JP2656390B2 - ユニット住宅 - Google Patents
ユニット住宅Info
- Publication number
- JP2656390B2 JP2656390B2 JP3018463A JP1846391A JP2656390B2 JP 2656390 B2 JP2656390 B2 JP 2656390B2 JP 3018463 A JP3018463 A JP 3018463A JP 1846391 A JP1846391 A JP 1846391A JP 2656390 B2 JP2656390 B2 JP 2656390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- housing
- floor
- units
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Description
組み合わせて建てられるユニット住宅に関する。
用されている住宅ユニット1の骨組み2が示されてい
る。同図によれば、骨組み2は、四隅の4本の柱10の
上端間および下端間を各4本の上梁11、下梁12で結
合することにより構成されている。この骨組み2に壁材
や天井材、床材等が工場で取り付けられて住宅ユニット
1が生産される。
住宅ユニット1を図7に示すように一階住宅ユニット1
A、二階住宅ユニット1Bとして建設現場で組み合わ
せ、さらに屋根ユニット3等を組み合わせることによ
り、ユニット住宅4が建てられる。
ユニット住宅はそれぞれ独立した住宅ユニット1を単純
に積み重ね、基礎と住宅ユニット1とはアンカーボルト
等で結合し、住宅ユニット1同士は上下接合ボルトや連
結板等で結合するものであった。
れぞれが当然柱等を有しており、居住スペースはそれぞ
れが当然柱等を有しており、居住スペースはそれぞれの
住宅ユニットの有するスペースにとどまっている。同時
に、ユニット住宅の面積は、使用される住宅ユニットの
面積の総計に等しく、この場合、使用される鋼材の量も
各住宅ユニットで必要とされる量であった。
した住宅ユニットを単純に積み重ねるものであるため
に、床面積を広げたり狭めたりするには、1ユニット単
位で行わなければならなかった。そのため、建設する敷
地に対して1ユニット追加すれば建蔽率を超えてしまう
が、そのままだと敷地が余ってしまうということもあ
る。このように必ずしも敷地を有効に利用できないとい
う問題があった。
要な住宅ユニットの数に応じたトラック等による延べ運
搬回数を必要としており、輸送効率が悪く、従って輸送
費が嵩むものとなっていた。
物を構築できるとともに居住スペースを広く取ることが
でき、且つ同数の住宅ユニットで通常建てられる建物よ
りも広く建てることのできる経済的なユニット住宅を提
供するにある。
れる4本の柱と、これらの柱の上端間同士および下端間
同士を結合する各4本の上梁、下梁とを有する骨組みを
備えた住宅ユニットを用い、これらの住宅ユニットを上
下左右に配置して組み合わせることにより建てられるユ
ニット住宅において、任意の階層に、左右方向に所定間
隔の空間をあけて複数の前記住宅ユニットを配置し、前
記空間内に、前記各住宅ユニットの上梁の延長上に延び
る部位を有する天井パネルと、前記各住宅ユニットの下
梁の延長上に延びる部位を有する床パネルとを配置し、
これらの天井パネルおよび床パネルを前記各住宅ユニッ
トのそれぞれの前記骨組みと接合させ、前記住宅ユニッ
ト間に、両端が前記各住宅ユニットの上梁の上面に沿っ
て同一方向に延びる補強部材と、両端が前記各住宅ユニ
ットの下梁の下面に沿って同一方向に延びる補強部材と
のうちの少なくとも一方を架けわたして前記各住宅ユニ
ットを補強連結することによりユニット住宅を構成した
ものである。
られた住宅ユニットに、これらの住宅ユニットにわたる
補強部材を架け渡すとともに、住宅ユニット間に天井パ
ネルと床パネルとを取り付ける。
て同一方向に延びる補強部材と、両端が各住宅ユニット
の下梁の下面に沿って同一方向に延びる補強部材とのう
ちの少なくとも一方を住宅ユニット間に架けわたすこと
により、これらの住宅ユニットが補強連結されるので、
水平荷重および垂直荷重に対して対抗できるようにな
り、ユニット住宅全体として充分な剛性を確保できる。
従って、このユニット間には柱を不要として天井パネル
と床パネルとを配置するだけで1つの住宅ユニットに相
当する居住スペ−スを形成することができる。この場
合、柱が不要となるので、居住スペースが広く取れるよ
うになり、同時に使用する鋼材量が減少する。また、天
井パネルと床パネルとを運搬し、かつ、組み立てるだけ
で居住スペースを形成することができるので効率のよい
輸送が可能となる。さらに、住宅ユニット間の間隔は自
在にあけられるので同じ数のユニットで敷地に対応した
広さとすることができ、これらによって上記目的が達成
される。
する。図1ないし図4には本発明に係るユニット住宅の
第1実施例が示されている。これらの図に示されるよう
に、三列に並んだ一階住宅ユニット1Aが基礎11上に
建てられており、これらの一階住宅ユニット1Aの上面
に、これらのユニット1Aにわたる補強部材である補強
梁6が架け渡されている。
角形鋼管等の単一材が使用されており、各住宅ユニット
1に、柱頭ピン等でガイドされた後ボルト締めあるい
は、溶接止めにて連結される。連結箇所は、少なくとも
各ユニット住宅端部近傍に1箇所ずつはある。従って、
ボルト締めの場合は一個の住宅ユニットについて複数本
のボルトが使用される。
ト1Bが載せられ、前記一階ユニット1Aと補強梁6と
の結合同様に、ボルト締めあるいは、溶接止めにて連結
される。さらに、この二階住宅ユニット1Bの上面にも
前記と同様の補強梁6が架け渡されている。
ニット1A、1Bの短辺方向にわたり、且つ柱や梁の直
上に位置するように、つまり、住宅ユニット1Aの上梁
11の上面に沿いかつ同一方向に延び、また、住宅ユニ
ット1Bの下梁12の下面に沿いかつ同一方向に延びて
架け渡されている。この補強梁6が長くて運搬や取扱い
等が大変な場合、適宜分割される。分割後は、現場で補
強梁6同士をピン接合してもよいし、剛接合してもよ
い。
んで設けられた一階住宅ユニット1Aの真中のユニット
に相当する部分が、図2に示す天井パネル7と図3に示
す床パネル8だけからなる居住スペース9とされてい
る。つまり、この部分だけは柱だけが取り除かれた形の
住宅ユニットとされている。
は枠体7A,8Aに野縁7Bや根太8B等を組み込んで
予め工場で生産されたものである。
階住宅ユニット1B、補強梁6、天井パネル7、床パネ
ル8、屋根パネル10等を主要素としてユニット住宅5
が構築される。
順を説明する。複数の一階住宅ユニット1Aを順次基礎
11上に載置し、アンカーボルトで固定する。次いで、
補強梁6を三列ずつ並んだ一階ユニット1Aの短辺方向
の上面に架け渡しボルト止めあるいは溶接止めして連結
固定する。
に連結固定したら、二階住宅ユニット1Bを前記補強梁
6の上に載せて、ボルト止めあるいは溶接止めして連結
固定する。この際、二階住宅ユニット1Bは三列並んだ
一階住宅ユニット1Aの両端の直上にのみ設けられてい
る。
ル8とを設ける。この際、この天井パネル7と床パネル
8とは、間隔をあけて設けられた二階住宅ユニット1B
の互いに対向する柱に建築現場で取り付けられる。そし
て、この天井パネル7と床パネル8とが取り付けられて
柱のない居住スペース9となる。補強梁6を一階住宅ユ
ニット1Aと同様な方法で二階住宅ユニット1B及び天
井パネル7上に連結固定し、最後に、屋根ユニット10
が取り付けられてユニット住宅5が建てられる。
効果がある。すなわち、一階および二階住宅ユニット1
A,1Bを補強梁6で連結補強してあるので、ユニット
住宅5に水平荷重が働いても、補強梁6が境界梁として
働く結果、ユニット住宅5全体の剛性が高まり、ユニッ
ト住宅5の変形を押えることができる。従って、真中の
住宅ユニット部は、天井パネル7と床パネル8を両隣の
住宅ユニットの柱に取り付けることができるので、真中
の住宅ユニットの柱を取り除くことができ、又、他の住
宅ユニット1も鉄骨断面を小さくすることができて鋼材
の使用量が少なくて済むという効果がある。
ットの柱を取り除くことができるので、その柱の分だけ
は広くなり、居住スペースの広い部屋が得られる。
くことができるので、この部分の住宅ユニットとしては
天井パネル7と床パネル8とだけがあればよい。これら
の枠組みは、住宅ユニットに比べ低くかさばらず、輸送
も積み重ねて行うことができるので、ボックス型の住宅
ユニットを運搬する場合に比べて極めて輸送効率がよい
ものとなった。
例が示されている。本実施例は、前記第1実施例におい
て、所定間隔あけて設けられた二階住宅ユニット間の所
定間隔が一ユニット分とされているのに対して、例えば
1/2 等の短い間隔とされるものである。従って、前記実
施例と同一構造のものは同一符号を付すとともに、説明
も省略し、あるいは簡略化する。
ニット1A,1Bの内、隣接する住宅ユニットの間の一
箇所を、前述のように所定間隔広げてジョイントスペー
ス9Aとして構成してある。この間隔は前述のように、
一ユニットの1/2 程度のものとしてもよいが、利用し得
る程度の間隔であればどのような寸法の間隔でもよく、
必要に応じた適宜寸法でよいものである。
の間隔に対応する天井パネル17と床パネル18とが設
置され、ジョイントスペース9Aを有するユニット住宅
5Aが構成される。なお、天井パネル17と床パネル1
8との構造は、前記第1実施例の天井パネル7と床パネ
ル8との構造とほぼ同様となっている。
施例と同様な作用、効果を奏することができる他、ユニ
ット住宅間を適宜広げて設けることができるので、敷地
を最も有効に利用し得るという効果を付加することがで
きる。
るものではなく、次に示すような変形等を含むものであ
る。
られた住宅ユニットの二階住宅ユニットの真中の部分に
柱のない天井パネル7と床パネル8とを設けたものとさ
れているが、二階部分でなく一階部分でもよく、または
一,二階住宅ユニット両方としてもよい。要は、住宅ユ
ニット1A,1Bが補強梁6によって補強されており、
その住宅ユニット1A,1Bの柱を取り除いても、天井
パネル7と床パネル8とが両隣の住宅ユニット1A,1
Bの柱に取り付けられ得るような構造であればよい。
二階住宅ユニット1A,1Bともユニット間をあけて各
ユニットを取り付けてあるが、前述の第1実施例と同
様、一階だけでもあるいは二階だけでもよい。
材を用いて住宅ユニットの短辺方向に取り付けている
が、これに限らず、長辺方向でもよく、また、両者を組
み合わせた枠組み構造としてもよい。さらに、短辺、長
辺方向のいずれかに架け渡された補強梁をラチス梁のよ
うな組立構造としてもよい。
および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば他の構造等でもよい。
ト住宅によれば、両端が各住宅ユニットの上梁の上面に
沿って同一方向に延びる補強部材と、両端が各住宅ユニ
ットの下梁の下面に沿って同一方向に延びる補強部材と
のうちの少なくとも一方を住宅ユニット間に架けわたす
ことにより、これらの住宅ユニットが補強連結されるの
で、ユニット住宅全体として充分な剛性を確保できるよ
うになり、水平荷重および垂直荷重に対して対抗できる
ようになる。従って、このユニット間に天井パネルと床
パネルとを配置するだけで1つの住宅ユニットに相当す
る居住スペ−スを形成することができるので、同数の住
宅ユニットで通常建てられる建物よりも広いスペースの
ユニット住宅を建てることができる。また、天井パネル
と床パネルとで形成する居住スペ−スは、柱が不要とな
るのでその分広い空間とできる。
図である。
線矢視図である。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 四隅に立設される4本の柱と、これらの
柱の上端間同士および下端間同士を結合する各4本の上
梁、下梁とを有する骨組みを備えた住宅ユニットを用
い、これらの住宅ユニットを上下左右に配置して組み合
わせることにより建てられるユニット住宅において、任
意の階層に、左右方向に所定間隔の空間をあけて複数の
前記住宅ユニットを配置し、前記空間内に、前記各住宅
ユニットの上梁の延長上に延びる部位を有する天井パネ
ルと、前記各住宅ユニットの下梁の延長上に延びる部位
を有する床パネルとを配置し、これらの天井パネルおよ
び床パネルを前記各住宅ユニットのそれぞれの前記骨組
みと接合させ、前記住宅ユニット間に、両端が前記各住
宅ユニットの上梁の上面に沿って同一方向に延びる補強
部材と、両端が前記各住宅ユニットの下梁の下面に沿っ
て同一方向に延びる補強部材とのうちの少なくとも一方
を架けわたして前記各住宅ユニットを補強連結すること
を特徴とするユニット住宅。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3018463A JP2656390B2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | ユニット住宅 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3018463A JP2656390B2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | ユニット住宅 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04237740A JPH04237740A (ja) | 1992-08-26 |
JP2656390B2 true JP2656390B2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=11972332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3018463A Expired - Lifetime JP2656390B2 (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | ユニット住宅 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2656390B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6351227A (ja) * | 1986-08-19 | 1988-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子複写装置 |
-
1991
- 1991-01-17 JP JP3018463A patent/JP2656390B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04237740A (ja) | 1992-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005240358A (ja) | ユニット式建物 | |
JP4567857B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP2656390B2 (ja) | ユニット住宅 | |
EP0460004B1 (en) | Space frame and module for its construction | |
JP2978447B2 (ja) | ユニット住宅 | |
JP4676610B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JPH0525878A (ja) | ユニツト住宅における屋根構造 | |
KR102082334B1 (ko) | 와이드빔을 이용한 무량판 시스템 및 이의 시공 방법 | |
JP2009002158A (ja) | ユニット式建物の屋根構造 | |
JP2618140B2 (ja) | 中高層建築物の構造 | |
JP2888736B2 (ja) | 屋根の構造 | |
JP4644005B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP3248736B2 (ja) | ユニット住宅 | |
JPH04237743A (ja) | ユニット住宅 | |
JP4286953B2 (ja) | ユニット式建物の屋根構造 | |
JP4340402B2 (ja) | 建物の屋根構造および屋根施工方法 | |
JPH1181474A (ja) | 建物ユニットおよびユニット式建物 | |
JP2594382B2 (ja) | ユニット住宅 | |
JP4411142B2 (ja) | ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法 | |
JPH07279247A (ja) | コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構 | |
JPH01192936A (ja) | ユニット建物 | |
JPH076235B2 (ja) | ユニット建物の補強構造 | |
JPH10317500A (ja) | L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物 | |
JPH11303429A (ja) | 共同住宅の構造 | |
JPH076234B2 (ja) | ユニット建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 14 |