JP2024037426A - Instrument for wood-grain coating - Google Patents
Instrument for wood-grain coating Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024037426A JP2024037426A JP2022142290A JP2022142290A JP2024037426A JP 2024037426 A JP2024037426 A JP 2024037426A JP 2022142290 A JP2022142290 A JP 2022142290A JP 2022142290 A JP2022142290 A JP 2022142290A JP 2024037426 A JP2024037426 A JP 2024037426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- shaped body
- brush
- operating
- brushes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims abstract description 28
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 57
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 56
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 33
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 23
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000904500 Oxyspora paniculata Species 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 235000007575 Calluna vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、木目調塗装用器具に関する。 FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a woodgrain painting tool.
インテリアへ木材の質感を求めるニーズは、高い。このため建物の内装において、旧来より内壁の化粧に木材を使用することが一般的であった。
しかし、木材の現物を使用する場合、例えば10mを超える一枚物の板材は、その大きさ故、建物に搬入したり、購入先へ納品したり、室内へ設置するのは、困難な場合が多々ある。
There is a high demand for the texture of wood in interiors. For this reason, it has traditionally been common to use wood for decorative interior walls of buildings.
However, when using actual wood, for example, a single board longer than 10 meters may be difficult to transport into a building, deliver to a purchaser, or install indoors due to its size. There are many.
また木材の現物を内装に利用することは、森林資源の減少に拍車を懸けるものであり、更に環境保護の観点からも好ましくない。特に、木材の使用は、持続可能な社会の実現が叫ばれる現在の社会傾向に反するものでもある。 Furthermore, the use of actual wood for interior decoration accelerates the depletion of forest resources, and is also undesirable from the perspective of environmental protection. In particular, the use of wood goes against current social trends that call for a sustainable society.
このため、木材を模したフィルムを表面へ張った資材で、木材の現物に代替することも広く行われている。例えば特許文献1に示されたものは、木目調の壁紙を内壁に貼ることでインテリアに木材の質感を付与しようとするものである。
しかし、特許文献1へ示された木目模様のフィルムの製造については手間が掛かる上、補修も容易ではない。
For this reason, it is widely used to replace the actual wood with a material whose surface is covered with a film that imitates wood. For example, what is shown in
However, manufacturing the wood grain pattern film shown in
本発明者は、刷毛にて壁紙に塗料を塗付することにより当該壁紙へ木目を描いて木目調の壁紙を形成して当該壁紙を内装面へ貼ることで、上記の一枚物の板材の搬入、納品、室内への設置を容易にすることを検討した。
上記検討中、単に従来の刷毛を用いた塗料の壁紙への塗付では、木目の形成が効率よく行えず、また作業者の習熟度等によって形成される木目調の図柄の出来栄えにばらつきが生じることが分かった。
The inventor of the present invention created the above-mentioned one-piece board by applying paint to the wallpaper with a brush, drawing wood grain on the wallpaper to form a wood-grain wallpaper, and pasting the wallpaper onto an interior surface. We considered making it easier to transport, deliver, and install indoors.
During the above study, it was found that simply applying paint to wallpaper using a conventional brush does not allow efficient wood grain formation, and that the quality of the wood grain pattern created varies depending on the skill level of the operator. That's what I found out.
一方、特許文献1の上記問題を解決することを目的として特許文献2では、塗料の塗布により被塗布部材の表面へ木目模様を形成する方法が提案されている。
特許文献2に示されたものは、被塗布部材の表面に木目模様の基調となる色の第1の塗料を塗布し、この第1の塗料が塗布された上記被塗布部材の表面に、上記第1の塗料とは異なる色であり、且つこの第1の塗料よりも100倍以上2000倍以下に溶剤で希釈された第2の塗料を、毛先が散らけて粗密ができた刷毛で塗布して、上記第1の塗料が塗布された上記被塗布部材の表面に木目模様を形成する塗布方法である。
On the other hand, in order to solve the above problems of
What is shown in
上記の特許文献2に開示されたものは、2種の塗料を用いることで木目模様を形成することを提案するものであり、刷毛を使用して上記各塗料を塗布することにて木目模様を被塗装部材である金属板表面へ形成するものである。
特許文献2の上記被塗装部材を壁紙として塗料の塗布にて木目模様を形成し、建物に搬入したり、購入先へ納品したり、室内へ設置するのを、容易にすることも考えられるが、特許文献2へ示されたものも、従来通りの刷毛の使用にて塗料を塗布するに止まり、刷毛を使用して効率よく簡便に木目模様を施すことを可能とするものではない。
What is disclosed in
It is conceivable that the above-mentioned member to be painted in
そこで本発明の発明者は鋭意研究の末、簡便に効率よく壁紙に塗料を塗布して木目模様を形成することができる塗付具(木目調塗装用器具)の提供を図る。 Therefore, after extensive research, the inventors of the present invention aimed to provide a coating tool (woodgrain painting tool) that can simply and efficiently apply paint to wallpaper to form a woodgrain pattern.
本発明は、端部の夫々を持手とする棒状体と、前記棒状体に設けられて前記両持手の間に並ぶ少なくとも2本の刷毛とを備え、両刷毛の毛先同士は、前記棒状体の周方向についてほぼ同じ位置にて前記棒状体の径外方向を向き、左手で前記持手の一方を掴み右手で前記持手の他の一方を掴んで塗料を含んだ両毛先を塗料の塗布対象面へ向けることで、前記棒状体を前記塗付対象面から離した状態にて両毛先を前記塗付対象面へ当接させることができ、前記当接中、前記塗付対象面に沿って前記棒状体の長手方向と交差する方向へ前記棒状体を移動させることにより、前記塗布対象面へ同時に少なくとも2本の線を描くことができ、前記移動を繰り返すことにより、前記塗布対象面へ複数の線を効率良く並べて描いて行くことができるものであり、前記刷毛の少なくとも一方については、前記棒状体の長手方向に沿ってスライドができるよう前記棒状体へ取り付けられており、前記移動中に、前記持手を掴んだ一方の手の指で前記刷毛を直接又は間接的に操作し前記スライドをさせることで、同時に描く前記2本の線間の間隔を変化させることができる木目調塗装用器具を提供する。
また本発明では、両刷毛は何れも、前記スライドができるよう前記棒状体へ取り付けられた木目調塗装用器具を提供できた。
更に本発明は、前記持手を掴んだ手の指で操作することにより前記刷毛に前記スライドをさせることができる操作部と、付勢部とを備え、前記付勢部は、前記刷毛を直接又は間接的に付勢し、前記操作部による操作を受けていないとき、前記刷毛を前記棒状体に対し前記棒状体の長手方向の定位置に配置するものであり、前記付勢部の付勢に抗して前記指で前記操作部を操作することにより、前記刷毛に前記スライドをさせることができる木目調塗装用器具を提供できた。
また更に本発明では、前記刷毛の毛束は扁平に束ねられ、前記毛先の最大幅の幅方向は前記棒状体の長手方向に沿ったものであり、前記棒状体は、中空に形成されたパイプであり、前記両持手間において前記棒状体の外周面には、中空の前記棒状体の内部へ通じるスリットが前記棒状体の長手方向に沿って設けられ、前記棒状体の中空の内部へ収容されて前記棒状体の長手方向に沿って変位することができる摺動子を備え、前記刷毛は前記スリットを通じて前記摺動子へ直接あるいは間接的に接続され、前記操作部は、前記刷毛に設けられた押圧用の部材であるか或いは前記棒状体の外部へ配置され前記刷毛とは別に前記摺動子へ接続された押圧用の部材であり、前記付勢部は、バネ等の弾性体を備え前記摺動子を付勢することで前記操作部による操作を受けていないとき、前記刷毛を前記棒状体に対し前記棒状体の長手方向の定位置に配置する木目調塗装用器具を提供できた。
更にまた本発明では、前記棒状体の持手間の間隔は、20cm~60cmであり、前記操作部は、前記持手を掴んだ手の親指で操作することができるレバーである木目調塗装用器具を提供できた。
The present invention includes a rod-shaped body with each end serving as a handle, and at least two brushes provided on the rod-shaped body and lined up between the two handles, and the bristles of both brushes are connected to each other. At approximately the same position in the circumferential direction of the rod-shaped body, facing the radially outward direction of the rod-shaped body, grasp one of the handles with your left hand, grasp the other side of the handle with your right hand, and apply paint to both bristles containing the paint. By directing the bristles toward the surface to be coated, both bristles can be brought into contact with the surface to be coated while the rod-shaped body is separated from the surface to be coated, and during the contact, the surfaces to be coated can be By moving the rod-shaped body in a direction intersecting the longitudinal direction of the rod-shaped body, at least two lines can be simultaneously drawn on the coating target surface, and by repeating the movement, the coating target surface can be drawn at the same time. It is possible to efficiently draw a plurality of lines side by side on a surface, and at least one of the brushes is attached to the rod-shaped body so that it can slide along the longitudinal direction of the rod-shaped body, and The wood grain allows the distance between the two lines drawn at the same time to be changed by directly or indirectly operating the brush with the fingers of one hand grasping the handle and sliding the brush during movement. Provides painting equipment.
Further, in the present invention, it was possible to provide a woodgrain painting tool in which both brushes are attached to the rod-shaped body so as to be able to slide.
Furthermore, the present invention includes an operation section that can cause the brush to slide by operating with a finger of a hand grasping the handle, and a biasing section, and the biasing section directly pushes the brush. Alternatively, when the brush is not operated by the operating section, the brush is placed at a fixed position in the longitudinal direction of the rod-shaped body, and the biasing section is biased. It was possible to provide a woodgrain painting instrument that allows the brush to slide by operating the operating part with the finger against the pressure.
Furthermore, in the present invention, the bristle bundle of the brush is flatly bundled, the width direction of the maximum width of the tip of the brush is along the longitudinal direction of the rod-shaped body, and the rod-shaped body is formed hollow. A slit is provided along the longitudinal direction of the rod-like body on the outer circumferential surface of the rod-like body in the both-holding portions, and the slit is provided along the longitudinal direction of the rod-like body, and the slit is accommodated in the hollow interior of the rod-like body. the brush is connected directly or indirectly to the slider through the slit, and the operating section is provided on the brush. or a pressing member disposed outside the rod-shaped body and connected to the slider separately from the brush; It is possible to provide a woodgrain painting tool that places the brush at a fixed position in the longitudinal direction of the rod-like body with respect to the rod-like body when the slider is not operated by the operating section. Ta.
Furthermore, in the present invention, the distance between the handles of the rod-shaped body is 20 cm to 60 cm, and the operating section is a lever that can be operated with the thumb of the hand holding the handle. We were able to provide
本発明の木目調塗装用器具では、棒状体の移動により、塗料を含んだ少なくとも2本の刷毛にて塗布対象面へ同時に少なくとも2本の線を描くことができ、上記棒状体の移動を繰り返すことにより、塗布対象面へ複数の線を効率良く並べて描くことができ、上記移動中少なくとも一方の刷毛を棒状体の長手方向についてスライドさせることで、上記2本の線間の間隔を変化させて、木目調の曲線として描くことができる。
従って、塗布対象面へ配した壁紙へ木目を模した図柄を容易に且つ効率良く描くことができ、従来の上記搬入や納品、室内への設置の困難性を解消できた。
In the woodgrain painting tool of the present invention, by moving the rod-shaped body, at least two lines can be simultaneously drawn on the surface to be coated with at least two paint-containing brushes, and the above-mentioned movement of the rod-shaped body is repeated. By this, it is possible to efficiently draw a plurality of lines side by side on the surface to be coated, and by sliding at least one of the brushes in the longitudinal direction of the rod-like body during the movement, the distance between the two lines can be changed. , can be drawn as a woodgrain curve.
Therefore, a pattern imitating wood grain can be easily and efficiently drawn on the wallpaper placed on the surface to be coated, and the conventional difficulties in carrying in, delivering, and installing indoors can be solved.
以下、図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
(概要)
この木目調塗装用器具は、壁紙など塗料の塗布対象面に対し、同時に2本の刷毛で線を描くことができるものである。
即ち、この木目調塗装用器具は、棒状体1と、棒状体1へ設けられた2本の刷毛2と、刷毛2の夫々を操作する2つの操作部3と、操作部3による操作をガイドする摺動子4と、弾性体5と備える(図1~図3(A)、図4)。
各部の構成について順に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.
(overview)
This woodgrain painting tool is capable of simultaneously drawing lines with two brushes on a surface to be coated with paint, such as wallpaper.
That is, this woodgrain painting tool includes a rod-
The configuration of each part will be explained in order.
(棒状体1)
棒状体1は、中空のパイプである。棒状体1は、プラスチック製、木製或いは金属製とすることができ何れの素材で棒状体1を形成することに限定するものではないが、この例では、耐久性と軽量という点でアルミニウム製のパイプを採用した。
また棒状体1は、筒を半割にした半筒11,12を合わせて、連結具13で一体に固定し管(パイプ)とした(図2)。連結具13には、ネジやピン、ボルト・ナットといった周知のものを採用して実施すればよい。この例では、連結具13はボルトとナットにて構成されている。連結具13は、棒状体1において操作部3の後述する操作の邪魔にならない位置に設けられる。
(rod-shaped body 1)
The rod-shaped
Moreover, the rod-shaped
上記半筒11,12の長手方向のほぼ中央において、連結具13のボルトが半筒11,12を上下に突き通されている。図2へ示す例では、連結具13は棒状体1の上記中央の左右2箇所へ設けられているが、上記中央の2箇所に限定するものではなく、操作部3の邪魔にならない範囲で棒状体1の左右端部付近にも設けるなど3箇所以上設けるものとしても良いし、後述する筒状の持手10を連結具として利用することにより、上記ボルト・ナットの取付箇所を上記中央の1箇所としたり或いは上記ボルト・ナットといった連結具13を設けずに実施してもよい。
A bolt of the
棒状体1の両端部の夫々には、持手10が設けられる。作業者mは手hで持手10を掴んで木目調塗装用器具を保持することができる(図3(A)及び図4)。
持手10は筒状の部材であり(図1及び図2)、棒状体1の両端部の外周面へ嵌められる。持手10は、掴んだ際に滑りにくい、ゴムやウレタンなどの摩擦抵抗の大きな素材にて形成するのが好ましい。持手10を上記ゴムやウレタンなどの弾力性の大きな素材にて形成し、棒状体1の両端部へ強制嵌合すればよい。
A
The
持手10は、上記のように棒状体1と別体に形成された部材を棒状体1へ取り付けるものに限定するのではなく、棒状体1の両端部の外周面自体を持手10としてもよい。但し、持手10表面は摩擦抵抗の比較的大きなものとして滑り難くしておくのが適当であり、摩擦抵抗の大きな上記ゴムやウレタンなどの素材で形成された部材を設けるのが好ましい。
また、上記ゴムやウレタンなどのり弾力性の大きな素材にて持手10を形成し、棒状体1へ強制嵌合するものとすることによって、前述の通り連結具13と同様に、半筒11,12同士の結合をより確実にすることができる。
以下必要に応じ左手hで掴まれる持手10を左持手10と呼び、右手hで掴まれる持手10を右持手10と呼ぶ(図3(A))。
The
In addition, by forming the
Hereinafter, the
棒状体1の側面即ち水平にした(横方向を長手方向とした)棒状体1の下面には、操作部3の作動を案内するガイド孔14が設けられている(図1(B)~(D)、図2)。ガイド孔14は、棒状体1の長手方向に伸びるスリットである(以下必要に応じてスリット14と呼ぶ。)。この例では、半筒11,12のうち、一方11を上半筒11とし他の一方12を下半筒12として、上半筒11の下方に下半筒12が配されている。
A
上記スリット14は、下半筒12に設けられて下半筒12の長手方向に伸びる貫通孔であり、水平にした下半筒12を上下に貫通する。
上記連結具13のボルトは、棒状体1の手方向について上記スリット14と異なる位置にて水平にした上半筒11と下半筒12とに突き通され、上下に伸びる。上記連結具13のボルトの先端へ連結具13のナットがねじ込まれて上半筒11と下半筒12は一体とされる。
The
The bolt of the
この木目調塗装器具において、棒状体1の外径を1cm~3cmとし、両持手10間の間隔tを20cm~60cmとし、持手10の軸方向の長さを5cm~20cmとし、持手10の外径を4cmを超えないものとするのが好ましい。但し上記数値範囲を逸脱するものであっても、適切に木目調の塗装が可能であれば、当該逸脱する寸法を排除するものではない。
更に、棒状体1の長手方向を左右方向として説明すると、スリット14は、左右2つの持手10の夫々に隣接する左右の2箇所へ設けられている。スリット14の(棒状体1の長手方向についての)長さは後述する摺動子4の摺動範囲をカバーできるものであればよい。
In this woodgrain painting tool, the outer diameter of the rod-shaped
Furthermore, assuming that the longitudinal direction of the rod-shaped
(刷毛2)
刷毛2の夫々は、棒状の胴部20と胴部20の先端(下端)へ設けられた毛束21とを備える。刷毛2は毛束21の少なくとも毛先22へ塗料を含ませて塗料の塗布対象面へ塗料を塗付するものである。刷毛2には、市販のものを採用することができる。
刷毛2の夫々は、持手10の間にて、棒状体1へ設けられる。一方の刷毛2は一方の持手10寄りに設けられ、他の一方の刷毛2は他の一方の持手10寄りに配置される。必要に応じて、左持手10寄りの刷毛10を左刷毛10と、右持手10寄りの刷毛10を右刷毛10と呼ぶ。
塗料を塗布する塗布対象面を水平として、刷毛2は、夫々棒状体1の長手方向と交差する方向へ互いの間に間隔を開けて伸びるものであり上記の通り両手で持手10の夫々を掴み、棒状体1を略水平にすることで、両刷毛2の毛先22を下方へ向けることができる。
(brush 2)
Each of the
Each of the
The
この例では、刷毛2は、操作部3を介して棒状体1へ取り付けられている。刷毛2の先端即ち毛束21の毛先を下方へ向け、水平にした棒状体1の下面側に設けられた操作部3へ刷毛2の胴部20の後端(上端)が固定される。この固定の構造については、後に詳述する。
この例では、各刷毛2の毛束21は扁平に束ねられており、上記固定において、毛束21の束先(毛先22)の最大幅(最大径r)の幅方向(径方向)は、棒状体1の長手方向(左右方向)に沿うように操作部3へ取り付けられる。
In this example, the
In this example, the bristle bundles 21 of each
(操作部3)
一対の操作部3は、水平にした棒状体1について左右の持手10の間に配される。
一方の操作部3は左持手10寄りに配置され、他の一方の操作部3は右持手10寄りに配置される。説明の便宜上、左持手10寄りに配置された操作部3を左操作部3aと呼び、右持手10寄りに配置された操作部3を右操作部3bと呼ぶ(図3(A))。尚、持手10の夫々を左右何れの手で掴むかは固定的なものではなく、左手で掴めば上記左持手10であり、右手で掴めば上記右持手10である。従って、操作部3についても、必要に応じ持手10を掴む手により、左手で操作する操作部3を上記左操作部3aと、右手で操作する操作部3を上記右操作部3bと呼ぶ。
(Operation unit 3)
The pair of
One
左操作部3aと右操作部3bの夫々は、持手10を掴んだ手hの親指fを掛けることができるレバーである。左操作部3aの右面(右操作部3bとの対向面)に左手hの親指fが、右操作部3bの左面(左操作部3aとの対向面)に右手の親指が掛けられる。この例では、後に詳述する弾性体5の付勢に抗し親指fの腹で操作部3を引くことで、刷毛2をスライドさせて両刷毛2間の間隔を広げることができる。
この例では、左操作部3aと右操作部3bの夫々は、略直方体状に形成されたプラスチックの成形品であり、水平にした棒状体1の下面へ沿って長手を横にして配置される。略直方体状の左操作部3aと右操作部3b夫々の上面は、棒状体1の下面に合わせて凹曲面とするのが好ましい。
Each of the
In this example, each of the
操作部3即ち左操作部3aと右操作部3bの夫々は、棒状体1の上記各スリット14の真下に配される(図1(B)~(D)、図2)。即ち、左持手10に隣接するスリット(左スリット)14の真下に左操作部3aが配され、右持手10に隣接するスリット(右スリット)14の真下に右操作部3aが配される。
左スリット14は、左持手10付近から、棒状体1の長手方向の中央付近へ伸びる。右スリット14は、右持手10付近から、棒状体1の長手方向の中央付近へ伸びる。
左スリット14は左持手10を掴む左手hの少なくとも棒状体1の長手方向に沿って伸ばした親指fの(平均的な)長さと同じか当該親指fよりも長いものとする。右スリット14は右持手10を掴む右手hの少なくとも棒状体1の長手方向に沿って伸ばした親指fの(平均的な)長さと同じか当該親指fよりも長いものとする。
The operating
The left slit 14 extends from near the
The left slit 14 is made to be equal to or longer than the (average) length of the thumb f of the left hand h that grips the
(摺動子4)
棒状体1の上記内部空間には、摺動子4が2つ収容されている。
摺動子4については、上記内部空間内で棒状体1の長手方向に沿ってスライドすることができる。
摺動子4の一方(左摺動子4)は上記左スリット14の真上に配され、摺動子4の他の一方(右摺動子4)は右スリット14の真上に配される。
各摺動子4は、略円柱状に形成されたものであり、この例ではプラスチックの成形品である。
(Slider 4)
Two
The
One of the sliders 4 (left slider 4) is placed directly above the left slit 14, and the other slider 4 (right slider 4) is placed directly above the right slit 14. Ru.
Each
棒状体1内の左摺動子4と棒状体1の外周面へ配置される左操作部3aは、左スリット14に挿通される連結部材7(左連結部材7)にて連結され、左操作部3aを左手hの親指fで操作することによって、左側の刷毛2を棒状体1に沿って移動させると共に、左摺動子4を棒状体1内を棒状体1の長手方向に沿ってスライドさせることで、左摺動子4が棒状体1に沿った左刷毛2の上記移動を案内する。従って、左スリット14は少なくとも左連結部材7のスライド(可動)範囲をカバーする長さを備えるものとする。
The
棒状体1内の右摺動子4と棒状体1の外周面へ配置される右操作部3bも、右スリット14に挿通される連結部材7(右連結部材7)にて連結され、右操作部3bを右手hの親指fで操作することによって、右側の刷毛2を棒状体1に沿って移動させると共に、右摺動子4を棒状体1内を棒状体1の長手方向に沿ってスライドさせることで、右摺動子4が棒状体1に沿った右刷毛2の上記移動を案内する。従って、右スリット14は少なくとも右連結部材7のスライド(可動)範囲をカバーする長さを備えるものとする。
The
木目調塗装用器具の組み立て時において、上下の半筒11,12同士を合わせて棒状体1とする前に、摺動子4の夫々を下半筒12においてスリット14の上に載せ、摺動子4と操作部3とへ上記連結部材7を突き通せばよい。この例では、連結部材7は、ネジであり、当該ネジの頭部を摺動子4の上面に配置して当該ネジの先端側を摺動子4と操作部3へ突き通し、当該ネジの先端側に設けられた雄螺子を刷毛2の胴部20の上端へねじ込むことによって、摺動子4と操作部3とを連結すると共に、刷毛2も摺動子4及び操作部3と一体とする。
When assembling the wood grain painting equipment, before combining the upper and
但し、刷毛2は、摺動子4及び操作部3とは別の周知の固定手段にて、操作部3へ固定されるものであってもよい(図示しない)。例えば、連結部材7である上記ネジの先端は操作部3内へ止まるものとし、操作部3の下面へ穴を設けて、刷毛2の胴部20の上端を当該穴へ強制嵌合するものとしてもよいし、刷毛2の胴部20を接着剤や他のネジで操作部3へ固定するようにしても良い。
However, the
上記の通り刷毛2の操作部3への固定を連結部材7とは別の固定手段を利用する場合、摺動子4と操作部3の連結においても、連結部材7を上記ネジに限定するものではない。例えば連結部材7として摺動子4の下面へ突出する凸部を設け、操作部3の上面へ凹部を設けて上記凸部先端を当該凹部へ強制嵌合するものとしたり、接着剤にて上記凹部へ凸部を固定するものとしてもよい(図示しない)。また。摺動子4の下面が上記凹部を備え、操作部3の上面が上記凸部を備えるものとしてもよい。更には摺動子4の下面と操作部3の上面の双方が上記凹部を備え、摺動子4及び操作部3と別体の棒状部材を両凹部へ強制嵌合や接着剤にて固定するものとしてもよい。
As mentioned above, when fixing the
刷毛2に市販されている既製品を採用する場合、上記連結部材7に刷毛2を直接連結させるのではなく、上記連結部材7へは下方向けて開口するプラスチック製のキャップ(図示しない。)を連結させ、当該キャップへ刷毛2の後端部即ち上記胴部20の上端部へ当該キャップを強制嵌合することにより、刷毛2の操作部3への固定を行うものとしてもよく、この場合、上記キャップから引き抜いて別の刷毛2を上記キャップへ嵌めることで、刷毛2を交換することができる。
また上記の通り、刷毛2と別体に形成された操作部3へ刷毛3を連結部材7にて直接又は上記キャップを介し間接的に固定してもよいが、刷毛3を既成品とせずに、操作部3は刷毛2の胴部20に形成されたもの即ち当該胴部20が操作部3として賦形された部分を備えるものとしても良い。
When using a commercially available ready-made product as the
Further, as described above, the
(弾性体5)
弾性体5は、弾力性を備え、付勢部として常時摺動子4を付勢する。この例では、摺動子4の個数に合わせて弾性体5は2つ設けられている。
操作部3が力を受けてないとき即ち作業者mが操作部3を操作していないとき、弾性体5の摺動子4への上記付勢により、操作部3は棒状体1に対し定位置に配置される。作業者mが操作部3を操作していないとき、操作部3と一体の刷毛2は棒状体1に対し定位置に配置されるのである。
上記定位置は、持手10を掴んだ手hの親指fが届く範囲とする。具体的には、握手10と当該握手10寄りに配置される操作部3の操作面即ち親指fで押圧する面との間の間隔vは、7cmを超えないものとするのが好ましい。但し、上記間隔vが7cmを超えるものであっても、操作部3を円滑に操作できる限り上記間隔vでの実施を排除するものではない。
この例では、弾性体5は押しバネであり、当該バネの付勢に抗し親指fの腹で持手10側へ押すことによって当該バネを圧縮しつつ刷毛2を移動させ、両刷毛間2の間隔を広げることができる。
(Elastic body 5)
The
When the
The above-mentioned fixed position is within the reach of the thumb f of the hand h holding the
In this example, the
棒状体1の内部空間にあって、棒状体1の長手方向について摺動子4の位置するスリット14よりも棒状体1の端部側へ押さえ部材6が設けられている。詳しくは、パイプである棒状体1の内周面には、棒状体1の長手方向について、左摺動子4よりも左側(左持手10側)へ押さえ部材6(左押さえ部材6)が設けられ、右摺動子4よりも右側(右持手10側)へも押さえ部材6(右押さえ部材6)が設けられている。左右の押さえ部材6は、何れも棒状体1の内周面から棒状体1の径内側へ向けて突出する小片であり、固定具15にて棒状体1へ固定されている。固定具15は、ボルト・ナットやネジなどの周知のもの採用することができる。この例では、固定具15はボルト・ナットである。尚、棒状体1を鉄にて形成し、固定具15を溶接にて棒状体1へ設けるものとしてもよい。
厳密には、上記付勢部は、この例では弾性体5と上記押さえ部材6とにて構成されている。
In the internal space of the rod-shaped
Strictly speaking, the biasing section is composed of the
上記摺動子4と押さえ部材6の間、詳しくは、左摺動子4と左押さえ部材6の間へ一方の弾性体5(左弾性体5)が設けられ、右摺動子4と右押さえ部材6の間へ他の一方の弾性体5(右弾性体5)が設けられる。各押さえ部材6にて各弾性体5の摺動子4と反対側の端部(の位置)が固定される。
この例では、押さえ部材6は、固定具15によって上半筒11へ固定されている。但し、押さえ部材6は下半筒12に固定してもよい。
One elastic body 5 (left elastic body 5) is provided between the
In this example, the pressing
(使用例)
塗装の作業者mは、左手hで一方の持手10を持ち右手hで他の一方の持手10を持ち棒状体1を水平することによって、両刷毛2の毛先22のみを塗料の塗布対象面へ当接させ当該塗付対象面に沿って棒状体1を棒状体1の長手方向と交差する方向へ移動させる(図3(A)及び図4)。
毛先22に予め液体の塗料を含ませて、上記移動により塗付対象面へ木目の筋に見立てた線dを同時に2本引くことができる(図5(A))。図中白抜き矢印は、上記移動の方向(移動中の棒状体1の向き)を示す。
(Example of use)
Painting worker m applies paint only to the
By impregnating the
上記移動中、親指fで操作部3を操作することにより(図3(A))、同時に描く2本の線d間の間隔w1を漸次変化させることができる(図5(B)(C)の間隔w2,w3)。
図1~図3(A)へ示す木目調塗装用器具では、親指fの腹で操作部3を、当該親指fのある手h側へ引くことで刷毛2を当該手hが掴んでいる持手10側へ(棒状体1の長手方向に沿って)スライドさせることができ、当該スライドによって両刷毛2間の間隔を徐々に広げることができる。当該間隔を広げた後、指の力を抜いて操作部3を徐々に元の位置に戻すことにより、当該間隔を狭めることができる。
During the above movement, by operating the
In the woodgrain painting equipment shown in FIGS. 1 to 3(A), by pulling the operating
同時に描く2本の線d間の間隔w1~w5は、両刷毛2(の毛先22)間の間隔でもあるので、以下必要に応じて間隔w1~w5を両刷毛2(の毛先22)間の間隔として説明する。
両刷毛2(の毛先22)間の間隔(w1からw2やw3へ)の漸次変更に伴い、当該刷毛2の毛先22は、線dをカーブさせて描くことができる。例えば一方の操作部3を操作して一方の刷毛2(毛先22)をスライドさせつつ、他の一方の操作部3を操作せずに上記移動を行うことによって両刷毛2(毛先22)の向きを変えずに、同時に描く2本の線dのうち一方を曲線とし他方の一方を直線的に描くことができる(図5(B))。また両方の操作部3を操作することによって、同時に描く2本の線dの夫々を例えば双曲線に懸垂曲線に近似する、曲線描くことができる(図5(C))。
The interval w1 to w5 between two lines d drawn at the same time is also the interval between both brushes 2 (bristle tips 22), so below, the intervals w1 to w5 are adjusted as necessary between both brushes 2 (bristle tips 22). This will be explained as the interval between.
With the gradual change in the interval (from w1 to w2 or w3) between (the
図5(B)の例では、上記移動中、片方の操作部3の操作にて一方の刷毛2を棒状体1の長手方向に沿って(図5(B)の黒矢印の方向へ)スライドさせて、両刷毛2間の間隔w2を当初の当該間隔w1に対し漸次広げて当該一方の刷毛2にて描く線dをカーブさせている。
また図5(C)の例では、上記移動中、両操作部3の操作にて両刷毛2を棒状体1の長手方向に沿って(図5(C)の黒矢印の方向へ)互いに遠ざかるようにスライドさせて、両刷毛2間の間隔w3を当初の当該間隔w1に対し漸次広げて両刷毛2にて描く両線dをカーブさせている。
In the example of FIG. 5(B), during the above movement, one of the
Further, in the example of FIG. 5(C), during the above movement, both the
図5(B)(C)の何れの場合も、描線後、操作部3を徐々に元の位置(押圧しないときの定位置)に向け後退させて刷毛2同士を近づくようにスライドさせることで、両刷毛2間の間隔w3を当初の当該間隔w1に対し漸次狭めるように、両刷毛2にて描く両線dをカーブさせることができる。上記の両刷毛2同士を近づけ遠ざける操作により、板目調や杢目調の木目を容易に描くことができる。
更に一方の操作部3を徐々に押圧操作すると共に他の一方の操作部3を徐々に押圧解除操作することにより、両刷毛2間の間隔をほぼ一定とて線d間の間隔を変えずに2本の曲線を描くことができる。
In both cases of FIGS. 5(B) and 5(C), after drawing a line, the
Furthermore, by gradually pressing one
図6(A)へ示す通り、一対の線をd1,d2,d3,d4,d5,d6の順で描くことができる。即ち、1回目の上記移動にて2本の線d1を描いた後、上記の移動の開始位置付近に棒状体1を戻しつつ当該開始位置に対し移動方向と交差する方向へずれた位置にて、再び棒状体1の移動を開始し、先に描いた2本の線d1と並ぶように更に2本の線d2を追加する(図4)。当該追加を繰り返して、更に線d3~d6を順に描き足すことによって、木目調の図柄を壁紙kへ塗装する(図6(A))。尚図4及び図6に示した線の数や形状、配置、描く順序は、単なる例示であり、図4及び図6へ示すものに対し適宜線の数を増減し、形状や配置や描く順序を変えて実施することができる。
As shown in FIG. 6A, a pair of lines can be drawn in the order of d1, d2, d3, d4, d5, and d6. That is, after drawing the two lines d1 in the first movement, the rod-shaped
例えば、図4及び図6(A)で示すように先に描いた線のうちの1本を挟むように次の2本の線を順次描いて行くのではなく、両操作部3の操作にて、帯状(長方形)の壁紙kの長手方向と直交する方向を幅方向として当該幅方向の中央から壁紙kの両長辺側へ向け(内から外へ)、或いは逆に上記両長辺側から当該幅方向の中央に向け(外から内へ)順に線を描いて行くことも、両刷毛2間のスライド幅(摺動範囲)が壁紙の上記幅方向の幅をカバー出るものとしておけば可能である。勿論、上記スライド幅が上記幅方向の幅よりも小さいものである場合であっても、上記幅方向の中央付近のみ上記の通り内から外へ或いは外から内へ順に描き、残された外側の領域については、図4や図6(A)へ示す順に線を描いて行くものとしても良いのである。
For example, instead of sequentially drawing the next two lines sandwiching one of the previously drawn lines as shown in FIGS. 4 and 6(A), Then, with the direction orthogonal to the longitudinal direction of the strip-shaped (rectangular) wallpaper k as the width direction, from the center of the width direction toward both long sides of the wallpaper k (from the inside to the outside), or conversely, from the center of the width direction to both long sides of the wallpaper k, or vice versa. You can also draw lines in order from the beginning to the center in the width direction (from outside to inside), or if the sliding width (sliding range) between both
上記にて筋状の木目(線)を描くと共に、(例えば上記線の無い領域d0へ)木目の節daを(この木目調塗装器具を用いず)通常の刷毛にて描き木目調の塗装を完了すればよい(図6(B))。 In addition to drawing the streaky wood grain (line) above, draw the knots da of the wood grain (for example, in the area d0 where there is no line) with a regular brush (without using this wood grain painting tool) and paint the wood grain. It is only necessary to complete the process (FIG. 6(B)).
この例では、上記塗付対象面の少なくとも一部を壁紙kとする。壁紙kの表面が上記塗付対象面全体と考えてもよいが、例えば壁紙kを塗付対象面とすると線dの壁紙kからはみ出す区間を考慮すると、厳密には同時に2本の線dを塗付対象面(壁紙k)へ引いたとは言えない場合もあるからである(図6(A)の破線が線dのはみ出した区間を示している)。
通常は壁紙kよりも広い養生シートの表面を塗付対象面として、当該養生シートの上へ、木目模様を施す壁紙kを広げ本発明に係る木目調塗装用器具にて線dを描けばよい。
In this example, at least a portion of the surface to be painted is wallpaper k. The surface of wallpaper k may be considered to be the entire surface to be painted, but for example, if wallpaper k is the surface to be painted, and considering the section of line d that protrudes from wallpaper k, strictly speaking, two lines d can be painted at the same time. This is because there are cases where it cannot be said that it has been drawn to the surface to be painted (wallpaper k) (the broken line in FIG. 6(A) indicates the area where line d protrudes).
Normally, the surface of the curing sheet that is wider than the wallpaper k is the surface to be painted, and the wallpaper k to which the wood grain pattern is to be applied is spread over the curing sheet and a line d is drawn using the wood grain painting tool according to the present invention. .
尚、両刷毛2の間隔を変えず(刷毛2をスライドさせず)に塗装対象面に対し棒状体1の移動の向きを変化させることでも、曲線を描くことはできる(図5(D)(E))。しかし、棒状体1の移動の向きの変化のみで自然な曲線を描くとすれば、同時に描く2本の曲線間の間隔w1の自然な変更は難しく、例えば棒状体1の長手方向に棒状体1を移動させて一方の刷毛2を他方の刷毛2が既に描いた線に近づけることで上記2本の線d間の間隔を狭めようとしても、両線dを木目を模した滑らかなカーブとするのは困難である(図示しない)。結局移動の向きの変更で2本の線dを上記の滑らかな曲線として描けば、両線d間の間隔w4,w5は、移動の向きの変更前の間隔w1と大きく変わらないものとなる。
Note that it is also possible to draw a curved line by changing the direction of movement of the rod-shaped
上記の通り、操作部3による操作を伴わない方法で木目を模した自然な曲線を描くのは至難の業であり、操作部3の操作によって両刷毛2の間隔を変えることで、同時に描く2本の線を木目調の上記自然な曲線とするほうが遥かに容易である。
即ち、操作部3を設けて刷毛2のスライドにて両刷毛2間の間隔を変更できるものとしておくのは、壁紙に木目を描く上で極めて効果的である。
一方、2本の線を同時に描ける点で、操作部3によらず或いは操作部3を設けずに、上記移動の向きの変更のみでカーブさせるものを排除するものではない。
操作部3の操作と上記棒状体1の移動の向きの変化を併用することによってより幅の広い木目の表現が行え、また刷毛2の毛先22の最大幅rを最大限生かして塗装を効率的に行える。
As mentioned above, it is extremely difficult to draw a natural curve that imitates wood grain using a method that does not involve operations using the
That is, providing the
On the other hand, the fact that two lines can be drawn at the same time does not exclude the possibility of curving only by changing the direction of movement, without relying on the
By using the
(変更例)
図1~図3(A)へ示す例では、弾性体5は圧縮した際に反発力を発揮する押しバネとしたが、弾性体5は引き伸ばした際に反発力を発揮する引きバネとしてもよい(図3(B))。図3(B)へ示す例では、弾性体5を引きバネとするため、棒状体1の長手方向について、各摺動子4に対する押さえ部材6の位置は図1~図3の例と左右逆になり、従って摺動子4と押さえ部材6の間に介される上記弾性体5の位置も図1~図3の例と左右逆になる。但し、図3(B)の操作部3の操作は、図1~図3(A)へ示す例と同様親指fの腹で棒状体1の端部へ向けて操作部3を押圧することで刷毛2の間の間隔を広げることができる。
(Example of change)
In the examples shown in FIGS. 1 to 3(A), the
図1~図3(A)(B)の木目調塗装器具において、平均的な長さの親指fで操作部3動かせる範囲を考慮すると持手10寄りに配された両刷毛2間の間隔を0或いは0に近い状態まで刷毛2同士を近接させるのは難しいと思われるが、図6(A)(B)へ示す手順で同図に示す柾目調の木目を描くのは1つの木目調塗装器具にて円滑に行える。
一方、前述の内から外へ一対の線を描く場合例えば図6(C)に示す板目調や杢目調の木目を描く場合も、壁紙k表面を逐次部分的にマスキング(塗料が付かないように他のシートで被うこと)により、図6(A)(B)と同様の手順で木目を描くことも可能である(図示しない)。
In the woodgrain painting equipment shown in Figures 1 to 3 (A) and (B), considering the range in which the
On the other hand, when drawing a pair of lines from the inside to the outside as described above, for example, when drawing a woodgrain or heather grain as shown in Figure 6(C), the surface of the wallpaper K is successively partially masked (the paint does not stick to it). It is also possible to draw wood grain using the same procedure as shown in FIGS. 6(A) and 6(B) (not shown).
但し、図6(C)に示す板目調や杢目調の木目を描く場合において、両刷毛2の間の間隔を0或いは0に近い状態まで刷毛2同士を近接させることができれば、図6(C)に示す手順(d1,d2,d3,d4,d5,d6の順)で同図の一対の線d1,d2の夫々を描くことができ、直感的に木目を描くことが容易となる。
上記図6(C)に例示する木目を描くのに適した変更例を図3(C)(D)へ示す。
However, in the case of drawing a board-grain or heather-grain wood grain as shown in FIG. You can draw each of the pair of lines d1 and d2 in the same figure by following the procedure shown in (C) (in the order of d1, d2, d3, d4, d5, d6), making it easy to draw the wood grain intuitively. .
Modified examples suitable for drawing the wood grain illustrated in FIG. 6(C) above are shown in FIGS. 3(C) and 3(D).
図3(C)(D)へ示す例では、図3(B)の押さえ部材6や弾性体5、操作部3を棒状体1の長手方向の中央部へ寄せて配置し、操作部3を操作していないとき両刷毛2を隙間がほぼ無い状態に近接させると共に、操作部3へ指掛部31を設ける。
指掛部31は、環状に形成され部材であり親指を通すことができる。指掛部31は、支持棒32にて操作部3へ支持されている。支持棒32の夫々は、操作部3の夫々から左右の持手10へ向け棒状体1の長手方向に沿って伸び、先端に上記指掛部31が設けられている。指掛部31及び支持棒32は、操作部3の一部を構成する。指掛部31は、支持棒31を介して操作部3(操作部本体)へ設けられることにより、刷毛2の夫々を接近した状態に配置しつつも、持手10を掴んだ手hの親指fにて持ち手側へ引くことができる位置に配される。
In the example shown in FIGS. 3(C) and 3(D), the pressing
The
以下必要に応じて、左操作部3aへ設けられた支持棒32と指掛部31を、夫々左支持棒32、左指掛部31と呼び、右操作部3bへ設けられた支持棒32と指掛部31を、夫々右支持棒32、右指掛部31と呼ぶ。
左右の弾性体5の付勢に抗し、左指掛部31を左へ引き又は右指掛部31を右へ引き、或いは左右両指掛け部31を同時に左右へ引くことにて、刷毛2間の間隔を広げることができる。刷毛2間の間隔を広げた後、引く力を徐々に緩めて指掛部31を元の位置戻して行くことによって、刷毛2の間隔を狭めることができる。図3(C)(D)へ示す上記操作にて、図6(C)の線d1,d2のように、壁紙kの幅方向の中央にて前後の端部が交差する(前後の端部が繋がった)一対の線を容易に描くことができる。
Hereinafter, as needed, the
By resisting the bias of the left and right
但し、図3(C)(D)へ示す木目調塗装器具においても、左手hの親指fで引く左指掛部31の可動幅と、右手hの親指で引く右指掛部31の可動幅の夫々を拡張するものではなく、刷毛2のスライド幅自体大きく変更するものではない。そこで上記線d1,d2の外側に位置する線d3~を一つの木目調塗装器具で簡単に引くために、図10(B)(C)へ示すように、操作部3の夫々の下面へ少なくとも2つの取付部33,34を設けておく。取付部33,34には夫々刷毛21の胴部20の後端部(上端部)を固定することができる。この例では、取付部33,34は夫々上方へ凹む窪みであり、当該窪みへ刷毛2の胴部20を強制嵌合し、刷毛2を抜き差し自在に操作部3へ固定することができる。
However, also in the woodgrain painting equipment shown in FIGS. 3(C) and 3(D), the movable width of the
詳しくは、左操作部3aの下面は左右に間隔を開けて内取付部33と外取付部34の2つの取付部を設け、右操作部3aの下面にも左右に間隔を開けて内取付部33と外取付部34の2つの取付部を設けておく。内取付部33の夫々は左右方向(棒状体1の長手方向)について棒状体1の中央寄りに位置し、外取付部34の夫々は内取付部33よりも左右方向外側即ち持手10寄りに位置する。内取付部33の夫々へ刷毛2を固定することによって、図3(C)(D)へ示す木目調塗装用器具と同様に刷毛2同士を近接させて図3(C)(D)の例と同様に扱うことができ、更に上記の図6(C)へ示す順で線d3以降の線を引く場合、外取付部34の夫々へ刷毛2を差し直して操作部3を操作しつつ棒状体1を移動させることで描線が容易に行える。
Specifically, the lower surface of the
図3(C)(D)や図10(B)(C)へ示す例では、上記の両刷毛2同士を近づけ・遠ざける操作により、特に板目調や杢目調の木目(図6(C))を容易に描くことができ、また両刷毛2間の間隔をほぼ一定として棒状体1を移動させることにより、柾目調の木目(図4及び図6(A)(B))を容易に描くことができる。
尚、図10(B)(C)へ示す木目調塗装用器具において、外取付部34の夫々と内取付部33の夫々に刷毛2を取り付けることにより、最大数4本の刷毛2を目調塗装用器具へ装着でき、4本の線dを同時に描くことができる。両外取付部34と両内取付部33のうち、一方の取付部の夫々に刷毛2を2本装着し、他の一方の取付部の夫々へ刷毛2を1本装着することによって同時に3本の線dを描くこともできる。図10(B)(C)へ示す木目調塗装用器具において、両操作部3へ、図示した外取付部34と内取付部33以外にも(例えば外取付部34と内取付部33の間にも)刷毛2の取付部を設けることによって更に多数(5本以上)の線dを同時に引くことができる。
In the examples shown in FIGS. 3(C)(D) and 10(B)(C), the above-mentioned operation of moving the
In addition, in the woodgrain painting equipment shown in FIGS. 10(B) and 10(C), by attaching the
図7(A)(B)へ示す通り、弾性体5を棒状体1の端部へ向けて付勢する引きバネとし操作部3を当該付勢に抗し親指fの背(爪側)で押圧して刷毛2間の間隔を狭めるように刷毛2をスライドさせるものとしても実施可能である。また親指fの背側で押圧して刷毛2同士を近づけるものにおいて、弾性体5を上記引きバネとする他、図7(C)へ示すように弾性体5を棒状体1の端部へ向け付勢する押しバネとして構成してもよい。
As shown in FIGS. 7(A) and 7(B), the
操作部3へ刷毛20を直接設ける上記例に限定するものではなく、刷毛20は操作部3を介さずに摺動子4へ連結するものとしてもよい。例えば、操作部3を刷毛2とは別に棒状体1の(上筒の)上面側へ設けるものとしても実施できる(図8(A)~(D)及び、図9)。図8及び図9へ示す木目調塗装用器具では、上筒11の上面にもスリット14と同様のスリット16(上スリット16)を設けて当該スリットの上へ操作部3を配置する。連結部材7を、上方から下方へ向け、操作部3、上スリット16、摺動子4、スリット14へ順に通し、連結部材7先端を刷毛2の胴部20の上端へねじ込むことで、操作部3と摺動子4と刷毛2とを一体にする。
The present invention is not limited to the above example in which the
この例では、図7(C)に示す操作部3の位置へ当該操作部3に代えて摺動子4の安定した摺動を補助する安定部材8(スタビライザー)を設けている。安定部材8は操作部3と同様プラスチック製の部材(板状体)を採用することができる。安定部材8は指で押圧する必要はないので、操作部3のように指で押圧することができる上下の厚みは不要であり、この例では安定部材8の上下の厚みを操作部63の厚みよりも小さくしてコンパクトに形成している。
但し、安定部材8も、操作部3と同様の上下の厚みを備えるものとし、副操作部として、親指の操作を受けて刷毛2をスライドさせることができるものとしてもよい。また摺動子4を安定して摺動させることができれば、安定部材8を設けずに実施してもよい。
In this example, a stabilizing member 8 (stabilizer) for assisting stable sliding of the
However, the stabilizing
図8及び図9へ示す例において特に、両押さえ部材6を棒状体1の長手方向の中央に寄せ、左右のスリット14及び上スリット16を棒状体1の上記長手方向について両持手10側から棒状体1の上記中央に至るまで伸びるものとし、刷毛2のスライド幅を大きく確保することができる。詳しくは、図8(A)(B)へ示す通り、持手10を掴み親指fで操作部3を押圧して刷毛2同士を近づけることができる点図7へ示す例と同様であるが、持手10を掴んだ手hを持手10から棒状体1の中央側へずらして更に押圧して行くことができ、刷毛2同士を更に近接させることができる。
図示は省略するが、図8及び図9へ示す押しバネである弾性体5に代えて、棒状体1の長手方向について摺動子4より持手10側へ引きバネである弾性体5を配置することで、両刷毛2をより接近させることができる。ま引きバネである弾性体5を上記の通り摺動子4より持手10側へ配置する例において、左右のスリット14同士も更に左右の上スリット16同士も繋がったものとすれば刷毛2同士を接近させるのにより効果的である。
Particularly in the example shown in FIGS. 8 and 9, both the holding
Although not shown, in place of the
また図8や図9へ示す例において、バネである弾性体5を1本とし押さえ部材6を設けずに、当該1本の弾性体5の両端で、左右の摺動子4を押圧するようにしてもよい(図示しない)。
図8及び図9へ示す例において、操作部3と摺動子4とを連結体8を介して結合することで、操作部3を摺動子4よりも持手側へ配置するものとしても実施できる(図10(A))。連結体8は、この例ではL字に屈曲する棒状の部材である。
図3(C)(D)及び図10(B)(C)へ示す例において、図10(D)の棒状体1と同様、操作部3本体を設けずに、左右の支持棒32を夫々直接刷毛2の胴部20へ固定するものとしてもよい。
In addition, in the example shown in FIGS. 8 and 9, only one
In the example shown in FIGS. 8 and 9, by connecting the
In the examples shown in FIGS. 3(C), 3(D) and 10(B) and 10(C), the left and
また図10(D)へ示す例では、操作部3とする指示棒32と指掛部31は一方の刷毛に設けるものとし、当該刷毛2と一体の摺動子4は上スリット16から上方へ突出するペグ41をワイヤ掛け部として設け、棒状体1の上部(上半筒)において他の一方の摺動子4と当該摺動子4側の持手10との間に貫通孔17を設け、当該貫通孔17付近において棒状体1(上半筒)の外周面と内周面の夫々へ回動自在にコロ(ガイドローラ42,43)を設け、更に上記他の摺動子4の一端へ第2ペグ44を第2ワイヤ掛け部として設け、ペグ41へワイヤ45の一端を固定し、ワイヤ45をガイドローラ42と貫通孔17を通じてガイドローラ43とに掛けて、ワイヤ45の他の一端を第2ペグ44へ固定することにより、一方の刷毛2にのみ設けられた指掛部31の操作で、両刷毛3をスライドさせることができる。図10(B)(C)へ示す例においても、図10(D)と同様の構造を採用することで一方の操作部3にのみ指掛け部31を設けて、両操作部3を操作するものとしてもよい。
Further, in the example shown in FIG. 10(D), the
尚、一方の刷毛2のみ棒状体1の長手方向へスライド可能とし、他の一方の刷毛2は棒状体1へ固定されスライド不能としてもよく(図示しない)、この場合一方の刷毛2のスライドで両刷毛2間の間隔を変更するものとなるが、図5(D)(E)の手法を織り交ぜて自然な曲線を描くこともできる。
刷毛2の毛束21は、上記以外にほぼ真円に束ねらたものであってもよいし、扁平に束ねられている場合も毛先22の最大幅の幅方向を棒状体1の長手方向と平行するように設けなくてもよい。但し、刷毛2の毛束21を扁平に束ねられることが一般的な市販品では、毛先22の最大幅を生かすことによって最も太い線dを描くことができ、棒状体1の長手方向と最大幅の幅方向を平行するようにすれば一度に塗装対象面へ広く塗料を塗付することができる。
Note that only one
In addition to the above, the
弾性体5には伸縮性を有するゴム紐などを採用してもよい。また、摺動子4を押圧する付勢部として、上記バネやゴムなどの弾性体5に代えて、ダンパーなどに利用される油圧や空気圧といった流体圧を利用する周知の手段を採用するものとしてもよい。
図示した各例において、中空体(パイプ)である棒状体1の内部へ摺動子4や摺動子4を押圧する弾性体5(付勢手段)を設けるものとしたが、この他、棒状体1の外周へ螺旋状の弾性体5(コイルバネ)を配置し即ち螺旋状の当該バネの中心へ棒状体1を通し、摺動子4を棒状体1を通す環状体(輪又は短筒)とし、当該摺動子4へ操作部3と刷毛2とを設けるものとして実施してもよい(図示しない)。
The
In each of the illustrated examples, the
(総括)
本発明の木目調塗装用器具は、棒状体1の長手方向を左右方向として当該左右方向と交差する前後方向について前方又は後方へ棒状体1を移動させることにより、同時に2本の線を前記対象面へ描くことができ、前記移動中、刷毛2をスライドさせて2本の刷毛2間の間隔を変えることにより、前記線について木目模した曲線として容易に描くことができる。
(Summary)
The woodgrain painting tool of the present invention moves two lines at the same time to the object by moving the
1 棒状体
2 刷毛
3 操作部
3a 左操作部
3b 右操作部
4 摺動子
5 弾性体
6 押さえ部材
7 連結部材
8 スタビライザー
9 仲介部
10 持手
11 (棒状体1の)上半筒
12 (棒状体1の)下半筒
13 連結具
14 ガイド孔(スリット)
15 副ガイド孔(副スリット)
20 (刷毛2の)胴部
21 (刷毛2の)毛束
d (木目調塗装器具によって描かれた)線
k (塗料の塗布対象である)壁紙
m 作業者
h (作業者mの)手
f (作業者mの)親指
t 左右の持手10間の間隔
v 操作部3の操作面と持手10との間の間隔
1 Rod-shaped
13
15 Sub guide hole (sub slit)
20 Body (of brush 2) 21 Hair bundle (of brush 2) d Line (drawn by the woodgrain painting tool) k Wallpaper (to which the paint is applied) m Worker h Hand (of worker m) f (worker m's) thumb
t Distance between the left and right handles 10 v Distance between the operation surface of the
Claims (5)
両刷毛の毛先同士は、前記棒状体の周方向についてほぼ同じ位置にて前記棒状体の径外方向を向き、
左手で前記持手の一方を掴み右手で前記持手の他の一方を掴んで塗料を含んだ両毛先を塗料の塗布対象面へ向けることで、前記棒状体を前記塗付対象面から離した状態にて両毛先を前記塗付対象面へ当接させることができ、
前記当接中、前記塗付対象面に沿って前記棒状体の長手方向と交差する方向へ前記棒状体を移動させることにより、前記塗布対象面へ同時に少なくとも2本の線を描くことができ、前記移動を繰り返すことにより、前記塗布対象面へ複数の線を効率良く並べて描いて行くことができるものであり、
前記刷毛の少なくとも一方については、前記棒状体の長手方向に沿ってスライドができるよう前記棒状体へ取り付けられており、
前記移動中に、前記持手を掴んだ一方の手の指で前記刷毛を直接又は間接的に操作し前記スライドをさせることで、同時に描く前記2本の線間の間隔を変化させることができる木目調塗装用器具。 A rod-shaped body with each end serving as a handle, and at least two brushes provided on the rod-shaped body and lined up between the two handles,
The tips of the bristles of both brushes face in a radially outward direction of the rod-shaped body at approximately the same position in the circumferential direction of the rod-shaped body,
The rod-shaped body was separated from the surface to be coated by grasping one of the handles with the left hand and the other hand with the right hand and directing both bristles containing the paint toward the surface to be coated with the paint. Both bristles can be brought into contact with the application target surface in the state,
During the contact, at least two lines can be simultaneously drawn on the coating target surface by moving the rod-shaped body along the coating target surface in a direction intersecting the longitudinal direction of the rod-shaped body, By repeating the movement, a plurality of lines can be efficiently drawn side by side on the surface to be coated,
At least one of the brushes is attached to the rod-shaped body so as to be slidable along the longitudinal direction of the rod-shaped body,
During the movement, the distance between the two lines drawn at the same time can be changed by directly or indirectly operating the brush with the fingers of one hand holding the handle and causing the brush to slide. Woodgrain painting equipment.
前記付勢部は、前記刷毛を直接又は間接的に付勢し、前記操作部による操作を受けていないとき、前記刷毛を前記棒状体に対し前記棒状体の長手方向の定位置に配置するものであり、
前記付勢部の付勢に抗して前記指で前記操作部を操作することにより、前記刷毛に前記スライドをさせることができる請求項1又は2記載の木目調塗装用器具。 comprising an operating section that allows the brush to slide by operating with a finger of a hand grasping the handle, and a biasing section;
The biasing unit biases the brush directly or indirectly, and positions the brush at a fixed position in the longitudinal direction of the rod-shaped body with respect to the rod-shaped body when the brush is not operated by the operating unit. and
The woodgrain painting instrument according to claim 1 or 2, wherein the brush can be caused to slide by operating the operating section with the finger against the biasing of the biasing section.
前記棒状体は、中空に形成されたパイプであり、
前記両持手間において前記棒状体の外周面には、中空の前記棒状体の内部へ通じるスリットが前記棒状体の長手方向に沿って設けられ、
前記棒状体の中空の内部へ収容されて前記棒状体の長手方向に沿って変位することができる摺動子を備え、前記刷毛は前記スリットを通じて前記摺動子へ直接あるいは間接的に接続され、
前記操作部は、前記刷毛に設けられた押圧用の部材であるか或いは前記棒状体の外部へ配置され前記刷毛とは別に前記摺動子へ接続された押圧用の部材であり、
前記付勢部は、バネ等の弾性体を備え前記摺動子を付勢することで前記操作部による操作を受けていないとき、前記刷毛を前記棒状体に対し前記棒状体の長手方向の定位置に配置するものである請求項3記載の木目調塗装用器具。 The bristles of the brush are bundled flatly, and the width direction of the maximum width of the bristles is along the longitudinal direction of the rod-shaped body,
The rod-shaped body is a hollow pipe,
A slit leading to the inside of the hollow rod-like body is provided along the longitudinal direction of the rod-like body on the outer circumferential surface of the rod-like body in the both-holding portion,
a slider that is accommodated in the hollow interior of the rod-like body and can be displaced along the longitudinal direction of the rod-like body; the brush is directly or indirectly connected to the slider through the slit;
The operation unit is a pressing member provided on the brush, or a pressing member arranged outside the rod-shaped body and connected to the slider separately from the brush,
The biasing section includes an elastic body such as a spring, and biases the slider so that when the operating section is not operating the brush, the brush is fixed relative to the rod-shaped body in the longitudinal direction. 4. The wood grain painting tool according to claim 3, wherein the woodgrain painting tool is placed at a certain position.
前記操作部は、前記持手を掴んだ手の親指で操作することができるレバーである請求項3記載の木目調塗装用器具。 The distance between the handles of the rod-shaped body is 20 cm to 60 cm,
4. The woodgrain painting instrument according to claim 3, wherein the operating portion is a lever that can be operated with a thumb of a hand that grips the handle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022142290A JP2024037426A (en) | 2022-09-07 | 2022-09-07 | Instrument for wood-grain coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022142290A JP2024037426A (en) | 2022-09-07 | 2022-09-07 | Instrument for wood-grain coating |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024037426A true JP2024037426A (en) | 2024-03-19 |
Family
ID=90300362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022142290A Pending JP2024037426A (en) | 2022-09-07 | 2022-09-07 | Instrument for wood-grain coating |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024037426A (en) |
-
2022
- 2022-09-07 JP JP2022142290A patent/JP2024037426A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102227180A (en) | Ergonomic cosmetic brush | |
US20090188065A1 (en) | Multiple shape changing roller unit | |
US8839480B2 (en) | Extend-a-brush | |
US20170189931A1 (en) | Stain and painting tool | |
US11266227B1 (en) | Power driven duster and cleaner apparatus | |
CA2599858A1 (en) | Hair brush | |
US3310831A (en) | Paint applying roller | |
JP2024037426A (en) | Instrument for wood-grain coating | |
US10723065B2 (en) | Adhesive sheet material application device and method | |
US20170151583A1 (en) | Multi-Head Wraparound Tool | |
US8418700B2 (en) | Hair styling assembly | |
US20020020349A1 (en) | Paint roller and extension pole | |
US3669069A (en) | Surface texturizer | |
US20090041529A1 (en) | Painting tool having adjustable masking guide | |
KR20040083356A (en) | Painting device for tubular body | |
US6045282A (en) | Multi-roller paint applicator system | |
US20120324666A1 (en) | Grip for hair styling device | |
US20080086828A1 (en) | Multiside roller brush | |
CA2464610A1 (en) | Applicator | |
US20090064434A1 (en) | Painting tools | |
US20090158601A1 (en) | Creative Designing Apparatus | |
CN206144117U (en) | Novel multi -purpose applying paint with a brush is rolled | |
US20210323132A1 (en) | Nail gun extension | |
US20050229346A1 (en) | Isokinetic bristle bundle brushes | |
GB2535973A (en) | Handle |