Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024090237A - 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024090237A
JP2024090237A JP2022205986A JP2022205986A JP2024090237A JP 2024090237 A JP2024090237 A JP 2024090237A JP 2022205986 A JP2022205986 A JP 2022205986A JP 2022205986 A JP2022205986 A JP 2022205986A JP 2024090237 A JP2024090237 A JP 2024090237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
control
cooling
control device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022205986A
Other languages
English (en)
Inventor
靖三郎 出藏
Seizaburo Idekura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022205986A priority Critical patent/JP2024090237A/ja
Priority to EP23213685.3A priority patent/EP4391567A1/en
Priority to US18/544,775 priority patent/US20240214657A1/en
Publication of JP2024090237A publication Critical patent/JP2024090237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ意思を反映して冷却装置を動作させる。【解決手段】制御装置は、冷却装置の接続を検出する検出手段と、検出手段により接続が検出された冷却装置を認証する認証手段と、冷却装置の動作を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、認証手段により冷却装置が認証されない場合、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力を受け付け、入力された指針に基づいて当該冷却装置の動作を制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラムに関し、特に接続された冷却装置の動作を制御する技術に関する。
外的要因によって本来の機能実行が困難である場合に、動作を切り替える装置がある(特許文献1)。
特開2006-67131号公報
ところで、撮像装置に設けられるCCD型やMOS型等の撮像素子は、昨今の多画素化需要に応じて、出力される画像信号を好適な品質とするための制御が必要である。例えば、使用時の自己発熱や環境温度によって温度上昇が発生した場合には、暗電流に起因する固定パターンノイズが画像信号に発生し得る。当該固定パターンノイズは、画像信号とノイズとのSN比を悪化させるものであるため、結果、画像信号の画質を低下させる要因となる。従って、出力される画像信号を好適な態様とするために、撮像装置では放熱制御を適切に行う必要がある。
他方、撮像素子やその雰囲気等を適切な温度にすべく、近年では撮像装置等に外部接続可能に構成された冷却装置が登場している。冷却装置は、例えばペルチェ素子等を含み、取り付けられた撮像装置を冷却することで撮像素子における暗電流の発生を抑制している。
ところで、冷却装置は種々の販売元から提供され得るものであるため、接続された冷却装置と撮像装置との連携制御が好適になされない可能性もある。即ち、冷却装置が接続されたことをもって撮像素子の動作を切り替えた場合、適切な放熱制御がなされず、ユーザの意図しない画質劣化が発生する可能性がある。例えば、冷却性能が判明している冷却装置が接続された場合には、当該冷却性能の情報に基づいて好適な画質の画像信号が出力されるように、撮像素子の動作制御を行うことができる。一方で、冷却性能が判明していない冷却装置については、接続されたとしても好適な画質の画像信号出力が担保されない場合がある。
しかしながら、冷却性能が判明していない冷却装置が接続された場合に、特許文献1の如く、当該冷却装置を無条件に動作不能とするよう制御を切り替えることは、ユーザの意思が尊重されない。即ち、冷却性能が十分であることをユーザが認識していたとしても、当該冷却装置を撮像時に利用することができず、ユーザが好適な画質の画像信号を記録する機会を逸し得る。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザ意思を反映して冷却装置を動作させる制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の制御装置は、冷却装置の接続を検出する検出手段と、検出手段により接続が検出された冷却装置を認証する認証手段と、冷却装置の動作を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、認証手段により冷却装置が認証されない場合、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力を受け付け、入力された指針に基づいて当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、ユーザ意思を反映して冷却装置を動作させることが可能となる。
本発明の実施形態及び変形例に係るシステム構成を例示した図 本発明の実施形態及び変形例に係るデジタルカメラ100の機能構成を例示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る冷却装置300の機能構成を例示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る接続制御部109の詳細構成を例示したブロック図 本発明の実施形態1に係るデジタルカメラ100において実行される動作制御処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態2に係るデジタルカメラ100において実行される動作制御処理を例示したフローチャート
[実施形態1]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下に説明する一実施形態は、制御装置の一例としての、接続された冷却装置の動作を制御可能なデジタルカメラに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、接続された冷却装置の動作制御を行うことが可能な任意の機器に適用可能である。
《システム構成》
図1は、本実施形態に係るシステム構成を例示した図である。システムは、デジタルカメラ100と、当該デジタルカメラ100と接続可能に構成された冷却装置300とで構成される。
図示されるように、本実施形態のデジタルカメラ100は、後述する撮像部102、操作入力部104、撮像側接続部110を具備する撮像装置である。デジタルカメラ100は、バッテリ111を挿抜可能に構成され、その挿入時において、バッテリ111から供給される電力で動作する。
また冷却装置300は、冷却側接続部301を介して接続された装置を冷却する機能を有する装置である。本実施形態ではデジタルカメラ100と冷却装置300とは、撮像側接続部110と冷却側接続部301とをケーブル等を介して接続することで共働可能に構成される。撮像側接続部110と冷却側接続部301とが接続された状態では、デジタルカメラ100と冷却装置300との間で信号の送受信や電力供給が可能となる。
冷却装置300は、デジタルカメラ100に接続された状態で熱源が実装されたデジタルカメラ100の基板を直接または間接的に冷却することができる。例えば、冷却装置300は、使用時にはデジタルカメラ100の所定部位に接触またはその近傍に配置された状態となることで、デジタルカメラ100を冷却することができる。
〈デジタルカメラの構成〉
続いて、本実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成を、図2のブロック図を参照して説明する。
主制御部101は、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作を制御する制御装置である。主制御部101は、各ブロックの動作プログラムを不揮発性メモリ107から読み出し、作業用メモリ106に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。各ブロックの動作制御にあたり、主制御部101は、各種インタフェースを介して入力された信号を用いることもできる。なお、本実施形態では、単体の主制御部101が、デジタルカメラ100全体の動作を制御するものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限られるものではなく、各ブロックの動作は複数の制御装置により分担して制御されるものであってもよい。
撮像部102は、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を含む。撮像部102は、撮像光学系を介して撮像素子の受光面に結像された光学像を光電変換し、A/D変換処理やノイズ低減処理等の各種画像処理を適用することで得られたデジタル画像信号を画像データとして出力する。撮像により出力された画像データは、不図示のバッファメモリに蓄えられた後、主制御部101によって所定の演算処理がなされた後に記録媒体103に記録される。
記録媒体103は、撮像により得られた画像データが格納される記憶装置である。記録媒体103は、例えばメモリカードのようにデジタルカメラ100に着脱可能に構成されるものであってもよいし、内蔵メモリのようにデジタルカメラ100に内蔵されるものであってもよい。
操作入力部104は、デジタルカメラ100に対する各種の操作入力を受け付けるためのユーザインタフェースである。操作入力部104は、各種操作部材に対する操作入力がなされたことを検出すると、対応する制御信号を主制御部101あるいは後述の副制御部108に出力する。操作部材には、例えばデジタルカメラ100の電源のON/OFFの切り替えを受け付けるための電源ボタンや、撮影指示を受け付けるためのレリーズスイッチ、ズーム操作指示を受け付けるためのズームレバー等が含まれてよい。この他、操作入力部104は、画像データの再生指示を受け付けるための再生ボタン、デジタルカメラ100の起動モードの変更指示を受け付けるためのモードダイヤルを含んでもよい。また、表示部105がタッチ操作を検出可能に構成される態様では、タッチ操作を検出するためのタッチパネルセンサも操作入力部104に含まれる。
例えばレリーズスイッチは、2段階の操作入力を受け付け可能に構成され、操作入力部104は、当該レリーズスイッチになされた操作入力に応じてSW1信号とSW2信号を主制御部101等に出力する。より詳しくは、レリーズスイッチが半押し状態になされた際に、操作入力部104はSW1をONとする制御信号を出力する。当該SW1信号により、主制御部101は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備に係る各種制御処理を実行する。また、レリーズスイッチが全押し状態になされた際に、操作入力部104はSW2をONとする制御信号を出力する。主制御部101は、当該SW2信号に基づいて、撮影を行うための各種処理を実行する。
表示部105は、LCD等の表示装置である。表示部105は、撮影モードにおいて、間欠的に撮像を行って得られた画像データを順次表示(スルー表示)することで、ビューファインダとしても機能する。また表示部105は、撮影により得られた画像データの表示、その他、対話的な操作のためのGUI表示等に用いられる。なお、本実施形態では表示部105は、デジタルカメラ100が内蔵する表示装置であるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。表示部105例えば、デジタルカメラ100と接続可能に構成された外部の表示装置であってもよい。
作業用メモリ106は、例えばRAM(Random Access Memory)等の一時的な情報記憶が可能な記憶装置である。作業用メモリ106は、デジタルカメラ100の各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を記憶する格納領域としても用いられる。また作業用メモリ106は、撮像により出力された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部105の画像表示用メモリ、主制御部101の作業領域等としても機能する。
不揮発性メモリ107は、例えばROM(Read Only Memory)等の恒久的な情報記憶が可能な記憶装置である。不揮発性メモリ107は、情報を電気的に消去・記録可能が可能である。不揮発性メモリ107は、デジタルカメラ100の各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータの情報や各種GUIの情報等を格納する。
副制御部108は、主制御部101とは別に設けられ、デジタルカメラ100の一部の動作制御を行う制御装置である。副制御部108、該当の一部の動作制御を行うCPU、ワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)、及び処理手順を記憶しているROM(Read Only Memory)を内包する。副制御部108は、主制御部101より低消費電力で動作可能であり、後述する接続制御部109を制御可能に構成される。副制御部108は、主制御部101との間で情報の送受信が可能に構成される。
撮像側接続部110は、冷却装置300と接続するためのインタフェースである。デジタルカメラ100と冷却装置300とは、上述したように撮像側接続部110と冷却側接続部301とが接続されることで、情報の送受信を行うことができる。また本実施形態では、デジタルカメラ100と冷却装置300とが接続された状態にある場合に、撮像側接続部110を介して、デジタルカメラ100から冷却装置300への電力供給も行われる。撮像側接続部110を介したこれらの制御は、接続制御部109により制御される。より詳しくは、接続制御部109は、冷却装置300との情報のやり取りにより冷却装置300を識別し、冷却装置300の各種制御を行う。
バッテリ111は、デジタルカメラ100に着脱可能に構成された電力供給源である。バッテリ111は、デジタルカメラ100の各ブロックを動作させるための必要な電力を供給する。また本実施形態ではバッテリ111は、接続制御部109の制御に基づいて撮像側接続部110を介して、冷却装置300への電力供給も担う。即ち、接続制御部109による冷却装置300への電力供給は、当該接続制御部109がデジタルカメラ100の他のブロックと共有する電源であるバッテリ111から行われる。
電源制御部112は、デジタルカメラ100の状態に応じて、バッテリ111から各構成要素への電力の供給/遮断を制御する。電源制御部112の動作は、主制御部101または副制御部108により制御される。
温度取得部113は、デジタルカメラ100の所定部位の温度の情報(温度情報)を取得する。本実施形態では、副制御部108が温度取得部113により取得された温度情報を受信し、制御を行うものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。温度取得部113により取得された温度情報は、主制御部101や接続制御部109が受信するものであってもよい。
〈冷却装置の構成〉
次に、本実施形態に係る冷却装置300の機能構成を、図3のブロック図を参照して説明する。
冷却側接続部301は、デジタルカメラ100と接続するためのインタフェースである。撮像側接続部110と同様に、冷却装置300は、冷却側接続部301を介すことでデジタルカメラ100との間での情報の送受信、及びデジタルカメラ100からの電力供給を受ける。
冷却側制御部302は、冷却装置300が有する各ブロックの動作を制御する制御装置である。冷却側制御部302は、基本的にはデジタルカメラ100の接続制御部109から制御に必要な情報を取得し、各ブロックの動作を制御する。
接続されたデジタルカメラ100の接続制御部109から必要な情報を取得して、冷却装置300の各種制御を行う。
冷却部303は、例えばペルチェ素子や送風部等の冷却機能を実現する。本実施形態では冷却部303は、供給される電力に応じて冷却能力が変更可能に構成されているものとする。
《接続制御部の動作の概要》
続いて、このような構成を有するデジタルカメラ100と冷却装置300との接続に関して接続制御部109が行う動作の概要について、図4を参照して説明する。図4は、接続制御部109の詳細構成を示したブロック図である。図示されるように、本実施形態の接続制御部109は、接続検出部401及び動作制御部402を具備する。
接続検出部401は、冷却装置300が撮像側接続部110に接続されたことを検出する。接続検出部401は、例えば所定の電圧に接続した第1の抵抗器を撮像側接続部110の接続検出用端子に接続され、定期的に当該接続検出用端子の電圧値を取得可能に構成されるものであってよい。この場合、冷却装置300の接続時に当該接続検出用端子と電気的に結合する冷却側接続部301の端子をGNDに接続するよう構成されることで、接続検出部401において冷却装置300の検出が可能となる。具体的には、冷却装置300が撮像側接続部110に接続されると、接続検出用端子の電圧値が所定の電圧から0Vに変化するため、当該電圧変化に基づいて接続検出部401は冷却装置300の接続を検出することができる。
動作制御部402は、撮像側接続部110に接続された冷却装置300からの情報受信と、当該冷却装置300への情報送信・電力供給とを制御する。
動作制御部402は、接続検出部401により冷却装置300の接続が検出されると、当該冷却装置300を識別するために認証通信を実行する。認証通信では、動作制御部402は、冷却装置300の固体名を含んだ認証情報を受信する。ここで、認証通信は、予めデジタルカメラ100で使用可能であるものとして登録された冷却装置300について成功するよう構成されるもの、あるいは、所定の規格に準拠した冷却装置300について成功するよう構成されているものとする。換言すれば、認証通信は、電力供給制御を行ったとしてもデジタルカメラ100の動作が保証される冷却装置300が接続されているか否かを判定するために行われる。認証通信に成功した場合には、動作制御部402は、接続された冷却装置300の固体名と当該冷却装置300の各種動作制御に必要な電力量の情報を認証情報として取得することができる。
また動作制御部402は、冷却装置300の接続が検出された状態において、当該冷却装置300の動作に必要な電力を供給する。このとき、認証通信が成功している場合には、動作制御部402は、受信した認証情報を参照することで冷却装置300の動作に適した電力を供給できる。即ち、動作制御部402は、冷却装置300の固体名について予め定められた電力供給の指針に基づいて、当該冷却装置300への電力供給を制御する。上述したように、本実施形態の冷却装置300の冷却部303は供給された電力に応じて冷却能力が変化する。従って、動作制御部402は、冷却装置300に対する電力供給量を制御することで、冷却部303の動作を間接的に制御することができる。つまり、動作制御部402は、冷却装置300の動作開始及び停止を制御できる。
また動作制御部402は、供給する電力の電圧値と電流値とに基づいて、撮像側接続部110に接続された冷却装置300の駆動状態を検出することができる。この他、冷却装置300の駆動状態の検出は、デジタルカメラ100が有する不図示のマイクを用いて冷却装置300の動作音が集音された場合に、冷却装置300の駆動状態を検出することもできる。あるいは、デジタルカメラ100の複数部位に設けられた不図示の温度センサの出力に基づいて一部の冷却を検出したことをもって冷却装置300の駆動状態を検出することもできる。また、冷却装置300を装着すべき部位への物体の装着を近接センサにより検出する、ユーザにより冷却装置300の駆動状態が入力される等、他の手法により冷却装置300の駆動状態は検出されてもよい。
《動作制御処理》
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100において接続制御部109が実行する冷却装置300の動作制御処理について、図5のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、主制御部101が、例えば不揮発性メモリ107に記憶されている対応の処理プログラムを読み出し、作業用メモリ106に展開して実行することにより、主として接続制御部109に該当の動作を実施させることができる。本動作制御処理は、例えば接続検出部401が撮像側接続部110に冷却装置300が接続されたことを検出した際に開始されるものとして説明する。
S501で、動作制御部402は、接続された冷却装置300(以下、対象冷却装置として言及)との間で認証通信を実行する。
S502で、動作制御部402は、認証通信が所定時間内に完了したか否かを判断する。上述したように、認証通信は、対象冷却装置が、デジタルカメラ100において使用可能であることが登録されている場合、あるいは、所定の規格に準拠している場合に成功する。従って、対象冷却装置がこれらの条件に該当しない場合には成功しないため、認証通信は所定時間内に完了しない。つまり、動作制御部402は本ステップにおいて、対象冷却装置がデジタルカメラ100の好適な動作を阻害しない、認証済みの冷却装置300であるか否かが判定される。接続制御部109は、認証通信が所定時間内に完了したと判断した場合は処理をS503に移し、完了しなかったと判断した場合は処理をS506に移す。
S503で、動作制御部402は、認証情報に基づいて対象冷却装置への必要な電力の供給を開始する。より詳しくは、動作制御部402は、対象冷却装置の固体名について予め定められた電力供給の指針、あるいは認証情報に含められた電力供給の指針に規定される、対象冷却装置の動作に必要な電力を供給する制御を行う。このとき、認証済みの冷却装置300が接続中であることを知らしめるべく、対象冷却装置の固体名の情報を表示部105に表示させるように制御してもよい。
S504で、接続検出部401は、対象冷却装置の接続が解除(切断)されたか否かを判断する。接続検出部401は、対象冷却装置が切断されたと判断した場合は処理をS505に移し、切断されていないと判断した場合は本ステップの処理をくり返す。
S505で、動作制御部402は、対象冷却装置が切断されたことに応じて、対象冷却装置に対する電力供給を停止し、本動作制御処理を完了する。
一方、S502において、認証通信が所定時間内に完了しなかったと判断した場合、主制御部101はS506で、対象冷却装置の動作が保証できない旨をユーザに通知する。また主制御部101は、デジタルカメラ100において高負荷の処理が実行される際の対象冷却装置への電力供給を行うか否かについて、ユーザの選択入力を受け付ける。主制御部101は、当該選択入力が受け付けられると処理をS507に移す。
例えば、撮像部102がハイフレームレート駆動する際には、デジタルカメラ100における電力消費量が増大するため、バッテリ111から対象冷却装置に供給可能な電力の上限が低下することになる。また例えば、撮像部102が4K等の高画素数の信号読み出しを行う場合にも、同様にデジタルカメラ100の電力消費量の増大が発生しうる。故に、供給可能な電力の上限が低下する状況では、対象冷却装置が動作制御部402から供給された電力で好適に動作可能であるかが不明である。つまり、撮像部102のハイフレームレート駆動等の、例えば電力消費量が閾値を上回る高負荷処理がデジタルカメラ100において実行される際には、対象冷却装置の正常な動作を保証することができない。
一方で、対象冷却装置が認証済みの装置でないことを理由に使用不可能としてしまう制御は、ユーザにとって酷であり得る。このため、本実施形態のデジタルカメラ100では、接続された冷却装置300が認証済みの装置でない場合に、当該装置の動作に支障をきたす可能性があることをユーザに通知した上で、当該装置への電力供給の制御の指針をユーザに入力させる。本実施形態ではユーザは、認証されていない冷却装置300についての所定の高負荷処理を実行時の制御指針として、電力供給を継続するか停止するかを選択することができる。
なお、本ステップの通知や操作入力の受け付けは、表示部105への情報表示を伴って行われるものであってよい。この他、表示部105には、認証通信が実行できない冷却装置300が接続中であることを示す表示がなされてもよい。
S507で、主制御部101は、所定の高負荷処理が実行される際に対象冷却装置への電力供給を行うとの選択入力がなされたか否かを判断する。主制御部101は、所定の高負荷処理が実行される際に対象冷却装置への電力供給を行うとの選択入力がなされたと判断した場合は処理をS508に移し、電力供給を行わないとの選択入力がなされたと判断した場合は処理をS509に移す。
S508で、動作制御部402は、S506において入力された指針に基づいて対象冷却装置への必要な電力の供給を開始する。このとき、認証されていない冷却装置300が接続中であることを知らしめるべく、その旨の情報を表示部105に表示させるように制御してもよい。
一方、S507において所定の高負荷処理が実行される際に電力供給を行わないとの選択入力がなされたと判断した場合、主制御部101はS509で、デジタルカメラ100において所定の高負荷処理を実行中であるか否かを判断する。例えば、主制御部101は、撮像部102がハイフレームレート駆動しているか否かにより本ステップの判断を行う。主制御部101は、所定の高負荷処理を実行中であると判断した場合は処理をS510に移し、実行中ではないと判断した場合は処理をS511に移す。
S510で、動作制御部402は、S506において入力された指針に基づいて対象冷却装置への電力供給を停止する。
またS509において所定の高負荷処理を実行中ではないと判断された場合、動作制御部402はS511で、S506において入力された指針に基づいて対象冷却装置に必要な電力を供給する。
S512で、接続検出部401は、対象冷却装置の接続が解除(切断)されたか否かを判断する。接続検出部401は、対象冷却装置が切断されたと判断した場合は処理をS505に移し、切断されていないと判断した場合は処理をS509に戻す。
以上説明したように、本実施形態の制御装置によれば、ユーザ意思を反映して冷却装置を動作させることができる。より詳しくは、認証されていない冷却装置300が接続されている場合に、正常な動作が保証できない状況においてどのように電力供給の制御を行うべきかの指針をユーザの操作入力に基づいて管理するため、ユーザ意思に合致した冷却効果と動作を実現できる。
なお、本実施形態の動作制御処理では、認証通信の実行後に対象冷却装置への電力供給を開始するものとして説明したが、認証通信を実行するために必要な電力を対象冷却装置に供給する構成としてもよい。即ち、動作制御部402は、冷却部303を動作させるために必要な電力の供給に先立って、認証通信を実行するための電力を対象冷却装置に供給してもよい。この場合、動作制御部402は、認証通信が所定時間内に完了しない場合には、当該電力供給を停止してもよい。
[実施形態2]
上述した実施形態では冷却装置300に対してデジタルカメラ100から電力供給を行う態様を説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。デジタルカメラ100に接続可能な冷却装置300は自身の動作のためのバッテリを備え、デジタルカメラ100からの電力供給を受けずとも動作可能であってもよい。本実施形態では、冷却装置300が不図示のバッテリを内蔵し、冷却部303の動作にあたり当該バッテリから電力供給が行われる態様について説明する。
《動作制御処理》
本実施形態のデジタルカメラ100において接続制御部109が実行する冷却装置300の動作制御処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、主制御部101が、例えば不揮発性メモリ107に記憶されている対応の処理プログラムを読み出し、作業用メモリ106に展開して実行することにより、主として接続制御部109に該当の動作を実施させることができる。本動作制御処理は、例えば接続検出部401が撮像側接続部110に冷却装置300が接続されたことを検出した際に開始されるものとして説明する。なお、本実施形態の動作制御処理の説明において、実施形態1の動作制御処理と同様の処理を行うステップについては共通の参照番号を付して説明を省略し、以下では本実施形態特有の処理について説明する。
S502において認証通信が所定時間内に完了したと判断した場合、動作制御部402はS601で、対象冷却装置に対して冷却部303の動作開始に係る制御命令を送信する。より詳しくは、動作制御部402は、対象冷却装置の固体名について予め定められた動作制御の指針、あるいは認証情報に含められた動作制御の指針に規定される、対象冷却装置を動作させるための制御命令を送信する制御を行う。このとき、認証済みの冷却装置300が接続中であることを知らしめるべく、対象冷却装置の固体名の情報を表示部105に表示させるように制御してもよい。
またS502において、認証通信が所定時間内に完了しなかったと判断した場合、主制御部101はS602で、対象冷却装置の正常な動作が保証できない旨をユーザに通知する。また主制御部101は、デジタルカメラ100において高負荷処理が実行される際も対象冷却装置に常時冷却動作を行わせるか否かについて、ユーザの選択入力を受け付ける。主制御部101は、当該選択入力が受け付けられると処理をS603に移す。
例えば、撮像部102がハイフレームレート駆動する際には、デジタルカメラ100の主制御部101や副制御部108の単位時間当たりの演算量が増大し、動作制御部402による冷却装置300への制御命令の送信頻度が低下し得る。また例えば、撮像部102が4K等の高画素数の信号読み出しを行う場合にも、同様に主制御部101や副制御部108の単位時間当たりの演算量が増大しうる。即ち、デジタルカメラ100が有する各ブロックは、演算リソースを共有するものであるため、一部のブロックの処理によって演算量が増大すると、他のブロックが使用可能な演算リソースが圧迫されることになる。故に、演算リソースが圧迫される状況では、動作制御部402から適切な制御命令が適切な頻度で送信されない可能性があり、送信対象冷却装置が所望の態様で動作するかが不明である。つまり、撮像部102のハイフレームレート駆動等の、例えば演算量が閾値を上回る高負荷処理がデジタルカメラ100において実行される際には、対象冷却装置の動作を保証することができない。
このため、本実施形態のデジタルカメラ100では、接続された冷却装置300が認証済みの装置でない場合に、当該装置の動作に支障をきたす可能性があることをユーザに通知した上で、当該装置の制御指針をユーザに入力させる。本実施形態ではユーザは、認証されていない冷却装置300についての所定の高負荷処理を実行時の制御指針として、常時冷却動作を実行させる制御命令を送信するか、停止させる制御命令を送信するかを選択することができる。
なお、本ステップの通知や操作入力の受け付けは、表示部105への情報表示を伴って行われるものであってよい。この他、表示部105には、認証通信が実行できない冷却装置300が接続中であることを示す表示がなされてもよい。
S603で、主制御部101は、所定の高負荷処理が実行される際も対象冷却装置に常時冷却動作を行わせるとの選択入力がなされたか否かを判断する。主制御部101は、対象冷却装置に常時冷却動作を行わせるとの選択入力がなされたと判断した場合は処理をS604に移し、常時冷却動作を行わせないとの選択入力がなされたと判断した場合は処理をS509に移す。
S604で、動作制御部402は、S602において入力された指針に基づいて対象冷却装置に対して冷却部303の動作開始に係る制御命令を送信する。このとき、認証されていない冷却装置300が接続中であることを知らしめるべく、その旨の情報を表示部105に表示させるように制御してもよい。
またS509において所定の高負荷処理を実行中であると判断した場合、動作制御部402はS605で、S602において入力された指針に基づいて対象冷却装置に対して冷却部303の動作停止に係る制御命令を送信する。
一方、S509において所定の高負荷処理を実行中ではないと判断された場合、動作制御部402はS606で、S602において入力された指針に基づいて対象冷却装置に対して冷却部303の動作開始に係る制御命令を送信する。
以上説明したように、本実施形態の制御装置によれば、ユーザ意思を反映して冷却装置を動作させることができる。より詳しくは、認証されていない冷却装置300が接続されている場合に、正常な動作が保証できない状況においてどのように動作制御を行うべきかをユーザの操作入力に基づいて管理するため、ユーザ意思に合致した冷却効果と動作を実現できる。
なお、本実施形態では冷却装置300がバッテリを内蔵している態様を説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。本発明は、デジタルカメラ100の動作状況に応じた冷却装置300の動作制御を、ユーザ選択に基づいて切り替えるものであればよく、冷却装置300への電力供給は外部電源からなされるものであってもよい。
[変形例1]
上述した実施形態では、デジタルカメラ100において所定の高負荷処理が実行される場合に、ユーザ選択に基づいて、認証されていない対象冷却装置の動作を停止させるか、そのまま継続させるかを切り替えるものとして説明した。しかしながら、本発明の実施はこれに限られるものではなく、段階的に動作制御を行うものとしてもよい。即ち、所定の高負荷処理が実行される際には、対象冷却装置の動作を停止させるのではなく、実行されていない状態よりも電力供給量や制御頻度を低減させるものであってもよい。このとき、低減の程度を、所定の高負荷処理の種類や実行状況に応じて異ならせるものとしてもよい。
[変形例2]
上述した実施形態では、対象冷却装置が認証されていない冷却装置300であることが判明した際に、所定の高負荷処理を実行時の当該対象冷却装置の動作制御の指針についてユーザ入力を受け付けるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られない。例えば、ユーザはサードパーティの冷却装置300等の動作制御の内容を規定した指針を予め記録しておくことができ、認証されていない冷却装置300であることが判明した場合に、当該指針を取得して制御を行うよう構成してもよい。
[変形例3]
上述した実施形態では、デジタルカメラ100において所定の高負荷処理が実行される場合に、認証されていない対象冷却装置の動作制御に関する指針の入力を受け付けるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、認証されていない冷却装置300については、デジタルカメラ100の動作にどのような影響を及ぼし得るかが不明であるため、高負荷な処理の実行時に限らず、任意の処理の実行時について動作制御の指針をユーザに指定させるものとしてもよい。例えば、デジタルカメラ100が画像データの記録処理を実行時や、所定値以上のISO感度での撮像処理を実行時等においても、平常時よりもデジタルカメラ100における演算負荷は増大し得る。従って、本発明は、認証されていない対象冷却装置について、任意の予め定められた処理が実行される状況での動作制御の指針について、ユーザ入力を受け付ける態様で実施されるものであってもよい。
[変形例4]
上述した実施形態では、デジタルカメラ100と冷却装置300とが撮像側接続部110及び冷却側接続部301を介して接続された場合に、接続制御部109が冷却装置300の動作制御を行う態様を説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、デジタルカメラ100と冷却装置300との接続は、有線での接続に限られるものではなく、無線で接続されるものであってもよい。この場合、接続検出部401及び動作制御部402が冷却装置300との間で行う情報通信や電力送信は無線で行われる。
[変形例5]
上述した実施形態では、冷却装置の動作制御を行う制御装置を備えた装置の例としてデジタルカメラ100を例示したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。本発明は、例えばスマートフォンやPC等の、その他撮像機能を有する情報処理装置にも適用することができる。また、制御装置を備える装置は、必ずしも撮像機能を有している必要はなく、発熱源を有し、冷却装置を接続して動作可能に構成された装置であれば、本発明は適用可能であることは言うまでもない。
[実施形態及び変形例のまとめ]
本明細書の開示は、以下の制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラムを含む。
(項目1)
冷却装置の接続を検出する検出手段と、
前記検出手段により接続が検出された前記冷却装置を認証する認証手段と、
前記冷却装置の動作を制御する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記認証手段により前記冷却装置が認証されない場合、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力を受け付け、入力された前記指針に基づいて当該冷却装置の動作を制御する
ことを特徴とする制御装置。
(項目2)
前記制御装置は、発熱源を有する情報処理装置に組み込まれる装置であり、
前記指針は、前記情報処理装置の動作状況に応じて、前記冷却装置の動作制御の内容を規定する
ことを特徴とする項目1に記載の制御装置。
(項目3)
前記指針に動作が規定される前記情報処理装置の動作状況には、当該情報処理装置において予め定められた処理が実行される状況が含まれることを特徴とする項目2に記載の制御装置。
(項目4)
前記指針の入力は、前記予め定められた処理が実行される状況において、前記冷却装置の動作を変更するか否かを指定することを含む項目3に記載の制御装置。
(項目5)
前記制御手段は、前記冷却装置への電力供給量を制御することで、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする項目3または4に記載の制御装置。
(項目6)
前記制御装置は、前記情報処理装置と電源を共有し、
前記予め定められた処理は、前記情報処理装置において実行された場合に、電力消費量が閾値を上回る処理である
ことを特徴とする項目5に記載の制御装置。
(項目7)
前記指針は、前記情報処理装置が前記予め定められた処理を実行している状況において、前記冷却装置への電力供給量を低減させることを規定する、ことを特徴とする項目5または6に記載の制御装置。
(項目8)
前記制御手段は、前記冷却装置の駆動に関する制御命令を送信することで、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする項目3または4に記載の制御装置。
(項目9)
前記制御装置は、前記情報処理装置と演算リソースを共有し、
前記予め定められた処理は、前記情報処理装置において実行された場合に、演算量が閾値を上回る処理である
ことを特徴とする項目8に記載の制御装置。
(項目10)
前記指針は、前記情報処理装置が前記予め定められた処理を実行している状況において、前記冷却装置に送信する前記制御命令を変更することを規定する、ことを特徴とする項目8または9に記載の制御装置。
(項目11)
前記制御手段は、前記認証手段により前記冷却装置が認証された場合、当該冷却装置について予め定められた動作制御に関する指針に基づいて、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする項目1乃至10のいずれか1項目に記載の制御装置。
(項目12)
前記認証手段により前記冷却装置が認証されない場合に、前記冷却装置の正常な動作が保証されない旨の通知を行う通知手段をさらに有することを特徴とする項目1乃至11のいずれか1項目に記載の制御装置。
(項目13)
前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置との通信ができない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の制御装置。
(項目14)
前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置が予め登録された冷却装置でない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の制御装置。
(項目15)
前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置が所定の規格に準拠しない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする項目1乃至12のいずれか1項目に記載の制御装置。
(項目16)
冷却装置を接続可能に構成された撮像装置であって、
撮像手段と、
操作入力を受け付ける操作入力手段と、
項目1乃至15のいずれか1項目に記載の制御装置と、
を有することを特徴とする撮像装置。
(項目17)
冷却装置の接続を検出する検出工程と、
前記検出工程において接続が検出された前記冷却装置を認証する認証工程と、
前記冷却装置の動作を制御する制御工程と、
を有し、
前記認証工程において前記冷却装置が認証されない場合、前記制御工程において、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力が受け付けられ、入力された前記指針に基づいて当該冷却装置の動作が制御される
ことを特徴とする制御装置の制御方法。
(項目18)
コンピュータを、項目1乃至15のいずれか1項目に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:デジタルカメラ、101:主制御部、102:撮像部、104:操作入力部、108:副制御部、109:接続制御部、110:撮像側接続部、111:バッテリ、112:電源制御部、300:冷却装置、301:冷却側接続部、302:冷却側制御部、303:冷却部、401:接続検出部、402:動作制御部

Claims (18)

  1. 冷却装置の接続を検出する検出手段と、
    前記検出手段により接続が検出された前記冷却装置を認証する認証手段と、
    前記冷却装置の動作を制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記認証手段により前記冷却装置が認証されない場合、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力を受け付け、入力された前記指針に基づいて当該冷却装置の動作を制御する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御装置は、発熱源を有する情報処理装置に組み込まれる装置であり、
    前記指針は、前記情報処理装置の動作状況に応じて、前記冷却装置の動作制御の内容を規定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記指針に動作が規定される前記情報処理装置の動作状況には、当該情報処理装置において予め定められた処理が実行される状況が含まれることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記指針の入力は、前記予め定められた処理が実行される状況において、前記冷却装置の動作を変更するか否かを指定することを含む請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記冷却装置への電力供給量を制御することで、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記情報処理装置と電源を共有し、
    前記予め定められた処理は、前記情報処理装置において実行された場合に、電力消費量が閾値を上回る処理である
    ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記指針は、前記情報処理装置が前記予め定められた処理を実行している状況において、前記冷却装置への電力供給量を低減させることを規定する、ことを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記冷却装置の駆動に関する制御命令を送信することで、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記情報処理装置と演算リソースを共有し、
    前記予め定められた処理は、前記情報処理装置において実行された場合に、演算量が閾値を上回る処理である
    ことを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記指針は、前記情報処理装置が前記予め定められた処理を実行している状況において、前記冷却装置に送信する前記制御命令を変更することを規定する、ことを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記認証手段により前記冷却装置が認証された場合、当該冷却装置について予め定められた動作制御に関する指針に基づいて、当該冷却装置の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記認証手段により前記冷却装置が認証されない場合に、前記冷却装置の正常な動作が保証されない旨の通知を行う通知手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  13. 前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置との通信ができない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  14. 前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置が予め登録された冷却装置でない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  15. 前記認証手段は、接続が検出された前記冷却装置が所定の規格に準拠しない場合に、当該冷却装置を認証しないことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  16. 冷却装置を接続可能に構成された撮像装置であって、
    撮像手段と、
    操作入力を受け付ける操作入力手段と、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 冷却装置の接続を検出する検出工程と、
    前記検出工程において接続が検出された前記冷却装置を認証する認証工程と、
    前記冷却装置の動作を制御する制御工程と、
    を有し、
    前記認証工程において前記冷却装置が認証されない場合、前記制御工程において、当該冷却装置の動作制御に関する指針の入力が受け付けられ、入力された前記指針に基づいて当該冷却装置の動作が制御される
    ことを特徴とする制御装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022205986A 2022-12-22 2022-12-22 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム Pending JP2024090237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022205986A JP2024090237A (ja) 2022-12-22 2022-12-22 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
EP23213685.3A EP4391567A1 (en) 2022-12-22 2023-12-01 Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and program
US18/544,775 US20240214657A1 (en) 2022-12-22 2023-12-19 Control apparatus, image capturing apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022205986A JP2024090237A (ja) 2022-12-22 2022-12-22 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024090237A true JP2024090237A (ja) 2024-07-04

Family

ID=89073279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205986A Pending JP2024090237A (ja) 2022-12-22 2022-12-22 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240214657A1 (ja)
EP (1) EP4391567A1 (ja)
JP (1) JP2024090237A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496868B2 (ja) * 2004-07-12 2010-07-07 カシオ計算機株式会社 携帯画像撮影システム
JP4205647B2 (ja) 2004-08-25 2009-01-07 Necアクセステクニカ株式会社 コードレス電話機における制御チャネル切り替え方法及びコードレス電話システム及びコードレス電話機
JP7198120B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法及びプログラム
WO2022201883A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 富士フイルム株式会社 冷却装置、および電子機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240214657A1 (en) 2024-06-27
EP4391567A1 (en) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238184B2 (ja) 撮像装置
US20140098248A1 (en) Communication apparatus
KR101141854B1 (ko) 카메라 구동 방법 및 장치
JP2019054536A (ja) 電子機器
US9002276B2 (en) Image providing apparatus, image output apparatus, and image output system
CN106470241B (zh) 通信设备及其控制方法
JP2007174051A (ja) デジタルカメラおよびプログラム
JP6257336B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6821360B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2016001856A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US10158801B2 (en) Image capturing apparatus communicating with an external apparatus and method for controlling the same and storage medium
JP7022503B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2024090237A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
US9967447B2 (en) Information processing system, handheld apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6767859B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10531387B2 (en) Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium
JP2018006997A (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体
WO2014038414A1 (ja) 電子ファイル処理装置
JP6362457B2 (ja) 外部装置、通信装置およびそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
JP6357041B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP2005011200A (ja) デジタル機器
JP6776741B2 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2016122286A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023003766A (ja) 通信装置および通信方法
JP6677004B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び撮影制御システム