Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021515862A - 風力発電設備及び風力発電設備の制御方法 - Google Patents

風力発電設備及び風力発電設備の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515862A
JP2021515862A JP2020545343A JP2020545343A JP2021515862A JP 2021515862 A JP2021515862 A JP 2021515862A JP 2020545343 A JP2020545343 A JP 2020545343A JP 2020545343 A JP2020545343 A JP 2020545343A JP 2021515862 A JP2021515862 A JP 2021515862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
wind power
cumulative damage
operation mode
damage degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020545343A
Other languages
English (en)
Inventor
桂太 石光
桂太 石光
Original Assignee
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス, エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス filed Critical エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Publication of JP2021515862A publication Critical patent/JP2021515862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0292Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power to reduce fatigue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0296Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor to prevent, counteract or reduce noise emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/309Rate of change of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/332Maximum loads or fatigue criteria
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/333Noise or sound levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/80Devices generating input signals, e.g. transducers, sensors, cameras or strain gauges
    • F05B2270/802Calibration thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/15Special adaptation of control arrangements for generators for wind-driven turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

風力発電設備の制御方法は、単位期間における風車の各評価点の累積損傷度Duを評価期間全体に亘って累計して各評価点における評価期間全体の全累積損傷度Dtを演算するステップと、演算ステップで演算した各評価点における全累積損傷度Dtを所定の第1閾値(P*Q)と比較し、各評価点における全累積損傷度Dtの増加速度dDt/dtと第2閾値とを比較して風車の各評価点が属する部位の疲労評価を行うステップと、評価ステップの評価結果に基づき風車の運転モードを、全累積損傷度Dtが第1閾値(P*Q)未満且つ増加速度dDt/dtが第2閾値未満の場合は通常運転モードに、全累積損傷度Dtが第1閾値(P*Q)以上又は増加速度dDt/dtが第2閾値以上の場合は通常運転モードより出力を抑えた低負荷運転モードに決定するステップと、を備える。これにより、例えば、風車の有効寿命を延ばし、風車の寿命中により多くの電力を生成し得る。【選択図】図3

Description

本開示は、風力発電設備及び風力発電設備の制御方法に関する。
従来、環境保全の観点から、再生エネルギーとしての風を利用して発電を行う風力発電設備の普及が進んでいる。一般に、風力発電設備は、風力エネルギーを受ける複数のロータブレード及びロータハブを含むロータ、ロータの回転力がドライブトレインを介して伝達される発電機、ロータを回転可能に支持し発電機を収容するナセル、及びナセルを支持するタワー等を備えている。
欧州特許出願公開第2302207号明細書
欧州特許出願公開第2302207号明細書(以下、特許文献1)には、風力発電設備の疲労寿命を評価し、評価結果に基づき風力発電設備を異なる運転モードで運転することが記載されている。
しかし、上記特許文献1では、耐用年数を考慮した風力発電設備の運転について具体的に開示されておらず、疲労寿命の評価結果に基づく運転によってもなお、設定された耐用年数まで適応し得るか問題があった。なお、耐用年数は、もともとの風車設計寿命年数を上回ることもあり得る。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の少なくとも一つの実施形態は、現在の運転状況と耐用年数とに応じて風力発電設の運転レベルを決定することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電設備の制御方法は、
単位期間における前記風力発電設備の各評価点の累積損傷度Dを評価期間全体にわたって累計して前記各評価点における前記評価期間全体の全累積損傷度Dを演算する演算ステップと、
前記演算ステップによって演算した前記各評価点における前記全累積損傷度Dを所定の第1閾値(P*Q)と比較するとともに、各評価点における全累積損傷度Dの増加速度dD/dtと第2閾値とを比較して前記風力発電設備における前記各評価点が属する部位の疲労評価を行う評価ステップと、
前記評価ステップの評価結果に基づき、前記風力発電設備の運転モードを、前記全累積損傷度Dが前記第1閾値(P*Q)未満、且つ前記増加速度dD/dtが前記第2閾値未満の場合は通常運転モードに、前記全累積損傷度Dが前記第1閾値(P*Q)以上、又は前記増加速度dD/dtが前記第2閾値以上の場合は前記通常運転モードよりも出力を抑えた低負荷運転モードに決定する運転モード決定ステップと、
を備え、
前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)を超えて増加した場合、前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)を再び下回るまで、動作モードを低負荷運転モードに変更することを特徴とする。
上記(1)の方法によれば、各評価点における全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)未満であり、且つ、各評価点における全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値未満の場合は通常運転モードで運転するように決定される。一方、全累積損傷度Dとその増加速度dD/dtの何れか一方が、それぞれの比較対象とされる第1閾値(P*Q)又は第2閾値以上の場合は、低負荷運転モードで運転するように決定される。したがって、何れかの評価点において、現在の全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)以上の場合だけでなく、全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値以上の場合にも、低負荷運転モードで運転するように決定される。そして、例えば風力発電設備に生ずる高応力領域の負荷を抑制して中応力領域又は低応力領域の負荷に、及び/又は、中応力領域の負荷を抑制して低応力領域の負荷となるように運転することができる。よって、現在の運転及び負荷の状況を判定するだけでなく、全累積損傷度Dが1(全寿命に相当)を超える前に、使用寿命を見積もり、風力発電設備の運転を調整することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の方法において、
前記運転モード決定ステップでは、前記評価点が前記風力発電設備におけるタワーのトップ部、前記タワーのボトム部、ロータハブ又はロータブレードの何れかに属する場合に、前記通常運転モードよりも風車翼のピッチ角がフェザー側に設定されてもよい。
上記(2)の方法によれば、風による外力を低減することができるから、該当する評価点において高応力領域の負荷を効果的に抑制することができる。よって、累積損傷度Dの増加を効果的に抑制し、風車1の長寿命化を図ることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の方法において、
前記運転モード決定ステップでは、前記評価点が前記風力発電設備におけるドライブトレインに属する場合に、ロータの回転数が前記通常運転モードよりも低く制限されてもよい。
上記(3)の方法によれば、評価点が、主に動力伝達系に属する場合は、通常運転モードよりも低い回転数に制限される。よって、動力伝達に関わる部位の累積損傷度Dの増加を効果的に抑制することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れか一つの方法において、
風力発電設備の制御方法は、
前記各評価点に生じる応力の前記単位期間内の時系列変化を示す応力変化情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した前記応力変化情報に基づいて、前記単位期間に前記各評価点に生じる応力の応力振幅F及び該応力振幅Fの繰り返し数nを算出する第1算出ステップと、
前記第1算出ステップの算出結果と前記各評価点の材料に応じたS−N線図の情報とに基づいて、前記単位期間における前記各評価点の累積損傷度Dを算出する第2算出ステップと、
をさらに備えていてもよい。
上記(4)の方法によれば、風力発電設備において単位期間に各評価点に生じる応力の応力振幅及び該応力振幅Fの繰り返し数nと、各評価点の材料に応じたS−N線図の情報とに基づいて、各評価点について累積疲労損傷則を考慮した適切な全累積損傷度Dを算出することができる。そして、全累積損傷度Dを閾値と比較することにより、各評価点の属する部位の疲労評価を累積疲労損傷則に基づいて適切に行うことができる。したがって、例えば、次回の定期メンテナンスの時期までに何れかの評価点に対応する部位の余寿命が尽きてしまったり予想される風力発電設備の耐用年数が経過したりしてしまうことが予想される場合、風力発電設備の負荷を抑制して次の定期メンテナンスまで余寿命を延長したり風力発電設備の耐用年数を延ばしたりする。これにより、風力発電設備の各部位の破損等による予期しない運転停止を防止することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、
前記第2算出ステップでは、以下の式(i)に基づいて前記累積損傷度Dを演算してもよい;
Figure 2021515862
ここで、Nは、前記応力振幅Fに対応する破断繰り返し数である。
上記(5)の方法によれば、各々の評価点の疲労を総合的に考慮して累積損傷度Dを算出することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れか一つの方法において、
前記所定の第1閾値(P*Q)において、Pは前記風力発電設備の評価時における耐用年数の割合であり、Qは前記風力発電設備の累積運転に応じて0.05〜0.95の範囲で増大してもよい。
上記(6)の方法によれば、風力発電設備の累積運転に応じて各評価点での累積損傷度Dが増加し、余寿命が短くなる。このため、仮に風力発電設備の全運転期間(耐用年数)に亘って変化しない一定の閾値を用いた場合は評価ステップS20において閾値を超えることが頻繁に生じ、風力発電設備を円滑に運転できなくなる虞がある。この点、上記のように閾値を設定することで、累積運転に応じて累積損傷度D及び全累積損傷度Dが増加しても、風力発電設備の運転を確保することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(6)の何れか一つの方法において、
風力発電設備の制御方法は、
ロータ回転数(rpm)が騒音要求レベルの範囲内である場合は前記風力発電設備の運転モードを前記通常運転モードに設定し、前記ロータ回転数が前記騒音要求レベルの範囲を超えている場合は前記騒音要求レベルの範囲内となるロータ回転数に低減する回転数決定ステップをさらに含んでいてもよい。
上記(7)の方法によれば、風力発電設備の騒音レベルが随時、騒音要求レベルの範囲内となるようにして運転することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れか一つの方法において、
前記累積損傷度Dは、前記各評価点の材料に応じたS−N線図における応力振幅の値域ごとに累計されてもよい。
上記(8)の方法によれば、各評価点に特に関連する応力振幅Fに着目して累積損傷度Dを算出することができる。したがって、各評価点の注目されるべき各応力振幅Fについて、その破断繰り返し数Nを超えないように風車1の運転を確保することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れか一つの方法において、
風力発電設備の制御方法は、
前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)の95%未満である場合に、前記評価ステップの評価結果に基づいて前記風力発電設備の運転モードを、前記第2閾値を少なくとも10%増加させた拡張運転モードに決定するステップをさらに備え、
前記全累積損傷度Dtが、好ましくは前記第1閾値の90%未満、より好ましくは前記第1閾値の80%未満である場合に前記拡張運転モードに移行し、
前記拡張運転モードでは、好ましくは前記第2閾値が少なくとも20%増加し、より好ましくは前記第2閾値が少なくとも50%増加してもよい。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れか一つに記載の方法において、
風力発電設備の制御方法は、前記風力発電設備の実際の全累積損傷を非破壊技術によって測定し、前記全累積損傷度Dtを実際の前記全累積損傷に調整することで、前記全累積損傷度Dtを校正するステップをさらに含んでいてもよい。
(11)本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電設備は、
風力エネルギーを受けて回転するよう構成されたロータと、
前記ロータの回転力が伝達される発電機と、
上記(1)乃至(10)の何れか1つに記載の制御方法を実現するための制御システムと、
を備えることを特徴とする。
上記(11)の構成によれば、上記(1)で述べたように、各評価点における全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)未満であり、且つ、各評価点における全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値未満の場合は通常運転モードで運転するように決定され、一方、全累積損傷度Dとその増加速度dD/dtの何れか一方が、それぞれの比較対象とされる第1閾値(P*Q)又は第2閾値以上の場合は、低負荷運転モードで運転するように決定される風力発電設備を提供できる。何れかの評価点において、現在の全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)以上の場合だけでなく、全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値以上の場合にも、低負荷運転モードで運転するように決定される。そして、例えば風力発電設備に生ずる高応力領域の負荷を抑制して中応力領域又は低応力領域の負荷に、及び/又は、中応力領域の負荷を抑制して低応力領域の負荷となるように運転することができる。よって、現在の運転及び負荷の状況を判定するだけでなく、全累積損傷度Dが1(全寿命に相当)を超える前に、使用寿命を見積もり、風力発電設備の運転を調整することができる。
一実施形態に係る風力発電設備の構造を示す概略図である。 一実施形態に係る風力発電設備における制御系の構成を示すブロック図である。 一実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る風力発電設備における応力振幅と繰り返し数との関係を示すS−N線図である。 他の実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 一実施形態に係る風力発電設備の制御方法を示すフローチャートである。 全累積損傷度Dtの展開例を示す図である。 全累積損傷度の増加率(dDt/dt)の展開例を示す図である。 動作モードの展開例を示す図である。
以下に、本発明の少なくとも一実施形態に係る風車用の回転機械について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることは言うまでもない。
まず、図1から図4を参照して、本発明の少なくとも一実施形態に係る風車1の構成について説明する。
本開示の少なくとも一実施形態に係る風力発電設備(以下、風車1と称する)は、陸上又は洋上に設置されて用いられ得る。
図1及び図2に非限定的に例示するように、風車1は、風力エネルギーを受けて回転するよう構成されたロータ4と、ロータ4の回転力が伝達される発電機6と、風車1の各駆動部を制御するコントローラ10(図2参照)と、を備えている。また、風車1は、主軸及び主軸受を含むドライブトレイン構成機器5を介してロータ4を回転自在に支持するナセル7と、ナセル7を水平旋回可能に支持するタワー8と、タワー8が設置されるプラットフォーム9と、備えている。
ロータ4は、複数の風車翼2及び該風車翼2が取り付けられるハブ3で構成される。
風車翼2は、ハブ3に設置されたモータ又は油圧アクチュエータを含むピッチ駆動アクチュエータ23の駆動によりピッチ角を調節可能に構成されている。そして、風車1は、風車翼2で風を受けるとロータ4が回転し、ロータ4に連結された発電機6で電力が生成されるようになっている。
図2に非限定的に例示するように、コントローラ10は、例えば、コンピュータであり、CPU11(プロセッサ)、該CPU11が実行する各種プログラムやテーブル等のデータを記憶するための記憶部としてのROM(Read Only Memory)13、各プログラムを実行する際の展開領域や演算領域等のワーク領域として機能するRAM(Random Access Memory)12及び風車1の運転に関する各種のデータが蓄積されたデータベース18の他、図示しない大容量記憶装置としての不揮発性の磁気ディスク記憶装置、通信ネットワークに接続するための通信インターフェース、及び外部記憶装置が装着されるアクセス部などを備えていてもよい。これらは全て、バス14を介して接続されており、バス14は有線又は無線により風車1の各駆動部と接続されている。更に、コントローラ10は、例えば、キーボードやマウス等からなる入力部(図示省略)及びデータを表示する液晶表示装置等からなる表示部(図示省略)等と接続されていてもよい。
図2に示すように、幾つかの実施形態において、コントローラ10には、各風車1に設けられた風向センサ31、風速センサ32及び荷重センサ33の各々から、それぞれ風向、風速及び荷重等に関する検知信号が送信されるように構成されている。上記の荷重センサ33は、例えば、主軸受(図示省略)やタワー8等、装置荷重や風による負荷が作用する場所に1つ以上設置されていてもよい。幾つかの実施形態において、コントローラ10は、バス14及び/又は信号線を介してヨーモータ21、ヨーブレーキ駆動アクチュエータ22、ピッチ駆動アクチュエータ23及びピッチブレーキ駆動アクチュエータ24等と接続されていてもよい。
ここで、図3〜7を参照して本開示の少なくとも一実施形態に係る風車1における制御部としてのコントローラ10により実現される、風車1の制御方法に関する処理について説明する。
図3に非限定的に例示するように、本開示の少なくとも一実施形態に係る風力発電設備の制御方法は、単位期間における風車1の各評価点の累積損傷度Dを評価期間全体にわたって累計して各評価点における評価期間全体の全累積損傷度Dを演算する演算ステップS10と、演算ステップ10によって演算した各評価点における全累積損傷度Dを所定の第1閾値(P*Q)と比較するとともに、各評価点における全累積損傷度Dの増加速度dD/dtと第2閾値とを比較して風車1における各評価点が属する部位の疲労評価を行う評価ステップS20と、評価ステップS20の評価結果に基づき、風車1の運転モードを、全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)未満、且つ増加速度dD/dtが第2閾値未満の場合は通常運転モードに、全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)以上、又は増加速度dD/dtが第2閾値以上の場合は通常運転モードよりも出力を抑えた低負荷運転モードに決定する運転モード決定ステップS30と、を備えている。
Dtは、Dt=1が故障時の累積損傷の総量に相当するように正規化される。Pは、評価時点での耐用年数の割合であり、したがって、0〜1の範囲にある。Qは、サービス寿命の終了時に許容される総累積損傷である。Qは安全マージンを考慮した設計値とDtとの割合である。典型的には、Qは0.10〜0.95の値を有する。安全マージンは常にエンジニアリング設計の一部であるが、値の変動(ここでは蓄積損傷の総和)をうまく制御できる場合、マージンを減らすことができることに注意する必要がある。したがって、本発明の利点の1つは、蓄積損傷の総和を追従して非常に正確に調整することができ、安全マージンをより小さくして安全に作業できることである。P*Qは、言い換えれば、サービス寿命の一定期間において予想される(または許容された)累積損傷の尺度である。
各ステップS10、S20、S30は、例えば、CPU11が、ROM13に格納された演算プログラム15、評価プログラム16又は運転モード決定プログラム17をそれぞれ読み出してRAM12に展開し、実行することでそれぞれ実現され得る(図2参照)。
風車1の各評価点は、例えば、上述した風車翼2、ハブ3、ロータ4ドライブトレイン構成機器5、発電機6等の動力伝達系に属する部位や、ナセル7、タワー8等の構造体に属する部位であってもよい。これらの各評価点に設けられた、例えば歪ゲージ、圧電センサ又はトルクセンサ等の荷重センサ33によって得られた情報をコントローラ10が取得し、演算プログラム15を実行することで、累積損傷度D及び全累積損傷度Dが算出され得る。
単位期間としては、例えば、任意の分、時間、日、週、月、年等を設定し得る。
全累積損傷度Dt(=Σni/Ni)は、種々の応力振幅Fi(iはBIN番号)の応力がそれぞれ異なる回数(ni回)発生した場合に蓄積された疲労を総合評価するための指標である。応力振幅から計算される総累積損傷度Dtは、例えば風車翼2およびタワー8のDtに適用されることが好ましい。
また、総累積損傷度Dtは、負荷回転数分布(LRD)から算出することができる。LRDから計算される総累積損傷度Dtは、好ましくは、例えばギアボックス歯のためのDtに適用される。Dtは負荷期間分布(Load Duration Distribution:LDD)から計算することもできる。LDDから計算されたDtは、好ましくは、例えばギアボックスベアリングのDtに適用される。
ここで、図4に示すS−N線図を参照し、疲労寿命の評価に関して説明する。
図4において、応力振幅F1とS−N線との交点N1は、当該材料が疲労寿命を迎えるまでに耐えることができる応力振幅F1の繰り返し回数であり、一般に「破断繰り返し数」と称される。応力振幅F1がn1(<N1)回発生した場合に蓄積される疲労は、疲労寿命を1としたとき、n1/N1(<1)と評価できる。
一方、応力振幅の大きさ自体が異なると、同程度の疲労寿命に対応する繰り返し回数niは異なる値となる。種々の大きさの応力振幅Fiが発生し得る実際の機械では、これらが材料の疲労に対して与える総合的な疲労を評価する場合、S−N線図によって応力振幅Fi毎に特定される破断繰り返し数Niと、各応力振幅Fの発生数nとを用いて計算されるD=Σn/Nを求める。そして、D(=Σn/N)が1に到達すると、種々の大きさの応力振幅Fiがそれぞれni回発生した結果、材料の寿命が尽きたことを意味する。
上記構成によれば、各評価点における全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)未満であり、且つ、各評価点における全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値未満の場合は通常運転モードで運転するように決定される。一方、全累積損傷度Dとその増加速度dD/dtの何れか一方が、それぞれの比較対象とされる第1閾値(P*Q)又は第2閾値以上の場合は、低負荷運転モードで運転するように決定される。したがって、何れかの評価点において、現在の全累積損傷度Dが第1閾値(P*Q)以上の場合だけでなく、全累積損傷度Dの増加速度dD/dtが第2閾値以上の場合にも、低負荷運転モードで運転するように決定される。そして、例えば風車1に生ずる高応力領域の負荷を抑制して中応力領域又は低応力領域の負荷に、及び/又は、中応力領域の負荷を抑制して低応力領域の負荷となるように運転することができる。よって、現在の運転及び負荷の状況を判定するだけでなく、全累積損傷度Dが1(全寿命に相当)を超える前に、使用寿命を見積もり、風車1の運転を調整することができる。特に、全累積損傷度Dtが予想よりも高い場合、風車1の寿命(または残留寿命)を考慮して、風車1をより穏やかに(すなわち、より低い応力領域で)動作させてもよい。あるいは、全累積損傷度Dtが予想よりも低い場合には、風車1の寿命(または残留寿命)を考慮して、風車1をより積極的に運転してもよいし、許容される全累積損傷度Dt以内で風車1を通常の耐用年数よりも長期間運転してもよい。
図5に非限定的に例示するように、幾つかの実施形態において、運転モード決定ステップS30では、評価点が風車1におけるタワー8のトップ部8A、タワー8のボトム部8B、ハブ3(ロータハブ)又は風車翼2(ロータブレード)の何れかに属する場合に、通常運転モードよりもピッチ角がフェザー側となるようにピッチ角を決定してもよい。
すなわち、評価点が、主に風を受けることで疲労が蓄積される風車翼2やタワー8等の構造体に属する場合は、通常運転モードよりもピッチ角がフェザー側となるようにピッチ角が設定される。
具体的には、CPU11がROM13から運転モード決定プログラム17を読み出し、RAM12に展開して実行することにより、評価点がタワー8のトップ部8A、タワー8のボトム部8B、ハブ3又は風車翼2の何れかに属するか否かの判断を行い(ステップS31)、属すると判断した場合(ステップS31:Yes)は風車翼2のピッチ角が通常運転モードよりもフェザー側に設定される(ステップS32)制御を行う。一方、評価点がタワー8のトップ部8A、タワー8のボトム部8B、ハブ3又は風車翼2の何れにも属さないと判断した場合(ステップS31:No)は、ピッチ角は変更されない。
このようにすれば、風による外力を低減することができるから、該当する評価点において高応力領域の負荷を効果的に抑制することができる。よって、累積損傷度Dの増加を効果的に抑制し、風車1の長寿命化を図ることができる。
図6に非限定的に例示するように、幾つかの実施形態において、運転モード決定ステップS30では、評価点が風車1におけるドライブトレイン(ドライブトレイン構成機器5)に属する場合に、通常運転モードよりも低い回転数に制限するようにしてもよい。
すなわち、評価点が、主に動力伝達系に属する場合は、通常運転モードよりも低い回転数に制限される。
具体的には、CPU11がROM13から運転モード決定プログラム17を読み出し、RAM12に展開して実行することにより、評価点がドライブトレインに属するか否かの判断を行い(ステップS33)、ドライブトレインに属すると判断した場合(ステップS33:Yes)は風車1の回転数が通常運転モードよりも低い回転数に低減される(ステップS34)制御を行う。一方、評価点がドライブトレインに属さないと判断した場合(ステップS33:No)、回転数は変更されない。
このようにすれば、動力伝達に関わる部位の累積損傷度Dの増加を効果的に抑制することができる。
図7に非限定的に例示するように、幾つかの実施形態において、風車1の制御方法は、各評価点に生じる応力の単位期間内の時系列変化を示す応力変化情報を取得する取得ステップS40と、取得ステップS40で取得した応力変化情報に基づいて、単位期間に各評価点に生じる応力の応力振幅F及び該応力振幅Fの繰り返し数nを算出する第1算出ステップS50と、第1算出ステップS50の算出結果と各評価点の材料に応じたS−N線図の情報とに基づいて、単位期間における各評価点の累積損傷度Dを算出する第2算出ステップS60と、をさらに備えていてもよい。
取得ステップS40では、例えば各評価点に設けられた歪ゲージ等の荷重センサ33からコントローラ10に送信された検出信号に基づき、各評価点に生じた応力の単位期間内の時系列変化を示す応力変化情報が取得され得る。この応力変化情報に基づき、第1算出ステップS50では、応力振幅F及びその繰り返し数nの算出がCPU11によって行われ得る。そしてステップS60では、第1算出ステップS50の算出結果(F及びn)と各評価点に用いられた材料に応じたS−N線図(例えばROM13やデータベース18に格納)の情報とに基づき、累積損傷度Dが算出される。
上記構成によれば、風車1において単位期間に各評価点に生じる応力の応力振幅F及び該応力振幅Fの繰り返し数nと、各評価点の材料に応じたS−N線図の情報とに基づいて、各評価点について累積疲労損傷則を考慮した適切な全累積損傷度Dを算出することができる。そして、全累積損傷度Dを閾値と比較することにより、各評価点の属する部位の疲労評価を累積疲労損傷則に基づいて適切に行うことができる。したがって、例えば、次回の定期メンテナンスの時期までに何れかの評価点に対応する部位の余寿命が尽きてしまったり予想される風車1の耐用年数が経過したりしてしまうことが予想される場合、風車1の負荷を抑制して次の定期メンテナンスまで余寿命を延長したり風車1の耐用年数を延ばしたりする。これにより、風車1の各部位の破損等による予期しない運転停止を防止することができる。
幾つかの実施形態において、上記の第2算出ステップS60では、以下の式(i)に基づいて前記累積損傷度Dを演算してもよい;
Figure 2021515862
ここで、Nは、前記応力振幅Fに対応する破断繰り返し数である。
上記構成によれば、各々の評価点の疲労を総合的に考慮して累積損傷度Dを算出することができる。
幾つかの実施形態では、上記の第1閾値(P*Q)において、Pは前記風力発電設備の耐用年数に対する全累積損傷度D(すなわち、耐用年数の終わりに許容される総累積損傷度Dt)であり、Qは、風車1の累積運転に応じて0〜1の範囲で増加させるように設定してもよい。ただし、通常の変動を考慮して、範囲の下限は、例えば0.02、0.05または0.10のように、0より僅かに大きいことが好ましい。同様に、累積損傷度の計算における不確実性を考慮して、範囲の上限は、例えば0.98、0.95または0.9のように、1より僅かに小さいことが好ましい。したがって、好ましい例では、風車1の累積運転に応じてQを0.05〜0.95の範囲で増大するように設定してもよい。Qは、風車1の累積運転に伴い直線的に増加することが好ましい。
風車1の累積運転に応じて各評価点での累積損傷度Dが増加し、余寿命が短くなる。このため、仮に風車1の全運転期間(耐用年数)に亘って変化しない一定の閾値を用いた場合は評価ステップS20において閾値を超えることが頻繁に生じ、風車1を円滑に運転できなくなる虞がある。この点、上記のように閾値を設定することで、累積運転に応じて累積損傷度D及び全累積損傷度Dが増加しても、風車1の運転を確保することができる。
場合によっては、幾つかの評価点について累積損傷度Duを累積し、これらの評価点のそれぞれについて個別に疲労度を評価してもよい。各評価点に対する第1閾値及び第2閾値は変化してもよく、特にPは評価点(の種類)ごとに変化してもよい。評価点は、構成要素又はサブコンポーネントに対応することが好ましい。評価点の数は、例えば、2、5、10、20、50、100又はそれ以上であってもよい。累積損傷度Duを累積した評価点が多いほど、第2閾値を大きくする選択肢も個別であることが好ましい。これにより、運転モードを低負荷運転に移行させる前に、(より高い増加値dDt/dtが、増加された第2閾値に勝ることが許容されるように)個々の評価点に対応した「余寿命」をより柔軟に利用することができる。
一の制御モデルにおいて、通常から低負荷への(又は再び戻る)運転モードの変更は、他の全ての測定点が第1閾値及び第2閾値を下回っているかに関わらず、第1閾値又は第2閾値を上回る少なくとも一つの(任意の評価点の)Dtに基づく。実際、通常運転モードから低負荷運転モードへの変更は、別の測定点で第2閾値が同時に増加した場合にも実行され得る。他の制御モデルにおいて、通常運転モードから低負荷運転モードへの変更は、第1閾値又は第2閾値を同時に上回っている複数の(例えば2,3,4又はそれ以上の)評価ポイントのグループに基づく。このグループを形成する評価点は、同様の性質(例えばヨーシステム用の異なるモータに対応する評価点)または異なる性質(例えばヨーモータに対応する評価点及び部品温度又は張力センサに対応する評価点)のものであるべきことが要件となり得る。
一実施形態では、評価点の少なくとも1つは、風力発電機とは異なる寿命を有する構成要素に関する。例えば、構成要素は、1回、2回、3回、4回またはそれ以上の交換を必要とし得る。この場合、Pは、構成要素の設計寿命の一部分(例えば、1/2、1/3、1/4、1/5、または風力発電装置の設計寿命の対応する一部分)であるべきである。
図8に非限定的に例示するように、幾つかの実施形態において、風車1の制御方法は、ロータ回転数(rpm)が騒音要求レベルの範囲内であるか否かを判断し(ステップS70)、騒音要求レベルの範囲内である場合は風車1の運転モードを通常運転モードに決定し、ロータ回転数が騒音要求レベルの範囲を超えている場合は騒音要求レベルの範囲内となるロータ回転数に決定する回転数決定ステップS71をさらに含んでもよい。
このようにすれば、風車1の騒音レベルが随時、騒音要求レベルの範囲内となるようにして運転することができる。
幾つかの実施形態において、低負荷運転モードは、風速に応じてロータ4の回転数又は出力を低下させた状態としてもよい。また、幾つかの実施形態において、余寿命Rは、耐用年数ないし設計寿命年数と、消費寿命の差としてもよいし、風車1における過去の累積データに基づき理論的に設定されてもよい。
幾つかの実施形態において、風車1の制御方法は、累積損傷度Dが、各評価点の材料に応じたS−N線図における応力振幅Fの値域ごとに累計されるように構成されてもよい。このようにすれば、各評価点に特に関連する応力振幅Fに着目して累積損傷度Dを算出することができる。したがって、各評価点の注目されるべき各応力振幅Fについて、その破断繰り返し数Nを超えないように風車1の運転を確保することができる。
図9を参照し、本開示に示す幾つかの実施形態におけるコントローラ10により行われ得る処理について説明する。疲労を用いた運転は、制御プログラムの不可欠な部分と解されるべきである。すなわち、疲労を用いた運転の付加価値は、制御プログラムと例えばノイズ低減機能との統合によって実現される。
処理の開始に伴い、コントローラ10は、風速及びロータ4の回転数を検知する(ステップS101)。幾つかの実施形態では、上述した疲労評価とは独立に、風車1の運転に伴う騒音レベルが規定された要求レベルを超えないように、低騒音運転モードによる運転が行われる。すなわち、コントローラ10は、ステップS101で取得した風速及び回転数(および場合によりさらなる周囲条件)に基づき、騒音レベルを要求し(ステップS102)、騒音を低減する必要があるか否かを判断する。騒音低減の必要がある場合、コントローラ10は、風速と回転数、及び風速とピッチ角の関係を規定し、必要がない場合は特に変更しない処理を行う。
次に、コントローラ10は、荷重センサ33からの入力に基づき、例えば上記(1)式を用いて累積損傷度Du(累積疲労損傷レベル:D値)を取得する(ステップS103)。そして、コントローラ10は、取得したD値に基づき、疲労を低減するために出力を抑えた低負荷運転モードへの移行が必要であるか否かの判断を行う(ステップS104)。
なお、取得した疲労レベルが所定の閾値を超える場合は風車を停止する処理を行う(ステップS111)。
低負荷運転モードにおいて、コントローラ10は、ピッチ角ターゲット(deg)を設定する(ステップS105)、若しくは、回転数ターゲットを設定する処理(ステップS110)を行う。例えば風速Vが、定格風速≦V≦カットアウト風速、を満たす範囲ではピッチ角をフェザー側に制御することが低負荷運転に有効であり、コントローラ10は、ピッチ角ターゲット(deg)を設定した後、スラストレベル要求(ステップS106)に基づき、モータ50Aを制御するピッチ制御盤にピッチ角指令を送信し(ステップS107)、風車の運転を継続する(ステップS108)。なお、ピッチ角ターゲット(deg)を設定する際は、回転数又は出力を参照してピッチ角ターゲットを決定してもよい。
一方、例えば、風速Vが、カットイン風速≦V≦定格風速、を満たす範囲では出力若しくはトルクを制限することが低負荷運転に有効であり、コントローラ10は、回転数ターゲット(rpm)を設定した後、出力制御盤に対して出力指令(kw)又はトルク指令(kNm)を送信し(ステップS110)、風車の運転を継続する(ステップS108)処理を実行する。
運転モードの決定は、風力発電機の一部および風の特性や温度などの環境条件に応じて、適切な間隔で行わなければならない。決定頻度は、典型的には1日から6ヶ月まで変動する。特に、Dt及び/又はdDt/dtが各々の閾値以上である場合、判定間隔は合理的に最短でなければならない。
オペレータは、風力発電設備を(負荷を軽減することによって)より緩やかに動作させることによって、または次の動作期間に望ましいように(より高い負荷を可能にすることによって)積極的に動作させることによって、風力発電設備の残存疲労寿命の消費速度を調節することができる。これは、0.05〜0.95の間で適切なQ値を選択することで達成することができ、これによってオペレータは、ウィンドファームの寿命中にオペレータによる風力発電設備の利用戦略に従って風力発電設備の残存耐用年数中に電力を生成することができる。例えば、運転者が低いQ値を選択してタービンを低負荷運転状態に保つと、実際の耐用年数は元の設計寿命よりも長くなる可能性があり、運転者は元の設計寿命よりも長く安全に風車発電機を運転することができる。
一実施形態では、風力発電設備の部品の全累積損傷度Dtは、風力発電設備の寿命期間中、上方または下方のいずれかで較正される。この較正は、好ましくは、風車部品の非破壊試験(non−destructive test:NDT)の結果、または交換部品(例えば、ボールベアリングの1つのボール)の(破壊的な)検査に基づく。
図10には、全累積損傷度Dt、全累積損傷度の増加率(dDt/dt)及び動作モードの展開例が示されている。
図10Aでは、Tdをもともとの設計上想定されるサービス寿命としてQTd=0.95の寿命末期の許容される全累積損傷に対応する、予想される全累積損傷線(P*Q)とともに、時間の関数としての全累積損傷度Dtが示されている。Dtは予想される全累積損傷線の下に留まることが意図されている。範囲G、K、O(図10C)がその一例である。Dtが予想される全累積損傷線を超えて増加した場合、Dtが予測される全累積損傷線を再び下回るまで、動作モードを低負荷運転モードに変更することによって、Dtの増加を低く保つことができる。
図10Bにおいて、dDt/dt−ラインのピークH(制御不能な高い損傷事象による)は、範囲J(図10A)において、設計ラインに対応する予想される全累積損傷線の上方にDt−ラインを突き抜ける。ここでの応答は、範囲Iにおいて低負荷運転モード(図10Cに示すように)に移行することである。言い換えれば、低負荷運転モードは、高い損傷事象Hを補償するために使用され、したがって、設計寿命のレベルで耐用年数を維持することを可能にする。Dtが予想される累積損傷線よりも低い場合、図10Cの範囲Kにおいて運転モードが通常運転モードに戻される。
時間Lにおいて、(例えば、NDT技術によって)全累積損傷度Dtが校正される。実際の損傷度が全累積損傷度よりも量Δだけ低いので、較正によりDtを低下させる。
現在の低いDtは、予想される累積損傷線のかなり下であるため、風力発電設備は、損傷率の増加(dDt/dt)(すなわち、時間当たりの累積損傷度の増加)が一時的に又は永久に受け入れられる拡張運転モードで運転され得る。図10では、期間Mに拡張運転モードが使用されている。これは、例えば、高エネルギー要求事象が発生した場合(隣接するエネルギープラントがメンテナンスによりダウンしている場合、またはエネルギー価格が風力タービンのより高い損傷を正当化するのに十分高い場合)、若しくは、(ここで述べるように)全累積損傷度Dtが予想される全累積損傷線(P*Q)よりも小さい場合に有意であり得る。
時刻N(現時点)では、将来の運転モードを選択することができる。全累積損傷度Dtが予想される全累積損傷線(P*Q)を下回っていることを考慮すると、それに対応する当初の耐用年数を目指すことが決定され、調整された許容累積損傷線P*Q*Tdに沿って操縦することができ、したがって風力発電設備をより積極的に作動させる余地を提供する。これは、例えば、図10Bに示されており、Q*Tdの新たに許容可能なレベルのdDt/dtは、QTdのレベル(元の許容レベル)よりも高い。あるいは、図10Aに示すように、寿命をTd1またはTd2に延長することができる。ここでは、上述したように更新された第1閾値に対応する追加のP*Q曲線が示されている。同様に、QTd1およびQTd2についてのdDt/dtの新しい許容レベルの追加の対応する例を図10Bに示す。
幾つかの実施形態では、全累積損傷度Dtが第1閾値(P*Q)の95%未満である場合に、評価ステップの評価結果に基づいて風力発電設備の運転モードを、第2閾値を少なくとも10%増加させた拡張運転モードに決定するステップをさらに備えていてもよい。この場合、全累積損傷度Dtが、好ましくは第1閾値の90%未満、より好ましくは第1閾値の80%未満である場合に拡張運転モードに移行してもよい。拡張運転モードでは、好ましくは第2閾値が少なくとも20%増加し、より好ましくは第2閾値が少なくとも50%増加するようにしてもよい。
本発明の少なくとも一実施形態は、風力発電設備及び風力発電設備の制御方法の分野において現在の運転状況と耐用年数とに応じて風力発電設の運転レベルを決定することに利用できる。

Claims (11)

  1. 風力発電設備の制御方法であって、
    単位期間における前記風力発電設備の各評価点の累積損傷度Dを評価期間全体にわたって累計して前記各評価点における前記評価期間全体の全累積損傷度Dを演算する演算ステップと、
    前記演算ステップによって演算した前記各評価点における前記全累積損傷度Dを所定の第1閾値(P*Q)と比較するとともに、各評価点における全累積損傷度Dtの増加速度dD/dtと第2閾値とを比較して前記風力発電設備における前記各評価点が属する部位の疲労評価を行う評価ステップと、
    前記評価ステップの評価結果に基づき、前記風力発電設備の運転モードを、前記全累積損傷度Dが前記第1閾値(P*Q)未満、且つ前記増加速度dD/dtが前記第2閾値未満の場合は通常運転モードに、前記全累積損傷度Dが前記第1閾値(P*Q)以上、又は前記増加速度dD/dtが前記第2閾値以上の場合は前記通常運転モードよりも出力を抑えた低負荷運転モードに決定する運転モード決定ステップと、
    を備え、
    前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)を超えて増加した場合、前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)を再び下回るまで、動作モードを低負荷運転モードに変更する
    風力発電設備の制御方法。
  2. 前記運転モード決定ステップでは、前記評価点が前記風力発電設備におけるタワーのトップ部、前記タワーのボトム部、ロータハブ又はロータブレードの何れかに属する場合に、前記通常運転モードよりも風車翼のピッチ角がフェザー側に設定される
    請求項1に記載の風力発電設備の制御方法。
  3. 前記運転モード決定ステップでは、前記評価点が前記風力発電設備におけるドライブトレイン(5,6)に属する場合に、ロータの回転数が前記通常運転モードよりも低く制限される
    請求項1又は2に記載の風力発電設備の制御方法。
  4. 前記各評価点に生じる応力の前記単位期間内の時系列変化を示す応力変化情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記応力変化情報に基づいて、前記単位期間に前記各評価点に生じる応力の応力振幅F及び該応力振幅Fの繰り返し数nを算出する第1算出ステップと、
    前記第1算出ステップの算出結果と前記各評価点の材料に応じたS−N線図の情報とに基づいて、前記単位期間における前記各評価点の累積損傷度Dを算出する第2算出ステップと、
    をさらに備える、請求項1乃至3の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  5. 請求項4に記載の風力発電設備の制御方法であって、
    前記第2算出ステップでは、以下の式(i)に基づいて前記累積損傷度Dを演算する;
    Figure 2021515862
    ここで、Nは、前記応力振幅Fに対応する破断繰り返し数である。
  6. 前記所定の第1閾値(P*Q)において、Pは前記風力発電設備の評価時における耐用年数の割合であり、Qは前記風力発電設備の累積運転に応じて0.05〜0.95の範囲で増大する
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  7. ロータ回転数(rpm)が騒音要求レベルの範囲内である場合は前記風力発電設備の運転モードを前記通常運転モードに設定し、前記ロータ回転数が前記騒音要求レベルの範囲を超えている場合は前記騒音要求レベルの範囲内となるロータ回転数に低減する回転数決定ステップをさらに含む
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  8. 前記累積損傷度Dは、前記各評価点の材料に応じたS−N線図における応力振幅の値域ごとに累計される
    請求項1乃至6の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  9. 前記全累積損傷度Dtが前記第1閾値(P*Q)の95%未満である場合に、前記評価ステップの評価結果に基づいて前記風力発電設備の運転モードを、前記第2閾値を少なくとも10%増加させた拡張運転モードに決定するステップをさらに備え、
    前記全累積損傷度Dtが、好ましくは前記第1閾値の90%未満、より好ましくは前記第1閾値の80%未満である場合に前記拡張運転モードに移行し、
    前記拡張運転モードでは、好ましくは前記第2閾値が少なくとも20%増加し、より好ましくは前記第2閾値が少なくとも50%増加する
    請求項1乃至8の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  10. 前記風力発電設備の実際の全累積損傷を非破壊技術によって測定し、
    前記全累積損傷度Dtを実際の前記全累積損傷に調整することで、
    前記全累積損傷度Dtを校正するステップをさらに含む、
    請求項1乃至9の何れか一項に記載の風力発電設備の制御方法。
  11. 風力エネルギーを受けて回転するよう構成されたロータと、
    前記ロータの回転力が伝達される発電機と、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の制御方法を実現するための制御システムと、
    を備えた風力発電設備。
JP2020545343A 2018-03-29 2019-03-25 風力発電設備及び風力発電設備の制御方法 Pending JP2021515862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18165135.7 2018-03-29
EP18165135 2018-03-29
PCT/EP2019/057473 WO2019185560A1 (en) 2018-03-29 2019-03-25 Wind turbine generator and method of controlling wind turbine generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021515862A true JP2021515862A (ja) 2021-06-24

Family

ID=61868301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545343A Pending JP2021515862A (ja) 2018-03-29 2019-03-25 風力発電設備及び風力発電設備の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11078886B2 (ja)
EP (1) EP3749852B1 (ja)
JP (1) JP2021515862A (ja)
CN (1) CN111886412A (ja)
WO (1) WO2019185560A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11300106B2 (en) * 2018-07-18 2022-04-12 Poseidon Systems, LLC System and method for utilizing wear debris sensor to reduce damage and extend remaining useful life of gearboxes
US12074530B2 (en) 2019-11-06 2024-08-27 General Electric Renovables España, S.L. Systems and methods for controlling wind converters
JP7388886B2 (ja) * 2019-11-13 2023-11-29 株式会社日立製作所 潤滑油の診断システム
EP3967871B1 (en) 2020-09-14 2022-11-02 Nordex Energy SE & Co. KG A method of operating a wind turbine
CN112596437B (zh) * 2020-12-14 2022-09-09 宁波拓普集团股份有限公司 一种蜗轮蜗杆疲劳台的负载电机控制方法
CN112879220B (zh) * 2021-03-16 2022-11-01 上海电气风电集团股份有限公司 风机控制方法、系统和可读存储介质
JP7165789B1 (ja) * 2021-07-21 2022-11-04 ナブテスコ株式会社 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム
CN118234942A (zh) * 2021-11-02 2024-06-21 通用电气可再生能源西班牙有限公司 用于在降噪操作期间优化风力涡轮性能的系统和方法
CN116412083A (zh) * 2021-12-29 2023-07-11 新疆金风科技股份有限公司 一种风力发电机组的控制方法、装置、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100133818A1 (en) * 2009-07-07 2010-06-03 General Electric Company Method and system for noise controlled operation of a wind turbine
JP2016050566A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱重工業株式会社 風力発電設備の疲労評価システム
JP2016217133A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日立製作所 演算システム、風力発電システム、又は、風車の余寿命又は疲労損傷量の算出方法
WO2017000958A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Vestas Wind Systems A/S Control method and system for protection of wind turbines

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029000B4 (de) * 2005-06-21 2007-04-12 Repower Systems Ag Verfahren und System zur Regelung der Drehzahl eines Rotors einer Windenergieanlage
EP1911968A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-16 Ecotecnia Energias Renovables S.L. Control system for a wind turbine and method of controlling said wind turbine
EP2153062B1 (en) * 2007-05-31 2010-12-01 Vestas Wind Systems A/S A method for operating a wind turbine, a wind turbine and use of the method
US8277185B2 (en) * 2007-12-28 2012-10-02 General Electric Company Wind turbine, wind turbine controller and method for controlling a wind turbine
US20090311097A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 General Electric Company Wind turbine inflow angle monitoring and control system
EP2302207A1 (en) 2009-09-23 2011-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Power generating machine load control based on consumed fatigue life time and real-time of operation of a structural component
DK201070274A (en) * 2009-10-08 2011-04-09 Vestas Wind Sys As Control method for a wind turbine
DK177434B1 (en) * 2010-06-18 2013-05-21 Vestas Wind Sys As Method for controlling a wind turbine
CN104271942B (zh) * 2012-05-11 2017-07-21 维斯塔斯风力系统集团公司 用于利用调度算法运行风力发电系统的电力系统和方法
EP2956663B1 (en) * 2013-02-14 2018-04-11 Vestas Wind Systems A/S Detecting blade structure abnormalities
CN107820540B (zh) * 2015-06-30 2020-03-17 维斯塔斯风力系统集团公司 基于预测的风力涡轮机控制
CN107709760B (zh) * 2015-06-30 2020-05-19 维斯塔斯风力系统集团公司 风力涡轮机控制超驰
US10578080B2 (en) * 2015-06-30 2020-03-03 Vestas Wind Systems A/S Initialisation of wind turbine control functions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100133818A1 (en) * 2009-07-07 2010-06-03 General Electric Company Method and system for noise controlled operation of a wind turbine
JP2016050566A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 三菱重工業株式会社 風力発電設備の疲労評価システム
JP2016217133A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社日立製作所 演算システム、風力発電システム、又は、風車の余寿命又は疲労損傷量の算出方法
WO2017000958A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Vestas Wind Systems A/S Control method and system for protection of wind turbines

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886412A (zh) 2020-11-03
US11078886B2 (en) 2021-08-03
WO2019185560A1 (en) 2019-10-03
EP3749852A1 (en) 2020-12-16
US20210054824A1 (en) 2021-02-25
EP3749852B1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021515862A (ja) 風力発電設備及び風力発電設備の制御方法
EP3317526B1 (en) Methods and systems for generating wind turbine control schedules
EP3317523B1 (en) Methods and systems for generating wind turbine control schedules
EP3317525B1 (en) Methods and systems for generating wind turbine control schedules
EP3317522B1 (en) Methods and systems for generating wind turbine control schedules
EP2799711B1 (en) Method of operating a wind turbine
US20110123331A1 (en) Wind speed dependent adaptation of a set point for a fatigue life of a structural component of a wind turbine
WO2010024054A1 (ja) 風車の運転制限調整装置及び方法並びにプログラム
EP2290488B1 (en) A method and a system for adjusting alarm level of a component in a wind turbine
EP2302206A1 (en) Selecting a load reduction measure for operating a power generating machine
CN107810323B (zh) 用于生成风力涡轮机控制安排的方法和系统
US11300102B2 (en) System and method for augmenting control of a wind turbine assembly
CN107850048B (zh) 用于生成风力涡轮机控制安排的方法以及系统
EP2302208A1 (en) Dynamic adaptation of a set point for a fatigue life of a structural component of a power generating machine
EP3317524B1 (en) Methods and systems for generating wind turbine control schedules
WO2012149984A1 (en) System and method for operating a wind turbine using an adaptive speed reference
US11920562B2 (en) Temperature estimation in a wind turbine
WO2013002316A1 (ja) 風車の修理時期決定支援装置及び修理時期決定支援方法
CN113195887A (zh) 使用负载概率和设计负载极限修改用于控制风力涡轮机的控制策略
CN111396251B (zh) 基于最大推力限制操作风力涡轮机的方法
Sørensen Reliability analysis and risk-based methods for planning of operation and maintenance of offshore wind turbines
CN114810487A (zh) 基于其实际操作使用累积负载直方图操作风力涡轮的系统
Argyriadis et al. Deliverable D1: state-of-the-art-report

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220324