JP2021182789A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021182789A JP2021182789A JP2020086667A JP2020086667A JP2021182789A JP 2021182789 A JP2021182789 A JP 2021182789A JP 2020086667 A JP2020086667 A JP 2020086667A JP 2020086667 A JP2020086667 A JP 2020086667A JP 2021182789 A JP2021182789 A JP 2021182789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling passage
- axial direction
- refrigerant
- electric machine
- rotary electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/20—Stationary parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/14—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
- H02K21/16—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/24—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
【課題】水平配置した際にステータの下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機を提供する。【解決手段】複数のスロット23を有し、水平方向に沿う軸線Cを中心とする環状のステータコア15と、スロット23に挿入される導電部材16と、ステータコア15よりも軸線Cの軸方向における外側に突出する導電部材16の渡り部を覆う被覆部材と、スロット23内に設けられ、軸方向に沿って冷媒を流通させる複数の冷却通路17と、を備え、冷却通路17は、第一冷却通路31と、第一冷却通路31よりも上方に位置し、軸方向から見た断面積が第一冷却通路31の軸方向から見た断面積よりも大きい第二冷却通路32と、を有する。【選択図】図2
Description
本発明は、回転電機に関するものである。
従来、スロット内に導電部材が挿入されたステータを有する回転電機の構成が知られている。これらの回転電機では、スロット内に冷媒が流通可能な冷却通路を設けることにより、スロットに挿入された導電部材を冷却する技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、スロット内に巻線が挿入され、スロット内における複数の巻線の間には、冷却用のオイルが流通可能な通路状の空間が形成された回転電機の構成が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、通路状の空間内をそれぞれ軸方向に沿って冷却用オイルが流通することにより、巻線等を冷却できるとされている。
ところで、回転電機の回転軸が水平方向に沿って配置される水平置き回転電機の構成が知られている。水平置き回転電機では、エア抜きを考慮し、冷媒を下方から上方へ向けて流通させる場合がある。このような水平置き回転電機に特許文献1に記載の技術を適用した場合、下部で暖められた冷媒が上部へ流入するため、ステータの上部と下部とで冷却効率が不均一となるおそれがあった。
そこで、本発明は、水平配置した際にステータの下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る回転電機(例えば、第1実施形態における回転電機1)は、複数のスロット(例えば、第1実施形態におけるスロット23)を有し、水平方向に沿う軸線(例えば、第1実施形態における軸線C)を中心とする環状のステータコア(例えば、第1実施形態におけるステータコア15)と、前記スロットに挿入される導電部材(例えば、第1実施形態における導電部材16)と、前記ステータコアよりも前記軸線の軸方向における外側に突出する前記導電部材の渡り部(例えば、第1実施形態における渡り部26)を覆う被覆部材(例えば、第1実施形態における被覆部材5)と、前記スロット内に設けられ、前記軸方向に沿って冷媒を流通させる複数の冷却通路(例えば、第1実施形態における冷却通路17)と、を備え、前記冷却通路は、第一冷却通路(例えば、第1実施形態における第一冷却通路31)と、前記第一冷却通路よりも上方に位置し、前記軸方向から見た断面積(例えば、第1実施形態における断面積A2)が前記第一冷却通路の前記軸方向から見た断面積(例えば、第1実施形態における断面積A1)よりも大きい第二冷却通路(例えば、第1実施形態における第二冷却通路32)と、を有することを特徴としている。
請求項2に記載の発明に係る回転電機(例えば、第1実施形態における回転電機1)は、複数のスロット(例えば、第1実施形態におけるスロット23)を有し、水平方向に沿う軸線(例えば、第1実施形態における軸線C)を中心とする環状のステータコア(例えば、第1実施形態におけるステータコア15)と、前記スロットに挿入される導電部材(例えば、第1実施形態における導電部材16)と、前記ステータコアよりも前記軸線の軸方向における外側に突出する前記導電部材の渡り部(例えば、第1実施形態における渡り部26)を覆うとともに、前記ステータコアに固定される被覆部材(例えば、第1実施形態における被覆部材5)と、を備え、前記被覆部材は、絶縁体かつ非磁性体であり、前記軸方向から見て、前記被覆部材と前記渡り部との間には、前記ステータコアの周方向に沿う円環状の空間部(例えば、第1実施形態における空間部41,46)が設けられていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明に係る回転電機は、前記スロット内に設けられ、前記軸方向に沿って冷媒を流通させる複数の冷却通路(例えば、第1実施形態における冷却通路17)を備え、前記冷却通路は、第一冷却通路(例えば、第1実施形態における第一冷却通路31)と、前記第一冷却通路よりも上方に位置し、前記軸方向から見た断面積(例えば、第1実施形態における断面積A2)が前記第一冷却通路の前記軸方向から見た断面積(例えば、第1実施形態における断面積A1)よりも大きい第二冷却通路(例えば、第1実施形態における第二冷却通路32)と、を有し、前記空間部と前記冷却通路とは連通していることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明に係る回転電機は、前記被覆部材は、前記軸線よりも下方から前記空間部に前記冷媒を導入する導入口(例えば、第1実施形態における導入口45)を有し、前記冷媒は、前記空間部内を下方から上方へ向かって移動することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明に係る回転電機は、前記被覆部材は、前記ステータコアに対して前記軸方向の一方に突出する前記渡り部を覆うとともに、前記導入口を有する第一被覆部材(例えば、第1実施形態における第一被覆部材35)と、前記ステータコアに対して前記軸方向の他方に突出する前記渡り部を覆うとともに、前記導入口よりも上方に位置し、前記空間部内の前記冷媒を排出する排出口(例えば、第1実施形態における排出口50)を有する第二被覆部材(例えば、第1実施形態における第二被覆部材36)と、を有することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明に係る回転電機は、前記空間部は、前記ステータコアの径方向から見て、前記軸方向の内側に向けて開口する断面U字状に形成されていることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の回転電機によれば、スロット内には、導電部材と、軸方向に沿って冷媒を流通させる冷却通路と、が設けられている。これにより、導電部材に接した状態で、冷却通路が配置される。よって、冷却通路に冷媒を流通させることにより、導電部材を効果的に冷却することができる。
冷却通路は、第一冷却通路と、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路と、を有し、第二冷却通路の断面積は、第一冷却通路の断面積より大きい。これにより、第一冷却通路と比較して第二冷却通路の表面積が増加するとともに、第二冷却通路を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路が設けられる下部と比較して第二冷却通路が設けられる上部における導電部材の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機によれば、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路の断面積が第一冷却通路の断面積よりも大きいので、第二冷却通路を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路と比較して第二冷却通路を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
したがって、水平配置した際にステータの下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機を提供できる。
冷却通路は、第一冷却通路と、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路と、を有し、第二冷却通路の断面積は、第一冷却通路の断面積より大きい。これにより、第一冷却通路と比較して第二冷却通路の表面積が増加するとともに、第二冷却通路を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路が設けられる下部と比較して第二冷却通路が設けられる上部における導電部材の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機によれば、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路の断面積が第一冷却通路の断面積よりも大きいので、第二冷却通路を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路と比較して第二冷却通路を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
したがって、水平配置した際にステータの下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機を提供できる。
本発明の請求項2に記載の回転電機によれば、被覆部材は、導電部材の渡り部を覆い、被覆部材と渡り部との間には、円環状の空間部が設けられている。このため、空間部に冷媒を流通させることにより、渡り部を冷媒で満たすことができ、渡り部を効率的に冷却することができる。回転電機は被覆部材を有するので、被覆部材を有しない従来技術と比較して、渡り部に供給する冷媒量を減らすことができ、また渡り部の周囲を流通する冷媒の流通面積を調整し易い。特に、被覆部材はステータコアに固定されるので、渡り部と被覆部材との間の空間部の断面積を設定し易い。空間部を狭く設定した場合、ベンチュリ効果により空間部内を流通する冷媒の流速が増加する。よって、空間部を有しない従来技術と比較して、渡り部の周囲を流通する冷媒の流速を増加させ、均一かつ効率的に渡り部を冷却することができる。特に回転電機を水平配置した際に、冷媒の流速を増加させることにより、回転電機の上部と下部との冷却性能を均一にすることができる。
したがって、水平配置した際の冷却効率を均一にした回転電機を提供できる。
被覆部材は、絶縁体かつ非磁性体であるため、回転電機の磁束への影響を抑制し、回転電機の性能低下を抑制できる。また、被覆部材の内部に冷媒が供給されるので、ロータとステータとのエアギャップに冷媒が入り込むことを抑制しつつ導電部材を冷却できる。よって、回転電機の性能を高い状態に維持できる。
したがって、水平配置した際の冷却効率を均一にした回転電機を提供できる。
被覆部材は、絶縁体かつ非磁性体であるため、回転電機の磁束への影響を抑制し、回転電機の性能低下を抑制できる。また、被覆部材の内部に冷媒が供給されるので、ロータとステータとのエアギャップに冷媒が入り込むことを抑制しつつ導電部材を冷却できる。よって、回転電機の性能を高い状態に維持できる。
本発明の請求項3に記載の回転電機によれば、スロット内には冷却通路が設けられている。これにより、導電部材に接した状態で、冷却通路が配置される。よって、冷却通路に冷媒を流通させることにより、導電部材を効果的に冷却することができる。
冷却通路は、第一冷却通路と、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路と、を有し、第二冷却通路の断面積は、第一冷却通路の断面積より大きい。これにより、第一冷却通路と比較して第二冷却通路の表面積が増加するとともに、第二冷却通路を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路が設けられる下部と比較して第二冷却通路が設けられる上部における導電部材の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機によれば、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路の断面積が第一冷却通路の断面積よりも大きいので、第二冷却通路を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路と比較して第二冷却通路を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
空間部と冷却通路とは連通しているので、空間部を流通する冷媒が冷却通路へ流入することにより、導電部材全体を効果的に冷却できる。
冷却通路は、第一冷却通路と、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路と、を有し、第二冷却通路の断面積は、第一冷却通路の断面積より大きい。これにより、第一冷却通路と比較して第二冷却通路の表面積が増加するとともに、第二冷却通路を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路が設けられる下部と比較して第二冷却通路が設けられる上部における導電部材の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機によれば、第一冷却通路よりも上方に位置する第二冷却通路の断面積が第一冷却通路の断面積よりも大きいので、第二冷却通路を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路と比較して第二冷却通路を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
空間部と冷却通路とは連通しているので、空間部を流通する冷媒が冷却通路へ流入することにより、導電部材全体を効果的に冷却できる。
本発明の請求項4に記載の回転電機によれば、被覆部材は導入口を有する。導入口は、軸線よりも下方から空間部に冷媒を導入し、導入された冷媒は、空間部を下方から上方へ向けて移動する。これにより、冷媒は、重力により下方から順に空間部内に充填されるので、空間部内を冷媒で満たすことができる。よって、導電部材の渡り部を効果的に冷却することができる。
本発明の請求項5に記載の回転電機によれば、第一被覆部材は、導入口を有し、第二被覆部材は、排出口を有する。このように、導入口と排出口とは、ステータの軸方向の両側にそれぞれ設けられる。このため、導入口から排出口へ向けて冷媒を供給することにより、冷媒をステータの軸方向に沿って効率的に流通させることができる。また、暖められた冷媒を効果的に排出できる。よって、導電部材をより効果的に冷却できる。
排出口は、導入口よりも上方に位置する。このため、例えば冷却通路内に気泡が侵入した場合であっても、冷媒を流通させることにより効率的に気泡を排出できる。よって、より一層冷却効率を高め、回転電機を均一に冷却できる。
排出口は、導入口よりも上方に位置する。このため、例えば冷却通路内に気泡が侵入した場合であっても、冷媒を流通させることにより効率的に気泡を排出できる。よって、より一層冷却効率を高め、回転電機を均一に冷却できる。
本発明の請求項6に記載の回転電機によれば、空間部は、軸方向の内側に向けて開口する断面U字状に形成されている。これにより、渡り部の内周部、外周部、及び軸方向外側に位置する先端部と対応する位置に空間部が設けられる。よって、導電部材の渡り部全体に冷媒を供給し、渡り部を均一に冷却できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図中における矢印UPの向きは、鉛直上下方向における上方の向きと一致している。
(第1実施形態)
(回転電機)
図1は、第1実施形態に係る回転電機1の断面図である。
回転電機1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モータである。但し、本発明の構成は、走行用モータに限らず、発電用モータやその他用途のモータ、車両用以外の回転電機1(発電機を含む)としても適用可能である。本実施形態の回転電機1は、回転軸11が水平方向とほぼ平行に配置されている。
回転電機1は、ケース2と、ロータ3と、ステータ4と、被覆部材5と、を備える。
(回転電機)
図1は、第1実施形態に係る回転電機1の断面図である。
回転電機1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モータである。但し、本発明の構成は、走行用モータに限らず、発電用モータやその他用途のモータ、車両用以外の回転電機1(発電機を含む)としても適用可能である。本実施形態の回転電機1は、回転軸11が水平方向とほぼ平行に配置されている。
回転電機1は、ケース2と、ロータ3と、ステータ4と、被覆部材5と、を備える。
(ケース)
ケース2は、ロータ3、ステータ4及び被覆部材5を収容している。ケース2の内部には、冷媒が収容されている。上述したロータ3及びステータ4は、ケース2の内部において、一部が冷媒に浸漬された状態で配置されている。なお、冷媒としては、トランスミッションの潤滑や動力伝達等に用いられる作動油である、ATF(Automatic Transmission Fluid)等が好適に用いられている。
以下の説明では、ロータ3における回転軸11の軸線Cに沿う方向を単に軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C周りの方向を周方向という場合がある。回転軸11の軸線Cは、水平方向に沿って設けられている。
ケース2は、ロータ3、ステータ4及び被覆部材5を収容している。ケース2の内部には、冷媒が収容されている。上述したロータ3及びステータ4は、ケース2の内部において、一部が冷媒に浸漬された状態で配置されている。なお、冷媒としては、トランスミッションの潤滑や動力伝達等に用いられる作動油である、ATF(Automatic Transmission Fluid)等が好適に用いられている。
以下の説明では、ロータ3における回転軸11の軸線Cに沿う方向を単に軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C周りの方向を周方向という場合がある。回転軸11の軸線Cは、水平方向に沿って設けられている。
(ロータ)
ロータ3は、軸線C回りに回転可能に構成されている。ロータ3は、回転軸11と、ロータコア12と、を備える。
回転軸11は、軸線Cを中心とする筒状に形成されている。回転軸11は、ケース2に取り付けられた軸受を介してケース2に回転可能に支持されている。
ロータ3は、軸線C回りに回転可能に構成されている。ロータ3は、回転軸11と、ロータコア12と、を備える。
回転軸11は、軸線Cを中心とする筒状に形成されている。回転軸11は、ケース2に取り付けられた軸受を介してケース2に回転可能に支持されている。
ロータコア12は、回転軸11の外周部に設けられている。ロータコア12は、環状に形成されている。ロータコア12は、軸線C回りに回転軸11と一体で回転可能に構成されている。ロータコア12の外周部には、不図示の永久磁石が配置されている。永久磁石は、例えば希土類磁石である。希土類磁石としては、例えばネオジム磁石やサマリウムコバルト磁石、プラセオジム磁石等が挙げられる。永久磁石は、例えばロータコア12の内部を軸方向に沿って延びている。永久磁石は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
なお、永久磁石は、例えばロータコア12の外周面に配置されていてもよい。
なお、永久磁石は、例えばロータコア12の外周面に配置されていてもよい。
(ステータ)
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
ステータ4は、ロータ3に対して径方向の外側に、間隔をあけて配置されている。ステータ4とロータ3との間はエアギャップGとなっている。ステータ4は、環状に形成されている。ステータ4の外周部は、ケース2の内壁面に固定されている。ステータ4は、ステータコア15と、導電部材16と、冷却通路17と、を有する。
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
ステータ4は、ロータ3に対して径方向の外側に、間隔をあけて配置されている。ステータ4とロータ3との間はエアギャップGとなっている。ステータ4は、環状に形成されている。ステータ4の外周部は、ケース2の内壁面に固定されている。ステータ4は、ステータコア15と、導電部材16と、冷却通路17と、を有する。
ステータコア15は、複数の鋼板を軸方向に積層して形成される積層コアである。ステータコア15は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。ステータコア15は、コア本体21と、ティース22と、スロット23と、を有する。
コア本体21は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。
コア本体21は、軸線Cを中心とする環状に形成されている。
図3は、図2のIII部拡大図である。図4は、図2のIV部拡大図である。
図3に示すように、ティース22は、コア本体21の内周部から径方向内側に向かって突出している。ティース22は、軸方向に沿って延びている。ティース22は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
スロット23は、周方向において隣り合うティース22同士の間に設けられている。スロット23は、周方向に複数設けられている。
図3に示すように、ティース22は、コア本体21の内周部から径方向内側に向かって突出している。ティース22は、軸方向に沿って延びている。ティース22は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
スロット23は、周方向において隣り合うティース22同士の間に設けられている。スロット23は、周方向に複数設けられている。
導電部材16は、各スロット23に挿入されている。導電部材16は、例えば複数の巻線をティース22に巻回することにより形成されたコイルである。導電部材16とステータコア15との間には、不図示の絶縁紙が設けられている。導電部材16は、絶縁紙によりステータコア15と絶縁された状態で、ステータコア15に装着されている。図1に示すように、導電部材16は、ステータコア15に挿入されて軸方向に沿って延びる挿通部25と、ステータコア15から軸方向の両側に突出する渡り部26と、を有する。
図3及び図4に示すように、冷却通路17は、スロット23内に設けられている。冷却通路17は、軸方向から見て、スロット23のほぼ中央部に設けられている。本実施形態において、冷却通路17は、各スロット23にそれぞれ1個ずつ設けられている。冷却通路17は、軸方向に沿って冷媒を流通させる。つまり、冷却通路17は、スロット23内に配置された導電部材16、より詳細には複数の巻線(不図示)の間に形成された、冷媒が流通可能な隙間である。冷却通路17は、導電部材16の挿通部25及び渡り部26を含む軸方向の全長に亘って設けられている。
このような冷却通路17は、ステータコア15に導電部材16を装着する際に、棒状の治具を巻線とともにスロット23に挿入し、巻線がワニス等で固定された後に治具をスロット23内から引き抜くことにより形成されている。なお、冷却通路17を形成する手段は上述の手段に限定されない。
このような冷却通路17は、ステータコア15に導電部材16を装着する際に、棒状の治具を巻線とともにスロット23に挿入し、巻線がワニス等で固定された後に治具をスロット23内から引き抜くことにより形成されている。なお、冷却通路17を形成する手段は上述の手段に限定されない。
冷却通路17は、第一冷却通路31と、第一冷却通路31よりも上方に位置する第二冷却通路32と、を有する。
図4に示すように、第一冷却通路31は、例えば軸線Cよりも下方に設けられている。軸方向から見て、第一冷却通路31は、断面円形状に形成されている。軸方向から見て、第一冷却通路31の断面積はA1となっている。なお、第一冷却通路31は、後述する第二冷却通路32よりも下方に設けられていればよく、必ずしも軸線Cより下方に位置している必要はない。すなわち、第一冷却通路31は、相対的に第二冷却通路32より下方に位置していればよく、第一冷却通路31の位置は図示した箇所に限定されない。
図4に示すように、第一冷却通路31は、例えば軸線Cよりも下方に設けられている。軸方向から見て、第一冷却通路31は、断面円形状に形成されている。軸方向から見て、第一冷却通路31の断面積はA1となっている。なお、第一冷却通路31は、後述する第二冷却通路32よりも下方に設けられていればよく、必ずしも軸線Cより下方に位置している必要はない。すなわち、第一冷却通路31は、相対的に第二冷却通路32より下方に位置していればよく、第一冷却通路31の位置は図示した箇所に限定されない。
図3に示すように、第二冷却通路32は、第一冷却通路31が設けられたスロット23より上方に位置するスロット23内に設けられている。軸方向から見て、第二冷却通路32は、断面円形状に形成されている。軸方向から見て、第二冷却通路32の断面積はA2となっている。第二冷却通路32の断面積A2は、第一冷却通路31の断面積A1より大きい。なお、上述の第一冷却通路31と同様、第二冷却通路32は、相対的に第一冷却通路31より上方に位置していればよく、第二冷却通路32の位置は図示した箇所に限定されない。
図2に示すように、本実施形態において、軸方向から見た複数の冷却通路17の各断面積は、回転電機1を水平配置した際に下方から上方へ向かうにつれて漸次大きくなるようにそれぞれ形成されている。換言すれば、冷却通路17の断面積の大きさは、冷却通路17が設けられた高さに比例して大きくなるように形成されている。よって、水平配置された回転電機1の最下部に位置するスロット23に設けられた冷却通路17の断面積が最も小さい。回転電機1において最上部に位置するスロット23に設けられた冷却通路17の断面積が最も大きい。
(被覆部材)
図1に示すように、被覆部材5は、導電部材16の渡り部26を軸方向の外側から覆っている。具体的に、被覆部材5は、第一被覆部材35と、第二被覆部材36と、を有する。
図5は、図1のV−V線に沿う断面図である。図5では、説明のため空間部41の厚みや被覆部材5の厚み等を一部誇張して図示している。
図1及び図5に示すように、第一被覆部材35は、ステータコア15に対して軸方向の一方に突出する渡り部26を覆っている。第一被覆部材35は、軸方向から見て円環状に形成されている。軸方向から見て、第一被覆部材35と渡り部26との間には、渡り部26の周方向に沿う円環状の空間部41が設けられている。より詳細には、空間部41は、渡り部26より軸方向の外側に設けられた第一外側環状空間部51と、第一外周側環状空間部52と、第一内周側環状空間部53と、を有する。第一被覆部材35は、第一外壁42と、第一内壁43と、第一端壁44と、を有する。第一外壁42は、渡り部26の外周部と対応する位置に設けられている。第一外壁42は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第一外壁42と渡り部26の外周部とで第一外周側環状空間部52を形成している。第一内壁43は、渡り部26の内周部と対応する位置に設けられている。第一内壁43は、軸線Cを中心とする円環状に形成されており、第一内壁43と渡り部26の内周部とで第一内周側環状空間部53を形成している。第一端壁44は、渡り部26の軸方向の外側に位置する先端部26aと対応する位置に設けられている。第一端壁44は、第一外壁42及び第一内壁43のうち軸方向の外側(一方側)の端部同士を接続しており、第一端壁44と渡り部26の先端部26aとで第一外側環状空間部51を形成している。第一外壁42、第一内壁43及び第一端壁44により、空間部41は、径方向から見て、軸方向の内側(軸方向の第二被覆部材36側)に向けて開口する断面U字状に形成されている。第一被覆部材35の空間部41は、冷却通路17の軸方向一方側の端部において冷却通路17と連通している。
第一被覆部材35は、導入口45を有する。導入口45は、軸線Cよりも下方に設けられている。本実施形態において、導入口45は、第一被覆部材35の下端部に設けられている。導入口45は、第一被覆部材35の空間部41に冷媒を導入する。導入口45は、第一被覆部材35の第一端壁44に設けられている。導入口45は、第一端壁44を軸方向に沿って貫通している。
図1に示すように、被覆部材5は、導電部材16の渡り部26を軸方向の外側から覆っている。具体的に、被覆部材5は、第一被覆部材35と、第二被覆部材36と、を有する。
図5は、図1のV−V線に沿う断面図である。図5では、説明のため空間部41の厚みや被覆部材5の厚み等を一部誇張して図示している。
図1及び図5に示すように、第一被覆部材35は、ステータコア15に対して軸方向の一方に突出する渡り部26を覆っている。第一被覆部材35は、軸方向から見て円環状に形成されている。軸方向から見て、第一被覆部材35と渡り部26との間には、渡り部26の周方向に沿う円環状の空間部41が設けられている。より詳細には、空間部41は、渡り部26より軸方向の外側に設けられた第一外側環状空間部51と、第一外周側環状空間部52と、第一内周側環状空間部53と、を有する。第一被覆部材35は、第一外壁42と、第一内壁43と、第一端壁44と、を有する。第一外壁42は、渡り部26の外周部と対応する位置に設けられている。第一外壁42は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第一外壁42と渡り部26の外周部とで第一外周側環状空間部52を形成している。第一内壁43は、渡り部26の内周部と対応する位置に設けられている。第一内壁43は、軸線Cを中心とする円環状に形成されており、第一内壁43と渡り部26の内周部とで第一内周側環状空間部53を形成している。第一端壁44は、渡り部26の軸方向の外側に位置する先端部26aと対応する位置に設けられている。第一端壁44は、第一外壁42及び第一内壁43のうち軸方向の外側(一方側)の端部同士を接続しており、第一端壁44と渡り部26の先端部26aとで第一外側環状空間部51を形成している。第一外壁42、第一内壁43及び第一端壁44により、空間部41は、径方向から見て、軸方向の内側(軸方向の第二被覆部材36側)に向けて開口する断面U字状に形成されている。第一被覆部材35の空間部41は、冷却通路17の軸方向一方側の端部において冷却通路17と連通している。
第一被覆部材35は、導入口45を有する。導入口45は、軸線Cよりも下方に設けられている。本実施形態において、導入口45は、第一被覆部材35の下端部に設けられている。導入口45は、第一被覆部材35の空間部41に冷媒を導入する。導入口45は、第一被覆部材35の第一端壁44に設けられている。導入口45は、第一端壁44を軸方向に沿って貫通している。
図6は、図1のVI−VI線に沿う断面図である。図6では、説明のため空間部46の厚みや被覆部材5の厚み等を一部誇張して図示している。
図1及び図6に示すように、第二被覆部材36は、ステータコア15に対して軸方向の他方に突出する渡り部26を覆っている。第二被覆部材36は、軸方向から見て円環状に形成されている。軸方向から見て、第二被覆部材36と渡り部26との間には、渡り部26の周方向に沿う円環状の空間部46が設けられている。より詳細には、空間部46は、渡り部26より軸方向の外側に設けられた第二外側環状空間部54と、第二外周側環状空間部55と、第二内周側環状空間部56と、を有する。第二被覆部材36は、第二外壁47と、第二内壁48と、第二端壁49と、を有する。第二外壁47は、渡り部26の外周部と対応する位置に設けられている。第二外壁47は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第二外壁47と渡り部26の外周部とで第二外周側環状空間部55を形成している。第二内壁48は、渡り部26の内周部と対応する位置に設けられている。第二内壁48は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第二内壁48と渡り部26の内周部とで第二内周側環状空間部56を形成している。第二端壁49は、渡り部26の軸方向の外側に位置する先端部26bと対応する位置に設けられている。第二端壁49は、第二外壁47及び第二内壁48のうち軸方向の外側(他方側)の端部同士を接続しており、第二端壁49と渡り部26の先端部26bとで第二外側環状空間部54を形成している。第二外壁47、第二内壁48及び第二端壁49により、空間部46は、径方向から見て、軸方向の内側(軸方向の第一被覆部材35側)に向けて開口する断面U字状に形成されている。第二被覆部材36の空間部46は、冷却通路17の軸方向他方側の端部において冷却通路17と連通している。
第二被覆部材36は、排出口50を有する。排出口50は、導入口45よりも上方に位置している。本実施形態において、排出口50は、第二被覆部材36の上端部に設けられている。排出口50は、第二被覆部材36の空間部46内の冷媒を排出する。排出口50は、第二被覆部材36の第二端壁49に設けられている。排出口50は、第二端壁49を軸方向に沿って貫通している。
図1及び図6に示すように、第二被覆部材36は、ステータコア15に対して軸方向の他方に突出する渡り部26を覆っている。第二被覆部材36は、軸方向から見て円環状に形成されている。軸方向から見て、第二被覆部材36と渡り部26との間には、渡り部26の周方向に沿う円環状の空間部46が設けられている。より詳細には、空間部46は、渡り部26より軸方向の外側に設けられた第二外側環状空間部54と、第二外周側環状空間部55と、第二内周側環状空間部56と、を有する。第二被覆部材36は、第二外壁47と、第二内壁48と、第二端壁49と、を有する。第二外壁47は、渡り部26の外周部と対応する位置に設けられている。第二外壁47は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第二外壁47と渡り部26の外周部とで第二外周側環状空間部55を形成している。第二内壁48は、渡り部26の内周部と対応する位置に設けられている。第二内壁48は、軸線Cを中心とする環状に形成されており、第二内壁48と渡り部26の内周部とで第二内周側環状空間部56を形成している。第二端壁49は、渡り部26の軸方向の外側に位置する先端部26bと対応する位置に設けられている。第二端壁49は、第二外壁47及び第二内壁48のうち軸方向の外側(他方側)の端部同士を接続しており、第二端壁49と渡り部26の先端部26bとで第二外側環状空間部54を形成している。第二外壁47、第二内壁48及び第二端壁49により、空間部46は、径方向から見て、軸方向の内側(軸方向の第一被覆部材35側)に向けて開口する断面U字状に形成されている。第二被覆部材36の空間部46は、冷却通路17の軸方向他方側の端部において冷却通路17と連通している。
第二被覆部材36は、排出口50を有する。排出口50は、導入口45よりも上方に位置している。本実施形態において、排出口50は、第二被覆部材36の上端部に設けられている。排出口50は、第二被覆部材36の空間部46内の冷媒を排出する。排出口50は、第二被覆部材36の第二端壁49に設けられている。排出口50は、第二端壁49を軸方向に沿って貫通している。
このように形成された被覆部材5は、絶縁体かつ非磁性体の材料により形成されている。被覆部材5は、接着によりステータコア15に固定されている。
なお、被覆部材5の固定方法は接着に限定されない。被覆部材5は、例えば軸方向の外側においてケース2と当接し、ケース2とステータコア15との間に挟持されることによりステータ4に対して固定されてもよい。
なお、被覆部材5の固定方法は接着に限定されない。被覆部材5は、例えば軸方向の外側においてケース2と当接し、ケース2とステータコア15との間に挟持されることによりステータ4に対して固定されてもよい。
(冷媒の流通経路)
次に、上述の回転電機1における冷媒の流通経路Rについて説明する。
まず、ケース2の外部に設けられた不図示の冷媒供給用ポンプからケース2内に送り出された冷媒は、導入口45を通って第一被覆部材35の空間部41に供給される。第一被覆部材35の空間部41に供給された冷媒は、空間部41内を下方から上方へ向かって移動するとともに、各冷却通路17に流入する。空間部41内に充填された冷媒により、空間部41に設けられた導電部材16の一方側の渡り部26が冷却される。ここで、空間部41内における冷媒が流通する断面積を例えば導入口の断面積よりも狭く設定した場合、ベンチュリ効果により空間部41内を流通する冷媒の流速が増加し、冷却効率が向上する。よって、要求される冷却性能に応じて空間部内の断面積を設定可能であることが望ましい。
次に、空間部41から冷却通路17へ流入した冷媒は、軸方向の一方から他方に向かってそれぞれ冷却通路17内を移動する。これにより、冷却通路17と接して配置された導電部材16の挿通部25が冷却される。
次に、上述の回転電機1における冷媒の流通経路Rについて説明する。
まず、ケース2の外部に設けられた不図示の冷媒供給用ポンプからケース2内に送り出された冷媒は、導入口45を通って第一被覆部材35の空間部41に供給される。第一被覆部材35の空間部41に供給された冷媒は、空間部41内を下方から上方へ向かって移動するとともに、各冷却通路17に流入する。空間部41内に充填された冷媒により、空間部41に設けられた導電部材16の一方側の渡り部26が冷却される。ここで、空間部41内における冷媒が流通する断面積を例えば導入口の断面積よりも狭く設定した場合、ベンチュリ効果により空間部41内を流通する冷媒の流速が増加し、冷却効率が向上する。よって、要求される冷却性能に応じて空間部内の断面積を設定可能であることが望ましい。
次に、空間部41から冷却通路17へ流入した冷媒は、軸方向の一方から他方に向かってそれぞれ冷却通路17内を移動する。これにより、冷却通路17と接して配置された導電部材16の挿通部25が冷却される。
次に、冷却通路17の他端部に到達した冷媒は、第二被覆部材36の空間部46へ流入する。第二被覆部材36の空間部46に供給された冷媒は、重力により下方から徐々に空間部46内に充填される。第二被覆部材36の空間部46に充填された冷媒により、空間部46に設けられた導電部材16の他方側の渡り部26が冷却される。
次に、第二被覆部材36の空間部46に充填された冷媒は、排出口50を通って空間部46から排出される。排出された冷媒は、ケース2の外部を循環して再び不図示の冷媒供給用ポンプにより導入口45に供給される。
なお、冷媒供給用ポンプから供給される冷媒の一部は、被覆部材5より外側に供給されてもよい。このとき、エアギャップGへの冷媒の浸入を抑制するため、被覆部材5の外部に供給される冷媒の水面は、回転電機1の下端部におけるエアギャップGよりも下方に位置していることが望ましい。
次に、第二被覆部材36の空間部46に充填された冷媒は、排出口50を通って空間部46から排出される。排出された冷媒は、ケース2の外部を循環して再び不図示の冷媒供給用ポンプにより導入口45に供給される。
なお、冷媒供給用ポンプから供給される冷媒の一部は、被覆部材5より外側に供給されてもよい。このとき、エアギャップGへの冷媒の浸入を抑制するため、被覆部材5の外部に供給される冷媒の水面は、回転電機1の下端部におけるエアギャップGよりも下方に位置していることが望ましい。
(作用、効果)
次に、上述の回転電機1の作用、効果について説明する。
本実施形態の回転電機1によれば、スロット23内には、導電部材16と、軸方向に沿って冷媒を流通させる冷却通路17と、が設けられている。これにより、導電部材16に接した状態で、冷却通路17が配置される。よって、冷却通路17に冷媒を流通させることにより、導電部材16を効果的に冷却することができる。
冷却通路17は、第一冷却通路31と、第一冷却通路31よりも上方に位置する第二冷却通路32と、を有し、第二冷却通路32の断面積A2は、第一冷却通路31の断面積A1より大きい。これにより、第一冷却通路31と比較して第二冷却通路32の表面積が増加するとともに、第二冷却通路32を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路31が設けられる下部と比較して第二冷却通路32が設けられる上部における導電部材16の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機1を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路17の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路17を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機1によれば、第一冷却通路31よりも上方に位置する第二冷却通路32の断面積A2が第一冷却通路31の断面積A1よりも大きいので、第二冷却通路32を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路31と比較して第二冷却通路32を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機1において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機1の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
したがって、水平配置した際にステータ4の下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機1を提供できる。
次に、上述の回転電機1の作用、効果について説明する。
本実施形態の回転電機1によれば、スロット23内には、導電部材16と、軸方向に沿って冷媒を流通させる冷却通路17と、が設けられている。これにより、導電部材16に接した状態で、冷却通路17が配置される。よって、冷却通路17に冷媒を流通させることにより、導電部材16を効果的に冷却することができる。
冷却通路17は、第一冷却通路31と、第一冷却通路31よりも上方に位置する第二冷却通路32と、を有し、第二冷却通路32の断面積A2は、第一冷却通路31の断面積A1より大きい。これにより、第一冷却通路31と比較して第二冷却通路32の表面積が増加するとともに、第二冷却通路32を流通する冷媒量が増加する。よって、第一冷却通路31が設けられる下部と比較して第二冷却通路32が設けられる上部における導電部材16の冷却性能を高めることができる。ここで、回転電機1を水平配置した際、エア抜きを考慮して下方から上方へ向けて冷媒を供給する場合がある。この場合、冷却通路17の断面積が同等に形成された従来技術にあっては、下部で暖められた冷媒が上部に供給されることにより、下部と比較して上部の冷却効率が低下し易い。また、上部のヘッド圧は下部のヘッド圧よりも低いため、従来技術にあっては、下部と比較して上部の冷却通路17を流通する冷媒の流速が低下するとともに冷媒量が減少し、冷却効率が低下し易くなっていた。これに対して、本発明の回転電機1によれば、第一冷却通路31よりも上方に位置する第二冷却通路32の断面積A2が第一冷却通路31の断面積A1よりも大きいので、第二冷却通路32を流通する冷媒量を増加させることができる。これにより、下部と比較して上部のヘッド圧が低いことによる冷却性能の低下を抑制できる。さらに、第一冷却通路31と比較して第二冷却通路32を流通する冷媒量が増加するので、冷媒の温度差による冷却効率の差が生じることを抑制できる。よって、水平配置された回転電機1において、下方から上方へ向けて冷媒を供給した場合であっても、従来技術と比較して回転電機1の下部と上部との間の冷却効率の差を小さくすることができる。
したがって、水平配置した際にステータ4の下部と上部とで冷却効率を均一にした回転電機1を提供できる。
被覆部材5は、導電部材16の渡り部26を覆い、被覆部材5と渡り部26との間には、円環状の空間部41,46が設けられている。このため、空間部41,46に冷媒を流通させることにより、渡り部26を冷媒で満たすことができ、渡り部26を効率的に冷却することができる。回転電機1は被覆部材5を有するので、被覆部材5を有しない従来技術と比較して、渡り部26に供給する冷媒量を減らすことができ、また渡り部26の周囲を流通する冷媒の流通面積を調整し易い。特に、被覆部材5はステータコア15に固定されるので、渡り部26と被覆部材5との間の空間部41,46の断面積を設定し易い。空間部41,46を狭く設定した場合、ベンチュリ効果により空間部41,46内を流通する冷媒の流速が増加する。よって、空間部41,46を有しない従来技術と比較して、渡り部26の周囲を流通する冷媒の流速を増加させ、均一かつ効率的に渡り部26を冷却することができる。特に回転電機1を水平配置した際に、冷媒の流速を増加させることにより、回転電機1の上部と下部との冷却性能を均一にすることができる。
したがって、水平配置した際の冷却効率を均一にした回転電機1を提供できる。
したがって、水平配置した際の冷却効率を均一にした回転電機1を提供できる。
被覆部材5は、渡り部26との間に空間部41,46を有し、空間部41,46は、外周側環状空間部52,55と、内周側環状空間部53,56と、を有する。このように、外周側環状空間部52,55及び内周側環状空間部53,56を設けることにより、渡り部26の外周側及び内周側にも冷媒を供給することができる。よって、渡り部26をより効率的に冷却することができる。
被覆部材5は、絶縁体かつ非磁性体であるため、回転電機1の磁束への影響を抑制し、回転電機1の性能低下を抑制できる。また、被覆部材5の内部に冷媒が供給されるので、ロータ3とステータ4とのエアギャップGに冷媒が入り込むことを抑制しつつ導電部材16を冷却できる。よって、回転電機1の性能を高い状態に維持できる。
空間部41,46と冷却通路17とは連通しているので、空間部41を流通する冷媒が冷却通路17へ流入することにより、導電部材16全体を効果的に冷却できる。
空間部41,46と冷却通路17とは連通しているので、空間部41を流通する冷媒が冷却通路17へ流入することにより、導電部材16全体を効果的に冷却できる。
被覆部材5は導入口45を有する。導入口45は、軸線Cよりも下方から空間部41に冷媒を導入し、導入された冷媒は、空間部41を下方から上方へ向けて移動する。これにより、冷媒は、重力により下方から順に空間部41内に充填されるので、空間部41内を冷媒で満たすことができる。よって、導電部材16の渡り部26を効果的に冷却することができる。
軸方向の一方に突出する渡り部26を覆う第一被覆部材35は、導入口45を有し、軸方向の他方に突出する渡り部26を覆う第二被覆部材36は、排出口50を有する。このように、導入口45と排出口50とは、ステータ4の軸方向の両側にそれぞれ設けられる。このため、導入口45から排出口50へ向けて冷媒を供給することにより、冷媒をステータ4の軸方向に沿って効率的に流通させることができる。また、暖められた冷媒を効果的に排出できる。よって、導電部材16をより効果的に冷却できる。
排出口50は、導入口45よりも上方に位置する。このため、例えば冷却通路17内に気泡が侵入した場合であっても、冷媒を流通させることにより効率的に気泡を排出できる。よって、より一層冷却効率を高め、回転電機1を均一に冷却できる。
排出口50は、導入口45よりも上方に位置する。このため、例えば冷却通路17内に気泡が侵入した場合であっても、冷媒を流通させることにより効率的に気泡を排出できる。よって、より一層冷却効率を高め、回転電機1を均一に冷却できる。
空間部41,46は、軸方向の内側に向けて開口する断面U字状に形成されている。これにより、渡り部26の内周部、外周部、及び軸方向外側に位置する先端部26a,26bと対応する位置に空間部41,46が設けられる。よって、導電部材16の渡り部26全体に冷媒を供給し、渡り部26を均一に冷却できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係るステータ4を軸方向から見た断面図である。本実施形態では、高さ方向に区画された領域ごとに冷却通路17の断面積の大きさが段階的に異なる点において上述した実施形態と相違している。
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図7は、第2実施形態に係るステータ4を軸方向から見た断面図である。本実施形態では、高さ方向に区画された領域ごとに冷却通路17の断面積の大きさが段階的に異なる点において上述した実施形態と相違している。
本実施形態において、ステータ4は、高さ位置に応じて、第一領域P1と、第二領域P2と、第三領域P3と、の3個の領域に区画されている。第一領域P1は、回転電機1を水平配置した際に、最も下方に位置するスロット23を含み、ステータ4の高さ方向における下部に設けられた領域である。第二領域P2は、第一領域P1よりも上方に位置している。第二領域P2は、軸線Cを含むステータ4の高さ方向における中央部に設けられた領域である。第三領域P3は、第二領域P2よりも上方に位置している。第三領域P3は、回転電機1を水平配置した際に、最も上方に位置するスロット23を含み、ステータ4の高さ方向における上部に設けられた領域である。本実施形態において、第一領域P1、第二領域P2及び第三領域P3は、ステータ4の高さ方向に約3等分した大きさとなっている。
ステータ4の各スロット23に設けられた複数の冷却通路17のうち、第一領域P1と対応する位置に設けられた冷却通路201の軸方向から見た断面積は、B1となっている。
ステータ4の各スロット23に設けられた複数の冷却通路17のうち、第二領域P2と対応する位置に設けられた冷却通路202の軸方向から見た断面積は、B2となっている。
ステータ4の各スロット23に設けられた複数の冷却通路17のうち、第三領域P3と対応する位置に設けられた冷却通路203の軸方向から見た断面積は、B3となっている。
第一領域P1に設けられた冷却通路201の断面積B1、第二領域P2に設けられた冷却通路202の断面積B2、及び第三領域P3に設けられた冷却通路203の断面積B3の大小関係は、B1<B2<B3となっている。
ステータ4の各スロット23に設けられた複数の冷却通路17のうち、第二領域P2と対応する位置に設けられた冷却通路202の軸方向から見た断面積は、B2となっている。
ステータ4の各スロット23に設けられた複数の冷却通路17のうち、第三領域P3と対応する位置に設けられた冷却通路203の軸方向から見た断面積は、B3となっている。
第一領域P1に設けられた冷却通路201の断面積B1、第二領域P2に設けられた冷却通路202の断面積B2、及び第三領域P3に設けられた冷却通路203の断面積B3の大小関係は、B1<B2<B3となっている。
本実施形態によれば、1個の領域内に設けられた複数の冷却通路17の断面積は同じとなっている。これにより、下方から上方へ向かうにつれて冷却通路17の断面積が漸次増加する第1実施形態と比較して、冷却通路17を形成するために必要な治具の種類を削減できる。よって、冷却通路17をより容易に形成することができる。各領域P1,P2,P3は、回転電機1を水平配置した際の高さ方向に沿って区画され、下方の領域(例えば第一領域P1)から上方の領域(例えば第三領域P3)へ向かうにつれて冷却通路17の断面積が大きくなるように設定されている。これにより、冷却通路17の形成を容易にしつつ、上述の第1実施形態と同等の作用、効果を奏することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の各実施形態では、1個のスロット23内に1個の冷却通路17が設けられた構成について説明したが、これに限られない。1個のスロット23内に複数の冷却通路17が設けられてもよい。また、複数のスロット23のうち選択された所定のスロット23のみに冷却通路17を設けてもよい。
上述の第2実施形態では、ステータ4を高さ方向に3等分して3個の領域P1,P2,P3を形成する構成としたが、領域の個数は上述した実施形態の個数に限定されない。
例えば、上述の各実施形態では、1個のスロット23内に1個の冷却通路17が設けられた構成について説明したが、これに限られない。1個のスロット23内に複数の冷却通路17が設けられてもよい。また、複数のスロット23のうち選択された所定のスロット23のみに冷却通路17を設けてもよい。
上述の第2実施形態では、ステータ4を高さ方向に3等分して3個の領域P1,P2,P3を形成する構成としたが、領域の個数は上述した実施形態の個数に限定されない。
スロット23には、スロット23の断面形状と相似形状に形成された単一の導電部材16が設けられてもよい。この場合、導電部材16に貫通孔を形成することにより冷却通路17を形成してもよい。
軸方向から見た冷却通路17の断面形状は、円形状に限定されない。
導電部材16の渡り部26には、粉体塗装による絶縁処理が施されていてもよい。この場合、粉体塗装により形成された塗装部を被覆部材5としてもよい。また、塗装部と被覆部材5とを併用してもよい。但し、より確実に渡り部26を冷却できる点で、粉体塗装による塗装部とは異なる被覆部材5を有する本実施形態の構成は優位性がある。
軸方向から見た冷却通路17の断面形状は、円形状に限定されない。
導電部材16の渡り部26には、粉体塗装による絶縁処理が施されていてもよい。この場合、粉体塗装により形成された塗装部を被覆部材5としてもよい。また、塗装部と被覆部材5とを併用してもよい。但し、より確実に渡り部26を冷却できる点で、粉体塗装による塗装部とは異なる被覆部材5を有する本実施形態の構成は優位性がある。
導入口45は、第一被覆部材35のうち、例えば第一内壁43や第一外壁42等、第一端壁44以外の部分に設けられてもよい。
排出口50は、第二被覆部材36のうち、例えば第二内壁48や第二外壁47等、第二端壁49以外の部分に設けられてもよい。
排出口50は、第二被覆部材36のうち、例えば第二内壁48や第二外壁47等、第二端壁49以外の部分に設けられてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1 回転電機
5 被覆部材
15 ステータコア
16 導電部材
17 冷却通路
23 スロット
26 渡り部
31 第一冷却通路
32 第二冷却通路
35 第一被覆部材
36 第二被覆部材
41,46 空間部
45 導入口
50 排出口
A1,A2 断面積
C 軸線
5 被覆部材
15 ステータコア
16 導電部材
17 冷却通路
23 スロット
26 渡り部
31 第一冷却通路
32 第二冷却通路
35 第一被覆部材
36 第二被覆部材
41,46 空間部
45 導入口
50 排出口
A1,A2 断面積
C 軸線
Claims (6)
- 複数のスロットを有し、水平方向に沿う軸線を中心とする環状のステータコアと、
前記スロットに挿入される導電部材と、
前記ステータコアよりも前記軸線の軸方向における外側に突出する前記導電部材の渡り部を覆う被覆部材と、
前記スロット内に設けられ、前記軸方向に沿って冷媒を流通させる複数の冷却通路と、
を備え、
前記冷却通路は、
第一冷却通路と、
前記第一冷却通路よりも上方に位置し、前記軸方向から見た断面積が前記第一冷却通路の前記軸方向から見た断面積よりも大きい第二冷却通路と、
を有することを特徴とする回転電機。 - 複数のスロットを有し、水平方向に沿う軸線を中心とする環状のステータコアと、
前記スロットに挿入される導電部材と、
前記ステータコアよりも前記軸線の軸方向における外側に突出する前記導電部材の渡り部を覆うとともに、前記ステータコアに固定される被覆部材と、
を備え、
前記被覆部材は、絶縁体かつ非磁性体であり、
前記軸方向から見て、前記被覆部材と前記渡り部との間には、前記ステータコアの周方向に沿う円環状の空間部が設けられていることを特徴とする回転電機。 - 前記スロット内に設けられ、前記軸方向に沿って冷媒を流通させる複数の冷却通路を備え、
前記冷却通路は、
第一冷却通路と、
前記第一冷却通路よりも上方に位置し、前記軸方向から見た断面積が前記第一冷却通路の前記軸方向から見た断面積よりも大きい第二冷却通路と、
を有し、
前記空間部と前記冷却通路とは連通していることを特徴とする請求項2に記載の回転電機。 - 前記被覆部材は、前記軸線よりも下方から前記空間部に前記冷媒を導入する導入口を有し、
前記冷媒は、前記空間部内を下方から上方へ向かって移動することを特徴とする請求項3に記載の回転電機。 - 前記被覆部材は、
前記ステータコアに対して前記軸方向の一方に突出する前記渡り部を覆うとともに、前記導入口を有する第一被覆部材と、
前記ステータコアに対して前記軸方向の他方に突出する前記渡り部を覆うとともに、前記導入口よりも上方に位置し、前記空間部内の前記冷媒を排出する排出口を有する第二被覆部材と、
を有することを特徴とする請求項4に記載の回転電機。 - 前記空間部は、前記ステータコアの径方向から見て、前記軸方向の内側に向けて開口する断面U字状に形成されていることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の回転電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086667A JP2021182789A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 回転電機 |
CN202110477542.8A CN113691039B (zh) | 2020-05-18 | 2021-04-29 | 旋转电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086667A JP2021182789A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021182789A true JP2021182789A (ja) | 2021-11-25 |
Family
ID=78576324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086667A Pending JP2021182789A (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021182789A (ja) |
CN (1) | CN113691039B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524409B2 (ja) | 2022-05-30 | 2024-07-29 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車の電動機の効果的な冷却のための冷却システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3855504B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2006-12-13 | 株式会社デンソー | 密閉型電動圧縮機 |
JP3661529B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | モータの冷却装置 |
JP2005261084A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | モータ冷却構造 |
JP4586408B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2010-11-24 | 日産自動車株式会社 | モータジェネレータの冷却構造 |
JP5134064B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
US9729018B2 (en) * | 2014-11-21 | 2017-08-08 | Hamilton Sundstrand Corporation | Integral optimized flow channels for fluid-cooled motors and generators |
GB201512663D0 (en) * | 2015-07-20 | 2015-08-26 | Rolls Royce Plc | Electrical machines |
CN108282056B (zh) * | 2018-03-30 | 2024-03-01 | 北京理工大学 | 一种车用液冷驱动电机 |
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020086667A patent/JP2021182789A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-29 CN CN202110477542.8A patent/CN113691039B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524409B2 (ja) | 2022-05-30 | 2024-07-29 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車の電動機の効果的な冷却のための冷却システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113691039B (zh) | 2024-06-21 |
CN113691039A (zh) | 2021-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10707726B2 (en) | Cooling structure for dynamo-electric machine | |
US11005324B2 (en) | Rotor core | |
US7598635B2 (en) | Dynamo electric machine | |
JP4560067B2 (ja) | 回転電機 | |
JP4424385B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2010050340A1 (ja) | 回転電機 | |
CN110247497B (zh) | 旋转电机的转子 | |
WO2012118008A1 (ja) | 冷却構造を備えた回転電機、およびこの回転電機を用いた建設機械 | |
JP2019129576A (ja) | 回転電機のロータ及び回転電機 | |
JP5168472B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7115912B2 (ja) | ロータの製造方法 | |
JP2006033965A (ja) | ディスク型回転電機のステータ冷却構造 | |
JP2017093207A (ja) | 回転電機 | |
WO2024208111A1 (zh) | 电机和电机组件 | |
US12068665B2 (en) | Motor coil cooling structure | |
JP6942881B2 (ja) | 回転電機の冷却構造 | |
JP2018191363A (ja) | 回転電機冷却装置 | |
JP2021182789A (ja) | 回転電機 | |
JP2006006047A (ja) | 回転機 | |
CN115378168A (zh) | 转子组件和包括其的电机 | |
JP2010263757A (ja) | かご形誘導機における回転子及びかご形誘導機 | |
JP2020188560A (ja) | 回転電機 | |
CN116134703A (zh) | 电机的冷却式转子 | |
US20200295627A1 (en) | Rotating electric machine and motor unit | |
KR101702023B1 (ko) | 전동기 냉각 시스템 |