JP2023136589A - 車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム - Google Patents
車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023136589A JP2023136589A JP2022042343A JP2022042343A JP2023136589A JP 2023136589 A JP2023136589 A JP 2023136589A JP 2022042343 A JP2022042343 A JP 2022042343A JP 2022042343 A JP2022042343 A JP 2022042343A JP 2023136589 A JP2023136589 A JP 2023136589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle speed
- function
- vehicle
- speed limiting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
- B60W30/146—Speed limiting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/10—Interpretation of driver requests or demands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/12—Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
車速制限装置は、
運転者が自車両を加速させる際に操作する操作部の操作態様を検知する操作部センサ(22)と、
自車両の速度(vs)を検知する速度センサ(21)と、
前記速度が第1速度(vs1)を超えないように自車両の駆動装置(30)及び制動装置(40)のいずれか一方又は両方を制御する第1車速制限機能と、自車両の速度が前記第1速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第1操作部条件(A1)が成立している場合に、前記第1車速制限機能を無効化する第1キャンセル機能と、自車両の速度が前記第1速度より高速の第2速度(vs2)を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のいずれか一方又は両方を制御する第2車速制限機能と、自車両の速度が前記第2速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第2操作部条件(A2)が成立している場合に、前記第2車速制限機能を無効化する第2キャンセル機能と、を有する制御装置と、
を備える。
前記制御装置は、
前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した第1時点から自車両の速度が前記第2速度に到達した第2時点までの経過時間(t)が所定の閾値(tth)未満であって、且つ前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第1強制キャンセル機能、
前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値(vsth)未満であり、前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した後、前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第2強制キャンセル機能、
のうちの少なくともいずれか一方の強制キャンセル機能を備える。
前記第1強制キャンセル機能は、前記第1時点から前記第2時点までの経過時間が所定の閾値未満であって、且つ前記第1時点から前記第2時点に至るまで継続的に前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する機能である。
前記第2強制キャンセル機能は、前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値未満である場合であって、且つ前記第1時点から前記第2時点に至るまで継続的に前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する機能である。
図1に示したように、本発明の一実施形態に係る車速制限装置1は、車両Vに搭載される。車速制限装置1は、詳しくは後述するように、2つの車速制限機能とそれらを無効化するキャンセル機能を有する。なお、車速制限装置1が搭載された車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。
図1に示したように、車速制限装置1は、車速制限ECU10、車載センサ20、駆動装置30及び制動装置40を備えている。
車速制限ECU10は、自車両の速度vsが第1速度vs1及び第2速度vs2をそれぞれ超えないように駆動装置30及び制動装置40を制御する第1車速制限機能及び第2車速制限機能を有する。さらに、車速制限ECU10は、第1車速制限機能及び第2車速制限機能を無効化する第1キャンセル機能及び第2キャンセル機能を有する。言い換えれば、車速制限ECU10は、第1速度vs1を超える速度上昇を規制する第1車速制限部として機能する。また、車速制限ECU10が、第2速度vs2を超える速度上昇を規制する第2車速制限部として機能する。また、車速制限ECU10が、第1車速制限部による速度制限を解除する第1キャンセル部として機能する。さらに、車速制限ECU10が、第2車速制限による速度制限を解除する第2キャンセル部として機能する。
第1車速制限部は、自車両の速度vsが、運転者がスイッチ23を用いて設定した第1速度vs1を超えないように、駆動装置30及び/又は制動装置40を制御する。具体的には、車速制限ECU10は、RAMのリングバッファから取得したデータ(直近の所定時間内の速度vsの変化)に基づいて、現時点から所定時間後の自車両の速度vsを予測(演算)する。そして、その予測結果が第1速度vs1を超えるとき、第1車速制限部は、駆動装置30及び/又は制動装置40を制御して、自車両を減速させる。
第2車速制限部は、自車両の速度vsが第2速度vs2を超えないように、駆動装置30及び/又は制動装置40を制御する。なお、本実施形態において、第1速度vs1は、運転者がスイッチ23を用いて設定した値であるのに対し、第2速度vs2は、予め設定される規定値(一般ユーザーが変更できない値)である。ここで、一般に、電気自動車が高速で走行した場合、低速で走行した場合に比べてバッテリーの劣化の進行が早まる場合があることが知られている。このようなバッテリーの早期劣化を抑制するために、第2速度vs2が規定され、自車両の速度vsが当該第2速度vs2を超えないように駆動装置等が制御される。なお、以下の説明において、第1速度vs1が第2速度vs2より低速に設定されている状況を想定している。
第1キャンセル部は、以下説明するように、第1車速制限機能を無効化する。
(A1)アクセルペダルの踏み込み深さADが第1深さAD1を超えた状態の継続時間が第1時間T1を超えている。
ここで、第1深さAD1は、アクセルペダルの踏み込み深さを第1深さAD1に維持した場合に速度vsが第1速度vs1よりも高くなるような深さとして予め設定されている。第1アクセルペダル条件A1の成立により第1車速制限機能が無効化された場合、速度vsを第1速度vs1よりも高速にすることができる。
第2キャンセル部は、以下説明するように、第2車速制限機能を無効化する。
(A2)アクセルペダルの踏み込み深さADが第2深さAD2(>AD1)を超えた状態の継続時間が第2時間T2を超えている。
ここで、第2深さAD2は、アクセルペダルの踏み込み深さを第2深さAD2に維持した場合に速度vsが第2速度vsよりも高くなるような深さとして予め設定されている。第2アクセルペダル条件A2の成立により第2車速制限機能が無効化された場合、速度vsを第2速度vs2よりも高速にすることができる。
(X1)第1車速制限機能が無効化された時点t1から自車両の速度vsが第2速度vs2に達するまでにかかった時間tが閾値tth未満である。
(X2)第1速度vs1と第2速度vs2との差が閾値vsth未満である。
(Y)時点t1から時点t2まで、第1アクセルペダル条件A1が継続的に成立している。
このような強制キャンセル機能によれば、上記の条件X1又はX2が成立し、且つ条件Yが成立している場合に、時点t2(速度vsが第2速度vs2に達した時点)で第2車速制限機能が速やかに無効化される。
CPUは、ステップ100からプログラムP1を開始し、ステップ101に進む。
CPUは、ステップ200からプログラムP2を開始し、ステップ201に進む。
CPUは、ステップ300からプログラムP3を開始し、ステップ301に進む。
CPUは、ステップ400からプログラムP4を開始し、ステップ401に進む。
第1車速制限機能が無効化された後に速度vsが第1速度vs1から比較的短時間(<閾値tth)で第2速度vs2に達するように自車両が加速された状況は、緊急性が高い状況(迅速に自車両を加速させる必要がある特殊状況)と考えられる。本実施形態において、計測時間tが閾値tth未満であり、且つ第2時点t2にて条件A1が成立している状況において、条件A2が成立していなくても、第1強制キャンセル機能により第2車速制限機能が無効化される。また、第1速度vs1と第2速度vs2との差が比較的小さい特殊状況では、2つの車速制限機能(第1車速制限機能と第2車速制限機能)が設けられる必要性が低い。そこで、本実施形態において、第1速度vs1と第2速度vs2との差が閾値vsth未満である場合、第1時点t1から第2時点t2まで条件A1が継続的に成立していれば、第2強制キャンセル機能により、第2車速制限機能が無効化される。すなわち、上記の特殊状況において、運転者は、アクセルペダルを第1深さAD1以上に踏み込んだ状態を維持して第1車速制限機能を無効化させた後、第2車速制限機能を無効化させるために、アクセルペダルを第1深さAD1より深い第2深さAD2以上に踏み込んだ状態を維持する必要が無い。上記のように、本実施形態によれば、特殊状況において、運転者は、第2車速制限機能を通常より簡単に無効化できる。
上記実施形態では、第2速度vs2は予め規定されているが、運転者が第2速度vs2を設定(変更)可能であってもよい。また、第2速度vs2は、バッテリーの劣化を抑制するための速度制限値に限られず、他の目的を達成するための速度制限値であってもよい。
上記実施形態において、「時点t1から時点t2に亘る時間帯において、第1アクセルペダル条件A1が継続して成立している場合」に条件Yが成立するように構成されている。これに代えて、「時点t2において第1アクセルペダル条件A1が成立する場合」に条件Yが成立するように構成してもよい。すなわち、この場合、時点t1から時点t2に至るまでに、踏み込み深さADが第1深さAD1未満になる時間帯が存在したとしても、最終的に時点t2において第1アクセルペダル条件A1が成立していれば、条件Yが成立する。
車速制限ECU10は、第1強制キャンセル機能及び第2強制キャンセル機能のうちのいずれか一方のみを備えていてもよい。
第1アクセルペダル条件A1及び第2アクセルペダル条件A2のうちのいずれか一方又は両方を下記のように変更してもよい。
(A1)アクセルペダルの踏み込み深さADの増加率(%/sec)が第1増加率を超えた。
(A2)アクセルペダルの踏み込み深さADの増加率(%/sec)が第2増加率を超えた。
Claims (5)
- 運転者が自車両を加速させる際に操作する操作部の操作態様を検知する操作部センサと、
自車両の速度を検知する速度センサと、
前記速度が第1速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第1車速制限機能と、自車両の速度が前記第1速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第1操作部条件が成立している場合に、前記第1車速制限機能を無効化する第1キャンセル機能と、自車両の速度が前記第1速度より高速の第2速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第2車速制限機能と、自車両の速度が前記第2速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第2アクセルペダル条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を無効化する第2キャンセル機能と、を有する制御装置と、
を備えた車速制限装置であって、
前記制御装置は、
前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した第1時点から自車両の速度が前記第2速度に到達した第2時点までの経過時間が所定の閾値未満であって、且つ前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第1強制キャンセル機能、
前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値未満であり、前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した後、前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第2強制キャンセル機能、
のうちの少なくともいずれか一方の強制キャンセル機能を備えた、車速制限装置。 - 請求項1に記載の車速制限装置において、
前記第1強制キャンセル機能は、前記第1時点から前記第2時点までの経過時間が所定の閾値未満であって、且つ前記第1時点から前記第2時点に至るまで継続的に前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する機能である、車速制限装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車速制限装置において、
前記第2強制キャンセル機能は、前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値未満である場合であって、且つ前記第1時点から前記第2時点に至るまで継続的に前記第1操作部条件が成立手している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する機能である、車速制限装置。 - 運転者が自車両を加速させる際に操作する操作部の操作態様を検知するステップと、
自車両の速度を検知するステップと、
前記速度が第1速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第1車速制限機能と、自車両の速度が前記第1速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第1操作部条件が成立している場合に、前記第1車速制限機能を無効化する第1キャンセル機能と、自車両の速度が前記第1速度より高速の第2速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第2車速制限機能と、自車両の速度が前記第2速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第2操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を無効化する第2キャンセル機能と、を実現する制御ステップと、
を含む車速制限方法であって、
前記制御ステップは、
前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した第1時点から自車両の速度が前記第2速度に到達した第2時点までの経過時間が所定の閾値未満であって、且つ前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第1強制キャンセル機能、
前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値未満である場合に、前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した後、前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第2強制キャンセル機能、
のうちの少なくともいずれか一方の強制キャンセル機能を実現するステップを含む、車速制限方法。 - 車両が備えるコンピュータに、
運転者が自車両を加速させる際に操作する操作部の操作態様を検知するステップと、
自車両の速度を検知するステップと、
前記速度が第1速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第1車速制限機能と、自車両の速度が前記第1速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第1操作部条件が成立している場合に、前記第1車速制限機能を無効化する第1キャンセル機能と、自車両の速度が前記第1速度より高速の第2速度を超えないように自車両の駆動装置及び制動装置のうちのいずれか一方又は両方を制御する第2車速制限機能と、自車両の速度が前記第2速度に一致している状況において前記操作部の操作に関する第2操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を無効化する第2キャンセル機能と、を実現する制御ステップと、
を実行させる車速制限プログラムであって、
前記制御ステップは、
前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した第1時点から自車両の速度が前記第2速度に到達した第2時点までの経過時間が所定の閾値未満であって、且つ前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第1強制キャンセル機能、
前記第1速度と前記第2速度との差が所定の閾値未満であり、前記第1キャンセル機能によって前記第1車速制限機能を無効化した後、前記第2時点において前記第1操作部条件が成立している場合に、前記第2車速制限機能を強制的に無効化する第2強制キャンセル機能、
のうちの少なくともいずれか一方の強制キャンセル機能を実現するステップを含む、車速制限プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022042343A JP7509160B2 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム |
US18/168,746 US20230294698A1 (en) | 2022-03-17 | 2023-02-14 | Vehicle speed limiting device, vehicle speed limiting method, and vehicle speed limiting program |
CN202310234482.6A CN116767172A (zh) | 2022-03-17 | 2023-03-13 | 车速限制装置、车速限制方法以及包含车速限制程序的存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022042343A JP7509160B2 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023136589A true JP2023136589A (ja) | 2023-09-29 |
JP7509160B2 JP7509160B2 (ja) | 2024-07-02 |
Family
ID=87986709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022042343A Active JP7509160B2 (ja) | 2022-03-17 | 2022-03-17 | 車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230294698A1 (ja) |
JP (1) | JP7509160B2 (ja) |
CN (1) | CN116767172A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4008185B2 (ja) | 2000-05-19 | 2007-11-14 | ボッシュ株式会社 | 車両の速度制限装置 |
JP4187549B2 (ja) | 2003-03-19 | 2008-11-26 | 日野自動車株式会社 | 速度制限装置 |
JP2007326494A (ja) | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | 車両用表示装置 |
JP4952530B2 (ja) | 2007-11-16 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
JP2009166542A (ja) | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 速度制御装置 |
-
2022
- 2022-03-17 JP JP2022042343A patent/JP7509160B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-14 US US18/168,746 patent/US20230294698A1/en active Pending
- 2023-03-13 CN CN202310234482.6A patent/CN116767172A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7509160B2 (ja) | 2024-07-02 |
CN116767172A (zh) | 2023-09-19 |
US20230294698A1 (en) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516268B2 (ja) | 車両用モータトルク制御装置 | |
JP4675036B2 (ja) | 車両用摩擦回生複合制動システム及びその方法 | |
JP6387939B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
US8818669B2 (en) | Motor vehicle regenerative braking method | |
JP6493656B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
US8046145B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP5772951B2 (ja) | 車両 | |
CN108501719A (zh) | 应对误踩汽车油门的控制方法及控制装置 | |
US10578069B2 (en) | Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle | |
CN112389393B (zh) | 制动系统及其控制方法、装置、存储介质及控制器 | |
CN111989246B (zh) | 用于运行具有制动装置的机动车的方法 | |
JP7569228B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
CN111942170A (zh) | 车辆蠕行控制装置以及车辆蠕行控制方法 | |
JP2023136589A (ja) | 車速制限装置、車速制限方法及び車速制限プログラム | |
JP4163844B2 (ja) | 車両の追突回避装置 | |
US10252728B2 (en) | Information providing method for vehicle and information providing device for vehicle | |
JP2022015791A (ja) | 停止支援装置 | |
CN111479732B (zh) | 车辆控制方法和车辆控制装置 | |
JP7195361B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015136992A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7325906B2 (ja) | 協調ブレーキシステム | |
KR100829306B1 (ko) | 하이브리드 전기차량용 제동력 제어방법 | |
JP2012060739A (ja) | 車両用モータトルク制御装置 | |
JP7375924B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
CN118722566A (zh) | 扭矩控制方法、装置、存储介质、控制器及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7509160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |