Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2513403B2 - 投射型立体表示装置 - Google Patents

投射型立体表示装置

Info

Publication number
JP2513403B2
JP2513403B2 JP5136354A JP13635493A JP2513403B2 JP 2513403 B2 JP2513403 B2 JP 2513403B2 JP 5136354 A JP5136354 A JP 5136354A JP 13635493 A JP13635493 A JP 13635493A JP 2513403 B2 JP2513403 B2 JP 2513403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
projection
liquid crystal
observer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5136354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347746A (ja
Inventor
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5136354A priority Critical patent/JP2513403B2/ja
Publication of JPH06347746A publication Critical patent/JPH06347746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513403B2 publication Critical patent/JP2513403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、観察者が特別な眼鏡を
装着することなく、立体画像を観察することのできる投
射型立体表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、立体画像や三次元画像を表示する
装置として、両眼視差のある画像情報を右眼と左眼にそ
れぞれ呈示する装置や、物体の断面像を移動スクリーン
の移動に同期して順次表示する装置や、ホログラムを用
いる装置等が提案されている。特に、両眼視差画像を投
射表示し大画面で立体画像を観察することのできる投射
型立体表示装置は、画像の立体感のみならず大画面表示
による臨場感が加わり、より現実感のある立体画像を得
ることができる。この投射型立体表示装置には、観察者
が偏光眼鏡や液晶シャッタ眼鏡等の特別な眼鏡を装着し
て立体画像を観察する装置と、レンチキュラスクリーン
のような特別なスクリーンを使用して立体画像を観察す
る装置とがある。後者は観察者が特別な眼鏡を装着する
ことなく立体画像を観察できるという利点がある。
【0003】図3はレンチキュラスクリーンを用いた従
来の投射型立体表示装置の表示原理を説明するための平
面図である。従来の投射型立体表示装置31は、立体画
像投射系32とレンチキュラスクリーン33とから構成
される。レンチキュラスクリーン33は細長いシリンド
リカルレンズ34を多数並べた構造になっている。各シ
リンドリカルレンズ34の焦点面を投射表示面とし、そ
こに立体画像投射系32により、立体画像35を投射表
示する。立体画像35は両眼視差情報を有する右眼用画
像36と左眼用画像37をシリンドリカルレンズ34の
数に応じて、画面の縦方向に長いストライプ状の画像に
分割、抽出し、それらを交互に再配列させることにより
作成してある。立体画像35を投射表示する際、図3に
示すように右眼用画像36と左眼用画像37が各シリン
ドリカルレンズ34と観察者38の位置によって決まる
場所に表示されるよう立体画像投射系32を調整する。
観察者38がこのような投射型立体表示装置31を観察
すると、観察者38の右眼39と左眼40からの視線が
レンチキュラスクリーン33に対し異なる角度で入射す
るため、観察者38は、右眼39では右眼用画像36の
みを、左眼40では左眼用画像37のみを見ることにな
る。観察者38は、これらの画像を融合させることによ
り立体感のある画像を観察することができる。
【0004】このようなレンチキュラスクリーンを用い
た従来の投射型立体表示装置では、立体視が可能な観察
範囲が前後左右方向に離散的に存在し、観察者の位置が
限定されるという欠点がある。ここで前後方向とはレン
チキュラスクリーンと直交する方向であり、左右方向と
はレンチキュラスクリーンに平行な方向である。一般に
この観察範囲は、前後方向で200〜400mm程度で
あり、左右方向では60〜65mm程度の範囲が離散的
に存在する。観察者が前後、または左右にこの観察範囲
を越えて移動した場合、右眼用画像と左眼用画像がそれ
ぞれ独立に右眼、左眼に入射しなくなり、観察者は画像
全体、または一部で逆の眼の画像を観察することにな
り、立体視が不可能になる。左右方向は前後方向と比較
して観察範囲が狭いことから、左右方向の観察範囲の拡
大がレンチキュラスクリーンを用いた投射型立体表示装
置の課題であった。
【0005】左右方向の観察範囲の拡大には、観察者の
位置が移動した時に、その移動量を検出し、その移動量
に応じて投射表示する立体画像を左右に移動させること
により、常に左右の眼が対応する画像を観察するように
制御すれば良いことが知られている。例えば特開平1−
107247号公報参照。そこで、立体画像投射系を移
動ステージで左右に移動させ、観察範囲を拡大する投射
型立体表示装置が提案されている。例えば雑誌「199
1年、テレビジョン学会技術報告書 第15巻第56号
7〜12頁」に記載の論文「視点追跡を用いた広帯域
立体表示方式の検討」参照。図4は投射型立体表示装置
の従来例を示す図である。この従来例の投射型立体表示
装置41は、立体画像投射系32とレンチキュラスクリ
ーン33と移動ステージ42とから構成される。ここで
は立体画像投射系32として液晶プロジェクタを用いて
いる。観察者38の移動に応じて立体画像投射系32を
移動ステージ42を用いて移動させ、投射表示する立体
画像35を左右に動かしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来の投
射型立体表示装置41では、移動ステージ42で立体画
像投射系を移動させるため、装置が大型であり、非常に
重くなってしまう。さらに、一般に数十kgの立体画像
投射系32を観察者38の位置に応じて移動させるに
は、応答性能や移動ステージ42への負荷が問題とな
る。
【0007】本発明の目的は、観察者の位置に応じて立
体画像を移動させ、観察者の観察範囲を拡大することが
できる投射型立体表示装置において、簡易な光学系を用
いることにより応答性能に優れ、移動ステージへの負荷
が軽減された投射型立体表示装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも光
源と液晶表示素子と投射レンズからなる立体画像投射系
と、レンチキュラスクリーンとから構成され、観察者の
位置を検出し前記立体画像投射系により投射される立体
画像を移動制御する投射型立体表示装置において、前記
立体画像投射系の前記液晶表示素子と前記投射レンズと
の間の光路中に、前記液晶表示素子と前記投射レンズ間
の光路長を一定に保ちながら、観察者の観察位置の移動
に応じて設定された距離だけ移動する少なくとも2個以
上のプリズムを配置したことを特徴とする
【0009】
【作用】本発明の上記構成によれば、液晶表示素子と投
射レンズとの間の光路中に、少なくとも2個以上のプリ
ズムを配置すると、プリズムの光の屈折作用により投射
レンズに対する液晶表示素子の光学的位置が平行移動す
る。少なくとも2個以上のプリズムの相対位置を変化さ
せると、スクリーン上の立体画像の焦点を合わせたま
ま、液晶表示素子の平行移動量を変えることができる。
観察者の観察位置の移動に応じて設定された距離だけプ
リズムが移動するように制御すると、投射表示された立
体画像は、常に観察者の左右の眼が、対応する画像を観
察するように左右に移動することになる。したがって、
観察者の左右方向の観察範囲の拡大が可能になる。プリ
ズムの配置にはそれほど大きな空間は必要とせず、装置
が大型化することはない。また、プリズムは軽量である
ので、移動ステージの駆動の負荷も軽く、従来に比較し
て高速な応答が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は、本発明の実施例を示す投射型立体
表示装置の平面図である。この投射型立体表示装置1
は、立体画像投射系2とレンチキュラスクリーン3とか
ら構成される。さらに、立体画像投射系2は、液晶表示
素子5と、液晶表示素子5を照明するための光源4と、
液晶表示素子5の表示画像をレンチキュラスクリーン3
に拡大投影し立体画像9を得るための投射レンズ6と、
立体画像9を平行移動するための2個のプリズム7,8
とからなる。
【0012】次に図1に示した構成の、本発明に従う投
射型立体表示装置の原理を図1と図2を用いて説明す
る。図2は、本発明の投射型立体表示装置の原理を説明
するための図である。
【0013】図2(a)〜(c)は、図1の投射型立体
表示装置の部分平面図であり、液晶表示素子5と投射レ
ンズ6の間の部分を示している。図2(a)〜(c)に
おいて、液晶表示素子5を透過した光束は、プリズム7
とプリズム8で屈折された後、投射レンズ6に入射す
る。プリズム7とプリズム8は直角プリズムであり、同
じものを用いている。プリズム7の光の入射面、および
プリズム8の光の出射面は投射レンズ8の光軸20に対
し垂直な面に配置している。投射レンズ6の光軸20
は、図に示すようにプリズム7とプリズム8によって屈
折され、折れ曲がる。ただし、このような配置の時に
は、プリズム7とプリズム8の前後の光軸は平行であ
る。ここで、プリズム7とプリズム8によって光軸20
が平行移動する距離はプリズム7とプリズム8の屈折
率、頂角、およびそれらの間隔で決まる。
【0014】図2(a)において、プリズム7とプリズ
ム8は、後述のある設定した位置、および間隔をあけた
状態で配置する。投射レンズ6は、その光軸20が液晶
表示素子の中心25を通るように配置する。液晶表示素
子5に表示された画像が図1のレンチキュラスクリーン
3上に投影されるように投射レンズ6の焦点を合わせ
る。この時、レンチキュラスクリーン3は、その中心と
投射表示された立体画像9の中心が一致し、かつ図3の
投射型立体表示装置の表示原理を満足するように配置し
ている。以上の構成要素の配置を基準位置とする。
【0015】図2(b)は、図2(a)の基準位置に比
べてプリズム7とプリズム8とが接近するようにプリズ
ム8を平行に移動した場合を示す。図から明らかなよう
に、プリズム7とプリズム8との間隔が短くなると、光
軸20の平行移動する距離は短くなる。この時、投射レ
ンズ6の光軸20と液晶表示素子の中心25は一致しな
くなる。すなわち、図1におけるレンチキュラスクリー
ン3上に投射表示される立体画像9は平行移動すること
になる。ここで、プリズム8を光軸20に平行な方向に
動かすだけでは、投射レンズ6と液晶表示素子5の間の
光路長が変わり、投射表示される立体画像9がレンチキ
ュラスクリーン3上でデフォーカスになってしまう。そ
こで、プリズム8は光軸20に垂直な方向にも移動し、
常に立体画像9がレンチキュラスクリーン3上でピント
が合う状態を保ちながら移動させる必要がある。レンチ
キュラスクリーン3上の立体画像9の移動量は、液晶表
示素子5上の光軸20の移動量に投射レンズ6による拡
大倍率をかけたものである。
【0016】図2(c)は、図2(a)の基準位置に比
べてプリズム7とプリズム8とが遠ざかるようにプリズ
ム8を平行に移動した場合を示す。図2(b)と同様
に、投射レンズ6の光軸20と液晶表示素子の中心25
は一致しなくなる。ただし、その平行移動する方向は図
2(b)の場合と逆の方向である。つまり、図1におけ
るレンチキュラスクリーン3上に投射表示される立体画
像9は平行移動し、その方向は図2(b)の場合と逆で
ある。プリズム8は、常に立体画像9がレンチキュラス
クリーン3上でピントが合う状態を保ちながら移動させ
る。
【0017】以上の説明から明らかなように、プリズム
8をプリズム7に対して移動させるとレンチキュラスク
リーン3上に投射表示される立体画像9を平行に移動す
ることができ、その移動量は、プリズム8の移動量によ
り制御できる。したがって、観察者の観察位置の移動に
応じて設定された距離だけプリズム8を移動させると、
投射表示された立体画像9は、常に観察者の左右の眼
が、対応する画像を観察するように左右に移動すること
になり、観察者の左右方向の観察範囲の拡大が可能にな
る。ここで、前述の図2(a)におけるプリズム7とプ
リズム8の位置と間隔は、想定した観察者の左右方向の
移動量に対応できるように、プリズム7とプリズム8の
最大移動時に構成要素が接触しないように設定される。
図2(b)のようにプリズム7とプリズム8が接近する
場合には、プリズム同士が接触しないように、また図2
(c)のように離れる場合には、プリズム8と投射レン
ズ6が接触しないようにする。プリズム7を移動させる
場合には液晶表示素子5とも接触しないようにする。す
なわち、図2(a)の基準位置とは、プリズム7とプリ
ズム8の最大移動時の中間位置になる。
【0018】プリズム7とプリズム8に関しさらに詳し
く説明すると、それらの大きさは、液晶表示素子5と投
射レンズ6を透過し、レンチキュラスクリーン3上に投
影される全ての光束に対し屈折作用を与えるのに必要な
大きさであり、かつプリズム7とプリズム8の最大移動
時にもこの条件を満足する必要がある。プリズム7,8
の材質については、それらの屈折率が大きいものを用い
ると、少ない移動量でレンチキュラスクリーン3上の立
体画像9を大きく移動させることができる。ただし、屈
折率の波長分散が大きいと、投射画面に色収差が生じて
しまい立体視が困難になるので、屈折率の波長分散は小
さいものを用いる。プリズム7とプリズム8の頂角につ
いては、それらの頂角が大きいものを用いると、少ない
移動量でレンチキュラスクリーン3上の立体画像9を大
きく移動させることができる。しかし、プリズム7,8
の頂角を極端に大きくすると非点収差が発生し、レンチ
キュラスクリーン3上で立体画像9の解像力が低下す
る。この場合、右眼用画像と左眼用画像にそれぞれクロ
ストークが生じ立体視が困難になるので、プリズム7と
プリズム8の頂角は極端に大きくしない。ただし、わず
かな非点収差量であれば、レンチキュラスクリーン3の
シリンドリカルレンズが並んでいる方向(プリズムを透
過するメリディオナル光線が結像する方向)の解像度が
確保できるように投射レンズ6のフォーカスを合わせる
と、その影響は小さくなり立体視が可能になる。
【0019】図1に示した構成は、プリズム7とプリズ
ム8として、それぞれ等しい直角プリズムを用い、プリ
ズム7の光の入射面、およびプリズム8の光の出射面を
投射レンズ6の光軸に対し垂直な面に配置し、プリズム
8を移動可能とした場合の態様の一例を示したものであ
り、以下、これについてさらに具体的に説明する。
【0020】図1の構成において使用した光源4、液晶
表示素子5、投射レンズ6、レンチキュラスクリーン
3、プリズム7,8は、それぞれ具体的には次のような
ものである。
【0021】光源4は、250Wのメタルハライドラン
プを用いた。その出射光は、放物面鏡により平行光束化
され、液晶表示素子5を照明する。照明光は、図には明
示していないが、コールドミラー、紫外線カットフィル
タ等で可視光以外の光の成分を除去している。
【0022】液晶表示素子5は、画素を形成する透明電
極膜を施した二枚のガラス基板に液晶を封入したもの
で、図には明示していないが、液晶表示素子の光の入出
射面には偏光板が配置しており、さらに映像信号処理回
路、並びに液晶駆動回路からの映像信号により、各画素
ごとに印加する電圧が制御される。液晶は、ツイステッ
ド・ネマティック液晶を用いており、各画素の印加電圧
による液晶の状態変化は、照明光の偏光状態を変化さ
せ、照明光は偏光板により強度変調される。液晶の駆動
方式には、各画素ごとにスイッチング素子である薄膜ト
ランジスタを形成し液晶を駆動するアクティブマトリク
ス方式を用いた。画素の左右方向のピッチは、0.14
mmのものを用いた。
【0023】投射レンズ6は、液晶表示素子5の表示画
像をレンチキュラスクリーン3上に立体画像9として拡
大投影するもので、投影画像のピントを調節できるよう
にフォーカス調整機構と、画面の大きさを変化させるた
めのズーム機構が付いたものを用いた。特に、投射画像
の歪曲収差が小さいものを使用した。
【0024】レンチキュラスクリーン3は、アクリル板
を射出成形により、シリンドリカルレンズが多数並んだ
構造になるように表面を加工したものと、シリンドリカ
ルレンズの焦点面に配置した拡散スクリーンとから構成
した。立体画像9が拡散スクリーン面に結像するように
立体画像投射系2を配置、調整した。レンチキュラスク
リーン3の表示面の大きさは、対角40インチである。
シリンドリカルレンズのピッチ、および焦点距離は、観
察者がレンチキュラスクリーン3から2m離れた位置に
おいて立体画像が観察できるように設計した。
【0025】プリズム7,8は、材質がBK−7で頂角
が10度の直角プリズムを用いた。それらの入射面、並
びに出射面には誘電体多層膜からなる反射防止膜を施し
た。図には明示していないが、プリズム8には、パルス
モータで駆動される移動ステージが取り付けられてお
り、投射レンズ6の光軸に平行な方向、および垂直な方
向に移動可能とした。
【0026】以上の構成部品からなる、本発明に従う投
射型立体表示装置1の観察者の左右方向の観察範囲は以
下に示す通りである。プリズム8とプリズム7の光軸方
向の間隔が0mmから20mmになるようにプリズム8
を移動したとき、投射レンズ6の光軸の平行移動量は、
1.88mmとなる。液晶表示素子5の画素ピッチは
0.14mmのものを使用しており、光軸の平行移動量
は、13.4画素分に相当する。液晶表示素子5の画素
ピッチは、観察者の位置において左右の眼の間隔65m
mに対応するので、観察者の左右方向の観察範囲は約8
70mmとなる。従って、観察者は中心から左右にそれ
ぞれ435mmに対して連続的に立体視が可能になる。
ここで、観察者の位置検出や移動ステージの制御方法は
従来例と同様であり、図には明示していないが磁気セン
サや赤外線センサ、またはビデオカメラを用いた画像処
理等により観察者の位置を検出し、コンピュータで移動
量を計算した後、移動ステージでプリズム8を移動する
ように制御されている。プリズム8の移動量は小さく、
また軽量であるため高速な移動が可能であり、さらに計
算も瞬時に行われるので、実時間の制御が可能である。
【0027】以上、本発明の実施例において、各プリズ
ムは必ずしも直角プリズムに限らない。また、各プリズ
ムは一個のプリズムで構成する必要はなく、異なる材質
のプリズムを貼り合わせたものでも良い。さらに、ガラ
スに限らず、くさび型容器に液体を充填したものを用い
ても良い。
【0028】光源は、メタルハライドランプの他に、キ
セノンランプ、ハロゲンランプ等の高輝度白色光源が使
用できる。
【0029】液晶はツイステッド・ネマティック液晶以
外にも、スーパーツイストネマティック液晶、強誘電性
液晶、高分子分散型液晶等の画像を形成するタイプの液
晶を用いることができる。また、液晶の駆動方式は、ア
クティブマトリクス方式に限らず、時分割駆動の単純マ
トリクス方式でも良い。
【0030】液晶表示素子は、モノクロ表示の場合や、
カラーフィルタを内蔵したカラー表示、さらには、赤、
緑、青色の画像を時分割表示してカラー表示を行ういず
れにも適用できる。ただし、カラーフィルタを内蔵した
カラー表示の場合、赤、緑、青色の画素で構成される画
像の1画素における赤、緑、青色のカラーフィルタを画
像の縦方向に並ぶように配置する必要がある。
【0031】また、光源からの投射光をダイクロイック
ミラーやダイクロイックプリズムで、赤、緑、青色の三
色に分離し、それぞれの光路に液晶表示素子を配置し、
それらを合成してカラー表示を行う場合でも同様の投射
型立体表示装置が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶表示素子と投射レンズとの間の光路中に、少なくと
も2個以上のプリズムを配置し、観察者の観察位置の移
動に応じて設定された距離だけプリズムが移動するよう
に制御すると、投射表示された立体画像は、常に観察者
の左右の眼が、対応する画像を観察するように左右に移
動し、観察者の左右方向の観察範囲の拡大が可能にな
る。プリズムの配置にはそれほど大きな空間は必要とせ
ず、装置が大型化することはなく、またプリズムは軽量
であるので、移動ステージの駆動の負荷も軽く、従来に
比較して高速な応答が可能な投射型立体表示装置を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す投射型立体表示装置の平
面図である。
【図2】本発明の投射型立体表示装置の原理を説明する
ための図である。
【図3】レンチキュラスクリーンを用いた従来の投射型
立体表示装置の表示原理を説明するための平面図であ
る。
【図4】投射型立体表示装置の従来例を示す図である。
【符号の説明】
1,31,41 投射型立体表示装置 2,32 立体画像投射系 3,33 レンチキュラスクリーン 4 光源 5 液晶表示素子 6 投射レンズ 7,8 プリズム 9,35 立体画像 20 光軸 25 液晶表示素子の中心 34 シリンドリカルレンズ 36 右眼用画像 37 左眼用画像 38 観察者 39 右眼 40 左眼 42 移動ステージ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光源と液晶表示素子と投射レ
    ンズからなる立体画像投射系と、レンチキュラスクリー
    ンとから構成され、観察者の位置を検出し前記立体画像
    投射系により投射される立体画像を移動制御する投射型
    立体表示装置において、前記立体画像投射系の前記液晶
    表示素子と前記投射レンズとの間の光路中に、前記液晶
    表示素子と前記投射レンズ間の光路長を一定に保ちなが
    ら、観察者の観察位置の移動に応じて設定された距離だ
    け移動する少なくとも2個以上のプリズムを配置したこ
    とを特徴とする投写型立体表示装置。
  2. 【請求項2】前記プリズムは、前記投射レンズの光軸に
    平行な方向に、かつ、前記投射レンズの光軸に垂直な方
    向に移動することを特徴とする請求項1記載の投射型立
    体表示装置。
  3. 【請求項3】観察者の位置を検出する位置検出手段と、 この位置検出手段からの検出位置に基づいて観察者の移
    動量を演算する演算手段とを備え、 前記演算された移動量に基づいて前記プリズムの移動を
    制御することを特徴とする請求項2記載の投射型立体表
    示装置。
JP5136354A 1993-06-08 1993-06-08 投射型立体表示装置 Expired - Lifetime JP2513403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136354A JP2513403B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 投射型立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136354A JP2513403B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 投射型立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347746A JPH06347746A (ja) 1994-12-22
JP2513403B2 true JP2513403B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15173229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136354A Expired - Lifetime JP2513403B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 投射型立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513403B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559115B2 (ja) * 1995-09-14 2004-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR100441880B1 (ko) * 2001-10-22 2004-07-27 한국전자통신연구원 회전 프리즘에 의한 스테레오 카메라 시스템
KR100709370B1 (ko) * 2005-07-05 2007-04-20 삼성전자주식회사 입체영상을 생성하는 광학계
KR20220048525A (ko) 2020-10-12 2022-04-20 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN112596245A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 歌尔股份有限公司 一种光学组件及ar设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5158666U (ja) * 1974-10-31 1976-05-08
JPS56170409U (ja) * 1980-05-20 1981-12-16
JPS60132476A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Canon Inc 画像再生方法
JPH01107247A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元映像表示装置
JP2765022B2 (ja) * 1989-03-24 1998-06-11 キヤノン販売株式会社 立体画像形成装置
JPH0365943A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347746A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
KR20120050982A (ko) 중간 영상 평면에 공간 다중화를 채용한 입체 투영 시스템
US10310369B2 (en) Stereoscopic reproduction system using transparency
WO1996022658A2 (en) Beam combiner for lcd projector utilizing a penta-prism
JP2009539138A (ja) 投影用ステレオ光学エンジンの構造
GB2268283A (en) Stereoscopic optical system
JP4676874B2 (ja) 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置
CN1165965A (zh) 三维图像投影装置
JP2513403B2 (ja) 投射型立体表示装置
US6178043B1 (en) Multiview three-dimensional image display system
JPH09138371A (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
JP3444577B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH06311537A (ja) 投写型映像表示装置
JP2966782B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3151771B2 (ja) 画像表示装置
JPH09500456A (ja) 立体画像生成方法
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
KR0153171B1 (ko) 입체 프로젝터
JP2004038126A (ja) カラー立体画像を表示する方法および装置
JP2966783B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2865616B2 (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term