Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022118759A - 内燃機関の構造 - Google Patents

内燃機関の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118759A
JP2022118759A JP2021015444A JP2021015444A JP2022118759A JP 2022118759 A JP2022118759 A JP 2022118759A JP 2021015444 A JP2021015444 A JP 2021015444A JP 2021015444 A JP2021015444 A JP 2021015444A JP 2022118759 A JP2022118759 A JP 2022118759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
piston
ceiling
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015444A
Other languages
English (en)
Inventor
翔平 山下
Shohei Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2021015444A priority Critical patent/JP2022118759A/ja
Publication of JP2022118759A publication Critical patent/JP2022118759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】火花点火により圧縮着火をアシストする際のCI燃焼の生起するタイミング、またはSI燃焼とCI燃焼との割合を安定させる。【解決手段】気筒の燃焼室の天井部2に点火プラグ4が設置され、燃焼室の天井部2に面するピストン1の頂面における外周部と点火プラグ4に臨む中央部との間の部位に、同部位に隣接する部位よりも燃焼室の天井部2に接近するように突出した凸部11が成形され、ピストン1が上死点近傍に位置するとき、燃焼室の天井部2とピストン1の凸部11の先端との離間距離αが、燃焼室の天井部2とピストン1の外周部との離間距離γに比してより狭小になっている内燃機関を構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、車両等に搭載される内燃機関の構造に関する。
現状、車両の動力源として採用されているガソリンエンジンの多くは、気筒に充填した混合気に対して点火プラグにより火花点火(Spark Ignition)しこれを燃焼させるものである。SI燃焼は、火炎伝播燃焼である。
これに対し、近時、気筒内で混合気を圧縮して自己着火させる予混合圧縮着火(Homogeneous-Charge Compression Ignition)燃焼を行うことのできるHCCIエンジンが開発されている(例えば、下記特許文献を参照)。CI燃焼は、気筒内のあちこちに多くの火炎核が発生し、混合気全体が一気に燃焼するバルク燃焼である。混合気を高圧縮比で圧縮して自着火を誘起するCI燃焼は、SI燃焼よりも熱効率が高くなる傾向にある。
特開2019-173594号公報
この種の内燃機関においては、火花点火で圧縮着火をアシストする、いわばSI燃焼とCI燃焼との中間的、折衷的な燃焼形態を実現することが可能である。即ち、点火プラグによる火花点火を実行し、燃焼の開始当初は点火プラグ周辺でSI燃焼を得るが、その後火炎が広がりシリンダボア近傍まで到達するよりも早く、未燃焼のエンドガスをCI燃焼させるのである。
しかしながら、現実には、CI燃焼が起こるタイミングやそれにより発生する熱量のピーク、あるいはSI燃焼とCI燃焼との割合を安定的に制御することが難しい。サイクルの度に、または各気筒毎に、CI燃焼の生起するタイミング等がばらつくと、熱効率が目論見よりも低下したり、内燃機関の回転速度の変動が大きくなったり、NV(Noise and Vibration)性能が悪化したりする。つまりは、火花点火アシスト圧縮着火の効用を十分に享受できない。
以上の点に着目してなされた本発明は、火花点火により圧縮着火をアシストする際のCI燃焼の生起するタイミング、またはSI燃焼とCI燃焼との割合を安定させることを所期の目的としている。
本発明では、気筒の燃焼室の天井部に点火プラグが設置され、燃焼室の天井部に面するピストンの頂面における外周部と点火プラグに臨む中央部との間の部位に、同部位に隣接する部位よりも燃焼室の天井部に接近するように突出した凸部が成形され、ピストンが上死点近傍に位置するとき、燃焼室の天井部とピストンの凸部の先端との離間距離が、燃焼室の天井部とピストンの外周部との離間距離に比してより狭小になっている内燃機関を構成した。
本発明によれば、火花点火により圧縮着火をアシストする際のCI燃焼の生起するタイミング、またはSI燃焼とCI燃焼との割合を安定させることができる。
本発明の一実施形態の内燃機関の気筒の燃焼室の天井部及びピストンを示す縦断面図。 同実施形態の内燃機関における燃焼の際の熱発生率の推移を例示する図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。本実施形態の内燃機関は、複数の気筒を包有する4ストロークレシプロエンジンであり、気筒内で燃料を燃焼させるにあたり、点火プラグ4による火花点火を実行し火炎伝播燃焼を惹起するSI燃焼と、火花点火を実行せず高温高圧下で自着火させてバルク燃焼を惹起するCI燃焼とを選択することができる。加えて、火花点火による圧縮着火のアシスト、即ち点火プラグ4により火花点火して点火プラグ4周辺でSI燃焼を得、その後広がる火炎に隣接する未燃焼のエンドガスをCI燃焼させる、という燃焼形態を実現することもできる。
気筒への燃料供給の方式は、インジェクタから気筒の吸気ポートに向けて燃料を噴射し吸気と混合した上で気筒に吸入させるポート噴射式であってもよく、インジェクタから気筒内に直接燃料を噴射し気筒内で吸気と混合する筒内直接噴射(直噴)式であってもよい。何れにせよ、SI燃焼を行うときには、気筒内における混合気の空燃比が理論空燃比またはその近傍となるように燃料噴射を制御し、HC、CO、NOx、PM(Particulate Matter)等の有害物質の排出増を抑制する。対して、CI燃焼を行うときには、混合気を高い圧縮比で圧縮する都合上、気筒への吸入空気量が多く、(点火プラグ4周辺の雰囲気を除き)混合気の空燃比が理論空燃比よりも大きくリーンとなる。
図1に、本実施形態の内燃機関が具備する一つの気筒の燃焼室の天井部2及びピストン1の形状を示す。図1は、気筒内でピストン1が上死点またはその近傍に到達した状態を表している。一般に、ピストン1が摺動進退する気筒のシリンダボア3はシリンダブロックに形成され、燃焼室の天井部2はこれを閉塞する蓋体となるシリンダヘッドに形成される。燃焼室の天井部2は、いわゆるペントルーフ型をなす。点火プラグ4は、燃焼室の天井部2における中央部位、気筒の中心軸Aに近い箇所に設置される。
燃焼室の天井部2に面するピストン1の頂面には、凸部11が成形されている。凸部11は、当該凸部11に隣接する部位よりも燃焼室の天井部2に近づくように、ピストン1の表面から突出している。凸部11は、気筒の中心軸Aの方向からみた平面視において、中心軸Aを取り囲むように一周している。但し、凸部11が完全に一周連続しているとは限られず、一箇所ないし複数箇所が断裂しまたは欠損していても構わない。また、凸部11の平面視形状は、真円状であるとは限られず、楕円状や長円状等であってもよく、ポペット弁である気筒の吸気バルブや排気バルブの弁体との干渉を避けるべく一部が内側方に凹んでいてもよい。
この凸部11の存在により、図1に示しているように、ピストン1が上死点またはその近傍にあるときに、気筒の燃焼室が複数の室5、6に区画されることになる。ピストン1が上死点に到達した状態で、凸部11の先端と燃焼室の天井部2との間の、ピストン1が進退する軸A方向に沿った離間距離(クリアランス)αは、限りなく0に近づくことが望ましい。が、内燃機関の構成部材の寸法公差や熱による膨脹収縮等を考慮して、その離間距離αは約1mmないし2mmの狭小な大きさに設定する。
ピストン1の凸部11よりも気筒の中心軸Aに近い内側方に所在する室5は、点火プラグ4に臨んでいる。この室5は、火花点火により生じる火炎核から火炎伝播してSI燃焼が起こる主燃焼室5となる。ピストン1の頂面における、主燃焼室5に対面する中央部は、燃焼室の天井部2から離反するようにボール状に窪んでいる。ピストン1の中央部の底と燃焼室の天井部2との間の軸A方向に沿った離間距離βは、凸部11の先端と燃焼室の中央部との間の軸A方向に沿った離間距離αに比して明らかに大きい。
ピストン1の凸部11よりも気筒の中心軸Aから離れた外側方に所在する室6は、凸部11によって点火プラグ4から隔てられる。この室6は、エンドガスが火炎伝播ではなく自着火してCI燃焼する副燃焼室6となる。ピストン1の凸部11の外周部、燃焼室の天井部2に臨む上向面は、気筒の中心軸Aと直交する径方向に沿って外方に向かうにつれて、燃焼室の天井部2から漸次離反するように傾斜している。その外周部の傾斜面と燃焼室の天井部2との間の軸A方向に沿った離間距離γは、凸部11と燃焼室の中央部との間の離間距離αに比して大きいが、ピストン1の中央部の底と燃焼室の天井部2との間の離間距離βよりは小さく、約3mmないし5mm程度である。これは、既製の内燃機関のピストンと燃焼室の天井部との間に形成されるスキッシュエリア(離間距離が約2.5mm以下)よりも幾分広いと言える。
副燃焼室6よりも外側方に所在する、気筒のシリンダボア3に近い最外縁部7では、ピストン1の頂面と燃焼室の天井部2とが極近接し、両者の離間距離がさらに狭まる。
ピストン1の頂面の凸部11の存在は、火花点火により圧縮着火をアシストする際の、CI燃焼の生起するタイミング、そしてSI燃焼とCI燃焼との割合を安定させるために有効に機能する。ピストン1が上死点近傍にあり、点火プラグ4を介して混合気に対する火花点火を行ったとき、それによる火炎核が点火プラグ4の電極の周囲に発生し、そこからSI燃焼の火炎が主燃焼室5内で外側方に伝搬してゆく。だが、凸部11により主燃焼室5と副燃焼室6とが殆ど隔絶されているために、火炎伝搬の範囲が物理的に制約され(せき止められ)、直ちに副燃焼室6に火炎が伝播したり副燃焼室6内で自着火が起こったりすることが抑止される。並びに、未着火かつ未燃焼のエンドガスが、一定量副燃焼室6に留まる。
その後、ピストン1が上死点から下死点に向かって運動する過程で、ピストン1の頂面及びその凸部11が燃焼室の天井部2から遠ざかり、主燃焼室5と副燃焼室6とが連通すると、主燃焼室5内で火炎伝播が拡大し、副燃焼室6内のエンドガスが高温高圧化する。その帰結として、副燃焼室6内でエンドガスが自着火してCI燃焼が起こる。
図2に、火花点火により圧縮着火をアシストする際の熱発生率の推移をCAE(Computer-Aided Engineering)で解析した結果を例示する。図2中、一点鎖線は、ピストンの頂面が平坦である、換言すればピストンの頂面に本実施形態のような凸部11を設けていない内燃機関における熱発生率の推移である。火花点火によるSI燃焼の発生タイミングT1の後、CI燃焼が生起することになるが、CI燃焼の発生タイミングT2は、サイクル毎に、また気筒間で大きくばらつく(前後する)。のみならず、CI燃焼に起因して得られる熱量のピークもまた、サイクル毎に、また気筒間で大きくばらつく(増減する)。一点鎖線で描画した例では、SI燃焼による熱量が小さく、CI燃焼による熱量が極大になっている。翻って、CI燃焼の発生タイミングがT2よりも大きく遅れ、CI燃焼による熱量が極小化するおそれもある。このようなばらつきにより、内燃機関の熱効率が目論見よりも低下したり、回転速度の変動が大きくなったり、NV性能が悪化したりする。
これに対し、実線は、ピストン1の頂面に凸部11を設けた本実施形態の内燃機関における熱発生率の推移である。本実施形態の内燃機関では、SI燃焼とCI燃焼との割合が、主燃焼室5の容積と副燃焼室6の容積との割合に応じて安定する。そして、SI燃焼の発生タイミングT1の後にCI燃焼が発生するタイミングT2や、CI燃焼に起因して得られる熱量のピークの、サイクル毎の及び気筒間でのばらつきが小さくなる。従って、内燃機関の熱効率の向上という火花点火アシスト圧縮着火の効用を十分に享受できる上、回転速度の変動やNV性能の悪化といった副作用を招かずに済む。
本実施形態では、気筒の燃焼室の天井部2に点火プラグ4が設置され、燃焼室の天井部2に面するピストン1の頂面における外周部と点火プラグ4に臨む中央部との間の部位に、同部位に隣接する部位よりも燃焼室の天井部2に接近するように突出した凸部11が成形され、ピストン1が上死点近傍に位置するとき、燃焼室の天井部2とピストン1の凸部11の先端との離間距離αが、燃焼室の天井部2とピストン1の外周部との離間距離γに比してより狭小になっている内燃機関を構成した。本実施形態によれば、火花点火により圧縮着火をアシストする際のCI燃焼の生起するタイミングT2や、SI燃焼とCI燃焼との割合を安定させることができる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的な構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…ピストン
11…凸部
2…燃焼室の天井部
3…気筒のシリンダボア
4…点火プラグ
5…主燃焼室
6…副燃焼室
α…燃焼室の天井部とピストンの凸部の先端との離間距離
γ…燃焼室の天井部とピストンの外周部との離間距離

Claims (1)

  1. 気筒の燃焼室の天井部に点火プラグが設置され、
    燃焼室の天井部に面するピストンの頂面における外周部と点火プラグに臨む中央部との間の部位に、同部位に隣接する部位よりも燃焼室の天井部に接近するように突出した凸部が成形され、
    ピストンが上死点近傍に位置するとき、燃焼室の天井部とピストンの凸部の先端との離間距離が、燃焼室の天井部とピストンの外周部との離間距離に比してより狭小になっている内燃機関の構造。
JP2021015444A 2021-02-03 2021-02-03 内燃機関の構造 Pending JP2022118759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015444A JP2022118759A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 内燃機関の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015444A JP2022118759A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 内燃機関の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118759A true JP2022118759A (ja) 2022-08-16

Family

ID=82845294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015444A Pending JP2022118759A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 内燃機関の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022118759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725827B2 (en) Spark ingition stratified combustion internal combustion engine
CN101405497B (zh) 内燃机的燃料喷射控制装置和燃料喷射控制方法
JP3741494B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP6056776B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4657187B2 (ja) 内燃機関
JP2016196852A (ja) 内燃機関の制御装置
US20130152899A1 (en) Dual fuel combustion system based on diesel compression ignition triggered ignition control
JP5765819B2 (ja) 2サイクルガスエンジン
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
CN106414972A (zh) 用于内燃机的控制设备
JP2016089747A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1026377A2 (en) Direct-fuel-injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP3952710B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3835130B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3945158B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2012041846A (ja) 内燃機関の燃料噴射及び点火時期制御方法
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP3627546B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH01193080A (ja) エンジンの点火装置
JP2022118759A (ja) 内燃機関の構造
JP2001207890A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3166636B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2006316777A (ja) 内燃機関
CN106523227A (zh) 带双喷射装置的多点点火燃烧系统
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置