JP2540928B2 - 論理回路 - Google Patents
論理回路Info
- Publication number
- JP2540928B2 JP2540928B2 JP63324187A JP32418788A JP2540928B2 JP 2540928 B2 JP2540928 B2 JP 2540928B2 JP 63324187 A JP63324187 A JP 63324187A JP 32418788 A JP32418788 A JP 32418788A JP 2540928 B2 JP2540928 B2 JP 2540928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- logic circuit
- transistor
- field effect
- channel mos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0175—Coupling arrangements; Interface arrangements
- H03K19/017509—Interface arrangements
- H03K19/017518—Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET]
- H03K19/017527—Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET] with at least one differential stage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/02—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
- H03K19/08—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
- H03K19/094—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
- H03K19/0944—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
- H03K19/09448—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は差動増幅装置に係り、特にECL(エミッタ結
合論理)回路の振幅を電源電圧値の振幅まで増幅する差
動増幅回路に関する。
合論理)回路の振幅を電源電圧値の振幅まで増幅する差
動増幅回路に関する。
MOSトランジスタとバイポーラトランジスタとを同一
チップ上に集積したBiMOS論理回路は、そのゲート遅延
の改善による高速化、及び低消費電力から、これまでEC
L論理回路の範疇であった領域に進出しつつある。従っ
て、ECL論理回路とのインターフェイスをとるために、E
CL-10KH,ECL-I00Kレベル等の出力を直接このBiMOS論理
回路のチップ内に取り込める様なレベル変換回路の必要
性が高まっている。
チップ上に集積したBiMOS論理回路は、そのゲート遅延
の改善による高速化、及び低消費電力から、これまでEC
L論理回路の範疇であった領域に進出しつつある。従っ
て、ECL論理回路とのインターフェイスをとるために、E
CL-10KH,ECL-I00Kレベル等の出力を直接このBiMOS論理
回路のチップ内に取り込める様なレベル変換回路の必要
性が高まっている。
ここで、ECL論理回路の振幅が約800mVであるのに対
し、BiMOS論理回路は電源電圧からバイポーラトランジ
スタのベース・エミッタ間順方向電圧約700mVを差し引
いた振幅,即ち電源電圧が−5.2Vならば約4.5Vの振幅を
持つため、ECL論理回路とBiMOS論理回路とのインターフ
ェイスをとるには、電圧増幅回路が必要となる。
し、BiMOS論理回路は電源電圧からバイポーラトランジ
スタのベース・エミッタ間順方向電圧約700mVを差し引
いた振幅,即ち電源電圧が−5.2Vならば約4.5Vの振幅を
持つため、ECL論理回路とBiMOS論理回路とのインターフ
ェイスをとるには、電圧増幅回路が必要となる。
第3図に前記の目的を達成するための従来例の回路を
示す。第3図において、PチャンネルMOSトランジスタ
3,5とNチャンネルMOSトランジスタ4,6とを各々接地電
位−負電位電源VEEとの間に直列接続された2組のPチ
ャンネル−Nチャンネルトランジスタ・ペア回路によ
り、所謂カレントミラー増幅回路23を構成し、ECL論理
回路の同相信号1、逆相信号2の相補出力により、出力
端子8に、接地電位−負電位電源との間フルスイングの
振幅を持つ信号を出力し、BiMOS論理回路22を駆動する
というものであった。ここで、ECL論理回路20では、npn
トランジスタ12,13のエミッタを共通接続し、定電流源1
4をして定電源VEEに接続され、コレクタは各々抵抗を
介して接地され、npnトランジスタ12のゲートはVIN入力
端子10に接続され、コレクタは逆相信号2を出力し、ト
ランジスタ13のゲートは比較電圧VREFが印加され、コ
レクタは正相信号1を出力する。
示す。第3図において、PチャンネルMOSトランジスタ
3,5とNチャンネルMOSトランジスタ4,6とを各々接地電
位−負電位電源VEEとの間に直列接続された2組のPチ
ャンネル−Nチャンネルトランジスタ・ペア回路によ
り、所謂カレントミラー増幅回路23を構成し、ECL論理
回路の同相信号1、逆相信号2の相補出力により、出力
端子8に、接地電位−負電位電源との間フルスイングの
振幅を持つ信号を出力し、BiMOS論理回路22を駆動する
というものであった。ここで、ECL論理回路20では、npn
トランジスタ12,13のエミッタを共通接続し、定電流源1
4をして定電源VEEに接続され、コレクタは各々抵抗を
介して接地され、npnトランジスタ12のゲートはVIN入力
端子10に接続され、コレクタは逆相信号2を出力し、ト
ランジスタ13のゲートは比較電圧VREFが印加され、コ
レクタは正相信号1を出力する。
カレント・ミラー増幅回路23では、MOSトランジスタ
3,5のゲートに各々正同相信号1,逆相信号2が印加さ
れ、MOSトランジスタ4,6のゲートは共通接続され、さら
にMOSトランジスタの一方の電極に接続され、節点7を
なす。BiMOS論理回路22では、出力端子8にゲートが共
通接続されるMOSトランジスタ18,19,15を設け、nチャ
ネルMOSトランジスタ15の第1の電極は抵抗を介して定
電源VEEに接続され、第2の電極はVOUT出力端子11に
接続され、PチャネルMOSトランジスタ18の第1の電極
は接地され、第2の電極はNチャネルMOSトランジスタ1
9の第1の電極とnpnトランジスタ9のベースに接続さ
れ、MOSトランジスタ19の第2の電極は定電源VEEに接
続され、トランジスタ9のコレクタは接地され、エミッ
タは出力端子11とトランジスタ16のコレクタに接続さ
れ、トランジスタ16のエミッタは定電源VEEに接続され
ている。
3,5のゲートに各々正同相信号1,逆相信号2が印加さ
れ、MOSトランジスタ4,6のゲートは共通接続され、さら
にMOSトランジスタの一方の電極に接続され、節点7を
なす。BiMOS論理回路22では、出力端子8にゲートが共
通接続されるMOSトランジスタ18,19,15を設け、nチャ
ネルMOSトランジスタ15の第1の電極は抵抗を介して定
電源VEEに接続され、第2の電極はVOUT出力端子11に
接続され、PチャネルMOSトランジスタ18の第1の電極
は接地され、第2の電極はNチャネルMOSトランジスタ1
9の第1の電極とnpnトランジスタ9のベースに接続さ
れ、MOSトランジスタ19の第2の電極は定電源VEEに接
続され、トランジスタ9のコレクタは接地され、エミッ
タは出力端子11とトランジスタ16のコレクタに接続さ
れ、トランジスタ16のエミッタは定電源VEEに接続され
ている。
第4図は同様に従来の差動増幅装置の回路図である
が、第3図のECL論理回路20がnpn型のトランジスタ12,1
3で構成されているのに対して、第4図のトランジスタ3
4,35はpnp型であり、これに応じた配線となっている。
このため、定電流源42の一端は接地され、これらに対応
して、カレントミラー増幅回路31では、第3図のNチャ
ネルMOSトランジスタ4,6がPチャネルMOSトランジスタ3
7,38に、PチャネルMOSトランジスタ3,5がNチャネルMO
Sトランジスタ40,41になっている。また、BiMOS論理回
路22は、第3図と全く同様である。
が、第3図のECL論理回路20がnpn型のトランジスタ12,1
3で構成されているのに対して、第4図のトランジスタ3
4,35はpnp型であり、これに応じた配線となっている。
このため、定電流源42の一端は接地され、これらに対応
して、カレントミラー増幅回路31では、第3図のNチャ
ネルMOSトランジスタ4,6がPチャネルMOSトランジスタ3
7,38に、PチャネルMOSトランジスタ3,5がNチャネルMO
Sトランジスタ40,41になっている。また、BiMOS論理回
路22は、第3図と全く同様である。
前述した従来の回路には、以下の様な欠点を有してい
た。即ち、第3図のNチャンネルMOSトランジスタ4
は、定電流源として機能するので、常時導通(ON)状態
である。ところで、高速化により、ゲート長が縮小され
たMOSトランジスタ特にNチャンネルMOSトランジスタに
おいては、ホットキャリアによるデバイスの劣化、さら
には製品寿命の低下が問題となるが、その場合従来例の
如く、NチャンネルMOSトランジスタを常時ON,とりわけ
VGS約2V付近で使用する場合に、ホットキャリアによる
デバイス劣化が最も顕著に現われる。従って、ゲート長
が縮小されたMOSトランジスタにおいて、従来例の電圧
増幅回路23では、製品寿命の低下や、信頼性の低下等を
もたらす欠点を有していた。
た。即ち、第3図のNチャンネルMOSトランジスタ4
は、定電流源として機能するので、常時導通(ON)状態
である。ところで、高速化により、ゲート長が縮小され
たMOSトランジスタ特にNチャンネルMOSトランジスタに
おいては、ホットキャリアによるデバイスの劣化、さら
には製品寿命の低下が問題となるが、その場合従来例の
如く、NチャンネルMOSトランジスタを常時ON,とりわけ
VGS約2V付近で使用する場合に、ホットキャリアによる
デバイス劣化が最も顕著に現われる。従って、ゲート長
が縮小されたMOSトランジスタにおいて、従来例の電圧
増幅回路23では、製品寿命の低下や、信頼性の低下等を
もたらす欠点を有していた。
本発明の構成は、入力端子を有し互いに逆相なる第1,
第2の出力を有する第1の論理回路と、前記第1,第2の
出力をそれぞれ第1,第2の入力に接続した第2の回路
と、この第2の回路の出力を入力に接続した第3の論理
回路とを備えた論理回路において、前記第1の論理回路
はエミッタ結合論理回路であり、前記第3の論理回路は
バイポーラ・トランジスタと電界効果トランジスタとか
ら構成される論理回路であり、前記第2の回路は、第1,
第2の電界効果トランジスタの第1の直列回路と第3,第
4の電界効果トランジスタの第2の直列回路とを有し、
前記第1,第3の電界効果トランジスタのゲートをそれぞ
れ前記第1,第2の出力に接続し、前記第2の電界効果ト
ランジスタのゲートを前記第2の直列回路の共通接続点
に接続し、前記第4の電界効果トランジスタのゲートを
前記第1の直列回路の共通接続点に接続し、前記第1,第
3の電界効果トランジスタと前記第2,第4の電界効果ト
ランジスタとは互いに逆のチャネル型を有することを特
徴とする。
第2の出力を有する第1の論理回路と、前記第1,第2の
出力をそれぞれ第1,第2の入力に接続した第2の回路
と、この第2の回路の出力を入力に接続した第3の論理
回路とを備えた論理回路において、前記第1の論理回路
はエミッタ結合論理回路であり、前記第3の論理回路は
バイポーラ・トランジスタと電界効果トランジスタとか
ら構成される論理回路であり、前記第2の回路は、第1,
第2の電界効果トランジスタの第1の直列回路と第3,第
4の電界効果トランジスタの第2の直列回路とを有し、
前記第1,第3の電界効果トランジスタのゲートをそれぞ
れ前記第1,第2の出力に接続し、前記第2の電界効果ト
ランジスタのゲートを前記第2の直列回路の共通接続点
に接続し、前記第4の電界効果トランジスタのゲートを
前記第1の直列回路の共通接続点に接続し、前記第1,第
3の電界効果トランジスタと前記第2,第4の電界効果ト
ランジスタとは互いに逆のチャネル型を有することを特
徴とする。
次に本発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の差動増幅装置を示す
回路図である。第1図において、本実施例の差動増幅装
置が第3図の従来回路と異なる主な部分は、トランジス
タ4,6のゲートが共通されず、いわゆる“たすきがけ”
型の回路となっていることである。即ち、トランジスタ
4のゲートはトランジスタ6の第1の電極に、トランジ
スタ6のゲートはトランジスタ4の第1の電極に各々接
続されている。
回路図である。第1図において、本実施例の差動増幅装
置が第3図の従来回路と異なる主な部分は、トランジス
タ4,6のゲートが共通されず、いわゆる“たすきがけ”
型の回路となっていることである。即ち、トランジスタ
4のゲートはトランジスタ6の第1の電極に、トランジ
スタ6のゲートはトランジスタ4の第1の電極に各々接
続されている。
まず、ECL論理回路20の入力VIN入力端子10に「H」
レベル(>VREF)が入力されると、ECL論理回路20の出
力1には、「H」レベル(約0V)が、出力2には「L」
レベル(約−1.5V)が出力される。これにより、Pチャ
ンネルMOSトランジスタ3はOFF(VGSP<|VTP|;VGSPは
PチャンネルMOSトランジスタのゲート・ソース間電
圧、VTPはPチャンネルMOSトランジスタのゲート閾値
電圧)し、PチャンネルMOSトランジスタ5はON(VGP
>|VTP|)する。従って、差動増幅回路21の出力節点8
は「H」レベル(約0V)となるが、同時に出力節点8に
はNチャンネルMOSトランジスタ4のゲートが接続され
ているので、NチャンネルMOSトランジスタ4はONし、
ドレイン節点7の電位は定電源VEEまで下降する。さら
に、ドレイン節点7はNチャンネルMOSトランジスタ6
のゲートが接続されているので、NチャンネルMOSトラ
ンジスタ6はOFFし、結局出力節点8の電位は「H」レ
ベル(約0V)に固定され、次段のBiMOS論理回路22の出
力VOUTは「L」レベル(約VEE)に反転する。
レベル(>VREF)が入力されると、ECL論理回路20の出
力1には、「H」レベル(約0V)が、出力2には「L」
レベル(約−1.5V)が出力される。これにより、Pチャ
ンネルMOSトランジスタ3はOFF(VGSP<|VTP|;VGSPは
PチャンネルMOSトランジスタのゲート・ソース間電
圧、VTPはPチャンネルMOSトランジスタのゲート閾値
電圧)し、PチャンネルMOSトランジスタ5はON(VGP
>|VTP|)する。従って、差動増幅回路21の出力節点8
は「H」レベル(約0V)となるが、同時に出力節点8に
はNチャンネルMOSトランジスタ4のゲートが接続され
ているので、NチャンネルMOSトランジスタ4はONし、
ドレイン節点7の電位は定電源VEEまで下降する。さら
に、ドレイン節点7はNチャンネルMOSトランジスタ6
のゲートが接続されているので、NチャンネルMOSトラ
ンジスタ6はOFFし、結局出力節点8の電位は「H」レ
ベル(約0V)に固定され、次段のBiMOS論理回路22の出
力VOUTは「L」レベル(約VEE)に反転する。
次に、ECL論理回路20の入力端子10に「L」レベル
(<VREF)が入力されると、ECL論理回路20の出力1に
は、「L」レベル(約−1.5V)が、出力2には「H」レ
ベル(約0V)がそれぞれ出力される。これにより、差動
増幅回路21のPチャンネルMOSトランジスタ3はONし、
PチャンネルMOSトランジスタ5はOFFする。これによっ
てドレイン節点7の電位は、接地電位(0V)まで上昇
し、従ってNチャンネルMOSトランジスタ6はONするの
で、出力節点8は「L」レベル(約VEE)まで下降す
る。また、この結果NチャンネルMOSトランジスタ4はO
FFするので、出力8の電位は「L」レベル(約VEE)に
固定され、結局次段のBiMOS論理回路22の出力VOUTは
「H」レベル(約−0.7V;NPNトランジスタのベース・エ
ミッタ順方向電圧)に反転する。
(<VREF)が入力されると、ECL論理回路20の出力1に
は、「L」レベル(約−1.5V)が、出力2には「H」レ
ベル(約0V)がそれぞれ出力される。これにより、差動
増幅回路21のPチャンネルMOSトランジスタ3はONし、
PチャンネルMOSトランジスタ5はOFFする。これによっ
てドレイン節点7の電位は、接地電位(0V)まで上昇
し、従ってNチャンネルMOSトランジスタ6はONするの
で、出力節点8は「L」レベル(約VEE)まで下降す
る。また、この結果NチャンネルMOSトランジスタ4はO
FFするので、出力8の電位は「L」レベル(約VEE)に
固定され、結局次段のBiMOS論理回路22の出力VOUTは
「H」レベル(約−0.7V;NPNトランジスタのベース・エ
ミッタ順方向電圧)に反転する。
ここで第3図の従来例においては、NチャンネルMOS
トランジスタ4のゲート及びドレイン電圧は、接地電位
と定電源VEEとの間の中間電位(約2V)となり、常時ON
状態にあるので、ゲート長を縮小した場合にホットキャ
リアによるデバイス劣化を起す可能性があった。しか
し、第1図の実施例によれば、NチャンネルMOSトラン
ジスタ4及び6のドレイン電圧・ゲート電圧(節点7,8
間)は、必ず接地電位あるいは定電流VEEに固定される
ので、NチャンネルMOSトランジスタ4及び6が常時ON
する状態は解消され、ホットキャリアの発生要因とはな
らず、従ってゲート長を縮小しても、デバイス劣化の可
能性を大幅に低減できるものである。
トランジスタ4のゲート及びドレイン電圧は、接地電位
と定電源VEEとの間の中間電位(約2V)となり、常時ON
状態にあるので、ゲート長を縮小した場合にホットキャ
リアによるデバイス劣化を起す可能性があった。しか
し、第1図の実施例によれば、NチャンネルMOSトラン
ジスタ4及び6のドレイン電圧・ゲート電圧(節点7,8
間)は、必ず接地電位あるいは定電流VEEに固定される
ので、NチャンネルMOSトランジスタ4及び6が常時ON
する状態は解消され、ホットキャリアの発生要因とはな
らず、従ってゲート長を縮小しても、デバイス劣化の可
能性を大幅に低減できるものである。
第2図は本発明の第2の実施例の差動増幅装置を示す
回路図である。第4図において、本実施例は、第1図に
おけるECL論理回路20の部分をPNPトランジスタで構成し
たものである。即ち、従来例の第4図に対応した実施例
である。この場合、第4図の従来例では、ドレイン電位
39が中間電位(約2V)となって、PチャンネルMOSトラ
ンジスタ37が常時ON状態となる。従って、ゲート長の縮
小した場合、NチャンネルMOSトランジスタほどは顕著
でないものの、PチャンネルMOSトランジスタがデバイ
ス劣化を起こす可能性があったが本実施例を適用するこ
とにより、常時ONしている状態が解消され、デバイス劣
化の可能性を大幅に低減できるものである。
回路図である。第4図において、本実施例は、第1図に
おけるECL論理回路20の部分をPNPトランジスタで構成し
たものである。即ち、従来例の第4図に対応した実施例
である。この場合、第4図の従来例では、ドレイン電位
39が中間電位(約2V)となって、PチャンネルMOSトラ
ンジスタ37が常時ON状態となる。従って、ゲート長の縮
小した場合、NチャンネルMOSトランジスタほどは顕著
でないものの、PチャンネルMOSトランジスタがデバイ
ス劣化を起こす可能性があったが本実施例を適用するこ
とにより、常時ONしている状態が解消され、デバイス劣
化の可能性を大幅に低減できるものである。
以上説明した様に、本発明は、ECL論理回路の振幅を
特にBiMOS論理回路の振幅に増幅する際、たとえゲート
長が縮小されたMOSトランジスタを用いても、ホットキ
ャリアの発生によるデバイス劣化を従来よりも大幅に低
減できるという効果がある。
特にBiMOS論理回路の振幅に増幅する際、たとえゲート
長が縮小されたMOSトランジスタを用いても、ホットキ
ャリアの発生によるデバイス劣化を従来よりも大幅に低
減できるという効果がある。
第1図は本発明の第1の実施例の差動増幅装置を示す回
路図、第2図は本発明の第2の実施例の差動増幅装置を
示す回路図、第3図、第4図はいずれも従来の差動増幅
装置を示す回路図である。 1,2……出力、7,8……節点、10……入力端子、11……出
力端子、3,5,18,37,38……PチャネルMOSトランジス
タ、4,6,15,19,40,41……NチャネルMOSトランジスタ、
9,12,13,16……npnトランジスタ、20,30……ECL論理回
路、21,33……差動増幅回路、22……BiMOS論理回路、23
……カレント・ミラー増幅回路、34,35……pnpトランジ
スタ。
路図、第2図は本発明の第2の実施例の差動増幅装置を
示す回路図、第3図、第4図はいずれも従来の差動増幅
装置を示す回路図である。 1,2……出力、7,8……節点、10……入力端子、11……出
力端子、3,5,18,37,38……PチャネルMOSトランジス
タ、4,6,15,19,40,41……NチャネルMOSトランジスタ、
9,12,13,16……npnトランジスタ、20,30……ECL論理回
路、21,33……差動増幅回路、22……BiMOS論理回路、23
……カレント・ミラー増幅回路、34,35……pnpトランジ
スタ。
Claims (1)
- 【請求項1】入力端子を有し互いに逆相なる第1,第2の
出力を有する第1の論理回路と、前記第1,第2の出力を
それぞれ第1,第2の入力に接続した第2の回路と、この
第2の回路の出力を入力に接続した第3の論理回路とを
備えた論理回路において、前記第1の論理回路はエミッ
タ結合論理回路であり、前記第3の論理回路はバイポー
ラ・トランジスタと電界効果トランジスタとから構成さ
れる論理回路であり、前記第2の回路は、第1,第2の電
界効果トランジスタの第1の直列回路と第3,第4の電界
効果トランジスタの第2の直列回路とを有し、前記第1,
第3の電界効果トランジスタのゲートをそれぞれ前記第
1,第2の出力に接続し、前記第2の電界効果トランジス
タのゲートを前記第2の直列回路の共通接続点に接続
し、前記第4の電界効果トランジスタのゲートを前記第
1の直列回路の共通接続点に接続し、前記第1,第3の電
界効果トランジスタと前記第2,第4の電界効果トランジ
スタとは互いに逆のチャネル型を有することを特徴とす
る論理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63324187A JP2540928B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 論理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63324187A JP2540928B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 論理回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02168721A JPH02168721A (ja) | 1990-06-28 |
JP2540928B2 true JP2540928B2 (ja) | 1996-10-09 |
Family
ID=18163049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63324187A Expired - Fee Related JP2540928B2 (ja) | 1988-12-21 | 1988-12-21 | 論理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2540928B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05145401A (ja) * | 1991-11-21 | 1993-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | レベル変換回路 |
CN101842978B (zh) * | 2007-10-31 | 2014-03-12 | 日本电气株式会社 | 功率放大器及控制功率放大器的方法 |
JP2016144128A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 発振器、電子機器及び移動体 |
-
1988
- 1988-12-21 JP JP63324187A patent/JP2540928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02168721A (ja) | 1990-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07118642B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JPH0583004B2 (ja) | ||
JP3003625B2 (ja) | Cmlcmos変換回路 | |
US5202594A (en) | Low power level converter | |
US5371421A (en) | Low power BiMOS amplifier and ECL-CMOS level converter | |
JPH06216745A (ja) | 電源依存入力バッファ | |
JP3113071B2 (ja) | レベル変換回路 | |
JPH06204845A (ja) | Bicmosレベル変換回路 | |
JPH02892B2 (ja) | ||
EP0529545B1 (en) | Level shifting CMOS integrated circuits | |
JP2540928B2 (ja) | 論理回路 | |
US5331225A (en) | BiCMOS logic circuit with bipolar transistor and MOS transistor formed on the same semiconductor substrate | |
US5066876A (en) | Circuit for converting ecl level signals to mos level signals | |
JPH04234220A (ja) | 小電力出力ゲート | |
JP2987971B2 (ja) | レベル変換回路 | |
US5097150A (en) | Bi-cmos logic circuit | |
JP2998329B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2981496B2 (ja) | 半導体出力回路 | |
JPH07122991A (ja) | スイッチング段 | |
JP3326804B2 (ja) | コンパレータ回路 | |
JP2783464B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH10322190A (ja) | 論理インターフェース回路 | |
JPH04306915A (ja) | レベル変換回路 | |
JP3233473B2 (ja) | 電圧レベル変換回路 | |
JP2569861B2 (ja) | BiCMOS集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |