JP2024531700A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024531700A JP2024531700A JP2024515928A JP2024515928A JP2024531700A JP 2024531700 A JP2024531700 A JP 2024531700A JP 2024515928 A JP2024515928 A JP 2024515928A JP 2024515928 A JP2024515928 A JP 2024515928A JP 2024531700 A JP2024531700 A JP 2024531700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- angle
- door body
- groove
- trajectory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 179
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 21
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 80
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D11/00—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
- F25D11/02—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D11/00—Additional features or accessories of hinges
- E05D11/06—Devices for limiting the opening movement of hinges
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/06—Hinges with pins with two or more pins
- E05D3/18—Hinges with pins with two or more pins with sliding pins or guides
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
- E05D7/08—Hinges or pivots of special construction for use in suspensions comprising two spigots placed at opposite edges of the wing, especially at the top and the bottom, e.g. trunnions
- E05D7/081—Hinges or pivots of special construction for use in suspensions comprising two spigots placed at opposite edges of the wing, especially at the top and the bottom, e.g. trunnions the pivot axis of the wing being situated near one edge of the wing, especially at the top and bottom, e.g. trunnions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/02—Doors; Covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/02—Doors; Covers
- F25D23/028—Details
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/30—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances
- E05Y2900/31—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for domestic appliances for refrigerators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2323/00—General constructional features not provided for in other groups of this subclass
- F25D2323/02—Details of doors or covers not otherwise covered
- F25D2323/021—French doors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2323/00—General constructional features not provided for in other groups of this subclass
- F25D2323/02—Details of doors or covers not otherwise covered
- F25D2323/024—Door hinges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2323/00—General constructional features not provided for in other groups of this subclass
- F25D2323/06—Details of walls not otherwise covered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Refrigerator Housings (AREA)
- Hinges (AREA)
Abstract
冷蔵庫(1)が箱体(10)、ヒンジアセンブリ(30)及び扉体(20)を備える。前記ヒンジアセンブリ(30)は、第1軌跡溝(433)、第2軌跡溝(434)、第1軸(421)、および第2軸(422)を含む。前記扉体(20)は前記ヒンジアセンブリ(30)を介して前記箱体(10)に接続される。前記箱体(10)の前記ヒンジアセンブリ(30)に近い側面が位置する平面を参考平面(M0)と定義する。前記位置決め中心点(P)の運動方向と前記ガイド中心点(Q)の移動方向との夾角を変位夾角と定義する。前記扉体(20)が閉状態から第1角度を経て第2角度まで開く過程で、前記第2軸(422)のガイド中心点(Q)は前記第2軌跡溝(434)の第2軌跡線(K)に沿って運動し、前記第1軸(421)の位置決め中心点(P)は前記第1軌跡溝(433)の直線軌跡セグメントの一方端から他方端まで移動し、これにより、前記扉体(20)が回転する過程で内側に移動し、前記扉体(20)が任意の2つの角度まで開いた時の変位夾角の差は予め設定された角度以下である。【選択図】図21
Description
(関連出願の相互参照)
本願は、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464946.8である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464670.3である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464933.0である中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111104648.Xである中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111098814.Xである中国特許出願を基礎出願とする優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本願に組み込まれる。
本願は、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464946.8である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464670.3である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464933.0である中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111104648.Xである中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111098814.Xである中国特許出願を基礎出願とする優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本願に組み込まれる。
本開示は家庭用電気設備の技術分野に関し、特に、冷蔵庫に関する。
家庭生活において、冷蔵庫は各家庭に必要な家電製品の1つとなっている。室内の美観と簡潔に対するニーズにより、ビルトイン冷蔵庫を選択する消費者が増えている。
ビルトイン冷蔵庫は、冷蔵庫を揃うキャビネット内に嵌め込み、床脚、背板、天板により放熱サイクルが形成されるため、冷蔵庫の左右の側壁とキャビネットの内側壁との間に小さな隙間を残すことができる。
冷蔵庫が提供され、前記冷蔵庫が箱体、ヒンジアセンブリ及び扉体を備える。前記ヒンジアセンブリは、第1軌跡溝、第2軌跡溝、第1軸、および第2軸を含む。前記第1軌跡溝の中心軌跡線は第1軌跡線であり、前記第1軌跡線は直線軌跡セグメントを含む。前記第2軌跡溝の中心軌跡線は第2軌跡線である。前記第1軸は前記第1軌跡溝と嵌合し、且つ前記第1軸の中心軸線の前記第1軌跡溝の溝底における正投影は、位置決め中心点である。前記第2軸は前記第2軌跡溝と嵌合し、且つ前記第2軸の中心軸線の前記第2軌跡溝の溝底における正投影はガイド中心点である。前記扉体は前記ヒンジアセンブリを介して前記箱体に接続され、前記箱体を開閉する。前記扉体は扉側壁を含み、前記扉側壁は前記扉体の前記ヒンジアセンブリに近い側壁である。前記箱体の前記ヒンジアセンブリに近い側面が位置する平面を参考平面と定義し、前記参考平面の前記箱体に近い側を内側と定義する。前記第1軸と前記第2軸は前記箱体に対して固定される。前記第1軌跡溝と前記第2軌跡溝は、前記扉体に対して固定される。前記直線軌跡セグメントの一方端は、前記直線軌跡セグメントの他方端よりも前記扉側壁から離れている。前記扉体が閉状態から第1角度を経て第2角度まで開く過程で、前記ガイド中心点は前記第2軌跡線に沿って運動し、前記位置決め中心点は前記直線軌跡セグメントの前記一方端から前記直線軌跡セグメントの前記他方端に移動することにより、前記扉体が回転する過程で前記内側に移動する。前記位置決め中心点の移動方向を第1変位方向と定義し、前記ガイド中心点の移動方向を第2変位方向と定義し、前記第1変位方向と前記第2変位方向との間の夾角を変位夾角と定義する。前記扉体が前記閉状態から前記第1角度を経て前記第2角度まで開く過程で、前記扉体が任意の2つの角度まで開いた時の変位夾角の差は予め設定された角度以下である。
本開示における発明をより明確に説明するために、本開示のいくつかの実施例で使用される図面を簡単に説明する。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の斜視図である。
いくつかの実施例に係るキャビネット内に取り付けられる冷蔵庫の上面図である。
図2の円B1における部分拡大図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の二軸アセンブリと軌跡溝の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第1ヒンジアセンブリの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の別の第1ヒンジアセンブリの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が閉じられた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が閉じられた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°未満の任意の角度まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°未満の任意の角度まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が最大角度まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が最大角度まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2取付ブロックの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2取付ブロックの斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度が0°より大きく、n以下の場合の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度がnより大きく、(n+90°)以下の場合の扉体の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度が(n+90°)より大きい場合の扉体の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある別の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G1まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第3角度G3まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第4角度G4まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第5角度G5まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第6角度G6まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第8角度G8まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G1まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第3角度G3まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第4角度G4に開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第5角度G5に開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G6まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第8角度G8まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2から第7角度G7(第2段階に対応)まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7から第9角度G9(第3段階に対応)まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の別の相対位置を示す図である。
図18の円B2における部分拡大図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第1側稜及び第2側稜の扉体が開く過程における運動軌跡を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から第2角度G2まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の構造図である。
いくつかの実施例に係るまた冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の別の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時のまた別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時のさらに別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から負の角度まで運動し続ける時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から負の角度まで運動し続ける時の構造図である。
以下、図面を参照して、本開示の幾つかの実施例を明確かつ完全に説明する。無論、ここに記載された実施例はあくまで本開示の実施例の一部のみであり、全ての実施例ではない。本開示における実施例に基づいて、当業者にとっては想到可能な他のすべての実施例は、本開示の射出範囲に含まれるものとする。
文脈において別途指摘されない限り、本明細書及び特許請求の範囲において、用語「含む(comprise)」及びその他の形態、例えば、第三人称の単数形である「含む(comprises)」及び現在分詞の形式である「含む(comprising)」は、開放、包括的な意味、即ち「含むが、これらに限定されない」と解釈されるべきである。明細書の説明において、用語「一実施例(one embodiment)」、「幾つかの実施例(some embodiments)」、「例示的な実施例(exemplary embodiments)」、「例(example)」、「特定例(specific example)」、又は「幾つかの例(some examples)」などは、この実施例又はその例に関連する特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを示すことが意図される。上記の用語の概略的な表現は、必ずしも同じ実施例又は例を指すとは限らない。さらに、記載された特定の特徴、構造、材料、又は特性は、任意の適切な態様で、任意の1つ又は複数の実施例又は例に含まれ得る。
以下において、「第1」、「第2」という用語は、単に目的を説明するためのものであり、相対的な重要性を指示又は暗示するものとして、若しくは指示された技術的特徴の数量を暗示するものと理解されるべきでない。従って、「第1」、「第2」と定義された特徴は、1つ又は複数の当該特徴を明示的又は暗示的に含み得る。本開示の実施例の説明では、特に明記しない限り、「複数」は2つ以上を意味する。
幾つかの実施例を説明する際に、「結合」、「接続」及びそれに由来する表現を使用する場合がある。例えば、幾つかの実施例を説明する際に、2つ又は2つ以上の構成要素が互いに直接的な物理的又は電気的接触を有することを示すように、「接続」という用語を使用する場合がある。又は、幾つかの実施例を説明する際に、2つ又は2つ以上の構成要素が直接的な物理的又は電気的接触を有することを示すように、「結合」という用語を使用する場合がある。しかしながら、「結合」又は「通信結合(communicatively coupled)」という用語は、2つ又は2つ以上の構成要素が互いに直接的な接触を有していないが、依然として互いに協働又は相互作用することを意味し得る。本明細書に開示された実施例は、ここに開示された実施例は、必ずしも本明細書の内容に限定されない。
「A、B及びCのうちの少なくとも1つ」は、「A、B又はCのうちの少なくとも1つ」と同じ意味を有し、いずれも以下のA、B及びCの組み合わせ:Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBの組合せ、A及びCの組合せ、B及びCの組合せ、並びにA、B及びCの組合せを含む。
「A及び/又はB」は、Aのみ、Bのみ、及びAとBの組合せの3つの組合せを含む。
本明細書において、「…に適用する」又は「…ように配置される」の使用は開放的且つ包括的な言語を意味し、追加のタスク又はステップを実行するように適用又は配置される装置を排除しない。
本明細書で使用されるように、「約」、「おおよそ」、又は「近似」は、記載された値、及び特定値の許容可能な偏差範囲内の平均値を含み、ここで、前記許容可能な偏差範囲は、当業者によって検討されている測定及び特定量の測定に関連する誤差(即ち、測定システムの制限性)を考慮して決定される。
本明細書で使用されるように、「平行」、「垂直」、「等しい」は、記載されている状況及び記載されている状況に近似している状況を含み、この近似している状況の範囲は許容可能な偏差範囲内にあり、許容可能な偏差範囲は、当業者が検討している測定及び特定量の測定に関連する誤差(即ち、測定システムの限界)を考慮して決定される。例えば、「平行」は真の平行と略平行を含み、ここで略平行の許容可能な偏差範囲は例えば5°以内の偏差であり、「垂直」には真の垂直と略垂直が含まれ、略垂直の許容可能な偏差範囲は、例えば5°以内の偏差であってもよい。「等しい」とは、絶対的に等しいものとほぼ等しいものを含み、ここで、ほぼ等しい許容可能な偏差範囲内では、例えば、等しい両者の間の差は、いずれかの5%未満または等しい。
説明の便宜上、特に指定がない場合、本開示における上、下、左、右、前、後の方向表現については、いずれも冷蔵庫の使用時の状態を参照とする。冷蔵庫の使用時に、ユーザーに面する側は前側であり、その反対の側は後側である。冷蔵庫の高さ方向は上下方向である。冷蔵庫の左右方向は、ユーザーの左右方向と逆であり、例えば、冷蔵庫の左側がユーザーの右側であり、冷蔵庫の右側がユーザーの左側である。
本開示の幾つかの実施例では、冷蔵庫1が提供される。図1及び図2を参照すると、冷蔵庫1は箱体10、扉体20、及びヒンジアセンブリ30を含む。
箱体10は、中身容器、ハウジング、断熱層を含む。前記中身容器は、略矩形の箱状を呈し、箱体10の内部に貯蔵室が画定されている。前記ハウジングの形状は前記中身容器の形状とマッチングし、前記中身容器は前記ハウジング内に設置されている。前記断熱層は、前記貯蔵室と前記箱体10の外部空間との間の熱伝達を遮断するために、前記中身容器と前記ハウジングとの間に配置される。
いくつかの実施例では、冷蔵庫1は、前記貯蔵室に冷気を供給するように構成される冷却装置をさらに含む。前記貯蔵室の一方側(例えば前側)は開放されており、出し入れ口が形成されている。前記貯蔵室は食品を貯蔵するように構成され、ユーザは前記出し入れ口を介して前記貯蔵室へ食品を入れたり、前記貯蔵室から食品を取り出したりすることができる。
いくつかの実施例では、前記貯蔵室は冷蔵室と冷凍室に仕切されてもよい。前記冷蔵室は、その内部の空気の温度を約0℃~5℃に保ち、冷蔵モードで食品を貯蔵してもよい。前記冷凍室は、その内部の空気の温度を約―30℃~0℃に保ち、冷凍モードで食品を貯蔵してもよい。また、箱体10は、他のチャンバ、例えば、真空チャンバ、恒温チャンバなどを含んでもよい。
いくつかの実施例では、前記冷蔵室及び前記冷凍室は、冷蔵庫1の高さ方向に沿って配列される。例えば、前記冷蔵室は前記冷凍室の下方にある。なお、いくつかの実施例では、前記冷蔵室及び前記冷凍室は、他の方法で配列されてもよいが、本開示では限定されない。
扉体20は、ヒンジアセンブリ30を介して箱体10の一方端(例えば、前端)に接続される。扉体20は、回転することにより、前記貯蔵室を開閉してもよい。扉体20が開いた場合、前記出し入れ口は、食品の出し入れが可能となる。
図1を参照すると、ヒンジアセンブリ30は、例えば、第1ヒンジアセンブリ40または第2ヒンジアセンブリ50である。第1ヒンジアセンブリ40は、箱体10の上部に設けられ、箱体10と扉体20とにそれぞれ固定接続される。第2ヒンジアセンブリ50は、箱体10の下部に設けられ、箱体10と扉体20とにそれぞれ固定接続される。第1ヒンジアセンブリ40と第2ヒンジアセンブリ50は、同じ軸線に沿って設けられることにより、扉体20が当該軸線回りに回転でき、扉体20の開閉が実現され得る。
通常、ヒンジアセンブリ30は、扉体20の左側または右側に位置する。図1及び図2を参照すると、扉体20は、左側壁、右側壁、上側壁、下側壁、及び前側壁を含む。説明の便宜上、扉体20の左側壁及び右側壁のうち、ヒンジアセンブリ30に近い側壁を扉側壁21と呼ぶ。
例えば、図1及び図2において、ヒンジアセンブリ30が扉体20の左端(即ち、ユーザの右側)に設けられる場合、扉体20の左側壁は扉側壁21と呼ばれ、扉体20の右端は扉体20の左端を回転中心として回転運動する。
同様に、ヒンジアセンブリ30が扉体20の右端に設けられる場合、扉体20の右側壁は扉側壁21と呼ばれ、扉体20の左端は扉体20の右端を回転中心として回転運動する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉じられている場合、扉側壁21は箱体10のヒンジアセンブリ30に近い側壁(即ち、箱体側壁12)と面一になる。なお、「面一」という用語は、完全な面一と略面一とを含む。
いくつかの実施例では、図1、図2、および図4を参照すると、扉体20が閉じられている場合における扉体20の箱体10から離れる側壁(例えば、前側壁)は扉前壁22と呼ばれ、また、扉体20が閉じられている場合における扉体20の箱体10に近い側壁(例えば後側壁)を扉後壁23と呼ぶ。扉前壁22と扉側壁21とが交差して第1側稜W(即ち、側稜)が形成され、扉側壁21と扉後壁23とが交差して第2側稜Nが形成される。扉体20が閉じられている場合、第1側稜Wは、第2側稜Nの箱体10から離れる側に位置する。
なお、扉前壁22と扉側壁21とがいずれも平面である場合、これら2つの平面の交線は理論的には第1側稜Wである。実際の加工及び製造において、通常、扉前壁22と扉側壁21とは、交差において丸めて遷移する。このようにして、扉前壁22と扉側壁21との交差において湾曲面が形成され、当該湾曲面に冷蔵庫1の高さ方向(即ち、上下方向)に沿って延びる任意の直線が第1側稜Wを表してもよい。
箱体10は、左側壁、右側壁、上側壁、下側壁及び後側壁を含む。いくつかの実施例では、箱体10の左側壁及び右側壁のうち、ヒンジアセンブリ30に近い側壁が位置する平面を、参考平面M0と定義する。参考平面M0を境目面として、箱体10が位置する側を内側と定義し、その反対側を外側と定義する。図1及び図2では、ヒンジアセンブリ30が箱体10の左端に設けられる場合、箱体10の左側壁は参考平面M0と定義され、前記内側は参考平面M0の右側である。
ヒンジアセンブリ30が箱体10の右端に設けられる場合、箱体10の右側壁は参考平面M0と定義され、前記内側が参考平面の左側であることは、理解される。
図2を参照すると、冷蔵庫1がキャビネット100に嵌め込まれる場合には、床の凹凸やキャビネットの変形などの要因を考慮して、冷蔵庫1の外側壁(参考平面M0が位置する場所に対応)とキャビネット100の内側壁との間に第1隙間101を確保する必要がある。第1隙間101の幅は、通常、3mm~5mmの範囲内の任意の値であり、例えば、第1隙間101の幅は、3mm、4mm、または5mmであってもよい。
扉体20が正常に開くために、扉体20の回転過程において、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離(即ち、扉体20の回転に伴い、第1側稜Wが参考平面M0から前記外側に運動する時、第1側稜Wと参考平面M0との距離)が、過大ではいけなく、例えば、当該距離が5mm以下であり、そうしないと、第1側稜Wがキャビネット100に衝突し、その結果、扉体20が全開することができなくなり、扉体20やキャビネット100が損傷する可能性があることは、理解される。
このために、ヒンジアセンブリ30は二軸ヒンジの形式を採用することにより、扉体20が回転する時、扉体20の第1側稜Wが前記内側へ移動し、その結果、第1側稜Wがキャビネット100に衝突することが回避される。
いくつかの実施例では、図3及び図5を参照すると、第1ヒンジアセンブリ40は、第1ヒンジ板410、第1二軸アセンブリ420、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を含む。第1ヒンジ板410は、第1接続部411と、第1接続部411に接続される第1延在部412とを含む。第1接続部411と第1延在部412とが同じ平面に形成される。第1二軸アセンブリ420は、第1軸421と第2軸422とを含む。
扉体20は、扉体20の上端に設けられ、且つ第1ヒンジアセンブリ40の位置に対応する第1端蓋210を含む。第1端蓋210の第1ヒンジ板410に近い側面は、第1ヒンジ板410から離れる方向に凹んで、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434が形成される。
いくつかの実施例では、第1端蓋210は、射出成形によって一体的に形成された射出成形部材である。あるいは、いくつかの実施例では、第1端蓋210は、扉体と一体的に形成されてもよく、この場合、第1端蓋は、扉体の一部であってもよい。
第1二軸アセンブリ420の第1軸421及び第2軸422は、いずれも第1延在部412に配置され、第1延在部の下面から下方に延在する。第1軸421は、第1軌跡溝433に挿入され、第1軌跡溝431と嵌合する。第2軸422は、第2軌跡溝434に挿入され、第2軌跡溝434と嵌合する。
扉体20が回転する時、第1軸421が第1軌跡溝433内で相対的に運動し、第2軸422は第2軌跡溝434内で相対的に運動することは、理解される。
第1接続部411は、箱体10の上側壁に固定接続される。第1接続部411は、複数の第1貫通孔4111を有し、箱体10は、複数の第2貫通孔11を有する。複数の第2貫通孔11は、箱体10の上側壁に位置し、且つ複数の第1貫通孔4111と1対1で対応する。第1接続部411は、ネジ等の締結具により、箱体10に固定接続されてもよい。
このようにして、箱体10と扉体20は第1ヒンジアセンブリ40により接続され、扉体20は第1ヒンジアセンブリ40により箱体10に対して回転可能である。
いくつかの実施例では、第1軸421の直径は第2軸422の直径よりも大きい。第1軸421が主軸であり、主に位置決めの役割を果たし、第2軸422が補助軸であり、主にガイドの役割を果たすことは、理解される。扉体20が回転する時に、扉体20は第1軸421と第2軸422に力を付与し、且つ当該力は主に主軸に集中する。したがって、第1軸421の直径が第2軸422の直径よりも大きい場合、第1軸421の強度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、第1接続部411は第1延在部412と一体的に形成され、第1ヒンジ板410、第1軸421、および第2軸422は一体的に形成される。あるいは、第1ヒンジ板410、第1軸421、および第2軸422は、いずれも独立した部材であってもよく、第1軸421と第2軸421とは、溶接またはネジ接続により第1ヒンジ板41に固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、図6を参照すると、第1ヒンジアセンブリ40は、第1板体431と第1突出部432とを有する第1取付ブロック430をさらに含む。第1板体431は下方に延びて第1突出部432が形成され、第1突出部は上方に開口して第1軌跡溝433と第2軌跡溝434が画定される。
例えば、第1軌跡溝433は、溝底と、溝底の縁を取り囲む周方向溝壁とを含む。周方向溝壁は、溝底に対向する溝口を取り囲む。第2軌跡溝434の構造は第1軌跡溝433の構造と類似しているが、溝の長さと形状で相違している。
いくつかの実施例では、図6に示すように、第1端蓋210は第1収容溝213を含み、第1収容溝213は上方に開口している。第1取付ブロック430は、第1収容溝213に嵌め込まれる。第1板体431は、扉体20の上側壁と平行である。第1板体431は、複数の第3貫通孔4311を有し、第1端蓋210は、複数の第4貫通孔214を有し、複数の第4貫通孔214は複数の第3貫通孔431と1対1で対応する。第1板体431と第1端蓋210とは、ネジ等の締結具により固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、第1板431は、第1係合溝を含む。第1収容溝213は、第1係合部を含む。第1取付ブロック430が第1収容溝213に嵌め込まれている場合、前記第1係合部は、第1取付ブロック430と扉体20との相対位置が制限されるように、前記第1係合溝内に取付けられる。
いくつかの実施例では、第1板体431と第1突出部432とが一体的に形成され、これにより、第1取付ブロック430の構造精度と強度を高めることができる。
例えば、第1板体431と第1突出部432とは、射出成形により一体的に形成されてもよい。
いくつかの実施例では、図7A~図10Bに示すように、第2ヒンジアセンブリ50は、第2ヒンジ板510、第2二軸アセンブリ520、第3軌跡溝533、および第4軌跡溝534を含む。第2ヒンジ板510は、第2接続部511と、第2接続部511に接続される第2延在部512とを含む。第2二軸アセンブリ520は、第3軸521と第4軸522とを含む。
扉体20は、扉体20の下端に設けられ且つ第2ヒンジアセンブリ50の位置に対応する第2端蓋220をさらに含む。第2端蓋220の第2ヒンジ板510に近い面は、第2延在部512から離れる方向に凹んでおり、第3軌跡溝533及び第4軌跡溝534が形成されている。
いくつかの実施例では、第2端蓋220は、射出成形により一体的に形成された射出成形部材である。あるいは、いくつかの実施例では、第2端蓋220は扉体と一体的に形成されてもよく、この場合、第2端蓋220は扉体の一部としてもよい。
第2接続部511は、箱体10の下端の扉体20に近い側に接続される。第2延出部512は、第2接続部511から箱体10から離れる方向に延在する。第2接続部511は、複数の第5貫通孔5111を有し、箱体10は、複数の第6貫通孔を有する。複数の第6貫通孔は、箱体10の下側壁に位置し、複数の第5通孔5111と1対1で対応する。第2接続部511は、ネジ等の締結具により、箱体10に固定接続されてもよい。
第2二軸アセンブリ520の第3軸521及び第4軸522は、いずれも第2延在部512上に設けられ、第2延在部512の上面から上方に延在する。
第3軸521は、第3軌跡溝533に挿入され、且つ第3軌跡溝533と嵌合する。第4軸522は、第4軌跡溝534に挿入され、且つ第4軌跡溝534と嵌合する。このようにして、箱体10と扉体20は第2ヒンジアセンブリ50により接続され、扉体20は第2ヒンジアセンブリ50により箱体10に対して回転可能である。
いくつかの実施例では、第3軸521の直径は、第4軸522の直径よりも大きい。第3軸521が主軸であり、主に位置決めの役割を果たし、第4軸522が補助軸であり、主にガイドの役割を果たすことは、理解される。扉体20が回転する時に、扉体20は第3軸521及び第4軸522に力を付与し、且つ当該力は主に主軸に集中する。したがって、第3軸521の直径が第4軸522の直径よりも大きい場合、第3軸522の強度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、第2接続部511は第2延在部512と一体的に形成され、第2ヒンジ板510、第3軸521、および第4軸522は一体的に形成される。あるいは、第2ヒンジ板510、第3軸521及び第4軸522は、いずれも独立した部材であってもよく、第3軸522及び第4軸522は、溶接またはネジ接続により第2ヒンジ板510に固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、図11及び図12を参照すると、第2ヒンジアセンブリ50は、第2板体531と第2突出部532とを有する第2取付ブロック530をさらに含む。第2板体531は下方に延びて第2突出部532が形成され、第2突出部532は下方に開口して第3軌跡溝533と第4軌跡溝534が画定される。
例えば、第3軌跡溝533は、溝底と、溝底の縁を取り囲む周方向溝壁とを含む。前記周方向溝壁は、前記溝底に対向する溝口を取り囲む。第4軌跡溝534の構造は第3軌跡溝533の構造と類似しているが、溝の長さと形状で相違している。
いくつかの実施例では、図11に示すように、第2端蓋220は、下方に開口している第2収容溝223を含む。第2取付ブロック530は、第2収容溝223に嵌め込まれる。第2板体531は、扉体20の下側壁と平行である。第2板体531は、複数の第7貫通孔5311を有し、第2端蓋220は、複数の第8貫通孔224を有し、複数の第8貫通孔224は、複数の第7貫通孔5311と1対1で対応する。第2板体531と第2端蓋220とは、ネジ等の締結具により固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、第2板体531は、第2係合溝を含む。第2収容溝223は、第2係合部を含む。第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌入されている場合、前記第2係合部は第2取付ブロック530と扉体20との相対位置が制限されるように、前記第2係合溝内に取付けられる。
いくつかの実施例では、第2板体531と第2突出部532とが一体的に形成され、これにより、第2取付ブロック530の構造精度と強度を高めることができる。
例えば、第2板体531と第2突出部532とは、射出成形により一体形成されてもよい。
いくつかの実施例では、第2ヒンジ板510は、第1嵌合部をさらに含み、第2取付ブロック530は、第1嵌合部と嵌合する第2嵌合部をさらに含む。ユーザが扉体20を閉じる場合、前記第1嵌合部は前記第2嵌合部と嵌合して扉体20を位置制限する。ユーザが扉体20を開く場合、前記第1嵌合部は、前記第2嵌合部との嵌合から離脱されて扉体20を箱体10から離れる方向に回転させる。
例えば、図11及び図12を参照すると、第2係合部はロックフック540として構成される。ロックフック540は、第2板体531の一方側(例えば、左側または右側)に設けられている。ロックフック540は、固定端が第2板体531に固定接続され、自由端が第2板体531から離れる方向に延び、第2板体531に近づく方向に曲げることにより、第2板体531に向かう開口541は形成され、ロックフック540の前記自由端は、ロックフック540の前記固定端よりも箱体10に近い。
図7Aと図7Bを参照すると、第1嵌合部は、ストッパー部513として構成されている。ストッパー部513は、第2延在部512の一方側(例えば、左側または右側)に設けられ、ストッパー部513は、第2延在部512の前記一方側から第2延在部512から離れる方向に延びる。ストッパー部513と第2接続部511との間には、第2隙間514が限定形成されている。
なお、ストッパー部513の位置は、開口541の位置に対応しており、即ち、ロックフック540が第2板体531の左側に設けられる場合には、ストッパー部513は第2延出部512の左側に設けられる。一方、ロックフック540が第2板体531の右側に設けられる場合には、ストッパー部513は第2延出部512の右側に設けられる。
このように、図7Aと図7Bを参照すると、扉体20が閉状態にある場合には、ストッパー部513が開口541内に位置し、且つロックフック540の前記自由端は、第2隙間514内に位置し、ストッパー部513の箱体10に近い側に当接することにより、扉体20と箱体10との貼り合わせの密着性が向上し、扉体20の閉鎖不良による冷蔵庫の冷蔵冷凍効果への影響を防止することができる。
図8A及び図10Bを参照すると、扉体20が開く過程で、ロックフック540が力を受けて変形することにより、ストッパー部513のストッパーを克服して、ロックフック540をストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、ロックフック540は、第3延在部542及び曲げ部543を含む。第3延出部542は、第2板体531の一方側(例えば、左側または右側)に接続され、第3延出部542は、第2板体531と一体的に形成される。曲げ部543の一方端は、第3延在部542の第2板体531から離れる一方端に固定接続されて、曲げ部543の他方端は、第2板体531から離れる方向に延び、第2板体531に近づく方向に曲げる。
第3延在部542は、第9貫通孔5421を有し、第2端蓋220は、第9貫通孔5421に対応する位置に第10貫通孔225を有する。第3延在部542は、ネジ等の締結具により第2端蓋220に固定接続されることができ、これにより、第3延在部542と第2端蓋220との接続強度を高めることができ、ロックフック540がストッパー部513から離脱した時に曲げ部543のみが変形する。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、曲げ部543及びストッパー部513の前記自由端は、いずれも円弧状であり、これにより、曲げ部543とストッパー部513との嵌合に対する係合又は離脱の平滑性を向上させることができる。
いくつかの実施例では、扉体20が開状態から予め設定された閉角度まで閉じられた場合、扉体20は、曲げ部543及びストッパー部513の作用により自動的に閉じる。例えば、この予め設定された閉角度は7°未満である。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、第2端蓋220は、第1突起226及び第2突起227をさらに含む。第1突起226と第2突起227との間には、隙間溝228が形成される。第1突起226は、第2突起227よりも扉前壁22および扉側壁21に近い。第3延在部542は、挿入板5422をさらに含む。挿入板5422は、第3延在部542の曲げ部543に近い端に位置し、且つ挿入板542の形状は隙間溝228の形状とマッチングする。第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌入される場合、挿入板5422は隙間溝228に挿入され、第3延出部542を位置制限することができ、第3延出部542が扉体20の厚さ方向での変形を防止することができる。
例えば、図11を参照すると、隙間溝228は円弧形の溝であり、従って、挿入板5422は隙間溝228と嵌合する円弧板であり、隙間溝228と第3延在部542との接触面積を増加させることができ、これにより、第2取付ブロック530と第2端蓋220との接続強度を高めることができる。
いくつかの実施例では、図11に示すように、第10貫通孔225は第1突起226に形成される。
なお、ロックフック540は、第1取付ブロック430及び第2取付ブロック530の少なくとも一方に設けられてもよく、ストッパー部513は、ロックフック540に対応して第1ヒンジ板410及び第2ヒンジ板510の少なくとも一方に設けられてもよい。
任意の取付ブロック(第1取付ブロック430及び第2取付ブロック530のうちの少なくとも1つを含む)の構造が変化する場合、対応する収容溝(第1収容溝213及び第2収容溝223のうちの少なくとも1つを含む)の形状も変化して、前記取付ブロックを収容することは、理解される。
前記取付ブロックは、ポリホルムアルデヒド(Polyformaldehyde、POM)から製造されるものである。POMは摩擦抵抗が強く、前記取付ブロックの寿命を延長することができる。
いくつかの実施例では、図11及び図12を参照すると、第2端蓋220はさらに位置制限部229を含む。位置制限部229は、第2端蓋220内に設けられ、且つ第2端蓋220の下面に沿って下方に突出している。位置制限部229は、扉体20の幅方向に沿って延在する。位置制限部229は、第2取付ブロック530の先端に位置している。例えば、位置制限部229は、鈑金部材である。
図7Aおよび図7Bを参照すると、第2ヒンジ板510はさらに位置制限溝515を含む。扉体20が前記閉状態にある場合、位置制限溝515は、第2延出部512の扉側壁21および扉前壁22に近い側に位置し、第2延出部512の厚さ方向に沿って第2延出部512を貫通する。
図10Aおよび図10Bを参照すると、扉体20が最大角度(すなわち第9角度)まで回転する場合に、位置制限部229は、位置制限溝515に当接して扉体20が回転し続けることを防止し、第4軸522が第4軌跡溝534の扉側壁21に近い端部を摩擦することを防止し、第4軸522の耐久性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、図11に示すように、位置制限部229は、嵌入部2291と位置制限バー2292とを含む。
嵌入部2291は、板状であり、第2取付ブロック530と第2収容溝223の溝壁との間に嵌入される。即ち、第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌め込まれる場合、第2板体531の扉前壁に近い側が嵌入部2291に当接し、嵌入部2291が第2収容溝223に固定される。
位置制限バー2292は、嵌入部2291に接続され、嵌入部2292の下側に位置する。位置制限バー2292は、扉体20の幅方向に沿って延在する。扉体20が最大角度まで回転した場合、位置制限バー2292は位置制限溝515に当接し、扉体20が回転し続けることを防止する。
いくつかの実施例では、位置制限バー2292は、嵌入部2291と一体的に形成されている。
位置制限部229が、第2取付ブロック530と第2収容溝223の内側壁との挟みにより、第2収容溝223に固定的に取り付けられ、位置制限部229と第2端蓋220との接続構造を簡素化できることは、理解される。
いくつかの実施例では、制限部229は、第1端蓋210に設けられてもよいが、ここでは詳しく説明しない。
いくつかの実施例では、第1軸421と第1軌跡溝433との間は隙間嵌めとなり、第2軸422と第2軌跡溝434との間は隙間嵌めとなり、これにより、製造誤差による変形を許容することができる。第3軸521と第3軌跡溝533との間は締まり嵌めとなり、第4軸522は第4軌跡溝534との間は締まり嵌めとなり、ロックフック540がストッパー部513との嵌合から離脱する時に異常な騒音が発生するのを防止し、扉体20の無声開きを実現する。扉体20が開状態にある場合に、第1側稜Wが参考平面M0を超えて前記外側からの距離5mm以下まで運動するために、扉体の回転中に第1側稜Wを参考平面M0の前記内側に運動させる必要があることは、理解される。これにより、冷蔵庫1をキャビネット100に嵌め込まれて使用する必要がある。
以下では、主に箱体10の上部に設けられた第1ヒンジアセンブリ40を例として、扉体20を箱体10に対して開閉する過程を説明する。第2ヒンジアセンブリ50の動作原理は、第1ヒンジアセンブリ40の動作原理と同じであることが理解され、ここでは詳しく説明しない。
第1ヒンジ板410が箱体10に固定接続され、第1軸421と第2軸422が第1ヒンジ板41に固定接続された後、扉体20が箱体10に対して回転する過程で、箱体10は静止を維持している。よって、第1ヒンジ板401、第1軸421、および第2軸421も静止を維持している。この場合、第1軌跡溝433は第1軸421に対して運動し、第2軌跡溝434は第2軸422に対して運動する。
第1軌跡溝433と第1軸421との間、および第2軌跡溝434と第2軸422との間に相対運動関係があることは、理解される。説明を容易にするために、本開示のいくつかの実施例は、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を静止参照物をし、第1軸421が第1軌跡溝431内で運動し、第2軸422が第2軌跡溝434内で運動する方法を説明することは、理解される。しかしながら、これは本開示を限定するものではないと理解される。
図4に示すように、第1軌跡溝433は、直線溝セグメントと、前記直線溝セグメントに連通する曲線溝セグメントとを含む。直線溝セグメントは、前記曲線溝セグメントよりも扉側壁21から離れている。
いくつかの実施例では、前記直線溝セグメントの一方端は、前記直線溝セグメントの他方端よりも前記扉側壁21から離れており、即ち、前記直線溝セグメントは扉前壁22と平行である。前記曲線溝セグメントの一方端は前記直線溝セグメントの前記他方端に連通し、前記曲線溝セグメントの他方端は扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に延在する。前記曲線溝セグメントは、扉側壁21及び扉後壁23に近づく方向に突出しており、この場合、第2側稜Nは前記曲線溝セグメントの凸側に位置する。
第1軌跡溝433の中心軌跡線は、第1軌跡線Sと呼ばれる。第1軌跡線Sが、第1軌跡溝434の形状によって規定されることは、理解される。前記直線溝セグメント及び前記曲線溝セグメントに対応して、第1軌跡線Sは、直線軌跡セグメントと、前記直線軌跡セグメントに接続された曲線軌跡セグメントとを含む。
前記直線軌跡セグメントの一方端は前記直線軌跡セグメントの他方端よりも扉側壁21から離れており、前記曲線軌跡セグメントの一方端は前記直線軌跡セグメントの前記他方端に接続されており、且つ前記曲線軌跡セグメントの他方端は扉側壁および扉前壁22に近づく方向に延在する。第2側稜Nは、前記曲線軌跡セグメントの凸側に位置する。
いくつかの実施例では、前記直線軌跡セグメントと前記曲線軌跡セグメントとの接続点は、第2位置決め点P2(図15B参照)と呼ばれ、前記直線軌跡セグメントは点P2で前記曲線軌跡セグメントに接する。扉体20が開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433において前記直線軌跡セグメントの前記一方端から直線軌跡セグメントに沿って第2位置決め点P2に移動し、そして、曲線軌跡セグメントに沿って曲線運動する。
図4に示すように、第2軌跡溝434は、略楕円弧溝である。第2軌跡溝434の一方端は、第2軌跡溝434の他方端よりも扉側壁21から離れ、扉前壁22に近い。いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に突出する。この場合、第1側稜Wは第2軌跡溝434の凹側に位置する。
第2軌跡溝434の中心軌跡線は第2軌跡線Kと呼ばれる。第2軌跡溝434の形状によって限定され、第2軌跡線Kは略楕円弧の形状であることは、理解される。第2軌跡線Kの一方端は、第2軌跡線の他方端よりも扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近く、第1側稜Wは第2軌跡線Kの凹側に位置する。第1軌跡溝433は第2軌跡溝434の凹側に位置する。
扉体20が開く過程で、第1軸421は前記直線軌跡セグメントにおいて相対的に直線運動し、第2軸422は第2軌跡溝434において相対的に曲線運動し、扉体20が回転しながら参考平面M0の前記内側に一定距離を移動できるようにすることは、理解される。このようにして、扉体20が開く時に箱体100に衝突することを防止することができる。
なお、前記略楕円弧溝は、略楕円弧の中心軌跡線(例えば、第2軌跡線K)を有する溝である。前記略楕円弧には、標準楕円弧(即ち、標準楕円の一部)と、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、標準楕円弧とは異なるが、依然として楕円弧軌跡特性を持つ非標準楕円弧とが含まれる。
いくつかの実施例では、図4を参照すると、第1軸421及び第2軸422はいずれも円筒形である。第1軸421の中心軸線の第1軌跡溝433における正投影は位置決め中心点Pと呼ばれ、第2軸422の中心軸線の第2軌跡溝434における正投影はガイド中心点Qと呼ばれる。
扉体20が開く過程で、扉体20は変動点(X,Y)を中心に回転し、この変動点の軌跡は、下記の式1で表される。
(式1)
ただし、Xは前記変動点と扉側壁21との距離を示し、Yは前記変動点と扉前壁22との距離を示す。X1は位置決め中心点Pと扉側壁21との距離を示し、Y1は位置決め中心点Pと扉前壁22との距離を示す。X2は中心点Qと扉側壁21との距離を示し、Y2はガイド中央点Qと扉前壁22との距離を示す。
ただし、Xは前記変動点と扉側壁21との距離を示し、Yは前記変動点と扉前壁22との距離を示す。X1は位置決め中心点Pと扉側壁21との距離を示し、Y1は位置決め中心点Pと扉前壁22との距離を示す。X2は中心点Qと扉側壁21との距離を示し、Y2はガイド中央点Qと扉前壁22との距離を示す。
第2軌跡溝434が楕円溝である場合、第2軌跡線Kは楕円弧である。正楕円のパラメータ方程式(x=fcost,y=gsint)に基づいて、斜楕円のパラメータ方程式(下記の式2で表される)は導出される。
(式2)
ただし、cは楕円の中心Oと扉側壁21との距離であり、dは楕円の中心Oと扉前壁22との距離である。θは楕円の傾斜角であり、tはパラメータであり、fは楕円の主半軸であり、gは楕円の副半軸である。
ただし、cは楕円の中心Oと扉側壁21との距離であり、dは楕円の中心Oと扉前壁22との距離である。θは楕円の傾斜角であり、tはパラメータであり、fは楕円の主半軸であり、gは楕円の副半軸である。
図13Aに示すように、扉体20が閉状態にある場合、位置決め中心点Pと扉側壁21との距離をaとし、位置決め中心点Pと扉前壁22との距離をbとし、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの距離をLとし、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの結び線(軸心線分PQ)と、扉前壁22が位置する平面との夾角をnとする。
図13Bに示すように、扉体20の回転角度をm(0≦m≦n)とする場合、第1軸421は、扉側壁21に近づく方向に距離kを移動する。点Q’は第2軌跡線Kの端点である。線分QQ’の間の距離をVとし、ガイド中心点Qと点Q’によって決定される直線QQ’の式は、下記の式3で表される。
(式3)
ただし、hは直線QQ’の傾きである。
ただし、hは直線QQ’の傾きである。
この場合、下記の式4により、XQが求められる。
(式4)
ただし、XQはガイド中心点Qと扉側壁21との距離を示し、XQ’は第2軌跡線Kの端点Q’と扉側壁21との距離を示す。
ただし、XQはガイド中心点Qと扉側壁21との距離を示し、XQ’は第2軌跡線Kの端点Q’と扉側壁21との距離を示す。
この場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式5に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式5に示される。
(式5)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式6に示される。
(式6)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式7に示される。
(式7)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式8に示される。
(式8)
(2)図13Cに示すように、扉体20の回転角度をmとし、n≦m≦(n+90°)である場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式9に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式9に示される。
(式9)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式10に示される。
(式10)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式11に示される。
(式11)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式12に示される。
(式12)
(3)図13Dに示すように、扉体20の回転角度をmとし、m≧(n+90°)である場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式13に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式13に示される。
(式13)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式14に示される。
(式14)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式15に示される。
(式15)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式16に示される。
(式16)
(2)と(3)を組み合わせると、扉体20の回転角度をm(n≦m)とし、n≦mである場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式17に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式17に示される。
(式17)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式18に示される。
(式18)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式20に示される。
(式19)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式21に示される。
(式20)
上記計算により、扉体20が回転して回る変動点の軌跡(X=(X1+X2)/2,Y=(Y1+Y2)/2)は、得られる。
図14A~図14Jは、扉体20が異なる角度まで開いた時の第1ヒンジアセンブリ40の構造図を示す。第1軸421が第1軌跡溝433に沿って運動することが、位置決め中心点Pが第1軌跡線Sに沿って運動することに相当し、また、第2軸422は第2軌跡溝434に沿って運動することが、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kに沿って運動することに相当することは、理解される。
いくつかの実施例では、図14Aに示すように、第1軌跡線Sは、初期位置決め点P0と、初期位置決め点P0よりも扉側壁21および扉前壁22に近い第7位置決め点P7とを含む。扉体20が開く過程で、第1軌跡線Sは初期位置決め点P0から扉側壁21に近づく方向に延び、そして、扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に一定の弧度で第7位置決め点P7まで延びる。第7位置決め点P7は、第1軌跡線Sの前記他方端である。
第2軌跡線Kは、ガイド初期点Q0と、ガイド初期点Q0よりも扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に延びる第9ガイド点Q9とを含む。第2軌跡線Kは、ガイド初期点Q0から、扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に第9ガイド点Q9まで延び、第2軌跡線Kは略楕円形である。第1軌跡線Sは、第2軌跡線Kよりも扉前壁22および扉側壁21に近い、即ち、第1軌跡線Sは第2軌跡線における前記凹側に位置する。
このようにして、第2軌跡溝434は、第2軸422の運動を効果的に限定することができ、第1軸421の第1軌跡溝433内の運動に合わせて、扉体20が開く過程で、第1軸421の運動が第2軸422によって駆動され、扉体20が回転しながら前記内側に一定距離を移動させることにより、扉体20の開き時の安定性を確保する。
以下、冷蔵庫の最大開角度G9が90°(すなわち第9角度が90°よりも大きい)よりも大きいことを例に、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が異なる角度まで開く時、第1軸421の第1軌跡溝433に対する位置及び第2軸422の第2軌跡溝434に対する位置を詳しく説明する。
また、扉体20の質量中心を通り、扉前壁22に平行な平面を質量中心平面Fと呼ぶ。扉体20が開く過程で、質量中心平面Fは扉体20と共に運動する。
図14Aに示すように、扉体20の開角度が0°である場合、扉体20は閉状態にあり、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kのガイド初期点Q0に位置する。この場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pよりも質量中心平面Fから離れる。
図14Bに示すように、扉体20が閉状態よりも大きい任意の角度からG2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、第2軸422は、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。この場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pよりも質量中心平面Fから離れる。
なお、扉体20が閉状態よりも大きな任意の角度からG2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、ガイド中心点Q及び位置決め中心点Pの運動傾向は変化しない。扉体20が異なる角度(この角度が0°とG2の間)まで開くと、第1軸421の第1軌跡線Sに対する直線軌跡セグメントの位置が異なり、第2軸422の第2軌跡線Kに対する位置が異なる。
このように、扉体20の開角度が0°よりも大きくG2未満の場合、扉体20が対応する範囲に開いた時の第1軸421と第1軌跡溝433との相対位置及び第2軸422と第2軌跡溝434との相対位置を表すために、0°よりも大きくG2未満の任意の開角度が選択される。
例えば、図14B及び図15Aに示すように、扉体20が他の角度まで開くことと比較するために、扉体20の開角度がG1(例えば、G1が0°よりも大きく、G2未満)であることは、開角度範囲内の位置を表す。
扉体20がG1まで開く場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの第1位置決め点P1に位置し、第1位置決め点P1は初期位置決め点P0よりも扉側壁21に近い。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kの第1ガイド点Q1に位置し、第1ガイド点Q1は、初期ガイド点Q0よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れている。
図14C及び図15Bに示すように、扉体20の開角度がG2である場合、扉体20はG2まで開くように回転する。位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントにおける第2位置決め点P2に位置し、第2位置決め点P2は、第1位置決め点P1よりも扉側壁21に近い。第2位置決め点P2は、直線軌跡セグメントの扉側壁21に近い端点である。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kの第2ガイド点Q2に位置し、第2ガイド点Q2は、第1ガイド点Q1よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れる。
扉体20が閉状態からG2まで開く過程で、第1軸421は常に直線溝セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、第2軸422は第2軌跡溝434に沿って扉側壁21に近づき、扉前壁22から離れる方向に移動することは、理解される。
いくつかの実施例では、G2は13°~17°の範囲内の任意の値に設定されてもよい。例えば、G2は13°、14°、15°または17°であってもよい。
また、扉体20の開角度がG2である場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pより質量中心平面Fに近い。
いくつかの実施例では、扉体20が予め設定されたロック解除角度まで開いた場合、前記第1嵌合部は前記第2嵌合部とのロックから解除する。
例えば、図8Aと図8Bを参照すると、扉体20がロック解除角度まで開いた場合、ロックフック540はストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、ロック解除角度をG1として設定される場合、扉体20がG1まで開いた時に、ロックフック540は、ストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、ロック解除角度はG2として設定される場合、扉体20がG2まで開いた時に、ロックフック540は、ストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態からG2まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに回転すると、前記内側に移動する距離が小さいため、ロックフック540とストッパー部513との間の迅速な分離を実現し、扉体20の開き円滑性を向上することに有利であることは、理解される。
図14Dから図14Gに示すように、扉体20がG2よりも大きい任意の角度からG7よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に運動し、そして、第2軸422は、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。
なお、扉体20がG2よりも大きい任意の角度からG7よりも小さい任意の角度まで開く過程で、ガイド中心点Q及び位置決め中心点Pの運動傾向は変化しない。扉体20が異なる角度(該角度が、G2とG7の間)まで開いた時、第1軸421の第1軌跡線Sに対する直線軌跡セグメントの位置が異なり、第2軸422の第2軌跡線Kに対する位置が異なる。
このようにして、扉体20の開角度がG2よりも大きくG7よりも小さい場合には、扉体20が対応する範囲に開いた時の第1軸421と第2軌跡溝434との相対位置及び第2軸422と第1軌跡溝433との相対位置を表すために、G2より大きくG7より小さい任意の開角度が選択される。
例えば、図14D~図14Gに示すように、G3、G4、G5、G6は、扉体20が他の状態まで開いたことと比較するために、開角度範囲内の位置を表す。ここで、G2<G3<G4<G5<G6<G7。
図14Dから図14G及び図15Cから図15Fを参照すると、扉体20がG2よりも大きくG3未満の任意の角度からG3、G4、G5及びG6まで順次に開く過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に、位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5及び第6位置決め点P6まで順次に運動する。対応的に、ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に、第3ガイド点Q3、第4ガイド点Q4、第5ガイド点Q5、および第6ガイド点Q6まで順次に運動する。
いくつかの実施例では、G3は22°~30°の範囲内の任意の値である。例えば、第3角度G3は22°、25°、28°又は30°である。
いくつかの実施例では、図14E及び15Dに示すように、扉体20がG4まで開いた場合、扉体20の質量中心平面Fは位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間まで移動する。G4は43°~47°の範囲内の任意の値である。例えば、G4は43°、45°または47°である。
いくつかの実施例では、図14F及び15Eに示すように、扉体20がG5まで開いた場合、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は最大値に達する。この場合、第1側稜Wと参考平面M0との距離は、第1隙間101の幅よりも小さくなり、これにより、扉体20が開く過程でキャビネット100に衝突することを効果的に防止することができる。
いくつかの実施例では、G5は46°~50°の範囲内の任意の値である。例えば、G5は46°、48°又は50°であり、即ち、扉体20が約48°まで開いた場合、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は最大値に達する。
図14G及び図15Fに示すように、扉体20がG6まで開いた場合、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kの中点Q6まで運動する。この場合、初期ガイド点Q0と第9ガイド点Q9が位置する直線Q0-Q9(第2軌跡線Kの両端点が位置する直線)は、参考平面M0にほぼ平行である。即ち、線分Q0Q9の垂直二等分線L0は、参考平面M0に略垂直である。
なお、「略垂直」とは、垂直二等分線L0と参考平面M0との間の夾角が88°~92°の範囲内の任意の値であることとして定義される。
上記の設定により、第2軌跡溝434の延在方向が限定され、これにより、扉体20が開く過程で、第1軸421の第1軌跡溝433に対する同期運動及び第2軸422の第2軌跡溝434に対する同期運動をよりスムーズにし、扉体20の開き円滑性及び安定性の向上に有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態にある場合、第2軌跡線Kが位置する楕円の主軸が位置する直線と参考平面M0との間の夾角はG6であり、扉体20を開き円滑性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、線分Q0Q9が位置する直線は、第2軌跡線Kが位置する楕円の主軸と平行であり、第2軌跡線の曲率変化をより緩やかにし、第2軸422の第2軌跡溝434に沿った運動の平滑性を向上させることができる。
いくつかの実施例では、G6はG9/2に等しいかまたは近い。例えば、G6∈[G9/2-6°、G9/2]。また、扉体20がG6まで開いた場合、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kの中点まで運動する。これにより、扉体20が開く過程で、第2軸422の第2軌跡溝434に対する運動軌跡がより安定し、扉体20開きの平滑性が向上するのに有利である。
いくつかの実施例では、G9は112°~120°の範囲内の任意の値であり、例えば、G9は112°、115°、118°または120°である。G6は50°~60°の範囲内の任意の値であり、例えばG6は50°、53°、56°または60°である。
なお、扉体20がG6まで開いた場合、扉体20の質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
図14H及び15Gに示すように、扉体20がG7まで開いた時、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第7位置決め点P7に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第7ガイド点Q7に位置する。第7位置決め点P7は、第6位置決め点P6よりも扉側壁21および扉前壁22に近く、第7ガイド点Q7は、第6ガイド点Q6よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントの前記他方端まで運動する。扉体20の質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
いくつかの実施例では、G7は63°~67°の範囲内の任意の値に設定されてもよい。例えば、G7は63°、64°、65°または67°であってもよい。
いくつかの実施例では、図14I、図14J、図15H、図15Iに示すように、扉体20がG7よりも大きい任意の値からG9(約116°)まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に運動し、第2軸422は第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁から離れる方向に運動する。
なお、扉体20がG7よりも大きい任意の値からG9まで開く過程で、ガイド中心点Qの傾向は位置決め中心点Pの傾向と一致する。扉体20が異なる角度(角度がG7とG9の間)まで開いた時、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに対する第1軸421の位置が異なり、第2軌跡線Kに対する第2軸422の位置が異なるということだけは異なる。
このように、扉体20の開角度がG7よりも大きく、G9以下である場合には、扉体20がこの範囲に開いた時の第1軸421と第1軌跡溝433との相対位置および第2軸422と第2軌跡溝434との相対位置を表すために、G7より大きく、G9以下の任意の開角度が選択される。
例えば、図14I及び図14Jに示すように、G8及びG9は、扉体20が他の状態まで開いたことと比較するために、開角度範囲内の位置を表す。ここで、G7<G8=90°<G9である。
図14I及び図15Hに示すように、扉体がG8まで開いた場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第8位置決め点P8に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第2ガイド点Q8に位置する。第8位置決め点P8は、第7位置決め点P7よりも扉側壁21及び扉前壁22から離れており、第8ガイド点Q8は、第7ガイド点Q7よりも扉側壁22に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
図14J及び図15Iに示すように、扉体がG9まで開いた場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第9位置決め点P9に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第9ガイド点Q9に位置する。第9位置決め点P9は、第8位置決め点P8よりも扉側壁21及び扉前壁22から離れており、第9ガイド点Q9は、第8ガイド点Q8よりも扉側壁22に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
いくつかの実施例では、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9は、順に、第1角度G1、第2角度G2、第3角度G3、第4角度G4、第5角度G5、第6角度G6、第7角度G7、第8角度G8、および最大角度G9と呼ばれる。
初期位置決め点P0、第1位置決め点P1及び第2位置決め点P2は、直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に分布し、第3位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5、第6位置決め点P6及び第7位置決め点P7は、前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に分布している。第7位置決め点P7、第8位置決め点P8及び第9位置決め点P9は、前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に分布している。
なお、本開示には、第9位置決め点P9及び第8位置決め点P8と、第3位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5及び第6位置決め点P6との相対位置が限定されない。いくつかの実施例では、第8位置決め点P8は第6位置決め点P6と第7位置決め点P7との間に位置し、第9位置決め点P9は第3位置決め点P3に近い。
初期ガイドポイントQ0、第1ガイドポイントQ1、第2ガイドポイントQ2、第3ガイドポイントQ3、第4ガイドポイントQ4、第5ガイドポイントQ5、第6ガイドポイントQ6、第7ガイドポイントQ7、第8ガイド点Q8と第9ガイド点Q9は、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21に近づく方向及び扉前壁22から離れる方向に順次に分布している。
上記のように、扉体20が第2角度G2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の直線溝セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動する。
扉体20が第2角度G2まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433に沿って扉側壁21に近づく方向に前記直線溝セグメントの前記他方端(第2位置決め点P2)まで移動する。
扉体20が第6角度G6よりも小さい任意の角度まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の曲線溝セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に移動する。
扉体20が第6角度G6まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433に沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に前記曲線溝セグメントの前記他方端(第7位置決め点P7)に移動する。
扉体20が第7角度G7よりも大きい任意の角度まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に運動する。
扉体20の開き過程全体(扉体20を0°から最大角度G9まで開く過程)において、第2軸422は、常に第2軌跡溝434に沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。
いくつかの実施例では、第1軸421及び第2軸422は、第1ヒンジ板410に固定され、第1ヒンジ板410に対して静止している。第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は、扉体20上に設けられ、扉体に対して静止している。したがって、軌跡溝(第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を含む)の軸心線分PQに対する運動は、第1ヒンジ板410の扉体20に対する運動に相当する。
第1ヒンジ板410は箱体10に対して静止しているので、軸心線分PQの軌跡溝に対する運動も箱体10の扉体20に対する運動に相当する。運動の相対性に応じて、扉体20の箱体10に対する運動は、箱体10の扉体20に対する運動から得られる。
説明の便宜上、以下の説明では、箱体10の扉体20に対する運動は、軸心線分PQの扉体20に対する運動によって表され、扉体20の箱体10に対する運動は相対運動の原理に基づいて導かれる。
扉体20の開角度G2とG7を境目角度として、扉体20の開き過程全体を3段階に分けてもよいことは、理解される。以下では、第1二軸アセンブリ420と前記軌跡溝との嵌合関係、および軸心線分PQの運動軌跡を組み合わせて、これら3つの段階を詳しく説明する。
[第1段階]
第1段階では、図15Bに示すように、扉体20は、第1角度G1を経て0°から第2角度G2まで開く。この過程で、位置決め中心点Pは初期位置決め点P0から第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、且つガイド中心点Qは、初期ガイド点Q0から第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に運動する。
位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って初期位置決め点P0から第1位置決め点P1を経て第2位置決め点P2まで移動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って第1ガイド点Q1を経て初期ガイド点Q0から第2ガイド点Q2まで移動する。
第1段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、軸心線分PQは回転しながら前記外側に運動する。例えば、軸心線分PQは、P0Q0から時計回りに回転し、前記外側に向かってP1Q1とP2Q2まで順次に運動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記外側に向かって一定距離を移動する。移動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、扉体20は箱体10に対して反時計回りに回転し、前記内側に向かって一定距離を移動する。
このように、第1側稜Wが扉体20の回転により前記外側に移動しながら、第1側稜Wは扉体の前記内側への移動によりさらに前記内側に移動し、扉体20と箱体100との干渉を防止する。
[第2段階]
第2段階では、図15B~図15G及び図16に示すように、扉体20は、第2角度G2から第3角度G3、第4角度G4、第5角度G5及び第6角度G6を経て第7角度G7まで順次に開く。
この過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に及び扉前壁22に近づく方向に、第2変位点P2から第3変位点P3、第4変位点P4、第5変位点P5及び第6変位点P6を経て第7変位点P7まで運動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って第2ガイド点Q2から扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に、第3ガイド点Q3、第4ガイド点Q4、第5ガイド点Q5及び第6ガイド点Q6を経て第7ガイド点Q7まで移動する。
第2段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、軸心線分PQが回転しながら前記外側に運動する。例えば、軸心線分PQは、P2Q2から時計回りに回転し、前記外側にP3Q3、P4Q4、P5Q5、P6Q6、P7Q7の順まで移動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記曲線軌跡セグメントに沿って前記外側と前側(扉体20に近づく方向)に移動する。運動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、扉体20は、箱体10に対して反時計回りに回転し、曲線軌跡セグメントに沿って前記内側及び後側(箱体10に近づく方向)に移動する。
このように、扉体20の回転により第1側稜Wが前記外側に移動しながら、第1側稜Wは扉体20の内側への移動によりさらに前記内側に移動し、扉体20と箱体100との干渉を防止する。また、扉体20が回転しながらさらに箱体10に近づく方向に移動することにより、回転により箱体10から離れる方向に扉体20が移動しすぎることを防止することができ、扉体20と箱体10との全体性を向上させることができる。
[第3段階]
第3段階では、図15H、図15I及び図17に示すように、扉体20は、第7角度G7(約90°)から第8角度G8を経て最大角度G9まで開く。
この過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に、第7変位点P7から第8位置決め点P8を経て第9変位点P9まで運動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に、第7ガイド点Q7から第8ガイド点Q8を経て第9ガイド点Q9まで運動する。
第3段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、軸心線分PQが時計回りに回転しながら前記内側に移動する。例えば、軸心線分PQはP7Q7から時計回りに回転し、前記内側にP8Q8とP9Q9まで順次に運動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434が扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。
したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記内側と後側(扉体20から離れる方向)に移動する。運動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が箱体10に対して反時計回りに回転し、前記外側と前側(箱体10から離れる方向)に移動する。
第3段階では、扉体20は90°からより大きな角度(すなわち最大角度G9)まで開くので、第1側稜Wはキャビネット100に干渉しないが、依然としてキャビネット10に干渉する可能性があることは、理解される。
したがって、第3段階では、扉体20は、箱体10に対して反時計回りに回転し且つ前記外側及び前側(箱体10から離れる方向)に移動するように配置され、第1側稜Wは、扉体20の駆動下で箱体10から離れる方向に移動し、第1側稜Wと箱体10との干渉を防止する。また、扉体20は前記外側に運動するので、第3段階では扉体20がより大きな角度まで開くことができ、扉体20が前記出し入れ口に閉塞するのを防止することができる。
第1段階と第2段階を組み合わせて、扉体20が閉状態から第7角度G7まで開く過程で、扉体20は、常に前記内側に移動する傾向を維持する。扉体20の閉状態に対して、扉体20が第7角度G7まで開いた時に扉体20が前記内側に移動する距離を第1距離D1と呼ぶ。
扉体20が開く第3段階では、扉体20が第7角度G7まで開いた状態に対して、扉体20が最大角度G9まで開いた時に、扉体20が前記外側に移動する距離を第2距離D2と呼ぶ。
いくつかの実施例では、第1距離D1は第2距離D2よりも大きい。即ち、扉体20がまず前記内側に移動する横方向変位は、扉体20がその後前記外側に移動する横方向変位よりも大きい。
上記のように、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、扉体20は、動的に変化する軸の周りを回転する。この動的に変化する軸は、まず第1距離D1を前記内側に移動し、次に第2距離D2を前記外側に移動し、扉体20が第1距離D1をまず前記内側に移動し、次に第2距離D2を前記外側に移動するようにする。第1軸421は、常に第1軌跡溝433に対して運動し、且つ第2軸422は、常に第2軌跡溝434に対して運動する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、質量中心平面Fと第1軸421および第2軸422との相対位置関係は絶えず変化する。
図14Aから図14Bを参照すると、扉体20が閉状態から第3角度G3まで開いた場合、第1軸421と第2軸422は質量中心平面Fの同じ側に位置する。
図14E~図14Jを参照すると、扉体20が第4角度G4から最大角度G9まで開く過程で、質量中心平面Fは第1軸421と第2軸422との間に位置する。
扉体20の開き過程の大部分(開角度は約45°~約116°の範囲内)に、質量中心平面Fが常に第1軸421と第2軸422との間に位置するため、扉体20が開く過程における安定性を向上させることができることは、理解される。
以下、扉体20の開き過程における軸心線分PQの中点と質量中心平面Fとの距離の変化傾向を参考にして、質量中心平面Fと第1軸421及び第2軸422との相対位置関係を詳しく説明する。
図14E~図14Jを参照すると、軸心線分PQの中点は軸線中心中点Eと呼ばれる。軸線中心中点Eと質量中心平面Fとの距離はオフセット距離Iと呼ばれる。軸心中点Eが質量中心平面Fの扉前壁22に近い側に位置する場合、オフセット距離Iは正数である。軸心中点Eが質量中心平面Fの扉前壁22から離れる側に位置している場合、オフセット距離Iは負数である。軸心中点Eが質量中心平面F上に位置する場合、オフセット距離Iは0である。
扉体20が第4角度G4から最大角度G9まで開く過程で、軸心中点Eと質量中心平面Fとの間のオフセット距離Iが減少する傾向にある。例えば、扉体20が第4角度G4、第5角度G5、第6角度G6、第7角度G7、第8角度G8、および最大角度G9まで順次に開いた時、オフセット距離はI4、I5、I6、I7、I8、I9と呼ばれている。例えば、I4>I5>I6>I7>I8>0≧I9である。
扉体20が開く過程で、開角度が増加するにつれて、扉体20のモーメントが増加するため、扉体20の安定性が悪化し、手振れが発生しやすくなることは、理解される。
したがって、本開示のいくつかの実施例では、軸心中点Eと質量中心平面Fとのオフセット距離Iは、扉体20の開角度が増加するにつれて、オフセット距離Iが減少するように構成される。即ち、扉体20の開角度が増加するにつれて、質量中心平面Fが軸心線分PQの中点に近づくように移動するため、扉体20が開く過程における安定性が向上する。
いくつかの実施例では、扉体20の開角度がGaである場合、軸心中点Eは質量中心平面F上に位置し、オフセット距離Iは0である。例えば、角度Gaは110°~116°の範囲内の任意の値(例えば、110°、113°、116°)である。このように、図14Jを参照して、扉体20が最大角度G9まで開いた場合、質量中心平面Fは軸心中点E(例えば、I9は-1mm~1mmの範囲内の任意の値)に近づき、扉体20が最大角度G9まで開いた時の安定性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が第8角度G8(約90°)から最大角度G9まで開く過程で、オフセット距離Iは、-4mm~4mm(例えば、-4mm、0または4mm)の範囲内の任意の値であり、これにより、扉体20が比較的大きな角度まで開いた(例えば、扉体が第8角度G8と最大角度G9との間の夾角まで開いた)時の扉体20の安定性を効果的に高めることができる。
いくつかの実施例では、図15B及び図16に示すように、閉状態から第2角度G2まで(即ち、扉体が開く第1段階)開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の前記直線溝セグメントに沿って直線運動し、そして、扉体20が単位角度ごとに回転すると、第3距離D3(即ち、第1マージン距離)を前記内側に向かって移動する。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程(例えば、扉体が開く第2段階)で、第1軸421は第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントに沿って曲線運動し、そして、扉体20が単位角度ごとに回転すると、扉体20は第4距離D4(即ち、第2マージン距離)を前記内側に向かって移動する。また、第3距離D3は、第4距離D4よりも大きい(D3>D4)。
扉体20が開く第1段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記内側に移動する距離が大きいため、扉体20は第1側稜Wを前記内側に向かって移動させる距離が大きくなることは、理解される。したがって、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は、第1隙間101の幅よりも小さく、第1側稜Wと箱体100との衝突を防止する。
いくつかの実施例では、図17に示すように、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に後退運動する。扉体20が第7角度G7から第8角度G8まで開く段階は、第1後退段階と呼ばれ、扉体20が第8角度G8から最大角度G9まで開く段階は、第2後退段階と呼ばれる。
第1後退段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと、扉体20は第5距離D5を前記外側に移動する。第2後退段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと、扉体20は第6距離D6を前記外側に移動し、第6距離D6は第5距離D5よりも大きい(D6>D5)。例えば、第5距離D5:第6距離D6∈[0.05、0.1]。
第1後退段階では、扉体20が第7角度G7(約65°)から第8角度G8(約90°)まで開き、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記外側に移動する距離が小さいため、扉体20が90°まで開いた時、扉体20が参考平面M0を超えすぎることを回避する。これにより、扉体20がより大きな角度まで開き続けることができる。
第2後退段階では、扉体20は90°から最大角度G9まで開き、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記外側に移動する距離が大きいため、扉体20が前記出し入れ口に閉塞するのを防止し、ユーザが食品を入れたり、取り出したりする際の体験を向上させるのに有利である。
いくつかの実施例では、図18及び図19に示すように、扉体20が最大角度G9まで開いた時、位置決め中心点Pは第9位置決め点P9に位置する。扉体20が第3角度G3まで開いた時、位置決め中心点Pは第3位置決め点P3に位置する。最大角度G9と第3角度G3との差は約90°であり、第9位置決め点P9は第3位置決め点P3に近い。
例えば、最大角度G9と第3角度G3との差は、88°~92°の範囲内の任意の値(例えば、88°、90°または92°)である。第9位置決め点P9と第3位置決め点P3との距離は1mm以下である。
このように、扉体20が第3角度G3から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は、まず第3位置決め点P3から扉側壁21および扉前壁に近づく方向に第7位置決め点P7まで運動し、そして、扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に向かって、第3位置決め点P3に近い第9位置決め点P9まで運動する。即ち、扉体20が第3角度G3から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は略往復運動する。
第9位置決め点P9を第3位置決め点P3に近づけるように設定することにより、第1軸421は第1軌跡溝433内で往復運動することができ、第1軌跡溝433の扉体20の厚さ方向の寸法を低下するため、扉体20の厚さを減らすのに有利であることは、理解される。
いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は第1曲線溝と第2曲線溝とを含み、対応的に、第2軌跡線Kは第1曲線セグメントと第2曲線セグメントとを含む。前記第1曲線セグメントの一方端は、第1曲線セグメントの他方端よりも扉前壁22に近く、扉側壁21から離れている。前記第2曲線セグメントの一方端は前記第1曲線セグメントの前記他方端に接続され、前記第2曲線セグメントの他方端は扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に延在する。
第1側稜Wは、第1曲線セグメントの凹側に位置し、前記第2曲線セグメントの凸側に位置する。
扉体20が第8角度G8から第9角度G9まで開く過程で、第2軸422は前記第2曲線溝内で運動し、ガイド中心点Qは前記第2曲線セグメントの前記一方端から前記他方端まで運動すると共に、第1軸421は、第1軌跡溝433内で運動する。
いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は第3曲線溝と第4曲線溝を含み、対応的に、第2軌跡線Kは第3曲線セグメントと第4曲線セグメントを含む。前記第3曲線セグメントの一方端は、第3曲線セグメントの他方端よりも扉前壁22に近く、扉側壁21から離れている。前記第4曲線セグメントの一方端は前記第3曲線セグメントの前記他方端に接続され、前記第4曲線セグメントの他方端は扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に延在する。
第1側稜Wは、前記第3曲線セグメントの凹側に位置し、前記第4曲線セグメントの凹側に位置する。
扉体20が第8角度G8から第9角度G9まで開く過程で、第2軸422は第2曲線溝内で運動し、ガイド中心点Qは前記第4曲線セグメントの前記一方端から前記他方端まで運動すると共に、第1軸421は、第1軌跡溝433内で運動する。
いくつかの実施例では、図14Aに示すように、扉体20が閉じている場合、第1軸421の位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置し、初期位置決め点P0と参考平面M0との距離はL1(即ち、第1設定距離)である。扉前壁22は、前記出し入れ口が位置する平面と略平行であり、基準平面M0と略垂直である。
図14Iに示すように、扉体20が約90°まで開いた時、扉前壁22は箱体側壁12と略平行である。第1軸421の位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの第8位置決め点P8に位置し、位置決め中心点Pと扉前壁22との距離はL2(即ち、第2設定距離)である。
扉体20が約90°まで開いた時、L1とL2がほぼ等しい(即ち、L1とL2の差が1mm以下)場合、扉前壁22が参考平面M0内にほぼ位置することは、理解される。L1がL2より大きい場合、扉前壁22は前記参考平面M0の前記内側に位置する。L1がL2よりも小さい場合、扉前壁22は参考平面M0の前記外側に位置する。
したがって、本開示のいくつかの実施例では、L1およびL2は、ほぼ等しく設定されるか、またはL1がL2よりも大きく設定される。このようにして、扉体20は90°からより大きな角度まで開くことができる。いくつかの実施例では、L1とL2は、L1がL2よりも小さく、L2とL1との差が第1隙間101の幅の0.2倍よりも小さくなるように設定されてもよく、これにより、扉体20の90°からより大きな角度まで開いた安定性を高めることができる。
いくつかの実施例では、図20に示すように、参考平面M0の前記外側に位置する平面を第1参考平面M1と定義する。第1参考平面M1は参考平面M0と平行であり、且つ第1参考平面M1と参考平面M0との距離は第1隙間101の幅(即ち、3mm~5mm)である。
いくつかの実施例では、第1基準平面M1は、キャビネット100の前記基準平面M0に近い内壁が位置する平面である。
前記出し入れ口が位置する平面を第2基準平面M2と定義し、第2参考平面M2は第1基準平面M1に垂直である。第1参考平面M1及び第2参考平面M2は、箱体10に対して静止している。即ち、箱体10に対する扉体20の開き過程で、扉体20の移動に伴って第1参考平面M1及び第2参考平面M2が移動することはない。
箱体10の頂壁が位置する平面は、水平基準平面として定義される。前記水平参考平面は第1参考平面M1及び第2参考平面M2に垂直であり、且つ第1側稜W及び第2側稜Nは前記水平参考平面に垂直である。第1側稜Wの前記水平参考平面における正投影は第1投影点W’であり、第2側稜Nの前記水平参考平面における正投影は第2投影点N’である。
なお、第2基準平面M2は、箱体10によって画定される前記出し入れ口が位置する平面であり、箱体の前記出し入れ口に設けられた変形可能な扉体シールや他の部材によって、前方に移動することはない。
図20を参照すると、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1投影点W’は、第1側稜軌跡W0W5に沿って第1参考平面M1及び第2参考平面M2に近づく方向に運動する。即ち、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離は小さくなる傾向にあり、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は大きくなる傾向にある。扉体20が第5角度G5まで開いた時、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離が最も大きく、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離が最も小さい。
このようにして、扉体20が開く過程で第1側稜Wがキャビネット100に衝突することを防止することができる。
扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第2投影点N’は、まず第2側稜軌跡N0N3に沿って第1参考平面M1から離れ且つ第2参考平面M2に近づく方向に運動し、そして、第2側稜軌跡N3N5に沿って第1参考平面M1から離れ且つ第2参考平面M2から離れる方向に運動する。
即ち、扉体20が閉状態から第3角度G3まで開く過程で、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離は減少する傾向にある。扉体20が第3角度G3から第5角度G5まで開く過程で、第2側稜Nと第2基準平面M2との距離は増大する傾向にある。扉体20が第3角度G3まで開く場合、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離は最小となる。この配置により、扉体20が開く過程における第2側稜Nと箱体10との干渉を効果的に回避することができる。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W0W5及び第2側稜軌跡N0N5はいずれも平滑曲線である。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W0W5と第1参考平面M1との距離は、第7距離D7よりも大きい。即ち、第1側稜軌跡W0W5の第1参考平面M1に最も近い第1側稜軌跡点W5と、第1参考平面M1との距離は、第7距離D7よりも大きい。第2側稜軌跡N0N5と第2参考平面M2との距離は、第8距離D8よりも大きい。
いくつかの実施例では、扉体の厚さをDaとする場合、第7距離D7は0.5×Da以上、0.75×Da以下であり、第8距離D8は0.12×Da以上、0.2×Da以下である。
例えば、扉体20の厚さDaが2cm~4cmの範囲内の任意の値である場合、第7距離D7は0.676×Daであってもよく、第8距離D8は0.165×Daであってもよい。
このような配置により、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第2側稜Nは、箱体10から適切な距離を保つことができる。例えば、第2側稜Nが箱体10を押圧したり、箱体10から遠すぎたりすることによる扉体20と箱体10との全体性の低下は、発生しない。
また、扉体20を閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に小さく、第1側稜Wがキャビネット100の内壁に衝突せず、扉体20の安定性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、図20に示すように、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1参考平面M1との間の夾角を第1方向夾角と呼び、第1方向夾角は15°未満である。第2側稜Nの運動方向と第2参考平面M2との間の夾角を第2方向夾角と呼び、第2方向夾角は25°未満である。このようにして、扉体20が開く過程で、第1側稜Wはキャビネット100に衝突せず、第2側稜Nは箱体10を押圧しない。
なお、第1側稜Wの運動方向は、第1側稜軌跡W0W5における第1投影点W’が位置する第1側稜軌跡W0W5の接線方向である。第2側稜Nの運動方向は、第2側稜経路N0N5における第1投影点N’が位置する第2側稜軌跡N0N5の接線方向である。
扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1参考平面M1との間の第1方向夾角は減少する傾向にある。第2側稜部Nの運動方向と第2参考平面M2との間の第2方向夾角は減少する傾向にある。また、前記第2方向夾角は、まず0°に減少し、次に負の角度に減少し続ける。したがって、扉体20が開く過程で、第2側稜Nは、まず第2基準平面M2に近づき、そして、第2参考平面M2から離れる。このような配置により、扉体20の開き円滑性を向上し、引っ掛かりを回避するのに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜軌跡W0W5の第1基準平面M1における正投影は線分W0’W5’であり、第2側稜軌跡N0N5の第2基準平面M2における正投影は線分N0’N5’である。線分W0’W5’の長さと線分N0’N5’の長さとの比は0.3~0.7の範囲内である。例えば、線分W0’W5’の長さと線分N0’N5’の長さとの比は、0.3、0.4、0.5、または0.7である。
図20を参照すると、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、第1投影点W’は第1側稜軌跡W5W9に沿って第1参考平面M1から遠ざかり且つ第2参考平面M2に近づく方向に運動し、また、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離は大きくなる傾向にある。第2投影点N’は、第2側稜軌跡N5N9に沿って第2参考平面M2及び第1参考平面M1から離れる方向に運動し、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離が増加する傾向にある。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W5W9及び第2側稜軌跡N5N9はいずれも平滑曲線である。第1側稜軌跡W0W5は、第3側稜軌跡W5W9に平滑接続され、第2側稜軌跡N0N5は、第2側稜軌跡N5N9に平滑接続される。
いくつかの実施例では、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1基準平面M1との間の夾角は第3方向夾角と呼ばれ、第3方向夾角は40°未満である。第2側稜Nの運動方向と第2参考平面M2との間の夾角を第4方向夾角と呼び、第4方向夾角は90°未満である。
なお、第1側稜Wの運動方向は、第1側稜軌跡W5W9における第1投影点W’が位置する第1側稜軌跡W5W9の接線方向である。第2側稜Nの運動方向は、第2側稜軌跡N5N9における第2投影点N’が位置する第2側稜軌跡N5N9の接線方向である。これにより、扉体20が開く過程で参考平面M0を超えすぎることがない。
扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、前記第3方向夾角は増大する傾向にあり、前記第4方向夾角も増大する傾向にある。また、扉体20が単位角度ごとに開いた場合には、前記第3方向夾角と前記第4方向夾角の増分は基本的に一定である。
例えば、扉体20を第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに開いた時、前記第3方向夾角の増分は0.7°~1.5°の範囲内の任意の値(例えば、0.7°、0.9°、1.2°又は1.5°)に維持され、そして、第4方向夾角の増分は0.4°~1°の範囲内の任意の値(例えば、0.4°、0.6°、0.8°又は1°)に維持される。
このような配置により、第1側稜軌跡W5W9と第2側稜軌跡N5N9の変化傾向は安定して緩やかであり、扉体20の回転の円滑性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに開いた時、前記第3方向夾角の増分は、0.7°~1.5°の範囲内の任意の値(例えば、0.7°、0.9°、1.2°または1.5°)であり、前記第4方向夾角の増分は、0.4°~1°の範囲内の任意の値(例えば、0.4°、0.6°、0.8°、または1°)であり得る。
図21に示すように、位置決め中心点Pが第1軌跡線Sに沿って移動する方向を第1変位方向と記入し、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kに沿って運動する方向を第2変位方向と記入する。第1変位方向と第2変位方向とによって形成される夾角を変位夾角ωと記入する。
扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、扉体20は第1中間角度Giと第2中間角度Giiに回転する。第1中間角度Gi及び第2中間角度Giiはいずれも0°~第2角度G2の範囲内の任意の値であり、第1中間角度Giは第2中間角度Gii(すなわちGi≠Gii)と等しくない。
いくつかの実施例では、第1変位方向と第2変位方向とによって形成される変位夾角ωは実質的に一定である。なお、「実質的に一定」とは、相対的に一定を維持するために、変位夾角ωが小さい範囲で変化することを意味する。
例えば、扉体20が第1中間角度Giまで開いた時、第1変位方向と第2変位方向とによって形成される変位夾角を第1変位夾角ωGiとし、扉体20が第2中間角度Giiまで開いた時、第1変位方向と第2変位方向によって形成される変位夾角を第2変位夾角ωGiiとする場合、第1変位夾角ωGiと第2変位夾角ωGiiとの差は、予め設定された角度以下である。例えば、前記予め設定された角度は8°である。
いくつかの実施例では、図21に示すように、扉体20が閉じられている時、変位夾角をω0とし、扉体20が第1角度G1まで開いた時、変位夾角をω1とする場合、扉体20が第2角度G2まで開いた時、変位夾角をω2とする。ここで、変位夾角ω1と変位夾角ω2との差Δωは0°~4°の範囲内である。
例えば、Δωは0°、2°または4°であってもよい。変位夾角ω1及び変位夾角ω2はいずれも56°~60°の範囲内の任意の値である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡溝433が位置する前記直線溝セグメントにおける直線運動するため、第1変位方向と第1基準平面M1との間の夾角は一定である。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、第1軸421は、第1溝の前記曲線溝セグメントにおける曲線運動する。このため、第1変位方向と第1参考平面M1との間の夾角が小さくなる傾向にある。
いくつかの実施例では、第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントは略円弧溝であり、即ち、第1軌跡線Sの前記曲線軌跡セグメントは略円弧である。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、第1軸421が第1軌跡溝431に対して等しい半径で円弧運動する。第1変位方向と第1参考平面M1との間の夾角は、32°~35°の範囲(例えば、32°、33°、34°又は35°)である。
なお、前記略円弧溝は、略円弧の中心軌跡線を有する溝である。前記略円弧には、標準円弧(即ち、標準円の一部)と、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、標準円弧とは異なるが、依然として円弧軌跡特性を持っている非標準円弧とが含まれる。
扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、第2変位方向と第2参考平面M2との間の夾角は減少する傾向にあり、この夾角は12°~15°の範囲内(例えば、12°、13°または15°)である。
このような配置により、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、変位夾角ωの変化は小さい。そのため、ユーザが一定の力(約5N)で扉体20を開く場合、第1二軸アセンブリ420に付与する力はあまり変化せず、扉が開いた場合の運動の円滑性を向上し、扉体が開く過程における第1二溝アセンブリの前記軌跡溝の摩耗を低減し、ヒンジアセンブリ30の寿命が向上する。
いくつかの実施例では、図22に示すように、扉体20が閉じられた時、扉前壁22が位置する平面を第3基準平面M3と呼ぶ。第3参考平面M3と参考平面M0とは、扉体20が閉じる時の理論上の第1側稜Wにおいて交差する。
扉前壁22と扉側壁21とによって形成される夾角の角二等分平面は、角二等分平面H(即ち、第4基準平面)と呼ばれる。参考平面M0の前記内側における第3参考平面M3が位置する一部と、第3参考平面M3の箱体10に近い側における参考平面M0が位置する一部との2面角は、第1夾角σと呼ばれ、σは約90°である。扉体20が閉状態にある場合、角二等分平面Hは第1夾角σを均等に分ける。
なお、扉体20が閉状態にある場合のみ、角二等分平面Hは、第1夾角σを均等に分ける。扉体20が箱体10に対して開く過程で、角二等分平面Hは扉体20と共に箱体10に対して運動し、第1夾角σは静止を維持している。
扉体20が閉状態にある場合、第1側稜Wは参考平面M0に位置し、即ち、第1側稜Wは第3参考平面M3と参考平面M0との交線である。
扉体20が閉じている場合、位置決め中心軸Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置する。初期位置決め点POと第1側稜Wとの間の最短線分はWP0と呼ばれ、線分WP0と第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントとの間の夾角をθと呼び、θは0°<θ<90°である。第1側稜Wと第1軌跡線Sにおける直線軌跡セグメントが位置する直線との距離はRであり、Rは定数値である。
初期位置決め点P0と扉側壁21との距離を設定することにより、夾角θの大きさを変更可能であることは、理解される。例えば、初期位置決め点P0が扉側壁21に近づくように構成される場合、夾角θはより大きくなり、90°に近づく。初期位置決め点P0が扉側壁21から離れるように構成される場合、夾角θは小さくなり、0°に近づく。
扉体20が第1軸421(位置決め中心点Pが初期位置決め点P0に位置する)のみを回転軸として回転して開く場合、扉体20が線分WP0が第2参考平面M2と平行な位置に回転すると、第1側稜Wと参考平面M0との距離Dが最大となり、距離Dの最大値はDmax=R/sinθ-Rcotθ=R(1/sinθ-cotθ)となることは、理解される。扉体20が閉状態から線分WP0が第2参考平面M2と平行になるまで回転する場合、扉体20は第1軸421の周りに夾角θだけ回転する。
したがって、Dmaxを(θに対して)導関数化することにより、下記の式22が得られる。
(式21)
θ∈(0°、90°)のため、(R/sin2θ)×(1-cosθ)>0となる。即ち、Dmax=R/sinθ-Rcotθ=R(1/sinθ-cotθ)はθに対する増分関数である。
図22に示すように、第1軌跡線Sにおける角二等分平面Hの扉側壁21に近い側に位置する任意の点を第1設定位置A1と記入し、前記直線軌跡セグメントと角二等分平面Hとの交点を第2設定位置A2と記入し、角二等分平面Hの扉側壁21から離れる側に位置する前記直線軌跡セグメントにおける任意の点を第3設定位置A3と記入する。第1設定位置A1から第1側稜Wまでの最短線分を線分WA1と記入し、線分WA1と前記直線軌跡セグメントとの夾角をθ1と記入する。第2設定位置A2から第1側稜Wまでの最短線分を線分WA2と記入し、線分WA2と第1軌跡の直線軌跡セグメントとの夾角をθ2と記入する。第3設定位置A3から第1側稜Wまでの最短線分は線分WA3と記入し、WA3と第1軌跡線の直線軌跡セグメントとの間の夾角はθ3と記入する。例えば、θ1はθ2よりも大きく、θ2はθ3よりも大きい。
Dmax=R/sinθ-Rcotθはθに対する増分関数であるため、Dmax(θ1)>Dmax(θ2)>Dmax(θ3)である。
したがって、扉体20が閉じられた時、初期位置決め点P0が第1設定位置A1に位置するように構成される場合、扉体20が第1軸421のみを回転中心として回転して開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に大きい。
扉体20が閉じられた時、初期位置決め点P0が第3設置位置A3に設置されている場合、扉体20が第1軸421のみを回転中心として回転して開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に小さい。
冷蔵庫1に二軸ヒンジを用いた場合、扉体20が開く過程で扉体20とキャビネット100との衝突を回避するために、扉体20が回転しながら前記内側に一定距離を移動する必要があることは、理解される。したがって、初期位置決め点P0の配置位置と扉側壁21との距離が大きいほど、扉体20の回転中に第1側稜Wが参考平面M0を超える最大距離Dmaxが小さくなる。これにより、扉体20が回転しながら前記内側に向かって移動する距離が小さくなる。
しかし、初期位置決め点P0と扉側壁21との距離を過大するように構成される場合、扉体20が開く時の円滑性と安定性が低下する。したがって、いくつかの実施例では、初期位置決め点P0は、角二等分平面Hに配置され、即ち、角二等分平面Hは、第1軸421を略均等に分ける。
上記から分かるように、角二等分平面Hに対する初期位置決め点P0の位置を変更することにより、扉体20が90°まで回転して開く時、扉体20と第1基準平面M1との距離を変更することができる。
例えば、初期位置決め点P0と扉側壁21との距離が増加する場合、扉体20が90°まで回転して開く場合、扉体20と第1参考平面M1との距離も増加し、扉体20の可能な最大開角度が増加する。
いくつかの実施例では、図14Iを参照すると、扉体20が90°まで開いた時、扉前壁22と参考平面M0との距離は第9距離D9と記入する。扉前壁22が参考平面M0の前記内側に位置する場合は、第9距離D9を正数とし、扉前壁22が参考平面の前記外側に位置する場合は、第9ピッチD9を負数とする。
いくつかの実施例では、図23に示すように、扉体20が閉じられた場合、初期位置決め点P0は第1設置位置A1に位置し、扉体20が90°まで開いた場合、第9距離D9は0であり、すなわち扉前壁22は基本的に参考平面M0に位置する。第1設定位置A1と第2設定位置A2との距離A1A2は0より大きく、2mm以下である。
このような配置により、初期位置決め点P0が角二等分平面Hに近接するように設定され、第1軸421が扉体20に対して運動する際の第1軸421の安定性が確保される。一方、扉体20を90°まで開いた場合、扉前壁22は参考平面M0を超えないため、扉体20は、キャビネット100に嵌め込んで使用されている場合により大きな角度まで開くことができる。
いくつかの実施例では、図24に示すように、初期位置決め点P0は、角二等分平面Hの扉側壁21から離れる側の第3設定位置A3に位置する。この場合、扉体20が90°まで開いた場合、第9距離D9>0であり、即ち、扉前壁22は参考平面M0の内側に位置する。例えば、第9距離D9は、0.5mmから2mmの範囲内の任意の値である。第2設定位置A2と第3設定位置A3との距離A2A3は0よりも大きく、2mm以下である。
このような配置により、初期位置決め点P0が角二等分平面Hに近接するように設定され、第1軸421が扉体20に対して運動する際の第1軸421の安定性が確保される。一方、扉体20が90°まで開いた場合、扉体20は参考平面M0の前記内側に位置し、扉体20は、キャビネット100に嵌め込んで使用されている場合により大きな角度まで開くことができる。
いくつかの実施例では、扉体20が開く過程で、第1軸421の位置決め中心点Pが前記直線軌跡セグメントの扉側壁21に近い端部(即ち、第2位置決め点P2)に移動した場合、扉体20の開角度は43°~47°の範囲内、即ち、第2角度G2は、43°~47°の範囲内の任意の値(即ち、G2∈[43°、47°])である。
いくつかの実施例では、図25に示すように、扉体20が閉状態にある場合、第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁との間に第3隙間μ1が存在する。第2軸422と第2軌跡溝434の扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近い端壁との間には、第4隙間μ2が存在する。
第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁との間に第3隙間μ1を設け、第2軸422と第2軌跡溝434の扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近い端壁との間に第4隙間μ2を設けることにより、ユーザーが相対的に大きな力で扉体20を閉じる時、扉体20が箱体10から離れる方向に弾かれるのを防止する。
なお、扉体20の箱体10に近い側には扉シールがあり、扉シールは磁性を有するエラストマーである。一般、扉体20が閉じられた時、扉前壁22は第3参考平面M3に位置する。
図26及び図27に示すように、扉体20が相対的に大きな力で押されて閉じられた場合、扉体20は閉状態から閉方向に沿って第1設定角度まで運動し続け扉シールを押圧することにより、扉前壁22が第3参考平面M3の箱体10に近い側に位置し、扉前壁22と第3参考平面M3との間に第2設定角度δが形成される。
例えば、0°<第2設定角度δ≦3°(例えば、第3設定角度δは3°、2°または1°)である。即ち、第1軸421が第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁に接触している場合、扉前壁22と第3参考平面M3との間の第2設定角度δは0°~3°の範囲内の任意の値である。
なお、第1軸421が第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁に接触している場合には、第2軸422及び第2軌跡溝434の扉側壁21から離れる端壁が接触又は隙間を空けるように設けられてもよい。
いくつかの実施例では、図27に示すように、第1軌跡線Sは、初期位置決め点P0の扉側壁21から離れる側に位置する保留位置決め点P’をさらに有する。扉体20が閉状態から閉方向に沿って第1設定角度に運動する間、位置決め中心点Pは初期位置決め点P0から保留位置決め点P’に移動する。
保留位置決め点P’と初期位置決め点P0との間の軌跡セグメントを保留軌跡セグメントP’P0とし、第1保留軌跡セグメントP’P0は直線軌跡セグメントが位置する直線に位置する。
いくつかの実施例では、図27に示すように、第2軌跡線Kは、保留ガイド点Q’を有する。扉体20が閉状態から閉方向に沿って第1設定角度に運動する過程で、ガイド中心点Qはガイド初期点Q0から保留ガイド点Q’に移動する。
保留ガイド点Q’と初期ガイド点Q0との間の軌跡セグメントを第2保留軌跡セグメントQ’Q0とし、保留軌跡セグメントQ’Q0の傾向は第2軌跡ラインKの傾向と一致する。
扉体20が比較的大きな力によって押圧され、閉じられた場合、第1軸421はまず初期位置決め点P0に移動し、第2軸422はまず初期ガイド点Q0に移動する。そして、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sに沿って初期位置決め点P0から保留位置決め点P’まで移動し続け、ガイド中心点Qは初期ガイド点Q0から保留ガイド点Q’まで動作し続ける。この場合、扉体20は、箱体10に近づく方向に第1設定角度G’(0°<G’≦δ)を回転し続けることにより、ユーザーが相対的に大きな力で扉体20を閉じる時、扉体20が箱体10から離れる方向に弾かれるのを防止する。
いくつかの実施例では、図14Hに示すように、扉体20が第7角度G7まで開いた場合、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの扉側壁21及び扉前壁22に近い端点まで運動する。第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21及び扉前壁22に近い端壁との間には、第5隙間μ3が存在する。この場合、第2軸422は、第2軌跡溝434の中間まで運動する。このような配置により、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、第1軸421と第1軌跡溝433との間の運動干渉を防止することができる。
本開示に係る開示範囲が、上記の技術的特徴の特定の組み合わせからなる技術案に限定されず、その趣旨を逸脱することなく、上記の技術的特徴またはそれらと同等の任意の組み合わせによって形成される他の技術案も包含すべきであることは、当業者であれば、理解すべきである。本開示の範囲は、請求の範囲によって限定される。
(関連出願の相互参照)
本願は、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464946.8である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464670.3である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464933.0である中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111104648.Xである中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111098814.Xである中国特許出願を基礎出願とする優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本願に組み込まれる。
本願は、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464946.8である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464670.3である中国特許出願、2022年4月29日に出願された出願番号が202210464933.0である中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111104648.Xである中国特許出願、2021年9月18日に出願された出願番号が202111098814.Xである中国特許出願を基礎出願とする優先権を主張し、その開示内容の全ては参照により本願に組み込まれる。
本開示は家庭用電気設備の技術分野に関し、特に、冷蔵庫に関する。
家庭生活において、冷蔵庫は各家庭に必要な家電製品の1つとなっている。室内の美観と簡潔に対するニーズにより、ビルトイン冷蔵庫を選択する消費者が増えている。
ビルトイン冷蔵庫は、冷蔵庫を揃うキャビネット内に嵌め込み、床脚、背板、天板により放熱サイクルが形成されるため、冷蔵庫の左右の側壁とキャビネットの内側壁との間に小さな隙間を残すことができる。
冷蔵庫が提供され、前記冷蔵庫が箱体、ヒンジアセンブリ及び扉体を備える。前記ヒンジアセンブリは、第1軌跡溝、第2軌跡溝、第1軸、および第2軸を含む。前記第1軌跡溝の中心軌跡線は第1軌跡線であり、前記第1軌跡線は直線軌跡セグメントを含む。前記第2軌跡溝の中心軌跡線は第2軌跡線である。前記第1軸は前記第1軌跡溝と嵌合し、且つ前記第1軸の中心軸線の前記第1軌跡溝の溝底における正投影は、位置決め中心点である。前記第2軸は前記第2軌跡溝と嵌合し、且つ前記第2軸の中心軸線の前記第2軌跡溝の溝底における正投影はガイド中心点である。前記扉体は前記ヒンジアセンブリを介して前記箱体に接続され、前記箱体を開閉する。前記扉体は扉側壁を含み、前記扉側壁は前記扉体の前記ヒンジアセンブリに近い側壁である。前記箱体の前記ヒンジアセンブリに近い側面が位置する平面を参考平面と定義し、前記参考平面の前記箱体に近い側を内側と定義する。前記第1軸と前記第2軸は前記箱体に対して固定される。前記第1軌跡溝と前記第2軌跡溝は、前記扉体に対して固定される。前記直線軌跡セグメントの一方端は、前記直線軌跡セグメントの他方端よりも前記扉側壁から離れている。前記扉体が閉状態から第1角度を経て第2角度まで開く過程で、前記ガイド中心点は前記第2軌跡線に沿って運動し、前記位置決め中心点は前記直線軌跡セグメントの前記一方端から前記直線軌跡セグメントの前記他方端に移動することにより、前記扉体が回転する過程で前記内側に移動する。前記位置決め中心点の移動方向を第1変位方向と定義し、前記ガイド中心点の移動方向を第2変位方向と定義し、前記第1変位方向と前記第2変位方向との間の夾角を変位夾角と定義する。前記扉体が前記閉状態から前記第1角度を経て前記第2角度まで開く過程で、前記扉体が任意の2つの角度まで開いた時の変位夾角の差は予め設定された角度以下である。
本開示における発明をより明確に説明するために、本開示のいくつかの実施例で使用される図面を簡単に説明する。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の斜視図である。
いくつかの実施例に係るキャビネット内に取り付けられる冷蔵庫の上面図である。
図2の円B1における部分拡大図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の二軸アセンブリと軌跡溝の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第1ヒンジアセンブリの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の別の第1ヒンジアセンブリの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が閉じられた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が閉じられた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°未満の任意の角度まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°未満の任意の角度まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が90°まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が最大角度まで開いた時の斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2ヒンジアセンブリの扉体が最大角度まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2取付ブロックの分解図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第2取付ブロックの斜視図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度が0°より大きく、n以下の場合の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度がnより大きく、(n+90°)以下の場合の扉体の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体の開角度が(n+90°)より大きい場合の扉体の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある別の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G1まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第3角度G3まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第4角度G4まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第5角度G5まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第6角度G6まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第8角度G8まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G1まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第3角度G3まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第4角度G4に開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第5角度G5に開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第1角度G6まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第8角度G8まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第2角度G2から第7角度G7(第2段階に対応)まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第7角度G7から第9角度G9(第3段階に対応)まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が第9角度G9まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の別の相対位置を示す図である。
図18の円B2における部分拡大図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の第1側稜及び第2側稜の扉体が開く過程における運動軌跡を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から第2角度G2まで開いた時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝、第2軌跡溝の構造図である。
いくつかの実施例に係るまた冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の別の構成図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時の別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時のまた別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態にある時のさらに別の第1ヒンジアセンブリの構造図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から負の角度まで運動し続ける時の第1軸、第2軸、第1軌跡溝及び第2軌跡溝の相対位置を示す図である。
いくつかの実施例に係る冷蔵庫の扉体が閉状態から負の角度まで運動し続ける時の構造図である。
以下、図面を参照して、本開示の幾つかの実施例を明確かつ完全に説明する。無論、ここに記載された実施例はあくまで本開示の実施例の一部のみであり、全ての実施例ではない。本開示における実施例に基づいて、当業者にとっては想到可能な他のすべての実施例は、本開示の射出範囲に含まれるものとする。
文脈において別途指摘されない限り、本明細書及び特許請求の範囲において、用語「含む(comprise)」及びその他の形態、例えば、第三人称の単数形である「含む(comprises)」及び現在分詞の形式である「含む(comprising)」は、開放、包括的な意味、即ち「含むが、これらに限定されない」と解釈されるべきである。明細書の説明において、用語「一実施例(one embodiment)」、「幾つかの実施例(some embodiments)」、「例示的な実施例(exemplary embodiments)」、「例(example)」、「特定例(specific example)」、又は「幾つかの例(some examples)」などは、この実施例又はその例に関連する特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施例又は例に含まれることを示すことが意図される。上記の用語の概略的な表現は、必ずしも同じ実施例又は例を指すとは限らない。さらに、記載された特定の特徴、構造、材料、又は特性は、任意の適切な態様で、任意の1つ又は複数の実施例又は例に含まれ得る。
以下において、「第1」、「第2」という用語は、単に目的を説明するためのものであり、相対的な重要性を指示又は暗示するものとして、若しくは指示された技術的特徴の数量を暗示するものと理解されるべきでない。従って、「第1」、「第2」と定義された特徴は、1つ又は複数の当該特徴を明示的又は暗示的に含み得る。本開示の実施例の説明では、特に明記しない限り、「複数」は2つ以上を意味する。
幾つかの実施例を説明する際に、「結合」、「接続」及びそれに由来する表現を使用する場合がある。例えば、幾つかの実施例を説明する際に、2つ又は2つ以上の構成要素が互いに直接的な物理的又は電気的接触を有することを示すように、「接続」という用語を使用する場合がある。又は、幾つかの実施例を説明する際に、2つ又は2つ以上の構成要素が直接的な物理的又は電気的接触を有することを示すように、「結合」という用語を使用する場合がある。しかしながら、「結合」又は「通信結合(communicatively coupled)」という用語は、2つ又は2つ以上の構成要素が互いに直接的な接触を有していないが、依然として互いに協働又は相互作用することを意味し得る。本明細書に開示された実施例は、ここに開示された実施例は、必ずしも本明細書の内容に限定されない。
「A、B及びCのうちの少なくとも1つ」は、「A、B又はCのうちの少なくとも1つ」と同じ意味を有し、いずれも以下のA、B及びCの組み合わせ:Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBの組合せ、A及びCの組合せ、B及びCの組合せ、並びにA、B及びCの組合せを含む。
「A及び/又はB」は、Aのみ、Bのみ、及びAとBの組合せの3つの組合せを含む。
本明細書において、「…に適用する」又は「…ように配置される」の使用は開放的且つ包括的な言語を意味し、追加のタスク又はステップを実行するように適用又は配置される装置を排除しない。
本明細書で使用されるように、「約」、「おおよそ」、又は「近似」は、記載された値、及び特定値の許容可能な偏差範囲内の平均値を含み、ここで、前記許容可能な偏差範囲は、当業者によって検討されている測定及び特定量の測定に関連する誤差(即ち、測定システムの制限性)を考慮して決定される。
本明細書で使用されるように、「平行」、「垂直」、「等しい」は、記載されている状況及び記載されている状況に近似している状況を含み、この近似している状況の範囲は許容可能な偏差範囲内にあり、許容可能な偏差範囲は、当業者が検討している測定及び特定量の測定に関連する誤差(即ち、測定システムの限界)を考慮して決定される。例えば、「平行」は真の平行と略平行を含み、ここで略平行の許容可能な偏差範囲は例えば5°以内の偏差であり、「垂直」には真の垂直と略垂直が含まれ、略垂直の許容可能な偏差範囲は、例えば5°以内の偏差であってもよい。「等しい」とは、絶対的に等しいものとほぼ等しいものを含み、ここで、ほぼ等しい許容可能な偏差範囲内では、例えば、等しい両者の間の差は、いずれかの5%未満または等しい。
説明の便宜上、特に指定がない場合、本開示における上、下、左、右、前、後の方向表現については、いずれも冷蔵庫の使用時の状態を参照とする。冷蔵庫の使用時に、ユーザーに面する側は前側であり、その反対の側は後側である。冷蔵庫の高さ方向は上下方向である。冷蔵庫の左右方向は、ユーザーの左右方向と逆であり、例えば、冷蔵庫の左側がユーザーの右側であり、冷蔵庫の右側がユーザーの左側である。
本開示の幾つかの実施例では、冷蔵庫1が提供される。図1及び図2を参照すると、冷蔵庫1は箱体10、扉体20、及びヒンジアセンブリ30を含む。
箱体10は、中身容器、ハウジング、断熱層を含む。前記中身容器は、略矩形の箱状を呈し、箱体10の内部に貯蔵室が画定されている。前記ハウジングの形状は前記中身容器の形状とマッチングし、前記中身容器は前記ハウジング内に設置されている。前記断熱層は、前記貯蔵室と前記箱体10の外部空間との間の熱伝達を遮断するために、前記中身容器と前記ハウジングとの間に配置される。
いくつかの実施例では、冷蔵庫1は、前記貯蔵室に冷気を供給するように構成される冷却装置をさらに含む。前記貯蔵室の一方側(例えば前側)は開放されており、出し入れ口が形成されている。前記貯蔵室は食品を貯蔵するように構成され、ユーザは前記出し入れ口を介して前記貯蔵室へ食品を入れたり、前記貯蔵室から食品を取り出したりすることができる。
いくつかの実施例では、前記貯蔵室は冷蔵室と冷凍室に仕切されてもよい。前記冷蔵室は、その内部の空気の温度を約0℃~5℃に保ち、冷蔵モードで食品を貯蔵してもよい。前記冷凍室は、その内部の空気の温度を約-30℃~0℃に保ち、冷凍モードで食品を貯蔵してもよい。また、箱体10は、他のチャンバ、例えば、真空チャンバ、恒温チャンバなどを含んでもよい。
いくつかの実施例では、前記冷蔵室及び前記冷凍室は、冷蔵庫1の高さ方向に沿って配列される。例えば、前記冷蔵室は前記冷凍室の下方にある。なお、いくつかの実施例では、前記冷蔵室及び前記冷凍室は、他の方法で配列されてもよいが、本開示では限定されない。
扉体20は、ヒンジアセンブリ30を介して箱体10の一方端(例えば、前端)に接続される。扉体20は、回転することにより、前記貯蔵室を開閉してもよい。扉体20が開いた場合、前記出し入れ口は、食品の出し入れが可能となる。
図1を参照すると、ヒンジアセンブリ30は、例えば、第1ヒンジアセンブリ40または第2ヒンジアセンブリ50である。第1ヒンジアセンブリ40は、箱体10の上部に設けられ、箱体10と扉体20とにそれぞれ固定接続される。第2ヒンジアセンブリ50は、箱体10の下部に設けられ、箱体10と扉体20とにそれぞれ固定接続される。第1ヒンジアセンブリ40と第2ヒンジアセンブリ50は、同じ軸線に沿って設けられることにより、扉体20が当該軸線回りに回転でき、扉体20の開閉が実現され得る。
通常、ヒンジアセンブリ30は、扉体20の左側または右側に位置する。図1及び図2を参照すると、扉体20は、左側壁、右側壁、上側壁、下側壁、及び前側壁を含む。説明の便宜上、扉体20の左側壁及び右側壁のうち、ヒンジアセンブリ30に近い側壁を扉側壁21と呼ぶ。
例えば、図1及び図2において、ヒンジアセンブリ30が扉体20の左端(即ち、ユーザの右側)に設けられる場合、扉体20の左側壁は扉側壁21と呼ばれ、扉体20の右端は扉体20の左端を回転中心として回転運動する。
同様に、ヒンジアセンブリ30が扉体20の右端に設けられる場合、扉体20の右側壁は扉側壁21と呼ばれ、扉体20の左端は扉体20の右端を回転中心として回転運動する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉じられている場合、扉側壁21は箱体10のヒンジアセンブリ30に近い側壁(即ち、箱体側壁12)と面一になる。なお、「面一」という用語は、完全な面一と略面一とを含む。
いくつかの実施例では、図1、図2、および図4を参照すると、扉体20が閉じられている場合における扉体20の箱体10から離れる側壁(例えば、前側壁)は扉前壁22と呼ばれ、また、扉体20が閉じられている場合における扉体20の箱体10に近い側壁(例えば後側壁)を扉後壁23と呼ぶ。扉前壁22と扉側壁21とが交差して第1側稜W(即ち、側稜)が形成され、扉側壁21と扉後壁23とが交差して第2側稜Nが形成される。扉体20が閉じられている場合、第1側稜Wは、第2側稜Nの箱体10から離れる側に位置する。
なお、扉前壁22と扉側壁21とがいずれも平面である場合、これら2つの平面の交線は理論的には第1側稜Wである。実際の加工及び製造において、通常、扉前壁22と扉側壁21とは、交差において丸めて遷移する。このようにして、扉前壁22と扉側壁21との交差において湾曲面が形成され、当該湾曲面に冷蔵庫1の高さ方向(即ち、上下方向)に沿って延びる任意の直線が第1側稜Wを表してもよい。
箱体10は、左側壁、右側壁、上側壁、下側壁及び後側壁を含む。いくつかの実施例では、箱体10の左側壁及び右側壁のうち、ヒンジアセンブリ30に近い側壁が位置する平面を、参考平面M0と定義する。参考平面M0を境目面として、箱体10が位置する側を内側と定義し、その反対側を外側と定義する。図1及び図2では、ヒンジアセンブリ30が箱体10の左端に設けられる場合、箱体10の左側壁は参考平面M0と定義され、前記内側は参考平面M0の右側である。
ヒンジアセンブリ30が箱体10の右端に設けられる場合、箱体10の右側壁は参考平面M0と定義され、前記内側が参考平面の左側であることは、理解される。
図2を参照すると、冷蔵庫1がキャビネット100に嵌め込まれる場合には、床の凹凸やキャビネットの変形などの要因を考慮して、冷蔵庫1の外側壁(参考平面M0が位置する場所に対応)とキャビネット100の内側壁との間に第1隙間101を確保する必要がある。第1隙間101の幅は、通常、3mm~5mmの範囲内の任意の値であり、例えば、第1隙間101の幅は、3mm、4mm、または5mmであってもよい。
扉体20が正常に開くために、扉体20の回転過程において、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離(即ち、扉体20の回転に伴い、第1側稜Wが参考平面M0から前記外側に運動する時、第1側稜Wと参考平面M0との距離)が、過大ではいけなく、例えば、当該距離が5mm以下であり、そうしないと、第1側稜Wがキャビネット100に衝突し、その結果、扉体20が全開することができなくなり、扉体20やキャビネット100が損傷する可能性があることは、理解される。
このために、ヒンジアセンブリ30は二軸ヒンジの形式を採用することにより、扉体20が回転する時、扉体20の第1側稜Wが前記内側へ移動し、その結果、第1側稜Wがキャビネット100に衝突することが回避される。
いくつかの実施例では、図3及び図5を参照すると、第1ヒンジアセンブリ40は、第1ヒンジ板410、第1二軸アセンブリ420、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を含む。第1ヒンジ板410は、第1接続部411と、第1接続部411に接続される第1延在部412とを含む。第1接続部411と第1延在部412とが同じ平面に形成される。第1二軸アセンブリ420は、第1軸421と第2軸422とを含む。
扉体20は、扉体20の上端に設けられ、且つ第1ヒンジアセンブリ40の位置に対応する第1端蓋210を含む。第1端蓋210の第1ヒンジ板410に近い側面は、第1ヒンジ板410から離れる方向に凹んで、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434が形成される。
いくつかの実施例では、第1端蓋210は、射出成形によって一体的に形成された射出成形部材である。あるいは、いくつかの実施例では、第1端蓋210は、扉体と一体的に形成されてもよく、この場合、第1端蓋は、扉体の一部であってもよい。
第1二軸アセンブリ420の第1軸421及び第2軸422は、いずれも第1延在部412に配置され、第1延在部の下面から下方に延在する。第1軸421は、第1軌跡溝433に挿入され、第1軌跡溝431と嵌合する。第2軸422は、第2軌跡溝434に挿入され、第2軌跡溝434と嵌合する。
扉体20が回転する時、第1軸421が第1軌跡溝433内で相対的に運動し、第2軸422は第2軌跡溝434内で相対的に運動することは、理解される。
第1接続部411は、箱体10の上側壁に固定接続される。第1接続部411は、複数の第1貫通孔4111を有し、箱体10は、複数の第2貫通孔11を有する。複数の第2貫通孔11は、箱体10の上側壁に位置し、且つ複数の第1貫通孔4111と1対1で対応する。第1接続部411は、ネジ等の締結具により、箱体10に固定接続されてもよい。
このようにして、箱体10と扉体20は第1ヒンジアセンブリ40により接続され、扉体20は第1ヒンジアセンブリ40により箱体10に対して回転可能である。
いくつかの実施例では、第1軸421の直径は第2軸422の直径よりも大きい。第1軸421が主軸であり、主に位置決めの役割を果たし、第2軸422が補助軸であり、主にガイドの役割を果たすことは、理解される。扉体20が回転する時に、扉体20は第1軸421と第2軸422に力を付与し、且つ当該力は主に主軸に集中する。したがって、第1軸421の直径が第2軸422の直径よりも大きい場合、第1軸421の強度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、第1接続部411は第1延在部412と一体的に形成され、第1ヒンジ板410、第1軸421、および第2軸422は一体的に形成される。あるいは、第1ヒンジ板410、第1軸421、および第2軸422は、いずれも独立した部材であってもよく、第1軸421と第2軸421とは、溶接またはネジ接続により第1ヒンジ板41に固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、図6を参照すると、第1ヒンジアセンブリ40は、第1板体431と第1突出部432とを有する第1取付ブロック430をさらに含む。第1板体431は下方に延びて第1突出部432が形成され、第1突出部は上方に開口して第1軌跡溝433と第2軌跡溝434が画定される。
例えば、第1軌跡溝433は、溝底と、溝底の縁を取り囲む周方向溝壁とを含む。周方向溝壁は、溝底に対向する溝口を取り囲む。第2軌跡溝434の構造は第1軌跡溝433の構造と類似しているが、溝の長さと形状で相違している。
いくつかの実施例では、図6に示すように、第1端蓋210は第1収容溝213を含み、第1収容溝213は上方に開口している。第1取付ブロック430は、第1収容溝213に嵌め込まれる。第1板体431は、扉体20の上側壁と平行である。第1板体431は、複数の第3貫通孔4311を有し、第1端蓋210は、複数の第4貫通孔214を有し、複数の第4貫通孔214は複数の第3貫通孔431と1対1で対応する。第1板体431と第1端蓋210とは、ネジ等の締結具により固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、第1板431は、第1係合溝を含む。第1収容溝213は、第1係合部を含む。第1取付ブロック430が第1収容溝213に嵌め込まれている場合、前記第1係合部は、第1取付ブロック430と扉体20との相対位置が制限されるように、前記第1係合溝内に取付けられる。
いくつかの実施例では、第1板体431と第1突出部432とが一体的に形成され、これにより、第1取付ブロック430の構造精度と強度を高めることができる。
例えば、第1板体431と第1突出部432とは、射出成形により一体的に形成されてもよい。
いくつかの実施例では、図7A~図10Bに示すように、第2ヒンジアセンブリ50は、第2ヒンジ板510、第2二軸アセンブリ520、第3軌跡溝533、および第4軌跡溝534を含む。第2ヒンジ板510は、第2接続部511と、第2接続部511に接続される第2延在部512とを含む。第2二軸アセンブリ520は、第3軸521と第4軸522とを含む。
扉体20は、扉体20の下端に設けられ且つ第2ヒンジアセンブリ50の位置に対応する第2端蓋220をさらに含む。第2端蓋220の第2ヒンジ板510に近い面は、第2延在部512から離れる方向に凹んでおり、第3軌跡溝533及び第4軌跡溝534が形成されている。
いくつかの実施例では、第2端蓋220は、射出成形により一体的に形成された射出成形部材である。あるいは、いくつかの実施例では、第2端蓋220は扉体と一体的に形成されてもよく、この場合、第2端蓋220は扉体の一部としてもよい。
第2接続部511は、箱体10の下端の扉体20に近い側に接続される。第2延出部512は、第2接続部511から箱体10から離れる方向に延在する。第2接続部511は、複数の第5貫通孔5111を有し、箱体10は、複数の第6貫通孔を有する。複数の第6貫通孔は、箱体10の下側壁に位置し、複数の第5通孔5111と1対1で対応する。第2接続部511は、ネジ等の締結具により、箱体10に固定接続されてもよい。
第2二軸アセンブリ520の第3軸521及び第4軸522は、いずれも第2延在部512上に設けられ、第2延在部512の上面から上方に延在する。
第3軸521は、第3軌跡溝533に挿入され、且つ第3軌跡溝533と嵌合する。第4軸522は、第4軌跡溝534に挿入され、且つ第4軌跡溝534と嵌合する。このようにして、箱体10と扉体20は第2ヒンジアセンブリ50により接続され、扉体20は第2ヒンジアセンブリ50により箱体10に対して回転可能である。
いくつかの実施例では、第3軸521の直径は、第4軸522の直径よりも大きい。第3軸521が主軸であり、主に位置決めの役割を果たし、第4軸522が補助軸であり、主にガイドの役割を果たすことは、理解される。扉体20が回転する時に、扉体20は第3軸521及び第4軸522に力を付与し、且つ当該力は主に主軸に集中する。したがって、第3軸521の直径が第4軸522の直径よりも大きい場合、第3軸522の強度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、第2接続部511は第2延在部512と一体的に形成され、第2ヒンジ板510、第3軸521、および第4軸522は一体的に形成される。あるいは、第2ヒンジ板510、第3軸521及び第4軸522は、いずれも独立した部材であってもよく、第3軸522及び第4軸522は、溶接またはネジ接続により第2ヒンジ板510に固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、図11及び図12を参照すると、第2ヒンジアセンブリ50は、第2板体531と第2突出部532とを有する第2取付ブロック530をさらに含む。第2板体531は上方に延びて第2突出部532が形成され、第2突出部532は下方に開口して第3軌跡溝533と第4軌跡溝534が画定される。
例えば、第3軌跡溝533は、溝底と、溝底の縁を取り囲む周方向溝壁とを含む。前記周方向溝壁は、前記溝底に対向する溝口を取り囲む。第4軌跡溝534の構造は第3軌跡溝533の構造と類似しているが、溝の長さと形状で相違している。
いくつかの実施例では、図11に示すように、第2端蓋220は、下方に開口している第2収容溝223を含む。第2取付ブロック530は、第2収容溝223に嵌め込まれる。第2板体531は、扉体20の下側壁と平行である。第2板体531は、複数の第7貫通孔5311を有し、第2端蓋220は、複数の第8貫通孔224を有し、複数の第8貫通孔224は、複数の第7貫通孔5311と1対1で対応する。第2板体531と第2端蓋220とは、ネジ等の締結具により固定接続されてもよい。
いくつかの実施例では、第2板体531は、第2係合溝を含む。第2収容溝223は、第2係合部を含む。第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌入されている場合、前記第2係合部は第2取付ブロック530と扉体20との相対位置が制限されるように、前記第2係合溝内に取付けられる。
いくつかの実施例では、第2板体531と第2突出部532とが一体的に形成され、これにより、第2取付ブロック530の構造精度と強度を高めることができる。
例えば、第2板体531と第2突出部532とは、射出成形により一体形成されてもよい。
いくつかの実施例では、第2ヒンジ板510は、第1嵌合部をさらに含み、第2取付ブロック530は、第1嵌合部と嵌合する第2嵌合部をさらに含む。ユーザが扉体20を閉じる場合、前記第1嵌合部は前記第2嵌合部と嵌合して扉体20を位置制限する。ユーザが扉体20を開く場合、前記第1嵌合部は、前記第2嵌合部との嵌合から離脱されて扉体20を箱体10から離れる方向に回転させる。
例えば、図11及び図12を参照すると、第2係合部はロックフック540として構成される。ロックフック540は、第2板体531の一方側(例えば、左側または右側)に設けられている。ロックフック540は、固定端が第2板体531に固定接続され、自由端が第2板体531から離れる方向に延び、第2板体531に近づく方向に曲げることにより、第2板体531に向かう開口541は形成され、ロックフック540の前記自由端は、ロックフック540の前記固定端よりも箱体10に近い。
図7Aと図7Bを参照すると、第1嵌合部は、ストッパー部513として構成されている。ストッパー部513は、第2延在部512の一方側(例えば、左側または右側)に設けられ、ストッパー部513は、第2延在部512の前記一方側から第2延在部512から離れる方向に延びる。ストッパー部513と第2接続部511との間には、第2隙間514が限定形成されている。
なお、ストッパー部513の位置は、開口541の位置に対応しており、即ち、ロックフック540が第2板体531の左側に設けられる場合には、ストッパー部513は第2延出部512の左側に設けられる。一方、ロックフック540が第2板体531の右側に設けられる場合には、ストッパー部513は第2延出部512の右側に設けられる。
このように、図7Aと図7Bを参照すると、扉体20が閉状態にある場合には、ストッパー部513が開口541内に位置し、且つロックフック540の前記自由端は、第2隙間514内に位置し、ストッパー部513の箱体10に近い側に当接することにより、扉体20と箱体10との貼り合わせの密着性が向上し、扉体20の閉鎖不良による冷蔵庫の冷蔵冷凍効果への影響を防止することができる。
図8A及び図10Bを参照すると、扉体20が開く過程で、ロックフック540が力を受けて変形することにより、ストッパー部513のストッパーを克服して、ロックフック540をストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、ロックフック540は、第3延在部542及び曲げ部543を含む。第3延出部542は、第2板体531の一方側(例えば、左側または右側)に接続され、第3延出部542は、第2板体531と一体的に形成される。曲げ部543の一方端は、第3延在部542の第2板体531から離れる一方端に固定接続されて、曲げ部543の他方端は、第2板体531から離れる方向に延び、第2板体531に近づく方向に曲げる。
第3延在部542は、第9貫通孔5421を有し、第2端蓋220は、第9貫通孔5421に対応する位置に第10貫通孔225を有する。第3延在部542は、ネジ等の締結具により第2端蓋220に固定接続されることができ、これにより、第3延在部542と第2端蓋220との接続強度を高めることができ、ロックフック540がストッパー部513から離脱した時に曲げ部543のみが変形する。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、曲げ部543及びストッパー部513の前記自由端は、いずれも円弧状であり、これにより、曲げ部543とストッパー部513との嵌合に対する係合又は離脱の平滑性を向上させることができる。
いくつかの実施例では、扉体20が開状態から予め設定された閉角度まで閉じられた場合、扉体20は、曲げ部543及びストッパー部513の作用により自動的に閉じる。例えば、この予め設定された閉角度は7°未満である。
いくつかの実施例では、図11及び図12に示すように、第2端蓋220は、第1突起226及び第2突起227をさらに含む。第1突起226と第2突起227との間には、隙間溝228が形成される。第1突起226は、第2突起227よりも扉前壁22および扉側壁21に近い。第3延在部542は、挿入板5422をさらに含む。挿入板5422は、第3延在部542の曲げ部543に近い端に位置し、且つ挿入板542の形状は隙間溝228の形状とマッチングする。第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌入される場合、挿入板5422は隙間溝228に挿入され、第3延出部542を位置制限することができ、第3延出部542が扉体20の厚さ方向での変形を防止することができる。
例えば、図11を参照すると、隙間溝228は円弧形の溝であり、従って、挿入板5422は隙間溝228と嵌合する円弧板であり、隙間溝228と第3延在部542との接触面積を増加させることができ、これにより、第2取付ブロック530と第2端蓋220との接続強度を高めることができる。
いくつかの実施例では、図11に示すように、第10貫通孔225は第1突起226に形成される。
なお、ロックフック540は、第1取付ブロック430及び第2取付ブロック530の少なくとも一方に設けられてもよく、ストッパー部513は、ロックフック540に対応して第1ヒンジ板410及び第2ヒンジ板510の少なくとも一方に設けられてもよい。
任意の取付ブロック(第1取付ブロック430及び第2取付ブロック530のうちの少なくとも1つを含む)の構造が変化する場合、対応する収容溝(第1収容溝213及び第2収容溝223のうちの少なくとも1つを含む)の形状も変化して、前記取付ブロックを収容することは、理解される。
前記取付ブロックは、ポリホルムアルデヒド(Polyformaldehyde、POM)から製造されるものである。POMは摩擦抵抗が強く、前記取付ブロックの寿命を延長することができる。
いくつかの実施例では、図11及び図12を参照すると、第2端蓋220はさらに位置制限部229を含む。位置制限部229は、第2端蓋220内に設けられ、且つ第2端蓋220の下面に沿って下方に突出している。位置制限部229は、扉体20の幅方向に沿って延在する。位置制限部229は、第2取付ブロック530の先端に位置している。例えば、位置制限部229は、鈑金部材である。
図7Aおよび図7Bを参照すると、第2ヒンジ板510はさらに位置制限溝515を含む。扉体20が前記閉状態にある場合、位置制限溝515は、第2延出部512の扉側壁21および扉前壁22に近い側に位置し、第2延出部512の厚さ方向に沿って第2延出部512を貫通する。
図10Aおよび図10Bを参照すると、扉体20が最大角度(すなわち第9角度)まで回転する場合に、位置制限部229は、位置制限溝515に当接して扉体20が回転し続けることを防止し、第4軸522が第4軌跡溝534の扉側壁21に近い端部を摩擦することを防止し、第4軸522の耐久性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、図11に示すように、位置制限部229は、嵌入部2291と位置制限バー2292とを含む。
嵌入部2291は、板状であり、第2取付ブロック530と第2収容溝223の溝壁との間に嵌入される。即ち、第2取付ブロック530が第2収容溝223に嵌め込まれる場合、第2板体531の扉前壁に近い側が嵌入部2291に当接し、嵌入部2291が第2収容溝223に固定される。
位置制限バー2292は、嵌入部2291に接続され、嵌入部2292の下側に位置する。位置制限バー2292は、扉体20の幅方向に沿って延在する。扉体20が最大角度まで回転した場合、位置制限バー2292は位置制限溝515に当接し、扉体20が回転し続けることを防止する。
いくつかの実施例では、位置制限バー2292は、嵌入部2291と一体的に形成されている。
位置制限部229が、第2取付ブロック530と第2収容溝223の内側壁との挟みにより、第2収容溝223に固定的に取り付けられ、位置制限部229と第2端蓋220との接続構造を簡素化できることは、理解される。
いくつかの実施例では、制限部229は、第1端蓋210に設けられてもよいが、ここでは詳しく説明しない。
いくつかの実施例では、第1軸421と第1軌跡溝433との間は隙間嵌めとなり、第2軸422と第2軌跡溝434との間は隙間嵌めとなり、これにより、製造誤差による変形を許容することができる。第3軸521と第3軌跡溝533との間は締まり嵌めとなり、第4軸522は第4軌跡溝534との間は締まり嵌めとなり、ロックフック540がストッパー部513との嵌合から離脱する時に異常な騒音が発生するのを防止し、扉体20の無声開きを実現する。扉体20が開状態にある場合に、第1側稜Wが参考平面M0を超えて前記外側からの距離5mm以下まで運動するために、扉体の回転中に第1側稜Wを参考平面M0の前記内側に運動させる必要があることは、理解される。これにより、冷蔵庫1をキャビネット100に嵌め込まれて使用する必要がある。
以下では、主に箱体10の上部に設けられた第1ヒンジアセンブリ40を例として、扉体20を箱体10に対して開閉する過程を説明する。第2ヒンジアセンブリ50の動作原理は、第1ヒンジアセンブリ40の動作原理と同じであることが理解され、ここでは詳しく説明しない。
第1ヒンジ板410が箱体10に固定接続され、第1軸421と第2軸422が第1ヒンジ板41に固定接続された後、扉体20が箱体10に対して回転する過程で、箱体10は静止を維持している。よって、第1ヒンジ板401、第1軸421、および第2軸421も静止を維持している。この場合、第1軌跡溝433は第1軸421に対して運動し、第2軌跡溝434は第2軸422に対して運動する。
第1軌跡溝433と第1軸421との間、および第2軌跡溝434と第2軸422との間に相対運動関係があることは、理解される。説明を容易にするために、本開示のいくつかの実施例は、第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を静止参照物をし、第1軸421が第1軌跡溝431内で運動し、第2軸422が第2軌跡溝434内で運動する方法を説明することは、理解される。しかしながら、これは本開示を限定するものではないと理解される。
図4に示すように、第1軌跡溝433は、直線溝セグメントと、前記直線溝セグメントに連通する曲線溝セグメントとを含む。直線溝セグメントは、前記曲線溝セグメントよりも扉側壁21から離れている。
いくつかの実施例では、前記直線溝セグメントの一方端は、前記直線溝セグメントの他方端よりも前記扉側壁21から離れており、即ち、前記直線溝セグメントは扉前壁22と平行である。前記曲線溝セグメントの一方端は前記直線溝セグメントの前記他方端に連通し、前記曲線溝セグメントの他方端は扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に延在する。前記曲線溝セグメントは、扉側壁21及び扉後壁23に近づく方向に突出しており、この場合、第2側稜Nは前記曲線溝セグメントの凸側に位置する。
第1軌跡溝433の中心軌跡線は、第1軌跡線Sと呼ばれる。第1軌跡線Sが、第1軌跡溝434の形状によって規定されることは、理解される。前記直線溝セグメント及び前記曲線溝セグメントに対応して、第1軌跡線Sは、直線軌跡セグメントと、前記直線軌跡セグメントに接続された曲線軌跡セグメントとを含む。
前記直線軌跡セグメントの一方端は前記直線軌跡セグメントの他方端よりも扉側壁21から離れており、前記曲線軌跡セグメントの一方端は前記直線軌跡セグメントの前記他方端に接続されており、且つ前記曲線軌跡セグメントの他方端は扉側壁および扉前壁22に近づく方向に延在する。第2側稜Nは、前記曲線軌跡セグメントの凸側に位置する。
いくつかの実施例では、前記直線軌跡セグメントと前記曲線軌跡セグメントとの接続点は、第2位置決め点P2(図15B参照)と呼ばれ、前記直線軌跡セグメントは点P2で前記曲線軌跡セグメントに接する。扉体20が開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433において前記直線軌跡セグメントの前記一方端から直線軌跡セグメントに沿って第2位置決め点P2に移動し、そして、曲線軌跡セグメントに沿って曲線運動する。
図4に示すように、第2軌跡溝434は、略楕円弧溝である。第2軌跡溝434の一方端は、第2軌跡溝434の他方端よりも扉側壁21から離れ、扉前壁22に近い。いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に突出する。この場合、第1側稜Wは第2軌跡溝434の凹側に位置する。
第2軌跡溝434の中心軌跡線は第2軌跡線Kと呼ばれる。第2軌跡溝434の形状によって限定され、第2軌跡線Kは略楕円弧の形状であることは、理解される。第2軌跡線Kの一方端は、第2軌跡線の他方端よりも扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近く、第1側稜Wは第2軌跡線Kの凹側に位置する。第1軌跡溝433は第2軌跡溝434の凹側に位置する。
扉体20が開く過程で、第1軸421は前記直線溝セグメントにおいて相対的に直線運動し、第2軸422は第2軌跡溝434において相対的に曲線運動し、扉体20が回転しながら参考平面M0の前記内側に一定距離を移動できるようにすることは、理解される。このようにして、扉体20が開く時に箱体100に衝突することを防止することができる。
なお、前記略楕円弧溝は、略楕円弧の中心軌跡線(例えば、第2軌跡線K)を有する溝である。前記略楕円弧には、標準楕円弧(即ち、標準楕円の一部)と、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、標準楕円弧とは異なるが、依然として楕円弧軌跡特性を持つ非標準楕円弧とが含まれる。
いくつかの実施例では、図4を参照すると、第1軸421及び第2軸422はいずれも円筒形である。第1軸421の中心軸線の第1軌跡溝433における正投影は位置決め中心点Pと呼ばれ、第2軸422の中心軸線の第2軌跡溝434における正投影はガイド中心点Qと呼ばれる。
扉体20が開く過程で、扉体20は変動点(X,Y)を中心に回転し、この変動点の軌跡は、下記の式1で表される。
(式1)
ただし、Xは前記変動点と扉側壁21との距離を示し、Yは前記変動点と扉前壁22との距離を示す。X1は位置決め中心点Pと扉側壁21との距離を示し、Y1は位置決め中心点Pと扉前壁22との距離を示す。X2は中心点Qと扉側壁21との距離を示し、Y2はガイド中央点Qと扉前壁22との距離を示す。
ただし、Xは前記変動点と扉側壁21との距離を示し、Yは前記変動点と扉前壁22との距離を示す。X1は位置決め中心点Pと扉側壁21との距離を示し、Y1は位置決め中心点Pと扉前壁22との距離を示す。X2は中心点Qと扉側壁21との距離を示し、Y2はガイド中央点Qと扉前壁22との距離を示す。
第2軌跡溝434が楕円溝である場合、第2軌跡線Kは楕円弧である。正楕円のパラメータ方程式(x=fcost,y=gsint)に基づいて、斜楕円のパラメータ方程式(下記の式2で表される)は導出される。
(式2)
ただし、cは楕円の中心Oと扉側壁21との距離であり、dは楕円の中心Oと扉前壁22との距離である。θは楕円の傾斜角であり、tはパラメータであり、fは楕円の主半軸であり、gは楕円の副半軸である。
ただし、cは楕円の中心Oと扉側壁21との距離であり、dは楕円の中心Oと扉前壁22との距離である。θは楕円の傾斜角であり、tはパラメータであり、fは楕円の主半軸であり、gは楕円の副半軸である。
図13Aに示すように、扉体20が閉状態にある場合、位置決め中心点Pと扉側壁21との距離をaとし、位置決め中心点Pと扉前壁22との距離をbとし、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの距離をLとし、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの結び線(軸心線分PQ)と、扉前壁22が位置する平面との夾角をnとする。
図13Bに示すように、扉体20の回転角度をm(0≦m≦n)とする場合、第1軸421は、扉側壁21に近づく方向に距離kを移動する。点Q’は第2軌跡線Kの端点である。点Qと点Q’の間の距離をVとし、ガイド中心点Qと点Q’によって決定される直線QQ’の式は、下記の式3で表される。
(式3)
ただし、hは直線QQ’の傾きである。
ただし、hは直線QQ’の傾きである。
この場合、下記の式4により、XQが求められる。
(式4)
ただし、XQはガイド中心点Qと扉側壁21との距離を示し、XQ’は第2軌跡線Kの端点Q’と扉側壁21との距離を示す。
ただし、XQはガイド中心点Qと扉側壁21との距離を示し、XQ’は第2軌跡線Kの端点Q’と扉側壁21との距離を示す。
この場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式5に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式5に示される。
(式5)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式6に示される。
(式6)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式7に示される。
(式7)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式8に示される。
(式8)
(2)図13Cに示すように、扉体20の回転角度をmとし、n≦m≦(n+90°)である場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式9に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式9に示される。
(式9)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式10に示される。
(式10)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式11に示される。
(式11)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式12に示される。
(式12)
(3)図13Dに示すように、扉体20の回転角度をmとし、m≧(n+90°)である場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式13に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式13に示される。
(式13)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式14に示される。
(式14)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式15に示される。
(式15)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式16に示される。
(式16)
(2)と(3)を組み合わせると、扉体20の回転角度をm(n≦m)とし、n≦mである場合、
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式17に示される。
位置決め中心点Pと扉側壁21との距離は、以下の式17に示される。
(式17)
位置決め中心点Pと扉前壁22との距離は、以下の式18に示される。
(式18)
ガイド中心点Qと扉側壁21との距離は、以下の式20に示される。
(式19)
ガイド中心点Qと扉前壁22との距離は、以下の式21に示される。
(式20)
上記計算により、扉体20が回転して回る変動点の軌跡(X=(X1+X2)/2,Y=(Y1+Y2)/2)は、得られる。
図14A~図14Jは、扉体20が異なる角度まで開いた時の第1ヒンジアセンブリ40の構造図を示す。第1軸421が第1軌跡溝433に沿って運動することが、位置決め中心点Pが第1軌跡線Sに沿って運動することに相当し、また、第2軸422は第2軌跡溝434に沿って運動することが、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kに沿って運動することに相当することは、理解される。
いくつかの実施例では、図14Aに示すように、第1軌跡線Sは、初期位置決め点P0と、初期位置決め点P0よりも扉側壁21および扉前壁22に近い第7位置決め点P7とを含む。扉体20が開く過程で、第1軌跡線Sは初期位置決め点P0から扉側壁21に近づく方向に延び、そして、扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に一定の弧度で第7位置決め点P7まで延びる。第7位置決め点P7は、第1軌跡線Sの前記他方端である。
第2軌跡線Kは、初期ガイド点Q0と、初期ガイド点Q0よりも扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に延びる第9ガイド点Q9とを含む。第2軌跡線Kは、初期ガイド点Q0から、扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に第9ガイド点Q9まで延び、第2軌跡線Kは略楕円形である。第1軌跡線Sは、第2軌跡線Kよりも扉前壁22および扉側壁21に近い、即ち、第1軌跡線Sは第2軌跡線における前記凹側に位置する。
このようにして、第2軌跡溝434は、第2軸422の運動を効果的に限定することができ、第1軸421の第1軌跡溝433内の運動に合わせて、扉体20が開く過程で、第1軸421の運動が第2軸422によって駆動され、扉体20が回転しながら前記内側に一定距離を移動させることにより、扉体20の開き時の安定性を確保する。
以下、扉体の最大開角度G9が90°(すなわち第9角度が90°よりも大きい)よりも大きいことを例に、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が異なる角度まで開く時、第1軸421の第1軌跡溝433に対する位置及び第2軸422の第2軌跡溝434に対する位置を詳しく説明する。
また、扉体20の質量中心を通り、扉前壁22に平行な平面を質量中心平面Fと呼ぶ。扉体20が開く過程で、質量中心平面Fは扉体20と共に運動する。
図14Aに示すように、扉体20の開角度が0°である場合、扉体20は閉状態にあり、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kの初期ガイド点Q0に位置する。この場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pよりも質量中心平面Fから離れる。
図14Bに示すように、扉体20が閉状態よりも大きい任意の角度からG2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、第2軸422は、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。この場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pよりも質量中心平面Fから離れる。
なお、扉体20が閉状態よりも大きな任意の角度からG2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、ガイド中心点Q及び位置決め中心点Pの運動傾向は変化しない。扉体20が異なる角度(この角度が0°とG2の間)まで開くと、第1軸421の第1軌跡線Sに対する直線軌跡セグメントの位置が異なり、第2軸422の第2軌跡線Kに対する位置が異なる。
このように、扉体20の開角度が0°よりも大きくG2未満の場合、扉体20が対応する範囲に開いた時の第1軸421と第1軌跡溝433との相対位置及び第2軸422と第2軌跡溝434との相対位置を表すために、0°よりも大きくG2未満の任意の開角度が選択される。
例えば、図14B及び図15Aに示すように、扉体20が他の角度まで開くことと比較するために、扉体20の開角度がG1(例えば、G1が0°よりも大きく、G2未満)であることは、開角度範囲内の位置を表す。
扉体20がG1まで開く場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの第1位置決め点P1に位置し、第1位置決め点P1は初期位置決め点P0よりも扉側壁21に近い。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kの第1ガイド点Q1に位置し、第1ガイド点Q1は、初期ガイド点Q0よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れている。
図14C及び図15Bに示すように、扉体20の開角度がG2である場合、扉体20はG2まで開くように回転する。位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントにおける第2位置決め点P2に位置し、第2位置決め点P2は、第1位置決め点P1よりも扉側壁21に近い。第2位置決め点P2は、直線軌跡セグメントの扉側壁21に近い端点である。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kの第2ガイド点Q2に位置し、第2ガイド点Q2は、第1ガイド点Q1よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れる。
扉体20が閉状態からG2まで開く過程で、第1軸421は常に直線溝セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、第2軸422は第2軌跡溝434に沿って扉側壁21に近づき、扉前壁22から離れる方向に移動することは、理解される。
いくつかの実施例では、G2は13°~17°の範囲内の任意の値に設定されてもよい。例えば、G2は13°、14°、15°または17°であってもよい。
また、扉体20の開角度がG2である場合、ガイド中心点Qと位置決め中心点Pは質量中心平面Fの同じ側に位置し、ガイド中心点Qは位置決め中心点Pより質量中心平面Fに近い。
いくつかの実施例では、扉体20が予め設定されたロック解除角度まで開いた場合、前記第1嵌合部は前記第2嵌合部とのロックから解除する。
例えば、図8Aと図8Bを参照すると、扉体20がロック解除角度まで開いた場合、ロックフック540はストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、ロック解除角度をG1として設定される場合、扉体20がG1まで開いた時に、ロックフック540は、ストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、ロック解除角度はG2として設定される場合、扉体20がG2まで開いた時に、ロックフック540は、ストッパー部513との嵌合から離脱する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態からG2まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに回転すると、前記内側に移動する距離が小さいため、ロックフック540とストッパー部513との間の迅速な分離を実現し、扉体20の開き円滑性を向上することに有利であることは、理解される。
図14Dから図14Gに示すように、扉体20がG2よりも大きい任意の角度からG7よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に運動し、そして、第2軸422は、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。
なお、扉体20がG2よりも大きい任意の角度からG7よりも小さい任意の角度まで開く過程で、ガイド中心点Q及び位置決め中心点Pの運動傾向は変化しない。扉体20が異なる角度(該角度が、G2とG7の間)まで開いた時、第1軸421の第1軌跡線Sに対する直線軌跡セグメントの位置が異なり、第2軸422の第2軌跡線Kに対する位置が異なる。
このようにして、扉体20の開角度がG2よりも大きくG7よりも小さい場合には、扉体20が対応する範囲に開いた時の第1軸421と第2軌跡溝434との相対位置及び第2軸422と第1軌跡溝433との相対位置を表すために、G2より大きくG7より小さい任意の開角度が選択される。
例えば、図14D~図14Gに示すように、G3、G4、G5、G6は、扉体20が他の状態まで開いたことと比較するために、開角度範囲内の位置を表す。ここで、G2<G3<G4<G5<G6<G7。
図14Dから図14G及び図15Cから図15Fを参照すると、扉体20がG2よりも大きくG3未満の任意の角度からG3、G4、G5及びG6まで順次に開く過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に、位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5及び第6位置決め点P6まで順次に運動する。対応的に、ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に、第3ガイド点Q3、第4ガイド点Q4、第5ガイド点Q5、および第6ガイド点Q6まで順次に運動する。
いくつかの実施例では、G3は22°~30°の範囲内の任意の値である。例えば、第3角度G3は22°、25°、28°又は30°である。
いくつかの実施例では、図14E及び15Dに示すように、扉体20がG4まで開いた場合、扉体20の質量中心平面Fは位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間まで移動する。G4は43°~47°の範囲内の任意の値である。例えば、G4は43°、45°または47°である。
いくつかの実施例では、図14F及び15Eに示すように、扉体20がG5まで開いた場合、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は最大値に達する。この場合、第1側稜Wと参考平面M0との距離は、第1隙間101の幅よりも小さくなり、これにより、扉体20が開く過程でキャビネット100に衝突することを効果的に防止することができる。
いくつかの実施例では、G5は46°~50°の範囲内の任意の値である。例えば、G5は46°、48°又は50°であり、即ち、扉体20が約48°まで開いた場合、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は最大値に達する。
図14G及び図15Fに示すように、扉体20がG6まで開いた場合、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kの中点Q6まで運動する。この場合、初期ガイド点Q0と第9ガイド点Q9が位置する直線Q0-Q9(第2軌跡線Kの両端点が位置する直線)は、参考平面M0にほぼ平行である。即ち、線分Q0Q9の垂直二等分線L0は、参考平面M0に略垂直である。
なお、「略垂直」とは、垂直二等分線L0と参考平面M0との間の夾角が88°~92°の範囲内の任意の値であることとして定義される。
上記の設定により、第2軌跡溝434の延在方向が限定され、これにより、扉体20が開く過程で、第1軸421の第1軌跡溝433に対する同期運動及び第2軸422の第2軌跡溝434に対する同期運動をよりスムーズにし、扉体20の開き円滑性及び安定性の向上に有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態にある場合、第2軌跡線Kが位置する楕円の主軸が位置する直線と参考平面M0との間の夾角はG6であり、扉体20を開き円滑性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、線分Q0Q9が位置する直線は、第2軌跡線Kが位置する楕円の主軸と平行であり、第2軌跡線の曲率変化をより緩やかにし、第2軸422の第2軌跡溝434に沿った運動の平滑性を向上させることができる。
いくつかの実施例では、G6はG9/2に等しいかまたは近い。例えば、G6∈[G9/2-6°、G9/2]。また、扉体20がG6まで開いた場合、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kの中点まで運動する。これにより、扉体20が開く過程で、第2軸422の第2軌跡溝434に対する運動軌跡がより安定し、扉体20開きの平滑性が向上するのに有利である。
いくつかの実施例では、G9は112°~120°の範囲内の任意の値であり、例えば、G9は112°、115°、118°または120°である。G6は50°~60°の範囲内の任意の値であり、例えばG6は50°、53°、56°または60°である。
なお、扉体20がG6まで開いた場合、扉体20の質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
図14H及び15Gに示すように、扉体20がG7まで開いた時、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第7位置決め点P7に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第7ガイド点Q7に位置する。第7位置決め点P7は、第6位置決め点P6よりも扉側壁21および扉前壁22に近く、第7ガイド点Q7は、第6ガイド点Q6よりも扉側壁21に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントの前記他方端まで運動する。扉体20の質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
いくつかの実施例では、G7は63°~67°の範囲内の任意の値に設定されてもよい。例えば、G7は63°、64°、65°または67°であってもよい。
いくつかの実施例では、図14I、図14J、図15H、図15Iに示すように、扉体20がG7よりも大きい任意の値からG9(約116°)まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に運動し、第2軸422は第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁から離れる方向に運動する。
なお、扉体20がG7よりも大きい任意の値からG9まで開く過程で、ガイド中心点Qの傾向は位置決め中心点Pの傾向と一致する。扉体20が異なる角度(角度がG7とG9の間)まで開いた時、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに対する第1軸421の位置が異なり、第2軌跡線Kに対する第2軸422の位置が異なるということだけは異なる。
このように、扉体20の開角度がG7よりも大きく、G9以下である場合には、扉体20がこの範囲に開いた時の第1軸421と第1軌跡溝433との相対位置および第2軸422と第2軌跡溝434との相対位置を表すために、G7より大きく、G9以下の任意の開角度が選択される。
例えば、図14I及び図14Jに示すように、G8及びG9は、扉体20が他の状態まで開いたことと比較するために、開角度範囲内の位置を表す。ここで、G7<G8=90°<G9である。
図14I及び図15Hに示すように、扉体がG8まで開いた場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第8位置決め点P8に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第2ガイド点Q8に位置する。第8位置決め点P8は、第7位置決め点P7よりも扉側壁21及び扉前壁22から離れており、第8ガイド点Q8は、第7ガイド点Q7よりも扉側壁22に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
図14J及び図15Iに示すように、扉体がG9まで開いた場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sにおける第9位置決め点P9に位置し、ガイド中心点Qは第2軌跡線Kにおける第9ガイド点Q9に位置する。第9位置決め点P9は、第8位置決め点P8よりも扉側壁21及び扉前壁22から離れており、第9ガイド点Q9は、第8ガイド点Q8よりも扉側壁22に近く且つ扉前壁22から離れている。この場合、質量中心平面Fは、位置決め中心点Pとガイド中心点Qとの間に位置する。
いくつかの実施例では、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8、G9は、順に、第1角度G1、第2角度G2、第3角度G3、第4角度G4、第5角度G5、第6角度G6、第7角度G7、第8角度G8、および最大角度G9と呼ばれる。
初期位置決め点P0、第1位置決め点P1及び第2位置決め点P2は、直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に分布し、第3位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5、第6位置決め点P6及び第7位置決め点P7は、前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に分布している。第7位置決め点P7、第8位置決め点P8及び第9位置決め点P9は、前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に分布している。
なお、本開示には、第9位置決め点P9及び第8位置決め点P8と、第3位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5及び第6位置決め点P6との相対位置が限定されない。いくつかの実施例では、第8位置決め点P8は第6位置決め点P6と第7位置決め点P7との間に位置し、第9位置決め点P9は第3位置決め点P3に近い。
初期ガイドポイントQ0、第1ガイドポイントQ1、第2ガイドポイントQ2、第3ガイドポイントQ3、第4ガイドポイントQ4、第5ガイドポイントQ5、第6ガイドポイントQ6、第7ガイドポイントQ7、第8ガイド点Q8と第9ガイド点Q9は、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21に近づく方向及び扉前壁22から離れる方向に順次に分布している。
上記のように、扉体20が第2角度G2よりも小さい任意の角度まで開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の直線溝セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動する。
扉体20が第2角度G2まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433に沿って扉側壁21に近づく方向に前記直線溝セグメントの前記他方端(第2位置決め点P2)まで移動する。
扉体20が第6角度G6よりも小さい任意の角度まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の曲線溝セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に移動する。
扉体20が第6角度G6まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433に沿って扉側壁21及び扉前壁22に近づく方向に前記曲線溝セグメントの前記他方端(第7位置決め点P7)に移動する。
扉体20が第7角度G7よりも大きい任意の角度まで開き続ける過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に運動する。
扉体20の開き過程全体(扉体20を0°から最大角度G9まで開く過程)において、第2軸422は、常に第2軌跡溝434に沿って扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に運動する。
いくつかの実施例では、第1軸421及び第2軸422は、第1ヒンジ板410に固定され、第1ヒンジ板410に対して静止している。第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は、扉体20上に設けられ、扉体に対して静止している。したがって、軌跡溝(第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434を含む)の軸心線分PQに対する運動は、第1ヒンジ板410の扉体20に対する運動に相当する。
第1ヒンジ板410は箱体10に対して静止しているので、軸心線分PQの軌跡溝に対する運動も箱体10の扉体20に対する運動に相当する。運動の相対性に応じて、扉体20の箱体10に対する運動は、箱体10の扉体20に対する運動から得られる。
説明の便宜上、以下の説明では、箱体10の扉体20に対する運動は、軸心線分PQの扉体20に対する運動によって表され、扉体20の箱体10に対する運動は相対運動の原理に基づいて導かれる。
扉体20の開角度G2とG7を境目角度として、扉体20の開き過程全体を3段階に分けてもよいことは、理解される。以下では、第1二軸アセンブリ420と前記軌跡溝との嵌合関係、および軸心線分PQの運動軌跡を組み合わせて、これら3つの段階を詳しく説明する。
[第1段階]
第1段階では、図15Bに示すように、扉体20は、第1角度G1を経て0°から第2角度G2まで開く。この過程で、位置決め中心点Pは初期位置決め点P0から第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に近づく方向に移動し、且つガイド中心点Qは、初期ガイド点Q0から第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に運動する。
位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントに沿って初期位置決め点P0から第1位置決め点P1を経て第2位置決め点P2まで移動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って第1ガイド点Q1を経て初期ガイド点Q0から第2ガイド点Q2まで移動する。
第1段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、軸心線分PQは回転しながら前記外側に運動する。例えば、軸心線分PQは、P0Q0から時計回りに回転し、前記外側に向かってP1Q1とP2Q2まで順次に運動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記外側に向かって一定距離を移動する。移動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、扉体20は箱体10に対して反時計回りに回転し、前記内側に向かって一定距離を移動する。
このように、第1側稜Wが扉体20の回転により前記外側に移動しながら、第1側稜Wは扉体の前記内側への移動によりさらに前記内側に移動し、扉体20と箱体100との干渉を防止する。
[第2段階]
第2段階では、図15B~図15G及び図16に示すように、扉体20は、第2角度G2から第3角度G3、第4角度G4、第5角度G5及び第6角度G6を経て第7角度G7まで順次に開く。
この過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21に及び扉前壁22に近づく方向に、第2位置決め点P2から第3位置決め点P3、第4位置決め点P4、第5位置決め点P5及び第6位置決め点P6を経て第7位置決め点P7まで運動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って第2ガイド点Q2から扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に、第3ガイド点Q3、第4ガイド点Q4、第5ガイド点Q5及び第6ガイド点Q6を経て第7ガイド点Q7まで移動する。
第2段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、軸心線分PQが回転しながら前記外側に運動する。例えば、軸心線分PQは、P2Q2から時計回りに回転し、前記外側にP3Q3、P4Q4、P5Q5、P6Q6、P7Q7の順まで移動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434は扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記曲線軌跡セグメントに沿って前記外側と前側(扉体20に近づく方向)に移動する。運動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、扉体20は、箱体10に対して反時計回りに回転し、曲線軌跡セグメントに沿って前記内側及び後側(箱体10に近づく方向)に移動する。
このように、扉体20の回転により第1側稜Wが前記外側に移動しながら、第1側稜Wは扉体20の内側への移動によりさらに前記内側に移動し、扉体20と箱体100との干渉を防止する。また、扉体20が回転しながらさらに箱体10に近づく方向に移動することにより、回転により箱体10から離れる方向に扉体20が移動しすぎることを防止することができ、扉体20と箱体10との全体性を向上させることができる。
[第3段階]
第3段階では、図15H、図15I及び図17に示すように、扉体20は、第7角度G7(約90°)から第8角度G8を経て最大角度G9まで開く。
この過程で、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの前記曲線軌跡セグメントに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に、第7位置決め点P7から第8位置決め点P8を経て第9位置決め点P9まで運動する。ガイド中心点Qは、第2軌跡線Kに沿って扉側壁21に近づきかつ扉前壁22から離れる方向に、第7ガイド点Q7から第8ガイド点Q8を経て第9ガイド点Q9まで運動する。
第3段階では、第1軌跡溝433と第2軌跡溝434を基準対象として、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、軸心線分PQが時計回りに回転しながら前記内側に移動する。例えば、軸心線分PQはP7Q7から時計回りに回転し、前記内側にP8Q8とP9Q9まで順次に運動する。
第1軌跡溝433及び第2軌跡溝434が扉体20に対して静止しており、軸心線分PQは箱体10に対して静止しており、軸心線分PQの運動は箱体10の運動を表すことができることは、理解される。
したがって、扉体20を基準対象とした場合、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、箱体10は扉体20に対して時計回りに回転し、前記内側と後側(扉体20から離れる方向)に移動する。運動の相対性に応じて、箱体10を基準対象とした場合、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が箱体10に対して反時計回りに回転し、前記外側と前側(箱体10から離れる方向)に移動する。
第3段階では、扉体20は90°からより大きな角度(すなわち最大角度G9)まで開くので、第1側稜Wはキャビネット100に干渉しないが、依然としてキャビネット10に干渉する可能性があることは、理解される。
したがって、第3段階では、扉体20は、箱体10に対して反時計回りに回転し且つ前記外側及び前側(箱体10から離れる方向)に移動するように配置され、第1側稜Wは、扉体20の駆動下で箱体10から離れる方向に移動し、第1側稜Wと箱体10との干渉を防止する。また、扉体20は前記外側に運動するので、第3段階では扉体20がより大きな角度まで開くことができ、扉体20が前記出し入れ口に閉塞するのを防止することができる。
第1段階と第2段階を組み合わせて、扉体20が閉状態から第7角度G7まで開く過程で、扉体20は、常に前記内側に移動する傾向を維持する。扉体20の閉状態に対して、扉体20が第7角度G7まで開いた時に扉体20が前記内側に移動する距離を第1距離D1と呼ぶ。
扉体20が開く第3段階では、扉体20が第7角度G7まで開いた状態に対して、扉体20が最大角度G9まで開いた時に、扉体20が前記外側に移動する距離を第2距離D2と呼ぶ。
いくつかの実施例では、第1距離D1は第2距離D2よりも大きい。即ち、扉体20がまず前記内側に移動する横方向変位は、扉体20がその後前記外側に移動する横方向変位よりも大きい。
上記のように、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、扉体20は、動的に変化する軸の周りを回転する。この動的に変化する軸は、まず第1距離D1を前記内側に移動し、次に第2距離D2を前記外側に移動し、扉体20が第1距離D1をまず前記内側に移動し、次に第2距離D2を前記外側に移動するようにする。第1軸421は、常に第1軌跡溝433に対して運動し、且つ第2軸422は、常に第2軌跡溝434に対して運動する。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、質量中心平面Fと第1軸421および第2軸422との相対位置関係は絶えず変化する。
図14Aから図14Bを参照すると、扉体20が閉状態から第3角度G3まで開いた場合、第1軸421と第2軸422は質量中心平面Fの同じ側に位置する。
図14E~図14Jを参照すると、扉体20が第4角度G4から最大角度G9まで開く過程で、質量中心平面Fは第1軸421と第2軸422との間に位置する。
扉体20の開き過程の大部分(開角度は約45°~約116°の範囲内)に、質量中心平面Fが常に第1軸421と第2軸422との間に位置するため、扉体20が開く過程における安定性を向上させることができることは、理解される。
以下、扉体20の開き過程における軸心線分PQの中点と質量中心平面Fとの距離の変化傾向を参考にして、質量中心平面Fと第1軸421及び第2軸422との相対位置関係を詳しく説明する。
図14E~図14Jを参照すると、軸心線分PQの中点は軸線中心中点Eと呼ばれる。軸線中心中点Eと質量中心平面Fとの距離はオフセット距離Iと呼ばれる。軸心中点Eが質量中心平面Fの扉前壁22に近い側に位置する場合、オフセット距離Iは正数である。軸心中点Eが質量中心平面Fの扉前壁22から離れる側に位置している場合、オフセット距離Iは負数である。軸心中点Eが質量中心平面F上に位置する場合、オフセット距離Iは0である。
扉体20が第4角度G4から最大角度G9まで開く過程で、軸心中点Eと質量中心平面Fとの間のオフセット距離Iが減少する傾向にある。例えば、扉体20が第4角度G4、第5角度G5、第6角度G6、第7角度G7、第8角度G8、および最大角度G9まで順次に開いた時、オフセット距離はI4、I5、I6、I7、I8、I9と呼ばれている。例えば、I4>I5>I6>I7>I8>0≧I9である。
扉体20が開く過程で、開角度が増加するにつれて、扉体20のモーメントが増加するため、扉体20の安定性が悪化し、手振れが発生しやすくなることは、理解される。
したがって、本開示のいくつかの実施例では、軸心中点Eと質量中心平面Fとのオフセット距離Iは、扉体20の開角度が増加するにつれて、オフセット距離Iが減少するように構成される。即ち、扉体20の開角度が増加するにつれて、質量中心平面Fが軸心線分PQの中点に近づくように移動するため、扉体20が開く過程における安定性が向上する。
いくつかの実施例では、扉体20の開角度がGaである場合、軸心中点Eは質量中心平面F上に位置し、オフセット距離Iは0である。例えば、角度Gaは110°~116°の範囲内の任意の値(例えば、110°、113°、116°)である。このように、図14Jを参照して、扉体20が最大角度G9まで開いた場合、質量中心平面Fは軸心中点E(例えば、I9は-1mm~1mmの範囲内の任意の値)に近づき、扉体20が最大角度G9まで開いた時の安定性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が第8角度G8(約90°)から最大角度G9まで開く過程で、オフセット距離Iは、-4mm~4mm(例えば、-4mm、0または4mm)の範囲内の任意の値であり、これにより、扉体20が比較的大きな角度まで開いた(例えば、扉体が第8角度G8と最大角度G9との間の夾角まで開いた)時の扉体20の安定性を効果的に高めることができる。
いくつかの実施例では、図15B及び図16に示すように、閉状態から第2角度G2まで(即ち、扉体が開く第1段階)開く過程で、第1軸421は、第1軌跡溝433の前記直線溝セグメントに沿って直線運動し、そして、扉体20が単位角度ごとに回転すると、第3距離D3(即ち、第1マージン距離)を前記内側に向かって移動する。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程(例えば、扉体が開く第2段階)で、第1軸421は第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントに沿って曲線運動し、そして、扉体20が単位角度ごとに回転すると、扉体20は第4距離D4(即ち、第2マージン距離)を前記内側に向かって移動する。また、第3距離D3は、第4距離D4よりも大きい(D3>D4)。
扉体20が開く第1段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記内側に移動する距離が大きいため、扉体20は第1側稜Wを前記内側に向かって移動させる距離が大きくなることは、理解される。したがって、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は、第1隙間101の幅よりも小さく、第1側稜Wと箱体100との衝突を防止する。
いくつかの実施例では、図17に示すように、扉体20が第7角度G7から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は、第1軌跡線Sに沿って扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に後退運動する。扉体20が第7角度G7から第8角度G8まで開く段階は、第1後退段階と呼ばれ、扉体20が第8角度G8から最大角度G9まで開く段階は、第2後退段階と呼ばれる。
第1後退段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと、扉体20は第5距離D5を前記外側に移動する。第2後退段階では、扉体20が単位角度ごとに開くと、扉体20は第6距離D6を前記外側に移動し、第6距離D6は第5距離D5よりも大きい(D6>D5)。例えば、第5距離D5:第6距離D6∈[0.05、0.1]。
第1後退段階では、扉体20が第7角度G7(約65°)から第8角度G8(約90°)まで開き、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記外側に移動する距離が小さいため、扉体20が90°まで開いた時、扉体20が参考平面M0を超えすぎることを回避する。これにより、扉体20がより大きな角度まで開き続けることができる。
第2後退段階では、扉体20は90°から最大角度G9まで開き、扉体20が単位角度ごとに開くと扉体20が前記外側に移動する距離が大きいため、扉体20が前記出し入れ口に閉塞するのを防止し、ユーザが食品を入れたり、取り出したりする際の体験を向上させるのに有利である。
いくつかの実施例では、図18及び図19に示すように、扉体20が最大角度G9まで開いた時、位置決め中心点Pは第9位置決め点P9に位置する。扉体20が第3角度G3まで開いた時、位置決め中心点Pは第3位置決め点P3に位置する。最大角度G9と第3角度G3との差は約90°であり、第9位置決め点P9は第3位置決め点P3に近い。
例えば、最大角度G9と第3角度G3との差は、88°~92°の範囲内の任意の値(例えば、88°、90°または92°)である。第9位置決め点P9と第3位置決め点P3との距離は1mm以下である。
このように、扉体20が第3角度G3から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は、まず第3位置決め点P3から扉側壁21および扉前壁に近づく方向に第7位置決め点P7まで運動し、そして、扉側壁21及び扉前壁22から離れる方向に向かって、第3位置決め点P3に近い第9位置決め点P9まで運動する。即ち、扉体20が第3角度G3から最大角度G9まで開く過程で、第1軸421は略往復運動する。
第9位置決め点P9を第3位置決め点P3に近づけるように設定することにより、第1軸421は第1軌跡溝433内で往復運動することができ、第1軌跡溝433の扉体20の厚さ方向の寸法を低下するため、扉体20の厚さを減らすのに有利であることは、理解される。
いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は第1曲線溝と第2曲線溝とを含み、対応的に、第2軌跡線Kは第1曲線セグメントと第2曲線セグメントとを含む。前記第1曲線セグメントの一方端は、第1曲線セグメントの他方端よりも扉前壁22に近く、扉側壁21から離れている。前記第2曲線セグメントの一方端は前記第1曲線セグメントの前記他方端に接続され、前記第2曲線セグメントの他方端は扉側壁21に近づき且つ扉前壁22から離れる方向に延在する。
第1側稜Wは、第1曲線セグメントの凹側に位置し、前記第2曲線セグメントの凸側に位置する。
扉体20が第8角度G8から第9角度G9まで開く過程で、第2軸422は前記第2曲線溝内で運動し、ガイド中心点Qは前記第2曲線セグメントの前記一方端から前記他方端まで運動すると共に、第1軸421は、第1軌跡溝433内で運動する。
いくつかの実施例では、第2軌跡溝434は第3曲線溝と第4曲線溝を含み、対応的に、第2軌跡線Kは第3曲線セグメントと第4曲線セグメントを含む。前記第3曲線セグメントの一方端は、第3曲線セグメントの他方端よりも扉前壁22に近く、扉側壁21から離れている。前記第4曲線セグメントの一方端は前記第3曲線セグメントの前記他方端に接続され、前記第4曲線セグメントの他方端は扉側壁21および扉前壁22に近づく方向に延在する。
第1側稜Wは、前記第3曲線セグメントの凹側に位置し、前記第4曲線セグメントの凹側に位置する。
扉体20が第8角度G8から第9角度G9まで開く過程で、第2軸422は第2曲線溝内で運動し、ガイド中心点Qは前記第4曲線セグメントの前記一方端から前記他方端まで運動すると共に、第1軸421は、第1軌跡溝433内で運動する。
いくつかの実施例では、図14Aに示すように、扉体20が閉じている場合、第1軸421の位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置し、初期位置決め点P0と参考平面M0との距離はL1(即ち、第1設定距離)である。扉前壁22は、前記出し入れ口が位置する平面と略平行であり、基準平面M0と略垂直である。
図14Iに示すように、扉体20が約90°まで開いた時、扉前壁22は箱体側壁12と略平行である。第1軸421の位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの第8位置決め点P8に位置し、位置決め中心点Pと扉前壁22との距離はL2(即ち、第2設定距離)である。
扉体20が約90°まで開いた時、L1とL2がほぼ等しい(即ち、L1とL2の差が1mm以下)場合、扉前壁22が参考平面M0内にほぼ位置することは、理解される。L1がL2より大きい場合、扉前壁22は前記参考平面M0の前記内側に位置する。L1がL2よりも小さい場合、扉前壁22は参考平面M0の前記外側に位置する。
したがって、本開示のいくつかの実施例では、L1およびL2は、ほぼ等しく設定されるか、またはL1がL2よりも大きく設定される。このようにして、扉体20は90°からより大きな角度まで開くことができる。いくつかの実施例では、L1とL2は、L1がL2よりも小さく、L2とL1との差が第1隙間101の幅の0.2倍よりも小さくなるように設定されてもよく、これにより、扉体20の90°からより大きな角度まで開いた安定性を高めることができる。
いくつかの実施例では、図20に示すように、参考平面M0の前記外側に位置する平面を第1参考平面M1と定義する。第1参考平面M1は参考平面M0と平行であり、且つ第1参考平面M1と参考平面M0との距離は第1隙間101の幅(即ち、3mm~5mm)である。
いくつかの実施例では、第1基準平面M1は、キャビネット100の前記基準平面M0に近い内壁が位置する平面である。
前記出し入れ口が位置する平面を第2基準平面M2と定義し、第2参考平面M2は第1基準平面M1に垂直である。第1参考平面M1及び第2参考平面M2は、箱体10に対して静止している。即ち、箱体10に対する扉体20の開き過程で、扉体20の移動に伴って第1参考平面M1及び第2参考平面M2が移動することはない。
箱体10の頂壁が位置する平面は、水平基準平面として定義される。前記水平参考平面は第1参考平面M1及び第2参考平面M2に垂直であり、且つ第1側稜W及び第2側稜Nは前記水平参考平面に垂直である。第1側稜Wの前記水平参考平面における正投影は第1投影点W’であり、第2側稜Nの前記水平参考平面における正投影は第2投影点N’である。
なお、第2基準平面M2は、箱体10によって画定される前記出し入れ口が位置する平面であり、箱体の前記出し入れ口に設けられた変形可能な扉体シールや他の部材によって、前方に移動することはない。
図20を参照すると、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1投影点W’は、第1側稜軌跡W0W5に沿って第1参考平面M1及び第2参考平面M2に近づく方向に運動する。即ち、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離は小さくなる傾向にあり、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は大きくなる傾向にある。扉体20が第5角度G5まで開いた時、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離が最も大きく、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離が最も小さい。
このようにして、扉体20が開く過程で第1側稜Wがキャビネット100に衝突することを防止することができる。
扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第2投影点N’は、まず第2側稜軌跡N0N3に沿って第1参考平面M1から離れ且つ第2参考平面M2に近づく方向に運動し、そして、第2側稜軌跡N3N5に沿って第1参考平面M1から離れ且つ第2参考平面M2から離れる方向に運動する。
即ち、扉体20が閉状態から第3角度G3まで開く過程で、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離は減少する傾向にある。扉体20が第3角度G3から第5角度G5まで開く過程で、第2側稜Nと第2基準平面M2との距離は増大する傾向にある。扉体20が第3角度G3まで開く場合、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離は最小となる。この配置により、扉体20が開く過程における第2側稜Nと箱体10との干渉を効果的に回避することができる。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W0W5及び第2側稜軌跡N0N5はいずれも平滑曲線である。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W0W5と第1参考平面M1との距離は、第7距離D7よりも大きい。即ち、第1側稜軌跡W0W5の第1参考平面M1に最も近い第1側稜軌跡点W5と、第1参考平面M1との距離は、第7距離D7よりも大きい。第2側稜軌跡N0N5と第2参考平面M2との距離は、第8距離D8よりも大きい。
いくつかの実施例では、扉体の厚さをDaとする場合、第7距離D7は0.5×Da以上、0.75×Da以下であり、第8距離D8は0.12×Da以上、0.2×Da以下である。
例えば、扉体20の厚さDaが2cm~4cmの範囲内の任意の値である場合、第7距離D7は0.676×Daであってもよく、第8距離D8は0.165×Daであってもよい。
このような配置により、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第2側稜Nは、箱体10から適切な距離を保つことができる。例えば、第2側稜Nが箱体10を押圧したり、箱体10から遠すぎたりすることによる扉体20と箱体10との全体性の低下は、発生しない。
また、扉体20を閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に小さく、第1側稜Wがキャビネット100の内壁に衝突せず、扉体20の安定性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、図20に示すように、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1参考平面M1との間の夾角を第1方向夾角と呼び、第1方向夾角は15°未満である。第2側稜Nの運動方向と第2参考平面M2との間の夾角を第2方向夾角と呼び、第2方向夾角は25°未満である。このようにして、扉体20が開く過程で、第1側稜Wはキャビネット100に衝突せず、第2側稜Nは箱体10を押圧しない。
なお、第1側稜Wの運動方向は、第1側稜軌跡W0W5における第1投影点W’が位置する第1側稜軌跡W0W5の接線方向である。第2側稜Nの運動方向は、第2側稜経路N0N5における第1投影点N’が位置する第2側稜軌跡N0N5の接線方向である。
扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1参考平面M1との間の第1方向夾角は減少する傾向にある。第2側稜部Nの運動方向と第2参考平面M2との間の第2方向夾角は減少する傾向にある。また、前記第2方向夾角は、まず0°に減少し、次に負の角度に減少し続ける。したがって、扉体20が開く過程で、第2側稜Nは、まず第2基準平面M2に近づき、そして、第2参考平面M2から離れる。このような配置により、扉体20の開き円滑性を向上し、引っ掛かりを回避するのに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から第5角度G5まで開く過程で、第1側稜軌跡W0W5の第1基準平面M1における正投影は線分W0’W5’であり、第2側稜軌跡N0N5の第2基準平面M2における正投影は線分N0’N5’である。線分W0’W5’の長さと線分N0’N5’の長さとの比は0.3~0.7の範囲内である。例えば、線分W0’W5’の長さと線分N0’N5’の長さとの比は、0.3、0.4、0.5、または0.7である。
図20を参照すると、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、第1投影点W’は第1側稜軌跡W5W9に沿って第1参考平面M1から遠ざかり且つ第2参考平面M2に近づく方向に運動し、また、第1側稜Wと第1参考平面M1との距離は大きくなる傾向にある。第2投影点N’は、第2側稜軌跡N5N9に沿って第2参考平面M2及び第1参考平面M1から離れる方向に運動し、第2側稜Nと第2参考平面M2との距離が増加する傾向にある。
いくつかの実施例では、第1側稜軌跡W5W9及び第2側稜軌跡N5N9はいずれも平滑曲線である。第1側稜軌跡W0W5は、第3側稜軌跡W5W9に平滑接続され、第2側稜軌跡N0N5は、第2側稜軌跡N5N9に平滑接続される。
いくつかの実施例では、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、第1側稜Wの運動方向と第1基準平面M1との間の夾角は第3方向夾角と呼ばれ、第3方向夾角は40°未満である。第2側稜Nの運動方向と第2参考平面M2との間の夾角を第4方向夾角と呼び、第4方向夾角は90°未満である。
なお、第1側稜Wの運動方向は、第1側稜軌跡W5W9における第1投影点W’が位置する第1側稜軌跡W5W9の接線方向である。第2側稜Nの運動方向は、第2側稜軌跡N5N9における第2投影点N’が位置する第2側稜軌跡N5N9の接線方向である。これにより、扉体20が開く過程で参考平面M0を超えすぎることがない。
扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、前記第3方向夾角は増大する傾向にあり、前記第4方向夾角も増大する傾向にある。また、扉体20が単位角度ごとに開いた場合には、前記第3方向夾角と前記第4方向夾角の増分は基本的に一定である。
例えば、扉体20を第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに開いた時、前記第3方向夾角の増分は0.7°~1.5°の範囲内の任意の値(例えば、0.7°、0.9°、1.2°又は1.5°)に維持され、そして、第4方向夾角の増分は0.4°~1°の範囲内の任意の値(例えば、0.4°、0.6°、0.8°又は1°)に維持される。
このような配置により、第1側稜軌跡W5W9と第2側稜軌跡N5N9の変化傾向は安定して緩やかであり、扉体20の回転の円滑性を向上することに有利である。
いくつかの実施例では、扉体20が第5角度G5から最大角度G9まで開く過程で、扉体20が単位角度ごとに開いた時、前記第3方向夾角の増分は、0.7°~1.5°の範囲内の任意の値(例えば、0.7°、0.9°、1.2°または1.5°)であり、前記第4方向夾角の増分は、0.4°~1°の範囲内の任意の値(例えば、0.4°、0.6°、0.8°、または1°)であり得る。
図21に示すように、位置決め中心点Pが第1軌跡線Sに沿って移動する方向を第1変位方向と記入し、ガイド中心点Qが第2軌跡線Kに沿って運動する方向を第2変位方向と記入する。第1変位方向と第2変位方向とによって形成される夾角を変位夾角ωと記入する。
扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、扉体20は第1中間角度Giと第2中間角度Giiに回転する。第1中間角度Gi及び第2中間角度Giiはいずれも0°~第2角度G2の範囲内の任意の値であり、第1中間角度Giは第2中間角度Gii(すなわちGi≠Gii)と等しくない。
いくつかの実施例では、第1変位方向と第2変位方向とによって形成される変位夾角ωは実質的に一定である。なお、「実質的に一定」とは、相対的に一定を維持するために、変位夾角ωが小さい範囲で変化することを意味する。
例えば、扉体20が第1中間角度Giまで開いた時、第1変位方向と第2変位方向とによって形成される変位夾角を第1変位夾角ωGiとし、扉体20が第2中間角度Giiまで開いた時、第1変位方向と第2変位方向によって形成される変位夾角を第2変位夾角ωGiiとする場合、第1変位夾角ωGiと第2変位夾角ωGiiとの差は、予め設定された角度以下である。例えば、前記予め設定された角度は8°である。
いくつかの実施例では、図21に示すように、扉体20が閉じられている時、変位夾角をω0とし、扉体20が第1角度G1まで開いた時、変位夾角をω1とする場合、扉体20が第2角度G2まで開いた時、変位夾角をω2とする。ここで、変位夾角ω1と変位夾角ω2との差Δωは0°~4°の範囲内である。
例えば、Δωは0°、2°または4°であってもよい。変位夾角ω1及び変位夾角ω2はいずれも56°~60°の範囲内の任意の値である。
いくつかの実施例では、扉体20が閉状態から第2角度G2まで開く過程で、第1軸421は第1軌跡溝433が位置する前記直線溝セグメントにおける直線運動するため、第1変位方向と第1基準平面M1との間の夾角は一定である。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、第1軸421は、第1溝の前記曲線溝セグメントにおける曲線運動する。このため、第1変位方向と第1参考平面M1との間の夾角が小さくなる傾向にある。
いくつかの実施例では、第1軌跡溝433の前記曲線溝セグメントは略円弧溝であり、即ち、第1軌跡線Sの前記曲線軌跡セグメントは略円弧である。扉体20が第2角度G2から第7角度G7まで開く過程で、第1軸421が第1軌跡溝431に対して等しい半径で円弧運動する。第1変位方向と第1参考平面M1との間の夾角は、32°~35°の範囲(例えば、32°、33°、34°又は35°)である。
なお、前記略円弧溝は、略円弧の中心軌跡線を有する溝である。前記略円弧には、標準円弧(即ち、標準円の一部)と、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、標準円弧とは異なるが、依然として円弧軌跡特性を持っている非標準円弧とが含まれる。
扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、第2変位方向と第2参考平面M2との間の夾角は減少する傾向にあり、この夾角は12°~15°の範囲内(例えば、12°、13°または15°)である。
このような配置により、扉体20が閉状態から最大角度G9まで開く過程で、変位夾角ωの変化は小さい。そのため、ユーザが一定の力(約5N)で扉体20を開く場合、第1二軸アセンブリ420に付与する力はあまり変化せず、扉が開いた場合の運動の円滑性を向上し、扉体が開く過程における第1二軸アセンブリの前記軌跡溝の摩耗を低減し、ヒンジアセンブリ30の寿命が向上する。
いくつかの実施例では、図22に示すように、扉体20が閉じられた時、扉前壁22が位置する平面を第3基準平面M3と呼ぶ。第3参考平面M3と参考平面M0とは、扉体20が閉じる時の理論上の第1側稜Wにおいて交差する。
扉前壁22と扉側壁21とによって形成される夾角の角二等分平面は、角二等分平面H(即ち、第4基準平面)と呼ばれる。参考平面M0の前記内側における第3参考平面M3が位置する一部と、第3参考平面M3の箱体10に近い側における参考平面M0が位置する一部との2面角は、第1夾角σと呼ばれ、σは約90°である。扉体20が閉状態にある場合、角二等分平面Hは第1夾角σを均等に分ける。
なお、扉体20が閉状態にある場合のみ、角二等分平面Hは、第1夾角σを均等に分ける。扉体20が箱体10に対して開く過程で、角二等分平面Hは扉体20と共に箱体10に対して運動し、第1夾角σは静止を維持している。
扉体20が閉状態にある場合、第1側稜Wは参考平面M0に位置し、即ち、第1側稜Wは第3参考平面M3と参考平面M0との交線である。
扉体20が閉じている場合、位置決め中心点Pは第1軌跡線Sの初期位置決め点P0に位置する。初期位置決め点POと第1側稜Wとの間の最短線分はWP0と呼ばれ、線分WP0と第1軌跡線Sの直線軌跡セグメントとの間の夾角をθと呼び、θは0°<θ<90°である。第1側稜Wと第1軌跡線Sにおける直線軌跡セグメントが位置する直線との距離はRであり、Rは定数値である。
初期位置決め点P0と扉側壁21との距離を設定することにより、夾角θの大きさを変更可能であることは、理解される。例えば、初期位置決め点P0が扉側壁21に近づくように構成される場合、夾角θはより大きくなり、90°に近づく。初期位置決め点P0が扉側壁21から離れるように構成される場合、夾角θは小さくなり、0°に近づく。
扉体20が第1軸421(位置決め中心点Pが初期位置決め点P0に位置する)のみを回転軸として回転して開く場合、扉体20が線分WP0が第2参考平面M2と平行な位置に回転すると、第1側稜Wと参考平面M0との距離Dが最大となり、距離Dの最大値はDmax=R/sinθ-Rcotθ=R(1/sinθ-cotθ)となることは、理解される。扉体20が閉状態から線分WP0が第2参考平面M2と平行になるまで回転する場合、扉体20は第1軸421の周りに夾角θだけ回転する。
したがって、Dmaxを(θに対して)導関数化することにより、下記の式22が得られる。
(式21)
θ∈(0°、90°)のため、(R/sin2θ)×(1-cosθ)>0となる。即ち、Dmax=R/sinθ-Rcotθ=R(1/sinθ-cotθ)はθに対する増分関数である。
図22に示すように、第1軌跡線Sにおける角二等分平面Hの扉側壁21に近い側に位置する任意の点を第1設定位置A1と記入し、前記直線軌跡セグメントと角二等分平面Hとの交点を第2設定位置A2と記入し、角二等分平面Hの扉側壁21から離れる側に位置する前記直線軌跡セグメントにおける任意の点を第3設定位置A3と記入する。第1設定位置A1から第1側稜Wまでの最短線分を線分WA1と記入し、線分WA1と前記直線軌跡セグメントとの夾角をθ1と記入する。第2設定位置A2から第1側稜Wまでの最短線分を線分WA2と記入し、線分WA2と第1軌跡の直線軌跡セグメントとの夾角をθ2と記入する。第3設定位置A3から第1側稜Wまでの最短線分は線分WA3と記入し、WA3と第1軌跡線の直線軌跡セグメントとの間の夾角はθ3と記入する。例えば、θ1はθ2よりも大きく、θ2はθ3よりも大きい。
Dmax=R/sinθ-Rcotθはθに対する増分関数であるため、Dmax(θ1)>Dmax(θ2)>Dmax(θ3)である。
したがって、扉体20が閉じられた時、初期位置決め点P0が第1設定位置A1に位置するように構成される場合、扉体20が第1軸421のみを回転中心として回転して開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に大きい。
扉体20が閉じられた時、初期位置決め点P0が第3設置位置A3に設置されている場合、扉体20が第1軸421のみを回転中心として回転して開く過程で、第1側稜Wが参考平面M0を超える距離は相対的に小さい。
冷蔵庫1に二軸ヒンジを用いた場合、扉体20が開く過程で扉体20とキャビネット100との衝突を回避するために、扉体20が回転しながら前記内側に一定距離を移動する必要があることは、理解される。したがって、初期位置決め点P0の配置位置と扉側壁21との距離が大きいほど、扉体20の回転中に第1側稜Wが参考平面M0を超える最大距離Dmaxが小さくなる。これにより、扉体20が回転しながら前記内側に向かって移動する距離が小さくなる。
しかし、初期位置決め点P0と扉側壁21との距離を過大するように構成される場合、扉体20が開く時の円滑性と安定性が低下する。したがって、いくつかの実施例では、初期位置決め点P0は、角二等分平面Hに配置され、即ち、角二等分平面Hは、第1軸421を略均等に分ける。
上記から分かるように、角二等分平面Hに対する初期位置決め点P0の位置を変更することにより、扉体20が90°まで回転して開く時、扉体20と第1基準平面M1との距離を変更することができる。
例えば、初期位置決め点P0と扉側壁21との距離が増加する場合、扉体20が90°まで回転して開く場合、扉体20と第1参考平面M1との距離も増加し、扉体20の可能な最大開角度が増加する。
いくつかの実施例では、図14Iを参照すると、扉体20が90°まで開いた時、扉前壁22と参考平面M0との距離は第9距離D9と記入する。扉前壁22が参考平面M0の前記内側に位置する場合は、第9距離D9を正数とし、扉前壁22が参考平面の前記外側に位置する場合は、第9ピッチD9を負数とする。
いくつかの実施例では、図23に示すように、扉体20が閉じられた場合、初期位置決め点P0は第1設置位置A1に位置し、扉体20が90°まで開いた場合、第9距離D9は0であり、すなわち扉前壁22は基本的に参考平面M0に位置する。第1設定位置A1と第2設定位置A2との距離A1A2は0より大きく、2mm以下である。
このような配置により、初期位置決め点P0が角二等分平面Hに近接するように設定され、第1軸421が扉体20に対して運動する際の第1軸421の安定性が確保される。一方、扉体20を90°まで開いた場合、扉前壁22は参考平面M0を超えないため、扉体20は、冷蔵庫1がキャビネット100に嵌め込んで使用されている場合により大きな角度まで開くことができる。
いくつかの実施例では、図24に示すように、初期位置決め点P0は、角二等分平面Hの扉側壁21から離れる側の第3設定位置A3に位置する。この場合、扉体20が90°まで開いた場合、第9距離D9>0であり、即ち、扉前壁22は参考平面M0の内側に位置する。例えば、第9距離D9は、0.5mmから2mmの範囲内の任意の値である。第2設定位置A2と第3設定位置A3との距離A2A3は0よりも大きく、2mm以下である。
このような配置により、初期位置決め点P0が角二等分平面Hに近接するように設定され、第1軸421が扉体20に対して運動する際の第1軸421の安定性が確保される。一方、扉体20が90°まで開いた場合、扉体20は参考平面M0の前記内側に位置し、扉体20は、冷蔵庫1がキャビネット100に嵌め込んで使用されている場合により大きな角度まで開くことができる。
いくつかの実施例では、扉体20が開く過程で、第1軸421の位置決め中心点Pが前記直線軌跡セグメントの扉側壁21に近い端部(即ち、第2位置決め点P2)に移動した場合、扉体20の開角度は43°~47°の範囲内、即ち、第2角度G2は、43°~47°の範囲内の任意の値(即ち、G2∈[43°、47°])である。
いくつかの実施例では、図25に示すように、扉体20が閉状態にある場合、第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁との間に第3隙間μ1が存在する。第2軸422と第2軌跡溝434の扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近い端壁との間には、第4隙間μ2が存在する。
第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁との間に第3隙間μ1を設け、第2軸422と第2軌跡溝434の扉側壁21から離れ且つ扉前壁22に近い端壁との間に第4隙間μ2を設けることにより、ユーザーが相対的に大きな力で扉体20を閉じる時、扉体20が箱体10から離れる方向に弾かれるのを防止する。
なお、扉体20の箱体10に近い側には扉シールがあり、扉シールは磁性を有するエラストマーである。一般、扉体20が閉じられた時、扉前壁22は第3参考平面M3に位置する。
図26及び図27に示すように、扉体20が相対的に大きな力で押されて閉じられた場合、扉体20は閉状態から閉方向に沿って第1設定角度まで運動し続け扉シールを押圧することにより、扉前壁22が第3参考平面M3の箱体10に近い側に位置し、扉前壁22と第3参考平面M3との間に第2設定角度δが形成される。
例えば、0°<第2設定角度δ≦3°(例えば、第3設定角度δは3°、2°または1°)である。即ち、第1軸421が第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁に接触している場合、扉前壁22と第3参考平面M3との間の第2設定角度δは0°~3°の範囲内の任意の値である。
なお、第1軸421が第1軌跡溝433の扉側壁21から離れる端壁に接触している場合には、第2軸422及び第2軌跡溝434の扉側壁21から離れる端壁が接触又は隙間を空けるように設けられてもよい。
いくつかの実施例では、図27に示すように、第1軌跡線Sは、初期位置決め点P0の扉側壁21から離れる側に位置する保留位置決め点P’をさらに有する。扉体20が閉状態から閉方向に沿って第1設定角度に運動する間、位置決め中心点Pは初期位置決め点P0から保留位置決め点P’に移動する。
保留位置決め点P’と初期位置決め点P0との間の軌跡セグメントを保留軌跡セグメントP’P0とし、第1保留軌跡セグメントP’P0は直線軌跡セグメントが位置する直線に位置する。
いくつかの実施例では、図27に示すように、第2軌跡線Kは、保留ガイド点Q’を有する。扉体20が閉状態から閉方向に沿って第1設定角度に運動する過程で、ガイド中心点Qはガイド初期点Q0から保留ガイド点Q’に移動する。
保留ガイド点Q’と初期ガイド点Q0との間の軌跡セグメントを保留軌跡セグメントQ’Q0とし、保留軌跡セグメントQ’Q0の傾向は第2軌跡ラインKの傾向と一致する。
扉体20が比較的大きな力によって押圧され、閉じられた場合、第1軸421はまず初期位置決め点P0に移動し、第2軸422はまず初期ガイド点Q0に移動する。そして、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sに沿って初期位置決め点P0から保留位置決め点P’まで移動し続け、ガイド中心点Qは初期ガイド点Q0から保留ガイド点Q’まで動作し続ける。この場合、扉体20は、箱体10に近づく方向に第1設定角度G’(0°<G’≦δ)を回転し続けることにより、ユーザーが相対的に大きな力で扉体20を閉じる時、扉体20が箱体10から離れる方向に弾かれるのを防止する。
いくつかの実施例では、図14Hに示すように、扉体20が第7角度G7まで開いた場合、位置決め中心点Pは、第1軌跡線Sの扉側壁21及び扉前壁22に近い端点まで運動する。第1軸421と第1軌跡溝433の扉側壁21及び扉前壁22に近い端壁との間には、第5隙間μ3が存在する。この場合、第2軸422は、第2軌跡溝434の中間まで運動する。このような配置により、加工製造、組立誤差またはわずかな変形による、第1軸421と第1軌跡溝433との間の運動干渉を防止することができる。
本開示に係る開示範囲が、上記の技術的特徴の特定の組み合わせからなる技術案に限定されず、その趣旨を逸脱することなく、上記の技術的特徴またはそれらと同等の任意の組み合わせによって形成される他の技術案も包含すべきであることは、当業者であれば、理解すべきである。本開示の範囲は、請求の範囲によって限定される。
Claims (20)
- 箱体と、
第1軌跡溝、第2軌跡溝、第1軸、および第2軸を含むヒンジアセンブリと、
前記ヒンジアセンブリを介して前記箱体に接続され、前記箱体を開閉する扉体であって、扉側壁を含み、前記扉側壁は前記扉体の前記ヒンジアセンブリに近い側壁である扉体と、を備え、
前記第1軌跡溝の中心軌跡線は第1軌跡線であり、前記第1軌跡線は直線軌跡セグメントを含み、前記第2軌跡溝の中心軌跡線は第2軌跡線であり、前記第1軸は前記第1軌跡溝と嵌合し、且つ前記第1軸の中心軸線の前記第1軌跡溝の溝底における正投影は、位置決め中心点であり、前記第2軸は前記第2軌跡溝と嵌合し、且つ前記第2軸の中心軸線の前記第2軌跡溝の溝底における正投影はガイド中心点であり、
前記箱体の前記ヒンジアセンブリに近い側面が位置する平面を参考平面と定義し、前記参考平面の前記箱体に近い側を内側と定義し、
前記第1軸と前記第2軸は前記箱体に対して固定され、前記第1軌跡溝と前記第2軌跡溝は、前記扉体に対して固定され、前記直線軌跡セグメントの一方端は、前記直線軌跡セグメントの他方端よりも前記扉側壁から離れ、
前記扉体が閉状態から第1角度を経て第2角度まで開く過程で、前記ガイド中心点は前記第2軌跡線に沿って運動し、前記位置決め中心点は前記直線軌跡セグメントの前記一方端から前記直線軌跡セグメントの前記他方端に移動することにより、前記扉体が回転する過程で前記内側に移動し、
前記位置決め中心点の移動方向を第1変位方向と定義し、前記ガイド中心点の移動方向を第2変位方向と定義し、前記第1変位方向と前記第2変位方向との間の夾角を変位夾角と定義し、
前記扉体が前記閉状態から前記第1角度を経て前記第2角度まで開く過程で、前記扉体が任意の2つの角度まで開いた時の変位夾角の差は予め設定された角度以下である、
冷蔵庫。 - 前記扉体が第1中間角度まで開いた時、前記第1変位方向と前記第2変位方向との変位夾角を第1変位夾角とし、
前記扉体が第2中間角度まで開いた時、前記第1変位方向と前記第2変位方向との変位夾角を第2変位夾角とし、
前記第1変位夾角の度数と前記第2変位夾角の度数との差は、予め設定された角度以下であり、
前記第1中間角度は前記第2角度よりも小さく、前記第2中間角度は前記第2角度よりも小さい、
請求項1に記載の冷蔵庫。 - 前記予め設定された角度は、8°である、
請求項2に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が前記第1角度から前記第2角度まで開く過程で、前記扉体が任意の2つの角度まで開いた時の変位夾角の度数の差は4°以下である、
請求項1~3のいずれかに記載の冷蔵庫。 - 前記第2軌跡線は、略楕円弧であり、前記第2軌跡線の両端点が位置する直線は、前記第2軌跡線が位置する略楕円の主軸と平行である、
請求項1~4のいずれかに記載の冷蔵庫。 - 前記扉体は、
前記扉体の前記箱体から離れる側壁である扉前壁と、
前記扉前壁と前記扉側壁とが交差して形成される側稜と、をさらに含み、
前記第2軌跡線の一方端は、前記第2軌跡線の他方端よりも前記扉前壁に近く、かつ前記扉側壁から離れ、前記側稜及び前記第1軌跡線は、前記第2軌跡線の凹側に位置し、
前記扉体が前記閉状態から前記第1角度を経て前記第2角度まで開く過程で、前記第2軸は、前記第2軌跡線に沿って前記扉側壁に近づき且つ前記扉前壁から離れる方向に運動し、
前記第1角度は前記第2角度よりも小さい、
請求項1~5のいずれかに記載の冷蔵庫。 - 前記第1軌跡線は、曲線軌跡セグメントをさらに含み、前記曲線軌跡セグメントは、一方端が前記直線軌跡セグメントの前記他方端に接続され、前記曲線軌跡セグメントの他方端が前記扉側壁及び前記扉前壁に近づく方向に延び、
前記扉体が前記第2角度から第3角度、第4角度、第5角度、第6角度を順次に経て第7角度まで開く過程で、前記第1軸は前記曲線軌跡セグメントの前記一方端から前記扉側壁及び前記扉前壁に近づく方向に向かって前記曲線軌跡セグメントの前記他方端まで運動し、前記第2軸は、前記第2軌跡線に沿って前記扉側壁に近づき且つ前記扉前壁から離れる方向に運動し、
前記第2角度、前記第3角度、前記第4角度、前記第5角度、前記第6角度から前記第7角度まで順次に増大する、
請求項6に記載の冷蔵庫。 - 前記第1軌跡溝の前記曲線溝セグメントは略円弧である、
請求項7に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が前記第7角度から第8角度を経て第9角度まで開く過程で、前記第1軸は前記曲線軌跡セグメントの前記他方端から前記扉側壁及び前記扉前壁から離れる方向に運動し、前記第2軸は、前記第2軌跡線に沿って前記扉側壁に近づき且つ前記扉前壁から離れる方向に向かって前記第2軌跡線の前記他方端まで運動し、
前記第7角度は前記第8角度よりも小さく、前記第8角度は前記第9角度よりも小さく、前記第9角度は90°よりも大きく、120°以下である、
請求項7または8に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体を貫通する質量中心を定義し、前記扉前壁と平行な平面を質量中心平面とし、
前記扉体が前記閉状態から前記第3角度まで開く過程で、前記位置決め中心点と前記ガイド中心点は前記質量中心平面の同じ側に位置し、
前記扉体が前記第3角度から前記第4角度まで開く過程で、前記質量中心平面は前記位置決め中心点と前記ガイド中心点との間に運動し、
前記扉体が前記第4角度から前記第9角度まで開く過程で、前記質量中心平面は前記位置決め中心点と前記ガイド中心点との間に位置する、
請求項9に記載の冷蔵庫。 - 前記位置決め中心点と前記ガイド中心点との連結線を軸心線分として定義し、前記軸心線分の中点と前記質量中心平面との距離はオフセット距離であり、
前記扉体が前記第4角度から前記第9角度まで開く過程で、前記オフセット距離は減少する、
請求項10に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が第9角度まで開く時、前記軸心線分の前記中点は前記質量中心平面の前記扉前壁に近い側に位置し、又は、前記軸心線分の前記中点は前記質量中心平面の前記扉前壁から遠い側に位置し、前記オフセット距離は、0mm~1mmの範囲内の任意の値である、
請求項11に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が前記第8角度から前記第9角度まで開く過程で、前記オフセット距離は0mmから4mmの範囲内の任意の値である、
請求項11または12に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体は、上側壁と下側壁とをさらに含み、
前記第1軌跡溝及び前記第2軌跡溝は、前記扉体の前記上側壁又は前記下側壁の少なくとも一方に形成され、
前記ヒンジアセンブリは、前記箱体に固定接続されるヒンジ板をさらに含み、前記第1軸および前記第2軸は、前記ヒンジ板から下方または上方に延び、前記第1軌跡溝および前記第2軌跡溝にそれぞれ挿入される、
請求項1~13のいずれかに記載の冷蔵庫。 - 前記扉体は、前記扉体の前記上側壁又は前記下側壁の少なくとも一方に位置する収容溝をさらに含み、
前記ヒンジアセンブリは、前記収容溝に嵌め込まれ、且つ前記扉体に固定接続される取付ブロックをさらに含み、
前記第1軌跡溝と前記第2軌跡溝は、前記取付ブロックに形成される、
請求項14に記載の冷蔵庫。 - 前記取付ブロックは、ロックフックをさらに含み、
前記ヒンジ板は、前記ロックフックの位置に対応するストッパー部をさらに含み、
前記ロックフックは、前記ストッパー部に嵌合して前記扉体を制限し、又は、前記ストッパー部との嵌合から離脱して前記扉体を回転させるように配置される、
請求項15に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が前記第1角度まで開く時、前記ロックフックは、前記ストッパー部との嵌合から離脱する、
請求項16に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体が前記第2角度まで開く時、前記ロックフックは、前記ストッパー部との嵌合から離脱する、
請求項16に記載の冷蔵庫。 - 前記扉体は、前記扉体の前記上側壁又は前記下側壁の少なくとも一方に設けられる位置制限部をさらに含み、前記位置制限部は、上方又は下方に突出し、且つ前記扉体の幅方向に延び、
前記ヒンジ板は、前記ヒンジ板の厚さ方向に沿って前記ヒンジ板を貫通する位置制限溝をさらに含み、
前記扉体が前記第9角度まで開いた時、前記位置制限部は、前記位置制限溝に当接して前記扉体を制限する、
請求項14~18のいずれかに記載の冷蔵庫。 - 前記位置制限部は、
前記取付ブロックと前記収容溝の溝壁との間に嵌め込まれる嵌着部と、
前記嵌着部に接続され、且つ前記扉体の幅方向に延びる位置制限バーと、を含む、
請求項19に記載の冷蔵庫。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202111098814 | 2021-09-18 | ||
CN202111098814.X | 2021-09-18 | ||
CN202111104648.X | 2021-09-18 | ||
CN202111104648 | 2021-09-18 | ||
CN202210464946.8A CN114812081A (zh) | 2021-09-18 | 2022-04-29 | 冰箱 |
CN202210464670.3A CN114812074A (zh) | 2021-09-18 | 2022-04-29 | 冰箱 |
CN202210464946.8 | 2022-04-29 | ||
CN202210464933.0 | 2022-04-29 | ||
CN202210464933.0A CN114877602B (zh) | 2021-09-18 | 2022-04-29 | 冰箱 |
CN202210464670.3 | 2022-04-29 | ||
PCT/CN2022/118562 WO2023040854A1 (zh) | 2021-09-18 | 2022-09-13 | 冰箱 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024531700A true JP2024531700A (ja) | 2024-08-29 |
Family
ID=82508520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024515928A Pending JP2024531700A (ja) | 2021-09-18 | 2022-09-13 | 冷蔵庫 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240219106A1 (ja) |
EP (1) | EP4403855A1 (ja) |
JP (1) | JP2024531700A (ja) |
CN (74) | CN115839587A (ja) |
WO (10) | WO2023071252A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115839587A (zh) * | 2021-09-18 | 2023-03-24 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN115371332B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-08-11 | 海信冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN115371333B (zh) * | 2022-08-31 | 2023-11-24 | 海信冰箱有限公司 | 冰箱 |
WO2024193658A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 置物装置 |
WO2024193594A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 储物组件及具有其的冰箱 |
WO2024193659A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 置物装置及冰箱 |
WO2024193657A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 置物装置 |
WO2024193592A1 (zh) * | 2023-03-21 | 2024-09-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 储物组件及具有其的冰箱 |
CN116358235B (zh) * | 2023-03-31 | 2024-09-03 | 海信冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN118856709A (zh) * | 2023-04-26 | 2024-10-29 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 储物组件及具有其的冰箱 |
CN118856712A (zh) * | 2023-04-26 | 2024-10-29 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 储物组件及具有其的冰箱 |
CN116294394B (zh) * | 2023-05-22 | 2023-08-04 | 合肥高科科技股份有限公司 | 一种冰箱门转动轴心可变的冰箱 |
Family Cites Families (156)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB290200A (en) * | 1927-05-09 | 1928-08-09 | Budd Edward G Mfg Co | Improvements in dust-proof hinge |
US3083403A (en) * | 1959-04-23 | 1963-04-02 | Jervis Corp | Hidden hinge structure |
IT1016871B (it) * | 1974-08-23 | 1977-06-20 | Saseb Ag | Cerniera per porte di autoveicoli atta a trattenere la porta sia in posizione parzialmente aperta sia in posizione totalmente aperta |
US4158902A (en) * | 1977-09-30 | 1979-06-26 | Chernack Milton P | Integral snap action hinge |
JPS5945480U (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-26 | 株式会社東芝 | 貯蔵庫の扉枢支装置 |
JP3112786B2 (ja) * | 1993-09-13 | 2000-11-27 | 株式会社太田製作所 | スライド蝶番 |
DE19500139C2 (de) * | 1995-01-04 | 1997-04-10 | Lahrmann Eva | Kurvenlager für Türen, Fenster, Klappen oder dergleichen |
KR100286928B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2001-04-16 | 이마이 가쓰야 | 힌지 |
KR100281961B1 (ko) * | 1998-11-28 | 2001-02-15 | 전주범 | 냉장고의 도어 개방장치 |
JP2000240346A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | ドア開閉構造 |
DE19930328C1 (de) * | 1999-07-02 | 2000-10-26 | Edscha Ag | Türanlenkung |
KR200169564Y1 (ko) * | 1999-09-06 | 2000-02-15 | 삼성전자주식회사 | 냉장고의 도어 힌지장치 |
JP3597424B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2004-12-08 | シャープ株式会社 | ドア開閉機構 |
KR100390781B1 (ko) * | 2000-12-30 | 2003-07-10 | 주식회사 엘지이아이 | 냉장고 도어용 고정 장치 |
US6493906B2 (en) * | 2001-02-02 | 2002-12-17 | Charles Matteau | Hinge structure |
KR100443983B1 (ko) * | 2002-01-15 | 2004-08-09 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
JP2004169987A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 冷蔵庫 |
JP2004293913A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷蔵庫 |
KR200362124Y1 (ko) * | 2004-04-16 | 2004-09-16 | 에스엔씨메탈 주식회사 | 도어 릴리스 |
KR20050111094A (ko) * | 2004-05-21 | 2005-11-24 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
KR20060000340A (ko) * | 2004-06-28 | 2006-01-06 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
KR20060075639A (ko) * | 2004-12-28 | 2006-07-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고의 도어개폐장치 |
DE102005004957B4 (de) * | 2005-02-02 | 2013-05-08 | Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg | Mehrgelenkscharnier |
KR100686097B1 (ko) * | 2005-04-14 | 2007-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고의 도어 어셈블리와 이를 이용한 냉장고 |
KR101198181B1 (ko) * | 2005-05-16 | 2012-11-12 | 피케이텍시스템 주식회사 | 저장고용 힌지장치 및 이를 갖춘 저장고 |
DE102005039509B3 (de) * | 2005-08-20 | 2006-06-22 | Simonswerk, Gmbh | Türband für eine verdeckte Anordnung zwischen Türzarge und Türflügel |
KR100717476B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2007-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 김치냉장고용 힌지장치 |
KR100748969B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2007-08-13 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고의 도어 개폐 장치 |
DE102005057133A1 (de) * | 2005-11-30 | 2007-06-06 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät mit klemmgeschützter Tür |
KR200411572Y1 (ko) * | 2006-01-06 | 2006-03-15 | 이학서 | 문과 그 문이 설치되는 문틀 |
CN101086409B (zh) * | 2006-06-06 | 2011-02-02 | 海尔集团公司 | 旋转式冰箱小门 |
JP4192188B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2008-12-03 | 杉田エース株式会社 | 蝶番 |
GB2439328B (en) * | 2006-06-22 | 2012-07-04 | Panasonic Mfg Uk Ltd | Domestic appliance with concealed hinge |
CN101153529B (zh) * | 2006-09-30 | 2012-02-29 | 海尔集团公司 | 冷柜门铰链结构 |
JP4247278B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2009-04-02 | 日立アプライアンス株式会社 | 冷蔵庫 |
DE102007058594A1 (de) * | 2007-12-04 | 2009-06-10 | Nilsson, Rickard | Tür-Arretierungsvorrichtung insbesondere für Isolierglastüren von Kühlräumen und Kühlmöbel bzw. Kühlschränke |
CN101235692A (zh) * | 2007-12-21 | 2008-08-06 | 海信科龙电器股份有限公司 | 一种门铰链装置 |
DE102008018009A1 (de) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltskühlgerät |
DE102008021344A1 (de) * | 2008-04-29 | 2009-11-05 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Haushaltsgerät |
CN101464082A (zh) * | 2009-01-06 | 2009-06-24 | 青岛澳柯玛股份有限公司 | 一种具有便携式多媒体终端的冰箱 |
CN101598480A (zh) * | 2009-06-30 | 2009-12-09 | 海信科龙电器股份有限公司 | 一种立式风冷冷柜结构 |
AT12310U1 (de) * | 2010-09-16 | 2012-03-15 | Red Bull Gmbh | Kühlvorrichtung mit integriertem flaschensumpf |
KR101785343B1 (ko) * | 2010-08-11 | 2017-10-17 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
CN102062510B (zh) * | 2011-01-25 | 2013-03-13 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | 一种嵌入式冰箱门铰链 |
CN102128538B (zh) * | 2011-04-07 | 2012-10-03 | 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 | 用于旋转式门体的闭门装置和具有其的冰箱 |
US8888203B2 (en) * | 2011-05-23 | 2014-11-18 | Hefei Midea Refrigerator Co., Ltd. | Door closure structure for rotary door and side-by-side refrigerator comprising the same |
CN102502125B (zh) * | 2011-10-24 | 2013-12-25 | 上海鸿研物流技术有限公司 | 可弹性限位的铰链及采用该铰链的运输贮存容器 |
CN102384626A (zh) * | 2011-11-16 | 2012-03-21 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | 一种冰箱门体调节结构 |
US9254705B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-02-09 | Deli Group Co, Ltd. | Ring binder having attachable and detachable covers |
CN102735014B (zh) * | 2012-05-29 | 2014-03-26 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | 一种冰箱门体调节装置及设有调节装置的冰箱 |
CH704557B1 (de) * | 2012-06-08 | 2021-09-30 | V Zug Ag | Kühlgerät mit Unterdruckbehälter. |
JP6148828B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-06-14 | シャープ株式会社 | 冷蔵庫 |
CN103292540B (zh) * | 2013-05-20 | 2015-09-02 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
KR102585503B1 (ko) * | 2013-06-14 | 2023-10-11 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
JP6236235B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-11-22 | ホシザキ株式会社 | 貯蔵庫の扉開閉構造 |
CN103410396B (zh) * | 2013-07-26 | 2016-12-07 | 合肥晶弘电器有限公司 | 一种冰箱闭门器 |
JP2015135228A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-07-27 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | ヒンジ装置、及び該ヒンジ装置を備えた冷却貯蔵庫 |
KR102193778B1 (ko) * | 2013-10-17 | 2020-12-23 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
KR20150045619A (ko) * | 2013-10-21 | 2015-04-29 | 주식회사 대유위니아 | 냉장고 |
KR102206237B1 (ko) * | 2013-11-01 | 2021-01-22 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
CN103743190B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-06-22 | 合肥晶弘电器有限公司 | 一种可左右双向开关门冰箱 |
KR20150120802A (ko) * | 2014-04-18 | 2015-10-28 | 주식회사 대유위니아 | 냉장고 |
CN104295174A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-21 | 青岛海尔股份有限公司 | 门体止挡结构及具有该门体止挡结构的冰箱 |
KR101691260B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2016-12-29 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
KR102100252B1 (ko) * | 2015-01-05 | 2020-04-13 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
CN105115221B (zh) * | 2015-07-23 | 2018-09-04 | 合肥美的电冰箱有限公司 | 铰链盖及冰箱 |
CN106568283B (zh) * | 2015-10-10 | 2021-05-04 | 博西华电器(江苏)有限公司 | 冰箱 |
JP6687920B2 (ja) * | 2015-11-12 | 2020-04-28 | 株式会社シブタニ | 二軸ヒンジ、およびその二軸ヒンジを備えた止水扉、並びに二軸ヒンジを用いた扉の取り付け方法 |
KR102391404B1 (ko) * | 2015-12-17 | 2022-04-27 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
KR102550258B1 (ko) * | 2016-01-05 | 2023-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
KR102567513B1 (ko) * | 2016-06-08 | 2023-08-17 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 |
CN106196856B (zh) * | 2016-07-05 | 2019-02-19 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 一种门体磁敏开关的安装结构 |
CN106196819A (zh) * | 2016-08-05 | 2016-12-07 | 青岛海尔股份有限公司 | 冰箱 |
EP3526431A4 (en) * | 2016-10-17 | 2020-06-10 | Whirlpool Corporation | HINGE ASSEMBLY |
CN106839613B (zh) * | 2016-11-16 | 2023-04-14 | 海尔智家股份有限公司 | 冰箱 |
CN206291604U (zh) * | 2016-11-16 | 2017-06-30 | 青岛海尔股份有限公司 | 冰箱 |
CN106595201A (zh) * | 2016-12-09 | 2017-04-26 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 一种对开门冰箱 |
CN106766596A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 广东格兰仕集团有限公司 | 冰箱的翻转梁轨道 |
CN206420221U (zh) * | 2016-12-30 | 2017-08-18 | 广东格兰仕集团有限公司 | 冰箱门体的闭门和限位功能整合结构 |
CN106839619B (zh) * | 2017-01-04 | 2019-03-12 | 合肥华凌股份有限公司 | 冰箱的门体组件及冰箱 |
CN206418899U (zh) * | 2017-01-13 | 2017-08-18 | 中山市维诺电器有限公司 | 一种酒柜或冷柜的门铰结构 |
CN206514595U (zh) * | 2017-01-22 | 2017-09-22 | 深圳市绿鑫源农品有限公司 | 一种冷库 |
KR101972785B1 (ko) * | 2017-03-29 | 2019-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
CN106869656A (zh) * | 2017-04-10 | 2017-06-20 | 广东星徽精密科技有限公司 | 一种改良的冰箱铰链 |
CN107165518B (zh) * | 2017-07-01 | 2019-05-03 | 青岛海尔股份有限公司 | 铰链组件及具有该铰链组件的冰箱 |
CN207048541U (zh) * | 2017-07-28 | 2018-02-27 | 边中强 | 一种双轴开门铰链及储物箱 |
CN107630610B (zh) * | 2017-09-01 | 2019-08-02 | 青岛海尔股份有限公司 | 一种铰链组件及包括其的冰箱 |
CN107726716B (zh) * | 2017-11-09 | 2020-10-30 | 合肥雪祺电气有限公司 | 用于实现冰箱门体90°开门的门体设计方法 |
CN108286860B (zh) * | 2017-12-12 | 2020-09-29 | 青岛海尔股份有限公司 | 冰箱 |
CN108104636B (zh) * | 2017-12-12 | 2021-03-23 | 海尔智家股份有限公司 | 嵌入式铰链装置 |
CN108278841B (zh) * | 2017-12-12 | 2020-07-28 | 青岛海尔股份有限公司 | 冰箱 |
CN108302856B (zh) * | 2017-12-12 | 2020-09-29 | 青岛海尔股份有限公司 | 冰箱 |
JP6876011B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2021-05-26 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 冷蔵庫 |
CN109695391A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-04-30 | 青岛海尔股份有限公司 | 闭门器及具有该闭门器的冰箱 |
CN208294312U (zh) * | 2018-05-10 | 2018-12-28 | 潘峥毅 | 可打开180度的暗门 |
CN110700713B (zh) * | 2018-07-09 | 2021-03-23 | 海尔智家股份有限公司 | 一种用于冰箱的门体铰链装置及冰箱 |
CN110700712B (zh) * | 2018-07-09 | 2021-03-23 | 海尔智家股份有限公司 | 一种用于冰箱的门体铰链装置及冰箱 |
CN110952859B (zh) * | 2018-09-27 | 2023-07-28 | 青岛海尔特种电冰柜有限公司 | 一种带凸轮的铰链结构及制冷设备 |
US10828586B2 (en) * | 2018-10-26 | 2020-11-10 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Filter assembly for a refrigerator appliance |
CN111691775A (zh) * | 2019-03-12 | 2020-09-22 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 用于冰箱的轴套装置及冰箱 |
EP3741942A1 (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-25 | Whirlpool Corporation | Refrigerator with hinge assembly |
CN112012604A (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-01 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 用于冰箱的铰链装置及冰箱 |
CN112284018B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-05-17 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN112282539B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-10-04 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有挡板的冰箱 |
CN112304008B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-05-20 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 对开门冰箱 |
CN112282541B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-07-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有异形板的冰箱 |
CN116427805A (zh) * | 2019-07-23 | 2023-07-14 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 铰链组件及具有其的冰箱 |
CN112282542B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-10-28 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有装饰片的冰箱 |
CN112282543B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-07-12 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN112282546B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-10-04 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有挡板的铰链组件及具有其的冰箱 |
CN112304007A (zh) * | 2019-07-23 | 2021-02-02 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有开门止挡结构的冰箱 |
CN112282540B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-06-24 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有活动板的冰箱 |
CN112282549B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-07-15 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有关门抓紧结构的冰箱 |
CN112282545B (zh) * | 2019-07-23 | 2022-05-20 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
WO2021037119A1 (zh) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有切换组件的嵌入式冰箱 |
EP4023977A4 (en) * | 2019-08-28 | 2022-11-02 | Qingdao Haier Refrigerator Co., Ltd | FREE BUILT-IN REFRIGERATOR WITH INCREASED OPENING |
CN112444057B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-02-22 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可实现重心内移的多门冰箱 |
CN112443221B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-26 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有可活动铰链组件的冰箱 |
CN114876300B (zh) * | 2019-08-28 | 2023-11-14 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 铰链组件及具有其的制冷装置 |
CN112444072B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-07-12 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 嵌入式冰箱 |
CN112444077B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-02-22 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可实现重心内移的冰箱 |
JP7474839B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2024-04-25 | チンダオ ハイアール レフリジレーター カンパニー リミテッド | 自由ビルトイン式冷蔵庫 |
CN112444091B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-03-25 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可辅助开门的嵌入式冰箱 |
CN112444064B (zh) * | 2019-08-28 | 2023-02-10 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 嵌入式冰箱 |
CN112444062B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-29 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可增加开度的冰箱 |
JP7444973B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2024-03-06 | チンダオ ハイアール レフリジレーター カンパニー リミテッド | 扉の開閉を補助可能なビルトイン式冷蔵庫 |
CN112444068B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-04-29 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 嵌入式对开门冰箱 |
CN112444063B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-08-16 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可增加开度的自由嵌入式冰箱 |
CN112444074A (zh) * | 2019-08-28 | 2021-03-05 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可实现重心内移的嵌入式冰箱 |
CN112444078B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-06-21 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可实现重心内移的冰箱 |
CN112444084B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-06-28 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可辅助开门的嵌入式冰箱 |
CN112444059B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-03-25 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可辅助开门的对开门冰箱 |
CN112444086B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-10-29 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 带有多轴铰链组件的嵌入式冰箱 |
CN115110862B (zh) * | 2019-08-28 | 2023-11-14 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 铰链组件及具有其的制冷装置 |
CN115597295A (zh) * | 2019-08-28 | 2023-01-13 | 青岛海尔电冰箱有限公司(Cn) | 走线模块及具有其的制冷设备 |
CN112444080B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-02-22 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可增加开度的多门冰箱 |
CN112444070B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-05-20 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可辅助开门的多门冰箱 |
CN112444082B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-03-25 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 可增加开度的对开门冰箱 |
CN110541640A (zh) * | 2019-09-11 | 2019-12-06 | 宁波市维特建筑五金有限公司 | 一种可擦窗铰链 |
CN110700711B (zh) * | 2019-10-15 | 2021-11-05 | 海信容声(广东)冷柜有限公司 | 一种冷柜 |
WO2021114956A1 (zh) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN111155859A (zh) * | 2020-01-16 | 2020-05-15 | 江苏星徽精密科技有限公司 | 一种防撞限位的嵌入式冰箱铰链组件 |
WO2021177476A1 (ko) * | 2020-03-02 | 2021-09-10 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
CN113639506B (zh) * | 2020-05-11 | 2022-05-06 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN111456578A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-07-28 | 希美克(广州)实业有限公司 | 一种方便安装的间隙可调的铰链 |
CN111734244A (zh) * | 2020-06-22 | 2020-10-02 | 长虹美菱股份有限公司 | 一种冰箱门开合限位铰链组件 |
CN111765691A (zh) * | 2020-07-01 | 2020-10-13 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN213330533U (zh) * | 2020-07-24 | 2021-06-01 | 佛山市瀚智建筑五金有限公司 | 一种重型抗风压防尘防坠的三角型安全结构窗用铰链 |
CN213477969U (zh) * | 2020-08-19 | 2021-06-18 | 合肥美的电冰箱有限公司 | 铰链组件及储物柜 |
CN212378331U (zh) * | 2020-09-15 | 2021-01-19 | 沈阳海尔电冰箱有限公司 | 冰箱 |
KR102223369B1 (ko) * | 2020-09-24 | 2021-03-04 | 김순종 | 냉동창고 및 냉동고 도어용 힌지 |
DE102020125600B3 (de) * | 2020-09-30 | 2021-09-02 | Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg | Kühlschrank |
CN112378142A (zh) * | 2020-11-13 | 2021-02-19 | 海信容声(广东)冰箱有限公司 | 一种冰箱 |
CN112595011B (zh) * | 2020-12-15 | 2023-04-18 | 海信冰箱有限公司 | 冰箱 |
CN215638197U (zh) * | 2021-02-09 | 2022-01-25 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 箱体组件及制冷设备 |
CN115839587A (zh) * | 2021-09-18 | 2023-03-24 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 冰箱 |
-
2021
- 2021-10-29 CN CN202111276779.6A patent/CN115839587A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274499.1A patent/CN115823803A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274497.2A patent/CN115839582A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274492.XA patent/CN115839580A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111276910.9A patent/CN115839588A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274956.7A patent/CN115839586A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274699.7A patent/CN115839584A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274495.3A patent/CN115839581A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274935.5A patent/CN115839585A/zh active Pending
- 2021-10-29 CN CN202111274498.7A patent/CN115839583A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111610865.6A patent/CN115839570A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111612424.XA patent/CN115839571A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111610862.2A patent/CN115839569A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111612518.7A patent/CN115839573A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111612459.3A patent/CN115839572A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111612475.2A patent/CN115823798A/zh active Pending
- 2021-12-27 CN CN202111610849.7A patent/CN115839568A/zh active Pending
-
2022
- 2022-04-14 CN CN202210388980.1A patent/CN114963663B/zh active Active
- 2022-04-14 CN CN202210389007.1A patent/CN114963665A/zh active Pending
- 2022-04-14 CN CN202210388981.6A patent/CN114963664A/zh active Pending
- 2022-04-14 CN CN202210388529.XA patent/CN114963662B/zh active Active
- 2022-04-14 CN CN202210389010.3A patent/CN114963666A/zh active Pending
- 2022-04-29 CN CN202210464645.5A patent/CN115031477B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464946.8A patent/CN114812081A/zh active Pending
- 2022-04-29 CN CN202210464688.3A patent/CN114812075B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464938.3A patent/CN114812079A/zh active Pending
- 2022-04-29 CN CN202210464939.8A patent/CN114812080B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464937.9A patent/CN114877603B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464931.1A patent/CN114812078B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464651.0A patent/CN114812073B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464644.0A patent/CN114963667B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464785.2A patent/CN114812077B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464670.3A patent/CN114812074A/zh active Pending
- 2022-04-29 CN CN202210464689.8A patent/CN114812076A/zh active Pending
- 2022-04-29 CN CN202210464933.0A patent/CN114877602B/zh active Active
- 2022-04-29 CN CN202210464947.2A patent/CN114812082A/zh active Pending
- 2022-06-27 WO PCT/CN2022/101650 patent/WO2023071252A1/zh active Application Filing
- 2022-06-27 WO PCT/CN2022/101634 patent/WO2023071251A1/zh active Application Filing
- 2022-06-27 WO PCT/CN2022/101652 patent/WO2023071253A1/zh active Application Filing
- 2022-06-27 CN CN202280064146.5A patent/CN118235005A/zh active Pending
- 2022-06-29 WO PCT/CN2022/102492 patent/WO2023123950A1/zh unknown
- 2022-06-30 CN CN202210757092.2A patent/CN115143702A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756334.6A patent/CN115143688B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756591.XA patent/CN115143695B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756495.5A patent/CN115143694A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756787.9A patent/CN115143701B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210757136.1A patent/CN115143706A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756350.5A patent/CN115143689B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756769.0A patent/CN115143699B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756351.XA patent/CN115143690B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210757115.XA patent/CN115143705A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210757112.6A patent/CN115143704A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756493.6A patent/CN115143693B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756353.9A patent/CN115143691B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756739.XA patent/CN115143696B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210757106.0A patent/CN115143703A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756773.7A patent/CN115143700A/zh active Pending
- 2022-06-30 CN CN202210756359.6A patent/CN115143692B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756766.7A patent/CN115143697B/zh active Active
- 2022-06-30 CN CN202210756767.1A patent/CN115143698A/zh active Pending
- 2022-07-29 CN CN202210904712.0A patent/CN115289755B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905309.XA patent/CN115307367B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905313.6A patent/CN115307368B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904725.8A patent/CN115289758B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905279.2A patent/CN115307363B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904714.XA patent/CN115615100A/zh active Pending
- 2022-07-29 CN CN202210905283.9A patent/CN115307365B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905210.XA patent/CN115307362B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904697.XA patent/CN115289754B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905246.8A patent/CN115523710A/zh active Pending
- 2022-07-29 CN CN202210905280.5A patent/CN115307364B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904716.9A patent/CN115289757B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904711.6A patent/CN115615099A/zh active Pending
- 2022-07-29 CN CN202210905209.7A patent/CN115307361B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210904713.5A patent/CN115289756B/zh active Active
- 2022-07-29 CN CN202210905308.5A patent/CN115307366B/zh active Active
- 2022-09-13 EP EP22869223.2A patent/EP4403855A1/en active Pending
- 2022-09-13 CN CN202290000487.1U patent/CN221223106U/zh active Active
- 2022-09-13 CN CN202290000489.0U patent/CN221223107U/zh active Active
- 2022-09-13 JP JP2024515928A patent/JP2024531700A/ja active Pending
- 2022-09-13 WO PCT/CN2022/118562 patent/WO2023040854A1/zh active Application Filing
- 2022-09-13 WO PCT/CN2022/118564 patent/WO2023040855A1/zh active Application Filing
- 2022-09-19 WO PCT/CN2022/119674 patent/WO2023206934A1/zh unknown
- 2022-11-03 WO PCT/CN2022/129649 patent/WO2024000982A1/zh unknown
- 2022-11-03 WO PCT/CN2022/129650 patent/WO2024000983A1/zh unknown
-
2023
- 2023-01-05 WO PCT/CN2023/070699 patent/WO2023197702A1/zh unknown
-
2024
- 2024-03-15 US US18/607,105 patent/US20240219106A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024531700A (ja) | 冷蔵庫 | |
CN115682594B (zh) | 冰箱 | |
CN115682604A (zh) | 冰箱 | |
WO2023004957A1 (zh) | 冰箱 | |
CN115111862B (zh) | 冰箱 | |
CN221881896U (zh) | 冰箱 | |
CN115111861B (zh) | 冰箱 | |
CN117190607A (zh) | 冰箱 | |
CN117804135A (zh) | 冰箱 | |
CN116358235A (zh) | 冰箱 | |
CN117190596A (zh) | 冰箱 | |
CN117847904A (zh) | 冰箱 | |
CN117190595A (zh) | 冰箱 | |
CN117804136A (zh) | 冰箱 | |
CN117847898A (zh) | 冰箱 | |
CN117190600A (zh) | 冰箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240312 |