Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023017641A - 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023017641A
JP2023017641A JP2021122023A JP2021122023A JP2023017641A JP 2023017641 A JP2023017641 A JP 2023017641A JP 2021122023 A JP2021122023 A JP 2021122023A JP 2021122023 A JP2021122023 A JP 2021122023A JP 2023017641 A JP2023017641 A JP 2023017641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
preceding vehicle
inter
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021122023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480756B2 (ja
Inventor
恵梨子 藤田
Eriko Fujita
仁 久門
Hitoshi Kumon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021122023A priority Critical patent/JP7480756B2/ja
Priority to US17/812,604 priority patent/US12112408B2/en
Priority to CN202210839839.9A priority patent/CN115700196A/zh
Priority to EP22185360.9A priority patent/EP4124492A1/en
Publication of JP2023017641A publication Critical patent/JP2023017641A/ja
Priority to JP2024064456A priority patent/JP2024103486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480756B2 publication Critical patent/JP7480756B2/ja
Priority to US18/735,137 priority patent/US20240320883A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/234Head-up displays [HUD] controlling the brightness, colour or contrast of virtual images depending on the driving conditions or on the condition of the vehicle or the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/168Target or limit values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】先行車両が表示領域内にいるか否かに拘らず、表示制御が簡便で運転席の乗員に先行車両に関する情報であることを直感的に確認しやすい画像を表示領域内に表示する車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムを提供する。【解決手段】車両用表示装置(10)は、ACC制御時に先行車両70を対象とした追従走行制御を車両(12)が実施している場合には、車両からの前景の一部と重複する第3表示部26の表示領域26Aに車両(12)側から先行車両70側に向けて複数の車間物標74を表示し、複数の車間物標74を車両(12)側から先行車両70側に向けて順次強調表示する。これにより、運転席の乗員は、直感的に追従走行制御していることを認識することができる。【選択図】図5B

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムに関する。
AR-HUD(Augmented Reality - Head Up Display)を用いて自動車のウィンドシールドにACC(Adaptive Cruise Control)制御が作動しているか否かを表示することが提案されている。例えば、特許文献1には、ACC制御において追従走行制御時に制御対象であり、ウィンドシールドを通して視認される先行車両の下部に車幅方向の伸びるマーカーをAR-HUDによって表示することが提案されている。
ウィンドシールドを通して視認される先行車両がAR-HUDの表示領域から車幅方向外側に外れた場合には、マーカーに換えて表示領域の車幅方向外側端部にドット等を表示することにより、ACC(追従走行)制御が継続していることを示している。
特開2017-056157号公報
上記特許文献1記載の発明では、先行車両が表示領域内に位置するか否かでAR-HUDによるマーカーの表示方法を切り換えるため、先行車両が表示領域内に位置するか否かの判定をしなければならない。
また、表示領域の車幅方向外側端部にドット等が表示されても、ウィンドシールドを通して視認される先行車両とドット等が離間しており、ACC(追従走行)制御が作動しているか否かを運転席の乗員が直感的に分かりにくいという不都合があった。
このACC制御の場合と同様に、先行車両に関連する情報を表示領域に表示する場合、ウィンドシールドを通して視認される先行車両がAR-HUDの表示領域から外れていた場合、運転席の乗員がその情報(画像)を視認しても先行車両に関する情報であることが直感的にわかりにくいという不都合があった。
本発明は上記事実を考慮し、先行車両が表示領域内に位置するか否かに拘らず、表示制御が簡便で乗員が先行車両に関する情報であることを直感的に確認しやすい画像を表示領域内に表示する車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る車両用表示制御装置は、車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示装置を制御する車両用表示制御装置であって、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出部と、前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させていく表示制御部と、を備える。
第1の態様によれば、車両用表示制御装置は、先行車両検出部で先行車両を検出すると、表示制御部により車両からの前景の一部と重複する表示領域に、自車両側から先行車両側に向けて複数の車間物標を含む画像を表示し、複数の車間物標を自車両側から先行車両側に順次強調表示する。これにより、運転席の乗員は、先行車両側に向けて表示された複数の車間物標が先行車両側に向けて順次強調表示されていることから、直感的に先行車両に関する情報であることを認識することができる。
また、前景において先行車両が表示領域から外れている場合でも、表示領域内に自車両側から先行車両側に向かって複数の車間物標が表示されており、複数の車間物標が先行車両側に向かって順次強調表示されることで、複数の車間物標の先に位置する先行車両を認識し、その先行車両に関する情報であることを運転席の乗員が直感的に把握することができる。
さらに、前景において先行車両が表示領域から外れている場合でも、表示領域に表示される画像の表示形式(自車両側から先行車両側へ向かう複数の車間物標を含む画像を表示すること)を変更しないので、先行車両が表示領域を外れているか否かを判定することが不要であり、表示制御が簡便になる。
なお、ここでいう「先行車両側に向かって表示させる」とは、ウインドシールドガラス越しに見える先行車両に向かって表示する構成に限定されず、車室内のディスプレイなど表示された先行車両の画像に向かって表示させる構成を含む概念である。
本開示の第2の態様に係る車両用表示制御装置は、車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示装置を制御する車両用表示制御装置であって、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出部と、前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出するACC制御検出部と、前記先行車両検出部で前記先行車両が検出されると共に前記ACC制御検出部で前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる表示制御部と、を備える。
本開示の車両用表示制御装置は、先行車両検出部で先行車両が検出され、自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御(以下、「ACC制御」という)されている時には、表示領域に自車両側から先行車両側へ向かって複数の車間物標を含む画像を表示する。これにより、運転席の乗員はACC制御(定速走行制御)されていることを確認することができる。
このACC制御時に先行車両が自車両の追従走行制御の対象になった場合には、表示領域に表示された複数の車間物標が自車両側から先行車両側に向かって順次強調表示される。これにより、運転席の乗員は追従走行制御されていることを直感的に確認することができる。
すなわち、ACC制御時において定速走行制御時には表示領域に複数の車間物標を含む画像を表示することでACC制御の定速走行制御時であることを運転席の乗員に認識させ、追従走行制御時には表示領域に表示された複数の車間物標を順次強調表示させることで追従走行制御をしていることを運転席の乗員に直感的に認識させることができる。
また、前景において先行車両が表示領域から外れている場合でも、表示領域に自車両側から先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像が表示されており、複数の車間物標が先行車両側に向かって順次強調表示されることで、複数の車間物標の先に位置する先行車両を認識し、その先行車両に関する情報であることを運転席の乗員が直感的に把握することができる。
さらに、前景において先行車両が表示領域から外れている場合でも、表示領域に表示される画像の表示形式(自車両側から先行車両側へ向かう複数の車間物標を含む画像を表示すること)を変更しないので、先行車両が表示領域を外れているか否かを判定することが不要であり、表示制御が簡便になる。
なお、ここでいう「先行車両側に向かって表示させる」とは、ウインドシールドガラス越しに見える先行車両に向かって表示する構成に限定されず、車室内のディスプレイなど表示された先行車両の画像に向かって表示させる構成を含む概念である。
本開示の第3の態様に係る車両用表示制御装置は、第1態様又は第2態様に記載の構成において、前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合に、前記自車両から前記先行車両に至る複数の車間物標を含む画像を生成する画像生成部をさらに備え、前記表示制御部は前記画像生成部で生成された前記画像のうちで前記表示領域に表示可能な複数の前記車間物標を当該表示領域に表示させる。
本開示の車両用表示制御装置は、先行車両検出部で先行車両が検出された場合又は先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合に、画像生成部で自車両から先行車両に至る複数の車間物標を含む画像を生成する。すなわち、画像生成部で自車両から先行車両に至る複数の車間物標を含む画像を生成することで、表示制御部で先行車両が表示領域内に位置する場合には自車両から先行車両に至る複数の車間物標を表示し、先行車両が表示領域から外れた場合には表示領域に表示可能な複数の車間物標を自車両側から先行車両側に向かって表示する。先行車両が表示領域内、又は表示領域外のいずれにある場合にも、画像生成部で同様の表示形式で作成された画像又は画像の一部を表示制御部で表示領域に表示するだけなので、表示制御が簡略化される。
本開示の第4の態様に係る車両用表示制御装置は、第1~第3態様のいずれか一態様に記載の構成において、前記自車両が走行している車線の位置及び方向を認識する車線認識部をさらに備え、前記表示制御部は、前記車線認識部で認識された前記車線に沿って前記自車両側から前記先行車両側に至る前記車線の両端部を示す一対の車線補助線を前記表示領域に表示させる。
本開示の車両用表示制御装置は、表示制御部が自車両が走行している車線の両端部を示し自車両側から先行車両側に向かう一対の車線補助線を表示領域に表示させる。したがって、運転席の乗員は表示領域から先行車両が外れていても、先行車両の位置(方向)を表示領域に表示された一対の車線補助線によって推測することができる。
本開示の第5の態様に係る車両用表示制御装置は、第1~第4態様のいずれか一態様に記載の構成において、前記表示制御部は、前記複数の車間物標が車両前後方向で等間隔と視認されるように前記表示領域に表示させる。
本開示の車両用表示制御装置は、表示制御部で、表示領域に表示された画像を運転席の乗員に視認された際、複数の車間物標が車両前後方向で等間隔と視認されるように表示領域に表示する。これにより、運転席の乗員は表示された車間物標の数等から先行車両との距離を推測することができる。
本開示の第6の態様に係る車両用表示制御装置は、第5態様に記載の構成において、前記表示制御部は、複数の前記車間物標を自車両側から先行車両側へ順次強調表示する場合には、各前記車間物標を一定時間ずつ強調表示する。
本開示の車両用表示制御装置は、表示制御部が表示領域に等間隔で視認されるように表示された複数の車間物標に対して自車両側から先行車両側に向かって順次一定時間ずつ強調表示する。すなわち、運転席の乗員には、強調表示された車間物標が上方(先行車両)側に等速で移動しているように視認される。したがって、表示領域に表示された車間物標を視認した運転席の乗員は、自然に先行車両側に視線を誘導され、先行車両を視認することができる。
本開示の第7の態様に係る車両用表示制御装置は、第1~第6態様のいずれか一態様に記載の構成において、前記表示制御部は、前記表示領域に表示された複数の前記車間物標に対する順次強調表示処理を所定時間間隔で行わせる。
本開示の車両用表示制御装置は、表示制御部が表示領域に表示された複数の車間物標を自車両側から先行車両側に順次強調表示させた処理(以下、「順次強調表示処理」という)後、所定時間おいてから次の順次強調表示処理を行う。
表示領域において順次強調表示処理が連続して行われると、運転席の乗員に煩く感じられる。そこで、所定時間間隔で順次強調表示処理を行うことで運転席の乗員が煩さを感じることを防止しつつ、先行車両の存在又は追従走行制御中であることを運転席の乗員に直感的に認識させ続けることができる。
本開示の第8の態様に係る車両用表示制御装置は、第1~第7態様のいずれか一態様に記載の構成において、前記表示制御部は、前記表示領域に表示される画像の車幅方向両端部相当部分に、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって透過率を徐々に低下させたグラデーションマスクをかける処理を施し、前記処理が施された前記画像を前記表示領域に表示させる。
本開示の車両用表示制御装置は、表示制御部が表示領域に表示する画像のうち、表示領域の車幅方向両端部に相当する部分の画像に対して車幅方向内側から車幅方向外側に向かって透過率を徐々に低下させたグラデーションマスクを掛ける処理を施し、グラデーション処理された画像を表示領域に表示させる。
これにより、表示領域に表示された画像は車幅方向両端部側に向かって徐々に暗くなり、運転席の乗員には、表示された画像が自然に消える感じに見える。すなわち、表示領域に表示された画像が運転席の乗員に自然に見える。
本開示の第9の態様に係る車両用表示制御装置は、第1~第8態様のいずれか一態様に記載の構成において、前記表示領域は、運転席の車両前方側でヘッドアップディスプレイ装置によって投影された投影面である。
本開示の車両用表示制御装置は、表示領域が運転席の車両前方側でヘッドアップディスプレイ装置によって投影された投影面なので、運転席からの前景に重畳させて画像(複数の車間物標)が表示される。したがって、運転席の乗員が視線を大きく動かすことなく先行車両の存在を確認することができる。
本開示の第10の態様に係る車両用表示装置は、前記車両の車室内に設けられ、前記表示領域を有する表示部と、請求項1~9のいずれか一項記載の車両用表示制御装置と、を備える。
本開示の車両用表示装置では、車両の車室内に設けられ表示領域を有する表示部と、車両用表示制御装置とを備えている。この車両用表示制御装置は、本開示の第1態様~第9態様のいずれか一態様に記載の車両用表示制御装置であるため、上述した作用及び効果が得られる。
本開示の第11の態様に係る車両用表示制御方法は、車両からの前景の一部と重畳する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御方法であって、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、前記先行車両を検出した場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる。
本開示に係る車両用表示制御方法では、上述したように、乗員に直感的に先行車両を認識させることができると共に、先行車両が表示領域内、又は表示領域外のいずれに位置する場合にも、同様の表示形式で複数の車間物標を含む画像を表示領域に表示するだけなので、表示制御が簡略化される。
本開示の第12の態様に係る車両用表示制御方法は、車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示制御方法であって、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出し、前記先行車両が検出されると共に前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる。
本開示に係る車両用表示制御方法では、上述したように、ACC制御において定速走行制御を乗員に認識させることができると共に、追従走行制御を乗員に直感的に認識させることができる。また、先行車両が表示領域内、又は表示領域外のいずれに位置する場合にも、同様の表示形式で複数の車間物標を含む画像を表示領域に表示するだけなので、表示制御が簡略化される。
本開示の第13の態様に係る車両用表示制御プログラムは、車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御プログラムであって、コンピュータに、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、前記先行車両を検出した場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる、ことを実行させる。
本開示に係る車両用表示制御プログラムでは、上述したように、乗員に直感的に先行車両を認識させることができると共に、先行車両が表示領域内、又は表示領域外のいずれに位置する場合にも、同様の表示形式の複数の車間物標を含む画像を表示領域に表示するだけなので、表示制御が簡略化される。
本開示の第14の態様に係る車両用表示制御プログラムは、車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御プログラムであって、コンピュータに、自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出し、前記先行車両が検出されると共に前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる、ことを実行させる。
本開示に係る車両用表示制御プログラムでは、上述したように、ACC制御において定速走行制御を乗員に認識させることができると共に、追従走行制御を乗員に直感的に認識させることができる。また、先行車両が表示領域内、又は表示領域外のいずれに位置する場合にも、同様の表示形式で複数の車間物標を含む画像を表示領域に表示するだけなので、表示制御が簡略化される。
以上説明したように、本開示に係る車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムによれば、先行車両が表示領域内に位置するか否かに拘らず、表示制御が簡便で運転席の乗員に先行車両に関する情報であることを直感的に確認しやすい画像を表示領域に表示することができる。
一実施形態に係る車両用表示装置が適用された車両における車室内の前部を車両後方側から視た概略図である。 一実施形態に係る車両用表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る車両用表示装置の機能構成を示すブロック図である。 ACC制御において定速走行制御時で先行車両非検出時に仮想描画領域上に生成された投影画像のイメージを模式的に表示した図である。 ACC制御において定速走行制御時で先行車両非検出時に第3表示部に投影され、車両の前景に重畳して投影画像が表示された状態を模式的に示す図である。 ACC制御において定速走行制御時で先行車両検出時に仮想描画領域上に生成された投影画像のイメージを模式的に表示した図である。 ACC制御において定速走行制御時で先行車両検出時に第3表示部に投影され、車両の前景に重畳して投影画像が表示された状態を模式的に示す図である。 ACC制御において追従走行制御時に仮想描画領域上に生成された投影画像のイメージを模式的に表示した図である。 ACC制御において追従走行制御時に第3表示部に投影され、車両の前景に重畳して投影画像が表示された状態を模式的に示す図である。 ACC制御において定速走行制御時で先行車両検出時に仮想描画領域上に生成された投影画像のイメージを模式的に表示した図である。 ACC制御において第3表示部に投影され、車両の前景に重畳して投影画像が表示された状態を模式的に示す図である。 ACC制御において追従走行制御時に仮想描画領域上に生成された投影画像のイメージを模式的に表示した図である。 ACC制御において追従走行制御時に第3表示部に投影され、車両の前景に重畳して投影画像が表示された状態を模式的に示す図である。 一実施形態に係る車両用表示装置のACC制御時における表示制御を示すフローチャートである。 前景に重畳して第3表示部に表示された画像に対する運転席の乗員の視野を説明する図である。 第3表示部に表示される画像に対するマスク処理を説明する説明図である。
[一実施形態]
一実施形態に係る車両用表示装置10が適用された車両12について、図面を参照して説明する。なお、図1に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印RHは車幅方向の右側を示す。また、文中の上下方向及び左右方向は、車両上下方向の上下、車幅方向の左右を意味する。
図1に示すように、車両12の車室内の前部には、車幅方向に延在するインストルメントパネル14が設けられている。インストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では、車両12は、右側にステアリングホイール16が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設けられている。インストルメントパネル14の前端部には、ウインドシールドガラス18が設けられている。ウインドシールドガラス18は、運転席の車両前方側で、車両上下方向及び車幅方向に延在して配設されている。また、ウインドシールドガラス18によって、車室内部と車室外部とが区画されている。
ウインドシールドガラス18の車両右側端部には、車両右側のフロントピラー20に固定されている。フロントピラー20は、車両上下方向に延在されており、車幅方向内側端部にウインドシールドガラス18が固定されている。また、ウインドシールドガラス18の車幅方向外側端部には、フロントサイドガラス22の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス18の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
ここで、インストルメントパネル14には、画像の表示領域24Aを有する第1表示部24が設けられている。第1表示部24は、インストルメントパネル14の車幅方向右側部において、運転席の車両前方側に設けられたメータディスプレイで構成されている。第1表示部24は、車両12に搭載された各種メータ機器と接続され、運転席の乗員が車両前方へ視線を向けた状態で視界に入る位置に設けられている。
インストルメントパネル14には、画像の表示領域25Aを有する第2表示部25が設けられている。第2表示部25は、インストルメントパネル14の車幅方向中央部に配設されたセンタディスプレイで構成されている。
ウインドシールドガラス18には、画像の表示領域26Aを有する第3表示部26が設けられている。第3表示部26は、第1表示部24の車両上方側に設定されており、表示領域26Aはヘッドアップディスプレイ装置44(図2参照)によって投影された投影面によって構成されている。具体的には、インストルメントパネル14よりも車両前方側にヘッドアップディスプレイ装置44が設けられており、このヘッドアップディスプレイ装置44からウインドシールドガラス18の第3表示部26の表示領域26Aに映像が投影されるように構成されている。すなわち、第3表示部26は、ヘッドアップディスプレイ装置44の投影面とされたウインドシールドガラス18の一部とされている。
(車両用表示装置のハードウェア構成)
図2に、車両用表示装置10のハードウェア構成を示す。
車両12には、ECU(Electronic Control Unit)28が設けられている。図2に示すように、車両用表示装置10のECU28は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)30、ROM(Read Only Memory)32、RAM(Random Access Memory)34、ストレージ36、通信インターフェイス(通信I/F)38、及び入出力インターフェイス(入出力I/F)40を含んで構成されている。各構成は、バス42を介して相互に通信可能に接続されている。
なお、ECU28が「車両用表示制御装置」に相当する。
CPU30は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU30は、ROM32又はストレージ36からプログラムを読み出し、RAM34を作業領域としてプログラムを実行する。CPU30は、ROM32又はストレージ36に記録されているプログラムに従って、上記構成の制御及び各種の演算処理を行う。
ROM32は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM34は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ36は、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM32又はストレージ36には、表示処理を行うためのプログラム及び各種データ等が格納されている。
通信I/F38は、車両用表示装置10の図示しないサーバ及び他の機器と通信するためのインターフェイスであり、例えば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入出力I/F40には、第1表示部24、第2表示部25、ヘッドアップディスプレイ装置(HUD)44、センサ部46、及びACCスイッチ48が接続されている。また、ヘッドアップディスプレイ装置44によって、第3表示部26に画像が投影される。
センサ部46には、カメラ、レーダ、ライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging 又は Laser Imaging Detection and Ranging )、GPS(global positioning system)センサのうちの複数のセンサが含まれる。カメラは、車両12の周辺を撮影する。本実施形態のカメラは、少なくとも、車両前方を撮影するフロントカメラを含んで構成されている。
レーダは、電波により車両12の周辺の物体との距離及び方向を検出する。ライダは、レーザ光により車両12の周辺の物体との距離及び方向を検出する。なお、本実施形態において、レーダ及びライダは、周囲の物体の検出結果を処理する機能を有する信号処理部(図示省略)を備えている。信号処理部は、直近の複数回の検出結果に含まれる個々の物体との相対位置や相対速度の変化等に基づき、ノイズや動きのない物体としてガードレール等の路側物を除外し、歩行者や他車両等の移動物体を追従監視する。また、センサ部46は、この他に、乗員の視線を検出するセンサ等を含んで構成されている。
ACCスイッチ48(図1では図示省略)は、運転席の乗員が操作することにより車両12の走行状態がACC(Adaptive Cruise Control)制御状態に移行、又はACC制御状態が解除されるものである。ACCスイッチ48からECU28にACC制御ON信号又はACC制御OFF信号が入力されることにより、ECU28は車両12がACC制御されているか否かを検出しているものである。
なお、ACC制御とは、車両の乗員が設定した速度で車両が定速走行制御されると共に、車両の前方に所定距離以内で先行車両が存在する場合には車両が先行車両に追従走行制御されるものである。
(ECU28の機能構成)
ECU28は、上記ハードウェア資源を用いて、各種機能を実現する。ECU28が実現する機能構成について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、車両用表示装置10は、機能構成として、ACC制御検出部50、先行車両検出部52、車線認識部54、画像生成部56、及び表示制御部58を含んで構成される。なお、各機能構成は、CPU30がROM32又はストレージ36に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
ACC制御検出部50は、ACCスイッチ48がオンされることによりACCスイッチ48からECU28にACC制御ON信号が入力され、車両12がACC制御されていることを検出するものである。また、ACCスイッチ48がオフされることにより、ACCスイッチ48からECU28にACC制御OFF信号が入力され、車両12のACC制御が停止された(実行されていない)ことを検出するものである。
なお、ECU28は、ACC制御検出部50でACC制御が開始されたことを検出することにより、本実施形態に係る画像表示制御を行うものである。
先行車両検出部52は、ACC制御実行時に、車両12と同一車線78(例えば、図5B参照)で車両12の前方を走行する先行車両70の位置に関する情報を取得する。具体的には、先行車両検出部52は、センサ部46によって検出された先行車両70の情報を取得する。
車線認識部54は、車両12が走行する車線78を認識する機能を有する。具体的には、車両12の前方を撮影するカメラの撮影画像に基づいて、路面上に描かれた白線を解析し、車線78を認識する。車線78の認識には、車線78の形状の認識と、車線78の路幅の認識が含まれる。
画像生成部56は、ヘッドアップディスプレイ装置44の投影面である第3表示部26に表示するための画像を生成する。画像生成部56によって生成される画像には、例えば、車両12の走行速度を示すメータ表示等の各種画像(図示省略)が含まれる。
図4A~図8Aは、画像生成部56で仮想描画領域VAに生成された画像がヘッドアップディスプレイ装置44を介してウインドシールドガラス18に全て投影され、運転席の乗員から視認されたときのイメージを模式的(仮想的)に示したものである。
画像生成部56では、ACC制御時に先行車両70を検出している場合には、図5Aに示すように、仮想描画領域VAで先行車両70の情報と車線78の情報に基づいて車両12から先行車両70に至る車線78(の両端部)を示す一対の車線補助線72の画像を生成すると共に、一対の車線補助線72の間に(車線78に沿って)車両12から先行車両70まで所定間隔で設定された複数の車間物標74の画像を生成する。
また、画像生成部56は、ACC制御時に先行車両70を検出していない場合には、図4Aに示すように、仮想描画領域VAで車線78の情報に基づいて車両12から設定距離だけ先方までの車線78(の両端部)を示す一対の車線補助線72の画像を作成すると共に、一対の車線補助線72の間に(車線78に沿って)設定された車間距離毎に形成された複数の車間物標74の画像を作成する。
ところで、複数の車間物標74は、台形状(図4A~図6A参照)又は略並行四辺形(図7A、図8A参照)の略矩形状に形成される。また、複数の車間物標74は、ヘッドアップディスプレイ装置44によって第3表示部26の表示領域26Aに表示されたときに、前景上で車両前後方向の間隔が等間隔となるように形成される。
なお、ここで、「仮想描画領域VA」とは、画像が生成される(画像データが作成される)仮想的な領域であり、少なくともACC制御の制御対象となる(全ての位置の)先行車両70が包含されるように領域が設定されることが望ましく、少なくとも第3表示部26の表示領域26Aよりも広い領域に設定されている。
また、図4A~図8Aには、仮想描画領域VAで作成された画像(一対の車線補助線72及び複数の車間物標74)の全てが、ヘッドアップディスプレイ装置44を介してウインドシールドガラス18の投影面に投影され、運転席の乗員からウインドシールドガラス18を通して視認されると仮定した場合に、表示される画像を模式的に図示しいている。
表示制御部58は、画像生成部56で生成された画像又は画像の一部をヘッドアップディスプレイ装置44を介して第3表示部26に表示させる機能と、第3表示部26に表示された画像を削除する機能を有する。
表示制御部58は、例えば、運転席の乗員から第3表示部26(ウインドシールドガラス18)を通して視認される車両12の前景に融合させるように、ヘッドアップディスプレイ装置44を介して各種画像を第3表示部26の表示領域26Aに表示させるものである。
なお、ヘッドアップディスプレイ装置44を構成するLCD等の表示器による制限とLCD等から画像をウインドシールドガラス18に投影するための凹面鏡等の光学系の制限から、画像生成部56で仮想描画領域VAに生成された画像の一部のみが第3表示部26の表示領域26Aに表示される場合がある(詳細は後述する)。
本実施形態では、表示制御部58は、ACC制御時において先行車両70が検出されている場合に、車両12から先行車両70に向かって設定距離間隔で形成された複数の車間物標を前景に重畳させて表示させるものである。
この際、表示制御部58は、画像生成部56で生成された画像から第3表示部26の表示領域26Aに表示可能な部分のみを表示する。すなわち、ヘッドアップディスプレイ装置44の表示装置から光学系(凹型反射鏡等)を介してウインドシールドガラス18の第3表示部26の表示領域26Aに表示される画像は、表示装置の表示可能領域の制限及び光学系の制限により、第3表示部26の表示領域26Aに表示される部分に限定される。
すなわち、表示制御部58は、運転席の乗員の視野において車両12の前景上の先行車両70が第3表示部26の表示領域26A内に位置する場合には、画像生成部56において仮想描画領域VAで車両12から先行車両70に向かって生成された全ての(複数の)車間物標74及び車線補助線72が第3表示部26の表示領域26Aに表示される構成である(例えば、図6A、図6B参照)。
一方、表示制御部58は、運転席の乗員の視野において車両12の前景上の先行車両70が第3表示部26の表示領域26Aから外れる場合には、車両12側から先行車両70側に向かって画像として生成された複数の車間物標74のうち、一部(車両12側の複数)の車間物標74が表示される構成である(例えば、図5A、図5B、又は図7A、図7B、又は図8A、図8B参照)。
また、表示制御部58は、ACC制御において追従走行制御が行われていると判定された場合には、ウインドシールドガラス18の第3表示部26の表示領域26Aに表示された複数の車間物標74を車両12側(下側)から先行車両70側(上側)に向かって一定時間ずつ順次高輝度とする(例えば、図5B~図7B、車間物標74A参照)強調表示処理を実施するものである。
さらに、その上で仮想描画領域で形成された複数の物標を含む画像からLCD上で表現できる領域だけの画像をLCDから投射すると共に、凹面鏡等を介してウインドシールドガラス18上の表示領域(投影面)上に画像を投影する。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
ヘッドアップディスプレイ装置44の投影面である第3表示部26にECU28にACC作動を示す画像(車間物標74等)を表示させると共に、車間物標74を強調表示処理(高輝度処理)する表示制御の一例について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。この表示制御は、CPU30がROM32又はストレージ36から車両用表示制御プログラムを読み出して、RAM34に展開して実行することにより実行される。
本実施形態の表示制御は、運転席の乗員がACCスイッチ48を操作することによりACC制御をオンした場合に実行されるものである。
すなわち、CPU30は、ACC制御検出部50の機能によって、ACCスイッチ48からACC制御ON信号が入力されることにより、車両12のACC制御を検出し、表示制御(図9(フローチャート)参照)を開始する。
CPU30は、先行車両検出部52の機能によって、センサ部46からの検出結果に基づいて、車両12の車線78に沿って車両前方に先行車両を検出しているか否かを判定する(図9、ステップS10参照(以下、「図9、」を省略する))。
CPU30は、先行車両を検出した(ステップS10でYES)場合、画像生成部56の機能によって、仮想描画領域VAに、投影面上で車両12から先行車両70に向かって車線78の両端部を示す一対の車線補助線72の画像を生成すると共に、一対の車線補助線72の間に車線78に沿って等間隔に見えるように設定された複数の車間物標74の画像を生成する(図5A~図8A参照)(ステップS12参照)。
一方、CPU30は、先行車両を検出しない(ステップS10でNO)場合には、画像生成部56の機能によって、仮想描画領域VAにおいて車線78に沿って車両12から一定距離前方(例えば、100m前方)まで車線補助線72の画像を生成すると共に、一対の車線補助線72の間に車線78に沿って等間隔に見えるように設定された複数の車間物標74の画像を生成する(例えば、図4A参照)(ステップS14参照)。
続いて、CPU30は、いずれの場合にも、表示制御部58の機能によって、画像生成部56の機能で生成された画像に基づいてヘッドアップディスプレイ装置44で第3表示部26の表示領域26Aに車間物標74と車線補助線72を含む画像を表示する(ステップS16参照)。
ただし、この際、車線補助線72と車間物標74は、表示された他の画像(例えば、車速表示画像等(図示省略))よりも薄く表示される。
これにより、運転席の乗員は、ウインドシールドガラス18を通して視認される前景に重畳させて車線補助線72と複数の車間物標74を視認することができる。
例えば、先行車両70が検出されていた場合には、例えば、図5B~図8Bに示すように、第3表示部26に一対の車線補助線72と複数の車間物標74が前景に重畳して表示されている。
図5B、図7B、図8Bに示すように、運転席の乗員から視て先行車両70が第3表示部26から外れていると、画像生成部56で生成された一対の車線補助線72及び車間物標74の一部しか表示されないが、車線補助線72と車間物標74の表示によって先行車両70の位置・方向が示唆されるため、ACC制御が実行されていることを直感的に確認可能であると共に、先行車両70を確認することが容易である。
一方、先行車両70が検知されていない場合には、車両12の一定距離前方までの一対の車線補助線72と、一対の車線補助線72の間に形成された複数の車間物標74とを含む画像がウインドシールドガラス18の第3表示部26の表示領域26Aに投影されている。
この結果、画像生成部56で生成された画像の一部である一対の車線補助線72と複数の車間物標74が第3表示部26の表示領域26Aに表示されることになる(図4B参照)。
このように、先行車両70が検出されているか否かに拘らず、いずれの場合にも複数の車間物標74と一対の車線補助線72が第3表示部26の表示領域26Aに表示されていることで、運転席の乗員はACC制御が作動していることを直感的に認識することができる。
次に、CPU30は、ACC制御検出部50で、ACC制御が継続しているか否かを判定する(ステップS18)。
CPU30は、ACC制御が継続している場合(ステップS18でYES)には、続いて先行車両70が制御対象として捕捉されているか否かを判定する(ステップS22)。
具体的には、先行車両70が車両12の車線78に沿って所定距離以内に接近しているか否かを判定する。車線78上で先行車両70が車両12から所定距離以内に接近している場合には、ACC制御が定速走行制御から追従走行制御に切り換わる。すなわち、先行車両70が追従走行制御の対象として捕捉されることになる。
CPU30は、先行車両70が追従走行の制御対象として捕捉されていない場合(ステップS22でNO)には、ステップS18に戻る。
一方、CPU30は、先行車両70が追従走行の制御対象として捕捉されている場合(ステップS22でYES)には、第3表示部26に表示された複数の車間物標74の輝度を一定時間上昇させる強調表示処理(高輝度処理)を、車両12側(下側)から先行車両70側(上側)に向かって順次行っていく処理を行う(ステップS24)。例えば、図8Bの場合であれば、車両12側(下方側)の車間物標74Aから、先行車両側(上方側)の車間物標74Cまで、車間物標74A、74B、74Cの順で強調表示処理(高輝度処理)が一定時間ずつ行われる。
運転席の乗員は、第3表示部26において複数の車間物標74が車両12側(下側)から先行車両70側(上側)に向かって順次一定時間強調表示される(一定時間高輝度とされる)ことによって、運転席の乗員は車間物標74が下(車両12側)から上に(先行車両70側)に向かって順に光ることが確認できるため、直感的に追従走行制御が実行されていることを認識できる。
なお、図6Bに示すように、第3表示部26内に先行車両70(後輪タイヤの一部)が位置している場合であれば、先行車両70に向かって車間物標74が順次(車間物標74A、74B、74Cの順で)高輝度となることによって、先行車両70を対象として追従走行制御していることが容易に認識できる。
一方、図5B、図7Bに示すように、第3表示部26から先行車両70が外れた場合でも、第3表示部26の表示領域26Aには、先行車両70に向かって一対の車線補助線72と複数の車間物標74が記載されているため、高輝度処理によって追従走行制御が行われていることを運転席の乗員が直感的に認識することができる。
また、先行車両70に向かって車線78に沿って一対の車線補助線72と複数の車間物標74が表示されているため、運転席の乗員の視線がこれらに案内されて追従走行制御の制御対象である先行車両70を容易に視認することができる。
一方、ステップS18において、運転席の乗員がACCスイッチ48をオフすることによりACCスイッチ48からECU28にACC制御オフ信号が入力された場合には、CPU30はACC制御が終了したと判定する(ステップS18でNO)。
この場合には、CPU30は、ヘッドアップディスプレイ装置44によって第3表示部26に画像を投影することを停止させ、第3表示部26の表示領域26Aから表示画像を消去する(ステップS20)。
換言すれば、第3表示部26の表示領域26Aから車線補助線72及び車間物標74が消去されることで、運転席の乗員はACC制御が終了したことを認識(確認)できる。
(効果)
このように、本実施形態に係る車両用表示装置10の表示制御は、ACC制御が実施されていれば、先行車両70が検出されるか否かに拘らず、第3表示部26に一対の車線補助線72と複数の車間物標74が表示される(図4B~図8B参照)ので、運転席の乗員は一対の車線補助線72と複数の車間物標74を視認するだけで先行車両70の有無にかかわらず、ACC制御が実行中であることが直感的に確認できる。
特に、ACC制御において追従走行制御時には複数の車間物標74に対して順次高輝度処理が行われるので、図8Bに示すように、高輝度処理が行われない状態で表示されていれば、定速走行制御であることを運転席の乗員が確認できる。
一方、車両用表示装置10は、ACC制御において先行車両70が制御対象である場合(追従走行制御時)には、図5B~図7Bに示すように、第3表示部26に表示された複数の車間物標74が車両12側(下側)から先行車両70側(上側)に向かって順次高輝度処理されるため、運転席の乗員は直感的に追従走行制御されていることを確認できる。
特に、車両12の前景において第3表示部26の表示領域26Aに先行車両70(の一部)が位置する場合には、図6Bに示すように、複数の車間物標74が先行車両70まで表示されており、運転席の乗員は追従走行制御の対象となっている先行車両70を容易に確認できる。
一方、車両12の前景において第3表示部26の表示領域26Aから先行車両70が外れている場合には、図5B、図7Bに示すように、複数の車間物標74が車両12側から車線78に沿って先行車両70側に向かって配置され、先行車両70側に向かって順次高輝度処理されるため、運転席の乗員の視線が追従走行制御の対象となっている先行車両70に誘導され、先行車両70を確認することができる。
さらに、車両12のACC制御時には、車両用表示装置10は仮想描画領域VAで車両12から先行車両70まで複数の車間物標74を生成しており(図5A~図8A参照)、複数の車間物標74の全て又は一部を第3表示部26の表示領域26Aに表示している。すなわち、車両12の前景において第3表示部26の表示領域26A内に先行車両70が位置しても、先行車両70が第3表示部26の表示領域26Aから外れても、仮想描画領域VAで生成される画像形式が変更されることはない。換言すれば、表示制御において、車両12の前景において第3表示部26の表示領域26A内に先行車両70が位置するか否かを判定することが不要であり、表示制御が簡略化される。
また、車両用表示装置10は、ACC制御において定速走行制御時には、ヘッドアップディスプレイ装置44で第3表示部26の表示領域26Aに表示される他の画像、例えば速度表示等よりも薄く表示されているため、運転席の乗員の前景の視認性を損なうことが抑制される。
さらに、第3表示部26の表示領域26Aに表示される複数の車間物標74は等間隔に表示されており、車両12側(下側)から先行車両70側に向かって一定時間ずつ順次高輝度処理されることによって、高輝度の車間物標74が等速度で先行車両70側に移動しているように、運転席の乗員に視認される。したがって、運転席の乗員の視線を先行車両70に一層誘導しやすい。
さらにまた、車両用表示装置10は、ACC制御において追従走行制御時に第3表示部26の表示領域26Aに表示された複数の車間物標74を順次高輝度処理した後、所定時間おいてから次の順次高輝度処理を行う。
このように、順次高輝度処理を間欠的に行うことによって、運転席の乗員が高輝度処理によって煩さを感じることを防止しつつ、追従走行制御中であることを運転席の乗員に直感的に認識させることができる。
(バリエーション)
なお、図10に示すように、第3表示部26に表示されている投影画像の車幅方向両端部がヘッドアップディスプレイ装置44の表示器の制限ではなく光学系で制限されている場合には、第3表示部26の表示領域26Aにおいて運転席の乗員の右目視野VRと左目視野VLが異なる。なお、図10では、右目視野VRと左目視野VLを上下方向にオフセットして示しているが、両者の線が重複することを避けるためであり、実際には上下方向にオフセットしていない。
このように、運転席の乗員の右目視野VRと左目視野VLとの差異により、表示領域26Aは車幅方向の中央側の両眼で視認される両眼視域MAと車幅方向両端部の一方の眼で視認される片眼視域SAに分かれる。
この結果、運転席の乗員には、ヘッドアップディスプレイ装置44によって第3表示部26に投影された画像(車線補助線72と複数の車間物標74)が両眼視域MAで相対的に明るく、車幅方向両端部の片眼視域SAで相対的に暗く見える。したがって、第3表示部26の表示領域26Aに投影された車線補助線72と車間物標74は、両端部が中央側より暗く見え、端が自然に消えるように見える。
しかし、第3表示部26の表示領域26Aに投影された画像の両端部の消え方を一層、運転席の乗員に自然に見せたい場合、あるいは、第3表示部26の表示領域26Aの車幅方向両端部の制限が光学系ではなくて表示器の場合には、画像生成部56でマスクを設定することが考えられる。
具体的には、図11に示すように、仮想描画領域VAにおいて、第3表示部26の表示領域26Aの車幅方向両端部外側に相当する部分に透過率0%のマスク80を設定すると共に、そのマスク80の車幅方向内側(表示領域26Aの車幅方向両端部)に相当する部分に車幅方向内側から車幅方向外側に向かって透過率100%から0%に徐々に変化する(グラデーションをかける)透過率徐変マスク82を設定する。
これにより、第3表示部26の表示領域26Aでは、表示される画像の車幅方向両端部で透過率徐変マスク82が設定された部分が車幅方向外側に向かって徐々に暗くなる(消える)ように表示されるため、ヘッドアップディスプレイ装置44によって投影された画像(車線補助線72と複数の車間物標74)が運転席の乗員に一層自然に見える。
なお、マスクの設定が表示領域26Aの車幅方向両端部にのみ設定され、上下方向の両端部に設定されないのは、運転席の乗員の座高等(視点の変動)に対応してヘッドアップディスプレイ装置44には上下調整機能があるためである。すなわち、上下調整機能によって表示領域26Aが上下方向に調整されるため、マスク位置も上下方向に変動させる必要があり、表示制御が複雑になるため、表示領域26Aの上下方向端部に相当する部分にマスクの設定を行わない。
また、上記の上下調整に対応するため、図11に示すように、マスクの上下方向幅は、表示領域26Aの上下方向幅よりも長く設定されている。
(その他)
本実施形態では、ウインドシールドガラス18上にヘッドアップディスプレイ装置44から画像が投影される第3表示部26の表示領域26Aの場合について説明したが、第1表示部24の表示領域24A、第2表示部25の表示領域25Aに画像が形成される場合も適用できる。この場合には、第1表示部24の表示領域24A、第2表示部25の表示領域25Aには、画像で先行車両70が表示されることになるが、本実施形態と同様の作用効果を奏する。
特に、第1表示部24の表示領域24A、第2表示部25の表示領域25Aから先行車両70を示すアイコン等が外れた(表示されない)場合でも、上述の順次強調制御することで、運転席の乗員に追従走行制御中であることを直感的に認識させることができる。
本実施形態では、ACC制御の場合に上述の制御が行われるとしたが、これに限定されるものではない。車両12の車両前方側の車両を検出して、その車両に関する情報を表示部に表示するものであれば適用できる。この場合に、ACC制御の追従走行制御時と同様の表示制御を行うことが考えられる。例えば、前側方車両検知(FCTA)等に適用することができる。
さらに、本実施形態では、第3表示部26の表示領域26Aに表示された複数の車間物標74を順次高輝度処理することによって、追従走行制御であることを示したが、各車間物標74を順次目立させることができる順次強調表示処理であればこれに限定するものではない。
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両用表示装置
12 車両(自車両)
24A 表示領域
25A 表示領域
26A 表示領域
28 ECU(車両用表示制御装置)
50 ACC制御検出部
52 先行車両検出部
54 車線認識部
56 画像生成部
58 表示制御部
70 先行車両
72 車線補助線
74 車間物標

Claims (14)

  1. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示装置を制御する車両用表示制御装置であって、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出部と、
    前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させていく表示制御部と、
    を備える車両用表示制御装置。
  2. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示装置を制御する車両用表示制御装置であって、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出する先行車両検出部と、
    自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出するACC制御検出部と、
    前記先行車両検出部で前記先行車両が検出されると共に前記ACC制御検出部で前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる表示制御部と、
    を備える車両用表示制御装置。
  3. 前記先行車両検出部で前記先行車両が検出された場合に、前記自車両から前記先行車両に至る複数の車間物標を含む画像を生成する画像生成部をさらに備え、
    前記表示制御部は前記画像生成部で生成された前記画像のうちで前記表示領域に表示可能な複数の前記車間物標を当該表示領域に表示させる請求項1又は2記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記自車両が走行している車線の位置及び方向を認識する車線認識部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記車線認識部で認識された前記車線に沿って前記自車両側から前記先行車両側に至る前記車線の両端部を示す一対の車線補助線を前記表示領域に表示させる請求項1~3のいずれか1項記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記複数の車間物標が車両前後方向で等間隔と視認されるように前記表示領域に表示させる請求項1~4のいずれか1項記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、複数の前記車間物標を自車両側から先行車両側へ順次強調表示する場合には、各前記車間物標を一定時間ずつ強調表示する請求項5記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記表示制御部は、前記表示領域に表示された複数の前記車間物標に対する順次強調表示処理を所定時間間隔で行わせる請求項1~6のいずれか1項記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記表示制御部は、前記表示領域に表示される画像の車幅方向両端部相当部分に、車幅方向内側から車幅方向外側に向かって透過率を徐々に低下させたグラデーションマスクをかける処理を施し、前記処理が施された前記画像を前記表示領域に表示させる請求項1~7のいずれか1項記載の車両用表示制御装置。
  9. 前記表示領域は、運転席の車両前方側でヘッドアップディスプレイ装置によって投影された投影面である請求項1~8のいずれか1項記載の車両用表示制御装置。
  10. 前記車両の車室内に設けられ、前記表示領域を有する表示部と、
    請求項1~9のいずれか一項記載の車両用表示制御装置と、
    を備える車両用表示装置。
  11. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御方法であって、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、
    前記先行車両を検出した場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる車両用表示制御方法。
  12. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示する車両用表示制御方法であって、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、
    前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出し、
    前記先行車両が検出されると共に前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる車両用表示制御方法。
  13. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し
    前記先行車両を検出した場合には、前記表示領域において前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる、ことを実行させる車両用表示制御プログラム。
  14. 車両からの前景の一部と重複する表示領域に画像を表示させる車両用表示制御プログラムであって、
    コンピュータに、
    自車両に対して車両前方を走行する先行車両を検出し、
    前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されているか否かを検出すると共に、前記先行車両が検出された場合には、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象であるか否かを検出し、
    前記先行車両が検出されると共に前記自車両がアダプティブ・クルーズ・コントロール制御されていることが検出された場合には、前記表示領域に前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の車間物標を含む画像を表示させると共に、さらに、前記先行車両が前記自車両の追従走行制御の対象となっている場合には前記自車両側から前記先行車両側に向かって複数の前記車間物標を順次強調表示させる、ことを実行させる車両用表示制御プログラム。
JP2021122023A 2021-07-26 2021-07-26 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Active JP7480756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122023A JP7480756B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
US17/812,604 US12112408B2 (en) 2021-07-26 2022-07-14 Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and non-transitory storage medium
CN202210839839.9A CN115700196A (zh) 2021-07-26 2022-07-18 车辆用显示控制装置及控制方法、车辆用显示装置
EP22185360.9A EP4124492A1 (en) 2021-07-26 2022-07-18 Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and vehicle display control program
JP2024064456A JP2024103486A (ja) 2021-07-26 2024-04-12 車両用表示制御装置及び車両用表示装置
US18/735,137 US20240320883A1 (en) 2021-07-26 2024-06-05 Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122023A JP7480756B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024064456A Division JP2024103486A (ja) 2021-07-26 2024-04-12 車両用表示制御装置及び車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023017641A true JP2023017641A (ja) 2023-02-07
JP7480756B2 JP7480756B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=82611106

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122023A Active JP7480756B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2024064456A Pending JP2024103486A (ja) 2021-07-26 2024-04-12 車両用表示制御装置及び車両用表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024064456A Pending JP2024103486A (ja) 2021-07-26 2024-04-12 車両用表示制御装置及び車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US12112408B2 (ja)
EP (1) EP4124492A1 (ja)
JP (2) JP7480756B2 (ja)
CN (1) CN115700196A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534405B1 (en) 2008-05-14 2009-05-19 Infection Management, Inc. Waste processing for pathogen reduction
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7476856B2 (ja) * 2021-08-23 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009628A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置
JP2016070747A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2017098688A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887980B2 (ja) * 2005-11-09 2012-02-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
CN1967147B (zh) 2005-11-09 2011-08-17 日产自动车株式会社 车辆用驾驶操作辅助装置及具有该装置的车辆
JP6384138B2 (ja) 2014-06-13 2018-09-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置
EP3150443B1 (en) 2014-07-01 2019-08-21 Nissan Motor Co., Ltd Display device for vehicle and display method for vehicle
DE112015004431B4 (de) * 2014-09-29 2021-07-29 Yazaki Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP6661883B2 (ja) 2015-02-09 2020-03-11 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示制御方法
JP7048202B2 (ja) 2015-07-08 2022-04-05 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6443559B2 (ja) 2015-09-18 2019-01-09 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP6562079B2 (ja) 2015-09-18 2019-08-21 日産自動車株式会社 車両用表示装置及び車両用表示方法
KR101975154B1 (ko) 2015-09-28 2019-05-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 표시 장치 및 차량용 표시 방법
RU2675944C1 (ru) 2015-10-09 2018-12-25 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство и способ отображения транспортного средства
JP6930120B2 (ja) 2017-02-02 2021-09-01 株式会社リコー 表示装置、移動体装置及び表示方法。
JP7205154B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP7130689B2 (ja) * 2020-03-27 2022-09-05 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP7509070B2 (ja) 2021-03-29 2024-07-02 株式会社デンソー 虚像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016009628A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置
JP2016070747A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2017098688A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 カルソニックカンセイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4124492A1 (en) 2023-02-01
US20240320883A1 (en) 2024-09-26
US20230022485A1 (en) 2023-01-26
US12112408B2 (en) 2024-10-08
JP2024103486A (ja) 2024-08-01
JP7480756B2 (ja) 2024-05-10
CN115700196A (zh) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109484299B (zh) 控制增强现实显示装置的显示的方法、装置、存储介质
JP6413207B2 (ja) 車両用表示装置
US9216684B2 (en) Display apparatus
JP7480756B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP6075248B2 (ja) 情報表示装置
US11803053B2 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
CN111095078A (zh) 用于控制用于机动车的增强现实平视显示器装置的显示的方法、装置和带有指令的计算机可读的存储介质
US20210003414A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
JP6945933B2 (ja) 表示システム
JP5654284B2 (ja) 車両用ディスプレイ装置
JP2005067514A (ja) 車両用表示装置
JP2017030600A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019189619A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
JP6448714B2 (ja) 情報表示システム
JP6805974B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
JP6876277B2 (ja) 制御装置、表示装置、表示方法及びプログラム
WO2019189393A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
EP3776152B1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
JP5289920B2 (ja) 車両用警報装置
CN113448097B (zh) 车辆用显示装置
JP6365409B2 (ja) 車両の運転者のための画像表示装置
JP6939147B2 (ja) 走行情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP7429875B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、及びプログラム
US20240255756A1 (en) Control apparatus, control method, storage medium, and movable apparatus
JP6946962B2 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150