Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2024073580A - Btla抗体 - Google Patents

Btla抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024073580A
JP2024073580A JP2024041029A JP2024041029A JP2024073580A JP 2024073580 A JP2024073580 A JP 2024073580A JP 2024041029 A JP2024041029 A JP 2024041029A JP 2024041029 A JP2024041029 A JP 2024041029A JP 2024073580 A JP2024073580 A JP 2024073580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
btla
amino acid
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024041029A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン デイビス サイモン
John Davis Simon
ジョン コーナル リチャード
John Cornall Richard
ダグラス パラッチ クリストファー
Douglas paluch Christopher
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxford University Innovation Ltd
Mirobio Ltd
Original Assignee
Oxford University Innovation Ltd
Mirobio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford University Innovation Ltd, Mirobio Ltd filed Critical Oxford University Innovation Ltd
Publication of JP2024073580A publication Critical patent/JP2024073580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】BTLA抗体の提供。【解決手段】本発明は、概して、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する抗体及びそれらの使用に関する。より具体的には、本発明は、ヒトBTLAに結合し、その活性を調節するアゴニスト抗体、並びに炎症性、自己免疫性、及び増殖性の疾患及び障害の治療におけるそれらの使用に関する。好適には、抗体はまた、FcγR2Bを介したシグナル伝達を増強するFc改変を有する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2A又はFcγR1Aなどの1つ以上の活性化Fcガンマ受容体への減少した結合を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、概して、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(B and T lymphocyte attenuator、BTLA)に結合する、抗原結合断片を含む抗体、並びにその使用に関する
。より具体的には、本発明は、ヒトBTLAに結合し、その活性を調節し、FcγR2Bへの結合及びそれを介したシグナル伝達が増強されたアゴニスト抗体、並びに炎症性、自己免疫性、及び増殖性の疾患及び障害の治療におけるそれらの使用に関する。
免疫系は、病原体又は危険な変異細胞の破壊と、健康な自己組織及び無害な共生生物の寛容との間でバランスをとらなければならない。このバランスを容易にするために、免疫細胞の活性は、細胞をそれらの環境に合わせる複数の刺激性受容体及び抑制性受容体からのシグナルの統合に影響を受ける。これらの表面発現受容体は、免疫応答の治療的調節のための魅力的な標的を提示する。多くのヒト疾患は、自己免疫疾患、移植片拒絶、及び移植片対宿主病を含む免疫系の異常な又は望ましくない活性化に起因する。抑制性受容体を介してシグナル伝達を誘導することができるアゴニスト剤は、これらの望ましくない免疫応答を弱めることができる。
B及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA;CD272とも称される)は、CD28、CTLA-4、ICOS、及びPD-1も含む受容体のCD28ファミリーの抑制性メンバーである(Watanabe et al.,Nat Immunol.4:670-679,2003)。これは、免疫系全体にわたって、骨髄系細胞及びリンパ系細胞の両方で広く発現している(Han et al.,J Immunol.172:5931-9,2004)。そのリガンドであるヘルペスウイルス侵入メディエータ(herpesvirus entry mediator、HVEM)による結合に続いて、BTLAは、ホスファターゼSHP-1及びSHP-2をその細胞質ドメインに動員し(Sedy et al.,Nat Immunol.6:90-8,2005)、これは次に、活性化受容体のシグナル伝達カスケードを抑制する。インタクトなBTLA遺伝子を欠くマウスは、インビトロでの過剰増殖性B細胞及びT細胞応答、免疫化後のDNP-KLHに対するより高い力価、並びにEAEに対する増加した感受性を示す(Watanabe et al,Nat.Immunol,4:670-679,2003)。老齢まで観察した場合、BTLAノックアウトマウスは、自己抗体、自己免疫性肝炎様疾患、及び多臓器での炎症性細胞浸潤を自発的に発症する(Oya et al.,Arthritis Rheum 58:2498-2510,2008)。この証拠は、BTLA抑制性受容体が免疫ホメオスタシスの維持及び自己免疫の抑制において重要な役割を果たすことを示す。更に、HVEM-BTLAシグナル伝達は、粘膜炎症及び感染免疫の調節に関与している(Shui et al.,J Leukoc Biol.89:517-523,2011)。
自己免疫障害に関連して自己反応性リンパ球を抑制するためにBTLA機能を調節することができる治療剤が非常に望ましい。
マウスBTLAに結合するモノクローナル抗体は、受容体を介したシグナル伝達を誘導して、免疫細胞応答を抑制するアゴニストとして作用することができることが以前に示されている。アゴニスト抗BTLA抗体(mAb)の存在下で、抗CD3及び抗CD28活性化T細胞は、IL-2産生及び増殖の低下を示す(Kreig et al.,J.Immunol.,175,6420-6472,2005)。
更に、抗マウスBTLAアゴニスト抗体は、移植片対宿主病のマウスモデルにおいて疾患を改善することが示されている(Sakoda et al.,Blood.117:2506-2514;Albring et al.,J Exp Med.207:2551-9,2010)。ヒトBTLA受容体を標的とするアゴニスト抗体は、エクスビボでT細胞応答を抑制することが示されているが(Otsuki et al.,Biochem Biophys Res Commun 344:1121-7,2006、及び国際公開第2011/014438号を参照されたい)、まだ臨床に移されていない。
国際公開第2018/213113号(Eli Lilly&Co.)は、BTLAに対するある特定の抗体を開示している。
2020年6月25日に公開された国際公開第2020/128446号(Oxford University Innovation Limited及びMiroBio
Limited)は、BTLAに対するある特定の抗体を開示している。
ヒトでは、1つの抑制性Fcガンマ受容体(FcγR2B)が存在する一方で、他のFcガンマ受容体は全て、免疫活性化シグナル(FcγR1A、FcγR2A、FcγR3A、及びFcγR3B)を送達する。FcγR2Bの重要な制御的役割は、自己免疫疾患に対する感受性が増加したFcγR2Bノックアウトマウスの研究を通して実証されている(Nakamura et al.Journal of Experimental
Medicine 191(5):899-906,2000)。更に、ヒトにおけるFcγR2B遺伝子の多型は、自己免疫疾患、特に全身性エリテマトーデスのリスクに関連する(Floto et al.Nature Medicine 11(10),2005)。したがって、FcγR2Bは、免疫応答の制御において重要な役割を果たすと考えられており、自己免疫疾患及び炎症性疾患を制御するための有望な標的分子である。
FcγR2B結合活性が改善されたFcを有する抗体が報告されている(Chu et
al.Molecular Immunology 45(15):3926-33,2008)。この文献では、抗体Fc領域にS267E/L328F、G236D/S267E、及びS239D/S267Eなどの改変を加えることによって、FcγR2B結合活性を改善している。その中でも、S267E/L328F変異が導入された抗体は、FcγR2Bに最も強く結合し、FcγR1A及びFcγR2A(131Hアロタイプ)に対して天然に存在するIgG1と同じレベルの結合を維持している。しかしながら、別の報告は、この改変が、FcγR2B結合と同じレベルまで、FcγR2A 131Rへの結合を数百倍増強することを示し、これは、FcγR2B結合選択性が、FcγR2A
131Rと比較して改善されないことを意味する(米国特許公開第2009/0136485号)。
炎症性FcγRシグナル伝達を誘発することなく免疫応答を抑制するのに有効であるBTLAアゴニスト抗体のために、本発明者らは、FcγR2Bへの選択的なFc結合のために、抗体を適合させることを提案する。FcγR2Bへのより選択的な結合を有する分子は、BTLA発現細胞上のBTLAを通して、及びFcγR2B発現細胞上のFcγR2Bを通して、双方向の抑制性シグナル伝達を促進し、これが、抗体の免疫抑制効果を強化する。これは、免疫過剰活性化の疾患の治療を意図した治療用抗体において望ましい。
本発明は、ヒト対象における高い結合親和性、高いアゴニスト効力、高いアゴニスト有効性、良好な薬物動態、及び低い抗原性を含む、1つ以上の望ましい特性を有する、BTLAアゴニスト抗体(その抗体断片を含む)に関する。ある特定の実施形態では、かかる分子はまた、FcγR2Bへの増加した結合を有し、したがって、FcγR2Bのシグナル伝達を駆動し、更に適切な治療用途に十分なインビボ半減期を有する。したがって、本発明の抗体は、BTLA発現細胞上のBTLAを介して、及びFcγR2B発現細胞上のFcγR2Bを介して、双方向性の抑制性シグナル伝達を促進する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2A又はFcγR1Aなどの1つ以上の活性化Fcガンマ受容体への減少した結合を有する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2B/FcγR2Aへの増加した結合比率を有する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2B/FcγR1Aへの増加した結合比率を有する。本発明はまた、自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患などの疾患の治療における本発明の抗体の使用にも関する。
本発明の第1の態様によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす置換を含むFc領域を含む。
一部の実施形態では、[FcγR2Bに対する親ポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値が1より大きい(例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、2.5、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、又は100)ように、親ポリペプチドと比較して、FcγR2Bへの結合が増加している。
一部の実施形態では、抗体は、FcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する。
一部の実施形態では、抗体は、親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性を有し、FcγR2A(R型)及び/又はFcγR2A(H型)に対する維持又は低減された結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR2A(R型)に対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)である。一部の実施形態では、[FcγR2A(H型)に対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、又は150以上)である。
一部の実施形態では、抗体は、親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性を有し、FcγR1Aに対する維持又は低減された結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR1Aに対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、0.05以上(例えば、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、3、4、又はそれ以上)である。
一部の実施形態では、親ポリペプチドと比較して、減少したFcγ1結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR1Aに対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR1Aに対する親ポリペプチドのKD値]の値は、少なくとも10、20、50、100、200である。
一部の実施形態では、抗体は、以下から選択されるヒトBTLAの残基に結合する:
(i)D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)、
(ii)Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)、
(iii)D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)、
(iv)N65及びA64(配列番号225による位置)、又は
(v)H68(配列番号225による位置)。
一部の実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、又は297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
好適には、抗体は、以下からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換を有するヒトIgG1又はIgG4である:hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1
P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235A。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、236位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、235位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、234位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、271位(EUインデックス)にグリシンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、267位(EUインデックス)にグルタミン酸を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、265位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、297位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、322位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸、271位(EUインデックス)にグリシン、及び330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
特定の実施形態では、抗体は、表1又は表2に特定され、本明細書に記載されるように、6.2、2.8.6、3E8、11.5.1、12F11、14D4、15B6、15C6、16E1、16F10、16H2、1H6、21C7、24H7、26B1、26F3、27G9、3A9、4B1、4D3、4D5、4E8、4H4、6G8、7A1、8B4、8C4、及び831からなる群から選択される抗体に存在する少なくとも1つの相補性決定領域(complementarity-determining region、CDR)を有する重鎖及び/
又は軽鎖を有する。好適には、当該抗体はまた、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。
更なる実施形態では、ヒトBTLAに結合する抗体は、6.2、2.8.6、3E8、又はヒトBTLAへの結合について6.2、2.8.6、若しくは3E8のうちのいずれか1つと競合する抗体からなる群から選択され、抗体が、BTLAに特異的に結合し、受容体を介したシグナル伝達を誘導する。当該抗体はまた、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、当該抗体が、配列番号1、17、3、4、12、及び6にそれぞれ開示されるHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR配列を含む重鎖及び軽鎖と、置換を欠く親分子と比較してFcγR2Bへの結合の増加をもたらす置換を含むFc領域と、を含む。好適には、当該抗体は、それぞれ、配列番号18及び14に開示されているVH及びVL配列を含む。好適には、当該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号19に開示されているアミノ酸配列を含み、かつ/又は軽鎖が、配列番号16に開示されているアミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、当該抗体は、236位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、抗体は、アゴニスト抗体である。
特定の実施形態では、当該抗体は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、抗体は、アゴニスト抗体である。
特定の実施形態では、当該抗体は、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。好適には、抗体は、アゴニスト抗体である。
特定の実施形態では、当該抗体は、235位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、234位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、265位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、267位(EUインデックス)にグルタミン酸を含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、271位(EUインデックス)にグリシンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、297位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、322位(EUインデックス)にアラニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、当該抗体は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸、271位(EUインデックス)にグリシン、及び330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、抗体が、例えば、hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1 P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235Aのうちの1つ以上のFc領域置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの増加した結合を有する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、Fc領域置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの増加した結合を有し、FcγR2A又はFcγR1Aなどの1つ以上の活性化Fcγ受容体への減少した結合を有する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、Fc領域置換を欠く親分子と比較して、FcγR2B/FcγR2Aへの結合増加した比率を有する。好適には、FcγR2B/FcγR2Aへの増加した比率は、Fc領域置換を欠く親分子と比較して、少なくとも1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.8、2、2.2、2.5、3、3.5、4、5、6、7、8、9、又は10倍である。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、野生型配列に対してFc領域置換を欠く親分子と比較して、FcγR2B/FcγR1Aへの結合の増加した比率を有する。好適には、FcγR2B/FcγR1Aへの増加した比率は、Fc領域置換を欠く親分子と比較して、少なくとも1.1、1.2、1.5、2、5、10、50、100、150、200、250倍である。
Fc領域置換を欠く親分子と比較してとは、野生型Fcに対するFc置換を表す、特許請求の範囲に列挙されたアミノ酸以外の同じアミノ酸配列を有する抗体分子と比較することを意味する。例えば、以下の置換のうちのいずれかを含む:hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1 P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235A。したがって、FcγR2Bへの列挙されたFc置換を有する又は有しない抗体分子の結合を測定することができ、任意選択的に、FcγR2A又はFcγR1Aなどの活性化Fcγ受容体への列挙されたFc置換を有する又は有しない抗体分子の結合を測定することができる。したがって、例えば、FcγR2Bに対する結合が置換を有しない親分子と比較して1.5倍増加した場合、親と比較して150%増加した結合効率を示す。FcγR2Aに対する結合が、置換を有しない親分子と比較して1.5倍減少した場合、親と比較して67%の結合効率を示す。この例示的な抗体分子の場合、FcγR2B/FcγR2A結合比率の変化は、150/67=2.24倍になる。1を超える任意の値は、この化合物が、親化合物と比較して、FcγR2AよりもFcγR2Bへの結合について増強された選択性を有することを示す。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、野生型配列に対してFc領域置換を欠く親分子と比較して、[FcγR1Aの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の増加した比率を有する。好適には、バリアント分子の[FcγR1Aの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の比率は、Fc領域置換を欠く親分子の[FcγR1Aの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の比率の少なくとも1.1、1.2、1.5、2、5、10、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、1000、1500、2000、3000、4000、5000、6000、7000、8000、9000、又は10000倍である。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、野生型配列に対してFc領域置換を欠く親分子と比較して、[FcγR2A 131Rの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の増加した比率を有する。好適には、バリアント分子の[FcγR2A 131Rの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の比率は、Fc領域置換を欠く親分子の[FcγR1Aの結合についてのKD値]/[FcγR2Bの結合についてのKD値]の比率の少なくとも1.1、1.2、1.5、2、5、10、50、又は100倍である。
本発明の第2の態様によれば、単離された核酸が提供され、本発明の第1の態様の単離された抗体の重鎖ポリペプチド及び/又は軽鎖ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。
本発明の第3の態様によれば、ベクターが提供され、本発明の第2の態様の核酸を含む。
本発明の第4の態様によれば、宿主細胞が提供され、本発明の第2の態様による核酸配列又は本発明の第3の態様によるベクターを含む。
本発明の第5の態様によれば、本発明の第1の態様による抗体を産生する方法が提供され、当該抗体の産生のための条件下で本発明の第4の態様の宿主細胞を培養するステップと、任意選択的に、当該抗体を単離及び/又は精製するステップと、を含む。
本発明の第6の態様によれば、薬学的組成物が提供され、薬学的に許容される担体と、治療有効量の本発明の第1の態様の抗体又は本発明の第5の態様によって産生される抗体と、を含む。
本発明の第7の態様によれば、薬学的組成物を調製する方法が提供され、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第5の態様によって産生される抗体を、少なくとも1つの追加成分を含む組成物に製剤化することを含む。特定の実施形態では、少なくとも1つの追加成分は、薬学的に許容される賦形剤である。
本発明の第8の態様によれば、キットが提供され、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第6の態様による薬学的組成物を含む。好適には、かかるキットは、使用説明書を含む添付文書を含む。
本発明の第9の態様によれば、患者におけるBTLA関連疾患を治療する方法が提供され、患者に、治療有効量の本発明の第1の態様の抗体又は本発明の第6の態様の薬学的組成物を投与することを含む。
好適には、BTLA関連疾患は、自己免疫疾患又は炎症性疾患である。
発明を実施するための形態
本発明者らは、T細胞応答の抑制において現在の抗体よりも効果的であり、したがって、免疫媒介性障害の治療において特に有用であると予測される、BTLAに対する特に強力なアゴニスト抗体を同定した。かかる抗体は、分子のFc部分の位置に少なくとも1つの置換を含み、親ポリペプチドと比較して、FcγR2Bへの結合を選択的に増強する。好適には、抗体は、以下の位置(EUインデックス位置):234、235、236、237、238、265、267、271、297、330、及び322のうちの1つ以上に置換を含む。好適には、抗体は、以下からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換を有するヒトIgG1又はIgG4である:hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1 P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235A(全てEUインデックス番号付けを使用)。
以下の位置:236、237、238、及び267(EUインデックス)のうちの1つ以上での改変が、特に好適である。
Fc改変の組み合わせも好適である。特定の実施形態では、V9と呼ばれる改変のセットが用いられ、抗体重鎖が、237位にアスパラギン酸、238位にアスパラギン酸、271位にグリシン、及び330位にアルギニンを含むFc領域を含む(EUインデックスによる番号付け)。
P238D(EUインデックス)置換を分子のFc部分(すなわち、抗体又はその抗原結合断片)に導入することによって、分子は、FcγR2Bへの結合及びFcγR2Bのシグナル伝達を、十分なインビボ半減期を保持することを確実にするレベル以外で増強した。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、その内容が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「分子(a molecule)」への言及は、任意選択的に、2つ以
上のこのような分子の組み合わせなどを含む。
態様が「含む(comprising)」という文言で本明細書に記載されている場合は常に、「からなる(consisting of)」及び/又は「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語で記載されている他の類似の態様もまた提示されていることが理解
される。
本明細書に記載される様々な実施形態の特性のうちの1つ、いくつか、又は全ては、内容が明確に別様に指示しない限り、任意の態様に適用され得ることを理解されたい。更に、様々な実施形態を組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができる。本発明のこれらの態様及び他の態様は、当業者に明らかになるであろう。本発明のこれらの実施形態及び他の実施形態は、以下の詳細な説明によって更に説明される。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が関連する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。例えば、the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei-Show,2nd ed.,2002,CRC Press、The Dictionary of Cell and Molecular Biology,3rd ed.,1999,Academic Press、及びthe Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,Revised,2000,Oxford University Pressは、本開示で使用される用語の多くの一般的な辞書を、当業者に提供する。
本明細書で使用される「約」という用語は、当業者に容易に知られるそれぞれの値の通常の誤差範囲を指す。本明細書における「約」の値又はパラメータへの言及は、その値又はパラメータそれ自体に関する実施形態を含む(及び説明する)。
アミノ酸は、本明細書において、IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission生化学命名委員会によって推奨されるそれらの一般的に知られている3文字記号又は1文字記号のいずれかによって言及され得る。ヌクレオチドは、同様に、それらの一般的に受け入れられている1文字コードによって言及され得る。
各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能を主に担う定常領域を定義する。各鎖のアミノ末端部分は、抗原への結合を担う可変領域を規定する。Kabat et al.(NIH Pub.No.91/3242,p.679-687;1991)は、重鎖及び軽鎖の可変領域の多数の一次配列を収集した。配列の保存の程度に基づいて、彼らは、個々の一次配列をCDR及びフレームワークに分類し、それらのリストを作成した(Kabat et al.,SEQUENCES OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,5th edition,NIH publication,No.91-3242,1991を参照されたい)。
抗体の特定されたCDRは、別段の指示がない限り、Kabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)に記載されているKabatの定義に従う。可変ドメインのアミノ酸の番号付けは、配列表に提供される配列に基づく序数である。
、C1、C2、及びC3などの定常ドメインのアミノ酸の番号付けは、別段の指示がない限り、Kabat et al.,(NIH Pub.No.91/3242,p.679-687;1991)に開示されているEUインデックス番号付け(本明細書では「EUインデックス」と称される)に従う。例えば、EUインデックスは、本発明の抗体/その抗原結合断片のFc領域における置換を位置付けるために使用される(例えば、236位のグリシン(G)からアスパラギン酸(D)への置換(G236Dとして特定される)、又は238位のプロリン(P)からアスパラギン酸(D)への置換(P238Dとして特定される))。抗体の分野の当業者は、この番号付けの慣習が、免疫グロブリン配列の特定の領域における非連続的な番号付けからなり、免疫グロブリンファミリーにおける保存された位置に対する正規化された参照を可能にすることを理解するであろう。したがって、EUインデックスによって定義される任意の所与の免疫グロブリンの位置は、その連続的な配列に必ずしも対応しない。
「B及びTリンパ球アテニュエータ」及び「BTLA」という用語は、互換的に使用され、文脈上別段の指示がない限り、タンパク質又は遺伝子(又はBTLAの全部若しくは一部をコードする他の核酸)のいずれかに関して使用される。ヒトBTLA配列は、全てのヒトアイソタイプ及びバリアント形態を包含する。完全長ヒトBTLAの代表的な例は、Genbankにおいて受託番号:AJ717664.1として開示されている。ヒトBTLAの別の代表的なポリペプチド配列は、配列番号225に開示されており、これは、AJ717664.1の配列と、2つの天然バリアント一塩基多型のみで異なる。アレル多様性にもかかわらず、ヒトBTLAポリペプチド配列は、典型的には、配列番号225のヒトBTLAに対して、少なくとも90%(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の配列同一性を有する。
全長カニクイザル(cyno)BTLAの代表例は、受託番号:XP_005548224の下、Genbankに開示されている。カニクイザルBTLAの参照ポリペプチド配列は、配列番号226に開示されている。カニクイザルBTLAのポリペプチド配列は、典型的には、配列番号226に開示されているカニクイザルBTLAと、少なくとも90%(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の配列同一性を有する。
配列同一性という用語は、当該技術分野において周知である。本発明の目的のために、標的配列が規定された限界(例えば、90%同一性)を満たすかどうかを決定する場合、BLAST(Basic local alignment search tool)アルゴリズム(Altschul et al.J Mol Biol 215:403-410,1990を参照)又はSmith-Watermanアルゴリズム(Smith and Waterman.J Mol.Biol.147:195-197,1981を参照)を使用してそのように同定される場合、規定された限界を満たすと考えられる。
抗体(抗体の抗原結合断片を含む)
抗体は、免疫グロブリン分子であり、免疫グロブリン分子の可変ドメインに位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、又はこれらの組み合わせなどの標的に特異的に結合することができる。特に、本明細書で使用される場合、「抗体」とう用語は、インタクトなポリクローナル抗体、インタクトなモノクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、少なくとも2つのインタクトな抗体から生成される二重特異性抗体)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、任意の他の改変された免疫グロブリン分子、及び抗体が所望の生物学的活性を示す限り抗原認識部位を含むそれらの任意の断片、を包含する。抗体は、任意の種由来であり得る。好適には、抗体は、ヒト抗体である。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子を指し、抗原に特異的に結合し、機能的であってもなくてもよいFcR結合部位を含む。この用語は、全抗体(例えば、IgG1、IgG4など)及びその抗原結合断片を包含する。
本明細書で使用される場合、BTLAアゴニスト抗体は、BTLAに結合し、T細胞及び/又はB細胞に対するその共抑制性シグナルを増強する抗体(インタクトな抗体の抗原結合断片を含む)を指す。
抗原結合部位は、標的抗原の全部又は一部に結合する分子の一部を指す。抗体分子において、それは抗体の抗原結合部位と呼ばれてもよく、標的抗原の全部又は一部に特異的に結合する抗体の一部を含む。抗原が大きい場合、抗体は、抗原の特定の部分にのみ結合することができ、その部分は、エピトープと呼ばれる。抗体の抗原結合部位は、1つ以上の抗体可変ドメインによって提供され得る。好ましくは、抗体の抗原結合部位は、抗体の軽鎖可変領域(VL)及び抗体の重鎖可変領域(VH)を含む。
本発明はまた、抗原結合部位を含む抗体断片を包含する。したがって、「その抗原結合断片」という用語は、抗体を指す場合、抗原認識部位(したがって、抗原に結合する能力)を有する、Fab、Fab’、F(ab’)2、ダイアボディ、Fv断片及び単鎖Fv(scFv)変異体などの抗体断片を指す。抗原結合免疫グロブリン(抗体)断片は、当該技術分野において周知である。このような断片は、機能的なFc受容体結合部位を有する必要はない。特定の実施形態では、その抗原結合性断片は、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上から選択される置換を有するFc部分を含む。特定の実施形態では、その抗原結合断片は、G236D(EUインデックス)置換を有するFc部分を含む。特定の実施形態では、その抗原結合断片は、P238D(EUインデックス)置換を有するFc部分を含む。特定の実施形態では、その抗原結合断片は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸、271位(EUインデックス)にグリシン、及び330位(EUインデックス)にアルギニンを有するFc部分を含む。
本明細書で使用される場合、「本発明の抗体断片分子」、「抗体断片」、及び「その抗原結合断片」という用語は、本明細書で互換的に使用される。まとめて、抗体又はその抗原結合断片は、抗原結合分子と称され得る。
本明細書で使用される「BTLA結合分子」という用語は、BTLAに結合することができる抗体及びその結合断片の両方を指す。
免疫グロブリンの5つの主要なクラス(すなわち、アイソタイプ):IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、サブクラス(サブタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2に更に分類され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常領域は、それぞれ、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造及び三次元立体配置は周知である。文脈上の制約による別段の指示がない限り、本発明の抗体は、抗体のこれらのクラス又はサブクラスのうちの1つに由来し得る。異なるクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、典型的には、それぞれ対応する小文字のギリシャ文字α、δ、ε、γ、及びμによって示される。任意の脊椎動物種由来の抗体の軽鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明確に異なる型のうちの1つに割り当てることができる。
「天然抗体」は、通常、2つの同一の軽(light、L)鎖及び2つの同一の重(heavy、H)鎖から構成された約150,000ダルトンのヘテロ四量体のY字型の糖タンパク質である。各軽鎖は、1つの共有ジスルフィド結合によって重鎖に連結されているが、ジスルフィド結合の数は、異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖間で異なる。各重鎖及び軽鎖はまた、規則的な間隔の鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、一端に可変ドメイン(VH)を有し、その後にいくつかの定常ドメインが続く。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(VL)を有し、他端に定常ドメインを有し、軽鎖の定常ドメインは、重鎖の第1の定常ドメインと整列し、軽鎖可変ドメインは、重鎖の可変ドメインと整列する。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインとの間の界面を形成すると考えられている。各重鎖は、1つの可変ドメイン(VH)及び定常領域を含み、定常領域は、IgG、IgA、及びIgD抗体の場合、C1、C2、及びC3と呼ばれる3つのドメインを含む(IgM及びIgEは、第4のドメインC4を有する)。IgG、IgA、及びIgDクラスでは、C1及びC2ドメインは、可変的な長さのプロリン及びシステインリッチセグメント(様々なIgGサブクラスにおいて約10~約60アミノ酸)である可動性ヒンジ領域によって分離されている。軽鎖及び重鎖の両方における可変ドメインは、約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって定常ドメインに連結され、重鎖はまた、約10個の更なるアミノ酸の「D」領域を有する。各クラスの抗体は、対になるシステイン残基によって形成される鎖間及び鎖内ジスルフィド結合を更に含む。重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)は、各々、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が散在する、CDRと呼ばれる超可変領域に更に細分され得る。各VH及びVLは、3つのCDRと、4つのFRと、を含み、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q)など、宿主の組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。
本発明の抗体は、マウス、ラット、ヒト、又は任意の他の起源(キメラ抗体又はヒト化抗体を含む)を含む任意の動物種に由来し得る。一部の実施形態では、抗体は、モノクローナル、例えば、モノクローナル抗体である。一部の実施形態では、抗体は、ヒト抗体若しくはヒト化抗体、又はその抗原結合断片である。非ヒト抗体又はその抗原結合断片は、ヒトにおけるその免疫原性を低減するために、組換え法によってヒト化され得る。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」(「mAb」)という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、例えば、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在し得ると考えられる変異(例えば、天然に存在する変異)を除いて同一である。したがって、修飾語「モノクローナル」は、別個の抗体又は抗原結合断片の混合物ではない、抗体又はその断片の特徴を示す。mAbは、典型的には、高度に特異的であり、単一の抗原部位/エピトープを対象とするが、モノクローナル抗体はまた、実質的に均質な二重特異性抗体分子の集団を指すこともできる。
mAbは、ハイブリドーマ、組換え、トランスジェニック、又は当業者に既知の他の技術によって産生され得る。例えば、本発明によるモノクローナル抗体又はその抗原結合断片は、Kohler及びMilstein(Nature 256:495,1975)によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、又は例えば、米国特許第4,816,567号及び同第6,331,415号に記載されている組換えDNA法によって作製され得る。「モノクローナル抗体」は、例えば、Clackson et al.,Nature 1991;352:624-628及びMarks et al.,J.Mol.Biol.1991;222:581-597に記載の技術を使用して、ファージ抗体ライブラリから単離することもできる。
モノクローナルという用語はまた、本発明の抗体の抗原結合断片に帰することができる。それは単に、分子が、単一クローン形態で産生されるか又は存在することを意味する。
「ヒト」抗体(HumAb)は、フレームワーク領域及びCDR領域の両方がヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。更に、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域も、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する。ヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的変異誘発によって、又はインビボでの体細胞変異によって導入された変異)を含み得る。しかし、本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」という用語は、別の哺乳動物種(例えば、マウス)の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体を含むことを意図しない。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されているが、その内因性遺伝子座が無効にされているトランスジェニック動物(例えば、免疫された異種マウス(例えば、XENOMOUSE(商標)技術に関する米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号を参照)に免疫原/抗原を投与することによって調製され得る。例えば、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)を参照されたい(ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体に関する)。かかる動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、又は染色体外に存在するか、若しくは動物の染色体にランダムに組み込まれる、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含有する。かかるトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、概して不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の概説については、Lonberg,Nat.Biotech.23:1117-1125(2005)を参照されたい。例えば、XENOMOUSE(商標)技術を記載している米国特許第6,075,181号及び同第6,150,584号、HUMAB(登録商標)技術を記載している米国特許第.5,770,429号、K-M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7,041,870号、並びにVELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)も参照されたい。かかる動物によって生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることによって更に改変され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によっても作製することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている(例えば、Kozbor J.Immunol,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51-63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)、及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)を参照されたい)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術によって生成されるヒト抗体は、Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:3557-3562(2006)にも記載されている。追加の方法としては、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載)及びNi,Xiandai Mianyixue,26:265-268(2006)(ヒト-ヒトハイブリドーマを記載)に記載されているものが挙げられる。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)はまた、Vollmers and Brandlein,Histology and Histopathology,20:927-937(2005)及びVollmers and Brandlein,Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology,27:185-91(2005)に記載されている。
「ヒト」抗体及び「完全ヒト」抗体という用語は、同義的に使用される。ヒト抗体のこの定義は、特に、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
本明細書で使用される場合、「ヒト化抗体」は、非ヒト抗体のCDRの外側のアミノ酸の一部、ほとんど、又は全てが、ヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置き換えられている抗体を指す。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、レシピエントのCDR由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する非ヒト種(例えば、マウス、ラット、又はウサギ)のCDR由来の残基(ドナー抗体)によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、インポートされたCDR又はフレームワーク配列にも見られないが、抗体性能を更に改良及び最適化するために含まれる残基を含むことができる。Abのヒト化形態の一実施形態では、CDRの外側の一部、ほとんど、又は全てのアミノ酸がヒト免疫グロブリン由来のアミノ酸で置き換えられているが、1つ以上のCDR領域内の一部、ほとんど、又は全てのアミノ酸は変化していない。アミノ酸の小さな付加、欠失、挿入、置換、又は改変は、それらが特定の抗原に結合する抗体の能力を無効にしない限り、許容される。「ヒト化」抗体は、元の抗体の抗原特異性と同様の抗原特異性を保持する。一般的には、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むこととなる。同可変ドメイン中、全て又は実質的に全ての超可変ループは、非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に対応し、全て又は実質的に全てのFR領域は、ヒト免疫グロブリン配列のフレームワーク領域である。ヒト化抗体は、任意選択的に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンのFcの少なくとも一部分を含む。更なる詳細については、例えば、Jones et al,Nature 321:522-525(1986)、Riechmann et al,Nature 332:323-329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596(1992)を参照されたい。例えば、Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma & Immunol.1:105-115(1998)、Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035-1038(1995)、Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428-433(1994)、並びに米国特許第6,982,321号及び同第7,087,409号も参照されたい。好適には、Fcは、FcγR2Bへの結合に対する特異性を増強するために、P238D置換変異(「EUインデックス」番号付けを使用)を含むであろう。
本明細書で使用される場合、Fc、Fc部分、又はFc領域とは、第1の定常領域免疫グロブリンドメインを除く、抗体又は抗体様分子の定常領域を指す。したがって、Fcは、IgA、IgD、及びIgGの最後の2つの定常領域免疫グロブリンドメイン、並びにIgE、IgMの最後の3つの定常領域免疫グロブリンドメイン、及びこれらのドメインのN末端側の可動性ヒンジを指す。IgGの場合、Fcは、免疫グロブリンドメインCガンマ2及びCガンマ3(Cγ2及びCγ3)、並びにCガンマ1(Cγ1)とCγ2との間のヒンジを含む。IgA及びIgMの場合、Fcは、J鎖を含み得る。
本明細書で使用される場合、「操作された抗体」とは、ヒト化抗体であり得る抗体を指し、特定の残基が、有害な効果又は特性を減少させるように他の残基に置換されている。このような置換は、CDドメイン内であり得る。例えば、本明細書に記載されるように(実施例21を参照)、ヒト化抗体3E8のCDRH2を、N57Q置換により改変して、脱アミド化の可能性を除去し、かつ/又はK63S置換により改変して、予測される免疫原性を低減した。この場合の番号付けは、提供される配列識別子を参照した序数である。
「キメラ抗体」とは、可変領域がある種に由来し、定常領域が別の種に由来する抗体、例えば、可変領域がマウス抗体に由来し、定常領域がヒト抗体に由来するか、又はその逆である抗体を指す。この用語はまた、ある種(例えば、第1のマウス)からのある個体由来のV領域と、同じ種(例えば、第2のマウス)からの別の個体由来の定常領域と、を含む抗体を包含する。「抗原(Ag)」という用語は、Agを認識する抗体(Ab)を産生するために、又は発現ライブラリ(例えば、とりわけ、ファージ、酵母、又はリボソームディスプレイライブラリ)をスクリーニングするために、免疫応答性脊椎動物の免疫化に使用される分子実体を指す。本明細書では、Agは、より広義に呼ばれ、一般に、Abによって特異的に認識される標的分子を含むことが意図され、したがって、Abを産生するための免疫化プロセスにおいて、又はAbを選択するためのライブラリスクリーニングにおいて、使用される分子の部分又は模倣物を含む。
「二重特異性」又は「二機能性」抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対及び2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。従来、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの重鎖が異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖対の共発現に基づく(Milstein and Cuello,Nature,305:537-539(1983))。二重特異性抗体を作製するための方法は、当業者の知識の範囲内である。例えば、二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合又はFab’断片の連結を含む、様々な方法によって産生することができる。例えば、Songsivilai,et al,(1990)Clin.Exp.Immunol.79:315-321、Kostelny,et al,(1992)J Immunol.148:1547-1553を参照されたい。加えて、二重特異性抗体は、「ダイアボディ」(Holliger,et al,(1993)PNAS USA 90:6444-6448)として、又は「ヤヌシン(Janusin)」(Traunecker,et al,(1991)EMBO
J.10:3655-3659及びTraunecker,et al,(1992)Int.J.Cancer Suppl.7:51-52)として形成され得る。完全長二重特異性抗体は、例えば、2つの単一特異性二価抗体間のFabアーム交換(又は半分子交換)を使用して、各半分子の重鎖CH3界面に置換を導入して、別個の特異性を有する2つの抗体半分子のヘテロ二量体形成に有利に働くようにすることによって、インビトロの無細胞環境で又は共発現を使用して生成することができる。Fabアーム交換反応は、ジスルフィド結合異性化反応及びCH3ドメインの解離-会合の結果である。親単一特異性抗体のヒンジ領域の重鎖ジスルフィド結合が還元される。親単一特異性抗体のうちの1つの得られた遊離システインは、第2の親単一特異性抗体分子のシステイン残基と重鎖間ジスルフィド結合を形成し、同時に、親抗体のCH3ドメインが解離-会合によって遊離及び再形成する。FabアームのCH3ドメインは、ホモ二量体化よりもヘテロ二量体化に有利に働くように操作され得る。得られた産物は、各々が別個のエピトープに結合する2つのFabアーム又は半分子を有する二重特異性抗体である。「ノブ・イン・ホール(knob-in-hole)」戦略(例えば、PCT国際公開第2006/028936号を参照)を使用して、完全長二重特異性抗体を生成することができる。簡潔には、ヒトIgGのCH3ドメインの界面を形成する選択されたアミノ酸を、CH3ドメイン相互作用に影響を及ぼす位置で変異させて、ヘテロ二量体の形成を促進することができる。小さな側鎖を有するアミノ酸(ホール)を、第1の抗原に特異的に結合する抗体の重鎖に導入し、大きな側鎖を有するアミノ酸(ノブ)を、第2の抗原に特異的に結合する抗体の重鎖に導入する。2つの抗体の共発現後、「ホール」を有する重鎖と「ノブ」を有する重鎖との優先的な相互作用の結果として、ヘテロ二量体が形成される。ノブ及びホールを形成する例示的なCH3置換対は、(第1の重鎖の第1のCH3ドメインにおける改変位置/第2の重鎖の第2のCH3ドメインにおける改変位置として表される):T366Y/F405A、T366W/F405W、F405W/Y407A、T394W/Y407T、T394S/Y407A、T366W/T394S、F405W/T394S、及びT366W/T366S_L368A_Y407Vである。
二重特異性抗体は、2つの単一特異性ホモ二量体抗体のCH3領域に非対称変異を導入し、還元条件で2つの親単一特異性ホモ二量体抗体から二重特異性ヘテロ二量体抗体を形成して、国際特許公開第2011/131746号に記載の方法に従ってジスルフィド結合異性化を可能にすることによって、無細胞環境で、インビトロで生成することもできる。二重特異性抗体を生成するために別の戦略を使用することができ、1つのCH3表面で正に帯電した残基を置換し、第2のCH3表面で負に帯電した残基を置換することによる静電相互作用を使用して、重鎖ヘテロ二量体化を促進することを含む(米国特許公開第US2010/0015133号、米国特許公開第US2009/0182127号、米国特許公開第US2010/028637号、又は米国特許公開第US2011/0123532号に記載の通り)
好適には、二重特異性分子の2つの抗体半分子のうちの1つは、本発明の抗BTLA抗体である。好適には、二重特異性抗体は、本明細書に開示されるBTLA抗原結合領域を含む1つの結合アームと、別の抗原に対する(例えば、異なるBTLA抗原エピトープ又は完全に異なるタンパク質に対する)結合領域を含む第2の結合アームと、を含み、分子が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。
一般に、「エピトープ」という用語は、抗体が特異的に結合する抗原のエリア又は領域(すなわち、抗体と物理的に接触するエリア又は領域)を指す。したがって、「エピトープ」という用語は、抗体の抗原結合領域のうちの1つ以上において抗体によって認識及び結合され得る分子の部分を指す。典型的には、エピトープは、抗体又はその抗原結合部分(Ab)とその対応する抗原との間の分子相互作用に関連して定義される。エピトープは、多くの場合、アミノ酸又は糖側鎖などの分子の表面グループからなり、特定の三次元構造特性並びに特定の電荷特性を有する。一部の実施形態では、エピトープは、タンパク質エピトープであり得る。タンパク質エピトープは、直鎖状又は立体構造であり得る。直鎖状エピトープでは、タンパク質と相互作用分子(例えば、抗体)との相互作用点の全てが、タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って直鎖状に生じるエピトープを指す。「非直鎖状エピトープ」又は「立体構造エピトープ」は、エピトープに特異的な抗体が結合する抗原性タンパク質内の非連続ポリペプチド、アミノ酸及び/又は糖を含む。本明細書で使用される場合、「抗原性エピトープ」という用語は、当該技術分野で周知の任意の方法(例えば、従来のイムノアッセイ)によって決定される場合、抗体が特異的に結合することができる抗原の部分として定義される。
エピトープに「特異的に結合する」という用語は、当該技術分野で十分に理解されており、かかる特異的結合を決定する方法もまた、当該技術分野で周知である。分子が、代替的な細胞、タンパク質、又は物質よりも、特定の細胞、タンパク質、又は物質と、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間、かつ/又はより大きな親和性で、反応又は会合する場合、その分子は「特異的結合」を示すと言われる。
目的の分子に特異的に結合する抗体又はペプチドを選択するために、様々なアッセイ形式を使用することができる。例えば、抗原若しくは受容体と特異的に反応する抗体、又は同族リガンド若しくは結合パートナーと特異的に結合するそのリガンド結合部分を同定するために使用され得る多くのアッセイの中には、固相ELISAイムノアッセイ、免疫沈降、Biacore(商標)(GE Healthcare,Piscataway,NJ)、KinExA、蛍光活性化細胞選別(FACS)、Octet(商標)(ForteBio,Inc.,Menlo Park,CA)、及びウェスタンブロット分析がある。典型的には、特異的又は選択的反応は、バックグラウンドシグナル又はノイズの少なくとも2倍、より典型的には、バックグラウンドの10倍超、更により典型的には、バックグラウンドの50倍超、より典型的には、バックグラウンドの100倍超、更により典型的には、バックグラウンドの500倍超、更により典型的には、バックグラウンドの1000倍超、更により典型的には、バックグラウンドの10,000倍超であろう。また、抗体は、平衡解離定数(K又はKD、本明細書において互換的に使用される)が7nM未満である場合、抗原に「特異的に結合する」と言われる。
一部の実施形態では、本開示は、キメラ抗原受容体を提供し、本明細書に開示されるBTLA結合抗体の抗原結合断片、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む。本明細書で使用される「キメラ抗原受容体」(Chimeric Antigen Receptor、CA
R)、「人工T細胞受容体」、「キメラT細胞受容体」又は「キメラ免疫受容体」という用語は、任意の特異性を免疫エフェクター細胞に移植する、操作された受容体を指す。CARは、典型的には、抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン(外部ドメイン)、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメイン(内部ドメイン)、を有する。「シグナル伝達ドメイン」という用語は、タンパク質の機能部分を指し、これは、二次メッセンジャーを生成することによって、又はかかるメッセンジャーに応答することでエフェクターとして機能することによって、定義されたシグナル伝達経路を介して細胞活性を調節するために細胞内で情報を伝達することによって作用する。
Fcガンマ改変
ヒトでは、FcγR1A(CD64A)、FcγR2A(CD32A)、FcγR2B(CD32B)、FcγR3A(CD16A)、及びFcγR3B(CD16B)アイソフォームがFcγRタンパクファミリーとして報告されており、これらの受容体の異なるアロタイプも報告されている(Jefferis and Lund,Immunology Letters 82(1-2):57-65,2002)。FcγR1A、FcγR2A、及びFcγR3Aは、免疫学的に活性な機能を有するため、活性化FcγRと呼ばれ、FcγR2Bは、免疫抑制機能を有するため、抑制性FcγRと呼ばれる(Smith and Clatworthy,Nat Rev Immunol,10(5),328-343,2010)。文献及び本明細書において、FcγR1Aは、FcγR1とも称され得る。
活性化FcγRが抗体のFc領域への結合によって誘発される場合、それは、細胞内ドメイン又はFcR共通γ鎖(相互作用パートナー)に含まれる免疫受容活性化チロシンモチーフ(immunoreceptor tyrosine-based activating motif、ITAM)のリン酸化
をもたらし、シグナルカスケードの活性化を開始することによって炎症性免疫応答を誘発する(Nimmerjahn and Ravetch,Nat Rev Immunol 8(1):34-47,2008)。抑制性受容体FcγR2Bが抗体のFc領域への結合によって誘発される場合、それは、細胞質テールにおける免疫受容活性化チロシンモチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibitory motif、ITIM)のリン酸
化をもたらし、続いてSH2含有イノシトールポリリン酸5-ホスファターゼ(SHIP1)が動員され、これが次に、他の活性化シグナルカスケードの伝達を抑制し、したがって、炎症性免疫応答を抑制する(Ravetch and Lanier,Science 290(5489):84-89,2000)。
FcγR2Bは、B細胞上で発現される唯一のFcγRである(Amigorena et al.European Journal of Immunology 19(8):1379-85,1989)。抗体のFc領域とFcγR2Bとの相互作用は、B細胞受容体を介したシグナル伝達を抑制し、B細胞増殖及び抗体産生を抑制することが報告されている(Nimmerjahn and Ravetch,Advances in immunology 96:179-204,2007)。活性化FcγR及び抑制性FcγRの両方を発現する細胞型(例えば、マクロファージ、DC、好中球、マスト細胞、及び好塩基球)では、FcγR結合のシグナル伝達の閾値及び結果は、活性化FcγR及び抑制性FcγRの活性化のバランスによって決定される(Nimmerjahn
and Ravetch,Science 310(5753):1510-12,2005)。
FcγR2Bの重要な制御的役割は、自己免疫疾患に対する感受性が増加したFcγR2Bノックアウトマウスの研究を通して実証されている(Nakamura et al.Journal of Experimental Medicine 191(5):899-906,2000)。更に、ヒトにおけるFcγR2B遺伝子の多型は、自己免疫疾患、特に全身性エリテマトーデスのリスクに関連する(Floto et al.Nature Medicine 11(10),2005)。したがって、FcγR2Bは、免疫応答の制御において重要な役割を果たすと考えられており、自己免疫疾患及び炎症性疾患を制御するための有望な標的分子である。
IgG1及びIgG4は、市販の抗体医薬品に最も一般的に使用されている抗体アイソタイプであり、FcγR2Bだけでなく、活性化FcγRにも強く結合することが知られている(Bruhns et al.Blood 113(16):3716-25,2009)。活性化FcγRと比較して、FcγR2B結合が増強されたFc領域又はFcγR2B結合選択性が改善されたFc領域を利用することによって、IgG1又はIgG4のものと比較してより大きな免疫抑制特性を有する抗体医薬を開発することが可能であり得る。
FcγR2B結合活性が改善されたFcを有する抗体が報告されている(Chu et
al.Molecular Immunology 45(15):3926-33,2008)。この文献では、抗体Fc領域にS267E/L328F、G236D/S267E、及びS239D/S267Eなどの改変を加えることによって、FcγR2B結合活性を改善している。その中でも、S267E/L328F変異が導入された抗体は、FcγR2Bに最も強く結合し、FcγR1A及びFcγR2A(131Hアロタイプ)に対して天然に存在するIgG1と同じレベルの結合を維持している。しかしながら、別の報告は、この改変が、FcγR2B結合と同じレベルまで、FcγR2A 131Rへの結合を数百倍増強することを示し、これは、FcγR2B結合選択性が、FcγR2A
131Rと比較して改善されないことを意味する(米国特許公開第2009/0136485号)。その炎症誘発効果に加えて、FcγR2Aへの抗体の結合は、治療用抗体であるベバシズマブ(Meyer et al.Journal of Thrombosis and Haemostasis 7(1):171-81,2009、Scappaticci et al.Journal of the National Cancer Institute 99(16):1232-39,2007)及びCD40リガンドを標的とする抗体(Boumpas et al.Arthritis and rheumatism 48(3):719-27,2003、Robles-Carrillo et al.Journal of immunology(Baltimore,Md.:1950)185(3):1577-83,2010)で見られるように、血栓塞栓性事象をもたらす血小板の活性化につながり得る。更に、FcγR2A結合が増強された抗体は、マクロファージ媒介性の抗体依存性細胞貪食(antibody
dependent cellular phagocytosis、ADCP)を増強することが報告されている(Richards et al.Molecular Cancer Therapeutics 7(8):2517-27,2008)。抗体の抗原がマクロファージによって貪食されると、抗体自体も同時に貪食される。その場合、それらの抗体に由来するペプチド断片も抗原として提示され、抗原性が高くなり、それによって、抗体に対する抗体(抗薬物抗体)が産生されるリスクが高くなる可能性がある。より具体的には、FcγR2A結合の増強は、抗体に対する抗体の産生のリスクを増大させ、これが、それらの医薬品としての価値を著しく低下させることになる。したがって、FcγR2Bへの選択的結合及びFcγR2Aへの低減された結合を有する抗体は、より有効な免疫抑制剤であり得、血栓塞栓性事象を誘導するリスクがより低く、免疫原性がより低い、より許容される治療剤でもあり得る。
したがって、BTLAアゴニスト抗体が炎症性FcRシグナル伝達を誘発することなく免疫応答を抑制するのに有効であるように、本発明者らは、FcγR2Bへの選択的なFc結合のために抗体を適合させることを提案する。
FcγR2Bへのより選択的な結合を有する分子は、BTLA発現細胞上のBTLAを通して、及びFcγR2B発現細胞上のFcγR2Bを通して、双方向の抑制性シグナル伝達を促進し、これが、抗体の免疫抑制効果を強化するであろう。これは、免疫過剰活性化の疾患の治療を意図した治療用抗体において望ましい。
しかしながら、FcγR2Bに対する非常に高い親和性は、肝臓類洞上皮細胞における受容体の代謝回転に起因して、抗体の半減期に悪影響を及ぼし得る(Ganesan et al.The Journal of Immunology 189(10):4981-88,2012)。これは、7.74nMのKDでFcγR2Bに結合するFcγR2B増強IgG1抗体XmAb7195によって実証されており(Chu et al.Journal of Allergy and Clinical Immunology 129(4):1102-15,2012、https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0091674911018343(May 13,2020)、またXencorによれば、野生型IgG1の平均半減期が約21日であるのに対して(Morell,Terry,and Waldmann.Journal of Clinical Investigation
49(4):673-80,1970;http://www.jci.org/articles/view/106279(May 16,2020))、第1a相試験では平均インビボ半減期が3.9日であることが報告された(American Thoracic Society(ATS)2016 International Conference in San Francisco,CA-A6476:Poster Board Number 407)。したがって、本発明の文脈において、FcγR2Bに対する選択性及びアゴニズムを支持する十分な結合は、BTLAアゴニスト抗体にとって望ましい可能性があるが、FcγR2Bに対する過剰に高い親和性は、結果的に短縮された半減期がより頻繁な投薬を必要とする可能性が高いので、治療において望ましくない可能性がある。
1つ以上のFcγ受容体を介したシグナル伝達を改変するために、アミノ酸置換を含む様々な変異を抗体の重鎖定常領域に組み込むことができる。国際公開第2006/019447号(Xencor)は、Fc領域におけるアミノ酸置換を介して改変されたエフェクター機能を有する様々なFcバリアント分子(例えば、抗体)を開示している。
本発明者らは、本発明のBTLAアゴニスト抗体へのP238D置換変異の組み込みが、抗体のインビボ半減期を有意に減少させることなく、FcγR2Bへの結合に対する選択性及びFcγR2Bを介したシグナル伝達を増強することを見出した。
Fc部分は、他の改変(アミノ酸置換など)を収容することができるが、特定の実施形態では、P238D改変は、野生型Ig Fc配列と比較して、本発明のBTLA結合分子に導入される唯一の改変である。
一実施形態では、抗体は、IgG1の238位(EUインデックスを使用)に対応する位置にアスパラギン酸を含む。好適には、本発明の抗体は、配列番号227に開示されるhIgG1定常領域、又はP238D置換が存在する限り最大5つのアミノ酸改変を有するhIgG1定常領域を含む。
一実施形態では、抗体は、IgG4の238位(EUインデックスを使用)に対応する位置にアスパラギン酸を含む。好適には、本発明の抗体は、配列番号235に開示されるhIgG4定常領域、又はP238D置換が存在する限り最大5つのアミノ酸改変を有するhIgG4定常領域を含む。
本発明の抗体は、BTLA発現細胞上のBTLA及びFcγR2B発現細胞上のFcγR2Bを介した双方向抑制性シグナル伝達を促進し、適切な治療用途に十分なインビボ半減期を有する。好適には、インビボ半減期は、ヒト体内で少なくとも5日(例えば、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24日、又はそれ以上)である。特定の実施形態では、ヒトにおけるインビボ半減期は、少なくとも10日であり、これにより、好適な投薬レジメン(例えば、3週間毎)が可能になる。好適には、インビボ半減期は、約10~30日(例えば、約12~20日又は14~25日)である。
本発明の特定の実施形態では、本発明の抗体は、野生型Fc領域を含む比較対照抗体の半減期の±3日以内のインビボ半減期を示す。比較対照抗体は、本明細書に記載されるように、FcγR2Bへの結合を増加させるFc改変を除いて同じ重鎖及び軽鎖を有する抗体である。
本発明の特定の実施形態では、本発明の抗体は、野生型Fc領域を含む比較対照抗体の半減期の少なくとも50%(例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%)を保持するインビボ半減期を示す。比較対照抗体は、本明細書に記載されるように、FcγR2Bへの結合を増加させるFc改変を除いて同じ重鎖及び軽鎖を有する抗体である。
FcγR2Bへの結合を増加させるFc改変がP238D置換である場合、特定の実施形態では、本発明の抗体は、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体の半減期の±3日以内のインビボ半減期を示す。
別の特定の実施形態では、FcγR2Bへの結合を増加させるFc改変がP238D置換である場合、本発明の抗体は、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む親抗体の半減期の少なくとも50%(例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%)を保持するインビボ半減期を示す。
半減期が長いほど、良好な受容体占有率が達成される期間が長くなる。したがって、これは、投与間の間隔が長いほど、又はより長い投与間隔の代わりに、半減期がより長いと、より低い用量を投与することが可能になることを意味し、これは、より高いピーク用量で用量制限毒性が存在する場合に重要であり得る。
長い半減期を有する抗体を産生することはまた、商品コストの低減、患者に対する負担の低減、及び患者コンプライアンスの増加などの利益も有し得る。
好適には、本発明の分子は、10mg/kgの単回用量後、少なくとも10日間(例えば、14、21、28、35、42日間、又はそれ以上)にわたって、80%超の受容体占有率が可能である。
好適には、本発明の分子は、3週間、理想的には、4週間又はそれ以上の投与間隔(例えば、6週間毎又は8週間毎)で投与することができる。
本発明の第1の態様によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす置換を含むFc領域を含む。好適には、抗体は、単離された抗体である。
一部の実施形態では、[FcγR2Bに対する親ポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値が1より大きい(例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、2.5、3、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、又は100)ように、親ポリペプチドと比較して、FcγR2Bへの結合が増加している。
一部の実施形態では、抗体は、FcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する。
一部の実施形態では、抗体は、親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性を有し、FcγR2A(R型)及び/又はFcγR2A(H型)に対する維持又は低減された結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR2A(R型)に対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれ以上)である。一部の実施形態では、[FcγR2A(H型)に対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、又は150以上)である。
一部の実施形態では、抗体は、親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性を有し、FcγR1Aに対する維持又は低減された結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR1Aに対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR2Bに対するバリアントポリペプチドのKD値]の値は、0.05以上(例えば、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、3、4、又はそれ以上)である。
一部の実施形態では、親ポリペプチドと比較して、減少したFcγ1結合活性を有する。一部の実施形態では、[FcγR1Aに対するバリアントポリペプチドのKD値]/[FcγR1Aに対する親ポリペプチドのKD値]の値は、少なくとも10、20、50、100、200である。
一部の実施形態では、抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
一部の実施形態では、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。好適には、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体は、アゴニスト抗体/抗原結合断片である。
好適には、抗体は、以下からなる群から選択される1つ以上のアミノ酸置換を有するヒトIgG1又はIgG4である:hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1
P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235A。特定の実施形態では、ヒトBTLAに結合する抗体は、表1又は表2に開示され、本明細書に記載されるように、6.2、2.8.6、3E8、11.5.1、12F11、14D4、15B6、15C6、16E1、16F10、16H2、1H6、21C7、24H7、26B1、26F3、27G9、3A9、4B1、4D3、4D5、4E8、4H4、6G8、7A1、8B4、8C4、及び831からなる群から選択される抗体由来の少なくとも1つのCDRを有する重鎖及び/又は軽鎖を有する。一実施形態では、抗体は、BTLAへの結合について、その天然リガンドHVEMと競合する。別の実施形態では、抗体は、HVEMの結合を妨げない。
特定の実施形態では、ヒトBTLAに結合する単離された抗体は、6.2、2.8.6、3E8、又はヒトBTLAへの結合について6.2、2.8.6、若しくは3E8のうちのいずれか1つと競合する抗体からなる群から選択され、抗体が、BTLAに特異的に結合し、受容体を介したシグナル伝達を誘導する。当該抗体はまた、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
表1に開示され、本明細書に記載される6.2、2.8.6、3E8、11.5.1、12F11、14D4、15B6、15C6、16E1、16F10、16H2、1H6、21C7、24H7、26B1、26F3、27G9、3A9、4B1、4D3、4D5、4E8、4H4、6G8、7A1、8B4、8C4、及び831からなる群から選択される抗体とは、表1又は表2に開示される抗体のうちのいずれか(マウス抗体、ヒト化抗体、又はヒト化抗体/操作された抗体にかかわらない)由来のVH CDR1、2、及び3、又はVL CDR1、2、及び3、又はVH CDR1、2、及び3、並びにVL
CDR1、2、及び3などの1つ以上を含む任意の抗体又はその抗原結合断片を意味する。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変(例えば、0、1、2、又は3つのアミノ酸改変)を有する、配列番号1、2、3、11、又は17のうちのいずれかに示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDRを含む。ある特定の実施形態では、アミノ酸改変は、非改変アミノ酸配列と比較して、改変アミノ酸配列の抗体結合親和性又はT細胞抑制効果を排除しない、アミノ酸置換、付加、欠失、又は化学改変を含むが、これらに限定されない。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号2、11、又は17に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号4、5、6、又は12に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDRを含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号5又は12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号2、11、又は17に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号5又は12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有し、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号20、21、又は22に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDRを含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号21に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号22に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号23、24、又は25に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDRを含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号25に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第20の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号21に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号22に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号25に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号30、31、40、48、又は32に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDRを含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号30に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号31、40、又は48に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号33、34、又は35に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDRを含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号33に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号30に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号31、40、又は48に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号33に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有する。
これらの態様の各々において、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす少なくとも1つのアミノ酸置換を含むFc領域を有する。一部の実施形態では、抗体は、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する。一部の実施形態では、抗体は、置換を欠く親分子と比較して、FcγR1AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する。
特定の実施形態では、抗体は、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、抗体は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸、271位(EUインデックス)にグリシン、及び330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、Fc領域と、3つの相補性決定領域(CDR):CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域と、を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、(1)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、(2)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、21、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、24、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、又は(3)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、31、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、Fc領域部分が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む。
典型的な抗体は、2つの重鎖と、2つの軽鎖と、を含み、対になった重鎖が、Fc領域を含み、したがって、本明細書で使用される場合、「Fc領域を含む重鎖」は、H鎖ポリペプチド上の領域を指し、別のH鎖Fc領域とともに機能的Fc領域を形成する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、以下に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDRを含む:(1)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号45、46、若しくは47、(2)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号53、54、若しくは55、(3)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号61、62、若しくは63、(4)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号61、69、若しくは70、(5)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号76、77、若しくは78、(6)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号45、46、若しくは84、(7)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号88、89、若しくは90、(8)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号95、96、若しくは97、(9)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号103、104、若しくは105、(10)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号76、111、若しくは112、(11)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号118、119、若しくは120、(12)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号126、127、若しくは128、(13)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号133、134、若しくは135、(14)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号103、134、若しくは139、(15)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号143、144、若しくは145、(16)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号151、152、若しくは153、(17)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号159、160、若しくは161、(18)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号167、168、若しくは169、(19)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号45、46、若しくは177、(20)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号181、182、若しくは183、(21)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号45、191、若しくは192、(22)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号196、197、若しくは198、(23)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号204、205、若しくは206、(24)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号212、213、若しくは214、(25)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号1、2、若しくは3、(26)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号20、163、若しくは22、(27)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号30、48、若しくは32、(28)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号1、11、若しくは3、(29)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号1、17、若しくは3、(30)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号20、21、若しくは22、(33)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号30、31、若しくは32、又は(34)0~3つのアミノ酸改変を有する、配列番号30、40、若しくは32。当該抗体はまた、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1、CDRH2、CDRH3が、(1)それぞれ、配列番号45、46、及び47、(2)それぞれ、配列番号53、54、及び55、(3)それぞれ、配列番号61、62、及び63、(4)それぞれ、配列番号61、69、及び70、(5)それぞれ、配列番号76、77、及び78、(6)それぞれ、配列番号45、46、及び84、(7)それぞれ、配列番号88、89、及び90、(8)それぞれ、配列番号95、96、及び97、(9)それぞれ、配列番号103、104、及び105、(10)それぞれ、配列番号76、111、及び112、(11)それぞれ、配列番号118、119、及び120、(12)それぞれ、配列番号126、127、及び128、(13)それぞれ、配列番号133、134、及び135、(14)それぞれ、配列番号103、134、及び139、(15)それぞれ、配列番号143、144、及び145、(16)それぞれ、配列番号151、152、及び153、(17)それぞれ、配列番号159、160、及び161、(18)それぞれ、配列番号167、168、及び169、(19)それぞれ、配列番号45、46、及び177、(20)それぞれ、配列番号181、182、及び183、(21)それぞれ、配列番号45、191、及び192、(22)それぞれ、配列番号196、197、及び198、(23)それぞれ、配列番号204、205、及び206、(24)それぞれ、配列番号212、213、及び214、(25)それぞれ、配列番号1、2、及び3、(26)それぞれ、配列番号20、163、及び22、(27)それぞれ、配列番号30、48、及び32、(28)それぞれ、配列番号1、11、及び3、(29)それぞれ、配列番号1、17、及び3、(30)それぞれ、配列番号20、21、及び22、(33)それぞれ、配列番号30、31、及び32、又は(34)それぞれ、配列番号30、40、及び32、に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変が、任意のCDR/配列番号に存在し得る。当該抗体はまた、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、(1)配列番号33、34、若しくは35、(2)配列番号56、57、若しくは58、(3)配列番号64、65、若しくは66、(4)配列番号71、72、若しくは73、(5)配列番号79、80、若しくは81、(6)配列番号33、34、若しくは85、(7)配列番号91、65、若しくは92、(8)配列番号98、99、若しくは100、(9)配列番号106、107、若しくは108、(10)配列番号113、114、若しくは115、(11)配列番号121、122、若しくは123、(12)配列番号79、129、若しくは130、(13)配列番号106、107、若しくは136、(14)配列番号146、147、若しくは148、(15)配列番号154、155、若しくは156、(16)配列番号4、12、若しくは164、(17)配列番号170、171、若しくは172、(18)配列番号154、155、若しくは178、(19)配列番号184、185、若しくは186、(20)配列番号79、80、若しくは189、(21)配列番号154、155、若しくは193、(22)配列番号199、200、若しくは201、(23)配列番号207、208、若しくは209、(24)配列番号215、34、若しくは216、(25)配列番号4、5、若しくは6、(26)配列番号23、176、若しくは25、(27)配列番号33、34、若しくは35、(28)配列番号4、12、若しくは6、(29)配列番号23、24、若しくは25、又は(30)配列番号33、34、若しくは35、に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDRを含み、0~3つのアミノ酸改変が、任意のCDR/配列番号に存在し得、当該抗体が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域も含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、(1)それぞれ、配列番号33、34、及び35、(2)それぞれ、配列番号56、57、及び58、(3)それぞれ、配列番号64、65、及び66、(4)それぞれ、配列番号71、72、及び73、(5)それぞれ、配列番号79、80、及び81、(6)それぞれ、配列番号33、34、及び85、(7)それぞれ、配列番号91、65、及び92、(8)それぞれ、配列番号98、99、及び100、(9)それぞれ、配列番号106、107、及び108、(10)それぞれ、配列番号113、114、及び115、(11)それぞれ、配列番号121、122、及び123、(12)それぞれ、配列番号79、129、及び130、(13)それぞれ、配列番号106、107、及び136、(14)それぞれ、配列番号146、147、及び148、(15)それぞれ、配列番号154、155、及び156、(16)それぞれ、配列番号4、12、及び164、(17)それぞれ、配列番号170、171、及び172、(18)それぞれ、配列番号154、155、及び178、(19)それぞれ、配列番号184、185、及び186、(20)それぞれ、配列番号79、80、及び189、(21)それぞれ、配列番号154、155、及び193、(22)それぞれ、配列番号199、200、及び201、(23)それぞれ、配列番号207、208、及び209、(24)それぞれ、配列番号215、34、及び216、(25)それぞれ、配列番号4、5、及び6、(26)それぞれ、配列番号23、176、及び25、(27)それぞれ、配列番号33、34、及び35、(28)それぞれ、配列番号4、5、及び6、(29)それぞれ、配列番号4、12、及び6、(30)それぞれ、配列番号23、24、及び25、又は(31)それぞれ、配列番号33、34、及び35、に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変が、任意のCDR/配列番号に存在し得、当該抗体が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域も含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、(1)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び47に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、(2)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号53、54、及び55に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号56、57、及び58に示されるアミノ酸配列を有し、それぞれ、(3)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号61、62、及び63に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号64、65、及び66に示されるアミノ酸配列を有し、(4)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号61、69、及び70に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号71、72、及び73に示されるアミノ酸配列を有し、(5)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、77、及び78に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、80、及び81に示されるアミノ酸配列を有し、(6)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び84に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び85に示されるアミノ酸配列を有し、(7)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号88、89、及び90に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号91、65、及び92に示されるアミノ酸配列を有し、(8)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号95、96、及び97に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号98、99、及び100に示されるアミノ酸配列を有し、(9)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号103、104、及び105に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び108に示されるアミノ酸配列を有し、(10)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、111、及び112に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号113、114、及び115に示されるアミノ酸配列を有し、(11)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号118、119、及び120に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号121、122、及び123に示されるアミノ酸配列を有し、(12)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号126、127、及び128に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、129、及び130に示されるアミノ酸配列を有し、(13)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号133、134、及び135に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び136に示されるアミノ酸配列を有し、(14)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号103、134、及び139に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び136に示されるアミノ酸配列を有し、(15)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号143、144、及び145に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号146、147、及び148に示されるアミノ酸配列を有し、(16)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号151、152、及び153に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び156に示されるアミノ酸配列を有し、(17)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号159、160、及び161に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び164に示されるアミノ酸配列を有し、(18)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号167、168、及び169に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号170、171、及び172に示されるアミノ酸配列を有し、(19)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び47に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号170、171、及び172に示されるアミノ酸配列を有し、それぞれ、(20)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、配列番号45、46、及び177に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び178に示されるアミノ酸配列を有し、(21)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号181、182、及び183に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、配列番号184、185、及び186に示されるアミノ酸配列を有し、(22)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、77、及び78に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、80、及び189に示されるアミノ酸配列を有し、(23)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、191、及び192に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び193に示されるアミノ酸配列を有し、(24)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号196、197、及び198に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号199、200、及び201に示されるアミノ酸配列を有し、(25)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号204、205、及び206に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号207、208、及び209に示されるアミノ酸配列を有し、(26)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号212、213、及び214に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号215、34、及び216に示されるアミノ酸配列を有し、(27)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、2、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、5、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、(28)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、163、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、176、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、(29)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、48、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、(30)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、11、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、(31)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、11、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、5、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、(32)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、(33)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、21、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、24、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、(34)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、31、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、(35)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、40、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変が、任意のCDR/配列番号に存在し得、当該抗体が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域も含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、(1)配列番号45、46、若しくは47に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号33、34、若しくは35に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(2)配列番号53、54、若しくは55に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、並びに配列番号56、57、及び58に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(3)配列番号61、62、若しくは63に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号64、65、若しくは66に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(4)配列番号61、69、若しくは70に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、並びに配列番号71、72、及び73に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(5)配列番号76、77、若しくは78に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH
CDR、及び配列番号79、80、若しくは81に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(6)配列番号45、46、若しくは84に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号33、34、若しくは85に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(7)配列番号88、89、若しくは90に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号91、65、若しくは92に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(8)配列番号95、96、若しくは97に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号98、99、若しくは100に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(9)配列番号103、104、若しくは105に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号106、107、若しくは108に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(10)配列番号76、111、若しくは112に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号113、114、若しくは115に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(11)配列番号118、119、若しくは120に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号121、122、若しくは123に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(12)配列番号126、127、若しくは128に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号79、129、若しくは130に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(13)配列番号133、134、若しくは135に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号106、107、若しくは136に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(14)配列番号103、134、若しくは139に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号106、107、若しくは136に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(15)配列番号143、144、若しくは145に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号146、147、若しくは148に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(16)配列番号151、152、若しくは153に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号154、155、若しくは156に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(17)配列番号159、160、若しくは161に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号4、12、若しくは164に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(18)配列番号167、168、若しくは169に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号170、171、若しくは172に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(19)配列番号45、46、若しくは47に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号170、171、若しくは172に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(20)配列番号45、46、若しくは177に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号154、155、若しくは178に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(21)配列番号181、182、若しくは183に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号184、185、若しくは186に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(22)配列番号76、77、若しくは78に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号79、80、若しくは189に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(23)配列番号45、191、若しくは192に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号154、155、若しくは193に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(24)配列番号196、197、若しくは198に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号199、200、若しくは201に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(25)配列番号204、205、若しくは206に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH
CDR、及び配列番号207、208、若しくは209に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(26)配列番号212、213、若しくは214に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号215、34、若しくは216に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(27)配列番号1、2、若しくは3に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号4、5、若しくは6に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(28)配列番号20、163、若しくは22に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号23、176、若しくは25に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(29)配列番号30、48、若しくは32に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号33、34、若しくは35に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(30)配列番号1、11、若しくは3に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号4、12、若しくは6に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(31)配列番号1、11、若しくは3に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号4、5、若しくは6に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(32)配列番号1、17、若しくは3に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号4、12、若しくは6に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(33)配列番号20、21、若しくは22に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号23、24、若しくは25に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、(34)配列番号30、31、若しくは32に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号33、34、若しくは35に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、又は(35)配列番号30、40、若しくは32に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVH CDR、及び配列番号33、34、若しくは35に示されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つのVL CDR、を含み、0~3つのアミノ酸改変が、任意のCDR/配列番号に存在し得、当該抗体が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域も含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号7、13、若しくは18に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号7、13、又は18に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号8若しくは14に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号8又は14に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)を有する。
これらの実施形態の各々において、抗体は、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす少なくとも1つのアミノ酸置換を含むFc領域を有する。一部の実施形態では、抗体は、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する。
特定の実施形態では、抗体は、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号7、13、又は18に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号8又は14に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号18又は13に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号13に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号9、15、若しくは19に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号9、15、若しくは19に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号10、16、若しくは29に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号10、16、若しくは29に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号9に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号10に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号9に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号10に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号15に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号15に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号15に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号10に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号15に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号10に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号26に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号27に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号27に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号26に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号27に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号26に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号27に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号36若しくは41に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号36又は41に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号37若しくは43に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号37又は43に示されるアミノ酸配列を含み、その中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸改変)を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号36又は41に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号37又は43に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号36に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号37に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号41に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号37に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号36に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号43に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号38若しくは42に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号38若しくは42に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号39若しくは44に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖が、配列番号39若しくは44に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号39に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号39に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号42に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号39に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号42に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号39に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号44に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%配列同一性を有する配列を含む。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体が提供され、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号44に示されるアミノ酸配列又はその中に最大10個の改変(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10個のアミノ酸改変)を有する配列を含む。
他の実施形態では、重鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号18に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
他の実施形態では、重鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号26に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
他の実施形態では、重鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号36に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
他の実施形態では、軽鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号14に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
他の実施形態では、軽鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号27に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
他の実施形態では、軽鎖可変領域ポリペプチドは、配列番号43に開示される配列と少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有する。
本発明の第1の態様の別の変形形態によれば、単離された抗体が提供され、表1又は表2に示される任意の抗体クローンの少なくとも1つのCDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を有する一次VHドメイン及び/又は一次VLドメインを有する。ある特定の実施形態では、表1又は表2に記載される抗体クローンから選択される単離された抗体が本明細書に提供される。
本発明の第1の態様の各々において、置換を欠く親分子と比較してFcγR2Bへの結合の増加、及び/又は置換を欠く親分子と比較してFcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性の増加をもたらす少なくとも1つのアミノ酸置換を含むFc領域を有する。一部の実施形態では、抗体は、置換を欠く親分子と比較して、FcγR1AよりもFcγR2Bに結合する選択性が増加している。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様(第1の態様の任意の変形形態を含む)による抗体の各々は、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸を有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、236位(EUインデックス)にアスパラギン酸を有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、235位(EUインデックス)にアラニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、234位(EUインデックス)にアラニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、265位(EUインデックス)にアラニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、267位(EUインデックス)にグルタミン酸を有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、271位(EUインデックス)にグリシンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、297位(EUインデックス)にアラニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、322位(EUインデックス)にアラニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、330位(EUインデックス)にアルギニンを有するFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体の各々は、237位(EUインデックス)にアスパラギン酸、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸、271位(EUインデックス)にグリシン、及び330位(EUインデックス)にアルギニンを含むFcを含む。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体は、以下からなる群から選択される置換を有するFcアイソタイプを含む:hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1 P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1
N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、及びhIgG4 L235A。
特定の実施形態では、重鎖又は軽鎖は、定常領域も含む。分子が完全長IgG型抗体分子である場合、重鎖は、3つの定常ドメインを含み得る。ある特定の実施形態では、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体は、ヒトBTLAへの結合について、最大約10×10-9MのKを示す。ある特定の実施形態では、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体は、ヒトBTLAへの結合について、最大約4×10-9MのKを示す。ある特定の実施形態では、ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体は、ヒトBTLAへの結合について、最大約1×10-9MのKを示す。
ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、ヒトBTLAに、37℃で、約10nM(1×10-8M)以下のK、好適には約1nM以下のKdで結合し、より好適な実施形態では、抗体は、37℃で、最大約500pM(5×10-10M)、200pM、100pM、50pM、20pM、10pM、5pM、又は更には2pM以下のK値を有する。この文脈で使用される「約」という用語は、+/-10%を意味する。
ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、37℃で、少なくとも1.0×10(1/Ms)の結合速度でヒトBTLAに結合する。ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、37℃で、少なくとも2.0×10(1/Ms)、3.0×10(1/Ms)、4.0×10(1/Ms)、5.0×10(1/Ms)、6.0×10(1/Ms)、又は7.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトBTLAに結合する。
ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、37℃で、1.0×10-3(1/s)以下又はそれ未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、37℃で、3.0×10-4(1/s)以下又はそれ未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。ある特定の実施形態では、本発明の単離された抗体(例えば、ヒト化抗体)は、37℃で、2.0×10-4(1/s)若しくは1.0×10-4(1/s)以下又は未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance、SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDで
ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、当該抗体が、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合する。例えば、実施例4に記載のものなどの方法を使用して、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用して、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-4(1/s)未満のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-4(1/s)~1.0×10-3(1/s)のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって、又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAの残基に結合する(ここでの番号付け、例えば、D52は、配列番号225における位置を指す)。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の抗体の特性を特徴付けるための方法は、当該技術分野で周知である。37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して結合特異性を決定するための好適な方法は、実施例2に記載されている。試験される抗体/その断片が、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制するかどうかを決定するための好適な方法は、実施例4に記載されている。これもまた、表面プラズモン共鳴(SPR)を使用する。試験される抗体/その断片がインビトロでT細胞の増殖を抑制するかどうかを決定するための好適な方法は、実施例9に記載のものなどの混合リンパ球反応アッセイである。BTLAへの抗体/その断片の結合部位を決定するための好適な方法は、実施例5に記載の方法などによって、変異受容体のX線結晶解析又はフローサイトメトリーを利用することができる。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書に提供され、当該抗体は、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体は、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-4(1/s)未満のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって、又は実施例5のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-4(1/s)~1.0×10-3(1/s)のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体は、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体は、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって各々測定される場合、1.0×10-3(1/s)未満のオフ速度及び少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体は、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体は、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、2nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体は、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制し、当該抗体は、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1.0×10(1/Ms)未満のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1.0×10-3(1/s)未満のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでカニクイザルB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、BTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1×10-3(1/s)未満のオンオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体は、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制し、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでカニクイザルB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、2nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体が、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5nMのKDでカニクイザルBTLAに結合し、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制し、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体が、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも50nMのKDでカニクイザルBTLAに結合し、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1400nM~3500nMのKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体が、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも2.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10.0×10-1(1/s)未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1.7×10(1/Ms)~2.5×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体が、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-1(1/s)未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-1(1/s)~5.0×10-1(1/s)のオフ速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも150nMのKDでヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、150nM~1500nMのKDでヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、286抗体の結合を遮断するエピトープに結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって、又は実施例5のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
本発明の第1の態様の特定の実施形態では、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、40nM~1200nMのKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたアゴニスト抗体が本明細書で提供され、当該抗体が、実施例4に記載のものなどの方法を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、例えば、実施例9に記載のものなどの方法を使用する混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも1.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、1.0×10(1/Ms)~10×10(1/Ms)のオン速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、6.0×10-1(1/s)未満のオフ速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、当該抗体は、実施例2に記載のものなどの方法を使用する37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、6.0×10-1(1/s)~10.0×10-2(1/s)のオフ速度でヒトBTLAに結合する。一部の実施形態では、抗体は、X線結晶解析によって又は実施例5に記載のものなどの方法を使用する変異受容体のフローサイトメトリーによって決定される場合、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。一部の実施形態では、抗体は、ヒトBTLAの残基H68(配列番号225による位置)に結合する。一部の実施形態では、抗体は、N65及びA64(配列番号225による位置)から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
ある特定の実施形態では、ヒトBTLAに特異的に結合する本発明の単離された抗体は、BTLA活性及び/又は受容体を介したシグナル伝達を増加させる。
上述のように、抗体という用語は、本発明の第1の態様に関連して使用される場合、全抗体並びにその抗原結合断片を包含する。
特定のFc受容体結合の実施形態
本発明のある特定の実施形態では、特に本発明の第1の態様による場合、重鎖は、FcγR2Bへの結合の増加、したがって、FcγR2Bのシグナル伝達の増強を付与する置換を含むFc領域を含む。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2A又はFcγR1Aなどの1つ以上の活性化Fcガンマ受容体への減少した結合を有する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2B/FcγR2Aへの増加した結合比率を有する。ある特定の実施形態では、かかる分子は、親ポリペプチドと比較して、FcγR2B/FcγR1Aへの増加した結合比率を有する。
上述のように、本発明の特定の実施形態では、特に本発明の第1の態様による場合、抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、及び297位のアラニン(A)(全ての番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む。好適には、Fc領域、したがって、抗体自体が、Fcγ受容体に結合することができる。
特定の実施形態では、Fc領域は、上記の1つ以上のFc置換を欠くFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より高い親和性でFcγR2Bに結合する。特定の実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、約5μM~0.1μMの解離定数(KD)でFcγR2Bに結合する。好適には、抗体は、Fc領域を介してFcγR2Bに結合する。
特定の実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、最大5μMのKDでFcγR2Bに結合する。
特定の実施形態では、抗体は、FcγR2A(131Rアロタイプ)に、親分子と比較してより低い又は等しい親和性で結合する。親分子は、抗体分子にFcγR2Bへの結合を増加させ、したがって、FcγR2Bのシグナル伝達を増強させるFc置換を欠く同等の抗体である。
特定の実施形態では、抗体がP238D置換を含む場合、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い又は等しい親和性でFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合する。
特定の実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも20μMのKDでFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合する。
特定の実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、約25μM~35μMのKDでFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合する。
特定の実施形態では、抗体は、FcγR2A(131Hアロタイプ)に、親分子と比較してより低い又は等しい親和性で結合する。
特定の実施形態では、抗体がP238D置換を含む場合、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い又は等しい親和性でFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合する。
特定の実施形態では、抗体は、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも50μMのKDでFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合する。
特定の実施形態では、抗体は、3以上(例えば、少なくとも5)の[FcγR2A(131R)に対する抗体のKD値/FcγR2Bに対する抗体のKD値]を有する。好適には、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される。
特定の実施形態では、抗体は、10以上(例えば、少なくとも15)の[FcγR2A(131H)に対する抗体のKD値]/[FcγR2Bに対する抗体のKD値]を有する。好適には、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される。
特定の実施形態では、抗体は、3以上(例えば、少なくとも5)の[FcγR2A(131R)に対する抗体のKD値/FcγR2Bに対する抗体のKD値]、及び/又は10以上(例えば、少なくとも15)の[FcγR2A(131H)に対する抗体のKD値]/[FcγR2Bに対する抗体のKD値]を有する。好適には、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される。
好適には、本発明の抗体は、実施例24に記載されているようなT細胞活性化アッセイ、実施例25に記載されているような混合リンパ球反応、又は実施例26に記載されているようなB細胞活性化アッセイから選択されるBTLAアゴニストアッセイによって測定される場合、比較対照抗体/親抗体と比較して、ヒト免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAのアゴニズムの増加を示す。
したがって、抗体がP238D置換を含む場合、抗体は、実施例24に記載されているようなT細胞活性化アッセイ、実施例25に記載されているような混合リンパ球反応、又は実施例26に記載されているようなB細胞活性化アッセイから選択されるBTLAアゴニストアッセイによって測定される場合、238位にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、ヒト免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAのアゴニズムの増加を示す。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体など)からなる群から選択される。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、scFv、sc(Fv)、dsFv、Fab、Fab’、(Fab’)2、及びダイアボディからなる群から選択される抗原結合断片抗体である。
特定の実施形態では、抗原結合断片を形成する重鎖及び軽鎖分子は、可撓性リンカーによって連結される。多くの一般的に使用される可撓性リンカーがあり、当業者がリンカーを選択することができる。
scFv VHとVLドメインとを連結するペプチドリンカーは、VH-VL対合及び抗原結合部位の忠実度を大幅に損なうことなく、1つの可変領域ドメインのカルボキシル末端を別の可変ドメインのアミノ末端に連結する。ペプチドリンカーは、10~25アミノ酸長で変動し得、典型的には、常にではないが、グリシン(G)及びセリン(S)などの親水性アミノ酸から構成される。リンカーは、天然のマルチドメインタンパク質で見出されるもの(例えば、Argos P.J Mol Biol.211:943-958,1990及び.Heringa G.Protein Eng.15:871-879,2002を参照)、又はそれから適合させたものであり得る。
一般的に使用される可撓性リンカーは、主にGly及びSer残基のストレッチからなる配列を有する(「GS」リンカー)。最も広く使用されている可撓性リンカーの例は、(Gly-Gly-Gly-Gly-Ser)(配列番号232)の配列を有する。コピー数「n」を調節することによって、このGSリンカーの長さは、機能ドメインの適切な分離を達成するために、又は必要なドメイン間相互作用を維持するために変更され得る。一般に、n=3ペプチドのGSリンカーは、scFvペプチドリンカーとして使用される(Leith et al.,Int.J.Oncol.24:765-771,2004、Holiger et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.90:6444-6448,1993)。この15アミノ酸リンカー配列[(GGGGS)3リンカーと称される]は、Amershamから市販されている組換えファージ抗体システム(RPASキット)で使用される。いくつかの他のリンカーもまた、scFv分子を作製するために使用されている(例えば、KESGSVSSEQLAQFRSLD(配列番号233)及びEGKSSGSGSESKST(配列番号234);Bird
et al.,Science 242:432-426,1988)。
エピトープ結合
本発明者らは、本明細書に開示される強力なアゴニスト及び抗体が結合するBTLA上のエピトープをマッピングした。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、E92、Y39、K41、R42、Q43、E45、S47、D35、T78、K81、S121、L123、H68、N65、A64から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、E92から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、E92から選択されるヒトBTLAのうちの少なくとも2つの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAのうちの少なくとも3つの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAのうちの少なくとも5つの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92から選択されるヒトBTLAの残基の全てに結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるヒトBTLAのうちの少なくとも2つの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択されるヒトBTLAの残基の全てに結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、D35、T78、K81、S121、及びL123から選択されるヒトBTLAのうちの少なくとも2つの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、ヒトBTLAの残基H68に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、N65及びA64から選択されるヒトBTLAの残基に結合する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、ヒトBTLAのN65及びA64の両方の残基に結合する。
残基の番号付け、例えば、K41は、アミノ酸(K41;リジン)を指し、番号付けは、配列番号225に開示されるヒトBTLAポリペプチドにおける位置を指す。
特定の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である。特定の実施形態では、抗体は、マウス抗体又はヒト抗体である。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、ヒト化抗体である。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、完全ヒト抗体である。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、BTLA受容体を介したシグナル伝達を誘導するアゴニストとして作用する。
本発明の抗体(抗原結合断片を含む)は、特に強力なアゴニストである。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、1nM以下のEC50を有する。
本発明のアゴニスト抗体(例えば、全長/全抗体又はその抗原結合断片)は、特に高い有効性を有する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、T細胞増殖を、少なくとも20%、好適には少なくとも30%、より好適には少なくとも40%抑制する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、例えば、インビトロ混合リンパ球反応における上清のELISAによって測定される場合、T細胞のIFN-γ産生を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%抑制する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、例えば、インビトロ混合リンパ球反応における上清のELISAによって測定される場合、T細胞のIL-2産生を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%抑制する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、例えば、インビトロ混合リンパ球反応における上清のELISAによって測定される場合、T細胞のIL-17産生を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%抑制する。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、実施例12に記載のものなどの方法を使用して、マウスGVHDモデルにおける死亡率を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%減少させる。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、実施例11に記載のものなどの方法を使用して、マウスT細胞大腸炎モデルにおける重量減少を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%減少させる。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、実施例11に記載のものなどの方法を使用して、マウスT細胞大腸炎モデルにおける結腸炎症を、少なくとも50%、好適には少なくとも75%、より好適には少なくとも95%低減する。
ある特定の態様では、本発明はまた、本明細書に記載の抗体のうちのいずれかのVLドメイン又はVHドメインを含む単離されたポリペプチドに関する。
本明細書に記載されるように、特定の実施形態では、BTLAに結合する抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖は、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む。
核酸分子
本発明の抗体は、核酸によってコードされるであろう。抗体(その抗原結合断片を含む)は、単一の核酸分子によってコードされてもよく、又は2つ以上の核酸分子によってコードされてもよい。例えば、抗原結合部位は、典型的には、重鎖可変ポリペプチド領域及び軽鎖可変ポリペプチド領域を合わせることによって形成されるので、2つの可変(重鎖及び軽鎖)ポリペプチド領域は、別々の核酸分子によってコードされ得る。あるいは、例えば、ScFvの場合、それらは同じ核酸分子によってコードされ得る。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様による抗体をコードする1つ以上の核酸分子が提供される。
本発明の抗体をコードするポリペプチドの一次アミノ酸配列から、当業者は、ポリペプチドをコードする好適なヌクレオチド配列、及び必要に応じて、コドン最適化されたもの(例えば、Mauro and Chappell.Trends Mol Med.20(11):604-613,2014)参照を参照されたい)を決定することができる。
本明細書で使用される場合、本発明の先の態様への言及(例えば、「本発明の第1(又は第2など)の態様に従って」)がある場合、それは、当該態様の任意の列挙された変形形態(例えば、第1(又は第2など)の態様の変形形態)も包含すると理解される。更に、本発明の特定の態様に適用される任意の実施形態は、その態様の任意の変形形態にも適用され、したがって、本発明の第1の態様に適用される実施形態は、本発明の第1の態様の変形形態にも適用される。
本発明の第2の態様の変形形態によれば、本発明の重鎖可変領域ポリペプチド又は軽鎖可変領域ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸が提供される。本発明の重鎖可変ポリペプチド又は軽鎖可変ポリペプチドは、抗原結合部位の一部を構成するアミノ酸を含む個々のポリペプチド鎖を指す。もちろん、当該ポリペプチドは、定常ドメイン、ヒンジ領域、及びFc領域(1つ以上のFc受容体結合部位を含むものなど)の他のドメインを含んでもよい。
本発明の第2の態様の別の変形形態によれば、単離された核酸が提供され、本発明の抗体を形成することができるポリペプチドをコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態では、当該ポリペプチドは、定常ドメイン、ヒンジ領域、及びFc領域(1つ以上のFc受容体結合部位を含むものなど)の他のドメインを含んでもよい。
核酸分子の1つは、抗体又はその断片のVLドメインを含むポリペプチド配列のみをコードしてもよい。核酸分子の1つは、抗体又はその断片のVHドメインを含むポリペプチド配列のみをコードしてもよい。しかしながら、核酸分子はまた、本発明の抗体(全長/全抗体又はその抗原結合断片など)を形成することができるポリペプチド配列を含むVHドメイン及びVLドメインの両方をコードしてもよい。
本発明の抗体、例えば、本発明の第1の態様による抗体をコードする核酸分子は、他の機能領域(エレメント)、例えば1つ以上のプロモーター、1つ以上の起点又は複製、1つ以上の選択マーカー、及び発現ベクターに典型的に見出される1つ以上の他のエレメントを含み得るベクター(例えば、プラスミドベクター、コスミドベクター、若しくはウイルスベクター、又は人工染色体)であってもよく、又はその一部であってもよい。抗体を含むタンパク質をコードする核酸のクローニング及び発現は十分に確立されており、十分に当業者の技術の範囲内である。
本発明の第3の態様によれば、ベクターが提供され、本発明の第2の態様の核酸を含む。特定の実施形態では、ベクターは、プラスミドベクター、コスミドベクター、ウイルスベクター、又は人工染色体である。
本発明の抗体を形成することができるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むベクター核酸を含む本発明の核酸は、精製/単離された形態であってもよい。
本発明の抗体をコードする単離/精製された核酸は、それらが天然に会合している物質(例えば、それらがそれらの天然の環境において、又はそれらが調製される環境(例えば、細胞培養)において見出される他のタンパク質又は核酸など)を含まないか又は実質的に含まず、かかる調製は、インビトロ又はインビボで組換えDNA技術によって実施される。
特定の実施形態では、本発明の核酸は、80%超、例えば90%超、95%超、97%超、及び99%超純粋である。
したがって、本発明の第3の態様の別の変形形態によれば、本発明の重鎖可変ポリペプチド又は軽鎖可変ポリペプチドをコードする核酸又はヌクレオチド配列を含むベクターが提供される。特定の実施形態、ベクターは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の両方をコードする核酸を含む。特定の実施形態では、当該ポリペプチドは、定常ドメイン、ヒンジ領域、及びFc領域(1つ以上のFc受容体結合部位を含むものなど)の他のドメインを含んでもよい。
本発明の核酸及び/又はベクターは、宿主細胞に導入され得る。導入は、任意の利用可能な技術を用いてもよい。真核細胞については、好適な技術は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン、エレクトロポレーション、リポソーム媒介トランスフェクション、及び形質導入(レトロウイルス又は他のウイルス、例えば、ワクシニア若しくは昆虫細胞にはバキュロウイルスを使用する)を含み得る。宿主細胞(特に、真核細胞)への核酸の導入は、ウイルス又はプラスミドベースのシステムを使用することができる。プラスミドシステムは、エピソームとして維持されてもよく、又は宿主細胞若しくは人工染色体に組み込まれてもよい。組み込みは、単一又は複数の遺伝子座での1つ以上のコピーのランダム又は標的化組み込みのいずれかによる場合がある。細菌細胞の場合、好適な技術としては、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション、及びトランスフェクション(バクテリオファージを使用する)が挙げられ得る。
一実施形態では、本発明の核酸は、宿主細胞のゲノム(例えば、染色体)に組み込まれる。組み込みは、標準的な技術に従って、ゲノムとの組換えを促進する配列を含めることによって促進され得る。
宿主細胞
本発明の更なる態様は、宿主細胞を提供し、本明細書に開示される核酸を含む。かかる宿主細胞は、インビトロであってもよく、培養であってもよい。
宿主細胞は、細菌又は酵母などの任意の種に由来し得るが、好適には、宿主細胞は、ヒト細胞又は齧歯類細胞などの哺乳動物細胞(例えば、HEK293T細胞又はCHO-K1細胞)である。
したがって、本発明の第4の態様によれば、宿主細胞が提供され、本発明の第2の態様による核酸配列又は本発明の第3の態様によるベクターを含む。
宿主細胞は、例えば、コード核酸の発現のための条件下で宿主細胞を培養することによって、核酸からの本発明のタンパク質の発現を引き起こすか又は可能にするように処理することができる。発現された産物の精製は、当業者に既知の方法によって達成され得る。
したがって、本発明の核酸(本発明の抗体を形成し得るポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むベクター核酸を含む)は、単離された宿主細胞に存在し得る。宿主細胞は、典型的には、宿主細胞のクローン集団の一部である。本明細書で使用される場合、宿主細胞への言及は、当該細胞のクローン集団も包含する。クローン集団は、単一の親宿主細胞から増殖されたものである。宿主細胞は、任意の好適な生物由来であり得る。好適な宿主細胞としては、細菌細胞、真菌細胞、又は哺乳動物細胞が挙げられる。
宿主細胞は、ベクター核酸(例えば、プラスミドを用いて)の増幅を補助するために役立ち得るか、又は本発明のBTLA抗体を形成する本発明のポリペプチドを発現するための生物学的工場として役立ち得る。ベクター核酸を増幅するための好適な宿主は、細菌細胞又は真菌細胞(例えば、Escherichia coli細胞又はSaccharomyces cerevisiae細胞であり得る。本発明のタンパク質(すなわち、本発明のヒトBTLA結合抗体を構成するポリペプチド)を発現させるのに好適な宿主は、哺乳動物細胞(例えば、HEK293T又はCHO-K1細胞)であろう。特定の実施形態では、宿主細胞は、HEK293T又はCHO-K1細胞などの哺乳動物細胞である。
様々な宿主-発現ベクター系を利用して、本明細書に記載のBTLA結合分子を発現させることができる(例えば、米国特許第5,807,715号を参照されたい)。哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(Chinese hamster ovary cell、
CHO))は、例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントなどのベクターと組み合わせて、CEAタンパク質の有効な発現系である(Foecking et al.,Gene,45:101(1986)、及びCockett et al.,Bio/Technology,8:2(1990))。異なる宿主細胞は、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び改変のための特徴的かつ特異的な機構を有する。適切な細胞株又は宿主系を選択して、本開示のタンパク質の正確な改変及びプロセシングを確実にすることができる。この目的のために、一次転写物の適切なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化、及びリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞が使用され得る。このような哺乳動物宿主細胞としては、CHO、HEK、VERY、BHK、Hela、COS、MDCK、293、3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT2O及びT47D、NS0、CRL7O3O、及びHsS78Bst細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
抗体産生
本発明の第5の態様によれば、本発明の第1の態様による抗体を産生する方法が提供され、当該抗体の産生のための条件下で本発明の第4の態様の宿主細胞を培養するステップと、任意選択的に、当該抗体を単離及び/又は精製するステップと、を含む。
本発明の第5の態様の変形形態によれば、ヒトBTLAに結合する抗体を産生する方法が提供され、当該抗体の産生のための条件下で、ヒトBTLAに結合する抗体を形成するポリペプチドをコードする核酸を含む宿主細胞を培養するステップを含み、任意選択的に、当該抗体を単離/精製するステップを更に含む。
単離/精製とは、本発明の抗体又はこれらの分子を構成するポリペプチドが、それらが天然に会合している物質(例えば、それらが、それらの天然の環境において、又はそれらが調製される環境(例えば、細胞培養)において見出される他のタンパク質又は核酸)を含まないか、又は実質的に含まないことを意味し、この場合、かかる調製は、インビトロ又はインビボの組換えDNA技術によって実施される。
本発明の第5の変形形態によれば、ヒトBTLAに特異的に結合する抗体を調製するための方法が提供され、
a)発現された場合にヒトBTLA結合分子を作製するために組み合わせることができる重鎖可変ドメイン及び/又は軽鎖可変ドメインのアミノ酸配列を含む1つ以上のポリペプチドをコードする1つ以上の核酸分子を含む宿主細胞を提供するステップと、
b)コードされたアミノ酸配列を発現する宿主細胞を培養するステップと、c)抗体分子を単離するステップと、を含む。
1つ以上の核酸分子は、ヒトBTLAに特異的に結合する本発明の抗体を形成することができる1つ以上のポリペプチドをコードする上記の核酸分子である。
特定の実施形態では、抗体は、i)3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域であって、CDRH1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号17に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する、重鎖可変領域と、
ii)3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域であって、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する、軽鎖可変領域と、を含む。
特定の実施形態では、抗体は、i)3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域であって、CDRH1が、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号21に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号22に示されるアミノ酸配列を有する、重鎖可変領域と、
ii)3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域であって、CDRL1が、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号25に示されるアミノ酸配列を有する、軽鎖可変領域と、を含む。
特定の実施形態では、抗体は、i)3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域であって、CDRH1が、配列番号30に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号31に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有する、重鎖可変領域と、
ii)3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域であって、CDRL1が、配列番号33に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有する、軽鎖可変領域と、を含む。
特定の実施形態では、抗体は、
i)配列番号18に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、
ii)配列番号14に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域と、を含む。
特定の実施形態では、抗体は、
i)配列番号26に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、
ii)配列番号27に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域と、を含む。
特定の実施形態では、抗体は、
i)配列番号36に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、
ii)配列番号43に開示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域と、を含む。
本発明の抗体の産生及び当該分子の精製のための条件は、当該技術分野で周知である。これに対処する1つの方法は、本発明の抗体又はその断片を発現することができる細胞のクローン集団を調製し、これらを好適な増殖培地で、細胞集団の拡大/増殖及び目的のタンパク質の発現を可能にするのに役立つ期間及び温度で培養することである。目的のタンパク質(例えば、本発明の抗体)が宿主細胞内で発現される場合、細胞を溶解して(例えば、穏やかな界面活性剤又は超音波処理を使用して)、細胞の内容物(したがって、目的のタンパク質)を周囲の培地(細胞が再構成された培養培地又は別の培地であり得る)中に放出され得、次いで、この培地を精製プロセスに供する。目的のタンパク質(例えば、本発明の抗体)が増殖培地中に分泌される場合、その培地が精製プロセスに供される。抗体精製は、典型的には、目的のタンパク質を望ましくない宿主由来タンパク質及び他の細胞夾雑物(例えば、核酸、炭水化物など)から分離するためのクロマトグラフィー(例えば、親和性クロマトグラフィー、陰イオン及び/又は陽イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、又は他の分離技術を使用する)を典型的に含む十分に確立された方法を使用して、例えば、ハイブリドーマ細胞株の培地から、又は培養上清から抗体を単離することを含む。精製されたタンパク質はまた、ウイルス不活化ステップに供され得る。最後に、目的の精製されたタンパク質は、例えば、凍結乾燥され得るか、又は貯蔵、輸送、及び(その後の使用の準備ができた状態で)製剤化され得る。好ましくは、目的のタンパク質(例えば、本発明の全抗体又はその抗原結合断片)は、発現又は細胞溶解後に培養培地中に元々存在していた夾雑タンパク質を実質的に含まないであろう。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%純粋であろう。
本発明のタンパク質(例えば、本発明の全抗体又はその抗原結合断片)は、好適な組成物に製剤化され得る。
組成物
BTLA結合分子(本発明の抗体)は単独で投与されてもよいが、ある特定の実施形態では、投与は、BTLA結合分子が少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤とともに製剤化される薬学的組成物の投与である。賦形剤は、好適な薬学的担体溶質であり得る。かかる担体は、当該技術分野で周知であり、リン酸緩衝化生理食塩水溶液、水、リポソーム、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液などを含む。このような担体を含む組成物は、周知の従来の方法によって製剤化され得る。これらの薬学的組成物は、好適な用量で対象に投与することができる。投薬レジメンは、主治医及び臨床的要因によって決定される。
本発明の第6の態様によれば、薬学的組成物が提供され、薬学的に許容される賦形剤と、治療有効量の本発明の第1の態様の抗体又は本発明の第5の態様によって産生される抗体と、を含む。特定の実施形態では、組成物は、リン酸緩衝生理食塩水を含む。
「薬学的組成物」という用語は、活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にするような形態であり、製剤が投与される対象に対して許容できないほど毒性がある追加の成分を含まない調製物を指す。薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含むであろう。この文脈における賦形剤という用語は、充填剤、可溶化剤、担体、ビヒクル、添加剤などの任意の添加剤を指す。
薬学的組成物は、例えば、水、イオン交換体、タンパク質、緩衝物質、及び塩を含む、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含むことができる。保存剤及び他の添加剤も存在し得る。賦形剤は、溶媒又は分散媒であり得る。本明細書に開示される治療方法における使用に好適な製剤は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980)に記載されている。
「薬学的に許容される」賦形剤は、対象哺乳動物に合理的に投与されて、用いられる有効成分の有効用量を提供し得る賦形剤である。本発明の薬学的組成物は、組成物を任意選択的な薬学的に許容される担体、賦形剤、又は安定剤と混合することによって、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で、保存のために調製される(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))。許容される賦形剤は、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、ホスフェート、シトレート、及び他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメソニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール、及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、若しくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロース、若しくはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);並びに/又は非イオン性界面活性剤(例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、若しくはポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG))を含む。凍結乾燥HER2抗体製剤は、国際公開第97/04801号に記載されている。
インビボ投与に使用される薬学的組成物は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過膜を通した濾過によって容易に達成され得る。
BTLA結合部分分子(例えば、抗体又はその抗原結合断片)の投与経路は、例えば、経口、非経口、吸入、又は局所であり得る。本明細書で使用される非経口という用語は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸、又は膣内投与を含む。
非経口投与のための薬学的組成物には、滅菌水溶液又は非水溶液、及び懸濁液が含まれる。非水性溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、及び注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)である。水性担体には、水、水溶液、又は懸濁液が含まれ、生理食塩水及び緩衝媒体が含まれる。非経口ビヒクルとしては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース、及び塩化ナトリウム、乳酸リンゲル、又は固定油が挙げられる。静脈内ビヒクルとしては、流体及び栄養補充剤、電解質補充剤(例えば、リンゲルデキストロースに基づくもの)が挙げられる。保存剤及び他の添加剤(例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガスなど)もまた存在し得る。更に、組成物は、ヒト起源のある特定の実施形態では、例えば、血清アルブミン又は免疫グロブリンのようなタンパク質性担体を含み得る。静脈内注射又は罹患部位での注射の場合、活性成分は、発熱物質を含まず、好適なpH、等張性、及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態となる。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液などの等張ビヒクルを使用して、好適な溶液を十分に調製することができる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び/又は他の添加剤を含めることができる。上述のように、これらは全て本明細書において賦形剤と称される。
注射用組成物は、当該技術分野で既知の医療デバイスを用いて投与することができる。例えば、皮下針を用いる。米国特許第6620135号及び同第5312335号に開示されている無針注射デバイスも利用することができる。
経口投与用の薬学的組成物は、錠剤、カプセル、粉末、液体、又は半固体形態であってもよい。錠剤は、ゼラチン又はアジュバントなどの固体担体を含んでもよい。液体薬学的組成物は、一般に、水、石油、動物油若しくは植物油、鉱油又は合成油などの液体担体を含む。必要に応じて、生理食塩水、デキストロース若しくは他の糖類溶液、又はグリコール類(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、若しくはポリエチレングリコール)が含まれてもよい。
本発明の抗体は、分子の物理化学的特性及び送達経路に応じて、液体、半固体、又は固体形態で製剤化することができる。製剤は、賦形剤又は賦形剤の組み合わせ(例えば、糖、アミノ酸、及び界面活性剤)を含んでもよい。液体製剤は、広範囲の抗体濃度及びpHを含み得る。固体製剤は、例えば、凍結乾燥、噴霧乾燥、又は超臨界流体技術による乾燥によって製造することができる。
薬学的組成物は、単回用量、複数回用量として、又は注入において確立された期間にわたって投与することができる。投薬レジメンはまた、最適な所望の応答(例えば、治療応答又は予防応答)を提供するように調整され得る。特に、非経口製剤は、単回ボーラス用量、注入又は負荷ボーラス用量、それに続く1回以上の維持用量であり得る。これらの組成物は、特定の一定間隔又は可変間隔で、例えば1日1回又は「必要に応じて」投与することができる。
投与量
治療的に有効であろうBTLA結合分子又はかかる分子を含む薬学的製剤の量は、用量範囲臨床試験などの標準的な臨床技術によって決定することができる。更に、最適な用量範囲を特定するのを助けるために、任意選択的に、インビトロアッセイを用いることできる。製剤に用いられる正確な用量はまた、投与経路、及び疾患又は障害の重症度に依存し、医師の判断及び各患者の状況に従って決定されるべきである。有効用量は、インビトロ又は動物モデルの試験系から導かれた用量応答曲線から外挿され得る。投与される組成物の投与量は、標準的な用量応答研究と併せて過度の実験を行うことなく、当業者によって決定され得る。これらの決定を行う際に考慮すべき関連状況としては、治療される状態(単数又は複数)、投与される組成物の選択、個々の患者の年齢、重量、並びに患者の症状の重症度が挙げられる。例えば、実際の患者の体重を使用して、投与される製剤の用量をミリリットル(mL)で計算することができる。「理想的な」重量への下方調整はなくてもよい。このような状況では、適切な用量は、以下の式によって計算され得る:
用量(ml)=[患者の重量(kg)×用量レベル(mg/kg)/薬物濃度(mg/mL)]
BTLA関連疾患又は障害の治療のための治療有効用量の薬学的組成物は、本明細書で考察されるように、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、重量又は患者、患者の性別、患者の年齢、患者がヒトであるか動物であるか、投与される他の薬物、及び処置が予防的又は治療的であるかを含む、多くの異なる要因に依存して変化するであろう。治療有効量は、臨床試験から決定されている可能性が高く、主治医が治療ガイドラインを使用して決定することができる。通常、患者はヒトであるが、非ヒト哺乳動物も治療することができる。治療投与量は、安全性及び有効性を最適化するために、当業者に既知の慣用的な方法を使用して滴定され得る。
様々な実施形態では、BTLA結合分子は、約1mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、約10mg/kg、約11mg/kg、約12mg/kg、約13mg/kg、約14mg/kg、約15mg/kg、約16mg/kg、約17mg/kg、約18mg/kg、約19mg/kg、又は約20mg/kgの濃度で投与される。
本発明の薬学的組成物は、治療される状態に依存して、単独で又は他の治療と組み合わせて、同時に又は逐次的にのいずれかで投与され得る。このような組み合わせは、他の免疫抑制剤(例えば、以下から選択されるもの)との組み合わせである可能性がある:コルチコステロイド、シクロスポリン、アザチオプリン、スルファサラジン、メトトレキサート、ミコフェノレート、タクロリマス及びフィンゴリモド、又は他の生物製剤(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、ウステキヌマブ、トシリズマブ、及びリツキシマブ)。
本発明の第7の態様によれば、薬学的組成物を調製する方法が提供され、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第5の態様によって産生される抗体を、少なくとも1つの追加成分を含む組成物に製剤化することを含む。特定の実施形態では、少なくとも1つの追加成分は、薬学的に許容される賦形剤である。
キット
更に、製品(例えば、BTLA結合分子又はその薬学的組成物)は、キットの形態で包装及び販売することができる。このような製品は、製品についての説明書、及び疾患若しくは障害に罹患しているか又はそれに罹患しやすい対象の治療のための製品の適切な使用を示すラベル又は添付文書を有し得る。
したがって、本発明の第8の態様によれば、キットが提供され、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第6の態様による薬学的組成物を含む。好適には、かかるキットは、使用説明書を含む添付文書を含む。
療法/医療的用途
本発明の抗体又は当該抗体若しくはその抗原結合断片を含む薬学的組成物は、療法において、典型的には医薬品として使用することができる。
ある特定の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、それを必要とする対象における任意の疾患又は状態を治療又は予防するために使用され得る。
BTLAは、免疫応答の下方制御に関与し、宿主T細胞及び/又はB細胞を抑制することによって治療することができる多くの疾患又は状態が存在する(例えば、Crawford & Wherry.Editorial:Therapeutic potential of targeting BTLA.J Leukocyte Biol.86:5-8,2009を参照されたい)。抗BTLAアゴニストによる治療から利益を得ることができる疾患又は状態は、本明細書において「BTLA関連疾患」と称される。BTLA関連疾患は、炎症性疾患又は自己免疫性疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害を含む。
本発明のBTLA結合分子で治療することができる具体的なBTLA関連疾患としては、アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群(autoimmune polyendocrine syndrome)、ベ
ーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病が挙げられる。
特定の実施形態では、治療される病気は、クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、乾癬、移植片対宿主病、移植片拒絶、多発性硬化症、血管炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病、ブドウ膜炎、1型糖尿病、橋本甲状腺炎、原発性硬化性胆管炎、重症筋無力症からなる群から選択される。
特定の実施形態では、過剰な免疫細胞増殖の障害は、リンパ腫、白血病、全身性肥満細胞症、骨髄腫、又はリンパ増殖性障害から選択される。
本発明の第9の態様によれば、療法に使用するための、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第6の態様による薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態では、療法は、BTLA関連疾患の治療又は予防である。
特定の実施形態では、BTLA関連疾患は、対象におけるBTLAの発現及び/又は活性の低下によって引き起こされるものである。特に、T細胞又はB細胞の存在又は活性を特徴とする任意の疾患又は障害を、本発明のBTLAアゴニスト抗体で治療することができる。
一実施形態では、BTLA関連疾患は、炎症性疾患(例えば、関節リウマチ)、自己免疫疾患若しくは障害(例えば、移植片対宿主)、又は増殖性疾患若しくは障害(例えば、がん)である。
特定の実施形態では、治療は、炎症性疾患又は自己免疫疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害の治療又は予防である。
本発明の第9の態様の変形形態によれば、治療を必要とする患者を治療する方法が提供され、患者に、本発明の第1の態様による抗体(若しくは、BTLA結合分子)又は本発明の第6の態様による薬学的組成物を投与することを含む。特定の実施形態では、治療を必要とする患者又は治療される患者は、BTLA関連疾患を有する(又は罹患している)。特定の実施形態では、治療を必要とする患者又は治療される患者は、炎症性疾患、自己免疫疾患、又は過剰な免疫細胞増殖の障害を有する(又は罹患している)。
特定の実施形態では、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第6の態様による薬学的組成物は、それを必要とする患者に、薬学的に許容される量で投与される。
本発明のこの第9の態様の変形形態では、治療を必要とする患者を治療する方法において使用するための、本発明の第1の態様による抗体(若しくはBTLA結合分子)又は本発明の第6の態様による薬学的組成物が提供される。特定の実施形態では、方法は、BTLA関連疾患を治療又は予防するためのものである。特定の実施形態では、方法は、炎症性疾患又は自己免疫疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害を治療又は予防するためのものである。
この態様の更なる変形形態では、治療を必要とする患者の治療のための医薬品の製造における、本発明の第1の態様による抗体又は本発明の第6の態様による薬学的組成物の使用が提供される。
一実施形態では、療法は、BTLA関連疾患を治療するためのものである。好適には、BTLA関連疾患は、炎症性疾患(例えば、喘息)、自己免疫性疾患又は障害(例えば、関節リウマチ)、又は免疫増殖性疾患又は障害(例えば、リンパ種)である。
特定の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、T細胞及び/又はB細胞を抑制するために使用される。
特定の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、治療又は予防を必要とする対象において、以下からなる群から選択される疾患又は状態を治療又は予防するために使用される:アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病(graft versus host disease、GVHD)、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症(multiple sclerosis、MS)、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎
、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病。
特定の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、治療又は予防を必要とする対象において、以下からなる群から選択される疾患又は状態を治療又は予防するために使用される:クローン病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、乾癬、移植片対宿主病、移植片拒絶、多発性硬化症、血管炎、シェーグレン症候群、ベーチェット病、ブドウ膜炎、1型糖尿病、橋本甲状腺炎、原発性硬化性胆管炎、重症筋無力症。一実施形態では、免疫増殖性疾患は、がんである。好適には、がんは、白血病又はリンパ腫である。
別の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、移植片拒絶の予防又は治療に使用するためのものである。
別の実施形態では、本発明は、移植片対宿主病の予防又は治療に関する。
別の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、関節リウマチの治療に使用するためのものである。
他の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、1型糖尿病などの糖尿病の治療に使用するためのものである。
別の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、乾癬の治療に使用するためのものである。
別の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、多発性硬化症の治療に使用するためのものである。
別の実施形態では、本発明の抗体又は当該抗体を含む薬学的組成物は、大腸炎の治療に使用するためのものである。
「有効量」又は「治療有効量」という用語は、患者における症状を改善するか、又は所望の生物学的転帰(例えば、がんの場合、腫瘍細胞死の増加、腫瘍サイズの減少、無増悪生存期間又は全生存期間の増加など)を達成するのに十分である薬物の投与量又は量を指す。本明細書の他箇所に開示されているように、有効量は、典型的には、広範なヒト臨床試験を通して評価される。
本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、「含む(comprise)」及び「含有する(contain)」という用語、並びにそれらの変形は、「含むが、それに限定されない(including but not limited to)」を意味し、それらは、他の部分、添加物、成分、整数
、又はステップを排除することを意図しない(及び排除しない)。本明細書の説明及び特許請求の範囲を通して、単数形は、文脈上別段の要求がない限り、複数形を包含する。特に、不定冠詞が使用される場合、本明細書は、文脈上別段の要求がない限り、単数だけでなく複数も考慮するものとして理解されるべきである。
本発明の特定の態様、実施形態、又は実施例に関連して記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分、又は化学基は、それらと矛盾しない限り、本明細書に記載される任意の他の態様、実施形態、又は実施例に適用可能であると理解されるべきである。本明細書(添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含む)に開示された特徴の全て、及び/又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスのステップの全ては、かかる特徴及び/又はステップのうちの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除いて、任意の組合せで組み合わせることができる。本発明は、任意の前述の実施形態の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含む)に開示された任意の新規な1つの特徴又は任意の新規な特徴の組合せ、あるいはそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの任意の新規な1つのステップ又は任意の新規なステップの組み合わせに及ぶ。
読者の注意は、本出願に関連して本明細書と同時に又はそれより前に出願され、本明細書とともに公衆の閲覧に公開されている全ての論文及び文書に向けられており、全てのそのような論文及び文書の内容は、参照により本明細書に援用される。
ここで、以下の非限定的な実施例及び添付の図面を参照して、本発明を更に説明する。
可溶性及び細胞発現形態でのヒト及びカニクイザルBTLAへの抗体の結合。(a)固定化抗BTLA抗体に対して漸増濃度で注入された可溶性単量体ヒトBTLA細胞外ドメインについての表面プラズモン共鳴(SPR)結合曲線;グラフは、参照及びブランク減算後のSPRシグナルを示す。(b)BiaEvaluationソフトウェアを使用して曲線フィッティングによって計算したヒト又はカニクイザルBTLAへの結合についての会合速度及び解離速度。(c)アイソタイプ対照抗体と比較した、ヒトBTLA又はカニクイザルBTLAを発現するJurkat細胞株への抗体2.8.6の結合(データポイントは、各抗体濃度での3連のウェルの平均+/-SDを表す)。(d)GraphPad Prismソフトウェアを使用して非線形曲線フィッティングによって計算した、トランスフェクトされた細胞株への抗体結合についてのEC50。 (a)抗BTLA抗体によるリガンド結合の遮断を、SPRによって評価した。ヒトBTLA細胞外ドメインをセンサーチップ上に固定化した。ヒトHVEMを注入して、結合を確認した後、完全に解離させた。次いで、飽和濃度の抗BTLA抗体を注入し、その直後にHVEMの2回目の注入を行った。(b)抗体注入後のHVEMの平衡結合を、抗体注入前のHVEM結合の割合(%)として表した。クローン2.8.6ではなくクローン11.5.1でのBTLAの飽和が、リガンドのその後の結合を遮断した。 抗BTLA抗体のエピトープマッピング。(a)GFPも発現するバイシストロンベクターでのBTLA構築物でトランスフェクトしたHEK293T細胞を、Pacific Blueコンジュゲート抗BTLA抗体で染色した。クローン11.5.1は、野生型受容体でトランスフェクトされた細胞(左)に結合するが、Y39R変異を有するBTLAでトランスフェクトされた細胞(右)には結合しない。(b)各BTLA変異体構築物への結合を、クローン2.8.6及び11.5.1についての野生型BTLAへの結合の割合(%)として表した。(c)クローン11.5.1の結合を選択的に排除する変異Y39R及びK41Eを、ヒトBTLAの結晶構造上にマッピングした(黒色の残基)。リガンドHVEMの結合に重要な残基が、灰色で強調表示されている。 (a)クローン2.8.6のFab’断片と複合体化したヒトBTLA細胞外ドメインの結晶構造。界面に埋もれているBTLA上の残基が、黒色で強調表示されている。(b)HVEM結合部位(灰色の残基)に対して抗体2.8.6のエピトープ(黒色の残基)を示す。 (a)ヒト化BTLAマウスにおけるキメラBTLA遺伝子の作製のための戦略。エキソン2の始まりからエキソン3の終わりまでのヒトゲノムDNAのセクションをマウス遺伝子座に挿入して、エキソン2の始まりからエキソン4の終わりまでのマウス配列を置換した。マウスエキソン2の始まり及びマウスエキソン4の終わりにおけるエキソン-イントロン接合部の配列は、適切なスプライシングを確実にするためにインタクトのままにした。 インビボで抗BTLA抗体を評価するためのT細胞移入アッセイのプロトコル。ヒト化及び野生型OVA特異的CD4 T細胞の混合物を、レシピエントマウスに注射した。翌日、マウスをAlum中のオボアルブミンで免疫化して、移入細胞を活性化し、24時間後、抗ヒトBTLA抗体又はアイソタイプ対照を投与した。最初の細胞移入の8日後、脾臓内の移入された集団におけるヒト化細胞と野生型細胞の比率をフローサイトメトリーによって評価した。(b)クローン11.5.1、及びより少ない程度でクローン2.8.6は、両方とも、野生型と比較してヒト化細胞の増殖を減少させた。グラフは、2回(11.5.1)又は3回(2.8.6)の反復実験からプールされたデータを示す。各データポイントは、個々のレシピエントマウスを表す。 インビトロの混合リンパ球反応におけるCD4 T細胞増殖に対する抗BTLAクローン2.8.6の効果。ヒト化C57BL/6マウス由来のT細胞をCellTraceVioletで染色し、抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照の存在下、マイトマイシンC処理Balb/c刺激細胞に添加した。96時間後、ヒト化CD4細胞の増殖を評価し、抗体の不在下での増殖に対して正規化した。クローン2.8.6は、0.029nMのIC50でヒト化細胞の増殖を抑制し、増殖の42%抑制という最大の効果を有した。データポイントは、各抗体濃度での3連のウェルの平均+/-SDを表し、5回の独立した実験を表している。 (a)T細胞大腸炎モデルにおけるクローン2.8.6の効果。RAGノックアウトレシピエントマウスに、ヒト化BTLAマウス由来のCD45RBhiCD25-CD4+T細胞を注射し、7日目、21日目、及び35日目に200μgの2.8.6又はアイソタイプ対照抗体で処置した。アイソタイプ対照処置マウスは、3週目以降から徐々に重量が減少したが、2.8.6処置マウスは免れた。(b)細胞移入の8週間後、結腸を処理して固有層リンパ球を抽出し、結腸当たりに抽出された炎症細胞の総数を計算した。アイソタイプ対照処置マウスは、2.8.6処置マウスよりも有意に多くの浸潤免疫細胞を有した。(c)結腸の重量対長さの比を、炎症及び肥厚のマーカーとして計算した。2.8.6処置は、重量対長さ比率の増加を防止し、アイソタイプ対照処置マウスで見られた。 (a)GVHDの親-F1移入(parent-to-F1)モデルにおけるBTLA抗体の効果。ヒト化BTLAマウス由来のC57BL/6脾細胞及び骨髄細胞を、CB6F1レシピエントマウスに注射し、次いで、これを抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照で処置した。未処置マウスは、進行性の重量減少、皮膚炎、及び下痢を伴う臨床的GVHDを発症し、予め指定された人道的エンドポイントに達したときに処分した。2.8.6及び11.5.1抗体処置マウスは、同系細胞で再構成された対照マウスに匹敵する生存率を有し、比較的免れた。(b)細胞移入の5週間後、マウスを処分し、結腸の重量対長さ比率を腸炎症のマーカーとして計算した。2.8.6及び11.5.1処置は、結腸の肥厚を防止し、未処置マウスで見られた。 (a)インビボのT細胞移入アッセイにおけるD265A変異クローン11.5.1の効果。Fc受容体に結合しないこの変異抗体は、ヒト化BTLA細胞の増殖をもはや抑制せず、代わりに、受容体の遮断に起因して増殖の増強をもたらす。(b)D265A変異11.5.1抗体は、混合リンパ球反応においてT細胞増殖をもはや抑制しなかった。 抗BTLA抗体は、補体を活性化(fix)しない。ヒト化BTLAマウス由来の脾細胞を、20μg/mlのBTLA抗体、アイソタイプ対照、又は陽性対照(枯渇化CD20抗体)の存在下、10%のウサギ補体とともに、37℃で1時間インキュベートした。抗CD20抗体は、B細胞の大部分を枯渇させ、ウサギ補体の活性を確認したが、BTLA抗体は、これらの集団の両方がBTLAに対して陽性染色されるにもかかわらず、B細胞又はT細胞のいずれも枯渇させなかった。 抗BTLA抗体は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害を引き起こさない。ヒト化BTLAマウス由来の脾細胞を、20μg/mlのBTLA抗体、アイソタイプ対照、又は陽性対照(枯渇化CD20抗体)の存在下、37℃で24時間インキュベートした。抗CD20抗体は、混合物中のエフェクター細胞によるADCCを誘導することによって、B細胞の大部分を枯渇させたが、BTLA抗体は、これらの集団の両方がBTLAに対して陽性染色されるにもかかわらず、B細胞又はT細胞のいずれも枯渇させなかった。 抗BTLA抗体は、インビボでB細胞又はT細胞を枯渇させない。ヒト化BTLAマウスに、200μgの2.8.6抗体を注射した。24時間で、脾臓及び骨髄を採取し、細胞集団をフローサイトメトリーによって評価した。2.8.6は、脾臓のB細胞又はT細胞を枯渇させず、骨髄の異なるB細胞前駆体集団の頻度に影響を及ぼさなかった(1群当たりn=3マウス)。 アイソタイプ対照抗体を注射したマウス由来の細胞におけるBTLA発現と比較した、抗体2.8.6又は11.5.1との6日間のインビボインキュベーション後のヒト化マウス由来のB細胞又はCD4T細胞におけるBTLA発現レベル(1群当たりn=5マウス)。 レポーターアッセイにおけるBTLA抗体のアゴニスト効果は、Fc受容体結合及びアイソタイプに依存し、FcγR2B結合がより大きいほど、アゴニストがより有効である。NFκB応答性転写エレメントの制御下でGFPを発現するJurkat T細胞株を、ヒトBTLAでトランスフェクトし、表面に抗CD3 ScFv構築物を発現するBW5147細胞株と共培養することによって刺激した。NFκBシグナル伝達を、24時間の培養後のフローサイトメトリーによってGFP幾何平均を測定することによって検出した。異なるアイソタイプのBTLAアゴニスト抗体を培養物に添加することの抑制効果を、(a)BW5147細胞株もトランスフェクトしてhFcγR2Bを発現させた条件下で評価するか、又は(b)Fc受容体が存在しない条件下で評価した。データポイントは、各抗体濃度での3連のウェルの平均+/-SDであり、3回の独立した実験を表している。 P238Dアイソタイプ上で発現されるヒト化抗BTLAアゴニスト抗体2.8.6、6.2_varC、及び3E8は、BTLAのリガンドHVEMのFc融合タンパク質又は先行技術のBTLAアゴニスト22B3と比較して、レポーターアッセイにおいてより大きな有効性及び効力を有する。NFκB応答性転写エレメントの制御下でGFPを発現するJurkat T細胞株を、ヒトBTLAでトランスフェクトし、表面に抗CD3 ScFv構築物及びhFcγR2Bを発現するBW5147細胞株と共培養することによって刺激した。NFκBシグナル伝達を、24時間の培養後のフローサイトメトリーによってGFP幾何平均を測定することによって検出した。共培養物に添加したBTLAアゴニスト抗体の抑制効果を評価した。データポイントは、各抗体濃度での3連のウェルの平均+/-SDであり、3回の独立した実験を表している。 ヒト化抗BTLA 2.8.6は、混合白血球反応においてCD4 T細胞増殖を抑制する。血液バンクドナー由来の精製された初代ヒトT細胞を、細胞増殖追跡色素で染色し、BTLAアゴニスト抗体又はhIgG1 P238Dアイソタイプ対照の存在下で、異なるドナー由来の同種単球由来樹状細胞と4:1の比率で5日間共培養した。細胞集団をフローサイトメトリーによって同定し、増殖を追跡色素の希釈によって評価した。BTLA抗体の存在下でのCD4増殖を、等濃度のアイソタイプ対照の存在下での増殖に対して正規化した。データは、異なるドナー対を用いた6つの独立した実験から照合した。2.8.6は、P238DアイソタイプとしてCD4 T細胞増殖を有意に抑制したが、他のアイソタイプ形式は抑制しなかった。先行技術の分子22B3は、CD4増殖に対して有意な効果を有しなかった。 P238Dアイソタイプ上で発現されるヒト化抗BTLAアゴニスト抗体2.8.6、6.2_varC、及び3E8は、TLR9アゴニストODN2006に応答した初代B細胞の活性化を抑制する。初代ヒトB細胞を、健常ドナーのPBMCから単離し、異なる用量のP238Dアイソタイプ対照抗体又は選択されたBTLAアゴニスト抗体の存在下又は不在下で、0.01μMのODN2006で刺激した。5日後、上清中のIL-10濃度を、ELISAによって評価した。バーは、各抗体濃度での3連のウェルの平均+/-SDを表し、3つの独立した実験を表している。 P238Dアイソタイプ上で発現されるヒト化抗BTLAアゴニスト抗体2.8.6、6.2_varC、及び3E8は、異種移植片対宿主病モデルにおける重量減少を有意に低減する。照射NSGマウスを、0日目に、1000万個のヒトPBMCでIV再構成し、次いで、1日目に、10mg/kgのBTLA抗体又はP238Dアイソタイプ対照でIP処置した。マウスを定期的に秤量し、重量を開始時の体重に対してプロットした(1群当たりn=9マウス、データポイントは平均+/-SDを表す)。
以下の実施例において、11.5.1及び2.8.6などの抗体が高い親和性でヒトBTLAに結合することが示される。ヒト受容体を発現するトランスジェニックマウスを使用して、これらの抗体が、BTLAへの結合後、T細胞応答をインビトロ及びインビボで抑制し、炎症性腸疾患及び移植片対宿主病のマウスモデルにおいて疾患を改善することができることが示される。これらのアゴニスト効果はFc受容体結合に依存するが、抗体は、細胞傷害性を介してBTLA発現細胞の枯渇を引き起こさず、受容体の下方調節を誘導しない。重鎖にP238D改変を導入すると、FcγR2Bのアゴニストシグナル伝達が大幅に増強され、FcγR2Aに対してFcγR2Bのシグナル伝達の比率を増加させる。このような二重BTLA及びFcγR2Bアゴニスト抗体は、特に、自己免疫疾患及び炎症性疾患の状況において治療上の有用性があると予想される。
実施例1.抗BTLA抗体の生成及び配列決定
ヒト免疫細胞受容体であるBTLAを認識する抗体は、ヒトBTLAの細胞外領域(BTLAK31-R151)でマウスを免疫化することを介して、BioGenes GmbHによって生成された。免疫化マウス由来の脾細胞を、Sp2/0-Ag14骨髄腫細胞と融合させ、得られたハイブリドーマを、希釈クローニングと併せて上清のELISAによって、ヒトBTLAとの反応性について選択した。迅速マウスアイソタイピングキット(RayBiotech)を使用して、ハイブリドーマ上清から抗体をアイソタイピングした。クローン2.8.6及び11.5.1によって産生された抗体は、両方ともIgG1kであることがわかった。
免疫グロブリン可変ドメインを配列決定するために、TRIzol試薬(ThermoFisher)を、製造元の説明書に従って使用して、ハイブリドーマからRNAを抽出した。重鎖の第1の定常ドメイン又は軽鎖の定常ドメインに特異的なプライマー、及びSuper Script II逆転写酵素(Invitrogen)を、製造元の説明書に従って使用して、RNAを逆転写して、cDNAを生成した。
次いで、以前に記載されているように、免疫グロブリン遺伝子座の保存領域を標的とするプライマーを使用してPCRを行い(Tiller et al.,J Immunol Methods.350:183-193,2009)、PCR産物を配列決定した。場合によっては、機能的軽鎖の同定は、融合骨髄腫細胞株由来の豊富な非機能的カッパ軽鎖cDNAによって複雑になり、これを解決するため、以前に記載されている技術を使用し、非機能的鎖CDR3に特異的なプライマーを過剰に添加して、異常な鎖産物の切断を強制した(Yuan et al.J Immunol Methods.294:39553-61,2005)。
NCBI IgBlastツールを使用して可変ドメイン配列を評価して、CDRの位置を決定した。
実施例2.可溶性ヒト及びカニクイザルBTLAへの結合
ヒト又はカニクイザルBTLAに対する本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)の結合親和性及び動態を、Biacore T200(GE Healthcare)を使用する表面プラズモン共鳴によって決定した。マウス抗体捕捉キット(GE Healthcare)を使用して、シリーズS CM5センサーチップ(GE Healthcare)を、ポリクローナル抗マウスIgGでコーティングした。次いで、抗BTLA抗体を、バイオセンサー表面に捕捉し、陰性対照抗体(クローンMopc21;Biolegend)を参照チャネルで捕捉した。次いで、様々な濃度の単量体可溶性ヒトBTLA細胞外ドメイン(BTLAK31-R151)(配列番号225から)又は可溶性カニクイザルBTLA細胞外ドメイン(BTLAK31-R151)(配列番号226から)を、単一サイクル動態分析において、37℃で、緩衝液(10mM Hepes、150mM NaCl、0.005%(v/v)界面活性剤P20、pH7.4(HBS-P)中の固定化抗体上に注入した(図1a)。参照及びブランク減算後、BiaEvaluationソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、会合速度及び解離速度をフィッティングし、解離定数を計算した(図1b)。クローン2.8.6は、0.65nMのKDでヒトBTLAに結合し、7.89nMのKDでカニクイザルBTLAに結合した。クローン11.5.1は、0.75nMのKDでヒトBTLAに結合し、0.99nMのKDでカニクイザルBTLAに結合した。ヒトBTLAのみに対する別の実験では、クローン2.8.6は、0.37nMのKDでヒトBTLAに結合し、クローン11.5.1は、0.53nMのKDでヒトBTLAに結合した。
実施例3.細胞上のBTLAへの結合
本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)の、細胞表面に発現されたヒト又はカニクイザルBTLAに結合する能力を、フローサイトメトリーによって評価した。レンチウイルストランスフェクションシステムを使用して、Jurkat T細胞株で完全長ヒト又はカニクイザルBTLAを発現させた。1ウェル当たり1×10細胞を、96ウェルU底プレートに播種した。BTLA抗体結合対mIgG1アイソタイプ対照(クローンMOPC-21、Biolegend番号400165)を、FACS緩衝液(PBS、2% FCS、0.05%アジ化ナトリウム)中で1/3段階希釈(90μg/mlの濃度で開始)することによって、12の濃度で評価した。非特異的な抗体結合は、Fcブロック(Biolegend番号101319)を添加することによって防止した。抗体を、氷上で30分間、細胞とインキュベートし、次いで、細胞を、FACS緩衝液で2回洗浄した後、AF647コンジュゲート抗mIgG1二次抗体(Biolegend番号406618)で染色した。二次抗体を、氷上で30分間インキュベートした後、細胞を、洗浄し、FACS緩衝液に再懸濁して、フローサイトメーターで分析した。二次抗体の幾何平均蛍光強度を、各濃度についてプロットし、受容体結合についてのEC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して、非線形曲線フィッティングによって計算した。クローン11.5.1は、0.016nMのEC50でヒトBTLA発現細胞に結合し、0.0057nMのEC50でカニクイザルBTLA発現細胞に結合した。クローン2.8.6は、0.085nMのEC50でヒトBTLA発現細胞に結合し、0.16nMのEC50でカニクイザルBTLA発現細胞に結合した(図1c~d)。
実施例4.BTLAへの結合についての天然リガンドHVEMとの競合
BTLAへの天然リガンドの結合を遮断する、本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)の能力を、Biacore T200(GE Healthcare)を使用する表面プラズモン共鳴によって評価した。ヒトBTLA細胞外ドメイン(BTLA31K-151R)を、アミンカップリングを使用して、CM5センサーチップに共有結合させた。次いで、マウスIgG1 Fcに融合されたヒトHVEM細胞外ドメインを、37℃で、HBS-P緩衝液中の固定化hBTLA上に注入し、完全に解離させた。次いで、飽和量の抗BTLA抗体(2.8.6又は11.5.1)を注射し、その直後に、最初の注射と同じ濃度でヒトHVEM-mFcの第2の注射を行った(図2A)。抗体によるBTLAの飽和後の平衡HVEM結合(共鳴単位で)を、抗体の注入前の結合の割合(%)として表した(図2B)。抗体で飽和させた後のHVEM結合が抗体の注入前の結合の90%超であった場合、抗体が非遮断性であるとみなした。
実施例5.ヒトBTLA上の抗体11.5.1の結合エピトープ
細胞表面に発現された受容体の単一残基変異体のパネルへの結合をフローサイトメトリーで評価することによって、ヒトBTLA上の抗体11.5.1の機能的エピトープを決定した。マウスCD28の膜貫通領域及び細胞内領域とともにBTLAのヒト細胞外領域をコードする構築物を、GFPもコードするバイシストロン哺乳動物発現ベクターであるpGFP2-n2(BioSignal Packard Ltd)にクローニングした。「劇的な」変異誘発アプローチ(Davis et al.Proc Natl Acad Sci USA.95,5490-4(1998))を使用して、1つのアミノ酸が異なる変異体構築物を調製した。プラスミド(2μg/ウェル)を、Genejuiceトランスフェクション試薬(Novagen;6μl/ウェル)を使用して、6ウェルプレート中のHEK-293T細胞にトランスフェクションした。モック(mock)及びトランスフェクションなし対照を各実験に含めた。細胞を、48時間で採取し、PBS、0.05%アジド、2% FCS(FACS緩衝液)中、10μg/mlの蛍光色素コンジュゲート抗BTLA抗体で、Live/Deadマーカーとともに、4℃で1時間染色した。細胞を、洗浄し、ペレット化し、200μlのFACS緩衝液に再懸濁した後、BD FACSCantoフローサイトメーターで分析した。GFP陽性(トランスフェクトされた)生存細胞をゲーティングして、抗BTLA抗体の結合について分析した(図3aに、クローン11.5.1についての結合分析の例が示されている)。各変異体について、トランスフェクトされた細胞への抗BTLA抗体の結合の幾何平均を、野生型受容体への結合の割合(%)として表した(図3b)。抗BTLA抗体のパネルを評価し、全ての抗体の結合を排除した任意の変異は、かかる変異が抗体エピトープを示すのではなくタンパク質フォールディング又は発現の劇的な変化をもたらすという仮定の下で、分析から除外した。変異Y39R及びK41Eは、抗体11.5.1の結合を完全に無効にするが、2.8.6の結合は影響を受けないままである。これらの変異は、図3cにおいて、ヒトBTLA結晶構造上にマッピングされており(Compaan et al.,J Biol Chem.280:39553-61,2005)(黒色の残基)、11.5.1の結合エピトープを示している。HVEM結合に必要な残基(Gln37、Arg42、Pro59、His127;特許公開番号国際公開第2017/004213号から)が、灰色で構造上にマッピングされており、11.5.1がHVEM結合部位に非常に近いエピトープに結合することを示している。
実施例6.ヒトBTLAと複合体化した2.8.6のFab’断片の結晶構造
ヒトBTLA細胞外ドメインと複合体化した抗体Fabの結晶構造を解析することによって、ヒトBTLA上の抗体2.8.6の構造エピトープを決定した。抗体2.8.6の重鎖及び軽鎖可変ドメインを、マウスIgG1重鎖の第1の定常ドメイン(6×ヒスチジンタグを有する)及びマウスIgカッパ鎖の定常ドメインをそれぞれコードする、pOPINVH及びpOPINVL発現ベクター(Addgene)にクローニングした。これらのベクターをHEK293T細胞に一過性に同時トランスフェクトして、抗BTLA 2.8.6のFab’断片を産生し、これを、Ni-NTA精製によって精製した。ヒトBTLA Ig-Vセットドメイン(BTLAS33-D135)を、pGMT7ベクターにクローニングし、BL21(DE3)pLysS E.coli細胞(Novagen)で発現させて、封入体を生成した。封入体を、超音波処理によって細胞ペレットから単離し、0.5%のTriton X-100を含有する洗浄溶液で繰り返し洗浄した。精製したBTLA封入体を、6Mのグアニジン塩酸塩を含有する変性剤溶液中で可溶化した。可溶化されたタンパク質溶液を、リフォールディング緩衝液[0.1M Tris-HCl(pH8.0)、0.6M L-アルギニン、2mMエチレンジアミン四酢酸、3.73mMシスタミン、及び6.73mMシステアミン]中で、1-2μMの最終タンパク質濃度までゆっくり希釈し、次いで、4℃で48時間撹拌した。次いで、リフォールディングしたBTLAの混合物を、VIVA FLOW50システム(Sartorius)で濃縮した。BTLAを、Superdex75カラム(GE Healthcare)でのゲル濾過によって精製した。
精製されたBTLA及びFab’を混合し、サイズ排除クロマトグラフィーによって複合体として精製した。データ収集に好適な結晶は、0.2Mの酢酸カルシウム、0.1Mのイミダゾール(pH8.0)、10%(w/v)のPEG8000中で、293°Kで、ハンギングドロップ蒸気拡散法によって得た。最終データセットを、Photon Factoryで収集し、BTLAの構造(PDB ID;2AW2 A鎖)及び抗PD1-Fab(PDB ID:5GGS鎖C、D)を検索プローブとして使用して、構造を分子置換によって決定した。
抗体2.8.6との界面でのBTLA上の残基は、A50、G51、D52、P53、E83、D84、R85、Q86、E103、P104、V105、L106、P107、N108、D135である。
実施例7.ヒト化BTLAマウスの開発
マウスモデルにおいて抗ヒトBTLA抗体を評価するためのプラットフォームを提供するために、ヒトの細胞外領域と、マウスの膜貫通領域及びシグナル伝達領域と、を有するBTLAのキメラ形態を発現するC57Bl/6マウスのノックイン系統を開発した。エキソン2の始まりからエキソン3の終わりまでのヒトゲノムDNAのセクションをマウス遺伝子座に挿入して、エキソン2の始まりからエキソン4の終わりまでのマウス配列を置換した。マウスのエキソン2の始まり及びマウスのエキソン4の終わりにおけるエキソン-イントロン接合部の配列は、適切なスプライシングを確実にするためにインタクトのままにした(図5)。
実施例8.インビボでの抗原特異的T細胞増殖の抑制
インビボで抗原特異的T細胞増殖を抑制する本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)の能力を、感受性T細胞移入アッセイを使用して評価した(図6a)。このアッセイでは、ホモ接合ヒトBTLA(hBTLA)を発現するマウス由来の、及び野生型マウスBTLA受容体を発現するOT-IIマウス由来の、オボアルブミン(OVA)に特異的な精製OTII(TCRトランスジェニック)CD4T細胞の混合物を含む5×10個のT細胞を、非トランスジェニックC57BL/6レシピエントに移入した。移入された細胞を、CD45.2(対CD45.1)アロタイプマーカーを使用して、宿主細胞と区別した。野生型ドナー細胞はまた、ヒトユビキチンCプロモーターの制御下で緑色蛍光タンパク質を発現し、フローサイトメトリーによって、それらをヒト化ドナー細胞と区別することを可能にした。T細胞移入の翌日、レシピエントマウスを、100μlのImject Alum(ThermoFisher)と混合した100μlのPBS中に100μgのオボアルブミン(Sigma-Aldrich)で免疫化して、T細胞の増殖を誘導した。2日目に、マウスに、200μgの抗体を腹腔内投与した。T細胞の最初の移入の8日後、脾臓におけるヒト化BTLA発現T細胞と野生型OVA特異的T細胞の比率を、フローサイトメトリーによって決定した。このようにして、抗ヒトBTLA抗体に結合するヒト化細胞の増殖又は縮小を、結合しない野生型対照と比較して追跡することが可能であった。抗体2.8.6及び11.5.1は、両方とも、野生型対照と比較してヒト化BTLA細胞の増殖の低減をもたらし、それらが抑制性BTLA受容体を介したシグナル伝達を誘導し、これがT細胞増殖の低減をもたらすことを示す(図6b)。
実施例9.混合リンパ球反応におけるT細胞増殖の抑制
本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)が、インビトロでヒト化マウス由来の初代T細胞の増殖を抑制する能力を、混合リンパ球反応(mixed lymphocyte reaction、MLR)を使用して評価した。Balb/cマウス由来の脾細胞を、
マイトマイシンCで、37℃で30分間処理し、次いで、洗浄し、刺激細胞として使用した。磁気活性化細胞選別(Mojosort マウスCD3 T細胞単離キット、Biolegend番号480023)を使用する陰性選択によって、ヒト化BTLAマウスの脾臓からT細胞を精製し、CellTrace Violet細胞増殖キット(ThermoFisher)で染色して、応答細胞として使用した。1ウェル当たり4×10個の刺激細胞及び2×10個の応答細胞を、様々な濃度の抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照抗体(クローンMOPC-21、Biolegend番号400165)を含む96ウェルU底プレート中で混合した。抗体の1/3段階希釈を1μg/mlの濃度で開始して、合計10の濃度について評価した。ポリクローナル抗mHVEM抗体(R&Dシステムズ番号AF2516)も、101μg/mlで全てのウェルに添加して、BTLA経路を介するいずれのベースラインシグナル伝達を遮断し、アゴニスト抗体の効果を目立たせた。96時間後、応答細胞における、増殖のマーカーとしてのCellTrace Violetの希釈を、フローサイトメトリーによって評価した。抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照の存在下での増殖を、抗体の不在下での増殖と比較した。CD4集団及びCD8集団をゲートアウトし、別々に分析した。抗体2.8.6及び11.5.1は両方とも、ヒトBTLA発現T細胞の増殖を低減し、それらがヒトBTLA受容体を介して抑制性シグナル伝達を誘導することを示した。クローン2.8.6は、0.029nMのIC50でCD4 T細胞を抑制し、増殖の42%抑制という最大の効果を有した(図7)。クローン11.5.1は、0.016nMのIC50でCD4 T細胞を抑制し、増殖の33%抑制という最大の効果を有した。
実施例10.ヒトBTLA又はカニクイザルBTLAトランスフェクトJurkat T細胞株におけるNFκBシグナル伝達の抑制
NFκBシグナル伝達を抑制する本発明のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6及び11.5.1)の能力を、BTLAトランスフェクトレポーターT細胞株を使用して評価した。最小CMVプロモーター(mCMV)-GFPカセット(Source BioSciences番号TR850A-1)の上流にNF-κB応答性転写エレメントを含む発現カセットで安定的にトランスフェクトされたJurkat T細胞株を、NFκBシグナル伝達のためのレポーター細胞株として使用した。レンチウイルストランスフェクションシステムを使用して、このレポーター細胞株で完全長ヒト又はカニクイザルBTLAを発現させた。これらの細胞を、Leitner et al.J Immunol Methods.2010 Oct 31;362(1-2):131-41に記載されているように、その表面に抗CD3 ScFv構築物を発現するbw5147細胞からなる刺激細胞株と混合した。アゴニストBTLA抗体の提示のためのFc受容体を提供するために、刺激細胞株もマウスFcγR2Bでトランスフェクトした。1ウェル当たり5×10個のレポーター細胞を、様々な濃度のBTLA抗体又はアイソタイプ対照(クローンMOPC-21、Biolegend番号400165)の存在下、96ウェルU底プレート中の5×10個の刺激細胞と混合した。細胞を、37℃で24時間インキュベートした後、ペレット化し、フローサイトメトリーのために、生存性色素(viability
dye)(Zombie Aqua、Biolegend番号423101)及びマウスCD45抗体(Pe-Cy7コンジュゲートクローン104、Biolegend番号109830)で染色して、刺激細胞(マウス)を応答細胞(ヒト)から分離した。GFP発現の幾何平均を、各抗体濃度について評価し、抗体の不在下でのGFP発現に対して正規化した。クローン2.8.6は、ヒトBTLAトランスフェクト細胞を、0.06nMのIC50で抑制し、カニクイザルBTLAトランスフェクト細胞を、0.22nMのIC50で抑制した。クローン11.5.1は、ヒトBTLAトランスフェクト細胞を、0.033nMのIC50で抑制し、カニクイザルBTLAトランスフェクト細胞を、0.14nMのIC50で抑制した。
実施例11.抗体2.8.6による大腸炎のT細胞駆動マウスモデルの処置
大腸炎のT細胞駆動モデルを改善するBTLAアゴニスト抗体2.8.6の能力を、ヒト化マウスを使用して評価した。このT細胞移入モデルは、炎症性腸疾患のマウスモデルとして、以前に記載されている(Ostanin et al.,Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.296:G135-46,2009)。ヒト化BTLAマウスの脾臓及びリンパ節から選別されたCD45RBhiCD25-CD4+T細胞を、Rag1 KOレシピエント(Rag1tm1Mom;Jackson Laboratory)に、マウス1匹当たり5×10個の細胞の用量で腹腔内注射した。移入されたT細胞は、約3週間後に発症する炎症性大腸炎を引き起こし、下痢及び重量減少をもたらす。移入されたT細胞を受容しなかったRag1 KOケージメイトは、非罹患対照として役立つ。T細胞移入後7、21、及び35日目に、レシピエントマウスに200μgの2.8.6又はアイソタイプ対照抗体を腹腔内注射した。全てのマウスを定期的に秤量し、8週目に結腸を秤量して測定し、組織学的に炎症性浸潤を評価し、並びに抽出された固有層(lamina propria)の白血球を細胞計数し、フ
ローサイトメトリーにかけた。抗体2.8.6は、重量減少を防止し(図8a)、結腸の炎症性浸潤を有意に低減した(図8b)。罹患マウスにおける結腸炎症は、結腸重量:長さ比率の増加をもたらしたが、2.8.6処置マウスでは見られなかった(図8c)。
実施例12.移植片対宿主病(GVHD)のマウスモデルの処置
抗BTLAアゴニスト抗体の効果を、GVHDの非致死性親-F1移入(parent-into-F1)モデルで評価した。骨髄細胞(bone marrow cell、BMC)及び脾細胞を、ヒト化BTLAドナーマウス(C57BL/6バックグラウンド;H2B)から採取した。2×10個のBMC及び107個の脾細胞を、9Gy全身照射で致死的に放射線照射(irradiated)CB6F1(H2B/d)レシピエントに静脈内注射した。同系BMC及び脾細胞で再構成された放射線照射CB6F1マウスは、非罹患対照として機能した。免疫細胞移入の日に、マウスに、200μgの抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照を腹腔内注射した。マウスを定期的に秤量し、体重の相対的減少を計算することによって、及び臨床観察によってGVHDをモニタリングした。マウスは、免疫細胞移入の5週間後、又は人道的エンドポイント(最初の14日間での開始時の重量に対する20%超の重量減少、又は任意の他の時点での15%超の重量減少を含む)に達したときに、マウスを処分した。死亡時に結腸を秤量し、結腸の重量:長さ比率を、結腸炎症のマーカー(これはGVHDの顕著な臨床的特徴である)として計算した。抗体2.8.6及び11.5.1の両方は、重量減少を有意に低減し、生存率の増加をもたらし(図9a)、結腸炎症を予防した(図9b)。
実施例13.抗体11.5.1のアゴニスト活性は、Fc受容体結合に依存する
抗体11.5.1は、D265A変異(Fc受容体結合を有意に低減することが以前に記載されている)を含むmIgG1kとして組換え発現させた(Clynes et al.,Nat Med.6:443-446,2000)。この変異抗体を、実施例8に記載のT細胞移入アッセイにおいて評価した。親11.5.1抗体は、その正味の効果がBTLA受容体のアゴニズムであるため、ヒト化T細胞の増殖を抑制した。しかしながら、FcRヌルD265A変異は、ヒト化T細胞の増殖の増強をもたらし、これは、FcRヌル変異が抗体のアゴニスト効果を取り除き、受容体遮断の効果のみを残すことを示唆した(図10a)。
D265A変異11.5.1抗体を、実施例9に記載のインビトロMLRアッセイにおいても評価した。ここでも、親11.5.1抗体は、その正味の効果がBTLA受容体のアゴニズムであるため、ヒト化T細胞の増殖を抑制した。FcR-ヌルD265A変異は、抗体のアゴニスト効果を取り除くため、この抗体は、このアッセイでは効果を示さなかった(図10b)。FcRヌル11.5.1抗体は、HVEMが(ポリクローナル抗HVEM抗体の添加によって)遮断されたので、このアッセイにおいてヒト化細胞の増殖を増強せず、そのため、BTLA遮断抗体によって遮断される経路を介したベースラインシグナル伝達はなかった。
実施例14.インビトロで抗体2.8.6及び11.5.1は、補体を活性化(fix)しない。
ヒト化マウス由来の脾細胞を、10%の仔ウサギ補体(BioRad)及び20μg/mlの抗BTLA抗体(又はアイソタイプ対照若しくは陽性対照の枯渇化抗CD20抗体;BiolegendからのクローンSA271G2)と、37℃で15分間インキュベートした。抗CD20抗体は、B220B細胞の大部分を枯渇させたが、抗BTLA抗体は、B220又はCD4細胞の両方がBTLAに対して陽性染色されるにもかかわらず、これらの細胞のいずれも枯渇させなかった(図11)。
実施例15.抗体2.8.6及び11.5.1は、インビトロでADCCを誘導しない
ヒト化マウス由来の全脾細胞(骨髄系エフェクター細胞を含む)を、20μg/mlの抗BTLA抗体(又はアイソタイプ対照若しくは枯渇化抗CD20抗体SA271G2)と、37℃で24時間インキュベートした。抗CD20抗体は、B220細胞の大部分を枯渇させたが、抗BTLA抗体は、B220又はCD4細胞の両方がBTLAに対して陽性染色されるにもかかわらず、これらの細胞のいずれも枯渇させなかった(図12)。
実施例16.抗体2.8.6及び11.5.1は、インビトロでBTLA発現細胞を枯渇させない。
ヒト化BTLAマウスに、200μgの抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照を腹腔内注射した。24時間で脾臓を採取し、異なる細胞集団の頻度をフローサイトメトリーによって特定した。抗BTLA抗体は、脾臓のB細胞若しくはT細胞の頻度若しくは絶対数、又は骨髄のB細胞前駆体の数に対する効果を有しなかった(図13)。
実施例17.抗体2.8.6及び11.5.1は、インビボで免疫細胞でのBTLAの発現を安定化する
ヒト化マウスに、10mg/kgの抗体2.8.6又は11.5.1を腹腔内注射した。注射の6日後、マウスを人道的に犠牲にし、脾臓を採取し、単一細胞懸濁液へと処理して、フローサイトメトリーによって評価した。細胞を、抗体のカクテルで染色して免疫細胞サブセットを特定し、注入した抗体と非競合エピトープを有する蛍光コンジュゲート抗BTLA抗体で染色した。抗BTLA抗体とのインビボインキュベーション後のBTLA染色の幾何平均を、アイソタイプ対照とのインキュベーション後のBTLA染色(同じ染色抗体を使用する)の幾何平均に対して正規化した。BTLA発現は、アイソタイプ対照を注射したマウスと比較して、クローン2.8.6又は11.5.1のいずれかを注射したマウス由来のB細胞及びCD4 T細胞で有意に高かった(図14)。これは、先行技術において、クローン2.8.6及び11.5.1が、他のBTLA抗体で観察されたように受容体下方調節を誘導するのではなく、インビボで細胞表面でのBTLAの発現を安定化することを示唆する(M.-L.del Rio et al./Immunobiology 215(2010)570-578)。免疫抑制の目的のために、受容体の発現を安定化させるアゴニスト抗体は、下方調節抗体と比較して、経路を介した長期の高レベルの抑制性シグナル伝達を可能にするという利点を示す。
実施例18.動物モデルにおける耐容性及び副作用
抗体2.8.6又は11.5.1を用いたいずれの動物試験においても、耐容性の問題又は副作用はなかった。
実施例19.例示的なBTLA抗体の特徴付け
本実施例では、2.8.6及び11.5.1に加えて、本明細書で提供される例示的なmIgG1 BTLA抗体の特徴付けを記載する。表1及び2に列挙された様々なクローンを、BTLAに対するそれらの結合親和性及びリンパ球の抑制効率について評価した(表3)。
各抗体について、ヒトBTLAへの結合についての会合速度(「オン速度」)及び解離速度(「オフ速度」)、並びにヒト又はカニクイザルBTLAへの結合についてのKDを、実施例2に記載の方法に従って測定し、単一濃度でのBTLA細胞外ドメインの注入について曲線をフィッティングした。T細胞に対する個々の抗体の抑制効率も、10μg/mlの単一濃度で評価した。実施例9に記載される方法に従って、各個々の抗体についてMLRアッセイを実施した(表4に、2回の生物学的反復を示す)。抗CD3アッセイは、以下に記載の方法に従って実施した(表4、2回の生物学的反復)。実施例10に記載される方法に従って、各抗体によるヒトBTLAトランスフェクトJurkat T細胞株におけるNFκBシグナル伝達の抑制を決定した(表4)。例示的な各抗体についての様々なインビトロ刺激アッセイにおけるアイソタイプ対照と比較したT細胞の平均抑制を、全てのアッセイ結果の抑制率(%)の平均値として計算した(表3及び表4)。
抗CD3及び抗CD28誘導性T細胞活性化を抑制するBTLAアゴニスト抗体の能力を、以下のように評価した。ヒト化BTLAマウス由来の脾細胞を単一細胞懸濁液に処理し、ACK緩衝液で処理して、赤血球を溶解させた。細胞を、CFSE(Biolegendカタログ番号423801)で染色して、細胞増殖の追跡を可能にした。1ウェル当たり2×10個の細胞を、それぞれ50ng/mlの濃度の可溶性抗CD3抗体(クローン145.2C11;Biolegend番号100339)及び抗CD28抗体(クローン37.51;Biolegend番号102115)、並びに10μg/mlの濃度の可溶性抗BTLA抗体又はアイソタイプ対照を含む96ウェルU底プレートに播種した。72時間後、細胞をフローサイトメトリーによって分析して、増殖(「抗CD3/CD28(CD4 T細胞増殖)」)を評価し、表面発現活性化マーカーの染色によって、T細胞活性化(「抗CD3/CD28(CD69+CD4 T細胞)」)を評価した。各BTLA抗体について、アイソタイプ対照抗体と比較した抑制の割合(%)を計算した。
更に、各BTLA抗体について、それらのリガンド遮断能力、例えば、BTLAへの結合についてのHVEMとの競合を、実施例4に記載される方法に従って評価し、結果を、HVEM-BTLA結合の90%超の抑制については「あり」、HVEM-BTLA結合の10%未満の抑制については「なし」として提示する。各BTLA抗体の機能的エピトープもまた、実施例5に記載される方法に従って決定した。表3の「エピトープ」欄は、各個々のBTLA抗体が結合するエピトープ群を要約する。抗体2.8.6、6.2、831、16H2、7A1、16F10、6G8、3E8、4E8、15C6、12F11、10B1、15B6、4D3、16E1、4D5、及び3A9は全て、リスト:D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)から選択される少なくとも1つの重要な残基を含む第1のエピトープ(表では「エピトープ1」と命名)に結合する。エピトープ1に結合する抗体は、BTLAへの結合についてリガンドHVEMと競合しない。抗体11.5.1、14D4、1H6、8C4、27G9、26F3は全て、リスト:Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47から選択される少なくとも1つの重要な残基を含む異なる第2のエピトープ(「エピトープ2」)に結合する。エピトープ2に結合する抗体は、BTLAへの結合についてリガンドHVEMと競合する。抗体26B1は、リスト:D35、T78、K81、S121、及びL123から選択される少なくとも1つの重要な残基を含む第3のエピトープ(「エピトープ3」)に結合する。エピトープ3に結合する抗体は、BTLAへの結合についてリガンドHVEMと競合する。抗体24H7、4B1、8B4、4H4は全て、重要な残基H68を含む異なる第4のエピトープ(「エピトープ4」)に結合する。エピトープ4に結合する抗体は、BTLAへの結合についてリガンドHVEMと競合しない。抗体21C7は、リスト:N65及びA64から選択される少なくとも1つの重要な残基を含む異なる第5のエピトープ(「エピトープ5」)に結合する。エピトープ5に結合する抗体は、BTLAへの結合についてリガンドHVEMと競合しない。
実施例20.BTLA抗体6.2、2.8.2、及び3E8のヒト化及びCDR操作
抗体2.8.6は、相同ヒト生殖系列フレームワーク領域(配列番号26、27を参照)へのCDR移植によってヒト化した。IGHV2-508を重鎖に使用し、IGKV3-1101を軽鎖に使用した。ヒト化後、BTLAへの結合を、SPRによって評価した。ヒト化2.8.6は、0.73nMのKで単量体BTLAに結合した。
6.2及び3E8の可変ドメインを、相同ヒト生殖系列フレームワーク領域(配列番号7、8、及び36、37)に生殖系列化することによってヒト化した。3E8の場合、選択されたアクセプターフレームワークは、重鎖についてはVH1-1-08及びJH6であり、軽鎖についてはVK3-L6及びJK2であった。6.2の場合、選択されたアクセプターフレームワークは、重鎖についてはVH3-3-21及びJH6であり、軽鎖についてはVK2-A19及びJK4であった。
抗体のCDR又は可変ドメインフレームワーク領域のある特定の残基を置換して、標的結合に著しく影響を与えることなく、望ましくない特徴を除去することが可能な場合がある。ヒト化抗体6.2のCDRH2を、N56Q単独(配列番号17)又はN56Q及びD54E置換(配列番号11)で改変して、脱アミド化能及び異性化能をそれぞれ除去した。ヒト化6.2のCDRL2を、D61E置換で改変して、LonzaのEpibase分析によって決定される予測免疫原性を低下させた(配列番号12)。CDRの外側で、S77T置換をヒト化6.2の重可変フレームワーク領域に導入して予測される免疫原性を低下させ、Q51K置換を軽鎖可変フレームワーク領域に導入して免疫原性を低下させた。これらの置換の異なる組み合わせを含むヒト化6.2の3つの操作されたバリアントを作製した(操作されたヒト化6.2「バリアントA」、「バリアントB」、及び「バリアントC」)。表2は、これらのバリアントの各々についての構成CDR及び可変ドメインを記載する。N56Qのみを有し、D54E置換を有しない、CDRH2を含む抗体6.2の操作されたバリアント(例えば、操作されたヒト化6.2バリアントC)は、PCT/GB2019/053569には開示されていない。
同様に、ヒト化抗体3E8のCDRH2を、脱アミド化能を除去するためのN57Q置換及び予測される免疫原性を低減するためのK63S置換で改変した(配列番号40)。CDRの外側で、G42D及びA61S置換を3E8の軽鎖可変フレームワークに導入して、予測される免疫原性を低下させた。更に、P15L及びP81A置換を軽鎖可変フレームワークに導入して、局所立体構造に影響を及ぼし得るプロリンを導入する代わりに、これらの位置をマウス配列に戻した。これらの置換の4つ全てを含む操作された3E8軽鎖可変ドメインの配列を、配列番号43に示す。表2は、ヒト化3E8の操作されたバリアントについての構成CDR及び可変ドメインを記載する。
実施例21.可溶性ヒト及びカニクイザルBTLAへのヒト化抗BTLA抗体の結合
ヒト又はカニクイザルBTLAに対するヒト化BTLAアゴニスト抗体の結合親和性及び動態を、Biacore 8K(GE Healthcare)を使用する表面プラズモン共鳴によって決定した。ヒト抗体捕捉キット(GE Healthcareカタログ番号29234600)を使用して、シリーズS CM5センサーチップ(GE Healthcare)を、ポリクローナル抗ヒトIgGでコーティングした。次いで、抗BTLA抗体を、バイオセンサー表面に捕捉し、陰性対照抗体(ヒトIgG1kアイソタイプ対照;Sino Biologicalカタログ番号HG1K)を参照チャネルで捕捉した。次いで、様々な濃度の単量体可溶性ヒトBTLA細胞外ドメイン(BTLAK31-R151、自家組換え産生)又は可溶性カニクイザルBTLA細胞外ドメイン(BTLAK31-R151、自家組換え産生)を、単一サイクル動態分析において、37℃で、緩衝液HBS-EP(GE Healthcare、カタログ番号BR100669)、pH7.4(HBS-P)中の固定化抗体上に注入した。ヒトBTLAの場合、4倍段階希釈で、673nM~164pMの濃度を使用した。カニクイザルBTLAの場合、4倍段階希釈で、1351nM~330pMの濃度を使用した。参照及びブランク減算後、BiaEvaluationソフトウェア(GE Healthcare)を使用して、会合速度及び解離速度をフィッティングし、解離定数を計算した(表5)。ヒト化2.8.6は、2.33nMのKDでヒトBTLAに結合し、147nMのKDでカニクイザルBTLAに結合する。ヒト化3E8バリアントB(3E8_var_B)は、141nMのKDでヒトBTLAに結合し、1520nMのKDでカニクイザルBTLAに結合する。ヒト化6.2バリアントAは、脱アミド化能及び異性化能をそれぞれ除去するようにCDRH2にD54E及びN56Q置換の両方を含み、10.9nMのKDでヒトBTLAに結合し、695nMのKDでカニクイザルBTLAに結合する。この結合は、親クローン6.2抗体(1.7nMのKDでヒトBTLAに結合し、9.71nMのKDでカニクイザルBTLAに結合する)からの親和性の有意な低減を表す(表5)。6.2のヒト化バリアントは、ヒト化6.2バリアントC(又は6.2_var_C)と呼ばれ、CDRH2にN56Q置換のみを含むが、D54E置換を含まず、1.25nMのKDでヒトBTLAに結合し、15.4nMのKDでカニクイザルBTLAに結合する。したがって、親クローンにより近い親和性を保持する。
実施例22.細胞でのヒト化抗BTLA抗体のBTLAへの結合
本発明のBTLAアゴニスト抗体カニクイザルBTLAに結合する本発明のBTLAアゴニスト抗体の能力を、フローサイトメトリーによって評価した。レンチウイルストランスフェクションシステムを使用して、Jurkat T細胞株で完全長ヒト又はカニクイザルBTLAを発現させた。1ウェル当たり1×10細胞を、96ウェルU底プレートに播種した。BTLA抗体結合、対してhIgG1k P238Dアイソタイプ対照(クローンMOPC-21、Absolute Antibodyによる組換え産生;重鎖配列番号230、軽鎖配列番号231)を、FACS緩衝液(PBS、2%FCS、0.05%アジ化ナトリウム)中で1/3段階希釈(30μg/mlの濃度で開始)することによって、12の濃度で評価した。非特異的な抗体結合は、Fcブロック(Biolegend番号101319)を添加することによって防止した。抗体を、氷上で60分間、細胞とインキュベートし、次いで、細胞を、FACS緩衝液で2回洗浄した後、AF647コンジュゲート抗hIgG二次抗体(クローンHP6017;BioLegendカタログ番号409320)で染色した。二次抗体を、氷上で30分間インキュベートした後、細胞を、洗浄し、FACS緩衝液に再懸濁して、フローサイトメーターで分析した。二次抗体の幾何平均蛍光強度を、各濃度についてプロットし、受容体結合についてのEC50を、GraphPad Prismソフトウェアを使用して、非線形曲線フィッティングによって計算した。ヒト化2.8.6は、0.066nMのEC50でヒトBTLA発現細胞に結合し(図15a)、0.854nMのEC50でカニクイザルBTLA発現細胞に結合する(図15b)。ヒト化6.2_var_Cは、0.062nMのEC50でヒトBTLA発現細胞に結合し、0.148nMのEC50でカニクイザルBTLA発現細胞に結合する。ヒト化3E8_var_Bは、0.177nMのEC50でヒトBTLA発現細胞に結合し、15.6nMのEC50でカニクイザルBTLA発現細胞に結合する。
実施例23.ヒトFc受容体に対するFcバリアント抗体の結合親和性
実施例13では、驚くべきことに、BTLA抗体のアゴニスト機能は、抗体のFc部分によるFc受容体結合に依存し得ることが実証された。ヒトでは、1つの抑制性Fcガンマ受容体(FcγR2B)が存在する一方で、他のFcガンマ受容体は全て、免疫活性化シグナル(FcγR1A、FcγR2A、FcγR3A、及びFcγR3B)を送達する。BTLAアゴニスト抗体が、炎症性FcRシグナル伝達を誘発することなく免疫応答を抑制するのに有効であるために、本発明者らは、FcγR2Bへの選択的なFc結合が必要であり得ると提案する。FcγR2Bへのより選択的な結合は、BTLA発現細胞上のBTLAを通して、及びFcγR2B発現細胞上のFcγR2Bを通して、双方向の抑制性シグナル伝達を促進し、これが、抗体の免疫抑制効果を強化するであろう。これは、免疫過剰活性化の疾患の治療を意図した治療用抗体において望ましい。逆に、FcγR2Bに対する非常に高い親和性は、肝臓類洞上皮細胞における受容体の代謝回転に起因して、抗体の半減期に悪影響を及ぼし得る(Ganesan et al.The Journal of Immunology 189(10):4981-88,2012)。これは、7.74nMのKDでFcγR2Bに結合するFcγR2B増強IgG1抗体XmAb7195によって実証されており(Chu et al.Journal of Allergy and Clinical Immunology 129(4):1102-15,2012、https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0091674911018343(May 13,2020)、またXencorによれば、野生型IgG1の平均半減期が約21日であるのに対して(Morell,Terry,and Waldmann.Journal
of Clinical Investigation 49(4):673-80,1970;http://www.jci.org/articles/view/106279(May 16,2020))、第1a相試験では平均インビボ半減期が3.9日であることが報告された(American Thoracic Society(ATS)2016 International Conference in San Francisco,CA-A6476:Poster Board Number 407)。したがって、FcγR2Bに対する選択性及びアゴニズムを支持する十分な結合は、BTLAアゴニスト抗体にとって望ましい可能性があるが、FcγR2Bに対する過剰に高い親和性は、結果的に短縮された半減期がより頻繁な投薬を必要とする可能性が高いので、治療において望ましくない可能性がある。
一連のFc変異抗体バリアント(ヒト化2.8.6の可変ドメインを含む)を組換え産生し、それらの異なるヒトFcガンマ受容体への結合を、表面プラズモン共鳴(pH7.4の緩衝液HBS-EP+中、37℃で)によって評価した。Fcバリアントを、Fc-FcR結合界面におけるそれらの位置に基づいて、hIgG1骨格若しくはhIgG4骨格のいずれかに対して、FcR結合に影響を及ぼすか又はそうする可能性が高いことが知られている置換を加えて(hIgG1 G236D、hIgG1 G237D、hIgG1 P238D、hIgG1 D265A、hIgG1 S267E、hIgG1 P271G、hIgG1 A330R、hIgG1 K322A、hIgG1 N297A、hIgG4 P238D、hIgG4 G237D、hIgG4 P271G、hIgG4 S330R、hIgG4 F234A、hIgG4 L235A)、組換え産生した。これらの変異を、単一の置換又は置換の組み合わせとして評価した。Armourら(Molecular Immunology 40(9):585-93,2003)によって記載されているように、hIgG2から切り替えられた配列のセクションを含むバリアントも評価した(デルタb、デルタc、デルタab、及びデルタacと呼ぶ)。mIgG1及びmIgG1 D265AのヒトFcRへの結合も評価した。
低親和性FcγR(FcγR2A、FcγR2B、FcγR3A、及びFcγR3B)について、分析物として組換え発現されたFcR(細胞外ドメインのみ)を用いて、その相互作用を表面プラズモン共鳴によって評価した。簡潔には、GE Healthcareアミンカップリングキットを使用して、組換えヒトBTLA細胞外ドメイン(BTLAK31-R151)を、CM5シリーズSセンサーチップの全てのチャネルの両方のフローセルに共有結合的に固定化した。次いで、評価される2.8.6 Fcバリアントを、各チャネルのフローセル2で捕捉した(約500~1000応答単位)。次いで、様々な濃度のFcRを複数サイクル注入し、平衡結合を測定することによって、定常状態の親和性分析を行った。二重参照を使用した(参照Fc1におけるシグナルを差し引き、ブランクの濃度0の注入からのシグナルも差し引く)。KDをラングミュア曲線から計算した(分析物の濃度に対して平衡結合をプロットして、半最大結合に必要な濃度を決定した)。
高親和性FcR相互作用(FcγR1A、及びpH6.0で評価したFcRn)について、その結合を、分析物として抗体を用いて、動態分析で評価した。簡潔には、ビオチン化FcR(Sino Biological、FcγR1Aについてはカタログ番号10256-H08S-B、又はFcRnについてはカタログ番号CT009-H08H-B)を、提供されたプロトコルに従って、フローセル2でストレプトアビジンチップ(シリーズSセンサーチップSA-BR-1005-31)上で捕捉した。参照フローセル1は、全てのチャネルで空のままにした。次いで、精製された抗体を、単一濃度で注入し、オン/オフ速度をBiaEvaluationソフトウェアでの曲線フィッティングによって計算した。pH6.0でのFcRn相互作用は、炎症性シグナル伝達を引き起こさないが、インビボでの維持された抗体半減期に必要であり、したがって、この相互作用は治療用抗体にとって望ましい。IgG Fcは、FcRnに対する2つの結合部位を有するので、高密度で固定化されたFcRnを用いて実施されるこの評価は、真のKDではなく相互作用に対するアビディティ推定値を提供する。
それらが評価されたヒトFc受容体の各々に結合するFcバリアントの各々についてのKD値を表6に示す。P238D変異の存在は、FcγR2Bに対する選択性を有意に増強した(FcγR2Bに対する親和性をわずかに増加させる一方で、他のFcγRに対する親和性を劇的に減少させることによって)。V9と命名されたP238Dを含む以前に記載されている変異の組み合わせ(P238D G237D P271G A330R)(Mimoto et al.Protein Engineering,Design
and Selection 26(10):589-98,2013)は、FcγR2Bに対する結合親和性を有意に増加させたが、FcγR2Aの131R多型バリアントに対する有意な結合も保持した。FcγR2B選択性を増加させる同じ効果が、P238D単一置換又は組み合わせ置換がhIgG4骨格に導入された場合に見られた。
実施例24.NFκBレポーターアッセイにおけるヒト化BTLAアゴニストによるT細胞活性化の抑制は、Fc受容体結合に依存する。
BTLAは、T細胞上に発現される抑制性受容体であり、したがって、BTLAに対するアゴニスト抗体は、受容体を介して抑制性シグナル伝達を誘導することによってT細胞活性化を抑制すると予想され得る。選択されたヒト化BTLAアゴニスト抗体がT細胞活性化を抑制する能力を、BTLAトランスフェクトレポーターT細胞株を使用して評価した。最小CMVプロモーター(mCMV)-GFPカセット(Source BioSciences番号TR850A-1)の上流にNF-κB応答性転写エレメントを含む発現カセットで安定的にトランスフェクトされたJurkat T細胞株を、NFκBシグナル伝達のためのレポーター細胞株として使用した。レンチウイルストランスフェクション系を使用して、このレポーター細胞株において完全長ヒトBTLAを発現させた。これらの細胞を、Leitnerら(J Immunol Methods.362(1-2):131-41,2010)によって記載されているように、表面に抗CD3 ScFv構築物を発現するbw5147細胞から構成される刺激細胞株と混合した。刺激細胞株にもヒトFcγR2Bをトランスフェクトして、アゴニストBTLA抗体を提示するFc受容体を提供した。1ウェル当たり5×10個のレポーター細胞を、96ウェルU底プレート中で、様々な濃度のBTLA抗体又はhIgG1kアイソタイプ対照抗体(Sino Biologicals cat#HG1K)の存在下、5×10個の刺激細胞と混合した。細胞を、37℃で24時間インキュベートした後、ペレット化し、フローサイトメトリーのために、生存性色素(viability dye)(Zombie Aqua、Biolegend番号423101)及びマウスCD45抗体(Pe-Cy7コンジュゲートクローン104、Biolegend番号109830)で染色して、刺激細胞(マウス)を応答細胞(ヒト)から分離した。GFP発現の幾何平均を、各抗体濃度について評価し、抗体の不在下でのGFP発現に対して正規化した。
ヒト化2.8.6を、hIgG4アイソタイプ、並びにhIgG1 P238Dアイソタイプ及びhIgG1 V9(P238D G237D P271G A330R)アイソタイプで試験した。2.8.6 hIgG1 P238Dは、2.8.6 hIgG4よりもNFκBシグナルのより効果的な抑制をもたらし、2.8.6 hIgG1 V9は、更により効果的な抑制をもたらした(図15a)。したがって、FcγR2Bが存在する唯一のFc受容体である条件において、FcγR2Bに対する親和性の増加は、BTLAアゴニスト抗体に優れたアゴニスト活性を付与する。同じ抗体を、刺激細胞がFcγR2Bを発現しないアッセイの改変バージョンで試験した場合、いずれの抗体の抑制効果も見られず、BTLAの抗体アゴニズムが、抗体によるFcR結合に依存することが確認された(図15b)。2.8.6、6.2、及び3E8のマウスIgG1親抗体はまた、実施例23で観察されたmIgG1とhFcγR2Bとの間の交差反応性と一致して、ヒトFcγR2Bが刺激細胞上で発現された場合、レポーターアッセイにおいてT細胞活性化を抑制することができた。
ヒト化2.8.6、6.2_var_C、及び3E8_var_Bを、全てhIgG1
P238Dアイソタイプ上で産生し、上記のT細胞レポーターアッセイにおいて比較した。また、それらを、国際公開第2018/213113号に記載されている先行技術のBTLAアゴニスト22B3(hIgG4PAAアイソタイプ上で発現)、及びmIgG1 Fc領域に融合された天然BTLAリガンドHVEMの融合タンパク質(hHVEM-mFc、独自に組換え産生;シグナルペプチド及びC末端Hisタグを含むhHVEM-mFc融合タンパク質は、配列番号229に開示されている配列を有する)と比較した。ヒト化P238Dバリアント抗体の3つ全てが、22B3又はhHVEM-mFcと比較して、NFκBシグナルの有意に大きな抑制を実証した(図16a)。3E8_var_Bは、65pMのIC50でNFκBシグナルを最大54%抑制した。6.2_var_Cは、28pMのIC50でNFκBシグナルを最大47%抑制した。2.8.6は、59pMのIC50で最大42%抑制した。22B3は、3.8nMのIC50でNFκBシグナルを最大18%抑制した。hHVEM-mFcは、9.6nMのIC50でNFκBシグナルを最大27%抑制した。したがって、FcγR2Bが存在する唯一のFc受容体である条件では、ヒト化2.8.6 hIgG1 P238D、6.2_var_C
hIgG1 P238、及び3E8 hIgG1 P238Dは全て、先行技術の抗体22B3 hIgG4PAAよりも有意に効果的で強力なBTLAのアゴニストであり、Fc融合タンパク質としての内因性リガンドHVEMよりも強いシグナルを送達する。
実施例25.ヒト化BTLAアゴニストによる混合リンパ球反応における初代ヒトT細胞増殖の抑制
選択されたBTLAアゴニスト抗体がヒトT細胞増殖を抑制する能力を、混合リンパ球反応(MLR)の文脈で評価した。簡潔には、ヒト初代T細胞を、ヒトPan T細胞単離キット(Miltenyi Biotecカタログ番号130-096-535)を使用して、健常ドナー末梢血単核細胞(peripheral blood mononuclear cell、PBMC)から単離し、細胞増殖追跡色素であるTag-it Violet(Biolegendカタログ番号425101)で染色した。同種単球由来樹状細胞(dendritic
cell、DC)を、CD14+単離キット(Miltenyi Biotecカタログ番号130-050-201)を使用してPBMCから単離したCD14+単球を培養することによって生成した。CD14+単球をヒト組換えIL-4(Peprotechカタログ番号200-04)及びGM-CSF(Biolegendカタログ番号572904)で7日間処理した。次いで、ヒト組換えTNF-α(Biolegendカタログ番号717904)を更に添加することによって、DC成熟化を2日間誘導した。成熟樹状細胞は、活性化FcγR及び抑制性FcγRの両方を発現する(Guilliams
et al.Nature Reviews Immunology 14(2):94-108,2014.http://www.nature.com/articles/nri3582(May 18,2020))。
次いで、平底96ウェルプレートで、1×10個の全T細胞を、同種成熟DCと4:1(T:DC)の比率で共培養することによってMLRを行った。T細胞及びDCを、抗体なしで、又は異なる用量のBTLAアゴニスト抗体(2.8.6 hIgG1 P238D、2.8.6 hIgG1 V9、2.8.6 IgG4)、hIgG1kアイソタイプ対照抗体(Sino Biologicalsカタログ番号HG1K)、若しくは先行技術のBTLAアゴニスト22B3 hIgG4PAAの存在下で、5日間インキュベートした。5日後、T細胞増殖を、フローサイトメトリーによって評価した。T細胞を採取し、抗CD3抗体(PerCP/Cy5.5コンジュゲートクローンOKT3、Biolegendカタログ番号317336)、抗CD4抗体(BB515コンジュゲートクローンRPA-T4、BD Horizonカタログ番号564419)、抗CD8抗体(BV510コンジュゲートクローンSK1、BD Horizonカタログ番号563919)を用いて、生存性色素(Zombie NIR、Biolegendカタログ番号423105)とともに染色し、BD FACS Celesta機器で取得した。抗体の存在下でのCD4の増殖(CTV低細胞の割合(%)として測定された)を、抗体の不在下での平均増殖に対して正規化した。図17は、異なるPBMCドナーを用いた6つの別個のMLRからの組み合わせたデータを示す。hIgG1 P238Dアイソタイプ上の抗体2.8.6は、10μg/mlで51%の平均抑制効果で、CD4 T細胞増殖を有意に抑制した。hIgG1 V9アイソタイプ又はhIgG4アイソタイプのいずれかに対する抗体2.8.6は、抑制効果を有しなかった。したがって、予想外に、複数のFc受容体が存在する条件下で、FcγR2Bに選択的に結合するhIgG1 P238Dアイソタイプは、試験した他のアイソタイプよりも優れたアゴニスト活性をBTLAアゴニストに付与する。P238Dアイソタイプよりも約30倍高い親和性でFcγR2Bに結合するhIgG1 V9アイソタイプのこの設定における有効性のなさは、FcγR2A(131R)(これに対しても有意な結合を保持する)を介した活性化シグナル伝達に起因する可能性がある。あるいは、hIgG1 V9アイソタイプの無効性は、同じ細胞表面上(例えば、両方の受容体を発現する樹状細胞上)の抗体、BTLA及びFcγR2Bの間のシス相互作用の安定な形成に起因する可能性があり、これは、シグナル伝達を誘導しない可能性があるが、異なる細胞上の抗体、BTLA及びFcγR2Bの間の生産的トランス相互作用の形成を遮断する。FcγR2Bに対するP238Dアイソタイプのより低い親和性は、これらのシス相互作用が形成される場合、それらはより短命であり、トランス相互作用を完全に遮断しないことを意味し得る。
22B3 hIgG4PAAはまた、混合リンパ球反応において抑制効果を有せず、実際に、CD4 T細胞の増殖を増加させる傾向があり、これは、リガンドHVEMとのその相互作用を妨げることによって抗体がBTLAを介して天然の抑制性シグナル伝達を遮断することで説明され得る。抗体6.2、3E8、及び286は、HVEM結合界面と重複せずにBTLA上のエピトープに結合するため、これらの抗体は、BTLA-HVEM相互作用を遮断しない(実施例19)。
実施例26.BTLAアゴニストによる初代ヒトB細胞の活性化の抑制
初代ヒトB細胞の活性化を抑制するBTLAアゴニスト抗体の能力を評価した。B細胞は、BTLA及びFcγR2Bの両方を高レベルで発現する。
ヒト初代B細胞を、ヒトB細胞単離キット(Miltenyi Biotecカタログ番号130-050-301)を使用して、健常ドナー末梢血単核細胞から単離し、細胞増殖追跡色素であるTag-it Violet(商標)(Biolegend cat#425101)で染色した。
次いで、96ウェル平底プレートの1ウェル当たり1×10個のB細胞を、異なる用量のアイソタイプ対照抗体又は選択されたBTLAアゴニスト抗体の存在下又は不在下で、0.01μMのTLR9アゴニストODN2006(InvivoGenカタログ番号tlrl-2006-1)で刺激した。BTLAアゴニスト2.8.6、6.2_var_C、及び3E8_var_B(全てhIgG1 P238Dアイソタイプ)を試験し、先行技術のBTLAアゴニスト22B3 hIgG4PAAと比較した。組換えHVEM融合タンパク質(hHVEM-mFc、独自に産生)を陽性対照として使用した。37℃で5日間インキュベートした後、B細胞を採取し、抗CD20抗体(PE-CF594コンジュゲートクローン2H7、BD Horizon番号562295)を用いて、生存性色素(Zombie NIR,Biolegend番号423105)とともに染色し、フローサイトメトリーによってそれらの増殖を評価した。更に、培養上清を回収して、IL-6(rndsystemsカタログ番号DY206)及びIL-10(rndsystemsカタログ番号DY217B)の産生を、ELISAによって評価した。
基本的には上記の手順に従って、BTLAアゴニスト抗体は、hHVEM-mFc陽性対照と同じくらい効率的にB細胞増殖を抑制することができた。加えて、3つ全ての抗体バリアントは、22B3と比較して、B細胞増殖の有意に大きな抑制を実証した。更に、P238D BTLAアゴニストは、活性化B細胞によるIL-10(図18)及びIL-6の産生を障害した。増殖データと一致して、IL-10及びIL-6の産生を抑制するP238D BTLA抗体の能力は、22B3抗体と比較してより大きかった。
実施例27.移植片対宿主病(GVHD)の異種モデルの治療
ヒトPBMC誘導性移植片対宿主病(GvHD)の予防を、インビボで決定した。
簡潔には、約8~10週齢の雌NSGマウス(JAX Labs、ストック番号05557)(処置群当たりn=10マウス)を、2.4Gyの全身照射で放射線照射した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、ロイコパック(leukopak)(Tissue Solutionsから注文したHemaCare製品)から単離し、1mlのPBS当たり50×10細胞で再懸濁した。放射線照射の1日後、マウスに、200μlの細胞懸濁液(10×10個のPBMC)を尾静脈(IV)注射によって注射する。翌日、マウスを腹腔内注射によって、10mg/kgの試験抗体で処置する。マウスを定期的に秤量し、重量が15%減少した場合、又は28日後に安楽死させる。試験終了時に、肺、肝臓、及び脾臓へのヒトPBMCの浸潤を、hCD45、hCD4、hCD8、hCD20、hCD25、及びFOXP3のマーカーを使用して、フローサイトメトリーによって定量する。
上記の手順に従って、ヒト化2.8.6 hIgG1 P238D、6.2_var_C hIgG1 P238D、及び3E8_var_B hIgG1 P238Dは全て、hIgG1 P238Dアイソタイプ対照と比較して重量減少を有意に低減し(図19)、肺、肝臓、及び脾臓における浸潤性ヒト免疫細胞の有意な低減をもたらした。制御性T細胞の頻度が増加する傾向も、3つ全てのBTLAアゴニストで観察された。
実施例28.カニクイザルにおけるP238D変異hIgG1抗体のインビボ半減期及びヒト半減期の予測
カニクイザルにおけるhIgG1 P238Dアイソタイプに対する6.2_var_Cのインビボ半減期を評価した。2匹の雌マカクに、3mg/kgの抗体を静脈内注射し、2匹の雌マカクに、10mg/kgの抗体を注射した。マカクを、抗体注入の前、並びに抗体注入の1時間、6時間、24時間、48時間、72時間、168時間、240時間、336時間、432時間及び504時間後に採血した。これらの各時点における血清中の6.2_var_Cの濃度を、標的捕捉ELISAによって評価した。96ウェルマイクロプレート(Thermoscientificカタログ番号439454)を、PBS中1ug/mlの100μlのヒトBTLA細胞外ドメインで、4℃で一晩コーティングした。次いで、プレートを洗浄緩衝液(0.05%のTween 20を含むPBS(ThermoScientificカタログ番号28320))で3回洗浄し、ウェルを、300μlのSuperBlock緩衝液(Thermoscientificカタログ番号37515)で、室温で1時間ブロッキングし、続いて、洗浄緩衝液で再び3回洗浄した。次いで、ELISA緩衝液(PBS、1%ウシ血清アルブミン、0.05% Tween 20)に希釈した100μlの血清試料を添加し、室温で1時間インキュベートした。ELISA緩衝液中の既知の濃度の6.2_var_Cの11点標準曲線を二連で、及びブランクとして使用されるELISA緩衝液のみを含む二連のウェルで実施した。インキュベーション後、ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄し、次いで、ELISA緩衝液中で20,000倍希釈したHRPコンジュゲート抗ヒト検出抗体(Abcamカタログ番号ab98624)を、添加し、室温で1時間インキュベートした。再び、ウェルを洗浄緩衝液で3回洗浄し、次いで、1ウェル当たり100μLのUltra TMB-ELISA基質溶液(ThermoScientificカタログ番号34028)を添加した。プレートが直接照明下にないことを確実にするためにホイルで覆って90秒間インキュベートし、次いで、1ウェル当たり50μLの停止溶液(ThermoScientificカタログ番号SS04)を添加した。次いで、450nmでの吸光度を、Thermo MultiSkan FCで読み取った。濃度は、GraphPad Prismソフトウェアを使用して、標準曲線から補間した。
各時点での血清抗体濃度を使用して、各サルにおける薬物動態を、2コンパートメントモデルでフィッティングした(Dirks et al.Clin.Pharmacokinet 49(10):633-659,2010)。マカクにおける平均終末相半減期は、5.4日(130時間)と計算された。次いで、モデルのパラメータ(分布容積V1及びV2、クリアランスC1、及びコンパートメント間交換係数Q)を、アロメトリックスケーリングを使用して、ヒトに合わせてスケーリングした。アロメトリックスケーリングを用いて、種についてのparameter(体重BW)を、別の種についてのparameter(体重BW)から、以下の式を用いて推定され:
式中、βは、所与のパラメータに対するスケーリング係数である。このアプローチは、十分に実証されており、前臨床の種からのヒトにおける適切な予測を提供することが示されている(Dong et al Clin Pharmacokinet,50(2):131-142,2011及びWang et al.Biopharmaceutics & drug disposition,31:253-263,2010)。
ヒトの場合、70kgの体重を想定した。カニクイザルの場合、3kgの参照体重を使用した。大分子についての理論的スケーリング指数を使用した:V1及びV2についてβ=1、Clについてβ=0.75(Kleiber et al.Hilgardia 6(11):315-333.1932に記載の通り)、及びQについてβ=2/3。コンパートメント間交換係数Qのスケーリングの場合、化合物の交換速度が血管内皮の表面積に依存すると仮定した。この仮定は、以下のように記述されるコンパートメント間交換の実装に基づく:
Q・(c-c)=P・S・(c-c
式中、c-cは、血管境界を横切る濃度差であり、Pは、血管透過係数(単位はm/s)であり、Sは、交換に関与する血管系の表面積(単位はm)である。血管透過性Pが分子の特性であると仮定され、種には依存しない。種間の唯一の違いは、血管の表面積であり、体重により2/3の係数でスケーリングされる。これらの引数を用いて、Qについて仮定されたスケーリング値は、2/3である。
次いで、ヒトにおいて予測される終末相半減期を、2コンパートメントモデルを使用して、スケーリングされたパラメータから計算した。ヒトにおける平均予測半減期は、12.5日(300時間)と計算された。
本発明のある特定の実施形態
1.ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす置換を含むFc領域を含む、単離された抗体。
2.置換を欠く親分子と比較して、FcγR2AよりもFcγR2Bに結合する選択性を有する、実施形態1に記載の抗体。
3.抗体が、
(i)親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性、並びにFcγR2A(R型)及び/若しくはFcγR2A(H型)に対する維持若しくは低減された結合活性、並びに/又は
(ii)2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、若しくはそれ以上)の[FcγR2A(R型)に対するポリペプチドバリアントのKD値]/[FcγR2Bに対するポリペプチドバリアントのKD値]の値、並びに/又は
(iii)2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、若しくはそれ以上)の[FcγR2A(H型)に対するポリペプチドバリアントのKD値]/[FcγR2Bに対するポリペプチドバリアントのKD値]の値、並びに/又は
(iv)親ポリペプチドと比較して、増強されたFcγR2B結合活性、及びFcγR1Aに対する維持若しくは低減された結合活性、並びに/又は
(v)2以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、若しくはそれ以上)の[FcγR1Aに対するポリペプチドバリアントのKD値]/[FcγR2Bに対するポリペプチドバリアントのKD値]の値、を有する、実施形態1又は2に記載の抗体。
4.抗体が、
(i)D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92(配列番号225による位置)、又は
(ii)Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47、又は
(iii)D35、T78、K81、S121、及びL123、又は
(iv)H68、又は
(v)N65及びA64、から選択されるヒトBTLAの残基に結合し、
各位置が、配列番号225に開示されるアミノ酸配列に関連する、実施形態1~3のいずれか一項に記載の抗体。
5.ヒトBTLAに特異的に結合する抗体であって、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、当該重鎖が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、又は297位のアラニン(A)(番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む、抗体。
6.次いで、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む、実施形態5に記載の抗体。
7.アゴニスト抗体である、実施形態1~6のいずれか一項に記載の抗体。
8.当該抗体が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より高い親和性でFcγR2Bに結合する、実施形態6に記載の抗体。
9.当該抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、約5μM~0.1μMの親和性でFcγR2Bに結合する、実施形態1~8のいずれか一項に記載の抗体。
10.当該抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、最大5μMの親和性でFcγR2Bに結合する、実施形態1から9のいずれか一項に記載の方法。
11.当該抗体が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い又は等しい親和性でFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合する、実施形態6~10のいずれか一項に記載の抗体。
12.当該抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも20μMのKDでFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合する、実施形態1~11のいずれか一項に記載の抗体。
13.当該抗体が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い又は等しい親和性でFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合する、実施形態6~12のいずれか一項に記載の抗体。
14.当該抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも50μMのKDでFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合する、実施形態1~13のいずれか一項に記載の抗体。
15.当該抗体が、実施例24に記載されているようなT細胞活性化アッセイ、実施例25に記載されているような混合リンパ球反応、又は実施例26に記載されているようなB細胞活性化アッセイから選択されるBTLAアゴニストアッセイによって測定される場合、ヒト免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAのアゴニズムの増加を示す、実施形態1~14のいずれか一項に記載の抗体。
16.ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、当該抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、Fc領域と、3つの相補性決定領域(CDR):CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域と、を含み、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、(1)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、(2)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、21、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、24、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、又は(3)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、31、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、Fc領域が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
17.BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むか、又は(2)重鎖が、配列番号26に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、軽鎖が、配列番号27に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むか、又は(3)重鎖が、配列番号36に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、軽鎖が、配列番号43に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗体。
18.BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、(2)重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、又は(3)重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号44に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、(1)、(2)、及び(3)の各々について、重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
19.IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である、実施形態1~18のいずれか一項に記載の抗体。
20.ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)からなる群から選択される、実施形態1~19のいずれか一項に記載の抗体。
21.モノクローナルである、実施形態1~20のいずれか一項に記載の抗体。
22.当該抗体が、細胞の表面に発現されたヒトBTLAをアゴナイズし、任意選択的に、当該免疫細胞が、T細胞である、実施形態1~21のいずれか一項に記載の抗体。
23.免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAへの当該抗体の結合が、当該抗体によって結合されない同等の免疫細胞と比較して、当該細胞の増殖を減少させ、当該細胞が、任意選択的に、T細胞である、実施形態1~22のいずれか一項に記載の抗体。
24.当該細胞増殖の減少が、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、40%、又は50%である、実施形態23に記載の抗体。
25.当該細胞増殖の減少が、約10%~50%、10%~40%、10%~30%、10%~20%、10%~15%、20%~50%、20%~40%、又は20%~30%である、実施形態23に記載の抗体。
26.当該抗体が、Fc受容体に結合するドメインを含む、実施形態1~25のいずれか一項に記載の抗体。
27.当該Fc受容体が、免疫細胞の表面に発現される、実施形態1~26のいずれか一項に記載の抗体。
28.当該免疫細胞が、抗原提示細胞である、実施形態27に記載の抗体。
29.当該抗原提示細胞が、樹状細胞、マクロファージ、単球、又は好中球である、実施形態28に記載の抗体。
30.当該抗体が、T細胞の表面に発現されたヒトBTLAに結合する、実施形態1~29のいずれか一項に記載の抗体。
31.当該Fc受容体が、FcγR2Bである、実施形態26~30のいずれか一項に記載の抗体。
32.免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAへの当該抗体の結合が、当該抗体によって結合されない同等の免疫細胞と比較して、当該免疫細胞のNFκBシグナル伝達を減少させ、任意選択的に、当該免疫細胞が、T細胞である、実施形態1~31のいずれか一項に記載の抗体。
33.当該免疫細胞のNFκBシグナル伝達の当該減少が、実施例10に記載のアッセイによって測定される、実施形態32に記載の抗体。
33.当該免疫細胞のNFκBシグナル伝達の当該減少が、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、又は40%である、実施形態32又は33に記載の抗体。
34.当該免疫細胞のNFκBシグナル伝達の当該減少が、約10%~40%、10%~30%、10%~20%、20%~40%、又は20%~30%である、実施形態32又は33に記載の抗体。
35.免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAへの当該抗体の結合が、当該ヒトBTLAの細胞質ドメインの脱リン酸化を減少させる、実施形態1~34のいずれか一項に記載の抗体。
36.当該脱リン酸化が、当該免疫細胞の表面に発現されたCD45によって媒介される、実施形態35に記載の抗体。
37.当該抗体が、各々、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~36のいずれか一項に記載の抗体。
38.当該抗体が、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に、37℃で、少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度で結合する、実施形態37に記載の抗体。
39.当該抗体が、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に、37℃で、3.0×10-4(1/s)未満のオフ速度で結合する、実施形態37又は38に記載の抗体。
40.当該抗体が、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に、3.0×10-4(1/s)~1.0×10-3(1/s)のオフ速度で結合する、実施形態37~39のいずれか一項に記載の抗体。
41.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体が、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~40のいずれか一項に記載の抗体。
42.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に結合する、実施形態1~41のいずれか一項に記載の抗体。
43.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合する、実施形態1~42のいずれか一項に記載の抗体。
44.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、3.0×10-4(1/Ms)~1.0×10-3(1/Ms)のオフ速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体が、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~43のいずれか一項に記載の抗体。
45.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって各々測定される場合、1.0×10-3(1/Ms)未満のオフ速度及び少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度でヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、当該抗体が、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~44のいずれか一項に記載の抗体。
46.当該抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、2nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~45のいずれか一項に記載の抗体。
47.当該抗体が、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも5nMのKDでカニクイザルBTLAに結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制し、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~46のいずれか一項に記載の抗体。
48.当該抗体が、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも50nMのKDでカニクイザルBTLAに結合し、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、混合リンパ球反応アッセイによって決定されるように、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、実施形態1~47のいずれか一項に記載の抗体。
49.ヒト体内で少なくとも7日のインビボ半減期を有する、実施形態1~48のいずれか一項に記載の抗体。
50.実施形態1~49のいずれか一項に記載の抗体を形成することができるポリペプチドをコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む、核酸。
51.実施形態50に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
52.実施形態50又は51に記載の核酸配列を含む、宿主細胞。
53.BTLAに結合する抗体(又はBTLA結合分子)を産生する方法であって、当該抗体の産生のための条件下で、実施形態52に記載の宿主細胞を培養するステップを含み、任意選択的に、当該抗体を単離及び/又は精製することを更に含む、方法。
54.BTLAに特異的に結合するヒト抗体(又はBTLA結合分子)を調製するための方法であって、
(i)発現された場合に実施形態1~49のいずれか一項に記載の抗体を作製するために組み合わせることができる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列をコードする1つ以上の核酸分子を含む宿主細胞を提供するステップと、
(ii)コードされたアミノ酸配列を発現する宿主細胞を培養するステップと、
(iii)抗体を単離するステップと、を含む、方法。
55.治療有効量の実施形態1~49のいずれか一項に記載の抗体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
56.療法に使用するための、実施形態1~49のいずれか一項に記載の抗体、又は実施形態55に記載の薬学的組成物。
57.炎症性疾患又は自己免疫疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害の治療又は予防に使用するための、実施形態1~49のいずれか一項に記載の抗体、又は実施形態55に記載の薬学的組成物。
58.炎症性疾患又は自己免疫性疾患が、アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病から選択される、実施形態56に記載の使用のための抗体。
59.過剰な免疫細胞増殖の障害が、リンパ腫、白血病、全身性肥満細胞症、骨髄腫、又はリンパ増殖性障害から選択される、実施形態57に記載の使用のための抗体。
60.B及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1、CDRH2、及びCDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有し、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
61.BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含み、重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
62.軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列又はそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む、実施形態61に記載の単離された抗体。
63.重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列を含む、実施形態60~62のいずれか一項に記載の単離された抗体。
64.ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号20に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号21に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号22に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号23に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号24に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号25に示されるアミノ酸配列を有し、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
65.重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列を含む、実施形態64に記載の単離された抗体。
66.ヒトBTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1が、配列番号30に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH2が、配列番号31に示されるアミノ酸配列を有し、CDRH3が、配列番号32に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号33に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号34に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号35に示されるアミノ酸配列を有し、当該重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、単離された抗体。
67.重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖が、配列番号39に示されるアミノ酸配列を含む、実施形態66に記載の単離された抗体。
68.IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である、実施形態60~67又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
69.ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)からなる群から選択される、実施形態60~68又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
70.scFv、sc(Fv)2、dsFv、Fab、Fab’、(Fab’)2、及びダイアボディからなる群から選択される抗原結合断片部分である、実施形態60~69又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
71.モノクローナルである、実施形態60~70又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
72.当該抗体が、免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAをアゴナイズし、任意選択的に、当該免疫細胞が、T細胞である、実施形態60~71又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
73.免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAへの当該抗体の結合が、当該抗体によって結合されない同等の免疫細胞と比較して、当該細胞の増殖を減少させ、当該細胞が、任意選択的に、T細胞である、実施形態60~72又は82~84のいずれか一項に記載の抗体。
74.実施形態60~73又は82~84のいずれか一項に記載の抗体を形成することができるポリペプチドをコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む、単離された核酸。
75.実施形態74に記載の核酸配列を含む、宿主細胞。
76.BTLAに結合する抗体を産生する方法であって、当該抗体の産生のための条件下で、実施形態75に記載の宿主細胞を培養するステップを含み、任意選択的に、当該抗体を単離及び/又は精製することを更に含む、方法。
77.BTLAに特異的に結合するヒト抗体を調製するための方法であって、
i)発現された場合に実施形態60~73又は82~84のいずれか一項に記載の抗体を作製するために組み合わせることができる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列をコードする1つ以上の核酸分子を含む宿主細胞を提供するステップと、
ii)コードされたアミノ酸配列を発現する宿主細胞を培養するステップと、
iii)抗体を単離するステップと、を含む、方法。
78.治療有効量の実施形態60~73又は82~84のいずれか一項に記載の抗体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
79.療法に使用するための、実施形態60~73若しくは82~84のいずれか一項に記載の抗体、又は実施形態78に記載の薬学的組成物。
80.炎症性疾患又は自己免疫疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害の治療又は予防に使用するための、実施形態60~73若しくは82~84のいずれか一項に記載の抗体、又は実施形態78に記載の薬学的組成物。
81.炎症性疾患又は自己免疫性疾患が、アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病から選択される、請求項80に記載の使用のための抗体。
82.BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含み、軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗体。
83.BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む、単離された抗体。
84.B及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたヒト抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、
(a)重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有し、かつ/又は
(b)重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含み、かつ/又は
(c)軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含み、
任意選択的に、抗体が、IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である、単離されたヒト抗体。
配列:
配列番号225ヒト(Homo sapiens)BTLAポリペプチド。1~30位はシグナル配列であり、31~151位は細胞外領域であり、152~178位は膜貫通領域であり、179位~末端は細胞内領域である。
MKTLPAMLGTGKLFWVFFLIPYLDIWNIHGKESCDVQLYIKRQSEHSILAGDPFELEC PVKYCANRPHVTWCKLNGTTCVKLEDRQTSWKEEKNISFFILHFEPVLPNDNGSYRC SANFQSNLIESHSTTLYVTDVKSASERPSKDEMASRPWLLYRLLPLGGLPLLITTCFCL FCCLRRHQGKQNELSDTAGREINLVDAHLKSEQTEASTRQNSQVLLSETGIYDNDPD LCFRMQEGS EVYSNPCLEENKPGIVYASLNHSVIGPNSRLARNVKEAPTEYASICVRS
配列番号226 カニクイザル(Macaca fascicularis)BTLAポリペプチド。
MKTLPAMLGSGRLFWVVFLIPYLDIWNIHGKESCDVQLYIKRQSYHSIFAGDPFKLECPV
KYCAHRPQVTWCKLNGTTCVKLEGRHTSWKQEKNLSFFILHFEPVLPSDNGSYRCSANFLSAIIESHSTTLYVTDVKSASERPSKDEMASRPWLLYSLLPLGGLPLLITTCFCLFCFLRR
HQGKQNELSDTTGREITLVDVPFKSEQTEASTRQNSQVLLSETGIYDNEPDFCFRMQEGS
EVYSNPCLEENKPGIIYASLNHSIIGLNSRQARNVKEAPTEYASICVRS
配列番号227 hIgG1定常領域(238Dを含む)。
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGDSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号228 hκ定常領域。
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号229 hHVEM-mFc融合タンパク質(シグナルペプチド及びC末端Hisタグを含む)。
MEPPGDWGPPPWRSTPRTDVLRLVLYLTFLGAPCYAPALPSCKEDEYPVGSECCPKCSPGYRVKEACGELTGTVCEPCPPGTYIAHLNGLSKCLQCQMCDPAMGLRASRNCSRTENAVCGCSPGHFCIVQDGDHCAACRAYATSSPGQRVQKGGTESQDTLCQNCPPGTFSPNGTLEECQHQTKCSWLVTKAGAGTSSSHLVPRGSGSKPSISTVPEVSSVFIFPPKPKDVLTITLTPKVTCVVVDISKDDPEVQFSWFVDDVEVHTAQTQPREEQFNSTFRSVSELPIMHQDWLNGKEFKCRVNSAAFPAPIEKTISKTKGRPKAPQVYTIPPPKEQMAKDKVSLTCMITDFFPEDITVEWQWNGQPAENYKNTQPIMDTDGSYFVYSKLNVQKSNWEAGNTFTCSVLHEGLHNHHTEKSLSHSPGKHHHHHH
配列番号230 Mopc21 hIgG1 P238Dアイソタイプ対照重鎖。
DVQLVESGGGLVQPGGSRKLSCAASGFTFSSFGMHWVRQAPEKGLEWVAYISSGSSTLHYADTVKGRFTISRDNPKNTLFLQMTSLRSEDTAMYYCARWGNYPYYAMDYWGQGTSVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGDSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号231 Mopc21 hIgG1 P238Dアイソタイプ対照軽鎖。
NIVMTQSPKSMSMSVGERVTLTCKASENVVTYVSWYQQKPEQSPKLLIYGASNRYTGVPDRFTGSGSATDFTLTISSVQAEDLADYHCGQGYSYPYTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号232
GGGGS
配列番号233
KESGSVSSEQLAQFRSLD
配列番号234
EGKSSGSGSESKST
配列番号235-P238D置換及びまたS228P置換を含む参照IgG4定常配列。
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGDSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEG NVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離された抗体であって、前記抗体が、重鎖及び軽鎖を含み、前記重鎖が、置換を欠く親分子と比較して、FcγR2Bへの結合の増加をもたらす前記置換を含むFc領域を含む、単離された抗体。
(項目2)
前記重鎖が、以下のアミノ酸:234位のアラニン(A)、235位のアラニン(A)、236位のアスパラギン酸(D)、237位のアスパラギン酸(D)、238位のアスパラギン酸(D)、265位のアラニン(A)、267位のグルタミン酸(E)、271位のグリシン(G)、330位のアルギニン(R)、332位のアラニン(A)、又は297位のアラニン(A)(番号付けはEUインデックスによる)のうちの1つ以上を含むFc領域を含む、項目1に記載の抗体。
(項目3)
前記重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む、項目1に記載の抗体。
(項目4)
(i)前記Fc領域が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より高い親和性でFcγR2Bに結合するか、又は(ii)前記抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、約5μM~0.1μMの親和性でFcγR2Bに結合するか、又は(iii)前記Fc領域が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い若しくは等しい親和性でFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合するか、又は(iv)前記抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも20μMのKDでFcγR2A(131Rアロタイプ)に結合するか、又は(v)前記抗体が、238位(EUインデックス)にプロリンを含むFc領域を含む比較対照抗体と比較して、より低い若しくは等しい親和性でFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合するか、又は(vi)前記抗体が、表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、少なくとも50μMのKDでFcγR2A(131Hアロタイプ)に結合するか、又は(vii)前記抗体が、少なくとも10日のインビボ半減期を示す、項目3に記載の抗体。
(項目5)
前記抗体が、
(i)D52、P53、E55、E57、E83、Q86、E103、L106、及びE92、又は
(ii)Y39、K41、R42、Q43、E45、及びS47、又は
(iii)D35、T78、K81、S121、及びL123、又は
(iv)H68、又は
(v)N65及びA64、からなる群から選択されるヒトBTLAのエピトープに結合し、
各位置が、配列番号225に開示されるアミノ酸配列に関連する、項目1~4のいずれか一項に記載の抗体。
(項目6)
前記抗体が、T細胞活性化アッセイ又はB細胞活性化アッセイから選択されるBTLAアゴニストアッセイによって測定される場合に、ヒト免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAのアゴニズムの増加を示す、項目1~5のいずれか一項に記載の抗体。
(項目7)
前記重鎖が、3つの相補性決定領域(CDR):CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、前記軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、
(i)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(ii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、21、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、24、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(iii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、31、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(iv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び47に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(v)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号53、54、及び55に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号56、57、及び58に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(vi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号61、62、及び63に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号64、65、及び66に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(vii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号61、69、及び70に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号71、72、及び73に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(viii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、77、及び78に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、80、及び81に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(ix)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び84に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び85に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(x)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号88、89、及び90に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号91、65、及び92に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号95、96、及び97に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号98、99、及び100に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号103、104、及び105に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び108に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xiii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、111、及び112に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号113、114、及び115に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xiv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号118、119、及び120に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号121、122、及び123に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号126、127、及び128に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、129、及び130に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xvi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号133、134、及び135に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び136に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xvii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号103、134、及び139に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号106、107、及び136に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xviii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号143、144、及び145に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号146、147、及び148に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xix)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号151、152、及び153に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び156に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xx)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号159、160、及び161に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び164に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号167、168、及び169に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号170、171、及び172に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び47に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号170、171、及び172に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxiii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、46、及び177に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び178に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxiv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号181、182、及び183に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号184、185、及び186に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号76、77、及び78に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号79、80、及び189に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxvi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号45、191、及び192に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号154、155、及び193に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxvii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号196、197、及び198に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号199、200、及び201に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxviii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号204、205、及び206に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号207、208、及び209に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxix)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号212、213、及び214に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号215、34、及び216に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxx)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、2、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、5、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、163、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、176、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、48、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxiii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、11、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxiv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、11、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、5、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxv)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、17、及び3に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号4、12、及び6に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxvi)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号20、21、及び22に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号23、24、及び25に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxvii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、31、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有するか、又は
(xxxviii)CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号30、40、及び32に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3が、それぞれ、配列番号33、34、及び35に示されるアミノ酸配列を有し、0~3つのアミノ酸改変を有し、
任意選択的に、前記Fc領域が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含む、項目1~6のいずれか一項に記載の抗体。
(項目8)
BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)前記重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、前記軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むか、又は(2)前記重鎖が、配列番号26に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、前記軽鎖が、配列番号27に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むか、又は(3)前記重鎖が、配列番号36に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域と、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域と、を含み、前記軽鎖が、配列番号43に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む、単離された抗体。
(項目9)
BTLAに特異的に結合する単離された抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、(1)前記重鎖が、配列番号19に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号16に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、(2)前記重鎖が、配列番号28に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号29に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含むか、又は(3)前記重鎖が、配列番号38に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含み、軽鎖が、配列番号44に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含み、前記重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸を含むFc領域を含む、単離された抗体。
(項目10)
IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である、項目1~9のいずれか一項に記載の抗体。
(項目11)
ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)からなる群から選択される、項目1~10のいずれか一項に記載の抗体。
(項目12)
モノクローナルである、項目1~11のいずれか一項に記載の抗体。
(項目13)
前記抗体が、免疫細胞の前記に発現されたヒトBTLAをアゴナイズし、任意選択的に、前記免疫細胞が、T細胞である、項目1~12のいずれか一項に記載の抗体。
(項目14)
免疫細胞の表面に発現されたヒトBTLAへの前記抗体の結合が、前記抗体によって結合されない同等の免疫細胞と比較して、前記細胞の増殖を減少させ、任意選択的に、前記細胞が、T細胞であり、任意選択的に、細胞増殖の前記減少が、少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、40%、又は50%である、項目1~13のいずれか一項に記載の抗体。
(項目15)
(i)前記抗体が、10nM未満のKDでヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合し、かつ/又は(ii)前記抗体が、20nM未満のKDでカニクイザルBTLAに結合し、かつ/又は(iii)前記抗体が、ヘルペスウイルス侵入メディエータ(HVEM)へのBTLAの結合を抑制せず、かつ/又は(iv)前記抗体が、混合リンパ球反応アッセイによって決定される場合、インビトロでT細胞の増殖を抑制する、項目1~14のいずれか一項に記載の抗体。
(項目16)
前記抗体が、37℃での表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定される場合、ヒトB及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に、37℃で少なくとも5.0×10(1/Ms)のオン速度で、かつ/又は37℃で3.0×10-4(1/s)未満のオフ速度で、かつ/又は10nM未満のKDで結合する、項目15に記載の抗体。
(項目17)
B及びTリンパ球アテニュエータ(BTLA)に特異的に結合する単離されたヒト抗体であって、重鎖及び軽鎖を含み、
(a)前記重鎖が、3つのCDR:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3を含む重鎖可変領域を含み、CDRH1、CDRH2、CDRH3が、それぞれ、配列番号1、配列番号17、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有し、前記軽鎖が、3つのCDR:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3を含む軽鎖可変領域を含み、CDRL1が、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL2が、配列番号12に示されるアミノ酸配列を有し、CDRL3が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有し、かつ/又は
(b)前記重鎖が、配列番号18に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む重鎖可変領域を含み、かつ/又は
(c)前記軽鎖が、配列番号14に示されるアミノ酸配列若しくはそれと少なくとも90%の同一性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含み、
前記重鎖が、238位(EUインデックス)にアスパラギン酸作用を含むFc領域を含み、
任意選択的に、前記抗体が、IgG1、IgG2、又はIgG4抗体である、単離されたヒト抗体。
(項目18)
項目1~17のいずれか一項に記載の抗体を形成することができるポリペプチドをコードする1つ以上のヌクレオチド配列を含む、核酸。
(項目19)
項目18に記載の核酸分子を含む、発現ベクター。
(項目20)
項目18又は19に記載の核酸配列を含む、宿主細胞。
(項目21)
BTLAに結合する抗体を産生する方法であって、前記抗体の産生のための条件下で、項目20に記載の宿主細胞を培養するステップを含み、任意選択的に、前記抗体を単離及び/又は精製することを更に含む、方法。
(項目22)
BTLAに特異的に結合する抗体を調製するための方法であって、
(i)発現された場合に項目1~17のいずれか一項に記載の抗体分子を作製するために組み合わせることができる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列をコードする1つ以上の核酸分子を含む宿主細胞を提供するステップと、
(ii)前記コードされたアミノ酸配列を発現する前記宿主細胞を培養するステップと、
(iii)前記抗体を単離するステップと、を含む、方法。
(項目23)
治療有効量の項目1~17のいずれか一項に記載の抗体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
(項目24)
療法に使用するための、項目1~17のいずれか一項に記載の抗体、又は項目23に記載の薬学的組成物。
(項目25)
炎症性疾患又は自己免疫疾患、及び過剰な免疫細胞増殖の障害の治療又は予防に使用するための、項目1~17のいずれか一項に記載の抗体、又は項目23に記載の薬学的組成物。
(項目26)
前記炎症性疾患又は自己免疫性疾患が、アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病から選択される、項目25に記載の使用のための抗体。
(項目27)
前記過剰な免疫細胞増殖の障害が、リンパ腫、白血病、全身性肥満細胞症、骨髄腫、又はリンパ増殖性障害から選択される、項目25に記載の使用のための抗体。
(項目28)
患者におけるBTLA関連疾患を治療する方法であって、前記患者に、治療有効量の項目1~17のいずれか一項に記載の抗体又は項目23に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
(項目29)
前記BTLA関連疾患が、炎症性疾患若しくは自己免疫疾患、又は免疫増殖性疾患若しくは障害である、項目28に記載の方法。
(項目30)
前記炎症性疾患又は自己免疫性疾患が、アジソン病、アレルギー、円形脱毛症、筋萎縮性側索硬化症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、喘息(アレルギー性喘息を含む)、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性膵炎、自己免疫多腺性症候群、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、脳性マラリア、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、セリアック病、クローン病、クッシング症候群、皮膚筋炎、1型糖尿病、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、移植片対宿主病、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、化膿性汗腺炎、炎症性線維症(例えば、強皮症、肺線維症、及び肝硬変)、若年性関節炎、川崎病、白血病、リンパ腫、リンパ増殖性障害、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄腫、視神経脊髄炎、天疱瘡、多発性筋炎、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎、移植片拒絶、横断性脊髄炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、血管炎、白斑、及びフォークト・小柳・原田病から選択される、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記免疫増殖性疾患又は障害が、リンパ腫、白血病、全身性肥満細胞症、骨髄腫、又はリンパ増殖性障害から選択される、項目29に記載の方法。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2024041029A 2020-06-11 2024-03-15 Btla抗体 Pending JP2024073580A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB2008860.5A GB202008860D0 (en) 2020-06-11 2020-06-11 BTLA antibodies
GB2008860.5 2020-06-11
JP2022575987A JP7486616B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-11 Btla抗体
PCT/GB2021/051452 WO2021250419A2 (en) 2020-06-11 2021-06-11 Btla antibodies

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575987A Division JP7486616B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-11 Btla抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024073580A true JP2024073580A (ja) 2024-05-29

Family

ID=71835530

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575987A Active JP7486616B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-11 Btla抗体
JP2024041029A Pending JP2024073580A (ja) 2020-06-11 2024-03-15 Btla抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575987A Active JP7486616B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-11 Btla抗体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20230235058A1 (ja)
EP (1) EP4165080A2 (ja)
JP (2) JP7486616B2 (ja)
KR (1) KR20230031891A (ja)
CN (1) CN116234826A (ja)
AR (1) AR122605A1 (ja)
AU (1) AU2021287338A1 (ja)
BR (1) BR112022025259A2 (ja)
CA (1) CA3186728A1 (ja)
CL (2) CL2022003532A1 (ja)
CO (1) CO2022017976A2 (ja)
CR (1) CR20220635A (ja)
DO (1) DOP2022000285A (ja)
GB (1) GB202008860D0 (ja)
IL (1) IL298973A (ja)
MX (1) MX2022015798A (ja)
TW (1) TW202214693A (ja)
WO (1) WO2021250419A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202417503A (zh) * 2022-07-19 2024-05-01 美商舒泰神(加州)生物科技有限公司 特異性識別b和t淋巴細胞衰減器(btla)的抗體及其應用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
JPH11510170A (ja) 1995-07-27 1999-09-07 ジェネンテック インコーポレーテッド タンパク質の処方
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
ES2375931T3 (es) 1997-12-05 2012-03-07 The Scripps Research Institute Humanización de anticuerpo murino.
GB9818110D0 (en) 1998-08-19 1998-10-14 Weston Medical Ltd Needleless injectors and other devices
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
KR100857943B1 (ko) 2000-11-30 2008-09-09 메다렉스, 인코포레이티드 인간 항체의 제조를 위한 형질전환 트랜스염색체 설치류
US9051373B2 (en) * 2003-05-02 2015-06-09 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
ES2530340T3 (es) * 2004-07-15 2015-03-02 Xencor Inc Variantes de Fc optimizadas
EP1789446A2 (en) 2004-09-02 2007-05-30 Genentech, Inc. Heteromultimeric molecules
DK3050963T3 (da) 2005-03-31 2019-12-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polypeptid ved regulering af arrangement
DE102005028778A1 (de) 2005-06-22 2006-12-28 SUNJÜT Deutschland GmbH Mehrlagige Folie mit einer Barriere- und einer antistatischen Lage
WO2007147901A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Novo Nordisk A/S Production of bispecific antibodies
EP2176298B1 (en) 2007-05-30 2017-11-15 Xencor, Inc. Methods and compositions for inhibiting cd32b expressing cells
WO2010129304A2 (en) 2009-04-27 2010-11-11 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
KR20120090037A (ko) * 2009-07-31 2012-08-16 메다렉스, 인코포레이티드 Btla에 대한 완전 인간 항체
CA2796181C (en) 2010-04-20 2023-01-03 Genmab A/S Heterodimeric antibody fc-containing proteins and methods for production thereof
EP3288587A4 (en) * 2015-04-29 2018-09-12 Sanford-Burnham Medical Research Institute Modulation of immune response using btla agonist antibodies
BR112017028316A2 (pt) 2015-06-30 2018-09-04 Sanford-Burnham Medical Research Institute agonistas de proteína de fusão de btla e usos dos mesmos
JOP20190261A1 (ar) * 2017-05-19 2019-11-05 Lilly Co Eli أجسام مضادة لعامل مساعد لـ btla واستخداماتها
GB201820554D0 (en) 2018-12-17 2019-01-30 Univ Oxford Innovation Ltd BTLA antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
CA3186728A1 (en) 2021-12-16
IL298973A (en) 2023-02-01
WO2021250419A3 (en) 2022-02-17
AU2021287338A1 (en) 2023-02-02
US20230235058A1 (en) 2023-07-27
GB202008860D0 (en) 2020-07-29
CL2024000171A1 (es) 2024-08-23
CL2022003532A1 (es) 2023-08-11
CO2022017976A2 (es) 2023-04-27
AR122605A1 (es) 2022-09-21
BR112022025259A2 (pt) 2023-01-31
TW202214693A (zh) 2022-04-16
EP4165080A2 (en) 2023-04-19
CR20220635A (es) 2023-07-07
WO2021250419A2 (en) 2021-12-16
MX2022015798A (es) 2023-03-23
KR20230031891A (ko) 2023-03-07
CN116234826A (zh) 2023-06-06
DOP2022000285A (es) 2023-04-30
JP2023529215A (ja) 2023-07-07
JP7486616B2 (ja) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230348601A1 (en) Bispecific antibody for icos and pd-l1
CN108367069B (zh) 对于pd-1和ctla-4具有免疫反应性的双特异性分子及其使用方法
TWI773646B (zh) 結合lag-3的分子和其使用方法
JP6996983B2 (ja) 抗cll-1抗体及び使用方法
JP2023105024A (ja) 抗体およびその使用方法
TWI614267B (zh) 抗人類cd52免疫球蛋白
US11421030B2 (en) BTLA antibodies
KR20190089090A (ko) Pd-l1 항체와 이를 이용한 치료 및 진단
CA3175140A1 (en) Novel anti-lilrb4 antibodies and derivative products
US20210214440A1 (en) Materials and methods for in vivo biological targeting
JP2022504826A (ja) 4-1bb及び腫瘍関連抗原に結合する抗体構築物ならびにその使用
JP2024511115A (ja) CD79b、CD20、及びCD3を標的とする三重特異性抗体
BR112020023432A2 (pt) molécula de ligação a gp41, composição farmacêutica e método para tratar ou prevenir infecção por hiv-1 em um indivíduo que precisa do mesmo
US20240294634A1 (en) Treatment of cancer with ilt-2 inhibitors
JP2024073580A (ja) Btla抗体
US20230365714A1 (en) Antibodies capable of binding to ror2 and bispecific antibodies binding to ror2 and cd3
TW202311296A (zh) 新型多特異性分子
US20230374148A1 (en) Binding molecules that multimerise cd45
WO2024108032A2 (en) Anti-cd3 antibodies
EA041306B1 (ru) Агонистические антитела против icos и их применение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240610