Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023154356A - 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置 - Google Patents

光検出装置および測距装置ならびに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023154356A
JP2023154356A JP2022063649A JP2022063649A JP2023154356A JP 2023154356 A JP2023154356 A JP 2023154356A JP 2022063649 A JP2022063649 A JP 2022063649A JP 2022063649 A JP2022063649 A JP 2022063649A JP 2023154356 A JP2023154356 A JP 2023154356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
semiconductor substrate
electrode
pixels
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063649A
Other languages
English (en)
Inventor
文昭 佐野
Fumiaki Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2022063649A priority Critical patent/JP2023154356A/ja
Priority to CN202380028164.2A priority patent/CN118891732A/zh
Priority to PCT/JP2023/004583 priority patent/WO2023195235A1/en
Priority to TW112109446A priority patent/TW202422894A/zh
Publication of JP2023154356A publication Critical patent/JP2023154356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】エッジブレイクダウンの発生を低減することが可能な光検出装置および測距装置ならびに撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態の光検出装置は、対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、画素毎に半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、画素毎に半導体基板の第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、受光部において生成されたキャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、画素毎に半導体基板の第1の面側の、画素の中央から斜め方向に配置され、画素毎に独立して受光部と電気的に接続された第1の電極と、画素毎に半導体基板の第1の面側の画素の略中央に配置され、画素毎に独立して増倍部と電気的に接続された第2の電極とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、例えば、アバランシェフォトダイオードを用いた光検出装置および測距装置ならびに撮像装置に関する。
例えば、特許文献1では、矩形状の画素の中央にアノード電極を、矩形状の画素の四隅にカソード電極を配置した光電変換装置が開示されている。
特開2021-34559号公報
ところで、測距装置を構成する光検出装置では、エッジブレイクダウンの発生が課題となっている。
エッジブレイクダウンの発生を低減することが可能な光検出装置および測距装置ならびに撮像装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の光検出装置は、対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、画素毎に半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、画素毎に半導体基板の第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、受光部において生成されたキャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、画素毎に半導体基板の第1の面側の、画素の中央から斜め方向に配置され、画素毎に独立して受光部と電気的に接続された第1の電極と、画素毎に半導体基板の第1の面側の画素の略中央に配置され、画素毎に独立して増倍部と電気的に接続された第2の電極とを備えたものである。
本開示の一実施形態の測距装置は、光学系と、光検出装置と、光検出装置の出力信号から測定対象物までの距離を算出する信号処理回路とを備えたものであり、光検出装置として、上記本開示の一実施形態の光検出装置を有する。
本開示の一実施形態の撮像装置は、上記本開示の一実施形態の光検出装置を備えたものである。
本開示の一実施形態の光検出装置および一実施形態の測距装置ならびに一実施形態の撮像装置では、行列方向にアレイ状に配置された複数の画素それぞれにおいて、受光部と電気的に接続される第1の電極を、半導体基板の第1の面側の画素の中央から斜め方向に配置し、増倍部と電気的に接続される第2の電極を、半導体基板の第1の面側の画素の略中央に配置するようにした。これにより、第1の電極と第2の電極との距離を確保し、横方向の電界を小さくする。
本開示の実施の形態に係る光検出装置の構成を表す平面模式図である。 図1に示した光検出装置の概略構成の一例を表すブロック図である。 図1に示した光検出装置の単位画素の等価回路図の一例である。 図1に示した光検出装置に他の構成要素を追加した平面模式図である。 図1に示した光検出装置のI-I線に対応する単位画素の断面模式図である。 図1および図4に示した光検出装置のII-II線およびIII-III線に対応する単位画素の断面構成の一例を表す模式図である。 図1および図4に示した光検出装置のII-II線およびIII-III線に対応する単位画素の断面構成の他の例を表す模式図である。 本開示の変形例1に係る光検出装置の構成を表す平面模式図である。 図8に示した光検出装置のIV-IV線に対応する単位画素の断面模式図である。 本開示の変形例2に係る光検出装置の構成を表す平面模式図である。 図10に示した光検出装置の単位画素の断面模式図である。 本開示の変形例3に係る光検出装置の構成を表す平面模式図である。 図12に示した光検出装置の単位画素の断面模式図である。 本開示の変形例4に係る光検出装置の構成を表す断面模式図である。 本開示の変形例5に係る光検出装置の構成を表す平面模式図である。 図15に示した光検出装置の単位画素の断面模式図である。 本開示の変形例6に係る光検出装置の構成を表す断面模式図である。 本開示の変形例7に係る光検出装置の構成を表す断面模式図である。 図1等に示した光検出装置を用いた電子機器の一例を表す機能ブロック図である。 図1等に示した光検出装置を用いた撮像装置の構成の一例を表すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(カソード電極を画素の略中央に、アノード電極を画素中央から斜め方向に配置した光検出装置)
1-1.光検出装置の構成
1-2.作用・効果
2.変形例
2-1.変形例1(アノード電極とカソード電極との間に電極分離部を設けた例)
2-2.変形例2(画素分離部および電極分離部に光反射膜を埋め込んだ例)
2-3.変形例3(導電材料を用いて光反射膜を形成した例)
2-4.変形例4(導電材料を用いて光反射膜を形成した例)
2-5.変形例5(光入射面側の平面視においてアノード電極と重複する位置に遮光膜を設けた例)
2-6.変形例6(増倍部に対応する画素分離部および電極分離部の側面にp型およびn型の半導体領域を設けた例)
2-7.変形例7(アノード電極として金属膜を半導体基板に埋め込んだ例)
3.適用例
4.応用例
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る光検出装置(光検出装置1)の平面構成を模式的に表したものである。図2は、図1に示した光検出装置1の概略構成を表したブロック図であり、図3は、図1に示した光検出装置1の単位画素Pの等価回路の一例を表したものである。光検出装置1は、例えば、ToF(Time-of-Flight)法により距離計測を行う距離画像センサ(後述の距離画像装置1000、図19参照)やイメージセンサ等に適用されるものである。
(1-1.光検出装置の構成)
光検出装置1は、例えば、多角形状または円形状を有する複数の単位画素Pが行方向および列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部100Aを有している。光検出装置1は、図2に示したように、画素アレイ部100Aと共にバイアス電圧印加部110を有している。バイアス電圧印加部110は、画素アレイ部100Aの単位画素P毎にバイアス電圧を印加するものである。本実施の形態では、電子を信号電荷として読み出す場合について説明する。
単位画素Pは、図3に示したように、受光素子12と、p型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)からなるクエンチング抵抗素子120と、例えば相補型のMOSFETからなるインバータ130とを備えている。
受光素子12は、入射した光を光電変換により電気信号に変換して出力する。付帯的には、受光素子12は、入射した光(フォトン)を光電変換により電気信号に変換し、フォトンの入射に応じたパルスを出力する。受光素子12は、例えばSPAD(Single Photon Avalanche Diode)素子である。SPAD素子は、例えば、カソードに大きな負電圧が印加されることによってアバランシェ増倍領域12X(空乏層)を形成し、1フォトンの入射に応じて発生した電子がアバランシェ増倍を生じて大電流が流れる特性を有している。受光素子12は、例えば、アノードがバイアス電圧印加部110と接続され、カソードがクエンチング抵抗素子120のソース端子と接続されている。受光素子12のアノードには、バイアス電圧印加部110からデバイス電圧Vが印加される。
クエンチング抵抗素子120は、受光素子12と直列に接続され、ソース端子が受光素子12のカソードと接続され、ドレイン端子が図示しない電源と接続されている。クエンチング抵抗素子120のドレイン端子には、電源から励起電圧Vが印加される。クエンチング抵抗素子120は、受光素子12でアバランシェ増倍された電子による電圧が負電圧VBDに達すると、受光素子12で増倍された電子を放出して、当該電圧を初期電圧に戻すクエンチングを行う。
インバータ130は、入力端子が受光素子12のカソードおよびクエンチング抵抗素子120のソース端子と接続され、出力端子が図示しない後段の演算処理部と接続されている。インバータ130は、受光素子12で増倍されたキャリア(信号電荷)に基づいて受光信号を出力する。より具体的には、インバータ130は、受光素子12で増倍された電子により発生する電圧を整形する。そして、インバータ130は、1フォントの到来時刻を始点として、例えば図3に示したパルス波形が発生する受光信号(APD OUT)を演算処理部に出力する。例えば、演算処理部は、それぞれの受光信号において1フォントの到来時刻を示すパルスが発生したタイミングに基づいて、被写体までの距離を求める演算処理を行って、単位画素P毎に距離を求める。そして、それらの距離に基づいて、複数の単位画素Pにより検出された被写体までの距離を平面的に並べた距離画像が生成される。
図4は、図1に示した光検出装置1に他の構成要素を追加して表した平面模式図である。図5は、図1に示した光検出装置1のI-I線に対応する単位画素Pの断面構成を表したものである。図6は、図1に示した光検出装置1のII-II線およびIII-III線に対応する単位画素Pの断面構成の一例を表したものである。図7は、図1に示した光検出装置1のII-II線およびIII-III線に対応する単位画素Pの断面構成の他の例を表したものである。光検出装置1は、例えば、センサ基板10の表面側(例えば、センサ基板10を構成する半導体基板11の表面(第1面11S1)側)にロジック基板20が積層され、センサ基板10の裏面側(例えば、センサ基板10を構成する半導体基板11の裏面(第2面11S2))から光を受光する、所謂裏面照射型の光検出装置である。
光検出装置1は、単位画素P毎に受光素子12を有している。受光素子12は、受光部13および増倍部14を有する。受光部13および増倍部14は、例えば半導体基板11内に埋め込み形成されている。半導体基板11には、さらに第1面1S1と第2面11S2との間を延伸するように単位画素Pの周囲に設けられ、隣り合う単位画素Pの間を電気的に分離する画素分離部17が設けられている。光検出装置1は、上記のように多角形状または円形状を有する複数の単位画素Pが行方向および列方向にアレイ状に配置されている。本実施の形態では、単位画素Pが八角形の形状を有する場合を例に本技術を説明する。
複数の単位画素Pそれぞれには、単位画素P毎に独立して受光部13と電気的に接続されたアノード電極15および増倍部14と電気的に接続されたカソード電極16が、それぞれ半導体基板11の第1面11S1側に設けられている。アノード電極15は、単位画素Pの中央から斜め方向に配置され、カソード電極16は、単位画素Pの略中央に配置されている。具体的には、アノード電極15は、八角形の形状を有する単位画素Pが行列状に配置されることによって生じる斜め方向(例えば、45°方向)に隣り合う単位画素Pの隙間に配置され、カソード電極16は、八角形の形状を有する単位画素Pの略中央に配置されている。
なお、図中の「p」および「n」の記号は、それぞれp型半導体領域およびn型半導体領域を表している。さらに、「p」の末尾の「+」または「-」は、いずれもp型半導体領域の不純物濃度を表している。同様に、「n」の末尾の「+」または「-」は、いずれもn型半導体領域の不純物濃度を表している。ここで、「+」の数が多いほど不純物濃度が高いことを示し、「-」の数が多いほど不純物濃度が低いことを示す。これは、以降の図面についても同様である。
センサ基板10は、例えば、シリコン基板で構成された半導体基板11と、多層配線層19とを有している。半導体基板11は、対向する第1面11S1および第2面11S2を有する。半導体基板11には、単位画素P毎に、受光部13を構成する、例えばn型に不純物濃度が制御されたn型半導体領域(n)111が設けられている。半導体基板11にはさらに、第1面11S1側において増倍部14を構成するp型半導体領域(p)14Xおよびn型半導体領域(n)14Yが設けられている。これにより、単位画素P毎に受光素子12が形成される。
単位画素Pの周囲には、それぞれ、隣り合う単位画素Pの間を電気的に分離する画素分離部17が設けられている。受光部13に対応する画素分離部17の側面には、例えばp型に不純物濃度が制御されたp型半導体領域(p)112が設けられている。このp型半導体領域(p)112の一部はアノード電極15の周囲まで延在している。半導体基板11の内部には、受光部13に対応する画素分離部17の側面に選択的に設けられたp型半導体領域(p)112と増倍部14を構成するp型半導体領域(p)14Xとの間を接続するようにp型半導体領域(p)113が、例えば、p型半導体領域(p)112の第1面11S1側の側面からp型半導体領域(p)14Xの第2面11S2側の面の一部と接するように延在している。
受光素子12は、高電界領域によりキャリアをアバランシェ増倍させる増倍領域(アバランシェ増倍領域12X)を有するものであり、上記のように、カソード電極16に大きな負電圧を印加することによってアバランシェ増倍領域12Xを形成し、1フォトンの入射で発生する電子をアバランシェ増倍させることが可能なSPAD素子である。
受光素子12は、受光部13と増倍部14とから構成されている。
受光部13は、本開示の「受光部」の一具体例に相当し、半導体基板11の第2面11S2側から入射した光を吸収し、その受光量に応じたキャリアを生成する光電変換機能を有するものである。受光部13は、上記のように、n型に不純物濃度が制御されたn型半導体領域(n)111を含んで構成されており、受光部13において生成されたキャリア(電子)は、ポテンシャル勾配によって増倍部14へ転送される。
増倍部14は、本開示の「増倍部」の一具体例に相当し、受光部13において生成されたキャリア(ここでは、電子)をアバランシェ増倍するものである。増倍部14は、例えば、p型半導体領域(p)14Xと、n型半導体領域(n)111よりも不純物濃度の高いn型半導体領域(n)14Yとから構成されている。p型半導体領域(p)14Xおよびn型半導体領域(n)14Yは、第1面11S1側に設けられており、第1面11S1側からn型半導体領域(n)14Y、p型半導体領域(p)14Xの順に積層されている。
受光素子12では、p型半導体領域(p)14Xとn型半導体領域(n)14Yとの接合部にアバランシェ増倍領域12Xが形成される。アバランシェ増倍領域12Xは、カソードに印加される大きな負電圧によってp型半導体領域(p)14Xとn型半導体領域(n)14Yとの境界面に形成される高電界領域(空乏層)である。アバランシェ増倍領域12Xでは、受光素子12に入射する1フォトンで発生する電子(e)が増倍される。
半導体基板11の第1面11S1には、さらに、受光部13を構成するn型半導体領域(n)111とp型半導体領域(p)112を介して電気的に接続されたp型半導体領域(p++)からなるアノード電極15と、増倍部14を構成するn型半導体領域(n)14Yと電気的に接続されたn型半導体領域(n++)からなるカソード電極16が埋め込み形成されている。アノード電極15は、本開示の「第1の電極」の一具体例に相当するものである。カソード電極16は、本開示の「第2の電極」の一具体例に相当するものである。
本実施の形態では、アノード電極15は、例えば図1に示したように、行列状に配置された複数の単位画素Pにおいて、例えば、斜め方向に隣り合う単位画素Pそれぞれに設けられたカソード電極16の間に配置されている。また、例えば図1に示したように、行列状に配置された複数の単位画素Pにおいて、例えば、斜め方向に隣り合う単位画素Pそれぞれに設けられたアノード電極15間の距離D1と、カソード電極16間の距離D2とは等しくなるように配置されている。更に、例えば図1に示したように、行方向(X軸方向)および列方向(Y軸方向)に隣り合う単位画素Pそれぞれに設けられたアノード電極15間の距離D3と、カソード電極16間の距離D4とは等しくなるように配置されている。
画素分離部17は、隣り合う単位画素Pの間を電気的に分離するものであり、例えば平面視において、複数の単位画素Pそれぞれを囲むように設けられている。具体的には、八角形の形状を有する単位画素P(受光部13)の周囲および斜め方向(例えば、45°方向)に隣り合う単位画素Pの隙間に配置されたアノード電極15を囲むように設けられている。画素分離部17は、半導体基板11の第1面11S1と第2面11S2との間を延伸し、例えば半導体基板11を貫通している。画素分離部17は、例えばシリコン酸化(SiO)膜等の絶縁膜を用いて形成されている。
半導体基板11の第1面11S1側には多層配線層19が設けられている。多層配線層19では、1または複数の配線からなる配線層191,192が層間絶縁層193内に形成されている。配線層191,192は、例えば、半導体基板11や受光素子12に印加する電圧を供給したり、受光素子12において発生したキャリアを取り出すためのものである。配線層191の一部の配線はアノード電極15やカソード電極16と電気的に接続されている。層間絶縁層193の、半導体基板11側とは反対側の表面(多層配線層19の表面19S1)には、複数のパッド電極194が埋め込まれている。複数のパッド電極194は、配線層191,192の一部の配線とビアV1やビアV2を介して電気的に接続されている。
多層配線層19内には、さらに、複数の単位画素Pのそれぞれに設けられたアノード電極15を互いに電気的に接続する配線層195を設けるようにしてもよい。配線層195は、例えば図4に示したように、画素アレイ部100Aの面内において格子状に設けられている。
配線層191,192,195は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)またはタングステン(W)等を用いて形成されている。
層間絶縁層193は、例えば、酸化シリコン(SiO)、TEOS、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiO)等のうちの1種よりなる単層膜、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
パッド電極194は、ロジック基板20との接合面(多層配線層19の表面19S1)に露出しており、例えば、ロジック基板20との接続に用いられるものである。パッド電極194は、例えば、銅(Cu)を用いて形成されている。
なお、図6では、多層配線層19内に3つの配線層191,192,195が形成されている例を示したが、多層配線層19内の配線層の総数は限定されない。
ロジック基板20は、例えば、シリコン基板で構成された半導体基板21と、多層配線層22とを有している。ロジック基板20には、バイアス電圧印加部110や、画素アレイ部100Aの単位画素Pから出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路、垂直駆動回路、カラム信号処理回路、水平駆動回路および出力回路等を含むロジック回路が設けられている。
多層配線層22は、例えば、読み出し回路を構成するトランジスタのゲート配線221と、1または複数の配線を含む配線層222,223,224,225とが層間絶縁層226を間に、半導体基板21側から順に積層されている。層間絶縁層226の、半導体基板21側とは反対側の表面(多層配線層22の表面22S1)には、複数のパッド電極227が埋め込まれている。複数のパッド電極227は、配線層225の一部の配線とビアV3を介してと電気的に接続されている。
また、図6では、複数の単位画素Pのそれぞれに設けられたアノード電極15を互いに電気的に接続する配線層(配線層195)をセンサ基板10側に設けた例を示したがこれに限定されるものではない。例えば、図7に示したように、多層配線層22内に配線層228を設け、多層配線層19内よりも配線の自由度の高いロジック基板20側において、パッド電極194,227を介して複数の単位画素Pのそれぞれに設けられたアノード電極15を互いに電気的に接続するようにしてもよい。これにより、配線抵抗を低減することができる。また、受光素子12に入射する光の強度が高いときに、画素アレイ部100A内においてアノード電位にむらが生じることによるシェーディングの発生が低減される。
層間絶縁層117は、層間絶縁層193と同様に、例えば、酸化シリコン(SiO)、TEOS、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiO)等のうちの1種よりなる単層膜、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。
ゲート配線221および配線層222,223,224,225,228は、配線層191、192,195と同様に、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)またはタングステン(W)等を用いて形成されている。
パッド電極227は、センサ基板10との接合面(多層配線層22の表面22S1)に露出しており、例えば、センサ基板10との接続に用いられるものである。パッド電極227は、パッド電極194と同様に、例えば、銅(Cu)を用いて形成されている。
光検出装置1では、パッド電極194とパッド電極227との間で、例えばCuCu接合がなされている。これにより、受光素子12のカソードは、ロジック基板20側に設けられたクエンチング抵抗素子120と電気的に接続され、受光素子12のアノードは、バイアス電圧印加部110と電気的に接続される。
半導体基板11の受光面(第2面11S2)側には、例えば、保護層31およびカラーフィルタ32を介してオンチップレンズ33が、例えば単位画素P毎に設けられている。
オンチップレンズ33は、その上方から入射した光を受光素子12へ集光させるものであり、例えば、酸化シリコン(SiO)等を用いて形成されている。行列状に配置された複数の単位画素Pそれぞれに設けられたアノード電極15は平面視において、例えば図4に示したように、例えば2行×2列に配置された4つの単位画素Pそれぞれに設けられたオンチップレンズ33の境界近傍に配置されている。
(1-2.作用・効果)
本実施の形態の光検出装置1は、行列方向にアレイ状に配置された複数の単位画素Pそれぞれにおいて独立して、受光部13と電気的に接続されるアノード電極15を、単位画素Pの中央から斜め(例えば、45°方向)方向に配置し、増倍部14と電気的に接続されるカソード電極16を、単位画素Pの略中央に配置するようにした。以下、これについて説明する。
アバランシェフォトダイオードは半導体に高電界をかけて、1電子を数万電子に増幅するSPAD素子である。アバランシェフォトダイオードには、例えばシリコン(Si)では0.4~0.6MV/cmの電界が印加される。
矩形状の複数の画素が行方向および列方向にアレイ状に配置された一般的な光検出装置では、画素毎に配置されたアバランシェフォトダイオードは画素と同様に矩形形状を有し、例えば略中央にカソード(n++)が、例えば行方向および列方向に隣り合う画素間および矩形状の四隅にアノード(p++)が配置されている。
アバランシェフォトダイオードのアノード(p++)およびカソード(n++)には逆バイアスで20V~30Vの電圧差が掛かっている。アバランシェ増倍を起こす前はほとんど電流が流れないため、p型およびn型のアバランシェ増倍領域以外の領域(中性領域)でこの電圧差が掛かっている。アバランシェ増倍領域を構成する高濃度n型およびp型の半導体領域(p/n)の短い空乏層にこの電圧差がかかり0.4MV/cm~0.6MV/cmの高電界がかかる。アバランシェフォトダイオードの小型化を考えた場合、例えば、一辺10μm程度から例えば1/4サイズ(一辺2.5μm程度)にするためには各構造を1/4にすることになる。
ところが、0.4MV/cm~0.6MV/cmのアバランシェ電界は下げることができなく、20V~30Vの電圧差を下げることはできない。上記のような矩形状のアバランシェフォトダイオードを1/4サイズに小型化した場合、横方向の電界は4倍になる。例えば、一辺10μmのアバランシェフォトダイオードの横方向の電界が0.1MV/cm~0.2MV/cmである場合、一辺2.5μmのアバランシェフォトダイオードの横方向の電界は0.4MV/cm~0.8MV/cmとなり、アバランシェ電界相当またはそれ以上になるためエッジブレイクダウンの発生が懸念される。
これに対して、本実施の形態では、上記のように、行列方向にアレイ状に配置された複数の単位画素Pそれぞれにおいて独立して、受光部13と電気的に接続されるアノード電極15を、単位画素Pの中央から斜め(例えば、45°方向)方向に配置し、増倍部14と電気的に接続されるカソード電極16を、単位画素Pの略中央に配置するようにした。これにより、上述したような行方向および列方向に隣り合う画素間にアノード(p++)が配置される、矩形状のアバランシェフォトダイオードと比較して、アノード電極15とカソード電極16との距離が、画素ピッチの√2倍確保できるようになる。よって、横方向の電界を、例えばアバランシェ電界よりも小さくすることができる。
以上により、本実施の形態の光検出装置1では、エッジブレイクダウンの発生を低減することが可能となる。
次に、本開示の変形例1~7ならびに適用例および応用例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
(2-1.変形例1)
図8は、本開示の変形例1に係る光検出装置(光検出装置1A)の平面構成を模式的に表したものである。図9は、図8に示した光検出装置1AのIV-IV線に対応する断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Aは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。本変形例の光検出装置1Aは、アノード電極15とカソード電極との間に電極分離部18をさらに設けたものである。
電極分離部18は、アノード電極15とカソード電極との間を電気的に分離するものであり、平面視において受光部13を囲むように八角形状に設けられた画素分離部17をアノード電極15とカソード電極との間で閉じるように、画素分離部17と例えば連続して設けられている。電極分離部18は、半導体基板11の第1面11S1から、例えば受光部13に対応する画素分離部17の側面に設けられたp型半導体領域(p)112と接する深さまで延伸している。電極分離部18は、画素分離部17と同様に、例えばシリコン酸化(SiO)膜等の絶縁膜を用いて形成されている。
このように、本変形例の光検出装置1Aでは、アノード電極15とカソード電極16との間に電極分離部18を設けるようにしたので、半導体基板11の面内方向(XY平面方向)だけでなく、縦方向(Z軸方向)の距離を確保できるようになる。よって、横方向の電界をさらに小さくすることができ、エッジブレイクダウンの発生をより低減することが可能となる。
(2-2.変形例2)
図10は、本開示の変形例2に係る光検出装置(光検出装置1B)の平面構成を模式的に表したものである。図11は、図10に示した光検出装置1Bの断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Bは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。本変形例の光検出装置1Bは、画素分離部17および電極分離部18に光学反射膜181を埋め込んだものである。
光学反射膜181は、例えば、導電材料を用いて形成することができる。その中でも光学反射膜181は、遮光性を有する導電材料を用いて形成することが好ましい。このような材料としては、例えば、タングステン(W)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはAlと銅(Cu)との合金等が挙げられる。
このように、本変形例の光検出装置1Bでは、画素分離部17および電極分離部18に光学反射膜181を埋め込むようにしたので、上記実施の形態の効果に加えて、行方向および列方向ならびに斜め方向に隣り合う単位画素P間における斜入射光のクロストークを抑制することが可能となるという効果を奏する。
(2-3.変形例3)
図12は、本開示の変形例3に係る光検出装置(光検出装置1C)の平面構成を模式的に表したものである。図13は、図12に示した光検出装置1Cの断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Cは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。本変形例の光検出装置1Cは、アノード電極15に接続された配線層191を拡大し、上記変形例2において設けた光学反射膜181をアノード配線として用いたものである。
このように、本変形例の光検出装置1Cでは、画素分離部17および電極分離部18に埋め込んだ光学反射膜181をアノード配線として用いるようにしたので、上記実施の形態と比較して、配線抵抗を低減することが可能となるという効果を奏する。
(2-4.変形例4)
図14は、本開示の変形例4に係る光検出装置(光検出装置1D)の断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Dは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。
上記変形例3では、光学反射膜181をアノード配線として用いた例を示したが、これに限定されるものではない。光学反射膜181には、例えば、アノード電極15およびカソード電極16にそれぞれ印加される電位の間の電位(中間電位)を印加するようにしてもよい。
このように、本変形例の光検出装置1Dでは、光学反射膜181にアノード電極15およびカソード電極16にそれぞれ印加される電位の間の電位(中間電位)を印加するようにしたので、上記実施の形態と比較して横方向の電界を緩和できるようになる。よって、エッジブレイクダウンの発生をより低減することが可能となる。
(2-5.変形例5)
図15は、本開示の変形例5に係る光検出装置(光検出装置1E)の平面構成を模式的に表したものである。図16は、図15に示した光検出装置1Eの断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Eは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。本変形例の光検出装置1Eは、平面視において、半導体基板11の第1面11S1に埋め込み形成されたアノード電極15を覆うように、半導体基板11の第2面11S2側に遮光膜182が埋め込み形成されたものである。
このように、本変形例の光検出装置1Eでは、平面視において、アノード電極15と重畳するように、半導体基板11の第2面11S2に遮光膜182を設けるようにした。これにより、上記実施の形態の効果に加えて、例えば図1や図4に示したように、行方向および列方向ならびに斜め方向に隣り合う単位画素Pにアノード電極15が突出することによるクロストークを抑制することが可能となるという効果を奏する。
(2-6.変形例6)
図17は、本開示の変形例6に係る光検出装置(光検出装置1F)の断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Fは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。
上記実施の形態では、増倍部14に対応する画素分離部17の側面にはp型半導体領域(p)を設けずに、受光部13に対応する画素分離部17の側面に選択的にp型半導体領域(p)112を設けた例を示したがこれに限定されるものではない。増倍部14に対応する画素分離部17および電極分離部18の側面には、増倍部14を構成するn型半導体領域(n)14Yよりも不純物濃度の低いn型半導体領域(n)114および増倍部14を構成するp型半導体領域(p)14Xよりも不純物濃度の低いp型半導体領域(p)115を、画素分離部17および電極分離部18側からこの順に設けるようにしてもよい。なお、n型半導体領域(n)114は、さらに半導体基板11の第1面11S1に延在し、カソード電極16と電気的に接続されている。
このように、本変形例の光検出装置1Fでは、増倍部14に対応する画素分離部17および電極分離部18の側面に、n型半導体領域(n)114およびp型半導体領域(p)115を、画素分離部17および電極分離部18側からこの順に設けようにした。これ位より、画素分離部17および電極分離部18のそれぞれの側面のピニングが可能となり、暗電流の発生を低減することが可能となる。
また、本変形例の光検出装置1Fでは、n型半導体領域(n)114を半導体基板11の第1面11S1に延在させ、カソード電極16と電気的に接続するようにしたので、画素分離部17および電極分離部18のそれぞれの側面において発生した暗電流を、増倍部14を通過させることなくカソード電極16から排出させることが可能となる。
(2-7.変形例7)
図18は、本開示の変形例7に係る光検出装置(光検出装置1G)の断面構成の一例を模式的に表したものである。光検出装置1Gは、例えば上記実施の形態と同様に、ToF法により距離計測を行う距離画像センサ(距離画像装置1000)やイメージセンサ等に適用されるものである。
上記実施の形態等では、p型半導体領域(p++)からなるアノード電極15を設けた例を示したが、アノード電極15は、例えば図18に示したように金属等の導電膜(例えば、配線層191)を半導体基板11の第1面11S1に埋め込み、これをアノード電極として用いるようにしてもよい。これにより、上記実施の形態のようにp型半導体領域(p++)からなるアノード電極15と比較して、抵抗を低減することが可能となる。
<3.適用例>
(適用例1)
図19は、上記実施の形態および変形例1~7に係る光検出装置(例えば、光検出装置1)を備えた電子機器としての距離画像装置1000の概略構成の一例を表したものである。この距離画像装置1000が、本開示の「測距装置」の一具体例に相当する。
距離画像装置1000は、例えば、光源装置1100と、光学系1200と、光検出装置1と、画像処理回路1300と、モニタ1400と、メモリ1500とを有している。
距離画像装置1000は、光源装置1100から照射対象物2000に向かって投光され、照射対象物2000の表面で反射された光(変調光やパルス光)を受光することにより、照射対象物2000までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系1200は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、照射対象物2000からの像光(入射光)を光検出装置1に導き、光検出装置1の受光面(センサ部)に結像させる。
画像処理回路1300は、光検出装置1から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行い、その画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ1400に供給されて表示されたり、メモリ1500に供給されて記憶(記録)されたりする。
このように構成された距離画像装置1000では、上述した光検出装置(例えば、光検出装置1)を適用することで、安定性の高い単位画素Pからの受光信号のみに基づいて照射対象物2000までの距離を演算し、精度の高い距離画像を生成することが可能となる。即ち、距離画像装置1000は、より正確な距離画像を取得することができる。
(適用例2)
また、上述したような光検出装置(例えば、光検出装置1)は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像システム、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器(例えば、撮像装置3000)に適用することができる。
図20は、撮像装置3000の構成の一例を表したブロック図である。
図20に示すように、撮像装置3000は、光学系3001、光検出装置1、DSP(Digital Signal Processor)3002を備えており、バス3008を介して、DSP3002、メモリ3003、表示装置3004、記録装置3005、操作系3006および電源系3007が接続されて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系3001は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの入射光(像光)を取り込んで光検出装置1の撮像面上に結像するものである。
光検出装置1としては、上述した光検出装置1が適用される。光検出装置1は、光学系3001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP3002に供給する。
DSP3002は、光検出装置1からの信号に対して各種の信号処理を施して画像を取得し、その画像のデータを、メモリ3003に一時的に記憶させる。メモリ3003に記憶された画像のデータは、記録装置3005に記録されたり、表示装置3004に供給されて画像が表示されたりする。また、操作系3006は、ユーザによる各種の操作を受け付けて撮像装置3000の各ブロックに操作信号を供給し、電源系3007は、撮像装置3000の各ブロックの駆動に必要な電力を供給する。
<4.応用例>
(移動体への応用例)
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図21は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図21に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図21の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図22は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図22では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図22には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、実施の形態および変形例1~7ならびに適用例および応用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、本開示の光検出装置では、上記実施の形態等で説明した各構成要素の全てを備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。例えば、光検出装置1が可視光以外の光(例えば、近赤外光(IR))を検出する場合には、カラーフィルタ32は省略しても構わない。
また、本開示の光検出装置を構成する半導体領域の極性は反転していてもよい。更に、本開示の光検出装置は、正孔を信号電荷としてもよい。
更にまた、本開示の光検出装置は、アノードとカソードとの間に逆バイアスを印加することでアバランシェ増倍が起きるような状態であれば、それぞれの電位は限定されない。
また、上記実施の形態等では、半導体基板11としてシリコンを用いた例を示したが、半導体基板11は、例えば、ゲルマニウム(Ge)またはシリコン(Si)とゲルマニウム(Ge)との化合物半導体(例えば、シリコンゲルマニウム(SiGe))も用いることができる。
更に、上記実施の形態等では、八角形状を有する単位画素Pを例に示したが、単位画素Pの形状はこれに限定されるものではなく、矩形状、五角形状あるいは六角形状としてもよい。また、円形状としてもよい。いずれの形状であっても、アノード電極15は斜め方向に隣り合う単位画素Pの隙間に配置される。
なお、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
なお、本開示は、以下のような構成であってもよい。以下の構成の本技術によれば、行列方向にアレイ状に配置された複数の画素それぞれにおいて、受光部と電気的に接続される第1の電極を、半導体基板の第1の面側の画素の中央から斜め方向に配置し、増倍部と電気的に接続される第2の電極を、半導体基板の第1の面側の画素の略中央に配置するようにした。これにより、第1の電極と第2の電極との距離を確保した。よって、横方向の電界を小さくなり、エッジブレイクダウンの発生を低減することが可能となる。
(1)
対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
を備えた光検出装置。
(2)
前記画素は多角形状または円形状を有し、前記第1の電極は斜め方向に隣り合う前記画素の間に配置されている、前記(1)に記載の光検出装置。
(3)
前記画素は八角形状を有し、前記第1の電極は斜め方向に隣り合う前記画素の隙間に配置されている、前記(1)または(2)に記載の光検出装置。
(4)
行列方向にアレイ状に配置された前記複数の画素において、斜め方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第2の電極の間に前記第1の電極が配置されている、前記(1)乃至(3)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(5)
行列方向にアレイ状に配置された前記複数の画素において、斜め方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第1の電極の間の距離と、前記第2の電極の間の距離とは互いに等しい、前記(1)乃至(4)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(6)
行方向および列方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第1の電極の間の距離と、前記第2の電極の間の距離とは互いに等しい、前記(1)乃至(5)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(7)
前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸するように前記複数の画素それぞれの周囲に設けられ、隣り合う前記複数の画素の間を電気的に分離する画素分離部をさらに有する、前記(1)乃至(6)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(8)
前記第1の面側に設けられ、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に分離する電極分離部をさらに有し、
前記電極分離部は、前記画素分離部と連続している、前記(7)に記載の光検出装置。
(9)
前記画素分離部および前記電極分離部は絶縁膜により形成されている、前記(8)に記載の光検出装置。
(10)
前記画素分離部および前記電極分離部には光学反射膜が埋め込まれている、前記(9)に記載の光検出装置。
(11)
前記光学反射膜は導電材料を用いて形成されている、前記(10)に記載の光検出装置。
(12)
前記光学反射膜は、前記第1の電極の配線を兼ねている、前記(11)に記載の光検出装置。
(13)
前記光学反射膜には、前記第1の電極および前記第2の電極それぞれに印加される電位の中間の電位が印加される、前記(11)に記載の光検出装置。
(14)
前記半導体基板の前記第2の面には、平面視において、前記半導体基板の前記第1の面に設けられた前記第1の電極を覆うように遮光膜が形成されている、前記(1)乃至(13)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(15)
前記画素分離部の前記受光部に対応する側面には、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の第3半導体領域が設けられ、
前記画素分離部の前記増倍部に対応する側面には、前記第2の半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第2導電型の第4の半導体領域と、前記第3半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の第4の半導体領域が、前記画素分離部側からこの順に設けられている、前記(7)乃至(14)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(16)
前記第4の半導体領域は、さらに前記半導体基板の前記第1の面に延在し、前記第2の電極と電気的に接続されている、前記(15)に記載の光検出装置。
(17)
前記第1の電極は、前記半導体基板の前記第1の面に埋め込み形成された不純物領域または導電膜により構成され、
前記第2の電極は、前記半導体基板の前記第1の面に埋め込み形成された不純物領域により構成されている、前記(1)乃至(16)のうちのいずれか1つに記載の光検出装置。
(18)
光学系と、光検出装置と、前記光検出装置の出力信号から測定対象物までの距離を算出する信号処理回路とを備え、
前記光検出装置は、
対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
を有する測距装置。
(19)
光検出装置を備え、
前記光検出装置は、
対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
を有する撮像装置。
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G…光検出装置、10…センサ基板、11…半導体基板、12…受光素子、12X…アバランシェ増倍領域、13…受光部、14…増倍部、14X…p型半導体領域(p)、14Y…n型半導体領域(n)、15…アノード電極、16…カソード電極、17…画素分離部、18…電極分離部、19,22…多層配線層、20…ロジック基板、31…保護層、32…カラーフィルタ、33…オンチップレンズ、100A…画素アレイ部、1000…距離画像装置。

Claims (19)

  1. 対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
    前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
    を備えた光検出装置。
  2. 前記画素は多角形状または円形状を有し、前記第1の電極は斜め方向に隣り合う前記画素の間に配置されている、請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記画素は八角形状を有し、前記第1の電極は斜め方向に隣り合う前記画素の隙間に配置されている、請求項1に記載の光検出装置。
  4. 行列方向にアレイ状に配置された前記複数の画素において、斜め方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第2の電極の間に前記第1の電極が配置されている、請求項1に記載の光検出装置。
  5. 行列方向にアレイ状に配置された前記複数の画素において、斜め方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第1の電極の間の距離と、前記第2の電極の間の距離とは互いに等しい、請求項1に記載の光検出装置。
  6. 行方向および列方向に隣り合う前記複数の画素それぞれに設けられた前記第1の電極の間の距離と、前記第2の電極の間の距離とは互いに等しい、請求項1に記載の光検出装置。
  7. 前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸するように前記複数の画素それぞれの周囲に設けられ、隣り合う前記複数の画素の間を電気的に分離する画素分離部をさらに有する、請求項1に記載の光検出装置。
  8. 前記第1の面側に設けられ、前記第1の電極と前記第2の電極との間を電気的に分離する電極分離部をさらに有し、
    前記電極分離部は、前記画素分離部と連続している、請求項7に記載の光検出装置。
  9. 前記画素分離部および前記電極分離部は絶縁膜により形成されている、請求項8に記載の光検出装置。
  10. 前記画素分離部および前記電極分離部には光学反射膜が埋め込まれている、請求項9に記載の光検出装置。
  11. 前記光学反射膜は導電材料を用いて形成されている、請求項10に記載の光検出装置。
  12. 前記光学反射膜は、前記第1の電極の配線を兼ねている、請求項11に記載の光検出装置。
  13. 前記光学反射膜には、前記第1の電極および前記第2の電極それぞれに印加される電位の中間の電位が印加される、請求項11に記載の光検出装置。
  14. 前記半導体基板の前記第2の面には、平面視において、前記半導体基板の前記第1の面に設けられた前記第1の電極を覆うように遮光膜が形成されている、請求項1に記載の光検出装置。
  15. 前記画素分離部の前記受光部に対応する側面には、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の第3半導体領域が設けられ、
    前記画素分離部の前記増倍部に対応する側面には、前記第2の半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第2導電型の第4の半導体領域と、前記第3半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の第4の半導体領域が、前記画素分離部側からこの順に設けられている、請求項7に記載の光検出装置。
  16. 前記第4の半導体領域は、さらに前記半導体基板の前記第1の面に延在し、前記第2の電極と電気的に接続されている、請求項15に記載の光検出装置。
  17. 前記第1の電極は、前記半導体基板の前記第1の面に埋め込み形成された不純物領域または導電膜により構成され、
    前記第2の電極は、前記半導体基板の前記第1の面に埋め込み形成された不純物領域により構成されている、請求項1に記載の光検出装置。
  18. 光学系と、光検出装置と、前記光検出装置の出力信号から測定対象物までの距離を算出する信号処理回路とを備え、
    前記光検出装置は、
    対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
    前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
    を有する測距装置。
  19. 光検出装置を備え、
    前記光検出装置は、
    対向する第1の面および第2の面を有すると共に、複数の画素が行列方向にアレイ状に配置された画素アレイ部を有する半導体基板と、
    前記画素毎に前記半導体基板の内部に設けられ、受光量に応じたキャリアを光電変換により生成する受光部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側において積層された第1導電型を有する第1の半導体領域および前記第1導電型とは異なる第2導電型を有する第2の半導体領域を有すると共に、前記受光部において生成された前記キャリアをアバランシェ増倍する増倍部と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の、前記画素の中央から斜め方向に配置され、前記画素毎に独立して前記受光部と電気的に接続された第1の電極と、
    前記画素毎に前記半導体基板の前記第1の面側の前記画素の略中央に配置され、前記画素毎に独立して前記増倍部と電気的に接続された第2の電極と
    を有する撮像装置。


JP2022063649A 2022-04-06 2022-04-06 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置 Pending JP2023154356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063649A JP2023154356A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置
CN202380028164.2A CN118891732A (zh) 2022-04-06 2023-02-10 光检测装置和测距装置
PCT/JP2023/004583 WO2023195235A1 (en) 2022-04-06 2023-02-10 Photodetector and distance measurement apparatus
TW112109446A TW202422894A (zh) 2022-04-06 2023-03-15 光偵測器及距離量測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063649A JP2023154356A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154356A true JP2023154356A (ja) 2023-10-19

Family

ID=85382746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063649A Pending JP2023154356A (ja) 2022-04-06 2022-04-06 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023154356A (ja)
CN (1) CN118891732A (ja)
TW (1) TW202422894A (ja)
WO (1) WO2023195235A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781716B2 (en) * 2008-03-17 2010-08-24 Eastman Kodak Company Stacked image sensor with shared diffusion regions in respective dropped pixel positions of a pixel array
JP5671789B2 (ja) * 2009-08-10 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP6932580B2 (ja) * 2017-08-04 2021-09-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN118891732A (zh) 2024-11-01
WO2023195235A1 (en) 2023-10-12
TW202422894A (zh) 2024-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11699716B2 (en) Solid-state imaging device
JP7445397B2 (ja) 受光素子および電子機器
WO2022149467A1 (ja) 受光素子および測距システム
WO2020045142A1 (ja) 撮像装置および電子機器
CN114008783A (zh) 摄像装置
WO2020202888A1 (ja) センサチップおよび測距装置
JP2023154356A (ja) 光検出装置および測距装置ならびに撮像装置
WO2024004222A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
WO2022163373A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2024048267A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023234070A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2022244384A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2022118635A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023157497A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
WO2023132052A1 (ja) 光検出素子
JP2023059071A (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023095491A1 (ja) 受光素子及び電子機器
WO2024127854A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、電子機器
WO2023063252A1 (ja) 光電変換素子及び撮像装置
US20230352512A1 (en) Imaging element, imaging device, electronic equipment
WO2023127110A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
CN113506812B (zh) 光检测设备和电子装置