JP2501365Y2 - サッシにおける面格子装置 - Google Patents
サッシにおける面格子装置Info
- Publication number
- JP2501365Y2 JP2501365Y2 JP1990119815U JP11981590U JP2501365Y2 JP 2501365 Y2 JP2501365 Y2 JP 2501365Y2 JP 1990119815 U JP1990119815 U JP 1990119815U JP 11981590 U JP11981590 U JP 11981590U JP 2501365 Y2 JP2501365 Y2 JP 2501365Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- piece
- lattice
- locking piece
- device block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はサッシにおける面格子装置に関するものであ
る。
る。
[従来の技術及び考案が解決しようとする課題] ガラスパネルを組付けた窓枠又は障子框の室外側に意
匠的効果或いは防犯効果を意図して面格子を組付けたサ
ッシは具体例を挙げるまでもなく種々のものがある。
匠的効果或いは防犯効果を意図して面格子を組付けたサ
ッシは具体例を挙げるまでもなく種々のものがある。
しかして従来例は面格子を窓枠又は障子框に固定的に
組付けてあるのがほとんどで、このため、前記のガラス
パネルの清掃がいささか煩雑であり、ガラスパネルの清
掃時において窓枠又は障子框より面格子を取り外せるよ
うにしたり或いは扉のごとくに開放できるようにすれば
きわめて実用的である。
組付けてあるのがほとんどで、このため、前記のガラス
パネルの清掃がいささか煩雑であり、ガラスパネルの清
掃時において窓枠又は障子框より面格子を取り外せるよ
うにしたり或いは扉のごとくに開放できるようにすれば
きわめて実用的である。
本考案は斯様な常況のもとに案出したもので、必要に
応じて面格子を室内外方向に重ねていたガラスパネル面
を開放できる面格子装置を提供することを目的としたも
のである。
応じて面格子を室内外方向に重ねていたガラスパネル面
を開放できる面格子装置を提供することを目的としたも
のである。
[課題を解決するための手段] 窓枠或いは障子框を構成する、竪枠などの一方の枠組
材に面格子を一側において回動自在に組付け、該面格子
の前記一側に対応する他の一側に、前記一方の枠組材に
対して他の一方の枠組材が対向する方向と反対方向にし
て格子部片を突設し、この格子部片が出入りする嵌合溝
を備えた係止片を前記他の一方の枠組材に組付けた装置
ブロックに回動自在に枢着し、該装置ブロックにはスプ
リングの付勢によって装置ブロックより突出する球体を
装置し、この球体が係合する切欠を係止片の軸線方向に
沿う周面に設けると共に、係止片に接してその回動を規
制する規制片を前記装置ブロックに回動操作自在に枢着
した構成とするのである。
材に面格子を一側において回動自在に組付け、該面格子
の前記一側に対応する他の一側に、前記一方の枠組材に
対して他の一方の枠組材が対向する方向と反対方向にし
て格子部片を突設し、この格子部片が出入りする嵌合溝
を備えた係止片を前記他の一方の枠組材に組付けた装置
ブロックに回動自在に枢着し、該装置ブロックにはスプ
リングの付勢によって装置ブロックより突出する球体を
装置し、この球体が係合する切欠を係止片の軸線方向に
沿う周面に設けると共に、係止片に接してその回動を規
制する規制片を前記装置ブロックに回動操作自在に枢着
した構成とするのである。
[実施例] 図面は本考案に係るサッシにおける面格子装置の実施
例を示し、実施例のものは第1図で示すように所謂ボウ
ウインドウの開閉部aと嵌め殺し部bのそれぞれに本考
案装置を適用したものであるが、以下第2図ないし第4
図で示すように開閉部aについて本考案を説明する。
例を示し、実施例のものは第1図で示すように所謂ボウ
ウインドウの開閉部aと嵌め殺し部bのそれぞれに本考
案装置を適用したものであるが、以下第2図ないし第4
図で示すように開閉部aについて本考案を説明する。
開閉部aは窓枠Aの上材1a、下材1bおよび一対の竪材
1c,1cで構成した枠体1と該枠体1で成る開口部1′を
閉塞する障子Bとで構成してある。
1c,1cで構成した枠体1と該枠体1で成る開口部1′を
閉塞する障子Bとで構成してある。
障子Bは上框2a、下框2b、竪框2cおよび召合せ框2dで
構成した障子框2にガラスパネル3を組付けて構成し、
第1図点線で示すように辷り出し金具4を介して竪框2c
側において前記枠体1に組付けあり、辷り出し金具4の
機能によって前記開口部1′を自在に開閉できるように
してある。
構成した障子框2にガラスパネル3を組付けて構成し、
第1図点線で示すように辷り出し金具4を介して竪框2c
側において前記枠体1に組付けあり、辷り出し金具4の
機能によって前記開口部1′を自在に開閉できるように
してある。
図示Cはこの障子Bの室外側に配した面格子で、面格
子Cは上材5a、下材5bおよび左右の竪材5c,5dを互いに
組付けて主体枠5と成し、該主体枠5に縦桟6aおよび横
桟6bを組合せて構成したもので、この面格子Cの主体枠
5の一側の竪材5cに設けた取付部片5c′を支持片6を介
して前記竪框2cに取付けて面格子Cを障子Bに回動自在
に組付けてある。
子Cは上材5a、下材5bおよび左右の竪材5c,5dを互いに
組付けて主体枠5と成し、該主体枠5に縦桟6aおよび横
桟6bを組合せて構成したもので、この面格子Cの主体枠
5の一側の竪材5cに設けた取付部片5c′を支持片6を介
して前記竪框2cに取付けて面格子Cを障子Bに回動自在
に組付けてある。
7は面格子Cの主体枠5の他の一側の竪材5dに設けた
竪材部片で、竪材部片7は前記一側の竪材5cが他の一側
の竪材5dと対向する方向と反対方向にして竪材5dに突設
し、この竪材部片7が出入する嵌合溝8を備えた係止片
9を障子Bの竪框2cに対応する召合せ框2dに設けてあ
る。
竪材部片で、竪材部片7は前記一側の竪材5cが他の一側
の竪材5dと対向する方向と反対方向にして竪材5dに突設
し、この竪材部片7が出入する嵌合溝8を備えた係止片
9を障子Bの竪框2cに対応する召合せ框2dに設けてあ
る。
係止片9は規制片10と共に装置ブロック11に組付けて
面格子納り材12を構成する。
面格子納り材12を構成する。
面格子納り材12は、召合せ框2dに貫通させて鍔部片1
1′においてねじ13で該召合せ框2dに固定した前記装置
ブロック11の前記竪材部片7に対向する前面に第一係合
凹部14を設け、該第一係合凹部14に連通する第二係合凹
部15を装置ブロック11の背面に設け、第一係合凹部14に
前記係止片9を回動自在に係合してブロック11に枢着
し、第二係合凹部15には前記規制片10を回動自在に係合
してブロック11に枢着して構成したものである。
1′においてねじ13で該召合せ框2dに固定した前記装置
ブロック11の前記竪材部片7に対向する前面に第一係合
凹部14を設け、該第一係合凹部14に連通する第二係合凹
部15を装置ブロック11の背面に設け、第一係合凹部14に
前記係止片9を回動自在に係合してブロック11に枢着
し、第二係合凹部15には前記規制片10を回動自在に係合
してブロック11に枢着して構成したものである。
そして、係止片9に備えた前記の嵌合溝8は前記第一
係合凹部14より突出する係止片9の第一突部片16および
第二突部片17とで構成し、前記竪材部片7は後記するス
プリング18の付勢に抗して第一突部片16を押圧して係止
片9を回動させて嵌合溝8より離脱する一方、嵌合溝8
に係合してスプリング18の付勢に抗して第二突部片17を
押圧して係止片9を回動させるようになっている。
係合凹部14より突出する係止片9の第一突部片16および
第二突部片17とで構成し、前記竪材部片7は後記するス
プリング18の付勢に抗して第一突部片16を押圧して係止
片9を回動させて嵌合溝8より離脱する一方、嵌合溝8
に係合してスプリング18の付勢に抗して第二突部片17を
押圧して係止片9を回動させるようになっている。
スプリング18は装置ブロック11に設けた横穴19に伸縮
自在に係合したもので、このスプリング18の先端に球体
20を装置し、スプリング18の付勢によって該球体20が装
置ブロック11より突出して係止片9の背面側を圧接し、
この球体20は出入する第一切欠21と第二切欠22を係止片
9の軸線方向に沿う周面に設け、球体20が第一切欠21に
係合したときは竪材部片7が嵌合溝に存するように、第
二切欠22に係合したときは竪材部片7が嵌合溝8より離
脱するように各切欠21,22は係止片9に設けてあり、こ
れら切欠21,22の上方位置には係合切欠23を設け、規制
片10の先端10′が該係合切欠23を出入するようにして前
記の通り規制片10を装置ブロック11に組付け、規制片10
の後部10″は前記第二係合凹部15より突出させ、この後
部10″を指先で操作することによって規制片10は回動
し、規制片10の側面に設けた突子24が第二係合凹部15に
設けた一対の凹入部25,25′のいずれかに係合して規制
片10の定位置は維持されるようになっている。
自在に係合したもので、このスプリング18の先端に球体
20を装置し、スプリング18の付勢によって該球体20が装
置ブロック11より突出して係止片9の背面側を圧接し、
この球体20は出入する第一切欠21と第二切欠22を係止片
9の軸線方向に沿う周面に設け、球体20が第一切欠21に
係合したときは竪材部片7が嵌合溝に存するように、第
二切欠22に係合したときは竪材部片7が嵌合溝8より離
脱するように各切欠21,22は係止片9に設けてあり、こ
れら切欠21,22の上方位置には係合切欠23を設け、規制
片10の先端10′が該係合切欠23を出入するようにして前
記の通り規制片10を装置ブロック11に組付け、規制片10
の後部10″は前記第二係合凹部15より突出させ、この後
部10″を指先で操作することによって規制片10は回動
し、規制片10の側面に設けた突子24が第二係合凹部15に
設けた一対の凹入部25,25′のいずれかに係合して規制
片10の定位置は維持されるようになっている。
第3図は主として面格子納り材12の縦断面図を示す
が、第2図の状態にあっては、規制片10の先端10′が係
止片9の背面側に設けた係合切欠23に係合し、先端10′
と係合切欠23の各直線が互いに対向し(第4図)で係止
片9は規制片10によって回動が規制されている。
が、第2図の状態にあっては、規制片10の先端10′が係
止片9の背面側に設けた係合切欠23に係合し、先端10′
と係合切欠23の各直線が互いに対向し(第4図)で係止
片9は規制片10によって回動が規制されている。
そして、第3図2点鎖線で示すように突子24が一方の
凹入部25から離脱して他の一方の凹入部25′に係合する
位置まで規制片10を回動すると、規制片10の先端10′は
係合切欠23より離脱し、規制片10による係止片9の回動
規制は解除される。また、このときにおいてもスプリン
グ18の付勢によって球体20は第一切欠21に係合し、係止
片9の動きを規制している。
凹入部25から離脱して他の一方の凹入部25′に係合する
位置まで規制片10を回動すると、規制片10の先端10′は
係合切欠23より離脱し、規制片10による係止片9の回動
規制は解除される。また、このときにおいてもスプリン
グ18の付勢によって球体20は第一切欠21に係合し、係止
片9の動きを規制している。
この状態にした後、面格子Cを竪材5c側を支点に回動
させると、他の一側の竪材5d側に設けた竪材部片7が係
止片9の第一突部片16を押圧しつつ嵌合溝8より離脱し
て例えば、障子Bのガラスパネル3の清掃作業を行える
状態になる一方、係止片9はスプリング18の付勢による
球体20の押圧に抗して回動し、球体20は第二切欠22に係
合し、この係合によって係止片9の回動は規制され、第
一突部片16は竪材部片7の回動軌跡位置より外れ、該回
動軌跡上には第二突部片17が位置する。
させると、他の一側の竪材5d側に設けた竪材部片7が係
止片9の第一突部片16を押圧しつつ嵌合溝8より離脱し
て例えば、障子Bのガラスパネル3の清掃作業を行える
状態になる一方、係止片9はスプリング18の付勢による
球体20の押圧に抗して回動し、球体20は第二切欠22に係
合し、この係合によって係止片9の回動は規制され、第
一突部片16は竪材部片7の回動軌跡位置より外れ、該回
動軌跡上には第二突部片17が位置する。
そして面格子Cを原位置方向に回動させると、竪材部
片7は第二突部片17を押圧して該第二部片17と前記第一
突部片16が構成する嵌合溝に係合し、竪材部片7の第二
突部片17の押圧によって係止片9はスプリング18の付勢
に抗して回動して原位置に復帰し、球体20は第一切欠21
に係合する。
片7は第二突部片17を押圧して該第二部片17と前記第一
突部片16が構成する嵌合溝に係合し、竪材部片7の第二
突部片17の押圧によって係止片9はスプリング18の付勢
に抗して回動して原位置に復帰し、球体20は第一切欠21
に係合する。
次いで、規制片10を原位置に復帰させることにより面
格子Cは人為的以外には回動しなくなるのである。
格子Cは人為的以外には回動しなくなるのである。
なお、実用新案登録請求の範囲でいう、窓枠或いは障
子框を構成する、竪枠など一方の枠組材は実施例の竪框
2cに、一方の枠組材に対向する他の一方の枠組材は召合
せ框2dに、格子部片は竪材部片7にそれぞれ対応する
が、本考案を実施するに当っては実施例の構造に限定す
る必要がないことは勿論である。
子框を構成する、竪枠など一方の枠組材は実施例の竪框
2cに、一方の枠組材に対向する他の一方の枠組材は召合
せ框2dに、格子部片は竪材部片7にそれぞれ対応する
が、本考案を実施するに当っては実施例の構造に限定す
る必要がないことは勿論である。
[考案の効果] 本考案は前記の通りの構成であるから、窓枠又は障子
框に対して面格子を開放することができ、従って、面格
子が邪魔にならずに清掃できるからガラスパネルを備え
た窓枠等に本考案を適用でき所期の効果を期待できる。
また、面格子は規制片の係止片に対する回動規制によっ
て偶発的に開放することがない。
框に対して面格子を開放することができ、従って、面格
子が邪魔にならずに清掃できるからガラスパネルを備え
た窓枠等に本考案を適用でき所期の効果を期待できる。
また、面格子は規制片の係止片に対する回動規制によっ
て偶発的に開放することがない。
図面は本考案に係るサッシにおける面格子装置の一実施
例を示し、第1図は正面図、第2図は一部の横断面図、
第3図は第2図II−II線断面図、第4図は第3図III−I
II線断面図である。 A…窓枠、B…障子、C…面格子、2…障子框、2c…竪
框、2d…召合せ框、7…竪材部片、8…嵌合溝、9…係
止片、10…規制片、11…装置ブロック、18…スプリング
例を示し、第1図は正面図、第2図は一部の横断面図、
第3図は第2図II−II線断面図、第4図は第3図III−I
II線断面図である。 A…窓枠、B…障子、C…面格子、2…障子框、2c…竪
框、2d…召合せ框、7…竪材部片、8…嵌合溝、9…係
止片、10…規制片、11…装置ブロック、18…スプリング
Claims (1)
- 【請求項1】窓枠或いは障子框を構成する、竪枠などの
一方の枠組材に面格子を一側において回動自在に組付
け、該面格子の前記一側に対応する他の一側に、前記一
方の枠組材に対して他の一方の枠組材が対向する方向と
反対方向にして格子部片を突設し、この格子部片が出入
りする嵌合溝を備えた係止片を前記他の一方の枠組材に
組付けた装置ブロックに回動自在に枢着し、該装置ブロ
ックにはスプリングの付勢によって装置ブロックより突
出する球体を装置し、この球体が係合する切欠を係止片
の軸線方向に沿う周面に設けると共に、係止片に接して
その回動を規制する規制片を前記装置ブロックに回動操
作自在に枢着した、サッシにおける面格子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990119815U JP2501365Y2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | サッシにおける面格子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990119815U JP2501365Y2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | サッシにおける面格子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0476894U JPH0476894U (ja) | 1992-07-06 |
JP2501365Y2 true JP2501365Y2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=31867750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990119815U Expired - Lifetime JP2501365Y2 (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-15 | サッシにおける面格子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2501365Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60194091U (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-24 | 近畿工業株式会社 | 飾り格子付サツシ・ドア |
-
1990
- 1990-11-15 JP JP1990119815U patent/JP2501365Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0476894U (ja) | 1992-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7530245B2 (en) | Door lock | |
US20040089033A1 (en) | Door lock structure | |
KR200443126Y1 (ko) | 발코니창의 자동 잠금장치 | |
JP2501365Y2 (ja) | サッシにおける面格子装置 | |
KR100293030B1 (ko) | 배전반용 핸들 | |
JP3636115B2 (ja) | ドアロックユニット | |
KR101929683B1 (ko) | 창호잠금장치용 키퍼 | |
JP3141305B2 (ja) | リッドのロック装置 | |
JPS603250Y2 (ja) | 両面、左右両開きドア−装置 | |
JPH0649780Y2 (ja) | ドアーラッチの受け金具 | |
JPH0629384Y2 (ja) | ハンドル | |
KR102607539B1 (ko) | 푸시풀 도어락 | |
JPH027151Y2 (ja) | ||
JPS5927508Y2 (ja) | ラツチストツパ− | |
JPH0643409Y2 (ja) | ドアロック装置 | |
JPH0412233Y2 (ja) | ||
JP2563529Y2 (ja) | 開閉障子の錠装置 | |
JPH0314550Y2 (ja) | ||
JP2532661Y2 (ja) | 引違い障子用施錠装置 | |
JPH0536936Y2 (ja) | ||
JPH0523729Y2 (ja) | ||
JPH0740052Y2 (ja) | 複合機能型締付ハンドル装置 | |
JP2001349113A (ja) | 引戸用鎌錠のストライク | |
JPH0356609Y2 (ja) | ||
JPH049832Y2 (ja) |