JP2022142671A - 加熱調理システム - Google Patents
加熱調理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022142671A JP2022142671A JP2021042952A JP2021042952A JP2022142671A JP 2022142671 A JP2022142671 A JP 2022142671A JP 2021042952 A JP2021042952 A JP 2021042952A JP 2021042952 A JP2021042952 A JP 2021042952A JP 2022142671 A JP2022142671 A JP 2022142671A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating cooker
- information
- terminal
- specific function
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 316
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims description 123
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 217
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 241000467686 Eschscholzia lobbii Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
Description
実施例に係る加熱調理システム1について図面を参照して説明する。図1に示すように、加熱調理システム1は、加熱調理器2と、複数の携帯端末100と、給湯リモコン200と、管理サーバ300とを備えている。
図2、図3に示すように、加熱調理器2は、システムキッチンに組み込んで使用されるガス燃焼式のビルトインコンロである。図2に示すように、加熱調理器2は、前面4aがシステムキッチンの手前側に露出する本体4と、本体4の上部に配置されており、システムキッチンのカウンタトップに露出する天板6と、を備えている。天板6には、加熱対象物である鍋やフライパン等の調理容器を支持する3つの五徳8a,8b,8cと、それぞれの五徳8a,8b,8cに対応して設けられており、それぞれの五徳8a,8b,8cに支持された加熱対象物を加熱する3つのコンロバーナ10a,10b,10cと、それぞれのコンロバーナ10a,10b,10cに対応して設けられている温度センサ12a,12b,12cと、が設けられている。コンロバーナ10aには、ガス供給路(図示省略)が接続されている。ガス供給路には、コンロバーナ10aへのガスの供給量を調整するための流量調整弁(図示省略)が設けられている。コンロバーナ10aは、コンロバーナ10aにガスが供給されている状態でイグナイタ(図示省略)を動作させることで点火する。コンロバーナ10aへのガスの供給量を調整することで、コンロバーナ10aの加熱量を調整することができる。コンロバーナ10aへのガスの供給を停止することで、コンロバーナ10aを消火することができる。コンロバーナ10b、10cは、コンロバーナ10aと同様の構造を有する。温度センサ12a,12b,12cは、五徳8a,8b,8cに支持される加熱対象物の存在を検出するとともに、加熱対象物の底の温度を検出する。
携帯端末100は、携帯電話、スマートフォン、タブレット等の可搬型の端末装置である。図4に示すように、携帯端末100は、表示部102と、操作部104と、BTI/F106と、Wi-FiI/F108と、制御部110と、を備える。表示部102は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部102は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部104)として機能してもよい。操作部104は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部104を操作することによって、様々な指示を携帯端末100に入力することができる。BTI/F106は、外部機器とのBT通信を実行するための無線I/Fである。携帯端末100は、BTI/F106を介して、加熱調理器2とBT通信を実行可能である。Wi-FiI/F108は、外部機器とのWi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。携帯端末100は、Wi-FiI/F108を介して、インターネット700に接続されたWi-Fiルータ800と通信可能である。なお、携帯端末100が携帯電話通信網(図示せず)と通信可能な携帯電話通信I/F(図示せず)を備えている場合、携帯端末100は、Wi-Fiルータ800を介さずに、携帯電話通信網を介してインターネット700に接続可能であってもよい。
給湯リモコン200は、加熱調理器2が組み込まれたシステムキッチンの近傍の壁面に据え付けられており、ユーザに給湯機器の情報を提示するとともに、ユーザからの給湯機器への入力操作を受け入れるリモコンである。図5に示すように、給湯リモコン200は、表示部202と、操作部204と、BTI/F206と、Wi-FiI/F208と、制御部210と、を備える。表示部202は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。操作部204は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部204を操作することによって、様々な指示を給湯リモコン200に入力することができる。BTI/F206は、外部機器とのBT通信を実行するための無線I/Fである。給湯リモコン200は、BTI/F206を介して、加熱調理器2とBT通信を実行可能である。Wi-FiI/F208は、外部機器とのWi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。給湯リモコン200は、Wi-FiI/F208を介して、インターネット700に接続されたWi-Fiルータ800と通信可能である。制御部210は、給湯リモコン200の動作を制御する。制御部210は、不揮発性のメモリ212を備える。なお、給湯リモコン200は、(Wi-Fiルータ800を内蔵させて、)直接、インターネット700に接続されていてもよい。
図6に示す管理サーバ300は、加熱調理器2の機器情報を収集するためのサーバ装置である。管理サーバ300は、制御部310と、記憶部320を備えている。制御部310は、加熱調理器2から型式情報、ユーザ情報、運転情報、エラー情報、電池残量情報等の機器情報を受信すると、記憶部320に格納する。
次に、図3に示す第1の制限情報テーブル802及び第2の制限情報テーブル804について説明する。第1の制限情報テーブル802及び第2の制限情報テーブル804は、加熱調理器2のメモリ82に格納されている。
(制限処理;図7)
次に、加熱調理器2で実行される制限処理について説明する。制限処理は、例えば、加熱調理器2の電源スイッチ40がオンになると開始される。図7に示すように、制限処理のS2では、加熱調理器2の制御部80が、複数の携帯端末100のうちのいずれかの携帯端末100とのBT通信による接続が確立されたか否かを監視する。加熱調理器2と携帯端末100とのBT通信による接続が確立された場合(YESの場合)は、処理はS4に進む。例えば、端末ID「t01」の一般端末100bを所持する一般ユーザU01が加熱調理器2の近くにいるときに、加熱調理器2と端末ID「t01」の一般端末100bとのBT通信による接続が確立される。加熱調理器2と携帯端末100とのBT通信による接続が確立されない場合(NOの場合)は、処理はS12に進む。
(制限処理;図8)
第2実施例の制限処理では、図8に示すように、加熱調理器2の制御部80が、S4に続いてS22の処理を実行する。S22では、制御部80が、所定の接続情報を、インターネット700を介して管理サーバ300(図1参照)に送信する。所定の接続情報は、加熱調理器2と携帯端末100(例えば、端末ID「t01」の一般端末100b)とのBT通信による接続が確立されたことを示す情報である。また、制御部80は、接続情報と共に、S4で携帯端末100から受信した端末ID(例えば、「t01」)をインターネット700を介して管理サーバ300に送信する。管理サーバ300は、加熱調理器2から接続情報及び端末IDを受信すると、その接続情報及び端末IDを、インターネット700を介して管理端末100aに送信する。
第2実施例の変形例の制限処理では、図9に示すように、加熱調理器2の制御部80が、S6に続いてS24の処理を実行する。S24では、制御部80が、所定の操作情報を、インターネット700を介して管理サーバ300(図1参照)に送信する。所定の操作情報は、加熱調理器2と携帯端末100(例えば、端末ID「t01」の一般端末100b)とのBT通信による接続が確立されている状態において、加熱調理器2が実行可能な複数の機能F1、F2、F3のうちの特定機能(例えば、F1)を実行させるための操作を加熱調理器2の操作部(例えば、加熱量操作部42a)が受け付けたことを示す情報である。また、制御部80は、操作情報と共に、S4で携帯端末100から受信した端末ID(例えば、「t01」)をインターネット700を介して管理サーバ300に送信する。管理サーバ300は、加熱調理器2から操作情報及び端末IDを受信すると、その接続情報及び端末IDを、インターネット700を介して管理端末100aに送信する。
次に、第2実施例で実行される報知処理について説明する。報知処理は、管理端末100a(管理ユーザU00が所持する携帯端末100)で実行される。報知処理は、例えば、管理端末100aがインターネット700に接続可能な状態になると開始される。図10に示すように、報知処理のS32では、管理端末100aの制御部110が、制限処理のS22(図8参照)で加熱調理器2から送信される接続情報をインターネット700を介して受信したか否かを監視する。或いは、制御部110が、制限処理のS24(図9参照)で加熱調理器2から送信される操作情報をインターネット700を介して受信したか否かを監視する。管理端末100aが接続情報又は操作情報を受信した場合(YESの場合)は、処理はS34に進む。管理端末100aが接続情報又は操作情報を受信しない場合(NOの場合)は、制御部110は監視を続ける。
次に、加熱調理器2で実行される優先実行処理について説明する。優先実行処理は、例えば、加熱調理器2の電源スイッチ40がオンになると開始される。図11に示すように、優先実行処理のS2では、加熱調理器2の制御部80が、複数の携帯端末100のうちのいずれかの携帯端末100とのBT通信による接続が確立されたか否かを監視する。加熱調理器2と携帯端末100とのBT通信による接続が確立された場合(YESの場合)は、処理はS52に進む。加熱調理器2と携帯端末100とのBT通信による接続が確立されない場合(NOの場合)は、制御部80が監視を続ける。S2の処理は、制限処理のS2(図7参照)と同様の処理である。
次に、上記で説明した処理に基づいて加熱調理システム1で実現される動作について説明する。なお、以下の説明では、各装置(例えば、加熱調理器2)の制御部を主体として記載せずに、装置自体を主体として記載することがある。加熱調理システム1では、図12に示すように、T10において加熱調理器2と一般端末100b(例えば、端末ID「t01」の携帯端末100)とのBT通信による接続が確立されると(図7、8、9のS2参照)、T12において一般端末100bが端末ID(例えば、「t01」)を加熱調理器2に送信する。
次に、第3実施例の加熱調理システム1で実現される動作について説明する。第3実施例の加熱調理システム1では、初期状態では加熱調理器2が所定の非解除状態に設定されている。第3実施例の動作は、図14及び図12に示すように、T10からT14までの動作については、第2実施例の動作と同様である。第3実施例の加熱調理システム1では、図14に示すように、T14において管理サーバ300が端末IDと接続情報を受信すると、T16において管理サーバ300が、インターネット700を介して端末IDと接続情報を管理端末100aに送信すると共に、所定の許可リクエスト情報を管理端末100aに送信する。所定の許可リクエスト情報は、加熱調理器2を所定の解除状態にすることを要求する情報である。
第3実施例の変形例では、図15に示すように、T24において管理サーバ300が端末IDと操作情報を受信すると、T26において管理サーバ300が、インターネット700を介して端末IDと操作情報を管理端末100aに送信すると共に、所定の許可リクエスト情報を管理端末100aに送信する。その後の動作は図14に示す第3実施例の動作と同様である。
端末IDが「識別情報」の一例である。一般端末100bが「第1の携帯端末」の一例である。管理端末100aが「第2の携帯端末」の一例である。メモリ82が「記憶部」の一例である。管理端末100aの表示部102が「端末報知部」の一例である。管理端末100aのスピーカが「端末報知部」の他の一例である。管理端末100aの制御部110が「端末制御部」の一例である。管理端末100aの操作部104が「第1の端末操作部」及び「第2の端末操作部」の一例である。所定の接続情報が「第1の所定情報」の一例である。所定の操作情報が「第1の所定情報」の他の一例である。所定の実行情報が「第2の所定情報」の一例である。所定の解除情報が「第3の所定情報」の一例である。
(1)加熱調理器2は、ガス燃焼式に限定されず、IHコンロ等の電気式のビルトインコンロであってもよい。また、加熱調理器2は、コンロに限定されず、オーブン等であってもよい。加熱調理器2がオーブンである場合は、加熱調理器2のユーザは、オーブン設定操作部(図示省略)を操作することで、オーブンによって加熱される加熱対象物の温度の設定や自動調理の設定などをすることができる。
Claims (7)
- 加熱調理に関する複数の機能を実行可能な加熱調理器と、
識別情報により識別される第1の携帯端末であって、前記加熱調理器と無線通信による接続が可能な前記第1の携帯端末と、
前記加熱調理器が実行可能な機能を前記加熱調理器に実行させるための入力操作を受け付ける操作部と、を備えており、
前記加熱調理器は、
前記識別情報により識別される前記第1の携帯端末に対応する第1の制限情報を記憶する記憶部と、
制御部と、を備えており、
前記第1の制限情報は、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの少なくとも1つの特定機能を制限する情報を含むことができ、
前記制御部は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立されている状態において、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合に、前記加熱調理器との接続が確立されている前記第1の携帯端末に対応する前記第1の制限情報が前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する情報を含む場合は、前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する、加熱調理システム。 - 複数の識別情報により識別される複数の前記第1の携帯端末であって、それぞれが前記加熱調理器と無線通信による接続が可能な複数の前記第1の携帯端末を備えており、
前記記憶部は、複数の前記識別情報により識別される複数の前記第1の携帯端末のそれぞれに対応する複数の前記第1の制限情報を記憶しており、
複数の前記第1の制限情報のそれぞれは、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうち少なくとも1つの特定機能を制限する情報を含むことができ、
前記制御部は、前記加熱調理器と複数の前記第1の携帯端末のいずれかとの無線通信による接続が確立されている状態において、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合に、前記加熱調理器との接続が確立されている前記第1の携帯端末に対応する前記第1の制限情報が前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する情報を含む場合は、前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する、請求項1に記載の加熱調理システム。 - 前記第1の制限情報は、前記加熱調理器の最大加熱量を制限する情報、前記加熱調理器の最大連続点火時間を制限する情報、前記加熱調理器の自動調理モードの設定を制限する情報、及び、前記加熱調理器の自動消火機能における閾値温度を制限する情報、の少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の加熱調理システム。
- 前記記憶部は、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの少なくとも1つの特定機能を制限する情報を含むことができる第2の制限情報を更に記憶しており、
前記制御部は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立されていない状態において、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合に、前記第2の制限情報が前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する情報を含む場合は、前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する、請求項1から3のいずれか一項に記載の加熱調理システム。 - ネットワークを介して前記加熱調理器と通信可能な第2の携帯端末を備えており、
前記第2の携帯端末は、端末報知部と端末制御部を備えており、
前記加熱調理器の前記制御部は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立される場合、又は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立されている状態において前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合は、第1の所定情報を前記ネットワークを介して送信し、
前記端末制御部は、前記第1の所定情報に対応する情報を前記ネットワークを介して受信する場合に、前記第1の所定情報に対応する報知情報を前記端末報知部から報知する、請求項1から4のいずれか一項に記載の加熱調理システム。 - 前記第2の携帯端末は、前記加熱調理器が実行可能な機能を前記加熱調理器に実行させるための入力操作を受け付ける第1の端末操作部を備えており、
前記端末制御部は、
前記報知情報を前記端末報知部から報知する場合に、前記加熱調理器が実行可能な機能を前記加熱調理器に実行させるための入力操作を前記第1の端末操作部において受け付け可能な状態とし、
前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記第1の端末操作部が受け付ける場合は、第2の所定情報を前記ネットワークを介して送信し、
前記加熱調理器の前記制御部は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立されている状態において、前記第2の所定情報に対応する情報を前記ネットワークを介して受信する場合は、前記第2の携帯端末の前記第1の端末操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を、前記加熱調理器の前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能よりも優先して前記加熱調理器に実行させる、請求項5に記載の加熱調理システム。 - 前記第2の携帯端末は、所定の非解除状態の前記加熱調理器を所定の解除状態にするための入力操作を受け付ける第2の端末操作部を備えており、
前記端末制御部は、前記報知情報を前記端末報知部から報知する場合であって、前記第2の端末操作部が前記加熱調理器を前記解除状態にするための入力操作を受け付ける場合は、第3の所定情報を前記ネットワークを介して送信し、
前記加熱調理器の前記制御部は、前記加熱調理器と前記第1の携帯端末との無線通信による接続が確立されている状態において、
前記第3の所定情報に対応する情報を受信する場合は、前記加熱調理器を前記解除状態とし、前記解除状態において、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合に、前記加熱調理器との接続が確立されている前記第1の携帯端末に対応する前記第1の制限情報が前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する情報を含む場合は、前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限し、
前記第3の所定情報に対応する情報を受信しない場合は、前記加熱調理器の前記非解除状態を維持し、前記非解除状態において、前記加熱調理器が実行可能な複数の機能のうちの特定機能を実行させるための入力操作を前記操作部が受け付ける場合は、前記第1の制限情報にかかわらず、前記操作部が受け付けた入力操作に対応する特定機能を制限する、請求項5又は6に記載の加熱調理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042952A JP2022142671A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 加熱調理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021042952A JP2022142671A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 加熱調理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022142671A true JP2022142671A (ja) | 2022-09-30 |
Family
ID=83426476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021042952A Pending JP2022142671A (ja) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | 加熱調理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022142671A (ja) |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042952A patent/JP2022142671A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6168790B2 (ja) | 加熱調理システム及び加熱調理システム用アプリケーションプログラム | |
JP6296685B2 (ja) | 加熱調理システム及び加熱調理システム用アプリケーションプログラム | |
JP6905883B2 (ja) | 通信システム | |
JP7465626B2 (ja) | 通信システムおよびプログラム | |
JP2018040515A (ja) | 加熱調理器 | |
JP7161941B2 (ja) | 通信システムおよびプログラム | |
JP2014163541A (ja) | 加熱調理システム及び加熱調理システム用アプリケーションプログラム | |
JP2014165548A (ja) | 加熱調理システム及び加熱調理システム用アプリケーションプログラム | |
JP2022142671A (ja) | 加熱調理システム | |
JP6767278B2 (ja) | 加熱調理システム | |
JP7086447B2 (ja) | 通信システム | |
JP7141913B2 (ja) | 通信システム、機器、及び、プログラム | |
JP7178274B2 (ja) | 機器連携システムおよびプログラム | |
JP7169927B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP7105159B2 (ja) | 加熱調理システム | |
JP6998272B2 (ja) | 加熱調理システム | |
JP7016652B2 (ja) | 加熱調理システム | |
JP7584334B2 (ja) | 制御装置 | |
JP7394382B2 (ja) | 調理システム | |
JP7269740B2 (ja) | 加熱調理システム | |
JP7445560B2 (ja) | 加熱調理システム及び加熱調理システム用プログラム | |
JP7377762B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2022142672A (ja) | 制御装置 | |
JP2018200117A (ja) | 加熱調理システム | |
JP2023070343A (ja) | 加熱調理システムおよびアプリケーションプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |