Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024097698A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024097698A
JP2024097698A JP2023001351A JP2023001351A JP2024097698A JP 2024097698 A JP2024097698 A JP 2024097698A JP 2023001351 A JP2023001351 A JP 2023001351A JP 2023001351 A JP2023001351 A JP 2023001351A JP 2024097698 A JP2024097698 A JP 2024097698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bmu
abnormality
array
abnormality detection
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023001351A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 阿川
Hiroshi Agawa
弘樹 長内
Hiroki Osanai
敦司 堀内
Atsushi Horiuchi
重日 密岡
Shigeaki Mitsuoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd, Suzuki Motor Corp filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP2023001351A priority Critical patent/JP2024097698A/ja
Priority to DE102023135710.7A priority patent/DE102023135710A1/de
Publication of JP2024097698A publication Critical patent/JP2024097698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】異常が検出された蓄電池より下位側の蓄電池の電力を有効に活用可能な制御装置及び制御方法を実現する。【解決手段】BMU(11a~41d)は、少なくとも1つの蓄電池(12a~42d)の異常を検出する異常検出部と、異常検出部によって異常が検出された場合、異常検出配列を切り離し、かつ、異常が検出されない蓄電池に設けられる他のBMUと通信可能な状態を維持する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、電池ユニットに異常が発生した場合に、異常が発生していない電池ユニットのみで運転を継続する縮退運転が記載されている。
特開2021-125952号公報
しかしながら、特許文献1には、上述の縮退運転の具体的な方法については何ら記載されていない。
本開示の一態様は、蓄電池の電力を有効に活用可能な制御装置及び制御方法を実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る制御装置は、複数の蓄電池のそれぞれに設けられる制御装置であって、隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、前記配列は隣接するように複数形成され、前記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、前記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部によって前記異常が検出された場合、前記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、前記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、前記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する制御部と、を備える。
前記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る制御方法は、複数の蓄電池のそれぞれに設けられる制御装置に用いられる制御方法であって、隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、前記配列は隣接するように複数形成され、前記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、前記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出し、前記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、前記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、前記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する。
本開示の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記制御装置をコンピュータにて実現させる制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本開示の範疇に入る。
本開示の一態様によれば、蓄電池の電力を有効に活用することが可能となる。
本開示の実施形態に係る蓄電システムの一例を示す概略構成図である。 本開示の実施形態に係る電池ユニットの一例を示す概略構成図である。 本開示の実施形態に係る所定装置の機能ブロック図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の一動作例を説明するフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について、詳細に説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(蓄電システム100)
図1は、本開示の実施形態に係る蓄電システム100の一例を示す概略構成図である。図1を用いて蓄電システム100の概要を説明する。
図1に示すように、蓄電システム100は、複数の電池ユニット1a~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4d、上位システム3、高電位母線5a、低電位母線5b及び配線14a~44aを備えている。以下では、電池ユニット1a~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dを総称して「電池ユニット1aなど」と表記する場合がある。なお、電池ユニットは、「電池パック」、「電池モジュール」と呼ばれることもある。電池ユニット1a~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dは、格子状に配置されている。
電池ユニット1a~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dはそれぞれ、蓄電池12a~12d,22a~22d,32a~32d及び42a~42dと、BMU11a~11d,21a~21d,31a~31d及び41a~41d(Battery Management Unit)を備えている。以下では、蓄電池12a~12d,22a~22d,32a~32d,42a~42dを総称して「蓄電池12aなど」と表記する場合がある。また、BMU11a~11d,21a~21d,31a~31d,41a~41dを総称して「BMU11aなど」と表記する場合がある。
図1に示す例では、蓄電システム100が16個の蓄電池を備える例を示しているが、蓄電システム100が備える蓄電池の数はこれに限定されず適宜変更可能である。また、蓄電池のそれぞれにはBMUが設けられるため、BMUの数は、蓄電池の数と同じになる。すなわち、本実施形態ではBMUの数は、16個である。
蓄電池12aなどは、BMU11aなどの制御によって充電したり放電したりする。蓄電池12aなどの一例として、リチウムイオン電池を挙げることができるが、これに限定されず、充放電可能な電池であれば他の電池でもよい。
BMU11aなどは上位システム3から受信した信号に従い、蓄電池12aなどの充電及び放電の切換を行う。また、BMU11aなどは蓄電池12aなどの電圧及び温度を測定し、蓄電池12aなどを監視する。例えば、BMU11aなどは蓄電池12aなどの充電時における過充電、放電時における過放電及び温度異常を検出する。蓄電池12aなどの電圧は、図示しない電圧センサによって取得可能である。蓄電池12aなどの温度は、図示しない温度センサによって取得可能である。また、図1に示すように各BMUは、他のBMUと通信を行うための送受信ポートIF1~IF4を備えている。
上位システム3は、BMU11aを介し、蓄電池12aなどの充電及び放電の切換を制御して、蓄電システム100が放電する総電力量の管理及び調整などを行う。
(蓄電システム100の電気的接続)
図1に示すように、蓄電池12a~12dは、配線14aを介して直列に接続されている。蓄電池12a~12dが直列に接続されることにより、配列C1が形成される。同様に、蓄電池22a~22dは、配線24aを介して直列に接続されている。蓄電池22a~22dが直列に接続されることにより、配列C2が形成される。
同様に、蓄電池32a~32dは、配線34aを介して直列に接続されている。蓄電池32a~32dが直列に接続されることにより、配列C3が形成される。同様に、蓄電池42a~42dは、配線44aを介して直列に接続されている。蓄電池42a~42dが直列に接続されることにより、配列C4が形成される。
図1に示すY軸方向は、蓄電池12aなどの直列接続の方向を示す。図1に示すX軸方向は、Y軸方向に対して直交する方向を示す。各蓄電池は、各電池ユニットに搭載されるものであるから、例えば配列C1は、電池ユニット1a~1dがY軸方向に沿って接続されることにより形成される列ともいえる。また、各電池ユニットは各BMUを備えるものであるから、例えば配列C1は、BMU11a~11dがY軸方向に沿って接続されることにより形成される列ともいえる。
図1に示すように、高電位母線5aには蓄電池12d,22d,32d,42dが電気的に接続される。低電位母線5bには蓄電池12a,22a,32a,42aが電気的に接続される。高電位母線5aは、上位システム3の高電位側に接続される母線を示し、低電位母線5bは、上位システム3の低電位側に接続される母線を示す。すなわち、本実施形態では配列C1~C4は、高電位母線5a及び低電位母線5bを介して並列に接続されている。上述のX軸方向は、配列C1~C4が並列接続している方向と言い換えられてもよい。
高電位母線5a及び低電位母線5bは、上位システム3に電気的に接続されている。蓄電システム100は、上位システム3を介して外部の機器に電力を供給したり、外部の電源から電力を受電したりする。
(蓄電システム100の通信接続)
図1に示すように、それぞれの配列C1~C4において隣り合うBMU同士の送受信ポートがハーネスを介して接続され、通信を行うことが可能となっている。以下、具体的に説明する。なお、BMUが隣り合うとは、対象となるBMUを備える電池ユニット同士が隣り合うことを意味する。
BMU11aを配列C1の先頭に位置するBMUと定義する。BMU11dを配列C1の末尾に位置するBMUと定義する。同様に、BMU21aを配列C2の先頭に位置するBMUと定義する。BMU21dを配列C2の末尾に位置するBMUと定義する。同様に、BMU31aを配列C3の先頭に位置するBMUと定義する。BMU31dを配列C3の末尾に位置するBMUと定義する。同様に、BMU41aを配列C4の先頭に位置するBMUと定義する。BMU41dを配列C4の末尾に位置するBMUと定義する。配列C1~C4において、先頭側を上位側、末尾側を下位側と定義する。例えば、BMU11aとBMU11bとの関係に着目すると、BMU11aが上位側のBMUとなり、BMU11bが下位側のBMUとなる。また、BMU11bとBMU11cとの関係に着目すると、BMU11bが上位側のBMUとなり、BMU11cが下位側のBMUとなる。
配列C1において、上位側のBMU11aの送受信ポートIF3と下位側のBMU11bの送受信ポートIF4とがハーネス13bを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU11bの送受信ポートIF3と下位側のBMU11cの送受信ポートIF4とがハーネス13cを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU11cの送受信ポートIF3と下位側のBMU11dの送受信ポートIF4とがハーネス13dを介して通信が可能となるように接続されている。
このように、配列C1において隣り合うBMU11a~11dは、ハーネス13b~13dを介して通信が可能となるようにY軸方向において一列に接続されている。このため、配列C1はBMU11a~11dの通信接続によって形成される配列と表記することもできる。
続いて配列C2~C4について説明する。なお、図面のスペースの都合上、配列C2~C4において、一部の送受信ポートIF1~IF4の図示は省略されている。配列C2において、上位側のBMU21aの送受信ポートIF3と下位側のBMU21bの送受信ポートIF4とがハーネス23bを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU21bの送受信ポートIF3と下位側のBMU21cの送受信ポートIF4とがハーネス23cを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU21cの送受信ポートIF3と下位側のBMU21dの送受信ポートIF4とがハーネス23dを介して通信が可能となるように接続されている。
このように、配列C2において隣り合うBMU21a~21dは、ハーネス23b~23dを介して通信が可能となるようにY軸方向において一列に接続されている。このため、配列C2はBMU21a~21dの通信接続によって形成される配列と表記することもできる。
配列C3において、上位側のBMU31aの送受信ポートIF3と下位側のBMU31bの送受信ポートIF4とがハーネス33bを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU31bの送受信ポートIF3と下位側のBMU31cの送受信ポートIF4とがハーネス33cを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU31cの送受信ポートIF3と下位側のBMU31dの送受信ポートIF4とがハーネス33dを介して通信が可能となるように接続されている。
このように、配列C3において隣り合うBMU31a~31dは、ハーネス33b~33dを介して通信が可能となるようにY軸方向において一列に接続されている。このため、配列C3はBMU31a~31dの通信接続によって形成される配列と表記することもできる。
配列C4において、上位側のBMU41aの送受信ポートIF3と下位側のBMU41bの送受信ポートIF4とがハーネス43bを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU41bの送受信ポートIF3と下位側のBMU41cの送受信ポートIF4とがハーネス43cを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、上位側のBMU41cの送受信ポートIF3と下位側のBMU41dの送受信ポートIF4とがハーネス43dを介して通信が可能となるように接続されている。
このように、配列C4において隣り合うBMU41a~41dは、ハーネス43b~43dを介して通信が可能となるようにY軸方向において一列に接続されている。このため、配列C4はBMU41a~41dの通信接続によって形成される配列と表記することもできる。
図1に示すように、配列C1~C4の先頭の位置において隣り合うBMU同士の送受信ポートがハーネスを介して接続され、通信を行うことが可能となっている。具体的には、BMU11aの送受信ポートIF2とBMU21aの送受信ポートIF1とがハーネス23aを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、BMU21aの送受信ポートIF2とBMU31aの送受信ポートIF1とがハーネス33aを介して通信が可能となるように接続されている。同様に、BMU31aの送受信ポートIF2とBMU41aの送受信ポートIF1とがハーネス43aを介して通信が可能となるように接続されている。
このように、本実施形態では、配列C1~C4の先頭に位置するBMU11a,21a,31a及び41aは、ハーネス23a~43aを介して通信が可能となるようにX軸方向において一列に接続されている。通信が可能となるように一列に接続されるBMU11a,21a,31a及び41aによって、配列R1が形成される。
X軸方向において、上位システム3側を上位側と定義する。例えば、BMU11aとBMU21aとの関係に着目すると、BMU11aが上位側のBMUとなり、BMU21aが下位側のBMUとなる。また、BMU21aとBMU31aとの関係に着目すると、BMU21aが上位側のBMUとなり、BMU31aが下位側のBMUとなる。また、BMU31aとBMU41aとの関係に着目すると、BMU31aが上位側のBMUとなり、BMU41aが下位側のBMUとなる。
図1に示すように、BMU11aの送受信ポートIF1と上位システム3に設けられる通信ポート50とがハーネス13aを介して通信が可能となるように接続されている。
次に、図2を参照して、電池ユニット1aの構成例について図2を参照して説明する。他の電池ユニット1b~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dも、構成自体は電池ユニット1aと同じであるため、ここでは代表として電池ユニット1aを取り上げて説明することとし、他の電池ユニット1b~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dの構成例の図示は省略する。
図2に示すように、電池ユニット1aは、既に述べた蓄電池12a及びBMU11aを備えている。BMU11aは、既に述べた送受信ポートIF1~IF4の他に、蓄電池12aを高電位母線5a及び低電位母線5bに接続するための第1接続スイッチ18及び第2接続スイッチ19と、プリチャージ抵抗17と、所定装置60をさらに備える。
プリチャージ抵抗17は、電池ユニット1aを高電位母線5a及び低電位母線5bに接続した際に流れる突入電流を緩和する。プリチャージ抵抗17及び第1接続スイッチ18は、第2接続スイッチ19と並列に接続されている。BMU11aは、蓄電池12aの電圧に基づいて、第1接続スイッチ18及び第2接続スイッチ19のオンオフを切り替える。例えば、突入電流が流れるおそれがある場合、BMU11aは、第1接続スイッチ18をオンし、第2接続スイッチ19をオフする。その一方で、突入電流が流れるおそれがない場合、BMU11aは、第2接続スイッチ19をオンし、第1接続スイッチ18をオフする。
所定装置60は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータには、コンピュータプログラムがインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータは複数の情報処理回路として機能する。なおここでは、ソフトウェアによって複数の情報処理回路を実現する例を示すが、もちろん以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して情報処理回路を構成することも可能である。また複数の情報処理回路を個別のハードウェアにより構成してもよい。図3は、所定装置60の機能ブロック図である。図3に示すように、所定装置60は、複数の情報処理機能の一例として、異常検出部61、及び制御部62を備えている。
異常検出部61及び制御部62の一機能について説明する。異常検出部61は、図示しない電圧センサ及び温度センサから取得した電圧及び温度に基づいて蓄電池12aの異常を検出する。また、異常検出部61は、蓄電池12aの劣化度を推定し、推定した劣化度に基づいて蓄電池12aの異常を検出してもよい。制御部62は、異常検出部61によって蓄電池12aの異常が検出された場合、蓄電池12aを高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離す。具体的な切り離し方法の一例については後述する。
次に、図4のフローチャートを参照して、異常検出部61及び制御部62の一動作例について説明する。このフローチャートでは、蓄電池32bに異常が発生したものとして説明する。BMU11aは、上位システム3からの指令にしたがい、他のBMUを制御するものであるから、以下では、BMU11aを「親マスタBMU11a」と表記することがある。このフローチャートでは、異常検出部61及び制御部62の主体を親マスタBMU11aとして説明する。ただし、一部の処理では、制御部62の主体が親マスタBMU11aとは異なるBMUとなることもある。BMU21a,BMU31a及びBMU41aはそれぞれ、Y軸方向において下位側に接続されるBMU21b~21d,BMU31b~31d及びBMU41b~41dを親マスタBMU11aからの指令にしたがって制御するものである。したがって、以下では、BMU21aを列マスタBMU21aと表記する場合がある。同様に、BMU31aを列マスタBMU31aと表記し、BMU41aを列マスタBMU41aと表記する場合がある。
ステップS10において、異常検出部61は、所定の周期で蓄電池の状態を逐次取得し、蓄電池に異常が発生しているか否かを検出する。ここでいう蓄電池とは、蓄電池12a~12d,22a~22d,32a~32d及び42a~42dのことを意味する。より詳しくは、蓄電池の異常としては、電圧異常及び温度異常などが挙げられる。
異常検出部61が蓄電池の異常を検出しない場合(ステップS10でNO)、一連の処理は終了する。一方、異常検出部61が蓄電池の異常を検出した場合(ステップS10でYES)、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、BMU31bが有する所定装置60の一機能である制御部62は、蓄電池32bに異常が発生したことを示す信号を親マスタBMU11aに出力する。以下、この信号を第1信号と称する。制御部62は、各BMUに搭載される一機能であるから、以下では、制御主体をBMUとして記載する。BMU31bは、蓄電池32bに異常が発生したことを示す第1信号をハーネス33bを介して列マスタBMU31aに送信する。第1信号を受信した列マスタBMU31aは、第1信号をハーネス33aを介して列マスタBMU21aに送信する。第1信号を受信した列マスタBMU21aは、第1信号をハーネス23aを介して親マスタBMU11aに送信する。このように第1信号は、BMU31bから列マスタBMU31a,21aを介して親マスタBMU11aに送信される。第1信号を受信することにより、親マスタBMU11aは、蓄電池32bに異常が発生したことを検出できるため、異常検出部61として機能する。
異常が検出された蓄電池32bについて、蓄電システム100に対する電気的な接続を解除する必要がある。すなわち、異常が検出された蓄電池32bを含む配列C3を高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離す必要がある。以下では、異常が検出された蓄電池32bを含む配列C3を「異常検出配列C3」と表記する場合がある。
第1信号を受信した親マスタBMU11aは、電池ユニット3bの第2接続スイッチ19をオフするための信号をハーネス23aを介して列マスタBMU21aに送信する。以下、この信号を第2信号と称する。第2信号を受信した列マスタBMU21aは、第2信号をハーネス33aを介して列マスタBMU31aに送信する。第2信号を受信した列マスタBMU31aは、第2信号をハーネス33bを介してBMU31bに送信する。第2信号を受信したBMU31bは、電池ユニット3bの第2接続スイッチ19をオフする。これにより、異常検出配列C3は、高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離される。
その後、処理はステップS12に進み、BMU31bは、電池ユニット3bの第2接続スイッチ19をオフしたことを示す信号をハーネス33bを介して列マスタBMU31aに送信する。以下、この信号を第3信号と称する。第3信号を受信した列マスタBMU31aは、第3信号をハーネス33aを介して列マスタBMU21aに送信する。第3信号を受信した列マスタBMU21aは、第3信号をハーネス23aを介して親マスタBMU11aに送信する。このように第3信号は、BMU31bから列マスタBMU31a,21aを介して親マスタBMU11aに送信される。
第3信号を受信した親マスタBMU11aは、異常が検出された蓄電池32bを含む電池ユニット3b及び電池ユニット3bよりY軸方向において下位側に位置する電池ユニット3c,3dの動作を停止させるための信号をハーネス23aを介して列マスタBMU21aに送信する。以下、この信号を第4信号と称する。第4信号を受信した列マスタBMU21aは、第4信号をハーネス33aを介して列マスタBMU31aに送信する。第4信号を受信した列マスタBMU31aは、第4信号をハーネス33bを介してBMU31bに送信する。第4信号を受信したBMU31bは、第4信号をハーネス33cを介してBMU31cに送信する。第4信号を受信したBMU31cは、第4信号をハーネス33dを介してBMU31dに送信する。
第4信号を受信したBMU31bは、電池ユニット3bの動作を停止させる。具体的には、BMU31bは、電池ユニット3bの電源をオフする。同様に、第4信号を受信したBMU31cは、電池ユニット3cの電源をオフする。同様に、第4信号を受信したBMU31dは、電池ユニット3dの電源をオフする。これにより、異常が検出された蓄電池32bを含む電池ユニット3b及び電池ユニット3bよりY軸方向において下位側に位置する電池ユニット3c,3dの動作は停止する。
その後、処理はステップS13に進み、親マスタBMU11aと異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aとの通信は、引き続き可能となっている。すなわち、親マスタBMU11aは、異常が検出された蓄電池32bを含む電池ユニット3b及び電池ユニット3bよりY軸方向において下位側に位置する電池ユニット3c,3dの動作を停止する一方で、電池ユニット3bよりY軸方向において上位側に位置する電池ユニット3aの動作は停止させない。これにより、X軸方向において異常検出配列C3より下位側に位置する配列C4のBMU41a~41dは、異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aを介してBMU11aと通信することができる。
これは、BMU11aが異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aを介してBMU41a~41dに各種の制御指令を送信可能であることを意味する。BMU11aがBMU41a~41dに各種の制御指令を送信可能である、ということは、異常検出配列C3を高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離したしても、X軸方向において異常検出配列C3の下位側に位置する配列C4の電力の充放電を引き続き実施可能であることを意味する。
本実施形態では、異常検出配列C3が高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離されても、親マスタBMU11aは、異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aと通信可能な状態を維持する。すなわち、異常検出配列C3が高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離されても、列マスタBMU31aを含む電池ユニット3aの電源をオフせず、列マスタBMU31aの通信機能を引き続き動作させることを意味する。これにより、配列R1におけるハーネス23a~43aを介したBMU11a~41aの通信は維持され、異常検出配列C3が高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離されても、親マスタBMU11aと異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aとの通信は、引き続き可能となっている。これにより、本実施形態によれば、異常検出配列C3が高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離されても、X軸方向において異常検出配列C3の上位側に位置する配列C1~C2の電力に加え、X軸方向において異常検出配列C3の下位側に位置する配列C4の電力も継続して活用することができる。
親マスタBMU11aが、電池ユニット3bの第2接続スイッチ19をオフするための信号を送信したり、電池ユニット3bの動作を停止させるため信号を送信したりしたが、これらの信号を送信する主体は親マスタBMU11aに限定されない。BMU11b~11d,21a~21d,31a,31c~31d,41a~41dが、信号を送信する主体でもよい。異常が検出された蓄電池32bに設けられるBMU31bが自身に対してこのような制御を行ってもよい。このように特定のBMUに依存しないように制御することにより、冗長性のあるシステムを構築することが可能となる。
親マスタBMU11aは、異常が検出された蓄電池32bを含む電池ユニット3bの動作を停止させる際に、Y軸方向において電池ユニット3bより下位側に位置する電池ユニット3c,3dの動作も停止させたが、必ずしも電池ユニット3c,3dの動作を停止させなくてもよい。例えば、異常が検出された蓄電池32bを含む電池ユニット3bを蓄電システム100から取り外し、新たな電池ユニットを電池ユニット3bの代わりに蓄電システム100に取り付けた場合を考える。この場合、Y軸方向において電池ユニット3bより下位側に位置する電池ユニット3c,3dの動作が停止している場合、新たな電池ユニットに加え、電池ユニット3c,3dも起動させる必要があり、電力が利用可能になるまで時間がかかる。これに対して、電池ユニット3c,3dの動作を停止させない場合、新たな電池ユニットのみ起動すれば電力が利用可能になるため、電力が利用可能になるまでの時間を短縮することができる。
異常検出配列C3が高電位母線5a又は低電位母線5bから切り離された際、異常検出配列C3に含まれる列マスタBMU31aと通信可能なBMUは、異常が検出されていない配列の先頭に位置するBMUであってもよい。本実施形態において、異常が検出されていない配列の先頭に位置するBMUとは、配列C1の親マスタBMU11a、配列C2の列マスタBMU21a、及び配列C4の列マスタBMU41aである。
(作用効果)
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置によれば、以下の作用効果が得られる。上述したように、本実施形態に係る制御装置とは、任意のBMUを指す。
BMU11a~11d,21a~21d,31a~31d,41a~41dは、蓄電池12a~12d,22a~22d,32a~32d,42a~42dのそれぞれに設けられる。隣り合うBMU同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成される。「第1方向」の一例は、図1に示すY軸方向である。配列は隣接するように複数形成され、複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されている。「隣接するように複数形成される配列」の一例は、図1に示す配列C1~C4である。「第2方向」の一例は、図1に示すX軸方向である。「複数の配列の先頭に位置する制御装置」の一例は、BMU11a~41aである。
制御装置は、複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出する異常検出部61と、異常検出部61によって異常が検出された場合、異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する制御部62と、を備える。「電力線」の一例は、高電位母線5a又は低電位母線5bである。なお、電力線は高電位母線5aと低電位母線5bの両方を含んでもよい。「他の制御装置」の一例は、列マスタBMU31aである。このような制御装置によれば、異常検出配列を電力線から切り離した後も、他の制御装置と通信可能な状態を維持することにより、X軸方向において異常検出配列の上位側に位置する配列の電力に加え、X軸方向において異常検出配列の下位側に位置する配列の電力も継続して活用することができる。なお、「異常検出配列を電力線から切り離す」とは、異常検出配列の高電位母線5a又は低電位母線5bに対する電気的な接続を解除すると言い換えられてもよい。
制御部62は、異常検出部61によって配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、異常検出配列の先頭に位置する他の制御装置と通信可能な状態を維持してもよい。上述したように、配列C3の先頭以外に位置する蓄電池32bの異常が検出された場合でも、X軸方向において異常検出配列C3の上位側に位置する配列の電力に加え、X軸方向において異常検出配列C3の下位側に位置する配列の電力も継続して活用することができる。
制御部62は、異常検出部61によって配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、異常が検出された蓄電池を含む電池ユニットの動作を停止させ、電池ユニットの位置を基準として、電池ユニットから異常検出配列の先頭に向かう方向とは逆方向に位置する他の電池ユニットの動作を停止させる。上述したように、異常が検出された蓄電池が蓄電池32bである場合、「異常が検出された蓄電池を含む電池ユニット」とは、電池ユニット3bを指す。「電池ユニットから異常検出配列の先頭に向かう方向」とは、電池ユニット3bから異常検出配列C3の先頭に向かう方向である。この方向と逆方向に位置する他の電池ユニットとは、図1に示す電池ユニット3c~3dを指す。これらの電池ユニット3b~3dの動作を停止させることにより、予期せぬ現象の発生を抑制することが可能となる。
制御装置は、所定システムから蓄電池の充放電に関する指令を受信してもよい。ここでいう「所定システム」の一例は、上位システム3である。すなわち図1に示すように、制御装置は、親マスタBMU11aであってもよい。親マスタBMU11aは、上位システム3から受けた指令に基づいて他のBMUに指令を送信可能であるため、親マスタBMU11aに本実施形態に係る機能を持たせることにより、BMUの一元的な管理が可能となる。
制御装置は、第1方向及び第2方向に沿って格子状に配置されてもよい。これは、電池ユニット1a~1d,2a~2d,3a~3d及び4a~4dが第1方向及び第2方向に沿って格子状に配置されてもよいことを意味する。このような配置によれば、スペースを有効に活用することができる。また、電池ユニットの交換が容易になる。
なお、親マスタBMU11a、列マスタBMU21a,31a及び41aの位置と、BMU11d,21d,31d及び41dの位置は逆でもよい。すなわち、蓄電池12a~42aが高電位母線5aに電気的に接続され、蓄電池12d~42dが低電位母線5bに電気的に接続されてもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置としての各BMUの機能は、制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、制御装置の各制御ブロックとしてコンピュータを機能させるためのプログラムにより実現することができる。
この場合、制御装置は、プログラムを実行するためのハードウェアとして、少なくとも1つの装置(例えばプロセッサ)と少なくとも1つの記憶装置(例えばメモリ)を有するコンピュータを備えている。コンピュータがプログラムを実行することにより、上述した実施形態で説明した各機能が実現される。
プログラムは、一時的ではなく、コンピュータが読み取り可能な、1または複数の記録媒体に記録されていてもよい。この記録媒体は、制御装置が備えていてもよいし、備えていなくてもよい。後者の場合、プログラムは、有線または無線の任意の伝送媒体を介して制御装置に供給されてもよい。
また、各制御ブロックの機能の一部または全部は、論理回路により実現することも可能である。例えば、各制御ブロックとして機能する論理回路が形成された集積回路も本開示の範疇に含まれる。この他にも、例えば量子コンピュータにより各制御ブロックの機能を実現することも可能である。
また、上述した実施形態で説明した各処理は、AI(Artificial Intelligence:人工知能)に実行させてもよい。この場合、AIは制御装置で動作するものであってもよいし、他の装置(例えばエッジコンピュータまたはクラウドサーバ等)で動作するものであってもよい。
本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。
〔付記事項〕
また、本開示は下記のように表記する事もできる。
本開示の一態様に係る制御装置は、複数の蓄電池のそれぞれに設けられる制御装置であって、隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、上記配列は隣接するように複数形成され、上記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、上記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出する異常検出部と、
上記異常検出部によって上記異常が検出された場合、上記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、上記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、上記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する制御部と、を備える。
上記構成によれば、異常検出配列を電力線から切り離した後も、他の制御装置と通信可能な状態を維持することにより、X軸方向において異常検出配列の上位側に位置する配列の電力に加え、X軸方向において異常検出配列の下位側に位置する配列の電力も継続して活用することができる。
本開示の一態様に係る制御装置は、上記異常検出部によって上記配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、上記異常検出配列を上記電力線から切り離し、かつ、上記異常検出配列の先頭に位置する他の制御装置と通信可能な状態を維持してもよい。
上記構成によれば、配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合でも、X軸方向において異常検出配列の上位側に位置する配列の電力に加え、X軸方向において異常検出配列の下位側に位置する配列の電力も継続して活用することができる。
本開示の一態様に係る制御装置は、上記異常検出部によって上記配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、上記異常が検出された蓄電池を含む電池ユニットの動作を停止させ、上記電池ユニットの位置を基準として、上記電池ユニットから上記異常検出配列の先頭に向かう方向とは逆方向に位置する他の電池ユニットの動作を停止させてもよい。
上記構成によれば、電池ユニットの動作を停止させることにより、予期せぬ現象の発生を抑制することが可能となる。
本開示の一態様に係る制御装置は、所定システムから上記蓄電池の充放電に関する指令を受信してもよい。
上記構成によれば、BMUの一元的な管理が可能となる。
本開示の一態様に係る制御装置は、上記第1方向及び上記第2方向に沿って格子状に配置されてもよい。
上記構成によれば、スペースを有効に活用することができる。また、電池ユニットの交換が容易になる。
本開示の一態様に係る制御方法は、隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、上記配列は隣接するように複数形成され、上記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、上記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出し、上記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、上記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、上記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する。
上記構成によれば、異常検出配列を電力線から切り離した後も、他の制御装置と通信可能な状態を維持することにより、X軸方向において異常検出配列の上位側に位置する配列の電力に加え、X軸方向において異常検出配列の下位側に位置する配列の電力も継続して活用することができる。
1a~1d,2a~2d,3a~3d,4a~4d 電池ユニット
12a~12d,22a~22d,32a~32d,42a~42d 蓄電池
11a~11d,21a~21d,31a~31d,41a~41d BMU
C1~C4 配列
61 異常検出部
62 制御部

Claims (6)

  1. 複数の蓄電池のそれぞれに設けられる制御装置であって、
    隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、
    前記配列は隣接するように複数形成され、前記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、
    前記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によって前記異常が検出された場合、前記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、前記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、前記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、前記異常検出部によって前記配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、前記異常検出配列を前記電力線から切り離し、かつ、前記異常検出配列の先頭に位置する他の制御装置と通信可能な状態を維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記異常検出部によって前記配列の先頭以外に位置する蓄電池の異常が検出された場合、前記異常が検出された蓄電池を含む電池ユニットの動作を停止させ、前記電池ユニットの位置を基準として、前記電池ユニットから前記異常検出配列の先頭に向かう方向とは逆方向に位置する他の電池ユニットの動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、所定システムから前記蓄電池の充放電に関する指令を受信する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記第1方向及び前記第2方向に沿って格子状に配置される
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 複数の蓄電池のそれぞれに設けられる制御装置に用いられる制御方法であって、
    隣り合う制御装置同士が通信可能となるように第1方向に沿って一列に接続することにより配列が形成され、
    前記配列は隣接するように複数形成され、前記複数の配列の先頭に位置する制御装置同士が通信可能となるように第2方向に沿って一列に接続されており、
    前記複数の蓄電池のうち、少なくとも1つの蓄電池の異常を検出し、
    前記異常が検出された蓄電池を含む配列である異常検出配列を電力線から切り離し、かつ、前記異常検出配列に含まれる蓄電池のうち、前記異常が検出されない蓄電池に設けられる他の制御装置と通信可能な状態を維持する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2023001351A 2023-01-06 2023-01-06 制御装置及び制御方法 Pending JP2024097698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001351A JP2024097698A (ja) 2023-01-06 2023-01-06 制御装置及び制御方法
DE102023135710.7A DE102023135710A1 (de) 2023-01-06 2023-12-19 Steuervorrichtung und steuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001351A JP2024097698A (ja) 2023-01-06 2023-01-06 制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024097698A true JP2024097698A (ja) 2024-07-19

Family

ID=91582603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001351A Pending JP2024097698A (ja) 2023-01-06 2023-01-06 制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024097698A (ja)
DE (1) DE102023135710A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118698773B (zh) * 2024-08-28 2024-10-25 江苏常柏医疗科技有限公司 一种医用单丝生产用涂覆设备及其涂覆方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293145B2 (ja) 2020-02-04 2023-06-19 株式会社東芝 監視制御装置、蓄電池システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023135710A1 (de) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130302657A1 (en) Storage battery system and method of re-configuring a connection
JP5017009B2 (ja) 並列接続蓄電システム
JP6831281B2 (ja) 電池監視システムおよび電池監視装置
US9297858B2 (en) Secondary battery management system and method for exchanging battery cell information
JP6186813B2 (ja) 電池監視システム及び識別情報設定方法
JP5971626B2 (ja) 電池システム
US9529053B2 (en) Battery management system and method for determining the charge state battery cells, battery and motor vehicle comprising a battery management system
US10101398B2 (en) Cell monitoring device, method, and computer program product
JP7485493B2 (ja) 通信エラーの原因を診断するためのスレーブbms、マスターbmsおよびバッテリパック
EP2565976B1 (en) Assembled battery monitoring device, secondary battery apparatus, and vehicle
JP5713094B2 (ja) 電池監視装置
JP7039563B6 (ja) 監視装置および蓄電システム
JP2014107979A (ja) 電池監視装置
US10564225B2 (en) Battery monitoring system, signal transmission method, and semiconductor device for monitoring batteries
CN113595165A (zh) 电池备用单元架、电池管理系统及电子机架
JP2024097698A (ja) 制御装置及び制御方法
JP6056553B2 (ja) 電池監視装置
JP5740899B2 (ja) 電池システム
JP5146514B2 (ja) 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム
US9985321B2 (en) Battery system
JP5556745B2 (ja) 組電池電圧制御システム
JP5910538B2 (ja) 電池監視装置
JP2018165659A (ja) 異常検出システムおよび異常検出装置
EP4421946A1 (en) Method and apparatus for detecting thermal runaway of battery pack
CN220857678U (zh) 一种储能系统