JP2024057303A - Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program - Google Patents
Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024057303A JP2024057303A JP2022163943A JP2022163943A JP2024057303A JP 2024057303 A JP2024057303 A JP 2024057303A JP 2022163943 A JP2022163943 A JP 2022163943A JP 2022163943 A JP2022163943 A JP 2022163943A JP 2024057303 A JP2024057303 A JP 2024057303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- train
- display
- map
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 145
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 102200142793 rs35418374 Human genes 0.000 description 18
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、輸送機器管理支援装置、輸送機器管理支援方法及び輸送機器管理支援プログラムに関する。 The present invention relates to a transportation equipment management support device, a transportation equipment management support method, and a transportation equipment management support program.
例えば、駅員、列車乗務員等の鉄道事業者の職員、運転手等のバス事業者の職員、搭乗員・地上職員等の航空会社の職員等、所定の運行計画に従って乗客を輸送する輸送機器を扱う事業者(以下「乗客輸送事業者」という。)の職員が業務を行うに際しては、運行中の各輸送機器(列車、バス、飛行機等)の所在位置や遅延時分等の情報を正確に把握することが重要となる。そこで、鉄道事業者を対象として、その職員に、運行中の各列車の位置情報及び遅延情報を提供することを目的としたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, when employees of operators who handle transportation equipment that transports passengers according to a set operation plan (hereinafter referred to as "passenger transportation operators"), such as railway operator employees such as station staff and train crew members, bus operator employees such as drivers, and airline employees such as flight attendants and ground staff, perform their duties, it is important to accurately grasp information such as the location and delay time of each transportation equipment (trains, buses, airplanes, etc.) that is in operation. Therefore, a system is known that aims to provide railway operator employees with location information and delay information of each train in operation (see, for example, Patent Document 1).
所定の運行計画に従って乗客を輸送する輸送機器の運行に遅延が発生している場合には、複数の輸送機器に同時に遅延が発生している場合が多いことから、乗客輸送事業者の職員は、遅延が生じている複数の輸送機器について、その遅延状況を把握する必要がある。
しかしながら、特許文献1に記載のシステムにおいては、列車等の輸送機器の遅延に係る情報を表示させるためには、輸送機器を示すアイコンにカーソルを合わせてポップアップ画面を表示させる必要があり、このようなポップアップ画面を表示させた輸送機器についてしか遅延状況を把握できないことから、遅延が生じている複数の輸送機器について遅延状況を把握するには、逐一各輸送機器についてポップアップ画面を表示させる必要があり、非常に手間が掛かった。
When there is a delay in the operation of a transportation device transporting passengers according to a set operation plan, it is often the case that multiple transportation devices are delayed at the same time, so staff at the passenger transportation company need to understand the delay situation for multiple delayed transportation devices.
However, in the system described in
本発明の課題は、複数の輸送機器の遅延状況を同時に把握し易い輸送機器管理支援装置、輸送機器管理支援方法及び輸送機器管理支援プログラムを提供することである。 The objective of the present invention is to provide a transportation equipment management support device, a transportation equipment management support method, and a transportation equipment management support program that can easily grasp the delay status of multiple transportation equipment simultaneously.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、輸送機器管理支援装置において、
地図情報を取得する第1取得手段と、
前記地図情報に係る地域内に位置する特定の種類の輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得手段と、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得手段と、
前記第1取得手段が取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御手段と、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御手段と、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a transportation equipment management support device, comprising:
A first acquisition means for acquiring map information;
a second acquisition means for acquiring information regarding the location of a specific type of transportation equipment located within an area related to the map information;
a third acquisition means for acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control means for causing a display means to display a map based on the map information acquired by the first acquisition means;
a second display control means for displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control means for displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
The present invention is characterized by comprising:
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第2の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第3アイコンを前記第2アイコンに代えて表示させる第4表示制御手段を備えることを特徴とする。
The present invention relates to a transportation equipment management support device, comprising:
The present invention is characterized in that it further comprises a fourth display control means for displaying a third icon instead of the second icon at the location of the transportation equipment on the map when the delay time of the transportation equipment exceeds a predetermined second time.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記輸送機器は列車であり、
駅間に位置している列車である駅間所在列車に係る情報である駅間所在列車情報を取得する第4取得手段を備え、
前記第3取得手段は、前記第4取得手段が取得した前記駅間所在列車情報を用いて、前記駅間所在列車の遅延時間を算出することを特徴とする。
The present invention relates to a transportation equipment management support device, comprising:
the transportation device is a train,
A fourth acquisition means for acquiring inter-station located train information which is information related to an inter-station located train that is a train located between stations,
The third acquisition means is characterized in that it calculates a delay time of the train located between the stations using the inter-station located train information acquired by the fourth acquisition means.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記輸送機器は列車であり、
駅に位置している列車である駅所在列車に係る情報である駅所在列車情報を取得する第5取得手段を備え、
前記第3取得手段は、前記第5取得手段が取得した前記駅所在列車情報を用いて、前記駅所在列車の遅延時間を算出することを特徴とする。
The present invention relates to a transportation equipment management support device, comprising:
the transportation device is a train,
A fifth acquisition means for acquiring station-located train information which is information related to a station-located train that is a train located at a station,
The third acquisition means is characterized in that it calculates a delay time of the train located at the station using the station-located train information acquired by the fifth acquisition means.
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記輸送機器は列車であり、
前記第3取得手段が前記遅延時間情報を取得した場合に、遅延が生じている列車が走行する鉄道路線について、当該鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定する停車時間決定手段を備えることを特徴とする。
The present invention relates to a transportation equipment management support device, comprising:
the transportation device is a train,
When the third acquisition means acquires the delay time information, the system is characterized in that it is provided with a stop time determination means which determines the stop time at a station of each train running on the railway line on which the delayed train runs.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記鉄道路線を走行する各列車の乗車人数又は乗車率に関する情報を取得する第6取得手段を備え、
前記停車時間決定手段は、前記鉄道路線を走行する各列車の乗車人数又は乗車率を均一化するようにして、前記鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定することを特徴とする。
The present invention relates to a transportation equipment management support device, comprising:
A sixth acquisition means for acquiring information regarding the number of passengers or the passenger occupancy rate of each train running on the railway line,
The stop time determination means is characterized in that it determines the stop time of each train traveling on the railway line at a station so as to equalize the number of passengers or the occupancy rate of each train traveling on the railway line.
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の輸送機器管理支援装置において、
前記鉄道路線に存在する各駅の混雑率に関する情報を取得する第7取得手段を備え、
前記停車時間決定手段は、前記鉄道路線に存在する各駅の混雑率が均一化するようにして、前記鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定することを特徴とする。
The seventh aspect of the present invention provides a transportation equipment management support device according to the fifth aspect,
a seventh acquisition means for acquiring information on a congestion rate of each station on the railway line;
The stop time determination means determines the stop time of each train traveling on the railway line at a station so as to equalize the congestion rate at each station on the railway line.
請求項8に記載の発明は、輸送機器管理支援方法において、
地図情報を取得する第1取得ステップと、
前記地図情報に係る地域内に位置する特定の種類の輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得ステップと、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得ステップと、
前記第1取得ステップにおいて取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御ステップと、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御ステップと、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする。
The present invention provides a transportation equipment management support method, comprising:
A first acquisition step of acquiring map information;
a second acquisition step of acquiring information regarding the location of a specific type of transportation equipment located within an area related to the map information;
a third acquisition step of acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control step of causing a display means to display a map based on the map information acquired in the first acquisition step;
a second display control step of displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control step of displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
The present invention is characterized by comprising:
請求項9に記載の発明は、輸送機器管理支援プログラムにおいて、
コンピュータを、
地図情報を取得する第1取得手段、
前記地図情報に係る地域内に位置する輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得手段、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得手段、
前記第1取得手段が取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御手段、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御手段、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御手段、
として機能させることを特徴とする。
The present invention provides a transportation equipment management support program, comprising:
Computer,
A first acquisition means for acquiring map information;
A second acquisition means for acquiring information regarding a location of a transportation device located within an area related to the map information;
a third acquisition means for acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control means for causing a display means to display a map based on the map information acquired by the first acquisition means;
a second display control means for displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control means for displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
The present invention is characterized in that it functions as a
本発明によれば、複数の輸送機器の遅延状況を同時に把握し易い輸送機器管理支援装置、輸送機器管理支援方法及び輸送機器管理支援プログラムを提供することができる。 The present invention provides a transport equipment management support device, a transport equipment management support method, and a transport equipment management support program that can easily grasp the delay status of multiple transport equipment simultaneously.
以下、図1から図17に基づいて、本発明の実施形態である列車管理支援システム100について説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されるものではない。
Below, a train
[第1 構成の説明]
列車管理支援システム100は、図1に示すように、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有する各種サーバ、すなわち、管理サーバ1、地図情報サーバ2、列車情報サーバ3、人員情報サーバ4、災害情報サーバ5及び路線情報サーバ6と、鉄道事業者の各職員が使用する端末装置である職員端末7と、を備えて構成され、これら装置の間は、通信ネットワークNを介して接続されている。
[First Configuration]
As shown in Figure 1, the train
なお、上記各サーバは、必ずしも別個に設けられていることを要せず、単一の装置が、これら複数のサーバとしての機能を兼ねていてもよい。
また、反対に、上記各サーバは、必ずしも単一の装置によって実現されていることを要せず、複数台の装置が通信ネットワークNを介して接続されることで、各サーバとしての機能が実現されていてもよい。
It should be noted that the above-mentioned servers do not necessarily need to be provided separately, and a single device may function as multiple servers.
Conversely, each of the above-mentioned servers does not necessarily have to be realized by a single device, and the functions of each server may be realized by connecting multiple devices via a communication network N.
[1 管理サーバ]
管理サーバ1は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、他のサーバから取得した情報を用いて、後述の動作の説明において述べる処理を行う。
管理サーバ1は、図1に示すように、例えば、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、を備えて構成されている。
[1 Management Server]
The
As shown in FIG. 1, the
[(1) 制御部]
制御部11は、管理サーバ1の動作を制御する部分であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部12に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、管理サーバ1の各部を統括制御する。
[(1) Control Unit]
The
[(2) 記憶部]
記憶部12は、管理サーバ1の運用に必要となる各種情報が記憶される部分であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、後述の動作の説明において述べる管理サーバ1の動作に必要となるデータ及び管理サーバ1において生成されるデータを、制御部11から読み書き可能に記憶する。
また、記憶部12には、管理サーバ1を動作させるための制御部11への各種命令を含むプログラムが記憶されており、後述の動作の説明において述べる管理サーバ1の動作は、記憶部12に記憶されたプログラムに従ってなされることとなる。
[(2) Storage Unit]
The
In addition, the
[(3) 通信部]
通信部13は、管理サーバ1と、列車管理支援システム100を構成する他の装置との間の通信に用いられる部分であり、例えば、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部11の制御の元、所定の通信プロトコルを用いて、通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。
[(3) Communications Department]
The
[2 地図情報サーバ]
地図情報サーバ2は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、後述のように、地図情報D1を記憶し、管理サーバ1へと送信する。
[2 Map information server]
The
地図情報サーバ2は、図1に示すように、管理サーバ1と同様、例えば、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部21及び通信部23の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部22は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、地図情報D1が記憶される。
The configurations of the
The
[3 列車情報サーバ]
列車情報サーバ3は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、後述のように、在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を記憶し、管理サーバ1へと送信する。
[3 Train Information Server]
The
列車情報サーバ3は、図1に示すように、管理サーバ1と同様、例えば、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部31及び通信部33の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部32は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5が記憶される。
The configurations of the
The
[4 人員情報サーバ]
人員情報サーバ4は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、後述のように、人員一覧情報D17及び人員位置情報D18を記憶し、管理サーバ1へと送信する。
[4 Personnel Information Server]
The
人員情報サーバ4は、図1に示すように、管理サーバ1と同様、例えば、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部41及び通信部43の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部42は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、人員一覧情報D17及び人員位置情報D18が記憶される。
The configurations of the
The
[5 災害情報サーバ]
災害情報サーバ5は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、後述のように、避難指示情報D19、降水量情報D25、河川水位情報D26、大雨警報危険度分布情報D33及び土砂災害影響範囲情報D34を記憶し、管理サーバ1へと送信する。
[5 Disaster Information Server]
The
災害情報サーバ5は、図1に示すように、管理サーバ1と同様、例えば、制御部51と、記憶部52と、通信部53と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部51及び通信部53の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部52は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、避難指示情報D19、降水量情報D25、河川水位情報D26、大雨警報危険度分布情報D33及び土砂災害影響範囲情報D34が記憶される。
The configurations of the
The
[6 路線情報サーバ]
路線情報サーバ6は、例えば、列車管理支援システム100を管理・運営する鉄道事業者が保有するコンピュータであり、後述のように、路線情報D20、停車禁止エリア情報D30及び被災状況情報D31を記憶し、管理サーバ1へと送信する。
[6 Route Information Server]
The
路線情報サーバ6は、図1に示すように、管理サーバ1と同様、例えば、制御部61と、記憶部62と、通信部63と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部61及び通信部63の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部62は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、路線情報D20、停車禁止エリア情報D30及び被災状況情報D31が記憶される。
The configurations of the
The
[7 職員端末]
職員端末7は、鉄道事業者の職員のそれぞれが所持する、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の情報機器であり、後述のように、管理サーバ1から受信した情報の表示等に用いられる。
図1においては職員端末7を一つしか図示していないが、実際には、鉄道事業者の職員のそれぞれが所持する多数の職員端末7が、管理サーバ1と通信ネットワークNを介して接続されている。
[7 Staff Terminal]
The
Although only one
職員端末7は、図1に示すように、例えば、管理サーバ1と同様に、制御部71と、記憶部72と、通信部73と、を備えると共に、さらに、表示部74と、操作部75と、位置情報取得部76と、を備えて構成されている。
As shown in FIG. 1, the
制御部71及び通信部73の構成は、それぞれ管理サーバ1における制御部11及び通信部13と変わるところはない。
記憶部72は、管理サーバ1における記憶部12と同様に、例えば、HDD、半導体メモリ等により構成され、後述の動作の説明において述べるように職員端末7を動作させるための制御部71への各種命令を含むプログラムが記憶されている。
The configurations of the
The
表示部74は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを備え、制御部71から出力された表示制御信号に基づいた画像を当該ディスプレイに表示する。
The
操作部75は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーを有するキーボード等を備え、職員端末7の使用者からの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部71へと出力する。操作部75は、例えば、表示部74と一体的に形成されたタッチパネル等であってもよい。
The
位置情報取得部76は、職員端末7の所在位置に関する情報を取得する部分であり、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機が用いられる。GPS受信機は、GPSを構成する複数のGPS衛星から提供される測位用電波であるGPS信号を受信し、これを用いて、職員端末7、ひいては職員端末7を所持する鉄道事業者の職員の位置情報を取得する。
なお、位置情報取得部76は、職員端末7の位置情報を取得可能なものであればよく、GPS受信機には限られない。例えば、その他の衛星測位システムに係る信号の受信機等を使用してもよい。
The location
The location
[8 通信ネットワーク]
通信ネットワークNは、例えば、インターネット、電話回線網、携帯電話通信網、無線LAN通信網等であり、図1に示すように、列車管理支援システム100を構成する各装置の間を接続する。
通信ネットワークNとしては、上記のように列車管理支援システム100を構成する各装置間を接続し、これらの間でデータの送受信を行うことが可能なものであれば特に限定されない。
[8 Communication Network]
The communication network N is, for example, the Internet, a telephone line network, a mobile phone communication network, a wireless LAN communication network, etc., and connects the various devices that make up the train
The communication network N is not particularly limited as long as it can connect the devices constituting the train
[第2 動作の説明]
次に、本実施形態に係る列車管理支援システム100の動作について説明する。
列車管理支援システム100の動作は、大きく分けて、平常時動作(ステップS11からステップS14)及び災害時動作(ステップS21からステップS26)からなる。
[Second Description of Operation]
Next, the operation of the train
The operation of the train
[1 平常時動作]
まず、列車管理支援システム100の平常時の動作について、図2から図5のフローチャートに従って説明する。
なお、この場合の平常時とは災害が発生していない状態をいい、個々の列車のトラブルに起因する遅延が生じているのみであれば平常時に含まれるものとする。
[1 Normal operation]
First, the operation of the train
In this case, normal times refer to a state in which no disaster has occurred, and normal times are considered to exist if the only delays are due to problems with individual trains.
[(1) ステップS11:在線状況等の確認]
まず、列車管理支援システム100を利用して列車の在線状況等を確認する際の動作について、図2のフローチャートに従って説明する。
[(1) Step S11: Checking the train status, etc.]
First, the operation of the train
[ア 動作の流れ]
本システムを利用して各列車の在線状況等を確認する場合、鉄道会社の職員は、職員端末7の操作部75を使用して所定の操作を行い、職員端末7と管理サーバ1との接続状態を確立する。
職員端末7との接続状態が確立されると、管理サーバ1は、地図情報サーバ2から、地図情報D1を取得する(ステップS11-1)。
[A. Operation flow]
When using this system to check the location status of each train, etc., a railway company employee performs a specified operation using the
When a connection state with the
地図情報D1は、本システムによって管理される列車が走行する可能性のある全地域の地図に係る情報である。地図の形式等は特に限定されない。
また、地図情報D1に係る地図は、当該地域内に位置する線路、駅及び列車の車両基地の位置に係る情報、当該地域内に位置する地方公共団体の地理的範囲(地方公共団体の地図上の境界)に係る情報、当該地域内を流れる河川の位置に係る情報、当該地域内の各地点の標高に係る情報、当該地域内を走る道路の混雑状況に係る情報等を含む。
The map information D1 is information related to a map of all areas where trains managed by the present system may run. The format of the map is not particularly limited.
In addition, the map related to map information D1 includes information related to the locations of railway tracks, stations, and train depots located within the area, information related to the geographical extent of local governments located within the area (boundaries of local governments on the map), information related to the locations of rivers flowing within the area, information related to the elevation of each point within the area, information related to the congestion status of roads running through the area, etc.
具体的な取得方法としては、例えば、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、地図情報サーバ2へと地図情報D1を送信する旨の所定の指令を送信し、これを受信した地図情報サーバ2において、制御部21が、記憶部22に記憶された地図情報D1を通信部23から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、地図情報サーバ2から送信されたデータを通信部13によって受信することによって、地図情報D1を取得すればよい。
As a specific acquisition method, for example, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、列車情報サーバ3から、地図情報D1に係る地域内に位置する各列車の在線位置(列車の線路上における位置)に係る情報である在線位置情報D2と、地図情報D1に係る地域内に位置する各列車の乗車率(乗車人数/定員)に係る情報である乗車率情報D3と、地図情報D1に係る地域内に位置する各列車の運行計画に係る情報である運行計画情報D4と、地図情報D1に係る地域内に位置する各列車の前駅を出発してからの経過時間に係る情報である経過時間情報D5と、を取得する(ステップS11-2)。
運行計画情報D4は、各列車が停車する駅に係る情報並びに各停車駅への到着時間及び出発時間を含む各列車がどのようなスケジュールで運行されるかが分かる情報である。
なお、在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を取得する列車は、貨物列車や回送中の列車等を含む地図情報D1に係る地域内に位置する全列車としてもよいし、旅客を運送中の列車のみに限定してもよい。
Next, the
The operation plan information D4 is information that indicates the schedule according to which each train will be operated, including information on the stations at which each train will stop, and the arrival and departure times at each stop.
The trains for which the on-line location information D2, occupancy rate information D3, operation plan information D4, and elapsed time information D5 are obtained may be all trains located within the area related to the map information D1, including freight trains and trains in transit, or may be limited to only trains currently carrying passengers.
具体的な取得方法としては、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、列車情報サーバ3へと、在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を送信する旨の所定の指令を送信し、これを受信した列車情報サーバ3において、制御部31が、記憶部32に記憶された在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を通信部33から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、列車情報サーバ3から送信されたデータを通信部13によって受信することによって、在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を取得すればよい。
As a specific acquisition method, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、図12に示すような第1在線状況閲覧画面G1を生成する(ステップS11-3)。
第1在線状況閲覧画面G1は、図12に示すように、地図が表示される地図表示G11と、ダイヤグラムが表示されるダイヤグラム表示G12と、路線情報が表示される路線情報表示G13と、を表示する画面である。
Next, the
As shown in FIG. 12, the first track status viewing screen G1 is a screen that displays a map display G11 in which a map is displayed, a diagram display G12 in which a diagram is displayed, and a line information display G13 in which line information is displayed.
地図表示G11には、ステップS11-1で取得した地図情報D1に係る地域全域の地図が表示される。 The map display G11 displays a map of the entire area related to the map information D1 acquired in step S11-1.
ダイヤグラム表示G12には、ステップS11-2で取得した運行計画情報D4にもとづき、特定の路線を走行中の列車に係るダイヤグラムが表示される。
ダイヤグラム表示G12は、路線選択欄G121と、方面選択欄G122と、ダイヤグラム表示欄G123と、を含む。
The diagram display G12 displays a diagram relating to trains running on a specific route based on the operation plan information D4 acquired in step S11-2.
The diagram display G12 includes a route selection field G121, a direction selection field G122, and a diagram display field G123.
路線選択欄G121は、ダイヤグラム表示欄G123に表示させる路線を選択するための入力欄であり、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、操作部75を用いた操作によって路線を選択できるように構成されている。
初期状態として選択されている路線は任意であり、前回の使用時にダイヤグラム表示欄G123に表示させた路線が自動的に選択されているようにしてもよいし、特定の路線が自動的に選択されているようにしてもよい。
The route selection field G121 is an input field for selecting the route to be displayed in the diagram display field G123, and is configured so that a railway operator's staff member using the
The route selected as the initial state is arbitrary, and the route displayed in the diagram display area G123 during the previous use may be automatically selected, or a specific route may be automatically selected.
方面選択欄G122は、ダイヤグラム表示欄G123に表示させる列車の方面を選択するための入力欄であり、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、操作部75を用いた操作によって方面を選択できるように構成されている。列車の方面としては、例えば、全方面、上り、下り、〇〇行き等が考えられる。
初期状態として選択されている方面は任意であり、前回の使用時にダイヤグラム表示欄G123に表示させた方面が自動的に選択されているようにしてもよいし、特定の方面が自動的に選択されているようにしてもよい。
The destination selection field G122 is an input field for selecting the destination of the train to be displayed in the diagram display field G123, and is configured so that the staff of the railway company using the
The direction selected as the initial state is arbitrary, and the direction displayed in the diagram display area G123 during the previous use may be automatically selected, or a specific direction may be automatically selected.
ダイヤグラム表示欄G123は、路線選択欄G121で選択された路線の、方面選択欄G122で選択された方面の列車についてのダイヤグラムが表示される表示欄である。具多的期には、ダイヤグラム表示欄G123は、駅名が表示される駅名表示欄G1231と、各列車の運行計画を示すグラフが表示されるグラフ表示欄G1232と、各列車の列車番号が表示される列車番号表示欄G1233と、を含む。 The diagram display field G123 is a display field in which diagrams of trains for the route selected in the route selection field G121 and the destination selected in the destination selection field G122 are displayed. Specifically, the diagram display field G123 includes a station name display field G1231 in which station names are displayed, a graph display field G1232 in which a graph showing the operation plan of each train is displayed, and a train number display field G1233 in which the train number of each train is displayed.
路線情報表示G13には、ステップS11-2で取得した乗車率情報D3及び各列車の定員に基づいて乗車人数の合計(総乗車人数)が表示されると共に、ステップS11-2で取得した経過時間情報D5に基づいて遅延時間の合計(総遅延時間)が表示される。
路線情報表示G13は、路線選択欄G131と、方面選択欄G132と、総乗車人数表示欄G133と、総遅延時間表示欄G134と、を含む。
The route information display G13 displays the total number of passengers (total number of passengers) based on the occupancy rate information D3 obtained in step S11-2 and the capacity of each train, and also displays the total delay time (total delay time) based on the elapsed time information D5 obtained in step S11-2.
The route information display G13 includes a route selection field G131, a destination selection field G132, a total number of passengers display field G133, and a total delay time display field G134.
路線選択欄G131は、総乗車人数表示欄G133及び総遅延時間表示欄G134に表示させる路線を選択するための入力欄であり、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、操作部75を用いた操作によって路線を選択できるように構成されている。
初期状態として選択されている路線は任意であり、前回の使用時に総乗車人数表示欄G133及び総遅延時間表示欄G134に表示させた路線が自動的に選択されているようにしてもよいし、特定の路線が自動的に選択されているようにしてもよい。
The route selection field G131 is an input field for selecting the route to be displayed in the total number of passengers display field G133 and the total delay time display field G134, and is configured so that a railway operator's staff member using the
The route selected as the initial state is arbitrary, and the route displayed in the total number of passengers display field G133 and the total delay time display field G134 during the previous use may be automatically selected, or a specific route may be automatically selected.
方面選択欄G132は、総乗車人数表示欄G133及び総遅延時間表示欄G134に表示させる列車の方面を選択するための入力欄であり、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、操作部75を用いた操作によって方面を選択できるように構成されている。列車の方面としては、例えば、全方面、上り、下り、〇〇行き等が考えられる。
初期状態として選択されている方面は任意であり、前回の使用時に総乗車人数表示欄G133及び総遅延時間表示欄G134に表示させた方面が自動的に選択されているようにしてもよいし、特定の方面が自動的に選択されているようにしてもよい。
The destination selection field G132 is an input field for selecting the destination of the train to be displayed in the total number of passengers display field G133 and the total delay time display field G134, and is configured so that the staff of the railway company using the
The direction selected as the initial state is arbitrary, and the direction displayed in the total number of passengers display field G133 and the total delay time display field G134 during the previous use may be automatically selected, or a specific direction may be automatically selected.
総乗車人数表示欄G133は、路線選択欄G131で選択された路線の、方面選択欄G132で選択された方面の全ての列車の乗車人数の合計が、時間帯毎の棒グラフで表示される表示欄である。
総遅延時間表示欄G134は、路線選択欄G131で選択された路線の、方面選択欄G132で選択された方面の全ての列車の遅延時間の合計が、時間帯毎の棒グラフで表示される表示欄である。
The total number of passengers display field G133 is a display field in which the total number of passengers on all trains for the route selected in the route selection field G131 and the destination selected in the destination selection field G132 is displayed in a bar graph for each time period.
The total delay time display field G134 is a display field in which the total delay time of all trains on the route selected in the route selection field G131 and for the destination selected in the destination selection field G132 is displayed in a bar graph for each time period.
第1在線状況閲覧画面G1を生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第1在線状況閲覧画面データD6)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS11-4)。
When the first track status viewing screen G1 is generated, the
通信部73によって第1在線状況閲覧画面データD6を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第1在線状況閲覧画面データD6に基づき、第1在線状況閲覧画面G1を、表示部74に表示させる(ステップS11-5)。
In the
なお、第1在線状況閲覧画面G1が表示部74に表示された後には、所定の時間間隔で再度ステップS11-2からS11-5の工程が繰り返される。これによって、職員端末7の表示部74に表示された第1在線状況閲覧画面G1が所定の時間間隔で更新され、職員端末7の表示部74には、常に最新の情報に基づく第1在線状況閲覧画面G1が表示されることとなる。
このように、リアルタイムに最新の情報が表示される画面に更新される点は、後述の第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C及び第6在線状況閲覧画面についても同様である。
After the first train location status viewing screen G1 is displayed on the
In this way, the screens are updated to display the latest information in real time, which is also the case for the second train location status viewing screen G1A, the third train location status viewing screen G1B, the fourth train location status viewing screen, the fifth train location status viewing screen G1C and the sixth train location status viewing screen described below.
第1在線状況閲覧画面G1が表示部74に表示されると、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、操作部75を用いて所定の操作を行い、地図表示G11に表示される地域の範囲を設定する(ステップS11-6)。設定方法は職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が任意の表示範囲を設定できるものであれば特に限定されない。
When the first on-track status viewing screen G1 is displayed on the
職員端末7において表示範囲が設定されると、設定された表示範囲に係る情報である表示範囲情報D7が通信部73から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信され(ステップS11-7)、当該情報を受信した管理サーバ1において、制御部11が、図13に示すような第2在線状況閲覧画面G1Aを生成する(ステップS11-8)。
When the display range is set on the
第2在線状況閲覧画面G1Aは、第1在線状況閲覧画面G1について、地図表示G11を、表示範囲情報D7に従って表示範囲が限定された地図表示G11Aに替えたものである。なお、第1在線状況閲覧画面G1と第2在線状況閲覧画面G1Aとは、画面上に表示されたアイコン(拡大アイコンG117及び縮小アイコンG118)の操作による表示範囲の調整に伴って、シームレスに切り替えることができるようにしてもよい。 The second train location status viewing screen G1A is the first train location status viewing screen G1 with the map display G11 replaced with a map display G11A whose display range is limited according to the display range information D7. The first train location status viewing screen G1 and the second train location status viewing screen G1A may be seamlessly switched between as the display range is adjusted by operating the icons (enlarge icon G117 and reduce icon G118) displayed on the screen.
また、表示される地域の範囲が所定の範囲より狭い場合、地図表示G11Aは、図13に示すように、当該地域内に存在する鉄道の線路の表示である線路表示G111と、線路表示G111に係る線路上に存在する駅を示すアイコンである駅アイコンG112と、線路表示G111に係る線路上に存在する列車を示すアイコンである列車アイコンG113とを含む。また列車アイコンG113の上方には、当該列車の列車番号の表示である列車番号表示G116が表示される。 When the range of the displayed area is narrower than a predetermined range, the map display G11A includes, as shown in FIG. 13, a track display G111 that displays the railroad tracks existing within the area, a station icon G112 that displays a station existing on the track related to the track display G111, and a train icon G113 that displays a train existing on the track related to the track display G111. In addition, a train number display G116 that displays the train number of the train is displayed above the train icon G113.
列車アイコンG113は、図13に示すように、地図表示G11Aの線路表示G111上の列車位置から、上方へと直方体が立ちあがるようにして表示されるアイコンであり、その高さは、ステップS11-2で取得した乗車率情報D3に係る当該列車の乗車率に応じたものとなる。すなわち、乗車率情報D3に係る乗車率が高いほど列車アイコンG113の高さが高くなる。
なお、アイコンの高さは、乗車率に比例して漸次的に変動するようにしてもよいし、所定の第1の乗車率未満だと第1の高さ、所定の第1の乗車率以上、所定の第2の乗車率未満だと第2の高さ、所定の第2の乗車率以上、所定の第3の乗車率未満だと第3の高さ、所定の第3の乗車率以上だと第4の高さというように、段階的に変動するようにしてもよい。漸次的な場合、段階的な場合のいずれも、列車アイコンG113の高さが乗車率情報D3に係る乗車率に応じて変動する場合に含まれるものとする。
13, the train icon G113 is an icon that is displayed as a rectangular parallelepiped rising upward from the train position on the track display G111 of the map display G11A, and its height depends on the occupancy rate of the train related to the occupancy rate information D3 acquired in step S11-2. In other words, the higher the occupancy rate related to the occupancy rate information D3, the higher the height of the train icon G113.
The height of the icon may be changed gradually in proportion to the occupancy rate, or may be changed stepwise, such as a first height when the occupancy rate is less than a predetermined first occupancy rate, a second height when the occupancy rate is equal to or greater than a predetermined first occupancy rate and less than a predetermined second occupancy rate, a third height when the occupancy rate is equal to or greater than a predetermined second occupancy rate and less than a predetermined third occupancy rate, and a fourth height when the occupancy rate is equal to or greater than a predetermined third occupancy rate. Both the gradual and stepwise cases are included in the case where the height of the train icon G113 changes according to the occupancy rate related to the occupancy rate information D3.
また、列車アイコンG113としては、駅に停車している列車と駅間に所在している列車とで異なる表示とすることで、駅に停車している列車と駅間に所在している列車とを区別できるようにすることが好ましい。図13においては、駅間に所在している列車については進行方向を向く三角形が3つ表示されるのに対し、駅で停車している列車については真ん中の三角形が四角形になる場合について図示している。 It is also preferable to display the train icon G113 differently for trains stopped at a station and trains located between stations, so that trains stopped at a station can be distinguished from trains located between stations. In FIG. 13, three triangles pointing in the direction of travel are displayed for trains located between stations, while the middle triangle is shown as a square for trains stopped at a station.
なお、列車アイコンG113を表示させる列車としては、ステップS11-2で、地図情報D1に係る地域内に位置する全列車についての在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を取得した場合には、地図表示G11Aの表示範囲内に位置する全列車とすればよい。
また、ステップS11-2で、地図情報D1に係る地域内に位置する旅客を運送中の列車についてのみ在線位置情報D2、乗車率情報D3、運行計画情報D4及び経過時間情報D5を取得した場合には、地図表示G11Aの表示範囲内に位置する旅客を運送中の列車についてのみ、列車アイコンG113を表示させればよい。
なお、ステップS11-2では地図情報D1に係る地域内に位置する全列車についての情報を取得した上で、ステップS11-8で、地図表示G11Aの表示範囲内に位置する旅客を運送中の列車についての情報のみを抽出し、抽出した列車についてのみ列車アイコンG113が表示されるようにして第2在線状況閲覧画面G1Aを生成することも可能である。
In addition, when the on-line location information D2, occupancy rate information D3, operation plan information D4, and elapsed time information D5 for all trains located within the area related to the map information D1 are acquired in step S11-2, the train icon G113 may be displayed as all trains located within the display range of the map display G11A.
Furthermore, in step S11-2, if the on-line location information D2, occupancy rate information D3, operation plan information D4, and elapsed time information D5 are obtained only for trains that are transporting passengers located within the area related to the map information D1, the train icon G113 can be displayed only for trains that are transporting passengers located within the display range of the map display G11A.
It is also possible to obtain information about all trains located within the area related to the map information D1 in step S11-2, and then in step S11-8, extract only information about trains that are transporting passengers and located within the display range of the map display G11A, and generate the second track status viewing screen G1A by displaying the train icon G113 only for the extracted trains.
第2在線状況閲覧画面G1Aを生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第2在線状況閲覧画面データD8)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS11-9)。
When the second track status viewing screen G1A is generated, the
通信部73によって第2在線状況閲覧画面データD8を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第2在線状況閲覧画面データD8に基づき、第2在線状況閲覧画面G1Aを、表示部74に表示させる(ステップS11-10)。
In the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして列車の在線状況等を確認できることにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれは、管理サーバ1において、地図情報サーバ2から地図情報D1を取得し、列車情報サーバ3から在線位置情報D2及び乗車率情報D3を取得し、これらに基づいて第2在線状況閲覧画面G1Aを生成し、当該画面に係るデータである第2在線状況閲覧画面データD8を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第2在線状況閲覧画面G1Aを、表示部74に表示させる。
これによって、管理サーバ1の制御部11が、地図情報D1に基づく地図表示G11Aを職員端末7の表示部74に表示させると共に、地図表示G11A上に、列車の走行位置を示すアイコンである列車アイコンG113を、列車の乗車率に応じて高さが変動するようにして表示させることとなる。
In other words, in this embodiment, the
As a result, the
したがって、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、第2在線状況閲覧画面G1Aに表示された列車アイコンG113の高さを見るのみで列車の乗車率を把握できることから、列車の混雑状況に係る情報を、職員端末7を利用する鉄道事業者の職員に対し、視覚的に認識し易い状態で提供することが可能となる。
Therefore, railway operator staff using the
[(2) ステップS12:ダイヤグラムから地図への遷移]
続いて、ダイヤグラム上で選択された列車について地図上に在線状況等を表示させる際の動作について、図3のフローチャートに従って説明する。
[(2) Step S12: Transition from Diagram to Map]
Next, the operation for displaying on the map the location status, etc., of a train selected on the diagram will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
ステップS11-10で第2在線状況閲覧画面G1Aが表示部74に表示された状態で、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、ダイヤグラム表示G12にダイヤグラムが表示された列車のうち特定の列車の在線状況、具体的には在線位置及び混雑状況を確認したい場合、ダイヤグラム表示G12から当該列車を選択する(ステップS12-1)。
[A. Operation flow]
When the second on-track status viewing screen G1A is displayed on the
具体的には、路線選択欄G121から希望する路線を選択し、方面選択欄G122か希望する方面を選択した上で、表示されたダイヤグラム表示欄G123中の列車番号表示欄G1233に表示された列車番号の一覧から、在線状況を確認したい列車に係る列車番号を、操作部75を用いてクリック、タップ等の操作をすることによって選択すればよい。
Specifically, the user selects the desired route from the route selection field G121, selects the desired destination from the destination selection field G122, and then selects the train number of the train for which the user wishes to check the location status from the list of train numbers displayed in the train number display field G1233 in the displayed diagram display field G123 by clicking, tapping, or other operations using the
職員端末7においてダイヤグラム表示G12から特定の列車が選択されると、職員端末7の制御部71は、ダイヤグラムから選択された列車に係る情報であるダイヤグラム選択列車情報D9を通信部73から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し(ステップS12-2)、当該情報を受信した管理サーバ1において、制御部11が、図14に示すような第3在線状況閲覧画面G1Bを生成する(ステップS12-3)。
When a specific train is selected from the diagram display G12 on the
第3在線状況閲覧画面G1Bは、第2在線状況閲覧画面G1Aについて、地図表示G11Aを、表示される地図の範囲をステップS12-1で選択された列車の在線位置の周囲とし、ステップS12-1で選択された列車に係る列車アイコンG113を表示すると共に、当該列車の詳細に係る表示である列車詳細表示G114が表示される地図表示G11Bに替えたものである。 The third on-line status viewing screen G1B is a map display G11A of the second on-line status viewing screen G1A, in which the displayed map range is the area around the on-line position of the train selected in step S12-1, a train icon G113 relating to the train selected in step S12-1 is displayed, and a train details display G114, which is a display of details about that train, is displayed.
列車詳細表示G114は、図14に示すように、ステップS12-1で選択された列車の詳細情報、具体的には、前駅、次駅、列車番号、所属区所、編成番号、乗車人数/車両数、乗車率及び遅延時間が表示される表示欄である。 As shown in FIG. 14, the train details display G114 is a display field that displays detailed information about the train selected in step S12-1, specifically, the previous station, next station, train number, section, formation number, number of passengers/number of cars, occupancy rate, and delay time.
第3在線状況閲覧画面G1Bを生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第3在線状況閲覧画面データD10)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS12-4)。
When the third track status viewing screen G1B is generated, the
通信部73によって第3在線状況閲覧画面データD10を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第3在線状況閲覧画面データD10に基づき、第3在線状況閲覧画面G1Bを、表示部74に表示させる(ステップS12-5)。
In the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして表示をダイヤグラムから地図へと遷移させることができることにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、列車情報サーバ3から運行計画情報D4を取得し、これらに基づいて第2在線状況閲覧画面G1Aを生成し、当該画面に係るデータである第2在線状況閲覧画面データD8を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第2在線状況閲覧画面G1Aに含まれるダイヤグラム表示G12を、表示部74に表示させる。
In other words, according to this embodiment, the
その上で、ダイヤグラム表示G12のダイヤグラム表示欄G123にダイヤグラムが表示された列車のうち一つが職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された際に、選択された列車の走行位置を含む地図に係る表示である地図表示G11B上に、選択された列車の走行位置を示す列車アイコンG113が表示される第3在線状況閲覧画面G1Bを生成し、当該画面に係るデータである第3在線状況閲覧画面データD10を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第3在線状況閲覧画面G1Bを、表示部74に表示させる。
これによって、ダイヤグラム表示欄G123にダイヤグラムが表示された列車のうち、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された列車の走行位置を含む地図に係る表示である地図表示G11Bを表示部74に表示させると共に、地図表示G11B上に、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された列車の走行位置を示す列車アイコンG113を表示させることができる。
Then, when one of the trains whose diagrams are displayed in the diagram display field G123 of the diagram display G12 is selected by a railway operator staff member using the
This allows the
したがって、職員端末7を利用する鉄道事業者の職員は、ダイヤグラムから選択した列車に係る情報を地図上で確認することが可能となり、列車の運行計画に係る情報と、地図上での在線位置に係る情報とを紐付けて把握することが容易となる。
Therefore, railway operator staff using
[(3) ステップS13:地図からダイヤグラムへの遷移]
続いて、地図上で選択された列車についてのダイヤグラムを表示させる際の動作について、図4のフローチャートに従って説明する。
(3) Step S13: Transition from Map to Diagram
Next, the operation for displaying a diagram for a train selected on the map will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
ステップS11-10で第2在線状況閲覧画面G1Aが表示部74に表示された状態で、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、地図表示G11Aに列車アイコンG113が表示された列車のうち特定の列車のダイヤグラムを確認したい場合、地図表示G11Aから当該列車を選択する(ステップS13-1)。
[A. Operation flow]
When the second on-track status viewing screen G1A is displayed on the
具体的には、地図表示G11A上に表示された列車アイコンG113から、ダイヤグラムを確認したい列車に係る列車アイコンG113を、操作部75を用いてクリック、タップ等の操作をすることによって選択すればよい。
Specifically, the train icon G113 displayed on the map display G11A that corresponds to the train for which the user wishes to check the diagram can be selected by clicking, tapping, or other operations using the
職員端末7において地図表示G11A上に表示された列車アイコンG113から特定の列車に係るアイコンが選択されると、職員端末7の制御部71は、地図表示G11Aから選択された列車に係る情報である地図選択列車情報D11を通信部73から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し(ステップS13-2)、当該情報を受信した管理サーバ1において、制御部11が、第4在線状況閲覧画面を生成する(ステップS13-3)。
When an icon relating to a specific train is selected from the train icons G113 displayed on the map display G11A on the
第4在線状況閲覧画面は、第2在線状況閲覧画面G1Aについて、ダイヤグラム表示G12を、路線選択欄G121において地図選択列車情報D11に係る列車が走行する路線が選択され、方面選択欄G122において地図選択列車情報D11に係る列車が向かう方面が選択された状態とすることで、ダイヤグラム表示欄G123に地図選択列車情報D11に係る列車のダイヤグラムが表示されるようにしたものである。 The fourth on-track status viewing screen is a screen similar to the second on-track status viewing screen G1A, in which the diagram display G12 is set to a state in which the route on which the train related to the map-selected train information D11 runs is selected in the route selection field G121, and the destination to which the train related to the map-selected train information D11 is heading is selected in the destination selection field G122, so that the train diagram related to the map-selected train information D11 is displayed in the diagram display field G123.
第4在線状況閲覧画面を生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第4在線状況閲覧画面データD12)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS13-4)。
When the fourth track status viewing screen is generated, the
通信部73によって第4在線状況閲覧画面データD12を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第4在線状況閲覧画面データD12に基づき、第4在線状況閲覧画面を、表示部74に表示させる(ステップS13-5)。
In the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして表示を地図からダイヤグラムへと遷移させることができることにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、列車情報サーバ3から運行計画情報D4を取得し、これらに基づいて第2在線状況閲覧画面G1Aを生成し、当該画面に係るデータである第2在線状況閲覧画面データD8を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第2在線状況閲覧画面G1Aに含まれるダイヤグラム表示G12を、表示部74に表示させる。
In other words, according to this embodiment, the
その上で、地図表示G11A上に列車アイコンG113が表示された列車のうち一つが職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された際に、選択された列車の運行計画を示すダイヤグラムを表示するダイヤグラム表示G12を含む第4在線状況閲覧画面を生成し、当該画面に係るデータである第4在線状況閲覧画面データD12を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第4在線状況閲覧画面を、表示部74に表示させる。
これによって、地図表示G11A上に列車アイコンG113が表示された列車のうち、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された列車の運行計画を示すダイヤグラムを含むダイヤグラム表示G12を、表示部74に表示させることができる。
Then, when one of the trains displayed with the train icon G113 on the map display G11A is selected by a railway operator staff member using the
This makes it possible to display on the display unit 74 a diagram display G12 including a diagram showing the operation plan of a train selected by an employee of the railway operator using the
したがって、職員端末7を利用する鉄道事業者の職員は、地図から選択した列車の運行計画を確認することが可能となり、列車の地図上における位置に係る情報と、運行計画に係る情報とを紐付けて把握することが容易となる。
Therefore, railway operator staff using the
[(4) ステップS14:駅間所在列車表示から地図への遷移]
続いて、鉄道の駅間に位置している列車である駅間所在列車の一覧を表示させ、かつ当該一覧から選択された列車について地図上に在線状況等を表示させる際の動作について、図5のフローチャートに従って説明する。
[(4) Step S14: Transition from display of inter-station train locations to map]
Next, the operation of displaying a list of inter-station located trains, which are trains that are located between railway stations, and displaying the location status, etc. of a train selected from the list on a map will be explained with reference to the flowchart of Figure 5.
[ア 動作の流れ]
ステップS11-10で第2在線状況閲覧画面G1Aが表示部74に表示された状態で、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、鉄道の駅間(線路上の駅と駅との間の地点)に位置している列車(以下「駅間所在列車」という。)の一覧を確認したい場合、操作部75を用いて所定の操作を行い、当該操作が行われると、制御部71は、上記操作が行われた旨の情報である駅間所在列車表示指示情報D13を、通信部73から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信する(ステップS14-1)。
[A. Operation flow]
When the second track status viewing screen G1A is displayed on the
通信部13によって駅間所在列車表示指示情報D13を受信した管理サーバ1においては、制御部11が、図15に示すような第5在線状況閲覧画面G1Cを生成する(ステップS14-2)。
In the
第5在線状況閲覧画面G1Cは、第2在線状況閲覧画面G1Aについて、駅間所在列車の一覧が表示される駅間所在列車表示G14が、地図表示G11Aに重ねて表示されるようにしたものである。 The fifth on-line status viewing screen G1C is a variation of the second on-line status viewing screen G1A in which a list of trains located between stations is displayed as a train location display G14, which is superimposed on a map display G11A.
駅間所在列車表示G14には、図15に示すように、各駅間所在列車について、路線名、方面、列車番号、走行中の区間、車両数、乗車人数/定員(乗車率)及び前駅出発後の経過時間が表示される。また各駅間所在列車について、前駅出発後の経過時間が長い順に並べて表示される。
駅間所在列車の抽出方法は特に限定されないが、例えば、ステップS11-2で取得した各列車の在線位置情報D2と、ステップS11-1で取得した地図情報D1に含まれる各駅の位置と、を対比し、各列車の所在位置が駅であるか駅以外の位置であるかを判別することによって抽出すればよい。
The inter-station train display G14 displays the line name, destination, train number, section currently in operation, number of cars, number of passengers/capacity (occupancy rate), and time elapsed since departure from the previous station for each inter-station train, as shown in Fig. 15. In addition, the inter-station trains are displayed in order of the longest elapsed time since departure from the previous station.
The method of extracting trains located between stations is not particularly limited, but for example, the train's on-line location information D2 obtained in step S11-2 may be compared with the location of each station included in the map information D1 obtained in step S11-1, and the trains may be extracted by determining whether the location of each train is a station or a location other than a station.
また、駅間所在列車表示G14には、図15に示すように、表示される駅間所在列車の条件を設定する条件設定欄G141が設けられ、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、操作部75を用いた操作によって表示される駅間所在列車の条件を設定できるように構成されている。
表示される駅間所在列車の条件としては、例えば図15に示すように、前駅出発後の経過時間が何分以上といった条件を設定できるようにすることが好ましい。
In addition, as shown in Figure 15, the inter-station train location display G14 is provided with a condition setting field G141 for setting the conditions for the inter-station trains to be displayed, and is configured so that a railway operator's staff member using the
As a condition for trains located between stations to be displayed, it is preferable to be able to set a condition such as a minimum number of minutes that have elapsed since departure from the previous station, for example, as shown in FIG.
第5在線状況閲覧画面G1Cを生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第5在線状況閲覧画面データD14)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS14-3)。
When the fifth track status viewing screen G1C is generated, the
通信部73によって第5在線状況閲覧画面データD14を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第5在線状況閲覧画面データD14に基づき、第5在線状況閲覧画面G1Cを、表示部74に表示させる(ステップS14-4)。
In the
ステップS14-4で第5在線状況閲覧画面G1Cが表示部74に表示された状態で、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、駅間所在列車表示G14に表示された駅間所在列車のうち特定の列車の在線状況、具体的には在線位置及び混雑状況を確認したい場合、駅間所在列車表示G14から当該列車を選択する(ステップS14-5)。
When the fifth on-track status viewing screen G1C is displayed on the
具体的には、駅間所在列車表示G14に表示された駅間所在列車の一覧から、在線状況を確認したい列車に係る表示(駅間所在列車表示G14の各行)を、操作部75を用いてクリック、タップ等の操作をすることによって選択すればよい。
Specifically, from the list of trains located between stations displayed in the train location display G14, the display related to the train for which you want to check the location status (each row of the train location display G14) can be selected by clicking, tapping, or other operations using the
職員端末7において駅間所在列車表示G14から特定の列車が選択されると、職員端末7の制御部71は、駅間所在列車表示G14から選択された列車に係る情報である駅間所在列車選択情報D15を通信部73から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し(ステップS14-6)、当該情報を受信した管理サーバ1において、制御部11が、第6在線状況閲覧画面を生成する(ステップS14-7)。
When a specific train is selected from the inter-station train location display G14 on the
第6在線状況閲覧画面は、第3在線状況閲覧画面G1Bについて、地図表示G11Bを、表示される地図の範囲をステップS14-5で選択された列車の在線位置の周囲とすると共に、ステップS14-5で選択された列車に係る列車アイコンG113が表示されるようにし、当該列車アイコンG113の周囲に、ステップS14-5で選択された列車の詳細に係る列車詳細表示G114が表示されるようにした画面である。 The sixth on-track status viewing screen is a screen in which, for the third on-track status viewing screen G1B, the map display G11B is displayed with the range of the map around the on-track position of the train selected in step S14-5, a train icon G113 relating to the train selected in step S14-5 is displayed, and a train details display G114 relating to the details of the train selected in step S14-5 is displayed around the train icon G113.
第6在線状況閲覧画面を生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(第6在線状況閲覧画面データD16)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS14-8)。
When the sixth train location status viewing screen is generated, the
通信部73によって第6在線状況閲覧画面データD16を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した第6在線状況閲覧画面データD16に基づき、第6在線状況閲覧画面を、表示部74に表示させる(ステップS14-9)。
In the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして表示を駅間所在列車表示から地図へと遷移させることができることにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、駅間所在列車表示G14を含む第5在線状況閲覧画面G1Cを生成し、当該画面に係るデータである第5在線状況閲覧画面データD14を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第5在線状況閲覧画面G1Cに含まれる、駅間所在列車の一覧に係る表示である駅間所在列車表示G14を、表示部74に表示させる。
In other words, according to this embodiment, the
その上で、駅間所在列車表示G14に表示された列車のうち一つが職員端末7を使用する鉄道事業者の職員によって選択された際に、選択された列車の走行位置を含む地図表示G11B上に、選択された列車の走行位置を示す列車アイコンG113が表示される第6在線状況閲覧画面を生成し、当該画面に係るデータである第6在線状況閲覧画面データD16を職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第6在線状況閲覧画面を、表示部74に表示させる。
これによって、駅間所在列車表示G14上で選択された列車の走行位置を含む地図表示G11Bを表示部74に表示させると共に、地図表示G11B上に、駅間所在列車表示G14上で選択された列車の走行位置を示す列車アイコンG113を表示させることができる。
Then, when one of the trains displayed in the inter-station train location display G14 is selected by a railway operator staff member using the
This allows a map display G11B including the running position of the train selected on the inter-station train display G14 to be displayed on the
したがって、職員端末7を利用する鉄道事業者の職員は、鉄道の駅間に位置している列車である駅間所在列車の一覧を確認することができ、かつ当該一覧にその在線位置を確認したい列車が存在する場合には、地図上で当該列車の在線位置を確認することも可能となる。
Therefore, railway operator staff using the
[(5) 遅延表示の遷移について]
続いて、本システムにおける列車の遅延状況に関する表示の遷移について、図16に従って説明する。
(5) Delayed display transition
Next, the transition of the display regarding the train delay situation in this system will be described with reference to FIG.
[ア 表示されるアイコンの遷移]
第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C及び第6在線状況閲覧画面において表示される列車アイコンG113の周囲には、当該列車の遅延時間が所定の第1の時間(例えば3分)未満である場合、図16(a)に示すように何も表示されず、列車アイコンG113のみが表示される。
[A. Transition of displayed icons]
When the delay time of the train is less than a predetermined first time (e.g., 3 minutes), nothing is displayed around the train icon G113 displayed on the second train location status viewing screen G1A, the third train location status viewing screen G1B, the fourth train location status viewing screen G1C, and the sixth train location status viewing screen, and only the train icon G113 is displayed, as shown in FIG. 16 (a).
これに対し、当該列車の遅延時間が所定の第1の時間(例えば3分)以上となり、所定の第2の時間(例えば10分)未満である場合、図16(b)に示すように、列車の遅延が所定の第1の時間以上であり所定の第2の時間未満であることを示す第1遅延表示G115Aが表示される。
第1遅延表示G115Aとしては、列車アイコンG113のみが表示された状態及び後述の第2遅延表示G115Bが列車アイコンG113の周囲に表示された状態と区別し得るものであればよいが、例えば、図16(b)に示すように、列車アイコンG113の周囲に、所定の色(例えば黄色)で、円形の領域が表示されるようにすればよい。このような列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示された物をまとめて、遅延が所定の第1の時間を超え所定の第2の時間を超えない列車を示すアイコンであると見ることができる。
In contrast, when the delay time of the train is equal to or greater than a predetermined first time (e.g., 3 minutes) and is less than a predetermined second time (e.g., 10 minutes), a first delay display G115A is displayed, indicating that the train delay is equal to or greater than the predetermined first time and is less than the predetermined second time, as shown in FIG. 16(b).
The first delay display G115A may be any display that can be distinguished from a state in which only the train icon G113 is displayed and a state in which the second delay display G115B described later is displayed around the train icon G113, and may be, for example, a circular area in a predetermined color (e.g., yellow) displayed around the train icon G113 as shown in Fig. 16(b). Such train icons G113 with the first delay display G115A displayed around them can be viewed as icons indicating trains whose delay exceeds a predetermined first time and does not exceed a predetermined second time.
また、当該列車の遅延時間が所定の第2の時間(例えば10分)以上となると、図16(c)に示すように、列車の遅延が所定の第2の時間以上であることを示す第2遅延表示G115Bが表示される。
第2遅延表示G115Bとしては、列車アイコンG113のみが表示された状態及び第1遅延表示G115Aが列車アイコンG113の周囲に表示された状態と区別し得るものであればよいが、例えば、図16(c)に示すように、列車アイコンG113の周囲に、第1遅延表示G115Aと異なる所定の色(例えば赤色)で、円形の領域が表示されるようにすればよい。このような列車アイコンG113の周囲に第2遅延表示G115Bが表示された物をまとめて、遅延が所定の第2の時間を超える列車を示すアイコンであると見ることができる。
In addition, when the delay time of the train becomes equal to or longer than a predetermined second time (e.g., 10 minutes), a second delay display G115B indicating that the train delay is equal to or longer than the predetermined second time is displayed, as shown in FIG. 16(c).
The second delay display G115B may be any display that can be distinguished from a state in which only the train icon G113 is displayed and a state in which the first delay display G115A is displayed around the train icon G113, and may be, for example, a circular area in a predetermined color (e.g., red) different from the first delay display G115A displayed around the train icon G113 as shown in Fig. 16(c). Such train icons G113 with the second delay display G115B displayed around them can be collectively regarded as icons indicating trains whose delay exceeds the predetermined second time.
上記のように、職員端末7の表示部74に表示された第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C及び第6在線状況閲覧画面は、所定の時間間隔で更新されることから、列車の遅延時間が拡大し、所定の第1の時間以上となった段階で、それまで列車アイコンG113のみが表示されていた列車について、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示されたアイコンが表示され、所定の第2の時間以上となった段階で、それまで列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示されたアイコンが表示されていた列車について、列車アイコンG113の周囲に第2遅延表示G115Bが表示されたアイコンが表示されることとなる。
As described above, the second on-line status viewing screen G1A, the third on-line status viewing screen G1B, the fourth on-line status viewing screen, the fifth on-line status viewing screen G1C and the sixth on-line status viewing screen displayed on the
なお、上記説明においては、列車の遅延が第1の時間未満である場合に列車アイコンG113のみが表示され、列車の遅延が第1の時間以上、第2の時間未満である場合に列車アイコンG113に加えて第1遅延表示G115Aが表示され、第2の時間以上である場合に列車アイコンG113に加えて第2遅延表示G115Bが表示される場合について説明したが、「~時間未満」、「~時間以上」については当該値を含むか否かを限定するものではなく、列車の遅延が第1の時間以下である場合に列車アイコンG113のみが表示され、列車の遅延が第1の時間より大きく、第2の時間以下である場合に列車アイコンG113に加えて第1遅延表示G115Aが表示され、列車の遅延が第2の時間より大きい場合に列車アイコンG113に加えて第2遅延表示G115Bが表示されるようにしてもよい。
いずれにおいても、列車アイコンG113のみが表示される場合には、当該アイコンが、列車の遅延時間が第1の時間を超えない場合に表示されるアイコンに該当し、列車アイコンG113に加えて第1遅延表示G115Aが表示される場合には、これらをまとめた物が、列車の遅延時間が所定の第1の時間を超え、第2の時間を超えない場合に表示されるアイコンに該当し、列車アイコンG113に加えて第2遅延表示G115Bが表示される場合には、これらをまとめた物が、列車の遅延時間が所定の第2の時間を超える場合に表示されるアイコンに該当する。
In the above explanation, only the train icon G113 is displayed when the train delay is less than a first time, the first delay display G115A is displayed in addition to the train icon G113 when the train delay is equal to or greater than the first time and less than the second time, and the second delay display G115B is displayed in addition to the train icon G113 when the train delay is equal to or greater than the second time. However, the terms "less than... hours" and "equal to or greater than... hours" do not limit whether or not they include the respective values, and it is also possible that only the train icon G113 is displayed when the train delay is equal to or less than the first time, the first delay display G115A is displayed in addition to the train icon G113 when the train delay is greater than the first time and equal to or less than the second time, and the second delay display G115B is displayed in addition to the train icon G113 when the train delay is greater than the second time.
In either case, when only the train icon G113 is displayed, that icon corresponds to the icon that is displayed when the train delay time does not exceed the first time, when the first delay display G115A is displayed in addition to the train icon G113, these combined correspond to the icon that is displayed when the train delay time exceeds a predetermined first time but does not exceed the second time, and when the second delay display G115B is displayed in addition to the train icon G113, these combined correspond to the icon that is displayed when the train delay time exceeds the predetermined second time.
また、表示は上記のような3段階には限られず、例えば、第2遅延表示G115Bが表示されるのを、列車の遅延時間が所定の第3の時間を超えない場合に限定した上で、列車の遅延時間が所定の第3の時間を超える場合には、第1遅延表示G115A及び第2遅延表示G115Bと異なる第3遅延表示が表示されるようにしてもよい。第4遅延表示以降についても同様である。 The display is not limited to the three stages described above. For example, the second delay display G115B may be displayed only when the train delay does not exceed a predetermined third time, and when the train delay exceeds the predetermined third time, a third delay display different from the first delay display G115A and the second delay display G115B may be displayed. The same applies to the fourth delay display and onward.
[イ 遅延時間に係る情報の取得方法について]
上記のようにアイコンを遷移させるにあたっては、各列車の遅延時間に係る情報を管理サーバ1において取得することが必要となる。各列車の遅延時間に係る情報ついては、外部の列車の遅延時間に係る情報を管理するシステムから通信部13によって受信することで取得した情報をそのまま使用してもよいが、以下のようにして管理サーバ1において算出するようにしてもよい。
[Method of acquiring information on delay times]
To transition the icons as described above, it is necessary to acquire information related to the delay time of each train in the
すなわち、列車に遅延が生じる場合としては、人身事故や設備故障等の原因により、列車が本来停車しない駅間で停車している場合と、列車が駅で停車しているが停車時間が本来よりも長くなっている場合と、が考えられる。 In other words, train delays can occur when a train stops between stations where it would not normally stop due to a personal injury accident or equipment failure, or when a train stops at a station for a longer period than normal.
このうち、駅間での停車の場合については、駅間所在列車についての情報を用いて、列車の遅延時間を算出することができる。 When a train stops between stations, the delay time of the train can be calculated using information about trains located between stations.
すなわち、ステップS11-2において管理サーバ1が列車情報サーバ3から取得する経過時間情報D5は、各列車の前駅を出発してからの経過時間に係る情報であり、このような前駅を出発してからの経過時間が、当該列車が前駅を出発してから次駅に到着するまでに要する通常の時間を超える場合、このような超過時間の分、列車に遅延が発生することとなる。そこで、駅間所在列車が前駅を出発してからの経過時間から、駅間所在列車が前駅を出発してから次駅に到着するまでに要するものとして予定されている所定の時間を減算することで、駅間所在列車の遅延時間を算出することができる。
In other words, the elapsed time information D5 that the
例えば、ある列車が前駅であるA駅を出発してから次駅であるB駅に到着するまでに要する通常の時間が5分であるところ、当該列車についてA駅を出発してから10分が経過していれば、10-5=5分と遅延時間を算出する。
なお、ある列車について複数の区間(駅と駅の間)の走行時に遅延が生じた場合には、このようにして算出した各区間における遅延時間を合算して、各区間における遅延時間の合計を、当該列車の遅延時間とすればよい。
For example, if the normal time it takes for a train to depart from the previous station, Station A, and arrive at the next station, Station B, is 5 minutes, and 10 minutes have passed since the train departed from Station A, the delay time is calculated as 10-5=5 minutes.
In addition, if a delay occurs while a train is traveling through multiple sections (between stations), the delay times calculated in this manner for each section can be added together and the sum of the delay times for each section can be used as the delay time for the train.
これに対し、駅での停車の場合には、このような駅で停車中の列車(駅所在列車)についての情報を用いて、列車の遅延時間を算出することができる。 In contrast, when a train stops at a station, the train delay time can be calculated using information about trains stopped at such stations (station-located trains).
すなわち、列車のある駅での停車時間が、当該列車が当該駅で停車する時間として予定されている通常の時間を超える場合、このような超過時間の分、列車に遅延が発生することとなる。そこで、管理サーバ1は、各列車の駅での停車時間に係る情報を、例えば外部のシステムから通信部13によって受信することによって取得した上で、当該時間から、当該列車が当該駅で停車するものとして予定されている所定の時間を減算することで、駅所在列車の遅延時間を算出することができる。
In other words, if the stop time of a train at a station exceeds the normal time scheduled for the train to stop at that station, the train will be delayed for the excess time. Therefore, the
例えば、ある列車のA駅での通常の停車時間が5分であるところ、当該列車についてA駅で10分間停車していれば、10-5=5分と遅延時間を算出する。
なお、ある列車について複数の駅において遅延が生じた場合には、このようにして算出した各駅における遅延時間を合算して、各駅における遅延時間の合計を、当該列車の遅延時間とすればよい。
For example, if a train normally stops at station A for 5 minutes, but the train stops at station A for 10 minutes, the delay is calculated as 10-5=5 minutes.
In addition, if a train is delayed at multiple stations, the delay times calculated in this manner at each station can be added together and the total delay time at each station can be used as the delay time for that train.
また、上記の駅間で生じる遅延と、駅で生じる遅延との両者が生じている場合には、上記のようにして算出した各駅間の区間における遅延時間と、各駅における遅延時間とを全て合算することで、列車の遅延時間を算出すればよい。 In addition, if there are both delays occurring between the above stations and delays occurring at stations, the train delay time can be calculated by adding up the delay times in the sections between each station calculated as above and the delay times at each station.
[ウ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして列車の遅延状況に関する表示が遷移することにより、以下の効果を得ることができる。
[C. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれは、管理サーバ1において、地図情報サーバ2から地図情報D1を取得し、さらに、外部のシステムから受信し又は管理サーバ1自身が算出することにより列車の遅延時間に関する情報を取得し、これらに基づいて第2在線状況閲覧画面G1A等の画面を生成し、生成した画面に係るデータを職員端末7へと送信することで、職員端末7において、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面を、表示部74に表示させる。
そして、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面は、列車の遅延時間が所定の第1の時間超えない場合に、列車アイコンG113のみが表示され、列車の遅延時間が所定の第1の時間を超え、所定の第2の時間を超えない場合に、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示され、列車の遅延時間が所定の第2の時間を超える場合に、列車アイコンG113の周囲に第2遅延表示G115Bが表示されるように生成される。
In other words, in this embodiment, the
Then, the second on-track status viewing screen G1A and other screens are generated so that when the train delay time does not exceed a predetermined first time, only the train icon G113 is displayed, when the train delay time exceeds the predetermined first time but does not exceed a predetermined second time, the first delay display G115A is displayed around the train icon G113, and when the train delay time exceeds the predetermined second time, the second delay display G115B is displayed around the train icon G113.
すなわち、図16(b)及び図16(c)に示すように、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115A又は第2遅延表示G115Bが表示されたものを一つのアイコンとみることができ、また、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面は所定の時間間隔で更新されることから、管理サーバ1の制御部11は、職員端末7の表示部74に、列車の遅延時間が所定の第1の時間超えない場合、列車アイコンG113のみからなるアイコンを表示させ、列車の遅延が拡大し、遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、列車アイコンG113のみからなるアイコンに代えて、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示されたアイコンを表示させ、列車の遅延がさらに拡大し、遅延時間が所定の第2の時間を超えた場合に、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示されたアイコンに代えて、列車アイコンG113の周囲に第2遅延表示G115Bが表示されたアイコンを表示させることとなる。
That is, as shown in FIG. 16(b) and FIG. 16(c), the first delay display G115A or the second delay display G115B displayed around the train icon G113 can be viewed as one icon, and since the screens such as the second on-track status viewing screen G1A are updated at a predetermined time interval, the
したがって、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面に表示されたアイコンの種類を判別するのみで、画面上に複数の列車が表示されている場合にも一括してその遅延状況を把握できることから、画面上に表示された複数の列車についての遅延状況を同時に把握することが容易となる。
Therefore, railway operator staff using the
また、列車アイコンG113のみ、列車アイコンG113の周囲に第1遅延表示G115Aが表示された状態、列車アイコンG113の周囲に第2遅延表示G115Bが表示された状態の3段階に表示が遷移することで、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、アイコンの種類を判別するのみで、遅延発生の有無のみでなく、おおよその遅延時間についても把握することができる。
In addition, the display transitions between three stages: the train icon G113 only, the train icon G113 with the first delay display G115A displayed around it, and the train icon G113 with the second delay display G115B displayed around it. This allows railway operator staff using the
なお、さらに表示させるアイコンを詳細に遷移させるようにした場合、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、アイコンの種類を判別するのみで、遅延時間についてより詳細に把握することができる。
例えば5段階に遷移する場合であれば、列車の遅延時間が所定の第2の時間を超え、所定の第3の時間を超えない場合にのみ上記第2遅延表示G115Bが表示され、列車の遅延時間が所定の第3の時間を超え、所定の第4の時間を超えない場合に第1、第2遅延表示と異なる第3遅延表示が表示され、列車の遅延時間が所定の第4の時間を超える場合に第1、第2、第3遅延表示と異なる第4遅延表示が表示されることとなる。この場合、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、アイコンの種類を判別するのみで、遅延時間が5段階のいずれに該当するかを把握することができる。
Furthermore, if the displayed icons are made to transition in more detail, railway operator staff using the
For example, in the case of a five-stage transition, the second delay display G115B is displayed only when the train delay time exceeds the predetermined second time but does not exceed the predetermined third time, a third delay display different from the first and second delay displays is displayed when the train delay time exceeds the predetermined third time but does not exceed the predetermined fourth time, and a fourth delay display different from the first, second, and third delay displays is displayed when the train delay time exceeds the predetermined fourth time. In this case, a railway operator employee using the
また、管理サーバ1において、駅間所在列車について経過時間情報D5を取得し、当該情報を用いて、駅間での停車時間、ひいては遅延時間を算出することで、直接遅延時間に係る情報を外部から取得できない駅間所在列車についても、その遅延時間に関する情報を取得することが可能となる。
In addition, the
また、管理サーバ1において、駅所在列車について駅での停車時間に係る情報を取得し、当該情報を用いて、駅での停車時間の所定の時間に対する超過時間、ひいては遅延時間を算出することで、直接遅延時間に係る情報を外部から取得できない駅所在列車についても、その遅延時間に関する情報を取得することが可能となる。
In addition, the
[(6) 運転間隔の調整等について]
続いて、列車の遅延時に本システムを利用して行う列車の運転間隔の調整(列車の駅における停車時間の決定)方法について説明する。
(6) Adjustment of train intervals, etc.
Next, a method for adjusting train headway (determining train stop times at stations) using this system when trains are delayed will be described.
[ア 運転間隔調整の方法]
列車に遅延が生じている場合に、管理サーバ1は、例えば(5)で説明したようにして列車の遅延時間に係る情報を取得した上で、制御部11が、遅延が生じている列車が走行する鉄道路線について、以下のようにして、運転間隔の調整を行う。
具体的な調整方法としては、以下の二つのパターンが考えられる。
[A. Method of adjusting train intervals]
When a train is delayed, the
As specific adjustment methods, the following two patterns can be considered.
[(ア) 乗車率の均一化]
第1の調整方法は、遅延が生じている路線を走行する各列車について、乗車率を均一化するようにして、列車の運転間隔を調整する場合である。
[(A) Equalizing passenger load factors]
The first adjustment method is to adjust the train headway so as to equalize the occupancy rate of each train traveling on the line where the delay is occurring.
具体的には、管理サーバ1の制御部11は、ステップS11―2で取得した乗車率情報D3に基づき、乗車率が高い列車程、駅での停車時間を短くし、乗車率が低い列車程、駅での停車時間を長くするようにして、遅延が生じている鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定する。
これによって、乗車率が低い列車程、駅での停車時間が長くなることから乗車する乗客が増加し、乗車率が高い列車程、駅での停車時間が短くなることから乗車する乗客が減少することとなる。したがって、遅延が生じている鉄道路線を走行する各列車について、乗車率を均一化するようにして運転間隔を調整することができる。
Specifically, the
As a result, trains with lower occupancy rates will have longer stop times at stations and therefore more passengers will board, while trains with higher occupancy rates will have shorter stop times at stations and therefore fewer passengers will board. Therefore, it is possible to adjust the train intervals so as to equalize the occupancy rates of each train running on a railway line where a delay is occurring.
[(イ) 駅の混雑率の均一化]
第2の調整方法は、遅延が生じている鉄道路線に存在する各駅における駅の混雑率を均一化するようにして、列車の運転間隔を調整する場合である。
[(a) Equalizing station congestion rates]
The second adjustment method involves adjusting train intervals so as to equalize the congestion rates at stations along a railway line where a delay is occurring.
まず、制御部11は、遅延が生じている鉄道路線に存在する各駅について、混雑率に係る情報を取得する。
First, the
具体的には、まず制御部11は、各駅について駅構内にいる利用者の人数に係る情報を取得する。取得方法は特に限定されず、例えば、駅構内に備えられたカメラの画像から算出するようにしてもよいし、各駅の改札で記録された過去の所定の時間内における入場者数に係る情報を取得した上で、当該情報を基に推定するようにしてもよい。
その上で、各駅の構内にいる利用者数を、各駅の入場可能人数として予め定めた数で除することで、各駅の混雑率を算出すればよい。
また、各駅の混雑率に係る情報は、管理サーバ1において算出することで取得するのではなく、外部のシステムから通信部13によって受信することによって取得してもよい。
Specifically, the
Then, the congestion rate of each station can be calculated by dividing the number of users present within each station by a predetermined number that represents the maximum number of people that can enter each station.
In addition, information regarding the congestion rate of each station may be obtained by receiving it from an external system via the
なお、遅延が生じている鉄道路線に、信号場や使用されていない臨時駅等、旅客が乗降しない駅が含まれる場合には、管理サーバ1は、このような駅を除いて、遅延が生じている鉄道路線に存在する駅の内、旅客が乗降する駅についてのみ混雑率に係る情報を取得することが好ましい。
If the railway line where the delay is occurring includes stations where passengers do not board or disembark, such as signal stations or unused temporary stations, it is preferable that the
各駅の混雑率に係る情報を取得すると、管理サーバ1の制御部11は、取得した各駅の混雑率に基づき、遅延が生じている鉄道路線に存在する各駅の混雑率を均一化し、特定の駅に混雑が集中しないようにして、当該路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定する。
When the
例えば、列車からの降車人数が多く、混雑率が高くなっている駅が生じている場合であれば、当該駅への列車の到着時間を遅らせる(前駅での停車時間を長くする)ようにして、遅延が生じている路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定する。
これによって、混雑率が高くなっている駅への列車の到着を遅らせ、次の列車が到着するまでに駅にとどまる人数を減少させ易くなることから、混雑率が高くなっている駅の混雑率を低下させ、遅延が生じている鉄道路線を走行する各列車について、駅の混雑率を均一化するようにして運転間隔を調整することができる。
なお、上記の調整方法は一例に過ぎず、管理サーバ1の制御部11は、各駅の混雑率の他に、必要に応じて、例えば、各駅への時間帯毎の入場者数や各駅における列車からの降車人数に係る情報等を用いて、各駅の混雑率が均一化する列車の停車時間を適切に決定するようにすればよい。
For example, if there is a station where a large number of passengers get off the train and the congestion rate is high, the arrival time of the train at that station is delayed (the stop time at the previous station is extended) and the stop time at the station for each train traveling on the delayed line is determined.
This makes it easier to delay the arrival of trains at stations with high congestion rates and reduce the number of people remaining at the station until the next train arrives, thereby lowering the congestion rate at stations with high congestion rates and adjusting the train intervals to equalize the congestion rates at stations for each train running on a railway line where a delay is occurring.
Note that the above adjustment method is merely one example, and the
また、上記のように、遅延が生じている鉄道路線に存在する駅の内、旅客が乗降する駅についてのみ混雑率に係る情報を取得する場合には、このような旅客が乗降する駅の混雑率が均一化するようにして、遅延が生じている路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定することとなる。 In addition, as described above, when information on congestion rates is obtained only for stations where passengers board and disembark among stations on a railway line experiencing a delay, the stop time at stations for each train traveling on the line experiencing a delay is determined so that the congestion rates at stations where such passengers board and disembark are equalized.
なお、管理サーバ1において各駅の混雑率を算出する場合、算出した混雑率を、列車の運転間隔の調整以外の目的にも利用することができる。
When the
まず、駅の入場制限の実施の指示に利用する場合、予め各駅について入場制限を要する混雑率の数値を設定の上、当該数値を記憶部12に記憶させておき、制御部11は、各駅について算出した混雑率の値と、記憶部12に記憶された各駅について入場制限を要する混雑率の値とを対比して、算出した混雑率が入場制限を要する混雑率を超えたかについて判定する。
その上で、制御部11は、算出した混雑率が入場制限を要する混雑率を超えた駅が存在する場合に、当該駅に所在する職員が使用する職員端末7へと、入場制限を実施する旨の所定の指令を、通信部13から通信ネットワークNを介して送信するようにすればよい。
これによって、混雑率が所定の値を超えた駅について、当該駅の職員に入場制限の実施を指示することができる。
First, when used to instruct the implementation of entry restrictions at stations, a numerical value for the congestion rate requiring entry restrictions is set for each station in advance and stored in the
Then, when there is a station where the calculated congestion rate exceeds the congestion rate that requires entry restrictions, the
This allows the system to instruct station staff at stations where the congestion rate exceeds a specified value to implement entry restrictions.
また、駅のユーザへの情報提供に用いる場合、制御部11は、算出した混雑率に係る情報を、当該鉄道路線の利用者が使用するスマートフォン、タブレット端末等の端末装置へと、通信部13から通信ネットワークNを介して送信するようにすればよい。
これによって、鉄道路線の利用者に、各駅の混雑率に係る情報を提供することができ、鉄道路線の利用者に対し、駅の混雑率を考慮した行動を促すことができる。
In addition, when used to provide information to station users, the
This makes it possible to provide railway line users with information on the congestion rate at each station, and encourages railway line users to take action that takes into account the congestion rate at the station.
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして列車の運転間隔を調整することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、列車の運転間隔の調整は、従来、単純に列車の運転間隔を均一化するようにして行われるが、このような運転間隔の調整は、列車や駅の実際の混雑状況を考慮して行われないことから、例えば混雑している列車の停車時間を長くして余計に混雑させてしまったり、混雑している駅に多くの人を降車させて余計に混雑させてしまったりする可能性を否定できない。 In other words, train intervals have traditionally been adjusted simply to make the intervals between trains uniform, but because such adjustments to train intervals are not made with consideration for the actual congestion status of trains and stations, there is a possibility that, for example, a crowded train may stop for longer, causing further congestion, or that many passengers may get off at a crowded station, causing further congestion.
この点、本実施形態に係る列車管理支援システム100によれは、まず、管理サーバ1において、遅延が生じている路線を走行する各列車の乗車率に係る情報を取得し、各列車の乗車率を均一化するようにして、各列車の駅での停車時間を決定する場合、遅延が生じている路線を走行する各列車の乗車率を均一化することで、特定の列車に乗客が集中することを抑制し、混雑した列車が生じることを防止し易くなる。
In this regard, according to the train
また、管理サーバ1において、遅延が生じている路線に存在する各駅の混雑率に係る情報を取得し、各駅の混雑率を均一化するようにして、各列車の各駅での停車時間を決定する場合、遅延が生じている路線に存在する各駅の混雑率を均一化することで、特定の駅に特定の時間帯に乗客が集中することを抑制し、混雑した駅が生じることを防止し易くなる。
In addition, when the
[(7) 列車の異常に関する情報の表示について]
続いて、本システムにおける列車の異常に関する情報の表示について説明する。
[(7) Display of information regarding train abnormalities]
Next, the display of information relating to train abnormalities in this system will be described.
[ア 表示されるアイコン]
列車に異常が発生している際には、第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C及び第6在線状況閲覧画面において表示される列車アイコンG113の周囲に、異常の発生及び発生した異常の種類を示すアイコンが表示されるようにしてもよい。
[A Displayed Icon]
When an abnormality occurs in a train, icons indicating the occurrence of the abnormality and the type of abnormality that has occurred may be displayed around the train icon G113 displayed on the second train location status viewing screen G1A, the third train location status viewing screen G1B, the fourth train location status viewing screen G1C, and the sixth train location status viewing screen.
この場合、管理サーバ1は、例えば、列車に発生した異常に係る情報を管理する外部のシステムから送信された情報を通信部13によって受信することで取得した上で、異常の種類に応じて予め定められた種類のアイコンを、第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C又は第6在線状況閲覧画面の生成時に、当該列車の位置(列車アイコン113が表示されている場合対応する列車アイコン113の周囲)に表示させるようにする。
In this case, the
また、異常の種類としては、例えば車両故障、乗客間のトラブル等が考えられ、このような異常の種類毎に異なる種類のアイコンが表示されるようにすればよい。 In addition, possible types of abnormality could be, for example, vehicle breakdown, trouble between passengers, etc., and a different type of icon could be displayed for each type of abnormality.
さらに、管理サーバ1においては、異常が生じている列車について対応の優先順位を決定し、当該情報が、第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C又は第6在線状況閲覧画面において表示されるようにしてもよい。
Furthermore, the
具体的には、例えば、予め異常の種類毎に対応の優先順位を設定の上で、列車に異常が生じた場合に当該異常の種類に係る情報を取得するようにし、複数の列車に異常が生じている場合、生じた異常の種類が優先順位の高いものであるほど優先されるようにして、異常が発生した列車に対する対応の優先順位を決定の上、当該順位を示すアイコンを、第2在線状況閲覧画面G1A、第3在線状況閲覧画面G1B、第4在線状況閲覧画面、第5在線状況閲覧画面G1C又は第6在線状況閲覧画面の生成時に、異常が生じた列車に係る列車アイコン113の周囲に表示させるようにする。 Specifically, for example, a priority order for response is set in advance for each type of abnormality, and when an abnormality occurs on a train, information related to the type of abnormality is acquired. When abnormalities occur on multiple trains, the type of abnormality with a higher priority is given priority. A priority order for response to the train in which an abnormality has occurred is determined, and an icon indicating the priority order is displayed around the train icon 113 related to the train in which an abnormality has occurred when the second on-line status viewing screen G1A, the third on-line status viewing screen G1B, the fourth on-line status viewing screen, the fifth on-line status viewing screen G1C, or the sixth on-line status viewing screen is generated.
また、例えば、ステップS11-2で取得した乗車率情報D3を用いて、乗車率が高い列車ほど優先されるようにして、異常が生じた列車に対する対応の優先順位を決定してもよい。 In addition, for example, the passenger occupancy rate information D3 acquired in step S11-2 may be used to determine the priority of responses to trains in which an abnormality has occurred, with priority being given to trains with higher passenger occupancy rates.
また、例えば、異常の種類に係る情報と、乗車率情報D3と、の両者を用いて、まず、異常の種類が優先順位の高いものであるほど優先されるようにした上で、生じた異常の種類が同一である列車については、乗車率情報D3を用いて、乗車率が高い列車ほど優先されるようにして、異常が生じた列車に対する対応の優先順位を決定してもよい。 In addition, for example, the priority order for dealing with trains in which an abnormality has occurred may be determined by first using both the information on the type of abnormality and the occupancy rate information D3, so that the higher the priority of the type of abnormality, the higher the priority. Then, for trains in which the same type of abnormality has occurred, the occupancy rate information D3 may be used to give priority to trains with higher occupancy rates.
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして列車に生じた異常に係る情報及び異常が生じた列車に対する対応の優先順位を表示することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、列車に所定の異常が生じた際に、管理サーバ1において当該異常に係る情報を取得し、取得した情報が、異常が生じた列車の位置(列車アイコンG113の周囲)に表示されるようにして、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面を生成し、当該画面に係るデータを職員端末7へと送信し、職員端末7において当該画面を表示部74に表示させることで、列車に生じた異常に関する情報を、地図上の異常が生じた列車の位置に表示させることができる。
In other words, according to this embodiment, when a specific abnormality occurs in a train, the
これによって、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、列車に生じた異常に係る情報を、当該列車の位置情報と共に把握することが可能となる。
This allows railway operator staff using
また、本実施形態によれば、列車に所定の異常が生じた際に、管理サーバ1において当該異常に係る情報を取得し、取得した情報及び/又は乗車率情報D3を用いて異常が生じた列車に対する対応の優先順位を決定の上、決定した優先順位に係る情報が、異常が生じた列車の位置(列車アイコンG113の周囲)に表示されるようにして、第2在線状況閲覧画面G1A等の画面を生成し、当該画面に係るデータを職員端末7へと送信し、職員端末7において当該画面を表示部74に表示させることで、列車に生じた異常に対する対応の優先順位に関する情報を、地図上の異常が生じた列車の位置に表示させることができる。
In addition, according to this embodiment, when a specific abnormality occurs in a train, the
これによって、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が、列車に生じたい異常に係る情報に加えて、当該異常に対する対応の優先順位に係る情報を、当該列車の位置情報と共に把握することが可能となる。
This allows railway operator staff using
[2 災害時動作]
続いて、列車管理支援システム100の災害時の動作について、図6から図11のフローチャートに従って説明する。
[2 Disaster response]
Next, the operation of the train
[(1) ステップS21:駅間停車列車への派遣人員、派遣経路の決定]
まず、災害時に駅間で停車した列車に派遣する人員及び派遣に用いる経路を決定する際の本システムの動作について、図6のフローチャートに従って説明する。
[(1) Step S21: Determining the number of personnel to be dispatched to trains stopping between stations and the dispatch route]
First, the operation of the present system when determining personnel to be dispatched to a train stopped between stations in the event of a disaster and the route to be used for dispatching will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
地震等の災害時において、やむを得ず駅間に停車した列車(以下、「駅間停車列車」という。)が生じた場合、管理サーバ1は、当該列車に係る情報を取得する(ステップS21-1)。なお、ここで災害時に停車した列車とは、災害が実際に発生した後に停車した列車のみならず、災害の発生が予見される場合、例えば自治体による避難指示や気象庁の特別警報等が発せられた場合に停車した列車も含む。
[A. Operation flow]
In the event of a disaster such as an earthquake, when a train is forced to stop between stations (hereinafter referred to as a "train stopping between stations"), the
具体的には、管理サーバ1の制御部11は、駅間停車列車について、当該列車の在線位置に係る情報である在線位置情報D2及び当該列車の乗車率に係る情報である乗車率情報D3を、通信部13によって通信ネットワークNを介して、列車情報サーバ3から受信することによって取得すればよい。在線位置情報D2に係る位置は、当該列車の停車位置に該当する。
Specifically, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、人員情報サーバ4から、駅間停車列車に派遣可能な人員(鉄道事業者の職員)の一覧に係る情報である人員一覧情報D17と、人員一覧情報D17に含まれる各人員の最新の位置情報である人員位置情報D18と、を取得する(ステップS21-2)。
Then, the
人員一覧情報D17は、例えば各人員について、その氏名、所属、役職、対応可能業務等に係る情報を含む。
また、人員位置情報D18は、例えば各人員について、職員端末7の位置情報取得部76によって所定の間隔で取得された位置情報が、各人員の識別情報と紐付けて人員情報サーバ4へと送信されるようにし、人員情報サーバ4において、職員端末7から情報を取得する度に、記憶部42に記憶された各人員の位置情報を更新することで、常に各人員の最新の位置情報が人員情報サーバ4の記憶部42に記憶されているようにすればよい。
The personnel list information D17 includes, for example, information about each personnel member, such as the name, department, position, and available tasks.
In addition, for example, for each personnel, the personnel position information D18 is acquired at a predetermined interval by the position
具体的には、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、人員情報サーバ4へと所定の指令を送信し、これを受信した人員情報サーバ4において、制御部41が、記憶部42に記憶された人員一覧情報D17及び人員位置情報D18を通信部43から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、人員情報サーバ4から送信されたデータを、通信部13によって受信することによって、人員一覧情報D17及び人員位置情報D18を取得すればよい。
Specifically, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、災害情報サーバ5から、記憶部52に記憶されている避難指示情報D19のうち、駅間停車列車の停車位置(ステップS21-1で取得した在線位置情報D2に係る位置)の周囲の地方公共団体に発せられている避難指示に係る情報を取得する(ステップS21-3)。避難指示情報D19としては、各地方公共団体で何らかの災害に起因して避難指示が出される度に、当該避難指示に係る情報を災害情報サーバ5において取得の上、避難指示が出された地方公共団体の識別情報と紐付けて、記憶部52に記憶させておけばよい。
なお、この場合の地方公共団体は、都道府県、市、町、村等を、その単位を問わず広く含む。また、避難指示は、実際に出される際の名称を問わず、当該地方公共団体内の人に対して避難するように呼び掛ける内容を含むものを広く含む。
Next, the
In this case, local governments broadly include prefectures, cities, towns, villages, etc., regardless of their unit. Evacuation orders broadly include those that call for people in the local government to evacuate, regardless of the name they are actually given.
具体的には、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、災害情報サーバ5へとステップS21-1で取得した在線位置情報D2を送信し、これを受信した災害情報サーバ5において、制御部51が、記憶部52に記憶された避難指示情報D19から、取得した在線位置情報D2に係る位置から所定の距離内に位置する地方公共団体に発せられている避難指示情報D19を抽出の上、通信部53から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、災害情報サーバ5から送信されたデータを通信部13によって受信することによって、避難指示情報D19を取得すればよい。
Specifically, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS21-1からステップS21-3で受信した情報を用いて、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車に派遣する人員を決定する(ステップS21-4)。
Then, the
具体的には、まず、制御部11は、ステップS21-2で取得した人員一覧情報D17に含まれる人員から、ステップS21-3で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地域を通ることなく、駅間停車列車の停車位置(ステップS21-1で取得した在線位置情報D2に係る位置)に到着することができる人員を抽出する(ステップS21-4-1)。
Specifically, first, the
さらに、制御部11は、駅間停車列車の停車位置と、ステップS21-4-1で抽出した人員の人員位置情報D18に係る位置とを対比の上、ステップS21-4-1で抽出した人員の内、人員位置情報D18に係る位置が、駅間停車列車の停車位置と最も近い人員を抽出し、抽出した人員を、当該駅間停車列車に派遣する人員として決定する(ステップS21-4-2)。
Furthermore, the
なお、ステップS21-4-2の抽出の際には、上記のように単純に直線距離が最も近い人員を抽出してもよいが、各人員について、駅間停車列車の停車位置に到達するまでの移動経路の距離(道路に沿った最短の移動距離)を算出の上、当該距離が最も短い人員を抽出する方が好ましい。
さらに、道路の混雑状況(渋滞の発生等)に係る情報を用いて、各人員について、駅間停車列車の停車位置に到達するまでの移動に要する時間を算出の上、当該時間が最も短い人員を抽出する方がさらに好ましい。
In the extraction process in step S21-4-2, the personnel with the closest straight-line distance may be simply extracted as described above, but it is more preferable to calculate the distance of each personnel's travel path to the stopping position of the train that stops between stations (the shortest travel distance along the road) and then extract the personnel with the shortest distance.
Furthermore, it is even more preferable to use information related to road congestion (occurrence of traffic jams, etc.) to calculate the time required for each person to travel to the stopping location of a train that stops between stations, and then extract the person who takes the shortest time.
続いて制御部11は、ステップS21-4で決定した人員について、重複する時間帯に、他の駅間停車列車に派遣する人員として決定されていないかについて判定する(ステップS21-5)。
The
ステップS21-5において、ステップS21-4で決定した人員について、重複する時間帯に他の駅間停車列車に派遣する人員として決定されていないと判定した場合には、そのまま当該人員を、ステップS21-1で情報を受信した駅間停車列車に派遣する人員として決定してステップS21-7に進む。 In step S21-5, if it is determined that the personnel determined in step S21-4 have not been determined as personnel to be dispatched to other trains stopping between stations during the overlapping time period, the personnel are determined as personnel to be dispatched to the train stopping between stations for which information was received in step S21-1, and the process proceeds to step S21-7.
これに対し、ステップS21-5において、ステップS21-4で決定した人員について、重複する時間帯に他の駅間停車列車に派遣する人員として決定されていると判定した場合には、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車について、人員派遣の優先順位が、当該他の駅間停車列車よりも高いか否かを判定する(ステップS26-6)。 In contrast, if it is determined in step S21-5 that the personnel determined in step S21-4 have been determined as personnel to be dispatched to other trains that stop between stations during the overlapping time period, it is determined whether the priority of personnel dispatch for the train that stops between stations about which information was obtained in step S21-1 is higher than that of the other trains that stop between stations (step S26-6).
具体的には、例えば、ステップS21-1で取得した乗車率情報D3を参照の上、乗車率が高い列車程、人員派遣の優先順位が高いものとすればよい。 Specifically, for example, by referring to the occupancy rate information D3 acquired in step S21-1, the train with a higher occupancy rate may be given a higher priority for dispatching personnel.
ステップS21-6において、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車について、他の駅間停車列車よりも人員派遣の優先順位が高いと判定した場合、ステップS21-4で決定した人員を、派遣する人員として決定してステップS21-7に進む。これに対し、ステップS21-6において、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車について、他の駅間停車列車よりも人員派遣の優先順位が低いと判定した場合、ステップS21-4に戻り、一度目のステップS21-4で決定した人員を除いた上で、再度派遣人員の決定を行うこととなる。 If it is determined in step S21-6 that the train that stops between stations, about which information was obtained in step S21-1, has a higher priority in terms of personnel dispatch than other trains that stop between stations, the personnel determined in step S21-4 are determined as the personnel to be dispatched, and the process proceeds to step S21-7. On the other hand, if it is determined in step S21-6 that the train that stops between stations, about which information was obtained in step S21-1, has a lower priority in terms of personnel dispatch than other trains that stop between stations, the process returns to step S21-4, and the personnel determined the first time in step S21-4 are excluded, and the personnel to be dispatched are determined again.
ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車に派遣する人員を決定すると、続いて、管理サーバ1の制御部11は、路線情報サーバ6から、記憶部62に記憶されている鉄道路線に関する情報である路線情報D20のうち、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する情報を取得する(ステップS21-7)。
After determining the personnel to be dispatched to the inter-station stopping train whose information was acquired in step S21-1, the
路線情報D20は、各鉄道路線の線路について、その位置、設備及び周辺地形に係る情報を含む情報であり、各路線の線路について、線路内に入ること及び線路内から出ることが可能な地点、具体的には、線路内に入ること及び線路内から出ることが可能な設備が設けられた地点及び線路周辺の地形が線路内に入ること及び線路内から出ることが可能な地形である地点に係る情報を含む。 The line information D20 is information about the track of each railway line, including information about its location, facilities, and surrounding terrain, and includes information about points at which it is possible to enter and exit the track of each line, specifically, points where facilities are provided that allow for entering and exiting the track, and points where the terrain around the track allows for entering and exiting the track.
具体的な取得方法としては、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、路線情報サーバ6へと、路線名等のステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線を特定できる情報を送信し、これを受信した路線情報サーバ6において、制御部61が、記憶部62に記憶された路線情報D20から、当該鉄道路線に関する情報を抽出の上、通信部63から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、路線情報サーバ6から送信されたデータを、通信部13によって受信することによって、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する路線情報D20を取得すればよい。
As a specific acquisition method, the
続いて管理サーバ1の制御部11は、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車への、ステップS21―4で決定した人員の派遣経路を決定する(ステップS21-8)。
Then, the
具体的には、ステップS21-7で取得した路線情報D20は、上記のように、当該路線の線路内に入ることが可能な地点、具体的には、線路内に入ることが可能な設備が設けられた地点及び線路周辺の地形が線路内に入ることが可能な地形である地点と、その位置情報を含むことから、制御部11は、このような地点(進入可能地点)のうち、ステップS21-1で取得した在線位置情報D2に係る位置から最も近い地点から線路内に入る経路を抽出する(ステップS21-8-1)。
Specifically, the line information D20 acquired in step S21-7 includes, as described above, points at which it is possible to enter the tracks of the line, specifically points at which equipment is installed that allows entry onto the tracks and points at which the terrain around the tracks allows entry onto the tracks, as well as their location information. Therefore, from among such points (accessible points), the
なお、この場合の線路内に入ることが可能な設備が設けられた地点は、例えば踏切や職員用の通用口が設けられた地点等であり、線路周辺の地形が線路内に入ることが可能な地形である地点とは、例えば、高架やトンネルではなく、線路が地面上に設置されている地点等である。 In this case, a point where there is equipment that allows access onto the tracks is, for example, a level crossing or a point where there is a service entrance for staff, and a point where the terrain around the tracks allows access onto the tracks is, for example, a point where the tracks are installed on the ground, rather than an elevated track or tunnel.
なお、上記に代えて、駅間停車列車の停車位置に係る情報と、ステップS21-4で決定した人員の位置に係る情報と、を用いて、その間に位置する最適な進入可能地点から線路内に入ることができる経路を抽出するようにしてもよい。
この場合、例えば、駅間停車列車の停車位置とステップS21-4で決定した人員の位置との間を最短で移動できる位置にある進入可能地点から線路内に入ることとし、このような最短の経路を、ステップS21-8-1で抽出するようにすればよい。また、このような最短の経路としては、例えば、駅間停車列車の停車位置とステップS21-4で決定した人員の位置との間の移動経路の距離(道路に沿った最短の移動距離)を算出の上、当該距離が最も短い経路を抽出すればよい。さらに、道路の混雑状況(渋滞の発生等)に係る情報を用いて、ステップS21-4で決定した人員の位置から駅間停車列車の停車位置に到達するまでの移動に要する時間を各経路について算出の上、このような時間が最も短い経路を抽出する方がさらに好ましい。
Alternatively, instead of the above, information relating to the stopping positions of trains stopping between stations and information relating to the positions of personnel determined in step S21-4 may be used to extract a route that allows entry onto the tracks from the optimal access point located between them.
In this case, for example, the train enters the track from an accessible point that is located at a position that allows the train to move in the shortest time between the stop position of the train that stops between stations and the position of the personnel determined in step S21-4, and such a shortest route is extracted in step S21-8-1. In addition, as such a shortest route, for example, the distance of the movement route between the stop position of the train that stops between stations and the position of the personnel determined in step S21-4 (the shortest movement distance along the road) is calculated, and the route with the shortest distance is extracted. Furthermore, it is more preferable to use information related to the congestion status of the road (occurrence of traffic jams, etc.) to calculate the time required for each route to move from the position of the personnel determined in step S21-4 to the stop position of the train that stops between stations, and extract the route with the shortest time.
続いて、制御部11は、ステップS21-8-1で抽出した経路が、ステップS21-3で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通る経路であるか否かを判定する(ステップS21-8-2)。
The
判定の結果、ステップS21-8-1で抽出した経路が、ステップS21-3で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通らないと判定した場合には、ステップS21-8-1で抽出した経路を、ステップS21-1で情報を取得した駅間停車列車への、ステップS21―4で決定した人員の派遣経路として決定する。 If it is determined that the route extracted in step S21-8-1 does not pass through a local government entity for which an evacuation order has been issued in accordance with the evacuation order information D19 acquired in step S21-3, the route extracted in step S21-8-1 is determined as the dispatch route for personnel determined in step S21-4 to the inter-station train for which information was acquired in step S21-1.
これに対し、ステップS21-8-1で抽出した経路が、ステップS21-3で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通ると判定した場合には、制御部11は、当該経路を除いた上で、再度ステップS21-8-1に戻り、経路の抽出を行うこととなる。
In contrast, if it is determined that the route extracted in step S21-8-1 passes through a local government entity for which an evacuation order has been issued according to the evacuation order information D19 acquired in step S21-3, the
派遣人員及び派遣経路を決定すると、管理サーバ1の制御部11は、派遣先の駅間停車列車の位置及び当該駅間停車列車に向かう際に使用する経路を含む所定の指令に係る情報である派遣指令情報D21を生成の上、当該情報に係る派遣指令を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、ステップS21-4で決定した人員が使用する職員端末7へと送信し(ステップS21-9)、通信部73によってこれを受信した職員端末7においては、制御部11が、管理サーバ1の指令に従って、受信した情報に係る派遣指令を、表示部74に表示させる(ステップS21-10)。
これによって、当該職員端末7を使用する鉄道事業者の職員は、表示された派遣経路に従って、駅間停車列車の救援に向かうことが可能となる。
Once the dispatch personnel and dispatch route have been determined, the
This enables the railway operator's staff using the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして駅間停車列車に派遣する人員及び派遣経路を決定することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において駅間停車列車についてその在線位置情報D2を取得した上で、このような在線位置情報D2に係る位置へと人員を派遣する際に使用すべき経路を決定することで、駅間停車列車に派遣される人員に対して、派遣先の列車に到達することができる適切な経路を提示することが可能となる。
In other words, according to this embodiment, the
また、管理サーバ1において、路線情報サーバ6から路線情報D20を取得し、当該情報を用いて人員の派遣経路を決定することで、駅間停車列車が停車している路線の線路の状況を加味して適切な経路を決定することが可能となる。
In addition, the
また、管理サーバ1が取得する路線情報D20が、駅間停車列車が停車している路線の線路内に入ることが可能な地点である進入可能地点に関する情報を含み、管理サーバ1において、このような地点(進入可能地点)のうち、駅間停車列車の停車位置(在線位置情報D2に係る位置)から最も近い地点から線路内に入る経路を派遣経路として決定することで、線路内に確実に進入可能であり、かつ線路内において移動を要する距離を最小とした経路を、駅間停車列車に派遣される人員に対して提示することが可能となる。
In addition, the line information D20 acquired by the
また、管理サーバ1において、災害情報サーバ5から避難指示情報D19を取得し、当該情報を用いて、抽出された経路が、避難指示が出されている地方公共団体を通る経路であるか否かを判定し、避難指示が出されている地方公共団体を通る経路である場合に経路が再度抽出されることで、避難指示が発せられた地方公共団体を通過する経路を避けて、駅間停車列車からの派遣経路が決定される。
これによって、避難指示が発せられた地方公共団体を通過する経路を避けて、より安全な経路を、駅間停車列車に派遣される人員に対して提示することが可能となる。
In addition, the
This will make it possible to present safer routes to personnel assigned to trains that stop between stations, avoiding routes that pass through local governments where evacuation orders have been issued.
また、管理サーバ1において、駅間停車列車についてその在線位置情報D2を取得した上で、さらに、人員情報サーバ4から人員一覧情報D17及び人員位置情報D18を取得し、これら情報を用いて、駅間所在列車に派遣する人員を決定することで、駅間停車列車の位置及び各人員の位置を考慮の上、適切な人員を駅間停車列車に派遣する人員として決定することが可能となる。
In addition, the
また、特定の人員について、重複する時間帯に複数の駅間停車列車に派遣する人員として決定された場合に、このような複数の駅間停車列車について人員派遣の優先順位を決定することで、当該人員を優先順位が高い駅間停車列車へと派遣し、優先順位が低い列車には他の人員を派遣することが可能となる。 In addition, when specific personnel are determined to be dispatched to multiple trains that stop between stations during overlapping time periods, by determining the priority of personnel dispatch for such trains that stop between stations, it becomes possible to dispatch the personnel to trains that stop between stations with a higher priority and to dispatch other personnel to trains with a lower priority.
また、管理サーバ1において各駅間停車列車の乗車率情報D3を取得し、当該情報を用いて上記の派遣の優先順位を決定することで、乗車率が高い列車程優先するようにして、人員を派遣する優先順位を決定することが可能となる。
In addition, the
[(2) ステップS22:駅間停車列車からの避難経路の決定]
続いて、災害時に駅間で停車した列車から乗客を避難させる際に用いる経路を決定する際の本システムの動作について、図7のフローチャートに従って説明する。
[(2) Step S22: Determining an evacuation route from a train stopping between stations]
Next, the operation of the present system when determining a route to be used for evacuating passengers from a train stopped between stations in the event of a disaster will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
地震等の災害時において、駅間停車列車が生じた場合、ステップS21-1と同様にして、管理サーバ1は、当該列車に係る情報(在線位置情報D2及び乗車率情報D3)を取得する(ステップS22-1)。なお、ここでも、災害時に停車した列車とは、災害が実際に発生した後に停車した列車のみならず、災害の発生が予見される場合、例えば自治体による避難指示や気象庁の特別警報等が発せられた場合に停車した列車も含む。
[A. Operation flow]
When a train stops between stations during a disaster such as an earthquake, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS21-3と同様、災害情報サーバ5から、記憶部52に記憶されている避難指示情報D19のうち、駅間停車列車の停車位置(ステップS22-1で取得した在線位置情報D2に係る位置)の周囲の地方公共団体に発せられている避難指示に係る情報を取得する(ステップS22-2)。
Next, similar to step S21-3, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、路線情報サーバ6から、記憶部62に記憶されている鉄道路線に関する情報である路線情報D20のうち、ステップS22-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する情報を取得する(ステップS22-3)。
Then, the
続いて管理サーバ1の制御部11は、ステップS22-1で情報を取得した駅間停車列車からの乗客の避難経路を決定する(ステップS22-4)。
The
具体的には、ステップS22-3で取得した路線情報D20は、上記のように、当該路線の線路内から出ることが可能な地点、具体的には、線路内から出ることが可能な設備が設けられた地点及び線路周辺の地形が線路内から出ることが可能な地形である地点と、その位置情報を含むことから、制御部11は、このような地点(脱出可能地点)のうち、ステップS22-1で取得した在線位置情報D2に係る位置から最も近い地点から線路外に出ることができる経路を抽出する(ステップS22-4-1)。
Specifically, the line information D20 acquired in step S22-3 includes, as described above, points at which it is possible to exit the tracks of the line, specifically points at which equipment is installed that allows for exit from the tracks and points at which the terrain around the tracks allows for exit from the tracks, as well as their location information. Therefore, from among such points (escape points), the
なお、避難先とする場所(避難所等)が予め決定している場合には、上記に代えて、駅間停車列車の停車位置に係る情報と、上記のような避難先とする場所の位置に係る情報と、を用いて、その間に位置する最適な脱出可能地点から線路外に出ることができる経路を抽出するようにしてもよい。
この場合、例えば、駅間停車列車の停車位置と避難先とする場所の位置との間を最短で移動できる位置にある脱出可能地点から線路外に出ることとし、このような最短の経路を、ステップS22-4-1で抽出するようにすればよい。また、このような最短の経路としては、例えば、駅間停車列車の停車位置と避難先とする場所の位置との間の移動経路の距離(道路に沿った最短の移動距離)を算出の上、当該距離が最も短い経路を抽出すればよい。さらに、道路の混雑状況(渋滞の発生等)に係る情報を用いて、駅間停車列車の停車位置から避難先とする場所に到達するまでの移動に要する時間を各経路について算出の上、このような時間が最も短い経路を抽出する方がさらに好ましい。
In addition, if the evacuation destination (such as a shelter) has been determined in advance, instead of the above, information relating to the stopping positions of trains that stop between stations and information relating to the positions of the evacuation destination as described above may be used to extract a route that allows one to exit the tracks from the optimal escape point located between them.
In this case, for example, the person leaves the tracks from an escape point that is located at a position that allows the person to travel the shortest distance between the stop position of the train that stops between stations and the location of the evacuation destination, and such a shortest route may be extracted in step S22-4-1. In addition, as such a shortest route, for example, the distance of the travel path between the stop position of the train that stops between stations and the location of the evacuation destination (the shortest travel distance along the road) may be calculated, and the route with the shortest distance may be extracted. Furthermore, it is more preferable to use information related to the congestion status of the road (occurrence of traffic jams, etc.) to calculate the time required for each route to travel from the stop position of the train that stops between stations to the location of the evacuation destination, and extract the route with the shortest time.
この場合も、線路内から出ることが可能な設備が設けられた地点は、例えば踏切や職員用の通用口が設けられた地点等であり、線路周辺の地形が線路内から出ることが可能な地形である地点とは、例えば、高架やトンネルではなく、線路が地面上に設置されている地点等である。 In this case too, points where there is equipment that allows one to exit from within the tracks are, for example, points where there are level crossings or service entrances for staff, and points where the terrain around the tracks allows one to exit from within the tracks are, for example, points where the tracks are installed on the ground, rather than on an elevated track or in a tunnel.
続いて、制御部11は、ステップS22-4-1で抽出した経路が、ステップS22-2で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通る経路であるか否かを判定する(ステップS22-4-2)。
The
判定の結果、ステップS22-4-1で抽出した経路が、ステップS22-2で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通らないと判定した場合には、ステップS22-4-1で抽出した経路を、ステップS22-1で情報を取得した駅間停車列車からの乗客の避難経路として決定する。 If it is determined that the route extracted in step S22-4-1 does not pass through a local government entity for which an evacuation order has been issued in accordance with the evacuation order information D19 acquired in step S22-2, the route extracted in step S22-4-1 is determined to be the evacuation route for passengers from the inter-station train for which information was acquired in step S22-1.
これに対し、ステップS22-4-1で抽出した経路が、ステップS22-2で取得した避難指示情報D19に係る避難指示が出されている地方公共団体を通ると判定した場合には、制御部11は、当該経路を除いた上で、再度ステップS22-4-1戻り、経路の抽出を行うこととなる。
In contrast, if it is determined that the route extracted in step S22-4-1 passes through a local government entity for which an evacuation order has been issued according to the evacuation order information D19 acquired in step S22-2, the
避難経路を決定すると、管理サーバ1の制御部11は、決定した避難経路に係る情報である避難経路情報D22を生成の上、当該情報に係る避難経路を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、ステップS22-1で情報を取得した駅間停車列車の乗務員が使用する職員端末7へと送信し(ステップS22-5)、通信部73によってこれを受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した避難経路情報D22に係る避難経路を、表示部74に表示させる(ステップS22-6)。
これによって、当該乗務員は、表示された避難経路に従って、列車の乗客を避難させることが可能となる。
Once the evacuation route has been determined, the
This enables the train crew to evacuate the train passengers according to the displayed evacuation route.
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして駅間停車列車からの避難経路を決定することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、駅間停車列車についてその在線位置情報D2を取得し、さらに路線情報サーバ6から路線情報D20を取得した上で、路線情報D20を用いて、線路からの脱出可能地点を含む駅間停車列車からの避難経路を決定する。
これによって、脱出可能地点が限定される線路上に停車している駅間停車列車の乗客に対して、線路内から脱出することができる駅間停車列車からの適切な避難経路を提示することが可能となる。
That is, according to this embodiment, the
This makes it possible to present passengers of trains stopping between stations that are stopped on tracks with limited escape points with appropriate evacuation routes from the trains stopping between stations that will allow them to escape from the tracks.
また、管理サーバ1が取得する路線情報D20が、駅間停車列車が停車している路線の線路内から出ることが可能な地点である脱出可能地点に関する情報を含み、管理サーバ1において、このような地点(脱出可能地点)のうち、駅間停車列車の停車位置(在線位置情報D2に係る位置)から最も近い地点から線路外に出る経路を避難経路として決定する場合、線路内から確実に脱出可能であり、かつ線路内において移動を要する距離を最小とした経路を、駅間停車列車からの避難経路として提示することが可能となる。
In addition, when the line information D20 acquired by the
また、管理サーバ1において、災害情報サーバ5から避難指示情報D19を取得し、当該情報を用いて、抽出された経路が、避難指示が出されている地方公共団体を通る経路であるか否かを判定し、避難指示が出されている地方公共団体を通る経路である場合に、経路が再度抽出されることで、避難指示が発せられた地方公共団体を通過する経路を避けて、駅間停車列車からの避難経路が決定される。
これによって、避難指示が発せられた地方公共団体を通過する経路を避けて、より安全な経路を、駅間停車列車からの避難経路として、当該列車の乗客に対して提示することが可能となる。
In addition, the
This makes it possible to present safer evacuation routes to passengers on trains that stop between stations, avoiding routes that pass through local governments where evacuation orders have been issued.
[(3) ステップS23:地方公共団体が発する情報に基づく運行停止区間の決定]
続いて、災害発生時に、各地方公共団体から発せられる避難指示を統合すると共に、当該情報に基づいて、列車の運行停止区間の決定を行う際の本システムの動作について、図8のフローチャートに従って説明する。
[(3) Step S23: Determining the section to be suspended based on information issued by local governments]
Next, the operation of this system when a disaster occurs, consolidating evacuation instructions issued by each local government and determining sections where train service will be suspended based on that information, will be explained with reference to the flowchart in Figure 8.
[ア 動作の流れ]
地震、大雨等の災害が発生して各地方公共団体から避難指示が発せられると、管理サーバ1は、災害情報サーバ5から、各地方公共団体に発せられている避難指示に係る情報である避難指示情報D19を取得する(ステップS23-1)。
[A. Operation flow]
When a disaster such as an earthquake or heavy rain occurs and evacuation orders are issued by each local government, the
具体的には、各地方公共団体で何らかの災害に起因して避難指示が出される度に、当該避難指示に係る情報を災害情報サーバ5が取得し、災害情報サーバ5において、取得した情報を即座に管理サーバ1へと通信ネットワークNを介して送信し、これを通信部13によって受信することで、管理サーバ1が避難指示情報D19を取得するようにすればよい。
また、地方公共団体によって避難指示に係る情報の形式等が異なる場合は、災害情報サーバ5において、情報の形式の変更や情報の併合/分離等を行うことで、情報の形式等を統一化した情報を、避難指示情報D19として使用してもよい。
Specifically, each time an evacuation order is issued by a local government due to some kind of disaster, the
In addition, in cases where the format of information related to evacuation orders differs depending on the local government, the
続いて、管理サーバ1は、地図情報サーバ2から地図情報D1を取得する(ステップS23-2)。
Then, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS23-1からステップS23-2で取得した情報に基づき、複数の地方公共団体に係る避難指示情報D19を統合した情報である統合避難指示情報D23を生成の上、記憶部12に記憶させる(ステップS23-3)。
Then, the
すなわち、通常避難指示は地方公共団体毎に発せられることから、避難指示情報D19は地方公共団体毎に個別に発せられた避難指示に係る情報(例えば、名称等の地方公共団体の識別情報と避難指示が発せられている旨の情報が紐付けられた情報)であるところ、このような情報と各地方公共団体の地理的範囲に係る情報を含む地図情報D1とを組み合わせ、避難指示が出されている地方公共団体と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、を紐づけることで、地方公共団体を跨いで避難指示が出されている範囲を確認できる情報である統合避難指示情報D23を生成する。 In other words, because evacuation orders are usually issued for each local government, evacuation order information D19 is information related to evacuation orders issued individually for each local government (for example, information linking identification information of the local government, such as the name, with information that an evacuation order has been issued), and by combining such information with map information D1, which includes information related to the geographical area of each local government, and linking the local government for which an evacuation order has been issued with the information related to the geographical area of that local government, integrated evacuation order information D23 is generated, which is information that enables confirmation of the area for which evacuation orders have been issued across local governments.
なお、統合避難指示情報D23は、地図上に避難指示が出されている範囲を、地方公共団体を跨いで表示する画像のデータとしてもよい。このような画像のデータも、避難指示が出されている地方公共団体と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、が紐付けられているものと言え、複数の地方公共団体に係る避難指示情報D19を統合した情報である統合避難指示情報D23に該当する。 The integrated evacuation order information D23 may be image data that shows the area where evacuation orders have been issued on a map, spanning multiple local governments. Such image data can also be said to link the local government where evacuation orders have been issued with information related to the geographical area of the local government, and corresponds to integrated evacuation order information D23, which is information that integrates evacuation order information D19 related to multiple local governments.
続いて、管理サーバ1の制御部11は、列車の運行停止区間を決定する(ステップS23-4)。
具体的には、ステップS23-3で生成した統合避難指示情報D23に基づき、地図情報D1に係る地域内の線路のうち、避難指示が出されている範囲を走行する線路を列車の運行停止区間と決定する。
Next, the
Specifically, based on the integrated evacuation order information D23 generated in step S23-3, among the railroad tracks within the area related to the map information D1, those railroad tracks that run through the area where evacuation orders have been issued are determined to be sections where train service will be suspended.
運行停止区間を決定すると、管理サーバ1の制御部11は、決定した運行停止区間を確認可能な画面である運行停止区間確認画面を生成する(ステップS23-5)。
運行停止区間確認画面は、例えば、地図情報D1に係る地図を表示すると共に、当該地図上に、当該地図に係る地域内に存在する線路を、運行停止区間内に位置する部分とそうでない部分とを例えば表示する色を変える等の方法で区別できるようにして表示する画面である。
When the suspension section is determined, the
The suspension section confirmation screen is a screen that displays, for example, a map related to map information D1, and also displays on the map the railroad tracks that exist within the area related to the map, in such a way that the parts that are located within the suspension section can be distinguished from the parts that are not, for example by changing the display color.
運行停止区間確認画面を生成すると、管理サーバ1の制御部11は、当該画面に係るデータ(運行停止区間確認画面データD24)を、当該画面を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、運行停止区間内に位置する駅の職員が使用する職員端末7へと送信する(ステップS23-6)。
When the operation suspension section confirmation screen is generated, the
通信部73によって運行停止区間確認画面データD24を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した運行停止区間確認画面データD24に基づき、運行停止区間確認画面を、表示部74に表示させる(ステップS23-7)。
In the
これによって、運行停止区間内に位置する駅の職員は、自らが所在する駅が運行停止区間内にあることを確認することが可能となる。 This will allow station staff at stations located within the suspended section to confirm that the station they are at is within the suspended section.
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして地方公共団体が発する情報に基づいて運行停止区間を決定することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、各地方公共団体により発せられている避難指示に係る情報である避難指示情報D19を取得し、これを統合して地方公共団体を跨いで避難指示が出されている範囲を確認できる情報である統合避難指示情報D23を生成し、当該情報を用いて列車の運行停止区間を決定する。
In other words, according to this embodiment, the
通常、地方公共団体の発する避難指示は、地方公共団体毎に個別に発せられることから、これらを全て加味して列車の運行停止区間を決定することは困難である場合が多いが、本実施形態によれば、地方公共団体を跨いで避難指示が出されている範囲を確認できる情報である統合避難指示情報D23を予め生成することで、各地方公共団体の発する避難指示を全て加味し、避難指示が出されている範囲を全て含むようにして列車の運行停止区間を決定することが容易となる。 Normally, evacuation orders are issued by local governments individually, and it is often difficult to determine the sections where train services will be suspended by taking all of these into account. However, according to this embodiment, by generating in advance integrated evacuation order information D23, which is information that can confirm the area where evacuation orders have been issued across local governments, it becomes easy to take into account all evacuation orders issued by each local government and determine the sections where train services will be suspended so as to include all areas where evacuation orders have been issued.
[(4) ステップS24:地方公共団体が発する情報に基づく車両疎開指示]
続いて、降雨時において洪水発生のリスクがある場合に、各地方公共団体から発せられる降水量及び河川水位に係る情報を統合すると共に、当該情報に基づいて、鉄道事業者における列車の保管場所(車両基地)からの車両疎開の要否を決定する際の本システムの動作について、図9のフローチャートに従って説明する。なお、実際の名称を問わず、非使用時に列車の車両が保管される場所を広く「車両基地」という。
[(4) Step S24: Vehicle evacuation instructions based on information issued by local governments]
Next, the operation of the system when integrating information on precipitation and river water levels issued by each local government when there is a risk of flooding during rainfall and determining whether or not to evacuate trains from a storage location (car depot) of a railway operator based on the information will be described with reference to the flowchart in Figure 9. Note that a "car depot" is a general term for a location where train cars are stored when not in use, regardless of the actual name.
[ア 動作の流れ]
本システムによって情報を管理する所定のエリア内(地図情報D1に地図情報が含まれる地域内)の地方公共団体で降雨があると、管理サーバ1は、災害情報サーバ5から、各地方公共団体が発する降水量に係る情報(降水量情報D25)及び河川水位に係る情報(河川水位情報D26)を取得する(ステップS24-1)。降水量情報D25は、各地方公共団体が発する各地方公共団体の範囲内における降水量に係る情報であり、河川水位情報D26は、各地方公共団体が発する各地方公共団体の範囲内を流れる河川の水位に係る情報である。
[A. Operation flow]
When rain falls in a local government within a predetermined area (within the area where map information D1 contains map information) managed by this system, the
具体的には、各地方公共団体から降水量に係る情報及び河川水位に係る情報が発信される度に、当該情報を災害情報サーバ5が取得し、災害情報サーバ5において、取得した情報を即座に通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、これを通信部13によって受信することで、管理サーバ1が降水量情報D25及び河川水位情報D26を取得するようにすればよい。
Specifically, each time information on precipitation and river water levels is transmitted from each local government, the
続いて、管理サーバ1は、地図情報サーバ2から地図情報D1を取得する(ステップS24-2)。
Then, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS24-1からステップS24-2で取得した情報に基づき、複数の地方公共団体に係る降水量情報D25を統合した情報である統合降水量情報D27及び複数の地方公共団体に係る河川水位情報D26を統合した情報である統合河川水位情報D28を生成の上、記憶部12に記憶させる(ステップS24-3)。
Then, based on the information acquired in steps S24-1 and S24-2, the
すなわち、降水量情報D25は、地方公共団体毎に個別に発せられた降水量に係る情報(例えば、名称等の地方公共団体の識別情報と各地方公共団体の範囲内における降水量の情報とが紐付けられた情報)であるところ、このような情報と各地方公共団体の地理的範囲に係る情報及び各車両基地の位置情報を含む地図情報D1とを組み合わせ、各地方公共団体における降水量と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、を紐づけることで、地方公共団体を跨いで降水量を確認できる情報である統合降水量情報D27を生成する。 In other words, precipitation information D25 is information on precipitation issued individually for each local government (for example, information linking identification information of the local government, such as the name, with information on the precipitation within the area of each local government), and by combining this information with map information D1, which includes information on the geographical area of each local government and location information of each vehicle depot, and linking the precipitation in each local government with the information on the geographical area of the local government, integrated precipitation information D27 is generated, which is information that allows the amount of precipitation to be confirmed across local governments.
また、河川水位情報D26は、地方公共団体毎に個別に発せられた各地方公共団体内を流れる河川の水位に係る情報(例えば、名称等の地方公共団体の識別情報と、当該地方公共団体内を流れる各河川の識別情報(河川名等)と、各河川の当該地方公共団体内を流れる部分における水位に係る情報とが紐付けられた情報)であるところ、このような情報と各地方公共団体の地理的範囲に係る情報及び各車両基地の位置情報を含む地図情報D1とを組み合わせ、各地方公共団体における各河川の水位と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、を紐づけることで、地方公共団体を跨いで河川の水位を確認できる情報である統合河川水位情報D28を生成する。 In addition, the river water level information D26 is information related to the water levels of rivers flowing through each local government issued individually by each local government (for example, information linking identification information of the local government, such as the name, identification information of each river flowing through the local government (river name, etc.), and information related to the water levels of each river in the part that flows through the local government). By combining this information with map information D1 including information related to the geographical extent of each local government and location information of each vehicle depot, and linking the water levels of each river in each local government with the information related to the geographical extent of the local government, integrated river water level information D28 is generated, which is information that allows the water levels of rivers to be confirmed across local governments.
なお、統合降水量情報D27は、地図上に各地点の降水量を、地方公共団体を跨いで表示する画像のデータとしてもよい。このような画像のデータも、各地方公共団体における降水量と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、が紐付けられているものと言え、複数の地方公共団体に係る降水量情報D25を統合した情報である統合降水量情報D27に該当する。
また、統合河川水位情報D28は、地図上に各河川の水位を、地方公共団体を跨いで表示する画像のデータとしてもよい。このような画像のデータも、各地方公共団体における各河川の水位と、当該地方公共団体の地理的範囲に係る情報と、が紐付けられているものと言え、複数の地方公共団体に係る河川水位情報D26を統合した情報である統合河川水位情報D28に該当する。
The integrated precipitation information D27 may be image data that displays the amount of precipitation at each point on a map across local governments. Such image data also links the amount of precipitation in each local government with information related to the geographical area of the local government, and corresponds to the integrated precipitation information D27 that is information obtained by integrating the precipitation information D25 related to multiple local governments.
The integrated river water level information D28 may be image data that displays the water levels of each river on a map across local governments. Such image data can also be said to link the water levels of each river in each local government with information related to the geographical area of the local government, and corresponds to the integrated river water level information D28 that is information that integrates the river water level information D26 related to multiple local governments.
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS24-3で生成した情報に基づき、各車両基地の洪水による浸水可能性の有無を判定する(ステップS24-4)。
Then, the
具体的には、例えば、ステップS24-3で生成した統合降水量情報D27は、上記のように各車両基地の位置情報及び各地方公共団体における降水量に係る情報を含むことから、統合降水量情報D27に基づき、各車両基地について、当該車両基地が位置する地方公共団体及び当該地方公共団体から見て河川の上流域に位置する全地方公共団体における降水量を加算した値を算出し、当該値が所定の値を超えた場合に、当該車両基地について洪水による浸水の可能性があると判定すればよい。 Specifically, for example, since the integrated precipitation information D27 generated in step S24-3 includes the location information of each depot and information on the amount of precipitation in each local government as described above, a value is calculated for each depot based on the integrated precipitation information D27 by adding up the precipitation in the local government in which the depot is located and in all local governments located upstream of the river from that local government, and if this value exceeds a predetermined value, it is determined that there is a possibility of flooding at that depot.
また、例えば、ステップS24-3で生成した統合河川水位情報D28は、上記のように各車両基地の位置情報及び各河川の各地方公共団体を流れる範囲における水位に係る情報を含むことから、統合河川水位情報D28に基づき、各車両基地について、当該車両基地が位置する地方公共団体及び当該地方公共団体から見て河川の上流域に位置する地方公共団体における河川水位に係る情報を参照し、これらの中に所定の水位を超えたものがあった場合に、当該車両基地について洪水による浸水の可能性があると判定すればよい。 In addition, for example, since the integrated river water level information D28 generated in step S24-3 includes the location information of each vehicle depot and information on the water level of each river within the area where the river flows through each local government, as described above, for each vehicle depot, based on the integrated river water level information D28, reference is made to information on the river water level in the local government in which the vehicle depot is located and in local governments located upstream of the river from the local government, and if any of this information exceeds a predetermined water level, it is determined that there is a possibility of flooding at the vehicle depot.
ステップS24-4で洪水による浸水の可能性があると判定した車両基地が存在する場合、管理サーバ1の制御部11は、洪水による浸水の可能性がある旨の通知及び列車の車両を疎開させる旨の指示を含む情報である列車疎開指示情報D29を、当該情報に係る通知及び指示を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、浸水の可能性があると判定した車両基地に配置された職員が使用する職員端末7へと送信する(ステップS24-5)。
If a vehicle depot is determined to be at risk of flooding in step S24-4, the
通信部73によって列車疎開指示情報D29を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した列車疎開指示情報D29に基づき、洪水による浸水の可能性がある旨の通知及び列車疎開を指示する所定のメッセージを、表示部74に表示させる(ステップS24-6)。
In the
これによって、浸水の可能性があると判定された車両基地の職員は、当該メッセージを確認することで、自らが所在する車両基地からの車両疎開を要する旨を認識することが可能となる。 This allows staff at a depot that is deemed at risk of flooding to see the message and realize that they need to evacuate vehicles from the depot where they are located.
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして地方公共団体が発する情報に基づいて車両疎開指示を行うことにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、各地方公共団体が発する降水量に係る情報である降水量情報D25及び各地方公共団体が発する河川水位に係る情報である河川水位情報D26を取得し、これを統合して、地方公共団体を跨いで降水量を確認できる情報である統合降水量情報D27を生成すると共に、地方公共団体を跨いで河川水位を確認できる情報である統合河川水位情報D28を生成し、これら情報を用いて、各車両基地からの列車の車両の疎開の要否を決定する。
In other words, according to this embodiment, the
通常、地方公共団体の発する降水量に係る情報及び河川水位に係る情報は、地方公共団体毎に個別に発せられることから、これらを全て加味して各車両基地からの列車の車両の疎開の要否を決定することは困難である場合が多いが、本実施形態によれば、地方公共団体を跨いで降水量を確認できる情報である統合降水量情報D27及び地方公共団体を跨いで河川水位を確認できる情報である統合河川水位情報D28を予め生成することで、地方公共団体を跨いで降水量又は河川水位に係る情報を加味して、各車両基地からの列車の車両の疎開の要否を決定することが容易となる。 Normally, information on precipitation and river water levels issued by local governments is issued separately for each local government, so it is often difficult to take all of this information into account when deciding whether or not to evacuate train cars from each depot. However, according to this embodiment, by generating in advance integrated precipitation information D27, which is information that allows for confirmation of precipitation across local governments, and integrated river water level information D28, which is information that allows for confirmation of river water levels across local governments, it becomes easy to decide whether or not to evacuate train cars from each depot when taking into account information on precipitation or river water levels across local governments.
特に、水害の発生には、車両基地が位置している地方公共団体のみならず、河川の上流方向に位置する地方公共団体における降水量及び河川水位が影響するところ、本実施形態によれば、車両基地の位置が属する地方公共団体に加えて、車両基地の位置から見て河川の上流方向に位置する地方公共団体における降水量又は河川水位に関する情報を用いて、各車両基地からの車両疎開の要否について決定することで、より精度の高い決定が可能となる。 In particular, the occurrence of flooding is affected not only by the amount of precipitation and river water levels in the local government where the depot is located, but also by local government entities located upstream of the river. According to this embodiment, the need to evacuate vehicles from each depot is determined using information on the amount of precipitation or river water levels in local government entities located upstream of the depot's location, in addition to the local government entity to which the depot belongs, allowing for more accurate decisions to be made.
[(5) ステップS25:災害時の駅間停車列車の移動要否等の判定]
続いて、災害時に駅間で停車した列車について、当該停車位置から移動することを要するか否かについての判定等を行う際の本システムの動作について、図10のフローチャートに従って説明する。
[(5) Step S25: Determining whether or not to move trains that are stopped between stations in the event of a disaster]
Next, the operation of the present system when determining whether or not a train that has stopped between stations during a disaster needs to move from its stopped position will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
地震等の所定の種類の災害時において、駅間停車列車が生じた場合、ステップS21-1及びステップS22-1と同様にして、管理サーバ1は、当該列車に係る情報(在線位置情報D2)を取得する(ステップS25-1)。なお、ここでも、災害時に停車した列車とは、災害が実際に発生した後に停車した列車のみならず、災害の発生が予見される場合、例えば自治体による避難指示や気象庁の特別警報等が発せられた場合に停車した列車も含む。
[A. Operation flow]
When a train stops between stations during a certain type of disaster such as an earthquake, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、路線情報サーバ6から、記憶部62に記憶されている鉄道路線毎の列車の停車が認められないエリアに関する情報である停車禁止エリア情報D30のうち、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する情報を取得する(ステップS25-2)。
Then, the
停車禁止エリア情報D30は、鉄道路線毎の列車の停車が認められないエリア、すなわち、鉄道路線の内、災害時に停車すべきでない場所として予め設定された部分に係る情報であり、例えば、低地に位置しており津波襲来時に浸水の危険がある等の理由で、災害時に停車すると危険である部分を予め抽出の上、当該部分の位置情報を記憶させておけばよい。 The no-stopping area information D30 is information relating to areas on each railway line where trains are not permitted to stop, i.e., parts of the railway line that have been pre-defined as places where trains should not stop during a disaster. For example, parts that are dangerous for trains to stop during a disaster because they are located in low-lying areas and are at risk of flooding during a tsunami may be extracted in advance, and the location information of those parts may be stored.
具体的な取得方法としては、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、路線情報サーバ6へと、路線名等のステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線を特定できる情報を送信し、これを受信した路線情報サーバ6において、制御部61が、記憶部62に記憶された停車禁止エリア情報D30から、当該鉄道路線に関する情報を抽出の上、通信部63から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、路線情報サーバ6から送信されたデータを、通信部13によって受信することによって、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する停車禁止エリア情報D30を取得すればよい。
As a specific acquisition method, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、路線情報サーバ6から、記憶部62に記憶されている災害による線路やその周辺設備の被災状況に係る情報である被災状況情報D31のうち、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する情報を取得する(ステップS25-3)。
Then, the
被災状況情報D31は、例えば、線路やその周辺設備(架線、信号機、転てつ機等)の被災によって列車の走行に支障が生じた場合における当該支障の発生エリア(鉄道路線のうち列車の走行が不可能である部分(例えば線路が破断している部分)及び走行させることが適切でない部分(例えば周辺設備の故障によって走行が危険な部分))に係る情報であり、線路やその周辺設備に設置されたセンサ等によって被災状況に係る情報がリアルタイムに取得された上で、全て路線情報サーバ6に送信され、路線情報サーバ6において常に最新の情報が記憶されている。
The damage situation information D31 is, for example, information related to the area where train operation is disrupted due to damage to the tracks or surrounding equipment (overhead lines, signals, points, etc.) (parts of the railway line where trains cannot run (for example, parts where the tracks are broken) and parts where it is not appropriate for trains to run (for example, parts where running is dangerous due to failures in surrounding equipment)). Information related to the damage situation is obtained in real time by sensors installed on the tracks and surrounding equipment, and all of it is sent to the
具体的な取得方法としては、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、路線情報サーバ6へと、路線名等のステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線を特定できる情報を送信し、これを受信した路線情報サーバ6において、制御部61が、記憶部62に記憶された被災状況情報D31から、当該鉄道路線に関する情報を抽出の上、通信部63から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、路線情報サーバ6から送信されたデータを、通信部13によって受信することによって、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車が走行する鉄道路線に関する被災状況情報D31を取得すればよい。
As a specific acquisition method, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車の移動の可否について判定する(ステップS25-4)。
Then, the
具体的には、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置と、ステップS25-3で取得した被災状況情報D31と、を対比の上、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置が、ステップS25-3で取得した被災状況情報D31に係る列車の走行に支障が生じているエリア内に位置している場合に、ステップS25-1で在線位置情報D2を取得した駅間停車列車について移動不可能と判定し、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置が、ステップS25-3で取得した被災状況情報D31に係る列車の走行に支障が生じているエリア外に位置している場合に、ステップS25-1で在線位置情報D2を取得した駅間停車列車について移動可能と判定する。
制御部11は、移動不可能と判定した場合には処理を終了し、移動可能と判定した場合にはステップS25-5へと進む。
Specifically, the location related to the latest on-line location information D2 of the train that stops between stations obtained in step S25-1 is compared with the damage status information D31 obtained in step S25-3. If the location related to the latest on-line location information D2 of the train that stops between stations obtained in step S25-1 is located within an area where the running of the train related to the damage status information D31 obtained in step S25-3 is being hindered, it is determined that the train that stops between stations for which the on-line location information D2 was obtained in step S25-1 cannot be moved. Conversely, if the location related to the latest on-line location information D2 of the train that stops between stations obtained in step S25-1 is located outside the area where the running of the train related to the damage status information D31 obtained in step S25-3 is being hindered, it is determined that the train that stops between stations for which the on-line location information D2 was obtained in step S25-1 can be moved.
If the
ステップS25-4で移動可能と判定した場合、管理サーバ1の制御部11は、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車の移動の要否について判定する(ステップS25-5)。
If it is determined in step S25-4 that movement is possible, the
具体的には、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置と、ステップS25-2で取得した停車禁止エリア情報D30に係るエリアと、を対比の上、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置が、ステップS25-2で取得した停車禁止エリア情報D30に係るエリア内に位置している場合に、ステップS25-1で在線位置情報D2を取得した駅間停車列車について移動を要するものと判定し、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置が、ステップS25-2で取得した停車禁止エリア情報D30に係るエリア外に位置している場合に、ステップS25-1で在線位置情報D2を取得した駅間停車列車について移動を要しないものと判定する。
制御部11は、移動を要しないものと判定した場合には処理を終了し、移動を要するものと判定した場合にはステップS25-6へと進む。
Specifically, the location related to the latest on-line location information D2 of the train stopping between stations obtained in step S25-1 is compared with the area related to the stop-prohibited area information D30 obtained in step S25-2, and if the location related to the latest on-line location information D2 of the train stopping between stations obtained in step S25-1 is located within the area related to the stop-prohibited area information D30 obtained in step S25-2, it is determined that the train stopping between stations, whose on-line location information D2 was obtained in step S25-1, needs to be moved, and if the location related to the latest on-line location information D2 of the train stopping between stations obtained in step S25-1 is outside the area related to the stop-prohibited area information D30 obtained in step S25-2, it is determined that the train stopping between stations, whose on-line location information D2 was obtained in step S25-1, does not need to be moved.
If the
ステップS25-5で移動を要するものと判定した場合、管理サーバ1の制御部11は、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車の移動先を決定する(ステップS25-6)。
If it is determined in step S25-5 that movement is required, the
具体的には、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置と、ステップS25-2で取得した停車禁止エリア情報D30に係る列車の停車が認められないエリアと、ステップS25-3で取得した被災状況情報D31に係る列車の走行に支障が生じているエリアと、を対比の上、ステップS25-2で取得した停車禁止エリア情報D30に係る列車の停車が認められないエリア外のエリアのうち、ステップS25-1で取得した駅間停車列車の最新の在線位置情報D2に係る位置から、ステップS25-3で取得した被災状況情報D31に係る列車の走行に支障が生じているエリアを通ることなく到達できる最も近い位置を、駅間停車列車の移動先として決定すればよい。 Specifically, the location related to the latest on-line location information D2 of the train that stops between stations obtained in step S25-1 is compared with the areas where trains are not permitted to stop related to the stop-prohibited area information D30 obtained in step S25-2, and the areas where train operation is hindered related to the damage status information D31 obtained in step S25-3. Among the areas outside the areas where trains are not permitted to stop related to the stop-prohibited area information D30 obtained in step S25-2, the closest location that can be reached from the location related to the latest on-line location information D2 of the train that stops between stations obtained in step S25-1 without passing through the areas where train operation is hindered related to the damage status information D31 obtained in step S25-3 is determined as the destination of the train that stops between stations.
ステップS25-6で駅間停車列車の移動先を決定すると、続いて管理サーバ1の制御部11は、列車を移動させる旨の指示及びステップS25-6で決定した駅間停車列車の移動先に係る情報(列車移動先情報D32)を、当該情報に係る指示及び移動先を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、ステップS25-1で情報を取得した駅間停車列車の乗務員が使用する職員端末7へと送信する(ステップS25-7)。
After determining the destination of the train that stops between stations in step S25-6, the
通信部73によって、列車を移動させる旨の指示及び列車移動先情報D32を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信した情報に基づき、列車の移動を指示する所定のメッセージと、列車移動先情報D32に係る移動先と、を表示部74に表示させる(ステップS25-8)。
At the
これによって、災害時に停車禁止エリア情報D30に係る列車の停車が認められないエリア内に停車してしまい、かつ当該場所からの移動が可能な駅間停車列車の乗務員が使用する職員端末7に対して、当該場所からの移動の指示及び移動先に係る情報を送信し、当該乗務員は、職員端末7によって受信した情報に従って、列車を移動させることが可能となる。
As a result, if a train stops in an area related to the no-stop area information D30 during a disaster where stopping is not permitted, instructions to move from that location and information related to the destination can be sent to the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにして災害時に停車した列車の移動の要否等を判定することにより、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、災害時に停車した列車の在線位置情報D2を取得することで当該列車の停車位置に係る情報を取得し、当該列車の停車位置からの移動の要否を判定することで、災害時に列車が停車した際に、列車を当該停車場所から移動させるべきか否かに係る情報を、当該列車の乗務員に提供することが可能となる。
In other words, according to this embodiment, the
従来、災害時に停車した列車を停車位置から移動させるべきか否かの判断は、乗務員個人の判断に依存しており、この場合、乗務員が判断を誤ってより危険な状況を招くリスクや、乗務員個人に過度な責任を負わせることとなるリスクが生じていたが、本実施形態によれば、このようなリスクを低減することができる、 Conventionally, the decision as to whether or not to move a train that has stopped during a disaster from its stopping position has depended on the individual judgment of the crew, which has the risk of the crew making a wrong decision and creating a more dangerous situation, or of the crew bearing excessive responsibility. However, this embodiment can reduce such risks.
また、災害時に停車した列車について、その移動先を決定することによって、移動の要否のみならず、移動が必要とされた場合にその適切な移動先に係る情報を、当該列車の乗務員に提供することが可能となる。 In addition, by determining the destination of trains that are stopped during a disaster, it will be possible to provide the train crew with information not only on whether or not they need to move, but also on the appropriate destination if movement is required.
また、管理サーバ1において、路線情報サーバ6から停車禁止エリア情報D30を取得し、停車禁止エリア情報D30を用いて、列車の停車位置が停車禁止エリア情報D30に係る停車が認められないエリア内である場合に、当該列車が停車位置から移動することを要すると判定し、停車禁止エリア情報D30に係る停車が認められないエリア外の地点を当該列車の移動先とすべき場所と決定することで、予め定められた停車が認められないエリアの内外かを判断するのみで、容易に移動の要否を判定し、移動先を決定することが可能となる。
In addition, the
また、管理サーバ1において、路線情報サーバ6から被災状況情報D31を取得し、当該情報を用いて災害時に停車した列車の移動の可否を判定し、移動可能であると判定した場合にのみ、移動の要否の判定において移動を要すると判定することで、線路やその周辺設備の被災によって列車の走行に支障が生じている場合にまで列車の移動を要するものと判定されることを防止できる。
In addition, the
[(6) ステップS26:土砂災害危険時のアラートの発出]
続いて、降雨時において土砂災害発生の危険性がある場合に、土砂災害発生の危険性を知らせるアラートを発出する際の本システムの動作について、図11のフローチャートに従って説明する。
(6) Step S26: Issuing an alert when a landslide occurs
Next, the operation of the present system when issuing an alert notifying of the risk of a landslide disaster occurring when there is a risk of a landslide disaster occurring during rainfall will be described with reference to the flowchart of FIG.
[ア 動作の流れ]
本システムによって情報を管理する所定のエリア内(地図情報D1に地図情報が含まれる地域内)の地方公共団体で降雨があると、管理サーバ1は、災害情報サーバ5から、気象庁が発する大雨警報の危険度分布に係る情報(大雨警報危険度分布情報D33)を取得する(ステップS26-1)。大雨警報危険度分布情報D33は、降雨時の浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域ごとに5段階で色分けして示す情報である。
[A. Operation flow]
When rain falls in a local government within a specific area (within the area included in the map information D1) for which information is managed by this system, the
具体的には、気象庁の発する大雨警報の危険度分布に係る情報は、所定の間隔(10分間隔)で更新されることから、情報が更新される度に、当該情報を災害情報サーバ5が取得し、災害情報サーバ5において、取得した情報を即座に通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、これを通信部13によって受信することで、管理サーバ1が大雨警報危険度分布情報D33を取得するようにすればよい。
Specifically, since information related to the risk distribution of heavy rain warnings issued by the Japan Meteorological Agency is updated at a specified interval (every 10 minutes), each time the information is updated, the
なお、ステップS26-1で取得する情報は、降雨時の災害発生の危険度の高まりを地域別に示す情報であればよく、必ずしも上記のような気象庁が発する大雨警報の危険度分布に係る情報に限られない。 The information acquired in step S26-1 may be information showing the increased risk of disasters occurring during rainfall by region, and is not necessarily limited to information related to the risk distribution of heavy rain warnings issued by the Japan Meteorological Agency as described above.
大雨警報危険度分布情報D33を取得する度に、管理サーバ1の制御部11は、取得した大雨警報危険度分布情報D33に、危険度が所定のレベル以上(例えば、5段階の内4段階以上)の地域が含まれているか否かを判定する(ステップS26-2)。
危険度が所定のレベル以上の地域が含まれていた場合、ステップS26-3に進み、含まれていなかった場合、ステップS26-1の情報の取得を継続する。
Each time heavy rain warning risk distribution information D33 is acquired, the
If any area with a risk level equal to or higher than a predetermined level is included, the process proceeds to step S26-3, and if not, the process continues to obtain information from step S26-1.
ステップS26-1で取得した大雨警報危険度分布情報D33に、危険度が所定のレベル以上の地域が含まれていた場合、続いて管理サーバ1においては、災害情報サーバ5から、土石流等の土砂災害が発生した際に影響が生じる可能性のある線路上の範囲に係る情報(土砂災害影響範囲情報D34)を取得する(ステップS26-3)
If the heavy rain warning risk distribution information D33 acquired in step S26-1 includes areas where the risk level is equal to or higher than a predetermined level, the
土砂災害影響範囲情報D34としては、予め、線路周辺の地形、地質等を調査の上、降雨時に土石流等の土砂災害が発生する可能性のある地点を選定し、当該地点に係る情報と、当該地点で土砂災害が発生したと想定した場合に影響がある(土砂災害の被害を受ける可能性のある)線路上の範囲に係る情報とを紐付けて、災害情報サーバ5に記憶させておけばよい。
Landslide disaster affected area information D34 can be prepared by investigating the topography, geology, etc. around the railway line in advance, selecting points where landslides and other landslides may occur during rainfall, linking information about those points with information about the area on the railway line that would be affected (possibly affected by the landslide) if a landslide were to occur at that point, and storing the information in the
具体的な取得方法としては、例えば、管理サーバ1の制御部11が、通信部13から通信ネットワークNを介して、災害情報サーバ5へと土砂災害影響範囲情報D34を送信する旨の所定の指令を送信し、これを受信した災害情報サーバ5において、制御部51が、記憶部52に記憶された土砂災害影響範囲情報D34を通信部53から通信ネットワークNを介して管理サーバ1へと送信し、管理サーバ1は、災害情報サーバ5から送信されたデータを通信部13によって受信することによって、土砂災害影響範囲情報D34を取得すればよい。
As a specific acquisition method, for example, the
続いて、管理サーバ1の制御部11は、ステップS26-1で取得した大雨警報危険度分布情報D33及びステップS26-3で取得した土砂災害影響範囲情報D34に基づいて、アラート発出箇所(土砂災害の影響が及ぶ可能性があるものとして職員に通知すべき線路上の範囲)を決定する(ステップS26-4)。
Then, the
具体的には、ステップS26-2で判定した大雨警報危険度分布情報D33に係る危険度が所定のレベル以上の地域と、ステップS26-3で取得した土砂災害影響範囲情報D34に含まれる降雨時に土砂災害が発生する可能性のある地点に係る情報とを対比の上、土砂災害影響範囲情報D34に含まれる降雨時に土砂災害が発生する可能性のある地点に、大雨警報危険度分布情報D33に係る危険度が所定のレベル以上の地域内に位置している地点があった場合に、土砂災害影響範囲情報D34において当該地点と紐付けて記憶された線路上の範囲を、アラート発出箇所として決定すればよい。
なお、土砂災害影響範囲情報D34に含まれる降雨時に土砂災害が発生する可能性のある地点に、大雨警報危険度分布情報D33に係る危険度が所定のレベル以上の地域内に位置している地点がなかった場合には、アラート発出箇所は存在しないものとすればよい。
Specifically, by comparing the areas where the risk level related to the heavy rain warning risk distribution information D33 determined in step S26-2 is at or above a predetermined level with the information related to points where landslides are likely to occur during rainfall included in the landslide disaster impact area information D34 acquired in step S26-3, if a point where landslides are likely to occur during rainfall included in the landslide disaster impact area information D34 is located within an area where the risk level related to the heavy rain warning risk distribution information D33 is at or above a predetermined level, the area on the railway line that is linked to that point and stored in the landslide disaster impact area information D34 can be determined as the location for issuing an alert.
In addition, if there is no point, included in the landslide disaster impact area information D34, where landslides may occur during rainfall and which is located within an area where the risk level related to the heavy rain warning risk distribution information D33 is at or above a predetermined level, it can be considered that no alert issuance location exists.
ステップS26-4でアラート発出箇所を決定すると、管理サーバ1の制御部11は、決定したアラート発出箇所に係る情報であるアラート発出箇所情報D35を、アラート発出箇所に係る情報を表示部74に表示する旨の指令と共に、通信部13から通信ネットワークNを介して、職員端末7へと送信する(ステップS26-5)。
When the alert issuance location is determined in step S26-4, the
アラート発出箇所情報D35としては、例えば、ステップS26-4でアラート発出箇所として決定した線路上の範囲を、地図上で線路の他の部分と異なる色で表示する等の方法で識別可能とした画像データを生成の上、当該画像データを、職員端末7へと送信すればよい。
As the alert issuance location information D35, for example, image data may be generated that makes the area on the track determined in step S26-4 as the alert issuance location identifiable by displaying the area on a map in a different color from other parts of the track, and the image data may then be transmitted to the
また、送信先の職員端末7としては、例えば、全職員端末7としてもよいし、選定したアラート発出箇所となる線路上の範囲から所定の距離内に位置する駅等に勤務する職員が所持する職員端末7としてもよい。また、職員端末7の側から送信の要求があった場合にのみ、当該職員端末7へと送信するようにしてもよい。
The
通信部73によってアラート発出箇所情報D35を受信した職員端末7においては、制御部71が、管理サーバ1の指令に従って、受信したアラート発出箇所情報D35に基づき、アラート発出箇所に係る情報を、表示部74に表示させる(ステップS26-6)。
例えば、上記のようにアラート発出箇所情報D35が、ステップS26-4で決定した線路上の範囲を、地図上で線路の他の部分と異なる色で表示する等の方法で識別可能とした画像データとして生成されている場合には、当該画像データに係る画像を、表示部74に表示させればよい。
In the
For example, if the alert issuance location information D35 as described above is generated as image data that makes the area on the track determined in step S26-4 identifiable by, for example, displaying it on a map in a color different from other parts of the track, then an image related to that image data can be displayed on the
[イ 効果の説明]
本実施形態に係る列車管理支援システム100によれば、上記のようにしてアラート発出箇所を決定することで、以下の効果を得ることができる。
[B. Explanation of Effects]
According to the train
すなわち、本実施形態によれば、管理サーバ1において、降雨時の地域別の災害発生の危険度の高まりを示す情報である大雨警報危険度分布情報D33と、予め決定された土砂災害発生の可能性のある地点に係る情報を含む土砂災害影響範囲情報D34と、を取得し、これら情報を用いて、アラート発出箇所を決定する。
In other words, according to this embodiment, the
これによって、予め決定された土砂災害発生の可能性がある地点に係る情報と、実際の降雨時の危険度の高まりに関する情報と、の両者を用いてアラート発出箇所を決定することから、高精度に、土砂災害の影響が及ぶ可能性がある線路上の範囲を、アラート発出箇所として決定することが可能となる。 This allows the system to determine where to issue an alert using both information about previously determined locations where landslides may occur and information about the increased risk during actual rainfall, making it possible to determine with high accuracy the areas on the tracks that may be affected by landslides as the alert issue locations.
[第3 変形例]
次に、本実施形態に係る列車管理支援システム100の変形例について説明する。
[Third Modification]
Next, a modified example of the train
[1 職員端末における各種処理]
上記動作の説明においては、管理サーバ1において他のサーバ(地図情報サーバ2、列車情報サーバ3、人員情報サーバ4、災害情報サーバ5及び路線情報サーバ6)から取得した情報に基づいて、各種情報や画像の生成等の処理を行う場合について説明した。
[1 Various processes on staff terminals]
The above operation has been described as a case in which the
この点、職員端末7の負荷を低減する観点からは上記のように各種処理を管理サーバ1において行う方が好ましいものも、管理サーバ1を省略し、職員端末7において、地図情報サーバ2、列車情報サーバ3、人員情報サーバ4、災害情報サーバ5及び路線情報サーバ6から直接情報を取得し、上記動作の説明において管理サーバ1が行っていた処理を、記憶部72に記憶されたプログラムに従って行う構成とすることも可能である。
上記動作の説明において説明したように管理サーバ1において各種情報や画像の生成等の処理を行う場合、管理サーバ1が本発明における輸送機器管理支援装置に該当し、これに代えて職員端末7が上記動作の説明において管理サーバ1が行っていた処理を行う場合、職員端末7が本発明における輸送機器管理支援装置に該当することとなる。
In this regard, from the viewpoint of reducing the load on the
When the
[2 乗車人数に係る情報の使用]
上記動作の説明における各ステップの説明においては、各列車の乗車率に係る情報である乗車率情報D3を、管理サーバ1が列車情報サーバ3から取得して使用する場合について説明したが、これに代えて、各列車の乗車人数に係る情報である乗車人数情報を、管理サーバ1が列車情報サーバ3から取得して使用するようにしてもよい。
[2. Use of information related to passenger numbers]
In the explanation of each step in the above operation description, we have described the case where the
この場合、上記動作の説明における「乗車率」は「乗車人数」と置き換えられ、例えば、ステップS11において列車アイコンG113は列車の乗車率ではなく列車の乗車人数に応じて高さが変動するように表示され、運転間隔の調整時には、列車の乗車人数を均一化するようにして運転間隔を調整することとなる。 In this case, the "boarding rate" in the above operation description is replaced with "number of passengers." For example, in step S11, the train icon G113 is displayed so that its height changes depending on the number of passengers on the train, not the occupancy rate of the train. When adjusting the interval between trains, the interval is adjusted to equalize the number of passengers on the train.
列車の乗車率は、列車の乗車人数を所定の定員で除した数値に過ぎないことから、上記のように乗車率を算出することなく、乗車人数に係る情報を直接使用する場合においても、上記動作の説明において述べたのと同様の効果を得ることができる。 Since the train occupancy rate is simply the number of passengers on the train divided by a specified capacity, the same effect as described in the above operation can be obtained even if the information related to the number of passengers is used directly without calculating the occupancy rate as described above.
[3 各画面の表示の変更]
上記動作の説明においては、図12から図15に示す画面のいずれにおいても、当該画面を閲覧する時点でのリアルタイムな情報が表示される場合について説明したが、いずれの画面についても、職員端末7を使用する鉄道事業者の職員が指定した過去の時刻に関する情報を表示できるようにしてもよい。また、この場合、リアルタイムな情報ではないことから、再生スピード(画面が遷移する速度)を調整可能としてもよい。
[3. Changing the display of each screen]
In the above description of the operation, a case has been described in which real-time information at the time of viewing the screen is displayed on any of the screens shown in Fig. 12 to Fig. 15, but any of the screens may be configured to display information relating to a past time specified by an employee of the railway business operator using the
また、図13から図15に示す画面のいずれにおいても、画面が高さ方向の情報を含む3D表示の画面である場合について図示したが、高さ方向の情報を含まない2D表示と、図示したような3D表示と、を切り替え可能としてもよい。 In addition, in each of the screens shown in Figures 13 to 15, the screen is illustrated as a 3D display screen that includes height information, but it may be possible to switch between a 2D display that does not include height information and a 3D display as shown.
また、図13から図15に示す画面のいずれにおいても、鉄道の線路を示す線路表示G111が平面状に表示される場合について図示したが、各線路の高さ(線路が位置する地点の標高)を反映し、立体的に線路が描画されるようにしてもよい。 In addition, in all of the screens shown in Figures 13 to 15, the track display G111 showing the railroad tracks is shown in a two-dimensional manner, but the tracks may also be drawn three-dimensionally, reflecting the height of each track (the altitude of the point where the track is located).
また、図12から図15に示す画面のいずれにおいても、列車の運行状況を示す運行状況表示が表示されるようにしてもよい。
運行状況表示としては、例えば、鉄道の路線図を表示した上で、当該路線図内の運行上のトラブル(運転見合わせ、遅延等)が生じている部分について、例えば色を変える等の方法で他の部分から識別できるように表示すればよい。
また、上記のような路線図の表示に加えて、具体的な運行上のトラブルが生じている路線名と、生じているトラブルの内容(運転見合わせ、遅延等のトラブルの種類や、運転見合わせの場合に運転再開時刻の見込み、遅延の場合に具体的な遅延時間等)についての情報と、を紐付けて、文字情報でも表示するようにしてもよい。
Further, an operation status display showing the operation status of trains may be displayed on any of the screens shown in FIG. 12 to FIG.
To display operational status, for example, a railway route map may be displayed, and parts of the route map where operational problems (such as suspension of service or delays) are occurring may be displayed so that they can be easily distinguished from other parts, for example by changing the color.
In addition to displaying the route map as described above, the name of the route where a specific operational problem is occurring may be linked to information about the content of the problem (the type of problem, such as suspension of service or delay, the expected time when service will resume in the case of suspension of service, and the specific delay time in the case of a delay, etc.) and displayed as text information.
[4 アイコンを表示させる列車の選択方法の変更]
上記動作の説明においては、列車アイコンG113を表示させる列車の選択方法として、ダイヤグラム上での選択(ステップS12)及び駅間所在列車表示からの選択(ステップS14)について説明したが、これらの他には、例えば、職員端末7の表示部74に表示された画面上に、所定の入力欄を表示させた上で、当該入力欄に列車番号等の列車を一意に特定可能な所定の種類の情報が入力された際に、当該情報によって特定される列車の走行位置を示す列車アイコンG113が地図上に表示される画面を生成の上、職員端末7の表示部74に表示させてもよい。
[4. Change in the method for selecting trains to display icons]
In the explanation of the above operation, the methods of selecting a train for which to display the train icon G113 have been described as selection on a diagram (step S12) and selection from the display of trains located between stations (step S14). However, in addition to these, for example, a specified input field may be displayed on the screen displayed on the
また、ステップS14では駅間所在列車の一覧が表示される駅間所在列車表示G14を表示部74に表示させ、駅間所在列車の一覧から、列車アイコンG113を表示させる列車を選択する場合について説明したが、これに代えて、全列車の一覧や、駅に停車している列車の一覧を表示部74に表示させ、当該一覧から選択する構成とすることも可能である。
In addition, in step S14, the inter-station train display G14, which shows a list of inter-station trains, is displayed on the
[5 災害情報の施設ごとの表示]
ステップS23で生成した統合避難指示情報D23、ステップS24で生成した統合降水量情報D27、ステップS24で生成した統合河川水位情報D28等の情報に基づき、管理サーバ1において、図17に示すような施設別災害情報表示画面G2を生成した上で、当該画面に係るデータを通信部13から通信ネットワークNを介して職員端末7へと送信することで、職員端末7において表示部74に表示させるようにしてもよい。
[5. Display of disaster information for each facility]
Based on information such as the integrated evacuation instruction information D23 generated in step S23, the integrated precipitation information D27 generated in step S24, and the integrated river water level information D28 generated in step S24, the
施設別災害情報表示画面G2は、図17に示すように、発表された避難指示、警報等が発表先の地方公共団体の名称と共に時系列に沿って表示される発表警報表示G21と、例えば駅等の施設毎に、当該施設が位置している地点について発表された避難指示、警報等が表示される発表施設表示G22と、凡例G23と、を含む。 As shown in FIG. 17, the facility-specific disaster information display screen G2 includes an announcement warning display G21 that displays announced evacuation orders, warnings, etc. in chronological order along with the names of the local governments to which the orders are issued, an announcement facility display G22 that displays, for each facility, such as a station, evacuation orders, warnings, etc. issued for the location where the facility is located, and a legend G23.
発表施設表示G22には、各施設が位置している地点について発表された避難指示、警報等の種類及び発表されていた時間が分かるグラフが表示される。発表された避難指示、警報等の種類は、グラフの色を基に、凡例G23に示された避難指示、警報等の種類毎に定められた色の凡例を参照することで識別できるようにすればよい。 The facility announcement display G22 displays a graph showing the type of evacuation orders, warnings, etc. that have been issued for the location where each facility is located, and the time that they were issued. The type of evacuation orders, warnings, etc. that have been issued can be identified based on the color of the graph and by referring to the color legend shown in legend G23, which is set for each type of evacuation order, warning, etc.
[6 輸送機器の変更]
上記動作の説明においては、全てのステップについて、乗客を輸送する輸送機器が列車である場合について説明したが、平常時動作については、例えばバス、飛行機等の所定の運行計画に従って乗客を輸送するために用いられるその他の輸送機器に適用することも可能である。
いずれの場合も、各輸送機器に乗っている乗客の人数(搭乗人数)を当該輸送機器について予め定められた定員数で割った数値が、当該輸送機器の搭乗率に該当することとなる。
[6. Changes in transportation equipment]
In the above operation description, all steps are described assuming that the transportation equipment transporting passengers is a train. However, the normal operation can also be applied to other transportation equipment used to transport passengers according to a predetermined operation plan, such as a bus, an airplane, etc.
In either case, the number of passengers on each transportation device (boarding capacity) divided by the predetermined capacity of the transportation device corresponds to the boarding rate of the transportation device.
100 列車管理支援システム
1 管理サーバ(輸送機器管理支援装置)
11 制御部(第3取得手段、第1表示制御手段、第2表示制御手段、第3表示制御手段、第4表示制御手段、停車時間決定手段、第7取得手段)
12 記憶部
13 通信部(第1取得手段、第2取得手段、第3取得手段、第4取得手段、第5取得手段、第6取得手段、第7取得手段)
2 地図情報サーバ
3 列車情報サーバ
4 人員情報サーバ
5 災害情報サーバ
6 路線情報サーバ
7 職員端末
71 制御部
72 記憶部
73 通信部
74 表示部(表示手段)
75 操作部
76 位置情報取得部
D1 地図情報
D2 在線位置情報
D3 乗車率情報
D5 経過時間情報(駅間所在列車情報)
G1 第1在線状況閲覧画面
G1A 第2在線状況閲覧画面
G1B 第3在線状況閲覧画面
G1C 第5在線状況閲覧画面
G11、G11A、G11B 地図表示
G113 列車アイコン(第1アイコン、第2アイコン、第3アイコン)
G115A 第1遅延表示(第2アイコン)
G115B 第2遅延表示(第3アイコン)
100 Train
11 control unit (third acquisition means, first display control means, second display control means, third display control means, fourth display control means, stopping time determination means, seventh acquisition means)
12
2
75
G1 First on-line status viewing screen G1A Second on-line status viewing screen G1B Third on-line status viewing screen G1C Fifth on-line status viewing screen G11, G11A, G11B Map display G113 Train icon (first icon, second icon, third icon)
G115A 1st delay display (2nd icon)
G115B Second delay display (third icon)
Claims (9)
前記地図情報に係る地域内に位置する特定の種類の輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得手段と、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得手段と、
前記第1取得手段が取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御手段と、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御手段と、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御手段と、
を備えることを特徴とする輸送機器管理支援装置。 A first acquisition means for acquiring map information;
a second acquisition means for acquiring information regarding the location of a specific type of transportation equipment located within an area related to the map information;
a third acquisition means for acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control means for causing a display means to display a map based on the map information acquired by the first acquisition means;
a second display control means for displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control means for displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
A transportation equipment management support device comprising:
駅間に位置している列車である駅間所在列車に係る情報である駅間所在列車情報を取得する第4取得手段を備え、
前記第3取得手段は、前記第4取得手段が取得した前記駅間所在列車情報を用いて、前記駅間所在列車の遅延時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の輸送機器管理支援装置。 the transportation device is a train,
A fourth acquisition means for acquiring inter-station located train information which is information related to an inter-station located train that is a train located between stations,
2. The transportation equipment management support device according to claim 1, wherein the third acquisition means calculates a delay time of the train located between the stations using the inter-station train information acquired by the fourth acquisition means.
駅に位置している列車である駅所在列車に係る情報である駅所在列車情報を取得する第5取得手段を備え、
前記第3取得手段は、前記第5取得手段が取得した前記駅所在列車情報を用いて、前記駅所在列車の遅延時間を算出することを特徴とする請求項1に記載の輸送機器管理支援装置。 the transportation device is a train,
A fifth acquisition means for acquiring station-located train information which is information related to a station-located train that is a train located at a station,
2. The transportation equipment management support device according to claim 1, wherein the third acquisition means calculates a delay time of the train located at the station using the station-located train information acquired by the fifth acquisition means.
前記第3取得手段が前記遅延時間情報を取得した場合に、遅延が生じている列車が走行する鉄道路線について、当該鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定する停車時間決定手段を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の輸送機器管理支援装置。 the transportation device is a train,
The transportation equipment management support device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that, when the third acquisition means acquires the delay time information, it is provided with a stop time determination means which determines the stop time at a station of each train running on the railway line on which the delayed train runs.
前記停車時間決定手段は、前記鉄道路線を走行する各列車の乗車人数又は乗車率を均一化するようにして、前記鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定することを特徴とする請求項5に記載の輸送機器管理支援装置。 A sixth acquisition means for acquiring information regarding the number of passengers or the passenger occupancy rate of each train running on the railway line,
The transportation equipment management support device according to claim 5, characterized in that the stop time determination means determines the stop time of each train running on the railway line at a station so as to equalize the number of passengers or occupancy rate of each train running on the railway line.
前記停車時間決定手段は、前記鉄道路線に存在する各駅の混雑率が均一化するようにして、前記鉄道路線を走行する各列車の駅での停車時間を決定することを特徴とする請求項5に記載の輸送機器管理支援装置。 a seventh acquisition means for acquiring information on a congestion rate of each station on the railway line;
The transportation equipment management support device according to claim 5, characterized in that the stop time determination means determines the stop time of each train running on the railway line at a station so as to equalize the congestion rate at each station on the railway line.
前記地図情報に係る地域内に位置する特定の種類の輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得ステップと、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得ステップと、
前記第1取得ステップにおいて取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御ステップと、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御ステップと、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御ステップと、
を含むことを特徴とする輸送機器管理支援方法。 A first acquisition step of acquiring map information;
a second acquisition step of acquiring information regarding the location of a specific type of transportation equipment located within an area related to the map information;
a third acquisition step of acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control step of causing a display means to display a map based on the map information acquired in the first acquisition step;
a second display control step of displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control step of displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
A transportation equipment management support method comprising:
地図情報を取得する第1取得手段、
前記地図情報に係る地域内に位置する特定の種類の輸送機器の所在位置に関する情報を取得する第2取得手段、
前記輸送機器に遅延が生じている場合に、前記輸送機器の遅延時間に関する情報である遅延時間情報を取得する第3取得手段、
前記第1取得手段が取得した地図情報に基づき、表示手段に地図を表示させる第1表示制御手段、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えない場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第1アイコンを表示させる第2表示制御手段、
前記輸送機器の遅延時間が所定の第1の時間を超えた場合に、前記地図上の前記輸送機器の所在位置に、第2アイコンを前記第1アイコンに代えて表示させる第3表示制御手段、
として機能させることを特徴とする輸送機器管理支援プログラム。 Computer,
A first acquisition means for acquiring map information;
A second acquisition means for acquiring information regarding the location of a specific type of transportation equipment located within an area related to the map information;
a third acquisition means for acquiring delay time information, which is information regarding a delay time of the transportation equipment, when a delay occurs in the transportation equipment;
a first display control means for causing a display means to display a map based on the map information acquired by the first acquisition means;
a second display control means for displaying a first icon at a location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device does not exceed a predetermined first time;
a third display control means for displaying a second icon in place of the first icon at the location of the transportation device on the map when a delay time of the transportation device exceeds a predetermined first time;
A transportation equipment management support program characterized by causing the program to function as a transportation equipment management support program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022163943A JP2024057303A (en) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022163943A JP2024057303A (en) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024057303A true JP2024057303A (en) | 2024-04-24 |
Family
ID=90778858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022163943A Pending JP2024057303A (en) | 2022-10-12 | 2022-10-12 | Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024057303A (en) |
-
2022
- 2022-10-12 JP JP2022163943A patent/JP2024057303A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6958709B2 (en) | Method, system, and storage medium for integrating vehicle management, transportation and communications functions | |
US20050216184A1 (en) | System and method for providing information to an operator of a motor vehicle | |
US10854093B2 (en) | System and method for enhancing operator situational awareness of traffic diversion patterns and adapting thereto | |
US20060074545A1 (en) | System and method for controlling public transportation | |
WO2005095175A1 (en) | Train operating system | |
JP4790637B2 (en) | Passenger guidance system | |
KR100831387B1 (en) | Train operation management system | |
JP4733358B2 (en) | Railway advertisement distribution system | |
JP2024057303A (en) | Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program | |
JP2024057300A (en) | Transport machine management support apparatus, transport machine management support method, and transport machine management support program | |
JP3981829B2 (en) | Train operation information system | |
JP2024057310A (en) | Train management support device, train management support method and train management support program | |
JP2024057309A (en) | Train management support device, train management support method and train management support program | |
JP2024057314A (en) | Train management support device, train management support method and train management support program | |
US20230314148A1 (en) | Routes optimization system based on railroad and street traffic information | |
EP1847435A1 (en) | Train operation management system | |
JP2008184032A (en) | Diagram preparation device | |
JP4143388B2 (en) | Field survey report creation support system and field survey report creation support method | |
Jen et al. | Information and communication technologies for enhanced emergency management in Taiwan high speed rail | |
CN107767663A (en) | A kind of intelligent bus dispatching system | |
CN112291537B (en) | Multi-system fusion communication system and method based on CAD mapping map | |
Kluger et al. | Next Generation Traffic Management Centers | |
JP2010030541A (en) | Train condition guide system | |
JP7389010B2 (en) | train control system | |
McCasland | Freeway Control and Information Systems |