JP2023004821A - 蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置 - Google Patents
蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023004821A JP2023004821A JP2021190541A JP2021190541A JP2023004821A JP 2023004821 A JP2023004821 A JP 2023004821A JP 2021190541 A JP2021190541 A JP 2021190541A JP 2021190541 A JP2021190541 A JP 2021190541A JP 2023004821 A JP2023004821 A JP 2023004821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- storage battery
- remaining amount
- power
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 107
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 166
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 49
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】持ち運び可能な蓄電池の管理を容易に行う。【解決手段】蓄電池管理システム1は、取得部131と、通知部133と、を備える。取得部131は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。配置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。放電状態情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する情報である。【選択図】図1
Description
本開示は、一般に蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置に関し、より詳細には蓄電池の残量を管理する蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置に関する。
従来、蓄電池を管理するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、例えば一戸建ての住宅に設けられた蓄電池の状態を管理するとともに、蓄電池の充放電を制御することが記載されている。
近年、持ち運び可能な蓄電池が利用されている。そこで、持ち運び可能な蓄電池の管理が必要となっている。
本開示は上記課題に鑑みてなされ、持ち運び可能な蓄電池の管理を容易に行うことができる蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る蓄電池管理システムは、取得部と、通知部と、を備える。前記取得部は、空間に配置された複数の可搬型の蓄電池の各々の位置に関する位置情報と、前記複数の蓄電池の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。前記通知部は、前記複数の蓄電池のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。前記配置関係情報は、前記位置情報に基づく前記対象蓄電池の配置位置に関する情報である。前記残量関係情報は、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の前記残量に関する情報である。前記放電状態情報は、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の放電状態に関する情報である。
本開示の一態様に係る蓄電池管理方法は、取得ステップと、通知ステップと、を含む。取得ステップは、空間に配置された複数の可搬型の蓄電池の各々の位置に関する位置情報と、前記複数の蓄電池の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。前記通知ステップは、前記複数の蓄電池のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。前記位置関係情報は、前記位置情報に基づく前記対象蓄電池の配置位置に関する情報である。前記残量関係情報は、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の前記残量に関する情報である。前記放電状態情報は、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の放電状態に関する情報である。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、前記蓄電池管理方法を実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様に係る蓄電装置は、可搬型の蓄電装置である。前記蓄電装置は、蓄電池と、第1送信処理部と、第2送信処理部と、を備える。前記第1送信処理部は、位置検知センサに、前記蓄電池の位置に関する位置情報を送信する。前記第2送信処理部は、前記蓄電池の残量を、前記蓄電池を管理する管理システムに送信する。
本開示によると、持ち運び可能な蓄電池の管理を容易に行うことができる。
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。以下の実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態)
以下、本実施形態に係る蓄電池管理システム1、蓄電池管理システム1が備える管理システム2について、図1~図3を用いて説明する。
以下、本実施形態に係る蓄電池管理システム1、蓄電池管理システム1が備える管理システム2について、図1~図3を用いて説明する。
(1)概要
本実施形態に係る蓄電池管理システム1は、図1に示すように、施設の屋内である空間5に配置された複数(図示例では、4つ)の蓄電装置30がそれぞれ備える複数(図示例では、4つ)の蓄電池31を管理する。蓄電装置30は、蓄電装置30単体、又は可搬型の電源装置40に装着されて利用される。蓄電装置30は、直接又は電源装置40を介して接続された機器に対して電力を供給する。また、蓄電装置30は、電源装置40に対して着脱可能に構成されている。すなわち、蓄電装置30は、持ち運び可能な装置である。
本実施形態に係る蓄電池管理システム1は、図1に示すように、施設の屋内である空間5に配置された複数(図示例では、4つ)の蓄電装置30がそれぞれ備える複数(図示例では、4つ)の蓄電池31を管理する。蓄電装置30は、蓄電装置30単体、又は可搬型の電源装置40に装着されて利用される。蓄電装置30は、直接又は電源装置40を介して接続された機器に対して電力を供給する。また、蓄電装置30は、電源装置40に対して着脱可能に構成されている。すなわち、蓄電装置30は、持ち運び可能な装置である。
蓄電池管理システム1は、図1に示すように、管理システム2としてのサーバ10と、1つ以上(図示例では2つ)の位置検知センサ20としてのスキャナ21,22とを備える。なお、1つ以上(図示例では2つ)の位置検知センサ20としてのスキャナ21,22は、蓄電池管理システム1の必須の構成要素ではない。サーバ10は、インターネット等のネットワークNT1を介して、1つ以上の位置検知センサ20と通信可能に構成されている。スキャナ21,22(位置検知センサ20)は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31をそれぞれ有する蓄電装置30と通信する。蓄電池管理システム1は、取得部131及び通知部133を備える。具体的には、蓄電池管理システム1のサーバ10は、取得部131及び通知部133を備える。取得部131は、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。配置関係情報は、位置検知センサ20の検知結果に基づく当該対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。放電状態情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する情報である。実施形態では、通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報とを通知する。ここで、所定値は、商用電源からの電力が供給されない場合に蓄電池31から機器に対して電力を所定期間において供給を可能とする電力量に応じた値である。
本開示でいう「施設」は、オフィス、店舗、事業所、工場、ビル、学校、福祉施設又は病院等の非住宅施設、及び戸建住宅、集合住宅、又は集合住宅の各住戸等の住宅施設を含む。非住宅施設には、劇場、映画館、公会堂、遊技場、複合施設、飲食店、百貨店、ホテル、旅館、幼稚園、図書館、博物館、美術館、地下街、駅及び空港等も含む。
また、本実施形態では、蓄電装置30と電源装置40とは、蓄電システム3を構成している(図1参照)。
(2)構成
(2.1)蓄電システム
ここでは、蓄電システム3が備える蓄電装置30及び電源装置40のそれぞれの構成について説明する。
(2.1)蓄電システム
ここでは、蓄電システム3が備える蓄電装置30及び電源装置40のそれぞれの構成について説明する。
(2.1.1)蓄電装置
蓄電装置30は、図2に示すように、蓄電池31と、通信部32と、制御部33と、第1出力部34と、を有している。蓄電装置30は、電源装置40に装着される。すなわち、蓄電池31は、電源装置40に装着される。
蓄電装置30は、図2に示すように、蓄電池31と、通信部32と、制御部33と、第1出力部34と、を有している。蓄電装置30は、電源装置40に装着される。すなわち、蓄電池31は、電源装置40に装着される。
蓄電装置30は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部33として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
蓄電池31は、複数のリチウムイオン電池が接続されており、充放電を繰り返し可能に構成されている。
通信部32は、位置検知センサ20(スキャナ21,22)と通信するための通信インタフェース(通信回路)である。通信部32は、無線通信により位置検知センサ20と通信を行う。
制御部33は、第1送信処理部33aと、第2送信処理部33bと、を有している。
第1送信処理部33aは、予め記憶している識別子であって蓄電装置30が備える蓄電池31を識別するための電池識別子を含む識別情報を、蓄電池31の位置に関する位置情報として通信部32を介して位置検知センサ20に送信する。制御部33は、識別情報を、蓄電池31の電力を用いて送信する。言い換えると、識別情報としての特定情報は、蓄電池31の電力を用いて送信される情報である。
第2送信処理部33bは、利用状態に係る利用情報として蓄電池31の残量を含む情報を残量情報として通信部32を介して位置検知センサ20に送信する。第2送信処理部33bは、残量情報を、蓄電池31の電力を用いて送信する。言い換えると、残量情報は、蓄電池31の電力を用いて送信される情報である。
すなわち、制御部33は、残量情報及び識別情報を、同一の通信インタフェース(通信回路)である通信部32を用いて、送信する。
本実施形態では、蓄電装置30は、残量情報及び識別情報を、個別に定期的に位置検知センサ20に送信する。なお、蓄電装置30は、残量情報及び識別情報を一括して定期的に位置検知センサ20に送信してもよい。
制御部33は、蓄電池31についての配置関係情報と、蓄電池31についての残量関係情報とを含む通知情報をサーバ10から通信部32及び位置検知センサ20を介して受け取る。ここで、配置関係情報は、残量が所定値以下である蓄電池31(対象蓄電池)の電池識別子及び当該対象蓄電池を備える蓄電装置30と通信する位置検知センサ20の識別子(以下、「センサ識別子」という)とを含む情報である。蓄電関連情報は、対象蓄電池に対する充電が必要であることを表すメッセージを含む情報である。
制御部33は、通知情報の配置関係情報に含まれる対象蓄電池の電池識別子が、予め記憶している電池識別子と一致する場合には、蓄電関連情報に含まれるメッセージを、電源装置40に出力して、電源装置40に当該メッセージを対象蓄電池を利用しているユーザに通知させる。制御部33は、通知情報の配置関係情報に含まれる対象蓄電池の電池識別子が、予め記憶している電池識別子と一致しない場合には、受け取った通知情報を破棄する。
第1出力部34は、USB(Universal Serial Bus)ポートを含む。第1出力部34は、USBポートを介して接続された機器に対して、蓄電池31の電力を供給(出力)する。
(2.1.2)電源装置
電源装置40は、図2に示すように、変換部41、第2出力部42及び報知部43を有している。
電源装置40は、図2に示すように、変換部41、第2出力部42及び報知部43を有している。
変換部41は、電源装置40に装着された蓄電装置30の蓄電池31から出力された直流電力を交流電力に変換する。
第2出力部42は、交流電源のポートを含む。第2出力部42は、交流電源のポートに接続された機器に対して、変換部41で変換された交流電力を出力する。
報知部43は、スピーカを含む。報知部43は、蓄電装置30から蓄電関連情報に含まれるメッセージを受け取ると、受け取ったメッセージをスピーカから音声出力する。
なお、報知部43は、さらに、表示部を含んでもよい。この場合、報知部43は、受け取ったメッセージを、音声出力するとともに、表示部で表示する。または、報知部43は、受け取ったメッセージを表示部によって表示することのみ行ってもよい。
(2.2)蓄電池管理システム
ここでは、蓄電池管理システム1が備える位置検知センサ20及びサーバ10(管理システム2)のそれぞれの構成について説明する。
ここでは、蓄電池管理システム1が備える位置検知センサ20及びサーバ10(管理システム2)のそれぞれの構成について説明する。
(2.2.1)位置検知センサ
空間5に設けられる1つ以上(図1では2つ)の位置検知センサ20は、例えばスキャナ21,22である。
空間5に設けられる1つ以上(図1では2つ)の位置検知センサ20は、例えばスキャナ21,22である。
各位置検知センサ20は、複数の蓄電池31をそれぞれ含む複数の蓄電装置30と通信可能に構成されている。各位置検知センサ20は、無線通信により空間5に存在する蓄電装置30と通信可能に構成されている。より詳細には、位置検知センサ20は、複数の蓄電装置30の各々が備える通信回路(通信部32)を用いて複数の蓄電装置30の各々から送信された情報を取得する。また、各位置検知センサ20は、蓄電装置30の各々の上記通信回路を用いて複数の蓄電装置30の各々から送信された残量情報を受け取る。
さらに、位置検知センサ20は、ネットワークNT1を介して、サーバ10と通信可能に構成されている。
位置検知センサ20は、空間5内であって位置検知センサ20の検知範囲に存在する蓄電装置30と通信する。具体的には、位置検知センサ20は、蓄電装置30から識別情報を含む信号を受け取る。位置検知センサ20は、識別情報を受け取ると、受け取った識別情報に含まれる電池識別子と、位置検知センサ20のセンサ識別子と、受信した信号の受信強度と、を含む検知結果情報を、サーバ10にネットワークNT1を介して送信する。
位置検知センサ20は、蓄電装置30から残量情報を受け取ると、受け取った残量情報に、位置検知センサ20のセンサ識別子を含めて、サーバ10にネットワークNT1を介して送信する。
位置検知センサ20は、配置関係情報と残量関係情報とを含む通知情報を、ネットワークNT1を介して受け取る。位置検知センサ20は、通知情報の配置関係情報に含まれるセンサ識別子が、予め記憶しているセンサ識別子、すなわち当該位置検知センサ20のセンサ識別子と一致する場合には、通知情報を、検知範囲内に存在する複数の蓄電装置30に送信する。例えば、位置検知センサ20は、ブロードキャストにより通知情報を送信する。位置検知センサ20は、通知情報の配置関係情報に含まれるセンサ識別子が、予め記憶しているセンサ識別子と一致しない場合には、受け取った通知情報を破棄する。
(2.2.2)サーバ
管理システム2としてのサーバ10は、図1に示すように、通信部11と、制御部13と、を備える。
管理システム2としてのサーバ10は、図1に示すように、通信部11と、制御部13と、を備える。
サーバ10は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
通信部11は、空間5に設けられた1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれと通信するための通信インタフェースである。通信部11は、ネットワークNT1を介して、空間5に設けられた1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれと通信する。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から選択されるデバイスで構成される。記憶部12は、1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれから取得した情報を記憶する。
制御部13は、図1に示すように、取得部131、判定部132及び通知部133を有している。
取得部131は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池の各々の位置に関する位置情報、及び前記複数の蓄電池の各々から残量に係る残量情報を取得する。取得部131は、検知結果取得部131aと、利用情報取得部131bと、を有している。
検知結果取得部131aは、空間5に配置された1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれから検知結果情報を取得する。具体的には、検知結果取得部131aは、1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれから、ネットワークNT1を介して、検知結果情報を位置情報として取得する。検知結果取得部131aは、取得した検知結果情報(位置情報)を、記憶部12に記憶させる。
利用情報取得部131bは、空間5で利用されている複数の蓄電池31の各々から、利用情報として残量に係る残量情報を取得する。具体的には、利用情報取得部131bは、1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれから、当該位置検知センサ20が検知範囲に存在する蓄電装置30から取得した残量情報を、ネットワークNT1を介して取得する。言い換えると、取得部131は、蓄電装置30の各々の上記通信回路を用いて複数の蓄電池31をそれぞれ備える複数の蓄電装置30の各々から送信された残量情報を取得する。
すなわち、取得部131は、空間5で利用されている複数の蓄電池31の各々から残量に係る残量情報、及び空間5に配置された1つ以上の位置検知センサ20のそれぞれから検知結果情報を、ネットワークNT1を介して取得する。
判定部132は、空間5で利用されている複数の蓄電池31のうち充電が必要な蓄電池31(対象蓄電池)が存在するか否かを判定する。具体的には、判定部132は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である蓄電池31が存在するか否かを判定する。より詳細には、判定部132は、複数の蓄電池31の各々について、当該蓄電池31の残量が当該蓄電池31に対して予め記憶されている所定値以下であるか否かを判断する。
通知部133は、複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在する場合に、位置検知センサ20の検知結果に基づく当該対象蓄電池の位置に係る配置関係情報と、対象蓄電池の残量に関する残量関係情報とを通知する。すなわち、通知部133は、複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在すると判定部132が判定する場合、当該対象蓄電池に対する配置関係情報と残量関係情報とを通知する。具体的には、通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である蓄電池31が存在する場合、すなわち複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在する場合、対象蓄電池の電池識別子及び対象蓄電池を検知した位置検知センサ20のセンサ識別子を含む情報であって最新の検知結果情報を記憶部12から取得する。通知部133は、取得した検知結果情報の電池識別子及びセンサ識別子を含む配置関係情報と、対象蓄電池に対する充電が必要であることを表すメッセージを含む蓄電関連情報と、を含む通知情報を、ネットワークNT1を介して通知する。例えば、通知部133は、通知情報を、ネットワークNT1を介してブロードキャストで1つ以上の位置検知センサ20へ送信する。
実施形態では、通知部133は、通知情報を対象蓄電池を有する蓄電装置30に送信することで、複数の電源装置40のうち対象蓄電池が装着された電源装置40に対して、残量関係情報に基づく音声を出力させる。
(3)動作
ここでは、蓄電池管理システム1の動作について、図3を用いて説明する。なお、図3では、1つの蓄電装置30を記載しているが、本来蓄電池管理システム1は、複数の蓄電装置30と通信する。
ここでは、蓄電池管理システム1の動作について、図3を用いて説明する。なお、図3では、1つの蓄電装置30を記載しているが、本来蓄電池管理システム1は、複数の蓄電装置30と通信する。
複数の蓄電装置30の各々は、識別情報及び残量情報を位置検知センサ20に送信する(ステップS1)。具体的には、第1送信処理部33aは、識別情報を位置検知センサ20に送信する。第2送信処理部33bは、残量情報を位置検知センサ20に送信する。
蓄電池管理システム1の位置検知センサ20は、識別情報及び残量情報を受信する(ステップS2)。
位置検知センサ20は、蓄電装置30から受け取った識別情報に含まれる電池識別子とセンサ識別子とを含む検知結果、及び残量情報をサーバ10に送信する(ステップS3)。
サーバ10の取得部131は、取得処理を行う(ステップS4)。具体的には、取得部131の検知結果取得部131aは、検知結果情報を、位置検知センサ20から取得する。検知結果取得部131aは、取得した検知結果情報を、記憶部12に記憶させる。取得部131の利用情報取得部131bは、残量情報を、位置検知センサ20から取得する。
サーバ10の判定部132は、判定処理を行う(ステップS5)。判定部132は、空間5で利用されている複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である蓄電池31(対象蓄電池)が存在するか否かを判定する。すなわち、判定部132は、複数の蓄電池31の各々について、当該蓄電池31の残量が当該蓄電池31に対して予め記憶されている所定値以下であるか否かを判断する。
通知部133は、通知処理を行う(ステップS6)。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である蓄電池31(対象蓄電池)が存在する場合、対象蓄電池の電池識別子及び対象蓄電池を検知した位置検知センサ20のセンサ識別子を含む最新の検知結果情報を記憶部12から取得する。
通知部133は、複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在する場合、取得した検知結果情報の電池識別子及びセンサ識別子を含む配置関係情報と、対象蓄電池に対する充電が必要であることを表すメッセージを含む蓄電関連情報と、を含む通知情報を、位置検知センサ20に送信する(ステップS7)。
位置検知センサ20は、配置関係情報と残量関係情報とを含む通知情報を、サーバ10から受け取る。位置検知センサ20は、通知情報の配置関係情報に含まれるセンサ識別子が、予め記憶しているセンサ識別子、すなわち当該位置検知センサ20のセンサ識別子と一致する場合には、通知情報を、検知範囲内に存在する1つ以上の蓄電装置30に送信する(ステップS8)。なお、位置検知センサ20は、通知情報の配置関係情報に含まれるセンサ識別子が、予め記憶しているセンサ識別子と一致しない場合には、受け取った通知情報を破棄する。
蓄電装置30は、通知情報をサーバ10から位置検知センサ20を介して受け取ると、報知処理を行う(ステップS9)。具体的には、蓄電装置30は、通知情報の配置関係情報に含まれる電池識別子が、予め記憶している電池識別子と一致する場合には、蓄電関連情報に含まれるメッセージを、電源装置40に当該メッセージを対象蓄電池を利用しているユーザに通知させる。蓄電装置30は、通知情報の配置関係情報に含まれる電池識別子が、予め記憶している電池識別子と一致しない場合には、受け取った通知情報を破棄する。
(4)利点
蓄電池管理システム1は、取得部131と、通知部133と、を備える。取得部131は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報とを通知する。配置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。
蓄電池管理システム1は、取得部131と、通知部133と、を備える。取得部131は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報とを通知する。配置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。
可搬型の蓄電池は、一定の場所で利用されることはなく、いろいろな場所で利用される。そのため、蓄電池の充電を管理するためには、充電が必要となった蓄電池が利用されている場所を把握する必要がある。
そこで、蓄電池管理システム1の構成によると、配置関係情報及び残量関係情報を通知するので、可搬型の蓄電池の管理を容易に行うことができる。
(5)変形例
以下、変形例について説明する。なお、以下に説明する変形例は、上記実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
以下、変形例について説明する。なお、以下に説明する変形例は、上記実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
(5.1)変形例1
実施形態では、サーバ10は通知情報を対象蓄電池を有する蓄電装置30に送信する構成としているが、この構成に限定されない。
実施形態では、サーバ10は通知情報を対象蓄電池を有する蓄電装置30に送信する構成としているが、この構成に限定されない。
サーバ10は、対象蓄電池を有する蓄電装置30以外の装置に通知情報を送信してもよい。例えば、サーバ10は、通知情報を、対象蓄電池を有する蓄電装置30を利用するユーザが利用する情報端末50に送信してもよい。ここで、情報端末50は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータである。
変形例1に係る蓄電池管理システム1Aのシステム構成を、図4に示す。以下、実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
変形例1の蓄電池管理システム1Aは、図4に示すように、管理システム2としてのサーバ10Aと、1つ以上(図示例では2つ)の位置検知センサ20としてのスキャナ21,22とを備える。
サーバ10は、ネットワークNT1を介して、1つ以上の位置検知センサ20及び情報端末50と通信可能に構成されている。なお、サーバ10は、情報端末50との通信において、ネットワークNT1に限らず他のネットワークを介して通信を行ってもよい。すなわち、サーバ10と位置検知センサ20との間の通信と、サーバ10と情報端末50との間に通信は、それぞれ異なるネットワークを利用してもよい。例えば、サーバ10と位置検知センサ20との間の通信は専用回線を利用し、サーバ10と情報端末50との通信は公衆回線を利用してもよい。
変形例1の各位置検知センサ20は、空間5に存在するユーザが有する送信器55から、ユーザに関するユーザ情報を取得して、ユーザの位置を検知する。具体的には、変形例1の各位置検知センサ20は、蓄電装置30との通信の他、送信器55と通信を行う。送信器55は、送信器55を識別する機器識別子を含むビーコンを送信する。
各位置検知センサ20は、蓄電装置30との通信において、識別情報を受信すると、検知結果情報に、電池識別子及びセンサ識別子の他、識別情報の受信強度を表す第1強度情報を含めてサーバ10に送信する。各位置検知センサ20は、蓄電装置30との通信において、残量情報を受信すると、受信した残量情報にセンサ識別子を含めてサーバ10に送信する。各位置検知センサ20は、送信器55との通信において、ビーコンを受信すると、受信したビーコンに含まれる機器識別子、センサ識別子、及びビーコンの受信強度を表す第2強度情報を含む機器検知結果情報をサーバ10に送信する。
管理システム2としての変形例1のサーバ10Aは、図4に示すように、通信部11、記憶部12及び制御部13Aを備える。
サーバ10Aは、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13Aとして機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
変形例1の記憶部12は、実施形態で示す情報の他、複数の機器識別子のそれぞれを、当該機器識別子が割り当てられた送信器55を利用するユーザが利用する情報端末50に関する情報(例えば、電話番号、メールアドレス)と対応付けて記憶している。
変形例1の制御部13Aは、取得部131、判定部132及び通知部133Aを有している。
通知部133Aは、複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在する場合に、当該対象蓄電池に対する配置関係情報と、残量関係情報とを、対象蓄電池を有する蓄電装置30を利用するユーザの情報端末50に通知する。具体的には、通知部133Aは、位置検知センサ20が検知した1人以上のユーザの位置に基づいて、対象蓄電池を利用している少なくとも1人のユーザを特定し、配置関係情報及び残量関係情報を上記少なくとも1人のユーザに通知する。より詳細には、通知部133Aは、1つ以上のユーザ情報から得られる1人以上のユーザの位置に基づいて、対象蓄電池を利用している少なくとも1人のユーザを特定し、配置関係情報及び残量関係情報を少なくとも1人のユーザに通知する。
通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30の電池識別子を含む検知結果情報に含まれる第1強度情報を基に、蓄電装置30の位置を特定する。
通知部133Aは、対象蓄電池のユーザの位置を特定する。より詳細には、通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30の電池識別子を含む検知結果情報に含まれるセンサ識別子と一致する1つ以上の機器検知結果情報を取得する。通知部133Aは、取得した1つ以上の機器検知結果情報のそれぞれに含まれる第2強度情報を基に、当該センサ識別子に対応する位置検知センサ20の検知範囲に存在し、かつ位置が特定された蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザを特定する。ここで、「位置が特定された蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザ」とは、位置が特定された蓄電装置30からの距離が所定の距離以下であるユーザである。例えば、通知部133Aは、取得した1つ以上の機器検知結果情報のそれぞれに含まれる第2強度情報を基に、1つ以上の送信器55の位置を特定する。通知部133Aは、位置を特定した1つ以上の送信器55のうち、位置を特定した蓄電装置30との距離が所定値以下である少なくとも1つの送信器55を特定する。
通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザすべてに、通知情報を送信する。具体的には、通知部133Aは、特定した少なくとも1つの送信器55のそれぞれの機器識別子を基に、特定した少なくとも1つの送信器55のそれぞれを利用する少なくとも1人のユーザの情報端末50に係る情報を、記憶部12から取得する。通知部133Aは、少なくとも1人のユーザの情報端末50に係る情報を基に、特定した少なくとも1つの送信器55のそれぞれを利用する少なくとも1人のユーザの情報端末50、すなわち少なくとも1つの情報端末50に、通知情報を送信する。ここで、通知情報に含まれる配置関係情報は、通知部133Aが特定した位置であって対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置を表す情報を含む。
付与部134は、通知部133Aが配置関係情報及び残量関係情報を含む通知情報を通知した少なくとも1人のユーザのうち、対象蓄電池に対して充電を実行したユーザにインセンティブを付与する。付与部134は、通知部133Aが通知情報を送信した上記少なくとも1つの情報端末50のうち、1つの情報端末50から充電を開始した旨の充電開始情報を受け取ると、充電開始情報を送信した情報端末50のユーザに対してインセンティブを与えるインセンティブ付与処理を行う。ここで、インセンティブは、例えば、サービスを受けるための対価に相当するポイントである。または、インセンティブは、蓄電装置30がオフィスで利用されている場合には、ユーザに対する業務上の評価ポイントである。
情報端末50は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが情報端末50として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
情報端末50は、サーバ10Aから通知情報を受け取ると、ユーザに通知する。例えば、情報端末50は、通知情報に含まれるメッセージを表示する。このとき、情報端末50は、配置関係情報に含まれる対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置を表す情報に基づいて対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置を表示する。情報端末50は、ユーザの操作により充電を開始した旨の入力を受け付けると、充電開始情報をサーバ10AにネットワークNT1を介して送信する。
次に、変形例1におけるサーバ10Aの動作について、図5を用いて説明する。ここでは、サーバ10Aが、図3に示す取得処理及び判定処理を行った後の動作について説明する。
通知部133Aは、対象蓄電池の位置を特定する(ステップS101)。具体的には、通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30の電池識別子を含む検知結果情報の第1強度情報を基に、蓄電装置30の位置を特定する。
通知部133Aは、対象蓄電池のユーザの位置を特定する(ステップS102)。具体的には、通知部133Aは、対象蓄電池についての検知結果情報に含まれるセンサ識別子と一致する1つ以上の機器検知結果情報を取得する。通知部133Aは、取得した1つ以上の機器検知結果情報のそれぞれに含まれる第2強度情報を基に、当該センサ識別子に対応する位置検知センサ20の検知範囲に存在し、かつ位置が特定された蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザを特定する。通知部133Aは、位置を特定した1つ以上の送信器55のうち、位置を特定した蓄電装置30との距離が所定値以下である少なくとも1つの送信器55を特定する。
通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザすべてに、通知情報を送信する(ステップS103)。通知部133Aは、対象蓄電池を有する蓄電装置30を利用する少なくとも1人のユーザのそれぞれが利用する少なくとも1つの情報端末50すべてに通知情報を送信する。
通知部133Aは、通知情報を送信した上記少なくとも1つの情報端末50のうち、1つの情報端末50から充電を開始した旨の充電開始情報を取得する(ステップS104)。
通知部133Aは、取得した充電開始情報を送信した情報端末50のユーザに対してインセンティブを与えるインセンティブ付与処理を行う(ステップS105)。
(5.2)変形例2
サーバ10は、対象蓄電池を有する蓄電装置30以外の装置として、施設又は空間5の管理者が利用する管理者端末60に通知情報を送信してもよい。ここで、管理者端末60は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータである。
サーバ10は、対象蓄電池を有する蓄電装置30以外の装置として、施設又は空間5の管理者が利用する管理者端末60に通知情報を送信してもよい。ここで、管理者端末60は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータである。
変形例2に係る蓄電池管理システム1Bのシステム構成を、図6に示す。以下、実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
変形例2の蓄電池管理システム1Bは、図6に示すように、管理システム2としてのサーバ10Bと、1つ以上(図示例では2つ)の位置検知センサ20としてのスキャナ21,22とを備える。
サーバ10Bは、ネットワークNT1を介して、1つ以上の位置検知センサ20及び管理者端末60と通信可能に構成されている。
管理システム2としての変形例2のサーバ10Bは、図6に示すように、通信部11、記憶部12及び制御部13Bを備える。
サーバ10Bは、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13Bとして機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
変形例2の制御部13Bは、取得部131、判定部132、通知部133B及びスケジュール作成部135を有している。
スケジュール作成部135は、複数の蓄電池31の各々に対して、残量が所定値以下とならないように定期的に充電を行うための充電スケジュールを作成する。例えば、スケジュール作成部135は、蓄電池31ごとに、当該蓄電池31に対応する残量情報に基づく時系列での残量の変化から残量が所定値以下となる時刻(日時)を推定する。スケジュール作成部135は、推定した時刻となる前、例えば推定した時刻の所定時間前(1時間前)に充電を行うようスケジューリングを行う。すなわち、スケジュール作成部135は、蓄電池31ごとに、充電を開始する時刻(充電開始時刻)を決定する。スケジュール作成部135は、スケジューリングされたすべての蓄電池31の充電開始時刻を含むスケジュール情報を作成する。
通知部133Bは、複数の蓄電池31のうち対象蓄電池が存在する場合に、当該対象蓄電池に対する配置関係情報と、残量関係情報とを、管理者端末60に通知する。さらに、通知部133Bは、充電スケジュールに係るスケジュール情報、すなわちスケジュール作成部135が作成したスケジュール情報を、管理者端末60に通知する。
管理者端末60は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが管理者端末60として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
管理者端末60は、通知情報及びスケジュール情報をサーバ10BからネットワークNT1から受け取ると、管理者に通知する。例えば、管理者端末60は、通知情報に含まれる、対象蓄電池に対する充電が必要であることを表すメッセージを表示する。さらに、管理者端末60は、スケジュール情報を基に、各蓄電池の充電に関するスケジュールを表示する。
管理者は、対象蓄電池に対する充電が必要であることを表すメッセージが表示されると、対象蓄電池に対して充電を行う。また、各蓄電池の充電に関するスケジュールが表示されると、管理者は、各蓄電池31に対する充電開始時刻にしたがって充電を行う。なお、蓄電装置30が、設定した時刻になると自動で蓄電池31への充電を行う機能を有している場合には、管理者は、各蓄電池31に対する充電開始時刻を、対応する蓄電装置30に設定する。
変形例2において、サーバ10Bは、識別情報の受信強度を表す強度情報を含む検知結果情報を位置検知センサ20から取得してもよい。この場合、サーバ10Bの通知部133Bは、変形例1と同様に、各蓄電装置30の識別情報に対応する強度情報を基に、各蓄電装置30の位置を特定する。通知部133Bは、変形例1と同様に、配置関係情報に通知部133Bが特定した位置であって対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置を表す情報を含めて、当該配置位置関係情報と残量関係情報とを含む通知情報を、管理者端末60に送信する。管理者端末60は、通知情報に含まれるメッセージの表示、及び、配置関係情報に含まれる対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置を表す情報に基づいて対象蓄電池を含む蓄電装置30の位置の表示を行う。
(5.3)変形例3
変形例3に係る管理システム2としてのサーバ10Cは、BIM(Building Information Modeling)データと連携して、対象蓄電池の位置を特定する点が、実施形態とは異なる。
変形例3に係る管理システム2としてのサーバ10Cは、BIM(Building Information Modeling)データと連携して、対象蓄電池の位置を特定する点が、実施形態とは異なる。
以下、実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
変形例3のサーバ10Cは、図7に示すように、通信部11、記憶部12及び制御部13Cを備えている。
サーバ10Cは、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13Cとして機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
変形例3の記憶部12は、実施形態で示す情報の他、BIMデータを記憶している。変形例3では、BIMデータは、空間5(施設の屋内)のレイアウトに係る屋内マップを含む。
制御部13Cは、取得部131、判定部132、通知部133C及び位置特定部136を有している。
位置特定部136は、屋内マップと、複数の蓄電池31のそれぞれに対応する検知結果情報とを用いて、複数の蓄電池31の各々の位置を特定する。変形例3では、変形例1と同様に、検知結果情報は、識別情報の受信強度の受信強度を表す強度情報を含む。
位置特定部136は、強度情報を基に、識別情報を受信した位置検知センサ20から当該識別情報を送信した蓄電装置30(の蓄電池31)までの距離を算出する。位置特定部136は、算出した距離と、屋内マップとを用いて、空間5のレイアウト上、当該蓄電装置30(の蓄電池31)が配置された位置を特定する。例えば、位置特定部136は、算出した距離と、屋内マップとを用いて、対応する蓄電装置30が複数の机のうち窓際の机に配置されていることを特定する。
通知部133Cは、位置特定部136が特定した位置を配置関係情報として、通知する。すなわち、通知部133Cは、対象蓄電池が存在する場合、当該対象蓄電池の配置位置として位置特定部136が特定した当該対象蓄電池の位置を配置関係情報として含む通知情報を、通知する。変形例3では、通知部133Cは、通知情報を管理者の管理者端末60(図6参照)に送信する。
変形例3の管理システム2としてのサーバ10Cは、配置関係情報として含む通知情報を管理者端末60に通知するので、残量が少ない蓄電池31(蓄電装置30)を管理者が特定して充電する作業を支援することができる。
また、サーバ10Cは、配置関係情報として含む通知情報を情報端末50に通知してもよい。この場合、サーバ10Cは、配置関係情報として含む通知情報を情報端末50に通知するので、蓄電装置30を利用しようとして蓄電装置30を探しているユーザは、残量が少ない蓄電池31を避けて、すなわち残量が多い蓄電池31の蓄電装置30を利用することができる。なお、蓄電池31を探しているユーザに通知する場合には、サーバ10Cは、当該ユーザの最寄りの残容量が多い蓄電池を利用する情報を提示してもよい。
(5.4)変形例4
上記実施形態において、所定値は、商用電源からの電力が供給されない場合に蓄電池31から機器に対して電力を所定期間において供給を可能とする電力量に応じた値であるとする構成とした。しかしながら、この構成に限定されない。所定値は、蓄電池の満充電に応じた値であってもよい。例えば、所定値は、満充電を表す値であってもよい。
上記実施形態において、所定値は、商用電源からの電力が供給されない場合に蓄電池31から機器に対して電力を所定期間において供給を可能とする電力量に応じた値であるとする構成とした。しかしながら、この構成に限定されない。所定値は、蓄電池の満充電に応じた値であってもよい。例えば、所定値は、満充電を表す値であってもよい。
この場合、取得部131の利用情報取得部131bは、利用情報として、放電状態に係る情報を各蓄電装置30(蓄電池31)から取得する。放電状態に係る情報は、例えば、蓄電池31の電力を利用する機器が存在すること、すなわち第1出力部34及び第2出力部42のうち少なくとも一方から電力が出力されていることを表す情報である。
通知部133は、残量関係情報の代わりに、対象蓄電池の利用情報(放電に係る情報)に基づく対象蓄電池の放電状態に関する放電状態情報を通知する。ここで、放電状態情報は、対象蓄電池が使用中であるか、未使用であるかを表す情報である。
これにより、ユーザは、未使用中の蓄電池を知ることができる。
また、変形例4と実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、取得部131は、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部133は、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。ここで、位置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報(に含まれる残量情報)に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。放電状態情報は、対象蓄電池の利用情報(に含まれる利用状態に係る情報)に基づく対象蓄電池の放電状態に関する情報である。
(5.5)変形例5
変形例5では、蓄電池31に対して給電を行う給電部70を空間5に設け、給電部70が位置検知センサ20と通信を行う点が、実施形態とは異なる。
変形例5では、蓄電池31に対して給電を行う給電部70を空間5に設け、給電部70が位置検知センサ20と通信を行う点が、実施形態とは異なる。
変形例5に係る蓄電池管理システム1Dのシステム構成を、図8に示す。以下、実施形態とは異なる点を中心に説明する。なお、実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
変形例5の蓄電池管理システム1Dは、図8に示すように、管理システム2としてのサーバ10Dと、1つ以上(図示例では2つ)の位置検知センサ20としてのスキャナ21,22とを備える。
空間5に設けられた給電部70は、蓄電装置30の蓄電池31に対して充電を行うコンセントである。給電部70は、複数の充電スポット71を含む。複数の充電スポット71は、コンセントに設けられたプラグの差込口であり、商用電源と接続されている。すなわち、充電スポット71は、蓄電池31の充電を行う。なお、変形例5では、給電部70は、複数の充電スポット71を含む構成としているが、この構成に限定されない。給電部70は、1つの充電スポット71を含む構成であってもよい。
給電部70は、複数の位置検知センサ20と通信可能に構成されている。給電部70は、予め記憶している識別子であって給電部70を識別するための給電識別子を、複数の位置検知センサ20のうち1つの位置検知センサ20に送信する。
さらに、給電部70は、複数の充電スポット71の利用状況をそれぞれ表す複数のスポット利用情報を含むスポット情報を、複数の位置検知センサ20のうち少なくとも1つの位置検知センサ20に送信する。スポット情報は、更に、複数の充電スポット71に一対一に割り当てられた複数のスポット番号、及び給電識別子を含む。スポット情報では、複数のスポット利用情報と複数のスポット番号とは、一対一に対応付けられている。給電部70は、複数の充電スポット71のうちプラグが接続されている充電スポット71のスポット番号に利用状況として利用中を表すスポット利用情報を対応付ける。給電部70は、複数の充電スポット71のうちプラグが接続されていない充電スポット71のスポット番号に利用状況として未利用を表すスポット利用情報を対応付ける。
変形例5の複数の位置検知センサ20は、給電部70から送信された給電識別子を定期的に受信する。給電識別子を受信した位置検知センサ20は、給電識別子と、給電識別子を受信した際の受信信号強度と、当該位置検知センサ20を識別するセンサ識別子と、を含む給電検知情報を、サーバ10Dに定期的に送信する。
複数の位置検知センサ20は、給電部70から送信されたスポット情報を受信する。スポット情報を受信した位置検知センサ20は、スポット情報をサーバ10Dに送信する。
サーバ10Dは、ネットワークNT1を介して、複数の位置検知センサ20と通信可能に構成されている。
管理システム2としての変形例5のサーバ10Dは、図8に示すように、通信部11、記憶部12及び制御部13Dを備える。
サーバ10Dは、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13Dとして機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
制御部13Dは、取得部131D、判定部132及び通知部133を有している。取得部131Dは、検知結果取得部131aと、利用情報取得部131bと、電源位置取得部131cと、スポット利用情報取得部131dと、を有している。
電源位置取得部131cは、電力を供給する電源の空間5での位置を表す電源情報を取得する。電源位置取得部131cは、複数の位置検知センサ20から給電検知情報を、通信部11を介して受け取る。電源位置取得部131cは、給電検知情報に含まれるセンサ識別子に対応する位置検知センサ20の設置位置及び給電検知情報に含まれる受信信号強度を基に、給電検知情報に含まれる給電部70の位置を給電部70に含まれる電源である複数の充電スポット71の位置として求めて、電源である複数の充電スポット71の位置を表す電源情報を取得する。
スポット利用情報取得部131dは、充電スポット71の利用状況を表す利用情報を取得する。スポット利用情報取得部131dは、複数の位置検知センサ20からスポット情報を、通信部11を介して受け取る。スポット利用情報取得部131dは、スポット情報に含まれる複数の充電スポット71に一対一に対応するスポット利用情報を取得する。
通知部133は、配置関係情報と残量関係情報とを通知する際に、電源位置取得部131cが取得した電源情報で表される複数の充電スポット71の位置、すなわち給電部70の位置と、スポット利用情報取得部131dが取得したスポット利用情報が表す複数の充電スポット71の利用状況とを更に通知する。
複数の位置検知センサ20のうち一の位置検知センサ20から配置関係情報、残量関係情報、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)、及び複数の充電スポット71の利用状況を受け取った蓄電装置30は、報知処理を行う。
ここで、変形例5では、蓄電装置30は、表示部を備えることが好ましい。蓄電装置30は、報知処理において、空間5のエリアを表す画像に、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)を表す情報、及び複数の充電スポット71の利用状況を表す情報を重畳させて表示部に表示させる。
この場合、サーバ10Dは、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)、及び複数の充電スポット71の利用状況を通知する場合、空間5のエリアを表す画像に、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)を表す情報、及び複数の充電スポット71の利用状況を表す情報を重畳された画像の情報を通知してもよい。または、蓄電装置30は空間5のエリアを表すエリア画像を予め記憶しており、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)及び複数の充電スポット71の利用状況を受け取ると、エリア画像に給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)を表す情報、及び複数の充電スポット71の利用状況を表す情報を重畳させて表示部に表示させる。
なお、変形例5を変形例1,2に適用してもよい。すなわち、情報端末50は、空間5のエリアを表す画像に、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)を表す情報、及び複数の充電スポット71の利用状況を表す情報が重畳された画像を表示してもよい。または、管理者端末650は、空間5のエリアを表す画像に、給電部70の位置(複数の充電スポット71の位置)を表す情報、及び複数の充電スポット71の利用状況を表す情報が重畳された画像を表示してもよい。
また、取得部131Dが電源位置取得部131c及びスポット利用情報取得部131dの双方を有することは必須ではない。取得部131Dは、電源位置取得部131c及びスポット利用情報取得部131dの一方を有する構成であってもよい。すなわち、取得部131Dは、電源位置取得部131c及びスポット利用情報取得部131dのうち少なくとも一方を有する構成である。
変形例5では、給電部70(コンセント)に設けられた差込口を充電スポット71とする構成としているが、この構成に限定されない。給電部70(コンセント)を充電スポットとしてもよい。この場合、給電部70は、給電部70において未利用である差込口が少なくとも1つある場合には、未利用を表す利用情報、未利用である差込口のスポット番号及び給電識別子を含むスポット情報を複数の位置検知センサ20のうち1つの位置検知センサ20に送信する。給電部70は、給電部70において未利用である差込口が存在しない場合には、利用中を表す利用情報、及び給電識別子を含むスポット情報を複数の位置検知センサ20のうち1つの位置検知センサ20に送信する。
(5.6)変形例6
以下、変形例を列記する。
以下、変形例を列記する。
実施形態では、位置検知センサ20の検知範囲に複数の蓄電装置30が配置されていることを前提としているが、検知範囲には1つの蓄電装置30が配置されていても、本開示の蓄電池管理システム1は適用可能である。
実施形態では、蓄電装置30は、位置検知センサ20と直接通信を行う構成としているが、この構成に限定されない。蓄電装置30は、通信機能を有する電源装置40を介して、位置検知センサ20と通信を行ってもよい。
実施形態では、蓄電装置30は、残量情報を位置検知センサ20及びネットワークNT1を介して、サーバ10に送信する構成としているが、この構成に限定されない。蓄電装置30は、残量情報を位置検知センサ20を介すことなくサーバ10に送信してもよい。
(その他の変形例)
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、管理システム2と同様の機能は、蓄電池管理方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、管理システム2と同様の機能は、蓄電池管理方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る蓄電池管理システム1の蓄電池管理方法は、取得ステップと、通知ステップと、を含む。取得ステップは、空間5に配置された複数の可搬型の蓄電池31の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池31の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知ステップは、複数の蓄電池31のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する配置関係情報と、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する残量関係情報及び対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムを、上述した蓄電池管理システム1又は蓄電池管理システム1の蓄電池管理方法として機能させるためのプログラムである。
本開示における蓄電池管理システム1又は蓄電池管理システム1の蓄電池管理方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを有する。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における蓄電池管理システム1又は蓄電池管理システム1の蓄電池管理方法の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、管理システム2における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは管理システム2に必須の構成ではなく、管理システム2の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、管理システム2の少なくとも一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)は、取得部(131)と、通知部(133)と、を備える。取得部(131,131D)は、空間(5)に配置された複数の可搬型の蓄電池(31)の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池(31)の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部(133,133A,133B,133C)は、複数の蓄電池(31)のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。配置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。放電状態情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する情報である。
以上説明したように、第1の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)は、取得部(131)と、通知部(133)と、を備える。取得部(131,131D)は、空間(5)に配置された複数の可搬型の蓄電池(31)の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池(31)の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知部(133,133A,133B,133C)は、複数の蓄電池(31)のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。配置関係情報は、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する情報である。残量関係情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する情報である。放電状態情報は、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する情報である。
この構成によると、可搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
第2の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第1の態様において、取得部(131,131D)は、複数の可搬型の蓄電池(31)をそれぞれを有する複数の蓄電装置(30)の各々と通信する位置検知センサ(20)から、位置情報を取得する。
この構成によると、位置検知センサ(20)から位置情報を取得することができる。
第3の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第2の態様において、位置検知センサ(20)は、複数の蓄電池(31)の各々の電力を用いて送信された情報であって蓄電池(31)の位置に関する位置情報(例えば、識別情報)を取得する。取得部(131,131D)は、複数の蓄電池(31)の各々の電力を用いて送信された利用情報を取得する。
この構成によると、各蓄電池(31)は、蓄えられている電力を利用して利用情報を送信することができる。
第4の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第2又は第3の態様において、位置検知センサ(20)は、複数の蓄電装置(30)の各々が備える通信回路(通信部32)を用いて複数の蓄電装置(30)の各々から送信された位置情報を取得する。取得部(131,131D)は、蓄電装置(30)の各々の通信回路を用いて複数の蓄電装置(30)の各々から送信された利用情報を取得する。
この構成によると、各蓄電装置(30)は、同一の通信回路を用いて、位置情報及び利用情報を送信することができる。そのため、蓄電装置(30)の構成を簡素化することができる。
第5の態様の蓄電池管理システム(1A)では、第2~第4のいずれかの態様において、位置検知センサ(20)は、更に、空間(5)に存在するユーザが有する送信器(55)から、ユーザに関するユーザ情報を取得する。通知部(133A)は、1つ以上のユーザ情報から得られる1人以上のユーザの位置に基づいて、対象蓄電池を利用している少なくとも1人のユーザを特定する。通知部(133A)は、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方と、を特定した少なくとも1人のユーザに通知する。
この構成によると、対象蓄電池を利用しているユーザに対して、配置関係情報と、残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。そのため、ユーザは、充電作業を即座に行うことができる。
第6の態様の蓄電池管理システム(1A)は、第5の態様において、付与部(134)を更に備える。付与部(134)は、通知部(133A)が配置関係情報と残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知した少なくとも1人のユーザのうち、対象蓄電池に対して充電を実行したユーザにインセンティブを付与する。
この構成によると、対象蓄電池を利用しているユーザは、インセンティブを受けるため、率先して充電作業を行うことができる。
第7の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第2~第6のいずれかの態様において、取得部(131,131D)は、利用情報及び位置検知センサ(20)の検知結果をネットワーク(NT1)を介して取得する。通知部(133,133A,133B,133C)は、配置関係情報と残量関係情報及び放電状態情報のうち少なくとも一方とを、ネットワーク(NT1)を介して通知する。
この構成によると、各蓄電池(31)をネットワーク(NT1)上で管理することができる。
第8の態様の蓄電池管理システム(1B)は、第1~第7のいずれかの態様において、スケジュール作成部(135)を、更に備える。スケジュール作成部(135)は、複数の蓄電池(31)の各々に対して、残量が所定値以下とならないように定期的に充電を行うための充電スケジュールを作成する。利用情報は、残量に係る残量情報である。通知部(133B)は、充電スケジュールに係るスケジュール情報を、複数の蓄電池の管理者に通知する。
この構成によると、管理者は、可搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
第9の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第1~第8のいずれかの態様において、所定値は、商用電源からの電力が供給されない場合に蓄電池(31)から機器に対して電力を所定期間において供給を可能とする電力量に応じた値である。
この構成によると、商用電源からの電力が供給されない場合における電力量を確保することができる。
第10の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第1の態様において、利用情報は、放電状態に係る情報である。所定値は、蓄電池(31)の満充電に応じた値である。
この構成によると、搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
第11の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)は、第1~第10のいずれかの態様において、位置特定部(136)を更に備える。ここで、空間(5)は、施設の屋内である。位置特定部(136)は、屋内のレイアウトに係る屋内マップと、位置検知センサ(20)の検知結果とを用いて、複数の蓄電池の各々の位置を特定する。位置検知センサ(20)は、複数の可搬型の蓄電池(31)をそれぞれ有する複数の蓄電装置(30)の各々と通信する。通知部(133C)は、位置特定部(136)が特定した位置を配置関係情報として通知する。
この構成によると、屋内マップを利用して複数の蓄電池(31)の各々の位置を特定することができる。
第12の態様の蓄電池管理システム(1,1A,1B,1D)では、第1~第11のいずれかの態様において、複数の蓄電池(31)は、複数の可搬型の電源装置(40)の各々に装着される。通知部(133,133A,133B,133C)は、複数の電源装置のうち対象蓄電池が装着された電源装置に対して、残量関係情報に基づく音声を出力させる。
この構成によると、残量が所定値以下であることを音声で知らせることができる。
第13の態様の蓄電池管理システム(1D)では、第1~第12のいずれかの態様において、取得部(131D)は、更に、電源情報を取得する。電源情報は、蓄電池(31)の充電を行う充電スポット(71)を含む電源(例えば、給電部70)の空間(5)での位置を表す。通知部(133)は、更に、電源情報で表される充電スポット(71)の位置を通知する。
この構成によると、充電スポット(71)の位置及び利用状況が表示されることで、利用者は、蓄電池(31)の充電を行う位置を把握することができる。
第14の態様の蓄電池管理システム(1D)では、第1~第13のいずれかの態様において、取得部(131D)は、更に、利用情報を取得する。利用情報は、電力を供給する電源(例えば、給電部70)に含まれ、蓄電池(31)の充電を行う充電スポット(71)の利用状況を表す。通知部(133)は、更に、及び利用情報で表される充電スポット(71)の利用状況を通知する。
この構成によると、充電スポット(71)の位置及び利用状況が表示されることで、利用者は、充電の可否を把握することができる。
第15の態様の蓄電池管理方法は、取得ステップと、通知ステップと、を含む。取得ステップは、空間(5)に配置された複数の可搬型の蓄電池(31)の各々の位置に関する位置情報と、複数の蓄電池(31)の各々から利用状態に係る利用情報を取得する。通知ステップは、複数の蓄電池(31)のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、位置情報に基づく対象蓄電池の配置位置に関する配置関係情報と、対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の残量に関する残量関係情報及び対象蓄電池の利用情報に基づく対象蓄電池の放電状態に関する放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する。
この蓄電池管理方法によると、可搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
第16の態様のプログラムは、コンピュータに、第15の態様の蓄電池管理方法を実行させるためのプログラムである。
このプログラムによると、可搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
第17の態様の蓄電装置(30)は、可搬型の蓄電装置である。蓄電装置(30)は、蓄電池(31)と、第1送信処理部(33a)と、第2送信処理部(33b)と、を備える。第1送信処理部(33a)は、位置検知センサ(20)に、蓄電池(31)の位置に関する位置情報を送信する。第2送信処理部(33b)は、蓄電池(31)の残量を、蓄電池(31)を管理する蓄電池管理システム(1)に送信する。
この構成によると、可搬型の蓄電池(31)の管理を容易に行うことができる。
1,1A,1B,1D 蓄電池管理システム
2 管理システム
3 蓄電システム
5 空間
10,10A,10B,10C サーバ
20 位置検知センサ
30 蓄電装置
31 蓄電池
33a 第1送信処理部
33b 第2送信処理部
40 電源装置
43 報知部
50 情報端末
55 送信器
60 管理者端末
131,131D 取得部
133,133A,133B,133C 通知部
134 付与部
135 スケジュール作成部
136 位置特定部
NT1 ネットワーク
2 管理システム
3 蓄電システム
5 空間
10,10A,10B,10C サーバ
20 位置検知センサ
30 蓄電装置
31 蓄電池
33a 第1送信処理部
33b 第2送信処理部
40 電源装置
43 報知部
50 情報端末
55 送信器
60 管理者端末
131,131D 取得部
133,133A,133B,133C 通知部
134 付与部
135 スケジュール作成部
136 位置特定部
NT1 ネットワーク
Claims (17)
- 空間に配置された複数の可搬型の蓄電池の各々の位置に関する位置情報と、前記複数の蓄電池の各々から利用状態に係る利用情報を取得する取得部と、
前記複数の蓄電池のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、前記位置情報に基づく前記対象蓄電池の配置位置に関する配置関係情報と、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の前記残量に関する残量関係情報及び前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の放電状態に関する放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する通知部と、を備える、
蓄電池管理システム。 - 前記取得部は、前記複数の可搬型の蓄電池をそれぞれ有する複数の蓄電装置の各々と通信する位置検知センサから、前記位置情報を取得する、
請求項1に記載の蓄電池管理システム。 - 前記位置検知センサは、前記複数の蓄電池の各々の電力を用いて送信された前記位置情報を取得し、
前記取得部は、前記複数の蓄電池の各々の前記電力を用いて送信された前記利用情報を取得する、
請求項2に記載された蓄電池管理システム。 - 前記位置検知センサは、前記複数の蓄電装置の各々が備える通信回路を用いて前記複数の蓄電装置の各々から送信された前記位置情報を取得し、
前記取得部は、前記蓄電装置の各々の前記通信回路を用いて前記複数の蓄電装置の各々から送信された前記利用情報を取得する、
請求項2又は3に記載の蓄電池管理システム。 - 前記位置検知センサは、更に、前記空間に存在するユーザが有する送信器から、ユーザに関するユーザ情報を取得し、
前記通知部は、1つ以上の前記ユーザ情報から得られる1人以上の前記ユーザの位置に基づいて、前記対象蓄電池を利用している少なくとも1人のユーザを特定し、前記配置関係情報と、前記残量関係情報及び前記放電状態情報のうち少なくとも一方と、を前記少なくとも1人のユーザに通知する、
請求項2~4のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記通知部が前記配置関係情報と前記残量関係情報及び前記放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知した前記少なくとも1人のユーザのうち、前記対象蓄電池に対して充電を実行したユーザにインセンティブを付与する付与部を更に備える、
請求項5に記載の蓄電池管理システム。 - 前記取得部は、前記利用情報及び前記位置検知センサの検知結果をネットワークを介して取得し、
前記通知部は、前記配置関係情報と前記残量関係情報及び前記放電状態情報のうち少なくとも一方とを、前記ネットワークを介して通知する、
請求項2~6のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記複数の蓄電池の各々に対して、残量が前記所定値以下とならないように定期的に充電を行うための充電スケジュールを作成するスケジュール作成部を、更に備え、
前記利用情報は、残量に係る残量情報であり、
前記通知部は、前記充電スケジュールに係るスケジュール情報を、前記複数の蓄電池の管理者に通知する、
請求項1~7のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記所定値は、商用電源からの電力が供給されない場合に前記蓄電池から機器に対して電力を所定期間において供給を可能とする電力量に応じた値である、
請求項1~8のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記利用情報は、放電状態に係る情報であり、
前記所定値は、前記蓄電池の満充電に応じた値である、
請求項1に記載の蓄電池管理システム。 - 前記空間は、施設の屋内であり、
前記屋内のレイアウトに係る屋内マップと、前記複数の可搬型の蓄電池をそれぞれ有する複数の蓄電装置の各々と通信する位置検知センサの検知結果とを用いて、前記複数の蓄電池の各々の位置を特定する位置特定部を更に備え、
前記通知部は、前記位置特定部が特定した前記位置を前記配置関係情報として通知する、
請求項1~10のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記複数の蓄電池は、複数の可搬型の電源装置の各々に装着され、
前記通知部は、前記複数の電源装置のうち前記対象蓄電池が装着された電源装置に対して、前記残量関係情報に基づく音声を出力させる、
請求項1~11のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記取得部は、更に、前記蓄電池の充電を行う充電スポットを含む電源の前記空間での位置を表す電源情報を取得し、
前記通知部は、更に、前記電源情報で表される前記充電スポットの位置を通知する、
請求項1~12のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 前記取得部は、更に、電力を供給する電源に含まれ、前記蓄電池の充電を行う充電スポットの利用状況を表す利用情報を取得し、
前記通知部は、更に、前記利用情報で表される前記充電スポットの利用情報を通知する、
請求項1~13のいずれか一項に記載の蓄電池管理システム。 - 空間に配置された複数の可搬型の蓄電池の各々の位置に関する位置情報と、前記複数の蓄電池の各々から利用状態に係る利用情報を取得する取得ステップと、
前記複数の蓄電池のうち残量が所定値以下である対象蓄電池が存在する場合に、前記位置情報に基づく前記対象蓄電池の配置位置に関する配置関係情報と、前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の前記残量に関する残量関係情報及び前記対象蓄電池の前記利用情報に基づく前記対象蓄電池の放電状態に関する放電状態情報のうち少なくとも一方とを通知する通知ステップと、を含む、
蓄電池管理方法。 - コンピュータに、請求項15に記載の蓄電池管理方法を実行させるためのプログラム。
- 可搬型の蓄電装置であって、
蓄電池と、
位置検知センサに、前記蓄電池の位置に関する位置情報を送信する第1送信処理部と、
前記蓄電池の残量を、前記蓄電池を管理する管理システムに送信する第2送信処理部と、を備える
蓄電装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106081 | 2021-06-25 | ||
JP2021106081 | 2021-06-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023004821A true JP2023004821A (ja) | 2023-01-17 |
Family
ID=85101103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021190541A Pending JP2023004821A (ja) | 2021-06-25 | 2021-11-24 | 蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023004821A (ja) |
-
2021
- 2021-11-24 JP JP2021190541A patent/JP2023004821A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2023219971B2 (en) | Systems, methods and devices for remote power management and discovery | |
US20230170655A1 (en) | Techniques For Integrating Wireless Functionality In A Power Outlet | |
US11747375B2 (en) | Systems, methods and devices for remote power management and discovery | |
US10334402B2 (en) | Determination device through clustering analysis of position history data, method, and non-transitory computer readable storage medium | |
CN101277240A (zh) | 无线通信装置和方法、信息处理装置和方法以及程序 | |
US9514016B2 (en) | Apparatus systems and methods for facilitating testing of a plurality of electronic devices | |
JP2014519604A (ja) | 測位システムおよび測位方法、ならびにコンピューティング装置アプリケーションの位置ベースの変更 | |
KR20090061630A (ko) | 범용 전력 센터를 통한 전력의 발견, 확인 및 전달을 위한 방법 및 시스템 | |
JP6181486B2 (ja) | 通信システム、サーバ装置、携帯端末装置、および情報処理方法 | |
JP2018101309A (ja) | 情報提示方法、プログラム、及び情報提示システム | |
JP6151164B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、および電力管理プログラム | |
JP2023004821A (ja) | 蓄電池管理システム、蓄電池管理方法、プログラム及び蓄電装置 | |
WO2018158939A1 (ja) | 通信試験装置、通信試験方法及びプログラム | |
JP6111756B2 (ja) | 無線端末及び位置管理システム | |
Deugo | Using beacons for attendance tracking | |
JP2014055798A (ja) | 表示装置、方法、およびプログラム | |
US20210142246A1 (en) | Scheduling system and method | |
JP6924973B1 (ja) | 電気装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム | |
CN103376369A (zh) | 通讯负载的测试方法及装置 | |
JP7557837B2 (ja) | スペース利用管理システム、スペース利用管理方法、プログラム及び機器 | |
JP6625444B2 (ja) | デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム | |
JP6729035B2 (ja) | 管理システム、無線端末及びプログラム | |
WO2020110570A1 (ja) | 管理システム、管理方法、及びプログラム | |
CN118675266A (zh) | 一种户外电源共享租赁方法、装置及系统 | |
JP6792674B1 (ja) | 情報処理システム、家庭内電力管理システム、及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240718 |