JP2545035B2 - 列車検知装置 - Google Patents
列車検知装置Info
- Publication number
- JP2545035B2 JP2545035B2 JP5163859A JP16385993A JP2545035B2 JP 2545035 B2 JP2545035 B2 JP 2545035B2 JP 5163859 A JP5163859 A JP 5163859A JP 16385993 A JP16385993 A JP 16385993A JP 2545035 B2 JP2545035 B2 JP 2545035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- train
- sent
- frequency
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走行している列車の在
線区間を検知する列車検知装置、特に在線区間の検知精
度の向上と、地上設備の簡略化に関するものである。
線区間を検知する列車検知装置、特に在線区間の検知精
度の向上と、地上設備の簡略化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在一般に用いられている自動列車制御
装置は、列車が走行する軌道に軌道回路方式やル−プ方
式等により固定した閉そく区間を設け、1閉そく区間を
1列車だけの運転に専用させる原則を採用し、各区間毎
に地上から列車に対して先行列車の有無と走行路条件に
よって許容速度信号を送信している。列車は地上から送
られた許容速度信号が指示する速度と列車速度とを常に
比較し、列車速度が許容速度信号が指示する速度以上に
なると自動的にブレ−キを作動して減速させ、所定の速
度以下になるとブレ−キを緩解する。このようにして追
突事故等の防止を図っている。
装置は、列車が走行する軌道に軌道回路方式やル−プ方
式等により固定した閉そく区間を設け、1閉そく区間を
1列車だけの運転に専用させる原則を採用し、各区間毎
に地上から列車に対して先行列車の有無と走行路条件に
よって許容速度信号を送信している。列車は地上から送
られた許容速度信号が指示する速度と列車速度とを常に
比較し、列車速度が許容速度信号が指示する速度以上に
なると自動的にブレ−キを作動して減速させ、所定の速
度以下になるとブレ−キを緩解する。このようにして追
突事故等の防止を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように軌道に閉
そく区間を設けた制御方式では、列車の運行密度が高く
なってくると、閉そく区間の距離を短くして列車間隔を
短くしている。しかしながら閉そく区間の距離を短くす
ると、各閉そく区間毎に設ける地上装置の設備が増加
し、設備の費用や設置スペ−スが増大するとともに、そ
の保守が容易でないという短所があった。
そく区間を設けた制御方式では、列車の運行密度が高く
なってくると、閉そく区間の距離を短くして列車間隔を
短くしている。しかしながら閉そく区間の距離を短くす
ると、各閉そく区間毎に設ける地上装置の設備が増加
し、設備の費用や設置スペ−スが増大するとともに、そ
の保守が容易でないという短所があった。
【0004】さらに、電気回路上の問題から閉そく区間
の最小区間が限定され、列車間隔を一定距離以下に短く
することはできず、列車の運行密度を高めるには限度が
あった。
の最小区間が限定され、列車間隔を一定距離以下に短く
することはできず、列車の運行密度を高めるには限度が
あった。
【0005】この発明はかかる短所を解決するためにな
されたものであり、簡単な地上設備で列車が走行してい
る位置を高精度に検知し、列車の運行密度を高めること
ができる列車検知装置を得ることを目的とするものであ
る。
されたものであり、簡単な地上設備で列車が走行してい
る位置を高精度に検知し、列車の運行密度を高めること
ができる列車検知装置を得ることを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両検知
装置は、車上装置として列車の先頭部と後端部に設けら
れた列車信号送信装置とアンテナを有し、地上装置はパ
ターンベルトと4組のデータ入力部と2組の位相検知部
と2組の信号変換部と論理部と在線区間検出部とを有
し、車上の各列車信号送信装置は異なる周波数の信号を
発生してアンテナに送り、アンテナはそれぞれ異なる周
波数の車両位置信号を地上のパターンベルトに送信し、
地上のパターンベルトは車両の進行方向に沿って並列に
配置された交差誘導線と単一誘導線とを有し、交差誘導
線は一定距離L毎に交差して配列され、単一誘導線は連
続した単一ループで形成され、各データ入力部は交差誘
導線と単一誘導線から送られる受信信号から異なる周波
数の信号をそれぞれ選別して通過させ、位相検知部は各
周波数毎に交差誘導線と単一誘導線からデータ入力部を
介して送られる受信信号の位相変化を検知し、交差誘導
線と単一誘導線の受信信号が同一位相のとき正の信号を
出力し、位相が異なるときは負の信号を出力し、信号変
換部は各周波数毎に位相検知部から送られる正,負の信
号に応じたパルス信号を出力し、論理部は信号変換部か
ら異なる周波数毎に送られるパルス信号を論理演算して
列車の位置信号を発生し、在線区間検出部は論理部で発
生した位置信号を逐次積算して、列車の走行位置信号を
出力することを特徴とする。
装置は、車上装置として列車の先頭部と後端部に設けら
れた列車信号送信装置とアンテナを有し、地上装置はパ
ターンベルトと4組のデータ入力部と2組の位相検知部
と2組の信号変換部と論理部と在線区間検出部とを有
し、車上の各列車信号送信装置は異なる周波数の信号を
発生してアンテナに送り、アンテナはそれぞれ異なる周
波数の車両位置信号を地上のパターンベルトに送信し、
地上のパターンベルトは車両の進行方向に沿って並列に
配置された交差誘導線と単一誘導線とを有し、交差誘導
線は一定距離L毎に交差して配列され、単一誘導線は連
続した単一ループで形成され、各データ入力部は交差誘
導線と単一誘導線から送られる受信信号から異なる周波
数の信号をそれぞれ選別して通過させ、位相検知部は各
周波数毎に交差誘導線と単一誘導線からデータ入力部を
介して送られる受信信号の位相変化を検知し、交差誘導
線と単一誘導線の受信信号が同一位相のとき正の信号を
出力し、位相が異なるときは負の信号を出力し、信号変
換部は各周波数毎に位相検知部から送られる正,負の信
号に応じたパルス信号を出力し、論理部は信号変換部か
ら異なる周波数毎に送られるパルス信号を論理演算して
列車の位置信号を発生し、在線区間検出部は論理部で発
生した位置信号を逐次積算して、列車の走行位置信号を
出力することを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明においては、走行する列車に設けた列
車信号送信装置から異なる周波数の信号を発生しアンテ
ナを介して地上に送信し、地上に設置されたパタ−ンベ
ルトの2層の誘導線で受信する。パタ−ンベルトの交差
誘導線は受信信号の位相を一定距離L毎に反転して出力
し、他方の単一誘導線は受信信号をそのまま出力する。
この交差誘導線と単一誘導線から送られる受信信号の周
波数をデ−タ入力部でそれぞれ選別し、各周波数毎に交
差誘導線と単一誘導線から送られる受信信号の位相の変
化を位相検知部で検知する。この交差誘導線と単一誘導
線から送られる受信信号の位相の変化に応じたパルス信
号を信号変換部で発生し出力する。この周波数毎に出力
されるパルス信号を論理部で論理演算して、距離Lを分
割した列車の絶対位置信号を発生する。発生した絶対位
置信号を在線区間検出部で逐次積算して列車の在線区間
を検出する。
車信号送信装置から異なる周波数の信号を発生しアンテ
ナを介して地上に送信し、地上に設置されたパタ−ンベ
ルトの2層の誘導線で受信する。パタ−ンベルトの交差
誘導線は受信信号の位相を一定距離L毎に反転して出力
し、他方の単一誘導線は受信信号をそのまま出力する。
この交差誘導線と単一誘導線から送られる受信信号の周
波数をデ−タ入力部でそれぞれ選別し、各周波数毎に交
差誘導線と単一誘導線から送られる受信信号の位相の変
化を位相検知部で検知する。この交差誘導線と単一誘導
線から送られる受信信号の位相の変化に応じたパルス信
号を信号変換部で発生し出力する。この周波数毎に出力
されるパルス信号を論理部で論理演算して、距離Lを分
割した列車の絶対位置信号を発生する。発生した絶対位
置信号を在線区間検出部で逐次積算して列車の在線区間
を検出する。
【0008】
【実施例】図1,図2,図3はこの発明の一実施例の構
成を示すブロック図であり、図1は車上装置を示し、図
2は地上装置の全体を示し、図3は地上装置の列車位置
検知装置の構成を示す。列車1に搭載された車上装置2
は、図1に示すように列車信号送信装置3a,3bと情
報送受信装置4a,4bと自動運転制御装置5とアンテ
ナ6a,6bとを有する。列車信号送信装置3a,3b
はそれぞれ異なる周波数f1,f2の信号を発生する発振
器を有し、列車信号送信装置3aは列車1の先頭車両1
aに搭載され、列車信号送信装置3bは列車1の最後尾
の車両1nに搭載されている。情報送受信装置4a,4
bはモニタ情報等を地上へ送信するとともに地上から送
られた制御指令や列車位置検索信号を受信し、列車信号
送信装置3a,3bに列車位置検索信号を送る。また、
情報送受信装置4a,4bは地上から送られた制御指令
を自動運転制御装置5に送る。自動運転制御装置5は車
両1の速度制御や停止などの運転操作を制御する。アン
テナ6aは列車信号送信装置3aと情報送受信装置4a
に接続され、アンテナ6bは列車信号送信装置3aと情
報送受信装置4bに接続され、アンテナ6aとアンテナ
6bは距離Dだけ隔てて配置されている。
成を示すブロック図であり、図1は車上装置を示し、図
2は地上装置の全体を示し、図3は地上装置の列車位置
検知装置の構成を示す。列車1に搭載された車上装置2
は、図1に示すように列車信号送信装置3a,3bと情
報送受信装置4a,4bと自動運転制御装置5とアンテ
ナ6a,6bとを有する。列車信号送信装置3a,3b
はそれぞれ異なる周波数f1,f2の信号を発生する発振
器を有し、列車信号送信装置3aは列車1の先頭車両1
aに搭載され、列車信号送信装置3bは列車1の最後尾
の車両1nに搭載されている。情報送受信装置4a,4
bはモニタ情報等を地上へ送信するとともに地上から送
られた制御指令や列車位置検索信号を受信し、列車信号
送信装置3a,3bに列車位置検索信号を送る。また、
情報送受信装置4a,4bは地上から送られた制御指令
を自動運転制御装置5に送る。自動運転制御装置5は車
両1の速度制御や停止などの運転操作を制御する。アン
テナ6aは列車信号送信装置3aと情報送受信装置4a
に接続され、アンテナ6bは列車信号送信装置3aと情
報送受信装置4bに接続され、アンテナ6aとアンテナ
6bは距離Dだけ隔てて配置されている。
【0009】地上装置7は、図2に示すように、レ−ル
8の中央又はレ−ル8の外側近傍に沿って配置されたパ
タ−ンベルト9と列車位置検知装置10,情報伝送装置
11,列車情報出力装置12及び結合器13とを有す
る。パタ−ンベルト9は列車1の進行方向に沿って並列
に配置された交差誘導線9aと単一誘導線9bの2層の
ル−プを有し、車上のアンテナ6a,6bから送信され
る周波数f1,f2の列車位置信号を受信する。交差誘導
線9aは距離L、例えばL=100m毎に交差して配列さ
れ、単一誘導線9aは連続し単一ル−プで形成されてい
る。
8の中央又はレ−ル8の外側近傍に沿って配置されたパ
タ−ンベルト9と列車位置検知装置10,情報伝送装置
11,列車情報出力装置12及び結合器13とを有す
る。パタ−ンベルト9は列車1の進行方向に沿って並列
に配置された交差誘導線9aと単一誘導線9bの2層の
ル−プを有し、車上のアンテナ6a,6bから送信され
る周波数f1,f2の列車位置信号を受信する。交差誘導
線9aは距離L、例えばL=100m毎に交差して配列さ
れ、単一誘導線9aは連続し単一ル−プで形成されてい
る。
【0010】列車位置検知装置10は、図3に示すよう
に、デ−タ入力部14a〜14dと位相検知部15a,
15bと信号処理部16a,16bと論理部17及び在
線区間検知部18とを有する。デ−タ入力部14a,1
4cは交差誘導線9aに接続され、デ−タ入力部14
b,14dは単一誘導線9bに接続されている。そして
デ−タ入力部14a,14bは周波数f1の信号のみを
通過し、他の周波数の信号を阻止し、デ−タ入力部14
c,14dは周波数f2の信号のみを通過し、他の周波
数の信号を阻止する。位相検知部15aはデ−タ入力部
14a,14bから送られる周波数f1の受信信号の位
相を比較し、デ−タ入力部14aから送られる信号とデ
−タ入力部14bから送られる信号が同一位相のときは
周波数2f1の正の信号を出力し、位相が180度異なると
きは周波数2f1の負の信号を出力する。位相検知部1
5bはデ−タ入力部14c,14dから送られる周波数
f2の受信信号の位相を比較し、デ−タ入力部14cか
ら送られる信号とデ−タ入力部14dから送られる信号
が同一位相のときは周波数2f2の正の信号を出力し、
位相が180度異なるときは周波数2f2の負の信号を出力
する。
に、デ−タ入力部14a〜14dと位相検知部15a,
15bと信号処理部16a,16bと論理部17及び在
線区間検知部18とを有する。デ−タ入力部14a,1
4cは交差誘導線9aに接続され、デ−タ入力部14
b,14dは単一誘導線9bに接続されている。そして
デ−タ入力部14a,14bは周波数f1の信号のみを
通過し、他の周波数の信号を阻止し、デ−タ入力部14
c,14dは周波数f2の信号のみを通過し、他の周波
数の信号を阻止する。位相検知部15aはデ−タ入力部
14a,14bから送られる周波数f1の受信信号の位
相を比較し、デ−タ入力部14aから送られる信号とデ
−タ入力部14bから送られる信号が同一位相のときは
周波数2f1の正の信号を出力し、位相が180度異なると
きは周波数2f1の負の信号を出力する。位相検知部1
5bはデ−タ入力部14c,14dから送られる周波数
f2の受信信号の位相を比較し、デ−タ入力部14cか
ら送られる信号とデ−タ入力部14dから送られる信号
が同一位相のときは周波数2f2の正の信号を出力し、
位相が180度異なるときは周波数2f2の負の信号を出力
する。
【0011】信号処理部16a,16bはそれぞれ位相
検知部15a,15bから正の信号が送られたときには
高レベル、負の信号が送られたときに低レベルになるパ
ルス信号を出力する。論理部17は信号処理部16a,
16bから出力されるパルス信号を論理演算して列車1
の位置信号を発生する。在線区間検知部18は論理部1
7から送られる列車の位置信号を逐次計測し、列車1の
各パタ−ンベルト9への進入距離を積算し、進入距離の
積算値により列車1の在線区間情報を情報伝送装置11
に送る。
検知部15a,15bから正の信号が送られたときには
高レベル、負の信号が送られたときに低レベルになるパ
ルス信号を出力する。論理部17は信号処理部16a,
16bから出力されるパルス信号を論理演算して列車1
の位置信号を発生する。在線区間検知部18は論理部1
7から送られる列車の位置信号を逐次計測し、列車1の
各パタ−ンベルト9への進入距離を積算し、進入距離の
積算値により列車1の在線区間情報を情報伝送装置11
に送る。
【0012】情報伝送装置11は在線区間検知部18か
ら送られる在線区間情報を表示するとともに列車情報出
力装置12に送る。列車情報出力装置12は送られた在
線区間情報や列車1の制御情報,列車位置検索信号を結
合器13とパタ−ンベルト9を介して列車1に送信す
る。
ら送られる在線区間情報を表示するとともに列車情報出
力装置12に送る。列車情報出力装置12は送られた在
線区間情報や列車1の制御情報,列車位置検索信号を結
合器13とパタ−ンベルト9を介して列車1に送信す
る。
【0013】上記のように構成された列車検知装置の動
作を図4のフロ−チャ−トと図5,図6の波形図を参照
して説明する。
作を図4のフロ−チャ−トと図5,図6の波形図を参照
して説明する。
【0014】列車情報出力装置12から送られる列車位
置検索信号を走行している列車1の情報送受信装置4
a,4bで検出し、列車信号送信装置3a,3bから列
車位置信号が出力されると(ステップS1)、列車信号
送信装置3aは周波数f1の信号を発生しアンテナ6a
を介して地上に送信し、列車信号送信装置3bは周波数
f2の信号を発生しアンテナ6bを介して地上に送信す
る(ステップS2)。地上のパタ−ンベルト9の交差誘
導線9aと単一誘導線9bは列車1からの周波数f1,
f2の信号を受信し、デ−タ入力部14a〜14dに送
る。この列車1からの信号を受信する交差誘導線9a
は,例えば距離L=100m毎に交差して配列されている
から、図5(a)に示すように、距離L=100m毎に位
相を反転した受信信号を出力する。一方、単一誘導線9
bは単一のル−プで形成されているから、図5(b)に
示すように位相が変化しない受信信号をそのまま連続し
て出力する。
置検索信号を走行している列車1の情報送受信装置4
a,4bで検出し、列車信号送信装置3a,3bから列
車位置信号が出力されると(ステップS1)、列車信号
送信装置3aは周波数f1の信号を発生しアンテナ6a
を介して地上に送信し、列車信号送信装置3bは周波数
f2の信号を発生しアンテナ6bを介して地上に送信す
る(ステップS2)。地上のパタ−ンベルト9の交差誘
導線9aと単一誘導線9bは列車1からの周波数f1,
f2の信号を受信し、デ−タ入力部14a〜14dに送
る。この列車1からの信号を受信する交差誘導線9a
は,例えば距離L=100m毎に交差して配列されている
から、図5(a)に示すように、距離L=100m毎に位
相を反転した受信信号を出力する。一方、単一誘導線9
bは単一のル−プで形成されているから、図5(b)に
示すように位相が変化しない受信信号をそのまま連続し
て出力する。
【0015】この交差誘導線9aと単一誘導線9bから
それぞれ周波数f1の受信信号がデ−タ入力部14a〜
14dに送られると、デ−タ入力部14a,14bで周
波数f1の信号のみを通過して位相検知部15aに送
る。位相検知部15aはデ−タ入力部14aから送られ
た信号とデ−タ入力部14bから送られた信号を比較
し、図5(c)に示すようにデ−タ入力部14aから送
られた信号とデ−タ入力部14bから送られた信号が同
一位相のときは、周波数2f1の正の信号を出力し、両
信号の位相が180度異なるときは周波数2f1の負の信号
を出力して信号処理部16aに送る(ステップS3)。
信号処理部16aは周波数2f1の正の信号が送られる
と、図5(d)に示すように、高レベルとなり、周波数
2f1の負の信号が送られると低レベルになるパルス信
号を出力する。この距離L=100m毎に変化するパルス
信号が論理部17に送られる。
それぞれ周波数f1の受信信号がデ−タ入力部14a〜
14dに送られると、デ−タ入力部14a,14bで周
波数f1の信号のみを通過して位相検知部15aに送
る。位相検知部15aはデ−タ入力部14aから送られ
た信号とデ−タ入力部14bから送られた信号を比較
し、図5(c)に示すようにデ−タ入力部14aから送
られた信号とデ−タ入力部14bから送られた信号が同
一位相のときは、周波数2f1の正の信号を出力し、両
信号の位相が180度異なるときは周波数2f1の負の信号
を出力して信号処理部16aに送る(ステップS3)。
信号処理部16aは周波数2f1の正の信号が送られる
と、図5(d)に示すように、高レベルとなり、周波数
2f1の負の信号が送られると低レベルになるパルス信
号を出力する。この距離L=100m毎に変化するパルス
信号が論理部17に送られる。
【0016】パタ−ンベルト9の交差誘導線9aと単一
誘導線9bで周波数f2の列車位置信号を受信したとき
も上記と同様にデ−タ入力部14c,14dで周波数f
2の信号のみを通過させて位相検知部15bに送る。位
相検知部15bは交差誘導線9aと単一誘導線9bでか
らの受信信号の位相に応じて、周波数f2の受信信号を
周波数2f2,2f3の正,負の信号に変換して信号処理
部16bに送る。信号変換部16bは送られた信号を周
波数2f2の正,負の信号に応じたパルス信号に変換し
て出力する。
誘導線9bで周波数f2の列車位置信号を受信したとき
も上記と同様にデ−タ入力部14c,14dで周波数f
2の信号のみを通過させて位相検知部15bに送る。位
相検知部15bは交差誘導線9aと単一誘導線9bでか
らの受信信号の位相に応じて、周波数f2の受信信号を
周波数2f2,2f3の正,負の信号に変換して信号処理
部16bに送る。信号変換部16bは送られた信号を周
波数2f2の正,負の信号に応じたパルス信号に変換し
て出力する。
【0017】この信号処理部16a,16bから出力さ
れるパルス信号は、列車1に搭載されているアンテナ6
a,6bの間隔Dが列車1の長さに応じて配列されてい
るから、図6に示すように、アンテナ6aから送信して
いる周波数f1の信号による信号処理部16aの出力信
号S(f1)に対してアンテナ6bから送信している周波
数f2の信号による信号処理部16bの出力信号S(f2)
は距離Dだけ遅れて出力される。
れるパルス信号は、列車1に搭載されているアンテナ6
a,6bの間隔Dが列車1の長さに応じて配列されてい
るから、図6に示すように、アンテナ6aから送信して
いる周波数f1の信号による信号処理部16aの出力信
号S(f1)に対してアンテナ6bから送信している周波
数f2の信号による信号処理部16bの出力信号S(f2)
は距離Dだけ遅れて出力される。
【0018】そこで論理部17は周波数f1,f2の信号
に対応して信号処理部16a,16bから送られるパル
ス信号S(f1),S(f2)を論理演算し、パルス信号S
(f1),S(f2)が共に高レベル又は低レベルのときに高
レベルとなり、その他のときに低レベルになるパルス信
号Sを絶対位置信号として発生する(ステップS4)。
このパルス信号Sを発生するパルス信号S(f1),S(f
2)は高レベルと低レベルの幅がともに例えばL=100m
であり、パルス信号S(f1),S(f2)にはDの遅れがあ
るから、パルス信号Sは高レベルの幅(L−D)と低レベ
ルの幅Dで繰返し周期L=100mのパルスになる。した
がってアンテナ6a,6bから送信している周波数
f1,f2の列車位置信号を逐次受信してパルス信号Sを
発生すると、距離Dと距離(L−D)おきに走行する列
車1の絶対位置を検知することができる。このように列
車1の先頭車両1aと最後尾の車両1nから送り出す周
波数f1の信号と周波数f2の信号の位相を検知して、列
車1の走行している位置を検知するから、列車1の走行
位置を地上で高精度に検知することができる。
に対応して信号処理部16a,16bから送られるパル
ス信号S(f1),S(f2)を論理演算し、パルス信号S
(f1),S(f2)が共に高レベル又は低レベルのときに高
レベルとなり、その他のときに低レベルになるパルス信
号Sを絶対位置信号として発生する(ステップS4)。
このパルス信号Sを発生するパルス信号S(f1),S(f
2)は高レベルと低レベルの幅がともに例えばL=100m
であり、パルス信号S(f1),S(f2)にはDの遅れがあ
るから、パルス信号Sは高レベルの幅(L−D)と低レベ
ルの幅Dで繰返し周期L=100mのパルスになる。した
がってアンテナ6a,6bから送信している周波数
f1,f2の列車位置信号を逐次受信してパルス信号Sを
発生すると、距離Dと距離(L−D)おきに走行する列
車1の絶対位置を検知することができる。このように列
車1の先頭車両1aと最後尾の車両1nから送り出す周
波数f1の信号と周波数f2の信号の位相を検知して、列
車1の走行している位置を検知するから、列車1の走行
位置を地上で高精度に検知することができる。
【0019】在線区間検知部18は論理部17で検知し
た列車1の絶対位置デ−タを逐次積算し(ステップS
5)、列車1の各パタ−ンベルト9への進入距離を積算
し(ステップS6)、進入距離の積算値により列車1の
在線区間情報を情報伝送装置11に送る(ステップS
7)。情報伝送装置11は在線区間検知部18から送ら
れる在線区間情報を列車情報出力装置12に送る。列車
情報出力装置12は送られた在線区間情報をパタ−ンベ
ルト9を介して列車1に送信する。列車1の自動運転装
置5は送られた在線区間情報等により運行を制御する。
た列車1の絶対位置デ−タを逐次積算し(ステップS
5)、列車1の各パタ−ンベルト9への進入距離を積算
し(ステップS6)、進入距離の積算値により列車1の
在線区間情報を情報伝送装置11に送る(ステップS
7)。情報伝送装置11は在線区間検知部18から送ら
れる在線区間情報を列車情報出力装置12に送る。列車
情報出力装置12は送られた在線区間情報をパタ−ンベ
ルト9を介して列車1に送信する。列車1の自動運転装
置5は送られた在線区間情報等により運行を制御する。
【0020】なお、上記実施例は列車1の先頭車両1a
と最後尾の車両1nに列車位置信号送信装置3a,3b
とアンテナ6a,6bを設けた場合について説明した
が、列車1の中間部の車両にも異なる周波数の信号を発
生する複数の列車信号送信装置と、等間隔をおいて配置
した複数のアンテナを設けることにより、距離Lをより
細分化して列車1の在線区間を検出することができる。
と最後尾の車両1nに列車位置信号送信装置3a,3b
とアンテナ6a,6bを設けた場合について説明した
が、列車1の中間部の車両にも異なる周波数の信号を発
生する複数の列車信号送信装置と、等間隔をおいて配置
した複数のアンテナを設けることにより、距離Lをより
細分化して列車1の在線区間を検出することができる。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、走行す
る列車の所定間隔をおいた位置から異なる周波数の信号
を発生しアンテナを介して地上に送信し、地上に設置さ
れたパタ−ンベルトの2層の誘導線で受信し、パタ−ン
ベルトの交差誘導線は受信信号の位相を一定距離L毎に
反転して出力し、他方の単一誘導線は受信信号をそのま
ま出力し、この交差誘導線と単一誘導線から送られる受
信信号の位相の変化を各周波数毎に検知して列車の絶対
位置を検出するから、列車の走行位置を地上で高精度に
検知することができる。
る列車の所定間隔をおいた位置から異なる周波数の信号
を発生しアンテナを介して地上に送信し、地上に設置さ
れたパタ−ンベルトの2層の誘導線で受信し、パタ−ン
ベルトの交差誘導線は受信信号の位相を一定距離L毎に
反転して出力し、他方の単一誘導線は受信信号をそのま
ま出力し、この交差誘導線と単一誘導線から送られる受
信信号の位相の変化を各周波数毎に検知して列車の絶対
位置を検出するから、列車の走行位置を地上で高精度に
検知することができる。
【0022】この検出した列車の絶対位置を逐次積算す
ることにより走行している列車の在線区間を検出するか
ら、列車の在線区間を決め細かく追跡することができ、
列車の運行密度を高めることができる。
ることにより走行している列車の在線区間を検出するか
ら、列車の在線区間を決め細かく追跡することができ、
列車の運行密度を高めることができる。
【0023】また、レ−ルに沿って交差誘導線と単一誘
導線の2層の誘導線を有するパタ−ンベルトを布設すれ
ば良いから、地上設備を簡略化することができる。
導線の2層の誘導線を有するパタ−ンベルトを布設すれ
ば良いから、地上設備を簡略化することができる。
【図1】この発明の実施例の車上装置の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】上記実施例の地上装置の全体構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】地上装置の列車位置検知装置の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】
上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
る。
【図5】
上記実施例の動作原理を示す波形図である。
【図6】
上記実施例の動作を示す波形図である。
1 列車 2 車上装置 3a,3b 列車信号送信装置 4a,4b 情報送受信装置 6a,6b アンテナ 7 地上装置 9 パターンベルト 9a 交差誘導線 9b 単一誘導線 10 列車位置検知装置 11 情報伝送装置 12 列車情報出力装置 14a〜14d データ入力部 15a,15b 位相検知部 16a,16b 信号処理部 17 論理部 18 在線区間検知部
Claims (1)
- 【請求項1】 車上装置として列車の先頭部と後端部に
設けられた列車信号送信装置とアンテナを有し、地上装
置はパターンベルトと4組のデータ入力部と2組の位相
検知部と2組の信号変換部と論理部と在線区間検出部と
を有し、 車上の各列車信号送信装置は異なる周波数の信号を発生
してアンテナに送り、アンテナはそれぞれ異なる周波数
の車両位置信号を地上のパターンベルトに送信し、 地上のパターンベルトは車両の進行方向に沿って並列に
配置された交差誘導線と単一誘導線とを有し、交差誘導
線は一定距離L毎に交差して配列され、単一誘導線は連
続した単一ループで形成され、各データ入力部 は交差誘導線と単一誘導線から送られる
受信信号から異なる周波数の信号をそれぞれ選別して通
過させ、位相検知部は各周波数毎に交差誘導線と単一誘
導線からデータ入力部を介して送られる受信信号の位相
変化を検知し、交差誘導線と単一誘導線の受信信号が同
一位相のとき正の信号を出力し、位相が異なるときは負
の信号を出力し、信号変換部は各周波数毎に位相検知部
から送られる正,負の信号に応じたパルス信号を出力
し、論理部は信号変換部から異なる周波数毎に送られる
パルス信号を論理演算して列車の位置信号を発生し、在
線区間検出部は論理部で発生した位置信号を逐次積算し
て、列車の走行位置信号を出力することを特徴とする列
車検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163859A JP2545035B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 列車検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163859A JP2545035B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 列車検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06344915A JPH06344915A (ja) | 1994-12-20 |
JP2545035B2 true JP2545035B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=15782120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5163859A Expired - Fee Related JP2545035B2 (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | 列車検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2545035B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412765A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-30 | Kokusai Electric Co Ltd | Moving body position detector |
-
1993
- 1993-06-10 JP JP5163859A patent/JP2545035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06344915A (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101905936B1 (ko) | 열차 제어 시스템의 지상 장치 | |
US3790780A (en) | Method and means for varying the speeds of vehicles moving along a track | |
KR950005670A (ko) | 철도차량을 위한 가상블록통제시스템 | |
US4330830A (en) | Transit vehicle control apparatus and method | |
JP2545035B2 (ja) | 列車検知装置 | |
US4132379A (en) | Method for improving the stopping accuracy at railway stations of track-bound vehicles | |
JPH0532166A (ja) | 列車位置検出装置 | |
JP4448598B2 (ja) | 自動列車制御装置、及びその方法 | |
US3353019A (en) | Automatic control system for vehicles incorporating a ranging system for vehicle traffic safety control | |
JP2545034B2 (ja) | 車両位置検知装置 | |
JPH0710000A (ja) | 速度制御パタ−ン発生装置 | |
JP4726166B2 (ja) | 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法 | |
JP2898846B2 (ja) | 定位置停止制御装置 | |
JP5094774B2 (ja) | 列車制御地上装置および列車制御システム | |
JPH05236613A (ja) | 鉄道車両の運行方法 | |
JP2721351B2 (ja) | 車両間隔検知方法 | |
JP3248761B2 (ja) | 自動列車制御装置 | |
JPH07100444B2 (ja) | レールを伝送媒体とする点制御atcシステム | |
RU2159716C2 (ru) | Устройство для маневровой автоматической локомотивной сигнализации | |
JP3229958B2 (ja) | 列車接近検知装置 | |
JPH06266435A (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
EA042034B1 (ru) | Система интервального регулирования движения поездов на основе взаимодействия по радиоканалам | |
JPH0813647B2 (ja) | 定位置停止制御装置 | |
JPH06266434A (ja) | 無人搬送車の自律交差点制御方法 | |
SU1530515A1 (ru) | Устройство автоматической локомотивной сигнализации |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |