Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023115678A - 複合材の成形方法及び複合材の成形治具 - Google Patents

複合材の成形方法及び複合材の成形治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115678A
JP2023115678A JP2022018036A JP2022018036A JP2023115678A JP 2023115678 A JP2023115678 A JP 2023115678A JP 2022018036 A JP2022018036 A JP 2022018036A JP 2022018036 A JP2022018036 A JP 2022018036A JP 2023115678 A JP2023115678 A JP 2023115678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
molding
surplus
jig
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018036A
Other languages
English (en)
Inventor
章仁 鈴木
Akihito Suzuki
剛一 長谷川
Koichi Hasegawa
聡 大村
Satoshi Omura
剛 大川原
Tsuyoshi Okawara
弘道 松田
Hiromichi Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2022018036A priority Critical patent/JP2023115678A/ja
Priority to US18/106,752 priority patent/US20230249418A1/en
Publication of JP2023115678A publication Critical patent/JP2023115678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/342Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 2023115678000001
【課題】成形される余剰部位の大きさを抑えることで、効率よく複合材の製品部位を成形する。
【解決手段】製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形方法であって、成形面を有する成形治具に、硬化前の前記複合材を配置するステップと、前記成形治具に配置した前記複合材を硬化するステップと、を備え、前記成形治具は、前記成形面と前記余剰部位との間に設けられる余剰成形部を有し、前記余剰成形部は、前記複合材の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっており、前記複合材を配置するステップでは、前記複合材の前記余剰部位を、前記余剰成形部上に設置して、前記製品部位に対して前記余剰部位を持ち上げる。
【選択図】図4

Description

本開示は、複合材の成形方法及び複合材の成形治具に関するものである。
従来、複合材の成形方法として、樹脂を強化繊維基材に含浸させて、ハンドレイアップを行った後に、真空成形するFRP成形体の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-260239号公報
ところで、成形される複合材は、硬化中において、その端部の形状が崩れて保持できないことから、複合材の端部を余剰部位として成形している。そして、複合材の余剰部位は、成形後において除去される。このとき、複合材の余剰部位が大きいと、複合材の余剰部位を除去することで得られる製品部位が相対的に小さくなってしまう。このため、複合材の製品部位を効率よく成形することが困難であった。
そこで、本開示は、成形される余剰部位の大きさを抑えることで、効率よく複合材の製品部位を成形することができる複合材の成形方法及び複合材の成形治具を提供することを課題とする。
本開示の複合材の成形方法は、製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形方法であって、成形面を有する成形治具に、硬化前の前記複合材を配置するステップと、前記成形治具に配置した前記複合材を硬化するステップと、を備え、前記成形治具は、前記成形面と前記余剰部位との間に設けられる余剰成形部を有し、前記余剰成形部は、前記複合材の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっており、前記複合材を配置するステップでは、前記複合材の前記余剰部位を、前記余剰成形部上に設置して、前記製品部位に対して前記余剰部位を持ち上げる。
本開示の他の複合材の成形方法は、製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形方法であって、成形面を有する成形治具に、硬化前の前記複合材を配置するステップと、前記余剰部位に、樹脂を含む部材である追加材を配置するステップと、前記成形治具に配置した前記複合材を硬化するステップと、を備え、前記複合材を硬化するステップでは、前記追加材に含まれる前記樹脂が、前記複合材に供給される。
本開示の複合材の成形治具は、製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形治具であって、成形面を有する成形型と、前記成形面と前記余剰部位との間に設けられる余剰成形部と、を有し、前記余剰成形部は、前記複合材の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっている。
本開示によれば、成形される余剰部位の大きさを抑えることで、効率よく複合材の製品部位を成形することができる。
図1は、実施形態1に係る複合材の成形治具を模式的に示した図である。 図2は、実施形態1に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。 図3は、実施形態1に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。 図4は、実施形態1に係る複合材の成形方法を示した説明図である。 図5は、実施形態2に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。 図6は、実施形態2に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。 図7は、実施形態2に係る複合材の成形方法を示した説明図である。
以下に、本開示に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る複合材の成形治具を模式的に示した図である。図2及び図3は、実施形態1に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。図4は、実施形態1に係る複合材の成形方法を示した説明図である。
本開示の複合材の成形方法及び複合材の成形治具10は、製品部位6と余剰部位7とを含む複合材5を成形する方法及び装置となっている。つまり、成形される複合材5は、製品部位6と余剰部位7とが一体に成形される。余剰部位7は、複合材5の端部に形成される。そして、成形後において、複合材5の余剰部位7が除去されることで、製品部位6が形成される。また、実施形態1において、複合材5は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体となっており、強化繊維シートとして、例えば、プリプレグを適用している。なお、複合材5は、複数積層した積層体となっているが、単層であってもよく、特に限定されない。次に、図1を参照して、複合材の成形治具10について説明する。
(複合材の成形治具)
成形治具10は、成形型12と、余剰成形部16と、離型フィルム18と、ブリーザ19と、バギングフィルム20とを備えている。
成形型12は、成形面15を有し、成形面15上に配置される複合材5を成形する型材となっている。実施形態1において、成形型12は、例えば、平板形状に形成されている。成形型12は、例えば、アルミニウムまたは鉄等の金属材料、または複合材料が用いられる。なお、成形型12に配置される複合材5は、図1に示すように、その端部が成形面15に対して垂直な方向に揃って形成されてもよいし、図2に示すように、その端部が製品部位6側へ向かって斜めに形成されてもよい。
余剰成形部16は、成形型12と、成形型12に配置される複合材5との間に設けられる。余剰成形部16は、図2に示すように、成形型12と一体となっている。余剰成形部16は、複合材5の外側(製品部位6から余剰部位7側)に向かって厚みが厚くなる形状となっている。このため、余剰成形部16は、その表面(上面)が、複合材5から流出する樹脂を抑制可能な平坦な傾斜面となっている。なお、余剰成形部16は、樹脂の流出を抑制可能な形状であれば、何れの形状であってもよい。例えば、余剰成形部16の表面は、曲面であってもよい。
なお、余剰成形部は、図2に示す余剰成形部16に代えて、成形型12と別体となる余剰成形部材17としてもよい。余剰成形部材17は、図3に示すように、成形型12の成形面15上に配置されると共に、複合材5の下面に配置される。余剰成形部材17は、複合材5の外側(製品部位6から余剰部位7側)に向かって厚みが厚くなるくさび形状となっている。このため、余剰成形部材17も、余剰成形部16と同様に、その表面(上面)が、複合材5から流出する樹脂を抑制可能な平坦な傾斜面となっている。なお、余剰成形部材17も、樹脂の流出を抑制可能な形状であれば、何れの形状であってもよい。例えば、余剰成形部材17の表面は、曲面であってもよい。
離型フィルム18は、複合材5の上方に配置されると共に、複合材5とブリーザ19との間に設けられる。離型フィルム18は、複合材5とブリーザ19との接合を抑制しており、硬化後の複合材5とブリーザ19とを剥離するためのシートとなっている。
ブリーザ19は、離型フィルム18の上方に配置されると共に、離型フィルム18とバギングフィルム20との間に設けられる。ブリーザ19は、成形時における真空引きにおいて、複合材5を被覆するバギングフィルム20の内部の雰囲気を排出するための部材として機能する。
バギングフィルム20は、ブリーザ19の上方に配置される。また、バギングフィルム20と成形型12との間には、シール部材21が設けられる。このため、バギングフィルム20の内部は、気密に封止される。バギングフィルム20には、図示しない吸引ポートが設けられている。
(複合材の成形方法)
次に、図4を参照して、複合材の成形方法について説明する。図4に示すように、複合材の成形方法では、先ず、成形治具10の成形型12に、硬化前の複合材5を配置する(ステップS1)。ステップS1では、複合材5の余剰部位7が、余剰成形部16上に配置される。また、ステップS1では、複合材5の製品部位6が、成形型12の成形面15上に配置される。このため、ステップS1では、複合材5の余剰部位7が、製品部位6に対して持ち上がる。
なお、ステップS1では、図2に示す成形治具10を用いる場合、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層して複合材5(積層体)を形成し、形成した複合材5を、成形治具10に配置してもよい。また、ステップS1では、図2に示す成形治具10を用いる場合、樹脂を含侵させた強化繊維シートを、成形治具10の成形型12及び余剰成形部16に複数積層して、複合材5を形成してもよい。
さらに、ステップS1では、図3に示す成形治具10を用いる場合、余剰成形部材17を成形型12に設置した後、予め形成した複合材5を、成形治具10に配置してもよい。また、ステップS1では、図3に示す成形治具10を用いる場合、樹脂を含侵させた強化繊維シートを、成形治具10の成形型12に複数積層して、複合材5を形成した後、成形型12と複合材5の余剰部位7との間に余剰成形部材17を設置してもよい。
複合材の成形方法では、ステップS1の実行後、成形治具10に配置した複合材5を硬化させる(ステップS2,ステップS3)。具体的に、ステップS2では、複合材5を、離型フィルム18、ブリーザ19及びバギングフィルム20の順で被覆する。この後、ステップS2では、図示しない吸引ポートを介してバギングフィルム20の内部を真空引きしつつ、加熱による仮硬化を実行する。
そして、ステップS3では、仮硬化した複合材5を、高温高圧となるオートクレーブ等の加熱炉25において加熱することで、複合材5の本硬化を実行する。
ここで、ステップS2またはステップS3において、複合材5を加熱すると、強化繊維シートに含まれる樹脂が流動し易くなる。一方で、成形治具10には、余剰成形部16(余剰成形部材17)が設けられていることから、複合材5から流出する樹脂を、余剰成形部16(余剰成形部材17)によって留めることができる。なお、実験では、余剰部位7から外部に流出する樹脂量を約20%減少させることが確認されている。
ステップS3の実行後、成形治具10から複合材5が取り外されることで、製品部位6と余剰部位7とを含む複合材5が得られる。
ここで、図2及び図3に示すラインL1が、製品部位6と余剰部位7との境界であり、ラインL2が、成形型12と余剰成形部16(余剰成形部材17)との境界となっている。上記のように、外部に流出する樹脂量を減少させることができるため、ラインL1とラインL2との間の距離を短くすることができ、例えば、0~20mm程度とすることができる。
[実施形態2]
次に、図5から図7を参照して、実施形態2について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図5は、実施形態2に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。図6は、実施形態2に係る複合材の成形治具の一例を部分的に示した図である。図7は、実施形態2に係る複合材の成形方法を示した説明図である。
(複合材の成形方法)
実施形態2に示す複合材の成形方法では、複合材5の余剰部位7に、樹脂を含む部材である追加材30を配置するステップS12を、さらに実行している。追加材30は、複合材5を硬化するステップS13、S14において、追加材30に含まれる樹脂を、複合材5に供給している。追加材30は、樹脂を含む部材であればよく、樹脂シートであってもよいし、樹脂を含侵させた強化繊維シート(複合材)であってもよい。
追加材30は、図5に示すように、余剰成形部16上に設置された余剰部位7の上面に配置される。なお、追加材30は、成形する複合材5の仕様に応じて、何れの配置であってもよいし、何れの形状であってもよい。つまり、追加材30は、余剰部位7の上面に限らず、余剰部位7の下面に配置してもよいし、余剰部位7の内部に配置してもよい。また、追加材30は、図6に示すように、余剰成形部16を省いた成形治具10を使用する場合に適用してもよい。図6に示す場合、追加材30は、成形型12の成形面15上に設置された余剰部位7に配置される。
次に、図7を参照して、実施形態2の複合材の成形方法について説明する。図5に示す成形治具10を使用する場合、実施形態2のステップS11は、実施形態1のステップS1と同様であり、実施形態2のステップS13、S14は、実施形態1のステップS2、S3と同様であるため、説明を省略する。
追加材30を配置するステップS12では、追加材30を、複合材5の余剰部位7に配置する。ステップS12は、余剰部位7に対する追加材30の位置に応じて、ステップS11の前後に実行される。例えば、追加材30を余剰部位7の上面に配置する場合には、ステップS11において、複合材5が形成された後に、複合材5の余剰部位7の上面に配置される。また、例えば、追加材30を余剰部位7の内部に配置する場合には、ステップS11において、複合材5の積層中に、複合材5の余剰部位7の内部に配置される。さらに、追加材30を余剰部位7の下面に配置する場合には、ステップS11において、複合材5が形成された前に、余剰成形部16(図6の場合は成形型12)の上面に配置される。
実施形態2の複合材の成形方法では、ステップS12を実行することで、複合材5を硬化するステップS13、S14において、追加材30に含まれる樹脂を、複合材5に供給することができる。
なお、図6に示す余剰成形部16を省いた成形治具10を使用する場合、実施形態2のステップS11では、成形型12の成形面15上に、複合材5を配置する。また、実施形態2のステップS12からステップS14は、上記と同様である。ここで、図6の場合、ステップS13またはステップS14において、複合材5を加熱すると、複合材5から樹脂が流出するものの、追加材30に含まれる樹脂を、複合材5に供給することが可能となる。
以上のように、本実施形態に記載の複合材の成形方法及び複合材の成形治具10は、例えば、以下のように把握される。
第1の態様に係る複合材5の成形方法は、製品部位6と、前記製品部位6の端部側に形成される余剰部位7と、を含む複合材5を成形する複合材5の成形方法であって、成形面15を有する成形治具10に、硬化前の前記複合材5を配置するステップS1、S11と、前記成形治具10に配置した前記複合材5を硬化するステップS2、S3、S13、S14と、を備え、前記成形治具10は、前記成形面15と前記余剰部位7との間に設けられる余剰成形部16(余剰成形部材17)を有し、前記余剰成形部16は、前記複合材5の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっており、前記複合材5を配置するステップS1、S11では、前記複合材5の前記余剰部位7を、前記余剰成形部16上に設置して、前記製品部位6に対して前記余剰部位7を持ち上げる。
この構成によれば、複合材5からの樹脂の流出を抑制することができるため、余剰部位7の形状の崩れを抑制することができる。このため、複合材5の端部の形状または厚さを保持することができ、成形される余剰部位7の大きさを抑えることができるため、効率よく複合材5の製品部位6を成形することができる。
第2の態様として、硬化前の前記複合材5は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、前記複合材5を配置するステップS1、S11では、予め形成した前記積層体を、前記成形治具10に配置する。
この構成によれば、予め形成された積層体を成形治具10に配置することで、複合材5の余剰部位7を製品部位6に対して容易に持ち上げて配置することができる。
第3の態様として、硬化前の前記複合材5は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、前記複合材5を配置するステップS1、S11では、前記強化繊維シートを、前記成形治具10に複数積層して、前記積層体を形成する。
この構成によれば、成形型12及び余剰成形部16の形状に倣って、強化繊維シートを配置して積層体を形成することができる。
第4の態様として、前記余剰成形部(余剰成形部材17)は、前記成形治具10と別体となっており、硬化前の前記複合材5は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、前記複合材5を配置するステップS1、S11では、予め形成した前記積層体を、前記成形治具10に配置した後、前記余剰成形部を前記成形面15と前記余剰部位7との間に配置する。
この構成によれば、複合材5の成形治具10への設置後に、余剰成形部を配置することができるため、複合材5の余剰部位7に対する余剰成形部の位置合わせを精度よく行うことができる。
第5の態様として、前記余剰部位7に、樹脂を含む部材である追加材30を配置するステップS12を、さらに備え、前記複合材5を硬化するステップS13、S14では、前記追加材30に含まれる前記樹脂が、前記複合材5に供給される。
この構成によれば、成形時において複合材5から樹脂が流出する場合であっても、追加材30から複合材5へ樹脂を供給することができるため、余剰部位7の形状の崩れを抑制することができる。
第6の態様に係る複合材5の成形方法は、製品部位6と、前記製品部位6の端部側に形成される余剰部位7と、を含む複合材を成形する複合材5の成形方法であって、成形面15を有する成形治具10に、硬化前の前記複合材5を配置するステップS11と、前記余剰部位7に、樹脂を含む部材である追加材30を配置するステップS12と、前記成形治具10に配置した前記複合材5を硬化するステップS13、S14と、を備え、前記複合材を硬化するステップS13、S14では、前記追加材30に含まれる前記樹脂が、前記複合材5に供給される。
この構成によれば、成形時において複合材5から樹脂が流出する場合であっても、追加材30から複合材5へ樹脂を供給することができるため、余剰部位7の形状の崩れを抑制することができる。このため、複合材5の端部の形状または厚さを保持することができ、成形される余剰部位7の大きさを抑えることができるため、効率よく複合材5の製品部位6を成形することができる。
第7の態様に係る複合材5の成形治具10は、製品部位6と、前記製品部位6の端部側に形成される余剰部位7と、を含む複合材5を成形する複合材5の成形治具であって、成形面15を有する成形型12と、前記成形面15と前記余剰部位7との間に設けられる余剰成形部16(余剰成形部材17)と、を有し、前記余剰成形部16は、前記複合材5の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっている。
この構成によれば、複合材5からの樹脂の流出を抑制することができるため、余剰部位7の形状の崩れを抑制することができる。このため、複合材5の端部の形状または厚さを保持することができ、成形される余剰部位7の大きさを抑えることができるため、効率よく複合材5の製品部位6を成形することができる。
第8の態様として、前記余剰成形部16は、前記成形型12と一体である。
この構成によれば、複合材5を成形型12に配置するだけで、余剰成形部16(余剰成形部材17)により、製品部位6に対して余剰部位7を持ち上げることができる。
第9の態様として、前記余剰成形部(余剰成形部材17)は、前記成形型12と別体である。
この構成によれば、複合材5の成形型12への設置後に、余剰成形部を配置することができるため、複合材5の余剰部位7に対する余剰成形部の位置合わせを精度よく行うことができる。
第10の態様として、前記余剰成形部(余剰成形部材17)は、前記製品部位6側から前記余剰部位7側に向かって厚みが厚くなるくさび形状となっている。
この構成によれば、余剰成形部を簡易な形状とすることができるため、成形治具10のコストの増大を抑制することができる。
5 複合材
6 製品部位
7 余剰部位
10 成形治具
12 成形型
15 成形面
16 余剰成形部
17 余剰成形部材
18 離型フィルム
19 ブリーザ
20 バギングフィルム
21 シール部材
25 加熱炉

Claims (10)

  1. 製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形方法であって、
    成形面を有する成形治具に、硬化前の前記複合材を配置するステップと、
    前記成形治具に配置した前記複合材を硬化するステップと、を備え、
    前記成形治具は、前記成形面と前記余剰部位との間に設けられる余剰成形部を有し、
    前記余剰成形部は、前記複合材の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっており、
    前記複合材を配置するステップでは、前記複合材の前記余剰部位を、前記余剰成形部上に設置して、前記製品部位に対して前記余剰部位を持ち上げる複合材の成形方法。
  2. 硬化前の前記複合材は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、
    前記複合材を配置するステップでは、予め形成した前記積層体を、前記成形治具に配置する請求項1に記載の複合材の成形方法。
  3. 硬化前の前記複合材は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、
    前記複合材を配置するステップでは、前記強化繊維シートを、前記成形治具に複数積層して、前記積層体を形成する請求項1に記載の複合材の成形方法。
  4. 前記余剰成形部は、前記成形治具と別体となっており、
    硬化前の前記複合材は、樹脂を含侵させた強化繊維シートを複数積層した積層体であり、
    前記複合材を配置するステップでは、予め形成した前記積層体を、前記成形治具に配置した後、前記余剰成形部を前記成形面と前記余剰部位との間に配置する請求項1に記載の複合材の成形方法。
  5. 前記余剰部位に、樹脂を含む部材である追加材を配置するステップを、さらに備え、
    前記複合材を硬化するステップでは、前記追加材に含まれる前記樹脂が、前記複合材に供給される請求項1から4のいずれか1項に記載の複合材の成形方法。
  6. 製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形方法であって、
    成形面を有する成形治具に、硬化前の前記複合材を配置するステップと、
    前記余剰部位に、樹脂を含む部材である追加材を配置するステップと、
    前記成形治具に配置した前記複合材を硬化するステップと、を備え、
    前記複合材を硬化するステップでは、前記追加材に含まれる前記樹脂が、前記複合材に供給される複合材の成形方法。
  7. 製品部位と、前記製品部位の端部側に形成される余剰部位と、を含む複合材を成形する複合材の成形治具であって、
    成形面を有する成形型と、
    前記成形面と前記余剰部位との間に設けられる余剰成形部と、を有し、
    前記余剰成形部は、前記複合材の外側に向かって厚みが厚くなる形状となっている複合材の成形治具。
  8. 前記余剰成形部は、前記成形型と一体である請求項7に記載の複合材の成形治具。
  9. 前記余剰成形部は、前記成形型と別体である請求項7に記載の複合材の成形治具。
  10. 前記余剰成形部は、前記製品部位側から前記余剰部位側に向かって厚みが厚くなるくさび形状となっている請求項9に記載の複合材の成形治具。
JP2022018036A 2022-02-08 2022-02-08 複合材の成形方法及び複合材の成形治具 Pending JP2023115678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018036A JP2023115678A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 複合材の成形方法及び複合材の成形治具
US18/106,752 US20230249418A1 (en) 2022-02-08 2023-02-07 Method for forming composite material and jig for forming composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018036A JP2023115678A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 複合材の成形方法及び複合材の成形治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115678A true JP2023115678A (ja) 2023-08-21

Family

ID=87521441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018036A Pending JP2023115678A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 複合材の成形方法及び複合材の成形治具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230249418A1 (ja)
JP (1) JP2023115678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048125A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び成形装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622091A (en) * 1984-11-29 1986-11-11 The Boeing Company Resin film infusion process and apparatus
DE102011082664C5 (de) * 2011-09-14 2017-08-10 Senvion Gmbh Form zur Herstellung eines Steges und Steg für ein Rotorblatt einer Windenergieanlage
CA2966264C (en) * 2014-10-30 2023-03-21 Lm Wp Patent Holding A/S Manufacture of i-shaped shear web

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048125A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249418A1 (en) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649434B2 (ja) 複合材スティフナを搬送し、配置し、そして圧密化する方法及び器具
JP5721739B2 (ja) 高温複合ツール
JP4191343B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
JP4967405B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2014522764A5 (ja)
JP5891244B2 (ja) 複合材半径部を圧縮する方法および装置
JP2011083975A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2018047869A1 (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
JP6581875B2 (ja) 複合材の成形方法
JP2023115678A (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形治具
JP6543577B2 (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
JP4328579B2 (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
EP3831585B1 (en) Repair patch, repair patch molding method, and repair method for composite material
KR102219960B1 (ko) 차량용 복합패널의 성형 및 접합 동시 가공방법
JP4648019B2 (ja) 加圧バッグの製造方法、及び係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法
CN112829161B (zh) 一种用于复合材料蜂窝夹层结构的发泡胶填充方法
JP3815848B2 (ja) 複合材の成形装置および成形方法
WO2015008536A1 (ja) 繊維強化複合材料成形体とその製造方法、及びパネル材
JP2004306455A (ja) 複合材料ハニカムサンドイッチ構造の製造方法
WO2024048125A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
JP6724667B2 (ja) 複合材料の成形方法および複合材料の成形装置
WO2019171683A1 (ja) ハニカムサンドイッチ複合材の成形方法およびこれに用いる治具
WO2024048094A1 (ja) 複合材の成形方法及び成形装置
JPH0418317A (ja) 熱硬化樹脂系複合材の成形方法
JP2738553B2 (ja) 複合材パネル屈曲部成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240913