Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2576523B2 - External storage device - Google Patents

External storage device

Info

Publication number
JP2576523B2
JP2576523B2 JP62201031A JP20103187A JP2576523B2 JP 2576523 B2 JP2576523 B2 JP 2576523B2 JP 62201031 A JP62201031 A JP 62201031A JP 20103187 A JP20103187 A JP 20103187A JP 2576523 B2 JP2576523 B2 JP 2576523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reset
register
host computer
floppy disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62201031A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6446126A (en
Inventor
克美 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62201031A priority Critical patent/JP2576523B2/en
Priority to CA000616298A priority patent/CA1321837C/en
Priority to AU16760/88A priority patent/AU622626B2/en
Priority to GB8812941A priority patent/GB2205423B/en
Priority to CA000568383A priority patent/CA1317029C/en
Priority to FR8807458A priority patent/FR2616247A1/en
Priority to DE3818881A priority patent/DE3818881A1/en
Priority to KR1019880006685A priority patent/KR0120823B1/en
Publication of JPS6446126A publication Critical patent/JPS6446126A/en
Priority to GB9106142A priority patent/GB2241804B/en
Priority to GB9106141A priority patent/GB2241803A/en
Priority to GB9106143A priority patent/GB2241805B/en
Priority to GB9106144A priority patent/GB2241363B/en
Priority to US07/784,144 priority patent/US5287468A/en
Priority to CA000616297A priority patent/CA1325282C/en
Priority to CA000616299A priority patent/CA1321651C/en
Priority to AU10814/92A priority patent/AU648639B2/en
Priority to AU10813/92A priority patent/AU648866B2/en
Priority to AU10815/92A priority patent/AU648640B2/en
Priority to US08/103,824 priority patent/US5548599A/en
Priority to HK44995A priority patent/HK44995A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2576523B2 publication Critical patent/JP2576523B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in the following order.

A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来の技術 D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.作用 G.実施例 (G−1)実施例の構成(第1図,第2図) (G−2)実施例の動作(第3図) H.発明の効果 A.産業上の利用分野 本発明は、各種データ処理装置における外部記憶装置
に関し、特にディスクに対してデータの記録・再生を行
う記録再生手段と、ホストコンピュータから与えられる
単純命令を解釈して、上記記録再生手段に対する一連の
書き込み/読み出し制御を行うマイクロプログラム制御
手段を備えて成る外部記憶装置に関する。
A. Industrial application fields B. Summary of the invention C. Conventional technology D. Problems to be solved by the invention E. Means to solve the problems F. Function G. Example (G-1) Implementation Example Configuration (FIGS. 1 and 2) (G-2) Operation of Embodiment (FIG. 3) H. Effects of the Invention A. Industrial Application Field The present invention relates to an external storage device in various data processing devices. In particular, there are provided recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from a disc, and microprogram control means for interpreting a simple command given from a host computer and performing a series of writing / reading control on the recording / reproducing means. And an external storage device comprising:

B.発明の概要 本発明は、ディスクに対してデータの記録・再生を行
う記録再生手段と、ホストコンピュータから与えられる
単純命令を解釈して、上記記録再生手段に対する一連の
書き込み/読み出し制御を行うマイクロプログラム制御
手段を備えて成るフロッピィ・ディスク装置において、
上記ホストコンピュータからのリセットデータに基づい
て上記記録再生手段やマイクロプログラム制御手段に対
して個別にリセットをかけるようにすることによって、
リセット動作を効率良く迅速に行うことができるように
して、ホストコンピュータへの制御依存率を下げ、上記
ホストコンピュータの処理効率を向上するようにしたも
のである。
B. Summary of the Invention The present invention performs a series of write / read control on the recording / reproducing means by interpreting a simple command given from a host computer by recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from a disc. In a floppy disk drive comprising microprogram control means,
By individually resetting the recording / reproducing means and the microprogram control means based on reset data from the host computer,
The reset operation can be performed efficiently and promptly, the control dependence rate on the host computer is reduced, and the processing efficiency of the host computer is improved.

C.従来の技術 従来より、パーソナル・コンピュータやワードプロセ
ッサ等の各種データ処理装置では、それらの外部記憶装
置としてフロッピィ・ディスク装置が使用されている。
C. Prior Art Conventionally, in various data processing devices such as a personal computer and a word processor, a floppy disk device is used as an external storage device.

一般にフロッピィ・ディスク装置は、フロッピィ・デ
ィスクに対するデータの書き込み/読み出し/消去等の
データ処理手段、上記フロッピィ・ディスクの回転駆動
手段や各種磁気ヘッドの送り手段等にて構成されてい
る。
In general, a floppy disk device includes data processing means for writing / reading / erasing data to / from a floppy disk, rotation driving means for the floppy disk, and means for feeding various magnetic heads.

そして、フロッピィ・ディスク装置におけるデータの
書き込み動作は、 (1) 1セクタ分のデータをフロッピィ・ディスク装
置に転送する。
The data write operation in the floppy disk device is as follows: (1) Transfer data of one sector to the floppy disk device.

(2) エラー訂正用のパリティを生成する。(2) Generate parity for error correction.

(3) フロッピィ・ディスクを回転させる。(3) Rotate the floppy disk.

(4) ヘッドを指定のトラック/セクタ位置に移動さ
せる。
(4) Move the head to a specified track / sector position.

(5) データとパリティに所定の変調処理を施して記
録データとして、ヘッドに供給する。
(5) Data and parity are subjected to predetermined modulation processing and supplied to the head as recording data.

(6) フロッピィ・ディスクの回転を停止させる。(6) Stop the rotation of the floppy disk.

の(1)〜(6)の手順でデータ処理手段や回転駆動手
段等を順番に作動させることにより行われる。
This is performed by sequentially operating the data processing means, the rotation driving means, and the like according to the procedures (1) to (6).

また、フロッピィ・ディスク装置におけるデータの読
み出し動作は、 (1) フロッピィ・ディスクを回転させる。
The data read operation in the floppy disk device is as follows: (1) The floppy disk is rotated.

(2) ヘッドを指定のトラック/セクタ位置に移動さ
せる。
(2) Move the head to a specified track / sector position.

(3) データを再生してバッファメモリに取り込む。(3) Reproduce the data and take it into the buffer memory.

(4) エラー訂正を行う。(4) Perform error correction.

(5) 1セクタ分のデータをホストコンピュータに転
送する。
(5) Transfer data for one sector to the host computer.

(6) フロッピィ・ディスクの回転を停止させる。(6) Stop the rotation of the floppy disk.

の(1)〜(6)の手順でデータ処理手段や回転駆動手
段等を順番に作動させることにより行われる。
This is performed by sequentially operating the data processing means, the rotation driving means, and the like according to the procedures (1) to (6).

従来、上記フロッピィ・ディスク装置におけるデータ
の書き込み動作や読み出し動作は、ホストコンピュータ
が一連の制御命令を上記フロッピィ・ディスク装置に供
給して、上記データ処理手段や回転駆動手段等の各種機
能ブロックを順番に作動させて所定の処理を終了したの
を確認したら次の制御動作に進むという方法で実行して
いた。
Conventionally, data writing and reading operations in the floppy disk device are performed by a host computer supplying a series of control commands to the floppy disk device to sequentially execute various functional blocks such as the data processing means and the rotation driving means. And after confirming that the predetermined process has been completed, the process proceeds to the next control operation.

D.発明が解決しようとする問題点 ところで、従来のフロッピィ・ディスク装置では、上
述のようにホストコンピュータから供給される一連の制
御データにより各種データ処理手段や回転駆動手段等の
各種機能ブロックを順番に作動させて所定の処理を終了
したのを確認したら次の制御動作に進むという方法でデ
ータの書き込み動作や読み出し動作を実行していたの
で、上記ホストコンピュータがデータの記録や再生の開
始から終了まで上記フロッピィ・ディスク装置の動作制
御を行わなければならない。従って、上記フロッピィ・
ディスク装置は、その制御動作にホストコンピュータの
処理能力を占有してしまい、上記ホストコンピュータの
処理効率を著しく低下させてしまうという問題点があ
る。このような従来のフロッピィ・ディスク装置に、ホ
ストコンピュータから与えられる単純命令を解釈して、
記録再生手段に対する一連の書き込み/読み出し制御を
行う制御手段を内臓させて、簡単なプログラムで外部制
御してフロッピィ・ディスクに対するデータの記録・再
生を行うようにすれば、ホストコンピュータへの制御依
存率を下げ、上記ホストコンピュータの処理効率を低下
させることなく、データの記録・再生を効率良く行うこ
とができる。
D. Problems to be Solved by the Invention By the way, in the conventional floppy disk drive, as described above, various functional blocks such as various data processing means and rotation drive means are sequentially performed by a series of control data supplied from the host computer. When the host computer performs the data write operation and the read operation by confirming that the predetermined process has been completed and proceeding to the next control operation, the host computer terminates the data recording and reproduction from the start to the end. Until the above, the operation control of the floppy disk drive must be performed. Therefore, the above floppy
The disk device has a problem in that the control operation occupies the processing capability of the host computer, and the processing efficiency of the host computer is significantly reduced. By interpreting a simple command given from the host computer to such a conventional floppy disk drive,
A control means for performing a series of writing / reading control on the recording / reproducing means is built-in, and externally controlled by a simple program to record / reproduce data on / from a floppy disk. Data can be efficiently recorded / reproduced without lowering the processing efficiency of the host computer.

ここで、フロッピィ・ディスク装置では、フロッピィ
・ディスクに対するデータの記録・再生を行う記録再生
手段の制御手段にリセットがかけられると全ての動作を
停止するとともにヘッドを通常アクセス位置とは別に設
けられた退避エリアに移動して上記記録再生手段も停止
する。
Here, in the floppy disk device, when the control means of the recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from the floppy disk is reset, all operations are stopped and the head is provided separately from the normal access position. After moving to the retreat area, the recording / reproducing means also stops.

このように全ての動作を停止するように記録再生手段
の制御手段にリセットをかけるようにしたのでは、記録
再生手段がリセットに対応した処理を実行中のある時刻
には制御手段と上記記録再生手段の間で通信ができなく
なるので、その間ホストコンピュータは上記制御手段に
命令を与えることができない。また、再び記録再生手段
を動作させようとすると、フロッピィ・ディスクを回転
させるためにスピンドルモータを起動して、ヘッドを退
避エリアから通常アクセスする位置に戻さなければなら
ないので時間がかかる。従って、このようなシステムで
は、エラー訂正処理等の上記制御手段が単独で行うこと
できる処理を実行中に、記録再生手段だけを初期化する
ためにリセットすることができず、また、例えばデータ
のエラー訂正処理の誤動作等の制御手段に何らかの不都
合を生じた場合に、制御手段に対して単独にリセットを
かけることができず、記録再生手段にもリセットがかか
ってしまうことによって、再び動作させるまでに時間が
かかるという問題点がある。
Since the control means of the recording / reproducing means is reset so as to stop all the operations, the recording / reproducing means and the recording / reproducing means perform at a certain time while the processing corresponding to the reset is being executed. Since communication between the means becomes impossible, the host computer cannot give instructions to the control means during that time. Further, when the recording / reproducing means is to be operated again, it takes a long time since the spindle motor must be started to rotate the floppy disk and the head must be returned from the retreat area to the position for normal access. Therefore, in such a system, the reset cannot be performed to initialize only the recording / reproducing means during execution of the processing that can be independently performed by the control means such as the error correction processing. If any inconvenience occurs in the control means such as a malfunction of the error correction processing, the control means cannot be reset alone, and the recording / reproducing means is also reset. It takes time.

そこで、本発明は、上述の如き問題点に鑑み、簡単な
プログラムで外部制御できるようにするといともに、記
録再生手段やその制御手段を個別にリセットできるよう
にして、ホストコンピュータへの制御依存率を下げ、上
記ホストコンピュータの処理効率を低下させることな
く、データの記録・再生効率を良く行い得るようにした
新規な構成の外部記憶装置を提供するものである。
In view of the above-mentioned problems, the present invention enables external control with a simple program, and also allows the recording / reproducing means and its control means to be individually reset, thereby reducing the control dependence on the host computer. The present invention provides an external storage device having a novel configuration capable of improving the data recording / reproduction efficiency without lowering the processing efficiency of the host computer.

E.問題点を解決するための手段 本発明は、上述の如き問題点を解決するために、ディ
スクに対してデータの記録・再生を行う記録再生手段
と、ホストコンピュータから与えられる単純命令を解釈
して、上記記録再生手段に対する一連の書き込み/読み
出し制御を行うマイクロプログラム制御手段を備える外
部記憶装置において、上記ホストコンピュータから供給
されるリセットデータを上記記録再生手段やプログラム
制御手段などに対応して個別に保持するリセットレジス
タと、上記ホストコンピュータからの命令に応じてリセ
ット信号を作成するリセット信号作成回路と、上記リセ
ット信号を上記リセットレジスタに保持されたリセット
データに応じて選択的に出力するゲート回路とを備えた
ことを特徴としている。
E. Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present invention interprets a recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from a disc and interprets a simple command given from a host computer. Then, in an external storage device provided with a microprogram control means for performing a series of writing / reading control on the recording / reproducing means, reset data supplied from the host computer is corresponded to the recording / reproducing means, the program control means, etc. A reset register for individually holding, a reset signal generating circuit for generating a reset signal in response to an instruction from the host computer, and a gate for selectively outputting the reset signal in accordance with reset data held in the reset register And a circuit.

F.作用 本発明に係る外部記憶装置では、ホストコンピュータ
からレジスタに供給されるリセットデータに基づいて、
ディスクに対してデータの記録・再生を行う記録再生手
段や該記録再生手段に対する一連の書き込み/読み出し
制御を行うマイクロプログラム制御手段に個別にリセッ
トがかけられる。
F. Action In the external storage device according to the present invention, based on the reset data supplied to the register from the host computer,
The recording / reproducing means for recording / reproducing data to / from the disc and the microprogram control means for performing a series of writing / reading control on the recording / reproducing means are individually reset.

G.実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら
詳細に説明する。
G. Embodiment Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(G−1)実施例の構成 第1図のブロック図に示す実施例において、本発明に
係るフロッピィ・ディスク装置10は、ホストコンピュー
タ1が外部接続されるインターフェース回路11を備え、
このインターフェース回路に11にマイクロプログラム制
御部12とバッファメモリ13が接続されている。
(G-1) Configuration of Embodiment In the embodiment shown in the block diagram of FIG. 1, the floppy disk device 10 according to the present invention includes an interface circuit 11 to which the host computer 1 is externally connected.
A microprogram controller 12 and a buffer memory 13 are connected to the interface circuit 11.

上記マイクロプログラム制御部12は、上記インターフ
ェース回路11を介して上記ホストコンピュータ1から供
給される単純命令を解釈して、一連の書き込み/読み出
し制御を行なうためのマイクロコードを命令実行部14に
供給する。
The microprogram control unit 12 interprets a simple command supplied from the host computer 1 via the interface circuit 11 and supplies a microcode for performing a series of write / read control to the command execution unit 14. .

ここで、上記バッファメモリ13は、例えば8Kバイト程
度の記憶容量を有するスタテックRAMが使用されてい
る。上記バッファメモリ13には、エラー訂正処理部15が
接続されているとともに、データ変調回路16のデータ復
調回路17を介して記録・再生・消去回路18が接続されて
いる。
Here, as the buffer memory 13, for example, a static RAM having a storage capacity of about 8 Kbytes is used. The buffer memory 13 is connected to an error correction processing unit 15 and a recording / reproducing / erasing circuit 18 via a data demodulation circuit 17 of a data modulation circuit 16.

そして、上記命令実行部14は、上記マイクロプログラ
ム制御部12から供給されるマイクロコードに従って、上
記データ変調回路16、データ復調回路17や記録・再生・
消去回路18等の動作制御を行うとともに、磁気ヘッド20
をフロッピィ・ディスク21の半径上を移動させるヘッド
送りモータ22や上記フロッピィ・ディスク21を回転させ
るスピンドルモータ23などの駆動制御を行うメカデッキ
・システムコントローラ19に制御データを供給する。
Then, the instruction execution unit 14 performs the data modulation circuit 16, the data demodulation circuit 17 and the recording / reproduction / reproduction in accordance with the microcode supplied from the microprogram control unit 12.
The operation of the erasing circuit 18 and the like is controlled and the magnetic head 20 is controlled.
The control data is supplied to a mechanical deck system controller 19 which performs drive control of a head feed motor 22 for moving the disk on the radius of the floppy disk 21 and a spindle motor 23 for rotating the floppy disk 21.

この実施例において、上記インターフェース回路11
は、上記ホストコンピュータ1とのインターフェース用
に、1バイトのリセットレジスタ,1バイトのステータス
レジスタ,1バイトのコマンドレジスタ,4バイトのパラメ
ータレジスタおよび1バイトのデータレジスタの5種類
のレジスタを備えている。
In this embodiment, the interface circuit 11
Has five types of registers for interfacing with the host computer 1, a 1-byte reset register, a 1-byte status register, a 1-byte command register, a 4-byte parameter register, and a 1-byte data register. .

上記5種類のレジスタは、A0,A1,RD,WR,CS,DACKの6
ビットデータにより、第1表のように選択されるように
なっている。
The five registers, A 0, A 1, RD , WR, CS, the DACK 6
According to the bit data, selection is made as shown in Table 1.

そして、上記リセットレジスタは、このフロッピィ・
ディスク装置10の初期設定およびドライブのキャリブレ
ートを行うためのリセットデータが与えられる。上記リ
セットデータが上記リセットレジスタに与えられると、
このフロッピィ・ディスク装置10は、上記スピンドルモ
ータ23が即時に停止し、磁気ヘッド20がホームポジショ
ンに戻される。
The reset register stores the floppy
Reset data for performing initialization of the disk device 10 and calibration of the drive is provided. When the reset data is given to the reset register,
In the floppy disk device 10, the spindle motor 23 immediately stops, and the magnetic head 20 returns to the home position.

ここで、上記インターフェース回路11は、第2図に要
部構成を示してあるように、上記ホストコンピュータ1
からデータバスを介して供給される8ビットのリセット
データ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0)が上記ホストコン
ピュータ1からの書き込みパルスにてリセットレジスタ
30に書き込まれるようになっているとともに、上記書き
込みパルスに基づいてリセットパルスを作成するリセッ
トパルス作成回路31と、該リセットパルス作成回路31に
て作成したリセットパルスを上記リセットレジスタ30に
与えられたリセットデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,
D0)に応じて選択的に出力するための複数のゲート32,3
3を備えている。この実施例では、上記8ビットのリセ
ットデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0)のうちの、最
下位ビットD0を上記マイクロプログラム制御部12のリセ
ットフラグとして用い、また、下位第2ビットD1を上記
メカデッキ・システコントローラ19のリセットフラグと
して用いて、上記マイクロプログラム制御部12と上記メ
カデッキ・システムコントローラ19に個別にリセットを
かけることができるようになっている。
Here, as shown in FIG. 2, the main part of the interface circuit 11 is the host computer 1.
8 bits of reset data (D 7 , D 6 , D 5 , D 4 , D 3 , D 2 , D 1 , D 0 ) supplied from the host computer 1 via the data bus Reset register
A reset pulse creating circuit 31 that creates a reset pulse based on the write pulse and a reset pulse created by the reset pulse creating circuit 31 are given to the reset register 30. Reset data (D 7 , D 6 , D 5 , D 4 , D 3 , D 2 , D 1 ,
D 0 ) and a plurality of gates 32,3 for selectively outputting according to
Has three. In this embodiment, the 8 of the bits of the reset data (D 7, D 6, D 5, D 4, D 3, D 2, D 1, D 0), the least significant bit D 0 the microprogram control used as a reset flag parts 12, also the lower second bit D 1 is used as a reset flag for the mechanical deck-system controller 19, applying a reset individually to the microprogram controller 12 and the mechanical deck system controller 19 Is available.

また、上記ステータスレジスタは、このフロッピィ・
ディスク装置10の各状態を8ビットで示すもので、その
最上位D7ビットのD7(Non−DMA Data Request)フラグ
が外部システムすなわちホストコンピュータ1との間で
データ転送を行う場合のハンドシェークの目的で使用さ
れる。このD7(Non−DMA Data Request)フラグは、デ
ータの転送が可能になる毎に「1」となり、データの転
送中は「0」となり、1バイトのデータ転送を終了する
と再び「1」になり、決められた転送数に至まで反転を
繰り返す。次のD6ビットのD6(No Media)フラグは、フ
ロッピィ・ディスク21の装着状態を示すもので、フロッ
ピィ・ディスク21が装着されていないとき、または、装
着中にイジェクトボタン操作によりフロッピィ・ディス
ク21が引き抜かれた場合に「1」となる。次のD5ビット
のD5(Media Change)フラグは、フロッピィ・ディスク
21が交換された可能性のあること示すもので、リセット
時、または一旦イジェクトされたフロッピィ・ディスク
21が装着されていないとき、または、装着中にイジェク
トボタンの操作によりフロッピィ・ディスク21が引き抜
かれた場合に「1」となる。また、上記D5(Media Chan
ge)フラグは、次ちデータがフロッピィ・ディスク21か
ら正しく読み込まれることにより「0」に復帰する。次
のD4ビットのD4(Write Protect)フラグは、フロッピ
ィ・ディスク21への書き込みの禁止状態を示すもので、
書き込みが禁止されているフロッピィ・ディスク21を装
着した場合とフロッピィ・ディスク21が装着されていな
いとき「1」となり、書き込みの可能なフロッピィ・デ
ィスク21の装着により「0」になる。次のD3ビットおよ
びD2ビットのD3(ECC Error(MSB))フラグおよびD
2(ECC Error(LSB))フラグは、読み出し処理に伴い
上記エラー訂正処理部15にて自動的に実行されるエラー
検出・訂正の過程で、どのようなエラーが発生したかを
2ビットで4つの状態値として示すようになっている。
次のD1ビットのD1(Drive Error)フラグは、ドライブ
の誤動作を示すもので、ドライブの機能が正しく行われ
なかった場合に「1」となり、次に読み出し/書き込み
/消去が正常に実行されるまで、あるいは、上記リセッ
トコマンドを受け付けるまで、「1」の状態を保持す
る。そして、最下位の0ビットのD0(Command Busy)フ
ラグは、上記リセットコマンド以外のコマンドの実行状
態を示すもので、上記リセットコマンド以外のコマンド
の実行および処理中に「1」になり、処理の終了に伴い
「0」に復帰する。
Also, the status register is
Indicates each state of the disk device 10 by 8 bits, the most significant D 7 bit D 7 (Non-DMA Data Request ) flag handshake in the case of performing data transfer between the external system or host computer 1 Used for purposes. The D 7 (Non-DMA Data Request) flag becomes “1” every time data transfer becomes possible, becomes “0” during data transfer, and becomes “1” again when 1-byte data transfer is completed. , And the reversal is repeated up to the determined number of transfers. The following D 6 bits D 6 (No Media) flag indicates the mounted state of the floppy disk 21, when the floppy disk 21 is not loaded, or floppy disk by the eject button operation during wear It becomes "1" when 21 is pulled out. D 5 of the next D 5 bits (Media Change) flag, floppy disk
21 indicates that the floppy disk may have been replaced, either at reset or after the floppy disk has been ejected.
When the floppy disk 21 is not mounted, or when the floppy disk 21 is pulled out by operating the eject button during mounting, the value is set to "1". In addition, the D 5 (Media Chan
ge) The flag returns to "0" when the data is correctly read from the floppy disk 21. The next D 4 bit D 4 (Write Protect) flag indicates that writing to the floppy disk 21 is prohibited.
It becomes "1" when the floppy disk 21 for which writing is prohibited is mounted and when the floppy disk 21 is not mounted, and becomes "0" when the writable floppy disk 21 is mounted. Next D 3 bits and D 2 bits of D 3 (ECC Error (MSB) ) flag and D
2 The (ECC Error (LSB)) flag indicates, in two bits, what kind of error has occurred in the process of error detection and correction automatically performed by the error correction processing unit 15 in the read processing. Are shown as two status values.
The following D 1 bits D 1 (Drive Error) flag indicates a malfunction of the drive, "1", then the read / write / erase run successfully if the functions of the drive was not successful Until the reset command is received, or until the reset command is received, the state of “1” is held. The D 0 (Command Busy) flag of the least significant 0 bit indicates an execution state of a command other than the reset command, and becomes “1” during execution and processing of a command other than the reset command. Is returned to "0" with the end of.

また、上記コマンドレジスタには、このフロッピィ・
ディスク装置10を制御するための全てのコマンドデータ
が与えられ、各基本機能に対応したビットをそれぞれ
「1」とすることにより指定される。上記マイクロプロ
グラム制御部12は、上記ホストコンピュータ1にて上記
コマンドレジスタに与えられる1バイトのコマンドデー
タの内容を解釈して、上記命令実行部14にデータの消去
動作,記録動作,あるいは再生動作等を所定のシーケン
スで自動的に実行させる。
The command register contains the floppy
All command data for controlling the disk device 10 are given, and are designated by setting bits corresponding to respective basic functions to "1". The microprogram control unit 12 interprets the contents of the 1-byte command data given to the command register by the host computer 1, and instructs the instruction execution unit 14 to erase, record, or reproduce data. Are automatically executed in a predetermined sequence.

上記コマンドレジスタの最上位側のD7ビットおよびD6
ビットには、ドライブ指定コマンド(Unit Select1,Uni
t Select2)が与えられる。上記2ビットのドライブ指
定コマンド(Unit Select1,Unit Select2)により、最
大4台までのドライブ指定を行うことができる。次のD5
ビットには、実行禁止コマンド(Execution Inhibit)
が与えられる。このD5ビットを「0」にすることによ
り、下位のD4〜D0ビットで指定される機能を無効にす
る。実行を伴う処理を行う場合には、上記D5ビットを
「1」とする。また、D4ビットには、上記スピンドルモ
ータ23の回転を指令する(Mon:Motor On)コマンドが与
えられる。上記スピンドルモータ23は、上記D4ビットを
「1」にすることにより回転する。また、上記スピンド
ルモータ23は、上記D4ビットを「0」にすることによ
り、予め定められた時間後に停止する。さらに、上記磁
気ヘッド20は、上記スピンドルモータ23の回転開始に伴
いホームポジションから最外周側に移動し、上記スピン
ドルモータ23の停止に伴い現在位置からホームポジショ
ンに戻る。なお、上記D4ビットは通常の読み出し/書き
込み/消去の動作の度に「1」にセットする必要は無
く、上記マイクロプログラム制御部12は、上記D4ビット
が「0」であっても、上記読み出し/書き込み/消去の
処理に伴い自動的に上記スピンドルモータ23の回転を開
始し、処理が終了した時点から一定時間経過後に停止さ
せるようになっている。次のD3ビットには、データの転
送(Data Transfer)コマンドが供給される。このD3
ットを「1」にすることにより、フロッピィ・ディスク
装置10とホストコンピュータ1間でデータの送受を行
う。上記データの送受は、データレジスタを介して上記
バッファメモリ13に対してシーケンシャル転送により行
われる。この場合の転送データ数は、4Kバイト,512バイ
ト,あるいは256バイトのいずれかが選択可能で、それ
ぞれの4Kバイト内アドレスも指定可能になっている。な
お、上記バッファメモリ13は、このフロッピィ・ディス
ク装置10の動作と関係なく、上記ホストコンピュータ1
の一時的なバンクメモリとして使用することもでき、4K
バイトの物理的セクタ単位だけでなく、512バイト、256
バイトの論理セクタ単位でもアクセスすることができ
る。次のD2ビットには、消去(ER:Erase)コマンドが与
えられる。このD2ビットを「1」にすることにより、パ
ラメータレジスタで指定した物理的セクタ単位で消去が
行われる。次のD1ビットには、書き込み(WR:Write)コ
マンドが与えられる。このD1ビットを「1」にすること
により、パラメータレジスタで指定した物理的セクタ単
位で書き込みが行われる。また、パラメータレジスタで
インデックスを指定した場合には、インデックス信号が
記録される。ここで、上記書き込み(WR)コマンドによ
り、上記マイクロプログラム制御部12は、データを上記
フロッピィ・ディスク21に書き込むための所定のシーケ
ンスに従った処理を行い、エラー訂正処理のためのパリ
ティデータ/サブコードデータ/ヘッダー情報を上記エ
ラー訂正処理部15にて自動的に生成して、所定のフォー
マットに従って順次に出力させる。なお、上記書き込み
(WR)コマンドにより、データ転送/消去/書き込みの
一連の動作を実行可能で、上記マイクロプログラム制御
部12が所定のシーケンスに従って自動的に処理を行うよ
うになっている。次のD0ビットには、読み出し(RD:Rea
d)コマンドが与えられる。このD0ビットを「1」にす
ることにより、パラメータレジスタで指定した物理的セ
クタ単位で読み出しが行われる。なお、パラメータレジ
スタでインデックスを指定した場合は無効となり、ステ
ータスレジスタ中でドライブエラーとなる。ここで、上
記読み出し(RD)コマンドにより、上記プログラム制御
部12は、データを上記フロッピィ・ディスク21からデー
タを読み出すための所定のシーケンスに従った処理を行
い、上記フロッピィ・ディスク21からの信号読み出しと
同時に、所定のフォーマットに従い上記バッファメモリ
13上に読み込まれたデータについて誤りデータの検出/
訂正処理を上記エラー訂正処理部15に行わせる。また上
記フロッピィ・ディスク21から再生したデータのブッフ
ァメモリ13へのデータ転送と、このバッファメモリ13か
らホストコンピュータ1へのデータ転送は、上記読み出
し(RD)コマンドにより実行可能で、上記マイクロプロ
グラム制御部12が所定のシーケンスに従って自動的に処
理を行うようになっている。また、読み出しが正常に終
了した場合は、パラメータレジスタに再生されたトラッ
ク/セクタ番号が書き込まれる。
D the uppermost side of the command register 7 bit and D 6
The drive specification command (Unit Select1, Uni
t Select2) is given. Up to four drives can be specified by the 2-bit drive specification command (Unit Select1, Unit Select2). Next D 5
Execution inhibit command (Execution Inhibit)
Is given. By this D 5 bits to "0", disabling the functions specified in the lower D 4 to D 0 bits. When performing the process with execution, the D 5 bits to "1". Also, the D 4 bits, commands the rotation of the spindle motor 23 (Mon: Motor On) command is applied. The spindle motor 23 is rotated by the D 4 bits to "1". Further, the spindle motor 23 by the D 4 bits to "0", and stopped after a predetermined time. Further, the magnetic head 20 moves from the home position to the outermost peripheral side when the spindle motor 23 starts rotating, and returns from the current position to the home position when the spindle motor 23 stops. Incidentally, it is not necessary to set to "1" every time the D 4 bits are usually read / write / erase operation, the microprogram control unit 12, also the D 4 bits is "0", The rotation of the spindle motor 23 is automatically started with the read / write / erase processing, and is stopped after a lapse of a predetermined time from the end of the processing. The following D 3 bits, transfer of data (Data Transfer) command is supplied. By this D 3 bits to "1", transmitting and receiving data between the floppy disk device 10 and the host computer 1. The transmission and reception of the data is performed by sequential transfer to and from the buffer memory 13 via a data register. In this case, the number of transfer data can be selected from 4K bytes, 512 bytes, and 256 bytes, and the addresses within each 4K bytes can be specified. The buffer memory 13 stores the host computer 1 regardless of the operation of the floppy disk device 10.
Can be used as temporary bank memory of 4K
512 bytes, 256 bytes as well as physical sector units of bytes
Access can also be made in byte logical sector units. The following D 2 bits, erase (ER: Erase) command is applied. By the D 2 bits to "1", the erase physical sector units specified by the parameter register is performed. The following D 1 bit, write (WR: Write) command is applied. By the D 1 bit to "1", it is written in physical sector unit specified by parameter registers. When an index is specified in the parameter register, an index signal is recorded. Here, in response to the write (WR) command, the microprogram control unit 12 performs processing according to a predetermined sequence for writing data to the floppy disk 21, and generates parity data / sub data for error correction processing. The code data / header information is automatically generated by the error correction processing unit 15 and sequentially output according to a predetermined format. Note that a series of operations of data transfer / erase / write can be executed by the write (WR) command, and the microprogram control unit 12 automatically performs processing according to a predetermined sequence. The following D 0 bit, read (RD: Rea
d) Command is given. By setting the D0 bit to “1”, reading is performed in physical sector units specified by the parameter register. If an index is specified in the parameter register, it becomes invalid and a drive error occurs in the status register. Here, in response to the read (RD) command, the program control unit 12 performs a process according to a predetermined sequence for reading data from the floppy disk 21 and reads a signal from the floppy disk 21. At the same time, the buffer memory
13 Error data detection /
The correction processing is performed by the error correction processing unit 15. The data transfer from the floppy disk 21 to the buffer memory 13 and the data transfer from the buffer memory 13 to the host computer 1 can be executed by the read (RD) command. 12 automatically performs processing according to a predetermined sequence. When the reading is completed normally, the reproduced track / sector number is written to the parameter register.

さらに、パラメータレジスタは、読み出し/書き込み
/消去を物理的セクタ単位で行うときのトラック/セク
タ番号、トラック単位の消去、インデックス信号の書き
込みを指定するためのパラメータデータが与えられる。
このパラメータレジスタは、4バイトで構成されてお
り、1バイトの読み出しまたは書き込み毎にレジスタポ
インタが進み、4バイト目の読み出し、または、2バイ
ト目の書き込みが終了した時点で、さらにアクセスを続
けるとポインタが1バイト目に戻るようになっている。
なお、ポインタは、このパラメータレジスタ以外のレジ
スタのアクセスが生じた時点で1バイト目に復帰し、パ
ラメータレジスタの受け入れ順序が初期化される。
Further, the parameter register is provided with parameter data for designating a track / sector number when reading / writing / erasing is performed in physical sector units, erasing in track units, and writing an index signal.
This parameter register is composed of 4 bytes, and the register pointer advances each time 1 byte is read or written, and when the reading of the 4th byte or the writing of the 2nd byte is completed, the access is further continued. The pointer returns to the first byte.
The pointer returns to the first byte when a register other than the parameter register is accessed, and the order of accepting the parameter registers is initialized.

上記パラメータレジスタの1バイト目は、読み出し/
書き込み/消去処理を伴う、物理的セクタアドレスと、
上記バッファメモリ13とホストコンピュータ1間でデー
タ転送を行う、仮想的な論理セクタアドレスの指定、論
理セクタサイズの選択指定、インデックスの書き込み指
定、トラック消去指定を行うためのセクタレジスタとし
て用いられている。このセクタレジスタは、最上位側の
2ビット(D7,D6)にて3種類の論理セクタサイズを選
択的に指定するとともに、インデックスの書き込み指定
および1トラック全体の消去を指定〔1,1〕する。上記
セクタレジスタの最上位側の2ビット(D7,D6)を〔1,
1〕として上記コマンドレジスタに書き込み/消去のコ
ビネーションコマンドを与えることによって、上記マイ
クロプログラム制御部12は、トラック全体を一旦消去し
た後にインデックス信号の書き込み処理を行う。このよ
うにしてインデックス信号をフロッピィ・ディスク21に
書き込むことにより、以降上記フロッピィ・ディスク21
に対して物理的セクタ単位でアクセスが可能になる。ま
た、次の2ビット(D5,D4)は、4Kバイトの物理的セク
タアドレスを指定するもので、読み出し処理が正常に行
われた場合に値が有効になり、必要に応じてホストコン
ピュータ1側で指定した物理的セクタアドレスとの照合
を行うことができる。そして、最下位側の4ビット
(D3,D2,D1,D0)は、512バイト単位の論理的セクタアド
レスを指定する。
The first byte of the parameter register is read /
A physical sector address with write / erase processing;
It is used as a sector register for data transfer between the buffer memory 13 and the host computer 1 for specifying a virtual logical sector address, selecting a logical sector size, writing an index, and erasing a track. . In this sector register, three types of logical sector sizes are selectively designated by the most significant two bits (D 7 , D 6 ), and index writing designation and erasing of the entire track are designated [1, 1 ]. The most significant two bits (D 7 , D 6 ) of the sector register are set to [1,
By giving a write / erase combination command to the command register as [1], the microprogram controller 12 performs write processing of an index signal after erasing the entire track once. By writing the index signal to the floppy disk 21 in this manner, the above floppy disk 21
Can be accessed for each physical sector. The next two bits (D 5 , D 4 ) specify the physical sector address of 4 Kbytes. The value becomes valid when the read processing is normally performed. The collation with the physical sector address specified on the one side can be performed. The four least significant bits (D 3 , D 2 , D 1 , D 0 ) specify a logical sector address in units of 512 bytes.

また、上記パラメータレジスタの2バイト目は、トラ
ック番号を指定するためのトラックレジスタとして用い
られている。このトラックレジスタは、読み出し処理が
正常に行われた場合に下位7ビットがトラック番号とし
て有効になり、必要に応じてホストコンピュータ1側で
指定したトラックアドレスとの照合を行うことができ
る。さらに、上記パラメータレジスタの3バイト目と4
バイト目には、2バイトのコピー禁止コード(CPC:Copy
Protecttion Code)が与えられる。
The second byte of the parameter register is used as a track register for specifying a track number. In this track register, when the reading process is normally performed, the lower 7 bits become valid as a track number, and can collate with a track address specified by the host computer 1 as necessary. Further, the third byte and the fourth byte of the parameter register
In the byte, a 2-byte copy prohibition code (CPC: Copy
Protection Code).

さらに、上記データレジスタは、上記フロッピィ・デ
ィスク装置10とホストコンピュータ1間でデータの転送
を行うときに使用されるもので、プログラム(PRO)転
送・DMA転送の双方に対応しており、いずれの場合もこ
のレジスタを介して、データの転送が行われる。
The data register is used when data is transferred between the floppy disk device 10 and the host computer 1. The data register supports both program (PRO) transfer and DMA transfer. Also in this case, data transfer is performed via this register.

(G−2)実施例の動作 そして、この実施例のフロッピィ・ディスク装置10
は、その合動作を第3図のフローチャートに示してある
ように、先ず、ホストコンピュータ1から上記コマンド
レジスタに与えられるコマンドデータによって、上記コ
マンドレジスタのD4(Mon)ビット,D2(ER)ビット,D1
(WR)ビットあるいはD0(RD)ビットのいずれかに
「1」がセットされたか否かの判定(ステップ1)を行
い、その判定結果が「Y」であれば、フロッピィ・ディ
スク21が装着されているか否かの判定(ステップ2)を
行う。このステップ2の判定結果が「Y」すなわちフロ
ッピィ・ディスク21が装着されている場合には、次のス
テップ3にてメカデッキ・システムコントローラ19の制
御用マイクロコンピュータ(μCOM)が処理動作の最中
であるか否かの判定を行い、上記制御用マイクロコンピ
ュータ(μCOM)が処理動作から解放されると、上記コ
マンドレジスタのD2(ER)ビット,D1(WR)ビットある
いはD0(RD)ビットのいずれかに「1」がセットされた
か否かの判定(ステップ4)を行う。そして、上記ステ
ップ4の判定結果が「Y」すなわち上記ホストコンピュ
ータ1によって消去(ER),書き込み(WR)あるいは読
み出し(RD)のいずれかの動作指令がなされていると、
上記コマンドレジスタのD7,D6ビットによりドライブ指
定の有無の判定(ステップ5)を行い、自己のドライブ
指定がなされていない場合には、ディスク面番号(SURF
#)とドライブ番号(DR#)とモータオン信号(Mon)
をメカデッキ・システムコントローラ(MD)19に与えて
から(ステップ6)、次のステップ7にて上記メカデッ
キ・システムコントローラ19の制御用マイクロコンピュ
ータ(μCOM)が処理動作の最中であるか否やの判定を
行い、上記制御用マイクロコンピュータ(μCOM)が処
理動作から解放されてから、パラメータレジスタに設定
されているトラック番号(TR#)を上記メカデッキ・シ
ステムコントローラ(MD)19に与える(ステップ8)。
なお、上記ステップ5における判定結果が「Y」すなわ
ち、ドライブ指定されている場合には、直ちに上記ステ
ップ8に移ってトラック番号(TR#)を上記メカデッキ
・システムコントローラ(MD)19に与えれ、次のステッ
プ9にて上記コマンドレジスタのD0(RD)ビットに
「1」がセットされたか否かの判定を行う。そして、上
記ステップ9の判定結果が「N」すなわち読み出し動作
の指定がなされていない場合には、データレジスタに与
えられているデータを上記バッファメモリ13に転送して
から(ステップ10)、次のステップ11にて上記コマンド
レジスタのD1(WR)ビットに「1」がセットされたか否
かの判定を行う。上記ステップ11の判定結果が「Y」す
なわち上記ホストコンピュータ1により書き込み動作の
指定がなされている場合には、次のステップ12にて上記
パラメータレジスタの1バイト目すなわちセクタレジス
タのD7,D6ビットを見てインデックスの書き込み指定が
なされているか否かの判定を行う。そして、上記インデ
ックスの書き込み指定がなされていない場合には、ステ
ップ13に移って上記バッファメモリ13に書き込まれてい
るデータについて上記エラー訂正処理部15にてパリティ
のエンコード処理(ENC)を行い、次のステップ14にお
いて上記コマンドレジスタのD2(ER)ビットに「1」が
セットされたか否かの判定を行う。なお、上記ステップ
12における判定結果が「Y」すなわち上記インデックス
の書き込み指定がなされている場合には、直ちに上記ス
テップ14に移り、上記ホストコンピュータにて消去動作
の指定がなされたか否かの判定を行う。そして、上記ス
テップ14の判定結果が「Y」すなわち消去動作の指定が
なされている場合には、消去動作(ER)と書き込み動作
(WR)を行い(ステップ15)、また、上記消去動作(E
R)の指定がなされていない場合には、書き込み動作(W
R)だけを行う(ステップ16)。さらに、上記ステップ1
1における判定結果が「N」すなわち記録動作の指定が
なされていない場合には、消去動作(ER)だけを行う
(ステップ17)。そして、上記ステップ15,ステップ16
あるいはステップ17の動作を行うと、次のステップ18に
おいて上記ステータスレジスタのD0(Command Busy)フ
ラグをみて上記ステップ15,ステップ16あるいはステッ
プ17の動作の終了を確認しから、次のステップ19に移っ
て上記コマンドレジスタのD4(Mon)に「1」がセット
されているか否かの判定を行う(ステップ19)。上記ス
テップ19の判定結果が「N」である場合には、次のステ
ップ20にて上記メカデッキ・システムコントローラ19の
制御用マイクロコンピュータ(μCOM)が処理動作の最
中であるか否かの判定を行い、上記制御用マイクロコン
ピュータ(μCOM)が処理動作から解放されると、ディ
スク面番号(SURF#)とドライブ番号(DR#)とモータ
オフ信号(Moff)を上記メカデッキ・システムコントロ
ーラ(MD)19に与えてから(ステップ21)、待機状態
(ステップ22)となる。
(G-2) Operation of the embodiment And the floppy disk drive 10 of this embodiment
First, as shown in the flowchart of FIG. 3, the D 4 (Mon) bit and D 2 (ER) of the command register are obtained by the command data given from the host computer 1 to the command register. Bit, D 1
(WR) performs bit or D 0 (RD) of whether "1" is set in any bit determination (step 1), if the determination result is "Y", a floppy disk 21 is mounted It is determined whether or not it has been performed (step 2). If the result of this step 2 is "Y", that is, if the floppy disk 21 is loaded, then in the next step 3, the control microcomputer (μCOM) of the mechanical deck system controller 19 is in the middle of the processing operation. It performed for determining whether or not there is, when the control microcomputer (μCOM) is released from the processing operation, D 2 (ER) bits of the command register, D 1 (WR) bit or D 0 (RD) bit It is determined whether or not "1" has been set in any of the above (step 4). If the result of the determination in step 4 is "Y", that is, if any one of the erase (ER), write (WR) and read (RD) operation commands has been issued by the host computer 1,
Perform the determination of the presence or absence of drive specification (Step 5) by D 7, D 6 bits of the command register, if the self-drive specification has not been made, disk surface number (SURF
#), Drive number (DR #), and motor-on signal (Mon)
Is given to the mechanical deck system controller (MD) 19 (step 6), and in the next step 7, it is determined whether or not the control microcomputer (μCOM) of the mechanical deck system controller 19 is in the middle of the processing operation. After the control microcomputer (μCOM) is released from the processing operation, the track number (TR #) set in the parameter register is given to the mechanical deck system controller (MD) 19 (step 8).
If the result of the determination in step 5 is "Y", that is, if the drive is designated, the process immediately proceeds to step 8 where the track number (TR #) is given to the mechanical deck system controller (MD) 19, and It is determined in step 9 whether or not the D 0 (RD) bit of the command register is set to “1”. If the result of the determination in step 9 is "N", that is, if the read operation has not been designated, the data provided to the data register is transferred to the buffer memory 13 (step 10), and the next in step 11 is "1" to the D 1 (WR) bits of the command register to determine whether or not has been set. D 7 determination result is a "Y" or specify a write operation by the host computer 1 has been made, at the next step 12 the first byte i.e. sector register of the parameter register of the step 11, D 6 By checking the bit, it is determined whether or not the index is designated to be written. If the writing of the index has not been designated, the process proceeds to step 13 where the error correction processing section 15 performs parity encoding (ENC) on the data written in the buffer memory 13, and In step 14, it is determined whether or not "1" is set in the D 2 (ER) bit of the command register. Note that the above steps
If the result of the determination in step 12 is "Y", that is, if the writing of the index has been designated, the process immediately proceeds to step 14 to determine whether or not the erasing operation has been designated by the host computer. If the result of the determination in step 14 is "Y", that is, the erase operation is designated, the erase operation (ER) and the write operation (WR) are performed (step 15), and the erase operation (E
R) is not specified, the write operation (W
R) alone (step 16). Step 1 above
If the determination result in 1 is "N", that is, if the recording operation is not specified, only the erasing operation (ER) is performed (step 17). Then, the above steps 15 and 16
Alternatively, when the operation of step 17 is performed, the completion of the operation of step 15, step 16 or step 17 is confirmed by checking the D 0 (Command Busy) flag of the status register in the next step 18, and then the operation proceeds to the next step 19. Then, it is determined whether or not “1” is set in D 4 (Mon) of the command register (step 19). If the determination result in step 19 is "N", in the next step 20, it is determined whether or not the control microcomputer (μCOM) of the mechanical deck system controller 19 is in the middle of the processing operation. When the control microcomputer (μCOM) is released from the processing operation, the disk surface number (SURF #), drive number (DR #), and motor off signal (Moff) are sent to the mechanical deck / system controller (MD) 19. After being given (step 21), the apparatus enters a standby state (step 22).

なお、上記ステップ1における判定結果が「N」すな
わち上記ホストコンピュータ1がフロッピィ・ディスク
装置10の動作を指令していない場合には、ステップ23に
移って上記メカデッキ・システムコントローラ19の制御
用マイクロコンピュータ(μCOM)が処理動作の最中で
あるか否かの判定を行い、上記制御用マイクロコンピュ
ータ(μCOM)が処理動作から解放されると、ディスク
面番号(SURF#)とドライブ番号(DR#)とモータオフ
信号(Moff)を上記メカデッキ・システムコントローラ
(MD)19に与えてから(ステップ24)、データ転送を行
って(ステップ25)、上記ステップ22の待機状態とな
る。また、上記ステップ4の判定結果が「N」すなわち
上記ホストコンピュータ1にてスピンドルモータ23の回
転指定(Mon)だけがなされていて、消去動作(ER),
書き込み動作(WR)および読み出し動作(RD)が指定さ
れていない場合には、ステップ26に移って、ディスク面
番号(SURF#)とドライブ番号(DR#)とモータオフ信
号(Moff)を上記メカデッキ・システムコントローラ
(MD)19に与えてから(ステップ24)、上記ステップ25
のデータ転送を行う。さらに、上記ステップ2における
判定結果が「N」すなわちフロッピィ・ディスク21が装
着されていない場合には、ステップ27に移ってドライブ
指定の有無を判定して、そのドライバが指定されている
ときには直ちに上記ステップ22の待機状態になり、ま
た、他のドライバが指定されているときには上記ステッ
プ20に移るようになっている。
If the result of the determination in step 1 is "N", that is, if the host computer 1 has not commanded the operation of the floppy disk device 10, the process proceeds to step 23, where the control microcomputer of the mechanical deck system controller 19 is controlled. (ΜCOM) determines whether or not the processing operation is in progress, and when the control microcomputer (μCOM) is released from the processing operation, the disk surface number (SURF #) and the drive number (DR #) And a motor-off signal (Moff) to the mechanical deck / system controller (MD) 19 (step 24), then perform data transfer (step 25), and enter the standby state of step 22. If the result of the determination in step 4 is "N", that is, only the rotation of the spindle motor 23 has been designated (Mon) by the host computer 1, the erasing operation (ER),
If the write operation (WR) and the read operation (RD) have not been specified, the process proceeds to step 26, where the disk surface number (SURF #), drive number (DR #), and motor-off signal (Moff) are transmitted to the mechanical deck. After being given to the system controller (MD) 19 (step 24), the above step 25
Data transfer. If the result of the determination in step 2 is "N", that is, if the floppy disk 21 is not mounted, the flow proceeds to step 27 to determine whether or not a drive has been designated. The process enters the standby state of step 22, and when another driver is designated, the process proceeds to step 20 described above.

さらに、上記ステップ9における判定結果が「Y」す
なわち上記ホストコンピュータ1により読み出し動作
(RD)の設定がされている場合には、ステップ28に移っ
て各種フラグのリセット処理を行ってから、上記フロッ
ピィ・ディスク21からデータを上記バッファメモリ13に
読み出す(ステップ29)。そして、上記ステップ29のデ
ータ読み出し動作を行うと、次のステップ30にて上記ス
テータスレジスタのD0(Command Busy)フラグをみて上
記ステップ27の動作の終了を確認してから、次のステッ
プ31に移って上記ステータスレジスタのD1ビットをみ
て、上記ステップ29において磁気ヘッド20が目標のトラ
ックに正しく送られて正常にデータ読み出し動作が行わ
れたか否かを判定し、ドライブエラーの無い場合には、
上記エラー訂正処理部15にてエラー訂正処理(DEC)を
行う(ステップ32)。そして、次のステップ32では、上
記ステップ32のエラー訂正処理により訂正できないエラ
ーの有無を判定し、エラーの無い場合に読み出したデー
タのサブコードデータ(SUB−CODE)に含まれているト
ラック番号(TR#),セクタ番号(SC#)およびコピー
禁止コード(CPC)を上記パラメータレジスタに転送し
て(ステップ34)、上記サブコードデータ(SUB−COD
E)のエラーの有無を判定する(ステップ35)。そして
上記サブコードデータ(SUB−CODE)にエラーが無い場
合には、上記バッファメモリ13に読み出したデータを上
記データレジスタを介してホストコンピュータ1に転送
するステップ36の処理を行ってから、上記ステップ19に
移る。
If the result of the determination in step 9 is "Y", that is, if the read operation (RD) has been set by the host computer 1, the process proceeds to step 28, where various flags are reset, and then the floppy disk drive is reset. Read data from the disk 21 to the buffer memory 13 (step 29). When the data read operation in step 29 is performed, the end of the operation in step 27 is confirmed in the next step 30 by checking the D 0 (Command Busy) flag in the status register. Turning to look at D 1 bit of the status register, the magnetic head 20 is determined whether correctly sent by normal data read operation on a target track is performed in step 29, if no drive error is ,
The error correction processing section 15 performs error correction processing (DEC) (step 32). Then, in the next step 32, it is determined whether or not there is an error that cannot be corrected by the error correction processing in the above step 32, and if there is no error, the track number (SUB-CODE) included in the sub-code data (SUB-CODE) of the data read out TR #), the sector number (SC #) and the copy prohibition code (CPC) are transferred to the parameter register (step 34), and the subcode data (SUB-COD) is transferred.
The presence or absence of the error of E) is determined (step 35). If there is no error in the subcode data (SUB-CODE), the process of step 36 for transferring the data read to the buffer memory 13 to the host computer 1 via the data register is performed, Move to 19.

なお、上記ステップ31,ステップ33およびステップ35
における判定結果が「Y」すなわちエラーが発生してい
る場合には、直ちに上記ステップ19に移ってしまう。
Steps 31, 33 and 35
If the result of the determination is “Y”, that is, if an error has occurred, the process immediately proceeds to step 19.

この実施例のフロッピィ・ディスク装置10では、ホス
トコンピュータ1によりインターフェース回路11のコマ
ンドレジスタに与えられるコマンドデータ(D7,D6,D5,D
4,D3,D2,D1,D0)をマイクロプログラム制御部12が、解
釈して、以下に示すような各種の一連の制御動作を行
う。
In the floppy disk drive 10 of this embodiment, the command data (D 7 , D 6 , D 5 , D 5) given to the command register of the interface circuit 11 by the host computer 1
4 , D 3 , D 2 , D 1 , D 0 ) are interpreted by the microprogram control unit 12 to perform various series of control operations as described below.

〔制御動作例1〕 コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0) =(00100110) (1)スピンドルモータオン (2)磁気ヘッド送り(シーク) (3)消去動作 (4)書き込み動作 (5)スピンドルモータオフ (6)磁気ヘッド送り(キャリブレート) 〔制御動作例2〕 コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0) =(00111110) (1)スピンドルモータオン (2)磁気ヘッド送り(シーク) (3)データ転送 (4)消去動作 (5)書き込み動作 〔制御動作例3〕 コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0) =(00110110) (1)スピンドルモータオン (2)磁気ヘッド送り(シーク) (3)消去動作 (4)書き込み動作 〔制御動作例4〕 コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0) =(00100001) (1)スピンドルモータオン (2)磁気ヘッド送り(シーク) (3)読み出し動作 (4)スピンドルモータオフ (5)磁気ヘッド送り(キャリブレート) 〔制御動作例5〕 コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,D0) =(00111001) (1)スピンドルモータオン (2)磁気ヘッド送り(シーク) (3)読み出し動作 (4)データ転送 ここで、コマンドデータ(D7,D6,D5,D4,D3,D2,D1,
D0)として例えば〔0010110〕なるコマンドデータが上
記ホストコンピュータ1により上記インターフェース回
路11のコマンドレジスタに与えられた場合の一連の制御
動作を詳しく説明する。
[Control Operation Example 1 command data (D 7, D 6, D 5, D 4, D 3, D 2, D 1, D 0) = (00100110) (1) a spindle motor on (2) magnetic head feed ( seek) (3) erase operation (4) write operation (5) a spindle motor oFF (6) magnetic head feed (calibrated) [control operation example 2 command data (D 7, D 6, D 5, D 4, D 3 , D 2 , D 1 , D 0 ) = (00111110) (1) Spindle motor on (2) Magnetic head feed (seek) (3) Data transfer (4) Erase operation (5) Write operation [Control operation example 3] command data (D 7, D 6, D 5, D 4, D 3, D 2, D 1, D 0) = (00110110) (1) a spindle motor on (2) magnetic head feed (seek) (3) Clear operation (4) write operation [control operation example 4 command data (D 7, D 6, D 5, D 4, D 3, D 2, D 1, D 0) = (00100001) (1) spindle motor Taon (2) magnetic head feed (seek) (3) read operation (4) the spindle motor off (5) the magnetic head feed (calibrated) [Control Operation Example 5 command data (D 7, D 6, D 5, D 4 , D 3 , D 2 , D 1 , D 0 ) = (00111001) (1) Spindle motor on (2) Magnetic head feed (seek) (3) Read operation (4) Data transfer Here, command data (D 7 , D 6 , D 5 , D 4 , D 3 , D 2 , D 1 ,
A series of control operations in the case where, for example, command data [0010110] is given to the command register of the interface circuit 11 by the host computer 1 as D 0 ) will be described in detail.

上記マイクロプログラム制御部12は、上記コマンドデ
ータ〔0010110〕を解釈して、命令実行部14からスピン
モータ23の回転指令信号(Mon)とトラック番号(TR
#)をシリアル転送にてメカデッキ・システムコントロ
ーラ19に与える。そして、上記回転指令信号(Mon)と
トラック番号(TR#)を受けて上記メカデッキ・システ
ムコントローラ19がスピンドルモータ23を起動してフロ
ッピィディスク21を回転させるとともに、送りモータ22
により磁気ヘッド20を指定されたトラック番号(TR#)
の位置に移動させる間に、上記マイクロプログラム制御
部12がデータ転送の受け入れ準備完了を知らせることに
より、上記ホストコンピュータ1は、上記インターフェ
ース回路11のデータレジスタを介してバッファメモリ13
にデータを転送する。また、上記メカデッキ・システム
コントローラ19がスピンドルモータ23の回転が安定する
とともに磁気ヘッド20の移動を完了して記録準備の完了
したことを上記命令実行部14に知らせる。さらに、エラ
ー訂正処理部15は、上記ホストコンピュータ1から上記
バッファメモリ11に転送されてきたデータについてエラ
ー訂正用のパリティを生成する。そして、上記マイクロ
プログラム制御部12は、上記メカデッキ・システムコン
トローラ19が記録準備の完了を上記命令実行部14に知ら
せるとともに、上記エラー訂正処理部15によるパリティ
の生成が完了すると、上記フロッピィ・ディスク21が目
的のセクタの開始位置まで回転するのを待って、記録回
路と消去回路を動作させて、先行イレーズヘッドで消去
しながら記録再生兼用ヘッドでデータを記録させる。さ
らに、上記マイクロプログラム制御部12は、上記命令実
行部14からスピンドルモータ23のモータオフ信号(Mof
f)をシリアル転送にて上記メカデッキ・システムコン
トローラ19に与えて、上記スピンドルモータ23の回転を
停止させるとともに、データの記録動作の完了を上記ホ
ストコンピュータ1に知らせる。
The microprogram control unit 12 interprets the command data [0010110] and sends a rotation command signal (Mon) of the spin motor 23 and a track number (TR) from the command execution unit 14.
#) To the mechanical deck / system controller 19 by serial transfer. Upon receiving the rotation command signal (Mon) and the track number (TR #), the mechanical deck / system controller 19 activates the spindle motor 23 to rotate the floppy disk 21 and the feed motor 22
Track number (TR #) with the magnetic head 20 specified by
During the movement to the position, the microprogram control unit 12 notifies the completion of the preparation for data transfer, and the host computer 1 transmits the buffer memory 13 via the data register of the interface circuit 11.
Transfer data to In addition, the mechanical deck / system controller 19 notifies the instruction execution unit 14 that the rotation of the spindle motor 23 has been stabilized and the movement of the magnetic head 20 has been completed and the preparation for recording has been completed. Further, the error correction processing unit 15 generates an error correction parity for the data transferred from the host computer 1 to the buffer memory 11. Then, the microprogram control unit 12 notifies the instruction execution unit 14 that the mechanical deck / system controller 19 has completed the preparation for recording, and when the parity generation by the error correction processing unit 15 is completed, the floppy disk 21 Waits for the data to rotate to the start position of the target sector, and then operates the recording circuit and the erasing circuit to record data with the recording / reproducing head while erasing with the preceding erase head. Further, the microprogram control unit 12 sends a motor-off signal (Mof
f) is given by serial transfer to the mechanical deck / system controller 19 to stop the rotation of the spindle motor 23 and notify the host computer 1 of the completion of the data recording operation.

また、上記ホストコンピュータ1側では、上記フロッ
ピィ・ディスク装置10の上述の如き各種一連の制御動作
を上記マイクロプログラム制御部12が行っている最中に
上記ステータスレジスタやパラメータレジスタの内容を
監視して、誤動作等を検出した場合にリセットデータを
必要に応じて上記インターフェース回路11のリセッとレ
ジスタ30に供給して、上記マイクロプログラム制御部12
やメカデッキ・システムコントローラ19に個別にリセッ
トをかけることができる。このフロッピィ・ディスク装
置10は、上記リセット動作により、誤動作に対する対策
処理を行ったり、上記マイクロプログラム制御部12が単
独に処理を実行している最中に上記メカデッキ・システ
ムコントローラ19の初期化処理を行って、効率良くフロ
ッピィ・ディスク21に対するデータの記録・再生を行う
ことができる。
The host computer 1 monitors the contents of the status register and the parameter register while the microprogram control unit 12 performs various series of control operations of the floppy disk device 10 as described above. When a malfunction or the like is detected, reset data is supplied to the reset and register 30 of the interface circuit 11 as necessary, and the microprogram control unit 12
And the mechanical deck / system controller 19 can be individually reset. The floppy disk device 10 performs a countermeasure process against a malfunction due to the reset operation, and performs an initialization process of the mechanical deck system controller 19 while the microprogram control unit 12 is independently executing the process. By doing so, it is possible to efficiently record and reproduce data on the floppy disk 21.

なお、この実施例では、上記マイクロプログラム制御
部12とメカデッキ・システムコントローラ19を個別にリ
セットするようにしたが、上記リセットレジスタ30のビ
ット数分だけリセットするデバイスを細分化することが
できる。
In this embodiment, the microprogram control unit 12 and the mechanical deck system controller 19 are individually reset. However, devices to be reset by the number of bits of the reset register 30 can be divided.

H.発明の効果 上述の如く本発明に係る外部記憶装置では、ディスク
に対しデータの記録・再生を行う記録再生手段をマイク
ロプログラム制御手段により簡単なプログラムで外部制
御することができ、しかも、ホストコンピュータからレ
ジスタに供給されるリセットデータに基づいて、上記記
録再生手段やマイクロプログラム制御手段に個別にリセ
ットがかけられるので、リセット動作を効率良く迅速に
行うことができ、ホストコンピュータへの制御依存率を
下げて、上記ホストコンピュータの処理効率を低下させ
ることなく、データの記録・再生を効率良く行うことが
できる。
H. Effects of the Invention As described above, in the external storage device according to the present invention, the recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from the disk can be externally controlled by a simple program by the microprogram control means. Since the recording / reproducing means and the microprogram control means can be individually reset based on the reset data supplied from the computer to the register, the reset operation can be performed efficiently and quickly, and the control dependence rate on the host computer can be improved. And the recording and reproduction of data can be performed efficiently without lowering the processing efficiency of the host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係るフロッピィ・ディスク装置の構成
を示すブロック図であり、第2図は上記フロッピィ・デ
ィスク装置を構成しているインターフェース回路回路の
要部構成を示すブロック図であり、第3図は上記フロッ
ピィ・ディスク装置の動作を示すフローチャートであ
る。 1……ホストコンピュータ 10……フロッピィ・ディスク装置 11……インターフェース回路 12……マイクロプログラム制御部 13……バッファメモリ 14……命令実行部 15……エラー訂正処理部 16……データ変調回路 17……データ復調回路 18……記録・再生・消去回路 19……メカデッキ・システムコントローラ 20……磁気ヘッド 21……フロッピィ・ディスク 22……送りモータ 23……スピンドルモータ 30……リセットレジスタ 31……リセットパルス作成回路 32,33……ゲート
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a floppy disk drive according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of an interface circuit constituting the floppy disk drive. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the floppy disk device. 1 Host computer 10 Floppy disk device 11 Interface circuit 12 Microprogram control unit 13 Buffer memory 14 Instruction execution unit 15 Error correction processing unit 16 Data modulation circuit 17 … Data demodulation circuit 18… Recording / reproducing / erasing circuit 19… Mecha deck system controller 20… Magnetic head 21… Floppy disk 22… Feed motor 23… Spindle motor 30… Reset register 31… Reset Pulse generation circuit 32,33 …… Gate

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ディスクに対してデータの記録・再生を行
う記録再生手段と、ホストコンピュータから与えられる
単純命令を解釈して、上記記録再生手段に対する一連の
書き込み/読み出し制御を行うマイクロプログラム制御
手段を備える外部記憶装置において、 上記ホストコンピュータから供給されるリセットデータ
を上記記録再生手段やプログラム制御手段などに対応し
て個別に保持するリセットレジスタと、 上記ホストコンピュータからの命令に応じてリセット信
号を作成するリセット信号作成回路と、 上記リセット信号を上記リセットレジスタに保持された
リセットデータに応じて選択的に出力するゲート回路と を備えた外部記憶装置。
1. A recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from a disk, and a microprogram control means for interpreting a simple command given from a host computer and performing a series of writing / reading control on the recording / reproducing means. An external storage device comprising: a reset register for individually holding reset data supplied from the host computer in accordance with the recording / reproducing means and the program control means; and a reset signal in response to an instruction from the host computer. An external storage device, comprising: a reset signal generation circuit to be generated; and a gate circuit that selectively outputs the reset signal according to reset data held in the reset register.
JP62201031A 1987-06-03 1987-08-13 External storage device Expired - Lifetime JP2576523B2 (en)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201031A JP2576523B2 (en) 1987-08-13 1987-08-13 External storage device
CA000616298A CA1321837C (en) 1987-06-03 1988-01-24 Method and apparatus for processing information data
AU16760/88A AU622626B2 (en) 1987-06-03 1988-05-30 Method of processing data
GB8812941A GB2205423B (en) 1987-06-03 1988-06-01 Method for processing data
CA000568383A CA1317029C (en) 1987-06-03 1988-06-02 Method and apparatus for processing information data
FR8807458A FR2616247A1 (en) 1987-06-03 1988-06-03 DATA PROCESSING APPARATUS AND METHOD FOR CORRECTING DATA ERRORS
DE3818881A DE3818881A1 (en) 1987-06-03 1988-06-03 METHOD AND ARRANGEMENT FOR PROCESSING INFORMATION DATA
KR1019880006685A KR0120823B1 (en) 1987-06-03 1988-06-03 Method and apparatus for processing information data
GB9106143A GB2241805B (en) 1987-06-03 1991-03-22 Processing data
GB9106141A GB2241803A (en) 1987-06-03 1991-03-22 Controlling data transfer for recording/reproduction.
GB9106142A GB2241804B (en) 1987-06-03 1991-03-22 Processing data
GB9106144A GB2241363B (en) 1987-06-03 1991-03-22 Processing data
US07/784,144 US5287468A (en) 1987-06-03 1991-10-30 Method and apparatus for processing information data
CA000616297A CA1325282C (en) 1987-06-03 1992-01-24 Method and apparatus for processing information data
CA000616299A CA1321651C (en) 1987-06-03 1992-01-24 Method and apparatus for processing information data
AU10814/92A AU648639B2 (en) 1987-06-03 1992-02-07 A method and apparatus for processing information
AU10813/92A AU648866B2 (en) 1987-06-03 1992-02-07 Apparatus for receiving digital data and performing error correction decoding
AU10815/92A AU648640B2 (en) 1987-06-03 1992-02-07 Processing data
US08/103,824 US5548599A (en) 1987-06-03 1993-08-09 Method and apparatus for processing information data
HK44995A HK44995A (en) 1987-06-03 1995-03-30 Processing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201031A JP2576523B2 (en) 1987-08-13 1987-08-13 External storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446126A JPS6446126A (en) 1989-02-20
JP2576523B2 true JP2576523B2 (en) 1997-01-29

Family

ID=16434298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201031A Expired - Lifetime JP2576523B2 (en) 1987-06-03 1987-08-13 External storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576523B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173804B2 (en) * 1990-12-25 2001-06-04 富士通株式会社 Magnetic disk drive
US6772360B2 (en) * 2001-02-07 2004-08-03 Emulex Design & Manufacturing Corporation Extension signal generator coupled to an extension timer and an extension register to generate an initialization extension signal
JP5179798B2 (en) 2007-05-22 2013-04-10 株式会社デルタツーリング Seat structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203214A (en) * 1986-03-03 1987-09-07 Nec Corp Individual initial setting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446126A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473765A (en) Apparatus for using flash memory as a floppy disk emulator in a computer system
US5966732A (en) Method and apparatus for adding to the reserve area of a disk drive
US5018095A (en) Universal disk drive type emulation for IBM PC-AT computers
US5434722A (en) Dual interface for disk drives
US5537552A (en) Apparatus for selectively comparing pointers to detect full or empty status of a circular buffer area in an input/output (I/O) buffer
JPS5830611B2 (en) Data guide
US4525801A (en) Disk storage controller
US5996045A (en) IDE disk drive arrangement that combines the capacity of a master drive and slave drive while hiding the presence of slave drive to a host computer
US4942486A (en) Recording disk having read-only recording area and writable recording area and a driving apparatus therefor
JP2759920B2 (en) Method and apparatus for operating a DASD peripheral data storage subsystem
JPH0527915A (en) Information recording / playback method
JPH0470649B2 (en)
JP2576523B2 (en) External storage device
EP0017666A2 (en) Methods of operating direct access storage means
US5428755A (en) Method for automatically modifying program in a flash memory of a magnetic tape unit
EP0437202A1 (en) Information recording/reproducing apparatus for recording information and verifying recorded information
JPH04111113A (en) Hard disk emulator
JP2508740B2 (en) Disk drive
JP2650259B2 (en) Disk drive
JP2650260B2 (en) Disk drive
JP2701372B2 (en) Magneto-optical disk drive
JPS63303421A (en) Floppy disk device
TW588329B (en) Data processing device and data processing method
JPH0512026A (en) Magnetic disk device
RIGHTS et al. Revision History

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term