Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2696480B2 - 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料 - Google Patents

新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料

Info

Publication number
JP2696480B2
JP2696480B2 JP6097443A JP9744394A JP2696480B2 JP 2696480 B2 JP2696480 B2 JP 2696480B2 JP 6097443 A JP6097443 A JP 6097443A JP 9744394 A JP9744394 A JP 9744394A JP 2696480 B2 JP2696480 B2 JP 2696480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
hydrogen atom
substituent
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6097443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07306317A (ja
Inventor
憲 河田
雅之 根来
秀幸 西川
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6097443A priority Critical patent/JP2696480B2/ja
Publication of JPH07306317A publication Critical patent/JPH07306317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696480B2 publication Critical patent/JP2696480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶材料として有用な新
規な化合物であるトリフェニレン誘導体とそれを含む組
成物またはそれらより成る光学異方性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子はワードプロセッサ
ー、パーソナルコンピューター、テレビなどに広く用い
られるようになり、それに関連する素材、装置などの産
業活動が活発に行われている。液晶表示材料の根本をな
す素材である液晶化合物についても活発な開発研究が行
われ、数多くの化合物が開発されてきた。これらの化合
物は、表示素子に限らず種々の用途の開発に向け利用が
考えられている。従来からよく知られ、よく利用されて
いる棒状の液晶化合物に加え、最近では円盤状の液晶化
合物、いわゆるディスコティック液晶化合物が注目を浴
びるようになった。
【0003】ディスコティック液晶化合物として代表的
なものは、C.Destradeらの研究報告、Mo
l.Cryst.Liq.Cryst.71巻、111
頁(1981年)に記載されているように、例えばベン
ゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導
体、フタロシアニン誘導体、さらにB.Kohneらの
研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1
984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体、J.
M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Soc.C
hem.Commun.,1794頁(1985年)や
J.Zhang、J.S.Mooreらの研究報告、
J.Am.Chem.Soc.,116巻、2655頁
(1994年)に記載された種々のマクロサイクレン誘
導体などが挙げられ、一般的にこれらを分子の中心の母
核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾ
イルオキシ基等がその側鎖として放射状に置換した構造
である。
【0004】ディスコティック液晶相は、円板状分子の
中心コアが分子間力で柱状に積み重なった柱状相(co
lumnar phase)と、円板状分子が乱雑に凝
集したディスコティックネマティック相と、カイラルデ
ィスコティックネマティック相に大別できることが知ら
れている。しかし、W.H.de jeu著のPhys
ical properties of liquid
crystalline materials(19
80 by Gordon and Breach,S
cience Publishers)に記載されてい
るように、柱状相はしばしば見出されるが、ディスコテ
ィックネマティック相は稀にしか見出されていない。
【0005】また、本発明のトリフェニレン系ディスコ
ティック液晶が負の複屈折を有することは、B.Mou
reyらの研究報告〔Mol.Cryst.Liq.C
ryst.,84巻,193頁(1982年)〕で明か
にされているが、この性質を光学補償シートとして応用
するためには、その薄膜を構成する分子全体を室温状態
で統計的に一方向に並べることが必要である。しかも、
ディスコティック液晶は従来の棒状分子からなる液晶と
同様に、微視的には特定の方向性をもった配向領域(ド
メイン)で構成され、巨視的には光学的異方性を示さな
いいわゆるマルチドメインを形成するという性質がある
ため、多くの場合にその薄膜は光学補償シートに利用で
きるほどの好ましい光学的特性を示さない。
【0006】ところで、液晶の代表的な構造である棒状
の化合物において知られているように、その構造の微妙
な違いで、形成される液晶相および各相間の転移温度は
しばしば著しく変化する。このことは、棒状液晶化合物
に限られることではなく、ディスコティック液晶化合物
においても同様である。このような相転移温度の変化は
化合物の混合によっても生じることが知られており、従
って優れた混合物の発見もまた新規化合物の発見に劣ら
ず重要である。必要とする液晶相、各相間の転移温度
は、目的とする素子によって異なり、従って多種多様な
化合物を用意することにより初めて選択の幅を広げるこ
とができ、種々の目的に対応することが可能になる。ま
た、必要とする液晶相の状態を固定するために重合可能
な官能基をその分子内に導入した化合物を提供すること
は、実用的な面からも非常に重要なことである。
【0007】しかしながら、ディスコティック液晶化合
物においては、未だ多くの化合物が知られるには至って
おらず、優れた混合物についてもあまり知られていな
い。このことは特に魅力のある化合物であるトリフェニ
レン誘導体においても同じであり、C.Destrad
eら著、J.Phsique,40巻、4号、C3−1
7(1979)およびC.Vauchierら著、Mo
l.Cryst.Liq.Cryst.66巻、103
頁(1981年)に数例記載されているのみであり、更
に有用な混合物の発見が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は液晶材料として有用な新規なトリフェニレン誘導体、
特に重合性の官能基を有する液晶性化合物とそれを含む
混合物、及びそれらより成る光学異方性材料を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】我々は、この点に関し
て、種々のディスコティック液晶について詳細に検討
し、ディスコティックネマティック液晶相または一軸性
の柱状相を形成する性質を有する液晶、なかでもトリフ
ェニレン誘導体は、合成も容易で、光学素子として利用
する上で有利なモノドメイン性のディスコティックネマ
ティック相を形成し易く、魅力のある化合物であり、と
りわけ下記一般式(1)、一般式(2)及び一般式
(3)で表されるトリフェニレン系炭素骨格構造を有す
る化合物の薄膜が、光学異方性材料として好ましい特性
をもっていることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0010】本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、
〔1〕下記一般式(1)、一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物により、本発明の目的が達成で
きることを見出した。 一般式(1)
【0011】
【化4】
【0012】式中、R11よびR12は各々独立に水素
原子またはメチル基を表し、R13は置換基P1または
末端が置換基P1で置換されたアルコキシ基を表し、置
換基P1のR14およびR15は各々独立に水素原子ま
たは無置換のアルキル基を表し、置換基P1のR
16は、水素原子、2−クロロエチル基、メトキシエト
キシエチル基又は無置換のアルキル基を表し、そしてn
は0または1を表す。
【0013】
【化5】
【0014】式中、R21およびR22は各々独立に水
素原子またはメチル基を表し、R23は末端が置換基P
2で置換されたアルコキシ基を表し、置換基P2のR
24およびR25は各々独立に水素原子または無置換の
アルキル基を表し、そして置換基P2のR26は、水素
原子、2−クロロエチル基、メトキシエトキシエチル基
又は無置換のアルキル基を表す。
【0015】
【化6】
【0016】式中、R31およびR32は各々独立に水
素原子またはメチル基を表し、R33は末端が置換基P
3で置換されたアルコキシ基を表し、置換基P3のR
34およびR35は各々独立に水素原子または無置換の
アルキル基を表し、そして置換基P3のR36は、水素
原子、2−クロロエチル基、メトキシエトキシエチル基
又は無置換のアルキル基を表す。また、 〔2〕上記の一般式(1)、一般式(2)および一般式
(3)で表される化合物の少なくとも一種を含む光学異
方性材料により、さらに 〔3〕上記〔2〕の光学異方性材料を用いた液晶表示素
子用位相差膜により、本発明が達成されることを見出し
た。
【0017】以下に、一般式(1)について、詳細に説
明する。R11、R12は、各々独立に水素原子またはメチ
ル基を表す。nが0の時は、置換基P1は不飽和の二重
結合基を表す。その置換基R14、R 15は、各々独立に水
素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニルが挙げられ、メチル、
エチルなどの低級アルキル基が好ましく、さらにメチル
が好ましい。)を表し、R14がメチル基でR15が水素原
子、またはR14、R15が共に水素原子の組み合わせが好
ましい。
【0018】置換基R16は水素原子、置換または無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、2−クロロエチル、3−メト
キシエチル、メトキシエトキシエチルが挙げられ、メチ
ル、エチルなどの低級アルキル基が好ましく、さらにメ
チルが好ましい。)を表し、水素原子、低級アルキル基
が好ましく、さらに水素原子が好ましい。
【0019】その末端置換基P1が置換して成るアルコ
キシ残基は、アルキレンオキシ基(例えばエチレンオキ
シ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオ
キシ、ヘキシレンオキシ、ヘプチレンオキシなどのアル
キレンオキシ基、またエチレンオキシエトキシなどのエ
ーテル結合を含む置換アルキレンオキシ基)を表す。但
し、末端置換基P1が直接芳香環に結合してもよい。
【0020】nが1の時は、R13の末端置換基P1はい
わゆるビニルエーテル基を表す、その置換基P1の置換
基R14、R15は、各々独立に水素原子、アルキル基(例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニルが挙げられ、メチル、エチルなどの低級アルキル
基が好ましく、さらにメチルが好ましい。)を表し、R
14がメチル基でR15が水素原子、またはR14、R15が共
に水素原子の組み合わせが好ましい。
【0021】置換基R16は水素原子、置換または無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、2−クロロエチル、メ
キシエトキシエチルが挙げられ、メチル、エチルなどの
低級アルキル基が好ましく、さらにメチルが好まし
い。)を表し、水素原子、低級アルキル基が好ましく、
さらに水素原子が好ましい。従って、置換基P1として
は、一般に重合活性の高い官能基である無置換のビニル
オキシ基が好ましく用いられる。
【0022】その末端置換基P1が置換して成るアルコ
キシ残基は、アルキレンオキシ基(例えばエチレンオキ
シ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオ
キシ、ヘキシレンオキシ、ヘプチレンオキシ)、アルキ
レンオキシ置換アルコキシ基(例えばエチレンオキシエ
トキシ)を表す。
【0023】以下に、一般式(1)で表される本発明の
化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定さ
れることはない。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】次に、一般式(2)について、詳細に説明
する。R21、R22は、各々独立に水素原子またはメチル
基を表す。
【0029】R23の末端置換基P2はいわゆるアクリル
基を表す。その置換基P2の置換基R24、R25は、各々
独立に水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルが挙げられ、メ
チル、エチルなどの低級アルキル基が好ましく、さらに
メチルが好ましい。)を表し、R24がメチルでR25が水
素原子、またはR24、R25が共に水素原子の組み合わせ
が好ましい。
【0030】置換基R26は水素原子、置換または無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、2−クロロエチル、メ
キシエトキシエチルが挙げられ、メチル、エチルなどの
低級アルキル基が好ましく、さらにメチルが好まし
い。)を表し、水素原子が好ましい。従って、置換基P
2としては、一般に無置換のアクリルオキシ基、メタク
リルオキシ基、クロトニルオキシ等の重合活性の高い
官能基が好ましく用いられる。
【0031】その末端置換基P2が置換して成るアルコ
キシ残基は、アルキレンオキシ基(例えばエチレンオキ
シ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオ
キシ、ヘキシレンオキシ、ヘプチレンオキシなどのアル
キレンオキシ基、またエチレンオキシエトキシなどのエ
ーテル結合を含む置換アルキレンオキシ基)を表す。
【0032】以下に、一般式(2)で表される本発明の
化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定さ
れることはない。
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】次に、一般式(3)について、詳細に説明
する。R31、R32は、各々独立に水素原子またはメチル
基を表す。
【0036】R33の末端置換基P3はいわゆるオキシラ
ン基を表す。その置換基P3の置換基R34、R35は、各
々独立に水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルが挙げら
れ、メチル、エチルなどの低級アルキル基が好ましく、
さらにメチルが好ましい。)を表し、R34、R35がとも
に水素原子が好ましい。
【0037】置換基R36は水素原子、置換または無置
換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、2−クロロエチル、メ
キシエトキシエチルが挙げられ、メチル、エチルなどの
低級アルキル基が好ましく、さらにメチルが好まし
い。)を表し、水素原子、メチル、エチル、n−プロピ
ルなどの低級アルキル基が好ましい。
【0038】その末端置換基P3が置換して成るアルコ
キシ残基は、アルキレンオキシ基(例えばエチレンオキ
シ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシ、ペンチレンオ
キシ、ヘキシレンオキシ、ヘプチレンオキシ)、アルキ
レンオキシ置換アルコキシ基(例えばエチレンオキシエ
トキシ)を表す。
【0039】以下に、一般式(3)で表される本発明の
化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定さ
れることはない。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】本発明のトリフェニレン誘導体とは、一般
的には、一般式(1)、一般式(2)や一般式(3)に
示す様にベンゼン環の周囲にさらに3つのベンゼン環が
放射状に縮合した構造を指し、報告されている液晶化合
物の中では、アルコキシ基、アルカノイルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基が、2,3,6,7,10,11−位
に置換した化合物がほとんどである。そしてこのトリフ
ェニレン誘導体の特徴は、他のディスコティック液晶に
比べてモノドメイン性のディスコティックネマティック
相を形成しやすいことである。光学的に異方性であるた
めには、少なくとも光軸がある方向に傾いている必要が
あり、そのためには液晶の一般的性質とも言えるマルチ
ドメインの形成を抑制してモノドメイン性の液晶相の形
成が必要である。従って、モノドメイン性のディスコテ
ィックネマティック相を形成しやすいトリフェニレン誘
導体は、上記の理由で光学異方素子としての可能性が相
対的に大きな化合物群であると考えられる。
【0043】次に請求項4に記載した組成物に関して、
すなわち本発明の液晶性化合物は単独で用いられるだけ
でなく、混合物としても有用な性質を発揮させうること
を述べる。本発明における我々の目的は、冒頭に述べた
ごとく、有用な液晶性化合物を提供することにあるが、
より具体的な目的の一つは、本発明の液晶性化合物をモ
ノドメイン性の光学的に一軸の配向状態をとらせること
により、光学的に有意な機能を発現させ、それを光学機
能素子として提供することにある。
【0044】そのような光学機能素子としての様々な要
求を、単独の液晶で全て満足することは、必ずしも容易
ではない。例えば、ある特定の好ましい液晶相をとる相
転移温度が高すぎて用いられる支持体の種類が限られた
り、その液晶相が熱的に不安定であり耐久性が不満足で
あったり、光学軸の傾斜角が好ましい角度でなく最良の
光学特性が得られなかったりする場合がある。そのよう
な際に、我々は本発明の液晶性化合物、冒頭にも述べた
ように、似た構造にあるその他の円盤状液晶化合物、ま
た円盤状化合物に限らず、従来の棒状ネマティック液晶
性化合物あるいはコレステリック液晶性化合物を混合す
ることによってその物性を調節できることを見出した。
【0045】また、混合する化合物は、液晶性もしくは
非液晶性の高分子化合物だけでなく、種々の低分子化合
物も用いられる。高分子化合物としては例えば、ポリメ
チルメタアクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重
合体、スチレン・無水マレイミド共重合体、ポリビニル
アルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレ
ン、ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエ
チレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル
・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、シリレート系ポリマーや種々の液晶ポリマー等が挙
げられる。
【0046】また、低分子化合物としては、重合性基を
有する上記高分子物質を形成するに用いられたモノマー
が好ましく用いられる。例えばエチレングリコール−
1,4−ジアクリレート、エチレングリコール−1,4
−ジグリシジルエーテルや市販の紫外線硬化樹脂モノマ
ーが挙げられる。その他、カチオン系、アニオン系、ノ
ニオン系の界面活性剤も用いられる。
【0047】一般式(1)、一般式(2)あるいは一般
式(3)で表される化合物と上記の化合物との組成物に
おける混合比は、好ましくは一般式(1)、一般式
(2)あるいは一般式(3)で表される化合物の含有量
として重量比50%以上100%未満であり、さらに好
ましくは60%以上100%未満である。
【0048】以下、図面を用いてTN型液晶表示素子を
例にとり本発明の光学異方性材料すなわち液晶表示素子
用位相差膜の作用を説明する。図1、図2は、液晶セル
にしきい値電圧以上の十分な電圧を印加した場合の液晶
セル中を伝搬する光の偏光状態を示したものである。コ
ントラストの視野角特性には、特に電圧印加時の光の透
過率特性が大きく寄与するため、電圧印加時を例にとり
説明する。図1は、液晶セルに光が垂直に入射した場合
の偏光状態を示した図である。自然光L0が偏光軸PA
をもつ偏光板Aに垂直に入射したとき、偏光板PAを透
過した光は、直線偏光L1となる。
【0049】TN型液晶セルに十分な電圧を印加した時
の液晶分子の配列状態を、概略的に一つの液晶分子でモ
デル的に示すと、概略図中LCのようになる。液晶セル
LCS中の液晶分子LCの分子長軸が光の進路と平行な
場合、入射面(光の進路に垂直な面内)での屈折率の差
が生じないので、液晶セル中を伝搬する常光と異常光の
位相差は生じずLCセルを通過した直線偏光は液晶セル
を透過しても直線偏光のまま伝搬する。偏光板Bの偏光
軸PBを偏光板Aの偏光軸PAと垂直に設定すると、液
晶セルを透過し他直線偏光L2は偏光板Bを透過するこ
とができず、暗状態となる。
【0050】図2は、液晶セルに光が斜めに入射した場
合の光の偏光状態を示した図である。入射光の自然光L
0が斜めに入射した場合、偏光板Aを透過した偏光L1
はほぼ直線偏光になる(実際の場合、偏光板の特性によ
り楕円偏光になる)。この場合、液晶の屈折率異方性に
より液晶セルの入射面において屈折率の差が生じ、液晶
セルを透過する光L2は楕円偏光しており偏光板Bでは
完全に遮断されない。このように、斜方入射においては
暗状態での光の遮断が不十分となり、コントラストの大
幅な低下を招き、好ましくない。
【0051】本発明は、この様な斜方入射におけるコン
トラストの低下を防ぎ、視角特性を改善しようとするも
のである。図3に本発明による構成の一例を示した。偏
光板Bと液晶セルとの間に、液晶セルの法線方向から傾
いた光学軸をもつ光学異方性材料RFが配置されてい
る。この光学異方性材料RFは光学軸に対して光が入射
する角度が大きくなる程大きく偏光する複屈折体であ
る。この様な構成の液晶表示素子に図2の場合と同様に
光が斜方入射し液晶セルを透過した楕円偏光L2は、光
学異方性材料RFを透過する時の位相遅延作用によって
楕円偏光がもとの直線偏光に変調され、種々の斜方入射
においても同一な透過率が得られる視角依存性のない良
好な液晶表示素子が実現できた。
【0052】本発明によって、液晶表示素子の視野角を
大幅に向上できたことについては以下のように推定して
いる。TN−LCDの多くは、ノーマリーホワイトモー
ドが採用されている。このモードでは、視野角を大きく
することに伴って、黒表示部からの光の透過率が著しく
増大し、結果としてコントラストの急激な低下を招いて
いることになる。黒表示は電圧印加時の状態であるが、
この時には、TN型液晶セルは、光学軸が、セルの表面
に対する法線方向から若干傾いた正の一軸性光学異方体
とみなすことができる。また、中間階調の場合には、そ
の光学軸は更にLCセルの法線方向から傾いていくもの
と思われる。
【0053】液晶セルの光学軸が液晶セルの表面に対す
る法線方向から傾いている場合、光学軸が法線方向にあ
る光学異方体では、その補償が不十分であることが予想
される。また、液晶セルが正の一軸性光学異方体と見な
せるのであれば、それを補償するためには負の一軸性光
学異方体が好ましい。このような理由から本発明におけ
る、光学軸が法線方向から傾いた負の一軸性光学異方体
によって大幅な視野角特性が改善されたものと推定す
る。
【0054】本発明における負の一軸性とは、光学異方
性を有するシートの3軸方向屈折率を、その値が小さい
順にnα、nβ、nγとしたとき、nα<nβ=nγの
関係を有するものである。従って光学軸方向の屈折率が
最も小さいという特性を有するものである。但しnβと
nγの値は厳密に等しい必要はなく、ほぼ等しければ十
分である。具体的には、 nβ−nγ / nβ−nα
<0.2であれば実用上問題ない。また、TFT、T
N型液晶セルの視野角特性を大幅に改善する条件として
は、光学軸はシート面の法線方向から5度〜50度傾い
ていることが好ましく、10度〜40度がより好まし
く、10度〜30度が最も好ましい。更に、シートの厚
さをDとした時、100<(nβ−nα)×D<400
nmの条件を満足することが望ましい。
【0055】本発明の該ディスコティック液晶を用いて
構成される光学異方性材料は、ディスコティック液晶の
みで構成されていても良いが、一般的には、支持体上に
所望の光学異方性を発現した液晶層が少なくとも一層設
けられたもので、用途に応じて液晶層の上下もしくは液
晶層間に保護膜もしくは支持体が存在してよい。
【0056】また、本発明の光学異方性材料を構成する
該ディスコティック液晶は、単独でも混合してもよい。
特に適切な液晶の混合によって、相転移温度の調節、液
晶相の光学的な構造形態の制御及び製膜性の改善などが
効果的に行われることが多い。
【0057】支持体素材は光透過率が良好であることに
加えて、光学的等方性に近いことが望ましい。従って、
ガラスやゼオネックス(日本ゼオン)、ARTON(日
本合成ゴム)、フジタック(富士フィルム)などの商品
名で売られている固有複屈折値が小さい素材から形成さ
れた支持体が好ましい。しかし、ポリカーボネート、ポ
リアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン
等の固有複屈折値が大きな素材であっても、製膜時に分
子配向を制御することによって光学的に当方的な支持体
を形成することも可能であり、それらも好適に利用され
る。
【0058】保護膜用素材としては、例えば、ポリメチ
ルメタアクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合
体、スチレン・無水マレイミド共重合体、ポリビニルア
ルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・
ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオ
レフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩
化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高
分子物質;及びシランカップリング剤などの有機物質を
挙げることができる。また、ω−トリコサン酸、ジオク
タデシルジメチルアンモニウムクロライド及びステアリ
ン酸メチルなどのラングミュア・ブロジェット法(LB
法)により形成される累積膜も用いることができる。
【0059】また、予め支持体上に設けられた保護膜
は、液晶層形成時の分子配向にしばしば大きな影響を与
えることは、棒状液晶の場合にはよく知られた事実であ
り、無機または有機の配向膜がほとんど必ず用いられて
いる。これは、本発明でも好ましく用いられる技術の一
つであり、金属斜方蒸着膜としてはSiO斜方蒸着膜
が、また有機配向膜としてはラビングされたポリイミド
膜が代表的なものであるが、その他ラビングした変性ポ
バールやラビングしたシリル化剤で処理したガラス基板
またはラビングしたゼラチン膜、ラビングしたガラス基
板などが用いられる。
【0060】基板上に塗設されたディスコティック液晶
を斜めに配向させる上記以外の方法として、磁場配向や
電場配向がある。この方法においてはディスコティック
液晶を基板に塗設後、所望の角度に磁場あるいは電場を
かけるゾーンが必要であるが、そのゾーン自体をディス
コティックネマティック相が形成される温度に調整して
おく必要がある。
【0061】本発明の光学異方性材料を構成する該液晶
層は、蒸着法やスピンコート、ディップコート、エクス
トルージョンコートなどの塗布法により支持体上に薄膜
として形成できる。特に、本発明の該液晶では、塗布の
段階で、塗布の方向に光学軸が揃う傾向がしばしば観察
される。
【0062】従って、少なくとも片方の界面が気相と接
した状態即ち一般的な塗布法により適当な支持体上に該
液晶薄膜を形成し、乾燥後、カラム層形成温度範囲内の
温度で、ディスコティックネマティック相または一軸性
の柱状相を形成させつつ一定時間熱処理し、その後冷却
することによって所望の光学特性をもつ光学異方性材料
を得ることができる。
【0063】
【実施例】以下に、本発明に用いられる液晶化合物の合
成例、該液晶化合物及びそれを含む組成物を用いた光学
異方性材料の作成例及びその性能の評価例を記載する。
【0064】本発明の液晶化合物は、一般に下記の経路
で合成した。すなわち、1,2−ジメトキシベンゼンを
出発原料としたヘキサヒドロキシトリフェニレンの合成
と側鎖置換基の酸塩化物あるいは混合酸無水物の合成及
びそれらの縮合であり、本実施例ではヘキサヒドロキシ
トリフェニレンと本発明のTP−5、TP−29、TP
−55、TP−85の合成経路を下記に例示する。
【0065】
【化15】
【0066】
【化16】
【0067】
【化17】
【0068】
【化18】
【0069】
【化19】
【0070】実施例1(液晶化合物の合成) TP−Aの合成2,3,6,7,10,11−ヘキサメトキシトリフェ
ニレン(TP−A)の合成 氷冷した2Lの三つ口フラスコに、硫酸第二鉄の6水塩
を455gと温水193mLを入れ、メカニカルスタラ
ーで激しく攪拌し、完全に溶解させた後、1,2−ジメ
トキシベンゼンを58.7gを添加した。次に水冷下、
濃硫酸882mLを徐々に添加した。24時間後、氷水
9L中に徐々に注ぎ、5時間後、反応混合物をグラスフ
ィルターで濾過し、TP−Aの粗結晶48.1g(83
%)を得た。 TP−Bの合成2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフ
ェニレン(TP−B)の合成 48.1gのTP−Aを850mLのジクロロメタン中
に懸濁させ、三臭化ホウ素150gを徐々に添加した。
2時間後、氷水7L中に注ぎ、セライト濾過を行った。
セライトを含む目的物を取り出し、メタノールに再溶解
させ、濾過した後、その濾液を減圧濃縮した。得られた
残査を減圧濾過し、アセトニトリルとジクロロメタンの
混合溶媒で洗浄し、目的物32.7g(86%)を得
た。 TP−5の合成4−(7−オクテニルオキシ)−安息香酸(TP−5
C)の合成 500mLの三口フラスコに、p−ヒドロキシ安息香酸
33.2g、8−ブロモ−1−オクテン57.3g、炭
酸カリウム41.5g及びN,N−ジメチルアセトアミ
ド200mLを入れ、120℃で5時間攪拌した。冷却
後、反応混合物を水200mLに注ぎ、500mLの酢
酸エチルで抽出し、水100mLで2回洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過を行った。溶媒を減圧
濃縮後、メタノール100mLに溶解し、水酸化カリウ
ム16.8gのメタノール溶液20mLを徐々に滴下
し、2時間加熱還流した。冷却後、生じた結晶を減圧濾
過し、水で洗浄した。乾燥後、TP−5Cを63.3g
(85%)得た。2,3,6,7,10,11−ヘキサ(4−(7−オク
テニルオキシ)ベンゾイルオキシ)トリフェニレン(T
P−5)の合成 100mLの三口フラスコに4.5gのTP−5Cと5
mLの塩化チオニルを入れ、2時間加熱還流した。反応
終了後、過剰の塩化チオニルを減圧下留去した。これ
に、0.7gのTP−Bと20mLのピリジンを添加
し、室温で4時間攪拌した。減圧下、過剰のピリジンを
留去後、シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製
し、TP−5を2.73g(75%)得た。 TP−5の同定データ IR(cmー1):3080,2940,2860,1740,1605,1580,151
0,1470 1420,1315,1250,1170,1120,1070,1010,900,840,760,695 DSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度測定 結晶相 − 112℃ − ND液晶相 − 180℃ − 等
方性液体
【0071】TP−29の合成4−(5−ビニルオキシペンチルオキシ)安息香酸(T
P−29C)の合成 500mLの三口フラスコに、P−ヒドロキシ安息香酸
エチル33.2g、5−ブロモペンチルビニルエーテル
58.0g、炭酸カリウム41.5g及びN,N−ジメ
チルアセトアミド200mLを入れ、120℃で5時間
攪はんした。冷却後、反応混合物を水200mLに注
ぎ、500mLの酢酸エチルで抽出し、水100mLで
2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過を行
った。溶媒を減圧濃縮後、メタノール100mLに溶解
し、水酸化カリウム16.8gのメタノール溶液20m
Lを徐々に滴下し2時間加熱還流した。冷却後、生じた
結晶を濾別し、結晶を水1Lに溶解した。濃塩酸25.
7mLを加え、析出した結晶を減圧ろ過し、水で洗浄し
た。乾燥後、4−(5−ビニルオキシペンチルオキシ)
安息香酸を64.3g(TP−29C)(90%)得
た。
【0072】2,3,6,7,10,11−ヘキサ(4
−(5−ビニルオキシペンチルオキシ)ベンゾイルオキ
シ)トリフェニレン(TP−29)の合成 300mLの三口フラスコに、5.72gのTP−29
C、トリエチルアミン6.7mL、1、2ージメトキシ
エタン60mLを入れ、0℃でメタンスルホン酸クロリ
ド2.75gをゆっくり滴下しそのまま2時間攪はんし
た。室温にもどし、4−ジメチルアミノピリジン0.3
g、TP−B 0.65gを加え6時間攪はんした。反
応混合物をろ過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーを用いて精製しTP−29を2.
8g(82%)得た。 TP−29の同定データ IR(cmー1):2960,2955,2880,1765,1690,1625,160
5,1520,1495,1480,1435 1420,1375,1360,1290,1260,1220,1195,1140,1110,1080,
1050,1030,880,810,780,740
【0073】TP−55の合成4−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)安息香
酸(TP−55C)の合成 500mLの三口フラスコに、P−ヒドロキシ安息香酸
エチル33.2g、6−ブロモヘキサノール54.3
g、炭酸カリウム41.5g及びN,Nージメチルアセ
トアミド200mLを入れ、120℃で5時間攪はんし
た。冷却後、反応混合物を水200mLに注ぎ、500
mLの酢酸エチルで抽出し、水100mLで2回洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ過を行った。溶媒
を減圧濃縮後、メタノール100mLに溶解し、水酸化
カリウム16.8gのメタノール溶液20mLを徐々に
滴下し2時間加熱還流した。冷却後、生じた結晶を濾別
し、結晶を水1Lに溶解した。濃塩酸25.7mLを加
え、析出した結晶を減圧ろ過し、水で洗浄した。乾燥
後、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸を
61.5g(86%)得た。300mLの三口フラスコ
に、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸
9.53g、N、N−ジメチルアニリン5.33g、ジ
オキサン100mLを入れ、60℃でアクリル酸クロリ
ド3.98gをゆっくり滴下し、6時間攪はんした。冷
却後、氷水200mLに注ぎ、析出した結晶を吸引ろ過
しヘキサンで洗浄、乾燥後、TP−55Cを9.4g
(80%)得た。
【0074】2,3,6,7,10,11−ヘキサ(4
−(6−アクリロイルオキシヘキシルオキシ)ベンゾイ
ルオキシ)トリフェニレン(TP−55)の合成 300mLの三口フラスコに、5.67gのTP−55
C、トリエチルアミン6.7mL、1、2−ジメトキシ
エタン60mLを入れ、0℃でメタンスルホン酸クロリ
ド2.75gをゆっくり滴下しそのまま2時間攪はんし
た。室温にもどし、4ージメチルアミノピリジン0.3
g、TP−B0.65gを加え6時間攪はんした。反応
混合物をろ過し、濾液を減圧濃縮後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーを用いて精製しTP−55を3.2
g(80%)得た。
【0075】TP−55の同定データ IR(cmー1):2950,2870,1740,1730,1610,1605,158
5,1520,1480,1430 1415,1375,1320,1300,1260,1200,1180,1130,1080,1010,
990,905,850 820,760,700 DSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度測定 結晶相 − 132℃ − Dr液晶相 − 143℃ − Nd
液晶相 − 227℃ − 等方性液体
【0076】TP−85の合成 TP−85はTP−5を出発原料として合成した。2,3,6,7,10,11−ヘキサ(4−(7,8−
エポキシオクチルオキシ)ベンゾイルオキシ)トリフェ
ニレン(TP−85)の合成 100mLの三口フラスコに3.67gのTP−5とm
−クロロ過安息香酸6.33g及びトルエン30mLを
入れ、60℃で2時間攪拌した。冷却後、析出したm−
クロロ過安息香酸を除去し、シリカゲルクロマトグラフ
ィーを用いて精製し、TP−85を3.17g(82
%)得た。 TP−85の同定データ IR(cmー1):3050,2940,2850,1740,1605,1580,151
0,1470,1420,1320 1250,1170,1120,1070,1010,900,840,760,695 DSC及び偏光顕微鏡観察による相転移温度測定 結晶相 − 114℃ − Nd液晶相 − 220℃ − 等
方性液体
【0077】実施例2(液晶化合物を含む組成物) 以下、本発明の液晶化合物を含む組成物の含率による相
転移挙動の変化について説明する。ガラス基板(サイズ
25mm×25mm)上に配向膜としてポリアミック酸(日
産化学(株)製SE−7210)を塗布し、180℃に
焼成してポリイミド膜とした。これをラビング機により
ラビングして、配向能を付与した。次に、表1に示す割
合で、本発明の液晶性化合物と他の有機化合物2種を混
合し、これをメチルエチルケトンの10wt%溶液と
し、上記配向膜上にスピンコーターにより1000rp
mで塗布して乾燥させた。それをメトラー社製FP82
HTホットステージ上で加熱しながら、その相変化挙動
を偏光顕微鏡下の光学形態の変化から観察した。その結
果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】混合する有機化合物の構造を下記に示す。
【0080】
【化20】
【0081】また、この表の配向化温度とは、配向膜上
の組成物が塗布直後はほとんど無配向状態にあるが、ホ
ットステージ上での加熱で、偏光顕微鏡のクロスニコル
下、それまでの暗い視野が一様に明るく変化し、広範囲
にモノドメインの一軸配向性を示し始める温度のことで
ある。表1に示すように、混合する有機化合物の組み合
わせにより、ディスコティック液晶相を維持したまま
で、配向化温度を種々に変えられることがわかる。 実施例3(液晶性化合物を含む組成物による光学異方性
材料) 以下、本発明の液晶化合物を含む組成物による光学異方
性材料の作成法とその物性について説明する。ポリエー
テルサルフォンの100μm厚フィルム(住友ベークラ
イト(株)製FS−1300、サイズ100mm×100
mm)を基板とし、0.1μmのゼラチン下塗り層を設
け、その上に配向膜としてポリアミック酸(日産化学
(株)製SE−7210)を塗布し、180℃に焼成し
てポリイミド膜とした。このポリイミド膜をラビング機
によりラビングして配向能を付与した。実施例2の表1
に記載した液晶組成物LC−1、LC−6、LC−10
を各々メチルエチルケトンに溶解し、10wt%の液を
スピンコーターにより1000rpmで塗布し、ディス
コティック液晶の無配向層を形成させた。これをフィル
ム状物A、B、Cとした。それらを各々所定の温度に加
熱し配向させた後、急冷し、これらの光軸傾斜角度β及
びΔn・dをエリプソメトリーで測定した。測定には島
津制作所製エリプソメーター(AEP−100)を透過
モードにしてレタデーションの角度依存性を求め、その
値から最適な3軸方向屈折率と光軸の方向を計算によっ
て求めた。フィルム状物A TP−38は偏光顕微鏡観察によると、約130〜18
3℃でディスコティックネマティック相を形成する。そ
こで、表面温度190℃に加熱した金属ローラーにフィ
ルム状物Aを支持体側から10秒間接触させ、その直
後、表面温度170℃に加熱した金属ローラーに支持体
側から30秒間接触させる。さらに連続して、表面温度
20℃に調整した金属ローラーに10秒間接触させるこ
とにより、本発明の光学異方性材料を得た。このシート
を偏光顕微鏡観察したところ、モノドメインの一軸配
向、すなわちディスコティックネマティック相をとって
いることが観察された。さらにエリプソメトリーの測定
によって、光軸傾斜角度βは35゜でΔn・d=125
nmであった。フィルム状物B TP−85は偏光顕微鏡観察によると、約171〜21
1℃でディスコティックネマティック相を形成する。そ
こで、表面温度180℃に加熱した金属ローラーにフィ
ルム状物Aを支持体側から50秒間接触させ、その直
後、表面温度20℃に調整した金属ローラーに10秒間
接触させることにより、本発明の光学異方性材料を得
た。このシートを偏光顕微鏡観察したところ、モノドメ
インの一軸配向、すなわちディスコティックネマティッ
ク相をとっていることが観察された。さらにエリプソメ
トリーの測定によって、光軸傾斜角度βは70゜でΔn
・d=155nmであった。フィルム状物C 表1に記載したLC−10は偏光顕微鏡観察によると、
約109〜158℃でディスコティックネマティック相
を形成する。そこで、表面温度115℃に加熱した金属
ローラーにフィルム状物Aを支持体側から30秒間接触
させ、その直後、表面温度20℃に調整した金属ローラ
ーに10秒間接触させることにより、本発明の光学異方
性材料を得た。このシートを偏光顕微鏡観察したとこ
ろ、モノドメインの一軸配向、すなわちディスコティッ
クネマティック相をとっていることが観察された。さら
にエリプソメトリーの測定によって、光軸傾斜角度βは
44゜でΔn・d=120nmであった。 実施例4(TN型液晶表示素子の視野角拡大を目的とし
た位相差膜としての性能評価) TACの127μm厚フィルム(富士タック、サイズ1
00mm×100mm)を基板とし、0.1μmのゼラチン
下塗り層を設け、その上に配向膜として変性ポバールを
塗布し、この膜をラビング機によりラビングして配向能
を付与した。実施例2の表1に記載した液晶組成物LC
−10をメチルエチルケトンに溶解し、10wt%の液
をスピンコーターにより1000rpmで塗布し、ディ
スコティック液晶の無配向層を形成させた。そこでフィ
ルム状物Cと同様の方法すなわち、表面温度115℃に
加熱した金属ローラーにそのフィルム状物を支持体側か
ら30秒間接触させ、その直後、表面温度20℃に調整
した金属ローラーに10秒間接触させることにより、本
発明の光学異方性材料を得た。このシートを偏光顕微鏡
観察したところ、モノドメインの一軸配向、すなわちデ
ィスコティックネマティック相をとっていることが観察
された。次に、液晶の異常光と常光の屈折率の差と液晶
セルのギャップサイズの積が480nmで、ねじれ角が
90度のTN型液晶セルに、上記のフィルム状物を装着
し、液晶セルに対して0−5Vの30Hz矩形波におけ
るコントラストの角度依存性を大塚電子製LCD−50
00によって測定した。コントラスト10の位置を視野
角と定義し、上下左右の視野角を求めた。また、正面か
ら見た時のコントラスト比を測定した。ここで、上記フ
ィルムを全く装着しないTN液晶のみの測定値を併記し
た。結果を下表2に示す。尚、図4において矢印は位相
差膜におけるラビング方向、また、液晶セルにおけるラ
ビング方向を表している。
【0082】
【表2】
【0083】上表から明かなように、本発明の光学補償
シートを設けたLCDにおいては、視野角特性の著しい
改善が達成されている。
【0084】
【発明の効果】本発明の液晶化合物またはその組成物
は、湿式塗布・比較的低温加熱により、容易に一般の液
晶配向膜上でモノドメイン性の一軸配向状態の薄膜を形
成する。この薄膜は光学的に異方性であり、液晶表示素
子と共に用いることで位相差膜としてその視野角を改善
することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶セルに光が垂直に入射した場合の光の偏光
状態を示した図である。
【図2】液晶セルに光が斜めに入射した場合の光の偏光
状態を示した図である。
【図3】光学異方性材料の液晶表示素子用位相差膜への
使用例を示した図である。
【図4】実施例における視角特性を測定した時の偏光版
の偏光軸、液晶セルのラビング方向、光学異方性シート
配向膜のラビング方向の関係を示した図である。
【符号の説明】
TNC:TN型液晶セル A、B:偏光板 PA、PB:偏光軸 L0:自然光 L1、L5:直線偏光 L2:液晶セルを通った後の変調光 L3、L4:楕円偏光 LC:TN型液晶セルに十分に電圧を印加した時の液晶
分子の配列状態 RF1、RF2:液晶表示素子用位相差膜 BL:バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/30 G02B 5/30 (72)発明者 岡崎 正樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−90878(JP,A) 特開 昭57−76531(JP,A) 特開 平3−85521(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)、一般式(2)または
    一般式(3)で表される化合物。 一般式(1) 【化1】 式中、R11およびR12は各々独立に水素原子または
    メチル基を表し、R13は置換基P1または末端が置換
    基P1で置換されたアルコキシ基を表し、置換基P1の
    14およびR15は各々独立に水素原子または無置換
    のアルキル基を表し、置換基P1のR16は、水素原
    子、2−クロロエチル基、メトキシエトキシエチル基又
    は無置換のアルキル基を表し、そしてnは0または1を
    表す。 一般式(2) 【化2】 式中、R21およびR22は各々独立に水素原子または
    メチル基を表し、R23は末端が置換基P2で置換され
    たアルコキシ基を表し、置換基P2のR24およびR
    25は各々独立に水素原子または無置換のアルキル基を
    表し、そして置換基P2のR26は、水素原子、2−ク
    ロロエチル基、メトキシエトキシエチル基又は無置換の
    アルキル基を表す。 一般式(3) 【化3】 式中、R31およびR32は各々独立に水素原子または
    メチル基を表し、R33は末端が置換基P3で置換され
    たアルコキシ基を表し、置換基P3のR34およびR
    35は各々独立に水素原子または無置換のアルキル基を
    表し、そして置換基P3のR36は、水素原子、2−ク
    ロロエチル基、メトキシエトキシエチル基又は無置換の
    アルキル基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の一般式(1)、一般式
    (2)および一般式(3)で表される化合物の少なくと
    も一種を含む光学異方性材料。
JP6097443A 1994-05-11 1994-05-11 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料 Expired - Lifetime JP2696480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097443A JP2696480B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097443A JP2696480B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306317A JPH07306317A (ja) 1995-11-21
JP2696480B2 true JP2696480B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14192482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097443A Expired - Lifetime JP2696480B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696480B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633252B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Fujifilm Corporation Surface-modified inorganic substance, method for manufacturing same, resin composition, thermally conductive material, and device
US10752778B2 (en) 2016-01-26 2020-08-25 Fujifilm Corporation Resin composition containing surface-modified inorganic substance, thermally conductive material, and device
US10774212B2 (en) 2016-01-26 2020-09-15 Fujifilm Corporation Thermally conductive material, resin composition, and device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444774B2 (ja) * 2004-03-19 2010-03-31 富士フイルム株式会社 光学異方性材料、液晶表示装置及びトリフェニレン化合物
JP4738034B2 (ja) 2004-08-12 2011-08-03 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、組成物および薄膜
TWI422876B (zh) 2004-09-27 2014-01-11 Fujifilm Corp 遲滯板、橢圓偏光板及液晶顯示器
EP1875281A1 (en) 2005-03-10 2008-01-09 FUJIFILM Corporation Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JP5209181B2 (ja) 2005-03-15 2013-06-12 富士フイルム株式会社 化合物、組成物、位相差板、楕円偏光板および液晶表示装置
CN101258433B (zh) 2005-09-07 2010-12-22 富士胶片株式会社 光学补偿薄膜、其制造方法、以及使用其的偏振片和液晶显示装置
JP2007268385A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp 塗布装置、塗布方法、および光学フィルムの製造方法
US7989037B2 (en) 2006-10-06 2011-08-02 Fujifilm Corporation Composition, retardation plate, and liquid-crystal display device
JP5531419B2 (ja) * 2008-02-27 2014-06-25 住友化学株式会社 化合物および該化合物を含む光学フィルム
JP5222624B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-26 富士フイルム株式会社 黒色感光性樹脂組成物、及びカラーフィルタ並びにその製造方法
EP2361915B1 (en) 2008-11-21 2015-01-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Novel heterocyclic compound and use thereof
JP2011042606A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
CN110234664B (zh) 2017-02-09 2022-07-29 富士胶片株式会社 固化性组合物、导热材料、带导热层的器件
EP3653573B1 (en) 2017-07-14 2024-08-14 FUJIFILM Corporation Surface-modified inorganic nitride, composition, thermally conductive material, device provided with thermally conductive layer
KR102293461B1 (ko) 2017-07-14 2021-08-25 후지필름 가부시키가이샤 표면 수식 무기 질화물, 조성물, 열전도 재료, 열전도층 부착 디바이스
KR102286095B1 (ko) 2017-07-14 2021-08-06 후지필름 가부시키가이샤 열전도 재료, 열전도층 부착 디바이스, 열전도 재료 형성용 조성물, 액정성 원반상 화합물
EP3653574B1 (en) 2017-07-14 2021-01-06 FUJIFILM Corporation Surface-modified inorganic nitride, composition, thermally conductive material, device provided with thermally conductive layer
WO2019013325A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 富士フイルム株式会社 表面修飾無機窒化物、組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス
JP6997215B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-17 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料、熱伝導層付きデバイス、及び熱伝導材料の製造方法
CN112752782A (zh) 2018-09-28 2021-05-04 富士胶片株式会社 导热材料形成用组合物、导热材料、导热片、带导热层的器件及膜
CN113228263A (zh) 2019-01-23 2021-08-06 富士胶片株式会社 组合物、导热片、带导热层的器件
JP7191988B2 (ja) 2019-02-01 2022-12-19 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料
JP7182692B2 (ja) 2019-03-28 2022-12-02 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導材料
JP7472135B2 (ja) 2019-07-17 2024-04-22 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、表面修飾無機物
WO2021039732A1 (ja) 2019-08-26 2021-03-04 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
WO2021059806A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
JP7261733B2 (ja) * 2019-12-23 2023-04-20 富士フイルム株式会社 熱伝導材料形成用組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス、表面修飾窒化ホウ素
EP4082963B1 (en) 2019-12-26 2024-07-24 FUJIFILM Corporation Boron nitride particles, composition for forming heat-conducting material, heat-conducting material, heat-conducting sheet, and device with heat-conducting layer
JP7343613B2 (ja) 2019-12-26 2023-09-12 富士フイルム株式会社 組成物、熱伝導シート、熱伝導シート付きデバイス
CN115066465A (zh) 2020-02-06 2022-09-16 富士胶片株式会社 组合物、导热材料、导热片及带导热层的器件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633252B2 (en) 2016-01-26 2020-04-28 Fujifilm Corporation Surface-modified inorganic substance, method for manufacturing same, resin composition, thermally conductive material, and device
US10752778B2 (en) 2016-01-26 2020-08-25 Fujifilm Corporation Resin composition containing surface-modified inorganic substance, thermally conductive material, and device
US10774212B2 (en) 2016-01-26 2020-09-15 Fujifilm Corporation Thermally conductive material, resin composition, and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07306317A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696480B2 (ja) 新規なトリフェニレン誘導体およびそれを含む光学異方性材料
JP2802719B2 (ja) 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JP2692035B2 (ja) 薄膜の製造方法
JP4309072B2 (ja) 重合性液晶化合物および光学異方性素子
JP4592225B2 (ja) 液晶組成物および光学異方性素子
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
JP4199412B2 (ja) 光学補償シートおよびその製造方法
JP7033223B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶化合物の製造方法、重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001330725A (ja) 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2000345164A (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子
JP5786000B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料の製造方法とその製造方法およびフィルム
JPH10333134A (ja) 液晶表示素子
JP2641086B2 (ja) 光学補償シートの製造方法
JP2001166147A (ja) 光学補償シートおよび液晶表示装置
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
JP3955366B2 (ja) トリフエニレン誘導体、それを含む組成物、およびそれを含む光学異方性材料
JPH11194371A (ja) 液晶表示装置
JP2022033442A (ja) 重合体、重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JPH09104866A (ja) ディスコティック液晶組成物及びそれを用いた光学的異方性材料、液晶表示素子
JP4518949B2 (ja) ベンドモードの補償液晶ディスプレイ
JP5750069B2 (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JPH09104656A (ja) 液晶組成物およびそれからなる光学的異方性材料および化合物
US6461694B1 (en) Optical compensatory sheet comprising transparent support, orientation layer and optically anisotropic layer
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
WO2021060426A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term