JP2021136127A - Lighting device and illuminating device - Google Patents
Lighting device and illuminating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021136127A JP2021136127A JP2020030880A JP2020030880A JP2021136127A JP 2021136127 A JP2021136127 A JP 2021136127A JP 2020030880 A JP2020030880 A JP 2020030880A JP 2020030880 A JP2020030880 A JP 2020030880A JP 2021136127 A JP2021136127 A JP 2021136127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- circuit
- light source
- lighting
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 90
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本開示は、点灯装置および照明装置に関する。 The present disclosure relates to lighting devices and lighting devices.
特許文献1には、定電流電源と発光モジュールと制御部を備えた照明装置が開示されている。発光モジュールは、定電流電源に対して接続可能な対をなす主端子と、これら対をなす主端子間に接続された1つ以上の光源とを備える。また、発光モジュールの主端子間には、発光モジュールの接続情報を出力する抵抗を備える情報出力部が接続される。制御部は、情報出力部の抵抗に流れる電流により、発光モジュールの接続情報を認識して定電流電源の駆動を制御する。
照明装置のLED光源を発光効率が向上したLED光源と交換する場合がある。このとき、交換前に設定していたLED順電流が流れると、交換前と比較して交換後のLED光源は明るく点灯する。交換前後で明るさを一定にするためには、照明装置の点灯回路の部品を変更する等の対応が必要となる。 The LED light source of the lighting device may be replaced with an LED light source having improved luminous efficiency. At this time, when the LED forward current set before the replacement flows, the LED light source after the replacement lights up brighter than before the replacement. In order to keep the brightness constant before and after replacement, it is necessary to take measures such as changing the parts of the lighting circuit of the lighting device.
特許文献1の照明装置では、発光モジュールの状態に対応して定電流電源の駆動を制御できる。しかし、発光効率に応じて明るさを一定にすることについては考慮されていない。また、予め発光モジュールに情報出力部を設ける必要がある。
In the lighting device of
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、発光効率の異なる光源の明るさの差を抑制できる点灯装置および照明装置を得ることを目的とする。 The present disclosure has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present disclosure is to obtain a lighting device and a lighting device capable of suppressing a difference in brightness between light sources having different luminous efficiencies.
本開示に係る点灯装置は、光源を点灯させる点灯回路と、第1端子と第2端子と第3端子とを有し、該点灯回路の出力電力を該第1端子と該第2端子または該第1端子と該第3端子から該光源に供給する出力端子部と、直列に接続された第1検出抵抗と第2検出抵抗から形成され、該第2端子と該点灯回路とを繋ぎ、該第1検出抵抗と該第2検出抵抗の接続点が該第3端子と電気的に接続された直列回路と、該直列回路に発生する電圧が予め定められた目標値と一致するように該点灯回路を制御する制御部と、を備える。 The lighting device according to the present disclosure has a lighting circuit for lighting a light source, a first terminal, a second terminal, and a third terminal, and the output power of the lighting circuit is the first terminal and the second terminal or the second terminal. The first terminal, the output terminal portion supplied from the third terminal to the light source, and the first detection resistor and the second detection resistor connected in series are formed, and the second terminal and the lighting circuit are connected to each other. A series circuit in which the connection point between the first detection resistor and the second detection resistor is electrically connected to the third terminal, and the lighting so that the voltage generated in the series circuit matches a predetermined target value. It includes a control unit that controls the circuit.
本開示に係る点灯装置では、点灯回路の出力電力を第1端子と第2端子から光源に供給する場合と、第1端子と第3端子から光源に供給する場合とで、点灯回路の制御に用いられる電圧を検出する検出抵抗を変更できる。従って、発光効率の異なる光源を用いる場合に、出力端子部のうち使用する端子を選択することで、明るさの差を抑制できる。 In the lighting device according to the present disclosure, the output power of the lighting circuit can be controlled by supplying the output power of the lighting circuit from the first terminal and the second terminal to the light source and by supplying the output power of the lighting circuit from the first terminal and the third terminal to the light source. The detection resistor that detects the voltage used can be changed. Therefore, when light sources having different luminous efficiencies are used, the difference in brightness can be suppressed by selecting the terminal to be used from the output terminal portions.
各実施の形態に係る点灯装置および照明装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。 The lighting device and the lighting device according to each embodiment will be described with reference to the drawings. The same or corresponding components may be designated by the same reference numerals and the description may be omitted.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明装置100の構成を説明する図である。照明装置100は、点灯装置10と、光源85を有する光源部80とを備える。照明装置100は例えば誘導灯器具である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
点灯装置10は回路基板11を備える。回路基板11には、後述する点灯回路と出力端子部が形成される。点灯回路は光源85を点灯させる。出力端子部は、第1端子51と第2端子52と第3端子53とを有する。第1端子51は点灯回路の高電位側の出力と電気的に接続される。
The
点灯装置10は直列回路12を備える。直列回路12は直列に接続された第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbから形成される。直列回路12は第2端子52と接地用端子とを繋ぐ。接地用端子は点灯回路の低電位側の出力と電気的に接続される。つまり、直列回路12は、点灯回路の低電位側の出力と電気的に接続される。また、直列回路12において、第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbの接続点が第3端子53と電気的に接続される。
The
出力端子部は、点灯回路の出力電力を第1端子51と第2端子52または第1端子51と第3端子53から光源85に供給する。
The output terminal unit supplies the output power of the lighting circuit from the
第1検出抵抗Raの一端は制御部に接続される。これにより、制御部は直列回路12に発生する電圧を検出する。本実施の形態に係る制御部は、後述する定電流制御部19である。制御部は例えばマイコンを有する。
One end of the first detection resistor Ra is connected to the control unit. As a result, the control unit detects the voltage generated in the
光源部80は例えばLED光源モジュールである。光源部80は光源基板86と入力端子部を備える。光源基板86には複数の光源85が実装される。入力端子部は第1端子81と第2端子82と第3端子83を有する。入力端子部は点灯装置10の出力端子部から点灯回路の出力電力の供給を受ける。
The
第1端子81と第2端子82の間または第1端子81と第3端子83の間には、光源85が接続される。光源85は例えばLED等の発光素子である。複数の光源85は直列に接続される。光源85のアノードは第1端子81側に接続され、カソードは第2端子82、第3端子83側に接続される。光源部80は光源85を1つ以上備えれば良い。また、複数の光源85は並列または直並列に接続されても良い。
A
なお、図1では光源85のカソードが第2端子82および第3端子83と接続されている。使用時には第2端子82、第3端子83の一方が光源85と接続され、他方は開放状態となる。
In FIG. 1, the cathode of the
出力端子部のうち第1端子51と第2端子52を使用する場合、第1端子51と第1端子81が接続され、第2端子52と第2端子82が接続される。このとき、第3端子53と第3端子83は開放状態となる。出力端子部のうち第1端子51と第3端子53を使用する場合、第1端子51と第1端子81が接続され、第3端子53と第3端子83が接続される。このとき、第2端子52と第2端子82は開放状態となる。このように、光源部80の入力端子部は、第2端子52と第3端子53の一方および第1端子51と電気的に接続される。
When the
図2は、実施の形態1に係る照明装置100の回路ブロック図である。点灯装置10の入力側には、入力端子部CN1を介して外部電源ACが接続されている。点灯装置10は、外部電源ACから電力を供給され、光源85を点灯させる。
FIG. 2 is a circuit block diagram of the
点灯装置10は点灯回路15を備える。点灯回路15は整流回路DB1と絶縁型フライバック回路を有する。整流回路DB1はダイオードブリッジとも呼ばれる。整流回路DB1は外部電源ACの交流電力を整流する。整流回路DB1の一対の出力端には、コンデンサC1が並列に接続される。整流回路DB1の一対の出力端の高電位側には、トランスT1の一次側の一端が接続される。トランスT1の一次側の他端は、制御部IC1に接続される。
The
制御部IC1は、フライバックコントロールICである。制御部IC1は、スイッチング素子を内蔵している。制御部IC1に含まれるスイッチング素子は、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。制御部IC1は内蔵するスイッチング素子のオンオフを制御して、トランスT1に流れる電流を制御する。 The control unit IC1 is a flyback control IC. The control unit IC1 has a built-in switching element. The switching element included in the control unit IC1 is, for example, a MOSFET (Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effective Transistor). The control unit IC1 controls the on / off of the built-in switching element to control the current flowing through the transformer T1.
トランスT1の一次側の補助巻き線にはダイオードD1のアノードが接続される。ダイオードD1のカソードは、制御部IC1とコンデンサC2の正極に接続される。ダイオードD1は、制御部IC1の電源をトランスT1の補助巻き線から供給する。コンデンサC2の負極は接地用端子と接続される。 The anode of the diode D1 is connected to the auxiliary winding on the primary side of the transformer T1. The cathode of the diode D1 is connected to the positive electrode of the control unit IC1 and the capacitor C2. The diode D1 supplies power to the control unit IC1 from the auxiliary winding of the transformer T1. The negative electrode of the capacitor C2 is connected to the grounding terminal.
コンデンサC1と並列に停電検出部16が接続される。ダイオードD1のカソードは、停電検出部16と接続される。
The power
制御部IC1には抵抗R1を介してフォトカプラPC1−1が接続される。フォトカプラPC1−1は、トランスT1の二次側の情報を制御部IC1に入力するために設けられる。抵抗R1と制御部IC1とを接続する線路と、接地用端子との間にはコンデンサC3が接続される。 A photocoupler PC1-1 is connected to the control unit IC1 via a resistor R1. The photocoupler PC1-1 is provided to input information on the secondary side of the transformer T1 to the control unit IC1. A capacitor C3 is connected between the line connecting the resistor R1 and the control unit IC1 and the grounding terminal.
トランスT1の二次側のフライバック巻き線の一端には、ダイオードD2のアノードが接続される。ダイオードD2は、出力側に安定した電圧を伝達するために設けられる。ダイオードD2のカソードには、コンデンサC4の正極が接続される。コンデンサC4の負極は接地用端子に接続される。また、接地用の線路において、トランスT1の一次側と二次側はコンデンサC6によって絶縁されている。 The anode of the diode D2 is connected to one end of the flyback winding on the secondary side of the transformer T1. The diode D2 is provided to transmit a stable voltage to the output side. The positive electrode of the capacitor C4 is connected to the cathode of the diode D2. The negative electrode of the capacitor C4 is connected to the grounding terminal. Further, in the grounding line, the primary side and the secondary side of the transformer T1 are insulated by the capacitor C6.
トランスT1の二次側のフォワード巻きの出力には、ダイオードD3のアノードが接続される。ダイオードD3のカソードと接地用端子との間にはコンデンサC5が接続される。ダイオードD3のカソードとコンデンサC5の正極には、スイッチング素子Q1の第1端子が接続される。スイッチング素子Q1は、例えばトランジスタである。スイッチング素子Q1がトランジスタの場合、第1端子はコレクタであり、第2端子はエミッタであり、制御端子はベースである。制御端子は第1、第2端子間をスイッチングするための端子である。 The anode of the diode D3 is connected to the forward winding output on the secondary side of the transformer T1. A capacitor C5 is connected between the cathode of the diode D3 and the grounding terminal. The first terminal of the switching element Q1 is connected to the cathode of the diode D3 and the positive electrode of the capacitor C5. The switching element Q1 is, for example, a transistor. When the switching element Q1 is a transistor, the first terminal is a collector, the second terminal is an emitter, and the control terminal is a base. The control terminal is a terminal for switching between the first and second terminals.
スイッチング素子Q1の制御端子には抵抗R3の一端が接続される。抵抗R3の他端は抵抗R2の一端および制御部IC2に接続される。抵抗R2の他端はダイオードD3のカソードに接続される。スイッチング素子Q1の第1端子と第2端子の間には抵抗R4が接続される。 One end of the resistor R3 is connected to the control terminal of the switching element Q1. The other end of the resistor R3 is connected to one end of the resistor R2 and the control unit IC2. The other end of the resistor R2 is connected to the cathode of the diode D3. A resistor R4 is connected between the first terminal and the second terminal of the switching element Q1.
スイッチング素子Q1の第2端子には抵抗R5の一端および制御部IC2が接続される。抵抗R5の他端にはバッテリ13の正極が接続される。バッテリ13の負極は接地用端子に接続される。
One end of the resistor R5 and the control unit IC2 are connected to the second terminal of the switching element Q1. The positive electrode of the
制御部IC2は充電制御部である。制御部IC2は、抵抗R5の両端電圧を検出する。制御部IC2は、抵抗R5の両端電圧が目標値と一致するように、抵抗R2に流れる電流を制御する。これにより、バッテリ13が定電流で充電される。バッテリ13は、トランスT1の二次側のフォワード巻きから、スイッチング素子Q1を介して充電電流を供給される。
The control unit IC2 is a charge control unit. The control unit IC2 detects the voltage across the resistor R5. The control unit IC2 controls the current flowing through the resistor R2 so that the voltage across the resistor R5 matches the target value. As a result, the
バッテリ13の正極にはコイルL1の一端が接続される。コイルL1の他端は、ダイオードD6のアノードに接続される。ダイオードD6のカソードはコンデンサC7の正極に接続される。コンデンサC7の負極は接地用端子に接続される。また、コンデンサC7の正極には、ダイオードD5を介して第1端子51が接続される。
One end of the coil L1 is connected to the positive electrode of the
コイルL1とダイオードD6の接続点と接地用端子との間には、スイッチング素子Q2が接続されている。スイッチング素子Q2の第1端子は、ダイオードD6のアノードに接続される。スイッチング素子Q2の第2端子はコンデンサC7の負極に接続される。スイッチング素子Q2の制御端子は制御部IC3に接続される。スイッチング素子Q2は例えばMOSFETである。コイルL1とダイオードD6とスイッチング素子Q2は、昇圧回路を形成する。 A switching element Q2 is connected between the connection point of the coil L1 and the diode D6 and the grounding terminal. The first terminal of the switching element Q2 is connected to the anode of the diode D6. The second terminal of the switching element Q2 is connected to the negative electrode of the capacitor C7. The control terminal of the switching element Q2 is connected to the control unit IC3. The switching element Q2 is, for example, a MOSFET. The coil L1, the diode D6, and the switching element Q2 form a booster circuit.
コンデンサC7と並列に電圧検出回路が接続される。電圧検出回路は、直列に接続された抵抗R8と抵抗R9から構成される。電圧検出回路は、コイルL1とダイオードD6とスイッチング素子Q2が形成する昇圧回路の出力電圧を検出する。抵抗R8と抵抗R9の分圧値は制御部IC3に入力される。これにより、制御部IC3は昇圧回路の出力電圧を検出する。制御部IC3は、電圧検出回路の検出電圧が予め定められた目標値と一致するように、スイッチング素子Q2をオンオフする。これにより、制御部IC3は昇圧回路を定電圧制御する。昇圧回路は、外部電源ACの停電時等に、バッテリ13の電圧を昇圧して光源85を点灯させる。
A voltage detection circuit is connected in parallel with the capacitor C7. The voltage detection circuit is composed of a resistor R8 and a resistor R9 connected in series. The voltage detection circuit detects the output voltage of the booster circuit formed by the coil L1, the diode D6, and the switching element Q2. The divided values of the resistors R8 and R9 are input to the control unit IC3. As a result, the control unit IC3 detects the output voltage of the booster circuit. The control unit IC3 turns on / off the switching element Q2 so that the detection voltage of the voltage detection circuit matches a predetermined target value. As a result, the control unit IC3 controls the booster circuit at a constant voltage. The booster circuit boosts the voltage of the
ダイオードD2のカソードとコンデンサC4の正極には、ダイオードD4のアノードが接続される。ダイオードD4のカソードには第1端子51が接続される。また、ダイオードD2のカソードとコンデンサC4の正極には、抵抗R6、R7の直列回路を介して定電圧制御部17が接続される。抵抗R6、R7の接続点にはフォトカプラPC1−2が接続される。
The anode of the diode D4 is connected to the cathode of the diode D2 and the positive electrode of the capacitor C4. The
定電圧制御部17は、トランスT1の二次側の出力電圧を抵抗R6、R7を介して検出する。定電圧制御部17は、検出した電圧からトランスT1の二次側の出力電圧の目標値を算出する。定電圧制御部17は、算出した目標値をフォトカプラPC1−2からトランスT1の一次側に伝達する。この目標値は、フォトカプラPC1−1を介して制御部IC1に伝達される。制御部IC1は、この目標値とトランスT1の二次側の出力電圧が一致するように、内蔵するスイッチング素子をオンオフする。これにより、絶縁形フライバック回路の定電圧フィードバックが実現する。
The constant
外部電源ACから点灯回路15への電力供給があるとき、トランスT1の二次側の出力電圧がダイオードD4を介して光源85に供給される。これにより光源85は点灯する。
When there is power supplied from the external power supply AC to the
ダイオードD2のカソードとコンデンサC4の正極には、制御用電源生成回路18が接続される。制御用電源生成回路18は、トランスT1の二次側の出力電圧から定電圧制御部17、制御部IC3、定電流制御部19の電源を生成する。
A control power generation circuit 18 is connected to the cathode of the diode D2 and the positive electrode of the capacitor C4. The control power supply generation circuit 18 generates power supplies for the constant
出力端子部CN2は3極のコネクタである。出力端子部CN2の第1端子51は、点灯回路15の高電位側の出力であるダイオードD4のカソードと電気的に接続される。出力端子部CN2の第2端子52は、第1検出抵抗Raの一端および定電流制御部19と電気的に接続される。また、出力端子部CN2の第3端子53は、第1検出抵抗Raの他端および第2検出抵抗Rbの他端と電気的に接続される。第3端子53は第2検出抵抗Rbを介して接地用端子と電気的に接続される。第2端子52と第3端子53の間には第1検出抵抗Raが電気的に接続される。直列回路12は第2端子52と点灯回路15とを繋ぐ。
The output terminal portion CN2 is a 3-pole connector. The
照明装置100の出荷時には、第1端子51と第3端子53に光源部80が接続される。つまり、第1端子51と第1端子81を接続し、第3端子53と第3端子83を接続する。第2端子52と第2端子82は空きピンとなる。点灯装置10と光源部80の接続には例えばハーネスを用いる。
At the time of shipment of the
このとき、第2検出抵抗Rbに発生する電圧は、光源部80を流れる光源電流に対応する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧を検出する。これにより、定電流制御部19は第2検出抵抗Rbに発生する電圧を検出できる。定電流制御部19が有する記憶装置には、予め定められた目標値が記憶されている。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路15を制御する。
At this time, the voltage generated in the second detection resistor Rb corresponds to the light source current flowing through the
定電流制御部19はマイコン等の集積回路を有する。また、定電流制御部19はスイッチング素子を内蔵していても良い。定電流制御部19が内蔵するスイッチング素子は、例えばMOSFETである。定電流制御部19は、内蔵するスイッチング素子をオンオフして、光源85を流れる電流を制御する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧の目標値を内部で予め設定する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧が目標値と一致するように、マイコン等により直列回路12に発生する電圧を制御する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧が目標値と一致するように、内蔵するスイッチング素子をオンオフする。これにより、光源85は定電流制御で点灯する。
The constant current control unit 19 has an integrated circuit such as a microcomputer. Further, the constant current control unit 19 may have a built-in switching element. The switching element incorporated in the constant current control unit 19 is, for example, a MOSFET. The constant current control unit 19 turns on / off the built-in switching element to control the current flowing through the
また、光源部80をより発光効率が高い光源部に交換した場合、第1端子51と第2端子52に光源部が接続される。このとき、第1端子51と第1端子81が接続され、第2端子52と第2端子82が接続される。第3端子53と第3端子83は空きピンとなる。点灯装置10と光源部を接続するハーネスは光源基板と同梱される。ハーネスと光源基板はセットで交換される。
Further, when the
このとき、直列回路12の両端に発生する電圧は、光源部を流れる光源電流に対応する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧を検出する。定電流制御部19は、直列回路12に発生する電圧が予め定められた目標値と一致するように、点灯回路15を制御する。これにより、光源は定電流制御で点灯する。
At this time, the voltage generated at both ends of the
図3は、比較例に係る照明装置800の構成を説明する図である。照明装置800は点灯装置810と光源部880を備える。点灯装置810は第3端子53を備えない点が点灯装置10と異なる。つまり、点灯装置810の出力端子部は2極コネクタである。また、光源部880は第3端子83を備えない。点灯装置10の第2端子52と接地用端子との間には検出抵抗Rcが接続される。点灯装置810は、検出抵抗Rcに発生する電圧が目標値と一致するように制御される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a
一般に、誘導灯器具に搭載される光源にはLEDが用いられることが多い。LEDの寿命は、例えば4〜6万時間である。寿命を迎えると光源を交換することになる。一般にLED光源は数年に一度は発光効率が改善される。ここで、LED光源と発光効率が向上したLED光源とを交換することを考える。このとき、交換前と同じ光源電流値で定電流制御が行われると、交換前と比較して交換後のLED光源は明るく点灯する。例えば10%の効率改善があると、光源の明るさは10%増加する。このとき、誘導灯器具及び避難誘導システム用装置技術基準であるJIL5502にて定められている誘導灯表示面の輝度限度値を超える恐れがある。 In general, LEDs are often used as the light source mounted on the guide light fixture. The life of the LED is, for example, 40,000 to 60,000 hours. When it reaches the end of its life, the light source will be replaced. Generally, the luminous efficiency of an LED light source is improved once every few years. Here, it is considered to replace the LED light source with the LED light source having improved luminous efficiency. At this time, if the constant current control is performed with the same light source current value as before the replacement, the LED light source after the replacement lights up brighter than before the replacement. For example, with a 10% efficiency improvement, the brightness of the light source will increase by 10%. At this time, there is a risk of exceeding the brightness limit value of the guide light display surface defined by JIL5502, which is a technical standard for guide light equipment and equipment for evacuation guidance systems.
これに対し本実施の形態では、点灯回路15の出力電力を第1端子51と第2端子52から光源に供給する場合、光源電流は第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbを流れる。このとき定電流制御部19は、直列回路12の両端に発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路15を制御する。
On the other hand, in the present embodiment, when the output power of the
また、点灯回路15の出力電力を第1端子51と第3端子53から光源に供給する場合、光源電流は第2検出抵抗Rbを流れる。このとき定電流制御部19は、第2検出抵抗Rbに発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路30を制御することとなる。第2検出抵抗Rbは、第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbのうち点灯回路15側に設けられた方である。
Further, when the output power of the
このように本実施の形態では、点灯回路15の出力電力を第1端子51と第2端子52から光源に供給する場合と、第1端子51と第3端子53から光源に供給する場合とで、光源電流を検出するための検出抵抗の値を変更できる。定電流制御において光源電流の目標値が同じである場合、検出抵抗が大きいほど光源電流は小さくなる。従って、発光効率の異なる光源を用いる場合に、第2端子52、第3端子53のうち使用する端子を選択することで、交換前との明るさの差を抑制できる。ここで、明るさは照度とも呼ばれる。
As described above, in the present embodiment, there are cases where the output power of the
つまり、交換前よりも発光効率が高い光源を使用する場合に、出力端子部CN2のうち交換前よりも検出抵抗が大きくなる端子を選択することで、交換前との明るさの差を抑制できる。 That is, when using a light source having a higher luminous efficiency than before the replacement, the difference in brightness from before the replacement can be suppressed by selecting the terminal of the output terminal portion CN2 whose detection resistance is larger than that before the replacement. ..
例えば、第1検出抵抗Ra=1Ωであり、第2検出抵抗Rb=10Ωであるものとする。このとき、初回出荷時に第1端子51と第3端子53に光源部80を接続すると、光源電流を検出するための検出抵抗はRb=10Ωとなる。次に、光源部80をより発光効率の高い光源部と交換し、新しい光源部を第1端子51と第2端子52に接続する。このとき、光源電流を検出するための検出抵抗はRa+Rb=11Ωとなる。
For example, it is assumed that the first detection resistor Ra = 1Ω and the second detection resistor Rb = 10Ω. At this time, if the
定電流制御において目標値が同じ場合、検出抵抗が10%大きくなると、光源電流は10%程度減少する。交換後の光源部の発光効率が光源部80よりも10%高い場合、発光効率による明るさの増加分を、検出抵抗の増加によりキャンセルできる。
When the target value is the same in the constant current control, the light source current decreases by about 10% when the detection resistance increases by 10%. When the luminous efficiency of the light source unit after replacement is 10% higher than that of the
逆に、何らかの理由により交換前よりも発光効率が低い光源を使用する場合は、出力端子部CN2のうち交換前よりも検出抵抗が小さくなる端子を選択することで、交換前との明るさの差を抑制できる。 On the contrary, when using a light source whose luminous efficiency is lower than that before replacement for some reason, by selecting the terminal of the output terminal CN2 whose detection resistance is smaller than that before replacement, the brightness is higher than that before replacement. The difference can be suppressed.
また、本実施の形態では、光源の交換前後で明るさの変化を抑制するために、点灯回路15の部品を変更する必要がない。このため、光源の交換を容易に実施できる。また、照明装置100の明るさが、誘導灯表示面の輝度限度値等の規格を満たさないことを抑制できる。
Further, in the present embodiment, it is not necessary to change the parts of the
出力端子部CN2は3極コネクタに限らず、4つ以上の端子を有しても良い。出力端子部CN2が端子をn個有する場合、直列回路12は直列に接続されたm個の検出抵抗から形成される。m=n−1である。直列回路12の一端には第2端子52が接続され、他端には点灯回路15の出力が接続される。直列回路12において隣接する検出抵抗の接続点は、それぞれ出力端子部CN2の端子の何れかに接続される。この場合、発光効率の高い光源への交換が複数回行われた場合にも、交換前との明るさの差を抑制できる。
The output terminal portion CN2 is not limited to the 3-pole connector, and may have four or more terminals. When the output terminal portion CN2 has n terminals, the
また、本実施の形態では、点灯装置10の一対の電力供給線路のうち、低電位側に直列回路12および第2端子52、第3端子53が設けられる。これに限らず、直列回路12および第2端子52、第3端子53は、一対の電力供給線路のうち高電位側に設けられても良い。直列回路12は光源電流を検出可能な部分に設けられれば良い。つまり、直列回路12は出力端子部CN2と点灯回路15とを繋げば良い。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、第1端子51と第3端子53に光源部80を接続する場合にも、定電流制御部19は直列回路12の両端に発生する電圧を検出することで、第2検出抵抗Rbに発生する電圧を検出している。この変形例として、定電流制御部19は第1検出抵抗Raの一端と電気的に接続された第1の検出端子に加えて、第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbの接続点と電気的に接続された第2の検出端子を有しても良い。定電流制御部19は、第2の検出端子からの検出電圧により、第2検出抵抗Rbに発生する電圧を直接検出しても良い。
Further, in the present embodiment, even when the
また、本実施の形態では定電圧制御部17、制御部IC3、定電流制御部19は別個に設けられる。この変形例として、定電圧制御部17、制御部IC3、定電流制御部19のうち複数は、1つの制御回路として形成されても良い。
Further, in the present embodiment, the constant
図4は、実施の形態1に係る照明装置100の出荷時における出力端子部CN2と入力端子部CN3の構成を説明する図である。出力端子部CN2において、第1端子51、第2端子52および第3端子53は筐体54の内部に収納される。筐体54の内側には誤接続防止用の突起55が形成される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of an output terminal portion CN2 and an input terminal portion CN3 at the time of shipment of the
入力端子部CN3は筐体64を有する。筐体64には突起55と嵌合する溝65が形成される。入力端子部CN3は出力端子部CN2の筐体54の内部に差し込まれる。これにより、入力端子部CN3と出力端子部CN2は電気的に接続される。このとき、入力端子部CN3は第1端子51、第2端子52および第3端子53を覆う。
The input terminal portion CN3 has a
照明装置100の出荷時において、入力端子部CN3には第1端子81、第3端子83とそれぞれ電気的に接続された配線61、62が接続される。入力端子部CN3と配線61、62はハーネスを構成する。入力端子部CN3は配線61、62によって光源基板と電気的に接続される。このとき、第2端子82は開放状態である。
At the time of shipment of the
また、筐体54と筐体64には誤接続防止用の凹凸が形成される。このため、誤って結線することを防止できる。特に、高電位側の端子を確実に接続できる。また、入力端子部CN3により、出力端子部CN2の第1端子51、第2端子52および第3端子53が露出しない。このため、誤って人が端子に触れることを防止できる。
Further, the
図5は、実施の形態1に係る光源部の交換時における入力端子部CN3の構成を説明する図である。発光効率の高い光源部に交換した際には、入力端子部CN3には第1端子81、第2端子82とそれぞれ電気的に接続された配線61、62が接続される。このとき、第3端子83は開放状態である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an input terminal portion CN3 at the time of replacement of the light source portion according to the first embodiment. When replaced with a light source unit having high luminous efficiency, wirings 61 and 62 electrically connected to the
また、図5に示される入力端子部CN3を出力端子部CN2に逆向きに接続した場合、第1端子81、第2端子82は低電位側の第2端子52、第3端子53に接続される。このため、誤接続した場合にも光源部が故障することを防止できる。
Further, when the input terminal portion CN3 shown in FIG. 5 is connected to the output terminal portion CN2 in the opposite direction, the
図6は、実施の形態1の第1の変形例に係る入力端子部CN3の構成を説明する図である。光源基板に付属するハーネスは、入力端子部CN3の第1端子81、第2端子82、第3端子83とそれぞれ電気的に接続された配線61、62、63を有しても良い。この場合、入力端子部CN3を出力端子部CN2に接続する際に、使用者は配線62、63のうち使用しない方を取り外す。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of an input terminal portion CN3 according to the first modification of the first embodiment. The harness attached to the light source board may have wirings 61, 62, 63 electrically connected to the
図7は、実施の形態1の第2の変形例に係る入力端子部CN3の構成を説明する図である。入力端子部CN3は、出力端子部CN2の第2端子52と第3端子53の一方および第1端子51と電気的に接続される。このとき、入力端子部CN3は第2端子52および第3端子53の他方を露出させても良い。第2端子52および第3端子53の他方は、開放状態となる端子である。図8の例では、入力端子部CN3は出力端子部CN2の第1端子51と第2端子52を覆い、第3端子53を露出させる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of an input terminal portion CN3 according to a second modification of the first embodiment. The input terminal portion CN3 is electrically connected to one of the
これらの変形は、以下の実施の形態に係る点灯装置および照明装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る点灯装置および照明装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。 These modifications can be appropriately applied to the lighting device and the lighting device according to the following embodiments. Since the lighting device and the lighting device according to the following embodiments have much in common with the first embodiment, the differences from the first embodiment will be mainly described.
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係る照明装置200の出荷時の回路ブロック図である。本実施の形態では点灯装置210の構成が実施の形態1の点灯装置10と異なる。点灯装置210は、外部電源ACから電力を供給され、光源85を点灯させる。点灯装置210は、直流電源に接続されていてもよい。点灯装置210に直流電源を接続する場合、後述する整流回路DBおよび電源回路20は不要となる。
Embodiment 2.
FIG. 8 is a circuit block diagram of the
点灯装置210は、整流回路DB、電源回路20、点灯回路30および制御部IC21を備える。整流回路DBは、外部電源ACの交流電力を整流する。
The
電源回路20は、PFC(Power Factor Correction)回路である。電源回路20は力率改善回路とも呼ばれる。電源回路20は整流回路DBの出力に接続される。電源回路20は、整流回路DBで整流された脈流電圧を昇圧し、電解コンデンサC21に予め定められた直流高電圧を充電する。電源回路20は、例えば昇圧チョッパ回路等の昇圧回路である。電源回路20は、第1スイッチング素子Q21のオンオフにより電解コンデンサC21の両端に電圧を発生させるスイッチング電源回路である。
The
電源回路20において、コイルL21の一端は、整流回路DBの出力の高電位側と接続される。コイルL21の他端には、第1スイッチング素子Q21のドレインおよび第1ダイオードD21のアノードが接続される。
In the
第1スイッチング素子Q21は例えばMOSFETである。第1スイッチング素子Q21のソースは、電解コンデンサC21の負極に接続される。第1スイッチング素子Q21のゲートはMOSFETドライバー43に接続される。第1ダイオードD21のカソードは、電解コンデンサC21の正極に接続される。
The first switching element Q21 is, for example, a MOSFET. The source of the first switching element Q21 is connected to the negative electrode of the electrolytic capacitor C21. The gate of the first switching element Q21 is connected to the
電解コンデンサC21の負極は、整流回路DBの出力の低電位側に接続される。電解コンデンサC21と並列に、抵抗R21、R22の直列回路が接続される。抵抗R21、R22の接続点は、制御部IC21のP1端子に接続される。 The negative electrode of the electrolytic capacitor C21 is connected to the low potential side of the output of the rectifier circuit DB. A series circuit of resistors R21 and R22 is connected in parallel with the electrolytic capacitor C21. The connection points of the resistors R21 and R22 are connected to the P1 terminal of the control unit IC21.
電源回路20の出力電圧は、電解コンデンサC21に充電される。抵抗R21、R22は、電源回路20の出力電圧を分圧する分圧回路を形成する。電解コンデンサC21の両端電圧は、抵抗R21、R22で分圧され、制御部IC21に入力される。制御部IC21は記憶装置を有する。記憶装置には予め定められた電圧目標値が記憶されている。制御部IC21は、電源回路20の出力電圧が電圧目標値と一致するように、第1スイッチング素子Q21をオンオフするスイッチング信号を出力する。
The output voltage of the
ここで、一般にマイコンの出力電圧はMOSFETの駆動電圧よりも小さい。このため、制御部IC21からのスイッチング信号はMOSFETドライバー43に入力される。MOSFETドライバー43はスイッチング信号に応じて、第1スイッチング素子Q21をオンオフする。これにより、安定なスイッチングを実現できる。
Here, the output voltage of the microcomputer is generally smaller than the drive voltage of the MOSFET. Therefore, the switching signal from the control unit IC 21 is input to the
電源回路20の出力には制御電源回路部41が接続される。制御電源回路部41は、電源回路20の出力電圧V1からMOSFETドライバー43の電源電圧V2を生成する。また、制御電源回路部41の出力には降圧回路部42が接続される。降圧回路部42は、電源電圧V2から制御部IC21の電源電圧VDDを生成する。降圧回路部42の出力は制御部IC21のVDD端子に接続される。降圧回路部42の出力と接地用端子との間にはコンデンサC22が接続される。
A control power
電解コンデンサC21には点灯回路30が接続される。点灯回路30は、電解コンデンサC21から電力を供給されて光源85を点灯させる。点灯回路30は、例えばバックコンバータ回路等の降圧回路である。点灯回路30において、電解コンデンサC21の正極には、第2スイッチング素子Q22のドレインが接続される。第2スイッチング素子Q22は例えばMOSFETである。第2スイッチング素子Q22のソースには、第2ダイオードD22のカソードおよびコイルL22の一端が接続される。第2スイッチング素子Q22のゲートは、MOSFETドライバー43に接続される。
A
第2ダイオードD22のアノードには、電解コンデンサC21の負極および第2検出抵抗Rbの一端が接続される。コイルL22の他端には、コンデンサC23の正極が接続される。コンデンサC23の負極には第1検出抵抗Raの一端が接続される。第1検出抵抗Raの他端と第2検出抵抗Rbの他端は互いに接続される。また、第1検出抵抗Raの一端は、制御部IC21のP2端子に接続される。 The negative electrode of the electrolytic capacitor C21 and one end of the second detection resistor Rb are connected to the anode of the second diode D22. The positive electrode of the capacitor C23 is connected to the other end of the coil L22. One end of the first detection resistor Ra is connected to the negative electrode of the capacitor C23. The other end of the first detection resistor Ra and the other end of the second detection resistor Rb are connected to each other. Further, one end of the first detection resistor Ra is connected to the P2 terminal of the control unit IC21.
出力端子部CN2は3極のコネクタである。出力端子部CN2の第1端子51は、点灯回路30の高電位側の出力であるコンデンサC23の正極と電気的に接続される。出力端子部CN2の第2端子52は、第1検出抵抗Raの一端および制御部IC21のP2端子と電気的に接続される。また、出力端子部CN2の第3端子53は、第1検出抵抗Raの他端および第2検出抵抗Rbの他端と電気的に接続される。第3端子53は第2検出抵抗Rbを介して接地用端子と電気的に接続される。第2端子52と第3端子53の間には第1検出抵抗Raが電気的に接続される。
The output terminal portion CN2 is a 3-pole connector. The
コンデンサC23と第1検出抵抗Raの直列回路と並列に、光源部80が接続される。点灯回路30の出力電圧は、コンデンサC23で平滑され、光源部80に供給される。照明装置200の出荷時には、第1端子51と第3端子53に光源部80が接続される。
The
このとき、第2検出抵抗Rbに発生する電圧は、光源部80を流れる光源電流に対応する。制御部IC21は、直列回路12に発生する電圧をP2端子から検出する。これにより、制御部IC21は第2検出抵抗Rbに発生する電圧を検出できる。制御部IC21の記憶装置には、予め定められた目標値が記憶されている。制御部IC21は、直列回路12に発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路30を制御する。
At this time, the voltage generated in the second detection resistor Rb corresponds to the light source current flowing through the
つまり、制御部IC21は、直列回路12に発生する電圧が目標値と一致するように、第2スイッチング素子Q22をオンオフするスイッチング信号を出力する。第1スイッチング素子Q21と同様に、制御部IC21はMOSFETドライバー43を介して、第2スイッチング素子Q22をオンオフする。これにより、光源85は定電流制御で点灯する。
That is, the control unit IC 21 outputs a switching signal for turning on / off the second switching element Q22 so that the voltage generated in the
初回出荷時には、第1端子51と第1端子81を接続し、第3端子53と第3端子83を接続する。第2端子52と第2端子82は空きピンとなる。
At the time of initial shipment, the
図9は、実施の形態2に係る照明装置200の光源部180の交換後の回路ブロック図である。図9に示される状態では、光源部80は発光効率が高い光源部180に交換されている。光源部180は複数の光源185を備える。光源部180の交換時には、第1端子51と第2端子52に光源部180が接続される。
FIG. 9 is a circuit block diagram after replacement of the
このとき、直列回路12の両端に発生する電圧は、光源部80を流れる光源電流に対応する。制御部IC21は、直列回路12に発生する電圧をP2端子から検出する。制御部IC21は、直列回路12に発生する電圧が予め定められた目標値と一致するように、点灯回路30を制御する。これにより、光源185は定電流制御で点灯する。
At this time, the voltage generated at both ends of the
光源部180の交換時には、第1端子51と第1端子81が接続され、第2端子52と第2端子82が接続される。第3端子53と第3端子83は空きピンとなる。
When the
本実施の形態において、点灯回路30の出力電力を第1端子51と第2端子52から光源に供給する場合、光源電流は第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbを流れる。このとき制御部IC21は、直列回路12の両端に発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路30を制御する。
In the present embodiment, when the output power of the
また、点灯回路30の出力電力を第1端子51と第3端子53から光源に供給する場合、光源電流は第2検出抵抗Rbを流れる。このとき制御部IC21は、第2検出抵抗Rbに発生する電圧が目標値と一致するように点灯回路30を制御することとなる。第2検出抵抗Rbは、第1検出抵抗Raと第2検出抵抗Rbのうち点灯回路30側に設けられた方である。
Further, when the output power of the
このように本実施の形態においても、点灯回路30の出力電力を第1端子51と第2端子52から光源に供給する場合と、第1端子51と第3端子53から光源に供給する場合とで、光源電流を検出するための検出抵抗の値を変更できる。定電流制御において光源電流の目標値が同じである場合、検出抵抗が大きいほど光源電流は小さくなる。従って、発光効率の異なる光源を用いる場合に、第2端子52、第3端子53のうち使用する端子を選択することで、交換前との明るさの差を抑制できる。
As described above, also in this embodiment, there are cases where the output power of the
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。 The technical features described in each embodiment may be used in combination as appropriate.
10 点灯装置、11 回路基板、12 直列回路、13 バッテリ、15 点灯回路、16 停電検出部、17 定電圧制御部、18 制御用電源生成回路、19 定電流制御部、20 電源回路、30 点灯回路、41 制御電源回路部、42 降圧回路部、43 MOSFETドライバー、51 第1端子、52 第2端子、53 第3端子、54 筐体、55 突起、61 配線、62 配線、64 筐体、65 溝、80 光源部、81 第1端子、82 第2端子、83 第3端子、85 光源、86 光源基板、100 照明装置、180 光源部、185 光源、200 照明装置、210 点灯装置、800 照明装置、810 点灯装置、880 光源部、AC 外部電源、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 コンデンサ、C21 電解コンデンサ、C22、C23 コンデンサ、CN1 入力端子部、CN2 出力端子部、CN3 入力端子部、D1、D2、D3、D4、D5、D6 ダイオード、D21 第1ダイオード、D22 第2ダイオード、DB、DB1 整流回路、IC1、IC2、IC3、IC21 制御部、L1、L21、L22 コイル、PC1−1、PC1−2 フォトカプラ、Q1、Q2 スイッチング素子、Q21 第1スイッチング素子、Q22 第2スイッチング素子、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R21、R22 抵抗、Ra 第1検出抵抗、Rb 第2検出抵抗、Rc 検出抵抗、T1 トランス 10 lighting device, 11 circuit board, 12 series circuit, 13 battery, 15 lighting circuit, 16 power failure detection unit, 17 constant voltage control unit, 18 control power generation circuit, 19 constant current control unit, 20 power supply circuit, 30 lighting circuit , 41 Control power supply circuit, 42 Step-down circuit, 43 MOSFET driver, 51 1st terminal, 52 2nd terminal, 53 3rd terminal, 54 housing, 55 protrusion, 61 wiring, 62 wiring, 64 housing, 65 grooves , 80 light source unit, 81 1st terminal, 82 2nd terminal, 83 3rd terminal, 85 light source, 86 light source board, 100 lighting device, 180 light source unit, 185 light source, 200 lighting device, 210 lighting device, 800 lighting device, 810 lighting device, 880 light source, AC external power supply, C1, C2, C3, C4, C5, C6, C7 capacitor, C21 electrolytic capacitor, C22, C23 capacitor, CN1 input terminal, CN2 output terminal, CN3 input terminal , D1, D2, D3, D4, D5, D6 diode, D21 1st diode, D22 2nd diode, DB, DB1 rectifier circuit, IC1, IC2, IC3, IC21 control unit, L1, L21, L22 coil, PC1-1 , PC1-2 Photocoupler, Q1, Q2 switching element, Q21 1st switching element, Q22 2nd switching element, R1, R2, R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9, R21, R22 resistance, Ra 1 detection resistance, Rb 2nd detection resistance, Rc detection resistance, T1 transformer
Claims (7)
第1端子と第2端子と第3端子とを有し、前記点灯回路の出力電力を前記第1端子と前記第2端子または前記第1端子と前記第3端子から前記光源に供給する出力端子部と、
直列に接続された第1検出抵抗と第2検出抵抗から形成され、前記第2端子と前記点灯回路とを繋ぎ、前記第1検出抵抗と前記第2検出抵抗の接続点が前記第3端子と電気的に接続された直列回路と、
前記直列回路に発生する電圧が予め定められた目標値と一致するように前記点灯回路を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする点灯装置。 A lighting circuit that lights the light source and
An output terminal having a first terminal, a second terminal, and a third terminal, and supplying the output power of the lighting circuit from the first terminal and the second terminal or the first terminal and the third terminal to the light source. Department and
It is formed from a first detection resistor and a second detection resistor connected in series, connects the second terminal and the lighting circuit, and the connection point between the first detection resistor and the second detection resistor is the third terminal. An electrically connected series circuit and
A control unit that controls the lighting circuit so that the voltage generated in the series circuit matches a predetermined target value.
A lighting device characterized by being provided with.
前記直列回路は、前記点灯回路の低電位側の出力と電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の点灯装置。 The first terminal is electrically connected to the output on the high potential side of the lighting circuit.
The lighting device according to claim 1 or 2, wherein the series circuit is electrically connected to an output on the low potential side of the lighting circuit.
前記光源を有する光源部と、
を備えることを特徴とする照明装置。 The lighting device according to any one of claims 1 to 3.
A light source unit having the light source and
A lighting device characterized by being provided with.
前記入力端子部は、前記第2端子と前記第3端子の一方および前記第1端子と電気的に接続されることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。 The light source unit includes an input terminal unit that receives the output power of the lighting circuit from the output terminal unit.
The lighting device according to claim 4, wherein the input terminal portion is electrically connected to one of the second terminal and the third terminal and the first terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030880A JP7435018B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | Lighting devices and lighting devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020030880A JP7435018B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | Lighting devices and lighting devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136127A true JP2021136127A (en) | 2021-09-13 |
JP7435018B2 JP7435018B2 (en) | 2024-02-21 |
Family
ID=77661499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020030880A Active JP7435018B2 (en) | 2020-02-26 | 2020-02-26 | Lighting devices and lighting devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7435018B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015018780A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illumination device |
JP2015144098A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illumination device |
JP2016046199A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device and lighting fixture |
JP2016167383A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting circuit, luminaire and illumination system |
JP2017022013A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination control device, illumination device, and luminaire |
-
2020
- 2020-02-26 JP JP2020030880A patent/JP7435018B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015018780A (en) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illumination device |
JP2015144098A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illumination device |
JP2016046199A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device and lighting fixture |
JP2016167383A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting circuit, luminaire and illumination system |
JP2017022013A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Illumination control device, illumination device, and luminaire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7435018B2 (en) | 2024-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498240B2 (en) | Light source module, lighting device, and lighting apparatus using the same | |
TWI434603B (en) | Led driving circuit and control circuit | |
JP5364897B2 (en) | Power supply device and lighting fixture | |
US8502461B2 (en) | Driving circuit and control circuit | |
TWI445440B (en) | Driving circuit | |
US9277609B2 (en) | Back-up capacitor | |
JP2012174518A (en) | Turn-on device and lighting apparatus using the same | |
JP2008104273A (en) | Phase-controllable dc constant current power supply | |
JP2015225825A (en) | Led lamp, led lighting device and led illumination system | |
JP4748025B2 (en) | Phase control power supply | |
JP5595255B2 (en) | LED power supply | |
JP2014110696A (en) | Power supply unit and lighting device | |
JP5709736B2 (en) | Light source lighting device and lighting fixture | |
JP2020036419A (en) | Emergency lighting fixture | |
JP2008278640A (en) | Power supply unit and illuminator | |
JP2008104275A (en) | Constant current controlled dc-dc converter circuit with function for interrupting no-load oscillation | |
JP7435018B2 (en) | Lighting devices and lighting devices | |
JP6186918B2 (en) | LED lighting circuit and LED lighting device | |
US9648690B1 (en) | Dimmable instant-start ballast | |
JP6693591B2 (en) | Power supply and emergency lighting device | |
JP7552368B2 (en) | Lighting unit and emergency lighting device | |
JP7512642B2 (en) | Lighting devices and luminaires | |
JP7027964B2 (en) | Lighting equipment, lighting fixtures and lighting systems | |
JP6922302B2 (en) | Lighting device for DC power supply, lighting equipment | |
JP2013026177A (en) | Led lighting device and luminaire using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7435018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |