Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022153675A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153675A
JP2022153675A JP2019155151A JP2019155151A JP2022153675A JP 2022153675 A JP2022153675 A JP 2022153675A JP 2019155151 A JP2019155151 A JP 2019155151A JP 2019155151 A JP2019155151 A JP 2019155151A JP 2022153675 A JP2022153675 A JP 2022153675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
current collector
winding
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019155151A
Other languages
English (en)
Inventor
和史 安藤
Kazufumi Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2019155151A priority Critical patent/JP2022153675A/ja
Priority to PCT/JP2020/029371 priority patent/WO2021039275A1/ja
Publication of JP2022153675A publication Critical patent/JP2022153675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】負極の変形による内部短絡を抑制できる非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】本開示の一態様である非水電解質二次電池は、帯状の正極11と帯状の負極12とがセパレータを介して巻回された巻回型の電極体14と、電極体14を収容する外装体15とを備える。正極11は、正極集電体30と、正極集電体30の内周側及び外周側の両面に形成された正極合剤層32と、正極11の巻内端部11aにおいて、正極集電体30及び正極合剤層32の巻回方向の先端面、並びに内周側の正極合剤層32の表面を覆う絶縁性の保護部材36と、を有する。【選択図】図4

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
従来から、帯状の正極及び負極についてセパレータを介して巻回した巻回型の電極体を外装体に収容した非水電解質二次電池が広く利用されている。特許文献1には、巻回型の電極体を備える二次電池の正極及び負極のバリによって内部短絡が起こるのを防ぐために、内部短絡想定位置において、正極又は負極の表面に絶縁テープを貼着する方法が開示されている。
特開2002-42881号公報
ところで、巻回型の電極体を外装体に収容した二次電池では、充放電サイクルに伴って電極体が膨張した際に、外装体から電極体に圧力が作用する。この際、電極体では、正極の巻内端部に対向する負極が屈曲等、変形することによって、正極と負極の間に介在するセパレータがダメージを受けて、内部短絡が発生することがある。特許文献1に開示された技術は、電極体が膨張した際の負極の変形については考慮しておらず、内部短絡を抑制するという面で未だ改良の余地がある。
本開示の目的は、負極の変形による内部短絡を抑制できる非水電解質二次電池を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、帯状の正極と帯状の負極とがセパレータを介して巻回された巻回型の電極体と、電極体を収容する外装体とを備える。正極は、正極集電体と、正極集電体の内周側及び外周側の両面に形成された正極合剤層と、正極の巻内端部において、少なくとも正極集電体及び正極合剤層の巻回方向の先端面、並びに内周側の正極合剤層の表面を覆う絶縁性の保護部材と、を有することを特徴とする。
本開示に係る非水電解質二次電池によれば、内部短絡の一因となり得る負極の変形が生じた際にも内部短絡を抑制することができる。
実施形態の一例である円筒型の二次電池の軸方向断面図である。 図1に示した二次電池が備える巻回型の電極体の斜視図である。 実施形態の一例である電極体を構成する正極及び負極を展開状態で示した正面図である。 図3のA-A方向に見たときの、正極の巻内端部近傍の断面図である。 (a)及び(b)は、各々他の実施形態における図4に対応する図である。 充放電サイクル後の変形した負極の変形部と、正極の巻内端部との位置関係を示す、電極体の巻中心軸近傍の径方向断面図である。
以下では、図面を参照しながら、本開示に係る円筒型の二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、円筒型の二次電池の仕様に合わせて適宜変更することができる。また、以下の説明において、複数の実施形態、変形例が含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は、実施形態の一例である円筒型の二次電池10の軸方向断面図である。図1に示す二次電池10は、電極体14及び非水電解質(図示せず)が外装体15に収容されている。電極体14は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の構造を有する。非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を用いることができ、これらの溶媒は2種以上を混合して用いることができる。2種以上の溶媒を混合して用いる場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒を用いることが好ましい。例えば、環状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、及びブチレンカーボネート(BC)等を用いることができ、鎖状カーボネートとしてジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、及びジエチルカーボネート(DEC)等を用いることができる。非水電解質の電解質塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO等及びこれらの混合物を用いることができる。非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、例えば0.5~2.0mol/Lとすることができる。なお、以下では、説明の便宜上、封口体16側を「上」、外装体15の底部側を「下」として説明する。
外装体15の開口部が封口体16で塞がれることで、二次電池10の内部は、密閉される。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って上方に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20は絶縁板18の貫通孔を通って、外装体15の底部側に延び、外装体15の底部内面に溶接される。二次電池10では、外装体15が負極端子となる。なお、負極リード20が巻外端部に設置されている場合は、負極リード20は絶縁板18の外側を通って、外装体15の底部側に延び、外装体15の底部内面に溶接される。
外装体15は、例えば有底円筒形状の金属製外装缶である。外装体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、二次電池10の内部の密閉性が確保されている。外装体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する溝入部21を有する。溝入部21は、外装体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、電極体14側から順に積層された、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25とは各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、例えば、下弁体23が破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部26aからガスが排出される。
以下、図2~図3を参照しながら、電極体14について詳説する。図2は、電極体14の斜視図である。電極体14は、上述の通り、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも帯状に形成され、巻回軸の周囲に渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向βに交互に積層された状態となる。径方向βにおいて、巻回軸側を内周側、その反対側を外周側という。電極体14において、正極11及び負極12の長手方向が巻き方向γとなり、正極11及び負極12の帯幅方向が軸方向αとなる。正極リード19は、電極体14の上端において、中心から最外周までの半径方向の略中央から軸方向αに延出している。また、負極リード20は、電極体14の下端において、巻回軸の近傍から軸方向αに延出している。
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。セパレータ13の厚みは、例えば10μm~50μmである。セパレータ13は、電池の高容量化・高出力化に伴い薄膜化の傾向にある。セパレータ13は、例えば130℃~180℃程度の融点を有する。
図3は、電極体14を構成する正極11及び負極12の正面図である。図3では、正極11及び負極12を展開状態で示している。図3に例示するように、電極体14では、負極12でのリチウムの析出を防止するため、負極12は正極11よりも大きく形成される。具体的には、負極12の帯幅方向(軸方向)αの長さは、正極11の帯幅方向αの長さよりも大きい。また、負極12の長手方向γの長さは、正極11の長手方向γの長さより大きい。これにより、電極体14として巻回された際に、少なくとも正極11の正極合剤層32が形成された部分が、セパレータ13を介して負極12の負極合剤層42が形成された部分に対向配置される。
正極11は、帯状の正極集電体30と、正極集電体30の内周側及び外周側の両面に形成された正極合剤層32とを有する。正極集電体30には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体30は、アルミニウム又はアルミニウム合金を主成分とする金属の箔である。正極集電体30の厚みは、例えば10μm~30μmである。
正極合剤層32は、正極集電体30の両面において、後述する正極露出部34を除く全域に形成されることが好適である。正極合剤層32は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極11は、正極活物質、導電剤、結着剤、及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合剤スラリーを正極集電体30の両面に塗布した後、乾燥および圧延することにより作製される。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有遷移金属酸化物が例示できる。リチウム含有遷移金属酸化物は、特に限定されないが、一般式Li1+xMO(式中、-0.2<x≦0.2、MはNi、Co、Mn、Alの少なくとも1種を含む)で表される複合酸化物であることが好ましい。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極11には、正極集電体30の表面が露出した正極露出部34が設けられる。正極露出部34は、正極リード19が接続される部分であって、正極集電体30の表面が正極合剤層32に覆われていない部分である。正極露出部34は、正極リード19よりも長手方向γに広く形成される。正極露出部34は、正極11の厚み方向に重なるように正極11の両面に設けられることが好適である。正極リード19は、例えば、超音波溶接によって正極露出部34に接合される。
図3に示す例では、正極11の長手方向γの中央部に、帯幅方向αの全長にわたって正極露出部34が設けられている。正極露出部34は、正極11の巻内端部11a又は巻外端部に形成されてもよいが、集電性の観点から、好ましくは巻内端部11a及び巻外端部から略等距離の位置に設けられるのが好ましい。このような位置に設けられた正極露出部34に正極リード19が接続されることで、電極体14として巻回された際に、正極リード19は、電極体14の半径方向中間位置で帯幅方向αの端面から上方に突出して配置される。正極露出部34は、例えば正極集電体30の一部に正極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
保護部材36は、正極11の巻内端部11aに設けられる絶縁性の部材である。後述するように二次電池10の充放電によって負極12が変形した際に、負極12の変形部と正極11の巻内端部11aとの間に介在することで内部短絡を抑制する。
帯幅方向αにおいて、保護部材36の幅は、正極11の帯幅よりも広い。巻内端部11aの帯幅方向α全体を覆うことで、内部短絡をより確実に抑制することができる。
負極12は、帯状の負極集電体40と、負極集電体40の内周側及び外周側の両面に形成された負極合剤層42とを有する。負極集電体40には、例えば銅などの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。負極集電体40の厚みは、例えば5μm~30μmである。
負極合剤層42は、負極集電体40の両面において、後述する負極露出部44を除く全域に形成されることが好適である。負極合剤層42は、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極12は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体40の両面に塗布した後、乾燥および圧延することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、又はこれらを含む合金、酸化物などを用いることができる。負極合剤層42に含まれる結着剤には、例えば正極11の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸又はその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
図3に示す例では、負極12の長手方向γの巻内端部に、集電体の帯幅方向αの全長にわたって負極露出部44が設けられる。負極露出部44は、負極リード20が接続される部分であって、負極集電体40の表面が負極合剤層42に覆われていない部分である。負極露出部44は、負極リード20の幅よりも長手方向γに広く形成される。負極露出部44は、負極12の厚み方向に重なるように負極12の両面に設けられることが好適である。
本実施形態では、負極リード20は、負極集電体40の内周側の表面に例えば超音波溶接により接合されている。負極リード20の一端部は負極露出部44に配置され、他端部は負極露出部44の下端から下方に延出している。
負極リード20の配置位置は図3に示す例に限定されるものではなく、負極12の巻外端部だけに負極リード20を設けてもよい。また、負極リード20を負極12の巻内端部及び巻外端部に設けてもよい。この場合、集電性が向上する。負極12の巻外端部の負極露出部44を外装体15(図1参照)の内周面に接触させることにより、負極リード20を用いることなく負極12の巻外端部を外装体15に電気的に接続してもよい。負極露出部44は、例えば負極集電体40の一部に負極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
次に、図4を参照して正極11の巻内端部11aに設けた保護部材36について説明する。図4は、図3のA-A方向に見たときの、正極11の巻内端部11a近傍の断面図である。保護部材36は、正極11の巻内端部11aにおいて、正極集電体30及び正極合剤層32の巻回方向の先端面、並びに内周側の正極合剤層32の表面を覆う。図4に示すように、保護部材36は、基材層38と接着層39とを有してもよい。保護部材36の厚みは、例えば20μm~70μmであり、好ましくは25μm~60μmである。保護部材36及び各層の厚みは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察により測定できる。
基材層38は、有機材料及び無機材料を含んでもよい。基材層38に含まれる有機材料の主成分は、絶縁性、耐電解質性、耐熱性、突き刺し強度等に優れる樹脂であることが好ましい。具体的には、基材層38の主成分は、ポリプロピレン(PP)等の樹脂等とすることが好ましい。なお、基材層38の主成分は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のエステル系樹脂、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドなども採用できる。これらの樹脂は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。基材層38の主成分は、硬さの観点からはPIが好ましい。一方、PPは低廉で入手しやすく、また、上述の厚みであれば基材層38として十分な剛性を有することから、基材層38の主成分は、コストの観点からはPPが好ましい。基材層38の厚みは、例えば10μm~45μmであり、好ましくは15μm~35μmである。基材層38の厚みは、接着層39よりも厚いことが好ましい。
接着層39は、正極11に対する接着性を保護部材36に付与するための層である。接着層39は、基材層38の一方の面上に接着剤等の粘着性の材料を塗工して形成される。接着層39は、絶縁性、耐電解質性等に優れた接着剤(樹脂)を用いて構成されることができる。接着層39を構成する接着剤は、加熱することで粘着性を発現するホットメルト型又は加熱により硬化する熱硬化型であってもよいが、生産性等の観点から、室温で粘着性を有するものが好ましい。接着層39は、例えばアクリル系接着剤又は合成ゴム系接着剤によって構成される。接着層39の厚みは、例えば5μm~30μmである。
なお、保護部材36は、2層構造に限定するものではなく、例えば基材層38と接着層39との間に無機粒子含有層を形成した3層構造としてもよい。このような3層構造を用いることにより、保護部材36の耐熱性を向上できる。無機粒子含有層は、層を構成する樹脂マトリックス中に無機粒子が分散した層構造を有することが好適である。無機粒子含有層を構成する樹脂は、絶縁性、耐電解質性等に優れ、かつ無機粒子及び基材層38に対する接着性が良好であることが好ましい。好適な樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びこれらの共重合体などが例示できる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。無機粒子含有層は、例えば無機粒子を含有する樹脂溶液を基材層38の一方の面上に塗工して形成される。無機粒子含有層の厚みは、例えば0.5μm~10μmであり、好ましくは1μm~5μmである。
次に、図5を参照して、保護部材36が設けられている正極11の他の実施形態について説明する。図5の(a)及び(b)は、各々他の実施形態における図4に対応する図である。図5(a)において、保護部材36は、接着層39を正極11の巻内端部11aに向けて、外周側の正極合剤層32の表面、正極集電体30及び正極合剤層32の巻回方向の先端面、並びに内周側の正極合剤層32の表面を覆っている。また、図5(b)においては、外周側の正極合剤層32の表面に接着層39の一端が貼着された1つの保護部材36と、内周側の正極合剤層32の表面に接着層39の一端が貼着されたもう1つの保護部材36とが、他端において両方の接着層39で相互に貼着されており、2つの保護部材36で正極11の巻内端部11aを覆っている。なお、正極11の巻内端部11aに保護部材36を設ける形態は、図4並びに図5(a)及び図5(b)の例に限定されない。例えば、保護部材36は、正極11の巻内端部11aにおいて、正極集電体30及び正極合剤層32の巻回方向の先端面に加えて、正極集電体30及び正極合剤層32の帯幅方向αの両端面を覆ってもよい。
次に、図6を参照しつつ保護部材36の作用効果について説明する。図6は、充放電サイクル後の変形した負極12の変形部46と、正極11の巻内端部11aとの位置関係を示す。保護部材36は、正極集電体30及び正極合剤層32の巻回方向の先端面、並びに内周側の正極合剤層32の表面を覆うように正極11の巻内端部11aに設けられている。上述のように、負極12でのリチウムの析出防止の観点から、正極11は、負極12よりも長手方向γの長さが短い。そのため、電極体14は内周側から負極12とセパレータ13のみを一定量巻回した後に正極11が巻かれ始めるので、正極合剤層32の巻内端部11aと対向する負極12の部位には、正極合剤層32の厚みに起因して段差が生じやすい。そうすると、二次電池10の充放電により当該段差に圧力がかかって図6に例示するような変形部46が負極12に生じる。
正極11の先端である巻内端部11aと、負極12の変形部46との間が狭くなることで、その間に介在するセパレータ13は物理的なダメージを受けるが、電気的に絶縁性の保護部材36が内部短絡を抑制する。
本実施形態では、図1及び図2に例示するように負極12の巻内端部の負極露出部44に負極リード20の一端が接合され、図1に示すように負極リード20の他端が外装体15の底面に接合されている。この場合には、負極12の巻内端部が負極リード20を介して外装体15に固定されるため、充放電の際に負極12にかかる圧力が負極12の巻内端部に集中する。したがって、負極12の巻内端部に負極リード20が接続されている場合は、本開示の効果がより顕著となる。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例>
[正極の作製]
100質量部のLiNi0.88Co0.09Al0.03と、1質量部のアセチレンブラックと、1質量部のポリフッ化ビニリデンとを混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。次に、当該正極合剤スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる長尺状の正極集電体の両面に塗布し、塗膜を100℃~150℃に加熱して乾燥させた。ローラーを用いて乾燥した塗膜を圧縮した後、所定の極板サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。正極の長手方向γの略中央部に、合剤層が存在せず集電体表面が露出した正極露出部を設け、アルミニウム製の正極リードを正極露出部に溶接した。
[負極の作製]
95質量部の黒鉛と、5質量部のSi酸化物と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)と、1質量部のスチレン-ブタジエンゴム(SBR)とを混合し、水を適量加えて、負極合剤スラリーを調製した。次に、当該負極合剤スラリーを厚み8μmの銅箔からなる長尺状の負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。ローラーを用いて乾燥した塗膜を圧縮した後、所定の極板サイズに切断し、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された正極を作製した。巻内端部に合剤層が存在せず集電体表面が露出した負極露出部を設け、ニッケル/銅製の負極リードを負極露出部に溶接した。
[保護部材の貼着]
PPが主成分の基材層と、接着層とを有する厚み25μmの保護部材を使用した。図5(b)のように、外周側の正極合剤層の表面に一端が貼着された1つの保護部材と、内周側の正極合剤層の表面に一端が貼着されたもう1つの保護部材とが、他端において両方の接着層39で相互に貼着されており、2つの保護部材で正極の巻内端部を覆うようにした。保護部材の幅は、正極の帯幅よりも若干大きかった。
[電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルメチルカーボネート(DMC)とからなる混合溶媒(体積比でEC:DMC=1:3)の100質量部に、ビニレンカーボネート(VC)を5質量部添加した。当該混合溶媒に1.5モル/Lの濃度になるようにLiPFを溶解させて、電解質を調製した。
[円筒型二次電池の作製]
上記の正極及び負極を作製した後、ポリエチレン製のセパレータを介して正極と負極とを渦巻き状に巻回して電極体を作製した。当該電極体の上と下とに絶縁板をそれぞれ配置し、電極体をケース本体に収容した。次いで、負極リードをケース本体の底部に溶接するとともに、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口体に溶接した。その後、ケース本体の内部に電解質を減圧方式により注入した後、ケース本体の開口端部を、ガスケットを介して封口体にかしめるようにケース本体の開口部を封口して、円筒型二次電池を作製した。
<比較例>
正極に保護部材を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
[正極の変形の評価]
実施例及び比較例の各電池100個を、60℃の温度環境において、1C(=4600mA)の定電流(CC)で充電を行い、その後、0.02C(=92mA)の充電終止電流に達するまで4.2Vの定電圧(CV)で充電を実施した。その後、20分間休止後、1C(=4600mA)で電池電圧2.5Vまで定電流放電を行い、20分間休止する充放電サイクルを500サイクル繰り返した。
上記の充放電サイクルの試験を行った後の電池を、25℃の温度環境において、1C(=4600mA)の定電流(CC)で充電を行い、その後、0.02C(=92mA)の充電終止電流に達するまで4.2Vの定電圧(CV)で充電を実施した。充電された電池の電圧を測定した後に、電池を24時間放置してから再び電池の電圧を測定した。その測定結果から24時間放置による電池の電圧低下量を算出し、実施例及び比較例について100mV以上の電圧低下が見られた電池の数を数えた。その結果を表1に示す。
Figure 2022153675000002
実施例に係る100個の電池は、いずれも100mV以上の電圧降下が生じなかった。一方、比較例に係る100個の内11個の電池で、100mV以上の電圧降下が生じた。これにより、正極の巻内端部に保護部材を設けることで、内部短絡を抑制できることが確認できた。
10 二次電池、11 正極、11a 巻内端部、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 外装体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 溝入部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、26a 開口部、27 ガスケット、30 正極集電体、32 正極合剤層、34 正極露出部、36 保護部材、38 基材層、39 接着層、40 負極集電体、42 負極合剤層、44 負極露出部、46 変形部

Claims (2)

  1. 帯状の正極と帯状の負極とがセパレータを介して巻回された巻回型の電極体と、前記電極体を収容する外装体とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、
    正極集電体と、
    前記正極集電体の内周側及び外周側の両面に形成された正極合剤層と、
    前記正極の巻内端部において、少なくとも前記正極集電体及び前記正極合剤層の巻回方向の先端面、並びに内周側の前記正極合剤層の表面を覆う絶縁性の保護部材と、を有する、非水電解質二次電池。
  2. 前記保護部材の幅は、前記正極の帯幅よりも広い、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2019155151A 2019-08-28 2019-08-28 非水電解質二次電池 Pending JP2022153675A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155151A JP2022153675A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非水電解質二次電池
PCT/JP2020/029371 WO2021039275A1 (ja) 2019-08-28 2020-07-31 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155151A JP2022153675A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153675A true JP2022153675A (ja) 2022-10-13

Family

ID=74684490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155151A Pending JP2022153675A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022153675A (ja)
WO (1) WO2021039275A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218414968U (zh) * 2022-07-15 2023-01-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024452A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液一次電池
JP4711653B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-29 三洋電機株式会社 電池
US9806370B2 (en) * 2011-08-18 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a planarizing member
JP2015035250A (ja) * 2011-11-30 2015-02-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN107611487B (zh) * 2013-07-01 2019-12-31 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021039275A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7317823B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109891640B (zh) 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池
US20210159545A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11450893B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2022024712A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7102348B2 (ja) 液体電解質含有非水電解質二次電池用正極及び液体電解質含有非水電解質二次電池
JP7564812B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2020080250A (ja) 円筒形二次電池
JP7263340B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20240258555A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021187348A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7434309B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6953422B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
WO2023100756A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022196478A1 (ja) 円筒形電池
WO2024135582A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024135586A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN115039254B (zh) 非水电解质二次电池