JP2023085729A - 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents
定着装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023085729A JP2023085729A JP2021199923A JP2021199923A JP2023085729A JP 2023085729 A JP2023085729 A JP 2023085729A JP 2021199923 A JP2021199923 A JP 2021199923A JP 2021199923 A JP2021199923 A JP 2021199923A JP 2023085729 A JP2023085729 A JP 2023085729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation claw
- fixing device
- rotating body
- fixing
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 155
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims abstract description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 140
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】製造コストの増大を抑制しつつ、加圧ローラーまたは定着ローラーから用紙を分離可能な定着装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】定着装置は、被加熱回転体と、加圧回転体と、加熱部と、分離爪とを備える。分離爪は、長手方向に対して重心を挟んで並ぶ一対の凹部を有する。定着装置は、一対の凹部のうち一方に挿入されて分離爪を揺動可能に支持する揺動軸を備える。分離爪は、被加熱回転体または加圧回転体から離間する離間位置から被加熱回転体または加圧回転体に接触する接触位置に向かって、自重によって揺動する。揺動軸が一対の凹部のうち一方に挿入された場合と他方に挿入された場合とで、分離爪の揺動方向が逆方向となる。【選択図】図7
Description
本発明は定着装置およびそれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置においてトナー像を用紙に定着させるために、定着ローラーまたは定着ベルト(被加熱回転体)と加圧ローラー(加圧回転体)とが圧接して定着ニップ部を形成する定着装置が広く用いられている。この定着装置では定着ニップ部に用紙を通し、トナー像に熱と圧力を加えて用紙上にトナー像を溶融定着させる。
上記のような定着装置では、溶融したトナーによって用紙が定着ローラーまたは加圧ローラー(以下、定着ローラー等という)に付着して、そのまま巻き付いてしまうことがある。そこで、定着ニップ部を通過した用紙と定着ローラーまたは加圧ローラーとの間に介在する分離爪を設け、分離爪の先端部を定着ローラーまたは加圧ローラーに摺接させつつ用紙を搬送する構成が提案されている。
このような定着装置の一例として、特許文献1には、定着ローラーと、加圧ローラーと、分離爪と、付勢部材とを備えるものが開示されている。分離爪の厚み方向の両端面には、厚み方向に突出する回転軸が設けられている。定着装置のハウジングには、この回転軸を支持する軸受部が設けられている。分離爪は軸受部によって回転軸を中心に揺動可能に支持されている。付勢部材は、分離爪の先端が定着ローラーの外周面に接触するように、分離爪を定着ローラーに向かって付勢している。
ここで、特許文献1の定着装置に係る分離爪は、定着ローラーに対する圧接力が大きいと分離爪と加圧ローラーとの接触部分の摩耗が激しくなる。反対に、この圧接力が小さいと用紙の分離性が悪化してしまう。このため、付勢部材の付勢力の大きさや方向が略一定となるように構成する必要がある。すると、分離爪を定着ローラーに接触させるための構造が複雑化し、定着装置の製造コストが増大するおそれがある。そこで、本発明は、製造コストの増大を抑制しつつ、加圧ローラーまたは定着ローラーから用紙を分離可能な定着装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、被加熱回転体と、加圧回転体と、加熱部と、分離爪とを備える定着装置である。加圧回転体は、被加熱回転体に圧接されて定着ニップ部を形成する。加熱部は、被加熱回転体を加熱する。分離爪は、被加熱回転体および加圧回転体の少なくとも一方に近接する位置に配置され、被加熱回転体または加圧回転体から定着ニップ部を通過した記録媒体を分離する。定着装置は、定着ニップ部を通過する記録媒体を加熱および加圧することにより記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する。分離爪は、長手方向に対して重心を挟んで並ぶ一対の凹部を有する。定着装置は、一対の凹部のうち一方に挿入されて分離爪を揺動可能に支持する揺動軸を備える。分離爪は、被加熱回転体または加圧回転体から離間する離間位置から被加熱回転体または加圧回転体に接触する接触位置に向かって、自重によって揺動する。揺動軸が一対の凹部のうち一方に挿入された場合と他方に挿入された場合とで、分離爪の揺動方向が逆方向となる。
本発明の第1の構成によれば、分離爪が自重により離間位置から接触位置に向かって揺動可能である。そして、揺動軸を一対の凹部のうちのいずれに挿入するかによって、分離爪の揺動方向を変更することができる。このため、簡易な構成により分離爪を被加熱回転体または加圧回転体の配置に応じて安定して接触させることができる。従って、製造コストの増大を抑制しつつ、被加熱回転体または加圧回転体から用紙を確実に分離可能な定着装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る定着装置13が搭載される画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図である。画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では左側)から順に設けられている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム(像担持体)1a、1b、1cおよび1dが配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次一次転写されて重畳される。その後、中間転写ベルト8上に一次転写されたトナー像は、二次転写ローラー9によって記録媒体の一例としての用紙S上に二次転写される。さらに、トナー像が二次転写された用紙Sは、定着装置13においてトナー像が定着された後、画像形成装置100本体より排出される。メインモーター(図示せず)により感光体ドラム1a~1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が二次転写される用紙Sは、画像形成装置100の本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9と中間転写ベルト8の駆動ローラー11とのニップ部へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、継ぎ目を有しないベルト(シームレスベルト)が主に用いられる。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、露光装置5と、現像装置3a、3b、3c、3dと、クリーニング装置7a、7b、7c、7dが設けられている。帯電装置2a~2cは、感光体ドラム1a~1dを帯電させる。露光装置5は、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する。現像装置3a~3dは、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する。クリーニング装置7a~7dは、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去する。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a~3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧で電界が付与され、感光体ドラム1a~1d上のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等がクリーニング装置7a~7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されている。駆動ローラー11には、駆動ローラー11に回転駆動力を付与するベルト駆動モーター(図示せず)が接続されている。ベルト駆動モーターによって駆動ローラー11が回転すると、駆動ローラー11の回転に伴い、中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始する。その後、用紙Sがレジストローラー対12bから駆動ローラー11とこれに隣接して設けられた二次転写ローラー9とのニップ部(二次転写ニップ部)へ、所定のタイミングで搬送される。すると、中間転写ベルト8上のフルカラー画像が用紙S上に二次転写される。トナー像が二次転写された用紙Sは定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Sは、定着ローラー131(被加熱回転体)および加圧ローラー132(加圧回転体、図2参照)により加熱および加圧されてトナー像が用紙Sの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
図2は、図1における定着装置13周辺の側面断面図である。定着装置13は、電磁誘導加熱方式の熱源を用いた定着方式を採用する。図2に示すように、定着装置13は、定着ローラー131と、加圧ローラー132と、誘導加熱部133(加熱部)と、分離爪21と、回転軸30と、規制部材31と、搬送ガイド32と、を備えている(図5参照)。
定着ローラー131は、定着装置13のハウジングに回転可能に保持されている。定着ローラー131は、基材131aと、弾性層131dと、離型層131eと、断熱層131bと、誘導発熱層131cと、を備えている。定着ローラー131は、定着ローラー131の外周面をとなる離型層132cから、定着ローラー131の径方向の内側に向かって、弾性層131d、誘導発熱層131c、断熱層131b、基材131aの順に積層されて構成されている。基材131aは、ステンレスによって円筒状に形成されている。弾性層131dは、加圧ローラー132に圧接する定着ニップ部Nに対し弾性を付与するためのシリコンゴムスポンジからなる。離型層131eは、フッ素樹脂によって弾性層131dの表面を覆うようにチューブ状に形成された層である。
加圧ローラー132は、定着ローラー131と対向する位置に設けられている。加圧ローラー132は、基材132aと、弾性層132bと、離型層132cとを備える。加圧ローラー132の径方向に対して、外側から離型層132c、弾性層132b、基材132aの順に積層されている。基材132aは、アルミニウム製の芯金である。基材132aは、定着装置13のハウジングに回転可能に支持されている。弾性層132bは、基材132a上に形成された、シリコンゴムからなる層である。弾性層132bは、定着ニップ部Nへ弾性を付与する。離型層132cは、フッ素樹脂によって弾性層132bの表面を覆うようにチューブ状に形成された層である。離型層131eおよび離型層132cは、定着ニップ部Nで未定着トナー像を溶融定着する際に、用紙Sを定着ローラー131および加圧ローラー132から分離しやすくしている。
加圧ローラー132は、モーター等の駆動源(図示せず)によって回転駆動され、さらに定着ローラー131の径方向中心に向かって加圧される。これにより、加圧ローラー132が定着ローラー131に圧接している。加圧ローラー132が回転すると、定着ローラー131が定着ニップ部Nを介して同方向に従動回転する。
誘導加熱部133は、励磁コイル133aとホビン133bとコア133cとを備え、電磁誘導により定着ローラー131を加熱する。誘導加熱部133は、定着ローラー131の外周の一部を囲うように対向するよう配置され、定着ローラー131の軸方向に延びている。
励磁コイル133aは、銅線によって形成され、ホビン133bに巻回されている。励磁コイル133aは、高圧電源(図示せず)に接続され、高圧電源から供給される高周波電流により磁束を発生させる。この磁束により、誘導発熱層131cに渦電流が生じる。すると、誘導発熱層131c内の電気抵抗によってジュール熱が発生し、誘導発熱層131cが発熱する。誘導発熱層131cは、定着ローラー131の外周面の温度を測定可能な温度センサー134に接続されている。誘導発熱層131cは、温度センサー134の検知する温度に基づいて高圧電源の電力を制御し、定着ローラー131の外周面の温度を調整する。
定着ローラー131が所定の温度に昇温した状態で定着ニップ部Nに用紙Sが挿通されると、定着ニップ部Nで挟持された用紙Sが加熱されるとともに、加圧ローラー132にて加圧される。これにより、用紙S上の粉体状態のトナーが溶融定着される。
トナーが定着された後の用紙Sは定着搬送ローラー対20を介して排出ローラー対15から排出トレイ17(いずれも図1参照)に排出される。
次に、第1実施形態の分離爪21について詳細に説明する。図3は、分離爪21を拡大して示す拡大平面図である。図4は、図3に示すA-A断面線で分離爪21を切断した断面図である。図5は、図2に示す分離爪21と定着ローラー131の接触部分を拡大した拡大図である。なお、分離爪21の長手方向(図3に示す左右方向)を、以下単に「長手方向」と称する。また、長手方向に直交する方向(図3に示す上下方向)を、以下単に「幅方向」とする。また、長手方向および幅方向に直交する回転軸30(詳細は後述する)に沿った方向(図3に示す紙面方向)を、以下単に「軸方向」とする。
図2、図5に示すように、分離爪21は、用紙搬送方向に対し定着ニップ部Nの下流側に配置されている。また、分離爪21は、定着ローラー131と加圧ローラー132の対向方向に対して、加圧ローラー132よりも定着ローラー131に近接する位置にある。分離爪21は、耐熱樹脂(例えば、ポリイミド等)によって形成されている。
図3に示すように、分離爪21は一方向(長手方向)に長細く形成されている。分離爪21は、先端部22と、後端部25と、一対の凹部23a、23bと、を備える。
先端部22は、分離爪21の長手方向の一端(ここでは、図3の右側の端部)に形成されている。先端部22は、長手方向の最端部に向かうにつれて幅方向の寸法が小さくなる、先細りの形状となっている。長手方向に対して先端部22と反対側の端部には、後端部25が形成されている。後端部25は、長手方向の最端部に向かうにつれて幅方向の寸法が一定となっている。
一対の凹部23a、23bは、長手方向に対して、間に分離爪21の重心CGを挟んで並んでいる。なお、本実施形態では説明の便宜上、一対の凹部23a、23bのうち後述する回転軸30が挿入される方(本実施形態では、長手方向に対して重心CGよりも後端部25に近い側に位置する方)を第1凹部23aとし、他方を第2凹部23bとする。
第1凹部23aは、幅方向に対して一方側の側部(図3の下側の面)から内側(図3の上側)に向かって凹んでいる。第1凹部23aの底部(幅方向に対して最も内側の部分)は、軸方向の平面視において、円弧状に形成されている。第2凹部23bは、幅方向に対して他方側の側部(図3の上側の面)から内側(図3の下側)に向かって凹んでいる。第2凹部23bの幅方向の底部(幅方向に対して内側の部分)は、軸方向の平面視において円弧状に形成されている。第2凹部23bの内周面は、長手方向に対し底部から先端部22に向かうにつれて、幅方向の外側(図3の上側)に向かって直線状に傾斜する傾斜面26が形成されている。
図3、図4に示すように、第1凹部23aの内周面には、軸方向に沿った中央部が凹み、この凹んだ部分の両隣りに1つずつ摺動突起29が形成されている。摺動突起29は、軸方向の平面視(図3に示す平面視)において円弧状に形成されている。同様の摺動突起29が、第2凹部23bにも、軸方向に並ぶように2つ設けられている。
図3に示すように、分離爪21は、第1突出部27、第2突出部28を有する。第1突出部27は、分離爪21の幅方向の一方側の側部から、幅方向の外側に向かって突出している。第1突出部27は、長手方向に対して第1凹部23aと隣接している。第2突出部28は、分離爪21の幅方向の他方側の側部(第1突出部27の設けられた側部と反対側の側部)から、幅方向の外側に向かって突出している。第2突出部28は、長手方向に対して第2凹部23bと隣接している。
回転軸30は、定着ローラー131の軸線方向に沿って延びる、円筒形状をなす軸体である。図5に示すように、回転軸30は、定着ニップ部Nの下流側であって、定着ローラー131と加圧ローラー132の対向方向に対して、加圧ローラー132よりも定着ローラー131に近い位置で、定着装置13のハウジング(図示せず)に固定されている。
図5に示すように、回転軸30は、分離爪21が先端部22を加圧ローラー132に向けた状態で、第1凹部23a(一対の凹部23a、23bのうちの、重心CGよりも定着ニップ部Nから遠い方)に挿入される。回転軸30の外周面は、第1凹部23aの内周面に当接している。より詳細には、回転軸30の外周面は、第1凹部23aの内周面に形成された一対の摺動突起29の先端に当接している。分離爪21は、回転軸30を中心とする周方向に沿って揺動可能なように、回転軸30に支持されている。
分離爪21は、接触位置P1と、離間位置P2(いずれも図7参照)との間で揺動可能である。分離爪21が揺動すると、回転軸30の外周面と摺動突起29の先端とが摺動する。接触位置P1は、上述したように、分離爪21が自重により右回りに揺動し、先端部22が定着ローラー131の外周面に接触する位置である。離間位置P2は、分離爪21が自重による回動と反対方向に向かって揺動し、先端部22が定着ローラー131の外周面から離間した位置である。分離爪21の揺動についての詳細は後述する。
図5に示すように、規制部材31は、定着ローラー131と加圧ローラー132の対向方向に対して回転軸30よりも加圧ローラー132側の位置で、定着装置13のハウジングに固定されている。規制部材31は、回転軸30の軸方向に沿って細長く形成されている。規制部材31は、第2凹部23bに挿入されている。規制部材31は、回転軸30と同一形状に形成されていること、すなわち、回転軸30と同一の径を有した円筒形状に形成されていることが好ましい。
図6は、後述する搬送ガイド32をガイド面34と反対側の面から平面視した状態を示す平面図である。図6の上下方向に沿った方向が用紙搬送方向である。図5、図6に示すように、規制部材31には、分離爪21を間に挟んで軸方向に並ぶ一対の軸移動規制リブ37が設けられている構成を採用することが好ましい。軸移動規制リブ37は、分離爪21が軸方向に移動すると分離爪21と当接し、分離爪21の軸方向の移動を規制する。
図5、図6に示すように、搬送ガイド32は、用紙搬送方向に対して分離爪21と重なる位置で、定着装置13のハウジング(不図示)に固定されている。搬送ガイド32は、一対のガイド板33を備えている。一対のガイド板33は、軸方向に間に分離爪21を挟んで並んでいる。ガイド板33は、用紙搬送方向に対して細長く形成された板状体である。ガイド板33は、水平方向の一方側(図5に示す右側、加圧ローラー132側)に弓形状に向かって膨らむように湾曲している。ガイド板33は、定着ニップ部Nを通過した用紙Sと対向するガイド面34を有する。定着ニップ部Nを通過した用紙Sは、ガイド面34上を摺動して用紙搬送方向の下流側に案内される。
用紙搬送方向に対してガイド板33の両端部は、分離爪21の先端部22および後端部25よりも内側に位置している。すなわち、分離爪21の先端部22は、用紙搬送方向に対してガイド板33の上流側端部よりも上流側に突出している。また、分離爪21の後端部25は、用紙搬送方向に対してガイド板33の下流側端部よりも下流側に突出している。
上述した回転軸30および規制部材31は、搬送ガイド32と一体に形成された構成を採用することができる。具体的には、回転軸30は、ガイド板33の裏面(ガイド面34と反対側の面)から水平方向の他方側(図5に示す左側)に向かって延びる第1支持部材35の先端部分に連接されている。規制部材31も同様に、ガイド板33の裏面から水平方向の他方側に向かって延びる第2支持部材36の先端部分に連接されている。
定着装置13の組立ての際には、分離爪21を、先端部22が下方に位置する状態で、回転軸30と規制部材31との間に上方から下方に向かって差し込む。そして、第1凹部23aに回転軸30を挿入し、第2凹部23bに規制部材31を挿入する。
次に、分離爪21の揺動について詳細に説明する。図5に示すように、本実施形態に係る定着装置13の分離爪21においては、重心CGは回転軸30に対して水平方向の一方側(ここでは右側、加圧ローラー132側)にずれている。このため、分離爪21は、回転軸30と重心CGとが鉛直方向に対して同一線上に位置するように、自重により、回転軸30を中心として右回り(図5の破線矢印)に回動(揺動)しようとする。すると、分離爪21の先端部22が定着ローラー131の外周面に当接する。
反対に、図7に示すように、搬送ガイド32によって案内された用紙Sが分離爪21の後端部25に接触すると、用紙Sの搬送力によって、分離爪21が自重による揺動とは反対方向に付勢される。すると、分離爪21は回転軸30を中心として左回り(図7に示す破線矢印の方向)に回動(揺動)しようとする。ここで、分離爪21の自重による揺動方向に対して、規制部材31は第2凹部23bよりも上流側に位置している。このため、分離爪21が接触位置P1(図7の破線で示す位置)から離間位置P2(図7の実線で示す位置)に揺動すると、第2凹部23bの内周面が規制部材31の外周面に当接し、揺動が規制される。
分離爪21が接触位置P1にある状態で、仮に、定着ニップ部Nを通過した用紙Sが定着ローラー131に張り付いていた場合、用紙Sの先端(用紙搬送方向の下流側の端部)が分離爪21の先端部22に接触し、定着ローラー131から分離する。
本実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21は、自重により離間位置P2から接触位置P1に向かって揺動可能である。このため、簡易な構成により分離爪21を定着ローラー131に接触させることが可能になる。従って製造コストの増大を抑制しつつ、定着ローラー131から用紙Sを離型可能な定着装置13およびそれを備えた画像形成装置100を提供することができる。
ここで、従来の定着装置13に係る分離爪21には幅方向の両側に突出する回転軸が設けられ、定着装置13のハウジングに設けられた軸受部にこの回転軸が支持されていた。一方、本発明の定着装置13に係る分離爪21は、第1凹部23aに搬送ガイド32と一体に形成された回転軸30が挿入されて、揺動可能に支持されている。このため、上述した従来の分離爪21に比べて、回転軸の分だけ分離爪21の重量を小さくすることが可能になる。すると、分離爪21の定着ローラー131に対する接触圧力を小さくできる。これにより、定着ローラー131の摩耗を小さくすることが可能となり、定着装置13の耐久性を向上させることができる。
また、分離爪21は一般的な樹脂材料と比べて高価な耐熱樹脂により形成されている。このため、上述したように回転軸の分だけ分離爪21の重量を小さくすることで、分離爪21に必要な耐熱樹脂の分量を減らすことが可能になり、材料のコストを低減することができる。
また、上述した通り、分離爪21は自重により接触位置P1に向かって揺動する。このため、分離爪21の定着ローラー131への接触圧力の大きさは、分離爪21の重量に基づくものとなり、略一定となる。このため、分離爪21の重量を調整することで接触圧力が過度に大きくなるのを抑制可能となり、先端部22および定着ローラー131の外周面の摩耗を抑制可能となる。
また、上述した通り、重心CGが長手方向に対して第1凹部23aと第2凹部23bとの間に位置している。よって、簡易な構造により、分離爪21が自重により離間位置P2から接触位置P1に揺動するものとなり、定着装置13の製造コストをより効果的に抑制できる。
また、上述した通り、第1凹部23aおよび第2凹部23bには、一対の摺動突起29が設けられている。このため、回転軸30の外周面は一対の摺動突起29の先端のみと接触するものとなる。これにより、回転軸30と第1凹部23aとの接触面積を小さくすることが可能になり、回転軸30の揺動の際の摩擦力を小さくできる。すると、分離爪21および回転軸30の摩耗を抑制可能となり、定着装置13の耐久性を向上させることが可能になる。
また、上述した通り、搬送ガイド32に案内された用紙Sが分離爪21の後端部25に接触して、分離爪21が接触位置P1から離間位置P2に向かって揺動する。このため、分離爪21と定着ローラー131との接触圧力が分離爪21の自重によって高くなり過ぎるのを抑制したり、分離爪21と定着ローラー131との接触時間を低減したりすることが可能になる。これにより、定着ローラー131の外周面の摩耗を抑制できる。なお、用紙Sの先端が定着ローラー131から分離して搬送ガイド32によって案内されている状態では、分離爪21の先端部22と用紙Sとは基本的に接触しない。このため、この状態で分離爪21が離間位置P2に位置していても、用紙Sの分離性に影響しにくくなっている。
また、上述した通り、第2凹部23bには、規制部材31が挿入されている。規制部材31は、分離爪21が接触位置P1から離間位置P2に揺動すると、第2凹部23bの底面(摺動突起29)に接触し、分離爪21の揺動を規制する。このため、分離爪21の揺動が大きくなるのを抑制し、回転軸30が第1凹部23aから出て、分離爪21が脱落してしまうのを抑制可能となる。
また、定着装置13の組立時においても、分離爪21が揺動したときに規制部材31によって揺動が規制されるため、分離爪21が脱落しにくくなる。このため、定着装置13の組立性が向上する。また、定着装置13や定着装置13を備えた画像形成装置100を運搬する際にも、運搬時の振動によって分離爪21が揺動したとしても、規制部材31によって分離爪21が脱落しにくくなる。
また、上述した通り、第2凹部23bには、傾斜面26が設けられている。このため、規制部材31を第2凹部23bに挿入する際、または第2凹部23bから取り出す際、規制部材31を傾斜面26上を滑らせるようにして挿入または取り出すことができる。このため、分離爪21の取り付けが容易になり、定着装置13の組立性が向上する。
次に、第2実施形態の画像形成装置100について説明する。なお、以下では、第1実施形態との相違点を述べ、第1実施形態と同様の構成は同じ符号を付して説明を省略している。図8は、第2実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21を拡大して示す拡大図である。
第2実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21は、図8に示すように、長手方向および幅方向の中央部を中心とした回転対称をなす形状に形成されている。すなわち、分離爪21の先端部22と後端部25とは、軸方向に沿った平面視において、長手方向および幅方向に反転した形状となっている。また、第1凹部23aと第2凹部23bとは同一形状をなしている。第1凹部23aは、第2凹部23bと同様に、傾斜面26を有する。
このようにすると、分離爪21を定着装置13のハウジング(不図示)に取り付ける際に、方向を合わせる必要がなくなる。すなわち、第1凹部23aを定着ローラー131に近い側にし、第2凹部23bを定着ローラー131から遠い側にして取り付けた場合と、第1凹部23aを定着ローラー131から通り側にし、第2凹部23bを定着ローラー131に近い側にして取り付けた場合とで、実質的に差異がなくなる。このため、分離爪21の取り付けが容易なものとなり、定着装置13の組立性が向上する。
次に、第3実施形態の画像形成装置100について説明する。なお、以下では、第1実施形態との相違点を述べ、第1実施形態と同様の構成は同じ符号を付して説明を省略している。図9は、第3実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21を拡大して示す拡大図である。図10は、第3実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21と定着ニップ部Nの周辺を示す拡大図である。
第3実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21は、図9に示すように、第2実施形態同様、長手方向および幅方向の中央部を中心とした回転対称形状に形成されている。本実施形態の分離爪21は、一対の曲面部38を有する。
図9、図10に示すように、曲面部38は、先端部22と後端部25に形成されており、分離爪21の他の部分に比べて、幅方向に対して外側に向かって突出している。先端部22に形成された曲面部38と後端部25に形成された曲面部38とは、反対方向に突出している。曲面部38は、軸方向に沿った平面視(分離爪21の側面視)において、円弧状をなすR形状に形成されている。先端部22および後端部25の幅方向の一方の縁部分に形成されている。分離爪21が接触位置P1にある状態で、定着ローラー131の外周面には曲面部38が接触している。
先端部22に形成された曲面部38の、長手方向外側(定着ローラー131側)には、幅方向に略平行な端面39が形成されている。分離爪21が接触位置P1にある状態で、端面39(定着ニップ部Nに近い側の曲面部38の端部)と、定着ローラー131の外周面との間に、隙間Lが形成されている。隙間Lの搬送方向に沿った寸法は、0.1mm以下であることが好ましい。
本実施形態の分離爪21は、上述した通り、分離爪21が接触位置P1にある状態で、定着ローラー131の外周面には曲面部38が接触している。このため、定着ローラー131が回転したときに、先端部22が定着ローラー131の外周面上で摺動しやすくなる。このため、定着ローラー131の外周面および先端部22の摩耗を抑制し、定着装置13の耐久性を向上させることができる。
また、本実施係他の分離爪21は、第2実施形態と同様に、長手方向および幅方向の中央部を中心とした回転対称形状に形成されている。このため、第2実施形態と同様に、定着装置13の組立性が向上する。
その他、本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記各実施形態では、被加熱回転体として定着ローラー131を備えたローラー加熱方式の定着装置13を例示したが、例えば無端状の定着ベルトを備えたベルト加熱方式の定着装置等の、定着ローラー131以外の被加熱回転体を備えた定着装置にも同様に適用できる。また、加熱方式も励磁コイルとコアとを備える誘導加熱部133を用いる誘導加熱方式に限らず、例えば加熱部としてハロゲンヒーターを用いることもできる。
また、上記各実施形態に係る定着装置13は、図2に示すように縦搬送方式(定着ローラー131と加圧ローラー132の対向方向が水平方向であり、定着ニップ部Nを通過する用紙Sが縦方向(図2に示す上方向)に搬送される方式)を採用するものであったが、図11に示すように、横搬送方式(定着ローラー131と加圧ローラー132の対向方向が上下方向であり、定着ニップ部Nを通過する用紙Sが横方向(水平方向)に搬送される方式)を採用することができる。
図11に示すように、横搬送方式を採用する場合であって、上方に配置された定着ローラー131に近接する位置に分離爪21を配置する場合、一対の凹部23a、23bのうち、定着ローラー131に近い側を第1凹部23aとし、遠い側を第2凹部23bとする。すなわち、上記各実施形態と第1凹部23aと第2凹部23bの位置関係が反対になる。この場合、分離爪21の重心CGは、回転軸30の左上に位置している。このため、重心CGが回転軸30の軸心と鉛直方向の同一線上に位置するように、分離爪21は、回転軸30を中心に、自重により図示左回りに揺動する。従って、分離爪21は、上記各実施形態の揺動方向と反対方向になる。
また、上記各実施形態の画像形成装置100に係る分離爪21は、定着ローラー131と加圧ローラー132のうち定着ローラー131に近接する位置に配置されているとしたが、加圧ローラー132に近接する位置に配置してもよいし、両方の位置に配置することもできる。例えば、両面印刷を行う際には、用紙Sの加圧ローラー132側の面に定着直後の熱せられたトナー像が形成されているため、加圧ローラー132に近接する位置に配置することで、分離爪21によって加圧ローラー132から用紙Sを分離させることが可能になる。これにより、簡易な構成によって加圧ローラー132に用紙Sが巻き取られてしまうのを抑制することができる。
本発明は、被加熱回転体と加圧回転体で形成される定着ニップ部に記録媒体を挿通して、トナー像に熱と圧力を加えて記録媒体上にトナー像を溶融定着させる定着装置に利用可能である。本発明の利用により、簡易な構成により回転体から記録媒体を分離することができ、製造コストの増大を抑制可能な定着装置およびそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
13 定着装置
21 分離爪
22 先端部
23a 第1凹部
23b 第2凹部
29 摺動突起
30 回転軸
31 規制部材
32 搬送ガイド
37 軸移動規制リブ
38 曲面部
100 画像形成装置
131 定着ローラー(被加熱回転体)
132 加圧ローラー(加圧回転体)
CG 重心
L 隙間
P1 接触位置
P2 離間位置
21 分離爪
22 先端部
23a 第1凹部
23b 第2凹部
29 摺動突起
30 回転軸
31 規制部材
32 搬送ガイド
37 軸移動規制リブ
38 曲面部
100 画像形成装置
131 定着ローラー(被加熱回転体)
132 加圧ローラー(加圧回転体)
CG 重心
L 隙間
P1 接触位置
P2 離間位置
Claims (10)
- 被加熱回転体と、
前記被加熱回転体に圧接されて定着ニップ部を形成する加圧回転体と、
前記被加熱回転体を加熱する加熱部と、
前記被加熱回転体および前記加圧回転体の少なくとも一方に近接する位置に配置され、前記被加熱回転体または前記加圧回転体から前記定着ニップ部を通過した記録媒体を分離する分離爪と、
を備え、前記定着ニップ部を通過する前記記録媒体を加熱および加圧することにより前記記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する定着装置において、
前記分離爪は、長手方向に対して重心を挟んで並ぶ一対の凹部を有し、
一対の前記凹部のうち一方に挿入されて前記分離爪を揺動可能に支持する揺動軸を備え、
前記分離爪は、前記被加熱回転体または前記加圧回転体から離間する離間位置から前記被加熱回転体または前記加圧回転体に接触する接触位置に向かって、自重によって揺動し、
前記揺動軸が一対の前記凹部のうち一方に挿入された場合と他方に挿入された場合とで、前記分離爪の揺動方向が逆方向となることを特徴とする定着装置。 - 前記凹部は、前記凹部の内周面に沿って側面視円弧状に形成され、前記揺動軸の軸方向に沿って並ぶ一対の摺動突起を有し、前記揺動軸が前記凹部に挿入された状態で前記回転軸の外周面が前記摺動突起に当接して摺動することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 一対の前記凹部は、前記分離爪を前記揺動軸の軸方向から見たとき前記長手方向の中央および前記長手方向に直交する幅方向の中央に位置する中心点に対して点対称に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の定着装置。
- 前記分離爪は、前記中心点に対して点対称に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
- 一対の前記凹部のうち前記揺動軸が挿入された前記凹部を第1凹部、前記揺動軸が挿入されない前記凹部を第2凹部とするとき、前記第2凹部に前記揺動軸が挿入された前記分離爪の自重による揺動方向に対して前記第2凹部の上流側に位置する回転規制部材を備え、
前記分離爪は、前記接触位置から前記離間位置に向かって所定角度だけ揺動した状態で、前記第2凹部と前記回転規制部材とが当接して揺動が規制されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の定着装置。 - 前記分離爪の前記挿通方向の両端のうち、前記定着ニップ部に近い側の端部は側面視R形状の曲面部が形成され、
前記分離爪が前記接触位置にあるとき、前記曲面部において前記被加熱回転体または前記加圧回転体と接触していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の定着装置。 - 前記分離爪が前記接触位置にある状態で、前記曲面部の前記定着ニップ部に近い側の端部と、前記加熱回転体または前記加圧回転体の外周面との間に、0.1mm以下の隙間が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の定着装置。
- 前記記録媒体の挿通方向に対して前記分離爪と重なり、前記定着ニップ部を通過した前記記録媒体を前記挿通方向の下流側に案内する搬送ガイドを備え、
前記分離爪は、前記挿通方向に対して前記搬送ガイドよりも下流側に突出する下流側突出部を有し、
前記搬送ガイドに案内された前記記録媒体が前記下流側突出部に接触することにより、前記分離爪に前記接触位置から前記離間位置に向かう方向の付勢力が付与されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の定着装置。 - 前記分離爪は、前記加熱回転体および前記加圧回転体のうち前記加熱回転体に近接して設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の定着装置。
- 請求項1から9のいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021199923A JP2023085729A (ja) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021199923A JP2023085729A (ja) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023085729A true JP2023085729A (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=86775907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021199923A Pending JP2023085729A (ja) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023085729A (ja) |
-
2021
- 2021-12-09 JP JP2021199923A patent/JP2023085729A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796303B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5375469B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011048351A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016018161A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4695976B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6733301B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005070376A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4302465B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018120196A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2023085729A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US20100104333A1 (en) | Heating roller and image forming apparatus | |
JP2024037245A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP3950692B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2017049484A (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
US11086256B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2019020754A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5861981B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010038967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002268422A (ja) | 定着装置・画像形成装置 | |
JP2005173030A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2024035908A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置。 | |
JP2021117426A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005164866A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021117425A (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004170659A (ja) | 定着装置 |