Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022080735A - 超音波診断装置およびプログラム - Google Patents

超音波診断装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022080735A
JP2022080735A JP2020191960A JP2020191960A JP2022080735A JP 2022080735 A JP2022080735 A JP 2022080735A JP 2020191960 A JP2020191960 A JP 2020191960A JP 2020191960 A JP2020191960 A JP 2020191960A JP 2022080735 A JP2022080735 A JP 2022080735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
contrast
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191960A
Other languages
English (en)
Inventor
晃央 郷田
Akio Goda
明弘 掛江
Akihiro Kakee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020191960A priority Critical patent/JP2022080735A/ja
Priority to US17/455,045 priority patent/US20220151592A1/en
Publication of JP2022080735A publication Critical patent/JP2022080735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • G01S7/52039Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target exploiting the non-linear response of a contrast enhancer, e.g. a contrast agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】造影検査における検査精度を向上すること。【解決手段】実施形態に係る超音波診断装置は、送受信部と、決定部とを備える。送受信部は、造影剤を用いた検査モードの実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行する。決定部は、検査モードに関する情報に基づいて、送信開口合成に関するビーム合成数を決定する。【選択図】 図1

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、超音波診断装置およびプログラムに関する。
従来、超音波診断装置では、コントラストハーモニックイメージング(CHI:Contrast Harmonic Imaging)と呼ばれる造影エコー法が行われている。造影エコー法は、例えば、肝臓や心臓などの検査において、静脈から造影剤を注入して画像化を行う。造影エコー法で用いられる造影剤の多くは、微小気泡(マイクロバブル)を反射源として用いるものである。造影エコー法により、例えば、被検体内の血管を明瞭に描出させたり、血管内の造影剤の流れを描出させたりすることができる。
また、超音波診断装置では、並列同時受信の方法として、送信開口合成と呼ばれる技術が知られている。送信開口合成は、送信集束点が異なる送信ビーム間で、同一の観測点に送受焦点を合わせた受信エコー信号を複数取得し、加算合成する手法のことである。送信開口合成を用いることで、S/Nの向上に加えて、深さ方向に均一な送信ビーム幅を高精度に形成することが可能となり、空間分解能及びコントラスト分解能に優れた超音波画像を生成することができる。
よって、超音波診断装置において、造影エコー法の実行中に送信開口合成を行うことにより、空間分解能及びコントラスト分解能に優れた造影画像の生成が見込め、造影検査における検査精度を向上することができると考えられる。しかし、超音波診断装置において、造影エコー法と送信開口合成とを同時に実行する際の制御方法については知られていない。
特開2018-15155号公報 特開2019-118715号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、造影検査における検査精度を向上することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る超音波診断装置は、送受信部と、決定部とを備える。送受信部は、造影剤を用いた検査モードの実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行する。決定部は、検査モードに関する情報に基づいて、送信開口合成に関するビーム合成数を決定する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における送信開口合成制御処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。 図3は、第1の実施形態における造影検査モードによる検査の流れを説明するための図である。 図4は、図2のフローチャートのビーム合成数決定処理を例示するフローチャートである。 図5は、第1の実施形態における造影画像データの第1の表示例を示す図である。 図6は、第1の実施形態における造影画像データの第2の表示例を示す図である。 図7は、第1の実施形態におけるタイマリセット処理を説明するための図である。 図8は、送信開口合成による送信制御の動作を説明するための図である。 図9は、送信開口合成による受信制御の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、超音波診断装置の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示す図である。図1の超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101とを有している。装置本体100は、入力装置102および出力装置103と接続されている。また、装置本体100は、ネットワークNWを介して外部装置104と接続されている。外部装置104は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)を搭載したサーバおよびポスト処理を実行可能なワークステーションなどである。
超音波プローブ101は、例えば、装置本体100からの制御に従い、被検体である生体P内のスキャン領域について超音波スキャンを実行する。超音波プローブ101は、例えば、音響レンズ、一つ以上の整合層、複数の振動子(圧電素子)、およびバッキング材等を有する。音響レンズは、例えばシリコンゴムで形成され、超音波ビームを収束させる。一つ以上の整合層は、複数の振動子と生体との間のインピーダンスマッチングを行う。バッキング材は、複数の振動子から放射方向に対して後方への超音波の伝搬を防止する。超音波プローブ101は、例えば、複数の振動子が所定の方向に沿って配列された一次元アレイリニアプローブである。超音波プローブ101は、装置本体100と着脱自在に接続される。超音波プローブ101には、オフセット処理、および超音波画像をフリーズさせる操作(フリーズ操作)等の際に押下されるボタンが配置されてもよい。
複数の振動子は、装置本体100が有する後述の超音波送信回路110から供給される駆動信号に基づいて超音波を発生する。これにより、超音波プローブ101から生体Pへ超音波が送信される。超音波プローブ101から生体Pへ超音波が送信されると、送信された超音波は、生体Pの体組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。また、送信された超音波パルスが、移動している血流または心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向の速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。超音波プローブ101は、生体Pからの反射波信号を受信して電気信号に変換する。
図1には、一つの超音波プローブ101と装置本体100との接続関係を例示している。しかしながら、装置本体100には、複数の超音波プローブを接続することが可能である。接続された複数の超音波プローブのうちいずれを超音波スキャンに使用するかは、例えば、後述するタッチパネル上のソフトウェアボタンによって任意に選択することができる。
装置本体100は、超音波プローブ101により受信された反射波信号に基づいて超音波画像を生成する装置である。装置本体100は、超音波送信回路110と、超音波受信回路120と、内部記憶回路130と、画像メモリ140と、入力インタフェース150と、出力インタフェース160と、通信インタフェース170と、処理回路180とを有している。
超音波送信回路110は、超音波プローブ101に駆動信号を供給するプロセッサである。超音波送信回路110は、例えば、トリガ発生回路、遅延回路、およびパルサ回路等により実現される。トリガ発生回路は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返して発生する。遅延回路は、超音波プローブから発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な複数の圧電振動子毎の遅延時間を、トリガ発生回路が発生する各レートパルスに対し与える。パルサ回路は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に設けられる複数の超音波振動子へ駆動信号(駆動パルス)を印加する。遅延回路により各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、複数の圧電振動子の表面からの送信方向が任意に調整可能となる。
また、超音波送信回路110は、駆動信号によって、超音波の出力強度を任意に変更することができる。超音波診断装置では、出力強度を大きくすることにより、生体P内での超音波の減衰の影響を小さくすることができる。超音波診断装置は、超音波の減衰の影響を小さくすることによって、受信時において、S/N比の大きい反射波信号を取得することができる。
一般的に、超音波が生体P内を伝播すると、出力強度に相当する超音波の振動の強さ(これは、音響パワーとも称する)が減衰する。音響パワーの減衰は、吸収、散乱および反射などによって起こる。また、音響パワーの減少の度合いは、超音波の周波数および超音波の放射方向の距離に依存する。例えば、超音波の周波数を大きくすることにより、減衰の度合いは大きくなる。また、超音波の放射方向の距離が長くなるほど、減衰の度合いは大きくなる。
超音波受信回路120は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に対して各種処理を施し、受信信号を生成するプロセッサである。超音波受信回路120は、超音波プローブ101によって取得された超音波の反射波信号に対する受信信号を生成する。具体的には、超音波受信回路120は、例えば、プリアンプ、A/D変換器、復調器、およびビームフォーマ(加算器)等により実現される。プリアンプは、超音波プローブ101が受信した反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をディジタル信号に変換する。復調器は、ディジタル信号を復調する。ビームフォーマは、例えば、復調されたディジタル信号に受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与えて、遅延時間が与えられた複数のディジタル信号を加算する。ビームフォーマの加算処理により、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調された受信信号が発生する。尚、受信信号は、IQ信号と呼ばれてもよい。また、超音波受信回路120は、受信信号(IQ信号)を、後述する内部記憶回路130に記憶させてもよいし、通信インタフェース170を介して外部装置104へ出力してもよい。
内部記憶回路130は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。内部記憶回路130は、超音波送受信を実現するためのプログラム、後述する送信開口合成制御処理に関するプログラムおよび各種データ等を記憶している。プログラムおよび各種データは、例えば、内部記憶回路130に予め記憶されていてもよい。また、プログラムおよび各種データは、例えば、非一過性の記憶媒体に記憶されて配布され、非一過性の記憶媒体から読み出されて内部記憶回路130にインストールされてもよい。また、内部記憶回路130は、入力インタフェース150を介して入力される操作に従い、処理回路180で生成されるBモード画像データ、造影画像データ、および血流映像に関する画像データ等を記憶する。内部記憶回路130は、記憶している画像データを、通信インタフェース170を介して外部装置104等に転送することも可能である。尚、内部記憶回路130は、超音波受信回路120で生成した受信信号(IQ信号)を記憶してもよいし、通信インタフェース170を介して外部装置104等に転送してもよい。
なお、内部記憶回路130は、CDドライブ、DVDドライブ、およびフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。内部記憶回路130は、記憶しているデータを可搬性記憶媒体へ書き込み、可搬性記憶媒体を介してデータを外部装置104に記憶させることも可能である。
画像メモリ140は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。画像メモリ140は、入力インタフェース150を介して入力されるフリーズ操作直前の複数フレームに対応する画像データを保存する。画像メモリ140に記憶されている画像データは、例えば、連続表示(シネ表示)される。
上記の内部記憶回路130および画像メモリ140は、必ずしもそれぞれが独立した記憶装置により実現されなくてもよい。内部記憶回路130および画像メモリ140は、単一の記憶装置により実現されてもよい。また、内部記憶回路130および画像メモリ140は、それぞれ複数の記憶装置により実現されてもよい。
入力インタフェース150は、入力装置102を介し、操作者からの各種指示を受け付ける。入力装置102は、例えば、マウス、キーボード、パネルスイッチ、スライダースイッチ、トラックボール、ロータリーエンコーダ、操作パネル、およびタッチコマンドスクリーン(TCS:Touch Command Screen)である。入力インタフェース150は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理回路180へ出力する。なお、入力インタフェース150は、マウスおよびキーボード等の物理的な操作部品と接続するものだけに限られない。例えば、超音波診断装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路180へ出力する回路も入力インタフェースの例に含まれる。
出力インタフェース160は、例えば処理回路180からの電気信号を出力装置103へ出力するためのインタフェースである。出力装置103は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ等の任意のディスプレイである。出力装置103は、入力装置102を兼ねたタッチパネル式のディスプレイでもよい。出力装置103は、ディスプレイの他に、音声を出力するスピーカーを更に含んでもよい。出力インタフェース160は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、処理回路180からの電気信号を出力装置103に出力する。
通信インタフェース170は、例えばネットワークNWを介して外部装置104と接続され、外部装置104との間でデータ通信を行う。
処理回路180は、例えば、超音波診断装置1の中枢として機能するプロセッサである。処理回路180は、内部記憶回路130に記憶されているプログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。処理回路180は、例えば、Bモード処理機能181と、ドプラ処理機能182と、画像生成機能183と、タイマ機能184と、バブル速度検出機能185と、判定機能186、ビーム合成数決定機能187、表示制御機能188と、システム制御機能189とを有している。
Bモード処理機能181は、超音波受信回路120から受け取った受信信号に基づき、Bモードデータを生成する機能である。Bモード処理機能181において処理回路180は、例えば、超音波受信回路120から受け取った受信信号に対して包絡線検波処理、および対数圧縮処理等を施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。生成されたBモードデータは、2次元的な超音波走査線(ラスタ)上のBモードRAWデータとして不図示のRAWデータメモリに記憶される。
また、処理回路180は、Bモード処理機能181により、造影エコー法、例えば、コントラストハーモニックイメージング(Contrast Harmonic Imaging:CHI)を実行することができる。即ち、処理回路180は、造影剤が注入された生体Pの反射波データ(高調波成分または分周波成分)と、生体P内の組織を反射源とする反射波データ(基本波成分)とを分離することができる。これにより、処理回路180は、生体Pの反射波データから高調波成分または分周波成分を抽出して、造影画像データを生成するためのBモードデータを生成することができる。
造影画像データを生成するためのBモードデータは、造影剤を反射源とする反射波の信号強度を輝度で表したデータとなる。また、処理回路180は、生体Pの反射波データから基本波成分を抽出して、組織画像データを生成するためのBモードデータを生成することができる。
上記のCHIのような造影剤を用いた検査モード(造影検査モード)では、注目する臓器により複数の異なる時相で検査が行われる。例えば、注目する臓器が肝臓の場合、複数の異なる時相は、例えば、血管相および後血管相(クッパー相)を含む。血管相は、更に動脈優位相および門脈優位相に分けられる。血管相では、造影剤の流れを血流に見立てて検査を行う血流イメージングが行われる。クッパー相は、造影剤が肝臓のクッパー細胞に取り込まれる時相である。クッパー相では、主に肝実質の検査を行うクッパーイメージングが行われる。
なお、CHIを行う際、処理回路180は、上述したフィルタ処理を用いた方法とは異なる方法により、ハーモニック成分(高調波成分)を抽出することができる。ハーモニックイメージングでは、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)法や位相変調(PM:Phase Modulation)法、AM法及びPM法を組み合わせたAMPM法と呼ばれる映像法が行なわれる。
AM法、PM法およびAMPM法では、同一の走査線に対して振幅や位相が異なる超音波送信を複数回行う。これにより、超音波受信回路120は、各走査線で複数の反射波データを生成し、生成した反射波データを出力する。処理回路180は、Bモード処理機能181により、各走査線の複数の反射波データを、変調法に応じた加減算処理することで、ハーモニック成分を抽出する。そして、処理回路180は、ハーモニック成分の反射波データに対して包絡線検波処理などを行って、Bモードデータを生成する。
ドプラ処理機能182は、超音波受信回路120から受け取った受信信号を周波数解析することで、スキャン領域に設定されるROI(Region Of Interest:関心領域)内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したデータ(ドプラ情報)を生成する機能である。生成されたドプラ情報は、2次元的な超音波走査線上のドプラRAWデータ(ドプラデータとも称する)として不図示のRAWデータメモリに記憶される。
具体的には、処理回路180は、ドプラ処理機能182により、例えば移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値などを複数のサンプル点それぞれで推定し、推定した運動情報を示すドプラデータを生成する。移動体は、例えば、血流や、心壁などの組織、造影剤である。第1の実施形態に係る処理回路180は、ドプラ処理機能182により、血流の運動情報(血流情報)として、血流の平均速度、血流速度の分散値、血流信号のパワー値などを、複数のサンプル点それぞれで推定し、推定した血流情報を示すドプラデータを生成する。
画像生成機能183は、Bモード処理機能181により生成されたデータに基づいて、Bモード画像データを生成する機能である。例えば、画像生成機能183において処理回路180は、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の画像データ(表示用画像データ)を生成する。具体的には、処理回路180は、RAWデータメモリに記憶されたBモードRAWデータに対してRAW-ピクセル変換、例えば、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じた座標変換を実行することで、ピクセルから構成される2次元Bモード画像データ(超音波画像データとも称する)を生成する。換言すると、処理回路180は、画像生成機能183により、超音波の送受信によって、連続する複数のフレームにそれぞれ対応する複数の超音波画像(医用画像)を生成する。
また、処理回路180は、例えば、RAWデータメモリに記憶されたドプラRAWデータに対してRAW-ピクセル変換を実行することで、血流情報が映像化されたドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データは、平均速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又はこれらを組み合わせた画像データである。処理回路180は、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データ、および一つの血流情報がグレースケールで波形状に表示されるドプラ画像データを生成する。カラードプラ画像データは、前述の血流映像モードの実行時に生成される。
タイマ機能184は、時間を計測する機能である。例えば、タイマ機能184において処理回路180は、ユーザからの時間計測の開始指示を受け付ける。そして、処理回路180は、開始指示を受け付けた時間を起点として時間を計測する。
バブル速度検出機能185は、造影エコー法にて造影剤として用いられる微小気泡(マイクロバブル)の一つ一つをトラッキング(追跡)し、フレーム毎に自己相関処理を行うことで、造影剤の移動速度(バブルの速度)を検出する機能である。例えば、バブル速度検出機能185において処理回路180は、隣接するフレームの間の時間差およびトラッキングしているバブルの距離から造影剤の移動速度を検出する。
判定機能186は、送信開口合成におけるビーム合成数を増加させるか否かを判定する機能である。例えば、判定機能186において処理回路180は、検査モードに関する情報に基づいて、ビーム合成数を増加させるか否かを判定する。検査モードに関する情報には、例えば、造影剤に含まれるバブルの速度に関する速度情報、および被検体に対して前記造影剤の投与を開始した時間を基準とする経過時間などが含まれる。具体的には、処理回路180は、バブル速度が所定の速度(閾値)以下の場合、ビーム合成数を増加させると判定する。また、処理回路180は、タイマ機能184による経過時間が所定の時間(例えば、10分)以上の場合、ビーム合成数を増加させると判定する。
ビーム合成数決定機能187は、ビーム合成数を増加させると判定された後に、送信開口合成に関するビーム合成数を決定する機能である。ビーム合成数決定機能187において処理回路180は、所定の条件を満たした場合、ビーム合成数を増加させる。具体的には、処理回路180は、現在のフレームレートが所定のフレームレート以上の場合、現在のビーム合成数における造影画像データの信号強度が直前のビーム合成数における造影画像データの信号強度以上の場合、且つ、信号強度が飽和していない場合、ビーム合成数をさらに増加させる。また、処理回路180は、上記所定の条件の少なくとも一つを満たさない場合、現在のビーム合成数よりも一つ前の直前のビーム合成数に決定する。例えば、処理回路180は、直前にビーム合成数を「4」から「5」に増加させていた場合、ビーム合成数「4」を決定する。
表示制御機能188は、画像生成機能183により生成された各種超音波画像データに基づく画像を出力装置103としてのディスプレイに表示させる機能である。具体的には、例えば、処理回路180は、表示制御機能188により、画像生成機能183により生成されたBモード画像データ、造影画像データ、又はこれらの両方を含む画像データに基づく画像のディスプレイにおける表示を制御する。
より具体的には、処理回路180は、表示制御機能188により、例えば、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用画像データを生成する。また、処理回路180は、表示用画像データに対し、ダイナミックレンジ、輝度(ブライトネス)、コントラスト、及びγカーブ補正、並びにRGB変換等の各種処理を実行してもよい。また、処理回路180は、表示用画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディマーク等の付帯情報を付加してもよい。また、処理回路180は、操作者が入力装置により各種指示を入力するためのユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)を生成し、GUIをディスプレイに表示させてもよい。
また、表示制御機能188により処理回路180は、送信開口合成に関する複数の造影画像データを一つの画面に複数表示してもよい。具体的には、処理回路180は、送信開口合成を行っている造影画像データと、送信開口合成を行っていない造影画像データとを同時に表示してもよい。また、処理回路180は、合成数の異なる複数の造影画像データを同時に表示してもよい。
システム制御機能189は、超音波診断装置1全体の動作を統括して制御する機能である。例えば、システム制御機能189において処理回路180は、造影剤を用いた検査モード(造影検査モード)の実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行するように超音波送信回路110および超音波受信回路120を制御する。
以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の基本的な構成について説明した。次に、第1の実施形態に係る超音波診断装置1が実行可能な送信開口合成について図8及び図9を用いて説明する。
図8は、送信開口合成による送信制御の動作を説明するための図である。図8の例では、送信焦点位置をずらして、送信#1、送信#2、送信#3、送信#4の順で超音波を超音波プローブ101から4回送信する場合について示す。
図9は、送信開口合成による受信制御の動作を説明するための図である。図9の例では、図8における送信#1から送信#4の各超音波送信に対して超音波プローブ101で反射波信号を受信し、指向性の異なる3つの受信信号を生成する場合を示す。また、図9の例では、送信#1から送信#4の各超音波送信にそれぞれ対応する受信#1、受信#2、受信#3、受信#4の順で反射波信号を超音波プローブ101で受信するものとする。
具体的には、超音波診断装置1は、受信#1において送信#1の超音波送信に対する受信信号#1a、受信信号#1b及び受信信号#1cを生成する。また、超音波診断装置1は、受信#2において送信#2の超音波送信に対する受信信号#2a、受信信号#2b及び受信信号#2cを生成する。同様にして、超音波診断装置1は、受信#3において送信#3の超音波送信に対する受信信号#3a、受信信号#3b及び受信信号#3cを生成する。また、超音波診断装置1は、受信#4において送信#4の超音波送信に対する受信信号#4a、受信信号#4b及び受信信号#4cを生成する。以降では、一つの送信に対する複数の受信信号の数を、同時受信数と称する。例えば、図9の場合、同時受信数は「3」となる。
そして、超音波診断装置1は、異なる送信で得られた同一チャネルの受信信号を合成する。例えば、図9に示すように、超音波診断装置1は、送信開口が異なり、同一走査線における受信信号#1cと、受信信号#2bと、受信信号#3aとを合成する。また、例えば、超音波診断装置1は、送信開口が異なり、同一走査線における受信信号#2cと、受信信号#3bと、受信信号#4aとを合成する。上述のビーム合成数は、異なる送信で得られた同一チャネルの受信信号を合成する数に相当する。
なお、ビーム合成数は、図9に例示した3つに限らず、2つ、或いは4つ以上でもよい。この場合、同時受信数はビーム合成数に合わせて増減する。また、同時受信数とビーム合成数とは一致しなくてもよい。例えば、同時受信数が「5」の場合に、ビーム合成数が「3」であってもよい。以上を概括すると、超音波診断装置1は、ビーム合成数に応じて、送信開口合成のためのスキャンにおける同時受信数を変更してもよいし、ビーム合成数にかかわらず、送信開口合成のためのスキャンにおける同時受信数を一定としてもよい。
上記の送信開口合成は、超音波プローブ101における送信位置と受信位置とをそれぞれずらしてスキャンする例について説明したがこれに限らない。例えば、送信開口合成において、送信位置および受信位置の少なくともどちらかが固定されてもよい。例えば、送信位置および受信位置の両方が固定される場合、超音波診断装置1は、ビーム合成数のみを考慮すればよい。
以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置1が実行可能な送信開口合成について説明した。次に、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の動作について説明する。
図2は、第1の実施形態における送信開口合成制御処理を実行する処理回路の動作を説明するためのフローチャートである。第1の実施形態における送信開口合成制御処理は、造影剤を用いた検査モード(造影検査モード)の実行中において、送信開口合成を実行する際の最適な制御を行う。図2に示す送信開口合成制御処理は、例えば、ユーザが造影検査モードを実行することにより開始される。尚、以降では、具体例として、肝臓の造影検査が行われるものとする。
(ステップST110)
送信開口合成制御処理が開始すると、処理回路180は、タイマ機能184を実行する。タイマ機能184を実行すると、処理回路180は、ユーザからの時間計測の開始指示を受け付ける。処理回路180は、開始指示を受け付けた時間を起点として時間を計測する。この時、ユーザは、被検体への造影剤の投与と略同時に、時間計測の開始指示を行う。よって、計測される時間は、被検体への造影剤の投与を開始してからの経過時間に相当する。
(ステップST120)
時間計測を開始すると略同時に、処理回路180は、バブル速度検出機能185を実行する。バブル速度検出機能185を実行すると、処理回路180は、造影剤として用いられるマイクロバブルをフレーム毎にトラッキングし、バブル速度を検出する。尚、ステップST120は、ステップST110よりも先に行われてもよいし、ステップST110と略同時に行われてもよい。
図3は、第1の実施形態における造影検査モードによる検査の流れを説明するための図である。図3では、肝臓の造影検査について、造影剤の動態に応じた複数の時相が示されている。時刻t0は、被検体への造影剤の投与開始時間である。また、時刻t0から時刻t1までの間の時相は動脈優位相と呼ばれ、時刻t1から時刻t2までの間の時相は門脈優位相と呼ばれる。前述のように、時刻t0から時刻t2までの間の時相を血管相とも呼ばれる。また、時刻t3以降の時相は後血管相(クッパー相)と呼ばれる。尚、時刻t1から時刻t3までは、例えば、それぞれ30秒、180秒、600秒(10分)である。
動脈優位相では、ユーザは、主病巣(肝結節)について造影剤投与の初回イメージ(例えば、血流イメージおよび灌流イメージ)を観察する。次に、門脈優位相では、ユーザは、必要であれば、肝結節についての再灌流イメージを観察する。この時、ユーザは、Flash Replenishment法を利用したフラッシュスキャンを実施することによって、再灌流イメージを観察することができる。尚、クッパー相についての説明は後述される。
(ステップST130)
血管相における観察が終わった後、処理回路180は、判定機能186を実行する。判定機能186を実行すると、処理回路180は、バブル速度についての判定を行う。具体的には、処理回路180は、バブル速度が閾値以下か否かを判定する。バブル速度が閾値以下であると判定した場合、処理はステップST140へと進み、バブル速度が閾値以下でないと判定した場合、処理はステップST150へと進む。尚、ここでの閾値は、任意に決定されてよい。
このとき、ユーザは、10分の経過時間を待たずにプローブを用いたスキャンを始めているものとする。前述のように、クッパー相は、造影剤投与から10分後とされている。しかし、血流によるバブルの動きが見られなければ肝実質の検査は可能であるため、ユーザは、場合によって、10分の経過時間を待たずにクッパー相での観察を行うことができると考えられる。
(ステップST140)
バブル速度が閾値以下でない判定した後、処理回路180は、判定機能186により、経過時間が10分以上か否かを判定する。経過時間が10分以上でいないと判定した場合、処理はステップST130へと戻り、経過時間が10分以上であると判定した場合、処理はステップST150へと進む。
(ステップST150)
ステップST130においてバブル速度が閾値以下である判定した後、またはステップST140において経過時間が10分以上であると判定した後、処理回路180は、ビーム合成数決定機能187を実行する。ビーム合成数決定機能187を実行すると、処理回路180は、ビーム合成数を増加する処理を含むビーム合成数決定処理を行う。以下では、ビーム合成数決定処理の具体例について図4のフローチャートを用いて説明する。
図4は、図2のフローチャートのビーム合成数決定処理を例示するフローチャートである。図4のフローチャートは、図2のステップST150の処理の詳細を説明するものである。
(ステップST151)
ステップST130においてバブル速度が閾値以下であると判定した後、またはステップST140において経過時間が10分以上であると判定した後、処理回路180は、ビーム合成数決定機能187により、ビーム合成数を増加する。具体的には、処理回路180は、直前のビーム合成数に「1」を加算する。例えば、処理回路180は、直前のビーム合成数が「3」であれば、ビーム合成数を「4」とする。尚、直前のビーム合成数が「1」の場合は、送信開口合成を行っていないことを意味する。
(ステップST152)
ビーム合成数を増加した後、処理回路180は、フレームレートが閾値以上か否かを判定する。フレームレートが閾値以上である判定した場合、処理はステップST153へと進み、フレームレートが閾値以上でないと判定した場合、処理はステップST155へと進む。この閾値は、クッパー相を観察する際のフレームレートであり、例えば10fps程度である。
(ステップST153)
フレームレートが閾値以上であると判定した後、処理回路180は、造影画像データの信号強度が向上しているか否かを判定する。具体的には、処理回路180は、ビーム合成数を増加した後の信号強度(増加後の信号強度)がビーム合成数を増加する前の信号強度(増加前の信号強度)以上であるか否かを判定する。増加後の信号強度が増加前の信号強度以上であると判定した場合、処理はステップST154へと進み、増加後の信号強度が増加前の信号強度以上でないと判定した場合、処理はステップST155へと進む。
(ステップST154)
増加後の信号強度が増加前の信号強度以上であると判定した後、処理回路180は、造影画像データの信号強度が飽和しているか否かを判定する。信号強度が飽和していないと判定した場合、処理はステップST151へと戻り、信号強度が飽和していると判定した場合、処理はステップST155へと進む。
(ステップST155)
ステップST152においてフレームレートが閾値以上でないと判定した後、ステップST153において増加後の信号強度が増加前の信号強度以上であると判定した後、またはステップST154において増加後の信号強度が増加前の信号強度以上でないと判定した後、処理回路180は、ビーム合成数を直前のビーム合成数に決定する。例えば、処理回路180は、ビーム合成数が「5」の状態でステップST155の処理が行われた場合、ビーム合成数を「4」と決定する。ステップST155の後、ビーム合成数決定処理、および図2のフローチャートの送信開口合成制御処理は終了する。
図4のフローチャートの処理を概括すると、処理回路180は、ステップST152からステップST154までの所定の条件を満たす限り、ステップST151によるビーム合成数を増加する処理を繰り返す。
なお、上記のステップST152からステップST154までは、任意に入れ替えられてもよい。例えば、ステップST152の処理またはステップST153の処理がステップST154の位置に入れ替えられた場合、ステップST154の判定「YES」において、処理はステップST151へと戻る。また例えば、ステップST154の処理がステップST152の位置に入れ替えられた場合、ステップST152の判定「NO」において、処理はステップST153へと進む。同様に、ステップST154の処理がステップST153の位置に入れ替えられた場合、ステップST153の判定「NO」において、処理はステップST154へと進む。
なお、図2および図4のフローチャートにおいて、ステップST130およびステップST140による判定は、ステップST151への遷移を行うか否かを判定することと同様である。即ち、ステップST130およびステップST140による判定は、ステップST151のビーム合成数を増加する処理を行うか否かを判定することと捉えることもできる。
(造影画像データの表示例)
図5は、第1の実施形態における造影画像データの第1の表示例を示す図である。図5の表示画像データ200では、第1の造影画像データ210と第2の造影画像データ220とが横に並べて同時に表示される。第1の造影画像データ210は、送信開口合成を行っている造影画像データであり、アイコン211「合成モードON」を有する。第2の造影画像データ220は、送信開口合成を行っていない造影画像データであり、アイコン221「合成モードOFF」を有する。
この時、ユーザは、表示画像データ200を視認することにより、送信開口合成の有無による画像の違いを容易に確認することができる。例えば、第1の造影画像データ210では領域212において深部の構造物の存在を視認できるが、第2の造影画像データ220では領域212と同位置の領域222において、深部の構造物がホワイトノイズに埋もれてしまい、視認性が悪い。これは、送信開口合成が行われることにより、S/N比の向上が見込めるため、深部のノイズレベルが低減し、ノイズで見えにくくなっていた構造の視認性が向上することに起因する。また、ユーザは、診察に適した画像を選択することができる。
図6は、第1の実施形態における造影画像データの第2の表示例を示す図である。図6の表示画像データ300では、第1の造影画像データ310と第2の造影画像データ320とが横に並べて同時に表示される。第1の造影画像データ310は、第1のビーム合成数で送信開口合成を行っている造影画像データであり、アイコン311「第1の合成モード」を有する。第2の造影画像データ320は、第1のビーム合成数よりも合成数の多い第2のビーム合成数で送信開口合成を行っている造影画像データであり、アイコン321「第2の合成モード」を有する。
この時、ユーザは、表示画像データ300を視認することにより、ビーム合成数の違いによる画像の違いを容易に確認することができる。例えば、第1の造影画像データ310と第2の造影画像データ320とを比較すると、第2の造影画像データ320のコントラストが第1の造影画像データ310のコントラストよりも高くなっている。これにより、ユーザは、診察に適した画像を選択することができる。
(タイマリセット処理)
図7は、第1の実施形態におけるタイマリセット処理を説明するための図である。造影検査の最中に、何らかの事情により、例えば、規定回数以上のフラッシュスキャンが行われたことにより造影剤を再投与する場合、造影剤の再投与に合わせて、時間計測をやり直す必要がある。例えば、図7に示されるように、時刻t1と時刻t2との間の時刻trに造影剤の再投与を行った場合、ユーザは、再度時間計測の開始指示を行う。この時、処理回路180は、時刻trを起点として時間を計測する。または、処理回路180は、時刻t0から時刻trまでの時間差Δtを、時刻t3に加算した時刻t3’を新たに設定してもよい。概括すると、タイマリセット処理には、再計測する場合と、計測時間をオフセットさせる場合とがある。以上の様に、タイマリセット処理を行うことにより、処理回路180は、造影剤再投与の場合であっても、後血管相(クッパー相)の開始時間を適切に決定することができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、造影剤を用いた検査モードの実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行し、検査モードに関する情報に基づいて、送信開口合成に関するビーム合成数を決定することができる。
従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置は、造影検査モードの実行中において、送信開口合成に関するビーム合成数を適切に決定することができるため、空間分解能及びコントラスト分解能に優れた造影画像の生成が見込める。これにより、ユーザは、例えば、造影画像中の腫瘍の形状認識を容易に行うことができるため、造影検査における検査精度を向上することができる。
(他の実施形態)
上記の第1の実施形態では、後血管相(クッパー相)において送信開口合成に関するビーム合成数を決定する処理(ビーム合成数決定処理)を行ったがこれに限らない。例えば、所定の条件を満たしていれば、血管相においてビーム合成数決定処理を行ってもよい。所定の条件とは、例えば、ビーム合成においてバブル速度の影響を抑制させることである。具体的には、処理回路180は、図2のステップST120の後に、ステップST150の処理を実行する。これにより、処理回路180は、血管相でのビーム合成数決定処理を実行することができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、造影検査における検査精度を向上することができる。
実施形態の説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、上記各実施形態の各プロセッサは、プロセッサ毎に単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、上記各実施形態における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 超音波診断装置
100 装置本体
101 超音波プローブ
102 入力装置
103 出力装置
104 外部装置
110 超音波送信回路
120 超音波受信回路
130 内部記憶回路
140 画像メモリ
150 入力インタフェース
160 出力インタフェース
170 通信インタフェース
180 処理回路
181 Bモード処理機能
182 ドプラ処理機能
183 画像生成機能
184 タイマ機能
185 バブル速度検出機能
186 判定機能
187 ビーム合成数決定機能
188 表示制御機能
189 システム制御機能
200,300 表示画像データ
210,310 第1の造影画像データ
211,221,311,321 アイコン
212,222 領域
220,320 第2の造影画像データ
NW ネットワーク
t0,t1,t2,t3,t3’,tr 時刻
Δt 時間差

Claims (16)

  1. 造影剤を用いた検査モードの実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行する送受信部と、
    前記検査モードに関する情報に基づいて、前記送信開口合成に関するビーム合成数を決定する決定部と
    を具備する、超音波診断装置。
  2. 前記検査モードに関する情報に基づいて、前記ビーム合成数を増加するか否かを判定する判定部
    を更に具備し、
    前記ビーム合成数を増加すると判定した場合、
    前記決定部は、前記ビーム合成数を増加する、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記検査モードに関する情報は、前記造影剤に含まれるバブルの速度に関する速度情報を含み、
    前記判定部は、前記速度情報と所定の速度とを比較し、
    前記速度情報が前記所定の速度以下の場合、
    前記決定部は、前記ビーム合成数を増加する、
    請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記検査モードに関する情報は、被検体に対して前記造影剤の投与を開始した時間を基準とする経過時間を含み、
    前記判定部は、前記経過時間と所定の時間とを比較し、
    前記経過時間が前記所定の時間以上の場合、
    前記決定部は、前記ビーム合成数を増加する、
    請求項2または請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記所定の時間は10分である、
    請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記経過時間がリセットされた場合、
    前記判定部は、前記リセットされた時間を基準とする経過時間と前記所定の時間とを比較する、
    請求項4または請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記決定部は、造影画像データを表示するフレームレートおよび造影画像データの信号強度に基づいて、前記ビーム合成数を増加する、
    請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記決定部は、前記フレームレートが所定のフレームレート未満の場合、現在のビーム合成数よりも一つ前の直前のビーム合成数に決定する、
    請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記決定部は、現在のビーム合成数における造影画像データの信号強度が、前記現在のビーム合成数よりも一つ前の直前のビーム合成数における造影画像データの信号強度未満の場合、前記直前のビーム合成数に決定する、
    請求項7に記載の超音波診断装置。
  10. 前記決定部は、現在のビーム合成数における造影画像データの信号強度が飽和している場合、前記現在のビーム合成数よりも一つ前の直前のビーム合成数に決定する、
    請求項7に記載の超音波診断装置。
  11. 前記送信開口合成に関する複数の造影画像データを複数表示する表示制御部
    を更に具備する、
    請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記表示制御部は、前記送信開口合成を行っている造影画像データと、前記送信開口合成を行っていない造影画像データとを同時に表示する、
    請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 前記表示制御部は、第1のビーム合成数における造影画像データと、前記第1のビーム合成数よりも合成数の多い第2のビーム合成数における造影画像データとを同時に表示する、
    請求項11に記載の超音波診断装置。
  14. 前記送受信部は、前記ビーム合成数に応じて、前記送信開口合成のためのスキャンにおける同時受信数を変更する、
    請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  15. 前記送受信部は、前記ビーム合成数にかかわらず、前記送信開口合成のためのスキャンにおける同時受信数を一定とする、
    請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  16. コンピュータを、
    造影剤を用いた検査モードの実行中において、送信開口合成のためのスキャンを実行する手段と、
    前記検査モードに関する情報に基づいて、前記送信開口合成に関するビーム合成数を決定する手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2020191960A 2020-11-18 2020-11-18 超音波診断装置およびプログラム Pending JP2022080735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191960A JP2022080735A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 超音波診断装置およびプログラム
US17/455,045 US20220151592A1 (en) 2020-11-18 2021-11-16 Ultrasonic diagnostic apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191960A JP2022080735A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 超音波診断装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080735A true JP2022080735A (ja) 2022-05-30

Family

ID=81588606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191960A Pending JP2022080735A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 超音波診断装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220151592A1 (ja)
JP (1) JP2022080735A (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544177B1 (en) * 1998-10-01 2003-04-08 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system and method with harmonic spatial compounding
US6126598A (en) * 1998-10-01 2000-10-03 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with adaptive spatial compounding
US6450961B1 (en) * 1999-06-03 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound imaging using flash echo imaging technique
US6540680B1 (en) * 1999-10-15 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus
JP4377495B2 (ja) * 1999-10-29 2009-12-02 株式会社東芝 超音波診断装置
JP3495710B2 (ja) * 2001-02-01 2004-02-09 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 血流イメージング装置および超音波診断装置
US8043219B2 (en) * 2004-09-17 2011-10-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automated power level for contrast agent imaging
JP4653454B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 株式会社東芝 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
CN101199430B (zh) * 2006-12-15 2011-12-28 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 空间复合成像方法、设备及其超声成像系统
WO2010117025A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、および、血流動態の分布像の構成方法
KR101226903B1 (ko) * 2011-01-27 2013-01-28 서강대학교산학협력단 움직임 정도에 따라 합성빔 수를 결정하는 합성구경 빔집속 방법 및 장치
US8956301B2 (en) * 2011-02-04 2015-02-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Optimization of lines per second for medical diagnostic ultrasound contrast agent imaging
WO2012137431A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置、及び、超音波診断画像の出力方法
JP6139067B2 (ja) * 2012-06-20 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
JP6305718B2 (ja) * 2012-10-19 2018-04-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び制御プログラム
JP2014171541A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 超音波診断装置
US10682122B2 (en) * 2015-12-03 2020-06-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Image-based user interface for controlling medical imaging
JP6651405B2 (ja) * 2016-04-19 2020-02-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及びプログラム
JP7002872B2 (ja) * 2017-07-14 2022-01-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および制御プログラム
JP7239275B2 (ja) * 2018-04-27 2023-03-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び穿刺支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220151592A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9833216B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and image processing method
JP7461530B2 (ja) 超音波診断装置及び穿刺支援プログラム
JP2013005876A (ja) 超音波診断装置
US11337674B2 (en) Ultrasonography apparatus and control method
US9427212B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2014000290A (ja) 超音波診断装置
JP2007330512A (ja) イメージング装置およびイメージング方法
US20170245832A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, signal processing apparatus, and signal processing method
US9107631B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and a method for generating an ultrasonic image
US20210338207A1 (en) Image analyzing apparatus
JP2019017640A (ja) 超音波診断装置および制御プログラム
CN115192065A (zh) 超声波诊断装置
JP2021159276A (ja) 超音波診断装置
JP2006280768A (ja) 超音波診断装置
JP2012245092A (ja) 超音波診断装置
JP2022080735A (ja) 超音波診断装置およびプログラム
US11896435B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and examination method
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP2021090724A (ja) パルス波ドップラー撮像においてアーチファクト警告を自動的に提供するための方法およびシステム
CN113229847A (zh) 图像处理装置、超声波诊断装置以及图像处理程序
JP2024078034A (ja) 超音波診断装置および方法
JP7500366B2 (ja) 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法
US20240307038A1 (en) Probe control apparatus, non-transitory computer readable medium, and ultrasound diagnostic apparatus
JP2001204729A (ja) 超音波画像診断装置
JP6207956B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240726