JP2022049494A - 半導体製造装置 - Google Patents
半導体製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022049494A JP2022049494A JP2020155722A JP2020155722A JP2022049494A JP 2022049494 A JP2022049494 A JP 2022049494A JP 2020155722 A JP2020155722 A JP 2020155722A JP 2020155722 A JP2020155722 A JP 2020155722A JP 2022049494 A JP2022049494 A JP 2022049494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- gas
- semiconductor manufacturing
- space region
- manufacturing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 47
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 92
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 6
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 6
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3266—Magnetic control means
- H01J37/32669—Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/02—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/10—Oxidising
- C23C8/12—Oxidising using elemental oxygen or ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/28—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/34—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/36—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32458—Vessel
- H01J37/32467—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/338—Changing chemical properties of treated surfaces
- H01J2237/3387—Nitriding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02247—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02252—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】ラジカル生成の制御性を向上させることが可能な半導体製造装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る半導体製造装置は、半導体基板を収容するチャンバーと、チャンバーの側面に設けられる複数のコイルと、を備える。チャンバーは、半導体基板の上方で複数のコイルの一つである第1コイルに囲まれる第1空間領域と、第1空間領域に連通する第1ガス導入口と、複数のコイルの中で第1コイルと異なる第2コイルに囲まれる第2空間領域と、第2空間領域に連通する第2ガス導入口と、を有する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、半導体製造装置に関する。
半導体製造装置の一つにプラズマ処理装置がある。このプラズマ処理装置では、チャンバーを囲むコイルに通じてしてガスを導入すると、プラズマがチャンバー内で発生する。このプラズマによって、ラジカルが生成する。このラジカルによって、半導体基板に形成された膜に対して、例えば酸化または窒化といった処理が行われる。
上記ラジカルの生成量は、コイルからの距離に影響を受ける場合がある。また、複数種のガスを同時にチャンバーに導入する場合、電子の解離特性はガス種に応じて異なるため、ガス毎にラジカル生成を制御することは困難である。
本発明の実施形態は、ラジカル生成の制御性を向上させることが可能な半導体製造装置を提供することである。
一実施形態に係る半導体製造装置は、半導体基板を収容するチャンバーと、チャンバーの側面に設けられる複数のコイルと、を備える。チャンバーは、半導体基板の上方で複数のコイルの一つである第1コイルに囲まれる第1空間領域と、第1空間領域に連通する第1ガス導入口と、複数のコイルの中で第1コイルと異なる第2コイルに囲まれる第2空間領域と、第2空間領域に連通する第2ガス導入口と、を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。図1に示す半導体製造装置1は、ステージ10と、第1石英管20と、第2石英管30と、第1コイル40と、第2コイル50と、シャワープレート60と、を備える。本実施形態に係る半導体製造装置1は、半導体基板101の上面に形成された膜102に対して酸化または窒化等の処理を行うプラズマ処理装置である。
図1は、第1実施形態に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。図1に示す半導体製造装置1は、ステージ10と、第1石英管20と、第2石英管30と、第1コイル40と、第2コイル50と、シャワープレート60と、を備える。本実施形態に係る半導体製造装置1は、半導体基板101の上面に形成された膜102に対して酸化または窒化等の処理を行うプラズマ処理装置である。
ステージ10には、半導体基板101が載置されている。半導体基板101の上面に形成された膜102は、例えばタングステン(W)を含む金属膜である。
第1石英管20および第2石英管30は、チャンバーを構成し、同心状に配置された多重管構造である。なお、この多重管構造は、3重以上の同心に配置された石英管も含まれる。
まず第1石英管20について説明する。第1石英管20は、半導体基板101を収容し、第1空間領域21および第1ガス導入口22を有する。第1空間領域21は、半導体基板101の上方で第1コイル40に囲まれた第1石英管20の内部空間である。
第1ガス導入口22は、第1石英管20の上面に形成され、第1空間領域21に連通する。第1ガス導入口22には、第1ガス201が導入される。第1ガス201は、例えば、酸素(O2)ガス、窒素(N2)ガス、若しくは水素(H2)ガス、またはそれぞれのガスを混合したガスである。
続いて、第2石英管30について説明する。第2石英管30は、第1石英管20内で半導体基板101(膜102)の中央部の上方に配置され、第1管状部30aおよび第2管状部30bを有する。第1管状部30aは、第2空間領域31および第2ガス導入口32を有する。第2空間領域31は、第1空間領域21の上方で第2コイル50に囲まれた第1管状部30aの内部空間である。
第2ガス導入口32は、第1管状部30aの上面に形成され、第2空間領域31に連通する。第2ガス導入口32には、第2ガス202が第1ガス201と同時に導入される。第2ガス202は、第1ガス201と同種のガスである。
第2管状部30bは、第1管状部30aの底部から第1空間領域21に向けて突出している。第2管状部30bによって、第2ガス202の流路が第1ガス201の流路(第1空間領域21)と区切られる。そのため、第1ガス201と第2ガス202が混ざりにくくなる。第1ガス201および第2ガス202の混合を回避するためには、第2管状部30bは、第1コイル40の下端部と同じ位置まで延びていることが望ましい。換言すると、第2管状部30bの底部と、第1コイル40の下端部とは、半導体基板101からの高さが同じであることが望ましい。
本実施形態の第2石英管30では、第2管状部30bの開口径は、第1管状部30aの開口径と等しいため、第1管状部30aで生成されたラジカルの流れは、第2管状部30bで阻害されない。また、第2管状部30bの厚さt2が大きいと、第1コイル40によるラジカル生成が阻害されてしまう。このラジカル生成の阻害を抑制するために、第2管状部30bの厚さt2は、第1管状部30aの厚さt1よりも薄いことが望ましい。
第1コイル40は、第1石英管20の側面に設けられている。電流が第1コイル40を流れ、第1ガス201が第1ガス導入口22から導入されると、第1空間領域21にプラズマが発生する。このプラズマによって、第1ガス201に含まれた分子のラジカルが生成される。このラジカルによって、膜102の外周部が酸化または窒化される。なお、図1では、第1コイル40は、第1石英管20の側面の外側に設けられているが、側面の内側に設けられていてもよい。
第2コイル50は、第1管状部30aの側面に設けられている。電流が第2コイル50を流れると、第2空間領域31にプラズマが発生する。このプラズマによって、第2ガス202に含まれた分子のラジカルが生成される。このラジカルによって、膜102の中央部が酸化または窒化される。本実施形態では、第2空間領域31で生成されるラジカルの密度が、第1空間領域21で生成されるラジカルの密度と等しくなるように、第2コイル50が設定される。例えば、第2コイル50に関して、コイル長、巻き数、および電流は、第1コイル40と同じ値に設定される。
シャワープレート60は、第1石英管20および第2石英管30の上面に設けられている。シャワープレート60は、第1ガス201を第1ガス導入口22へ導くとともに、第2ガス202を第2ガス導入口32へ導く。
以下、図2を参照して、比較例に係る半導体製造装置について説明する。図2は、比較例に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。図1に示す半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図2に示す半導体製造装置100には、第1コイル40が石英チャンバー120の側面に設けられているが、第2石英管30および第2コイル50は石英チャンバー120内に設けられていない。そのため、第1空間領域21におけるラジカル密度が、第1コイル40との距離に応じて不均一になりやすい。具体的には、第1コイル40から離れた第1空間領域21の中央では、ラジカル密度が低くなる。
そのため、例えば水素ガスおよび酸素ガスが第1ガス201として第1ガス導入口22から第1空間領域21に導入された場合、還元剤である水素ラジカルが失活する場合がある。この場合、膜102の中央部でタングステンの異常酸化が起こり得る。
一方、本実施形態では、第1石英管20内に、第2石英管30および第2コイル50が設けられている。また、第1石英管20には第1ガス201が第1ガス導入口22から導入されると同時に、第2石英管30には第2ガス202が第2ガス導入口32から導入される。すなわち、本実施形態に係る半導体製造装置1は、チャンバーのインナー領域とアウター領域でそれぞれ異なるガス導入口からガスを供給し、個別のコイルでラジカルを生成する。そのため、インナー領域とアウター領域でラジカル量やラジカル比率を制御することができる。
したがって、本実施形態によれば、ラジカル生成の制御性を向上させることが可能となる。
(第1変形例)
図3は、第1変形例に係る半導体製造装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図3は、第1変形例に係る半導体製造装置の要部の構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本変形例に係る半導体製造装置では、図3に示すように、磁性体70が、第2石英管30の第1管状部30a内で第2コイル50を囲んでいる。第2コイル50の磁気は、第1空間領域21におけるプラズマの発生に影響を及ぼす場合がある。この場合、第1空間領域21におけるラジカル生成の制御が妨げられることが想定される。
そこで、本変形例では、磁性体70は、第2コイル50全体を囲むことによって、第2コイル50の磁気を遮断するシールドとして機能する。この機能によって、第1空間領域21におけるラジカル生成の制御性をさらに向上させることが可能となる。
(第2変形例)
図4は、第2変形例に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図4は、第2変形例に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本変形例に係る半導体製造装置1bでは、図4に示すように、第2石英管30の構造が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、第1管状部30aが第2管状部30bの上側に配置される。
一方、本変形例では、第1管状部30aおよび第2管状部30bの上下の位置関係が第1実施形態と反対になっている。すなわち、第1管状部30aが第2管状部30bの下側に配置される。
また、第1実施形態では、第1コイル40が、第2コイル50の下側に配置されているのに対し、本変形例では、両コイルの位置関係が第1実施形態と反対になっている。すなわち、第1コイル40が、第2コイル50の上側に配置されている。
上記のような配置構成であっても、第1空間領域21および第2空間領域31にそれぞれ個別にガスを導入し、各コイルでラジカル生成を制御することができる。
したがって、本変形例においても、ラジカル生成の制御性を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第1実施形態に係る半導体製造装置1と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る半導体製造装置2では、第1コイル40が石英チャンバー121の側面を囲んでいる。また、第2コイル50が、第1コイル40の下方で石英チャンバー121の側面を囲んでいる。さらに、第2ガス導入口32が、第1コイル40と第2コイル50との間に設けられている。
第2ガス導入口32には、第1ガス201よりもラジカル化しやすい第2ガス202が導入される。例えば、第1ガス201がヘリウム(He)ガスである場合、第2ガス202は酸素ガスである。
本実施形態では、第1空間領域21および第2空間領域31でラジカル生成量を個別に調整するために、第1コイル40のパワーは、第2コイル50のパワーよりも大きい。具体的には、第1コイル40を流れる電流は、第2コイル50を流れる電流よりも大きい。または、第1コイル40のコイル長は、第2コイル50のコイル長よりも長い。または、第1コイル40のコイル径は、第2コイル50のコイル径よりも大きい。または、第1コイル40は、石英チャンバー121の側面の内側に配置し、第2コイル50は、石英チャンバー121の側面の外側に配置する。
以下、本実施形態に係る半導体製造装置1と図2に示す比較例に係る半導体製造装置100との比較について説明する。
比較例に係る半導体製造装置100で、第1コイル40に通電した状態で酸素ガスとヘリウムガスとを混合した第1ガス201を、第1ガス導入口22から石英チャンバー120へ導入すると、酸素ガスおよびヘリウムガスの各々のラジカルが第1空間領域21で生成される。同じプラズマ条件下では、ヘリウムガスは、酸素ガスよりもラジカル化しにくい。そのため、ヘリウムガスと酸素ガスとの間でラジカルの生成量差が生じて、この生成量差が膜102の酸化処理に影響する場合がある。
一方、本実施形態では、第1ガス201が第1ガス導入口22から石英チャンバー121に導入されると同時に、第1ガス201と異種の第2ガス202が第2ガス導入口32から石英チャンバー121に導入される。石英チャンバー121では、第1コイル40および第2コイル50のパワーを調整することによって、第1ガス201のラジカル生成量および第2ガス202のラジカル生成量を個別に制御できる。
したがって、本実施形態によれば、異種のガスを同時に導入する場合にも、ラジカル生成の制御性を向上させることが可能となる。
(第3変形例)
図6は、第3変形例に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第2実施形態に係る半導体製造装置2と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
図6は、第3変形例に係る半導体製造装置の概略的な構造を示す断面図である。上述した第2実施形態に係る半導体製造装置2と同様の構成要素には、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本変形例に係る半導体製造装置2では、第1コイル40の中心から石英チャンバー121の側面までの距離D1が、第2コイル50の中心から石英チャンバー121の側面までの距離D2よりも小さい。石英チャンバー121までの距離が小さいほど、プラズマ強度は高くなる。
そのため、本変形例では、第2コイル50よりも第1コイル40を石英チャンバー121に近い位置に配置することによって、第1空間領域21のプラズマ強度を、第2空間領域31のプラズマ強度よりも高く設定する。これにより、第2実施形態と同様に、第1ガス201のラジカル生成が促進される。
以上説明した本変形によれば、第2実施形態と同様に、異種のガスを同時に導入する場合にも、ラジカル生成の制御性を向上させることが可能となる。
なお、特許請求の範囲に記載された半導体製造装置は、以下の付記に記載されている構成であってもよい。
(付記1)
前記第2石英管は、前記半導体基板の中央部の上方に配置される、請求項2に記載の半導体製造装置。
前記第2石英管は、前記半導体基板の中央部の上方に配置される、請求項2に記載の半導体製造装置。
(付記2)
前記第1管状部の開口径が、前記第2管状部の開口径と等しい、請求項4に記載の半導体製造装置。
前記第1管状部の開口径が、前記第2管状部の開口径と等しい、請求項4に記載の半導体製造装置。
(付記3)
前記第2管状部が、前記第1コイルの下端部と同じ位置まで延びている、請求項4に記載の半導体製造装置。
前記第2管状部が、前記第1コイルの下端部と同じ位置まで延びている、請求項4に記載の半導体製造装置。
(付記4)
前記第1コイルが前記第2コイルの下方に配置されている、請求項1に記載の半導体製造装置。
前記第1コイルが前記第2コイルの下方に配置されている、請求項1に記載の半導体製造装置。
(付記5)
前記第1コイルが前記第2コイルの上方に配置されている、請求項1に記載の半導体製造装置。
前記第1コイルが前記第2コイルの上方に配置されている、請求項1に記載の半導体製造装置。
(付記6)
前記第1ガス導入口には、第1ガスが導入され、前記第2ガス導入口には、前記第1ガスと同種の第2ガスが、前記第1ガスと同時に導入される、請求項1に記載の半導体製造装置。
前記第1ガス導入口には、第1ガスが導入され、前記第2ガス導入口には、前記第1ガスと同種の第2ガスが、前記第1ガスと同時に導入される、請求項1に記載の半導体製造装置。
(付記7)
前記第1ガスおよび前記第2ガスが、酸素ガスまたは窒素ガスと、水素ガスとの混合ガスである、付記6に記載の半導体製造装置。
前記第1ガスおよび前記第2ガスが、酸素ガスまたは窒素ガスと、水素ガスとの混合ガスである、付記6に記載の半導体製造装置。
(付記8)
前記第1コイルの中心から前記チャンバーの側面までの距離が、前記第2コイルの中心から前記側面までの距離よりも小さい、請求項5に記載の半導体製造装置。
前記第1コイルの中心から前記チャンバーの側面までの距離が、前記第2コイルの中心から前記側面までの距離よりも小さい、請求項5に記載の半導体製造装置。
(付記9)
前記第1ガス導入口には、第1ガスが導入され、前記第2ガス導入口には、前記第1ガスと異種の第2ガスが、前記第1ガスと同時に導入される、請求項1に記載の半導体製造装置。
前記第1ガス導入口には、第1ガスが導入され、前記第2ガス導入口には、前記第1ガスと異種の第2ガスが、前記第1ガスと同時に導入される、請求項1に記載の半導体製造装置。
(付記10)
前記第1ガスがヘリウムガスであり、前記第2ガスが酸素ガスである、付記9に記載の半導体製造装置。
前記第1ガスがヘリウムガスであり、前記第2ガスが酸素ガスである、付記9に記載の半導体製造装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1b、2:半導体製造装置
20:第1石英管
21:第1空間領域
22:第1ガス導入口
30:第2石英管
30a:第1管状部
30b:第2管状部
31:第2空間領域
32:第2ガス導入口
40:第1コイル
50:第2コイル
70:磁性体
101:半導体基板
201:第1ガス
202:第2ガス
20:第1石英管
21:第1空間領域
22:第1ガス導入口
30:第2石英管
30a:第1管状部
30b:第2管状部
31:第2空間領域
32:第2ガス導入口
40:第1コイル
50:第2コイル
70:磁性体
101:半導体基板
201:第1ガス
202:第2ガス
Claims (5)
- 半導体基板を収容するチャンバーと、
前記チャンバーの側面に設けられる複数のコイルと、を備え、
前記チャンバーは、前記半導体基板の上方で前記複数のコイルの一つである第1コイルに囲まれる第1空間領域と、前記第1空間領域に連通する第1ガス導入口と、前記複数のコイルの中で前記第1コイルと異なる第2コイルに囲まれる第2空間領域と、前記第2空間領域に連通する第2ガス導入口と、を有する半導体製造装置。 - 前記チャンバーは、前記第1空間領域および前記第1ガス導入口を有する第1石英管と、前記第2空間領域および前記第2ガス導入口を有する第2石英管と、を有し、前記第1石英管および前記第2石英管は、同心状に配置された多重管構造である、請求項1に記載の半導体製造装置。
- 前記第2石英管内で前記第2コイルを囲む磁性体をさらに備える、請求項2に記載の半導体製造装置。
- 前記第2石英管は、前記第2空間領域を有する第1管状部と、前記第1管状部から前記第1空間領域に向けて突出した第2管状部と、を有し、前記第2管状部の厚さは、前記第1管状部の厚さよりも薄い、請求項2または3に記載の半導体製造装置。
- 前記第1コイルが、前記第2コイルの上方に配置され、
前記第2ガス導入口が、前記第1コイルと前記第2コイルとの間に配置される、請求項1に記載の半導体製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155722A JP2022049494A (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | 半導体製造装置 |
TW110123124A TWI801915B (zh) | 2020-09-16 | 2021-06-24 | 半導體製造裝置 |
CN202110776703.3A CN114267571B (zh) | 2020-09-16 | 2021-07-09 | 半导体制造装置 |
US17/466,285 US20220084799A1 (en) | 2020-09-16 | 2021-09-03 | Semiconductor manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155722A JP2022049494A (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | 半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022049494A true JP2022049494A (ja) | 2022-03-29 |
Family
ID=80627087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155722A Pending JP2022049494A (ja) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | 半導体製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220084799A1 (ja) |
JP (1) | JP2022049494A (ja) |
CN (1) | CN114267571B (ja) |
TW (1) | TWI801915B (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689880A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Tokyo Electron Ltd | エッチング装置 |
US5683548A (en) * | 1996-02-22 | 1997-11-04 | Motorola, Inc. | Inductively coupled plasma reactor and process |
JP3483725B2 (ja) * | 1997-04-02 | 2004-01-06 | 株式会社日立製作所 | プラズマ処理装置及び処理方法 |
US6238528B1 (en) * | 1998-10-13 | 2001-05-29 | Applied Materials, Inc. | Plasma density modulator for improved plasma density uniformity and thickness uniformity in an ionized metal plasma source |
US8617351B2 (en) * | 2002-07-09 | 2013-12-31 | Applied Materials, Inc. | Plasma reactor with minimal D.C. coils for cusp, solenoid and mirror fields for plasma uniformity and device damage reduction |
US20020185226A1 (en) * | 2000-08-10 | 2002-12-12 | Lea Leslie Michael | Plasma processing apparatus |
US6674241B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-01-06 | Tokyo Electron Limited | Plasma processing apparatus and method of controlling chemistry |
US7183716B2 (en) * | 2003-02-04 | 2007-02-27 | Veeco Instruments, Inc. | Charged particle source and operation thereof |
US8058156B2 (en) * | 2004-07-20 | 2011-11-15 | Applied Materials, Inc. | Plasma immersion ion implantation reactor having multiple ion shower grids |
US7967996B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-06-28 | Applied Materials, Inc. | Process for wafer backside polymer removal and wafer front side photoresist removal |
KR100927375B1 (ko) * | 2007-09-04 | 2009-11-19 | 주식회사 유진테크 | 배기 유닛 및 이를 이용하는 배기 조절 방법, 상기 배기 유닛을 포함하는 기판 처리 장치 |
CN201962350U (zh) * | 2010-11-09 | 2011-09-07 | 中微半导体设备(上海)有限公司 | 一种原位清洁第iii族元素和第v族元素化合物沉积反应腔的装置 |
KR101526507B1 (ko) * | 2013-11-15 | 2015-06-09 | 피에스케이 주식회사 | 기판 처리 장치 및 방법 |
DE102014216195A1 (de) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zum anisotropen Ätzen eines Substrats und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum anisotropen Ätzen eines Substrats |
CN104152869B (zh) * | 2014-08-22 | 2017-02-08 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 等离子体薄膜沉积装置及沉积方法 |
KR101697680B1 (ko) * | 2015-05-28 | 2017-02-01 | 인투코어테크놀로지 주식회사 | 자속 감금부를 가지는 유도 결합 플라즈마 장치 |
JP6230573B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2017-11-15 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置 |
SG11202005088WA (en) * | 2017-12-27 | 2020-07-29 | Mattson Tech Inc | Plasma processing apparatus and methods |
CN111188027B (zh) * | 2020-02-12 | 2021-08-03 | 南京大学 | 一种化学气相沉积设备和成膜方法 |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155722A patent/JP2022049494A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-24 TW TW110123124A patent/TWI801915B/zh active
- 2021-07-09 CN CN202110776703.3A patent/CN114267571B/zh active Active
- 2021-09-03 US US17/466,285 patent/US20220084799A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114267571B (zh) | 2024-01-30 |
US20220084799A1 (en) | 2022-03-17 |
TW202213434A (zh) | 2022-04-01 |
CN114267571A (zh) | 2022-04-01 |
TWI801915B (zh) | 2023-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5893865B2 (ja) | プラズマ処理装置およびマイクロ波導入装置 | |
CN105379428B (zh) | 等离子体处理装置和等离子体处理方法 | |
JP2006203210A (ja) | 半導体プラズマ処理装置及び方法 | |
US20130206067A1 (en) | Film deposition apparatus | |
WO2016002547A1 (ja) | 基板処理装置 | |
KR101111612B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP5819154B2 (ja) | プラズマエッチング装置 | |
KR20130089607A (ko) | 성막 장치 및 성막 방법 | |
KR101445226B1 (ko) | 배기 링 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 | |
JP5055114B2 (ja) | プラズマドーピング方法 | |
JP2009088232A (ja) | ガス供給装置 | |
KR101496841B1 (ko) | 혼합형 플라즈마 반응기 | |
JP2018139256A (ja) | 成膜装置 | |
JP2022100339A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
KR20190051291A (ko) | 기판 처리 장치 및 기판 지지 유닛 | |
US10804078B2 (en) | Plasma processing apparatus and gas introduction mechanism | |
JP2006221852A (ja) | 誘導結合型プラズマ発生装置 | |
JPWO2016013131A1 (ja) | ラジカルガス発生システム | |
KR20180066844A (ko) | 기판 처리 장치 | |
US8920599B2 (en) | High efficiency gas dissociation in inductively coupled plasma reactor with improved uniformity | |
JP2008235611A (ja) | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 | |
JP2022049494A (ja) | 半導体製造装置 | |
KR100645423B1 (ko) | 처리장치 및 방법 | |
WO2011013633A1 (ja) | 平面アンテナ部材およびこれを備えたプラズマ処理装置 | |
WO2022172757A1 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 |