Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021111193A - 生産計画システム、及び生産計画方法 - Google Patents

生産計画システム、及び生産計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111193A
JP2021111193A JP2020003575A JP2020003575A JP2021111193A JP 2021111193 A JP2021111193 A JP 2021111193A JP 2020003575 A JP2020003575 A JP 2020003575A JP 2020003575 A JP2020003575 A JP 2020003575A JP 2021111193 A JP2021111193 A JP 2021111193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rule
production planning
correction
existing
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257344B2 (ja
Inventor
信太郎 浦邊
Shintaro Urabe
信太郎 浦邊
優一 杉西
Yuichi Suginishi
優一 杉西
彰 多田
Akira Tada
彰 多田
諭 福田
Satoshi Fukuda
諭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020003575A priority Critical patent/JP7257344B2/ja
Priority to US17/091,026 priority patent/US11995586B2/en
Publication of JP2021111193A publication Critical patent/JP2021111193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257344B2 publication Critical patent/JP7257344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32361Master production scheduling

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】 設備割付ルールの修正に要する時間を短縮する。【解決手段】 生産計画システムは、製造条件に対して設備を割り付けた実績を表す設備割付実績データに基づき、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする実績ルールを生成する実績ルール生成部と、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする既存ルールと、前記実績ルールとの差異を表す比較表を生成するルール修正部と、前記比較表に対するユーザからの操作に応じ、前記既存ルールを修正した修正ルールを生成する修正値反映部と、前記既存ルール及び前記修正ルールそれぞれに対応する生産計画データに対する評価指標を計算するルール評価部と、を備え、前記ルール修正部は、前記既存ルールに対する修正案を含む前記比較表を生成することを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、生産計画システム、及び生産計画方法に関する。
設備を用いて製品を製造する製造業においては、顧客からのオーダに対して、納期に間に合うように設備を割り付ける生産計画立案作業が行われている。該生産計画立案作業では、設備割付ルールの定義が必要となる。そして、多くの設備を有する工場等では設備割付ルールが膨大となり、使用できる設備等の条件に変化が生じた場合、設備割付ルールの変更箇所を抽出し、設備割付ルールを修正する必要がある。
従来、設備割付ルールの修正は、システムエンジニア等が試行錯誤を繰り返し行っていたので大変な労力と時間を要するので、これを支援する方法が提案されている。例えば特許文献1には、設備割付ルールの修正時に修正範囲を定義することにより、ユーザによる設備割付ルールの修正を効率化する技術が記載されている。
特開2015−191418号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、設備割付ルールの修正範囲の定義を人手により行う必要があるため、依然として設備割付ルールの修正には多くの時間がかかっている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、設備割付ルールの修正に要する時間を短縮できるようにすることを目的とする。
本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下の通りである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る生産計画システムは、製造条件に対して設備を割り付ける生産計画システムであって、前記製造条件に対して前記設備を割り付けた実績を表す設備割付実績データに基づき、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする実績ルールを生成する実績ルール生成部と、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする既存ルールと、前記実績ルールとの差異を表す比較表を生成するルール修正部と、前記比較表に対するユーザからの操作に応じ、前記既存ルールを修正した修正ルールを生成する修正値反映部と、前記既存ルール及び前記修正ルールそれぞれに対応する生産計画データに対する評価指標を計算するルール評価部と、を備え、前記ルール修正部は、前記既存ルールに対する修正案を含む前記比較表を生成することを特徴とする。
本発明によれば、設備割付ルールの修正に要する時間を短縮することが可能となる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の一実施形態に係る生産計画システムの構成例を示す図である。 図2は、設備割付実績データの一例を示す図である。 図3は、設備割付ルールの一例を示す図である。 図4は、生産計画データの一例を示す図である。 図5は、ルール修正評価処理の一例を説明するフローチャートである。 図6は、実績ルール生成処理の一例を説明するフローチャートである。 図7は、実績ルール生成処理にて生成される決定木の一例を示す図である。 図8は、決定木におけるパスに対応するルールの一例を示す図である。 図9は、決定木に基づいて生成された決定表の一例を示す図である。 図10は、比較表の一例を示す図である。 図11は、比較表生成処理の一例を説明するフローチャートである。 図12は、判定値一致数を説明するためのルールの例を示す図である。 図13は、操作画面の表示例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。
<本発明の一実施形態に係る生産計画システム100の構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係る生産計画システム100の構成例を示している。生産計画システム100は、既存の設備割付ルールと、顧客からのオーダに対して設備を割り付けた実績を表す設備割付実績データとに基づき、既存の設備割付ルールの修正案をユーザに提示し、ユーザによる設備割付ルールの修正を支援するためのものである。
生産計画システム100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ストレージ、入力デバイス、出力デバイス、通信モジュール等を備えるパーソナルコンピュータ等の一般的なコンピュータからなり、CPUが所定のプログラムを実行することによって以下に説明する機能ブロックを実現する。
生産計画システム100は、既存ルールDB(Data Base)110、設備割付実績データDB120、生産管理システム130、ルール修正評価部140、生産スケジューラ150、マスタデータDB160、生産計画データDB170、表示部180、及び入力部190の各機能ブロックを有する。なお、生産管理システム130、及び生産スケジューラ150については、生産計画システム100を実現するコンピュータとは異なるコンピュータによってそれぞれを個別にまたは一体として実現するようにしてもよい。
既存ルールDB110は、人手によって入力された既存の設備割付ルール(以下、既存ルールとも称する)を保持する。既存ルールDB110は、ルール修正評価部140、及び生産スケジューラ150からの要求に応じて保持する既存ルールを出力する。
設備割付実績データDB120は、生産管理システム130から入力される設備割付実績データを保持する。設備割付実績データDB120は、ルール修正評価部140からの要求に応じ、保持する設備割付実績データを出力する。
生産管理システム130は、MES(Manufacturing Execution System)等の生産実績を取得する。また、生産管理システム130は、製造ラインを制御、監視し、製造ラインから得られる情報に基づき、顧客からの各オーダが表す製造条件(製品、受注数量、要求LT等)に対応する製品がどの設備で製造されたのかを判断し、その判断結果に基づく設備割付実績データを生成して設備割付実績データDB120に出力する。
ルール修正評価部140は、ユーザに既存ルールの修正案を提示し、ユーザによる修正を反映させた修正データを生成する。また、ルール修正評価部140は、修正ルールを生産スケジューラ150に出力して、生産計画データを生成させる。ルール修正評価部140は、実績ルール生成部141、ルール修正部142、修正値反映部143、修正ルールDB144、及びルール評価部145を含む。
実績ルール生成部141は、設備割付実績データDB120から入力される設備割付実績データに基づき、実績に基づく設備割付ルール(以下、実績ルールと称する)を生成してルール修正部142に出力する。具体的には、実績ルール生成部141は、設備割付実績データに基づき、決定木形式の実績ルールを生成した後、決定表形式に変換してルール修正部142に出力する。
ルール修正部142は、既存ルールDB110から入力される既存ルールと、実績ルール生成部141から入力される実績ルールとの差異を表す比較表500(図10)を生成する。ルール修正部142は、生成した比較表500を含む操作画面800(図13)を表示部180に表示させる。
修正値反映部143は、操作画面800に対するユーザからの入力を既存ルールに反映することにより修正ルールを生成して修正ルールDB144に出力する。修正ルールDB144は、修正ルールを保持し、保持する修正ルールを生産スケジューラ150に出力する。
ルール評価部145は、生産計画データDB170から入力される生産計画データに対する主要業績評価指標(以下、KPI(Key Performance Indicator)と称する)を計算する。KPIとしては、例えば、納期遵守率、及び設備稼働率を計算する。
納期遵守率は、顧客と契約した納期を遵守する度合いを表す指標であり、次式(1)を用いて計算される。
納期遵守率=納期前に作業を完了するオーダ数/総オーダ数 ・・・(1)
設備稼働率は、生産計画時に立案した操業計画時間の利用率を表す指標であり、次式(2)を用いて計算される。
設備稼働率=実稼働時間/総計画操業時間 ・・・(2)
なお、ルール評価部145にて計算するKPIは、納期遵守率、及び設備稼働率に限らず、他のKPIを計算するようにしてもよい。
生産スケジューラ150は、既存ルールDB110に既存ルールを、マスタデータDB160にマスタデータを要求し、この要求に応じて入力される既存ルール及びマスタデータに基づき、既存ルールに対応する生産計画データを生成して生産計画データDB170に出力する。
また、生産スケジューラ150は、修正ルールDB144から入力される修正ルール及びマスタデータに基づき、修正ルールに対応する生産計画データを生成して生産計画データDB170に出力する。
生成される生産計画データは、オーダ毎の割付設備や作業開始日時、作業終了日時等を含む。
マスタデータDB160は、製品や設備の仕様を表すマスタデータを保持し、生産スケジューラ150からの要求に応じ、保持するマスタデータを出力する。生産計画データDB170は、生産スケジューラ150によって生成された生産計画データを保持し、ルール評価部145からの要求の応じ、保持する生産計画データを出力する。
表示部180は、コンピュータが備える液晶ディスプレイ等の出力デバイスからなり、後述する操作画面800(図13)を表示する。入力部190は、コンピュータが備えるキーボード、マウス、タッチパネル等の入力デバイスからなり、ユーザからの各種の操作、数値入力等を受け付ける。
次に、図2は、設備割付実績データDB120のデータ構造の一例を示している。設備割付実績データDB120は、オーダIDフィールド121、製品フィールド122、受注数量フィールド123、顧客フィールド124、要求LT(Lead Time)フィールド125、及び割付設備フィールド126を備える。
オーダIDフィールド121には、生産実績の対象となるオーダを識別するためのオーダID(識別子)が記録されている。製品フィールド122には、生産実績の対象となるオーダで生産された製品の名称が記録されている。受注数量フィールド123には、生産実績の対象となるオーダで生産された製品の生産数が記録されている。顧客フィールド124には、生産実績の対象となるオーダの受注元顧客の名称が記録されている。要求LTフィールド125には、生産実績の対象となるオーダの納入リードタイム(納期)が記録されている。割付設備フィールド126には、生産実績の対象となるオーダの製品を生産するための設備の名称が記録されている。
同図の場合、例えば、オーダID:オーダ001には、製品名:部品A、受注数量:100個、顧客:顧客X、要求LT:12、割付設備:設備2が対応付けて記録されている。また、例えば、オーダID:オーダ002には、製品名:部品B、受注数量:200個、顧客:顧客Y、要求LT:5、割付設備:設備2が対応付けて記録されている。
次に、図3は、設備割付ルール(既存ルール)の一例を決定表形式で示している。既存ルールには、各オーダを表す入力(製品、受注数量、及び顧客)に、出力(割付設備)が対応付けて記録されている。同図の場合、各行が1つのルールを表すので、7行分、すなわち7つのルールが記録されていることになる。なお、該決定表における「*」は任意の値を意味するものとする。以降の図面においても同様とする。
例えば、1行目のルールは、オーダが製品:部品A、受注数量:100個未満である場合には、設備1を割り付けることを意味する。また例えば、2行目のルールは、オーダが製品:部品A、受注数量:100個以上である場合には、設備2を割り付けることを意味する。さらに例えば、3行目のルールは、オーダが製品:部品B、顧客:顧客Xである場合、受注数量に拘らず、設備2を割り付けることを意味する。
なお、実績ルール生成部141にて生成される実績ルールについても、既存ルールと同様に決定表形式によって表される(図9を参照して後述する)。
次に、図4は、生産計画データDB170のデータ構造の一例を示している。生産計画データDB170は、オーダIDフィールド171、割付設備フィールド172、作業開始日時フィールド173、及び作業終了日時フィールド174を備える。
オーダIDフィールド171には、生産計画の対象となるオーダを識別するためのオーダID(識別子)が記録される。割付設備フィールド172には、生産計画の対象となるオーダの製品が生産される設備の名称が記録される。作業開始日時フィールド173には、生産計画の対象となるオーダの生産作業を開始する日時が記録される。作業終了日時フィールド174には、生産計画の対象となるオーダの生産作業を終了する日時が記録される。
同図の場合、例えば、オーダID:オーダ001には、割付設備:設備2、作業開始時日時:2019/4/10 8:00、作業終了日時:2019/4/10 12:00が対応付けて記録されている。また、例えば、オーダID:オーダ002には、割付設備:設備2、作業開始時日時:2019/4/11 8:00、作業終了日時:2019/4/11 13:00が対応付けて記録されている。
<生産計画システム100によるルール修正評価処理>
次に、図5は、生産計画システム100によるルール修正評価処理の一例を説明するフローチャートである。
該ルール修正評価処理は、ユーザから所定の開始操作に応じて開始される。はじめに、実績ルール生成部141が、設備割付実績データDB120に設備割付実績データを要求し、この要求に応じて入力された設備割付実績データに基づく実績ルール生成処理により、実績ルールを生成してルール修正部142に出力する(ステップS1)。なお、ステップS1における実績ルール生成処理の詳細については、図6〜図9を参照して後述する。
次に、ルール修正部142が、既存ルールDB110に既存ルールを要求し、この要求に応じて入力された既存ルールと、実績ルール生成部141から入力された実績ルールとの差異を表す比較表500(図10)を生成して修正値反映部143に出力する(ステップS2)。生成された比較表500は、操作画面800(図13)の一部として表示部180に表示される。なお、比較表500の詳細については図10を参照して後述する。
次に、修正値反映部143が、操作画面800上の比較表500に対するユーザの入力(ラジオボタン511による選択、チェックボックス512,513に対するチェックの有無)を既存ルールに反映することにより、未確定の修正ルールを生成して修正ルールDB144に出力する(ステップS3)。
次に、生産スケジューラ150が、修正ルールDB144に未確定の修正ルールを、マスタデータDB160にマスタデータを要求し、これらの要求に応じて入力された未確定の修正ルール、及びマスタデータに基づいて生産計画データを生成して生産計画データDB170に出力する(ステップS4)。
次に、ルール評価部145が、生産計画データDB170に、未確定の修正ルールに対応する生産計画データを要求し、この要求に応じて入力された生産計画データに対するKPIを計算する(ステップS5)。計算されたKPIは、既存ルールに対応する生産計画データのKPIとともに操作画面800に表示される。なお、既存ルールに対応する生産計画データのKPIについては、予め計算されているものとする。
次に、ルール修正部142が、操作画面800に対するユーザからの操作(ルール変更確定ボタン804(図13)に対するクリック操作)に基づき、ユーザによって修正ルールが確定されたか否かを判定する(ステップS6)。ここで、修正ルールが確定されず、ユーザによって既存ルールの修正(ラジオボタン511、チェックボックス512,513に対する入力の変更)が行われた場合(ステップS6でNO)、処理はステップS3に戻され、それ以降が繰り返される。反対に、修正ルールが確定された場合(ステップS6でYES)、該ルール修正評価処理は終了される。
上述したルール修正評価処理によれば、ユーザは操作画面800上の比較表500によって既存ルールの修正案を確認することができ、操作画面800上において既存ルールの修正を指示することができる。さらに、操作画面800上において修正ルールに対応する生産計画データに対するKPIを確認した上で、修正ルールを確定することができる。
次に、ルール修正評価処理のステップS1における、実績ルール生成部141による実績ルール生成処理について詳述する。図6は、実績ルール生成処理の一例を説明するフローチャートである。
はじめに、実績ルール生成部141が、設備割付実績データDB120から入力された設備割付実績データに基づき、ID3系の決定木アルゴリズムを用いて決定木を作成、保持する(ステップS11)。ここで、作成される決定木は、製造する製品、数量、顧客名を含むオーダを入力とし、オーダに対して割り付けた設備を出力とするものである。
図7は、設備割付実績データに基づいて作成された決定木400の一例を示している。決定木400は、テスト関数を使って局所的な分類判断を行うノード(非終端節点)401a〜401dと、ラベル(決定結果)として「設備1」、「設備2」、「設備3」、または「設備4」が付与されたリーフ402a〜402eとにより構成される。以下、ノード401a〜401dを個々の区別する必要がない場合、ノード401と称する。リーフ402a〜402eについても同様とする。
決定木400においては、最上位にあるノード401a(ルート401aとも称する)から下位のノード401へと、テスト関数による分類判断に基づいて分類処理が順次進められ、最終的に到達したリーフ402に付与されているラベルが出力される。
例えば、決定木400に、オーダ情報(製品:部品A、受注数量:200個)が入力された場合、ルート401aでは、テスト関数(製品は部品Aであるか)に基づく分類判断が行われる。ここではテスト関数の条件を満たすので、処理はノード401bに進められる。次に、ノード401bでは、テスト関数(受注数量は150個未満である)に基づく分類判断が行われる。ここではテスト関数の条件を満たさないので、処理はリーフ402bに進められる。最後に、リーフ402bでは、決定結果としてラベル「設備2」が出力される。
図6に戻る。図6のステップS12〜S15では、図7に示された決定木400を基に、ルート401aからリーフ402a〜402eそれぞれまでの各パス(経路)を一つのルールとして、決定表にルールを追加する。
具体的には、実績ルール生成部141が、ステップS11で作成、保持した決定木400を読み出し(ステップS12)、決定木400のリーフ402a〜402eのうち、未着目のものに順次着目する(ステップS13)。次に、実績ルール生成部141が、着目したリーフ402のラベルを出力項目に設定し、ルート401aから着目したリーフ402までのパスに存在する全てのノード401のテスト関数を入力項目としてルールを生成し、決定表に追加する(ステップS14)。
図8は、決定木400のルート401aからリーフ402aまでのパスに対応するルールを示している。該ルールにおける入力項目(製品:部品A)はルート401aのテスト関数に対応し、入力項目(受注数量:150個未満)はノード401bのテスト関数に対応し、出力項目(割付設備:設備1)はリーフ402aのラベルに相当する。
図6に戻る。次に、実績ルール生成部141が、未着目のリーフ402が残っているか否かを判断し(ステップS15)、残っていると判断した場合(ステップS15でYES)、処理をステップS13に戻してステップS13〜S15を繰り返す。その後、未着目のリーフ402が残っていないと判断された場合(ステップS15でNO)、該実績ルール生成処理は終了される。
次に、図9は、図7に示された決定木400から変換された決定表410の一例を示している。
決定表410の1行目には、上述したように、決定木400のルート401aからリーフ402aまでのパスに対応するルールが記録されている。2行目には、決定木400のルート401aからリーフ402bまでのパスに対応するルールが記録されている。該ルールにおける入力(製品:部品A)はルート401aのテスト関数に対応し、入力(受注数量:150個以上)はノード401bのテスト関数に対応し、出力(割付設備:設備2)はリーフ402bのラベルに相当する。
3行目には、決定木400のルート401aからリーフ402cまでのパスに対応するルールが記録されている。該ルールにおける入力(製品:部品B)はノード401cのテスト関数に対応し、出力(割付設備:設備3)はリーフ402cのラベルに相当する。4行目には、決定木400のルート401aからリーフ402dまでのパスに対応するルールが記録されている。該ルールにおける入力(受注数量:120個未満)はノード401dのテスト関数に対応し、出力(割付設備:設備1)はリーフ402dのラベルに相当する。5行目には、決定木400のルート401aからリーフ402eまでのパスに対応するルールが記録されている。該ルールにおける入力(受注数量:120個以上)はノード401dのテスト関数に対応し、出力(割付設備:設備4)はリーフ402eのラベルに相当する。
次に、図10は、ルール修正部142によって生成される比較表500の一例を示している。
比較表500は、実績ルールと既存ルールとの差異を示して両者の比較を容易にし、ユーザによる既存ルールの修正を支援するためのものである。
比較表500は、実績ルールを表す決定表410(図9)と同様、基本的には各行が1つのルールを表する。ただし、比較表500では、既存ルールと実績ルールとの比較を容易にするため、1行で2つのルールを表す場合もある。各ルールには、入力項目(製品、受注数量、顧客、及び要求LT)と、出力項目(割付設備)とが対応付けられている。
比較表500では、実績ルールと既存ルールを「判定値」、「項目追加」、及び「項目削除」の3種類の観点で比較し、既存ルールに対する修正案を提示する。
「判定値」についての修正案は、実績ルールと既存ルールとで同じ入力項目の判定値が異なる場合に、実績ルールの判定値を修正案として提示する。
「項目追加」についての修正案は、実績ルールには存在するが既存ルールには存在しない入力項目について、実績ルールに存在する入力項目の追加を修正案として提示する。
「項目削除」についての修正案は、既存ルールには存在するが実績ルールに存在しない入力項目について、既存ルールに存在する入力項目の削除を修正案として提示する。
比較表500を作成する際には、実績ルールと既存ルールに存在する各入力項目を上記した3種類の観点に分類し、修正内容ラベルを設定する。
具体的には、実績ルールと既存ルールとで同じ入力項目が存在し、その判定値が異なる場合、該入力項目には「判定値修正」ラベルを設定する。
また、実績ルールには存在するが、既存ルールには存在しない入力項目には「新規追加」ラベルを設定する。
さらに、既存ルールには存在するが、実績ルールには存在しない入力項目には「削除」ラベルを設定する。
「判定値修正」ラベルを設定した項目、具体的には、製品項目の列502、及び受注数量項目の列503には、修正前の判定値と修正後の判定値を表示するために、該項目を2列に分けて表示し、修正前と修正後のいずれかの判定値をユーザに選択させるためのラジオボタン511を表示する。
「新規追加」ラベルを設定した項目、具体的には、同図の例の場合、要求LT項目の列505には、ヘッダ部分に「追加候補」と表示するとともに、追加するか否かをユーザに選択させるためのチェックボックス512を表示する。
「削除」ラベルを設定した項目、具体的には、同図の例の場合、顧客項目の列504には、ヘッダ部分に「削除候補」と表示するとともに、削除するか否かをユーザに選択させるためのチェックボックス513を表示する。
なお、左端の実績の列501には、比較表500の各ルールが実績ルールに存在するものであるか、既存ルールに存在するものであるかを表すチェックボックス514が設けられる。チェックボックス514にチェックが付けられている場合、その行のルールが実績ルールに存在することを意味し、チェックが外されている場合、その行のルールが実績ルールに存在しない、すなわち、既存ルールに存在することを意味する。
次に、図11は、比較表生成処理の一例を説明するフローチャートである。
はじめに、ルール修正部142が、既存ルールに順次着目してルールaとする(ステップS31)。次に、ルール修正部142が、実績ルールのうち、比較表500に未記載であり、ルールaと出力項目の値が同一であって、ルールaと入力項目の判定値一致数が1以上の最大値となるものをルールbとして検出する(ステップS32)。なお、ステップS32では、上述した条件を満たす実績ルールが存在せずにルールbが検出されないこともある。
ここで、判定値一致数について説明する。図12は、ルールaと実績ルールの例を示している。ルールaと該実績ルールは、出力項目の割付設備(設備2)が同一である。一方、入力項目については、製品(部品A)が同一であり、受注数量(100個以上)が同一であるため、判定値一致数は2となる。図12の例では異なるが、仮に、入力項目の顧客も同一であれば、判定値一致数は3となる。
図11に戻る。次に、ルール修正部142が、ステップS32でルールbを検出したか否かを判定する(ステップS33)。ここで、ルールbを検出したと判定した場合(ステップS33でYES)、ルール修正部142が、ルールaとルールbとを比較表500の同一行に記載し、列501におけるチェックボックス514にチェックを付ける(ステップS34)。
反対に、ルールbを検出していないと判定した場合(ステップS33でNO)、ルール修正部142が、ルールaを比較表500に記載し、列501におけるチェックボックス514のチェックを外す(ステップS35)。
次に、ルール修正部142が、未着目の既存ルールが残っているか否かを判定する(ステップS36)。ここで、未着目の既存ルールが残っていると判定した場合(ステップS36でYES)、ルール修正部142が、処理をステップS31に戻して、ステップS31〜S36を繰り返す。その後、未着目の既存ルールが残っていないと判定した場合(ステップS36でNO)、次に、ルール修正部142が、実績ルールのうち、比較表500に未記載のものを比較表500に記載し、列501におけるチェックボックス514にチェックを付ける(ステップS37)。以上で、比較表生成処理は終了される。
比較表生成処理によれば、ユーザが既存ルールと実績ルールとを容易に比較でき、また、入力項目における判定値を変更したり、入力項目を削除または追加したりすることによって既存ルールに対する複数の修正案を提示可能な比較表500を生成することができる。
<操作画面800の表示例>
次に、図13は、表示部180に表示される操作画面800の表示例を示している。
操作画面800には、比較表表示領域801、KPI計算実行ボタン802、KPI表示領域803、ルール変更確定ボタン804、及び最適ルール生成ボタン805が設けられている。
比較表表示領域801には、上述した比較表500が表示される。
KPI計算実行ボタン802は、ユーザがKPIの計算を指示するための操作ボタンである。ユーザがKPI計算実行ボタン802をクリックした場合、生産スケジューラ150によって既存ルールに基づく生産計画データと、比較表500において選択されている未確定の修正ルールに基づく生産計画データが生成され、ルール評価部145によって各生産計画データそれぞれに対するKPIが計算される。
計算されたKPIは、KPI表示領域803に表示される。同図の場合、既存ルールに基づく生産計画データの納期遵守率は80%、設備利用率は70%であり、未確定の修正ルールに基づく生産計画データの納期遵守率は85%、設備利用率は69%である。よって、設備利用率は、ほぼ変わりないが、納期遵守率は、既存ルールよりも未確定の修正ルールの方が高いことを示している。
ルール変更確定ボタン804は、ユーザが比較表500において選択されている未確定の修正ルールを確定するための操作ボタンである。ユーザがKPI表示領域803に表示されたKPIを確認し、ルール変更確定ボタン804をクリックした場合、比較表500において選択されている未確定の修正ルールが確定され、これ以降、確定された修正ルールが既存ルールとして生産スケジューラ150に利用される。
なお、本実施形態の場合、比較表500において選択されている未確定の全ての修正ルールがこれ以降の既存ルールとして採用されるが、比較表500において、未確定の修正ルールをユーザが選択できるようにし、ユーザによって選択された未確定の修正ルールのみをこれ以降の既存ルールとして採用するようにしてもよい。
最適ルール生成ボタン805は、ユーザが既存ルールを修正したり、KPIを確認したりすることなく、最適な修正ルールの生成を指示するための操作ボタンである。ユーザが最適ルール生成ボタン805をクリックした場合、比較表500におけるラジオボタン511による選択と、チェックボックス512,513のチェックの有無の全ての組み合わせにそれぞれ対応する未確定の修正ルールが複数生成され、各修正ルールに基づく生産計画データが生成され、そのKPIが計算される。そして、KPIが最も高い修正ルールが比較表500に反映され、そのKPIがKPI表示領域803に表示される。
上述した操作画面800によれば、比較表500により、ユーザが既存ルールと実績ルールとを容易に比較でき、また、入力項目における判定値を変更したり、入力項目を削除または追加したりすることが可能な比較表500を生成することができる。また、操作画面800によれば、既存ルールおよび未確定の修正ルールそれぞれに基づく生産計画データのKPIを確認できる。さらに、最適な修正ルールを作成させることもできる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えたり、追加したりすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウエアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100・・・生産計画システム、121・・・オーダIDフィールド、122・・・製品フィールド、123・・・受注数量フィールド、124・・・顧客フィールド、125・・・要求LTフィールド、126・・・割付設備フィールド、130・・・生産管理システム、140・・・ルール修正評価部、141・・・実績ルール生成部、142・・・ルール修正部、143・・・修正値反映部、145・・・ルール評価部、150・・・生産スケジューラ、171・・・オーダIDフィールド、172・・・割付設備フィールド、173・・・作業開始日時フィールド、174・・・作業終了日時フィールド、180・・・表示部、190・・・入力部、400・・・決定木、401・・・ノード、402・・・リーフ、410・・・決定表、500・・・比較表、511・・・ラジオボタン、512〜514・・・チェックボックス、800・・・操作画面、801・・・比較表表示領域、802・・・KPI計算実行ボタン、803・・・KPI表示領域、804・・・ルール変更確定ボタン、805・・・最適ルール生成ボタン

Claims (9)

  1. 製造条件に対して設備を割り付ける生産計画システムであって、
    前記製造条件に対して前記設備を割り付けた実績を表す設備割付実績データに基づき、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする実績ルールを生成する実績ルール生成部と、
    前記製造条件を入力、前記設備を出力とする既存ルールと、前記実績ルールとの差異を表す比較表を生成するルール修正部と、
    前記比較表に対するユーザからの操作に応じ、前記既存ルールを修正した修正ルールを生成する修正値反映部と、
    前記既存ルール及び前記修正ルールそれぞれに対応する生産計画データに対する評価指標を計算するルール評価部と、を備え、
    前記ルール修正部は、前記既存ルールに対する修正案を含む前記比較表を生成する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  2. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記ルール修正部は、前記既存ルールと前記実績ルールとの間で前記製造条件の項目が同一であって判定値が異なる場合、前記既存ルールにおける判定値または前記実績ルールの判定値の一方をユーザが選択可能な前記比較表を生成する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  3. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記ルール修正部は、前記既存ルールに存在する前記製造条件の項目が、前記実績ルールの前記製造条件に存在しない場合、前記修正ルールにおける、前記既存ルールに存在し、前記実績ルールに存在しない前記製造条件の前記項目の削除をユーザが選択可能な前記比較表を生成する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  4. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記ルール修正部は、前記既存ルールに存在しない前記製造条件の項目が、前記実績ルールの前記製造条件に存在する場合、前記修正ルールにおける、前記実績ルールに存在し、前記既存ルールに存在しない前記製造条件の前記項目の追加をユーザが選択可能な前記比較表を生成する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  5. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記ルール修正部は、前記比較表、並びに、前記既存ルール及び前記修正ルールそれぞれに対応する前記生産計画データに対する前記評価指標を操作画面に表示させる
    ことを特徴とする生産計画システム。
  6. 請求項5に記載の生産計画システムであって、
    前記操作画面に対する前記ユーザからの所定操作に応じ、
    前記修正値反映部は、前記既存ルールを修正した複数の前記修正ルールを生成し、
    前記ルール評価部は、前記複数の修正ルールそれぞれに対応する生産計画データに対する評価指標を計算し、
    前記ルール修正部は、前記複数の修正ルールのうち、計算された前記評価指標が最高値となる前記修正ルールを前記操作画面に表示させる
    ことを特徴とする生産計画システム。
  7. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記ルール評価部は、前記評価指標として納期遵守率、及び設備稼働率の少なくとも一方を計算する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  8. 請求項1に記載の生産計画システムであって、
    前記実績ルール生成部は、前記設備割付実績データに基づき、製品、受注数量、顧客、及び要求LTのうちの少なくとも一つの項目を含む前記製造条件を入力、前記設備を出力とする前記実績ルールを生成する
    ことを特徴とする生産計画システム。
  9. 製造条件に対して設備を割り付ける生産計画システムによる生産計画方法であって、
    前記製造条件に対して前記設備を割り付けた実績を表す設備割付実績データに基づき、前記製造条件を入力、前記設備を出力とする実績ルールを生成する実績ルール生成ステップと、
    前記製造条件を入力、前記設備を出力とする既存ルールと、前記実績ルールとの差異を表す比較表を生成する比較表生成ステップと、
    前記比較表に対するユーザからの操作に応じ、前記既存ルールを修正した修正ルールを生成する修正ルール生成ステップと、
    前記既存ルール及び前記修正ルールそれぞれに対応する生産計画データに対する主要業績評価指標を計算するルール評価ステップと、を含み、
    前記比較表生成ステップは、前記既存ルールに対する修正案を含む前記比較表を生成する
    ことを特徴とする生産計画方法。
JP2020003575A 2020-01-14 2020-01-14 生産計画システム、及び生産計画方法 Active JP7257344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003575A JP7257344B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 生産計画システム、及び生産計画方法
US17/091,026 US11995586B2 (en) 2020-01-14 2020-11-06 Production planning system and production planning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003575A JP7257344B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 生産計画システム、及び生産計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111193A true JP2021111193A (ja) 2021-08-02
JP7257344B2 JP7257344B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=76763648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003575A Active JP7257344B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 生産計画システム、及び生産計画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11995586B2 (ja)
JP (1) JP7257344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100978A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日立製作所 生産計画ロジック分析方法および生産計画ロジック分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185351A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nec Corp 製造計画作成装置
JPH05204891A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 計画立案方法および装置
US20080091289A1 (en) * 2004-11-19 2008-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Scheduling System and Work Order Scheduling Protocol for Such a System
JP2019204248A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社日立製作所 加工設備特定支援装置、加工設備特定支援方法、および、加工設備特定支援システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059032A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Hitachi Ltd 生産計画作成方法及びその装置
JP6247976B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-13 株式会社日立製作所 ルール管理支援装置、およびルール管理支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185351A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Nec Corp 製造計画作成装置
JPH05204891A (ja) * 1991-11-29 1993-08-13 Hitachi Ltd 計画立案方法および装置
US20080091289A1 (en) * 2004-11-19 2008-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Scheduling System and Work Order Scheduling Protocol for Such a System
JP2019204248A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社日立製作所 加工設備特定支援装置、加工設備特定支援方法、および、加工設備特定支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100978A1 (ja) * 2022-11-09 2024-05-16 株式会社日立製作所 生産計画ロジック分析方法および生産計画ロジック分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210216931A1 (en) 2021-07-15
JP7257344B2 (ja) 2023-04-13
US11995586B2 (en) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9311432B1 (en) Automated design and manufacturing of complex layouts
WO2010064281A1 (ja) 生産計画作成システムおよび生産計画作成方法
JP6869166B2 (ja) 生産計画立案装置、及び生産計画立案方法
WO2012026056A1 (ja) 工程設計・生産計画装置
CN108629476A (zh) 非暂时性计算机可读存储介质、工序规划方法和装置
JP7232138B2 (ja) サプライチェーン設計システム及びサプライチェーン設計方法
JP7257344B2 (ja) 生産計画システム、及び生産計画方法
US10222788B2 (en) Plan generating device and plan generating method
JP2017122955A (ja) 生産計画立案支援システムおよび支援方法
JP6896462B2 (ja) 所要量計算装置、所要量計算方法、および、所要量計算プログラム
JP2021163324A (ja) ライン構成計画装置
JP3119195B2 (ja) 生産計画立案装置、方法およびそれを実行するためのプログラムを記録した記録媒体
US20190362283A1 (en) Working equipment specification support apparatus, working equipment specification support method, and working equipment specification support system
JP5688387B2 (ja) 受注見積り案作成支援システム
JP3022423B2 (ja) 資材所要展開方式
JP7348051B2 (ja) 作業指示システムおよび作業指示方法
JP2004178150A (ja) 生産プロセスマネジメント・チャートによる統合生産管理方法及びそのシステム
JP2005029368A (ja) 在庫管理システム及び在庫管理方法
JP7535074B2 (ja) 原価振替装置、原価振替方法、及び原価振替プログラム
JP3770805B2 (ja) Cad装置およびcadシステム並びに部品設計方法
JP2011203899A (ja) データ処理プログラム、データ処理装置およびデータ処理方法
JP7519814B2 (ja) 計画立案システム及びそれに用いる計画立案装置、計画立案方法
JP6031981B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7348883B2 (ja) 工程設計選択支援装置、工程設計選択支援方法及びプログラム
JP7340412B2 (ja) 部品管理装置、部品管理方法及び部品管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7257344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151