[本開示に至る経緯]
まず、本開示に至る経緯について説明する。
前述したタイムユニットを用いて、下りリンク通信の低遅延を実現するための「DL data Self-contained」動作、及び、上りリンク通信の低遅延を実現するための「UL data Self-contained」動作が検討されている。
DL data Self-contained動作では、基地局は、下り送信領域において、端末が下りリンクデータを受信するために必要な制御信号(DL assignment又はDL grant)と当該制御信号によって割り当てられた下りリンクデータ(DL data)を送信する。そして、端末は、上り送信領域において、当該下りリンクデータに対する応答信号および上り制御信号(UCI : Uplink Control Indicator)を送信する。
また、UL data Self-contained動作では、基地局は、下り送信領域において、端末が上りリンクデータを送信するために必要な制御信号(UL assignment又はUL grant)を送信する。そして、端末は、上り送信領域において、当該制御信号によって割り当てられた上りリンクデータ(UL data)およびUCIを送信する。
また、NRでは、低遅延を実現するタイムユニット構成として、応答信号の送信から再送データの送信までの時間間隔も可能な限り低減すべきことが求められている(例えば、非特許文献3を参照)。
また、NRでは、LTEのサブフレーム構成と同様に、サブキャリア間隔が15kHzで、1ms当たりに14 symbol(OFDM symbol)を含むタイムユニット構成を基本として検討すべきことが合意されている(例えば、非特許文献4を参照)。
TDD(Time Division Duplex)システムにおけるSelf-contained動作が可能なタイムユニット構成として、図1A及び図1Bに示す構成が検討されている(例えば、非特許文献3を参照)。図1Aは、DL data Self-contained動作が可能なタイムユニット構成を示し、図1Bは、UL data Self-contained動作が可能なタイムユニット構成を示している。
下り送信領域(図1A、図1Bの「DL」と示した区間)と、上り送信領域(図1A、図1Bで「UL」と示した区間)との間のギャップ区間(図1A,図1Bの1msの各タイムユニット内で1番目に配置されるGap。以降、「ギャップ#1」と呼ぶ)は、基地局と端末との間の伝搬遅延時間、及び、端末の処理時間(UE processing time)を考慮して設定される。なお、ギャップ区間の長さは、dynamic又はsemi-staticに変更される可能性がある(例えば、非特許文献5を参照)。ここで、端末の処理時間とは、DL data Self-contained動作の場合、端末が下りリンクデータ(DL data)を復号し、応答信号(図1A、図1BのACK)を生成する処理時間を指し、UL data Self-contained動作の場合、端末が制御信号(UL assignment)を復号し、UL dataを生成する処理時間を指す。
また、上り送信領域に後続する、タイムユニット末尾のギャップ区間(図1A、図1Bの1msの各タイムユニット内で2番目に配置されるGap。以降、「ギャップ#2」と呼ぶ)は、基地局の処理時間(eNB processing time)を考慮して設定される。ここで、基地局の処理時間とは、DL data Self-contained動作の場合、基地局が応答信号を復号し、次のタイムユニットのスケジューリングと制御信号(DL assignment)の生成を行う処理時間を指し、UL data Self-contained動作の場合、基地局がUL dataを復号し、次のタイムユニットのスケジューリングと制御信号(UL assignment)の生成を行う処理時間を指す。
図1A及び図1Bのタイムユニット構成では、タイムユニットの末尾に基地局の処理時間を考慮したギャップ区間が設けられることで、次のタイムユニットでデータ再送が可能となるため、データ通信の遅延が低減できる。
しかしながら、図1A及び図1Bに示すSelf-contained動作のタイムユニット構成では、複数のギャップ区間が存在する。このため、端末及び基地局の処理時間が長いほど、ギャップ区間を長く設定する必要があるので、無線リソースの使用効率が悪くなってしまう。
そこで、本開示の一態様は、Self-contained動作を用いる場合に、タイムユニット内の下り送信領域又は上り送信領域の末尾において、遅延が許容される信号/チャネル(以降、「遅延許容信号」と呼ぶ)を送信することによって、ギャップ区間に起因する無線リソースの使用効率低下を抑えることができる基地局を提供する。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う通信システムは、基地局100及び端末200を備える。また、本開示の各実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う通信システムは、基地局300及び端末400を備える。
なお、以下では、TDDシステムを前提として説明する。ただし、本開示の一態様は、後述するようにFDDシステムでも同様に適用することができる。
また、1つの基地局が基地局100及び基地局300の双方の構成を有してもよく、何れか一方の構成を有してもよい。同様に、1つの端末が端末200及び端末400の双方の構成を有してもよく、何れか一方の構成を有してもよい。
図2は、本開示の各実施の形態に係る基地局100,300の要部構成を示すブロック図である。図2に示す基地局100,300において、送信部109は、下り送信領域と、上り送信領域と、下り送信領域と上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、下り送信領域で下り信号を送信する。受信部111は、タイムユニットにおいて、上り送信領域で上り信号を受信する。また、ギャップ区間内に、下り信号及び上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。
図3は、本開示の各実施の形態に係る端末200,400の要部構成を示すブロック図である。図3に示す端末200,400において、受信部202は、下り送信領域と、上り送信領域と、下り送信領域と上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、下り送信領域で下り信号を受信する。送信部213は、タイムユニットにおいて、上り送信領域で上り信号を送信する。ギャップ区間内に、下り信号及び上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。
[基地局の構成(DL data Self-contained動作時)]
図4は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、スケジューリング部101と、遅延許容信号制御部102と、制御信号生成部103と、制御信号符号化・変調部104と、データ符号化部105と、再送制御部106と、データ変調部107と、信号割当部108と、送信部109と、アンテナ110と、受信部111と、信号抽出部112と、遅延許容信号復調・復号部113と、遅延許容信号判定部114と、復調・復号部115と、判定部116と、を有する。
図4に示す基地局100は、「下り送信領域」、「上り送信領域」及び「ギャップ区間」を含むタイムユニット(DL data Self-contained time unit)の下り送信領域で制御信号(DL assignment)又は下りリンクデータ(DL data)を含む下り信号を送信する。また、基地局100は、タイムユニットの上り送信領域で端末200から送信される応答信号(さらに、遅延許容信号又はUCIを含んでもよい)を含む上り信号を受信する。
基地局100において、スケジューリング部101は、端末200に対して、タイムユニットにおける遅延許容信号(後述する)、制御信号(DL assignment)及び下りリンクデータ(DL data)に関するスケジューリング情報(例えば、割当端末のID、端末200への割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式、応答信号の割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)等)を決定する。スケジューリング部101は、決定したスケジューリング情報を制御信号生成部103、データ符号化部105及び信号割当部108に出力する。
遅延許容信号制御部102は、タイムユニット内の上り送信領域の末尾で端末200から送信される信号またはチャネルである遅延許容信号として生成する信号の情報(例えば、信号種別)を決定し、決定内容を示す情報を制御信号生成部103に出力する。遅延許容信号は、例えば、タイムユニット内の下り送信領域で送信される下り信号及び上り送信領域で送信される上り信号よりも遅延が許容される信号/チャネルである。また、遅延が許容される信号とは、例えば、当該信号が送信されたタイムユニットの次のタイムユニットまでに受信・復号処理等を行う必要が無い信号である。なお、タイムユニット内の上り送信領域の末尾で送信される遅延許容信号の詳細は後述する。
また、遅延許容信号制御部102は、遅延許容信号判定部114から入力される、遅延許容信号の受信誤りを示す情報に基づいて、遅延許容信号が再送信号である場合、遅延許容信号の送信が再送であることを示す情報を制御信号生成部103に出力する。
制御信号生成部103は、スケジューリング部101及び遅延許容信号制御部102の各々から入力される情報に基づいて、端末200向けの制御信号(DL assignment)を生成する。制御信号には、セル固有の上位レイヤの信号、グループ又はRAT固有の上位レイヤの信号、端末固有の上位レイヤの信号、下りリンクデータの割当リソース情報、遅延許容信号の割当リソース情報、遅延許容信号の送信を指示する情報(以下、「遅延許容信号指示情報」と呼ぶ)、応答信号の割当リソース情報等が含まれる。遅延許容信号の割当リソースは、タイムユニット内の上り送信領域の末尾(つまり、タイムユニット末尾のギャップ区間)とする。また、基地局100が遅延許容信号の再送を端末200に要求する場合、制御信号生成部103は、遅延許容信号の再送要求情報を遅延許容信号指示情報に含めてもよい。制御信号生成部103は、これらの制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成された制御情報ビット列を制御信号符号化・変調部104へ出力する。なお、遅延許容信号指示情報の詳細は後述する。
なお、遅延許容信号の割当リソース情報は、基地局100から端末200へ上位レイヤ通知で予め通知されてもよい。この場合、制御信号(DL assignment)に遅延許容信号の割当リソース情報は含まれない。
制御信号符号化・変調部104は、制御信号生成部103から受け取る制御信号(ビット列)を符号化及び変調し、変調後の制御信号を信号割当部108へ出力する。
データ符号化部105は、スケジューリング部101から受け取る符号化方式に従って、送信データ(下りリンクデータ)に対して誤り訂正符号化を施し、符号化後のデータ信号を再送制御部106へ出力する。
再送制御部106は、初回送信時にはデータ符号化部105から受け取る符号化後のデータ信号を保持するとともにデータ変調部107へ出力する。また、再送制御部106は、再送時には、判定部116からの判定結果(ACK/NACK)に基づいて保持データを制御する。具体的には、再送制御部106は、データ信号に対するNACKを受け取ると、対応する保持データをデータ変調部107へ出力する。また、再送制御部106は、データ信号に対するACKを受け取ると、対応する保持データを破棄し、下りリンクデータの送信を終了する。
データ変調部107は、再送制御部106から受け取るデータ信号を変調して、変調後のデータ信号(シンボル列)を信号割当部108へ出力する。
信号割当部108は、制御信号符号化・変調部104から受け取る制御信号及びデータ変調部107から受け取るデータ信号を、スケジューリング部101から指示される無線リソースにマッピングする。信号割当部108は、信号がマッピングされた下り信号を送信部109に出力する。
送信部109は、信号割当部108から受け取る信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ110を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部111は、アンテナ110を介して受信された端末200からの上りリンクの信波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号を信号抽出部112に出力する。
信号抽出部112は、受信信号から、端末200からの上りリンクの応答信号が送信された無線リソース部分を抽出し、受信応答信号を復調・復号部115に出力する。また、信号抽出部112は、受信信号から、端末200からの遅延許容信号が送信された無線リソース部分を抽出し、遅延許容信号を遅延許容信号復調・復号部113に出力する。
遅延許容信号復調・復号部113は、信号抽出部112から入力される遅延許容信号の等化、復調及び誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を、判定部116及び遅延許容信号判定部114へ出力する。
遅延許容信号判定部114は、遅延許容信号復調・復号部113から入力される遅延許容信号(ビット系列)が正しく受信できているか否かを判断する。遅延許容信号判定部114は、遅延許容信号が正しく受信できていると判断した場合、遅延許容信号を出力する。一方、遅延許容信号判定部114は、遅延許容信号が正しく受信できていないと判断し、遅延許容信号の再送を要求する必要がある信号である場合、遅延許容信号の受信誤りを示す情報を遅延許容信号制御部102に出力する。
復調・復号部115は、信号抽出部112から受け取る受信応答信号に対して、等化、復調及び復号を施し、復号後のビット系列を判定部116へ出力する。
判定部116は、復調・復号部115から入力されるビット系列に基づいて、端末200から送信された、下りリンクデータに対する応答信号が、下りリンクデータに対してACK又はNACKの何れを示しているかを判定する。なお、判定部116は、遅延許容信号復調・復号部113から入力されるビット系列(例えば、応答信号の一部又は全て)も考慮して、応答信号の判定を行ってもよい。判定部116は、判定結果(ACK又はNACK)を再送制御部106に出力する。
[端末の構成(DL data Self-contained動作時)]
図5は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、信号抽出部203と、制御信号復調・復号部204と、データ復調部205と、データ復号部206と、誤り検出部207と、応答信号生成部208と、符号化・変調部209と、遅延許容信号生成部210と、遅延許容信号符号化・変調部211と、信号割当部212と、送信部213と、を有する。
図5に示す端末200は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(Self-contained time unit)の下り送信領域で基地局100から送信された制御信号(DL assignment)又は下りリンクデータ(DL data)を含む下り信号を受信する。また、端末200は、タイムユニットの上り送信領域で、下りリンクデータに対する応答信号(さらに、遅延許容信号又はUCIを含んでもよい)を含む上り信号を送信する。
端末200において、受信部202は、基地局100から送信された制御信号及び下りリンクデータを、アンテナ201を介して受信し、無線受信信号に対してダウンコンバート又はAD変換などのRF処理を行い、ベースバンドの信号を得る。受信部202は、ベースバンド信号を信号抽出部203へ出力する。
信号抽出部203は、受信部202から受け取るベースバンド信号から、制御信号が含まれる信号部分を抽出し、制御信号復調・復号部204へ出力する。また、信号抽出部203は、ベースバンド信号から、下りリンクデータが含まれる信号部分を抽出し、データ復調部205へ出力する。
制御信号復調・復号部204は、信号抽出部203から受け取る制御信号に対してブラインド復号を行い、自機宛ての制御信号の復号を試みる。制御信号復調・復号部204は、ブラインド復号した結果、自機宛ての制御信号であると判定した場合、当該制御信号に含まれる下りリンクデータの割当リソース情報(割当端末のID、割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式等)をデータ復調部205へ出力し、応答信号の割当リソース情報及び遅延許容信号の割当リソース情報を信号割当部212へ出力し、遅延許容信号指示情報を遅延許容信号生成部210へ出力する。
データ復調部205は、制御信号復調・復号部204から受け取る、下りリンクデータの割当リソース情報に基づいて、信号抽出部203から受け取る下りリンクデータを復調し、復調後の下りリンクデータをデータ復号部206へ出力する。
データ復号部206は、データ復調部205から受け取る下りリンクデータを復号し、復号後の下りリンクデータを誤り検出部207へ出力する。
誤り検出部207は、データ復号部206から受け取る下りリンクデータに対して、例えば、CRCによる誤り検出を行い、誤り検出結果(ACK又はNACK)を応答信号生成部208へ出力する。また、誤り検出部207は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
応答信号生成部208は、誤り検出部207から受け取る誤り検出結果(ACK又はNACK)を用いて、受信した下りリンクデータに対する応答信号(ビット系列)を生成し、応答信号を符号化・変調部209へ出力する。
符号化・変調部209は、応答信号生成部208から受け取る応答信号(ビット系列)に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のビット系列を変調して、変調後のシンボル系列を信号割当部212へ出力する。
遅延許容信号生成部210は、制御信号復調・復号部204から入力された遅延許容信号指示情報、システムで予め決められている情報、又は、基地局100から上位レイヤ通知によって端末200に予め設定された情報等に基づいて、遅延許容信号を生成する。遅延許容信号生成部210は、生成した遅延許容信号(ビット系列)を遅延許容信号符号化・変調部211へ出力する。また、制御信号復調・復号部204から入力される遅延許容信号指示情報に再送要求情報が含まれているか否かに基づいて、遅延許容信号生成部210は、遅延許容信号の送信が初回送信であるか再送であるかを判断する。遅延許容信号生成部210は、初回送信時には、遅延許容信号を保持し、再送時には、対応する保持信号を遅延許容信号符号化・変調部211へ出力する。
遅延許容信号符号化・変調部211は、遅延許容信号生成部210から入力されるビット系列に対して符号化処理および変調処理を行い、変調後の遅延許容信号を信号割当部212へ出力する。
信号割当部212は、符号化・変調部209から受け取る信号、及び、遅延許容信号符号化・変調部211から受け取る信号を、制御信号復調・復号部204から指示された、Self-contained動作のタイムユニット内のリソース(時間、周波数、符号リソース)にマッピングする。なお、遅延許容信号がマッピングされる無線リソースは、制御信号(DL assignment)によって通知せずに、基地局100から端末200へ上位レイヤ通知によって予め通知されてもよい。
送信部213は、信号割当部212から受け取る信号に対してD/A変換、アップコンバート等のRF処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局の構成(UL data Self-contained動作時)]
図6は、本実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う基地局300の構成を示すブロック図である。図6において、基地局300は、スケジューリング部301と、遅延許容信号制御部302と、制御信号生成部303と、制御信号符号化・変調部304と、信号割当部305と、送信部109と、アンテナ110と、受信部111と、信号抽出部306と、遅延許容信号復調・復号部307と、遅延許容信号判定部308と、データ復調部309と、再送合成復号部310と、誤り検出部311と、を有する。
図6に示す基地局300は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(UL data Self-contained time unit)の下り送信領域でUL assignmentを含む下り信号を送信する。また、基地局300は、タイムユニットの上り送信領域で端末400から送信された上りリンクデータ(さらに、遅延許容信号又はUCIを含んでもよい)を含む上り信号を受信する。
基地局300において、スケジューリング部301は、前回の上りリンクデータに対して誤り有りの誤り検出結果が誤り検出部311から入力される場合、上りリンクデータの再送をスケジューリングする。また、スケジューリング部301は、前回の上りリンクデータに対して誤り無しの誤り検出結果が誤り検出部311から入力される場合、端末400に対して新規パケットをスケジューリングする。
例えば、スケジューリング部301は、端末400に対して、タイムユニットにおける遅延許容信号、制御信号(UL assignment)及び上りリンクデータ(UL data)に関するスケジューリング情報(例えば、割当端末のID、端末400への割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、上りリンクデータの変調・符号化方式など)を決定する。スケジューリング部301は、決定したスケジューリング情報を、制御信号生成部303及び信号割当部305に出力する。
遅延許容信号制御部302は、タイムユニット内の上り送信領域の末尾で端末400から送信される信号またはチャネルである遅延許容信号として生成する信号に関する情報(例えば、遅延許容信号の種別)を決定し、決定内容を示す情報を制御信号生成部303に出力する。なお、タイムユニット内の上り送信領域の末尾で送信される遅延許容信号の詳細は後述する。
また、遅延許容信号制御部302は、遅延許容信号判定部308から入力される、遅延許容信号の受信誤りを示す情報に基づいて、遅延許容信号が再送信号である場合、遅延許容信号の送信が再送であることを示す情報を制御信号生成部303に出力する。
制御信号生成部303は、スケジューリング部301及び遅延許容信号制御部302の各々から入力される情報に基づいて、端末400向けの制御信号(UL assignment)を生成する。制御信号には、セル固有の上位レイヤの信号、グループ又はRAT固有の上位レイヤの信号、端末固有の上位レイヤの信号、上りリンクデータの割当リソース情報、上りリンクデータの再送又は新規送信を指示する情報、遅延許容信号の割当リソース情報、遅延許容信号指示情報等が含まれる。また、基地局300が遅延許容信号の再送を端末400に要求する場合、制御信号生成部303は、遅延許容信号の再送要求情報を遅延許容信号指示情報に含めてもよい。制御信号生成部303は、これらの制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成された制御情報ビット列を制御信号符号化・変調部304へ出力する。なお、遅延許容信号指示情報の詳細は後述する。
なお、遅延許容信号の割当リソース情報は、基地局300から端末400へ上位レイヤ通知で予め通知されてもよい。この場合、制御信号(UL assignment)に遅延許容信号の割当リソース情報は含まれない。
制御信号符号化・変調部304は、制御信号生成部303から受け取る制御信号を符号化及び変調し、変調後の制御信号を信号割当部305へ出力する。
信号割当部305は、制御信号符号化・変調部304から受け取る制御信号を、スケジューリング部301から指示される無線リソース(割当時間・周波数・符号リソース)にマッピングする。信号割当部305は、信号がマッピングされた下り信号を送信部109に出力する。
送信部109、アンテナ110、受信部111は、基地局100が具備する送信部109、アンテナ110、受信部111と同様に動作する。
信号抽出部306は、受信部111から入力される受信信号から、端末400からの上りリンクデータが送信された無線リソース部分を抽出し、データ復調部309へ出力する。また、信号抽出部306は、受信信号から、端末400からの遅延許容信号が送信された無線リソース部分を抽出し、遅延許容信号を遅延許容信号復調・復号部307に出力する。
遅延許容信号復調・復号部307は、信号抽出部306から入力される遅延許容信号の等化、復調及び誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を、遅延許容信号判定部308及び再送合成復号部310へ出力する。
遅延許容信号判定部308は、遅延許容信号復調・復号部307から入力される遅延許容信号(ビット系列)が正しく受信できているか否かを判断する。遅延許容信号判定部308は、遅延許容信号が正しく受信できていると判断した場合、遅延許容信号を出力する。一方、遅延許容信号判定部308は、遅延許容信号が正しく受信できていないと判断し、遅延許容信号の再送を要求する必要がある信号である場合、遅延許容信号の受信誤りを示す情報を遅延許容信号制御部302に出力する。
データ復調部309は、信号抽出部306から受け取る上りリンクデータに対して等化、復調処理を施し、復調後の上りリンクデータ(ビット系列)を再送合成復号部310へ出力する。
再送合成復号部310は、端末400の復号対象の上りリンクデータを保持している場合(上りリンクデータが再送データの場合)、保持する上りリンクデータと、データ復調部309から出力された上りリンクデータとを合成し、合成後の上りリンクデータに対して復号処理を施す。再送合成復号部310は、端末400の上りリンクデータを保持していない場合(上りリンクデータが初回パケットの場合)、上りリンクデータの合成処理を行わずに復号処理を施す。なお、再送合成復号部310は、遅延許容信号復調・復号部307から入力されるビット系列(例えば、上りリンクデータの一部又は全て)も考慮して、再送合成及び復号処理を行ってもよい。そして、再送合成復号部310は、復号後の上りリンクデータを誤り検出部311へ出力する。また、再送合成復号部310は、誤り検出部311からの検出結果が誤り無しの場合、端末400の保持している上りリンクデータを削除する。
誤り検出部311は、再送合成復号部310から受け取る上りリンクデータに対して、例えば、CRCによる誤り検出を行い、誤り検出結果(ACK又はNACK)をスケジューリング部301及び再送合成復号部310へ出力する。また、誤り検出部311は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した上りリンクデータを受信データとして出力する。
[端末の構成(UL data Self-contained動作時)]
図7は、本実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う端末400の構成を示すブロック図である。図7において、端末400は、アンテナ201と、受信部202と、信号抽出部401と、制御信号復調・復号部402と、データ符号化部403と、再送制御部404と、データ変調部405と、遅延許容信号生成部406と、遅延許容信号符号化・変調部407と、信号割当部408と、送信部213と、を有する。
図7に示す端末400は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(UL data Self-contained time unit)の下り送信領域で基地局300から送信された制御信号(UL assignment)を含む下り信号を受信する。また、端末400は、タイムユニットの上り送信領域で上りリンクデータ(さらに、遅延許容信号又はUCIを含んでもよい)を含む上り信号を送信する。
端末400において、アンテナ201及び受信部202は、端末200が具備するアンテナ201、受信部202と同様に動作する。
信号抽出部401は、受信部202から受け取るベースバンド信号から、制御信号を抽出し、制御信号を制御信号復調・復号部402へ出力する。
制御信号復調・復号部402は、信号抽出部401から受け取る制御信号に対してブラインド復号を行い、自機宛ての制御信号の復号を試みる。制御信号復調・復号部402は、ブラインド復号した結果、自機宛ての制御信号であると判定した場合、当該制御信号に含まれる、上りリンクデータの割当リソース情報(割当端末のID、割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式等)及び遅延許容信号の割当リソース情報を信号割当部408へ出力し、上りリンクデータの再送又は新規送信を指示する情報を再送制御部404へ出力し、遅延許容信号指示情報を遅延許容信号生成部406へ出力する。
データ符号化部403は、送信データ(上りリンクデータ)に対して誤り訂正符号化を施し、符号化後のデータ信号を再送制御部404へ出力する。
再送制御部404は、制御信号復調・復号部402から受け取る情報に基づいて、上りリンクデータが初回パケットであるか再送パケットであるか否かを判断する。初回パケットの場合、再送制御部404は、データ符号化部403から受け取る符号化後の上りリンクデータを保持するとともにデータ変調部405へ出力する。また、初回パケットの場合、再送制御部404は、前回送信パケットの送受信が成功したと判断し、保持データを破棄する。一方、再送パケットの場合、再送制御部404は、対応する保持データをデータ変調部405へ出力する。
データ変調部405は、再送制御部404から受け取る上りリンクデータを変調して、変調後の上りリンクデータを信号割当部408へ出力する。
遅延許容信号生成部406は、制御信号復調・復号部402から入力された遅延許容信号指示情報、システムで予め決められている情報、又は、基地局300から上位レイヤ通知によって端末400に予め設定された情報等に基づいて、遅延許容信号を生成する。遅延許容信号生成部406は、生成した遅延許容信号(ビット系列)を遅延許容信号符号化・変調部407へ出力する。また、制御信号復調・復号部402から入力される遅延許容信号指示情報に再送要求情報が含まれているか否かに基づいて、遅延許容信号生成部406は、遅延許容信号の送信が初回送信であるか再送であるかを判断する。遅延許容信号生成部406は、初回送信時には、遅延許容信号を保持し、再送時には、対応する保持信号を遅延許容信号符号化・変調部407へ出力する。
遅延許容信号符号化・変調部407は、遅延許容信号生成部406から入力されるビット系列に対して符号化処理および変調処理を行い、変調後の遅延許容信号を信号割当部408へ出力する。
信号割当部408は、データ変調部405から受け取る上りリンクデータ、及び、遅延許容信号符号化・変調部407から受け取る遅延許容信号を、制御信号復調・復号部402から指示された、Self-contained動作のタイムユニット内のリソース(時間、周波数、符号リソース)にマッピングする。信号割り当て部408は、信号がマッピングされた上り信号を送信部213へ出力する。
送信部213は、端末200が具備する送信部213と同様に動作する。
[基地局100,300及び端末200,400の動作]
以上の構成を有する基地局100,300及び端末200,400における動作について詳細に説明する。
図8は、図1AのDL data Self-contained動作時の基地局(eNB)及び端末(UE)の各々における送信シーケンスの一例を示す。また、図9は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作時の基地局100及び端末200の各々における送信シーケンスの一例を示す。
図8では、各タイムユニットにおいて、伝搬遅延時間及び端末の処理時間を考慮したギャップ#1が下り送信領域と上り送信領域との間(下り送信領域の末尾)に配置され、基地局の処理時間を考慮したギャップ#2が上り送信領域の後(上り送信領域の末尾)に配置される。例えば、基地局は、図8に示すギャップ#2の区間において、上り送信領域で受信した応答信号(図8ではACKと表す)の判定結果に基づいて、次のタイムユニットの下り送信領域で送信する下りリンクデータをスケジューリングする。
一方、本実施の形態では、図9に示すように、DL data Self-contained動作において、図8に示す上り送信領域の末尾に配置されたギャップ#2、つまり、基地局100の処理時間を考慮した区間内に、上り送信領域にマッピングされる応答信号(上り信号)又は上りリンクデータ(UL data)よりも遅延が許容できる遅延許容信号がマッピングされる。
つまり、端末200は、上り送信領域の後に配置されるギャップ#2に相当する区間にマッピングされた遅延許容信号を送信し、基地局100は、上り送信領域の後に配置されるギャップ#2に相当する区間にマッピングされた遅延許容信号を受信する。
この場合も、基地局100は、上り送信領域で応答信号(ACK)を受信すると、遅延許容信号の送信区間(図8のギャップ#2に相当)において、応答信号の判定結果に基づいて、次のタイムユニットの下り送信領域で送信する下りリンクデータをスケジューリングすることができる。
また、基地局100は、上り送信領域の末尾で端末200から送信される遅延許容信号を受信すると、当該遅延許容信号に対して所定の処理(復調・復号処理等)を行う。ただし、上述したように、遅延許容信号は、基地局100が受信したタイムユニットの次のタイムユニットまでに受信・復号処理等を必ずしも行う必要の無い信号である。つまり、遅延許容信号は遅延が許容されているので、基地局100は、例えば、次のタイムユニットに相当する区間で遅延許容信号の復調・復号処理を行うことができる。
なお、図9はDL data Self-contained動作時について説明したが、UL data self-contained動作においても同様にして図1Bに示すギャップ#2に相当する区間に遅延許容信号がマッピングされるタイムユニットを構成すればよい。
これにより、基地局100の送信バッファが生成されてから基地局100が下りリンクデータに対する応答信号を端末200から受信するまでの平均遅延時間、及び、端末400の送信バッファが生成されてから端末400が初回の上りデータの送信を完了するまでの平均遅延時間を維持しつつ、ギャップのオーバーヘッドを低減することができる。
なお、端末200,400は遅延許容信号を各タイムユニットで必ずしも送信する必要はない。端末200が遅延許容信号を送信しない場合、遅延許容信号の時間リソース(上り送信領域の末尾)は、図1A及び図1Bと同様、ギャップ区間になる。これにより、過剰な送信を行わないことで消費電力を低減することができる。
[遅延許容時間の種別]
次に、端末200,400の遅延許容信号生成部210,406において生成される遅延許容時間の種別について詳細に説明する。
以下では、DL data Self-contained動作及びUL data Self-contained動作に共通する遅延許容信号の種別(共通遅延許容信号種別)と、DL data Self-contained動作のみで生成される遅延許容信号の種別(DL data Self-contained遅延許容信号種別)と、UL data Self-contained動作のみで生成される遅延許容信号の種別(UL data Self-contained遅延許容信号種別)と、についてそれぞれ説明する。
まず、共通遅延許容信号種別1~6について説明する。
<共通遅延許容信号種別1>
共通遅延許容信号種別1における遅延許容信号は、上りリンクの伝搬路を推定するための参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)である。
SRSは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、SRSは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)においてSRSを送信することで、上述した効果に加え、基地局100,300が上りリンクの伝搬路を推定する機会を増やすことができる。このため、上りリンクのチャネル推定精度が向上し、上りリンクのスループットを向上させることができる。なお、TDDシステムの場合は、SRSを用いた上りリンクの伝搬路から推定したチャネル推定値を下りリンクにも適用できるため、下りリンクのスループットも向上させることができる。
<共通遅延許容信号種別2>
共通遅延許容信号種別2における遅延許容信号は、複数のビームパターンを示す情報である。
具体的には、端末200,400は、複数のビームパターンの少なくとも1つを含む参照信号を遅延許容信号として送信する。そして、基地局100,300は、端末200,400から送信された参照信号に対応するビームパターンの中から、上りリンクにおける最適なビームパターンを検出する。
ビームパターンは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、ビームパターンは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)において所定のビームパターンの参照信号を送信することで、上述した効果に加え、基地局100,300が上りリンクの最適なビームパターンを推定する機会を増やすることができる。このため、上りリンクのビームパターン推定精度が向上し、上りリンクのスループットを向上させることができる。
<共通遅延許容信号種別3>
共通遅延許容信号種別3における遅延許容信号は、下りリンクのチャネル品質情報であるCSIである。
CSIは、CQI (Channel Quality Indicator)、PMI (Precoding Matrix Indicator)、RI (Rank Indicator)、CRI(CSI-RS Resource Indicator)のうち一つ又は複数を含む。
CSIは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、CSIは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)においてCSIを送信することで、上述した効果に加え、端末200,400が下りリンクの品質情報を基地局100,300に通知する機会を増やすことができる。このため、下りリンクの適応変調の精度が向上し、下りリンクのスループットを向上させることができる。
<共通遅延許容信号種別4>
共通遅延許容信号種別4における遅延許容信号は、上りリンクの無線リソースの割当を要求するスケジューリングリクエスト(SR : Scheduling request)である。
SRは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、SRは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)においてSRを送信することで、上述した効果に加え、端末200,400が上りリンクのリソース割当要求を早いタイミングで基地局100,300に通知することが可能となる。このため、上りリンクのスループットが向上する。
<共通遅延許容信号種別5>
共通遅延許容信号種別5における遅延許容信号は、端末200,400のバッファ状態を通知するBSR(Buffer Status Report)である。
BSRとしては、データが発生した時に通知されるRegular BSR、定期的に送信するPeriodic BSR、及び、MAC PDU (Medium Access Control Protocol Data Unit)の余剰ビット数が格納に必要なビット数よりも大きい場合に送信されるPadding BSRのいずれかである。
BSRは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、BSRは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)においてBSRを送信することで、上述した効果に加え、端末200,400がバッファ状態を早いタイミングで基地局100,300に通知することができる。このため、上りリンクデータのスケジューリングされるタイミングが早くなり、上りリンクのスループットが向上する。
<共通遅延許容信号種別6>
共通遅延許容信号種別6における遅延許容信号は、TCP ACK/SYCである。
TCP ACKは、TCP(Transmission Control Protocol)レイヤの信号の受信が完了したことを基地局に通知するための上位レイヤ通知である。また、TCP SYCは、TCPレイヤで接続を確立する際に端末が基地局に通知する上位レイヤ通知である。
TCP ACK/SYCは、基地局100,300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、TCP ACK/SYCは、上り送信領域で送信される応答信号又は上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
なお、TCP ACK/SYCは、上位レイヤ通知であるため、端末200,400がMAC/PHYレイヤにおいて、該当信号がTCP ACK/SYCであるか否かの判断がつかない可能性がある。この場合、端末200,400は、該当信号のサイズが小さい場合(例えば、信号サイズが所定値未満の場合)、該当信号をTCP ACK/SYCと判断してもよい。
また、遅延許容信号として送信されるTCP ACK/SYCに対する再送は行われても、行われなくてもよい。TCP ACK/SYCを再送する場合、端末200,400は次のタイムユニットでTCP ACK/SYCを再送することができないが、上述したようにTCP ACK/SYCは遅延が許容される信号であるため、問題は生じない。
このように、端末200,400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)においてTCP ACKを送信する。これにより、上述した効果に加え、TCPの輻輳制御におけるTCP segment数を指数的に増やせるスロースタートフェーズにおいて、早いタイミングでTCP ACKをフィードバックすることができる。このため、TCPレイヤのスループットを向上させることができる。また、TCP SYCを送信することで、早いタイミングでTCPの接続を確立することができ、TCPレイヤのスループットを向上させることができる。
以上、共通遅延許容信号種別1~6について説明した。
<DL data self-contained遅延許容信号種別>
次に、DL data self-contained動作において送信することで性能向上などが見込めるDL data self-contained遅延許容信号種別について説明する。
DL data self-contained遅延許容信号種別における遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで既に送信された応答信号(ACK)の一部または全てである。
図10は、端末200が遅延許容信号として応答信号を送信する場合の送信シーケンスの一例を示す図である。
遅延許容信号として送信する応答信号(図10に示すACK#2)は、図1Aのギャップ#2に対応する区間(基地局の処理時間)で送信される。このため、基地局100の処理時間内に(つまり、次のタイムユニットまでに)ACK#2を復調・復号することが困難である可能性が高い。
一方、上り送信領域で送信される応答信号(図10に示すACK#1)は、基地局100の処理時間内に復調・復号することができる。しかし、基地局100がACK#1の受信判定を誤り、NACKをACKと判定した場合、端末200に対して再送パケットが送信されないため、パケットのタイムアウトが生じ、大きな遅延が生じてしまう。
この判定誤りを防ぐために、基地局100(図4に示す判定部116)は、遅延許容信号として送信されたACK#2と、同一タイムユニットで送信されたACK#1とを合成する。そして、基地局100(判定部116)は、合成した応答信号に基づいて、応答信号の判定誤りの有無を判断する。このように、合成により応答信号の受信品質が向上するので、応答信号の受信判定精度を向上させることができる。例えば、図10に示すように、これらの基地局100の処理は、応答信号(ACK#1,ACK#2)が送信されたタイムユニットの次のタイムユニットの区間で行われる。そして、基地局100は、応答信号の判定誤りが有ったと判断した場合、さらに次のタイムユニットで再送データを送信する。これにより、再送パケットの遅延を1タイムユニットに抑えることができ、大きな遅延が生じてしまうことを防ぐことができる。
上述したように遅延許容信号として送信される応答信号の一部または全ては、基地局100が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、遅延許容信号として送信される応答信号の一部または全ては、他の上り送信領域で送信される応答信号と比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末200が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)において同一タイムユニットで送信される応答信号の一部または全てを送信する。これにより、上述した効果に加え、基地局100で応答信号の判定誤りが生じる可能性を下げることができ、下りリンクのスループットを向上させることができる。
<UL data self-contained遅延許容信号種別>
次に、UL data self-contained動作において送信することで性能向上などが見込めるUL data self-contained遅延許容信号種別について説明する。
UL data self-contained遅延許容信号種別における遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで既に送信された上りリンクデータである。
上りリンクデータは、再送制御においてIR(Incremental Redundancy)方式を適用する場合、送信回数に応じて、符号化後のデータ系列の伝送開始位置を示すRV(Redundancy Version)を変化させて送信される。遅延許容信号として送信される上りリンクデータの一部は、同一タイムユニットで既に送信した上りリンクデータと同一RVのデータ系列の一部でもよく、異なるRVのデータ系列の一部でもよい。
遅延許容信号として送信される上りリンクデータの一部は、図1Bのギャップ#2に対応する区間(基地局の処理時間)で送信される。このため、基地局300の処理時間内に(つまり、次のタイムユニットまでに)復調・復号することが困難である可能性が高い。そのため、遅延許容信号として送信される上りリンクデータは、次のタイムユニットで再送される上りリンクデータの受信時に使用される。つまり、基地局300(図6に示す再送合成復号部310)は、上りリンクデータの再送データと、遅延許容信号として前のタイムユニットで受信した上りリンクデータの一部とを合成し、合成後のデータを復号する。なお、再送が発生しない場合は、遅延許容信号は破棄される。
遅延許容信号として送信され上りリンクデータの一部は、基地局300が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、遅延許容信号として送信される上りリンクデータの一部は、他の上り送信領域で送信される上りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、端末400が上り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#2)において同一タイムユニットで送信される上りリンクデータの一部を送信する。これにより、上述した効果に加え、再送が発生した際に、基地局300において次回の上りリンクデータの受信成功確率を向上させることができる。
以上、遅延許容信号の種別について詳細に説明した。なお、遅延許容信号の種別は、上述した信号に限定されず、タイムユニット構成を用いた通信において遅延が許容される信号であればよい。
[遅延許容信号の選択方法]
次に、上述した基地局100,300の遅延許容信号制御部102,302において生成される遅延許容信号の選択方法について説明する。
<選択方法1>
選択方法1では、基地局100,300は、遅延許容信号指示情報を用いて、下り制御信号(DL assignment又はUL assignmentを含むPDCCH)を用いて、端末200,400が生成する遅延許容信号の種別をシグナリングする。
図11は、DL data self-contained動作時の遅延許容信号指示情報の一例を示し、図12は、UL data self-contained動作時の遅延許容信号指示情報の一例を示す。
なお、基地局100,300の処理時間(ギャップ#2)のサイズが小さい場合など、送信する遅延許容信号が設定されたリソース内に収まらない場合には、基地局100,300は、遅延許容信号なし(遅延許容信号指示情報=0)を通知してもよい。
端末200,400において、制御信号復調・復号部204,402は、通知された遅延許容信号指示情報を取得し、遅延許容信号生成部210,406は、遅延許容信号指示情報に基づいて、どの遅延許容信号を生成するかを判断して、遅延許容信号を生成する。
このように、基地局100,300が端末200,400に対して、生成する遅延許容信号の種別を下り制御信号でシグナリングすることで、遅延許容信号として送信する情報をダイナミックに切り替えることができる。
<選択方法2>
選択方法2では、基地局100は、選択方法1と同様に、下り制御信号を用いて、端末200が生成する遅延許容信号の種別をシグナリングする。選択方法2では、さらに、遅延許容信号の送信に使用される無線リソース(周波数領域または時間領域)のサイズに応じて、端末200が送信する遅延許容信号の種別を変える。
図13及び図14は、DL data self-contained動作時の遅延許容信号指示情報の一例を示す。
図13に示す遅延許容信号指示情報は、リソースサイズに応じて、遅延許容信号の種別が変わらないが、遅延許容信号として送信される情報の内容が変わる一例である。例えば、図13において遅延許容信号指示情報が「3」の場合、リソースサイズが大きい場合には、遅延許容信号であるCSIとしてCQI、PMI、RIが送信されるのに対して、リソースサイズが小さい場合には遅延許容信号であるCSIとしてCQIのみ送信される。
同様に、図13において遅延許容信号指示情報が「5」の場合、リソースサイズが大きい場合には遅延許容信号としてLong BSRが送信され、リソースサイズが小さい場合には遅延許容信号としてShort BSRが送信される。なお、Long BSRとは複数の論理チャネルグループのデータ量を通知する情報であり、Short BSRとは一つの論理チャネルグループのデータ量を通知する情報である。
一方、図14に示す遅延許容信号指示情報は、リソースサイズに応じて、遅延許容信号の種別が変わる一例である。図14に示すように、リソースサイズが小さい場合には、送信ビット数が比較的少ない情報である、SR、ACK、TCP ACK/SYC、又は遅延許容信号無し、等が遅延許容信号として送信され、リソースサイズが大きい場合には、送信ビット数が比較的多い情報である、SRS、CSI、送信ビームパターン、BSR等が遅延許容信号として送信される。
なお、遅延許容信号指示情報が上位レイヤから指示され、端末200がリソースサイズに応じて送信する遅延許容信号を変える構成でもよい。
このように、リソースサイズに応じて、送信する遅延許容信号の種別又は内容を変えることで、少ないシグナリング量で、端末200は多くの遅延許容信号の種別又は内容を選択することが可能となる。
<選択方法3>
選択方法3では、基地局100,300は、端末200,400に対して、遅延許容信号指示情報1と同様の遅延許容信号指示情報を上位レイヤでシグナリングする。
このように、基地局100,300が端末200,400に対して、生成する遅延許容信号の種別を上位レイヤ通知で通知することで、下りリンクにおいてシグナリングによるオーバーヘッドを削減できる。
<選択方法4>
選択方法4では、基地局100,300は、端末200,400に対して、生成する遅延許容信号の優先度を示した遅延許容信号指示情報を上位レイヤで通知する。
端末200,400は、遅延許容信号指示情報によって指示された優先度に基づいて、送信可能な遅延許容信号を一つもしくは複数送信する。
図15は、端末200,400が生成する遅延許容信号の優先度を示した遅延許容信号指示情報の一例を示す。例えば、遅延許容信号指示情報が「0」の場合、端末200,400は、遅延許容信号として送信する信号を、SR、CSI、BSRの順に優先して選択する。
このように、基地局100,300が端末200,400に対して、生成する遅延許容信号の優先度を上位レイヤで通知することで、少ないシグナリング量で、端末200,400は、多くの遅延許容信号の種別を選択することが可能となる。また、端末200,400は、遅延許容信号指示情報で指示された優先度の高い信号を遅延許容信号として送信できない場合でも、より低い優先度の信号を再度選択できるので、柔軟に送信信号を選択することができる。
なお、基地局100,300が、生成信号の優先度を通知するのではなく、予め仕様として規定された優先度で端末200,400が遅延許容信号を送信する構成でもよい。
以上、遅延許容信号の選択方法について説明した。
このように、本実施の形態では、タイムユニットにおいて上り送信領域の後に配置されるギャップ区間(タイムユニット末尾に配置されるギャップ区間)に、基地局の処理時間に影響を与えない遅延許容信号がマッピングされる。これにより、ギャップ区間における基地局100,300の処理時間を確保しつつ、ギャップ区間のオーバーヘッドを低減することができる。例えば、基地局100,300の処理時間を考慮してギャップ区間が長くなる場合でも、ギャップ区間が長くなる分、遅延許容信号の割当リソースをより多く確保することができる。
以上より、本実施の形態によれば、タイムユニット内のギャップ区間による無線リソースの使用効率低下を抑えることができる。
なお、本実施の形態において、遅延許容信号の送信に使用されるリソースサイズが大きい場合、基地局100,300は、複数の遅延許容信号指示情報を送信して、端末200,400に対して複数の遅延許容信号の送信を指示してもよい。
また、タイムユニット内の各信号(DL assignment、DL data、Gap、ACK、遅延許容信号)の並びが同じであれば、タイムユニットの定義は、図9に示すタイムユニット構成例における並びと異なっても同様な効果が得られる。例えば、図16に示すように、タイムユニットの定義を、基地局における遅延許容信号の受信から、応答信号(ACK)の受信までの区間としてもよい。この場合、タイムユニットの先頭(上り送信領域)で遅延許容信号が端末200,400から基地局100,300へ送信される。これにより、実施の形態1(図9の構成)と同様の効果が得られる。
また、遅延許容信号は、端末200,400が送信する上り信号に限定されず、基地局100,300が送信する下り信号でもよい。例えば、図17に示すように、基地局100は、下り送信領域の先頭で遅延許容信号を送信してもよい。これにより、実施の形態1と同様の効果が得られる。なお、遅延許容信号として送信される下り信号の詳細は実施の形態3で説明する。
(実施の形態2)
実施の形態1で説明したように、Self-contained動作を用いる場合、タイムユニット内の上り送信領域の末尾で、基地局又は端末の処理時間に影響を与えない遅延許容信号を送信することで、性能を向上させることができる。しかし、実施の形態1では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソース(割当リソース情報)を基地局から端末へ通知する必要がある。このため、下り制御信号量が増加し、制御信号のオーバーヘッドが増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソースを下り制御信号で通知することなく、遅延許容信号を送信する方法について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100,300及び端末200,400と基本構成が共通するので、図4~図7を援用して説明する。
本実施の形態では、図4及び図6における基地局100,300の制御信号生成部103,303の処理、及び、図5及び図7における端末200,400の信号割当部212,408の処理が実施の形態1と異なる。
具体的には、制御信号生成部103,303は、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソースを示す制御情報を生成しない。つまり、制御信号生成部103,303は、端末200,400に割り当てる周波数リソースに関する制御情報として、下りリンクデータ、上りリンクデータ、又は応答信号の割当リソース情報を生成する。
信号割当部212,408は、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソース(割当帯域)を、当該遅延許容信号と同一のタイムユニットで送信された、下り制御信号、下りリンクデータ、上りリンクデータ、又は応答信号が割り当てられた周波数帯域(割当帯域)に応じて決定する。
以下、上述した端末200,400の信号割当部212,408における遅延許容信号のリソース割当方法について詳細に説明する。
まず、DL data self-contained動作とUL data self-contained動作とで共通のリソース割当方法(共通リソース割当方法)について説明する。
<共通リソース割当方法>
基地局100,300及び端末200,400は、下り制御信号(例えば、DL assignment又はUL assignmentを含むPDCCH)が割り当てられたCCE (Control Channel Element) indexに基づいて、遅延許容信号の周波数割当位置を決定する。
図18は、共通リソース割当方法に係るCCEに基づく遅延許容信号(図18のdelay tolerant signal)の周波数リソース割当の一例を示す。
図18に示す一例では、DL data Self-contained動作時において、DL assignmentが割り当てられているCCE(下りリンクリソース)のindexと、応答信号が割り当てられる周波数リソース(上りリンクリソース)とが1対1で対応付けられている。
図18では、さらに、DL assignmentが割り当てられているCCEのindexと、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソース(上りリンクリソース)とが1対1で対応付けられている。
ここで、CCE数は、例えば、下り制御信号(PDCCH)を構成するRE (Resource Element)数を36で割った値となる(1CCE = 36REs)。よって、例えば、CCEと周波数割当位置との対応付けの一例として、使用可能な帯域幅をCCE数で割り算して、CCE毎に使用可能な周波数帯が対応付けられる。
そして、端末200は、自機宛のDL assignmentの送信に使用されたCCEのindex(図18ではCCE#X)と、遅延許容信号に関して1対1で対応付けられたリソースである周波数帯域の全てまたは一部に遅延許容信号をマッピングして送信する。
なお、図18は、DL data Self-contained動作について示すが、UL data Self-contained動作についても同様にして、UL assignmentの送信に使用されたCCEのindexと、遅延許容信号の送信に使用されるリソースとを1対1で対応付ければよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信されるデータのリソース割当を示す割当情報(DL assignment又はUL assignment)の送信に使用されるリソース(CCE index)と1対1で対応付けられたリソースにマッピングされる。CCE indexと遅延許容信号のリソースとを関連付けることで、遅延許容信号の送信に使用される周波数リソースを通知するためのシグナリングは不要となる。よって、基地局100,300は、下り制御情報量を削減しながら、遅延許容信号の周波数割当位置を制御できる。また、基地局100,300がCCEの割当を制御することで、基地局100,300によって遅延許容信号の無線リソースを変えることが可能となる。
次に、DL data self-contained動作時のリソース割当方法(DL data self-containedリソース割当方法)について説明する。
<DL data self-containedリソース割当方法1>
端末200は、同一タイムユニット内で送信している、応答信号が割り当てられている周波数帯域内で遅延許容信号を送信する。
図19は、DL data self-containedリソース割当方法1に係る応答信号(ACK)と遅延許容信号の周波数リソース割当の一例を示す。図19では、端末200は、自機宛のDL assignmentが割り当てられているCCE(図19ではCCE#X)と対応付けられている応答信号の割当リソース(ACKリソース)を特定する。そして、端末200は、ACKリソースと同一の周波数帯域内のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図19では、応答信号と遅延許容信号の割当リソースが同一である例を示しているが、遅延許容信号の割当リソースは、応答信号が割り当てられている帯域内であれば同一でなくてもよい。
また、応答信号及び遅延許容信号がLTEの応答信号と同様に符号領域(OCC (Orthogonal Cover Code)番号、巡回シフト番号)にマッピングされる場合、ACKの符号領域と同一無線リソースに、遅延許容信号を送信する構成でもよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される下りリンクデータに対する応答信号が割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。応答信号と遅延許容信号の周波数割当位置を関連付けることで、下り制御情報量を削減できる。また、応答信号と遅延許容信号の周波数割当位置が同一であるため、基地局100でのスケジューリングが容易になる。
<DL data self-containedリソース割当方法2>
端末200は、同一タイムユニット内で送信している、下りリンクデータが割り当てられている周波数帯域内で遅延許容信号を送信する。
図20は、DL data self-containedリソース割当方法2に係る下りリンクデータと遅延許容信号の周波数リソース割当の一例を示す。図20では、端末200は、自機宛のDL assignmentによって下りリンクデータ(DL data)の割当リソースを特定する。そして、端末200は、下りリンクデータに割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図20では、下りリンクデータと遅延許容信号の割当リソースが同一である例を示しているが、遅延許容信号の割当リソースは、下りリンクデータが割り当てられている帯域内であれば同一でなくてもよい。
また、下りリンクデータが不連続帯域にマッピングされる場合、端末200は、不連続帯域の中から、帯域幅が大きい順に、一つまたは複数の帯域を選択してもよい。
また、下りリンクデータがMU-MIMOで送信されている場合は、複数の端末200の遅延許容信号が同一帯域に割り当てられることになる。この場合、遅延許容信号も下りリンクデータと同様にMU-MIMOで送信される方法が考えられる。また、下りリンクデータの割当帯域をMU-MIMOで多重している端末数で分割して、例えば、下りリンクデータを復調するための参照信号(DeModulation Reference Signal : DMRSとも呼ばれる)のポート番号と分割した周波数帯域とを対応付ける方法でもよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される下りリンクデータが割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。下りリンクデータと遅延許容信号の周波数割当位置を関連付けることで、下り制御情報量を削減できる。
また、図19に示すように、遅延許容信号の割当リソースを応答信号(ACK)の割当リソースと関連付ける際に応答信号の割当帯域幅が狭い場合、遅延許容信号の帯域幅も小さくなる。これに対して、図20に示すように、遅延許容信号の割当リソースを下りリンクデータの割当リソースと関連付けることにより、遅延許容信号の割当帯域幅が狭くなることを防ぐことができる。
また、下りリンクデータは、スケジューリングされているため、SINRが高い周波数帯に割り当てられている可能性が高い。よって、TDDシステムの場合、遅延許容信号が、下りリンクデータと同一帯域で送信されることで、スケジューリングゲインが得られる。
<UL data self-containedリソース割当方法>
次に、UL data self-contained動作時のリソース割当方法(UL data self-containedリソース割当方法)について説明する。
端末400は、同一タイムユニット内で送信している、上りリンクデータが割り当てられている周波数帯域内で遅延許容信号を送信する。
図21は、UL data self-containedリソース割当方法に係る上りリンクデータと遅延許容信号の周波数リソース割当の一例を示す。図21では、端末400は、自機宛のUL assignmentによって上りリンクデータ(UL data)の割当リソースを特定する。そして、端末400は、上りリンクデータに割り当てられた周波数リソースと同一の周波数リソース内のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図21では、上りリンクデータと遅延許容信号の割当リソースが同一である例を示しているが、遅延許容信号の割当リソースは、上りリンクデータが割り当てられている帯域内であれば同一でなくてもよい。
また、上りリンクデータがMU-MIMOで送信されている場合は、複数の端末400の遅延許容信号が同一帯域に割り当てられることになる。この場合、遅延許容信号も上りリンクデータと同様にMU-MIMOで送信される方法が考えられる。また、上りリンクデータの割当帯域をMU-MIMOで多重している端末数で分割して、例えば、上りリンクデータを復調するための参照信号(DMRS)のポート番号と分割した周波数帯域とを対応付ける方法でもよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される上りリンクデータが割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。上りリンクデータと遅延許容信号の周波数割当位置を関連付けることで、下り制御情報量を削減できる。また、遅延許容信号と上りリンクデータの周波数割当位置が同一であるため、基地局300でのスケジューリングが容易となる。また、上りリンクデータは、スケジューリングされているため、SINRが高い周波数帯に信号が割り当てられている可能性が高い。よって、遅延許容信号が、上りリンクデータと同一帯域で送信されることで、スケジューリングゲインが得られる。
以上、遅延許容信号のリソース割当方法の詳細について説明した。
このように、本実施の形態では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソース(割当リソース情報)を基地局100,300から端末200,400へ下り制御信号を用いて通知する必要が無いため、制御信号のオーバーヘッドの増加を防ぐことができる。
(実施の形態3)
実施の形態1,2では、Self-contained動作を用いる場合に、上り送信領域の末尾、つまり、基地局の処理時間を考慮したギャップ区間(ギャップ#2)に遅延許容信号をマッピングすることで、性能を向上させる方法について説明した。
一方で、端末における下りリンクデータの受信・復号の処理時間が長い場合、下り送信領域と上り送信領域との切替点であるギャップ区間(ギャップ#1)を長くする必要があるため、ギャップ#1のオーバーヘッドが大きくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、下り送信領域の後のギャップ区間(ギャップ#1)内、つまり、端末の処理時間を考慮して設けられた区間に遅延許容信号をマッピングすることで、ギャップ#1のオーバーヘッドを削減する方法について説明する。
[通信システムの概要]
本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う通信システムは、基地局500及び端末600を備える。また、本開示の各実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う通信システムは、基地局700及び端末800を備える。
[基地局の構成(DL data Self-contained動作時)]
図22は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う基地局500の構成を示すブロック図である。図22において、基地局500は、スケジューリング部501と、遅延許容信号制御部502と、遅延許容信号生成部503と、遅延許容信号符号化・変調部504と、制御信号生成部505と、制御信号符号化・変調部506と、データ符号化部507と、再送制御部508と、データ変調部509と、信号割当部510と、送信部109と、アンテナ110と、受信部111と、信号抽出部511と、復調・復号部512と、判定部513と、を有する。
図22に示す基地局500は、「下り送信領域」、「上り送信領域」及び「ギャップ区間」を含むタイムユニット(DL data Self-contained time unit)において、下り送信領域で制御信号(DL assignment)、下りリンクデータ(DL data)又は遅延許容信号を含む下り信号を送信する。また、基地局500は、タイムユニットにおいて、上り送信領域で端末600から送信される応答信号(さらに、UCIを含んでもよい)を含む上り信号を受信する。
基地局500において、スケジューリング部501は、端末600に対して、タイムユニットにおける遅延許容信号、制御信号(DL assignment)及び下りリンクデータ(DL data)に関するスケジューリング情報(例えば、割当端末のID、端末600への割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式、応答信号の割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)等)を決定する。スケジューリング部501は、決定したスケジューリング情報を遅延許容信号生成部503、制御信号生成部505、データ符号化部507及び信号割当部510に出力する。
遅延許容信号制御部502は、タイムユニット内の下り送信領域の末尾で基地局500から送信される信号またはチャネルである遅延許容信号として生成する信号の情報(例えば、信号種別)を決定し、決定内容を示す情報を遅延許容信号生成部503及び制御信号生成部505に出力する。なお、遅延許容信号制御部502において決定する遅延許容信号の詳細は後述する。
遅延許容信号生成部503は、遅延許容信号制御部502から入力される情報、及び、スケジューリング部501から指示されるスケジューリング情報に基づいて、遅延許容信号を生成し、生成した遅延許容信号を遅延許容信号符号化・変調部504に出力する。
遅延許容信号符号化・変調部504は、遅延許容信号生成部503から入力される遅延許容信号(ビット系列)を符号化および変調し、変調後の遅延許容信号(シンボル列)を信号割当部510に出力する。
制御信号生成部505は、スケジューリング部501及び遅延許容信号制御部502の各々から入力される情報に基づいて、端末600向けの制御信号(DL assignment)を生成する。制御信号には、セル固有の上位レイヤの信号、グループ又はRAT固有の上位レイヤの信号、端末固有の上位レイヤの信号、下りリンクデータの割当リソース情報、遅延許容信号の割当リソース情報、遅延許容信号の種別を示す情報(以下、遅延許容信号種別情報と呼ぶ)、及び、応答信号の割当リソース情報等が含まれる。制御信号生成部505は、これらの制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成された制御情報ビット列を制御信号符号化・変調部506へ出力する。
なお、遅延許容信号の割当リソース情報又は遅延許容信号種別情報は、基地局500から端末600へ上位レイヤ通知で予め通知されてもよい。この場合、制御信号(DL assignment)に遅延許容信号の割当リソース情報又は遅延許容信号種別情報は含まれない。
図23は、遅延許容信号種別情報の一例を示す。図23では、遅延許容信号種別情報(インデックス)と、基地局500から送信される遅延許容信号の種別とが対応付けられている。
制御信号符号化・変調部506は、制御信号生成部505から受け取る制御信号(ビット列)を符号化及び変調し、変調後の制御信号を信号割当部510へ出力する。
データ符号化部507は、スケジューリング部501から受け取る符号化方式に従って、送信データ(下りリンクデータ)に対して誤り訂正符号化を施し、符号化後のデータ信号を再送制御部508へ出力する。
再送制御部508は、初回送信時にはデータ符号化部507から受け取る符号化後のデータ信号を保持するとともにデータ変調部509へ出力する。また、再送制御部508は、再送時には、判定部513からの判定結果(ACK/NACK)に基づいて保持データを制御する。具体的には、再送制御部508は、データ信号に対するNACKを受け取ると、対応する保持データをデータ変調部509へ出力する。また、再送制御部508は、データ信号に対するACKを受け取ると、対応する保持データを破棄し、下りリンクデータの送信を終了する。
データ変調部509は、再送制御部508から受け取るデータ信号を変調して、変調後のデータ信号(シンボル列)を信号割当部510へ出力する。
信号割当部510は、遅延許容信号符号化・変調部504から受け取る遅延許容信号、制御信号符号化・変調部506から受け取る制御信号及びデータ変調部509から受け取るデータ信号を、スケジューリング部501から指示される無線リソースにマッピングする。信号割当部510は、信号がマッピングされた下り信号を送信部109に出力する。
送信部109、アンテナ110、受信部111は、基地局100が具備する送信部109、アンテナ110、受信部111と同様に動作する。
信号抽出部511は、受信信号から、端末600からの上りリンクの応答信号が送信された無線リソース部分を抽出し、受信応答信号を復調・復号部512に出力する。
復調・復号部512は、信号抽出部511から受け取る受信応答信号に対して、等化、復調及び復号を施し、復号後のビット系列を判定部513へ出力する。
判定部513は、復調・復号部512から入力されるビット系列に基づいて、端末600から送信された、下りリンクデータに対する応答信号が、下りリンクデータに対してACK又はNACKの何れを示しているかを判定する。判定部513は、判定結果(ACK又はNACK)を再送制御部508に出力する。
[端末の構成(DL data Self-contained動作時)]
図24は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作を行う端末600の構成を示すブロック図である。図24において、端末600は、アンテナ201と、受信部202と、信号抽出部601と、制御信号復調・復号部602と、遅延許容信号復調・復号部603と、遅延許容信号判定部604と、データ復調部605と、データ復号部606と、誤り検出部607と、応答信号生成部608と、符号化・変調部609と、信号割当部610と、送信部213と、を有する。
図24に示す端末600は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(DL data Self-contained time unit)において、下り送信領域で基地局500から送信された遅延許容信号、制御信号(DL assignment)又は下りリンクデータ(DL data)を含む下り信号を受信する。また、端末600は、タイムユニットにおいて、上り送信領域で、下りリンクデータに対する応答信号(さらに、UCIを含んでもよい)を含む上り信号を送信する。
端末600において、アンテナ201及び受信部202は、端末200が具備するアンテナ201、受信部202と同様に動作する。
信号抽出部601は、受信部202から受け取るベースバンド信号から、制御信号が含まれる信号部分を抽出し、制御信号復調・復号部602へ出力する。また、信号抽出部601は、ベースバンド信号から、下りリンクデータが含まれる信号部分を抽出し、データ復調部605へ出力する。また、信号抽出部601は、ベースバンド信号から、遅延許容信号が含まれる信号部分を抽出し、遅延許容信号復調・復号部603へ出力する。
制御信号復調・復号部602は、信号抽出部601から受け取る制御信号に対してブラインド復号を行い、自機宛ての制御信号の復号を試みる。制御信号復調・復号部602は、ブラインド復号した結果、自機宛ての制御信号であると判定した場合、当該制御信号に含まれる下りリンクデータの割当リソース情報(割当端末のID、割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式等)をデータ復調部605へ出力し、応答信号の割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)を信号割当部610へ出力し、遅延許容信号の割当リソース情報及び遅延許容信号種別
情報を遅延許容信号復調・復号部603へ出力する。
遅延許容信号復調・復号部603は、制御信号復調・復号部602から入力される遅延許容信号の割当リソース情報及び遅延許容信号種別に基づいて、信号抽出部601から入力される遅延許容信号の等化、復調及び誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を遅延許容信号判定部604へ出力する。
遅延許容信号判定部604は、遅延許容信号復調・復号部603から入力される遅延許容信号(ビット系列)が正しく受信できているか否かを判断する。遅延許容信号判定部604は、遅延許容信号が正しく受信できていると判断した場合、遅延許容信号を出力する。
データ復調部605は、制御信号復調・復号部602から受け取る、下りリンクデータの割当リソース情報に基づいて、信号抽出部601から受け取る下りリンクデータを復調し、復調後の下りリンクデータをデータ復号部606へ出力する。
データ復号部606は、データ復調部605から受け取る下りリンクデータを復号し、復号後の下りリンクデータを誤り検出部607へ出力する。
誤り検出部607は、データ復号部606から受け取る下りリンクデータに対して、例えば、CRCによる誤り検出を行い、誤り検出結果(ACK又はNACK)を応答信号生成部608へ出力する。また、誤り検出部607は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
応答信号生成部608は、誤り検出部607から受け取る誤り検出結果(ACK又はNACK)を用いて、受信した下りリンクデータに対する応答信号(ビット系列)を生成し、応答信号を符号化・変調部609へ出力する。
符号化・変調部609は、応答信号生成部608から受け取る応答信号(ビット系列)に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後のビット系列を変調して、変調後のシンボル系列を信号割当部610へ出力する。
信号割当部610は、符号化・変調部609から受け取る信号を、制御信号復調・復号部602から指示された、Self-contained動作のタイムユニット内のリソース(時間、周波数、符号リソース)にマッピングする。
送信部213は、端末200が具備する送信部213と同様に動作する。
[基地局の構成(UL data Self-contained動作時)]
図25は、本実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う基地局700の構成を示すブロック図である。図25において、基地局700は、スケジューリング部701と、遅延許容信号制御部702と、遅延許容信号生成部703と、遅延許容信号符号化・変調部704と、制御信号生成部705と、制御信号符号化・変調部706と、信号割当部707と、送信部109と、アンテナ110と、受信部111と、信号抽出部708と、データ復調部709と、再送合成復号部710と、誤り検出部711と、を有する。
図25に示す基地局700は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(UL data Self-contained time unit)の下り送信領域で遅延許容信号及びUL assignmentを含む下り信号送信する。また、基地局700は、タイムユニットの上り送信領域で端末800から送信された上りリンクデータ(さらに、UCIを含んでもよい)を含む上り信号を受信する。
基地局700において、スケジューリング部701は、前回の上りリンクデータに対して誤り有りの誤り検出結果が誤り検出部711から入力される場合、上りリンクデータの再送をスケジューリングする。また、スケジューリング部701は、前回の上りリンクデータに対して誤り無しの誤り検出結果が誤り検出部711から入力される場合、端末800に対して新規パケットをスケジューリングする。
例えば、スケジューリング部701は、端末800に対して、タイムユニットにおける遅延許容信号、制御信号(UL assignment)及び上りリンクデータ(UL data)に関するスケジューリング情報(例えば、割当端末のID、端末800への割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、上りリンクデータの変調・符号化方式等)を決定する。スケジューリング部701は、決定したスケジューリング情報を、遅延許容信号生成部703、制御信号生成部705及び信号割当部707に出力する。
遅延許容信号制御部702は、タイムユニット内の下り送信領域の末尾で基地局700から送信される信号またはチャネルである遅延許容信号として生成する信号に関する情報(例えば、遅延許容信号の種別)を決定し、決定内容を示す情報を遅延許容信号生成部703及び制御信号生成部705に出力する。なお、遅延許容信号制御部702において決定する信号種別の詳細は後述する。
遅延許容信号生成部703は、遅延許容信号制御部702から入力される情報、及び、スケジューリング部701から指示されるスケジューリング情報に基づいて、遅延許容信号を生成し、生成した遅延許容信号を遅延許容信号符号化・変調部704に出力する。
遅延許容信号符号化・変調部704は、遅延許容信号生成部703から入力される遅延許容信号(ビット系列)を符号化および変調し、変調後の遅延許容信号(シンボル列)を信号割当部707に出力する。
制御信号生成部705は、スケジューリング部701及び遅延許容信号制御部702の各々から入力される情報に基づいて、端末800向けの制御信号(UL assignment)を生成する。制御信号には、セル固有の上位レイヤの信号、グループ又はRAT固有の上位レイヤの信号、端末固有の上位レイヤの信号、上りリンクデータの割当リソース情報、上りリンクデータの再送又は新規送信を指示する情報、遅延許容信号の割当リソース情報、遅延許容信号の種別を示す情報(遅延許容信号種別情報)等が含まれる。制御信号生成部705は、これらの制御情報を用いて、制御情報ビット列を生成し、生成された制御情報ビット列を符号化し、符号化後の制御信号を制御信号符号化・変調部706へ出力する。
なお、遅延許容信号の割当リソース情報又は遅延許容信号種別情報は、基地局700から端末800へ上位レイヤ通知で予め通知されてもよい。この場合、制御信号(DL assignment)に遅延許容信号の割当リソース情報又は遅延許容信号種別情報は含まれない。
制御信号符号化・変調部706は、制御信号生成部705から受け取る制御信号を符号化及び変調し、変調後の制御信号を信号割当部707へ出力する。
信号割当部707は、遅延許容信号符号化・変調部704から受け取る遅延許容信号、及び、制御信号符号化・変調部706から受け取る制御信号を、スケジューリング部701から指示される無線リソース(割当時間・周波数・符号リソース)にマッピングする。信号割当部707は、信号がマッピングされた下り信号を送信部109に出力する。
送信部109、アンテナ110、受信部111は、基地局100が具備する送信部109、アンテナ110、受信部111と同様に動作する。
信号抽出部708は、受信部111から入力される受信信号から、端末800からの上りリンクデータが送信された無線リソース部分を抽出し、データ復調部709へ出力する。
データ復調部709は、信号抽出部708から受け取る上りリンクデータに対して等化、復調処理を施し、復調後の上りリンクデータ(ビット系列)を再送合成復号部710へ出力する。
再送合成復号部710は、端末800の復号対象の上りリンクデータを保持している場合(上りリンクデータが再送データの場合)、保持する上りリンクデータと、データ復調部709から出力された上りリンクデータとを合成し、合成後の上りリンクデータに対して復号処理を施す。再送合成復号部710は、端末800の上りリンクデータを保持していない場合(上りリンクデータが初回パケットの場合)、上りリンクデータの合成処理を行わずに復号処理を施す。そして、再送合成復号部710は、復号後の上りリンクデータを誤り検出部711へ出力する。また、再送合成復号部710は、誤り検出部711からの検出結果が誤り無しの場合、端末800の保持している上りリンクデータを削除する。
誤り検出部711は、再送合成復号部710から受け取る上りリンクデータに対して、例えば、CRCによる誤り検出を行い、誤り検出結果(ACK又はNACK)をスケジューリング部701及び再送合成復号部710へ出力する。また、誤り検出部711は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した上りリンクデータを受信データとして出力する。
[端末の構成(UL data Self-contained動作時)]
図26は、本実施の形態に係るUL data Self-contained動作を行う端末800の構成を示すブロック図である。図26において、端末800は、アンテナ201と、受信部202と、信号抽出部801と、制御信号復調・復号部802と、遅延許容信号復調・復号部803と、遅延許容信号判定部804と、データ符号化部805と、再送制御部806と、データ変調部807と、信号割当部808と、送信部213と、を有する。
図26に示す端末800は、「下り送信領域」、「ギャップ区間」及び「上り送信領域」を含むタイムユニット(UL data Self-contained time unit)の下り送信領域で基地局700から送信された遅延許容信号又は制御信号(UL assignment)を含む下り信号を受信する。また、端末800は、タイムユニットの上り送信領域で上りリンクデータ(さらに、UCIを含んでもよい)を含む上り信号を送信する。
端末800において、アンテナ201及び受信部202は、端末200が具備するアンテナ201、受信部202と同様に動作する。
信号抽出部801は、受信部202から受け取るベースバンド信号から、制御信号を抽出し、制御信号を制御信号復調・復号部802へ出力する。また、信号抽出部801は、ベースバンド信号から、遅延許容信号が含まれる信号部分を抽出し、遅延許容信号を遅延許容信号復調・復号部803に出力する。
制御信号復調・復号部802は、信号抽出部801から受け取る制御信号に対してブラインド復号を行い、自機宛ての制御信号の復号を試みる。制御信号復調・復号部802は、ブラインド復号した結果、自機宛ての制御信号であると判定した場合、当該制御信号に含まれる、上りリンクデータの割当リソース情報(割当端末のID、割当リソース情報(周波数、時間、符号リソース)、データ復調用参照信号情報、変調・符号化方式等)を信号割当部808へ出力し、上りリンクデータの再送又は新規送信を指示する情報を再送制御部806へ出力し、遅延許容信号の割当リソース情報及び遅延許容信号種別情報を遅延許容信号復調・復号部803へ出力する。
遅延許容信号復調・復号部803は、制御信号復調・復号部802から入力される遅延許容信号の割当リソース情報及び遅延許容信号種別情報に基づいて、信号抽出部801から入力される遅延許容信号の等化、復調及び誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を、遅延許容信号判定部804へ出力する。
遅延許容信号判定部804は、遅延許容信号復調・復号部803から入力される遅延許容信号(ビット系列)が正しく受信できているか否かを判断する。遅延許容信号判定部804は、遅延許容信号が正しく受信できていると判断した場合、遅延許容信号を出力する。
データ符号化部805は、送信データ(上りリンクデータ)に対して誤り訂正符号化を施し、符号化後のデータ信号を再送制御部806へ出力する。
再送制御部806は、制御信号復調・復号部802から受け取る情報に基づいて、上りリンクデータが初回パケットであるか再送パケットであるか否かを判断する。初回パケットの場合、再送制御部806は、データ符号化部805から受け取る符号化後の上りリンクデータを保持するとともにデータ変調部807へ出力する。また、初回パケットの場合、再送制御部806は、前回送信パケットの送受信が成功したと判断し、保持データを破棄する。一方、再送パケットの場合、再送制御部806は、対応する保持データをデータ変調部807へ出力する。
データ変調部807は、再送制御部806から受け取る上りリンクデータを変調して、変調後の上りリンクデータを信号割当部808へ出力する。
信号割当部808は、データ変調部807から受け取る上りリンクデータを、制御信号復調・復号部802から指示された、Self-contained動作のタイムユニット内のリソース(時間、周波数、符号リソース)にマッピングする。信号割り当て部808は、信号がマッピングされた上り信号を送信部213へ出力する。
送信部213は、端末200が具備する送信部213と同様に動作する。
[基地局500,700及び端末600,800の動作]
以上の構成を有する基地局500,700及び端末600,800における動作について詳細に説明する。
図27は、図1AのDL data Self-contained動作時の基地局(eNB)及び端末(UE)の各々における送信シーケンスの一例を示す。また、図28は、本実施の形態に係るDL data Self-contained動作時の基地局500及び端末600の各々における送信シーケンスの一例を示す。
図27では、各タイムユニットにおいて、伝搬遅延時間及び端末の処理時間を考慮したギャップ#1が下り送信領域と上り送信領域との間(下り送信領域の末尾)に配置され、基地局の処理時間を考慮したギャップ#2が上り送信領域の後(上り送信領域の末尾)に配置される。例えば、端末は、図27に示すギャップ#1の区間において、下り送信領域で受信した下りリンクデータに対する受信処理を行い、当該下りリンクデータに対する応答信号(ACK)を上り送信領域で送信する。
一方、本実施の形態では、図28に示すように、DL data Self-contained動作において、図27に示す下り送信領域と上り送信領域との間に配置されたギャップ#1内の端末600の処理時間を考慮した区間に、下り送信領域にマッピングされる制御信号又は下りリンクデータ(DL data)よりも遅延が許容できる遅延許容信号がマッピングされる。
つまり、基地局500は、下り送信領域と上り送信領域との間のギャップ#1に相当する区間にマッピングされた遅延許容信号を送信し、端末600は、ギャップ#1に相当する区間にマッピングされた遅延許容信号を受信する。
なお、図28に示すように、基地局500において、ギャップ#1に相当する区間のうち、遅延許容信号が配置される区間の長さは、端末600の処理時間に対応し、残りの区間は、基地局500と端末600との間の伝搬遅延を考慮したギャップ区間として残る。
この場合も、端末600は、下り送信領域で下りリンクデータを受信すると、遅延許容信号の送信区間(ギャップ#1に相当)において、下りリンクデータに対する受信処理を行い、当該下りリンクデータに対する応答信号を上り送信領域で送信することができる。
また、端末600は、下り送信領域の末尾で基地局500から送信される遅延許容信号を受信すると、当該遅延許容信号に対して所定の処理(復調・復号処理等)を行う。上述したように、遅延許容信号は、端末600が受信したタイムユニットの次のタイムユニットまでに受信・復号処理等を必ずしも行う必要の無い信号である。つまり、遅延許容信号は遅延が許容されているので、端末600は、例えば、次のタイムユニットに相当する区間で遅延許容信号の復調・復号処理を行うことができる。
なお、図28はDL data Self-contained動作時について説明したが、UL data self-contained動作においても同様にして図1Bに示すギャップ#1のうち端末600の処理時間に相当する区間に遅延許容信号がマッピングされるタイムユニットを構成すればよい。
これにより、基地局500の送信バッファが生成されてから基地局500が下りリンクデータに対する応答信号を端末600から受信するまでの平均遅延時間、及び、端末800の送信バッファが生成されてから端末800が初回の上りデータの送信を完了するまでの平均遅延時間を維持しつつ、ギャップのオーバーヘッドを低減することができる。
なお、基地局500,700は遅延許容信号を各タイムユニットで必ずしも送信する必要はない。基地局500,700が遅延許容信号を送信しない場合、遅延許容信号の時間リソース(下り送信領域の末尾)は、図1A及び図1Bと同様にギャップ区間になる。これにより、過剰な送信を行わないことで消費電力を低減することができる。
[遅延許容時間の種別]
次に、基地局500,700の遅延許容信号生成部503,703において生成される遅延許容時間の種別について詳細に説明する。
以下では、DL data Self-contained動作及びUL data Self-contained動作の双方において送信することで性能向上が見込める遅延許容信号の種別(共通遅延許容信号種別)について説明する。
<共通遅延許容信号種別1>
共通遅延許容信号種別1における遅延許容信号は、報知情報である基地局500,700のシステム情報(MIB:Master Information Block)である。
MIBには、システム帯域幅、送信アンテナ数等が含まれる。
MIBは、端末600,800が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、MIBは、下り送信領域で送信される制御信号(DL assignment又はUL assignment)又は下りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、基地局500,700が下り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#1の一部)においてMIBを送信することで、上述した効果に加え、基地局500,700のシステム情報を端末600,800が受信できる機会を増やすことができる。このため、端末600,800が基地局500,700に接続するのに要する時間を短縮することができる。
<共通遅延許容信号種別2>
共通遅延許容信号種別2における遅延許容信号は、報知情報である基地局500,700のシステム情報(SIB:System Information Block)である。
SIBには、基地局500,700へのアクセスに関するパラメータ、共通/共有チャネルの設定(Configuration)等が含まれる。なお、LTEシステムでは、SIBには、SIB1~SIB11があり、各SIBによって送信される内容及び周期が定められている。遅延許容信号として送信されるSIBは、SIB1~SIB11のうち一つでもよく、複数でもよい。
SIBは、端末600,800が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、SIBは、下り送信領域で送信される制御信号(DL assignment又はUL assignment)又は下りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、基地局500,700が下り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#1の一部)においてSIBを送信することで、上述した効果に加え、基地局500,700のシステム情報を端末600,800が受信できる機会を増やすことができる。このため、端末600,800が基地局500,700に接続するのに要する時間を短縮することができる。
<共通遅延許容信号種別3>
共通遅延許容信号種別3における遅延許容信号は、マルチキャスト・ブロードキャストの同報型配信データであるMBMSデータである。
MBMSデータは、端末600,800が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、MBMSデータは、下り送信領域で送信される制御信号(DL assignment又はUL assignment)又は下りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、基地局500,700が下り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#1の一部)においてMBMSデータを送信することで、上述した効果に加え、端末600,800がマルチキャスト・ブロードキャストの同報型配信データを受信する機会を増やすことができる。
<共通遅延許容信号種別4>
共通遅延許容信号種別4における遅延許容信号は、或る時間区間内の下りリンク及び上りリンクで送信できるタイムユニット又はシンボルの構成を指示する情報(DL/UL usage configurationと呼ばれることもある)である。
DL/UL usage configurationは、端末600,800が次のタイムユニットまでに受信・復号処理を完了しなくても、下りリンクデータ又は上りリンクデータの再送制御に影響はない。つまり、DL/UL usage configurationは、下り送信領域で送信される制御信号(DL assignment又はUL assignment)又は下りリンクデータと比較して遅延が許容できる信号である。
このように、基地局500,700が下り送信領域の末尾のギャップ区間(ギャップ#1の一部)においてDL/UL usage configurationを送信することで、上述した効果に加え、端末600,800が、或る時間区間内の下りリンク及び上りリンクのタイムユニット又はシンボルの構成を切り替える機会を増やすことができる。このため、下りトラフィック量及び上りトラフィック量に応じて、フレームの構成をより動的に変更することができ、システムのスループットを向上させることができる。
以上、共通遅延許容信号種別1~4について説明した。
このように、本実施の形態では、タイムユニットにおいて下り送信領域から上り送信領域への切替点であるギャップ区間(下り送信領域の末尾に配置されるギャップ区間)に、端末の処理時間に影響を与えない遅延許容信号がマッピングされる。これにより、ギャップ区間における端末600,800の処理時間を確保しつつ、ギャップ区間のオーバーヘッドを低減することができる。例えば、端末600,800の処理時間を考慮してギャップ区間が長くなる場合でも、ギャップ区間が長くなる分、遅延許容信号の割当リソースをより多く確保することができる。
以上より、本実施の形態によれば、タイムユニット内のギャップ区間による無線リソースの使用効率低下を抑えることができる。
(実施の形態4)
実施の形態3で説明したように、Self-contained動作を用いる場合、タイムユニット内の下り送信領域の末尾(つまり、図1A、図1Bのギャップ#1内の端末の処理時間のための区間)で、基地局又は端末の処理時間に影響を与えない遅延許容信号を送信することで、性能を向上させることができる。しかし、実施の形態3では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソース(割当リソース情報)を基地局から端末へ通知する必要がある。このため、下り制御信号量が増加し、制御信号のオーバーヘッドが増加してしまう。
そこで、本実施の形態では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソースを下り制御信号で通知することなく、遅延許容信号を送信する方法について説明する。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態3に係る基地局500,700及び端末600,800と基本構成が共通するので、図22,図24~図26を援用して説明する。
本実施の形態では、図22及び図25における基地局500,700の制御信号生成部505,705の処理及び信号割当部510,707の処理が実施の形態3と異なる。
具体的には、制御信号生成部505,705は、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソースを示す制御情報を生成しない。つまり、制御信号生成部505,705は、端末600,800に割り当てる周波数リソースに関する制御情報として、下りリンクデータ、上りリンクデータ、又は応答信号の割当リソース情報を生成する。
信号割当部510,707は、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソース(割当帯域)を、当該遅延許容信号と同一のタイムユニットで送信された、下り制御信号、下りリンクデータ又は上りリンクデータが割り当てられた周波数帯域(割当帯域)に応じて決定する。
以下、上述した基地局500,700の信号割当部510,707における遅延許容信号のリソース割当方法について詳細に説明する。
まず、DL data self-contained動作とUL data self-contained動作とで共通のリソース割当方法(共通リソース割当方法)について説明する。
<共通リソース割当方法1>
端末600,800は、上位レイヤで通知された周波数帯域で遅延許容信号を受信する。このように、上位レイヤ通知で遅延許容信号の送信帯域を通知することで、下り制御情報量を削減できる。また、ブロードキャスト情報など、全ての端末600,800に対して送信するデータは、上位レイヤ通知で指示された無線リソースに配置することで、全ての端末600,800が受信することができる。
<共通リソース割当方法2>
端末600,800は、下り制御信号(例えば、DL assignment又はUL assignmentを含むPDCCH)が割り当てられたCCE indexに基づいて、遅延許容信号の周波数割当位置を特定する。
図29は、共通リソース割当方法2に係るCCEに基づく遅延許容信号(図29のdelay tolerant signal)の周波数リソース割当の一例を示す。
図29に示す一例では、DL data Self-contained動作時において、DL assignmentが割り当てられているCCE(下りリンクリソース)のindexと、応答信号が割り当てられる周波数リソース(上りリンクリソース)とが1対1で対応付けられている。
図29では、さらに、DL assignmentが割り当てられているCCE indexと、遅延許容信号が割り当てられる周波数リソース(上りリンクリソース)とが1対1で対応付けられている。
ここで、CCE数は、例えば、下り制御信号(PDCCH)を構成するRE 数を36で割った値となる(1CCE = 36REs)。よって、例えば、CCEと周波数割当位置との対応付けの一例として、使用可能な帯域幅をCCE数で割り算して、CCE毎に使用可能な周波数帯が対応付けられる。
そして、基地局500は、該当する端末600向けのDL assignmentの送信に使用されたCCEのindex(図29ではCCE#X)と、遅延許容信号に関して1対1で対応付けられたリソースである周波数帯域の全てまたは一部に遅延許容信号をマッピングして送信する。また、端末600は、自機宛てのDL assignmentが割り当てられたCCEのindexと、遅延許容信号に関して1対1で対応付けられたリソースである周波数帯域の全てまたは一部のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図29は、DL data Self-contained動作について示すが、UL data Self-contained動作についても同様にして、UL assignmentの送信に使用されたCCEのindexと、遅延許容信号の送信に使用されるリソースとを1対1で対応付ければよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信されるデータのリソース割当を示す割当情報(DL assignment又はUL assignment)の送信に使用されるリソース(CCE index)と1対1で対応付けられたリソースにマッピングされる。CCE indexと遅延許容信号のリソースとを関連付けることで、遅延許容信号の送信に使用される周波数リソースを通知するためのシグナリングは不要となる。よって、基地局500,700は、下り制御情報量を削減しながら、遅延許容信号の周波数割当位置を制御できる。また、基地局500,700がCCEの割当を制御することで、基地局500,700によって遅延許容信号の無線リソースを変えることが可能となる。
<DL data self-containedリソース割当方法>
次に、DL data self-contained動作時のリソース割当方法(DL data self-containedリソース割当方法)について説明する。
端末600は、同一タイムユニット内で送信している、下りリンクデータが割り当てられている周波数帯域内で遅延許容信号を受信する。
図30は、DL data self-containedリソース割当方法に係る下りリンクデータと遅延許容信号の周波数リソース割当の一例を示す。図30では、基地局500は、該当する端末600向けの下りリンクデータの送信に使用された周波数帯域と同一の周波数帯域内のリソースに遅延許容信号をマッピングして送信する。端末600は、自機宛のDL assignmentによって下りリンクデータ(DL data)の割当リソースを特定する。そして、端末600は、下りリンクデータに割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図30では、下りリンクデータと遅延許容信号の割当リソースが同一である例を示しているが、遅延許容信号の割当リソースは、下りリンクデータが割り当てられている帯域内であれば同一でなくてもよい。
また、下りリンクデータがMU-MIMOで送信される場合は、複数の端末600の遅延許容信号が同一帯域に割り当てられることになる。この場合、遅延許容信号も下りリンクデータと同様にMU-MIMOで送信される方法が考えられる。また、下りリンクデータの割当帯域をMU-MIMOで多重している端末数で分割して、例えば、下りリンクデータを復調するための参照信号(DMRS)のポート番号と分割した周波数帯域とを対応付ける方法でもよい。
また、遅延許容信号がマルチキャスト・ブロードキャスト信号である場合、基地局500は、下りリンクデータの送信方法に依らず、下りリンクデータが割り当てられる周波数帯域内で遅延許容信号を送信する方法でもよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される下りリンクデータが割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。下りリンクデータと遅延許容信号の周波数割当位置を関連付けることで、下り制御情報量を削減できる。また、遅延許容信号と下りリンクデータの周波数割当位置が同一であるため、基地局500でのスケジューリングが容易となる。また、下りリンクデータは、スケジューリングされているため、SINRが高い周波数帯に信号が割り当てられている可能性が高い。よって、遅延許容信号が、下りリンクデータと同一帯域で送信されることで、スケジューリングゲインが得られる。
<UL data self-containedリソース割当方法>
次に、UL data self-contained動作時のリソース割当方法(UL data self-containedリソース割当方法)について説明する。
端末800は、同一タイムユニット内で送信される、上りリンクデータが割り当てられている周波数帯域内で遅延許容信号を受信する。
図31は、UL data self-containedリソース割当方法に係る上りリンクデータと遅延許容信号の周波数リソース割当の一例を示す。図31では、基地局700は、該当する端末800向けの上りリンクデータ(UL data)の送信に使用された周波数帯域と同一の周波数帯域内のリソースに遅延許容信号をマッピングして送信する。端末800は、自機宛てのUL assignmentによって上りリンクデータの割当リソースを特定する。そして、端末800は、上りリンクデータに割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内のリソースを遅延許容信号の割当リソースとして特定する。
なお、図31では、上りリンクデータと遅延許容信号の割当リソースが同一である例を示しているが、遅延許容信号の割当リソースは、上りリンクデータが割り当てられている帯域内であれば同一でなくてもよい。
また、上りリンクデータがMU-MIMOで送信される場合は、複数の端末800の遅延許容信号が同一帯域に割り当てられることになる。この場合、遅延許容信号も上りリンクデータと同様にMU-MIMOで送信される方法が考えられる。また、上りリンクデータの割当帯域をMU-MIMOで多重している端末数で分割して、例えば、上りリンクデータを復調するための参照信号(DMRS)のポート番号と分割した周波数帯域とを対応付ける方法でもよい。
このように、遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される上りリンクデータが割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。上りリンクデータと遅延許容信号の周波数割当位置を関連づけることで、下り制御情報量を削減できる。また、遅延許容信号と上りリンクデータの周波数割当位置が同一であるため、基地局700でのスケジューリングが容易となる。また、上りリンクデータは、スケジューリングされているため、SINRが高い周波数帯に信号が割り当てられている可能性が高い。よって、TDDシステムの場合、遅延許容信号が、上りリンクデータと同一帯域で送信されることで、スケジューリングゲインが得られる。
以上、遅延許容信号のリソース割当方法の詳細について説明した。
このように、本実施の形態では、遅延許容信号の送信に使用する周波数リソース(割当リソース情報)を基地局500,700から端末600,800へ下り制御信号を用いて通知する必要が無いため、制御信号のオーバーヘッドの増加を防ぐことができる。
以上、本開示の実施の形態について説明した。
なお、実施の形態1と実施の形態2を組み合わせて実施してもよい。
また、上記実施の形態では、本開示の一態様をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力と出力を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の基地局は、下り送信領域と、上り送信領域と、前記下り送信領域と前記上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、前記下り送信領域で下り信号を送信する送信部と、前記タイムユニットにおいて、前記上り送信領域で上り信号を受信する受信部と、を具備し、前記ギャップ区間内に、前記下り信号及び前記上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。
本開示の基地局において、前記送信部は、前記タイムユニット内の前記下り送信領域と前記上り送信領域との間に配置される前記ギャップ区間にマッピングされた前記遅延許容信号を送信する。
本開示の基地局において、前記遅延許容信号は、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)、MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service)データ、下りリンク及び上りリンクのタイムユニット構成を示す情報、又は、下りリンクデータの少なくとも1つの下り信号である。
本開示の基地局において、前記受信部は、前記上り送信領域の後に配置される前記ギャップ区間にマッピングされた前記遅延許容信号を受信する。
本開示の基地局において、前記遅延許容信号は、SRS(Sounding Reference Signal)、送信ビームパターンを示す情報、CSI(Channel State Information)、SR(Scheduling Request)、BSR(Buffer Status Report)、TCP ACK/SYC、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される応答信号、又は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される上りリンクデータの少なくとも1つの上り信号である。
本開示の基地局において、前記遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信されるデータのリソース割当を示す割当情報の送信に使用されるリソースと1対1で対応付けられたリソースにマッピングされる。
本開示の基地局において、前記遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信される下りリンクデータに対する応答信号が割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。
本開示の基地局において、前記遅延許容信号は、当該遅延許容信号と同一タイムユニットで送信されるデータが割り当てられた周波数帯域と同一の周波数帯域内にマッピングされる。
本開示の端末は、下り送信領域と、上り送信領域と、前記下り送信領域と前記上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、前記下り送信領域で下り信号を受信する受信部と、前記タイムユニットにおいて、前記上り送信領域で上り信号を送信する送信部と、を具備し、前記ギャップ区間内に、前記下り信号及び前記上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。
本開示の通信方法は、下り送信領域と、上り送信領域と、前記下り送信領域と前記上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、前記下り送信領域で下り信号を送信し、前記タイムユニットにおいて、前記上り送信領域で上り信号を受信し、前記ギャップ区間内に、前記下り信号及び前記上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。
本開示の通信方法は、下り送信領域と、上り送信領域と、前記下り送信領域と前記上り送信領域との切替点であるギャップ区間とを含むタイムユニットにおいて、前記下り送信領域で下り信号を受信し、前記タイムユニットにおいて、前記上り送信領域で上り信号を送信し、前記ギャップ区間内に、前記下り信号及び前記上り信号よりも遅延が許容される遅延許容信号がマッピングされる。