JP2022153024A - スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 - Google Patents
スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022153024A JP2022153024A JP2021056041A JP2021056041A JP2022153024A JP 2022153024 A JP2022153024 A JP 2022153024A JP 2021056041 A JP2021056041 A JP 2021056041A JP 2021056041 A JP2021056041 A JP 2021056041A JP 2022153024 A JP2022153024 A JP 2022153024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- connecting portion
- diaphragm
- edge
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
【課題】低歪化を実現しつつ、パワーリニアリティーの向上を実現できるスピーカ用振動板を提供すること。【解決手段】中心に配置される振動板本体27aと、振動板本体27aの外周に配置されるエッジ27eと、を備えるスピーカ用振動板27であって、エッジ27eは、前側に向かって突出するアップロール部27bと、後側に向かって突出するダウンロール部27cと、アップロール部27bとダウンロール部27cとを連結する連結部27dと、を備え、連結部27dは、連結部27d以外の他のエッジ27eよりも材厚が薄いスピーカ用振動板27。【選択図】図1
Description
本開示は、各種音響機器に使用されるスピーカ用振動板やこれを用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器や移動体に関するものである。
従来の低歪化を目的としたスピーカ用振動板は、スピーカ用振動板の上下方向の振幅の対称性を向上させて低歪化を図るために、中心に配置された振動板本体と、振動板本体の外周に配置され、前側に向かって突出するアップロール部と、後側に向かって突出するダウンロール部と、アップロール部とダウンロール部とを連結する連結部と、を複数設けたエッジから構成されたスピーカ用振動板が使用されていた。
尚、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
しかしながら、このスピーカ用振動板は、低歪化が実現できるという効果はあるものの、アップロール部とダウンロール部とを連結する連結部が複雑な形状となるため、この連結部にてエッジが突っ張ってしまう傾向があり、スピーカ用振動板が大振幅した場合に、エッジの連結部が振幅に追随しきれずにパワーリニアリティーが低下してしまうという課題を有するものであった。
そこで本開示は、この問題を解決したもので、低歪化を実現しつつ、パワーリニアリティーの向上を実現できるスピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するために、本開示の一つは、中心に配置される振動板本体と、前記振動板本体の外周に配置されるエッジと、を備えるスピーカ用振動板であって、前記エッジは、前側に向かって突出するアップロール部と、後側に向かって突出するダウンロール部と、前記アップロール部と前記ダウンロール部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記連結部以外の他の前記エッジよりも材厚が薄いスピーカ用振動板。
この目的を達成するために、本開示の他の一つは、磁気回路と、前記磁気回路と結合されるフレームと、前記フレームの外周部に結合されるスピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板に結合されるとともに、前記スピーカ用振動板の一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、を備えるスピーカであって、前記スピーカ用振動板は、中心に配置される振動板本体と、前記振動板本体の外周に配置されるエッジと、を備え、前記エッジは、前側に向かって突出するアップロール部と、後側に向かって突出するダウンロール部と、前記アップロール部と前記ダウンロール部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記連結部以外の他の前記エッジよりも材厚が薄いスピーカ。
この目的を達成するために、本開示の他の一つは、スピーカと、前記スピーカへの入力信号の増幅回路と、を備える電子機器であって、前記スピーカは、磁気回路と、前記磁気回路と結合されるフレームと、前記フレームの外周部に結合されるスピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板に結合されるとともに、前記スピーカ用振動板の一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、を備え、前記スピーカ用振動板は、中心に配置される振動板本体と、前記振動板本体の外周に配置されるエッジと、を備え、前記エッジは、前側に向かって突出するアップロール部と、後側に向かって突出するダウンロール部と、前記アップロール部と前記ダウンロール部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記連結部以外の他の前記エッジよりも材厚が薄い電子機器。
この目的を達成するために、本開示の他の一つは、スピーカと、前記スピーカが取り付けられる筐体と、前記スピーカ、および前記筐体を移動させる駆動手段と、を備える移動体であって、前記スピーカは、磁気回路と、前記磁気回路と結合されるフレームと、前記フレームの外周部に結合されるスピーカ用振動板と、前記スピーカ用振動板に結合されるとともに、前記スピーカ用振動板の一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、を備え、前記スピーカ用振動板は、中心に配置される振動板本体と、前記振動板本体の外周に配置されるエッジと、を備え、前記エッジは、前側に向かって突出するアップロール部と、後側に向かって突出するダウンロール部と、前記アップロール部と前記ダウンロール部とを連結する連結部と、を備え、前記連結部は、前記連結部以外の他の前記エッジよりも材厚が薄い移動体。
本開示によれば、エッジのアップロール部とダウンロール部とを連結する連結部の厚さを、連結部以外のエッジよりも薄くしてスピーカ用振動板を構成しているので、低歪化を実現しつつ、パワーリニアリティーの向上を実現することができる。よって、スピーカの高忠実再生が可能となり、明瞭度が高く、ダイナミックレンジの広い良好な音質を実現できるスピーカ用振動板を得ることができる。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本開示について説明する。
以下、実施の形態1を用いて、本開示について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1におけるスピーカ用振動板の平面図を示したもの、図2は、本開示の実施の形態1におけるスピーカ用振動板のエッジの連結部の詳細説明図を示したものである。
図1および図2に示すように、スピーカ用振動板27は、中心に配置された振動板本体27aと、この振動板本体27aの外周に配置され、前側(音を放出する側)に向かって突出するアップロール部27bと、後側に向かって突出するダウンロール部27cと、アップロール部27bとダウンロール部27cとを連結する連結部27dとを有するエッジ27eを備えている。連結部27dは、連結部27d以外の他のエッジ27eよりも材厚を薄くしてスピーカ用振動板27を構成したものである。
連結部27dの材厚を他の部分に比べて薄くすることで、連結部27dの柔軟性を確保し連結部27dへの応力集中を緩和してパワーリニアリティーを改善させることができる。
よって、低歪化を実現しつつ、パワーリニアリティーの向上を実現できるスピーカ用振動板27とすることができる。
本実施の形態の場合、スピーカ用振動板27は、アップロール部27bと、ダウンロール部27cと、連結部27dと、をそれぞれ複数備えている。アップロール部27bの周方向の長さと、ダウンロール部27cの周方向の長さを同じにしている。
スピーカ用振動板27の上下振幅の安定性を考慮すると、図1に示すように、最低でもアップロール部27bを2箇所とダウンロール部27cを2箇所と連結部27dを4箇所とすることが望ましい。
これにより、スピーカ用振動板27の上下振幅に対し、同じ駆動力とすることができることに加え、アップロール部27bとダウンロール部27cとを含むエッジ27eによって排除される空気量の合成を一定とすることができるため、空気排除量の非対称性をなくすことができる。よって、低歪化とパワーリニアリティーの向上を実現させることができる。
なお、アップロール部27bを3箇所とダウンロール部27cを3箇所と連結部27dを6箇所として構成しても良い。また、アップロール部27bを4箇所とダウンロール部27cを4箇所と連結部27dを8箇所として構成しても良い。すなわち、アップロール部27bとダウンロール部27cとを同数とすることで、同様の効果を実現することができる。
アップロール部27bとダウンロール部27cとを連結する連結部27dについて説明する。
図2に示すように、スピーカ用振動板27のエッジ27eの連結部27dは、アップロール部27bとダウンロール部27cの形状を徐変させて構成している。図2の(a)で示す部分は平面図を、図2の(b)で示す部分は断面図をそれぞれ示している。
すなわち、連結部27dの一部はアップロール部27bからダウンロール部27cに向かうに従って、アップロール部27bの直径形状を徐々に変化させていく徐変により小さくなるような形状である。一方、連結部27dの他部はダウンロール部27cの直径形状を徐変させて大きくなるような形状である。
連結部27dの周方向における中間部にはアップロール部27bとダウンロール部27cとの両方の相反する形状が存在し、そのためスピーカ用振動板27が上下振幅する際に、このアップロール部27bとダウンロール部27cとの両方の相反する形状が存在することによる形状が、それ以外のエッジ27e分と比較すると抵抗成分となり、この連結部27dにてエッジが突っ張ってしまう傾向となるため、パワーリニアリティーが低下してしまう。そのため、この連結部27dを連結部27d以外の他のエッジ27eよりも材厚を薄くして構成することで、スピーカ用振動板が上下振幅する際の抵抗成分を小さくすることができる。よって、パワーリニアリティーを向上させることができる。
また、連結部27dの材厚は、連結部27dの両端から連結部の中心に向けて徐変させて構成しても良い。例えば、連結部27dの周方向における両端は材厚が厚く、連結部27dの周方向における中心が最薄になるように徐変させて構成しても良い。
これにより、急に材厚が変更になる変曲部分をなくして応力集中を緩和させることができ、エッジ27eの切れ等のダメージを抑制して品質や信頼性面で良好なものとすることができる。なお、連結部27dの徐変の開始位置については、周方向における連結部27dの両端のみならず、連結部27dの両端近傍としても良い。
このように連結部27dの両端近傍として構成することで、形状が変更になる部分と異なる位置に材厚の徐変開始部を設定することで、さらに1箇所に応力集中することを緩和させることができ、品質や信頼性面でより良好なものとすることができる。
エッジ27eはその製造方法として、金型による材料の加熱プレス成形や、金型内部へ材料を射出するインジェクション成形等の方法により得ている。金型のクリアランスを調整することで連結部の厚みを、他の部分に比べて薄く設定することができる。
エッジ27eの材料としては、ゴム、発泡ゴム、エラストマー、発泡エラストマーのうちのいずれかから構成させることが望ましい。エッジ27eがこれらの材料から構成させることで、一般的に振動板の材料として多用されている布等と比べると、材料自身の伸びが大きいことから、よりパワーリニアリティーを向上させることができる。
発泡タイプの材料は、軽量化できることからスピーカの音圧レベルを向上させることができる。一方、発泡タイプの材料は、密度が低いため、切れやすい等の信頼性面において弱い傾向がある。このため、エッジ27eの連結部27dの材厚を周方向に徐変する形状や、材厚の徐変開始部を形状が変更になる部分と異なる位置に設定することで、発泡タイプの材料を使用しても応力集中を緩和させることができ、品質や信頼性面を良好なものとすることができる。
連結部27dの材厚は、連結部以外の他のエッジ27eの材厚の30%以上、60%以下の範囲から選定されることが望ましい。エッジ27eの材厚が徐変する場合、エッジの材厚の一番薄い部分の材厚が、連結部以外の他のエッジ27eの材厚の30%以上、60%以下の範囲から選定される。これにより、パワーリニアリティーの向上効果を顕著に確保することができる。
連結部27dの材厚が、連結部27d以外の他のエッジ27eの材厚の30%より小さい場合には、連結部27dが切れやすくなりスピーカ用振動板27品質や信頼性面において弱くなる傾向となる。一方、連結部27dの材厚が、連結部27d以外の他のエッジ27eの材厚の60%より大きい場合には、パワーリニアリティーの効果を顕著に確保することが困難となる。
以上のように、実施の形態1のスピーカ用振動板27は、連結部27dの材厚を他のエッジ27eの部分に比べて薄くすることで、連結部27dの柔軟性を確保し連結部27dへの応力集中を緩和してパワーリニアリティーを改善させることができる。よって、低歪化を実現しつつ、パワーリニアリティーの向上を実現できるスピーカ用振動板とすることができるという効果を奏する。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本開示について説明する。
以下、実施の形態2を用いて、本開示について説明する。
図3は、実施の形態2のスピーカの断面図を示したものである。図3に示すように、着磁されたマグネット21を上部プレート22およびヨーク23により挟み込んで内磁型の磁気回路24を構成している。
磁気回路24のヨーク23は、フレーム26に結合されている。フレーム26の周縁部26aには、実施の形態1に記載されるスピーカ用振動板27のエッジ27eが接着されている。スピーカ用振動板27の中心部は、ボイスコイル体28の一端と結合される。ボイスコイル体28の他端は、磁気回路24の磁気ギャップ25にはまり込むように配置されている。なお本実施の形態の場合、ボイスコイル体28として、ボイスコイル28aとボイスコイル28aが巻き付けられるボビン28bとを備えたものを例示したが、ボビン28bを備えないボイスコイル体28でもかまわない。
なお、実施の形態2では、内磁型の磁気回路24を有するスピーカ10について説明したが、これに限定されず、外磁型の磁気回路を有するスピーカ10に適用してもよい。
実施の形態2で説明したスピーカ10によれば、低歪化とパワーリニアリティーの向上ができるスピーカ10を実現することができる。よって、スピーカ10の高忠実再生が可能となり、明瞭度が高く、ダイナミックレンジの広い良好な音質を実現することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3を用いて、本開示について説明する。
以下、実施の形態3を用いて、本開示について説明する。
図4は、本開示の一実施形態の電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステムの外観図を示したものである。
スピーカ10は、エンクロジャー11に組込まれてスピーカシステム16が構成されている。
アンプ12は、スピーカシステム16に入力する電気信号の増幅回路を含む電子機器である。プレーヤ等の操作部13は増幅回路であるアンプ12に入力されるソースを出力する。電子機器であるオーディオ用のミニコンポシステム14は、このようにアンプ12、操作部13、スピーカシステム16を有する。アンプ12、操作部13、エンクロジャー11は、ミニコンポシステム14の本体部である。すなわちスピーカ10は、ミニコンポシステム14の本体部に装着されている。
またスピーカ10のボイスコイル体28は、本体部のアンプ12から給電されてスピーカ用振動板27を振動させて音を発する。これにより、従来では実現できなかった高忠実再生が可能で明瞭度が高く、ダイナミックレンジの広い良好な音質や良好な特性を可能としたミニコンポシステム14が得られる。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4を用いて、本開示について説明する。
以下、実施の形態4を用いて、本開示について説明する。
図5は、実施の絵形態4の移動体である自動車15の断面図を示したものである。図5に示すように、移動体である自動車15は、実施の形態2に記載されるスピーカ10をリアトレイやフロントパネルなどに備えている。スピーカ10は、カーナビゲーションやカーオーディオの一部として使用される。自動車15は、駆動手段15aを備え、スピーカ10を収容する筐体として機能する車体15bとともにスピーカ10を移動させる。
これにより、スピーカ10の特徴を活かし、高忠実再生が可能で明瞭度が高く、ダイナミックレンジの広い良好な音質や良好な特性を可能とした自動車等の移動体を実現することができる。
本開示にかかるスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器および移動体は、高音質が必要な電子機器、さらには自動車等の装置に適用できる。
10 スピーカ
11 エンクロジャー
12 アンプ
13 操作部
14 ミニコンポシステム
15 自動車
15a 駆動手段
15b 車体
16 スピーカシステム
21 マグネット
22 上部プレート
23 ヨーク
24 磁気回路
25 磁気ギャップ
26 フレーム
26a 周縁部
27 スピーカ用振動板
27a 振動板本体
27b アップロール部
27c ダウンロール部
27d 連結部
27e エッジ
28 ボイスコイル体
28a ボイスコイル
28b ボビン
11 エンクロジャー
12 アンプ
13 操作部
14 ミニコンポシステム
15 自動車
15a 駆動手段
15b 車体
16 スピーカシステム
21 マグネット
22 上部プレート
23 ヨーク
24 磁気回路
25 磁気ギャップ
26 フレーム
26a 周縁部
27 スピーカ用振動板
27a 振動板本体
27b アップロール部
27c ダウンロール部
27d 連結部
27e エッジ
28 ボイスコイル体
28a ボイスコイル
28b ボビン
Claims (10)
- 中心に配置される振動板本体と、前記振動板本体の外周に配置されるエッジと、を備えるスピーカ用振動板であって、
前記エッジは、
前側に向かって突出するアップロール部と、
後側に向かって突出するダウンロール部と、
前記アップロール部と前記ダウンロール部とを連結する連結部と、を備え、
前記連結部は、前記連結部以外の他の前記エッジよりも材厚が薄い
スピーカ用振動板。 - 前記エッジは、
前記アップロール部と、前記ダウンロール部と、前記連結部と、を複数備える
請求項1に記載のスピーカ用振動板。 - 前記アップロール部の周方向の長さと、前記ダウンロール部の周方向の長さは同じである
請求項1または2に記載のスピーカ用振動板。 - 前記連結部は、
前記アップロール部の形状と、前記ダウンロール部の形状と、を徐変させた形状である
請求項1から3のいずれか1つに記載のスピーカ用振動板。 - 前記連結部の材厚は、前記連結部の両端から前記連結部の中心に向けて徐変する
請求項1から4のいずれか1つに記載のスピーカ用振動板。 - 前記連結部の材厚は、前記連結部以外の他の前記エッジの材厚の30%以上60%以下の範囲から選定された材厚である
請求項1から5のいずれか1つに記載のスピーカ用振動板。 - 前記エッジは、ゴム、発泡ゴム、エラストマー、発泡エラストマーのうちのいずれかにより構成される
請求項1から6のいずれか1つに記載のスピーカ用振動板。 - 磁気回路と、
前記磁気回路と結合されるフレームと、
前記フレームの外周部に結合される請求項1から7のいずれか1つに記載のスピーカ用振動板と、
前記スピーカ用振動板に結合されるとともに、前記スピーカ用振動板の一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、
を備えるスピーカ。 - 請求項8に記載のスピーカと、
前記スピーカへの入力信号の増幅回路と、
を備える電子機器。 - 請求項8に記載のスピーカと、
前記スピーカが取り付けられる筐体と、
前記スピーカ、および前記筐体を移動させる駆動手段と、
を備える移動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056041A JP2022153024A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021056041A JP2022153024A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153024A true JP2022153024A (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=83555917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021056041A Pending JP2022153024A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022153024A (ja) |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021056041A patent/JP2022153024A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861825B2 (ja) | スピーカシステム | |
JP6195250B2 (ja) | スピーカ装置、映像音響機器、携帯型情報処理装置、移動体、およびイヤーホン | |
TW200539725A (en) | Speaker, module using the same, electronic equipment and device, and speaker producing method | |
US10469925B2 (en) | Speaker device | |
US20100092011A1 (en) | Membrane for an electroacoustic transducer and acoustic device | |
US8532327B2 (en) | Diaphragm and speaker device provided with the same | |
WO2013153741A1 (ja) | スピーカーユニット | |
JP3992876B2 (ja) | スピーカ | |
JP5290284B2 (ja) | スピーカ | |
JP4305228B2 (ja) | スリムスピーカおよびこれを用いたモジュール、電子機器および装置 | |
JP4305246B2 (ja) | スピーカおよびこれを用いたモジュール、電子機器および装置 | |
JP2022153024A (ja) | スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および移動体 | |
US20230345179A1 (en) | Sub cone and loudspeaker | |
JP2011101074A (ja) | 動電型スピーカーおよびこれに用いる振動部材 | |
WO2017149984A1 (ja) | スピーカ | |
JP4042732B2 (ja) | リング型スピーカー | |
JP2005333304A (ja) | スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器および装置 | |
JP2004312599A (ja) | スピーカ | |
WO2013190811A1 (ja) | スピーカ装置及びスピーカ搭載装置 | |
JP2005354442A (ja) | 電気音響変換器およびこれを用いたモジュール、電子機器および装置 | |
JP4214868B2 (ja) | 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器 | |
KR101087493B1 (ko) | 평판 디스플레이에 내장된 자기변형 스피커 | |
JP2006229288A (ja) | スピーカー用ダンパー及びこれを用いたスピーカー | |
JP2011223165A (ja) | 動電型スピーカーおよびそれに用いる磁気回路 | |
JP2024135531A (ja) | スピーカ |