JP2023101773A - Anti-fogging system and display control method - Google Patents
Anti-fogging system and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023101773A JP2023101773A JP2023091278A JP2023091278A JP2023101773A JP 2023101773 A JP2023101773 A JP 2023101773A JP 2023091278 A JP2023091278 A JP 2023091278A JP 2023091278 A JP2023091278 A JP 2023091278A JP 2023101773 A JP2023101773 A JP 2023101773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defroster
- air volume
- fogging
- vehicle
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 29
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 102100024113 40S ribosomal protein S15a Human genes 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、防曇システム及び表示制御方法に関し、より具体的には、車両のフロントガラスの結露による曇りに対する防曇システム及び表示制御方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an anti-fog system and display control method, and more specifically to an anti-fog system and display control method for fogging up the windshield of a vehicle due to dew condensation.
四輪自動車等の車両には、例えば、結露によるフロントガラスの曇りの発生を防止し、また発生した曇りを除去するためのデフロスタが装備されたものがある。車両のデフロスタは、一般に、車両の乗員が車室内に設けられたスイッチを操作することにより作動し、風量を調整することができる。 2. Description of the Related Art Some vehicles such as four-wheeled vehicles are equipped with a defroster for preventing fogging of a windshield due to dew condensation and for removing fogging that has occurred. A vehicle defroster is generally operated by an occupant of the vehicle by operating a switch provided in the vehicle interior, and can adjust the air volume.
関連技術の1つとして、フロントガラスの曇りの程度に応じて、複数の異なるレベルの防曇手段のうちの最適な防曇手段を自動的に選択して作動させることで、フロントガラスの曇りを除去するものがある(例えば、特許文献1を参照)。 As one of the related technologies, there is a technology that automatically selects and activates the optimum anti-fogging means from among a plurality of different levels of anti-fogging means according to the degree of fogging of the windshield, thereby removing fogging from the windshield (see, for example, Patent Document 1).
近年の車両には、自車両前方の映像(画像を含む)を撮影するカメラが搭載されたものが増えている。カメラで撮影した自車両前方の映像は、例えば、運転者による車両の安全運転を支援する運転支援システムで利用される。 In recent years, an increasing number of vehicles are equipped with a camera that captures a video (including an image) in front of the vehicle. A video of the front of the vehicle captured by a camera is used, for example, in a driving support system that supports the safe driving of the vehicle by the driver.
自車両前方の映像を撮影する上記のカメラは、通常、車室内に設置され、車両のフロントガラス越しに自車両前方の映像を撮影する。このため、車室内に設置されたカメラにより自車両前方の映像を撮影する場合、車両前方の視認性の確保の観点から、車両のフロントガラスに結露による曇りが生じないようにすること、及び発生した曇りを迅速に除去することが望まれる。 The above-described camera for capturing an image in front of the vehicle is usually installed in the vehicle interior and captures an image in front of the vehicle through the windshield of the vehicle. Therefore, when an image in front of the vehicle is captured by a camera installed in the vehicle interior, from the viewpoint of ensuring visibility in front of the vehicle, it is desirable to prevent fogging due to condensation on the windshield of the vehicle and to quickly remove the fog that has occurred.
しかしながら、車両の乗員は、車室内の環境等に応じて手動操作によりデフロスタの風量の調節等を行うことがある。手動操作により設定されたデフロスタの作動状態は、フロントガラスの曇りを迅速に除去するための好ましい作動状態とは必ずしも一致しない。このため、カメラが搭載された車両における防曇対策として、車両の乗員の意思と、車両前方の視認性の確保とのより好適な協調が望まれている。 However, the occupant of the vehicle may manually adjust the air volume of the defroster according to the environment inside the vehicle. The operating state of the defroster set by manual operation does not always match the preferred operating state for quickly defogging the windshield. Therefore, as an anti-fogging measure for a vehicle equipped with a camera, there is a demand for better cooperation between the intention of the vehicle occupant and ensuring visibility in front of the vehicle.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、カメラが搭載された車両における乗員の意思と車両前方の視認性の確保との協調が可能な防曇システム及び表示制御方法を提供することを一つの目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and one object of the present invention is to provide an anti-fog system and a display control method that can cooperate with the intention of the occupant in a vehicle equipped with a camera and ensuring visibility in front of the vehicle.
本発明に係る防曇システムは、車両の車室内に設置され、前記車両外部の周辺情報を撮影するカメラと、前記カメラによる撮影範囲内となる部分を含む前記車両の窓ガラスに向けて送風するデフロスタと、前記カメラで撮影した前記車両外部の周辺情報に基づいて、前記カメラによる撮影範囲内における前記窓ガラスの曇りレベルを検知する画像処理部と、前記画像処理部で曇りを検知した場合に設定した風量で前記デフロスタを作動させる空調制御部と、前記デフロスタの作動状態を表示する表示装置とを含み、前記空調制御部は、前記曇りを検知した場合に設定した前記風量で前記デフロスタが作動しているときと、手動操作により設定された風量で前記デフロスタが作動しているときとで、前記表示装置における前記デフロスタの作動状態を示す表示を異なる表示にする防曇システムである。 An anti-fogging system according to the present invention includes a camera installed in a vehicle interior for capturing peripheral information outside the vehicle, a defroster for blowing air toward the window glass of the vehicle including a portion within the imaging range of the camera, an image processing unit for detecting the fogging level of the window glass within the imaging range of the vehicle based on the peripheral information for the vehicle exterior captured by the camera, an air conditioning control unit for operating the defroster at a set air volume when fogging is detected by the image processing unit, and the defroster. and a display device for displaying the operating state of a defroster, wherein the air conditioning control unit displays the operating state of the defroster on the display device differently depending on whether the defroster is operating with the air volume set when the fogging is detected or when the defroster is operating with the air volume set by manual operation.
本発明に係る表示制御方法は、車両の車室内に設置されたカメラにより撮影した前記車両外部の周辺情報に基づいて前記カメラによる撮影範囲内となる部分を含む前記車両の窓ガラスの曇りを検知した場合に、設定した風量で前記窓ガラスに向けて送風するデフロスタを作動させる防曇システムの空調制御部が、前記曇りを検知した場合に設定した前記風量で前記デフロスタが作動しているときと、手動操作により設定された風量で前記デフロスタが作動しているときとで、表示装置における前記デフロスタの作動状態を示す表示を異なる表示にする表示制御方法である。 In the display control method according to the present invention, an air conditioning control unit of an anti-fogging system that operates a defroster that blows air toward the window glass at a set air volume when fogging of the window glass of the vehicle including a portion within an imaging range of the camera is detected based on surrounding information of the exterior of the vehicle taken by a camera installed in the vehicle interior, and when the defroster is operating at the air volume set when the fogging is detected, and when the defroster is operating at the air volume set by manual operation. and, the display control method for changing the display indicating the operating state of the defroster on the display device.
上記の防曇システム及び表示制御方法によれば、カメラが搭載された車両における乗員の意思と車両前方の視認性の確保との協調が可能となる。 According to the anti-fogging system and the display control method described above, it is possible to coordinate the intention of the occupant in the vehicle equipped with the camera and the securing of visibility in front of the vehicle.
以下、図面を参照しながら、本発明に係る防曇システム及び防曇方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、カメラが搭載された車両に適用された防曇システム及び防曇方法を例示するが、カメラが搭載された車両における防曇システムと直接の関係がない既知の構成に関する詳細な説明は省略する。また、以下に例示する防曇システムは、結露による曇りの発生を防止し、また結露により発生した曇りを除去するシステムである。以下の説明における「曇り」は、特に断りのない限り、結露による曇りのことを指す。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of an antifogging system and an antifogging method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, an anti-fog system and anti-fog method applied to a vehicle equipped with a camera will be exemplified, but a detailed description of known configurations that are not directly related to the anti-fog system in a vehicle equipped with a camera will be omitted. An anti-fogging system exemplified below is a system that prevents the occurrence of fogging due to dew condensation and removes the fogging that occurs due to dew condensation. Unless otherwise specified, "cloudiness" in the following description refers to cloudiness due to dew condensation.
図1は、一実施形態に係る防曇システムの構成例を示すブロック図である。図2は、防曇システムの車両への設置例を説明する図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an antifogging system according to one embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating an installation example of the anti-fogging system on a vehicle.
図1に例示する防曇システム1は、カメラ2と、ヨーレートセンサ3と、デフロスタ4と、足元送風部5と、空調制御部6と、コントローラ7とを含む。
An
カメラ2は、防曇システム1が搭載された車両10の前方の画像(映像を含む)を撮影し、該車両10の前方に存在する物体等の検出、及び曇りレベルの検知を行う。カメラ2は、撮影部11と、画像処理部12とを含む。撮影部11は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含む。画像処理部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリとを含む。画像処理部12は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)を含むものであってもよい。
The
カメラ2は、例えば、図2に示すように、車両10の車室10R内に、該車両10のフロントガラス1001越しに車両10の前方を撮影する向きで取り付けられる。カメラ2で撮影した車両前方の風景の画像は、例えば、衝突被害軽減ブレーキであり得るブレーキ制御装置8等の、車両10に搭載された運転支援システムによる自動制御に使用される。この種のカメラ2は、例えば、ステレオカメラであり、撮影部11は、視点の異なる2つの画像を撮影する。画像処理部12は、例えば、撮影部11により撮影した画像(ステレオ画像)に基づいて車両10の前方に存在する障害物を検出する処理を行う。画像処理部12における障害物の検出結果は、例えば、該車両10に搭載されたブレーキ制御装置8における衝突被害を軽減するための自動制御に使用される。
For example, as shown in FIG. 2 , the
また、本実施形態の防曇システム1における画像処理部12は、撮影部11により撮影した画像に基づいてフロントガラス1001の曇りレベルを検知する。画像処理部12は、例えば、撮影した画像における物体の鮮明さの度合いや視点が異なる画像間での物体の類似度等に基づいて、フロントガラス1001の曇りレベルがあらかじめ定めた多段階の曇りレベルのうちのどのレベルであるかを検知する。カメラ2がステレオカメラである場合には、画像処理部12は、ヨーレートセンサ3で検出したヨーレートに基づいて車両10が直進していると判定された場合にのみ、フロントガラス1001の曇りレベルを検知してもよい。走行中の車両10がカーブ路等で旋回しているときにステレオカメラで撮影される1組の画像の視差は、該車両10が直進している場合の視差とは異なる場合がある。このため、車両10が旋回しているときにステレオカメラで撮影した1組の画像を用いて曇りレベルを検知した場合、画像間での同一物体の対応付けの精度が低下し、検知した曇りレベルが実際の曇りレベルよりも高くなってしまうことがある。したがって、カメラ2がステレオカメラである場合、車両10が直進している場合にのみ曇りレベルを検知することが好ましい。なお、車両10が直進しているか否かの判定に用いる情報は、ヨーレートセンサ3で検出したヨーレートに限らず、車両10に搭載された他のセンサ等により検出又は計測される車両10の操舵情報であってもよい。
Also, the
デフロスタ4は、フロントガラス1001における車室10R内に向いた面の曇りの発生を防止し、また発生した曇りを除去するための送風部である。足元送風部5は、運転席の運転者20及び助手席の乗員の足が置かれる空間(以下「足元」という)に向けて送風する送風部である。デフロスタ4は、例えば、図2に示すように、ダッシュボード1002の上面からフロントガラス1001における車室10R内に向いた面に向けて送風するように設置される。足元送風部5は、例えば、図2に示すように、ダッシュボード1002の下面から車室10Rの床面1003に向けて送風するように設置される。デフロスタ4と足元送風部5とは、例えば、デフロスタ4及び足元送風部5がオンである場合に、デフロスタ4又は図示しない空調部で生成した、除湿された暖かい空気をデフロスタ4と足元送風部5とに分配して送風することができるようになっていてもよい。
The
空調制御部6は、デフロスタ4及び足元送風部5を含む車室10R内に対する空調機器の動作を制御する。本実施形態における空調制御部6が行う制御は、画像処理部12で検知したフロントガラス1001の曇りレベルに基づくデフロスタ4の動作の自動制御を含む。また、空調制御部6が行う制御は、運転者20等の車両10の乗員がコントローラ7を操作してデフロスタ4の風量を設定した場合に、曇りレベルに基づく設定風量と該操作による設定風量との大小関係に基づくデフロスタ4の風量の自動制御を含む。コントローラ7は、空調制御部6に対する入出力装置であり、入力装置として機能するスイッチ15と、出力装置として機能するディスプレイ16とを含む。スイッチ15は、例えば、デフロスタ4のオン/オフを切り替えるスイッチ、足元送風部5のオン/オフを切り替えるスイッチ、カーエアコンのオン/オフを切り替えるスイッチ等を含む。ディスプレイ16は、デフロスタ4及び足元送風部5を含む空調機器の動作状態、温度等の情報を表示する。空調制御部6は、例えば、車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)である。
The air-conditioning control unit 6 controls the operation of the air-conditioning equipment in the
なお、図2では省略しているが、カメラ2には、車両10内の所定位置に設置されたヨーレートセンサ3及びブレーキ制御装置8が接続されている。また、図1及び図2では省略しているが、車両10の防曇システム1は、車両10のリアガラスの曇りの防止、及び発生した曇りを除去するデフォッガー等を含む。
Although not shown in FIG. 2 , the
カメラ2が搭載された車両10には、走行中にカメラ2で撮影した画像に基づいて、運転者20による車両10の安全運転を支援する運転支援システムが搭載されている。図1に示したブレーキ制御装置8は、上述したように、運転支援システムの一例である衝突被害軽減ブレーキであり得る。衝突被害軽減ブレーキであるブレーキ制御装置8は、例えば、カメラ2で撮影した画像に基づいて車両10の前方に障害物を検出した場合に、衝突被害を軽減するために運転者20への警告やブレーキの補助操作を行う。
The
カメラ2で撮影した画像を利用する運転支援システムが搭載された車両10では、カメラ2で撮影した画像が鮮明であることが好ましい。このため、この種の車両10においては、フロントガラス1001に曇りが発生しないようにすること、及び曇りが発生した場合に迅速に曇りを除去することが望まれる。したがって、本実施形態の防曇システム1における空調制御部6は、上述したように、画像処理部12で検知したフロントガラス1001の曇りレベルに基づくデフロスタ4の動作の自動制御を行う。
In the
図3は、防曇システムの自動制御の設定例を説明する図である。図3の設定情報30は、防曇システム1の空調制御部6がデフロスタ4を自動制御する場合(言い換えると、車両10の乗員によるデフロスタ4の手動操作が行われていない場合)の、フロントガラス1001の曇りレベルと動作の内容との対応関係の一例を示している。
FIG. 3 is a diagram illustrating a setting example of automatic control of the antifogging system. The setting
図3に例示した設定情報30では、画像処理部12で検知したフロントガラス1001の曇りレベルをレベル0からレベル6までの7段階に分割している。曇りレベル0は、フロントガラス1001に曇りが無いと判定される曇りレベルである。曇りレベル0は、カメラ2の動作がオフである場合を含む。曇りレベル6は、例えば、フロントガラス1001に発生する曇りのうち想定される最も重度の曇りと対応する曇りレベルである。曇りレベル1~6は、数値が大きくなるほどフロントガラス1001の曇りの度合いが増し、カメラ2で撮影した画像内の物体の輪郭が不鮮明になる。
In the setting
設定情報30のモード及び風量は、曇りレベルと対応付けられたデフロスタ4の作動設定及び風量を示す。曇りレベルが0である場合には、デフロスタ4を作動させる必要はない。このため、デフロスタ4の手動操作が行われておらず、かつ曇りレベルが0である場合には、モードを停止(非作動)に設定し、風量を0に設定する。また、フロントガラス1001の曇りの度合いが比較的低い曇りレベル1~3である場合には、デフロスタ4の風量が最大風量よりも小さい風量であっても迅速に曇りを除去することができる。このため、デフロスタ4の手動操作が行われておらず、曇りレベル1~3である場合には、それぞれ、デフロスタ4を作動させるが、風量は最大風量よりも小さい4/8段~6/8段の風量で作動させる。ここで、n/m段の風量は、最小風量から最大風量までm段階で調節可能である風量のうちの最小風量からn番目の段階の風量であることを意味する。例えば、4/8段は、8段階で調節可能なデフロスタ4の風量のうち、最小風量から4番目の段階の風量であることを意味する。このように、曇りレベルが小さく、最大風量と比べて比較的小さい風量でデフロスタ4を作動させる場合、デフロスタ4又は図示しない空調部には、湿度の低い暖かい空気をより多く生成するための余力がある。このため、曇りレベルが低い場合には、デフロスタ4とともに足元送風部5を作動させることを許容してもよい。
The mode and air volume of the setting
これに対し、フロントガラス1001の曇りレベル4~6である場合、迅速に曇りを除去するためにはデフロスタ4の風量を大きくする必要がある。このため、デフロスタ4の手動操作が行われておらず、かつ曇りレベル4~6である場合には、それぞれ、最大風量に近い又は最大風量である6/8段~8/8段の風量で作動させる。このような場合、デフロスタ4又は図示しない空調部により生成される湿度の低い暖かい空気はできるだけ多くフロントガラス1001に向けて送風することが好ましく、足元送風部5に分配できるだけの十分な余力がない。このため、曇りレベルが高い場合には、足元送風部5の作動を禁止(不可)にする。このように、曇りレベルが高くデフロスタ4の風量を大きくする必要がある場合にのみ、足元送風部5の作動を禁止することにより、曇りの除去に要する時間が長くなることを防ぎつつ、足元送風部5の作動を望む車両10の乗員の意思とは異なる作動状態になることを抑制することができる。
On the other hand, when the
また、設定情報30のDFR表示は、デフロスタ4の動作(風量)を自動制御している場合の、コントローラ7のディスプレイ16におけるデフロスタ4の作動状態を示す情報の表示方法を示す。デフロスタ4の手動操作が行われておらず、かつ曇りレベルが0でデフロスタ4を非作動状態に維持する制御をしている場合、ディスプレイ16におけるデフロスタ4の作動状態を示す情報は消灯又は非表示とする。曇りレベルが1以上であり曇りレベルに基づいてデフロスタ4の風量を自動制御している場合、ディスプレイ16におけるデフロスタ4の作動状態を示す情報は、手動操作により設定された風量でデフロスタ4が作動している場合の表示方法とは異なる方法で表示する。例えば、ディスプレイ16におけるデフロスタ4の作動状態を示す情報は、手動操作によりデフロスタ4が作動している場合には点灯させ、自動制御している場合には点滅させる。なお、ディスプレイ16におけるデフロスタ4の作動状態を示す情報の表示は、例えば、点灯時の色を変える、又はデフロスタ4が作動しているか否かを示す情報とともに自動制御中であることを示す付加情報を点灯させる等の別の方法で自動制御中であるか否かを識別することができるようにしてもよい。
The DFR display of the setting
このように、本実施形態の防曇システム1では、フロントガラス1001の曇りレベルに応じてデフロスタ4の風量を自動制御することにより、フロントガラス1001に発生した曇りを効率よく除去することができる。特に、曇りレベルを多段階で検知し、それぞれの曇りレベルに応じた風量でデフロスタ4を作動させることにより、早期に曇りを検知し効率よく除去することができる。例えば、軽度の曇りが発生した段階でデフロスタ4を自動で作動させることにより、曇りレベルが高くなってからデフロスタ4を作動させる場合と比べて小さい風量で短時間に曇りを除去することができる。このため、デフロスタ4を作動させることによる電力消費量の増大を抑制することができる。また、フロントガラス1001の曇りがカメラ2で撮影した画像を使用するブレーキ制御装置8等の制御に影響を与える可能性のある期間の長期化を抑制することができる。
As described above, in the
なお、図3に示した設定情報30は、デフロスタ4に対する手動操作が行われていない場合の曇りレベルとデフロスタ4の作動モード及び風量との関係の一例に過ぎない。曇りレベルは、図3に例示した0~6の7段階に限らず、2段階(曇りなしと曇り有りのみ)から6段階までのいずれか、或いは8段階以上であってもよい。また、曇りレベルに応じたデフロスタ4の風量を示す値n/mにおけるn及びmの値は、図3に例示した値に限らず、適宜変更可能である。また、曇りレベルに応じた風量と対応して、足元送風を許容する曇りレベルと足元送風を禁止する曇りレベルとの境界を変動させてもよい。
The setting
また、本実施形態の防曇システム1におけるデフロスタ4の風量は、上記のように、運転者20等の車両10の乗員がコントローラ7のスイッチ15を操作することにより調節することもできる。このため、運転者20等の車両10の乗員は、フロントガラス1001の曇りの度合いや車室10R内の環境(温度や湿度等)に応じて、手動操作により、デフロスタ4の風量を自動制御で設定される風量とは異なる風量に設定することができる。
Further, the air volume of the
図4は、コントローラの構成例を説明する図である。図4には、本実施形態の防曇システム1のコントローラ7として利用可能なA/Cコントローラの操作パネルの一例を示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a controller. FIG. 4 shows an example of an operation panel of an A/C controller that can be used as the
コントローラ7の操作パネルには、スイッチ15として、エアコンのオン/オフスイッチ1501、モード切替スイッチ1502、オートA/Cスイッチ1503、デフロスタ切替スイッチ1504、風量調整スイッチ1505、及び温度調整スイッチ1506を含む複数のスイッチが配置されている。エアコンのオン/オフスイッチ1501は、車両10に搭載されたカーエアコンのオン/オフを切り替えるスイッチである。モード切替スイッチ1502は、カーエアコンの動作モードを切り替えるスイッチである。オートA/Cスイッチ1503は、カーエアコンの自動制御のオン/オフを切り替えるスイッチである。デフロスタ切替スイッチ1504は、手動操作により設定された風量でデフロスタ4を作動させる手動制御のオン/オフを切り替えるスイッチである。風量調整スイッチ1505は、カーエアコン、デフロスタ4、及び足元送風部5等の風量を調整するスイッチである。温度調整スイッチ1506は、カーエアコン等の設定温度を調整するスイッチである。これらのスイッチ1501~1506を含むコントローラ7のスイッチ15は、例えば、モーメンタリー式のスイッチとする。
On the operation panel of the
コントローラ7の操作パネルには、ディスプレイ16として、例えば、液晶ディスプレイが配置されている。ディスプレイ16には、例えば、風量を示すインジケータ1601、デフロスタ4の作動状態を示すマーク1602、及び足元送風部5の作動状態を示すマーク1603を含む、車内空調に関する各種情報の表示領域が設けられている。デフロスタ4の作動状態を示すマーク1602は、上述したように、デフロスタ4が作動していない場合には消灯又は非表示となり、デフロスタ4の風量を曇りレベルに基づいて自動制御している場合には点滅する。また、車両10の乗員がデフロスタ切替スイッチ1504を操作して手動操作によるデフロスタ4の風量の調整を有効にした場合には、マーク1602は点灯する。足元送風部5の作動状態を示すマーク1603は、例えば、足元送風部5が作動していない場合には消灯又は非表示となり、足元送風部5が作動している場合には点灯する。
For example, a liquid crystal display is arranged as the
ディスプレイ16のデフロスタ4の作動状態を示すマーク1602は、上記のように、デフロスタ4が曇りレベルに基づく自動制御により設定された風量で作動している場合には点滅し、手動操作により設定された風量で作動している場合には点灯する。このようにすることで、運転者20等の車両10の乗員は、マーク1602の表示に基づいてデフロスタ4の作動状態を容易に識別することができる。
The
なお、コントローラ7のスイッチ15及びディスプレイ16は、図4に例示した構成に限らず、スイッチの種類やレイアウト、及びディスプレイ16の表示内容等は適宜変更可能である。また、コントローラ7のスイッチ15及びディスプレイ16は、それらが一体化されたタッチパネル式であってもよい。例えば、コントローラ7のスイッチ15のうち、デフロスタ4の風量の調整に関係するスイッチがレバー式である場合、該スイッチにより設定(指定)されているデフロスタ4の設定風量と、実際のデフロスタ4の風量とにずれ(アンマッチ)が生じることがあり、運転者20等の車両10の乗員に違和感を与えることがある。これに対し、コントローラ7におけるデフロスタ4の風量の調整に関係するスイッチをモーメンタリー式又はタッチパネル式にした場合、実際のデフロスタ4の風量によらずスイッチの状態が一定であるため、運転者20等の車両10の乗員に違和感が生じにくい。
The
本実施形態の防曇システム1は、例えば、車両10のイグニッション電源がオンになると、カメラ2で撮影した車両前方の風景の画像信号を利用して検知したフロントガラス1001の曇りレベルに基づいて、デフロスタ4の風量の自動制御を行う。また、防曇システム1は、運転者20等の車両10の乗員がコントローラ7を手動操作することにより入力されるデフロスタ4の風量を指定する情報を受け付けることができる。例えば、車両10の乗員は、デフロスタ切替スイッチ1504を操作してデフロスタ4の手動操作が可能な状態にした後、風量調整スイッチ1505を操作してデフロスタ4の風量を大きくする情報又は小さくする情報を入力することができる。このため、車両10の乗員は、フロントガラス1001の曇りの度合いや車室10R内の環境(温度や湿度等)に応じて、手動操作により、デフロスタ4の風量を自動制御で設定される風量とは異なる風量に設定することができる。
For example, when the ignition power supply of the
しかしながら、手動操作により設定されたデフロスタ4の風量がフロントガラス1001の曇りレベル及び設定情報30に基づいて設定される風量とは異なる場合、曇りの除去効率が低下し、曇りレベルが0になるまでに要する時間が長くなることがある。すなわち、車両10の乗員の意思である手動操作に応じてデフロスタ4の風量を設定した場合、フロントガラス1001の曇りが車両前方の視認性の確保に影響を与える可能性のある期間が長くなってしまうことがある。このような事態の発生を防ぐ、乗員の意思と車両前方の視認性の確保とのより好適な協調を可能にするため、本実施形態の防曇システム1では、例えば、図5のフローチャートに沿ってデフロスタ4の風量(作動状態)を制御する。
However, if the air volume of the
図5は、防曇システムの制御動作を説明するフローチャートである。車両10に搭載された防曇システム1は、例えば、車両10のイグニッション電源がオンになると、図5に例示したステップS1~S8、並びにステップS11及びS12を含む制御処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
FIG. 5 is a flow chart explaining the control operation of the anti-fogging system. The
防曇システム1は、まず、車両10が前進しており、かつ車速が曇りレベル検知開始車速であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1の判定処理は、例えば、カメラ2が行う。カメラ2の撮影部11は、車両前方の風景を撮影し該風景の画像信号を画像処理部12に出力する処理を、所定の時間間隔で繰り返す。カメラ2の画像処理部12は、撮影部11が出力する画像信号における風景の時間変化に基づいて、車両10が前進しているか否かを判定し、前進している場合には現在の車両10の車速を算出する。画像処理部12は、既知である、画像信号を使用した物体の移動速度の算出方法に従って、車両10の移動方向及び車速を算出する。例えば、画像処理部12は、撮影時刻が異なる複数の画像信号から抽出した同一の静止物体の位置の時間変化に基づいて、車両10の移動方向及び車速を算出する。なお、車両10の移動方向及び車速は、画像処理部12により算出する代わりに、例えば、図1等には示していない車両10の車速センサ等の各種センサや計測機器から取得してもよい。例えば、車両10が前進しているか否かの判定は、車両10のギアの状態を利用してもよく、例えば、Rギアに入っている場合には前進していないと判定してもよい。
The
曇りレベル検知開始車速は、フロントガラス1001の曇りレベルを検知する車速の下限値である。本実施形態の防曇システム1では、衝突被害軽減ブレーキとして機能するブレーキ制御装置8に対して車両前方の障害物の有無を示す情報を提供するカメラ2の撮影範囲内におけるフロントガラス1001の曇りレベルを検知する。このような場合、曇りレベル検知開始車速は、衝突被害軽減ブレーキが作動する車速範囲よりも低くすることが好ましい。例えば、衝突被害軽減ブレーキが作動する車速範囲が5km/h以上である場合には、例えば、曇りレベル検知開始車速は3km/h等に設定する。
The fogging level detection start vehicle speed is the lower limit of the vehicle speed at which the fogging level of the
車両が前進していない、又は前進している車両10の車速が曇りレベル検知開始車速よりも低い場合(ステップS1;NO)、防曇システム1は、曇りレベルを検知する処理等を行わず、デフロスタ4の作動(風量の設定)に関する手動操作が行われた状態であるか否かを判定する(ステップS11)。空調制御部6は、イグニッション電源がオンになり防曇システム1が動作を開始してからステップS11の判定処理を行う直前までの期間内にコントローラ7を通してデフロスタ4の風量を指定する情報を受け付けた場合に、手動操作が行われた状態であると判定する。手動操作が行われていない場合(ステップS11;NO)、防曇システム1は、デフロスタ4を非作動(風量0)の状態にし(ステップS12)、制御処理を終了(リターン)する。手動操作が行われた状態である場合(ステップS11;YES)、防曇システム1は、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させ(ステップS8)、制御処理を終了(リターン)する。なお、ステップS11の判定処理を行った時点ですでにデフロスタ4が作動している場合のステップS8の処理は、デフロスタ4の作動を手動操作により設定された風量で継続する処理になる。
If the vehicle is not moving forward or the vehicle speed of the moving
車両10が前進しており、かつ車速が曇りレベル検知開始車速以上である場合(ステップS1;YES)、防曇システム1は、次に、車両10が直進しているか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定処理は、例えば、画像処理部12が行う。画像処理部12は、ヨーレートセンサ3が検出した車両10のヨーレートに基づいて、車両10が直進しているか否かを判定する。画像処理部12は、例えば、ヨーレートが0度/sを含む所定の範囲内(例えば-0.1度/sから+0.1度/sまでの範囲内)である場合に、車両10が直進していると判定する。なお、画像処理部12は、ヨーレートを利用したその他の方法、又はヨーレートとは別の情報を利用した方法で、車両10が直進しているか否かを判定してもよい。車両10が直進していない場合(ステップS2;NO)、防曇システム1は、曇りレベルを検知する処理等を行わず、上述したステップS11の判定処理を行い、その後ステップS12又はS8の処理を行って制御処理を終了(リターン)する。
When the
車両10が直進している場合(ステップS2;YES)、防曇システム1は、次に、フロントガラス1001の曇りレベルを検知する(ステップS3)。ステップS3の処理は、例えば、画像処理部12が行う。画像処理部12は、例えば、撮影部11で撮影した1組のステレオ画像(車両前方の風景の画像信号の組)から抽出した物体の輪郭の鮮明度や同一物体の類似度等に基づいて、フロントガラス1001の曇りレベルを検知する。曇りレベルは、例えば、図3に例示した設定情報30のようなレベル0からレベル6までの7段階とする。画像処理部12は、検知した曇りレベルを空調制御部6に通知する。
If the
次に、防曇システム1は、検知した曇りレベルに基づいて、フロントガラス1001に曇りが有るか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4の判定処理は、曇りレベルの通知を受けた空調制御部6が行う。図3に例示した設定情報30のような7段階のレベルで曇りレベルを検知した場合、空調制御部6は、曇りレベルが0であれば曇りがないと判定し、曇りレベルが1~6のいずれかであれば曇りがあると判定する。曇りがない場合(ステップS4;NO)、防曇システム1は、続けて上述したステップS11の判定処理を行い、その後ステップS12又はS8の処理を行って制御処理を終了(リターン)する。ステップS4において曇りがないと判定する(すなわち検知した曇りレベルが0である)場合には、現在行っている制御処理よりも前に行われた制御処理において曇りレベルが1以上であったためデフロスタ4を作動させたことにより曇りが除去され、曇りレベルが0に戻った場合が含まれる。デフロスタ4を作動させたことにより曇りレベルが1以上のレベルから0に戻った場合には、デフロスタ4を作動した状態で維持する必要がない。このため、デフロスタ4の手動操作が行われていない状態である場合には、防曇システム1は、ステップS12でデフロスタ4を非作動にする(すなわち停止させる)。これにより、曇りが除去された後もデフロスタ4の作動が継続することによる電力消費量の増大を抑制することができる。また、デフロスタ4の手動操作が行われた状態である場合には、防曇システム1は、曇りが除去された後も、手動操作の設定風量(すなわち車両10の乗員の意思)に応じたデフロスタ4の作動を継続する。
Next, the
また、曇りが有る場合(ステップS4;YES)も、防曇システム1は、次に、デフロスタ4の作動(風量の設定)に関する手動操作が行われたか否かを判定する(ステップS5)。ステップS11がデフロスタ4を非作動にするか手動操作の設定風量で作動させるかの判定を目的としているのに対し、ステップS5は、曇りレベルに応じた設定風量と手動操作の設定風量とのどちらでデフロスタ4を作動させるかの判定を目的としている。ステップS5の判定処理は、空調制御部6が行う。空調制御部6は、イグニッション電源がオンになり防曇システム1が動作を開始してからステップS5の判定処理を行う直前までの期間内にコントローラ7を通してデフロスタ4の風量を指定する情報を受け付けた場合に、手動操作が行われたと判定する。
Also, if there is clouding (step S4; YES), the
手動操作が行われていない場合(ステップS5;NO)、空調制御部6は、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4を作動させ(ステップS6)、制御処理を終了(リターン)する。なお、ステップS5の判定処理を行った時点ですでにデフロスタ4が作動している場合のステップS6の処理は、予め設定された曇りレベルと風量との対応関係(例えば、図3に例示した設定情報30)に基づいて設定された、現在の曇りレベルに応じた風量でデフロスタ4の作動を継続する処理になる。
If the manual operation has not been performed (step S5; NO), the air conditioning control unit 6 operates the
手動操作が行われた状態である場合(ステップS5;YES)、空調制御部6は、次に、現在の手動操作の設定風量が、曇りレベルに応じた設定風量よりも大きいか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7の判定処理における曇りレベルに応じた設定風量は、予め設定された曇りレベルと風量との対応関係(例えば、図3に例示した設定情報30)に基づいて設定される、現在の曇りレベルに応じた風量である。
If manual operation has been performed (step S5; YES), the air conditioning control unit 6 next determines whether the current set air volume for manual operation is greater than the air volume set according to the fogging level (step S7). The set air volume corresponding to the cloudiness level in the determination process of step S7 is the air volume corresponding to the current cloudiness level, which is set based on the preset correspondence relationship between the cloudiness level and the air volume (for example, the setting
手動操作の設定風量が曇りレベルに応じた設定風量以下である場合(ステップS7;NO)、空調制御部6は、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4の作動を継続し(ステップS6)、制御処理を終了(リターン)する。すなわち、ステップS5の判定処理を行った時点で、デフロスタ4が手動操作の設定風量で作動しており、かつ手動操作の設定風量が現在の曇りレベルに応じた設定風量以下である場合、空調制御部6は、デフロスタ4の設定風量を現在の曇りレベルに応じた設定風量に変更(大きく)してデフロスタ4の作動を継続する。これに対し、手動操作の設定風量が曇りレベルに応じた設定風量よりも大きい場合(ステップS7;YES)、空調制御部6は、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させ(ステップS8)、制御処理を終了(リターン)する。例えば、曇りレベルに応じた設定風量が5/8段の風量であり、手動操作の設定風量が4/8段の風量である場合、空調制御部6は、曇りレベルに応じた設定風量(5/8段)でのデフロスタ4の作動を継続する。この場合、空調制御部6は、ディスプレイ16のデフロスタ4の作動状態を示すマーク1602を点滅する状態に維持させる。これに対し、例えば、曇りレベルに応じた設定風量が5/8段の風量であり、手動操作の設定風量が6/8段の風量である場合、空調制御部6は、手動操作の設定風量(6/8段)でデフロスタ4を作動させる。この場合、空調制御部6は、ディスプレイ16のマーク1602を点滅する状態から点灯した状態に変更させる。
If the manually operated set air volume is equal to or less than the set air volume corresponding to the cloudiness level (step S7; NO), the air conditioning control unit 6 continues the operation of the
このように、本実施形態の防曇システム1は、フロントガラス1001の曇りレベルを多段階にし、該曇りレベルに応じてデフロスタ4の風量を多段階で自動制御する。このため、曇りレベルが小さい段階でデフロスタ4を作動させ、効率よく曇りを除去することができる。なお、上述のように、検知する曇りレベルは、曇りなしのレベルと曇りの度合いが異なる2段階以上の曇り有りのレベルとを含む3段階以上のレベルに限らず、曇りなしのレベルと曇り有りのレベルとの2段階のレベルであってもよい。
Thus, the
また、本実施形態の防曇システム1は、フロントガラス1001に曇りが有ると判定された場合であって、コントローラ7を利用した手動操作によるデフロスタ4の風量の設定情報の入力を受け付けた場合には、手動操作による設定風量と曇りレベルに応じた設定風量のうちの大きいほうの風量でデフロスタ4を作動させる。すなわち、手動操作の設定風量が、フロントガラス1001の曇りレベルに応じて自動設定されたデフロスタ4の設定風量以下である場合には、曇りレベルに応じた設定風量でのデフロスタ4の作動を維持する。このため、風量が小さくなり曇りの除去能力が低下することにより、フロントガラス1001の曇りが車両前方の視認性の確保(言い換えるとカメラ2で撮影した画像の鮮明度)に影響を与える可能性のある期間が長くなってしまうことを防ぐことができる。その一方で、本実施形態の防曇システム1は、手動操作の設定風量が、フロントガラス1001の曇りレベルに応じて自動設定されたデフロスタ4の設定風量よりも大きい場合には、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させる。すなわち、車両10の乗員が曇りレベルに応じた設定風量よりも大きい風量でのデフロスタ4の作動を望む場合には、乗員の意思を優先してデフロスタ4の風量を増大させる。このように、乗員の意思を優先してデフロスタ4の風量を増大させた場合には、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4を作動させた場合と比べて、短時間で曇りを除去することが可能となる。このため、車両10の乗員の意思とは異なる作動状態でデフロスタ4が作動することを抑えつつ、フロントガラス1001の曇りが車両前方の視認性の確保に影響を与える可能性のある期間の長期化を防ぐことができる。したがって、本実施形態の防曇システム1は、乗員の意思と車両前方の視認性の確保との協調を可能にすることができる。
Further, when it is determined that the
また、本実施形態の防曇システム1は、カメラ2の撮影範囲内におけるフロントガラス1001の曇りレベルに応じて、デフロスタ4の風量を多段階で自動制御する。このため、カメラ2の撮影範囲内におけるフロントガラス1001の曇りレベルが低い段階でデフロスタ4を自動的に作動させることができ、例えば、曇りレベルが高くなることを抑制することができる。したがって、カメラ2が、例えば、上述したような衝突被害軽減ブレーキとしてのブレーキ制御装置8に対して車両前方の障害物の有無の情報を提供するカメラである場合には、フロントガラス1001の曇りが障害物の検出精度に与える影響を小さな状態に維持することが容易になる。よって、本実施形態の防曇システム1は、衝突被害軽減ブレーキをより適切に作動させることができる。更に、カメラ2が、撮影した画像に基づいて衝突被害軽減ブレーキとは別の運転支援システムに対して情報を提供する場合には、当該別の運転システムもより適切に作動させることができる。このため、本実施形態の防曇システム1は、車両10の運転に対する安全性をより一層向上させることができる。
In addition, the
また、カメラ2としてステレオカメラを用いる場合には、上述したように、車両10が直進している場合にのみ曇りレベルを検知することにより、1組のステレオ画像間における視差のずれ等に起因する曇りレベルの検知精度の低下を抑制することができる。このため、検知した曇りレベルと実際の曇りレベルとのずれにより曇りの除去に要する時間が長くなってしまうこと等を防ぐことができる。
Further, when a stereo camera is used as the
また、防曇システム1は、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4を作動させた場合(ステップS6)と、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させた場合(ステップS8)とで、ディスプレイ16のデフロスタ4の作動状態を示すマーク1602の表示方法を変更する。このため、運転者20等の車両10の乗員は、作動中のデフロスタ4の設定風量が、曇りレベルに応じた自動制御により設定された風量であるか、手動操作により設定された風量であるかを容易に把握することができる。したがって、例えば、乗員が手動操作により風量を設定した後で、設定した風量と実際の風量とにずれがある場合に、ディスプレイ16のマーク1602の表示を見ることにより、風量のずれの原因を容易に把握することができる。例えば、乗員が風量を小さくする手動操作をしたにもかかわらず風量が小さくならない場合、乗員は、マーク1602が点滅していることから視認性の確保のため曇りの除去を優先していると把握することができる。
Further, the
また、コントローラ7のスイッチ15(例えば、図4に例示したスイッチ1501~1506等)をモーメンタリー式又はタッチパネル式のスイッチにすることにより、スイッチ15により設定された風量と実際の風量とのずれによる違和感をなくすことができる。
In addition, by using a momentary type switch or a touch panel type switch for the
なお、本実施形態の防曇システム1は、上述したように足元送風部5の動作をデフロスタ4の動作と連動させることができる。この種の防曇システム1におけるより好適な制御処理の一例を、図6及び図7を参照しながら説明する。
The
図6は、防曇システムの動作の別の例を説明するフローチャートである。図7は、図6のフローチャートにおける足元送風制御処理の内容を説明するフローチャートである。図6に例示したフローチャートにおける各処理ブロックのうち、図5のフローチャートにおける処理ブロックと処理内容が同一である処理ブロックについては、同一のステップ番号を付している。図6に例示したフローチャートにおける各処理ブロックのうち、図5のフローチャートにおける処理ブロックと処理内容が同一である処理ブロックについては、詳細な説明を省略する。 FIG. 6 is a flow chart illustrating another example of the operation of the anti-fog system. FIG. 7 is a flow chart for explaining the content of the foot blowing control process in the flow chart of FIG. Among the processing blocks in the flowchart illustrated in FIG. 6, the processing blocks having the same processing contents as the processing blocks in the flowchart of FIG. 5 are given the same step numbers. Of the processing blocks in the flowchart illustrated in FIG. 6, detailed description of the processing blocks having the same processing contents as those in the flowchart of FIG. 5 will be omitted.
防曇システム1は、まず、車両10が前進しており、かつ車速が曇りレベル検知開始車速であるか否かを判定する(ステップS1)。車両が前進していない、又は前進している車両10の車速が曇りレベル検知開始車速よりも低い場合(ステップS1;NO)、防曇システム1は、続けて手動操作が行われた状態であるか否かを判定する(ステップS11)。手動操作が行われていない場合(ステップS11;NO)、防曇システム1は、デフロスタ4を非作動にし(ステップS12)、制御処理を終了(リターン)する。手動操作が行われた状態である場合(ステップS11;YES)、防曇システム1は、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させる(ステップS8)。ステップS8の処理の後、防曇システム1は、後述する第2の足元送風制御処理(ステップS15B)を行い、制御処理を終了(リターン)する。
The
車両10が前進しており、かつ車速が曇りレベル検知開始車速以上である場合(ステップS1;YES)、防曇システム1は、次に、車両10が直進しているか否かを判定する(ステップS2)。車両10が直進していない場合(ステップS2;NO)、防曇システム1は、続けてステップS11の判定処理をし、その判定結果に応じてステップS12又はS8の処理を行う。
When the
車両10が直進している場合(ステップS2;YES)、防曇システム1は、次に、フロントガラス1001の曇りレベルを検知する(ステップS3)。
If the
次に、防曇システム1は、検知した曇りレベルに基づいて、フロントガラス1001に曇りがあるか否かを判定する(ステップS4)。曇りがない場合(ステップS4;NO)、防曇システム1は、続けてステップS11の判定処理をし、その判定結果に応じてステップS12又はS8の処理を行う。
Next, the
フロントガラス1001に曇りがある場合(ステップS4;YES)、防曇システム1は、次に、曇りレベルに応じた設定風量と手動操作の設定風量とのどちらの風量でデフロスタ4を作動させるかを決定するために、デフロスタ4の作動(風量の設定)に関する手動操作が行われたか否かを判定する(ステップS5)。手動操作が行われていない場合(ステップS5;NO)、空調制御部6は、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4を作動し(ステップS6)、その後、第2の足元送風制御処理(ステップS15B)を実行する。第2の足元送風制御処理の内容は後述する。
If the
手動操作が行われた場合(ステップS5;YES)、空調制御部6は、現在の手動操作の設定風量が、曇りレベルに応じた設定風量よりも大きいか否かを判定する(ステップS7)。手動操作の設定風量が曇りレベルに応じた設定風量以下である場合(ステップS7;NO)、空調制御部6は、曇りレベルに応じた設定風量でデフロスタ4を作動し(ステップS6)、その後、第2の足元送風制御処理(ステップS15B)を実行する。
If manual operation has been performed (step S5; YES), the air conditioning control unit 6 determines whether or not the current set air volume for manual operation is greater than the air volume set according to the fogging level (step S7). If the manually operated set air volume is less than or equal to the set air volume corresponding to the fogging level (step S7; NO), the air conditioning control unit 6 operates the
これに対し、手動操作の設定風量が曇りレベルに応じた設定風量よりも大きい場合(ステップS7;YES)、空調制御部6は、第1の足元送風制御処理(ステップS15A)を実行する。第1の足元送風制御処理の内容は後述する。 On the other hand, if the set air volume for manual operation is larger than the set air volume corresponding to the cloudiness level (step S7; YES), the air conditioning control unit 6 executes the first foot blowing control process (step S15A). The contents of the first foot blowing control process will be described later.
第1の足元送風制御処理が終了すると、空調制御部6は、手動操作の設定風量でデフロスタ4を作動させ(ステップS8)、その後、第2の足元送風制御処理(ステップS15B)を実行する。
When the first foot blowing control process is completed, the air conditioning control unit 6 operates the
ステップS6又はステップS8でデフロスタ4を作動させ、第2の足元送風制御処理(ステップS15B)を行うと、防曇システム1(空調制御部6)は、足元送風部5の制御を含む制御処理を終了(リターン)する。
When the
図6に例示したフローチャートにおける第1の足元送風制御処理(ステップS15A)、及び第2の足元送風制御処理(ステップS15B)として、防曇システム1の空調制御部6は、例えば、図7のフローチャートに沿った処理を行う。図7は、図6のフローチャートにおける足元送風制御処理の内容を説明するフローチャートである。 As the first foot blowing control process (step S15A) and the second foot blowing control process (step S15B) in the flowchart illustrated in FIG. FIG. 7 is a flow chart for explaining the content of the foot blowing control process in the flow chart of FIG.
足元送風制御処理を開始すると、空調制御部6は、まず、足元送風部5がオンであるか否かを判定する(ステップS1501)。空調制御部6は、例えば、コントローラ7に設けられた足元送風のオン/オフを切り替えるスイッチの状態、又は該スイッチにより入力されたオン/オフの状態を示す情報に基づいて、足元送風部5がオンであるか否かを判定する。足元送風部5がオフである場合(ステップS1501;NO)、空調制御部6、後続の処理をスキップして足元送風制御処理を終了(リターン)する。
When the foot blower control process is started, the air conditioning control unit 6 first determines whether or not the
足元送風部5がオンである場合(ステップS1501;YES)、空調制御部6は、次に、デフロスタ4の現在の設定風量と対応する曇りレベルが所定レベル以上であるか否かを判定する(ステップS1502)。デフロスタ4の現在の設定風量は、カメラ2で検知したフロントガラス1001の曇りレベルに応じた設定風量と手動操作の設定風量のうちの大きいほうの設定風量である。また、所定レベルは、デフロスタ4が作動している場合の足元送風を許容するか否かの判定閾値であり、図3に例示した設定情報30における所定レベルは4である。
If the
設定風量と対応する曇りレベルが所定レベル以上である場合(ステップS1502;YES)、空調制御部6は、足元送風部5をオフにしてデフロスタ4のみを作動させ(ステップS1503)、足元送風制御処理を終了(リターン)する。この場合、空調制御部6は、デフロスタ4又は図1等に図示していない空調部においてデフロスタ4の設定風量に応じた量の除湿された暖かい空気が生成されるよう、デフロスタ4又は空調部の動作を制御する。
If the fog level corresponding to the set air volume is equal to or higher than the predetermined level (step S1502; YES), the air conditioning control unit 6 turns off the
設定風量と対応する曇りレベルが所定レベルよりも低い場合(ステップS1502;NO)、空調制御部6は、デフロスタ4及び足元送風部5を作動させ(ステップS1504)、足元送風制御処理を終了(リターン)する。この場合、空調制御部6は、デフロスタ4の設定風量と足元送風部5の設定風量との合計風量に応じた量の除湿された暖かい空気が生成されるよう、デフロスタ4又は空調部の動作を制御する。
When the fog level corresponding to the set air volume is lower than the predetermined level (step S1502; NO), the air conditioning control unit 6 operates the
このように、防曇システム1が足元送風制御処理を含む制御処理を実行する場合、現在のデフロスタ4の設定風量の大きさと対応する曇りレベルが所定レベル以上の高レベルである場合には、足元送風部5による足元送風を無効にし、デフロスタ4のみを作動させる。このように、曇りレベルが高い場合には足元送風を無効にしてデフロスタ4による曇りの除去を優先することで、フロントガラス1001の曇りが車両前方の視認性の確保に影響を与える可能性のある期間の長期化を防ぐことができる。また、図7に例示した足元送風制御処理における現在のデフロスタ4の設定風量は、上記のように、カメラ2で検知したフロントガラス1001の曇りレベルに応じた設定風量と手動設定の設定風量のうちの大きいほうの設定風量とする。このようにすると、検知した曇りレベルが足元送風を許容する低レベルであっても、手動操作の設定風量と対応する曇りレベルが足元送風を許容しない高レベルであれば、足元送風を無効にし、デフロスタ4のみを作動させることができる。
In this way, when the
一方、検知した曇りレベル及び手動操作の設定風量と対応する曇りレベルが所定レベルよりも低い場合には、足元送風部5をオンにする操作をした車両10の乗員の意思を優先して足元送風を行うことができる。
On the other hand, when the fogging level corresponding to the detected fogging level and the manually operated set air volume is lower than a predetermined level, foot blowing can be carried out giving priority to the intention of the occupant of the
以上、防曇システム1及び防曇方法の実施形態を説明したが、本発明に係る防曇システム1及び防曇方法は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
Although the embodiments of the
例えば、防曇システム1は、図1に示した構成に限らず、適宜変更可能である。防曇システム1のカメラは、ブレーキ制御装置8と組み合わせて用いるカメラに限らず、車両10の運転支援システムに含まれる、車室10R内に設置された車載カメラであればよい。また、防曇システム1のカメラは、ステレオカメラに限らず、単眼カメラであってもよい。例えば、防曇システム1は、ドライブレコーダのカメラで撮影した画像に基づいて、該カメラの撮影範囲内におけるフロントガラス1001等の曇りレベルを検知してもよい。また、防曇システム1は、カメラ2に含まれる画像処理部12とは別の画像処理部によりフロントガラス1001の曇りレベルを検知してもよい。また、防曇システム1は、上述したように、車両10のリアガラスの曇りレベルに応じてリアガラスの曇りを除去するデフォッガーの作動(風量)を自動制御することも可能なシステムであってもよい。また、防曇システム1は、足元送風部5が省略されたものであってもよい。
For example, the
また、防曇システム1が実行する制御処理は、図5のフローチャートに沿った処理、又は図6及び図7のフローチャートに沿った処理に限らず、適宜変更可能である。例えば、走行中の車両10は、一時停止中やカーブ路の走行中等、一時的にステップS1の判定やステップS2の判定がNOとなる場合がある。このため、防曇システム1は、例えば、ステップS1又はステップS2の判定処理においてNOと判定された場合に、デフロスタ4が作動中であり、かつ連続してNOと判定された期間又は回数が閾値以上となった場合に、ステップS11の判定処理を行ってもよい。また、図6に例示したフローチャートは、足元送風制御処理15A及び15Bを含む制御処理の一例に過ぎず、足元送風制御処理を行うタイミングは、適宜変更可能である。
Further, the control process executed by the
1 防曇システム
2 カメラ
3 ヨーレートセンサ
4 デフロスタ
5 足元送風部
6 空調制御部
7 コントローラ
8 ブレーキ制御装置
10 車両
1001 フロントガラス
1002 ダッシュボード
1003 床面
10R 車室
11 撮影部
12 画像処理部
15 スイッチ
1501 エアコンのオン/オフスイッチ
1502 モード切替スイッチ
1503 オートA/Cスイッチ
1504 デフロスタ切替スイッチ
1505 風量調整スイッチ
1506 温度調整スイッチ
16 ディスプレイ
1601 インジケータ
1602,1603 マーク
20 運転者
30 設定情報
1
Claims (8)
前記カメラによる撮影範囲内となる部分を含む前記車両の窓ガラスに向けて送風するデフロスタと、
前記カメラで撮影した前記車両外部の周辺情報に基づいて、前記カメラによる撮影範囲内における前記窓ガラスの曇りレベルを検知する画像処理部と、
前記画像処理部で曇りを検知した場合に設定した風量で前記デフロスタを作動させる空調制御部と、
前記デフロスタの作動状態を表示する表示装置と
を含み、
前記空調制御部は、前記曇りを検知した場合に設定した前記風量で前記デフロスタが作動しているときと、手動操作により設定された風量で前記デフロスタが作動しているときとで、前記表示装置における前記デフロスタの作動状態を示す表示を異なる表示にする
ことを特徴とする防曇システム。 a camera installed in the interior of the vehicle for capturing peripheral information outside the vehicle;
A defroster that blows air toward the window glass of the vehicle including the part that is within the imaging range of the camera;
an image processing unit that detects the fogging level of the window glass within the imaging range of the camera, based on the surrounding information of the vehicle exterior captured by the camera;
an air conditioning control unit that operates the defroster with a set air volume when the image processing unit detects cloudiness;
and a display device that displays the operating state of the defroster,
The anti-fogging system is characterized in that the air-conditioning control unit provides different displays on the display device to indicate the operating state of the defroster when the defroster is operating with the air volume set when the fogging is detected and when the defroster is operating with the air volume set by manual operation.
ことを特徴とする請求項1に記載の防曇システム。 2. The antifogging system according to claim 1, wherein the air conditioning control unit operates the defroster at the larger one of the set air volume set by the manual operation and the air volume set when the fogging is detected when the input of the setting information of the air volume of the defroster by manual operation is received.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の防曇システム。 3. The antifogging system according to claim 1, wherein the air conditioning control unit sets the air volume of the defroster when the fogging is detected based on the fogging level detected by the image processing unit.
前記運転支援システムのオフ時の前記カメラの動作がオフである場合には、前記曇りの検知による前記デフロスタの作動を行わない
ことを特徴とする請求項1に記載の防曇システム。 The camera is a camera used in a driving assistance system that assists the driver in driving the vehicle,
2. The anti-fogging system according to claim 1, wherein the operation of the defroster due to the detection of the fog is not performed when the operation of the camera is off when the driving support system is off.
ことを特徴とする請求項1に記載の防曇システム。 2. The anti-fogging system according to claim 1, wherein the air-conditioning control unit causes the display device to display information indicating the operating state of the defroster when the defroster is operating at the air volume set when the fogging is detected and when the defroster is operating at the air volume set by the manual operation.
ことを特徴とする請求項1に記載の防曇システム。 2. The anti-fogging system according to claim 1, wherein the air conditioning control unit deactivates the defroster if the defroster is not operating at the air volume set by the manual operation when the state changes from the state in which the state in which the fogging is detected to the state in which the state is not detected.
手動操作による前記送風部の作動時の前記デフロスタの風量の最大風量と、検知した前記曇りレベルに基づいて設定した前記風量の最大風量とでは、前記前記曇りレベルに基づいて設定した前記風量の前記最大風量のほうが大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の防曇システム。 The anti-fogging system further includes a blower that blows air in a direction different from the window glass in the vehicle interior,
2. The anti-fogging system according to claim 1, wherein the maximum air volume set based on the fog level is larger than the maximum air volume of the defroster when the air blower is operated by manual operation and the maximum air volume set based on the detected fog level.
前記曇りを検知した場合に設定した前記風量で前記デフロスタが作動しているときと、手動操作により設定された風量で前記デフロスタが作動しているときとで、表示装置における前記デフロスタの作動状態を示す表示を異なる表示にする
ことを特徴とする表示制御方法。 When fogging of the window glass of the vehicle including the part within the shooting range of the camera is detected based on the surrounding information of the outside of the vehicle taken by a camera installed in the vehicle interior, an air conditioning control unit of an anti-fog system that operates a defroster that blows air toward the window glass at a set air volume.
A display control method, wherein a display indicating the operating state of the defroster on a display device is made different between when the defroster is operating with the air volume set when the cloudiness is detected and when the defroster is operating with the air volume set by manual operation.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023091278A JP7533693B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-06-02 | Anti-Fog System |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176587A JP7294032B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Anti-fog system and anti-fog method |
JP2023091278A JP7533693B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-06-02 | Anti-Fog System |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176587A Division JP7294032B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Anti-fog system and anti-fog method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023101773A true JP2023101773A (en) | 2023-07-21 |
JP7533693B2 JP7533693B2 (en) | 2024-08-14 |
Family
ID=75269508
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176587A Active JP7294032B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Anti-fog system and anti-fog method |
JP2023091278A Active JP7533693B2 (en) | 2019-09-27 | 2023-06-02 | Anti-Fog System |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176587A Active JP7294032B2 (en) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | Anti-fog system and anti-fog method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7294032B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115402262A (en) * | 2021-05-27 | 2022-11-29 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | Defogging method, electronic device and storage medium |
JP7544098B2 (en) | 2022-05-31 | 2024-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS574417A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-11 | Hitachi Ltd | Automatic air conditioner |
JPH01254421A (en) * | 1988-04-01 | 1989-10-11 | Diesel Kiki Co Ltd | Device for controlling air conditioner of automobile |
JP3181334B2 (en) * | 1991-11-13 | 2001-07-03 | マツダ株式会社 | Vehicle air conditioner |
JP2000280722A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | Shutter structure of automobile heating device |
JP5131835B2 (en) | 2008-03-19 | 2013-01-30 | 独立行政法人理化学研究所 | Ultra-compact bubble motor |
US9724980B2 (en) * | 2014-08-20 | 2017-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | Windshield defogging system and method |
JP6368958B2 (en) * | 2016-05-12 | 2018-08-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019176587A patent/JP7294032B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-02 JP JP2023091278A patent/JP7533693B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7294032B2 (en) | 2023-06-20 |
JP7533693B2 (en) | 2024-08-14 |
JP2021054126A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7533693B2 (en) | Anti-Fog System | |
EP3330941B1 (en) | Travel control method and travel control device | |
KR101946220B1 (en) | Driving control method and driving control device | |
EP3330945B1 (en) | Method for controlling travel control device, and travel control device | |
EP3330942B1 (en) | Method for controlling travel control device, and travel control device | |
US10431185B2 (en) | Display system replacing side mirror and method for controlling output brightness thereof | |
CA2993500C (en) | Travel control method and travel control apparatus | |
JP6020507B2 (en) | Vehicle image display device and vehicle image display method | |
WO2017159510A1 (en) | Parking assistance device, onboard cameras, vehicle, and parking assistance method | |
JP6361988B2 (en) | Vehicle display device | |
US10391844B2 (en) | Vehicle display screen safety and privacy system | |
JP2010208359A (en) | Display device for vehicle | |
JP7044692B2 (en) | Shooting system for mobile objects | |
CN111469808A (en) | Control device for moving body | |
JP7066645B2 (en) | Control device for mobile objects | |
JP2022127994A (en) | vehicle control system | |
EP3296156A1 (en) | View control device for vehicle | |
JP2007307932A (en) | Vehicle control device | |
JP2021092609A (en) | Windshield display device | |
JP2017213934A (en) | Vehicular display device | |
JPWO2022255409A5 (en) | ||
CN117048620A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program for vehicle control | |
JP2007148035A (en) | Image display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230607 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7533693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |