JP2022104171A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022104171A JP2022104171A JP2020219211A JP2020219211A JP2022104171A JP 2022104171 A JP2022104171 A JP 2022104171A JP 2020219211 A JP2020219211 A JP 2020219211A JP 2020219211 A JP2020219211 A JP 2020219211A JP 2022104171 A JP2022104171 A JP 2022104171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- terminal
- type element
- transistor
- depletion type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 116
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 58
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 23
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 23
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 10
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 10
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 3
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
- H03K17/6872—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/22—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
- H03K17/223—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/22—Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
- H03K17/6874—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/20—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0036—Means reducing energy consumption
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】消費電力を増大させることなく、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定することができるパワーオンリセット回路を提供する。【解決手段】パワーオンリセット回路10は、ソースがVDDに接続され、ドレインがノードVJGに接続されたエンハンスメント型PMOSトランジスタP1と、ノードVJGにドレインが接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD1と、直列に接続された抵抗器R1、R2を備え、一端がデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続され、他端がGNDに接続され、抵抗器R1、R2間が、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートと接続された第1抵抗部と、ノードVJGに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置に関するものである。
パワーオンリセット回路は、電源投入時に内部回路が誤作動するのを防止するために、電源電圧が所定の判定電圧以下の場合、リセット信号を出力する回路である。
近年、半導体集積回路のマイクロコントローラにはパワーオンリセット回路が内蔵されており、電源電圧投入時にリセット信号を出力するだけでなく、常時動作し電源電圧が判定電圧より低い時はいつでもリセット信号を出力する機能を持つ。
特許文献1には、パワーオンリセット回路を備えた半導体装置において、出力レベルに応じて抵抗部の抵抗値を制御する制御素子を設けることでヒステリシスを作ることができ、ノイズ耐性が高く、安定的に内部回路を動作させることができる技術が開示されている。
しかしながら、マイクロコントローラの機種によってリセット信号を出力するべき判定電圧が変わるため、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定できるパワーオンリセット回路が要求されている。特許文献1では、例えばリセット信号を出力する判定電圧を高く設定する、つまりリセット信号を出力する判定電圧を決めるトランジスタの閾値電圧を大きくした場合には、電流量はトランジスタの閾値電圧の2乗に比例するために電流量が増えてしまう。よって、特許文献1のような回路構成だとリセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定することが可能ではあるが、判定電圧を高くした場合には消費電力が増大してしまうという問題があった。
上記課題を解決するために、第1発明の半導体装置は、制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、前記制御端子が第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記デプレッション型素子の他方の第2の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、複数の抵抗素子間が前記第1エンハンスメント型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を備える。
第2発明の半導体装置は、制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続され、前記制御端子が第2ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第2ノードに接続された第2デプレッション型素子と、制御端子及び一対の第3の主端子を備え、一方の第3の主端子が前記第2ノードに接続され、前記制御端子が、第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記第1デプレッション型素子の他方の第3の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記複数の抵抗素子間が、前記第2デプレッション型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を備える。
第3発明の半導体装置は、制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続され、前記制御端子が第2ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第2ノードに接続され、前記制御端子が第3ノードに接続された第3デプレッション型素子と、制御端子及び一対の第3の主端子を備え、一方の第3の主端子が前記第2ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第3ノードに接続された第2デプレッション型素子と、制御端子及び一対の第4の主端子を備え、一方の第4の主端子が前記第3ノードに接続され、前記制御端子が第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記第1デプレッション型素子の他方の第4の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記複数の抵抗素子間が、前記第2デプレッション型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を備える。
第4発明の半導体装置は、第1の電位を有する部位に接続された一方の第1の主端子と、第1ノードに電気的に接続された他方の第1の主端子と、を有するエンハンスメント型素子と、第1の電位側の一方の第2の主端子と、該第1の電位と異なる第2の電位側の他方の第2の主端子とを有するデプレッション型素子を直列に1以上備えたデプレッション型素子部であって、該デプレッション型素子部は、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された当該デプレッション型素子部と、前記第2ノードに電気的に接続された一端と、前記第2の電位を有する部位に接続された他端と、を有する抵抗部と、を有し、前記エンハンスメント型素子の制御部端子は、前記デプレッション型素子部のうち最も該エンハンスメント型素子に近い前記デプレッション型素子の前記他方の第2の主端子に接続される。
本発明によれば、消費電力を増大させることなく、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定することができる、という効果を奏する。
以下では、図面を参照して、本実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路10の構成を説明する。図1には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1、デプレッション型NMOSトランジスタD1、第1抵抗部(抵抗器R1、抵抗器R2)、及びインバータINV1を有する。パワーオンリセット回路10は、例えば、LSIの内部回路に搭載される。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路10の構成を説明する。図1には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1、デプレッション型NMOSトランジスタD1、第1抵抗部(抵抗器R1、抵抗器R2)、及びインバータINV1を有する。パワーオンリセット回路10は、例えば、LSIの内部回路に搭載される。
エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は制御端子及び一対の第1の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のソースは電源電圧(VDD)を有する部位(以下、電源電位)に接続されており、ドレインはノードVJGに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートは、抵抗器R2を介して接地電圧(GND)を有する部位(以下、接地電位)に接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1はエンハンスメント型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD1は制御端子及び一対の第2の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第2の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD1のドレインはノードVJGに接続されている。ソースは、抵抗器R1の一端に接続されるノードSD1に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートは、接地電位に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1はデプレッション型素子の一例である。
第1抵抗部は抵抗器R1と抵抗器R2とが直列に接続されている。抵抗器R1の一端はノードSD1に接続されており、抵抗器R1の他端はノードVDVに接続されている。抵抗器R2の一端はノードVDVに接続されており、抵抗器R2の他端は接地電位に接続されている。ノードVDVにエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートが接続されている。抵抗器R1及び抵抗器R2の抵抗値は、マイクロコントローラの機種に応じてそれぞれ設定されている。
インバータINV1の入力端子はノードVJGに接続されている。ノードVJGの電圧に応じてインバータINV1の出力端子から出力されるリセット信号が、SRS端子からパワーオンリセット回路10が搭載されたLSIの内部回路等に供給される。
本実施の形態のパワーオンリセット回路10では、VDDが十分に高い場合にはデプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、及び抵抗器R2が、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートに定電圧を供給する定電圧回路として機能する。
次に、本実施の形態のパワーオンリセット回路10の動作を説明する。図2の上段は電圧波形を示し、下段はリセット状態や非リセット状態(論理‘0’または論理‘1’)を表したSRS端子から出力される信号を示す。図2の上段において、VDDの動作時波形、ノードVJGの電圧の動作時波形、ノードVDVの電圧の動作時波形、ノードSD1の電圧の動作時波形を、直線、点線、一点鎖線、二点鎖線でそれぞれ示す。
なお、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1の閾値電圧をP1Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧をD1Vtとする。デプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧D1Vtはマイナスの値であり、ソースが0Vかつ、ゲートが0Vでもオンする。また、ここでは│P1Vt│が|D1Vt|より大きいこととする。
まず、時刻t0以上であって時刻t1未満において、VDDは0V以上であり|P1Vt|未満である。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1はオフしているが、デプレッション型NMOSトランジスタD1はオンしているため、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVの電圧と、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースのノードSD1の電圧と、ノードVJGの電圧はGND側に引かれて0Vになる。ノードVJGの電圧がVDDに達していない状態であるGNDレベルであるのに応じてインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’となる。よって、VDDが0Vから│P1Vt│未満の時のこの状態が、リセット信号が出力されている状態、つまりリセット状態となる。
次に、時刻t1において、VDDは|P1Vt|以上であり|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|未満である。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1がオンし始めて電流I1が流れ始めるが、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗値が十分大きい場合には、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVの電圧がI1×(抵抗器R2の抵抗値)だけ上昇するため、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしない。VDDの上昇に伴いノードVJGの電圧は上昇するがVDDには達さず、GNDレベルのままであるのでインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は変わらず論理‘1’である。よって、VDDが|P1Vt|以上であり|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|未満の時、つまり、時刻t1以上であって時刻t2未満である場合もリセット状態が続く。
次に、時刻t2において、VDDは|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|以上である。この時、デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートがGNDに接続しているため、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗値が十分大きい場合には、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースのノードSD1の電圧は|D1Vt|程度となり、それ以上に上昇せず定電圧となる。また、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVの電圧はノードSD1の電圧が分圧されて、|D1Vt|×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)となる。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVの電圧は定電圧となっており、かつ、VDDが上昇してエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲート電圧に比べてソース電圧がP1Vt程度高くなると、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1が完全にオンする。そして、ノードVJGの電圧は、VDD側に引かれて高い電圧となり、ノードVJGの電圧がVDDに達した状態であるVDDレベルであるのに応じて、インバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘0’となる。よって、VDDが|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|以上となる時、つまり、時刻t2以上であって時刻t3未満である場合もリセット信号が出力されていない状態、つまり非リセット状態となる。このように、リセット状態と非リセット状態が切り替わる、VDD=|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|が判定電圧となる。
また、時刻t3で、VDDが下がり始めると、VDDが|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|未満となり、再びエンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしない。そして、ノードVJGの電圧はGNDレベルになるのに応じてインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’となる。そして、再度リセット状態となる。
つまり、VDDが判定電圧|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|未満であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしないため、ノードVJGの電圧はGNDレベルとなりリセット状態となる。一方、VDDが判定電圧|P1Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)|以上であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にオンし、ノードVJGの電圧はVDDレベルとなり非リセット状態となる。
そして、VDDが十分に高い時はデプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、及び抵抗器R2が定電圧回路として機能するために、その時の電流は一定となり、消費電流は|D1Vt|÷(抵抗器R1、R2の抵抗の和)となる。つまり、消費する電流はリセット信号が出力される判定電圧を決定するエンハンスメント型PMOSトランジスタP1に依存しない。よって、リセット信号が出力される判定電圧を高く設定した場合でも消費電力は増大しない。
また、例えばデプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧をD1Vt=-0.4Vとし、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1の閾値電圧をP1Vt=-0.6Vとし、抵抗器R1、R2の抵抗の和を10MegΩとし、抵抗器R1、R2が同じ抵抗器であるとすれば、リセット信号を出力する判定電圧は|-0.6V|+|-0.4V|×0.5、すなわち、0.8Vとなる。そして抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比は0から1まで変えることができるので、リセット信号を出力する判定電圧は0.6Vから1.0Vまで変えることができる。この時、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗の和は変えずに分圧比を変化させてリセット信号を出力する判定電圧を変えているため、消費電力は増大しない。
以上説明したように、本実施の形態のパワーオンリセット回路10は、ソースが電源電位に接続され、ドレインがノードVJGに接続されたエンハンスメント型PMOSトランジスタP1と、ドレインがノードVJGに接続され、ゲートが接地電位に接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD1と、直列に接続された抵抗器R1、R2を備え、一端がデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続され、他端が接地電位に接続され、抵抗器R1、R2間が、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートと接続された抵抗部と、ノードVJGに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を有する。これにより、消費電力を増大させることなく、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定が可能なパワーオンリセット回路を実現することができる。
また、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートを、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースと接地電位とを分圧する抵抗器R1と抵抗器R2の間のノードVDVに接続したことにより、抵抗器R1、R2の分圧比を変えることで、消費電力を増大させることなくリセット信号を出力する判定電圧を設定することができる。
また、デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートを接地電位などの定電圧源に接続し、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースと接地電位との間に複数の抵抗器を設けて、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を設定できる。そして、その設定されたデプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を分圧したノードを、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートと接続し、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のオン状態を制御することでリセット信号の判定電圧を設定できる。
[第2の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路210の構成を説明する。図3には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路210は、第1の実施の形態のパワーオンリセット回路10にデプレッション型NMOSトランジスタD2を追加した構成であり、第1の実施の形態のパワーオンリセット回路10と異なる。図3のその他の点は図1の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路210の構成を説明する。図3には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路210は、第1の実施の形態のパワーオンリセット回路10にデプレッション型NMOSトランジスタD2を追加した構成であり、第1の実施の形態のパワーオンリセット回路10と異なる。図3のその他の点は図1の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
本実施の形態のパワーオンリセット回路210は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1、デプレッション型NMOSトランジスタD2、デプレッション型NMOSトランジスタD1、第1抵抗部(抵抗器R1、抵抗器R2)、及びインバータINV1を有する。パワーオンリセット回路210は、例えば、LSIの内部回路に搭載されている。
エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は制御端子及び一対の第1の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のソースは電源電位に接続されており、ドレインはノードVJGに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートは、デプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、R2を介して接地電位に接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1はエンハンスメント型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD2は制御端子及び一対の第2の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第2の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD2のドレインは、ノードVJGに接続されている。ソースはノードVDVDに接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートは、抵抗器R2を介して接地電位に接続されている。ノードVDVDにエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートが接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD2はデプレッション型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD1は制御端子及び一対の第3の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第3の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD1のドレインは、ノードVDVDに接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースは、抵抗器R1の一端に接続されるノードSD1に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートは、接地電位に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1はデプレッション型素子の一例である。
第1抵抗部は抵抗器R1と抵抗器R2とが直列に接続されている。抵抗器R1の一端はノードSD1に接続されており、抵抗器R1の他端はノードVDVに接続されている。抵抗器R2の一端はノードVDVに接続されており、抵抗器R2の他端は接地電位に接続されている。ノードVDVにデプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートが接続されている。抵抗器R1及び抵抗器R2の抵抗値は、マイクロコントローラの機種に応じてそれぞれ設定されている。
インバータINV1の入力端子はノードVJGに接続されている。ノードVJGの電圧に応じてインバータINV1の出力端子から出力されるリセット信号が、SRS端子からパワーオンリセット回路210が搭載されたLSIの内部回路等に供給される。
本実施の形態のパワーオンリセット回路210では、VDDが十分に高い場合にはデプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、及び抵抗器R2が、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートに定電圧を供給する定電圧回路として機能し、デプレッション型NMOSトランジスタD2がエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートに定電圧を供給する定電圧回路として機能する。
次に、本実施の形態のパワーオンリセット回路210の動作を説明する。図4の上段は電圧波形を示し、下段はリセット状態や非リセット状態(論理‘0’または論理‘1’)を表したSRS端子から出力される信号を示す。図4の上段において、VDDの動作時波形、ノードVJGの電圧の動作時波形、ノードVDVの電圧の動作時波形、ノードSD1の電圧の動作時波形、ノードVDVDの電圧の動作時波形を、直線、点線、一点鎖線、二点鎖線、直線でそれぞれ示す。
なお、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1の閾値電圧をP1Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD2の閾値電圧をD2Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧をD1Vtとする。デプレッション型NMOSトランジスタD2の閾値電圧D2Vt、及びデプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧D1Vtはマイナスの値であり、ソースが0Vかつ、ゲートが0Vでもオンする。また、ここでは│P1Vt│が│D1Vt│や│D2Vt│より大きいこととし、│D1Vt│=│D2Vt│とする。
まず、時刻t0以上であって時刻t1未満において、VDDは0V以上であり|P1Vt|未満である。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1はオフしているが、デプレッション型NMOSトランジスタD2、D1はオンしているため、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートのノードVDVの電圧と、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースのノードSD1の電圧と、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVDの電圧と、ノードVJGの電圧はGND側に引かれて0Vになる。ノードVJGの電圧がVDDに達していない状態であるGNDレベルであるのに応じてインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’となる。よって、VDDが0Vから│P1Vt│未満のこの時のこの状態が、リセット信号が出力されている状態、つまりリセット状態となる。
次に、時刻t1において、VDDは|P1Vt|以上であり|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|未満である。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1がオンし始めて電流I1が流れ始めるが、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗値が十分大きい場合には、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVDの電圧がI1×(抵抗器R2の抵抗値)+|D2Vt|だけ上昇するため、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしない。VDDの上昇に伴いノードVJGの電圧は上昇するがVDDには達さず、GNDレベルのままであるのでインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は変わらず論理‘1’である。よって、VDDが|P1Vt|以上であり|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|未満の時、つまり、時刻t1以上であって時刻t2未満である場合もリセット状態が続く。
次に、時刻t2において、VDDは|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|以上である。この時、デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートがGNDに接続しているため、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗値が十分大きい場合には、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースのノードSD1の電圧は|D1Vt|程度となり、それ以上に上昇せず定電圧となる。また、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートのノードVDVの電圧はノードSD1の電圧が分圧されて、|D1Vt|×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)となる。デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートがノードVDVの電圧であるため、デプレッション型NMOSトランジスタD2のソースのノードVDVDの電圧は、|D1Vt|×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+|D2Vt|となる。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVDの電圧は定電圧となっており、かつ、VDDが上昇してエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲート電圧に比べてソース電圧がP1Vt程度高くなると、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1が完全にオンする。そして、ノードVJGの電圧は、VDD側に引かれて高い電圧となり、ノードVJGの電圧がVDDに達した状態であるVDDレベルであるのに応じて、インバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘0’となる。よって、VDDが|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|以上となる時、つまり、時刻t2以上であって時刻t3未満である場合もリセット信号が出力されていない状態、つまり非リセット状態となる。このように、リセット状態と非リセット状態が切り替わる、VDD=|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|が判定電圧となる。
また、時刻t3で、VDDが下がり始めると、VDDが|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|未満となり、再びエンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしない。そして、ノードVJGの電圧はGNDレベルになるのに応じてインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’となる。そして、再度リセット状態となる。
つまり、VDDが判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|未満であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしないため、ノードVJGの電圧はGNDレベルとなりリセット状態となる。一方、VDDが判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|以上であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にオンし、ノードVJGの電圧は、VDDレベルとなり非リセット状態となる。
そして、VDDが十分に高い時はデプレッション型NMOSトランジスタD2及びデプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、及び抵抗器R2が定電圧回路として機能するために、その時の電流は一定となり、消費電流は|D2Vt+D1Vt|÷(抵抗器R1、R2の抵抗の和)となる。つまり、消費する電流はリセット信号が出力される判定電圧を決定するエンハンスメント型PMOSトランジスタP1に依存しない。よって、リセット信号が出力される判定電圧を高く設定した場合でも消費電力は増大しない。
また、例えばデプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧をD1Vt=-0.4Vとし、デプレッション型NMOSトランジスタD2の閾値電圧をD2Vt=-0.4Vとし、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1の閾値電圧をP1Vt=-0.6Vとし、抵抗器R1、R2の抵抗の和を10MegΩとし、抵抗器R1、R2が同じ抵抗器であるとすれば、リセット信号を出力する判定電圧は|-0.6V|+|-0.4V|×0.5+|-0.4V|、すなわち、1.2Vとなる。そして、分圧比は0から1まで変えることができるので、リセット信号を出力する判定電圧は1.0Vから1.4Vまで変えることができる。この時、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗の和は変えずに分圧比を変化させてリセット信号を出力する判定電圧を変えているため、消費電力は増大しない。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るパワーオンリセット回路210は、ソースが電源電位に接続され、ドレインがノードVJGに接続され、ゲートがデプレッション型NMOSトランジスタD2のソースに接続されるノードVDVDに接続されたエンハンスメント型PMOSトランジスタP1と、ドレインがノードVJGに接続され、ゲートがノードVDVに接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD2と、ドレインがデプレッション型NMOSトランジスタD2のソースに接続され、ゲートが接地電位に接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD1と、直列に接続された抵抗器R1、R2を備え、一端がデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続され、他端が接地電位に接続され、抵抗器R1、R2間が、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートと接続された抵抗部と、ノードVJGに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を有する。これにより、消費電力を増大させることなく、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定が可能なパワーオンリセット回路を実現することができる。
また、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートを、デプレッション型NMOSトランジスタD2のソースと接続し、更にデプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートを抵抗器R1、R2の間のノードVDVと接続したことにより、抵抗器R1とR2の分圧比を変えることで、消費電力を増大させることなくリセット信号を出力する判定電圧を設定することができる。また、デプレッション型NMOSトランジスタD2を追加したことにより、第1の実施の形態よりD2Vt分だけリセット信号を出力する判定電圧を高い電圧に設定することができる。
また、デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートを接地電位などの定電圧源に接続し、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースと接地電位との間に複数の抵抗器を設けて、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を設定できる。また、デプレッション型NMOSトランジスタD2をデプレッション型NMOSトランジスタD1のドレインに縦積みし、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートをその設定されたデプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を分圧したノードと接続し、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のオン状態を制御することでリセットの判定電圧を、第1の実施の形態より高い電圧に設定できる。
[第3の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路の構成を説明する。図5には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路310は、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210に対して、デプレッション型NMOSトランジスタD3を追加した構成である。図5のその他の点は図3の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路の構成を説明する。図5には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路310は、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210に対して、デプレッション型NMOSトランジスタD3を追加した構成である。図5のその他の点は図3の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
本実施の形態のパワーオンリセット回路310は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1、デプレッション型NMOSトランジスタD3、デプレッション型NMOSトランジスタD2、デプレッション型NMOSトランジスタD1、第1抵抗部(抵抗器R1、抵抗器R2)、及びインバータINV1を有する。パワーオンリセット回路310は、例えば、LSIの内部回路に搭載される。
エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は制御端子及び一対の第1の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のソースは電源電位に接続されており、ドレインはノードVJGに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートはデプレッション型NMOSトランジスタD2、D1、抵抗器R1、R2を介して接地電位に接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP1はエンハンスメント型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD3は制御端子及び一対の第2の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD3のドレインはノードVJGに接続されている。ソースはノードVDVDVに接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD3のゲートは、デプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、抵抗器R2を介して接地電位に接続されている。ノードVDVDVにエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートが接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD3は、デプレッション型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD2は制御端子及び一対の第3の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD2のドレインは、デプレッション型NMOSトランジスタD3のソースに接続されるノードVDVDVに接続されている。ソースはノードVDVDに接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートは、抵抗器R2を介して接地電位に接続されている。ノードVDVDにデプレッション型NMOSトランジスタD3のゲートが接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD2はデプレッション型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタD1は制御端子及び一対の第4の主端子を有している。ここで制御端子はゲート、一対の第1の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタD1のドレインは、デプレッション型NMOSトランジスタD2のソースに接続されるノードVDVDに接続されている。ソースは抵抗器R1の一端に接続されるノードSD1に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートは接地電位に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタD1はデプレッション型素子の一例である。
第1抵抗部は抵抗器R1と抵抗器R2とが直列に接続されている。抵抗器R1の一端はノードSD1に接続されており、抵抗器R1の他端はノードVDVに接続されている。抵抗器R2の一端はノードVDVに接続されており、抵抗器R2の他端は接地電位に接続されている。ノードVDVにデプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートが接続されている。抵抗器R1及び抵抗器R2の抵抗値は、マイクロコントローラの機種に応じてそれぞれ設定されている。
インバータINV1の入力端子はノードVJGに接続されている。ノードVJGの電圧に応じてインバータINV1の出力端子から出力されるリセット信号が、SRS端子からパワーオンリセット回路310が搭載されたLSIの内部回路等に供給される。
本実施の形態のパワーオンリセット回路310の動作については、詳細な説明は省略する。なお、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1の閾値電圧をP1Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD3の閾値電圧をD3Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD2の閾値電圧をD2Vtとし、デプレッション型NMOSトランジスタD1の閾値電圧をD1Vtとする。
VDDが判定電圧│D3Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt+D2Vt│未満であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にオンしないため、リセット信号が出力されている状態である、リセット状態となる。一方、VDDが判定電圧│D3Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt+D2Vt│以上であれば、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にオンし、リセット信号が出力されていない状態である、非リセット状態となる。
そして、VDDが十分に高い時はデプレッション型NMOSトランジスタD3及びデプレッション型NMOSトランジスタD2、デプレッション型NMOSトランジスタD1、抵抗器R1、抵抗器R2が定電圧回路として機能するために、その時の電流は一定となり、消費電流は│D3Vt+D2Vt+D1Vt│÷(抵抗器R1、R2の抵抗の和)となる。つまり、消費する電流はリセット信号が出力される判定電圧を決定するエンハンスメント型PMOSトランジスタP1に依存しない。よって、リセット信号が出力される判定電圧を高く設定した場合でも消費電力は増大しない。
また、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗の和を変えずに分圧比を変化させてリセット信号を出力する判定電圧を変えることができるため、消費電流は増大しない。
以上説明したように、第3の実施の形態に係るパワーオンリセット回路310は、ソースが電源電位に接続され、ドレインがノードVJGに接続され、ゲートがデプレッション型NMOSトランジスタD3のソースに接続されるノードVDVDVに接続されたエンハンスメント型PMOSトランジスタP1と、ドレインがノードVJGに接続され、ゲートがデプレッション型NMOSトランジスタD2のソースに接続されるノードVDVDに接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD3と、ドレインがノードVDVDVに接続され、ゲートがノードVDVに接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD2と、ドレインがノードVDVDに接続され、ゲートが接地電位に接続されたデプレッション型NMOSトランジスタD1と、直列に接続された抵抗器R1、R2を有し、一端がデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続され、他端が接地電位に接続され、抵抗器R1、R2間が、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートと接続された抵抗部と、ノードVJGに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、を有する。これにより、消費電力を増大させることなく、リセット信号を出力する判定電圧を広い範囲で設定可能なパワーオンリセット回路を実現することができる。
また、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートを、デプレッション型NMOSトランジスタD3のソースと接続し、更にデプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートを抵抗器R1、R2の間のノードVDVと接続したことにより、抵抗器R1とR2の分圧比を変えることで、VDDが上昇するときのリセット信号を出力する判定電圧を設定することができる。また、デプレッション型NMOSトランジスタD3を追加したことにより、第2の実施の形態よりD3Vt分だけリセット信号を出力する判定電圧をさらに高い電圧に設定することができる。
また、デプレッション型NMOSトランジスタD1のゲートを接地電位などの定電圧源に接続し、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースと接地電位との間に複数の抵抗器を設けて、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を設定できる。また、デプレッション型NMOSトランジスタD2をデプレッション型NMOSトランジスタD1のドレインに縦積みし、デプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートをその設定されたデプレッション型NMOSトランジスタD1のソース電圧を分圧したノードをデプレッション型NMOSトランジスタD2のゲートと接続し、デプレッション型NMOSトランジスタD3のゲートをデプレッション型NMOSトランジスタD2のソースに接続し、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のオン状態を制御することでリセットの判定電圧を、第2の実施の形態よりさらに高い電圧に設定できる。
[第4の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路410の構成を説明する。図6には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施のパワーオンリセット回路410は、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210に遅延回路420を追加した構成である。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路410の構成を説明する。図6には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施のパワーオンリセット回路410は、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210に遅延回路420を追加した構成である。
パワーオンリセット回路について、VDDが投入されたとき、VDDが急峻に立ち上がる場合には、リセット信号を出力している時間(以下、リセット時間)が短くなってしまい、十分でないことがある。ここで第4の実施の形態は、第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施形態について、さらにVDDが急に立ち上がった際にも十分なリセット時間を設けることができるパワーオンリセット回路である。
本実施の形態のパワーオンリセット回路410は、第2の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路210に遅延回路420を組み合わせた構成を用いて説明する。遅延回路420は、インバータINV2と、エンハンスメント型PMOSトランジスタpと、デプレッション型NMOSトランジスタdと、抵抗部(抵抗器r)と、キャパシタC1と、OR回路OR1とを有する。パワーオンリセット回路410は、例えば、LSIの内部回路に搭載されている。
なお、第2の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路210の代わりに、第1の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路10や第3の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路310を用いてもよい。
インバータINV2の入力端子は、パワーオンリセット回路210の出力であるSRS端子に接続されている。インバータINV2は、入力が所定の値である論理閾値電圧以上となると、入力を反転した値を出力する。
エンハンスメント型PMOSトランジスタpは制御端子及び一対の第5の主端子を備えている。ここで制御端子はゲート、一対の第5の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタpのソースは電源電位に接続されており、ドレインはノードDSRSに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタpのゲートは、インバータINV2の出力端子に接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタpはエンハンスメント型素子の一例である。
デプレッション型NMOSトランジスタdは制御端子及び一対の第6の主端子を備えている。ここで制御端子はゲート、一対の第6の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。デプレッション型NMOSトランジスタdのドレインは、エンハンスメント型PMOSトランジスタpのドレインに接続されるノードDSRSに接続されている。ソースはノードSD3に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタdのゲートは、接地電位に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタdはデプレッション型素子の一例である。
抵抗部を構成する抵抗器rの一端は、デプレッション型NMOSトランジスタdのソースに接続されるノードSD3に接続されており、抵抗器rの他端は、接地電位に接続されている。
キャパシタC1の一端は電源電位に接続されており、他端はノードDSRSに接続されている。
OR回路OR1の一方の入力N1はノードDSRSに接続されており、OR回路OR1の他方の入力N2はパワーオンリセット回路210の出力であるSRS端子と接続されている。OR回路OR1は、一方の入力N1と他方の入力N2との論理和を出力する。OR回路OR1の出力はSRSRC端子に接続されている。SRSRC端子から出力されるリセット信号が、パワーオンリセット回路310が搭載されたLSIの内部回路等に供給される。
次に、本実施の形態のパワーオンリセット回路410の動作を説明する。図7の上段には、電圧波形を示し、下段はリセット状態や非リセット状態(論理‘0’または論理‘1’)を表したSRS端子から出力される信号及びSRSRC端子から出力される信号を示す。図7の上段においては、VDDの動作時波形、ノードDSRSの電圧の動作時波形、ノードSD3の電圧の動作時波形を、直線、点線、二点鎖線でそれぞれ示す。図7の下段においては、SRS端子から出力される信号、SRSRC端子から出力される信号を、点線、一点鎖線でそれぞれ示す。
なお、エンハンスメント型PMOSトランジスタpの閾値電圧をpVtとし、デプレッション型NMOSトランジスタdの閾値電圧をdVtとする。デプレッション型NMOSトランジスタdの閾値電圧dVtは、マイナスの値であり、ソースが0V、かつ、ゲートが0Vでもオンする。
まず、時刻t0以上であって時刻t1未満において、VDDがリセット信号を出力する判定電圧まで急峻に立ち上がる。この時、SRS端子から出力される信号は論理‘1’になる。SRS端子から出力される信号が論理‘1’のとき、インバータINV2から出力される信号は論理‘0’になり、GNDレベルであるため、エンハンスメント型PMOSトランジスタpがオンし、デプレッション型NMOSトランジスタdのドレインのノードDSRSの電圧は、VDD側に引かれて高い電圧になり、ノードDSRSの電圧がVDDに達した状態であるVDDレベルになる。この時、デプレッション型NMOSトランジスタdのゲートがGNDに接続しているため、デプレッション型NMOSトランジスタdのソースのノードSD3の電圧は|dVt|程度となり、それ以上に上昇せず定電圧となる。そして、OR回路OR1の一方の入力N1にはVDDレベルが入力され、他方の入力N2にはVDDレベルが入力されるので、論理和をとると、SRSRC端子から出力される信号が論理‘1’となる。この時、SRSRC端子からリセット信号が出力されている状態、つまりリセット状態となる。
次に時刻t1において、VDDがさらに上がると、SRS端子から出力される信号が論理‘0’になり、OR回路のOR1の他方の入力N2にはGNDレベルが入力されるが、OR回路OR1の一方の入力N1にはVDDレベルが入力されるので、論理和をとると、SRSRC端子から出力される信号が論理‘1’となる。この時、SRSRC端子からリセット信号が出力されている状態、つまりリセット状態となる。
次に時刻t2において、時刻t1でSRS端子から出力される信号が論理‘0’になったことでインバータINV2から出力される信号は論理‘1’になり、VDDレベルになる。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタpがオフする。エンハンスメント型PMOSトランジスタpがオフすると、抵抗器rとデプレッション型NMOSトランジスタdを流れる電流I2で、キャパシタC1にゆっくり充電する。そのため、デプレッション型NMOSトランジスタdのドレインのノードDSRSの電圧はゆっくりと0Vに遷移する。そして、ノードDSRSがインバータINV2の論理閾値電圧未満になると、OR回路OR1の一方の入力N1にはGNDレベルが入力され、他方の入力N2にはGNDレベルが入力されるので、論理和をとると、SRSRC端子から出力される信号が論理‘0’となる。この時、SRSRC端子からリセット信号が出力されていない状態、つまり非リセット状態となる。よって、VDDの立ち上がりにおいて、OR回路OR1の一方の入力N1であるノードDSRSの電圧がインバータINV2の論理閾値電圧以上の時、つまり時刻t1以上であって時刻t2未満である場合、リセット状態である。また、OR回路OR1の一方の入力N1であるノードDSRSの電圧がインバータINV2の論理閾値電圧未満の時、つまり時刻t2以上であって時刻t3未満である場合、非リセット状態である。
また、時刻t3でVDDが立ち下がる時、SRS端子から出力される信号は論理‘1’であり、OR回路OR1の他方の入力N2にVDDレベルが入力されるので、SRSRC端子から出力される信号はすぐに論理‘1’となる。よって、VDDが急峻に立ち下がる場合でも、すぐにリセット状態となる。
つまり、本実施の形態のパワーオンリセット回路410において、キャパシタC1がゆっくり充電することで遅延時間が生じるため、SRS端子から出力される信号が論理‘1’である時間に比べて、SRSRC端子から出力される信号が論理‘1’である時間が長くなる。つまり、本実施の形態のパワーオンリセット回路410は、第2の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路210よりリセット時間を長くすることができる。
また、仮にVDDを2V、OR回路OR1の論理閾値を1V、キャパシタC1を100pF、抵抗器rを4MΩ、デプレッション型NMOSトランジスタdの閾値電圧dVtを-0.4Vとする。電流は0.4V÷4MΩ、すなわち、0.1uAである。キャパシタC1の電圧を1V変化させるのに100pF÷0.1uA、すなわち、1msecかかる。キャパシタC1と抵抗器rを直接接続したときに1Vになるには約0.28msecかかる。従って、デプレッション型NMOSトランジスタdを抵抗器rの上に接続することで大きくリセット時間を延ばすことができる。
以上説明したように、第4の実施の形態に係るパワーオンリセット回路410では、エンハンスメント型PMOSトランジスタpと、デプレッション型NMOSトランジスタdと、抵抗器rと、キャパシタC1と、を設けたことにより、上記第1の実施の形態又は第2の実施の形態で得られる効果に加えて、急峻なVDDの立ち上がりに対して、十分なリセット時間を設けることができる効果が得られる。
更に、デプレッション型NMOSトランジスタdと、抵抗器rとを設けたことにより、小さな抵抗でもリセット時間を長くする効果が得られる。
更に、SRS端子から出力される信号の論理‘1’になるとき、遅延が発生するような回路を経由せず直接OR回路OR1の入力に接続する経路を設けているため、急峻なVDDの立ち下がりに対して、SRS信号の論理‘1’、すなわち、リセット状態を早く出力できる。
また、デプレッション型NMOSトランジスタdのソースと接地電位の間に抵抗器rを設けてキャパシタC1を充電する時間を少ない抵抗でも長い時間にすることができる。なお、ここでは抵抗部として抵抗器rを例に説明したが、これに限られるものではない。追加する抵抗器は複数あってもよい。
また、SRS端子から出力される信号の論理‘1’を直接OR回路OR1の入力に接続する経路を設けること、及び、SRS端子から出力される信号の論理‘0’を、遅延回路を経由してOR回路OR1の入力に接続する経路を設けることにより、VDDが急峻に立ち下がる場合とVDDが急峻に立ち上がる場合のどちらの場合にも有効なリセットを出力することができる。
[第5の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路510の構成を説明する。図8には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路510は、第2のパワーオンリセット回路210に2つのエンハンスメント型PMOSトランジスタを追加した構成であり、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210と異なる。図8のその他の点は図3の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路510の構成を説明する。図8には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路510は、第2のパワーオンリセット回路210に2つのエンハンスメント型PMOSトランジスタを追加した構成であり、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210と異なる。図8のその他の点は図3の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
パワーオンリセット回路について、VDDにノイズが重畳して、いわゆるチャタリングが発生することで問題が生じる。例えば第2の実施の形態についてエンハンスメント型PMOSトランジスタP1が完全にオンした後に、チャタリングが発生して、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1が完全にはオンしなくなることがある。このようにエンハンスメント型PMOSトランジスタP1が完全にオンする、完全にはオンしない、ことを繰り返すと、リセット状態と非リセット状態が繰り返されることになり、内部回路を安定して動作させることができない。そこで第5の実施の形態では、上記第2の実施の形態について、さらにノイズ耐性が高く、安定的に内部回路を動作させることができるパワーオンリセット回路である。
なお、第2の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路210の代わりに、第3の実施の形態で説明したパワーオンリセット回路310を用いてもよい。
本実施の形態のパワーオンリセット回路510は、第2の実施の形態のパワーオンリセット回路210に対して、さらにエンハンスメント型PMOSトランジスタP2、及びエンハンスメント型PMOSトランジスタP3を有する。
エンハンスメント型PMOSトランジスタP2は制御端子及び一対の第7の主端子を備えている。ここで制御端子はゲート、一対の第7の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のドレインは、ノードVJGに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートは、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続されるノードSD1に接続されている。
エンハンスメント型PMOSトランジスタP3は制御端子及び一対の第8の主端子を備えている。ここで制御端子はゲート、一対の第8の主端子はソースとドレインであって、以下、制御端子はゲート、主端子はソースまたはドレインを用いて説明する。エンハンスメント型PMOSトランジスタP3のソースは、電源電位に接続されており、ドレインは、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のソースに接続されている。エンハンスメント型PMOSトランジスタP3のゲートは、インバータINV1の出力となるSRS端子に接続されている。
次に、本実施の形態のパワーオンリセット回路510の動作を説明する。ここで、簡単のため、VDDとノードVJGの電圧波形を用いて説明する。図9上段は電圧波形を示し、下段はリセット状態や非リセット状態(論理‘0’または論理‘1’)を表したSRS端子から出力される信号を示す。図9の上段において、VDDの動作時波形、ノードVJGの電圧の動作波形を、直線、点線でそれぞれ示す。
まず、時刻t0以上であって時刻t2未満において、VDDが0Vから立ち上がり始める。この時、インバータINV1のから出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’であり、VDDレベルなので、エンハンスメント型PMOSトランジスタP3はオフする。この時、新たに設けたエンハンスメント型PMOSトランジスタP2、P3はパワーオンリセット回路510の動作に影響せず第2の実施の形態と同じ動作となる。よって、時刻t0以上であって時刻t2未満のVDDが第1の判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|未満の時は、リセット信号が出力されている状態であるリセット状態となる。また、時刻t2以上であって時刻t2´未満のVDDが第1の判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|以上の時は、リセット信号が出力されていない状態である非リセット状態となる。
次に、時刻t2´以上であって時刻t3未満において、VDDが、上記の第2の実施の形態におけるリセット信号が出力される判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|より高い電圧から下がり始める。この時、インバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘0’であり、GNDレベルなので、エンハンスメント型PMOSトランジスタP3はオンする。そして、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2を流れる電流I3が、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1を流れる電流I1と並列にデプレッション型NMOSトランジスタD2のドレインに流れ込む。これにより、抵抗器R1と抵抗器R2の抵抗値が十分大きい場合には、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートのノードVDVの電圧が(I1+I3)×(抵抗器R2の抵抗値)だけ上昇するため、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1は完全にはオンしない。この時、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートは、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートより低い電圧であり、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲート電圧に比べてソース電圧がP2Vtより高くなるので、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2は完全にオンする。そして、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のドレインがVDD側に引かれて高い電圧となり、ノードVJGの電圧がVDDに達した状態であるVDDレベルであるのに応じて、インバータINV1から出力される信号は変わらず論理‘0’となる。そして、非リセット状態が続く。
また、時刻t4においてVDDがさらに下がり、VDDが|D1Vt+P2Vt|未満となるとエンハンスメント型PMOSトランジスタP2は完全にはオンしない。そしてノードVJGの電圧はGNDレベルになるのに応じてインバータINV1から出力される信号及びSRS端子から出力される信号は論理‘1’となる。そして、リセット状態となる。よって、リセット状態と非リセット状態が切り替わる、VDD=|D1Vt+P2Vt|が第2の判定電圧となる。なお、時刻t3以上であって時刻t4未満においては、VDDが|D1Vt+P2Vt|以上であるため、非リセット状態である。
つまり、VDDが0Vから立ち上がり始める時のリセット信号が出力される判定電圧は第1の判定電圧|D2Vt+D1Vt×(抵抗器R1、R2の抵抗の分圧比)+P1Vt|であり、VDDがその判定電圧より高い電圧から立ち下がり始める時のリセット信号が出力される判定電圧は第2の判定電圧|D1Vt+P2Vt|となる。
従って、VDDが0Vから立ち上がり始める時は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1が、リセット信号が出力される判定電圧を決定し、リセット信号が出力される判定電圧より高い電圧から下がり始める時は、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2が、リセット信号が出力される判定電圧を決定する。
以上のように、第5の実施の形態に係るパワーオンリセット回路510では、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2、P3を設けたことにより、VDDが立ち上がる際のリセット信号が出力される判定電圧と、VDDが立ち下がる際のリセット信号が出力される判定電圧とを異なる値とすることで、ヒステリシスを作ることができる。すなわち、リセット信号が出力される判定電圧にヒステリシスを持たせてチャタリングの発生を防止することができる。
[第6の実施の形態]
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路の構成を説明する。図10には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路610は、第5の実施の形態のパワーオンリセット回路510に対して、第2抵抗部(抵抗器R3)を追加した構成である。図10のその他の点は図8の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
まず、本実施の形態のパワーオンリセット回路の構成を説明する。図10には、本実施の形態のパワーオンリセット回路の一例を説明するための回路図を示す。本実施の形態のパワーオンリセット回路610は、第5の実施の形態のパワーオンリセット回路510に対して、第2抵抗部(抵抗器R3)を追加した構成である。図10のその他の点は図8の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明する。
本実施の形態のパワーオンリセット回路610は、第5の実施の形態に対して、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートとデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースとの間に抵抗器R3を有する。
第2抵抗部を構成する抵抗器R3は、第1抵抗部(抵抗器R1、R2)と直列に接続され、第1抵抗部(抵抗器R1、R2)を介して接地電位に接続されている。抵抗器R3の一端はデプレッション型NMOSトランジスタD1のソースに接続されており、他端はエンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートのノードVDV1に接続されている。
第5の実施の形態では、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートを、デプレッション型NMOSトランジスタD1のソースと接続する例を説明したが、本実施の形態では、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートとデプレッション型NMOSトランジスタD1とを抵抗器R3を介して接続することにより、エンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートの電圧とエンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートの電圧との差を広げることができ、ヒステリシス幅を広げることができる。
このように、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2、P3を、VDDとノードVJGの間に直列に設け、エンハンスメント型PMOSトランジスタP2のゲートとエンハンスメント型PMOSトランジスタP1のゲートの間に抵抗器を設けることで、リセット信号が出力される判定電圧のヒステリシス幅を調整することができる。
ここでは、第2抵抗部として抵抗器R3を追加する場合を例に説明したが、これに限られるものではない。追加する抵抗器は複数あってもよい。
なお、上記の実施の形態では、エンハンスメント型素子として、エンハンスメント型PMOSトランジスタを用い、デプレッション型素子として、デプレッション型NMOSトランジスタを用いる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。エンハンスメント型素子として、エンハンスメント型NMOSトランジスタを用い、デプレッション型素子として、デプレッション型PMOSトランジスタを用いてもよい。例えば、第1の実施の形態のパワーオンリセット回路10の変形例として、図11に示すパワーオンリセット回路710を用いてもよい。
また、上記の実施形態で説明したパワーオンリセット回路の構成を説明したが、これに限定されるものではない。ソース又はドレインの一方が電源電位や接地電位などの第1の電位を有する部位に接続され、ソース又はドレインの他方が第1のノードに電気的に接続され、ゲートがデプレッション型素子部のうち最もエンハンスメント型素子に近いデプレッション型素子のソース又はドレインの他方に接続されたエンハンスメント型素子と、ソース又はドレインの一方が第1の電位側に接続され、ソース又はドレインの他方が第1の電位とは異なる第2の電位側に接続されたデプレッション型素子が直列に1以上あり、第1ノードと第2のノードとの間に接続されたデプレッション型素子部と、一端が第2のノードに電気的に接続され、他端が第2の電位を有する部位に接続された抵抗部とを用いて構成してもよい。
また、デプレッション型素子部は、デプレッション型素子部のうち最も第2の電位を有する部位に近いデプレッション型素子のゲートが第2の電位を有する部位に接続されていればよい。
また、デプレッション型素子部は、2以上のデプレッション型素子がある場合には、第2の電位を有する部位から数えてN(N≧2)番目のデプレッション型素子のゲートが(N-1)番目のデプレッション型素子のソース又はドレインの他方に接続されていればよい。
また、その他の各実施の形態で説明したパワーオンリセット回路10、210、310、410、510、610、710、制御端子等の構成、動作、及び各処理等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10、210、310、410、510、610、710 パワーオンリセット回路
C1 キャパシタ
D1、D2、D3、d デプレッション型NMOSトランジスタ
DSRS ノード
INV1、INV2 インバータ
OR1 OR回路
P1、P2、P3、p エンハンスメント型PMOSトランジスタ
R1、R2、R3、r 抵抗器
SD1、SD3 ノード
VDV、VDV1、VDVD、VDVDV ノード
VJG ノード
C1 キャパシタ
D1、D2、D3、d デプレッション型NMOSトランジスタ
DSRS ノード
INV1、INV2 インバータ
OR1 OR回路
P1、P2、P3、p エンハンスメント型PMOSトランジスタ
R1、R2、R3、r 抵抗器
SD1、SD3 ノード
VDV、VDV1、VDVD、VDVDV ノード
VJG ノード
Claims (11)
- 制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、前記制御端子が第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、
直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記第1デプレッション型素子の他方の第2の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、複数の抵抗素子間が前記第1エンハンスメント型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、
前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、
を備えた半導体装置。 - 制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続され、前記制御端子が第2ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第2ノードに接続された第2デプレッション型素子と、
制御端子及び一対の第3の主端子を備え、一方の第3の主端子が前記第2ノードに接続され、前記制御端子が、第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、
直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記第1デプレッション型素子の他方の第3の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記複数の抵抗素子間が前記第2デプレッション型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、
前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、
を備えた半導体装置。 - 制御端子及び一対の第1の主端子を備え、一方の第1の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第1の主端子が第1ノードに接続され、前記制御端子が第2ノードに接続された第1エンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第2の主端子を備え、一方の第2の主端子が前記第1ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第2ノードに接続され、前記制御端子が第3ノードに接続された第3デプレッション型素子と、
制御端子及び一対の第3の主端子を備え、一方の第3の主端子が前記第2ノードに接続され、他方の第2の主端子が前記第3ノードに接続された第2デプレッション型素子と、
制御端子及び一対の第4の主端子を備え、一方の第4の主端子が前記第3ノードに接続され、前記制御端子が第2の電位を有する部位に接続された第1デプレッション型素子と、
直列に接続された複数の抵抗素子を備え、一端が前記第1デプレッション型素子の他方の第4の主端子に接続され、他端が前記第2の電位を有する部位に接続され、前記複数の抵抗素子間が、前記第2デプレッション型素子の制御端子と接続された第1抵抗部と、
前記第1ノードに入力が接続され、リセット信号を出力するインバータと、
を備えた半導体装置。 - 前記インバータの出力に入力が接続された第2インバータと、
制御端子及び一対の第5の主端子を備え、一方の第5の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第5の主端子が第3ノードに接続されたエンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第6の主端子を備え、一方の第6の主端子が前記第3ノードに接続されたデプレッション型素子と、
一端が前記デプレッション型素子の他方の第6の主端子に接続され、他端が第2の電位を有する部位に接続された抵抗部と、
一端が第1の電位を有する部位に接続され、他端が前記第3ノードに接続されたキャパシタと、
前記第3ノードと、前記インバータの出力との論理和をリセット信号として出力するOR回路と、を更に含む請求項1~請求項3の何れか1項に記載の半導体装置。 - 制御端子及び一対の第7の主端子を備え、一方の第7の主端子が前記第1ノードに接続され、前記制御端子が前記第1デプレッション型素子の他方の第3の主端子に接続された第2エンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第8の主端子を備え、一方の第8の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第8の主端子が、他方の第7の主端子に接続され、前記制御端子が前記インバータの出力に接続された第3エンハンスメント型素子と、
を更に含む請求項2に記載の半導体装置。 - 制御端子及び一対の第7の主端子を備え、一方の第7の主端子が前記第1ノードに接続され、前記制御端子が前記第1デプレッション型素子の他方の第4の主端子に接続された第2エンハンスメント型素子と、
制御端子及び一対の第8の主端子を備え、一方の第8の主端子が第1の電位を有する部位に接続され、他方の第8の主端子が、他方の第7の主端子に接続され、前記制御端子が前記インバータの出力に接続された第3エンハンスメント型素子と、
を更に含む請求項3に記載の半導体装置。 - 前記第2エンハンスメント型素子の前記制御端子と、前記第1デプレッション型素子の他方の第3の主端子とが、第2抵抗部を介して接続された請求項5記載の半導体装置。
- 前記第2エンハンスメント型素子の前記制御端子と、前記第1デプレッション型素子の他方の第4の主端子とが、第2抵抗部を介して接続された請求項6に記載の半導体装置。
- 第1の電位を有する部位に接続された一方の第1の主端子と、第1ノードに電気的に接続された他方の第1の主端子と、を有するエンハンスメント型素子と、
第1の電位側の一方の第2の主端子と、該第1の電位と異なる第2の電位側の他方の第2の主端子とを有するデプレッション型素子を直列に1以上備えたデプレッション型素子部であって、該デプレッション型素子部は、前記第1ノードと第2ノードとの間に接続された当該デプレッション型素子部と、
前記第2ノードに電気的に接続された一端と、前記第2の電位を有する部位に接続された他端と、を有する抵抗部と、を有し、
前記エンハンスメント型素子の制御部端子は、前記デプレッション型素子部のうち最も該エンハンスメント型素子に近い前記デプレッション型素子の前記他方の第2の主端子に接続されることを特徴とする半導体装置。 - 前記デプレッション型素子部は、該デプレッション型素子部のうち最も前記第2の電位を有する部位に近い前記デプレッション型素子の制御端子が該第2の電位を有する部位に接続される当該デプレッション型素子を有することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
- 前記デプレッション型素子部は、2以上の前記デプレッション型素子を備え、前記第2の電位を有する部位から数えてN(N≧2)番目の該デプレッション型素子の制御端子が(N-1)番目の当該デプレッション型素子の前記他方の第2の主端子に接続される該デプレッション型素子を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219211A JP2022104171A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
CN202111562205.5A CN114759909A (zh) | 2020-12-28 | 2021-12-20 | 半导体装置 |
US17/560,821 US11695415B2 (en) | 2020-12-28 | 2021-12-23 | Semiconductor device |
US18/201,872 US20230299769A1 (en) | 2020-12-28 | 2023-05-25 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219211A JP2022104171A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022104171A true JP2022104171A (ja) | 2022-07-08 |
Family
ID=82118009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219211A Pending JP2022104171A (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11695415B2 (ja) |
JP (1) | JP2022104171A (ja) |
CN (1) | CN114759909A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4435554A1 (en) * | 2023-03-24 | 2024-09-25 | Nexperia B.V. | Reference voltage circuit |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736516B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1995-04-19 | 富士ゼロックス株式会社 | パワーオンリセット回路 |
JP2748950B2 (ja) * | 1991-12-25 | 1998-05-13 | 日本電気株式会社 | パワーオンリセット回路 |
JP3575453B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2004-10-13 | ソニー株式会社 | 基準電圧発生回路 |
JP5306094B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-10-02 | セイコーインスツル株式会社 | 基準電圧回路及び電子機器 |
US8754679B2 (en) * | 2009-09-29 | 2014-06-17 | Texas Instruments Incorporated | Low current power-on reset circuit and method |
TW201217947A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-01 | Upi Semiconductor Corp | Power-on reset circuit |
US9632521B2 (en) * | 2013-03-13 | 2017-04-25 | Analog Devices Global | Voltage generator, a method of generating a voltage and a power-up reset circuit |
US9525407B2 (en) * | 2013-03-13 | 2016-12-20 | Analog Devices Global | Power monitoring circuit, and a power up reset generator |
JP6205163B2 (ja) | 2013-04-15 | 2017-09-27 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020219211A patent/JP2022104171A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-20 CN CN202111562205.5A patent/CN114759909A/zh active Pending
- 2021-12-23 US US17/560,821 patent/US11695415B2/en active Active
-
2023
- 2023-05-25 US US18/201,872 patent/US20230299769A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230299769A1 (en) | 2023-09-21 |
US11695415B2 (en) | 2023-07-04 |
US20220209769A1 (en) | 2022-06-30 |
CN114759909A (zh) | 2022-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459322B1 (en) | Level adjustment circuit and data output circuit thereof | |
US20070176668A1 (en) | Level shifter circuit | |
TWI510878B (zh) | 驅動電路 | |
KR100605594B1 (ko) | 파워업신호 발생 장치 | |
JP2003309462A (ja) | レベルシフト回路 | |
CN105591636B (zh) | 半导体电路、电压检测电路以及电压判定电路 | |
KR100799120B1 (ko) | 지연회로 | |
JP2022104171A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019096931A (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP3857542B2 (ja) | 遅延回路 | |
US7652524B2 (en) | Voltage source for gate oxide protection | |
JP4364752B2 (ja) | 出力回路 | |
JP3862687B2 (ja) | レベルシフタ回路 | |
JPH05129922A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100691351B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
JP4753663B2 (ja) | 出力回路 | |
JP7276749B2 (ja) | 入力回路 | |
JP6851207B2 (ja) | ヒステリシスコンパレータ回路 | |
JP2020025342A (ja) | 半導体回路、電圧検出回路、及び電圧判定回路 | |
JP7338821B2 (ja) | 信号出力回路 | |
JP4985272B2 (ja) | 論理レベル出力集積回路 | |
JPH11326398A (ja) | 電圧検知回路 | |
JP6616953B2 (ja) | 信号出力回路 | |
JPH0832421A (ja) | 遅延論理回路素子 | |
JP2005210596A (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20230901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |