Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024013936A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024013936A
JP2024013936A JP2022116389A JP2022116389A JP2024013936A JP 2024013936 A JP2024013936 A JP 2024013936A JP 2022116389 A JP2022116389 A JP 2022116389A JP 2022116389 A JP2022116389 A JP 2022116389A JP 2024013936 A JP2024013936 A JP 2024013936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color mode
mode
forming apparatus
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022116389A
Other languages
English (en)
Inventor
美帆 日向野
Miho Hyugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022116389A priority Critical patent/JP2024013936A/ja
Priority to EP23185887.9A priority patent/EP4311216A1/en
Priority to US18/354,186 priority patent/US12073131B2/en
Priority to CN202310882574.5A priority patent/CN117434805A/zh
Publication of JP2024013936A publication Critical patent/JP2024013936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷する画像データに設定されたカラーモードが異なる場合でも、用紙の無駄を抑制できるようにする。【解決手段】画像形成装置は、複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置であって、画像データを保存する記憶手段と、受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御手段とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
ホスト装置から受信した画像データを、内蔵するハードディスク等の不揮発性メモリに一旦記憶し、その不揮発性メモリに記憶している画像データを適宜読み出し、プリントアウトするプリンタや複写機等の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置の中でも、ポスター等を印刷するために大きな用紙を用いて画像データを印刷する大判プリンタ等の画像形成装置が最近では普及している。大判プリンタでは、用紙としてロール紙が用いられ、画像データは、通常、用紙の搬送方向(縦方向)に並べられ印刷される。
このような画像形成装置において画像データ幅に対して非常に大きな幅のロール紙がセットされていると、用紙の搬送方向と直交する用紙の主走査方向(横方向)において、印刷された画像の端から用紙の端までは何も印刷が行われず、用紙の無駄が発生する。そこで、画像データをハードディスク等の不揮発性メモリに複数保存し、用紙の主走査方向(横方向)に配置することによって用紙の無駄を抑制するネスティング印刷という機能が知られている。
ネスティング印刷では、画像形成装置は、用紙の主走査方向の幅いっぱいになるまで、次の画像データの受信を待機し、印刷を待つ。しかし、すでに受信した印刷待ちの画像データとは異なる印刷設定がされた画像データを受信した場合、画像形成装置は用紙の主走査方向の余白幅が大きくても印刷を開始してしまう。特許文献1には、異なる印字品位設定がされている画像データについて、印字品位を変更し統一することでネスティング印刷をすることを可能にする画像形成装置が提案されている。
特開2010-284821号公報
通常、1印刷ページの画像データを画像形成装置が有する内部メモリに展開すると、そのデータ量が膨大になり、画像形成装置のコストアップを招く。そのため、印刷ページを複数のバンド領域に分割し、画像形成装置は、バンド単位で、印刷データからビットマップ画像データへの展開処理、色変換処理、二値化処理などの各種画像処理を行う。一般に、ひとつのバンド領域には同一の画像処理を適用するため、複数の画像データに異なる印刷設定に対応する画像処理を適用し、用紙の主走査方向(横方向)に配置することができないという問題があった。
また、特許文献1では、すでに受信した印刷待ちの画像データとは異なるカラーモードが設定された画像データを受信した場合、画像形成装置は用紙の主走査方向の余白幅が大きくても印刷を開始してしまうため、用紙の無駄を抑制できないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、印刷する画像データに設定されたカラーモードが異なる場合でも、用紙の無駄を抑制できるようにすることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置であって、画像データを保存する記憶手段と、受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷する画像データに設定されたカラーモードが異なる場合でも、印刷モードに応じて印刷を開始しないよう制御し用紙の無駄を抑制することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 画像データの配置例を示す図である。 カラーモードの管理テーブルの例を説明する図である。 画像データの配置例を示す図である。 カラーモードの管理テーブルの例を説明する図である。 カラーモードの管理テーブルの例を説明する図である。 カラーモードの管理テーブルの例を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は本発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須の構成とは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付の図面においては、同一若しくは同様の構成要素については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、コントローラユニット110とプリントエンジンユニット120とを有する。画像形成装置100は、ネットワーク191を介してホスト装置190に接続可能である。
コントローラユニット110は、メインコントローラ111、ホストIF112、プリントエンジンIF113、RAM114、ROM115、画像処理部116、入出力装置117、HDD118、及びシステムバス119を有する。メインコントローラ111、ホストIF112、プリントエンジンIF113、RAM114、ROM115、画像処理部116、入出力装置117、及びHDD118は、システムバス119を介して通信可能に接続される。
メインコントローラ111は、例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。メインコントローラ111は、ROM115に格納されたプログラムや各種パラメーターに従って、RAM114をワークエリアとしながら、画像形成装置100全体の動作を制御する。例えば、ホストIF112を介してホスト装置190から画像データが入力されると、メインコントローラ111の指示に従って、画像処理部116が受信した画像データに対して所定の画像処理を施す。そして、メインコントローラ111は、プリントエンジンIF113を介して、画像処理を施した画像データをプリントエンジンユニット120へ送信する。
ホストIF112は、ネットワーク191を介してホスト装置190と各種データの送受信を行うためのインターフェースである。プリントエンジンIF113は、プリントエンジンユニット120と各種データの送受信を行うためのインターフェースである。RAM(Random Access Memory)114は、メインコントローラ111のワークエリアとして用いられる。また、RAM114は、種々の受信データの格納領域として用いられる。RAM114は、各種設定データを記憶させることも可能である。ROM(Read Only Memory)115は、メインコントローラ111が実行するためのプログラムや画像形成装置100の各種動作に必要な各種データを格納する。
画像処理部116は、各種画像処理を行う。画像処理部116は、例えば、ページ記述言語で表された画像データをビットマップ画像データへ展開(変換)する処理や、入力された画像データの色空間(例えばYCbCr)を標準的なRGB色空間(例えばsRGB)へ変換する処理を行う。また、画像処理部116は、例えば、有効な(画像形成装置100が印刷処理可能な)画素数への解像度変換、画像解析、画像補正、複数の画像データを合成して一つの画像データを生成する等、様々な画像処理を必要に応じて行う。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM114等に格納される。
入出力装置117は、ユーザが種々の操作を行うためのハードキーやタッチパネル、ユーザに種々の情報を表示(通知)するための表示部を含む。また、入出力装置117は、ユーザへの情報の通知を、音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力することによって行ってもよい。HDD(ハードディスクドライブ)118は、不揮発性の記憶領域であり、メインコントローラ111が実行するためのプログラム、画像データ、画像形成装置100の各種動作に必要な設定情報を記憶させたり、読み出したりすることが可能である。HDD118は、記憶手段の一例である。なお、HDD118に代えて、フラッシュメモリなど、その他の大容量記憶装置を用いてもよい。
プリントエンジンユニット120は、画像の印刷を行う印刷部である。プリントエンジンユニット120は、コントローラIF121、プリントコントローラ122、ROM123、RAM124、及び画像処理コントローラ125を有する。また、プリントエンジンユニット120は、メンテナンス制御部126、インク供給制御部127、ヘッドキャリッジ制御部128、搬送制御部129、記録ヘッド130、及びシステムバス131を有する。各機能部121~130は、システムバス131を介して通信可能に接続される。
プリントコントローラ122は、例えばCPUにより構成される。プリントコントローラ122は、ROM123に格納されたプログラムや各種パラメーターに従って、RAM124をワークエリアとしながら、プリントエンジンユニット120が有する各機能部を制御する。例えば、コントローラIF121を介して各種コマンドや画像データが受信されると、プリントコントローラ122は、受信した各種コマンドや画像データをRAM124に保存する。記録ヘッド130が記録動作に利用できるように、プリントコントローラ122は画像処理コントローラ125に、RAM124に保存した画像データを記録データへ変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ122は、記録ヘッド130に記録データに基づく記録動作を実行させる。この際、プリントコントローラ122は、搬送制御部129に依頼し用紙を搬送する。プリントコントローラ122の指示に従って、用紙の搬送動作に連動して記録ヘッド130による記録動作が実行され、印刷処理が行われる。
ヘッドキャリッジ制御部128は、画像形成装置100のメンテナンス状態や記録状態といった動作状態に応じて記録ヘッド130の向きや位置を変更する。インク供給制御部127は、記録ヘッド130に供給されるインクの圧力が適切な範囲に収まるように制御する。メンテナンス制御部126は、搬送制御部129が制御する搬送ローラや記録ヘッド130のクリーニングを制御する。記録ヘッド130は、画像データに基づいて用紙(シート)上に画像を印刷する。記録ヘッド130は、例えば、複数色分の記録ヘッドを複数保持し、用紙の搬送に同期させて、インクを吐出させて用紙上に画像を形成する。
なお、本実施形態に係る画像形成装置100の一例として、記録材としてインクを用いたインクジェット方式のプリンタを例に示したが、これに限定されるものではない。例えば、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタなどの電子写真方式など、様々な印刷方式の画像形成装置に適用可能である。
なお、本実施形態では、入出力装置117は、画像形成装置100の内部に有しているが、これに限定されず、例えばネットワーク191を介して外付けの構成として接続されてもよい。また、ホスト装置190が入出力装置117を兼ねていてもよい。また、画像形成装置100は、入出力装置117の他に、ネットワーク191等を介して他の入出力装置が更に接続可能であってもよい。また、本実施形態では、画像データをRAM114、RAM124に保存するようにしているが、HDDのような不揮発性の記憶デバイスに保存するようにしてもよい。
ホスト装置190は、例えば、画像データの供給源となる外部装置であり、プリンタドライバがインストールされている。ホスト装置190の代わりに、例えば、デジタルカメラ、スマートフォンなど、画像データの供給源となるようなデータ提供装置が設けられてもよい。各機器と画像形成装置100との接続形態は、ネットワーク191を介したものに限定されるものではなく、例えば、無線通信等により接続されてもよい。
なお、本実施形態の機能を実現するためのプログラムを、ネットワークや各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給してもよい。また、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して機能を実行する、或いは各種機構に実行させるようにしてもよい。また、このプログラムは、1つのコンピュータで実行されても、複数のコンピュータの連動により実行されてもよい。加えて、処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部又は全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。さらには、1つのCPUで全ての処理を行う形態に限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行う形態としてもよいし、いずれかの処理を1つのCPUが実行し、その他の処理を複数のCPUが連携しながら処理を行う形態としてもよい。
次に、本実施形態に係る画像形成装置100の動作を説明する。本実施形態に係る画像形成装置100は、用紙の搬送方向(縦方向)と直交する用紙の主走査方向(横方向)に複数の画像データを配置して印刷を行う、いわゆるネスティング印刷という機能を有している。本実施形態において、画像形成装置100は、カラーモードなど印刷設定が異なる画像データを受信した場合、設定されている印刷モードに応じて印刷動作を決定する。ここで、カラーモードは画像データを印刷する場合の出力色に関するものであり、本実施形態ではカラーモードの例として、モノクロ、カラー(多色)、及びグレースケールがあるとする。以下の説明では、モノクロは1色、2階調であり、カラーは3色、256階調であり、グレースケールは1色、256階調であるとする。なお、カラー及びグレースケールの階調数について256階調としたのは一例であり、これに限定されるものではないし、また、カラー及びグレースケールで階調数が異なっていてもよい。カラーは3色以上であってもよい。また、カラー及びグレースケールのそれぞれについて、階調数が異なる複数のカラーモードがあってもよい。
また、本実施形態では印刷モードの例として、用紙節約モード及び設定優先モードがあるとする。用紙節約モードは第1のモードの一例であり、設定優先モードは第2のモードの一例である。用紙節約モードは、カラーモードが異なる画像データを受信した場合でも、異なるカラーモードの画像データを同一のカラーモードに変更して、用紙の主走査方向に並べて配置し印刷するモードである。つまり、用紙節約モードでは、カラーモードが異なる画像データを受信した場合でもネスティング印刷が行われる。設定優先モードは、カラーモードが異なる画像データを受信した場合、異なるカラーモードの画像データを用紙の主走査方向に並べて印刷せず、用紙の搬送方向に移動させ配置して、設定されたカラーモードで印刷するモードである。印刷モードは、ユーザ操作等に基づいて設定され、ROM115に格納される。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の動作例を示すフローチャートである。図2には、画像データの受信から印刷開始までの画像形成装置100の処理の流れを示している。
ステップS201にて、画像形成装置100が、ホストIF112を介してホスト装置190等から画像データを受信する。ホストIF112は、受信した画像データをRAM114に格納し、新たに画像データが受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
ステップS202にて、メインコントローラ111は、ステップS201で受信しRAM114に格納した画像データを、用紙の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データの幅と、用紙の主走査方向における用紙の余白幅とに基づいて、その画像データを用紙の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。メインコントローラ111は、用紙の余白幅が画像データの配置に必要な幅よりも大きい場合に、画像データを用紙の主走査方向に並べて印刷可能であると判定する。印刷可能であるとメインコントローラ111が判定した場合(S202でYES)、処理はステップS203に遷移し、印刷可能ではないとメインコントローラ111が判定した場合(S202でNO)、処理はステップS213に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、ステップS201で受信しRAM114に格納した画像データのカラーモードを取得して、カラーモードの管理テーブルに登録する。カラーモードの管理テーブルは、画像データのカラーモードを管理するためのテーブルであり、RAM114に保持しておく。カラーモードの管理テーブルには、例えば、画像データを一意に識別可能なID等の情報と、その画像データのカラーモードとが対応付けて保持されている。
ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブルを参照し、管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、すでに受信されて管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードと、ステップS201で受信され管理テーブルに登録された画像データのカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードが異なるとメインコントローラ111が判定した場合(S204でYES)、処理はステップS205に遷移する。一方、管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードが同じであるとメインコントローラ111が判定した場合(S204でNO)、処理はステップS208に遷移する。なお、カラーモードの管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードが1つのみである場合、処理はステップS208に遷移する。
ステップS205にて、メインコントローラ111は、設定されている印刷モードをROM115から取得する。
ステップS206にて、メインコントローラ111は、ステップS206で取得した印刷モードが用紙節約モードであるか否かを判定する。印刷モードが用紙節約モードであるとメインコントローラ111が判定した場合(S206でYES)、処理はステップS207に遷移する。印刷モードが用紙節約モードではない、すなわち本例では印刷モードが設定優先モードであるとメインコントローラ111が判定した場合(S206でNO)、処理はステップS213に遷移する。
ステップS207にて、メインコントローラ111は、カラーモードの管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードが1つとなるように、画像データのカラーモードを変更する。メインコントローラ111は、管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードの内から何れか1つのカラーモードを決定し、決定したカラーモードに各画像データのカラーモードを変更する。メインコントローラ111は、例えば、カラーモードの色数、又はカラーモードの階調数に応じて、管理テーブルに登録されている画像データのカラーモードの内から1つのカラーモードを決定する。メインコントローラ111は、例えば、カラーモードの色数に応じて決定する場合には最も色数が多いカラーモードに決定し、カラーモードの階調数に応じて決定する場合には最も階調数が多いカラーモードに決定する。
ステップS208にて、メインコントローラ111は、ステップS201で受信しRAM114に格納した画像データを、用紙の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
ステップS209にて、メインコントローラ111は、ステップS208でHDD118に保存した画像データを配置した後の用紙の主走査方向における余白幅を計算する。ステップS209で計算された、用紙の主走査方向における余白幅は、RAM114に保持しておく。メインコントローラ111は、例えば、過去に計算されRAM114に保持されている余白幅から、ステップS208でHDD118に保存した画像データの配置に必要な長さを減ずることにより、用紙の主走査方向における余白幅を取得する。
ステップS210にて、メインコントローラ111は、ステップS209で計算された用紙の主走査方向における余白幅に基づいて、用紙の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。メインコントローラ111は、例えば、用紙の主走査方向における余白幅が所定の閾値よりも大きい場合に、更に画像データを配置する余白があると判定する。画像データを配置する余白があるとメインコントローラ111が判定した場合(S210でYES)、処理はステップS211に遷移する。画像データを配置する余白がないとメインコントローラ111が判定した場合(S210でNO)、処理はステップS212に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。画像データの受信を待つ時間は、例えばROM115にパラメーターとして格納しておく。所定の時間内に次の画像データを受信したとメインコントローラ111が判定した場合(S211でYES)、処理はステップS201に遷移する。一方、所定の時間内に次の画像データを受信していないとメインコントローラ111が判定した場合(S211でNO)、処理はステップS212に遷移する。つまり、メインコントローラ111は、所定の時間が経過する前に次の画像データが受信されるとステップS201の処理を実行し、所定の時間が経過しても次の画像データが受信されないとステップS212の処理を実行する。
ステップS212にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブルを参照し、用紙の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存した画像データの印刷を開始する。メインコントローラ111の指示によって、画像処理部116が、用紙の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存した画像データに画像処理を施し、画像データを合成して一つの画像データを生成してRAM114に格納する。メインコントローラ111は、その合成して生成された画像データを印刷するよう、プリントエンジンIF113及びコントローラIF121を介してプリントコントローラ122に依頼する。プリントコントローラ122は、コントローラユニット110から受信した、合成して生成された画像データをRAM124に保存する。プリントコントローラ122は、記録ヘッド130が記録動作に利用できるように、画像処理コントローラ125に、RAM124に保存した画像データを記録データに変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ122は、搬送制御部129に用紙の搬送を実行させ、用紙の搬送に連動して記録ヘッド130に記録データに基づく記録動作を実行させる。
ステップS213にて、メインコントローラ111は、ステップS201で受信しRAM114に格納した画像データを、次の印刷の画像データとする処理を行う。この処理では、メインコントローラ111は、ステップS201で受信しRAM114に格納した画像データを、用紙の主走査方向に並べて配置せず、用紙の搬送方向にずらして印刷を行う画像データとしてHDD118に保存する。また、メインコントローラ111は、カラーモードの管理テーブルに、この画像データのカラーモードが登録されている場合には、その情報を削除する。ステップS213での処理を行った後、処理はステップS212に遷移する。なお、ステップS213からステップS212に遷移した場合、ステップS212の処理後にステップS201に遷移し、ステップS213でHDD118に保存した画像データを、受信した画像データとしてステップS201以降の処理が実行される。
画像形成装置100は、図2に示したフローチャートに従って、用紙の主走査方向に画像データを並べて配置し印刷を行う、ネスティング印刷で、受信した画像データを印刷することにより、用紙の無駄を抑制することができる。また、画像形成装置100は、受信した画像データのカラーモードと、すでに受信しHDD118に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合には、印刷モードに応じて、保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する。これにより、カラーモードが異なる画像データを受信した場合でも、カラーモードが同一となるように画像データのカラーモードを適宜変更して、印刷を開始せずに待機するように制御でき、用紙の無駄を抑制することができる。
なお、前述した説明では、画像データを受信せずに所定の時間が経過した場合、用紙の主走査方向における余白が小さくなった場合、及び設定優先モードで画像データのカラーモードが異なった場合に、画像形成装置100は、画像データの印刷を開始する。これに限らず、例えば、ユーザ操作等により画像データの印刷開始が指示された場合に、画像形成装置100が画像データの印刷を開始するようにしてもよい。
以下、実施例1~4を例示し、本実施形態に係る画像形成装置100の動作の具体例を説明する。
(実施例1)
実施例1では、印刷モードが用紙節約モードで、第1の画像データを受信した後、第1の画像データとは異なるカラーモードの第2の画像データを受信し、さらに第2の画像データとは異なるカラーモードの第3の画像データを受信したケースについて説明する。本実施例では、異なるカラーモードの画像データを受信し、印刷モードが用紙節約モードである場合に、受信した画像データのカラーモードの内で最も色数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べて印刷する例を説明する。
図3は、本実施例での画像データの配置例を示す模式図である。画像形成装置100は、画像データ(第1の画像データ)301、画像データ(第2の画像データ)302、画像データ(第3の画像データ)303の順でホスト装置190等から画像データを受信して、用紙300に配置している。受信した画像データ301及び画像データ303のカラーモードは同じであり、受信した画像データ302のカラーモードは、画像データ301及び画像データ303とは異なっている。この例では、受信した画像データ301及び画像データ303のカラーモードはカラーであり、受信した画像データ302のカラーモードはモノクロであるとする。
以下、図2に示したフローチャートを適宜参照して、画像形成装置100における本実施例の動作を説明する。
ステップS201にて、画像形成装置100が、ホストIF112を介してホスト装置190等から画像データ(第1の画像データ)301を受信する。ホストIF112は、受信した画像データ301をRAM114に格納し、画像データ301が受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
次に、ステップS202にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データ301を、用紙300の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。メインコントローラ111は、用紙300にはまだ画像データが配置されていないため、画像データ301を用紙300の主走査方向に並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ301のカラーモードを取得し、図4(a)に示すように、画像データ301のカラーモードをカラーモードの管理テーブル400に登録する。カラーモードの管理テーブル400は、画像データID401及び画像データのカラーモード402の情報を保持し、RAM114に保持しておく。画像データ301のカラーモードはカラーであるため、カラーモードの管理テーブル400は、図4(a)に示すように、画像データID401が「301」、カラーモード402が「カラー」の状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信してHDD118に保存した保存済の画像データ(この例では、画像データなし)のカラーモードと次に受信した(今回受信した)画像データ301のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。なお、以下の説明では、「前に受信してHDD118に保存した保存済の画像データ」を、単に、「前に受信した画像データ」とも称す。メインコントローラ111は、前に受信した画像データがないため、画像データのカラーモードが異ならないと判定し(S204でNO)、処理がステップS208に遷移する。
ステップS208にて、メインコントローラ111は、画像データ301を用紙300の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
次に、ステップS209にて、メインコントローラ111は、画像データ301を配置した後の用紙300の主走査方向における余白幅を計算する。メインコントローラ111は、用紙300の主走査方向に画像データを配置できる幅から、画像データ301の配置に必要な長さを引くことにより余白幅を計算してRAM114に保持しておく。
次に、ステップS210にて、メインコントローラ111は、計算された余白幅に基づいて、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。この例では、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるとする。メインコントローラ111は、更に画像データを配置する余白があると判定し(S210でYES)、処理がステップS211に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。この例では、画像形成装置100は、所定の時間内に次の画像データ(第2の画像データ)302を受信するものとする。メインコントローラ111は、所定の時間内に次の画像データ302を受信したと判定し(S211でYES)、処理はステップS201に遷移する。
続いて、ステップS201にて、ホストIF112は、受信した画像データ302をRAM114に格納し、画像データ302が受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
次に、ステップS202にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データ302を、用紙300の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判断する。この例では、用紙300には既に画像データ301が配置されており、画像データ301を配置した後の用紙300の主走査方向における余白幅は、画像データ302の配置に必要な幅よりも大きいとする。メインコントローラ111は、画像データ302を用紙300の主走査方向に画像データ301と並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ302のカラーモードを取得し、図4(b)に示すように、画像データ302のカラーモードをRAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400に登録する。画像データ302のカラーモードはモノクロであるため、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400は、図4(b)に示すように、画像データID401が「302」、カラーモード402が「モノクロ」の情報が加えられた状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データ301のカラーモードと次に受信した(今回受信した)画像データ302のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。前に受信した画像データ301のカラーモードはカラーであり、次に受信した画像データ302のカラーモードはモノクロであるので、メインコントローラ111は、カラーモードが異なると判定し(S204でYES)、処理がステップS205に遷移する。
ステップS205にて、メインコントローラ111は、印刷モードをROM115から取得する。
次に、ステップS206にて、メインコントローラ111は、印刷モードが用紙節約モードであるか否かを判定する。この例では、印刷モードは用紙節約モードに設定されている。メインコントローラ111は、印刷モードが用紙節約モードであると判定し(S206でYES)、処理がステップS207に遷移する。
ステップS207にて、メインコントローラ111は、前に受信した画像データ301のカラーモードと次に受信した画像データ302のカラーモードとに応じて画像データのカラーモードを変更する。画像データ301のカラーモードはカラーであり、画像データ302のカラーモードはモノクロであるため、メインコントローラ111は、最も色数の多いカラーモードである、カラーに、画像データ302のカラーモードを変更する。これにより、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400は、図4(c)に示すように、画像データID401が「302」、カラーモード402が「カラー」の情報に変更された状態となる。
次に、ステップS208にて、メインコントローラ111は、画像データ302を用紙300の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
次に、ステップS209にて、メインコントローラ111は、画像データ301に加え画像データ302を配置した後の用紙300の主走査方向における余白幅を計算する。メインコントローラ111は、RAM114に格納されている、画像データ301を配置した後の余白幅から、画像データ302の配置に必要な長さを引くことにより余白幅を計算してRAM114に保持しておく。
次に、ステップS210にて、メインコントローラ111は、計算された余白幅に基づいて、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。この例では、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるとする。メインコントローラ111は、更に画像データを配置する余白があると判定し(S210でYES)、処理がステップS211に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。この例では、画像形成装置100は、所定の時間内に次の画像データ(第3の画像データ)303を受信するものとする。メインコントローラ111は、所定の時間内に次の画像データ303を受信したと判定し(S211でYES)、処理はステップS201に遷移する。
続いて、ステップS201にて、ホストIF112は、受信した画像データ303をRAM114に格納し、画像データ303が受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
次に、ステップS202にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データ303を、用紙300の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。この例では、用紙300には既に画像データ301及び画像データ302が配置されており、画像データ301及び画像データ302を配置した後の用紙300の主走査方向における余白幅は、画像データ303の配置に必要な幅よりも大きいとする。メインコントローラ111は、画像データ303を用紙300の主走査方向に画像データ301及び画像データ302と並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ303のカラーモードを取得し、図4(d)に示すように、画像データ303のカラーモードをRAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400に登録する。画像データ303のカラーモードはカラーであるため、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400は、図4(d)に示すように、画像データID401が「303」、カラーモード402が「カラー」の情報が加えられた状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル400を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データ302のカラーモードと次に受信した(今回受信した)画像データ303のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。前に受信した画像データ302のカラーモードはカラーであり、次に受信した画像データ303のカラーモードはカラーであるので、メインコントローラ111は、カラーモードが異ならないと判定し(S204でNO)、処理がステップS208に遷移する。
ステップS208にて、メインコントローラ111は、画像データ303を用紙300の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
次に、ステップS209にて、メインコントローラ111は、画像データ301及び画像データ302に加え画像データ303を配置した後の用紙300の主走査方向における余白幅を計算する。メモリコントローラ111は、RAM114に格納されている、画像データ301及び画像データ302を配置した後の余白幅から、画像データ303の配置に必要な長さを引くことにより余白幅を計算してRAM114に保持しておく。
次に、ステップS210にて、メインコントローラ111は、計算された余白幅に基づいて、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。この例では、用紙300の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるとする。メインコントローラ111は、更に画像データを配置する余白があると判定し(S210でYES)、処理がステップS211に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。この例では、画像形成装置100は、所定の時間内に次の画像データを受信されないものとする。つまり、次の画像データを受信することなく、所定の時間が経過したものとする。メインコントローラ111は、所定の時間内に次の画像データを受信していないと判定し(S211でNO)、処理はステップS212に遷移する。
ステップS212にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された、図4(d)に示したカラーモードの管理テーブル400を参照し、画像データ301、画像データ302、及び画像データ303の印刷を開始する。メインコントローラ111の指示によって、画像処理部116が画像データ301、画像データ302、及び画像データ303に画像処理を施し、画像データを合成して一つの画像データを生成し、RAM114に格納する。メインコントローラ111は、プリントエンジンIF113及びコントローラIF121を介してプリントコントローラ122に、画像データ301、画像データ302、及び画像データ303を合成して生成された画像データを印刷するよう依頼する。プリントコントローラ122は、受信した画像データ301、画像データ302、及び画像データ303を合成して生成された画像データをRAM124に保存する。プリントコントローラ122は、記録ヘッド130が記録動作に利用できるように、画像処理コントローラ125に、保存した画像データ301、画像データ302、及び画像データ303を合成して生成された画像データを記録データに変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ122は、搬送制御部129に用紙300の搬送を実行させ、用紙300の搬送に連動して記録ヘッド130に記録データに基づく記録動作を実行させる。
以上、説明したように、異なるカラーモードの画像データを受信した場合でも、印刷モードが用紙節約モードであれば、受信した画像データのカラーモードの内で最も色数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べる。さらに、次の画像データを待つことで用紙の無駄を抑制することができる。
(実施例2)
実施例2では、印刷モードが設定優先モードで、第1の画像データを受信した後、第1の画像データとは異なるカラーモードの第2の画像データを受信したケースについて説明する。本実施例では、異なるカラーモードの画像データを受信し、印刷モードが設定優先モードである場合に、異なるカラーモードの画像データを用紙の主走査方向に並べて印刷せず、設定されたカラーモードで印刷する例を説明する。
図5は、本実施例での画像データの配置例を示す模式図である。画像形成装置100は、画像データ(第1の画像データ)501、画像データ(第2の画像データ)502の順でホスト装置190等から画像データを受信して、用紙500に配置している。受信した画像データ502のカラーモードは、画像データ501とは異なっている。この例では、受信した画像データ501のカラーモードはカラーであり、受信した画像データ502のカラーモードはモノクロであるとする。
以下、図2に示したフローチャートを適宜参照して、画像形成装置100における本実施例の動作を説明する。
ステップS201にて、画像形成装置100が、ホストIF112を介してホスト装置190等から画像データ(第1の画像データ)501を受信する。ホストIF112は、受信した画像データ501をRAM114に格納し、画像データ501が受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
次に、ステップS202にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データ501を、用紙500の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。メインコントローラ111は、用紙500にはまだ画像データが配置されていないため、画像データ501を用紙500の主走査方向に並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ501のカラーモードを取得し、図6(a)に示すように、画像データ501のカラーモードをカラーモードの管理テーブル600に登録する。カラーモードの管理テーブル600は、画像データID601及び画像データのカラーモード602の情報を保持し、RAM114に保持しておく。画像データ501のカラーモードはカラーであるため、カラーモードの管理テーブル600は、図6(a)に示すように、画像データID601が「501」、カラーモード602が「カラー」の状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データ(この例では、画像データなし)のカラーモードと次に受信した(今回受信した)画像データ501のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データがないため、画像データのカラーモードが異ならないと判定し(S204でNO)、処理がステップS208に遷移する。
ステップS208にて、メインコントローラ111は、画像データ501を用紙500の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
次に、ステップS209にて、メインコントローラ111は、画像データ501を配置した後の用紙500の主走査方向における余白幅を計算する。メインコントローラ111は、用紙500の主走査方向に画像データを配置できる幅から、画像データ501の配置に必要な長さを引くことにより余白幅を計算してRAM114に保持しておく。
次に、ステップS210にて、メインコントローラ111は、計算された余白幅に基づいて、用紙500の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。この例では、用紙500の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるとする。メインコントローラ111は、更に画像データを配置する余白があると判定し(S210でYES)、処理がステップS211に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。この例では、画像形成装置100は、所定の時間内に次の画像データ(第2の画像データ)502を受信するものとする。メインコントローラ111は、所定の時間内に次の画像データ502を受信したと判定し(S211でYES)、処理はステップS201に遷移する。
続いて、ステップS201にて、ホストIF112は、受信した画像データ502をRAM114に格納し、画像データ502が受信されたことをメインコントローラ111に通知する。
次に、ステップS202にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された画像データ502を、用紙500の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判断する。この例では、用紙500には既に画像データ501が配置されており、画像データ501を配置した後の用紙500の主走査方向における余白幅は、画像データ502の配置に必要な幅よりも大きいとする。メインコントローラ111は、画像データ502を用紙500の主走査方向に画像データ501と並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ502のカラーモードを取得し、図6(b)に示すように、画像データ502のカラーモードをRAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600に登録する。画像データ502のカラーモードはモノクロであるため、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600は、図6(b)に示すように、画像データID601が「502」、カラーモード602が「モノクロ」の情報が加えられた状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データ501のカラーモードと次に受信した(今回受信した)画像データ502のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。前に受信した画像データ501のカラーモードはカラーであり、次に受信した画像データ502のカラーモードはモノクロであるので、メインコントローラ111は、カラーモードが異なると判定し(S204でYES)、処理がステップS205に遷移する。
ステップS205にて、メインコントローラ111は、印刷モードをROM115から取得する。
次に、ステップS206にて、メインコントローラ111は、印刷モードが用紙節約モードであるか否かを判定する。この例では、印刷モードは設定優先モードに設定されている。メインコントローラ111は、印刷モードが用紙節約モードではないと判定し(S206でNO)、処理がステップS213に遷移する。
ステップS213にて、メインコントローラ111は、画像データ502を、画像データ501と用紙500の主走査方向に並べて印刷せず、用紙500の搬送方向にずらして印刷を行う画像データとして、HDD118に保存する。このようにして、メインコントローラ111は、画像データ501の印刷を行った後に行われる、次の印刷の画像データとして画像データ502をHDD118に保存する。また、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600から画像データ502の情報(画像データID601及びカラーモード602)を削除する。したがって、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600は、図6(a)に示した状態となる。ステップS213での処理が終了した後、処理がステップS212に遷移する。
ステップS212にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納された、図6(a)に示したカラーモードの管理テーブル600を参照し、画像データ501の印刷を開始する。メインコントローラ111の指示によって、画像処理部116が画像データ501に画像処理を施し、RAM114に格納する。メインコントローラ111は、プリントエンジンIF113及びコントローラIF121を介してプリントコントローラ122に画像データ501を印刷するよう依頼する。プリントコントローラ122は、受信した画像データ501をRAM124に保存する。プリントコントローラ122は、記録ヘッド130が記録動作に利用できるように、画像処理コントローラ125に、保存した画像データ501を記録データに変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ122は、搬送制御部129に用紙500の搬送を実行させ、用紙500の搬送に連動して記録ヘッド130に記録データに基づく記録動作を実行させる。
ステップS213において、画像データ502を、画像データ501と用紙500の主走査方向に並べて印刷せず、用紙500の搬送方向にずらして印刷を行う画像データとしてHDD118に保存したため、その後、ステップS201から処理を実行する。
ステップS201にて、メインコントローラ111は、画像データ502をHDD118に受信済みであることの通知を受ける。
ステップS202にて、メインコントローラ111は、HDD118に格納された画像データ502を、用紙500の主走査方向に並べて印刷可能であるか否かを判定する。画像データ501は印刷済みで、用紙500にはまだ画像データが配置されていないため、メインコントローラ111は、画像データ502を用紙500の主走査方向に並べて印刷可能であると判定し(S202でYES)、処理がステップS203に遷移する。
ステップS203にて、メインコントローラ111は、画像データ502のカラーモードを取得し、図6(c)に示すように、画像データ502のカラーモードをRAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600に登録する。画像データ502のカラーモードはモノクロであるため、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600は、図6(c)に示すように、画像データID601が「502」、カラーモード602が「モノクロ」の状態となる。
次に、ステップS204にて、メインコントローラ111は、RAM114に格納されたカラーモードの管理テーブル600を参照し、画像データのカラーモードが異なるか否かを判定する。メインコントローラ111は、前に受信した画像データのカラーモードと次に受信した画像データ502のカラーモードとを比較し、カラーモードが異なるか否かを判定する。画像データ501は印刷済みであり、前に受信した画像データはないため、メインコントローラ111は、画像データのカラーモードが異ならないと判定し(S204でNO)、処理がステップS208に遷移する。
ステップS208にて、メインコントローラ111は、画像データ502を用紙500の主走査方向に配置する画像としてHDD118に保存する。
次に、ステップS209にて、メインコントローラ111は、画像データ502を配置した後の用紙500の主走査方向における余白幅を計算する。メインコントローラ111は、用紙500の主走査方向に画像データを配置できる幅から、画像データ502の配置に必要な長さを引くことにより余白幅を計算してRAM114に保持しておく。
次に、ステップS210にて、メインコントローラ111は、計算された余白幅に基づいて、用紙500の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるか否かを判定する。この例では、用紙500の主走査方向に更に画像データを配置する余白があるとする。メインコントローラ111は、更に画像データを配置する余白があると判定し(S210でYES)、処理がステップS211に遷移する。
ステップS211にて、メインコントローラ111は、次の画像データを受信するのを待ち、所定の時間内に次の画像データを受信したか否かを判定する。この例では、画像形成装置100は、所定の時間内に次の画像データを受信されないものとする。つまり、次の画像データを受信することなく、所定の時間が経過したものとする。メインコントローラ111は、所定の時間内に次の画像データを受信していないと判定し(S211でNO)、処理はステップS212に遷移する。
ステップS212にて、メインコントローラ111は、RAM114の格納された、図6(c)に示したカラーモードの管理テーブル600を参照し、画像データ502の印刷を開始する。メインコントローラ111の指示によって、画像処理部116が画像データ502に画像処理を施し、RAM114に格納する。メインコントローラ111は、プリントエンジンIF113及びコントローラIF121を介してプリントコントローラ122に画像データ502を印刷するよう依頼する。プリントコントローラ122は、受信した画像データ502をRAM124に保存する。プリントコントローラ122は、記録ヘッド130が記録動作に利用できるように、画像処理コントローラ125に、保存した画像データ502を記録データに変換させる。記録データが生成されると、プリントコントローラ122は、搬送制御部129に用紙500の搬送を実行させ、用紙500の搬送に連動して記録ヘッド130に記録データに基づく記録動作を実行させる。
以上、説明したように、異なるカラーモードが設定されている画像データを受信した場合、印刷モードが設定優先モードであれば、設定通りのカラーモードで印刷をすることで、ユーザの意図通りの印刷を行うことができる。
(実施例3)
実施例3は、基本的には前述した実施例1と同様である。以下では、実施例1と異なる点について説明し、同様の箇所については説明を省略する。本実施例では、異なるカラーモードの画像データを受信し、印刷モードが用紙節約モードである場合に、受信した画像データのカラーモードの内で最も階調数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べて印刷する例を説明する。
本実施例では、画像データ(第1の画像データ)301、画像データ(第2の画像データ)302、画像データ(第3の画像データ)303の順で受信される画像データは、図3に示した配置例のように用紙300に配置される。受信した画像データ301及び画像データ303のカラーモードは同じであり、受信した画像データ302のカラーモードは、画像データ301及び画像データ303とは異なっている。この例では、受信した画像データ301及び画像データ303のカラーモードはグレースケール(256階調)であり、受信した画像データ302のカラーモードはモノクロ(2階調)であるとする。
画像形成装置100における処理の流れは、前述した実施例1と基本的に同様である。図7は、実施例3におけるカラーモードの管理テーブル700の例を説明する図である。カラーモードの管理テーブル700は、画像データID701及び画像データのカラーモード702の情報を保持し、RAM114に保持される。
画像形成装置100が画像データ(第1の画像データ)301を受信すると、カラーモードの管理テーブル700は、図7(a)に示すように、画像データID701が「301」、カラーモード702が「グレースケール(256階調)」の状態となる。
次に、画像形成装置100が画像データ(第2の画像データ)302を受信すると、カラーモードの管理テーブル700は、図7(b)に示す状態となる。すなわち、カラーモードの管理テーブル700は、画像データID701が「302」、カラーモード702が「モノクロ(2階調)」の情報が加えられた状態となる。
次に、前に受信した画像データ301と次に受信した画像データ302のカラーモードが異なり、印刷モードが用紙節約モードであるため、メインコントローラ111は、画像データのカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。この例では、メインコントローラ111は、最も階調数の多いカラーモードである、グレースケール(256階調)に画像データ302のカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。これにより、カラーモードの管理テーブル700は、図7(c)に示すように、画像データID701が「302」、カラーモード702が「グレースケール(256階調)」の情報に変更された状態となる。
次に、画像形成装置100が画像データ(第3の画像データ)303を受信すると、カラーモードの管理テーブル700は、図7(d)に示す状態となる。すなわち、カラーモードの管理テーブル700は、画像データID701が「303」、カラーモード702が「グレースケール(256階調)」の情報が加えられた状態となる。
印刷待ち時間が経過すると、画像形成装置100は、図3に示したように、画像データ301、画像データ302、及び画像データ303のカラーモードを「グレースケール(256階調)」に統一し、用紙300に主走査方向に並べて印刷する。
以上、説明したように、異なるカラーモードの画像データを受信した場合でも、印刷モードが用紙節約モードであれば、受信した画像データのカラーモードの内で最も階調数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べる。さらに、次の画像データを待つことで用紙の無駄を抑制することができる。
(実施例4)
実施例4は、基本的には前述した実施例1と同様である。以下では、実施例1と異なる点について説明し、同様の箇所については説明を省略する。本実施例では、異なるカラーモードの画像データを受信し、印刷モードが用紙節約モードである場合に、受信した画像データの内で最も色数及び階調数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べて印刷する例を説明する。
本実施例では、画像データ(第1の画像データ)301、画像データ(第2の画像データ)302、画像データ(第3の画像データ)303の順で受信される画像データは、図3に示した配置例のように用紙300に配置される。受信した画像データ301、画像データ302、及び画像データ303のカラーモードは、それぞれ異なっている。この例では、受信した画像データ301のカラーモードはモノクロ(1色、2階調)、受信した画像データ302のカラーモードはグレースケール(1色、256階調)、受信した画像データ303のカラーモードはカラー(3色、256階調)であるとする。
また、受信した画像データの内で最も色数及び階調数が多いカラーモードを決定する例として、ここでは、色数をnとし、階調数をxとした場合、xのn乗の値が最も大きいカラーモードを、最も色数及び階調数が多いカラーモードとする。
図8は、実施例4におけるカラーモードの管理テーブル800の例を説明する図である。カラーモードの管理テーブル800は、画像データID801及び画像データのカラーモード802の情報を保持し、RAM114に保持される。
画像形成装置100が画像データ(第1の画像データ)301を受信すると、カラーモードの管理テーブル800は、図8(a)に示す状態となる。すなわち、カラーモードの管理テーブル800は、画像データID801が「301」、カラーモード802が「モノクロ(1色、2階調)」の状態となる。
次に、画像形成装置100が画像データ(第2の画像データ)302を受信すると、カラーモードの管理テーブル800は、図8(b)に示す状態となる。すなわち、カラーモードの管理テーブル800は、画像データID801が「302」、カラーモード802が「グレースケール(1色、256階調)」の情報が加えられた状態となる。
次に、前に受信した画像データ301と次に受信した画像データ302のカラーモードが異なり、印刷モードが用紙節約モードであるため、メインコントローラ111は、画像データのカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。この例では、メインコントローラ111は、最も色数及び階調数の多いカラーモードである、グレースケール(1色、256階調)に画像データ301のカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。これにより、カラーモードの管理テーブル800は、図8(c)に示すように、画像データID801が「301」、カラーモード802が「グレースケール(1色、256階調)」の情報に変更された状態となる。
次に、画像形成装置100が画像データ(第3の画像データ)303を受信すると、カラーモードの管理テーブル800は、図8(d)に示す状態となる。すなわち、カラーモードの管理テーブル800は、画像データID801が「303」、カラーモード802が「カラー(3色、256階調)」の情報が加えられた状態となる。
次に、前に受信した画像データ302と次に受信した画像データ303のカラーモードが異なり、印刷モードが用紙節約モードであるため、メインコントローラ111は、画像データのカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。この例では、メインコントローラ111は、最も色数及び階調数の多いカラーモードである、カラー(3色、256階調)に画像データ301及び画像データ302のカラーモードを変更し、印刷待機を継続する。これにより、カラーモードの管理テーブル800は、図8(e)に示すように、画像データID801が「301」、「302」「303」、カラーモード802が「カラー(3色、256階調)」の状態となる。
印刷待ち時間が経過すると、画像形成装置100は、図3に示したように、画像データ301、画像データ302、及び画像データ303のカラーモードを「カラー(3色、256階調)」に統一し、用紙300に主走査方向に並べて印刷する。
以上、説明したように、異なるカラーモードの画像データを受信した場合でも、印刷モードが用紙節約モードであれば、受信した画像データのカラーモードの内で最も色数及び階調数が多いカラーモードに変更し、用紙の主走査方向に画像データを並べる。さらに、次の画像データを待つことで用紙の無駄を抑制することができる。
(本発明の他の実施形態)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本実施形態の開示は、以下の構成及び方法等を含む。
(構成1)
複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置であって、
画像データを保存する記憶手段と、
受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
(構成2)
前記制御手段は、
前記印刷モードが第1のモードであれば、前記保存済の画像データの印刷を開始せずに、前記受信した画像データを前記記憶手段に保存するように制御し、
前記印刷モードが前記第1のモードとは異なる第2のモードであれば、前記保存済の画像データの印刷を開始するように制御することを特徴とする構成1に記載の画像形成装置。
(構成3)
画像データのカラーモードを変更する変更手段を有し、
前記制御手段は、前記印刷モードが前記第1のモードであれば、前記受信した画像データのカラーモード又は前記保存済の画像データのカラーモードを前記変更手段により変更するように制御することを特徴とする構成2に記載の画像形成装置。
(構成4)
前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとが異なり、前記印刷モードが前記第1のモードである場合、前記変更手段は、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内の何れかのカラーモードに、前記受信した画像データと前記保存済の画像データとのカラーモードを変更することを特徴とする構成3に記載の画像形成装置。
(構成5)
前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も色数が多いカラーモードに変更することを特徴とする構成3又は4に記載の画像形成装置。
(構成6)
前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も階調数が多いカラーモードに変更することを特徴とする構成3又は4に記載の画像形成装置。
(構成7)
前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も色数及び階調数が多いカラーモードに変更することを特徴とする構成3又は4に記載の画像形成装置。
(構成8)
前記第1のモードは、画像データを用紙の主走査方向に並べて配置して印刷を行うモードであり、
前記第2のモードは、前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記保存済の画像データに対して用紙の搬送方向に前記受信した画像データを配置して印刷を行うモードであることを特徴とする構成2~7の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成9)
前記保存済の画像データのカラーモードを管理する管理テーブルを有することを特徴とする構成1~8の何れか1項に記載の画像形成装置。
(構成10)
前記管理テーブルを参照し、前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとを比較する比較手段を有することを特徴とする構成9に記載の画像形成装置。
(構成11)
前記画像データのカラーモードは、モノクロ、カラー、及びグレースケールの内の少なくとも1つを含むことを特徴とする構成1~10の何れか1項に記載の画像形成装置。
(方法1)
複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置の制御方法であって、
画像データを記憶手段に保存する保存工程と、
受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
(プログラム1)
複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置のコンピュータに、
画像データを記憶手段に保存する保存ステップと、
受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御ステップとを実行させるためのプログラム。
100:画像形成装置、110:コントローラユニット、120:プリントエンジンユニット、190:ホスト装置

Claims (13)

  1. 複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置であって、
    画像データを保存する記憶手段と、
    受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記印刷モードが第1のモードであれば、前記保存済の画像データの印刷を開始せずに、前記受信した画像データを前記記憶手段に保存するように制御し、
    前記印刷モードが前記第1のモードとは異なる第2のモードであれば、前記保存済の画像データの印刷を開始するように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像データのカラーモードを変更する変更手段を有し、
    前記制御手段は、前記印刷モードが前記第1のモードであれば、前記受信した画像データのカラーモード又は前記保存済の画像データのカラーモードを前記変更手段により変更するように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとが異なり、前記印刷モードが前記第1のモードである場合、前記変更手段は、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内の何れかのカラーモードに、前記受信した画像データと前記保存済の画像データとのカラーモードを変更することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も色数が多いカラーモードに変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も階調数が多いカラーモードに変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  7. 前記変更手段は、前記画像データのカラーモードを、前記受信した画像データのカラーモード及び前記保存済の画像データのカラーモードの内で最も色数及び階調数が多いカラーモードに変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1のモードは、画像データを用紙の主走査方向に並べて配置して印刷を行うモードであり、
    前記第2のモードは、前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記保存済の画像データに対して用紙の搬送方向に前記受信した画像データを配置して印刷を行うモードであることを特徴とする請求項2~4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記保存済の画像データのカラーモードを管理する管理テーブルを有することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記管理テーブルを参照し、前記受信した画像データのカラーモードと前記保存済の画像データのカラーモードとを比較する比較手段を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像データのカラーモードは、モノクロ、カラー、及びグレースケールの内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置の制御方法であって、
    画像データを記憶手段に保存する保存工程と、
    受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 複数の画像データを用紙の主走査方向に配置して印刷する画像形成装置のコンピュータに、
    画像データを記憶手段に保存する保存ステップと、
    受信した画像データのカラーモードと、前記記憶手段に保存済の画像データのカラーモードとが異なる場合に、前記画像形成装置の印刷モードに応じて、前記保存済の画像データの印刷を開始するか否かを制御する制御ステップとを実行させるためのプログラム。
JP2022116389A 2022-07-21 2022-07-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2024013936A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116389A JP2024013936A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
EP23185887.9A EP4311216A1 (en) 2022-07-21 2023-07-17 Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US18/354,186 US12073131B2 (en) 2022-07-21 2023-07-18 Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and storage medium, with improved techniques for printing stored image data when other image data is received
CN202310882574.5A CN117434805A (zh) 2022-07-21 2023-07-18 图像形成设备、控制图像形成设备的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022116389A JP2024013936A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024013936A true JP2024013936A (ja) 2024-02-01

Family

ID=87377932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022116389A Pending JP2024013936A (ja) 2022-07-21 2022-07-21 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12073131B2 (ja)
EP (1) EP4311216A1 (ja)
JP (1) JP2024013936A (ja)
CN (1) CN117434805A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023022445A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719686A (en) * 1993-12-20 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US7218414B2 (en) * 2002-03-22 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for recording document described in markup language
US8203725B2 (en) * 2008-06-05 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic arrangement of nested images as a function of assigned print modes
KR101569073B1 (ko) * 2009-01-15 2015-11-30 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 화질 보정 방법
JP2010284821A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Canon Inc 印刷装置
US9025195B2 (en) * 2012-04-30 2015-05-05 Hewlett-Packard Indigo B.V. Work flow and finishing for print production of photograph images
WO2015028331A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Agfa Graphics Nv Nesting method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US12073131B2 (en) 2024-08-27
EP4311216A1 (en) 2024-01-24
CN117434805A (zh) 2024-01-23
US20240028275A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188398B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2007105917A (ja) プリンタ装置
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
US12073131B2 (en) Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and storage medium, with improved techniques for printing stored image data when other image data is received
US9497340B2 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium for storing program, and printing system
JP2005115528A (ja) 印刷システム、プリンタホスト、印刷支援プログラムおよび印刷方法
JP2007133491A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2023179126A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2017159452A (ja) プリンタおよび印刷方法
US20240338156A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US11899997B1 (en) Image arrangement apparatus and image forming apparatus, image arrangement method, and computer readable storage medium
JP6690353B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及びプログラム
US20230401017A1 (en) Print job processing apparatus, print job processing method, image forming apparatus, and computer readable storage medium
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP2020131659A (ja) 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
US20240248662A1 (en) Image processing apparatus, image formation apparatus, image processing method, and storage medium
JP6347161B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体
JP2010201706A (ja) 印刷装置
JP2019006004A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
US20240177266A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium
JP2010218325A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
JP2007108861A (ja) プリンタ装置
JP2005169649A (ja) 印刷システム、およびその制御方法
JP2013120195A (ja) 画像形成装置