Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023051771A - 留置針 - Google Patents

留置針 Download PDF

Info

Publication number
JP2023051771A
JP2023051771A JP2022140249A JP2022140249A JP2023051771A JP 2023051771 A JP2023051771 A JP 2023051771A JP 2022140249 A JP2022140249 A JP 2022140249A JP 2022140249 A JP2022140249 A JP 2022140249A JP 2023051771 A JP2023051771 A JP 2023051771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle hub
plug
needle
inner needle
outer needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140249A
Other languages
English (en)
Inventor
貴子 三宅
Takako Miyake
広樹 横田
Hiroki Yokota
正稀 大澤津
Shoki Osawatsu
一成 亀井
Kazunari Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Publication of JP2023051771A publication Critical patent/JP2023051771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】内針の穿刺ずれを抑制し得る留置針を提供する。【解決手段】生体に穿刺される内針と、前記内針が貫通し該内針が生体に穿刺されることで該内針とともに生体内に挿入される外針と、前記内針の軸線に沿って配置される本体部と、該本体部から分岐する分岐部と、を含み、前記外針の内部に連通する流路を有する外針ハブと、前記外針ハブの内部に配置され、前記内針が貫通するとともに、前記内針が抜去された場合に前記本体部の基端側への流体の流通を封止する柔軟な中実部を有し、前記外針の前記内部と前記分岐部とを連通する前記流路の少なくとも一部を形成し、前記軸線方向に対して傾斜する端面を有する弾性部材と、前記内針の基端部を保持する内針ハブと、を備え、前記内針の穿刺時における前記外針ハブに対する前記内針ハブの前記軸線の移動を規制する移動規制手段を有することを特徴とする留置針。【選択図】図1

Description

本発明は、生体に穿刺されて留置される外針を備えた留置針に関する。
点滴等の輸液や人工透析に用いられる医療器具として、留置針が開発されている。留置針は、患者の血管内に穿刺される内針と、当該内針が貫通し該内針が生体に穿刺されることで該内針とともに患者の血管に挿入される外針と、を備えている。そして、外針を患者の血管内に留置させ、当該外針を介して患者から採血や点滴を行う。このような留置針として、特許文献1のように、外針ハブ側方にチューブが設けられると共に、外針ハブ基端に円柱状のゴム栓(弾性部材ともいう。)が設けられた、いわゆる密閉式留置針が開示されている。
特表2004-528127号公報
上記のような留置針において、外針ハブ内のゴム栓とチューブとの間に空間があるため、ゴム栓近傍で滞留が起こりうる。このため、例えば、人工透析のような凝固成分を有する液体(血液)を長時間にわたって流す施術に用いられた場合、ゴム栓近傍において血栓が生じる可能性がある。弾性部材の近傍における滞留を抑制するために弾性部材の先端面を外針ハブ内の空間の形状に倣って傾斜させることが考えられる。しかしながら、このように、弾性部材の先端面を傾斜させると、弾性部材と内針とが接する長さが短くなるため、内針に対する摩擦力が小さくなる。また、弾性部材の先端面の基端側を中空にすることによっても、弾性部材と内針とが接する長さが短くなるため、内針に対する摩擦力が小さくなる。このため、留置針を患者の血管内に穿刺する際に、内針が基端側にずれる穿刺ずれが生じる可能性がある。
そこで、本発明は、内針の穿刺ずれを抑制し得る留置針を提供することを課題とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち本発明の一側面に係る留置針は、
生体に穿刺される内針と、
前記内針が貫通し該内針が生体に穿刺されることで該内針とともに生体内に挿入される外針と、
前記内針の軸線に沿って配置される本体部と、該本体部から分岐する分岐部と、を含み、前記外針の内部に連通する流路を有する外針ハブと、
前記外針ハブの内部に配置され、前記内針が貫通するとともに、前記内針が抜去された場合に前記本体部の基端側への流体の流通を封止する柔軟な中実部を有し、前記外針の前記内部と前記分岐部とを連通する前記流路の少なくとも一部を形成し、前記軸線方向に対して傾斜する端面を有する弾性部材と、
前記内針の基端部を保持する内針ハブと、
を備え、
前記外針ハブに対する前記内針ハブの前記軸線方向の移動を規制する移動規制手段を有
することを特徴とする。
このようにすれば、移動規制手段によって、内針の穿刺時における外針ハブに対する内針ハブの軸線方向の移動が規制されるので、抜針方向に摩擦抵抗が作用しても、穿刺ずれを防止することができる。
また、本発明において、
前記弾性部材の基端に装着されるホルダを備えるようにしてもよい。
このように、ホルダを設けることにより、弾性部材の基端側への移動が規制され、弾性部材が貫通する内針ハブの穿刺ずれをより効果的に防止することができる。
また、本発明において、
前記移動規制手段は、
前記外針ハブと前記ホルダを含むようにしてもよい。
これによれば、ホルダを有する留置針において、外針ハブのみならず、外針ハブとホルダを含めた移動規制手段を設けることができ、移動規制手段の設計の自由度が高まる。
また、本発明において、
前記移動規制手段は、
前記内針ハブに設けられた、解除可能な係合部を有する腕部を含むようにしてもよい。
このように、内針ハブに解除可能な係合部を有する腕部を設ければ、外針ハブに係合部に係合する被係合部を設けることにより、又は、外針ハブ及びホルダによって係合部に係合する被係合部を構成することにより、内針の穿刺時の、外針ハブに対する内針ハブの穿刺ずれを防止することができる。
また、本発明において、
前記移動規制手段は、
前記外針ハブと、
前記弾性部材の基端に装着され、前記外針ハブに対して前記軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられた前記ホルダの基端部に設けられた、前記軸線の外径方向に突出する鍔部と、該鍔部を、前記軸線方向の基端側から先端側にわたって、前記軸線の内径側に切り欠いた切欠き部と、該切欠き部の内径側に設けられ、外径方向に突出する係止凸部と、
前記軸線の径方向に弾性変形可能に前記内針ハブに支持された腕部に設けられ、前記係止凸部に解除可能に係合する係合部と、
を含むようにしてもよい。
このようにすれば、内針ハブに支持された腕部に設けられた係合部を、外針ハブに対して軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられたホルダの鍔部に設けられた係止凸部に係合させることにより、穿刺時の内針の基端側への、内針ハブの穿刺ずれを防止することができる。また、ホルダの基端部において、軸線の外径方向に突出する鍔部に、軸線方向の基端側から先端側にわたって、軸線方向の内径側に切り欠いた切欠き部が設けられ、その切欠き部の内径側に、軸線の径方向に弾性変形可能な腕部の係合部が係合する係止凸部が設けられているので、外針ハブ及びホルダに、内針を保持した内針ハブを組み付ける際に、腕部を外径側に大きく変形させる必要がなく、簡単に組み付けることができる。
また、本発明において、
前記移動規制手段は、
前記外針ハブと、
前記弾性部材の基端に装着され、前記外針ハブに対して前記軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられた前記ホルダの基端部に設けられた、前記軸線の外径方向に突出する係止凸部と、
前記軸線の径方向に弾性変形可能に前記内針ハブに支持された腕部に設けられ、前記係止凸部に解除可能に係合する係合部と、
を含み、
前記係止凸部は、前記軸線方向の先端側に前記係合部が係止される係止部を有し、該軸線方向の基端側に、前記係止部に向けて前記係合部を案内する案内部を有するようにしてもよい。
このようにすれば、内針ハブに支持された腕部に設けられた係合部を、外針ハブに対して軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられたホルダの基端部に設けられた係止凸部に係合させることにより、穿刺時の内針の基端側への、内針ハブの穿刺ずれを防止することができる。また、係止凸部は軸線方向の基端側に案内部を有するので、外針ハブ及びホルダに、内針を保持した内針ハブを組み付ける際に、係合部を案内部に案内させることによって腕部が弾性変形されるので、簡単に組み付けることができる。
また、本発明において、
前記外針ハブに対する、前記軸線回りの前記内針ハブの回転を規制する回転規制手段を備えるようにしてもよい。
このようにすれば、外針ハブに対して内針ハブが軸線回りの回転が規制されるので、安全に留置針を使用することができる。
本発明によれば、内針の穿刺ずれを抑制し得る留置針を提供することができる。
図1は、実施例1の留置針の平面図である。 図2は、図1におけるA-A方向断面図である。 図3は、実施例1の留置針の内針及び外針を省略した斜視図である。 図4は、実施例1の留置針の内針及び外針を省略したA-A断面図である。 図5は、実施例1の留置針の内針及び外針を省略した分解斜視図である。 図6(A)、(B)及び(C)は、実施例1の栓の斜視図、断面図及び外針ハブの部分拡大図である。 図7は、実施例1の変形例1の留置針の栓及び栓ホルダを組み付けた外針ホルダと内針ホルダを示す分解斜視図である。 図8は、実施例1の変形例1の留置針の栓及び栓ホルダを組み付けた外針ホルダに内針ホルダを組付けた斜視図である。 図9は、実施例1の変形例1の留置針の栓及び栓ホルダを組み付けた外針ホルダを基端側から見た端面図である。 図10は、実施例1の変形例3の留置針の内針及び外針を省略した斜視図である。 図11(A)~(C)は、実施例2の留置針の主要部の平面図、側面図、B-B断面図である。 図12(A)~(C)は、実施例3の留置針の主要部の平面図、側面図、C-C断面図である。 図13(A)~(C)は、実施例4の留置針の主要部の平面図、側面図、D-D断面図である。 図14(A)~(C)は、実施例5の留置針の主要部の平面図、側面図、E-E断面図である。 図15(A)~(C)は、実施例6の留置針の主要部の平面図、側面図、F-F断面図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
<留置針の概要>
図1は、本発明の実施例1に係る留置針1の平面図である。図2は、図1における留置針1のA-A方向断面図である。図3は、内針2及び外針3を省略した留置針1の斜視図である。図4は、留置針1のA-A方向断面図において内針2及び外針3を省略した状態を示す。図5は、内針2及び外針3を省略した留置針1の分解斜視図である。図6(A)、(B)及び(C)は栓6の斜視図及び断面図である。
まず、図1を用いて留置針1の概略を説明する。図1に示されるように、留置針1は、中空状の内針2と、内針2の外面を覆うように設けられる円筒状の外針3と、を備える。内針2は、外針3の先端の開口から突出しており、穿刺対象の患者(生体)の血管内に穿刺される。なお、以下においても、留置針1において内針2が突出した端部(側・方向)を先端(側・方向)、反対の端部を後端(側・方向)又は基端(側・方向)という。また、内針2が突出する方向を穿刺方向ともいう。
また、外針3の後端には、外針ハブ4が接続されている。この外針ハブ4の内部には、外針3の中空部分31と連通する中空部分が設けられている。外針ハブ4は、図1に示されるように、穿刺方向、すなわち内針2の軸線L1方向(図2参照)に沿って直線状に延びる本体部40と、本体部40から穿刺方向とは反対方向にY字状に、すなわち内針2の軸線L1方向に対して傾斜する方向に分岐する大略円筒形状の分岐部41を備える。本体部40の内部には中空部分400及び中空部分405が設けられている(図4参照)。また、分岐部41の内部には中空部分410が設けられている(図4参照)。外針3の中空部分31と、本体部40の中空部分400及び405と、分岐部41の中空部分410は互いに連通している。内針2が外針3から抜去されると、外針3の中空部分31と本体部40の中空部分400と分岐部41の中空部分410とを連通する流路が形成され、後述する栓6の第2端面63は、この流路の一部を形成する。外針ハブ4は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂によって形成することができ、医療器具に一般的に用いられる材料であれば特に限定されない。なお、外針ハブ4は一部材で形成されていても複数部材によって形成されていてもよい。また、外針ハブ4の先端と基端の間に可撓性軟質チューブが配設されてもよい。また、外針ハブ4はY字状に限らず、例えばL字状でもよい。また、分岐
部41は、図1に示すように本体部40に対して紙面に平行な方向に延びてもよいし、紙面に直交する方向の手前側に延びていてもよい。
留置針1における分岐部41の後端には、例えば、人工透析装置等の外部装置から供給された血液が通過する延長チューブが接続される。なお、延長チューブが設けられず、ポート端部にコネクタが設けられてもよい。ここでは、血液が本発明の流体に対応する。
留置針1における本体部40の後端には、後述する止血するための栓6を支持する栓ホルダ5と、内針2の後端を保持する内針ハブ21とが接続されている。ここでは、栓6及び栓ホルダ5が、本発明の弾性部材及びホルダにそれぞれ対応する。
留置針1における本体部40の先端側の外周には、本体部40を挟むように一対の翼部7が設けられている。翼部7は、本体部40の先端側の外周に嵌合して装着される円筒形状のスリーブ70と、スリーブ70の側面から軸方向に直交する方向に突出する板状部71を有する。スリーブ70は本体部40に対して軸方向にも軸回り方向にも動かないように固定されている。翼部7は、留置針1を使用する際に作業者が把持するための把持部として機能するとともに、留置針1をテープ等により身体へ固定するための固定部としても機能する。なお、翼部7は分岐部41と平行な方向に延びていている。また、スリーブ70は本体部40に対して軸回り方向に相対回転可能に設けてもよく、その場合、使用者が好適な位置に翼部7を位置させることができる。また、翼部7を設けなくともよい。
<留置針の内部構成>
次に、図2、図3、図4及び図5を用いて留置針1の内部の詳細を説明する。図2に示すように、外針ハブ4の本体部40の先端側には、外針3の基端側を保持する外針保持部401を備える。そして、外針保持部401の先端には、穿刺方向へ開口する先端開口402を備える。外針3は、その先端が先端開口402から突出するように外針保持部401に保持される。外針3の基端側は、外針3と外針ハブ4との間をかしめるかしめピン403によって固定される。
また、栓ホルダ5の先端には栓6が装着される。そして、栓ホルダ5の後端側には内針ハブ21が接続される。内針ハブ21は、先端側に、内針2の基端側を保持する。また、内針ハブ21の先端側には、内針2の針先2aを保護するためのプロテクタ8が装着されている。プロテクタ8は、プロテクタ本体80及びプロテクタホルダ81を有する。
プロテクタ本体80は、内針2の針先2aを覆って保護するように構成されており、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、銅、銅合金、銅系合金等の各種の金属材料によって構成される。
プロテクタホルダ81は、合成樹脂からなる大略筒状の部材であり、円筒部81aと略直方体形状の基部81bを有する。円筒部81aは、大略円筒状に形成されており、栓ホルダ5の後端側の開口から挿入され、栓ホルダ5の中空部分に収容され、不図示の凹凸などの係合手段により栓ホルダ5に対して係止される。プロテクタ本体80をプロテクタホルダ81から引き抜く方向に移動させることにより、内針2の針先2aがプロテクタ本体80に覆われて保護され、プロテクタホルダ81に対して相対移動できなくなることにより、保護された状態が維持される。
<主要部の構成>
中空部分405には、栓6及び栓ホルダ5が取り付けられる。そして、栓ホルダ5の後端側には、プロテクタ8を装着した内針ハブ21が取り付けられる。栓6によって、中空部分400から基端側への流体の流通が封止される。このとき内針2は栓6のスリット64を押し開き、外針3の中空部分31に挿通されている。栓6は、例えば、ポリイソプレン等の合成ゴム又は熱可塑性エラストマによって形成される。栓ホルダ5は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂によって形成することができ、医療器具に一般的に用いられる材料であれば特に限定されない。
図6(A)は、栓6の斜視図を示し、図6(B)は、栓6の軸線L1及び軸線L2を通
る断面の断面図であり、図6(C)は栓6が装着された外針ハブ4の軸線L1及び軸線L2を通る断面の部分拡大図である。栓6は、図6(A)、(B)及び(C)に示すように、大略有底円筒形状に形成されている。栓6の先端側の端部は軸線L1方向に対して傾斜する斜面に形成されている。具体的には、栓6は、円筒部60と、円筒部60の先端側の端縁に連結する環状の第1端面61と、第1端面61の内径側に連結して軸線L1方向に延びる環状の段部62と、段部62の内径側に連結する円板状の第2端面63とを含む。栓6の第1端面61と第2端面63とは略平行に構成されており、軸線L1方向に対して同様に傾斜している。そして、第2端面63の中央には、柔軟な中実部631を先端側から後端側へと貫通する直線状のスリット64が開設されている。なお、スリット64の形状としてその他に十字形やY字形等にすることもできる。円筒部60の基端側には、径方向に肉厚に形成された厚肉部65が設けられている。また、栓6の第1端面61と第2端面63の後端側の面である中央基端面66は第1端面61と平行な単一の面に形成されている。栓6の第2端面63の形状は、平面に限られず、分岐部41の中空部分410の周壁の円筒面形状に倣う曲面に形成してもよい。また、第2端面63は栓6の中央部でもあり、第1端面61はこの中央部の外周に形成された外周部であるということもできる。また、栓6の後端側は円筒状に開口しており、外周部に対して中央を肉薄にして、内針引き抜き時の抵抗を低減している。栓6の後端側の端面67は、軸線L1方向に直交する平面を形成しており、栓ホルダ5の段部52aに当接する。このようにすることで、栓6を外針ハブ内で相対移動させる際に意図せず変形してしまうことを低減することができる。
栓ホルダ5は、大略円筒形状に形成されている。栓ホルダ5は、先端側から順に、小径部51、中径部52、拡径部54、大径部55、鍔部56を含む。小径部51の先端側の端部には、軸線L1方向に対して傾斜する環状の端面が形成されている。栓ホルダ5の端面は、栓6の第1端面61及び第2端面63と、平行に構成されており、軸線L1方向に同様に傾斜している。
栓ホルダ5においては、小径部51の後端側が、段部52aを介して中径部52に連結されている。中径部52の後端側は、内径側にくぼんだ後に拡径する拡径部54に連結される。また、拡径部54の後端側は大径部55を介して外径側に突出する環状の鍔部56が形成されている。中径部52には軸線L1に対して回転対称な位置が面取りされ、基端側の端部に径方向に突出する突起53a及び53bが形成されている。
栓ホルダ5の小径部51の外径寸法は、栓6の円筒部60の内径寸法より若干小さく設定されている。栓6の円筒部60の内周に栓ホルダ5の小径部51を先端側から嵌入すると、外径側に若干拡径した栓6の円筒部60の縮径しようとする弾性変形により、栓6の円筒部60の内周面と栓ホルダ5の小径部51の外周面との間に摩擦力が作用する。栓ホルダ5の先端面は栓6の中央基端面66と同様に軸線L1方向に対して傾斜しているので、栓ホルダ5に対する栓6の、軸線L1方向及び軸線L1回りの回転方向の変位を規制しており、また、栓6と栓ホルダ5を所定の軸周り方向で組み付ける際のガイドとしても機能する。栓ホルダ5の小径部51の端面を栓6の第1端面61及び第2端面63の後端側に当接させた状態で、栓6の円筒部60の後端側の端面67が栓ホルダ5の段部52aに当接するように、栓6の円筒部60及び栓ホルダ5の小径部51の軸線L1方向の寸法は設定されている。栓ホルダ5の段部52aに栓6の円筒部60の後端側の端面に当接する位置まで、栓6内に栓ホルダ5の小径部51を押し込んだときには、栓ホルダ5の小径部51の先端部は栓6の第2端面63の後端側に若干食い込む。栓6の中空部分と、栓ホルダ5の小径部51とは、ともに、軸線L1に対して回転非対称な形状に構成されているので、栓6を栓ホルダ5の小径部51の所定位置に取り付けた状態では、栓ホルダ5に対する栓6の軸線L1回りの回転は規制される。このような、栓ホルダ5と栓6との間の相対的な回転を規制する回転防止機構を有することで組み付け時に栓6がずれてしまう事態を低減することができる。なお、栓ホルダ5の小径部51の形状は、円筒形に限らない。
栓6及び栓ホルダ5が外針ハブ4に対して適切に位置決めされた場合には、栓6の第1端面61及び段部62が、外針ハブ4の段部406及び開口部404の内周面にそれぞれ当接し、栓6は、互いに対向する外針ハブ4の段部406と栓ホルダ5の第1端面51aとの間で、軸線L1方向に圧縮固定される。そして、栓6の第2端面63は、中空部分400側に露出する。栓6の第2端面63は、分岐部41の中空部分410の内周面のうち、開口部404に隣接する部分と略同一高さとなるように設定されている。このように、栓6は、外周部が強固に固定されて、中央部が外針ハブ4内の空隙を埋めて、中空部分400から分岐する中空部分410において、中空部分410の内周面の一部を構成する栓6の第2端面63の部位で、急激な形状変化が生じないようになっているので、外針3の中空部分31、外針ハブ4の本体部40の中空部分400及び分岐部41の中空部分410において血液等の液体が円滑に流通し、血塊発生の原因となる滞留を生じることがない。外針ハブ4の段部406及び開口部404は、栓6の先端側の中央部である第2端面63に対して周壁部として機能し、段部406は第1端面61に係合する、周壁部の基端面を構成する。この軸線L1方向に傾斜する段部406は、ガイド部を構成し、栓6の先端面は被ガイド部を構成する。
外針ハブ4の本体部40の後端側の側面には矩形の開口部42a及び開口部42bが開設されている。開口部42a及び開口部42bは、軸線L1に対して回転対称な位置であり、軸線L2方向を挟むように設けられている。開口部42aには、基端側から先端側に延びる爪部421aが形成されている。開口部42bにも、同様に基端側から先端側に延びる爪部421bが形成されている。爪部421a及び421bの先端側の端部は内径側に突出しており、爪部421a及び421bは基端側を支点として径方向に弾性変形可能に形成されている。また、外針ハブ4の本体部40の後端側には、後端側が開放された切欠き43a及び43bが開設されている。切欠き43aは、軸線L1に対して軸線L2が延びる方向に設けられ、切欠き43bは、軸線L1に対して、切欠き43aとは回転対称な位置に設けられている。
栓6を取り付けた栓ホルダ5を、外針ハブ4の後端側の開口部から圧入して、外針ハブ4に取り付ける際には、外針ハブ4の開口部42a、開口部42bに対して、栓ホルダ5の突起53a、突起53bが対応するような姿勢に保持する。そして、栓ホルダ5を、外針ハブ4に対して軸線L1方向に進めて、後端側の開口部から圧入し、爪部421a、爪部421bが、突起53a、突起53bの基端側に係合させる。
このようにすれば、栓6及び栓ホルダ5を外針ハブ4に取り付ける際の、外針ハブ4に対する、栓6及び栓ホルダ5の軸線L1回りの軸周り方向を所定の方向とすることができる。すなわち、栓6及び栓ホルダ5の軸線L1周り方向を一定方向にガイドすることができ、これにより、栓ホルダ5に装着された栓6の軸線L1回り方向を規定することができる。上述のような、突起53a、突起53bと、開口部42a及び爪部421a、開口部42b及び爪部421b等の回転防止機構を設けることにより、外針ハブ4に対する、栓6及び栓ホルダ5の軸線L1回りの回転を防止することができる。また、栓ホルダ5の突起53a、突起53bは、外針ハブ4の開口部42aの爪部421a、開口部42bの爪部421bと係合することによって、外針ハブ4に対する軸線L1方向の相対移動を規制するロック部を構成する。
外針ハブ4の開口部42a及び開口部42bに爪部421a及び爪部421bを設けず、単に、外針ハブ4の内部と外部を連通する開口部42a及び開口部42bのみを設けてもよい。このとき、栓ホルダ5の中径部52の、開口部42a及び開口部42bに対応する位置に外径側に突出する突起531a及び突起531bを設け、開口部42aの基端側の端面と突起531aが係合し、開口部42bの基端側の端面と突起531bとが係合することによって、外針ハブ4に対する軸線L1方向の相対移動を規制するロック部を構成
するようにしてもよい。また、このような突起531a及び突起531bは、先端側から基端側に向けて外径側に突出する斜面を有するくさび状に形成してもよい。栓ホルダ5を外針ハブ4の中空内部に挿入する際には、突起531a及び突起531bの斜面に沿って外針ハブ4を外径側に弾性変形させ、突起531a及び突起531bが開口部42a及び開口部42bに係合する位置まで進むと、突起531の基端側の端面と開口部42aの基端側の端面とが係合し、突起531bの基端側の端面と開口部42bの基端側の端面とが係合し、栓ホルダ5の、外針ハブ4に対する軸線L1方向の移動を規制することができる。
内針ハブ21は、筒状部材であり、主として先端側の角柱部211と基端側の円筒部212とを備える。内針ハブ21は、例えば、ポリプロピレン等の樹脂によって形成することができ、医療器具に一般的に用いられる材料であれば特に限定されない。後述する円筒部212の中空内部215に、フラッシュバックによって内針2を介して流入する血液を視認するために透明の部材で形成する。
内針ハブ21の角柱部211は、角が面取りされた四角柱形状の外径を有し、内部にはプロテクタ8を収容する直方体形状の中空部であるプロテクタ収容部214を有する。角柱部211には、一対のアーム213a及び213bが、軸線L1に対して回転対称な位置に設けられている。また、内針ハブ21の円筒部212は、内部に中空内部215を有する。中空内部215は、プロテクタ先端側のプロテクタ収容部214と、段部216を介して連通し、基端側で開口している。中空内部215の先端側には内針2の基端部が接着される円筒状の内針支持部217が設けられ、中空内部215の基端側の開口部には気体を透過させるが液体の透過を阻止するフィルタを備えたキャップ22が装着される。
アーム213aは、角柱部211に連結された支点部2131aと、支点部2131aから基端側へ、角柱部211に平行に延びる板状の操作部2132aと、支点部2131aから先端側へ、角柱部211に平行に、角柱部211の先端側の端部を越えて先端側に延びる板状の作用部2133aと、作用部2133aの先端から内径側に屈曲する係合部2134aを含む。係合部2134aの内側面2135a(図7参照)は曲面に構成されて、栓ホルダ5の外面に当接する。また、係合部2134aを軸線L1回りに回転させようとした場合に係合部2134aの外縁が外針ハブ4の切欠き43a及び43bに当接するように設計されている。アーム213bも同様の構成を有する支点部2131bと、操作部2132bと、作用部2133bと、係合部2134bとを含む。係合部2134a及び2134bの内径側の端部は、栓ホルダ5の大径部55の外周面の形状に倣った曲線形状をなす。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bから支点部2131a及び2131bまでの長さはアーム213a及び213bの操作部2132a及び2132bの基端から支点部2131a及び2131bまでの長さより長く形成されている。具体的には、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bから支点部2131a及び2131bまでの長さはアーム213a及び213bの操作部2132a及び2132bの基端から支点部2131a及び2131bまでの長さのおよそ2倍とされている。アーム213a及び213bの操作部2132a及び2132bの基端から支点部2131a及び2131bまでの長さが短いことで、最小限の操作で係合部2134a及び2134bを外針ハブ4から外すことができるようにされており、アーム213a及び213bが径方向外方に大きく張り出す事態を防ぐことができる。また、アーム213a及び213bの支点部2131a及び2131bから内針ハブ21の基端までの軸方向長さは65mm以下とされており、翼部7の先端から内針ハブ21の基端までの軸方向長さは105mm以下とされている。このようにすることで、手が小さい女性が翼部7を把持した際に手首に内針ハブ21が接触しにくく、また、アーム213a及び213bを親指及び人差し指で把持した際に内針ハブ21が手のひらに当たりにくいことが確認された。
なお、アーム213a及び213bの操作部2132a及び2132bの外面には、作業者の指との摩擦を増加させる手段として、リブを形成してもよいし、操作部2132a及び2132bを指の外径に倣う凹面状に形成してもよい。
外針ハブ4に、栓6、栓ホルダ5を組付けた状態で、外針ハブ4の切欠き43a及び43bの内径側に栓ホルダ5の大径部55が配置され、外針ハブ4の切欠き43a及び43bの基端側には栓ホルダ5の鍔部56が配置される。このとき、外針ハブ4と栓ホルダ5によって、外針ハブ4の基端側に内径側に凹となる凹部が形成される。このように組み立てられた外針ハブ4に、プロテクタ8を収容した内針ハブ21を組み付ける際に、栓6のスリット64に内針2を挿入しつつ、内針ハブ21を外針ハブ4側に移動させると、アーム213a及び213bが弾性変形して、係合部2134a及び2134bが、栓ホルダ5の鍔部56の外径側を乗り越え、弾性復帰することにより外針ハブ4の切欠き43a及び43b内にそれぞれ進入する。外針ハブ4の切欠き32a及び切欠き32bの基端側には、上述のように栓ホルダ5の鍔部56が配置されているので、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bは基端側において鍔部56と係合する。このようにして、外針ハブ4に対して、内針ハブ21の基端側への移動が規制されるので、翼部7を把持し留置針1を患者に穿刺する際の穿刺抵抗によって生じる、内針2を支持する内針ハブ21が基端側にずれる穿刺ずれを防止することができる。外針ハブ4の切欠き43a及び43bは、周方向の一部に設けられているため、切欠き43a及び43bに進入した係合部2134a及び2134bの周方向の移動も規制されるので、外針ハブ4に対する内針ハブ21の軸線L1回りの相対回転も規制される。
内針2を抜針する際には、操作部2132a及び2132bを把持し、内径側に押すことにより、アーム213a及び213bが支点部2131a及び2131bを支点として回転することにより、係合部2134a及び2134bと鍔部56との係合が解除されるので、内針ハブ21を基端側に移動させることができる。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43b並びに栓ホルダ5の鍔部56によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。また、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43bが、本発明の回転規制手段に対応する。
ここでは、アームを2つ設けているが、アームは1つでもよいし、3つ以上設けてもよく、その数は限定されない。
<変形例1>
以下に本発明の実施例1の変形例1に係る留置針1について説明する。実施例1と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
図7は変形例1に係る留置針1における、栓6及び栓ホルダ5が組み付けられた外針ハブ4と、内針ハブ21を示す。図8は、変形例1に係る留置針1において、栓6及び栓ホルダ5が組付けられた外針ハブ4に内針ハブ21を組み付けた状態を示す。図9は、変形例1に係る留置針1における、栓6及び栓ホルダ5が組み付けられた外針ハブ4を後端側から見た図である。図7及び図8では、内針ハブ21に保持される内針2及び内針2の針先2aを保護するためのプロテクタ8の図示を省略しているが、内針ハブ21は実施例1と同様の構成を有する。
変形例1に係る外針ハブ4は、実施例1に係る外針ハブ4と同様の構成を有し、本体部40の後端側には、後端側が開放された切欠き43a及び43bが設けられている。
また、変形例1に係る内針ハブ21は、角柱部211と円筒部212との間に円筒状の小径部2121を有する点を除き実施例1に係る内針ハブ21と同様の構成を有する。内針ハブ21には、軸線L1の径方向に弾性変形可能なアーム213a及び213bが設けられている。係合部2134a及び2134bの内側面2135a及び2135bは、軸線L1方向から見たとき、軸線L1を中心とする円弧状をなすとともに、先端側から基端側へと縮径する、すなわち、板状の作用部2133aからの高さが、先端側で低く、基端側で高くなるように形成されている。また、変形例1に係る内針ハブ21、内針ハブ21の小径部2121の外周面には、外径方向の突出する複数のリブ2122が軸線L1方向に円筒部212から角柱部211にわたって形成されている。
変形例1に係る栓ホルダ5は、基端部に設けられ、軸線L1の外径方向に突出する鍔部56の構成が、実施例1に係る栓ホルダ5と異なる。栓ホルダ5の鍔部56以外の構成は、実施例1に係る栓ホルダ5と同様である。
栓ホルダ5の鍔部56は、周方向の2か所の、軸線L1に対して回転対称な位置に、係止凸部562a及び562bが形成されている。係止凸部562a及び562bは、基端側から先端側にわたって内径側に鍔部56を切り欠いて形成した切欠き部561a及び561bの内径側に配置されている。このように、鍔部56のうち、係止凸部562a及び562bの外径側は切り欠かれているので、外針ハブ4に組付けられた栓ホルダ5の基端部の開口部に、内針ハブ21に保持された内針2を針先2a側から挿入する際に、内針ハブ21のアーム213a及び213bを外径側に大きく弾性変形させる必要がなく、簡単に組み付けることができる。ここでは、鍔部56、切欠き部561a及び561b、係止凸部562a及び562bが、本発明の鍔部、切欠き部、係止凸部にそれぞれ対応する。また、アーム213a及び213bが、本発明の腕部に対応する。
係止凸部562aは、軸線L1に沿う断面で見たとき、先端側に、軸線L1に直交し、外径側に立ち上がる係止面5621aと、後端側に向けて縮径する傾斜面5622aと、係止面5621aと傾斜面5622aとを接続し、外径側の最も高い位置に配置された頂部5623aとを有する。係止凸部562bは後述の切欠き部563を有しない点を除き、係止凸部562aと同様に係止面5621b、傾斜面5622b及び頂部5623bを有する。係止凸部562a及び562bを軸線L1方向から見たときには、頂部5623a及び5623bは、軸線L1を中心とする円弧状をなす。係止凸部562a及び562bは、栓6及び栓ホルダ5が外針ハブ4に対して正しい姿勢で組付けられた状態で、軸線L1の周方向において、外針ハブ4の切欠き43a及び43bにそれぞれ対応する位置に配置される。傾斜面5622a及び5622bの形状は、軸線L1に沿った断面形状が直線又は折れ線となる面であってもよいし、外径側に凸又は凹となる曲線となる面であってもよい。ここでは、係止面5621a及び5621b、傾斜面5622a及び5622bが、本発明の係止部、案内部にそれぞれ対応する。
軸線L1方向の移動及び軸線L1回りの回転方向の移動が規制されるように正しい姿勢で、外針ハブ4に組み付けられた栓ホルダ5の基端部の開口部に、内針ハブ21に保持された内針2を針先2a側から挿入し、さらに、栓6のスリット64に内針2を挿入しつつ、内針ハブ21を外針ハブ4側に移動させると、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが後端側から傾斜面5622a及び5622bに突き当たる。さらに内針ハブ21を外針ハブ4側に移動させると、アーム213a及び213bは、内針ハブ21に弾性変形可能に支持されているので、係合部2134a及び2134bは傾斜面5622a及び5622bに沿って外径側に開くように変形する。さらに内針ハブ21を外針ハブ4側に移動させ、係合部2134a及び2134bが傾斜面5622a及び5622bに接続する頂部5623a及び5623bを乗り越えると、頂部5623a及び5623bの先端側には、係止面5621a及び5621bと切欠き43a及び43bと栓ホルダ5の大径部55によって凹部44a及び44b(凹部44bは不図示)が形成さ
れているので、アーム213a及び213bが内径側に弾性復帰し、係合部2134a及び2134bが凹部44a及び44bに入り込む。このように、係合部2134a及び2134bが凹部44a及び44bに入り込む位置まで、内針ハブ21が外針ハブ4側に移動すると、内針ハブ21の角柱部211の先端側の端面2111が栓ホルダ5の後端側の端面564に当接する。従って、内針ハブ21の先端側への移動は、角柱部211と栓ホルダ5の当接によって規制されるとともに、内針ハブ21の基端側への移動は、係合部2134a及び2134bが係止面5621a及び5621bと係合することによって規制される。このようにして、外針ハブ4に対して、内針ハブ21の基端側への移動が規制されるので、翼部7を把持し留置針1を患者に穿刺する際の穿刺抵抗によって生じる、内針2を支持する内針ハブ21が基端側にずれる穿刺ずれを防止することができる。外針ハブ4の切欠き43a及び43bは、周方向の一部に設けられているため、切欠き43a及び43bに進入した係合部2134a及び2134bの周方向の移動も規制されるので、外針ハブ4に対する内針ハブ21の軸線L1回りの相対回転も規制される。また、図7~図9に示すように、係止凸部562a及び562bの高さを、鍔部56の外周面56aよりも低く、すなわち内径側に設定している場合には、切欠き部561a及び561bの周方向の端面によっても、アーム213a及び213bの周方向の移動が規制されるので、外針ハブ4に対する内針ハブ21の軸線L1回りの相対回転も規制される。係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43b、栓ホルダ5の鍔部56の切欠き部561a及び561b並びに係止凸部562a及び562bによって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。また、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43b、並びに栓ホルダ5の鍔部56の切欠き部561a及び561bが、本発明の回転規制手段に対応する。
係止凸部562aと係止凸部562bは、係止凸部562aにのみ、周方向の中央部に先端側から後端側にわたって内径側に切り欠かれた切欠き部563が設けられている点を除いて同様の形状を有する。外針ハブ4に、栓6及び栓ホルダ5を組み付ける際に、栓ホルダ5の係止凸部562a側と係止凸部562b側を保持する治具のうち、係止凸部562a側を保持する治具に切欠き部563に嵌合する凸部を設け、栓6及び栓ホルダ5の、軸線L1方向を中心とする回転方向の位置を誤ると、治具に栓ホルダ5を適切に保持できないように構成することにより、外針ハブ4に、栓6及び栓ホルダ5を正確に組み付けられるようにしている。
図7~図9に示す例では、係止凸部562a及び562bの頂部5623a及び5623bは、鍔部56の外周面よりも内径側に位置しているが、係止凸部562a及び562bの外径方向の高さは適宜設定することができ、係止凸部562a及び562bの頂部5623a及び5623bが鍔部56の外周面と同じ高さに位置するようにしてもよい。
<変形例2>
上述の実施例1では、内針ハブ21のアーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが係合する凹部が、外針ハブ4に設けられた切欠き43a及び43bと、栓ホルダ5の鍔部56とによって形成されているが、内針ハブ21のアーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが係合する凹部を外針ハブ4に設けるようにしてもよい。このようにすれば、栓ホルダ5を用いない構成の留置針においても、外針ハブ4に対して、内針ハブ21の基端側への移動が規制されるので、翼部7を把持して留置針1を患者に穿刺する際の穿刺抵抗によって生じる、内針2を支持する内針ハブ21が基端側にずれる穿刺ずれを防止することができる。
アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハ
ブ4の凹部によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。また、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の凹部が、本発明の回転規制手段に対応する。
<変形例3>
図10は、変形例3に係る留置針11の内針2及び外針3を省略した斜視図である。内針ハブ21のアーム1213a及び1213b並びに角柱部211の構成を除き、実施例1に係る留置針1と同様であるため、同様の構成については同様の符号を用いて説明を省略する。
留置針11では、アーム1213a及び1213bが板状の部材ではなく、略直方体のブロック状の部材である。アーム1213a及び1213bの支点部12131a及び12131b並びに操作部12132a及び12132bは、角柱部211の面2112及び2113に設けられた凹部21121及び21131内に設けられている。凹部21121及び21131は、操作部12132a及び12132bが押し込まれる内径側において内針ハブ21の内部と連通する切欠きに形成されていてもよい。
外針ハブ4に、栓6、栓ホルダ5を組付けた状態で、外針ハブ4の切欠き43a及び43bの内径側に栓ホルダ5の大径部55が配置され、外針ハブ4の切欠き43a及び43bの基端側には栓ホルダ5の鍔部56が配置される。このとき、外針ハブ4と栓ホルダ5によって、外針ハブ4の基端側に内径側に凹となる凹部が形成される。このように組み立てられた外針ハブ4に、プロテクタ8を収容した内針ハブ21を組み付ける際に、栓6のスリット64に内針2を内針ハブ21に挿入しつつ、内針ハブ21を外針ハブ4側に移動させると、アーム1213a及び1213bが弾性変形して、係合部12134a及び12134bが、栓ホルダ5の鍔部56の外径側を乗り越え、弾性復帰することにより外針ハブ4の切欠き43a及び43b内にそれぞれ進入する。外針ハブ4の切欠き32a及び切欠き32bの基端側には、上述のように栓ホルダ5の鍔部56が配置されているので、アーム1213a及び1213bの係合部12134a及び12134bは基端側において鍔部56と係合する。このようにして、外針ハブ4に対して、内針ハブ21の基端側への移動が規制されるので、翼部7を把持し留置針1を患者に穿刺する際の穿刺抵抗によって生じる、内針2を支持する内針ハブ21が基端側にずれる穿刺ずれを防止することができる。外針ハブ4の切欠き43a及び43bは、周方向の一部に設けられているため、切欠き43a及び43bに進入した係合部12134a及び12134bの周方向の移動も規制されるので、外針ハブ4に対する内針ハブ21の軸線L1回りの相対回転も規制される。
内針2を抜針する際には、操作部12132a及び12132bを把持し、内径側に押すことにより、アーム1213a及び1213bが支点部12131a及び12131bを支点として回転することにより、係合部12134a及び12134bと鍔部56との係合が解除されるので、内針ハブ21を基端側に移動させることができる。
アーム1213a及び1213bの機能及び動作は、アーム213a及び213bと同様である。アーム1213a及び1213bの係合部12134a及び12134bと、栓ホルダ5の鍔部56との係合により、穿刺時の外針ハブ4に対する内針ハブ21の基端側への移動を規制し、穿刺ずれを防止することができる。
ここでは、アーム1213a及び1213bが本発明の腕部に対応する。アーム1213a及び1213bの係合部12134a及び12134bが、本発明の係合部に対応し、係合部12134a及び12134bを含むアーム1213a及び1213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43b並びに栓ホルダ5の鍔部56によって形成される被係合
部とが、本発明の移動規制手段に対応する。また、係合部12134a及び12134bを含むアーム1213a及び1213bと、外針ハブ4の切欠き43a及び43bが、本発明の回転規制手段に対応する。
<変形例4>
留置針1の穿刺時の穿刺抵抗による、内針ハブ21の基端側への移動を規制する機構としては、上述の機構に限られない。外針ハブ4及び内針ハブ21にいずれか一方に凹部を設け、他方の対応する部位に、この凹部に係合又は嵌合する凸部を設けることにより、同同様に、内針ハブ21の基端側への移動を規制することができ、穿刺ずれを防止することができる。内針ハブ21に設けたアーム213a及び213bと同様のアームを外針ハブ4に設け、内針ハブ21に設けた凹部又は溝と係合するようにしてもよい。
また、内針2と栓6との間の摩擦力を高めるような機構を設けてもよい。
(実施例2)
以下に本発明の実施例2に係る留置針100について説明する。
図11(A)は、実施例2に係る留置針100の平面図、図11(B)は、留置針100の基端側から見た側面図、図11(C)は、留置針100のB-B断面図である。図11(A)~(C)では、外針3と内針ハブ21の図示を省略している。留置針100の全体構成は、実施例1に係る留置針1とほぼ同様であり、同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
留置針100では、栓ホルダが第1栓ホルダ5Aと第2栓ホルダ5Bの2つから構成される。第1栓ホルダ5Aと第2栓ホルダ5Bとを結合することにより、実施例1の栓ホルダ5として機能する。第1栓ホルダ5Aは、栓6を保持し、プロテクタ本体80を備えたプロテクタホルダ81を収納する。第2栓ホルダ5Bの先端側端面の周方向の一部に先端側に突出する突起部5B1を設け、第1栓ホルダ5Aの基端側の端面の対応する位置に設けた切欠き5A1と嵌合することにより、第1栓ホルダ5Aと第2栓ホルダ5Bとの軸線L1回りの相対回転を規制することができる。第2栓ホルダ5Bは、外針ハブ4の爪部421aとの係合により、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転が規制されているので、上述の構成により、第1栓ホルダ5Aの、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転も規制される。第1栓ホルダ5Aの線側の端部の形状は、栓6の中空内部に対応した、軸線L1に対する回転対称でない形状に構成されているため、第1栓ホルダ5Aに装着された栓6の、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転も同様に規制される。
第2栓ホルダ5Bを省略して、外針ハブ4が、プロテクタ8を収容するようにしてもよい。
留置針100では、外針ハブ4の基端側の端面408と第2栓ホルダ5Bの鍔部56との間に所定の間隔が設けられている。この外針ハブ4の端面408と第2栓ホルダ5Bの鍔部56との間に内針ハブ21のアーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが侵入し、鍔部56と係合することにより、内針ハブ21の基端側への移動が規制され、穿刺ずれを防止する。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4の端面408及び栓ホルダ5の鍔部56によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。
(実施例3)
以下に本発明の実施例3に係る留置針200について説明する。
図12(A)は実施例3に係る留置針200の平面図、図12(B)は、留置針200
の基端側から見た側面図、図12(C)は、留置針200のC-C断面図である。図12(A)~(C)では、外針3と内針ハブ21の図示を省略している。留置針200の全体構成は、実施例1に係る留置針1とほぼ同様であり、同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
実施例3に係る留置針200の栓206は、軸線L1方向に沿って基端側に、栓6に比べ長く伸びている。栓206の基端側には栓206を保持する栓ホルダ205が設けられている。栓206が基端側に長く形成されている分だけ、栓ホルダ205の軸線L1方向の長さは、栓ホルダ5に比べ短くなっている。
留置針200では、プロテクタホルダ81の先端側は、栓ホルダ5の先端側の端部よりもさらに先端側に位置し、栓6の基端側の内部に係止されている。栓ホルダ5は、外針ハブ4の爪部421aとの係合により、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転が規制されている。栓ホルダ5に保持されたプロテクタホルダ81が栓6の基端側の内部に係止されているので、栓6の、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転は、プロテクタホルダ81を介して規制される。
外針ハブ4及び栓ホルダ205と、内針ハブ21のアーム213a及び213bとの係合及び解除の機構は実施例2に係る留置針100と同様である。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4に設けられる凹部によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。
(実施例4)
以下に本発明の実施例4に係る留置針300について説明する。
図13(A)は実施例4に係る留置針300の平面図、図13(B)は、留置針300の基端側から見た側面図、図13(C)は、留置針300のD-D断面図である。図13(A)~(C)では、外針3と内針ハブ21の図示を省略している。留置針300の全体構成は、実施例1に係る留置針1とほぼ同様であり、同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
実施例4に係る留置針300では、実施例1に係る留置針1の栓ホルダ5のような部材が設けられておらず、栓保持部材308を軸線L1に直交する方向から挿入し、外針ハブ4の本体部40の中空部分400の、栓306の基端側の位置に形成された段部に嵌合することにより、栓306を基端側から保持し、栓306の抜けを防止している。また、留置針300では、プロテクタ8のプロテクタホルダ801の先端側の円筒部が、外針ハブ4の中空部分400の基端側部分に収容され、外針ハブ4によって直接保持されている。
留置針300では、栓ホルダが設けられていないため、外針ハブ4の基端側の外周面に、内針ハブ21のアーム213a及び213bが係合するための凹部を設ける。このとき、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、外針ハブ4の凹部に係合することにより、内針ハブ21の基端側への移動が規制され、穿刺ずれを防止することができる。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4に設けられる凹部によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。
(実施例5)
以下に本発明の実施例5に係る留置針500について説明する。
図14(A)は実施例5に係る留置針500の平面図、図14(B)は、留置針500の基端側から見た側面図、図14(C)は、留置針500のE-E断面図である。図14(A)~(C)では、外針3と内針ハブ21の図示を省略している。留置針500の全体構成は、実施例1に係る留置針1とほぼ同様であり、同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
留置針500では、外針ハブ4に、中空部分400と外部とを連通する孔402a(軸線L1方向に対して回転対称な位置に同様の孔が設けられている。)が設けられている。栓506は、栓306と同様の構成に加え、外針ハブ4の孔402aに対応する位置に外径方向に突出する凸部5061aを設けている。栓506には、孔402aと回転対称な孔に対応する位置にも外径方向に突出する凸部を設けている。栓506の凸部5061a等と、外針ハブ4の孔402aに嵌合することにより、栓506の軸線L1方向の移動が規制され、栓506の抜けを防止することができる。さらに、外針ハブ4に対する、栓506の軸線L1回りの回転を規制することもできる。また、留置針500では、プロテクタ8のプロテクタホルダ801の先端側の円筒部が、外針ハブ4の中空部分400の基端側部分に収容され、外針ハブ4に直接保持されている。ここでは、外針ハブ4に孔402aを設けているが、栓506の凸部5061aが嵌合する凹部でもよい。また、外針ハブ4に凸部を設け、栓506にこれに対応する凹部を設けてもよい。また、外針ハブ4と栓506の間に別の部材を設け、当該部材と栓506との凹凸嵌合により栓506の軸線L1回りの回転を規制してもよい。
また、留置針500では、実施例4に係る留置針300と同様に、外針ハブ4の基端側の外周面に、内針ハブ21のアーム213a及び213bが係合するための凹部を設ける。このとき、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、外針ハブ4の凹部に係合することにより、内針ハブ21の基端側への移動が規制され、穿刺ずれを防止することができる。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4に設けられる凹部によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。
(実施例6)
以下に本発明の実施例6に係る留置針600について説明する。
図15(A)は実施例6に係る留置針600の平面図、図15(B)は、留置針600の基端側から見た側面図、図15(C)は、留置針600のF-F断面図である。図15(A)~(C)では、外針3と内針ハブ21の図示を省略している。留置針600の全体構成は、実施例1に係る留置針1とほぼ同様であり、同様の構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
留置針600では、栓606の円筒部660を肉厚に形成している。これにより外針ハブ4への装着時に径方向に圧縮された円筒部660と外針ハブ4の内周面との摩擦力が増し、栓606の軸線L1方向の移動が規制され、栓606の抜けが防止される。円筒部660と外針ハブ4の内周面との摩擦力により、栓606の、外針ハブ4に対する、軸線L1回りの回転も規制される。また、留置針600では、プロテクタ8のプロテクタホルダ801の先端側の円筒部が、外針ハブ4の中空部分400の基端側部分に収容され、外針ハブ4に直接保持されている。
また、留置針600では、留置針300及び留置針500と同様に、外針ハブ4の基端
側の外周面に、内針ハブ21のアーム213a及び213bが係合するための凹部を設ける。このとき、アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、外針ハブ4の凹部に係合することにより、内針ハブ21の基端側への移動が規制され、穿刺ずれを防止することができる。
ここでは、アーム213a及び213bが本発明の腕部に対応する。アーム213a及び213bの係合部2134a及び2134bが、本発明の係合部に対応し、係合部2134a及び2134bを含むアーム213a及び213bと、外針ハブ4に設けられる凹部によって形成される被係合部とが、本発明の移動規制手段に対応する。
以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせることができる。
(参考例)
内針2の軸線L1方向に対して先端側の端部を傾斜する斜面に形成した栓6を用いることにより、外針3から分岐部41に連通する流路において栓6の近傍での滞留を好適に防止することができる。
一方で、栓6の先端側の端部を傾斜する斜面に形成すると、栓6が、外針ハブ4に対して適切な位置に装着されないと、外針3の中空内部から分岐部41に連通する流路において栓の近傍での滞留が生じるという課題がある。かかる課題の解決手段として、外針ハブ4と栓6の軸線L1回りの回転を規制する栓回転規制手段を設けることが考えられる。
本明細書で説明する栓6は、図6(A)~(C)に示すように、大略有底円筒形状に形成されている。栓6の先端側の端部は軸線L1方向に対して傾斜する斜面に形成されている。具体的には、栓6は、円筒部60と、円筒部60の先端側の端縁に連結する環状の第1端面61と、第1端面61の内径側に連結して軸線L1方向に延びる環状の段部62と、段部62の内径側に連結する円板状の第2端面63とを含む。栓6の第1端面61と第2端面63とは略平行に構成されており、軸線L1方向に対して同様に傾斜している。そして、第2端面63の中央には、柔軟な中実部631を先端側から後端側へと貫通する直線状のスリット64が開設されている。円筒部60の基端側には、径方向に肉厚に形成された厚肉部65が設けられている。また、栓6の第1端面61と第2端面63の後端側の面である中央基端面66は第1端面61と平行な単一の面に形成されている。栓6の第2端面63の形状は、平面に限られず、分岐部41の中空部分410の周壁の円筒面形状に倣う曲面に形成してもよい。また、第2端面63は栓6の中央部でもあり、第1端面61はこの中央部の外周に形成された外周部であるということもできる。また、栓6の後端側は円筒状に開口しており、外周部に対して中央を肉薄にして、内針引き抜き時の抵抗を低減している。栓6の後端側の端面67は、軸線L1方向に直交する平面を形成しており、栓ホルダ5の段部52aに当接する。このようにすることで、栓6を外針ハブ内で相対移動させる際に弾性体が意図せず変形してしまうことを低減することができる。
栓6が外針ハブ4に対して適切に位置決めされた場合には、栓6の第1端面61及び段部62が、外針ハブ4の段部406及び開口部404の内周面にそれぞれ当接し、栓6は、互いに対向する外針ハブ4の段部406と栓ホルダ5の第1端面51aとの間で、軸線L1方向に圧縮固定される。そして、栓6の第2端面63は、中空部分400側に露出する。栓6の第2端面63は、分岐部41の中空部分410の内周面のうち、開口部404に隣接する部分と略同一高さとなるように設定されている。このように、栓6は、外周部が強固に固定されて、中央部が外針ハブ4内の空隙を埋めて、中空部分400から分岐する中空部分410において、中空部分410の内周面の一部を構成する栓6の第2端面63の部位で、急激な形状変化が生じないようになっているので、外針3の中空部分31、外針ハブ4の本体部40の中空部分400及び分岐部41の中空部分410において血液等の液体が円滑に流通し、血塊発生の原因となる滞留を生じることがない。外針ハブ4の
段部406及び開口部404は、栓6の先端側の中央部である第2端面63に対して周壁部として機能し、段部406は第1端面61に係合する、周壁部の基端面を構成する。
図6(C)に示すように、栓6の先端側の端部は軸線L1に対して傾斜する端部に形成され、先端側の第1端面61及び第2端面63と、基端側の中央基端面66との間に中実部631を形成している。これにより、栓6の、斜面が始まる先端側の部位(図6(B)及び(C)では紙面下側の部位)から、斜面が終わる基端側の部位(図6(B)及び(C)では紙面下側の部位)に至る部位を、軸線L1方向に直交する断面で見たとき、軸線L1に沿ったいずれの位置においても、軸線L1を中心とする回転対称ではない断面形状となり、外針ハブ4の開口部404に囲まれる部分には中実部631が位置する構成となっている。このため、栓6は、軸線L1回りの回転を規制することができる。即ち、先端側の第1端面61は箇所によって軸方向の位置が異なる形状であるため、所定の回転位置で先端側の第1端面61と段部406とが係合するようになり、第2端面63が所定の向きとなるように規制することができる。また、第1端面61の面の幅寸法は図6(C)断面
図の通り箇所により長さが異なるため、所定の回転位置で先端側の第1端面61と段部406とが係合するように設計されている。また、中実部631も栓6の径方向中心からずれており、所定の回転位置で開口部404に囲まれるように設計されている。また、環状の段部62と開口部404の傾斜角度を箇所によって異なる角度とすることもできる。このように栓6と外針ハブ4の互いの係合面において非対称性を設計することで、第2端面63が所定の向きとなるように規制することができ、栓6が外針ハブ4に対して適切な位置に装着されずに栓6の近傍での滞留が生じるといった事態を防止することができる。なお、滞留防止の手段に移動規制手段は関与しておらず、移動規制手段を設けずともよい。
回転位置規制を行う栓6側の係合面の近傍は厚肉である方が栓6の形状が安定し、栓6を外針ハブ4内に位置決めする際に意図せず変形しにくい。よって、栓6側の係合面の近傍は厚肉である方が栓6を適切な状態で外針ハブ4内に装着させやすい。このため、円筒部60内の空隙の先端を図面より基端側(例えば、第1端面61より基端側)に設計して中実部631を厚肉としてもよく、また、円筒部60内の空隙の形状を台形ではなく矩形等のその他形状としてもよく、また、円筒部60内の空隙の幅を内針2の外径と略等しい程度に設計することもできる。
1・・留置針
2・・内針
3・・外針
4・・外針ハブ
5・・栓ホルダ
6・・栓
21・・内針ハブ
41・・分岐部
43a,43b・・切欠き
55・・鍔部
213a,213b・・アーム

Claims (7)

  1. 生体に穿刺される内針と、
    前記内針が貫通し該内針が生体に穿刺されることで該内針とともに生体内に挿入される外針と、
    前記内針の軸線に沿って配置される本体部と、該本体部から分岐する分岐部と、を含み、前記外針の内部に連通する流路を有する外針ハブと、
    前記外針ハブの内部に配置され、前記内針が貫通するとともに、前記内針が抜去された場合に前記本体部の基端側への流体の流通を封止する柔軟な中実部を有し、前記外針の前記内部と前記分岐部とを連通する前記流路の少なくとも一部を形成し、前記軸線方向に対して傾斜する端面を有する弾性部材と、
    前記内針の基端部を保持する内針ハブと、
    を備え、
    前記外針ハブに対する前記内針ハブの前記軸線方向の移動を規制する移動規制手段を有することを特徴とする留置針。
  2. 前記弾性部材の基端に装着されるホルダを備えることを特徴とする請求項1に記載の留置針。
  3. 前記移動規制手段は、
    前記外針ハブと前記ホルダを含むことを特徴とする請求項2に記載の留置針。
  4. 前記移動規制手段は、
    前記内針ハブに設けられた、解除可能な係合部を有する腕部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の留置針。
  5. 前記移動規制手段は、
    前記外針ハブと、
    前記弾性部材の基端に装着され、前記外針ハブに対して前記軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられたホルダの基端部に設けられた、前記軸線の外径方向に突出する鍔部と、該鍔部を、前記軸線方向の基端側から先端側にわたって、前記軸線の内径側に切り欠いた切欠き部と、該切欠き部の内径側に設けられ、外径方向に突出する係止凸部と、
    前記軸線の径方向に弾性変形可能に前記内針ハブに支持された腕部に設けられ、前記係止凸部に解除可能に係合する係合部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の留置針。
  6. 前記移動規制手段は、
    前記外針ハブと、
    前記弾性部材の基端に装着され、前記外針ハブに対して前記軸線方向の基端側への移動が規制されて組み付けられたホルダの基端部に設けられた、前記軸線の外径方向に突出する係止凸部と、
    前記軸線の径方向に弾性変形可能に前記内針ハブに支持された腕部に設けられ、前記係止凸部に解除可能に係合する係合部と、
    を含み、
    前記係止凸部は、前記軸線方向の先端側に前記係合部が係止される係止部を有し、該軸線方向の基端側に、前記係止部に向けて前記係合部を案内する案内部を有することを特徴とする請求項1に記載の留置針。
  7. 前記外針ハブに対する、前記軸線回りの前記内針ハブの回転を規制する回転規制手段を
    備えることを特徴とする請求項1に記載の留置針。
JP2022140249A 2021-09-30 2022-09-02 留置針 Pending JP2023051771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162278 2021-09-30
JP2021162278 2021-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051771A true JP2023051771A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85805818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140249A Pending JP2023051771A (ja) 2021-09-30 2022-09-02 留置針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023051771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11202868B2 (en) Safety needle assembly
US7682339B2 (en) Indwelling needle device
US20110301552A1 (en) Medical needle device
US20160220766A1 (en) Safety needle assembly
JPWO2018026006A1 (ja) 弁付き針組立体および留置針組立体
JP7542126B2 (ja) カテーテル組立体
JP2024084770A (ja) 伸縮針シールドとカテーテルアダプタ間の改良された結合
EP1226840B1 (en) Winged injection needle having needle covering means
JP2023051771A (ja) 留置針
JP6919798B2 (ja) 留置針組立体
JP2024087007A (ja) 留置針
JP2024045522A (ja) 雄コネクタ
JP7533459B2 (ja) 留置針組立体
JP2018023587A (ja) 留置針組立体
JP5464403B2 (ja) 医療用ライン接続具
JP7563232B2 (ja) コネクタカバー
JP7383905B2 (ja) 留置針組立体
JP5574175B2 (ja) 医療用コネクタ
WO2024128313A1 (ja) カテーテルコネクタ
WO2021065922A1 (ja) 留置針組立体
JP7576607B2 (ja) カテーテル組立体
JP6166358B2 (ja) カテーテル組立体
JP2007167242A (ja) 留置針装置
JP2021058263A (ja) 針組立体