JP2021133974A - Paper container provided with zipper - Google Patents
Paper container provided with zipper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021133974A JP2021133974A JP2020032722A JP2020032722A JP2021133974A JP 2021133974 A JP2021133974 A JP 2021133974A JP 2020032722 A JP2020032722 A JP 2020032722A JP 2020032722 A JP2020032722 A JP 2020032722A JP 2021133974 A JP2021133974 A JP 2021133974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- paper container
- easy
- line
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 269
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 204
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 26
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 14
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 293
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 11
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 8
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004716 Ethylene/acrylic acid copolymer Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、チャック付き紙容器に関し、特に立体形状を有し、自立性を備えた紙容器の分野において、その振り出し用開口部の開口具合を調整でき、内容物の振り出し量の加減を調整しやすいチャック付き紙容器に関する。 The present invention relates to a paper container with a chuck, and particularly in the field of a paper container having a three-dimensional shape and having self-supporting property, the opening degree of the drawing opening can be adjusted, and the amount of drawing out of the contents can be adjusted. Regarding easy-to-chuck paper containers.
従来、チャック付き紙容器として、特許文献1のような技術が開示されている。すなわち、直方体形状の紙容器の上部にチャックを設けており、内容物を取り出す際にはチャックを開けて、内容物の取り出しが終了したらチャックを閉じることができる。
上記の技術により、内容物の保護や、紙容器転倒時の内容物の零れを防止できる。また、紙容器であることから、内容物を消費後の容器の減容化や、廃棄が容易である。図1に、従来技術のチャック付き紙容器80の製造に用いるブランク板81を示し、図2に従来技術のチャック付き紙容器80の斜視図を、図3に平面図を、図4に天部を開口した状態の斜視図を示す。
Conventionally, a technique such as Patent Document 1 has been disclosed as a paper container with a zipper. That is, a chuck is provided on the upper part of the rectangular parallelepiped paper container, and the chuck can be opened when the contents are taken out and closed when the contents are taken out.
With the above technique, it is possible to protect the contents and prevent the contents from spilling when the paper container falls. Moreover, since it is a paper container, it is easy to reduce the volume of the container after consuming the contents and dispose of it. FIG. 1 shows a
なお、今後特段の説明がない場合は、図2を参照に、表がわ壁面板831bを正面として、チャック付き紙容器80の表がわ、裏がわ、左がわ、右がわ、上がわ、下がわを示すものとする。本発明のチャック付き紙容器90においても、同様とする。
また、従来技術の説明を行う際に使用する符号は、本発明と区別するために、80番代又は800番代としている。
また、符号の添え字のaは、チャック付き紙容器80の裏がわ部分の要素を示し、添え字のbは表がわ部分の要素を示す。添え字のaとbとの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むものとする。
Unless otherwise specified in the future, the front side, back side, left side, right side, and top side of the
In addition, the reference numerals used when explaining the prior art are in the 80s or 800s in order to distinguish them from the present invention.
Further, the subscript a of the code indicates an element of the back side portion of the
特許文献1に記載されたチャック付き紙容器80においては、その天部を開口し、内容物を振り出す際には、まず天面がわ突出部(耳部)874が胴部872から取り外され、次に易開封加工線851が切断されたのち、チャックテープ861が開かれて、振り出し用開口部856が開口される。
そして、チャック付き紙容器80が持ち上げられて、傾けられることにより、内容物が振り出される。
In the
Then, the contents are drawn out by lifting and tilting the
しかしながら、振り出し用開口部856には、後に説明するように、天部871の開口を制限する開口制限部がなく、図4のようにチャック付き紙容器80の横断方向の略全面に渡り開口するので、少量の振り出しの要求に対して、所望の量よりも意図せずに大量に振り出してしまう虞れがあった。
However, as will be described later, the
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その課題は、チャック付き紙容器90において、内容物を振り出す振り出し用開口部56の開口具合が適切な大きさに制限されることにより、振り出し量の加減がしやすいチャック付き紙容器90を提供するものである。
The present invention has been made to solve the above problems, and the problem is that in the
上記の課題は、本発明の以下の実施形態により解決することができる。
すなわち、本発明のチャック付き紙容器90は、
紙を基材とする積層シート78からなる2枚のブランク板93を接合して組み上げられるチャック付き紙容器90において、
前記チャック付き紙容器90の上部に、前記ブランク板93を重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板34、及び前記上部重ね合わせ板34の下がわに連設される天面板33とからなる天部71と、
前記上部重ね合わせ板34の一方の端部左右に連設される第一天部の側部板411と、
前記上部重ね合わせ板34の他方の端部に連設される第二天部の側部板412と、
前記天部71の左右両がわに連設される天部がわ突出部74と、
前記天部71の下がわに備わる胴部72と、
前記胴部72の下がわに備わる底部73と、
前記上部重ね合わせ板34及び前記第一天部の側部板411及び前記第二の側部板412の上縁部21若しくは前記上縁部21の近傍を、横断する上部シール部53と、
前記上部シール部53の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板34及び前記第一天部の側部板411及び前記第二天部の側部板412を横断するチャックテープ61と、を備え、
前記上部シール部53が部分的に残されてなる開口制限部54が設けられ、
前記開口制限部54は、前記ブランク板93の一方の側縁部である第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、他方の側縁部である第二側縁部16向って延在しており、
かつ前記第二側縁部16には至っておらず、
前記開口制限部54は、易開封加工線51の切断により形成され、
前記易開封加工線51の少なくとも一部は、前記上部シール部53と前記チャックテープ61との間に延在しており、
前記易開封加工線51の少なくとも一部は、前記上部シール部53を横断していることを特徴としている。
The above problems can be solved by the following embodiments of the present invention.
That is, the
In a
A top plate 34 composed of an upper superposition plate 34 joined by superimposing the
With the side plate 411 of the first top portion connected to the left and right of one end of the upper superposition plate 34,
With the side plate 412 of the second top portion serially provided at the other end of the upper superposition plate 34,
The
The
The bottom 73 provided under the
An upper seal portion 53 that crosses the vicinity of the
A
An opening limiting
The opening limiting
Moreover, it has not reached the second
The opening limiting
At least a part of the easy-open processing line 51 extends between the upper seal portion 53 and the
At least a part of the easy-open processing line 51 is characterized in that it crosses the upper seal portion 53.
上述した本発明の実施形態によれば、チャック付き紙容器90において、前記上部シール部53が部分的に残されてなる開口制限部54により、前記振り出し用開口部56の開口が適切な大きさに制限されることにより、内容物の振り出し量の加減がしやすくなる。
According to the above-described embodiment of the present invention, in the
なお、前記第一天部の側部板411と、前記第二天部の側部板412とを合わせて、天部の側部板41と表記することがある。 The side plate 411 of the first top portion and the side plate 412 of the second top portion may be collectively referred to as a side plate 41 of the top portion.
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記易開封加工線51は、
前記チャック付き紙容器90の横断方向に延在し、前記チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56がわに位置し、前記上部シール部53と前記チャックテープ61との間に延在する第一易開封加工線511と、
前記チャック付き紙容器90の横断方向に延在し、前記チャック付き紙容器90の開口制限部54がわに位置し、前記上部シール部53と前記チャックテープ61との間に延在する第三易開封加工線513と、
前記第一易開封加工線551の一方の端部L1から、前記上部シール部53を横断して、前記チャック付き紙容器90の上縁部21まで延びる第二易開封加工線512と、からなっていてもよい。
Further, in the
The easy-opening processing line 51
A second portion extending in the transverse direction of the
A third extending in the transverse direction of the
It is composed of a second easy-
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記易開封加工線51は、
前記第一易開封加工線511の一方の第一側縁部11がわの端部L1と、前記第三易開封加工線513の一方の第二側縁部16がわの端部とが接続部L1で接続しており、
前記端部L1から、前記上部シール部53を横断して、前記チャック付き紙容器90の上縁部21まで延びる第二易開封加工線512と、からなっていてもよい。
Further, in the
The easy-opening processing line 51
The end L1 of the
It may be composed of a second easy-
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記第二易開封加工線512は、前記端部点L1にて下向きに凸となる曲線で前記第一易開封加工線511と滑らかに接続しており、第一易開封加工線511の前記第一側縁部11がわは、曲線にて前記上縁部21がわに曲がり、前記上部シール部53を横断し、前記上縁部21に至っていてもよい。
Further, in the
The second easy-
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記第二易開封加工線512は、前記第一易開封加工線511から前記上縁部21に向かうにつれて、第一易開封加工線511から遠くなる方向に第一側縁部11がわに近寄るように傾いていてもよい。
Further, in the
In the second easy-
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記第一易開封加工線511の少なくとも一方の端部前記第二側縁部16がわ、前記第二易開封加工線512の少なくとも一方の端部前記上縁部21がわ、前記第三易開封加工線513の少なくとも一方の端部前記第一側縁部11がわの少なくとも1箇所に、ノッチ77を設けていてもよい。
Further, in the
At least one end of the first easy-opening processing line 511, the second
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口制限部54が形成される、前記チャック付き紙容器90の横断方向の範囲が、
前記ブランク板93の一方の側縁部を第一側縁部11とし 、前記第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、
前記上部重ね合わせ板34の横幅方向の略中央部まで、であってもよい。
Further, in the
The transverse range of the chucked
One side edge portion of the
It may be up to a substantially central portion in the lateral width direction of the upper superposition plate 34.
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口制限部54が形成される前記チャック付き紙容器90の横断方向の範囲が、
前記ブランク板93の一方の側縁部を第一側縁部11とし、前記第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、
前記チャック付き紙容器90の胴部72の稜部72dを形成する縦折り曲げ線のうち、前記第一側縁部11に近いがわの縦折り曲げ線を第二縦折り曲げ線13とし、前記第二縦折り曲げ線13、若しくは前記第二縦折り曲げ線13の近傍まで、であってもよい。
Further, in the
The range in the transverse direction of the chucked
One side edge portion of the
Of the vertical bending lines forming the
前記開口制限部54が形成される、前記チャック付き紙容器90の横断方向の範囲が、
前記ブランク板93の一方の側縁部を第一側縁部11とし、前記第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、
前記ブランク板93の他方の側縁部を第二側縁部16とし、前記チャック付き紙容器90の胴部72の稜部72dを形成する縦折り曲げ線のうち、前記第二側縁部16に近いがわの縦折り曲げ線を第三縦折り曲げ線14とし、前記第三縦折り曲げ線14、若しくは前記第三縦折り曲げ線14の近傍まで、であってもよい。
The transverse range of the chucked
One side edge portion of the
The other side edge portion of the
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口制限部54が形成される前記チャック付き紙容器90の横断方向の範囲が、
前記ブランク板93の一方の側縁部を第一側縁部11とし、前記第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、
前記ブランク板93の他方の側縁部を第二側縁部16とし、前記チャック付き紙容器90の胴部72の稜部72dを形成する縦折り曲げ線のうち、前記第二側縁部16に近いがわの縦折り曲げ線を第三縦折り曲げ線14とし、前記第二側縁部16に隣接する側面がわシール代372の、前記第二側縁部16の反対がわに存在する縦折り曲げ線を第四縦折り曲げ線15とし、前記第四縦折り曲げ線15と前記第三縦折り曲げ線14との距離を、距離Xとして、前記第三縦折り曲げ線14より、前記第一側縁部11の方向に前記距離Xだけ離れた位置まで、であってもよい。
Further, in the
The range in the transverse direction of the chucked
One side edge portion of the
The other side edge portion of the
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記チャック付き紙容器90の少なくとも表裏のどちらかの天面板33に、開口補助線55を設けていてもよい。
Further, in the
The opening auxiliary line 55 may be provided on the top plate 33 of at least one of the front and back surfaces of the
また、本発明の一実施形態のチャック付き紙容器90において、
前記開口補助線55は、前記開口制限部54の前記第二側縁部16がわの位置から、下縁部26の方向に鉛直に延びる仮想線と、前記上部重ね合わせ板34及び前記第一天部の側部板411及び前記第二天部の側部板412の下がわに位置する第一横折り曲げ線22と、の交点を、前記開口補助線55の内がわ基準点L4とし、前記基準点L4若しくは前記基準点L4の近傍と、
前記第三縦折り曲げ線14と、前記第二横折り曲げ線23との交点である、第二天部交点F若しくは前記第二天部交点Fの近傍とを結ぶ線上にあってもよい。
Further, in the
The opening auxiliary line 55 includes a virtual line extending vertically from the position of the second
It may be on a line connecting the second top intersection point F or the vicinity of the second top intersection F, which is the intersection of the third vertical bending line 14 and the second horizontal bending line 23.
上述した本発明の実施形態によれば、チャック付き紙容器90において、その振り出し用開口部56の開口が適切な大きさに制限されることにより、内容物の振り出し量の加減がしやすいチャック付き紙容器90を提供することができる。
According to the above-described embodiment of the present invention, in the
以下、本発明について図面を用いながら説明する。但し、本発明はこれら具体的に示された形態や、各種の具体的に記載された構造に限定されるものではない。
なお、各図においては、分かり易くする為に、部材の大きさや比率を変更又は誇張して記載することがある。また、見やすさの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these concretely shown forms and various concretely described structures.
In each figure, the size and ratio of the members may be changed or exaggerated for the sake of clarity. In addition, for the sake of readability, unnecessary parts for explanation and repeated codes may be omitted.
≪第一の実施形態≫
(ブランク板)
本発明の第一の実施形態のチャック付き紙容器90のブランク板93を、図5に示す。図5(a)は、裏がわブランク板10aを表し、図5(b)は表がわブランク板10bを表す。なお、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの2枚を、合わせてブランク板93と記述する。
<< First Embodiment >>
(Blank board)
The
また特段の説明がない限り、後述されるブランク板93の各構成要素において、各符号の添え字のaは、裏がわ部分のブランク板10aの要素を示し、添え字のbは表がわ部分のブランク板10bの要素を示す。添え字のaとbの両方がある要素において、添え字がない符号は、aとbの両方を含むものとする。
Unless otherwise specified, in each component of the
図5(a)の裏がわブランク板10aの図面の下がわである、裏がわ上縁部21aが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
図5(b)の表がわブランク板10bの図面の上がわである、表がわ上縁部21bが、チャック付き紙容器90の上がわとなる。
The
The
図5(a)、(b)とも、図面の表面がわが、チャック付き紙容器90を組み立てた際の外面がわとなり、裏面がわが内面がわとなる。
図5(a)、(b)は、夫々の上縁部21a、21bを基準にして、線対称となっており、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの内面同士を、位置を合わせて重ね合わせると、各構成要素(後述する各形成板、線、シール部、チャックテープ接合部など)は重なり合う。
In both FIGS. 5A and 5B, the front surface of the drawing is my inner surface, and the back surface is my inner surface when the
5 (a) and 5 (b) are line-symmetrical with respect to the
位置を合わせて重ねられた上述の裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bが接合されて、図6のような中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製されて、チャック付き紙容器90の完成に向けて手順が進んでいくが、この製造方法については、後述する。
The above-mentioned back side
今後特段の記述がない場合は、図5(b)を参照として、表がわブランク板10bの上下左右を示すものとする。裏がわブランク板10aについても、その上縁部21aを上がわとして説明する。従って図5(a)では、上下が逆となる。
チャック付き紙容器90においても、その上縁部21がわを上がわとし、下縁部26がわを下がわとする。
Unless otherwise specified in the future, the table shows the top, bottom, left, and right of the
Also in the
なお、形成されたチャック付き紙容器90は、後ほど説明するが、上がわから順次、天部71、胴部72、底部73で構成されており、上述の上がわを天部がわと、下がわを底部がわと称することもある。(図8参照)。
また、天部71に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、天部がわとの記載は上縁部21がわを示し、底部73に設けられた各構成要素の上下方向を説明する際に、底部がわとの記載は下縁部26がわを示すこともある。
The formed
Further, when explaining the vertical direction of each component provided on the top 71, the description of the top edge indicates the
上述のように、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bは、上下に線対称の形状であるので、ブランク板93の説明については、表がわブランク板10bで説明する。
また、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとは、材質(層構成)、製造方法も同じである。
As described above, since the back side
Further, the back side
本発明のチャック付き紙容器90の表がわブランク板10bは、少なくとも中間層に基材の紙を積層し、少なくとも最内層としてポリエチレンなどの熱接着性樹脂を積層した積層シート78(不図示)を用いて、外形を略矩形状に形成しており、上がわを上縁部21b、左がわを第一側縁部11b、右がわを第二側縁部16b、下がわを下縁部26bとする。
なお、積層シート78については、後ほど説明する。
The front
The laminated sheet 78 will be described later.
表がわブランク板10bには、左がわから順次、縦断方向に存在する表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第三縦折り曲げ線14bと、表がわ第四縦折り曲げ線15bが設けられている。
それらの表がわ縦折り曲げ線12b、13b、14b、15bは、各々が表がわ第一側縁部11b及び表がわ第二側縁部16bに略平行であることが望ましい。
On the front side
It is desirable that the
また、表がわブランク板10bには、上縁部21bがわから順次、横断方向に存在する第一横折り曲げ線22b、表がわ第二横折り曲げ線23b、表がわ第三横折り曲げ線24b、表がわ第四横折り曲げ線25bが設けられている。
それらの表がわ横折り曲げ線22b、23b、24b、25bは、各々が上縁部21b及び下縁部26bに略平行であることが望ましい。
Further, on the front side
It is desirable that the
さらに、表がわ第一天部がわ斜め折り曲げ線171b、表がわ第二天部がわ斜め折り曲げ線172b、表がわ第一底部がわ斜め折り曲げ線181b、表がわ第二底部がわ斜め折り曲げ線182bが設けられており、チャック付き紙容器90の形成に必要な各部の形成板が区画されて構成されている。
Further, the front surface first top is diagonally
なお、表がわブランク板10bの右がわの表がわ第一天部がわ斜め折り曲げ線171bと、表がわブランク板10bの左がわの表がわ第二天部がわ斜め折り曲げ線172bとを合わせて、表がわ天部がわ斜め折り曲げ線17bと表記することがある。
It should be noted that the right side of the front side
表がわ第一天部がわ斜め折り曲げ線171bの上端部は、表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第一横折り曲げ線22bとの交点である、表がわ第一の一天部交点E1bと同じ位置である。
表がわ第一天部がわ斜め折り曲げ線171bの下端部は、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第二横折り曲げ線23bとの交点である、表がわ第二の一天部交点F1bと同じ位置である。
The upper end of the front sword first top sword
The lower end of the front sword first top sword
また、表がわ第二天部がわ斜め折り曲げ線172bの上端部は、表がわ第四縦折り曲げ線15bと、表がわ第一横折り曲げ線22bとの交点である、表がわ第一の二天部交点E2bと同じ位置である。
表がわ第二天部がわ斜め折り曲げ線172bの下端部は、表がわ第三縦折り曲げ線14bと、表がわ第二横折り曲げ線23bとの交点である、表がわ第二の二天部交点F2bと同じ位置である。
Further, the upper end of the front sword second top sword
The lower end of the front sword second top sword
なお、表がわブランク板93の右がわの表がわ第一底部がわ斜め折り曲げ線181bと、表がわブランク板93の左がわの表がわ第二底部がわ斜め折り曲げ線182bとを合わせて表がわ底部がわ斜め折り曲げ線18bと表記することがある。
It should be noted that the right side of the front side
表がわ第一底部がわ斜め折り曲げ線181bの上端部は、表がわ第二縦折り曲げ線13bと、表がわ第三横折り曲げ線24bとの交点である、表がわ第二の一底部交点H1bと同じ位置である。
表がわ第一底部がわ斜め折り曲げ線181bの下端部は、表がわ第一縦折り曲げ線12bと、表がわ第四横折り曲げ線25bとの交点である、表がわ第一の二底部交点G1bと同じ位置である。
The upper end of the front side first bottom side
The lower end of the front side first bottom side
表がわ第二底部がわ斜め折り曲げ線182bの上端部は、表がわ第三縦折り曲げ線14bと、表がわ第三横折り曲げ線24bとの交点である、表がわ第二の二底部交点H2bと同じ位置である。
表がわ第二底部がわ斜め折り曲げ線182bの下端部は、表がわ第四縦折り曲げ線15bと、表がわ第四横折り曲げ線25bとの交点である、表がわ第一の二底部交点G2bと同じ位置である。
The upper end of the front side second bottom side
The lower end of the front side second bottom side
なお、上述の各斜め折り曲げ線171b、172b、181b、182bは、上述の各交点E1b、E2b、F1b、F2b、G1b、G2b、H1b、H2bとは接せずに、近傍に位置してもよい。近傍に位置することにより、充分な折り曲げ性能を有しつつ、なおかつ特定な箇所に折り曲げ線の過度な集中がなく、表がわブランク板10bの積層シート78の強度の低下を防ぐことができる。
The
表がわブランク板10bの左がわの第一側縁部11bには、表がわ第一側縁部がわシール代371bが表がわ第一縦折り曲げ線12bを介して形成され、右がわの第二側縁部16bには、表がわ第二側縁部がわシール代372bが表がわ第四縦折り曲げ線15bを介して形成されている。
On the
また表がわブランク板10bの下がわに位置する表がわ下縁部26bには、表がわ底部がわシール代38bが表がわ第四横折り曲げ線25bを介して形成されている。
Further, on the
また、表がわブランク板10bには、その最も上がわに位置する表がわ上縁部21bより下がわ方向に、各部の形成板が設けられている。
Further, the front side
主要部について説明すると、表がわ上縁部21bの下がわに、表がわ上部重ね合わせ板34bが設けられている。その表がわ上部重ね合わせ板34bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ天面板33bが連設されている。その表がわ天面板33bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ壁面板31bが連設されている。その表がわ壁面板31bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ底面板35bが連設されている。
Explaining the main part, the front side
また、表がわ上部重ね合わせ板34bの左がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ第一天部の側部板411bが連設されている。
表がわ上部重ね合わせ板34bの右がわの外方には、表がわ第三縦折り曲げ線14bを介して、表がわ第二天部の側部板412bが連設されている。
Further, on the outside of the left side of the front side upper overlapping
On the outside of the right side of the front side
また、表がわ天面板33bの左がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ第一天部がわ突出部(耳部)代391bが連設されている。
表がわ天面板33bの右がわの外方には、表がわ第三縦折り曲げ線14bを介して、表がわ第二天部がわ突出部(耳部)代392bが連設されている。
Further, on the outside of the left side of the
On the outside of the right side of the
また、表がわ壁面板31bの左がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ第一側面板321bが連設されている。
表がわ壁面板31bの右がわの外方には、表がわ第三縦折り曲げ線14bを介して、表がわ第二側面板322bが連設されている。
Further, on the outer side of the left side of the front
On the outside of the right side of the front
また、表がわ底面板35bの左がわの外方には、表がわ第二縦折り曲げ線13bを介して、表がわ第一底部がわ突出部(耳部)代431bが連設されている。
表がわ底面板35bの右がわの外方には、表がわ第三縦折り曲げ線14bを介して、表がわ第二底部がわ突出部(耳部)代432bが連設されている。
Further, on the outside of the left side of the front side
On the outside of the right side of the front side
また、表がわ第一天部の側部板411bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ第一天部がわ突出部(耳部)代391bが連設されている。その表がわ第一天部がわ突出部(耳部)代391bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ第一側面板321bが連設されている。その表がわ第一側面板321bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ第一底部がわ突出部(耳部)代431bが連設されている。
Further, the front surface first top portion (ear portion)
また、表がわ第二天部の側部板412bの下がわに、表がわ第一横折り曲げ線22bを介して、表がわ第二天部がわ突出部(耳部)代392bが連設されている。その表がわ第二天部がわ突出部(耳部)代392bの下がわに、表がわ第二横折り曲げ線23bを介して、表がわ第二側面板322bが連設されている。その表がわ第二側面板322bの下がわに、表がわ第三横折り曲げ線24bを介して、表がわ第二底部がわ突出部(耳部)代432bが連設されている。
In addition, the lower part of the
本実施形態のブランク板93への折り曲げ線を付与する加工(罫線加工)は、積層シート78が完成してから罫線加工して、その後にチャック付き紙容器90を製造する機械に積層シート78を供給する。あるいは、罫線加工はチャック付き紙容器90を製造する機械にて実施してもよい。
In the process of imparting a bending line to the
罫線加工の方法としては、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が採用される。
また、罫線加工を実施する前に、積層シート78をシート断ちしてもよい。あるいは、積層シート78はロール状で罫線加工の工程に供給されてもよい。
As a ruled line processing method, an appropriate method is adopted from known methods such as a platen method and a rotary die method.
Further, the laminated sheet 78 may be cut off before the ruled line processing is performed. Alternatively, the laminated sheet 78 may be rolled and supplied to the ruled line processing process.
また、積層シート78を打ち抜いて、ブランク板93を製造する打ち抜き工程について説明する。前記打ち抜き工程は、プラテン方式、ロータリーダイ方式など公知の方法から、適切な方法が選択される。ロール状の積層シート78から直接にブランク板93を形成してもよく、一度枚葉にシート断ちしてから、打ち抜いてもよい。
また、罫線加工と打ち抜き加工の順番は問わない。同時に加工してもよい。
Further, a punching process for manufacturing the
In addition, the order of ruled line processing and punching processing does not matter. It may be processed at the same time.
また、所定のロール幅にスリットしたロール状の積層シート78を、チャック付き紙容器90を製造する機械に供給し、ロール状の積層シート78の横断方向に切断し、ブランク板93を作製してもよい。
Further, a roll-shaped laminated sheet 78 slit to a predetermined roll width is supplied to a machine for manufacturing a
裏がわブランク板10aは、表がわブランク板10bと線対称で同形状である。言い替えれば、ブランク板の層構成が逆になっている同形状のブランク板である。
The back side
表がわ上部重ね合わせ板34b及び表がわ天部の側部板41bには、開封手段としての表がわ易開封加工線51bが設けられている。
易開封加工線51bが設けられることで、鋏などの道具を使用しなくても、チャック付き紙容器90を開封できる。
The front side upper stacking
By providing the easy-
裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bの内面同士を、位置を合わせて重なり合わせた際に、表がわ上部重ね合わせ板34b及び表がわ天部の側部板41bには、上述の2枚のブランク板が互いに重なり合う所定の位置に、後述するように横断方向の密封手段としての表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52b(図6に表示)とが、表がわ上縁部21bがわから順次に設けられている。
When the inner surfaces of the back side
そして、表がわ易開封加工線51bの少なくとも一部は、表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52bとの間に存在する。
表がわ上部シール部53bと、表がわチャックテープ接合部52bとの間に存在する表がわ易開封加工線51bの少なくとも一部が開封されることにより、チャックテープ61が部分的に露出する。その露出したチャックテープ61を開口することにより、内容物を振り出すことができる。
Then, at least a part of the front-side easy-
The
図5では、易開封加工線51bは、第一易開封加工線511bと、第二易開封加工線512bと、第三易開封加工線513bとからなっている。それぞれの易開封加工線の役割は後ほど説明する。
In FIG. 5, the easy-
なお、表がわブランク板10bの積層シート78の材質、層構成、易開封処理の状況などによっては、易開封加工線51bを設けなくてもよい。易開封加工線51bが無くても、人の手にて開封可能な場合がある。
It should be noted that the easy-
さらに、易開封加工線51bは、鋏などの刃物で開封されてもよい。その場合は、開封予定線が印刷によって表示されてもよい。また、図5に示された易開封加工線51bの位置に印刷されてもよい。また、チャック付き紙容器90には開封予定線を明示せずに、添付する説明書などに記載してもよい。
Further, the easy-
図6は、図5に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を製造する際の、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の形状を示す正面図である。最上部が図5(b)に示した表がわブランク板10bの上縁部21bであり、その裏がわには、裏がわブランク板10aが備えられている。裏がわブランク板10aは目視できないが、透視とすると表がわブランク板10bと同形状となる。
FIG. 6 is a front view showing the shape of the chucked paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the chucked
なお、図6では、裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bが重なっており、各構成要素は、製造上のバラツキの範囲で、図面を透視すると同じ位置関係であるので、表がわの表記及び添え字を、説明の際に割愛することがある。
In FIG. 6, the back
上部重ね合わせ板34及び表がわ天部の側部板41には、上述の2枚のブランク板が互いに重なり合う所定の位置に、後述するように横断方向の密封手段としての上部シール部53と、チャックテープ接合部52とが、上縁部21がわから順次に設けられている。
The upper superposition plate 34 and the side plate 41 at the top of the front side are provided with an upper seal portion 53 as a sealing means in the transverse direction at a predetermined position where the above-mentioned two blank plates overlap each other. , The chuck tape joint portion 52 is provided in order from the
上部シール部53は、上部重ね合わせ板34及び表がわ天部の側部板41の上縁部21、若しくは上縁部21の近傍に設けられる。
上部シール部53が上縁部21に略平行であると、上部シール部53の長さを短くすることができ、かつブランク板93に無駄が生じない。
The upper seal portion 53 is provided in the vicinity of the
When the upper seal portion 53 is substantially parallel to the
横断方向の密封手段としての上部シール部53は、相対することになる表がわ上部シール部53bと裏がわ上部シール部53aとが接合されて形成される。その接合は、チャック付き紙容器90の上縁部21、若しくは上縁部21の近傍を、全幅に渡って横断するように接合されるため、チャック付き紙容器90の密閉が保たれる。
The upper seal portion 53 as a sealing means in the transverse direction is formed by joining the front side
また、上部シール部53は、上縁部21に略平行であることが望ましい。さらに、チャックテープ接合部52は、上縁部21に略平行であることが望ましい。
そのような形態では、チャックテープ61の開閉及び、内容物の取り出しが容易となる。また、チャックテープ61の長さを短くすることができる。
Further, it is desirable that the upper seal portion 53 is substantially parallel to the
In such a form, the
(易開封加工線)
易開封加工線51について説明する。
図6では、易開封加工線51は、第一易開封加工線511と、第二易開封加工線512と、第三易開封加工線513と、から構成されている。
但し、本実施形態では、必ずしも上記のような易開封加工線の構成でなくてもよく、以下の説明する開口制限部54を適宜設けられれば良く、ここでは一実施形態を例示している。
(Easy opening processing line)
The easy-opening processing line 51 will be described.
In FIG. 6, the easy-opening processing line 51 is composed of a first easy-opening processing line 511, a second easy-
However, in the present embodiment, it is not always necessary to have the above-mentioned easy-opening processed line configuration, and the
本発明では、チャック付き紙容器90に充填された内容物を少量だけ振り出す際に、チャック付き紙容器90の天部71の振り出し用開口部56の開口具合を調整でき、内容物の振り出し量の加減を調整しやすくしている。そのために開口具合を調整する開口制限部54を設けている。
開口制限部54は、上部シール部53を部分的に削除して、部分的の残すことで形成されている。
In the present invention, when a small amount of the contents filled in the chucked
The
チャック付き紙容器90の天部71の上部は横断方向に、開口制限部54と振り出し用開口部56から構成されており、第一側縁部11から第二側縁部16の方向(内がわ方向)へ開口制限部54が設けられている。
また、第二側縁部16から第一側縁部11の方向(内がわ方向)へ振り出し用開口部56が設けられている。
The upper portion of the
Further, a swing-out
第二側縁部16から横断方向に第一側縁部11に向かって延在する第一易開封加工線511と、その第一易開封加工線の第一側縁部がわの端部L1と接続し、上縁部21に至る第二易開封加工線512とにより、チャック付き紙容器90の積層シート78が切除される。そして、振り出し用開口部56は、チャックテープ61が部分的に露出することで形成される。
The first easy-opening processing line 511 extending from the second
また、第一易開封加工線511と第三易開封加工線513は、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1にて、連なっており、それらの接続点である第一易開封加工線511の第一側縁部11がわの端部L1から、第二易開封加工線512が分岐している。
Further, the first easy-opening processing line 511 and the third easy-opening processing line 513 are connected at the end L1 of the first side edge portion of the first easy-opening processing line 511, and their connection points. The second easy-
上部シール部53と、チャックテープ接合部52との間に、第一易開封加工線511は存在し、その第一易開封加工線511が切断されることで、チャックテープ61の上がわの部分の上部重ね合わせ板34及び第二天部の側部板412から、上部シール部53が分離されることで、チャックテープ61が部分的に露出する。
The first easy-opening processing line 511 exists between the upper sealing portion 53 and the chuck tape joint portion 52, and the first easy-opening processing line 511 is cut to cut the upper part of the
さらに、第二易開封加工線512が切断されることで、上部シール部53が切断されて上縁部21に至ることで、振り出し用開口部56を形成するチャック付き紙容器90の積層シート78の切片が切り取られる。
Further, when the second easy-
人の手による第一易開封加工線511の切断が、第一易開封加工線511の第一側縁部11がわ端部L1に到達したときに、切断にかかる力の方向を変えて第二易開封加工線512の切断が開始できるようにする。この際に、誤って第三易開封加工線513に切断が進まないように注意する必要がある。
When the first easy-opening processing line 511 is manually cut by a human, when the first
上部シール部53とチャックテープ接合部52との間に存在する、易開封加工線51の一部分である第一易開封加工線511と第二易開封加工線512とにより、上部シール部53が切断され除去されて、残された部分が開口制限部54となる。
The upper seal portion 53 is cut by the first easy-open processing line 511 and the second easy-
内容物を振り出す際にはチャックテープ61を開口するが、開口制限部54によりその開口の大きさが規制されるため、振り出し用開口部56が適切な開口具合となり、内容物を適切な量にて振り出すことが可能である。
When the contents are drawn out, the
さらに、内容物を振り出す際には、振り出し用開口部56を下方に傾けるが、開口制限部54がわの上部重ね合わせ板34及び/又は第一天部の側部板411を掴むことで、チャック付き紙容器を傾けやすくなる。
Further, when the contents are swung out, the swing-out
内容物の残量が少なくなってきた際には、より内容物を取り出しやすくするために、振り出し用開口部56が全幅に開口されてもよい。そのためには、第一側縁部11がわから、切断された第一易開封加工線511又は第二易開封加工線512の少なくとも一方に、第三易開封加工線513が至るまで切断されることで、振り出し用開口部56が略全幅に開口されてもよい。
また、第三易開封加工線513は、第一易開封加工線511がわから切断されてもよい。
When the remaining amount of the contents becomes low, the
Further, the third easy-opening processing line 513 may be cut from the first easy-opening processing line 511.
上記のように、少量を振り出したい場合は振り出し用開口部56の開口具合を小さくでき、残量が少なくなった場合は振り出し用開口部56の開口具合を大きくして、内容物を取り出すことができるので、必要に応じた開口具合の振り出し用開口部56を得ることができる。
As described above, when it is desired to draw out a small amount, the opening degree of the
なお、開封手段の易開封加工線51に、断続的なハーフカット線又は直線状のハーフカット線を使用する場合は、通常の刃物による方法で形成してもよいが、レーザ光照射による方法、超音波を利用する方法、ダイヤモンドカットと呼ばれる方法を使用することにより、より精度と安定性に優れたハーフカット線を形成することができる。 When an intermittent half-cut line or a straight half-cut line is used for the easy-open processing line 51 of the opening means, it may be formed by a method using a normal blade, but a method using laser light irradiation, By using a method using ultrasonic waves or a method called diamond cut, a half-cut line having more accuracy and stability can be formed.
また、易開封加工線51は、幅を有する帯状であってもよい。また、易開封加工線51は複数設けられてもよい。 Further, the easy-opening processing line 51 may have a strip shape having a width. Further, a plurality of easy-opening processing lines 51 may be provided.
また、図示はしないが、第一易開封加工線511のみが存在し、その第一易開封加工線511が、第二側縁部16から上部シール部53を横断し、上縁部21に至ってもよい。
Further, although not shown, only the first easy-opening processing line 511 exists, and the first easy-opening processing line 511 crosses the upper seal portion 53 from the second
(チャックテープの接合手順)
チャック付き紙容器90の組み立ての手順は後ほど説明するが、その手順のうち、ここではチャックテープ61の接合手順を説明する。
(Chuck tape joining procedure)
The procedure for assembling the
チャックテープ接合部52は、この場合、チャック付き紙容器90を組み立てる際のチャックテープ61の接合予定部である。
In this case, the chuck tape joining portion 52 is a joining portion of the
裏がわブランク板10aと表がわブランク板10bとが重ね合わされて、側縁部がわシール代371、372同士、及び上部シール部53同士がヒートシールされる。
その際に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とが、それらの嵌合部で嵌合されたチャックテープ61がこの部分に挿入され、同時に2枚のブランク板93の外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる方法で行う。
The back side
At that time, the
なお、チャックテープ61の接合は、上記のようなヒートシールに限らず、接着剤や接着テープなど、その他の方法にて接合されてもよい。
The
このような方法でチャックテープ61がヒートシールされることにより、雄型テープ体と雌型テープ体とを別々にチャックテープ接合部52にヒートシールする方法と比較して、ヒートシールの位置ずれが少なくなり、また、取り付け工程が簡略化されるので、生産効率よくチャックテープ61を取り付けることができる。
By heat-sealing the
(ブランク板の積層シート)
ブランク板93に用いる積層シート78は、前述したように、少なくとも中間層に紙基材層を積層し、その最内層及び/又は最外層としてポリエチレンなどの熱接着性樹脂を積層した積層シート78を用いるが、中間層には必要に応じて、水蒸気や酸素やその他のガスバリア層や、強度向上層などを設けることができる。
(Laminated sheet of blank board)
As described above, the laminated sheet 78 used for the
また、本実施形態のチャック付き紙容器90に絵柄等の印刷層を設ける場合、通常は紙基材層の表面に印刷するが、仮に紙基材層の印刷適性が良くない場合は、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどに絵柄等の印刷層を設け、そのフィルムを最外層の熱接着性樹脂層と紙基材層との間に積層することもできる。
Further, when the
紙基材層は、剛性があり、且つ、折り曲げ線などで折り曲げた時、割れの生じにくい紙が好ましいが、特に限定はされずチャック付き紙容器90に充填される内容物に応じて、耐水性(サイズ度)なども考慮して適するものを適宜に選定して使用することができる。
具体例として、上質紙、晒クラフト紙、カップ原紙、ミルクカートン原紙などを好適に使用することができ、その坪量は、90〜320g/m2の範囲が適切である。
The paper base material layer is preferably paper that is rigid and does not easily crack when bent along a bending line or the like, but is not particularly limited and is water resistant depending on the contents to be filled in the
As a specific example, high-quality paper, bleached kraft paper, cup base paper, milk carton base paper and the like can be preferably used, and the basis weight thereof is appropriately in the range of 90 to 320 g / m 2.
最内層及び/又は最外層の熱接着性樹脂層(シーラント層)の樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、シングルサイト触媒を用いて重合したエチレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、アイオノマー、そして、ポリプロピレン及びその共重合体、ポリエステル系樹脂などを使用することができ、これらの中から、充填される内容物や、保管及び使用される条件に応じて、適するものを適宜に選定して使用することができる。 As the resin of the heat-adhesive resin layer (sealant layer) of the innermost layer and / or the outermost layer, in addition to low-density polyethylene (LDPE) and linear low-density polyethylene (LLDPE), medium-density polyethylene (MDPE) and high-density Random polyethylene (HDPE), ethylene / α-olefin copolymer polymerized using a single site catalyst, ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene / acrylic acid copolymer (EAA), ethylene / methacrylic acid Use copolymers (EMAA), ethylene / methyl acrylate copolymers (EMA), ethylene / ethyl acrylate copolymers (EEA), ionomers, polypropylene and its copolymers, polyester resins, etc. From these, suitable ones can be appropriately selected and used according to the contents to be filled and the conditions for storage and use.
上記の熱接着性樹脂のうち、特にエチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)及びエチレン・メタクリル酸のランダム共重合体(EMAA)は、押し出しコートなどの加工時の熱安定性、各種の基材に対する接着性、低温ヒートシール性などに優れると共に、薄膜形成性にも優れているので、厚みをそれほど必要としない最外層の熱接着性樹脂層を、例えば、6〜10μmのような比較的薄い厚さで押し出しコートして積層することも容易であり、プラスチック材料の使用比率を低減できると同時に、コスト面でもメリットを得ることができる。 Among the above heat-adhesive resins, ethylene / methyl acrylate copolymer (EMA) and ethylene / methacrylic acid random copolymer (EMAA) have various bases and thermal stability during processing such as extrusion coating. Since it is excellent in adhesiveness to materials, low-temperature heat-sealing property, etc., and also in thin film forming property, the outermost heat-adhesive resin layer, which does not require much thickness, is relatively thin, for example, 6 to 10 μm. It is also easy to extrude and coat with a thin thickness, and it is possible to reduce the ratio of plastic materials used, and at the same time, it is possible to obtain an advantage in terms of cost.
以上のような最内層及び/又は最外層の熱接着性樹脂層は、その積層面に必要に応じてアンカーコート、コロナ処理、フレーム(火炎)処理などの易接着性処理を施した後、その上に樹脂を押し出しコートして積層できるほか、熱接着性樹脂を予めフィルム状に製膜しておいて、そのフィルムを公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などで貼り合わせて積層することができる。 The heat-adhesive resin layer of the innermost layer and / or the outermost layer as described above is subjected to easy-adhesion treatment such as anchor coating, corona treatment, and frame (flame) treatment on the laminated surface as necessary. In addition to being able to extrude and coat the resin on top, a heat-adhesive resin can be formed into a film in advance, and the film can be laminated by laminating with a known dry laminate or extruded laminate (sandwich laminate). Can be done.
積層シート78の中間層にガスバリア層を積層する場合、ガスバリア層としては、アルミニウム箔などの金属箔のほか、アルミニウム、シリカ、アルミナなどの金属又は無機酸化物を二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルム)、二軸延伸ナイロンフィルム(以下、ONフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下、OPPフィルム)などの基材フィルムに、厚み20〜100nmに蒸着した蒸着フィルムなどを使用することができる。あるいは、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム(以下、EVOHフィルム)、ナイロンMXD6の二軸延伸フィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、そして、ポリ塩化ビニリデンの塗膜層を設けたPETフィルム、ONフィルム、OPPフィルムなどを使用することができる。 When the gas barrier layer is laminated on the intermediate layer of the laminated sheet 78, the gas barrier layer is a biaxially stretched polyethylene terephthalate film (hereinafter, referred to as a biaxially stretched polyethylene terephthalate film) in which a metal foil such as an aluminum foil, a metal such as aluminum, silica or alumina or an inorganic oxide is stretched. A vapor-deposited film deposited to a thickness of 20 to 100 nm can be used as a base film such as PET film), biaxially stretched nylon film (hereinafter, ON film), and biaxially stretched polypropylene film (hereinafter, OPP film). .. Alternatively, an ethylene / vinyl acetate copolymer saponified film (hereinafter referred to as EVOH film), a biaxially stretched film of nylon MXD6, a polyacrylonitrile film, and a PET film provided with a coating layer of polyvinylidene chloride, an ON film, and OPP. A film or the like can be used.
このようなガスバリア層は、通常、中間層の紙基材層の内がわの面に積層することが、そのガスバリア性を効果的に利用できる点で好ましいが、ガスバリア層にアルミニウムなどの金属箔や金属蒸着フィルムを使用した場合は、そのメタリック感をデザインにも利用するため、紙基材層の外がわの面に積層することもできる。ガスバリア層の積層は、公知のドライラミネート又は押し出しラミネート(サンドイッチラミネート)などにより容易に積層することができる。 Such a gas barrier layer is usually preferably laminated on the inner surface of the paper base material layer of the intermediate layer because its gas barrier property can be effectively utilized, but a metal foil such as aluminum is used for the gas barrier layer. When a metal-deposited film or a metal-deposited film is used, the metallic feeling is also used in the design, so that the outer surface of the paper base material layer can be laminated on the outer surface. The gas barrier layer can be easily laminated by a known dry laminate, extruded laminate (sandwich laminate), or the like.
以下に、チャック付き紙容器90のブランク板93から、中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、そして内容物が充填されたチャック付き紙容器90の包装体が完成させられるまでの手順の概要を説明する。
Below, from the
(中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)の作製)
上記の2枚のブランク板10a、10bが重ね合された際に、チャックテープ接合部52同士が重なる位置に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とが嵌合されたチャックテープ61が挿入され、ブランク板93の外面がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されヒートシールされる。
(Making a paper container with a zipper (flat state) in the intermediate stage)
When the two
次いで上部シール部53の内面同士がヒートシールされ、第一側縁部11に隣接した第一側縁部がわシール代371の内面同士、及び第二側縁部16に隣接した第二側縁部がわシール代372の内面同士がヒートシールされる。
そし下縁部26が開口する袋状に形成される。
また、易開封加工線51の各端部(上縁部及び両がわの側縁部と接する箇所)にノッチ77を設けてもよい。なお、ノッチ77は、どこか一箇所の端部に設けてもよい。
Next, the inner surfaces of the upper seal portion 53 are heat-sealed, and the inner surfaces of the first side edge portion adjacent to the first
The lower edge portion 26 is formed in a bag shape with an opening.
Further,
なお、チャックテープ61の折り曲げ部に、折り曲げを容易にする潰し部を設ける場合について説明する。図には示していないが、チャックテープ接合部52にヒートシールされたチャックテープ61が、第二縦折り曲げ線13及び第三縦折り曲げ線14と直交する位置に、それぞれ2mm幅程度の大きさに、チャック付き紙容器90の積層シート78の外面がわから熱プレスなどで加圧してチャックテープ61を押し潰し、厚みが薄くなるように変形させることにより上記の潰し部を設けることができる。
A case where a crushed portion for facilitating bending is provided in the bent portion of the
チャック付き紙容器90は、実際の製造の際には特に限定はされないが、生産性をよくするため、紙容器の組み立てと、内容物の充填と、各接合箇所のシールとをインラインで行う装置を用いてもよい。
その装置において、ロール状に巻き上げられた長尺の印刷済み積層シート78を繰り出して、紙容器が横につながった形式で、折り曲げ線の加工、及びチャックテープ61の挿入及びヒートシール、側縁部がわシール代371、372のヒートシール、上部シール部53のヒートシール、ノッチ77の打ち抜きなどを行ってもよい。
The
In the device, a long printed laminated sheet 78 rolled up in a roll shape is unwound, and a paper container is connected side by side to process a bending line, insert a
なお、所望のチャック付き紙容器90が得られるならば、上記工程の順番以外でも構わない。
If the desired
次いで、個々の紙容器に切断する方法によって、図6に示した形状の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製され、続いて、立体形状への成形がなされ、図7のような中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製される。 Next, a paper container with a chuck (planar state) 91 in the intermediate stage of the shape shown in FIG. 6 is produced by a method of cutting into individual paper containers, and subsequently, molding into a three-dimensional shape is performed, as shown in FIG. A paper container with a chuck (in the boxed state) 92 in the intermediate stage is manufactured.
中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が作製された後、図8のように、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41が背面がわへ折り曲げられ、及び両がわの天部がわ突出部(耳部)74がチャック付き紙容器90の胴部72へ接合され、チャック付き紙容器90の開口する底部73を上にして、その底部73から内容物が充填される。
After the paper container with chuck (boxing state) 92 in the intermediate stage is manufactured, as shown in FIG. 8, the upper stacking plate 34 and the side plate 41 at the top are bent to the back side, and both sides are folded. The protruding portion (ear portion) 74 of the top portion of the
つぎに、底部がわシール代38同士のヒートシールが行われ、そして背面がわへ折り曲げられる。
その後、チャック付き紙容器90の底部73の両がわに突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35への折り曲げとヒートシールが行われ、チャック付き紙容器90の包装体が完成させられる。
Next, heat sealing is performed between the bottom surface sealing allowances 38, and the back surface is bent into the surface.
After that, the bottom protruding portion (ear portion) 75 protruding from both sides of the bottom 73 of the
図8は、本発明のチャック付き紙容器90の第一の実施形態を示す斜視図である。図9は、図8に示したチャック付き紙容器90の側面図である。図10は、図8に示したチャック付き紙容器90の平面図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a first embodiment of the
図8に示したチャック付き紙容器90は、外形を略直方体形状に形成したものであり、その胴部72の稜部72dを備えている。
なお、設計では直方体形状のチャック付き紙容器90を想定しているが、紙を主体とした柔軟性がある積層シート78からなるチャック付き紙容器90であるため、完全な直方体形状とならない場合を含め、略直方体形状としている。
The
Although the design assumes a rectangular
このようなチャック付き紙容器90は、以下の手順にて作成することができる。
例えば、図5に示した構成のブランク板93を用いて、図6に示すように2枚のブランク板10a、10bの内面同士を、位置が合わされてから重ね合わされて、チャックテープ接合部52同士が重なり合う位置に、予め雄型テープ体と雌型テープ体とを嵌合させたチャックテープ61が挿入され、ブランク板93の外がわからチャックテープ接合部52が加熱、加圧されてヒートシールされる。
Such a
For example, using the
続いて、第一側縁部11がわシール代371同士、及び第二側縁部がわシール代372同士がヒートシールされ、また、上部シール部53同士がヒートシールされる。また、第一易開封加工線511の第二側縁部16がわの端部にはノッチ77が設けられ、底部がわシール代38が未シールで開口する折り畳まれた形状の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製される。
Subsequently, the first
(中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)の作製)
次いで、この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91の底部73の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が、第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられる。
(Making a paper container with a zipper in the intermediate stage (boxing state))
Next, a mandrel is inserted through the opening of the bottom 73 of the paper container with a chuck (flat state) 91 in the intermediate stage, the upper superposition plate 34 is left, and the top plate 33 of the lower side thereof is first. The upper stacking plate 34 is erected upward by being spread back and forth by the horizontal bending line 22.
ここで、胴部72の稜部72dの折り曲げ加工を確実に行うために、胴部72の内がわ及び/又は外がわから、稜部72dの近傍(当接を含む)に補助部材を接触させてもよい。
Here, in order to reliably bend the
上部重ね合わせ板34の下がわに天面板33による天部71と、さらに水平断面の形状が略矩形状である胴部72が続き、底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成される。
この段階では図7のように、上部重ね合わせ板34は、上方向に起立している。
Below the upper superposition plate 34 is a
At this stage, as shown in FIG. 7, the upper superposition plate 34 stands upright.
なお、設計では胴部72の水平断面の形状及び底部73の開口の形状は、矩形状を想定しているが、紙を主体とした柔軟性がある積層シート78からなるチャック付き紙容器90であるため、完全な矩形状とならない場合を含め、略矩形状としている。
In the design, the shape of the horizontal cross section of the
(チャック付き紙容器の成形・充填)
次に、上方向に起立する上部重ね合わせ板34が、背面がわ(裏がわ天面板33aがわ)に折り曲げて寝かされて、左右両がわに突出する天部がわ突出部(耳部)74が、側面板32の方向に折り曲げられて、胴部72に接合される。
(Molding and filling of paper containers with zipper)
Next, the upper stacking plate 34 that stands up in the upward direction is bent over the back surface (the
接合する方法は、接着剤(ホットメルト等)を使用する方法、接着テープを使用する方法、機械的に接合する方法(係合させるもの、接合具を用いるもの)などでもよい。また、ブランク板93の最外層に熱可塑性樹脂層(シーラント層)が備えられる場合は、その熱可塑性樹脂層がヒートシールされる方法がある。
The method of joining may be a method of using an adhesive (hot melt or the like), a method of using an adhesive tape, a method of mechanically joining (a method of engaging, a method of using a joining tool, or the like). When the outermost layer of the
なお、天部がわ突出部(耳部)74の先端部が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されてもよい。
また、天部がわ突出部(耳部)74の先端部以外の箇所が、チャック付き紙容器90の胴部72に接合してもよい。その場合は、天部がわ突出部(耳部)74の先端部は、チャック付き紙容器90の胴部72に接合されなくてもよい。
The tip of the top protruding portion (ear portion) 74 may be joined to the
Further, a portion other than the tip portion of the top portion protruding portion (ear portion) 74 may be joined to the
上記のように形成された中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92の底部73が上に向けられて、開口する底部73から内容物が充填され、次いで、底部73が折り曲げられて、底部がわシール代38同士が合掌シール形式でヒートシールされる。
The bottom 73 of the intermediate-stage chucked paper container (boxed state) 92 formed as described above is directed upwards, filled with contents from the opening
その後、底部がわシール代38が、背面がわ(裏がわ底面板35aがわ)に折り曲げて寝かされて、左右両がわに突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35がわに折り曲げられて接合されることにより、略直方体形状のチャック付き紙容器90の包装体が完成される。
After that, the bottom wrapping seal allowance 38 is bent back to the back side (back
(チャック付き紙容器の振り出しのための開口)
完成した内容物入りチャック付き紙容器90の包装袋の天部71を、振り出すために開口した状態を図11に示す。
(Opening for drawing out a paper container with a zipper)
FIG. 11 shows a state in which the
第一易開封加工線511が、その第二側縁部16がわに設けられたノッチ77(図7から図10参照)より人の手で開封が開始されて、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1に至るまで切断される。その後、切断方向が上縁部21がわに変わり第二易開封加工線512にて切断が進む。そして、切断が上縁部21に進み、切断が完了し、上部重ね合わせ板34及び第二天部の側部板412の切断片が切り取られる。(図11参照)。
The first easy-opening processing line 511 is manually opened from the notch 77 (see FIGS. 7 to 10) provided on the second
次に、表がわ第一易開封加工線511bとチャックテープ61の間の表がわ開封掴み代57bと、裏がわ第一易開封加工線511aとチャックテープ61の間の裏がわ開封掴み代57aとを、それぞれ人の手で掴み、チャック付き紙容器90の外がわ方向に拡げることにより、第一易開封加工線511にて露出したチャックテープ61が開口させられる。
Next, the front side opening gripping
このチャックテープ61の開口動作の際に、チャックテープ61の第二側縁部16がわの端部は、第二側縁部がわシール代372まで開口し、上記と逆側のチャックテープ61の第一側縁部11がわの振り出し用開口部56の端部は、開口制限部54により開封が抑制される。開口制限部54は、上部シール部53が第一易開封加工線511と第二易開封加工線512にて切断されて、残された部分である。
During the opening operation of the
開口制限部がない従来技術のチャック付き紙容器80にて、天部871を開口すると、開口制限部が存在しないため、チャックテープ61が図4のように、一方の側縁部がわシール代836から他方の側縁部がわシール代836まで略全幅に渡って開口する。
When the
開口された従来技術のチャック付き紙容器80を上から見た際の、上がわの端部を図12(a)に示す。内容物を振り出す振り出し用開口部856は、チャック付き紙容器80の略全幅に渡って大きく開口しており、少量の内容物を振り出す際には制御が難しく、意図せずに大量に振り出してしまう虞れがある。
FIG. 12A shows the end portion of the upper ridge when the opened
一方、開口された本発明のチャック付き紙容器90を上から見た際の、上がわの端部を図12(b)に示す。内容物を振り出す際に、内容物が通過する振り出し用開口部56は、チャック付き紙容器90の全幅から開口制限部54が除かれた領域となっており、少量の内容物を振り出す際には制御が容易であり、所望の容量を振り出すことができる。
On the other hand, FIG. 12 (b) shows the end portion of the upper ridge when the opened
また、ブランク板93の作成方法などは、主に表がわブランク板10bについて説明してきたが、裏がわブランク板10aについては、その形状は同一で、それぞれの上縁部21a、21bを対称線として線対称であり、製造の方法は同一であるので、裏がわブランク板10aについての説明は割愛する。
Further, the method of producing the
また、本実施形態の説明は、左がわに開口制限部54があり、右がわに振り出し用開口部56がある例を説明した。しかしながら、この例示に囚われずに、左右が反転した形状であってもよい。右がわに開口制限部54があり、左がわに振り出し用開口部56があってもよい。以下に説明する各実施形態も同様である。
Further, the description of the present embodiment has described an example in which the left side has an
≪第二の実施形態≫
易開封加工線51は、少なくとも第一易開封加工線511と、第二易開封加工線512と、第三易開封加工線513からなっている。
図5は、第一の実施形態の説明にも用いたが、第二の実施形態のブランク板93をも示している。図6に、図5に示したブランク板93を用いてチャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示す。
<< Second Embodiment >>
The easy-opening processing line 51 is composed of at least the first easy-opening processing line 511, the second easy-
Although used in the description of the first embodiment, FIG. 5 also shows the
図6を用いて説明する。
第一易開封加工線511は、前記ブランク板93の横断方向に延在しており、また振り出し用開口部56がわに位置し、前記上部シール部53と前記チャックテープ61との間にある。
This will be described with reference to FIG.
The first easy-opening processing line 511 extends in the transverse direction of the
第一易開封加工線511の右がわの端部は、第二側縁部16と接しており、その箇所にノッチ77を設けてもよく、ノッチ77を設けることにより、初期の開封が容易になる。
The end of the right edge of the first easy-opening processing line 511 is in contact with the second
第一易開封加工線511の第一側縁部11がわの端部L1は、第二易開封加工線512が分岐する分岐点でもあり、第二縦折り曲げ線13と第三縦折り曲げ線14との間にあってもよい。
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1がこの位置にあることにより、振り出し用開口部56が所望の適切な開口具合となり、内容物の振り出し量の制御がしやすい。
The end L1 of the
Since the end L1 of the first
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1が第二縦折り曲げ線13よりも第一側縁部11がわにあると、振り出し用開口部56が大きくなり、チャック付き紙容器90の全幅に渡る開口と有意差が無くなり、内容物の振り出し量の制御ができない。
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1が第三縦折り曲げ線14よりも第二側縁部16がわにあると、振り出し用開口部56が小さくなり、内容物の充分な振り出し量が確保できない。
When the end L1 of the first
When the end L1 of the first
第二易開封加工線512は、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1から上縁部21まで延びているが、その途中で上部シール部53を横断している。したがって第二易開封加工線512が切断されると、上部シール部53も切断される。
In the second easy-
第三易開封加工線513は、ブランク板93の横断方向に延在しており、また開口制限部54がわに位置し、前記上部シール部53と前記チャックテープ61との間にあり、第一側縁部11から第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1)までを結んでいる。
The third easy-opening processing line 513 extends in the transverse direction of the
第三易開封加工線513の第一側縁部11がわの端部は、第一側縁部11と接しており、その箇所にノッチ77(不図示)を設けてもよく、ノッチ77を設けることにより、初期の開封が容易になる。
The end of the
なお、図示はしないが、第三易開封加工線513の第二側縁部16がわの端部は、第二易開封加工線512の端部を除く中間の位置と接してもよい。この場合は、第三易開封加工線513と第一易開封加工線511は接続しない。
Although not shown, the end of the second
(易開封加工線の切断手順)
本実施形態の易開封加工線51の切断手順について説明する。
まず、第一易開封加工線511が、第二側縁部16から第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1まで切断される。引き続き第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1で方向を変えて、上部シール部53を経由して上縁部21まで、第二易開封加工線512が切断される。そして、上部重ね合わせ板34と第二天部の側部板412の当該部の切片が切り取られ、残された上部シール部53が開口制限部54となる。
(Procedure for cutting easy-open processing line)
The cutting procedure of the easy-opening processing line 51 of the present embodiment will be described.
First, the first easy-opening processing line 511 is cut from the second
チャックテープ61は開口制限部54により開口が制限されるため、振り出し用開口部56が適切な大きさで開口する。したがって、内容物の振り出し量の制御が容易である。
Since the opening of the
易開封加工線51の別の切断手順として、第一易開封加工線511が第二側縁部16がわから第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1まで切断され、その後、第二易開封加工線512が上縁部21から第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1まで切断されてもよい。
このようにすることにより、第一易開封加工線511が、その第一側縁部がわ11の端部L1まで切断された際に、第三易開封加工線513が引き続き誤って切断されにくくなり、開口制限部54が損傷されにくくなる。
As another cutting procedure of the easy-opening processing line 51, the first easy-opening processing line 511 cuts from the second
By doing so, when the first easy-opening processing line 511 is cut to the end L1 of the
内容物の残量が少なくなり、チャック付き紙容器90の底部73に残された内容物を、例えば匙などで取り出す際には、チャック付き紙容器90の天部71を大きく開口させる必要がある。そのためには、第三易開封加工線513を切断することで、開口制限部54が切り離されて切除され、振り出し用開口部56を全開にすることができる。
第三易開封加工線513の切断は、第一易開封加工線511がわから開始してもよく、第一側縁部11がわから開始してもよい。
When the remaining amount of the contents is low and the contents left on the bottom 73 of the
The cutting of the third easy-opening processing line 513 may start from the first easy-opening processing line 511 or the first
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
このように、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
As described above, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第三の実施形態≫
図13にて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態では、易開封加工線51が第一易開封加工線511と、第二易開封加工線512と、第三易開封加工線513とからなり、上記の3本の易開封加工線51が第一易開封加工線511の第一側縁部11がわの端部L1にて接続されている。
<< Third Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the easy-opening processing line 51 is composed of the first easy-opening processing line 511, the second easy-
第二の実施形態と異なる箇所は、第二易開封加工線512が、上縁部21及び第一易開封加工線511と略垂直であり、上縁部21と第一易開封加工線511とを、最短距離で結んでいることである。この利点は、易開封加工線51の切断長さが最短であることである。
The difference from the second embodiment is that the second easy-
易開封加工線51の切断手順において、第一易開封加工線511が第二側縁部16がわから切断され、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1で方向を変えて第二易開封加工線512が切断される際には、方向変換が略直角であり、困難である。その問題を解決するには、第二易開封加工線512が上縁部21がわから切断されるとよい。そのきっかけとなるノッチ77を、上縁部21に設けてもよい。
In the cutting procedure of the easy-opening processing line 51, the first easy-opening processing line 511 is cut from the second
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
また、本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
Further, according to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第四の実施形態≫
図14を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態の易開封加工線51は、第一易開封加工線511と、第二易開封加工線512と、第三易開封加工線513からなっている。
<< Fourth Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
The easy-opening processing line 51 of the present embodiment includes a first easy-opening processing line 511, a second easy-
第一易開封加工線511は、ブランク93の横断方向に延在しており、また振り出し用開口部56がわに位置し、上部シール部53とチャックテープ61との間にある。
The first easy-opening processing line 511 extends in the transverse direction of the blank 93, and the
第一易開封加工線511の第二側縁部11がわの端部は、第二側縁部16と接しており、その箇所にノッチ77を設けてもよく、ノッチ77を設けることにより、初期の開封が容易になる。
The end of the second
第一易開封加工線511の第一側縁部11がわの端部L1は、第二易開封加工線512と接している。その第二縦折り曲げ線13は下向きに凸となる曲線にて第一易開封加工線511と滑らかに接続しており、上部シール部53を横断して、チャック付き紙容器90の上縁部21に至っている。
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1は、第二縦折り曲げ線13と第三縦折り曲げ線14との間にあってもよい。
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1がこの位置にあることにより、振り出し用開口部56が適切な開口具合となり、内容物の振り出し量の制御がしやすい。
The end L1 of the first
The end L1 of the first
Since the end L1 of the first
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1が第二縦折り曲げ線13よりも左がわにあると、振り出し用開口部56が大きくなり、チャック付き紙容器90の全幅に渡る開口と有意差が無くなり、内容物の振り出し量の制御ができない。
第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1が第三縦折り曲げ線14よりも右がわにあると、振り出し用開口部56が小さくなり、内容物の充分な振り出し量が確保できない。
When the end L1 of the first
When the end L1 of the first
第二易開封加工線512は、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1から上縁部21まで延びているが、その途中に上部シール部53を横断している。したがって第二易開封加工線512が切断されると、上部シール部53も切断される。
In the second easy-
第三易開封加工線513は、ブランク93の横断方向に延在しており、また開口制限部54がわに位置し、上部シール部53と前記チャックテープ61との間にあり、第一側縁部11から第一易開封加工線511の方向に延びている。
第三易開封加工線513の第一易開封加工線511がわ(内がわ)の端部は、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1に至っている。
The third easy-opening processing line 513 extends in the transverse direction of the blank 93, and the
The end of the first easy-opening processing line 511 (inner river) of the third easy-opening processing line 513 reaches the end L1 of the first side edge of the first easy-opening processing line 511. ..
第三易開封加工線513の第一側縁部11がわの端部は、第一側縁部11と接しており、その箇所にノッチ77(不図示)を設けてもよく、ノッチ77を設けることにより、初期の開封が容易になる。
The end of the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
本実施形態の易開封加工線51の切断手順について説明する。
まず、第一易開封加工線511が、第二側縁部16から第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1まで切断される。引き続き第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1で方向を変えて、上部シール部53を経由して上縁部21まで、第二易開封加工線512が切断されると、上部重ね合わせ板34及び第二天部の当該部の切片が切り取られる。そして、残された上部シール部53が開口制限部54となる。
The cutting procedure of the easy-opening processing line 51 of the present embodiment will be described.
First, the first easy-opening processing line 511 is cut from the second
チャックテープ61は開口制限部54により開口が制限されるため、振り出し用開口部56が適切な大きさで開口する。したがって、内容物の振り出し量の制御が容易である。
Since the opening of the
内容物の残量が少なくなり、底部に残された内容物を、例えば匙などで取り出す際には、チャック付き紙容器90の天部71を大きく開口させる必要がある。そのためには、第三易開封加工線513を切り取ることで、開口制限部54が切り離されて切除され、振り出し用開口部56を全開にすることができる。
When the remaining amount of the contents is reduced and the contents left on the bottom are taken out with a spoon, for example, it is necessary to open the top 71 of the
第三易開封加工線513の切断は、本実施形態では、第一側縁部11がわから開始することが望ましい。
In the present embodiment, it is desirable that the cutting of the third easy-opening processing line 513 starts from the first
本実施形態のチャック付き紙容器90では、第一易開封加工線511の切断が、第二側縁部16から進み、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1に到達した後に、切断が第二易開封加工線512に移行する際に、その移行する曲線が滑らかに接続しているので、滑らかに移行でき、逸脱する虞れが少なくなる。
In the
本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
According to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第五の実施形態≫
本実施形態は、図6のように、第二易開封加工線512が、第一易開封加工線511から上縁部21に向かうにつれて、第一易開封加工線511から遠くなる方向に傾いている。
<< Fifth Embodiment >>
In this embodiment, as shown in FIG. 6, the second easy-
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
本実施形態のチャック付き紙容器90では、第一易開封加工線511の切断が、第二側縁部16から進み、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1に到達した後に、切断が第二易開封加工線512に移行する際に、その移行する角度が緩やか(鈍角)なので、滑らかに移行でき、逸脱する虞れが少なくなる。
In the
また、本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
Further, according to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第六の実施形態≫
本実施形態は、第一易開封加工線511の第二側縁部16がわ、第二易開封加工線512の上縁部21がわ、第三易開封加工線513の前記第一側縁部11がわの少なくとも1箇所に、ノッチ77が設けられてもよい。
<< Sixth Embodiment >>
In the present embodiment, the second
いずれの易開封加工線51もノッチ77が設けられることにより、易開封加工線51の初期の開封が容易になる。
By providing the
なお本実施形態の易開封加工線51において、主となる開封は第一易開封加工線511の切断であるため、第一易開封加工線511にのみノッチ77を設けてもよい。あるいは第一易開封加工線511のノッチ77は、他の易開封加工線よりも大きくしたり、印刷等により目立たせてもよい。
In the easy-opening processing line 51 of the present embodiment, since the main opening is the cutting of the first easy-opening processing line 511, the
第二易開封加工線512と第三易開封加工線513の開封の方向が、第一易開封加工線511がわ(内方がわ)からと想定されている場合は、第二易開封加工線512と第三易開封加工線513には、ノッチ77が設けられなくてもよい。
If the opening direction of the second easy-
図6から図10、図13から図21では、第一易開封加工線511の第二側縁部16がわにノッチ77が設けられている。
図13では、第二易開封加工線512の上縁部21がわにノッチ77が設けられている。
図14では、第三易開封加工線513の前記第一側縁部11がわにノッチ77が設けられている。
上記の図示は例示であり、ノッチ77を設ける箇所は、それらに囚われずに、適宜に設けられてよい。
In FIGS. 6 to 10 and 13 to 21, a
In FIG. 13, a
In FIG. 14, the first
The above illustration is an example, and the portion where the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
また、本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
Further, according to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第七の実施形態≫
図6を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態は、図6に示される開口制限部54が形成され、その開口制限部54が形成する上部合わせ板34の横断方向の範囲が、第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、上部重ね合わせ板34の横幅方向の略中央部までである。
<< Seventh Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
開口した振り出し用開口部56の上縁部を上がわから見ると、三つの折り曲げ線と、開口制限部54の内がわの端を利用して開口している。三つの折り曲げ線とは、表がわ第三縦折り曲げ線14b、裏がわ第三縦折り曲げ線14a、第四縦折り曲げ線15である。
Looking at the upper edge of the opening for swinging 56 from above, the opening is made by using the three bending lines and the end of the inner edge of the
本実施形態のチャック付き紙容器90では、振り出し用開口部56の開口の幅が、チャック付き紙容器90の横幅の略半分となるため、開口具合のバランスが良く、内容物の振り出し量の制御がしやすい。
In the
本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
According to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第八の実施形態≫
図15を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態は、図15に示される開口制限部54が形成され、その開口制限部54が形成するブランク93の横断方向の範囲が、第一側縁部11若しくは第一側縁部11の近傍から、チャック付き紙容器90の胴部72の稜部72dを形成する縦折り曲げ線のうち、第一側縁部11に近いがわの第二縦折り曲げ線13若しくは前記第二縦折り曲げ線13の近傍までである。
<< Eighth Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the
このようにすることで、振り出し用開口部56の開口の幅が、チャック付き紙容器90の天部71を全開にした場合と比較して、開口具合に有意な差がある範囲で最大となる。これよりも大きい開口具合では、全開の場合と有意差がなくなる。
By doing so, the width of the opening of the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
また、開口した振り出し用開口部56の上縁部を上がわから見ると、四つの折り曲げ線を利用して開口している。四つの折り曲げ線とは、第二縦折り曲げ線13、表がわ第三縦折り曲げ線14b、裏がわ第三縦折り曲げ線14a、第四縦折り曲げ線15である。
Further, when the upper edge portion of the opening for swinging
本実施形態のチャック付き紙容器90では、振り出し用開口部56が大きいので内容物が振り出しやすく、また振り出し用開口部56が四つの折り曲げ線を利用して形成されるので、開口しやすい。
In the
本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
According to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第九の実施形態≫
図16を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態は、図16に示される開口制限部54が形成され、その開口制限部54が形成するブランク93の横断方向の範囲が、第一側縁部11若しくは第一側縁部11の近傍から、チャック付き紙容器90の胴部72の稜部72dを形成する縦折り曲げ線のうち、第二側縁部16に近いがわの第三縦折り曲げ線14若しくは前記第三縦折り曲げ線14の近傍までである。
このようにすることで、振り出し用開口部56の開口具合が、実用的に最小となる。
<< Ninth Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the
By doing so, the opening degree of the
また、開口した振り出し用開口部56を上がわから見ると、二つの折り曲げ線を利用して開口している。二つの折り曲げ線とは、第三縦折り曲げ線14、第四縦折り曲げ線15である。また、上部重ね合わせ板34の第二側縁部16がわに連設される表裏の第二天部の側部板412が湾曲することで、振り出し用開口部56が開口する。
Further, when the opening for swinging 56 is viewed from above, it is opened by using two bending lines. The two bending lines are the third vertical bending line 14 and the fourth vertical bending line 15. Further, the side plate 412 of the second top portion of the front and back surfaces to which the second
本実施形態のチャック付き紙容器90では、振り出し用開口部56が適度に小さく、少量の内容物が振り出しやすい。
In the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
According to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第十の実施形態≫
図17を用いて、本実施形態の説明を行う。
本実施形態は、図17に示される開口制限部54が形成され、その開口制限部54が形成するブランク93の横断方向の範囲は以下のようになっている。
<< Tenth Embodiment >>
The present embodiment will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the
ここで、第三縦折り曲げ線14と第四縦折り曲げ線15との距離を、距離Xとする。
開口制限部54の範囲は、第一側縁部11若しくは前記第一側縁部11の近傍から、第三縦折り曲げ線14より、第一側縁部11の方向に上記の距離Xだけ離れた位置までとする。
Here, the distance between the third vertical bending line 14 and the fourth vertical bending line 15 is defined as the distance X.
The range of the
また、開口した振り出し用開口部56の上縁部を上がわから見ると、三つの折り曲げ線と、開口制限部54の内がわの端部を利用して開口している。三つの折り曲げ線とは、表がわ第三縦折り曲げ線14b、裏がわ第三縦折り曲げ線14a、第四縦折り曲げ線15である。
Further, when the upper edge portion of the opening for swinging
本実施形態のチャック付き紙容器90では、振り出し用開口部56の上縁部を上から見ると、4つの辺が等辺であることから、外観的にバランスが良い。
In the
なお、易開封加工線51以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the easy-open processing line 51 are the same as those in the first embodiment.
本実施形態によれば、チャック付き紙容器90の振り出し用開口部56を、要求に応じて適切な大きさの開口具合にできるので、内容物の振り出し量の制御が容易である。
また、チャック付き紙容器90の底部73の残された内容物を取り出すために、容易に天部71を略全幅に開口することができる。
According to the present embodiment, since the
Further, in order to take out the remaining contents of the bottom 73 of the
≪第十一の実施形態≫
本実施形態は、図18のように、チャック付き紙容器90の少なくとも表裏のどちらかの天面板33に、開口補助線55を設けている。
<< Eleventh Embodiment >>
In this embodiment, as shown in FIG. 18, the opening auxiliary line 55 is provided on the top plate 33 of at least one of the front and back surfaces of the
なお、開口補助線55以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。
また、開口補助線55は、ブランク板93に備えられた、その他の折り曲げ線と同様に形成される
The dimensions, shapes, materials, and the like other than the opening auxiliary line 55 are the same as those in the first embodiment.
Further, the opening auxiliary line 55 is formed in the same manner as other bending lines provided on the
振り出し用開口部56が開口したチャック付き紙容器90は、その開口に伴い天面板33が平面から立体的に変形する。その場合に開口補助線55が無くても天面板33は変形できるが、開口補助線55があれば、その開口補助線55が適切に折れることで、容易に変形できる。
In the
振り出し用開口部56が開口する際には、第二側縁部16がわの第二天部がわ突出部(耳部)代392も大きく変形するが、その際は第二天部側斜め折り曲げ線172が折れるため、容易に変形できる。
When the swing-out
したがって、本実施形態のチャック付き紙容器90では、開口補助線55を設けることで、振り出し用開口部56が容易に開口できる。
Therefore, in the
≪第十二の実施形態の第一の態様≫
本実施形態において、図18のように、開口制限部54の第二側縁部16がわ(内がわ)の端部L3から下縁部26の方向に鉛直に延びる仮想線と、第一横折り曲げ線22との交点を、開口補助線55の内がわ基準点L4とする。
<< First aspect of the twelfth embodiment >>
In the present embodiment, as shown in FIG. 18, a virtual line extending vertically from the end L3 of the second
開口補助線55の内がわの端部551は、開口補助線55の内がわ基準点L4若しくはその基準点L4の近傍に存在する。また、開口補助線55の外がわの端部552は、第三縦折り曲げ線14と第二横折り曲げ線23との交点である第二天部交点F若しくは第二天部交点Fの近傍に存在している。 The end portion 551 of the inner ridge of the opening auxiliary line 55 exists in the vicinity of the inner ridge reference point L4 of the opening auxiliary line 55 or the reference point L4 thereof. Further, the end portion 552 of the outer edge of the opening auxiliary line 55 is near the second top intersection F or the second top intersection F, which is the intersection of the third vertical bending line 14 and the second horizontal bending line 23. Existing.
言い換えれば、開口補助線55は、開口補助線55の内がわ基準点L4若しくはその基準点L4の近傍と、第三縦折り曲げ線14と第二横折り曲げ線23との交点である第二天部交点F若しくは第二天部交点Fの近傍とを結ぶ線上に存在している。 In other words, the opening auxiliary line 55 is the intersection of the inner edge reference point L4 of the opening auxiliary line 55 or the vicinity of the reference point L4 and the third vertical bending line 14 and the second horizontal bending line 23. It exists on a line connecting the intersection point F or the vicinity of the second heavenly intersection point F.
なお、開口補助線55以外の各寸法、形状、材料などは、第一の実施形態と同様である。 The dimensions, shapes, materials, and the like other than the opening auxiliary line 55 are the same as those in the first embodiment.
本実施形態のチャック付き紙容器90では、振り出し用開口部56を開口する際に天面板33が変形されやすい場所に、開口補助線55が設けられるために、振り出し開口部56の開口が容易となる。
In the
≪第十二の実施形態の第二の態様≫
図19を用いて、本態様の説明を行う。
本態様の開口補助線55は、図18で示した第十二の実施形態の第一の態様の開口補助線55の線上にあるが短くなっている。その内がわの端部551は、開口補助線55の内がわの基準点L4から離れた位置にあり、さらにその外がわ端部552も第二天部交点Fから離れた位置でもよい。それらの離れた距離は、2mm以上10mm以下であってもよい。
<< The second aspect of the twelfth embodiment >>
This aspect will be described with reference to FIG.
The opening auxiliary line 55 of this embodiment is on the line of the opening auxiliary line 55 of the first aspect of the twelfth embodiment shown in FIG. 18, but is shortened. The end portion 551 of the inner ridge is located at a position away from the reference point L4 of the inner ridge of the opening auxiliary line 55, and the outer ridge end portion 552 may also be located at a position away from the second top intersection F. .. The distance between them may be 2 mm or more and 10 mm or less.
本態様のチャック付き紙容器90では、その開口補助線55が充分な屈折性を有するため、振り出し用開口部56が開口しやすい。
また、開口補助線55の内がわ基準点L4及び第二天部がわ交点Fに折り曲げ線が集中しないため、それらの箇所のブランク板93の強度の低下を低減できる。
In the
Further, since the bending lines are not concentrated on the inner edge reference point L4 and the second top edge intersection point F of the opening auxiliary line 55, it is possible to reduce the decrease in the strength of the
≪第十二の実施形態の第三の態様≫
図20を用いて、本態様の説明を行う。
本態様の開口補助線55は、図18で示した第十二の実施形態の第一の態様の開口補助線55の線上にあるが短くなっている。
開口補助線55の内がわの端部551は、開口補助線55の内がわ基準点L4若しくはその基準点L4の近傍に存在してもよい。
開口補助線55の外がわ端部552は第二天部交点Fから離れた位置であってもよい。その離れた距離は、2mm以上20mm以下であってもよい。
<< Third aspect of the twelfth embodiment >>
This aspect will be described with reference to FIG.
The opening auxiliary line 55 of this embodiment is on the line of the opening auxiliary line 55 of the first aspect of the twelfth embodiment shown in FIG. 18, but is shortened.
The end portion 551 of the inner edge of the opening auxiliary line 55 may exist in the vicinity of the inner edge reference point L4 of the opening auxiliary line 55 or the reference point L4 thereof.
The outer edge portion 552 of the opening auxiliary line 55 may be located at a position away from the second top intersection F. The distance may be 2 mm or more and 20 mm or less.
本態様のチャック付き紙容器90では、その開口補助線55が充分な屈折性を有するため、振り出し用開口部56が開口しやすい。
また、第二天部がわ交点F2に折り曲げ線が集中しないため、その箇所のブランク板93の強度の低下を低減できる。
きる。
In the
Further, since the bending lines are not concentrated at the intersection F2 of the second top portion, it is possible to reduce the decrease in the strength of the
Wear.
≪第十二の実施形態の第四の態様≫
図21を用いて、本態様の説明を行う。
本態様の開口補助線55は、図18に示した第十二の実施形態の第一の態様の開口補助線55の線上にあるが短くなっている。
開口補助線55の内がわの端部551は、開口補助線55の内がわの基準点L4から離れた位置であってもよい。それらの離れた距離は、2mm以上20mm以下であってもよい。
開口補助線55の外がわの端部552は、第三縦折り曲げ線14と第二横折り曲げ線23との交点である第二天部交点F若しくは第二天部交点Fの近傍に存在してもよい。
<< Fourth aspect of the twelfth embodiment >>
This aspect will be described with reference to FIG.
The opening auxiliary line 55 of this aspect is on the line of the opening auxiliary line 55 of the first aspect of the twelfth embodiment shown in FIG. 18, but is shortened.
The end portion 551 of the inner ridge of the opening auxiliary line 55 may be located at a position away from the reference point L4 of the inner ridge of the opening auxiliary line 55. The distance between them may be 2 mm or more and 20 mm or less.
The end portion 552 of the outer edge of the opening auxiliary line 55 exists in the vicinity of the second top intersection F or the second top intersection F, which is the intersection of the third vertical bending line 14 and the second horizontal bending line 23. You may.
本態様のチャック付き紙容器90では、その開口補助線55が充分な屈折性を有するため、振り出し用開口部56が開口しやすい。また、開口補助線55の内がわ基準点L4に折り曲げ線が集中しないため、それらの箇所のブランク板93の強度の低下を低減できる。
In the
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
≪実施例1≫
実施例1では、第一の実施形態に相当する図5のブランク板93を用いて、図8に示した構成のチャック付き紙容器90を作製した。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples.
<< Example 1 >>
In Example 1, a
図5の2枚のブランク板10a、10bを準備して、その内面同士が位置を合わせて重ね合され、図6のように、対向する両がわの側縁部がわシール代371、372がヒートシールされ、また、上部シール部53もヒートシールされた。あわせてチャックテープ61もヒートシールされた。そのようにして、底部がわシール代38が未シールである中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。
Two
次いで、図7のように立体形状に起こし、底部73が開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92を作製してから、実施例1のチャック付き紙容器90を作製した。
Next, as shown in FIG. 7, a paper container with a chuck (boxed state) 92 in an intermediate stage in which the bottom 73 opens was produced, and then the
ブランク板93の積層シート78には、下記の構成の積層シート78を用いた。
(外面がわ) 絵柄等印刷層(グラビア印刷) /
LDPE層(厚み20μm)(日本ポリエチレン、LC520) /
紙基材層(日本製紙、液体紙容器用原紙)(150g/m2) /
EMAA(20μm)(三井・ダウポリケミカル、N0908N) /
シリカ蒸着PET(12μm)(大日本印刷、IB−PET−UBP) /
LDPE層(40μm)(日本ポリエチレン、LC520) (内面がわ)
As the laminated sheet 78 of the
(Outer surface) Print layer for patterns (gravure printing) /
LDPE layer (thickness 20 μm) (Japan polyethylene, LC520) /
Paper substrate layer (Nippon Paper Industries, base paper for liquid paper containers) (150 g / m 2 ) /
EMAA (20 μm) (Mitsui / Dow Polychemical, N0908N) /
Silica-deposited PET (12 μm) (Dainippon Printing, IB-PET-UBP) /
LDPE layer (40 μm) (Japan Polyethylene, LC520) (Inner surface)
上記の積層シート78の製造方法について説明する。
まず、前記紙基材層の外面がわに、押出ラミネートによりLDPE層(20μm)を形成された。
次に、前記紙基材層の内面がわに、シリカ蒸着PET(12μm)を、溶融したEMAA(20μm)を中間に介在させて、押出ラミネート(サンドイッチラミネート)により積層された。
The method of manufacturing the above-mentioned laminated sheet 78 will be described.
First, an LDPE layer (20 μm) was formed on the outer surface of the paper base material layer by extrusion lamination.
Next, silica-deposited PET (12 μm) was laminated by extrusion laminating (sandwich laminating) on the inner surface of the paper base material layer with molten EMAA (20 μm) interposed in the middle.
次に、前記シリカ蒸着PET(12μm)の紙基材層の反対がわ(内面がわ)に、押出ラミネートにより、LDPE層(40μm)が形成された。
次に、前記紙基材層の外面がわに形成されたLDPE層(20μm)の外面がわに、グラビア印刷機にて、絵柄が印刷された。
なお、印刷は、紙基材層に印刷した後、前記紙基材層の外面がわに押出ラミネートによりLDPE層(20μm)を形成してもよい。また、紙基材層に印刷した後、外がわへの押出ラミネートをしなくてもよい。
Next, an LDPE layer (40 μm) was formed by extrusion lamination on the opposite side (inner surface side) of the paper substrate layer of the silica-deposited PET (12 μm).
Next, a pattern was printed on the outer surface of the LDPE layer (20 μm) formed on the outer surface of the paper base material layer by a gravure printing machine.
In the printing, after printing on the paper base material layer, the LDPE layer (20 μm) may be formed by extrusion lamination on the outer surface of the paper base material layer. Further, after printing on the paper base material layer, it is not necessary to extrude and laminate it on the outer wall.
また、各接合層間には接合力を向上させるための、必要に応じてアンカーコート処理、コロナ処理、フレーム処理(火炎処理)などを実施してもよい。あるいは、溶融した樹脂にオゾン処理などをしてもよい。 Further, anchor coating treatment, corona treatment, frame treatment (flame treatment) and the like may be performed between the joining layers as necessary to improve the joining force. Alternatively, the molten resin may be treated with ozone or the like.
つぎに、積層シート78に、罫線加工及び打ち抜き加工を施し、ブランク板93が完成した。
Next, the laminated sheet 78 was subjected to ruled line processing and punching processing to complete the
チャック付き紙容器90の上部重ね合わせ板34a、34b及び天部の側部板41a、41bの内面にヒートシールされて取り付けられるチャックテープ61は、雄型テープ体及び雌型テープ体とも、ヒートシールされるテープ体部が二層の積層構成で、チャック付き紙容器90にヒートシールされる面の樹脂層がLLDPEで形成され、その反対がわの面の樹脂層がMDPEで形成され、また、雄型及び雌型の嵌合部はいずれもLLDPEで形成されたもので、テープ体部の幅がいずれも13mmのものを用いた。
The
裏がわブランク板10a及び表がわブランク板10bの寸法は、縦220mm、横169mmの矩形状で、周囲の端縁部にシール代として、左がわの第一側縁部11には幅7mmの第一側縁部がわシール代371が設けられ、右がわの第二側縁部16には幅7mmの第二側縁部がわシール代372が設けられた。
また、下がわの下縁部26にはそれぞれ幅が10mmの底部がわシール代38を設けられた。
また、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の上縁部21の近傍には、それぞれ幅7mmの上部シール部53のシール代が設けられた。
The dimensions of the back side
Further, the lower edge portion 26 of the lower waving is provided with a bottom waving seal allowance 38 having a width of 10 mm.
Further, a sealing allowance for an upper sealing portion 53 having a width of 7 mm was provided in the vicinity of the upper overlapping plate 34 and the
ブランク板93には、上縁部21から下がわ方向に順次、上部重ね合わせ板34、第一横折り曲げ線22、天面板33、第二横折り曲げ線23、壁面板31、第三横折り曲げ線24、表がわ底面板35がこの順に設けられた。
In the
また、上部重ね合わせ板34の左がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、第一天部の側部板411が設けられ、また、上部重ね合わせ板34の右がわの外方には、第三縦折り曲げ線14を介して、第二天部の側部板412が設けられた。 Further, a side plate 411 of the first top portion is provided on the outside of the left side of the upper superposition plate 34 via the second vertical bending line 13, and the right side of the upper superposition plate 34 is provided. On the outside of the wa, a side plate 412 of the second top portion was provided via the third vertical bending line 14.
また、天面板33の左がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、第一天部がわ突出部(耳部)代391が設けられ、天面板33の右がわの外方には、第三縦折り曲げ線14を介して、第二天部がわ突出部(耳部)代392が設けられた。 Further, on the outside of the left side of the top plate 33, a protrusion (ear) allowance 391 for the first top portion is provided via the second vertical bending line 13, and the right side of the top plate 33 is provided. A second top protruding portion (ear portion) allowance 392 was provided on the outer side of the surface via the third vertical bending line 14.
また、壁面板31の左がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、第一側面板321が設けられ、壁面板31の右がわの外方には、第三縦折り曲げ線14を介して、第二側面板322が設けられた。 Further, a first side plate 321 is provided on the outside of the left side of the wall plate 31 via a second vertical bending line 13, and a third vertical side plate is provided on the outside of the right side of the wall plate 31. A second side plate 322 was provided via the folding line 14.
また、底面板35の左がわの外方には、第二縦折り曲げ線13を介して、第一底部がわ突出部(耳部)代431が設けられ、底面板35の右がわの外方には、第三縦折り曲げ線14を介して、第二底部がわ突出部(耳部)代432が設けられた。 Further, on the outside of the left side of the bottom plate 35, a protrusion (ear) allowance 431 for the first bottom part is provided via the second vertical bending line 13, and the right side of the bottom plate 35 is provided. On the outside, a second bottom protruding portion (ear portion) allowance 432 was provided via the third vertical bending line 14.
完成後の略直方体形状の紙容器の寸法が、幅が95mm、高さが120mm、奥行きが60mmとなるように形成した。 The size of the paper container having a substantially rectangular parallelepiped shape after completion was formed so that the width was 95 mm, the height was 120 mm, and the depth was 60 mm.
そして、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41には、2枚のブランク板10a、10bの内面同士の位置が合わされて重ね合された際に、上縁となる上縁部21から8mm下方の位置に、図6のように容器の開封手段として第一易開封加工線(ミシン目線)511と第三易開封加工線513(ミシン目線)が横断方向に積層シート78の紙基材層に印刷と共に設けられた。
Then, when the inner surfaces of the two
また、第二易開封加工線512は、第一易開封加工線511及び第三易開封加工線513とが接続する第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1から、上縁部21に至るように設けられた。第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1は、チャック付き紙容器90の幅方向の中央部にあった。第二易開封加工線512は、第一易開封加工線511から上縁部21に向かうにつれて第一易開封加工線511から遠くなる方向に傾いており、上縁部21とは45°で交わった。
また、第二易開封加工線512は、印刷も共に設けられた。
Further, the second easy-
In addition, the second easy-
また、第一易開封加工線511と第三易開封加工線513の下に、5mmの間隔をあけて上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の内面にチャックテープ61(幅13mm)がヒートシールされるように構成した。 Further, under the first easy-opening processing line 511 and the third easy-opening processing line 513, a chuck tape 61 (width 13 mm) is formed on the inner surfaces of the upper superposition plate 34 and the top side plate 41 at intervals of 5 mm. Was configured to be heat-sealed.
また、前述した方法で、2枚のブランク板10a、10bの接合とチャックテープ61のヒートシール、側縁部がわシール代371、372のヒートシール、及び上部シール部53のヒートシールを行った後、重なり合う第一易開封加工線(ミシン目線)511の第二側縁部16がわにノッチ77が設けられ、底部73が未シール状態の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が作製された。(図6参照)。
Further, by the method described above, the two
次いで、この中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)91が、底部73の未シール状態の開口部からマンドレルが差し込まれて、上部重ね合わせ板34が残されて、その下がわの天面板33が第一横折り曲げ線22により前後に広げられて、上部重ね合わせ板34が上方向に起立させられた。その下に天面板33による天部71と、さらに水平方向の断面(底面に略平行な平面)において、略矩形状の胴部72が続き、底部73が略矩形状に開口する中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)92が形成された。(図7参照)。
Next, in this intermediate stage paper container with a chuck (flat state) 91, a mandrel is inserted through the unsealed opening of the bottom 73, leaving the upper superposition plate 34, and the top plate of the lower part thereof. 33 was spread back and forth by the first lateral bending line 22, and the upper superposition plate 34 was erected upward. Below that, a
そして、重ね合わせた上部重ね合わせ板34が裏がわ天面板33aがわに折り曲げられた。
なお、裏がわ天面板33aがわに折り曲げられた上部重ね合わせ板34は、天部71の構成要素の一部である。
Then, the superposed upper superposition plate 34 was bent back and the
The upper superposition plate 34 in which the back side
さらに、チャック付き紙容器90の天部71の左右両がわに連設される天部がわ突出部(耳部)74が、チャック付き紙容器90の胴部72へ接合される。この接合は、天部がわ突出部(耳部)74の下がわの表面のLDPE層及び胴部72の表面のLDPE層を熱風にて溶融させて、熱溶着させている。
Further, the top protruding portion (ear portion) 74 connected to both the left and right sides of the
≪実施例2≫
図13に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、易開封加工線51の形状と、第二易開封加工線512と上縁部21が接する位置にノッチ77を加工したのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 2 >>
FIG. 13 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only parts different from the first embodiment are the shape of the easy-opening processing line 51 and the
≪実施例3≫
図14に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、易開封加工線51の形状と第三易開封加工線513と第一側縁部11が接する位置にノッチ77を加工したのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 3 >>
FIG. 14 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only difference from the first embodiment is that the
≪実施例4≫
図15に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
<< Example 4 >>
FIG. 15 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
第二易開封加工線512の位置を第二縦折り曲げ線13の近傍に、傾きを変えずに横方向に移動させ、開口制限部54の横方向の幅を小さくした。開口制限部54の第二側縁部16がわの端部は、第二縦折り曲げ線13の近傍に存在した。
第二易開封加工線512の移動に合わせて、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1も第二縦折り曲げ線13の近傍に移動した。
The position of the second easy-
Along with the movement of the second easy-
実施例1と異なる箇所は、易開封加工線51の位置のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。 The only difference from Example 1 was the position of the easy-open processing line 51, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例5≫
図16に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
<< Example 5 >>
FIG. 16 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
第二易開封加工線512の位置を第三縦折り曲げ線14の近傍に、傾きを変えずに横方向に移動させ、開口制限部54の横方向の幅を大きくした。開口制限部54の第二側縁部16がわの端部は、第三縦折り曲げ線14の近傍に存在した。
第二易開封加工線512の移動に合わせて、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1も第三縦折り曲げ線14の近傍に移動した。
The position of the second easy-
Along with the movement of the second easy-
実施例1と異なる箇所は、易開封加工線51の位置のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。 The only difference from Example 1 was the position of the easy-open processing line 51, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例6≫
図17に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
<< Example 6 >>
FIG. 17 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
第二易開封加工線512の位置を、以下の説明する位置に、傾きを変えずに横方向に移動させた。
その位置は、第三縦折り曲げ線14と、第四縦折り曲げ線15との距離を距離X(ここでは30mm)とした。第三縦折り曲げ線14より、第一側縁部11の方向に上記の距離X(ここでは30mm)だけ離れた位置であった。
第二易開封加工線512の移動に合わせて、第一易開封加工線511の第一側縁部がわ11の端部L1も上記に相当する位置に移動した。
The position of the second easy-
The position is such that the distance between the third vertical bending line 14 and the fourth vertical bending line 15 is set to a distance X (here, 30 mm). The position was separated from the third vertical bending line 14 in the direction of the first
Along with the movement of the second easy-
実施例1と異なる箇所は、易開封加工線51の位置のみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。 The only difference from Example 1 was the position of the easy-open processing line 51, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例7≫
図18に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 7 >>
FIG. 18 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only difference from Example 1 was the provision of the opening auxiliary line 55, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例8≫
図19に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 8 >>
FIG. 19 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only difference from Example 1 was the provision of the opening auxiliary line 55, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例9≫
図20に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 9 >>
FIG. 20 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only difference from Example 1 was the provision of the opening auxiliary line 55, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪実施例10≫
図21に、チャック付き紙容器90を作製する際の中間段階の紙容器(平面状態)91の形状を示しているが、この前の段階のブランク板93を用意して、チャック付き紙容器90を作製した。
実施例1と異なる箇所は、開口補助線55を設けたのみであり、その他の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
<< Example 10 >>
FIG. 21 shows the shape of the paper container (flat state) 91 in the intermediate stage when the
The only difference from Example 1 was the provision of the opening auxiliary line 55, and the shape, material, processing method, etc. of the other parts were the same as in Example 1.
≪比較例1≫
比較例1では、図1に示した1枚のブランク板81を用いて、図2に示したチャック付き紙容器80を作製した。
<< Comparative Example 1 >>
In Comparative Example 1, the
比較例1では、まずブランク板81の中間横折り曲げ線821で折り曲げて、表がわブランク板811b(壁面板831bの存在するがわ)と裏がわブランク板811a(壁面板831aの存在するがわ)の内面同士を重ね合わせた。その後のチャック付き紙容器80の作製方法は、上部シール部53の形成がないこと以外は実施例1と同じであった。
その他、易開封加工線851の形状は異なっており、天部871以外の箇所の形状、材質、加工方法などは、実施例1と同じであった。
In Comparative Example 1, first, the
In addition, the shape of the easy-open processing line 851 was different, and the shape, material, processing method, and the like of the portion other than the
≪評価≫
実施例1から10、比較例1のチャック付き紙容器を各100個作製した。
なお、比較例1のチャック付き紙容器80を作製する際には、そのブランク板81の中間横折り曲げ線(半折り線)821で折り曲げる工程があった。(図1参照)。その工程にて、隣接する易開封加工線(ミシン目線)851が誤って折り曲げられてしまう事象が見られた。本来ならば折り曲げられてはならない易開封加工線(ミシン目線)851が折り曲げられてしまうと、ブランク板81が不良品となり、損失が生じた。
≪Evaluation≫
100 paper containers with zippers of Examples 1 to 10 and Comparative Example 1 were prepared.
When producing the
これは、易開封加工線(ミシン目線)851、易開封性を確保するために、切断部分(ハーフカットを含む。)が多く、意図せずに折り曲げられやすくなっていることによる。易開封加工線(ミシン目線)851の折り曲げられやすさは、中間横折り曲げ線(半折り線)821の折り曲げられやすさと同程度になることが多く、チャック付き紙容器80が製造される際には、注意深く中間横折り曲げ線(半折り線)821が折り曲げられるが、誤って隣接している易開封加工線(ミシン目線)851が折り曲げられてしまうことがある。
This is because the easy-opening processing line (perforation line) 851 has many cut parts (including half-cut) in order to ensure easy-opening property, and it is easy to be bent unintentionally. The ease of bending of the easy-opening processing line (perforation line) 851 is often the same as the ease of bending of the intermediate horizontal folding line (half-folding line) 821, and when the
また、より注意深く中間横折り曲げ線(半折り線)821を折り曲げようとすると、製造に要する時間が増大する。その結果、チャック付き紙容器80の製造能力が低下することがある。
Further, if an attempt is made to bend the intermediate horizontal bending line (half-folding line) 821 more carefully, the time required for manufacturing increases. As a result, the manufacturing capacity of the
これに対して、2枚のブランク板10a、10bを接合してチャック付き紙容器90を作製する本発明では、中間横折り曲げ線が無く、したがって、中間横折り曲げ線を折り曲げる工程もないため、上記のように誤って易開封加工線(ミシン目線)851を折り曲げてしまう不良が発生しない。
このため、本発明のチャック付き紙容器90においては、その製造能力が低下することがなく、また不良の発生も少なくすることができる。
On the other hand, in the present invention in which two
Therefore, in the
上記のように作製した実施例1から10と比較例1のチャック付き紙容器90に、それぞれ底部73から内容物として小麦粉を充填した。次いで、底部73が折り込まれ、そして底部がわシール代38がヒートシールされて、そのヒートシールされた部分が裏がわ底面板35aの方向へ寝かされた。さらに底部73の左右両がわから突出する底部がわ突出部(耳部)75が底面板35がわへ折り曲げられ、表がわ底面板35b及び/又は表がわ底部がわシール代38bへヒートシールされて、実施例1から10と比較例1の略直方体形状のチャック付き紙容器90の包装体が完成した。
The chucked
また、上記のように作製した実施例1から10と比較例1のチャック付き紙容器90の包装体について、特に、その開封性と内容物の取り出し適性、及びチャックによる再封性をテストした。
Further, the packages of the
実施例1から10のチャック付き紙容器90の包装体は、上部重ね合わせ板34及び天部の側部板41の上部に開封手段として設けられたノッチ77と第一易開封加工線(ミシン目線)511及び/又は第二易開封加工線512(ミシン目線)により、容易に上部シール部53の第二側縁部16がわが切り取られ、開口制限部54が適切な大きさで形成されて、振り出し用開口部56を形成できた。
The package of the
次いで、開封された振り出し用開口部56の開封掴み代57が、掴まれて両がわに引き離されることにより、チャックテープ61の嵌合を容易に解離できた。
また、チャック付き紙容器90の包装体の上部の振り出し用開口部56が、所望の適切な幅に渡って開口され、内部に充填された小麦粉が所望の量だけ振り出すことができた。
Next, the opening gripping allowance 57 of the opened swing-out
Further, the
また、小麦粉の一部を取り出した後は、実施例1から10のチャック付き紙容器90の包装体とも、容易にチャックを再嵌合させて紙容器を再封することができ、残りの小麦粉を適切に保存することができた。
Further, after taking out a part of the flour, the chuck can be easily refitted with the packaging of the
また、小麦粉の大部分を使い、残量が少なくなった際に、第三易開封加工線513を開封することにより、開口制限部54が切除され、チャック付き紙容器90の天部71が略全面に開口し、小麦を無駄なく取り出すことができた。
Further, when most of the wheat flour is used and the remaining amount is low, the
一方、比較例1のチャック付き紙容器80の易開封加工線851を切断すると、天部871が全面開口した。その状態で小麦粉を振り出すと、振り出し量の制御が難しく、所望の量よりも大量に振り出してしまった。
On the other hand, when the easy-opening processing line 851 of the
また、実施例1から10のチャック付き紙容器90は、紙容器全体の質量に対する紙の質量比率は約60質量%であり、紙容器としての基準である51質量%以上を充分に満たすものであった。
Further, in the
10a 裏がわブランク板
10b 表がわブランク板
11 第一側縁部
12 第一縦折り曲げ線
13 第二縦折り曲げ線
14 第三縦折り曲げ線
15 第四縦折り曲げ線
16 第二側縁部
17 天部がわ斜め折り曲げ線
171 第一天部がわ斜め折り曲げ線
172 第二天部がわ斜め折り曲げ線
18 底部がわ斜め折り曲げ線
181 第一底部がわ斜め折り曲げ線
182 第二底部がわ斜め折り曲げ線
21 上縁部
22 第一横折り曲げ線(上部重ね合わせ板の下がわ)
23 第二横折り曲げ線(天面板の下がわ)
24 第三横折り曲げ線(壁面板の下がわ)
25 第四横折り曲げ線(底面板の下がわ)
26 下縁部
31 壁面板
32 側面板
321 第一側面板
322 第二側面板
33 天面板
34 上部重ね合わせ板
35 底面板
37 側縁部がわシール代
371 第一側縁部がわシール代
372 第二側縁部がわシール代
38 底部がわシール代
39 天部がわ突出部(耳部)代
391 第一天部がわ突出部(耳部)代
392 第二天部がわ突出部(耳部)代
41 上部重ね合わせ板の側部板
411 第一上部重ね合わせ板の側部板
412 第二上部重ね合わせ板の側部板
43 底部がわ突出部(耳部)代
431 第一底部がわ突出部(耳部)代
432 第二底部がわ突出部(耳部)代
51 易開封加工線
511 第一易開封加工線(振り出し開口部がわ)
512 第二易開封加工線(上部シール部を横断)
513 第三易開封加工線(開口制限部がわ)
52 チャックテープ接合部
53 上部シール部
54 開口制限部
55 開口補助線
551 開口補助線の内がわの端部
552 開口補助線の外がわの端部
56 振り出し用開口部
57 開封掴み代
61 チャックテープ
71 チャック付き紙容器の天部
71d 天部の角部
72 チャック付き紙容器の胴部
72d 胴部の稜部
73 チャック付き紙容器の底部
73d 底部の角部
74 天部がわ突出部(耳部)
75 底部がわ突出部(耳部)
76 天部がわ突出部(耳部)の折り曲げ部
77 ノッチ
78 紙容器の積層シート(不図示)
80 従来技術のチャック付き紙容器
81 従来技術のブランク板
811 従来技術の第一縦折り曲げ線
812 従来技術の第二縦折り曲げ線
813 従来技術の天部がわ斜め折り曲げ線
814 従来技術の底部がわ斜め折り曲げ線
821 従来技術の中間横折り曲げ線(半折り線)
822 従来技術の第一横折り曲げ線(上部重ね合わせ板の下がわ)
823 従来技術の第二横折り曲げ線(天面板の下がわ)
824 従来技術の第三横折り曲げ線(壁面板の下がわ)
825 従来技術の第四横折り曲げ線(底面板の下がわ)
831 従来技術の壁面板
832 従来技術の側面板
833 従来技術の天面板
834 従来技術の上部重ね合わせ板
835 従来技術の底面板
836 従来技術の側縁部がわシール代
837 従来技術の底部がわシール代
838 従来技術の天部がわ突出部(耳部)代
841 従来技術の底部がわ突出部(耳部)代
843 従来技術の上部重ね合わせ板の側部板
851 従来技術の易開封加工線
856 従来技術の振り出し用開口部
861 従来技術のチャックテープ
871 従来技術のチャック付き紙容器の天部
872 従来技術のチャック付き紙容器の胴部
874 従来技術の天部がわ突出部(耳部)
876 従来技術の天部がわ突出部(耳部)の折り曲げ部
877 従来技術のノッチ
90 本発明のチャック付き紙容器
91 本発明の中間段階のチャック付き紙容器(平面状態)
92 本発明の中間段階のチャック付き紙容器(起函状態)
93 本発明のブランク板
E1 第一の一天部交点(第一縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
E2 第一の二天部交点(第四縦折り曲げ線と第一横折り曲げ線との交点)
F1 第二の一天部交点(第二縦折り曲げ線と第二横折り曲げ線との交点)
F2 第二の二天部交点(第三縦折り曲げ線と第二横折り曲げ線との交点)
G1 第一の一底部交点(第一縦折り曲げ線と第四横折り曲げ線との交点)
G2 第一の二底部交点(第四縦折り曲げ線と第四横折り曲げ線との交点)
H1 第二の一底部交点(第二縦折り曲げ線と第三横折り曲げ線との交点)
H2 第二の二底部交点(第三縦折り曲げ線と第三横折り曲げ線との交点)
L1 第一易開封加工線の第一側縁部がわ(一方の)の端部(分岐点)
L3 開口制限部の基準点(上部シール部の底面がわの縁部と、易開封加工線との交点)
L4 開口補助罫線の内がわの基準点(開口制限の基準点から底部がわへ延びる鉛直な仮想線と第二横折り曲げ線との交点)
10a Back side
23 Second horizontal bending line (under the top plate)
24 Third horizontal bending line (under the wall plate)
25 Fourth horizontal bending line (under the bottom plate)
26 Lower edge 31 Wall plate 32 Side plate 321 First side plate 322 Second side plate 33 Top plate 34 Top stacking plate 35 Bottom plate 37 Side
512 Second easy opening processing line (crossing the upper seal part)
513 Third easy opening processing line (opening limit part)
52 Chuck tape joint 53
75 Bottom part protruding part (ear part)
76 Bent part of the protruding part (ear part) of the
80 Conventional technology paper container with
822 Conventional technology first horizontal bending line (lower part of upper superposition plate)
823 Conventional technology second horizontal bending line (under the top plate)
824 Conventional technology third horizontal bending line (under the wall plate)
825 Conventional technology 4th horizontal bending line (bottom plate bottom)
831 Conventional technology wall plate 832 Conventional technology side plate 833 Conventional technology top plate 834 Conventional technology top stacking plate 835 Conventional
876 Bent part of the top protruding part (ear part) of the
92 Paper container with zipper in the intermediate stage of the present invention (boxing state)
93 Blank plate of the present invention
E1 1st top intersection (intersection of 1st vertical bending line and 1st horizontal bending line)
E2 First two-top intersection (intersection of the fourth vertical bending line and the first horizontal bending line)
F1 Second one-top intersection (intersection between the second vertical bending line and the second horizontal bending line)
F2 Second two-top intersection (intersection between the third vertical bending line and the second horizontal bending line)
G1 1st bottom intersection (intersection of 1st vertical bending line and 4th horizontal bending line)
G2 First two-bottom intersection (intersection of the fourth vertical bending line and the fourth horizontal bending line)
H1 Second one-bottom intersection (intersection between the second vertical bending line and the third horizontal bending line)
H2 Second two-bottom intersection (intersection of the third vertical bending line and the third horizontal bending line)
The end (branch point) of the first side edge of the L1 first easy-open processing line (one side)
Reference point of L3 opening restriction part (intersection of the bottom edge of the upper seal part and the easy-opening processing line)
Reference point of the inner ridge of the L4 opening auxiliary ruled line (intersection of the vertical virtual line extending from the reference point of the opening restriction to the bottom and the second horizontal bending line)
Claims (12)
前記チャック付き紙容器の上部に、前記ブランク板を重ね合わせて接合される上部重ね合わせ板、及び前記上部重ね合わせ板の下がわに連設される天面板とからなる天部と、
前記上部重ね合わせ板の一方の端部に連設される第一天部の側部板と、
前記上部重ね合わせ板の他方の端部に連設される第二天部の側部板と、
前記天部の左右両がわに連設される天部がわ突出部と、
前記天部の下がわに備わる胴部と、
前記胴部の下がわに備わる底部と、
前記上部重ね合わせ板及び前記第一天部の側部板及び前記第二の側部板の上縁部若しくは前記上縁部の近傍を、横断する上部シール部と、
前記上部シール部の下がわに位置し、前記上部重ね合わせ板及び前記第一天部の側部板及び前記第二天部の側部板を横断するチャックテープと、を備え、
前記上部シール部が部分的に残されてなる開口制限部が設けられ、
前記開口制限部は、易開封加工線の切断により形成され、
前記易開封加工線の少なくとも一部は、前記上部シール部と前記チャックテープとの間に延在しており、
前記易開封加工線の少なくとも一部は、前記上部シール部を横断していることを特徴とするチャック付き紙容器。 In a paper container with a zipper, which is assembled by joining two blank plates made of laminated sheets made of paper as a base material.
A top portion composed of an upper superposition plate which is joined by superimposing the blank plate on the upper part of the paper container with a chuck, and a top plate which is continuously provided under the upper superposition plate.
The side plate of the first top portion, which is connected to one end of the upper superposition plate,
With the side plate of the second top portion connected to the other end of the upper superposition plate,
The left and right sides of the top part are connected to each other, and the top part protrudes from the top part.
The torso provided under the top and the torso
The bottom of the torso and the bottom
An upper seal portion that crosses the upper overlapping plate, the side plate of the first top portion, the upper edge portion of the second side plate, or the vicinity of the upper edge portion.
A chuck tape located under the upper seal portion and crossing the upper superposition plate, the side plate of the first top portion, and the side plate of the second top portion is provided.
An opening limiting portion is provided in which the upper seal portion is partially left.
The opening limiting portion is formed by cutting an easy-to-open processing line.
At least a part of the easy-open processing line extends between the upper seal portion and the chuck tape.
A paper container with a zipper, characterized in that at least a part of the easy-open processing line crosses the upper seal portion.
前記チャック付き紙容器の横断方向に延在し、前記チャック付き紙容器の振り出し用開口部がわに位置し、前記上部シール部と前記チャックテープとの間に延在する第一易開封加工線と、
前記チャック付き紙容器の横断方向に延在し、前記チャック付き紙容器の開口制限部がわに位置し、前記上部シール部と前記チャックテープとの間に延在する第三易開封加工線と、
前記第一易開封加工線の一方の端部から、前記上部シール部を横断して、前記チャック付き紙容器の上縁部まで延びる第二易開封加工線と、からなることを特徴とする請求項1に記載のチャック付き紙容器。 The easy-opening processing line is
The first easy-opening processing line that extends in the transverse direction of the paper container with a chuck, the opening for drawing out the paper container with a chuck is located on the side, and extends between the upper seal portion and the chuck tape. When,
With a third easy-opening processing line extending in the transverse direction of the chucked paper container, the opening limiting portion of the chucked paper container is located on the side, and extending between the upper sealing portion and the chuck tape. ,
A claim comprising a second easy-opening processing line extending from one end of the first easy-opening processing line to the upper edge portion of the chucked paper container across the upper sealing portion. Item 1. The paper container with a zipper according to item 1.
前記第一易開封加工線の一方の端部と、前記第三易開封加工線の一方の端部とが接続しており、前記第一易開封加工線の一方の端部から、前記上部シール部を横断して、前記チャック付き紙容器の上縁部まで延びる第二易開封加工線と、からなることを特徴とする請求項1に記載のチャック付き紙容器。 The easy-opening processing line is
One end of the first easy-opening processing line and one end of the third easy-opening processing line are connected, and the upper seal is formed from one end of the first easy-opening processing line. The chucked paper container according to claim 1, further comprising a second easy-opening processing line extending across the portion to the upper edge portion of the chucked paper container.
前記ブランク板の一方の側縁部を第一側縁部とし、前記第一側縁部若しくは前記第一側縁部の近傍から、
前記上部重ね合わせ板の横幅方向の略中央部まで、であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のチャック付き紙容器。 The range in the transverse direction of the chucked paper container on which the opening limiting portion is formed is
One side edge of the blank plate is used as the first side edge, and from the vicinity of the first side edge or the first side edge,
The paper container with a chuck according to any one of claims 1 to 6, wherein the upper stacking plate extends to a substantially central portion in the width direction.
前記ブランク板の一方の側縁部を第一側縁部とし、前記第一側縁部若しくは前記第一側縁部の近傍から、
前記チャック付き紙容器の胴部の稜部を形成する縦折り曲げ線のうち、前記第一側縁部に近いがわの縦折り曲げ線を第二縦折り曲げ線とし、前記第二縦折り曲げ線、若しくは前記第二縦折り曲げ線の近傍まで、であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のチャック付き紙容器。 The range in the transverse direction of the chucked paper container on which the opening limiting portion is formed is
One side edge of the blank plate is used as the first side edge, and from the vicinity of the first side edge or the first side edge,
Of the vertical bending lines forming the ridge of the body of the paper container with a chuck, the vertical bending line of the ridge near the first side edge is defined as the second vertical bending line, or the second vertical bending line or The paper container with a chuck according to any one of claims 1 to 6, wherein the paper container is up to the vicinity of the second vertical bending line.
前記ブランク板の一方の側縁部を第一側縁部とし、前記第一側縁部若しくは前記第一側縁部の近傍から、
前記ブランク板の他方の側縁部を第二側縁部とし、前記チャック付き紙容器の胴部の稜部を形成する縦折り曲げ線のうち、前記第二側縁部に近いがわの縦折り曲げ線を第三縦折り曲げ線とし、前記第三縦折り曲げ線、若しくは前記第三縦折り曲げ線の近傍まで、であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のチャック付き紙容器。 The range in the transverse direction of the chucked paper container on which the opening limiting portion is formed is
One side edge of the blank plate is used as the first side edge, and from the vicinity of the first side edge or the first side edge,
The other side edge of the blank plate is used as the second side edge, and among the vertical bending lines forming the ridge of the body of the paper container with a chuck, the vertical bending of the ridge near the second side edge. The chucked product according to any one of claims 1 to 6, wherein the line is a third vertical bending line, and is up to the third vertical bending line or the vicinity of the third vertical bending line. Paper container.
前記ブランク板の一方の側縁部を第一側縁部とし、前記第一側縁部若しくは前記第一側縁部の近傍から、
前記ブランク板の他方の側縁部を第二側縁部とし、前記チャック付き紙容器の胴部の稜部を形成する縦折り曲げ線のうち、前記第二側縁部に近いがわの縦折り曲げ線を第三縦折り曲げ線とし、前記第二側縁部に隣接する側面がわシール代の、前記第二側縁部の反対がわに存在する縦折り曲げ線を第四縦折り曲げ線とし、前記第四縦折り曲げ線と前記第三縦折り曲げ線との距離を、距離Xとして、前記第三縦折り曲げ線より、前記第一側縁部の方向に前記距離Xだけ離れた位置まで、であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のチャック付き紙容器。 The range in the transverse direction of the chucked paper container on which the opening limiting portion is formed is
One side edge of the blank plate is used as the first side edge, and from the vicinity of the first side edge or the first side edge,
The other side edge portion of the blank plate is used as the second side edge portion, and among the vertical bending lines forming the ridge portion of the body portion of the paper container with a chuck, the vertical bending of the ridge near the second side edge portion. The line is referred to as a third vertical bending line, and the vertical bending line existing on the opposite side of the second side edge portion of the side surface adjacent to the second side edge portion is referred to as a fourth vertical bending line. The distance between the fourth vertical bending line and the third vertical bending line is defined as the distance X, up to a position separated from the third vertical bending line by the distance X in the direction of the first side edge portion. The paper container with a chuck according to any one of claims 1 to 6, wherein the paper container has a chuck.
前記第三縦折り曲げ線と、前記第二横折り曲げ線との交点である、第二天部交点若しくは前記第二天部交点の近傍とを結ぶ線上にあることを、特徴とする請求項11に記載のチャック付き紙容器。
The opening auxiliary line includes a virtual line extending vertically from the position of the second side edge portion of the opening limiting portion in the direction of the lower edge portion, the upper superposition plate, and the side portion of the first top portion. The intersection of the plate and the first lateral bending line located under the side plate of the second top portion is set as the inner edge reference point of the opening auxiliary line, and the reference point or the vicinity of the reference point. When,
15. The described paper container with chuck.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032722A JP2021133974A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Paper container provided with zipper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032722A JP2021133974A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Paper container provided with zipper |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021133974A true JP2021133974A (en) | 2021-09-13 |
Family
ID=77660055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032722A Pending JP2021133974A (en) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | Paper container provided with zipper |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021133974A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5434982A (en) * | 1977-06-20 | 1979-03-14 | Tetra Pak Int | Packing container |
JPS5882837A (en) * | 1981-11-06 | 1983-05-18 | 平田 勲 | Simple square bottom vessel |
JPS6090121U (en) * | 1983-11-28 | 1985-06-20 | 石崎産業株式会社 | cardboard container |
WO1991008148A1 (en) * | 1989-11-30 | 1991-06-13 | Ica S.P.A. | Improvements to devices to facilitate the opening of hermetically sealed bags |
JP3086212U (en) * | 2001-11-22 | 2002-06-14 | 株式会社細川洋行 | Reclosable packaging bags and plastic linear fasteners |
JP2005178833A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper container having fastener tape |
JP2007069944A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Hosokawa Yoko Co Ltd | Packaging bag |
US20110064338A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Huhtamaki Ronsberg Zn Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg | Tear-open pouch |
WO2012100996A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Unilever Nv | A pouch with laser scoring |
US20120273493A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Gum Marc W | Package |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020032722A patent/JP2021133974A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5434982A (en) * | 1977-06-20 | 1979-03-14 | Tetra Pak Int | Packing container |
JPS5882837A (en) * | 1981-11-06 | 1983-05-18 | 平田 勲 | Simple square bottom vessel |
JPS6090121U (en) * | 1983-11-28 | 1985-06-20 | 石崎産業株式会社 | cardboard container |
WO1991008148A1 (en) * | 1989-11-30 | 1991-06-13 | Ica S.P.A. | Improvements to devices to facilitate the opening of hermetically sealed bags |
JP3086212U (en) * | 2001-11-22 | 2002-06-14 | 株式会社細川洋行 | Reclosable packaging bags and plastic linear fasteners |
JP2005178833A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper container having fastener tape |
JP2007069944A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Hosokawa Yoko Co Ltd | Packaging bag |
US20110064338A1 (en) * | 2009-09-11 | 2011-03-17 | Huhtamaki Ronsberg Zn Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg | Tear-open pouch |
WO2012100996A1 (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Unilever Nv | A pouch with laser scoring |
US20120273493A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Gum Marc W | Package |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157102B2 (en) | Packaging bag | |
JP4593104B2 (en) | Paper container with zipper tape | |
JP4957310B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
KR20140146211A (en) | Package and method for producing the package | |
JP2021133974A (en) | Paper container provided with zipper | |
JP7081580B2 (en) | Paper container with zipper | |
JP7180807B2 (en) | paper container with zipper | |
JP2021066497A (en) | Paper container provided with fastener | |
JP2022056276A (en) | Paper container with zipper | |
JP7088227B2 (en) | Paper container with zipper | |
JP2021155089A (en) | Paper container provided with zipper | |
JP7384094B2 (en) | Paper container with zipper | |
JP7516912B2 (en) | Ziplock paper container | |
JP7528696B2 (en) | Ziplock paper container | |
JP2023048361A (en) | Paper container with chuck | |
JP2022127530A (en) | Zippered paper container | |
JP2022150047A (en) | Paper container with chuck | |
JP2022131914A (en) | Zippered paper container | |
JP2022155765A (en) | Zippered paper container | |
JP7484105B2 (en) | Paper container with zipper and its manufacturing method | |
JP2022026705A (en) | Paper container with zipper | |
JP2022056274A (en) | Paper container with zipper | |
JP2021095165A (en) | Paper container with chuck | |
JP2022154333A (en) | paper container with zipper | |
JP2023051198A (en) | Paper container with chuck |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |