Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022108010A - 地図情報システム - Google Patents

地図情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022108010A
JP2022108010A JP2021002783A JP2021002783A JP2022108010A JP 2022108010 A JP2022108010 A JP 2022108010A JP 2021002783 A JP2021002783 A JP 2021002783A JP 2021002783 A JP2021002783 A JP 2021002783A JP 2022108010 A JP2022108010 A JP 2022108010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
vehicle
map information
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021002783A
Other languages
English (en)
Inventor
秀俊 近森
Hidetoshi Chikamori
和正 中村
Kazumasa Nakamura
仁 小西
Hitoshi Konishi
拓士 原山
Takuji Harayama
友朗 正川
Tomoaki Masakawa
直史 阿曽
Tadashi Aso
亮 松澤
Ryo Matsuzawa
兆祺 王
Zhaoqi Wang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021002783A priority Critical patent/JP2022108010A/ja
Priority to US17/571,620 priority patent/US11788863B2/en
Priority to CN202210020305.3A priority patent/CN114764430A/zh
Publication of JP2022108010A publication Critical patent/JP2022108010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3859Differential updating map data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3837Data obtained from a single source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3822Road feature data, e.g. slope data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/50Determining position whereby the position solution is constrained to lie upon a particular curve or surface, e.g. for locomotives on railway tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両に設けられたセンサによる取得情報に基づく地図情報の更新の要否判定の正確性を高めることが可能な地図情報システムを提供する。【解決手段】地図情報を保持し、地図情報から取得される情報に基づいて自律走行する車両と、車両に地図情報を提供する地図サーバとを含む地図情報システムであって、車両は車両の周辺情報を取得する外界センサと、地図情報を保持し、外界センサによって取得される周辺情報、及び、地図情報に基づいて車両の位置を推定し、車両を自律的に走行させる走行制御が実行可能な制御装置とを備え、制御装置は、地図情報と周辺情報とが合致しているかに基づいて、地図情報及び周辺情報に基づく走行制御の可否を判定し、走行制御が不能であると判定した場合には、制御装置は車両の位置とともに、地図サーバに地図情報を更新すべき旨の通知を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、車両を制御する制御装置と、車両の自律走行に用いられる高精度地図を記憶する地図サーバとを含む地図情報システムであって、特に、車両に搭載されたセンサによって取得された情報に基づいて、地図サーバが高精度地図の更新を行う地図情報システムに関する。
車両の走行制御に利用する詳細な地図データベースと実際の道路状況・環境との相違を的確に把握してデータベースを最新の状態に維持し、精密な走行制御を実現することのできる車両の地図データ処理装置が公知である(例えば、特許文献1)。
特許文献1の地図データ処理装置は、まず、周辺環境の認識結果及び車両の走行状態に基づいて算出された地図データから信頼度に基づいて更新用データを算出する。その後、地図データ処理装置は、更新用データと地図データベースの地図データとに乖離が生じると、地図データと更新用データとのいずれのデータが正しいのかを判断し、更新が必要である場合には、地図データ処理装置は地図データベースの更新処理を実行する。
特開2016-161456号公報
特許文献1では、地図データ処理装置は、車両からの情報に基づいて地図データベースの更新処理を実行する。しかしながら、例えば、測位衛星からの信号が受信できない等の理由により、周辺環境に基づく更新用データと、地図データベースの地図データとの乖離が引き起こされることがある。これにより、地図データベースが誤って更新される虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、地図情報を保持し、その地図情報から取得される情報に基づいて自律走行する車両と、車両に地図情報を提供する地図サーバとを含む地図情報システムであって、車両に設けられたセンサによる取得情報に基づく地図情報の更新の要否判定の正確性を高めることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、地図情報を保持し、前記地図情報に基づいて自律走行する車両と、車両に前記地図情報を提供する地図サーバ(3)とを含む地図情報システム(1)であって、前記車両は前記車両の周辺情報を取得する外界センサ(7)と、前記地図情報を保持し、前記車両を自律的に走行させる走行制御が実行可能な制御装置(16)とを備え、前記制御装置は、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しているかに基づいて、前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御の可否を判定し、前記走行制御が不能であると判定した場合には、前記制御装置は前記車両の位置とともに、前記地図サーバに前記地図情報を更新すべき旨の通知を行う。
この態様によれば、車両が自律走行不能となると、地図サーバに自律走行が不能となった車両の位置とともに、更新すべき旨の通知が行われる。地図サーバを運用する者(以下、地図情報管理者)がその通知を取得し、地図情報管理者がその通知に付された車両の位置において、道路の調査等を行って地図情報と実際の道路とが合致するかを判定することができる。これにより、地図管理者が地図情報の更新の要否判定することができるため、地図情報の更新の要否判定の正確性を高めることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記制御装置は、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しないときには、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しない領域を抽出し、前記外界センサの検出結果に基づいて前記領域に移動する物体があるかを判定し、前記移動する物体があるときに、前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御が不能であると判定する。
この態様によれば、地図情報及び周辺情報が合致しない領域内に移動物体がある場合には、地図情報及び周辺情報に基づく走行制御が停止されるため、車両の安全性が高められる。
上記の態様において、好ましくは、前記車両の移動量を推定するための車両センサと、測位衛星からの信号を受信する受信機とを更に含み、前記制御装置が、前記車両センサに基づく前記移動量を用いて前記車両の位置を推定し、前記車両を自律的に走行させる走行制御と、測位衛星からの信号に基づいて前記車両の位置を推定し、前記地図情報に基づいて前記車両を自律的に走行させる走行制御とが実行可能であり、前記車両センサに基づく前記移動量を用いた前記車両の位置推定が不能であり、且つ、前記測位衛星からの信号に基づいた前記車両の位置推定が不能である場合に、前記制御装置は前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御が不能であると判定し、前記車両の位置とともに、前記地図サーバに前記地図情報を更新すべき旨の通知を行う。
この態様によれば、制御装置が、2種類の走行制御により、車両を自律的に走行させることができるため、走行制御の冗長性が高まる。
また、測位衛星からの信号が受信できなくなった場合であっても、自律走行が可能である場合には、地図サーバに地図情報を更新すべき旨の通知が行われない。これにより、例えば、車両がトンネル内に入るときのように、測地衛星からの信号が受信できなくなるごとに、測地衛星の自己位置推定ができないために周辺情報と地図情報とが合致しないと判定されて、地図サーバに地図情報を更新すべき旨の通知が行われることが防止できる。
上記の態様において、好ましくは、前記地図情報は、車線それぞれにおける前記測位衛星からの信号の受信強度に係る情報を含む付記的情報を含み、前記制御装置は前記受信機において受信する前記測位衛星からの信号の受信強度が前記付記的情報に合致しないと判定したときには、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う。
この態様によれば、付記的情報が実際の状況を反映していないことを地図サーバに通知することができる。
上記の態様において、好ましくは、車両の姿勢角を取得する姿勢角センサ(8A)を含み、前記地図情報は、車線の位置情報と、前記車線のそれぞれの位置における勾配を示す勾配情報とを含み、前記制御装置は、前記地図情報の前記車両の位置における前記勾配情報と、前記姿勢角センサによって取得される前記車両の前記姿勢角とが合致していないと判定したときには、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う。
この態様によれば、付記的情報が実際の状況を反映していないことを地図サーバに通知することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記制御装置は、生成時期の異なる複数の前記地図情報を保持し、前記地図情報を新しいものから順に前記周辺情報と比較し、前記周辺情報と前記地図情報とが合致するものがあり、前記周辺情報に合致する前記地図情報が、保持している前記地図情報の中で最も新しいものでない場合には、前記地図サーバに通知を行う。
この態様によれば、地図サーバに保持された地図情報が誤った情報に基づいて更新された場合であっても、更新前の古い地図情報に基づいて、車両を自律走行させることができる。また、地図サーバに通知が行われるため、地図情報管理者が地図情報の更新の要否を適切に判定することができる。
上記の態様において、好ましくは、乗員に通知するとともに、乗員から入力を受け付ける出入力装置(14)を含み、前記制御装置は、前記周辺情報と前記地図情報とが合致しない場合に、前記周辺情報と前記地図情報とが合致しないことを報知するとともに、前記出入力装置において前記地図サーバに前記地図情報の更新すべき旨の通知を行うか否かの入力を受け付ける。
この態様によれば、乗員から出入力装置に地図サーバへの通知の実行を指示する入力を受け付けたときに、制御装置は地図サーバへ更新すべき旨の通知を行う。これにより、乗員によって地図情報の更新の要否が判定されるため、要否判定の正確性を高めることができる。
上記の態様において、好ましくは、前記地図情報は、車線それぞれの走行方向を示す属性情報を含み、前記制御装置は、前記外界センサによって周辺車両の挙動を取得し、前記挙動が前記属性情報に合致しないと判定したときに、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う。
この態様によれば、地図情報が実際の車両周辺の状況と合致していないことを簡便に判定することができ、合致していないときに地図情報管理者にその旨を通知することができる。
上記の態様において、好ましくは、前記地図情報は車線の位置情報を含み、前記制御装置が、前記外界センサによって取得される前記車両前方の前記車線の本数と、前記地図情報から取得される前記車両の位置前方の前記車線の本数とが合致しないと判定したときに、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う。
この態様によれば、地図情報が実際の車両周辺の状況と合致していないことを簡便に判定することができ、合致していないときに地図情報管理者にその旨を通知することができる。
以上の構成によれば、地図情報を保持し、その地図情報から取得される情報に基づいて自律走行する車両と、車両に地図情報を提供する地図サーバとを含む地図情報システムであって、車両に設けられたセンサによる取得情報に基づく地図情報の更新の要否判定の正確性を高めることができる。
第1実施形態に係る地図情報システムの構成を示す機能構成図 (A)ナビゲーション装置が保持する地図、及び、(B)高精度地図のデータを説明するための説明図 車両が自律走行する場合の地図情報システムが行う動作を説明するためのタイムチャート 第1実施形態に係る地図情報システムの制御装置が実行する判定処理のフローチャート 第2実施形態に係る地図情報システムの制御装置が実行する判定処理のフローチャート 第3実施形態に係る地図情報システムの制御装置が実行する判定処理のフローチャート 第4実施形態に係る地図情報システムの制御装置が実行する判定処理のフローチャート 第5実施形態に係る地図情報システムの制御装置が実行する判定処理のフローチャート
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る地図情報システムについて説明する。
<<第1実施形態>>
図1に示すように、地図情報システム1は、車両に搭載された車両システム2と、車両システム2にネットワークを介して接続された地図サーバ3とを含む。
<車両システム>
まず、車両システム2について説明する。車両システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、通信装置9、GNSS受信機10、ナビゲーション装置11、運転操作子12、運転操作センサ13、HMI14、スタートスイッチ15、及び制御装置16を有している。車両システム2の各構成要素は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置4は、車両に駆動力を付与する装置であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と電動機の少なくとも一方を有する。ブレーキ装置5は、車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5は、ワイヤケーブルによって車輪の回転を規制するパーキングブレーキ装置を含んでいてもよい。ステアリング装置6は、車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば、車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置16によって制御される。
外界センサ7は、車両の周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出するセンサである。外界センサ7は、ソナー17及び車外カメラ18を含んでいる。外界センサ7は、ミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。外界センサ7は、検出結果を制御装置16に出力する。
ソナー17は、いわゆる超音波センサであり、超音波を車両の周囲に発射してその反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナー17は、車両の後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。
車外カメラ18は、車両の周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ18は、ステレオカメラであっても良いし、単眼カメラであってもよい。車外カメラ18は、車両の前方を撮像する前方カメラと、車両の後方を撮像する後方カメラと、車両の左右側方を撮像する一対の側方カメラと、を含んでいる。
車両センサ8は、車両の状態を測定するセンサである。車両センサ8は、車両の速度を検出する車速センサ、車両の前後加速度及び左右加速度を検出する加速度センサ、車両のヨー軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサや、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサによって構成されていてもよい。車両センサ8は、車体の傾きを検出する傾きセンサや車輪の回転速度を検出する車輪速センサを含んでいてもよい。
本実施形態では、車両センサ8は前後加速度、左右加速度、及び、上下加速度と、ロールレート(ロール軸回りの角速度)、ピッチレート(ピッチ軸回りの角速度)、及び、ヨーレート(ヨー軸回りの角速度)を検出する6軸の慣性計測ユニット(IMU)を含む。
通信装置9は、制御装置16と車外の機器(例えば、地図サーバ3)との間の通信を媒介する。通信装置9は、制御装置16をインターネットに接続するルータを含む。通信装置9は、制御装置16(即ち、自車両の制御装置16)と周辺車両の制御装置16との間の無線通信や制御装置16と道路上の路側機との間の無線通信を媒介する無線通信機能を有するとよい。
GNSS受信機10(自車位置特定装置)は、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)を構成する複数の衛星から信号(以下、「GNSS信号」と称する)を受信する。GNSS受信機10は、受信したGNSS信号をナビゲーション装置11及び制御装置16に出力する。
ナビゲーション装置11は、公知のハードウェアによるコンピュータによって構成されている。ナビゲーション装置11は、直前の走行履歴や、GNSS受信機10から出力されたGNSS信号に基づいて、車両の現在位置(緯度や経度)を特定する。ナビゲーション装置11は、RAM、HDDやSSD等に、車両が走行する地域や国の道路情報に関するデータ(以下、「ナビ地図データ」と称する)を記憶している。
ナビゲーション装置11は、GNSS信号及びナビ地図データに基づいて車両の現在位置から、乗員から入力された目的地までのルートを設定し、制御装置16に出力する。ナビゲーション装置11は、車両が走行を開始すると、乗員に対する目的地までのルート案内を行う。
ナビゲーション装置11は地図上の道路に関する情報として、図2(A)に示すように、道路上に配置された点(ノード。図2(A)の黒丸)と、ノードを繋ぐ線分(リンク)とに係る情報を保持している。
ナビゲーション装置11に保持されたノードは、例えば、交差点や、合流地点等の特徴点に設けられているとよい。ナビゲーション装置11は、各リンクに、接続するノード間の距離を関連付けて記憶している。ナビゲーション装置11は、そのノード間の距離に基づいて、車両の現在位置から目的地までの適切なルートを取得し、制御装置16にそのルートを示す情報を出力する。出力されるルートを示す情報は、ルートに対応する道路上の点(ノード)と、ノードを繋ぐベクトルに相当するリンクとを含む。
運転操作子12は、車室内に設けられ、車両を制御するために乗員が行う入力操作を受け付ける。運転操作子12は、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルを含む。更に、運転操作子12は、シフトレバー、パーキングブレーキレバー、ウィンカレバー等を含んでいてもよい。
運転操作センサ13は、運転操作子12の操作量を検出するセンサである。運転操作センサ13は、ステアリングホイールの操作量を検出する舵角センサと、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサと、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサとを含む。運転操作センサ13は、検出した操作量を制御装置16に出力する。運転操作センサ13は、乗員がステアリングホイールを把持したことを検出する把持センサを含んでいてもよい。把持センサは、例えば、ステアリングホイールの外周部に設けられた静電容量センサによって構成される。
HMI14は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を報知するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI14は、例えば、液晶や有機EL等を含み、乗員による入力操作を受け付けるタッチパネル23と、ブザーやスピーカ等の音発生装置24とを含む。HMI14は、タッチパネル23上に運転モード切換ボタンを表示することができる。運転モード切換ボタンは、乗員による車両の運転モード(例えば、自動運転モードと手動運転モード)の切換操作を受け付けるボタンである。
HMI14は、ナビゲーション装置11への出入力を媒介するインターフェースとしても機能する。即ち、HMI14が乗員による目的地の入力操作を受け付けると、ナビゲーション装置11が目的地までのルート設定を開始する。また、HMI14は、ナビゲーション装置11が目的地までのルート案内を行う際に、車両の現在位置及び目的地までのルートを表示する。
スタートスイッチ15は、車両システム2を起動させるためのスイッチである。即ち、乗員が運転席に着座し、ブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ15を押圧すると、車両システム2が起動する。
制御装置16は、CPU、ROM、RAM等を含む一又は複数の電子制御装置(ECU)によって構成されている。制御装置16は、CPUがプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置16は、1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。制御装置16の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されていてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されていてもよい。
<制御装置>
制御装置16は、図1に示すように、外界認識部30と、自動運転制御部31(Advanced Driver-Assistance Systems、ADAS)と、地図位置特定部32(Map positioning Unit、MPU)と、プローブ情報取得部33を有する。これらの構成要素は、別々の電子制御装置によって構成され、互いに、ゲートウェイ(セントラルゲートウェイ、CGW)を介して接続されていてもよい。また、一体の電子制御装置によって構成されていてもよい。
外界認識部30は、外界センサ7の検出結果に基づいて車両の周辺に存在する物標を認識し、物標の位置や大きさに関する情報を取得する。外界認識部30が認識する物標には、車両の走行路上に設けられた区画線、車線、路端、路肩、障害物等が含まれる。
区画線は、車両走行方向に沿って表示された線である。車線は、一又は複数の区画線によって区画された領域である。路端は、道路の端部である。路肩は、車幅方向の端部に位置する区画線と路端の間の領域である。障害物は、例えば、防壁(ガードレール)、電柱、周辺車両、歩行者等を含む。
外界認識部30は、車外カメラ18によって撮影された画像を解析することによって、車両の周辺に存在する物標の車両に対する位置を認識する。例えば、外界認識部30は、三角測量方式やモーションステレオ方式等の公知の方式によって、車体を基準として真上から見たときの車両から物標までの距離、及び方向を認識するとよい。更に、外界認識部30は、車外カメラ18によって撮影された画像を解析し、公知の手法に基づいて、各物標の種類(例えば、区画線、車線、路端、路肩、障害物等)を判定する。
自動運転制御部31は、行動計画部41と、走行制御部42と、モード設定部43とを含む。
行動計画部41は、車両を走行させるための行動計画を作成する。行動計画部41は、作成した行動計画に対応する走行制御信号を走行制御部42に出力する。
走行制御部42は、行動計画部41からの走行制御信号に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御する。すなわち、走行制御部42は、行動計画部41が作成した行動計画に従って、車両を走行させる。
モード設定部43は、HMI14への入力に基づいて、手動運転モードと自動運転モードとの間で車両の運転モードを切り換える。手動運転モードにおいて、走行制御部42は、乗員による運転操作子12(例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル及び/又はブレーキペダル)に対する入力操作に応じて推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を走行させる。一方で、自動運転モードでは、乗員による運転操作子12に対する入力操作は必要なく、走行制御部42が、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を自律的に走行させる。つまり、自動運転モードの運転自動化レベルは、手動運転モードの運転自動化レベルよりも高い。
地図位置特定部32は、地図取得部51と、地図記憶部52と、自車位置特定部53と、地図連携部54とを有する。
地図取得部51は、地図サーバ3にアクセスし、地図サーバ3から高精度な地図情報であるダイナミックマップデータを取得する。例えば、地図取得部51は、ナビゲーション装置11がルートを設定すると、そのルートに対応する地域の最新のダイナミックマップデータを、地図サーバ3から通信装置9を介して取得するとよい。
ダイナミックマップデータは、ナビゲーション装置11に保持された地図データとよりもより詳細な地図データであって、静的情報、準静的情報、準動的情報、及び動的情報を含む。静的情報は、ナビ地図データよりも高精度な3次元地図データを含む。準静的情報は、交通規制情報、道路工事情報、広域気象情報を含む。準動的情報は、事故情報、渋滞情報、狭域気象情報を含む。動的情報は、信号情報、周辺車両情報、歩行者情報を含む。
ダイナミックマップデータの静的情報(高精度地図)は、図2(B)に示すように、走行路上の車線に関する情報(例えば、車線の本数)や走行路上の区画線に関する情報(例えば、区画線の種別)を含む。例えば、静的情報の区画線は、ナビ地図データのノードによりも小さい距離ごとに配置されたノード(図2(B)の白丸)と、ノードを接続するリンクとによって表現される。
その他、静的情報の車道もまた、所定の間隔で配置されたノード(以下、車道ノード。図2(B)の黒丸)と、ノードを接続するリンク(以下、車道リンク)とによって表現される。車道ノードは、道路の左側端に設定された区画線のノードと道路の右側端に設定された区画線のノードとの中間に作成される。車道リンクのノードは、道路に沿って所定間隔ごとに設けられている。
高精度地図(静的情報)は更に、路肩縁に関する情報を含む。路肩縁は車両の走行する車道端であって、車道と歩道とが設けられているときには、その境界を意味する。静的情報の路肩縁は路肩縁に沿って、概ね区画線のノードと同様の間隔で配置されたノード(図2(B)の白抜き四角。以下、路肩縁ノード)と、ノードを接続するリンク(以下、路肩縁リンク)とによって表現される。
地図記憶部52は、HDDやSSD等の記憶装置を含み、自動運転モードにおける車両の自律的な走行に必要な各種情報を保持している。地図記憶部52は、地図取得部51が地図サーバ3から取得したダイナミックマップデータを記憶している。
自車位置特定部53は、GNSS受信機10において受信されるGNSS信号に基づいて、車両の位置(緯度、経度)、すなわち自車位置を特定する。
自車位置特定部53は、車両センサ8(IMU等)による検出結果を用い、デッドレコニング(例えば、オドメトリ)によって車両の移動量(車両の移動距離及び移動方向。以下DR移動量)を算出する。自車位置特定部53は、例えば、GNSS信号が受信できないときに、DR移動量に基づいて、自車位置を特定する。また、自車位置特定部53は、DR移動量に基づいてGNSS信号から特定される自車位置を補正することにより、自車位置の特定精度を向上させる処理を行ってもよい。
地図連携部54は、ナビゲーション装置11から出力されたルートに基づいて、地図記憶部52に保持された高精度地図の対応する経路を抽出する。
車両に自律走行を開始する旨の指示が行われると、行動計画部41は、地図連携部54によって抽出された経路に基づいて、大域的な行動計画(例えば、車線変更、合流、分岐等)を計画する。その後、車両の自律走行が開始すると、行動計画部41が大域的な行動計画と、自車位置特定部53によって特定された自車位置や、外界認識部30によって認識された物体、地図記憶部52によって保持された高精度地図等に基づいて、より詳細な行動計画(例えば、危険回避等)を立案し、その案に基づいて、走行制御部42が車両の走行を制御する。
プローブ情報取得部33は、GNSS信号に基づいて自車位置特定部53によって特定された自車位置と、外界センサ7、車両センサ8、運転操作センサ13のうち少なくとも一つのセンサによって検出されたデータとを関連付けて、プローブ情報として取得し保持する。
プローブ情報取得部33は、取得したプローブ情報を適宜、地図サーバ3に送信する。
<地図サーバ>
次に、地図サーバ3について説明する。図1に示すように、地図サーバ3は、ネットワーク(本実施形態では、インターネット)を介して制御装置16に接続されている。地図サーバ3は、CPU、ROM、RAM、及び、HDDやSSD等の記憶装置を備えたコンピュータである。
地図サーバ3の記憶装置には、ダイナミックマップデータが記憶されている。なお、地図サーバ3の記憶装置に記憶されているダイナミックマップデータは、制御装置16の地図記憶部52に記憶されているダイナミックマップデータよりも広域のダイナミックマップデータである。ダイナミックマップデータは、地図上の各領域に対応した複数のブロックデータ(部分地図データ)を含む。各ブロックデータは、地図上の緯度方向及び経度方向に区画された矩形領域に対応したデータであるとよい。
地図サーバ3は、制御装置16(地図取得部51)から通信装置9を介してデータの要求を受け付けると、対応する制御装置16に、要求されたデータに対応するダイナミックマップを送信する。送信されるデータには、渋滞情報や、気象情報等が含まれているとよい。
図1に示すように、地図サーバ3は、ダイナミックマップ記憶部61と、ブロックデータ送信部62と、プローブ情報管理部63と、プローブ情報記憶部64とを備える。
ダイナミックマップ記憶部61は記憶装置によって構成され、車両が走行する領域よりも広い領域のダイナミックマップを記憶している。ブロックデータ送信部62は、車両からの特定のブロックデータの送信要求を受け付け、送信要求に対応したブロックデータを車両に送信する。
プローブ情報管理部63は、車両から適宜送信されるプローブ情報を受信する。プローブ情報記憶部64は、プローブ情報受信部によって取得されたプローブ情報を記憶、保持する。プローブ情報管理部63は、プローブ情報記憶部64によって保持されたプローブ情報に基づいて、適宜統計処理等を行い、ダイナミックマップを更新する更新処理を行う。
次に、車両システム2の動作について説明する。乗員が車両に乗り込み、ブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ15を押圧すると車両システム2が起動する。その後、乗員が目的地を入力し、HMI14に自律走行を開始する旨の入力を行うと、車両が自律走行し、目的地まで到達する。図3には、車両が起動し、目的地に到着するまでのタイムチャートが示されている。以下、図3を参照して、車両が自律走行して目的地に到着するまでに、自動運転制御部31、地図位置特定部32、プローブ情報取得部33、及び、地図サーバ3によって行われる処理について、概略を説明する。
スタートスイッチ15が押圧されて車両システム2が起動すると、ナビゲーション装置11、及び、地図位置特定部32がそれぞれ、衛星からのGNSS信号に基づいて、自車位置の特定を行う。
その後、乗員がHMIに目的地の入力を行うと、ナビゲーション装置11は、ナビ地図データに基づいて、現在地から目的地までのルートを検索し、決定する。
ルートの決定後、ナビゲーション装置11は決定したルートを地図位置特定部32に出力する。地図位置特定部32は取得したルートに基づいて、対応するブロックデータを送信するように、地図サーバ3に要求する。
地図サーバ3は、地図位置特定部32からの要求を受け付けると、ナビゲーション装置11によって設定されたルートと、車両の位置とに基づいて、対応するブロックデータを作成し、車両システム2に送信する。
地図位置特定部32はブロックデータを受信すると、ブロックデータから、車両周辺のダイナミックマップに係るデータを取得(展開)する。その後、地図位置特定部32(地図連携部54)は、地図連携処理を行って、ブロックデータ内のナビゲーション装置11によって設定された出発地から目的地までのルートに対応する高精度地図上の経路を自動運転制御部31に出力する。その後、自動運転制御部31(行動計画部41)は、高精度地図上の経路に従って、大域的な行動計画を作成する。
HMI14に自律走行を指示する入力が行われると、地図位置特定部32は自車位置を特定し、自動運転制御部31は、特定された自車位置や、外界認識部30によって認識された物体の位置等に基づいて、より詳細な行動計画を順次作成し、作成された行動計画に従って、走行制御部42が車両を制御し走行させる。
車両が自律走行を開始すると、プローブ情報取得部33は、プローブ情報の取得を開始する。車両が走行している間、プローブ情報取得部33は取得したプローブ情報を適宜、自動運転時のプローブ情報として、地図サーバ3に送信する。
車両が目的地に到着すると、自動運転制御部31が車両を停止させる停止処理を行い、HMI14に目的地に到着した旨の通知が表示される。
車両が自律走行をしている間、地図位置特定部32(より詳細には自車位置特定部53)は車両の位置を推定するとともに、外界センサ7から車両周辺の情報(以下、周辺情報)と、地図記憶部52に記憶されたダイナミックマップに含まれる情報(以下、地図情報)とを比較し、自律走行が可能であるか否かを判定するとともに、周辺情報と地図情報とが合致しているかの判定を行う判定処理を継続して行う。判定処理において、周辺情報と地図情報とが合致しない場合には自律走行が不能であるとともに、周辺情報と地図情報とが合致しない旨の通知が地図サーバ3に送信される。
換言すれば、地図情報を保持し、地図情報に基づいて自律走行する車両と、車両に地図情報を提供する地図サーバ3とを含む地図情報システム1であって、周辺情報と地図情報とが合致しないときには、自律走行が不能になるとともに、周辺情報と地図情報とが合致しない旨の通知が地図サーバ3に送信される地図情報システム1が構成されている。
次に、地図位置特定部32が実行する判定処理の詳細について、図4を参照して説明する。
地図位置特定部32(自車位置特定部53)は、判定処理の最初のステップST1において、GNSS信号、又は、デッドレコニングを用いて自己位置の推定が可能か否かを判定する。より具体的には、地図位置特定部32は、GNSS受信機10において測位衛星からの信号(GNSS信号)が十分な強度で受信できる場合には、自己位置推定が可能であると判定する。地図位置特定部32は、GNSS受信機10において測位衛星からの信号(GNSS信号)が十分な強度で受信できない場合には、デッドレコニングによって車両の移動量を算出することによって自己位置推定が可能か否かを判定する。地図位置特定部32は、自己位置推定が可能であるときはステップST2を、自己位置推定が不可能である場合はステップST3をそれぞれ実行する。
地図位置特定部32はステップST2において、ステップST1によって自己位置推定が可能であると判定した方法(GNSS信号に基づく方法、又は、デッドレコニングに元づく方法)に基づいて、自車両の位置(以下、自己位置)を推定する。より具体的には、GNSS信号が十分な強度で受信できる場合には、地図位置特定部32はGNSS信号に基づいて自己位置を推定する。GNSS信号の強度が不十分であるか、又は受信できない場合には、地図位置特定部32はデッドレコニングを用いて自己位置を推定する。自己位置の推定が完了すると、地図位置特定部32はステップST4を実行する。
地図位置特定部32はステップST3において自律走行の終了指示を、自動運転制御部31に出力する。出力が完了すると、地図位置特定部32は判定処理を終える。
地図位置特定部32はステップST4において、車外カメラ18によって撮像された車両前方の画像から、画像中の物標を取得する。本実施形態では、地図位置特定部32が取得する物標には、道路上の区画線、路肩縁、及び、路端の位置が含まれる。その後、地図位置特定部32は車外カメラ18によって撮像された画像中の物標の位置、大きさ等から、ステップST3において取得した自車位置を用いて、車両周辺の物標の位置(緯度、及び、経度)を示す周辺情報を取得する。
周辺情報には車外カメラ18によって取得された画像から予測される道路の形状に係る情報や、道路標示が含まれる。より具体的には、周辺情報には道路の形状に係る情報として路端や路肩縁の位置が、道路標示に係る情報として区画線の位置がそれぞれ含まれている。更に、本実施形態では、周辺情報には、周辺車両の進行方向が含まれる。
周辺情報の取得が完了すると、地図位置特定部32はステップST5を実行する。
地図位置特定部32はステップST5において、ステップST2において推定した自己位置と、地図記憶部52に保持されたダイナミックマップとを用いて、車両周辺の地図情報を取得する。本実施形態では、地図情報は、高精度地図から推定された自己位置周辺を切り取った情報であって、例えば、車両に搭載された外界センサ7(車外カメラ18)によって取得することのできる車両前方の道路の路肩縁に対応する路肩縁リンクや、路端の位置、車両前方の道路の各車線に対応する車線リンク、各車線リンクに対応する属性情報等が含まれる。地図情報は複数の車線リンクの位置(起点、及び、終点)を含み、車線は車線リンクの集合として表現される。すなわち、地図情報は車線の位置情報を含む。属性情報には車線に対応する走行方向が含まれる。地図情報の取得が完了すると、地図位置特定部32はステップST6を実行する。
地図位置特定部32はステップST6において、周辺情報と地図情報とが合致しているかを判定する。より詳細には、地図位置特定部32はステップST6において、車両の自律走行に必要な情報が、周辺情報及び地図情報において合致しているかを判定する。主要情報には道路の形状、走行方向、車線の本数が含まれる。
より具体的には、地図位置特定部32は、まず、地図情報に含まれる道路の形状に係る情報と、周辺情報に含まれる道路の形状とが合致しているかを判定する。より具体的には、地図位置特定部32は、まず、周辺情報に含まれる路端の位置と地図情報に含まれる路端の位置とを重ね合わせることによって、地図情報に含まれる路端の上に周辺情報に含まれる路端が位置しているかを判定する。
地図位置特定部32は、周辺情報に含まれる路肩縁の位置と地図情報に含まれる路肩縁の位置とが合致しているかを判定することによって、地図情報に含まれる道路の形状に係る情報と、周辺情報に含まれる道路の形状とがそれぞれ合致しているかを判定してもよい。より具体的には、地図位置特定部32は、周辺情報に含まれる路肩縁の位置が、地図情報に含まれる路肩縁を示す路肩縁リンクに重なるかによって、地図情報に含まれる道路の形状に係る情報と、周辺情報に含まれる道路の形状とがそれぞれ合致しているかを判定してもよい。
更に、地図位置特定部32は、周辺情報の区画線に基づいて、車両前方の車線の本数を取得し、取得した車線の本数が、地図情報に含まれる車両前方の車線の本数と合致しているか否かを判定する。
地図位置特定部32は、また、周辺情報に含まれる周辺車両の挙動と、地図情報に含まれる車線リンクの走行方向とが合致するかを判定する。周辺車両の挙動と、車線リンクの走行方向とが合致しない例として、事故等によって車両が前進できずバックしている場合や、地図情報に誤りがあり、車両が逆走していると認識されてしまう場合が含まれる。
地図位置特定部32は、地図情報に含まれる道路の形状に係る情報と、周辺情報に含まれる道路の形状とが合致し、周辺情報から取得される車線の本数と、地図情報に含まれる車線の本数とが合致し、且つ、周辺情報に含まれる周辺車両の挙動と、地図情報に含まれる車線リンクの走行方向とが合致するときに、周辺情報と地図情報とが合致していると判定してステップST7を実行し、それ以外のときにはステップST8を実行する。
地図位置特定部32はステップST7において、ステップST2にて推定した自車位置と、自律走行の継続指示とを、自動運転制御部31に出力する。出力及び指示が完了すると、地図位置特定部32はステップST7を終える。
地図位置特定部32はステップST8において、自律走行の終了指示を、自動運転制御部31に出力する。出力が完了すると、地図位置特定部32はステップST9を実行する。
地図位置特定部32はステップST9において、通信装置9を介して、自己位置とともに、地図サーバ3に地図情報を更新すべき旨の通知に対応する信号を送信する。送信が完了すると、地図位置特定部32は判定処理を終える。
自動運転制御部31は地図位置特定部32から自律走行の終了指示を受け取ると、HMI14に自律走行が困難となった旨の通知を行い、速やかに車両の操作権限を乗員に委譲する。
地図サーバ3は地図情報を更新するべき旨の通知を受け取ると、地図サーバ3の管理及び運用を行う地図情報運用管理者に通知を行った車両の位置とともに、地図情報の更新を要する旨の通知を行う。地図サーバ3は例えば地図運用管理者に情報を提示するモニタを備え、地図情報を更新するべき旨の通知を受け取ると、そのモニタに通知を行った車両の位置とともに、地図情報の更新を要する旨の表示を行うとよい。また、地図サーバ3は、地図運用管理者が保持する端末(スマートフォンやタブレット等)に通知を行った車両の位置とともに、地図情報の更新を要する旨の通知を表示させてもよい。
次に、このように構成した地図情報システム1の動作、及び、効果について説明する。車両が自律走行をしている間、地図位置特定部32は判定処理を継続して行う。
自己位置の推定が行えない(GNSS信号が受信できず、且つ、加減速が検出できない場合等)場合には(ST1においてNo)、自律走行の終了指示が行われて(ST3)、車両の操作権限が乗員に委譲される。
一方、自己位置が推定できるものの(ST1においてYes)、地図情報と周辺情報とが合致しない場合(ST6においてNo)には、自律走行の終了指示が行われる(ST8)とともに、自己位置とともに地図サーバ3への地図情報を更新すべき旨の通知が行われる(ST9)。地図サーバ3は、地図運用管理者に通知を行った車両の位置と、地図情報を更新するべき旨とを通知する。
これにより、地図運用管理者がその通知を取得すると、通知を行った車両の位置に移動し、道路の調査等を行って地図情報と実際の道路とが合致するかを判定することができる。これにより、地図管理者が地図情報の更新の要否判定することができるため、車両のプローブ情報のみに基づいて更新の要否判定を行う場合に比べて、地図情報の更新の要否判定の正確性を高めることができる。
地図位置特定部32はGNSS受信機10において受信されるGNSS信号に基づいて自己位置を特定することができ、自動運転制御部31はその自己位置と、地図情報に基づいて車両を自律走行させることができる。また、地図位置特定部32は更に、車両センサ8(IMU)による検出結果を用いてDR移動量を求め、自己位置を推定することができ、自動運転制御部31はその自己位置と、地図情報に基づいて車両を自律走行させることができる。このように、自動運転制御部31が、2種類の走行制御により、車両を自律的に走行させることができるため、冗長性が高まる。
また、外界センサ7の検出結果に基づく周辺情報と、地図情報とが合致しない場合(ST6においてNo)に、自律走行が終了する。これにより、実際の車両周辺の状態を反映しない、例えば、古い地図情報に基づいて車両が自律走行することが防止され、車両の安全性が高められる。
また、GNSS信号が受信できなくなった場合であっても、自律走行が可能であり(ST1においてYes)、周辺情報と地図情報とが合致する(ST6においてYes)場合には、地図サーバ3に地図情報を更新すべき旨の通知が行われない。これにより、例えば、車両がトンネル内に入るとき等、GNSS信号が受信不能となるときごとに、地図サーバ3に地図情報を更新すべき旨の通知が行われることが防止できる。
また、地図位置特定部32は路端の位置、路肩縁の位置、車線の本数、及び、車両の挙動が合致しているかを判定することによって、周辺情報と地図情報とが合致しているかを判定する。これにより、地図情報が実際の車両周辺の状況と合致していないことを簡便に判定することができ、合致していない場合に地図情報管理者にその旨を通知することができる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態に係る地図情報システム101は、図5に示すように、地図位置特定部32が判定処理のステップST6の代わりにステップST11を実行する点を除いて、他の構成については第1実施形態と同様である。よって、他の構成については説明を省略する。
地図位置特定部32は、ステップST11において、地図情報と周辺情報とが合致しているかに加えて、更に、地図情報と周辺情報とが合致しない領域(以下、不一致領域)を抽出し、外界センサ7(本実施形態では、車外カメラ18)の検出結果に基づいてその不一致領域の内部に移動する物体(以下、移動障害物)が存在しているかを判定する。
地図位置特定部32は、地図情報と周辺情報とが合致するか、又は、不一致領域の内部に移動障害物がない場合には、地図情報及び周辺情報に基づく走行制御が可能であると判定してステップST7を実行し、地図情報と周辺情報とが合致せず、且つ、不一致領域の内部に移動障害物がある場合には、地図情報及び周辺情報に基づく走行制御が不可能であると判定してステップST8を実行する。
これにより、地図情報及び周辺情報が合致せず、その合致しない領域(不一致領域)内に移動障害物がある場合には、地図情報及び周辺情報に基づく走行制御が停止され、車両の操作権限が乗員に委譲される。これにより、車両の安全性が高められる。また、地図情報及び周辺情報が合致しない場合であっても、不一致領域の内部に移動障害物がない場合に自律走行が続行されるため、車両の利便性が高められる。
<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る地図情報システム201は、図6に示すように、地図位置特定部32が行う判定処理において、ステップST21及びST22が含まれる点と、ダイナミックマップデータに高精度地図に対応する付記的情報が含まれている点が異なる。他の構成については第1実施形態と同様であるため、他の構成については説明を省略する。
高精度地図の付記的情報は不足すると自律走行が不能となる程度に重要なデータではないものの、走行制御性やエネルギー効率を向上させるために取得できることが望ましいデータであって、例えば、車線ごとの渋滞情報や、天候情報等の準静的情報が含まれる。
本実施形態では、ダイナミックマップデータは高精度地図の付記的情報として、各車線リンクに関連づけられた、各車線リンク上でのGNSS信号の受信強度のデータ(以下、強度データ)を含む。走行開始時に地図位置特定部32は、車両の走行ルートの高精度地図とともに、付記的情報を取得する。車両走行時には地図記憶部52は走行ルートに対応する付記的情報を記憶している。
地図位置特定部32はGNSS信号の強度データが不足している場合であっても、GNSS信号に基づく自己位置推定と、オドメトリによる自己位置推定とを切り替えて行う。但し、強度データを用いることでGNSS信号が受信できるか否かが判定できるため、強度データは自己位置の推定の可否判定や走行制御性の向上に有用である。
地図位置特定部32はステップST6において、地図情報に含まれる道路の形状に係る情報と、周辺情報に含まれる道路の形状とが合致し、周辺情報から取得される車線の本数と、地図情報に含まれる車線の本数とが合致し、且つ、周辺情報に含まれる周辺車両の挙動と、地図情報に含まれる車線リンクの走行方向とが合致するときに、ステップST21を実行し、それ以外のときにステップST8を実行する。
地図位置特定部32はステップST21において、GNSS受信機10が受信するGNSS信号の受信強度を取得する。その後、地図位置特定部32は、自車位置特定部53によって特定された自己位置と、地図記憶部52に記憶された高精度地図とに基づいて、車両が現在走行している車線リンクを取得する。その後、地図位置特定部32は地図記憶部52に記憶された付記的情報から車線リンクに対応する強度データを取得し、GNSS信号の受信強度と強度データとが合致するかを判定する。合致する場合はステップST7を、合致しない場合はステップST22を実行する。
地図位置特定部32はステップST22において、通信装置9を介して、自己位置、及び、GNSS信号の受信強度を含むプローブ情報とともに、地図サーバ3に地図情報を更新すべき旨の通知に対応する信号を送信する。送信が完了すると、地図位置特定部32はステップST7を実行する。
地図サーバ3はステップST22において送信された通知に対し、地図情報管理者に通知を行う。
次に、このように構成した地図情報システム201の効果について説明する。地図位置特定部32は付記的情報であるGNSS信号の受信強度が実際にGNSS受信機10において受信できるGNSS信号の強度と合致するかを判定し(ST21)、合致しないときに地図サーバ3に地図情報を更新すべき旨の通知が行われる(ST22)。これにより、地図サーバ3に付記的情報が実際の状況を反映していないことを通知することができる。また、地図サーバ3から地図情報管理者に通知が行われるため、地図情報管理者が道路周辺の状況が変化したことを容易に認識することができる。
但し、地図サーバ3はステップST9において送信された通知とは異なり、ステップST22において送信された通知に対し、通知に付された自己位置、及び、受信強度に基づいて、ダイナミックマップデータに含まれる付記的情報を自動的に更新してもよい。このように構成することで、ダイナミックマップに含まれるデータであって、変化し易く、且つ、制御性やエネルギー効率を向上させるために取得できることが望ましいデータを、車両から送信されるプローブ情報に基づいて迅速に変更することができる。
<<第4実施形態>>
第4実施形態に係る地図情報システム301は、地図位置特定部32が行う判定処理において、図7に示すように、ステップST5の代わりにステップST31を実行し、ステップST31、及びST32が含まれ、ステップST7の代わりにステップST33を実行する点が第1実施形態と異なる。更に、地図サーバ3が生成時期の異なる複数のバージョンのダイナミックマップデータを保持し、地図記憶部52が対応する地図情報を保持している点が第1実施形態と異なる。他の構成については第1実施形態と同様であるため、他の構成については説明を省略する。
地図位置特定部32はステップST31において、ステップST2において推定した自己位置と、地図記憶部52に保持された最新のバージョン(すなわち、生成時期の最も遅い)のダイナミックマップとを用いて、第1実施形態と同様に、車両周辺の地図情報を取得する。地図情報の取得が完了すると、ステップST6を実行する。
地図位置特定部32は、ステップST6において周辺情報と地図情報とが合致していると判定した場合にはステップST32を、合致していないと判定した場合には、ステップST33を実行する。
地図位置特定部32はステップST32において自己位置と、ステップST6において周辺情報と合致した地図情報のバージョンとともに、自動運転制御部31に自律走行の継続を指示する出力を行う。出力が完了すると、地図位置特定部32は判定処理を終える。自動運転制御部31は周辺情報と合致した地図情報を用いて、車両の走行制御を行う。
また、地図位置特定部32はステップST32において、周辺情報と合致した地図情報が最新のバージョンではないときには、地図サーバ3に地図情報の更新を要する旨の通知を行う。
地図位置特定部32は、ステップST33において、ステップST6において周辺情報と比較した地図情報よりも生成時期が前の(すなわち、古い)地図情報を地図記憶部52が記憶しているかを判定する。ステップST6において周辺情報と比較した地図情報よりも生成時期が前の地図情報を地図記憶部52が記憶している場合には、地図位置特定部32はステップST34を、記憶していない場合にはステップST8を実行する。
地図位置特定部32はステップST34において、ステップST6において周辺情報と比較した地図情報よりも生成時期が前であり、且つ、周辺情報と比較した地図情報の生成時期に最も近い地図情報を地図記憶部52から取得する。地図情報の取得が完了すると、地図位置特定部32はステップST6を実行する。
次に、このように構成した地図情報システム301の動作、及び、効果について説明する。地図位置特定部32は地図記憶部52から最新の地図情報を取得し(ST31)、周辺情報と地図情報とを比較する(ST6)。
周辺情報と地図情報とが合致しない場合には、地図位置特定部32は、地図記憶部52が他の地図情報を記憶している場合(ST33でYes)には、次に新しい地図情報を取得し(ST34)、再度、周辺情報と地図情報とが合致するかを判定する(ST6)。合致せず(ST6でNo)、地図記憶部52が次の次に新しい地図情報を記憶している場合(ST33でYes)には、地図位置特定部32はその地図情報を取得し(ST34)、周辺情報と比較する(ST6)。
このように、地図位置特定部32は地図記憶部52から地図情報を新しいものから順に周辺情報と比較する。地図記憶部52に記憶された全ての地図情報が周辺情報に合致しない場合には、地図位置特定部32は自動運転制御部31に自律走行の終了指示を出力する(ST8)。
周辺情報と地図情報とが合致すると、地図位置特定部32は周辺情報と合致した地図情報のバージョンとともに、自動運転制御部31に自律走行の継続を指示する出力を行う(ST32)。これにより、自動運転制御部31は周辺情報と合致した地図情報を用いて、車両の走行制御を行う。地図位置特定部32はステップST32において、周辺情報と合致した地図情報が最新のバージョンではないときには、地図サーバ3に地図情報の更新を要する旨の通知を行う。
これにより、例えば、誤ったプローブ情報に基づいて、地図サーバ3に保持された地図情報が更新された場合であっても、周辺情報と合致する更新前の地図情報に基づいて、走行制御が行われる。これにより、誤って更新された地図情報に基づくことなく、車両を自律走行させることができる。また、地図サーバ3に通知が行われるため、地図情報管理者が地図情報の更新の要否を適切に判定することができる。
<<第5実施形態>>
第5実施形態に係る地図情報システム401は、地図位置特定部32が行う判定処理において、図8に示すように、ステップST8の後、ステップST41を実行する点が異なる。他の構成については第1実施形態と同様であるため、他の構成については説明を省略する。
地図位置特定部32は、ステップST41において、HMI14(出入力装置)において周辺情報と地図情報とが合致しない旨を通知し、地図サーバ3に通知するか否かの入力を受け付ける。例えば、地図位置特定部32はHMI14の表示画面に地図サーバ3への通知を許可することに対応する許可ボタンと、通知を許可しないことに対応する不許可ボタンとを表示する。HMI14に地図サーバ3の通知を許可することに対応する入力があったとき(すなわち、許可ボタンが押されたとき)はステップST9を、許可しないことに対応する入力があったとき(すなわち、不許可ボタンが押されたとき)は判定処理を終える。
次に、このように構成した地図情報システム401の効果について説明する。乗員からHMI14に地図サーバ3への通知の実行を指示する入力を受け付けたときに、地図位置特定部32は地図サーバ3へ更新すべき旨の通知を行う。これにより、乗員によって地図情報の更新の要否が判定されるため、要否判定の正確性を高めることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
上記第3実施形態では、付記的情報がGNSS信号の受信強度であったが、この態様には限定されない。付記的情報は自律走行時に取得できることが望ましいデータであれば如何なるものであってもよく、例えば、車線リンクそれぞれの勾配値を示す勾配データ(勾配情報)であってもよい。
このとき、車両センサ8は姿勢角を取得するためのセンサである姿勢角センサ8Aを含んでいるとよい。姿勢角センサ8Aは、例えば、角速度を検出する6軸慣性計測センサ(IMU)であってもよい。地図位置特定部32は、ステップST21において、姿勢角センサ8Aによって取得された姿勢角に基づいて、路面の勾配値を算出する。その後、地図位置特定部32は、地図情報の自己位置特定部によって特定された自己位置における勾配データを取得し、算出された路面の勾配値と勾配データとを比較する。制御装置16は路面の勾配値と勾配データとが合致していると判定したときはステップST7を、合致していないと判定したときにはステップST22を実行する。これにより、勾配データが実際の状況を反映していないことを地図サーバ3に通知することができる。また、地図サーバ3から地図情報管理者に通知が行われるため、地図情報管理者が道路周辺の状況が変化したことを容易に認識することができる。
上記実施形態において、プローブ情報取得部33によって取得されたプローブ情報に基づいて、地図サーバ3に保持された高精度地図が更新されていたが、この態様には限定されない。例えば、地図サーバ3に保持されたダイナミックマップの準静的情報や、準動的情報等が更新される態様であってもよい。また、プローブ情報に基づいて、ナビゲーション装置11に保持されたナビ地図データが更新される態様であってもよい。
1 :第1実施形態に係る地図情報システム
3 :地図サーバ
7 :外界センサ
8 :車両センサ
8A :姿勢角センサ
16 :制御装置
101 :第2実施形態に係る地図情報システム
201 :第3実施形態に係る地図情報システム
301 :第4実施形態に係る地図情報システム
401 :第5実施形態に係る地図情報システム

Claims (9)

  1. 地図情報を保持し、前記地図情報に基づいて自律走行する車両と、前記車両に前記地図情報を提供する地図サーバとを含む地図情報システムであって、
    前記車両は前記車両の周辺情報を取得する外界センサと、
    前記地図情報を保持し、前記車両を自律的に走行させる走行制御が実行可能な制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しているかに基づいて、前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御の可否を判定し、前記走行制御が不能であると判定した場合には、前記制御装置は前記車両の位置とともに、前記地図サーバに前記地図情報を更新すべき旨の通知を行う、地図情報システム。
  2. 前記制御装置は、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しないときには、前記地図情報と前記周辺情報とが合致しない領域を抽出し、前記外界センサの検出結果に基づいて前記領域に移動する物体があるかを判定し、前記移動する物体があるときに、前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御が不能であると判定する請求項1に記載の地図情報システム。
  3. 前記車両の移動量を推定するための車両センサと、測位衛星からの信号を受信する受信機とを更に含み、
    前記制御装置が、前記車両センサに基づく前記移動量を用いて前記車両の位置を推定し、前記車両を自律的に走行させる走行制御と、前記受信機において受信された前記測位衛星の信号に基づいて前記車両の位置を推定し、前記地図情報に基づいて前記車両を自律的に走行させる走行制御とが実行可能であり、
    前記車両センサに基づく前記移動量を用いた前記車両の位置推定が不能であり、且つ、前記測位衛星からの信号に基づいた前記車両の位置推定が不能である場合に、前記制御装置は前記地図情報及び前記周辺情報に基づく前記走行制御が不能であると判定し、前記車両の位置とともに、前記地図サーバに前記地図情報を更新すべき旨の通知を行う請求項1又は請求項2に記載の地図情報システム。
  4. 前記地図情報は、車線それぞれにおける前記測位衛星からの信号の受信強度に係る情報を含む付記的情報を含み、
    前記制御装置は前記受信機において受信する前記測位衛星からの信号の前記受信強度が前記付記的情報に合致しないと判定したときには、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う請求項3に記載の地図情報システム。
  5. 前記車両の姿勢角を取得する姿勢角センサを含み、
    前記地図情報は、路面の勾配を示す勾配情報を含む付記的情報を含み、
    前記制御装置は、前記地図情報の前記車両の位置における前記勾配情報と、前記姿勢角センサによって取得される前記車両の前記姿勢角とが合致していないと判定したときには、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う請求項1~請求項3のいずれか1つの項に記載の地図情報システム。
  6. 前記制御装置は、生成時期の異なる複数の前記地図情報を保持し、前記地図情報を新しいものから順に前記周辺情報と比較し、前記周辺情報と前記地図情報とが合致するものがあり、前記周辺情報に合致する前記地図情報が、保持している前記地図情報の中で最も新しいものでない場合には、前記地図サーバに通知を行う請求項1~請求項5のいずれか1つの項に記載の地図情報システム。
  7. 乗員に通知するとともに、乗員から入力を受け付ける出入力装置を含み、前記制御装置は、前記周辺情報と前記地図情報とが合致しない場合に、前記周辺情報と前記地図情報とが合致しないことを報知するとともに、前記出入力装置において前記地図サーバに前記地図情報の更新すべき旨の通知を行うか否かの入力を受け付ける請求項1~請求項6のいずれか1つの項に記載の地図情報システム。
  8. 前記地図情報は、車線それぞれの走行方向を示す属性情報を含み、
    前記制御装置は、前記外界センサによって周辺車両の挙動を取得し、前記挙動が前記属性情報に合致しないと判定したときに、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う請求項1~請求項7のいずれか1つの項に記載の地図情報システム。
  9. 前記地図情報は車線の位置情報を含み、
    前記制御装置が、前記外界センサによって取得される前記車両の前方に位置する車線の本数と、前記地図情報から取得される前記車両の位置の前方に位置する車線の本数とが合致しないと判定したときに、前記地図サーバに前記地図情報を更新するべき旨の通知を行う請求項1~請求項8のいずれか1つの項に記載の地図情報システム。
JP2021002783A 2021-01-12 2021-01-12 地図情報システム Pending JP2022108010A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002783A JP2022108010A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図情報システム
US17/571,620 US11788863B2 (en) 2021-01-12 2022-01-10 Map information system
CN202210020305.3A CN114764430A (zh) 2021-01-12 2022-01-10 地图信息系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002783A JP2022108010A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108010A true JP2022108010A (ja) 2022-07-25

Family

ID=82321727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002783A Pending JP2022108010A (ja) 2021-01-12 2021-01-12 地図情報システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11788863B2 (ja)
JP (1) JP2022108010A (ja)
CN (1) CN114764430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220316919A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Denso Corporation Map information output device, automatic driving control system, map information output system, and map information output method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230115240A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Arriver Software Llc Advanced driver-assistance systems feature activation control using digital map and on-board sensing to confirm safe vehicle operation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203019A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Denso Corp ナビゲーション装置における参照地図データ切替方法
JP2013156825A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Pioneer Electronic Corp サーバ装置及びナビゲーション装置
JP2015035104A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 住友電気工業株式会社 画像配信システム、車載器、画像配信装置、コンピュータプログラム及び画像配信方法
JP2016162353A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 地図誤り検出システム、地図誤り検出方法及びプログラム
WO2018180097A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パイオニア株式会社 サーバ装置、端末装置、通信システム、情報受信方法、情報送信方法、情報受信用プログラム、情報送信用プログラム、記録媒体、及びデータ構造
JP2019191653A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997797B2 (ja) 2015-03-03 2016-09-28 富士重工業株式会社 車両の地図データ処理装置
US20160260328A1 (en) * 2015-03-06 2016-09-08 Qualcomm Incorporated Real-time Occupancy Mapping System for Autonomous Vehicles
KR102350533B1 (ko) * 2017-06-13 2022-01-11 엘지전자 주식회사 비전 정보에 기반한 위치 설정 방법 및 이를 구현하는 로봇
WO2020002962A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日産自動車株式会社 走行支援方法及び車両制御装置
CN111141258B (zh) * 2018-11-05 2022-03-08 厦门雅迅网络股份有限公司 道路坡度测量方法及计算机可读存储介质
JP2020166584A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 トヨタ自動車株式会社 画像情報収集システム及び車両
CN110021185B (zh) * 2019-04-04 2021-03-02 邵沈齐 一种智慧交通管理系统
JP7063853B2 (ja) * 2019-07-03 2022-05-09 本田技研工業株式会社 ソフトウェア更新装置、サーバ装置、ソフトウェア更新方法、およびプログラム
US11650060B2 (en) * 2019-11-05 2023-05-16 International Business Machines Corporation Coordination management of multiple vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011203019A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Denso Corp ナビゲーション装置における参照地図データ切替方法
JP2013156825A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Pioneer Electronic Corp サーバ装置及びナビゲーション装置
JP2015035104A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 住友電気工業株式会社 画像配信システム、車載器、画像配信装置、コンピュータプログラム及び画像配信方法
JP2016162353A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 地図誤り検出システム、地図誤り検出方法及びプログラム
WO2018180097A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パイオニア株式会社 サーバ装置、端末装置、通信システム、情報受信方法、情報送信方法、情報受信用プログラム、情報送信用プログラム、記録媒体、及びデータ構造
JP2019191653A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220316919A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Denso Corporation Map information output device, automatic driving control system, map information output system, and map information output method

Also Published As

Publication number Publication date
CN114764430A (zh) 2022-07-19
US11788863B2 (en) 2023-10-17
US20220221305A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11900812B2 (en) Vehicle control device
US11867527B2 (en) Vehicle control system and own lane identifying method
US12008354B2 (en) Update method of map data and map information system
US11788863B2 (en) Map information system
US20220221299A1 (en) Update method of map data and map information system
US20220221290A1 (en) Route data conversion method, non-transitory computer-readable storage medium, and route data conversion device
JP7289855B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
US20220219722A1 (en) Vehicle system
JP2022108002A (ja) データ圧縮方法、データ圧縮プログラム、及び、データ圧縮装置
US11879748B2 (en) Map information system
JP7341176B2 (ja) 地図データの更新方法及び地図情報システム
JP7132368B2 (ja) 車両システム
US11938961B2 (en) Vehicle system
US20220204023A1 (en) Vehicle control system and road shoulder entry determining method
EP3745748A1 (en) Service providing system, vehicle and method for providing service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425