JP2023119758A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023119758A JP2023119758A JP2022022781A JP2022022781A JP2023119758A JP 2023119758 A JP2023119758 A JP 2023119758A JP 2022022781 A JP2022022781 A JP 2022022781A JP 2022022781 A JP2022022781 A JP 2022022781A JP 2023119758 A JP2023119758 A JP 2023119758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- vehicle
- brake
- neutral
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/182—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0953—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18054—Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/06—Hill holder; Start aid systems on inclined road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
- B60W2510/101—Transmission neutral state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/04—Vehicle stop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/802—Longitudinal distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/065—Idle condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】燃費および安全性を向上させることができる車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】時刻t1で、車両が停車して車速が0km/hとなったことで、制御部は、ブレーキホールドを作動し、ニュートラル制御を作動する。時刻t3で、液圧制御が故障状態となって制動力を保持できなくなったため、制御部は、パーキングブレーキ装置を作動させ、ニュートラル制御の作動を維持する。また、制御部はブレーキホールドを非作動に切り替える。時刻t4で、ドライバによりアクセルペダルが踏まれたことで、制御部は、パーキングブレーキ装置を非作動に切り替え、ニュートラル制御を非作動に切り替える。これにより、車両が発進し、車速が増加する。
【選択図】図2
【解決手段】時刻t1で、車両が停車して車速が0km/hとなったことで、制御部は、ブレーキホールドを作動し、ニュートラル制御を作動する。時刻t3で、液圧制御が故障状態となって制動力を保持できなくなったため、制御部は、パーキングブレーキ装置を作動させ、ニュートラル制御の作動を維持する。また、制御部はブレーキホールドを非作動に切り替える。時刻t4で、ドライバによりアクセルペダルが踏まれたことで、制御部は、パーキングブレーキ装置を非作動に切り替え、ニュートラル制御を非作動に切り替える。これにより、車両が発進し、車速が増加する。
【選択図】図2
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1には、走行レンジでの停車時に、その停車時及び発進時に締結される所定摩擦締結要素を所定締結度合い以下にして変速機構をニュートラル状態にするニュートラル制御を行うとともに、停車時にブレーキペダルの非踏込み状態でブレーキ力を保持するブレーキホールド制御を行う車両のニュートラル制御装置が開示されている。この車両のニュートラル制御装置は、走行レンジでの停車時に、自車両の発進に関連する自車両周辺の外部環境情報に基づいて自車両の発進が予測された場合、ニュートラル制御によって所定締結度合い以下にした所定摩擦締結要素を締結状態へ復帰させる復帰制御を行う。
これにより、特許文献1に記載の車両のニュートラル制御装置は、自車両の発進を予測して自車両の発進操作が行われる前に、ニュートラル制御によって所定締結度合い以下にした発進時に締結される所定摩擦締結要素を締結させることができるので、走行レンジでの停車時にニュートラル制御を行う車両においてブレーキホールド制御も行う場合に、ニュートラル制御による燃費向上の効果を極力維持しつつ、発進性の悪化を抑制することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の従来の車両の制御装置にあっては、ニュートラル制御およびブレーキホールド制御の実施中に、ブレーキホールド機能の故障によりブレーキの液圧を保持できなくなった場合におけるニュートラル制御等の実施可否について検討されていない。このため、特許文献1に記載の従来の車両の制御装置にあっては、ブレーキホールド機能の故障時に、ニュートラル制御を解除するように構成した場合は燃費向上効果を得ることができず、ニュートラル制御を継続するように構成した場合は車両の停車状態を維持できなくなるおそれがあった。
また、特許文献1に記載の従来の車両の制御装置にあっては、誤操作によりアクセルペダルが急激に踏み込まれた場合であってもブレーキホールド制御およびニュートラル制御が解除されてしまうため、ニュートラル制御による燃費向上の効果を維持できなくなったり、車両の停車状態を維持できなくなったりする恐れがあった。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、燃費および安全性を向上させることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、変速比を変更する自動変速機と、車両の停車中にブレーキ操作の解除後もブレーキ装置の制動力を保持するブレーキホールド制御と、走行レンジでの車両の停車中に自動変速機をニュートラル状態にするニュートラル制御と、を実施する制御部と、車両を停車状態に維持するパーキングブレーキ装置と、を備える車両の制御装置であって、前記制御部は、前記ブレーキホールド制御および前記ニュートラル制御の実施中に前記制動力を保持できなくなった場合、前記パーキングブレーキ装置を作動させ、かつ、前記ニュートラル制御を継続することを特徴とする。
このように、本発明によれば、燃費および安全性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、変速比を変更する自動変速機と、車両の停車中にブレーキ操作の解除後もブレーキ装置の制動力を保持するブレーキホールド制御と、走行レンジでの車両の停車中に自動変速機をニュートラル状態にするニュートラル制御と、を実施する制御部と、車両を停車状態に維持するパーキングブレーキ装置と、を備える車両の制御装置であって、制御部は、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に制動力を保持できなくなった場合、パーキングブレーキ装置を作動させ、かつ、ニュートラル制御を継続することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、燃費および安全性を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る制御装置を搭載した車両について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の一実施例に係る車両1は、エンジン2と、自動変速機3と、ブレーキ装置4と、パーキングブレーキ装置5と、制御部10とを含んで構成される。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行なうように構成されている。
自動変速機3は、エンジン2から入力された回転を変速し、変速後の回転を図示しない駆動輪に伝達する。自動変速機3は、変速比を有段式または無段式で変更する図示しない変速機構を有している。変速機構は、例えば、図示しない遊星歯車機構や、金属性のベルトが巻き掛けられたプーリ等を有している。
自動変速機3の変速機構には、油圧で制御される図示しないフォワードクラッチが設けられている。自動変速機3は、フォワードクラッチが開放されて変速機構における動力伝達が遮断されることによりニュートラル状態となる。つまり、本発明のニュートラル状態とは、自動変速機3が駆動力源(エンジン2)からの駆動力を駆動輪に伝達しないように、駆動力の伝達経路が遮断された状態である。また、自動変速機3は図示しないトルクコンバータを有しており、トルクコンバータは、エンジン2から入力された動力を作動流体を介して変速機構に伝達する。
ブレーキ装置4は、ドライバによるブレーキペダル22Aへの踏力に応じた液圧(制動力)を図示しない車輪に作用させることにより、車両1を減速および停車させる。ブレーキ装置4は、ブレーキペダル22Aに加えられた踏力に応じて発生した液圧を車輪に作用させるシリンダおよび配管等の液圧系統を有している。さらに、ブレーキ装置4は、後述する制御部10によってブレーキ装置4の液圧を加圧あるいは保持することが可能であり、ブレーキ装置4の液圧を加圧あるいは保持することが可能な油圧回路を有している。
パーキングブレーキ装置5は、主に駐車時に使用される装置であって、制動力を図示しない車輪に作用させて回転を規制することにより車輪の回転を規制し、車両1が動かないように維持する。パーキングブレーキ装置5は、図示しないモータの回転により作動する電動パーキングブレーキ装置からなり、ドライバの操作とは別に後述する制御部10によって制動状態とすることができる。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
このコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部10として機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例における制御部10として機能する。
制御部10の入力ポートには、アクセルペダルセンサ21、ブレーキペダルセンサ22、セレクタ位置センサ23、車速センサ24、障害物センサ25を含む各種センサ類が接続されている。
アクセルペダルセンサ21は、ドライバによるアクセルペダル21Aの踏み込み量を検出し、検出信号を制御部10に出力する。
ブレーキペダルセンサ22は、ドライバによるブレーキペダル22Aの踏み込み量を検出し、検出信号を制御部10に出力する。
セレクタ位置センサ23は、ドライバにより操作されるセレクタ23Aの選択位置を検出し、検出信号を制御部10に出力する。セレクタ23Aの位置には、駐車位置である「Pレンジ」と、後進位置である「Rレンジ」と、ニュートラル位置である「Nレンジ」と、前進位置である「Dレンジ」とがある。Dレンジは本発明における走行レンジを構成する。
車速センサ24は、車両1の速度を検出し、検出信号を制御部10に出力する。障害物センサ25は、車両1の進行方向の障害物を検出し、検出信号を制御部10に出力する。障害物センサ25は、他の車両や歩行者等を障害物として検出する図示しないカメラまたはレーダーの少なくとも一方を有している。
制御部10の出力ポートには、エンジン2、自動変速機3、ブレーキ装置4、パーキングブレーキ装置5を含む各種制御対象類が接続されている。
制御部10は、ブレーキホールド制御、クルーズコントロール制御、オートブレーキ制御、ニュートラル制御を実施する。つまり、車両1は、ブレーキホールド機能、クルーズコントロール機能、オートブレーキ機能を有している。
ブレーキホールド制御とは、ドライバの発進の操作が無い車両1の停車中にブレーキ装置4の制動力を作用させる制御である。そして、ブレーキホールド制御は、ドライバのブレーキ操作が解除された後もブレーキ装置4の制動力を保持したりする制御である。制御部10は、ブレーキペダル22Aの踏み込みがされなくなった後もブレーキ装置4の液圧を加圧あるいは保持することにより、車両1を停車状態に維持する。このブレーキホールド機能により、ドライバは、車両1を停車状態に維持するためにブレーキペダル22Aを踏み続ける必要がなくなり、ブレーキペダル22Aからアクセルペダル21Aへの踏み替え操作時に制動力が途切れることを防止できる。
クルーズコントロール制御とは、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれていなくても、ドライバにより設定された車速を維持するように車両1を加速、減速させる制御である。また、クルーズコントロール制御は、設定された車速よりも遅い先行車両に接近した時は、先行車両との車間距離を一定に保って車両1を走行させる制御である。制御部10は、障害物センサ25の検出情報に基づいてエンジン2のエンジントルクと、自動変速機3の変速比と、ブレーキ装置4のブレーキ液圧(制動力)を制御することにより、先行車両との車間距離を一定に保つように車両1を加速、減速および停車させる。
このように、本実施例におけるクルーズコントロール制御は、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)または追従機能付クルーズコントロールとも呼ばれる制御である。このクルーズコントロール機能により、ドライバの運転操作の負担を軽減することができる。
オートブレーキ制御とは、クルーズコントロール制御の一部であり、ドライバによりブレーキペダル22Aが踏まれていなくてもブレーキ装置4の液圧を制御し、車両1を減速および停車させる制御である。制御部10は、クルーズコントロール制御の実施時にオートブレーキ制御を実施する。
ニュートラル制御とは、Dレンジでの車両1の停車中に自動変速機3をニュートラル状態にする制御である。制御部10は、セレクタ23AがDレンジにあること、車両1が停車していること、ブレーキペダル22Aが踏まれていること、アクセルペダル21Aが踏まれていないこと、の全ての条件を満たしている場合に自動変速機3をニュートラル状態にする。
ニュートラル制御が実施されることにより、車両1の停車中に自動変速機3のトルクコンバータからの負荷(エンジン負荷)がエンジン2に作用しなくなり、エンジン2のアイドリング回転数を維持するための燃料消費量を低減することができるため、燃費を向上させることができる。
ニュートラル制御およびブレーキホールド制御の実施中にブレーキホールド機能が故障することがあり得る。ブレーキホールド機能が故障すると、ブレーキ装置4による制動力を保持できなくなる。ここで、ブレーキホールド機能の故障とは、液圧(制動力)を保持するための図示しない液圧保持ソレノイドの故障等により制動力を保持できなくなった状態をいう。なお、ブレーキホールド機能の故障時であっても、ブレーキペダル22Aの踏み込みによって制動力を車輪に作用させることができる。ブレーキホールド機能の故障時に、仮にニュートラル制御を非作動(解除状態)に切り替えるようにした場合、ニュートラル制御による燃費の向上効果を得ることができず、ドライバがブレーキペダル22Aを踏み込んで車両1を停車状態に維持する必要がある。
そこで、制御部10は、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に制動力を保持できなくなった場合、パーキングブレーキ装置5を作動させ、かつ、ニュートラル制御を継続する。
ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に、障害物が近接している状態でドライバの誤操作により急激なアクセル操作がされることがあり得る。例えば、ドライバがブレーキペダル22Aを踏み込もうとして誤ってアクセルペダル21Aを踏み込んだ場合に、急激なアクセル操作がされてしまう。このような誤操作が行われた状況では、発進せずに車両1の停車状態を維持することが望ましい。また、このような誤操作が行われた状況では、仮にブレーキホールド制御およびニュートラル制御を非作動に切り替えた場合、車両1を停車状態に維持することができないだけなく、ニュートラル制御による燃費の向上効果も得ることができない。
そこで、制御部10は、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に、障害物センサ25により障害物の近接が検知されている状態で急激なアクセル操作が検知された場合、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御を継続する。なお、このような状況では、ドライバには車両1を発進させる意図がないため、制御部10は、図示しないスロットルバルブをアクセル操作に応じて開弁せず、アイドリングに対応する閉弁状態に維持することが望ましい。
次に、図2を参照し、ブレーキホールド機能の故障時のニュートラル制御について説明する。図2は、セレクタ位置がDレンジの状態で、ドライバのブレーキ操作により車両1が停車したことでブレーキホールドが作動するが、その後に制動力を保持できなくなった場合の制御部10の動作を示している。
図2において、縦軸は、パーキングブレーキ状態、液圧制御故障状態、ブレーキホールド状態、ニュートラル制御状態(図中、N制御状態と記す)、ブレーキペダル状態、アクセルペダル状態、車速を表し、横軸は時間を表している。
ここで、パーキングブレーキ状態とは、パーキングブレーキ装置5の作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。液圧制御故障状態とは、ブレーキホールド機能の故障(図中、Failureと記す)または非故障(図中、Not Failureと記す)を表す。ブレーキホールド状態とは、ブレーキホールドの作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。ニュートラル制御状態とは、ニュートラル制御の作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。ブレーキペダル状態とは、ブレーキペダル22Aが所定の閾値以上の操作量で踏まれている状態(図中、ONと記す)または踏まれていない状態(図中、OFFと記す)を表す。アクセルペダル状態とは、アクセルペダル21Aの踏み込み量を表す。
時刻t0では、アクセルペダル21Aは踏まれておらず、ブレーキペダル22Aは踏まれており、車速は減少している。また、時刻t0では、パーキングブレーキは非作動、ブレーキ装置4は非故障、ブレーキホールドは非作動、ニュートラル制御は非作動である。
その後、時刻t1で、車両1が停車して車速が0km/hとなったことで、制御部10は、ブレーキホールドを作動し、ニュートラル制御を作動する。
その後、時刻t2で、ドライバがブレーキペダル22Aから足を離したことでブレーキペダルセンサがOFFになる。ブレーキホールドとニュートラル制御は継続している。
その後、時刻t3で、液圧制御が故障状態となって制動力を保持できなくなったため、制御部10は、パーキングブレーキ装置5を作動させる。また、制御部10は、パーキングブレーキ装置5の作動を確認した上でニュートラル制御の作動を維持する。また、制御部10は、ブレーキホールドを非作動に切り替える。
このように、本実施例では、制御部10は、通常のブレーキホールド制御にて制動力を保持できなくなった場合、ブレーキホールド制御で用いるブレーキ装置4からブレーキ装置4とは別の装置であるパーキングブレーキ装置5に切り替えて制動力を発生させ、車両1の停車状態を維持する。なお、ニュートラル制御は継続する。
その後、時刻t4で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、パーキングブレーキ装置5を非作動に切り替え、ニュートラル制御を非作動に切り替える。そして、車両1が発進し、車速が増加する。
次に、図3、図4を参照し、障害物が近接している時のニュートラル制御について説明する。この状態は、渋滞で先行車両に続いて停車する時などが該当する。つまり、図3、図4は、車両1が障害物に接近しており、かつ、セレクタ位置がDレンジの状態で、ドライバのブレーキ操作により車両1が減速し、障害物が近接した状態で停車し、停車したことでブレーキホールドが作動し、その後にドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれて発進する場合の制御部10の動作を示している。
図3、図4において、縦軸は、障害物接近状態、ブレーキホールド状態、ニュートラル制御状態(図中、N制御状態と記す)、誤操作判定、ブレーキペダル状態、アクセルペダル状態、車速を表し、横軸は時間を表している。
ここで、障害物接近状態とは、障害物センサ25による車両1の前方の障害物の検知状態であり、障害物が所定の範囲内に存在している状態(図中、ONと記す)、または、所定の範囲内に障害物が存在していない状態(図中、OFFと記す)を表す。ブレーキホールド状態とは、ブレーキホールドの作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。ニュートラル制御状態とは、ニュートラル制御の作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。誤操作判定とは、アクセルペダル21Aの誤操作が判定されたこと(図中、ONと記す)またはアクセルペダル21Aの誤操作が判定されていないこと(図中、OFFと記す)を表す。ブレーキペダル状態とは、ブレーキペダル22Aが所定の閾値以上の操作量で踏まれている状態(図中、ONと記す)または踏まれていない状態(図中、OFFと記す)を表す。アクセルペダル状態とは、アクセルペダル21Aの踏み込み量を表す。ここで、アクセルペダル21Aの誤操作の判定は、進行方向に障害物が存在するにも関わらず、ドライバがアクセルペダル21Aを大きく急激に踏み込んだ場合に誤操作と判定する。この場合、ブレーキペダル22Aを踏み込もうとして誤ってアクセルペダル21Aが踏込操作された可能性が高いと考えられるので、誤操作であると判定する。
図3を参照し、障害物に近接している時にアクセルペダル21Aの誤操作が行われた場合のニュートラル制御について説明する。
時刻t10では、アクセルペダル21Aは踏まれておらず、ブレーキペダル22Aは踏まれており、車速が減少している。例えば、先行車両に続いて減速する時が想定される。また、時刻t10では、障害物に近接している状態であり、ブレーキホールドは非作動、ニュートラル制御は非作動である。なお、この時刻t10では、アクセルペダル21Aが踏まれていないため、誤操作は判定されていない。
その後、時刻t11で、車速が0km/hとなったことで、制御部10は、ブレーキホールドを作動し、ニュートラル制御を作動する。
その後、時刻t12で、ドライバがブレーキペダルから足を離したことでブレーキペダル状態がOFFになる。ブレーキホールドとニュートラル制御は継続している。
その後、時刻t13で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、ブレーキホールドを非作動に切り替える。また、時刻t13では、アクセルペダル21Aが急激に踏み込まれたことで、制御部10は、誤操作が行われたと判定し、ニュートラル制御の作動を維持する。つまり、アクセルペダル21Aの誤操作により、エンジン2の回転速度が上昇するが駆動力とはならずエンジン2が空吹かししたような状態となるとともに、ブレーキは解除されているので振動や路面の勾配で車両が動くような状態となる。これによって、ドライバは誤操作を容易に認識することができる。
その後、時刻t14で、ドライバがアクセルペダル21Aから足を離してブレーキペダル22Aを踏んだことで、制御部10は、ブレーキホールドを再び作動する。また、時刻t14では、アクセルペダル21Aが踏まれなくなったため、制御部10は、アクセルペダル21Aの誤操作が行われていないと判定する。つまり、制御部10は誤判定を解除する。
その後、時刻t15で、ドライバがブレーキペダル22Aから足を離す。ブレーキホールドとニュートラル制御は継続している。
その後、時刻t16で、障害物が近接していない状態、つまり、所定の範囲内に障害物が存在していない状態となる。例えば、先行車両が発進して離れた時が想定される。
その後、時刻t17で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、ブレーキホールドを非作動に切り替え、ニュートラル制御を非作動に切り替える。そのため、車両1が発進し、車速が増加する。
このように、本実施例では、制御部10は、アクセルペダル21Aの誤操作を検知した場合に、ブレーキホールド制御による制動力の保持は解除するが、ニュートラル制御は継続して駆動力を駆動輪に伝えないようにする。
図4を参照し、障害物に近接している時にアクセルペダル21Aの誤操作が行われなかった場合のニュートラル制御について説明する。つまり、障害物に近接している時に誤操作でないアクセルペダル21Aの操作が行われた場合の制御である。例えば、渋滞した道路で、先行車両との車間を詰めようと微速前進をする時が想定される。
時刻t20では、アクセルペダル21Aは踏まれておらず、ブレーキペダル22Aは踏まれており、車速が減少している。また、時刻t20では、障害物が接近している状態であり、ブレーキホールドは非作動、ニュートラル制御は非作動である。この時刻t20では、アクセルペダル21Aが踏まれていないため、アクセルペダル21Aの誤操作は判定されていない。
その後、時刻t21で、車速が0km/hとなったことで、制御部10は、ブレーキホールドを作動し、ニュートラル制御を作動する。
その後、時刻t22で、ドライバがブレーキペダル22Aから足を離したことでブレーキペダル状態がOFFになる。
その後、時刻t23で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、ブレーキホールドを非作動に切り替える。また、時刻t23では、アクセルペダル21Aが緩やかに踏み込まれているため、制御部10は、アクセルペダル21Aの操作は誤操作でないと判断して誤操作判定をせず、ニュートラル制御を非作動に切り替える。そのため、車両1が動き出し、車速が増加する。
その後、時刻t24で、ドライバがアクセルペダル21Aから足を離してブレーキペダル22Aを踏む。その後、時刻t25で、車両1が停車し、車速が0km/hになったことで、制御部10は、ブレーキホールドおよびニュートラル制御を再び作動する。
その後、時刻t26で、ドライバがブレーキペダル22Aから足を離す。その後、時刻t27で、障害物がいない状態となる。
その後、時刻t28で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、ブレーキホールドを非作動に切り替え、ニュートラル制御を非作動に切り替える。そのため、車両1が発進し、車速が増加する。
次に、図5を参照し、クルーズコントロール機能により車両1が停車した場合のニュートラル制御について説明する。
図5において、縦軸は、クルーズコントロール作動状態、オートブレーキ状態、ニュートラル制御状態(図中、N制御状態と記す)、ブレーキペダル状態、アクセルペダル状態、車速を表し、横軸は時間を表している。
ここで、クルーズコントロール作動状態とは、クルーズコントロールの作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。オートブレーキ状態とは、オートブレーキの作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。ニュートラル制御状態とは、ニュートラル制御の作動(図中、Activeと記す)または非作動(図中、Not Activeと記す)を表す。ブレーキペダル状態とは、ブレーキペダル22Aが所定の閾値以上の操作量で踏まれている状態(図中、ONと記す)または踏まれていない状態(図中、OFFと記す)を表す。アクセルペダル状態とは、アクセルペダル21Aの踏み込み量を表す。
時刻t30では、クルーズコントロールが作動しており、アクセルペダル21Aおよびブレーキペダル22Aが踏まれていない。この時刻t30では、クルーズコントロールにおける先行車両の追従機能によりオートブレーキが作動し、車速が減少している。この状態では、ニュートラル制御は非作動である。
その後、時刻t31で、車速が0km/hとなったことで、制御部10は、ニュートラル制御を作動する。
その後、時刻t32で、ドライバによりアクセルペダル21Aが踏まれたことで、制御部10は、オートブレーキおよびニュートラル制御を非作動に切り替える。このため、車速が増加する。
その後、時刻t33で、ドライバがアクセルペダル21Aから足を離したが、クルーズコントロールの作動が継続しているため、車速がさらに増加する。
このように、本実施例では、制御部10は、オートブレーキによる車両停止時でもニュートラル制御を実施でき、ニュートラル制御が実施される時間を増やすことができるので燃費を向上させることができる。
また、本実発明の制御部10は、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に制動力を保持できなくなった場合、パーキングブレーキ装置5を作動させ、かつ、ニュートラル制御を継続する。
これにより、ブレーキホールド機能の故障により制動力の保持ができなくなった場合でもニュートラル制御を維持できるので、ニュートラル制御が実施される時間を増やすことができ、燃費を向上させることができる。
また、ブレーキホールド機能が故障している状態でも、パーキングブレーキ装置5の作動により車両1を停車状態に維持できるので、安全性を向上させることができる。
この結果、燃費および安全性を向上させることができる。なお、ブレーキホールド機能の故障時は、その旨を制御部10がドライバに報知することが望ましい。
また、本実施例では、車両1の進行方向の障害物を検知する障害物センサ25を備え、制御部10は、ブレーキホールド制御およびニュートラル制御の実施中に、障害物センサ25により障害物の近接が検知されている状態で急激なアクセル操作が検知された場合、当該アクセル操作を誤操作と判定してブレーキホールド制御およびニュートラル制御を継続する。
これにより、誤操作によりアクセルペダル21Aが急激に踏み込まれた場合であってもニュートラル制御が継続されるので、ニュートラル制御が実施される時間を増やすことができ、燃費を向上させることができる。
また、障害物の近接が検知されている状態において、ブレーキホールド制御の継続により車両1を停車状態に維持できるので、安全性を向上させることができる。
この結果、燃費および安全性を向上させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
3 自動変速機
4 ブレーキ装置
5 パーキングブレーキ装置
10 制御部
25 障害物センサ(障害物検知部)
3 自動変速機
4 ブレーキ装置
5 パーキングブレーキ装置
10 制御部
25 障害物センサ(障害物検知部)
Claims (2)
- 変速比を変更する自動変速機と、
車両の停車中にブレーキ操作の解除後もブレーキ装置の制動力を保持するブレーキホールド制御と、走行レンジでの車両の停車中に自動変速機をニュートラル状態にするニュートラル制御と、を実施する制御部と、
車両を停車状態に維持するパーキングブレーキ装置と、を備える車両の制御装置であって、
前記制御部は、前記ブレーキホールド制御および前記ニュートラル制御の実施中に前記制動力を保持できなくなった場合、前記パーキングブレーキ装置を作動させ、かつ、前記ニュートラル制御を継続することを特徴とする車両の制御装置。 - 変速比を変更する自動変速機と、
車両の停車中にブレーキ操作の解除後もブレーキ装置の制動力を保持するブレーキホールド制御と、走行レンジでの車両の停車中に自動変速機をニュートラル状態にするニュートラル制御と、を実施する制御部を備える車両の制御装置であって、
車両の進行方向の障害物を検知する障害物検知部を備え、
前記制御部は、前記ブレーキホールド制御および前記ニュートラル制御の実施中に、前記障害物検知部により前記障害物の近接が検知されている状態で急激なアクセル操作が検知された場合、前記ブレーキホールド制御および前記ニュートラル制御を継続することを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022022781A JP2023119758A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 車両の制御装置 |
EP23154707.6A EP4230489A1 (en) | 2022-02-17 | 2023-02-02 | System and method for controlling a road vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022022781A JP2023119758A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023119758A true JP2023119758A (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=85172427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022022781A Pending JP2023119758A (ja) | 2022-02-17 | 2022-02-17 | 車両の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4230489A1 (ja) |
JP (1) | JP2023119758A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE383981T1 (de) * | 2004-11-04 | 2008-02-15 | Delphi Tech Inc | Autonom wirkende bremsbetätigungseinrichtung und autonom wirkendes bremsverfahren für ein fahrzeug |
JP6332204B2 (ja) | 2015-09-03 | 2018-05-30 | マツダ株式会社 | 車両のニュートラル制御装置 |
KR101834348B1 (ko) * | 2016-03-16 | 2018-03-05 | 엘지전자 주식회사 | 운전 보조 장치 및 그 제어 방법 |
WO2018025290A1 (ja) * | 2016-08-02 | 2018-02-08 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7259778B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、及び自動運転システム |
-
2022
- 2022-02-17 JP JP2022022781A patent/JP2023119758A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-02 EP EP23154707.6A patent/EP4230489A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4230489A1 (en) | 2023-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7664589B2 (en) | Apparatus and method for following a preceding vehicle | |
JP3943046B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US7957876B2 (en) | Deceleration control apparatus and method for vehicle | |
US8321117B2 (en) | Vehicle control system | |
JP5867433B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5772951B2 (ja) | 車両 | |
US11505196B2 (en) | Start/stop device for initiating an automatic activation process of an automatically deactivated drive machine | |
JP6369477B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2006321268A (ja) | エコラン制御方法及びエコラン制御装置 | |
JP7006707B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP6302269B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
US20210291822A1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle | |
JP2023119758A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2006009803A (ja) | 車両の始動方法,および始動システム | |
CN114368384B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
US11414078B2 (en) | Vehicle | |
JP2022095320A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP7225187B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP3783550B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7494830B2 (ja) | 車両運転支援装置、車両運転支援方法、車両運転支援プログラム及び車両運転支援装置を備えた車両 | |
JP2016070242A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7399562B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
US12139122B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP7387529B2 (ja) | 走行制御装置 | |
US20240300459A1 (en) | Brake control device, vehicle, and storage medium |