JP2022166477A - steering device - Google Patents
steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022166477A JP2022166477A JP2021071706A JP2021071706A JP2022166477A JP 2022166477 A JP2022166477 A JP 2022166477A JP 2021071706 A JP2021071706 A JP 2021071706A JP 2021071706 A JP2021071706 A JP 2021071706A JP 2022166477 A JP2022166477 A JP 2022166477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- motor
- power supply
- criterion
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- ZTENZJJCFACIAK-ADWVOTLJSA-N (2r)-2-[[(1r,3s,4s)-3-[[4-(5-benzyl-2-ethylpyrazol-3-yl)piperidin-1-yl]methyl]-4-(3-fluorophenyl)cyclopentyl]-methylamino]-3-methylbutanoic acid Chemical compound C1=C(C2CCN(C[C@@H]3[C@H](C[C@H](C3)N(C)[C@H](C(C)C)C(O)=O)C=3C=C(F)C=CC=3)CC2)N(CC)N=C1CC1=CC=CC=C1 ZTENZJJCFACIAK-ADWVOTLJSA-N 0.000 abstract description 27
- 101150100772 MRK1 gene Proteins 0.000 abstract description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 123
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 101100041816 Homo sapiens SCD gene Proteins 0.000 description 4
- 101100309604 Homo sapiens SCD5 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150097713 SCD1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100101423 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBI4 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150042597 Scd2 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100028897 Stearoyl-CoA desaturase Human genes 0.000 description 4
- 102100033930 Stearoyl-CoA desaturase 5 Human genes 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステアリング装置に関する。 The present invention relates to steering devices.
従来、車両の操舵機構にモータのトルクを付与することによって運転者の操舵を補助する電動パワーステアリング装置が知られている。電動パワーステアリング装置では、運転者の操舵速度に追従しつつ、必要とされるトルクを発生させる必要がある。モータにより高いトルクを発生させるためには、たとえばコイルの巻数を増やしたり、より大きい電流をモータに流したりすることが考えられる。しかし、コイルの巻数あるいは電流を増加させることには、発熱による限界がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electric power steering device is known that assists a driver's steering by applying torque of a motor to a steering mechanism of a vehicle. An electric power steering device needs to generate the required torque while following the steering speed of the driver. In order to generate a higher torque by the motor, for example, increasing the number of turns of the coil or applying a larger current to the motor can be considered. However, increasing the number of turns in the coil or increasing the current is limited by heat generation.
より少ない巻数、あるいは、より小さい電流でより大きいトルクをモータに発生させるためには減速機を使用することが考えられる。この場合、モータの回転速度をより速くする必要がある。しかし、モータの回転速度が速くなるほど、逆起電圧によって実質的な電圧が低下し、これに伴いモータの実電流も低下する。これを解決するためには、たとえば電源電圧をより高圧にすることが考えられる。しかし、車両の主電源の電圧には上限があるため、昇圧装置あるいは補助電源を使う必要がある。 It is conceivable to use a speed reducer in order to make the motor generate a larger torque with a smaller number of turns or a smaller current. In this case, it is necessary to increase the rotational speed of the motor. However, as the rotation speed of the motor increases, the counter-electromotive force causes a substantial voltage drop, which in turn reduces the actual current of the motor. In order to solve this problem, it is conceivable, for example, to increase the power supply voltage. However, there is an upper limit to the voltage of the vehicle's main power supply, so it is necessary to use a booster or an auxiliary power supply.
たとえば特許文献1の電動パワーステアリング装置は、アシストトルクを発生するモータ、モータに放電するキャパシタ、およびキャパシタの放電を制御する制御装置を有する。制御装置は、モータの出力が主電源の電圧に基づく基準モータ出力領域を超えると予測されるとき、キャパシタを放電させるための制御を実行する。キャパシタからの放電電力がモータに供給されることにより、モータに印加される電圧が高められる。このため、操舵速度がより速いときであれ、モータは適切なアシストトルクを発生する。
For example, the electric power steering system disclosed in
特許文献1の電動パワーステアリング装置を含め、補助電源を有するステアリング装置には、その時々の状態に応じて補助電源の使用条件をより適切に設定することが要求される。
A steering apparatus having an auxiliary power supply, including the electric power steering apparatus of
上記目的を達成し得るステアリング装置は、車両の操舵機構に付与される力を発生するモータと、前記モータに電力を供給する主電源に対する補助電源と、前記補助電源から前記モータへの給電を制御する制御装置と、を備えている。前記制御装置は、前記補助電源から前記モータへの給電開始の判定基準として前記モータの出力に対する複数の判定基準を有し、その時々の状態に応じて前記判定基準を変更する。 A steering apparatus capable of achieving the above object controls a motor that generates force applied to a steering mechanism of a vehicle, an auxiliary power supply for the main power supply that supplies power to the motor, and power supply from the auxiliary power supply to the motor. and a control device for The control device has a plurality of determination criteria for the output of the motor as criteria for starting power supply from the auxiliary power source to the motor, and changes the criteria according to the state at each time.
この構成によれば、ステアリング装置のその時々の状態に応じて補助電源の使用条件がより適切に設定される。このため、ステアリング装置のその時々の状態に応じて、モータの出力特性を調節することができる。 According to this configuration, the use condition of the auxiliary power supply is set more appropriately according to the state of the steering device at that time. Therefore, the output characteristics of the motor can be adjusted according to the state of the steering device at that time.
上記のステアリング装置において、前記判定基準は、第1の判定基準および前記第1の判定基準よりも低出力側に設定される第2の判定基準を含んでいてもよい。この場合、前記制御装置は、その時々の状態に応じて、前記補助電源から前記モータへの給電開始の判定基準として前記第1の判定基準および前記第2の判定基準のいずれか一方を選択するようにしてもよい。 In the steering device described above, the criteria may include a first criteria and a second criteria set to a lower output side than the first criteria. In this case, the control device selects one of the first criterion and the second criterion as a criterion for starting power supply from the auxiliary power source to the motor according to the state at that time. You may do so.
この構成によれば、その時々の状態に応じてモータの出力特性を2つの特性の間で調節することができる。
上記のステアリング装置において、車両のステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達を断続するクラッチを有していてもよい。この場合、前記制御装置は、前記クラッチが接続されているときには前記第1の判定基準を選択する一方、前記クラッチが接続されていないときには前記第2の判定基準を選択するようにしてもよい。
According to this configuration, the output characteristics of the motor can be adjusted between two characteristics according to the state of the moment.
The above steering device may have a clutch for interrupting power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle. In this case, the control device may select the first criterion when the clutch is engaged, and select the second criterion when the clutch is disengaged.
この構成によれば、クラッチの状態に応じてモータの出力特性を調節することができる。
上記のステアリング装置において、運転モードとして、車両のステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達が切断される自動運転モードと、車両のステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達が接続される手動運転モードとを有していてもよい。この場合、前記制御装置は、前記運転モードが前記自動運転モードであるときには前記第2の判定基準を選択する一方、前記運転モードが前記手動運転モードであるときには前記第1の判定基準を選択するようにしてもよい。
According to this configuration, the output characteristics of the motor can be adjusted according to the state of the clutch.
In the above steering device, there are two driving modes: an automatic driving mode in which power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle is disconnected, and a manual driving mode in which the power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle is connected. and an operating mode. In this case, the control device selects the second criterion when the operation mode is the automatic operation mode, and selects the first criterion when the operation mode is the manual operation mode. You may do so.
この構成によれば、ステアリング装置の運転モードに応じてモータの出力特性を調節することができる。
上記のステアリング装置において、前記制御装置は、前記補助電源から前記モータへの給電開始の判定基準として前記第1の判定基準を選択する一方、前記補助電源から前記モータへの給電停止の判定基準として前記第2の判定基準を選択するようにしてもよい。
According to this configuration, the output characteristics of the motor can be adjusted according to the driving mode of the steering device.
In the above steering device, the control device selects the first criterion as a criterion for starting power supply from the auxiliary power supply to the motor, and selects the first criterion as a criterion for stopping power supply from the auxiliary power source to the motor. The second criterion may be selected.
この構成によれば、モータの出力に応じてモータの出力特性を調節することができる。
上記のステアリング装置において、前記モータは、転舵輪を転舵させるための力である転舵力を発生する転舵モータであってもよい。
According to this configuration, the output characteristics of the motor can be adjusted according to the output of the motor.
In the steering device described above, the motor may be a steering motor that generates a steering force that is a force for steering the steered wheels.
この構成によれば、その時々の状態に応じて転舵モータの出力特性を調節することができる。
上記のステアリング装置において、車両のステアリングホイールと転舵輪との間は動力伝達可能に接続されていてもよい。この場合、前記モータは、前記ステアリングホイールの操舵を補助するための力であるアシスト力を発生するアシストモータであってもよい。
According to this configuration, it is possible to adjust the output characteristics of the steering motor according to the state at each time.
In the above steering device, the steering wheel and the steered wheels of the vehicle may be connected so as to be able to transmit power. In this case, the motor may be an assist motor that generates an assist force that assists the steering of the steering wheel.
この構成によれば、その時々の状態に応じてアシストモータの出力特性を調節することができる。
上記のステアリング装置において、車両のステアリングホイールと転舵輪との間は動力伝達可能に接続されていること、および前記モータは前記ステアリングホイールの操舵を補助するための力であるアシスト力を発生するアシストモータであることを前提として、運転モードとして、前記ステアリングホイールが操舵されない自動運転モードと、前記ステアリングホイールが操舵される手動運転モードとを有していてもよい。この場合、前記制御装置は、前記運転モードが前記自動運転モードであるときには前記第2の判定基準を選択する一方、前記運転モードが前記手動運転モードであるときには前記第1の判定基準を選択するようにしてもよい。
According to this configuration, it is possible to adjust the output characteristics of the assist motor according to the state at each moment.
In the above steering device, the steering wheel and the steered wheels of the vehicle are connected so as to be capable of transmitting power, and the motor generates an assist force that is a force for assisting the steering of the steering wheel. Assuming that it is a motor, the driving mode may include an automatic driving mode in which the steering wheel is not steered and a manual driving mode in which the steering wheel is steered. In this case, the control device selects the second criterion when the operation mode is the automatic operation mode, and selects the first criterion when the operation mode is the manual operation mode. You may do so.
この構成によれば、ステアリング装置の運転モードに応じてアシストモータの出力特性を調節することができる。 According to this configuration, the output characteristics of the assist motor can be adjusted according to the driving mode of the steering device.
本発明のステアリング装置によれば、その時々の状態に応じて補助電源の使用条件をより適切に設定することができる。 According to the steering system of the present invention, it is possible to more appropriately set the conditions for using the auxiliary power supply according to the conditions at that time.
<第1の実施の形態>
以下、ステアリング装置をステアバイワイヤ方式のステアリング装置に具体化した第1の実施の形態を説明する。
<First embodiment>
A first embodiment in which the steering device is embodied as a steer-by-wire steering device will be described below.
図1に示すように、車両のステアリング装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12を有している。ステアリングシャフト12のステアリングホイール11と反対側の端部には、ピニオンシャフト13が設けられている。また、ステアリング装置10は、車幅方向(図1中の左右方向)に沿って延びる転舵シャフト14を有している。転舵シャフト14のラック歯14aには、ピニオンシャフト13のピニオン歯13aが噛み合わされている。転舵シャフト14の両端には、それぞれタイロッド15を介して転舵輪16が連結されている。転舵シャフト14が直線運動することにより、転舵輪16の転舵角θwが変更される。
As shown in FIG. 1, a
なお、ステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13および転舵シャフト14は、車両の操舵機構を構成する。また、転舵シャフト14は転舵輪16を転舵させるための転舵機構を構成する。
The
<クラッチ>
ステアリング装置10は、クラッチ21およびクラッチ制御装置22を有している。
クラッチ21はステアリングシャフト12の途中に設けられている。クラッチ21は、たとえば電磁クラッチである。電磁クラッチは、励磁コイルに対する通電の断続を通じて動力の断続を行う。クラッチ21が切断されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16との間の動力伝達が機械的に切断される。クラッチ21が接続されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16との間の動力伝達が機械的に連結される。
<Clutch>
The
The
クラッチ制御装置22は、クラッチ21の断続を制御する。クラッチ制御装置22は、クラッチ21の励磁コイルに通電することによってクラッチ21を接続された状態から切断された状態へ切り替える。また、クラッチ制御装置22は、クラッチ21の励磁コイルに対する通電を停止することによってクラッチ21を切断された状態から接続された状態へ切り替える。
The
クラッチ21が接続された状態において、ステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13および転舵シャフト14は、ステアリングホイール11と転舵輪16との間の動力伝達経路として機能する。すなわち、ステアリングホイール11の回転操作に伴い転舵シャフト14が直線運動することにより、転舵輪16の転舵角θwが変更される。
The steering
<操舵反力を発生させるための構成:反力ユニット>
ステアリング装置10は、操舵反力を生成するための構成として、反力モータ31、減速機構32、回転角センサ33、トルクセンサ34、および反力制御装置35を有している。ちなみに、操舵反力とは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用する力をいう。操舵反力をステアリングホイール11に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることが可能である。
<Configuration for generating steering reaction force: reaction force unit>
The
反力モータ31は、操舵反力の発生源である。反力モータ31は、たとえば三相のブラシレスモータである。反力モータ31の出力軸は、減速機構32を介して、ステアリングシャフト12に連結されている。減速機構32は、ステアリングシャフト12におけるクラッチ21よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。反力モータ31のトルクは、操舵反力としてステアリングシャフト12に付与される。
The
回転角センサ33は反力モータ31に設けられている。回転角センサ33は、反力モータ31の回転角θaを検出する。
トルクセンサ34は、操舵トルクThを検出する。操舵トルクThは、ステアリングホイール11の回転操作を通じてステアリングシャフト12に加わるトルクである。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12の途中に設けられるトーションバーの捻じれ量に基づきステアリングシャフト12に印加される操舵トルクThを検出する。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12における減速機構32よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。
A
A torque sensor 34 detects a steering torque Th . The steering torque T h is torque applied to the steering
反力制御装置35は、反力モータ31の駆動制御を通じて操舵トルクThに応じた操舵反力を発生させる反力制御を実行する。反力制御装置35は、トルクセンサ34を通じて検出される操舵トルクTh、および車載の車速センサ501を通じて検出される車速Vに基づき目標操舵反力を演算し、この演算される目標操舵反力に基づき操舵反力指令値を演算する。反力制御装置35は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値の操舵反力指令値を演算する。反力制御装置35は、操舵反力指令値に応じた操舵反力を発生させるために必要とされる電流を反力モータ31へ供給する。
The reaction
反力制御装置35は、回転角センサ33を通じて検出される反力モータ31の回転角θaに基づき、ステアリングホイール11の回転角である操舵角θsを演算する。反力モータ31とステアリングシャフト12とは減速機構32を介して互いに連動する。このため、反力モータ31の回転角θaとステアリングシャフト12の回転角、ひいてはステアリングホイール11の回転角である操舵角θsとの間には相関がある。したがって、反力モータ31の回転角θaに基づき操舵角θsを求めることができる。
The reaction
反力制御装置35は、クラッチ接続条件の成否に基づきクラッチ21の断続を切り替える断続制御を実行する。クラッチ接続条件としては、たとえば反力モータ31を含む操舵反力を発生させるための構成要素に異常が検出されること、および反力モータ31の過熱状態が検出されることなどが挙げられる。反力制御装置35は、クラッチ接続条件が成立するとき、クラッチ21を接続する旨の指令信号を生成する。反力制御装置35は、クラッチ接続条件が成立しないとき、クラッチを切断する旨の指令信号を生成する。クラッチ制御装置22は、反力制御装置35により生成される指令信号に基づきクラッチ21の断続を制御する。
The reaction
<転舵力を発生させるための構成:転舵ユニット>
ステアリング装置10は、転舵輪16を転舵させるための動力である転舵力を生成するための構成として、転舵モータ41、減速機構42、ピニオンシャフト43、回転角センサ44、および転舵制御装置45を有している。
<Structure for generating steering force: steering unit>
The
転舵モータ41は転舵力の発生源である。転舵モータ41は、たとえば三相のブラシレスモータである。転舵モータ41の出力軸は、減速機構42を介してピニオンシャフト43に連結されている。ピニオンシャフト43のピニオン歯43aは、転舵シャフト14のラック歯14bに噛み合わされている。転舵モータ41のトルクは、転舵力としてピニオンシャフト43を介して転舵シャフト14に付与される。転舵モータ41の回転に応じて、転舵シャフト14は車幅方向(図1中の左右方向)に沿って移動する。
The
回転角センサ44は転舵モータ41に設けられている。回転角センサ44は転舵モータ41の回転角θbを検出する。
転舵制御装置45は、転舵モータ41の駆動制御を通じて転舵輪16を操舵状態に応じて転舵させる転舵制御を実行する。転舵制御装置45は、回転角センサ44を通じて検出される転舵モータ41の回転角θbに基づきピニオンシャフト43の実際の回転角であるピニオン角θpを演算する。このピニオン角θpは、転舵輪16の転舵角θwを反映する値である。転舵制御装置45は、反力制御装置35により演算される操舵角θsを取り込む。転舵制御装置45は、操舵角θsに基づきピニオン角θpの目標値である目標ピニオン角を演算する。転舵制御装置45は、目標ピニオン角と実際のピニオン角θpとの偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する。
A
The
転舵制御装置45は、先のクラッチ接続条件の成否に基づきクラッチ21の断続を切り替える断続制御を実行する。転舵制御装置45は、クラッチ接続条件が成立するとき、クラッチ21を接続する旨の指令信号を生成する。転舵制御装置45は、クラッチ接続条件が成立しないとき、クラッチを切断する旨の指令信号を生成する。クラッチ制御装置22は、転舵制御装置45により生成される指令信号に基づきクラッチ21の断続を制御する。
The
なお、クラッチ制御装置22、反力制御装置35および転舵制御装置45を含む各種の車載制御装置は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して、互いに各種の情報を授受する。
Various in-vehicle control devices including the
図2に示すように、ステアリング装置10は、電源装置60を有している。転舵制御装置45は、電源装置60を介して車載の主電源70に接続されている。主電源70は、たとえばバッテリである。転舵制御装置45は、主電源70から電源装置60を介して供給される電力を消費して動作する。
As shown in FIG. 2 , the
<電源装置>
電源装置60は、リレー61、電流センサ62、充電回路63、放電回路64、および補助電源としてのキャパシタ65を有している。キャパシタ65は、たとえば電気二重層コンデンサである。
<Power supply>
The
リレー61は、主電源70と電源装置60との間の給電経路に設けられている。リレー61は、主電源70と電源装置60との間の給電経路を開閉する。
電流センサ62は、主電源70と電源装置60との間の給電経路におけるリレー61と充電回路63の接続点P1との間に設けられている。電流センサ62は、主電源70から電源装置60へ供給される電流であるバッテリ電流IBを検出する。
A
充電回路63は、主電源70の出力電圧V1を昇圧する昇圧回路である。充電回路63は、2つのスイッチング素子63A,63Bおよび昇圧コイル63Cを有している。2つのスイッチング素子63A,63Bは、たとえばnチャネル形のMOSFETである。2つのスイッチング素子63A,63Bは直列に接続されている。上段側のスイッチング素子63Aのドレイン端子は、キャパシタ65の出力端子との接続点P2に接続されている。上段側のスイッチング素子63Aのソース端子は、下段側のスイッチング素子63Bのドレイン端子に接続されている。下段側のスイッチング素子63Bのソース端子は、グランドに接続されている。昇圧コイル63Cの第1の端部は、主電源70と電源装置60との間の給電経路における接続点P1に接続されている。昇圧コイル63Cの第1の端部には、主電源70の出力電圧V1が印加される。昇圧コイル63Cの第2の端部は、2つのスイッチング素子63A,63Bの接続点P3に接続されている。
The charging
2つのスイッチング素子63A,63Bは、電源管理部51Bにより生成される昇圧信号SB1,SB2に基づき交互にオンオフする。スイッチング素子63Bがオンからオフへ切り替わったとき、2つのスイッチング素子63A,63Bの接続点P3における電圧は、昇圧コイル63Cに発生する誘導起電力が主電源70の出力電圧V1に重畳された電圧となる。すなわち、主電源70の出力電圧V1に昇圧コイル63Cに発生する逆起電力が重畳されることにより昇圧電圧V3が生成される。スイッチング素子63Bがオフからオンへ切り替わったとき、2つのスイッチング素子63A,63Bの接続点P3における電圧は接地電位となる。2つのスイッチング素子63A,63Bの接続点P3における電圧は、スイッチング素子63Aがオフからオンへ切り替わったとき、接続点P2を介してキャパシタ65の出力端子に印加される。昇圧電圧V3がキャパシタ65に印加されることによりキャパシタ65は充電される。ちなみに、スイッチング素子63Aがオフしているとき、キャパシタ65から充電回路63へ向けた電流の逆流は、オフした状態のスイッチング素子63Aにより規制される。
The two
放電回路64は、2つのスイッチング素子64A,64Bを有している。2つのスイッチング素子64A,64Bは、たとえばnチャネル形のMOSFETである。2つのスイッチング素子64A,64Bは直列に接続されている。上段側のスイッチング素子64Aのドレイン端子は、キャパシタ65の出力端子との接続点P2に接続されている。上段側のスイッチング素子64Aのソース端子は、下段側のスイッチング素子64Bのドレイン端子に接続されている。下段側のスイッチング素子64Bのソース端子は、電流センサ62およびリレー61を介して主電源70に接続されている。2つのスイッチング素子64A,64Bの接続点P4はモータ駆動回路52に接続されている。ちなみに、下段側のスイッチング素子64Bのソース端子と主電源70との間の給電経路には接続点P5が設定されている。接続点P5には、キャパシタ65の入力端子が接続されている。
The
2つのスイッチング素子64A,64Bは、電源管理部51Bにより生成される充放電信号SCD1,SCD2に基づき交互にオンオフする。上段側のスイッチング素子64Aがオンしているとき、キャパシタ65に蓄積された電荷はモータ駆動回路52へ放電される。上段側のスイッチング素子64Aがオフしているとき、キャパシタ65の電荷はモータ駆動回路52へ放電されない。また、下段側のスイッチング素子64Bがオンしているとき、主電源70からの電力がスイッチング素子64Bを介してモータ駆動回路52へ供給される。下段側のスイッチング素子64Bがオフしているとき、主電源70からの電力はモータ駆動回路52へ供給されない。
The two
放電回路64の形態は、2つのスイッチング素子64A,64Bのオンとオフとの組合せに基づき、第1の電源形態と第2の電源形態との間で切り替わる。
第1の電源形態は、主電源70からモータ駆動回路52へ電力を供給する際の形態である。第1の電源形態は、上段側のスイッチング素子64Aがオフした状態、かつ下段側のスイッチング素子64Bがオンした状態である。第1の電源形態では、主電源70からのバッテリ電流IBは、キャパシタ65に供給される。また、第1の電源形態では、主電源70からのバッテリ電流IBは、下段側のスイッチング素子64Bを介してモータ駆動回路52にも供給される。ただし、第1の電源形態では、上段側のスイッチング素子64Aがオフしているため、キャパシタ65に蓄積された電荷はモータ駆動回路52に放電されない。
The form of the
A first power source mode is a mode when power is supplied from the
第2の電源形態は、主電源70およびキャパシタ65の双方からモータ駆動回路52へ電力を供給する際の形態である。第2の電源形態は、上段側のスイッチング素子64Aがオンした状態、かつ下段側のスイッチング素子64Bがオフした状態である。すなわち、主電源70、キャパシタ65およびモータ駆動回路52は、互いに直列に接続された状態である。第2の電源形態では、キャパシタ65に蓄積された電荷が上段側のスイッチング素子64Aを介してモータ駆動回路52に供給される。また、第2の電源形態では、キャパシタ65の満充電状態が解消されるため、主電源70からのバッテリ電流IBも上段側のスイッチング素子64Aを介してモータ駆動回路52に供給される。
The second power source mode is a mode in which power is supplied to the
第2の電源形態では、スイッチング素子64Aのデューティ比およびスイッチング素子64Bのデューティ比は、それぞれ0%から100%の間で変更される。ただし、スイッチング素子64Aのデューティ比およびスイッチング素子64Bのデューティ比は、それらの合計が100%になるように設定される。ここでのデューティ比とは、スイッチング素子のスイッチング周期に対するオン時間の比率をいう。2つのスイッチング素子64A,64Bのデューティ比が変更されることにより、モータ駆動電圧VMDが変更される。
In the second power supply mode, the duty ratio of switching
たとえば、スイッチング素子64Aのデューティ比の値が大きくなるほどモータ駆動電圧VMDの値はより大きい値となる。スイッチング素子64Aのデューティ比が100%のとき、モータ駆動電圧VMDは最大値となる。スイッチング素子64Aのデューティ比が50%のとき、モータ駆動電圧VMDは最大値の半分の値となる。ちなみに、スイッチング素子64Bのデューティ比は、スイッチング素子64Aのデューティ比の値が大きくなるにつれて、より小さい値に設定される。
For example, the larger the value of the duty ratio of switching
<転舵制御装置>
転舵制御装置45は、マイクロコンピュータ51、モータ駆動回路52、電流センサ53、および電圧センサ54を有している。
<Steering control device>
The
電流センサ53は、モータ電流IMを検出する。モータ電流IMは、転舵モータ41に供給される電流である。
電圧センサ54は、モータ駆動電圧VMDを検出する。モータ駆動電圧VMDは、電源装置60とモータ駆動回路52との間の電圧である。
A
モータ駆動回路52は、たとえばPWM(pulse width modulation)方式のインバータであって、直列に接続された2つのスイッチング素子を1組とする3組のレグが並列に接続されてなる。スイッチング素子は、たとえばFET(field-effect transistor)であって、特にMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor-Field-Effect-Transistor)が多く使用される。モータ駆動回路52の各レグは、転舵モータ41の三相各相のコイルに対応している。モータ駆動回路52は、モータ制御部51Aにより生成されるモータ制御信号SMに基づき各スイッチング素子がスイッチング動作を行うことにより、電源装置60から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。この三相交流電力は転舵モータ41へ供給される。
The
マイクロコンピュータ51は、モータ制御部51Aおよび電源管理部51Bを有している。
モータ制御部51Aは、モータ駆動回路52の動作を制御する。モータ制御部51Aは、反力制御装置35により演算される操舵角θsおよび車速センサ501を通じて検出される車速Vに基づき目標ピニオン角を演算する。モータ制御部51Aは、たとえば車速Vに応じて操舵角θsに対する転舵角θwの比である舵角比を設定し、この設定される舵角比に応じて目標ピニオン角を演算する。モータ制御部51Aは、車速Vが遅くなるほど操舵角θsに対する転舵角θwがより大きくなるように、また車速Vが速くなるほど操舵角θsに対する転舵角θwがより小さくなるように、目標ピニオン角を演算する。モータ制御部51Aは、車速Vに応じて設定される舵角比を実現するために、操舵角θsに対する補正角度を演算し、この演算される補正角度を操舵角θsに加算することにより舵角比に応じた目標ピニオン角を演算する。
The
The
モータ制御部51Aは、実際のピニオン角θpを目標ピニオン角に追従させるべくピニオン角θpのフィードバック制御を通じてピニオン角指令値を演算する。また、モータ制御部51Aは、ピニオン角指令値に基づき転舵モータ41に対する電流指令値を演算する。モータ制御部51Aは、電流センサ53を通じて検出されるモータ電流IMを電流指令値に追従させるべくモータ電流IMのフィードバック制御を通じて、モータ駆動回路52に対するモータ制御信号SMを生成する。モータ駆動回路52を通じてモータ制御信号SMに応じた電流が転舵モータ41へ供給されることにより、転舵モータ41はピニオン角指令値に応じた角度だけ回転する。
The
電源管理部51Bは、電源装置60の動作を制御する。電源管理部51Bは、電源装置60のリレー61、充電回路63、および放電回路64の動作を制御する。電源管理部51Bは、リレー61の動作を制御するためのリレー信号SRを生成する。電源管理部51Bは、充電回路63の動作を制御するための昇圧信号SB1,SB2を生成する。電源管理部51Bは、放電回路64の動作を制御するための充放電信号SCD1,SCD2を生成する。電源管理部51Bは、充電回路63の2つのスイッチング素子63A,63Bが同時にオンした状態とならないように2つのスイッチング素子63A,63Bの動作を制御する。
The
電源管理部51Bは、充電回路63の2つのスイッチング素子63A,63Bのゲート端子に対して昇圧信号SB1,SB2を印加することにより、2つのスイッチング素子63A,63Bを交互にオンオフ制御する。昇圧信号SB1,SB2は、所定のデューティ比を有するパルス信号である。ここでのデューティ比とは、パルス信号の周期に対するパルス幅の比をいう。電源管理部51Bは、たとえば図示しない電圧センサを通じて取得される主電源70の電圧に基づき昇圧信号SB1,SB2のデューティ比を設定する。電源管理部51Bは、昇圧信号SB1,SB2のデューティ比の設定を通じて2つのスイッチング素子63A,63Bのオンオフ時間を変化させることにより、充電回路63の出力電圧である昇圧電圧V3を制御する。なお、昇圧電圧V3は、昇圧信号SB1,SB2のデューティ比をより大きい値にするほど高くなり、昇圧信号SB1,SB2のデューティ比をより小さい値にするほど低くなる。
The
電源管理部51Bは、放電回路64の2つのスイッチング素子64A,64Bのゲート端子に対する充放電信号SCD1,SCD2の印加を制御することにより、放電回路64の形態を第1の電源形態と第2の電源形態との間で切り替える。充放電信号SCD1,SCD2は、所定のデューティ比を有するパルス信号である。電源管理部51Bは、放電回路64の形態を第2の電源形態に切り替えた際、主電源70からの電源電力に応じて、スイッチング素子64Aのデューティ比およびスイッチング素子64Bのデューティ比を、それぞれ0%から100%の間で変更する。ただし、電源管理部51Bは、スイッチング素子64Aのデューティ比およびスイッチング素子64Bのデューティ比を、それらの合計が100%になるように設定する。2つのスイッチング素子64A,64Bのデューティ比を調節することにより、モータ駆動電圧VMDを変更することが可能である。
The power
電源管理部51Bは、たとえば図示しない電圧センサを通じて取得されるキャパシタ電圧V2を常に監視する。キャパシタ電圧V2は、キャパシタ65の端子間電圧である。
<主電源に対する要求電力>
図3に示すように、転舵制御装置45による転舵制御の実行に伴い主電源70に要求される要求電力は、車両の走行状態あるいは転舵輪16の転舵状態に応じて変化する。要求電力は、車両の走行状態あるいは転舵輪16の転舵状態に応じて、たとえば充放電閾値KE以上の値になったり充放電閾値KE未満の値になったりする。充放電閾値KEは、キャパシタ65の充電とキャパシタ65の放電とを切り替える際の判定基準値である。充放電閾値KEは、たとえばシミュレーションを通じて設定される。
The
<Required power for main power supply>
As shown in FIG. 3 , the required electric power required for the
要求電力が充放電閾値KE未満の値である期間、電源電力は充放電閾値KE未満の値となる。電源電力は、主電源70が電源装置60に供給する実際の電力である。要求電力が充放電閾値KE以上の値である期間、電源電力は充放電閾値KE以上の値となる。たとえば図3のグラフに示す例では、3つの期間、すなわち各時刻t11,時刻t12,t13から放電回路64が第1の電源形態から第2の電源形態に切り替えられるまでの期間において、電源電力は充放電閾値KEよりも大きい値となる。ちなみに、電源電力が充放電閾値KE以上の値となる状況としては、たとえば車両の車庫入れ時または駐車時において、運転者によりステアリングホイール11の据切り操舵が行われる状況が挙げられる。
While the required power is less than the charging/discharging threshold KE, the power source power is less than the charging/discharging threshold KE. Source power is the actual power that
<電源制御>
電源管理部51Bは、転舵モータ41に電力を供給する電源の動作を制御する電源制御を実行する。具体的には、電源管理部51Bは、電源制御として、電源電力と充放電閾値KEの比較に基づきキャパシタ65の充電および放電を制御する。電源電力は、電流センサ62を通じて検出されるバッテリ電流IBに基づき算出される。電源管理部51Bは、主電源70に対する要求電力が充放電閾値KE以上である期間、キャパシタ65を放電させる。すなわち、主電源70に対する要求電力が充放電閾値KE以上である期間は、キャパシタ65が放電する放電期間でもある。電源管理部51Bは、主電源70に対する要求電力が充放電閾値KE未満である期間、かつキャパシタ65が満充電ではない期間、キャパシタ65を充電する。すなわち、主電源70に対する要求電力が充放電閾値KE未満である期間、かつキャパシタ65が満充電ではない期間は、キャパシタ65を充電する充電期間でもある。
<Power control>
The
つぎに、電源管理部51Bによる電源制御の処理手順を説明する。この処理は、所定の制御周期で実行される。リレー61はオンされた状態に維持されている。
図4のフローチャートに示すように、電源管理部51Bは、電源電力が充放電閾値KE以上の値か否かを判定する(ステップS11)。
Next, a processing procedure of power supply control by the power
As shown in the flowchart of FIG. 4, the
電源管理部51Bは、電源電力が充放電閾値KE以上の値ではない旨判定されるとき(ステップS11でNO)、放電回路64を第1の電源形態に設定する(ステップS14)。このため、主電源70に対する要求電力は、電源電力により賄われる。
When the
つぎに、電源管理部51Bは、キャパシタ65が満充電であるか否かを判定する(ステップS15)。
電源管理部51Bは、キャパシタ65が満充電である旨判定されるとき(ステップS15でYES)、処理を終了する。キャパシタ65を充電する必要がないからである。
Next, the
When it is determined that
電源管理部51Bは、キャパシタ65が満充電ではない旨判定されるとき(ステップS15でNO)、キャパシタ65を充電するための充電制御を実行する(ステップS16)。電源管理部51Bは、充電回路63のスイッチング素子63Aをオフからオンへ切り替える。これにより、充電回路63に生じる昇圧電圧V3がキャパシタ65に印加される。昇圧電圧V3がキャパシタ65に印加されることによりキャパシタ65は充電される。
When it is determined that
電源管理部51Bは、先のステップS11において、電源電力が充放電閾値KE以上の値である旨判定されるとき(ステップS11でYES)、放電回路64を第2の電源形態に設定する(ステップS12)。
When it is determined in the previous step S11 that the power supply power is equal to or higher than the charge/discharge threshold KE (YES in step S11), the
この後、電源管理部51Bは、キャパシタ65の放電を制御する放電制御を実行し(ステップS13)、処理を終了する。放電制御の具体的な処理内容は、つぎの通りである。
電源管理部51Bは、主電源70からの電源電力が充放電閾値KEよりも大きい値であるとき、主電源70からの電源電力を充放電閾値KEに一致させるべく電源電力のフィードバック制御を実行する。電源電力のフィードバック制御は、たとえばPID(P:比例、I:積分、D:微分)制御である。電源管理部51Bは、電源電力が充放電閾値KEよりも大きい値であるとき、電源電力を充放電閾値KEに一致させるようにモータ駆動電圧VMDを変更する。モータ駆動電圧VMDの変更は、スイッチング素子64Aのデューティ比およびスイッチング素子64Bのデューティ比の調節を通じて行われる。
After that, the
When the power supply power from the
電源管理部51Bは、キャパシタ65の放電制御を実行する場合、放電回路64の形態を第1の電源形態から第2の電源形態へ変更するとき、キャパシタ65の蓄電量が不足することを抑制するために、キャパシタ65の放電をつぎのように制御する。すなわち、電源管理部51Bは、電源電力と充放電閾値KEとの差が大きくなるにつれてモータ駆動電圧VMDを増加させる。すなわち、電源管理部51Bは、電源電力と充放電閾値KEとの差が大きくなるにつれて、スイッチング素子64Aのデューティ比をより大きい値に設定する。
When executing the discharge control of the
電源管理部51Bは、キャパシタ65の放電制御を実行する場合、放電回路64の形態を第1の電源形態から第2の電源形態へ変更するとき、モータ駆動電圧VMD、ひいては操舵反力の急変を抑制するために、キャパシタ65の放電をつぎのように制御する。すなわち、電源管理部51Bは、キャパシタ65の放電を開始するとき、スイッチング素子64Aのデューティ比を0%から所定の増加幅で徐々に増加させる。これに伴い、電源管理部51Bは、スイッチング素子64Bのデューティ比を100%から所定の減少幅で徐々に減少させる。これにより、モータ駆動電圧VMDが徐々に高くなる。
When executing the discharge control of the
キャパシタ65の放電制御の実行を通じて、主電源70に対する要求電力は、主電源70からの電源電力およびキャパシタ65の放電電力により賄われる。要求電力のうち充放電閾値KEを超える分の電力は、キャパシタ65の放電電力により補われる。このため、電源電力が充放電閾値KE以上の値であるとき、電源電力のピークが充放電閾値KEにおいてカットされる。したがって、主電源70の負荷が軽減される。
Through execution of discharge control of the
<閾値変更制御>
さて、キャパシタ65などの補助電源を有するステアリング装置10には、製品仕様などに応じて、補助電源の使用条件をより適切に設定することが要求される。そこで、電源管理部51Bは、先の電源制御におけるキャパシタ65の放電タイミングを変更する閾値変更制御を実行する。
<Threshold change control>
Now, in the
電源管理部51Bは、モータ特性マップを使用して充放電閾値KEの値を変更する。転舵制御装置45の記憶装置には、充放電閾値KEとして、第1の閾値KE1および第2の閾値KE2が記憶されている。第2の閾値KE2は、第1の閾値KE1よりも小さい値に設定されている。電源管理部51Bは、転舵モータ41の回転数であるモータ回転数および転舵モータ41が発生するトルクであるモータトルクをモータ特性マップに適用することにより、充放電閾値KEを第1の閾値KE1と第2の閾値KE2との間で切り替える。これにより、キャパシタ65の放電タイミングが変更される。
The
図5のグラフに示すように、モータ特性マップMPは、モータ回転数MRとモータトルクMTとの関係を規定する二次元マップである。モータ特性マップMPは、モータトルクMTおよびモータ回転数MRにより区画された転舵モータ41の出力領域であるモータ出力領域MORを示している。モータ出力領域MORは、基準モータ出力領域MRC、第1の判定領域MRK1、第2の判定領域MRK2、および拡大出力領域MREを有している。
As shown in the graph of FIG. 5, the motor characteristic map MP is a two-dimensional map that defines the relationship between the motor rotation speed MR and the motor torque MT. The motor characteristic map MP indicates a motor output range MOR, which is the output range of the
基準モータ出力領域MRCは、図5中の実線で区画された領域である。基準モータ出力領域MRCは、放電回路64が第1の電源形態に設定されているときのモータトルクMTとモータ回転数MRとにより区画された領域である。すなわち、基準モータ出力領域MRCは、モータ駆動電圧VMDが主電源70の出力電圧V1であるときのモータ出力領域MORである。基準モータ出力領域MRCは、モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標で規定される2つの直線によって区画されている。
The reference motor output area MRC is the area demarcated by the solid line in FIG. Reference motor output region MRC is a region defined by motor torque MT and motor rotation speed MR when
・座標(MT1,0)と座標(MT1,MR2)とを結ぶ直線
・座標(MT1,MR2)と座標(MT2,MR4)とを結ぶ直線
ただし、モータトルクMT1は、モータトルクMTの上限値である。モータトルクMT1とモータトルクMT2との大小関係は、つぎの通りである。
・Straight line connecting coordinates (MT1, 0) and coordinates (MT1, MR2) ・Straight line connecting coordinates (MT1, MR2) and coordinates (MT2, MR4) However, motor torque MT1 is the upper limit of motor torque MT. be. The magnitude relationship between the motor torque MT1 and the motor torque MT2 is as follows.
・MT2<MT1
また、モータ回転数MR2とモータ回転数MR4との大小関係は、つぎの通りである。
・MR2<MR4
第1の判定領域MRK1は、図5中の斜線によるハッチングが施された領域である。第1の判定領域MRK1は、基準モータ出力領域MRC内の領域である。第1の判定領域MRK1は、つぎの4つの直線によって区画されている。
・MT2 < MT1
Also, the magnitude relationship between the motor rotation speed MR2 and the motor rotation speed MR4 is as follows.
・MR2<MR4
The first determination region MRK1 is a hatched region in FIG. The first determination area MRK1 is an area within the reference motor output area MRC. The first determination area MRK1 is defined by the following four straight lines.
・座標(MT1,MR1)と座標(MT1,MR2)とを結ぶ直線
・座標(MT1,MR2)と座標(MT2,MR4)とを結ぶ直線
・座標(MT2,MR4)と座標(MT2,MR3)とを結ぶ直線
・座標(MT2,MR3)と座標(MT1,MR1)とを結ぶ直線
ただし、モータトルクMT1は、モータトルクMTの上限値である。4つのモータ回転数MR1~MR4の大小関係は、つぎの通りである。
・Line connecting coordinates (MT1, MR1) and coordinates (MT1, MR2) ・Line connecting coordinates (MT1, MR2) and coordinates (MT2, MR4) ・Coordinates (MT2, MR4) and coordinates (MT2, MR3) A straight line connecting the coordinates (MT2, MR3) and the coordinates (MT1, MR1) However, the motor torque MT1 is the upper limit of the motor torque MT. The magnitude relation of the four motor rotation speeds MR1 to MR4 is as follows.
・MR1<MR2<MR3<MR4
第2の判定領域MRK2は、図5中の斜線によるハッチングが施された領域である。ただし、第2の判定領域MRK2は、第1の判定領域MRK1に対して、モータ回転数MRが減少する側の領域である。第2の判定領域MRK2も、基準モータ出力領域MRC内の領域である。第2の判定領域MRK2は、つぎの4つの直線によって区画されている。
・MR1<MR2<MR3<MR4
The second determination area MRK2 is the area hatched with oblique lines in FIG. However, the second determination region MRK2 is a region on the side where the motor rotation speed MR decreases with respect to the first determination region MRK1. The second determination region MRK2 is also within the reference motor output region MRC. The second determination area MRK2 is defined by the following four straight lines.
・座標(MT1,MR5)と座標(MT1,MR6)とを結ぶ直線
・座標(MT1,MR6)と座標(MT2,MR8)とを結ぶ直線
・座標(MT2,MR8)と座標(MT2,MR7)とを結ぶ直線
・座標(MT2,MR7)と座標(MT1,MR5)とを結ぶ直線
ただし、モータトルクMT1は、モータトルクMTの上限値である。8つのモータ回転数MR1~MR8の大小関係は、つぎの通りである。
・Line connecting coordinates (MT1, MR5) and coordinates (MT1, MR6) ・Line connecting coordinates (MT1, MR6) and coordinates (MT2, MR8) ・Coordinates (MT2, MR8) and coordinates (MT2, MR7) A straight line connecting the coordinates (MT2, MR7) and the coordinates (MT1, MR5) However, the motor torque MT1 is the upper limit of the motor torque MT. The magnitude relation of the eight motor rotation speeds MR1 to MR8 is as follows.
・MR5<MR6<MR1<MR2<MR7<MR8<MR3<MR4
図5に二点鎖線で示すように、拡大出力領域MREは、放電回路64が第2の電源形態に設定されているときのモータトルクMTとモータ回転数MRとにより区画された領域である。すなわち、拡大出力領域MREは、モータ駆動電圧VMDが主電源70の出力電圧V1とキャパシタ電圧V2とを合計した値であるときのモータ出力領域MORである。拡大出力領域MREは、キャパシタ電圧V2の変化に伴いモータ駆動電圧VMDが増加するにつれてモータ回転数MRが増大する側へ向けて拡大する。拡大出力領域MREにおけるモータ回転数MRは、モータ回転数MR4よりも大きい値を有する。
・MR5<MR6<MR1<MR2<MR7<MR8<MR3<MR4
As indicated by a two-dot chain line in FIG. 5, the expanded output region MRE is a region defined by the motor torque MT and the motor rotation speed MR when the
電源管理部51Bは、モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が、第1の判定領域MRK1または第2の判定領域MRK2の範囲内であるとき、キャパシタ65を放電させるための制御を実行する。すなわち、第1の判定領域MRK1および第2の判定領域MRK2は、補助電源であるキャパシタ65から転舵モータ41への給電開始の判定基準である。第1の判定領域MRK1は第1の判定基準である。第2の判定領域MRK2は、第2の判定基準である。
Power
キャパシタ65を放電させるための制御とは、充放電閾値KEを第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更する制御をいう。電源管理部51Bは、たとえばクラッチ21の接続状態に応じて、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として第1の判定領域MRK1および第2の判定領域MRK2のいずれか一方を選択する。ちなみに、モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標は、転舵モータ41の出力を示すものでもある。
Control for discharging the
<閾値変更制御の処理手順:メインルーチン>
つぎに、電源管理部51Bによる閾値変更制御の処理手順を説明する。
図6のフローチャートに示すように、電源管理部51Bは、モータ電流IMおよびモータ回転数MRを検出し(ステップS21)、これら検出されるに基づき転舵モータ41の出力を推定する(ステップS22)。
<Processing Procedure for Threshold Change Control: Main Routine>
Next, a processing procedure of threshold change control by the
As shown in the flowchart of FIG. 6, the
電源管理部51Bは、電流センサ53を通じて検出されるモータ電流IMに基づきモータトルクMTを演算する。電源管理部51Bは、回転角センサ44を通じて検出される転舵モータ41の回転角θbに基づき転舵モータ41の回転数であるモータ回転数MRを演算する。電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力として、モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標を設定する。
つぎに、電源管理部51Bは、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域を選択する(ステップS23)。電源管理部51Bは、たとえばクラッチ21の接続状態に応じて、第1の判定領域MRK1および第2の判定領域MRK2のいずれか一方を選択する。
Next, the
つぎに、電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が先のステップS23で選択された第1の判定領域MRK1または第2の判定領域MRK2の範囲内の値であるかどうかを判定する(ステップS24)。
Next, the
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が先のステップS23で選択された第1の判定領域MRK1または第2の判定領域MRK2の範囲内の値であるとき(ステップS24でYES)、充放電閾値KEを第2の閾値KE2に設定する(ステップS25)。第2の閾値KE2は第1の閾値KE1よりも小さい値に設定されるため、キャパシタ65の放電制御が実行されやすくなる。
When the output of the
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が先のステップS23で選択された第1の判定領域MRK1または第2の判定領域MRK2の範囲内の値ではないとき(ステップS24でNO)、充放電閾値KEを第1の閾値KE1に設定する(ステップS26)。
When the output of the
なお、電源管理部51Bは、充放電閾値KEを第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更した後、つぎのようにして充放電閾値KEを第2の閾値KE2から第1の閾値KE1に復帰させるようにしてもよい。すなわち、電源管理部51Bは、主電源70の電源電力が第2の閾値KE2以上となった後、所定の時間だけ経過したとき、充放電閾値KEを第2の閾値KE2から第1の閾値KE1へ変更する。所定の時間は、シミュレーションなどによって予め設定される。
After changing the charging/discharging threshold KE from the first threshold KE1 to the second threshold KE2, the
<閾値変更制御の処理手順:サブルーチン>
つぎに、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域を選択する選択処理の手順を説明する。この判定処理は、閾値変更制御のメインルーチン中のサブルーチンとして、先の図6のフローチャートにおけるステップS23へ処理が移行された際に実行される。
<Processing Procedure for Threshold Change Control: Subroutine>
Next, a procedure of selection processing for selecting a determination region used to determine whether or not to execute control for discharging the
図7のフローチャートに示すように、電源管理部51Bは、クラッチ21が接続された状態であるかどうかを判定する(ステップS31)。電源管理部51Bは、たとえばクラッチ制御装置22からクラッチ21に対する通電状態を示す情報を取得し、この取得される情報に基づきクラッチ21が接続された状態であるかどうかを判定する。
As shown in the flowchart of FIG. 7, the
電源管理部51Bは、電源管理部51Bは、クラッチ21が接続された状態である旨判定されるとき(ステップS31でYES)、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第1の判定領域MRK1を選択する(ステップS32)。
When the
電源管理部51Bは、電源管理部51Bは、クラッチ21が接続された状態ではない旨判定されるとき(ステップS31でNO)、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第2の判定領域MRK2を選択する(ステップS33)。
When the
電源管理部51Bは、先のステップS32またはステップS33で選択した選択結果を先の図6のフローチャートで示されるメインルーチンに返す(リターン)。
<第1の実施の形態の作用>
つぎに、第1の実施の形態の作用を説明する。
The
<Action of First Embodiment>
Next, the operation of the first embodiment will be explained.
クラッチ21が接続された状態であるとき、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第1の判定領域MRK1が選択される。この場合、転舵モータ41の出力、すなわちモータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が第1の判定領域MRK1の範囲内の座標に遷移したとき、キャパシタ65を放電させるべく充放電閾値KEが第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更される。これは、転舵モータ41の出力が基準モータ出力領域MRCを超えるおそれがあるからである。主電源70からの電源電力が第2の閾値KE2以上の値に達したとき、放電回路64が第2の電源形態に切り替えられることによってキャパシタ65が放電する。このキャパシタ65の放電に伴いモータ駆動電圧VMDが増大することにより、転舵モータ41の出力特性は基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更される。したがって、要求される転舵速度に対して転舵モータ41のモータ回転数MRの不足が補われる。
When clutch 21 is in a connected state, first determination area MRK1 is selected as a determination area used to determine whether control for discharging
また、クラッチ21が接続された状態ではないとき、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第2の判定領域MRK2が選択される。この場合、転舵モータ41の出力、すなわちモータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が第2の判定領域MRK2の範囲内の座標に遷移したとき、キャパシタ65を放電させるべく充放電閾値KEが第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更される。このため、クラッチ21が接続された状態である場合よりも早いタイミングで、放電回路64が第2の電源形態に切り替えられる。すなわち、クラッチ21が接続された状態である場合よりも早いタイミングで、転舵モータ41の出力特性が基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更される。
Further, when the clutch 21 is not in the connected state, the second determination area MRK2 is selected as the determination area used to determine whether or not the control for discharging the
これは、つぎの観点に基づく。すなわち、クラッチ21が接続された状態である場合、運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて転舵輪16を転舵させることが可能である。このため、主電源70の出力、ひいては転舵モータ41の出力が不足する場合であれ、運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて補うことが可能である。これに対し、クラッチ21が切断された状態である場合、転舵モータ41の出力のみで転舵輪16を転舵させる必要がある。すなわち、転舵モータ41の出力不足を運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて補うことが困難である。このため、クラッチ21が切断された状態である場合、クラッチ21が接続された状態である場合よりも早いタイミングで、転舵モータ41の出力特性を基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更することが好ましい。
This is based on the following viewpoints. That is, when the clutch 21 is in the engaged state, the
<第1の実施の形態の効果>
したがって、第1の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1-1)クラッチ21の接続状態に応じて、転舵モータ41の出力特性が適切に調節される。このため、転舵輪16をより適切に転舵させることができる。
<Effects of the first embodiment>
Therefore, according to the first embodiment, the following effects can be obtained.
(1-1) The output characteristic of the
(1-2)クラッチ21の接続状態に応じて、補助電源であるキャパシタ65の使用条件が適切に設定されている。このため、転舵モータ41が通常の主電源70の電源電圧で足りる場合と、より高い電源電圧を必要とする場合とでキャパシタ65を適切に使い分けることができる。これにより、転舵モータ41の出力不足をより適切に補うことができる。
(1-2) The conditions for using the
(1-3)クラッチ21が接続されている場合、キャパシタ65の放電タイミングをクラッチ21が切断されているときよりも遅らせることができる。これにより、キャパシタ65の使用機会を減らす一方、充電機会を確保することができる。キャパシタ65が必要とされる状況下において、転舵モータ41の駆動を好適に持続させることができる。
(1-3) When the clutch 21 is connected, the discharge timing of the
(1-4)キャパシタ65の放電を開始するとき、スイッチング素子64Aのデューティ比を0%から所定の増加幅で徐々に増加させる。これにより、モータ駆動電圧VMDは徐々に上昇する。このため、キャパシタ65の放電に伴い転舵モータ41の発生トルクの急変を抑制することができる。
(1-4) When starting to discharge the
(1-5)放電制御において、主電源70からの電源電力が充放電閾値KE以上であるとき、主電源70からの電源電力と充放電閾値KEとの差が大きくなるほどキャパシタ65の放電量をより増加させる。すなわち、主電源70からの電源電力と充放電閾値KEとの差が小さいときほどキャパシタ65の放電量は少ない。このため、キャパシタ65の蓄電量の低下を抑制することができる。
(1-5) In discharge control, when the power supply power from the
(1-6)モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が第1の判定領域MRK1または第2の判定領域MRK2の範囲内の座標に遷移したとき、充放電閾値KEが第1の閾値KE1から第2の閾値KE2に変更される。第2の閾値KE2は第1の閾値KE1よりも小さい値である。このため、主電源70からの電源電力と第2の閾値KE2との差がより大きくなりやすい。したがって、主電源70からの電源電力が第2の閾値KE2以上の値であるとき、キャパシタ65の放電量を好適に確保することができる。
(1-6) When the coordinates, which are a set of the motor torque MT and the motor rotation speed MR, transition to the coordinates within the range of the first determination region MRK1 or the second determination region MRK2, the charge/discharge threshold KE is set to the first is changed from the threshold KE1 to the second threshold KE2. The second threshold KE2 is a value smaller than the first threshold KE1. Therefore, the difference between the power supply power from the
<第2の実施の形態>
つぎに、ステアリング装置をステアバイワイヤ方式のステアリング装置に具体化した第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には先の図1~図6に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。本実施の形態は、閾値変更制御において、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域を選択する選択処理の手順が第1の実施の形態と異なる。したがって、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment in which the steering device is embodied as a steer-by-wire steering device will be described. This embodiment basically has the same configuration as the first embodiment shown in FIGS. This embodiment differs from the first embodiment in the procedure of selection processing for selecting a determination region used to determine whether or not to execute control for discharging
車両には、システムが車両の運転を代替する自動運転機能を実現する自動運転システムが搭載されることがある。この場合、車両においては、ステアリング装置10の制御装置と他の車載システムの制御装置との協調制御が行われる。協調制御とは、複数種の車載システムの制御装置が互いに連携して車両の動きを制御する技術をいう。
A vehicle may be equipped with an automated driving system that realizes an automated driving function in which the system substitutes for the driving of the vehicle. In this case, in the vehicle, cooperative control is performed between the controller of the
図1に二点鎖線で示すように、車両には、たとえば各種の車載システムの制御装置を統括制御する上位制御装置500が搭載される。上位制御装置500は、その時々の車両の状態に基づき最適な制御方法を求め、その求められる制御方法に応じて各種の車載制御装置に対して個別の制御を指令する。
As indicated by a two-dot chain line in FIG. 1, the vehicle is equipped with a
上位制御装置500は、たとえば転舵制御装置45による転舵制御に介入する。上位制御装置500は、運転席などに設けられる図示しない自動運転スイッチの操作を通じて、自己の自動運転制御機能をオンとオフとの間で切り替える。ちなみに、自動運転制御機能は、車両の安全性あるいは利便性をより向上させるための運転支援制御機能を含んでいてもよい。
The
自動運転制御機能がオンされているとき、ステアリング装置10の運転モードは自動運転モードとなる。ステアリング装置10の運転モードが自動運転モードであるとき、転舵輪16を転舵させる操作の実行主体は運転者ではなく自動運転システムの上位制御装置となる。ステアリング装置10の運転モードが自動運転モードであるとき、クラッチ21は切断された状態に維持される。
When the automatic driving control function is turned on, the driving mode of the
自動運転制御機能がオンされているとき、上位制御装置500は、たとえば車両に目標車線上を走行させるための指令値として付加目標ピニオン角を演算する。付加目標ピニオン角は、現在のピニオン角θpに付加すべき角度であって、その時々の車両の走行状態あるいは操舵状態に応じて車両を車線に沿って走行させるために必要とされるピニオン角の目標値に基づき演算される。
When the automatic driving control function is turned on, the
転舵制御装置45は、上位制御装置500により演算される付加目標ピニオン角を使用して転舵モータ41を制御する。ただし、転舵制御装置45は上位制御装置500により演算されるピニオン角の目標値を取り込み、この取り込まれる目標値に従って転舵モータ41を制御するようにしてもよい。
The
自動運転制御機能がオフされているとき、ステアリング装置10の運転モードは手動運転モードとなる。ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるとき、転舵輪16を転舵させる操作の実行主体は運転者となる。ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるとき、クラッチ21は接続された状態に維持される。
When the automatic driving control function is turned off, the driving mode of the
転舵制御装置45は、たとえば転舵モータ41の制御を通じてアシスト力を発生させる電動パワーステアリング制御を実行する。アシスト力とは、運転者のステアリングホイール11の操舵を補助するための力であって、ステアリングホイール11の操舵方向と同じ方向へ向けて作用する力をいう。
The
転舵制御装置45は、たとえばトルクセンサ34を通じて検出される操舵トルクTh、および車速センサ501を通じて検出される車速Vに基づき目標アシスト力を演算し、この演算される目標アシスト力に基づきアシスト指令値を演算する。転舵制御装置45は、操舵トルクThの絶対値が大きいほど、また車速Vが遅いほど、より大きい絶対値のアシスト指令値を演算する。転舵制御装置45は、アシスト指令値に応じたアシスト力を発生させるために必要とされる電流を転舵モータ41へ供給する。
The
<閾値変更制御の処理手順:サブルーチン>
つぎに、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域を選択する選択処理の手順を説明する。この判定処理は、閾値変更制御のメインルーチン中のサブルーチンとして、先の図6のフローチャートにおけるステップS23へ処理が移行された際に実行される。
<Processing Procedure for Threshold Change Control: Subroutine>
Next, a procedure of selection processing for selecting a determination region used to determine whether or not to execute control for discharging the
図8のフローチャートに示すように、転舵制御装置45の電源管理部51Bは、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるかどうかを判定する(ステップS41)。
As shown in the flowchart of FIG. 8, the
電源管理部51Bは、たとえば自動運転スイッチのオンオフ状態に基づき、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるかどうかを判定する。電源管理部51Bは、自動運転スイッチがオフされた状態であるとき、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである旨判定する。電源管理部51Bは、自動運転スイッチがオンされた状態であるとき、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードではない旨判定する。
The
電源管理部51Bは、電源管理部51Bは、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである旨判定されるとき(ステップS41でYES)、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第1の判定領域MRK1を選択する(ステップS42)。
When it is determined that the operation mode of the
電源管理部51Bは、電源管理部51Bは、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードではない旨判定されるとき(ステップS41でNO)、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第2の判定領域MRK2を選択する(ステップS43)。
When it is determined that the operation mode of the
電源管理部51Bは、先のステップS42またはステップS43で選択した選択結果を先の図6のフローチャートで示されるメインルーチンに返す(リターン)。
<第2の実施の形態の作用>
つぎに、第2の実施の形態の作用を説明する。
The
<Action of Second Embodiment>
Next, the operation of the second embodiment will be explained.
ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるとき、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第1の判定領域MRK1が選択される。この場合、転舵モータ41の出力、すなわちモータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が第1の判定領域MRK1の範囲内の座標に遷移したとき、キャパシタ65を放電させるべく充放電閾値KEが第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更される。これは、転舵モータ41の出力が基準モータ出力領域MRCを超えるおそれがあるからである。主電源70からの電源電力が第2の閾値KE2以上の値に達したとき、放電回路64が第2の電源形態に切り替えられることによってキャパシタ65が放電する。このキャパシタ65の放電に伴いモータ駆動電圧VMDが増大することにより、転舵モータ41の出力特性は基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更される。したがって、運転者によるステアリングホイール11の手動操作に応じて要求される転舵速度に対して、転舵モータ41のモータ回転数MRの不足が補われる。
When the operation mode of
また、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードではないとき、キャパシタ65を放電させるための制御を実行するかどうかの判定に使用する判定領域として、第2の判定領域MRK2が選択される。この場合、転舵モータ41の出力、すなわちモータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標が第2の判定領域MRK2の範囲内の座標に遷移したとき、キャパシタ65を放電させるべく充放電閾値KEが第1の閾値KE1から第2の閾値KE2へ変更される。このため、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである場合よりも早いタイミングで、放電回路64が第2の電源形態に切り替えられる。すなわち、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである場合よりも早いタイミングで、転舵モータ41の出力特性が基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更される。
Further, when the operation mode of
これは、つぎの観点に基づく。すなわち、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである場合、運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて転舵輪16を転舵させることが可能である。このため、主電源70の出力、ひいては転舵モータ41の出力が不足する場合であれ、運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて補うことが可能である。これに対し、ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードではない場合、すなわちステアリング装置10の運転モードが自動運転モードである場合、転舵モータ41の出力のみで転舵輪16を転舵させる必要がある。自動運転モードである場合、転舵モータ41の出力不足を運転者によるステアリングホイール11の操舵を通じて補うことが困難である。このため、クラッチ21が切断された状態である場合、クラッチ21が接続された状態である場合よりも早いタイミングで、転舵モータ41の出力特性を基準モータ出力領域MRCから拡大出力領域MREへ変更することが好ましい。
This is based on the following viewpoints. That is, when the operation mode of the
<第2の実施の形態の効果>
したがって、第2の実施の形態によれば、先の第1の実施の形態の(1-4)~(1-5)の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
<Effects of Second Embodiment>
Therefore, according to the second embodiment, in addition to the effects (1-4) to (1-5) of the first embodiment, the following effects can be obtained.
(2-1)ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるかどうかに応じて、転舵モータ41の出力特性が適切に調節される。このため、ステアリング装置10の運転モードに応じて、転舵輪16をより適切に転舵させることができる。
(2-1) The output characteristic of the
(2-2)ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードであるかどうかに応じて、補助電源であるキャパシタ65の使用条件が適切に設定されている。このため、転舵モータ41が通常の主電源70の電源電圧で足りる場合と、より高い電源電圧を必要とする場合とでキャパシタ65を適切に使い分けることができる。これにより、転舵モータ41の出力不足をより適切に補うことができる。
(2-2) The conditions for using the
(2-3)ステアリング装置10の運転モードが手動運転モードである場合、キャパシタ65の放電タイミングを、ステアリング装置10の運転モードが自動運転モードである場合よりも遅らせることができる。これにより、キャパシタ65の使用機会を減らす一方、充電機会を確保することができる。キャパシタ65が必要とされる状況下において、転舵モータ41の駆動を好適に持続させることができる。
(2-3) When the driving mode of the
<第3の実施の形態>
つぎに、ステアリング装置をステアバイワイヤ方式のステアリング装置に具体化した第3の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には先の図1~図5に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。本実施の形態は、先の電源制御におけるキャパシタ65の放電タイミングを変更する閾値変更制御の処理内容の点で第1の実施の形態と異なる。したがって、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment in which the steering device is embodied as a steer-by-wire type steering device will be described. This embodiment basically has the same configuration as the first embodiment shown in FIGS. The present embodiment differs from the first embodiment in the processing content of the threshold change control for changing the discharge timing of the
本実施の形態における閾値変更制御の処理手順は、つぎの通りである。
図9のフローチャートに示すように、転舵制御装置45の電源管理部51Bは、モータ電流IMおよびモータ回転数MRを検出し(ステップS51)、これら検出されるに基づき転舵モータ41の出力を推定する(ステップS52)。
The processing procedure of threshold change control in the present embodiment is as follows.
As shown in the flowchart of FIG. 9, the
つぎに、電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値であるかどうかを判定する(ステップS53)。
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値である旨判定されるとき(ステップS53でYES)、キャパシタ65の放電制御の実行を開始させるべく充放電閾値KEを第2の閾値KE2に設定し(ステップS25)、処理を終了する。
Next, the
When it is determined that the output of the
このように、転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値であることがキャパシタ65の放電電力を転舵モータ41に供給するための条件とされている。転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値に至ったとき、転舵モータ41の出力が基準モータ出力領域MRCの範囲を超えて増加するおそれがある。この場合、基準モータ出力領域MRCの範囲内の転舵モータ41の出力では、転舵輪16が適切に転舵されないおそれがある。このため、充放電閾値KEとして第1の閾値KE1よりも小さい値である第2の閾値KE2を設定することにより、キャパシタ65の放電制御の実行開始を促すことが好ましい。
Thus, the condition for supplying the discharged power of the
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値ではない旨判定されるとき(ステップS53でNO)、キャパシタ65の放電制御の実行中であるかどうかを判定する(ステップS55)。
When it is determined that the output of the
電源管理部51Bは、キャパシタ65の放電制御の実行中ではない旨判定されるとき、(ステップS55でNO)、充放電閾値KEを第1の閾値KE1に設定し(ステップS56)、処理を終了する。
When it is determined that the discharge control of the
電源管理部51Bは、キャパシタ65に対する放電制御の実行中である旨判定されるとき、(ステップS55でYES)、転舵モータ41の出力が第2の判定領域MRK2の範囲内の値であるかどうかを判定する(ステップS57)。
When it is determined that the discharge control for the
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が第2の判定領域MRK2の範囲内の値ではない旨判定されるとき(ステップS57でNO)、先のステップS55へ処理を移行する。
When it is determined that the output of the
電源管理部51Bは、転舵モータ41の出力が第2の判定領域MRK2の範囲内の値である旨判定されるとき(ステップS57でYES)、キャパシタ65の放電制御の実行を停止させるべく充放電閾値KEを第1の閾値KE1に設定し(ステップS56)、処理を終了する。
When it is determined that the output of the
このように、転舵モータ41の出力が第2の判定領域MRK2の範囲内の値であることがキャパシタ65の放電を停止するための条件とされている。転舵モータ41の出力が第2の判定領域MRK2の範囲内の値であるとき、転舵モータ41の出力が基準モータ出力領域MRCの範囲を超える蓋然性は低い。すなわち、基準モータ出力領域MRCの範囲内の転舵モータ41の出力で転舵輪16を適切に転舵させることが可能である。このため、充放電閾値KEとして第2の閾値KE2よりも大きい値である第1の閾値KE1を設定することにより、キャパシタ65の放電制御の実行停止を促すことが好ましい。
Thus, the condition for stopping the discharge of the
第1の閾値KE1は第2の閾値KE2よりも大きい値であるため、キャパシタ65の放電制御が実行されにくくなる。また、キャパシタ65の放電制御が実行されている場合においては、キャパシタ65の放電制御の実行開始条件が成立しにくくなるため、キャパシタ65の放電制御の実行が停止されやすくなる。ちなみに、キャパシタ65の放電制御の実行開始条件は、主電源70からの電源電力が充放電閾値KE以上の値となることである。
Since the first threshold KE1 is a value larger than the second threshold KE2, the discharge control of the
<第3の実施の形態の効果>
したがって、第3の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(3-1)主電源70に対して要求される要求電力に応じて、転舵モータ41の出力特性が適切に調節される。このため、転舵輪16をより適切に転舵させることができる。
<Effect of the third embodiment>
Therefore, according to the third embodiment, the following effects can be obtained.
(3-1) The output characteristics of the
(3-2)主電源70に対して要求される要求電力に応じて、補助電源であるキャパシタ65の使用条件が適切に設定されている。このため、転舵モータ41が通常の主電源70の電源電圧で足りる場合と、より高い電源電圧を必要とする場合とでキャパシタ65を適切に使い分けることができる。これにより、転舵モータ41の出力不足をより適切に補うことができる。
(3-2) The conditions for using the
(3-3)転舵モータ41の出力が第1の判定領域MRK1の範囲内の値に至ったとき、転舵モータ41の出力不足のおそれがあるとして、キャパシタ65の放電制御の実行開始が促される。この後、転舵モータ41の出力がモータ回転数MRの減少する側へ変化して第2の判定領域MRK2の範囲内の値に至ったとき、キャパシタ65の放電制御の実行停止が促される。このため、転舵モータ41の駆動を好適に持続させることができる。
(3-3) When the output of the
<第4の実施の形態>
つぎに、ステアリング装置を電動パワーステアリング装置に具体化した第4の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には先の第3の実施の形態と同様の制御を実行する。第3の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment in which the steering device is embodied as an electric power steering device will be described. This embodiment basically performs the same control as the third embodiment. The same reference numerals are assigned to the same configurations as those of the third embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイール11と転舵輪16との間の動力伝達経路として機能するステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13および転舵シャフト14を有している。転舵シャフト14の両端にはタイロッド15を介して転舵輪16が連結されている。ピニオンシャフト13のピニオン歯13aは、転舵シャフト14のラック歯14aに噛み合わされている。ステアリングホイール11の回転操作に連動して転舵シャフト14が直線運動する。転舵シャフト14の直線運動がタイロッド15を介して転舵輪16に伝達されることにより、転舵輪16の転舵角θwが変更される。
The electric
電動パワーステアリング装置100は、運転者による操舵を補助するための力であるアシスト力を発生する構成として、アシストモータ101および減速機構102を有している。アシストモータ101は、アシスト力の発生源である。アシストモータ101は、たとえば三相のブラシレスモータである。アシストモータ101は、減速機構102を介してピニオンシャフト43に連結されている。ピニオンシャフト43のピニオン歯43aは、転舵シャフト14のラック歯14bに噛み合わされている。アシストモータ101の回転は減速機構102によって減速されて、当該減速された回転力がアシスト力としてピニオンシャフト43を介して転舵シャフト14に伝達される。アシストモータ101の回転に応じて、転舵シャフト14は車幅方向に沿って移動する。
The electric
電動パワーステアリング装置100は、アシスト制御装置104を有している。アシスト制御装置104は、トルクセンサ34および車速センサ501の検出結果に基づき、アシストモータ101を制御する。アシスト制御装置104は、アシストモータ101に対する通電制御を通じて操舵トルクThに応じたアシスト力を発生させるアシスト制御を実行する。
The electric
アシスト制御装置104は、先の図2に示される第3の実施の形態の転舵制御装置45と同様の構成を有している。ただし、転舵モータ41をアシストモータ101と読み替える。アシスト制御装置104のモータ制御部51Aは、トルクセンサ34を通じて検出される操舵トルクTh、および車速センサ501を通じて検出される車速Vに基づき、アシストモータ101に対する給電を制御する。
The
アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、転舵モータ41の回転角θbに代えて、回転角センサ103を通じて検出されるアシストモータ101の回転角θmを取り込む。回転角センサ103はアシストモータ101に設けられている。アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、回転角センサ103を通じて検出されるアシストモータ101の回転角θmに基づき、アシストモータ101の回転数であるモータ回転数MRを演算する。また、アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、電流センサ53を通じて検出されるアシストモータ101のモータ電流IMに基づき、アシストモータ101のモータトルクMTを演算する。アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、アシストモータ101の出力として、モータトルクMTとモータ回転数MRとの組である座標を設定する。
The
電動パワーステアリング装置100は、電源装置105を有している。電源装置105は、先の図2に示される第3の実施の形態の電源装置60と同様の構成を有している。アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、第3の実施の形態と同様に、先の図4のフローチャートに示される電源制御、および先の図9のフローチャートに示される閾値変更制御を実行する。ただし、これらフローチャートの各処理において、転舵モータ41をアシストモータ101と読み替える。
The electric
ちなみに、電動パワーステアリング装置100は、転舵シャフト14にアシスト力を付与するタイプのものでなくてもよい。電動パワーステアリング装置100は、たとえばステアリングシャフト12にアシスト力を付与するタイプであってもよい。この場合、図10に二点鎖線で示すように、アシストモータ101は減速機構102を介してステアリングシャフト12に連結される。この場合、ピニオンシャフト43を割愛することができる。
Incidentally, the electric
したがって、第4の実施の形態によれば、先の第3の実施の形態の(3-1)~(3-3)と同様の効果に加え、以下の効果を得ることができる。ただし、転舵モータ41をアシストモータ101と読み替える。
Therefore, according to the fourth embodiment, in addition to the effects (3-1) to (3-3) of the third embodiment, the following effects can be obtained. However, the
<第5の実施の形態>
つぎに、ステアリング装置を電動パワーステアリング装置に具体化した第5の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には先の図10に示される第4の実施の形態と同様の構成を有している。本実施の形態は、第2の実施の形態と同様に、自動運転システムが車両に搭載されている点で第4の実施の形態と異なる。したがって、第4の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明を割愛する。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment in which the steering device is embodied as an electric power steering device will be described. This embodiment basically has the same configuration as the fourth embodiment shown in FIG. This embodiment differs from the fourth embodiment in that, like the second embodiment, an automatic driving system is installed in a vehicle. Therefore, the same components as in the fourth embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
図10に二点鎖線で示すように、車両には、各種の車載システムの制御装置を統括制御する上位制御装置500が搭載される。上位制御装置500は、アシスト制御装置104によるアシスト制御に介入する。上位制御装置500は、運転席などに設けられる図示しない自動運転スイッチの操作を通じて、自己の自動運転制御機能をオンとオフとの間で切り替える。
As indicated by a two-dot chain line in FIG. 10, the vehicle is equipped with a
自動運転制御機能がオンされているとき、電動パワーステアリング装置100の運転モードは自動運転モードとなる。電動パワーステアリング装置100の運転モードが自動運転モードであるとき、転舵輪16を転舵させる操作の実行主体は運転者ではなく自動運転システムの上位制御装置となる。すなわち、電動パワーステアリング装置100の運転モードが自動運転モードであるとき、基本的にはステアリングホイール11は操舵されない。
When the automatic driving control function is turned on, the driving mode of the electric
自動運転制御機能がオフされているとき、電動パワーステアリング装置100の運転モードは手動運転モードとなる。電動パワーステアリング装置100の運転モードが手動運転モードであるとき、転舵輪16を転舵させる操作の実行主体は運転者となる。すなわち、電動パワーステアリング装置100の運転モードが手動運転モードであるとき、運転者によりステアリングホイール11が操舵される。
When the automatic driving control function is turned off, the driving mode of the electric
自動運転制御機能がオンされているとき、上位制御装置500は、たとえば車両に目標車線上を走行させるための指令値として目標操舵角あるいは目標ピニオン角を演算する。目標操舵角は、その時々の車両の走行状態あるいは操舵状態に応じて車両を車線に沿って走行させるために必要とされる操舵角θsの目標値である。また、目標ピニオン角は、その時々の車両の走行状態あるいは操舵状態に応じて車両を車線に沿って走行させるために必要とされるピニオン角の目標値である。
When the automatic driving control function is turned on, the
アシスト制御装置104は、先の第4の実施の形態と同様の構成を有している。アシスト制御装置104のモータ制御部51Aは、自動運転制御機能がオフされているとき、トルクセンサ34および車速センサ501の検出結果に基づき、アシストモータ101を制御する。モータ制御部51Aは、アシストモータ101に対する通電制御を通じて操舵トルクThに応じたアシスト力を発生させるアシスト制御を実行する。また、モータ制御部51A、自動運転制御機能がオンされているとき、上位制御装置により演算される目標操舵角に実際の操舵角θsを一致させるように、あるいは目標ピニオン角に実際のピニオン角θpを一致させるように、アシストモータ101に対する給電を制御する。
The
電動パワーステアリング装置100は、電源装置105を有している。アシスト制御装置104の電源管理部51Bは、第4の実施の形態と同様に、先の図4のフローチャートに示される電源制御を実行する。また、電源管理部51Bは、第2の実施の形態と同様に、先の図8のフローチャートに示される閾値変更制御を実行する。ただし、これらフローチャートの各処理において、転舵モータ41をアシストモータ101と読み替える。
The electric
したがって、第5の実施の形態によれば、先の第2の実施の形態の(2-1)~(2-3)と同様の効果を得ることができる。
<他の実施の形態>
なお、第1~第5の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
Therefore, according to the fifth embodiment, the same effects as (2-1) to (2-3) of the second embodiment can be obtained.
<Other embodiments>
The first to fifth embodiments may be modified as follows.
・電源装置60,105のキャパシタ65として、電気二重層コンデンサに代えて、リチウムイオンキャパシタを採用してもよい。
・電源装置60,105は、複数個のキャパシタ65を有していてもよい。
- As
- The
・電源装置60,105は、キャパシタ65に代えて、リチウムイオン電池などの二次電池を有していてもよい。
・放電回路64のスイッチング素子64A,64Bとして、MOSFETに代えて、IGBT(insulated gate bipolar transistor)を採用してもよい。デューティ比を変更することができるスイッチング素子であればよい。
- The
- IGBTs (insulated gate bipolar transistors) may be employed as the
・反力モータ31、転舵モータ41あるいはアシストモータ101は、ブラシ付きモータであってもよい。
・電源管理部51Bとしての機能を転舵制御装置45またはアシスト制御装置104に持たせてもよい。
- The
- The
操舵機構
10…ステアリング装置
11…ステアリングホイール
12…操舵機構を構成するステアリングシャフト
13…操舵機構を構成するピニオンシャフト
14…操舵機構を構成する転舵シャフト
16…転舵輪
21…クラッチ
41…転舵モータ
45…転舵制御装置
65…キャパシタ(補助電源)
70…バッテリ(主電源)
100…電動パワーステアリング装置
101…アシストモータ
104…アシスト制御装置
70...Battery (main power supply)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記モータに電力を供給する主電源に対する補助電源と、
前記補助電源から前記モータへの給電を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記補助電源から前記モータへの給電開始の判定基準として前記モータの出力に対する複数の判定基準を有し、その時々の状態に応じて前記判定基準を変更するステアリング装置。 a motor that generates a force applied to a steering mechanism of the vehicle;
an auxiliary power source for a main power source that powers the motor;
a control device that controls power supply from the auxiliary power supply to the motor,
The control device has a plurality of determination criteria for the output of the motor as criteria for starting power supply from the auxiliary power source to the motor, and the steering device changes the criteria according to the state of each moment.
前記制御装置は、その時々の状態に応じて、前記補助電源から前記モータへの給電開始の判定基準として前記第1の判定基準および前記第2の判定基準のいずれか一方を選択する請求項1に記載のステアリング装置。 The criterion includes a first criterion and a second criterion set to a lower output side than the first criterion,
2. The control device selects either one of the first criterion and the second criterion as a criterion for starting power supply from the auxiliary power supply to the motor according to the state of each moment. The steering device described in .
前記制御装置は、前記クラッチが接続されているときには前記第1の判定基準を選択する一方、前記クラッチが接続されていないときには前記第2の判定基準を選択する請求項2に記載のステアリング装置。 having a clutch for interrupting power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle;
3. The steering apparatus of claim 2, wherein said controller selects said first criterion when said clutch is engaged and selects said second criterion when said clutch is disengaged.
前記制御装置は、前記運転モードが前記自動運転モードであるときには前記第2の判定基準を選択する一方、前記運転モードが前記手動運転モードであるときには前記第1の判定基準を選択する請求項2に記載のステアリング装置。 As driving modes, there are an automatic driving mode in which power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle is disconnected, and a manual driving mode in which the power transmission between the steering wheel and the steered wheels of the vehicle is connected. ,
2. The control device selects the second criterion when the operation mode is the automatic operation mode, and selects the first criterion when the operation mode is the manual operation mode. The steering device described in .
前記モータは、前記ステアリングホイールの操舵を補助するための力であるアシスト力を発生するアシストモータである請求項5に記載のステアリング装置。 A steering wheel and steerable wheels of the vehicle are connected in a power-transmissible manner,
6. The steering apparatus according to claim 5, wherein the motor is an assist motor that generates an assist force that assists steering of the steering wheel.
運転モードとして、前記ステアリングホイールが操舵されない自動運転モードと、前記ステアリングホイールが操舵される手動運転モードとを有し、
前記制御装置は、前記運転モードが前記自動運転モードであるときには前記第2の判定基準を選択する一方、前記運転モードが前記手動運転モードであるときには前記第1の判定基準を選択する請求項2に記載のステアリング装置。 It is assumed that the steering wheel and the steered wheels of the vehicle are connected so as to be able to transmit power, and that the motor is an assist motor that generates an assist force that is a force for assisting the steering of the steering wheel. As
As an operation mode, it has an automatic operation mode in which the steering wheel is not steered and a manual operation mode in which the steering wheel is steered,
2. The control device selects the second criterion when the operation mode is the automatic operation mode, and selects the first criterion when the operation mode is the manual operation mode. The steering device described in .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021071706A JP2022166477A (en) | 2021-04-21 | 2021-04-21 | steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021071706A JP2022166477A (en) | 2021-04-21 | 2021-04-21 | steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022166477A true JP2022166477A (en) | 2022-11-02 |
Family
ID=83851707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021071706A Pending JP2022166477A (en) | 2021-04-21 | 2021-04-21 | steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022166477A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022179808A (en) * | 2020-03-13 | 2022-12-02 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
-
2021
- 2021-04-21 JP JP2021071706A patent/JP2022166477A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022179808A (en) * | 2020-03-13 | 2022-12-02 | 京楽産業.株式会社 | game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952931B2 (en) | Steering device | |
US8643212B2 (en) | Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle | |
JP5212464B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5344011B2 (en) | Power control device | |
US8476785B2 (en) | Power supply apparatus for vehicle and method of controlling power supply apparatus for vehicle | |
JP4631928B2 (en) | Vehicle steering device | |
US8958952B2 (en) | Auxiliary power supply device and electric power steering system including auxiliary power supply device | |
JP6051803B2 (en) | Electric power steering device | |
US20110035108A1 (en) | Steering device for vehicle | |
JP2014091343A (en) | Electric power steering apparatus | |
JP2022166477A (en) | steering device | |
JP5217653B2 (en) | Vehicle steering device | |
JP2003267248A (en) | Electric power steering device | |
JP4692244B2 (en) | Power supply | |
JP4894565B2 (en) | Power supply control device and power supply control method | |
JP2011057024A (en) | Electric power steering device | |
JP2010095132A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2009001217A (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5527182B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2010058611A (en) | Vehicular power supply device | |
JP2007022413A (en) | Electric power steering device | |
JP2007145105A (en) | Motor control device, and electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |