[0021] 本明細書におおける例示的な実施形態の詳細な説明は、実例として種々の実施形態を示す添付図面および写真を参照する。これら種々の実施形態について、当業者が本開示を実践することを可能にする程に十分詳しく説明するが、他の実施形態も実現できること、そして本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、論理的及び機械的変更を行うことができることは理解されて然るべきである。つまり、本明細書における詳細な説明は、限定ではなく例示を目的として提示される。例えば、方法またはプロセスの説明の内任意のものに記載されるステップは、任意の順序で実行してもよく、提示される順序に限定されない。更に、機能またはステップはいずれも、1つ以上のサード・パーティに外部委託されても、1つ以上のサード・パーティによって実行されてもよい。更に、単数形を引用するときはいつでも複数の実施形態を含み、1つよりも多いコンポーネントを引用するときは、単数の実施形態を含むこともできる。
[0022] 本開示は、システム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品に関する。本明細書の詳細な説明において、「種々の実施形態」、「一実施形態」、「実施形態」、「実施形態例」等を引用するときは、説明する実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含むのはもっともであるが、あらゆる実施形態がその特定の特徴、構造、または特性を必ずしも含むとは限らないことを示す。更に、このような語句は、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。更に、実施形態に関連付けて特定の特徴、構造、または特性について説明されるとき、このような特徴、構造、または特性を、他の実施形態に関連付けて実施することは、それらの実施形態が明示的に記載されるか否かに関係なく、当業者の知識の範囲内のことであることを具申する。この説明を読んだ後には、本開示を代替実施形態においてどのように実施するか、当業者には明白になるであろう。
[0023] 本明細書では、プレゼンテーションの間にリアル・タイム・フィードバックを提供するためのシステムおよび方法を開示する。プレゼンテーション・デバイス(presenting device)は、1つ以上の出席者デバイスとコンテンツを共有することができる。出席者デバイスは、出席者の目がどこを見ているかというような、出席者からのデータを収集するセンサを備えることができる。センサ・データを分析することができ、プレゼンテーション・デバイスは、分析したデータを司会者に表示することができる。
[0024] 本明細書において開示するシステムおよび方法は、インターネットへの接続を行わずに、または標準化された通信システム(「SCS」)を使用する他のネットワークへの接続を行わずに、デバイス間の通信を可能にすることができる。SCSは、本開示のコンピューティング・デバイス上で動作可能であるとして差し支えない。SCSは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせを備えることができる。SCSは、他のデバイスと通信するために、802.11または802.2(2)ワイヤレス・チップおよびBluetooth(登録商標)システムのような、デバイスの既存の物理コンポーネントを利用してもよい。SCSは、IP、TCP/UDP、Bluetooth(登録商標)、生マンチェスタ・コーディング、および任意の他の形態のワイヤレス通信というような、任意の通信プロトコルにも適しているのはもっともである。
[0025] 図1を参照すると、種々の実施形態にしたがってコンテンツを送信するシステム100が示されている。種々の実施形態による、SCS112を備える第1デバイス110、およびSCS122を備える第2デバイス120が示されている。種々の実施形態において、SCS112およびSCS122は、第1デバイス110および第2デバイス120上にインストールされた改造用ソフトウェア・プログラムであってもよい。例えば、ユーザがSCSアプリをスマートフォンまたは他のデバイス上にダウンロードしてもよい。しかしながら、種々の実施形態において、SCS112およびSCS122は、第1デバイス110および/または第2デバイス120内にある802.11ワイヤレス・チップのようなチップ内に埋め込まれてもよい。
[0026] 種々の実施形態において、SCSは標準化された通信プロトコル(「SCP」)をデバイス上に実装することができる。SCPは、データグラム150をSCPデータグラムとして識別するために、SCPヘッダ152をパケットに添付することができる。第1デバイス110は、SCPによって第2デバイス120と通信することができる。SCSは、SCPヘッダを認識することができ、SCPに従うことができる。SCPは、デバイスが互いに発見し、生データの転送を要求し、データの受信時に確認を送信し、データ送信に伴う任意の他のステップを実行する能力を定めることができる。
[0027] 種々の実施形態において、SCSは、オープン・システム相互接続(「OSI」:Open Systems Interconnection)モデルにおけるネットワーク・レイヤ(またはTCP/IPモデルにおけるインターネット・レイヤ)において実装することができる。トランスポート・レイヤにおいて使用されるプロトコル(例えば、TCP、UDP、SCTP、DCCP)には関係なく、SCPヘッダは、SCSを備えるデバイスがSCPによって通信することを可能にすればよい。
[0028] 種々の実施形態において、第1デバイス110および第2デバイス120の内少なくとも1つがスマートフォンを含んでもよい。しかしながら、種々の実施形態において、第1デバイス110および第2デバイス120は、データを送信および/または受信することができる任意の種類のデバイスを含めばよい。
[0029] 図2を参照すると、種々の実施形態にしたがってデバイス間でデータを送信するためのプロセス200が示されている。種々の実施形態において、第1ユーザがデータを第1デバイス110から第2デバイス120に送信することを望むとしてもよい。データは、テキスト・メッセージ、画像、ビデオ、テキスト文書、または任意の他の型のファイルというような、任意の型のデータを含んでもよい。
[0030] 第1デバイス110は、利用可能なデバイスを発見することができる(ステップ210)。第1デバイス110は、種々の方法によって、他のデバイスを発見しようとすることができる。種々の実施形態において、第1デバイス110は、カメラまたは他の光学デバイスによって、他のデバイスを発見するのでもよい。種々の実施形態において、第2デバイス120は、QR−コード、バーコード、またはテキストのようなシンボルを表示することができる。シンボルは、第2デバイス120についての識別特性を含むことができる。例えば、種々の実施形態において、識別特性は、デバイス名、デバイスのIPアドレス、所有者名、デバイスのエンドポイント、およびデバイス上で利用可能なトランスポート・レイヤの内少なくとも1つを含んでもよい。第1デバイス110は、カメラを使用して、シンボルをスキャンすることができる。第1デバイス110は、シンボルから識別特性を取得し、データを第2デバイス120に送信するために、この識別特性を使用することができる。
[0031] 種々の実施形態において、第1デバイス110上のSCSは、第1デバイス110におけるワイヤレス・チップを使用して、他のデバイスを検索することができる。SCSを備えるデバイスは、ブロードキャスト・メッセージを送信することができる。ブロードキャスト・メッセージは、デバイスの識別特性を含むことができる。種々の実施形態において、第1デバイス110は第2デバイス120の送信範囲内にあればよい。送信範囲は、第1デバイス110および第2デバイス120におけるワイヤレス・チップの特定型式に応じて変化してもよい。しかしながら、種々の実施形態において、送信範囲は約200フィートから300フィートまでにしてもよい。SCSは、ブロードキャスト・メッセージを待ち受けるために、第1デバイス110上でソケットを開くことができる。ブロードキャスト・メッセージは、種々のハードウェアによって送ることができる。例えば、802.11ワイヤレス・チップ、Bluetooth(登録商標)チップ、またはNFCによって、ブロードキャスト・メッセージを送信してもよい。
[0032] 種々の実施形態において、第1デバイス110および第2デバイス120が互いの送信範囲内に入っていない場合もある。しかしながら、ホットスポット技術が装備されたスマートフォンのような仲介デバイスが、第1デバイス110の送信範囲内にあればよい。第1デバイス110は、メッセージを仲介デバイスに送信し、利用可能なデバイスを捜すように仲介デバイスに命令することによって、利用可能なデバイスを検索することができる。仲介デバイスは、第2デバイス120からブロードキャスト・メッセージを受信することができ、仲介デバイスはこのブロードキャスト・メッセージを第1デバイス110に送信することができる。このように、第1デバイス110が第2デバイス120の送信範囲内になくても、インターネットにもセルラ・ネットワークにも接続することなく、第2デバイス120を発見することができる。種々の実施形態において、第1デバイス110が、一連の仲介デバイスを通じてデータを送信することによって、数マイル離れた第2デバイス120を発見できるように、任意の数の仲介デバイスをデイジー・チェーン接続することができる。
[0033] 第1デバイス110は、発見された全てのデバイスのリストをユーザに表示することができる。ユーザは、データを第2デバイス120に送信するために、第2デバイス120を選択することができる。ユーザは、第2デバイス120に送信するファイルまたはメッセージを選択することができる。
[0034] 第1デバイス110上のSCS112は、送信に利用する送信ハードウェアを決定することができる(ステップ220)。種々の実施形態において、第1デバイス110および第2デバイス120は、各々、802.11ワイヤレス・チップのような、1種類の送信ハードウェアだけを有すればよく、したがって、SCS112は、データを送信するために、802.11ワイヤレス・チップを選択すればよい。しかしながら、種々の実施形態において、第1デバイス110と第2デバイス120との間には、複数の送信経路が利用可能な場合もある。例えば、第1デバイス110および第2デバイス120が、各々、802.11ワイヤレス・チップおよびBluetooth(登録商標)チップを備えている場合もある。種々の実施形態において、SCS112は、最も速い送信経路を判定することができ、この最も速い送信経路を、データを送信するために選択することができる。種々の実施形態において、送信経路がデフォルトの設定によって選択されてもよい。例えば、SCS112が、利用可能なときには802.11ワイヤレス経路を送信のために常に選択すればよく、802.11ワイヤレス経路が利用できない場合には、SCS112はBluetooth(登録商標)経路を選択すればよい。しかしながら、種々の実施形態において、第1デバイス110上のSCS112は、利用可能な各送信経路を通じて、速度検査メッセージを第2デバイス120に送ることもでき、SCS112は、この速度検査結果に基づいて、最も速い送信経路を選択することができる。
[0035] 種々の実施形態において、SCS112は、第1デバイス110に、複数の送信経路を通じてデータを第2デバイス120に送るように命令することができる。メッセージを複数のパケットに分割してもよい。SCS112は、利用可能な送信経路を分析し、メッセージ全体の送信を促進するために、複数の送信経路上でメッセージを送ることができる。例えば、最も速いメッセージ送信方法は、パケットの90%を802.11ワイヤレス経路を通じて送信し、パケットの10%をBluetooth(登録商標)経路上で送信することであると、SCS112が判定してもよい。802.11ワイヤレス経由かBluetooth(登録商標)経由かには関係なく、SCS112は第2デバイス120に送信される各パケットにSCPヘッダを添付することができる。したがって、第2デバイス120上のSCS122は、パケットを、SCPによって受信されるものとして認識することができ、SCS122は、メッセージ全体を再現するために、パケットを組み立て直すことができる。種々の実施形態において、SCS112は、最も速い送信方法を選択するために、複数の802.11ワイヤレス・チップ、Bluetooth(登録商標)チップ、NFC、PDQ、または任意の他の送信経路を含むがこれらに限定されない、全ての利用可能な送信経路を分析することができる。第1デバイス110上のSCSは、ファイル送出プロトコルを開始し、データを第2デバイス120に送信することができる(ステップ230)。
[0036] 種々の実施形態において、第1デバイス110および第2デバイス120が、同じローカル・ネットワークに接続されてもよい。第1デバイス110は、QR−コードのようなリンクを、セルラ・ネットワークまたはローカル・ネットワークを通じて、第2デバイス120に送信することができる。種々の実施形態において、リンクは10kb以下のデータを含むのでもよい。第2デバイス120は、リンクを使用してファイル転送を要求するまたは受け入れることができる。第1デバイス110は、ローカル・ネットワーク上でファイルを送信することができる。種々の実施形態において、TCP/IPを使用してローカル・ネットワーク上でファイルを直接転送することもできる。
[0037] 種々の実施形態において、第2デバイス120はインターネット接続にアクセスできてもよい。第1デバイス110は、セルラ送信経路を通じてリンクを第2デバイス120に送信することができ、第2デバイス120は、このリンクを使用して、クラウド上および/またはサーバ上に格納されているファイルを、インターネットを通じてダウンロードすることができる。種々の実施形態において、第2デバイス120は、TCP/IPを使用して、ファイルをダウンロードすることもできる。
[0038] 種々の実施形態において、第1デバイス110はそのコンテンツをクラウド・データベースと同期させることができる。種々の実施形態において、第1デバイス110はSCSフォルダを備えることができ、SCSフォルダ内に格納されているファイルのみをデータベースと同期させることもできる。第1デバイス110は、セルラ送信経路を通じて、リンクを第2デバイス120に送信し、データベース上に格納されているファイルを識別することができる。種々の実施形態において、第2デバイス120は、第2デバイス120がリンクを受信するときに、802.11ワイヤレス・ネットワークにアクセスできなくてもよい。第2デバイス120は、セルラ・データ課金を防止するために、第2デバイス120が802.11ワイヤレス・ネットワークへのアクセスを得たときにはいつでも、リンクを使用してファイルにアクセスすることができる。種々の実施形態において、第2デバイス120は、セルラ・ネットワークを通じてファイルにアクセスするために、リンクを使用することもできる。種々の実施形態において、第2デバイス120は、セルラ・ネットワークまたは802.11ワイヤレス・ネットワークのいずれかを通じて、ファイルの全部または一部をストリーミングすることができる。
[0039] 種々の実施形態において、第1デバイス110は、オンライン・フォルダを第2デバイス120と共有することができる。第1デバイス110は、第2デバイス120がオンライン・フォルダにアクセスできることを示すことができる。第1デバイス110は、第1デバイス110上に格納されているファイルをオンライン・フォルダにアップロードするために、オンライン・フォルダと同期させることができる。第2デバイス120は、オンライン・フォルダに格納されているファイルを第2デバイス120にダウンロードするために、オンライン・フォルダと同期させることができる。
[0040] 図3を参照すると、種々の実施形態による携帯記憶デバイス(「PSD」)800が示されている。PSD800は、腕輪またはブレスレットのような、ウェアラブル・デバイスであってもよい。しかしながら、PSDは、情報を格納することができる任意の種類の携帯デバイスでよい。例えば、PSDは、腕時計、ネックレス、電話機ケース、スマートフォン、埋め込みチップ、衣服、財布等を含むことができる。
[0041] PSD800は、記憶モジュール810、通信モジュール820、プロセッサ830、およびバッテリ840を備えることができる。記憶モジュール810は、メモリ・カードを含むことができる。たとえば、記憶モジュール810は、SDカード、xDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)・カード、または任意の他の適したメモリ・カードを含むことができる。記憶モジュール810は、iSSD、SSD、iNAND、またはフラッシュSDのような、内部メモリを備えてもよい。通信モジュール820は、ワイヤレス通信が可能な1つ以上のコンポーネントを含むことができる。例えば、通信モジュールは、802.11または802.2(2)ワイヤレス・チップ、Bluetooth(登録商標)チップ、NFCチップ等を含んでもよい。プロセッサ830は、命令を記憶モジュール810および通信モジュール820に供給することができるハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせを含むことができる。種々の実施形態において、PSD800が、見える電子デバイスを全く有さないように、記憶モジュール810、通信モジュール820、およびプロセッサ830をPSD800内に埋め込むこともできる。種々の実施形態において、PSD800は、ゴムまたはシリコーンのような、防水コーティングを含んでもよい。
[0042] PSD800は、本明細書において既に説明したような、標準的な通信システム(「SCS」)を備えてもよい。SCSは、本明細書において既に説明したように、標準的な通信プロトコル(「SCP」)によって通信することができるハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の組み合わせでよい。種々の実施形態において、SCSは、記憶モジュール810、通信モジュール820、またはプロセッサ830の内少なくとも1つに実装されればよい。
[0043] PSD800は、スマートフォン、テレビジョン、ゲーム・コンソール、タブレット、パーソナル・コンピュータ、プリンタ等のような他のデバイスから、ファイルおよび通信をワイヤレスで受信および送信することができる。SCSのために、PSD800は、任意の特定のブランドまたは製造業者のデバイスと通信することに限定されなくて済む。対照的に、PSD800は、Apple(登録商標)デバイス、Android(登録商標)デバイス、Windows(登録商標)デバイス、UNIX(登録商標)デバイス、または任意の他の適したデバイスというようなプラットフォームを跨いで通信することができる。
[0044] 種々の実施形態において、PSD800は、ユーザが行くところではどこででも、ユーザが彼らのファイルにアクセスすることを可能にするとして差し支えない。例えば、ユーザがラップトップ・コンピュータ上に格納されている文書を有する場合もある。ユーザは、SCSを使用して、この文書をラップトップ・コンピュータからPSD800に送信することができる。PSD800は、この文書を記憶モジュール810に格納することができる。次いで、ユーザは、SCSを使用して、この文書をPSD800から、スマートフォンのような、他のデバイスに送信することができる。
[0045] 種々の実施形態において、PSD800は、ネットワークを使用せずに、他のデバイスと直接通信することができる。つまり、PSD800と他のデバイスとの間で情報を安全に送信することができる。しかしながら、種々の実施形態において、PSD800は、通信モジュール820におけるワイヤレス・チップを使用して、ネットワークを通じて通信することもできる。通信モジュール820は、2つのワイヤレス・チップを備えることができ、PSD800が、第1ワイヤレス・チップ上でネットワークを通じて、更に第2ワイヤレス・チップ上で直接他のデバイスに同時に通信することを可能にする。
[0046] 種々の実施形態において、PSD800は、データをデバイス上に格納することなく、データをデバイスからPSD800に転送することを可能にすることができる。たとえば、スマートフォンが写真をキャプチャし、この写真を直接PSD800に、スマートフォンのRAMを使用して送信することができ、この写真をスマートフォンのハード・ドライブ上に格納しない。つまり、スマートフォンを紛失しても、盗まれても、売却しても、寄付しても、第三者が、この写真や、PSD800上に格納されているがスマートフォン上には格納されていない他のデータを取得する危険性はない。同様に、ユーザは、ラップトップのようなデバイス上でSCSを開始し、このデバイスを使用して、PSD800上に格納されているファイルを開くことができる。ユーザは、デバイス上でファイルを編集し、編集したファイルをデバイス上に保存することなく、編集したファイルを直接PSD800に保存することができる。
[0047] ユーザは、PSD800を使用して、ユーザのファイルを全て格納することができる。どのデバイスをユーザが使用してPSD800上のファイルをアクセスしているかには関係なく、ユーザは、パーソナル・コンピュータのような他のデバイスを使用して、PSD800上で直接ファイルを作成、編集、および削除することができる。
[0048] 種々の実施形態において、PSD800はネットワーク・ドライブをエミュレートすることができる。つまり、PSD800は、カスタム・ソフトウェアをダウンロードもインストールもできないデバイスと通信することができるとして差し支えない。例えば、PSD800は、DLNA(登録商標)メディア・サービス、またはWindows(登録商標)ネットワークをエミュレートすることができる。PSD800は、デバイス上にパスワードを入力するように要求することができ、次いでデバイスはPSD800上に格納されているファイルにアクセスすることができる。
[0049] 図4を参照すると、種々の実施形態にしたがって、モジュール状コンポーネントと共に使用するための携帯記憶デバイス1100が示されている。携帯記憶デバイス1100は、本明細書において説明する特徴および機能を含むことができる。携帯記憶デバイス1100は筐体1102を有することができる。筐体1102は、金属、プラスチック、および/またはゴムを含む材料で作られてもよい。例えば、筐体1102は、アルミニウム、成型プラスチック、または他の適した材料の打ち抜きおよび溶融シートで作られてもよい。また、筐体1102は、熱消散を高めるために、熱伝導性材料で作られてもよい。
[0050] 種々の実施形態において、電子インターフェース・パネル1104は、更に、筐体1102から露出したデータ・ポート1108を備えることができる。データ・ポート1108は、電子接続を介して、所定のフォーマットで電力および/または信号を送信するように構成することができる。例えば、データ・ポート1108は、USB、ファイアワイヤ、ライトニング・ケーブル、SATA、PCIe、あるいはデータおよび/または電力転送に適した他のケーブル・インターフェースというような、プロトコルを使用することができる。また、データ・ポート108は独自仕様のピン構成およびスロット形状(geometry)を使用することもできる。
[0051] 図5A〜図5Cを参照すると、種々の実施形態による移動体コンピューティング・デバイス用のケース1212が、携帯記憶アセンブリ(portable storage assembly)1210として示されている。ケース1212は、例えば、タブレット、スマートフォン、スマート・ウォッチ、ラップトップ、または他の適したコンピューティング・デバイスというような、携帯コンピューティング・デバイス上に嵌め込むことができる。ケース1212は、コンピューティング・デバイスを保持するために、コンピューティング・デバイスと一致する内部輪郭を有するとよい。ケース1212は、携帯記憶デバイス1100を受け入れて保持するのに適した形状の空洞1214を画成することができる。これに関して、携帯記憶デバイス1100をケース1212に着脱可能に結合することができ、空洞1214は、携帯記憶デバイスの5つの側面を模した(mirroring)幾何学的形状と、携帯記憶デバイスの表面と同様の形状をした開口とを有するとよい。つまり、空洞は5つの直交面によって画成されるとしてよい。携帯記憶デバイスは、ケース1212の内面と同一平面となる表面を有してもよい。
[0052] 種々の実施形態において、ケース1212は、データ・ポート1008または導電性パッド1106(図4の)との連通に適したインターフェース1218を含むことができる。インターフェース1218は、ワイヤのような電気導線1217によって、データ・プラグ1216に電子的に結合することができる。データ・プラグ1216は、ケース1212内に保持されるコンピューティング・デバイス上の対応するデータ・ポートとインターフェースすることができる。つまり、データ・プラグ1216は、スマートフォン上の底面ポートに差し込めば、ケース1212を、例えば、スマートフォンに電気的に結合することができる。更に、ケース1212は、空洞1214だけでなく、本明細書において説明したPCBおよび電源を収容するように構成された突起1222も含むことができる。
[0053] 種々の実施形態において、ケース1212は、携帯記憶デバイス1100、電源(例えば、図6において示すような電源1180)、PCB、またはケース1212内に保持される他の電子デバイスとの間における物理的電子通信を可能にするとして差し支えない。更に、ケース1212は、ケース1212内に保持される移動体デバイスへ/からの電力および/またはデータの電子通信も可能にするとして差し支えない。また、携帯記憶デバイス1100は、本明細書において説明したようなケース1212内に保持されている移動体デバイスとワイヤレス通信することもできる。
[0054] 図6を参照すると、種々の実施形態によるモジュール状携帯記憶デバイス1230が示されている。モジュール状携帯記憶システム1230は、ケース1212、携帯記憶デバイス1100、電源1180、および/または外部筐体1172を含むことができる。種々の実施形態において、携帯記憶デバイス1100を外部筐体1172に挿入することができる。また、電源1180も、携帯記憶デバイス1100に給電するために、外部筐体1172内に挿入してもよい。本明細書において説明する種々のコンポーネントは、着脱可能であり、電子的および機械的に互いに相互交換可能に結合することができる。これに関して、携帯記憶デバイス1100は、携帯記憶デバイス1100と通信するコンピューティング・デバイスの機能を増強するために、種々の構成で利用することができる。携帯記憶デバイスおよびそれらの通信能力の更なる説明については、“PORTABLE STORAGE DEVICE WITH MODULAR POWER AND HOUSING SYSTEM”(モジュール状電力および筐体システムを有する携帯記憶デバイス)と題し、2017年7月7日に出願された米国特許出願第15/644,556号、 “SYSTEMS AND METHODS FOR PEER TO PEER COMMUNICATION”(ピア・ツー・ピア通信用システムおよび方法)と題し、2014年1月27日に出願された米国特許出願第14/164,919号、および“SYSTEMS AND METHODS FOR PORTABLE STORAGE DEVICES”(携帯記憶デバイスのためのシステムおよび方法)と題し、2015年6月19日に出願された米国特許出願第14/745,100号を参照のこと。これらの特許出願をここで引用したことにより、これら全ての内容全体が本願にも含まれるものとする。
[0055] 図7Aを参照して、種々の実施形態にしたがってコンテンツを提示するシステム1300を開示する。システム1300は、司会者がコンテンツを種々の出席者に提示することを可能にするために、司会者および出席者を結び付けるように構成することができる。また、システム1300は、例えば、プレゼンテーション中の投票(live poll)、直接質問、離散質問および回答、提示されたコンテンツのダウンロード、画面共有、連絡先情報の交換等を含む、種々の連携フィードバック・ツール(engagement feedback tool)を通じて、出席者が司会者と対話することを可能にすることもできる。
[0056] 種々の実施形態において、システム1300は、司会者および/または出席者が、例えば、スマートフォン、ラップトップ、デスクトップ・コンピュータ、もののインターネット(IoT)デバイス、および/またはネットワーク通信能力を有する任意の他の適したコンピューティング・デバイスを含む、任意の適したコンピューティング・デバイス(任意の適したオペレーティング・システムを有する)を使用して、プレゼンテーションを行い、提示されたコンテンツを見ることを可能にするとして差し支えない。提示されたコンテンツは、追加のソフトウェア、移動体アプリケーション等の使用を必要とせずに、出席者に送信することができる。システム1300は、デバイスが接続されている任意の適したネットワーク(例えば、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、旅行用携帯ネットワーク・ルータ等)を通じて、司会者を出席者と結び付けることができる。これに関して、システム1300は、司会者が、ネットワークの強さおよび能力に応じて、そしてインターネットの使用を必要とせずに、任意の所望数の出席者にコンテンツを提示することを可能にするように構成することができる。また、種々の実施形態において、システム1300は、司会者が、能動的なフィードバックまたは受動的なフィードバックのいずれかによって、1人以上の出席者からフィードバックを受けることも可能にすることができる。これについては本明細書において更に説明する。
[0057] システム1300は、プレゼンテーション・デバイス1310と、1つ以上の出席者デバイス1320とを備えることができる。プレゼンテーション・デバイス1310および出席者デバイス1320は、米国特許第9,584,402号に記載されているようなシステム、またはネットワーク1305のような他のネットワークを通じて、電子的に通信することができる。ネットワーク1305は、例えば、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)等を含む、本明細書において論じた任意の適したネットワークを含むことができる。
[0058] 種々の実施形態において、ユーザ(例えば、司会者)は、プレゼンテーション・デバイス1310と対話処理して、1つ以上の出席者デバイス1320にコンテンツを提示することができる。プレゼンテーション・デバイス1310は、ネットワーク1305または他のネットワークを通じて、あるいは本明細書において論じたプロトコルによって、出席者デバイス1320と、本明細書において論じた任意の方法で通信する任意のデバイスを含むことができる。例えば、プレゼンテーション・デバイス1310は、サーバ、ラップトップ、ノートブック、ハンド・ヘルド・コンピュータ、セルラ・フォン、スマートフォン(例えば、IPHONE(登録商標)、BLACKBERRY(登録商標)、ANDROID(登録商標)等)、タブレット、ウェアラブル(例えば、スマート・ウォッチ、スマート・グラス、スマート・リング等)、もののインターネット(IoT)デバイス、または任意の他の同様のデバイスというような、コンピューティング・デバイスを含んでもよい。プレゼンテーション・デバイス1310は、例えば、インターネット・ブラウザ(例えば、MICROSOFT INTERNET EXPLORER(登録商標)、GOOGLE CHROME(登録商標)等)、移動体アプリケーション等のような、システム1300と相互作用するときに、プレゼンテーション・デバイス1310を補助するように構成されたソフトウェアを備えることができる。尚、プレゼンテーション・デバイス1310は、ネットワーク1305と直接電子通信してもしなくてもよいことは、実践者には認められよう。例えば、プレゼンテーション・デバイス1310は、インターネット・サーバに直接または間接的に接続できる他のサーバまたはネットワークを通じて、ネットワーク1305にアクセスしてもよい。更に、プレゼンテーション・デバイス1310は、アプリケーション・グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)または他のインターフェースを通じて、プレゼンテーション・デバイス1310に提供され、インターネット・ブラウザまたはインターネット特定プロトコルとは必ずしも関連付けられていないあるいは依存しないソフトウェア・アプリケーションまたはモジュールと関連付けられたインターフェースを提示してもよいことも、実践者には認められよう。
[0059] 例えば、そして種々の実施形態によれば、プレゼンテーション・デバイス1310は、プレゼンテーション・ユーザ・インターフェース(UI)1315を表示すること、またはこれと通信することができる。プレゼンテーションUI1315は、ユーザが、提示されたコンテンツを見る、選択する、転送する、および/またはそれ以外にも、コンテンツと対話処理することを可能にするように構成することができる。種々の実施形態において、プレゼンテーションUI1315は、分割画面または多重画面、提示されたコンテンツ、プレゼンテーション・メモ、質問、出席者のフィードバック等を同時にユーザが見ることを可能にする体験を含むことができる。例えば、プレゼンテーションUI1315は、ユーザが異なる画面間で切り替えること、または1回でコンテンツを表示するために1つ以上の画面を選択することを可能にするのでもよい。
[0060] 種々の実施形態において、コンテンツは、プレゼンテーション・デバイス1310上にローカルに格納されているファイルまたは複数のファイルであってもよい。種々の実施形態において、そして図7Bを参照すると、コンテンツは、携帯記憶デバイス1100(例えば、図4において説明したような)のような、別個の記憶デバイス上に格納されてもよい。携帯記憶デバイス1100は、プレゼンテーション・デバイス1310とは別個であっても、電子的に接続されても、または物理的に接続されてもよい。種々の実施形態において、携帯記憶デバイス1100は、コンテンツを1つ以上の出席者デバイス1320に直接送信するように構成することができる。これに関して、携帯記憶デバイス1100は、ネットワーク1305と電子通信することができる。種々の実施形態において、コンテンツをリモート・サーバまたはクラウド・コンピューティング・システム上に配置することができ、プレゼンテーション・デバイス1310は、URL、ファイル・システム、または他の方法を使用して、このコンテンツにアクセスすることができる。プレゼンテーション・デバイス1310または携帯記憶デバイス1100上にある一時メモリに、コンテンツを格納してもよい。デバイス間でコンテンツをストリーミングすることに関する更なる情報については、“SYSTEMS AND METHODS FOR STREAMING MEDIA”(メディアをストリーミングするためのシステムおよび方法)と題し、2017年11月22日に出願された米国特許出願第15/821,212号を参照のこと。この特許出願をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。更に他の実施形態では、Systems and Methods for Portable Storage Devices(携帯記憶デバイスのためのシステムおよび方法)と題する米国特許第10,123,153号に開示されているようなデバイスを、本発明の種々の実施形態にしたがって使用してもよい。この特許をここで引用したことにより、その内容全体が本願にも含まれるものとする。
[0061] 再度図7Aを参照して、そして種々の実施形態によれば、1つ以上の第2ユーザ(例えば、出席者)が、出席者デバイス1320とインターフェースして、プレゼンテーション・デバイス1310によって提示されるコンテンツを見ることもできる。出席者デバイス1320は、本明細書において論じた任意の方法で、ネットワーク1305または任意の他のネットワークを通じて、あるいは本明細書において論じたプロトコルにしたがって、プレゼンテーション・デバイス1310と通信する任意のデバイスを含むことができる。例えば、出席者デバイス1320は、サーバ、ラップトップ、ノートブック、ハンド・ヘルド・コンピュータ、セルラ・フォン、スマートフォン(例えば、IPHONE(登録商標)、BLACKBERRY(登録商標)、ANDROID(登録商標)等)、タブレット、ウェアラブル(例えば、スマート・ウォッチ、スマート・グラス、スマート・リング等)、もののインターネット(IoT)デバイス、または任意の他の同様のデバイスのような、コンピューティング・デバイスを含んでもよい。出席者デバイス1320は、 例えば、インターネット・ブラウザ(例えば、MICROSOFT INTERNET EXPLORER(登録商標)、GOOGLE CHROME(登録商標)等)、移動体アプリケーション等のような、システム1300と相互作用するときに、出席者デバイス1320を補助するように構成されたソフトウェアを備えることができる。尚、出席者デバイス1320は、ネットワーク1305と直接電子通信できてもできなくてもよいことは、実践者には認められよう。例えば、出席者デバイス1320は、インターネット・サーバに直接または間接的に接続できる他のサーバまたはネットワークを通じて、ネットワーク1305にアクセスしてもよい。更に、出席者デバイス1320は、アプリケーション・グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)または他のインターフェースを通じて、出席者デバイス1320に提供され、インターネット・ブラウザまたはインターネット特定プロトコルとは必ずしも関連付けられていないあるいは依存しないソフトウェア・アプリケーションまたはモジュールと関連付けられたインターフェースを提示してもよいことも、実践者には認められよう。
[0062] 例えば、そして種々の実施形態によれば、出席者デバイス1320は、プレゼンテーション・ユーザ・インターフェース(UI)1315を表示する、またはこれと通信することができる。プレゼンテーションUI1315は、第2ユーザが、提示されたコンテンツを見ること、またはそれ以外で対話処理することを可能にするように構成することができる。種々の実施形態において、プレゼンテーションUI1315は、分割画面または多重画面、提示されたコンテンツを見ることおよび能動的フィードバック(例えば、ポール、質問、またはチャット・インターフェース等によって)等を提供することを同時に第2ユーザに可能にする体験等を含むことができる。例えば、プレゼンテーションUI1315は、第2ユーザが異なる画面間で切り替えること、または1回でコンテンツを表示するために1つ以上の画面を選択することを可能にするのでもよい。
[0063] プレゼンテーション・デバイス1310は、コンテンツを見るための招待を、出席者デバイス1320に送信することができる。出席者デバイス1320の1つ以上は、同じ部屋内というように、プレゼンテーション・デバイス1310に近接して位置しているとよい。しかしながら、出席者デバイス1320の1つ以上が、異なる部屋、建物、都市、州、または国というように、離れて位置している場合もある。種々の実施形態において、招待はリンク、URL等を含むことができ、電子メール、SMS、プッシュ通知、口頭伝達等によって、招待を送信することができる。種々の実施形態において、そして再度図7Bを参照すると、携帯記憶デバイス1100および/またはプレゼンテーション・デバイス1310は1つ以上の出席者デバイス1320を発見することができ、ユーザは、携帯記憶デバイス1100および/またはプレゼンテーション・デバイス1310によって提供されるリストから、出席者デバイス1320を選択することができる。出席者は、コンテンツを見るためには、この招待を受け入れればよい。種々の実施形態において、招待は、例えば、ユーザ名およびパスワード、一意のパスフレーズ等のような、認証制御を含んでもよい(そして保護されるとよい)。
[0064] プレゼンテーション・デバイス1310、出席者デバイス1320、および/または携帯記憶デバイス1100は、当技術分野において知られている任意の機材およびプロトコルを使用して通信することができる。例えば、種々のコンポーネントが、インターネット上で、ワイヤレス・チップを使用して、セルラ・タワーを通じて、衛星通信によって等で通信することができる。
[0065] プレゼンテーション・デバイス1310は、コンテンツを出席者デバイス1320に送信することができる。種々の実施形態において、コンテンツは、直接、ネットワーク1305を通じて、携帯記憶デバイス1100を介して、および/または任意の他の適した送信方法によって送信することができる。コンテンツは、出席者デバイス1320にストリーミングされてもよい。例えば、コンテンツは、MICROSOFT POWERPOINT(登録商標)、APPLE KEYNOTE(登録商標)、またはPREZI(登録商標)のプレゼンテーションを含んでもよく、ユーザがプレゼンテーション・デバイス1310上でスライドを代えると、出席者デバイス1320は、スライドが代わるに連れて(例えば、プレゼンテーションUI1315によって)、これらを示すことができる(例えば、プレゼンテーションUI1315によって)。コンテンツは、任意の適したまたは所望の静止または動的コンテンツを含むことができる。
[0066] 種々の実施形態において、出席者デバイス1320は1つ以上のセンサ1322を備えてもよい。例えば、センサ1322は、1つ以上のカメラ、マイクロフォン、熱撮像センサ、加速度計、羅針盤等を含んでもよい。センサ1322は、出席者の行為を検出し、出席者からのフィードバック等をキャプチャするように構成することができる。種々の実施形態において、センサ1322は、出席者の静止画像またはビデオをキャプチャするカメラを含んでもよい。センサ1322は、単語、音調、または音響のようなオーディオを検出するマイクロフォンを備えてもよい。センサ1322は、このセンサの視野内にいる人の数および/または位置を検出する熱撮像(例えば、赤外線)センサを含んでもよい。
[0067] 種々の実施形態において、プレゼンテーション・デバイス1310、出席者デバイス1320、または携帯記憶デバイス1100の1つ以上が、センサ・データ処理ソフトウェアを備えていてもよい。センサ・データ処理ソフトウェアは、センサ1322によってキャプチャされたデータを分析し、このデータを司会者に提示するように構成することができる。分析されたデータは、任意の適した技法を使用して、司会者に提示されればよい。例えば、プレゼンテーションUI1315を通じてリアル・タイムで、司会者に提示することができる。また、作成される報告書において、分析されたデータを提示し、電子メール、SMS等によって送信することもできる。
[0068] 種々の実施形態において、センサ・データ処理ソフトウェアは、顔認識ソフトウェアを備えてもよい。顔認識ソフトウェアは、出席者の目がどこを見ているか検出するように、あるいはセンサ1322(例えば、カメラ)の視野内における人の数または位置もしくは顔を検出するように構成することができる。顔認識ソフトウェアは、出席者デバイス1320上において出席者が見ている特定の位置を検出することができ、出席者が現在コンテンツのどの部分を見ているか(または見ていないか)示すことができる。例えば、司会者がスライド上における第1の箇条書き(bullet point)について数分間話しているが、顔認識ソフトウェアは、出席者の90%が後続の箇条書きを見ていたことを検出し、出席者の方が司会者よりも速くコンテンツを移動していたことを示すことができる。加えて、顔認識ソフトウェアは、出席者の内誰が出席者デバイス1320を見ているのか、または全く異なる位置を見ているのか、判定することができる(例えば、5人の出席者が出席し、1人が出席者デバイス1320を見ていた)。
[0069] 種々の実施形態において、センサ・データ処理ソフトウェアは音声分析ソフトウェアを備えてもよい。音声分析ソフトウェアは、センサ1322(例えば、マイクロフォン)によってキャプチャされた単語、音程、または音響を分析するように構成することができる。例えば、音声分析ソフトウェアは、「興味がある」、「素晴らしい」、「画期的」等のような、肯定的な出席者の応答に通例関連付けられる単語を検出するのでもよい。音声分析ソフトウェアは、「退屈」、「時代遅れ」、「何でもいい」等のような、否定的な出席者の応答に通例関連付けられる単語を検出するのでもよい。加えて、音声分析ソフトウェアは、出席者の音声の音程を検出し、出席者の総合的な気分または関心度合いを判定することもできる。また、音声分析ソフトウェアは、咳またはいびきのような、ノイズを検出してもよい。これらは、コンテンツに対する否定的な出席者の応答を示すとしてもよい。更に、肯定的な出席者の応答を示す他のノイズを検出してもよい。種々の実施形態において、音声分析ソフトウェアは、1から100までというような、関心度採点を計算してもよい。100の採点は、全ての出席者がコンテンツに集中している(engaged)ことを示し、1の採点は、出席者がコンテンツを無視している、または否定的に反応していることを示す。
[0070] 種々の実施形態において、音声分析ソフトウェアは、種々の人工知能、機械学習、および/または統計的分析技術を実装し、関心度採点を計算するときに補助することもできる。人工知能は、一般に、エージェント(例えば、機械、コンピュータ・ベース・システム等)の研究を指すとすればよく、それらの周りの世界を知覚し、計画を立てし、それらの目標を達成するために判断を行う。AIの基礎には、数学、論理学、哲学、確率、言語学、神経科学、および決定理論が含まれる。コンピュータ・ビジョン、ロボティックス、機械学習、および自然言語処理というような、多くの分野がAIの傘下に該当する(fall under the umbrella of)。例えば、そして種々の実施形態によれば、音声分析ソフトウェアは、関心度採点を計算するときに補助するために、機械学習アルゴリズムおよびモデルを実装することができる。音声分析ソフトウェアは、任意の適した機械学習モデルまたはアルゴリズム、統計的データ・モデル等を実装することができ、教師付または教師無しでもよい。例えば、例示的な教師無しモデルは、クラスタリングおよび次元削減(dimensionality reduction)、LDAトピック・モデリング(LDA topic modeling)、および/または他の教師無し機械学習モデルを含んでもよい。例えば、例示的な教師付モデルは、分類モデル、回帰モデル、感情分析技法、および/または任意の他の教師付機械学習モデルを含んでもよい。種々の実施形態において、機械学習ネットワークおよび/または主題の専門家が、初期状態においてモデルを監督しても(supervise)よい。種々の実施形態において、機械学習モデルは、ランダム・フォーレスト・モデル、勾配ブースティング・モデル、あるいは任意の他の適したまたは所望のモデルを含んでもよい。種々の実施形態において、機械学習サービス140は、機械学習アルゴリズムおよび/または統計的データ・モデルを強化するために、補強学習技法も実装してもよい。
[0071] 種々の実施形態において、センサ・データ処理ソフトウェアは熱分析ソフトウェアを備えてもよい。熱分析ソフトウェアは、センサ・データを分析したフィードバックをプレゼンテーション・デバイス1310に提供するように構成することができる。例えば、熱分析ソフトウェアは、室内にいる出席者または個人の人数を検出し、室内にいる個人の人数の増加または減少を検出するができる。熱分析ソフトウェアは、距離、および出席者間の距離変化を判定することができる。これは、出席者が一緒にいることまたは離ればなれになっていることを示すことができる。加えて、熱分析ソフトウェアは、出席者の表面体温の増加(または減少)を検出することによってというようにして、出席者のプレゼンテーションに対する関心度を検出することもできる。これは、心拍数の増大(または減少)、および提示されたコンテンツに対する関心度の増大(または減少)を示すことができる。
[0072] センサ・データ処理ソフトウェアがフィードバックを生成したことに応答して、センサ・データ処理ソフトウェアは、フィードバックを送信するか、またはフィードバックをプレゼンテーション・デバイス1310上に表示することができる。フィードバックは、リアル・タイムで、またはほぼリアル・タイムで送信または表示することができる。種々の実施形態において、フィードバックは、コンテンツを見ている出席者の人数というような、テキスト・フィードバックとして送信または表示してもよい。種々の実施形態において、画面上のどこを出席者が見ているかを示すヒートマップにおけるように、図表を用いて、フィードバックを送信または表示してもよい。種々の実施形態において、フィードバックは、1つ以上の出席者デバイス1320によって、プレゼンテーションUI1315を通じて送信される能動的フィードバックも含んでもよい。例えば、能動的フィードバックは、1人以上の出席者によって送信された質問、プレゼンテーション中の投票等を含んでもよい。
[0073] 図8を参照すると、種々の実施形態によるフィードバック画面1400が示されている。フィードバック画面1400はヒートマップを含んでもよい。ヒートマップは、プレゼンテーション・デバイス上に表示されてもよく、出席者が出席者デバイスのどこを見ているか、司会者に示すことができる。種々の実施形態において、出席者が見ている場所を、異なる色、陰影パターンで、または輪郭線を付けて、示すこともできる。ヒートマップは、司会者が、提示されているコンテンツをフィードバックと同時に、容易に見ることができるように、コンテンツ上に重ね合わせてもよい。例えば、コンテンツが3つの箇条書きを含む場合であれば、大多数の出席者が3番目の箇条書きを見ていることを、 輪郭線が示すこともできる。
[0074] フィードバック画面は、テキスト・データも含むことができる。テキスト・データは、例えば、音声分析ソフトウェアからの関心度採点、ならびに熱分析ソフトウェアからの出席者の人数および出席者数の増減を含んでもよい。また、フィードバック画面は、コンテンツを見ている出席者によって最も頻繁に発声される単語も含んでもよい。
[0075] 図9を参照すると、種々の実施形態による一連のオーディオ・クリップが示されている。オーディオ・クリップは、オーディオ・クリップ間における気分の差を示す。各区分は、「はい」という単語を三回発声した同じ話者を示すが、「はい」という単語を4回発声した話者を示す「退屈」(flat)区分を除く。図示のように、垂直軸は周波数を表し、水平軸は時間を表し、色は音量を表す。ここで、黒は静寂であり、灰色または白は喧噪である。「退屈」区分は、通常の平板口調を示す制御区分である。「関心あり」区分は、自然音声範囲の最も一般的な完全な充填(complete filling)を示す(65〜165Hzの間を埋める最も灰色または白色の部分)。「興奮」区分は、65〜165Hz範囲において、尖った急速な周波数変化を示し、左から右に向かって広くなる灰色および白いラインによって表されている。「悲しみ」区分は、700〜1400Hz範囲において拡大する倍音列の広がり(harmonic series amplitude)を示し、「怒り」区分は、5500〜12000Hz範囲において拡大する倍音列の広がりを示す。これらは、音声分析ソフトウェアがどのように気分を検出できるかについての、基本的ないくつかの例である。種々の実施形態において、任意の適した音声分析ソフトウェアを使用すればよく、音声分析ソフトウェアは、任意の適した技法またはプロセスを使用して、気分を検出することができる。
[0076] 図10を参照すると、種々の実施形態にしたがってコンテンツを提示するプロセスのフローチャート1500が示されている。プレゼンテーション・デバイスは、コンテンツの提示を開始することができる(ステップ1510)。種々の実施形態において、コンテンツは、プレゼンテーション・デバイス、携帯記憶デバイス、またはリモート・サーバに格納されてもよい。コンテンツは、静止コンテンツまたは動的コンテンツを含むことができる。プレゼンテーション・デバイスは、招待を出席者デバイスに送信することができる(ステップ1520)。例えば、プレゼンテーション・デバイスのユーザが、電子メール・アドレス、電話番号、名前を入力することができ、あるいはプレゼンテーション・デバイスまたは携帯記憶デバイスによって発見された近隣デバイスのリストから出席者を選択することができる。プレゼンテーション・デバイスは、プレゼンテーション・コンテンツを出席者デバイスに送信することができる(ステップ1530)。種々の実施形態において、プレゼンテーション・コンテンツは、プレゼンテーション・デバイスまたは携帯記憶デバイスから、またはプレゼンテーション・デバイスまたは携帯記憶デバイスによって、出席者デバイスに送信またはストリーミングすることができる。これに関して、プレゼンテーション・デバイス(または携帯記憶デバイス)および出席者デバイスは、共通のネットワークを通じて通信することができる。ネットワークは、インターネットを含んでもよい。また、ネットワークは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を含んでもよく、あるいは旅行用ネットワーク・ルータ(例えば、旅行用ワイヤレス・ルータ)を通じてまたは任意の他の適した手段によって、ネットワークを利用可能にすることもできる。出席者デバイス上に表示されるプレゼンテーション・コンテンツは、プレゼンテーション・デバイス上のプレゼンテーション・コンテンツを忠実に映すのでもよい(mirror)。種々の実施形態において、出席者デバイス上に表示されるプレゼンテーション・コンテンツが、プレゼンテーション・デバイス上のプレゼンテーション・コンテンツの表示を忠実に映さないように、出席者デバイス上に表示されるプレゼンテーション・コンテンツをプレゼンテーション・デバイスによって制御することもできる。
[0077] 種々の実施形態において、プレゼンテーション・デバイスは、提示したコンテンツを、ダウンロード可能な形態で、出席者デバイスに供給することもできる。種々の実施形態において、提示されたコンテンツを各出席者デバイスに、1つ以上の連携フィードバック・ツールと一緒に表示することができる。例えば、連携フィードバック・ツールは、プレゼンテーション中の投票、質問および回答機能、チャット機能、連絡先情報交換機能、画面共有または挙手(hand raising)機能(functionality)等を含んでもよい。これに関して、連携フィードバック・ツールは、プレゼンテーション・デバイスとそれぞれの出席者デバイス各々との間における通信を可能にするとして差し支えない。
[0078] 出席者デバイス上にあるセンサは、出席者からデータをキャプチャすることができる(ステップ1540)。種々の実施形態において、プレゼンテーション・デバイスとセンサ・データを共有する許可を出席者に求めることができる。出席者デバイスは、センサ・データをプレゼンテーション・デバイスに送信することができる。センサは、リアル・タイムまたはほぼリアル・タイムで、センサ・データをキャプチャし、プレゼンテーション・デバイスに送信することができる。種々の実施形態において、出席者デバイスはセンサ・データを携帯記憶デバイスに送信することもできる。種々の実施形態において、出席者デバイスは、1秒に1回、1/10秒に1回というように、規則的に予定された間隔で、センサ・データを送信することもできる。種々の実施形態において、キャプチャされたデータは、連携フィードバック・ツールからキャプチャされたデータも含むことができる。
[0079] センサ・データ処理ソフトウェアは、センサ・データを分析し、分析データの出力を生成することができる(ステップ1550)。センサ・データ処理ソフトウェアは、携帯記憶デバイス、プレゼンテーション・デバイス、1つ以上の出席者デバイス、またはクラウド・コンピューティング・システム上にあってもよい。センサ・データ処理ソフトウェアがクラウド・コンピューティング・システム内にある場合、携帯記憶デバイスまたはプレゼンテーション・デバイスが、センサ・データをクラウド・コンピューティング・システムに送信し、分析されたデータを受信することができる。プレゼンテーション・デバイスは、分析データを表示することができる(ステップ1560)。このようにして、司会者は、コンテンツを提示しながら、分析データを見ることができ、これによって、司会者は現在のプレゼンテーションを修正すること、または後続のプレゼンテーションを修正することが可能になるのはもっともである。携帯記憶デバイスまたはプレゼンテーション・デバイスは、司会者が今後参照するために、分析データを格納することができる。
[0080] 種々の実施形態において、本明細書において説明した方法は、本明細書において説明した種々の特定の機械を使用して実装される。本明細書において説明した方法は、以下の特定の機械および今後開発されるものを使用して、任意の適した組み合わせで、実装することができる。 これは、当業者であれば直ちに認められるであろう。更に、本開示から明らかなように、本明細書において説明した方法から、特定の品目の種々の変形を得ることができる。
[0081] 簡潔さを求めるために、従来のデータ・ネットワーキング、アプリケーション開発、および本システム(およびシステムの個々の動作コンポーネントのコンポーネント)のその他の機能的態様は、本明細書では詳細に説明しない場合もある。更に、本願に含まれる種々の図において示した接続線は、種々のエレメント間における機能的関係および/または物理的結合の例を表すことを意図している。尚、多くの代わりのまたは追加の機能的関係あるいは物理的接続が、実際のシステム内にあってもよいことは注記してしかるべきである。
[0082] 本明細書において使用する場合、「送信する」(transmit)は、電子データの少なくとも一部分を1つのシステム・コンポーネントから他のシステム・コンポーネントに送ることを含んでもよい。加えて、本明細書において使用する場合、「データ」(data)、「情報」(information)等は、ディジタルまたは任意の他の形態のコマンド、クエリ、ファイル、メッセージ、格納するためのデータ等のような包含情報(encompassing information)を含んでもよい。
[0083] 本明細書において使用する場合、「電子通信」(electronic communication)は、システム・コンポーネントがデータを送信および受信することを可能にすることができる物理的結合および/または非物理的結合を含むことができる。例えば、「電子通信」は、CANバス・プロトコル、イーサネット物理レイヤ・プロトコル(例えば、10BASE−T、100BASE−T、1000BASE−T等を使用するもの)、IEEE1394インターフェース(例えば、FireWire)、総合ディジタル通信網(ISDN)、ディジタル加入者線(DSL)、802.11a/b/g/n/ac信号(例えば、Wi−Fi)、短波長UHF無線波を使用し少なくとも部分的にIEEE802.15.1によって定められたワイヤレス通信プロトコル(例えば、Bluetooth分科会によって維持されているBLUETOOTH(登録商標)プロトコル)、少なくとも部分的にIEEE802.15.4によって定められたワイヤレス通信プロトコル(例えば、ZigBee連合によって維持されているZIGBEE(登録商標)プロトコル)、セルラ・プロトコル、赤外線プロトコル、光プロトコル、あるいは有線または無線接続を通じて情報を送信することができる任意の他のプロトコルというような、有線またはワイヤレス・プロトコルを指すことができる。
[0084] システム・コンポーネントの1つ以上が、ネットワークを通じて、電子通信することができる。本明細書において使用する場合、「ネットワーク」(network)という用語は、更に、任意のクラウド、クラウド・コンピューティング・システム、あるいはハードウェアおよび/またはソフトウェア・コンポーネントを組み込んだ電子通信システムまたは方法も含むことができる。ノード間における通信は、例えば、電話ネットワーク、エクストラネット、イントラネット、インターネット、加盟店端末装置デバイス(point of interaction device)(パーソナル・ディジタル・アシスタント、セルラ・フォン、キオスク、タブレット等)、オンライン通信、衛星通信、オフライン通信、ワイヤレス通信、トランスポンダ通信、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)、ネットワーク接続またはリンク接続デバイス、キーボード、マウス、および/または任意の適した通信もしくはデータ入力様式のような、任意の適した通信チャネルを通じて行うことができる。更に、本明細書では、TCP/IP通信プロトコルによってシステムを実装することを頻繁に説明したが、ネットワーク間パケット交換(IPX)、APPLETALK(登録商標)プログラム、IP−6、NetBIOS、OSI、任意のトンネリング・プロトコル(例えば、IPsec、SSH等)、あるいは任意の数の既存のまたは今後のプロトコルを使用しても、システムを実装することができる。ネットワークがインターネットのような公衆ネットワークの性質を備える場合、このネットワークは、安全でなく、盗聴者に開かれていると想定することが得策であるとしてよい。インターネットと関連して利用されるプロトコル、規格、およびアプリケーション・ソフトウェアに関する具体的な情報は、当業者には一般に知られており、したがって、本明細書において詳細に述べる必要はない。
[0085] 「クラウド」または「クラウド・コンピューティング」は、構成設定可能なコンピューティング・リソース(例えば、ネットワーク、サーバ、ストレージ、アプリケーション、およびサービス)の共有プール(shared pool)への便利なオンデマンド・ネットワーク・アクセスを可能にするモデルを含み、コンピューティング・リソースは、最小限の管理業務(management effort)またはサービス・プロバイダの相互作用で、迅速にプロビジョニングおよび公表(release)することができる。クラウド・コンピューティングは、場所に独立したコンピューティングを含むことができ、これによって、共有サーバはリソース、ソフトウェア、およびデータを、要求に応じて、コンピュータおよびその他のデバイスに供給する。クラウド・コンピューティングに関するこれ以上の情報については、NIST(米国標準技術局:National Institute of Standards and Technology)のクラウド・コンピューティングの定義を参照のこと。
[0086] 種々のシステム・コンポーネントは、独立して、別個に、または集合的に、データ・リンクを介してネットワークにしかるべく結合することができる。データ・リンクには、例えば、標準的なモデム通信、ケーブル・モデム、DISH NETWORK(登録商標)、ISDN、DSL、または種々のワイヤレス通信方法と関連して通例使用されるような、ローカル・ループを通じたインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)への接続が含まれる。尚、ネットワークは、インタラクティブ・テレビジョン(ITV)ネットワークのような、他の種類のネットワークとして実現されてもよいことを注記しておく。更に、本システムは、本明細書において説明したのと同様の機能を有する任意のネットワークを通じた、任意の商品、サービス、または情報の使用、販売、または流通も想定している。
[0087] ネットワークは安全でない場合もある。したがって、ネットワーク上の通信では、データ暗号化を利用するとよい。暗号化は、現在当技術分野において利用可能な技法または利用可能になるかもしれない技法の内任意のもの、例えば、Twofish、RSA、El Gamal、Schorr signature、DSA、PGP、PKI、GPG(GnuGP)、HPEフォーマット−保存暗号化(FPE: Format-Preserving Encryption)、Voltage、TripleDES、Blowfish、AES、MD5、HMAC、IDEA、RC6、ならびに対称および非対称暗号システムによって実行することができる。また、ネットワーク通信は、SHAシリーズの暗号化方法、楕円曲線暗号(例えば、ECC、ECDH、ECDSA等)、および/または開発中の他のポスト量子暗号アルゴリズムも組み込むことができる。
[0088] 本明細書において使用する場合、「満足する」(satisfy)、「満たす」(meet)、「一致する」(match)、「関連付けられる」(associated with)、または同様の語句は、完全な一致(identical match)、部分的一致、特定の基準を満たすこと、データの部分集合と一致すること、相関、特定の基準を満たすこと、対応、関連付け、アルゴリズム的関係等を含んでもよい。同様に、本明細書において使用する場合、「認証する」(authenticate)または同様の用語は、正確な認証、部分的認証、データの部分集合を認証すること、対応、特定の基準を満たすこと、関連付け、アルゴリズム的関係等を含んでもよい。
[0089] 本明細書において論じた種々のシステム・コンポーネントは、以下の内1つ以上を含んでもよい。ディジタル・データを処理するためのプロセッサを含むホスト・サーバまたは他のコンピューティング・システム、プロセッサに結合されディジタル・データを格納するためのメモリ、プロセッサに結合されディジタル・データを入力するための入力ディジタイザ、メモリに格納され、プロセッサによるディジタル・データの処理を指示するためにプロセッサによってアクセス可能なアプリケーション・プログラム、プロセッサおよびメモリに結合されプロセッサによって処理されたディジタル・データから導き出された情報を表示するためのディスプレイ・デバイス、ならびに複数のデータベース。当業者には認められるように、ユーザ・コンピュータは、オペレーティング・システム(例えば、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、SOLARIS(登録商標)、MACOS(登録商標)等)、ならびに通例コンピュータに付随する種々の従来からのサポート・ソフトウェアおよびドライバを含むことができる。
[0090] 本システム、あるいはその任意の部分(1つまたは複数)または機能(1つまたは複数)は、ハードウェア、ソフトウェア、またはその組み合わせを使用して実装することができ、更に1つ以上のコンピュータ・システムまたは他の処理システムにおいて実装することができる。しかしながら、実施形態によって実行される操作は、人の操作員によって実行される精神活動(mental operation)に関連付けられるのが一般である、照合または選択というような用語で言及されることが多い。殆どの場合、本明細書において説明した動作のいずれにも、このような人の操作員の能力は必要でなく、また望ましくもない。むしろ、これらの動作は機械動作であってよく、これらの動作はいずれも、人工知能(AI)または機械学習によって実行または改善することができる。人工知能は、一般に、エージェント(例えば、機械、コンピュータ・ベース・システム等)の研究を指すとすればよく、それらの周りの世界を知覚し、計画を形成し、それらの目標を達成するために判断を行う。AIの基礎には、数学、論理学、哲学、確立、言語学、神経科学、および決定理論が含まれる。コンピュータ・ビジョン、ロボティックス、機械学習、および自然言語処理というような、多くの分野がAIの傘下に該当する(fall under the umbrella of)。種々の実施形態を実行するのに有用な機械には、汎用ディジタル・コンピュータまたは同様のデバイスが含まれる。
[0091] 本明細書において論じた通信、送信、通信チャネル、チャネル等はいずれも、コンテンツ(例えば、データ、情報、メタデータ等)および/またはコンテンツ自体を配信するための任意のシステムまたは方法を含むことができる。コンテンツは、任意の形態または媒体で提示することができ、種々の実施形態において、コンテンツは、電子的に配信すること、および/または電子的に提示されることも可能である。例えば、チャネルは、ウェブサイト、移動体アプリケーション、またはデバイス(例えば、FACEBOOK(登録商標)、YOUTUBE(登録商標)、PANDORA(登録商標)、APPLE TV(登録商標)、MICROSOFT(登録商標)XBOX(登録商標)、ROKU(登録商標)、AMAZON FIRE(登録商標)、GOOGLE CHROMECAST(商標)、SONY(登録商標)PLAYSTATION(登録商標)、NINTENDO(登録商標)SWITCH(登録商標)等)、ユニフォーム・リソース・ロケータ(「URL」)、文書(例えば、MICROSOFT(登録商標)Word(商標)またはEXCEL(登録商標)、ADOBE(登録商標)移植可能文書フォーマット(PDF)文書等)、「eBook」、「電子雑誌」、アプリケーションまたはマイクロアプリケーション(本明細書において説明したような)、SMSまたは他の種類のテキスト・メッセージ、電子メール、FACEBOOK(登録商標)メッセージ、TWITTER(登録商標)ツイート、マルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)、および/または他の型式の通信技術を含むことができる。種々の実施形態において、チャネルは、データ・パートナーによってホストまたは提供されてもよい。種々の実施形態において、配信チャネルは、 商業ウェブサイト、ソーシャル・メディア・ウェブサイト、傘下にある(affiliate)ウェブサイトまたは共同経営の(partner)ウェブサイト、外部販売業者、移動体デバイス通信、ソーシャル・メディア・ネットワーク、および/またはロケーションに基づくサービスの内少なくとも1つを含むことができる。配信チャネルは、商業ウェブサイト、ソーシャル・メディア・サイト、傘下にあるウェブサイトまたは共同経営のウェブサイト、外部販売業者、および移動体デバイス通信の内少なくとも1つを含むことができる。ソーシャル・メディア・サイトの例には、FACEBOOK(登録商標)、FOURSQUARE(登録商標)、TWITTER(登録商標)、LINKEDIN(登録商標)、INSTAGRAM(登録商標)、PINTEREST(登録商標)、TUMBLR(登録商標)、REDDIT(登録商標)、SNAPCHAT(登録商標)、WHATSAPP(登録商標)、FLICKR(登録商標)、VK(登録商標)、QZONE(登録商標)、WECHAT(登録商標)等が含まれる。傘下のウェブサイトまたは共同経営のウェブサイトの例には、GROUPON(登録商標)、LIVINGSOCIAL(登録商標)等が含まれる。更に、移動体デバイス通信の例には、携帯電話の操作(texting)、電子メール、およびスマートフォン用移動体アプリケーションが含まれる。
[0092] 更に、プロセス・フローの図およびその説明が、ユーザのWINDOWS(登録商標)アプリケーション、ウェブページ、ウェブサイト、ウェブ・フォーム、プロンプト等を参照する場合もある。尚、本明細書において図示および説明したステップが、WINDOWS(登録商標)アプリケーション、ウェブページ、ウェブ・フォーム、ポップアップWINDOWS(登録商標)アプリケーション、プロンプト等の使用を含む任意の数の構成を含んでもよいことは、実践者には認められよう。更に、図示および説明した複数のステップが、1つのウェブページおよび/またはWINDOWS(登録商標)アプリケーションに組み合わされてもよいが、分かりやすくするために展開されていることも、認められてしかるべきである。他の場合では、1つ1つのプロセス・ステップとして図示および説明したステップが、複数のウェブページおよび/またはWINDOWS(登録商標)アプリケーションに分離されてもよいが、分かりやすくするために組み合わされている。
[0093] また、ブラウザ・ベースの文書内にデータを表示する方法は多数あることも、実践者には認められよう。データは、標準テキストとして、または固定リスト、スクロール可能なリスト、ドロップ・ダウン・リスト、編集可能なテキスト・フィールド、固定テキスト・フィールド、ポップアップ・ウィンドウ等の中に表すことができる。同様に、例えば、キーボードを使用する自由なテキスト・エントリ、メニュー項目の選択、チェック・ボックス、選択肢ボックス等のように、ウェブページにおけるデータを修正する方法も多数利用可能である。
[0094] 種々の実施形態において、本明細書において説明した任意のシステムのコンポーネント、モジュール、および/またはエンジン、あるいは任意のシステムの1つ以上のサブコンポーネントは、マイクロアプリケーション、即ち、マイクロアプリ(micro-app)として実装されてもよい。マイクロアプリは、通例、移動体オペレーティング・システムのコンテキストにおいてデプロイされ、移動体オペレーティング・システムには、例えば、WINDOWS(登録商標)移動体オペレーティング・システム、ANDROID(登録商標)オペレーティング・システム、APPLE(登録商標) iOSオペレーティング・システム、BLACKBERRY(登録商標)オペレーティング・システム等が含まれる。マイクロアプリは、種々のオペレーティング・システムおよびハードウェア・リソースの動作を管理する(govern)1組の所定の規則によって、もっと大きなオペレーティング・システムのリソースおよび関連するハードウェアを利用するように構成することができる。例えば、マイクロアプリが、移動体デバイスまたは移動体オペレーティング・システム以外のデバイスまたはネットワークと通信することを望む場合、このマイクロアプリは、移動体オペレーティング・システムの所定の規則の下で、オペレーティング・システムの通信プロトコルおよび関連するデバイス・ハードウェアを利用することができる。更に、マイクロアプリがユーザからの入力を望む場合、マイクロアプリは、オペレーティング・システムに応答を要求するように構成することができ、オペレーティング・システムは、種々のハードウェア・コンポーネントを監視し、次いで、検出された入力をハードウェアからマイクロアプリに伝達する。
[0095] 種々の実施形態において、本システムは、ソフトウェア・アプリケーションおよびサービスを提供するため、および/またはオペレーティング・システム、データベース、アプリケーション等のようなコンピュータ・ベース・システムにおいてソフトウェア・コンポーネントをブリッジするために、ミドルウェアを実装することができる。ミドルウェアは、全く異なるコンピューティング・システム間における通信および/またはプロセス・トランザクションを容易にするように相応しく構成された任意のハードウェアおよび/またはソフトウェアを含むことができる。ミドルウェア・コンポーネントは、市販されており、当技術分野では知られている。ミドルウェアは、市販されているハードウェアおよび/またはソフトウェアによって、カスタム・ハードウェアおよび/またはソフトウェア・コンポーネントによって、あるいはその組み合わせによって実装することができる。ミドルウェアは、種々の構成の中に内在することもでき、単体システムとして存在することもでき、あるいはインターネット・サーバに内在するソフトウェア・コンポーネントとすることもできる。ミドルウェアは、アプリケーション・サーバの種々のコンポーネントと、本明細書において開示した目的のいずれかのための任意の数の内部または外部システムとの間におけるトランザクションを処理するように構成することができる。IBM(登録商標)Inc.(NY州、Armonk)によるWEBSPHERE(登録商標) MQTM(以前のMQSeries)は、市販されているミドルウェア製品の例である。企業サービス・バス(「ESB」)アプリケーションは、ミドルウェアの他の例である。
[0096] 本明細書において論じた通信、入力、ストレージ、データベース、または表示はいずれも、ウェブページを有するウェブサイトによって使いやすくすることができる。「ウェブページ」という用語は、本明細書において使用する場合、ユーザと対話処理するために使用される場合がある文書およびアプリケーションの種類を限定することを意図するのではない。例えば、典型的なウェブサイトは、標準的なHTML文書に加えて、種々の形態、JAVA(登録商標)アプレット、JAVASCRIPT(登録商標)プログラム、アクティブ・サーバ・ページ(ASP)、共通ゲートウェイ・インターフェース・スクリプト(CGI)、拡張可能マークアップ言語(XML)、動的HTML、カスケード型シート(CSS:cascading style sheet)、AJAX(非同期JAVASCRIPTおよびXML)プログラム、ヘルパー・アプリケーション、プラグイン等を含むことができる。サーバは、ウェブ・サーバから要求を受けるウェブ・サービスを含むことができ、この要求は、URLおよびIPアドレス(即ち、192.168.1.1)を含む。ウェブ・サーバは、該当するウェブページを引き出し、これらのウェブページのためのデータまたはアプリケーションをIPアドレスに送る。ウェブ・サービスとは、インターネットのような通信手段を通じて、他のアプリケーションと相互作用することができるアプリケーションである。ウェブ・サービスは、通例、XML、SOAP、AJAX、WSDL、およびUDDIのような、規格またはプロトコルに基づく。ウェブ・サービス方法は、当技術分野ではよく知られており、多くの規格文書(standard text)において十分に説明されている(cover)。更に他の例として、代表的状態転送(REST:representational state transfer)、またはRESTful、ウェブ・サービスは、アプリケーション間において相互運用性を可能にする1つの方法を提供することができる。
[0097] 種々の実施形態において、本明細書において論じた1つ以上のサーバは、アプリケーション・サーバ(例えば、WEBSPHERE(登録商標)、WEBLOGIC(登録商標)、JBOSS(登録商標)、POSTGRES PLUS ADVANCED SERVER(登録商標)等)を含むことができる。種々の実施形態において、サーバは、ウェブ・サーバ(例えば、Apache、IIS、GOOGLE(登録商標)ウェブ・サーバ、SUN JAVA(登録商標)システム・ウェブ・サーバ、LINUX(登録商標)またはWINDOWS(登録商標)オペレーティング・システム上で実行するJAVA(登録商標)仮想機械)を含むことができる。
[0098] ユーザ、システム、コンピュータ・ベース・システム等は、ウェブ・クライアントを通じてサーバと通信することができる。ウェブ・クライアントは、例えば、本明細書において論じた任意のデバイスまたはソフトウェアというような、任意のネットワークを通じて通信する任意のデバイスまたはソフトウェアを含む。ウェブ・クライアントは、オンライン・トランザクションおよび/または通信を行うためにコンピューティング・ユニットまたはシステム内にインストールされたインターネット・ブラウザ・ソフトウェアを含むことができる。これらのコンピューティング・ユニットまたはシステムは、コンピュータまたは1組のコンピュータの形態をなすことができるが、パーソナル・コンピュータ、ラップトップ、ノートブック、タブレット・スマート・フォン、セルラ・フォン、パーソナル・ディジタル・アシスタント、サーバ、合同サーバ(pooled server)、メインフレーム・コンピュータ、分散形コンピューティング・クラスタ、キオスク、端末、ポイント・オブ・セールス(POS)デバイスまたは端末、テレビジョン、あるいはネットワークを通じてデータを受信することができる任意の他のデバイスを含む、他の種類のコンピューティング・ユニットまたはシステムも使用することができる。ウェブ・クライアントは、オペレーティング・システム(例えば、WINDOWS(登録商標)、WINDOWS MOBILE(登録商標)オペレーティング・システム、UNIX(登録商標)オペレーティング・システム、LINUX(登録商標)オペレーティング・システム、APPLE(登録商標)OS(登録商標)オペレーティング・システム等)、ならびに通例コンピュータに付随する種々の従来からのサポート・ソフトウェアおよびドライバを含むことができる。また、ウェブ−クライアントは、MICROSOFT(登録商標)INTERNET EXPLORER(登録商標)ソフトウェア、MOZILLA(登録商標)FIREFOX(登録商標)ソフトウェア、GOOGLE(登録商標)CHROME(登録商標)ソフトウェア、APPLE(登録商標)SAFARI(登録商標)ソフトウェア、またはインターネットを閲覧するために利用可能な無数のソフトウェア・パッケージの内任意の他のものも実行することができる。
[0099] 当業者には認められようが、ウェブ・クライアントは、サーバ(例えば、本明細書において論じたような、アプリケーション・サーバ、ウェブ・サーバ等)と直接接触してもしなくてもよい。例えば、ウェブ・クライアントは、インターネット・サーバに直接または間接的な接続を行うことができる他のサーバおよび/またはハードウェア・コンポーネントを通じて、サーバのサービスにアクセスしてもよい。例えば、ウェブ・クライアントは、ロード・バランサを介して、サーバと通信してもよい。種々の実施形態において、ウェブ・クライアントのアクセスは、市販のウェブ・ブラウザ・ソフトウェア・パッケージを使用して、ネットワークまたはインターネットを通じて行われる。これに関して、ウェブ・クライアントは、ネットワークまたはインターネットにアクセスできる家庭環境または業務環境にあればよい。ウェブ・クライアントは、セキュア・ソケット・レイヤ(SSL)およびトランスポート・レイヤ・セキュリティ(TLS)のような、セキュリティ・プロトコルを実装することができる。ウェブ・クライアントは、HTTP、HTTPS、FTP、およびSFTPを含む、様々なアプリケーション・レイヤ・プロトコルを実装することができる。
[00100] 本明細書において論じたデータベースはいずれも、リレーショナル、階層状、グラフィカル、ブロックチェーン(blockchain)、オブジェクト指向構造、および/または任意の他のデータベース構成を含んでもよい。種々の実施形態において、いずれのデータベースも非SQLデータベース、キー値データベース(key-value database)、メモリ内データベース(in memory database)、GPUデータベース等も含んでもよい。また、いずれのデータベースもフラット・ファイル構造を含んでもよい。フラット・ファイル構造では、行および列の形態でデータを1つのファイルにデータを格納することができ、インデックス化のための構造はなく、レコード間に構造的な関係もない。例えば、フラット・ファイル構造は、区切りテキスト・ファイル、CSV(コンマ分離値:commna-separated value)ファイル、および/または任意の他の適したフラット・ファイル構造を含んでもよい。データベースを実装するために使用することができる共通のデータベース製品には、IBM(登録商標)(NY州、Armonk)によるDB2(登録商標)、ORACLE(登録商標) Corporation(CA州、Redwood Shores)から入手可能な種々のデータベース製品、MICROSOFT(登録商標) Corporation(Washington州、Redmond)によるMICROSOFT ACCESS(登録商標)またはMICROSOFT SQLサーバ(登録商標)、MySQL AB(スエーデン、Uppsala)によるMYSQL(登録商標)、MONGODB(登録商標)、Radis、Apache Cassandra(登録商標)、APACH(登録商標)によるHBASE(登録商標)、MAPR(登録商標)社によるMapR−DB、または任意の他の適したデータベース製品が含まれる。更に、データベースはいずれも、任意の適した方法で、例えば、データ表または参照表として編成することもできる。各レコードは、1つのファイル、一連のファイル、一連のリンクされたデータ・フィールド、または任意の他のデータ構造であってもよい。
[00101] 本明細書において論じたデータベースはいずれも、ピア・ツー・ピア・ネットワークを通じて複数のコンピューティング・デバイス(例えば、ノード)によって維持される分散型台帳(distributed ledger)を含んでもよい。各コンピューティング・デバイスは、分散型台帳のコピーおよび/または部分コピーを維持し、妥当性を判断しデータを分散型台帳に書き込むために、ネットワークにおける1つ以上の他のコンピューティング・デバイスと通信する。分散型台帳は、例えば、同意に基づく検証、不変性、および暗号連鎖データ・ブロック(cryptographically chained blocks of data)を含む、ブロックチェーン技術(blockchain technology)の特徴および機能を使用することができる。ブロックチェーンは、データを収容する相互接続ブロックの台帳を含むことができる。ブロックチェーンは、セキュリティ強化に対応することができる。何故なら、各ブロックが、あらゆるブロックチェーン実行可能ファイル(executable)の個々のトランザクションおよび結果を保持できるからである。各ブロックは、直前のブロックにリンクすることができ、更にタイムスタンプを含むことができる。各ブロックはブロックチェーンにおける以前のブロックのハッシュを含むので、ブロックをリンクすることができる。リンクされたブロックはチェーンを形成し、後続の1つだけのブロックが1つの他の先行ブロックにリンクすることが許され、1つのチェーンを形成する。以前は均一であったブロックチェーンから、分岐チェーンが形成される(established)場合、フォーク(fork)が可能な場合もあるが、通例、分岐するチェーンの内1つだけが、同意チェーン(consensus chain)として維持される。種々の実施形態では、ブロックチェーンは、分散化されたやり方でデータ・ワークフローを実施するスマート・コントラクトを実装することができる。また、本システムは、例えば、コンピュータ、タブレット、スマートフォン、もののインターネット・デバイス(「IoT」デバイス)等のような、ユーザ・デバイス上にデプロイされるアプリケーションも含むことができる。これらのアプリケーションは、ブロックチェーンと通信して(例えば、直接またはブロックチェーン・ノードを通じて)、データを送信および回収する(retrieve)ことができる。種々の実施形態では、管理する組織または共同体(consortium)が、ブロックチェーン上に格納されているデータへのアクセスを制御してもよい。管理する組織(1つまたは複数)に登録することにより、ブロックチェーン・ネットワークにおける関与(participation)を可能にしてもよい。
[00102] 特定のデータの関連付けは、当技術分野において知られているもの、または実際に使用されているもののような、任意の所望のデータ関連付け技法によって行えばよい。例えば、関連付けは、手作業でまたは自動的に行うこともできる。自動関連付け技法には、例えば、データベース検索、データベース融合、GREP、AGREP、SQL、表におけるキー・フィールドを使用した検索の高速化、全ての表およびファイルにわたる連続検索、探索(lookup)を簡略化するための既知の順序に応じたファイル内におけるレコードの並び替え等(and/or the like)を含むことができる。関連付けステップは、データベース融合機能によって、例えば、予め選択されたデータベースまたはデータ・セクタにおいて「キー・フィールド」を使用することによって、行うことができる。データベースの性能を最適化するために、種々のデータベース調整(tuning)ステップも考えられる。例えば、インデックスのように頻繁に使用されるファイルは、入力/出力(「I/O」)ボトルネックを減らすために、別個のファイル・システム上に配置してもよい。
[00103] 「関連付ける」(associate)および/または「関連付けている」(associating)と同様の用語および語句には、タグ付けする(tagging)、フラグを立てる(flagging)、相関付ける(correlating)、参照表を使用する(using a look-up table)、あるいはデータ・エレメント間の関係を示すまたは形成する任意の他の方法またはシステムが含まれてもよい。更に、関連付けは、任意の時点において、任意の適したアクション、イベント、または時間期間に応答して、発生してもよい。関連付けは、所定の時間間隔で、周期的に、不規則に、1回、1回よりも多く、あるいは適した要求またはアクションに応答して行われてもよい。情報はいずれも、ソフトウェア対応リンク(software enabled link)を通じて分散および/またはアクセスすることができ、リンクは、電子メール、テキスト、ポスト、ソーシャル・ネットワーク入力、および/または当技術分野において知られている任意の他の方法で送ることができる。
[00104] また、セキュリティ上の理由により、システムのデータベース、システム、デバイス、サーバ、またはその他のコンポーネントはいずれも、1つの場所または複数の場所において、それらの任意の組み合わせで構成されてもよいことも、当技術分野に習熟した者には認められよう。各データベース、システム、デバイス、サーバ、および/またはコンポーネントは、ファイアウォール、アクセス・コード、暗号化、解読、圧縮、解凍等のような、種々の適したセキュリティ機能(features)の内任意のものを含む。
[00105] 1つ以上のデータベースにおけるデータの暗号化は、現在当技術分野において利用可能な技法または利用可能になるかもしれない技法の内任意のもの、例えば、Twofish、RSA、El Gamal、Schorr signature、DSA、PGP、PKI、GPG(GnuGP)、HPEフォーマット保存暗号化(FPE)、Voltage、TripleDES、Blowfish、AES、MD5、HMAC、IDEA、RC6,ならびに対称および非対称暗号システムによって実行することができる。また、本システムおよび方法は、 SHAシリーズの暗号化方法、楕円曲線暗号(例えば、ECC、ECDH、ECDSA等)、および/または開発中の他のポスト量子暗号アルゴリズムも組み込むことができる。
[00106] ファイアウォールは、他のネットワークのユーザからCMSコンポーネントおよび/またはエンタープライズ・コンピューティング・リソースを保護するために適切に構成された任意のハードウェアおよび/またはソフトウェアを含むことができる。更
に、ファイアウォールは、ウェブ・サーバを介して接続するウェブ・クライアントのために、ファイアウォールの後ろにある様々なシステムおよびコンポーネントへのアクセスを限定または制限するように構成することができる。ファイアウォールは、数ある中でもステートフル・インスペクション、プロキシ・ベースのアクセス制御リスト、およびパケット・フィルタリングを含む変化するコンフィギュレーション内に存在することができる。ファイアウォールは、ウェブ・サーバまたは他の任意のCMSコンポーネントの中へ統合することができ、また、更に、別個のエンティティとして存在することができる。ファイアウォールは、ネットワーク・アドレス・トランスレーション(「NAT」)および/またはネットワーク・アドレス・ポート・トランスレーション(「NAPT」)を実装することができる。ファイアウォールは、仮想プライベート・ネットワーキングで用いられているように、セキュアな通信を容易にするために様々なトンネリング・プロトコルを適用させることができる。ファイアウォールは、インターネットなどのような公共ネットワークとの通信を容易にするために、非武装地帯(「DMZ」)を実装することができる。ファイアウォールは、インターネット・サーバ内または他の任意のアプリケーション・サーバー・コンポーネント内でソフトウェアとして統合することができ、また、別のコンピューティング・デバイス内に存在することができ、また、スタンドアローンのハードウェア・コンポーネントの形態をとることができる。
[00107] 本システムおよび方法は、本明細書では、機能的ブロック・コンポーネント、スクリーン・ショット、随意の選択、および種々の処理ステップに関して説明することができる。尚、このような機能的ブロックは、指定された機能を実行するように構成された任意の数のハードウェアおよび/またはソフトウェア・コンポーネントによって実現できることは認められてしかるべきである。例えば、システムは、1つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御デバイスの制御下で、種々の機能を実行することができる、種々の集積回路コンポーネント、例えば、メモリ・エレメント、処理エレメント、ロジック・エレメント、参照表等を採用することができる。同様に、システムのソフトウェア・エレメントは、C、C++、C#、JAVA(登録商標、JAVASCRIPT(登録商標)、OBJECT NATION(JSON)、VBScript、Macromedia COLD FUSION、COBOL、MICROSOFT(登録商標)companyのActive Server Pages、アセンブリ、PERL(登録商標)、PHP、awk、PYTHON(登録商標)、Visual Basic、SQL Stored Procedures、PL/SQL、任意のUNIXシェル・スクリプト、および拡張可能マークアップ言語(XML)のような任意のプログラミングまたはスクリプティング言語によって実装することができ、種々のアルゴリズムは、データ構造、オブジェクト、プロセス、ルーチン、またはその他のプログラミング・エレメントの任意の組み合わせによって実装される。更に、システムは、データ送信、シグナリング、データ処理、ネットワーク制御等のために、任意の数の従来からの技法を採用できることは注記してしかるべきである。更にまた、本システムは、JAVASCRIPT(登録商標)、VBScript等のような、クライアント側のスクリプティング言語に伴うセキュリティ問題を検出または防止するために使用することができる。
[00108] 種々の実施形態において、本システムのソフトウェア・エレメントは ウェブ・ブラウザの外部でJAVASCRIPT(登録商標)コードを実行するように構成されたJAVASCRIPT(登録商標)ランタイム環境を使用して、実装することもできる。例えば、本システムのソフトウェア・エレメントは、NODE.JS(登録商標)コンポーネントを使用して実装することもできる。NODE.JS(登録商標)プログラムは、種々の中核機能を操作するために様々なモジュールを実装することができる。例えば、サード・パーティのNODE.JS(登録商標)プログラムのインストールおよび管理を編成するときに補助するために、NPM(登録商標)のようなパッケージ管理モジュールをオープン・ソース・ライブラリとして実装することができる。また、NODE.JS(登録商標)プログラムは、例えば、並列マルチスレッド・マシン(「PM2」)のようなプロセス・マネージャ、例えば、ノード・アプリケーション・メトリクス(「appmerics」)のようなリソースおよび性能監視ツール、ユーザ・インターフェースを構築するためのライブラリ・モジュール、および/または任意の他の適したまたは所望のモジュールを実装することもできる。
[00109] 当技術分野に習熟した者には認められようが、本システムは、既存のシステムのカスタム化、アドオン製品、アップグレードされたソフトウェアを実行する処理機器、単体システム、分散型システム、方法、データ処理システム、データ処理用デバイス、および/またはコンピュータ・プログラム製品として具体化することができる。したがって、システムの任意の部分またはモジュールは、コードを実行する処理機器、インターネットに基づく実施形態、全体的にハードウェアの実施形態、またはインターネット、ソフトウェア、およびハードウェアの態様を組み合わせた実施形態という形を取ることができる。更に、本システムは、コンピュータ読み取り可能記憶媒体上のコンピュータ・プログラム製品という形を取ることもでき、コンピュータ読み取り可能プログラム・コード手段が記憶媒体内に具体化される。ハード・ディスク、CD−ROM、SONY BLUE−RAY DISC(登録商標)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス等を含む、任意の適したコンピュータ読み取り可能記憶媒体を利用することができる。
[00110] 「非一時的」(non-transitory)という用語は、伝搬する一時的な信号自体だけを、特許請求の範囲から除外するように理解されてしかるべきであり、伝搬する一時的な信号自体というだけではない全ての標準的なコンピュータ読み取り可能媒体に対する権利を放棄するのではない。言い換えると、「非一時的コンピュータ読み取り可能媒体」および「非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体」という用語の意味は、In RE Nuijtenにおいて、35U.S.C.§101に基づく特許可能な主題の範囲から逸脱すると認められた種類の一時的コンピュータ読み取り可能媒体のみを除外するように解釈してしかるべきである。
[00111] 以上、本明細書では、特定の実施形態に関して便益、他の利点、および問題に対する解決策について説明した。しかしながら、便益、利点、問題に対する解決策、および任意の便益、利点、または解決策を得させるあるいは一層顕著にさせるかもしれない要素はいずれも、本開示の肝要な、必須の、あるいは本質的な特徴としても要素としても解釈されないものとする。したがって、本開示の範囲は、添付する請求項だけによって限定される。請求項において、単数形の要素を引用するときは、明示的に述べられていなければ、「唯一無二」を意味することを意図するのではなく、「1つ以上」を意味することを意図している。更に、「A、B、およびCの内少なくとも1つ」または「A、B、またはCの内少なくとも1つ」に似た語句が請求項または明細書において使用される場合、この語句は、実施形態においてAだけがあればよい、実施形態においてBだけがあればよい、実施形態においてCだけがあればよい、または要素A、B、およびCの任意の組み合わせが1つの実施形態にあってもよい、例えば、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCがあってもよいことを意味するように解釈されることを意図している。
[00112] 本開示は方法を含むが、方法は、磁気メモリまたは光メモリあるいは磁気ディスクまたは光ディスクのような、有形コンピュータ読み取り可能担体上のコンピュータ・プログラム命令として具体化できることも考えられる。以上で説明した例示的な実施形態の要素の構造的、機械的、電気的、および機能的な均等物について、当技術分野に習熟した者に知られているものは全て、ここで引用したことにより、本願にも明示的に含まれるものとし、本願の請求項に含まれることを意図している。更に、デバイスまたは方法に必要なのは、本開示によって解決されることが求められる各問題およびあらゆる問題に取り組むことではなく、本願の請求項によって包含されることである。更に、本開示における要素、コンポーネント、または方法ステップはいずれも、これらの要素、コンポーネント、または方法ステップが明示的に請求項において記載されているか否かには関係なく、一般公開に献上されることは意図していない。請求項の要素が、「〜のための手段」または「〜のためのステップ」という語句を使用して明示的に記載されていないのであれば、その要素は、35U.S.C.§112(f)の規定の下で解釈されないものとする。本明細書において使用される場合、「備える」(comprises)、「備えている」(comprising)という用語、またはそのあらゆるその他の変形は、要素のリストを構成するプロセス、方法、品目、または装置が、これらの要素のみを含むのではなく、明示的に列挙されない他の要素、あるいはこのようなプロセス、方法、品目、または装置に内在的な他のエレメントも含むことができるように、非排他的な包含に該当する(cover)ことを意図している。