Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021513266A - データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513266A
JP2021513266A JP2020542440A JP2020542440A JP2021513266A JP 2021513266 A JP2021513266 A JP 2021513266A JP 2020542440 A JP2020542440 A JP 2020542440A JP 2020542440 A JP2020542440 A JP 2020542440A JP 2021513266 A JP2021513266 A JP 2021513266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted
user device
harq
harq retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020542440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021513266A5 (ja
Inventor
タン、ハイ
リン、ホエイ−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021513266A publication Critical patent/JP2021513266A/ja
Publication of JP2021513266A5 publication Critical patent/JP2021513266A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体を提供し、該方法は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定することと、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送することとを含む。本発明の実施例に係る技術的解決法により、V2X技術に対するHARQメカニズムに基づくデータ伝送が実現される。伝送すべきデータの全てについてHARQ再送を行う必要がなく、チャネルリソースの浪費を回避し、チャネルリソースの利用効率と送信データの正しい受信率をバランス化させる。

Description

本発明の実施例は、無線通信技術分野に関し、特に、データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体に関する。
車両ネットワークシステムは、ロングタームエボリューション( LTE、Long Term Evolution ) -デバイスツーデバイス( d2d、Device to Device )に基づくSL ( Sidelink )伝送技術を採用し、従来のLTEシステムにおける基地局を介した通信データの受信または送信方式とは異なり、端末間の直接通信方式を採用するので、より高いスペクトル効率およびより低い伝送遅延を有する。
車両ネットワーク技術( V2X、Vehicle−to−Everything )は、第3世代パートナーシッププロジェクト( 3 GPP、the3 rd Generation Partnership Project ) Rel-14において標準化されており、モード3およびモード4の2つの伝送モードが定義されている。モード3では、端末の伝送リソースは基地局から割り当てられる。モード4では、端末は、センシング(sensing)+予約( reservation )方式を用いて伝送リソースを決定する。
現在の車両ネットワークシステムでは、受信側からのフィードバックされたハイブリッド自動再送要求( HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest )メカニズムもサポートできないため、V2X技術の場合、HARQメカニズムに基づくデータ伝送を可能にすることが解決すべき課題である。
本発明の実施例は、データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
本発明の実施例は、以下の通りである。
第1の態様として、本発明の実施例は、データ伝送方法を提供し、前記方法はユーザーデバイスの送信側に応用され、
伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定することと、
前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送することとを含む。
第2の態様として、本発明の実施例は、データ伝送方法を提供し、前記方法がユーザーデバイスの受信側に応用され、前記方法は、
ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することと、
前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することとを含む。
第3の態様として、本発明の実施例は、データ伝送方法を提供し、前記方法はネットワーク側のデバイスに応用され、前記方法は、
ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信することを含み、ここで、前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定するために使用される。
第4の形態として、本発明の実施例は、ユーザーデバイスの送信側を提供し、決定部及び伝送部を含み、ここで、前記決定部は、伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定するように構成され、
前記伝送部は、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送するように構成される。
第5の態様として、本発明の実施例は、ユーザーデバイスの受信側を提供し、第2の受信部及び第3の受信部を含み、ここで、
前記第2の受信部は、ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成され、
前記第3の受信部は、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される。
第6の態様として、本発明の実施例は、ネットワーク側のデバイスを提供し、送信部を含み、ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信するように構成され、ここで、前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定するために使用される。
第7の態様として、本発明の実施例がユーザーデバイスの送信側を提供し、第1のネットワークインタフェース、第1のメモリ及び第1のプロセッサを含み、ここで、
前記第1のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され、
前記第1のメモリは、前記第1のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
前記第1のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、第1の態様に記載の方法のステップを実行するように構成されている。
第8の態様として、本発明の実施例がユーザーデバイスの受信側を提供し、第2のネットワークインタフェース、第2のメモリ及び第2のプロセッサを含み、ここで、
前記第2のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され、
前記第2のメモリは、前記第2のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
前記第2のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、第2の態様に記載の方法のステップを実行するように構成されている。
第9の態様として、本発明の実施例がネットワーク側のデバイスを提供し、第3のネットワークインタフェース、第3のメモリ及び第3のプロセッサを含み、ここで、
前記第3のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され、
前記第3のメモリは、前記第3のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
前記第3のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、第3の態様に記載の方法のステップを実行するように構成されている
第10態様として、本発明の実施例がコンピュータ記憶媒体を提供し、第1の態様、第2の態様、又は第3の態様に記載の方法のステップを少なくとも1つのプロセッサによって実行されるデータ伝送プログラムを格納した。
本発明の実施例は、データ伝送方法、デバイス、及びコンピュータ記憶媒体を提供し、本発明の実施例に係る技術的解決策では、構成情報に基づいて伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、HARQ再送モードに従って伝送すべきデータを伝送することによって、V2X技術に対するHARQメカニズムに基づくデータ伝送を実現する。伝送すべきデータの全てについてHARQ再送を行う必要がなく、チャネルリソースの浪費を回避し、チャネルリソースの利用効率と送信データの正しい受信率をバランス化させる。
車両ネットワークにおけるモード3の模式図である。 車両ネットワークにおけるモード4の模式図である。 本発明の実施例におけるデータ伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例における他のデータ伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例における他のデータ伝送方法のフローチャートである。 本発明の実施例におけるデータ伝送の具体的なフローチャートである。 本発明の実施例におけるユーザーデバイスの送信側の構成図である。 本発明の実施例における他のユーザーデバイスの送信側の構成図である。 本発明の実施例におけるユーザーデバイスの送信側の具体的なハードウェア構成図である。 本発明の実施例におけるユーザーデバイスの受信側の構成図である。 本発明の実施例におけるユーザーデバイスの受信側の具体的なハードウェア構成図である。 本発明の実施例におけるネットワーク側のデバイスの構成図である。 本発明の実施例におけるネットワーク側のデバイスの具体的なハードウェア構成図である。 本発明の実施例におけるデータ伝送システムの構成図である。
本発明の実施例の特徴と技術内容をより詳細に理解できるように、以下、添付図面を参照して本発明の実施例の実装を詳細に説明するが、添付図面は、説明のためのものであり、本発明の実施例を限定するものではない。
以下、本発明の実施例の技術的解決策を理解しやすくするために、車両ネットワークにおけるモード3とモード4とをそれぞれ説明する。
モード3:図1に示すように、車載端末の伝送リソースは、LTEでは、進化型基地局( eNB、evolved NodeB )や新ラジオ( NR、New Radio )では、5G基地局( gNB )などの基地局から割り当てられ、具体的に、基地局は、下りリンク( DL、Down Link )で、Grantリソースを示す制御メッセージを車載端末に送信し、車載端末は、基地局から割り当てられたリソースに従ってSLにデータを送信する。モード3では、車載端末に対する1回の伝送のリソースの割り当てが行われてもよいし、端末に対する半静的な送信のリソースの割り当てが行われてもよい。
モード4:図2に示すように、車載端末は、センシング+予約の伝送方式を採用する。車載端末は、リソースプールにおいて利用可能な伝送リソース集合をセンシングすることにより取得し、車載端末は、この伝送リソース集合からランダムに1つのリソースを抽出してデータの伝送を行う。車載端末は、車載ネットワークシステムにおけるサービスの周期性の特徴を有するから、半静的伝送方式が採用されることが多く、即ち、1つの伝送リソースを選択した後、複数の伝送周期にわたってこのリソースを使用し続けることで、リソースの再選択や衝突の確率を下げる。車載端末は今回伝送した制御情報に次回送信したリソースを予約する旨の情報を載せることで、他の端末は当該車載端末の制御情報を検出することで当該リソースが当該車載端末に予約使用されているか否かを判断することができ、リソースの衝突の低減を図ることができる。
上記2つの態様の例示的な説明について、V2X技術では、送信側がデータ送信を行った後、その送信データを受信する受信側の数は1つよりも多くてもよく、すなわち、データ伝送シナリオは、送信データがマルチキャストされ得るシナリオであり得、このシナリオでは、HARQメカニズムに基づくデータ伝送が達成される必要がある場合、送信側は、1つの受信側が正しい送信データを受信しない限り、再送信を行う必要がある。これはチャネルリソースの消費量が大きい。
従って、どのようにチャネルリソースの利用効率と送信データの適正な受信効率とがバランス化されることは、V2X技術においてHARQメカニズムによるデータ伝送を実現する重要な課題となっている。この問題に対して、本発明の実施例は、以下の実施例によって説明される。
なお、本発明の実施例のすべての技術的態様は、車両ネットワークシステムだけでなく、他の端末間の通信システムにも適用可能であり、本発明の実施例における端末は、車載端末、ハンドヘルド端末、PDA ( Personal Computer )、Personal Digital Assistant (ウェアラブル端末)などであってもよく、本発明の実施例におけるネットワークは、NRネットワーク、LTEネットワークなどであってもよい。
実施例一
図3を参照すると、本発明の実施例におけるデータ伝送方法を示し、この方法がユーザーデバイスの送信側に応用され、該方法は、以下のステップを含み、
S301において、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、
S302において、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送する。
図3に示す技術的解決策によれば、ユーザーデバイスの送信側において、構成情報に基づいて伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、HARQ再送モードに従って伝送すべきデータを伝送することによって、伝送すべきデータの全てにHARQ再送を適用する必要がなく、チャネルリソースの浪費を回避し、チャネルリソース利用率と送信データの正しい受信率をバランス化させることができる。
具体的に、HARQ再送モードは、伝送すべきデータに対してHARQ再送を行い、又は、伝送すべきデータに対してHARQ再送を行わないことを含む。これにより、図3に示す技術案に基づいて、実現可能な形態において、前記伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定することは、
前記構成情報を受信し、
構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することを含む。
上記の実施例について、構成情報は、ネットワークにおけるユーザーデバイスの送信側以外のネットワーク側のデバイスからユーザーデバイスの送信側に送信されてもよいし、予めユーザーデバイスの送信側に構成されていてもよい。構成情報が、ユーザーデバイスの送信側以外のネットワーク側のデバイスから送信される場合、具体的な実行過程において、好ましくは、ネットワークプロトコルレイヤの上位デバイスは、設定された要件情報に基づいて当該構成情報を決定してユーザーデバイスの送信側に送信し、又は、好ましくは、アクセスネットワークデバイスは、HARQ再送が必要な条件に基づいて当該構成情報を決定してユーザーデバイスの送信側に送信する。この実施例ではその説明を省略する。
なお、構成情報の具体的な機能は、HARQ再送を行うか否かの判定規則を示すものであってもよく、これにより、ユーザーデバイスの送信側は、全ての伝送すべきデータをこの判定規則に従って判定し、その判定結果に基づいて、伝送すべきデータのいずれか又はある種類についてHARQ再送を行うか否かを決定することができ、また、伝送すべきデータのいずれか又はある種類についてHARQ再送を行わないか否かを決定することができる。
任意選択で、構成情報によって示す判定規則に基づいて、構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とするという指示、または、目標アドレスがHARQ再送を必要とするという指示を含み、したがって、上記の実施例において、構成情報に応じて、伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするか否かを決定することは、
前記伝送すべきデータには目標サービスがHARQ再送を必要とする指示又は前記目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示が含まれるかどうかを検出し、
含まれる場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
含まれない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定することとを含む。
上記の選択可能な例では、構成情報によって示す判定規則は、特定のサービス要求に対応する伝送すべきデータの属性情報に基づいて記述され、例えば、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータを送信するとき、伝送すべきデータのデータ構造に、伝送すべきデータの目標サービス又は目標アドレスがHARQ再送を必要とすることを示すための指示情報フィールド又はバイトを追加することができる。したがって、伝送すべきデータには目標サービスがHARQ再送を必要とする指示又は前記目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示が含まれるかどうかを検出することで、伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うかどうかを決定する。
任意選択で、構成情報が示す判定規則に基づいて、前記構成情報は、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を含む。従って、上記の実現形態において、前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
前記伝送すべきデータの信頼度要求が前記目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を満たすかどうかを検出することと、
満たす場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定することと、
満たさない場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行わないと決定することとを含む。
上記の例では、構成情報によって示す判定規則は、信頼性要求に基づいて記述されるので、伝送すべきデータの信頼性要求が、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報に合致するかどうかを検出することができる。信頼度記述情報に関して、具体的に、伝送すべきデータの具体的な信頼度要求があり、例えば、誤り率が設定された信頼度閾値より低いこと、伝送成功率が設定された信頼度閾値より高いことなどであり、この場合、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの特定のサービス又は目標アドレスに対する伝送信頼度を達成するためにHARQ再送を行うことができる。例えば、ユーザーデバイスの送信側における車両の故障を警告する場合、車両ネットワークの他の車両の走行に影響を与えるので、これに基づく警告業務のデータ伝送には、高い信頼性が要求されるので、ユーザーデバイスの送信側における伝送すべきデータが警告情報である場合、この警告サービスのデータ伝送の信頼性要件は、誤り率が1%未満、設定された誤り率の信頼性閾値が5%、従って、警告情報の伝送にはHARQ再送が必要である。また、例えば、データ伝送の目標がデータ中継ノードである場合、この中継ノードの車両ネットワークでのデータ伝送の重要度に応じて、中継ノードに送信するデータに高い信頼性が要求されるため、伝送すべきデータの送信成功率を99%よりも高く設定し、設定された伝送成功率の閾値が95%であり、ユーザーデバイスの送信側が中継ノードに伝送すべきデータを送信する場合、伝送すべきデータの目標アドレスに応じて中継ノードを設定し、伝送すべきデータにHARQ再送を行う必要がある。なお、構成情報が示す判定規則は、他のサービス要件に対応する属性情報に基づいて記述されてもよく、この実施例でも説明を省略する。
任意選択で、構成情報が示す判定規則に基づいて、構成情報は、HARQ再送を必要とする時に対応するネットワーク環境指標閾値を含む。従って、上記の実現形態において、前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
前記伝送すべきデータを送信する時のネットワーク環境指標値が前記HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を超えるかどうかを検出することと、
超える場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定することと、
超えない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定することとを含む。
上記の例では、構成情報によって示す判定規則は、ネットワーク環境指標に基づいて記述され、これらの指標は、具体的には、ネットワーク速度、同期方式、CBR、PPPPなどを含み得、これらの指標は、現在のネットワーク環境品質を様々な角度及び態様から評価することができ、現在のネットワーク環境品質が低い場合、データ伝送時に高い誤り率をもたらし、したがって、この場合、データ伝送の正確さを保証するために、伝送すべきデータのHARQ再送が必要とされる。同様、現在のネットワーク環境の品質が高いと上記の指標で評価された場合、データ伝送の誤り率が低くなるので、伝送すべきデータに対するHARQ再送は不要となる。
任意選択で、構成情報によって示す判定規則に基づいて、構成情報は、プロバイダサービス識別子( PSID,Provider Service Identifier ) /インテリジェント交通システム・アプリケーション識別子( ITS−AID、Intelligent Transportation Systems Application Identifier )に対する指示、サービス品質データフロー( QoS flow )に対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む。前記構成情報は、伝送すべきデータがHARQを行う必要があるか否かを判断する指示粒度を示し、例えば、HARQ再送の要否は、PSID / ITS−AIDに基づいて判断され、HARQ再送の要否は、QoS flowに基づいて判断され、HARQ再送の要否は、無線リンクベアラに基づいて判断され、HARQ再送の要否は、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに基づいて判断され、HARQ再送の要否は、論理チャネルに基づいて判断されてもよい。
上記の選択可能な例では、上記の実装態様において、前記構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするか否かを判断することは、前記伝送すべきデータに対応するPSID / ITS−AIDが、前記構成情報に含まれるPSID / ITS−AIDに対する指示におけるPSID / ITS−AIDであるか否かを検出し、検出結果に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするか否かを判断することを含んでもよい。したがって、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示などの構成情報の具体的な実装は、前述のPSID / ITS−AIDの説明を参照してもよく、ここでその説明が省略される。
任意選択で、前記構成情報は、HARQ再送を必要とするか否かの指示、信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含み、一例として、構成情報が示す判定規則は、HARQ再送の要否の指示に直接基づいて記述されてもよく、構成情報がHARQ再送を必要とする指示である場合、伝送すべきデータはHARQ再送の必要であると判定されてもよく、構成情報がHARQ再送を必要としない指示である場合、伝送すべきデータはHARQ再送の不要と判定されてもよい。別の例として、構成情報によって示す判定規則は、HARQ再送が必要であるかどうかに関する信頼性要求に基づいて記述され、構成情報によって示す判定規則がHARQ再送信が必要である場合の信頼性要求に基づいて記述される場合、伝送すべきデータの信頼性要求が構成情報における信頼性記述情報を満たすかどうかが検出され、満たす場合、伝送すべきデータがHARQ再送を必要とすると判定され、満たさない場合、伝送すべきデータはHARQ再送を行う必要がないと判定され得る。
ある実施形態として、前記構成情報は、PSID/ITS−AIDに対する指示、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む場合、前記構成情報は、さらに、HARQ再送を必要とするか否かの指示及び/又は信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む。
本実施形態において、信頼度記述情報は、QoS属性を含み、なお、QoS属性は、QoSパラメータ及び/又はQoSパラメータの閾値又は閾値の範囲を含み得る。一例として、QoSパラメータは、QoSクラス、優先度、誤り率、伝送成功率などのうち少なくとも1つを含んでもよい。
上記の選択可能な例において、構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするか否かを判定することは、前記伝送すべきデータに対応するPSID / ITS−AIDが前記構成情報に含まれるPSID / ITS−AIDに対する指示におけるPSID / ITS−AIDであるか否かを検出し、前記伝送すべきデータに対応するPSID / ITS−AIDが前記構成情報に含まれるPSID / ITS−AIDに対する情報におけるPSID / ITS−AIDであることが検出された場合、前記構成情報にPSID / ITS−AIDに対する指示とHARQ再送が必要である指示とが含まれている場合、前記送伝送すべきデータがHARQ再送を必要とすると判定し、前記伝送すべきデータに対応するPSID / ITS−AIDが前記構成情報に含まれるPSID / ITS−AIDに対する指示におけるPSID / ITS−AIDでないことが検出された場合、又は、前記伝送すべきデータに対応するPSID / ITS−AIDが前記構成情報に含まれるPSID / ITS−AIDに対する指示のうちの特定のPSID / ITS−AIDであることが検出されるが、前記構成情報にPSID / ITS−AIDに対する指示が含まれ、且つHARQ再送を必要としない指示が含まれる場合、HARQ再送が不要であると判定する。
上記の選択可能な例では、上記の実施例において、構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするか否かを判定することは、前記伝送すべきデータに対応するQoS flowが、構成情報に含まれるQoS flowに対する指示におけるQoS flowであるか否かを検出し、前記伝送すべきデータに対応するQoS flowが、構成情報に含まれるQoS flowに対する指示におけるQoS flowであることを検出し、且つ、前記伝送すべきデータに対応するQoSパラメータが、構成情報に含まれるQoS属性に対する指示におけるQoS属性を満たし、かつ、前記構成情報にHARQ再送を必要とする指示が含まれる場合、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とすると判定し、そうでない場合、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要としないと判定することを含み得る。
任意選択で、前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、前記構成情報及びチャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定することを含む。
上述選択可能な例では、チャネル品質情報は、ネットワーク環境の優劣を示すために使用されてもよく、チャネル品質情報は、固定符号化率( CBR、Constant Bit Rate )、参照信号受信電力( RSRP、Reference Signal Receiving Power )、参照信号受信品質( RSRQ、Reference Signal Receiving Quality )、受信信号強度インジケータ( RSSI、Received Signal Strength Indication )、信号対干渉プラス雑音比( SINR、Signal to Interference plus Noise Ratio )のうちの少なくとも1つを含む。ユーザーデバイスの送信側は、構成情報及び前記チャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係を予め取得し、構成情報を受信し、前記伝送すべきデータが送信されるときのチャネル品質情報を検出し、受信された構成情報および検出されたチャネル品質情報に従ってマッピング関係を検索して、対応するHARQ再送パラメータを取得し、取得されたHARQ再送パラメータが0である場合、HARQ再送は不要であると判定され、取得されたHARQ再送パラメータが0でない場合、HARQ再送が必要であると判定されてもよい。
この実施例に記載された上記の方法によれば、伝送すべきデータのHARQ再送を決定すると、ユーザーデバイスの送信側は、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを決定し、異なるHARQ送信モードに基づいて、ユーザーデバイスの送信側は、HARQ伝送モードをユーザーデバイスの受信側に通知する必要があり、それにより、ユーザーデバイスの受信側は、受信したHARQ伝送モードに従って、伝送すべきデータ及び伝送すべきデータのHARQ再送データとを適切に受信できる。これに基づいて、1つの可能な実施態様では、図3に示す方法は、
前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む。
なお、前記HARQ再送モードは、具体的には、フィードバックを必要としないHARQ再送モードと、フィードバックを必要とするHARQ再送モードとを含んでもよい。さらに、車両ネットワークにおいて、データの送信及び受信は、多くの場合、車両ネットワーク内の端末間で行われ、したがって、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードは、通知情報によって伝送され得、これに基づいて、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することは、具体的に、
物理サイド制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control CHannel)及び/又は物理サイド共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared CHannel)で前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む
具体的に、PSCCH及び/又はPSSCHについて、ユーザーデバイスの送信側は、以下の方式で、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
PSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
又は、PSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
又は、PSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信する。
上記の選択可能な例において、PSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することは、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング、メディアアクセス制御レイヤー制御ユニット(MAC CE、Media Access Control Control Element)又はPC5インターフェース信号(PC5−S、PC5 Signaling)を介して、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む。ここで、PC5インタフェースはV2Xサービス端末間でD2D通信を行うインタフェースである。
上記のHARQ伝送モードに基づいて、選択可能な例において、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送することは、
前記HARQ再送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、ユーザーデバイスの受信側が前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を受信する必要がなく、前記伝送すべきデータと前記伝送すべきデータのHARQ再送データを設定された時間及び/又は周波数リソース位置に応じてユーザーデバイスの受信側に直接に送信することを含む。
具体的には、HARQ再送は、ユーザーデバイスの受信側からのフィードバックを必要とせずに行われ、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの送信後に時間を計測し、時間計測が終了した後に、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信する必要がある。ユーザーデバイスの送信側は、通知情報の形式で特定のHARQ伝送モードをユーザーデバイスの受信側に予め送信できるので、通知情報には、特定の計時時間も含まれ得る。そして、ユーザーデバイスの受信側は、ユーザーデバイスの送信側から送信された伝送すべきデータを受信した後、予め知られている計測時間に基づいて、ユーザーデバイスの送信側から送信された伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することができる。
上記のHARQ伝送モードに基づいて、他の選択可能な例において、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送することは、
前記HARQ再送モードが前記フィードバックを必要とするHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータを送信した後、前記ユーザーデバイスの受信側により送信されたフィードバック情報を待ち、前記フィードバック情報は、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うかどうかを示し、
前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを前記ユーザーデバイスの受信側に送信することを含む
具体的には、ユーザーデバイスの受信側のフィードバックが必要な場合にHARQ再送を行う場合、ユーザーデバイスの受信側は、伝送すべきデータを受信した後に、それを誤り検出でき、検出結果が、ユーザーデバイスの受信側が伝送すべきデータを正確に受信していることを示す場合、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータについてHARQ再送を行う必要はなく、この場合、ユーザーデバイスの受信側は、ユーザーデバイスの送信側にフィードバックを一切送信せず、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの送信が完了した後に計時を開始し、計時がタイムアウトする前に、ユーザーデバイスの受信側のフィードバック情報も受信しない場合、伝送すべきデータがユーザーデバイスの受信側によって正しく受信されたことを示し、伝送すべきデータについてHARQ再送データは送信されない。タイムアウト前にユーザーデバイスの受信側からフィードバック情報が受信され、フィードバック情報が、伝送すべきデータの受信エラーを示し、伝送すべきデータのHARQ再送が必要である場合、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信する。
なお、具体的な実現において、ユーザーデバイスの受信側は、伝送すべきデータの正しい受信を示すフィードバック情報を、伝送すべきデータの正しい受信のためにユーザーデバイスの送信側に送信することもでき、ユーザーデバイスの送信側は、フィードバック情報を受信した後、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信しない。この場合、ユーザーデバイスの送信側が、タイムアウト前にフィードバック情報を受信しない場合、伝送すべきデータが正しく受信されないことを意味し、従って、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータのHARQ再送データをユーザーデバイスの受信側に送信する。
実施例二
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図4を参照すると、本発明の実施例におけるデータ伝送方法を示し、前記方法がユーザーデバイスの受信側に応用され、前記方法は、以下のステップを含み、
S401において、ユーザーデバイスの送信側により送信された伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
S402において、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信する。
なお、ユーザーデバイスの送信側は、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードのために、通知情報の形式で送信することができる。
図4に示される技術案により、ユーザーデバイスの受信側は、伝送すべきデータのHARQ送信モードに基づいて、伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することによって、伝送すべきデータのすべてに対するHARQ再送データの受信を回避し、チャネルリソースの浪費を低減し、チャネルリソース利用率と、送信データの正しい受信収率をバランス化させる。
図4に示される態様では、車両ネットワークにおいて、データの送信および受信は、多くの場合、車両ネットワーク内の端末間で行われ、したがって、1つの可能な実施態様では、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、
前記ユーザーデバイスの送信側により物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで送信された、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む。
前記ユーザーデバイスの送信側によりPSSCHで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、前記ユーザーデバイスの送信側がRRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで前記ユーザーデバイスの受信側に送信した前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む。
具体的に、PSCCH及び/又はPSSCHについて、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、
前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信すること、
又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信すること、
又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む。
図4の技術案について、実現可能な形態において、前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む。
上記の例において、前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要としないHARQ再送モードであり、好ましくは、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することは、
前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信しなく、設定された時間間隔に応じて、前記ユーザーデバイスの送信側からの前記伝送すべきデータ及び前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信する。
具体的には、HARQ再送は、ユーザーデバイスの受信側からのフィードバックを必要とせずに行われ、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの送信後に時間を計測し、時間計測が終了した後に、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信する必要がある。ユーザーデバイスの送信側は、通知情報の形式で特定のHARQ伝送モードをユーザーデバイスの受信側に予め送信できるので、通知情報には、特定の計時時間も含まれ得る。そして、ユーザーデバイスの受信側は、ユーザーデバイスの送信側から送信された伝送すべきデータを受信した後、予め知られている計測時間に基づいて、ユーザーデバイスの送信側から送信された伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することができる。さらに、ユーザーデバイスの受信側が、受信した伝送すべきデータ及び伝送すべきデータのHARQ再送データに基づいて、伝送すべきデータの実際のデータコンテンツを決定することができる。
以上の形態において、前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要とするHARQ再送モードである場合、好ましくは、伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することは、
前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要とする前記HARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信することと、
前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することを含む。
具体的に、前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要とするHARQ再送モードであることに応じて、ユーザーデバイスの受信側は、前記ユーザーデバイスの送信側からの前記伝送すべきデータを受信した後、前記伝送すべきデータの受信状態に基づいてフィードバック情報を生成し、ここで、前記フィードバック情報は、前記伝送すべきデータをHARQ再送するかどうかを指示すし、
前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信する。
具体的には、ユーザーデバイスの送信側がユーザーデバイスの受信側のフィードバックが必要な場合にHARQ再送を行う場合、ユーザーデバイスの受信側は、伝送すべきデータを受信した後に、それを誤り検出でき、検出結果が、ユーザーデバイスの受信側が伝送すべきデータを正確に受信していることを示す場合、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータについてHARQ再送を行う必要はない。この場合、ユーザーデバイスの受信側は、ユーザーデバイスの送信側にフィードバックを一切送信せず、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの送信が完了した後に計時を開始し、計時がタイムアウトする前に、ユーザーデバイスの受信側のフィードバック情報も受信しない場合、伝送すべきデータがユーザーデバイスの受信側によって正しく受信されたことを示し、伝送すべきデータについてHARQ再送データは送信されない。タイムアウト前にユーザーデバイスの受信側からフィードバック情報が受信され、フィードバック情報が、伝送すべきデータの受信エラーを示し、伝送すべきデータのHARQ再送が必要である場合、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信する。
なお、具体的な実現において、ユーザーデバイスの受信側は、伝送すべきデータの正しい受信を示すフィードバック情報を、伝送すべきデータの正しい受信のためにユーザーデバイスの送信側に送信することもでき、ユーザーデバイスの送信側は、フィードバック情報を受信した後、伝送すべきデータのHARQ再送データを送信しない。この場合、ユーザーデバイスの送信側が、タイムアウト前にフィードバック情報を受信しない場合、伝送すべきデータが正しく受信されないことを意味し、従って、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータのHARQ再送データをユーザーデバイスの受信側に送信する。
実施例三
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図5を参照すると、本発明の実施例におけるデータ伝送方法を示し、前記方法がネットワーク側のデバイスに応用され、前記方法は、以下のステップを含み、
S501において、ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信し、ここで、前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定するために使用される。
ユーザーデバイスの送信側は、構成情報に基づいてHARQ再送を行うか否かを決定することにより、伝送すべきデータの全てに対してHARQ再送を行う必要がなくなり、チャネルリソースの浪費を回避し、チャネルリソース利用率と送信データの正しい受信率をバランス化させる。
上記の実施例について、具体的な実行過程において、好ましくは、ネットワークプロトコルレイヤの上位デバイスは、設定された要件情報に基づいて当該構成情報を決定してユーザーデバイスの送信側に送信し、又は、好ましくは、アクセスネットワークデバイスは、HARQ再送が必要な条件に基づいて当該構成情報を決定してユーザーデバイスの送信側に送信する。そして、ネットワーク側のデバイスは、ネットワークプロトコルレイヤの上位デバイス又はアクセスネットワークデバイスであっても良い。
なお、構成情報は、HARQ再送を行うか否かの判定規則を示すために使用することができるので、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータの全てを判定規則に従って判定することができる。任意選択で、構成情報が示す決定規則に基づいて、前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含めてもよい。
任意選択で、前記構成情報は、PSID/ITS−AIDに対する指示、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、前記構成情報は、HARQ再送を必要とするか否かの指示、信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む。
任意選択で、前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、前記構成情報及びチャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定することを含む。
任意選択で、構成情報が示す判定規則は、信頼性要求に基づいて記述されるので、構成情報は、目標アドレス、または、目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼性記述情報を含んでもよい。この実施例ではその説明を省略する。
任意選択で、構成情報が示す判定規則に基づいて、構成情報は、HARQ再送を必要とする時に対応するネットワーク環境指標閾値を含む。
上記の例では、構成情報によって示す判定規則は、ネットワーク環境指標に基づいて記述され、これらの指標は、具体的には、ネットワーク速度、同期方式、CBR、PPPPなどを含み得、これらの指標は、現在のネットワーク環境品質を様々な角度及び態様から評価することができ、現在のネットワーク環境品質が低い場合、データ伝送時に高い誤り率をもたらし、したがって、この場合、データ伝送の正確さを保証するために、伝送すべきデータのHARQ再送が必要とされる。同様、現在のネットワーク環境の品質が高いと上記の指標で評価された場合、データ伝送の誤り率が低くなるので、伝送すべきデータに対するHARQ再送は不要となる。
実施例四
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図6を参照すると、本発明の実施例におけるデータ伝送のフローチャートを示し、このフローチャートは、ネットワーク側のデバイス、ユーザーデバイスの受信側及びユーザーデバイスの送信側を有するネットワーク構成に応用され、以下のステップを含み、
S601において、ネットワーク側のデバイスは、伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報をユーザーデバイスの送信側に送信し、
ここで、前記構成情報は、HARQ再送を行う判定規則を示し、
具体的には、判定規則の根拠となる理由によって、実施過程において、構成情報は、
目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示、
又は、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報、
又は、HARQ再送を必要とする特に対応するネットワーク環境指標閾値、
又は、PSID/ITS−AIDに対する指示、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つ、
又は、HARQ再送を必要とするか否かの指示、信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む。
上記の具体的な構成情報の説明については、前述の実施例における対応する説明を参照し、ここでその説明を省略する。
S602において、ユーザーデバイスの送信側は、伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、
具体的に、HARQ再送モードは、伝送すべきデータに対してHARQ再送を行い、又は、伝送すべきデータに対してHARQ再送を行わないことを含む。これにより、このステップにおいて、ユーザーデバイスの送信側は、前記伝送すべきデータが前記判定規則を満たすかどうかを判定し、満たす場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、満たさない場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行わないと決定する。
なお、前記伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うと決定する場合、ユーザーデバイスの受信側が伝送すべきデータ及び伝送すべきデータのHARQ再送データを正しく受信するために、このステップがS603を含み、ユーザーデバイスの送信側が前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを通知する。
具体的に、前記HARQ伝送モードは、具体的に、フィードバックを必要としないHARQ再送モードとフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む。さらに、車両ネットワークにおいて、データ送受信が車両ネットワーク内の各端末間に行うことが多く、ステップS603は、具体的に、
ユーザーデバイスの送信側が物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを通知することを含む。
2つのHARQ伝送モードについて、以下の2つの方式で実現する。
前記HARQ再送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、図6の破線によって示される方式1を参照すると、
S604Aにおいて、ユーザーデバイスの送信側は、前記伝送すべきデータ及び前記伝送すべきデータのHARQ再送データを、設定された時間及び/又は周波数リソース位置に応じて、ユーザーデバイスの受信側に送信する。
したがって、ユーザーデバイスの受信側は、設定された時間間隔に応じて前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータ及び前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信する。
前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要とするHARQ再送モードであることに応じて、図6の破線によって示される方式2を参照すると
S604Bにおいて、ユーザーデバイスの送信側がユーザーデバイスの受信側に伝送すべきデータを送信し、
なお、ユーザーデバイスの送信側が送信した後、前記ユーザーデバイスの受信側からのフィードバック情報を待ち、
S605Bにおいて、ユーザーデバイスの受信側は前記伝送すべきデータの受信状態に基づいてフィードバック情報を生成し、ここで、前記フィードバック情報は、前記伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うかどうかを指示し、
S606Bにおいて、ユーザーデバイスの受信側がユーザーデバイスの送信側に前記フィードバック情報を送信し、
S607Bにおいて、前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うように指示することに応じて、ユーザーデバイスの送信側は、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを前記ユーザーデバイスの受信側に送信する。
この実施例における各ステップの詳細な説明は、前述の実施例1〜実施例3を参照してもよいことが理解され、この実施例ではこれ説明を省略する。
実施例五
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図7Aを参照し、本発明の実施例におけるユーザーデバイスの送信側70を示し、決定部701及び伝送部702を含み、ここで、
前記決定部701は、伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定するように構成され、
前記伝送部702は、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送するように構成される。
上記の形態において、前記決定部701は、
前記構成情報を受信し、構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定するように構成される。
上記の形態において、前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含み、
したがって、前記決定部701は、前記伝送すべきデータには目標サービスがHARQ再送を必要とする指示又は前記目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示が含まれるかどうかを検出し、
含まれる場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
含まれない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定するように構成される。
上記の形態において、前記構成情報は、PSID/ITS−AIDに対する指示、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む。
上記の形態において、前記構成情報は、HARQ再送を必要とするか否かの指示、信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む。
上記の形態において、前記決定部701は、前記構成情報及びチャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定するように構成される。
上記の形態において、前記構成情報は、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を含む。
したがって、前記決定部701は、前記伝送すべきデータの信頼度要求が前記目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を満たすかどうかを検出し、
満たす場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
満たさない場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行わないと決定するように構成される。
上記の形態において、前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含み、
したがって、前記決定部701は、前記伝送すべきデータを送信する時のネットワーク環境指標値が前記HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を超えるかどうかを検出し、
超える場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
超えない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定するように構成される。
上記の形態において、図7Bを参照すると、前記ユーザーデバイスの送信側70は、さらに、第1の受信部703を含み、第1の受信部703は、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される。
上記の形態において、前記第1の受信部703は、
物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される。
上記の形態において、前記第1の受信部703は、RRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される。
上記の形態において、前記第1の受信部703は、PSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
又は、PSCCH及び/又はPSSCHの時間又は周波数位置で前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
又は、PSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される。
上記の形態において、前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む。
上記の形態において、前記伝送部702は、
前記HARQ再送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、ユーザーデバイスの受信側が前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を受信しなく、前記伝送すべきデータと前記伝送すべきデータのHARQ再送データを設定された時間及び/又は周波数位置に応じてユーザーデバイスの受信側に直接送信するように構成される。
上記の形態において、前記伝送部702は、
前記HARQ再送モードが前記フィードバックを必要とするHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータを送信した後、前記ユーザーデバイスの受信側により送信されたフィードバック情報を待ち、前記フィードバック情報は、前記伝送すべきデータに対してHARQ再送を行うかどうかを示し、
前記フィードバック情報が、前記伝送すべきデータをHARQ再送するように指示し、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを前記ユーザーデバイスの受信側に送信する。
この実施例において、「部分」は、回路の一部、プロセッサの一部、プログラムの一部、またはソフトウェアの一部などであってもよく、もちろん、ユニットであってもよく、モジュールであってもよく、非モジュールであってもよい。
また、本実施例における各構成要素は、1つの処理装置に集積されていてもよいし、各構成要素が物理的に別々に存在していてもよいし、2つ以上の構成要素が1つの処理装置に集積されていてもよい。上記統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実現されてもよいし、ソフトウェア機能ブロックの形態で実現されてもよい。
統合されたユニットは、ソフトウェア機能モジュールの形態で実現され、独立した製品として販売又は使用されない場合、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されてもよく、そのような理解に基づいて、この実施例の技術的解決策の本質又は従来技術に寄与する部分、又は技術的解決策の全部又は一部は、1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化されてもよく、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などであってもよい)又はprocessor (プロセッサ)にこの実施例に記載の方法のステップの全部又は一部を実行させるための複数の命令を含む。なお、前記記憶媒体としては、U-ディスク、リムーバブルハードディスク、リードオンリーメモリ( ROM、Read Only Memory )、ランダムアクセスメモリ( RAM、Random Access Memory )、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を包含する。
したがって、この実施例は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、上述の実施例1に記載の方法のステップを実現するデータ伝送のプログラムを記憶したコンピュータ記憶媒体を提供する。
図8は、本発明の実施例におけるユーザーデバイスの送信側70の具体的なハードウェア構成を示す図であり、上述したユーザーデバイスの送信側70とコンピュータ記憶媒体とに基づいて、第1のネットワークインタフェース801、第1のメモリ802、第1のプロセッサ803を備え、各構成要素は、バスシステム804を介して接続されている。バスシステム804は、これらの構成要素間の接続通信を可能にするために使用されることが理解されよう。バスシステム804は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどを有する。ただし、説明を分かりやすくするために、図8では、様々なバスをバスシステム804と表記している。第1のネットワークインタフェース801は、他の外部ネットワークとの間で情報を送受信する際に、信号の送受信を行い、
第1のメモリ802は、第1のプロセッサ803で実行可能なコンピュータプログラムを記憶し、
第1のプロセッサ803は、前記コンピュータプログラムを実行する場合、
伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、前記HARQ再送モードに基づいて、伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送するように構成される。
なお、本発明の実施例における第1メモリ802は、揮発性メモリであっても不揮発性メモリであってもよく、揮発性メモリと不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ( Read−Only Memory、ROM )、プログラマブルリードオンリーメモリ( Programmable ROM、PROM )、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Erasable PROM、EPROM )、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ( Electrically EPROM、EEPROM )、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ( Random Access Memory、RAM )であってよい。限定ではなく例として、RAMは、スタティックランダムアクセスメモリ( Static RAM、SRAM )、ダイナミックランダムアクセスメモリ( Dynamic RAM、DRAM )、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchronous DRAM、SDRAM )、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Double Data Rate SDRAM、DDRSDRAM )、拡張シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ( Enhanced SDRAM、ESDRAM )、シンクロナス接続ダイナミックランダムアクセスメモリ( Synchlink DRAM、SLDRAM )、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ( Direct Rambus RAM、DRRAM )など、多くの形態で利用可能である。本明細書に記載されるシステムおよび方法の第1のメモリ802は、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されない。
第1のプロセッサ803は、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実施において、方法のステップは、第1のプロセッサ803内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行され得る。上述の第1のプロセッサ803は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既存のプログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本発明の実施例に開示された方法、ステップ、および論理ブロック図は、実施され得るか、または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本発明の実施例に関連して開示された方法のステップは、ハードウェアデコーディングプロセッサ実行として直接具体化され得るか、または、デコーディングプロセッサ内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、第1のメモリ802に配置され、第1のプロセッサ803は、第1のメモリ802内の情報を読み出し、そのハードウェアとともに、上述した方法のステップを実行する。
本明細書に記載される実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、またはそれらの組み合わせで実装され得ることが理解されよう。ハードウェア実装の場合、処理ユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuits、ASIC )、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processing、DSP )、デジタル信号処理デバイス( DSP Device、DSPD )、プログラマブル論理デバイス( Programmable Logic Device、PLD )、フィールドプログラマブルゲートアレイ( Field−Programmable Gate Array、FPGA )、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載される機能を実行するための他の電子ユニット、又はそれらの組み合わせで実装されてもよい。
ソフトウェア実装の場合、本明細書に説明される技術は、本明細書に説明される機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって実装され得る。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、プロセッサによって実行され得る。メモリは、プロセッサ内に実装されてもよく、またはプロセッサの外部に実装されてもよい。
具体的には、ユーザーデバイスの送信側70の第1のプロセッサ803は、コンピュータプログラムを実行することによって、前述の実施例1に記載の方法ステップを実行するように更に構成され、ここでその説明が省略される。
実施例六
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図9を参照すると、本発明の実施例におけるユーザーデバイスの受信側90の構成を示し、第2の受信部901及び第3の受信部902を含み、ここで、
前記第2の受信部901は、ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成され、
前記第3の受信部902は、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される。
上記の形態において、前記第2の受信部901は、
前記ユーザーデバイスの送信側により物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで送信された、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成される。
上記の形態において、前記第2の受信部901は、前記ユーザーデバイスの送信側がRRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで前記ユーザーデバイスの受信側に送信した前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む。
具体的に、前記第2の受信部901は、
前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成される。
上記の形態において、前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む。
上記の形態において、前記第3の受信部902は、
前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信しないように構成される。具体的に、設定された時間間隔に応じて前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータと前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信する。
上記の形態において、前記第3の受信部902は、
前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要とする前記HARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信し、
前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される。具体的に、第3の受信部902は、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータを受信した後、前記伝送すべきデータの受信状態に基づいてフィードバック情報を生成し、ここで、前記フィードバック情報は、前記伝送すべきデータをHARQ再送するかどうかを示し、
前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される。
さらに、この実施例は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、上述の実施例2に記載の方法のステップを実現するデータ伝送のプログラムを記憶したコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータ記憶媒体の具体的な説明については、実施例5の説明を参照することとし、ここではその説明を省略する。
上述したユーザーデバイスの受信側90と、コンピュータ記憶媒体とに基づいて、図10は、本発明の実施例によるユーザーデバイスの受信側90の具体的なハードウェア構成を示す図であり、第2のネットワークインタフェース1001、第2のメモリ1002、第2のプロセッサ1003を備え、各構成要素は、バスシステム1004を介して接続される。バスシステム1004は、これらの構成要素間の接続通信を可能にするために使用されることが理解される。バスシステム1004は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスを有する。ただし、説明を分かりやすくするために、図10では、様々なバスをバスシステム1004と表記している。第2のネットワークインタフェース1001は、他の外部ネットワークとの間で情報を送受信する際に、信号の送受信を行い、
第2のメモリ1002は、第2のプロセッサ1003で実行可能なコンピュータプログラムを記憶し
第2のプロセッサ1003は、コンピュータプログラムを実行する場合、
ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される。
なお、この実施例におけるユーザーデバイスの受信側90の具体的なハードウェア構成は、実施例5と同様であるため、その説明を省略する。
具体的には、ユーザーデバイスの受信側90の第2のプロセッサ1003は、コンピュータプログラムを実行することにより、前述の実施例2に記載の方法ステップを実行するように更に構成され、ここでその説明が省略される。
実施例七
上記の実施例の同様の発明思想に基づいて、図11を参照すると、本発明の実施例におけるネットワーク側のデバイス110の構成を示し、送信部1101を含み、ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信するように構成され、ここで、前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定する。
上記の形態において、前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含む。
上記の形態において、前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含む。
さらに、この実施例は、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、上記の実施例3に記載の方法のステップを実現するデータ伝送のプログラムを記憶したコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータ記憶媒体の具体的な説明については、実施例5の説明を参照することとし、ここではその説明を省略する。
本発明の実施例に係るネットワーク側のデバイス110及びコンピュータ記憶媒体に基づいて、図12はネットワーク側のデバイス110のの具体的なハードウェア構成を示し、第3のネットワークインタフェース1201、第3のメモリ1202及び第3のプロセッサ1203を備え、各構成要素は、バスシステム1204を介して接続される。バスシステム1204は、これらのコンポーネント間の接続通信を可能にするために使用されることが理解されよう。バスシステム1204は、データバスの他に、電源バス、制御バス、ステータス信号バスなどを含む。ただし、説明を分かりやすくするために、図12では、様々なバスをバスシステム1204と表記している。第3のネットワークインタフェース1201は、他の外部ネットワークとの間で情報を送受信する際に、信号の送受信を行、
第3のメモリ1202は、第3のプロセッサ1203で実行可能なコンピュータプログラムを記憶し、
第3のプロセッサ1203は、コンピュータプログラムを実行する場合、ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信するように構成され、ここで、前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定する。
任意選択で、前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含む。
任意選択で、前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含む。
上記の実施例に基づいて、図13を参照すると、本発明の実施例によるデータ伝送システム130が示されており、D2Dに適用される端末及びネットワーク側のデバイスを含み、V2X技術に適用される端末及びネットワーク側のデバイスを含んでもよい。第1の端末1301及び第2の端末1302と、ネットワーク側のデバイス1303とを備え、第1の端末1301は、前述の実施例のいずれかに記載のユーザデバイスの送信側70であり、第2の端末1302は、前述の実施例のいずれかに記載のユーザデバイスの受信側90であり、ネットワーク側のデバイスは、前述の実施例のいずれかに記載のネットワーク側のデバイス110である。
以上の説明は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の実施例では、構成情報に基づいて伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定し、HARQ再送モードに従って伝送すべきデータを伝送することにより、伝送すべきデータの全てにHARQ再送を適用する必要がなく、チャネルリソースの浪費を回避し、チャネルリソース利用率と送信データの正確率とをバランス化させる。

Claims (54)

  1. ユーザーデバイスの送信側に応用されるデータ伝送方法であって、
    伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定することと、
    前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送することとを含む
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 前記伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定することは、
    前記構成情報を受信し、前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記構成情報は、
    プロバイダサービス識別コードPSID /プロバイダサービス識別コードITS−AIDに対する指示、
    サービス品質データフローQoS flowに対する指示、
    無線リンクベアラに対する指示、
    ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、
    論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記構成情報は、
    HARQ再送を必要とするか否かの指示、
    信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項1、2又は4に記載のデータ伝送方法。
  6. 前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
    前記伝送すべきデータには目標サービスがHARQ再送を必要とする指示又は前記目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示が含まれるかどうかを検出することと、
    含まれる場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定することと、
    含まれない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定することとを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載のデータ伝送方法。
  7. 前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
    前記構成情報及びチャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定することを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ伝送方法。
  8. 前記構成情報は、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  9. 前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
    前記伝送すべきデータの信頼度要求が前記目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を満たすかどうかを検出することと、
    満たす場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定することと、
    満たさない場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行わないと決定することとを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のデータ伝送方法。
  10. 前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  11. 前記構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断することは、
    前記伝送すべきデータを送信する時のネットワーク環境指標値が前記HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を超えるかどうかを検出することと、
    超える場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定することと、
    超えない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定することとを含む
    ことを特徴とする請求項10に記載のデータ伝送方法。
  12. 前記方法は、さらに、
    前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  13. 前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することは、
    物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送方法。
  14. PSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することは、
    無線リソース制御RRCシグナリング、メディアアクセス制御レイヤ制御ユニットMAC CE、又はPC5インタフェース信号PC5−Sで、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ伝送方法。
  15. 前記物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することは、
    PSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信すること、
    又は、PSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信すること、
    又は、PSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信することを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載のデータ伝送方法。
  16. 前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む
    ことを特徴とする請求項12に記載のデータ伝送方法。
  17. ユーザーデバイスの受信側に応用されるデータ伝送方法であって、
    ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することと、
    前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することとを含む
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  18. 前記ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、
    前記ユーザーデバイスの送信側により物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで送信された、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項17に記載のデータ伝送方法。
  19. 前記ユーザーデバイスの送信側によりPSSCHで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、
    前記ユーザーデバイスの送信側がRRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで前記ユーザーデバイスの受信側に送信した前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ伝送方法。
  20. 前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することは、
    前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信すること、
    又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信すること、
    又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ伝送方法。
  21. 前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む
    ことを特徴とする請求項18に記載のデータ伝送方法。
  22. 前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することは、
    前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信しないことを含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のデータ伝送方法。
  23. 前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することは、
    前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要とする前記HARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信することを含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のデータ伝送方法。
  24. 前記方法は、さらに、
    前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信することを含む
    ことを特徴とする請求項23に記載のデータ伝送方法。
  25. ネットワーク側のデバイスに応用されるデータ伝送方法であって、
    ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信することを含み、
    前記構成情報は、ユーザーデバイスの送信側が伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定するために使用される
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  26. 前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含む
    ことを特徴とする請求項25に記載のデータ伝送方法。
  27. 前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含む
    ことを特徴とする請求項25に記載のデータ伝送方法。
  28. 決定部と伝送部とを備えるユーザーデバイスの送信側であって、
    前記決定部は、伝送すべきデータのHARQ再送に対する構成情報に基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送モードを決定するように構成され、
    前記伝送部は、前記HARQ再送モードに応じて、前記伝送すべきデータをユーザーデバイスの受信側に伝送するように構成される
    ことを特徴とするユーザーデバイスの送信側。
  29. 前記決定部は、
    前記構成情報を受信し、構成情報に基づいて前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判断するように構成される
    ことを特徴とする請求項28に記載のユーザーデバイスの送信側。
  30. 前記構成情報は、目標サービスがHARQ再送を必要とする指示、又は、目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示を含み、
    前記決定部は、
    前記伝送すべきデータには目標サービスがHARQ再送を必要とする指示又は前記目標アドレスがHARQ再送を必要とする指示が含まれるかどうかを検出し、
    含まれる場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
    含まれない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載のユーザーデバイスの送信側。
  31. 前記構成情報は、PSID/ITS−AIDに対する指示、QoS flowに対する指示、無線リンクベアラに対する指示、ソースアドレス及び/又は目標アドレスに対する指示、論理チャネルに対する指示のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載のユーザーデバイスの送信側。
  32. 前記構成情報は、HARQ再送を必要とするか否かの指示、信頼度記述情報の指示のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項28、29又は31に記載のユーザーデバイスの送信側。
  33. 前記決定部は、前記構成情報及びチャネル品質情報の組み合わせとHARQ再送パラメータとのマッピング関係に基づいて、前記伝送すべきデータがHARQ再送を必要とするかどうかを判定するように構成される
    ことを特徴とする請求項29に記載のユーザーデバイスの送信側。
  34. 前記構成情報は、目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を含み、
    前記決定部は、
    前記伝送すべきデータの信頼度要求が前記目標アドレス又は目標サービスがHARQ再送を必要とする信頼度記述情報を満たすかどうかを検出し、
    満たす場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
    満たさない場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行わないと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載のユーザーデバイスの送信側。
  35. 前記構成情報は、HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を含み、
    前記決定部は、
    前記伝送すべきデータを送信する時のネットワーク環境指標値が前記HARQ再送を必要とする場合に対応するネットワーク環境指標閾値を超えるかどうかを検出し、
    超える場合、前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うと決定し、
    超えない場合、前記伝送すべきデータに対するHAQR再送を行わないと決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項28又は29に記載のユーザーデバイスの送信側。
  36. 前記ユーザーデバイスの送信側がさらに第1の受信部を含み、
    前記第1の受信部は、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項28に記載のユーザーデバイスの送信側。
  37. 前記第1の受信部は、
    物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項36に記載のユーザーデバイスの送信側。
  38. 前記第1の受信部は、RRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで、前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項37に記載のユーザーデバイスの送信側。
  39. 前記第1の受信部は、
    PSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
    又は、PSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信し、
    又は、PSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で前記ユーザーデバイスの受信側に前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項37に記載のユーザーデバイスの送信側。
  40. 前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む
    ことを特徴とする請求項36に記載のユーザーデバイスの送信側。
  41. 第2の受信部と第3の受信部とを備えるユーザーデバイスの受信側であって、
    前記第2の受信部は、ユーザーデバイスの送信側により送信された、伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成され、
    前記第3の受信部は、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードに基づいて、前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される
    ことを特徴とするユーザーデバイスの受信側。
  42. 前記第2の受信部は、
    前記ユーザーデバイスの送信側により物理サイド制御チャネルPSCCH及び/又は物理サイド共有チャネルPSSCHで送信された、前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項41に記載のユーザーデバイスの受信側。
  43. 前記第2の受信部は、前記ユーザーデバイスの送信側がRRCシグナリング、MAC CE又はPC5−Sで前記ユーザーデバイスの受信側に送信した前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項42に記載のユーザーデバイスの受信側。
  44. 前記第2の受信部は、
    前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHに搬送されるコンテンツで送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
    又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの時間及び/又は周波数位置で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信し、
    又は、前記ユーザーデバイスの送信側によりPSCCH及び/又はPSSCHの参照信号で送信された前記伝送すべきデータのHARQ伝送モードを受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項42に記載のユーザーデバイスの受信側。
  45. 前記HARQ伝送モードは、フィードバックを必要としないHARQ再送モード及びフィードバックを必要とするHARQ再送モードを含む
    ことを特徴とする請求項42に記載のユーザーデバイスの受信側。
  46. 前記第3の受信部は、
    前記HARQ伝送モードが前記フィードバックを必要としないHARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信しないように構成される
    ことを特徴とする請求項45に記載のユーザーデバイスの受信側。
  47. 前記第3の受信部は、
    前記HARQ伝送モードがフィードバックを必要とする前記HARQ再送モードであることに応じて、前記伝送すべきデータに対するフィードバック情報を送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項45に記載のユーザーデバイスの受信側。
  48. 前記第3の受信部は、さらに、
    前記フィードバック情報が前記伝送すべきデータに対するHARQ再送を行うように指示することに応じて、前記ユーザーデバイスの送信側により送信された前記伝送すべきデータのHARQ再送データを受信するように構成される
    ことを特徴とする請求項47に記載のユーザーデバイスの受信側。
  49. 送信部を備えるネットワーク側のデバイスであって、
    前記送信部は、ユーザーデバイスの送信側に構成情報を送信するように構成され、
    前記構成情報は、伝送すべきデータのハイブリッド自動再送要求HARQ再送モードを決定するために使用される
    ことを特徴とするネットワーク側のデバイス。
  50. 第1のネットワークインタフェースと、第1のメモリと、第1のプロセッサとを備えるユーザーデバイスの送信側であって、
    前記第1のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され、
    前記第1のメモリは、前記第1のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
    前記第1のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法のステップを実行するように構成されている
    ことを特徴とするユーザーデバイスの送信側。
  51. 第2のネットワークインタフェースと、第2のメモリと、第2のプロセッサとを備えるユーザーデバイスの受信側であって、
    前記第2のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され
    前記第2のメモリは、前記第2のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
    前記第2のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、請求項17〜24のいずれか1項に記載の方法のステップを実行するように構成されている
    ことを特徴とするユーザーデバイスの受信側。
  52. 第3のネットワークインタフェースと、第3のメモリと、第3のプロセッサとを備えるネットワーク側のデバイスであって、
    前記第3のネットワークインタフェースは、他の外部ネットワーク要素との間でメッセージを送受信する過程において、信号の送受信を行うように構成され
    前記第3のメモリは、前記第3のプロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムを記憶するように構成され、
    前記第3のプロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行する際に、請求項25から27のいずれか1項に記載の方法のステップを実行するように構成されている
    ことを特徴とするネットワーク側のデバイス。
  53. 請求項1〜16のいずれか1項、請求項17〜24のいずれか1項、又は請求項25〜27のいずれか1項に記載の方法のステップを少なくとも1つのプロセッサによって実行されるデータ伝送プログラムを格納した
    ことを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
  54. 第1の端末と、第2の端末と、ネットワーク側のデバイスとを備えるデータ伝送のシステムであって、
    前記第1の端末は、請求項28〜40及び請求項50のいずれか1項に記載のユーザーデバイスの送信側であり、前記第2の端末は、請求項41〜48および請求項51のいずれか1項に記載のユーザーデバイスの受信側であり、前記ネットワーク側のデバイスは、請求項49及び52のいずれか1項に記載のネットワーク側のデバイスである
    ことを特徴とするデータ伝送のシステム。
JP2020542440A 2018-02-06 2018-12-21 データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体 Withdrawn JP2021513266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2018/075454 2018-02-06
PCT/CN2018/075454 WO2019153125A1 (zh) 2018-02-06 2018-02-06 一种数据传输的方法、设备及计算机存储介质
PCT/CN2018/122888 WO2019153911A1 (zh) 2018-02-06 2018-12-21 一种数据传输的方法、设备及计算机存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513266A true JP2021513266A (ja) 2021-05-20
JP2021513266A5 JP2021513266A5 (ja) 2022-01-06

Family

ID=67547873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542440A Withdrawn JP2021513266A (ja) 2018-02-06 2018-12-21 データ伝送方法、デバイス及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11804928B2 (ja)
EP (1) EP3734881B1 (ja)
JP (1) JP2021513266A (ja)
KR (1) KR20200118434A (ja)
CN (2) CN111587549A (ja)
AU (1) AU2018408173A1 (ja)
WO (2) WO2019153125A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019153125A1 (zh) 2018-02-06 2019-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输的方法、设备及计算机存储介质
WO2020009431A1 (ko) * 2018-07-02 2020-01-09 엘지전자 주식회사 사이드링크를 지원하는 무선통신시스템에서 단말이 사이드링크의 품질에 대한 로깅된 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
US11962417B2 (en) * 2019-05-13 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Feedback adaptation for V2X communication
US11765723B2 (en) * 2019-10-11 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Scheduling via wireless communication relay
CN112688761B (zh) * 2019-10-18 2023-10-27 中国移动通信有限公司研究院 一种harq处理方法及设备
CN112787767B (zh) * 2019-11-06 2022-08-09 维沃移动通信有限公司 数据传输方法、设备及介质
WO2021092923A1 (zh) * 2019-11-15 2021-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN111857606B (zh) * 2020-08-26 2023-10-20 Oppo广东移动通信有限公司 数据存储方法、装置、计算机设备以及存储介质
CN114630367A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 维沃移动通信有限公司 数据接收方法、装置、终端及可读存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100499912C (zh) * 2006-01-19 2009-06-10 华为技术有限公司 软切换方法和终端设备
CN101388756B (zh) * 2007-09-11 2013-01-09 电信科学技术研究院 一种数据包的传输方法和装置
CN103220091A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 华为技术有限公司 数据传输的方法及装置
CN103368706A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 中兴通讯股份有限公司 混合自动重传请求传输方法、装置及系统
TWI620459B (zh) * 2012-05-31 2018-04-01 內數位專利控股公司 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法
CN103546254B (zh) * 2012-07-09 2017-09-15 财团法人工业技术研究院 执行混合式自动重送请求的方法及其基站与移动装置
KR101757087B1 (ko) * 2013-01-18 2017-07-11 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 피드백 정보를 처리하기 위한 방법, 기지국 및 사용자 장비
CN104321997B (zh) * 2013-02-01 2018-08-21 华为技术有限公司 传输数据的方法、基站和用户设备
US9887823B2 (en) * 2013-05-06 2018-02-06 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting reception confirmation response in wireless communication system
CN103856301B (zh) * 2014-02-21 2017-02-08 重庆邮电大学 一种td‑lte‑a系统中ue端下行harq信息反馈实现方法
KR102304089B1 (ko) * 2014-09-25 2021-09-23 삼성전자 주식회사 단말간 통신의 harq 처리 방법 및 장치
US10694496B2 (en) * 2014-11-07 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting group message to user equipment (UE)
CN106559877B (zh) * 2015-09-24 2019-02-26 中兴通讯股份有限公司 车联网业务的发送方法及装置、资源配置方法及装置
WO2017063697A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for managing harq attempts parameter for d2d links
US10149250B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-04 Telefonatkiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for managing a transmission power parameter for a D2D link
EP3206321B1 (en) * 2016-02-15 2020-07-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved uplink harq operation for prose-enabled ues participating in sidelink discovery operation
CN107231658B (zh) * 2016-03-23 2022-02-25 中兴通讯股份有限公司 一种传输信息的方法及装置
TWI643510B (zh) * 2016-04-01 2018-12-01 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中改善使用配置資源之傳輸的方法及裝置
EP3823393B1 (en) * 2016-04-01 2023-08-02 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Vehicular mobile apparatus, radio base station and corresponding methods and integrated circuits
EP3273634A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-24 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved support of quality of service for v2x transmissions
CN108811175B (zh) * 2017-05-05 2020-07-28 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中传送数据复制的方法和设备
US10931426B2 (en) * 2017-08-10 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sidelink feedback
US10797833B2 (en) * 2017-10-04 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for ultra reliable low latency hybrid automatic repeat request (HARQ) retransmission for semi-persistent scheduling (SPS)
WO2019153125A1 (zh) 2018-02-06 2019-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输的方法、设备及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP3734881A1 (en) 2020-11-04
EP3734881A4 (en) 2021-03-10
CN112054883B (zh) 2022-07-15
CN112054883A (zh) 2020-12-08
WO2019153911A1 (zh) 2019-08-15
WO2019153125A1 (zh) 2019-08-15
KR20200118434A (ko) 2020-10-15
CN111587549A (zh) 2020-08-25
EP3734881B1 (en) 2023-01-25
US11804928B2 (en) 2023-10-31
AU2018408173A1 (en) 2020-08-27
US20200366421A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11804928B2 (en) Data transmission method, device and computer storage medium
JP2021513266A5 (ja)
CA2777627C (en) Joint uplink data processing by plural base stations
CN115380563A (zh) 用于侧链路失败管理的用户设备和方法
CN111418231B (zh) 一种信息上报的方法、装置及系统
US11470630B2 (en) Method and system for upgrading CPE firmware
JP6726767B2 (ja) ページング検出ウィンドウ
JP2016532337A (ja) ページング方法、ネットワーク装置及び通信システム
CN116097768B (zh) 用于车辆到一切侧链路通信的系统和方法
WO2020164532A1 (zh) 一种确定harq反馈资源的方法、装置及系统
JP7037660B2 (ja) データ伝送方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
KR20220072823A (ko) 업링크 제어 정보 전송 방법 및 기기
CN114846883A (zh) 终端设备、网络设备及其方法
JP7089592B2 (ja) 情報フィードバック方法及び装置、コンピュータ記憶媒体
JP7609360B2 (ja) 資源決定方法および装置
WO2018059170A1 (zh) 通信方法、基站以及终端
CN111465059B (zh) 一种上行信息传输路径确定方法和终端
WO2017054126A1 (zh) 协作通信方法及装置
WO2019153248A1 (zh) 发送同步信号的方法、设备及计算机存储介质
WO2023142002A1 (zh) 信息传输方法、装置、设备及存储介质
US11089506B2 (en) Information transmission method and apparatus and system
KR20170062985A (ko) 사용자 협력 통신을 통한 wlan 통신 커버리지 확대를 위한 단말간 연결생성 기법
US20240121805A1 (en) Communication method and device
WO2022151268A1 (zh) 边链路发送,边链路接收方法及装置
CN111698726B (zh) 数据传输方法、装置、相关设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220825