Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2699789B2 - ヒドロシリル化反応方法 - Google Patents

ヒドロシリル化反応方法

Info

Publication number
JP2699789B2
JP2699789B2 JP4353621A JP35362192A JP2699789B2 JP 2699789 B2 JP2699789 B2 JP 2699789B2 JP 4353621 A JP4353621 A JP 4353621A JP 35362192 A JP35362192 A JP 35362192A JP 2699789 B2 JP2699789 B2 JP 2699789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
resin
acrylate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4353621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06179821A (ja
Inventor
充弘 宝田
裕司 吉川
宏治 大杉
芳雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4353621A priority Critical patent/JP2699789B2/ja
Priority to US08/165,803 priority patent/US5416147A/en
Priority to DE69318268T priority patent/DE69318268T2/de
Priority to EP93310070A priority patent/EP0602933B1/en
Publication of JPH06179821A publication Critical patent/JPH06179821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699789B2 publication Critical patent/JP2699789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族不飽和結合を有
するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂
と≡SiH基を有する化合物とを白金等のヒドロシリル
化触媒の存在下でヒドロシリル化反応させる方法に関
し、更に詳述すると、触媒毒が存在し或いは触媒毒と接
触する系でもヒドロシリル化反応が容易に進行するヒド
ロシリル化反応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】脂肪族不飽和結合を有するアクリル樹
脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂と≡SiH基を
有する組成物は、白金系触媒,ロジウム系触媒等のヒド
ロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化反応し、≡S
iH基が不飽和結合に付加して硬化することが知られて
おり、従来よりこのヒドロシリル化反応による硬化を利
用した種々の硬化性樹脂組成物が提案されている。
【0003】上記ヒドロシリル化反応は、その反応性が
高く、またヒドロシリル化反応を利用して樹脂組成物を
硬化させた場合、表面と内部とが均一に硬化し、硬化後
の体積減少もほとんどない利点を有する。更に、各種成
分を混合して組成物を製造する工程から硬化に至るまで
の工程が省エネルギー仕様に優れている等の様々な特性
を有している。
【0004】これらの優れた特徴に加え、上記硬化性樹
脂組成物は液状に形成し得、特殊な機器や技術を要せず
取り扱いが容易なことから、その用途は各種業界におい
て多岐に亘っている。例えば、電気絶縁用、型取り用、
ジャンクションコーティング用、オプティカルファイバ
ー用、LIMS成型用、シリコーンゲル、剥離紙用、粘
着剤用等に応用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ヒ
ドロシリル化反応は触媒毒の影響を受け易い。即ち、組
成物中に、N,P,S,Sn,As等の元素が微量でも
存在すると、或いは組成物を塗布し、硬化させる基材中
にこれらの元素が存在すると、これが触媒毒になってヒ
ドロシリル化反応が著しく阻害され、ヒドロシリル化反
応が十分に進行せず、硬化不良を起こすことがある。
【0006】このため、組成物の構成成分を予め活性炭
処理することによって上記触媒毒成分を除去したり、ま
た、組成物を塗布し、硬化させる基材をヒートクリーニ
ングすることにより基材中の触媒毒成分を熱分解除去す
るなどの触媒毒除去手段を採用し、ヒドロシリル化反応
を進行させることが行われている。更に、ヒドロシリル
化反応を高温で行ってヒドロシリル化触媒の触媒活性を
高めたり、ヒドロシリル化触媒の添加量を増大するなど
の方法も採用されている。
【0007】しかし、これらの方法は工程的にも経済的
にも不利を伴うものであり、このため上記触媒毒成分が
微量存在していてもヒドロシリル化反応を確実に進行さ
せる方法が望まれていた。
【0008】また、本発明者らは、脂肪族不飽和基含有
樹脂組成物をオルガノハイドロジェンポリシロキサンで
ヒドロシリル化反応させることによる架橋方法(特願平
3−277645号、特願平3−276965号)を提
案しているが、この硬化性樹脂組成物はメラミン架橋塗
膜やウレタン塗膜に接触すると硬化不良を起こしやす
く、これを改良する方法が望まれていた。
【0009】更に、コーティング分野において、N,
P,S,Sn,Asを含有する系、もしくはこれらの元
素を含有する物質に接触する系でヒドロシリル化反応に
よる硬化を行う場合の例として、ヒドロシリル化反応と
これとは異なる硬化系とを複合化した硬化系、2コート
1ベーク等で積層する塗装系などがある。
【0010】前者の複合硬化系におけるヒドロシリル化
反応とは異なる硬化系として、水酸基含有樹脂とポリイ
ソシアナート又はそのブロック体との付加反応による硬
化系、カルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂と
の付加反応による硬化系が挙げられる。これらの系にお
いて、Nを含有する成分としてはアルキルエーテルメラ
ミン樹脂、ポリイソシアナート及びカルボキシル基とエ
ポキシ基との反応触媒に用いられるトリブチルアンモニ
ウムブロマイドのようなアミン化合物が該当する。ま
た、P,S,Snを含有する成分としては、上述の硬化
系の反応触媒となるリン酸系化合物、パラトルエンスル
ホン酸等のスルホン酸系化合物、ジブチル錫ジラウレー
ト等の錫系化合物が該当するが、このような系ではヒド
ロシリル化反応が良好に進行しない。
【0011】また、後者の2コート1ベーク等で積層す
る塗装系の具体例としてメタリックベース塗料/クリヤ
ー塗料系が挙げられる。ヒドロシリル化反応して硬化す
る系がクリヤー塗料であり、ベース塗料が上述のヒドロ
シリル化反応以外の硬化系の場合が該当するが、ベース
塗料に触媒毒が含まれていると、同様にヒドロシリル化
反応が阻害される。
【0012】従って、このような触媒毒の存在下又は接
触下でもヒドロシリル化反応を進行させるコーティング
技術が要望されていた。
【0013】本発明は上記要望に応えるためになされた
もので、N,P,S,Sn又はAsの元素を含む触媒毒
成分が微量存在していても、ヒドロシリル化反応が阻害
されず、確実にヒドロシリル化反応が進行するヒドロシ
リル化反応方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は上記
目的を達成するため鋭意検討を行った結果、1分子中に
アルケニル基又はアルキニル基を2個以上有するアクリ
ル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂と1分子中
にケイ素原子に直接結合する水素原子を2個以上有する
有機ケイ素化合物とをヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
ドロシリル化反応させる際、該反応中にオクチル酸鉄,
ナフテン酸鉄,鉄アセチルアセテート等の有機鉄化合物
又はアルミニウムブトキシド,アルミニウムイソブトキ
シド,アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウム
アルコキシド類、アルミニウムアセチルアセトナート,
アルミニウムエチルアセトアセトナート等のアルミニウ
ムキレート類などの有機アルミニウム化合物が存在して
いると、N,P,S,Sn,As等を含む触媒毒成分の
触媒毒作用が抑制され、これら触媒毒成分が組成物中或
いは組成物が接触する基材中に含まれていても、ヒドロ
シリル化反応が支障なく確実に生起し、進行し、硬化後
の体積減少も少なく、耐酸性、耐候性、耐溶剤性、重ね
塗り性、機械的強度などにも優れていることを見い出
し、本発明をなすに至った。
【0015】従って、本発明は、 (A)1分子中にアルケニル基又はアルキニル基を2個
以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキ
シ樹脂、 (B)1分子中にケイ素原子に直接結合する水素原子を
2個以上有する有機ケイ素化合物、 (C)ヒドロシリル化触媒を必須成分とする組成物中、
又はこの組成物か接触する物質中にN,P,S,Sn又
はAs元素が含有された系において、上記(A)成分と
(B)成分とを(C)成分の存在下にヒドロシリル化反
応させるに際し、上記組成物中に(D)有機鉄化合物及
び/又は有機アルミニウム化合物を添加して上記ヒドロ
シリル化反応を行うことを特徴とするヒドロシリル化反
応方法を提供する。
【0016】なお、上記有機鉄化合物や有機アルミニウ
ム化合物の添加により、N,P,S,Sn,As等を含
む触媒毒成分の存在下であってもヒドロシリル化反応が
進行する理由は明らかではないが、上記触媒毒成分が存
在するとヒドロシリル化触媒であるVIII族遷移金属
触媒がこれに配位し、ヒドロシリル化反応が進行しなく
なる。ところが、VIII族遷移金属触媒と有機鉄化合
物又は有機アルミニウム化合物とが共存する系でヒドロ
シリル化反応を行うと、触媒毒成分の存在下であって
も、これら鉄又はアルミニウム化合物がVIII族遷移
金属触媒より優先的に触媒毒成分に配位することによ
り、VIII族遷移金属触媒の触媒活性が維持され、ヒ
ドロシリル化反応が触媒毒成分の存在しない系と同様に
進行するものと考えられる。
【0017】以下、本発明を更に詳しく説明すると、本
発明のヒドロシリル化反応方法は、特に硬化性樹脂組成
物のヒドロシリル化反応に採用し得るもので、(A)1
分子中にアルケニル基又はアルキニル基を2個以上有す
るアクリル樹脂、ポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂、
(B)1分子中に≡SiH基を2個以上有する有機ケイ
素化合物、(C)ヒドロシリル化触媒を含有する組成物
を用いてヒドロシリル化反応を行うものであるが、この
場合、本発明においては、上記組成物又はこの組成物が
接触する物質中に触媒毒であるN,P,S,Sn又はA
s元素を含む系にてヒドロシリル化反応を行う方法であ
り、上記組成物中に(D)有機鉄化合物又は有機アルミ
ニウム化合物を配合することにより、上記触媒毒の存在
にもかかわらず、支障なくヒドロシリル化反応が行われ
るものである。
【0018】ここで、(A)成分のアクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂及びエポキシ樹脂は、1分子中にアルケニ
ル基又はアルキニル基を少なくとも2個以上有するもの
であれば特に制限されるものではない。アルケニル基と
しては、ビニル基,アリル基,メチルビニル基,プロペ
ニル基,ブテニル基,イソブテニル基,イソプレニル
基,ペンテニル基,ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭化
水素基、シクロプロペニル基,シクロブテニル基,シク
ロペンテニル基,シクロヘキセニル基等の環式不飽和炭
化水素基が挙げられる。また、アルキニル基としてはエ
チニル基,プロパルギル基,α,α−ジメチルプロパル
ギル基等が挙げられる。
【0019】上記アルケニル基含有アクリル系樹脂は、
アルケニル基含有(メタ)アクリル酸エステルと他のラ
ジカル重合性モノマーとの共重合で得ることができる。
この場合、アルケニル基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、例えば(メタ)アクリル酸アリル、(メ
タ)アクリル酸3−メチル−3−ブテニル、(メタ)ア
クリル酸2−ブテニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
セニルメチル、(メタ)アクリル酸3−メチル−2−ブ
テニル等のアルケニル基含有アクリル系モノマーが挙げ
られる。また、他のラジカル重合性モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)ア
クリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンと
の付加物、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)ア
クリル酸3−トリメトキシシリルプロピル、(メタ)ア
クリル酸3−トリエトキシプロピル、(メタ)アクリル
酸2−アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、(メ
タ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)アクリル酸
2−イソシアナートエチル、酢酸ビニル、酢酸アリル、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、マレイン酸、イタコ
ン酸、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジ
エトキシシラン等が例示される。
【0020】また、アルケニル基含有アクリル系樹脂と
して、水酸基含有アクリル系樹脂とアルケニルイソシア
ナート化合物及び/又はアルケニル基含有カルボン酸無
水物との付加反応、イソシアナート基含有アクリル系樹
脂とアルケニルアルコール類との付加反応、カルボキシ
ル基含有アクリル系樹脂とアルケニル基含有エポキシ化
合物との付加反応、エポキシ基含有アクリル系樹脂とア
ルケニル基含有カルボン酸類との付加反応を挙げること
ができる。或いは、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとε−カ
プロラクトンの付加物(例えばダイセル化学工業(株)
製プラクセルFMシリーズ)等の水酸基含有アクリル系
モノマーとそれ以外の上記のアクリル系モノマー及び5
0重量%以内の範囲でα,β不飽和性ビニルモノマーと
を共重合するか、もしくは水酸基含有アクリル系モノマ
ー単独で重合することによって得られたものを用いても
よい。
【0021】ここで、上記アルケニルイソシアナート化
合物としては、例えばイソシアン酸アリル、(メタ)ア
クリロイルイソシアナート、(メタ)アクリル酸2−イ
ソシアナートエチル等が挙げられる。上記アルケニル基
含有カルボン酸無水物としては、無水イタコン酸、無水
マレイン酸等が挙げられる。
【0022】一方、上記イソシアナート基含有アクリル
系樹脂としては、(メタ)アクリロイルイソシアナー
ト、(メタ)アクリル酸2−イソシアナートエチル等の
イソシアナート基含有アクリル系モノマーとそれ以外の
上記アクリル系モノマー及び50重量%以内の範囲で
α,β不飽和性ビニルモノマーとを共重合するかもしく
はイソシアナート含有アクリル系モノマー単独で重合す
ることによって得られたものを使用することができ、ア
ルケニルアルコール類としては、アリルアルコール、ビ
ニルアルコール、3−ブテン−1−オール、2−(アリ
ルオキシ)エタノール等が挙げられる。
【0023】また、カルボキシル基含有アクリル系樹脂
は、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有アクリ
ル系モノマー及び50重量%以内の範囲でイタコン酸、
マレイン酸等の如きカルボキシル基含有α,β不飽和性
ビニルモノマーとを共重合するか、もしくはカルボキシ
ル基含有アクリル系モノマー単独を重合することによっ
て得られたものを用いることができ、アルケニル基含有
エポキシ化合物としては、例えばアリルグリシジルエー
テル等が挙げられる。
【0024】エポキシ基含有アクリル系樹脂としては、
例えば(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含
有アクリル系モノマーとそれ以外の上記アクリル系モノ
マー及び50重量%以内の範囲でα,β不飽和性ビニル
モノマーとを共重合するか、もしくはエポキシ基含有ア
クリル系モノマー単独を重合することによって得られた
ものを用いることができ、アルケニル基含有カルボン酸
類としては、アリル酢酸、(メタ)アクリル酸、2−ブ
テノン酸、3−ブテノン酸等が挙げられる。
【0025】次に、アルケニル基を1分子中に2個以上
有するポリエステル樹脂は、上述のアルケニルアルコー
ル類及び多価アルコールと多塩基酸との重縮合反応によ
って製造されるものを用いることができる。
【0026】ここで、多価アルコールとしては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコール
エステル、トリメチロールプロパン、両末端アルコール
性水酸基含有ジメチルシロキサン等が例示される。一
方、多塩基酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、トリメリッ
ト酸等が例示される。また、必要により一価のアルコー
ル或いは一塩基酸を一部用いてもよい。
【0027】また、アルケニル基含有ポリエステル樹脂
として、例えば上述の多価アルコール類と多塩基酸との
重縮合反応により得られたポリエステル樹脂のカルボキ
シル基と上述のアルケニル基含有エポキシ化合物との付
加反応、及び/又は、多価アルコール類と多塩基酸との
重縮合反応により得られたポリエステル樹脂の水酸基と
上述のアルケニルイソシアナート及び/又はアルケニル
基含有カルボン酸の無水物との付加反応等によって得ら
れたものを使用することもできる。
【0028】更に、アルケニル基を1分子中に2個以上
有するエポキシ樹脂としては、上述のエポキシ基含有ア
クリル系樹脂、或いは、例えばビスフェノールAジグリ
シジルエーテルと上述のアルケニル基含有カルボン酸類
との付加反応、エピービス型エポキシ樹脂中の水酸基と
上述のアルケニルイソシアナート及び/又はアルケニル
基含有カルボン酸の無水物との付加反応等により製造し
たものを用いることができる。
【0029】次に、アルキル基含有樹脂につき説明する
と、アルキニル基含有アクリル樹脂は、(メタ)アクリ
ル酸プロパルギル、(メタ)アクロイルカルバミン酸プ
ロパルギル、2−プロパルギルオキシカルボニルオキシ
エチル(メタ)アクリレート等のアルキニル基含有アク
リル系モノマーとその他の重合性モノマーとの共重合に
より得られたものが使用できる。
【0030】ここで、アルキニル基含有アクリル系モノ
マーは、例えばメタクリル酸クロライドとプロパルギル
アルコール、アセチレンアルコール類との脱塩酸反応、
(メタ)アクリル酸の低級エステルとプロパルギルアル
コール、アセチレンアルコール類とのエステル交換反
応、イソシアナート含有アクリル系モノマーとプロパル
ギルアルコール、アセチレンアルコール類との付加反
応、プロパルギルクロロホルメートと(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチルとの反応等により得られたもの
を使用し得る。
【0031】一方、その他の重合性モノマーの中では特
にアクリル系モノマーが好ましい。アクリル系モノマー
としては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸フェ
ニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルとε−
カプロラクトンとの付加物(例えばダイセル化学工業
(株)製プラクセルFMI(商品名))、(メタ)アク
リル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3−トリメトキ
シシリルプロピル、(メタ)アクリル酸3−トリエトキ
シシリルプロピル、(メタ)アクリル酸3−ジメトキシ
メチルシリルプロピル、(メタ)アクリル酸2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アシッドホ
スホキシプロピルメタクリレート、(メタ)アクリル酸
トリブチル錫、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アク
リロイルイソシアナート、(メタ)アクリル酸2−イソ
シアナートエチル等が例示される。また、上記他の重合
性モノマーとして、スチレン、α−メチルスチレン、イ
タコン酸、マレイン酸、酢酸ビニル、酢酸アリル、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシ
シラン等で例示されるアクリル系モノマー以外のモノマ
ーを重合することもできる。しかしながら上記モノマー
の使用量は50重量%以下とすることが好ましい。
【0032】また、アルキニル基含有アクリル系樹脂と
して、水酸基含有アクリル系樹脂とアルキニル基含有ク
ロロホルメート又はアルキニル基含有カルボン酸との反
応、イソシアナート基含有アクリル系樹脂とプロパルギ
ルアルコール、アセチレンアルコール類との付加反応、
カルボキシル基含有アクリル系樹脂とアルキニル基含有
エポキシ化合物との付加反応、エポキシ基含有アクリル
系樹脂とアルキニル基含有カルボン酸類との付加反応で
得られたものを使用することもできる。
【0033】ここで、水酸基含有アクリル系樹脂は、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシエチルとε−カプロラクトンとの付加物(例えばプ
ラクセルFMシリーズ)等の水酸基含有アクリル系モノ
マーとそれ以外の上記のアクリル系モノマー及び50重
量%以内の範囲でアクリル系以外のモノマーとを共重合
するか、もしくは水酸基含有アクリル系モノマー単独を
重合することによって得られたものを使用でき、アルキ
ニル基含有カルボン酸としては、プロパルギル酸などが
挙げられる。
【0034】イソシアナート基含有アクリル系樹脂とし
ては、(メタ)アクリロイルイソシアナート、(メタ)
アクリル酸2−イソシアナートエチル等のイソシアナー
ト含有アクリル系モノマー及び50重量%以内の範囲で
アクリル系モノマー以外のモノマーとを共重合するか、
もしくはイソシアナート含有アクリル系モノマー単独を
重合することによって得られたものが使用できる。
【0035】カルボキシル基含有アクリル系樹脂は、
(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有アクリル系
モノマー及び/又は50重量%以内の範囲でイタコン
酸、マレイン酸等の如きカルボキシル基含有非アクリル
系モノマーとそれ以外のアクリル系モノマー及び/又は
50重量%以内の範囲でアクリル系以外のモノマーとを
共重合するか、もしくはカルボキシル基含有アクリル系
モノマー単独を重合することによって得られたものを用
いることができ、アルキニル基含有エポキシ化合物とし
ては、例えばプロパルギルグリシジルエーテル等が挙げ
られる。
【0036】エポキシ基含有アクリル系樹脂としては、
例えば(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含
有アクリル系モノマーとそれ以外のアクリル系モノマー
及び50重量%以内の範囲でアクリル系以外のモノマー
とを共重合するか、もしくはエポキシ基含有アクリル系
モノマー単独を重合することによって得られたものを使
用でき、アルキニル基含有カルボン酸類としては、プロ
パルギル酸等が挙げられる。
【0037】また、アルキニル基を1分子中に2個以上
有するポリエステル樹脂は、上述のアルキニルアルコー
ル類及び多価アルコールと多塩基酸との重縮合反応によ
って製造されるものを用いることができる。
【0038】この場合、多価アルコールとしては、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキ
サンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル、トリメチロールプロパン、両末端アルコー
ル性水酸基含有ジメチルシロキサン等が例示される。一
方、多塩基酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、トリメリッ
ト酸等が例示される。また、必要により一価のアルコー
ル或いは一塩基酸を一部用いてもよい。
【0039】アルキニル基含有ポリエステル樹脂とし
て、例えば上述の多価アルコール類と多塩基酸との重縮
合反応により得られたポリエステル樹脂のカルボキシル
基と上述のアルキニル基含有エポキシ化合物との付加反
応、及び/又は、多価アルコール類と多塩基酸との重縮
合反応により得られたポリエステル樹脂の水酸基と上述
のアルキニル基含有カルボン酸の付加反応等で得られた
ものを使用することもできる。
【0040】更に、(A)成分のアルキニル基を1分子
中に2個以上有するエポキシ樹脂は、上述のエポキシ基
含有アクリル系樹脂、或いは、例えばビスフェノールA
ジグリシジルエーテルと上述のアルキニル基含有カルボ
ン酸類との付加反応、エピービス型エポキシ樹脂中の水
酸基と上述のアルキニルクロロホルメート及び/又はア
ルキニル基含有カルボン酸のアセチレンアルコール等と
の付加反応等により製造したものを用いることができ
る。
【0041】本発明において、上記アルケニル基又はア
ルキニル基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂の分子量は500〜100,000、特に
2,000〜50,000であることが好ましい。この
分子量が500未満では造膜性に乏しく、十分な被膜強
度が得られない場合があり、また100,000を超え
ると高粘度になり、作業性に乏しくなると共に、ハイソ
リッド型樹脂組成物としては不向きとなる場合がある。
【0042】(B)成分は1分子中にケイ素原子に直接
結合している水素原子を2個以上有するものであれば特
に制限はなく、オルガノハイドロジェンシラン、オルガ
ノハイドロジェンシロキサンが挙げられる。この場合、
オルガノハイドロジェンシロキサンとしては、直鎖状、
環状、網状のいずれでもよく、オリゴマーから高分子の
ものまで用いることができるが、硬化被膜の可撓性や作
業性の点からテトラシロキサン以上でかつ常温での粘度
が1万cp以下ものが特に好ましい。(B)成分の代表
的な構造式を以下に示す。
【0043】
【化1】 (式中、Rは非置換又は置換一価炭化水素基、好ましく
は炭素数1〜8のアルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基を示し、特にメチル基又はフェニ
ル基が好ましい。k,jはk≧2,j≧0の整数であ
る。)
【0044】
【化2】 (式中、R,jは上記と同様の意味を示し、mはm≧0
の整数である。)
【0045】
【化3】 (式中、R,kは上記と同様の意味を示し、nはn≧1
の整数である。)
【0046】
【化4】 (式中、Rは上記と同様の意味を示し、p,qは0<p
+q<2,0<p<2,0<q<2を満たす数であ
る。)
【0047】(B)成分の具体例を下記に示す。
【0048】
【化5】
【0049】(A)成分と(B)成分の配合比率は、
(A)成分のアルケニル基又はアルキニル基と(B)成
分の水素原子のモル比を1:0.5〜50、特に1:1
〜10とすることが好ましい。(B)成分の比率が0.
5未満では架橋が不十分となり、また(B)成分の比率
が50を超えると未反応の(B)成分が塗膜上にブリー
ドして出てくる場合がある。
【0050】(C)成分のヒドロシリル化触媒としては
VIII族遷移金属又はその化合物、例えば白金,パラ
ジウム,ロジウム,ルテニウムの各錯体を用いることが
でき、具体的にはPtCl4,H2PtCl6・6H2O,
Pt−エーテル錯体,Pt−オレフィン錯体,PdCl
2(PPh32,PdCl2(PhCN)2,RhCl
2(PPh33(Phはフェニル基)やその他公知のヒ
ドロシリル化触媒及びこれらの混合物が例示される。な
お、これら触媒は必要によりアルコール類、芳香族類、
炭化水素類、ケトン類、塩基性溶媒などの溶媒で希釈し
て用いることができる。
【0051】(C)成分の配合量は金属として(B)成
分の0.1〜10,000ppmとすることが好まし
い。配合量が0.1ppm未満では触媒の効果が十分で
はなく、また、10,000ppmを超えると触媒の色
で硬化塗膜が着色する場合があり、また、第VIII族
金属は高価なものであるので経済的に不利である。
【0052】本発明においては、上記(A)〜(C)成
分を含む組成物を触媒毒となるN,P,S,Sn又はA
s元素の存在下でヒドロシリル化反応させるに際し、
(D)成分として触媒毒作用抑制成分となる有機鉄化合
物又は有機アルミニウム化合物を配合する。
【0053】この場合、(D)成分の有機鉄化合物又は
有機アルミニウム化合物としては、(A)成分及び
(B)成分に溶解するものであれば特に限定されない。
このような(D)成分として具体的にはオクチル酸第二
鉄、酢酸第二鉄、プロピオン酸第二鉄、ナフテン酸第二
鉄、鉄アセチルアセトナート、下記式で示すアルミニウ
ムアルコキシド類、アルミニウムキレート類が挙げられ
る。
【0054】
【化6】 (式中、acacはアセチルアセトナート基、Prはプ
ロピル基、Buはブチル基である。)
【0055】(D)成分は触媒毒の含有量に応じた量を
配合すればよいが、微量の触媒毒でもヒドロシリル化反
応に影響を及ぼすので、これを防ぐため(C)成分の金
属に対して10〜10,000倍の重量とすることが好
ましい。(D)成分の配合量が10倍未満では触媒毒を
防御する効果が十分でなく、また、配合量が10,00
0倍を超えると硬化被膜にクラックが入ったり、鉄によ
って着色したりする場合がある。
【0056】本発明の方法は、上記(A)〜(C)成分
を上記条件下にてヒドロシリル化反応させる際に、
(D)成分を配合するものであるが、更に、作業性を調
整することを目的としてヒドロシリル化反応の制御剤を
配合してもよい。このような制御剤としてはアセチレン
アルコール類、シロキサン変性アセチレンアルコール、
メチルビニルシクロテトラシロキサン、ハイドロパーオ
キサイド等を用いることができ、具体的には下記式で示
すものが挙げられる。
【0057】
【化7】
【0058】これらの制御剤は作業条件に合わせて任意
の量を添加することができるが、(C)成分の金属の1
〜1,000%とすることが好ましい。
【0059】また、組成物を得るに際しては、必要に応
じ、補強性シリカ、石英粉末、酸化鉄、アルミナ、ビニ
ル基含有シリコーンレジン等の補強剤を添加することも
できる。
【0060】更に、組成物の目的に応じて多種多様の添
加剤を用いることが可能である。例えば、耐熱性向上剤
としてセリウム,鉄等の酸化物又は水酸化物、着色剤と
して有機顔料(染料),無機顔料(TiO2,Fe
23,Cなど)、接着向上剤としてカーボンファンクシ
ョナルシラン,シロキサン等、離型剤としてシリコーン
オイル,生ゴム,金属脂肪酸塩等、難燃剤として炭酸亜
鉛,炭酸カルシウム、レベリング剤、流動性調節剤、沈
降防止剤などを添加することができる。
【0061】本発明の方法は、作業条件によっては、無
溶剤下でも行うことができるが、(A)成分又は(B)
成分が高粘度の場合、(A)成分が固体の場合は有機溶
剤に溶解して行うことが好ましい。この有機溶剤は
(A)〜(D)成分を溶解するものであれば特に限定さ
れない。具体的にはベンゼン,トルエン,キシレン等の
芳香族炭化水素、ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂
肪族系炭化水素、アセトン,メチルエチルケトン,シク
ロヘキサノン,メチルイソブチルケトン等のケトン類、
酢酸エチル,酢酸ブチル,酢酸イソブチル等のエステル
類、1,1,1−トリクロロエタン,トリクレン,塩化
メチレン等のハロアルカン類などが例示されるが、工業
的には特にトルエン,キシレンが好適に使用される。
【0062】本発明の方法において、(A)〜(D)成
分を配合する方法は特に制限されるものではないが、
(A)成分、(C)成分、それに(D)成分の有機鉄化
合物又は有機アルミニウム化合物とを有機溶剤に溶解
し、この溶液と(B)成分とを混合する方法などが採用
される。
【0063】(A)〜(D)成分を配合した組成物のヒ
ドロシリル化反応は、通常の組成物のヒドロシリル化反
応と同様に行うことができるが、通常50〜150℃で
加熱する方法を採用することができる。
【0064】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、各例において部は重量部を示す。
【0065】まず、実施例、比較例の説明に先立ち、メ
タリック塗料の製造例及び各種樹脂溶液の合成例を示
す。
【0066】[製造例1]撹拌機、温度計、還流冷却
機、窒素ガス導入管及び滴下ロートを備えた反応容器に
高沸点芳香族石油ナフサ(ソルベッソ100,エッソス
タンダード石油(株)製)220部を仕込み、窒素ガス
を導入しながら、150℃に昇温した後、下記混合液
(a)を滴下ロートを用いて3時間で等速滴下した。混合液(a) エチルアクリレート 307部 エチルメタクリレート 292 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 116 2−ヒドロキシエチルメタクリレートとε−カプロラク トンとの1:1の付加体(プラクセルFM−1,ダイセ ル(株)製) 217 メタクリル酸 18 n−ドデシルメルカプタン 50 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 80
【0067】混合物(a)の滴下終了後、30分間保温
し、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
10部、ソルベッソ100の30部を30分間で等速滴
下した。滴下終了後、150℃で3時間熟成し、冷却
し、樹脂溶液Aを得た。得られた樹脂の数平均分子量は
1800、樹脂溶液特性は不揮発分69.8重量%、ガ
ードナー粘度はZ4であった。
【0068】上記樹脂溶液A531部、メチル化メラミ
ン(三井東圧化学(株)製、サイメール303)425
部、パラトルエンスルホン酸10部、アルミペースト
(東洋アルミ(株)製、アルペースト7160N)24
0部、紫外線吸収剤(白石カルシウム(株)製、シーソ
ープ103)10部、8−アセチル−3−ドデシル−
7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアゾ
スピロ(4,5)デカン−2,4−ジオン(チバガイギ
ー(株)製、サノールLS−770)5部を常法により
混合してメタリック塗料を得た。このメタリック塗料を
混合溶媒(トルエン/n−ブタノール/エトキシエチル
アセテート=3/1/1)で粘度15秒/20℃(フォ
ードカップ#4)に希釈し、メタリック塗料液Iを得
た。
【0069】[製造例2]製造例1と同じ反応容器にエ
トキシプロパノール500部を仕込み、窒素ガスを導入
しながら、105℃に昇温した後、下記混合液(b)を
滴下ロートを用いて3時間で滴下した。混合液(b) メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 140部 アクリル酸n−ブチル 165 メタクリル酸 50 メタクリル酸2−エチルヘキシル 260 メタクリル酸メチル 305 スチレン 85 エトキシプロパノール 500 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 60
【0070】混合物(b)の滴下終了後、30分間保温
し、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
3部、エトキシプロパノール25部を30分間で等速滴
下した。滴下終了後、105℃で3時間熟成し、冷却
し、ジエチレングリコールモノブチルエーテル25部を
加え、10mmHgの減圧下で100℃で溶剤分を留去
した。これにジエタノールアミン48部、イオン交換水
3750部を加え、樹脂溶液Bを得た。得られた樹脂の
数平均分子量は3800、樹脂溶液特性は不揮発分2
0.1重量%、25℃における粘度は80センチポイズ
であった。
【0071】撹拌混合容器にアルミペースト(東洋アル
ミ(株)製、アルミペースト7160)12部とブチル
セルソルブ5部とを仕込み、1時間撹拌してアルミニウ
ム顔料濃厚液を得た。このアルミニウム顔料濃厚液に上
記樹脂溶液B233部、メチル化メラミン(三井東圧化
学(株)製、サイメール303)30部、パラトルエン
スルホン酸2部を常法により混合してメタリック塗料を
得た。このメタリック塗料を混合溶媒(トルエン/n−
ブタノール/エトキシエチルアセテート=3/1/1)
で粘度15秒/20℃(フォードカップ#4)に希釈
し、メタリック塗料液IIを得た。
【0072】[合成例1]製造例1と同様の反応容器に
キシレン500部を仕込み、窒素ガスを導入しながら、
130℃に昇温し、下記混合溶液(c)を6時間で滴下
した。混合液(c) アリルメタクリレート 40部 t−ブチルメタクリレート 50 2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン 10 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 10
【0073】混合液(c)の滴下終了後、30分間保温
し、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
1部、キシレン10部を30分で等速に滴下した。滴下
終了後、130℃で3時間熟成し、次いで冷却し、10
mmHgの減圧下で60℃で溶剤分を留去し、樹脂溶液
Cを得た。得られた樹脂の数平均分子量は2200、樹
脂溶液特性は不揮発分56.2重量%、ガードナー粘度
はS−Tであった。
【0074】[合成例2]製造例1と同様の反応容器に
ソルベッソ100を90部仕込み、窒素ガスを導入しな
がら、120℃に昇温し、下記混合液(d)を3時間で
滴下した。混合液(d) スチレン 30部 t−ブチルメタクリレート 20 3−メチル−3−ブテニルメタクリレート 50 2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル) 5
【0075】混合液(d)の滴下終了後、30分間保温
し、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
0.5部、4.5部のソルベッソ100を30分で等速
に滴下した。滴下終了後、120℃で3時間熟成し、次
いで冷却し、樹脂溶液Dを得た。得られた樹脂の数平均
分子量は5000、樹脂溶液特性は不揮発分51.9重
量%、ガードナー粘度はHであった。
【0076】[合成例3]合成例2の3−メチル−3−
ブテニルメタクリレートを2−ブテニルメタクリレート
に変えた以外は合成例2と全く同様にして樹脂溶液Eを
得た。得られた樹脂の数平均分子量は4700、樹脂溶
液特性は不揮発分48.9重量%、ガードナー粘度はF
であった。
【0077】[合成例4]合成例2の3−メチル−3−
ブテニルメタクリレートを2−プロパルギルオキシカル
ボニルオキシエチルメタクリレートに変えた以外は合成
例2と全く同様にして樹脂溶液Fを得た。得られた樹脂
の数平均分子量は2500、樹脂溶液特性は不揮発分4
6.9重量%、25℃における粘度は129センチポイ
ズであった。
【0078】[合成例5]製造例1と同様の反応容器に
ソルベッソ100を90部仕込み、窒素ガスを導入しな
がら、130℃に昇温した後、下記混合液(g)を3時
間で滴下した。混合液(g) スチレン 30部 t−ブチルメタクリレート 20 シクロヘキセニルメチルメタクリレート 50 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 7
【0079】混合液(g)の滴下終了後、30分間保温
し、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
0.5部、3.6部のソルベッソ100を30分で等速
に滴下した。滴下終了後、130℃で3時間熟成し、次
いで冷却し、樹脂溶液Gを得た。得られた樹脂の数平均
分子量は3600、樹脂溶液特性は不揮発分75.3重
量%、ガードナー粘度はZ6以上であった。
【0080】[合成例6]デカンターを備えた反応容器
にテレフタル酸ジメチル42.2部、ヒドロキシピバリ
ン酸ネオペンチルグリコールエステル15.1部、トリ
メチロールプロパン6.6部、下記式(1)で示される
シリコーン化合物36.9部及びジブチル錫オキサイド
0.05部を仕込み、150℃に昇温した後、220℃
まで10時間かけて昇温し、脱メタノール量が10部に
なるまで縮合反応を行った。その後反応温度を100℃
まで上げ、グリセリンジアリルエーテル12.5部を仕
込み、系の温度を220℃まで2時間で昇温し、更に2
時間保温した後、冷却した。合計の脱メタノール量は1
3部であった。キシロール66部を加え、樹脂溶液Hを
得た。得られた樹脂の数平均分子量は2500、樹脂溶
液特性は不揮発分57.7重量%、ガードナー粘度はJ
であった。
【0081】
【化8】
【0082】[実施例1〜6、比較例1,2]表1に示
す配合割合でクリヤー塗料(ヒドロシリル化反応性組成
物)を粘度が25秒/20℃(フォードカップ#4)と
なるように調製した。
【0083】次に、クリヤー塗料Iについては、脱脂及
びリン酸亜鉛の化成処理を行った軟鋼板に厚さ35μm
になるようにスプレー塗装し、室温に10分間放置し、
140℃で25分間焼付け、塗膜(1)を得、各種試験
を行った。
【0084】また、クリヤー塗料IIについては、同様
に軟鋼板にクリヤー塗料IIを同様に塗装、放置し、1
80℃で25分間焼付け、塗膜(2)を得、各種試験を
行った。
【0085】更に、クリヤー塗料III〜VIIIにつ
いては、同様の軟鋼板にカチオン電着、中塗塗膜を施
し、サンディングしたテストピース上に表2に示すメタ
リック塗料液を厚さ20μmになるように塗装した。5
分間室温でセッティングした後、メタリック塗料液Iの
場合はそのまま、メタリック塗料液IIの場合は80℃
で5分間プレヒートした後にそれぞれのクリヤー塗料を
厚さ35μmになるように塗装した。更に、5分間室温
でセッティングした後、140℃で25分間焼付け、塗
膜(1)〜(6)を得、各種試験を行った。以上の結果
を表2に示す。
【0086】
【表1】
【0087】
【化9】 2)三共(株)製ヒンダードアミン 3)チバガイギー(株)製フェノール化合物 4)モンサント(株)製表面調整剤 5)O価の白金触媒で、Pt原子として0.5%含有す
るトルエン溶液
【0088】
【化10】 7)エチルアセテートアルミニウムジイソプロピレート 8)日本ポリウレタン(株)製ポリイソシアネート 9)ジブチル錫ジラウレート
【0089】
【表2】 1)JIS−K5400の第6〜14項に準じて測定 2)キシレンを含浸させた1cm×1cmの脱脂綿で塗
膜を50往復擦った後の外観を目視判定
【0090】表2の結果より、リン酸亜鉛化成処理を施
した鋼板に直接塗装を施した場合(実施例1,2)で
も、触媒毒を含むメタリック塗膜上に塗装を施す場合
も、更にクリヤー塗料中に触媒毒が含まれている場合
も、本発明に係るクリヤー塗料は良好に硬化し、ヒドロ
シリル化反応が確実に進行することが認められた。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、(A)成分と(B)成
分とをヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化反
応を行わせる場合、触媒毒が存在していてもヒドロシリ
ル化反応が確実に進行するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/05 C08L 83/05 (72)発明者 大杉 宏治 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本 ペイント株式会社内 (72)発明者 江口 芳雄 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本 ペイント株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−53875(JP,A) 特開 平3−250051(JP,A) 特開 平4−178461(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中にアルケニル基又はアル
    キニル基を2個以上有するアクリル樹脂、ポリエステル
    樹脂又はエポキシ樹脂、 (B)1分子中にケイ素原子に直接結合する水素原子を
    2個以上有する有機ケイ素化合物、 (C)ヒドロシリル化触媒を必須成分とする組成物中、
    又はこの組成物が接触する物質中にN,P,S,Sn又
    はAs元素が含有された系において、上記(A)成分と
    (B)成分とを(C)成分の存在下にヒドロシリル化反
    応させるに際し、上記組成物中に(D)有機鉄化合物及
    び/又は有機アルミニウム化合物を添加して上記ヒドロ
    シリル化反応を行うことを特徴とするヒドロシリル化反
    応方法。
JP4353621A 1992-12-14 1992-12-14 ヒドロシリル化反応方法 Expired - Fee Related JP2699789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353621A JP2699789B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ヒドロシリル化反応方法
US08/165,803 US5416147A (en) 1992-12-14 1993-12-14 Hydrosilylative composition and process of hydrosilylation reaction
DE69318268T DE69318268T2 (de) 1992-12-14 1993-12-14 Durch Hydrosilylierung härtbare Zusammensetzungen und Hydrosilylierungsverfahren
EP93310070A EP0602933B1 (en) 1992-12-14 1993-12-14 Hydrosilylative compositions and hydrosilylation reaction processes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353621A JP2699789B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ヒドロシリル化反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179821A JPH06179821A (ja) 1994-06-28
JP2699789B2 true JP2699789B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18432088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353621A Expired - Fee Related JP2699789B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 ヒドロシリル化反応方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5416147A (ja)
EP (1) EP0602933B1 (ja)
JP (1) JP2699789B2 (ja)
DE (1) DE69318268T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011617B2 (ja) * 1994-08-11 2000-02-21 信越化学工業株式会社 シリコーン−エポキシ樹脂組成物
JP3584410B2 (ja) * 1994-09-01 2004-11-04 日本ペイント株式会社 複合塗膜形成方法
US5719230A (en) * 1994-10-26 1998-02-17 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Powder coating comprising novel curable polyester composition
JPH08295783A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性樹脂組成物
CA2179561A1 (en) * 1995-06-27 1996-12-28 Hideki Takayama Coating composition and method for forming multi-layer coating
US5672660A (en) * 1995-12-01 1997-09-30 Advanced Elastomer Systems, L.P. Hydrosilylation crosslinking
US6150464A (en) * 1995-12-01 2000-11-21 Advanced Elastomer Systems, L.P. Preferred process for silicon hydride addition and preferred degree of polymerization for silicon hydride for thermoplastic vulcanizates
FR2757869B1 (fr) * 1996-12-31 1999-05-21 Rhodia Chimie Sa Utilisation de melanges a base de pt et de composes de metaux de transition autres que le pt pour ameliorer les proprietes de resistance a l'arc des elastomeres silicones
US5891966A (en) * 1997-12-11 1999-04-06 Eastman Chemical Company Waterborne silicon hydride crosslinkable latex compositions and methods of preparing the same
JP4063384B2 (ja) * 1998-03-02 2008-03-19 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション ハイドロカーボンオキシシリル官能性ポリマーの製造方法
US6388006B1 (en) * 1997-08-06 2002-05-14 Kaneka Corporation Self-adhesive composition
US6084031A (en) * 1998-11-30 2000-07-04 Advanced Elastomer Systems, L.P. TPV from hydrosilylation crosslinking of acrylic modified bromo XP-50 butyl rubber
WO2012017138A1 (fr) 2010-07-19 2012-02-09 Bluestar Silicones France Nouveaux catalyseurs d'hydrosilylation
DE102013206175A1 (de) 2013-04-09 2014-10-09 Evonik Industries Ag Polysiloxan-Polyether-Copolymere mit Amino- und/oder quaternären Ammoniumgruppen im Polyetherteil und Verfahren zu deren Herstellung
CN113088087A (zh) * 2021-05-19 2021-07-09 无锡市逸晟硅材料有限公司 一种食品级抗菌加成型液体硅橡胶

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149751A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Dow Corning Kk 耐熱性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3088011B2 (ja) * 1990-01-30 2000-09-18 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2966463B2 (ja) * 1990-03-27 1999-10-25 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2927892B2 (ja) * 1990-06-20 1999-07-28 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JP3012309B2 (ja) * 1990-11-13 2000-02-21 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2668471B2 (ja) * 1991-09-27 1997-10-27 信越化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287206A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0602933B1 (en) 1998-04-29
JPH06179821A (ja) 1994-06-28
EP0602933A3 (en) 1995-03-15
DE69318268T2 (de) 1998-10-01
EP0602933A2 (en) 1994-06-22
DE69318268D1 (de) 1998-06-04
US5416147A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699789B2 (ja) ヒドロシリル化反応方法
JP2668083B2 (ja) 自動車用塗料組成物
KR970001718B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP3584410B2 (ja) 複合塗膜形成方法
CN1154678C (zh) 高固态涂料组合物
JPH10503787A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH09505847A (ja) 車体の塗装のために好適な粉末塗料
JPS58173158A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2652327B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02228376A (ja) 塗膜形成方法
JPH0925455A (ja) 塗膜の形成方法
JP3249823B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2002060673A (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JP2982677B2 (ja) 撥水コーティング用樹脂組成物
JPH06108001A (ja) 自動車用撥水性トップコート塗料組成物
CA2303511A1 (en) Curable resin composition
JPH0812942A (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜形成方法
JP2839169B2 (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JP2824526B2 (ja) 自動車用塗料組成物
JP2989851B2 (ja) 塗料組成物
JPH0827414A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP3369318B2 (ja) 低溶剤型塗料組成物の塗装方法
JPH0812934A (ja) 上塗り塗膜形成方法
JPH04117472A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees