Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2719096B2 - 力率補正機能を有する電源回路 - Google Patents

力率補正機能を有する電源回路

Info

Publication number
JP2719096B2
JP2719096B2 JP5207342A JP20734293A JP2719096B2 JP 2719096 B2 JP2719096 B2 JP 2719096B2 JP 5207342 A JP5207342 A JP 5207342A JP 20734293 A JP20734293 A JP 20734293A JP 2719096 B2 JP2719096 B2 JP 2719096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boost
switch
circuit
inductor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5207342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197558A (ja
Inventor
ルイス・ロバート・ネローン
ディビッド・ジョセフ・カクマリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06197558A publication Critical patent/JPH06197558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719096B2 publication Critical patent/JP2719096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両方向電流で負荷に電
力を供給し、負荷の力率を改良する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】両方向電流を負荷に供給する従来の回路
は、負荷を通る両方向電流の流れを達成するように交互
にスイッチングする一対の直列接続されたスイッチを有
する直列半ブリッジ変換器を含んでいる。負荷の力率を
改良するために、従来の電源回路は全波整流器から整流
された電圧すなわち直流電圧が供給される昇圧変換器を
有しており、全波整流器には交流電圧および電流が供給
される。昇圧変換器は該昇圧変換器のコンデンサ(「昇
圧コンデンサ」)に入力直流電圧より高い昇圧された電
圧を発生する。昇圧変換器は上述した直列半ブリッジ変
換器に電力を供給する直流母線電圧を発生する。従来の
昇圧変換器は昇圧変換器のインダクタ(「昇圧インダク
タ」)をアースに繰り返し接続し、これによりインダク
タに電流を流れさせて、インダクタにエネルギを蓄積さ
せる専用のスイッチ(「昇圧スイッチ」)を有してい
る。それから、昇圧インダクタに蓄積されたエネルギは
昇圧コンデンサに供給され、このコンデンサ上に所望の
母線電圧を維持する。
【0003】従来の昇圧変換器の動作では、昇圧インダ
クタに蓄積されたエネルギは、昇圧スイッチが再び昇圧
インダクタをアースに接続する前に昇圧コンデンサに完
全に放電される。上述した動作、すなわち昇圧インダク
タのエネルギを完全に放電する昇圧変換器の動作は不連
続モードのエネルギ蓄積動作として知られている。上述
した従来の電源回路は約0.98の力率を達成し得るこ
とがわかっている。また、この従来の電源回路は全波整
流器に供給される交流入力電流の全高調波歪みが約13
%以下であり、この歪みは完全な正弦波から異なる交流
電流を発生する電源回路から生ずるものであることがわ
かっている。
【0004】上述した従来の回路の1つの欠点は、特に
通常の動作において負荷がかなり変動する蛍光灯のよう
な負荷に電力を供給する場合に全体の利得が一般に広く
変動することである。これはr.m.s.電圧に対する
実際の電圧の比が1.7を超える場合に負荷に供給され
る電圧に大きなリップルを生ずる。波高率として知られ
るこのような比は約1.7以下に維持されることが好ま
しい。これは例えば蛍光灯負荷の疲労を低減するもので
あり、そうでない場合には蛍光灯の寿命が短くなる。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、両方向電流で負荷に電
力を供給し、高度の力率補正を有する回路を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、上述した従来の電源回
路に対して縮小され、回路の小型化および経済化を達成
する上述した電源回路を提供することにある。
【0006】
【発明の概要】本発明によれば、両方向電流で負荷に電
流を供給する電源回路が提供される。この回路は交流電
圧から直流電力を供給する手段、直列半ブリッジ変換器
および昇圧変換器を有する。直列半ブリッジ変換器は母
線導体から直流母線電圧を負荷回路に最初は一方の極性
で次いで反対の極性で交互に印加する。直列半ブリッジ
変換器は前記母線導体と負荷回路のブリッジスイッチ側
端との間に設けられた第1のスイッチ、アース導体と負
荷回路のブリッジスイッチ側端との間に設けられた第2
のスイッチ、および前記第1および第2のスイッチを交
互にスイッチングさせるスイッチング制御回路を有す
る。昇圧変換器は、母線導体とアース導体との間に接続
されて、その電荷レベルが母線導体上の母線電圧を決定
する昇圧コンデンサ、直流電力を供給する手段からのエ
ネルギを蓄積し、一方向バルブ(すなわち一方向導通素
子)を介して昇圧コンデンサに接続されて、該昇圧コン
デンサにエネルギを放電する昇圧インダクタ、および昇
圧インダクタの負荷側端を低インピーダンス路を介して
アース導体に周期的に接続して、これにより昇圧インダ
クタを充電する手段を有する。前記低インピーダンス路
は昇圧スイッチを含む。小型化された電源回路は直列半
ブリッジ変換器の第2のスイッチを更に昇圧スイッチと
して作用させることによって形成される。別の回路簡略
化は昇圧スイッチのスイッチング繰り返し周期に対する
オン時間の比を一定にすることによって得られる。
【0007】本発明の上述した目的および利点および特
徴は添付図面に関連する次の説明から明らかになるであ
ろう。
【0008】
【実施例の記載】本発明の理解を補助する概念を紹介す
るために、まず図1の従来の回路について説明する。図
1は低圧放電灯、例えば蛍光灯のような負荷100用の
従来の電源回路の簡略構成図を示している。この従来の
電源回路は全波整流器102を使用して、電源104か
ら供給される交流電圧VACを整流し、これによりアース
導体すなわち基準電圧導体108に対して導体106上
に整流された電圧すなわち直流電圧を発生する。それか
ら、周知の構成の昇圧変換器120が昇圧コンデンサC
B の上側端子上に母線電圧VB を供給する。この母線電
圧VB は以下に説明するように昇圧変換器に入力される
直流電圧VINより大きく昇圧されている。
【0009】それから、昇圧された母線電圧VB は直列
半ブリッジ変換器130の上側スッチS1 に供給され
る。上側スイッチS1 はスイッチ制御回路132によっ
て下側スイッチS2 と交互にスイッチングされ、共振回
路133のような負荷回路を通る両方向の電流の流れを
形成する。共振回路133は負荷100を有し、これは
実例として蛍光灯を表わす抵抗性負荷として示されてい
る。負荷100はその右側の接続点138とその左側の
接続点139との間に接続されている。共振コンデンサ
R が負荷100に並列に接続され、共振インダクタL
R が共振コンデンサCR と直列に右側の接続点139と
左側の接続点140との間に接続されている。コンデン
サ134および136はそれらの共通接続点138の電
圧を母線電圧の半分、すなわちVB /2に維持してい
る。
【0010】共振回路133に両方向電流を供給するた
めに、スイッチS1 が一時的にオンにされ(すなわち導
通し)、スイッチS2 がオフにされると、電圧VB /2
(すなわち母線電圧VB と接続点138の電圧VB /2
との差)が共振回路133の左側の接続点140とその
右側の接続点138との間に印加される。次いで、スイ
ッチS2 が一時的にオンにされ、スイッチS1 がオフに
されると、−VB /2(すなわち、アース電圧0と接続
点138のVB /2との差)の電圧が共振回路133の
接続点140と接続点138との間に印加される。
【0011】スイッチ制御回路132はスイッチS1
よびS2 をそれぞれ制御する142および144で示す
ようなスイッチ信号を供給する。上述したように、スイ
ッチS1 およびS2 は交互にスイッチする。すなわち、
スイッチ信号142が高レベル状態にある場合には、ス
イッチ信号144は低レベル状態にあり、またはその逆
である。典型的には、スイッチ信号142および144
はスイッチ信号の図示のスイッチング繰り返し周期TS
の半分、すなわちTS /2で交互に発生する。
【0012】昇圧変換器120について説明すると、上
述したように、母線電圧VB は昇圧コンデンサCB 上の
電圧である。昇圧コンデンサCB 上の電圧はp−nダイ
オードのような一方向バルブ150を通して昇圧インダ
クタLB から供給された電荷から生ずるものである。昇
圧インダクタLB には、スイッチ制御回路152によっ
て制御される昇圧スイッチSB の断続的スイッチング動
作によって繰り返し電圧が印加される。スイッチSB
オンにされると、昇圧インダクタLB への入力電流IIN
は回路152の制御によりスイッチSB がオフにされる
までほぼ直線的に増大する。スイッチがオフのとき、昇
圧インダクタLB のエネルギは一方向バルブ150を通
って昇圧コンデンサCB に放電する。昇圧インダクタL
B の放電の間、インダクタLB の両端の左から右への正
の電圧は入力電圧VINを増大し、これにより昇圧コンデ
ンサCB の上側端子に昇圧された母線電圧VB を発生す
る。
【0013】昇圧インダクタLB における入力電流IIN
の典型的な電流波形が図2に示されている。図示のよう
に、入力電流IINはほぼ三角波形200、202、20
4などを有している。例えば、三角波形200はほぼ直
線的にピーク値まで上昇し、それからインダクタのエネ
ルギが昇圧コンデンサCB に放電するに従ってゼロまで
低減する。続いて発生する三角波も同様なパターンであ
るが、コンデンサに放電する前により高いピーク値まで
増大する。波形202のより高いピーク値は主に入力電
圧VINの上昇値から生ずるものである。入力電圧VIN
降下しているときには逆になる。典型的には、波形20
2のピーク値が高くなるのは、また波形202のスイッ
チング期間TB 内のスイッチング点X2 が前の期間TB
内のスイッチング点X1 に対して遅延していることにも
よる。同様に、三角波204は、入力電圧VINがより高
くなり、かつスイッチング点X3 が更に遅延することに
より、前の波形202よりも更に大きいピーク値に達す
る。
【0014】昇圧インダクタLB は入力電流IINとして
図3に示すように一連の三角波電流波形300を導く。
この結果、電源104からの交流電流IACは正弦波波形
302に近づく。更に、交流電流IACは、例えばR.
P.セバーンズ(R.P.Severns)およびG.ブルーム(G.Bl
oom) の著書「最新DC−DCスイッチモード電力変換
器回路(Modern DC-to-DC Switchmode Power Converter
Circuits) 、ニューヨーク、ファンノストランド(Van N
orstrand) 、レインフォールズ社(Reinhold Co.)、19
85年、pp.55−61に記載されているような昇圧
変換器120用の入力フィルタネットワーク(図示せ
ず)のフィルタ作用によって平滑化される。典型的に
は、図示しない別のフィルタコンデンサが交流電源10
4に並列に設けられ、400hz−500Khzの周波
数範囲の電磁障害を低減する。上述したいくつかのフィ
ルタ部品は総合的にローパスフィルタとして機能し、昇
圧変換器120への入力電流IINの比較的ぎざぎざした
三角波波形の作用を平滑化する。全波整流器102にお
ける整流作用により、正である三角波電流波形IINは入
力交流電圧VACの周期TAC(図3)の負の半周期の間負
の波形に変換される。上述したローパスフィルタ作用に
より、負の波形304はほぼ正弦波波形306として現
れる。
【0015】電源104から供給される交流電流IAC
すなわち波形302および306は有益なことに電源1
04からの交流電圧VACと正確に同位相である。このよ
うな正確に同位相の関係と交流電流IACのほぼ正弦波の
特性を組み合わせた結果、図1の回路は高い力率になっ
ている。また、交流電流IACの正弦波特性によって交流
電流IACの全体の高調波歪みが低減される。これらの種
々の利点は上述した説明から明らかなように昇圧変換器
120を使用した結果生じているものである。
【0016】本発明は、従来の図1の回路の上述した利
点に加えて、回路部品を少なくして、回路の大きさを小
型化する利点を実現し、特に蛍光灯の小型化を達成する
のに好ましい電源回路を提供する。図4は本発明による
小型化された電源回路の典型例を示している。図4にお
いて、図1に関連して説明した構成要素に類似した構成
要素は、100桁目の数字に図番の数字を付している以
外は同じ符号を有している(例えば102と402)。
【0017】図4は従来の図1の直列半ブリッジ変換器
130の構成要素に類似した構成要素を有する直列半ブ
リッジ変換器を有している。しかしながら、図4におけ
る昇圧変換器の構成、ならびに該昇圧変圧器の直列半ブ
リッジ変換器との相互作用は従来の図1の構成のものと
異なっている。図4において、昇圧インダクタLB から
昇圧コンデンサCB へのエネルギの伝達は従来の図1の
一方向バルブ150に対応する一方向バルブ450を通
って行われる。しかしながら、図4の昇圧インダクタL
B に対する充電経路は、インダクタLB の「負荷」側と
アースとの間に接続された昇圧スイッチSB を有する図
1の対応する充電経路と著しく異なっている。図4にお
いては、昇圧インダクタLB 用の充電経路は直列半ブリ
ッジ変換器の下側のスイッチS2 を含み、このスイッチ
2 はこの結果二重の目的を達成する。スイッチS2
オン(すなわち、導通)であるとき、昇圧コンダクタL
B を通る充電電流を、P−Nダイオードのような一方向
バルブ460を経由して流れさせる。P−Nダイオード
のような別の一方向バルブ462を設けて、そのアノー
ドをアースに接続し、カソードを昇圧コンダクタLB
「負荷」側に接続してもよい。一方向バルブ462は昇
圧インダクタLB とスイッチS2 の出力電極間の寄生容
量(図示せず)との共振相互作用によって生ずる寄生電
圧を最小にする予防手段として作用する。
【0018】図4の昇圧スイッチSB は従来の図1にお
ける回路152のような独立したスイッチ制御回路を有
していないので、昇圧変換器はスイッチS2 (およびス
イッチS1 )用のスイッチ制御回路432の更に制限さ
れた制御のもとで動作する。この回路432では典型的
には約0.5の一定のスイッチング繰り返し周期に対す
るスイッチのオン時間の比が約0.5である。これによ
り、昇圧スイッチSB用のスイッチング繰り返し周期に
対するスイッチのオン時間の比が調整可能である複雑な
スイッチ制御回路152を一般に使用している従来の図
1に対して簡略化された電源回路が得られる。これは昇
圧スイッチとして作用する図4のスイッチS2 が好まし
い別の機能も有する点で従来の方法と異なるものと考え
られる。
【0019】コストを考慮すると、制御回路432は自
励発振型であることが好ましく、ここでブリッジのスイ
ッチS1 およびS2 のスイッチング繰り返し周期は共振
回路433の共振周波数によって決定され一定である。
この種の制御回路432は、例えば特願平4−2517
62号に記載されている。図4の波形442および44
4が示すように、スイッチ制御回路432はスイッチン
グ周期TS の半分すなわちTS /2の間スイッチS2
オンにする。このことは図5にも示されており、第5図
において入力電流IINの相次ぐ波形500、502およ
び504の各々は、スイッチS1 がオンであるTS /2
の間、充電部分すなわち上昇傾斜部分を有する。図5の
相次ぐ波形のピーク値が順次増大するのは、入力交流電
圧VACが正弦波的に増大するに従って全波整流器402
の出力の電圧VINが増大するからである。入力交流電圧
が低減する場合には逆になる。
【0020】図5の三角波形は、図2の従来の波形にお
ける選択可能なスイッチング点(X 1 、X2 など)と異
なり、スイッチング周期TS の半分(すなわち、TS
2)の固定したスイッチング点を有している。図4の昇
圧インダクタLB は従来の図1の昇圧インダクタLB
対してスイッチング周期の半分の固定した充電サイクル
を有している。
【0021】一方、図5の波形は、例えば図5の三角波
形の間の谷部506および508によって示すように相
次ぐ充電サイクルの合間において昇圧インダクタLB
らの電流が完全に放電していることを示しているという
点において図2の波形と類似している。昇圧インダクタ
が完全に放電するこのモードにおけるエネルギ蓄積は
「不連続なエネルギ蓄積」として知られている。不連続
モードの動作に加えて、図4の回路は入力交流電圧VAC
の周期の一部の間、昇圧インダクタにおける「連続なエ
ネルギ蓄積」を選択的に利用することができる。連続モ
ードのエネルギ蓄積が図6に示されており、この図6に
おいて相次ぐ三角波電流波形600、602および60
4はすべてゼロでない値を有している。図6における波
形のピークレベルの増大は主に正弦波の入力交流電圧V
ACの増大から生ずるものである。交流入力電圧が低減す
る場合には逆になる。
【0022】図7は入力交流電圧VACのピーク700お
よび702を中心とした部分で連続モード(C.M.)
とした図4の昇圧変換器回路の動作を示している。図7
の交流電圧VACのゼロ交差部704、706および70
8を中心とした交流電圧VACの周期の残りの部分は不連
続モードの動作を表している。不連続モードのみ(図7
に示されていない)の昇圧変換器の動作では、力率が非
常に改良され、全高調波歪み(THD)は低くなる。こ
のような動作は一般に力率を約0.5から約0.98に
改良し、THDを約170%から約13%まで低減す
る。
【0023】しかしながら、不連続モードのみの動作で
は、全体の回路の利得が大きく変化するという欠点があ
る。これは特に負荷400が蛍光灯である場合に発生す
る。これは蛍光灯の抵抗性負荷が印加電力のような種々
の要因でかなり変動するためである。更に、図1および
図4の両方の直列半ブリッジ変換器は、例えば上述した
特願平4−251762号に記載されているように典型
的には自励発振モードであるので動作時における電力制
御が本質的に行い難い。大きく変動するシステム利得は
負荷の電力安定性および負荷に供給される母線電圧VB
に対して悪影響を与える。更に、このように大きく変動
する利得は出力電圧に大きなリップルを発生する。特に
蛍光灯の場合には、r.m.s.母線電圧VB によって
ピーク母線電圧VB を割った値に等しい電流リップル値
は、一般に蛍光灯の有効な寿命を短くするような蛍光灯
に対する悪影響をなくすために1.7以下であることが
必要である。このようなリップル値は波高率として知ら
れている。
【0024】本発明者らは図4の回路の利得における大
きな変動は入力交流電圧周期の一部において連続モード
のエネルギ蓄積で動作することによって避けることがで
きることを発見した。これは図7において連続モード
(C.M.)動作として示されており、この連続モード
動作は入力交流電圧VACのピーク値700および702
を中心とした部分である。交流入力電圧の周期の残りの
部分では、回路は不連続モードで動作し、この不連続モ
ードは入力交流電圧VACのゼロ交差点704、706お
よび708を中心としている。連続モードにおける動作
は昇圧インダクタンスLB 、昇圧容量CB および昇圧コ
ンデンサCB の負荷を考慮したスイッチS 1 およびS2
のスイッチング繰り返し周期TS の値を選択することに
よって達成される。これらの値の選択は本技術分野に専
門知識を有する者にとって通常のことである。
【0025】次に示す数学的分析により連続モードの動
作期間が選択される。連続モードにおいては、昇圧変換
器の利得、すなわち入力電圧VINに対する母線電圧VB
の比率は次のように変化する。 連続モードの利得=1/(1−D) (1) ここにおいて、Dは昇圧スイッチSB の繰り返し周期T
S に対する昇圧スイッチSB のオン時間の比であり、図
4の回路の場合には0.5である。
【0026】図4の回路は連続モードにおいて2の最大
利得を有し、このモードは有益なことに入力交流電圧V
ACの最大値を中心とした部分に生じる。不連続モードに
おいては、図4の昇圧変換器は次に示すような利得(即
ち、V B /VIN)を有している。
【0027】
【数1】
【0028】ここにおいて、 Dは式1に関連して
上述したように定義され(すなわち、図4の回路の場合
には0.5);LB は昇圧インダクタンスの値であり:
Rは昇圧変換器の両端間、すなわち図4において昇圧コ
ンデンサCB の上側端子とアースとの間の全負荷であ
り:TS は昇圧スイッチSB のスイッチング繰り返し周
期である。
【0029】本技術分野に専門知識を有する者にわかる
ように、昇圧インダクタンスLB のインダクタンス値は
臨界値以下に維持されなければならない。この臨界値以
上においては連続モードにおける導通が常に発生する。
このような臨界値に対する有効な式は次式のように表さ
れる。
【0030】
【数2】
【0031】ここにおいて、R、TS およびDは式1お
よび2に関連して上述したように定義されたものであ
る。典型的には、不連続モードにおける最大利得は、上
述した式2を満足するように昇圧インダクタンスLB
よび昇圧スイッチSB の繰り返し周期TS の値を選択す
ることによって約2.6以下に選ばれる。このような利
得(例えば、2.6)は交流電圧のピーク値700およ
び702から離れているゼロ交差点704、706およ
び708(図7)付近で生じるので、母線電圧VB に対
する影響は交流電圧のピーク値近くで発生する連続モー
ドにおける低い利得(例えば、2)の場合よりも通常少
ない。
【0032】本発明者らは、図7に示すような2つのモ
ードを有するようにした図4の回路の動作により、波高
率が1.7以下になり、力率が約0.9より高くなり
(例えば、約9.06)、入力交流電流IACの全高調波
歪みの限界が約25%になることを発見した。入力VAC
および入力IACの実際の波形が図9に示されている。図
9の波形は図4の回路の部品に次に示す値を使用した場
合のものである。すなわち、インダクタンスLB は2.
9ミリヘンリ、昇圧スイッチSB のスイッチング繰り返
し周期TS (スイッチS1 およびS2 に対して同じ周
期)は20マイクロ秒、式1において上述したように定
義されたDは0.5、昇圧容量CB は10マイクロファ
ラッド、容量434および436の各々は0.5マイク
ロファラッド、共振インダクタンスLR は2.2ミリヘ
ンリ、共振容量CR は2.2ナノファラッド、および負
荷400の抵抗は600オームである。また、上述した
回路は図4に示されていないフィルタ要素を有してい
た。そして、昇圧変換器用の入力フィルタネットワーク
は全波整流器402の正(+)出力と昇圧インダクタL
B の交流供給源側との間に接続された1ミリヘンリのイ
ンダクタンス、および昇圧インダクタLB の交流供給源
側とアースとの間に接続された0.10マイクロファラ
ッドの容量を有していた。交流供給源404の電磁障害
を低減するための47ナノファラッドの容量が交流供給
源404の出力端子間に接続された。
【0033】図4の回路が昇圧インダクタにおいて不連
続モードのエネルギ蓄積のみで動作する場合には、図5
に示す506、508のような谷部の継続期間が交流入
力V ACのピークにおいてゼロに近づくことが好ましい。
図8はこの状態を示している。図8は図7の括弧710
で示す部分を詳細に示しているが、不連続モード動作の
みの場合を示すために変更されている。交流電圧VAC
ピーク700の近傍の点722において、隣接する三角
波形はゼロ軸近くにおいて互いに一緒にくっついている
が、このようなピークから離れるにつれて谷部724お
よび726などにより隣接する波形が分離される。これ
は図4の回路の力率を最も高くし、交流電源404の電
流波形の全高調波歪みを最も低くする。
【0034】上述した説明から、本発明は高レベルの力
率補正機能を有する電源回路を供給し、またこの回路は
所望により従来回路に対して小型化されることが明らか
である。更に、本発明の電源回路は全高調波歪みの小さ
い入力交流電流で動作できることが明らかである。更
に、本発明を昇圧インダクタの連続および不連続の両エ
ネルギ蓄積モードで動作させた場合には波高率、すなわ
ち負荷のリップル電圧を小さくすることができる。
【0035】本発明について特定の実施例を示して説明
したが、本技術分野に専門知識を有する者にとっては多
くの変更および変形を行うことができるであろう。従っ
て、特許請求の範囲は本発明の真の精神および範囲内に
入るこのような全ての変更および変形を含んでいるもの
であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】両方向性電流で負荷に電力を供給する従来の回
路の構成を示す回路図である。
【図2】図1の従来の回路の動作を説明する波形図であ
る。
【図3】図1の従来の回路の動作を説明する波形図であ
る。
【図4】両方向電流で電力を供給する本発明による小型
化された回路の構成を示す回路図である。
【図5】図4の回路の動作を説明する波形図である。
【図6】図4の回路の動作を説明する波形図である。
【図7】図4の回路の動作を説明する波形図である。
【図8】図7中の部分710の変更後の波形を示す波形
図である。
【図9】本発明の原理によって構成される回路の波形を
示す図である。
【符号の説明】
400 負荷 402 全波整流器 404 交流電源 432 制御回路 433 共振回路 450、460 一方向バルブ CB 昇圧コンデンサ LB 昇圧インダクタ S1 、S2 スイッチ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−269466(JP,A) 特開 平3−257795(JP,A) 特開 平1−315265(JP,A) 特開 平2−84069(JP,A) 実開 昭61−38894(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両方向電流でガス放電灯に電力を供給す
    る電源回路において、 (a)交流電圧から直流電力を供給する直流電力供給手
    段(402)と、 (b)母線導体からの直流母線電圧を負荷回路(43
    3)の両端に最初は一方の極性でそれから反対の極性で
    交互に印加する直列半ブリッジ変換器であって、 (i)前記負荷回路が結合される第1の接続点(44
    0)と前記母線導体との間に設けられる第1のスイッチ
    (S1 )、(ii)アース導体と前記第1の接続点との
    間に設けられる第2のスイッチ(S2 )、および(ii
    i)前記第1および第2のスイッチを交互にオン状態に
    スイッチングさせるスイッチング制御回路(432)を
    有する前記直列半ブリッジ変換器と、 (c)昇圧変換器であって、(i)前記母線導体とアー
    ス導体との間に接続され、その電荷レベルが前記母線導
    体上の母線電圧を決定する昇圧コンデンサ(CB )、
    (ii)前記直流電力供給手段からのエネルギを蓄積
    し、かつダイオード(450)を介して前記昇圧コンデ
    ンサに接続されて、該昇圧コンデンサにエネルギを放電
    する昇圧インダクタ(LB )、および(iii)低イン
    ピーダンス路を介して前記昇圧インダクタの負荷側端を
    前記アース導体に周期的に接続し、これにより前記昇圧
    インダクタを充電させる周期的接続手段を有する前記昇
    圧変換器とをそなえ、 (d)前記周期的接続手段が昇圧スイッチ(SB )を含
    み、該昇圧スイッチが前記直列半ブリッジ変換器の前記
    第2のスイッチで構成されており、該昇圧スイッチは第
    1の状態では前記昇圧インダクタを充電させ、また第2
    の状態では前記昇圧インダクタを前記昇圧コンデンサへ
    放電させるように、該昇圧スイッチの一方の端子が前記
    昇圧インダクタの負荷側端に結合されており、更に前記
    低インピーダンス路が前記昇圧インダクタから前記昇圧
    スイッチへ電流を流れさせるダイオード(460)を含
    んでいることを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチング制御回路は前記第1お
    よび第2のスイッチをほぼ同じ継続期間および所定のス
    イッチング繰り返し周波数でスイッチングするように作
    用し、前記負荷回路は共振回路であり、前記スイッチン
    グ繰り返し周波数は前記共振負荷回路の共振周波数によ
    って決定される請求項1記載の電源回路。
  3. 【請求項3】 両方向電流で負荷に電力を供給する電源
    回路において、 (a)交流電圧から直流電力を供給する直流電力供給手
    段(402)と、 (b)母線導体からの直流母線電圧を負荷回路(43
    3)の両端に最初は一方の極性でそれから反対の極性で
    交互に印加する直列半ブリッジ変換器であって、 (i)前記負荷回路が結合される第1の接続点(44
    0)と前記母線導体との間に設けられる第1のスイッチ
    (S1 )、(ii)アース導体と前記第1の接続点との
    間に設けられる第2のスイッチ(S2 )、および(ii
    i)前記第1および第2のスイッチを交互にオン状態に
    スイッチングさせるスイッチング制御回路(432)を
    有する前記直列半ブリッジ変換器と、 (c)昇圧変換器であって、(i)前記母線導体とアー
    ス導体との間に接続され、その電荷レベルが前記母線導
    体上の母線電圧を決定する昇圧コンデンサ(CB )、
    (ii)前記直流電力供給手段からのエネルギを蓄積
    し、かつダイオード(450)を介して前記昇圧コンデ
    ンサに接続されて、該昇圧コンデンサにエネルギを放電
    する昇圧インダクタ(LB )、および(iii)低イン
    ピーダンス路を介して前記昇圧インダクタの負荷側端を
    前記アース導体に周期的に接続し、これにより前記昇圧
    インダクタを充電させる周期的接続手段であって、昇圧
    スイッチ(SB )を含む前記周期的接続手段を有する前
    記昇圧変換器とをそなえ、(d)前記周期的接続手段が昇圧スイッチ(S B )を含
    み、該昇圧スイッチが前記直列半ブリッジ変換器の前記
    第2のスイッチで構成されており、該昇圧スイッチは第
    1の状態では前記昇圧インダクタを充電させ、また第2
    の状態では前記昇圧インダクタを前記昇圧コンデンサへ
    放電させるように、該昇圧スイッチの一方の端子が前記
    昇圧インダクタの負荷側端に結合されており、更に前記
    低インピーダンス路が前記昇圧インダクタから前記昇圧
    スイッチへ電流を流れさせるダイオード(460)を含
    んでおり、)前記昇圧インダクタのインダクタンスおよび前記
    スイッチング制御回路のスイッチング周波数は、前記交
    流電圧の周期の少なくとも一部分の間、前記昇圧インダ
    クタにエネルギが断続的に蓄積され、また前記交流電圧
    の周期のピーク部分の間、前記昇圧インダクタにエネル
    ギが連続的に蓄積されるように前記昇圧変換器が動作す
    るように選択されていることを特徴とする電源回路
  4. 【請求項4】 前記スイッチング制御回路は前記第1お
    よび第2のスイッチを所定のスイッチング繰り返し周波
    数でスイッチングするように作用し、前記負荷回路は共
    振回路であり、前記スイッチング繰り返し周波数は前記
    共振負荷回路の共振周波数によって決定される請求項3
    記載の電源回路。
JP5207342A 1992-08-25 1993-08-23 力率補正機能を有する電源回路 Expired - Lifetime JP2719096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/934,843 US5408403A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Power supply circuit with power factor correction
US934843 1992-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197558A JPH06197558A (ja) 1994-07-15
JP2719096B2 true JP2719096B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=25466166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5207342A Expired - Lifetime JP2719096B2 (ja) 1992-08-25 1993-08-23 力率補正機能を有する電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5408403A (ja)
EP (1) EP0585077B1 (ja)
JP (1) JP2719096B2 (ja)
CA (1) CA2101144A1 (ja)
DE (1) DE69302872T2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245530A (ja) * 1993-02-23 1994-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
US5666280A (en) * 1993-05-07 1997-09-09 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a jet to emulate a bootstrap diode
US5502632A (en) * 1993-05-07 1996-03-26 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
MX9504237A (es) * 1994-02-10 1997-04-30 Philips Electronics Nv Convertidor ac/ac de alta frecuencia con correccion de factor de potencia.
US5610805A (en) * 1995-01-10 1997-03-11 Cambridge Continuous Power Uninterruptible power supply with a back-up battery coupled across the a.c. input
US5488269A (en) 1995-02-10 1996-01-30 General Electric Company Multi-resonant boost high power factor circuit
US5517086A (en) * 1995-03-13 1996-05-14 General Electric Company Modified valley fill high power factor correction ballast
CN1040272C (zh) * 1995-03-15 1998-10-14 松下电工株式会社 逆变装置
US5798616A (en) * 1995-04-06 1998-08-25 Minebea Co., Ltd. Fluorescent lamp circuit employing both a step-up chopper and an inverter
FI97437C (fi) * 1995-06-16 1996-12-10 Helvar Oy Elektronisen liitäntälaitteen häiriönsuodatin
US5712536A (en) * 1995-07-31 1998-01-27 General Electric Company Reduced bus voltage integrated boost high power factor circuit
DE69616937T2 (de) * 1995-10-16 2002-08-29 General Electric Co., Schenectady Elektronisches Vorschaltgerät mit hohem Leistungsfaktor
US5703438A (en) * 1996-01-22 1997-12-30 Valmont Industries, Inc. Line current filter for less than 10% total harmonic distortion
GB2310964B (en) * 1996-03-06 2000-06-28 Tecninter Ireland Limited An electronic ballast for a compact fluorescent lamp
US5673188A (en) * 1996-03-25 1997-09-30 Hughes Electronic Zero voltage switching series resonant half bridge VHF inverter
US5793626A (en) * 1996-05-29 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. High efficiency bimodal power converter and method of operation thereof
US5719754A (en) * 1996-06-13 1998-02-17 Lucent Technologies Inc. Integrated power converter and method of operation thereof
US5822198A (en) * 1996-06-21 1998-10-13 Lucent Technologies Inc. Single stage power converter and method of operation thereof
US5661645A (en) 1996-06-27 1997-08-26 Hochstein; Peter A. Power supply for light emitting diode array
US5808884A (en) * 1996-07-16 1998-09-15 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for conserving energy in a boost regulator circuit
US5912812A (en) * 1996-12-19 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Boost power converter for powering a load from an AC source
US5914570A (en) * 1996-12-23 1999-06-22 General Electric Company Compact lamp circuit structure having an inverter/boaster combination that shares the use of a first n-channel MOSFET of substantially lower on resistance than its p-channel counterpart
US5923152A (en) * 1997-02-20 1999-07-13 Astec International Limited Power factor correction circuit with soft switched boost converter
SG82572A1 (en) * 1997-03-25 2001-08-21 Motorola Inc A bi-directional current switching circuit for a load
US6150771A (en) * 1997-06-11 2000-11-21 Precision Solar Controls Inc. Circuit for interfacing between a conventional traffic signal conflict monitor and light emitting diodes replacing a conventional incandescent bulb in the signal
US6055167A (en) * 1998-08-10 2000-04-25 Custom Power Systems, Inc. Pulse width modulated boost converter integrated with power factor correction circuit
EP1001514A3 (en) * 1998-11-16 2000-09-27 Alcatel Switched power converter with hold-up time and harmonics reduction
US6163139A (en) * 1998-12-21 2000-12-19 N2Power Inc. Boost converter with reduced switching loss
US5977754A (en) * 1999-02-01 1999-11-02 Astec International Limited Offset resonance zero volt switching boost converter
IT1308711B1 (it) * 1999-02-17 2002-01-10 St Microelectronics Srl Dispositivo a commutazione con due interruttori a semi-ponte e mezziper mantenere ciascun interruttore in interdizione quando l'altro
DE19914505A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltung zur Korrektur des Leistungsfaktors
ES2156741B1 (es) * 1999-06-21 2002-02-16 Univ Oviedo Balasto electronico de una sola etapa y alto factor de potencia basadoen un convertidor reductor y un inversor resonante.
US6807073B1 (en) 2001-05-02 2004-10-19 Oltronics, Inc. Switching type power converter circuit and method for use therein
US6650552B2 (en) * 2001-05-25 2003-11-18 Tdk Corporation Switching power supply unit with series connected converter circuits
US6573664B2 (en) * 2001-05-31 2003-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. High efficiency high power factor electronic ballast
US6756746B2 (en) * 2001-09-19 2004-06-29 General Electric Company Method of delaying and sequencing the starting of inverters that ballast lamps
US6621238B2 (en) 2002-01-25 2003-09-16 General Electric Company Power factor correction circuit with faster bus charging rate during startup
US6556462B1 (en) * 2002-06-28 2003-04-29 General Electric Company High power factor converter with a boost circuit having continuous/discontinuous modes
US6834002B2 (en) * 2003-01-31 2004-12-21 Entrust Power Co., Ltd. Power factor correction circuit
US6831423B2 (en) * 2003-03-28 2004-12-14 General Electric Company High Q impedance matching inverter circuit with automatic line regulation
CN100423417C (zh) * 2003-05-06 2008-10-01 半导体元件工业有限责任公司 开关频率变化的功率因数校准电路及方法
US7990740B1 (en) 2004-03-19 2011-08-02 Marvell International Ltd. Method and apparatus for controlling power factor correction
US7733678B1 (en) * 2004-03-19 2010-06-08 Marvell International Ltd. Power factor correction boost converter with continuous, discontinuous, or critical mode selection
US20060043942A1 (en) * 2004-05-13 2006-03-02 Isaac Cohen Power converter apparatus and methods using output current feedforward control
US7812576B2 (en) 2004-09-24 2010-10-12 Marvell World Trade Ltd. Power factor control systems and methods
US20060132105A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Prasad Atluri R Controlling inrush current
US7606053B2 (en) 2006-04-06 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc DC-to-DC converter and electric motor drive system using the same
KR101316194B1 (ko) * 2007-10-26 2013-10-08 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기
US8817506B2 (en) 2008-09-01 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Converter circuit, and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit
CA2775832A1 (en) 2008-10-01 2010-04-08 Restech Limited Circuit and method for coupling electrical energy to a resonated inductive load
US8823272B2 (en) * 2011-12-12 2014-09-02 Cree, Inc. Emergency lighting systems including bidirectional booster/charger circuits
US10117295B2 (en) 2013-01-24 2018-10-30 Cree, Inc. LED lighting apparatus for use with AC-output lighting ballasts
US9137866B2 (en) 2011-12-12 2015-09-15 Cree, Inc. Emergency lighting conversion for LED strings
US9871404B2 (en) 2011-12-12 2018-01-16 Cree, Inc. Emergency lighting devices with LED strings
US9439249B2 (en) 2013-01-24 2016-09-06 Cree, Inc. LED lighting apparatus for use with AC-output lighting ballasts
US10104723B2 (en) 2013-01-24 2018-10-16 Cree, Inc. Solid-state lighting apparatus with filament imitation for use with florescent ballasts
US10045406B2 (en) 2013-01-24 2018-08-07 Cree, Inc. Solid-state lighting apparatus for use with fluorescent ballasts
TWI506932B (zh) * 2013-09-05 2015-11-01 Novatek Microelectronics Corp 電壓轉換積體電路
TWI504124B (zh) * 2013-11-01 2015-10-11 Hep Tech Co Ltd AC - to - AC power conversion device and its conversion method
US10470263B2 (en) 2013-12-10 2019-11-05 Ideal Industries Lighting Llc Dimmable lighting systems and methods of dimming lighting systems
DE102014226716A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Spannungsverdoppler und Spannungsverdopplungsverfahren zur Verwendung im PMW-Modus
AT517341B1 (de) * 2015-06-15 2017-01-15 Dipl Ing Dr Himmelstoss Felix Transformatorloser Hochsetzsteller mit hohem Spannungsübersetzungsverhältnis

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264949A (en) * 1979-09-04 1981-04-28 Litton Systems, Inc. DC to DC power supply
JPS59128128A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Matsushita Electric Works Ltd 積載方法
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
GB8414215D0 (en) * 1984-06-04 1984-07-11 Molins Plc Machines for making cigarettes &c
JPH01315265A (ja) * 1988-03-14 1989-12-20 Mitsubishi Electric Corp 整流装置
JPH0284069A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Origin Electric Co Ltd 直流電源装置
JPH02269466A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Ikeda Denki Kk 昇圧コンバータ
EP0395776B1 (de) * 1989-05-02 1994-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches Vorschaltgerät
US4985819A (en) * 1989-10-18 1991-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha AC-DC-AC apparatus having battery charging and discharging feature
US5019952A (en) * 1989-11-20 1991-05-28 General Electric Company AC to DC power conversion circuit with low harmonic distortion
FR2655786B1 (fr) * 1989-12-12 1993-11-12 Sextant Avionique Alimentation du type convertisseur alternatif-continu a decoupage.
EP0435628B1 (en) * 1989-12-25 1994-10-26 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
JP2691626B2 (ja) * 1990-01-16 1997-12-17 株式会社ユタカ電機製作所 高周波加熱装置用スイッチング電源
JP2929635B2 (ja) * 1990-01-31 1999-08-03 東芝ライテック株式会社 電源回路
JPH03257795A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
US5181159A (en) * 1990-12-24 1993-01-19 General Electric Company AC to DC converter having an enhanced power factor
EP0492715B1 (en) * 1990-12-25 1996-04-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Inverter device
US5359274A (en) * 1992-08-20 1994-10-25 North American Philips Corporation Active offset for power factor controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585077A1 (en) 1994-03-02
US5408403A (en) 1995-04-18
DE69302872D1 (de) 1996-07-04
EP0585077B1 (en) 1996-05-29
DE69302872T2 (de) 1997-01-23
JPH06197558A (ja) 1994-07-15
CA2101144A1 (en) 1994-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719096B2 (ja) 力率補正機能を有する電源回路
US5488269A (en) Multi-resonant boost high power factor circuit
JP3697915B2 (ja) 電子バラスト回路
US5712536A (en) Reduced bus voltage integrated boost high power factor circuit
EP0698310B1 (en) High frequency ac/ac converter with power factor correction
US6316883B1 (en) Power-factor correction circuit of electronic ballast for fluorescent lamps
US6670779B2 (en) High power factor electronic ballast with lossless switching
KR20030052989A (ko) 스위칭 전원장치
JP3038304B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH03235657A (ja) Dc―dcコンバータ
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP2984519B2 (ja) スイッチング電源
JPH1066351A (ja) 電源装置
JP3400160B2 (ja) スイッチング電源
JPH02202365A (ja) 電源装置
JP3562251B2 (ja) 電源装置
JP3327012B2 (ja) 電力変換装置
JP3725378B2 (ja) 単相昇降圧形高力率コンバータ
JP2803176B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3332295B2 (ja) 電源装置
JPH1023748A (ja) 電源装置
JPH08237961A (ja) 電源装置
JP2000217366A (ja) 電源装置
JPS63249467A (ja) 電源装置
JP2003250272A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971014