Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021110882A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110882A
JP2021110882A JP2020003838A JP2020003838A JP2021110882A JP 2021110882 A JP2021110882 A JP 2021110882A JP 2020003838 A JP2020003838 A JP 2020003838A JP 2020003838 A JP2020003838 A JP 2020003838A JP 2021110882 A JP2021110882 A JP 2021110882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display
liquid crystal
support portion
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020003838A
Other languages
English (en)
Inventor
宏晶 磯部
Hiroaki Isobe
宏晶 磯部
洋充 筒井
Hiromitsu Tsutsui
洋充 筒井
克彦 東
Katsuhiko Azuma
克彦 東
博幸 貞
Hiroyuki Sada
博幸 貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020003838A priority Critical patent/JP2021110882A/ja
Priority to US17/144,597 priority patent/US20210215965A1/en
Publication of JP2021110882A publication Critical patent/JP2021110882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制する。【解決手段】表示装置10は、表示面11DSを有する表示パネル11と、液晶パネル11の外縁に対して表示面11DSの法線方向について表示面11DS側に対向するよう配されて外縁を支持可能な第1パネル支持部13Aと、外縁に対して法線方向について表示面11DS側とは反対側に対向するよう配されて外縁を支持可能な第2パネル支持部22Aと、法線方向について第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配され且つ表示パネル11の端面11EFに対して対向するよう配されるパネル端面対向部24であって、液晶パネル11の端面11EFに対する対向面の少なくとも一部が法線方向に対して傾斜状をなす傾斜状面24Aとされるパネル端面対向部24と、を備える。【選択図】図7

Description

本明細書が開示する技術は、表示装置に関する。
従来、表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された表示装置は、画像を表示させる表示領域を備えた略矩形平板状の平面表示パネルと、窓部を備え、この窓部から前記平面表示パネルの表示領域を露出させて、この平面表示パネルを保持するベゼルと、前記平面表示パネルに対向して前記ベゼルに取り付けられ、前記平面表示パネルの表示領域に面状の光を照射する面状光源体と、この面状光源体および前記平面表示パネルを保持するフレームと、前記ベゼルの少なくとも前記平面表示パネルを保持する部分の内面に設けられ、前記面状光源体から入射する光の反射を防止する反射防止体と、を具備する。
特開2007−52285号公報
上記した特許文献1に記載された表示装置では、反射防止体として黒色のPETテープからなる反射防止テープを用いている。この種の反射防止テープは、光の反射が抑制されるものの、多少なりとも反射光が生じるのは避けられないのが実情である。特許文献1において、反射防止テープは、平面表示パネルの表示面における法線方向に沿って真っ直ぐになるよう配されているため、反射防止テープによる反射光が平面表示パネルとベゼルとの間に生じた隙間から漏れ出し易くなっていた。近年では、高コントラスト化の進行に伴って、平面表示パネルにて黒画面表示を行う際の画面輝度が極めて低くなっているため、上記のような光漏れが僅かでも生じると、表示品位が低下する問題が発生してしまう。それ以外にも、近年では、高精細化の進行に伴い平面表示パネルの画素の開口率が低下することに対応するため、面状光源体の高輝度化が進行していることから、面状光源体からの光が反射防止テープに対してより多く照射され、それに伴って漏れ光量も多くなる傾向にあり、やはり表示品位の低下が生じ易くなっていた。さらには、近年では、表示装置の狭額縁化が進行しているため、反射防止テープから上記した隙間までの距離が短くなっており、それによって光漏れが生じ易くなっていた。
本願明細書に記載の技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、表示品位の低下を抑制することを目的とする。
(1)本願明細書に記載の技術に関わる表示装置は、画像が表示される表示面を有する表示パネルと、前記表示パネルの外縁に対して前記表示面の法線方向について前記表示面側に対向するよう配されて前記外縁を支持可能な第1パネル支持部と、前記外縁に対して前記法線方向について前記表示面側とは反対側に対向するよう配されて前記外縁を支持可能な第2パネル支持部と、前記法線方向について前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間に挟まれるよう配され且つ前記表示パネルの端面に対して対向するよう配されるパネル端面対向部であって、前記表示パネルの端面に対する対向面の少なくとも一部が前記法線方向に対して傾斜状をなす傾斜状面とされるパネル端面対向部と、を備える。
(2)また、上記表示装置は、上記(1)に加え、前記法線方向について前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間に挟まれるよう配され且つ前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間の間隔を保持する間隔保持部を備えてもよい。
(3)また、上記表示装置は、上記(2)に加え、前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部に一体に設けられてもよい。
(4)また、上記表示装置は、上記(2)に加え、前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部に対して前記表示パネルの端面側に隣り合うよう配されていて少なくとも前記間隔保持部に対して取り付けられてもよい。
(5)また、上記表示装置は、上記(4)に加え、前記第2パネル支持部は、前記間隔保持部と一体に設けられるとともに前記パネル端面対向部よりも光吸収率が低く且つ光反射率が高くてもよい。
(6)また、上記表示装置は、上記(2)から上記(5)のいずれかに加え、前記第1パネル支持部、前記第2パネル支持部及び前記間隔保持部は、それぞれ前記表示パネルの外縁に沿って延在しており、前記間隔保持部は、部分的に幅広な幅広部を有してもよい。
(7)また、上記表示装置は、上記(6)に加え、前記幅広部は、前記間隔保持部における延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配されてもよい。
(8)また、上記表示装置は、上記(7)に加え、前記傾斜状面を有する前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部の延在方向について前記幅広部が非配置とされる位置に選択的に設けられており、前記幅広部は、前記表示パネルの端面に当接されてもよい。
(9)また、上記表示装置は、上記(8)に加え、前記幅広部は、前記間隔保持部における延在方向についての端位置から中央側に間隔を空けた位置に配されており、前記傾斜状面を有する前記パネル端面対向部は、前記表示パネルの端面との間に間隔を空けて配されてもよい。
(10)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(9)のいずれかに加え、前記パネル端面対向部は、前記法線方向について前記第2パネル支持部側から前記第1パネル支持部側に近づくほど、前記傾斜状面が前記表示パネルの端面から遠ざかるよう、前記傾斜状面の勾配が設定されてもよい。
(11)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(9)のいずれかに加え、前記パネル端面対向部は、前記法線方向について前記第2パネル支持部側から前記第1パネル支持部側に近づくほど、前記傾斜状面が前記表示パネルの端面に近づくよう、前記傾斜状面の勾配が設定されてもよい。
(12)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(11)のいずれかに加え、前記パネル端面対向部は、前記法線方向について重なるよう配される複数の分割パネル端面対向部により構成されており、前記傾斜状面は、複数の前記分割パネル端面対向部がそれぞれ有する複数の分割傾斜状面により構成されてもよい。
(13)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(12)のいずれかに加え、前記第1パネル支持部と前記表示パネルとの対向面の少なくとも一方には、前記第1パネル支持部よりも光吸収率が高い光吸収部が設けられてもよい。
(14)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(13)のいずれかに加え、前記傾斜状面は、粗面化されてもよい。
(15)また、上記表示装置は、上記(1)から上記(14)のいずれかに加え、前記表示パネルに対して前記法線方向について前記表示面側とは反対側に配されて前記表示パネルに表示のための光を照射する照明装置を備えてもよい。
本願明細書に記載の技術によれば、表示品位の低下を抑制することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置の平面図 液晶表示装置における図1のA−A線断面図 液晶表示装置に備わる液晶パネルの平面図 液晶表示装置に備わるバックライト装置の平面図 液晶パネル及びバックライト装置の平面図 液晶パネル及びバックライト装置における角部付近を拡大した平面図 液晶表示装置における図6のB−B線断面図 液晶表示装置における図6のC−C線断面図 実施形態2に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態3に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態4に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態5に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態6に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態7に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態8に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態9に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図 実施形態10に係る液晶表示装置におけるパネル端面対向部付近の断面図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図8によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置(表示装置)10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図2,図7及び図8に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10の概略構成について図1から図3を適宜に参照して説明する。図1は、液晶表示装置10の平面図である。液晶表示装置10は、図1に示すように、全体として横長の略方形状をなしている。液晶表示装置10における長辺方向が各図面のX軸方向と一致し、短辺方向が各図面のY軸方向と一致し、さらに厚さ方向が各図面のZ軸方向と一致している。図2は、液晶表示装置10の断面図である。液晶表示装置10は、図2に示すように、画像を表示する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11に表示のための光を供給するバックライト装置(照明装置)12と、液晶パネル11を表側から支持可能な第1パネル支持部材13と、を少なくとも備える。図3は、液晶パネル11などの平面図である。液晶表示装置10は、図3に示すように、液晶パネル11の端部に接続される複数のフレキシブル基板14と、複数のフレキシブル基板14の一部に接続されるプリント基板15と、を少なくとも備える。なお、液晶パネル11とフレキシブル基板14との接続箇所と、フレキシブル基板14とプリント基板15との接続箇所には、それぞれACF(Anisotropic Conductive Film)が介設されている。本実施形態に係る液晶パネル11は、表示画像に係る解像度が例えば4Kや8Kなどの超高解像度に分類されるものとなっている。
液晶パネル11の構成について図2を参照して説明する。液晶パネル11は、図2に示すように、表側の板面が画像を表示可能な表示面11DSとされる。この表示面11DSのうち、中央側部分は画像が表示される表示領域(アクティブエリア)とされ、その外周側部分は平面に視て枠状(額縁状)をなす非表示領域(ノンアクティブエリア)とされる。なお、各図面に記載されたZ軸方向が表示面11DSの法線方向と一致している。液晶パネル11は、ガラス製の一対の基板11A,11Bを少なくとも有しており、一対の基板11A,11Bの間には、液晶層が挟持されている。また、一対の基板11A,11Bの外面側には、それぞれ偏光板11C,11Dが貼り付けられている。一対の偏光板11C,11Dのうち、表側に位置する偏光板11Cにおける表側の外面が上記した表示面11DSを構成している。一対の基板11A,11Bのうちの表側(表示面11DS側、正面側)がCF基板(対向基板)11Aとされ、裏側(表示面11DS側とは反対側、背面側)がアレイ基板(表示装置用基板、アクティブマトリクス基板、TFT基板)11Bとされる。アレイ基板11Bの内面側には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、ソース配線とゲート配線とに囲まれた方形状の領域に配されてスイッチング素子に接続される画素電極と、がマトリクス状に平面配置される他、配向膜等が設けられている。CF基板11Aの内面側には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で平面配置されたカラーフィルタが設けられる他、各着色部間に配されて格子状をなす遮光層(ブラックマトリクス)、配向膜等が設けられている。なお、一対の基板11A,11Bのいずれかには、画素電極と間隔を空けて重畳配置されていて共通電位(基準電位)に保たれる共通電極が設けられている。液晶パネル11は、この共通電極と各画素電極との間に生じる電位差に基づいて液晶層に所定の電界が印加され、それにより各画素に所定の階調表示を行わせることが可能となっている。
第1パネル支持部材13の構成について図1及び図2を参照して説明する。第1パネル支持部材13は、図1に示すように、全体として横長の枠状をなしており、液晶パネル11の外周縁に沿って延在している。第1パネル支持部材13は、図2に示すように、液晶パネル11における非表示領域である外縁に対してZ軸方向について表側(表示面11DS側)に対向するよう配される第1パネル支持部13Aと、第1パネル支持部13Aの外端から裏側に向けて突出してバックライト装置12などを取り囲むよう配される第1外枠部13Bと、から構成される。第1パネル支持部13Aは、対向する液晶パネル11の外縁との間に隙間Cが空くよう配置されており、それにより液晶パネル11の外縁を不用意に押圧することなく表側から支持することが可能とされている。第1パネル支持部13Aは、液晶パネル11の外周縁をほぼ全周にわたって表側から支持可能とされる。第1パネル支持部13Aは、液晶パネル11の外縁に対する対向面が表示面11DSに並行している。なお、第1パネル支持部13Aにおける内端位置は、液晶パネル11における表示領域と非表示領域との境界位置よりも僅かに非表示領域寄りの配置となっていてもよいが、上記境界位置とほぼ一致していても構わない。第1外枠部13Bは、バックライト装置12などをほぼ全周にわたって外側から取り囲むよう配されている。第1外枠部13Bにおける内周面及び外周面は、表示面11DSと直交する位置関係にある。
フレキシブル基板14及びプリント基板15の構成について図2及び図3を参照して説明する。フレキシブル基板14は、図2及び図3に示すように、合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなり絶縁性及び可撓性を有するフィルム状の基材上に多数本の配線パターンを形成した構成とされる。フレキシブル基板14には、液晶パネル11のアレイ基板11Bにおける一方(図3に示す下側)の長辺側の外縁に接続される複数のソース側フレキシブル基板14Aと、アレイ基板11Bにおける一対の短辺側の各外縁にそれぞれ接続される複数ずつのゲート側フレキシブル基板14Bと、が含まれる。ソース側フレキシブル基板14Aは、アレイ基板11Bにおける上記した長辺側の外縁に対してX軸方向について間隔を空けて複数(本実施形態では6個)が並ぶ形で表側からFOG(Film On Glass)実装されている。各ソース側フレキシブル基板14Aには、アレイ基板11Bに備わるソース配線に画像信号を供給するソースドライバ14A1がそれぞれ実装されている。複数のソース側フレキシブル基板14Aは、液晶パネル11に接続される側の端部とは反対側の端部がそれぞれプリント基板15に接続されている。プリント基板15は、フレキシブル基板14に比べると高い剛性を有する(リジッドな)基材を備え、その基材の板面上に各種電子部品などが実装されている。プリント基板15は、図2に示すように、その板面がバックライト装置12における側面に並行する姿勢とされており、バックライト装置12と、第1パネル支持部材13の第1外枠部13Bと、の間に挟まれる配置となっている。従って、各ソース側フレキシブル基板14Aは、側方から視て略L字型をなすよう屈曲されている。一方、ゲート側フレキシブル基板14Bは、図3に示すように、アレイ基板11Bにおける上記した一対の短辺側の各外縁に対してY軸方向について間隔を空けて複数ずつ(本実施形態では4個ずつ)が並ぶ形でそれぞれ表側からFOG実装されている。各ゲート側フレキシブル基板14Bには、アレイ基板11Bに備わるゲート配線に走査信号を供給するゲートドライバがそれぞれ実装されている。ソースドライバ14A1及びゲートドライバは、それぞれ内部に駆動回路を有するLSIチップからなる。なお、アレイ基板11Bは、各フレキシブル基板14が実装される3辺の各外縁が、CF基板11Aの各外縁に対して外側に突き出すよう構成されるのに対し、フレキシブル基板14が非接続とされる長辺側の外縁についてはCF基板11Aの外縁に対して面一状をなしている。
バックライト装置12の構成について図2を参照して説明する。バックライト装置12は、図2に示すように、いわゆる直下型とされる。詳しくは、バックライト装置12は、表側に向けて開口した略箱型をなすシャーシ16と、シャーシ16の開口を覆う形で配される光学部材17と、シャーシ16内に収容される光源であるLED(Light Emitting Diode)18と、複数のLED18が実装された光源基板であるLED基板19と、LED基板19上に取り付けられていてLED18からの光を拡散させる拡散レンズ20と、シャーシ16の内面を覆う反射シート21と、液晶パネル11を裏側から支持可能な第2パネル支持部材22と、を少なくとも備える。本実施形態に係るバックライト装置12は、超高解像度の液晶パネル11と組み合わせて用いられることから、高輝度化が図られている。その理由は、超高解像度の液晶パネル11においては画素の開口率が低く、それに伴って表示画像に係る輝度が低くなる傾向にあるためである。
シャーシ16は、金属板材を曲げ加工などすることで成形されており、図2に示すように、液晶パネル11などと同様に横長の方形状をなす底部16Aと、底部16Aの各外縁から立ち上がる側部16Bと、から構成されている。側部16Bは、断面形状が略U字型となるよう折り返されている。光学部材17には、Z軸方向について互いに積層される4枚が含まれており、裏側から順に拡散板17A、拡散シート17B、第1レンズシート17C、第2レンズシート17Dとされる。このうちの拡散板17A及び拡散シート17Bは、ほぼ透明な合成樹脂製の基材中に光を拡散させるための拡散粒子を多数分散配合した構成とされている。第1レンズシート17C及び第2レンズシート17Dは、ほぼ透明な合成樹脂製の基材における板面にX軸方向またはY軸方向に沿って延在する単位レンズを、その延在方向と直交する方向(Y軸方向またはX軸方向)について多数並べて設けた構成とされており、入射光に対して単位レンズの並び方向について選択的に集光作用を付与するものである。第1レンズシート17C及び第2レンズシート17Dは、互いに単位レンズの延在方向が直交するよう配置されている。
LED18は、図2に示すように、LED基板19上に表面実装されるとともにその発光面がLED基板19側とは反対側を向いた、いわゆる頂面発光型とされている。LED18は、その光軸がZ軸方向と一致している。ここで言う「光軸」とは、LED18における発光光のうち、発光強度が最も高い(ピークとなる)光の進行方向と一致する軸のことである。LED基板19は、その板面が表示面11DSに並行する姿勢でシャーシ16内に収容されていて底部16Aによって裏側から支持されている。LED基板19の板面のうちの表側を向いた板面には、複数のLED18が表面実装されており、ここが実装面となっている。LED18は、LED基板19の板面内においてX軸方向及びY軸方向についてそれぞれ間隔を空けた位置に複数ずつがマトリクス状に並んで配列されている。なお、LED基板19には、外部の電源(LED駆動基板など)から駆動電力が供給されるようになっている。
拡散レンズ20は、ほぼ透明で(高い透光性を有し)且つ屈折率が空気よりも高い合成樹脂材料(例えばポリカーボネートやアクリルなど)からなる。拡散レンズ20は、図2に示すように、全体としてドーム型をなしており、LED基板19に対して各LED18の発光面を表側(光出射側)から個別に覆うよう、つまり平面に視て各LED18と重畳するようそれぞれ取り付けられている。従って、バックライト装置12における拡散レンズ20の設置数及び平面配置は、既述したLED18の設置数及び平面配置と同一の関係とされる。そして、この拡散レンズ20は、LED18から発せられた指向性の強い光を拡散させつつ出射させることができる。つまり、LED18から発せられた光は、拡散レンズ20を介することにより指向性が緩和されるので、隣り合うLED18間の間隔を広くとってもその間の領域が暗部として視認され難くなる。これにより、LED18の設置個数を少なくすることが可能となっている。この拡散レンズ20は、平面に視てLED18とほぼ同心となる位置に配されている。
反射シート21は、合成樹脂製とされ、表面が光の反射性に優れた白色を呈するものとされる。反射シート21は、図2に示すように、シャーシ16の内面のほぼ全域にわたって敷設される大きさを有しているので、シャーシ16内に配されたLED基板19をほぼ全域にわたって表側から覆うことが可能とされる。この反射シート21によりシャーシ16内の光を表側に向けて反射させることができる。反射シート21は、シャーシ16の底部16Aに沿って延在するとともに底部16Aの大部分を覆う大きさの底部21Aと、底部21Aの各外端から表側に立ち上がるとともに底部21Aに対して傾斜状をなす4つの立ち上がり部21Bと、各立ち上がり部21Bの外端から外向きに延出するとともにシャーシ16の側部16Bに載せられる延出部21Cと、から構成されている。反射シート21の底部21Aは、LED基板19における表側の面、つまりLED18の実装面に対して表側に重なるよう配される。また、底部21Aには、各拡散レンズ20を通す孔が対応する位置に開口して形成されている。また、延出部21Cは、シャーシ16の側部16Bと光学部材17のうちの最も裏側に位置する拡散板17Aの外縁との間に挟まれて保持されている。
第2パネル支持部材22の構成について図2及び図4を参照して説明する。図4は、バックライト装置12の平面図である。第2パネル支持部材22は、図4に示すように、全体として横長の枠状をなしており、光学部材17(液晶パネル11)の外周縁に沿って延在している。第2パネル支持部材22は、表面が光の吸収性に優れた黒色を呈する合成樹脂製であり、図2に示すように、液晶パネル11における非表示領域である外縁に対してZ軸方向について裏側(表示面11DS側とは反対側)に対向するよう配される第2パネル支持部22Aと、第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配されて両者13A,22Aの間の間隔を保持する間隔保持部22Bと、第2パネル支持部22Aの外端から裏側に向けて突出してシャーシ16を取り囲むよう配される第2外枠部22Cと、から構成される。
第2パネル支持部22Aは、図2に示すように、第1パネル支持部13Aに対してZ軸方向について裏側に間隔を空けて配されており、その間隔は、液晶パネル11の総厚み寸法よりも大きく設定されている。従って、液晶パネル11の外縁が第2パネル支持部22Aに当接した状態では、第1パネル支持部13Aと液晶パネル11の外縁との間に隙間Cが空くものとされる。第2パネル支持部22Aは、液晶パネル11の外周縁をほぼ全周にわたって裏側から支持可能とされる。第2パネル支持部22Aは、液晶パネル11の外縁に対する対向面が表示面11DSに並行している。また、第2パネル支持部22Aにおける表側の面には、液晶パネル11の外縁との間に介在する形で緩衝材23が設けられている。緩衝材23は、例えばポロン(登録商標)などの発泡樹脂材からなり、光の吸収性に優れた黒色を呈する。緩衝材23は、第2パネル支持部22Aの全周にわたって延在するよう枠状をなしている。緩衝材23は、第2パネル支持部22Aのうち液晶パネル11の外縁と対向する部分を含んだ内周側部分に配置されている。第2パネル支持部22Aは、光学部材17の外縁に対してZ軸方向について表側に対向するよう配されている。第2パネル支持部22Aは、シャーシ16の側部16Bに対してZ軸方向について表側に間隔を空けて配されており、その間隔は、光学部材17及び反射シート21の総厚み寸法よりも大きく設定されている。従って、反射シート21の延出部21Cがシャーシ16の側部16Bに当接した状態では、第2パネル支持部22Aと光学部材17のうちの最も表側に位置する第2レンズシート17Dの外縁との間に隙間が空くものとされる。これにより、光学部材17の外縁を不用意に押圧することなく表側から支持することが可能とされている。なお、第2パネル支持部22Aにおける内端位置は、第1パネル支持部13Aにおける内端位置と面一状をなしていてもよいが、多少位置ずれしていても構わない。
間隔保持部22Bは、図2に示すように、第2パネル支持部22Aから表側に向けて突出して形成されており、その表側の面が第1パネル支持部13Aにおける裏側の面に当接されている。これにより、第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に空けられたZ軸方向についての間隔を一定に保持することができる。第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間の間隔が一定に保持されれば、液晶パネル11が第1パネル支持部13A及び第2パネル支持部22Aの少なくとも一方によって不用意に押圧される事態が生じ難くなる。従って、液晶パネル11に応力が作用し難くなり、応力に起因する表示品位の悪化が生じ難くなる。間隔保持部22Bは、図4に示すように、第2パネル支持部22Aに沿うよう枠状に形成されているが、各フレキシブル基板14に対して重畳する位置には、図2及び図5に示すように、各フレキシブル基板14を通すための挿通凹部22B1が設けられている。図5は、第1パネル支持部材13を取り外した状態の液晶表示装置10の平面図である。挿通凹部22B1は、間隔保持部22Bにおいてフレキシブル基板14の幅寸法よりもやや幅広となる範囲に形成されており、平面配置及び設置数が各フレキシブル基板14に準ずるものとなっている。第2外枠部22Cは、第1外枠部13Bに並行する形で設けられており、シャーシ16の側部16Bをほぼ全周にわたって外側から取り囲むよう配されている。第2外枠部22Cにおける内周面及び外周面は、表示面11DSと直交する位置関係にある。第2パネル支持部22A及び第2外枠部22Cには、図2に示すように、シャーシ16の側部16Bにおける表側の面に当接するシャーシ側間隔保持部22Dが連ねられている。シャーシ側間隔保持部22Dは、第2外枠部22C及び第2パネル支持部22Aにおける境界部分の内面に連ねられており、これらの全周にわたって延在する形で設けられている。シャーシ側間隔保持部22Dがシャーシ16の側部16Bに当接されることで、第2パネル支持部22Aとシャーシ16の側部16Bとの間に空けられたZ軸方向についての間隔を一定に保持することができる。シャーシ側間隔保持部22Dは、その内面が光学部材17及び反射シート21の各端面に対して対向するよう配されている。
ところで、第2パネル支持部材22における間隔保持部22Bは、図2に示すように、その内面が液晶パネル11の端面11EFに対して対向するよう配されている。このため、バックライト装置12から液晶パネル11に照射された光の一部が液晶パネル11の端面11EFから出射した場合には、その出射光が間隔保持部22Bの内面(対向面)に当たることになる。なお、バックライト装置12から液晶パネル11に照射された光の大半は、表示面11DSから出射することで画像の表示に利用されるものの、一部については各基板11A,11Bや各偏光板11C,11Dの内部を表示面11DSに沿う方向に近い角度で進行し、液晶パネル11の端面11EFに対する入射角度が臨界角を超えないものについては端面11EFから出射する。ここで、第2パネル支持部材22は、その表面が光の吸収性に優れた黒色を呈しているので、間隔保持部22Bの内面に当たった光の多くは吸収されるものの、一部については反射される。この反射光の一部が第1パネル支持部13Aと液晶パネル11の外縁との間に生じた隙間Cから外部に漏れ出すと、表示品位を損なうことが懸念される。この漏れ光の生じ易さは、液晶表示装置10における額縁幅に依存するものであり、額縁幅が広ければ漏れ光が生じ難いものの、逆に額縁幅が狭ければ漏れ光が生じ易い傾向にある。本実施形態に係る液晶表示装置10では、液晶パネル11における4辺の外縁のうち、3辺の各外縁にフレキシブル基板14がそれぞれ接続されているため、これらの3辺の額縁幅が広くなっているものの、フレキシブル基板14が非接続とされる1辺の額縁幅が狭くなっている。この額縁幅が狭い辺においては、液晶パネル11の端面11EFからの出射光に起因する光漏れが生じ易くなっており、表示品位に悪影響を及ぼすおそれがある。しかも、本実施形態に係る液晶表示装置10では、液晶パネル11が超高解像度であり、画素の開口率が低くなっていることに対応するためにバックライト装置12の高輝度化が図られていることから、液晶パネル11の端面11EFから出射する光量が多く、それに伴って上記した隙間Cからの漏れ光量も多くなる傾向にある。また、近年では、高コントラスト化の進行に伴って、液晶パネル11にて黒画面表示を行う際の画面輝度が極めて低くなっているため、上記のような額縁幅が狭い辺において光漏れが僅かでも生じると、表示品位の低下が問題となってしまう。
そこで、本実施形態に係る第2パネル支持部材22は、図6及び図7に示すように、間隔保持部22Bにおける液晶パネル11の端面11EFと対向する部分の一部が、Z軸方向に対して傾斜状をなす傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24とされる。図6は、第1パネル支持部材13を取り外した状態の液晶表示装置10における角部付近を拡大した平面図である。図7は、液晶表示装置10におけるパネル端面対向部24付近を切断した断面図である。パネル端面対向部24は、間隔保持部22Bの一部であるから、Z軸方向について第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配されている。傾斜状面24Aは、パネル端面対向部24における液晶パネル11の端面11EFに対する対向面のほぼ全域により構成されている。このような構成によれば、液晶パネル11の端面11EFから光が出射した場合、その光はパネル端面対向部24の傾斜状面24Aに当たる。傾斜状面24Aに当たった光が反射されると、その反射光には、傾斜状面24AがZ軸方向に対して傾いた分の角度付けがなされる。この角度付けがなされた反射光は、仮に、パネル端面対向部における液晶パネル11の端面11EFとの対向面がZ軸方向に沿う面、つまり表示面11DSの法線方向に対して直交する面であった場合における反射光に比べると、液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じ得る隙間Cに到達し難くなる。これにより、上記した隙間Cからの光の漏れ出しが抑制されるので、漏れ光に起因する表示品位の低下を抑制することができる。本実施形態では、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、枠状をなす間隔保持部22Bのうち、液晶パネル11におけるフレキシブル基板14が非接続とされる1辺の外縁に対して対向する部分に選択的に設けられているので、液晶表示装置10における額縁幅が特に狭い部分における光漏れが効果的に抑制されている。以上により、高コントラスト化や高精細化や狭額縁化が進行した場合に好適となる。
傾斜状面24Aは、図7に示すように、Z軸方向について裏側(第2パネル支持部22A側)から表側(第1パネル支持部13A側)に近づくほど、液晶パネル11の端面11EFから遠ざかるような勾配とされる。つまり、互いに対向する傾斜状面24Aと液晶パネル11の端面11EFとの間の距離(間隔)は、Z軸方向について第2パネル支持部22Aに近くなるほど小さくなるのに対し、Z軸方向について第1パネル支持部13Aに近くなるほど大きくなる。このような構成によれば、液晶パネル11の端面11EFから出射した光が傾斜状面24Aにより反射されると、その反射光は、傾斜状面24Aによって角度付けされることで、第1パネル支持部13Aにおける裏側の面(第2パネル支持部22Aとの対向面)へと向かうことになる。第1パネル支持部13Aにて反射された光は、今度は第2パネル支持部22Aにおける表側の面(第1パネル支持部13Aとの対向面)へと向かうものや再び傾斜状面24Aへ向かうものが含まれる。従って、液晶パネル11の端面11EFから出射した光が、液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じた隙間Cに至るまでには、傾斜状面24A、第1パネル支持部13A及び第2パネル支持部22Aなどにより多重反射される必要があることから、上記した隙間Cからの漏れ光がより生じ難くなる。傾斜状面24Aは、パネル端面対向部24における液晶パネル11の端面11EFとの対向面においてZ軸方向についての全域にわたって設けられている。傾斜状面24Aは、傾斜角度θ1がほぼ一定で直線的に延在するよう形成されている。
ここで、傾斜状面24Aは、傾斜角度θ1の変化に伴って隙間Cからの漏れ光量や液晶パネル11の外縁における幅方向(X軸方向またはY軸方向)についてのパネル端面対向部24の配置スペースが変化し得るものとされる。具体的には、表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1が大きくなると、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースは小さくなるものの、隙間Cからの漏れ光量が多くなる傾向にあり、逆に表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1が小さくなると、隙間Cからの漏れ光量が少なくなるものの、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースは大きくなる傾向にある。幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースは、液晶表示装置10における額縁幅に直接的に影響を与えるものである。表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1は、60°以下とされるのが、隙間Cからの漏れ光量を少なくし、表示品位を高く保つ上で好ましい。仮に表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度が60°を上回ると、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースを小さく保つ上では好ましいものの、隙間Cからの漏れ光量が多くなって表示品位が悪化する問題が生じてしまう。表示品位をより高く保つ上では、表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1は、45°以下とされるのが好ましい。一方、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースは、30°以上とされるのが、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースを小さく保つ上で好ましい。仮に表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度が30°を下回ると、隙間Cからの漏れ光量をより少なくする上では好ましいものの、幅方向についてのパネル端面対向部24の配置スペースが大きくなり過ぎてしまい、液晶表示装置10のデザイン性を悪化させるほどに額縁幅が広くなるという問題が生じてしまう。以上のことから、表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1は、30°〜60°の範囲とされるのが、隙間Cからの漏れ光量を少なくし且つ液晶表示装置10の額縁幅を狭く保つ上で好ましい、と言える。その中でも、表示面11DSに対する傾斜状面24Aの傾斜角度θ1は、30°〜45°の範囲とされるのが、隙間Cからの漏れ光量をより少なくする上で好ましい、と言える。
上記のようなパネル端面対向部24を有する間隔保持部22Bは、図6に示すように、液晶パネル11の外縁に沿って延在するとともにその延在方向についての位置に応じて幅寸法が変化するものとされる。具体的には、間隔保持部22Bは、パネル端面対向部24を有する部分が相対的に幅狭とされるのに対し、パネル端面対向部24が非配置とされる部分が相対的に幅広な幅広部25とされる。このようにすれば、間隔保持部22Bのうちの幅広部25においては、他の部分(パネル端面対向部24を有する部分)に比べると、拡幅された分だけ第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間の間隔を保持する機能が向上する。また、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、間隔保持部22Bの延在方向について幅広部25が非配置とされる位置に選択的に設けられている、と言える。
間隔保持部22Bのうちのパネル端面対向部24を有する部分は、図7に示すように、傾斜状面24Aのうちの最も液晶パネル11の端面11EFに近い裏側の端部が、液晶パネル11の端面11EFとの間に一定の間隔を空けて引っ込んだ配置とされる。この空けられた間隔を利用して、第2パネル支持部22Aにおける液晶パネル11の外縁との対向面(表側の面)には、緩衝材23の配置スペースが確保されている。一方、間隔保持部22Bのうちの幅広部25は、図8に示すように、液晶パネル11の端面11EFとの間に間隔を空けることがない配置とされる。図8は、液晶表示装置10における幅広部25付近を切断した断面図である。つまり、幅広部25は、内側を向いた面が液晶パネル11の端面11EFに対して当接されている。このようにすれば、液晶パネル11の端面11EFが幅広部25に当接されることで、液晶パネル11を間隔保持部22Bの幅方向について位置決することができる。なお、幅広部25のうち、Z軸方向について第1パネル支持部13Aに隣接する部分には、テーパ面25Aが面取り形成されている。このテーパ面25Aによれば、第2パネル支持部材22を樹脂成形する際に成形金型をZ軸方向に沿って型開きする動作が円滑化される。また、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24が、間隔保持部22Bの延在方向について幅広部25が非配置とされる位置に選択的に設けられているから、仮に幅広部25にも傾斜状面を設けるようにすると、傾斜状面24Aに起因して幅広部25による液晶パネル11の位置決め機能が損なわれるおそれがあるが、そのような事態を避けることができる。
幅広部25は、図6に示すように、間隔保持部22Bにおける延在方向(X軸方向)についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配されている。具体的には、幅広部25は、枠状をなす間隔保持部22Bにおける角位置付近に配されている。より詳しくは、幅広部25は、間隔保持部22Bにおける角位置、つまり間隔保持部22Bにおける延在方向についての端位置から中央側に間隔を空けた位置に配されている。これに伴い、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、幅広部25に対して間隔保持部22Bにおける延在方向について端寄りの位置と中央寄りの位置とにそれぞれ配されている。ところで、液晶パネル11は、反りなどの変形が生じたときにZ軸方向について変位するが、そのときの変位量は、外縁における延在方向についての端位置(角位置)に近くなるほど大きくなる傾向にある。このため、液晶パネル11の外縁は、延在方向についての端位置(角位置)に近くなるほど、第1パネル支持部13Aに干渉し易くなっている。これに対し、幅広部25は、間隔保持部22Bにおける延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配されているので、液晶パネル11に反りなどの変形が生じた場合でも、液晶パネル11の外縁における延在方向についての端位置に近い部分が第1パネル支持部13Aに対して不用意に干渉し難くなる。これにより、液晶パネル11に応力が作用し難くなるから、応力に起因する表示品位の悪化が生じ難くなる。しかも、この幅広部25は、液晶パネル11の端面11EFに対して当接する位置決め機能を有しているから、上記のような配置とされることで、高い位置決め精度を得ることができる。一方、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、幅広部25に対して間隔保持部22Bにおける延在方向について端寄りの位置、つまり角位置付近に配されているから、例えば液晶パネル11の端面11EFに製造上の理由からバリなどの突起が存在していた場合でも、その突起を傾斜状面24Aとの間に空けられたスペースに逃がすことができ、突起がパネル端面対向部24に干渉する事態が生じ難くなる。これにより、上記した突起に起因して液晶パネル11が間隔保持部22Bの幅方向について位置ずれする事態などが生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態の液晶表示装置(表示装置)10は、画像が表示される表示面11DSを有する液晶パネル(表示パネル)11と、液晶パネル11の外縁に対して表示面11DSの法線方向について表示面11DS側に対向するよう配されて外縁を支持可能な第1パネル支持部13Aと、外縁に対して法線方向について表示面11DS側とは反対側に対向するよう配されて外縁を支持可能な第2パネル支持部22Aと、法線方向について第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配され且つ液晶パネル11の端面11EFに対して対向するよう配されるパネル端面対向部24であって、液晶パネル11の端面11EFに対する対向面の少なくとも一部が法線方向に対して傾斜状をなす傾斜状面24Aとされるパネル端面対向部24と、を備える。
このようにすれば、液晶パネル11は、その外縁が、表示面11DSの法線方向について表示面11DS側に対向する第1パネル支持部13Aと、表示面11DS側とは反対側に対向する第2パネル支持部22Aと、によってそれぞれ支持可能とされる。パネル端面対向部24は、第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配され且つ液晶パネル11の端面11EFに対して対向するよう配されているため、液晶パネル11の端面11EFから光が出射した場合には、その光がパネル端面対向部24における液晶パネル11の端面11EFに対する対向面によって反射され、液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じた隙間Cから外部に漏れ出すおそれがある。その点、パネル端面対向部24における液晶パネル11の端面11EFに対する対向面の少なくとも一部が、表示面11DSの法線方向に対して傾斜状をなす傾斜状面24Aとされているので、液晶パネル11の端面11EFから出射した光が傾斜状面24Aによって反射されると、その反射光には、傾斜状面24Aが法線方向に対して傾いた分の角度付けがなされる。従って、法線方向に対する傾斜状面24Aの傾きなどを、液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じ得る隙間Cとの関係などに基づいて適宜に調整することで、上記した隙間Cからの光の漏れ出しを抑制することができる。これにより、漏れ光に起因する表示品位の低下を抑制することができ、特に高コントラスト化や高精細化や狭額縁化が進行した場合に好適となる。
また、法線方向について第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間に挟まれるよう配され且つ第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間の間隔を保持する間隔保持部22Bを備える。このようにすれば、間隔保持部22Bによって第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間の間隔が保持されるので、液晶パネル11が第1パネル支持部13A及び第2パネル支持部22Aの少なくとも一方によって不用意に押圧される事態が生じ難くなる。これにより、液晶パネル11に応力が作用し難くなるから、応力に起因する表示品位の悪化が生じ難くなる。
また、パネル端面対向部24は、間隔保持部22Bに一体に設けられる。このようにすれば、間隔保持部22Bのうちの液晶パネル11の端面11EFに対して対向する部分がパネル端面対向部24を構成することになる。仮に、パネル端面対向部を間隔保持部22Bとは別部品とした場合に比べると、製造に際して組付工数の削減などを図ることができる。
また、第1パネル支持部13A、第2パネル支持部22A及び間隔保持部22Bは、それぞれ液晶パネル11の外縁に沿って延在しており、間隔保持部22Bは、部分的に幅広な幅広部25を有する。このようにすれば、間隔保持部22Bのうちの幅広部25においては、他の部分に比べると、拡幅された分だけ第1パネル支持部13Aと第2パネル支持部22Aとの間の間隔を保持する機能が向上する。
また、幅広部25は、間隔保持部22Bにおける延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配される。液晶パネル11は、反りなどの変形が生じたときに表示面11DSの法線方向について変位するが、そのときの変位量は、外縁における延在方向についての端位置に近くなるほど大きくなる傾向にある。このため、液晶パネル11の外縁は、延在方向についての端位置に近くなるほど、第1パネル支持部13Aに干渉し易くなっている。これに対し、幅広部25は、間隔保持部22Bにおける延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配されているので、液晶パネル11に反りなどの変形が生じた場合でも、液晶パネル11の外縁における延在方向についての端位置に近い部分が第1パネル支持部13Aに対して不用意に干渉し難くなる。これにより、液晶パネル11に応力が作用し難くなるから、応力に起因する表示品位の悪化が生じ難くなる。
また、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、間隔保持部22Bの延在方向について幅広部25が非配置とされる位置に選択的に設けられており、幅広部25は、液晶パネル11の端面11EFに当接される。このようにすれば、液晶パネル11の端面11EFが幅広部25に当接されることで、液晶パネル11は間隔保持部22Bの幅方向について位置決される。特に、この幅広部25は、間隔保持部22Bにおける延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配されているので、高い位置決め精度を得ることができる。また、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24が、間隔保持部22Bの延在方向について幅広部25が非配置とされる位置に選択的に設けられているから、仮に幅広部25にも傾斜状面を設けるようにすると、傾斜状面24Aに起因して幅広部25による液晶パネル11の位置決め機能が損なわれるおそれがあるが、そのような事態を避けることができる。
また、幅広部25は、間隔保持部22Bにおける延在方向についての端位置から中央側に間隔を空けた位置に配されており、傾斜状面24Aを有するパネル端面対向部24は、液晶パネル11の端面11EFとの間に間隔を空けて配される。このようにすれば、間隔保持部22Bにおける延在方向についての端位置には、パネル端面対向部24が設けられており、その傾斜状面24Aと液晶パネル11の端面11EFとの間には間隔が空けられる。従って、例えば液晶パネル11の端面11EFに製造上の理由からバリなどの突起が存在していた場合でも、その突起がパネル端面対向部24に干渉する事態が生じ難くなる。これにより、上記した突起に起因して液晶パネル11が間隔保持部22Bの幅方向について位置ずれする事態などが生じ難くなる。
また、パネル端面対向部24は、法線方向について第2パネル支持部22A側から第1パネル支持部13A側に近づくほど、傾斜状面24Aが液晶パネル11の端面11EFから遠ざかるよう、傾斜状面24Aの勾配が設定される。このようにすれば、液晶パネル11の端面11EFから出射した光が傾斜状面24Aにより反射されると、その反射光は、傾斜状面24Aによって角度付けされることで第1パネル支持部13Aへと向かうことになる。第1パネル支持部13Aにて反射された光には、今度は第2パネル支持部22Aへと向かうものや再び傾斜状面24Aへ向かうものが含まれる。従って、液晶パネル11の端面11EFから出射した光が、液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じた隙間Cに至るまでには、傾斜状面24A、第1パネル支持部13A及び第2パネル支持部22Aなどにより多重反射される必要があることから、上記した隙間Cからの漏れ光がより生じ難くなる。
また、液晶パネル11に対して法線方向について表示面11DS側とは反対側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射するバックライト装置(照明装置)12を備える。このようにすれば、バックライト装置12から照射された光を利用することで液晶パネル11の表示面11DSに画像が表示される。バックライト装置12から液晶パネル11に照射された光は、全てが表示に利用されるとは限らず、一部が液晶パネル11の端面11EFから出射する可能性がある。特に、液晶パネル11の高精細化が進行するのに伴って、液晶パネル11による光の利用効率が低下した場合には、バックライト装置12からの照射光量を多くすることが求められる傾向にあり、そうなると液晶パネル11の端面11EFから出射する光量も増加する傾向にある。その点、パネル端面対向部24の傾斜状面24Aによって液晶パネル11の端面11EFから出射した光が液晶パネル11と第1パネル支持部13Aとの間に生じた隙間Cに到達し難くなっているので、液晶パネル11の高精細化に伴ってバックライト装置12の高輝度化が進行しても、光漏れが生じ難くなる。
<実施形態2>
実施形態2を図9によって説明する。この実施形態2では、傾斜状面124Aの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る傾斜状面124Aは、粗面化されている。具体的には、第2パネル支持部材122のうちの傾斜状面124Aには、シボ加工が施されている。シボ加工は、サンドブラストなどの物理的処理であっても、エッチングなどの化学的処理であっても構わない。第2パネル支持部材122は、傾斜状面124Aのほぼ全域が粗面化されているのに対し、他の部分については粗面化されていない。このような構成によれば、液晶パネル111の端面111EFから出射して傾斜状面124Aに達した光は、粗面化された傾斜状面124Aによって散乱される。これにより、仮に傾斜状面が鏡面とされる場合に比べると、傾斜状面124Aにより反射された光が液晶パネル111と第1パネル支持部113Aとの間に生じた隙間Cに到達し難くなるので、上記した隙間Cからの光の漏れ出しを抑制することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、傾斜状面124Aは、粗面化されている。このようにすれば、液晶パネル111の端面111EFから出射して傾斜状面124Aに達した光は、粗面化された傾斜状面124Aによって散乱される。これにより、傾斜状面124Aにより反射された光が液晶パネル111と第1パネル支持部113Aとの間に生じた隙間Cに到達し難くなるので、上記した隙間Cからの光の漏れ出しを抑制することができる。
<実施形態3>
実施形態3を図10によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1から傾斜状面224Aの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る傾斜状面224Aは、図10に示すように、断面形状が円弧状をなしている。円弧状をなす傾斜状面224Aは、その曲率中心が傾斜状面224Aに対して表側に位置するよう構成されている。従って、傾斜状面224Aは、その基端位置と終端位置とを結ぶ仮想線に対して液晶パネル211の端面211EFから引っ込むような曲面となっている。傾斜状面224Aは、その曲率半径が液晶パネル211の総厚み寸法の半分よりも大きくなるように曲率が設定されている。傾斜状面224Aは、その周面上の任意の点に対する接線がほぼ全てZ軸方向に対して傾斜状をなしている。このような構成によれば、傾斜状面224Aによる反射光が液晶パネル211と第1パネル支持部213Aとの間に生じた隙間Cに到達し難くなり、光漏れが生じ難くなる。しかも、傾斜状面224Aの曲率が上記のように設定されることで、光漏れがより生じ難くなっている。
<実施形態4>
実施形態4を図11によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1からパネル端面対向部324の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るパネル端面対向部324は、図11に示すように、第2パネル支持部材322とは別部品とされる。詳しくは、パネル端面対向部324は、表面が黒色を呈する粘着テープからなる。パネル端面対向部324は、Z軸方向に対して傾斜状をなす延在するとともにその延在方向についての両端部がそれぞれ第2パネル支持部322Aと間隔保持部322Bとに固着されている。このように取り付けられるパネル端面対向部324は、間隔保持部322Bに対して液晶パネル311の端面311EF側に隣り合うよう配されている。パネル端面対向部324のうち、液晶パネル311の端面311EF側を向いた面が傾斜状面324Aとなっている。このような構成によれば、例えば、パネル端面対向部324を備えない間隔保持部322Bが既存の部品として存在していた場合には、その既存の部品である間隔保持部322Bに対してパネル端面対向部324を取り付けることで、漏れ光を抑制する効果が得られる。従って、間隔保持部322Bに関しては既存品を流用することが可能となるので、製造上有利となる。
以上説明したように本実施形態によれば、パネル端面対向部324は、間隔保持部322Bに対して液晶パネル311の端面311EF側に隣り合うよう配されていて少なくとも間隔保持部322Bに対して取り付けられる。このようにすれば、例えば、傾斜状面324Aが設けられたパネル端面対向部324を備えない間隔保持部322Bが既存の部品として存在していた場合には、その既存の部品である間隔保持部322Bに対してパネル端面対向部324を取り付けることで、漏れ光を抑制する効果が得られる。従って、間隔保持部322Bに関しては既存品を流用することが可能となるので、製造上有利となる。
<実施形態5>
実施形態5を図12によって説明する。この実施形態5では、上記した実施形態4からパネル端面対向部424の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態4と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るパネル端面対向部424は、図12に示すように、第2パネル支持部材422とは別部品とされるとともに、第2パネル支持部材422とは表面の色が異なる合成樹脂製とされる。詳しくは、パネル端面対向部424は、断面形状が略直角三角形状をなしており、そのうちの斜辺が傾斜状面424Aを構成するのに対し、残りの2つの辺が第2パネル支持部422Aと間隔保持部422Bとに接する形でそれぞれ取り付けられている。パネル端面対向部424は、表面が光の吸収性に優れた黒色を呈しているので、液晶パネル411の端面411EFから出射した光が傾斜状面424Aに当たったときに多くを吸収することができる。これに対し、第2パネル支持部材422は、表面が光の反射性に優れた白色を呈している。つまり、第2パネル支持部材422は、パネル端面対向部424よりも光吸収率が低く且つ光反射率が高い。第2パネル支持部材422を構成する第2パネル支持部422A及びシャーシ側間隔保持部422Dは、内側の面が、バックライト装置412を構成する光学系の部品(光学部材417など)に対して対向しているので、その対向面によって光が効率的に反射されることで、バックライト装置412の光の利用効率を向上させることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、第2パネル支持部422Aは、間隔保持部422Bと一体に設けられるとともにパネル端面対向部424よりも光吸収率が低く且つ光反射率が高い。このようにすれば、仮に、第2パネル支持部及び間隔保持部の光吸収率及び光反射率がパネル端面対向部424の光吸収率及び光反射率と同じ程度にされる場合に比べると、第2パネル支持部422A及び間隔保持部422Bによって光が吸収され難くなるとともに光が反射され易くなるから、光の利用効率を向上させることができる。また、仮に第1パネル支持部が間隔保持部422Bと一体に設けられる場合に比べると、第1パネル支持部413Aに係る構成の自由度を高くすることができる。
<実施形態6>
実施形態6を図13によって説明する。この実施形態6では、上記した実施形態5からパネル端面対向部524の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るパネル端面対向部524は、図13に示すように、Z軸方向について重なるよう配される3個の分割パネル端面対向部524Sにより構成されている。パネル端面対向部524が分割構造とされるのに伴い、傾斜状面524Aは、3個の分割パネル端面対向部524Sがそれぞれ有する3個の分割傾斜状面524ASにより構成されている。3個の分割パネル端面対向部524Sは、いずれも断面形状が略直角三角形状をなしており、それぞれの斜辺が分割傾斜状面524ASを構成している。3個の分割傾斜状面524ASは、いずれもZ軸方向に対して傾斜状をなしており、それぞれの勾配が上記した実施形態5に記載された傾斜状面424Aとほぼ同じとされる。3個の分割パネル端面対向部524Sは、Z軸方向に沿って直線状に並んでおり、間隔保持部522B側を向いた各辺がそれぞれ間隔保持部522Bに対して取り付けられている。また、最も裏側に位置する分割パネル端面対向部524Sは、裏側を向いた辺が第2パネル支持部522Aに対して取り付けられている。3個の分割パネル端面対向部524Sは、間隔保持部522B側を向いた各辺の長さを足し合わせた寸法が、上記した実施形態5に記載されたパネル端面対向部424(図12を参照)における同じ辺の寸法とほぼ一致している。これに対し、分割パネル端面対向部524Sは、裏側を向いた辺の長さ寸法が上記した実施形態5に記載されたパネル端面対向部424における同じ辺の寸法の1/3程度とされる。従って、本実施形態に係るパネル端面対向部524は、上記した実施形態5に記載されたパネル端面対向部424のように傾斜状面424Aが連続した1つの面により構成される場合に比べると、液晶パネル511の外縁における幅方向(Y軸方向)についてのパネル端面対向部524の配置スペースを小さくすることができる。これにより、液晶表示装置510の狭額縁化を図る上で好適となる。なお、各分割パネル端面対向部524S及び第2パネル支持部材522は、いずれも表面が光の吸収性に優れた黒色を呈している。
以上説明したように本実施形態によれば、パネル端面対向部524は、法線方向について重なるよう配される複数の分割パネル端面対向部524Sにより構成されており、傾斜状面524Aは、複数の分割パネル端面対向部524Sがそれぞれ有する複数の分割傾斜状面524ASにより構成される。このようにすれば、仮にパネル端面対向部が単一とされて傾斜状面が連続した1つの面とされる場合に比べると、液晶パネル511の外縁における幅方向についてのパネル端面対向部524の配置スペースを小さくすることができる。これにより、液晶表示装置510の狭額縁化を図る上で好適となる。
<実施形態7>
実施形態7を図14によって説明する。この実施形態7では、上記した実施形態5からパネル端面対向部624の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態5と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るパネル端面対向部624は、図14に示すように、Z軸方向について裏側(第2パネル支持部622A側)から表側(第1パネル支持部613A側)に近づくほど、傾斜状面624Aが液晶パネル611の端面611EFに近づくよう、傾斜状面624Aの勾配が設定されている。つまり、互いに対向する傾斜状面624Aと液晶パネル611の端面611EFとの間の距離(間隔)は、Z軸方向について第2パネル支持部622Aに近くなるほど大きくなるのに対し、Z軸方向について第1パネル支持部613Aに近くなるほど小さくなる。このような構成によれば、液晶パネル611の端面611EFから出射した光が傾斜状面624Aにより反射されると、その反射光は、傾斜状面624Aによって角度付けされることで第2パネル支持部622Aにおける表側の面(第1パネル支持部613Aとの対向面)へと向かうことになる。従って、液晶パネル611の端面611EFから出射した光が、液晶パネル611と第1パネル支持部613Aとの間に生じた隙間Cに至るまでには、少なくとも傾斜状面624A及び第2パネル支持部622Aにより多重反射される必要があることから、上記した隙間Cからの漏れ光が生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態によれば、パネル端面対向部624は、法線方向について第2パネル支持部622A側から第1パネル支持部613A側に近づくほど、傾斜状面624Aが液晶パネル611の端面611EFに近づくよう、傾斜状面624Aの勾配が設定される。このようにすれば、液晶パネル611の端面611EFから出射した光が傾斜状面624Aにより反射されると、その反射光は、傾斜状面624Aによって角度付けされることで第2パネル支持部622Aへと向かうことになる。従って、液晶パネル611の端面611EFから出射した光が、液晶パネル611と第1パネル支持部613Aとの間に生じた隙間Cに至るまでには、少なくとも傾斜状面624A及び第2パネル支持部622Aにより反射される必要があることから、上記した隙間Cからの漏れ光が生じ難くなる。
<実施形態8>
実施形態8を図15によって説明する。この実施形態8では、上記した実施形態1から傾斜状面724Aの傾斜角度θ2などを変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るパネル端面対向部724は、図15に示すように、傾斜状面724Aの傾斜角度θ2が60°以上とされる。詳しくは、本実施形態では、傾斜状面724Aの傾斜角度θ2が60°〜80°の範囲に設定されている。このような構成によれば、液晶パネル711の外縁における幅方向についてのパネル端面対向部724の配置スペースをより小さくすることができるものの、隙間Cに到達する光量が多くなることが懸念される。これに対し、第1パネル支持部713Aにおける液晶パネル711の外縁との対向面には、第1パネル支持部713Aよりも光吸収率が高い光吸収部26が設けられている。光吸収部26は、表面が光の吸収性に優れた黒色を呈する合成樹脂材からなるので、金属板材からなる第1パネル支持部713Aよりも光吸収率が高くなっている。このような構成によれば、傾斜状面724Aの傾斜角度θ2が大きくなることに起因して隙間Cに到達する光量が多くなったとしても、その光を光吸収部26によって効率的に吸収することができる。これにより、光漏れの抑制と、液晶表示装置710の狭額縁化と、の両立を図る上で好適となる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1パネル支持部713Aと液晶パネル711との対向面の少なくとも一方には、第1パネル支持部713Aよりも光吸収率が高い光吸収部26が設けられている。このようにすれば、液晶パネル711の端面711EFから出射した光が、液晶パネル711と第1パネル支持部713Aとの間に生じた隙間Cに到達した場合でも、その光は光吸収部26によって吸収されることで、外部に漏れ出し難くなる。ここで、傾斜状面724Aが表示面711DSの法線方向に対してなす角度は、大きくなるほど上記した隙間Cに到達する光量が多くなる傾向にある一方で、液晶パネル711の外縁における幅方向についてのパネル端面対向部724の配置スペースが小さくなる傾向にある。従って、光吸収部26によって上記した隙間Cに到達した光を吸収するようにすれば、傾斜状面724Aが表示面711DSの法線方向に対してなす角度を大きくしても光漏れが生じ難くなる。つまり、光吸収部26を設けるようにすれば、光漏れの抑制と、液晶表示装置710の狭額縁化と、の両立を図る上で好適となる。
<実施形態9>
実施形態9を図16によって説明する。この実施形態9では、上記した実施形態1から間隔保持部813Cの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1パネル支持部材813は、合成樹脂製とされており、図16に示すように、第1パネル支持部813Aと第2パネル支持部822Aとの間に挟まれるよう配されて両者813A,822Aの間の間隔を保持する間隔保持部813Cが設けられている。間隔保持部813Cは、第1パネル支持部813Aから裏側に向けて突出して形成されており、その裏側の面が第2パネル支持部822Aにおける表側の面に当接されている。これにより、第1パネル支持部813Aと第2パネル支持部822Aとの間に空けられたZ軸方向についての間隔を一定に保持することができる。間隔保持部813Cは、傾斜状面824Aを有するパネル端面対向部824が一体に設けられている。なお、本実施形態に係る第2パネル支持部材822には、間隔保持部813C及びパネル端面対向部824が非形成とされる。
<実施形態10>
実施形態10を図17によって説明する。この実施形態10では、上記した実施形態1から間隔保持部27の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る間隔保持部27は、図17に示すように、第1パネル支持部材913及び第2パネル支持部材922とは別部品とされる。間隔保持部27は、合成樹脂製とされており、第1パネル支持部913Aと第2パネル支持部922Aとの間に挟まれるよう配されて両者913A,922Aの間の間隔を保持することができる。これにより、第1パネル支持部913Aと第2パネル支持部922Aとの間に空けられたZ軸方向についての間隔を一定に保持することができる。間隔保持部27は、傾斜状面924Aを有するパネル端面対向部924が一体に設けられている。なお、本実施形態に係る第2パネル支持部材922には、間隔保持部27及びパネル端面対向部924が非形成とされる。
<他の実施形態>
本明細書が開示する技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)間隔保持部22B,322B,422B,522Bにおける延在方向(周方向)についての幅広部25の配置は、適宜に変更可能である。例えば、幅広部25が間隔保持部22B,322B,422B,522Bにおける延在方向についての端位置(角位置)や中央位置に配されていても構わない。また、幅広部25が間隔保持部22B,322B,422B,522Bにおける延在方向についての端位置よりも中央位置に近くなるよう配されていても構わない。また、幅広部25における上記延在方向についての具体的な形成範囲は適宜に変更可能である。また、幅広部25の具体的な設置数は、適宜に変更可能である。
(2)幅広部25は、液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711の端面11EF,111EF,211EF,311EF,411EF,611EF,711EFには非当接となるよう形成されていても構わない。つまり、幅広部25が液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711の位置決め機能を有さなくても構わない。
(3)パネル端面対向部24,324,424,524,624,724,824,924は、液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711の端面11EF,111EF,211EF,311EF,411EF,611EF,711EFに対する対向面の一部が傾斜状面24A,124A,224A,324A,424A,524A,624A,724A,824A,924Aとされていて残りの部分が非傾斜状面(例えばZ軸方向に並行する面)であっても構わない。
(4)上記した実施形態2の変形例として、傾斜状面124Aの一部のみが粗面化されていても構わない。
(5)上記した実施形態3の変形例として、円弧状をなす傾斜状面224Aは、その曲率中心が傾斜状面224Aに対して裏側に位置するよう構成されていても構わない。また、傾斜状面224Aが、円弧状面以外の曲面により構成されていても構わない。
(6)上記した実施形態3の変形例として、傾斜状面224Aの曲率半径が液晶パネル211の総厚み寸法の半分よりも小さくなるよう設定されていても構わない。
(7)上記した実施形態4〜7の変形例として、パネル端面対向部324,424,524,624は、第1パネル支持部413A,513A,613Aや第2パネル支持部322A,422A,522A,622Aには取り付けられず、専ら間隔保持部322B,422B,522Bに取り付けられていても構わない。逆に、パネル端面対向部324,424,524,624は、間隔保持部322B,422B,522Bには取り付けられず、専ら第1パネル支持部413A,513A,613Aや第2パネル支持部322A,422A,522A,622Aに取り付けられていても構わない。
(8)上記した実施形態4〜7の変形例として、パネル端面対向部324,424,524,624の表面が呈する色は、黒色以外にもグレーなどであっても構わない。
(9)上記した実施形態5の変形例として、第2パネル支持部材422の表面が呈する色は、白色以外にもグレーなどであっても構わない。
(10)上記した実施形態1〜4,6〜10の変形例として、第2パネル支持部材22,122,322,522,822,922の表面が呈する色は、黒色以外にもグレーなどであっても構わない。
(11)上記した実施形態6の変形例として、光吸収部26を液晶パネル511の外縁における第1パネル支持部513Aとの対向面に設けることも可能である。
(12)上記した実施形態6の変形例として、分割パネル端面対向部524S及び分割傾斜状面524ASの具体的な数は、適宜に変更可能である。また、複数の分割パネル端面対向部524SがZ軸方向に対して傾いた方向に沿って並ぶよう配置されていても構わない。また、複数の分割傾斜状面524ASにおける各傾斜角度が異なっていても構わない。
(13)上記した実施形態6,7の変形例として、パネル端面対向部524,624が第1パネル支持部材または第2パネル支持部材522と一体に設けられていても構わない。
(14)上記した実施形態8の変形例として、光吸収部26が液晶パネル711の外縁に取り付けられていても構わない。
(15)上記した各実施形態及び上記した各変形例を適宜に組み合わせることも勿論可能である。
(16)表示面11DS,711DSに対する傾斜状面24A,124A,224A,324A,424A,524A,624A,724A,824A,924Aの具体的な傾斜角度は、適宜に変更可能である。例えば、上記した実施形態1〜7,9,10の構成において、傾斜状面24A,124A,224A,324A,424A,524A,624A,824A,924Aの傾斜角度が30°を下回る数値であったり、60°を上回る数値であったりしても構わない。また、上記した実施形態8の構成において、傾斜状面724Aの傾斜角度が60°を下回る数値であったり、80°を上回る数値であったりしても構わない。
(17)傾斜状面24A,124A,224A,324A,424A,524A,624A,724A,824A,924Aは、パネル端面対向部24,324,424,524,624,724,824,924においてZ軸方向について全域にわたって設けられる構成に限らず、部分的な範囲に設けられていても構わない。
(18)間隔保持部22B,322B,422B,522Bが省略されていても構わない。
(19)液晶表示装置10,510,710は、平面形状が横長の方形以外にも、縦長の方形や正方形や非方形(円形、楕円形、台形など)などであっても構わない。
(20)バックライト装置12,412の具体的な構成は適宜に変更可能である。例えば、光学部材17,417における具体的な積層枚数や種類は、適宜に変更可能である。また、光源は、LED18以外にも有機ELなどに変更することも可能である。また、拡散レンズ20を省略することも可能である。
(21)バックライト装置12,412は、直下型以外にもエッジライト型などであっても構わない。
(22)液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711は、透過型以外にも反射型や半透過型であっても構わない。反射型の場合には、バックライト装置12,412を省略することができる。
(23)液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711以外の種類の表示パネル(有機EL表示パネルなど)を用いた表示装置10,510,710であっても構わない。その場合、表示パネルの種類によってはバックライト装置12,412を省略することが可能である。
(24)フレキシブル基板14の具体的な設置数は、各図面での図示以外にも適宜に変更可能である。また、フレキシブル基板14に含まれるゲート側フレキシブル基板14Bは、液晶パネル11,111,211,311,411,511,611,711における一方の短辺部のみに実装されていても構わない。さらには、ゲート側フレキシブル基板14Bを省略することも可能であり、その場合には、アレイ基板11B上にゲートドライバと同等の機能を持つゲート回路部をモノリシックに形成することができるが、必ずしもその限りではない。また、ソース側フレキシブル基板14Aからソースドライバ14A1を省略することも可能であり、その場合はソースドライバ14A1をアレイ基板11B上にCOG(Chip On Glass)実装することができるが、必ずしもその限りではない。
10,510,710…液晶表示装置(表示装置)、11,111,211,311,411,511,611,711…液晶パネル(表示パネル)、11EF,111EF,211EF,311EF,411EF,611EF,711EF…端面、11DS,711DS…表示面、12,412…バックライト装置(照明装置)、13A,113A,213A,413A,513A,613A,713A,813A,913A…第1パネル支持部、22A,322A,422A,522A,622A,822A,922A…第2パネル支持部、22B,322B,422B,522B…間隔保持部、24,324,424,524,624,724,824,924…パネル端面対向部、24A,124A,224A,324A,424A,524A,624A,724A,824A,924A…傾斜状面、25…幅広部、26…光吸収部、27…間隔保持部、524AS…分割傾斜状面、524S…分割パネル端面対向部、813C…間隔保持部、C…隙間

Claims (15)

  1. 画像が表示される表示面を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの外縁に対して前記表示面の法線方向について前記表示面側に対向するよう配されて前記外縁を支持可能な第1パネル支持部と、
    前記外縁に対して前記法線方向について前記表示面側とは反対側に対向するよう配されて前記外縁を支持可能な第2パネル支持部と、
    前記法線方向について前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間に挟まれるよう配され且つ前記表示パネルの端面に対して対向するよう配されるパネル端面対向部であって、前記表示パネルの端面に対する対向面の少なくとも一部が前記法線方向に対して傾斜状をなす傾斜状面とされるパネル端面対向部と、を備える表示装置。
  2. 前記法線方向について前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間に挟まれるよう配され且つ前記第1パネル支持部と前記第2パネル支持部との間の間隔を保持する間隔保持部を備える請求項1記載の表示装置。
  3. 前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部に一体に設けられる請求項2記載の表示装置。
  4. 前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部に対して前記表示パネルの端面側に隣り合うよう配されていて少なくとも前記間隔保持部に対して取り付けられる請求項2記載の表示装置。
  5. 前記第2パネル支持部は、前記間隔保持部と一体に設けられるとともに前記パネル端面対向部よりも光吸収率が低く且つ光反射率が高い請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第1パネル支持部、前記第2パネル支持部及び前記間隔保持部は、それぞれ前記表示パネルの外縁に沿って延在しており、
    前記間隔保持部は、部分的に幅広な幅広部を有する請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記幅広部は、前記間隔保持部における延在方向についての中央位置よりも端位置に近くなるよう配される請求項6記載の表示装置。
  8. 前記傾斜状面を有する前記パネル端面対向部は、前記間隔保持部の延在方向について前記幅広部が非配置とされる位置に選択的に設けられており、
    前記幅広部は、前記表示パネルの端面に当接される請求項7記載の表示装置。
  9. 前記幅広部は、前記間隔保持部における延在方向についての端位置から中央側に間隔を空けた位置に配されており、
    前記傾斜状面を有する前記パネル端面対向部は、前記表示パネルの端面との間に間隔を空けて配される請求項8記載の表示装置。
  10. 前記パネル端面対向部は、前記法線方向について前記第2パネル支持部側から前記第1パネル支持部側に近づくほど、前記傾斜状面が前記表示パネルの端面から遠ざかるよう、前記傾斜状面の勾配が設定される請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記パネル端面対向部は、前記法線方向について前記第2パネル支持部側から前記第1パネル支持部側に近づくほど、前記傾斜状面が前記表示パネルの端面に近づくよう、前記傾斜状面の勾配が設定される請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記パネル端面対向部は、前記法線方向について重なるよう配される複数の分割パネル端面対向部により構成されており、
    前記傾斜状面は、複数の前記分割パネル端面対向部がそれぞれ有する複数の分割傾斜状面により構成される請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第1パネル支持部と前記表示パネルとの対向面の少なくとも一方には、前記第1パネル支持部よりも光吸収率が高い光吸収部が設けられている請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記傾斜状面は、粗面化されている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記表示パネルに対して前記法線方向について前記表示面側とは反対側に配されて前記表示パネルに表示のための光を照射する照明装置を備える請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2020003838A 2020-01-14 2020-01-14 表示装置 Pending JP2021110882A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003838A JP2021110882A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 表示装置
US17/144,597 US20210215965A1 (en) 2020-01-14 2021-01-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003838A JP2021110882A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110882A true JP2021110882A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76764023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003838A Pending JP2021110882A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210215965A1 (ja)
JP (1) JP2021110882A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI825920B (zh) * 2022-08-15 2023-12-11 瑞軒科技股份有限公司 背光模組、顯示裝置及背光模組的組裝方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210215965A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298204B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TWI604249B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
RU2491472C1 (ru) Осветительное устройство и дисплейное устройство
US9885824B2 (en) Illumination apparatus, liquid-crystal display apparatus, and electronic device
JP5390704B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US9016919B2 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20200379298A1 (en) Lighting device and liquid crystal display apparatus
WO2011111444A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
TWI405009B (zh) 液晶顯示裝置
JP5961942B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2019129060A (ja) 照明装置および表示装置
KR20120078234A (ko) 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자
US20180031918A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display device comprising the same
JP2013026110A (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
JP2017069154A (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
KR20120072958A (ko) 백라이트 및 이를 포함하는 액정표시소자
JP2018026324A (ja) バックライト装置およびこれを備える液晶表示装置
WO2017077910A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2013024896A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2018181630A (ja) バックライト
CN111458784B (zh) 背光模组及显示装置
JP2021110882A (ja) 表示装置
KR20120008879A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP5368586B2 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
US20120127393A1 (en) Display device