Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2558413B2 - リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法 - Google Patents

リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法

Info

Publication number
JP2558413B2
JP2558413B2 JP4188870A JP18887092A JP2558413B2 JP 2558413 B2 JP2558413 B2 JP 2558413B2 JP 4188870 A JP4188870 A JP 4188870A JP 18887092 A JP18887092 A JP 18887092A JP 2558413 B2 JP2558413 B2 JP 2558413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
lead
leads
lead frame
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4188870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252316A (ja
Inventor
ビスワス ランジット
エー.ジマーマン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06252316A publication Critical patent/JPH06252316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558413B2 publication Critical patent/JP2558413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49531Additional leads the additional leads being a wiring board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン素子用のリー
ドフレームに関し、特に、シリコン素子をプリント回路
基板のような高次レベルの相互接続の大きなリード間隔
で物理的に支持し、電気的に接続するための金属製リー
ドフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン素子は、しばしばプラスチック
モールド材料内にカプセル化される。このプラスチック
材料内に埋め込まれた電気導体は、リードを介して、外
部導体に接続される。このリードは、材料をパンチング
して形成され、通常リードフレームと称されている。さ
らに、リードの実装密度が高くなると、エッチングによ
り形成されることもある。このような集積回路をパッケ
ージする方法として、「ポストモールド」と「プレモー
ルド」の二つの方法がある。
【0003】「ポストモールド」のプロセスでは、リー
ドフレームは、その全体が熱硬化性プラスチックモール
ド材料によりカプセル化される。この熱硬化性プラスチ
ックモールド材料は、シリコン素子、接続ワイヤ、リー
ドなどにストレスを生成させ、そのため、素子を破壊し
たりして、歩留まりを悪化させる。一方、「プレモール
ド」の方法では、リードフレームの周囲にプラスチック
リングがモールドされ、このモールドされたリードフレ
ームにシリコン素子が接続され、その上にカバーが付け
られ、パッケージが形成される。この方法では、プラス
チックモールド材料はシリコン素子やワイヤバンドの上
には流れない。
【0004】上記のいずれのパッケージの方法において
も、パッケージが形成された後、複数のリードを同一平
面に維持することが重要である。ポストモールドのパッ
ケージにおいては、パッケージを形成するためのプラス
チックモールド材料としては熱硬化性プラスチックが使
用されるが、その量が充分に多いために、熱による収縮
は均一であり、最終形状の複数のリードの同一平面性が
保たれる。一方、プレモールドのパッケージにおいて
は、プラスチックモールド材料として熱可塑性プラスチ
ック材料が使用され、この場合、収縮する際に比較的大
きなストレスが加わり、過度に歪むことがある。このよ
うな過度の歪みはリードフレームを歪ませ、プリント回
路基板にリードフレームを接続するのに不都合である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プレ
モールドでパッケージするリードフレームにおいて、ハ
ンダ接続点にかかる応力を最小化してリードの平面性を
保持し、組立の間、プラスチックにクラック及び割れが
生じないようにしてリードフレーム上へプラスチック部
材を形成する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプレモールドの
パッケージにおいては、各々が外端部と内端部を有する
複数のリードが、第1〜第4のリード群として四角形を
形成するように並列に配置された金属リードフレーム上
にプラスチック部材が形成される。金属リードフレーム
の第1〜第4のリード群の外端部と内端部との間に第1
と第2の中間ダム部材が順次配置され、これらの中間ダ
ム部材によって、第1〜第4のリード群のリードは、外
側部分と、内側部分と、中央部分とに分割される。液晶
ポリマプラスチック部材が金属リードフレームの上にモ
ールドされる。このプラスチック部材は熱可塑性異方性
材料で、プラスチック部材の長手方向に流路方向を有
し、プラスチック部材の端部の短い方向に流路の直交方
向を有する。金属リードフレームの第1〜第4のリード
群の中央部分をプラスチックモールド材料内にカプセル
化するために、この中央部分に応じた四角形のキャビテ
ィーとその互いに対向する第1と第2のコーナーにそれ
ぞれ連通するゲートとパドルゲートを有するダイツール
が使用される。プラスチックモールド材料は、四角形の
キャビティーのゲートから第1のコーナーに導入され、
この第1のコーナーに隣接する二つのコーナーの各々を
含む二つのパスを通って、第2のコーナーに流される。
リードフレーム上の第1と第2の中間ダム部材によって
モールドプロセスの間、モールドキャビティ内にプラス
チックモールド材料が保持される。二つのパスからのプ
ラスチックモールド材料の各先端部は、第2のコーナー
を通過してパドルゲートまで流され、四角形のキャビテ
ィー外部に流出するため、このパドルゲートによってプ
ラスチック部材内にウェルドラインを形成することが阻
止される。このモールドプロセスの終了後、第1と第2
の中間ダム部材はリードフレームから削り取られ、個別
のリードが形成される。
【0007】
【実施例】図1は、従来のポストモールド型の半導体素
子を表す。この半導体素子はセラミック部材に支持さ
れ、リードフレームのリードに接続され、プラスチック
モールド材料にカプセル化されたものである。シリコン
素子10はセラミック部材12に伝熱性接着剤14によ
り接合される。セラミック部材12はシリコン素子10
と図2のリードフレーム24との電気的接続を形成する
導電性パスを支持する。ワイヤバンド16はシリコン素
子10の上の接合パッドをセラミック部材12の上の導
電性パスに電気的に接続する。セラミック部材12の上
の導電性パスもリードフレーム24のリード18の内端
部に電気的に接続される。セラミック部材12とシリコ
ン素子10とワイヤバンド16とリード18の内部はそ
れらの支持体と絶縁体を提供するプラスチックモールド
材料20内に埋め込まれる。
【0008】図2は、セラミック部材12とワイヤバン
ド16が接続される前のリードフレーム24を表す。こ
のリードフレーム24は、銅、あるいは、銅合金のよう
な金属シートであり、打ち抜かれ、あるいは、エッチン
グされて、内端部26と外端部28を有する複数のリー
ド18の四角形のアレイが形成されている。外端部28
は外部支持フレーム部材29に固着され、この外部支持
フレーム部材29は、リード18の内端部26がセラミ
ック部材12とワイヤバンド16に接続され、この組み
立て体がプラスチックモールド材料にカプセル化される
後まで、リード18を互いに所定の位置に保持する。こ
のモールドプロセスの後、外部支持フレーム部材29は
リード18から取り除かれ、リード18の外端部23は
その最終形状に成形される。このリード18はシリコン
素子から熱を取り去る通路を提供するため、素子の特性
に直接的な影響を与える。
【0009】図3は本発明のリードフレームを表す。こ
のリードフレーム30は、銅、または、銅合金のような
導電性材料から形成されており、打ち抜かれ、あるい
は、エッチングされて、複数のリード32の四角形のア
レイが形成されている。このリード32は、外部支持フ
レーム部材34と、外端部36と、第1中間ダム部材3
8と、第2中間ダム部材40と、第1中間ダム部材38
と第2中間ダム部材40との間に配置される中央部44
と、内端部42とからなる。
【0010】このリードフレーム30の上にプラスチッ
ク部材が形成されて、第1中間ダム部材38から第2中
間ダム部材40までの間の中央部44をカプセル化し
て、内端部42を完全に取り囲む。内端部42を取り囲
むように形成されたプラスチック材料は、これらの構造
物に剛性を与え、リードの平面性を保つ。このリード
が、組み立て中、あるいは、組み立て後に歪み、平面性
が失われると、プリント回路基板へのハンダ付けが適切
に行われない。
【0011】このプラスチック材料の応力および歪み
は、モールド作業中に発生するストレスに起因する。熱
可塑性材料のモールドにおいては、溶融プラスチックは
その凝固点よりも低い温度に設定された型の中に導入さ
れる。そのため、この型が完全に充填された後、そのプ
ラスチック材料は急速に固化する。しかし、型を充填し
ている途中において、型に接触している材料が固化し、
薄い層が形成される。これら薄い層は、それが厚すぎた
り、あるいは、非対称であると、プラスチック部材、あ
るいは、リードが捻れたり、歪んだりする原因となる。
そのため、モールドプロセスにおいては、モールド装置
は、そのような薄い層が形成されるのを防ぐように設計
されなければならない。以上のことから分かることは、
モールド材料を型内に高速で導入しなければならないと
いうことである。しかし、この高速導入は型のゲートか
ら穴にプラスチック材料が流れる際に過度の剪断力を発
生させる。この過度の剪断力は材料を劣化させるので避
けなければならない。
【0012】リードの中央部44の部分をカプセル化す
るために、リードフレーム30が型内に配置され、約1
00℃ないし350℃の温度に保持される。その後、プ
ラスチック材料がこの型内に注入され、リードフレーム
30の中央部44をカプセル化する。このプラスチック
材料は固化すると縮み、この縮み量が加熱された時の膨
張量に等しくない場合には、応力に起因する歪みがリー
ドフレームに導入される。従って、プラスチック材料と
しては、それが残留初期応力の影響下でも、歪んだり、
歪んたりしないような材料を選択しなければならない。
【0013】上述した性能を有するプラスチック材料
は、異方性プラスチック材料で、例えば、液晶ポリマレ
ジンXYDAR(登録商標)G−330で、アムコ・パ
フォーマンス・プロダクト社(Amoco Perfo
rmance Products)から市販されてい
る。
【0014】この場合、異方性プラスチック材料とは、
方向によってその特性が異なるものを意味する。この材
料では、プラスチックモールド材料が型内のリードフレ
ームを横切るように流れるにつれて、型のゲート位置に
よっては流路方向とその直交方向とが規定される。高温
材料はポリマに熱膨張係数(CTE)を低下させるガラ
ス材料または鉱物を添加することによって得られる。前
記のXYDAR(登録商標)G−330は、30%のガ
ラス充填材料であり、流路方向のCTEは7ppm/℃
で、直交方向のCTEは約100ppm/℃である。ち
なみに、銅製のリードフレームのCTEは約19ppm
/℃である。CTEのこの差により、プラスチック部材
と銅製のリードフレームにおける残留応力が形成され
る。この残留応力は、プラスチック材料が高温でモール
ドされ、室温まで冷却された時には重要である。
【0015】図3において、プラスチック流体の入口で
あるダイツールのゲートの位置はリードフレームのコー
ナーにあり、それゆえ、形成中のプラスチックフレーム
部材のコーナーにある。このダイツールはクランプされ
て、第1中間ダム部材38と第2中間ダム部材40を覆
う。リードの中央部44はダイツールのモールドキャビ
ティー内に配置される。このモールドキャビティーは、
リードの中央部に応じた四角形に形成されている。プラ
スチック材料をダイキャビティー内に導入するダイツー
ルの導入ゲートは、リードフレーム30のコーナーに対
向するダイツールのコーナーに、モールドキャビティー
のコーナーと連通するように配置される。このために、
プラスチック材料がモールドキャビティー内に入る時
に、そのプラスチック材料は、導入ゲートの配置された
コーナーに隣接する二つのコーナーの各々に向かう二つ
の流れに分離される。
【0016】各流れは、モールドキャビティー内の導入
ゲートの近傍の各辺に沿って、導入ゲートの近傍のリー
ドアレイのリードの中央部44を横切って流れ、導入ゲ
ートのコーナーに隣接する各コーナーにおいて急激に曲
がり、この後、モールドキャビティー内の導入ゲートか
ら遠隔の各辺に沿って、導入ゲートから遠隔のリードア
レイのリードの中央部44を横切って流れる。この二つ
の流れは、導入ゲートの配置されたコーナーに対向する
リードフレームのコーナーで合流する。この導入ゲート
の配置は、リードフレームの片側、あるいは、両側から
プラスチック材料が導入されるように行われる。
【0017】いずれの場合においても、隣接するリード
の間に開口43が存在するために、プラスチック材料
は、四角形のリードフレームの各辺のアレイに沿って、
均一にバランスよく流れる。この結果形成されたプラス
チック部材の流路の方向に沿った主方向の膨張係数は、
内端部42の端部に固着されるセラミック部材12のそ
れとほぼ等しい。かくして、セラミック部材12が内端
部42の端部に接続される部分のストレスは減少する。
流路の方向に直交する方向の寸法は小さいために、ハン
ダ接合点にはストレスはほとんど加わらない。
【0018】プラスチック部材をリードフレームの中央
部44の上にモールドする間、このプラスチック材料は
一つのコーナーから導入され、二つの流れに分離し、そ
の後対向するコーナーで合流する。遠端コーナーにおい
て、二つの流れが合流する点はウェルドラインと称され
る。このウェルドラインはウェルドラインに隣接するベ
ース材料よりも弱く、それゆえ、リードフレームの整形
プロセスの間、モールドプラスチック部材はこのウェル
ドラインでひび割れを起こしやすいので、ウェルドライ
ンの形成は避けなければならない。このウェルドライン
の形成を避ける目的で、モールドキャビティーの充填部
分の最後にパドルゲートが設けられる。
【0019】この実施例では、パドルゲートは、ダイツ
ールにおける導入ゲートの反対側のコーナーに、モール
ドキャビティーのコーナーと連通するように設けられ
る。さらに、ダイツールには、このパドルゲートを介し
てモールドキャビティーのコーナーと連通するパドルゲ
ートリザバが設けられる。このパドルゲートリザバは、
モールドキャビティーから流出した少量の材料を溜める
ために、モールドキャビティーに比べて大幅に小さく形
成されている。このような構成により、モールドキャビ
ティー内の前記二つの流れは、モールドキャビティー内
のコーナーで合流した後、パドルゲートを介して外部に
流出し、パドルゲートリザバ内に流入する。すなわち、
モールドキャビティー内のコーナーで合流した少量のプ
ラスチック材料が、形成中のプラスチック部材の一部で
はない小さなパドルゲートリザバ内に流入する。従っ
て、最弱点であるウェルドラインはモールドキャビティ
ー外に押し出され、パドルゲートリザバ内に形成され
る。このパドルゲートリザバは、モールド後、形成され
たプラスチック部材から取り除かれるように設計され
る。
【0020】充分な速度でモールドキャビティーを充填
するのに必要な充填圧力を得るために、このモールドキ
ャビティーはシールされ、モールドプロセスの間、プラ
スチックモールド材料がリードフレームのリードの上に
リークしないようにされる。このシールは、第1中間ダ
ム部材38、第2中間ダム部材40によって得られる。
この第1中間ダム部材38、第2中間ダム部材40は、
リードフレームの様々なリードを結合し、モールドツー
ルに対し、平らなシーリング表面を提供する。このモー
ルドプロセスの間、プラスチック材料は各リードの中央
部44をカプセル化し、リードの中央部44の間の開口
43を完全に充填する。モールドプロセスの後、第1中
間ダム部材38、第2中間ダム部材40は、切断工具に
よって、各リードの間で充分に削り取られ、独立したリ
ードを有するリードフレームを提供する。この時点で、
外部支持フレーム部材34はリードの外端部36から取
り除かれる。そして、このリードは、J型、ガルウィン
グ型に整形される。この作業の間に、リードの内端部4
2を囲むプラスチックフレームが、クラックの原因とな
る大きなストレスにさらされる。
【0021】図4は、リードの内端部を囲むようにモー
ルドされたフレームを有するリードフレームを用いた組
立体の断面図である。モールドされたプラスチックフレ
ームは、リードの一部をカプセル化し、熱拡散用部材を
収納する上部ステップ70と、シリコン素子とワイヤボ
ンドを保護するカバー74を取り付ける下部ステップ7
2を有する。場合によっては、この組立体は、カバー7
4の存否には無関係に、カプセル化可能である。なお、
特許請求の範囲に記載した参照番号は、発明の容易なる
理解のためのもので、その範囲を制限するよう解釈され
るべきものではない。
【0022】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明のリードフレ
ーム上へのプラスチック部材の形成方法によれば、プラ
スチックをモールドする間、およびその後において、リ
ードの平面性を保持でき、モールドプラスチック部材が
ひび割れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のポストモールド型の半導体素子を示す断
面図である。
【図2】従来のリードフレームを示す平面図である。
【図3】本発明のリードフレームの一実施例を示す図で
あり、プラスチックモールド部材が形成される前の第1
中間ダム部材38、第2中間ダム部材40を有するリー
ドフレームの平面図である。
【図4】本発明によってモールドされたリードフレーム
を用いたシリコン素子の組立体の一実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 シリコン素子 12 セラミック部材 14 伝熱性接着剤 16 ワイヤバンド 18 リード 20 プラスチックモールド材料 24 リードフレーム 26 内端部 28 外端部 29 外部支持フレーム部材 30 リードフレーム 32 リード 34 外部支持フレーム部材 36 外端部 38 第1中間ダム部材 40 第2中間ダム部材 42 内端部 43 開口 44 中央部 70 上部ステップ 72 下部ステップ 74 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル エー.ジマーマン アメリカ合衆国 01845 マサチューセ ッツ ノース アンドーヴァー、ジョン ソン サークル 75 (56)参考文献 特開 平1−226170(JP,A) 特開 平2−133932(JP,A) 特開 平3−95258(JP,A) 特開 平2−109343(JP,A) 特開 昭59−32139(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各リードが外端部(36)と内端部(4
    2)とを有する複数のリードが、第1乃至第4のリード
    として四角形を形成するように並列に配置されてなる
    リードフレーム上にプラスチック部材を形成する方法に
    おいて、 前記第1乃至第4のリード群の外端部(36)と内端部
    (42)との間に第1中間ダム部材(38)を配置する
    ステップと、 前記第1乃至第4のリード群の前記第1中間ダム部材
    (38)と内端部(42)との間に第2中間ダム部材
    (40)を配置するステップとを有し、 前記第1中間ダム部材(38)と第2中間ダム部材(4
    0)は、前記第1乃至第4のリード群のリードを、外端
    部(36)と、内端部(42)と、中央部(44)とに
    分割するように配置され、前記第1乃至第4のリード群の 前記中央部(44)をプ
    ラスチックモールド材料内にカプセル化するために、
    の中央部に応じた四角形のキャビティーとその互いに対
    向する第1と第2のコーナーにそれぞれ連通する導入ゲ
    ートとパドルゲートを有するダイツールを使用して、前
    記プラスチックモールド材料を、前記導入ゲートから前
    記第1のコーナーに導入し、この第1のコーナーに隣接
    する二つのコーナーの各々を含む二つのパスを通して、
    前記第2のコーナーに流すステップと、前記二つのパスからの前記プラスチックモールド材料の
    各先端部を、前記第2のコーナーを通過させて前記パド
    ルゲートまで流し、前記四角形のキャビティー外部に流
    出させる ステップ、 を有することを特徴とするリードフレーム上へのプラス
    チック部材の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記プラスチックモールド材料は液晶ポ
    リマを含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶ポリマは異方性熱可塑性材料で
    あることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記プラスチックモールド材料の流路方
    向の熱膨張係数は前記リードに結合されるセラミック部
    材の熱膨張係数にほぼ等しく、 前記プラスチックモールド材料の前記流路方向に直交す
    る方向の熱膨張係数は、前記セラミック材料の熱膨張係
    数には等しくないことを特徴とする請求項の方法。
  5. 【請求項5】 前記リードの間から、前記第1中間ダム
    部材(38)と前記第2中間ダム部材(40)を削り取
    り、これにより、リードを互いに絶縁させるステップを
    含むことを特徴とする請求項の方法。
JP4188870A 1991-06-27 1992-06-24 リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法 Expired - Fee Related JP2558413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/722,069 US5213748A (en) 1991-06-27 1991-06-27 Method of molding a thermoplastic ring onto a leadframe
US722069 2000-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252316A JPH06252316A (ja) 1994-09-09
JP2558413B2 true JP2558413B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=24900399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188870A Expired - Fee Related JP2558413B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-24 リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5213748A (ja)
EP (1) EP0520679A3 (ja)
JP (1) JP2558413B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365409A (en) * 1993-02-20 1994-11-15 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit package design having an intermediate die-attach substrate bonded to a leadframe
US5598031A (en) * 1993-06-23 1997-01-28 Vlsi Technology, Inc. Electrically and thermally enhanced package using a separate silicon substrate
WO1995000973A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Vlsi Technology, Inc. Electrically and thermally enhanced package using a separate silicon substrate
US5640746A (en) * 1995-08-15 1997-06-24 Motorola, Inc. Method of hermetically encapsulating a crystal oscillator using a thermoplastic shell
DE19530577B4 (de) * 1995-08-19 2005-03-10 Conti Temic Microelectronic Gehäuse für mikroelektronische Bauelemente und Verfahren zu seiner Herstellung
US5939775A (en) * 1996-11-05 1999-08-17 Gcb Technologies, Llc Leadframe structure and process for packaging intergrated circuits
US5894173A (en) * 1996-11-27 1999-04-13 Texas Instruments Incorporated Stress relief matrix for integrated circuit packaging
US5869883A (en) * 1997-09-26 1999-02-09 Stanley Wang, President Pantronix Corp. Packaging of semiconductor circuit in pre-molded plastic package
US6022583A (en) * 1997-12-16 2000-02-08 Nordson Corporation Method of encapsulating a wire bonded die
SG157957A1 (en) * 2003-01-29 2010-01-29 Interplex Qlp Inc Package for integrated circuit die
DE10352079A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Elektromotor, sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102004050178B3 (de) * 2004-10-14 2006-05-04 Infineon Technologies Ag Flip-Chip-Bauelement
US20060266446A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Osenbach John W Whisker-free electronic structures
US7465033B2 (en) * 2005-12-05 2008-12-16 Silverbrook Research Ptv Ltd Self-referencing printhead assembly
WO2007065190A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Silverbrook Research Pty Ltd Self-referencing printhead assembly
US7800207B2 (en) * 2007-10-17 2010-09-21 Fairchild Semiconductor Corporation Method for connecting a die attach pad to a lead frame and product thereof
US8946875B2 (en) 2012-01-20 2015-02-03 Intersil Americas LLC Packaged semiconductor devices including pre-molded lead-frame structures, and related methods and systems
US8796052B2 (en) 2012-02-24 2014-08-05 Intersil Americas LLC Optoelectronic apparatuses with post-molded reflector cups and methods for manufacturing the same
JP6508036B2 (ja) * 2015-12-24 2019-05-08 株式会社デンソー 回路基板
CN109427698B (zh) 2017-09-04 2023-08-29 恩智浦美国有限公司 组装qfp型半导体器件的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341647A (en) * 1963-10-14 1967-09-12 Federal Mogul Corp Method and apparatus for making dual-lip seals
US4195193A (en) * 1979-02-23 1980-03-25 Amp Incorporated Lead frame and chip carrier housing
JPS5932139A (ja) * 1982-08-18 1984-02-21 Toshiba Corp 半導体樹脂封止用金型
US4632798A (en) * 1983-07-27 1986-12-30 Celanese Corporation Encapsulation of electronic components with anisotropic thermoplastic polymers
WO1986002200A1 (en) * 1984-09-27 1986-04-10 Motorola, Inc. Lead frame having improved arrangement of supporting leads and semiconductor device employing the same
US4873615A (en) * 1986-10-09 1989-10-10 Amp Incorporated Semiconductor chip carrier system
US4778635A (en) * 1987-09-18 1988-10-18 American Telephone And Telegraph Company Method and apparatus for fabricating anisotropically conductive material
US4859632A (en) * 1987-12-28 1989-08-22 Siemens Corporate Research And Support, Inc. Method for manufacturing the same
US4837184A (en) * 1988-01-04 1989-06-06 Motorola Inc. Process of making an electronic device package with peripheral carrier structure of low-cost plastic
JPH01226170A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Fuji Electric Co Ltd 中空パッケージ型半導体装置の組立方法
JP2893085B2 (ja) * 1988-10-18 1999-05-17 トーワ株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH02133932A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Polyplastics Co プレモールドパッケージとその製造方法
JPH0395258A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Tosoh Corp 芳香族ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0520679A2 (en) 1992-12-30
JPH06252316A (ja) 1994-09-09
EP0520679A3 (en) 1993-06-16
US5213748A (en) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558413B2 (ja) リードフレーム上へのプラスチック部材の形成方法
US7741161B2 (en) Method of making integrated circuit package with transparent encapsulant
US4012766A (en) Semiconductor package and method of manufacture thereof
EP0725433A2 (en) leadframe and method of fabrication
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
US5441918A (en) Method of making integrated circuit die package
US5270262A (en) O-ring package
JPH0590319A (ja) 半導体デバイスを封止する方法および装置
US5185653A (en) O-ring package
US5252783A (en) Semiconductor package
JPH04233263A (ja) 成形ハイブリッド パッケージ及びこのためのリード フレーム
JP2000294715A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH04102338A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び製造装置
CN104422558B (zh) 压力传感器封装的管芯边缘保护
US5885852A (en) Packaged semiconductor device having a flange at its side surface and its manufacturing method
US6501158B1 (en) Structure and method for securing a molding compound to a leadframe paddle
US6696750B1 (en) Semiconductor package with heat dissipating structure
EP0430204B1 (en) Plastic mould type semiconductor device
US20170103905A1 (en) Method for packaging an integrated circuit device with stress buffer
JPH06295971A (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
JPH04340751A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2555931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN217334014U (zh) 半导体器件
JP2538412B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよび半導体装置
JPH088384A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees