JP2571964B2 - 強化ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents
強化ポリプロピレン樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2571964B2 JP2571964B2 JP1099231A JP9923189A JP2571964B2 JP 2571964 B2 JP2571964 B2 JP 2571964B2 JP 1099231 A JP1099231 A JP 1099231A JP 9923189 A JP9923189 A JP 9923189A JP 2571964 B2 JP2571964 B2 JP 2571964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- polypropylene resin
- parts
- talc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 68
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 title claims description 61
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 title claims description 59
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 71
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 71
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 32
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000454 talc Substances 0.000 claims description 27
- 229920006272 aromatic hydrocarbon resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 16
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran;1h-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1.C1=CC=C2OC=CC2=C1 KPAPHODVWOVUJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/14—Glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L57/00—Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L57/02—Copolymers of mineral oil hydrocarbons
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,低温から高温に至るまで広い温度範囲にお
いて優れた制振性能を有し,かつ機械的強度,耐熱性に
優れた強化ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
いて優れた制振性能を有し,かつ機械的強度,耐熱性に
優れた強化ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
近年,自動車に関しては,燃費向上という社会的要請
に応えて,その構成部品を金属からプラスチックに変え
ることにつき研究が活発になされており,その実用化も
進んでいる。
に応えて,その構成部品を金属からプラスチックに変え
ることにつき研究が活発になされており,その実用化も
進んでいる。
プラスチック材料のうちポリプロピレン樹脂は,各種
の物性バランスがとれた材料であり,かつ比較的安価で
あるため自動車の内装用,外装用の部品に大量に使用さ
れている。そして,特にタルク,ガラス繊維,炭酸カル
シウム等のフィラー及びこれらの混合物を,ポリプロピ
レン樹脂に充填した強化ポリプロピレン樹脂は,強度,
耐熱性に優れていることから,タイミングベルトカバ
ー,ギヤカバー,ファンシュラウド,エアクリーナーケ
ースなど使用条件が比較的高温雰囲気下であるエンジン
ルーム内の各種部品へ積極的に適用されている。
の物性バランスがとれた材料であり,かつ比較的安価で
あるため自動車の内装用,外装用の部品に大量に使用さ
れている。そして,特にタルク,ガラス繊維,炭酸カル
シウム等のフィラー及びこれらの混合物を,ポリプロピ
レン樹脂に充填した強化ポリプロピレン樹脂は,強度,
耐熱性に優れていることから,タイミングベルトカバ
ー,ギヤカバー,ファンシュラウド,エアクリーナーケ
ースなど使用条件が比較的高温雰囲気下であるエンジン
ルーム内の各種部品へ積極的に適用されている。
一方,最近では自動車に対して軽量化の他に騒音の低
減が求められており,その中でも特にエンジン騒音の低
減が強く望まれている。騒音の対策法としては制振,遮
音,防振,吸音等があり,エンジン騒音が固体伝搬音の
寄与が大きいか,或いは空気透過音の寄与が大きいかに
よって対策法が異なる。特に,タイミングベルトの外側
を覆うタイミングベルトカバー,ギヤカバー等のエンジ
ン周辺部品では,車種,エンジン形式によっても異なる
が,一般的に固体伝搬音の寄与に基づく騒音が主である
ことが多い。そこで,材料置換によって騒音低域を図る
ためには材料の制振性能を向上させることが必要であ
る。
減が求められており,その中でも特にエンジン騒音の低
減が強く望まれている。騒音の対策法としては制振,遮
音,防振,吸音等があり,エンジン騒音が固体伝搬音の
寄与が大きいか,或いは空気透過音の寄与が大きいかに
よって対策法が異なる。特に,タイミングベルトの外側
を覆うタイミングベルトカバー,ギヤカバー等のエンジ
ン周辺部品では,車種,エンジン形式によっても異なる
が,一般的に固体伝搬音の寄与に基づく騒音が主である
ことが多い。そこで,材料置換によって騒音低域を図る
ためには材料の制振性能を向上させることが必要であ
る。
従来,制振性能を向上させたポリプロピレン樹脂とし
ては,特開昭62−43443号公報に記載された発明があ
る。このものは,クマロン・インデン樹脂等の粘着性付
与剤樹脂,燃可塑性エラストマー,ポリプロピレン樹脂
を混合したものである。
ては,特開昭62−43443号公報に記載された発明があ
る。このものは,クマロン・インデン樹脂等の粘着性付
与剤樹脂,燃可塑性エラストマー,ポリプロピレン樹脂
を混合したものである。
しかしながら,上記公開公報に記載された強化ポリプ
ロピレン樹脂も,40〜100℃という比較的高温度において
使用されるエンジン周辺部品に適用する際には,その機
械的強度,耐熱性及び制振性能は未だ不十分である。
ロピレン樹脂も,40〜100℃という比較的高温度において
使用されるエンジン周辺部品に適用する際には,その機
械的強度,耐熱性及び制振性能は未だ不十分である。
そして,一般に,樹脂材料は金属材料に比べて分子構
造が不規則でありまた鎖間の結合力が弱いため,著しい
粘弾性的性質を示し制振性能を保有する。しかし,反面
温度依存性が大きく,制振性能が主として樹脂材料のガ
ラス転移に基づく力学分散の損失係数の極大温度前後に
おいて最も高く,それ以外の実用領域内の温度では,一
般に著しく制振性能が低下する。
造が不規則でありまた鎖間の結合力が弱いため,著しい
粘弾性的性質を示し制振性能を保有する。しかし,反面
温度依存性が大きく,制振性能が主として樹脂材料のガ
ラス転移に基づく力学分散の損失係数の極大温度前後に
おいて最も高く,それ以外の実用領域内の温度では,一
般に著しく制振性能が低下する。
ポリプロピレン樹脂の粘弾性的挙動は測定法,樹脂の
組成等により異なるが,一般のポリプロピレン樹脂にお
けるガラス転移に基づく損失係数のピークは,通常,−
30℃〜25℃前後の範囲に現れる。そして,損失係数の値
はこのピーク温度を境に著しく低下し,50℃前後で極小
となる。
組成等により異なるが,一般のポリプロピレン樹脂にお
けるガラス転移に基づく損失係数のピークは,通常,−
30℃〜25℃前後の範囲に現れる。そして,損失係数の値
はこのピーク温度を境に著しく低下し,50℃前後で極小
となる。
この特性はフィラーを充填した強化ポリプロピレン樹
脂についても同様に現れ,損失係数の絶対値はフィラー
の充填により測定温度範囲全域に渡って更に低下する。
そのため,主として40℃〜100℃程度の温度領域で使用
される製品については,充分な制振性能が得られない。
脂についても同様に現れ,損失係数の絶対値はフィラー
の充填により測定温度範囲全域に渡って更に低下する。
そのため,主として40℃〜100℃程度の温度領域で使用
される製品については,充分な制振性能が得られない。
本発明は,上記問題点に鑑み鋭意研究を重ねた結果な
されたもので,低温から高温に至るまでの広い温度範囲
で優れた制振性能を有し,かつ十分な機械的強度,耐熱
性を有する強化ポリプロピレン樹脂を提供しようとする
ものある。
されたもので,低温から高温に至るまでの広い温度範囲
で優れた制振性能を有し,かつ十分な機械的強度,耐熱
性を有する強化ポリプロピレン樹脂を提供しようとする
ものある。
本発明は,下記の(A),(B)及び(C)からなる
樹脂成分と,(D)と(E)とからなる強化ポリプロピ
レン樹脂組成物にある。
樹脂成分と,(D)と(E)とからなる強化ポリプロピ
レン樹脂組成物にある。
(A)結晶性ポリプロピレン樹脂35〜90重量部と, (B)高密度ポリエチレン樹脂,中密度ポリエチレン樹
脂,低密度ポリエチレン樹脂,線状低密度ポリエチレン
樹脂,又はこれらの混合物からなるポリエチレン樹脂5
〜60重量部と, (C)芳香族炭化水素樹脂5〜30重量部 とを混合してなる樹脂成分(合計100重量部)が50〜80
重量%, (D)タルクが15〜45重量%, (E)ガラス繊維が1〜40重量%, を構成成分とし, またタルクとガラス繊維の合計量が20〜50重量%であ
り,かつ上記(A)〜(C)よりなる樹脂成分と上記
(D)及び(E)成分の合計が100重量%であることを
特徴とする強化ポリプロピレン樹脂組成物。
脂,低密度ポリエチレン樹脂,線状低密度ポリエチレン
樹脂,又はこれらの混合物からなるポリエチレン樹脂5
〜60重量部と, (C)芳香族炭化水素樹脂5〜30重量部 とを混合してなる樹脂成分(合計100重量部)が50〜80
重量%, (D)タルクが15〜45重量%, (E)ガラス繊維が1〜40重量%, を構成成分とし, またタルクとガラス繊維の合計量が20〜50重量%であ
り,かつ上記(A)〜(C)よりなる樹脂成分と上記
(D)及び(E)成分の合計が100重量%であることを
特徴とする強化ポリプロピレン樹脂組成物。
本発明において,結晶性ポリプロピレン樹脂として
は,いわゆるポリプロピレン樹脂と変性ポリプロピレン
樹脂とがある。前者のポリプロピレン樹脂としてはホモ
ポリプロピレンの他にプロピレン−エチレンランダム共
重合体(エチレン含量20重量%以下),プロピレン−エ
チレンブロック共重合体(エチレン含量20重量%以下)
及びこれらの混合物が用いられる。また,後者の変性ポ
リプロピレン樹脂は,ポリプロピレン樹脂と,不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体とを,有機過酸化物の存在下
で変性したものである。
は,いわゆるポリプロピレン樹脂と変性ポリプロピレン
樹脂とがある。前者のポリプロピレン樹脂としてはホモ
ポリプロピレンの他にプロピレン−エチレンランダム共
重合体(エチレン含量20重量%以下),プロピレン−エ
チレンブロック共重合体(エチレン含量20重量%以下)
及びこれらの混合物が用いられる。また,後者の変性ポ
リプロピレン樹脂は,ポリプロピレン樹脂と,不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体とを,有機過酸化物の存在下
で変性したものである。
しかして,結晶性ポリプロピレン樹脂としては,この
ポリプロピレン樹脂と変性ポリプロピレン樹脂とを混合
して用いることが好ましい。この際,変性ポリプロピレ
ン樹脂は,樹脂成分中に1〜20%(重量比以下同じ)含
まれることが好ましい。また,結晶性ポリプロピレンの
メルトフローインデックスは5〜50が好ましく,これが
5未満の場合には成形加工性及び成形品の外観が悪くな
り,50を越える場合は耐衝撃性の低下が著しくなる。
ポリプロピレン樹脂と変性ポリプロピレン樹脂とを混合
して用いることが好ましい。この際,変性ポリプロピレ
ン樹脂は,樹脂成分中に1〜20%(重量比以下同じ)含
まれることが好ましい。また,結晶性ポリプロピレンの
メルトフローインデックスは5〜50が好ましく,これが
5未満の場合には成形加工性及び成形品の外観が悪くな
り,50を越える場合は耐衝撃性の低下が著しくなる。
結晶性ポリプロピレン樹脂は,樹脂成分中に35〜90重
量部(樹脂成分の合計100重量部),強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物全体中においては17.5〜72%配合する。こ
の配合量は,次に述べる上記特定のポリエチレン樹脂。
芳香族炭化水素樹脂,タルク,ガラス繊維の最適配合量
から決定される。
量部(樹脂成分の合計100重量部),強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物全体中においては17.5〜72%配合する。こ
の配合量は,次に述べる上記特定のポリエチレン樹脂。
芳香族炭化水素樹脂,タルク,ガラス繊維の最適配合量
から決定される。
次に,上記特定のポリエチレン樹脂は樹脂成分中に5
〜60重量部含有させる。また,ポリエチレン樹脂は強化
ポリプロピレン樹脂組成物中には,2.5〜48%含有させ
る。上記特定のポリエチレン樹脂は,高密度ポリエチレ
ン樹脂,中密度ポリエチレン樹脂,低密度ポリエチレン
樹脂,線状低密度ポリエチレン樹脂又はこれらの混合物
を用いる(実施例参照)。
〜60重量部含有させる。また,ポリエチレン樹脂は強化
ポリプロピレン樹脂組成物中には,2.5〜48%含有させ
る。上記特定のポリエチレン樹脂は,高密度ポリエチレ
ン樹脂,中密度ポリエチレン樹脂,低密度ポリエチレン
樹脂,線状低密度ポリエチレン樹脂又はこれらの混合物
を用いる(実施例参照)。
また,芳香族炭化水素樹脂とは,次式で示される石油
樹脂であり,樹脂成分中に5〜30重量部含有させる。ま
た,該芳香族炭化水素樹脂は,強化ポリプロピレン樹脂
組成物中には,2.5〜24%含有させる。
樹脂であり,樹脂成分中に5〜30重量部含有させる。ま
た,該芳香族炭化水素樹脂は,強化ポリプロピレン樹脂
組成物中には,2.5〜24%含有させる。
(上式において,R,R1は,H又はCH3を示す。nは重合度を
示す。) また,該芳香族炭化水素樹脂は,通常,環球法測定に
よる軟化点が80℃〜170℃を示すものが用いられる。
示す。) また,該芳香族炭化水素樹脂は,通常,環球法測定に
よる軟化点が80℃〜170℃を示すものが用いられる。
次に,結晶性ポリプロピレン樹脂と,上記特定のポリ
エチレン樹脂と芳香族炭化水素樹脂との組成比は,結晶
性ポリプロピレン樹脂35〜90重量部,ポリエチレン樹脂
5〜60重量部,芳香族炭化水素樹脂5〜30重量部であ
る。ここに,樹脂成分としての上記三者の合計量は100
重量部である。上記結晶性ポリプロピレン樹脂が,35重
量部未満では強度,耐熱性が低下し,90重量部を越える
と制振性能が低下する。また,上記特定のポリエチレン
樹脂が5重量部未満では制振性能が低下し,60重量部を
越えると強度が低下する。また,上記芳香族炭化水素樹
脂が5重量部未満では制振性能の改良効果が少なく,30
重量部を越えると強度,耐熱性が低下する。
エチレン樹脂と芳香族炭化水素樹脂との組成比は,結晶
性ポリプロピレン樹脂35〜90重量部,ポリエチレン樹脂
5〜60重量部,芳香族炭化水素樹脂5〜30重量部であ
る。ここに,樹脂成分としての上記三者の合計量は100
重量部である。上記結晶性ポリプロピレン樹脂が,35重
量部未満では強度,耐熱性が低下し,90重量部を越える
と制振性能が低下する。また,上記特定のポリエチレン
樹脂が5重量部未満では制振性能が低下し,60重量部を
越えると強度が低下する。また,上記芳香族炭化水素樹
脂が5重量部未満では制振性能の改良効果が少なく,30
重量部を越えると強度,耐熱性が低下する。
更に,より好ましい混合比は,結晶性ポリプロピレン
樹脂60〜85重量部と,上記特定のポリエチレン樹脂5〜
30重量部と残部芳香族炭化水素樹脂である。
樹脂60〜85重量部と,上記特定のポリエチレン樹脂5〜
30重量部と残部芳香族炭化水素樹脂である。
本発明は,上記成分に更にタルクとガラス繊維とを特
定量配合することにより,制振性能を維持しつつ,機械
的強度,耐熱性を向上させたものである。
定量配合することにより,制振性能を維持しつつ,機械
的強度,耐熱性を向上させたものである。
上記タルクとは,構造式が3MgO・4SiO2・H2Oで示され
る板状のフィラーである。該タルクは,機械的強度,耐
熱性,及び加工性の点から平均粒径が1〜20μmのもの
を用いることが好ましい。20μmを越えるとタルクの分
散性が不充分となり,十分な補強効果が得られず,一方
1μm未満では嵩高となり,結晶性ポリプロピレン樹脂
との混合性が低下する。更に,好ましくは1〜15μmの
ものを用いる。更に,特に高強度,高剛性が要求される
場合は1.5〜5μmのものを用いることが好ましい。こ
こでいう平均粒径とは,遠心沈降式粒度分布測定装置を
用いて測定した粒度分布曲線いおいて,積算フルイ下の
50%交差線上の粒径(D50)を以て定義された値であ
る。
る板状のフィラーである。該タルクは,機械的強度,耐
熱性,及び加工性の点から平均粒径が1〜20μmのもの
を用いることが好ましい。20μmを越えるとタルクの分
散性が不充分となり,十分な補強効果が得られず,一方
1μm未満では嵩高となり,結晶性ポリプロピレン樹脂
との混合性が低下する。更に,好ましくは1〜15μmの
ものを用いる。更に,特に高強度,高剛性が要求される
場合は1.5〜5μmのものを用いることが好ましい。こ
こでいう平均粒径とは,遠心沈降式粒度分布測定装置を
用いて測定した粒度分布曲線いおいて,積算フルイ下の
50%交差線上の粒径(D50)を以て定義された値であ
る。
上記ガラス繊維としては,ポリプロピレン樹脂組成物
の補強剤として用いられているものであれば良く,長繊
維タイプ(ガラスロービング)から短繊維タイプ(チョ
ップドストランド,ミルドファイバー)のものまで任意
の形状のものが適用可能である。また,この中チョップ
ドストランドが最も好ましく,特に表面がシランカップ
リング剤で処理された,長さ3〜6mm,直径5〜15μmの
ものがより好ましい。また,シランカップリング剤で表
面処理されたチョップドストランドを用いる場合には,
前記結晶ポリプロピレン樹脂として変性ポリプロピレン
樹脂1〜20%(強化ポリプロピレン樹脂組成物中の含有
量)を用いると機械的強度,耐熱性が向上する。
の補強剤として用いられているものであれば良く,長繊
維タイプ(ガラスロービング)から短繊維タイプ(チョ
ップドストランド,ミルドファイバー)のものまで任意
の形状のものが適用可能である。また,この中チョップ
ドストランドが最も好ましく,特に表面がシランカップ
リング剤で処理された,長さ3〜6mm,直径5〜15μmの
ものがより好ましい。また,シランカップリング剤で表
面処理されたチョップドストランドを用いる場合には,
前記結晶ポリプロピレン樹脂として変性ポリプロピレン
樹脂1〜20%(強化ポリプロピレン樹脂組成物中の含有
量)を用いると機械的強度,耐熱性が向上する。
タルクとガラス繊維は,全組成物(強化ポリプロピレ
ン樹脂組成物)中に,タルク15〜45%,ガラス繊維1〜
40%で,かつタルクとガラス繊維との合計量は20〜50%
である。タルクが15%未満,及びガラス繊維が1%未満
では十分な機械的強度,耐熱性を得ることができない。
またタルクのみでガラス繊維を混合しない場合,タルク
の混合比を増やすことにより剛性は向上するが,機械的
強度,耐熱性は100℃の環境下で常用するに十分なレベ
ルに達しない。一方タルクが45%を越えるか,あるいは
ガラス繊維が40%を越えた場合,又はタルクとガラス繊
維との合計量が50%を越えると,機械的強度,耐熱性は
十分なレベルにあるが,制振性能の低下あるいは製品の
外観品質の低下を招くため好ましくない。
ン樹脂組成物)中に,タルク15〜45%,ガラス繊維1〜
40%で,かつタルクとガラス繊維との合計量は20〜50%
である。タルクが15%未満,及びガラス繊維が1%未満
では十分な機械的強度,耐熱性を得ることができない。
またタルクのみでガラス繊維を混合しない場合,タルク
の混合比を増やすことにより剛性は向上するが,機械的
強度,耐熱性は100℃の環境下で常用するに十分なレベ
ルに達しない。一方タルクが45%を越えるか,あるいは
ガラス繊維が40%を越えた場合,又はタルクとガラス繊
維との合計量が50%を越えると,機械的強度,耐熱性は
十分なレベルにあるが,制振性能の低下あるいは製品の
外観品質の低下を招くため好ましくない。
即ち,15〜45%のタルクと1〜40%のガラス繊維を,
両者の混合量が20〜50%となるように混合することによ
り,制振性能に優れ,かつ機械的強度,耐熱性に優れた
強化ポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。
両者の混合量が20〜50%となるように混合することによ
り,制振性能に優れ,かつ機械的強度,耐熱性に優れた
強化ポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。
なお,上記ガラス繊維を混合するに当たっては,該ガ
ラス繊維と前記結晶性ポリプロピレン樹脂とを混合して
粒体状にしたガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂を用い
ることもできる。この場合は,前記成分中ガラス繊維を
除く成分を予め混合しておき,成形品を成形する際に該
ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂を添加する。このガ
ラス繊維強化ポリプロピレン樹脂の添加は他成分のみか
らなるペレットを予め作っておき,これに添加混合する
こともできる。
ラス繊維と前記結晶性ポリプロピレン樹脂とを混合して
粒体状にしたガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂を用い
ることもできる。この場合は,前記成分中ガラス繊維を
除く成分を予め混合しておき,成形品を成形する際に該
ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂を添加する。このガ
ラス繊維強化ポリプロピレン樹脂の添加は他成分のみか
らなるペレットを予め作っておき,これに添加混合する
こともできる。
なお,本発明においては,ポリプロピレン組成物中
に,エチレン−αオレフィン共重合体を添加し、耐衝撃
性を向上させることもできる(実施例参照)。
に,エチレン−αオレフィン共重合体を添加し、耐衝撃
性を向上させることもできる(実施例参照)。
次に,上記組成物は,一軸押出機,二軸押出機,ニー
ダー,ブラベンダー,バンバリーミキサー等の通常の混
練機を用いて製造することができる。通常は,各配合成
分を所定の割合にてタンブラー式ブレンダー,ヘンシェ
ルミキサー,リボンミキサー等により混合し,その後押
出機等で混練してペレット状のコンパウンドとなし,そ
の後タイミングベルトカバー,ギヤカバー等の所望する
成形品の形状に加工する。
ダー,ブラベンダー,バンバリーミキサー等の通常の混
練機を用いて製造することができる。通常は,各配合成
分を所定の割合にてタンブラー式ブレンダー,ヘンシェ
ルミキサー,リボンミキサー等により混合し,その後押
出機等で混練してペレット状のコンパウンドとなし,そ
の後タイミングベルトカバー,ギヤカバー等の所望する
成形品の形状に加工する。
また,この混練に当たっては,予め上記特定のポリエ
チレン樹脂と芳香族炭化水素樹脂を押出機で溶融混練
し,その混練組成物と結晶性ポリプロピレン樹脂,タル
ク,ガラス繊維を混練押出する2ステージ法を用いるこ
ともできる。また,タルク,ガラス繊維の一部または全
量を,押出機のシリンダーの中間において途中供給して
もよい。
チレン樹脂と芳香族炭化水素樹脂を押出機で溶融混練
し,その混練組成物と結晶性ポリプロピレン樹脂,タル
ク,ガラス繊維を混練押出する2ステージ法を用いるこ
ともできる。また,タルク,ガラス繊維の一部または全
量を,押出機のシリンダーの中間において途中供給して
もよい。
また,本発明においては,前記成分以外に酸化防止
剤,紫外線吸収剤,滑剤,帯電防止剤,核剤,顔料,難
燃剤,増量剤,加工助剤等の添加剤を混合してもよい。
剤,紫外線吸収剤,滑剤,帯電防止剤,核剤,顔料,難
燃剤,増量剤,加工助剤等の添加剤を混合してもよい。
本発明は,前記組成により強化ポリプロピレン樹脂組
成物を構成している。
成物を構成している。
そのため,本発明の強化ポリプロピレン樹脂組成物
は,従来問題とされていた比較的高温度(40〜100℃)
における制振性能に関して,高い性能(損失係数約0.25
以上)を発揮する。また,かかる温度下においても曲げ
弾性率約35,000kg/cm2以上,曲げ強度約700kg/cm2以
上,熱変形温度約120℃以上という優れた性能を有す
る。
は,従来問題とされていた比較的高温度(40〜100℃)
における制振性能に関して,高い性能(損失係数約0.25
以上)を発揮する。また,かかる温度下においても曲げ
弾性率約35,000kg/cm2以上,曲げ強度約700kg/cm2以
上,熱変形温度約120℃以上という優れた性能を有す
る。
したがって,本発明の強化ポリプロピレン樹脂組成物
は,自動車のエンジンルーム内の部品,内装品,外装
品,その他電気,機械部品に使用することができる。ま
た,特に自動車のエンジンルーム内において振動騒音が
発生する部品,例えばタイミングベルトカバー,ギヤカ
バー,エアクリーナーケース等に好適である。
は,自動車のエンジンルーム内の部品,内装品,外装
品,その他電気,機械部品に使用することができる。ま
た,特に自動車のエンジンルーム内において振動騒音が
発生する部品,例えばタイミングベルトカバー,ギヤカ
バー,エアクリーナーケース等に好適である。
以上のごとく,本発明によれば,制振性能,機械的強
度及び耐熱性に優れた強化ポリプロピレン樹脂組成物を
提供することができる。
度及び耐熱性に優れた強化ポリプロピレン樹脂組成物を
提供することができる。
以下,本発明にかかる実施例及び比較列につき説明す
る。
る。
諸物性の測定は,以下の方法により行った。また,各
例における成分の配合割合,試験片の測定結果は各表に
示した。
例における成分の配合割合,試験片の測定結果は各表に
示した。
上記配合割合は,強化ポリプロピレン樹脂組成物中に
おける各重量%で示す。なお,本発明の強化ポリプロピ
レン樹脂組成物中における各成分の重量%範囲は,結晶
性ポリプロピレン樹脂17.5〜72%,上記特定のポリエチ
レン樹脂2.5〜48%,芳香族炭化水素樹脂2.5〜24%,タ
ルク15〜45%,ガラス繊維1〜40%である。
おける各重量%で示す。なお,本発明の強化ポリプロピ
レン樹脂組成物中における各成分の重量%範囲は,結晶
性ポリプロピレン樹脂17.5〜72%,上記特定のポリエチ
レン樹脂2.5〜48%,芳香族炭化水素樹脂2.5〜24%,タ
ルク15〜45%,ガラス繊維1〜40%である。
○ 曲げ弾性率,曲げ強度 ASTM D790に従って試験を行った。
○ 熱変形温度 ASTM D648に従い,18.6kg/cm2荷重にて試験を行った。
○ 損失係数 縦,横がともに150mm,厚さ3mmの正方形の平板を射出
成形にて作製し,室温から100℃まで昇温可能な恒温槽
中で平板の中心部を0.1Gで加振させ,伝達関数を測定し
た。そして,1次共振点から半値幅法にて損失正接ηを計
算した。
成形にて作製し,室温から100℃まで昇温可能な恒温槽
中で平板の中心部を0.1Gで加振させ,伝達関数を測定し
た。そして,1次共振点から半値幅法にて損失正接ηを計
算した。
また,実施例,比較例に掲げる試験片の作製は,所定
割合に混合した混合物を長さL/直径D=27mm,30mmの異
方向回転2軸押出機で溶融混練しペレットとした。つい
で,このペレットを80℃,3時間乾燥した後,5OZ射出成形
機にて成形し,試験片を作製した。
割合に混合した混合物を長さL/直径D=27mm,30mmの異
方向回転2軸押出機で溶融混練しペレットとした。つい
で,このペレットを80℃,3時間乾燥した後,5OZ射出成形
機にて成形し,試験片を作製した。
「実施例1〜11及び比較例1〜6」 次に,各実施例,比較例につき,第1表ないし第3表
を用いて説明する。
を用いて説明する。
まず,各実施例,比較例において結晶性ポリプロピレ
ン樹脂としては,ハイポールJ−800(ホモポリマー,
メルトフローインデックス22)とFRPP−E−7000(ガラ
ス繊維30%入りホモPP)の混合物(いずれも三井石油化
学工業(株)製)を用いた。但し,比較例6は,上記ハ
イポールJ−800とPPG60−4(ガラス繊維60%入りホモ
PP,ポリプラスチック(株)製)との混合物である。
ン樹脂としては,ハイポールJ−800(ホモポリマー,
メルトフローインデックス22)とFRPP−E−7000(ガラ
ス繊維30%入りホモPP)の混合物(いずれも三井石油化
学工業(株)製)を用いた。但し,比較例6は,上記ハ
イポールJ−800とPPG60−4(ガラス繊維60%入りホモ
PP,ポリプラスチック(株)製)との混合物である。
また,ポリエチレンAはハイゼックス1300J(高密度
ポリエチレン),ポリエチレBはネオゼックス3510F
(中密度ポリエチレン),ポリエチレンCはミラソン67
(低密度ポリエチレン),ポリエチレンDはウルトゼッ
クス25100J(線状低密度ポリエチレン),ポリエチレン
Eはハイゼックス5200S(高密度ポリエチレン)で、い
ずれも三井石油化学工業(株)製のものを用いた。
ポリエチレン),ポリエチレBはネオゼックス3510F
(中密度ポリエチレン),ポリエチレンCはミラソン67
(低密度ポリエチレン),ポリエチレンDはウルトゼッ
クス25100J(線状低密度ポリエチレン),ポリエチレン
Eはハイゼックス5200S(高密度ポリエチレン)で、い
ずれも三井石油化学工業(株)製のものを用いた。
また,芳香族炭化水素樹脂としての芳香族石油樹脂
は,日石ネオポリマー120(軟化点120℃,日本石油化学
(株)製)を用いた。タルクは,LMR100(平均粒径1.8μ
m,富士タルク(株)製)を用いた。ガラス繊維は上記の
ごとく結晶性ポリプロピレン樹脂中に混合されている。
は,日石ネオポリマー120(軟化点120℃,日本石油化学
(株)製)を用いた。タルクは,LMR100(平均粒径1.8μ
m,富士タルク(株)製)を用いた。ガラス繊維は上記の
ごとく結晶性ポリプロピレン樹脂中に混合されている。
また,実施例10は,2種類のポリエチレン樹脂を併用し
た例を示している。また,実施例11は,本強化組成物の
衝撃性を向上させるため,エチレン−αオレフィン共重
合体(タフマーA4085。三井石油化学工業(株)製)を
添加した例を示している。
た例を示している。また,実施例11は,本強化組成物の
衝撃性を向上させるため,エチレン−αオレフィン共重
合体(タフマーA4085。三井石油化学工業(株)製)を
添加した例を示している。
第1表〜第3表より次のことが分る。
即ち,まず第1表において,実施例1〜3と比較例1,
2とを比較すると両者は共にタルク,ガラス繊維を同量
用いているが,比較例1はポリエチレン樹脂及び芳香族
炭化水素樹脂を含有していないため,損失係数が0.02程
度と低い。また,比較例2は芳香族炭化水素樹脂を含有
しているため損失係数は高いが,ポリエチレン樹脂を含
有していないため,熱変形温度が112℃と低い。また,
比較例3はガラス繊維を含有していないため,曲げ強
度,熱変形温度ともに極めて低い。
2とを比較すると両者は共にタルク,ガラス繊維を同量
用いているが,比較例1はポリエチレン樹脂及び芳香族
炭化水素樹脂を含有していないため,損失係数が0.02程
度と低い。また,比較例2は芳香族炭化水素樹脂を含有
しているため損失係数は高いが,ポリエチレン樹脂を含
有していないため,熱変形温度が112℃と低い。また,
比較例3はガラス繊維を含有していないため,曲げ強
度,熱変形温度ともに極めて低い。
これに対し,本発明の実施例1〜3は損失係数が0.02
5以上,熱変形温度120℃以上,曲げ強度700kg/cm2以
上,曲げ弾性率35000以上という条件を全て満足してい
る。
5以上,熱変形温度120℃以上,曲げ強度700kg/cm2以
上,曲げ弾性率35000以上という条件を全て満足してい
る。
次に,第2表においては,比較例6はタルクを含有し
ていないため,低温域での損失係数が0.03未満である。
また,実施例4〜7と比較例4,5とはタルク及びガラス
繊維を同量含有しているが,比較例4は芳香族炭化水素
樹脂が少量のため,また比較例5は芳香族炭化水素樹脂
を含有していないためともに低温域での損失係数が0.02
5未満である。
ていないため,低温域での損失係数が0.03未満である。
また,実施例4〜7と比較例4,5とはタルク及びガラス
繊維を同量含有しているが,比較例4は芳香族炭化水素
樹脂が少量のため,また比較例5は芳香族炭化水素樹脂
を含有していないためともに低温域での損失係数が0.02
5未満である。
また,実施例4〜7は,ポリエチレン樹脂の種類及び
量を変えたり,結晶性ポリプロピレン樹脂の量を変えた
りしているが,いずれも前記本発明の効果を満足してい
る。
量を変えたり,結晶性ポリプロピレン樹脂の量を変えた
りしているが,いずれも前記本発明の効果を満足してい
る。
また,第3表に示す実施例8〜10は,本発明の範囲に
おいて各成分量を種々に変化させているが,いずれも優
れた損失係数,熱変形温度等を有する。
おいて各成分量を種々に変化させているが,いずれも優
れた損失係数,熱変形温度等を有する。
また,実施例11はエチレン−αオレフィン共重合体を
添加したものであるが,実施例1と同様に優れた性能を
示している。また,該実施例11は,アイゾット衝撃強度
(ノッチ付)が6.2kg・cm/cmであった。なお、実施例11
のエチレン−αオレフィン共重合体に代えてポリエチレ
ンAを含有する実施例10は,上記衝撃強度が4.4kg・cm/
cmであった。
添加したものであるが,実施例1と同様に優れた性能を
示している。また,該実施例11は,アイゾット衝撃強度
(ノッチ付)が6.2kg・cm/cmであった。なお、実施例11
のエチレン−αオレフィン共重合体に代えてポリエチレ
ンAを含有する実施例10は,上記衝撃強度が4.4kg・cm/
cmであった。
Claims (1)
- 【請求項1】(A)結晶性ポリプロピレン樹脂35〜90重
量部と, (B)高密度ポリエチレン樹脂,中密度ポリエチレン樹
脂,低密度ポリエチレン樹脂,線状低密度ポリエチレン
樹脂,又はこれらの混合物からなるポリエチレン樹脂5
〜60重量部と, (C)芳香族炭化水素樹脂5〜30重量部 とを混合してなる樹脂成分(合計100重量部)が50〜80
重量%, (D)タルクが15〜45重量%, (E)ガラス繊維が1〜40重量%, を構成成分とし, またタルクとガラス繊維の合計量が20〜50重量%であ
り,かつ上記(A)〜(C)よりなる樹脂成分と上記
(D)及び(E)成分の合計が100重量%であることを
特徴とする強化ポリプロピレン樹脂組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1099231A JP2571964B2 (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 |
US07/497,030 US5082889A (en) | 1989-04-19 | 1990-03-22 | Reinforced polypropylene composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1099231A JP2571964B2 (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02279745A JPH02279745A (ja) | 1990-11-15 |
JP2571964B2 true JP2571964B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=14241904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1099231A Expired - Fee Related JP2571964B2 (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5082889A (ja) |
JP (1) | JP2571964B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5382459A (en) * | 1989-10-20 | 1995-01-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Glass fiber reinforced resin composition and wheel cap formed of same |
US5219913A (en) * | 1990-09-12 | 1993-06-15 | Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. | Polypropylene-based resin composition |
JPH04153242A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | エンジン用制振性樹脂成形品 |
JP2500081B2 (ja) * | 1991-03-13 | 1996-05-29 | 出光石油化学株式会社 | ポリオレフィン樹脂組成物 |
GB9208221D0 (en) * | 1992-04-14 | 1992-05-27 | Mclaren Cars Nv | Improvements in or relating to vehicles |
JP3373516B2 (ja) * | 1992-09-15 | 2003-02-04 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 熱可塑材の衝撃改質 |
GB9302069D0 (en) * | 1993-02-03 | 1993-03-24 | Ici Plc | Scratch resistant polymer compositions |
US5811494A (en) * | 1995-04-06 | 1998-09-22 | The Dow Chemical Company | Impact modified thinwall polymer compositions |
EP0963475A1 (en) * | 1997-02-28 | 1999-12-15 | Shaw Industries, Inc. | Carpet, carpet backings and methods |
JP2001513833A (ja) | 1997-02-28 | 2001-09-04 | ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー | 充填材添加ポリエチレン組成物 |
US20030211280A1 (en) | 1997-02-28 | 2003-11-13 | Shaw Industries, Inc. | Carpet, carpet backings and methods |
US7338698B1 (en) | 1997-02-28 | 2008-03-04 | Columbia Insurance Company | Homogeneously branched ethylene polymer carpet, carpet backing and method for making same |
KR20010054822A (ko) * | 1999-12-08 | 2001-07-02 | 유현식 | 내열성과 강성이 우수한 저휨성의 폴리프로필렌 수지조성물 |
JP5111694B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2013-01-09 | 住友化学株式会社 | 繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物 |
EP1357144B1 (en) * | 2002-04-24 | 2007-08-22 | Borealis Polyolefine GmbH | Polypropylene compositions |
WO2004078445A2 (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-16 | Kompositec, Llc | Thick thermoplastic composites |
WO2005007736A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Ferro Corporation | Low glow olefin |
JP4943843B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2012-05-30 | 株式会社プライムポリマー | エアバッグカバー付きシームレスインストルメントパネル用樹脂組成物及び該組成物を用いてなるエアバッグカバー付きシームレスインストルメントパネル |
EP2121287A1 (de) * | 2007-01-25 | 2009-11-25 | Ticona GmbH | Langfaserverstärkte, thermoplastische kunststoffformmasse, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
CN104479216A (zh) * | 2014-11-20 | 2015-04-01 | 苏州新区佳合塑胶有限公司 | 一种汽车导流板材料 |
BR112017013369A2 (pt) | 2014-12-22 | 2018-01-09 | Sabic Global Technologies Bv | composição de polipropileno |
CN114516988B (zh) * | 2022-02-24 | 2023-06-06 | 天津金发新材料有限公司 | 一种中频吸音的聚丙烯组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7511581A (nl) * | 1975-10-02 | 1977-04-05 | Philips Nv | Reflektor. |
US4603153A (en) * | 1983-06-08 | 1986-07-29 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Glass fiber reinforced resin composition |
US4707528A (en) * | 1984-07-30 | 1987-11-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Polyamide resin composition |
JP2513459B2 (ja) * | 1985-08-20 | 1996-07-03 | 豊田合成 株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JPS62104852A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-15 | Chisso Corp | ポリオレフイン系樹脂組成物 |
-
1989
- 1989-04-19 JP JP1099231A patent/JP2571964B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-03-22 US US07/497,030 patent/US5082889A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5082889A (en) | 1992-01-21 |
JPH02279745A (ja) | 1990-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2571964B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
EP2092012B1 (en) | Reinforced pct compositions | |
KR100387649B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지조성물 | |
WO1991018049A1 (en) | Polypropylene resin composition | |
JP3362791B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
KR100387648B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
WO2004029146A2 (en) | Impact modified polyolefin compositions | |
CN112480552A (zh) | 一种聚丙烯复合材料及其制备方法 | |
KR101580957B1 (ko) | 내충격성 및 내스크래치성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
JP2631385B2 (ja) | タイミングベルトカバー | |
JPH093299A (ja) | ポリプロピレン系組成物 | |
KR100302256B1 (ko) | 자동차 타이밍 벨트 커버용 폴리프로필렌 조성물 | |
JPH0794135B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂成形品の製造方法 | |
JP2635908B2 (ja) | 木質フィラー強化樹脂材料 | |
JP2571965B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2835596B2 (ja) | 高剛性制振性樹脂組成物 | |
JPH07119332B2 (ja) | 強化ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH1036586A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH04153242A (ja) | エンジン用制振性樹脂成形品 | |
JP3028700B2 (ja) | ポリエチレン系ポリマーアロイ | |
JP3409355B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
KR100792115B1 (ko) | 강도 및 내열성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
EP4116368A1 (en) | Vibration damping molded article and method for producing resin composition for vibration damping molded article | |
JPH05331330A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH05331329A (ja) | 制振性樹脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |