Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022144409A - 車両検査装置 - Google Patents

車両検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144409A
JP2022144409A JP2021045406A JP2021045406A JP2022144409A JP 2022144409 A JP2022144409 A JP 2022144409A JP 2021045406 A JP2021045406 A JP 2021045406A JP 2021045406 A JP2021045406 A JP 2021045406A JP 2022144409 A JP2022144409 A JP 2022144409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
vehicle
test
ceiling
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045406A
Other languages
English (en)
Inventor
利道 高橋
Toshimichi Takahashi
正夫 中川
Masao Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, National Agency For Automobile and Land Transport Technology NALTEC filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2021045406A priority Critical patent/JP2022144409A/ja
Priority to US18/282,726 priority patent/US20240092353A1/en
Priority to PCT/JP2022/012305 priority patent/WO2022196766A1/ja
Priority to KR1020237035296A priority patent/KR102637111B1/ko
Publication of JP2022144409A publication Critical patent/JP2022144409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/0072Wheeled or endless-tracked vehicles the wheels of the vehicle co-operating with rotatable rolls
    • G01M17/0074Details, e.g. roller construction, vehicle restraining devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/28Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for testing brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/198Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors with means for adjusting the mirror relative to its support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022144409000001
【課題】試験車両1のLiDAR装置11が検査室床面4上の試験機器5を検知しないようにする。
【解決手段】LiDAR装置11に対して試験機器5の上方を覆うように鏡装置12が設けられている。鏡装置12は、試験車両1側に延びた内側端縁13aを有する水平面に沿った第1の平面鏡13と、側壁2側に延びた外側端縁14aを有する傾斜した第2の平面鏡14と、からなり、LiDAR装置11からのレーザー光を天井方向へ案内するように各々の長さおよび角度が設定されている。天井壁16の内側面および側壁2の上部には光吸収材17が貼着されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、検査室内において障害物検知用の光学式レーザー装置を備えた試験車両の自動運転性能を試験する車両検査装置に関する。
ダイナモメータを用いて車両の走行状況を模した台上の試験を室内で行う車両検査装置が従来から実用に供されている。例えば特許文献2には、駆動輪をシャシダイナモメータで回転させる一方、従動輪の車軸を車両側方に配置した車輪駆動装置で回転させる車両検査装置が開示されている。
近年では、障害物検知用の光学式レーザー装置(例えばLiDAR装置)を備えた車両に関して、障害物を検知したときの自動ブレーキ性能等の運転性能を台上で試験することが望まれている。このような車両では、光学式レーザー装置が周囲の試験機器を障害物として誤って検知してしまうと、自動ブレーキが動作するなどの応答が生じるので、実質的に検査が不可能となる。
特許文献1には、LiDAR装置を備えた試験車両が障害物のない草原を走行しているものと認識させるために、車両の複数箇所に配置されているLiDAR装置に対して、各LiDAR装置のすぐ近くで対向するようにそれぞれ板状の吸収材を配置した車両検査装置が開示されている。
国際公開第2020/059497号公報 特開2016-061668号公報
例えばLiDAR装置は、障害物との間の距離を測定するための電磁波として一般に波長が短いレーザー光を使用する。このようなLiDAR装置で用いるレーザー光に関しては、現在の技術の下では、100%の吸収を行い得る吸収材は実在せず、少なからず光の散乱が生じる。特許文献1の装置では、LiDAR装置に近接して吸収材を配置することでLiDAR装置の光路を遮断するようにしているため、近接配置した吸収材で散乱が生じると、LiDAR装置がこれを検知してしまう。つまり、特許文献1の装置では、実際には、LiDAR装置は障害物があると検知してしまうことを防止できないと考えられる。
また、例えば歩行者が突然飛び出してきたときの自動ブレーキ性能の評価のためには、走行試験中の台上の車両の前方に歩行者を模した障害物を投入する、などが行われるが、特許文献1では、LiDAR装置が吸収材で覆われてしまうので、緊急時のLiDAR装置の動作を検証することができない。
この発明は、周囲の少なくとも三方が側壁で囲まれた検査室内において障害物検知用の光学式レーザー装置を備えた試験車両の自動運転性能を試験する車両検査装置であって、
試験車両の側方に配置された1つあるいは複数の試験機器と、
上記試験機器の上面を覆い、上記光学式レーザー装置から放射される光を上方へ案内する鏡と、
を備えて構成されている。
光学式レーザー装置は、例えばLiDAR(Light Detection and Ranging)装置である。しかし、本発明は必ずしもこれには限定されず、レーザー光の投光・受光により障害物を検知するものであればどのような形式のものであってもよい。
上記の構成では、光学式レーザー装置から周囲の試験機器へ向けて投射された光が鏡で反射して上方へ向かう。従って、試験機器を障害物として検知してしまうことがない。
本発明の好ましい一つの態様では、上記鏡は、試験車両側に延びた内側端縁が上記試験車両の光学式レーザー装置と上記試験機器との間の高さ位置にあり、上記側壁側に延びた外側端縁が少なくとも上記光学式レーザー装置よりも高い位置にあり、上記光学式レーザー装置から放射される光を上記検査室の天井方向へ案内するように湾曲もしくは折曲して設けられている。
上記の構成では、鏡で反射した光が天井方向へ向かう。これにより光路が長く得られ、距離による減衰作用が得られるので、仮に天井面で僅かな散乱が生じたとしても、障害物として検知することがない。
本発明の好ましい一つの態様では、検査室の天井の内側面が光吸収材で覆われている。従って、天井面に当たった光が吸収されることで、光学式レーザー装置への回帰が抑制される。
一つの例では、試験車両と天井との間に、さらに、光学式レーザー装置の上方を覆う中間天井壁がつり下げられており、この中間天井壁の上面が光吸収材で覆われている。これにより、天井面で反射した光の光学式レーザー装置への入射が抑制される。
また他の好ましい態様では、検査室の天井が開放されている。この場合には、光路の長さが無限となり、天井での散乱が生じない。
鏡は、光学式レーザー装置を焦点とした放物面鏡や球面鏡のように湾曲した形状とすることもできるが、好ましい一つの態様では、上記鏡は、複数の平面鏡を組み合わせて構成されている。複数の平面鏡の組み合わせとすることで、本発明の実施が容易となる。
具体的な実施例では、試験車両の一方の側方における上下方向に沿った一つの断面で見たときに、上記鏡は、上記内側端縁を含む水平に配置される第1の平面鏡と、上記外側端縁を含む傾斜して配置される第2の平面鏡と、の2つの平面鏡を組み合わせて構成されている。このように2つの平面鏡とすることで、光学式レーザー装置によって検知され易い平面鏡の間に生じる境界ないし隙間の数が最小限となる。
より具体的には、上記光学式レーザー装置の高さ(Hs)に余裕代(a)を加えた高さ(Hs+a)を上記外側端縁の高さ位置(L)としたときに、上記第1の平面鏡の長さ(W)と、この第1の平面鏡の設置高さ位置(Hd)と、上記第2の平面鏡の長さ(M)と、この第2の平面鏡の垂直面に対する傾斜角度(θ0)と、が、
W=L/2*(1+cos(2*θ0))
Hd=L*(1-sin(2*θ0)/2)
M=L*sinθ0
の関係を満たしている、ことが望ましい。
このような関係を満たすことで、光学式レーザー装置から投射されて鏡で反射した光の光路は、天井、あるいは側壁面の中の少なくとも光学式レーザー装置よりも高い位置に向かうこととなる。従って、側壁面で反射して光学式レーザー装置へ回帰する光路は生じない。
上記試験機器は、例えば、試験車両の車軸に連結されて駆動力を測定するダイナモメータである。
この発明によれば、光学式レーザー装置を備えた試験車両の側方に配置されたダイナモメータ等の試験機器が障害物として検知されることがなくなり、光学式レーザー装置による自動ブレーキ等の自動運転性能の試験を行うことが可能となる。
第1実施例の検査室内の構成を概略的に示した平面図。 図1のA-A線に沿った断面図。 平面鏡を組み合わせた鏡の構成を示す斜視図。 2つの平面鏡の長さおよび角度の関係を説明するための説明図。 中間天井壁を備えた第2実施例の断面図。 天井が開放された第3実施例の断面図。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、第1実施例の検査室の内部構成を示した平面図であって、図2は、そのA-A線に沿った断面図である。これらの図に示すように、検査室は、平面視で台上試験の対象となる試験車両1が中央に配置される矩形状をなす部屋であり、試験車両1の左右の側方および後方の三方が側壁2によって囲まれている。なお、検査室の試験車両1の前方の面(符号3で示す)は、試験車両1の搬入・搬出や試験車両1前方の障害物検知などの試験のために開放されているか、あるいは開閉可能な大型の扉(図示せず)を備えている。
検査室の床面4の上には、複数の試験機器5が設置されている。試験機器5は、例えば、試験車両1の前輪および後輪の車軸にそれぞれ接続されて駆動力およびブレーキ時の制動力を測定するダイナモメータである。図示例では、前輪および後輪の車軸にそれぞれ対応して、試験車両1の左右の側方にそれぞれ2つずつ試験機器5(ダイナモメータ)が配置されている。なお、試験の内容によっては、前輪および後輪の一方のみに試験機器5(ダイナモメータ)が接続される場合もある。また、本発明においては、試験機器5は必ずしもダイナモメータに限られない。
試験車両1は、ルーフの前後方向中央部にLiDAR装置11を備えている。詳しくは、ルーフの側縁付近の位置に、左右一対のLiDAR装置11を備えている。LiDAR装置11は、レーザー光を広範囲にスキャンするような形で投射し、障害物に当たって反射してきた光を受光することで、障害物の有無および障害物までの距離を検出するものである。なお、LiDAR装置は「ライダー」あるいは「LADAR」と呼ばれることもある。実施例では、LiDAR装置11は試験機器5よりも高い位置に位置しているが、車両前後方向のみならず上下方向にもレーザー光のスキャンが行われるので、そのままでは、LiDAR装置11が試験機器5を障害物として認識し、試験車両1が走行不能な状態に制御されてしまうことがある。
このようなLiDAR装置11による試験機器5の検知を回避するために、一実施例においては、検査室の中に鏡装置12が設けられている。鏡装置12は、図2に示すように、試験車両1の周囲を囲むように水平面に沿って配置された第1の平面鏡13と、この第1の平面鏡13の外周側に傾斜した姿勢で配置された第2の平面鏡14と、を組み合わせた構成となっている。つまり、2つの平面鏡13,14が互いに折曲した形で連続するように組み合わせられている。後述するように、LiDAR装置11から放射されたレーザー光を検査室の天井方向へ案内するように2つの平面鏡13,14の角度および長さが設定されている。
図2に示すように、第1の平面鏡13は、試験車両1側に延びた内側端縁13aを有し、試験機器5をLiDAR装置11からの視線から覆うように、LiDAR装置11と試験機器5との間の高さ位置にある。内側端縁13aは、試験機器5がLiDAR装置11から見えないように、十分に試験車両1の側面に近接している。
水平面に対して傾斜して配置される第2の平面鏡14は、側壁2側に延びた外側端縁14aを有する。外側端縁14aは、側壁2の内壁面との間に適当な距離を有していてもよいが、その高さ位置は、少なくともLiDAR装置11よりも高い位置にある。換言すれば、LiDAR装置11よりも高い位置まで側壁2の内壁面をLiDAR装置11の視線から覆っている。
検査室の天井には水平面に沿った天井壁16が設けられており、この天井壁16の内側面(つまり下面)には、LiDAR装置11からのレーザー光を吸収するための光吸収材17が貼着されている。つまり天井壁16の全面が光吸収材17によって覆われている。光吸収材17としては、レーザー光の波長を考慮した特性のものが選択されており、例えば表面が平滑な光吸収材であってもよく表面が凹凸形状をなす光吸収材であってもよい。
また、天井壁16に連なる側壁2の上部内側の壁面、詳しくはLiDAR装置11から見て第2の平面鏡14の外側端縁14aによって隠れずに露出した形となる上方の範囲が、同じく光吸収材17によって覆われている。
なお、図2の図中の細線は、鏡装置12により反射したレーザー光のいくつかの光路を示している。
鏡装置12は、図1に示すように、試験車両1の前方を除く三方(左右側方および後方)を囲むように設けられている。前方は、自動ブレーキ性能の試験のために歩行者等を模した障害物をLiDAR装置11に検知させる必要があるので、鏡を具備せずに開放されている。つまり、鏡装置12は、平面視で略U字形をなすように構成されている。なお、後方の鏡は、覆い隠すべき試験機器5がない場合には省略することもできる。
ここで、鏡装置12の車両前後方向についての両端部となる位置、つまり矩形の検査室の4つのコーナー部分に位置する第2の平面鏡14A(図3参照)は、検査室の平面視で該検査室の中央へ向かうように傾いている。つまり、鏡装置12全体が放物面鏡の形状に近づくように四隅の鏡面が内側を向いている。
図3は、鏡装置12のより具体的な構成を示している。図示するように、鏡装置12は、U字形の長手方向に沿って複数の区画に分割して構成されており、各々の区画に対応して金属製のチャンネル材からなるテーブル状の架台21を備えている。そして、この架台21の上面に沿って、区画毎に分割された第1の平面鏡13が取り付けられている。また、架台21の上面から斜めに立ち上がった形に第2の平面鏡14が取り付けられており、この第2の平面鏡14は、架台21から斜めに延びた梁21aによって背面側から支持されている。第1の平面鏡13および第2の平面鏡14は、例えば、平坦な金属板の一方の表面を鏡面加工した構成となっている。第1の平面鏡13と第2の平面鏡14との境界は、できるだけ隙間が生じないように両者が接した状態に配置されている。また、前述したコーナー部分に位置する第2の平面鏡14Aは、隣接する第2の平面鏡14に隙間なく連続するように、内側を向く角度を考慮して台形状に形成されている。なお、図3は、全体として略U字形をなす鏡装置12の一部のみを示している。
図3に概略的に示すように、試験機器5は、鏡装置12の架台21の内側空間に収容される。架台21は複数個に分割されて構成されており、また周囲の脚部21bは個々に独立して架台21の上面部分から下方へ突出しているので、検査室の床面に予め設置されている試験機器5に上方から架台21を被せるようにして鏡装置12を設置することができる。
このような第1実施例の構成によれば、LiDAR装置11から放射されたレーザー光が鏡装置12によって反射して天井方向へ案内され、最終的に天井壁16もしくは側壁2上部の光吸収材17によって吸収される。このように、LiDAR装置11から光吸収材17に到達するまでの距離が長く確保され、またレーザー光が当たった光吸収材17の箇所からLiDAR装置11までの復路の距離も長くなるので、距離による減衰が得られ、仮に光吸収材17において多少の散乱が生じたとしてもLiDAR装置11が検知することがない。従って、試験機器5がLiDAR装置11によって障害物として認識されることがない。
次に、図4を参照して、上記の作用を得るために必要な第1の平面鏡13ならびに第2の平面鏡14の長さ、および、第2の平面鏡14の角度について説明する。
図4は、試験車両1の一方の側方における上下方向に沿った一つの断面を模式的に示している。図中のLは、第2の平面鏡14の外側端縁14aの高さ位置を示している。この高さ位置Lは、LiDAR装置11の高さHsに適当な余裕代aを加えた高さ(Hs+a)に設定される。
第1の平面鏡13の長さをW、第1の平面鏡13の設置高さ位置をHd、第2の平面鏡14の長さをM、第2の平面鏡14の垂直面に対する傾斜角度をθ0、とすると、これらが下記(1),(2),(3)式の関係を満たしていることが望ましい。
W=L/2*(1+cos(2*θ0)) …(1)
Hd=L*(1-sin(2*θ0)/2) …(2)
M=L*sinθ0 …(3)
これらの関係を満たす第1の平面鏡13と第2の平面鏡14との境界(折曲点)は、図4の符号Sで示す円弧上に常に位置することとなる。図4では、上記の関係を満たす第1の平面鏡13と第2の平面鏡14の組み合わせの2つの例を例示しているが、いずれの組み合わせにおいても、LiDAR装置11から任意の方向に放射したレーザー光の光路は、天井面もしくは側壁2の高さLよりも上方へ向かう。そして、これらの天井面もしくは側壁2に対する入射角の関係から、LiDAR装置11へと回帰する光路は決して生じない。例えば、側壁2に入射したレーザー光は、仮に側壁2で反射しても天井方向へ向かうこととなり、LiDAR装置11へは回帰しない。
なお、高さLにおける余裕代aが仮に0であると、つまり外側端縁14aの高さLとLiDAR装置11の高さHsとが等しいとすると、側壁2に直角に入射したレーザー光がLiDAR装置11に回帰し得るため、好ましくない。
このように2つの平面鏡13,14を組み合わせて所望の光路を得るように構成することで、鏡装置12の構成を単純化できるとともに、光の散乱を生じやすい2つの平面鏡の境界の数を少なくすることができる。
次に、図5は、検査室内の試験車両1の上方に中間天井壁31を備えた第2実施例を示している。中間天井壁31は、試験車両1と天井壁16との間に位置するように、天井壁16から支柱32によってつり下げられており、LiDAR装置11の上方を覆っている。中間天井壁31は、少なくとも天井壁16全域からLiDAR装置11へ向かう光路を遮るだけの大きさを有していることが望ましい。この中間天井壁31の上面は、前述したものと同様の光吸収材で覆われている。なお、迷光を抑制するために、中間天井壁31の側面や下面についても光吸収材を設けるようにしてもよい。
このような構成では、天井壁16で仮にレーザー光の反射・散乱が生じた場合でも、LiDAR装置11に光が到達することがない。つまり、側壁2上部や天井壁16で反射ないし散乱してLiDAR装置11へ向かおうとする光が、中間天井壁31によって遮られる。
なお、一般にLiDAR装置11の走査範囲の上限角度は比較的小さいので、この第2実施例においては、LiDAR装置11が投射したレーザー光が中間天井壁31に直接に当たることはない。
次に、図6は、検査室の天井が開放されている第3実施例を示している。この第3実施例では、鏡装置12で反射して天井方向へ案内されたレーザー光がそのまま外部へと向かうこととなる。従って、LiDAR装置11へ光が回帰することがない。また、この第3実施例では、側壁2上部に光吸収材17は設けられていない。前述した式(1)~(3)の関係を満たしていれば、仮に側壁2でレーザー光が反射しても、開放された天井方向へ向かうので、LiDAR装置11へ影響しない。
なお、検査室の天井に開閉可能な天井壁を備え、試験中は開放しておくようにした構成であってもよい。
以上、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、試験車両1におけるLiDAR装置11の配置は上記実施例のようにルーフ両側縁に限らず、どのような配置であってもよい。また、鏡装置12としては、3つ以上の平面鏡の組み合わせであってもよく、曲面鏡であってもよい。
また上記第1~第3実施例では、鏡装置12で反射したレーザー光を天井へ向けて案内するようにしているが、例えば側壁2までの距離が十分に長い検査室などの場合には、鏡装置12で反射したレーザー光が側壁2へ向かう構成であってもよい。
1…試験車両
2…側壁
5…試験機器
11…LiDAR装置
12…鏡装置
13…第1の平面鏡
14…第2の平面鏡
17…光吸収材
21…架台
31…中間天井壁

Claims (9)

  1. 周囲の少なくとも三方が側壁で囲まれた検査室内において障害物検知用の光学式レーザー装置を備えた試験車両の自動運転性能を試験する車両検査装置であって、
    試験車両の側方に配置された1つあるいは複数の試験機器と、
    上記試験機器の上面を覆い、上記光学式レーザー装置から放射される光を上方へ案内する鏡と、
    を備えてなる車両検査装置。
  2. 上記鏡は、試験車両側に延びた内側端縁が上記試験車両の光学式レーザー装置と上記試験機器との間の高さ位置にあり、上記側壁側に延びた外側端縁が少なくとも上記光学式レーザー装置よりも高い位置にあり、上記光学式レーザー装置から放射される光を上記検査室の天井方向へ案内するように湾曲もしくは折曲して設けられている、
    請求項1に記載の車両検査装置。
  3. 上記検査室の天井の内側面が光吸収材で覆われている、請求項2に記載の車両検査装置。
  4. 上記検査室の天井が開放されている、請求項2に記載の車両検査装置。
  5. 上記鏡は、複数の平面鏡を組み合わせて構成されている、請求項2~4のいずれかに記載の車両検査装置。
  6. 試験車両の一方の側方における上下方向に沿った一つの断面で見たときに、上記鏡は、上記内側端縁を含む水平に配置される第1の平面鏡と、上記外側端縁を含む傾斜して配置される第2の平面鏡と、の2つの平面鏡を組み合わせて構成されている、請求項5に記載の車両検査装置。
  7. 上記光学式レーザー装置の高さ(Hs)に余裕代(a)を加えた高さ(Hs+a)を上記外側端縁の高さ位置(L)としたときに、上記第1の平面鏡の長さ(W)と、この第1の平面鏡の設置高さ位置(Hd)と、上記第2の平面鏡の長さ(M)と、この第2の平面鏡の垂直面に対する傾斜角度(θ0)と、が、
    W=L/2*(1+cos(2*θ0))
    Hd=L*(1-sin(2*θ0)/2)
    M=L*sinθ0
    の関係を満たしている、請求項6に記載の車両検査装置。
  8. 試験車両と上記天井との間に、光学式レーザー装置の上方を覆う中間天井壁がつり下げられており、この中間天井壁の上面が光吸収材で覆われている、請求項3に記載の車両検査装置。
  9. 上記試験機器は、試験車両の車軸に連結されて駆動力を測定するダイナモメータである、請求項1~8のいずれかに記載の車両検査装置。
JP2021045406A 2021-03-19 2021-03-19 車両検査装置 Pending JP2022144409A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045406A JP2022144409A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 車両検査装置
US18/282,726 US20240092353A1 (en) 2021-03-19 2022-03-17 Vehicle inspection device
PCT/JP2022/012305 WO2022196766A1 (ja) 2021-03-19 2022-03-17 車両検査装置
KR1020237035296A KR102637111B1 (ko) 2021-03-19 2022-03-17 차량 검사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045406A JP2022144409A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 車両検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144409A true JP2022144409A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83321072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045406A Pending JP2022144409A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 車両検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240092353A1 (ja)
JP (1) JP2022144409A (ja)
KR (1) KR102637111B1 (ja)
WO (1) WO2022196766A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206864A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレ―ション装置
JP6310828B2 (ja) 2014-09-18 2018-04-11 株式会社小野測器 自動車試験装置
JP6414540B2 (ja) * 2015-11-24 2018-10-31 マツダ株式会社 物体検出装置
JP7566634B2 (ja) * 2018-04-30 2024-10-15 ビーピージー・セールス・アンド・テクノロジー・インヴェストメンツ・エルエルシー センサ校正のための車両の位置合わせ
CN112740007B (zh) * 2018-09-21 2023-06-30 本田技研工业株式会社 车辆检查系统
CN112740005B (zh) * 2018-09-21 2022-11-11 本田技研工业株式会社 车辆检查系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230148395A (ko) 2023-10-24
KR102637111B1 (ko) 2024-02-22
US20240092353A1 (en) 2024-03-21
WO2022196766A1 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
CN112689786B (zh) 光扫描装置和激光雷达
KR20190077627A (ko) 애퍼쳐를 사용하는 광 검출을 위한 도파관 확산기
JP2009014639A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JPWO2017110574A1 (ja) 投受光ユニット及びレーダー
JP2016151519A (ja) 検知装置および移動体
CN106290227A (zh) 一种太赫兹波反射成像装置及方法
US20210247366A1 (en) Measuring device, measuring system, moving body, and measuring method
WO2022196766A1 (ja) 車両検査装置
US12000961B2 (en) Lidar device
JP4213155B2 (ja) 無人搬送台車の前方障害物センサ
CN105659134B (zh) 检测器装置
CN105651312A (zh) 一种抑制背景光干扰的装置
Kasess et al. The effect of railway platforms and platform canopies on sound propagation
CN215475494U (zh) 车辆用反射器
JP6036116B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6616814B2 (ja) 自動車の車体用ランプ
US20240288577A1 (en) Ultrasonic Detection Device
JP6800369B1 (ja) 移動式ガス漏れ検査装置及びガス漏れ検査方法
JP2006159938A (ja) 車両用集電装置の遮音板
TW202018355A (zh) 反光片之反射模式調整方法
KR101381964B1 (ko) 방음벽 시스템
Monazzam et al. An investigation on the noise reduction performance of profiled rigid median barriers at highways
WO2024108384A1 (zh) 一种遮光组件、探测装置和终端
JP7227021B2 (ja) 吸音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225