Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024085244A - 高周波モジュール - Google Patents

高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024085244A
JP2024085244A JP2022199666A JP2022199666A JP2024085244A JP 2024085244 A JP2024085244 A JP 2024085244A JP 2022199666 A JP2022199666 A JP 2022199666A JP 2022199666 A JP2022199666 A JP 2022199666A JP 2024085244 A JP2024085244 A JP 2024085244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
main surface
frequency module
metal member
module substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022199666A
Other languages
English (en)
Inventor
麻由香 小野
Mayuka Ono
基嗣 津田
Mototsugu Tsuda
義明 祐森
Yoshiaki Sukemori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022199666A priority Critical patent/JP2024085244A/ja
Priority to US18/536,243 priority patent/US20240204808A1/en
Publication of JP2024085244A publication Critical patent/JP2024085244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】モジュール基板の上面に配置された電力増幅器の放熱性を改善する高周波モジュールを提供する。【解決手段】高周波モジュール1は、モジュール基板90と、モジュール基板90の主面90b上に配置された複数の外部接続端子150と、モジュール基板90の主面90a上に配置され、集積回路71と、集積回路71の主面71bの上方に配置されたシールド層93と、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置された金属部材81と、を備える。集積回路71は、主面71a上に配置され、電力増幅器を構成するトランジスタと、トランジスタを金属部材81に接続するビア導体と、を含む。金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、ビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。【選択図】図4

Description

本発明は、高周波回路に関する。
3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)では、移動通信システムにおいて、従来よりも高い最大出力電力を許容するパワークラス(例えば、パワークラス1、1.5、2等)の標準化が進められている。このようなパワークラスに対応する高周波モジュールでは、出力電力が増加するため、電力増幅器の発熱も増加する。
特許文献1には、モジュール基板の上面(つまり、複数の外部接続端子が配置された第2主面と反対側の第1主面)に配置された電力増幅器のための放熱構造が開示されている。
特開2008-34778号公報
しかしながら、上記従来の技術では、電力増幅器の放熱が不足する場合がある。
そこで、本発明は、モジュール基板の上面に配置された電力増幅器の放熱性を改善することができる高周波モジュールを提供する。
本発明の一態様に係る高周波モジュールは、互いに対向する第1主面及び第2主面を有するモジュール基板と、モジュール基板の第2主面上に配置された複数の外部接続端子と、モジュール基板の第1主面上に配置され、第1主面に対面する第3主面及び第3主面の反対側の第4主面を有する第1集積回路と、第1集積回路の第4主面の上方に配置されたシールド層と、第1集積回路の第4主面とシールド層との間に配置された第1金属部材と、を備え、第1集積回路は、第3主面上に配置され、第1電力増幅器を構成する第1トランジスタと、第1トランジスタを第1金属部材に接続する少なくとも1つのビア導体と、を含み、第1金属部材は、モジュール基板の平面視において、少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層に少なくとも部分的に重なっている。
本発明の一態様に係る高周波モジュールによれば、モジュール基板の上面に配置された電力増幅器の放熱性を改善することができる。
図1は、実施の形態1に係る通信装置の回路構成図である。 図2Aは、実施の形態1に係る電力増幅器の回路構成図である。 図2Bは、実施の形態1に係る電力増幅器の回路構成図である。 図3は、実施の形態1に係る高周波モジュールの平面図である。 図4は、実施の形態1に係る高周波モジュールの断面図である。 図5は、実施の形態1に係る集積回路の平面透視図である。 図6は、実施の形態1に係る集積回路及び金属部材の断面図である。 図7Aは、実施の形態1に係る高周波モジュールの製造方法の第1ステップを示す図である。 図7Bは、実施の形態1に係る高周波モジュールの製造方法の第2ステップを示す図である。 図7Cは、実施の形態1に係る高周波モジュールの製造方法の第3ステップを示す図である。 図7Dは、実施の形態1に係る高周波モジュールの製造方法の第4ステップを示す図である。 図7Eは、実施の形態1に係る高周波モジュールの製造方法の第5ステップを示す図である。 図8は、実施の形態2に係る高周波モジュールの平面図である。 図9は、実施の形態2に係る高周波モジュールの断面図である。 図10は、実施の形態3に係る高周波モジュールの平面図である。 図11は、実施の形態3に係る高周波モジュールの断面図である。 図12は、実施の形態4に係る高周波モジュールの平面図である。 図13は、実施の形態4に係る高周波モジュールの断面図である。 図14Aは、実施の形態4に係る高周波モジュールの製造方法の第1ステップを示す図である。 図14Bは、実施の形態4に係る高周波モジュールの製造方法の第2ステップを示す図である。 図14Cは、実施の形態4に係る高周波モジュールの製造方法の第3ステップを示す図である。 図14Dは、実施の形態4に係る高周波モジュールの製造方法の第4ステップを示す図である。 図14Eは、実施の形態4に係る高周波モジュールの製造方法の第5ステップを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
なお、各図は、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
以下の各図において、x軸及びy軸は、モジュール基板の主面と平行な平面上で互いに直交する軸である。具体的には、平面視においてモジュール基板が矩形状を有する場合、x軸は、モジュール基板の第1辺に平行であり、y軸は、モジュール基板の第1辺と直交する第2辺に平行である。また、z軸は、モジュール基板の主面に垂直な軸であり、その正方向は上方向を示し、その負方向は下方向を示す。
本発明の回路構成において、「接続される」とは、接続端子及び/又は配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含む。「直接接続される」とは、他の回路素子を介さずに接続端子及び/又は配線導体で直接接続されることを意味する。「CがA及びBの間に接続される」とは、CがA及びBの間でA及びBの両方に接続されることを意味し、より具体的には、Cの一端がAに接続され、Cの他端がBに接続されることを意味する。
本発明の部品配置において、「部品が基板に配置される」とは、部品が基板の主面上に配置されること、及び、部品が基板内に配置されることを含む。「部品が基板の主面上に配置される」とは、部品が基板の主面に接触して配置されることに加えて、部品が主面と接触せずに当該主面の上方に配置されること(例えば、部品が主面と接触して配置された他の部品上に積層されること)を含む。また、「部品が基板の主面上に配置される」は、主面に形成された凹部に部品が配置されることを含んでもよい。「部品が基板内に配置される」とは、部品がモジュール基板内にカプセル化されることに加えて、部品の全部が基板の両主面の間に配置されているが部品の一部が基板に覆われていないこと、及び、部品の一部のみが基板内に配置されていることを含む。
また、本発明の部品配置において、「モジュール基板の平面視」とは、z軸正側からxy平面に物体を正投影して見ることを意味する。「Aは平面視においてBに少なくとも部分的に重なっている」とは、xy平面に正投影されたAの領域の少なくとも一部が、xy平面に正投影されたBの領域の少なくとも一部と重なることを意味する。また、「AがB及びCの間に配置される」とは、B内の任意の点とC内の任意の点とを結ぶ複数の線分のうちの少なくとも1つがAを通ることを意味する。
また、本発明の部品配置において、「AがBと隣接して配置される」とは、AとBとが近接配置されていることを表し、具体的にはAがBと対面する空間に他の回路部品が存在しないことを意味する。言い換えると、「AがBと隣接して配置される」とは、AのBに対面する表面上の任意の点から当該表面の法線方向に沿ってBに到達する複数の線分のいずれもが、A及びB以外の回路部品を通らないことを意味する。ここで、回路部品とは、能動素子及び/又は受動素子を含む部品を意味する。つまり、回路部品には、トランジスタ又はダイオード等を含む能動部品、及び、インダクタ、トランスフォーマ、キャパシタ又は抵抗等を含む受動部品が含まれ、端子、コネクタ又は配線等を含む電気機械部品が含まれない。
本発明において、「端子」とは、要素内の導体が終了するポイントを意味する。なお、要素間の導体のインピーダンスが十分に低い場合には、端子は、単一のポイントだけでなく、要素間の導体上の任意のポイント又は導体全体と解釈される。
また、「平行」及び「垂直」などの要素間の関係性を示す用語、及び、「矩形」などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表すのではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の誤差をも含むことを意味する。
(実施の形態1)
実施の形態1について説明する。本実施の形態に係る通信装置5は、セルラーネットワークにおけるUE(User Equipment)として機能し、典型的には、携帯電話、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブル・デバイス等である。なお、通信装置5は、IoT(Internet of Things)センサ・デバイス、医療/ヘルスケア・デバイス、車、無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)(いわゆるドローン)、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)であってもよい。また、通信装置5は、セルラーネットワークにおけるBS(Base Station)として機能してもよい。
本実施の形態に係る通信装置5及び高周波モジュール1の回路構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る通信装置5の回路構成図である。
なお、図1は、通信装置5及び高周波モジュール1の例示的な回路構成を示し、通信装置5及び高周波モジュール1は、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される通信装置5及び高周波モジュール1の説明は、限定的に解釈されるべきではない。
[1.1 通信装置5の回路構成]
まず、本実施の形態に係る通信装置5の回路構成について図1を参照しながら説明する。通信装置5は、高周波モジュール1と、アンテナ2と、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)3と、BBIC(Baseband Integrated Circuit)4と、を備える。
高周波モジュール1は、アンテナ2とRFIC3との間で高周波信号を伝送する。高周波モジュール1の回路構成については後述する。
アンテナ2は、高周波モジュール1のアンテナ接続端子100に接続される。アンテナ2は、高周波モジュール1から高周波信号を受信して通信装置5の外部に出力する。また、アンテナ2は、通信装置5の外部から高周波信号を受信して高周波モジュール1へ出力する。なお、アンテナ2は、通信装置5に含まれなくてもよい。また、通信装置5は、アンテナ2に加えて、さらに1以上のアンテナを備えてもよい。
RFIC3は、高周波信号を処理する信号処理回路の一例である。具体的には、RFIC3は、BBIC4から入力された送信信号をアップコンバート等により信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号を、高周波モジュール1に出力する。さらに、RFIC3は、高周波モジュール1の受信経路を介して入力された高周波受信信号を、ダウンコンバート等により信号処理し、当該信号処理して生成された受信信号をBBIC4へ出力する。また、RFIC3は、高周波モジュール1が有するスイッチ及び電力増幅器等を制御するための制御部を含んでもよい。なお、制御部の一部又は全部は、RFIC3の外部に設けられてもよく、例えば、BBIC4又は高周波モジュール1に含まれてもよい。
BBIC4は、高周波モジュール1が伝送する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理するベースバンド信号処理回路である。BBIC4で処理される信号としては、例えば、画像表示のための画像信号、及び/又は、スピーカを介した通話のために音声信号が用いられる。なお、BBIC4は、通信装置5に含まれなくてもよい。
[1.2 高周波モジュール1の回路構成]
次に、本実施の形態に係る高周波モジュール1の回路構成について図1を参照しながら説明する。高周波モジュール1は、電力増幅器(PA:Power Amplifier)11及び12と、フィルタ31及び32と、PA制御回路40と、スイッチ51と、アンテナ接続端子100と、高周波入力端子111及び112と、を備える。
アンテナ接続端子100は、高周波モジュール1の外部接続端子の一例であり、高周波モジュール1の外部でアンテナ2に接続される。また、アンテナ接続端子100は、高周波モジュール1の内部でスイッチ51に接続される。これにより、高周波モジュール1は、アンテナ接続端子100を介して、アンテナ2に送信信号を供給することができる。
高周波入力端子111及び112の各々は、高周波モジュール1の外部接続端子の一例であり、高周波モジュール1の外部でRFIC3に接続される。また、高周波入力端子111及び112は、高周波モジュール1の内部で電力増幅器11及び12にそれぞれ接続される。これにより、高周波入力端子111は、RFIC3からバンドAの送信信号を受けて電力増幅器11に供給することができる。また、高周波入力端子112は、RFIC3からバンドBの送信信号を受けて電力増幅器12に供給することができる。
バンドA及びBの各々は、無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を用いて構築される通信システムのための周波数バンドであり、標準化団体など(例えば3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)及びIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)等)によって予め定義される。通信システムの例としては、5GNR(5th Generation New Radio)システム、LTE(Long Term Evolution)システム及びWLAN(Wireless Local Area Network)システム等を挙げることができる。
送信帯域とは、通信装置5において送信に用いられる周波数帯域を意味する。例えば、バンドAが周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)バンドであれば、バンドA内において、送信帯域として、受信帯域と異なる周波数帯域が用いられる。一方、バンドAが時分割複信(TDD:Time Division Duplex)バンドであれば、バンドA内において、送信帯域として、受信帯域と同一の周波数帯域が用いられる。特に、通信装置5がUEとして機能する場合には、FDDバンドにおいて、アップリンク動作バンド(uplink operation band)が送信帯域として用いられる。逆に、通信装置5がBSとして機能する場合には、FDDバンドにおいて、ダウンリンク動作バンド(downlink operation band)が送信帯域として用いられる。
電力増幅器11は、第1電力増幅器の一例である。電力増幅器11の入力端は、高周波入力端子111に接続される。電力増幅器11の出力端は、フィルタ31に接続される。z電力増幅器11は、電源(図示せず)から供給される電力を用いて、高周波入力端子111を介して受けたバンドAの送信信号を増幅することができる。
電力増幅器12は、第2電力増幅器の一例である。電力増幅器12の入力端は、高周波入力端子112に接続される。電力増幅器12の出力端は、フィルタ32に接続される。電力増幅器12は、電源(図示せず)から供給される電力を用いて、高周波入力端子112を介して受けたバンドBの送信信号を増幅することができる。
フィルタ31は、バンドAの送信帯域(A-Tx)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。フィルタ31は、電力増幅器11とスイッチ51との間に接続される。
フィルタ32は、バンドAとは異なるバンドBの送信帯域(B-Tx)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。フィルタ32は、電力増幅器12とスイッチ51との間に接続される。
PA制御回路40は、電力増幅器11及び12を制御することができる。例えば、PA制御回路40は、RFIC3からのデジタル制御信号に基づいて、電力増幅器11及び12のバイアス回路を制御することができる。
スイッチ51は、アンテナ接続端子100とフィルタ31及び32との間に接続される。具体的には、スイッチ51は、アンテナ接続端子100に接続される端子511と、フィルタ31に接続される端子512と、フィルタ32に接続される端子513と、を含む。
このような接続構成において、スイッチ51は、例えばRFIC3からの制御信号に基づいて、端子511を端子512及び513に排他的に接続することができる。スイッチ51は、例えばSPDT(Single-Pole Double-Throw)型のスイッチ回路で構成される。なお、スイッチ51は、端子511を端子512及び513に同時に接続できてもよい。
[1.3 電力増幅器11及び12の回路構成]
次に、本実施の形態に係る電力増幅器11及び12の回路構成について図2A及び図2Bを参照しながら説明する。図2A及び図2Bは、本実施の形態に係る電力増幅器11及び12の回路構成図である。
なお、図2A及び図2Bは、電力増幅器11及び12の例示的な回路構成を示し、電力増幅器11及び12は、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される電力増幅器11及び12の説明は、限定的に解釈されるべきではない。
図2Aに示すように、電力増幅器11は、トランジスタT11~T13(第1トランジスタの一例)と、トランスフォーマX11及びX12と、バイアス回路B11と、を含む。
トランジスタT11は、多段増幅器の入力段(ドライブ段と呼ばれる場合もある)として機能する。トランジスタT11のベース端は、電力増幅器11の入力端に接続され、かつ、バイアス回路B11に接続される。トランジスタT11のコレクタ端は、トランスフォーマX11の一次コイルに接続される。また、トランジスタT11のコレクタ端には、電源電圧Vcc11が供給される。トランジスタT11のエミッタ端は、グランドに接続される。
トランジスタT12は、トランジスタT13とともに、多段増幅器の出力段(パワー段と呼ばれる場合もある)として機能し、かつ、差動増幅型の増幅器として機能する。トランジスタT12のベース端は、トランスフォーマX11の二次コイルの一端に接続され、かつ、バイアス回路B11に接続される。トランジスタT12のコレクタ端は、トランスフォーマX12の一次コイルの一端に接続される。トランジスタT12のエミッタ端は、グランドに接続される。
トランジスタT13は、トランジスタT12とともに、多段増幅器の出力段として機能し、かつ、差動増幅型の増幅器として機能する。トランジスタT13のベース端は、トランスフォーマX11の二次コイルの他端に接続され、かつ、バイアス回路B11に接続される。トランジスタT13のコレクタ端は、トランスフォーマX12の一次コイルの他端に接続される。トランジスタT13のエミッタ端は、グランドに接続される。
トランスフォーマX11は、互いに磁界結合するよう構成された一次コイル及び二次コイルを含み、入力信号(シングルエンド信号)を差動信号に変換するよう構成される。トランスフォーマX11の一次コイルの一端は、トランジスタT11のコレクタ端に接続される。トランスフォーマX11の一次コイルの他端は、グランドに接続される。トランスフォーマX11の二次コイルの一端は、トランジスタT12のベース端に接続される。トランスフォーマX11の二次コイルの他端は、トランジスタT13のベース端に接続される。
トランスフォーマX12は、互いに磁界結合するよう構成された一次コイル及び二次コイルを含み、差動信号を出力信号(シングルエンド信号)に変換するよう構成される。トランスフォーマX12の一次コイルの一端は、トランジスタT12のコレクタ端に接続される。トランスフォーマX12の一次コイルの他端は、トランジスタT13のコレクタ端に接続される。トランスフォーマX12の一次コイルの中点には、電源電圧Vcc12が供給される。トランスフォーマX12の二次コイルの一端は、電力増幅器11の出力端に接続される。トランスフォーマX12の二次コイルの他端は、グランドに接続される。
バイアス回路B11は、トランジスタT11~T13のベース端に接続される。バイアス回路B11は、トランジスタT11~T13のベース端にバイアス信号を供給するよう構成される。
本実施の形態では、トランジスタT11~T13、トランスフォーマX11及びバイアス回路B11は、1つの集積回路71に含まれ、トランスフォーマX12は集積回路71に含まれていない。
図2Bに示すように、電力増幅器12は、電力増幅器11と同様の構成を有し、トランジスタT21~T23と、トランスフォーマX21及びX22と、バイアス回路B21と、を含む。なお、トランジスタT21~T23(第2トランジスタの一例)、トランスフォーマX21及びX22、並びに、バイアス回路B21は、トランジスタT11~T13、トランスフォーマX11及びX12、並びに、バイアス回路B11と同様であるので、その説明を省略する。
なお、電力増幅器11及び12の回路構成は例示であり、図2A及び図2Bの構成に限定されない。例えば、電力増幅器11及び/又は12は、キャパシタ及び/又はインダクタを含んでもよい。例えば、電力増幅器11及び/又は12において、電源電圧経路にチョークインダクタ及び/又はバイパスコンデンサ(デカップリングキャパシタと呼ばれる場合もある)が接続されてもよく、高周波信号経路にカップリングキャパシタが接続されてもよい。
また、電力増幅器11及び12は、差動増幅型の増幅器に限定されない。例えば、電力増幅器11及び/又は12は、ドハティ増幅器であってもよい。この場合、トランジスタT12(T22)又はT13(T23)とトランスフォーマX12(X22)との間に、移相回路(例えば1/4波長伝送線路)が接続されてもよい。このとき、トランジスタT12(T22)及びT13(T23)は、キャリアアンプ及びピークアンプとして機能する。また、トランスフォーマX11(X21)の代わりに、分配器(例えばウィルキンソン回路)が用いられてもよく、トランスフォーマX12(X22)の代わりに、合成器(例えばウィルキンソン回路)が用いられてもよい。
また例えば、電力増幅器11及び/又は12は、シングルエンド信号をそのまま増幅するシングル型の増幅器であってもよい。この場合、電力増幅器11及び/又は12は、トランスフォーマを含まなくてもよい。
また、電力増幅器11及び12は、多段増幅器に限定されない。この場合、電力増幅器11は、トランジスタT11を含まなくてもよく、電力増幅器12は、トランジスタT21を含まなくてもよい。さらには、電力増幅器11は、トランジスタT11に加えて、トランジスタT13並びにトランスフォーマX11及びX12を含まなくてもよく、電力増幅器12は、トランジスタT21に加えて、トランジスタT23並びにトランスフォーマX21及びX22を含まなくてもよい。
また、電力増幅器11及び12の段数は、2段に限定されず、例えば、3段以上であってもよい。この場合、電力増幅器11は、トランジスタT11とトランスフォーマX11との間に、1以上のトランジスタを含んでもよく、電力増幅器12は、トランジスタT21とトランスフォーマX21との間に、1以上のトランジスタを含んでもよい。
[1.4 高周波モジュール1の実装例]
次に、以上のような回路構成を有する高周波モジュール1の実装例について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、本実施の形態に係る高周波モジュール1の平面図である。図4は、本実施の形態に係る高周波モジュール1の断面図である。図4における高周波モジュール1の断面は、図3のiv-iv線における断面である。
図3において、各部品の配置関係が容易に理解されるように、各部品にはそれを表す文字が付されているものがあるが、実際の各部品には、当該文字は付されなくてもよい。また、図3において、複数の回路部品を覆う樹脂部材92及び樹脂部材92の表面を覆うシールド層93の図示が省略され、本発明に必須ではない任意の回路部品にハッチングが付されている。
なお、図3及び図4は、高周波モジュール1の例示的な構成を示し、高周波モジュール1は、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される高周波モジュール1の説明は、限定的に解釈されるべきではない。
高周波モジュール1は、図1、図2A及び図2Bに示された複数の回路部品に加えて、金属部材81及び82と、モジュール基板90と、樹脂部材92と、シールド層93と、複数の外部接続端子150と、を備える。
モジュール基板90は、互いに対向する主面90a及び90bを有する。主面90aは、第1主面の一例であり、上面又は表面と呼ばれる場合もある。主面90bは、第2主面の一例であり、下面又は裏面と呼ばれる場合もある。モジュール基板90内及び主面90a上には、配線(図示せず)及びビア導体(図示せず)などが形成されている。なお、図3において、モジュール基板90は、平面視において矩形状を有するが、この形状に限定されない。
モジュール基板90としては、例えば、複数の誘電体層の積層構造を有する低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)基板もしくは高温同時焼成セラミックス(HTCC:High Temperature Co-fired Ceramics)基板、部品内蔵基板、再配線層(RDL:Redistribution Layer)を有する基板、又は、プリント基板等を用いることができるが、これらに限定されない。
フィルタ31及び32(FIL)の各々は、モジュール基板90の主面90a上に配置されている。フィルタ31及び32としては、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)フィルタ、バルク弾性波(BAW:Bulk Acoustic Wave)フィルタ、LC共振フィルタ若しくは誘電体共振フィルタ、又は、これらの任意の組み合わせが用いられてもよく、さらには、これらには限定されない。
PA制御回路40(PAC)は、モジュール基板90の主面90a上に配置されている。PA制御回路40は、半導体集積回路として実装される。
スイッチ51(SW)は、モジュール基板90の主面90a上に配置されている。スイッチ51としては、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)を含む半導体集積回路を用いることができる。このとき、半導体材料としては、例えばシリコン(Si)を用いることができるが、これに限定されない。例えば、窒化ガリウム(GaN)などが用いられてもよい。
集積回路71及び72(PAIC)は、それぞれ第1集積回路及び第2集積回路の一例であり、モジュール基板90の主面90a上に配置されている。なお、集積回路71の詳細については、図5及び図6を用いて後述する。
金属部材81及び82(CB)は、第1金属部材の一例であり、集積回路71及び72上にそれぞれ配置されている。金属部材81の詳細については、図5及び図6を用いて後述する。
トランスフォーマX12及びX22(XFMR)は、モジュール基板90の主面90a上に配置されている。具体的には、トランスフォーマX12の一次コイル及び二次コイルの一方の少なくとも一部は、モジュール基板90の主面90a上に配線パターンで形成されている。トランスフォーマX12の一次コイル及び二次コイルの他方は、モジュール基板90内に配線パターンで形成されている。トランスフォーマX22の一次コイル及び二次コイルも、トランスフォーマX12と同様に形成されている。なお、トランスフォーマX12及び/又はX22は、モジュール基板90内のみに配線パターンで形成されてもよい。つまり、トランスフォーマX12及び/又はX22の一次コイル及び二次コイルの両方がモジュール基板90内に形成されてもよい。また、トランスフォーマX12及びX22は、配線パターンで形成されなくてもよく、例えばSMD(Surface Mount Device)であってもよい。
樹脂部材92は、モジュール基板90の主面90aと主面90a上の回路部品との少なくとも一部を覆っている。なお、樹脂部材92は、金属部材81及び82の少なくとも一部を覆っておらず、金属部材81及び82の少なくとも一部は、樹脂部材92から露出している。樹脂部材92の材料としては、例えばエポキシ樹脂を用いることができるが、これに限定されない。樹脂部材92は、主面90a上の回路部品の機械強度及び耐湿性等の信頼性を確保する機能を有する。なお、樹脂部材92は、必ずしも高周波モジュール1に含まれなくてもよい。
シールド層93は、例えばスパッタ法により形成される金属薄膜である。シールド層93は、図4に示すように樹脂部材92の表面(上面及び側面)を覆っている。また、シールド層93は、金属部材81及び82に接合されており、金属部材81及び82の表面を覆っている。シールド層93は、グランドに接続されており、外来ノイズが高周波モジュール1に侵入すること、及び、高周波モジュール1で発生したノイズが他のモジュール又は他の機器に干渉することを抑制することができる。
複数の外部接続端子150は、モジュール基板90の主面90b上に配置されており、図1に示したアンテナ接続端子100並びに高周波入力端子111及び112に加えてグランド端子として機能する。複数の外部接続端子150の各々は、高周波モジュール1のz軸負方向に配置されたマザー基板上の入出力端子及び/又はグランド端子等(図示せず)に電気的に接続される。複数の外部接続端子150としては、銅電極又ははんだ電極を用いることができるが、これに限定されない。
なお、本実施の形態では、フィルタ31及び32、PA制御回路40、並びに、スイッチ51は、モジュール基板90の主面90a上に配置されているが、これに限定されない。例えば、フィルタ31若しくは32、PA制御回路40、スイッチ51、トランスフォーマX12若しくはX22、又は、これらの任意の組み合わせは、モジュール基板90の主面90b上に配置されてもよい。
[1.5 集積回路71の実装例]
次に、集積回路71の実装例について、図5及び図6を参照しながら説明する。なお、集積回路72の実装例については、集積回路71と同様であるので、図示及び説明を省略する。
図5は、本実施の形態に係る集積回路71の平面透視図である。図6は、本実施の形態に係る集積回路71及び金属部材81の断面図である。図6における集積回路71及び金属部材81の断面は、図5のvi-vi線における断面である。
図5において、各部品の配置関係が容易に理解されるように、各要素にはそれを表す文字が付されているものがあるが、実際の各要素には、当該文字は付されなくてもよい。また、図5において、集積回路71内の主面71a上の要素のうち、z軸正側に位置する要素はハッチングされたブロックで表され、z軸負側に位置する要素は破線ブロックで表されている。
なお、図5及び図6は、集積回路71の例示的な内部構成を示し、集積回路71は、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される集積回路71の説明は、限定的に解釈されるべきではない。
図5に示すように、集積回路71は、モジュール基板90の平面視において、少なくとも1つの辺71c(第1辺の一例)を有する。なお、図5では、集積回路71の形状は矩形状であるが、これに限定されない。また、図6に示すように、集積回路71は、互いに対向する主面71a及び71bを有する。主面71aは、第3主面の一例であり、モジュール基板90の主面90aと対面している。主面71bは、第4主面の一例であり、主面71aの反対側にある。集積回路71は、半導体材料を用いて製造することができる。半導体材料としては、例えばシリコンゲルマニウム(SiGe)又はガリウムヒ素(GaAs)を用いることができ、窒化ガリウム(GaN)又は炭化シリコン(SiC)を用いることもできる。なお、集積回路71は、金属層を含んでもよく、例えば金属層によって主面71bが形成されてもよい。金属層としては、例えば銅ニッケル合金(CuNi)を用いることができるが、これに限定されない。
集積回路71は、トランジスタT11~T13(HBT)と、バイアス回路B11(Bias)と、トランスフォーマX11(XFMR)と、ビア導体711~713と、バンプ電極714~717と、を含む。
トランジスタT11は、主面71a上に配置され、バンプ電極714に接続されている。トランジスタT11は、モジュール基板90の平面視において、バンプ電極714に少なくとも部分的に重なっている。さらに、トランジスタT11は、ビア導体711に隣接して配置され、ビア導体711に接続されている。
トランジスタT12は、主面71a上に辺71cに沿って配置され、バンプ電極715に接続されている。トランジスタT12は、モジュール基板90の平面視において、バンプ電極715に少なくとも部分的に重なっている。さらに、トランジスタT12は、ビア導体712に隣接して配置され、ビア導体712に接続されている。
トランジスタT13は、主面71a上に辺71cに沿って配置され、バンプ電極716に接続されている。トランジスタT13は、モジュール基板90の平面視において、バンプ電極716に少なくとも部分的に重なっている。さらに、トランジスタT13は、ビア導体713に隣接して配置され、ビア導体713に接続されている。
なお、本実施の形態では、トランジスタT11~T13として、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)が用いられているが、トランジスタT11~T13はHBTに限定されない。例えば、トランジスタT11~T13として、HEMT(High Electron Mobility Transistor)又はMESFET(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられてもよい。この場合、集積回路71の半導体材料としては、窒化ガリウム(GaN)又は炭化シリコン(SiC)が用いられればよい。
ビア導体711~713は、集積回路71を貫通するビアに配置された導体であり、主面71a上のトランジスタT11~T13を主面71b上の金属部材81にそれぞれ接続する。なお、本実施の形態では、ビア導体711~713は、貫通ビアに配置されているが、これに限定されない。例えば、貫通ビアの代わりに、2つのブラインドビアが用いられてもよい。その場合、主面71a側のブラインドビアに配置された導体と、主面71b側のブラインドビアに配置された導体とは、集積回路71内で接続されればよい。
ビア導体711は、トランジスタT11に沿って配置され、トランジスタT11に接続されている。さらに、ビア導体711は、金属部材81に接続されている。
ビア導体712は、トランジスタT12に沿って配置され、トランジスタT12に接続されている。さらに、ビア導体712は、金属部材81に接続されている。
ビア導体713は、トランジスタT13に沿って配置され、トランジスタT13に接続されている。さらに、ビア導体713は、金属部材81に接続されている。
バンプ電極714~717は、集積回路71の主面71a上に配置されており、モジュール基板90の主面90aに接続されている。バンプ電極714~716は、主として放熱のための電極であり、集積回路71外でモジュール基板90に接続されている。バンプ電極717は、主として、高周波信号の入力若しくは出力、又は、グランド接続のための電極であり、集積回路71外でモジュール基板90に接続されている。
バンプ電極714は、トランジスタT11に接続されており、モジュール基板90の平面視においてトランジスタT11に少なくとも部分的に重なっている。さらに、バンプ電極714は、ビア導体711に接続されており、モジュール基板90の平面視においてビア導体711に少なくとも部分的に重なっている。なお、バンプ電極714は、必ずしもビア導体711に重ならなくてもよい。
バンプ電極715は、トランジスタT12に接続されており、モジュール基板90の平面視においてトランジスタT12に少なくとも部分的に重なっている。さらに、バンプ電極715は、ビア導体712に接続されており、モジュール基板90の平面視においてビア導体712に少なくとも部分的に重なっている。なお、バンプ電極715は、必ずしもビア導体712に重ならなくてもよい。また、バンプ電極715は、バンプ電極714と1つにまとめられてもよい。
バンプ電極716は、トランジスタT13に接続されており、モジュール基板90の平面視においてトランジスタT13に少なくとも部分的に重なっている。さらに、バンプ電極716は、ビア導体713に接続されており、モジュール基板90の平面視においてビア導体713に少なくとも部分的に重なっている。なお、バンプ電極716は、必ずしもビア導体713に重ならなくてもよい。
金属部材81は、例えば銅、金、又は、真ちゅうからなり、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置されている。本実施の形態では、金属部材81は、金属板であり、金属部材81の下面がはんだ層83を介して主面71bに接続されており、金属部材81の上面がシールド層93に接続されている。なお、金属部材81の形状は、板状に限定されない。例えば、金属部材81の形状は、ブロック状又は棒状であってもよい。
金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、ビア導体711~713の各々に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。本実施の形態では、金属部材81は、はんだ層83を介して主面71b及びビア導体711~713に接続されている。
はんだ層83は、接合層の一例であり、金属部材81を集積回路71に接合するよう構成されている。はんだ層83は、必ずしもはんだを含まなくてもよい。また、はんだ層83は、高周波モジュール1に含まれなくてもよい。この場合、金属部材81は、主面71b及びビア導体711~713に直接接続されてもよい。また、金属部材81は、シールド層93に接合されている。つまり、金属部材81は、シールド層93に直接接続されている。
以上のような構成により、トランジスタT11で発生した熱は、バンプ電極714及びモジュール基板90を介して放熱され、かつ、ビア導体711、はんだ層83、金属部材81及びシールド層93を介して放熱される。さらに、トランジスタT12で発生した熱は、バンプ電極715及びモジュール基板90を介して放熱され、かつ、ビア導体712、はんだ層83、金属部材81及びシールド層93を介して放熱される。さらに、トランジスタT13で発生した熱は、バンプ電極716及びモジュール基板90を介して放熱され、かつ、ビア導体713、はんだ層83、金属部材81及びシールド層93を介して放熱される。
このとき、金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、トランジスタT11~T13の各々に少なくとも部分的に重なっている。さらに、金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、ビア導体711~713の各々に少なくとも部分的に重なっている。これにより、放熱経路を短くすることができ、放熱効率を向上させることができる。
[1.6 高周波モジュール1の製造方法]
次に、以上のように構成された高周波モジュール1の製造方法について図7A~図7Eを参照しながら説明する。図7A~図7Eは、本実施の形態に係る高周波モジュール1の製造方法の第1~第5ステップを示す図である。
まず、第1ステップでは、図7Aに示すように、モジュール基板90の主面90a上に集積回路71などが実装される。次に、第2ステップでは、図7Bに示すように、集積回路71上にはんだが転写され、はんだ層83上に金属部材81が配置される。その後、リフロー及び洗浄が行われる。次に、第3ステップでは、図7Cに示すように、モジュール基板90の主面90a上に樹脂部材92が充填される。このとき、樹脂部材92は、集積回路71と金属部材81との間にも充填される。次に、第4ステップでは、図7Dに示すように、樹脂部材92が研削され、金属部材81が樹脂部材92から露出される。最後に、第5ステップでは、図7Eに示すように、シールド層93が金属部材81及び樹脂部材92の表面にスパッタ法により形成される。
[1.7 効果など]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、互いに対向する主面90a及び90bを有するモジュール基板90と、モジュール基板90の主面90b上に配置された複数の外部接続端子150と、モジュール基板90の主面90a上に配置され、主面90aに対面する主面71a及び主面71aの反対側の主面71bを有する集積回路71と、集積回路71の主面71bの上方に配置されたシールド層93と、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置された金属部材81と、を備え、集積回路71は、主面71a上に配置され、電力増幅器11を構成するトランジスタ(例えばトランジスタT12)と、トランジスタを金属部材81に接続する少なくとも1つのビア導体(例えばビア導体712)と、を含み、金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。
これによれば、モジュール基板90の主面90a上に配置された集積回路71の主面71bとシールド層93との間に金属部材81が配置される。したがって、集積回路71で発生した熱を、集積回路71の主面71bから金属部材81を介してシールド層93に放熱することができ、集積回路71の放熱性を改善することができる。特に、金属部材81は、モジュール基板90の平面視において、ビア導体712及びシールド層93の各々に少なくとも部分的に重ねられる。したがって、主面71a上に配置されたトランジスタT12から、ビア導体712、金属部材81及びシールド層93を介して放熱する経路を短くすることができ、集積回路71の放熱性の改善効果は大きい。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、さらに、金属部材81を集積回路71の主面71bに接合するはんだ層83を接合層として備えてもよい。
これによれば、金属部材81と集積回路71の主面71bとの間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、金属部材81は、シールド層93に接合されてもよい。
これによれば、金属部材81とシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、金属部材81は、銅からなってもよい。
これによれば、熱伝導率が高い材料を金属部材81に用いることができ、集積回路71の放熱性を向上させることができる。さらに、金属部材81の研削が容易となり、シールド層93との接合度を向上させ、金属部材81とシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができる。その結果、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1は、さらに、モジュール基板90の主面90a上の少なくとも一部及び集積回路71の少なくとも一部を覆う樹脂部材92を備えてもよく、シールド層93は、樹脂部材92の表面の少なくとも一部を覆ってもよい。
これによれば、主面90a上の集積回路71などの機械強度及び耐湿性等の信頼性を向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、集積回路71は、モジュール基板90の平面視において、辺71cを有してもよく、トランジスタT12は、辺71cに沿って配置されてもよく、複数のビア導体712は、トランジスタT12に沿って配置されてもよい。
これによれば、トランジスタT12が辺71cに沿って配置されるので、トランジスタT12の出力(コレクタ端)に接続されるバンプ電極717を集積回路71の辺71cの近傍に配置することができる。したがって、トランジスタT12とトランスフォーマX12との間の線路長を短くすることができ、配線による抵抗損失及び/又は配線の浮遊容量による不整合損を抑制することができる。さらに、複数のビア導体712がトランジスタT12に沿って配置されるので、トランジスタT12で発生した熱をビア導体712に効率的に伝導することができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1において、集積回路71は、さらに、主面71a上に配置され、モジュール基板90の主面90aに接続されるバンプ電極715を含んでもよく、バンプ電極715は、モジュール基板90の平面視において、トランジスタT12に少なくとも部分的に重なってもよく、かつ、複数のビア導体712に少なくとも部分的に重なってもよい。
これによれば、バンプ電極715がトランジスタT12に重なるので、トランジスタT12で発生した熱をバンプ電極715に効率的に伝導することができる。さらに、バンプ電極715はビア導体712に重なるので、バンプ電極715の熱をビア導体712に効率的に伝導することができる。その結果、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、金属部材の形状が上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aについて、上記実施の形態1と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る高周波モジュール1A及びそれを備える通信装置の回路構成については、上記実施の形態1に係る高周波モジュール1及び通信装置5と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[2.1 高周波モジュール1Aの実装例]
本実施の形態に係る高周波モジュール1Aの実装例について、図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aの平面図である。図9は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aの断面図である。図9における高周波モジュール1Aの断面は、図8のix-ix線における断面である。
なお、図8及び図9は、高周波モジュール1Aの例示的な構成を示し、高周波モジュール1Aは、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される高周波モジュール1Aの説明は、限定的に解釈されるべきではない。
高周波モジュール1Aは、金属部材81及び82の代わりに、金属部材81A及び82Aを備える点を除いて、上記実施の形態1に係る高周波モジュール1と同様であるので、以下では、主として金属部材81A及び82Aについて説明する。
金属部材81A及び82Aの各々は、第1金属部材の一例であり、例えば銅、金、又は、真ちゅうからなる。具体的には、金属部材81Aは、集積回路71上に配置され、金属部材82Aは、集積回路72上に配置されている。なお、金属部材82Aは、金属部材81Aと類似しているので、以下においてその説明を省略する。
金属部材81Aは、天板部81A1及び側壁部81A2を含む。
天板部81A1は、第1金属部材の第1部分の一例であり、集積回路71の主面71bの少なくとも一部を覆っている。つまり、天板部81A1は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71の主面71bに少なくとも部分的に重なっている。具体的には、天板部81A1は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71内のビア導体711~713の各々に少なくとも部分的に重なっており、かつ、集積回路71内のトランジスタT11~T13の各々に少なくとも部分的に重なっている。さらに、天板部81A1は、モジュール基板90の平面視において、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。天板部81A1の上面は、樹脂部材92に覆われており、天板部81A1の下面は、はんだ層83(任意)を介して主面71b及びビア導体711~713に接合されている。
側壁部81A2は、第1金属部材の第2部分の一例であり、モジュール基板90の主面90aから天板部81A1まで延びており、天板部81A1を主面90aに接続する。具体的には、側壁部81A2の下部は、モジュール基板90の主面90aに接合材(はんだなど)を介して接続されており、側壁部81A2の上部は、天板部81A1に接続されている。側壁部81A2は、集積回路71の側面の全周ではなく、集積回路71の側面の一部のみを覆っている。具体的には、側壁部81A2は、集積回路71のx軸正側の側面とy軸負側の側面とを覆っており、x軸負側の側面とy軸正側の側面とを覆っていない。このとき、側壁部81A2は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71とフィルタ31及び32との間に配置され、かつ、集積回路71及び72の間に配置される。
なお、金属部材81A及び82Aの形状は、上記形状に限定されない。例えば、側壁部81A2は、孔を有してもよく、短冊状に形成されてもよい。この場合、側壁部81A2は、モジュール基板90の側面の全周を覆ってもよい。
[2.2 効果など]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、互いに対向する主面90a及び90bを有するモジュール基板90と、モジュール基板90の主面90b上に配置された複数の外部接続端子150と、モジュール基板90の主面90a上に配置され、主面90aに対面する主面71a及び主面71aの反対側の主面71bを有する集積回路71と、集積回路71の主面71bの上方に配置されたシールド層93と、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置された金属部材81Aと、を備え、集積回路71は、主面71a上に配置され、電力増幅器11を構成するトランジスタ(例えばトランジスタT12)と、トランジスタを金属部材81Aに接続する少なくとも1つのビア導体(例えばビア導体712)と、を含み、金属部材81Aは、モジュール基板90の平面視において、少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。
これによれば、モジュール基板90の主面90a上に配置された集積回路71の主面71bとシールド層93との間に金属部材81Aが配置される。したがって、集積回路71で発生した熱を、集積回路71の主面71bから金属部材81Aを介してシールド層93に放熱することができ、集積回路71の放熱性を改善することができる。特に、金属部材81Aは、モジュール基板90の平面視において、ビア導体712及びシールド層93の各々に少なくとも部分的に重ねられる。したがって、主面71a上に配置されたトランジスタT12から、ビア導体712、金属部材81A及びシールド層93を介して放熱する経路を短くすることができ、集積回路71の放熱性の改善効果は大きい。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、さらに、金属部材81Aを集積回路71の主面71bに接合するはんだ層83を接合層として備えてもよい。
これによれば、金属部材81Aと集積回路71の主面71bとの間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、金属部材81Aは、集積回路71の主面71bの少なくとも一部を覆う天板部81A1と、集積回路71の側面の少なくとも一部を覆い、天板部81A1をモジュール基板90の主面90aに接続する側壁部81A2と、を含んでもよい。
これによれば、金属部材81Aの天板部81A1が側壁部81A2を介して主面90aに接続されるので、天板部81A1からの放熱経路を増加させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、さらに、モジュール基板90の主面90a上に配置された回路部品を備えてもよく、金属部材81Aの側壁部81A2は、集積回路71及び回路部品の間に配置されてもよい。
これによれば、側壁部81A2によって集積回路71と回路部品との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、回路部品は、フィルタ31及び/又は32を含んでもよい。
これによれば、側壁部81A2によって集積回路71とフィルタ31及び/又は32との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、回路部品は、電力増幅器12を構成するトランジスタT21~T23を含む集積回路72を含んでもよい。
これによれば、側壁部81A2によって集積回路71と集積回路72との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、金属部材81Aの側壁部81A2は、集積回路71の側面の一部のみを覆ってもよい。
これによれば、集積回路71の側面の全周が金属部材81Aで覆われないので、金属部材81Aと集積回路71との間に樹脂部材92を充填することが容易となり、製造コストの削減及び製造品質の向上に貢献することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aにおいて、金属部材81Aは、銅からなってもよい。
これによれば、熱伝導率が高い材料を金属部材81Aに用いることができ、集積回路71の放熱性を向上させることができる。さらに、金属部材81Aの研削が容易となり、シールド層93と接合度を向上させ、金属部材81Aとシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができる。その結果、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Aは、さらに、モジュール基板90の主面90a上の少なくとも一部及び集積回路71の少なくとも一部を覆う樹脂部材92を備えてもよく、シールド層93は、樹脂部材92の表面の少なくとも一部を覆ってもよい。
これによれば、主面90a上の集積回路71などの機械強度及び耐湿性等の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、金属部材の形状が上記各実施の形態と主として異なる。以下に、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bについて、上記各実施の形態と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る高周波モジュール1B及びそれを備える通信装置の回路構成については、上記実施の形態1に係る高周波モジュール1及び通信装置5と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[3.1 高周波モジュール1Bの実装例]
本実施の形態に係る高周波モジュール1Bの実装例について、図10及び図11を参照しながら説明する。図10は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bの平面図である。図11は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bの断面図である。図11における高周波モジュール1Bの断面は、図10のxi-xi線における断面である。
なお、図10及び図11は、高周波モジュール1Bの例示的な構成を示し、高周波モジュール1Bは、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される高周波モジュール1Bの説明は、限定的に解釈されるべきではない。
高周波モジュール1Bは、金属部材81及び82、又は、金属部材81A及び82Aの代わりに、金属部材81B及び82Bを備える点を除いて、上記各実施の形態に係る高周波モジュールと同様であるので、以下では、主として金属部材81B及び82Bについて説明する。
金属部材81B及び82Bの各々は、第1金属部材の一例であり、例えば銅、金、又は、真ちゅうからなる。金属部材81Bは、集積回路71上に配置され、金属部材82Bは、集積回路72上に配置されている。なお、金属部材82Bは、金属部材81Bと類似しているので、以下においてその説明を省略する。
金属部材81Bは、天板部81B1及び側壁部81B2を含む。
天板部81B1は、第1金属部材の第1部分の一例であり、集積回路71の主面71bの少なくとも一部を覆っている。つまり、天板部81B1は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71の主面71bに少なくとも部分的に重なっている。具体的には、天板部81B1は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71内のビア導体711~713の各々に少なくとも部分的に重なっており、かつ、集積回路71内のトランジスタT11~T13の各々に少なくとも部分的に重なっている。さらに、天板部81B1は、モジュール基板90の平面視において、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。天板部81B1の上面は、シールド層93で覆われており、シールド層93に接合されている。天板部81B1の下面は、はんだ層83(任意)を介して主面71b及びビア導体711~713に接合されている。
側壁部81B2は、第1金属部材の第2部分の一例であり、モジュール基板90の主面90aから天板部81B1まで延びている。具体的には、側壁部81B2の下部は、モジュール基板90の主面90aに接合材(はんだなど)を介して接続されており、側壁部81B2の上部は、天板部81B1に接続されている。側壁部81B2は、集積回路71の側面の全周ではなく、集積回路71の側面の一部のみを覆っている。具体的には、側壁部81B2は、集積回路71のx軸正側及び負側の側面を覆っており、y軸正側及び負側の側面を覆っていない。このとき、側壁部81B2は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71とフィルタ31及び32との間に配置される。
なお、金属部材81B及び82Bの形状は、上記形状に限定されない。例えば、側壁部81B2は、孔を有してもよく、短冊状に形成されてもよい。この場合、側壁部81B2は、モジュール基板90の側面の全周を覆ってもよい。
[3.2 効果など]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bは、互いに対向する主面90a及び90bを有するモジュール基板90と、モジュール基板90の主面90b上に配置された複数の外部接続端子150と、モジュール基板90の主面90a上に配置され、主面90aに対面する主面71a及び主面71aの反対側の主面71bを有する集積回路71と、集積回路71の主面71bの上方に配置されたシールド層93と、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置された金属部材81Bと、を備え、集積回路71は、主面71a上に配置され、電力増幅器11を構成するトランジスタ(例えばトランジスタT12)と、トランジスタを金属部材81Bに接続する少なくとも1つのビア導体(例えばビア導体712)と、を含み、金属部材81Bは、モジュール基板90の平面視において、少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。
これによれば、モジュール基板90の主面90a上に配置された集積回路71の主面71bとシールド層93との間に金属部材81Bが配置される。したがって、集積回路71で発生した熱を、集積回路71の主面71bから金属部材81Bを介してシールド層93に放熱することができ、集積回路71の放熱性を改善することができる。特に、金属部材81Bは、モジュール基板90の平面視において、ビア導体712及びシールド層93の各々に少なくとも部分的に重ねられる。したがって、主面71a上に配置されたトランジスタT12から、ビア導体712、金属部材81B及びシールド層93を介して放熱する経路を短くすることができ、集積回路71の放熱性の改善効果は大きい。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bは、さらに、金属部材81Bを集積回路71の主面71bに接合するはんだ層83を接合層として備えてもよい。
これによれば、金属部材81Bと集積回路71の主面71bとの間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bにおいて、金属部材81Bは、シールド層93に接合されてもよい。
これによれば、金属部材81Bとシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bにおいて、金属部材81Bは、集積回路71の主面71bの少なくとも一部を覆う天板部81B1と、集積回路71の側面の少なくとも一部を覆い、天板部81B1をモジュール基板90の主面90aに接続する側壁部81B2と、を含んでもよい。
これによれば、金属部材81Bの天板部81B1が側壁部81B2を介して主面90aに接続されるので、天板部81B1からの放熱経路を増加させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bは、さらに、モジュール基板90の主面90a上に配置された回路部品を備えてもよく、金属部材81Bの側壁部81B2は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71及び回路部品の間に配置されてもよい。
これによれば、側壁部81B2によって集積回路71と回路部品との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bにおいて、回路部品は、フィルタ31及び/又は32を含んでもよい。
これによれば、側壁部81B2によって集積回路71とフィルタ31及び/又は32との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bにおいて、金属部材81Bの側壁部81B2は、集積回路71の側面の一部のみを覆ってもよい。
これによれば、集積回路71の側面の全周が金属部材81Bで覆われないので、金属部材81Bと集積回路71との間に樹脂部材92を充填することが容易となり、製造品質の向上に貢献することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bにおいて、金属部材81Bは、銅からなってもよい。
これによれば、熱伝導率が高い材料を金属部材81Bに用いることができ、集積回路71の放熱性を向上させることができる。さらに、金属部材81Bの研削が容易となり、シールド層93と接合度を向上させ、金属部材81Bとシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができる。その結果、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Bは、さらに、モジュール基板90の主面90a上の少なくとも一部及び集積回路71の少なくとも一部を覆う樹脂部材92を備えてもよく、シールド層93は、樹脂部材92の表面の少なくとも一部を覆ってもよい。
これによれば、主面90a上の集積回路71などの機械強度及び耐湿性等の信頼性を向上させることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、金属部材の形状が上記各実施の形態と主として異なる。以下に、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cについて、上記各実施の形態と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る高周波モジュール1C及びそれを備える通信装置の回路構成については、上記実施の形態1に係る高周波モジュール1及び通信装置5と同様であるので、図示及び説明を省略する。
[4.1 高周波モジュール1Cの実装例]
本実施の形態に係る高周波モジュール1Cの実装例について、図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cの平面図である。図13は、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cの断面図である。図13における高周波モジュール1Cの断面は、図12のxiii-xiii線における断面である。
なお、図12及び図13は、高周波モジュール1Cの例示的な構成を示し、高周波モジュール1Cは、多種多様な回路実装及び回路技術のいずれかを使用して実装され得る。したがって、以下に提供される高周波モジュール1Cの説明は、限定的に解釈されるべきではない。
高周波モジュール1Cは、金属部材81及び82、金属部材81A及び82A、又は、金属部材81B及び82Bの代わりに、金属部材81C1、81C2、82C1及び82C2を備える点を除いて、上記各実施の形態に係る高周波モジュールと同様であるので、以下では、主として金属部材81C1、81C2、82C1及び82C2について説明する。
金属部材81C1及び82C1の各々は、第1金属部材の一例であり、例えば銅、金、又は、真ちゅうからなる。金属部材81C1は、集積回路71上に配置され、金属部材82C1は、集積回路72上に配置されている。なお、金属部材82C1は、金属部材81C1と類似しているので、以下においてその説明を省略する。
金属部材81C1は、集積回路71の主面71bを部分的に覆っている。つまり、金属部材81C1は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71の主面71bに部分的に重なっている。図12に示すように、金属部材81C1は、2つの金属部材81C11及び81C12を含む。
金属部材81C11は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71内のビア導体711に少なくとも部分的に重なっており、かつ、集積回路71内のトランジスタT11に少なくとも部分的に重なっている。さらに、金属部材81C11は、モジュール基板90の平面視において、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。金属部材81C11の上面は、シールド層93で覆われており、シールド層93に接合されている。金属部材81C11の下面は、はんだ層83(任意)を介して主面71b及びビア導体711~713に接合されている。
金属部材81C12は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71内のビア導体712及び713の各々に少なくとも部分的に重なっており、かつ、集積回路71内のトランジスタT12及びT13の各々に少なくとも部分的に重なっている。さらに、金属部材81C12は、モジュール基板90の平面視において、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。金属部材81C12の上面は、シールド層93で覆われており、シールド層93に接合されている。金属部材81C12の下面は、はんだ層83(任意)を介して主面71b及びビア導体711~713に接合されている。
金属部材81C2及び82C2の各々は、第2金属部材の一例であり、例えば銅、金、又は、真ちゅうからなる。金属部材81C2及び82C2は、モジュール基板90の主面90a上に集積回路71及び72とそれぞれ隣接して配置されており、モジュール基板90の主面90aからシールド層93まで延びている。金属部材81C2及び82C2の各々の下端面は、モジュール基板90の主面90aに接合材(はんだなど)を介して接続されており、金属部材81C2の上端面は、シールド層93に接合されている。
金属部材81C2は、集積回路71の側面の全周ではなく、集積回路71の側面の一部のみを覆っている。具体的には、金属部材81C2は、集積回路71のx軸正側及び負側の側面とy軸負側の側面とを覆っており、y軸正側の側面を覆っていない。このとき、金属部材81C2は、モジュール基板90の平面視において、集積回路71とフィルタ31及び32との間に配置され、かつ、集積回路71及び72の間に配置される。
金属部材82C2は、集積回路72の側面の全周ではなく、集積回路72の側面の一部のみを覆っている。具体的には、金属部材82C2は、集積回路72のx軸正側及び負側の側面とy軸正側の側面とを覆っており、y軸負側の側面を覆っていない。このとき、金属部材82C2は、モジュール基板90の平面視において、集積回路72とフィルタ31及び32との間に配置され、かつ、集積回路71及び72の間に配置される。
なお、金属部材81C1、81C2、82C1及び82C2の形状は、上記形状に限定されない。例えば、金属部材81C1は、2つの金属部材81C11及び81C12を含まなくてもよく、金属部材81C11及び81C12が一体化された1つの金属部材のみを含んでもよい。また、金属部材81C2は、孔を有してもよく、短冊状に形成されてもよい。この場合、金属部材81C2は、モジュール基板90の側面の全周を覆ってもよい。
[4.2 高周波モジュール1Cの製造方法]
次に、以上のように構成された高周波モジュール1Cの製造方法について図14A~図14Eを参照しながら説明する。図14A~図14Eは、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cの製造方法の第1~第5ステップを示す図である。
まず、第1ステップでは、図14Aに示すように、モジュール基板90の主面90a上に集積回路71などが実装される。次に、第2ステップでは、図14Bに示すように、集積回路71上にはんだが転写され、はんだ層83上に金属部材81Cが配置される。このとき、金属部材81Cは、金属部材81C1及び81C2が一体化されたものである。その後、リフロー及び洗浄が行われる。次に、第3ステップでは、図14Cに示すように、モジュール基板90の主面90a上に樹脂部材92が充填される。このとき、樹脂部材92は、集積回路71と金属部材81Cとの間にも充填される。次に、第4ステップでは、図14Dに示すように、樹脂部材92及び金属部材81Cを研削し、金属部材81C1及び81C2が形成される。このとき、金属部材81C1及び81C2の端面が樹脂部材92から露出する。最後に、第5ステップでは、図14Eに示すように、シールド層93が金属部材81C1及び81C2並びに樹脂部材92の表面にスパッタ法により形成される。
[4.3 効果など]
以上のように、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cは、互いに対向する主面90a及び90bを有するモジュール基板90と、モジュール基板90の主面90b上に配置された複数の外部接続端子150と、モジュール基板90の主面90a上に配置され、主面90aに対面する主面71a及び主面71aの反対側の主面71bを有する集積回路71と、集積回路71の主面71bの上方に配置されたシールド層93と、集積回路71の主面71bとシールド層93との間に配置された金属部材81C1と、を備え、集積回路71は、主面71a上に配置され、電力増幅器11を構成するトランジスタ(例えばトランジスタT12)と、トランジスタを金属部材81C1に接続する少なくとも1つのビア導体(例えばビア導体712)と、を含み、金属部材81C1は、モジュール基板90の平面視において、少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、シールド層93に少なくとも部分的に重なっている。
これによれば、モジュール基板90の主面90a上に配置された集積回路71の主面71bとシールド層93との間に金属部材81C1が配置される。したがって、集積回路71で発生した熱を、集積回路71の主面71bから金属部材81C1を介してシールド層93に放熱することができ、集積回路71の放熱性を改善することができる。特に、金属部材81C1は、モジュール基板90の平面視において、ビア導体712及びシールド層93の各々に少なくとも部分的に重ねられる。したがって、主面71a上に配置されたトランジスタT12から、ビア導体712、金属部材81C1及びシールド層93を介して放熱する経路を短くすることができ、集積回路71の放熱性の改善効果は大きい。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cは、さらに、金属部材81C1を集積回路71の主面71bに接合するはんだ層83を接合層として備えてもよい。
これによれば、金属部材81C1と集積回路71の主面71bとの間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cにおいて、金属部材81C1は、シールド層93に接合されてもよい。
これによれば、金属部材81C1とシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cは、さらに、モジュール基板90の主面90a上に集積回路71と隣接して配置され、モジュール基板90の主面90aからシールド層93まで延びる金属部材81C2を備えてもよい。
これによれば、シールド層93が金属部材81C2を介して主面90aに接続されるので、シールド層93からの放熱経路を増加させることができ、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cは、さらに、モジュール基板90の主面90a上に配置された回路部品を備えてもよく、金属部材81C2は、集積回路71及び回路部品の間に配置されてもよい。
これによれば、金属部材81C2によって集積回路71と回路部品との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cにおいて、回路部品は、フィルタ31及び/又は32を含んでもよい。
これによれば、金属部材81C2によって集積回路71とフィルタ31及び/又は32との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cにおいて、回路部品は、電力増幅器12を構成するトランジスタT21~T23を含む集積回路72を含んでもよい。
これによれば、金属部材81C2によって集積回路71と集積回路72との間のアイソレーションを向上させることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cにおいて、金属部材81C1及び81C2は、銅からなってもよい。
これによれば、熱伝導率が高い材料を金属部材81C1及び81C2に用いることができ、集積回路71の放熱性を向上させることができる。さらに、金属部材81C1及び81C2の研削が容易となり、シールド層93と接合度を向上させ、金属部材81C1とシールド層93との間の熱抵抗を低下させることができる。その結果、集積回路71の放熱性をさらに改善することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cにおいて、金属部材81C1は、集積回路71の主面71bの一部のみを覆ってもよい。
これによれば、集積回路71の主面71bの全部が金属部材81C1で覆われなくてもよいので、金属部材81C1の集積回路71への接合が容易となり、製造品質の向上に貢献することができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波モジュール1Cは、さらに、モジュール基板90の主面90a上の少なくとも一部及び集積回路71の少なくとも一部を覆う樹脂部材92を備えてもよく、シールド層93は、樹脂部材92の表面の少なくとも一部を覆ってもよい。
これによれば、主面90a上の集積回路71などの機械強度及び耐湿性等の信頼性を向上させることができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る高周波モジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明に係る高周波モジュールは、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記高周波モジュールを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記各実施の形態に係る高周波モジュールの回路構成において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子及び配線などが挿入されてもよい。例えば、電力増幅器とフィルタとの間にインピーダンス整合回路が挿入されてもよい。
以下に、上記各実施の形態に基づいて説明した高周波モジュールの特徴を示す。
<1>
互いに対向する第1主面及び第2主面を有するモジュール基板と、
前記モジュール基板の前記第2主面上に配置された複数の外部接続端子と、
前記モジュール基板の前記第1主面上に配置され、前記第1主面に対面する第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第1集積回路と、
前記第1集積回路の前記第4主面の上方に配置されたシールド層と、
前記第1集積回路の前記第4主面と前記シールド層との間に配置された第1金属部材と、を備え、
前記第1集積回路は、
前記第3主面上に配置され、第1電力増幅器を構成する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタを前記第1金属部材に接続する少なくとも1つのビア導体と、を含み、
前記第1金属部材は、前記モジュール基板の平面視において、前記少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、前記シールド層に少なくとも部分的に重なっている、
高周波モジュール。
<2>
前記高周波モジュールは、さらに、前記第1金属部材を前記第1集積回路の前記第4主面に接合する接合層を備える、
<1>に記載の高周波モジュール。
<3>
前記第1金属部材は、前記シールド層に接合されている、
<1>又は<2>に記載の高周波モジュール。
<4>
前記第1金属部材は、
前記第1集積回路の前記第4主面の少なくとも一部を覆う第1部分と、
前記第1集積回路の側面の少なくとも一部を覆い、前記第1部分を前記モジュール基板の前記第1主面に接続する第2部分と、を含む、
<1>~<3>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<5>
前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に配置された回路部品を備え、
前記第1金属部材の前記第2部分は、前記第1集積回路及び前記回路部品の間に配置されている、
<4>に記載の高周波モジュール。
<6>
前記回路部品は、フィルタを含む、
<5>に記載の高周波モジュール。
<7>
前記回路部品は、第2電力増幅器を構成する第2トランジスタを含む第2集積回路を含む、
<5>又は<6>に記載の高周波モジュール。
<8>
前記第1金属部材の前記第2部分は、前記第1集積回路の前記側面の一部のみを覆っている、
<4>~<7>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<9>
前記第1金属部材は、銅からなる、
<1>~<8>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<10>
前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に前記第1集積回路と隣接して配置され、前記モジュール基板の前記第1主面から前記シールド層まで延びる第2金属部材を備える、
<1>~<3>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<11>
前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に配置された回路部品を備え、
前記第2金属部材は、前記第1集積回路及び前記回路部品の間に配置されている、
<10>に記載の高周波モジュール。
<12>
前記回路部品は、フィルタを含む、
<11>に記載の高周波モジュール。
<13>
前記回路部品は、第2電力増幅器を構成する第2トランジスタを含む第2集積回路を含む、
<11>又は<12>に記載の高周波モジュール。
<14>
前記第1金属部材及び前記第2金属部材は、銅からなる、
<10>~<13>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<15>
前記第1金属部材は、前記第1集積回路の前記第4主面の一部のみを覆っている、
<1>~<14>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<16>
前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上の少なくとも一部及び前記第1集積回路の少なくとも一部を覆う樹脂部材を備え、
前記シールド層は、前記樹脂部材の表面の少なくとも一部を覆っている、
<1>~<15>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<17>
前記第1集積回路は、前記モジュール基板の平面視において、第1辺を有し、
前記第1トランジスタは、前記第1辺に沿って配置され、
前記少なくとも1つのビア導体は、前記第1トランジスタに沿って配置された複数のビア導体を含む、
<1>~<16>のいずれか1つに記載の高周波モジュール。
<18>
前記第1集積回路は、さらに、前記第3主面上に配置され、前記モジュール基板の前記第1主面に接続されるバンプ電極を含み、
前記バンプ電極は、前記モジュール基板の平面視において、前記第1トランジスタに少なくとも部分的に重なっており、かつ、前記複数のビア導体に少なくとも部分的に重なっている、
<17>に記載の高周波モジュール。
本発明は、フロントエンド部に配置される高周波モジュールとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C 高周波モジュール
2 アンテナ
3 RFIC
4 BBIC
5 通信装置
11、12 電力増幅器
31、32 フィルタ
40 PA制御回路
51 スイッチ
71、72 集積回路
71a、71b、90a、90b 主面
71c 辺
81、81A、81B、81C、81C1、81C11、81C12、81C2、82、82A、82B、82C1、82C2 金属部材
81A1、81B1 天板部
81A2、81B2 側壁部
83 はんだ層
90 モジュール基板
92 樹脂部材
93 シールド層
100 アンテナ接続端子
111、112 高周波入力端子
150 外部接続端子
511、512、513 端子
711、712、713 ビア導体
714、715、716、717 バンプ電極
B11、B21 バイアス回路
T11、T12、T13、T21、T22、T23 トランジスタ
X11、X12、X21、X22 トランスフォーマ

Claims (18)

  1. 互いに対向する第1主面及び第2主面を有するモジュール基板と、
    前記モジュール基板の前記第2主面上に配置された複数の外部接続端子と、
    前記モジュール基板の前記第1主面上に配置され、前記第1主面に対面する第3主面及び前記第3主面の反対側の第4主面を有する第1集積回路と、
    前記第1集積回路の前記第4主面の上方に配置されたシールド層と、
    前記第1集積回路の前記第4主面と前記シールド層との間に配置された第1金属部材と、を備え、
    前記第1集積回路は、
    前記第3主面上に配置され、第1電力増幅器を構成する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタを前記第1金属部材に接続する少なくとも1つのビア導体と、を含み、
    前記第1金属部材は、前記モジュール基板の平面視において、前記少なくとも1つのビア導体に少なくとも部分的に重なっており、かつ、前記シールド層に少なくとも部分的に重なっている、
    高周波モジュール。
  2. 前記高周波モジュールは、さらに、前記第1金属部材を前記第1集積回路の前記第4主面に接合する接合層を備える、
    請求項1に記載の高周波モジュール。
  3. 前記第1金属部材は、前記シールド層に接合されている、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  4. 前記第1金属部材は、
    前記第1集積回路の前記第4主面の少なくとも一部を覆う第1部分と、
    前記第1集積回路の側面の少なくとも一部を覆い、前記第1部分を前記モジュール基板の前記第1主面に接続する第2部分と、を含む、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  5. 前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に配置された回路部品を備え、
    前記第1金属部材の前記第2部分は、前記第1集積回路及び前記回路部品の間に配置されている、
    請求項4に記載の高周波モジュール。
  6. 前記回路部品は、フィルタを含む、
    請求項5に記載の高周波モジュール。
  7. 前記回路部品は、第2電力増幅器を構成する第2トランジスタを含む第2集積回路を含む、
    請求項5に記載の高周波モジュール。
  8. 前記第1金属部材の前記第2部分は、前記第1集積回路の前記側面の一部のみを覆っている、
    請求項4に記載の高周波モジュール。
  9. 前記第1金属部材は、銅からなる、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  10. 前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に前記第1集積回路と隣接して配置され、前記モジュール基板の前記第1主面から前記シールド層まで延びる第2金属部材を備える、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  11. 前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上に配置された回路部品を備え、
    前記第2金属部材は、前記第1集積回路及び前記回路部品の間に配置されている、
    請求項10に記載の高周波モジュール。
  12. 前記回路部品は、フィルタを含む、
    請求項11に記載の高周波モジュール。
  13. 前記回路部品は、第2電力増幅器を構成する第2トランジスタを含む第2集積回路を含む、
    請求項11に記載の高周波モジュール。
  14. 前記第1金属部材及び前記第2金属部材は、銅からなる、
    請求項10に記載の高周波モジュール。
  15. 前記第1金属部材は、前記第1集積回路の前記第4主面の一部のみを覆っている、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  16. 前記高周波モジュールは、さらに、前記モジュール基板の前記第1主面上の少なくとも一部及び前記第1集積回路の少なくとも一部を覆う樹脂部材を備え、
    前記シールド層は、前記樹脂部材の表面の少なくとも一部を覆っている、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  17. 前記第1集積回路は、前記モジュール基板の平面視において、第1辺を有し、
    前記第1トランジスタは、前記第1辺に沿って配置され、
    前記少なくとも1つのビア導体は、前記第1トランジスタに沿って配置された複数のビア導体を含む、
    請求項1又は2に記載の高周波モジュール。
  18. 前記第1集積回路は、さらに、前記第3主面上に配置され、前記モジュール基板の前記第1主面に接続されるバンプ電極を含み、
    前記バンプ電極は、前記モジュール基板の平面視において、前記第1トランジスタに少なくとも部分的に重なっており、かつ、前記複数のビア導体に少なくとも部分的に重なっている、
    請求項17に記載の高周波モジュール。
JP2022199666A 2022-12-14 2022-12-14 高周波モジュール Pending JP2024085244A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199666A JP2024085244A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 高周波モジュール
US18/536,243 US20240204808A1 (en) 2022-12-14 2023-12-12 Radio-frequency module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022199666A JP2024085244A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 高周波モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024085244A true JP2024085244A (ja) 2024-06-26

Family

ID=91472348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022199666A Pending JP2024085244A (ja) 2022-12-14 2022-12-14 高周波モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240204808A1 (ja)
JP (1) JP2024085244A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240204808A1 (en) 2024-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240038692A1 (en) High-frequency module and communication device
JP2022019182A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022153768A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022102288A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20230268951A1 (en) Radio-frequency module and communication device
US12317412B2 (en) High-frequency module and communication device
WO2022153767A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2024085244A (ja) 高周波モジュール
US20240014834A1 (en) Radio frequency module and communication device
WO2022209731A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209736A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20240014840A1 (en) Radio frequency module and communication device
US20240030201A1 (en) Radio frequency module and communication device
US20240364280A1 (en) Radio-frequency module
US20240030954A1 (en) Radio frequency module and communication device
WO2022209756A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209734A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022209750A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
WO2022065015A1 (ja) 半導体集積回路及び高周波モジュール
WO2022209738A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20240396575A1 (en) Radio-frequency module and communication device
US20240178871A1 (en) Radio-frequency module and communication device
WO2022113545A1 (ja) 高周波モジュール
WO2022209754A1 (ja) 高周波モジュール
JP2024172418A (ja) 高周波モジュール