Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2660566B2 - 強誘電性液晶装置およびその駆動法 - Google Patents

強誘電性液晶装置およびその駆動法

Info

Publication number
JP2660566B2
JP2660566B2 JP63315056A JP31505688A JP2660566B2 JP 2660566 B2 JP2660566 B2 JP 2660566B2 JP 63315056 A JP63315056 A JP 63315056A JP 31505688 A JP31505688 A JP 31505688A JP 2660566 B2 JP2660566 B2 JP 2660566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
electrode
scanning
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63315056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02161493A (ja
Inventor
豊 稲葉
宏之 北山
秀行 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63315056A priority Critical patent/JP2660566B2/ja
Priority to US07/450,817 priority patent/US5136282A/en
Publication of JPH02161493A publication Critical patent/JPH02161493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660566B2 publication Critical patent/JP2660566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3644Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示部を分割して駆動する強誘電性液晶表示
素子の駆動法に関し、特に、分割された1の表示部の部
分的書換え(部分走査)時にも他の表示部に所定の電圧
信号を印加することにより、表示部間のコントラスト格
差をなくし、表示品位を高上させた強誘電性液晶表示素
子の駆動法に関する。
[従来の技術] 近年、TN型液晶素子に加えて強誘電性液晶素子の開発
が盛んにおこなわれるようになった。強誘電性液晶素子
は、メモリ性がある、応答速度が速い、などの利点
があり、コントラストがデューティ比に依存しないの
で、大容量のドットマトリクス表示装置への応用が期待
されている。
第2図は、このような強誘電性液晶表示素子の一例を
示す模式図である。この素子は、同図に示すように、走
査電極群1、上信号電極群2および下信号電極群3を備
え、走査電極群1と上下の信号電極群2,3とは強誘電性
液晶を介して対向している。そして、走査電極群1に対
しては走査側駆動回路4によって電圧を印加し、上下の
信号電極群2および3に対してはそれぞれ上信号側駆動
回路5および下信号側駆動回路6によって電圧印加を行
なうことにより、走査電極群1と上下の信号電極群2お
よび3それぞれとが交叉する上表示部7および下表示部
8にマトリクス状に絵素が構成される。
第3図は、このマトリクス型の表示素子を時分割駆動
するための印加電圧の一例を示す模式図である。同図に
示すように、走査電極群2に対し順次選択走査パルス9
を印加し、これに同期させて信号電極群2または3に画
像情報に応じた情報信号パルス10を印加することにより
画像表示が行なわれる。ただし、電界が新たに印加され
ないときは最後の表示内容を保持しているので、変更の
必要が生じた部分(表示部)あるいは変更の必要性が生
じた場合のみ走査して書き換えるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、本発明者らは、この従来の方法を実際
に試みた結果、部分走査を行なっている期間中と非走査
時とでは表示コントラストが著るしく異なることを見出
した。特に第2図に示すように、表示部を上下に2分割
して信号電極群2,3により別々に駆動する表示パネルに
おいては、上表示部7を部分走査している期間中、走査
していない下表示部8は上表示部とコントラストが異な
り、表示品位上好ましくないことがわかった。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点に鑑み、強誘電
性液晶表示素子の駆動法において、コントラスト変動の
少ない部分走査が行なえるようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明では、表示部を2分し
て別々に駆動するマトリクス型の強誘電性液晶表示素子
の駆動方法において、2分された一方の表示部のみを走
査する期間中、他方の表示部の信号電極にダミー信号を
印加するようにし、あるいは2分された一方の表示部の
部分的書換えを目的として部分走査を行なうと同時に他
方の表示部の対応する走査線も部分走査して該他方の表
示部の現表示内容を保つように信号電極に現表示内容と
同じ情報信号を印加するようにしている。
[作用] 走査時と非走査時とでコントラストが違う原因は以下
の如くであると推察される。すなわち、一般に強誘電性
液晶素子は電界が印加されていないときは分子は2つの
安定な配向状態のうちのいずれか一方に位置し、ある閾
値以上の電界が印加されると他方の状態に移るという性
質をもっているが、閾値以下の電界に対しても状態は変
えないものの多少分子位置を変化させる。第4図は、こ
の様子をクロスニコル下での透過光量の変化として観測
した結果を示す。同図において、11は閾値以下の印加電
圧、12はこれに対応した透過光量の時間的変化を示す曲
線で、電圧印加時と非印加時とでは平均透過光量が異な
ることがわかる。したがって、走査期間中は第3図に示
すように、選択されていない走査電極上の画素にも第4
図と同じ閾値以下の電圧(非選択電圧)がかかるので、
非走査時に対し透過光量が変動する。この結果、走査時
と非走査時とで、あるいは走査部分と非走査部分とでコ
ントラストが違ってみえるのである。経時的なコントラ
スト変動を極力少なくするためには、常時繰返して走査
を行なういわゆるリフレッシュ走査(駆動)法を採れば
よく、これによって信号電極には常に情報信号パルスが
印加され、コントラストは一定に保たれる。例えば上下
2分割のパネルでは、上表示部と下表示部は同時に操作
されるが、この場合のリフレッシュ駆動法による各電極
に対する印加電圧の例を示せば第5図のようになる。同
図においてS1Snは上表示部の走査パルス、Sn+1〜S2n
下表示部の走査パルス、I1およびI2は上表示部の信号パ
ルス、I1′およびI2′は下表示部の信号パルスである。
また、リフレッシュ駆動を行なっている途中に部分走査
の必要が生じた場合には、第6図に示すように区間13に
おけるリフレッシュ走査を一時中断して区間14における
部分走査すなわち走査パルスS1,S2による操作線の部分
的書換えを行なうことになるが、上下2分割の表示パネ
ルでは、上表示部の区間14における部分操作中は下表示
部は走査しない状態になるので、下表示部の信号電極に
は情報信号パルスI1′,I2′が印加されず、上表示部と
の間にコントラスト差が生じる。しかし、本発明では、
上表示部の部分走査期間中に下表示部の信号電極にダミ
ー情報信号が印加され、かつ下表示部の走査電極には選
択パルスは印加されないので、このダミー情報信号によ
って下表示部の表示内容は変化せず、しかもコントラス
トは上表示部と実質的に同じに保たれる。あるいはこの
代りに、上表示部の部分走査期間中に上表示部の部分走
査に対応する下表示部の走査線も部分走査されリフレッ
シュされるので、同様に上下の表示部のコントラストは
同等に保たれる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る印加電圧のタイ
ミングチャートであり、第2図に示す上下2分割式の強
誘電性液晶表示素子に適用される。
同図において、S1〜Snは上表示部の走査(選択)パル
ス、Sn+1〜S2nは下表示部の走査パルス、I1,I2は上表示
部の信号パルス、I1′,I2′は下表示部の信号パルスで
ある。そして、第6図の場合と同様に、リフレッシュ走
査の区間13の途中に上表示部の部分走査の区間14を含ん
でいるが、ここでは、部分走査の区間14においても下表
示部の信号パルスI1′,I2′にはパルス部分15が存在
し、下表示部の信号電極にもダミーの情報信号が印加さ
れる。ただし、下表示部の走査電極には区間14において
は走査パルスは印加されない。したがって、上表示部と
下表示部のコントラストは実質的に同等に保たれ、かつ
下表示部の表示内容は変化しない。
下表示部の信号電極に印加するダミー情報信号として
は、全信号線に「白」、全信号線に「黒」、各信
号線毎に交互に「白」と「黒」の情報信号、さらに上
下表示部で対応する部分への同一の情報信号、などいく
らでも考えられるが、いずれの場合も上下表示部のコン
トラストに差がみられず、良好な表示品質が保たれるこ
とがわかった。
ここでは、上表示部の部分走査の場合について説明し
たが、下表示部の部分走査期間中は上表示部の信号電極
にダミー情報信号を印加すればよいことは言うまでもな
い。
ところで、上下2分割のパネル(素子)で、上表示部
の部分走査期間中に下表示部の対応する走査電極にも走
査選択パルスを印加するほうが、回路構成上都合の良い
ことが多い。例えば、第7図に示すように、走査側駆動
回路が上下の走査側駆動回路4aおよび4bの2つに分かれ
ており、それぞれの動作を制御する走査線アドレス信号
その他の制御信号Sが上走査側駆動回路4aと下走査側駆
動回路4bに共通しているときは、上表示部7の走査線
(電極)1つが選択されるときは必ず対応する下表示部
8の走査線も選択される。このような場合は第2の実施
例として第8図に示すように、上表示部の部分走査の区
間13中に下表示部の対応部分の表示内容が変わらないよ
うに現表示内容に係る情報信号パルス部分16と同じ内容
の情報信号パルス部分17を印加すればよい。これによ
り、第1の実施例と同じくコントラストは上下の表示部
で同じになる。
第9図は本発明の第3の実施例に係る駆動法が適用さ
れる走査電極を左右に2分割する方式のマトリクス表示
素子の模式図である。この表示素子は、左右に2分割さ
れた走査電極群1aおよび1b、これらを駆動する左右の走
査側駆動回路4cおよび4d、信号電極群18、ならびに信号
側駆動回路19を備える。このパネル(素子)では、左表
示部20の部分走査期間中に右表示部21の信号電極群18に
ダミー情報信号パルスを印加して左右のコントラストを
一定に保つようにしている。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、表示部の部分的
書換え時にも他の表示部の信号電極にダミー信号を印加
し、あるいは他の表示部においても対応する走査電極上
で現表示内容を再表示するようにしたため、表示部分間
のコントラストの変動の少ない部分走査が行なえ、表示
品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例に係る強誘電性液晶表
示素子の駆動法における駆動パルスの一例を示すタイミ
ングチャート、 第2図は、上下2分割式の強誘電性液晶表示素子の模式
図、 第3図は、第2図の素子を時分割駆動するための駆動パ
ルスの一例を示す模式図、 第4図は、閾値以下の電圧に対する透過光量の変動を示
すグラフ、 第5図は、第2図の素子におけるリフレッシュ駆動法に
よる駆動パルスの一例を示すタイミングチャート、 第6図は、従来例に係る部分走査時における駆動パルス
の一例を示すタイミングチャート、 第7図は、走査側および信号側それぞれ2つずつの駆動
回路を有する素子の一例を示す模式図、 第8図は、本発明の第2の実施例に係る強誘電性液晶表
示素子の駆動法における駆動パルスの一例を示すタイミ
ングチャート、そして 第9図は、本発明の第3の実施例に係る強誘電性液晶表
示素子の駆動法が適用される強誘電性液晶表示素子を示
す模式図である。 1:走査電極群、 2:上信号電極群、 3:下信号電極群、 4:走査側駆動回路、 4a:上走査側駆動回路、 4b:下走査側駆動回路、 4c:左走査側駆動回路、 4d:右走査側駆動回路、 5:上信号側駆動回路、 6:下信号側駆動回路、 7:上表示部、 8:下表示部、 9:選択走査パルス、 10:情報信号パルス、 11:閾値以下の印加電圧、 12:透過光量の時間的変化、 13:リフレッシュ走査の区間、 14:部分走査の区間、 15,16,17:パルス部分、 18:信号電極群、 19:信号側駆動回路、 20:左表示部、 21:右表示部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示部を2分して別々に駆動するマトリク
    ス型の強誘電性液晶表示素子の駆動方法において、2分
    された一方の表示部のみを走査する期間中、他方の表示
    部の信号電極にダミー信号を印加することを特徴とする
    強誘電性液晶表示素子の駆動法。
  2. 【請求項2】表示部を2分して別々に駆動するマトリク
    ス型の強誘電性液晶表示素子の駆動方法において、2分
    された一方の表示部の部分的書換えを目的として部分走
    査を行なうと同時に他方の表示部の対応する走査線も部
    分走査し、該他方の表示部の現表示内容を保つように信
    号電極に現表示内容と同じ情報信号を印加することを特
    徴とする強誘電性液晶表示素子の駆動法。
  3. 【請求項3】a.第1走査電極群および第1信号電極群で
    形成した第1マトリクス電極、第2走査電極群および第
    2信号電極群で形成した第2マトリクス電極と、強誘電
    性液晶とを有する液晶素子、並びに b.第1マトリクス電極と第2マトリクス電極とのうち一
    方を走査し、他方のマトリクス電極内の信号電極にダミ
    ー信号を印加する手段 を有する強誘電性液晶装置。
  4. 【請求項4】a.第1走査電極群および第1信号電極群で
    形成した第1マトリクス電極、第2走査電極群および第
    2信号電極群で形成した第2マトリクス電極と、強誘電
    性液晶とを有する液晶素子、並びに b.第1マトリクス電極内の部分書換え領域に対応する走
    査電極と第2マトリクス電極内の部分書換え領域に対応
    する走査電極とを同時に走査する手段 を有する強誘電性液晶装置。
JP63315056A 1988-12-15 1988-12-15 強誘電性液晶装置およびその駆動法 Expired - Fee Related JP2660566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315056A JP2660566B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 強誘電性液晶装置およびその駆動法
US07/450,817 US5136282A (en) 1988-12-15 1989-12-14 Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315056A JP2660566B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 強誘電性液晶装置およびその駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161493A JPH02161493A (ja) 1990-06-21
JP2660566B2 true JP2660566B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18060908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315056A Expired - Fee Related JP2660566B2 (ja) 1988-12-15 1988-12-15 強誘電性液晶装置およびその駆動法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5136282A (ja)
JP (1) JP2660566B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745435B2 (ja) * 1990-11-21 1998-04-28 キヤノン株式会社 液晶装置
JP2826772B2 (ja) * 1991-01-07 1998-11-18 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP2802685B2 (ja) * 1991-01-08 1998-09-24 キヤノン株式会社 強誘電性液晶装置
JP3227197B2 (ja) * 1991-06-18 2001-11-12 キヤノン株式会社 表示装置
US5430458A (en) * 1991-09-06 1995-07-04 Plasmaco, Inc. System and method for eliminating flicker in displays addressed at low frame rates
JPH05158444A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Canon Inc 液晶表示装置
JPH05216617A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 表示駆動装置および情報処理システム
JPH05224625A (ja) * 1992-02-12 1993-09-03 Nec Corp 液晶表示装置の駆動方法
DE69321279T2 (de) * 1992-04-01 1999-04-01 Canon K.K., Tokio/Tokyo Anzeigegerät
US5534892A (en) * 1992-05-20 1996-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device having and idle time in one display image frame to detect coordinates and having different electrode densities
US5469281A (en) * 1992-08-24 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device which is not affected by a threshold characteristic change
DE69317251T2 (de) * 1992-12-24 1998-07-16 Canon Kk Verfahren und Einrichtung für eine Flüssigkristallanzeige
DE69314921T2 (de) * 1992-12-25 1998-03-19 Canon Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP2759589B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-28 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示素子
US5471229A (en) * 1993-02-10 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US5532713A (en) * 1993-04-20 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
US5592190A (en) * 1993-04-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and drive method
US5475397A (en) * 1993-07-12 1995-12-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing discontinuities in an active addressing display system
JP3054520B2 (ja) * 1993-10-06 2000-06-19 シャープ株式会社 アクティブマトリックスセルの駆動方法
US5760851A (en) * 1993-11-28 1998-06-02 Smartlight Ltd. Display device
KR0171913B1 (ko) * 1993-12-28 1999-03-20 사토 후미오 액정표시장치 및 그 구동방법
US5736972A (en) * 1994-07-15 1998-04-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus capable of displaying a complete picture in response to an insufficient video signal
US5617113A (en) * 1994-09-29 1997-04-01 In Focus Systems, Inc. Memory configuration for display information
JPH08263016A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
DE69633429D1 (de) * 1995-04-25 2004-10-28 Citizen Watch Co Ltd Verfahren und apparat zur ansteuerung einer antiferroelektrischen flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3454971B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
US5724063A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Seiko Epson Corporation Computer system with dual-panel LCD display
US6061045A (en) * 1995-06-19 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method of driving same
JPH09101503A (ja) 1995-10-04 1997-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH09130708A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶画像表示装置
JPH09146499A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toshiba Corp 情報機器
KR100474786B1 (ko) * 1995-12-14 2005-07-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 표시장치의구동방법,표시장치및전자기기
US6222517B1 (en) 1997-07-23 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
US6177968B1 (en) 1997-09-01 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure
JP3789066B2 (ja) * 1999-12-08 2006-06-21 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2002372956A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4190862B2 (ja) * 2001-12-18 2008-12-03 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US20040046705A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP3856232B2 (ja) * 2003-07-28 2006-12-13 ソニー株式会社 遅延時間補正回路、ビデオデータ処理回路及びフラットディスプレイ装置
KR100728007B1 (ko) * 2005-10-26 2007-06-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
KR100752652B1 (ko) * 2006-01-16 2007-08-29 삼성전자주식회사 다양한 드라이빙 모드를 지원하는 디스플레이 구동집적회로 및 디스플레이 구동 방법
US7616179B2 (en) * 2006-03-31 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and driving method therefor
US20080018672A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Method for improving image stitch-in phenomenon
JP2008139740A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Yazaki Corp ドットマトリクス型lcdの表示制御方法および表示制御装置
JP5150156B2 (ja) * 2007-07-10 2013-02-20 ソニー株式会社 平面型表示装置の駆動方法
TW200943154A (en) * 2008-04-02 2009-10-16 Elan Microelectronics Corp Capacitor-type touch device and method for data transmission applied to the capacitor-type touch device
TW200949652A (en) * 2008-05-19 2009-12-01 Elan Microelectronics Corp A capacitive touch-control device and its detection method
TW201227660A (en) * 2010-12-22 2012-07-01 Ind Tech Res Inst Apparatus and method for driving multi-stable display panel

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204592A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Sony Corp Two-dimensional address device
US4655561A (en) * 1983-04-19 1987-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving optical modulation device using ferroelectric liquid crystal
JPS6118929A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
US4778260A (en) * 1985-04-22 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving optical modulation device
US4844590A (en) * 1985-05-25 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving ferroelectric liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
US5136282A (en) 1992-08-04
JPH02161493A (ja) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660566B2 (ja) 強誘電性液晶装置およびその駆動法
EP0678849B1 (en) Active matrix display device with precharging circuit and its driving method
US6154191A (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
US4845482A (en) Method for eliminating crosstalk in a thin film transistor/liquid crystal display
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
KR100895303B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JP2003108104A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH01134346A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法並びに駆動波形発生方法
JP2000267066A (ja) 液晶素子
US6054973A (en) Matrix array bistable device addressing
JPH11249104A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2826772B2 (ja) 液晶表示装置
KR100627995B1 (ko) 상이한 비디오 표준들로부터의 비디오 신호들을 표시하도록 적용된 매트릭스 디스플레이 장치
JPH02162322A (ja) 強誘電性液晶パネルの駆動法および駆動制御装置
JP2578490B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH0458036B2 (ja)
JPH06105390B2 (ja) 液晶装置の信号転送方式
JPH05289054A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2637515B2 (ja) 液晶装置及び液晶素子の駆動法
JP2575198B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH08136892A (ja) 液晶表示装置
JP2608318B2 (ja) 液晶装置
JP2002132227A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees