JP2023547506A - B細胞悪性腫瘍を治療するための抗cd19剤及びb細胞標的化剤の組み合わせ療法 - Google Patents
B細胞悪性腫瘍を治療するための抗cd19剤及びb細胞標的化剤の組み合わせ療法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023547506A JP2023547506A JP2023526881A JP2023526881A JP2023547506A JP 2023547506 A JP2023547506 A JP 2023547506A JP 2023526881 A JP2023526881 A JP 2023526881A JP 2023526881 A JP2023526881 A JP 2023526881A JP 2023547506 A JP2023547506 A JP 2023547506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- cdr
- amino acid
- acid sequence
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 title claims abstract description 127
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 title claims abstract description 68
- 230000008685 targeting Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 591
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 589
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 claims description 320
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 claims description 320
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims description 265
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 215
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 215
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 215
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 187
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 177
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 173
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 160
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 117
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 96
- 108091008874 T cell receptors Proteins 0.000 claims description 69
- 102000016266 T-Cell Antigen Receptors Human genes 0.000 claims description 69
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 65
- 108010019670 Chimeric Antigen Receptors Proteins 0.000 claims description 42
- 101001063392 Homo sapiens Lymphocyte function-associated antigen 3 Proteins 0.000 claims description 39
- 102100030984 Lymphocyte function-associated antigen 3 Human genes 0.000 claims description 39
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 claims description 32
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 31
- 108010046304 B-Cell Activation Factor Receptor Proteins 0.000 claims description 30
- 102000007536 B-Cell Activation Factor Receptor Human genes 0.000 claims description 30
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 claims description 22
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 claims description 22
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 21
- 208000031671 Large B-Cell Diffuse Lymphoma Diseases 0.000 claims description 19
- 206010012818 diffuse large B-cell lymphoma Diseases 0.000 claims description 19
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 claims description 17
- 208000015914 Non-Hodgkin lymphomas Diseases 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 108010003723 Single-Domain Antibodies Proteins 0.000 claims description 15
- 101100273713 Homo sapiens CD2 gene Proteins 0.000 claims description 14
- 208000025205 Mantle-Cell Lymphoma Diseases 0.000 claims description 12
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 12
- 229950009637 ianalumab Drugs 0.000 claims description 12
- 102100036922 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 13B Human genes 0.000 claims description 11
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 claims description 11
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 10
- 230000004068 intracellular signaling Effects 0.000 claims description 10
- 238000011272 standard treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims description 10
- 101710181056 Tumor necrosis factor ligand superfamily member 13B Proteins 0.000 claims description 8
- 208000024893 Acute lymphoblastic leukemia Diseases 0.000 claims description 7
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 claims description 7
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 claims description 7
- 230000000779 depleting effect Effects 0.000 claims description 7
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 7
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 claims description 5
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 claims description 5
- 229960003008 blinatumomab Drugs 0.000 claims description 5
- 229960004641 rituximab Drugs 0.000 claims description 5
- 229950009579 axicabtagene ciloleucel Drugs 0.000 claims description 4
- 108010078373 tisagenlecleucel Proteins 0.000 claims description 4
- BXTJCSYMGFJEID-XMTADJHZSA-N (2s)-2-[[(2r,3r)-3-[(2s)-1-[(3r,4s,5s)-4-[[(2s)-2-[[(2s)-2-[6-[3-[(2r)-2-amino-2-carboxyethyl]sulfanyl-2,5-dioxopyrrolidin-1-yl]hexanoyl-methylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]-methylamino]-3-methoxy-5-methylheptanoyl]pyrrolidin-2-yl]-3-met Chemical compound C([C@H](NC(=O)[C@H](C)[C@@H](OC)[C@@H]1CCCN1C(=O)C[C@H]([C@H]([C@@H](C)CC)N(C)C(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CCCCCN1C(C(SC[C@H](N)C(O)=O)CC1=O)=O)C(C)C)OC)C(O)=O)C1=CC=CC=C1 BXTJCSYMGFJEID-XMTADJHZSA-N 0.000 claims description 3
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 3
- 208000011691 Burkitt lymphomas Diseases 0.000 claims description 3
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 3
- 238000011476 stem cell transplantation Methods 0.000 claims description 3
- 229950004079 denintuzumab mafodotin Drugs 0.000 claims description 2
- 229940050282 inebilizumab-cdon Drugs 0.000 claims description 2
- 229950007137 tisagenlecleucel Drugs 0.000 claims description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims 3
- 230000002519 immonomodulatory effect Effects 0.000 claims 3
- 239000003246 corticosteroid Substances 0.000 claims 2
- 229960004942 lenalidomide Drugs 0.000 claims 2
- GOTYRUGSSMKFNF-UHFFFAOYSA-N lenalidomide Chemical compound C1C=2C(N)=CC=CC=2C(=O)N1C1CCC(=O)NC1=O GOTYRUGSSMKFNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- IXZOHGPZAQLIBH-NRFANRHFSA-N (3s)-3-[7-[[4-(morpholin-4-ylmethyl)phenyl]methoxy]-3-oxo-1h-isoindol-2-yl]piperidine-2,6-dione Chemical compound O=C1N([C@@H]2C(NC(=O)CC2)=O)CC2=C1C=CC=C2OCC(C=C1)=CC=C1CN1CCOCC1 IXZOHGPZAQLIBH-NRFANRHFSA-N 0.000 claims 1
- UEJJHQNACJXSKW-UHFFFAOYSA-N 2-(2,6-dioxopiperidin-3-yl)-1H-isoindole-1,3(2H)-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)N1C1CCC(=O)NC1=O UEJJHQNACJXSKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 108700002718 TACI receptor-IgG Fc fragment fusion Proteins 0.000 claims 1
- 229950009925 atacicept Drugs 0.000 claims 1
- 229960003270 belimumab Drugs 0.000 claims 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 claims 1
- 229960003957 dexamethasone Drugs 0.000 claims 1
- 229950009760 epratuzumab Drugs 0.000 claims 1
- 229950009627 iberdomide Drugs 0.000 claims 1
- 229950004101 inotuzumab ozogamicin Drugs 0.000 claims 1
- 229960003347 obinutuzumab Drugs 0.000 claims 1
- 229950005751 ocrelizumab Drugs 0.000 claims 1
- 229960002450 ofatumumab Drugs 0.000 claims 1
- 229960000688 pomalidomide Drugs 0.000 claims 1
- UVSMNLNDYGZFPF-UHFFFAOYSA-N pomalidomide Chemical compound O=C1C=2C(N)=CC=CC=2C(=O)N1C1CCC(=O)NC1=O UVSMNLNDYGZFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229960003433 thalidomide Drugs 0.000 claims 1
- 229950007199 tibulizumab Drugs 0.000 claims 1
- 229950000815 veltuzumab Drugs 0.000 claims 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 138
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 127
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 126
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 116
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 116
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 93
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 description 69
- 102100025237 T-cell surface antigen CD2 Human genes 0.000 description 60
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 54
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 54
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 53
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 49
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 47
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 45
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 44
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 41
- 125000003295 alanine group Chemical group N[C@@H](C)C(=O)* 0.000 description 36
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 35
- 101000972282 Homo sapiens Mucin-5AC Proteins 0.000 description 30
- 208000022971 Tuberculous meningitis Diseases 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 208000001223 meningeal tuberculosis Diseases 0.000 description 30
- 101000659879 Homo sapiens Thrombospondin-1 Proteins 0.000 description 29
- 102100036034 Thrombospondin-1 Human genes 0.000 description 29
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 29
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 29
- 238000005734 heterodimerization reaction Methods 0.000 description 28
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 27
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 26
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 26
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 description 25
- 230000010056 antibody-dependent cellular cytotoxicity Effects 0.000 description 24
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 23
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 22
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 20
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 20
- 102100026120 IgG receptor FcRn large subunit p51 Human genes 0.000 description 19
- 101710177940 IgG receptor FcRn large subunit p51 Proteins 0.000 description 19
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 19
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 19
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 18
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 18
- 125000003607 serino group Chemical group [H]N([H])[C@]([H])(C(=O)[*])C(O[H])([H])[H] 0.000 description 18
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 17
- 125000001909 leucine group Chemical group [H]N(*)C(C(*)=O)C([H])([H])C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 16
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 16
- 101000864318 Homo sapiens Binder of sperm protein homolog 1 Proteins 0.000 description 15
- 102100025744 Mothers against decapentaplegic homolog 1 Human genes 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 15
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 14
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 14
- 108010073807 IgG Receptors Proteins 0.000 description 13
- 235000019735 Meat-and-bone meal Nutrition 0.000 description 13
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 13
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 13
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 12
- 108700022150 Designed Ankyrin Repeat Proteins Proteins 0.000 description 12
- 102000009490 IgG Receptors Human genes 0.000 description 12
- 230000005888 antibody-dependent cellular phagocytosis Effects 0.000 description 12
- 125000000613 asparagine group Chemical group N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 12
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 12
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 12
- 125000000341 threoninyl group Chemical group [H]OC([H])(C([H])([H])[H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 12
- 208000010839 B-cell chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 11
- 101100383038 Homo sapiens CD19 gene Proteins 0.000 description 11
- 101000716130 Homo sapiens CD48 antigen Proteins 0.000 description 11
- 102100029205 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Human genes 0.000 description 11
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 125000000291 glutamic acid group Chemical group N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)* 0.000 description 11
- 108010021472 Fc gamma receptor IIB Proteins 0.000 description 10
- 102100029193 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Human genes 0.000 description 10
- 101710099301 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 10
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 10
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003013 cytotoxicity Effects 0.000 description 10
- 231100000135 cytotoxicity Toxicity 0.000 description 10
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 10
- 125000001500 prolyl group Chemical group [H]N1C([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 10
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 10
- 125000002987 valine group Chemical group [H]N([H])C([H])(C(*)=O)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 10
- 108010008014 B-Cell Maturation Antigen Proteins 0.000 description 9
- 102000006942 B-Cell Maturation Antigen Human genes 0.000 description 9
- 102100036008 CD48 antigen Human genes 0.000 description 9
- 101000914514 Homo sapiens T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Proteins 0.000 description 9
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 9
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 9
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 9
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 9
- 102100034922 T-cell surface glycoprotein CD8 alpha chain Human genes 0.000 description 9
- 102100027213 T-cell-specific surface glycoprotein CD28 Human genes 0.000 description 9
- 206010052015 cytokine release syndrome Diseases 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 125000000404 glutamine group Chemical group N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)* 0.000 description 9
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 9
- 241000894007 species Species 0.000 description 9
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-n-[3-[bis(4-chlorophenyl)methyl]-4-(dimethylamino)phenyl]-1-n,1-n-dimethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=C(C(C=2C=CC(Cl)=CC=2)C=2C=CC(Cl)=CC=2)C(N(C)C)=CC=C1NC(C=1)=CC=C(N(C)C)C=1C(C=1C=CC(Cl)=CC=1)C1=CC=C(Cl)C=C1 BGFTWECWAICPDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 8
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 8
- 230000006052 T cell proliferation Effects 0.000 description 8
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 description 8
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 8
- 125000000487 histidyl group Chemical group [H]N([H])C(C(=O)O*)C([H])([H])C1=C([H])N([H])C([H])=N1 0.000 description 8
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 8
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 8
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 8
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 7
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 7
- 208000031422 Lymphocytic Chronic B-Cell Leukemia Diseases 0.000 description 7
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 7
- 102100040247 Tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 7
- 238000012575 bio-layer interferometry Methods 0.000 description 7
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 7
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 7
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 7
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 7
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 7
- 125000001493 tyrosinyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 7
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 6
- 102100037850 Interferon gamma Human genes 0.000 description 6
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 6
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 6
- 206010057249 Phagocytosis Diseases 0.000 description 6
- 102100029690 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13C Human genes 0.000 description 6
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 6
- -1 antibodies Proteins 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000003501 co-culture Methods 0.000 description 6
- 230000004540 complement-dependent cytotoxicity Effects 0.000 description 6
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 6
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 description 6
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 6
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 6
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008782 phagocytosis Effects 0.000 description 6
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 6
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 6
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 6
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 5
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 101000795169 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13C Proteins 0.000 description 5
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 5
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 5
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 5
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 5
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 208000014697 Acute lymphocytic leukaemia Diseases 0.000 description 4
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 4
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 4
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 description 4
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 description 4
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 4
- 102000001398 Granzyme Human genes 0.000 description 4
- 108060005986 Granzyme Proteins 0.000 description 4
- 101000795167 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13B Proteins 0.000 description 4
- 101000801255 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 17 Proteins 0.000 description 4
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 4
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 description 4
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 4
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 4
- 208000006664 Precursor Cell Lymphoblastic Leukemia-Lymphoma Diseases 0.000 description 4
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 4
- 102100035721 Syndecan-1 Human genes 0.000 description 4
- 102100029675 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13B Human genes 0.000 description 4
- 208000033559 Waldenström macroglobulinemia Diseases 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 4
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 4
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 4
- 230000036541 health Effects 0.000 description 4
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 4
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 4
- 125000001360 methionine group Chemical group N[C@@H](CCSC)C(=O)* 0.000 description 4
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 4
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 4
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 4
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000003259 recombinant expression Methods 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- WLKSPGHQGFFKGE-UHFFFAOYSA-N 1-chloropropan-2-yl n-(3-chlorophenyl)carbamate Chemical compound ClCC(C)OC(=O)NC1=CC=CC(Cl)=C1 WLKSPGHQGFFKGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 3
- 108010028006 B-Cell Activating Factor Proteins 0.000 description 3
- 208000003950 B-cell lymphoma Diseases 0.000 description 3
- 108010074708 B7-H1 Antigen Proteins 0.000 description 3
- 102100036301 C-C chemokine receptor type 7 Human genes 0.000 description 3
- 102100031650 C-X-C chemokine receptor type 4 Human genes 0.000 description 3
- 101710167800 Capsid assembly scaffolding protein Proteins 0.000 description 3
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 3
- 108010025905 Cystine-Knot Miniproteins Proteins 0.000 description 3
- 102100025137 Early activation antigen CD69 Human genes 0.000 description 3
- 108010021468 Fc gamma receptor IIA Proteins 0.000 description 3
- 101000716065 Homo sapiens C-C chemokine receptor type 7 Proteins 0.000 description 3
- 101000922348 Homo sapiens C-X-C chemokine receptor type 4 Proteins 0.000 description 3
- 101000934374 Homo sapiens Early activation antigen CD69 Proteins 0.000 description 3
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 3
- 101000874179 Homo sapiens Syndecan-1 Proteins 0.000 description 3
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 3
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 3
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 3
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000019298 Lipocalin Human genes 0.000 description 3
- 108050006654 Lipocalin Proteins 0.000 description 3
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 3
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 3
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 3
- 101710130420 Probable capsid assembly scaffolding protein Proteins 0.000 description 3
- 102100024216 Programmed cell death 1 ligand 1 Human genes 0.000 description 3
- 101710204410 Scaffold protein Proteins 0.000 description 3
- 230000006044 T cell activation Effects 0.000 description 3
- 102100033447 T-lymphocyte surface antigen Ly-9 Human genes 0.000 description 3
- 102100033726 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 17 Human genes 0.000 description 3
- 206010053613 Type IV hypersensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 3
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 3
- 230000009260 cross reactivity Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000002019 disulfides Chemical class 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 3
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 3
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 3
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 238000002741 site-directed mutagenesis Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100031585 ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Human genes 0.000 description 2
- 101100279855 Arabidopsis thaliana EPFL5 gene Proteins 0.000 description 2
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100025218 B-cell differentiation antigen CD72 Human genes 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 102100026094 C-type lectin domain family 12 member A Human genes 0.000 description 2
- 102100024217 CAMPATH-1 antigen Human genes 0.000 description 2
- 108010029697 CD40 Ligand Proteins 0.000 description 2
- 102100032937 CD40 ligand Human genes 0.000 description 2
- 108010065524 CD52 Antigen Proteins 0.000 description 2
- 108010084313 CD58 Antigens Proteins 0.000 description 2
- 101150031358 COLEC10 gene Proteins 0.000 description 2
- 231100000023 Cell-mediated cytotoxicity Toxicity 0.000 description 2
- 206010057250 Cell-mediated cytotoxicity Diseases 0.000 description 2
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 2
- 102100032768 Complement receptor type 2 Human genes 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 229940126656 GS-4224 Drugs 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710154606 Hemagglutinin Proteins 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 108010093488 His-His-His-His-His-His Proteins 0.000 description 2
- 208000017604 Hodgkin disease Diseases 0.000 description 2
- 208000021519 Hodgkin lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 208000010747 Hodgkins lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 101000777636 Homo sapiens ADP-ribosyl cyclase/cyclic ADP-ribose hydrolase 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000934359 Homo sapiens B-cell differentiation antigen CD72 Proteins 0.000 description 2
- 101100496086 Homo sapiens CLEC12A gene Proteins 0.000 description 2
- 101000941929 Homo sapiens Complement receptor type 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000913074 Homo sapiens High affinity immunoglobulin gamma Fc receptor I Proteins 0.000 description 2
- 101000840258 Homo sapiens Immunoglobulin J chain Proteins 0.000 description 2
- 101001057504 Homo sapiens Interferon-stimulated gene 20 kDa protein Proteins 0.000 description 2
- 101001055144 Homo sapiens Interleukin-2 receptor subunit alpha Proteins 0.000 description 2
- 101000998120 Homo sapiens Interleukin-3 receptor subunit alpha Proteins 0.000 description 2
- 101000878605 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin epsilon Fc receptor Proteins 0.000 description 2
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 2
- 101000934338 Homo sapiens Myeloid cell surface antigen CD33 Proteins 0.000 description 2
- 101000610551 Homo sapiens Prominin-1 Proteins 0.000 description 2
- 101000932478 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein kinase FLT3 Proteins 0.000 description 2
- 101000633784 Homo sapiens SLAM family member 7 Proteins 0.000 description 2
- 101000884271 Homo sapiens Signal transducer CD24 Proteins 0.000 description 2
- 101000851434 Homo sapiens Tumor necrosis factor ligand superfamily member 13B Proteins 0.000 description 2
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 2
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 2
- 102100029571 Immunoglobulin J chain Human genes 0.000 description 2
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 description 2
- 102100027268 Interferon-stimulated gene 20 kDa protein Human genes 0.000 description 2
- 102100033493 Interleukin-3 receptor subunit alpha Human genes 0.000 description 2
- 108020004684 Internal Ribosome Entry Sites Proteins 0.000 description 2
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 2
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 2
- 102100038007 Low affinity immunoglobulin epsilon Fc receptor Human genes 0.000 description 2
- 241000282567 Macaca fascicularis Species 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 2
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 description 2
- 108091007491 NSP3 Papain-like protease domains Proteins 0.000 description 2
- 102000017954 Nuclear factor of activated T cells (NFAT) Human genes 0.000 description 2
- 108050007058 Nuclear factor of activated T cells (NFAT) Proteins 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- 101710093908 Outer capsid protein VP4 Proteins 0.000 description 2
- 101710135467 Outer capsid protein sigma-1 Proteins 0.000 description 2
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 2
- 108091093037 Peptide nucleic acid Proteins 0.000 description 2
- 206010065857 Primary Effusion Lymphoma Diseases 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040120 Prominin-1 Human genes 0.000 description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 2
- 101710176177 Protein A56 Proteins 0.000 description 2
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 2
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 102100020718 Receptor-type tyrosine-protein kinase FLT3 Human genes 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- 102100029198 SLAM family member 7 Human genes 0.000 description 2
- 102100038081 Signal transducer CD24 Human genes 0.000 description 2
- 108700029229 Transcriptional Regulatory Elements Proteins 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 2
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-L aspartate group Chemical group N[C@@H](CC(=O)[O-])C(=O)[O-] CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-L 0.000 description 2
- 108010086186 avian pancreatic polypeptide Proteins 0.000 description 2
- 102000015736 beta 2-Microglobulin Human genes 0.000 description 2
- 108010081355 beta 2-Microglobulin Proteins 0.000 description 2
- 230000008512 biological response Effects 0.000 description 2
- 108010068032 caltractin Proteins 0.000 description 2
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 2
- 230000022534 cell killing Effects 0.000 description 2
- 238000002659 cell therapy Methods 0.000 description 2
- 230000005890 cell-mediated cytotoxicity Effects 0.000 description 2
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000000139 costimulatory effect Effects 0.000 description 2
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 238000007876 drug discovery Methods 0.000 description 2
- 239000012893 effector ligand Substances 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 2
- 201000003444 follicular lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 201000009277 hairy cell leukemia Diseases 0.000 description 2
- 102000046585 human CD48 Human genes 0.000 description 2
- 102000050326 human TNFSF13B Human genes 0.000 description 2
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000012642 immune effector Substances 0.000 description 2
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 description 2
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 2
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 2
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 2
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 108091008042 inhibitory receptors Proteins 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 2
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 2
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 201000007919 lymphoplasmacytic lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 201000007924 marginal zone B-cell lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 208000021937 marginal zone lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 210000001806 memory b lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000009149 molecular binding Effects 0.000 description 2
- 230000004001 molecular interaction Effects 0.000 description 2
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 108010068617 neonatal Fc receptor Proteins 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 230000014207 opsonization Effects 0.000 description 2
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 2
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 2
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 2
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000003169 placental effect Effects 0.000 description 2
- 210000004180 plasmocyte Anatomy 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 2
- 108020001580 protein domains Proteins 0.000 description 2
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- 238000002708 random mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 206010062113 splenic marginal zone lymphoma Diseases 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000003335 steric effect Effects 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000004614 tumor growth Effects 0.000 description 2
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 2
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine Chemical group C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(N=CNC2=O)=C2N=C1 VGONTNSXDCQUGY-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010069754 Acquired gene mutation Diseases 0.000 description 1
- 102100034540 Adenomatous polyposis coli protein Human genes 0.000 description 1
- 108010049777 Ankyrins Proteins 0.000 description 1
- 102000008102 Ankyrins Human genes 0.000 description 1
- 235000002198 Annona diversifolia Nutrition 0.000 description 1
- 101001005269 Arabidopsis thaliana Ceramide synthase 1 LOH3 Proteins 0.000 description 1
- 101001005312 Arabidopsis thaliana Ceramide synthase LOH1 Proteins 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 102000016904 Armadillo Domain Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010014223 Armadillo Domain Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000282836 Camelus dromedarius Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 1
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 1
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- 101100007328 Cocos nucifera COS-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 1
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 1
- 241000938605 Crocodylia Species 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 241000289632 Dasypodidae Species 0.000 description 1
- 206010011968 Decreased immune responsiveness Diseases 0.000 description 1
- 241000702421 Dependoparvovirus Species 0.000 description 1
- 101100278318 Dictyostelium discoideum dohh-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010021470 Fc gamma receptor IIC Proteins 0.000 description 1
- 108010008177 Fd immunoglobulins Proteins 0.000 description 1
- 102000002090 Fibronectin type III Human genes 0.000 description 1
- 108050009401 Fibronectin type III Proteins 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 238000012413 Fluorescence activated cell sorting analysis Methods 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N Fucose Natural products C[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 102000006471 Fucosyltransferases Human genes 0.000 description 1
- 108010019236 Fucosyltransferases Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 102100032518 Gamma-crystallin B Human genes 0.000 description 1
- 108700028146 Genetic Enhancer Elements Proteins 0.000 description 1
- 101100008681 Glycine max DHPS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 108700023372 Glycosyltransferases Proteins 0.000 description 1
- 102000008949 Histocompatibility Antigens Class I Human genes 0.000 description 1
- 101000924577 Homo sapiens Adenomatous polyposis coli protein Proteins 0.000 description 1
- 101000946860 Homo sapiens T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Proteins 0.000 description 1
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 1
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 1
- 108010091135 Immunoglobulin Fc Fragments Proteins 0.000 description 1
- 102000018071 Immunoglobulin Fc Fragments Human genes 0.000 description 1
- 206010022004 Influenza like illness Diseases 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- 108091092195 Intron Proteins 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N L-fucopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-DHVFOXMCSA-N 0.000 description 1
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 241000282842 Lama glama Species 0.000 description 1
- 102100029206 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-c Human genes 0.000 description 1
- 102220496755 Lymphocyte function-associated antigen 3_F29S_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220496736 Lymphocyte function-associated antigen 3_V37K_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220496737 Lymphocyte function-associated antigen 3_V49Q_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220496742 Lymphocyte function-associated antigen 3_V86K_mutation Human genes 0.000 description 1
- 201000003791 MALT lymphoma Diseases 0.000 description 1
- 108091054437 MHC class I family Proteins 0.000 description 1
- 241000282560 Macaca mulatta Species 0.000 description 1
- 241000282561 Macaca nemestrina Species 0.000 description 1
- 102000012750 Membrane Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108010090054 Membrane Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004988 N-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 101710204212 Neocarzinostatin Proteins 0.000 description 1
- 206010029461 Nodal marginal zone B-cell lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 230000004989 O-glycosylation Effects 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 108050008994 PDZ domains Proteins 0.000 description 1
- 102000000470 PDZ domains Human genes 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 1
- 102100037422 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Human genes 0.000 description 1
- 101710138747 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Proteins 0.000 description 1
- 108091028664 Ribonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 108050008861 SH3 domains Proteins 0.000 description 1
- 102000000395 SH3 domains Human genes 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 101000668858 Spinacia oleracea 30S ribosomal protein S1, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 108010088160 Staphylococcal Protein A Proteins 0.000 description 1
- 101000898746 Streptomyces clavuligerus Clavaminate synthase 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- 108090000058 Syndecan-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100035794 T-cell surface glycoprotein CD3 epsilon chain Human genes 0.000 description 1
- 101710114141 T-lymphocyte surface antigen Ly-9 Proteins 0.000 description 1
- 102100024554 Tetranectin Human genes 0.000 description 1
- RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N Thiophosphoric acid Chemical class OP(O)(S)=O RYYWUUFWQRZTIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004338 Transferrin Human genes 0.000 description 1
- 108090000901 Transferrin Proteins 0.000 description 1
- 108060008683 Tumor Necrosis Factor Receptor Proteins 0.000 description 1
- 101710178300 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 13C Proteins 0.000 description 1
- 206010054094 Tumour necrosis Diseases 0.000 description 1
- 108090000848 Ubiquitin Proteins 0.000 description 1
- 102000044159 Ubiquitin Human genes 0.000 description 1
- 102100021164 Vasodilator-stimulated phosphoprotein Human genes 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 230000001594 aberrant effect Effects 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 238000011374 additional therapy Methods 0.000 description 1
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000611 antibody drug conjugate Substances 0.000 description 1
- 229940049595 antibody-drug conjugate Drugs 0.000 description 1
- 230000030741 antigen processing and presentation Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001363 autoimmune Effects 0.000 description 1
- 238000002869 basic local alignment search tool Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 229940101815 blincyto Drugs 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000005773 cancer-related death Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 208000032852 chronic lymphocytic leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000004154 complement system Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 description 1
- 102000003675 cytokine receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010057085 cytokine receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001151 cytotoxic T lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000022811 deglycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004443 dendritic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000432 density-gradient centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000005547 deoxyribonucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000002637 deoxyribonucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- PQYUGUXEJHLOIL-UHFFFAOYSA-N diethoxysilyl triethyl silicate Chemical compound C(C)O[SiH](O[Si](OCC)(OCC)OCC)OCC PQYUGUXEJHLOIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 210000003162 effector t lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001163 endosome Anatomy 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 210000001723 extracellular space Anatomy 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000003325 follicular Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 125000002446 fucosyl group Chemical group C1([C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O1)C)* 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 101150023212 fut8 gene Proteins 0.000 description 1
- 108010083914 gammaB crystallin Proteins 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 229930195712 glutamate Natural products 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 125000003147 glycosyl group Chemical group 0.000 description 1
- 102000045442 glycosyltransferase activity proteins Human genes 0.000 description 1
- 108700014210 glycosyltransferase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 210000002443 helper t lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000185 hemagglutinin Substances 0.000 description 1
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 1
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000710 homodimer Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009610 hypersensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 1
- 210000003292 kidney cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940045426 kymriah Drugs 0.000 description 1
- 108020001756 ligand binding domains Proteins 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004324 lymphatic system Anatomy 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 210000003826 marginal zone b cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 1
- YACKEPLHDIMKIO-UHFFFAOYSA-N methylphosphonic acid Chemical class CP(O)(O)=O YACKEPLHDIMKIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001823 molecular biology technique Methods 0.000 description 1
- 238000000302 molecular modelling Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 1
- QZGIWPZCWHMVQL-UIYAJPBUSA-N neocarzinostatin chromophore Chemical compound O1[C@H](C)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](NC)[C@H]1O[C@@H]1C/2=C/C#C[C@H]3O[C@@]3([C@@H]3OC(=O)OC3)C#CC\2=C[C@H]1OC(=O)C1=C(O)C=CC2=C(C)C=C(OC)C=C12 QZGIWPZCWHMVQL-UIYAJPBUSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 1
- 238000011275 oncology therapy Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 1
- 230000006320 pegylation Effects 0.000 description 1
- 239000002831 pharmacologic agent Substances 0.000 description 1
- 150000008298 phosphoramidates Chemical class 0.000 description 1
- 210000003720 plasmablast Anatomy 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000022532 regulation of transcription, DNA-dependent Effects 0.000 description 1
- 210000002707 regulatory b cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002336 ribonucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000002652 ribonucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001542 size-exclusion chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000037439 somatic mutation Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 108010004034 stable plasma protein solution Proteins 0.000 description 1
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008718 systemic inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 229940121503 tafasitamab Drugs 0.000 description 1
- 229950001790 tendamistat Drugs 0.000 description 1
- 108010037401 tendamistate Proteins 0.000 description 1
- 108010013645 tetranectin Proteins 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 1
- 239000012581 transferrin Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001296 transplacental effect Effects 0.000 description 1
- 102000003298 tumor necrosis factor receptor Human genes 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 1
- 108010054220 vasodilator-stimulated phosphoprotein Proteins 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 210000003501 vero cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 238000002424 x-ray crystallography Methods 0.000 description 1
- 229940045208 yescarta Drugs 0.000 description 1
- 229950009268 zinostatin Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70528—CD58
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/64—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/72—Increased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
本開示は、抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせ並びにB細胞悪性腫瘍を有する対象を抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせで治療する方法を提供する。
Description
1.関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月6日に出願された米国仮特許出願第63/110,501号明細書、2020年11月16日に出願された米国仮特許出願第63/114,370号明細書、2020年11月16日に出願された米国仮特許出願第63/114,371号明細書、2021年2月9日に出願された米国仮特許出願第63/147,488号明細書、2021年2月9日に出願された米国仮特許出願第63/147,501号明細書及び2020年11月6日に出願された米国仮特許出願第63/110,490号明細書の優先権の利益を主張するものであり、これらの仮特許出願の各々の内容は、その参照により全体として本明細書に援用される。
本出願は、2020年11月6日に出願された米国仮特許出願第63/110,501号明細書、2020年11月16日に出願された米国仮特許出願第63/114,370号明細書、2020年11月16日に出願された米国仮特許出願第63/114,371号明細書、2021年2月9日に出願された米国仮特許出願第63/147,488号明細書、2021年2月9日に出願された米国仮特許出願第63/147,501号明細書及び2020年11月6日に出願された米国仮特許出願第63/110,490号明細書の優先権の利益を主張するものであり、これらの仮特許出願の各々の内容は、その参照により全体として本明細書に援用される。
2.配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体が参照により本明細書に援用される。前記ASCIIコピーは、2021年11月4日に作成され、NOV-013WO_SL.txtと命名され、704,029バイトのサイズである。
本出願は、ASCII形式で電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、全体が参照により本明細書に援用される。前記ASCIIコピーは、2021年11月4日に作成され、NOV-013WO_SL.txtと命名され、704,029バイトのサイズである。
本開示は、概して、抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせ並びにB細胞悪性腫瘍を治療するためのその使用に関する。
B細胞は、その分化及び増殖中に幅広い細胞表面分子を発現する。CD19は、プレB細胞発生の初期段階から最終分化にかけて発現する汎B細胞膜糖タンパク質であり、Bリンパ球の発生及び機能を調節する。CD19の発現は、非ホジキンリンパ腫(NHL)の大部分並びに慢性リンパ球性白血病(CLL)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症(WM)を含む白血病に同定されている。
B細胞悪性腫瘍の治療のため、いくつかの抗CD19剤、例えばALLの治療について承認されているCD19-CD3二重特異性T細胞エンゲージャーであるブリナツモマブ(AmgenによりBLINCYTO(登録商標)として市販されている)、ALLの治療について承認されているキメラ抗原受容体(CAR)T細胞組成物であるチサゲンレクロイセル(NovartisによりKYMRIAH(登録商標)として市販されている)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対して承認されているCAR T細胞組成物であるアキシカブタゲンシロロイセル(GileadによりYESCARTA(登録商標)として市販されている)及びマントル細胞リンパ腫(MCL)に対して承認されているCAR T細胞組成物であるブレクスカブタゲンオートロイセル(GileadによりTECARTUS(登録商標)として市販されている)が承認されている。しかし、ブリナツモマブ及びCD19特異的CAR T療法で治療された一部の患者は、サイトカイン放出症候群(CRS)を発現する。Teachey et al.,2013,Blood,121(26):5154-5157;Park et al.,2018,Clin Infect Dis.2018 Aug 15;67(4):533-540。CRSは、軽度のインフルエンザ様症状から、重度の生命を脅かす炎症性応答にまで及ぶ症状をもたらし得る全身性炎症応答である。Shimabukuro-Vornhagen et al.,2018,J Immunother Cancer.6:56。
癌療法における主要な改善にも関わらず、非ホジキンリンパ腫のB細胞サブタイプなどのB細胞悪性腫瘍及び慢性リンパ性白血病は、癌関連死の主要な寄与体である。したがって、B細胞悪性腫瘍の治療及び抗CD19剤に伴うCRSの管理のための更なる治療薬及び方法が依然として求められている。
本開示は、抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせ並びにB細胞悪性腫瘍を治療するためにそのような組み合わせを使用する方法を提供する。理論によって拘束されるものではないが、抗CD19剤に伴うCRSは、正常B細胞をB細胞標的化剤で枯渇させることによって軽減され得ると考えられる。理論によって拘束されるものではないが、抗CD19剤の治療効果は、B細胞標的化剤と組み合わせて投与されると増強され得るとも考えられる。
したがって、一態様では、本開示は、B細胞悪性腫瘍を有する対象を、抗CD19剤及びB細胞標的化剤を対象に投与することによって治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、B細胞標的化剤は、抗CD19剤の投与前に投与される。理論によって拘束されるものではないが、正常B細胞によるサイトカイン放出がCRSにおける重要なドライバーであると考えられ、対象における正常B細胞を、対象への抗CD19剤の投与前にB細胞標的化剤で枯渇させることにより、対象によって経験されるCRSの重症度が低下し得ると考えられる。
別の態様では、本開示は、抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせを提供する。そのような組み合わせは、例えば、B細胞悪性腫瘍(例えば、DLBCL又はMCLなどのNHL)を有する対象を治療する方法において用いることができる。いくつかの実施形態では、対象は、NHL、例えばDLBCL又はMCLを有し、(i)少なくとも1回の以前の(及び任意選択的に最大で5回の以前の)標準治療、例えばリツキシマブなどの抗CD20療法に失敗しており、及び/又は(ii)1つ以上の他の承認された療法、例えば自家幹細胞移植(ASCT)に対して不耐性又は不適格であり、及び/又は(iii)キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法に対して非応答者である。NHLは、再発性及び/又は難治性であり得る。
更なる態様では、本開示は、例えば、B細胞悪性腫瘍(例えば、DLBCL又はMCLなどのNHL)を有する対象の治療に使用するための、B細胞標的化剤との組み合わせ使用のための抗CD19剤及び抗CD19剤との組み合わせ使用のためのB細胞標的化剤を提供する。いくつかの実施形態では、対象は、NHL、例えばDLBCL又はMCLを有し、(i)少なくとも1回の以前の(及び任意選択的に最大で5回の以前の)標準治療、例えばリツキシマブなどの抗CD20療法に失敗しており、及び/又は(ii)1つ以上の他の承認された療法、例えば自家幹細胞移植(ASCT)に対して不耐性又は不適格であり、及び/又は(iii)キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法に対して非応答者である。NHLは、再発性及び/又は難治性であり得る。
本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、ヒトCD19に特異的に結合するCD19結合分子、例えばヒトCD19に特異的に結合する抗体、その抗原結合フラグメント及び多重特異性分子であり得る。代わりに、抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子を発現する細胞の集団であり得る。
いくつかの態様では、CD19結合分子は、CD19抗原結合ドメイン又は抗原結合モジュール(「ABM」)を含む単一特異性CD19結合分子(例えば、抗体及びその抗原結合フラグメント)である。単一特異性であり得る例示的なCD19結合分子は、以下の第7.2節及び特定の実施形態2~39に記載されている。
他の態様では、CD19結合分子は、CD19 ABMを含む多重特異性結合分子(「MBM」)である。特定の実施形態では、MBMは、二重特異性結合分子(「BBM」)である。BBMは、ヒトCD19に特異的に結合する第1のABM(「ABM1」又は「CD19 ABM」)及び第2の抗原、例えばT細胞受容体(TCR)複合体のヒトCD3又は他の構成要素に特異的に結合する第2のABM(「ABM2」)(ときに本明細書で「TCR ABM」と称される)を含む。ABM1、ABM2、CD19 ABM及びTCR ABMという用語は、あくまで便宜的に使用され、BBMのいずれかの特定の立体配置を伝えることを意図されない。いくつかの実施形態では、TCR ABMは、CD3に結合する(本明細書で「CD3 ABM」などと称される)。したがって、ABM2及びTCR ABMについての開示は、CD3 ABMにも適用可能である。そのような多重特異性分子を用いて、CD3+エフェクターT細胞をCD19+部位に誘導することができ、それによりCD3+エフェクターT細胞がCD19+細胞及び腫瘍を攻撃し、溶解することを可能にする。
他の実施形態では、MBMは、CD19、T細胞上のTCR複合体のCD3又は他の構成要素及びCD2又はヒト腫瘍関連抗原(「TAA」)のいずれか、例えばCD19以外のB細胞抗原を会合させる三重特異性結合分子(「TBM」)である。TBMは、(i)CD19(ABM1)、(ii)TCR複合体の構成要素(ABM2)、及び(iii)CD2又はTAAのいずれか(ABM3)に結合することのできる少なくとも3つの抗原結合モジュール(「ABM」)を含む。(1)ヒトCD19、(2)CD3又はTCR複合体の他の構成要素、及び(3)CD2に結合するTBMは、本明細書では、便宜上、「1型TBM」と呼ばれる。(1)ヒトCD19、(2)CD3又はTCR複合体の他の構成要素、及び(3)TAAに結合するTBMは、本明細書では、便宜上、「2型TBM」と呼ばれる。
理論によって拘束されるものではないが、本発明者らの考えでは、1型TBMにおけるCD2及びTCR複合体の会合の組み合わせにより、T細胞の媒介による腫瘍細胞の溶解(例えば、TCRのクラスター形成による)を促進する一次シグナル伝達経路と、T細胞増殖を誘導して、潜在的にアネルギーを克服する第2の共刺激経路との両方を刺激することができる。理論によって拘束されるものではないが、2型TBMにおいてCD19及びTCR複合体の構成要素に加えてTAAが会合することにより、CD19及びTCR複合体構成要素のみを標的とする二重特異性会合体を用いるよりも更に多くの癌性B細胞が標的となることにより、B細胞悪性腫瘍のRTCC療法の臨床転帰が改善するであろうことも考えられる。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用されるCD19結合分子は、(1)ヒトCD19、(2)TCR複合体のCD3又は他の構成要素、及び(3)CD2に結合する1型TBMである。
他の実施形態では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用されるCD19結合分子は、(1)ヒトCD19、(2)TCR複合体のCD3又は他の構成要素、及び(3)TAAに結合する2型TBMである。
特に明示されない限り又は文脈上特に断りのない限り、本開示におけるTBMは、1型及び2型TBMの両方に適用される。
例示的なMBMの特徴は、以下の第7.2節及び特定の実施形態40~605に記載されている。
更に、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用することができる例示的なCD19結合分子は、以下の第7.2節及び特定の実施形態614~626に記載されている。
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、CD19に結合するCAR分子を発現する細胞の集団である。例示的なCAR及びCAR分子を発現する細胞の集団の特徴は、以下の第7.3節及び特定の実施形態627~700に記載されている。
いくつかの態様では、B細胞標的化剤は、B細胞活性化因子受容体(BAFFR)結合分子、CD20結合分子、CD22結合分子又はB細胞活性化因子(BAFF)結合分子である。B細胞標的化剤の例示的な特徴は、以下の第7.4節及び特定の実施形態701~741に記載されている。
本明細書に記載の方法及び組成物を用いる治療に適した例示的なB細胞悪性腫瘍及び患者集団は、以下の第7.6節及び特定の実施形態760~807に記載されている。
全体を通して記載される抗CD19剤は、組み合わせ治療として対象に投与することができる。例えば、組み合わせは、抗CD19剤及びB細胞標的化剤を含み得る。抗CD19剤は、いくつかの実施形態において、CD19結合分子であり得る。
いくつかの実施形態では(例えば、組み合わせて使用されるとき)、CD19結合分子は、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含み得る。他の実施形態では、CD19結合分子は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含み得る。CD19結合分子は、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3も含み得る。特定の実施形態では、CD19結合は、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含み得る。
CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVHを含み得る。CD19結合分子は、配列番号26のアミノ酸配列を有するVLも含み得る。CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLの両方も含み得る。
CD19結合分子は、多重特異性結合分子(MBM)でもあり得る。例えば、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);及び(b)異なる標的分子(例えば、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素(CD3など))に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)を含み得る。CD19結合分子は、CD19以外の標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)を含む三重特異性結合分子(TBM)であり得る。例えば、CD19結合分子がTBMである場合、いくつかの例において、ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合し得、ABM3は、ヒトCD2に特異的に結合し得る。
CD19結合分子は、いくつかの実施形態において、三価であり得る。CD19結合分子は、複数の方法の1つにおいて、例えば図2A~2Pで表される立体配置のいずれか1つとして設計することができる。例えば、CD19結合分子は、図2Iに表されるような立体配置を有し得る。CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT2と称される立体配置も有し得る。
CD19結合分子は、ヒトCD2に特異的に結合するABM3を有し得る。いくつかの実施形態では、ABM3は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである。いくつかの実施形態では、ABM3は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含み得る。いくつかの実施形態では、ABM3は、CD58部分である。使用されるCD58部分は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含み得る。
CD19結合分子は、固有のFcドメインも含み得る。例えば、CD19結合分子は、Fcドメインを形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含み得る。第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、Fcヘテロ二量体を一緒に形成し得る。いくつかの実施形態では、第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T366W:T366S/L368A/Y407Vを含み得る。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含むFcヘテロ二量体である。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する。いくつかの実施形態では、Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有し得る。Fcドメインのいくつかの突然変異は、サイレンシング突然変異であり得る。例えば、突然変異の1つ以上は、サイレントIgG1をもたらし得る。いくつかの実施形態では、突然変異は、D265A突然変異を含み得る。他の実施形態では、突然変異は、D265A及びP329A突然変異を含み得る。いくつかの実施形態では、CD19結合分子のFcドメインは、(a)修飾T366Wを含む第1のCH3ドメイン;及び(b)第1のCH3ドメインとヘテロ二量体を形成する第2のCH3ドメインを含み、且つ修飾T366S、L368A及びY407Vを含むヒトIgG1 Fcドメインである。いくつかの実施形態では、CD19結合分子のFcドメインは、265位のアスパラギン酸残基をアラニン残基で、297位のアスパラギン残基をアラニン残基で、且つ329位のプロリン残基をアラニン残基で置換すること(D265A/N297A/P329A)によって修飾されたヒトIgG1 Fcドメインを含む。
いくつかの特定の実施形態では、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗原結合モジュール1(ABM1);(b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);並びに(c)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)を含む三重特異性結合分子(TBM)である。このCD19結合分子は、三価であり得る。ABM1は、Fabであり得る。CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含むABM1も有し得る。
CD19結合分子は、CD3に結合するTCR複合体の構成要素を有し得る。CD19結合分子のABM2は、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインであり得る。例えば、ABM2は、CD3hiのCDR配列を含み得る。CD3hiの重鎖配列は、表9Aに記載のとおりであり得る。いくつかの実施形態では、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインは、scFvの形態である。例えば、ABM2は、表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含み得る。CD19結合分子は、CD58部分であるABM3を含み得る。例として、CD58部分は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列であり得る。組み合わせて使用され、且つ/又は全体を通して開示されるCD19結合分子は、Fcドメインも含み得る。Fcドメインにおける第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、Fcヘテロ二量体を一緒に形成し得る。
特定の実施形態では、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);並びに(d)Fcドメインを含む三重特異性結合分子(TBM)である。
特定の実施形態では、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);並びに(d)Fcドメインを含む三重特異性結合分子(TBM)である。
別の特定の実施形態では、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);並びに(d)Fcドメインを含む三重特異性結合分子(TBM)である。CD19結合分子のABM1は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含み得る。いくつかの実施形態では、ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含み得る。
別の特定の実施形態では、CD19結合分子は、(a)CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);(b)CD3に特異的に結合し、且つscFvを含む抗原結合モジュール2(ABM2);(c)Fc領域を含む第1の半抗体;並びにヒトCD2に特異的に結合し、且つCD58 IgVドメインを含む抗原結合モジュール3(ABM3)及び(d)Fc領域を含む第2の半抗体を含み、第1の半抗体におけるFc領域及び第2の半抗体におけるFc領域は、Fcヘテロ二量体を形成する。CD19結合分子は、配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号65のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含み得る。組み合わせて使用され、且つ/又は全体を通して開示されるCD19結合分子は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含み得る。いくつかの実施形態では、組み合わせて使用され、且つ/又は全体を通して開示されるCD19結合分子は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号86のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含み得る。
一実施形態では、CD19結合分子は、(a)第1の半抗体重鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号63のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第1の半抗体重鎖;(b)第1の半抗体軽鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第1の半抗体軽鎖;(c)第2の半抗体であって、そのアミノ酸配列は、配列番号65のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第2の半抗体を含む。
別の実施形態では、CD19結合分子は、(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチドを含み得る。
いくつかの実施形態では、CD19結合分子は、(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチドを含み得る。
全体を通して記載されるとおり、組み合わせは、抗CD19剤及びB細胞標的化剤を含み得る。いくつかの実施形態では、B細胞標的化剤は、B細胞枯渇剤である。いくつかの実施形態では、B細胞標的化剤は、BAFF受容体(BAFFR)結合分子である。例えば、BAFFR結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである。本実施形態では、BAFFR結合分子は、表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含み得る。BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表18に記載されるイアナルマブのVH及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み得る。具体例では、BAFFR結合分子は、イアナルマブである。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の分子であり得る。いくつかの実施形態では、抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の医薬組成物中で製剤化され得る。
B細胞悪性腫瘍を有する対象の治療で使用するための、本明細書に記載の抗CD19剤及び本明細書に記載のB細胞標的化剤を含む組み合わせも本明細書に提供される。全体を通して記載される組み合わせは、B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療するための方法において用いることができる。この方法は、全体を通して記載されるような抗CD19剤及びB細胞標的化剤を投与することを含み得る。投与のタイミングに関して、B細胞標的化剤は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、対象に1回以上投与することができる。投与方法は、抗CD19剤及びB細胞標的化剤を同時に投与することも含み得る。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である。例えば、B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)であり得る。いくつかの実施形態では、B細胞悪性腫瘍は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)であり得る。例えば、B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性ALLであり得る。抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせは、本明細書に記載の治療薬を更に含み得る。
7.1.定義
本明細書で使用されるとき、以下の用語は、以下の意味を有することが意図される。
本明細書で使用されるとき、以下の用語は、以下の意味を有することが意図される。
ABM鎖:個々のABMは、1つの(例えば、scFvの場合)ポリペプチド鎖として存在し得るか、又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの場合)の会合によって形成され得る。本明細書で使用されるとき、用語「ABM鎖」は、単一のポリペプチド鎖上に存在するABMの全て又は一部分を指す。用語「ABM鎖」の使用は、あくまでも便宜上で説明のために過ぎないことが意図され、特定の形態又は作製方法を含意するものではない。
ADCC:本明細書において使用される際の「ADCC」又は「抗体依存性細胞媒介細胞傷害性」とは、FcγRsを発現する非特異的な細胞傷害性細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、その後、標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介反応を意味する。ADCCは、FcγRIIIaへの結合に相関しており;FcγRIIIaへの増加した結合は、ADCC活性の増加をもたらす。
ADCP:本明細書において使用される際の「ADCP」又は抗体依存性細胞媒介食作用とは、FcγRsを発現する非特異的な食細胞が標的細胞上の結合抗体を認識し、その後、標的細胞の食作用を引き起こす細胞媒介反応を意味する。
抗体:本明細書において使用される際の「抗体」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合することが可能な免疫グロブリンファミリーのポリペプチド(又はポリペプチドのセット)を指す。例えば、IgG型の天然「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続される少なくとも2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む四量体である。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書においてVHと略記される)及び重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書においてVLと略記される)及び軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(本明細書においてCLと略記される)から構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存的な領域がその間に散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に更に細分され得る。各VH及びVLは、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4でアミノ末端からカルボキシ末端まで配置された3つのCDR及び4つのFRから構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典補体系の第1の構成要素(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。「抗体」という用語は、限定はされないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ラクダ化抗体、キメラ抗体、二重特異性又は多重特異性抗体及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、本開示の抗体に対する抗Id抗体を含む)を含む。抗体は、任意のアイソタイプ/クラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)であり得る。
軽鎖及び重鎖は、両方とも構造的及び機能的相同性の領域に分けられる。「定常」及び「可変」という用語は、機能的に使用される。これに関して、軽(VL)及び重(VH)鎖部分の両方の可変ドメインが抗原認識及び特異性を決定することが理解されるであろう。逆に、軽鎖(CL)及び重鎖(CH1、CH2又はCH3)の定常ドメインは、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合などの重要な生物学的特性を付与する。慣例により、定常領域ドメインの番号付けは、抗体の抗原結合部位又はアミノ末端からより遠位になるにつれて数が増加する。野生型抗体において、N末端では可変領域であり、C末端では定常領域であり;CH3及びCLドメインは、実際にそれぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
抗体フラグメント:本明細書において使用される際の抗体の「抗体フラグメント」という用語は、抗体の1つ以上の部分を指す。ある実施形態において、これらの部分は、抗体の接触ドメインの一部である。ある他の実施形態において、これらの部分は、本明細書において「抗原結合フラグメント」、「その抗原結合フラグメント」、「抗原結合部分」などと呼ばれることもある、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を保持する抗原結合フラグメントである。結合フラグメントの例としては、限定はされないが、一本鎖Fv(scFv)、Fabフラグメント、VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる1価フラグメント;F(ab)2フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFabフラグメントを含む2価フラグメント;VH及びCH1ドメインからなるFdフラグメント;抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFvフラグメント;VHドメインからなるdAbフラグメント(Ward et al.,1989,Nature 341:544-546);及び単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。したがって、「抗体フラグメント」という用語は、抗体のタンパク質分解フラグメント(例えば、Fab及びF(ab)2フラグメント)並びに抗体の1つ以上の部分(例えば、scFv)を含む改変タンパク質を包含する。
抗体フラグメントは、単一ドメイン抗体、マキシボディ、ミニボディ、細胞内抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、v-NAR及びビス-scFv中にも組み込まれ得る(例えば、Hollinger and Hudson,2005,Nature Biotechnology 23:1126-1136を参照されたい)。抗体フラグメントは、フィブロネクチンIII型(Fn3)などのポリペプチドに基づいて足場中にグラフトされ得る(フィブロネクチンポリペプチドモノボディを説明する米国特許第6,703,199号明細書を参照されたい)。
抗体フラグメントは、相補的軽鎖ポリペプチド(例えば、VL-VC-VL-VC)と一緒になって抗原結合領域の対を形成する、タンデムFvセグメントの対(例えば、VH-CH1-VH-CH1)を含む一本鎖分子中に組み込まれ得る(Zapata et al.,1995,Protein Eng.8:1057-1062;及び米国特許第5,641,870号明細書)。
抗体番号付け方式:本明細書において、抗体ドメイン中の番号付けされたアミノ酸残基への言及は、特に規定されない限り、EU番号付け方式に基づいている(例えば、表1中)。この方式は、Edelman et al.,1969,Proc.Nat’l Acad.Sci.USA 63:78-85によって最初に考案され、Kabat et al.,1991,in Sequences of Proteins of Immunological Interest,US Department of Health and Human Services,NIH,USAに詳細に記載されている。
抗原結合モジュール:用語「抗原結合モジュール」又は「ABM」は、本明細書で使用されるとき、抗原に非共有結合的に、可逆的に、且つ特異的に結合する能力を有するMBMの一部分を指す。ABMは、免疫グロブリンベース又は非免疫グロブリンベースであり得る。本明細書で使用されるとき、用語「ABM1」及び「CD19 ABM」(など)は、CD19に特異的に結合するABMを指し、用語「ABM2」及び「TCR ABM」(など)は、TCR複合体の構成要素に特異的に結合するABMを指し、用語「ABM3」は、CD2又はTAA(コンテクストに依存)に特異的に結合するABMを指し、用語「CD2 ABM」(など)は、CD2に特異的に結合するABMを指し、及び用語「TAA ABM」(など)は、TAAに特異的に結合するABMを指す。用語のABM1、ABM2及びABM3は、便宜上使用されるに過ぎず、MBMのいずれか特定の形態を伝えようと意図するものではない。一部の実施形態において、ABM2はCD3に結合する(本明細書では「CD3 ABM」などと呼ばれる)。したがって、1つ又は複数のABM2に関する開示は、CD3 ABMにも適用可能である。
抗原結合フラグメント:抗体の「抗原結合フラグメント」という用語は、非共有結合的に、可逆的に及び特異的に抗原に結合する能力を有する抗体の部分を指す。
抗原結合分子:「抗原結合分子」という用語は、1つ以上の抗原結合ドメインを含む分子、例えば抗体を指す。抗原結合分子は、1つ以上のポリペプチド鎖、例えば1つ、2つ、3つ、4つ又はそれを超えるポリペプチド鎖を含み得る。抗原結合分子中のポリペプチド鎖は、互いに直接又は間接的に会合され得る(例えば、第1のポリペプチド鎖が第2のポリペプチド鎖と会合され得、それが次に第3のポリペプチド鎖と会合されて、第1及び第2のポリペプチド鎖が互いに直接会合される抗原結合分子を形成し得るか、第2及び第3のポリペプチド鎖が互いに直接会合され、第1及び第3のポリペプチド鎖が第2のポリペプチド鎖を介して間接的に互いに会合される)。
会合した:抗原結合分子に関連して用語「会合した」は、2つ以上のポリペプチド鎖間及び/又は単一のポリペプチド鎖の2つ以上の部分間の機能的関係を指す。詳細には、用語「会合した」は、2つ以上のポリペプチド(又は単一のポリペプチドの部分)が互いに、例えば分子相互作用を通して非共有結合的に、且つ/又は1つ以上のジスルフィド架橋若しくは化学的架橋を通して共有結合的に会合し、それにより機能性の抗原結合分子、例えばその中の抗原結合ドメインがそのそれぞれの標的に結合することができるBBM又はTBMを生成することを意味する。MBMに存在する可能性のある会合の例としては(限定はされないが)、Fcドメイン(第7.2.2.1.5節に記載されるとおりのホモ二量体又はヘテロ二量体)のFc領域間にある会合、Fab又はFvのVH領域とVL領域との間にある会合及びFabのCH1とCLとの間にある会合が挙げられる。
BAFF:「BAFF」という用語は、B細胞活性化因子タンパク質を指す。BAFFは、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー13B及びBリンパ球刺激因子(BLyS)としても知られる。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、UniProt及びSwiss-Protなどの公的データベース内で見出すことができる。例えば、ヒトBAFFのアミノ酸配列は、UniProt/Swiss-Prot受入番号Q9Y275として見出すことができ、ヒトBAFFをコードするヌクレオチド配列は、受入番号NM_006573.5で見出すことができる。BAFFは、BAFFRに対するリガンドであり、B細胞の増殖及び分化における役割を果たす。
BAFFR:「BAFFR」という用語は、B細胞活性化因子受容体タンパク質を指す。BAFFRは、TNF受容体スーパーファミリーメンバー13C(TNFRSF13C)としても知られる。ヒト及びマウスのアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、UniProt及びSwiss-Protなどの公的データベース内で見出すことができる。例えば、ヒトBAFFRのアミノ酸配列は、UniProt/Swiss-Prot受入番号Q96RJ3として見出すことができ、ヒトBAFFRをコードするヌクレオチド配列は、受入番号NM_052945.4で見出すことができる。それは主に、Bリンパ球上及びT細胞のサブセット上で発現される。
B細胞:本明細書で用いられるとき、「B細胞」という用語は、リンパ球サブタイプの白血球の1タイプである、B細胞系統の細胞を指す。B細胞の例として、形質芽細胞、形質細胞、リンパ形質細胞様細胞、メモリーB細胞、濾胞性B細胞、辺縁帯B細胞、B-1細胞、B-2細胞及び制御性B細胞が挙げられる。
B細胞標的化剤:本明細書で用いられるとき、「B細胞標的化剤」という用語は、B細胞の細胞表面分子に(例えば、抗体の抗原結合ドメインを介して)結合し、且つ/又はインビトロ及び/若しくはインビボでヒトB細胞を枯渇させる薬剤(例えば、治療薬)を指す。B細胞を枯渇させるB細胞標的化剤は、本明細書で「B細胞枯渇剤」と称される。B細胞枯渇剤、例えばB細胞枯渇抗体は、ヒトB細胞枯渇アッセイにおける測定として、B細胞をインビトロで枯渇させる、好ましくは、10nM以下のEC50で、好ましくは、1nM以下のEC50で、より好ましくは、100pM以下のEC50でB細胞を枯渇させる。例えば、マウスモデルにおいて、インビボでB細胞を枯渇させるB細胞枯渇剤は、好ましくは、B細胞の蛍光標識細胞分取(FACS)による測定として、インビボでB細胞の百分率を、最大で70%、好ましくは80%、より好ましくは90%又はそれを超えて低下させる。インビトロ及びインビボでB細胞枯渇を測定するためのB細胞枯渇アッセイは、国際公開第2010/007082号パンフレットに記載されており、その内容は、全体的に参照により本明細書に組み込まれる。
B細胞悪性腫瘍:本明細書において使用される際、B細胞悪性腫瘍は、B細胞の無制御の増殖を指す。B細胞悪性腫瘍の例としては、非ホジキンリンパ腫(NHL)、ホジキンリンパ腫、白血病及び骨髄腫が挙げられる。例えば、B細胞悪性腫瘍は、限定はされないが、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁帯リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)、有毛細胞白血病、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML)及び原発性滲出液リンパ腫であり得る。
結合配列:表1、9、10、11、14、15、18又は19(その下位部分を含む)を参照して、「結合配列」という用語は、該当する表に記載されるCDR一式、VH-VL対又はscFvを有するABMを意味する。
二重特異性結合分子:「二重特異性結合分子」又は「BBM」という用語は、2つの抗原に特異的に結合し、2つ以上のABMを含む分子を指す。本開示のBBMは、CD19に対して特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメイン及び異なる抗原に対して特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメイン、例えばTCR複合体の構成要素を含む。代表的なBBMが図1B~1AHに示される。BBMは、1つ、2つ、3つ、4つ又は更にそれを超えるポリペプチド鎖を含み得る。
2価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「2価」という用語は、2つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。ドメインは、同じであるか又は異なり得る。したがって、2価抗原結合分子は、単一特異性又は二重特異性であり得る。2価BBMは、CD19に特異的に結合するABM及び別の抗原に結合する別のABM、例えばTCR複合体の構成要素を含むことができる。
癌:「癌」という用語は、異常細胞の制御されない(多くの場合に急速な)成長によって特徴付けられる疾患を指す。癌細胞は、局所的に又は血流及びリンパ系を介して身体の他の部位に広がり得る。癌の例としては、本明細書に記載されるB細胞悪性腫瘍が挙げられる。「癌性B細胞」という用語は、無制御の増殖を起こしているか又は起こしたB細胞を指す。
CD3:「CD3」又は「分化群3」という用語は、T細胞受容体の分化した3つの共受容体の群を指す。CD3は、細胞傷害性T細胞(例えば、CD8+ナイーブT細胞)及びTヘルパー細胞(例えば、CD4+ナイーブT細胞)の両方の活性化を促進し、4つの異なる鎖:1つのCD3γ鎖(例えば、Genbank受託番号NM_000073及びMP_000064(ヒト))、1つのCD3δ鎖(例えば、Genbank受託番号NM_000732、NM_001040651、NP_00732及びNP_001035741(ヒト))及び2つのCD3ε鎖(例えば、Genbank受託番号NM_000733及びNP_00724(ヒト))から構成される。CD3の鎖は、単一の細胞外免疫グロブリンドメインを含む免疫グロブリンスーパーファミリーの非常に関連する細胞表面タンパク質である。CD3分子は、T細胞受容体(TCR)及びζ-鎖と会合して、Tリンパ球における活性化シグナルを生成する際に機能するT細胞受容体(TCR)複合体を形成する。明示的に示されない限り、本出願におけるCD3への言及は、CD3共受容体、CD3共受容体複合体又はCD3共受容体複合体の任意のポリペプチド鎖を指し得る。
CD19::用語「CD19」又は「分化クラスター19」は、白血病前駆細胞に検出可能な抗原決定基である分化クラスター19タンパク質を指す。ヒト及びマウスアミノ酸及び核酸配列は、GenBank、UniProt及びSwiss-Protなどの公開データベース内で見つけることができる。例えば、ヒトCD19のアミノ酸配列は、UniProt/Swiss-Prot受託番号P15391として見つけることができ、ヒトCD19をコードするヌクレオチド配列は、受託番号NM_001178098で見つけることができる。CD19は、例えば、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)及び非ホジキンリンパ腫を含め、ほとんどのB細胞系統の癌で発現する。これは、B細胞前駆細胞の初期マーカーでもある。例えば、Nicholson et al.,1997,Mol.Immun.34(16-17):1157-1165を参照されたい。
抗CD19剤:「抗CD19剤」という用語は、CD19を標的にする薬剤(例えば、治療薬)を指す。抗CD19剤の例として、ブリナツモマブなどのCD19結合分子(単一特異性及び多重特異性抗原結合分子を含む)、本明細書に記載のNEG218ベースの単一特異性及び多重特異性結合分子、本明細書に記載のNEG258ベースの単一特異性及び多重特異性結合分子並びにチサゲンレクロイセル、アキシカブタゲンシロロイセル及びブレクスカブタゲンオートロイセルなどのCAR T組成物が挙げられる。
キメラ抗体:「キメラ抗体」(又はその抗原結合フラグメント)という用語は、(a)定常領域又はその部分が、抗原結合部位(可変領域)が、異なる若しくは改変されたクラス、エフェクター機能及び/若しくは種の定常領域又はキメラ抗体に新しい特性を付与する全く異なる分子、例えば酵素、毒素、ホルモン、成長因子、薬物などに連結されるように改変、置換又は交換されたか;又は(b)可変領域又はその部分が、異なる又は改変された抗原特異性を有する可変領域により改変、置換又は交換された抗体分子(又はその抗原結合フラグメント)である。例えば、マウス抗体は、その定常領域をヒト免疫グロブリンからの定常領域で置換することによって修飾され得る。ヒト定常領域による置換により、キメラ抗体は、元のマウス抗体と比較して、ヒトにおいて低下した抗原性を有しながら、抗原を認識する際にその特異性を保持することができる。
キメラ抗原受容体:「キメラ抗原受容体」又は代わりに「CAR」という用語は、最も単純な実施形態において典型的には2つであるポリペプチドのセットを指し、免疫エフェクター細胞内にある場合、標的細胞、典型的には癌細胞に対する特異性を有し、且つ細胞内シグナル生成を伴う細胞を提供する。一部の実施形態において、CARは、少なくとも細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び以下に定義される刺激分子及び/又は共刺激分子に由来する機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞質シグナル伝達ドメイン(本明細書では「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも呼ばれる)を含む。ポリペプチドのセットは、互いに連続していても又は連続していなくてもよい。ポリペプチドが互いに連続していない場合、ポリペプチドのセットは、二量体化分子が存在すると、ポリペプチドを互いに結合させることができる、例えば抗原結合ドメインを細胞内シグナル伝達ドメインに結合させることができる二量体化スイッチを含む。CAR分子は、典型的には、CAR分子を発現するように操作された免疫エフェクター細胞(例えば、好ましくは対象の自己細胞であるT細胞)の投与によって対象に投与される。
組み合わせて:「組み合わせて」投与されるとは、本明細書で使用されるとき、対象が障害に罹患している最中に対象に2つ(以上)の異なる治療が送達されることを意味し、例えば、それらの2つ以上の治療は、対象が障害と診断された後、且つ障害が治癒若しくは消失する前又は他の理由で治療が中止される前に送達される。「組み合わせ」及び「組み合わせて」という用語は、2つ以上の治療を正確且つ同時に投与することに限定されず、むしろ、薬剤が追加の療法と一緒に作用して、別の方法で投与された場合よりも大きい利益を提供できるような順序及び時間間隔で薬剤(例えば、抗CD19剤又はB細胞標的化剤)を含む医薬組成物を対象に投与することを意味する。
相補性決定領域:本明細書において使用される際の「相補性決定領域」又は「CDR」という用語は、抗原特異性及び結合親和性を付与する、抗体可変領域内のアミノ酸の配列を指す。例えば、一般に、各重鎖可変領域中の3つのCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3)並びに各軽鎖可変領域中の3つのCDR(CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3)がある。所与のCDRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.,1991,“Sequences of Proteins of Immunological Interest”,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」番号付けスキーム),Al-Lazikani et al.,1997,JMB 273,927-948(「Chothia」番号付けスキーム)及びImMunoGenTics(IMGT)番号付け(Lefranc,1999,the Immunologist 7:132-136;Lefranc,et al.,2003,Dev.Comp.Immunol.27:55-77(「IMGT」番号付けスキーム)によって記載されるものを含む、いくつかの周知のスキームのいずれかを用いて決定され得る。例えば、古典的な形式について、Kabatにより、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基は、31~35(CDR-H1)、50~65(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)と番号付けされ;軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基は、24-34(CDR-L1)、50~56(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)と番号付けされる。Chothiaにより、VH中のCDRアミノ酸は、26~32(CDR-H1)、52~56(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)と番号付けされ;VL中のアミノ酸残基は、26~32(CDR-L1)、50~52(CDR-L2)及び91~96(CDR-L3)と番号付けされる。Kabat及びChothiaの両方のCDRの定義を組み合わせることにより、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26~35(CDR-H1)、50~65(CDR-H2)及び95~102(CDR-H3)並びにヒトVL中のアミノ酸残基24~34(CDR-L1)、50~56(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)からなる。IMGTにより、VH中のCDRアミノ酸残基は、約26~35(CDR-H1)、51~57(CDR-H2)及び93~102(CDR-H3)と番号付けされ、VL中のCDRアミノ酸残基は、約27~32(CDR-L1)、50~52(CDR-L2)及び89~97(CDR-L3)(「Kabat」による番号付け)と番号付けされる。IMGTにより、抗体のCDR領域は、プログラムIMGT/ドメインGap Alignを用いて決定され得る。
保存的配列修飾:「保存的配列修飾」という用語は、CD19結合分子又はその構成要素((例えば、CD19結合ドメイン又はFc領域)の結合特性に実質的に影響を与えないか又は変化させないアミノ酸修飾を指す。このような保存的修飾は、アミノ酸置換、付加及び欠失を含む。修飾は、部位特異的突然変異誘発及びPCR媒介突然変異誘発などの標準的な技術によって結合分子に導入され得る。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されるものである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において規定されている。これらのファミリーとしては、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β-分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。したがって、結合分子内の1つ以上のアミノ酸残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基で置換され得、改変された結合分子は、例えば、標的分子への結合及び/又は有効なヘテロ二量体化及び/又はエフェクター機能について試験され得る。
二重特異性抗体:本明細書において使用される際の「二重特異性抗体」という用語は、典型的には、scFv鎖の対合によって形成される、2つの抗原結合部位を有する小型の抗体フラグメントを指す。各scFvは、同じポリペプチド鎖中に軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含む(VH-VL、ここで、VHは、VLに対してN末端又はC末端のいずれかである)。VH及びVLが同じポリペプチド鎖上のVH及びVLが対合して抗原結合ドメインを形成することを可能にするリンカーによって隔てられる典型的なscFvと異なり、二重特異性抗体は、典型的には、同じ鎖上のVH及びVLドメイン間の対合を可能にするには短過ぎるリンカーを含み、それにより、VH及びVLドメインが別の鎖の相補的ドメインと対合され、2つの抗原結合部位が形成される。二重特異性抗体は、例えば、欧州特許第404,097号明細書;国際公開第93/11161号パンフレット;及びHollinger et al.,1993,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448に更に十分に記載されている。
dsFv:「dsFv」という用語は、ジスルフィド安定化Fvフラグメントを指す。dsFvにおいて、VH及びVLがドメイン間ジスルフィド結合によって連結される。このような分子を生成するために、VH及びVLのフレームワーク領域中の1つのアミノ酸がそれぞれシステインに突然変異され、それが次に安定した鎖間ジスルフィド結合を形成する。典型的には、VH中の44位及びVL中の100位がシステインに突然変異される。Brinkmann,2010,Antibody Engineering 181-189,DOI:10.1007/978-3-642-01147-4_14を参照されたい。dsFvという用語は、dsFvとして公知のもの(VH及びVLが、リンカーペプチドではなく鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)又はscdsFv(VH及びVLが、リンカー並びに鎖間ジスルフィド結合によって連結された分子)の両方を包含する。
エフェクター機能:「エフェクター機能」という用語は、通常、エフェクター分子の結合によって媒介される、抗原結合ドメイン以外の抗体のドメインを介した結合によって媒介される抗体分子の活性を指す。エフェクター機能は、例えば、抗体への補体のC1構成要素の結合によって媒介される補体媒介性エフェクター機能を含む。補体の活性化は、細胞病原体のオプソニン化及び溶解において重要である。補体の活性化は、炎症反応も刺激し、自己免疫過敏性にも関与し得る。エフェクター機能は、Fc受容体(FcR)媒介性エフェクター機能も含み、これは、Fc受容体(FcR)への抗体の定常ドメインの結合時に引き起こされ得る。細胞表面におけるFc受容体への抗体の結合は、抗体で被覆された粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエータの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多くの重要及び多様な生物学的応答を引き起こす。抗体のエフェクター機能は、Fc受容体又は補体成分などのエフェクター分子に対する抗体の親和性を改変、例えば増強又は低減することによって改変され得る。結合親和性は、一般に、エフェクター分子結合部位を修飾することによって変化され、この場合、対象とする部位を位置特定し、この部位の少なくとも一部を好適な方法で修飾することが適切である。エフェクター分子のための抗体における結合部位の改変が全体的な結合親和性を実質的に改変する必要はないが、エフェクター機構を非生産的結合におけるように無効にするように、相互作用の幾何学的性質を改変し得ることも考えられる。エフェクター機能は、エフェクター分子結合に直接関与しないが、エフェクター機能の性能に他の方法で関与する部位を修飾することによって改変され得ることも更に考えられる。
エピトープ:エピトープ又は抗原決定基は、抗体又は本明細書に記載されるとおりの他の抗原結合部分によって認識される抗原の一部分である。エピトープは、線状又は立体構造型であり得る。
Fab:本明細書において使用される際の「Fab」又は「Fab領域」とは、VH、CH1、VL及びCL免疫グロブリンドメインを含むポリペプチド領域を意味する。これらの用語は、単独でのこの領域又は本開示の抗原結合分子に関連したこの領域を指し得る。
Fabドメインは、VLドメインに結合されたCLドメインとの、VHドメインに結合されたCH1ドメインの会合によって形成される。VHドメインは、VLドメインと対合されてFv領域を構成し、CH1ドメインは、CLドメインと対合されて結合モジュールを更に安定させる。2つの定常ドメイン間のジスルフィド結合は、Fabドメインを更に安定させ得る。
Fab領域は、(例えば、パパインなどの酵素を用いた)免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断又は組み換え発現によって生成され得る。天然免疫グロブリン分子において、Fabは、2つの異なるポリペプチド鎖の会合(例えば、一方の鎖上のVH-CH1が他方の鎖上のVL-CLと会合する)によって形成される。Fab領域は、典型的には2つのポリペプチド鎖上において、典型的には組み換え技術によって発現されるが、一本鎖Fabも本明細書において考えられる。
Fcドメイン:用語「Fcドメイン」は、一対の会合したFc領域を指す。これらの2つのFc領域が二量体化してFcドメインを作り出す。Fcドメイン内にある2つのFc領域は、同じである(このようなFcドメインは、本明細書では「Fcホモ二量体」と呼ばれる)か又は互いに異なり得る(このようなFcドメインは、本明細書では「Fcヘテロ二量体」と呼ばれる)。
Fc領域:本明細書において使用される際の「Fc領域」又は「Fc鎖」という用語は、IgG分子のCH2-CH3ドメインを含み、ある場合には、ヒンジを含むポリペプチドを意味する。ヒトIgG1のためのEU番号付けにおいて、CH2-CH3ドメインは、アミノ酸231~447を含み、ヒンジは216~230である。したがって、「Fc領域」の定義は、アミノ酸231~447(CH2-CH3)若しくは216~447(ヒンジ-CH2-CH3)の両方又はそのフラグメントを含む。これに関連する「Fcフラグメント」は、N末端及びC末端のいずれか又は両方からのより少ないアミノ酸を含有し得るが、一般にサイズに基づく標準的な方法(例えば、非変性クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー)を用いて検出され得るように、別のFc領域と共に二量体を形成する能力を依然として保持する。ヒトIgG Fc領域は、本開示において特に使用され、ヒトIgG1、IgG2又はIgG4からのFc領域であり得る。
Fv:用語「Fv」は、完全な標的認識及び結合部位を含む免疫グロブリンから誘導可能な最小限の抗体フラグメントを指す。この領域は、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとが緊密に非共有結合的に会合している二量体(VH-VL二量体)からなる。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用してVH-VL二量体の表面に標的結合部位を画定するのは、この形態である。多くの場合、これらの6つのCDRが、抗体に標的結合特異性を付与する。しかしながら、一部の例では、単一の可変ドメイン(又は標的に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)であっても、標的を認識して結合する能力を有し得る。本明細書におけるVH-VL二量体という表現は、いずれか特定の形態を伝えようと意図するものではない。例として、限定なしに、VH及びVLは、本明細書に記載される任意の形態をとるよう一体となって半抗体を形成し得るか、又は各々が別個の半抗体に存在して、それらの別個の半抗体が会合したときに一体となって抗原結合ドメインを形成し、例えば本開示のTBMを形成し得る。単一のポリペプチド鎖上に存在するとき(例えば、scFv)、VH及びVLのN末端側又はC末端側である。
半抗体:「半抗体」という用語は、少なくとも1つのABM又はABM鎖を含み、例えばジスルフィド架橋又は分子相互作用(例えば、Fcヘテロ二量体間のノブ・イン・ホール相互作用)により、ABM又はABM鎖を含む別の分子と会合し得る分子を指す。半抗体は、1つのポリペプチド鎖又は2つ以上のポリペプチド鎖(例えば、Fabの2つのポリペプチド鎖)から構成され得る。一実施形態において、半抗体は、Fc領域を含む。
半抗体の例は、抗体(例えば、IgG抗体)の重鎖及び軽鎖を含む分子である。半抗体の別の例は、VLドメイン及びCLドメインを含む第1のポリペプチドと、VHドメイン、CH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含む第2のポリペプチドとを含む分子であり、VL及びVHドメインは、ABMを形成する。半抗体の更に別の例は、scFvドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含むポリペプチドである。
半抗体は、2つ以上のABMを含み得、例えば、半抗体は、(N末端からC末端への順に)scFvドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及び別のscFvドメインを含む。
半抗体は、別の半抗体中の別のABM鎖と会合されたときに完全なABMを形成するABM鎖も含み得る。
したがって、MBMは、1つ、より典型的には2つ又は更に3つ以上の半抗体を含み得、半抗体は、1つ以上のABM又はABM鎖を含み得る。
一部のMBMにおいて、第1の半抗体は、第2の半抗体と会合し、例えばそれと共にヘテロ二量体化する。他のMBMにおいて、第1の半抗体は、例えば、ジスルフィド架橋又は化学的架橋によって第2の半抗体に共有結合される。更に他のMBMにおいて、第1の半抗体は、共有結合及び非共有相互作用の両方、例えばジスルフィド架橋及びノブ・イン・ホール相互作用によって第2の半抗体と会合する。
「半抗体」という用語は、説明の目的のために意図されるに過ぎず、特定の形態又は製造の方法を暗示していない。「第1の」半抗体、「第2の」半抗体、「左側」半抗体、「右側」半抗体などの半抗体の説明は、便宜上及び説明の目的のために過ぎない。
6価:用語「6価」は、抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書で使用されるとき、6つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示の6価TBMは、概して、各々が同じ抗原に結合する3対の抗原結合ドメインを有するが、異なる形態(例えば、CD19に結合する3つの抗原結合ドメイン、TCR複合体の構成要素に結合する2つの抗原結合ドメイン及びCD2又はTAAに結合する1つの抗原結合ドメイン又はCD19に結合する3つの抗原結合ドメイン、CD2又はTAAに結合する2つの抗原結合ドメイン及びTCR複合体の構成要素に結合する1つの抗原結合ドメイン)が本開示の範囲内にある。6価TBMの例は、図1U~図1Vに概略的に示される。
ホール:ノブ・イントゥ・ホールに関連して、「ホール」は、第1のFc鎖の境界から陥凹しており、したがってFcヘテロ二量体を安定させ、それにより例えば、Fcホモ二量体形成よりFcヘテロ二量体形成に有利に作用するように、第2のFc鎖の隣接する境界における相補的な「ノブ」に位置決め可能である少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。
宿主細胞又は組み換え宿主細胞:「宿主細胞」又は「組み換え宿主細胞」という用語は、例えば、異種核酸の導入によって遺伝子組み換えされた細胞を指す。このような用語は、特定の対象の細胞だけでなく、このような細胞の子孫を指すことが意図されることが理解されるべきである。突然変異又は環境の影響のいずれかのため、ある修飾が後の世代において存在し得るため、このような子孫は、実際には親細胞と同一でないことがあり得るが、本明細書において使用される際の「宿主細胞」という用語の範囲内に依然として含まれる。宿主細胞は、例えば、染色体外異種発現ベクター上で一時的に又は例えば宿主細胞ゲノムへの異種核酸の統合によって安定的に異種核酸を保有し得る。抗原結合分子を発現する目的のために、宿主細胞は、サル腎臓細胞(COS、例えばCOS-1、COS-7)、HEK293、ベビーハムスター腎臓(BHK、例えばBHK21)、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、NSO、PerC6、BSC-1、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、SP2/0、HeLa、メイディン・ダービー・ウシ腎臓(MDBK)、骨髄腫及びリンパ腫細胞又はそれらの誘導体及び/若しくは改変変異体などの、哺乳動物由来又は哺乳動物様特性の細胞株であり得る。改変変異体としては、例えば、グリカンプロファイル修飾された及び/又は部位特異的統合部位誘導体が挙げられる。
ヒト抗体:本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、フレームワーク及びCDR領域の両方が、ヒト由来の配列に由来する可変領域を有する抗体を含む。更に、抗体が定常領域を含む場合、定常領域は、このようなヒト配列、例えばヒト生殖系列配列若しくは突然変異体のヒト生殖系列配列又は例えばKnappik et al.,2000,J Mol Biol 296,57-86に記載されているように、ヒトフレームワーク配列分析に由来する抗体含有コンセンサスフレームワーク配列にも由来する。免疫グロブリン可変ドメイン、例えばCDRの構造及び位置は、周知の番号付けスキーム、例えばKabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム又はKabat及びChothiaの組み合わせを用いて定義され得る(例えば、Lazikani et al.,1997,J.Mol.Bio.273:927 948;Kabat et al.,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th edit.,NIH Publication no.91-3242 U.S.Department of Health and Human Services;Chothia et al.,1987,J.Mol.Biol.196:901-917;Chothia et al.,1989,Nature 342:877-883を参照されたい)。
ヒト抗体は、ヒト配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的突然変異又はインビボでの体細胞突然変異によって導入される突然変異又は安定性若しくは製造を促進するための保存的置換)を含み得る。しかしながら、本明細書において使用される際の「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上にグラフトされた抗体を含むことを意図されていない。
ヒト化:用語「ヒト化」形態の非ヒト(例えば、マウス)抗体とは、非ヒト免疫グロブリンに由来する配列を最小限のみ含むキメラ抗体である。大体において、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域の残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域の残基に置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基が対応する非ヒト残基に置き換えられる。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体に見られない残基を含み得る。こうした修飾は、抗体の性能を更に洗練させるために行われる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むことになり、ここでは超可変ループの全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体は、任意選択的に、典型的にはヒト免疫グロブリンの、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分も含むことになる。更なる詳細については、Jones et al.,1986,Nature 321:522-525;Riechmann et al.,1988,Nature 332:323-329;及びPresta,1992,Curr.Op.Struct.Biol.2:593-596を参照されたい。以下のレビュー論文及びそこに引用されている文献も参照されたい:Vaswani and Hamilton,1998,Ann.Allergy,Asthma&Immunol.1:105-115;Harris,1995,Biochem.Soc.Transactions 23:1035-1038;Hurle and Gross,1994,Curr.Op.Biotech.5:428-433。
ノブ:ノブ・イントゥ・ホールに関連して、「ノブ」は、第1のFc鎖の境界から突出し、したがってFcヘテロ二量体を安定させ、それにより例えばFcホモ二量体形成よりFcヘテロ二量体形成に有利に作用するように、第2のFc鎖との境界における相補的な「ホール」に位置決め可能である少なくとも1つのアミノ酸側鎖を指す。
ノブ及びホール(又はノブ・イントゥ・ホール):Fcヘテロ二量体化の1つの機構は、当技術分野において「ノブ及びホール」、又は「ノブ・イン・ホール」、又は「ノブ・イントゥ・ホール」と一般に呼ばれる。これらの用語は、例えば、Ridgway et al.,1996,Protein Engineering 9(7):617;Atwell et al.,1997,J.Mol.Biol.270:26;及び米国特許第8,216,805号明細書に記載されるように、Fcホモ二量体よりFcヘテロ二量体の形成に有利に作用するように立体的影響を生じるアミノ酸突然変異を指す。ノブ・イン・ホール突然変異は、例えば、第7.2.2.1.6節に記載されるように、ヘテロ二量体化を改善する他の手法と組み合わされ得る。
モノクローナル抗体:本明細書において使用される際の「モノクローナル抗体」という用語は、同じ遺伝源に由来する、抗体、抗体フラグメント、分子(MBMを含む)などを含むポリペプチドを指す。
1価:抗原結合分子に関連して本明細書において使用される際の「1価」という用語は、単一の抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。
多重特異性結合分子:用語「多重特異性結合分子」又は「MBM」は、少なくとも2つの抗原に特異的に結合する分子であって、2つ以上の抗原結合ドメインを含む分子を指す。抗原結合ドメインは、各々が独立に、抗体フラグメント(例えば、scFv、Fab、ナノボディ)、リガンド又は非抗体由来結合剤(例えば、フィブロネクチン、フィノマー(Fynomer)、DARPin)であり得る。
突然変異又は修飾:ポリペプチドの一次アミノ酸配列に関連して、「修飾」及び「突然変異」という用語は、参照ポリペプチドと比べた、ポリペプチド配列におけるアミノ酸置換、挿入及び/又は欠失を指す。更に、「修飾」という用語は、例えば、化学的コンジュゲーション(例えば、薬物又はポリエチレングリコール部分の)又は翻訳後修飾(例えば、グリコシル化)による、アミノ酸残基への改変を更に包含する。
核酸:「核酸」という用語は、「ポリヌクレオチド」という用語と同義的に本明細書において使用され、一本鎖又は二本鎖形態のいずれかのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを指す。この用語は、合成、天然及び非天然であり、参照核酸と同様の結合特性を有し、参照ヌクレオチドと同様に代謝される、公知のヌクレオチド類似体又は修飾された骨格残基又は連結を含む核酸を包含する。このような類似体の例としては、限定はされないが、ホスホロチオエート、ホスホロアミダート、メチルホスホネート、キラル-メチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド及びペプチド-核酸(PNA)が挙げられる。
特に示されない限り、特定の核酸配列は、明示的に示された配列だけでなく、その核酸配列の保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)及び相補配列も暗に包含する。具体的には、以下に詳述されるように、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された(又は全ての)コドンの第3位が、混合塩基及び/又はデオキシイノシン残基で置換された配列を生成することによって達成され得る(Batzer et al.,1991,Nucleic Acid Res.19:5081;Ohtsuka et al.,1985,J.Biol.Chem.260:2605-2608;及びRossolini et al.,1994,Mol.Cell.Probes 8:91-98)。
作動可能に連結された:「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のペプチド又はポリペプチドドメイン又は核酸(例えば、DNA)セグメント間の機能的関係を指す。融合タンパク質又は他のポリペプチドに関連して、「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のアミノ酸セグメントが機能的ポリペプチドを生成するように連結されることを意味する。例えば、抗原結合分子に関連して、別個のABM(又はABMの鎖)がペプチドリンカー配列を介して作動可能に連結され得る。抗原結合分子のポリペプチド鎖などの、融合タンパク質をコードする核酸に関連して、「作動可能に連結された」は、2つの核酸が、2つの核酸によってコードされたアミノ酸配列がインフレームのままであるように結合されることを意味する。転写調節に関連して、この用語は、転写配列に対する転写調節配列の機能的関係を指す。例えば、プロモーター又はエンハンサー配列は、それが適切な宿主細胞又は他の発現系におけるコード配列の転写を刺激又は調節する場合、コード配列に作動可能に連結される。
5価:用語「5価」は、抗原結合分子(例えば、TBM)に関連して本明細書で使用されるとき、5つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示の5価TBMは、概して、(a)各々が同じ抗原に結合する2対の抗原結合ドメイン及び第3の抗原に結合する単一の抗原結合ドメイン、又は(b)同じ抗原に結合する3つの抗原結合ドメイン及び各々が別個の抗原に結合する2つの抗原結合ドメインのいずれかを有する。5価TBMの例を図1Tに概略的に示す。
ポリペプチド及びタンパク質:「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すように本明細書において同義的に使用される。この用語は、1つ以上のアミノ酸残基が、対応する天然アミノ酸の人工的な化学的模倣体であるアミノ酸ポリマー並びに天然アミノ酸ポリマー及び非天然アミノ酸ポリマーを包含する。更に、この用語は、例えば、1つ以上の側鎖若しくは末端の合成誘導体化、グリコシル化、PEG化、循環置換(circular permutation)、環化、他の分子へのリンカー、タンパク質若しくはタンパク質ドメインへの融合及びペプチドタグ若しくは標識の付加によって誘導体化されるアミノ酸ポリマーを包含する。
認識する:本明細書において使用される際の「認識する」という用語は、そのエピトープを見つけ、それと相互作用する(例えば、結合する)ABMを指す。
配列同一性:2つの類似の配列(例えば、抗体可変ドメイン)間の配列同一性は、Smith、T.F.&Waterman,M.S.(1981)“Comparison Of Biosequences”,Adv.Appl.Math.2:482[局地的相同性アルゴリズム];Needleman,S.B.&Wunsch,CD.(1970)“A General Method Applicable To the Search For Similarities In Amino Acid Sequence Of Two Proteins”,J.Mol.Biol.48:443[相同性アライメントアルゴリズム]、Pearson,W.R.&Lipman,D.J.(1988)“Improved Tools For Biological Sequence Comparison”,Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444[類似性の探索方法];又はAltschul,S.F.et al,1990,“Basic Local Alignment Search Tool“,J.Mol.Biol.215:403-10,“BLAST” algorithm(blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiを参照されたい)のものなどのアルゴリズムによって測定され得る。上記のアルゴリズムのいずれかを使用する場合、デフォルトパラメータ(ウィンドウ長さ、ギャップペナルティなどの)が使用される。一実施形態において、配列同一性は、デフォルトパラメータを使用するBLASTアルゴリズムを使用して行われる。
任意選択的に、同一性は、少なくとも約50ヌクレオチド(又はペプチド若しくはポリペプチドの場合、少なくとも約10アミノ酸)の長さの領域又はある場合には100~500若しくは1000又はそれを超えるヌクレオチド(又は20、50、200若しくはそれを超えるアミノ酸)の長さの領域にわたって決定される。ある実施形態において、同一性は、規定されたドメイン、例えば抗体のVH又はVLにわたって決定される。特に規定されない限り、2つの配列間の配列同一性は、2つの配列の短い方の全長にわたって決定される。
一本鎖Fab又はscFab:「一本鎖Fab」及び「scFab」という用語は、VH及びVLが互いに会合され、CH1及びCLが互いに会合されるように、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーを含むポリペプチドを意味する。ある実施形態において、抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端方向への以下の順序の1つ:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CLを有する。リンカーは、少なくとも30個のアミノ酸、例えば32~50個のアミノ酸のポリペプチドであり得る。一本鎖Fabは、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化される。
単鎖Fv又はscFv:用語「単鎖Fv」又は「scFv」は、本明細書で使用されるとき、抗体のVH及びVLドメインを含む抗体フラグメントを指し、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖に存在する。Fvポリペプチドは更に、VHとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合に望ましい構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを含むことができる。scFvのレビューについては、Plueckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,1994,Springer-Verlag,New York,pp.269-315を参照されたい。
特異的に(又は選択的に)結合する:抗原又はエピトープに「特異的に(又は選択的に)結合する」という用語は、タンパク質及び他の生物学的物質の異種集団中における同種抗原又はエピトープの存在を決定付ける結合反応を指す。この結合反応は、必須ではないが、抗体又は抗体フラグメントによって媒介され得るが、しかし、例えばリガンド、DARPinなど、第7.2.1節に記載される任意の種類のABMによって媒介され得る。ABMは、典型的には、5×10-2M未満、10-2M未満、5×10-3M未満、10-3M未満、5×10-4M未満、10-4M未満、5×10-5M未満、10-5M未満、5×10-6M未満、10-6M未満、5×10-7M未満、10-7M未満、5×10-8M未満、10-8M未満、5×10-9M未満又は10-9M未満の解離速度定数(KD)(koff/kon)も有し、非特異的抗原(例えば、HSA)に結合するためのその親和性より少なくとも2倍高い親和性で標的抗原に結合する。結合親和性は、Biacore、SPR又はBLIアッセイを用いて測定され得る。「特異的に結合する」という用語は、異種間交差性を排除しない。例えば、1つの種からの抗原に「特異的に結合する」抗原結合モジュール(例えば、抗体の抗原結合フラグメント)は、1つ以上の他の種における該当する抗原にも「特異的に結合」し得る。したがって、このような異種間交差性自体は、「特異的な」結合剤として抗原結合モジュールの分類を変化させない。特定の実施形態において、ヒト抗原に特異的に結合する抗原結合モジュールは、1つ以上の非ヒト哺乳動物種、例えば霊長類種(カニクイザル(Macaca fascicularis)、アカゲザル(Macaca mulatta)及びブタオザル(Macaca nemestrina)の1つ以上を含むが、これらに限定されない)又はげっ歯類種、例えばハツカネズミ(Mus musculus)との異種間交差性を有する。他の実施形態において、抗原結合モジュールは、異種間交差性を有さない。
対象:「対象」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を含む。非ヒト動物は、全ての脊椎動物、例えば非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類及びは虫類などの哺乳動物及び非哺乳動物を含む。特記されない限り、「患者」又は「対象」という用語は、本明細書において同義的に使用される。
VHドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VHドメイン(又はVH)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVHドメインからなる一連のVHドメインを指す。VHドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVHドメインのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVHドメインを有し、抗原結合モジュールの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVHドメインを有する。VHのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第7.2.2.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VHドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVHドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVHドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
VLドメインのタンデム:本明細書において使用される際の「VLドメイン(又はVL)のタンデム」という用語は、抗体の倍数の同一のVLドメインからなる一連のVLドメインを指す。VLドメインのそれぞれは、タンデムの末端の最後の1つを除いて、リンカーあり又はなしで別のVLのN末端に連結されたそのC末端を有する。タンデムは、少なくとも2つのVLドメインを有し、抗原結合モジュールの特定の実施形態において3、4、5、6、7、8、9又は10個のVLドメインを有する。VLのタンデムは、それらが単一のポリペプチド鎖として作製されることを可能にするリンカーあり又はなしの組み換え方法(例えば、第7.2.2.3節に記載されるように)を用いて、所望の順序で各VLドメインのコード核酸を結合することによって生成され得る。タンデムの最初のVLドメインのN末端は、タンデムのN末端として定義される一方、タンデムの最後のVLドメインのC末端は、タンデムのC末端として定義される。
標的抗原:本明細書において使用される際の「標的抗原」とは、抗原結合ドメインによって非共有結合的に、可逆的に及び特異的に結合される分子を意味する。
4価:用語「4価」は、抗原結合分子(例えば、BBM又はTBM)に関連して本明細書で使用されるとき、4つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示の4価TBMは、概して、同じ抗原(例えば、CD19)に結合する2つの抗原結合ドメイン及び各々が別個の抗原(例えば、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAのいずれか)に結合する2つの抗原結合ドメインを有する。4価BBMの例が図1AA~図1AHに概略的に示され、4価TBMの例が図2Q~図2Sに概略的に示される。
治療有効量:「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するのに必要な投与量及び期間での有効な量を指す。
治療する、治療、治療すること:本明細書で用いられるとき、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、疾患若しくは障害(例えば、B細胞悪性腫瘍)の進行、重症度及び/若しくは持続期間の減少若しくは寛解又は1つ以上の抗CD19剤の投与に起因する障害(例えば、CRS)の1つ以上の症状(例えば、1つ以上の識別可能な症状)の進行、重症度及び/若しくは持続期間の寛解を指す。ある実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、必ずしも患者によって識別されない、腫瘍の成長などの疾患の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータの改善を指す。他の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、例えば、識別可能な症状の安定化によって物理的に、例えば物理的パラメータの安定化によって生理学的に又はその両方のいずれかの疾患の進行の阻害を指す。一部の実施形態において、「治療する」、「治療」及び「治療すること」という用語は、腫瘍サイズ又は癌性細胞数の減少又は安定化を指し得る。
三重特異性結合分子:用語「三重特異性結合分子」又は「TBM」は、3つの抗原に特異的に結合する分子であって、3つ以上の抗原結合ドメインを含む分子を指す。本開示のTBMは、CD19に特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメインと、TCR複合体の構成要素に特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメインと、CD2又はTAAに特異的な少なくとも1つの抗原結合ドメインとを含む。抗原結合ドメインは、各々が独立に、抗体フラグメント(例えば、scFv、Fab、ナノボディ)、リガンド又は非抗体由来結合剤(例えば、フィブロネクチン、フィノマー(Fynomer)、DARPin)であり得る。代表的なTBMを図1に例示する。TBMは、1、2、3、4つ又は更に多くのポリペプチド鎖を含み得る。例えば、図1Mに例示されるTBMは、ABMリンカーによって連結された3つのscFvを含む単一のポリペプチド鎖、1つの単一のポリペプチド鎖を含む。図1Kに例示されるTBMは、とりわけ、Fcドメインによって連結された3つのscFvを含む2つのポリペプチド鎖を含む。図1Jに例示されるTBMは、とりわけ、Fcドメインによって連結された、scFv、リガンド及びFabを形成する3つのポリペプチド鎖を含む。図1Cに例示されるTBMは、とりわけ、Fcドメインによって連結された、3つのFabを形成する4つのポリペプチド鎖を含む。図1Uに例示されるTBMは、とりわけ、Fcドメインによって連結された、4つのFab及び2つのscFvを形成する6つのポリペプチド鎖を含む。
3価:用語「3価」は、抗原結合分子(例えば、MBM)に関連して本明細書で使用されるとき、3つの抗原結合ドメインを有する抗原結合分子を指す。本開示のMBMは、典型的には、二重特異性又は三重特異性である。二重特異性BBMは、CD19及びTCR複合体の構成要素に特異的に結合する。三重特異性TBMは、CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAに特異的に結合する。したがって、3価BBMは3つの抗原結合ドメインを有し、その2つがCD19に結合し、その1つがTCRの構成要素に結合するか又はその逆である。TBMは、各々が異なる抗原に結合する3つの抗原結合ドメインを有する。3価BBMの例は図1G~図1Zに概略的に示され、3価TBMの例は図2B~図2Vに概略的に示される。
腫瘍:「腫瘍」という用語は、本明細書において「癌」という用語と同義的に使用され、例えば、両方の用語は、液体、例えばびまん性又は循環腫瘍を包含する。
腫瘍関連抗原:用語「腫瘍関連抗原」又は「TAA」は、癌細胞の表面に発現する分子(典型的にはタンパク質、炭水化物、脂質又はこれらの何らかの組み合わせ)の全体又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)としてのいずれかであって、薬理学的作用剤を癌細胞へと優先的にターゲティングするのに有用な分子を指す。一部の実施形態において、TAAは、正常細胞及び癌細胞の両方に発現するマーカー、例えば系統マーカー、例えばB細胞上のCD19である。一部の実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して癌細胞に過剰発現する、例えば正常細胞と比較して1倍の過剰発現、2倍の過剰発現、3倍の過剰発現又はそれを超えて過剰発現する細胞表面分子である。一部の実施形態において、TAAは、癌細胞で不適切に合成される細胞表面分子、例えば正常細胞に発現する分子と比較して欠失、付加又は突然変異を含む分子である。一部の実施形態において、TAAは、癌細胞の細胞表面にのみ、全体又はフラグメント(例えば、MHC/ペプチド)としてのいずれかで発現することになり、正常細胞の表面において合成されないか又は発現しない。したがって、用語「TAA」は、ときに腫瘍特異抗原(「TSA」)と呼ばれることもある、癌細胞に特異的な抗原を包含する。CD19は腫瘍関連抗原の特徴を有するが、用語「腫瘍関連抗原」及び「TAA」は、本開示全体を通して、CD19以外の分子を指して使用される。
可変領域:本明細書において使用される際の「可変領域」又は「可変ドメイン」とは、それぞれκ、λ及び重鎖免疫グロブリン遺伝子座を構成するVκ、Vλ及び/又はVH遺伝子のいずれかによって実質的にコードされる1つ以上のIgドメインを含み、抗原特異性を付与するCDRを含有する、免疫グロブリンの領域を意味する。「可変重鎖ドメイン」は、「可変軽鎖ドメイン」と対合して、抗原結合ドメイン(「ABD」)又は抗原結合モジュール(「ABM」)を形成し得る。更に、各可変ドメインは、以下の順序:FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4でアミノ末端からカルボキシ末端まで配置された、3つの超可変領域(「相補性決定領域」、「CDR」)(可変重鎖ドメインについてCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び可変軽鎖ドメインについてCDR-L1、CDR-L2、CDR-L3)及び4つのフレームワーク(FR)領域を含む。
ベクター:「ベクター」という用語は、それに連結された別のポリヌクレオチドを輸送することが可能なポリヌクレオチド分子を指すことが意図される。1つのタイプのベクターは、「プラスミド」であり、これは、更なるDNAセグメントがその中にライゲートされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別のタイプのベクターは、ウイルスベクターであり、更なるDNAセグメントがウイルスゲノム中にライゲートされ得る。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自己複製が可能である(例えば、細菌複製起点及びエピソーム哺乳動物ベクターを有する細菌ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中への導入時、宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それにより宿主ゲノムに沿って複製される。更に、特定のベクターは、それらが作動可能に連結される遺伝子の発現を誘導することが可能である。このようなベクターは、本明細書において「組み換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組み換えDNA技術において有用な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であるため、本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、同義的に使用され得る。しかしながら、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)などのこのような他の形態の発現ベクターを含むことが意図される。
VH:「VH」という用語は、Fv、scFv、dsFv又はFabの重鎖を含む、抗体の免疫グロブリン重鎖の可変領域を指す。
VL:「VL」という用語は、Fv、scFv、dsFv又はFabの軽鎖を含む、免疫グロブリン軽鎖の可変領域を指す。
VH-VL又はVH-VL対:VH-VL対を参照して、同じポリペプチド鎖上又は異なるポリペプチド鎖上に関わらず、「VH-VL」及び「VH-VL対」という用語は、便宜上、使用され、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、任意の特定の配向を示すことを意図されていない。したがって、「VH-VL」又は「VH-VL対」を含むscFvは、例えば、VH N末端からVL又はVL N末端からVHへの任意の配向でVH及びVLドメインを有し得る。
7.2.単一特異性及び多重特異性CD19結合分子
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、ヒトCD19に結合する単一特異性分子である。例えば、単一特異性結合分子は、抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)であり得る。代わりに、CD19結合分子は、多重特異性分子、例えば二重特異性又は三重特異性結合分子であり得る。
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、ヒトCD19に結合する単一特異性分子である。例えば、単一特異性結合分子は、抗体又はその抗原結合フラグメント(例えば、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)であり得る。代わりに、CD19結合分子は、多重特異性分子、例えば二重特異性又は三重特異性結合分子であり得る。
ある実施形態において、CD19結合分子は、キメラ又はヒト化モノクローナル抗体である。キメラ及び/又はヒト化抗体は、非ヒト対象において産生されるか又は非ヒト抗体遺伝子の発現から得られる抗体に対するヒト患者による免疫応答を最小限に抑えるように操作され得る。キメラ抗体は、非ヒト動物抗体可変領域及びヒト抗体定常領域を含む。このような抗体は、元のモノクローナル抗体のエピトープ結合特異性を保持するが、ヒトに投与される場合、免疫抗原性が低くなり得るため、患者に忍容される可能性がより高い。例えば、マウス抗体(例えば、マウスモノクローナル抗体)の軽鎖の可変領域の1つ又は全て(例えば、1つ、2つ又は3つ)及び/又は重鎖の可変領域の1つ又は全て(例えば、1つ、2つ又は3つ)は、限定はされないが、それぞれIgG1ヒト定常領域などのヒト定常領域に結合され得る。キメラモノクローナル抗体は、公知の組み換えDNA技術によって産生され得る。例えば、非ヒト抗体分子の定常領域をコードする遺伝子が、ヒト定常領域をコードする遺伝子で置換され得る(RobinsonらのPCT特許公報PCT/US86/02269号明細書;Akiraらの欧州特許出願第184,187号明細書;又はTaniguchi,M.の欧州特許出願第171,496号明細書を参照されたい)。更に、キメラ抗体を生成するのに使用され得る他の好適な技術は、例えば、米国特許第4,816,567号明細書;同第4,978,775号明細書;同第4,975,369号明細書;及び同第4,816,397号明細書に記載されている。
キメラ又はヒト化抗体及びその抗原結合フラグメントが、マウスモノクローナル抗体の配列に基づいて調製され得る。重鎖及び軽鎖免疫グロブリンをコードするDNAは、対象とするマウスハイブリドーマから得られ、標準的な分子生物学技術を用いて非マウス(例えば、ヒト)免疫グロブリン配列を含むように操作され得る。例えば、キメラ抗体を生成するために、マウス可変領域は、公知の方法を用いてヒト定常領域に連結され得る(例えば、Cabillyらに付与された米国特許第4,816,567号明細書を参照されたい)。ヒト化抗体を生成するために、マウスCDR領域は、公知の方法を用いてヒトフレームワークに挿入され得る。例えば、Winterに付与された米国特許第5,225,539号明細書並びにQueenらに付与された米国特許第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第5,693,762号明細書及び同第6180370号明細書を参照されたい。
ヒト化抗体は、CDRグラフティング(例えば、欧州特許第239,400号明細書;国際公開番号国際公開第91/09967号パンフレット;及び米国特許第5,225,539号明細書、同第5,530,101号明細書及び同第5,585,089号明細書を参照されたい)、ベニヤリング(veneering)又はリサーフェイシング(resurfacing)(例えば、欧州特許第592,106号明細書及び欧州特許第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489-498;Studnicka et al.,1994,Protein Engineering,7(6):805-814;及びRoguska et al.,1994,PNAS,91:969-973を参照されたい)、チェーンシャッフリング(chain shuffling)(例えば、米国特許第5,565,332号明細書を参照されたい)並びに例えば米国特許出願公開第2005/0042664号明細書、米国特許出願公開第2005/0048617号明細書、米国特許第6,407,213号明細書、米国特許第5,766,886号明細書、国際公開番号国際公開第9317105号パンフレット、Tan et al.,J.Immunol.,169:1119-25(2002)、Caldas et al.,Protein Eng.,13(5):353-60(2000)、Morea et al.,Methods,20(3):267-79(2000)、Baca et al.,J.Biol.Chem.,272(16):10678-84(1997)、Roguska et al.,Protein Eng.,9(10):895-904(1996)、Couto et al.,Cancer Res.,55(23 Supp):5973s-5977s(1995)、Couto et al.,Cancer Res.,55(8):1717-22(1995)、Sandhu J S,Gene,150(2):409-10(1994)及びPedersen et al.,J.Mol.Biol.,235(3):959-73(1994)に開示される技術を含むが、これらに限定されない様々な公知の技術を用いて産生され得る。多くの場合、フレームワーク領域中のフレームワーク残基は、抗原結合を改変する、例えば改善するために、CDRドナー抗体に由来する対応する残基で置換される。これらのフレームワーク置換、例えば保存的置換が、周知の方法により、例えば抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRとフレームワーク残基との相互作用のモデリング及び特定の位置における異常なフレームワークを同定するための配列比較によって同定される。(例えば、Queenらの米国特許第5,585,089号明細書;及びRiechmann et al.,1988,Nature,332:323を参照されたい)。
本明細書において提供されるように、ヒト化抗体又は抗体フラグメントは、非ヒト免疫グロブリン分子からの1つ以上のCDR及びフレームワーク領域を含み得、フレームワークを含むアミノ酸残基は、生殖系列に完全に又は大部分が由来する。抗体又は抗体フラグメントのヒト化のための複数の技術が周知であり、Winter及び協同研究者の方法(Jones et al.,Nature,321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature,332:323-327(1988);Verhoeyen et al.,Science,239:1534-1536(1988))に従い、げっ歯類CDR又はヒト抗体の対応する配列についてのCDR配列を置換すること、すなわちCDRグラフティング(欧州特許第239,400号明細書;PCT公開番号国際公開第91/09967号パンフレット;及び米国特許第4,816,567号明細書;同第6,331,415号明細書;同第5,225,539号明細書;同第5,530,101号明細書;同第5,585,089号明細書;同第6,548,640号明細書)によって実質的に行われ得る。このようなヒト化抗体及び抗体フラグメントにおいて、無傷のヒト可変ドメインより実質的に少ない部分が、非ヒト種からの対応する配列で置換されている。ヒト化抗体は、いくつかのCDR残基及び場合によりいくつかのフレームワーク(FR)残基がげっ歯類抗体の類似の部位からの残基で置換されたヒト抗体であることが多い。抗体及び抗体フラグメントのヒト化は、ベニヤリング又はリサーフェイシング(欧州特許第592,106号明細書;欧州特許第519,596号明細書;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489-498;Studnicka et al.,Protein Engineering,7(6):805-814(1994);及びRoguska et al.,PNAS,91:969-973(1994))又はチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号明細書)によっても達成され得る。
ヒト化抗体を作製するのに使用される、軽鎖及び重鎖の両方のヒト可変ドメインの選択は、抗原性を低下させることになる。いわゆる「最良適合(best-fit)」法に従い、げっ歯類抗体の可変ドメインの配列は、公知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングされる。次に、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として容認される(Sims et al.,J.Immunol.,151:2296(1993);Chothia et al.,J.Mol.Biol.,196:901(1987))。別の方法は、軽鎖又は重鎖の特定のサブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークが、いくつかの異なるヒト化抗体に使用され得る(例えば、Nicholson et al.Mol.Immun.34(16-17):1157-1165(1997);Carter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Presta et al.,J.Immunol.、151:2623(1993)を参照されたい。ある実施形態において、フレームワーク領域、例えば重鎖可変領域の全ての4つのフレームワーク領域は、VH4_4-59生殖系列配列に由来する。一実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、対応するマウス配列におけるアミノ酸からの1、2、3、4又は5つの修飾、例えば置換、例えば保存的置換を含み得る。一実施形態において、フレームワーク領域、例えば軽鎖可変領域の全ての4つのフレームワーク領域は、VK3_1.25生殖系列配列に由来する。一実施形態において、フレームワーク領域は、例えば、対応するマウス配列におけるアミノ酸からの1、2、3、4又は5つの修飾、例えば置換、例えば保存的置換を含み得る。
特定の実施形態において、CD19結合分子は、特定の生殖系列重鎖免疫グロブリン遺伝子からの重鎖可変領域及び/又は特定の生殖系列軽鎖免疫グロブリン遺伝子からの軽鎖可変領域を含む。例えば、このような抗体は、特定の生殖系列配列「の産物」であるか又は「に由来する」重鎖又は軽鎖可変領域を含むヒト抗体を含むか又はそれからなり得る。生殖系列免疫グロブリン配列「の産物」であるか又は「に由来する」ヒト抗体は、ヒト抗体のアミノ酸配列を、生殖系列免疫グロブリンのアミノ酸配列と比較し、(本明細書に概説される方法を用いて)ヒト抗体の配列と配列が最も近い(すなわち最も高い同一性%)生殖系列免疫グロブリン配列を選択することなどによって同定され得る。特定の生殖系列免疫グロブリン配列「の産物」であるか又は「に由来する」ヒト抗体は、例えば、天然の体細胞突然変異又は部位特異的突然変異の意図的な導入のため、生殖系列配列と比較してアミノ酸差を含み得る。しかしながら、ヒト化抗体は、典型的には、アミノ酸配列が、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも90%同一であり、他の種の生殖系列免疫グロブリンアミノ酸配列(例えば、マウス生殖系列配列)と比較した際に、ヒト配列に由来するものとして抗体を同定するアミノ酸残基を含む。ある場合には、ヒト化抗体は、アミノ酸配列が、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも95、96、97、98若しくは99%又は少なくとも96%、97%、98%若しくは99%同一であり得る。典型的には、特定の生殖系列配列に由来するヒト化抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列との10~20以下のアミノ酸差を示す(本明細書における任意の歪曲(skew)、pI及び除去(ablation)変異の導入の前;すなわち、変異の数は、本開示の変異の導入の前、一般に少ない)。ある場合には、ヒト化抗体は、生殖系列免疫グロブリン遺伝子によってコードされるアミノ酸配列と5以下又は4、3、2若しくは1以下のアミノ酸差を示し得る(やはり、本明細書における任意の歪曲、pI及び除去変異の導入の前;すなわち、変異の数は、本開示の変異の導入の前、一般に少ない)。
一実施形態において、親抗体は、親和性成熟されている。例えば、米国特許出願第11/004,590号明細書に記載されるように、構造に基づく方法が、ヒト化及び親和性成熟に用いられ得る。Wu et al.,1999,J.Mol.Biol.294:151-162;Baca et al.,1997,J.Biol.Chem.272(16):10678-10684;Rosok et al.,1996,J.Biol.Chem.271(37):22611-22618;Rader et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:8910-8915;Krauss et al.,2003,Protein Engineering 16(10):753-759に記載される方法を含むが、これらに限定されない選択に基づく方法が、抗体可変領域をヒト化し、且つ/又は親和性成熟させるのに用いられ得る。米国特許第09/810,510号明細書;Tan et al.,2002,J.Immunol.169:1119-1125;De Pascalis et al.,2002,J.Immunol.169:3076-3084に記載される方法を含むが、これらに限定されない他のヒト化方法は、CDRの一部のみをグラフトすることを含み得る。
ある実施形態において、CD19結合分子は、FabであるABMを含む。Fabドメインは、パパインなどの酵素を用いた免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断又は組み換え発現によって産生され得る。Fabドメインは、典型的には、VLドメインに結合されたCLドメインと対合するVHドメインに結合されたCH1ドメインを含む。野生型免疫グロブリンにおいて、VHドメインは、VLドメインと対合して、Fv領域を構成し、CH1ドメインは、CLドメインと対合して、結合モジュールを更に安定させる。2つの定常ドメイン間のジスルフィド結合は、Fabドメインを更に安定させ得る。
ある実施形態において、CD19結合分子は、scFabであるABMを含む。一実施形態において、scFabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端方向への以下の順序の1つ:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、又はb)VL-CL-リンカー-VH-CH1を有する。ある場合には、VL-CL-リンカー-VH-CH1が使用される。
別の実施形態において、scFabフラグメント中の抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端方向への以下の順序の1つ:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はb)VL-CH1-リンカー-VH-CLを有する。
任意選択的に、scFabフラグメントにおいて、CL-ドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合に加えて、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)は、以下の位置:i)重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位、ii)重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位、又はiii)重鎖可変ドメイン101位と軽鎖可変ドメイン100位(KabatのEUインデックスによる番号付け)との間のジスルフィド結合の導入によってもジスルフィド安定化される。
scFabフラグメントのこのような更なるジスルフィド安定化は、一本鎖Fabフラグメントの可変ドメインVH及びVL間のジスルフィド結合の導入によって達成される。一本鎖Fvの安定化のための非天然ジスルフィド架橋を導入するための技術は、例えば、国際公開第94/029350号パンフレット、Rajagopal et al.,1997,Prot.Engin.10:1453-59;Kobayashi et al.,1998,Nuclear Medicine&Biology,25:387-393;及びSchmidt,et al.,1999,Oncogene 18:1711-1721に記載されている。一実施形態において、scFabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位との間にある。一実施形態において、scFabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位との間にある(KabatのEUインデックスによる番号付け)。
ある実施形態において、CD19結合分子は、scFvであるABMを含む。一本鎖Fv抗体フラグメントは、単一のポリペプチド鎖中の抗体のVH及びVLドメインを含み、一本鎖ポリペプチドとして発現されることが可能であり、それが由来する無傷の抗体の特異性を保持する。一般に、scFvポリペプチドは、scFvが標的結合のための所望の構造を形成することを可能にするVH及びVLドメイン間のポリペプチドリンカーを更に含む。scFVのVH及びVL鎖を連結するのに好適なリンカーの例は、第7.2.2.3節において特定されるABMリンカー、例えばL1~L58として示されるリンカーのいずれかである。
規定されない限り、本明細書において使用される際、scFvは、例えば、ポリペプチドのN末端及びC末端に関して、いずれかの順序でVL及びVH可変領域を有し得、scFvは、VL-リンカー-VHを含み得るか又はVH-リンカー-VLを含み得る。
scFvコード核酸を生成するために、VH及びVLコードDNAフラグメントは、リンカーをコードする、例えば第7.2.2.3節に記載されるリンカーのいずれか(アミノ酸配列(Gly4~Ser)3(配列番号1174)など)をコードする別のフラグメントに作動可能に連結され、VL及びVH領域が可撓性リンカーによって結合された状態で、VH及びVL配列が、連続した一本鎖タンパク質として発現され得るようになっている(例えば、Bird et al.,1988,Science 242:423-426;Huston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCafferty et al.,1990,Nature 348:552-554を参照されたい)。
CD19結合分子は、Fv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科(camelid)VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)であるABMも含み得る。
CD19結合分子は、CD19に対する十分な親和性を示す単一のVH又はVLドメインから構成される単一ドメイン抗体を含み得る。一実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ科VHHドメインである(例えば、Riechmann,1999,Journal of Immunological Methods 231:25-38;国際公開第94/04678号パンフレットを参照されたい)。
表1A~1C(まとめて「表1」)は、CD19結合分子中に含まれ得る例示的なCD19結合配列の配列を列記する。
表1Aに記載される配列は、CD19抗体NEG258に基づく。
一部の実施形態において、CD19結合分子は、表1Aに記載されるNEG258のCDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列を含む。CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列は、Kabat(それぞれ配列番号17~19及び4~6)、Chothia(それぞれ配列番号20~22及び7~9)、又はIMGT(それぞれ配列番号23~25及び10~12)、又はChothia及びKabatの組み合わせのCDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列(それぞれ配列番号14~16及び1~3)によって定義されるとおりであり得る。CD19結合分子は、表1Aに記載される抗CD19抗体NEG258の軽鎖可変配列(配列番号26)及び/又は重鎖可変配列(配列番号13)も含み得る。
表1Bに記載される配列は、CD19抗体NEG218をベースとする。
一部の実施形態において、CD19結合分子は、表1Bに記載されるNEG218のCDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列を含む。CDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列は、Kabat(それぞれ配列番号43~45及び30~32)、Chothia(それぞれ配列番号46~48及び33~35)、又はIMGT(それぞれ配列番号49~51及び36~38)、又はChothia及びKabatの組み合わせのCDR-L1、CDR-L2、CDR-L3、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3配列(それぞれ配列番号40~42及び27~29)によって定義されるとおりであり得る。CD19結合分子は、表1Bに記載される抗CD19抗体NEG218の軽鎖可変配列(配列番号52)及び/又は重鎖可変配列(配列番号39)も含み得る。
表1A及び表1Bに記載されるCDR配列を有する例示的なCD19結合分子は、表20A-1~表20Dに提供される。
更に、CD19結合分子中に組み込むことができる例示的なCDR及び可変ドメイン配列が表1Cに記載される。
特定の態様では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
他の態様では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
更なる態様では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
更なる態様では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
更なる態様では、CD19結合分子は、scFVの形態である。例示的な抗CD19 scFvは、表1Cに記載されるCD19-scFv1~CD19-scFv12のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。
他のCD19結合分子は、突然変異しているが、CDR領域において、表1に記載されるCDR配列と少なくとも80、85、90、95、96、97、98又は99パーセントの同一性を有するアミノ酸を含む。ある実施形態において、このようなCD19結合分子は、1、2、3、4又は5つ以下のアミノ酸が、表1に記載されるCDR配列と比較した際に、CDR領域において突然変異されている、突然変異アミノ酸配列を含む。
他のCD19結合分子は、表1に記載されるVH及び/又はVL配列と少なくとも80、85、90、95、96、97、98又は99パーセントの同一性を有するアミノ酸配列を含むVH及び/又はVLドメインを含む。ある実施形態において、CD19結合分子は、1、2、3、4又は5つ以下のアミノ酸が、実質的に同じ治療活性を保持しながら、表1に記載される配列に示されるVH及び/又はVLドメインと比較した際に突然変異されている、VH及び/又はVLドメインを含む。
更なるCD19結合分子は、遺伝子-シャッフリング、モチーフ-シャッフリング、エクソン-シャッフリング及び/又はコドン-シャッフリング(まとめて「DNAシャッフリング」と呼ばれる)の技術によって生成され得る。DNAシャッフリングは、本開示の分子又はそのフラグメント(例えば、より高い親和性及びより低い解離速度を有する分子又はそのフラグメント)の活性を改変するのに用いられ得る。一般に、米国特許第5,605,793号明細書、同第5,811,238号明細書、同第5,830,721号明細書、同第5,834,252号明細書及び同第5,837,458号明細書;Patten et al.,1997,Curr.Opinion Biotechnol.8:724-33;Harayama,1998,Trends Biotechnol.16(2):76-82;Hansson et al.,1999,J.Mol.Biol.287:265-76;及びLorenzo and Blasco,1998,Biotechniques 24(2):308-313を参照されたい。本明細書に記載されるCD19結合分子又はそのフラグメントは、組み換えの前に、エラープローンPCR、ランダムヌクレオチド挿入又は他の方法によるランダム突然変異誘発にかけられることによって改変され得る。本明細書に記載されるCD19結合分子のフラグメントをコードするポリヌクレオチドが、1つ以上の異種分子の1つ以上の構成要素、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、フラグメントなどと組み換えられ得る。
更に、CD19結合分子は、精製を容易にするために、ペプチドなどのマーカー配列に融合され得る。ある実施形態において、マーカーアミノ酸配列は、中でも特に、pQEベクターにおいて提供されるタグ(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chatsworth,CA,91311)などのヘキサヒスチジンペプチド(配列番号1253)であり、それらの多くは市販されている。Gentz et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821-824に記載されるように、例えば、ヘキサヒスチジン(配列番号1253)は、融合タンパク質の好都合な精製を提供する。精製に有用な他のペプチドタグとしては、限定はされないが、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質に由来するエピトープに相当する赤血球凝集素(「HA」)タグ(Wilson et al.,1984,Cell 37:767)及び「フラッグ(flag)」タグが挙げられる。
様々な他のCD19結合分子であって、それらの一部が単一特異性であり、且つそれらの一部が多重特異性であるCD19結合分子は、当技術分野で公知であり、本開示の方法及び組み合わせにおいても用いることができる。例えば、国際公開第2014/031687号パンフレット;国際公開第2012/079000号パンフレット;国際公開第2014/153270号パンフレット;米国特許第7,741,465号明細書;Naddafi et al.,2015,Int J Mol Cell Med.4(3):143-151;及びHammer,2012,MAbs.4(5):571-577を参照されたい(それらの内容は参照により本明細書に組み込まれる)。特定の実施形態では、CD19結合分子は、ブリナツモマブ(Amgen)、コルツキシマブラブタンシン(Immunogen)、MOR208(XmAb-5574とも呼ばれる;Morphosys)、MEDI-551(MedImmune)、デニンツズマブマホドチン(SGN-CD19Aとも呼ばれる;Seattle Genetics)、DI-B4(Merck Serono)、タプリツモマブパプトクス(国立癌研究所(National Cancer Institute))、XmAb5871(Xencor)、MDX-1342(Bristol-Myers Squibb)、AFM11(Affimed)、MDX-1342(BMS)、ロンカスツキシマブテシリン(ADC Therapeutics)又はGBR401(Glenmark)である。
7.2.1.多重特異性結合分子の抗原結合モジュール
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される分子の1つ以上は、多重特異性結合分子である。例えば、CD19結合分子は、いくつかの実施形態において、多重特異性結合分子(MBM)、例えば二重特異性結合分子(BBM)又は三重特異性結合分子(TBM)であり得る。典型的には、MBMの1つ以上のABMは、免疫グロブリンベースの抗原結合ドメイン、例えば抗体フラグメントの配列又は誘導体を含む。これらの抗体フラグメント及び誘導体は、典型的には、抗体のCDRを含み、より大きいフラグメント及びその誘導体、例えばFab、scFab、Fv及びscFvを含み得る。
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される分子の1つ以上は、多重特異性結合分子である。例えば、CD19結合分子は、いくつかの実施形態において、多重特異性結合分子(MBM)、例えば二重特異性結合分子(BBM)又は三重特異性結合分子(TBM)であり得る。典型的には、MBMの1つ以上のABMは、免疫グロブリンベースの抗原結合ドメイン、例えば抗体フラグメントの配列又は誘導体を含む。これらの抗体フラグメント及び誘導体は、典型的には、抗体のCDRを含み、より大きいフラグメント及びその誘導体、例えばFab、scFab、Fv及びscFvを含み得る。
免疫グロブリンベースのABMは、例えばそのABMを含むMBMの特性を改善するため、VH及び/又はVL内のフレームワーク残基に修飾を含み得る。例えば、MBMの免疫原性を低下させるためにフレームワーク修飾が行われ得る。このようなフレームワーク修飾を行う1つの手法は、ABMの1つ以上のフレームワーク残基を対応する生殖細胞系列配列に「復帰突然変異」させることである。このような残基は、そのABMが由来する生殖細胞系列配列とフレームワーク配列を比較することによって同定し得る。フレームワーク領域配列を所望の生殖細胞系列形態に「マッチ」させるため、例えば部位特異的突然変異誘発により、残基を対応する生殖細胞系列配列に「復帰突然変異」させることができる。このような「復帰突然変異」したABMを有するMBMは、本開示に包含されるものと意図される。
別の種類のフレームワーク修飾には、フレームワーク領域内又は更に1つ以上のCDR領域内の1つ以上の残基を突然変異させてT細胞エピトープを除去し、それによりMBMの潜在的な免疫原性を低下させることが関わる。この手法は「脱免疫化」とも称され、Carr et al.による米国特許出願公開第20030153043号明細書に更に詳細に記載されている。
ABMは、グリコシル化の改変を呈するようにも修飾され得、これは、例えば、MBMのその抗原の1つ以上に対する親和性を増加させるのに有用であり得る。このような炭水化物修飾は、例えば、ABM配列内の1つ以上のグリコシル化部位を改変することにより達成し得る。例えば、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の消失をもたらし、それによりその部位のグリコシル化をなくす1つ以上のアミノ酸置換を行うことができる。このような脱グリコシル化により、MBMの抗原に対する親和性が増加し得る。このような手法については、例えば、Co et al.による米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書に記載されている。
7.2.1.1.免疫グロブリンベースのABM
7.2.1.1.1.Fab
特定の態様において、ABMは、Fabドメインである。
7.2.1.1.1.Fab
特定の態様において、ABMは、Fabドメインである。
本開示のMBMの場合、同じABMに属するFabドメインの正確な会合を可能にし、異なるABMに属するFabドメインの異常な対合を最小化するためのFabヘテロ二量体化手法を用いることが有利である。例えば、以下の表2に示されるFabヘテロ二量体化手法を用いることができる。
したがって、特定の実施形態において、Fabの2つのポリペプチド間の適切な会合は、例えば、国際公開第2009/080251号パンフレットに記載されるようにFabのVL及びVHドメインを互いに交換するか、又はCH1及びCLドメインを互いに交換することにより促進される。
適切なFab対合は、1つ以上のアミノ酸修飾をCH1ドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をFabのCLドメイン中に導入し、且つ/又は1つ以上のアミノ酸修飾をVHドメイン中に及び1つ以上のアミノ酸修飾をVLドメイン中に導入することによっても促進され得る。Fab構成要素が他のFabの構成要素とよりも互いと優先的に対合するように、修飾されるアミノ酸は、典型的には、VH:VL及びCH1:CL境界の一部である。
一実施形態において、1つ又はアミノ酸修飾は、残基のKabat番号付けによって示されるように、可変(VH、VL)及び定常(CH1、CL)ドメインの保存されたフレームワーク残基に限定される。Almagro,2008,Frontiers In Bioscience 13:1619-1633には、Kabat、Chothia及びIMGT番号付けスキームに基づいたフレームワーク残基の定義が提供される。
一実施形態において、VH及びCH1及び/又はVL及びCLドメイン中に導入される修飾は、互いに相補的である。重鎖及び軽鎖境界における相補性は、立体及び疎水性接触、静電/電荷相互作用又は様々な相互作用の組み合わせに基づいて達成され得る。タンパク質表面間の相補性は、ロック・アンド・キー嵌合、ノブ・イントゥ・ホール、突起及び空洞、ドナー及びアクセプターなどに関して文献に広く記載されており、これらは、全て2つの相互作用する表面間の構造的及び化学的マッチの性質を示唆している。
一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな水素結合を導入する。一実施形態において、1つ以上の導入される修飾は、Fab構成要素の境界にわたる新たな塩架橋を導入する。例示的な置換は、国際公開第2014/150973号パンフレット及び国際公開第2014/082179号パンフレットに記載されている。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の192E置換並びにCLドメイン中の114A及び137K置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間に塩架橋を導入する(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199-211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、CH1ドメイン中の143Q及び188V置換並びにCLドメイン中の113T及び176V置換を含み、これは、CH1及びCLドメイン間の疎水性及び極性接触領域を入れ替える役割を果たす(Golay et al.,2016,J Immunol 196:3199-211を参照されたい)。
ある実施形態において、Fabドメインは、Fabドメインの適切な集合を促進する直交Fab境界を導入するためにVH、CH1、VL、CLドメインのいくつか又は全てにおける修飾を含み得る(Lewis et al.,2014 Nature Biotechnology 32:191-198)。一実施形態において、39K、62E修飾がVHドメイン中に導入され、H172A、F174G修飾がCH1ドメイン中に導入され、1R、38D、(36F)修飾がVLドメイン中に導入され、L135Y、S176W修飾がCLドメイン中に導入される。別の実施形態において、39Y修飾がVHドメイン中に導入され、38R修飾がVLドメイン中に導入される。
Fabドメインは、天然CH1:CLジスルフィド結合を改変ジスルフィド結合で置換するようにも修飾されて、それによりFab構成要素対合の効率を高め得る。例えば、改変ジスルフィド結合は、126CをCH1ドメイン中に且つ121CをCLドメイン中に導入することによって導入され得る(Mazor et al.,2015,MAbs 7:377-89を参照されたい)。
Fabドメインは、CH1ドメイン及びCLドメインを、適切な集合を促進する別のドメインで置換することによっても修飾され得る。例えば、Wu et al.,2015,MAbs 7:364-76には、α T細胞受容体のCH1ドメインを定常ドメインで置換すること及びT細胞受容体のCLドメインをβドメインで置換すること並びに38D修飾をVLドメイン中に及び39K修飾をVHドメイン中に導入することにより、VL及びVHドメイン間の更なる電荷間相互作用とこれらのドメイン置換とを組み合わせることが記載されている。
ABMは、抗体重鎖可変ドメイン(VH)、抗体定常ドメイン1(CH1)、抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、抗体軽鎖定常ドメイン(CL)及びリンカーからなるポリペプチドである単鎖Fabフラグメントを含み得る。一部の実施形態において、抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端の向きに、以下の順番の1つを有する:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、b)VL-CL-リンカー-VH-CH1、c)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はd)VL-CH1-リンカー-VH-CL。リンカーは、少なくとも30アミノ酸、例えば32~50アミノ酸のポリペプチドであり得る。単鎖Fabドメインは、CLドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合によって安定化する。
ある実施形態において、単鎖Fabフラグメントの抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端の向きに、以下の順番の1つを有する:a)VH-CH1-リンカー-VL-CL、又はb)VL-CL-リンカー-VH-CH1。ある場合には、VL-CL-リンカー-VH-CH1が用いられる。
別の実施形態において、単鎖Fabフラグメントの抗体ドメイン及びリンカーは、N末端からC末端の向きに、以下の順番の1つを有する:a)VH-CL-リンカー-VL-CH1又はb)VL-CH1-リンカー-VH-CL。
任意選択的に単鎖Fabフラグメントにおいて、CL-ドメインとCH1ドメインとの間の天然ジスルフィド結合に加えて、抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体軽鎖可変ドメイン(VL)ABMは、以下の位置間へのジスルフィド結合の導入によってもジスルフィド安定化される:i)重鎖可変ドメイン44位から軽鎖可変ドメイン100位、ii)重鎖可変ドメイン105位から軽鎖可変ドメイン43位、又はiii)重鎖可変ドメイン101位から軽鎖可変ドメイン100位(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)。
一実施形態において、単鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン44位と軽鎖可変ドメイン100位との間にある。一実施形態において、単鎖Fabフラグメントの可変ドメイン間の任意選択のジスルフィド結合は、重鎖可変ドメイン105位と軽鎖可変ドメイン43位との間にある(番号付けはKabatのEUインデックスに従う)。
7.2.1.1.2.scFv
特定の態様において、ABMは単鎖Fv又は「scFv」である。scFVのVH鎖とVL鎖とを連結するリンカーの例は、第7.2.2.3節に特定されるABMリンカー、例えばL1~L54として指定されるリンカーのいずれかである。
特定の態様において、ABMは単鎖Fv又は「scFv」である。scFVのVH鎖とVL鎖とを連結するリンカーの例は、第7.2.2.3節に特定されるABMリンカー、例えばL1~L54として指定されるリンカーのいずれかである。
scFvをコードする核酸を作成するため、VH及びVLをコードするDNAフラグメントが、リンカーをコードする別のフラグメント、例えば第7.2.2.3節に記載されるABMリンカーのいずれか(アミノ酸配列(Gly4~Ser)3(配列番号1174)などをコードする別のフラグメントに作動可能に連結される。
7.2.1.1.3.他の免疫グロブリンベースのABM
MBMは、Fab又はscFv、例えばFv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科(camelid)VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)以外の免疫グロブリン形式を有するABMも含み得る。
MBMは、Fab又はscFv、例えばFv、dsFv、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダ科(camelid)VHHドメイン(ナノボディとも呼ばれる)以外の免疫グロブリン形式を有するABMも含み得る。
ABMは、標的に対する十分な親和性を示す単一のVH又はVLドメインから構成される単一ドメイン抗体であり得る。実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ科VHHドメインである(例えば、Riechmann,1999,Journal of Immunological Methods 231:25-38;国際公開第94/04678号パンフレットを参照されたい)。
7.2.1.2.非免疫グロブリンベースのABM
特定の実施形態において、MBMは、非抗体足場タンパク質(設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、アビマー(アビディティ多量体の省略形)、アンチカリン/リポカリン、センチリン、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィリン、アフィチン(ナノフィチンとしても知られている)、ノッチン、プロネクチン、バーサボディ、デュオカリン及びフィノマーを含むが、これらに限定されない)、リガンド、受容体、サイトカイン又はケモカインに由来する1つ以上のABMを含む。
特定の実施形態において、MBMは、非抗体足場タンパク質(設計されたアンキリンリピートタンパク質(DARPin)、アビマー(アビディティ多量体の省略形)、アンチカリン/リポカリン、センチリン、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィリン、アフィチン(ナノフィチンとしても知られている)、ノッチン、プロネクチン、バーサボディ、デュオカリン及びフィノマーを含むが、これらに限定されない)、リガンド、受容体、サイトカイン又はケモカインに由来する1つ以上のABMを含む。
MBMにおいて使用され得る非免疫グロブリン足場としては、Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40-48の表3及び4;Vazquez-Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271-83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408-18の表1及びBox 2に列挙されるものが挙げられる。Mintz and Crea,2013,Bioprocess International 11(2):40-48の表3及び4;Vazquez-Lombardi et al.,2015,Drug Discovery Today 20(10):1271-83の図1、表1及び図I;Skrlec et al.,2015,Trends in Biotechnology 33(7):408-18の表1及びBox 2の内容(まとめて「足場の開示」)。特定の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネキシンに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアビマーに関して開示するものについて参照により援用される。別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィボディに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがDARPinに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがクニッツドメインに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがノッチンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがプロネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがナノフィチンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィリンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがABMに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアドヒロンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアフィマーに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルファボディに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアルマジロリピートタンパク質に関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマー/テトラネクチンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがオーボディ/OB-フォールドに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがセンチリンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがレペボディに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアンチカリンに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがアトリマーに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらが二環式ペプチドに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがcys-ノットに関して開示するものについて参照により援用される。更に別の実施形態において、足場の開示は、それらがFn3足場(アドネクチン、センチリン、プロネクチン及びTn3を含む)に関して開示するものについて参照により援用される。
一実施形態において、ABMは、設計されたアンキリンリピートタンパク質(「DARPin」)であり得る。DARPinは、高度に特異的及び高親和性標的タンパク質結合を典型的に示す抗体ミメティックタンパク質である。それらは、典型的には、遺伝子組み換えされ、天然アンキリンタンパク質に由来し、これらのタンパク質の少なくとも3つ、通常、4つ又は5つの反復モチーフからなる。それらの分子量は、4つ又は5つの反復DARPinでそれぞれ約14又は18kDa(キロダルトン)である。DARPinの例は、例えば、米国特許第7,417,130号明細書に見られる。DARPin結合モジュール及び免疫グロブリンベースの結合モジュールを含む多重特異性結合分子は、例えば、米国特許出願公開第2015/0030596 A1号明細書に開示されている。
別の実施形態において、ABMは、アフィボディであり得る。アフィボディは、周知であり、ブドウ球菌(staphylococcal)プロテインAのIgG結合ドメインの1つに由来する、58アミノ酸残基タンパク質ドメインをベースとする親和性タンパク質を指す。
別の実施形態において、ABMは、アンチカリンであり得る。アンチカリンは、周知であり、別の抗体ミメティック技術を指し、結合特異性は、リポカリンに由来する。アンチカリンは、デュオカリンと呼ばれる二重標的化タンパク質としてもフォーマットされ得る。
別の実施形態において、ABMは、バーサボディであり得る。バーサボディは、周知であり、別の抗体ミメティック技術を指す。それらは、典型的なタンパク質の疎水性コアを置き換える、高ジスルフィド密度足場を形成する、15%を超えるシステインを有する3~5kDaの低分子タンパク質である。
他の非免疫グロブリンABMとしては、「A」ドメインオリゴマー(アビマーとしても知られている)(例えば、米国特許出願公開第2005/0164301号明細書、同第2005/0048512号明細書及び同第2004/017576号明細書を参照されたい)、Fn3ベースのタンパク質足場(例えば、米国特許出願公開第2003/0170753号明細書を参照されたい)、VASPポリペプチド、トリ膵臓ポリペプチド(aPP)、テトラネクチン(CTLD3をベースとする)、アフィリン(γB-クリスタリン/ユビキチンをベースとする)、ノッチン、SH3ドメイン、PDZドメイン、テンダミスタット、ネオカルジノスタチン、プロテインAドメイン、リポカリン、トランスフェリン又はクニッツドメインが挙げられる。一態様において、MBMの構築に有用なABMは、国際公開第2011/130324号パンフレットに例示されるフィブロネクチンベースの足場を含む。
更に、特定の態様において、ABMは、受容体のリガンド結合ドメイン又はリガンドの受容体結合ドメインを含む。
7.2.2.コネクタ
CD19結合分子は、ある場合には、例えばリンカーなしで融合タンパク質として、互いに直接連結されたABM又はABM鎖の対(例えば、FabのVH-CH1又はVL-CL構成要素)を含み得ることが考えられる。例えば、CD19結合分子は、個々のABM又はABM鎖を連結するコネクタ部分を含み得る。コネクタ部分の使用は、例えば、CD19結合分子内のABMの柔軟性を高め、それにより立体障害を低減することによって標的結合を改善し得る。ABM又はABM鎖は、例えば、Fcドメイン(各Fcドメインは、会合されたFc領域の対を表す)及び/又はABMリンカーを介して互いに連結され得る。Fcドメインの使用は、典型的には、最適な抗原結合のために、ABM又はABM鎖のコネクタとしてのヒンジ領域の使用を必要とする。したがって、「コネクタ」という用語は、限定はされないが、Fc領域、Fcドメイン及びヒンジ領域を包含する。
CD19結合分子は、ある場合には、例えばリンカーなしで融合タンパク質として、互いに直接連結されたABM又はABM鎖の対(例えば、FabのVH-CH1又はVL-CL構成要素)を含み得ることが考えられる。例えば、CD19結合分子は、個々のABM又はABM鎖を連結するコネクタ部分を含み得る。コネクタ部分の使用は、例えば、CD19結合分子内のABMの柔軟性を高め、それにより立体障害を低減することによって標的結合を改善し得る。ABM又はABM鎖は、例えば、Fcドメイン(各Fcドメインは、会合されたFc領域の対を表す)及び/又はABMリンカーを介して互いに連結され得る。Fcドメインの使用は、典型的には、最適な抗原結合のために、ABM又はABM鎖のコネクタとしてのヒンジ領域の使用を必要とする。したがって、「コネクタ」という用語は、限定はされないが、Fc領域、Fcドメイン及びヒンジ領域を包含する。
コネクタは、例えば、CD19結合分子の生物学的半減期を増加又は減少させるように選択又は修飾され得る。例えば、生物学的半減期を減少させるために、フラグメントを含むCD19結合分子が、天然のFc-ヒンジ領域SpA結合と比べて低下したブドウ球菌(Staphylococcyl)プロテインA(SpA)結合を有するように、1つ以上のアミノ酸突然変異が、Fc-ヒンジフラグメントのCH2-CH3ドメイン境界領域に導入され得る。この手法は、Wardらによる米国特許第6,165,745号明細書に更に詳細に記載されている。代わりに、CD19結合分子が、その生物学的半減期を増加させるように修飾され得る。例えば、Wardに付与された米国特許第6,277,375号明細書に記載されるように、以下の突然変異:T252L、T254S、T256Fの1つ以上が導入され得る。代わりに、生物学的半減期を増加させるために、Prestaらによる米国特許第5,869,046号明細書及び同第6,121,022号明細書に記載されるように、CD19結合分子が、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから取られたサルベージ受容体結合エピトープを含むようにCH1又はCL領域内で改変され得る。
Fcドメイン(2つのFc領域の対合によって形成される)、ヒンジ領域及びABMリンカーの例がそれぞれ第7.2.2.1、7.2.2.2及び7.2.2.3節に記載されている。
7.2.2.1.Fcドメイン
CD19結合分子は、任意の好適な種に由来するFcドメインを含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトFcドメインに由来する。
CD19結合分子は、任意の好適な種に由来するFcドメインを含み得る。一実施形態において、Fcドメインは、ヒトFcドメインに由来する。
Fcドメインは、IgA(サブクラスIgA1及びIgA2を含む)、IgD、IgE、IgG(サブクラスIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む)及びIgMを含む、任意の好適なクラスの抗体に由来し得る。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG1に由来する。一実施形態において、Fcドメインは、IgG4に由来する。
Fcドメインは、各々が重鎖Fc領域と呼ばれる2つのポリペプチド鎖を含む。これらの2つの重鎖Fc領域が二量体化して、Fcドメインを作り出す。Fcドメイン内の2つのFc領域は同じであるか又は互いに異なり得る。天然抗体において、Fc領域は、典型的には、同一であるが、本開示の多重特異性結合分子を生成する目的のために、Fc領域は、以下の第7.2.2.1.5節に記載されるように、ヘテロ二量体化を可能にするために有利には異なり得る。
典型的には、各重鎖Fc領域は、2つ又は3つの重鎖定常ドメインを含むか又はそれからなる。
天然抗体において、IgA、IgD及びIgGの重鎖Fc領域は、2つの重鎖定常ドメイン(CH2及びCH3)から構成され、IgE及びIgMの重鎖Fc領域は、3つの重鎖定常ドメイン(CH2、CH3及びCH4)から構成される。これらは、Fcドメインを生成するように二量体化する。
本開示において、重鎖Fc領域は、1つ以上の異なるクラスの抗体、例えば1つ、2つ又は3つの異なるクラスに由来する重鎖定常ドメインを含み得る。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG1に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。ヒトIgG1に由来する重鎖Fc領域の例示的な配列は、配列番号1109に提供される。
一部の実施形態において、CD19結合分子は、そのアミノ酸配列が、第7.2.2.1節及びその下位部分に記載される置換の1つ以上で修飾された配列番号251のアミノ酸配列を含むFc領域を含む。
一部の実施形態において、CD19結合分子は、そのアミノ酸配列が、第7.2.2.1節及びその下位部分に記載される置換の1つ以上で修飾された配列番号251のアミノ酸配列を含むFc領域を含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG2に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG3に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgG4に由来するCH2及びCH3ドメインを含む。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgMに由来するCH4ドメインを含む。IgM CH4ドメインは、典型的には、CH3ドメインのC末端に位置する。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、IgGに由来するCH2及びCH3ドメイン及びIgMに由来するCH4ドメインを含む。
本開示のCD19結合分子のための重鎖Fc領域を生成するのに使用するための重鎖定常ドメインは、上述される天然定常ドメインの変異型を含み得ることが理解されるであろう。このような変異型は、野生型定常ドメインと比較して1つ以上のアミノ酸変化を含み得る。一例において、本開示の重鎖Fc領域は、野生型定常ドメインと配列が異なる少なくとも1つの定常ドメインを含む。変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインより長いか又は短いことがあることが理解されるであろう。例えば、変異型定常ドメインは、野生型定常ドメインと少なくとも60%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも70%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも75%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも80%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも85%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも90%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも95%同一であるか又は類似している。別の例において、変異型定常ドメインは、少なくとも99%同一であるか又は類似している。例示的なFc変異型は、以下の第7.2.2.1.1~7.2.2.1.6節に記載されている。
IgM及びIgAは、共通のH2L2抗体単位の共有結合多量体としてヒトにおいて天然に存在する。IgMは、J鎖を組み込んだ場合に五量体として存在するか、又はJ鎖を欠いている場合に六量体として存在する。IgAは、モノマー及び二量体形態として存在する。IgM及びIgAの重鎖は、尾部として知られている、C末端定常ドメインへの18アミノ酸伸長を有する。尾部は、ポリマーにおいて重鎖間にジスルフィド結合を形成するシステイン残基を含み、重合において重要な役割を果たすものと考えられる。尾部は、グリコシル化部位も含有する。特定の実施形態において、本開示のCD19結合分子は、尾部を含まない。
CD19結合分子に組み込まれるFcドメインは、血清半減期、補体結合、Fc受容体結合及び/又は抗原依存性細胞傷害性などの、タンパク質の1つ以上の機能的特性を変化させる1つ以上の修飾を含み得る。更に、CD19結合分子は、化学修飾され得るか(例えば、1つ以上の化学部分が、CD19結合分子に結合され得る)又はそのグリコシル化を改変するように、同様に、CD19結合分子の1つ以上の機能的特性を改変するように修飾され得る。
抗体分子のエフェクター機能は、例えば、抗体への補体のC1構成要素の結合によって媒介される補体媒介性エフェクター機能を含む。補体の活性化は、病原体のオプソニン化及び直接溶解において重要である。更に、それは、補体の活性化の部位に食細胞を動員及び活性化することによって炎症反応を刺激する。エフェクター機能は、Fc受容体(FcR)媒介性エフェクター機能を含み、これは、Fc受容体(FcR)への抗体の定常ドメインの結合時に引き起こされ得る。エフェクター細胞表面におけるFc受容体の抗原抗体複合体に媒介される架橋は、抗体で被覆された粒子の貪食及び破壊、免疫複合体のクリアランス、キラー細胞による抗体で被覆された標的細胞の溶解(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性又はADCCと呼ばれる)、炎症性メディエータの放出、胎盤通過及び免疫グロブリン産生の制御を含む、多くの重要及び多様な生物学的応答を引き起こす。
Fc領域は、エフェクター機能を改変するために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することによって改変され得る。例えば、Fc領域が、エフェクターリガンドに対する改変された親和性を有するように、1つ以上のアミノ酸が、異なるアミノ酸残基で置換され得る。それに対する親和性が改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体又は補体のC1構成要素であり得る。この手法は、例えば、両方ともWinterらによる米国特許第5,624,821号明細書及び同第5,648,260号明細書に記載されている。修飾Fc領域は、C1q結合も改変し、且つ/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)を低減するか又はなくし得る。この手法は、例えば、Idusogieらによる米国特許第6,194,551号明細書に記載されている。修飾Fc領域は、補体を結合するFc領域の能力も改変し得る。この手法は、例えば、BodmerらによるPCT公報国際公開第94/29351号パンフレットに記載されている。アロタイプアミノ酸残基としては、限定はされないが、Jefferis et al.,2009,MAbs,1:332-338によって記載されるように、IgG1、IgG2及びIgG3サブクラスの重鎖の定常領域並びにκアイソタイプの軽鎖の定常領域が挙げられる。
Fc領域は、例えば、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞食作用(ADCP)を媒介するCD19結合分子の能力を低減するか又はなくすために、エフェクター機能を「サイレンシング」するようにも修飾され得る。これは、例えば、Fc領域における突然変異を導入することによって達成され得る。このような突然変異は、当技術分野において記載されている:LALA及びN297A(Strohl,2009,Curr.Opin.Biotechnol.20(6):685-691);及びD265A(Baudino et al.,2008,J.Immunol.181:6664-69;Strohl、上記)。サイレントFc IgG1抗体の例は、IgG1 Fcアミノ酸配列におけるL234A及びL235A突然変異を含むいわゆるLALA突然変異体を含む。サイレントIgG1抗体の別の例は、D265A突然変異を含む。別のサイレントIgG1抗体は、IgG1 Fcアミノ酸配列におけるD265A及びP329A突然変異を含むいわゆるDAPA突然変異体を含む。別のサイレントIgG1抗体は、N297A突然変異を含み、これは、脱グリコシル化/非グリコシル化抗体をもたらす。
Fc領域は、例えば、活性Fcγ受容体に対するCD19結合分子の親和性を増大するように又は阻害性Fcγ受容体に対するCD19結合分子の親和性を低下させるように、1つ以上のアミノ酸残基を修飾することにより、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞食作用(ADCP)を媒介する、Fc領域を含有するCD19結合分子の能力を向上させるように修飾され得る。ヒト活性化Fcγ受容体は、FcγRIa、FcγRIIa、FcγRIIIa及びFcγRIIIbを含み、ヒト阻害性Fcγ受容体は、FcγRIIbを含む。この手法は、例えば、PrestaによるPCT公報国際公開第00/42072号パンフレットに記載されている。更に、FcγRl、FcγRII、FcγRIII及びFcRnのためのヒトIgG1における結合部位が、マッピングされており、向上した結合を有する変異型が、記載されている(Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604,2001を参照されたい)。ADCC/ADCP機能の向上などの、モノクローナル抗体のFc媒介性エフェクター機能の最適化が、記載されている(Strohl,2009,Current Opinion in Biotechnology 20:685-691を参照されたい)。ADCC/ADCP機能を向上させ得る突然変異としては、G236A、S239D、F243L、P247I、D280H、K290S、R292P、S298A、S298D、S298V、Y300L、V305I、A330L、I332E、E333A、K334A、A339D、A339Q、A339T及びP396L(全ての位置はEU番号付けによる)から選択される1つ以上の突然変異が挙げられる。
Fc領域は、例えば、典型的にはFcαRIなどの親CD19結合分子を認識しない活性化受容体に対するCD19結合分子の親和性を増大するように1つ以上のアミノ酸を修飾することにより、ADCC及び/又はADCPを媒介するCD19結合分子の能力を向上させるようにも修飾され得る。この手法は、例えば、Borrok et al.,2015,mAbs.7(4):743-751に記載されている。
したがって、特定の態様において、CD19結合分子は、限定はされないが、FcRn若しくは白血球受容体などのFc-受容体への結合(例えば、上記又は第7.2.2.1.1節に記載されるように)、補体への結合(例えば、上記又は第7.2.2.1.2節に記載されるように)、修飾ジスルフィド結合構造(例えば、上記又は第7.2.2.1.3節に記載されるように)又は改変グリコシル化パターン(例えば、上記又は第7.2.2.1.4節に記載されるように)などの改変されたエフェクター機能を有するFcドメインを含み得る。Fcドメインは、例えば、同一のFc領域より非同一のFc領域の優先的な対合であるヘテロ二量体化を可能にすることにより、非対称CD19結合分子の製造可能性を向上させる修飾を含むようにも改変され得る。ヘテロ二量体化は、異なるABMが、配列が異なるFc領域を含有するFcドメインによって互いに連結されたCD19結合分子の生成を可能にする。ヘテロ二量体化手法の例が第7.2.2.1.5節(及びそのサブセクション)に例示されている。
第7.2.2.1.1~7.2.2.1.5節に記載される修飾の任意のものを任意の好適な方法で組み合わせて所望の機能特性を実現し、且つ/又は他の修飾と組み合わせてCD19結合分子の特性を改変し得ることが理解されるであろう。一部の実施形態において、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位(EU番号付け)の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有するIgG1 Fcドメインを含む。例えば、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号251のIgG1配列を含み得る。
一部の実施形態において、CD19結合分子は、以下の置換の組み合わせ:置換L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」);置換L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」);置換D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」);置換G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」);置換G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」);置換L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)並びに置換L234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)から選択されるアミノ酸置換を有する第1及び第2のヒトIgG1 Fc領域を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている。「LALAGA」、「LALASKPA」、「DAPASK」、「GADAPA」、「GADAPASK」、「LALAPG」及び「LALAPA」という用語は、連続したアミノ酸配列ではなく、この段落に記載されている置換の様々な組み合わせを表す短縮用語を表すことを理解されたい。
別の実施形態において、CD19結合分子は、置換L234A、L235A、S267K、P329A(「LALASKPA」)又は置換G237A、D265A、P329A、S267K(「GADAPASK」)の組み合わせから選択されるアミノ酸置換を有するヒトIgG1 Fc領域を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている。
更なる実施形態において、CD19結合分子は、FCV1~FCV7から選択されるFc領域を含む(以下の表Aを参照されたい)。
なお更なる実施形態において、CD19結合分子は、FCV4又はFCV7であるFc領域を含む。
いくつかの態様において、CD19結合分子は、Biacore T200装置を使用する表面プラズモン共鳴によって任意選択的に測定される、Fcγ受容体又はC1qに対する結合親和性が、野生型ヒトIgG1 Fc領域を含むポリペプチドと比較して低下しているか又は検出不可能であり、Fcγ受容体は、FcγR1A、FcγRIIIaV158変異体及びFcγRIIIaF158変異体からなる群から選択され、野生型と比較して結合が、50%、80%、90%、95%、98%、99%減少するか又は検出不能である。
いくつかの態様において、CD19結合分子は、野生型ヒトIgG1 Fc領域を含むポリペプチドと比較して、エフェクター機能が低下しているか又は検出不能である。
いくつかの態様において、CD19結合分子は、検出可能な抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)又は補体依存性細胞傷害(CDC)を引き起こすことなく、抗原に結合することができる。いくつかの態様において、減少又は低下するエフェクター機能は、個体における抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)である。いくつかの態様において、減少又は低下するエフェクター機能は、個体における抗体依存性細胞食作用(ADCP)である。いくつかの態様において、減少又は低下するエフェクター機能は、個体における補体依存性細胞傷害性(CDC)である。いくつかの態様において、Fcドメインの第1及び第2のFc領域は、それぞれ以下の表Aに列挙される核酸配列から選択される核酸配列又はこの核酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する任意の配列を含む。
一実施形態において、Fc領域をコードする核酸は、FCV-7の核酸配列(以下の表Aを参照されたい)又はこの核酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する配列を含む。一実施形態において、Fc領域をコードする核酸は、FCV-4の核酸配列(以下の表Aを参照されたい)又はこの核酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する配列を含む。いくつかの態様において、Fcドメインは、第1及び第2のFc領域を含み、そのそれぞれは、以下の表Aに列挙されるアミノ酸配列から選択されるアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する任意の配列を含む。
一実施形態において、Fcドメインは、FCV-7のアミノ酸配列(以下の表Aを参照されたい)又はこのアミノ酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する配列を含む第1及び第2のFc領域を含む。一実施形態において、Fcドメインは、FCV-4のアミノ酸配列(以下の表Aを参照されたい)又はこのアミノ酸配列に対して少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有する配列を含む第1及び第2のFc領域を含む。
加えて、FCV1~FCV7(以下の表Aを参照されたい)から選択されるFc領域を含むCD19結合分子をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが本明細書において提供される。
FCV1~FCV7から選択されるFc領域を含むCD19結合分子をコードし、且つこれを発現することができるベクター又はポリヌクレオチドを含む宿主細胞も本明細書において提供される(以下の表Aを参照されたい)。
7.2.2.1.1.改変されたFcR結合を有するFcドメイン
CD19結合分子のFcドメインは、対応する天然免疫グロブリンと比較して、1つ以上のFc-受容体(FcRs)への改変された結合を示し得る。任意の特定のFc-受容体への結合は、増加又は減少され得る。一実施形態において、Fcドメインは、そのFc-受容体結合プロファイルを改変する1つ以上の修飾を含む。
CD19結合分子のFcドメインは、対応する天然免疫グロブリンと比較して、1つ以上のFc-受容体(FcRs)への改変された結合を示し得る。任意の特定のFc-受容体への結合は、増加又は減少され得る。一実施形態において、Fcドメインは、そのFc-受容体結合プロファイルを改変する1つ以上の修飾を含む。
ヒト細胞は、FcαR、FcεR、FcγR、FcRn及びグリカン受容体から選択されるいくつかの膜結合性FcRを発現し得る。一部の細胞は、可溶性(細胞外ドメイン)FcRを発現することも可能である(Fridman et al.,1993,J Leukocyte Biology 54:504-512)。FcγRは、IgG結合の親和性(高/低)及び生物学的影響(活性化/阻害)によって更に分けられ得る。ヒトFcγRIは、唯一の「高親和性」受容体であると広く考えられている一方、他の全ては、中程度~低親和性であると考えられる。FcγRIIbは、その細胞内ITIMモチーフにより「阻害」機能性を有する唯一の受容体である一方、他の全ては、ITAMモチーフにより「活性化」するか、又は共通のFcγR--γ鎖と対合すると考えられる。FcγRIIIbは、活性であるが、それがGPIアンカーを介して細胞と会合する点でも独特である。全体的に、ヒトは、6つの「標準的な」FcγRs:FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIc、FcγRIIIa及びFcγRIIIbを発現する。これらの配列に加えて、これらのファミリーにわたって広がる多数の配列又はアロタイプ変異体が存在する。これらのいくつかは、重要な機能的結果を有することが分かっており、したがってそれ自体の受容体サブタイプであると考えられることがある。例としては、FcγRIIaH134R、FcγRIIbI190T、FcγRIIIaF158V、FcγRIIIbNA1、FcγRIIIbNA2及びFcγRIIISHが挙げられる。各受容体配列は、IgG:IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4の4つのサブクラスに対する異なる親和性を有することが示された(Bruhns,1993,Blood 113:3716-3725)。他の種は、FcγRのいくらか異なる数及び機能性を有し、マウス系がこれまで最もよく試験され、4つのFcγR、FcγRI FcγRIIb FcγRIII FcγRIVを含む(Bruhns,2012,Blood 119:5640-5649)。細胞上のヒトFcγRIは、通常、IgG1/IgG3/IgG4に対するその親和性(約10-8M)及び血清中のこれらのIgGの濃度(約10mg/ml)のため、正常な血清条件でモノマーIgGによって「占有される」ものと考えられる。したがって、それらの表面上にFcγRIを保有する細胞は、結合された多重特異性IgGによって代理的にそれらの抗原環境の「スクリーニング」又は「サンプリング」が可能であると考えられる。IgGサブクラスに対するより低い親和性(約10-5~10-7Mの範囲内)を有する他の受容体は、通常、「占有されない」ものと考えられる。したがって、低親和性受容体は、抗体が関与する免疫複合体の検出及びそれによる活性化に対して本質的に感受性である。抗体免疫複合体中の増加したFc密度は、低親和性FcγRへの結合アビディティの増加した機能的親和力をもたらす。これは、いくつかの方法を用いてインビトロで実証された(Shields et al.,2001,J Biol Chem 276(9):6591-6604;Lux et al.,2013,J Immunol 190:4315-4323)。それは、ヒトにおけるITPを治療するための抗RhDの使用における主要な作用モードの1つであることも示唆された(Crow,2008,Transfusion Medicine Reviews 22:103-116)。
多くの細胞型が複数のタイプのFcγRを発現し、したがって、FcγRを保有する細胞へのIgG又は抗体免疫複合体の結合は、生物学的状況に応じて複数の及び複雑な結果を有し得る。最も簡潔には、細胞は、活性、阻害又は混合シグナルのいずれかを受け取り得る。これは、食作用(例えば、マクロファージ及び好中球)、抗原プロセシング(例えば、樹枝状細胞)、減少したIgG産生(例えば、B細胞)又は脱顆粒(例えば、好中球、肥満細胞)などの事象をもたらし得る。FcγRIIbからの阻害シグナルが活性シグナルのものより優位であり得ることを裏付けるデータがある(Proulx,2010,Clinical Immunology 135:422-429)。
FcγR受容体の1つ以上への結合を改変するために行われ得るいくつかの有用なFc置換がある。増加した結合並びに減少した結合をもたらす置換が、有用であり得る。例えば、FcγRIIIaへの増加した結合が、一般に、増加したADCC(抗体依存性細胞媒介細胞傷害性;FcγRを発現する非特異的な細胞傷害性細胞が、標的細胞上の結合抗体を認識し、その後、標的細胞の溶解を引き起こす細胞媒介反応)をもたらすことは公知である。同様に、FcγRIIb(阻害性受容体)への減少した結合は、ある状況において同様に有益であり得る。本開示において利用されるアミノ酸置換としては、米国特許出願公開第2006/0024298号明細書(特に図41)、米国特許出願公開第2006/0121032号明細書、米国特許出願公開第2006/0235208号明細書、米国特許出願公開第2007/0148170号明細書及び米国特許出願公開第2019/0100587号明細書に列挙されるものが挙げられる。利用される特定の変異型としては、限定はされないが、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D、332E/330L、243A、243L、264A、264V、299T、265A/297A/329A、265N/297D/329G及び265E/297Q/329Sが挙げられる。
FcRnは、成人及び小児の血清中のIgGの長い半減期を維持するのに重要な役割を果たす。受容体は、酸性化された小胞(pH<6.5)中のIgGに結合して、IgG分子を分解から保護し、次に血液中7.4のより高いpHでそれを放出する。
FcRnは、白血球Fc受容体と異なり、代わりにMHCクラスI分子との構造的類似性を有する。それは、3つの細胞外ドメインを含む膜結合性鎖に非共有結合されたβ2-ミクログロブリン鎖から構成されるヘテロ二量体である。炭水化物鎖を含む、これらのドメインの1つは、β2-ミクログロブリンと一緒に、FcのCH2及びCH3ドメイン間の部位と相互作用する。相互作用は、pH<6.5で正に荷電したIgG上のヒスチジン残基になされた塩架橋を含む。より高いpHにおいて、His残基は、それらの正電荷を喪失し、FcRn-IgG相互作用が弱められ、IgGが解離する。
一実施形態において、CD19結合分子は、ヒトFcRnに結合するFcドメインを含む。
一実施形態において、Fcドメインは、310位、ある場合には435位にもヒスチジン残基を含むFc領域(例えば、1つ又は2つ)を有する。これらのヒスチジン残基は、ヒトFcRn結合のために重要である。一実施形態において、310及び435位におけるヒスチジン残基は、天然残基であり、すなわち310及び435位が修飾されていない。代わりに、これらのヒスチジン残基の1つ又は両方が修飾の結果として存在し得る。
CD19結合分子は、FcRnへのFc結合を改変する1つ以上のFc領域を含み得る。改変された結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、CD19結合分子は、少なくとも1つ(任意選択的に両方)のFc領域が、それが対応する天然免疫グロブリンより高い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
FcRn受容体への結合を増加させ、血清半減期を増加させるFc置換は、米国特許出願公開第2009/0163699号明細書に記載されており、434S、434A、428L、308F、259I、428L/434S、259I/308F、436I/428L、436I又はV/434S、436V/428L及び259I/308F/428Lを含むが、これらに限定されない。
一実施形態において、Fc領域は、250位におけるトレオニン残基をグルタミン残基(T250Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基(M252Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、254位におけるセリン残基をトレオニン残基(S254T)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をアラニン残基(T307A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、307位におけるトレオニン残基をプロリン残基(T307P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をフェニルアラニン残基(V308F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基(V308P)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアラニン残基(Q311A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、311位におけるグルタミン残基をアルギニン残基(Q311R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、428位におけるメチオニン残基をロイシン残基(M428L)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基(H433K)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(N434F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、且つ256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基(M252Y/S254T/T256E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をプロリン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をチロシン残基(V308P/N434Y)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、252位におけるメチオニン残基をチロシン残基で、254位におけるセリン残基をトレオニン残基で、256位におけるトレオニン残基をグルタミン酸残基で、433位におけるヒスチジン残基をリジン残基で、且つ434位におけるアスパラギン残基をフェニルアラニン残基(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcRn結合を改変し得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、Fcドメインが対応する天然免疫グロブリンより低い親和性及びアビディティでFcRnに結合するように1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、310位及び/又は435位において、ヒスチジン以外の任意のアミノ酸残基を含む。
CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIbへのその結合を増加させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。FcγRIIbは、ヒトにおける唯一の阻害性受容体及びB細胞に見られる唯一のFc受容体である。
一実施形態において、Fc領域は、238位におけるプロリン残基をアスパラギン酸残基(P238D)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E258A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をアラニン残基(S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基(S267E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(L328F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、258位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基で、且つ267位におけるセリン残基をアラニン残基(E258A/S267A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、267位におけるセリン残基をグルタミン酸残基で、且つ328位におけるロイシン残基をフェニルアラニン残基(S267E/L328F)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIb結合を増加させ得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、FcγRへの減少した結合を示すFcドメインを含むCD19結合分子が提供される。
一実施形態において、CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
Fcドメインは、IgG1に由来し得る。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基(G236R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、298位におけるセリン残基をアラニン残基(S298A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(L328R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A/L235A)で置換することによって修飾される。
実施形態において、Fc領域は、234位におけるフェニルアラニン残基をアラニン残基で、且つ235位におけるロイシン残基をアラニン残基(F234A/L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、236位におけるグリシン残基をアルギニン残基で、且つ328位におけるロイシン残基をアルギニン残基(G236R/L328R)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、265位のアスパラギン酸残基をアラニン残基に、297位のアスパラギン残基をアラニン残基に、且つ329位のプロリン残基をアラニン残基に置換することによって修飾される(D265A/N297A/P329A)。
一実施形態において、Fc領域は、265位のアスパラギン酸残基をアスパラギン残基に、297位のアスパラギン残基をアスパラギン酸残基に、且つ329位のプロリン残基をグリシン残基に置換することによって修飾される(D265N/N297D/P329G)。
一実施形態において、Fc領域は、265位のアスパラギン酸残基をグルタミン酸残基に、297位のアスパラギン残基をグルタミン残基に、且つ329位のプロリン残基をセリン残基に置換することによって修飾される(D265E/N297Q/P329S)。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγR結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
一実施形態において、CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、FcγRIIへのFcの結合に影響を与えずにFcγRIIIaへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、239位におけるセリン残基をアラニン残基(S239A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、269位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E269A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、293位におけるグルタミン酸残基をアラニン残基(E293A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、296位におけるチロシン残基をフェニルアラニン残基(Y296F)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、303位におけるバリン残基をアラニン残基(V303A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、327位におけるアラニン残基をグリシン残基(A327G)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、338位におけるリジン残基をアラニン残基(K338A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、376位におけるアスパラギン酸残基をアラニン残基(D376A)で置換することによって修飾される。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、FcγRIIIa結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
減少したFcR結合を有するFc領域変異は、「FcγR除去変異」、「FcγRサイレンシング変異」又は「Fcノックアウト(FcKO又はKO)」変異と呼ばれ得る。ある治療用途では、更なる作用機序を避けるために、Fcγ受容体(例えば、FcγR1、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa)の1つ以上又は全てへのFcドメインの通常の結合を減少させるか又は除去することが望ましい。すなわち、例えば多くの実施形態において、特にCD3に1価的に結合するMBMの使用において、FcγRIIIa結合を除去して、ADCC活性をなくすか又は実質的に低下させることが一般に望ましい。ある実施形態において、本明細書に記載されるMBMのFc領域の少なくとも1つは、1つ以上のFcγ受容体除去変異を含む。ある実施形態において、Fc領域は、両方とも1つ以上のFcγ受容体除去変異を含む。これらの除去変異は、表3に示され、それぞれが、独立して及び任意選択的に、含まれるか又は除外され得、ある態様は、G236R/L328R、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327G、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327G、E233P/L234V/L235A/G236del、D265A/N297A/P329A、D265N/N297D/P329G及びD265E/N297Q/P329S(「del」は、欠失を示し、例えば、G236delは、236位におけるグリシンの欠失を指す)からなる群から選択される除去変異を用いる。本明細書において言及される除去変異が、FcγR結合を除去するが、一般にFcRn結合を除去しないことが留意されるべきである。
ある実施形態において、本開示のMBMは、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域及び/又は第2のFc領域は、以下の突然変異:E233P、L234V、L235A、G236del及びS267Kを含み得る。
ヒトIgG1のFcドメインは、Fcγ受容体への最も高い結合を有し、したがってヘテロ二量体抗体の骨格中の定常ドメイン(又はFcドメイン)がIgG1である場合、除去変異が使用され得る。
代わりに又はIgG1バックグラウンドにおける除去変異に加えて、グリコシル化297位における突然変異、例えば297位のアスパラギン残基を、アラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することにより、例えばFcγRIIIaへの結合を有意に除去することができる。ヒトIgG2及びIgG4は、Fcγ受容体への自然に減少した結合を有し、したがって、それらの骨格が、除去変異を伴うか又は伴わずに使用され得る。
7.2.2.1.2.改変された補体結合を有するFcドメイン
CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、補体へのFc結合を改変する1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。改変された補体結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、補体へのFc結合を改変する1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。改変された補体結合は、増加した結合又は減少した結合であり得る。
一実施形態において、Fc領域は、C1qへのその結合を減少させる1つ以上の修飾を含む。古典的補体経路の開始は、抗原結合IgG及びIgMのCH2ドメインへの六量体C1qタンパク質の結合から開始する。
一実施形態において、CD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域が、C1qへのFc結合を減少させる1つ以上の修飾を含むFcドメインを含む。
一実施形態において、Fc領域は、234位におけるロイシン残基をアラニン残基(L234A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をアラニン残基(L235A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、235位におけるロイシン残基をグルタミン酸残基(L235E)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、237位におけるグリシン残基をアラニン残基(G237A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、322位におけるリジン残基をアラニン残基(K322A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をアラニン残基(P331A)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、Fc領域は、331位におけるプロリン残基をセリン残基(P331S)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、CD19結合分子は、IgG4に由来するFcドメインを含む。IgG4は、元々、IgG1より低い補体活性化プロファイルを有するだけでなく、FcγRのより弱い結合も有する。したがって、一実施形態において、CD19結合分子は、IgG4 Fcドメインを含み、FcγR結合を増加させる1つ以上の修飾も含む。
上に列挙される修飾のいずれかが組み合わされて、C1q結合を減少させ得ることが理解されるであろう。
7.2.2.1.3.改変されたジスルフィド構造を有するFcドメイン
CD19結合分子は、システイン残基を生成及び/又は除去するための1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。システイン残基は、ポリペプチドモノマーの個々の対間にジスルフィド架橋を形成することにより、Fcベースの多重特異性結合分子の自発的集合において重要な役割を果たす。したがって、システイン残基の数及び/又は位置を改変することにより、CD19結合分子の構造を修飾して、向上した治療特性を有するタンパク質を産生することが可能である。
CD19結合分子は、システイン残基を生成及び/又は除去するための1つ以上の修飾を含むFcドメインを含み得る。システイン残基は、ポリペプチドモノマーの個々の対間にジスルフィド架橋を形成することにより、Fcベースの多重特異性結合分子の自発的集合において重要な役割を果たす。したがって、システイン残基の数及び/又は位置を改変することにより、CD19結合分子の構造を修飾して、向上した治療特性を有するタンパク質を産生することが可能である。
本開示のCD19結合分子は、1つ又は両方のFc領域、例えば両方のFc領域が、309位にシステイン残基を含むFcドメインを含み得る。一実施形態において、309位におけるシステイン残基は、修飾によって生成され、例えばIgG1に由来するFcドメインの場合、309位におけるロイシン残基がシステイン残基(L309C)で置換され、IgG2に由来するFcドメインの場合、309位におけるバリン残基がシステイン残基(V309C)で置換される。
一実施形態において、Fc領域は、308位におけるバリン残基をシステイン残基(V308C)で置換することによって修飾される。
一実施形態において、ヒンジ領域における2つのジスルフィド結合が、コアヒンジ配列CPPC(配列番号1179)をSPPS(配列番号1180)に突然変異させることによって除去される。
7.2.2.1.4.改変されたグリコシル化を有するFcドメイン
特定の態様において、対応する免疫グロブリンより少ないグリコシル化部位を含む、向上した製造可能性を有するCD19結合分子が提供される。これらのタンパク質は、より単純な翻訳後グリコシル化パターンを有し、したがってより単純であり、製造するのにより安価である。
特定の態様において、対応する免疫グロブリンより少ないグリコシル化部位を含む、向上した製造可能性を有するCD19結合分子が提供される。これらのタンパク質は、より単純な翻訳後グリコシル化パターンを有し、したがってより単純であり、製造するのにより安価である。
一実施形態において、CH2ドメインにおけるグリコシル化部位は、297位におけるアスパラギン残基をアラニン残基(N297A)又はグルタミン残基(N297Q)で置換することによって除去される。向上した製造可能性に加えて、これらのグリコシル突然変異体は、本明細書において上述されるFcγR結合も減少させる。
ある実施形態において、減少した量のフコシル残基を有する低フコシル化された(hypofucosylated)抗体又は増加した二分GlcNac構造を有する抗体などの、改変されたタイプのグリコシル化を有するCD19結合分子が作製され得る。このような改変されたグリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を向上させることが実証されている。このような炭水化物修飾は、例えば、改変されたグリコシル化機構を有する宿主細胞内でCD19結合分子を発現することによって達成され得る。改変されたグリコシル化機構を有する細胞は、当技術分野において記載されており、CD19結合分子を内部で発現して、それによって改変されたグリコシル化を有するCD19結合分子を産生する宿主細胞として使用され得る。例えば、Hangらによる欧州特許第1,176,195号明細書には、フコシルトランスフェラーゼをコードする機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞株が記載されており、このような細胞株において発現される抗体は、低フコシル化(hypofucosylation)を示すようになっている。PrestaによるPCT公報国際公開第03/035835号パンフレットには、フコースをAsn(297)連結炭水化物に結合する低下した能力を有し、該当する宿主細胞において発現される抗体の低フコシル化ももたらす、変異型CHO細胞株、Lecl3細胞が記載されている(Shields et al.,2002,J.Biol.Chem.277:26733-26740も参照されたい)。UmanaらによるPCT公報国際公開第99/54342号パンフレットには、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)-NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞株が記載されており、操作された細胞株において発現される抗体は、抗体の増大したADCC活性をもたらす増加した二分GlcNac構造を示すようになっている(Umana et al.,Nat.Biotech.17:176-180,1999も参照されたい)。
7.2.2.1.5.Fcヘテロ二量体化
多くの多重特異性分子形式は、天然免疫グロブリンと異なり、非同一抗原結合ドメイン(又はその部分、例えばFabのVH又はVH-CH1)に作動可能に連結される、2つのFc領域間の二量体化を伴う。Fcドメインを形成するための2つのFc領域の不十分なヘテロ二量体化は、常に所望の多重特異性分子の収率を増加させることの障害になっており、精製にとって難しい問題である。当技術分野において利用可能な様々な手法は、例えば、欧州特許出願公開第1870459A1号明細書;米国特許第5,582,996号明細書;米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第5,910,573号明細書;米国特許第5,932,448号明細書;米国特許第6,833,441号明細書;米国特許第7,183,076号明細書;米国特許出願公開第2006204493A1号明細書;及びPCT公開番号国際公開第2009/089004A1号パンフレットに開示されるように、CD19結合分子(及び特に本開示のMBM)中に存在し得るFc領域の二量体化を促進するのに使用され得る。
多くの多重特異性分子形式は、天然免疫グロブリンと異なり、非同一抗原結合ドメイン(又はその部分、例えばFabのVH又はVH-CH1)に作動可能に連結される、2つのFc領域間の二量体化を伴う。Fcドメインを形成するための2つのFc領域の不十分なヘテロ二量体化は、常に所望の多重特異性分子の収率を増加させることの障害になっており、精製にとって難しい問題である。当技術分野において利用可能な様々な手法は、例えば、欧州特許出願公開第1870459A1号明細書;米国特許第5,582,996号明細書;米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第5,910,573号明細書;米国特許第5,932,448号明細書;米国特許第6,833,441号明細書;米国特許第7,183,076号明細書;米国特許出願公開第2006204493A1号明細書;及びPCT公開番号国際公開第2009/089004A1号パンフレットに開示されるように、CD19結合分子(及び特に本開示のMBM)中に存在し得るFc領域の二量体化を促進するのに使用され得る。
本開示は、Fcヘテロ二量体、すなわち同一でないヘテロなFc領域を含むFcドメインを含むCD19結合分子を提供する。ヘテロ二量体化手法を用いて、異なるABM(又はその部分、例えばFabのVH又はVH-CH1)に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を促進し、同じABM又はその部分に作動可能に連結されるFc領域の二量体化を低減する。典型的には、Fcヘテロ二量体中の各Fc領域は、抗体のCH3ドメインを含む。CH3ドメインは、前の節に記載されるように、任意のアイソタイプ、クラス又はサブクラス、ある場合にはIgG(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4)クラスの抗体の定常領域に由来する。
典型的には、MBMは、CH3ドメインに加えて、CH1ドメイン、CH2ドメイン、ヒンジ領域、VHドメイン、VLドメイン、CDR及び/又は本明細書に記載される抗原結合フラグメントなどの他の抗体フラグメントを含む。ある実施形態において、2つのヘテロポリペプチドは、二重特異性又は多重特異性分子を形成する2つの重鎖である。CH3ドメインにおける2つの異なる重鎖のヘテロ二量体化は、所望の抗体又は抗体様分子を生じさせる一方、同一の重鎖のホモ二量体化は、所望の抗体又は分子の収率を低下させる。例示的な実施形態において、2つ以上のヘテロポリペプチド鎖は、CH3ドメインを含み、且つ本開示の上述される多重特異性分子形式のいずれかの分子を形成する2つの鎖を含む。一実施形態において、CH3ドメインを含む2つのヘテロポリペプチド鎖は、非修飾鎖と比べて、ポリペプチドのヘテロ二量体会合に有利に作用する修飾を含む。修飾手法の様々な例が以下の表4及び第7.2.2.1.5.1節のサブセクション(a)~(g)に示されている。
対になってFcヘテロ二量体を形成することができ、且つ本開示のCD19結合分子に含まれ得る、同一でないヘテロなFc配列の例示的な対としては、(i)配列番号252及び配列番号253、及び(ii)配列番号252及び配列番号254が挙げられる。
配列番号252~254の1つのアミノ酸配列を有するFc領域は、第7.2.2.1節(その下位部分を含む)に記載される置換の1つ以上を含むように、例えば表3に記載される除去変異型に対応する1つ又は複数の置換を含むように修飾することができる。一部の実施形態において、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位(EU番号付け)の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異、例えば第7.2.2.1節(その下位部分を含む)に記載される1つ又は複数の突然変異を有する配列番号252~254の1つのアミノ酸配列を有するFc領域を含む。例えば、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号252のアミノ酸配列を有するFc領域及び/又は233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号253のアミノ酸配列を有するFc領域及び/又は233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号254のアミノ酸配列を有するFc領域を含み得る。
配列番号252~254の1つのアミノ酸配列を有するFc領域は、第7.2.2.1節(その下位部分を含む)に記載される置換の1つ以上を含むように、例えば表3に記載される除去変異型に対応する1つ又は複数の置換を含むように修飾することができる。一部の実施形態において、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位(EU番号付け)の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異、例えば第7.2.2.1節(その下位部分を含む)に記載される1つ又は複数の突然変異を有する配列番号252~254の1つのアミノ酸配列を有するFc領域を含む。例えば、CD19結合分子は、233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号252のアミノ酸配列を有するFc領域及び/又は233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号253のアミノ酸配列を有するFc領域及び/又は233、234、235、236、237、239、265、266、267、268、269、297、299、322、327、328、329、330、331及び332位の1、2、3、4、5、6つ又は6つより多くに突然変異を有する配列番号254のアミノ酸配列を有するFc領域を含み得る。
(a)立体変異
CD19結合分子は、Fcドメインの定常ドメインの1つ以上に対する、例えばCH3ドメインに対する1つ以上、例えば複数の修飾を含み得る。一例において、本開示のCD19結合分子は、抗体の重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインをそれぞれ含む2つのポリペプチドを含む。一例において、CD19結合分子の2つの重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインは、2つの鎖間のヘテロ二量体会合を可能にする1つ以上の修飾を含む。一態様において、1つ以上の修飾は、2つの重鎖のCH2ドメイン上に配置される。一態様において、1つ以上の修飾は、CD19結合分子の少なくとも2つのポリペプチドのCH3ドメイン上に配置される。
CD19結合分子は、Fcドメインの定常ドメインの1つ以上に対する、例えばCH3ドメインに対する1つ以上、例えば複数の修飾を含み得る。一例において、本開示のCD19結合分子は、抗体の重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインをそれぞれ含む2つのポリペプチドを含む。一例において、CD19結合分子の2つの重鎖定常ドメイン、例えばCH2又はCH3ドメインは、2つの鎖間のヘテロ二量体会合を可能にする1つ以上の修飾を含む。一態様において、1つ以上の修飾は、2つの重鎖のCH2ドメイン上に配置される。一態様において、1つ以上の修飾は、CD19結合分子の少なくとも2つのポリペプチドのCH3ドメイン上に配置される。
Fcヘテロ二量体化のための1つの機構は、一般に、「ノブ及びホール」又は「ノブ・イントゥ・ホール」と呼ばれる。これらの用語は、例えば、Ridgway et al.,1996,Protein Engineering 9(7):617;Atwell et al.,1997,J.Mol.Biol.270:26;米国特許第8,216,805号明細書に記載されるように、Fcホモ二量体よりFcヘテロ二量体の形成に有利に作用するように立体的影響を生じるアミノ酸突然変異を指す。ノブ・イン・ホール突然変異は、ヘテロ二量体化を改善する他の手法と組み合わされ得る。
一態様において、重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子の第1のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ノブ」を生成することができ、CD19結合分子の第2のポリペプチドに対する1つ以上の修飾は、「ホール」を生成し、重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子のポリペプチドのヘテロ二量体化が「ノブ」を「ホール」と結び付けさせる(例えば、相互作用させる、例えば第1のポリペプチドのCH2ドメインが第2のポリペプチドのCH2ドメインと相互作用するか、又は第1のポリペプチドのCH3ドメインが第2のポリペプチドのCH3ドメインと相互作用する)ようになっている。ノブは、重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子の第1のポリペプチドの境界から突出し、したがってヘテロ多量体を安定させ、それにより例えばホモ多量体形成よりヘテロ多量体形成に有利に作用するように、重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子の第2のポリペプチドとの境界における相補的な「ホール」に位置決め可能である。ノブは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ノブの形成のためのインポート残基は、一般に、天然アミノ酸残基であり、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)から選択され得る。ある場合には、トリプトファン及びチロシンが選択される。実施形態において、突起の形成のための元の残基は、小さい側鎖容量を有し、例えばアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、セリン、トレオニン又はバリンである。
「ホール」は、重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子の第2のポリペプチドの境界から陥凹しており、したがって重鎖定常ドメインを含むCD19結合分子の第1のポリペプチドの隣接する相互作用表面上の対応するノブに適合する少なくとも1つのアミノ酸側鎖を含む。ホールは、元の境界に存在し得るか、又は(例えば、境界をコードする核酸を改変することによって)合成的に導入され得る。ホールの形成のためのインポート残基は、通常、天然アミノ酸残基であり、一部の実施形態ではアラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T)及びバリン(V)から選択される。一実施形態において、アミノ酸残基は、セリン、アラニン又はトレオニンである。別の実施形態において、ホールの形成のための元の残基は、大きい側鎖容量を有し、例えばチロシン、アルギニン、フェニルアラニン又はトリプトファンである。
実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366、405又は407において修飾されて、「ノブ」又はホール」(上述されるような)のいずれかを生成し、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体する第2のCH3ドメインは、残基366が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基407、残基405が第1のCH3ドメインにおいて修飾される場合、残基394又は残基407が第1のCH3ドメインにおいて修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する場合、残基366において修飾される。
別の実施形態において、第1のCH3ドメインは、残基366において修飾され、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、残基366、368及び/又は407において修飾されて、第1のCH3ドメインの「ノブ」又は「ホール」に相補的な「ホール」又は「ノブ」を生成する。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるチロシン(Y)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Yである。一実施形態において、第1のCH3ドメインに対する修飾は、366位におけるトリプトファン(W)残基を導入する。一実施形態において、第1のCH3に対する修飾は、T366Wである。ある実施形態において、366位において修飾された第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する、第2のCH3ドメインに対する修飾(例えば、366位において導入されたチロシン(Y)又はトリプトファン(W)を有する、例えば修飾T366Y又はT366Wを含む)は、366位における修飾、368位における修飾及び407位における修飾を含む。ある実施形態において、366位における修飾は、セリン(S)残基を導入し、368位における修飾は、アラニン(A)を導入し、407位における修飾は、バリン(V)を導入する。ある実施形態において、修飾は、T366S、L368A及びY407Vを含む。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Yを含み、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。一実施形態において、多重特異性分子の第1のCH3ドメインは、修飾T366Wを含み、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、修飾T366S、L368A及びY407Vを含むか又は逆も同様である。
更なる立体又は「歪曲」(例えば、ノブ・イン・ホール)修飾は、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図3、図4及び図12)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されている。KIH変異体の例は、S364K及びE357Q修飾を含む第2の定常鎖と対合された、L368D及びK370S修飾を含む第1の定常鎖を含む。
本開示のCD19結合分子のいずれかにおいて使用するのに好適な更なるノブ・イン・ホール修飾対は、例えば、国際公開第1996/027011号パンフレット及びMerchant et al.,1998,Nat.Biotechnol.,16:677-681に更に記載されている。
更なる実施形態において、CH3ドメインは、システイン残基の対を導入するように更に修飾され得る。理論によって拘束されるものではないが、ジスルフィド結合を形成することが可能なシステイン残基の対の導入は、対合したCH3ドメインを含むヘテロ二量体化CD19結合分子、例えばMBMに安定性を与えるものと考えられる。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステインを含み、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステインを含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるチロシン(Y)(例えば、修飾T366Yを含む)を含み、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。ある実施形態において、第1のCH3ドメインは、354位におけるシステイン(例えば、修飾S354Cを含む)及び366位におけるトリプトファン(W)(例えば、修飾T366Wを含む)を含み、第1のCH3ドメインと共にヘテロ二量体化する第2のCH3ドメインは、349位におけるシステイン(例えば、修飾Y349Cを含む)、366位におけるセリン(例えば、修飾T366Sを含む)、368位におけるアラニン(例えば、修飾L368Aを含む)及び407位におけるバリン(例えば、修飾Y407Vを含む)を含む。
ヘテロ二量体の生成に利用される更なる機構は、Gunasekaran et al.,2010,J.Biol.Chem.285(25):19637に記載されるように「静電ステアリング(electrostatic steering)」と呼ばれることがある。これは、本明細書において「電荷対」と呼ばれることがある。この実施形態において、静電学を用いて、ヘテロ二量体化に向けて形成を歪曲させる。当業者が理解するように、これは、pI、したがって精製に影響を与えることもあり、したがってある場合にはpI変異と見なされ得る。しかしながら、これらがヘテロ二量体化を促すために生成され、精製手段として使用されなかったため、それらは、「立体変異」として分類される。これらとしては、限定はされないが、D221R/P228R/K409Rと対合されたD221E/P228E/L368E及びC220R/E224R/P228R/K409Rと対合されたC220E/P228E/368Eが挙げられる。
更なる変異が、本明細書に概説されるpI変異又は米国特許出願公開第2012/0149876号明細書の図37に示される他の立体変異などの他の変異と、任意の量で任意選択的に及び独立して組み合わされ得る。
ある実施形態において、本明細書に概説される立体変異は、任意選択的に及び独立して、いずれかのpI変異(又はFc変異、FcRn変異などの他の変異)を一方又は両方のFc領域に組み込むことができ、独立して及び任意選択的に、本開示のCD19結合分子に含めるか又は除外することができる。
好適な歪曲変異のリストが、多くの実施形態において特に有用ないくつかの対を示す表5に見出される。多くの実施形態において特に有用なのは、S364K/E357Q:L368D/K370S;L368D/K370S:S364K;L368E/K370S:S364K;T411T/E360E/Q362E:D401K;L368D/K370S:S364K/E357L;及びK370S:S364K/E357Qを含むが、これらに限定されないセットの対である。命名法に関して、対「S364K/E357Q:L368D/K370S」は、Fc領域の一方が、二重変異セットS364K/E357Qを有し、他方が、二重変異セットL368D/K370Sを有することを意味する。
ある実施形態において、CD19結合分子は、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の突然変異:L368D及びK370Sを含み、第2のFc領域は、以下の突然変異:S364K及びE357Qを含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の突然変異:S364K及びE357Qを含み、第2のFc領域は、以下の突然変異:L368D及びK370Sを含む。
(b)代替的なノブ及びホール:IgGヘテロ二量体化
対合したCH3ドメインを含むCD19結合分子のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、IgG1抗体クラスに由来するCH3ドメイン中に1つ以上の修飾を導入することによって増加され得る。一実施形態において、修飾は、第2のCH3ドメイン中のF405L修飾と対合された1つのCH3ドメインに対するK409R修飾を含む。更なる修飾は、更に又は代わりに、366、368、370、399、405、407及び409位にあり得る。ある場合には、このような修飾を含むポリペプチドのヘテロ二量体化は、還元条件下、例えば25~37℃、例えば25℃又は37℃で1~10時間、例えば1.5~5時間、例えば5時間にわたって10~100mMの2-MEA(例えば、25、50又は100mMの2-MEA)で行われる。
対合したCH3ドメインを含むCD19結合分子のポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、IgG1抗体クラスに由来するCH3ドメイン中に1つ以上の修飾を導入することによって増加され得る。一実施形態において、修飾は、第2のCH3ドメイン中のF405L修飾と対合された1つのCH3ドメインに対するK409R修飾を含む。更なる修飾は、更に又は代わりに、366、368、370、399、405、407及び409位にあり得る。ある場合には、このような修飾を含むポリペプチドのヘテロ二量体化は、還元条件下、例えば25~37℃、例えば25℃又は37℃で1~10時間、例えば1.5~5時間、例えば5時間にわたって10~100mMの2-MEA(例えば、25、50又は100mMの2-MEA)で行われる。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。
IgGヘテロ二量体化手法は、例えば、国際公開第2008/119353号パンフレット、国際公開第2011/131746号パンフレット及び国際公開第2013/060867号パンフレットに更に記載されている。
この節に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第7.2.2.1.3節に記載されるように、システイン残基の対を導入するように更に修飾され得る。
(c)pI(等電点)変異
一般に、当業者によって理解されるように、pI変異の2つの一般的なカテゴリーがある:タンパク質のpIを増加させるもの(塩基性変化)及びタンパク質のpIを減少させるもの(酸性変化)。本明細書に記載されるように、これらの変異の全ての組み合わせが行われ得る:一方のFc領域が、野生型又は野生型と顕著に異なるpIを示さない変異型であり得、他方が、より塩基性又はより酸性のいずれかであり得る。代わりに、各Fc領域が、1つがより塩基性に、1つがより酸性に変化され得る。
一般に、当業者によって理解されるように、pI変異の2つの一般的なカテゴリーがある:タンパク質のpIを増加させるもの(塩基性変化)及びタンパク質のpIを減少させるもの(酸性変化)。本明細書に記載されるように、これらの変異の全ての組み合わせが行われ得る:一方のFc領域が、野生型又は野生型と顕著に異なるpIを示さない変異型であり得、他方が、より塩基性又はより酸性のいずれかであり得る。代わりに、各Fc領域が、1つがより塩基性に、1つがより酸性に変化され得る。
pI変異の例示的な組み合わせが、表6に示される。本明細書に概説され、表6に示されるように、これらの変化が、IgG1と比べて示されるが、全てのアイソタイプが、このように改変され得、アイソタイプハイブリッドも同様である。重鎖定常ドメインがIgG2-4に由来する場合、R133E及びR133Qも使用され得る。
一実施形態において、例えば図1B~1W、図1Y~1AH、図2B~2L及び図2N~2Vの形式において、pI変異の組み合わせは、208D/295E/384D/418E/421D変異を含む1つのFc領域(負のFab側)(ヒトIgG1と比べたとき、N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D)及び正に荷電したscFvリンカー、例えばL36を含む第2のFc領域(正のscFv側)を有する(第7.2.2.3に記載されるように)。しかしながら、当業者によって理解されるように、第1のFc領域は、208位を含むCH1ドメインを含む。したがって、CH1ドメインを含まないコンストラクトにおいて(例えば、ドメインの1つとしてCH1ドメインを利用しないMBMについて、例えば図2Kに示される形式において)、例示的な負のpI変異Fcセットは、295E/384D/418E/421D変異(ヒトIgG1と比べたとき、Q295E/N384D/Q418E/N421D)を含むことができる。
ある実施形態において、第1のFc領域は、表6からの置換のセットを有し、第2のFc領域は、荷電リンカーに連結される(例えば、第7.2.2.3節に記載されるものから選択される)。
ある実施形態において、本開示のCD19結合分子は、第1のFc領域及び第2のFc領域を含む。ある実施形態において、第1のFc領域は、以下の突然変異:N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421Dを含む。ある実施形態において、第2のFc領域は、以下の突然変異:N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421Dを含む。
(d)アイソタイプ変異
更に、本開示の多くの実施形態は、1つのIgGアイソタイプから別のものへの特定の位置におけるpIアミノ酸の「取り込み」に依存し、したがって、望ましくない免疫原性が変異体に導入される可能性を低減するか又はなくす。これらのいくつかが、米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図21に示される。すなわち、IgG1は、高いエフェクター機能を含む様々な理由から治療用抗体の一般的なアイソタイプである。しかしながら、IgG1の重鎖定常領域は、IgG2のものより高いpIを有する(8.10対7.31)。特定の位置でIgG2残基をIgG1骨格に導入することにより、得られるFc領域のpIは低下(又は増加)され、更に、より長い血清半減期を示す。例えば、IgG1は、137位にグリシン(pI 5.97)を有し、IgG2は、グルタミン酸(pI 3.22)を有し;グルタミン酸を取り込むと、得られるタンパク質のpIに影響を与える。以下に記載されるように、変異型抗体のpIに顕著な影響を与えるために、いくつかのアミノ酸置換が、一般に必要とされる。しかしながら、後述されるように、IgG2分子の変化でさえ、血清半減期の増加を可能にすることが留意されるべきである。
更に、本開示の多くの実施形態は、1つのIgGアイソタイプから別のものへの特定の位置におけるpIアミノ酸の「取り込み」に依存し、したがって、望ましくない免疫原性が変異体に導入される可能性を低減するか又はなくす。これらのいくつかが、米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図21に示される。すなわち、IgG1は、高いエフェクター機能を含む様々な理由から治療用抗体の一般的なアイソタイプである。しかしながら、IgG1の重鎖定常領域は、IgG2のものより高いpIを有する(8.10対7.31)。特定の位置でIgG2残基をIgG1骨格に導入することにより、得られるFc領域のpIは低下(又は増加)され、更に、より長い血清半減期を示す。例えば、IgG1は、137位にグリシン(pI 5.97)を有し、IgG2は、グルタミン酸(pI 3.22)を有し;グルタミン酸を取り込むと、得られるタンパク質のpIに影響を与える。以下に記載されるように、変異型抗体のpIに顕著な影響を与えるために、いくつかのアミノ酸置換が、一般に必要とされる。しかしながら、後述されるように、IgG2分子の変化でさえ、血清半減期の増加を可能にすることが留意されるべきである。
他の実施形態において、得られるタンパク質の全体的な荷電状態を低下させるため(例えば、より高いpIアミノ酸からより低いpIアミノ酸に変化させることによって)又は更に後述されるように、安定性のために構造の調整を可能にするために、非アイソタイプのアミノ酸変化が行われる。
更に、2つの半抗体を含むCD19結合分子の重鎖及び軽鎖定常ドメインの両方をpI操作することにより、各半抗体の有意な変化がみられる。2つの半抗体pIが少なくとも0.5だけ異なることは、イオン交換クロマトグラフィー若しくは等電点電気泳動又は等電点に感受性の他の方法による分離を可能にし得る。
(e)pIの計算
Fc領域及びABM又はABM鎖を含む半抗体のpIは、変異型重鎖定常ドメインのpI並びに変異型重鎖定常ドメイン及びABM又はABM鎖を含む半抗体全体のpIに依存し得る。したがって、ある実施形態において、pIの変化は、米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図19のチャートを用いて、変異型重鎖定常ドメインに基づいて計算される。本明細書に記載されるように、どの半抗体を操作するかは、一般に、半抗体の固有のpIによって決定される。代わりに、各半抗体のpIが比較され得る。
Fc領域及びABM又はABM鎖を含む半抗体のpIは、変異型重鎖定常ドメインのpI並びに変異型重鎖定常ドメイン及びABM又はABM鎖を含む半抗体全体のpIに依存し得る。したがって、ある実施形態において、pIの変化は、米国特許出願公開第2014/0370013号明細書の図19のチャートを用いて、変異型重鎖定常ドメインに基づいて計算される。本明細書に記載されるように、どの半抗体を操作するかは、一般に、半抗体の固有のpIによって決定される。代わりに、各半抗体のpIが比較され得る。
(f)インビボ結合に良好なFcRnも付与するpI変異
pI変異がFc領域のpIを減少させる場合、それは、インビボでの血清保持を改善するという追加の利点を有し得る。
pI変異がFc領域のpIを減少させる場合、それは、インビボでの血清保持を改善するという追加の利点を有し得る。
エンドソームにおけるpH6でのFcRnへの結合により、Fcが隔離されるため、pI変異Fc領域は、インビボでの抗原結合分子により長い半減期を与えると考えられる(Ghetie and Ward,1997,Immunol Today.18(12):592-598)。次に、エンドソーム区画は、Fcを細胞表面にリサイクルする。区画が細胞外空間に開くと、約7.4のより高いpHが、血液中へのFcの放出を誘導する。マウスにおいて、Dall’ Acquaらは、pH6及びpH7.4での増加したFcRn結合を有するFc突然変異体が、実際に低下した血清濃度及び野生型Fcと同じ半減期を有することを示した(Dall’ Acqua et al.2002,J.Immunol.169:5171-5180)。pH7.4でのFcRnに対するFcの親和性の増加は、血液中へのFcの放出を妨げると考えられる。したがって、インビボでのFcの半減期を増加させるFc突然変異は、理想的には、より高いpHでのFcの放出をなお可能にしながら、より低いpHでのFcRn結合を増加させる。アミノ酸ヒスチジンは、6.0~7.4のpH範囲でその荷電状態を変化させる。したがって、Fc/FcRn複合体中の重要な位置にHis残基を見出すことは驚くべきことではない。
より低い等電点を有する可変領域を有する抗体が、より長い血清半減期も有し得ることが示唆されている(Igawa et al.,2010,PEDS.23(5):385-392)。しかしながら、この機構の理解は、依然として不十分である。更に、可変領域は、抗体毎に異なる。低下されたpI及び延長された半減期を有する定常領域変異体は、本明細書に記載されるように、CD19結合分子の薬物速度論的特性を改善するよりモジュール型の手法を提供するであろう。
(g)極性架橋
Fcドメインを含むCD19結合分子、例えばMBMのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、「極性架橋」の原理に基づいて修飾を導入することによって増加され得、「極性架橋」の原理は、2つのポリペプチド鎖の結合境界における残基をヘテロ二量体形態において同様の(又は補完的な)物理的特性の残基と相互作用させる一方、ホモ二量体形態において異なる物理的特性の残基と相互作用させる。特に、これらの修飾は、ヘテロ二量体形成において、極性残基が極性残基と相互作用する一方、疎水性残基が疎水性残基と相互作用するように設計される。対照的に、ホモ二量体形成において、残基は、極性残基が疎水性残基と相互作用するように修飾される。ヘテロ二量体形態における好ましい相互作用及びホモ二量体形態における好ましくない相互作用は、連携して、Fc領域が、ホモ二量体を形成するよりもヘテロ二量体を形成する傾向が高くなるようにする。
Fcドメインを含むCD19結合分子、例えばMBMのポリペプチド鎖のヘテロ二量体化は、「極性架橋」の原理に基づいて修飾を導入することによって増加され得、「極性架橋」の原理は、2つのポリペプチド鎖の結合境界における残基をヘテロ二量体形態において同様の(又は補完的な)物理的特性の残基と相互作用させる一方、ホモ二量体形態において異なる物理的特性の残基と相互作用させる。特に、これらの修飾は、ヘテロ二量体形成において、極性残基が極性残基と相互作用する一方、疎水性残基が疎水性残基と相互作用するように設計される。対照的に、ホモ二量体形成において、残基は、極性残基が疎水性残基と相互作用するように修飾される。ヘテロ二量体形態における好ましい相互作用及びホモ二量体形態における好ましくない相互作用は、連携して、Fc領域が、ホモ二量体を形成するよりもヘテロ二量体を形成する傾向が高くなるようにする。
例示的な実施形態において、上記の修飾は、CH3ドメインの残基364、368、399、405、409及び411の1つ以上の位置において生成される。
ある実施形態において、S364L、T366V、L368Q、N399K、F405S、K409F及びR411Kからなる群から選択される1つ以上の修飾が2つのCH3ドメインの1つに導入される。Y407F、K409Q及びT411Nからなる群から選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入され得る。
別の実施形態において、S364L、T366V、L368Q、D399K、F405S、K409F及びT411Kからなる群から選択される1つ以上の修飾が1つのCH3ドメイン中に導入される一方、Y407F、K409Q及びT411Dからなる群から選択される1つ以上の修飾が第2のCH3ドメイン中に導入される。
例示的な一実施形態において、1つのCH3ドメインの366位におけるトレオニンの元の残基がバリンで置換される一方、他方のCH3ドメインの407位におけるチロシンの元の残基がフェニルアラニンで置換される。
別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの364位におけるセリンの元の残基がロイシンで置換される一方、同じCH3ドメインの368位におけるロイシンの元の残基がグルタミンで置換される。
更に別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの405位におけるフェニルアラニンの元の残基がセリンで置換され、このCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がフェニルアラニンで置換される一方、他方のCH3ドメインの409位におけるリジンの元の残基がグルタミンで置換される。
更に別の例示的な実施形態において、1つのCH3ドメインの399位におけるアスパラギン酸の元の残基がリジンで置換され、同じCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がリジンで置換される一方、他方のCH3ドメインの411位におけるトレオニンの元の残基がアスパラギン酸で置換される。
本明細書に記載されるアミノ酸置換は、周知の技術を用いてCH3ドメイン中に導入され得る(例えば、McPherson,ed.,1991、Directed Mutagenesis:a Practical Approach;Adelman et al.,1983,DNA,2:183を参照されたい)。極性架橋手法は、例えば、国際公開第2006/106905号パンフレット、国際公開第2009/089004号パンフレット及びGunasekaran,et al.,2010,JBC 285:19637-19646に記載されている。
更なる極性架橋修飾は、例えば、PCT公開番号国際公開第2014/145806号パンフレット(例えば、国際公開第2014/145806号パンフレットの図6)、PCT公開番号国際公開第2014/110601号パンフレット及びPCT公開番号国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット及び国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されている。極性架橋変異体の例は、N208D、Q295E、N384D、Q418E及びN421D修飾を含む定常鎖を含む。
本明細書に記載される実施形態のいずれかにおいて、CH3ドメインは、第7.2.2.1.3節に記載されるように、システイン残基の対を導入するように更に修飾され得る。
ヘテロ二量体化を促進するための更なる手法は、例えば、国際公開第2016/105450号パンフレット、国際公開第2016/086186号パンフレット、国際公開第2016/086189号パンフレット、国際公開第2016/086196号パンフレット、国際公開第2016/141378号パンフレット、及び国際公開第2014/145806号パンフレット、及び国際公開第2014/110601号パンフレットに記載されている。これらの手法のいずれかは、本明細書に記載されるCD19結合分子に用いられ得る。
7.2.2.1.6.ヘテロ二量体化変異及び他のFc変異の組み合わせ
当業者によって理解されるように、列挙されたヘテロ二量体化変異(歪曲及び/又はpI変異を含む)の全ては、FcドメインのFc領域が二量体化するそれらの能力を保持する限り、任意選択的に及び独立して、任意の方法で組み合わされ得る。更に、これらの変異は、全てヘテロ二量体化形式のいずれかに組み合わされ得る。
当業者によって理解されるように、列挙されたヘテロ二量体化変異(歪曲及び/又はpI変異を含む)の全ては、FcドメインのFc領域が二量体化するそれらの能力を保持する限り、任意選択的に及び独立して、任意の方法で組み合わされ得る。更に、これらの変異は、全てヘテロ二量体化形式のいずれかに組み合わされ得る。
pI変異の場合、特に使用される実施形態が表6に示されるが、精製を容易にするためにFcヘテロ二量体中の2つのFc領域間のpIの差異を変化させるという基本的な規則に従い、他の組み合わせが生成され得る。
更に、ヘテロ二量体化変異、歪曲及びpIのいずれも、本明細書に一般に概説されるように、独立して及び任意選択的に、Fc除去変異、Fc変異、FcRn変異と組み合わされる。
ある実施形態において、本開示において利用される歪曲及びpI変異の特定の組み合わせは、T366S/L368A/Y407V:T366W(任意選択的に、架橋ジスルフィドを含む、T366S/L368A/Y407V/Y349C:T366W/S354C)であり、一方のFc領域は、Q295E/N384D/Q418E/N481Dを含み、他方は、正に荷電したscFvリンカーを含む(形式がscFvドメインを含む場合)。当業者によって理解されるように、「ノブ・イン・ホール」変異は、pIを変化させず、したがって、Fcヘテロ二量体中のFc領域のいずれか一方に使用され得る。
ある実施形態において、本開示において利用される第1及び第2のFc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含み、第1及び/又は第2のFc領域は、除去変異体置換233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、第1及び/又は第2のFc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む。
7.2.2.2.ヒンジ領域
CD19結合分子は、例えば、抗原結合ドメインをFc領域に連結するヒンジ領域も含み得る。ヒンジ領域は、天然又は修飾ヒンジ領域であり得る。ヒンジ領域は、典型的には、Fc領域のN末端において見られる。
CD19結合分子は、例えば、抗原結合ドメインをFc領域に連結するヒンジ領域も含み得る。ヒンジ領域は、天然又は修飾ヒンジ領域であり得る。ヒンジ領域は、典型的には、Fc領域のN末端において見られる。
天然ヒンジ領域は、天然抗体中のFab及びFcドメイン間に通常見られ得るヒンジ領域である。修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジ領域と長さ及び/又は組成が異なる任意のヒンジである。このようなヒンジは、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、サメ、ブタ、ハムスター、ラクダ、ラマ又はヤギヒンジ領域など、他の種に由来するヒンジ領域を含み得る。他の修飾ヒンジ領域は、重鎖Fc領域のものと異なるクラス又はサブクラスの抗体に由来する完全なヒンジ領域を含み得る。代わりに、修飾ヒンジ領域は、天然ヒンジの部分又は繰返し中の各単位が天然ヒンジ領域に由来する繰返し単位を含み得る。更なる代替例において、天然ヒンジ領域は、1つ以上のシステイン又は他の残基をセリン又はアラニンなどの中性残基に転化するか、又は好適に配置された残基をシステイン残基に転化することにより改変され得る。このような手段により、ヒンジ領域中のシステイン残基の数が増加又は減少され得る。この手法は、Bodmerらによる米国特許第5,677,425号明細書に更に記載されている。ヒンジ領域中のシステイン残基の数を改変することにより、例えば軽鎖及び重鎖の集合を促進するか、又はCD19結合分子の安定性を増加若しくは低下させることができる。他の修飾ヒンジ領域は、全体的に合成であり得、長さ、システイン組成物及び柔軟性など、所望の特性を有するように設計され得る。
いくつかの修飾ヒンジ領域は、例えば、米国特許第5,677,425号明細書、国際公開第9915549号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第2005003169号パンフレット、国際公開第2005003170号パンフレット、国際公開第9825971及び国際公開第2005003171号パンフレットに記載されている。
好適なヒンジ配列の例が表7に示される。
一実施形態において、重鎖Fc領域は、そのN末端において無傷のヒンジ領域を有する。
一実施形態において、重鎖Fc領域及びヒンジ領域は、IgG4に由来し、ヒンジ領域は、修飾配列CPPC(配列番号1179)を含む。ヒトIgG4のコアヒンジ領域は、配列CPPC(配列番号1179)を含有するIgG1と比較して配列CPSC(配列番号1189)を含有する。IgG4配列中に存在するセリン残基は、この領域における増加した柔軟性をもたらし、したがって、分子の一部は、鎖間ジスルフィドを形成するためのIgG分子における他の重鎖への架橋ではなく、同じタンパク質鎖内のジスルフィド結合(鎖内ジスルフィド)を形成する。(Angel et al.,1993,Mol lmmunol 30(1):105-108)。セリン残基をプロリンに変化させて、IgG1と同じコア配列を得ることは、IgG4ヒンジ領域における鎖間ジスルフィドの完全な形成を可能にし、したがって精製された産物の異質性を低減する。この改変されたアイソタイプは、IgG4Pと呼ばれる。
7.2.2.3.ABMリンカー
特定の態様において、本開示は、CD19結合分子を提供し、ABMの2つ以上の構成要素(例えば、scFvのVH及びVL)、2つ以上のABM又はABM及び非ABMドメイン(例えば、Fc領域などの二量体化ドメイン)がペプチドリンカーによって互いに連結される。このようなリンカーは、本明細書において「ABMリンカー」と呼ばれる。
特定の態様において、本開示は、CD19結合分子を提供し、ABMの2つ以上の構成要素(例えば、scFvのVH及びVL)、2つ以上のABM又はABM及び非ABMドメイン(例えば、Fc領域などの二量体化ドメイン)がペプチドリンカーによって互いに連結される。このようなリンカーは、本明細書において「ABMリンカー」と呼ばれる。
ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸~60個以上のアミノ酸の範囲であり得、特定の態様において、ペプチドリンカーは、3個のアミノ酸~50個のアミノ酸、4~30個のアミノ酸、5~25個のアミノ酸、10~25個のアミノ酸又は12~20個のアミノ酸の範囲である。特定の実施形態において、ペプチドリンカーは、2個のアミノ酸、3個のアミノ酸、4個のアミノ酸、5個のアミノ酸、6個のアミノ酸、7個のアミノ酸、8個のアミノ酸、9個のアミノ酸、10個のアミノ酸、11個のアミノ酸、12個のアミノ酸、13個のアミノ酸、14個のアミノ酸、15個のアミノ酸、16個のアミノ酸、17個のアミノ酸、18個のアミノ酸、19個のアミノ酸、20個のアミノ酸、21個のアミノ酸、22個のアミノ酸、23個のアミノ酸、24個のアミノ酸、25個のアミノ酸、26個のアミノ酸、27個のアミノ酸、28個のアミノ酸、29個のアミノ酸、30個のアミノ酸、31個のアミノ酸、32個のアミノ酸、33個のアミノ酸、34個のアミノ酸、35個のアミノ酸、36個のアミノ酸、37個のアミノ酸、38個のアミノ酸、39個のアミノ酸、40個のアミノ酸、41個のアミノ酸、42個のアミノ酸、43個のアミノ酸、44個のアミノ酸、45個のアミノ酸、46個のアミノ酸、47個のアミノ酸、48個のアミノ酸、49個のアミノ酸又は50個のアミノ酸長である。
荷電及び/又は可撓性リンカーが使用され得る。
CD19結合分子に使用され得る可撓性ABMリンカーの例としては、Chen et al.,2013,Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369及びKlein et al.,2014,Protein Engineering,Design&Selection 27(10):325-330によって開示されるものが挙げられる。特に有用な可撓性リンカーは、(GGGGS)n((G4S)nとも呼ばれる)(配列番号1171)である。ある実施形態において、nは、1~10の任意の数、すなわち1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10又は上記の数のいずれか2つによって境界付けられる任意の範囲、例えば1~5、2~5、3~6、2~4、1~4など及びその他である。
本開示のCD19結合分子における使用に適したABMリンカーの他の例は、以下の表8に示される
様々な態様において、本開示は、1つ以上のABMリンカーを含むCD19結合分子を提供する。ABMリンカーのそれぞれは、任意選択的に上の表8から選択される2個のアミノ酸~60個のアミノ酸長、例えば4~30個のアミノ酸、5~25個のアミノ酸、10~25個のアミノ酸又は12~20個のアミノ酸長の範囲であり得る。特定の実施形態において、CD19結合分子は、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つのABMリンカーを含む。ABMリンカーは、CD19結合分子の1つ、2つ、3つ、4つ又は更にそれを超えるポリペプチド鎖上にあり得る。
7.2.3.二重特異性結合分子形態
例示的なBBM形態が図1に示される。図1Aは、図1B~1AHに示されるBBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、scFab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcドメインは、それぞれ第7.2.1及び7.2.2節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。図1に示されるBBM形態の構成要素は、第7.2.1及び7.2.2節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図1に示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第7.2.1及び7.2.2節に記載されるように)。
例示的なBBM形態が図1に示される。図1Aは、図1B~1AHに示されるBBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、scFab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcドメインは、それぞれ第7.2.1及び7.2.2節においてこれらの構成要素について記載される特性を有し得る。図1に示されるBBM形態の構成要素は、第7.2.1及び7.2.2節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメインなどによって)互いに会合され得る。図1に示される様々な構成要素の配向及び会合は、例示的なものであるに過ぎず;当業者によって理解されるように、他の配向及び会合が好適であり得る(例えば、第7.2.1及び7.2.2節に記載されるように)。
BBMは、図1に示される形態に限定されない。使用され得る他の形態が当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182-212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010-20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
7.2.3.1.例示的な2価BBM
BBMは、2価であり得、すなわち、それらは、2つの抗原結合ドメインを有し、その1つは、CD19(ABM1)に結合し、1つは、第2の標的抗原(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
BBMは、2価であり得、すなわち、それらは、2つの抗原結合ドメインを有し、その1つは、CD19(ABM1)に結合し、1つは、第2の標的抗原(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
例示的な2価BBM形態が図1B~1Fに示される。
図1B~1Dに示されるように、BBMは、2つの半抗体を含み得、一方が1つのABMを含み、他方が1つのABMを含み、2つの半抗体は、Fcドメインを介して対合されている。
図1Bの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Cの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Dの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1E~図1Fに示されるように、2価BBMは、Fcドメインの一方のFc領域に結合した2つのABMを含み得る。
図1Eの実施形態において、このBBMは、Fab、scFv及びFcドメインを含み、ここではscFvがFabとFcドメインとの間に位置する。
図1Fの実施形態において、(「ワンアームscFv-mAb」形態)BBMは、Fab、scFv及びFcドメインを含み、ここではFabがscFvとFcドメインとの間に位置する。
図1B~図1Fに示される形態において、X及びYの各々は、ABM1又はABM2のいずれかを表し、ただし、BBMは、1つのABM1と1つのABM2とを含むものとする。したがって、本開示は、XがABM1であり、YがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「B1」と称される)図1B~図1Fのいずれか1つに示されるような2価BBMを提供する。本開示は、XがABM2であり、YがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「B2」と称される)図1B~図1Fのいずれか1つに示されるような2価BBMも提供する。
7.2.3.2.例示的な3価BBM
BBMは3価であることができ、すなわち、このBBMは3つの抗原結合ドメインを有し、その1つ又は2つがCD19に結合し(ABM1)、その1つ又は2つが第2の標的抗原に結合し(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
BBMは3価であることができ、すなわち、このBBMは3つの抗原結合ドメインを有し、その1つ又は2つがCD19に結合し(ABM1)、その1つ又は2つが第2の標的抗原に結合し(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
例示的な3価BBM形態を図1G~図1Zに示す。
図1G~図1N、図1Q~図1W、図1Y~図1Zに示されるように、BBMは2つの半抗体を含み、一方は2つのABMを含み、他方は1つのABMを含み、これらの2つの半抗体は、Fcドメインを介して対を成している。
図1Gの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFab、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Hの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Iの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Jの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFav及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Kの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのscFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Lの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Mの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Nの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、ダイアボディ型結合ドメイン及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1Rの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1Sの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及び第2のscFVを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Tの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Uの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Vの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Wの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Yの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1Zの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
代わりに、図1O及び図1Pに示されるように、3価BBMは、1つの完全なABM(図1O及び図1PのFab)と、別のABMの一部分(一方がVH、他方がVL)とを各々が含む2つの半抗体を含み得る。これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成し、そこでVHとVLとが会合して完全な抗原結合Fvドメインを形成する。
BBMは、図1Xに示されるように、単鎖であり得る。図1XのBBMは、リンカーを介して連結された3つのscFvドメインを含む。
図1G~図1Zに示される形態において、X、Y及びAの各々は、ABM1又はABM2のいずれかを表し、ただし、BBMは、少なくともABM1と、少なくとも1つのABM2とを含むものとする。したがって、3価MBMは、1つ又は2つのABM1と、1つ又は2つのABM2とを含むことになる。一部の実施形態において、3価BBMは、2つのABM1と、1つのABM2とを含む。他の実施形態において、本開示の3価BBMは、1つのABM1と、2つのABM2とを含む。
したがって、本開示では、XがABM1であり、YがABM1であり、及びAがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T1」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを提供する。
本開示は、XがABM1であり、YがABM2であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T2」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを更に提供する。
本開示は、XがABM2であり、YがABM1であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T3」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを更に提供する。
本開示は、XがABM1であり、YがABM2であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T4」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを更に提供する。
本開示は、XがABM2であり、YがABM1であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T5」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを更に提供する。
本開示は、XがABM2であり、YがABM2であり、AがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T6」と称される)図1G~図1Zのいずれか1つに示されるような3価BBMを更に提供する。
7.2.3.3.例示的な4価BBM
BBMは4価であることができ、すなわち、このBBMは4つの抗原結合ドメインを有し、その1つ、2つ又は3つはCD19に結合し(ABM1)、その1つ、2つ又は3つは第2の標的抗原に結合し(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
BBMは4価であることができ、すなわち、このBBMは4つの抗原結合ドメインを有し、その1つ、2つ又は3つはCD19に結合し(ABM1)、その1つ、2つ又は3つは第2の標的抗原に結合し(ABM2)、例えばTCR複合体の構成要素に結合する。
例示的な4価BBM形態を図1AA~図1AHに示す。
図1AA~図1AHに示されるように、4価BBMは、各々が2つの完全なABMを含む2つの半抗体を含むことができ、これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成している。
図1AAの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ABの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ACの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域を介して会合されてFcドメインを形成する。
図1ADの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1AEの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、第2のscFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、第2のscFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1AFの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1AGの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1AHの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図1AA~図1AHに示される形態において、X、Y、A及びBの各々は、その順序は必須でないが、ABM1又はABM2を表し、ただし、BBMは、少なくとも1つのABM1と少なくとも1つのABM2とを含むものとする。したがって、4価ABMは、1つ、2つ又は3つのABM1と、1つ、2つ又はABM2とを含むことになる。一部の実施形態において、4価BBMは、3つのABM1と1つのABM2とを含む。他の実施形態において、4価BBMは、2つのABM1 2つのABM2を含む。更に他の実施形態において、4価BBMは、1つのABM1と3つのABM2とを含む。
したがって、本開示では、XがABM1であり、Y、A及びBの各々がABM2を含む(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 1」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを提供する。
本開示は、YがABM1であり、X、A及びBの各々がABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 2」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供する。
本開示は、AがABM1であり、X、Y及びBの各々がABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 3」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供する。
本開示は、BがABM1であり、X、Y及びAの各々がABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 4」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供する。
本開示は、X及びYが両方ともABM1であり、A及びBの両方がABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 5」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供する。
本開示は、X及びAが両方ともABM1であり、Y及びBの両方がABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 6」と称される)図1AA~図1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供する。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、X及びBが両方ともABM1であり、Y及びAが両方ともABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 7」として示される)。
本開示は、図1AA~1AGのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、Y及びAが両方ともABM1であり、X及びBが両方ともABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 8」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、Y及びBが両方ともABM1であり、X及びAが両方ともABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 9」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、A及びBが両方ともABM1であり、X及びYが両方ともABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 10」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、X、Y及びAのそれぞれがABM1であり、BがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 11」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、X、Y及びBのそれぞれがABM1であり、AがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 12」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、X、A及びBのそれぞれがABM1であり、YがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 13」として示される)。
本開示は、図1AA~1AHのいずれか1つに示されるような4価BBMを更に提供し、Y、A及びBのそれぞれがABM1であり、XがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「Tv 14」として示される)。
7.2.4.三重特異性結合分子形態
例示的なTBM形態を図2に示す。図2Aは、図2B~図1Vに示されるTBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcは、各々が、第7.2.1節及び7.2.2節にこれらの構成要素について記載される特徴を有し得る。図2に示されるTBM形態の構成要素は、第7.2.1節及び7.2.2節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接的な結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメイン等によって)互いに会合され得る。図2に示される様々な構成要素の向き及び会合は、単に例に過ぎない;当業者が理解するであろうとおり、他の向き及び会合が(例えば、第7.2.1節及び7.2.2節に記載されるとおり)好適であり得る。
例示的なTBM形態を図2に示す。図2Aは、図2B~図1Vに示されるTBM形態の構成要素を示す。scFv、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFcは、各々が、第7.2.1節及び7.2.2節にこれらの構成要素について記載される特徴を有し得る。図2に示されるTBM形態の構成要素は、第7.2.1節及び7.2.2節に記載される手段のいずれかによって(例えば、直接的な結合、ABMリンカー、ジスルフィド結合、ノブ・イン・ホール相互作用で修飾されたFcドメイン等によって)互いに会合され得る。図2に示される様々な構成要素の向き及び会合は、単に例に過ぎない;当業者が理解するであろうとおり、他の向き及び会合が(例えば、第7.2.1節及び7.2.2節に記載されるとおり)好適であり得る。
TBMは、図2に示される形態に限定されない。用いることのできる他の形態は、当業者に公知である。例えば、国際公開第2014/145806号パンフレット;国際公開第2017/124002号パンフレット;Liu et al.,2017,Front Immunol.8:38;Brinkmann&Kontermann,2017,mAbs 9:2,182-212;米国特許出願公開第2016/0355600号明細書;Klein et al.,2016,MAbs 8(6):1010-20;及び米国特許出願公開第2017/0145116号明細書を参照されたい。
7.2.4.1.例示的な3価TBM
TBMは3価であることができ、すなわち、このTBMは3つの抗原結合ドメインを有し、その1つがCD19に結合し、その1つがTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つがCD2又はTAAのいずれかに結合する。
TBMは3価であることができ、すなわち、このTBMは3つの抗原結合ドメインを有し、その1つがCD19に結合し、その1つがTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つがCD2又はTAAのいずれかに結合する。
例示的な3価TBM形態を図2B~図2Pに示す。
図2B~図2K及び図2N~図2Pに示されるように、TBMは、一方が2つのABMを含み、他方が1つのABMを含む2つの半抗体を含むことができ、これらの2つの半抗体は、Fcドメインを介して対を成している。
図2Bの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Cの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Dの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Eの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Fの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Gの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab Fc領域及びscFVを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Hの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、2つのFab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Iの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Jの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Kの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及び第2のscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Nの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Oの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Pの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、非免疫グロブリンベースのABM及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
代わりに、図2Lに示されるように、3価TBMは、各々が1つの完全なABMと別のABMの一部分(一方がVH、他方がVL)とを含む2つの半抗体を含み得る。これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成し、そこでVH及びVLが会合して完全な抗原結合Fvドメインを形成する。
TBMは、図2Mに示されるように、単鎖であり得る。図2MのTBMは、リンカーを介して連結された3つのscFvドメインを含む。
図2B~図2Pに示される形態の各々において、X、Y及びZと称されるドメインの各々は、この順番である必要はないが、ABM1、ABM2又はABM3を表す。換言すれば、XはABM1、ABM2又はABM3であり得、YはABM1、ABM2又はABM3であり得、及びZはABM1、ABM2又はABM3であり得、ただし、TBMは1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含むものとする。
したがって、本開示では、XがABM1であり、YがABM3であり、ZがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T1」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを提供する。
本開示は、XがABM1であり、YがABM2であり、ZがABM3である(ABMのこの形態は、便宜上、「T2」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMも提供する。
本開示は、XがABM3であり、YがABM1であり、ZがABM2である(ABMのこの形態は、便宜上、「T3」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを更に提供する。
本開示はなおも、XがABM3であり、YがABM2であり、ZがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T4」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを更に提供する。
本開示はなおも、XがABM2であり、YがABM1であり、ZがABM3である(ABMのこの形態は、便宜上、「T5」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを更に提供する。
本開示はなおも、XがABM2であり、YがABM3であり、ZがABM1である(ABMのこの形態は、便宜上、「T6」と称される)図2B~図2Pのいずれか1つに示されるような3価TBMを更に提供する。
7.2.4.2.例示的な4価TBM
本開示のTBMは4価であることができ、すなわち、このTBMは4つの抗原結合ドメインを有し、その1つ又は2つがCD19に結合し、その1つ又は2つがTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つ又は2つがCD2又はTAAに結合する。
本開示のTBMは4価であることができ、すなわち、このTBMは4つの抗原結合ドメインを有し、その1つ又は2つがCD19に結合し、その1つ又は2つがTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つ又は2つがCD2又はTAAに結合する。
例示的な4価TBM形態を図2Q~図2Sに示す。
図2Q~図2Sに示されるように、4価TBMは、各々が2つの完全なABMを含む2つの半抗体を含むことができ、これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成している。
図2Qの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及び第2のFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Rの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Sの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、scFv、Fc領域及びFabを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Q~図2Sに示される形態において、X、Y、Z及びAの各々は、この順番である必要はないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1と、少なくとも1つのABM2と、少なくとも1つのABM3とを含むものとする。したがって、4価ABMは、CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの1つに対する2つのABMを含むことになる。ある場合には、4価TBMは、2つのCD19 ABMを有する。
7.2.4.3.例示的な5価TBM
本開示のTBMは5価であることができ、すなわち、このTBMは5つの抗原結合ドメインを有し、その1つ、2つ又は3つはCD19に結合し、その1つ、2つ又は3つはTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つ、2つ又は3つはCD2又はTAAに結合する。
本開示のTBMは5価であることができ、すなわち、このTBMは5つの抗原結合ドメインを有し、その1つ、2つ又は3つはCD19に結合し、その1つ、2つ又は3つはTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1つ、2つ又は3つはCD2又はTAAに結合する。
例示的な5価TBM形態を図2Tに示す。
図2Tに示されるように、5価TBMは、その一方が2つの完全なABMを含み、その他方が1つの完全なABMを含む2つの半抗体を含むことができ、これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成している。
図2Tの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、scFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Tに示される形態において、X、Y、Z、A及びBの各々は、この順番である必要はないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含むものとする。したがって、5価TBMは、CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの2つに対する2つのABM又はCD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの1つに対する3つのABMを含み得る。ある場合には、5価TBMは、2つ又は3つのCD19 ABMを有する。一部の実施形態において、5価TBMは、3つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を有する。
7.2.4.4.例示的な6価TBM
本開示のTBMは6価であることができ、すなわち、このTBMは6つの抗原結合ドメインを有し、その1、2、3又は4つはCD19に結合し、その1、2、3又は4つはTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1、2、3又は4つはCD2又はTAAに結合する。
本開示のTBMは6価であることができ、すなわち、このTBMは6つの抗原結合ドメインを有し、その1、2、3又は4つはCD19に結合し、その1、2、3又は4つはTCR複合体の構成要素に結合し、及びその1、2、3又は4つはCD2又はTAAに結合する。
例示的な6価TBM形態を図2U~図2Vに示す。
図2U~図2Vに示されるように、5価TBMは、その一方が2つの完全なABMを含み、その他方が1つの完全なABMを含む2つの半抗体を含むことができ、これらの2つの半抗体はFcドメインを介して対を成している。
図2Uの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含み、第2の(又は右側)半抗体は、Fab、第2のFab、Fc領域及びscFvを含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2Vの実施形態において、第1の(又は左側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含み、第2の(又は右側)半抗体は、第1のFv、第2のFv、第3のFv及びFc領域を含む。第1及び第2の半抗体は、Fc領域がFcドメインを形成することによって会合されている。
図2U~図2Vに示される形態において、X、Y、Z、A、B及びCの各々は、この順番である必要はないが、ABM1、ABM2又はABM3を表し、ただし、TBMは、少なくとも1つのABM1、1つのABM2及び1つのABM3を含むものとする。したがって、6価TBMは、(i)CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの各々に対する2つのABM、(ii)CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの1つに対する3つのABM、又は(iii)CD19、TCR複合体の構成要素及びCD2又はTAAの1つに対する4つのABMを含み得る。例えば、6価ABMは、CD19に対する3つのABM、CD2又はTAAに対する2つのABM及びTCR複合体の構成要素に対する1つのABMを含み得る。別の例として、6価ABMは、CD19に対する3つのABM、TCR複合体の構成要素に対する2つのABM及びCD2又はTAAに対する1つのABMを含み得る。ある場合には、6価TBMは、2、3又は4つのCD19 ABMを有する。一部の実施形態において、6価TBMは、3つのCD19 ABMを有する。他の実施形態において、6価TBMは、4つのCD19 ABMを有する。
7.2.5.TCR ABM
本開示のMBMは、CD19に特異的に結合するABMと、異なる抗原に特異的なABM2とを含む。本開示のBBM、1型TBM及び2型TBMでは、ABM2はTCR複合体の構成要素に結合し得る。TCRは、インバリアントなCD3鎖分子との複合体の一部として発現する超可変的なアルファ(α)及びベータ(β)鎖から通常はなるジスルフィド結合した膜固定型のヘテロ二量体タンパク質である。この受容体を発現するT細胞は、α:β(又はαβ)T細胞と呼ばれ、しかし少数のT細胞は別の受容体を発現し、これは可変ガンマ(γ)及びデルタ(δ)鎖によって形成されるものであり、γδ T細胞と呼ばれる。
本開示のMBMは、CD19に特異的に結合するABMと、異なる抗原に特異的なABM2とを含む。本開示のBBM、1型TBM及び2型TBMでは、ABM2はTCR複合体の構成要素に結合し得る。TCRは、インバリアントなCD3鎖分子との複合体の一部として発現する超可変的なアルファ(α)及びベータ(β)鎖から通常はなるジスルフィド結合した膜固定型のヘテロ二量体タンパク質である。この受容体を発現するT細胞は、α:β(又はαβ)T細胞と呼ばれ、しかし少数のT細胞は別の受容体を発現し、これは可変ガンマ(γ)及びデルタ(δ)鎖によって形成されるものであり、γδ T細胞と呼ばれる。
ある実施形態において、MBMは、CD3に特異的に結合するABMを含む。
7.2.5.1.CD3 ABM
MBMは、CD3に特異的に結合するABMを含み得る。用語「CD3」は、T細胞受容体の分化クラスター3共受容体(又は共受容体複合体若しくは共受容体複合体のポリペプチド鎖)を指す。ヒトCD3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、NCBI受託番号P04234、P07766及びP09693に提供される。CD3タンパク質には、変異型も含まれ得る。CD3タンパク質には、フラグメントも含まれ得る。CD3タンパク質には、CD3アミノ酸配列の翻訳後修飾も含まれ得る。翻訳後修飾としては、限定はされないが、N結合型及びO結合型グリコシル化が挙げられる。
MBMは、CD3に特異的に結合するABMを含み得る。用語「CD3」は、T細胞受容体の分化クラスター3共受容体(又は共受容体複合体若しくは共受容体複合体のポリペプチド鎖)を指す。ヒトCD3のポリペプチド鎖のアミノ酸配列は、NCBI受託番号P04234、P07766及びP09693に提供される。CD3タンパク質には、変異型も含まれ得る。CD3タンパク質には、フラグメントも含まれ得る。CD3タンパク質には、CD3アミノ酸配列の翻訳後修飾も含まれ得る。翻訳後修飾としては、限定はされないが、N結合型及びO結合型グリコシル化が挙げられる。
いくつかの実施形態では、MBMは、(例えば、米国特許出願公開第2016/0355600号明細書、国際公開第2014/110601号パンフレット、国際公開第2014/145806号パンフレット又は国際公開第2020/052692号パンフレットに記載される)抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。MBMにおいて使用可能である例示的な抗CD3のVH配列、VL配列及びscFV配列は、表9Aに提供される。更に、MBMにおいて使用可能である例示的な抗CD3のVH配列、VL配列及びscFv配列は、国際公開第2019/104075号パンフレット、国際公開第2019/195535号パンフレット及び国際公開第2020/052692号パンフレットに提供され、その内容は、全体的に参照により本明細書に組み込まれる。
Kabat番号付けスキーム(Kabat et al,1991,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md)によって定義されるようなCD3hi、CD3med及びCD3loのCDR配列は、表9Bに提供される。
いくつかの実施形態では、MBMは、表9Bに記載されるCD3hi、CD3med又はCD3loのいずれかのCDRを含むCD3 ABMを含み得る。
いくつかの実施形態では、MBMは、CD3hiのVH配列及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。いくつかの実施形態では、MBMは、CD3medのVH配列及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。いくつかの実施形態では、MBMは、CD3loのVH配列及びVL配列を含むCD3 ABMを含む。
表9Bに記載されるCDR組(すなわちCD3hi、CD3med及びCD3loの各々についての6つのCDRの組)に加えて、本開示は、変異型CDR組を提供する。一実施形態において、6つのCDRの組は、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えばOctetアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される際、CD3 ABMがなおも標的抗原に結合することが可能である限りにおいて、表9Bに記載されるCDR組と比べて1、2、3、4又は5つのアミノ酸変化を有し得る。
CD3に対するABMを形成する表9Aに開示される可変重鎖及び可変軽鎖ドメインに加えて、本開示は、変異型VH及びVLドメインを提供する。一実施形態において、変異型VH及びVLドメインは、各々が、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えばOctetアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される際、ABMがなおも標的抗原に結合することが可能である限りにおいて、表9Aに記載されるVH及びVLドメインと比べて1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のアミノ酸変化を有し得る。別の実施形態において、変異型VH及びVLは、Biacore、表面プラズモン共鳴(SPR)及び/又はBLI(バイオレイヤー干渉法、例えばOctetアッセイ)アッセイの少なくとも1つによって測定される際、ABMがなおも標的抗原に結合することが可能である限りにおいて、表9Aに開示されるそれぞれのVH又はVLと少なくとも90、95、97、98又は99%同一である。
VH及びVL配列(アミノ酸配列及びアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列)は、他のCD3 ABMを作り出すため「種々選んで組み合わせる(mix and match)」ことができる。このような「種々選んで組み合わせた」CD3 ABMは、当技術分野において公知の結合アッセイ(例えば、FACSアッセイ)を用いて試験することができる。鎖を種々選んで組み合わせるとき、特定のVH/VL対からのVH配列は、構造的に類似したVH配列に置き換えなければならない。特定のVH/VL対からのVL配列は、構造的に類似したVL配列に置き換えなければならない。
一部の実施形態において、ヒトCD3に特異的に結合する抗原結合ドメインは非免疫グロブリンベースであり、代わりに、非抗体足場タンパク質、例えば第7.2.1.2節に記載される非抗体足場タンパク質の1つに由来する。ある実施形態において、ヒトCD3に特異的に結合する抗原結合ドメインは、国際公開第2017/013136号パンフレットに記載されるAffilin-144160を含む。Affilin-144160は、以下のアミノ酸配列を有する。
7.2.5.2.TCR-α/β ABM
MBMは、TCR-α鎖、TCR-β鎖又はTCR-αβ二量体に特異的に結合するABMを含み得る。例示的な抗TCR-α/β抗体は公知である(例えば、米国特許出願公開第2012/0034221号明細書;Borst et al.,1990,Hum Immunol.29(3):175-88(抗体BMA031について記載している)を参照されたい)。抗体BMA031のVH、VL及びKabat CDR配列を表10に提供する。
MBMは、TCR-α鎖、TCR-β鎖又はTCR-αβ二量体に特異的に結合するABMを含み得る。例示的な抗TCR-α/β抗体は公知である(例えば、米国特許出願公開第2012/0034221号明細書;Borst et al.,1990,Hum Immunol.29(3):175-88(抗体BMA031について記載している)を参照されたい)。抗体BMA031のVH、VL及びKabat CDR配列を表10に提供する。
ある実施形態において、TCR ABMは、抗体BMA031のCDR配列を含み得る。他の実施形態において、TCR ABMは、抗体BMA031のVH及びVL配列を含み得る。
7.2.5.3.TCR-γ/δ ABM
MBMは、TCR-γ鎖、TCR-δ鎖又はTCR-γδ二量体に特異的に結合するABMを含み得る。例示的な抗TCR-γ/δ抗体は公知である(例えば、米国特許第5,980,892号明細書(ATCCに受託番号HB 9578として寄託されているハイブリドーマによって作製される、δTCS1について記載している)を参照されたい)。
MBMは、TCR-γ鎖、TCR-δ鎖又はTCR-γδ二量体に特異的に結合するABMを含み得る。例示的な抗TCR-γ/δ抗体は公知である(例えば、米国特許第5,980,892号明細書(ATCCに受託番号HB 9578として寄託されているハイブリドーマによって作製される、δTCS1について記載している)を参照されたい)。
7.2.6.CD2 ABM
7.2.6.1.免疫グロブリンベースのCD2 ABM
1型TBMは、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。例示的な抗CD2抗体は公知である(例えば、米国特許第6,849,258号明細書、中国特許出願公開第102827281A号明細書、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書及び米国特許第5,795,572号明細書を参照されたい)。表11には、本開示のMBMにおける使用のための、抗CD2抗体又はその抗原結合フラグメントに含めることのできる例示的なCDR、VH及びVL配列を提供する。
7.2.6.1.免疫グロブリンベースのCD2 ABM
1型TBMは、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインであるABMを含み得る。例示的な抗CD2抗体は公知である(例えば、米国特許第6,849,258号明細書、中国特許出願公開第102827281A号明細書、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書及び米国特許第5,795,572号明細書を参照されたい)。表11には、本開示のMBMにおける使用のための、抗CD2抗体又はその抗原結合フラグメントに含めることのできる例示的なCDR、VH及びVL配列を提供する。
一部の実施形態において、CD2 ABMは、CD2-1のCDR配列(配列番号)を含む。一部の実施形態において、CD2 ABMは、CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号及びそれぞれ)を含む。一部の実施形態において、CD2 ABMは、hu1CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号及びそれぞれ)を含む。一部の実施形態において、CD2 ABMは、hu2CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列(配列番号及びそれぞれ)を含む。
他の実施形態において、CD2 ABMは、2012年5月16日にChinese Culture Collection Committee General Microbiology Centerに受託番号CGMCC 6132で寄託されたハイブリドーマによって産生される、中国特許出願公開第102827281A号明細書に記載されている抗体9D1のCDR配列を含み得る。他の実施形態において、CD2 ABMは、1999年6月22日にAmerican Type Culture Collectionに受託番号PTA-802で寄託されたハイブリドーマによって産生される、米国特許出願公開第2003/0139579 A1号明細書に記載されている抗体LO-CD2bのCDR配列を含み得る。更に他の実施形態において、CD2 ABMは、1993年4月9日にATCCに受託番号69277で寄託された組換え大腸菌(E.coli)にクローニングされたコンストラクトの発現によって産生される、米国特許第5,795,572号明細書に記載されているCD2 SFv-IgのCDR配列を含み得る。
他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体9D1のVH及びVL配列を含み得る。他の実施形態において、CD2 ABMは、抗体LO-CD2bのVH及びVL配列を含み得る。更に他の実施形態において、CD2 ABMは、ATCC受託番号69277を有する組換え大腸菌(E.coli)にクローニングされたコンストラクトの発現によって産生されるCD2 SFv-IgのVH及びVL配列を含み得る。
7.2.6.2.CD58ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、リガンドであるCD2 ABMを含む1型TBMを提供する。CD2 ABMはヒトCD2に特異的に結合し、ヒトCD2の天然リガンドは、CD58、別名LFA-3である。CD58/LFA-3タンパク質は、種々の細胞型の表面に発現する糖タンパク質であり(Dustin et al.,1991,Annu.Rev.Immunol.9:27)、T細胞がAPCと抗原依存的様式及び抗原非依存的様式の両方で相互作用するのを媒介する役割を果たす(Wallner et al.,1987,J.Exp.Med.166:923)。したがって、特定の態様において、CD2 ABMはCD58部分である。本明細書で使用されるとき、CD58部分は、CD58のCD2結合部分と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58のCD2結合部分と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD58の配列は、Uniprot識別番号P19256を有する(www.uniprot.org/uniprot/P19256)。CD2への結合には、完全長CD58のアミノ酸残基30~123を含むCD58フラグメント(すなわち以下の表12においてCD58-6と称される配列)が十分であることが確立されている。Wang et al.,1999,Cell 97:791-803。したがって、特定の態様において、CD58部分は、CD58のアミノ酸30~123と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58-6として指定されるアミノ酸配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。
特定の態様において、本開示は、リガンドであるCD2 ABMを含む1型TBMを提供する。CD2 ABMはヒトCD2に特異的に結合し、ヒトCD2の天然リガンドは、CD58、別名LFA-3である。CD58/LFA-3タンパク質は、種々の細胞型の表面に発現する糖タンパク質であり(Dustin et al.,1991,Annu.Rev.Immunol.9:27)、T細胞がAPCと抗原依存的様式及び抗原非依存的様式の両方で相互作用するのを媒介する役割を果たす(Wallner et al.,1987,J.Exp.Med.166:923)。したがって、特定の態様において、CD2 ABMはCD58部分である。本明細書で使用されるとき、CD58部分は、CD58のCD2結合部分と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58のCD2結合部分と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD58の配列は、Uniprot識別番号P19256を有する(www.uniprot.org/uniprot/P19256)。CD2への結合には、完全長CD58のアミノ酸残基30~123を含むCD58フラグメント(すなわち以下の表12においてCD58-6と称される配列)が十分であることが確立されている。Wang et al.,1999,Cell 97:791-803。したがって、特定の態様において、CD58部分は、CD58のアミノ酸30~123と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD58-6として指定されるアミノ酸配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。
CD58とCD2との間の相互作用は、X線結晶構造解析及び分子モデリングを用いてマッピングされている。残基E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87を置換すると(番号付けは成熟ポリペプチドのものを基準とする)、CD2への結合が減少する。Ikemizu et al.,1999,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96:4289-94。したがって、一部の実施形態において、CD58部分は、E25、K29、K30、K32、D33、K34、E37、D84及びK87に野生型残基を保持している。
対照的に、以下の置換(番号付けは完全長ポリペプチドを基準とする)は、CD2への結合に影響を与えなかった:F29S;V37K;V49Q;V86K;T113S;及びL121G。したがって、CD58部分は、前述の置換の1、2、3、4、5つ又は6つ全てを含むことができる。
一部の実施形態において、CD58部分は、組換え発現時にジスルフィド架橋を作り出す一対のシステイン置換を含むように操作される。発現時にジスルフィド架橋を形成するようにするためシステインに置換することのできる例示的なアミノ酸対(番号付けは完全長ポリペプチドを基準とする)は、(a)V45C置換及びM105C置換;(b)V54C置換及びG88C置換;(c)V45C置換及びM114C置換;並びに(d)W56C置換及びL90C置換である。
例示的なCD58部分は、以下の表12に提供される。
7.2.6.3.CD48ベースのCD2 ABM
特定の態様において、本開示は、CD48部分であるCD2 ABMを含むMBMを提供する。本明細書で使用されるとき、CD48部分は、CD48のCD2結合部分と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD48のCD2結合部分と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48の配列は、Uniprot識別番号P09326を有し(www.uniprot.org/uniprot/P09326)、これはシグナルペプチド(アミノ酸1~26)及びGPIアンカー(アミノ酸221~243)を含んでいる。特定の態様において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸27~220からなるアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48は、Ig様C2-I型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~127)及びIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132~212)を有する。したがって、一部の実施形態において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~212、C2-I型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~127)及び/又はIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132~212)からなるアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。CD48部分は、一部の実施形態では、Uniprot識別番号P09326の配列と比べて1つ以上の天然変異型を含み得る。例えば、CD48部分は、E102Q置換を含むことができる。別の例として、CD48部分は、CD-48アイソフォーム又はそのCD2結合部分、例えばUniprot識別番号P09326-2を有するアイソフォーム又はそのCD2結合部分に対応するアミノ酸配列を含むことができる。
特定の態様において、本開示は、CD48部分であるCD2 ABMを含むMBMを提供する。本明細書で使用されるとき、CD48部分は、CD48のCD2結合部分と少なくとも70%の配列同一性、例えばCD48のCD2結合部分と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48の配列は、Uniprot識別番号P09326を有し(www.uniprot.org/uniprot/P09326)、これはシグナルペプチド(アミノ酸1~26)及びGPIアンカー(アミノ酸221~243)を含んでいる。特定の態様において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸27~220からなるアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。ヒトCD48は、Ig様C2-I型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~127)及びIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132~212)を有する。したがって、一部の実施形態において、CD48部分は、Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~212、C2-I型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸29~127)及び/又はIg様C2 2型ドメイン(Uniprot識別番号P09326のアミノ酸132~212)からなるアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性(例えば、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性)を含むアミノ酸配列を含む。CD48部分は、一部の実施形態では、Uniprot識別番号P09326の配列と比べて1つ以上の天然変異型を含み得る。例えば、CD48部分は、E102Q置換を含むことができる。別の例として、CD48部分は、CD-48アイソフォーム又はそのCD2結合部分、例えばUniprot識別番号P09326-2を有するアイソフォーム又はそのCD2結合部分に対応するアミノ酸配列を含むことができる。
7.2.7.腫瘍関連抗原ABM
2型TBMは、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合するABMを含み得る。一部の実施形態において、TAAはヒトTAAである。この抗原は又は正常細胞に存在することも又はしないこともある。特定の実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して腫瘍細胞に優先的に発現するか又はそこで上方制御される。他の実施形態において、TAAは系統マーカーである。
2型TBMは、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合するABMを含み得る。一部の実施形態において、TAAはヒトTAAである。この抗原は又は正常細胞に存在することも又はしないこともある。特定の実施形態において、TAAは、正常細胞と比較して腫瘍細胞に優先的に発現するか又はそこで上方制御される。他の実施形態において、TAAは系統マーカーである。
特定の実施形態において、TAAは、正常B細胞と比較して癌性B細胞に発現されるか又はそこで上方制御される。他の実施形態において、TAAはB細胞系統マーカーである。
本開示のMBMによっては、任意のタイプのB細胞悪性腫瘍を標的化し得ると予想される。標的化し得るB細胞悪性腫瘍の例示的なタイプとしては、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(NHL)及び多発性骨髄腫が挙げられる。NHLの例としては、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)、ヘアリー細胞白血病、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫、MALT型節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫及び原発性滲出性リンパ腫が挙げられる。
CD19結合MBM(例えば、TBM)によって標的化し得るTAAの例としては、BCMA、CD20、CD22、CD123、CD33、CLL1、CD138(別名シンデカン-1、SDC1)、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C(TNF受容体スーパーファミリーメンバー13C、当技術分野ではBAFFR:B細胞活性化因子受容体とも称される)、TNFRSF13B(TNF受容体スーパーファミリーメンバー13B、当技術分野ではTACI:膜貫通活性化因子及びCAML相互作用因子とも称される)、CXCR4(C-X-Cモチーフケモカイン受容体4)、PD-L1(プログラム死-リガンド1)、LY9(リンパ球抗原9、当技術分野ではCD229とも称される)、CD200、FCGR2B(IgG受容体IIbのFcフラグメント、当技術分野ではCD32bとも称される)、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bが挙げられる。一部の実施形態において、TAAはBCMAである。一部の実施形態において、TAAはCD20である。一部の実施形態において、TAAはCD22である。一部の実施形態において、TAAはCD123である。一部の実施形態において、TAAはCD33である。一部の実施形態において、TAAはCLL1である。一部の実施形態において、TAAはCD138である。一部の実施形態において、TAAはCS1である。一部の実施形態において、TAAはCD38である。一部の実施形態において、TAAはCD133である。一部の実施形態において、TAAはFLT3である。一部の実施形態において、TAAはCD52である。一部の実施形態において、TAAはTNFRSF13Cである。一部の実施形態において、TAAはTNFRSF13Bである。一部の実施形態において、TAAはCXCR4である。一部の実施形態において、TAAはPD-L1である。一部の実施形態において、TAAはLY9である。一部の実施形態において、TAAはCD200である。一部の実施形態において、TAAはCD21である。一部の実施形態において、TAAはCD23である。一部の実施形態において、TAAはCD24である。一部の実施形態において、TAAはCD40Lである。一部の実施形態において、TAAはCD72である。一部の実施形態において、TAAはCD79aである。一部の実施形態において、TAAはCD79bである。
TAA結合ABMは、例えば、抗TAA抗体又はその抗原結合フラグメントを含み得る。抗TAA抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば、表15に記載される抗体のCDR配列を含み得る。一部の実施形態において、抗TAA抗体又はその抗原結合ドメインは、表15に記載される抗体の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有する。
特定の実施形態において、TAAは、BCMA及びCD20から選択される。一部の実施形態において、TAAはBCMAである。「BCMA」とは、B細胞成熟抗原を指す。BCMA(別名TNFRSF17、BCM又はCD269)は、腫瘍壊死受容体(TNFR)ファミリーのメンバーであり、最終分化型B細胞、例えばメモリーB細胞及び形質細胞に主に発現する。そのリガンドには、B細胞活性化因子(BAFF)及び増殖誘導リガンド(APRIL)が含まれる。タンパク質BCMAは遺伝子TNFRSF17によってコードされる。例示的なBCMA配列は、Uniprotデータベースにおいて受託番号Q02223で入手可能である。
特定の態様では、2型TBMは、BCMAに特異的に結合するABM3、例えば抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインを含む。抗BCMA抗体又はその抗原結合ドメインは、例えば、国際公開第2019/195535号パンフレット(その内容は、全体的に参照により本明細書に組み込まれる)の表11A~11Gに記載されるCDR配列、VH配列、VL配列又はscFV配列を含み得る。
7.2.8.核酸及び宿主細胞
本明細書に記載のCD19結合分子は、単一核酸によってコードされ得るか、又は代替的に複数の(例えば、2、3、4つ又はそれを超える)核酸によってコードされ得る。
本明細書に記載のCD19結合分子は、単一核酸によってコードされ得るか、又は代替的に複数の(例えば、2、3、4つ又はそれを超える)核酸によってコードされ得る。
単一の核酸が、単一のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子、2つ以上のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子又は3つ以上のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子の一部分をコードすることができる(例えば、単一の核酸が、3、4つ以上のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子の2つのポリペプチド鎖又は4つ以上のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子の3つのポリペプチド鎖をコードすることができる)。発現の別個の制御のために、2つ以上のポリペプチド鎖をコードするオープンリーディングフレームは、別個の転写調節要素(例えば、プロモーター及び/又はエンハンサー)の制御下にあり得る。2つ以上のポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームは、同じ転写調節要素によって制御され、内部リボソーム侵入部位(IRES)配列によって分離されて、別個のポリペプチドへの翻訳も可能にし得る。
ある実施形態において、2つ以上のポリペプチド鎖を含むCD19結合分子は、2つ以上の核酸によってコードされる。CD19結合分子をコードする核酸の数は、CD19結合分子中のポリペプチド鎖の数以下であり得る(例えば、2つ以上のポリペプチド鎖が単一の核酸によってコードされる場合)。
核酸は、DNA又はRNA(例えば、mRNA)であり得る。
宿主細胞は、CD19結合分子をコードする1つ以上の核酸を含むように遺伝子改変され得る。一実施形態では、宿主細胞は、発現カセットを用いることによって遺伝子改変される。「発現カセット」という語句は、ヌクレオチド配列であって、そのような配列に適合する宿主内での遺伝子の発現に作用する能力があるものを指す。そのようなカセットは、プロモーター、イントロンの存在下又は不在下でのオープンリーディングフレーム及び終結シグナルを含み得る。発現を引き起こすのに必要又は有用である追加的要素、例えば誘導性プロモーターなどを用いることもできる。細胞は、限定はされないが、真核細胞、細菌細胞、昆虫細胞又はヒト細胞であり得る。好適な真核細胞として、限定はされないが、ベロ細胞、ヒーラ細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞及びMDCKII細胞が挙げられる。好適な昆虫細胞として、限定はされないが、Sf9細胞が挙げられる。
7.3.CAR分子
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)分子を発現する細胞の集団である。本明細書で用いられるとき、「CAR分子」という用語は、隣接ポリペプチドであるCARと非隣接ポリペプチドであるCARの両方を包含する。典型的に、CARによる処置は、CD19 CAR分子を発現する細胞の集団の投与を手段とする。
いくつかの態様では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用される抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(CAR)分子を発現する細胞の集団である。本明細書で用いられるとき、「CAR分子」という用語は、隣接ポリペプチドであるCARと非隣接ポリペプチドであるCARの両方を包含する。典型的に、CARによる処置は、CD19 CAR分子を発現する細胞の集団の投与を手段とする。
特定の態様では、CAR分子は、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び刺激分子由来の機能的シグナル伝達ドメインを含み、任意選択的に、1つ以上の共刺激分子由来の1つ以上の機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含む。例えば、CAR分子は、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン並びに1つ以上の共刺激分子由来の2つの機能的シグナル伝達ドメイン及び刺激分子由来の機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含むキメラ融合タンパク質を含み得る。細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインは、第7.3.1節、第7.3.2節及び第7.3.3節にそれぞれ記載されており、例示的なCAR配列は、第7.3.4節に記載されている。
いくつかの場合、膜貫通ドメインは、CARの細胞外領域、例えばCARの抗原結合ドメインに、ヒンジを介して結合され得る。例示的なヒンジ配列は、第7.3.2節に記載されている。
CARは、存在する場合、典型的に、細胞外抗原結合ドメインのN末端に位置する、CAR融合タンパク質のアミノ末端(N-ter)に任意選択的なリーダー配列も含み得る。リーダー配列は、CARの細胞膜への細胞プロセシング及び局在化中、抗原結合ドメイン(例えば、scFv)から切断され得、そのため、対象に投与されるCAR組成物は、リーダー配列を欠くことがある。本開示のCAR分子において有用なリーダー配列は、第7.3.1節に記載されている。
本開示の方法及び組み合わせにおいて有用なCAR分子の更なる態様は、以下に記載される。
7.3.1.CD19結合ドメイン及び任意選択的なリーダー
抗体又はその抗体フラグメントを含むCARの部分は、抗原結合ドメインが、例えば、単一ドメイン抗体フラグメント(sdAb)、一本鎖抗体(scFv)、ヒト化抗体又は二重特異性抗体を含む、隣接ポリペプチド鎖の一部として発現される場合、種々の形態で存在し得る(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York;Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;Bird et al.,1988,Science 242:423-426)。一態様では、CARの抗原結合ドメインは、抗体フラグメントを含む。更なる態様では、CARは、scFvを含む抗体フラグメントを含む。
抗体又はその抗体フラグメントを含むCARの部分は、抗原結合ドメインが、例えば、単一ドメイン抗体フラグメント(sdAb)、一本鎖抗体(scFv)、ヒト化抗体又は二重特異性抗体を含む、隣接ポリペプチド鎖の一部として発現される場合、種々の形態で存在し得る(Harlow et al.,1999,In:Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY;Harlow et al.,1989,In:Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,New York;Houston et al.,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;Bird et al.,1988,Science 242:423-426)。一態様では、CARの抗原結合ドメインは、抗体フラグメントを含む。更なる態様では、CARは、scFvを含む抗体フラグメントを含む。
一態様では、抗原結合ドメインを含むCARの部分は、CD19を標的にする抗原結合ドメインを含む。一態様では、抗原結合ドメインは、ヒトCD19を標的にする。一態様では、CARの抗原結合ドメインは、Nicholson et al.,1997,Mol.Immun.34(16-17):1157-1165に記載のFMC63 scFvフラグメントと同一又は類似の結合特異性を有するか又はそれを含む。一態様では、抗原結合ドメインを含むCARの部分は、B細胞抗原、例えばヒトB細胞抗原を標的にする抗原結合ドメインを含む。CD19抗体分子は、例えば、全体が参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第2014/153270号パンフレットに記載の抗体分子(例えば、ヒト化抗CD19抗体分子)であり得る。国際公開第2014/153270号パンフレットは、様々なCART構築物の結合性及び有効性をアッセイする方法についても記載している。
いくつかの実施形態では、CD19 CARは、抗CD19抗体(例えば、抗CD19単一又は二重特異性抗体)に由来する抗原結合ドメイン又はそのフラグメント若しくはコンジュゲートを含む(例えば、そのアミノ酸配列を含む)。一実施形態では、抗CD19抗体は、参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第2014/153270号パンフレット(例えば、国際公開第2014/153270号パンフレットの表1)に記載されるヒト化抗原結合ドメイン又はそのコンジュゲートである。他の例示的な抗CD19抗体又はそのフラグメント若しくはコンジュゲートとして、限定はされないが、CD19を標的にする二重特異性T細胞エンゲージャー(例えば、ブリナツモマブ)、SAR3419(Sanofi)、MEDI-551(MedImmune LLC)、Combotox、DT2219ARL(Masonic Cancer Center)、MOR-208(XmAb-5574とも呼ばれる;MorphoSys)、XmAb-5871(Xencor)、MDX-1342(Bristol-Myers Squibb)、SGN-CD19A(Seattle Genetics)及びAFM11(Affimed Therapeutics)が挙げられる。例えば、Hammer.MAbs.4.5(2012):571-77を参照されたい。ブリナツモマブは、2つのscFvであって、1つがCD19に結合し、且つ1つがCD3に結合するものからなる二重特異性抗体である。ブリナツモマブは、T細胞が癌細胞を攻撃するように誘導する。例えば、Hammer et al.;Clinical Trial Identifier No.NCT00274742及びNCT01209286を参照されたい。MEDI-551は、増強された抗体依存性細胞傷害(ADCC)を有するように改変されたFcを有するヒト化抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.;及びClinical Trial Identifier No.NCT01957579を参照されたい。Combotoxは、CD19及びCD22に結合する免疫毒素の混合物である。免疫毒素は、脱グリコシル化リシンA鎖に融合されたscFv抗体フラグメントから構成される。例えば、Hammer et al.;及びHerrera et al.J.Pediatr.Hematol.Oncol.31.12(2009):936-41;Schindler et al.Br.J.Haematol.154.4(2011):471-6を参照されたい。DT2219ARLは、2つのscFv及び切断されたジフテリア毒素を含む、CD19及びCD22を標的にする二重特異性免疫毒素である。例えば、Hammer et al.;及びClinical Trial Identifier No.NCT00889408を参照されたい。SGN-CD19Aは、合成細胞傷害性細胞殺傷剤のモノメチルアウリスタチンF(MMAF)に連結された抗CD19ヒト化モノクローナル抗体からなる抗体-薬物コンジュゲート(ADC)である。例えば、Hammer et al.;及びClinical Trial Identifier Nos.NCT01786096及びNCT01786135を参照されたい。SAR3419は、切断可能なリンカーを介してメイタンシン誘導体にコンジュゲートされた抗CD19ヒト化モノクローナル抗体を含む抗CD19抗体-薬物コンジュゲート(ADC)である。例えば、Younes et al.J.Clin.Oncol.30.2(2012):2776-82;Hammer et al.;Clinical Trial Identifier No.NCT00549185;及びBlanc et al.Clin Cancer Res.2011;17:6448-58を参照されたい。XmAb-5871は、Fc改変ヒト化抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.を参照されたい。MDX-1342は、ADCCが増強された、ヒトFc改変抗CD19抗体である。例えば、Hammer et al.を参照されたい。いくつかの実施形態では、抗体分子は、二重特異性抗CD19及び抗CD3分子である。例えば、AFM11は、CD19及びCD3を標的にする二重特異性抗体である。例えば、Hammer et al.;及びClinical Trial Identifier No.NCT02106091を参照されたい。
特定の実施形態では、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用されるCAR分子は、単一特異性であり、専らCD19に対する特異性を有し、CD19結合ドメインが単一特異性抗体又は多重特異性抗体のいずれに由来するかは無関係である。
一実施形態では、CD19に対する抗原結合ドメインは、本明細書中の表、例えば表1又はこの第7.3節(その下位部分を含む)に記載の抗原結合ドメインの抗原結合部分、例えばCDRである。一実施形態では、CD19抗原結合ドメインは、任意のCD19 CAR、例えばLG-740に由来し得る;米国特許第8,399,645号明細書;米国特許第7,446,190号明細書;Xu et al.,2013,Leuk Lymphoma.54(2):255-260(2012);Cruz et al.,2013,Blood 122(17):2965-2973;Brentjens et al.,2011,Blood,118(18):4817-4828;Kochenderfer et al.,2010,Blood 116(20):4099-102;Kochenderfer et al.,2013,Blood 122(25):4129-39;及び16th Annu Meet Am Soc Gen Cell Ther(ASGCT)(May15-18,Salt Lake City)2013,Abst10(これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。
一態様では、CARの抗CD19タンパク質結合部分は、scFv抗体フラグメントである。一態様では、そのような抗体フラグメントは、同等の結合親和性を保持する、例えば同じ抗原にその由来元であるIgG抗体と同等の親和性で結合するという点で機能的である。一態様では、そのような抗体フラグメントは、当業者によって理解されるであろうが、限定はされないが、免疫応答の活性化、その標的抗原からのシグナル伝達開始の阻害、キナーゼ活性の阻害などを含み得る生物学的応答を提供するという点で機能的である。一態様では、CARの抗CD19抗原結合ドメインは、由来元であるscFvのマウス配列と比較して、ヒト化されたscFv抗体フラグメントである。一態様では、親マウスscFv配列は、PCT公開の国際公開第2012/079000号パンフレットに提供され、且つ本明細書で配列番号149として提供されるCAR19構築物である。一実施形態では、抗CD19結合ドメインは、国際公開第2012/079000号パンフレットに記載されており、且つ配列番号149で提供されるscFv又はそれと少なくとも95%、例えば95~99%同一の配列である。ある実施形態では、抗CD19結合ドメインは、PCT公開の国際公開第2012/079000号パンフレットに提供され、且つ本明細書で配列番号148として提供されるCAR構築物の一部又はそれと少なくとも95%、例えば95%~99%同一の配列である。ある実施形態では、抗CD19結合ドメインは、表14及び/又は表15から選択される少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5又は6つ)のCDRを含む。
一態様では、CARは、PCT公開の国際公開第2012/079000号パンフレットで配列番号12として提供され、且つ本明細書で配列番号149として提供されるポリペプチド配列を含み、scFvドメインは、配列番号96~107から選択される1つ以上の配列で置換される。一態様では、配列番号96~107のscFvドメインは、ヒトCD19に特異的に結合するマウス起源のscFvフラグメントである、配列番号149のscFvドメインのヒト化変異体である。このマウスscFvのヒト化は、マウスに特異的な残基が、CART19治療、例えばCAR19構築物が形質導入されたT細胞による治療を受ける対象においてヒト抗マウス抗原(HAMA)応答を誘導し得る場合の臨床状況において、所望され得る。
一実施形態では、CD19 CARは、PCT公開の国際公開第2012/079000号パンフレットにおいて配列番号12として提供されるアミノ酸配列を含む。実施形態では、アミノ酸配列は、
又はそれと実質的に相同な配列
である。
又はそれと実質的に相同な配列
である。
一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号96で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号97で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号98で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号99で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号100で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号101で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号102で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号103で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号104で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号105で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号106で提供されるscFv部分を含む。一態様では、ヒト化CAR19は、配列番号107で提供されるscFv部分を含む。
一態様では、本開示のCARは、特異抗体の抗原結合ドメインを細胞内シグナル伝達分子と組み合わせる。例えば、いくつかの態様では、細胞内シグナル伝達分子は、限定はされないが、CD3ゼータ鎖、4-1BB及びCD28シグナル伝達モジュール及びそれらの組み合わせを含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号122~133の1つ以上で提供される配列から選択されるCARを含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号122で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号123で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号124で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号125で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号126で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号127で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号128で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号129で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号130で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号131で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号132で提供される配列を含む。一態様では、CD19 CARは、配列番号133で提供される配列を含む。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、本明細書に記載のCD19 CAR分子、例えば本明細書に記載のヒト化CAR分子、例えば表16の又は表14及び表15に提示されるようなCDRを有するヒト化CD19 CAR分子である。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、本明細書に記載のCD19 CAR分子、例えば本明細書に記載のマウスCAR分子、例えば表17の又は表14及び表15に提示されるようなCDRを有するマウスCD19 CAR分子である。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、表14及び表15のマウス又はヒト化CD19 CARの、重鎖可変領域からの1つ、2つ及び/若しくは3つのCDR並びに/又は軽鎖可変領域からの1つ、2つ及び/若しくは3つのCDRを含む。
一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列記される抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全部)の重鎖CDR、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに/又は上に列記される抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全部)の軽鎖CDR、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列記又は記載される抗体の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含む。
ある実施形態では、抗原結合ドメインは、ヒト化抗体又は抗体フラグメントを含む。一実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインは、本明細書に記載のマウス又はヒト化抗CD19結合ドメインの1つ以上(例えば、3つ全部)の軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)及び軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)並びに/又は本明細書に記載のマウス又はヒト化抗CD19結合ドメインの1つ以上(例えば、3つ全部)の重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)を含み、例えば、ヒト化抗CD19結合ドメインは、1つ以上、例えば3つ全部の軽鎖CDR及び1つ以上、例えば3つ全部の重鎖CDRを含む。
一実施形態では、抗原結合ドメインは、本明細書で列記される、例えば表14、表16若しくは表17中の抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全部)の重鎖CDR、CDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに/又は本明細書で列記される、例えば表15、表16若しくは表17中の抗体からの1つ、2つ、3つ(例えば、3つ全部)の軽鎖CDR、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む。一実施形態では、抗原結合ドメインは、上に列記又は記載される抗体の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域を含む。
ある実施形態では、CD19結合ドメイン(例えば、scFv)は、表16若しくは表17に提供される軽鎖可変領域のアミノ酸配列又は表16若しくは表17のアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95~99%)の同一性を有する配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの修飾(例えば、置換)であるが、30、20若しくは10以下の修飾(例えば、置換)を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;並びに/又は表16若しくは表17に提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列又は表16若しくは表17のアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95~99%)の同一性を有する配列の少なくとも1つ、2つ又は3つの修飾(例えば、置換)であるが、30、20若しくは10以下の修飾(例えば、置換)を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、CD19結合ドメインは、表16若しくは表17の1つ以上のCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3のそれぞれ1つ)又はCDRの1つ以上の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ又は6つの修飾(例えば、置換)を有するCDRを含む。
例示的な抗CD19抗体分子(抗体又はそのフラグメント若しくはコンジュゲートを含む)は、表14、表15、表16又は表17のいずれか1つに記載のscFv、CDR又はVH鎖及びVL鎖を含み得る。ある実施形態では、CD19結合抗体分子は、表16若しくは表17に提供される軽鎖可変領域のアミノ酸配列又は表16若しくは表17のアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95~99%)の同一性を有する配列の少なくとも1つ、2つ若しくは3つの修飾(例えば、置換)であるが、30、20若しくは10以下の修飾(例えば、置換)を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;及び/或いは表16若しくは表17に提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列又は表16若しくは表17のアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、95~99%)の同一性を有する配列の少なくとも1つ、2つ若しくは3つの修飾(例えば、置換)であるが、30、20若しくは10以下の修飾(例えば、置換)を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。いくつかの実施形態では、CD19結合抗体分子は、表14若しくは表15の1つ以上のCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3のそれぞれ1つ)又はCDRの1つ以上の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つの修飾(例えば、置換)を有するCDRを含む。
いくつかの実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインは、表16又は表17に列記されるいずれかの重鎖結合ドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、CDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を更に含む。いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、表16又は表17に列記されるいずれかの軽鎖結合ドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む。
いくつかの実施形態では、抗原結合ドメインは、表3又は表17に列記されるいずれかの軽鎖結合ドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の1つ、2つ又は全て並びに表17に列記されるいずれかの重鎖結合ドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3の1つ、2つ又は全てを含む。
いくつかの実施形態では、CDRは、Kabat番号付けスキーム、Chothia番号付けスキーム又はそれらの組み合わせに従って定義される。
scFvドメインのヒト化CDR配列の配列は、重鎖可変ドメインについて表14及び軽鎖可変ドメインについて表15に示される。「ID」は、各CDRに対する各配列番号を表す。
いくつかの実施形態では、CD19結合ドメインは、DYGVSの配列(配列番号214)を有するKabat CDR-H1、表14のCDR-H2、表14のCDR-H3、表15のCDR-L1、表15のCDR-L2及び表15のCDR-L3を含む。
一実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインは、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106及び配列番号107からなる群から選択される配列又はそれと95~99%の同一性を有する配列を含む。一実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインをコードする核酸配列は、配列番号151、配列番号152、配列番号153、配列番号154、配列番号155、配列番号156、配列番号157、配列番号158、配列番号159、配列番号160及び配列番号161からなる群から選択される配列又はそれと95~99%の同一性を有する配列を含む。
一実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインは、scFvであり、本明細書に記載の、例えば表16又は表17中のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域は、本明細書に記載の、例えば表16又は表17中のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域に、リンカー、例えば本明細書に記載のリンカーを介して結合される。一実施形態では、ヒト化抗CD19結合ドメインは、(Gly4-Ser)nリンカー(式中、nは、1、2、3、4、5又は6、例えば3又は4である)(配列番号144)を含む。scFvの軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、例えば、以下の配向性:軽鎖可変領域-リンカー-重鎖可変領域又は重鎖可変領域-リンカー-軽鎖可変領域のいずれかであり得る。
一態様では、抗原結合ドメイン部分は、配列番号96~107から選択される1つ以上の配列を含む。一態様では、ヒト化CARは、配列番号122~133から選択される1つ以上の配列から選択される。いくつかの態様では、非ヒト抗体は、ヒト化され、この場合、抗体の特定の配列又は領域は、ヒト又はそのフラグメントにおいて天然に産生される抗体に対する類似性を増加させるように修飾される。
一実施形態では、抗CD19結合ドメインは、scFvであり、本明細書に記載の、例えば表16又は表17中のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域は、本明細書に記載の、例えば表16又は表17中のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域に、リンカー、例えば本明細書に記載のリンカーを介して結合される。一実施形態では、抗原結合ドメインは、(Gly4-Ser)nリンカー(式中、nは、1、2、3、4、5又は6、例えば3又は4)(配列番号144)を含む。scFvの軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、例えば、以下の配向性:軽鎖可変領域-リンカー-重鎖可変領域又は重鎖可変領域-リンカー-軽鎖可変領域のいずれかであり得る。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び刺激ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含み、前記CD19結合ドメインは、表16又は表17に列記されるいずれかのCD19軽鎖結合ドメインアミノ酸配列の軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)及び軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)の1つ以上(例えば、3つ全部)並びに表16又は表17に列記されるいずれかのCD19重鎖結合ドメインアミノ酸配列の重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)の1つ以上(例えば、3つ全部)を含む。
いくつかの実施形態では、CD19 CARは、表16又は表17に列記される軽鎖可変領域及び表16又は表17に列記されるいずれかの重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施形態では、CAR分子は、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、配列番号100、配列番号101、配列番号102、配列番号103、配列番号104、配列番号105、配列番号106及び配列番号107からなる群から選択される配列又はそれと95~99%の同一性を有する配列を含むCD19結合ドメインを含む。いくつかの実施形態では、CD19 CARは、配列番号148のポリペプチドを含む。
一実施形態では、CAR分子は、本明細書に記載の抗CD19結合ドメインの軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)及び軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)の1つ以上(例えば、3つ全部)並びに本明細書に記載の抗CD19結合ドメインの重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)の1つ以上(例えば、3つ全部)を含む抗CD19結合ドメイン、例えば1つ以上、例えば3つ全部の軽鎖CDR及び1つ以上、例えば3つ全部の重鎖CDRを含む抗CD19結合ドメインを含む。一実施形態では、抗CD19結合ドメインは、本明細書に記載の抗CD19結合ドメインの重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)の1つ以上(例えば、3つ全部)を含み、例えば、抗CD19結合ドメインは、2つの可変重鎖領域を有し、それぞれは、本明細書に記載のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3を含む。
一態様では、抗CD19結合ドメインは、抗体又は抗体フラグメントの特定の機能的特徴又は特性によって特徴付けられる。例えば、一態様では、抗原結合ドメインを含むCAR分子の部分は、ヒトCD19に特異的に結合する。一態様では、本開示は、抗体又は抗体フラグメントを含む抗原結合ドメインに関し、抗体結合ドメインは、CD19タンパク質又はそのフラグメントに特異的に結合し、抗体又は抗体フラグメントは、配列番号96~107又は配列番号149のアミノ酸配列を含む可変軽鎖及び/又は可変重鎖を含む。一態様では、抗原結合ドメインは、配列番号96~107又は配列番号149から選択されるscFvのアミノ酸配列を含む。特定の態様では、scFvは、リーダー配列と隣接し、リーダー配列と同じリーディングフレーム内に存在する。
7.3.2.膜貫通ドメイン及び任意選択的なヒンジ
膜貫通ドメインに関して、様々な実施形態において、CARは、CARの細胞外ドメインに結合された膜貫通ドメインを含むように設計され得る。膜貫通ドメインは、膜貫通領域に隣接する1つ以上の更なるアミノ酸、例えば膜貫通の由来元である細胞外領域のタンパク質(例えば、細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の、最大で15のアミノ酸)と会合する1つ以上のアミノ酸及び/又は膜貫通タンパク質の由来元である細胞内領域のタンパク質(例えば、細胞内領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の、最大で15のアミノ酸)と会合する1つ以上の更なるアミノ酸を含み得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CARの他のドメインの1つと会合するものである。一実施形態では、膜貫通ドメインは、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメイン又はヒンジドメインの由来元と同じタンパク質に由来し得る。別の態様では、膜貫通ドメインは、CARの任意の他のドメインの由来元と同じタンパク質に由来しない。いくつかの場合、膜貫通ドメインは、そのようなドメインの、同じ又は異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインへの結合を回避する、例えば受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小化するようなアミノ酸置換によって選択又は修飾され得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CAR発現細胞の細胞表面上の別のCARとホモ二量体を形成する能力がある。異なる態様では、膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、同じCAR発現細胞内に存在する天然結合パートナーの結合ドメインとの相互作用を最小化するように修飾又は置換され得る。
膜貫通ドメインに関して、様々な実施形態において、CARは、CARの細胞外ドメインに結合された膜貫通ドメインを含むように設計され得る。膜貫通ドメインは、膜貫通領域に隣接する1つ以上の更なるアミノ酸、例えば膜貫通の由来元である細胞外領域のタンパク質(例えば、細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の、最大で15のアミノ酸)と会合する1つ以上のアミノ酸及び/又は膜貫通タンパク質の由来元である細胞内領域のタンパク質(例えば、細胞内領域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の、最大で15のアミノ酸)と会合する1つ以上の更なるアミノ酸を含み得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CARの他のドメインの1つと会合するものである。一実施形態では、膜貫通ドメインは、シグナル伝達ドメイン、共刺激ドメイン又はヒンジドメインの由来元と同じタンパク質に由来し得る。別の態様では、膜貫通ドメインは、CARの任意の他のドメインの由来元と同じタンパク質に由来しない。いくつかの場合、膜貫通ドメインは、そのようなドメインの、同じ又は異なる表面膜タンパク質の膜貫通ドメインへの結合を回避する、例えば受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小化するようなアミノ酸置換によって選択又は修飾され得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CAR発現細胞の細胞表面上の別のCARとホモ二量体を形成する能力がある。異なる態様では、膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、同じCAR発現細胞内に存在する天然結合パートナーの結合ドメインとの相互作用を最小化するように修飾又は置換され得る。
膜貫通ドメインは、天然又は組換え供給源のいずれかに由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合又は膜貫通タンパク質に由来し得る。一態様では、膜貫通ドメインは、CARが標的に結合しているときには常に、細胞内ドメインにシグナル伝達する能力がある。本開示で特に用いられる膜貫通ドメインは、少なくとも、例えばT細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154の膜貫通領域を含み得る。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、少なくとも、例えばKIRDS2、OX40、CD2、CD27、LFA-1(CD11a、CD18)、ICOS(CD278)、4-1BB(CD137)、GITR、CD40、BAFFR、HVEM(LIGHTR)、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD160、CD19、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rα、ITGA1、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA-1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、TNFR2、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、PAG/Cbp、NKG2D、NKG2C又はCD19の膜貫通領域を含み得る。
いくつかの場合、膜貫通ドメインは、CARの細胞外領域、例えばCARの抗原結合ドメインに、ヒンジ、例えばヒトタンパク質由来のヒンジを介して結合され得る。例えば、一実施形態では、ヒンジは、ヒトIg(免疫グロブリン)ヒンジ、例えばIgG4ヒンジ、IgDヒンジ、GSリンカー(例えば、本明細書に記載のGSリンカー)、KIR2DS2ヒンジ又はCD8aヒンジであり得る。
一態様では、膜貫通ドメインは、組換えであり得、その場合、主にロイシン及びバリンなどの疎水性残基を含むことになる。一態様では、フェニルアラニン、トリプトファン及びバリンの三つ組は、組換え膜貫通ドメインの各末端に見出すことができる。
任意選択的に、2~10のアミノ酸長の短いオリゴリンカー又はポリペプチドリンカーは、CARの膜貫通ドメインと細胞質領域との間に結合を形成し得る。グリシン-セリンの二つ組は、特に好適なリンカーを提供する。例えば、一態様では、リンカーは、GGGGSGGGGSのアミノ酸配列(配列番号140)を含む。いくつかの実施形態では、リンカーは、GGTGGCGGAGGTTCTGGAGGTGGAGGTTCCのヌクレオチド配列(配列番号141)によってコードされる。
一態様では、ヒンジ又はスペーサーは、KIR2DS2ヒンジを含む。
7.3.3.細胞内シグナル伝達ドメイン
CARの細胞質ドメイン又は領域は、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。細胞内シグナル伝達ドメインは、一般に、CARが導入されている免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。
CARの細胞質ドメイン又は領域は、細胞内シグナル伝達ドメインを含む。細胞内シグナル伝達ドメインは、一般に、CARが導入されている免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。
CARにおける使用のための細胞内シグナル伝達ドメインの例として、T細胞受容体(TCR)及び抗原受容体の会合後にシグナル伝達の開始と連携して作用する共受容体の細胞質配列並びにこれらの配列の任意の誘導体又は変異体及び同じ機能的能力を有する任意の組換え配列が挙げられる。
TCR単独を通して生成されるシグナルは、T細胞の十分な活性化にとって不十分であり、且つ二次及び/又は共刺激シグナルも要求されることが公知である。そのため、T細胞活性化は、細胞質シグナル伝達配列の2つの異なるクラス:TCRを通して抗原依存性一次活性化を開始させるもの(一次細胞内シグナル伝達ドメイン)及び二次又は共刺激シグナルを提供するような抗原非依存的様式で作用するもの(二次細胞質ドメイン、例えば共刺激ドメイン)によって媒介されると言及することができる。
一次シグナル伝達ドメインは、TCR複合体の一次活性化を、刺激的様式又は阻害的様式のいずれかで制御する。刺激的様式で作用する一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。
本開示において特に使用される、ITAMを含む一次細胞内シグナル伝達ドメインの例として、CD3ゼータ、一般的なFcRγ(FCER1G)、FcガンマRIIa、FcRベータ(FcイプシロンR1b)、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」としても知られる)、FcεRI、DAP10、DAP12及びCD66dのものが挙げられる。一実施形態では、本開示のCARは、細胞内シグナル伝達ドメイン、例えばCD3ゼータの一次シグナル伝達ドメインを含む。
特定の実施形態では、刺激分子は、T細胞受容体複合体と会合するゼータ鎖である。一態様では、細胞質シグナル伝達ドメインは、下で定義されるような少なくとも1つの共刺激分子に由来する1つ以上の機能的シグナル伝達ドメインを更に含む。
更なる実施形態では、共刺激分子は、本明細書に記載の共刺激分子、例えば4-1BB(すなわちCD137)、CD27及び/又はCD28から選択される。
したがって、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能であるCAR分子は、CD137(4-1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD3ゼータシグナル伝達ドメイン及びそれらの任意の組み合わせの群から選択される少なくとも1つの細胞内ドメインを含み得、且つ/又は少なくとも1つの細胞内シグナル伝達ドメインは、任意選択的に、CD137(4-1BB)若しくはCD28以外である、1つ以上の共刺激分子に由来する。
一実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、修飾ITAMドメイン、例えば天然ITAMドメインと比較して改変された(例えば、増加又は低下した)活性を有する突然変異ITAMドメインを含む。一実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、修飾されたITAMを含む一次細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば最適化及び/又は切断されたITAMを含む一次細胞内シグナル伝達ドメインを含む。ある実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、1つ、2つ、3つ、4つ又はそれを超えるITAMモチーフを含む。
本開示で特に用いられる、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含む分子の更なる例として、DAP10、DAP12及びCD32の分子が挙げられる。ある実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメイン(細胞質ドメインとも称される)は、一次細胞内シグナル伝達ドメインを含み得る。例示的な一次細胞内シグナル伝達ドメインは、一次刺激又は抗原依存性刺激に関与する分子に由来するものを含む。ある実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激細胞内ドメインを含み得る。例示的な共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激シグナル又は抗原非依存性刺激に関与する分子に由来するものを含む。例えば、CARTの場合、一次細胞内シグナル伝達ドメインは、T細胞受容体の細胞質配列を含み得、共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共受容体又は共刺激分子からの細胞質配列を含み得る。
一次細胞内シグナル伝達ドメイン:一次細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ又はITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。ITAMを含む一次細胞質シグナル伝達配列の例として、限定はされないが、CD3ゼータ、FcRガンマ、一般的なFcRガンマ(FCER1G)、FcガンマRIIa、FcRベータ(FcイプシロンR1b)、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD22、CD79a、CD79b、CD278(「ICOS」)、FcεRI、CD66d、CD32、DAP10及びDAP12に由来するものが挙げられる。
共刺激細胞内シグナル伝達ドメイン:CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータシグナル伝達ドメインを単独で含み得るか、又は本開示のCARとの関連で有用な任意の他の所望の細胞内シグナル伝達ドメインと組み合わせることができる。例えば、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータ鎖部分及び共刺激シグナル伝達ドメインを含み得る。共刺激シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。
共刺激分子は、リンパ球の抗原への効率的応答に必要とされる、抗原受容体又はそのリガンド以外の細胞表面分子であり得る。そのような分子の例として、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3及びCD83と特異的に結合するリガンドなどが挙げられる。例えば、CD27共刺激は、インビトロでヒトCART細胞の拡大、エフェクター機能及び生存を増強することが実証されており、インビボでヒトT細胞の持続性及び抗腫瘍活性を増強する(Song et al.Blood.2012;119(3):696-706)。そのような共刺激分子の更なる例として、MHCクラスI分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、4-1BB(CD137)、B7-H3、CDS、ICAM-1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA-6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA-1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA-1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO-3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP-76、PAG/Cbp、CD19a及びCD83と特異的に結合するリガンドが挙げられる。
一実施形態では、細胞内ドメインは、CD3ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、細胞内ドメインは、CD3ゼータのシグナル伝達ドメイン及びICOSのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。
本開示のCARの細胞質部分内の細胞内シグナル伝達配列は、ランダムに又は特定の順序で互いに連結され得る。任意選択的に、短いオリゴリンカー又はポリペプチドリンカー、例えば長さが2~10のアミノ酸(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9又は10のアミノ酸)は、細胞内シグナル伝達配列間の結合を形成し得る。一実施形態では、グリシン-セリンの二つ組が好適なリンカーとして使用可能である。一実施形態では、単一のアミノ酸、例えばアラニン、グリシンが好適なリンカーとして使用可能である。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つ以上、例えば2、3、4、5つ又はそれを超える共刺激シグナル伝達ドメインを含むように設計される。ある実施形態では、2つ以上、例えば2、3、4、5つ又はそれを超える共刺激シグナル伝達ドメインは、リンカー分子、例えば本明細書に記載のリンカー分子によって分離される。一実施形態では、細胞内シグナル伝達ドメインは、2つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの実施形態では、リンカー分子は、グリシン残基である。いくつかの実施形態では、リンカーは、アラニン残基である。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD28のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータのシグナル伝達ドメイン及び4-1BBのシグナル伝達ドメインを含むように設計される。一態様では、4-1BBのシグナル伝達ドメインは、配列番号1156のシグナル伝達ドメインである。一態様では、CD3ゼータのシグナル伝達ドメインは、配列番号1160又は配列番号1162のシグナル伝達ドメインである。特定の態様では、CAR-Tは、配列番号97又は配列番号149の配列を有するCAR分子を含む。
一態様では、細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ゼータのシグナル伝達ドメイン及びCD27のシグナル伝達ドメインを含むように設計される。
共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内部分を指す。細胞内シグナル伝達ドメインは、その由来元である分子の全細胞内部分若しくは全天然細胞内シグナル伝達ドメイン又はその機能フラグメント若しくは誘導体を含み得る。
7.3.4.例示的なCAR分子
本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCAR分子の配列並びにそれらをコードする核酸配列が本明細書に提供される。典型的に、本開示の方法及び組み合わせにおいて有用なCAR分子は、任意選択的なリーダー配列、細胞外抗原結合ドメイン、ヒンジ、膜貫通ドメイン及び細胞内刺激ドメインをコードするCAR構築物によってコードされる。いくつかの実施形態では、CAR構築物は、細胞内共刺激ドメインを更にコードすることで、発現されるCAR分子は、任意選択的なリーダー配列、細胞外抗原結合ドメイン、ヒンジ、膜貫通ドメイン、細胞内共刺激ドメイン及び細胞内刺激ドメインを含む。
本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCAR分子の配列並びにそれらをコードする核酸配列が本明細書に提供される。典型的に、本開示の方法及び組み合わせにおいて有用なCAR分子は、任意選択的なリーダー配列、細胞外抗原結合ドメイン、ヒンジ、膜貫通ドメイン及び細胞内刺激ドメインをコードするCAR構築物によってコードされる。いくつかの実施形態では、CAR構築物は、細胞内共刺激ドメインを更にコードすることで、発現されるCAR分子は、任意選択的なリーダー配列、細胞外抗原結合ドメイン、ヒンジ、膜貫通ドメイン、細胞内共刺激ドメイン及び細胞内刺激ドメインを含む。
例示的なCAR構成要素配列は、表Cに示される。
特定の態様では、CAR分子は、米国特許出願公開第2015-0283178-A1号明細書に記載されるCD19 CAR分子、例えば参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2015-0283178-A1号明細書に記載されるアミノ酸を含むか、又はヌクレオチド配列によってコードされるCD19 CARを含む。いくつかの実施形態では、CAR分子は、配列番号149又は配列番号97の配列を含む。特定の態様では、CAR分子は、配列番号1162又は配列番号1160の配列を含む。
更なる態様では、CAR分子は、国際出願の国際公開第2014/153270号パンフレットに記載されており、その特定の配列が本明細書で再現される、アミノ酸配列を含むか、又は核酸構築物によってコードされる。
ヒト化scFvフラグメントの配列(配列番号96~107)は、以下の表16に提供される。
scFvドメイン配列番号96~107を有する例示的な全CAR構築物は、配列番号122~133で示される。
マウスscFvフラグメントの配列(配列番号188、194、196及び199)は、以下の表17に提供される。
配列番号188、194、196及び209を用いる全CAR構築物は、配列番号148、195、197、198及び200に示される。
本開示は、本開示の方法及び組み合わせにおける配列番号122~133、148、195、197、198及び200のいずれか1つのCAR分子の使用を包含する。具体的態様では、本開示のCAR構築物は、配列番号96~107からなる群から選択されるscFvドメイン又は配列番号149のscFVドメインを含み、scFvは、任意選択的なリーダー配列が先行し、且つ任意選択的なヒンジ配列、膜貫通領域及びCD3ゼータ配列が後続し得、ドメインは、単一の融合タンパク質を形成するように隣接し且つ同じリーディングフレーム内に存在する。
本開示のCAR分子構築物は、配列番号175~189のいずれか1つのヌクレオチド配列を含む核酸構築物によってコードされ得る。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号175を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号176を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号177を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号178を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号179を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号180を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号181を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号182を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号183を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号184を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号185を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号186を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号187を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号188を含む。一態様では、CAR構築物の核酸配列は、配列番号189を含む。
全長CAR配列は、表16(例えば、CTL119)及び表17(例えば、CTL019)に示されるとおり、配列番号122~133及び148としても本明細書に提供される。
様々なscFvフラグメント及び他のCAR構成要素の例示的配列が本明細書に提供される。リーダー配列を有しないこれらのCAR構成要素も本明細書に提供されることに留意されたい。
一態様では、CAR分子は、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする核酸配列と隣接し、その核酸配列と同じリーディングフレーム内に存在する、例えば本明細書に記載の、抗CD19結合ドメインをコードする核酸配列を含む核酸分子によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号96~107及び148の1つ以上から選択される。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号151~166及び187の1つ以上で提供される配列のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号156のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号152のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号153のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号154のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号155のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号156のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号157のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号158のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号159のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号160のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号161のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。一態様では、抗CD19結合ドメインは、配列番号162のヌクレオチド残基64~813によってコードされる。
更なる態様では、CAR分子は、1928zのscFv部分と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第10,124,023号明細書を参照されたい)、且つ/又は1928zの重鎖CDR及び軽鎖CDRのアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、CD19 CAR分子は、以下に再現される、1928zの全アミノ酸配列(そのリーダー配列の存在下又は不在下)又は1928zの配列と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の同一性を有するアミノ酸配列(そのリーダー配列の存在下又は不在下)を含む。
7.3.5.CARをコードする核酸
本明細書で開示される方法において有用なCAR分子、例えば第7.3.4節に記載のCAR分子をコードする核酸分子は、当技術分野で公知の組換え方法を用いて、例えば標準技術を用いて、核酸分子を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすることにより、核酸分子を、それを含むことが知られるベクターから誘導するか、又はそれを含む細胞及び組織から直接的に単離することによって得ることができる。代わりに、目的の核酸は、クローン化ではなく、合成的に作製することができる。
本明細書で開示される方法において有用なCAR分子、例えば第7.3.4節に記載のCAR分子をコードする核酸分子は、当技術分野で公知の組換え方法を用いて、例えば標準技術を用いて、核酸分子を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすることにより、核酸分子を、それを含むことが知られるベクターから誘導するか、又はそれを含む細胞及び組織から直接的に単離することによって得ることができる。代わりに、目的の核酸は、クローン化ではなく、合成的に作製することができる。
哺乳動物細胞への遺伝子導入のため、いくつかのウイルスに基づく系が開発されている。例えば、レトロウイルスは、遺伝子送達系に便宜的なプラットフォームを提供する。選択される遺伝子は、当技術分野で公知の技術を用いて、ベクターに挿入し、レトロウイルス粒子にパッケージングすることができる。次に、組換えウイルスは、インビボ又は生体外のいずれかで、単離し、対象の細胞に送達することができる。いくつかのレトロウイルス系は、当技術分野で公知である。いくつかの実施形態では、アデノウイルスベクターが使用される。いくつかのアデノウイルスベクターは、当技術分野で公知である。一実施形態では、レンチウイルスベクターが使用される。
短くまとめると、CARをコードする天然又は合成核酸の発現は、典型的に、CARポリペプチド又はその部分をコードする核酸をプロモーターに作動可能に連結し、構築物を発現ベクターに組み込むことによって達成される。ベクターは、複製及び組み込み真核生物において好適であり得る。典型的なクローニングベクターは、所望される核酸配列の発現の調節にとって有用である、転写及び翻訳ターミネーター、開始配列及びプロモーターを含む。
7.3.6.CAR分子の投与
CAR分子は、典型的に、CD19 CAR分子を発現するように改変された、エフェクター細胞の集団、例えばT細胞の集団として投与される。
CAR分子は、典型的に、CD19 CAR分子を発現するように改変された、エフェクター細胞の集団、例えばT細胞の集団として投与される。
エフェクター細胞は、CAR分子が細胞表面上で発現されるように、CARで形質転換され得る。好適なCAR分子は、第7.3.4節に記載されている。CAR分子を発現する細胞、例えば免疫エフェクター細胞の集団は、本明細書中で「CAR組成物」と称される。CAR組成物は、非経口的に、最も好ましくは注入として対象に投与することができる。細胞は、単回注入として又は種々の期間にわたる複数回注入で投与され得る。
いくつかの実施形態では、細胞(例えば、T細胞)は、CARをコードするウイルスベクターが形質導入される。好適なウイルスベクターは、レトロウイルスベクター及びレンチウイルスベクターである。いくつかのそのような実施形態では、細胞は、CARを安定に発現し得る。
他の実施形態では、細胞(例えば、T細胞)は、CARをコードする核酸、例えばmRNA、cDNA、DNAがトランスフェクトされる。いくつかのそのような実施形態では、細胞は、CARを一過性に発現し得る。
特定の態様では、CAR組成物は、配列番号149又は配列番号97の配列を有するCAR分子を含む。特定の態様では、CAR組成物は、配列番号1162又は配列番号1160の配列を有するCAR分子を含む。
特定の態様では、CAR組成物は、CTL019を含む。
特定の態様では、CAR組成物は、USAN又はINN命名のチサゲンレクロイセルを有する。チサゲンレクロイセルは、KYMRIAH(登録商標)として市販されている。例えば、www.pharma.us.novartis.com/sites/www.pharma.us.novartis.com/files/kymriah.pdfで入手可能なKYMRIAH(登録商標)の処方情報を参照されたい。
他の態様では、CAR組成物は、USAN又はINN命名のアキシカブタゲンシロロイセルを有する。アキシカブタゲンシロロイセルは、YESCARTA(登録商標)として市販されている。例えば、www.yescarta.com/files/yescarta-pi.pdfで入手可能なYESCARTA(登録商標)の処方情報を参照されたい。他の態様では、CAR組成物は、USAN命名のブレクスカブタゲンオートロイセルを有する。ブレクスカブタゲンオートロイセルは、TECARTUS(商標)として市販されている。例えば、www.gilead.com/-/media/files/pdfs/medicines/oncology/tecartus/tecartus-pi.pdfで入手可能なTECARTUS(商標)の処方情報を参照されたい。他の態様では、CAR組成物は、USAN又はINN命名のリソカブタゲンマラロイセルを有する。リソカブタゲンマラロイセルは、BREYANZI(登録商標)として市販されている。例えば、packageinserts.bms.com/pi/pi_breyanzi.pdfで入手可能なBREYANZI(登録商標)の処方情報を参照されたい。
7.4.B細胞標的化剤
本開示の組み合わせは、B細胞標的化剤を含む。例示的なB細胞標的化剤は、BAFFR結合分子、CD20結合分子、CD22結合分子及びBAFF結合分子を含む。
本開示の組み合わせは、B細胞標的化剤を含む。例示的なB細胞標的化剤は、BAFFR結合分子、CD20結合分子、CD22結合分子及びBAFF結合分子を含む。
7.4.1.BAFFR結合分子
いくつかの実施形態では、B細胞標的化剤は、BAFFR結合分子、例えばBAFFR抗体である。BAFFRに対する抗体(「抗BAFFR抗体」)は、例えば、国際公開第2010/007082号パンフレットから公知であり、配列番号59のアミノ酸配列を有するVHドメイン及び配列番号60のアミノ酸配列を有するVLドメインを含むことによって特徴付けられる抗体を含む。抗体MOR6654は、1つのそのような抗体(IgG1カッパ)である。それは、配列番号61の重鎖アミノ酸配列及び配列番号62の軽鎖アミノ酸配列を有する。この抗体は、好ましくは、フコシルトランスフェラーゼを欠いている宿主細胞内、例えば不活性なFUT8遺伝子(例えば、FUT8-/-)を有する哺乳動物細胞系内で、配列番号249及び250から発現されることで、ADCCが増強された機能的な非フコシル化抗BAFFR抗体を提供することができる。この抗体は、以降、MOR6654B若しくはVAY736と称されるか、又はその国際的な非専売名としてイアナルマブと称される。非フコシル化抗体を作製するための代替的方法は、当技術分野で公知である。
いくつかの実施形態では、B細胞標的化剤は、BAFFR結合分子、例えばBAFFR抗体である。BAFFRに対する抗体(「抗BAFFR抗体」)は、例えば、国際公開第2010/007082号パンフレットから公知であり、配列番号59のアミノ酸配列を有するVHドメイン及び配列番号60のアミノ酸配列を有するVLドメインを含むことによって特徴付けられる抗体を含む。抗体MOR6654は、1つのそのような抗体(IgG1カッパ)である。それは、配列番号61の重鎖アミノ酸配列及び配列番号62の軽鎖アミノ酸配列を有する。この抗体は、好ましくは、フコシルトランスフェラーゼを欠いている宿主細胞内、例えば不活性なFUT8遺伝子(例えば、FUT8-/-)を有する哺乳動物細胞系内で、配列番号249及び250から発現されることで、ADCCが増強された機能的な非フコシル化抗BAFFR抗体を提供することができる。この抗体は、以降、MOR6654B若しくはVAY736と称されるか、又はその国際的な非専売名としてイアナルマブと称される。非フコシル化抗体を作製するための代替的方法は、当技術分野で公知である。
表19は、本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である、更なる例示的なBAFF結合剤のCDR配列、VH配列及びVL配列を列記する。
特定の態様では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-1~BAFFR-7のいずれか1つのアミノ酸配列を有する重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-1の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-2の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-3の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-4の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-6の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-7の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む。
特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-1のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-2のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-3のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-4のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-6のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。特定の実施形態では、BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-7のVHアミノ酸配列及びVLアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。
更なる例示的なBAFFR結合分子は、国際公開第2017/214170号パンフレットに記載されている。
7.4.2.CD20結合分子
特定の態様では、B細胞標的化剤は、CD20結合分子、例えば抗CD20抗体である。様々なCD20結合分子は、当技術分野において、例えば米国特許第7,422,739号明細書及び米国特許第7,850,962号明細書、国際公開第2005/103081号パンフレット、国際公開第2011/100403号パンフレット、国際公開第2017/185949号パンフレット及び国際公開第2018/044172号パンフレットに記載されている。Du et al.,2017,Auto Immun Highlights.8(1):12も参照されたい。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCD20結合分子は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ及びオビヌツズマブを含む。いくつかの実施形態では、CD20結合分子は、リツキシマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オファツムマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オクレリズマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、ベルツズマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オビヌツズマブである。
特定の態様では、B細胞標的化剤は、CD20結合分子、例えば抗CD20抗体である。様々なCD20結合分子は、当技術分野において、例えば米国特許第7,422,739号明細書及び米国特許第7,850,962号明細書、国際公開第2005/103081号パンフレット、国際公開第2011/100403号パンフレット、国際公開第2017/185949号パンフレット及び国際公開第2018/044172号パンフレットに記載されている。Du et al.,2017,Auto Immun Highlights.8(1):12も参照されたい。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCD20結合分子は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ及びオビヌツズマブを含む。いくつかの実施形態では、CD20結合分子は、リツキシマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オファツムマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オクレリズマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、ベルツズマブである。他の実施形態では、CD20結合分子は、オビヌツズマブである。
7.4.3.CD22結合分子
特定の態様では、B細胞標的化剤は、CD22結合分子、例えば抗CD22抗体である。様々なCD22結合分子は、当技術分野において、例えば国際公開第2009/124109号パンフレット、国際公開第2017/009476号パンフレット及び国際公開第2020/185763号パンフレットに記載されている。Haso et al.,2013,Blood,121(7):1165-1174;Wayne et al.,2010,Clin Cancer Res 16(6):1894-1903;Kato et al.,2013,Leuk Res 37(1):83-88も参照されたい。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCD22結合分子は、エプラツズマブ、イノツズマブ及びイノツズマブオゾガマイシンを含む。
特定の態様では、B細胞標的化剤は、CD22結合分子、例えば抗CD22抗体である。様々なCD22結合分子は、当技術分野において、例えば国際公開第2009/124109号パンフレット、国際公開第2017/009476号パンフレット及び国際公開第2020/185763号パンフレットに記載されている。Haso et al.,2013,Blood,121(7):1165-1174;Wayne et al.,2010,Clin Cancer Res 16(6):1894-1903;Kato et al.,2013,Leuk Res 37(1):83-88も参照されたい。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なCD22結合分子は、エプラツズマブ、イノツズマブ及びイノツズマブオゾガマイシンを含む。
7.4.4.BAFF結合分子
特定の態様では、B細胞標的化剤は、BAFF結合分子、例えば抗BAFF抗体である。様々な抗BAFF結合分子は、当技術分野において、例えば国際公開第2006/025345号パンフレット及び国際公開第2016/039801号パンフレットに記載されている。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なBAFF結合分子は、ベリムマブ、チブリズマブ、BR3-Fc、ブリシビモド及びアタシセプトを含む。
特定の態様では、B細胞標的化剤は、BAFF結合分子、例えば抗BAFF抗体である。様々な抗BAFF結合分子は、当技術分野において、例えば国際公開第2006/025345号パンフレット及び国際公開第2016/039801号パンフレットに記載されている。本開示の方法及び組み合わせにおいて使用可能である例示的なBAFF結合分子は、ベリムマブ、チブリズマブ、BR3-Fc、ブリシビモド及びアタシセプトを含む。
いくつかの実施形態では、BAFF結合分子は、ベリムマブである。他の実施形態では、BAFF結合分子は、チブリズマブである。他の実施形態では、BAFF結合分子は、BR3-Fcである。他の実施形態では、BAFF結合分子は、ブリシビモドである。他の実施形態では、BAFF結合分子は、アタシセプトである。
7.5.医薬組成物及び組み合わせ投与
抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体を含有する医薬組成物として製剤化され得る。医薬組成物又は無菌組成物を調製するため、抗CD19剤又はB細胞標的化剤の調製では、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体と組み合わせることができる。組み合わせの抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、典型的に、別個の医薬組成物として製剤化される。それぞれは、例えば、単回用量又は複数回用量容器で提供することができる。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤又は担体を含有する医薬組成物として製剤化され得る。医薬組成物又は無菌組成物を調製するため、抗CD19剤又はB細胞標的化剤の調製では、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び/又は担体と組み合わせることができる。組み合わせの抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、典型的に、別個の医薬組成物として製剤化される。それぞれは、例えば、単回用量又は複数回用量容器で提供することができる。
例えば、抗CD19剤及びB細胞標的化剤の製剤は、薬剤を、生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤と例えば凍結乾燥粉末、スラリー、水溶液、ローション又は懸濁液の形態で混合することによって調製することができる(例えば、Hardman et al.,2001,Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,McGraw-Hill,New York,N.Y.;Gennaro,2000,Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Lippincott,Williams,and Wilkins,New York,N.Y.;Avis,et al.(eds.),1993,Pharmaceutical Dosage Forms:General Medications,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker,NY;Lieberman,et al.(eds.),1990,Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems,Marcel Dekker,NY;Weiner and Kotkoskie,2000,Excipient Toxicity and Safety,Marcel Dekker,Inc.,New York,N.Y.を参照されたい)。
薬剤における投与レジメンの選択は、薬剤の血清又は組織代謝回転速度、症状のレベル、薬剤の免疫原性及び標的細胞のアクセシビリティを含むいくつかの要素に依存する。特定の実施形態では、投与レジメンは、副作用の許容されるレベルに一致するように、対象に送達される1つ又は複数の薬剤の量を最大化する。したがって、送達される抗CD19剤及びB細胞標的化剤の量は、部分的に、特定の薬剤及び治療中の病態の重症度に依存する。抗体及び小分子の適切な投与量の選択における指針が利用可能である(例えば、Wawrzynczak,1996,Antibody Therapy,Bios Scientific Pub.Ltd,Oxfordshire,UK;Kresina(ed.),1991,Monoclonal Antibodies,Cytokines and Arthritis,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Bach(ed.),1993,Monoclonal Antibodies and Peptide Therapy in Autoimmune Diseases,Marcel Dekker,New York,N.Y.;Baert et al.,2003,New Engl.J.Med.348:601-608;Milgrom et al.,1999,New Engl.J.Med.341:1966-1973;Slamon et al.,2001,New Engl.J.Med.344:783-792;Beniaminovitz et al.,2000,New Engl.J.Med.342:613-619;Ghosh et al.,2003,New Engl.J.Med.348:24-32;Lipsky et al.,2000,New Engl.J.Med.343:1594-1602を参照されたい)。
適切な投与量の決定は、例えば、治療に影響することが当技術分野で公知であるか若しくは疑われるか、又は治療に影響することが予測されるパラメータ又は因子を用いて、臨床医によってなされる。一般に、投与量は、最適用量よりやや少ない量で開始され、その後、何らかの負の副作用が生じるのではなく、所望の又は最適な効果が達成されるまで、少しずつ増加される。重要な診断尺度は、例えば、炎症の症状又は産生される炎症性サイトカインのレベルといった尺度を含む。
医薬組成物中の抗CD19剤又はB細胞標的化剤の実際の用量レベルは、別の薬剤と組み合わせて、特定の対象、組成物及び投与の様式に対して所望の治療反応を達成するのに有効であり、対象にとって有毒でない薬剤の量を得るように変化し得る。選択される用量レベルは、特定の薬剤の活性、投与の経路、投与の時間、使用中の特定の薬剤の排泄速度、治療の持続時間、使用される特定の抗CD19剤及びB細胞標的化剤と組み合わせた他の薬剤(例えば、治療薬若しくは化合物などの活性薬剤及び/又は担体として使用される不活性材料)、治療中の対象の年齢、性別、体重、病態、一般健康及び以前の病歴並びに医術における公知の類似要素を含む、種々の薬物動態学的因子に依存することになる。
CD19結合分子及び/又はB細胞標的化剤を含む組成物は、例えば、連続注入又は間欠投与によって提供することができる。投与量は、静脈内、皮下、局所的、経口的、経鼻的、直腸、筋肉内、脳内又は吸入によって提供することができる。具体的な投与プロトコルは、有意な望ましくない副作用を回避するような最大投与量又は投与頻度を含むものである。
特定の対象に対する有効量は、治療中の病態、対象の健康全般、投与方法・経路及び投与量並びに副作用の重症度などの要素に応じて変化し得る(例えば、Maynard,et al.(1996)A Handbook of SOPs for Good Clinical Practice,Interpharm Press,Boca Raton,Fla.;Dent(2001)Good Laboratory and Good Clinical Practice,Urch Publ.,London,UKを参照されたい)。
CD19結合分子又はB細胞標的化剤における投与経路は、例えば、静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内、動脈内、脳脊髄内、病変内による局所若しくは皮膚への適用、注射若しくは注入又は徐放系若しくはインプラントを介し得る(例えば、Sidman et al.,1983,Biopolymers 22:547-556;Langer et al.,1981,J.Biomed.Mater.Res.15:167-277;Langer,1982,Chem.Tech.12:98-105;Epstein et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA82:3688-3692;Hwang et al.,1980,Proc.Natl.Acad.Sci.USA77:4030-4034;米国特許第6,350,466号明細書及び米国特許第6,316,024号明細書を参照されたい)。必要な場合、組成物は、注射部位での疼痛を和らげるため、可溶化剤及びリドカインなどの局所麻酔薬も含み得る。更に、例えば、吸入器又は噴霧器の使用及びエアロゾル化剤との製剤化により、経肺投与を用いることもできる。例えば、米国特許第6,019,968号明細書、米国特許第5,985,320号明細書、米国特許第5,985,309号明細書、米国特許第5,934,272号明細書、米国特許第5,874,064号明細書、米国特許第5,855,913号明細書、米国特許第5,290,540号明細書及び米国特許第4,880,078号明細書;並びにPCT公開の国際公開第92/19244号パンフレット、国際公開第97/32572号パンフレット、国際公開第97/44013号パンフレット、国際公開第98/31346号パンフレット及び国際公開第99/66903号パンフレットを参照されたい。
本開示の組成物は、様々な公知の方法の1つ以上を用いて、1つ以上の投与経路によっても投与され得る。当業者によって理解されるように、投与の経路及び/又は方法は、所望の結果に応じて変化する。CD19結合分子及びB細胞標的化剤の投与の選択された経路としては、例えば、注射又は注入による静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄又は他の一般的な投与経路が挙げられる。一般的な投与は、通常、注射による腸内及び局所投与以外の投与方法を表し得、限定はされないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硬膜外及び胸骨内注射及び注入が挙げられる。代わりに、本開示の組成物は、局所、表皮又は粘膜投与経路、例えば鼻腔内、経口、経膣的、直腸内、舌下又は局所などの非一般的経路によって投与され得る。一実施形態において、CD19結合分子及び/又はB細胞標的化剤は、注入によって投与される。別の実施形態において、CD19結合分子及び/又はB細胞標的化剤は、皮下投与される。
CD19結合分子及び/又はB細胞標的化剤が制御放出又は持続放出系において投与される場合、ポンプが制御又は持続放出を行うのに使用され得る(Langer、上記;Sefton,1987,CRC Crit.Ref Biomed.Eng.14:20;Buchwald et al.,1980,Surgery 88:507;Saudek et al.,1989,N.Engl.J.Med.321:574を参照されたい)。ポリマー材料が本開示の治療法の制御又は持続放出を行うのに使用され得る(例えば、Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.,Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい;Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105も参照されたい);米国特許第5,679,377号明細書;米国特許第5,916,597号明細書;米国特許第5,912,015号明細書;米国特許第5,989,463号明細書;米国特許第5,128,326号明細書;PCT公開番号国際公開第99/15154号パンフレット;及びPCT公開番号国際公開第99/20253号パンフレットも参照されたい。持続放出製剤に使用されるポリマーの例としては、限定はされないが、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン-コ-酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLGA)及びポリオルトエステルが挙げられる。一実施形態において、持続放出製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出可能な不純物を含まず、貯蔵中に安定しており、滅菌され、生分解性である。制御又は持続放出系は、予防又は治療標的の近くに配置され得、したがって全身投与量のごく一部を必要とする(例えば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release、上記、vol.2,pp.115-138(1984)を参照されたい)。
制御放出系は、Langerによる概説において説明される(1990,Science 249:1527-1533)。当業者に公知の任意の技術は、1つ以上のCD19結合分子又はB細胞標的化剤を含む持続放出製剤を製造するのに使用され得る。例えば、米国特許第4,526,938号明細書、PCT公報国際公開第91/05548号パンフレット、PCT公報国際公開第96/20698号パンフレット、Ning et al.,1996,Radiotherapy&Oncology 39:179-189、Song et al.,1995,PDA Journal of Pharmaceutical Science&Technology 50:372-397、Cleek et al.,1997,Pro.Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.24:853-854及びLam et al.,1997,Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.24:759-760を参照されたい。
CD19結合分子及び/又はB細胞標的化剤が局所投与される場合、それは、軟膏剤、クリーム、経皮パッチ、ローション、ジェル、シャンプー、スプレー、エアゾール、液剤、乳剤の形態又は当業者に周知の他の形態で製剤化され得る。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,19th ed.,Mack Pub.Co.,Easton,Pa.(1995)を参照されたい。スプレー不可能な局所剤形では、局所適用と適合し、且つ場合により水よりも高い動的粘度を有する担体又は1つ以上の賦形剤を含む粘性~半固体又は固体形態が典型的に用いられる。好適な製剤としては、限定はされないが、液剤、懸濁液、乳剤、クリーム、軟膏剤、粉末、塗布薬、軟膏などが挙げられ、これらは、必要に応じて、滅菌されるか、又は例えば浸透圧などの様々な特性に影響を与えるために、補助剤(例えば、保存剤、安定剤、湿潤剤、緩衝液又はその塩)と混合される。他の好適な局所剤形としては、スプレー可能なエアゾール製剤が挙げられ、場合により、固体又は液体不活性担体と組み合わされた有効成分は、加圧された揮発性物質(例えば、フロンなどのガス状噴射剤)との混合物中において又はスクイーズボトル中に包装される。湿潤剤又は保湿剤も必要に応じて医薬組成物及び剤形に加えられ得る。このような更なる成分の例は、周知である。
CD19結合分子又はB細胞標的化剤を含む組成物が鼻腔内に投与される場合、CD19結合分子又はB細胞標的化剤は、エアロゾル形態、スプレー、ミスト又は液滴の形態で製剤化することができる。特に、本開示に従う使用のための予防薬又は治療薬は、加圧パック又は噴霧器からのエアロゾルスプレー提示の形態で、好適な噴霧剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適な気体)を用いて、便宜的に送達することができる。加圧エアロゾルの場合、用量単位は、計量された量を送達するためのバルブを提供することによって決定することができる。インヘラー又は吸入器における使用のためのカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンからなる)は、CD19結合分子又はB細胞標的化剤及びラクトース又はデンプンなどの好適な粉末ベースの混合粉体を含有するように製剤化することができる。
特定の実施形態において、CD19結合分子及びB細胞標的化剤は、インビボでの適切な分配を確実にするように製剤化され得る。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を除外する。本開示の治療用化合物がBBBを越えることを確実にするために(必要に応じて)、それらは、例えば、リポソーム中で製剤化され得る。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号明細書;同第5,374,548号明細書;及び同第5,399,331号明細書を参照されたい。リポソームは、特定の細胞又は器官中に選択的に輸送されて、それにより標的化された薬物送達を促進する1つ以上の部分を含み得る(例えば、Ranade,1989,J.Clin.Pharmacol.29:685を参照されたい)。例示的な標的化部分としては、フォレート又はビオチン(例えば、Lowらに付与された米国特許第5,416,016号明細書を参照されたい);マンノシド(Umezawa et al.,1988,Biochem.Biophys.Res.Commun.153:1038);抗体(Bloeman et al.,1995,FEBS Lett.357:140;Owais et al.,1995,Antimicrob.Agents Chemother.39:180);界面活性剤プロテインA受容体(Briscoe et al.,1995,Am.J.Physiol.1233:134);p 120(Schreier et al.,1994,J.Biol.Chem.269:9090)が挙げられ;Keinanen and Laukkanen,1994,FEBS Lett.346:123;Killion and Fidler,1994,Immunomethods 4:273も参照されたい。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤の組み合わせは、同じ医薬組成物で対象に投与することができる。代わりに、組み合わせの抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の医薬組成物で対象に投与される。
「組み合わせて」投与されるとは、本明細書で用いられるとき、2つ(以上)の異なる治療薬が、障害による対象の苦悩の過程の中で対象に送達される、例えば2つ以上の治療薬が、対象が障害と診断された後と、障害が治癒されるか若しくは取り除かれる前又は他の理由で治療が止まる前に送達されることを意味する。いくつかの実施形態では、1回目の治療薬の送達は、投与に関して重複が生じるように、2回目の送達が開始するときにもなされている。これは、ときに本明細書中で「同時」又は「同時送達」と称される。例えば、各治療薬は、同時に又は異なる時点で逐次的に任意の順序で対象に投与され得るが、同時に投与されない場合、それらは、所望の治療効果を得るように、十分に近い時間で投与される必要がある。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、同時に、同じ組成物若しくは別々の組成物において又は逐次的に投与することができる。逐次投与の場合、B細胞標的化剤を最初に投与し、且つ抗CD19剤を2番目に投与することができるか、又は投与の順序は、逆転可能である。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、任意の適切な形態において且つ任意の好適な経路によって対象に投与することができる。いくつかの実施形態では、投与の経路は、同じである。他の実施形態では、投与の経路は、異なる。
他の実施形態では、一方の治療薬の送達は、他方の治療薬の送達が開始する前に終了し、例えば、B細胞標的化剤の投与は、抗CD19剤の投与が開始する前に終了する。
いくつかの実施形態では、治療薬は、組み合わせ投与が理由で、より有効である。例えば、抗CD19剤療法は、より有効であり、例えば抗CD19剤がより少なくても、同等の効果が認められるか、又はB細胞標的化剤は、抗CD19剤がB細胞標的化剤の不在下で投与された場合に経験されるであろうCRSの症状を低下させる。いくつかの実施形態では、症状又は障害に関連する他のパラメータの低下が、一方の治療薬が他方の不在下で送達される場合に認められると思われるよりも大きいように送達がなされる。2つの治療薬の効果は、部分的に相加的である、全体的に相加的であるか又は相加性を上回る可能性がある。送達される1番目の治療薬の効果が2番目の送達時であっても検出可能であるように送達することが可能である。
抗CD19剤及びB細胞標的化剤を含む本開示の組み合わせは、1つ以上の追加の薬剤、例えばコルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン又はプレドニゾン)及び/又は免疫調節イミド薬(IMiD)(例えば、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドミド又はイベルドミド)を更に含み得る。いくつかの実施形態では、組み合わせは、デキサメタゾンを含む。いくつかの実施形態では、組み合わせは、レナリドミドを含む。追加の薬剤は、典型的に、抗CD19剤及びB細胞標的化剤からの別個の医薬組成物中で製剤化される。
7.6.B細胞悪性腫瘍及び患者集団
本開示の組み合わせは、B細胞悪性腫瘍の治療において使用可能である。一態様では、本開示は、B細胞悪性腫瘍を有し、且つ抗CD19剤で治療されるべきであるか又は治療中である対象におけるCRSの1つ以上の症状の重症度を低下させる方法であって、B細胞標的化剤を対象に抗CD19剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。
本開示の組み合わせは、B細胞悪性腫瘍の治療において使用可能である。一態様では、本開示は、B細胞悪性腫瘍を有し、且つ抗CD19剤で治療されるべきであるか又は治療中である対象におけるCRSの1つ以上の症状の重症度を低下させる方法であって、B細胞標的化剤を対象に抗CD19剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。
本開示は、CD19発現細胞に関連するB細胞悪性腫瘍(例えば、血液癌)を予防、治療及び/又は管理するための方法であって、本開示の組み合わせを、必要とする対象に投与することを含む方法も提供する。一態様では、対象はヒトである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、血液癌である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、悪性リンパ増殖性疾患である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、形質細胞悪液質である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、急性白血病である。一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、B細胞急性リンパ性白血病(B細胞急性リンパ芽球性白血病又はB細胞急性リンパ性白血病としても知られる)(ALL又はB-ALL)、例えば再発性及び/又は難治性B-ALLである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、非ホジキンリンパ腫(NHL)、例えば慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ系組織リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫(MZL)(例えば、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)又は節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML))である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性非ホジキンリンパ腫(NHL)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、例えば再発性及び/又は難治性CLL/SLLである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、濾胞性リンパ腫(FL)、例えば再発性及び/又は難治性FLである。一部の実施形態において、FLは、小細胞FLである。他の実施形態において、FLは、大細胞FLである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、マントル細胞リンパ腫(MCL)、例えば再発性及び/又は難治性MCLである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、例えば再発性及び/又は難治性DLBCLである。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍はバーキットリンパ腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍はリンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ系組織リンパ腫)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、辺縁帯リンパ腫(MZL)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、脾辺縁帯B細胞リンパ腫(SMZL)である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、ホジキンリンパ腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、多発性骨髄腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、ヘアリー細胞白血病である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、原発性滲出性リンパ腫である
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、B細胞前リンパ球性白血病である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、形質芽球性リンパ腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、濾胞中心リンパ腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、前駆Bリンパ芽球性白血病である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、高悪性度B細胞リンパ腫である。
一部の実施形態において、B細胞悪性腫瘍は、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫である。
前述の実施形態の特定の態様は、NHLを有し、且つ(i)少なくとも1回の以前の(及び任意選択的に最大で5回の以前の)標準治療、例えばリツキシマブなどの抗CD20療法に失敗しており、及び/又は(ii)1つ又は複数の他の承認された療法、例えば自家幹細胞移植(ASCT)に不耐性又は不適格であり、及び/又は(iii)キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法に対して非応答者である対象に関する。NHLは、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、濾胞性リンパ腫(FL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレームマクログロブリン血症)、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ系組織リンパ腫)、辺縁帯リンパ腫(MZL)(例えば、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)又は節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML))であり得る。一部の実施形態において、NHLは、再発性及び/又は難治性DLBCL又はMCLなどの再発性及び/又は難治性であり得る。
したがって、特定の態様において、本開示の組み合わせが投与されるNHLを有する対象は、少なくとも1回の以前の標準治療、任意選択的に最大で5回の以前の標準治療に失敗している。様々な実施形態において、対象は、1回、2回、3回、4回又は5回の標準治療に失敗している。B細胞悪性腫瘍の例示的な標準治療としては、リツキシマブなどの抗CD20療法が挙げられる。
更なる態様において、本開示の組み合わせが投与されるNHLを有する対象は、1つ又は複数の他の承認された療法、例えば自家幹細胞移植(ASCT)に対して不耐性又は不適格である。
なお更なる態様において、本開示の組み合わせが投与されるNHLを有する対象は、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法組成物(「CAR組成物」)、例えば抗CD19 CAR組成物に対して非応答者である。特定の実施形態において、CAR組成物は、CTL019を含む。他の実施形態において、CAR組成物は、米国一般名/国際一般名チサゲンレクロイセルを有する。チサゲンレクロイセルは、KYMRIAH(登録商標)として販売されている。例えば、www.pharma.us.novartis.com/sites/www.pharma.us.novartis.com/files/kymriah.pdfで入手可能なKYMRIAH(登録商標)処方情報を参照されたい。他の実施形態において、CAR組成物は、米国一般名/国際一般名アキシカブタゲンシロロイセル(axicavtagene ciloleucel)を有する。アキシカブタゲンシロロイセルは、YESCARTA(登録商標)として販売されている。例えば、www.yescarta.com/files/yescarta-pi.pdfで入手可能なYESCARTA(登録商標)処方情報を参照されたい。他の態様において、CAR組成物は、米国一般名ブレクスカブタゲンオートロイセル(brexucabtagene autoleucel)を有する。ブレクスカブタゲンオートロイセルは、TECARTUS(商標)として販売されている。例えば、www.gilead.com/-/media/files/pdfs/medicines/oncology/tecartus/tecartus-pi.pdfで入手可能なTECARTUS(商標)処方情報を参照されたい。更に他の実施形態において、CAR組成物は、米国一般名/国際一般名リソカブタゲンマラロイセル(lisocabtagene maraleucel)を有する。リソカブタゲンマラロイセルは、BREYANZI(登録商標)として販売されている。例えば、packageinserts.bms.com/pi/pi_breyanzi.pdfで入手可能なBREYANZI(登録商標)処方情報を参照されたい。
いくつかの実施形態では、本開示の組み合わせがキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法組成物(「CAR組成物」)に対する非応答者に投与されるとき、抗CD19剤は、キメラ抗原受容体を含まず、且つ/又はCAR組成物ではない。しかし、他の実施形態では、抗CD19剤は、キメラ抗原受容体を含み得、且つ/又はCAR組成物、例えば対象が応答しなかった場合と異なるCAR組成物であり得る。したがって、本開示の組み合わせにおけるCAR形式での抗CD19剤の使用は、対象に対する代替的なCAR療法の一部であり得る。
以下の実施例は、部分的には、ヒトCD19に結合し、且つカニクイザル(cyno)CD19と交差反応性を示す新規CD19結合剤、NEG218及びNEG258の同定、CD3及びTSPの場合にはCD2と会合する二重特異性(BSP)及び三重特異性(TSP)結合分子へのその取り込み並びにBSP及びTSPの抗腫瘍活性及び免疫刺激活性の広範な特徴付けに関する。
機能アッセイでは、TSP、特にCD3hi TSP1は、対応するBSPと比較したとき亢進した腫瘍細胞死滅並びにT細胞の活性化及び増殖を実証する。CD3hi TSP1及びCD3med TSP1の両方は、腫瘍担持マウスの樹立腫瘍に対して有効な抗腫瘍応答を実証するが、CD3hi TSP1によるT細胞活性化は、より若齢で且つより機能性の表現型を有するT細胞を富化させるのに特に有効である。加えて、CD3hi TSP1は、枯渇した/最終分化型の細胞傷害性T細胞であるCD28neg CD8-T細胞を活性化させるのに特に有効である。更に、CD3hi TSP1で処理したT細胞は、繰り返しチャレンジしたときに標的細胞を死滅させる能力をより良好に保持している。
総じて、本明細書で提示されるこのエビデンスは、CD2共刺激、特にCD58部分によるCD2共刺激を用いることにより、最適なT細胞活性化が実現し、且つ枯渇が防止されるような形でCD19結合分子がT細胞と会合することができ、より有効性が高く、持続性のある抗腫瘍応答となる可能性があることを指し示している。
TSP、特にCD3hi TSP1は、cyno CD19と交差反応する新規CD19結合ドメインから、CD2結合部分の取込み、T細胞結合部分の性質及び親和性(CD58対抗CD2抗体、CD3結合部分の比較的「高い」又は「中程度の」親和性)及び分子における結合部分の形態(例えば、N末端にあるCD19)にまで及ぶ範囲の、全てが、個別に、優れたCD19治療薬をもたらすと期待される有利な特性を付与するものである要因の組み合わせに関して最適化される。
イアナルマブは、ヒト、カニクイザル及びマウスB細胞上で発現されるBAFF-Rと類似する効力で結合する、完全ヒトIgG1(免疫グロブリンサブクラスG1)モノクローナル抗体(mAb)である。以下の実施例7~8は、抗BAFFR抗体イアナルマブは、マウスとカニクイザルの両方においてインビボで健常B細胞を枯渇させる能力があることを示す。B細胞悪性腫瘍を患っている対象に、抗CD19剤を対象に投与する前にイアナルマブを投与することにより、抗CD19剤に曝露される対象における健常B細胞の数が減少し、それにより対象によって経験されるCRSの重症度は、イアナルマブ投与の不在下で対象によって経験されるであろうCRSと比較して低下することが予想される。
8.1.実施例1:ノブ・イントゥ・ホールフォーマットの抗CD3-抗CD19 IgG1二重特異性及び三重特異性結合分子の作製
8.1.1.実施例1A:初期BBM及びTBMコンストラクト
CD3 ABM及びCD19 ABMを有するBBM(図3Aに概略的に示される)並びにCD3 ABM、CD19 ABM及びCD2 ABMを有するTBM(図3Bに概略的に示される)をノブ・イントゥ・ホール(KIH)フォーマットで作製した。本実施例の各BBM及びTBMは、第1の半抗体(図3A~図3Bに示される各コンストラクトの左半分として概略的に示される)と第2の半抗体(図3A~図3Bに示される各コンストラクトの右半分として概略的に示される)とを含む。
8.1.1.実施例1A:初期BBM及びTBMコンストラクト
CD3 ABM及びCD19 ABMを有するBBM(図3Aに概略的に示される)並びにCD3 ABM、CD19 ABM及びCD2 ABMを有するTBM(図3Bに概略的に示される)をノブ・イントゥ・ホール(KIH)フォーマットで作製した。本実施例の各BBM及びTBMは、第1の半抗体(図3A~図3Bに示される各コンストラクトの左半分として概略的に示される)と第2の半抗体(図3A~図3Bに示される各コンストラクトの右半分として概略的に示される)とを含む。
8.1.1.1.材料及び方法
8.1.1.1.1.BBM及びTBMをコードするプラスミド
全てのコンストラクトのプラスミドを合成し、哺乳類細胞での発現のためにコドン最適化した。
8.1.1.1.1.BBM及びTBMをコードするプラスミド
全てのコンストラクトのプラスミドを合成し、哺乳類細胞での発現のためにコドン最適化した。
各二重特異性コンストラクトにつき、3つのプラスミドを合成した。抗CD19重鎖をコードする第1のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)抗CD19 VHドメイン及び(ii)ヘテロ二量体化を促進するホールのためのT366S、L368A及びY407V突然変異並びにサイレンシング突然変異を含む定常hIgG1ドメインを含む融合体として合成した。軽鎖をコードする第2のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)抗CD19 VLドメイン及び(ii)定常ヒトκ配列を含む融合体として合成した。第1及び第2のプラスミドによってコードされるタンパク質が、第1の半抗体を形成する。第2の半抗体をコードする第3のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)抗CD3単鎖可変フラグメント(CD3hi(以下の段落に定義されるとおり)と称される抗CD3抗体のVH及びVLドメインを有する)、(ii)リンカー、及び(iii)ヘテロ二量体化を促進するノブのためのT366W突然変異並びにサイレンシング突然変異を含む定常hIgG1ドメインを含む融合体として合成した。
各三重特異性コンストラクトにつき、3つのプラスミドを合成した。抗CD19重鎖をコードする第1のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)定常hIgG1 CH1ドメインに融合された抗CD19 VHドメイン、(ii)リンカー、(iii)CD3に対して(相対的に見て)高い、中程度の又は低い親和性を有し、且つ本明細書においてCD3hi、CD3med又はCD3loと呼ばれる(Biacoreによって測定される際、CD3に対する親和性が、それぞれ16nM、30nM又は48nmである抗CD3抗体からの)抗CD3抗体のVH及びVLドメインを有する抗CD3 scFv、(iv)第2のリンカー、及び(v)ヘテロ二量体化を促進するホールのためのT366S、L368A及びY407V突然変異並びにサイレンシング突然変異を含むhIgG1 Fcドメインを含む融合体として合成した。言及されるBiacore親和性値及びコンストラクト名にある相対的表現に関して、それらは単に、識別する目的で使用されるに過ぎず、絶対的な親和性値を表す意図はないことが理解されなければならない。軽鎖をコードする第2のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)抗CD19 VLドメイン及び(ii)定常ヒトκ配列を含む融合体として合成した。第1及び第2のプラスミドによってコードされるタンパク質が、第1の半抗体を形成する。第2の半抗体をコードする第3のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)CD58のIgVドメイン(CD58-6)及び(ii)ヘテロ二量体化を促進するノブのためのT366W突然変異並びにサイレンシング突然変異を含む定常hIgG1ドメインを含む融合体として合成した。
CD2 ABMを鶏卵リゾチームに対するVhhに置き換えた、CD3hi TSP1(これは、NEG258ベースのCD19結合アームを有する)及びCD3hi TSP2(これは、NEG218ベースのCD19結合アームを有する)三重特異性コンストラクトに対応する対照コンストラクトを作製した(このような対照コンストラクトは、それぞれ名称CD3hi TSP1L及びCD3hi TSP2Lを有する)。
コンストラクトの構成要素のアミノ酸配列を表20A-1(Fc配列なし)及び表20A-2(Fc配列あり)に示す。
以下の表20A-2は、Fc配列を含む、表20A-1に示される構築物の全長アミノ酸配列を示す。
8.1.1.1.2.発現及び精製
それぞれの鎖をHEK293細胞にコトランスフェクトすることにより、BBM及びTBMを一過性に発現させた。簡潔に言えば、PEIをトランスフェクション試薬として使用して、1:3の最終DNA:PEI比で細胞への重鎖及び軽鎖プラスミドのトランスフェクションを実施した。200万細胞/血清培地1mLを有する培養物のトランスフェクションには、培養液1リットル当たり1mgのプラスミドを使用した。5日間発現させた後、遠心及びろ過によって培地を清澄化することにより、BBM及びTBMを回収した。抗CH1アフィニティーバッチ結合(CaptureSelect IgG-CH1アフィニティーマトリックス、Thermo-Fisher Scientific、Waltham,MA,米国)又はプロテインA(rProteinA Sepharose、Fast flow、GE Healthcare、Uppsala,スウェーデン)バッチ結合により、1ml樹脂/100mL上清を用いて精製を実施した。穏やかに混合しながらタンパク質を最低でも2時間結合させておき、上清を重力ろ過カラムにロードした。樹脂を20~50CVのPBSで洗浄した。BBM及びTBMを、20CVの50mMクエン酸塩、90mM NaCl pH3.2、50mMスクロースで溶出させた。溶出したBBM及びTBM画分を1Mクエン酸ナトリウム 50mMスクロースでpH5.5に調整した。凝集体が存在する場合、最終仕上げ段階としてHi Load 16/60 Superdex 200グレードカラム(GE Healthcare Life Sciences、Uppsala,スウェーデン)を使用して分取サイズ排除クロマトグラフィーを実施した。発現したBBM及びTBMのタンパク質のアイデンティティが一次アミノ酸配列の予測質量と一致することを確認するため、高速液体クロマトグラフィーと質量分析との組み合わせによってタンパク質を分析した。
それぞれの鎖をHEK293細胞にコトランスフェクトすることにより、BBM及びTBMを一過性に発現させた。簡潔に言えば、PEIをトランスフェクション試薬として使用して、1:3の最終DNA:PEI比で細胞への重鎖及び軽鎖プラスミドのトランスフェクションを実施した。200万細胞/血清培地1mLを有する培養物のトランスフェクションには、培養液1リットル当たり1mgのプラスミドを使用した。5日間発現させた後、遠心及びろ過によって培地を清澄化することにより、BBM及びTBMを回収した。抗CH1アフィニティーバッチ結合(CaptureSelect IgG-CH1アフィニティーマトリックス、Thermo-Fisher Scientific、Waltham,MA,米国)又はプロテインA(rProteinA Sepharose、Fast flow、GE Healthcare、Uppsala,スウェーデン)バッチ結合により、1ml樹脂/100mL上清を用いて精製を実施した。穏やかに混合しながらタンパク質を最低でも2時間結合させておき、上清を重力ろ過カラムにロードした。樹脂を20~50CVのPBSで洗浄した。BBM及びTBMを、20CVの50mMクエン酸塩、90mM NaCl pH3.2、50mMスクロースで溶出させた。溶出したBBM及びTBM画分を1Mクエン酸ナトリウム 50mMスクロースでpH5.5に調整した。凝集体が存在する場合、最終仕上げ段階としてHi Load 16/60 Superdex 200グレードカラム(GE Healthcare Life Sciences、Uppsala,スウェーデン)を使用して分取サイズ排除クロマトグラフィーを実施した。発現したBBM及びTBMのタンパク質のアイデンティティが一次アミノ酸配列の予測質量と一致することを確認するため、高速液体クロマトグラフィーと質量分析との組み合わせによってタンパク質を分析した。
8.1.1.1.3.CD3親和性測定
CD3に対するCD3hi、CD3med及びCD3lo mAbの親和性をBiacore T200システムを使用して25℃で決定した。簡潔に言えば、抗hFc IgG1をCM5チップに固定化した。CD3-Fcの捕捉後(HBS-EP+緩衝液中1μg/ml、50μl/分の流量、30秒の注入時間)、続いてHBS-EP+緩衝液中の1:2希釈系列の種々の抗体を注入することにより反応速度データを収集した。
CD3に対するCD3hi、CD3med及びCD3lo mAbの親和性をBiacore T200システムを使用して25℃で決定した。簡潔に言えば、抗hFc IgG1をCM5チップに固定化した。CD3-Fcの捕捉後(HBS-EP+緩衝液中1μg/ml、50μl/分の流量、30秒の注入時間)、続いてHBS-EP+緩衝液中の1:2希釈系列の種々の抗体を注入することにより反応速度データを収集した。
データはBiacore T200評価ソフトウェア、バージョン1.0を使用して評価した。生データは二重参照とし、すなわち測定用フローセルの反応を参照フローセルの反応で補正し、第2段階でブランク注入の反応を差し引いた。最後に、1:1結合モデルを適用することによりセンサーグラムのフィッティングを行い、動的速度定数及び解離平衡定数を計算した。Rmaxはローカルで設定した。データはラン毎に個別に処理した。
8.1.2.実施例1B:追加的なBBM及びTBMコンストラクト
CD3 ABM及びCD19 ABMを有するワンアームBBM(CD3hi BSP1、図3Cに概略的に示される)並びにCD3hi TSP1に対応するが、CD19結合アームの代わりにリゾチーム結合アームを有するTBM(CD3hi TSP1C)を作製した。CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cコンストラクトのアミノ酸配列を表20Bに示す。
CD3 ABM及びCD19 ABMを有するワンアームBBM(CD3hi BSP1、図3Cに概略的に示される)並びにCD3hi TSP1に対応するが、CD19結合アームの代わりにリゾチーム結合アームを有するTBM(CD3hi TSP1C)を作製した。CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cコンストラクトのアミノ酸配列を表20Bに示す。
加えて、CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cコンストラクトについて、各々、表20A-2(CD3med TSP1及びCD3hi TSP1の場合)又は表20B(CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cの場合)に記載されるコンストラクトの第2の半抗体配列とFc配列の1アミノ酸が異なる第2の半抗体配列を有する第2のバージョンを作製した。具体的には、表20A-2及び表20Bでは第2の半抗体配列はアルギニン残基を有するが、第2のバージョンはそこにヒスチジン残基を有する。アルギニン残基は、プロテインA結合による精製を促進するためにコンストラクトに含められた。表20A-2及び表20Bに記載されるバージョンのコンストラクトは、本明細書では「R変異型」と呼ばれ、以下の表20Cに記載されるバージョンのコンストラクトは、本明細書では「H変異型」と呼ばれる。コンストラクトのR変異型の機能活性はそのH変異型の機能活性と大差ないと考えられる。CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1CのH変異型をコードするヌクレオチド配列を表20Dに示す。
8.2.実施例2:BBMがCD19+標的細胞に対するリダイレクトT細胞傷害性(RTCC)を誘発する能力
8.2.1.材料及び方法
実施例1AのBBMによるRTCCアッセイを実施して、BBMがCD19+ Nalm6-luc及びKarpas422-luc細胞に対するRTCCを誘発する能力を測定した。Nalm-6はヒトB細胞前駆体白血病細胞株であり、Karpas422はヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株である。簡潔に言えば、ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するように操作したNalm6及びKarpas422細胞を10%ウシ胎仔血清(FBS)含有RPMI1640培養培地で培養した。段階希釈したBBM又はgHアイソタイプ抗体対照(αgH-CD3hi)と共に10,000個の標的細胞を384ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。凍結保存された末梢血単核球(PBMC)から初代ヒトT細胞を単離し、抗CD3及び抗CD28 dynabead(Thermo fisher、カタログ番号11131D)を使用して増殖させ、続いて凍結保存した。増殖したT細胞を解凍し、3:1のエフェクター細胞(すなわちT細胞)対標的細胞(すなわち癌細胞)比(E:T比)が実現するようにプレートへとアリコートに分けた。プレートを37℃のインキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。コインキュベーション後、全てのウェルにBright Glo(Promega、カタログ番号E2620)を加え、続いてEnvision(Perkin Elmer)で発光シグナルを測定した。Bright Gloとの標的細胞が、最大シグナルとして働いた。標的細胞のRTCC率は、以下の式:[100-(試料/最大シグナル)×100%]を用いて計算した。
8.2.1.材料及び方法
実施例1AのBBMによるRTCCアッセイを実施して、BBMがCD19+ Nalm6-luc及びKarpas422-luc細胞に対するRTCCを誘発する能力を測定した。Nalm-6はヒトB細胞前駆体白血病細胞株であり、Karpas422はヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株である。簡潔に言えば、ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するように操作したNalm6及びKarpas422細胞を10%ウシ胎仔血清(FBS)含有RPMI1640培養培地で培養した。段階希釈したBBM又はgHアイソタイプ抗体対照(αgH-CD3hi)と共に10,000個の標的細胞を384ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。凍結保存された末梢血単核球(PBMC)から初代ヒトT細胞を単離し、抗CD3及び抗CD28 dynabead(Thermo fisher、カタログ番号11131D)を使用して増殖させ、続いて凍結保存した。増殖したT細胞を解凍し、3:1のエフェクター細胞(すなわちT細胞)対標的細胞(すなわち癌細胞)比(E:T比)が実現するようにプレートへとアリコートに分けた。プレートを37℃のインキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。コインキュベーション後、全てのウェルにBright Glo(Promega、カタログ番号E2620)を加え、続いてEnvision(Perkin Elmer)で発光シグナルを測定した。Bright Gloとの標的細胞が、最大シグナルとして働いた。標的細胞のRTCC率は、以下の式:[100-(試料/最大シグナル)×100%]を用いて計算した。
8.2.2.結果
結果は図4A~図4Bに示す。NEG258及びNEG218の両方をベースとするBBMが、Nalm6-luc及びKarpas422-luc細胞に対するRTCC活性を媒介した一方、予想どおり、gHアイソタイプ抗体(対照)は活性を示さなかった。
結果は図4A~図4Bに示す。NEG258及びNEG218の両方をベースとするBBMが、Nalm6-luc及びKarpas422-luc細胞に対するRTCC活性を媒介した一方、予想どおり、gHアイソタイプ抗体(対照)は活性を示さなかった。
8.3.実施例3:BBMがT細胞増殖を誘発する能力
8.3.1.材料及び方法
NEG258及びNEG218の可変領域を含む実施例1Aに記載されるBBMについて、CD19を発現する標的細胞と共培養したときにT細胞増殖を誘発するその能力を評価した。簡潔に言えば、アッセイ当日、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas422及びNalm-6標的細胞を照射し、Costar 96ウェルプレート(Corning、カタログ番号3904)内のT細胞培地(TCM)[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific、カタログ番号11875-085)、10%FBS(Seradigm、カタログ番号1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15070063)、1%HEPES(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070)、0.1%β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号21985-023)]に60,000細胞/ウェルの密度で播いた。予めLeukopakドナー(Hemacare)から単離して凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト[Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535]を製造者のプロトコルに従って使用して、ネガティブ選択によって汎T細胞を単離した。単離したT細胞を5μM Cell Trace Violet(CTV)(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号C34557)で製造者のプロトコルに従って標識し、60,000個のCTV標識T細胞を60,000個の標的細胞と共培養することにより、1:1のE:T比を実現した。16pM~10,000pMの範囲のNEG258ベース及びNEG218ベースのBBM及び対照結合分子(αgH-CD3hi)の希釈系列を細胞に加え、プレートを5%CO2、37℃インキュベーターで96時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を回収し、製造者の指示に従ってヒトTruStain FcX(Fc Block)[Biolegend、カタログ番号422302]で処理し、次に4℃で30分間インキュベートすることにより固定可能生死判別色素eFlour 780(ThermoFisher Scientific、カタログ番号65-0865-14)で染色した。次に、細胞を、FACS緩衝液を使用して2回洗浄し、4℃で30分間インキュベートすることによりPerCP-Cy5.5コンジュゲート抗ヒトCD3 mAb(Biolegend、カタログ番号317336)で染色した。次に試料をBD LSR Fortessaにかけ、FlowJoを使用して分析することにより、CD3染色及びCell Trace Violet染色剤の希釈度に基づいて%増殖CD3+ T細胞率を決定した。
8.3.1.材料及び方法
NEG258及びNEG218の可変領域を含む実施例1Aに記載されるBBMについて、CD19を発現する標的細胞と共培養したときにT細胞増殖を誘発するその能力を評価した。簡潔に言えば、アッセイ当日、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas422及びNalm-6標的細胞を照射し、Costar 96ウェルプレート(Corning、カタログ番号3904)内のT細胞培地(TCM)[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific、カタログ番号11875-085)、10%FBS(Seradigm、カタログ番号1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15070063)、1%HEPES(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070)、0.1%β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号21985-023)]に60,000細胞/ウェルの密度で播いた。予めLeukopakドナー(Hemacare)から単離して凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト[Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535]を製造者のプロトコルに従って使用して、ネガティブ選択によって汎T細胞を単離した。単離したT細胞を5μM Cell Trace Violet(CTV)(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号C34557)で製造者のプロトコルに従って標識し、60,000個のCTV標識T細胞を60,000個の標的細胞と共培養することにより、1:1のE:T比を実現した。16pM~10,000pMの範囲のNEG258ベース及びNEG218ベースのBBM及び対照結合分子(αgH-CD3hi)の希釈系列を細胞に加え、プレートを5%CO2、37℃インキュベーターで96時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を回収し、製造者の指示に従ってヒトTruStain FcX(Fc Block)[Biolegend、カタログ番号422302]で処理し、次に4℃で30分間インキュベートすることにより固定可能生死判別色素eFlour 780(ThermoFisher Scientific、カタログ番号65-0865-14)で染色した。次に、細胞を、FACS緩衝液を使用して2回洗浄し、4℃で30分間インキュベートすることによりPerCP-Cy5.5コンジュゲート抗ヒトCD3 mAb(Biolegend、カタログ番号317336)で染色した。次に試料をBD LSR Fortessaにかけ、FlowJoを使用して分析することにより、CD3染色及びCell Trace Violet染色剤の希釈度に基づいて%増殖CD3+ T細胞率を決定した。
8.3.2.結果
NEG258ベースのBBM及びNEG218ベースのBBMの両方は、2つの異なるCD19発現標的細胞株と共培養したとき、T細胞の増殖を誘導した(図5A~図5B)。T細胞増殖効果は用量依存的であり、NEG258ベースのBBMはNEG218ベースのBBMよりも強力な活性を示した。対照抗体はいかなるT細胞増殖も誘導しなかったことから、T細胞の増殖にCD19標的特異的会合が必要であることが指摘される。
NEG258ベースのBBM及びNEG218ベースのBBMの両方は、2つの異なるCD19発現標的細胞株と共培養したとき、T細胞の増殖を誘導した(図5A~図5B)。T細胞増殖効果は用量依存的であり、NEG258ベースのBBMはNEG218ベースのBBMよりも強力な活性を示した。対照抗体はいかなるT細胞増殖も誘導しなかったことから、T細胞の増殖にCD19標的特異的会合が必要であることが指摘される。
8.4.実施例4:TBMがCD2依存性T細胞活性化を誘発する能力
8.4.1.材料及び方法
NFATプロモーターによってドライブされるルシフェラーゼレポーター遺伝子を安定に発現するジャーカット細胞株(JNL、不死化ヒトT細胞株)を使用して、T細胞活性化を測定した。JNL細胞のCD2発現レベルをフローサイトメトリーによって確認した(図6A)。CRISPR(クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート)によってCD2ノックアウト(KO)細胞を作成するため、JNL細胞にCD2 Cas9リボ核タンパク質複合体を電気穿孔した。続いてCD2-細胞を選別することにより富化して、均一なCD2-集団とした(図6B)。次にCD2+及びCD2-JNL細胞によるJNLレポーターアッセイを実施して、二重特異性又は三重特異性コンストラクト依存的T細胞活性化を測定した。端的には、段階希釈した実施例1AのBBM又はTBM(すなわちR変異型)と共に10,000個のNalm6又はKarpas422細胞を384ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。次にプレートに、3:1のエフェクター対標的比が実現するようにJNL細胞を加えた。プレートを37℃インキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。コインキュベーション後、全てのウェルにBright Glo(Promega、カタログ番号E2620)を加え、続いてEnvision(Perkin Elmer)で発光シグナルを測定した。
8.4.1.材料及び方法
NFATプロモーターによってドライブされるルシフェラーゼレポーター遺伝子を安定に発現するジャーカット細胞株(JNL、不死化ヒトT細胞株)を使用して、T細胞活性化を測定した。JNL細胞のCD2発現レベルをフローサイトメトリーによって確認した(図6A)。CRISPR(クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート)によってCD2ノックアウト(KO)細胞を作成するため、JNL細胞にCD2 Cas9リボ核タンパク質複合体を電気穿孔した。続いてCD2-細胞を選別することにより富化して、均一なCD2-集団とした(図6B)。次にCD2+及びCD2-JNL細胞によるJNLレポーターアッセイを実施して、二重特異性又は三重特異性コンストラクト依存的T細胞活性化を測定した。端的には、段階希釈した実施例1AのBBM又はTBM(すなわちR変異型)と共に10,000個のNalm6又はKarpas422細胞を384ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。次にプレートに、3:1のエフェクター対標的比が実現するようにJNL細胞を加えた。プレートを37℃インキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。コインキュベーション後、全てのウェルにBright Glo(Promega、カタログ番号E2620)を加え、続いてEnvision(Perkin Elmer)で発光シグナルを測定した。
8.4.2.結果
BBM及びTBMの両方は、CD2 WT JNL細胞とインキュベートしたとき発光の用量依存的増加を誘導し、TBMとの反応レベルの方が高かった(図6C~図6F)。CD2-KO JNL細胞をエフェクターとして使用したとき、対応するBBMと比較するとTBMでT細胞活性化の低下が観察されたことから、TBMの利点がT細胞上のCD2発現に依存することが示唆される。
BBM及びTBMの両方は、CD2 WT JNL細胞とインキュベートしたとき発光の用量依存的増加を誘導し、TBMとの反応レベルの方が高かった(図6C~図6F)。CD2-KO JNL細胞をエフェクターとして使用したとき、対応するBBMと比較するとTBMでT細胞活性化の低下が観察されたことから、TBMの利点がT細胞上のCD2発現に依存することが示唆される。
8.5.実施例5:cyno B細胞に対するNEG258ベース及びNEG218ベースのTBMの結合
8.5.1.材料及び方法
MACSポジティブ選択(Miltenyi #130-092-012)を使用して、カニクイザル(cyno)PBMC(iQ Biosciences #IQB-MnPB102)からCD3+細胞を枯渇させた。残りの細胞集団をFACS緩衝液に再懸濁した。V字底96ウェルプレートに1ウェル当たり100,000個の細胞を播き、1ug/mLの実施例1AのTBM(すなわちR変異型)と共に氷上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回洗浄した後、細胞をAlexa-647標識抗ヒトFc二次抗体(Jackson Immuno #109-605-098)及びcyno交差反応性FITCマウス抗ヒトCD20抗体(BD Pharmingen #556632)と共に氷上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回洗浄した後、細胞を100μLの緩衝液に再懸濁し、Beckman Coulter Cytoflexでデータを収集した。CytExper v2.3を使用して細胞を分析し、CD20陽性集団でゲーティングした。
8.5.1.材料及び方法
MACSポジティブ選択(Miltenyi #130-092-012)を使用して、カニクイザル(cyno)PBMC(iQ Biosciences #IQB-MnPB102)からCD3+細胞を枯渇させた。残りの細胞集団をFACS緩衝液に再懸濁した。V字底96ウェルプレートに1ウェル当たり100,000個の細胞を播き、1ug/mLの実施例1AのTBM(すなわちR変異型)と共に氷上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回洗浄した後、細胞をAlexa-647標識抗ヒトFc二次抗体(Jackson Immuno #109-605-098)及びcyno交差反応性FITCマウス抗ヒトCD20抗体(BD Pharmingen #556632)と共に氷上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回洗浄した後、細胞を100μLの緩衝液に再懸濁し、Beckman Coulter Cytoflexでデータを収集した。CytExper v2.3を使用して細胞を分析し、CD20陽性集団でゲーティングした。
8.5.2.結果
カニクイザルは、ヒトとの進化的関係が近接しているため、抗体治療薬の治療効果及び潜在的毒性の分析に最適な前臨床モデルであり、したがって、臨床開発中の抗体は、そのヒト標的のカニクイザルホモログに結合させることが有用である。図7A~図7Bに示されるように、NEG258-TBM及びNEG218 TBMは、両方ともcyno B細胞に結合し、これは、CD19結合アームがcyno CD19を認識することを示している。
カニクイザルは、ヒトとの進化的関係が近接しているため、抗体治療薬の治療効果及び潜在的毒性の分析に最適な前臨床モデルであり、したがって、臨床開発中の抗体は、そのヒト標的のカニクイザルホモログに結合させることが有用である。図7A~図7Bに示されるように、NEG258-TBM及びNEG218 TBMは、両方ともcyno B細胞に結合し、これは、CD19結合アームがcyno CD19を認識することを示している。
8.6.実施例6:PBMCにおけるcyno B細胞の枯渇時にTBMがT細胞活性化を誘導する能力
8.6.1.材料及び方法
エキソビボcyno B細胞枯渇アッセイを実施して、実施例1のNEG258ベースのTBMがPBMC(末梢血単核球)中のCD20陽性B細胞を溶解させる能力を測定した。端的には、カニクイザル(cyno)全血(BioIVT)からフィコール勾配遠心法を用いてPBMCを単離した。単離したPBMC及び段階希釈した実施例1AのTBM(すなわちR変異型)を96ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。プレートを37℃インキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。24時間インキュベートした後、試料を回収すると同時にCD3及びCD20に関して染色して、PBMC集団中のB細胞及びT細胞を識別した。細胞集団の定量分析を可能にするため、75,600個の計数用ビーズを加えた後、フローサイトメトリーによって捕捉した。B細胞の絶対数を決定するため、各試料につき20,000個のビーズを捕捉した。B細胞数とビーズ数との比率を計算することにより、パーセントB細胞枯渇率を決定した。T細胞活性化の検出のため、細胞を抗CD3、抗CD69及び抗CD25(Biolegend及びBD Biosciences)で染色した。
8.6.1.材料及び方法
エキソビボcyno B細胞枯渇アッセイを実施して、実施例1のNEG258ベースのTBMがPBMC(末梢血単核球)中のCD20陽性B細胞を溶解させる能力を測定した。端的には、カニクイザル(cyno)全血(BioIVT)からフィコール勾配遠心法を用いてPBMCを単離した。単離したPBMC及び段階希釈した実施例1AのTBM(すなわちR変異型)を96ウェル平底マイクロタイタープレートに播種した。プレートを37℃インキュベーターにおいて5%CO2で一晩インキュベートした。24時間インキュベートした後、試料を回収すると同時にCD3及びCD20に関して染色して、PBMC集団中のB細胞及びT細胞を識別した。細胞集団の定量分析を可能にするため、75,600個の計数用ビーズを加えた後、フローサイトメトリーによって捕捉した。B細胞の絶対数を決定するため、各試料につき20,000個のビーズを捕捉した。B細胞数とビーズ数との比率を計算することにより、パーセントB細胞枯渇率を決定した。T細胞活性化の検出のため、細胞を抗CD3、抗CD69及び抗CD25(Biolegend及びBD Biosciences)で染色した。
8.6.2.結果
NEG258ベースのTBMの両方は、cyno B細胞を枯渇させ(図8A)、CD69及びCD25発現の上方制御から明らかなとおり、CD3+ T細胞の活性化を誘導した(図8C~図8H)。予想どおり、TBMを加えない場合、B細胞枯渇もT細胞活性化も起こらなかった。これらの結果は、いずれも、NEG258ベースのTBMの能力がcyno T細胞の活性化並びに活性化の特異性を誘導することを示している。
NEG258ベースのTBMの両方は、cyno B細胞を枯渇させ(図8A)、CD69及びCD25発現の上方制御から明らかなとおり、CD3+ T細胞の活性化を誘導した(図8C~図8H)。予想どおり、TBMを加えない場合、B細胞枯渇もT細胞活性化も起こらなかった。これらの結果は、いずれも、NEG258ベースのTBMの能力がcyno T細胞の活性化並びに活性化の特異性を誘導することを示している。
8.7.実施例7:CD19 TBMによるリダイレクトT細胞傷害性
実施例1AのNEG258ベース及びNEG218ベースのTBM(すなわちR変異型)(Biacoreによって測定される際にCD3に対する親和性が16nMである抗CD3抗体のVH及びVLドメインを含むCD3 ABMを有する)について、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
実施例1AのNEG258ベース及びNEG218ベースのTBM(すなわちR変異型)(Biacoreによって測定される際にCD3に対する親和性が16nMである抗CD3抗体のVH及びVLドメインを含むCD3 ABMを有する)について、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
8.7.1.材料及び方法
一研究では、複数のドナーエフェクター細胞間でTBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6又はKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり2,500個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に3:1又は5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。段階希釈した全てのコンストラクト及び対照と共に共培養細胞をインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24、48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
一研究では、複数のドナーエフェクター細胞間でTBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6又はKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり2,500個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に3:1又は5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。段階希釈した全てのコンストラクト及び対照と共に共培養細胞をインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24、48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
8.7.2.結果
図9A~図9Pに示されるように、TBMは、複数の時点、E:T比及びエフェクターT細胞ドナーで、Nalm6標的細胞(図9A~図9H)及びKarpas422細胞(図9I~図9P)の両方に対する細胞傷害活性を示す。NEG258ベースのTBMは、NEG218ベースのTBMよりも効力が高いように見える。
図9A~図9Pに示されるように、TBMは、複数の時点、E:T比及びエフェクターT細胞ドナーで、Nalm6標的細胞(図9A~図9H)及びKarpas422細胞(図9I~図9P)の両方に対する細胞傷害活性を示す。NEG258ベースのTBMは、NEG218ベースのTBMよりも効力が高いように見える。
8.8.実施例8:種々のCD3親和性を有するTBMによるリダイレクトT細胞傷害性
CD3 ABM(Biacoreによって測定される際にCD3に対する親和性が16nM、30nM及び48nMである抗CD3抗体のVH及びVLドメインを含む)を有する実施例1AのNEG258ベースのTBM(すなわちR変異型)について、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
CD3 ABM(Biacoreによって測定される際にCD3に対する親和性が16nM、30nM及び48nMである抗CD3抗体のVH及びVLドメインを含む)を有する実施例1AのNEG258ベースのTBM(すなわちR変異型)について、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
8.8.1.材料及び方法
一研究では、複数のドナーエフェクター細胞間でTBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6及びKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり2,500個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に3:1又は5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞をTBMの段階希釈液又は対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24、48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
一研究では、複数のドナーエフェクター細胞間でTBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6及びKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり2,500個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に3:1又は5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞をTBMの段階希釈液又は対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24、48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
8.8.2.結果
図10A~図10Pに示されるように、TBMは、複数の時点、E:T比及びエフェクターT細胞ドナーで、Nalm6標的細胞(図10A~図10H)及びKarpas422(図10I~図10P)の両方に対する細胞傷害活性を示す。
図10A~図10Pに示されるように、TBMは、複数の時点、E:T比及びエフェクターT細胞ドナーで、Nalm6標的細胞(図10A~図10H)及びKarpas422(図10I~図10P)の両方に対する細胞傷害活性を示す。
8.9.実施例9:BBM及びCD2に結合しないTBMと比べたNEG258ベースのTBMのRTCC活性
CD2結合アーム又は対照リゾチーム結合アームのいずれかを持つ実施例1AのNEG258ベースのTBM(すなわちR変異型)について、Nalm6又はKarpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。この研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。ブリナツモマブは、CD19及びCD3の両方に結合するが、Fcドメインを欠いている二重特異性T細胞会合体、すなわちBiTEである(例えば、米国特許第10,191,034号明細書を参照されたい)。
CD2結合アーム又は対照リゾチーム結合アームのいずれかを持つ実施例1AのNEG258ベースのTBM(すなわちR変異型)について、Nalm6又はKarpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。この研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。ブリナツモマブは、CD19及びCD3の両方に結合するが、Fcドメインを欠いている二重特異性T細胞会合体、すなわちBiTEである(例えば、米国特許第10,191,034号明細書を参照されたい)。
8.9.1.材料及び方法
複数のドナーエフェクター細胞間で精製TBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6及びKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり5,000個の標的細胞を播いた。フィコール密度勾配遠心法によってleukopak(Hemacare #PB001F-1)から分離した凍結保存PBMCから2ドナーからのネガティブ選択(Stemcell Technologies #17951)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離した。次に、精製したT細胞を3:1、1:1、1:3又は1:5の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
複数のドナーエフェクター細胞間で精製TBMを比較した。簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6及びKarpas422標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり5,000個の標的細胞を播いた。フィコール密度勾配遠心法によってleukopak(Hemacare #PB001F-1)から分離した凍結保存PBMCから2ドナーからのネガティブ選択(Stemcell Technologies #17951)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離した。次に、精製したT細胞を3:1、1:1、1:3又は1:5の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で48、72又は96時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
8.9.2.結果
図11A~図11Lに示されるように、両方のタイプのTBMが、Nalm6標的細胞(図11A~図11H)及びKarpas422細胞(図11I~図11L)の両方に対する細胞傷害活性を示す。CD2結合アームを持つTBMは、リゾチーム結合アームを有する対照TBM及びブリナツモマブと比較して、特に低いE:T比で優れた細胞傷害活性を実証した。
図11A~図11Lに示されるように、両方のタイプのTBMが、Nalm6標的細胞(図11A~図11H)及びKarpas422細胞(図11I~図11L)の両方に対する細胞傷害活性を示す。CD2結合アームを持つTBMは、リゾチーム結合アームを有する対照TBM及びブリナツモマブと比較して、特に低いE:T比で優れた細胞傷害活性を実証した。
8.10.実施例10:サイトカイン放出アッセイ
実施例1AのNEG258ベース及びNEG218ベースのTBM(すなわちR変異型)について、腫瘍標的細胞の存在下でサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその能力を分析した。
実施例1AのNEG258ベース及びNEG218ベースのTBM(すなわちR変異型)について、腫瘍標的細胞の存在下でサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその能力を分析した。
8.10.1.材料及び方法
簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6標的細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地に再懸濁した。平底96ウェルプレートに1ウェル当たり20,000個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMCからMACSネガティブ選択によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。37℃、5%CO2で24時間インキュベートした後、300×gで5分間遠心することにより、続く分析のために上清を回収した。
簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6標的細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地に再懸濁した。平底96ウェルプレートに1ウェル当たり20,000個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMCからMACSネガティブ選択によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。37℃、5%CO2で24時間インキュベートした後、300×gで5分間遠心することにより、続く分析のために上清を回収した。
V-PLEX炎症誘発性パネル1キット(MesoScale Discovery #K15049D)を使用して、製造者の指示に従ってマルチプレックスELISAを実施した。
8.10.2.結果
図12A~図12Cに示されるように、NEG258ベースのTBM及びNEG218ベースのTBMの両方は、測定した全ての用量レベルでT細胞による有意なサイトカイン分泌を誘導する。これらの図は、それらが低い用量ほど有効であり得ることを示している。
図12A~図12Cに示されるように、NEG258ベースのTBM及びNEG218ベースのTBMの両方は、測定した全ての用量レベルでT細胞による有意なサイトカイン分泌を誘導する。これらの図は、それらが低い用量ほど有効であり得ることを示している。
8.11.実施例11:ヒト及びcyno CD19に対するNEG258ベース及びNEG218ベースのTBMの結合
8.11.1.材料及び方法
マウス細胞株300.19を操作して、ヒトCD19又はcyno CD19のいずれかを過剰発現するようにした。細胞を10%FBS及び2-メルカプトエタノール含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)で培養した。細胞を回収し、FACS緩衝液(1%FBS含有PBS)に再懸濁した。V字底96ウェルプレートに1ウェル当たり50,000個の細胞を播いた。各細胞株を実施例1AのTBM(すなわちR変異型)の段階希釈液と氷上で1時間インキュベートした。細胞を400×gで4分間遠心し、FACS緩衝液で洗浄した。これを2回繰り返し、次に細胞をAlexa-647標識抗ヒトFc二次抗体(Jackson Immuno #109-605-098)と氷上で30分間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、次に100μLのFACS緩衝液に再懸濁した。Beckman Coulter CytoflexでFACSデータを収集し、CytExpert v2.3を用いて分析を実施した。
8.11.1.材料及び方法
マウス細胞株300.19を操作して、ヒトCD19又はcyno CD19のいずれかを過剰発現するようにした。細胞を10%FBS及び2-メルカプトエタノール含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)で培養した。細胞を回収し、FACS緩衝液(1%FBS含有PBS)に再懸濁した。V字底96ウェルプレートに1ウェル当たり50,000個の細胞を播いた。各細胞株を実施例1AのTBM(すなわちR変異型)の段階希釈液と氷上で1時間インキュベートした。細胞を400×gで4分間遠心し、FACS緩衝液で洗浄した。これを2回繰り返し、次に細胞をAlexa-647標識抗ヒトFc二次抗体(Jackson Immuno #109-605-098)と氷上で30分間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、次に100μLのFACS緩衝液に再懸濁した。Beckman Coulter CytoflexでFACSデータを収集し、CytExpert v2.3を用いて分析を実施した。
8.11.2.結果
図13A~図13Bに示されるように、NEG258ベース及びNEG218ベースのTBMは、ヒトCD19及びcyno CD19の両方を過剰発現するように操作された細胞株に結合する。NEG258は、ヒト及びcynoの両方に等しく結合するように見える一方、NEG218は、ヒトCD19よりもcyno CD19に対する親和性が高いように見える。これら2つの中では、NEG258の方が、ヒトCD19及びcyno CD19のいずれに対する親和性も高いように見える。
図13A~図13Bに示されるように、NEG258ベース及びNEG218ベースのTBMは、ヒトCD19及びcyno CD19の両方を過剰発現するように操作された細胞株に結合する。NEG258は、ヒト及びcynoの両方に等しく結合するように見える一方、NEG218は、ヒトCD19よりもcyno CD19に対する親和性が高いように見える。これら2つの中では、NEG258の方が、ヒトCD19及びcyno CD19のいずれに対する親和性も高いように見える。
8.12.実施例12:安定性を改善するためのCD58の操作
8.12.1.背景
ヒトCD58は、29アミノ酸のシグナルペプチドと2つのIg様ドメインとを含む。ドメイン1と呼ばれる最もN末端側のIg様ドメインは、抗体の可変領域に似たV型であり、ドメイン2という名前の第2のドメインはC型で、抗体の定常領域に似ている。CD58ドメイン構造の概略図を図14に示す。
8.12.1.背景
ヒトCD58は、29アミノ酸のシグナルペプチドと2つのIg様ドメインとを含む。ドメイン1と呼ばれる最もN末端側のIg様ドメインは、抗体の可変領域に似たV型であり、ドメイン2という名前の第2のドメインはC型で、抗体の定常領域に似ている。CD58ドメイン構造の概略図を図14に示す。
実施例1~11に示されるとおり、CD2と相互作用するCD58のドメイン1は、多重特異性結合分子中の抗CD2抗体結合フラグメントの代わりに使用することができる。抗CD2結合アームでなく、むしろCD58結合アームを使用すると、標的細胞が存在しない場合の非特異的免疫活性化が減少する。しかしながら、CD58は免疫グロブリンと比べて低い安定性を呈する。
ヒトCD58ドメイン1の安定性を改善するため、発現時にジスルフィド架橋を形成して分子を安定化させる一対のシステインを含むようにタンパク質を操作した。
4つの異なるアミノ酸対:(1)V45及びM105、(2)V45及びM114、(3)V54及びG88及び(4)W56及びL90をシステインに置き換える操作を行った。
8.12.2.材料及び方法
8.12.2.1.組換え発現
結合及び生物物理学的特徴を評価するため、CD58ジスルフィド変異型をCD2細胞外ドメインと共にHEK293細胞から一過性に産生させて、精製した。プラスミドは、全て哺乳類発現のためにコドン最適化した。C末端Aviタグ及びN末端8xhisタグ(配列番号769)と、それに続いて精製後にhisタグを切断するためのEVNLYFQS配列(配列番号770)を含むヒト及びcyno CD2コンストラクトを作製した。BirA酵素をコードするプラスミドをコトランスフェクトすることにより、発現時にCD2コンストラクトを部位選択的にビオチン化した。CD58はC末端8xhisタグ(配列番号769)と共に発現した。HEK293F細胞における一過性発現及び精製は、標準方法で実施した。配列を表21に示す。
8.12.2.1.組換え発現
結合及び生物物理学的特徴を評価するため、CD58ジスルフィド変異型をCD2細胞外ドメインと共にHEK293細胞から一過性に産生させて、精製した。プラスミドは、全て哺乳類発現のためにコドン最適化した。C末端Aviタグ及びN末端8xhisタグ(配列番号769)と、それに続いて精製後にhisタグを切断するためのEVNLYFQS配列(配列番号770)を含むヒト及びcyno CD2コンストラクトを作製した。BirA酵素をコードするプラスミドをコトランスフェクトすることにより、発現時にCD2コンストラクトを部位選択的にビオチン化した。CD58はC末端8xhisタグ(配列番号769)と共に発現した。HEK293F細胞における一過性発現及び精製は、標準方法で実施した。配列を表21に示す。
発現のため、PEIをトランスフェクション試薬として使用してトランスフェクションを実施した。小規模(5L未満)のトランスフェクションについて、細胞は、8%CO2)の加湿したインキュベーター(85%)内にあるオービタルシェーカー(100rpm)上の振盪フラスコで成長させた。トランスフェクションは1DNA:3PEI比で行った。Expi293培地中200万細胞/mLのトランスフェクションに1mg/Lのプラスミド培養物を使用した。5日間発現させた後、培養物を遠心し、ろ過した。1ml樹脂/100mL上清を使用して、ニッケル-NTAバッチ結合法による精製を実施した。タンパク質を最低2時間、穏やかに混合しながら結合させて、その混合物を重力ろ過カラムにロードした。樹脂を30CVのPBSで洗浄した。タンパク質をイミダゾールで溶出させた。溶出したタンパク質を濃縮し、最後に分取サイズ排除クロマトグラフィー(Hi Load 16/60 Superdex 75グレードカラム、GE Healthcare Life Sciences、Uppsala,スウェーデン)によって精製した。発現したタンパク質のアイデンティティが一次アミノ酸配列の予測質量と一致することを確認するため、高速液体クロマトグラフィーと質量分析との組み合わせによってタンパク質を分析した。
8.12.2.2.安定性
ジスルフィド安定化変異型について、標準技法を用いた示差走査熱量測定法(DSC)及び示差走査蛍光定量法(DSF)の両方を用いて熱安定性の改善を評価した。DSFについて、1~3ugの各コンストラクトを25ul総容積で96ウェルPCRプレート内の1×Sypro Orange(Thermo-Fisher)に加えた。C1000サーマルサイクラーを備えたBio-Rad CFX96 RT-PCRシステムを使用して、温度を25℃から95℃に0.5℃/分で上昇させて、蛍光をモニタした。製造者により供給されるソフトウェアを使用してTmを決定した。
ジスルフィド安定化変異型について、標準技法を用いた示差走査熱量測定法(DSC)及び示差走査蛍光定量法(DSF)の両方を用いて熱安定性の改善を評価した。DSFについて、1~3ugの各コンストラクトを25ul総容積で96ウェルPCRプレート内の1×Sypro Orange(Thermo-Fisher)に加えた。C1000サーマルサイクラーを備えたBio-Rad CFX96 RT-PCRシステムを使用して、温度を25℃から95℃に0.5℃/分で上昇させて、蛍光をモニタした。製造者により供給されるソフトウェアを使用してTmを決定した。
DSCについて、全ての試料をHEPES緩衝生理食塩水(HBS)に透析し、0.5mg/mLの最終濃度に希釈した。MicroCal VP-キャピラリーDSCシステム(Malvern)を使用して、ろ過時間2秒及び中程度のゲイン設定で温度を25℃から100℃に1℃/分で上昇させることによりTm及びTonsetを決定した。
8.12.2.3.結合親和性
安定化ジスルフィドという変化を加えたことによっても結合親和性が損なわれず保たれていることを確かめるため、得られた組換えCD58タンパク質に関して等温熱量測定法(ITC)を実施して、組換えヒトCD2に対するその見かけのKD及び結合化学量論(n)を決定した。
安定化ジスルフィドという変化を加えたことによっても結合親和性が損なわれず保たれていることを確かめるため、得られた組換えCD58タンパク質に関して等温熱量測定法(ITC)を実施して、組換えヒトCD2に対するその見かけのKD及び結合化学量論(n)を決定した。
簡潔に言えば、組換えヒトCD2及び組換えヒトCD58変異型をHEPES緩衝生理食塩水(HBS)に透析した。CD2を100μMの最終濃度に希釈し、CD58変異型を10μMに希釈した。CD2を複数回の注入によって10μMのCD58変異型に対して滴定し、MicroCal VP-ITC等温滴定熱量計(Malvern)を使用してΔH(kcal/モル)を決定した。HBSに対するCD2の滴定を基準として用いて、得られたデータからKD及びnを決定した。
8.12.3.結果
これらのコンストラクトについてのDSF及びDSCの両方の測定結果を以下の表22に示す。
これらのコンストラクトについてのDSF及びDSCの両方の測定結果を以下の表22に示す。
親和性試験の結果が以下の表23に示される。安定化ジスルフィドの付加は、親和性又は結合化学量論に対する有害な影響を有しなかった。
8.13.実施例13:ノブ・イントゥ・ホールフォーマットの抗CD3-抗CD19-CD58 IgG1 TBMの作製
8.13.1.材料及び方法
コンストラクトを合成し、哺乳類細胞での発現のためにコドン最適化した。各三重特異性コンストラクトにつき、3つのプラスミドを合成した。抗CD19重鎖をコードする第1のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)定常hIgG1 CH1ドメインに融合されたVHドメイン、(ii)リンカー、(iii)抗CD3 scFv、(iv)第2のリンカー及び(v)ヘテロ二量体化を促進するホールのための突然変異並びにサイレンシング突然変異を含むhIgG1 Fcドメインを含む融合体として合成した。軽鎖をコードする第2のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)抗CD19 VLドメイン及び(ii)定常ヒトκ配列を含む融合体として合成した。第2の半抗体をコードする第3のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)ヘテロ二量体化を促進するノブのための突然変異並びにサイレンシング突然変異を含む定常hIgG1ドメインに融合されたCD58ジスルフィド安定化変異型を含む融合体として合成した。これらの配列を表24に示す。
8.13.1.材料及び方法
コンストラクトを合成し、哺乳類細胞での発現のためにコドン最適化した。各三重特異性コンストラクトにつき、3つのプラスミドを合成した。抗CD19重鎖をコードする第1のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)(i)定常hIgG1 CH1ドメインに融合されたVHドメイン、(ii)リンカー、(iii)抗CD3 scFv、(iv)第2のリンカー及び(v)ヘテロ二量体化を促進するホールのための突然変異並びにサイレンシング突然変異を含むhIgG1 Fcドメインを含む融合体として合成した。軽鎖をコードする第2のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)抗CD19 VLドメイン及び(ii)定常ヒトκ配列を含む融合体として合成した。第2の半抗体をコードする第3のプラスミドは、(N末端からC末端の向きに)ヘテロ二量体化を促進するノブのための突然変異並びにサイレンシング突然変異を含む定常hIgG1ドメインに融合されたCD58ジスルフィド安定化変異型を含む融合体として合成した。これらの配列を表24に示す。
それぞれの鎖をHEK293細胞にコトランスフェクトすることにより、三重特異性結合分子を一過性に発現させた。
簡潔に言えば、PEIをトランスフェクション試薬として使用してトランスフェクションを実施した。小規模(5L未満)のトランスフェクションについて、細胞は、5%CO2)の加湿したインキュベーター(85%)内にあるオービタルシェーカー(115rpm)上の振盪フラスコで成長させた。プラスミドをPEIと1DNA:3PEIの最終比で組み合わせた。200万細胞/血清培地1mLのトランスフェクションに1mg/Lのプラスミド培養物を使用した。5日間発現させた後、遠心及びろ過によって培地を清澄化することにより、TBMを回収した。抗CH1アフィニティーバッチ結合(CaptureSelect IgG-CH1アフィニティーマトリックス、Thermo-Fisher Scientific、Waltham,MA,米国)又はプロテインA(rProteinA Sepharose、Fast flow、GE Healthcare、Uppsala,スウェーデン)バッチ結合により、1ml樹脂/100mL上清を用いて精製を実施した。タンパク質を最低でも2時間、穏やかに混合しながら結合させておき、上清を重力ろ過カラムにロードした。樹脂を20~50CVのPBSで洗浄した。20CVの50mMクエン酸塩、90mM NaCl pH3.2、50mMスクロースでTBMを溶出させて、溶出したTBMを1Mクエン酸ナトリウム 50mMスクロースでpH5.5に調整した。凝集体が存在する場合、最終仕上げ段階としてHi Load 16/60 Superdex 200グレードカラム(GE Healthcare Life Sciences、Uppsala,スウェーデン)を使用して分取サイズ排除クロマトグラフィーを実施した。発現したTBMのタンパク質のアイデンティティが一次アミノ酸配列の予測質量と一致することを確認するため、高速液体クロマトグラフィーと質量分析との組み合わせによってタンパク質を分析した。
8.13.2.結果
以下の表25に示されるとおり、安定化ジスルフィド変異型を含めても、精製時に凝集体含有量が増加するという全体的な発現収率への悪影響が及ぶことはなかった。
以下の表25に示されるとおり、安定化ジスルフィド変異型を含めても、精製時に凝集体含有量が増加するという全体的な発現収率への悪影響が及ぶことはなかった。
8.14.実施例14:CD58変異型を含むTBMによるリダイレクトT細胞傷害性
変異型CD58ドメインを含む実施例13のTBMについて、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
変異型CD58ドメインを含む実施例13のTBMについて、腫瘍標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を分析した。
8.14.1.材料及び方法
簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底96ウェルプレートに1ウェル当たり10,000個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24時間又は48時間のいずれかにわたってインキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
簡潔に言えば、huCD19を発現するNalm6標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底96ウェルプレートに1ウェル当たり10,000個の標的細胞を播いた。凍結保存したPBMC(Cellular Technologies Limited #CTL-UP1)から2ドナーからのMACSネガティブ選択(Miltenyi Biotec #130-096-535)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離し、次に5:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。共培養細胞を全てのコンストラクトの段階希釈液及び対照とインキュベートした。正規化に関して、平均発光最大値とは、エフェクター細胞とコインキュベートした、しかしいかなる試験コンストラクトも含まなかった標的細胞を指す。37℃、5%CO2で24時間又は48時間のいずれかにわたってインキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解率は、以下の式を用いて計算した:特異的溶解率(%)=(1-(試料の発光/平均発光最大値))×100
8.14.2.結果
図15に示されるように、変異型CD58ドメインを含むTBMは、野生型CD58を有するTBMと同等の細胞傷害活性を示す。
図15に示されるように、変異型CD58ドメインを含むTBMは、野生型CD58を有するTBMと同等の細胞傷害活性を示す。
8.15.実施例15:CD58変異型を含むTBMによるT細胞活性化
初代T細胞活性化の代替として、ジャーカット-NFATレポーター細胞株を使用して、変異型CD58ドメインを含む実施例13のTBMの機能活性を評価した。
初代T細胞活性化の代替として、ジャーカット-NFATレポーター細胞株を使用して、変異型CD58ドメインを含む実施例13のTBMの機能活性を評価した。
8.15.1.材料及び方法
ジャーカットT細胞株(E6-1)にNFAT-ルシフェラーゼレポーターコンストラクトをトランスフェクトし、更なる特徴付けのため、PMA及びイオノマイシン刺激後のNFATレポーターの強力な誘導に基づき、NFAT-LUCレポーターを有する安定クローン細胞株ジャーカット細胞(JNL)を選択した。
ジャーカットT細胞株(E6-1)にNFAT-ルシフェラーゼレポーターコンストラクトをトランスフェクトし、更なる特徴付けのため、PMA及びイオノマイシン刺激後のNFATレポーターの強力な誘導に基づき、NFAT-LUCレポーターを有する安定クローン細胞株ジャーカット細胞(JNL)を選択した。
NFATの非特異的活性化の決定には、ジャーカットレポーター細胞株を使用した。
精製したTBMについて、標的細胞の非存在下でNFAT活性化を誘導するその潜在的能力を試験した。
2mMグルタミン及び10%ウシ胎仔血清を0.5ug/mlのピューロマイシンと共に含有するRPMI-1640培地で、NFAT-LUCレポーターを有するジャーカット細胞(JNL)を成長させた。平底96ウェルプレートに1ウェル当たり100,000個のJNL細胞を播き、TBMの段階希釈液及び対照と共にインキュベートした。37℃、5%CO2で6時間インキュベートした後、プレートにOneGloルシフェラーゼ基質(Promega #E6120)を加えた。10分間のインキュベーション後にEnvisionプレートリーダーで発光を測定した。
8.15.2.結果
図16に示されるように、変異型CD58ドメインを含むTBMは、野生型CD58を含むTBMと同等であるか又はそれより低い腫瘍非依存的(すなわち非標的細胞特異的)活性化レベルを示す。
図16に示されるように、変異型CD58ドメインを含むTBMは、野生型CD58を含むTBMと同等であるか又はそれより低い腫瘍非依存的(すなわち非標的細胞特異的)活性化レベルを示す。
8.16.実施例16:様々な細胞株のCD19及びCD58発現
8.16.1.材料及び方法
OCI-LY-19(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)、Karpas-422(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)、Toledo(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)及びNalm-6(B細胞前駆体白血病細胞株)細胞株におけるCD19及びCD58の細胞表面発現を、APC標識抗CD19(Biolegend、カタログ番号302212)及びAPC標識抗CD58(Biolegend、カタログ番号330918)及びそれぞれのアイソタイプ対照抗体を使用してフローサイトメトリーにより決定した。試料をBD LSR Fortessaにかけ、FlowJoを使用して分析した。
8.16.1.材料及び方法
OCI-LY-19(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)、Karpas-422(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)、Toledo(ヒトB細胞非ホジキンリンパ腫細胞株)及びNalm-6(B細胞前駆体白血病細胞株)細胞株におけるCD19及びCD58の細胞表面発現を、APC標識抗CD19(Biolegend、カタログ番号302212)及びAPC標識抗CD58(Biolegend、カタログ番号330918)及びそれぞれのアイソタイプ対照抗体を使用してフローサイトメトリーにより決定した。試料をBD LSR Fortessaにかけ、FlowJoを使用して分析した。
8.16.2.結果
これらの細胞株は種々のレベルのCD19及びCD58発現を有する(図17A~図17H)。細胞株間でのCD19発現の順位は、OCI-LY-19>Karpas 422>Toledo=Nalm-6であった。CD58発現の順位は、OCI-LY-19>Nalm-6>Karpas=Toledoであった。
これらの細胞株は種々のレベルのCD19及びCD58発現を有する(図17A~図17H)。細胞株間でのCD19発現の順位は、OCI-LY-19>Karpas 422>Toledo=Nalm-6であった。CD58発現の順位は、OCI-LY-19>Nalm-6>Karpas=Toledoであった。
8.17.実施例17:CD2に結合しないワンアームBBM及びCD19に結合しないTBMと比べたNEG258ベースのTBMのRTCC及びサイトカイン分泌活性
Karpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力に関して、CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3 hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)を比較した。
Karpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力に関して、CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3 hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)を比較した。
8.17.1.材料及び方法
実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは96時間として、huCD19を発現するKarpas422標的細胞によるRTCCアッセイを実施した。
実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは96時間として、huCD19を発現するKarpas422標的細胞によるRTCCアッセイを実施した。
8.17.2.結果
図18A~図18Bに示されるように、CD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1は、Karpas422標的細胞に対する細胞傷害活性を示し、CD3hi TSP1が最も高い細胞傷害活性を有する。
図18A~図18Bに示されるように、CD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1は、Karpas422標的細胞に対する細胞傷害活性を示し、CD3hi TSP1が最も高い細胞傷害活性を有する。
8.18.実施例18:サイトカイン放出アッセイ
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3 hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Karpas422細胞の存在下でサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその能力を分析した。
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3 hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Karpas422細胞の存在下でサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその能力を分析した。
8.18.1.材料及び方法
実施例10にあるように、ただしKarpas422細胞で最終E:T比を1:1とし、及びインキュベーションを48時間としてサイトカイン放出アッセイを実施した。
実施例10にあるように、ただしKarpas422細胞で最終E:T比を1:1とし、及びインキュベーションを48時間としてサイトカイン放出アッセイを実施した。
8.18.2.結果
図19A~図19Fに示されるように、CD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1は、T細胞によるサイトカイン分泌を誘導し、CD3hi TSP1が最も高いレベルのサイトカイン分泌を誘導し、その後にCD3med TSP1が続き、これはCD3hi BSP1と同程度であった。
図19A~図19Fに示されるように、CD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1は、T細胞によるサイトカイン分泌を誘導し、CD3hi TSP1が最も高いレベルのサイトカイン分泌を誘導し、その後にCD3med TSP1が続き、これはCD3hi BSP1と同程度であった。
8.19.実施例19:T細胞に対するTBM及びBBM結合
T細胞に対するCD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)の結合を、フローサイトメトリーを用いて評価した。
T細胞に対するCD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)の結合を、フローサイトメトリーを用いて評価した。
8.19.1.材料及び方法
2人のLeukopakドナー(Hemacare)からの予め単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって汎T細胞を単離した。T細胞をFACS緩衝液に再懸濁し、96ウェル丸底プレートの各ウェルに100,000個の細胞を加えた。33μg/ml~0.005μg/mlの範囲のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cの希釈系列を細胞に加え、氷上で1時間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、100μlの抗ヒトIgG二次抗体に再懸濁し、氷上で更に1時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を2回洗浄し、100μlの固定可能生死判別色素に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。再び2回洗浄した後、細胞を120μlのFACS緩衝液に再懸濁した。次に細胞をBD LSR Fortessaにかけて、FlowJoを使用してデータを分析することにより抗ヒトIgG二次抗体のMFIを決定し、それを抗体濃度に対してプロットした。
2人のLeukopakドナー(Hemacare)からの予め単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって汎T細胞を単離した。T細胞をFACS緩衝液に再懸濁し、96ウェル丸底プレートの各ウェルに100,000個の細胞を加えた。33μg/ml~0.005μg/mlの範囲のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1Cの希釈系列を細胞に加え、氷上で1時間インキュベートした。細胞を2回洗浄し、100μlの抗ヒトIgG二次抗体に再懸濁し、氷上で更に1時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を2回洗浄し、100μlの固定可能生死判別色素に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。再び2回洗浄した後、細胞を120μlのFACS緩衝液に再懸濁した。次に細胞をBD LSR Fortessaにかけて、FlowJoを使用してデータを分析することにより抗ヒトIgG二次抗体のMFIを決定し、それを抗体濃度に対してプロットした。
8.19.2.結果
全ての抗体が、T細胞に対して様々な程度の結合を示した(図20)。CD3hi TSP1が最も強力な結合剤であり、続いてCD3med TSP1であり、BSP1が最も弱い結合剤であった。理論によって拘束されるものではないが、TBMの結合の改善は、CD2アームとCD3アームとの同時会合によってT細胞に対する結合アビディティが増加することによるものであり得ると考えられる。
全ての抗体が、T細胞に対して様々な程度の結合を示した(図20)。CD3hi TSP1が最も強力な結合剤であり、続いてCD3med TSP1であり、BSP1が最も弱い結合剤であった。理論によって拘束されるものではないが、TBMの結合の改善は、CD2アームとCD3アームとの同時会合によってT細胞に対する結合アビディティが増加することによるものであり得ると考えられる。
8.20.実施例20:TBM及びBBM媒介性T細胞増殖
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)並びにブリナツモマブについて、CD19を発現するOCI-LY-19、Karpas422及びToledo標的細胞との共培養時にT細胞増殖を誘導するその能力を評価した。
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)並びにブリナツモマブについて、CD19を発現するOCI-LY-19、Karpas422及びToledo標的細胞との共培養時にT細胞増殖を誘導するその能力を評価した。
8.20.1.材料及び方法
簡潔に言えば、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19、Karpas422及びToledo標的細胞を96ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)(RPMI-1640、ThermoFisher Scientific、カタログ番号11875-085)、10%FBS(Seradigm、カタログ番号1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15070063)、1%HEPES(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070)、0.1%β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号21985-023)]に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。単離されたT細胞を5μM Cell Trace Violet(CTV)(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号C34557)で製造者のプロトコルに従って標識し、標的細胞と1:3のE:T比で共培養した。2.5nM~0.0006nMの範囲のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1、CD3hi TSP1C及びブリナツモマブの希釈系列を細胞に加え、5%CO2、37℃のインキュベーターでプレートを96時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を回収し、ヒトTruStain FcX(Fc Block)(Biolegend、カタログ番号422302)で処理し、固定可能生死判別色素eFlour 780(ThermoFisher Scientific、カタログ番号65-0865-14)で染色し、続いてPerCP-Cy5.5コンジュゲート抗ヒトCD3 mAb(Biolegend、カタログ番号317336)で染色した。染色ステップは、全て製造者のプロトコルに従って実施した。BD LSR Fortessa及びFlowJoソフトウェアを使用してフロー分析を実施することにより、CD3染色及びCell Trace Violet色素の希釈度に基づいて%増殖CD3+ T細胞を決定した。
簡潔に言えば、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19、Karpas422及びToledo標的細胞を96ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)(RPMI-1640、ThermoFisher Scientific、カタログ番号11875-085)、10%FBS(Seradigm、カタログ番号1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15070063)、1%HEPES(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070)、0.1%β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号21985-023)]に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。単離されたT細胞を5μM Cell Trace Violet(CTV)(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号C34557)で製造者のプロトコルに従って標識し、標的細胞と1:3のE:T比で共培養した。2.5nM~0.0006nMの範囲のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1、CD3hi TSP1C及びブリナツモマブの希釈系列を細胞に加え、5%CO2、37℃のインキュベーターでプレートを96時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を回収し、ヒトTruStain FcX(Fc Block)(Biolegend、カタログ番号422302)で処理し、固定可能生死判別色素eFlour 780(ThermoFisher Scientific、カタログ番号65-0865-14)で染色し、続いてPerCP-Cy5.5コンジュゲート抗ヒトCD3 mAb(Biolegend、カタログ番号317336)で染色した。染色ステップは、全て製造者のプロトコルに従って実施した。BD LSR Fortessa及びFlowJoソフトウェアを使用してフロー分析を実施することにより、CD3染色及びCell Trace Violet色素の希釈度に基づいて%増殖CD3+ T細胞を決定した。
8.20.2.結果
全てのCD19標的化抗体が、種々のCD19発現標的細胞株との共培養時にT細胞の増殖を誘導した(図21A~図21C)。T細胞増殖効果は用量依存的であり、CD3hi TSP1が、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1よりも強力な活性を示した。対照抗体はいかなるT細胞増殖も誘導しなかったことから、T細胞の増殖にはCD19標的特異的会合が必要であったことが指摘される。ブリナツモマブは、OCI-LY-19及びToledo細胞の存在下で最も強力なT細胞増殖を媒介した。Karpas420の存在下では、増殖したT細胞の割合が最大であることによって示されるとおり、CD3hi TSP1が一層有効にT細胞増殖を誘導した。
全てのCD19標的化抗体が、種々のCD19発現標的細胞株との共培養時にT細胞の増殖を誘導した(図21A~図21C)。T細胞増殖効果は用量依存的であり、CD3hi TSP1が、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1よりも強力な活性を示した。対照抗体はいかなるT細胞増殖も誘導しなかったことから、T細胞の増殖にはCD19標的特異的会合が必要であったことが指摘される。ブリナツモマブは、OCI-LY-19及びToledo細胞の存在下で最も強力なT細胞増殖を媒介した。Karpas420の存在下では、増殖したT細胞の割合が最大であることによって示されるとおり、CD3hi TSP1が一層有効にT細胞増殖を誘導した。
8.21.実施例21:BBM及びブリナツモマブと比べた種々のCD3親和性を有するNEG258ベースのTBMのRTCC活性
種々の親和性のCD3結合アームを持つNEG258ベースのTBM(CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型))及びBBM(CD3hi BSP1(H変異型))について、Karpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
種々の親和性のCD3結合アームを持つNEG258ベースのTBM(CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型))及びBBM(CD3hi BSP1(H変異型))について、Karpas422標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
8.21.1.材料及び方法
実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは96時間として、huCD19を発現するKarpas422標的細胞によるRTCCアッセイを実施した。
実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは96時間として、huCD19を発現するKarpas422標的細胞によるRTCCアッセイを実施した。
8.21.2.結果
図22A~図22Bに示されるように、両方のタイプのTBMが、Karpas422細胞に対する細胞傷害活性を示す。TBMは、BBMと比較して優れた細胞傷害活性を実証した。CD3hi TSP1は、ブリナツモマブと比較して同程度の又は優れた細胞傷害活性を示した。
図22A~図22Bに示されるように、両方のタイプのTBMが、Karpas422細胞に対する細胞傷害活性を示す。TBMは、BBMと比較して優れた細胞傷害活性を実証した。CD3hi TSP1は、ブリナツモマブと比較して同程度の又は優れた細胞傷害活性を示した。
8.22.実施例22:CD19に結合しないBBM及びTBMと比べた種々のCD3親和性のNEG258ベースのTBMの複数のB細胞リンパ腫細胞株に対するRTCC活性
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6細胞は、hCD19抗原を発現する。hCD19発現を欠くNalm6 KO及びK562標的細胞を使用して、標的非依存性死滅を評価した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞のT細胞媒介性アポトーシスを誘導するその潜在的能力を比較した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6細胞は、hCD19抗原を発現する。hCD19発現を欠くNalm6 KO及びK562標的細胞を使用して、標的非依存性死滅を評価した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
8.22.1.材料及び方法
Nalm6親細胞株からCRISPR-CAS9技術を用いてNalm6 KOを作成し、hCD19発現を欠いていることを確認した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは48時間として、種々の細胞株でRTCCアッセイを実施した。
Nalm6親細胞株からCRISPR-CAS9技術を用いてNalm6 KOを作成し、hCD19発現を欠いていることを確認した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞を操作して、ホタルルシフェラーゼを過剰発現するようにした。実施例9に記載される材料及び方法に従い、ただし最終E:T比は1:1とし、インキュベーションは48時間として、種々の細胞株でRTCCアッセイを実施した。
8.22.2.結果
CD3hi TSP1及びCD3med TSP1は、Oci-Ly19、Toledo及びNalm6に対して細胞傷害活性を示したが、抗原陰性Nalm6 KO及びK562に対しては最小限の活性のみを示した(図23A~図23J)。TBMは、BBMと比較して優れた細胞傷害活性を実証した。CD3hi TSP1は、ブリナツモマブと同等の細胞傷害活性を示した。
CD3hi TSP1及びCD3med TSP1は、Oci-Ly19、Toledo及びNalm6に対して細胞傷害活性を示したが、抗原陰性Nalm6 KO及びK562に対しては最小限の活性のみを示した(図23A~図23J)。TBMは、BBMと比較して優れた細胞傷害活性を実証した。CD3hi TSP1は、ブリナツモマブと同等の細胞傷害活性を示した。
8.23.実施例23:CD19に結合しないBBM及びTBMと比べた種々のCD3親和性を有するNEG258ベースのTBMの複数のB細胞リンパ腫細胞株に対するサイトカイン放出アッセイ
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞においてサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその潜在的能力を比較した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6細胞は、hCD19抗原を発現する。hCD19発現を欠くNalm6 KO及びK562標的細胞を使用して、標的非依存性サイトカイン放出を評価した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
CD3hi TSP1、CD3med TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C(H変異型)について、Oci-Ly19、Toledo、Nalm6、Nalm6 KO及びK562標的細胞においてサイトカインのT細胞媒介性デノボ分泌を誘導するその潜在的能力を比較した。Oci-Ly19、Toledo、Nalm6細胞は、hCD19抗原を発現する。hCD19発現を欠くNalm6 KO及びK562標的細胞を使用して、標的非依存性サイトカイン放出を評価した。本研究には、対照としてブリナツモマブも含めた。
8.23.1.材料及び方法
標的細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり5,000個の標的細胞を播いた。フィコール密度勾配遠心法によってleukopak(Hemacare #PB001F-1)から分離した凍結保存PBMCから2ドナーからのネガティブ選択(Stemcell Technologies #17951)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離した。次に、精製したT細胞を1:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。37℃、5%CO2で48時間インキュベートした後、続く分析のために上清を回収した。ヒトサイトカインカスタム3プレックス384 4スポットキット(MesoScale Discovery #N31IB-1)を使用して、製造者の指示に従ってマルチプレックスELISAを実施した。
標的細胞を回収し、10%FBS含有RPMI培地(Invitrogen #11875-093)に再懸濁した。平底384ウェルプレートに1ウェル当たり5,000個の標的細胞を播いた。フィコール密度勾配遠心法によってleukopak(Hemacare #PB001F-1)から分離した凍結保存PBMCから2ドナーからのネガティブ選択(Stemcell Technologies #17951)によってヒト汎Tエフェクター細胞を単離した。次に、精製したT細胞を1:1の最終E:T比が達成されるようにプレートに加えた。37℃、5%CO2で48時間インキュベートした後、続く分析のために上清を回収した。ヒトサイトカインカスタム3プレックス384 4スポットキット(MesoScale Discovery #N31IB-1)を使用して、製造者の指示に従ってマルチプレックスELISAを実施した。
8.23.2.結果
図24A~図24Jに示されるように、両方のNEG258ベースのTBMが、Oci-Ly19、Toledo及びNalm6細胞とインキュベートしたとき、T細胞による有意なサイトカイン分泌を用量依存的に誘導する。抗原陰性Nalm6 KO及びK562とインキュベートしたとき、検出されたサイトカイン分泌は最小限であった。
図24A~図24Jに示されるように、両方のNEG258ベースのTBMが、Oci-Ly19、Toledo及びNalm6細胞とインキュベートしたとき、T細胞による有意なサイトカイン分泌を用量依存的に誘導する。抗原陰性Nalm6 KO及びK562とインキュベートしたとき、検出されたサイトカイン分泌は最小限であった。
8.24.実施例24:Karpas 422及びOCI-LY-19細胞株による再チャレンジRTCCアッセイ
CD3hi TSP1(H変異型)、CD3med TSP1(H変異型)、CD3hi BSP1(H変異型)及びブリナツモマブで処理したT細胞の死滅活性に対して標的細胞再チャレンジが及ぼす効果を、用量滴定再チャレンジRTCCアッセイを用いて決定した。
CD3hi TSP1(H変異型)、CD3med TSP1(H変異型)、CD3hi BSP1(H変異型)及びブリナツモマブで処理したT細胞の死滅活性に対して標的細胞再チャレンジが及ぼす効果を、用量滴定再チャレンジRTCCアッセイを用いて決定した。
8.24.1.材料及び方法
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19及びKarpas422標的細胞をCostar 6ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。EC90濃度(OCI-LY-19について0.1nM及びKarpas 422について0.5nM)のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びブリナツモマブと併せた1:1のE:T比のT細胞とOCI-LY-19又はKarpas 422細胞との共培養をセットアップした。プレートをOCI-LY-19について4日間及びKarpas 422細胞について5日間インキュベートした。インキュベーションの終了時、発光シグナルを用いて標的細胞の死滅を決定した。抗体処理条件毎のT細胞絶対数も決定した。次の再チャレンジラウンドについて、様々な抗体条件間で標的細胞の死滅が等しくなることを確実にした。種々の抗体条件間でT細胞数を正規化し、両方の標的細胞について4日間のインキュベーションとしてEC90濃度を用いて1:1のE:Tで別の単一濃度再チャレンジラウンドをセットアップした。加えて、各細胞株について4日間のインキュベーションで種々の抗体処理条件からのT細胞を使用して1:1のE:T及び2nM~0.000001nMの濃度範囲の用量滴定RTCCをセットアップした。発光シグナルを用いて標的細胞の死滅を決定することにより、用量反応曲線を作成した。チャレンジ終了時、上記の手順をKarpas 422について更に1回及びOCI-LY-19細胞について更に2回繰り返した。アッセイセットアップを図25Aに示す。
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19及びKarpas422標的細胞をCostar 6ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。EC90濃度(OCI-LY-19について0.1nM及びKarpas 422について0.5nM)のCD3med TSP1、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びブリナツモマブと併せた1:1のE:T比のT細胞とOCI-LY-19又はKarpas 422細胞との共培養をセットアップした。プレートをOCI-LY-19について4日間及びKarpas 422細胞について5日間インキュベートした。インキュベーションの終了時、発光シグナルを用いて標的細胞の死滅を決定した。抗体処理条件毎のT細胞絶対数も決定した。次の再チャレンジラウンドについて、様々な抗体条件間で標的細胞の死滅が等しくなることを確実にした。種々の抗体条件間でT細胞数を正規化し、両方の標的細胞について4日間のインキュベーションとしてEC90濃度を用いて1:1のE:Tで別の単一濃度再チャレンジラウンドをセットアップした。加えて、各細胞株について4日間のインキュベーションで種々の抗体処理条件からのT細胞を使用して1:1のE:T及び2nM~0.000001nMの濃度範囲の用量滴定RTCCをセットアップした。発光シグナルを用いて標的細胞の死滅を決定することにより、用量反応曲線を作成した。チャレンジ終了時、上記の手順をKarpas 422について更に1回及びOCI-LY-19細胞について更に2回繰り返した。アッセイセットアップを図25Aに示す。
8.24.2.結果
図25B~図25Hを見ると分かるとおり、CD3hi TSP1は、CD3med TSP1及びCD3hi TSP1と比較して、標的細胞でチャレンジを繰り返したときに死滅させる能力をより良好に保持することができた。次に良好なのはCD3med TSP1であり、全ての抗体の中でCD3hi BSP1が最も活性が低かった。CD3hi TSP1は、Karpas422及びOCI-LY-19細胞についてのそれぞれ最初の2又は3ラウンドの再チャレンジでは、ブリナツモマブと比較したとき同程度の活性を実証した。OCI-LY-19についての最後の再チャレンジでは、CD3hi TSP1はブリナツモマブよりも強力なRTCCを(EC50及び最大溶解量の両方で)媒介した一方、Karpas422について、EC50が同程度であるにも関わらず、CD3hi TSP1と比べてブリナツモマブの方が高い最大溶解量を媒介した。
図25B~図25Hを見ると分かるとおり、CD3hi TSP1は、CD3med TSP1及びCD3hi TSP1と比較して、標的細胞でチャレンジを繰り返したときに死滅させる能力をより良好に保持することができた。次に良好なのはCD3med TSP1であり、全ての抗体の中でCD3hi BSP1が最も活性が低かった。CD3hi TSP1は、Karpas422及びOCI-LY-19細胞についてのそれぞれ最初の2又は3ラウンドの再チャレンジでは、ブリナツモマブと比較したとき同程度の活性を実証した。OCI-LY-19についての最後の再チャレンジでは、CD3hi TSP1はブリナツモマブよりも強力なRTCCを(EC50及び最大溶解量の両方で)媒介した一方、Karpas422について、EC50が同程度であるにも関わらず、CD3hi TSP1と比べてブリナツモマブの方が高い最大溶解量を媒介した。
8.25.実施例25:Karpas 422及びOCI-LY-19細胞株による再チャレンジT細胞表現型タイピング
標的細胞再チャレンジがCD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1(H変異型)処理T細胞の表現型に及ぼす効果を、単一濃度再チャレンジアッセイを用いて決定した。
標的細胞再チャレンジがCD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1(H変異型)処理T細胞の表現型に及ぼす効果を、単一濃度再チャレンジアッセイを用いて決定した。
8.25.1.材料及び方法
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19及びKarpas422標的細胞をCostar 6ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。1:1のE:T比でのT細胞とOCI-LY-19又はKarpas 422細胞との共培養をセットアップし、1nMのCD3hi BSP1、CD3med TSP1又はCD3hi TSP1を加えた。プレートをOC-LY-19について4日間及びKarpas 422細胞について5日間インキュベートした。インキュベーションの終了時、抗体処理条件毎の標的細胞の死滅及びT細胞絶対数を決定した。種々の抗体条件間でT細胞数を正規化し、更に2ラウンドの再チャレンジを前回のチャレンジと同じように、両方の標的細胞とも4日間のインキュベーションで、合計3チャレンジについてセットアップした。3回目のチャレンジ後、Karpas 422共培養からは2日目及びOCI-LY-19共培養からは4日目に種々の抗体処理条件からのT細胞を回収し、2画分に分けた。一方の画分は、青色の固定可能生死判別色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号L23105)で染色した後、抗ヒトCD3(Biolegend、カタログ番号317324)、CD4(Biolegend、カタログ番号344608)、CD8(BD Biosciences、カタログ番号563795)、CD27(Biolegend、カタログ番号356412)及びCD62L mAb(Biolegend、カタログ番号304814)のカクテルで染色した。2つ目の画分は、TCM中に1e6/mlとなるように再懸濁し、細胞刺激カクテル(Tonbo Biosciences、カタログ番号TNB4975)によって37℃で4時間刺激した。その後、細胞を洗浄し、続いて青色の固定可能生死判別色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号L23105)、抗ヒトCD3(Biolegend、カタログ番号317324)と、CD4(Biolegend、カタログ番号344608)と、CD8(BD Biosciences、カタログ番号563795)とのカクテルで染色した後、FoxP3転写因子染色セット(ThermoFisher Scientific、カタログ番号00-5523-00)を使用して透過処理し、最後に抗ヒトIFNγ mAb(Biolegend、カタログ番号400134)及びIL-2 mAb(Biolegend、カタログ番号400551)又はそれぞれのアイソタイプ対照で染色した。染色は、全て製造者のプロトコルに従って実施した。フロー分析は、BD LSR Fortessa及びFlowJoソフトウェアを使用して実施した。
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するOCI-LY-19及びKarpas422標的細胞をCostar 6ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)に播いた。予め単離し、凍結保存しておいた2人のLeukopakドナーからのPBMCを解凍し、汎T細胞を単離した(先述のとおり)。1:1のE:T比でのT細胞とOCI-LY-19又はKarpas 422細胞との共培養をセットアップし、1nMのCD3hi BSP1、CD3med TSP1又はCD3hi TSP1を加えた。プレートをOC-LY-19について4日間及びKarpas 422細胞について5日間インキュベートした。インキュベーションの終了時、抗体処理条件毎の標的細胞の死滅及びT細胞絶対数を決定した。種々の抗体条件間でT細胞数を正規化し、更に2ラウンドの再チャレンジを前回のチャレンジと同じように、両方の標的細胞とも4日間のインキュベーションで、合計3チャレンジについてセットアップした。3回目のチャレンジ後、Karpas 422共培養からは2日目及びOCI-LY-19共培養からは4日目に種々の抗体処理条件からのT細胞を回収し、2画分に分けた。一方の画分は、青色の固定可能生死判別色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号L23105)で染色した後、抗ヒトCD3(Biolegend、カタログ番号317324)、CD4(Biolegend、カタログ番号344608)、CD8(BD Biosciences、カタログ番号563795)、CD27(Biolegend、カタログ番号356412)及びCD62L mAb(Biolegend、カタログ番号304814)のカクテルで染色した。2つ目の画分は、TCM中に1e6/mlとなるように再懸濁し、細胞刺激カクテル(Tonbo Biosciences、カタログ番号TNB4975)によって37℃で4時間刺激した。その後、細胞を洗浄し、続いて青色の固定可能生死判別色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号L23105)、抗ヒトCD3(Biolegend、カタログ番号317324)と、CD4(Biolegend、カタログ番号344608)と、CD8(BD Biosciences、カタログ番号563795)とのカクテルで染色した後、FoxP3転写因子染色セット(ThermoFisher Scientific、カタログ番号00-5523-00)を使用して透過処理し、最後に抗ヒトIFNγ mAb(Biolegend、カタログ番号400134)及びIL-2 mAb(Biolegend、カタログ番号400551)又はそれぞれのアイソタイプ対照で染色した。染色は、全て製造者のプロトコルに従って実施した。フロー分析は、BD LSR Fortessa及びFlowJoソフトウェアを使用して実施した。
8.25.2.結果
図26A~図26H(Karpas 422モデル)及び図26I~図26P(OCI-LY-19モデル)に示されるとおり、CD3hi TSP1は、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1と比べて若齢表現型のT細胞の富化をより良好に促進した。CD3hi TSP1は、試験した他のCD19結合剤と比較して、T細胞からのサイトカイン産生もより良好に誘導することができた。
図26A~図26H(Karpas 422モデル)及び図26I~図26P(OCI-LY-19モデル)に示されるとおり、CD3hi TSP1は、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1と比べて若齢表現型のT細胞の富化をより良好に促進した。CD3hi TSP1は、試験した他のCD19結合剤と比較して、T細胞からのサイトカイン産生もより良好に誘導することができた。
8.26.実施例26:CD3hi TSP1がCD3hi BSP1と比べてCD19+標的細胞の存在下でT細胞増殖及びサイトカイン産生を誘発する能力
CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1(R変異型)について、CD19を発現するNalm6標的細胞との共培養時にT細胞増殖、サイトカイン産生及びT細胞の表面マーカー発現の変化を誘導するその能力を評価した。
CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1(R変異型)について、CD19を発現するNalm6標的細胞との共培養時にT細胞増殖、サイトカイン産生及びT細胞の表面マーカー発現の変化を誘導するその能力を評価した。
8.26.1.材料及び方法
アッセイセットアップ当日、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するNalm-6標的細胞を50Gyで照射した。バフィーコートドナー(Bern Hospital)からの予め単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、ヒト汎T細胞単離キット(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって全T細胞を単離した。共培養のフィーダーとして使用するため、陽性画分(PBMC-T細胞枯渇型と呼ばれる)を50Gyで照射した。全T細胞において富化された陰性画分から、EasySep(商標)ヒトCD8+ T細胞エンリッチメントキット(Stem Cell、カタログ番号19053)を使用した更なるネガティブ選択ステップによってCD8+T細胞を単離した。次に未着手のCD8+細胞を抗CD28抗体(Biolegend、カタログ番号302922)で染色し、FACSAria(BD)でCD28発現:CD8+CD28+及びCD8+CD28-に基づいて選別した。選別された細胞の純度は95%超であった。
アッセイセットアップ当日、ホタルルシフェラーゼを安定に発現するNalm-6標的細胞を50Gyで照射した。バフィーコートドナー(Bern Hospital)からの予め単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、ヒト汎T細胞単離キット(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって全T細胞を単離した。共培養のフィーダーとして使用するため、陽性画分(PBMC-T細胞枯渇型と呼ばれる)を50Gyで照射した。全T細胞において富化された陰性画分から、EasySep(商標)ヒトCD8+ T細胞エンリッチメントキット(Stem Cell、カタログ番号19053)を使用した更なるネガティブ選択ステップによってCD8+T細胞を単離した。次に未着手のCD8+細胞を抗CD28抗体(Biolegend、カタログ番号302922)で染色し、FACSAria(BD)でCD28発現:CD8+CD28+及びCD8+CD28-に基づいて選別した。選別された細胞の純度は95%超であった。
選別後、T細胞を2.5μMのカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE、Thermo Scientific、カタログ番号C34554)で製造者のプロトコルに従って標識した。
CFSE標識T細胞の各T細胞サブセット(CD8+CD28+又はCD8+CD28-のいずれか)をNalm6標的細胞と共培養し、ここでは1:1のエフェクター:標的(E:T)比が実現するように50,000個のT細胞及び50,000個の標的細胞を播種した。細胞を希釈し、1:3又は1:6の更なる最終E:T比が達成されるように同時に播いた。
照射PBMC-T細胞枯渇型の存在を必要とする共培養条件では、5:1比のエフェクターT細胞:PBMCが達成されるように10,000個のPBMCを播いた。
Costar 96ウェルプレート(Corning、カタログ番号3585)内のT細胞培地[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific、カタログ番号21875-034);10%FBS HyClone(GE healthcare、カタログ番号SH30070.03);1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050);1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15140122);1%HEPES(Lonza、カタログ番号17737E);ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070);50μM β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号31350)]にT細胞-腫瘍細胞共培養物を播いた。
T細胞培地に希釈したCD3hi TSP1及びCD3hi BSP1を種々の濃度(1nM、0.1nM及び0.01nM)で細胞に加え、5%CO2、37℃のインキュベーターで72時間インキュベートした。細胞内サイトカイン産生を検出可能にするため、共培養の最後の1.5時間はプレートをPMA(50ng/ml;SIGMA、カタログ番号P1585))とインキュベートした。インキュベーションの最後の1.5時間にイオノマイシン(500μg/ml;Calbiochem、カタログ番号407950);ブレフェルジン(10μg/ml;Cell Signaling、カタログ番号9972)も加えた。
72時間の終了時、細胞を回収し、生死判別色素、Zombie Aqua(Biolegend、カタログ番号423102)により、室温で10分間インキュベートすることによって染色した。次にFACS緩衝液を使用して細胞を2回洗浄し、表面マーカー:抗CD2(Biolegend、カタログ番号300214)、抗CD28(Biolegend、カタログ番号302922)、抗CCR7(Biolegend、カタログ番号353226)及び抗CD45RO(Biolegend、カタログ番号304216)に対する抗体で染色した。T細胞をBD cytofix cytopermキット(BD、カタログ番号555028)で製造者の指示に従って処理し、それを抗IFNg(Biolegend、カタログ番号502509)及び抗グランザイムB抗体(BD、カタログ番号560213)で染色することにより、細胞内IFN-g及びグランザイムB(GzB)を検出した。試料をFACS緩衝液で洗浄し、BD LSR Fortessa(BD)で捕捉した。分析はFLOWJOソフトウェア(バージョン10.6.0;Tree Star Inc.)で実施した。
8.26.2.結果
CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1の両方は、CD19発現標的細胞株Nalm6との共培養時にCD28+T細胞及びCD28-T細胞の両方の増殖を誘導した(図27A~図27D)。しかしながら、いずれのT細胞サブセットの増殖を誘導する効力も、CD3hi BSP1と比較してCD3hi TSP1の方が高かった。この効果は、試験した両方の濃度で、且つ用いた種々のE:T比で観察された。T細胞増殖に及ぼす効果は、照射PBMCの存在下又は非存在下の両方で観察された。
CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1の両方は、CD19発現標的細胞株Nalm6との共培養時にCD28+T細胞及びCD28-T細胞の両方の増殖を誘導した(図27A~図27D)。しかしながら、いずれのT細胞サブセットの増殖を誘導する効力も、CD3hi BSP1と比較してCD3hi TSP1の方が高かった。この効果は、試験した両方の濃度で、且つ用いた種々のE:T比で観察された。T細胞増殖に及ぼす効果は、照射PBMCの存在下又は非存在下の両方で観察された。
1nMのCD3hi BSP1の存在下では、IFN-g又はグランザイムB(GzB)を産生するT細胞の割合の点で大きい違いは観察されなかった;しかしながら、CD3hi TSP1の存在下では、両方のサイトカインについて、特に照射PBMCの存在下で共培養したときのCD28-T細胞間で、IFNg及びGzBの両方の発現の増加を示す蛍光強度中央値(MFI)の明らかなシフトがあった(図28A~図28D)。CD3hi TSP1がサイトカイン産生T細胞に及ぼす効果は、0.1nMで更に一層顕著であった:照射PBMCの存在下及び非存在下の両方で、CD28-及びCD28+ T細胞サブセットの両方の範囲内におけるMFIとしてのGzB+T細胞及びIFNg+T細胞の明らかな増加があった(図28E~図28H)。更に、CD28-T細胞IFNg+GzB+の比率(%)もCD3hiTSP1の存在下で一層顕著であった(図28I~図28L)。
CD45RO及びCCR7の発現プロファイルの組み合わせにより、異なるT細胞集団の分布が定義される:ナイーブ(CD45RO-CCR7+)、セントラルメモリー(CM)(CD45RO+CCR7+)、エフェクターメモリー(EM)(CD45RO+CCR7-)及び最終分化型(TEMRA)(CD45RO-CCR7-)。T細胞表面表現型の変化を図29に示す。選別直後、また72時間の共培養後、種々のT細胞集団の均質な分布を維持するCD28+細胞にCD3hi分子が及ぼす大きい効果は観察されなかった。逆に、CD3hi TSP1がCD28-細胞に及ぼす効果はあった:選別後は、CD28-細胞はほぼ全面的にTEMRA表現型を示したが、CD3hiTSP1による72時間の処理後には、CD28-細胞はセントラルメモリー/エフェクターメモリー表現型を再獲得し、これに付随して、更に最終分化した(TEMRA)プロファイルを有する細胞の比率が低下した。
8.27.実施例27:CD3hiTSP1分子がCD3hi BSP1分子と比べてCD19+標的細胞に対するリダイレクトT細胞傷害性(RTCC)を誘発する能力
ルシフェラーゼ遺伝子を発現するように操作したCD19+ Nalm6細胞でRTCCアッセイをセットアップし、CD8 T細胞集団を選別することによりCD3hi TSP1及びCD3hi BSP1(R変異型)がCD8 T細胞サブセットの細胞傷害活性を誘発する能力を測定した。
ルシフェラーゼ遺伝子を発現するように操作したCD19+ Nalm6細胞でRTCCアッセイをセットアップし、CD8 T細胞集団を選別することによりCD3hi TSP1及びCD3hi BSP1(R変異型)がCD8 T細胞サブセットの細胞傷害活性を誘発する能力を測定した。
8.27.1.材料及び方法
予めバフィーコートドナー(Bern Hospital)から単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって全T細胞を単離した。共培養のフィーダーとして使用するため、陽性画分(PBMC-T細胞枯渇型と呼ばれる)を50Gyで照射した。
予めバフィーコートドナー(Bern Hospital)から単離し、凍結保存しておいた末梢血単核球(PBMC)を解凍し、汎T細胞単離キット、ヒト(Miltenyi Biotec、カタログ番号130-096-535)を製造者のプロトコルに従って使用してネガティブ選択によって全T細胞を単離した。共培養のフィーダーとして使用するため、陽性画分(PBMC-T細胞枯渇型と呼ばれる)を50Gyで照射した。
次に、全T細胞において富化された陰性画分から、EasySep(商標)ヒトCD8+ T細胞エンリッチメントキット(Stem Cell、カタログ番号19053)を使用した更なるネガティブ選択ステップにより、CD8+T細胞を単離した。次に未着手のCD8+細胞を抗CD28抗体(Biolegend、カタログ番号302922)で染色し、FACSAria(BD)でCD28発現:CD8+CD28+及びCD8+CD28-に基づいて選別した。選別された細胞の純度は95%超であった。
次に384ウェル平底マイクロタイタープレート(ThermoFisher Scientific、カタログ番号142761)において各T細胞サブセット(CD8+CD28+又はCD8+CD28-のいずれか)を1:1のエフェクター:標的(E:T)比が実現するように同数のNalm6標的細胞と共培養した(3,000個のT細胞及び3,000個の標的細胞)。この共培養は、T細胞培地[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific、カタログ番号21875-034)、10%FBS HyClone(GE healthcare、カタログ番号SH30070.03)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号15140122)、1%HEPES(Lonza、カタログ番号17737E)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号11360-070)、50μM β-メルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号31350)]にセットアップした。細胞を希釈し、1:3又は1:6の更なる最終E:T比が達成されるように同時に播いた。照射PBMC-枯渇T細胞型の存在を必要とする共培養条件では、5:1比のエフェクターT細胞:PBMCが達成されるように600個のPBMCを播いた。
細胞にCD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3hi TSP1C抗体対照を種々の濃度(1nM、0.1nM及び0.01nM)で加えた。
プレートを37℃インキュベーターにおいて5%CO2で72時間インキュベートした。コインキュベーション後、全てのウェルにOne-Glo(Promega、カタログ番号E6110)を加え、続いてELISA Reader 4.18 1(Biotek、Synergy H1)で発光シグナルを測定した。One-Gloとの標的細胞が最大シグナルとして働いた。標的細胞のRTCC率は、以下の式:[100-(試料/最大シグナル)×100%]を用いて計算した。
8.27.2.結果
結果は図30A~図30Dに示す。CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1の両方が、対照抗体CD3hi TSP1Cと比較してCD19+ Nalm6-luc標的細胞に対するRTCC活性を媒介した。0.1nM又は1nMのCD3hi TSP1を使用したとき、他の治療と比較して、CD8+CD28-T細胞とのセッティング(照射フィーダーの存在下)においてCD3hi TSP1媒介性RTCCの増加が観察された。
結果は図30A~図30Dに示す。CD3hi TSP1及びCD3hi BSP1の両方が、対照抗体CD3hi TSP1Cと比較してCD19+ Nalm6-luc標的細胞に対するRTCC活性を媒介した。0.1nM又は1nMのCD3hi TSP1を使用したとき、他の治療と比較して、CD8+CD28-T細胞とのセッティング(照射フィーダーの存在下)においてCD3hi TSP1媒介性RTCCの増加が観察された。
8.28.実施例28:NSGマウスのOCI-LY-19びまん性大細胞型B細胞リンパ腫腫瘍モデルの養子免疫伝達適応におけるCD3hi TSP1及びCD3med TSP1の抗腫瘍活性
NSGマウスのOCI-LY-19びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)腫瘍モデルにおいて、CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
NSGマウスのOCI-LY-19びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)腫瘍モデルにおいて、CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
8.28.1.材料及び方法
0日目、OCI-LY-19細胞を回収し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に500×106細胞/mLの濃度で懸濁した。約6週齢の雌NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウス(NSGマウス)(Jackson Laboratories、ME)の右側腹部に200μLの5×106個のOCI-LY-19細胞を皮下注射した。腫瘍接種の7日後、各マウスが外側尾静脈に静脈注射によって100μLの15×106個の末梢血単核球(PBMC)の養子免疫伝達(AdT)を受けた。PBMCは予めヒトleukopakから単離し、凍結し、使用時まで気相液体窒素タンク内のCryostor10培地に保存してあった。AdTの直前にPBMCを解凍し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に100×106細胞/mlの濃度で懸濁した。腫瘍負荷(TB)が機械的ノギスで測定して平均約200mm3の容積に達したとき、マウス(n=8/群)を用量レベル0.003mg/kg、0.01mg/kg、0.03mg/kg、0.1mg/kg又は0.3mg/kgのCD3hi TSP1又はCD3med TSP1の単回IV投与で治療した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植及びAdTを受けたが治療は受けていない未治療対照群(腫瘍+AdT)と比較した(表26)。未治療対照で観察される同種反応を測るため、腫瘍のみの群を含めた。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照における変化と比べた腫瘍負荷の変化百分率(%ΔT/ΔC)又は%退縮率により決定した。
0日目、OCI-LY-19細胞を回収し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に500×106細胞/mLの濃度で懸濁した。約6週齢の雌NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウス(NSGマウス)(Jackson Laboratories、ME)の右側腹部に200μLの5×106個のOCI-LY-19細胞を皮下注射した。腫瘍接種の7日後、各マウスが外側尾静脈に静脈注射によって100μLの15×106個の末梢血単核球(PBMC)の養子免疫伝達(AdT)を受けた。PBMCは予めヒトleukopakから単離し、凍結し、使用時まで気相液体窒素タンク内のCryostor10培地に保存してあった。AdTの直前にPBMCを解凍し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に100×106細胞/mlの濃度で懸濁した。腫瘍負荷(TB)が機械的ノギスで測定して平均約200mm3の容積に達したとき、マウス(n=8/群)を用量レベル0.003mg/kg、0.01mg/kg、0.03mg/kg、0.1mg/kg又は0.3mg/kgのCD3hi TSP1又はCD3med TSP1の単回IV投与で治療した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植及びAdTを受けたが治療は受けていない未治療対照群(腫瘍+AdT)と比較した(表26)。未治療対照で観察される同種反応を測るため、腫瘍のみの群を含めた。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照における変化と比べた腫瘍負荷の変化百分率(%ΔT/ΔC)又は%退縮率により決定した。
腫瘍負荷及び体重を週2回記録した。腫瘍負荷は、生物発光イメージングシステム(IVIS200、Perkin Elmer)を使用して、p/s単位で生物発光シグナル強度により測定した。抗腫瘍活性は、式:ΔTB≧0の場合、100×ΔTB治療、時点/ΔTB対照群、時点を用いて%ΔT/ΔCにより決定し;又はΔTV<0の場合、%退縮:(-1×(100×(TB最終-TB初期/TB初期)により決定した。TB初期は、治療開始当日の腫瘍負荷である。42%未満の%ΔT/ΔC値を、抗腫瘍活性があると見なした。体重変化率は、式:100×((BW時点-BW初期)/BW初期)を用いて決定した。Graphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用して、一元配置ANOVAをダネットの多重比較検定と共に用いた統計的分析を実施した。
OCI-LY-19移植後25日目、腫瘍負荷に起因して、未治療対照群の全ての動物を安楽死させた。
8.28.2.結果
本研究では同種反応は最小限であった(図31A~図31B)。
本研究では同種反応は最小限であった(図31A~図31B)。
0.1mg/kg及び0.3mg/kgのCD3hi TSP1による抗体治療は、それぞれ72.41%及び84.50%の有意な腫瘍退縮を生じた。0.03mg/kgのCD3hi TSP1による抗体治療は、13.74%の腫瘍退縮を生じた。0.003mg/kgのCD3hi TSP1による抗体治療は、1.38%ΔT/ΔCで有意な抗腫瘍活性を呈した。0.003mg/kg用量レベルのCD3hi TSP1による抗体治療は、このモデルでは活性を示さなかった(表26;図31A)。
CD3hi TSP1では、抗体に関連する体重減少はなかった。CD3hi TSP1の治療で観察された体重変化は、移植片対宿主病(GvHD)の発症に起因する可能性が最も高かった。体重減少は、疾患負荷及びGvHD発症の両方のエンドポイントパラメータである。PBMC注射後35~42日(腫瘍移植後28~35日)で、動物は、GvHDが原因の体重減少を呈し始めた。腫瘍負荷が高い動物は、疾患負荷に関連する体重減少も実証した。本研究中、体重は、腫瘍移植当日に量った初期測定値と比べて増加した(表26、図32A)。しかしながら、研究終了時、増加最大値と比べて観察された体重減少は、GvHD及び疾患負荷が体重減少を誘導したことを示すものである。
CD3med TSP1による抗体治療は、0.1mg/kg(5.60%退縮)及び0.3mg/kg(36.33%退縮)で有意な抗腫瘍応答を生じた。CD3med TSP1による治療は、0.03mg/kgの用量レベルについて7.39%の%ΔT/ΔC値で有意な抗腫瘍応答を生じた。0.003及び0.01mg/kgのCD3med TSP1による抗体治療は、このモデルでは活性を示さなかった(表27;図31B)。
CD3med TSP1では、抗体に関連する体重減少はなかった。このコンストラクトについて、研究終了までにGvHDの発症に起因する体重減少は観察されなかった(表27、図32B)。
8.29.実施例29:huCD34+ NSGマウスのDLBCL皮下腫瘍モデルの適応におけるOCI-LY-19でのCD3 TSP1、CD3hi BSP1及びCD3med TSP1の複数回投与後の抗腫瘍活性
huCD34+ NSGマウスのOCI-LY-19 DLBCL皮下腫瘍モデルにおいて、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
huCD34+ NSGマウスのOCI-LY-19 DLBCL皮下腫瘍モデルにおいて、CD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
8.29.1.材料及び方法
本研究に用いたNGSマウスのヒト化手順を図33に概略的に示す。簡潔に言えば、約6週齢の雌NSGマウス(Jackson Laboratories、ME)をプレコンディショニングプロトコルにかけて骨髄ニッチを離脱させた。これは、化学的アブレーション又はX線照射のいずれかによって各NSGマウスにおけるヒト免疫系の再構成を可能にすることにより達成された。プレコンディショニング後24時間以内に、単一の臍帯(Lonza、StemCell)から単離した50,000個のhuCD34+幹細胞(huCD34+ SC)を100μLで静脈注射によって外側尾静脈に導入した。各マウスが単一のドナーからのhuCD34+ SCを投与された。huCD34+ SCは、受領し、凍結し、使用時まで-200℃の液体窒素タンクに保存した。接種直前に、液体窒素タンクからhuCD34+ SCバイアルを取り出し、37℃のビーズバスで解凍し、500,000細胞/mLの最終濃度でPBSに再懸濁した。ヒト化後の16週間、マウスを毎週、体重及び体調に関してモニタした。16週目に、マウスを尾から出血させて、蛍光活性化細胞選別(FACS)によりヒト免疫再構築(ヒト生着)を確かめた。25%を超えるhCD45/全CD45のマウスを安定に生着したと見なし、研究登録に適格とした。
本研究に用いたNGSマウスのヒト化手順を図33に概略的に示す。簡潔に言えば、約6週齢の雌NSGマウス(Jackson Laboratories、ME)をプレコンディショニングプロトコルにかけて骨髄ニッチを離脱させた。これは、化学的アブレーション又はX線照射のいずれかによって各NSGマウスにおけるヒト免疫系の再構成を可能にすることにより達成された。プレコンディショニング後24時間以内に、単一の臍帯(Lonza、StemCell)から単離した50,000個のhuCD34+幹細胞(huCD34+ SC)を100μLで静脈注射によって外側尾静脈に導入した。各マウスが単一のドナーからのhuCD34+ SCを投与された。huCD34+ SCは、受領し、凍結し、使用時まで-200℃の液体窒素タンクに保存した。接種直前に、液体窒素タンクからhuCD34+ SCバイアルを取り出し、37℃のビーズバスで解凍し、500,000細胞/mLの最終濃度でPBSに再懸濁した。ヒト化後の16週間、マウスを毎週、体重及び体調に関してモニタした。16週目に、マウスを尾から出血させて、蛍光活性化細胞選別(FACS)によりヒト免疫再構築(ヒト生着)を確かめた。25%を超えるhCD45/全CD45のマウスを安定に生着したと見なし、研究登録に適格とした。
生着の評価後、マウスに腫瘍細胞を皮下移植した。0日目、OCI-LY-19細胞を採取し、10×107細胞/mLの濃度でハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に懸濁し、次にマトリゲルで1:1希釈して、5×107細胞/mLの最終濃度を得た。マウスの右側腹部に100μLの容積中5×106細胞/マウスを皮下(SQ)注射によって移植した。移植から15日後(ノギスで測った平均腫瘍容積が約250~300mm3)、2つのパラメータ:ドナー及び腫瘍容積に関してマウスを無作為化した。これにより、各群での均等なドナー配分及び同等の腫瘍容積が確保された。3つの治療群、n=8及び未治療対照、n=5があった。マウスは、毎週、2~4週間にわたり、CD3hi TSP1(0.3mg/kg)、CD3med TSP1(1.0mg/kg)又はCD3hi BSP1(0.3mg/kg)によってIV投与で治療した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植を受けた未治療のhuCD34+SC対照群(腫瘍+CD34+)と比較した(表28)。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照と比べた治療下の腫瘍容積の変化率(%ΔT/ΔC)又は%退縮により決定し、時間の経過に伴う%動物生存率をモニタすることにより応答の持続性を評価した。TV、BW又はBCS(ボディコンディションスコア)が実験動物使用プロトコル(AUP)に定められた限度を超えることによりエンドポイント基準に達した動物は、安楽死させた。
腫瘍負荷(TV)及び体重は週2回記録した。腫瘍負荷は、ノギスで測って長さ及び幅を取得し、式(幅2×長さ)/3.14を用いて腫瘍容積を計算した。体重は体重計で測定した。両パラメータとも、インハウスのシステム(INDIGO)に入力した。抗腫瘍活性は、ΔTB≧0の場合、式:100×ΔTB治療、時点/ΔTB対照群、時点を用いて%ΔT/ΔCにより決定し;又はΔTV<0の場合、%退縮:(-1×(100×(TB最終-TB初期/TB初期)により決定した。TB初期は、治療開始当日の腫瘍負荷である。42%未満の%ΔT/ΔC値を、抗腫瘍活性があると見なした。体重変化率は、式:100×((BW時点-BW初期)/BW初期)を用いて決定した。Graphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用して、一元配置ANOVAをダネットの多重比較検定と共に用いた統計的分析を実施した(移植後24日目)。
加えて、カプラン・マイヤー生存グラフを用いてエンドポイントまでの時間を評価し、Graphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用した分析を実施してエンドポイントまでの時間(TTE)の中央値の差を比較した。腫瘍容積が1200mm3を超えたときに腫瘍エンドポイントに達していたマウス及び潰瘍、転移、体重減少又は体調不良など、疾患の進行に関連する腫瘍容積以外の理由で安楽死させたマウスは、死亡と記録した(「1」)。有害薬物事象など、腫瘍進行以外の理由で安楽死させた動物は、打ち切りとした(「0」)。ログ・ランク(マンテル・コックス)生存分析を実施し、全体の有意水準P<0.05としてホルム・シダック法を用いて、全てのペアワイズ多重比較手順を実施した(SigmaPlot 13.0)。TTEのグラフ解析は、Prism(GraphPad v7.03)で実施した。個々の応答基準も評価し、完全応答(CR)、最終測定時点で検出可能な腫瘍なし;部分応答(PR)、任意の時点で腫瘍容積がベースライン測定値未満であり、その後再増殖が続く;又は応答なし(NR)、研究期間中、腫瘍はベースライン測定値を上回って増加し続ける、のいずれかとして記録した。39日目が本研究の最終日となった。
OCI-LY-19移植後24日目、腫瘍負荷に起因して、未治療対照群の全ての動物を安楽死させた。統計的分析は24日目に評価した。
8.29.2.結果
3つの抗体のいずれによる治療も、腫瘍+CD34+対照群と比較して腫瘍活性の有意差を示した。0.3mg/kgのCD3hi TSP1では、47.4%の有意な腫瘍退縮が得られた一方、CD3hi BSP1では退縮は達成されなかった(16.3%ΔT/ΔC)。1.0mg/kgのCD3med TSP1による治療では、64.5%の腫瘍退縮が得られた(表28、図34A)。
3つの抗体のいずれによる治療も、腫瘍+CD34+対照群と比較して腫瘍活性の有意差を示した。0.3mg/kgのCD3hi TSP1では、47.4%の有意な腫瘍退縮が得られた一方、CD3hi BSP1では退縮は達成されなかった(16.3%ΔT/ΔC)。1.0mg/kgのCD3med TSP1による治療では、64.5%の腫瘍退縮が得られた(表28、図34A)。
CD3hi TSP1、CD3med TSP1及びCD3hi BSP1では、初回投与後に限り、治療に関連する体重減少が観察された。体重減少の重症度は、同様にドナーの影響もあり、ドナー毎に様々な体重減少最大値を示した。理論によって拘束されるものではないが、初回投与後に観察される体重変化は、標的媒介性で促進され、固有のB細胞の枯渇によって悪化すると仮定される。体重減少は、疾患負荷と、治療によって誘導される応答との両方のエンドポイントパラメータである。腫瘍負荷が高い動物は、疾患負荷に関連する体重減少を実証した。本研究中、体重は、腫瘍移植当日に量った初期測定値と比べて増加するが、疾患負荷の進行に応じて減少することが観察された(表28、図34B)。
8.30.実施例30:huCD34+ NSGマウスのDLBCL皮下腫瘍モデルでCD3hi TSP1とCD3med TSP1とを比較する単回投与用量設定研究における抗腫瘍活性
huCD34+ NSGマウスのOCI-LY-19 DLBCL皮下腫瘍モデルでCD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
huCD34+ NSGマウスのOCI-LY-19 DLBCL皮下腫瘍モデルでCD3hi TSP1、CD3hi BSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
8.30.1.材料及び方法
Jackson Laboratories(Sacramento、CA)から雌ヒト化CD34+ NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウス(HuNSGマウス)を購入した。臍帯血を用いてマウスをヒト化した。
Jackson Laboratories(Sacramento、CA)から雌ヒト化CD34+ NOD.Cg-Prkdcscid Il2rgtm1Wjl/SzJマウス(HuNSGマウス)を購入した。臍帯血を用いてマウスをヒト化した。
出荷前にhCD45+細胞が生着レベルを決定され、研究開始前にインハウスで確認した。末梢血中に25%を超えるhCD45+細胞を有するHuNSGマウスを、生着していてヒト化されていると見なした。研究では、生着レベルが異なるドナーに由来するHuNSGを各治療群に無作為化した。
生着の評価後、マウスに腫瘍細胞を皮下移植した。0日目、OCI-LY-19細胞を採取し、10×107細胞/mLの濃度でハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に懸濁し、次にマトリゲルで1:1希釈して、5×107細胞/mLの最終濃度を得た。マウスの右側腹部に100μLの容積中5×106細胞/マウスを皮下(SQ)注射によって移植した。移植から9日後(ノギスで測った平均腫瘍容積が約250~300mm3)、2つのパラメータ:ドナー及び腫瘍容積に関してマウスを無作為化した。これにより、各群での均等なドナー配分及び同等の腫瘍容積が確保された。n=8の治療群及び未治療対照にn=5の11群があった。マウスには、以下の用量範囲1.0mg/kg、0.3mg/gk、0.1mg/kg及び0.01mg/kgにわたるCD3hi TSP1又はCD3med TSP1のIV投与によって単回用量を投与した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植を受けた未治療のhuCD34+SC対照群(腫瘍+CD34+)と比較した(表29)。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照と比べた治療下の腫瘍容積の変化率(%ΔT/ΔC)又は%退縮により決定し、時間の経過に伴う%動物生存率をモニタすることにより応答の持続性を評価した。TV、BW又はBCS(ボディコンディションスコア)が実験動物使用プロトコル(AUP)に定められた限度を超えることによりエンドポイント基準に達した動物は、安楽死させた。
腫瘍負荷(TV)及び体重は週2回記録した。腫瘍負荷は、ノギスで測って長さ及び幅を取得し、式(幅2×長さ)/3.14を用いて腫瘍容積を計算した。体重は体重計で測定した。両パラメータとも、インハウスのシステム(INDIGO)に入力した。抗腫瘍活性は、ΔTB≧0の場合、式:100×ΔTB治療、時点/ΔTB対照群、時点を用いて%ΔT/ΔCにより決定し;又はΔTV<0の場合、%退縮:(-1×(100×(TB最終-TB初期/TB初期)により決定した。TB初期は、治療開始当日の腫瘍負荷である。(42%未満の%ΔT/ΔC値を、抗腫瘍活性があると見なした)。体重変化率は、式:100×((BW時点-BW初期)/BW初期)を用いて決定した。Graphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用して、一元配置ANOVAをダネットの多重比較検定と共に用いた統計的分析を実施した。加えて、カプラン・マイヤー生存グラフ及びGraphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用した分析を用いて応答の持続性を評価した。
OCI-LY-19移植後24日目、腫瘍負荷に起因して、未治療対照群の全ての動物を安楽死させた。統計的分析は24日目に評価した。
8.30.2.結果
1.0mg/kg、0.3mg/kg及び0.1mg/kg用量のCD3hi TSPで観察された腫瘍活性には、腫瘍+CD34+対照群と比較して統計的に有意な差があった。1.0mg/kgのCD3hi TSP1では35.3%の有意な腫瘍退縮が得られた一方、0.3mg/kg及び0.1mg/kgのCD3hi TSP1は、それぞれ0.05%及び19.5%のΔT/ΔC値のロバストで有意な抗腫瘍活性を示した。投与した用量レベルが0.1mg/kgより低いと、抗腫瘍応答は実現せず、0.03mg/kg用量のCD3hi TSP1ではΔT/ΔC値が65.8%であり、0.01mg/kg用量ではΔT/ΔC値が100%であった(表29、図35A)。
1.0mg/kg、0.3mg/kg及び0.1mg/kg用量のCD3hi TSPで観察された腫瘍活性には、腫瘍+CD34+対照群と比較して統計的に有意な差があった。1.0mg/kgのCD3hi TSP1では35.3%の有意な腫瘍退縮が得られた一方、0.3mg/kg及び0.1mg/kgのCD3hi TSP1は、それぞれ0.05%及び19.5%のΔT/ΔC値のロバストで有意な抗腫瘍活性を示した。投与した用量レベルが0.1mg/kgより低いと、抗腫瘍応答は実現せず、0.03mg/kg用量のCD3hi TSP1ではΔT/ΔC値が65.8%であり、0.01mg/kg用量ではΔT/ΔC値が100%であった(表29、図35A)。
CD3med TSP1による抗体治療は、有意な抗腫瘍活性を生じた。1.0mg/kgで投与したCD3med TSP1は、0.05%のΔT/ΔCの有意な腫瘍応答を実現した。0.3mg/kg用量レベルのCD3med TSP1は実に抗腫瘍活性を示したが(ΔT/ΔC:26.9<42)、対照と比較して有意ではなかった。0.3mg/kgより低い用量について、0.1mg/kg、0.03mg/kg及び0.01mg/kg用量のΔT/ΔC値がそれぞれ79.8%、90.3%及び100%と、有意な腫瘍活性を示さなかった(表29、図35C)。
CD3hi TSP1及びCD3med TSP1の投与後、複数の用量レベルで治療に関連する体重減少が観察された。体重減少の重症度は、ドナー及び用量レベルの両方の効果の組み合わせであり、ドナー毎に様々な体重減少最大値を示した。理論によって拘束されるものではないが、投与後に観察される体重変化は、標的媒介性で促進され、固有のB細胞の枯渇によって悪化すると仮定される。体重減少は、疾患負荷と、治療によって誘導される応答との両方のエンドポイントパラメータである。腫瘍負荷が高い動物は、疾患負荷に関連する体重減少を実証した。本研究中、体重は、腫瘍移植当日に量った初期測定値と比べて増加するが(表29、図35B及び図35D)、疾患負荷の進行に応じて減少することが観察された。
8.31.実施例31:NSGマウスのDaudi-Lucバーキットリンパ腫皮下腫瘍モデルの養子免疫伝達適応におけるCD3hi BSP1、CD3hi TSP1及びCD3med TSP1の抗腫瘍活性
NSGマウスのDaudi-Lucバーキットリンパ腫皮下腫瘍モデルの養子免疫伝達適応におけるCD3hi BSP1、CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
NSGマウスのDaudi-Lucバーキットリンパ腫皮下腫瘍モデルの養子免疫伝達適応におけるCD3hi BSP1、CD3hi TSP1及びCD3med TSP1(H変異型)の抗腫瘍活性を研究した。
8.31.1.材料及び方法
0日目、Daudi-luc細胞を回収し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とマトリゲルとの1:1混合物に50×106細胞/mLの濃度で懸濁した。約6週齢の雌NSGマウス(Jackson Laboratories、ME)の右側腹部に100μL中の5×106個のDaudi-Luc細胞を皮下(SQ)注射した。腫瘍接種の3日後、各マウスが外側尾静脈に静脈内(IV)注射によって100μL中の15×106個の末梢血単核球(PBMC)の養子免疫伝達(AdT)を受けた。PBMCは予めヒトleukopakから単離し、凍結し、使用時まで気相液体窒素タンク内のCryostor10培地に保存してあった。AdTの直前に、PBMCを解凍し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に150×106細胞/mlの濃度で懸濁した。ノギスで測って腫瘍容積(TV)が平均約250立方ミリメートル(mm3)に達したとき(移植後10日目)、マウス(n=8/群)を、1.0mg/kg、0.3mg/kg又は0.1mg/kgの用量レベルのCD3hi BSP1、CD3hi TSP1又はCD3med TSP1の単回IV投与で治療した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植及びAdTを受けたが治療は受けていない未治療対照群(腫瘍+AdT)と比較した(表30)。未治療対照で観察される同種反応を測るため、腫瘍のみの群を含めた。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照の変化と比べた腫瘍容積の変化率(%ΔT/ΔC)又は%退縮により決定した。
0日目、Daudi-luc細胞を回収し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)とマトリゲルとの1:1混合物に50×106細胞/mLの濃度で懸濁した。約6週齢の雌NSGマウス(Jackson Laboratories、ME)の右側腹部に100μL中の5×106個のDaudi-Luc細胞を皮下(SQ)注射した。腫瘍接種の3日後、各マウスが外側尾静脈に静脈内(IV)注射によって100μL中の15×106個の末梢血単核球(PBMC)の養子免疫伝達(AdT)を受けた。PBMCは予めヒトleukopakから単離し、凍結し、使用時まで気相液体窒素タンク内のCryostor10培地に保存してあった。AdTの直前に、PBMCを解凍し、ハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に150×106細胞/mlの濃度で懸濁した。ノギスで測って腫瘍容積(TV)が平均約250立方ミリメートル(mm3)に達したとき(移植後10日目)、マウス(n=8/群)を、1.0mg/kg、0.3mg/kg又は0.1mg/kgの用量レベルのCD3hi BSP1、CD3hi TSP1又はCD3med TSP1の単回IV投与で治療した。各抗体の抗腫瘍活性を、腫瘍移植及びAdTを受けたが治療は受けていない未治療対照群(腫瘍+AdT)と比較した(表30)。未治療対照で観察される同種反応を測るため、腫瘍のみの群を含めた。治療は、全て個々のマウス体重に基づいて10mL/kgで投与した。抗腫瘍活性は、未治療対照の変化と比べた腫瘍容積の変化率(%ΔT/ΔC)又は%退縮により決定した。
腫瘍容積及び体重を週2回記録した。腫瘍容積はノギスで測定した。抗腫瘍活性は、ΔTV≧0の場合、式:100×ΔTV治療、時点/ΔTV対照群、時点を用いて%ΔT/ΔCにより決定し;又はΔTV<0の場合、%退縮:(-1×(100×(TV最終-TV初期/TV初期)により決定した。TV初期は、治療開始当日の腫瘍容積である。42%未満の%ΔT/ΔC値を、抗腫瘍活性があると見なした。体重変化率は、式:100×((BW時点-BW初期)/BW初期)を用いて決定した。Graphpad Prismソフトウェア、バージョン7.03を使用して、一元配置ANOVAをダネットの多重比較検定と共に用いた統計的分析を実施した。
Daudi-Luc移植後36日目、腫瘍容積が原因で、腫瘍+AdT対照群の動物の25%を安楽死させた。
8.31.2.結果
本研究では同種反応は最小限であった(図36A~図36C)。
本研究では同種反応は最小限であった(図36A~図36C)。
1.0mg/kg及び0.3mg/kgのCD3hi BSP1による抗体治療では、それぞれ85.21%及び73.26%の有意な腫瘍退縮が得られた。0.1mg/kgのCD3hi BSP1による抗体治療は、有意な抗腫瘍活性を呈した(20.89%ΔT/ΔC値)。CD3med TSP1による抗体治療では、3つ全ての用量レベルで有意な抗腫瘍応答が得られた:1.0mg/kg(90.86%退縮)、0.3mg/kg(85.13%退縮)及び0.1mg/kg(13.51%退縮)。CD3hi TSP1による抗体治療では、3つ全ての用量レベルで有意な腫瘍退縮が得られた:1.0mg/kg(90.08%退縮)、0.3mg/kg(91.86%退縮)及び0.1mg/kg(87.52%退縮)。
試験した3つのコンストラクトのいずれにおいても、抗体に関連する体重減少はなかった。理論によって拘束されるものではないが、約35日目に観察されたベースラインからの体重変化は、移植片対宿主病(GvHD)の発症に起因した可能性が最も高い。体重減少は、GvHD発症のエンドポイントパラメータである。PBMC注射後32~39日(腫瘍移植後35~42日)で、動物は、GvHDが原因の体重減少を呈し始めた。本研究中、体重は、腫瘍移植当日に量った初期測定値と比べて増加した(表30、図37A~図37C)。しかしながら、研究終了時、増加最大値と比べて観察された体重減少は、GvHDが体重減少を誘導したことを示すものである。
8.32.実施例32:設計-残基位置の選択
エフェクター機能の低下などの所望の特性を示す可能性のある修飾されたFc領域を有する抗体のセットを作製するための設計手法を試験した。Fcγ受容体のIgGにおける重要なアミノ酸結合部位を定義する初期の研究は、突然変異分析によって行われ、ヒンジ下部、近位CH2領域及びN297のグリコシル化が重要であることが判明した(Shields et al.,2001)。Fcγ受容体への残留結合を減少させることを目的として、Fcγ受容体と相互作用する領域に突然変異を導入した。この特別な理由により、抗体医薬の開発可能性や免疫原性のリスクを損なうことなく、Fc位置の様々な組み合わせを試験し、一連の突然変異を生じさせる必要があった。いくつかの突然変異のセットを生じさせ、野生型IgG1と比較した。実施例33~36において:LALAPA-IgG1(L234A/L235A/P329A)、LALAGA-IgG1(L234A/L235A/G237A)、LALAPG-IgG1(L234A/L235A/P329G)、DAPA-IgG1(D265A/P329A)、LALASKPA-IgG1(L234A/L235A/S267K/P329A)、DAPASK-IgG1(D265A/P329A/S267K)、GADAPA-IgG1(G237A/D265A/P329A)、GADAPASK-IgG1(G237A/D265A/P329A/S267K)及びDANAPA-IgG1(D265A/N297A/P329A)を評価した。以前に記載したDAPA及びDANAPAサイレンシングモチーフを比較のために含めた。実施例37~39において:LALA(L234A/L235A)、LALASKPA(L234A/L235A/S267K/P329A)、GADAPASK(G237A/D265A/P329A/S267K)及びDANAPA(D265A/N297A/P329A)突然変異のセットを評価した。
エフェクター機能の低下などの所望の特性を示す可能性のある修飾されたFc領域を有する抗体のセットを作製するための設計手法を試験した。Fcγ受容体のIgGにおける重要なアミノ酸結合部位を定義する初期の研究は、突然変異分析によって行われ、ヒンジ下部、近位CH2領域及びN297のグリコシル化が重要であることが判明した(Shields et al.,2001)。Fcγ受容体への残留結合を減少させることを目的として、Fcγ受容体と相互作用する領域に突然変異を導入した。この特別な理由により、抗体医薬の開発可能性や免疫原性のリスクを損なうことなく、Fc位置の様々な組み合わせを試験し、一連の突然変異を生じさせる必要があった。いくつかの突然変異のセットを生じさせ、野生型IgG1と比較した。実施例33~36において:LALAPA-IgG1(L234A/L235A/P329A)、LALAGA-IgG1(L234A/L235A/G237A)、LALAPG-IgG1(L234A/L235A/P329G)、DAPA-IgG1(D265A/P329A)、LALASKPA-IgG1(L234A/L235A/S267K/P329A)、DAPASK-IgG1(D265A/P329A/S267K)、GADAPA-IgG1(G237A/D265A/P329A)、GADAPASK-IgG1(G237A/D265A/P329A/S267K)及びDANAPA-IgG1(D265A/N297A/P329A)を評価した。以前に記載したDAPA及びDANAPAサイレンシングモチーフを比較のために含めた。実施例37~39において:LALA(L234A/L235A)、LALASKPA(L234A/L235A/S267K/P329A)、GADAPASK(G237A/D265A/P329A/S267K)及びDANAPA(D265A/N297A/P329A)突然変異のセットを評価した。
8.33.実施例33:Fc修飾CD3抗体の発現及び精製
以下に記載する実験のために、示されるアミノ酸置換を含み、示されるヌクレオチド配列によって発現される、表A及びBに列挙したCD3に対する抗体を使用した。IgG1分子を、HEK293哺乳動物細胞で発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して精製した。簡単に述べると、抗CD3 WTIgG1の重鎖及び軽鎖DNAをGeneArt(Regensburg,Germany)で合成し、制限酵素ライゲーションベースのクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングした。次に、本明細書に記載される全ての変異体を、PCRベースの突然変異誘発を使用して作製した。得られたプラスミドをHEK293T細胞にコトランスフェクトした。抗体の一過性発現の場合、各鎖について等量のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して懸濁液適応HEK293T細胞にコトランスフェクトした。典型的には、1ml当たり1~2Mio細胞の密度の100mlの細胞懸濁液を、重鎖をコードする50μgの発現ベクター及び軽鎖をコードする50μgの発現ベクターを含むDNAでトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%プルロン酸、4mMグルタミン及び0.25μg/ml抗生物質を補充した培養培地(HEK、無血清培地)への分泌を可能にするために細胞を7日間にわたって更に培養することによってコンストラクトを作製した。
以下に記載する実験のために、示されるアミノ酸置換を含み、示されるヌクレオチド配列によって発現される、表A及びBに列挙したCD3に対する抗体を使用した。IgG1分子を、HEK293哺乳動物細胞で発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して精製した。簡単に述べると、抗CD3 WTIgG1の重鎖及び軽鎖DNAをGeneArt(Regensburg,Germany)で合成し、制限酵素ライゲーションベースのクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングした。次に、本明細書に記載される全ての変異体を、PCRベースの突然変異誘発を使用して作製した。得られたプラスミドをHEK293T細胞にコトランスフェクトした。抗体の一過性発現の場合、各鎖について等量のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して懸濁液適応HEK293T細胞にコトランスフェクトした。典型的には、1ml当たり1~2Mio細胞の密度の100mlの細胞懸濁液を、重鎖をコードする50μgの発現ベクター及び軽鎖をコードする50μgの発現ベクターを含むDNAでトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%プルロン酸、4mMグルタミン及び0.25μg/ml抗生物質を補充した培養培地(HEK、無血清培地)への分泌を可能にするために細胞を7日間にわたって更に培養することによってコンストラクトを作製した。
次に、作製したコンストラクトを、免疫親和性クロマトグラフィーを使用して無細胞上清から精製した。PBS緩衝液pH7.4で平衡化したMabSelect Sure樹脂(GE Healthcare Life Sciences)を、液体クロマトグラフィーシステム(Aekta pure chromatography system,GE Healthcare Life Sciences)を使用して、濾過した馴化培地と共にインキュベートした。この樹脂をPBSpH7.4で洗浄した後、コンストラクトを溶出緩衝液(50mM クエン酸塩、90mM NaCl、pH2.7)で溶出した。捕捉後、溶出したタンパク質を、1M TRIS pH10.0溶液を使用してpHを中和し、サイズ排除クロマトグラフィー技術を使用して精製した(HiPrep Superdex 200 16/60,GE Healthcare Life Sciences)。精製したタンパク質を、最終的にPBS緩衝液(pH7.4)で製剤化した。
8.34.実施例34:Fc修飾CD3抗体の生物物理学的特性:SPR-ヒトFcγ受容体及びヒトC1qへの修飾抗体の結合
表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施して、ヒト活性化受容体FcγR1A、FcγR3A(V158)及びヒトC1qとIgG1 WT及び抗体-Fc変異体との相互作用を分析した。結合キネティクス及びその相対的な結合親和性を調べた。結合親和性は、抗体と抗原との間の相互作用の重要な特性である。平衡解離定数(KD)は、相互作用の強さ、すなわち平衡状態で形成される抗体-抗原複合体の量を定義する。
表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施して、ヒト活性化受容体FcγR1A、FcγR3A(V158)及びヒトC1qとIgG1 WT及び抗体-Fc変異体との相互作用を分析した。結合キネティクス及びその相対的な結合親和性を調べた。結合親和性は、抗体と抗原との間の相互作用の重要な特性である。平衡解離定数(KD)は、相互作用の強さ、すなわち平衡状態で形成される抗体-抗原複合体の量を定義する。
抗体特性の知識は、最良の治療用抗体候補を選択する際に不可欠であるだけではなく、インビボでの挙動を理解し、細胞性免疫応答を潜在的に予測するためにも重要である。その目的は、モノクローナル抗体治療薬の安全性を向上させることを期待して、エフェクター機能を低減又は排除するために、Fcγ受容体にほとんど結合しない抗体変異体を作製することである。ヒトC1qへの結合を評価した。全てのSPR緩衝液は、脱イオン水を使用して調製した。サンプルを、0.005% Tween-20を含むランニング緩衝液PBS pH7.4で調製した。SPR測定値を、Biacore T200制御ソフトウェアバージョン2.0.1によって制御されるBiacore T200(GE-Healthcare Life Sciences)で測定した。表面プラズモン共鳴を、Biacore T200を使用して実施し、FcγR1A及びFcγR3A(V158)及びヒトC1qを含むヒトFc受容体に対する抗体IgG1 WT及び変異体の結合親和性を評価した。
抗体は、CM5センサーチップ上に共有結合で固定し、Fcγ受容体又はヒトC1qは、溶液中の分析物としての役割を果たした(図38)。Fcγ受容体の結合の評価(方法1)では、抗体を、10mM酢酸ナトリウムpH4で希釈し、標準的なアミンカップリング手順を適用してCM5センサーチップ上に約950共鳴単位(RU)の密度で固定した。フローセル1は、参照としての役割を果たすように固定したブランクとした。動態結合データを、ヒトFcγ受容体の1:2希釈系列の30μl/分の流速、25℃の温度での全てのフローセルへのその後の注入によって収集した。Fcγ受容体を、ランニング緩衝液で0.2nM~1000nMの範囲(例えば、FcγR1A:0.2~100nM、FcγR3A V158:1.95~1000nM)の濃度に希釈した。各測定サイクル後に、20mMグリシンpH2.0溶液を使用してチップ表面を再生した。ヒトC1q結合の評価(方法2)では、抗体を、10mM酢酸ナトリウムpH4で希釈し、標準的なアミンカップリング手順を適用してCM5センサーチップ上に約7000共鳴単位(RU)の密度で固定化した。フローセル1は、参照としての役割を果たすように固定化したブランクとした。動態結合データを、ヒトC1qの1:2希釈系列の流速30μl/分、温度25℃での全てのフローセルへのその後の注入によって収集した。ヒトC1qを、ランニング緩衝液で0.49nM~250nMの範囲の濃度に希釈した。各測定サイクル後に、50mM NaOH溶液を使用してチップ表面を再生した。データ評価中の二重参照を可能にするために、両方の方法でゼロ濃度サンプル(ブランクラン)を測定した。
データを、Biacore T200評価ソフトウェアを使用して評価した。生データを二重参照した。すなわち、測定フローセルの応答を参照フローセルの応答に対して補正し、第2のステップでブランク注入の応答を減算した。次に、1:1動態結合モデルを適用することによってセンサーグラムを適合させて解離平衡定数を計算した。加えて、実験中に到達した最大応答を監視した。最大応答は、飽和時の応答の観点から表面の結合能力を表す。これらの相互作用を要約した最大応答値を表31に示す。各受容体に対する各変異体のSPR Biacore結合センサーグラムを図39に示した(濃度範囲:FcgR1では0.2nM~100nM、FcgR2A R131 d FcγR3A(V158及びF158)では7.8nM~4000nm)。図39Aは、FcγR1Aに対するWT及び変異体の代表的なセンサーグラム及び応答プロットを示す(濃度範囲:ヒトFcγR1Aでは0.2nM~100nM)。図39Bは、FcγR3A V158に対するWT及び変異体の代表的なセンサーグラム及び応答プロットを示す(濃度範囲:ヒトFcγR3A V158では1.95nM~1000nM)。図39Cは、ヒトC1qに対するWT及び変異体の代表的なセンサーグラム及び応答プロットを示す(濃度範囲:ヒトC1qでは0.49nM~250nM)。全てのIgG1抗体-Fc変異体は、WTと比較してFcγ受容体への結合を阻害し、残留結合はほとんど測定されなかった。低い残留結合が測定されたため、全てのIgG1抗体-Fc変異体は、WTと比較してヒトC1qへの結合を阻害する。
8.35.実施例35:示差走査熱量測定-修飾抗体の融解温度
表32に示すように、操作した抗体CH2ドメインの熱安定性を、熱量測定を使用して比較した。熱量測定は、示差走査マイクロ熱量計(Nano DSC,TA instruments)で実施した。セル容積は、0.5mlであり、加熱速度は1℃/分であった。全てのタンパク質は、PBS(pH7.4)中、1mg/mlの濃度で使用した。各タンパク質のモル熱容量を、タンパク質を除去した同一の緩衝液を含む二重サンプルと比較することによって推定した。部分モル熱容量及び融解曲線を、標準手順を使用して分析した。サーモグラムをベースライン補正し、濃度を正規化した。サイレントバージョンLALASKPA(70℃)は、DANAPA(62℃)と比較して大幅に優れたTmを示す。
表32に示すように、操作した抗体CH2ドメインの熱安定性を、熱量測定を使用して比較した。熱量測定は、示差走査マイクロ熱量計(Nano DSC,TA instruments)で実施した。セル容積は、0.5mlであり、加熱速度は1℃/分であった。全てのタンパク質は、PBS(pH7.4)中、1mg/mlの濃度で使用した。各タンパク質のモル熱容量を、タンパク質を除去した同一の緩衝液を含む二重サンプルと比較することによって推定した。部分モル熱容量及び融解曲線を、標準手順を使用して分析した。サーモグラムをベースライン補正し、濃度を正規化した。サイレントバージョンLALASKPA(70℃)は、DANAPA(62℃)と比較して大幅に優れたTmを示す。
IgG1抗CD3抗体及びFc変異体の捕捉後の凝集傾向
サイズ排除クロマトグラフィー測定を実施して、IgG1抗体及びFc修飾誘導体の凝集傾向(%HMW)を評価した。作製して精製した抗CD3抗体を、PBS緩衝液pH7.4で平衡化した分析用サイズ排除クロマトグラフィーカラム(SEC 200,GE Healthcare)に適用した。結果を表33に要約する。
サイズ排除クロマトグラフィー測定を実施して、IgG1抗体及びFc修飾誘導体の凝集傾向(%HMW)を評価した。作製して精製した抗CD3抗体を、PBS緩衝液pH7.4で平衡化した分析用サイズ排除クロマトグラフィーカラム(SEC 200,GE Healthcare)に適用した。結果を表33に要約する。
8.36.実施例36:抗CD3 NFATシグナル伝達アッセイ
活性化T細胞核因子(NFAT)経路についてのJurkatレポーター遺伝子アッセイ(RGA)を、Jurkat NFATルシフェラーゼ処理(JNL)細胞及びTHP-1細胞(ATCC,TIB202)を使用して実施した。THP-1細胞は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。細胞を、37℃、5%CO2で6時間、5:1のエフェクターと腫瘍の比率で、図示した様々な濃度の各サンプルと共にコインキュベートした。等量のONE-Glo(商標)試薬(Promega,E6110)を培養液量に加えた。プレートを2分間振盪し、次に、光から保護して更に8分間インキュベートした。JNL+THP+IFNg実験では、THP-1細胞を、共培養前に37℃、5%CO2で、100μ/mL IFNgで48時間前処理した。IFNg刺激により、FcγRI発現が増加する。ルシフェラーゼ活性を、EnVisionプレートリーダー(PerkinElmer)で定量した。データを分析し、GraphPad Prismを使用して5パラメータ-ロジスティック曲線に当てはめた。
活性化T細胞核因子(NFAT)経路についてのJurkatレポーター遺伝子アッセイ(RGA)を、Jurkat NFATルシフェラーゼ処理(JNL)細胞及びTHP-1細胞(ATCC,TIB202)を使用して実施した。THP-1細胞は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。細胞を、37℃、5%CO2で6時間、5:1のエフェクターと腫瘍の比率で、図示した様々な濃度の各サンプルと共にコインキュベートした。等量のONE-Glo(商標)試薬(Promega,E6110)を培養液量に加えた。プレートを2分間振盪し、次に、光から保護して更に8分間インキュベートした。JNL+THP+IFNg実験では、THP-1細胞を、共培養前に37℃、5%CO2で、100μ/mL IFNgで48時間前処理した。IFNg刺激により、FcγRI発現が増加する。ルシフェラーゼ活性を、EnVisionプレートリーダー(PerkinElmer)で定量した。データを分析し、GraphPad Prismを使用して5パラメータ-ロジスティック曲線に当てはめた。
両方の処理において、WTは、最大のNFAT活性を示した。全てのサイレンシング突然変異セットは、全体としてNFAT活性化の大幅な抑制を示した。IFNgを使用せずに実施したRGAでは(図40A)、DAPAを除く全てのサイレンシング突然変異セットが、同等のT細胞活性化を示した。THP-1細胞をIFNgとプレインキュベートした場合(図40B)、突然変異セットはより低い活性を示し、強力なFcサイレンシングを実証したが、DAPA、LALAPA及びGADAPAにはある程度の活性が残った。
8.37.実施例37:修飾抗体の発現及び精製
以下に記載する実験では、表34に示す抗体を使用した。設計した分子をHEK293哺乳動物細胞で発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して精製した。簡単に述べると、重鎖及び軽鎖DNAを、GeneArt(Regensburg,Germany)で合成し、制限酵素ライゲーションに基づくクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングした。得られたプラスミドをHEK293T細胞にコトランスフェクトした。抗体の一過性発現のために、各鎖の等量のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して懸濁液適応HEK293T細胞にコトランスフェクトした。典型的には、1ml当たり1~2Mio細胞の密度で懸濁した細胞100mlを、第1の重鎖をコードする33μgの発現ベクター、第2の重鎖をコードする33μgの発現ベクター及び軽鎖をコードする33μgの発現ベクターを含むDNAでトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%プルロン酸、4mMグルタミン及び0.25μg/ml抗生物質を補充した培養培地(HEK、無血清培地)への分泌を可能にするために細胞を7日間にわたって更に培養することによってコンストラクトを作製した。
以下に記載する実験では、表34に示す抗体を使用した。設計した分子をHEK293哺乳動物細胞で発現させ、プロテインA及びサイズ排除クロマトグラフィーを使用して精製した。簡単に述べると、重鎖及び軽鎖DNAを、GeneArt(Regensburg,Germany)で合成し、制限酵素ライゲーションに基づくクローニング技術を使用して哺乳動物発現ベクターにクローニングした。得られたプラスミドをHEK293T細胞にコトランスフェクトした。抗体の一過性発現のために、各鎖の等量のベクターを、ポリエチレンイミン(PEI;カタログ番号24765 Polysciences,Inc.)を使用して懸濁液適応HEK293T細胞にコトランスフェクトした。典型的には、1ml当たり1~2Mio細胞の密度で懸濁した細胞100mlを、第1の重鎖をコードする33μgの発現ベクター、第2の重鎖をコードする33μgの発現ベクター及び軽鎖をコードする33μgの発現ベクターを含むDNAでトランスフェクトした。次に、組換え発現ベクターを宿主細胞に導入し、0.1%プルロン酸、4mMグルタミン及び0.25μg/ml抗生物質を補充した培養培地(HEK、無血清培地)への分泌を可能にするために細胞を7日間にわたって更に培養することによってコンストラクトを作製した。
次に、作製したコンストラクトを、免疫親和性クロマトグラフィーを使用して無細胞上清から精製した。PBS緩衝液pH7.4で平衡化したMabSelect Sure樹脂(GE Healthcare Life Sciences)を、液体クロマトグラフィーシステム(Aekta pure chromatography system,GE Healthcare Life Sciences)を使用して濾過した馴化培地でインキュベートした。この樹脂をPBS pH7.4で洗浄した後、コンストラクトを溶出緩衝液(50mMクエン酸塩、90mM NaCl、pH2.7)で溶出した。捕捉後、溶出したタンパク質を1M TRIS pH10.0溶液を使用してpH中和し、サイズ排除クロマトグラフィー技術(HiPrep Superdex 200 16/60,GE Healthcare Life Sciences)を使用して精製した。精製したタンパク質を、最終的にPBS緩衝液(pH7.4)で製剤化した。
8.38.実施例38:修飾抗体の生物物理学的特性:SPR-実施例37の修飾抗体のヒトFcγ受容体1Aへの結合
表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施して、WT及び抗体-Fc変異体に対するヒト活性化受容体FcγR1Aの相互作用を分析した。結合キネティクス及びその相対的な結合親和性を調べた。結合親和性は、抗体と抗原との間の相互作用の重要な特性である。平行解離定数(KD)は、相互作用の強さ、すなわち平衡状態で形成される抗体-抗原複合体の量を定義する。抗体特性の知識は、最適な治療用抗体候補を選択する際に不可欠であるだけでなく、インビボでの挙動を理解し、細胞性免疫応答を潜在的に予測するためにも重要である。その目的は、モノクローナル抗体治療薬の安全性を向上させることを期待して、エフェクター機能を低減又は排除するために、Fcγ受容体にほとんど結合しない抗体変異体を作製することである。
表面プラズモン共鳴(SPR)実験を実施して、WT及び抗体-Fc変異体に対するヒト活性化受容体FcγR1Aの相互作用を分析した。結合キネティクス及びその相対的な結合親和性を調べた。結合親和性は、抗体と抗原との間の相互作用の重要な特性である。平行解離定数(KD)は、相互作用の強さ、すなわち平衡状態で形成される抗体-抗原複合体の量を定義する。抗体特性の知識は、最適な治療用抗体候補を選択する際に不可欠であるだけでなく、インビボでの挙動を理解し、細胞性免疫応答を潜在的に予測するためにも重要である。その目的は、モノクローナル抗体治療薬の安全性を向上させることを期待して、エフェクター機能を低減又は排除するために、Fcγ受容体にほとんど結合しない抗体変異体を作製することである。
全てのSPR緩衝液は、脱イオン水を使用して調製した。サンプルを、0.005% Tween-20を含むランニング緩衝液PBS pH7.4で調製した。SPR測定値を、Biacore T200制御ソフトウェアバージョン2.0.1によって制御されるBiacore T200(GE-Healthcare Life Sciences)で測定した。
表面プラズモン共鳴を、Biacore T200を使用して実施し、ヒトFcγR1Aに対する抗体WT及び変異体の結合親和性を評価した。
抗体は、CM5センサーチップ上に共有結合で固定し、Fcγ受容体1Aは、溶液中の分析物としての役割を果たした(図38)。抗体を10mM酢酸ナトリウムpH4で希釈し、標準的なアミンカップリング手順を適用してCM5センサーチップ上に約950共鳴単位(RU)の密度で固定した。フローセル1は、参照としての役割を果たすように固定したブランクとした。動態結合データを、ヒトFcγ受容体1Aの1:2希釈系列の30μl/分の流速及び25℃の温度での全てのフローセルへのその後の注入によって収集した。Fcγ受容体をランニング緩衝液で0.2nM~25nMの範囲の濃度に希釈した。各測定サイクル後に、20mMグリシンpH2.0溶液を使用してチップ表面を再生した。データの評価中の二重参照を可能にするためにゼロ濃度サンプル(ブランクラン)を測定した。
データを、Biacore T200評価ソフトウェアを使用して評価した。生データを二重参照した。すなわち、測定フローセルの応答を参照フローセルの応答に対して補正し、第2のステップでブランク注入の応答を減算した。次に、1:1動態結合モデルを適用することによってセンサーグラムを適合させて解離平衡定数を計算した。加えて、実験中に到達した最大応答を監視した。最大応答は、飽和時の応答の観点から表面の結合能力を表す。
これらの相互作用を要約した最大応答値を表35に示す。
FcγR1Aに対する各変異体のSPR Biacore結合センサーグラムを図41に示した。
低い残留結合が測定されたため、全ての変異体は、WTと比較してFcγ受容体への結合を阻害する。
示差走査熱量測定-修飾抗体の融解温度
改変抗体CH2ドメインの熱安定性を、表36に示すような熱量測定を用いて比較した。熱量測定を、示差走査微量熱量測定(Nano DSC,TA instruments)で実施した。細胞体積は1mlであり、加熱速度は1℃/分であった。全てのタンパク質は、PBS(pH7.4)中、1mg/mlの濃度で使用した。各タンパク質のモル熱容量を、タンパク質を取り除いた同一緩衝液を含有する2通りのサンプルとの比較によって評価した。部分モル熱容量及び融解曲線を、標準的手順を用いて分析した。サーモグラムをベースライン補正し、濃度を正規化した。サイレントバージョンLALASKPA(68℃)は、DANAPA(57℃)と比較して、有意により良好なTmを示す。
改変抗体CH2ドメインの熱安定性を、表36に示すような熱量測定を用いて比較した。熱量測定を、示差走査微量熱量測定(Nano DSC,TA instruments)で実施した。細胞体積は1mlであり、加熱速度は1℃/分であった。全てのタンパク質は、PBS(pH7.4)中、1mg/mlの濃度で使用した。各タンパク質のモル熱容量を、タンパク質を取り除いた同一緩衝液を含有する2通りのサンプルとの比較によって評価した。部分モル熱容量及び融解曲線を、標準的手順を用いて分析した。サーモグラムをベースライン補正し、濃度を正規化した。サイレントバージョンLALASKPA(68℃)は、DANAPA(57℃)と比較して、有意により良好なTmを示す。
Fc変異体の捕捉後の凝集傾向
サイズ排除クロマトグラフィー測定を実施して、WT及びFc修飾誘導体の凝集傾向(%HMW)を評価した。作製して精製した抗体を、PBS緩衝液pH7.4で平衡化した分析用サイズ排除クロマトグラフィーカラム(SEC 200,GE Healthcare)に適用した。結果を表37に要約する。
サイズ排除クロマトグラフィー測定を実施して、WT及びFc修飾誘導体の凝集傾向(%HMW)を評価した。作製して精製した抗体を、PBS緩衝液pH7.4で平衡化した分析用サイズ排除クロマトグラフィーカラム(SEC 200,GE Healthcare)に適用した。結果を表37に要約する。
8.39.実施例39:抗CD3 NFATシグナル伝達アッセイ
活性化T細胞核因子(NFAT)経路についてのJurkatレポーター遺伝子アッセイ(RGA)を、Jurkat NFATルシフェラーゼ処理(JNL)細胞及びTHP-1細胞(ATCC,TIB202)を使用して実施した。THP-1細胞は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。細胞を、5:1のエフェクターと腫瘍細胞の比率で、37℃、5%CO2で6時間、図示した様々な濃度の各サンプルと共にコインキュベートした。等量のONE-Glo(商標)試薬(Promega,E6120)を培養液量に加えた。プレートを2分間振盪し、次に、光から保護して更に8分間インキュベートした。ルシフェラーゼ活性を、Biotek Synergy HTプレートリーダーで定量した。データを分析し、GraphPad Prismを使用して4パラメータ-ロジスティック曲線に当てはめた。
活性化T細胞核因子(NFAT)経路についてのJurkatレポーター遺伝子アッセイ(RGA)を、Jurkat NFATルシフェラーゼ処理(JNL)細胞及びTHP-1細胞(ATCC,TIB202)を使用して実施した。THP-1細胞は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。細胞を、5:1のエフェクターと腫瘍細胞の比率で、37℃、5%CO2で6時間、図示した様々な濃度の各サンプルと共にコインキュベートした。等量のONE-Glo(商標)試薬(Promega,E6120)を培養液量に加えた。プレートを2分間振盪し、次に、光から保護して更に8分間インキュベートした。ルシフェラーゼ活性を、Biotek Synergy HTプレートリーダーで定量した。データを分析し、GraphPad Prismを使用して4パラメータ-ロジスティック曲線に当てはめた。
要約すると、WTは、最大のNFAT活性を示した。全てのサイレンシング突然変異セットは、NFAT活性化の大幅な抑制を示した。IFNgを使用せずに実施したRGAでは(図42)、DANAPAを除く全てのサイレンシング突然変異セットが同等のT細胞活性化を示した。
8.40.実施例40:CD3hi TSP1変異体
CD3hi TSP1と比較して反対のFc領域にノブ・イントゥ・ホール突然変異を含むCD3hi TSP1変異体を作製した。変異体のアミノ酸配列を表38に示す。
CD3hi TSP1と比較して反対のFc領域にノブ・イントゥ・ホール突然変異を含むCD3hi TSP1変異体を作製した。変異体のアミノ酸配列を表38に示す。
8.41.実施例41:CD3hi TSP1変異体
CD3hi TSP1の更なるFc変異体を実施例37に記載の方法に従って設計し、発現させ、精製する。変異体のアミノ酸配列を表39に記載する。
CD3hi TSP1の更なるFc変異体を実施例37に記載の方法に従って設計し、発現させ、精製する。変異体のアミノ酸配列を表39に記載する。
8.42.実施例42:マウスにおけるイアナルマブによる正常B細胞の枯渇
マウスにおける健常B細胞レベルに対するイアナルマブの効果を、反復用量毒性試験において評価した。
マウスにおける健常B細胞レベルに対するイアナルマブの効果を、反復用量毒性試験において評価した。
8.42.1.材料及び方法
CD-1マウスに、0mg/kg又は100mg/kgのイアナルマブを静脈内投与で13週にわたり毎週投与し、その後、11週の回復期間を設けた。
CD-1マウスに、0mg/kg又は100mg/kgのイアナルマブを静脈内投与で13週にわたり毎週投与し、その後、11週の回復期間を設けた。
8.42.2.結果
100mg/kgのイアナルマブを投与したCD-1マウスにおいて、70~90%の成熟B細胞枯渇を認めた。B細胞レベルは、回復期間中に回復した。
100mg/kgのイアナルマブを投与したCD-1マウスにおいて、70~90%の成熟B細胞枯渇を認めた。B細胞レベルは、回復期間中に回復した。
8.43.実施例43:カニクイザルにおけるイアナルマブによる正常B細胞の枯渇
カニクイザルにおいて、増加する単回静脈内用量範囲設定(DRF)、毒性及びTK/PD試験及び3回の反復用量毒性試験を、イアナルマブを用いて実施した。試験において、B細胞レベルを評価した。
カニクイザルにおいて、増加する単回静脈内用量範囲設定(DRF)、毒性及びTK/PD試験及び3回の反復用量毒性試験を、イアナルマブを用いて実施した。試験において、B細胞レベルを評価した。
単回用量試験において、0.4mg/kgの投与量及びより高い投与量のイアナルマブにより、B細胞の枯渇が誘導された。イアナルマブは、十分な耐容性があった。
3回の反復用量試験にわたり、全ての投与量レベルで、B細胞枯渇が認められた。
まとめると、マウス及びカニクイザル試験は、イアナルマブがインビボで健常B細胞を枯渇させることを示す。ヒトにおける健常B細胞に対するイアナルマブの類似効果が予想される。
8.44.実施例44:B細胞滴定によるB細胞を枯渇させるPBMC-Karpas 422又はT細胞-Karpas 422の共培養物からのインビトロサイトカイン放出
CD3hi TSP1によって誘導されるサイトカイン分泌に対するB細胞の影響を、増加するB細胞を、B細胞を枯渇させるPBMC-Karpas 422又はT細胞-Karpas 422の共培養系に加えることによって評価した。
CD3hi TSP1によって誘導されるサイトカイン分泌に対するB細胞の影響を、増加するB細胞を、B細胞を枯渇させるPBMC-Karpas 422又はT細胞-Karpas 422の共培養系に加えることによって評価した。
8.44.1.材料及び方法
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas 422細胞を、96ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)[RPMI-1640(ThermoFisherScientific,Cat#11875-085)、10%FBS(Seradigm,Cat#1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific,Cat#25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific,Cat#11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific,Cat#15070063)、1%ヘペス(Thermo Fisher Scientific,Cat#15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific,Cat#11360-070)、0.1%ベータメルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific,Cat#21985-023)]に蒔いた。2つのロイコパックドナー(Hemacare)から予め単離及び凍結保存された末梢血単核球(PBMC)を解凍し、B細胞を、REAlease CD19マイクロビーズキット[Miltenyi Biotec,Cat#130-117-034]を使用し、製造業者のプロトコルに従い、ポジティブ選択によって単離した。フロースルー中の細胞は、B細胞枯渇PBMC画分を表し、それは2.5:1のE:T比でKarpas 422細胞と共培養させたものである。次に、増加する単離されたB細胞を、共培養物に添加した。10nM~0.00001nMの範囲のCD3hi TSP1(H変異体)抗体の希釈系列を、細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で48時間インキュベートした。48時間後、細胞上清を収集し、5倍希釈し、多重ELISAを、製造業者の使用説明書に従い、V-PLEX炎症誘発性パネル1ヒトキット(MesoScale Discovery#K15049D-4)を使用して実施した。アッセイをもう1回反復する際、単離されたT細胞とKarpas 422細胞との間の共培養を1:1のE:T比でセットアップし、セットアップの残りをそのままにした。
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas 422細胞を、96ウェルプレート内のT細胞培地(TCM)[RPMI-1640(ThermoFisherScientific,Cat#11875-085)、10%FBS(Seradigm,Cat#1500-500)、1%L-グルタミン(Thermo Fisher Scientific,Cat#25830-081)、1%非必須アミノ酸(Thermo Fisher Scientific,Cat#11140-050)、1%Pen/Strep(Thermo Fisher Scientific,Cat#15070063)、1%ヘペス(Thermo Fisher Scientific,Cat#15630080)、ピルビン酸ナトリウム(Thermo Fisher Scientific,Cat#11360-070)、0.1%ベータメルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific,Cat#21985-023)]に蒔いた。2つのロイコパックドナー(Hemacare)から予め単離及び凍結保存された末梢血単核球(PBMC)を解凍し、B細胞を、REAlease CD19マイクロビーズキット[Miltenyi Biotec,Cat#130-117-034]を使用し、製造業者のプロトコルに従い、ポジティブ選択によって単離した。フロースルー中の細胞は、B細胞枯渇PBMC画分を表し、それは2.5:1のE:T比でKarpas 422細胞と共培養させたものである。次に、増加する単離されたB細胞を、共培養物に添加した。10nM~0.00001nMの範囲のCD3hi TSP1(H変異体)抗体の希釈系列を、細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で48時間インキュベートした。48時間後、細胞上清を収集し、5倍希釈し、多重ELISAを、製造業者の使用説明書に従い、V-PLEX炎症誘発性パネル1ヒトキット(MesoScale Discovery#K15049D-4)を使用して実施した。アッセイをもう1回反復する際、単離されたT細胞とKarpas 422細胞との間の共培養を1:1のE:T比でセットアップし、セットアップの残りをそのままにした。
8.44.2.結果
サイトカイン分泌における用量依存性の増加が全ての共培養条件下で認められた(図43A~43B)。IL-6及びTNFαは、CRSに対する重要な寄与体であることが文献に記載されている(Ji et al.,2019,Sci.Transl.Med.11:eaax8861)。B細胞を伴わない共培養条件と比較して、分泌されるIL-6(図43A)及びTNFα(図43B)の絶対量の増加が、増加するB細胞の添加と共に認められた。
サイトカイン分泌における用量依存性の増加が全ての共培養条件下で認められた(図43A~43B)。IL-6及びTNFαは、CRSに対する重要な寄与体であることが文献に記載されている(Ji et al.,2019,Sci.Transl.Med.11:eaax8861)。B細胞を伴わない共培養条件と比較して、分泌されるIL-6(図43A)及びTNFα(図43B)の絶対量の増加が、増加するB細胞の添加と共に認められた。
8.45.実施例45:B細胞リンパ腫細胞株でのBAFF-Rの発現
リンパ腫細胞株のパネルに対して、フローサイトメトリー分析を実施し、CD19及びBAFF-Rの表面発現を確認した。
リンパ腫細胞株のパネルに対して、フローサイトメトリー分析を実施し、CD19及びBAFF-Rの表面発現を確認した。
8.45.1.材料及び方法
ルシフェラーゼ化されたDOHH-2、Karpas 422細胞、OCILY-19、SUDHL-4及びToledo細胞でのBAFF-R及びCD19の細胞表面発現を、APC標識抗BAFF-R(Biolegend,Cat#316916)及びFITC標識抗CD19(Biolegend,Cat#302206)抗体を用いて、フローサイトメトリーによって測定した。データは、BD FACSCantoで取得し、FlowJoを用いて分析した。
ルシフェラーゼ化されたDOHH-2、Karpas 422細胞、OCILY-19、SUDHL-4及びToledo細胞でのBAFF-R及びCD19の細胞表面発現を、APC標識抗BAFF-R(Biolegend,Cat#316916)及びFITC標識抗CD19(Biolegend,Cat#302206)抗体を用いて、フローサイトメトリーによって測定した。データは、BD FACSCantoで取得し、FlowJoを用いて分析した。
8.45.2.結果
様々な細胞株が異なるレベルのBAFF-R及びCD19の発現を有した(図44A.1~44E.2)。Karpas 422細胞は、BAFF-R及びCD19の両方を高レベルで発現することが見出された(図44B.1~44B.2)。
様々な細胞株が異なるレベルのBAFF-R及びCD19の発現を有した(図44A.1~44E.2)。Karpas 422細胞は、BAFF-R及びCD19の両方を高レベルで発現することが見出された(図44B.1~44B.2)。
8.46.実施例46:CD3hi TSP1-VAY736抗腫瘍の組み合わせ活性
抗BAFF-R抗体及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせた抗腫瘍活性を、Karpas 422細胞をB細胞枯渇PBMCと共培養することによって評価した。
抗BAFF-R抗体及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせた抗腫瘍活性を、Karpas 422細胞をB細胞枯渇PBMCと共培養することによって評価した。
8.46.1.材料及び方法
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas 422細胞を、96ウェルプレート内のNK培地(NKM)[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific,Cat#11835030)、10%Ultra low IgG FBS(ThermoFisher Scientific,Cat#A3381901)、1%ヘペス(Thermo Fisher Scientific,Cat#15630080)、0.1%ベータメルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific,Cat#21985-023)]に蒔いた。2つのロイコパックドナー(StemCell Technologies)から予め単離及び凍結保存された末梢血単核球(PBMC)を解凍し、B細胞を、REAlease CD19マイクロビーズキット[Miltenyi Biotec,Cat#130-117-034]を使用し、製造業者のプロトコルに従い、ポジティブ選択によって枯渇させた。フロースルー中の細胞は、B細胞枯渇PBMC画分を表し、それは20:1のE:T比でKarpas 422細胞と共培養させたものである。1000ng/ml~0.01ng/mlの範囲の抗BAFF-R抗体VAY736又は非標的化対照抗体(Afuc)の希釈系列を細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で24時間インキュベートした。24時間後、0.1nM~0.0001nMの範囲のCD3hi TSP1 Ab(H変異体)又はCD3hi TSP1C抗体の希釈系列を細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で更に48時間インキュベートした。インキュベーションの終了時、BrightGloルシフェラーゼ基質(Promega#E2650)をプレートに添加し、シェーカー上で5分間のインキュベーション後、Envisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解を、以下の式:
特異的溶解(%)=(1-(サンプル発光/平均最大発光))*100
を用いて計算した。
ホタルルシフェラーゼを安定に発現するKarpas 422細胞を、96ウェルプレート内のNK培地(NKM)[RPMI-1640(ThermoFisher Scientific,Cat#11835030)、10%Ultra low IgG FBS(ThermoFisher Scientific,Cat#A3381901)、1%ヘペス(Thermo Fisher Scientific,Cat#15630080)、0.1%ベータメルカプトエタノール(Thermo Fisher Scientific,Cat#21985-023)]に蒔いた。2つのロイコパックドナー(StemCell Technologies)から予め単離及び凍結保存された末梢血単核球(PBMC)を解凍し、B細胞を、REAlease CD19マイクロビーズキット[Miltenyi Biotec,Cat#130-117-034]を使用し、製造業者のプロトコルに従い、ポジティブ選択によって枯渇させた。フロースルー中の細胞は、B細胞枯渇PBMC画分を表し、それは20:1のE:T比でKarpas 422細胞と共培養させたものである。1000ng/ml~0.01ng/mlの範囲の抗BAFF-R抗体VAY736又は非標的化対照抗体(Afuc)の希釈系列を細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で24時間インキュベートした。24時間後、0.1nM~0.0001nMの範囲のCD3hi TSP1 Ab(H変異体)又はCD3hi TSP1C抗体の希釈系列を細胞に添加し、プレートを、5%CO2、37℃のインキュベーター内で更に48時間インキュベートした。インキュベーションの終了時、BrightGloルシフェラーゼ基質(Promega#E2650)をプレートに添加し、シェーカー上で5分間のインキュベーション後、Envisionプレートリーダーで発光を測定した。パーセント特異的溶解を、以下の式:
特異的溶解(%)=(1-(サンプル発光/平均最大発光))*100
を用いて計算した。
8.46.2.結果
異なるドナーからの細胞は、CD3hi TSP1に対する異なる感受性を有し、そのため、異なる濃度のCD3hi TSP1をCD3hi TSP1及びVAY736の組み合わせの評価のために選択した。それぞれの場合、最大下濃度のCD3hi TSP1を組み合わせの評価のために選択した。VAY736及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせは、対照条件(抗BAFF-R及びCD3hi TSP1C(アイソタイプ対照)抗体の組み合わせ又はアイソタイプ及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせのいずれか)より大きい抗腫瘍活性を示した(図45A~45C)。
異なるドナーからの細胞は、CD3hi TSP1に対する異なる感受性を有し、そのため、異なる濃度のCD3hi TSP1をCD3hi TSP1及びVAY736の組み合わせの評価のために選択した。それぞれの場合、最大下濃度のCD3hi TSP1を組み合わせの評価のために選択した。VAY736及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせは、対照条件(抗BAFF-R及びCD3hi TSP1C(アイソタイプ対照)抗体の組み合わせ又はアイソタイプ及びCD3hi TSP1抗体の組み合わせのいずれか)より大きい抗腫瘍活性を示した(図45A~45C)。
8.47.実施例47:VAY736はDLBCLモデルにおける腫瘍増殖を遅くする
インビボDLBCLモデルにおけるVAY736の効果を評価するための試験を実施した。すなわち、DLBCL細胞株SUDHL4を、SCIDマウスに皮下移植し、次に毎週、5mg/kg又は50mg/kgのVAY736で静脈内処置した。媒体及びリツキシマブを対照として使用した。図46A~46Cに示すとおり、VAY736処置により、経時的に収集された腫瘍体積測定による評価として、モデルにおける腫瘍増殖が媒体対照と比較して有意に遅くなった。
インビボDLBCLモデルにおけるVAY736の効果を評価するための試験を実施した。すなわち、DLBCL細胞株SUDHL4を、SCIDマウスに皮下移植し、次に毎週、5mg/kg又は50mg/kgのVAY736で静脈内処置した。媒体及びリツキシマブを対照として使用した。図46A~46Cに示すとおり、VAY736処置により、経時的に収集された腫瘍体積測定による評価として、モデルにおける腫瘍増殖が媒体対照と比較して有意に遅くなった。
9.特定の実施形態、参考文献の引用
様々な特定の実施形態が例示及び説明されている一方、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更形態がなされ得ることが理解されるであろう。
様々な特定の実施形態が例示及び説明されている一方、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な変更形態がなされ得ることが理解されるであろう。
本開示は、以下に記載される番号付けされた実施形態によって例示される。
1.(a)抗CD19剤;及び
(b)B細胞標的化剤
を含む組み合わせ。
2.抗CD19剤は、CD19結合分子である、実施形態1の組み合わせ。
3.CD19結合分子は、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
4.CD19結合分子は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
5.CD19結合分子は、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
6.CD19結合分子は、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
7.CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVHを含む、実施形態3~6のいずれか1つの組み合わせ。
8.CD19結合分子は、配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態3~7のいずれか1つの組み合わせ。
9.CD19結合分子は、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
10.CD19結合分子は、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
11.CD19結合分子は、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
12.CD19結合分子は、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
13.CD19結合分子は、配列番号39のアミノ酸配列を有するVHを含む、実施形態9~12のいずれか1つの組み合わせ。
14.CD19結合分子は、配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態9~13のいずれか1つの組み合わせ。
15.CD19結合分子は、
(a)表1CにおいてCD19-H1として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-H1;
(b)表1CにおいてCD19-H2A、HD19-H2B、CD19-H2C及びCD19-H2Dとして指定されるCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR-H2;
(c)表1CにおいてCD19-H3として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-H3;
(d)表1CにおいてCD19-L1として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L1;
(e)表1CにおいてCD19-L2として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L2;及び
(f)表1CにおいてCD19-L23として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L3
を含む、実施形態2の組み合わせ。
16.CD19結合分子は、
(a)表1CにおいてCD19-VHA、CD19-VHB、CD19-VHC及びCD19-VHDとして指定されるVHドメインのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH;及び
(b)表1CにおいてCD19-VLA及びCD19-VLBとして指定されるVLドメインのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVL
を含む、実施形態15の組み合わせ。
17.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
18.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
19.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
20.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
21.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
22.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
23.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
24.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
25.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv1のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
26.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv2のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
27.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv3のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
28.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv4のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
29.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv5のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
30.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv6のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
31.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv7のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
32.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv8のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
33.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv9のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
34.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv10のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
35.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv11のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
36.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv12のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
37.CD19結合分子は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)を含む、実施形態2~24のいずれか1つの組み合わせ。
38.CD19結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインを含む、実施形態37の組み合わせ。
39.CD19結合分子は、単一特異性結合分子である、実施形態2~38のいずれか1つの組み合わせ。
40.CD19結合分子は、多重特異性結合分子(MBM)である、実施形態2~38のいずれか1つの組み合わせ。
41.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)異なる標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)を含み、任意選択的に、標的分子は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素である、実施形態40の組み合わせ。
42.ABM1は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態41の組み合わせ。
43.ABM1は、Fabである、実施形態42の組み合わせ。
44.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態43の組み合わせ。
45.ABM1は、scFvである、実施形態42の組み合わせ。
46.ABM1は、抗CD19抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態42の組み合わせ。
47.ABM2は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態41~46のいずれか1つの組み合わせ。
48.ABM2は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態47の組み合わせ。
49.ABM2は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態41~46のいずれか1つの組み合わせ。
50.ABM2は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態49の組み合わせ。
51.ABM2は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態50の組み合わせ。
52.ABM2は、scFvである、実施形態50の組み合わせ。
53.ABM2は、Fabである、実施形態50の組み合わせ。
54.ABM2は、Fabヘテロ二量体である、実施形態50の組み合わせ。
55.ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する、実施形態41~54のいずれか1つの組み合わせ。
56.TCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態55の組み合わせ。
57.ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
58.ABM2は、CD3medのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
59.ABM2は、CD3loのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
60.CDRは、Kabat番号付けによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
61.CDRは、Chothia番号付けによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
62.CDRは、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
63.ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
64.ABM2は、表9Aに記載されるCD3medの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
65.ABM2は、表9Aに記載されるCD3loの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
66.TCR複合体の構成要素は、TCR-α、TCR-β又はTCR-α/β二量体である、実施形態55の組み合わせ。
67.TCR複合体の構成要素は、TCR-αである、実施形態66の組み合わせ。
68.TCR複合体の構成要素は、TCR-βである、実施形態66の組み合わせ。
69.TCR複合体の構成要素は、TCR-α/β二量体である、実施形態66の組み合わせ。
70.ABM2は、BMA031のCDR配列を含む、実施形態66の組み合わせ。
71.BMA031のCDR配列は、Kabat番号付けによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
72.BMA031のCDR配列は、Chothia番号付けによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
73.BMA031のCDR配列は、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
74.ABM2は、BMA031の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態70の組み合わせ。
75.TCR複合体の構成要素は、TCR-γ、TCR-δ又はTCR-γ/δ二量体である、実施形態55の組み合わせ。
76.TCR複合体の構成要素は、TCR-γである、実施形態75の組み合わせ。
77.TCR複合体の構成要素は、TCR-δである、実施形態75の組み合わせ。
78.TCR複合体の構成要素は、TCR-γ/δ二量体である、実施形態75の組み合わせ。
79.ABM2は、δTCS1のCDR配列を含む、実施形態75の組み合わせ。
80.δTCS1のCDR配列は、Kabat番号付けによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
81.δTCS1のCDR配列は、Chothia番号付けによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
82.δTCS1のCDR配列は、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
83.ABM2は、δTCS1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態79の組み合わせ。
84.ABM1は、ABM2がその標的分子に結合されるのと同時にCD19に結合する能力がある、実施形態41~83のいずれか1つの組み合わせ。
85.CD19結合分子は、二重特異性結合分子(BBM)である、実施形態40~84のいずれか1つのCD19結合分子。
86.BBMは、二価である、実施形態85の組み合わせ。
87.CD19結合分子は、図1B~1Fで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態86の組み合わせ。
88.CD19結合分子は、図1Bで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
89.CD19結合分子は、図1Cで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
90.CD19結合分子は、図1Dで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
91.CD19結合分子は、図1Eで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
92.CD19結合分子は、図1Fで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
93.CD19結合分子は、第7.2.3.1節においてB1と称される立体配置を有する、実施形態87~92のいずれか1つの組み合わせ。
94.CD19結合分子は、第7.2.3.1節においてB2と称される立体配置を有する、実施形態87~92のいずれか1つの組み合わせ。
95.CD19結合分子は、三価である、実施形態85の組み合わせ。
96.CD19結合分子は、図1G~1Zで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態95の組み合わせ。
97.CD19結合分子は、図1Gで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
98.CD19結合分子は、図1Hで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
99.CD19結合分子は、図1Iで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
100.CD19結合分子は、図1Jで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
101.CD19結合分子は、図1Kで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
102.CD19結合分子は、図1Lで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
103.CD19結合分子は、図1Mで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
104.CD19結合分子は、図1Nで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
105.CD19結合分子は、図1Oで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
106.CD19結合分子は、図1Pで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
107.CD19結合分子は、図1Qで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
108.CD19結合分子は、図1Rで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
109.CD19結合分子は、図1Sで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
110.CD19結合分子は、図1Tで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
111.CD19結合分子は、図1Uで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
112.CD19結合分子は、図1Vで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
113.CD19結合分子は、図1Wで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
114.CD19結合分子は、図1Xで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
115.CD19結合分子は、図1Yで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
116.CD19結合分子は、図1Zで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
117.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT1と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
118.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT2と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
119.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT3と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
120.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT4と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
121.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT5と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
122.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT6と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
123.CD19結合分子は、四価である、実施形態85の組み合わせ。
124.CD19結合分子は、図1AA~1AHで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態123の組み合わせ。
125.CD19結合分子は、図1AAで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
126.CD19結合分子は、図1ABで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
127.CD19結合分子は、図1ACで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
128.CD19結合分子は、図1ADで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
129.CD19結合分子は、図1AEで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
130.CD19結合分子は、図1AFで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
131.CD19結合分子は、図1AGで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
132.CD19結合分子は、図1AHで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
133.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv1と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
134.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv2と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
135.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv3と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
136.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv4と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
137.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv5と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
138.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv6と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
139.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv7と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
140.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv8と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
141.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv9と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
142.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv10と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
143.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv11と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
144.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv12と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
145.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv13と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
146.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv14と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
147.CD19結合分子は、CD19以外の標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態41~84のいずれか1つの組み合わせ。
148.ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合し、及びABM3は、(i)ヒトCD2、又は(ii)腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する、実施形態147の組み合わせ。
149.三価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
150.CD19結合分子は、図2A~2Pで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態149の組み合わせ。
151.CD19結合分子は、図2Aで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
152.CD19結合分子は、図2Bで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
153.CD19結合分子は、図2Cで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
154.CD19結合分子は、図2Dで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
155.CD19結合分子は、図2Eで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
156.CD19結合分子は、図2Fで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
157.CD19結合分子は、図2Gで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
158.CD19結合分子は、図2Hで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
159.CD19結合分子は、図2Iで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
160.CD19結合分子は、図2Jで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
161.CD19結合分子は、図2Kで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
162.CD19結合分子は、図2Lで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
163.CD19結合分子は、図2Mで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
164.CD19結合分子は、図2Nで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
165.CD19結合分子は、図2Oで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
166.CD19結合分子は、図2Pで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
167.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT1と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
168.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT2と称される立体配置を有する、施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
169.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT3と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
170.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT4と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
171.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT5と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
172.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT6と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
173.CD19結合分子は、四価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
174.CD19結合分子は、図2Q~2Sで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態173の組み合わせ。
175.CD19結合分子は、図2Qで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
176.CD19結合分子は、図2Rで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
177.CD19結合分子は、図2Sで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
178.CD19結合分子は、五価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
179.CD19結合分子は、図2Tで表される立体配置を有する、実施形態178の組み合わせ。
180.CD19結合分子は、六価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
181.CD19結合分子は、図2U~2Vで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態180の組み合わせ。
182.CD19結合分子は、図2Uで表される立体配置を有する、実施形態181の組み合わせ。
183.CD19結合分子は、図2Vで表される立体配置を有する、実施形態181の組み合わせ。
184.ABM1は、ABM3がその標的分子に結合されるのと同時にCD19に結合する能力がある、実施形態147~183のいずれか1つの組み合わせ。
185.ABM3は、ヒトCD2に特異的に結合する、実施形態147~184のいずれか1つの組み合わせ。
186.ABM3は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態185の組み合わせ。
187.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態186の組み合わせ。
188.ABM3は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含む、実施形態186の組み合わせ。
189.ABM3は、CD58部分である、実施形態185の組み合わせ。
190.CD58部分は、表12に記載されるCD58-1のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
191.CD58部分は、表12に記載されるCD58-2のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
192.CD58部分は、表12に記載されるCD58-3のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
193.CD58部分は、表12に記載されるCD58-4のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
194.CD58部分は、表12に記載されるCD58-5のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
195.Bとして指定されるアミノ酸は、フェニルアラニンである、実施形態194の組み合わせ。
196.Bとして指定されるアミノ酸は、セリンである、実施形態194の組み合わせ。
197.Jとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~196のいずれか1つの組み合わせ。
198.Jとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態194~196のいずれか1つの組み合わせ。
199.Oとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~198のいずれか1つの組み合わせ。
200.Oとして指定されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態194~198のいずれか1つの組み合わせ。
201.Uとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~200のいずれか1つの組み合わせ。
202.Uとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態194~200のいずれか1つの組み合わせ。
203.Xとして指定されるアミノ酸は、トレオニンである、実施形態194~202のいずれか1つの組み合わせ。
204.Xとして指定されるアミノ酸は、セリンである、実施形態194~202のいずれか1つの組み合わせ。
205.Zとして指定されるアミノ酸は、ロイシンである、実施形態194~204のいずれか1つの組み合わせ。
206.Zとして指定されるアミノ酸は、グリシンである、実施形態194~204のいずれか1つの組み合わせ。
207.CD58部分は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
208.CD58部分は、表12に記載されるCD58-7のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
209.Jとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態208の組み合わせ。
210.Jとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態208の組み合わせ。
211.Oとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態208~210のいずれか1つの組み合わせ。
212.Oとして指定されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態208~210のいずれか1つの組み合わせ。
213.CD58部分は、表12に記載されるCD58-8のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
214.CD58部分は、表12に記載されるCD58-9のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
215.CD58部分は、表12に記載されるCD58-10のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
216.CD58部分は、表12に記載されるCD58-11のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
217.ABM3は、CD48部分である、実施形態185の組み合わせ。
218.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも70%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
219.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも80%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
220.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
221.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
222.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
223.ABM3は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態185の組み合わせ。
224.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態223の組み合わせ。
225.ABM3は、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態223の組み合わせ。
226.ABM3は、scFvである、実施形態224の組み合わせ。
227.ABM3は、Fabである、実施形態224の組み合わせ。
228.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態227の組み合わせ。
229.ABM3は、CD2-1のCDR配列を含む、実施形態223~228のいずれか1つの組み合わせ。
230.ABM3は、CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
231.ABM3は、hu1CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
232.ABM3は、hu2CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
233.ABM3は、Medi507のCDR配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
234.ABM3は、Medi507の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態233の組み合わせ。
235.ABM3は、ヒトTAAに特異的に結合する、実施形態147~184のいずれか1つの組み合わせ。
236.ABM3は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態235の組み合わせ。
237.TAAが受容体である場合、ABM3は、受容体のリガンドの受容体結合ドメインを含み、TAAがリガンドである場合、ABM3は、リガンドの受容体のリガンド結合ドメインを含む、実施形態236の組み合わせ。
238.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態236の組み合わせ。
239.ABM3は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態235の組み合わせ。
240.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態239の組み合わせ。
241.ABM3は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態240の組み合わせ。
242.ABM3は、scFvである、実施形態240の組み合わせ。
243.ABM3は、Fabである、実施形態240の組み合わせ。
244.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態243の組み合わせ。
245.TAAは、B細胞由来の形質細胞である癌性B細胞上で発現されるTAAである、実施形態235~244のいずれか1つの組み合わせ。
246.TAAは、形質細胞でない癌性B細胞上で発現されるTAAである、実施形態235~245のいずれか1つの組み合わせ。
247.TAAは、BCMA、CD20、CD22、CD123、CD33、CLL1、CD138、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C、TNFRSF13B、CXCR4、PD-L1、LY9、CD200、FCGR2B、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bから選択される、実施形態235~246のいずれか1つの組み合わせ。
248.TAAは、BCMAである、実施形態247の組み合わせ。
249.TAAは、CD20である、実施形態247の組み合わせ。
250.TAAは、CD22である、実施形態247の組み合わせ。
251.TAAは、CD123である、実施形態247の組み合わせ。
252.TAAは、CD33である、実施形態247の組み合わせ。
253.TAAは、CLL1である、実施形態247の組み合わせ。
254.TAAは、CD138である、実施形態247の組み合わせ。
255.TAAは、CS1である、実施形態247の組み合わせ。
256.TAAは、CD38である、実施形態247の組み合わせ。
257.TAAは、CD133である、実施形態247の組み合わせ。
258.TAAは、FLT3である、実施形態247の組み合わせ。
259.TAAは、CD52である、実施形態247の組み合わせ。
260.TAAは、TNFRSF13Cである、実施形態247の組み合わせ。
261.TAAは、TNFRSF13Bである、実施形態247の組み合わせ。
262.TAAは、CXCR4である、実施形態247の組み合わせ。
263.TAAは、PD-L1である、実施形態247の組み合わせ。
264.TAAは、LY9である、実施形態247の組み合わせ。
265.TAAは、CD200である、実施形態247の組み合わせ。
266.TAAは、FCGR2Bである、実施形態247の組み合わせ。
267.TAAは、CD21である、実施形態247の組み合わせ。
268.TAAは、CD23である、実施形態247の組み合わせ。
269.ABM3は、表13に記載される結合配列を含む、実施形態247の組み合わせ。
270.CD19結合分子は、Fcドメインを形成する、第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、実施形態38~269のいずれか1つの組み合わせ。
271.第1の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、及び第2の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、第1及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」)置換、L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」)置換、D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」)置換、G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」)置換、G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」)置換、L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)置換又はL234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態270の組み合わせ。
272.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
273.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
274.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
275.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
276.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
277.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
278.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
279.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1、FCV-2、FCV-3、FCV-4、FCV-5、FCV-6又はFCV-7と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態271の組み合わせ。
280.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
281.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
282.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
283.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
284.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
285.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
286.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
287.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
288.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
289.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
290.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
291.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
292.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
293.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
294.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
295.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
296.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
297.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
298.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
299.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
300.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
301.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
302.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
303.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
304.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
305.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
306.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
307.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
308.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
309.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
310.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
311.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
312.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
313.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
314.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
315.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
316.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
317.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
318.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
319.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
320.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
321.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
322.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、Fcヘテロ二量体を一緒に形成する、実施形態270~321のいずれか1つの組み合わせ。
323.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T366W:T366S/L368A/Y407Vを含む、実施形態322の組み合わせ。
324.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含む、実施形態322の組み合わせ。
325.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D/K370S:S364Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
326.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368E/K370S:S364Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
327.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T411T/E360E/Q362E:D401Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
328.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D 370S:S364/E357Lを含む、実施形態322の組み合わせ。
329.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換370S:S364K/E357Qを含む、実施形態322の組み合わせ。
330.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図4(表4中で再現される)に列挙される立体変異体のいずれか1つのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
331.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図5(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
332.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図6(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
333.Fc領域の少なくとも1つは、切除変異体修飾を含む、実施形態322~332のいずれか1つの組み合わせ。
334.切除変異体修飾は、表3から選択される、実施形態333の組み合わせ。
335.切除変異体修飾は、G236Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
336.切除変異体修飾は、S239Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
337.切除変異体修飾は、S239Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
338.切除変異体修飾は、S239Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
339.切除変異体修飾は、S239Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
340.切除変異体修飾は、V266Dを含む、実施形態334の組み合わせ。
341.切除変異体修飾は、S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
342.切除変異体修飾は、S267Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
343.切除変異体修飾は、H268Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
344.切除変異体修飾は、E269Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
345.切除変異体修飾は、299Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
346.切除変異体修飾は、299Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
347.切除変異体修飾は、K322Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
348.切除変異体修飾は、A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
349.切除変異体修飾は、A327Lを含む、実施形態334の組み合わせ。
350.切除変異体修飾は、A327Nを含む、実施形態334の組み合わせ。
351.切除変異体修飾は、A327Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
352.切除変異体修飾は、L328Eを含む、実施形態334の組み合わせ。
353.切除変異体修飾は、L328Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
354.切除変異体修飾は、P329Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
355.切除変異体修飾は、P329Hを含む、実施形態334の組み合わせ。
356.切除変異体修飾は、P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
357.切除変異体修飾は、A330Lを含む、実施形態334の組み合わせ。
358.切除変異体修飾は、A330S/P331Sを含む、実施形態334の組み合わせ。
359.切除変異体修飾は、I332Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
360.切除変異体修飾は、I332Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
361.切除変異体修飾は、V266D/A327Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
362.切除変異体修飾は、V266D/P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
363.切除変異体修飾は、G236R/L328Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
364.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
365.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
366.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
367.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
368.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236delを含む、実施形態334の組み合わせ。
369.切除変異体修飾は、S239K/S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
370.切除変異体修飾は、267K/P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
371.切除変異体修飾は、D265A/N297A/P329Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
372.切除変異体修飾は、D265N/N297D/P329Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
373.切除変異体修飾は、D265E/N297Q/P329Sを含む、実施形態334の組み合わせ。
374.両方の変異体Fc領域は、切除変異体修飾を含む、実施形態333~373のいずれか1つの組み合わせ。
375.Fc領域の少なくとも1つは、pI変異体置換を更に含む、実施形態322~374のいずれか1つの組み合わせ。
376.pI変異体置換は、表4から選択される、実施形態375の組み合わせ。
377.pI変異体置換は、pl_ISO(-)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
378.pI変異体置換は、pl_(-)_イソステリック_A中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
379.pI変異体置換は、pl_(-)_イソステリック_B中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
380.pI変異体置換は、Pl_ISO(+RR)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
381.pI変異体置換は、pl_ISO(+)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
382.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_A中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
383.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_B中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
384.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q/E272Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
385.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
386.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E2720/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
387.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
388.第1及び/又は第2のFc領域は、434A、434S、428L、308F、259I、428L/434S、259I/308F、436I/428L、4361又はV/434S、436V/428L、252Y、252Y/254T/256E、259I/308F/428L、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D、332E/330L、236R、328R、236R/328R、236N/267E、243L、298A及び299Tから選択される1つ以上のアミノ酸置換を更に含む、実施形態322~387のいずれか1つの組み合わせ。
389.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換434A、434S又は434Vを更に含む、実施形態322~387のいずれか1つの組み合わせ。
390.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換428Lを更に含む、実施形態389の組み合わせ。
391.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換308Fを更に含む、実施形態389~390のいずれか1つの組み合わせ。
392.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換259Iを更に含む、実施形態389~391のいずれか1つの組み合わせ。
393.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換436Iを更に含む、実施形態389~392のいずれか1つの組み合わせ。
394.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換252Yを更に含む、実施形態389~393のいずれか1つの組み合わせ。
395.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換254Tを更に含む、実施形態389~394のいずれか1つの組み合わせ。
396.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換256Eを更に含む、実施形態389~395のいずれか1つの組み合わせ。
397.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換239D又は239Eを更に含む、実施形態389~396のいずれか1つの組み合わせ。
398.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換332E又は332Dを更に含む、実施形態389~397のいずれか1つの組み合わせ。
399.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換267D又は267Eを更に含む、実施形態389~398のいずれか1つの組み合わせ。
400.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換330Lを更に含む、実施形態389~399のいずれか1つの組み合わせ。
401.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換236R又は236Nを更に含む、実施形態389~400のいずれか1つの組み合わせ。
402.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換328Rを更に含む、実施形態389~401のいずれか1つの組み合わせ。
403.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換243Lを更に含む、実施形態389~402のいずれか1つの組み合わせ。
404.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換298Aを更に含む、実施形態389~403のいずれか1つの組み合わせ。
405.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換299Tを更に含む、実施形態389~404のいずれか1つの組み合わせ。
406.(a)第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含み;
(b)第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、及び
(c)第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態322の組み合わせ。
407.第1の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態406の組み合わせ。
408.第2の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態406~407のいずれか1つの組み合わせ。
409.第1の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態406~408のいずれか1つの組み合わせ。
410.第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態406~409のいずれか1つの組み合わせ。
411.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号252と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
412.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号252と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
413.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号252のアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
414.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号252のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
415.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号253と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
416.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号253と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
417.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号253のアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
418.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号253のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
419.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号254と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
420.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号254と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
421.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号254のアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
422.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号254のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
423.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号251と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
424.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号251と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
425.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号251のアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
426.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号251のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
427.CD19結合分子は、Fcドメインを含む、実施形態40~269のいずれか1つの組み合わせ。
428.Fcドメインは、Fcヘテロ二量体である、実施形態427の組み合わせ。
429.Fcヘテロ二量体は、表4に記載されるFc修飾のいずれかを含む、実施形態428の組み合わせ。
430.Fcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態428の組み合わせ。
431.CD19結合分子は、Fc1~Fc150として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態428~430のいずれか1つの組み合わせ。
432.CD19結合分子は、Fc1~Fc5として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
433.CD19結合分子は、Fc6~Fc10として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
434.CD19結合分子は、Fc11~Fc15として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
435.CD19結合分子は、Fc16~Fc20として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
436.CD19結合分子は、Fc21~Fc25として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
437.CD19結合分子は、Fc26~Fc30として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
438.CD19結合分子は、Fc31~Fc35として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
439.CD19結合分子は、Fc36~Fc40として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
440.CD19結合分子は、Fc41~Fc45として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
441.CD19結合分子は、Fc46~Fc50として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
442.CD19結合分子は、Fc51~Fc55として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
443.CD19結合分子は、Fc56~Fc60として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
444.CD19結合分子は、Fc61~Fc65として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
445.CD19結合分子は、Fc66~Fc70として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
446.CD19結合分子は、Fc71~Fc75として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
447.CD19結合分子は、Fc76~Fc80として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
448.CD19結合分子は、Fc81~Fc85として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
449.CD19結合分子は、Fc86~Fc90として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
450.CD19結合分子は、Fc91~Fc95として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
451.CD19結合分子は、Fc96~Fc100として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
452.CD19結合分子は、Fc101~Fc105として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
453.CD19結合分子は、Fc106~Fc110として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
454.CD19結合分子は、Fc111~Fc115として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
455.CD19結合分子は、Fc116~Fc120として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
456.CD19結合分子は、Fc121~Fc125として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
457.CD19結合分子は、Fc126~Fc130として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
458.CD19結合分子は、Fc131~Fc135として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
459.CD19結合分子は、Fc136~Fc140として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
460.CD19結合分子は、Fc141~Fc145として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
461.CD19結合分子は、Fc146~Fc150として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
462.CD19結合分子のFcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態427~461のいずれか1つの組み合わせ。
463.Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態462の組み合わせ。
464.1つ以上のFc受容体は、FcRNを含む、実施形態463の組み合わせ。
465.1つ以上のFc受容体は、白血球受容体を含む、実施形態463又は実施形態464の組み合わせ。
466.Fcは、修飾されたジスルフィド結合構造を有する、実施形態427~465のいずれか1つの組み合わせ。
467.Fcは、改変されたグリコシル化パターンを有する、実施形態427~466のいずれか1つの組み合わせ。
468.Fcは、ヒンジ領域を含む、実施形態427~467のいずれか1つの組み合わせ。
469.ヒンジ領域は、第7.2.2.2節に記載されるヒンジ領域のいずれか1つを含む、実施形態468の組み合わせ。
470.ヒンジ領域は、H1として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
471.ヒンジ領域は、H2として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
472.ヒンジ領域は、H3として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
473.ヒンジ領域は、H4として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
474.ヒンジ領域は、H5として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
475.ヒンジ領域は、H6として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
476.ヒンジ領域は、H7として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
477.ヒンジ領域は、H8として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
478.ヒンジ領域は、H9として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
479.ヒンジ領域は、H10として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
480.ヒンジ領域は、H11として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
481.ヒンジ領域は、H12として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
482.ヒンジ領域は、H13として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
483.ヒンジ領域は、H14として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
484.ヒンジ領域は、H15として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
485.ヒンジ領域は、H16として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
486.ヒンジ領域は、H17として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
487.ヒンジ領域は、H18として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
488.ヒンジ領域は、H19として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
489.ヒンジ領域は、H20として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
490.ヒンジ領域は、H21として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
491.CD19結合分子は、少なくとも1つのscFvドメインを含む、実施形態40~490のいずれか1つの組み合わせ。
492.少なくとも1つのscFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態491の組み合わせ。
493.リンカーは、5~25アミノ酸長である、実施形態492の組み合わせ。
494.リンカーは、12~20アミノ酸長である、実施形態493の組み合わせ。
495.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態492~494のいずれか1つの組み合わせ。
496.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態492~495のいずれか1つの組み合わせ。
497.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
498.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
499.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
500.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
501.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
502.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
503.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
504.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
505.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
506.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
507.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
508.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
509.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
510.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
511.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
512.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
513.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
514.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
515.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
516.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
517.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
518.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
519.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
520.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
521.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
522.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
523.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
524.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
525.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
526.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
527.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
528.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
529.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
530.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
531.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
532.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
533.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
534.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
535.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
536.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
537.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
538.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
539.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
540.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
541.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
542.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
543.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
544.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
545.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
546.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
547.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
548.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
549.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
550.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
551.CD19結合分子は、少なくとも1つのFabドメインを含む、実施形態40~550のいずれか1つの組み合わせ。
552.少なくとも1つのFabドメインは、表2に記載されるFabヘテロ二量体化修飾のいずれかを含む、実施形態551の組み合わせ。
553.少なくとも1つのFabドメインは、F1として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
554.少なくとも1つのFabドメインは、F2として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
555.少なくとも1つのFabドメインは、F3として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
556.少なくとも1つのFabドメインは、F4として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
557.少なくとも1つのFabドメインは、F5として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
558.少なくとも1つのFabドメインは、F6として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
559.少なくとも1つのFabドメインは、F7として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
560.CD19結合分子は、リンカーを介して互いに連結される、少なくとも2つのABM、ABM及びABM鎖又は2つのABM鎖を含む、実施形態40~559のいずれか1つの組み合わせ。
561.リンカーは、5~25アミノ酸長である、実施形態560の組み合わせ。
562.リンカーは、12~20アミノ酸長である、実施形態561の組み合わせ。
563.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態560~562のいずれか1つの組み合わせ。
564.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態560~563のいずれか1つの組み合わせ。
565.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);及び
(c)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
566.CD19結合分子は、三価である、実施形態565の組み合わせ。
567.ABM1は、Fabである、実施形態565又は566の組み合わせ。
568.ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態565~567のいずれか1つの組み合わせ。
569.TCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態565~569のいずれか1つの組み合わせ。
570.ABM2は、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態569の組み合わせ。
571.ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、実施形態570の組み合わせ。
572.ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態570又は571の組み合わせ。
573.抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインは、scFvの形態である、実施形態570~572のいずれか1つの組み合わせ。
574.ABM2は、表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態573の組み合わせ。
575.ABM3は、CD58部分である、実施形態565~574のいずれか1つの組み合わせ。
576.ABM3は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、実施形態565~575のいずれか1つの組み合わせ。
577.Fcドメインを含む、実施形態565~576のいずれか1つの組み合わせ。
578.Fcヘテロ二量体を一緒に形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、実施形態565~576のいずれか1つの組み合わせ。
579.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は(ii)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);
(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);及び
(d)Fcドメイン
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
580.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は(ii)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);
(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);及び
(d)Fcドメイン
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
581.ABM1は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態579又は実施形態580の組み合わせ。
582.ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態579~581のいずれか1つの組み合わせ。
583.CD19結合分子は、図2Iで表され、第7.2.4.1節においてT2と称される立体配置を有する、実施形態565~582のいずれか1つの組み合わせ。
584.CD19結合分子は、Fcヘテロ二量体であるFcドメインを含む、実施形態565~583のいずれか1つの組み合わせ。
585.CD19結合分子のFcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態584の組み合わせ。
586.CD19結合分子は、Fc121~Fc125として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態585の組み合わせ。
587.CD19結合分子のFcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態584~586のいずれか1つの組み合わせ。
588.CD19結合分子のFcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態587の組み合わせ。
589.CD19結合分子のFcドメインは、D265A突然変異を含むサイレントIgG1である、実施形態584~588のいずれか1つの組み合わせ。
590.CD19結合分子のFcドメインは、D265A及びP329A突然変異を含むサイレントIgG1である、実施形態584~589のいずれか1つの組み合わせ。
591.CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1)は、定常ヒトIgG1ドメインCH1に融合されたVH及び定常ヒトカッパ配列に融合されたVLを含む、実施形態565~590のいずれか1つの組み合わせ。
592.CD19結合分子のFcドメインは、
(a)修飾T366Wを含む第1のCH3ドメイン;及び
(b)第1のCH3ドメインとヘテロ二量体を形成し、修飾T366S、L368A及びY407Vを含む第2のCH3ドメイン
を含むヒトIgG1 Fcドメインである、実施形態584~591のいずれか1つの組み合わせ。
593.CD19結合分子のFcドメインは、
(a)修飾S354Cを含む第1のCH3ドメイン、及び
(b)修飾Y349Cを含む第2のCH3ドメイン
を含むヒトIgG1 Fcドメインである、実施形態584~592のいずれか1つの組み合わせ。
594.CD19結合分子のFcドメインは、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位(EU番号付け)の1、2、3、4、5又は6つの位置で突然変異を有する配列番号251のヒトIgG1配列を含む、実施形態584~593のいずれか1つの組み合わせ。
595.CD19結合分子のFcドメインは、265位のアスパラギン酸残基をアラニン残基で、297位のアスパラギン残基をアラニン残基で、且つ329位のプロリン残基をアラニン残基で置換すること(D265A/N297A/P329A)によって修飾されたヒトIgG1 Fcドメインを含む、実施形態584~594のいずれか1つの組み合わせ。
596.CD19結合分子において、a)VHは、定常ヒトIgG1 CH1ドメインに融合され、scFvを含む、CD3に特異的に結合するb)抗原結合モジュール2(ABM2)にリンカーによって連結される、実施形態582~595のいずれか1つの組み合わせ。
597.a)VHは、定常ヒトIgG1 CH1ドメインに融合され、d)Fcドメインにリンカーによって連結されるscFvを含む、CD3に特異的に結合するb)抗原結合モジュール2(ABM2)にリンカーによって連結される、実施形態582~595のいずれか1つの組み合わせ。
598.CD19結合分子は、CD19に特異的に結合するa)抗原結合モジュール1(ABM1);CD3に特異的に結合し、且つscFvを含むb)抗原結合モジュール2(ABM2)及びd)Fc領域を含む第1の半抗体;並びにヒトCD2に特異的に結合し、且つCD58 IgVドメインを含む抗原結合モジュール3(ABM3)及びd)Fc領域を含む第2の半抗体を含み、第1の半抗体におけるFc領域及び第2の半抗体におけるFc領域は、Fcヘテロ二量体を形成する、実施形態565~597のいずれか1つの組み合わせ。
599.CD19結合分子は、配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号65のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含む、実施形態598の組み合わせ。
600.CD19結合分子は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含む、実施形態598の組み合わせ。
601.CD19結合分子は、
(a)第1の半抗体重鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号63のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第1の半抗体重鎖;
(b)第1の半抗体軽鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第1の半抗体軽鎖;
(c)第2の半抗体であって、そのアミノ酸配列は、配列番号65のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第2の半抗体
を含む、実施形態2の組み合わせ。
602.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
603.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号76のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
604.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
605.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1120のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1122のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
606.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1127のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1129のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
607.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1124のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1126のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
608.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1134のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1135のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
609.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1136のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1137のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
610.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1138のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1139のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
611.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1140のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1141のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
612.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1131のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1132のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1133のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
613.CD19結合分子は、表20A-1、表20A-2、表20B又は表20C、好ましくは、表20Cで示される構築物の配列を含む、実施形態2の組み合わせ。
614.CD19結合分子は、ブリナツモマブである、実施形態2の組み合わせ。
615.CD19結合分子は、コルツキシマブラブタンシンである、実施形態2の組み合わせ。
616.CD19結合分子は、MOR208である、実施形態2の組み合わせ。
617.CD19結合分子は、MEDI-551である、実施形態2の組み合わせ。
618.CD19結合分子は、デニンツズマブマホドチンである、実施形態2の組み合わせ。
619.CD19結合分子は、DI-B4である、実施形態2の組み合わせ。
620.CD19結合分子は、タプリツモマブパプトクスである、実施形態2の組み合わせ。
621.CD19結合分子は、XmAb5871である、実施形態2の組み合わせ。
622.CD19結合分子は、MDX-1342である、実施形態2の組み合わせ。
623.CD19結合分子は、AFM11である、実施形態2の組み合わせ。
624.CD19結合分子は、MDX-1342である、実施形態2の組み合わせ。
625.CD19結合分子は、ロンカスツキシマブテシリンである、実施形態2の組み合わせ。
626.CD19結合分子は、GBR401である、実施形態2の組み合わせ。
627.抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子を発現する細胞の集団(「CAR組成物」)である、実施形態1の組み合わせ。
628.CAR分子は、抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態627の組み合わせ。
629.細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む、実施形態628の組み合わせ。
630.CAR分子は、抗CD19結合ドメインの軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)、軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)、重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)を含む抗CD19結合ドメインを含む、実施形態628又は実施形態629の組み合わせ。
631.CAR分子は、scFvを含む.実施形態628~630のいずれか1つの組み合わせ。
632.抗CD19結合ドメインは、軽鎖可変領域(VL)にリンカーを介して結合した重鎖可変領域(VH)を含むscFvである、実施形態631の組み合わせ。
633.リンカーは、配列番号144のアミノ酸配列を含む、実施形態632の組み合わせ。
634.CAR分子は、マウスCAR分子である、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
635.CAR分子は、表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3の1つ以上並びに表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の1つ以上を含む、実施形態628~634のいずれか1つの組み合わせ。
636.CAR分子は、表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVH及び表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVLを含む、実施形態628~635のいずれか1つの組み合わせ。
637.CAR分子は、表17に列記されるCD19 scFvアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸を有するCD19 scFvドメインを含む、実施形態628~636のいずれか1つの組み合わせ。
638.CD19 scFvドメインは、配列番号149のアミノ酸配列又は配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
639.CD19 scFvドメインは、配列番号194のアミノ酸配列又は配列番号194のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
640.CD19 scFvドメインは、配列番号196のアミノ酸配列又は配列番号196のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
641.CD19 scFvドメインは、配列番号199のアミノ酸配列又は配列番号199のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
642.CAR分子は、表17に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列又は表17に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~636のいずれか1つの組み合わせ。
643.CAR分子は、配列番号195のアミノ酸配列又は配列番号195のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
644.CAR分子は、配列番号197のアミノ酸配列又は配列番号197のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
645.CAR分子は、配列番号198のアミノ酸配列又は配列番号198のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
646.CAR分子は、配列番号200のアミノ酸配列又は配列番号200のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
647.CAR分子は、配列番号148の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号148の残基22~486のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
648.CAR分子は、ヒト化CAR分子である、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
649.CAR分子は、表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3の1つ以上並びに表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の1つ以上を含む、実施形態628~633及び648のいずれか1つの組み合わせ。
650.CAR分子は、表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVH及び表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVLを含む、実施形態628~633、648及び649のいずれか1つの組み合わせ。
651.CAR分子は、表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列又は表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~633及び648~650のいずれか1つの組み合わせ。
652.CD19 scFvドメインは、配列番号96のアミノ酸配列又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
653.CD19 scFvドメインは、配列番号97のアミノ酸配列又は配列番号97のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
654.CD19 scFvドメインは、配列番号98のアミノ酸配列又は配列番号98のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
655.CD19 scFvドメインは、配列番号99のアミノ酸配列又は配列番号99のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
656.CD19 scFvドメインは、配列番号100のアミノ酸配列又は配列番号100のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
657.CD19 scFvドメインは、配列番号101のアミノ酸配列又は配列番号101のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
658.CD19 scFvドメインは、配列番号102のアミノ酸配列又は配列番号102のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
659.CD19 scFvドメインは、配列番号103のアミノ酸配列又は配列番号103のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
660.CD19 scFvドメインは、配列番号104のアミノ酸配列又は配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
661.CD19 scFvドメインは、配列番号105のアミノ酸配列又は配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
662.CD19 scFvドメインは、配列番号106のアミノ酸配列又は配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
663.CD19 scFvドメインは、配列番号107のアミノ酸配列又は配列番号107のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
664.CAR分子は、表16に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列又は表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~633及び648~651のいずれか1つの組み合わせ。
665.CAR分子は、配列番号122~125若しくは133のいずれか1つの残基22~486、配列番号126~132のいずれか1つの残基22~491のアミノ酸配列又は前記配列のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸を含む、実施形態664の組み合わせ。
666.CAR分子は、配列番号122の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号122の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
667.CAR分子は、配列番号123の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号123の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
668.CAR分子は、配列番号124の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号124の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
669.CAR分子は、配列番号125の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号125の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
670.CAR分子は、配列番号133の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号133の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
671.CAR分子は、配列番号126の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号126の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
672.CAR分子は、配列番号127の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号127の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
673.CAR分子は、配列番号128の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号128の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
674.CAR分子は、配列番号129の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号129の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
675.CAR分子は、配列番号130の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号130の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
676.CAR分子は、配列番号131の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号131の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
677.CAR分子は、配列番号132の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号132の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
678.抗CD19結合ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
679.抗CD19結合ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
680.抗CD19結合ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
681.抗CD19結合ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
682.抗CD19結合ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態678~681のいずれか1つの組み合わせ。
683.抗CD19結合ドメインは、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む.実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
684.抗CD19結合ドメインは、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
685.抗CD19結合ドメインは、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
686.抗CD19結合ドメインは、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
687.抗CD19結合ドメインは、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態683~686のいずれか1つの組み合わせ。
688.CAR分子は、T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む、実施形態627~687のいずれか1つの組み合わせ。
689.CAR分子は、ヒンジ領域を含む、実施形態627~688のいずれか1つの組み合わせ。
690.CAR分子は、機能的シグナル伝達ドメインである共刺激ドメインを含む、実施形態627~689のいずれか1つの組み合わせ。
691.共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)又は4-1BB(CD137)からのアミノ酸配列を有する、実施形態690の組み合わせ。
692.CAR分子は、4-1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ゼータの機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態627~690のいずれか1つの組み合わせ。
693.CAR分子は、リーダー配列を含む、実施形態627~692のいずれか1つの組み合わせ。
694.CAR分子は、1928zのアミノ酸配列(配列番号201)をそのシグナル(リーダー)配列の存在下又は不在下で含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
695.CAR分子は、1928zのscFv部分のアミノ酸配列(配列番号201)を含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
696.CAR分子は、1928zの重鎖CDR及び軽鎖CDRのアミノ酸配列(配列番号201)を含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
697.CAR組成物は、チサゲンレクロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
698.CAR組成物は、アキシカブタゲンシロロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
699.CAR組成物は、リソカブタゲンマラロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
700.CAR組成物は、ブレクスカブタゲンオートロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
701.B細胞標的化剤は、B細胞枯渇剤である、実施形態1~700のいずれか1つの組み合わせ。
702.B細胞標的化剤は、BAFF受容体(BAFFR)結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
703.BAFFR結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態702の組み合わせ。
704.BAFFR結合分子は、表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
705.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表18に記載されるイアナルマブのVH及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態704の組み合わせ。
706.BAFFR結合分子は、イアナルマブである、実施形態705の組み合わせ。
707.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-1のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
708.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-2のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-2のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
709.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-3のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
710.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-4のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
711.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
712.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
713.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
714.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-1のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
715.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-2のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
716.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-3のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
717.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-4のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
718.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-5のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
719.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-6のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
720.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-7のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
721.B細胞標的化剤は、CD20結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
722.CD20結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態721の組み合わせ。
723.CD20結合分子は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ又はオビヌツズマブである、実施形態721又は実施形態722の組み合わせ。
724.CD20結合分子は、リツキシマブである、実施形態723の組み合わせ。
725.CD20結合分子は、オファツムマブである、実施形態723の組み合わせ。
726.CD20結合分子は、オクレリズマブである、実施形態723の組み合わせ。
727.CD20結合分子は、ベルツズマブである、実施形態723の組み合わせ。
728.CD20結合分子は、オビヌツズマブである、実施形態723の組み合わせ。
729.B細胞標的化剤は、CD22結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
730.CD22結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態729の組み合わせ。
731.CD22結合分子は、エプラツズマブである、実施形態729の組み合わせ。
732.CD22結合分子は、イノツズマブである、実施形態729の組み合わせ。
733.CD22結合分子は、イノツズマブオゾガマイシンである、実施形態729の組み合わせ。
734.B細胞標的化剤は、BAFF結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
735.BAFF結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態734の組み合わせ。
736.BAFF結合分子は、ベリムマブ、チブリズマブ、BR3-Fc、ブリシビモド又はアタシセプトである、実施形態734の組み合わせ。
737.BAFF結合分子は、ベリムマブである、実施形態736の組み合わせ。
738.BAFF結合分子は、チブリズマブである、実施形態736の組み合わせ。
739.BAFF結合分子は、BR3-Fcである、実施形態736の組み合わせ。
740.BAFF結合分子は、ブリシビモドである、実施形態736の組み合わせ。
741.BAFF結合分子は、アタシセプトである、実施形態736の組み合わせ。
742.1つ以上の追加の薬剤を更に含む、実施形態1~741のいずれか1つの組み合わせ。
743.1つ以上の追加の薬剤は、コルチコステロイドを含む、実施形態742の組み合わせ。
744.コルチコステロイドは、デキサメタゾンである、実施形態743の組み合わせ。
745.コルチコステロイドは、プレドニゾンである、実施形態743の組み合わせ。
746.1つ以上の追加の薬剤は、免疫調節イミド薬(IMiD)を含む、実施形態742~745のいずれか1つの組み合わせ。
747.免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドミド又はイベルドミドである、実施形態746の組み合わせ。
748.免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミドである、実施形態747の組み合わせ。
749.組み合わせにおけるB細胞標的化剤の量は、対象に投与されるとき、抗CD19剤の投与後に対象がCRSを発現する可能性を低減するのに有効である、実施形態1~748のいずれか1つの組み合わせ。
750.組み合わせにおけるB細胞標的化剤の量は、抗CD19剤の投与後に、対象におけるCRSの1つ以上の症状の重症度を、B細胞標的化剤の不在下での1つ以上の症状の重症度と比較して低下させるのに有効である、実施形態1~748のいずれか1つの組み合わせ。
751.抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の分子である、実施形態1~750のいずれか1つの組み合わせ。
752.抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の医薬組成物中で製剤化される、実施形態1~751のいずれか1つの組み合わせ。
753.抗CD19剤及び/又はB細胞標的化剤は、単位剤形で製剤化される、実施形態752の組み合わせ。
754.B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法で使用するためのものである、施形態1~753のいずれか1つの組み合わせ。
755.B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法であって、実施形態1~753のいずれか1つの組み合わせを対象に投与することを含む方法。
756.実施形態754に従う使用のための組み合わせ又は実施形態755の方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に1回以上投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
757.実施形態754~756のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に単回投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
758.実施形態754~756のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に2回以上投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
759.B細胞悪性腫瘍は、細胞表面CD19を発現するB細胞悪性腫瘍である、実施形態754~758のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
760.B細胞悪性腫瘍は、血液癌である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
761.B細胞悪性腫瘍は、悪性リンパ増殖性状態である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
762.B細胞悪性腫瘍は、形質細胞悪液質である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
763.B細胞悪性腫瘍は、急性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
764.B細胞悪性腫瘍は、B細胞急性リンパ球性白血病(B-ALL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
765.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性B細胞急性リンパ球性白血病(B-ALL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
766.B細胞悪性腫瘍は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
767.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
768.B細胞悪性腫瘍は、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
769.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
770.B細胞悪性腫瘍は、濾胞性リンパ腫(FL)であり、任意選択的に、FLは、小細胞FL又は大細胞FLである、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
771.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性濾胞性リンパ腫(FL)であり、任意選択的に、FLは、小細胞FL又は大細胞FLである、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
772.B細胞悪性腫瘍は、マントル細胞リンパ腫(MCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
773.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性マントル細胞リンパ腫(MCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
774.B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
775.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
776.B細胞悪性腫瘍は、バーキットリンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
777.B細胞悪性腫瘍は、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
778.B細胞悪性腫瘍は、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織リンパ腫)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
779.B細胞悪性腫瘍は、辺縁帯リンパ腫(MZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
780.B細胞悪性腫瘍は、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
781.B細胞悪性腫瘍は、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
782.B細胞悪性腫瘍は、脾辺縁帯B細胞リンパ腫(SMZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
783.対象は、少なくとも1回の以前の標準治療に失敗している、実施形態766~782のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
784.対象は、最大で5回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783の使用のための組み合わせ又は方法。
785.対象は、1回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
786.対象は、2回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
787.対象は、3回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
788.対象は、4回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
789.対象は、5回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
790.少なくとも1回の以前の標準治療は、抗CD20療法を含む、実施形態783~789のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
791.抗CD20療法は、リツキシマブである、実施形態790の使用のための組み合わせ又は方法。
792.対象は、1つ以上の他の承認された療法に対して不耐性又は不適格である、実施形態783~791のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
793.1つ以上の他の承認された療法は、自家幹細胞移植(ASCT)を含む、実施形態792の使用のための組み合わせ又は方法。
794.対象は、CAR組成物に対して非応答者である、実施形態783~793のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
795.CAR組成物は、抗CD19 CAR組成物である、実施形態794の使用のための組み合わせ又は方法。
796.CAR組成物は、CTL019、チサゲンレクロイセル、アキシカブタゲンシロロイセル、ブレクスカブタゲンオートロイセル又はリソカブタゲンマラロイセルを含む、実施形態794又は実施形態795の使用のための組み合わせ又は方法。
797.抗CD19剤は、キメラ抗原受容体を含まず、且つ/又はCAR組成物ではない、実施形態794~796のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
798.B細胞悪性腫瘍は、ホジキンリンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
799.B細胞悪性腫瘍は、多発性骨髄腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
800.B細胞悪性腫瘍は、ヘアリー細胞白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
801.B細胞悪性腫瘍は、原発性滲出性リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
802.B細胞悪性腫瘍は、B細胞前リンパ球性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
803.B細胞悪性腫瘍は、形質芽球性リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
804.B細胞悪性腫瘍は、濾胞中心リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
805.B細胞悪性腫瘍は、前駆体Bリンパ芽球性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
806.B細胞悪性腫瘍は、高グレードB細胞リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
807.B細胞悪性腫瘍は、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
808.B細胞標的化剤と組み合わせた薬剤としての使用のための抗CD19剤。
809.B細胞標的化剤と組み合わせた、B細胞悪性腫瘍の治療で使用するための抗CD19剤。
810.実施形態808又は実施形態809に従う使用のための抗CD19剤であって、実施形態2~700のいずれか1つに従うCD19剤である、抗CD19剤。
811.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに従うB細胞標的化剤である、実施形態808~810のいずれか1つに従う使用のための抗CD19剤。
812.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態809~811のいずれか1つに従う使用のための抗CD19剤。
813.抗CD19剤と組み合わせた薬剤としての使用のためのB細胞標的化剤。
814.抗CD19剤と組み合わせた、B細胞悪性腫瘍の治療で使用するためのB細胞標的化剤。
815.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態813又は実施形態814に従う使用のためのB細胞標的化剤。
816.実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態813~815のいずれか1つに従う使用のためのB細胞標的化剤。
817.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態814~816のいずれか1つに従う使用のためのB細胞標的化剤。
818.B細胞悪性腫瘍を治療するための薬剤の製造における抗CD19剤の使用であって、薬剤は、B細胞標的化剤と組み合わせた投与のためのものである、使用。
819.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態818の使用。
820.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態818~819のいずれか1つに従う使用。
821.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態809~811のいずれか1つに従う使用。
822.B細胞悪性腫瘍を治療するための薬剤の製造におけるB細胞標的化剤の使用であって、薬剤は、抗CD19剤と組み合わせた投与のためのものである、使用。
823.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態822に従う使用。
824.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態822~823のいずれか1つに従う使用。
825.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態822~824のいずれか1つに従う使用。
826.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
827.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
828.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
829.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
830.抗CD19結合ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態826~829のいずれか1つのCAR分子。
831.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
832.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
833.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
834.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
835.抗CD19結合ドメインは、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態831~834のいずれか1つのCAR分子。
836.細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む、実施形態826~835のいずれか1つのCAR分子。
837.CAR分子は、scFvを含む、実施形態826~836のいずれか1つのCAR。
838.抗CD19結合ドメインは、軽鎖可変領域(VL)にリンカーを介して結合された重鎖可変領域(VH)を含むscFvsである、実施形態837のCAR分子。
839.T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む、実施形態826~838のいずれか1つのCAR分子。
840.ヒンジ領域を含む、実施形態826~839のいずれか1つのCAR分子。
841.機能的シグナル伝達ドメインである共刺激ドメインを含む、実施形態826~840のいずれか1つのCAR分子。
842.共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)又は4-1BB(CD137)からのアミノ酸配列を有する、実施形態841のCAR分子。
843.4-1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ゼータの機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態826~842のいずれか1つのCAR分子。
844.リーダー配列を含む、実施形態826~843のいずれか1つのCAR分子。
1.(a)抗CD19剤;及び
(b)B細胞標的化剤
を含む組み合わせ。
2.抗CD19剤は、CD19結合分子である、実施形態1の組み合わせ。
3.CD19結合分子は、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
4.CD19結合分子は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
5.CD19結合分子は、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
6.CD19結合分子は、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
7.CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVHを含む、実施形態3~6のいずれか1つの組み合わせ。
8.CD19結合分子は、配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態3~7のいずれか1つの組み合わせ。
9.CD19結合分子は、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
10.CD19結合分子は、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
11.CD19結合分子は、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
12.CD19結合分子は、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態2の組み合わせ。
13.CD19結合分子は、配列番号39のアミノ酸配列を有するVHを含む、実施形態9~12のいずれか1つの組み合わせ。
14.CD19結合分子は、配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態9~13のいずれか1つの組み合わせ。
15.CD19結合分子は、
(a)表1CにおいてCD19-H1として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-H1;
(b)表1CにおいてCD19-H2A、HD19-H2B、CD19-H2C及びCD19-H2Dとして指定されるCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を有するCDR-H2;
(c)表1CにおいてCD19-H3として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-H3;
(d)表1CにおいてCD19-L1として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L1;
(e)表1CにおいてCD19-L2として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L2;及び
(f)表1CにおいてCD19-L23として指定されるCDRのアミノ酸配列を有するCDR-L3
を含む、実施形態2の組み合わせ。
16.CD19結合分子は、
(a)表1CにおいてCD19-VHA、CD19-VHB、CD19-VHC及びCD19-VHDとして指定されるVHドメインのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVH;及び
(b)表1CにおいてCD19-VLA及びCD19-VLBとして指定されるVLドメインのいずれか1つのアミノ酸配列を有するVL
を含む、実施形態15の組み合わせ。
17.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2A及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
18.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHAのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLAのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
19.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2B及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
20.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHBのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
21.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2C及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
22.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHCのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
23.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-H1、CD19-H2D及びCD19-H3のアミノ酸配列を有する重鎖CDR並びに表1Cに記載されるCD19-L1、CD19-L2及びCD19-L3のアミノ酸配列を有する軽鎖CDRを含む、実施形態15の組み合わせ。
24.CD19結合分子は、表1Cに記載されるVHDのアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及び表1Cに記載されるVLBのアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む、実施形態15の組み合わせ。
25.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv1のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
26.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv2のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
27.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv3のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
28.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv4のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
29.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv5のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
30.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv6のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
31.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv7のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
32.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv8のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
33.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv9のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
34.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv10のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
35.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv11のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
36.CD19結合分子は、表1Cに記載されるCD19-scFv12のアミノ酸配列を含むscFvを含む、実施形態15の組み合わせ。
37.CD19結合分子は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)を含む、実施形態2~24のいずれか1つの組み合わせ。
38.CD19結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインを含む、実施形態37の組み合わせ。
39.CD19結合分子は、単一特異性結合分子である、実施形態2~38のいずれか1つの組み合わせ。
40.CD19結合分子は、多重特異性結合分子(MBM)である、実施形態2~38のいずれか1つの組み合わせ。
41.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)異なる標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)を含み、任意選択的に、標的分子は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素である、実施形態40の組み合わせ。
42.ABM1は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態41の組み合わせ。
43.ABM1は、Fabである、実施形態42の組み合わせ。
44.Fabは、Fabヘテロ二量体である、実施形態43の組み合わせ。
45.ABM1は、scFvである、実施形態42の組み合わせ。
46.ABM1は、抗CD19抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態42の組み合わせ。
47.ABM2は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態41~46のいずれか1つの組み合わせ。
48.ABM2は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態47の組み合わせ。
49.ABM2は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態41~46のいずれか1つの組み合わせ。
50.ABM2は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態49の組み合わせ。
51.ABM2は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態50の組み合わせ。
52.ABM2は、scFvである、実施形態50の組み合わせ。
53.ABM2は、Fabである、実施形態50の組み合わせ。
54.ABM2は、Fabヘテロ二量体である、実施形態50の組み合わせ。
55.ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する、実施形態41~54のいずれか1つの組み合わせ。
56.TCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態55の組み合わせ。
57.ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
58.ABM2は、CD3medのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
59.ABM2は、CD3loのCDR配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
60.CDRは、Kabat番号付けによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
61.CDRは、Chothia番号付けによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
62.CDRは、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態57~59のいずれか1つの組み合わせ。
63.ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
64.ABM2は、表9Aに記載されるCD3medの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
65.ABM2は、表9Aに記載されるCD3loの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態56の組み合わせ。
66.TCR複合体の構成要素は、TCR-α、TCR-β又はTCR-α/β二量体である、実施形態55の組み合わせ。
67.TCR複合体の構成要素は、TCR-αである、実施形態66の組み合わせ。
68.TCR複合体の構成要素は、TCR-βである、実施形態66の組み合わせ。
69.TCR複合体の構成要素は、TCR-α/β二量体である、実施形態66の組み合わせ。
70.ABM2は、BMA031のCDR配列を含む、実施形態66の組み合わせ。
71.BMA031のCDR配列は、Kabat番号付けによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
72.BMA031のCDR配列は、Chothia番号付けによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
73.BMA031のCDR配列は、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態70の組み合わせ。
74.ABM2は、BMA031の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態70の組み合わせ。
75.TCR複合体の構成要素は、TCR-γ、TCR-δ又はTCR-γ/δ二量体である、実施形態55の組み合わせ。
76.TCR複合体の構成要素は、TCR-γである、実施形態75の組み合わせ。
77.TCR複合体の構成要素は、TCR-δである、実施形態75の組み合わせ。
78.TCR複合体の構成要素は、TCR-γ/δ二量体である、実施形態75の組み合わせ。
79.ABM2は、δTCS1のCDR配列を含む、実施形態75の組み合わせ。
80.δTCS1のCDR配列は、Kabat番号付けによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
81.δTCS1のCDR配列は、Chothia番号付けによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
82.δTCS1のCDR配列は、Kabat及びChothia番号付けの組み合わせによって定義される、実施形態79の組み合わせ。
83.ABM2は、δTCS1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態79の組み合わせ。
84.ABM1は、ABM2がその標的分子に結合されるのと同時にCD19に結合する能力がある、実施形態41~83のいずれか1つの組み合わせ。
85.CD19結合分子は、二重特異性結合分子(BBM)である、実施形態40~84のいずれか1つのCD19結合分子。
86.BBMは、二価である、実施形態85の組み合わせ。
87.CD19結合分子は、図1B~1Fで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態86の組み合わせ。
88.CD19結合分子は、図1Bで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
89.CD19結合分子は、図1Cで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
90.CD19結合分子は、図1Dで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
91.CD19結合分子は、図1Eで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
92.CD19結合分子は、図1Fで表される立体配置を有する、実施形態87の組み合わせ。
93.CD19結合分子は、第7.2.3.1節においてB1と称される立体配置を有する、実施形態87~92のいずれか1つの組み合わせ。
94.CD19結合分子は、第7.2.3.1節においてB2と称される立体配置を有する、実施形態87~92のいずれか1つの組み合わせ。
95.CD19結合分子は、三価である、実施形態85の組み合わせ。
96.CD19結合分子は、図1G~1Zで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態95の組み合わせ。
97.CD19結合分子は、図1Gで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
98.CD19結合分子は、図1Hで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
99.CD19結合分子は、図1Iで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
100.CD19結合分子は、図1Jで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
101.CD19結合分子は、図1Kで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
102.CD19結合分子は、図1Lで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
103.CD19結合分子は、図1Mで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
104.CD19結合分子は、図1Nで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
105.CD19結合分子は、図1Oで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
106.CD19結合分子は、図1Pで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
107.CD19結合分子は、図1Qで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
108.CD19結合分子は、図1Rで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
109.CD19結合分子は、図1Sで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
110.CD19結合分子は、図1Tで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
111.CD19結合分子は、図1Uで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
112.CD19結合分子は、図1Vで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
113.CD19結合分子は、図1Wで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
114.CD19結合分子は、図1Xで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
115.CD19結合分子は、図1Yで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
116.CD19結合分子は、図1Zで表される立体配置を有する、実施形態96の組み合わせ。
117.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT1と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
118.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT2と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
119.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT3と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
120.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT4と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
121.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT5と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
122.CD19結合分子は、第7.2.3.2節においてT6と称される立体配置を有する、実施形態95~116のいずれか1つの組み合わせ。
123.CD19結合分子は、四価である、実施形態85の組み合わせ。
124.CD19結合分子は、図1AA~1AHで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態123の組み合わせ。
125.CD19結合分子は、図1AAで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
126.CD19結合分子は、図1ABで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
127.CD19結合分子は、図1ACで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
128.CD19結合分子は、図1ADで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
129.CD19結合分子は、図1AEで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
130.CD19結合分子は、図1AFで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
131.CD19結合分子は、図1AGで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
132.CD19結合分子は、図1AHで表される立体配置を有する、実施形態124の組み合わせ。
133.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv1と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
134.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv2と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
135.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv3と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
136.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv4と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
137.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv5と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
138.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv6と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
139.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv7と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
140.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv8と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
141.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv9と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
142.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv10と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
143.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv11と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
144.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv12と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
145.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv13と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
146.CD19結合分子は、第7.2.3.3節においてTv14と称される立体配置を有する、実施形態123~132のいずれか1つの組み合わせ。
147.CD19結合分子は、CD19以外の標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態41~84のいずれか1つの組み合わせ。
148.ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合し、及びABM3は、(i)ヒトCD2、又は(ii)腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する、実施形態147の組み合わせ。
149.三価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
150.CD19結合分子は、図2A~2Pで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態149の組み合わせ。
151.CD19結合分子は、図2Aで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
152.CD19結合分子は、図2Bで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
153.CD19結合分子は、図2Cで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
154.CD19結合分子は、図2Dで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
155.CD19結合分子は、図2Eで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
156.CD19結合分子は、図2Fで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
157.CD19結合分子は、図2Gで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
158.CD19結合分子は、図2Hで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
159.CD19結合分子は、図2Iで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
160.CD19結合分子は、図2Jで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
161.CD19結合分子は、図2Kで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
162.CD19結合分子は、図2Lで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
163.CD19結合分子は、図2Mで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
164.CD19結合分子は、図2Nで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
165.CD19結合分子は、図2Oで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
166.CD19結合分子は、図2Pで表される立体配置を有する、実施形態150の組み合わせ。
167.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT1と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
168.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT2と称される立体配置を有する、施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
169.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT3と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
170.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT4と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
171.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT5と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
172.CD19結合分子は、第7.2.4.1節においてT6と称される立体配置を有する、実施形態150~166のいずれか1つの組み合わせ。
173.CD19結合分子は、四価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
174.CD19結合分子は、図2Q~2Sで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態173の組み合わせ。
175.CD19結合分子は、図2Qで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
176.CD19結合分子は、図2Rで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
177.CD19結合分子は、図2Sで表される立体配置を有する、実施形態174の組み合わせ。
178.CD19結合分子は、五価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
179.CD19結合分子は、図2Tで表される立体配置を有する、実施形態178の組み合わせ。
180.CD19結合分子は、六価である、実施形態147又は実施形態148の組み合わせ。
181.CD19結合分子は、図2U~2Vで表される立体配置のいずれか1つを有する、実施形態180の組み合わせ。
182.CD19結合分子は、図2Uで表される立体配置を有する、実施形態181の組み合わせ。
183.CD19結合分子は、図2Vで表される立体配置を有する、実施形態181の組み合わせ。
184.ABM1は、ABM3がその標的分子に結合されるのと同時にCD19に結合する能力がある、実施形態147~183のいずれか1つの組み合わせ。
185.ABM3は、ヒトCD2に特異的に結合する、実施形態147~184のいずれか1つの組み合わせ。
186.ABM3は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態185の組み合わせ。
187.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態186の組み合わせ。
188.ABM3は、CD2リガンドの受容体結合ドメインを含む、実施形態186の組み合わせ。
189.ABM3は、CD58部分である、実施形態185の組み合わせ。
190.CD58部分は、表12に記載されるCD58-1のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
191.CD58部分は、表12に記載されるCD58-2のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
192.CD58部分は、表12に記載されるCD58-3のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
193.CD58部分は、表12に記載されるCD58-4のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
194.CD58部分は、表12に記載されるCD58-5のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
195.Bとして指定されるアミノ酸は、フェニルアラニンである、実施形態194の組み合わせ。
196.Bとして指定されるアミノ酸は、セリンである、実施形態194の組み合わせ。
197.Jとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~196のいずれか1つの組み合わせ。
198.Jとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態194~196のいずれか1つの組み合わせ。
199.Oとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~198のいずれか1つの組み合わせ。
200.Oとして指定されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態194~198のいずれか1つの組み合わせ。
201.Uとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態194~200のいずれか1つの組み合わせ。
202.Uとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態194~200のいずれか1つの組み合わせ。
203.Xとして指定されるアミノ酸は、トレオニンである、実施形態194~202のいずれか1つの組み合わせ。
204.Xとして指定されるアミノ酸は、セリンである、実施形態194~202のいずれか1つの組み合わせ。
205.Zとして指定されるアミノ酸は、ロイシンである、実施形態194~204のいずれか1つの組み合わせ。
206.Zとして指定されるアミノ酸は、グリシンである、実施形態194~204のいずれか1つの組み合わせ。
207.CD58部分は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
208.CD58部分は、表12に記載されるCD58-7のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
209.Jとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態208の組み合わせ。
210.Jとして指定されるアミノ酸は、リジンである、実施形態208の組み合わせ。
211.Oとして指定されるアミノ酸は、バリンである、実施形態208~210のいずれか1つの組み合わせ。
212.Oとして指定されるアミノ酸は、グルタミンである、実施形態208~210のいずれか1つの組み合わせ。
213.CD58部分は、表12に記載されるCD58-8のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
214.CD58部分は、表12に記載されるCD58-9のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
215.CD58部分は、表12に記載されるCD58-10のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
216.CD58部分は、表12に記載されるCD58-11のアミノ酸配列を含む、実施形態189の組み合わせ。
217.ABM3は、CD48部分である、実施形態185の組み合わせ。
218.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも70%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
219.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも80%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
220.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
221.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
222.CD48部分は、Uniprot識別子P09326のアミノ酸配列のアミノ酸27~220と少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態217の組み合わせ。
223.ABM3は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態185の組み合わせ。
224.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態223の組み合わせ。
225.ABM3は、抗CD2抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態223の組み合わせ。
226.ABM3は、scFvである、実施形態224の組み合わせ。
227.ABM3は、Fabである、実施形態224の組み合わせ。
228.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態227の組み合わせ。
229.ABM3は、CD2-1のCDR配列を含む、実施形態223~228のいずれか1つの組み合わせ。
230.ABM3は、CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
231.ABM3は、hu1CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
232.ABM3は、hu2CD2-1の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
233.ABM3は、Medi507のCDR配列を含む、実施形態229の組み合わせ。
234.ABM3は、Medi507の重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態233の組み合わせ。
235.ABM3は、ヒトTAAに特異的に結合する、実施形態147~184のいずれか1つの組み合わせ。
236.ABM3は、非免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態235の組み合わせ。
237.TAAが受容体である場合、ABM3は、受容体のリガンドの受容体結合ドメインを含み、TAAがリガンドである場合、ABM3は、リガンドの受容体のリガンド結合ドメインを含む、実施形態236の組み合わせ。
238.ABM3は、クニッツドメイン、アドネキシン、アフィボディ、ダルピン、アビマー、アンチカリン、リポカリン、センチリン、バーサボディ、ノッチン、アドネクチン、プロネクチン、アフィチン/ナノフィチン、アフィリン、アトリマー/テトラネクチン、二環状ペプチド、cys-knot、Fn3足場、Obody、Tn3、アフィマー、BD、アドヒロン、デュオカリン、アルファボディ、アルマジロリピートタンパク質、レペボディ又はフィノマーである、実施形態236の組み合わせ。
239.ABM3は、免疫グロブリン足場に基づくABMである、実施形態235の組み合わせ。
240.ABM3は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2、単一ドメイン抗体(SDAB)、VH若しくはVLドメイン又はラクダVHHドメインである、実施形態239の組み合わせ。
241.ABM3は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態240の組み合わせ。
242.ABM3は、scFvである、実施形態240の組み合わせ。
243.ABM3は、Fabである、実施形態240の組み合わせ。
244.ABM3は、Fabヘテロ二量体である、実施形態243の組み合わせ。
245.TAAは、B細胞由来の形質細胞である癌性B細胞上で発現されるTAAである、実施形態235~244のいずれか1つの組み合わせ。
246.TAAは、形質細胞でない癌性B細胞上で発現されるTAAである、実施形態235~245のいずれか1つの組み合わせ。
247.TAAは、BCMA、CD20、CD22、CD123、CD33、CLL1、CD138、CS1、CD38、CD133、FLT3、CD52、TNFRSF13C、TNFRSF13B、CXCR4、PD-L1、LY9、CD200、FCGR2B、CD21、CD23、CD24、CD40L、CD72、CD79a及びCD79bから選択される、実施形態235~246のいずれか1つの組み合わせ。
248.TAAは、BCMAである、実施形態247の組み合わせ。
249.TAAは、CD20である、実施形態247の組み合わせ。
250.TAAは、CD22である、実施形態247の組み合わせ。
251.TAAは、CD123である、実施形態247の組み合わせ。
252.TAAは、CD33である、実施形態247の組み合わせ。
253.TAAは、CLL1である、実施形態247の組み合わせ。
254.TAAは、CD138である、実施形態247の組み合わせ。
255.TAAは、CS1である、実施形態247の組み合わせ。
256.TAAは、CD38である、実施形態247の組み合わせ。
257.TAAは、CD133である、実施形態247の組み合わせ。
258.TAAは、FLT3である、実施形態247の組み合わせ。
259.TAAは、CD52である、実施形態247の組み合わせ。
260.TAAは、TNFRSF13Cである、実施形態247の組み合わせ。
261.TAAは、TNFRSF13Bである、実施形態247の組み合わせ。
262.TAAは、CXCR4である、実施形態247の組み合わせ。
263.TAAは、PD-L1である、実施形態247の組み合わせ。
264.TAAは、LY9である、実施形態247の組み合わせ。
265.TAAは、CD200である、実施形態247の組み合わせ。
266.TAAは、FCGR2Bである、実施形態247の組み合わせ。
267.TAAは、CD21である、実施形態247の組み合わせ。
268.TAAは、CD23である、実施形態247の組み合わせ。
269.ABM3は、表13に記載される結合配列を含む、実施形態247の組み合わせ。
270.CD19結合分子は、Fcドメインを形成する、第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、実施形態38~269のいずれか1つの組み合わせ。
271.第1の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、及び第2の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、第1及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」)置換、L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」)置換、D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」)置換、G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」)置換、G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」)置換、L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)置換又はL234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態270の組み合わせ。
272.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
273.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
274.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
275.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
276.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
277.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
278.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、実施形態271の組み合わせ。
279.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1、FCV-2、FCV-3、FCV-4、FCV-5、FCV-6又はFCV-7と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態271の組み合わせ。
280.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
281.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
282.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
283.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
284.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
285.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
286.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
287.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
288.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
289.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
290.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
291.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
292.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
293.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
294.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
295.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
296.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
297.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
298.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
299.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
300.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
301.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
302.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
303.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
304.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
305.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
306.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
307.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
308.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
309.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
310.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも95%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
311.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも96%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
312.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも97%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
313.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも98%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
314.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と少なくとも99%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
315.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-1と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
316.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-2と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
317.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-3と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
318.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-4と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
319.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-5と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
320.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-6と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
321.第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、FCV-7と100%の同一性を有する配列を含む、実施形態279の組み合わせ。
322.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、Fcヘテロ二量体を一緒に形成する、実施形態270~321のいずれか1つの組み合わせ。
323.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T366W:T366S/L368A/Y407Vを含む、実施形態322の組み合わせ。
324.第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含む、実施形態322の組み合わせ。
325.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D/K370S:S364Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
326.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368E/K370S:S364Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
327.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換T411T/E360E/Q362E:D401Kを含む、実施形態322の組み合わせ。
328.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換L368D 370S:S364/E357Lを含む、実施形態322の組み合わせ。
329.第1及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換370S:S364K/E357Qを含む、実施形態322の組み合わせ。
330.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図4(表4中で再現される)に列挙される立体変異体のいずれか1つのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
331.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図5(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
332.第1及び第2の変異体Fc領域は、国際公開第2014/110601号パンフレットの図6(表4中で再現される)に列挙される変異体のいずれかのアミノ酸置換を含む、実施形態322の組み合わせ。
333.Fc領域の少なくとも1つは、切除変異体修飾を含む、実施形態322~332のいずれか1つの組み合わせ。
334.切除変異体修飾は、表3から選択される、実施形態333の組み合わせ。
335.切除変異体修飾は、G236Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
336.切除変異体修飾は、S239Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
337.切除変異体修飾は、S239Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
338.切除変異体修飾は、S239Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
339.切除変異体修飾は、S239Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
340.切除変異体修飾は、V266Dを含む、実施形態334の組み合わせ。
341.切除変異体修飾は、S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
342.切除変異体修飾は、S267Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
343.切除変異体修飾は、H268Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
344.切除変異体修飾は、E269Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
345.切除変異体修飾は、299Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
346.切除変異体修飾は、299Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
347.切除変異体修飾は、K322Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
348.切除変異体修飾は、A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
349.切除変異体修飾は、A327Lを含む、実施形態334の組み合わせ。
350.切除変異体修飾は、A327Nを含む、実施形態334の組み合わせ。
351.切除変異体修飾は、A327Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
352.切除変異体修飾は、L328Eを含む、実施形態334の組み合わせ。
353.切除変異体修飾は、L328Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
354.切除変異体修飾は、P329Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
355.切除変異体修飾は、P329Hを含む、実施形態334の組み合わせ。
356.切除変異体修飾は、P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
357.切除変異体修飾は、A330Lを含む、実施形態334の組み合わせ。
358.切除変異体修飾は、A330S/P331Sを含む、実施形態334の組み合わせ。
359.切除変異体修飾は、I332Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
360.切除変異体修飾は、I332Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
361.切除変異体修飾は、V266D/A327Qを含む、実施形態334の組み合わせ。
362.切除変異体修飾は、V266D/P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
363.切除変異体修飾は、G236R/L328Rを含む、実施形態334の組み合わせ。
364.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
365.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
366.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S239K/A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
367.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236del/S267K/A327Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
368.切除変異体修飾は、E233P/L234V/L235A/G236delを含む、実施形態334の組み合わせ。
369.切除変異体修飾は、S239K/S267Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
370.切除変異体修飾は、267K/P329Kを含む、実施形態334の組み合わせ。
371.切除変異体修飾は、D265A/N297A/P329Aを含む、実施形態334の組み合わせ。
372.切除変異体修飾は、D265N/N297D/P329Gを含む、実施形態334の組み合わせ。
373.切除変異体修飾は、D265E/N297Q/P329Sを含む、実施形態334の組み合わせ。
374.両方の変異体Fc領域は、切除変異体修飾を含む、実施形態333~373のいずれか1つの組み合わせ。
375.Fc領域の少なくとも1つは、pI変異体置換を更に含む、実施形態322~374のいずれか1つの組み合わせ。
376.pI変異体置換は、表4から選択される、実施形態375の組み合わせ。
377.pI変異体置換は、pl_ISO(-)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
378.pI変異体置換は、pl_(-)_イソステリック_A中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
379.pI変異体置換は、pl_(-)_イソステリック_B中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
380.pI変異体置換は、Pl_ISO(+RR)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
381.pI変異体置換は、pl_ISO(+)中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
382.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_A中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
383.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_B中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
384.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q/E272Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
385.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
386.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E2720/E283Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
387.pI変異体置換は、pl_(+)_イソステリック_E269Q中に存在する置換を含む、実施形態376の組み合わせ。
388.第1及び/又は第2のFc領域は、434A、434S、428L、308F、259I、428L/434S、259I/308F、436I/428L、4361又はV/434S、436V/428L、252Y、252Y/254T/256E、259I/308F/428L、236A、239D、239E、332E、332D、239D/332E、267D、267E、328F、267E/328F、236A/332E、239D/332E/330Y、239D、332E/330L、236R、328R、236R/328R、236N/267E、243L、298A及び299Tから選択される1つ以上のアミノ酸置換を更に含む、実施形態322~387のいずれか1つの組み合わせ。
389.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換434A、434S又は434Vを更に含む、実施形態322~387のいずれか1つの組み合わせ。
390.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換428Lを更に含む、実施形態389の組み合わせ。
391.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換308Fを更に含む、実施形態389~390のいずれか1つの組み合わせ。
392.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換259Iを更に含む、実施形態389~391のいずれか1つの組み合わせ。
393.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換436Iを更に含む、実施形態389~392のいずれか1つの組み合わせ。
394.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換252Yを更に含む、実施形態389~393のいずれか1つの組み合わせ。
395.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換254Tを更に含む、実施形態389~394のいずれか1つの組み合わせ。
396.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換256Eを更に含む、実施形態389~395のいずれか1つの組み合わせ。
397.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換239D又は239Eを更に含む、実施形態389~396のいずれか1つの組み合わせ。
398.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換332E又は332Dを更に含む、実施形態389~397のいずれか1つの組み合わせ。
399.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換267D又は267Eを更に含む、実施形態389~398のいずれか1つの組み合わせ。
400.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換330Lを更に含む、実施形態389~399のいずれか1つの組み合わせ。
401.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換236R又は236Nを更に含む、実施形態389~400のいずれか1つの組み合わせ。
402.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換328Rを更に含む、実施形態389~401のいずれか1つの組み合わせ。
403.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換243Lを更に含む、実施形態389~402のいずれか1つの組み合わせ。
404.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換298Aを更に含む、実施形態389~403のいずれか1つの組み合わせ。
405.第1及び/又は第2のFc領域は、アミノ酸置換299Tを更に含む、実施形態389~404のいずれか1つの組み合わせ。
406.(a)第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域は、アミノ酸置換S364K/E357Q:L368D/K370Sを含み;
(b)第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含み、及び
(c)第1の変異体Fc領域及び/又は第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態322の組み合わせ。
407.第1の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態406の組み合わせ。
408.第2の変異体Fc領域は、切除変異体修飾E233P/L234V/L235A/G236del/S267Kを含む、実施形態406~407のいずれか1つの組み合わせ。
409.第1の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態406~408のいずれか1つの組み合わせ。
410.第2の変異体Fc領域は、pI変異体置換N208D/Q295E/N384D/Q418E/N421D(pl_(-)_イソステリック_A)を含む、実施形態406~409のいずれか1つの組み合わせ。
411.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号252と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
412.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号252と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
413.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号252のアミノ酸配列を含む、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
414.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号252のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~410のいずれか1つの組み合わせ。
415.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号253と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
416.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号253と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
417.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号253のアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
418.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号253のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
419.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号254と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
420.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号254と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
421.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号254のアミノ酸配列を含む、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
422.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号254のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~414のいずれか1つの組み合わせ。
423.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号251と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
424.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、配列番号251と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
425.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換で修飾された配列番号251のアミノ酸配列を含む、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
426.第1の変異体Fc領域又は第2の変異体Fc領域は、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位の1、2、3、4、5又は6つで置換を有する配列番号251のアミノ酸配列を含み、任意選択的に、置換の1つ以上は、実施形態324~410のいずれか1つで列挙される置換である、実施形態322~422のいずれか1つの組み合わせ。
427.CD19結合分子は、Fcドメインを含む、実施形態40~269のいずれか1つの組み合わせ。
428.Fcドメインは、Fcヘテロ二量体である、実施形態427の組み合わせ。
429.Fcヘテロ二量体は、表4に記載されるFc修飾のいずれかを含む、実施形態428の組み合わせ。
430.Fcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態428の組み合わせ。
431.CD19結合分子は、Fc1~Fc150として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態428~430のいずれか1つの組み合わせ。
432.CD19結合分子は、Fc1~Fc5として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
433.CD19結合分子は、Fc6~Fc10として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
434.CD19結合分子は、Fc11~Fc15として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
435.CD19結合分子は、Fc16~Fc20として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
436.CD19結合分子は、Fc21~Fc25として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
437.CD19結合分子は、Fc26~Fc30として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
438.CD19結合分子は、Fc31~Fc35として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
439.CD19結合分子は、Fc36~Fc40として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
440.CD19結合分子は、Fc41~Fc45として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
441.CD19結合分子は、Fc46~Fc50として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
442.CD19結合分子は、Fc51~Fc55として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
443.CD19結合分子は、Fc56~Fc60として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
444.CD19結合分子は、Fc61~Fc65として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
445.CD19結合分子は、Fc66~Fc70として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
446.CD19結合分子は、Fc71~Fc75として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
447.CD19結合分子は、Fc76~Fc80として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
448.CD19結合分子は、Fc81~Fc85として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
449.CD19結合分子は、Fc86~Fc90として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
450.CD19結合分子は、Fc91~Fc95として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
451.CD19結合分子は、Fc96~Fc100として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
452.CD19結合分子は、Fc101~Fc105として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
453.CD19結合分子は、Fc106~Fc110として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
454.CD19結合分子は、Fc111~Fc115として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
455.CD19結合分子は、Fc116~Fc120として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
456.CD19結合分子は、Fc121~Fc125として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
457.CD19結合分子は、Fc126~Fc130として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
458.CD19結合分子は、Fc131~Fc135として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
459.CD19結合分子は、Fc136~Fc140として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
460.CD19結合分子は、Fc141~Fc145として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
461.CD19結合分子は、Fc146~Fc150として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態431の組み合わせ。
462.CD19結合分子のFcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態427~461のいずれか1つの組み合わせ。
463.Fcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態462の組み合わせ。
464.1つ以上のFc受容体は、FcRNを含む、実施形態463の組み合わせ。
465.1つ以上のFc受容体は、白血球受容体を含む、実施形態463又は実施形態464の組み合わせ。
466.Fcは、修飾されたジスルフィド結合構造を有する、実施形態427~465のいずれか1つの組み合わせ。
467.Fcは、改変されたグリコシル化パターンを有する、実施形態427~466のいずれか1つの組み合わせ。
468.Fcは、ヒンジ領域を含む、実施形態427~467のいずれか1つの組み合わせ。
469.ヒンジ領域は、第7.2.2.2節に記載されるヒンジ領域のいずれか1つを含む、実施形態468の組み合わせ。
470.ヒンジ領域は、H1として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
471.ヒンジ領域は、H2として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
472.ヒンジ領域は、H3として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
473.ヒンジ領域は、H4として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
474.ヒンジ領域は、H5として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
475.ヒンジ領域は、H6として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
476.ヒンジ領域は、H7として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
477.ヒンジ領域は、H8として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
478.ヒンジ領域は、H9として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
479.ヒンジ領域は、H10として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
480.ヒンジ領域は、H11として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
481.ヒンジ領域は、H12として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
482.ヒンジ領域は、H13として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
483.ヒンジ領域は、H14として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
484.ヒンジ領域は、H15として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
485.ヒンジ領域は、H16として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
486.ヒンジ領域は、H17として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
487.ヒンジ領域は、H18として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
488.ヒンジ領域は、H19として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
489.ヒンジ領域は、H20として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
490.ヒンジ領域は、H21として示されるヒンジ領域のアミノ酸配列を含む、実施形態469の組み合わせ。
491.CD19結合分子は、少なくとも1つのscFvドメインを含む、実施形態40~490のいずれか1つの組み合わせ。
492.少なくとも1つのscFvは、VH及びVLドメインを連結するリンカーを含む、実施形態491の組み合わせ。
493.リンカーは、5~25アミノ酸長である、実施形態492の組み合わせ。
494.リンカーは、12~20アミノ酸長である、実施形態493の組み合わせ。
495.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態492~494のいずれか1つの組み合わせ。
496.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態492~495のいずれか1つの組み合わせ。
497.リンカー領域は、L1として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
498.リンカー領域は、L2として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
499.リンカー領域は、L3として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
500.リンカー領域は、L4として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
501.リンカー領域は、L5として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
502.リンカー領域は、L6として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
503.リンカー領域は、L7として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
504.リンカー領域は、L8として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
505.リンカー領域は、L9として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
506.リンカー領域は、L10として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
507.リンカー領域は、L11として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
508.リンカー領域は、L12として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
509.リンカー領域は、L13として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
510.リンカー領域は、L14として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
511.リンカー領域は、L15として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
512.リンカー領域は、L16として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
513.リンカー領域は、L17として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
514.リンカー領域は、L18として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
515.リンカー領域は、L19として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
516.リンカー領域は、L20として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
517.リンカー領域は、L21として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
518.リンカー領域は、L22として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
519.リンカー領域は、L23として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
520.リンカー領域は、L24として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
521.リンカー領域は、L25として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
522.リンカー領域は、L26として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
523.リンカー領域は、L27として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
524.リンカー領域は、L28として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
525.リンカー領域は、L29として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
526.リンカー領域は、L30として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
527.リンカー領域は、L31として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
528.リンカー領域は、L32として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
529.リンカー領域は、L33として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
530.リンカー領域は、L34として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
531.リンカー領域は、L35として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
532.リンカー領域は、L36として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
533.リンカー領域は、L37として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
534.リンカー領域は、L38として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
535.リンカー領域は、L39として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
536.リンカー領域は、L40として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
537.リンカー領域は、L41として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
538.リンカー領域は、L42として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
539.リンカー領域は、L43として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
540.リンカー領域は、L44として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
541.リンカー領域は、L45として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
542.リンカー領域は、L46として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
543.リンカー領域は、L47として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
544.リンカー領域は、L48として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
545.リンカー領域は、L49として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
546.リンカー領域は、L50として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
547.リンカー領域は、L51として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
548.リンカー領域は、L52として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
549.リンカー領域は、L53として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
550.リンカー領域は、L54として示されるリンカーのアミノ酸配列を含む、実施形態496の組み合わせ。
551.CD19結合分子は、少なくとも1つのFabドメインを含む、実施形態40~550のいずれか1つの組み合わせ。
552.少なくとも1つのFabドメインは、表2に記載されるFabヘテロ二量体化修飾のいずれかを含む、実施形態551の組み合わせ。
553.少なくとも1つのFabドメインは、F1として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
554.少なくとも1つのFabドメインは、F2として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
555.少なくとも1つのFabドメインは、F3として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
556.少なくとも1つのFabドメインは、F4として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
557.少なくとも1つのFabドメインは、F5として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
558.少なくとも1つのFabドメインは、F6として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
559.少なくとも1つのFabドメインは、F7として示されるFabヘテロ二量体化修飾を含む、実施形態552の組み合わせ。
560.CD19結合分子は、リンカーを介して互いに連結される、少なくとも2つのABM、ABM及びABM鎖又は2つのABM鎖を含む、実施形態40~559のいずれか1つの組み合わせ。
561.リンカーは、5~25アミノ酸長である、実施形態560の組み合わせ。
562.リンカーは、12~20アミノ酸長である、実施形態561の組み合わせ。
563.リンカーは、荷電リンカー及び/又は可撓性リンカーである、実施形態560~562のいずれか1つの組み合わせ。
564.リンカーは、リンカーL1~L54のいずれか1つから選択される、実施形態560~563のいずれか1つの組み合わせ。
565.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);及び
(c)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
566.CD19結合分子は、三価である、実施形態565の組み合わせ。
567.ABM1は、Fabである、実施形態565又は566の組み合わせ。
568.ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態565~567のいずれか1つの組み合わせ。
569.TCR複合体の構成要素は、CD3である、実施形態565~569のいずれか1つの組み合わせ。
570.ABM2は、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態569の組み合わせ。
571.ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、実施形態570の組み合わせ。
572.ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、実施形態570又は571の組み合わせ。
573.抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインは、scFvの形態である、実施形態570~572のいずれか1つの組み合わせ。
574.ABM2は、表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む、実施形態573の組み合わせ。
575.ABM3は、CD58部分である、実施形態565~574のいずれか1つの組み合わせ。
576.ABM3は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、実施形態565~575のいずれか1つの組み合わせ。
577.Fcドメインを含む、実施形態565~576のいずれか1つの組み合わせ。
578.Fcヘテロ二量体を一緒に形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、実施形態565~576のいずれか1つの組み合わせ。
579.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は(ii)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);
(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);及び
(d)Fcドメイン
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
580.CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は(ii)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);
(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);及び
(d)Fcドメイン
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、実施形態2の組み合わせ。
581.ABM1は、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態579又は実施形態580の組み合わせ。
582.ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態579~581のいずれか1つの組み合わせ。
583.CD19結合分子は、図2Iで表され、第7.2.4.1節においてT2と称される立体配置を有する、実施形態565~582のいずれか1つの組み合わせ。
584.CD19結合分子は、Fcヘテロ二量体であるFcドメインを含む、実施形態565~583のいずれか1つの組み合わせ。
585.CD19結合分子のFcヘテロ二量体は、ノブ・イン・ホール(「KIH」)修飾を含む、実施形態584の組み合わせ。
586.CD19結合分子は、Fc121~Fc125として指定されるFc修飾の少なくとも1つを含む、実施形態585の組み合わせ。
587.CD19結合分子のFcドメインは、改変されたエフェクター機能を有する、実施形態584~586のいずれか1つの組み合わせ。
588.CD19結合分子のFcドメインは、1つ以上のFc受容体への改変された結合を有する、実施形態587の組み合わせ。
589.CD19結合分子のFcドメインは、D265A突然変異を含むサイレントIgG1である、実施形態584~588のいずれか1つの組み合わせ。
590.CD19結合分子のFcドメインは、D265A及びP329A突然変異を含むサイレントIgG1である、実施形態584~589のいずれか1つの組み合わせ。
591.CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1)は、定常ヒトIgG1ドメインCH1に融合されたVH及び定常ヒトカッパ配列に融合されたVLを含む、実施形態565~590のいずれか1つの組み合わせ。
592.CD19結合分子のFcドメインは、
(a)修飾T366Wを含む第1のCH3ドメイン;及び
(b)第1のCH3ドメインとヘテロ二量体を形成し、修飾T366S、L368A及びY407Vを含む第2のCH3ドメイン
を含むヒトIgG1 Fcドメインである、実施形態584~591のいずれか1つの組み合わせ。
593.CD19結合分子のFcドメインは、
(a)修飾S354Cを含む第1のCH3ドメイン、及び
(b)修飾Y349Cを含む第2のCH3ドメイン
を含むヒトIgG1 Fcドメインである、実施形態584~592のいずれか1つの組み合わせ。
594.CD19結合分子のFcドメインは、233位、234位、235位、236位、237位、239位、265位、266位、267位、268位、269位、297位、299位、322位、327位、328位、329位、330位、331位及び332位(EU番号付け)の1、2、3、4、5又は6つの位置で突然変異を有する配列番号251のヒトIgG1配列を含む、実施形態584~593のいずれか1つの組み合わせ。
595.CD19結合分子のFcドメインは、265位のアスパラギン酸残基をアラニン残基で、297位のアスパラギン残基をアラニン残基で、且つ329位のプロリン残基をアラニン残基で置換すること(D265A/N297A/P329A)によって修飾されたヒトIgG1 Fcドメインを含む、実施形態584~594のいずれか1つの組み合わせ。
596.CD19結合分子において、a)VHは、定常ヒトIgG1 CH1ドメインに融合され、scFvを含む、CD3に特異的に結合するb)抗原結合モジュール2(ABM2)にリンカーによって連結される、実施形態582~595のいずれか1つの組み合わせ。
597.a)VHは、定常ヒトIgG1 CH1ドメインに融合され、d)Fcドメインにリンカーによって連結されるscFvを含む、CD3に特異的に結合するb)抗原結合モジュール2(ABM2)にリンカーによって連結される、実施形態582~595のいずれか1つの組み合わせ。
598.CD19結合分子は、CD19に特異的に結合するa)抗原結合モジュール1(ABM1);CD3に特異的に結合し、且つscFvを含むb)抗原結合モジュール2(ABM2)及びd)Fc領域を含む第1の半抗体;並びにヒトCD2に特異的に結合し、且つCD58 IgVドメインを含む抗原結合モジュール3(ABM3)及びd)Fc領域を含む第2の半抗体を含み、第1の半抗体におけるFc領域及び第2の半抗体におけるFc領域は、Fcヘテロ二量体を形成する、実施形態565~597のいずれか1つの組み合わせ。
599.CD19結合分子は、配列番号63のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号65のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含む、実施形態598の組み合わせ。
600.CD19結合分子は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖;及び配列番号64のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の半抗体;並びに配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む第2の半抗体を含む、実施形態598の組み合わせ。
601.CD19結合分子は、
(a)第1の半抗体重鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号63のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第1の半抗体重鎖;
(b)第1の半抗体軽鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第1の半抗体軽鎖;
(c)第2の半抗体であって、そのアミノ酸配列は、配列番号65のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第2の半抗体
を含む、実施形態2の組み合わせ。
602.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
603.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号76のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
604.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
605.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1120のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1122のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
606.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1127のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1129のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
607.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1124のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1126のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
608.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1134のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1135のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
609.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1136のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1137のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
610.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1138のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1139のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
611.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1140のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1141のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
612.CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1131のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1132のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1133のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、実施形態2の組み合わせ。
613.CD19結合分子は、表20A-1、表20A-2、表20B又は表20C、好ましくは、表20Cで示される構築物の配列を含む、実施形態2の組み合わせ。
614.CD19結合分子は、ブリナツモマブである、実施形態2の組み合わせ。
615.CD19結合分子は、コルツキシマブラブタンシンである、実施形態2の組み合わせ。
616.CD19結合分子は、MOR208である、実施形態2の組み合わせ。
617.CD19結合分子は、MEDI-551である、実施形態2の組み合わせ。
618.CD19結合分子は、デニンツズマブマホドチンである、実施形態2の組み合わせ。
619.CD19結合分子は、DI-B4である、実施形態2の組み合わせ。
620.CD19結合分子は、タプリツモマブパプトクスである、実施形態2の組み合わせ。
621.CD19結合分子は、XmAb5871である、実施形態2の組み合わせ。
622.CD19結合分子は、MDX-1342である、実施形態2の組み合わせ。
623.CD19結合分子は、AFM11である、実施形態2の組み合わせ。
624.CD19結合分子は、MDX-1342である、実施形態2の組み合わせ。
625.CD19結合分子は、ロンカスツキシマブテシリンである、実施形態2の組み合わせ。
626.CD19結合分子は、GBR401である、実施形態2の組み合わせ。
627.抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子を発現する細胞の集団(「CAR組成物」)である、実施形態1の組み合わせ。
628.CAR分子は、抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態627の組み合わせ。
629.細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む、実施形態628の組み合わせ。
630.CAR分子は、抗CD19結合ドメインの軽鎖相補性決定領域1(CDR-L1)、軽鎖相補性決定領域2(CDR-L2)、軽鎖相補性決定領域3(CDR-L3)、重鎖相補性決定領域1(CDR-H1)、重鎖相補性決定領域2(CDR-H2)及び重鎖相補性決定領域3(CDR-H3)を含む抗CD19結合ドメインを含む、実施形態628又は実施形態629の組み合わせ。
631.CAR分子は、scFvを含む.実施形態628~630のいずれか1つの組み合わせ。
632.抗CD19結合ドメインは、軽鎖可変領域(VL)にリンカーを介して結合した重鎖可変領域(VH)を含むscFvである、実施形態631の組み合わせ。
633.リンカーは、配列番号144のアミノ酸配列を含む、実施形態632の組み合わせ。
634.CAR分子は、マウスCAR分子である、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
635.CAR分子は、表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3の1つ以上並びに表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の1つ以上を含む、実施形態628~634のいずれか1つの組み合わせ。
636.CAR分子は、表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVH及び表17に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVLを含む、実施形態628~635のいずれか1つの組み合わせ。
637.CAR分子は、表17に列記されるCD19 scFvアミノ酸配列と少なくとも95%同一であるアミノ酸を有するCD19 scFvドメインを含む、実施形態628~636のいずれか1つの組み合わせ。
638.CD19 scFvドメインは、配列番号149のアミノ酸配列又は配列番号149のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
639.CD19 scFvドメインは、配列番号194のアミノ酸配列又は配列番号194のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
640.CD19 scFvドメインは、配列番号196のアミノ酸配列又は配列番号196のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
641.CD19 scFvドメインは、配列番号199のアミノ酸配列又は配列番号199のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態637の組み合わせ。
642.CAR分子は、表17に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列又は表17に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~636のいずれか1つの組み合わせ。
643.CAR分子は、配列番号195のアミノ酸配列又は配列番号195のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
644.CAR分子は、配列番号197のアミノ酸配列又は配列番号197のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
645.CAR分子は、配列番号198のアミノ酸配列又は配列番号198のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
646.CAR分子は、配列番号200のアミノ酸配列又は配列番号200のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
647.CAR分子は、配列番号148の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号148の残基22~486のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態642の組み合わせ。
648.CAR分子は、ヒト化CAR分子である、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
649.CAR分子は、表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3の1つ以上並びに表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3の1つ以上を含む、実施形態628~633及び648のいずれか1つの組み合わせ。
650.CAR分子は、表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVH及び表16に列記されるいずれかのCD19 scFvドメインアミノ酸配列のVLを含む、実施形態628~633、648及び649のいずれか1つの組み合わせ。
651.CAR分子は、表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列又は表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~633及び648~650のいずれか1つの組み合わせ。
652.CD19 scFvドメインは、配列番号96のアミノ酸配列又は配列番号96のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
653.CD19 scFvドメインは、配列番号97のアミノ酸配列又は配列番号97のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
654.CD19 scFvドメインは、配列番号98のアミノ酸配列又は配列番号98のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
655.CD19 scFvドメインは、配列番号99のアミノ酸配列又は配列番号99のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
656.CD19 scFvドメインは、配列番号100のアミノ酸配列又は配列番号100のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
657.CD19 scFvドメインは、配列番号101のアミノ酸配列又は配列番号101のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
658.CD19 scFvドメインは、配列番号102のアミノ酸配列又は配列番号102のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
659.CD19 scFvドメインは、配列番号103のアミノ酸配列又は配列番号103のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
660.CD19 scFvドメインは、配列番号104のアミノ酸配列又は配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
661.CD19 scFvドメインは、配列番号105のアミノ酸配列又は配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
662.CD19 scFvドメインは、配列番号106のアミノ酸配列又は配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
663.CD19 scFvドメインは、配列番号107のアミノ酸配列又は配列番号107のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態651の組み合わせ。
664.CAR分子は、表16に列記される全長CD19 CARアミノ酸配列又は表16に列記されるCD19 scFvドメインアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態628~633及び648~651のいずれか1つの組み合わせ。
665.CAR分子は、配列番号122~125若しくは133のいずれか1つの残基22~486、配列番号126~132のいずれか1つの残基22~491のアミノ酸配列又は前記配列のいずれかと少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸を含む、実施形態664の組み合わせ。
666.CAR分子は、配列番号122の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号122の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
667.CAR分子は、配列番号123の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号123の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
668.CAR分子は、配列番号124の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号124の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
669.CAR分子は、配列番号125の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号125の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
670.CAR分子は、配列番号133の残基22~486のアミノ酸配列又は配列番号133の残基22~486と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
671.CAR分子は、配列番号126の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号126の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
672.CAR分子は、配列番号127の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号127の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
673.CAR分子は、配列番号128の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号128の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
674.CAR分子は、配列番号129の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号129の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
675.CAR分子は、配列番号130の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号130の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
676.CAR分子は、配列番号131の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号131の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
677.CAR分子は、配列番号132の残基22~491のアミノ酸配列又は配列番号132の残基22~491と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態665の組み合わせ。
678.抗CD19結合ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
679.抗CD19結合ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
680.抗CD19結合ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
681.抗CD19結合ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
682.抗CD19結合ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態678~681のいずれか1つの組み合わせ。
683.抗CD19結合ドメインは、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む.実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
684.抗CD19結合ドメインは、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
685.抗CD19結合ドメインは、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
686.抗CD19結合ドメインは、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態628~633のいずれか1つの組み合わせ。
687.抗CD19結合ドメインは、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態683~686のいずれか1つの組み合わせ。
688.CAR分子は、T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む、実施形態627~687のいずれか1つの組み合わせ。
689.CAR分子は、ヒンジ領域を含む、実施形態627~688のいずれか1つの組み合わせ。
690.CAR分子は、機能的シグナル伝達ドメインである共刺激ドメインを含む、実施形態627~689のいずれか1つの組み合わせ。
691.共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)又は4-1BB(CD137)からのアミノ酸配列を有する、実施形態690の組み合わせ。
692.CAR分子は、4-1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ゼータの機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態627~690のいずれか1つの組み合わせ。
693.CAR分子は、リーダー配列を含む、実施形態627~692のいずれか1つの組み合わせ。
694.CAR分子は、1928zのアミノ酸配列(配列番号201)をそのシグナル(リーダー)配列の存在下又は不在下で含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
695.CAR分子は、1928zのscFv部分のアミノ酸配列(配列番号201)を含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
696.CAR分子は、1928zの重鎖CDR及び軽鎖CDRのアミノ酸配列(配列番号201)を含む、実施形態627~632のいずれか1つの組み合わせ。
697.CAR組成物は、チサゲンレクロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
698.CAR組成物は、アキシカブタゲンシロロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
699.CAR組成物は、リソカブタゲンマラロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
700.CAR組成物は、ブレクスカブタゲンオートロイセルである、実施形態627の組み合わせ。
701.B細胞標的化剤は、B細胞枯渇剤である、実施形態1~700のいずれか1つの組み合わせ。
702.B細胞標的化剤は、BAFF受容体(BAFFR)結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
703.BAFFR結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態702の組み合わせ。
704.BAFFR結合分子は、表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
705.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表18に記載されるイアナルマブのVH及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態704の組み合わせ。
706.BAFFR結合分子は、イアナルマブである、実施形態705の組み合わせ。
707.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-1のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-1のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
708.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-2のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-2のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
709.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-3のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
710.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-4のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-4のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
711.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
712.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
713.BAFFR結合分子は、表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3及び表19に記載されるBAFFR-5のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
714.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-1のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
715.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-2のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
716.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-3のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
717.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-4のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
718.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-5のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
719.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-6のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
720.BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表19に記載されるBAFFR-7のVH配列及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態702又は703の組み合わせ。
721.B細胞標的化剤は、CD20結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
722.CD20結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態721の組み合わせ。
723.CD20結合分子は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ又はオビヌツズマブである、実施形態721又は実施形態722の組み合わせ。
724.CD20結合分子は、リツキシマブである、実施形態723の組み合わせ。
725.CD20結合分子は、オファツムマブである、実施形態723の組み合わせ。
726.CD20結合分子は、オクレリズマブである、実施形態723の組み合わせ。
727.CD20結合分子は、ベルツズマブである、実施形態723の組み合わせ。
728.CD20結合分子は、オビヌツズマブである、実施形態723の組み合わせ。
729.B細胞標的化剤は、CD22結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
730.CD22結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態729の組み合わせ。
731.CD22結合分子は、エプラツズマブである、実施形態729の組み合わせ。
732.CD22結合分子は、イノツズマブである、実施形態729の組み合わせ。
733.CD22結合分子は、イノツズマブオゾガマイシンである、実施形態729の組み合わせ。
734.B細胞標的化剤は、BAFF結合分子である、実施形態1~701のいずれか1つの組み合わせ。
735.BAFF結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、実施形態734の組み合わせ。
736.BAFF結合分子は、ベリムマブ、チブリズマブ、BR3-Fc、ブリシビモド又はアタシセプトである、実施形態734の組み合わせ。
737.BAFF結合分子は、ベリムマブである、実施形態736の組み合わせ。
738.BAFF結合分子は、チブリズマブである、実施形態736の組み合わせ。
739.BAFF結合分子は、BR3-Fcである、実施形態736の組み合わせ。
740.BAFF結合分子は、ブリシビモドである、実施形態736の組み合わせ。
741.BAFF結合分子は、アタシセプトである、実施形態736の組み合わせ。
742.1つ以上の追加の薬剤を更に含む、実施形態1~741のいずれか1つの組み合わせ。
743.1つ以上の追加の薬剤は、コルチコステロイドを含む、実施形態742の組み合わせ。
744.コルチコステロイドは、デキサメタゾンである、実施形態743の組み合わせ。
745.コルチコステロイドは、プレドニゾンである、実施形態743の組み合わせ。
746.1つ以上の追加の薬剤は、免疫調節イミド薬(IMiD)を含む、実施形態742~745のいずれか1つの組み合わせ。
747.免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドミド又はイベルドミドである、実施形態746の組み合わせ。
748.免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミドである、実施形態747の組み合わせ。
749.組み合わせにおけるB細胞標的化剤の量は、対象に投与されるとき、抗CD19剤の投与後に対象がCRSを発現する可能性を低減するのに有効である、実施形態1~748のいずれか1つの組み合わせ。
750.組み合わせにおけるB細胞標的化剤の量は、抗CD19剤の投与後に、対象におけるCRSの1つ以上の症状の重症度を、B細胞標的化剤の不在下での1つ以上の症状の重症度と比較して低下させるのに有効である、実施形態1~748のいずれか1つの組み合わせ。
751.抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の分子である、実施形態1~750のいずれか1つの組み合わせ。
752.抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の医薬組成物中で製剤化される、実施形態1~751のいずれか1つの組み合わせ。
753.抗CD19剤及び/又はB細胞標的化剤は、単位剤形で製剤化される、実施形態752の組み合わせ。
754.B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法で使用するためのものである、施形態1~753のいずれか1つの組み合わせ。
755.B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法であって、実施形態1~753のいずれか1つの組み合わせを対象に投与することを含む方法。
756.実施形態754に従う使用のための組み合わせ又は実施形態755の方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に1回以上投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
757.実施形態754~756のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に単回投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
758.実施形態754~756のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法であって、方法は、抗CD19剤の対象への初回投与前に、B細胞標的化剤を対象に2回以上投与することを含む、使用のための組み合わせ又は方法。
759.B細胞悪性腫瘍は、細胞表面CD19を発現するB細胞悪性腫瘍である、実施形態754~758のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
760.B細胞悪性腫瘍は、血液癌である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
761.B細胞悪性腫瘍は、悪性リンパ増殖性状態である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
762.B細胞悪性腫瘍は、形質細胞悪液質である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
763.B細胞悪性腫瘍は、急性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
764.B細胞悪性腫瘍は、B細胞急性リンパ球性白血病(B-ALL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
765.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性B細胞急性リンパ球性白血病(B-ALL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
766.B細胞悪性腫瘍は、非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
767.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性非ホジキンリンパ腫(NHL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
768.B細胞悪性腫瘍は、慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
769.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
770.B細胞悪性腫瘍は、濾胞性リンパ腫(FL)であり、任意選択的に、FLは、小細胞FL又は大細胞FLである、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
771.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性濾胞性リンパ腫(FL)であり、任意選択的に、FLは、小細胞FL又は大細胞FLである、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
772.B細胞悪性腫瘍は、マントル細胞リンパ腫(MCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
773.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性マントル細胞リンパ腫(MCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
774.B細胞悪性腫瘍は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
775.B細胞悪性腫瘍は、再発性及び/又は難治性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
776.B細胞悪性腫瘍は、バーキットリンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
777.B細胞悪性腫瘍は、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
778.B細胞悪性腫瘍は、MALTリンパ腫(粘膜関連リンパ組織リンパ腫)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
779.B細胞悪性腫瘍は、辺縁帯リンパ腫(MZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
780.B細胞悪性腫瘍は、節外性辺縁帯リンパ腫(EMZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
781.B細胞悪性腫瘍は、結節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NZML)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
782.B細胞悪性腫瘍は、脾辺縁帯B細胞リンパ腫(SMZL)である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
783.対象は、少なくとも1回の以前の標準治療に失敗している、実施形態766~782のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
784.対象は、最大で5回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783の使用のための組み合わせ又は方法。
785.対象は、1回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
786.対象は、2回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
787.対象は、3回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
788.対象は、4回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
789.対象は、5回の以前の標準治療に失敗している、実施形態783又は実施形態784の使用のための組み合わせ又は方法。
790.少なくとも1回の以前の標準治療は、抗CD20療法を含む、実施形態783~789のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
791.抗CD20療法は、リツキシマブである、実施形態790の使用のための組み合わせ又は方法。
792.対象は、1つ以上の他の承認された療法に対して不耐性又は不適格である、実施形態783~791のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
793.1つ以上の他の承認された療法は、自家幹細胞移植(ASCT)を含む、実施形態792の使用のための組み合わせ又は方法。
794.対象は、CAR組成物に対して非応答者である、実施形態783~793のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
795.CAR組成物は、抗CD19 CAR組成物である、実施形態794の使用のための組み合わせ又は方法。
796.CAR組成物は、CTL019、チサゲンレクロイセル、アキシカブタゲンシロロイセル、ブレクスカブタゲンオートロイセル又はリソカブタゲンマラロイセルを含む、実施形態794又は実施形態795の使用のための組み合わせ又は方法。
797.抗CD19剤は、キメラ抗原受容体を含まず、且つ/又はCAR組成物ではない、実施形態794~796のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
798.B細胞悪性腫瘍は、ホジキンリンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
799.B細胞悪性腫瘍は、多発性骨髄腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
800.B細胞悪性腫瘍は、ヘアリー細胞白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
801.B細胞悪性腫瘍は、原発性滲出性リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
802.B細胞悪性腫瘍は、B細胞前リンパ球性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
803.B細胞悪性腫瘍は、形質芽球性リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
804.B細胞悪性腫瘍は、濾胞中心リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
805.B細胞悪性腫瘍は、前駆体Bリンパ芽球性白血病である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
806.B細胞悪性腫瘍は、高グレードB細胞リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
807.B細胞悪性腫瘍は、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫である、実施形態754~759のいずれか1つの使用のための組み合わせ又は方法。
808.B細胞標的化剤と組み合わせた薬剤としての使用のための抗CD19剤。
809.B細胞標的化剤と組み合わせた、B細胞悪性腫瘍の治療で使用するための抗CD19剤。
810.実施形態808又は実施形態809に従う使用のための抗CD19剤であって、実施形態2~700のいずれか1つに従うCD19剤である、抗CD19剤。
811.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに従うB細胞標的化剤である、実施形態808~810のいずれか1つに従う使用のための抗CD19剤。
812.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態809~811のいずれか1つに従う使用のための抗CD19剤。
813.抗CD19剤と組み合わせた薬剤としての使用のためのB細胞標的化剤。
814.抗CD19剤と組み合わせた、B細胞悪性腫瘍の治療で使用するためのB細胞標的化剤。
815.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態813又は実施形態814に従う使用のためのB細胞標的化剤。
816.実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態813~815のいずれか1つに従う使用のためのB細胞標的化剤。
817.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態814~816のいずれか1つに従う使用のためのB細胞標的化剤。
818.B細胞悪性腫瘍を治療するための薬剤の製造における抗CD19剤の使用であって、薬剤は、B細胞標的化剤と組み合わせた投与のためのものである、使用。
819.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態818の使用。
820.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態818~819のいずれか1つに従う使用。
821.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態809~811のいずれか1つに従う使用。
822.B細胞悪性腫瘍を治療するための薬剤の製造におけるB細胞標的化剤の使用であって、薬剤は、抗CD19剤と組み合わせた投与のためのものである、使用。
823.抗CD19剤は、実施形態2~700のいずれか1つに記載のCD19剤である、実施形態822に従う使用。
824.B細胞標的化剤は、実施形態701~741のいずれか1つに記載のB細胞標的化剤である、実施形態822~823のいずれか1つに従う使用。
825.B細胞悪性腫瘍は、実施形態759~807のいずれか1つに記載のB細胞悪性腫瘍である、実施形態822~824のいずれか1つに従う使用。
826.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
827.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
828.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
829.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
830.抗CD19結合ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態826~829のいずれか1つのCAR分子。
831.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
832.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
833.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
834.抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、抗CD19結合ドメインは、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
835.抗CD19結合ドメインは、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、実施形態831~834のいずれか1つのCAR分子。
836.細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む、実施形態826~835のいずれか1つのCAR分子。
837.CAR分子は、scFvを含む、実施形態826~836のいずれか1つのCAR。
838.抗CD19結合ドメインは、軽鎖可変領域(VL)にリンカーを介して結合された重鎖可変領域(VH)を含むscFvsである、実施形態837のCAR分子。
839.T細胞受容体のアルファ鎖、ベータ鎖又はゼータ鎖、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137及びCD154から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む、実施形態826~838のいずれか1つのCAR分子。
840.ヒンジ領域を含む、実施形態826~839のいずれか1つのCAR分子。
841.機能的シグナル伝達ドメインである共刺激ドメインを含む、実施形態826~840のいずれか1つのCAR分子。
842.共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM-1、LFA-1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)又は4-1BB(CD137)からのアミノ酸配列を有する、実施形態841のCAR分子。
843.4-1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/又はCD3ゼータの機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態826~842のいずれか1つのCAR分子。
844.リーダー配列を含む、実施形態826~843のいずれか1つのCAR分子。
10.参照による援用
本出願に引用される全ての刊行物、特許、特許出願及び他の文献は、各個別の刊行物、特許、特許出願又は他の文献があらゆる目的から参照により援用されることが個別に指示されたものと見なすのと同程度に、本明細書によってあらゆる目的から全体として参照により援用される。本明細書に援用される参考文献の1つ以上の教示と本開示との間に何らかの矛盾があった場合、本明細書の教示が意図される。
本出願に引用される全ての刊行物、特許、特許出願及び他の文献は、各個別の刊行物、特許、特許出願又は他の文献があらゆる目的から参照により援用されることが個別に指示されたものと見なすのと同程度に、本明細書によってあらゆる目的から全体として参照により援用される。本明細書に援用される参考文献の1つ以上の教示と本開示との間に何らかの矛盾があった場合、本明細書の教示が意図される。
Claims (120)
- (a)抗CD19剤;及び
(b)B細胞標的化剤
を含む組み合わせ。 - 前記抗CD19剤は、CD19結合分子である、請求項1に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、
(a)配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;
(b)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;
(c)配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は
(d)配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、請求項3に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、
(a)配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;
(b)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;
(c)配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は
(d)配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、請求項5に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、抗体、抗体フラグメント、scFv、dsFv、Fv、Fab、scFab、(Fab’)2又は単一ドメイン抗体(SDAB)を含む、請求項2~6のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインを含む、請求項7に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、単一特異性結合分子である、請求項2~8のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、多重特異性結合分子(MBM)である、請求項2~8のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合する抗原結合モジュール1(ABM1);及び
(b)異なる標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2)
を含む、請求項10に記載の組み合わせ。 - ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する、請求項11に記載の組み合わせ。
- 前記TCR複合体の前記構成要素は、CD3である、請求項12に記載の組み合わせ。
- ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、請求項13に記載の組み合わせ。
- ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、請求項13に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、二重特異性結合分子(BBM)である、請求項10~15のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、CD19以外の標的分子に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)を含む三重特異性結合分子(TBM)である、請求項11~15のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- ABM2は、ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合し、及びABM3は、(i)ヒトCD2、又は(ii)腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する、請求項17に記載の組み合わせ。
- 三価である、請求項17又は18に記載の組み合わせ。
- ABM3は、ヒトCD2に特異的に結合する、請求項17~19のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- ABM3は、CD58部分である、請求項20に記載の組み合わせ。
- 前記CD58部分は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、請求項21に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、Fcヘテロ二量体を一緒に形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、請求項10~22のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)ヒトT細胞受容体(TCR)複合体の構成要素に特異的に結合する抗原結合モジュール2(ABM2);及び
(c)ヒトCD2に特異的に結合する抗原結合モジュール3(ABM3)
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、三価である、請求項24に記載の組み合わせ。
- ABM1は、Fabである、請求項24又は25に記載の組み合わせ。
- ABM1は、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、請求項24~26のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記TCR複合体の前記構成要素は、CD3である、請求項24~27のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- ABM2は、抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインである、請求項28に記載の組み合わせ。
- ABM2は、CD3hiのCDR配列を含む、請求項29に記載の組み合わせ。
- ABM2は、表9Aに記載されるCD3hiの重鎖及び軽鎖可変配列を含む、請求項29又は30に記載の組み合わせ。
- 前記抗CD3抗体又はその抗原結合ドメインは、scFvの形態である、請求項29~31のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- ABM2は、表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の組み合わせ。
- ABM3は、CD58部分である、請求項24~33のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- ABM3は、表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む、請求項24~34のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- Fcドメインを含む、請求項24~35のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- Fcヘテロ二量体を一緒に形成する第1の変異体Fc領域及び第2の変異体Fc領域を含む、請求項24~35のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記第1の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、及び前記第2の変異体Fc領域は、変異体ヒトIgG1 Fc領域であり、前記第1及び第2の変異体Fc領域は、L234A、L235A及びG237A(「LALAGA」)置換、L234A、L235A、S267K及びP329A(「LALASKPA」)置換、D265A、P329A及びS267K(「DAPASK」)置換、G237A、D265A及びP329A(「GADAPA」)置換、G237A、D265A、P329A及びS267K(「GADAPASK」)置換、L234A、L235A及びP329G(「LALAPG」)置換又はL234A、L235A及びP329A(「LALAPA」)置換を含み、アミノ酸残基は、EU番号付け方式に従って番号付けされている、請求項37に記載の組み合わせ。
- 前記CD19結合分子は、
(a)CD19に特異的に結合し、且つ(i)配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3;又は(ii)配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含むFabである抗原結合モジュール1(ABM1);
(b)CD3に特異的に結合し、且つ表9AにおいてCD3hiとして指定されるscFvのアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール2(ABM2);
(c)ヒトCD2に特異的に結合し、且つ表12に記載されるCD58-6のアミノ酸配列を含む抗原結合モジュール3(ABM3);及び
(d)Fcドメイン
を含む三重特異性結合分子(TBM)である、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1の半抗体重鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号63のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第1の半抗体重鎖;
(b)第1の半抗体軽鎖であって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第1の半抗体軽鎖;
(c)第2の半抗体であって、そのアミノ酸配列は、配列番号65のアミノ酸配列及びFc配列を含む、第2の半抗体
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号76のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号75又は配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号74のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号64のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号86のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1120のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1122のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1127のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1129のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1124のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1126のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1134のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1135のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1136のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1137のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1138のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1139のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1140のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1141のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1110のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、
(a)第1のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1131のアミノ酸配列を含む、第1のポリペプチド;
(b)第2のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1132のアミノ酸配列を含む、第2のポリペプチド;及び
(c)第3のポリペプチドであって、そのアミノ酸配列は、配列番号1133のアミノ酸配列を含む、第3のポリペプチド
を含む、請求項2に記載の組み合わせ。 - 前記CD19結合分子は、ブリナツモマブ、コルツキシマブラブタンシン、MOR208、MEDI-551、デニンツズマブマホドチン、DI-B4、タプリツモマブパプトクス、XmAb5871、AFM11、MDX-1342、AFM11、ロンカスツキシマブテシリン又はGBR401である、請求項2に記載の組み合わせ。
- 前記抗CD19剤は、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子を発現する細胞の集団(「CAR組成物」)である、請求項1に記載の組み合わせ。
- 前記CAR組成物は、チサゲンレクロイセル、アキシカブタゲンシロロイセル、リソカブタゲンマラロイセル又はブレクスカブタゲンオートロイセルである、請求項53に記載の組み合わせ。
- 前記CAR組成物は、チサゲンレクロイセルである、請求項54に記載の組み合わせ。
- 前記B細胞標的化剤は、B細胞枯渇剤である、請求項1~55のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記B細胞標的化剤は、BAFF受容体(BAFFR)結合分子である、請求項1~56のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、抗体又はその抗原結合ドメインである、請求項57に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3並びに表18に記載されるイアナルマブのアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、請求項57又は58に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、表18に記載されるイアナルマブのVH及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項59に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、イアナルマブである、請求項60に記載の組み合わせ。
- 前記B細胞標的化剤は、CD20結合分子である、請求項1~56のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD20結合分子は、リツキシマブ、オファツムマブ、オクレリズマブ、ベルツズマブ又はオビヌツズマブである、請求項62に記載の組み合わせ。
- 前記B細胞標的化剤は、CD22結合分子である、請求項1~56のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記CD22結合分子は、エプラツズマブ、イノツズマブ又はイノツズマブオゾガマイシンである、請求項64に記載の組み合わせ。
- 前記B細胞標的化剤は、BAFF結合分子である、請求項1~56のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記BAFF結合分子は、ベリムマブ、チブリズマブ、BR3-Fc、ブリシビモド又はアタシセプトである、請求項66に記載の組み合わせ。
- 1つ以上の追加の薬剤を更に含む、請求項1~67のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記1つ以上の追加の薬剤は、コルチコステロイドを含む、請求項68に記載の組み合わせ。
- 前記コルチコステロイドは、デキサメタゾンである、請求項69に記載の組み合わせ。
- 前記1つ以上の追加の薬剤は、免疫調節イミド薬(IMiD)を含む、請求項68~70のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミド、サリドマイド、ポマリドミド又はイベルドミドである、請求項71に記載の組み合わせ。
- 前記免疫調節イミド薬(IMiD)は、レナリドミドである、請求項72に記載の組み合わせ。
- 前記抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の分子である、請求項1~73のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記抗CD19剤及びB細胞標的化剤は、別個の医薬組成物中で製剤化される、請求項1~74のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法で使用するための、請求項1~75のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- B細胞悪性腫瘍を有する対象を治療する方法であって、請求項1~74のいずれか一項に記載の組み合わせを前記対象に投与することを含む方法。
- 前記方法は、前記抗CD19剤の前記対象への初回投与前に、前記B細胞標的化剤を前記対象に1回以上投与することを含む、請求項76に記載の使用のための組み合わせ又は請求項77に記載の方法。
- 前記方法は、前記抗CD19剤の前記対象への初回投与前に、前記B細胞標的化剤を前記対象に単回投与することを含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記方法は、前記抗CD19剤の前記対象への初回投与前に、前記B細胞標的化剤を前記対象に2回以上投与することを含む、請求項76~78のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記方法は、前記B細胞標的化剤及び前記抗CD19剤を前記対象に同時に投与することを含む、請求項76に記載の使用のための組み合わせ又は請求項77に記載の方法。
- 前記B細胞悪性腫瘍は、細胞表面CD19を発現するB細胞悪性腫瘍である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、非ホジキンリンパ腫である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、再発性及び/又は難治性DLBCLである、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、急性リンパ芽球性白血病(ALL)である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、マントル細胞リンパ腫(MCL)である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記疾患又は障害は、バーキットリンパ腫である、請求項76~81のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、少なくとも1回の以前の標準治療に失敗している、請求項82~88のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、最大で5回の以前の標準治療に失敗している、請求項89に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、1回の以前の標準治療に失敗している、請求項89又は90に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、2回の以前の標準治療に失敗している、請求項89又は90に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、3回の以前の標準治療に失敗している、請求項89又は90に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、4回の以前の標準治療に失敗している、請求項89又は90に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、5回の以前の標準治療に失敗している、請求項89又は90に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記少なくとも1回の以前の標準治療は、抗CD20療法を含む.請求項89~95のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記抗CD20療法は、リツキシマブである、請求項96に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、1つ以上の他の承認された療法に対して不耐性又は不適格である、請求項89~97のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記1つ以上の他の承認された療法は、自家幹細胞移植(ASCT)を含む、請求項98に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記対象は、CAR組成物に対して非応答者である、請求項89~99のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記CAR組成物は、抗CD19 CAR組成物である、請求項100に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記CAR組成物は、CTL019、チサゲンレクロイセル、アキシカブタゲンシロロイセル、ブレクスカブタゲンオートロイセル又はリソカブタゲンマラロイセルを含む、請求項100又は101に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 前記抗CD19剤は、キメラ抗原受容体を含まず、且つ/又はCAR組成物ではない、請求項100~102のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ又は方法。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号1、配列番号2及び配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号4、配列番号5及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号17、配列番号18及び配列番号19のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号7、配列番号8及び配列番号9のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号20、配列番号21及び配列番号22のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号10、配列番号11及び配列番号12のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号23、配列番号24及び配列番号25のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 前記抗CD19結合ドメインは、配列番号13のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号26のアミノ酸配列を有するVLを含む、請求項104~107のいずれか一項に記載のCAR分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号27、配列番号28及び配列番号29のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号40、配列番号41及び配列番号42のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号30、配列番号31及び配列番号32のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号43、配列番号44及び配列番号45のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号33、配列番号34及び配列番号35のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号46、配列番号47及び配列番号48のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 抗CD19結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む、CD19に結合するキメラ抗原受容体(「CAR」)分子であって、前記抗CD19結合ドメインは、配列番号36、配列番号37及び配列番号38のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びに配列番号49、配列番号50及び配列番号51のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、キメラ抗原受容体(「CAR」)分子。
- 前記抗CD19結合ドメインは、配列番号39のアミノ酸配列を有するVH及び/又は配列番号52のアミノ酸配列を有するVLを含む、請求項109~112のいずれか一項に記載のCAR分子。
- 前記BAFFR結合分子は、イアナルマブのCDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3並びにイアナルマブのCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、請求項57又は58に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、イアナルマブのVH及びVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項57又は114に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、イアナルマブである、請求項57又は114若しくは115のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、それぞれ配列番号53、配列番号54、配列番号55のアミノ酸配列を有するCDR-H1、CDR-H2、CDR-H3並びにそれぞれ配列番号56、配列番号57、配列番号58のアミノ酸配列を有するCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3を含む、請求項57に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)であって、配列番号59のVH配列及び配列番号60のVL配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、請求項57又は117に記載の組み合わせ。
- 前記BAFFR結合分子は、配列番号61の重鎖配列及び配列番号62の軽鎖配列を含む、請求項57又は117若しくは118のいずれか一項に記載の組み合わせ。
- 前記方法は、前記抗CD19剤を前記対象に投与する前に前記B細胞標的化剤を投与することを含む、請求項76に記載の使用のための組み合わせ又は請求項77に記載の方法。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US202063110490P | 2020-11-06 | 2020-11-06 | |
US202063110501P | 2020-11-06 | 2020-11-06 | |
US63/110,501 | 2020-11-06 | ||
US63/110,490 | 2020-11-06 | ||
US202063114370P | 2020-11-16 | 2020-11-16 | |
US202063114371P | 2020-11-16 | 2020-11-16 | |
US63/114,370 | 2020-11-16 | ||
US63/114,371 | 2020-11-16 | ||
US202163147501P | 2021-02-09 | 2021-02-09 | |
US202163147488P | 2021-02-09 | 2021-02-09 | |
US63/147,501 | 2021-02-09 | ||
US63/147,488 | 2021-02-09 | ||
PCT/IB2021/060216 WO2022097061A1 (en) | 2020-11-06 | 2021-11-04 | Anti-cd19 agent and b cell targeting agent combination therapy for treating b cell malignancies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023547506A true JP2023547506A (ja) | 2023-11-10 |
JPWO2022097061A5 JPWO2022097061A5 (ja) | 2024-11-14 |
Family
ID=78820908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023526881A Pending JP2023547506A (ja) | 2020-11-06 | 2021-11-04 | B細胞悪性腫瘍を治療するための抗cd19剤及びb細胞標的化剤の組み合わせ療法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4240494A1 (ja) |
JP (1) | JP2023547506A (ja) |
KR (1) | KR20230104222A (ja) |
CN (1) | CN116390933A (ja) |
AU (1) | AU2021374083A1 (ja) |
CA (1) | CA3199839A1 (ja) |
IL (1) | IL302412A (ja) |
MX (1) | MX2023005234A (ja) |
WO (1) | WO2022097061A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024027120A1 (en) * | 2022-08-05 | 2024-02-08 | Shanghai Kaijin Biotechnology , Ltd | Multi-specific polypeptide complexes |
WO2024098028A2 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Umoja Biopharma, Inc. | Lentiviral particles displaying fusion molecules and uses thereof |
Family Cites Families (144)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US459007A (en) | 1891-09-08 | Porte | ||
ATE37983T1 (de) | 1982-04-22 | 1988-11-15 | Ici Plc | Mittel mit verzoegerter freigabe. |
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
JPS6147500A (ja) | 1984-08-15 | 1986-03-07 | Res Dev Corp Of Japan | キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法 |
JPS61122292A (ja) | 1984-11-16 | 1986-06-10 | Teijin Ltd | 新規カルバサイクリン中間体の製法 |
JPS61134325A (ja) | 1984-12-04 | 1986-06-21 | Teijin Ltd | ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法 |
US5128326A (en) | 1984-12-06 | 1992-07-07 | Biomatrix, Inc. | Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same |
US5374548A (en) | 1986-05-02 | 1994-12-20 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor |
MX9203291A (es) | 1985-06-26 | 1992-08-01 | Liposome Co Inc | Metodo para acoplamiento de liposomas. |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
AU600575B2 (en) | 1987-03-18 | 1990-08-16 | Sb2, Inc. | Altered antibodies |
US4880078A (en) | 1987-06-29 | 1989-11-14 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler |
US5677425A (en) | 1987-09-04 | 1997-10-14 | Celltech Therapeutics Limited | Recombinant antibody |
US4975369A (en) | 1988-04-21 | 1990-12-04 | Eli Lilly And Company | Recombinant and chimeric KS1/4 antibodies directed against a human adenocarcinoma antigen |
US5223426A (en) | 1988-12-15 | 1993-06-29 | T Cell Sciences, Inc. | Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the t-cell antigen receptor |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5108921A (en) | 1989-04-03 | 1992-04-28 | Purdue Research Foundation | Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
AU6430190A (en) | 1989-10-10 | 1991-05-16 | Pitman-Moore, Inc. | Sustained release composition for macromolecular proteins |
CA2071867A1 (en) | 1989-11-06 | 1991-05-07 | Edith Mathiowitz | Method for producing protein microspheres |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
US5582996A (en) | 1990-12-04 | 1996-12-10 | The Wistar Institute Of Anatomy & Biology | Bifunctional antibodies and method of preparing same |
WO1992019244A2 (en) | 1991-05-01 | 1992-11-12 | Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine | A method for treating infectious respiratory diseases |
EP0519596B1 (en) | 1991-05-17 | 2005-02-23 | Merck & Co. Inc. | A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains |
ATE255131T1 (de) | 1991-06-14 | 2003-12-15 | Genentech Inc | Humanisierter heregulin antikörper |
US5565332A (en) | 1991-09-23 | 1996-10-15 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
DK0617706T3 (da) | 1991-11-25 | 2001-11-12 | Enzon Inc | Multivalente antigenbindende proteiner |
US5932448A (en) | 1991-11-29 | 1999-08-03 | Protein Design Labs., Inc. | Bispecific antibody heterodimers |
CA2507749C (en) | 1991-12-13 | 2010-08-24 | Xoma Corporation | Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof |
ES2102007T3 (es) | 1992-01-23 | 1997-07-16 | Merck Patent Gmbh | Proteinas de fusion de fragmentos de anticuerpo monomeras y dimeras. |
GB9203459D0 (en) | 1992-02-19 | 1992-04-08 | Scotgen Ltd | Antibodies with germ-line variable regions |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
US5912015A (en) | 1992-03-12 | 1999-06-15 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Modulated release from biocompatible polymers |
IL104570A0 (en) | 1992-03-18 | 1993-05-13 | Yeda Res & Dev | Chimeric genes and cells transformed therewith |
EP0640094A1 (en) | 1992-04-24 | 1995-03-01 | The Board Of Regents, The University Of Texas System | Recombinant production of immunoglobulin-like domains in prokaryotic cells |
PT1498427E (pt) | 1992-08-21 | 2010-03-22 | Univ Bruxelles | Imunoglobulinas desprovidas de cadeias leves |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
ATE196606T1 (de) | 1992-11-13 | 2000-10-15 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörpern, die gegen ein differenzierung-antigen gerichtet sind, dessen expression auf menschliche b lymphozyt beschränkt ist, für die behandlung von b-zell-lymphoma |
US5934272A (en) | 1993-01-29 | 1999-08-10 | Aradigm Corporation | Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug |
US5795572A (en) | 1993-05-25 | 1998-08-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Monoclonal antibodies and FV specific for CD2 antigen |
US5747654A (en) | 1993-06-14 | 1998-05-05 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity |
CA2163345A1 (en) | 1993-06-16 | 1994-12-22 | Susan Adrienne Morgan | Antibodies |
US5834252A (en) | 1995-04-18 | 1998-11-10 | Glaxo Group Limited | End-complementary polymerase reaction |
US5605793A (en) | 1994-02-17 | 1997-02-25 | Affymax Technologies N.V. | Methods for in vitro recombination |
US5837458A (en) | 1994-02-17 | 1998-11-17 | Maxygen, Inc. | Methods and compositions for cellular and metabolic engineering |
US6132764A (en) | 1994-08-05 | 2000-10-17 | Targesome, Inc. | Targeted polymerized liposome diagnostic and treatment agents |
DE69630514D1 (de) | 1995-01-05 | 2003-12-04 | Univ Michigan | Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US5641870A (en) | 1995-04-20 | 1997-06-24 | Genentech, Inc. | Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
US6019968A (en) | 1995-04-14 | 2000-02-01 | Inhale Therapeutic Systems, Inc. | Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use |
US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
EP0850051A2 (en) | 1995-08-31 | 1998-07-01 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Composition for sustained release of an agent |
PT885002E (pt) | 1996-03-04 | 2011-07-14 | Massachusetts Inst Technology | Materiais e métodos para aumento da internalização celular |
US5874064A (en) | 1996-05-24 | 1999-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery |
US5985309A (en) | 1996-05-24 | 1999-11-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US5855913A (en) | 1997-01-16 | 1999-01-05 | Massachusetts Instite Of Technology | Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery |
US6056973A (en) | 1996-10-11 | 2000-05-02 | Sequus Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutic liposome composition and method of preparation |
GB9625640D0 (en) | 1996-12-10 | 1997-01-29 | Celltech Therapeutics Ltd | Biological products |
CA2277801C (en) | 1997-01-16 | 2002-10-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Preparation of particles for inhalation |
US6277375B1 (en) | 1997-03-03 | 2001-08-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobulin-like domains with increased half-lives |
US20020062010A1 (en) | 1997-05-02 | 2002-05-23 | Genentech, Inc. | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
EP0983303B1 (en) | 1997-05-21 | 2006-03-08 | Biovation Limited | Method for the production of non-immunogenic proteins |
WO1998056915A2 (en) | 1997-06-12 | 1998-12-17 | Research Corporation Technologies, Inc. | Artificial antibody polypeptides |
US6849258B1 (en) | 1997-07-18 | 2005-02-01 | Universite Catholique De Louvain | LO-CD2a antibody and uses thereof for inhibiting T cell activation and proliferation |
GB9720054D0 (en) | 1997-09-19 | 1997-11-19 | Celltech Therapeutics Ltd | Biological products |
US5989463A (en) | 1997-09-24 | 1999-11-23 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Methods for fabricating polymer-based controlled release devices |
SE512663C2 (sv) | 1997-10-23 | 2000-04-17 | Biogram Ab | Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer |
US6194551B1 (en) | 1998-04-02 | 2001-02-27 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
AU3657899A (en) | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
AU747231B2 (en) | 1998-06-24 | 2002-05-09 | Alkermes, Inc. | Large porous particles emitted from an inhaler |
MX353234B (es) | 1999-01-15 | 2018-01-08 | Genentech Inc | Variantes de polipeptidos con función efectora alterada. |
PT1914244E (pt) | 1999-04-09 | 2013-07-26 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico |
US6541611B1 (en) | 1999-06-18 | 2003-04-01 | Universite Catholique De Louvain | LO-CD2b antibody |
US7417130B2 (en) | 2000-09-08 | 2008-08-26 | University Of Zurich | Collection of repeat proteins comprising repeat modules |
US20050048512A1 (en) | 2001-04-26 | 2005-03-03 | Avidia Research Institute | Combinatorial libraries of monomer domains |
US6833441B2 (en) | 2001-08-01 | 2004-12-21 | Abmaxis, Inc. | Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers |
US20030157108A1 (en) | 2001-10-25 | 2003-08-21 | Genentech, Inc. | Glycoprotein compositions |
US8188231B2 (en) | 2002-09-27 | 2012-05-29 | Xencor, Inc. | Optimized FC variants |
US7446190B2 (en) | 2002-05-28 | 2008-11-04 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors |
JP3975850B2 (ja) | 2002-07-25 | 2007-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
US20060235208A1 (en) | 2002-09-27 | 2006-10-19 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized properties |
US8084582B2 (en) | 2003-03-03 | 2011-12-27 | Xencor, Inc. | Optimized anti-CD20 monoclonal antibodies having Fc variants |
GB0315457D0 (en) | 2003-07-01 | 2003-08-06 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
DK1644412T4 (en) | 2003-07-01 | 2018-11-12 | Ucb Biopharma Sprl | MODIFIED ANTIBODY-FAB FRAGMENTS |
GB0315450D0 (en) | 2003-07-01 | 2003-08-06 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
AU2004286198C1 (en) | 2003-08-18 | 2011-02-24 | Medimmune, Llc | Humanization of antibodies |
EP1660534A2 (en) | 2003-08-22 | 2006-05-31 | MedImmune, Inc. | Humanization of antibodies |
US20050164301A1 (en) | 2003-10-24 | 2005-07-28 | Avidia Research Institute | LDL receptor class A and EGF domain monomers and multimers |
US7435596B2 (en) | 2004-11-04 | 2008-10-14 | St. Jude Children's Research Hospital, Inc. | Modified cell line and method for expansion of NK cell |
EP1740946B1 (en) | 2004-04-20 | 2013-11-06 | Genmab A/S | Human monoclonal antibodies against cd20 |
EP1826218B1 (en) | 2004-08-31 | 2014-01-01 | Kowa Company, Ltd. | Antihuman baff antibody |
JP2008511337A (ja) | 2004-09-02 | 2008-04-17 | ジェネンテック・インコーポレーテッド | ヘテロ多量体分子 |
US8367805B2 (en) | 2004-11-12 | 2013-02-05 | Xencor, Inc. | Fc variants with altered binding to FcRn |
AU2006232287B2 (en) | 2005-03-31 | 2011-10-06 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association |
CA2624189A1 (en) | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Xencor, Inc. | Fc variants with optimized fc receptor binding properties |
NZ614857A (en) | 2007-03-29 | 2015-04-24 | Genmab As | Bispecific antibodies and methods for production thereof |
US9266967B2 (en) | 2007-12-21 | 2016-02-23 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
ES2563027T3 (es) | 2008-01-07 | 2016-03-10 | Amgen Inc. | Método para fabricación de moléculas heterodímeras Fc de anticuerpos utilizando efectos de conducción electrostática |
WO2009124109A1 (en) | 2008-04-04 | 2009-10-08 | The Government Of The U.S. A. As Represented By The Secretary Of The Dept. Of Health &Human Services | Human monoclonal antibodies specific for cd22 |
DK2315780T3 (en) | 2008-07-17 | 2015-10-19 | Novartis Ag | Compositions and methods for the use of therapeutic antibodies |
JP2012501178A (ja) | 2008-08-26 | 2012-01-19 | マクロジェニクス,インコーポレーテッド | T細胞受容体抗体およびその使用方法 |
IT1395574B1 (it) | 2009-09-14 | 2012-10-16 | Guala Dispensing Spa | Dispositivo di erogazione |
WO2011100403A1 (en) | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Immunogen, Inc | Cd20 antibodies and uses thereof |
SG10201505470QA (en) | 2010-04-13 | 2015-08-28 | Medimmune Llc | Trail r2-specific multimeric scaffolds |
CN110066339A (zh) | 2010-04-20 | 2019-07-30 | 根马布股份公司 | 含异二聚体抗体fc的蛋白及其制备方法 |
RS59589B1 (sr) | 2010-11-05 | 2019-12-31 | Zymeworks Inc | Dizajniranje stabilnog heterodimernog antitela sa mutacijama u fc domenu |
MX347078B (es) | 2010-12-09 | 2017-04-10 | Univ Pennsylvania | Uso de celulas t modificadas por receptor de antigeno quimerico para tratar cancer. |
CA2832360C (en) | 2011-04-28 | 2022-05-03 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Dosage regimen for administering a cd19xcd3 bispecific antibody to patients at risk for potential adverse effects |
CN110964115B (zh) | 2011-10-27 | 2024-03-12 | 健玛保 | 异二聚体蛋白的生成 |
CN102827281B (zh) | 2012-08-03 | 2014-05-28 | 无锡傲锐东源生物科技有限公司 | 抗cd2蛋白单克隆抗体及其用途 |
SG10201701339RA (en) | 2012-08-20 | 2017-03-30 | Seattle Children S Hospital Dba Seattle Children S Res Inst | Method and compositions for cellular immunotherapy |
KR102264570B1 (ko) | 2012-11-28 | 2021-06-14 | 자임워크스 인코포레이티드 | 가공된 면역글로불린 중쇄-경쇄 쌍 및 이들의 용도 |
JP6618362B2 (ja) | 2013-01-14 | 2019-12-11 | ゼンコア インコーポレイテッド | 新規異種二量体タンパク質 |
CA2902370C (en) | 2013-02-26 | 2023-03-14 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Compositions and methods for immunotherapy |
ES2821753T3 (es) | 2013-03-15 | 2021-04-27 | Lilly Co Eli | Procedimientos de producción de Fab y de anticuerpos biespecíficos |
ES2743216T3 (es) | 2013-03-15 | 2020-02-18 | Xencor Inc | Proteínas heterodiméricas |
UY35468A (es) | 2013-03-16 | 2014-10-31 | Novartis Ag | Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico de antígeno anti-cd19 |
KR102236367B1 (ko) | 2013-07-26 | 2021-04-05 | 삼성전자주식회사 | DARPin을 포함하는 이중 특이 키메라 단백질 |
AU2015315834B2 (en) | 2014-01-31 | 2019-12-12 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Novel anti-BAFF antibodies |
DK3888674T3 (da) | 2014-04-07 | 2024-07-08 | Novartis Ag | Behandling af cancer ved anvendelse af anti-cd19-kimær antigenreceptor |
TN2017000223A1 (en) | 2014-11-26 | 2018-10-19 | Xencor Inc | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens |
US20160176969A1 (en) | 2014-11-26 | 2016-06-23 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies including binding to cd8 |
US10526417B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-01-07 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and CD38 |
WO2016105450A2 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Xencor, Inc. | Trispecific antibodies |
WO2016141378A1 (en) | 2015-03-05 | 2016-09-09 | Think Surgical, Inc. | Methods for locating and tracking a tool axis |
CN115536750A (zh) | 2015-05-08 | 2022-12-30 | 森科股份有限公司 | 结合cd3和肿瘤抗原的异二聚体抗体 |
GB201601077D0 (en) | 2016-01-20 | 2016-03-02 | Ucb Biopharma Sprl | Antibody molecule |
CA2991815A1 (en) | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Navigo Proteins Gmbh | Novel binding proteins based on di-ubiquitin muteins and methods for generation |
EP3150636A1 (en) | 2015-10-02 | 2017-04-05 | F. Hoffmann-La Roche AG | Tetravalent multispecific antibodies |
US20190031785A1 (en) | 2016-01-13 | 2019-01-31 | Compass Therapeutics Llc | Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs |
CN105753986B (zh) | 2016-04-24 | 2019-12-10 | 赵磊 | 一类抗cd20靶向抗体及用途 |
US11136405B2 (en) | 2016-06-06 | 2021-10-05 | Board Of Regents, The Unviersity Of Texas System | BAFF-R antibodies and uses thereof |
JP2019530661A (ja) | 2016-09-01 | 2019-10-24 | ユーエムシー ユトレヒト ホールディング ビー.ブイ. | Cd20抗体 |
US20190100587A1 (en) | 2017-10-02 | 2019-04-04 | Covagen Ag | IgG1 Fc MUTANTS WITH ABLATED EFFECTOR FUNCTIONS |
WO2019104075A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Novartis Ag | Trispecific binding molecules against tumor-associated antigens and uses thereof |
CA3095093A1 (en) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | Novartis Ag | Trispecific binding molecules against cancers and uses thereof |
JP2022511813A (ja) | 2018-12-04 | 2022-02-01 | ノバルティス アーゲー | Cd3に対する結合分子及びその使用 |
CA3133074A1 (en) | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Cd22 antibodies and methods of using the same |
US12037378B2 (en) * | 2019-05-21 | 2024-07-16 | Novartis Ag | Variant CD58 domains and uses thereof |
-
2021
- 2021-11-04 JP JP2023526881A patent/JP2023547506A/ja active Pending
- 2021-11-04 CA CA3199839A patent/CA3199839A1/en active Pending
- 2021-11-04 WO PCT/IB2021/060216 patent/WO2022097061A1/en active Application Filing
- 2021-11-04 KR KR1020237018749A patent/KR20230104222A/ko unknown
- 2021-11-04 AU AU2021374083A patent/AU2021374083A1/en active Pending
- 2021-11-04 IL IL302412A patent/IL302412A/en unknown
- 2021-11-04 CN CN202180074632.0A patent/CN116390933A/zh active Pending
- 2021-11-04 MX MX2023005234A patent/MX2023005234A/es unknown
- 2021-11-04 EP EP21819203.7A patent/EP4240494A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2021374083A9 (en) | 2024-09-12 |
EP4240494A1 (en) | 2023-09-13 |
KR20230104222A (ko) | 2023-07-07 |
CA3199839A1 (en) | 2022-05-12 |
CN116390933A (zh) | 2023-07-04 |
WO2022097061A1 (en) | 2022-05-12 |
MX2023005234A (es) | 2023-05-18 |
AU2021374083A1 (en) | 2023-06-01 |
IL302412A (en) | 2023-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11524991B2 (en) | PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof | |
EP3464367B1 (en) | Bispecific binding proteins binding an immunomodulatory protein and a tumor antigen | |
JP2023051968A (ja) | 多重特異的NKp46結合タンパク質 | |
JP6702893B2 (ja) | 多重特異的抗原結合タンパク質 | |
KR102355609B1 (ko) | 다중 암 항원에 특이적으로 결합하는 삼중-특이적 결합 분자 및 그것의 사용 방법 | |
JP2022514343A (ja) | 腫瘍標的化アゴニストcd28抗原結合分子 | |
KR20200085828A (ko) | 신규의 항-pd-1 서열을 사용한 이중특이적 및 단일특이적 항체 | |
JP2019525738A (ja) | 二重特異性チェックポイント阻害剤抗体 | |
CN113880952A (zh) | 自然杀伤细胞接合抗体融合构建体 | |
WO2022179004A1 (zh) | 肿瘤靶向、抗cd3和t细胞激活三功能融合蛋白及其应用 | |
TW202233673A (zh) | 含調節免疫細胞功能之cd8抗原結合分子之融合物 | |
JP2021528988A (ja) | 新規の二重特異性アゴニスト4−1bb抗原結合分子 | |
US20230227584A1 (en) | Bispecific antibodies comprising a modified c-terminal crossfab fragment | |
CN111848796A (zh) | 用于选择针对bcma的抗体的方法 | |
TW201627322A (zh) | 抗-dr5抗體和包括其dr5-結合結構域的分子 | |
KR20230029621A (ko) | T 세포 억제 단백질을 포함하거나 포함하지 않는 april 및 baff 억제 면역조절 단백질 및 이의 사용 방법 | |
US20230052369A1 (en) | Antibody constructs binding 4-1bb and tumor-associated antigens and uses thereof | |
TW202302636A (zh) | 靶向bcma、gprc5d及cd3之三特異性抗體 | |
US20210214440A1 (en) | Materials and methods for in vivo biological targeting | |
CN111787949A (zh) | 变体cd3-结合结构域及其在用于治疗疾病的组合疗法中的用途 | |
JP2023547506A (ja) | B細胞悪性腫瘍を治療するための抗cd19剤及びb細胞標的化剤の組み合わせ療法 | |
KR20230104651A (ko) | Cd19 결합 분자 및 이의 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241030 |