JP2021156553A - Air purifier and cleaning system - Google Patents
Air purifier and cleaning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021156553A JP2021156553A JP2020059542A JP2020059542A JP2021156553A JP 2021156553 A JP2021156553 A JP 2021156553A JP 2020059542 A JP2020059542 A JP 2020059542A JP 2020059542 A JP2020059542 A JP 2020059542A JP 2021156553 A JP2021156553 A JP 2021156553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- air
- air purifier
- amount
- pollutant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 103
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 claims description 91
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 claims description 91
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
【課題】物体が配置された室内において、室内の空気を確実かつ効率的に清浄化する空気清浄機を提供する。【解決手段】空気清浄機100は、送風手段4と、汚染物質センサ7と、動体センサ8を備える。空気清浄機100はさらに、前記動体センサにより検知した動体の位置に対して第一の吹き出し方向へ空気を吹き出した場合に前記汚染物質センサにより検知された第一の汚染物質の量と、前記第一の吹き出し方向と異なる第二の方向へ空気を吹き出した場合に前記汚染物質センサにより検知された第二の汚染物質の量とを比較し、前記第一の汚染物質の量が前記第二の汚染物質の量よりも多い場合、前記吹き出し口より吹き出される空気の方向を前記第一の吹き出し方向に制御し、前記第二の汚染物質の量が前記第一の汚染物質の量よりも多い場合、前記吹き出し口より吹き出される空気の方向を前記第二の吹き出し方向に制御する制御手段を備える。【選択図】図7An air purifier that reliably and efficiently purifies indoor air in a room where objects are placed. An air cleaner (100) includes an air blower (4), a contaminant sensor (7), and a moving body sensor (8). The air cleaner 100 further includes the amount of the first contaminant detected by the contaminant sensor when the air is blown in the first blowing direction with respect to the position of the moving object detected by the moving object sensor; comparing the amount of the second contaminant detected by the contaminant sensor when air is blown in a second direction different from the one blowing direction, and comparing the amount of the first contaminant with the amount of the second contaminant If the amount of air is greater than the amount of contaminants, the direction of the air blown from the outlet is controlled in the first blowing direction, and the amount of the second contaminants is greater than the amount of the first contaminants. In this case, there is provided control means for controlling the direction of the air blown out from the outlet to the second blowing direction. [Selection drawing] Fig. 7
Description
本開示は、空気清浄機及び清掃システムに関する。 The present disclosure relates to air purifiers and cleaning systems.
特許文献1に、吸気装置及び吸気方法が記載されている。特許文献1に記載された吸気装置及び吸気方法では、室内に人が存在するとき、センサにより室内の汚染物質高濃度領域を検出し、さらに室内の気流分布を予測することで、汚染物質を簡単かつ効果的に吸引するとしている。 Patent Document 1 describes an intake device and an intake method. In the intake device and the intake method described in Patent Document 1, when a person is present in the room, the pollutant can be easily eliminated by detecting the pollutant high concentration region in the room with a sensor and further predicting the airflow distribution in the room. And it is said that it sucks effectively.
特許文献1に記載された吸気装置及び吸気方法では、室内に家具などの物体があるとき、汚染物質高濃度領域の検出精度及び気流分布の予測精度が低下する可能性がある。したがって、室内空気中の汚染物質を効果的に吸引できなくなる虞がある。 In the intake device and the intake method described in Patent Document 1, when there is an object such as furniture in the room, the detection accuracy of the pollutant high concentration region and the prediction accuracy of the airflow distribution may decrease. Therefore, there is a risk that pollutants in the indoor air cannot be effectively sucked.
本開示は、上記課題を解決するためになされた。本開示の目的は、室内に物体がある場合でも、汚染物質を効率的に回収し、室内の空気を清浄化できる空気清浄機を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the above problems. An object of the present disclosure is to provide an air purifier capable of efficiently recovering pollutants and purifying indoor air even when there are objects in the room.
本開示に係る空気清浄機は、吸い込み口から空気を吸い込み、吹き出し口から空気を吹き出すための気流を発生させる送風手段と、送風手段により吸い込まれる空気中の汚染物質を検知する汚染物質センサと、動体の位置を検知する動体センサと、動体センサにより検知された動体の位置に対する第一の吹き出し方向へ空気を吹き出した場合に、汚染物質センサにより検知された第一の汚染物質の量と、第一の吹き出し方向と異なる第二の吹き出し方向へ空気を吹き出した場合に、汚染物質センサにより検知された第二の汚染物質の量とを比較し、第一の汚染物質の量が第二の汚染物質の量よりも多い場合、吹き出し口より吹き出される空気の方向を第一の吹き出し方向に制御し、第二の汚染物質の量が第一の汚染物質の量よりも多い場合、吹き出し口より吹き出される空気の方向を第二の吹き出し方向に制御する制御手段と、を備える。 The air purifier according to the present disclosure includes a blower means for sucking air from a suction port and generating an air flow for blowing air from an outlet, a pollutant sensor for detecting pollutants in the air sucked by the blower means, and a pollutant sensor. A moving body sensor that detects the position of a moving body, and the amount of the first pollutant detected by the pollutant sensor when air is blown out in the first blowing direction with respect to the position of the moving body detected by the moving body sensor, and the first When air is blown in a second blowing direction different from the one blowing direction, the amount of the second pollutant detected by the pollutant sensor is compared, and the amount of the first pollutant is the second pollution. When the amount of the substance is larger than the amount of the substance, the direction of the air blown out from the outlet is controlled to the first blowout direction, and when the amount of the second pollutant is larger than the amount of the first pollutant, the direction of the air blown out from the outlet is controlled. A control means for controlling the direction of the blown air to the second blowing direction is provided.
本開示に係る空気清浄機によれば、室内に家具などの物体がある場合においても、室内の空気を清浄化するのに最適な、空気清浄機の制御条件を選択することができる。したがって、室内の汚染物質を効率的に回収し、室内の空気を清浄に保つことができる。 According to the air purifier according to the present disclosure, even when there is an object such as furniture in the room, it is possible to select the optimum control conditions of the air purifier for purifying the air in the room. Therefore, indoor pollutants can be efficiently recovered and the indoor air can be kept clean.
添付の図面を参照し、本開示を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。 The present disclosure will be described with reference to the accompanying drawings. Overlapping description will be simplified or omitted as appropriate. In each figure, the same reference numerals indicate the same parts or corresponding parts.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態における空気清浄機100の全体斜視図である。図2は、本実施の形態における空気清浄機100を、図1中の矢示i−i線に沿って破断した空気清浄機100の断面図である。
Embodiment 1.
FIG. 1 is an overall perspective view of the
図1、図2において空気清浄機100は、ケーシング1と、吸い込み口2と、吹き出し口3と、送風手段4と、清浄化手段5と、風向設定手段6と、汚染物質センサ7と、動体センサ8と、ターンテーブル9と、台座10と、制御手段11と、を備える。
In FIGS. 1 and 2, the
空気清浄機100において、ケーシング1は中空の角筒で形成される。ケーシング1は、その内部に少なくとも送風手段4、清浄化手段5、汚染物質センサ7及び制御手段11を有する。ケーシング1はその面上に動体センサ8を有する。なお、ケーシング1の形状は中空の角筒に限定されず、例えば円筒、球形であってもよい。
In the
ケーシング1の側面には、吸い込み口2が形成される。吸い込み口2は汚染物質を含む室内の空気をケーシング1の内部に吸い込むための開口部である。またケーシング1の上面には、吹き出し口3が形成される。吹き出し口3は清浄化手段5で清浄化された空気を室内へ吹き出すための開口部である。
A
なお、吸い込み口2及び吹き出し口3の位置、形状、数は図1、図2に示す例に限定されない。例えば、吸い込み口2及び吹き出し口3はケーシング1の角部に形成されてもよい。さらに、吸い込み口2及び吹き出し口3の形状は円形、多角形あるいはそれらを組み合わせた形状としてもよい。
The positions, shapes, and numbers of the
送風手段4は、吸い込み口2から吸い込まれ、吹き出し口3から吹き出される気流を発生させる。図2に示すように、吸い込み口2よりケーシング1の内部に吸い込まれた空気は、汚染物質センサ7、清浄化手段5、送風手段4を経て吹き出し口3から吹き出される。ここで送風手段4には、例えばプロペラファンやシロッコファンなど、公知の送風手段を用いることができる。また送風手段4の配置、数は限定されない。例えば2つのプロペラファンを並列に並べた構成であってもよい。
The air blowing means 4 generates an air flow that is sucked in from the
清浄化手段5は、吸い込み口2よりケーシング1の内部に吸い込まれた空気中の汚染物質を捕集し、空気を清浄化する。清浄化手段5は、ケーシング1の内部の任意の場所に設けることができるが、吸い込み口2と送風手段4の間に配置されることが望ましい。
The cleaning means 5 purifies the air by collecting pollutants in the air sucked into the casing 1 from the
ここで、清浄化手段5には塵埃、煙、花粉、ウイルス、カビ、細菌、アレルゲン、ハウスダスト、臭気成分、揮発性化学物質などの汚染物質を捕集し、空気を清浄化できる手段が使用される。また清浄化手段5は汚染物質を不活性化、吸着、分解することで空気を清浄化してもよい。清浄化手段5としては、具体的には、塵埃を捕集する集塵フィルタ、臭気成分を吸着する脱臭フィルタ、電極に電圧を印可して汚染物質を不活性化、分解する電圧印可デバイスなどを用いることができる。清浄化手段5は、これらのいずれかの手段でもよいし、複数を組み合わせてもよい。 Here, as the cleaning means 5, a means capable of collecting pollutants such as dust, smoke, pollen, viruses, molds, bacteria, allergens, house dust, odorous components, and volatile chemical substances to purify the air is used. Will be done. Further, the cleaning means 5 may purify the air by inactivating, adsorbing and decomposing pollutants. Specifically, the cleaning means 5 includes a dust collecting filter that collects dust, a deodorizing filter that adsorbs odorous components, a voltage applying device that applies a voltage to an electrode to inactivate and decompose pollutants, and the like. Can be used. The cleaning means 5 may be any one of these means, or a plurality of cleaning means 5 may be combined.
風向設定手段6は、ケーシング1の上部に配置される。風向設定手段6は、吹き出し口3から吹き出された気流の、左右及び上下方向を変化させる。図1、図2に示す例では、風向設定手段6として、板状のルーバー6Aと、ルーバー可動軸6Bから形成された可動式ルーバーが、ケーシング1の上部に配置されている。ルーバー6Aはルーバー可動軸6Bを介してケーシング1に取り付けられる。ルーバー可動軸6Bが制御手段11によって制御されることによって、ルーバー6Aはルーバー可動軸6Bを中心に回転する。結果、吹き出し口3から吹き出された気流の上下方向が変化する。なお図1、図2に示す例では、後述するターンテーブル9が、吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向を変化させる。
The wind direction setting means 6 is arranged above the casing 1. The wind direction setting means 6 changes the left-right and up-down directions of the airflow blown out from the
なお風向設定手段6は、吹き出し口3から吹き出された気流の左右及び上下方向を変化させることができるならば、任意の手段を用いることができる。例えば、上記可動式ルーバー以外にも、隔壁、ガイド、ベーン、フラップなどを用いることができる。風向設定手段6は、これらのいずれかの手段でもよいし、複数の手段を組み合わせてもよい。さらに、風向設定手段6は、ケーシング1の外部に配置してもよいし、ケーシング1の内部に配置してもよいし、一部をケーシング1の内部に、一部をケーシング1の外部に設置してもよい。
The wind direction setting means 6 can use any means as long as it can change the left-right and up-down directions of the airflow blown out from the
汚染物質センサ7は、吸い込み口2からケーシング1の内部に吸い込まれる空気に含まれる汚染物質の量を検知する。汚染物質センサ7としては、空気中に浮遊する塵埃、煙、花粉、ウイルス、カビ、細菌、アレルゲン、ハウスダスト、臭気成分、揮発性化学物質などの汚染物質を検知できる任意の手段が使用される。具体的には埃センサ、ガスセンサ、風速センサなどを用いることができる。汚染物質センサ7は、これらのいずれかの手段でもよいし、複数の種類を組み合わせてもよい。汚染物質センサ7が取得した情報は、汚染物質判定部12に出力される。
The
汚染物質センサ7はケーシング1の内部、ケーシング1の側面、あるいは吸い込み口2の外側など任意の位置に配置してよいが、吸い込み口2を通過した空気中の汚染物質の量を判定するという観点から、吸い込み口2と清浄化手段5の間に配置することが望ましい。
The
なお汚染物質センサ7の数は、一個に限らず複数でもよい。複数の汚染物質センサ7を配置することで、例えば汚染物質を多く含む空気が空気清浄機100の側方に偏在している場合でも、ケーシング1の内部に吸い込まれる空気中に含まれる汚染物質の量を正確に判定することができる。
The number of
さらに汚染物質センサ7は、吸い込み口2からケーシング1の内部に吸い込まれる空気に含まれる汚染物質の量を、間接的に検知する手段であってもよい。例えば、汚染物質センサ7は風速センサでもよい。風速センサは、吸い込み口2に吸い込まれる気流の速度を検知する。上記気流の速度が大きい場合、吸い込み口2からケーシング1の内部に吸い込まれる空気の量が多いので、汚染物質の量は多いと間接的に検知される。一方、上記気流の速度が小さい場合、吸い込み口2からケーシング1の内部に吸い込まれる空気の量が少ないので、汚染物質の量は少ないと間接的に検知される。
Further, the
動体センサ8は、空気清浄機100から見た場合の、人、動物、自走する機器などの動体の位置を判定するための情報を取得する。図1、図2に示す例では、動体センサ8がケーシング1の面上に取り付けられている。動体センサ8は、例えば室内空間を撮像するステレオカメラである。ステレオカメラは、同一時刻において室内を異なる角度から撮像した複数の画像を取得する。またステレオカメラは所定の時間間隔で撮像を行い、異なる時間において撮影された画像を取得する。ステレオカメラが撮像した画像は、動体の位置を判定するための情報として、動体判定部13及び動体位置判定部14に出力される。
The moving
なお動体センサ8には、任意の手段を用いることができる。例えば動体センサ8は、ステレオカメラでなく、単数もしくは複数の赤外線センサを、駆動体と組み合わせた構成としてもよい。このような構成では、赤外線センサが駆動体により駆動し、室内を走査することで室内の熱画像を取得する。室内の走査が終了した後、赤外線センサは元の位置に戻り、所定の時間間隔を置いて室内を再度走査し、熱画像を取得する。
Any means can be used for the moving
このとき駆動体には任意の手段を用いることができる。例えば、動体センサ8を左右方向に回転させるために、後述するターンテーブル9がケーシング1ごと動体センサ8を左右方向に回転させてもよい。
At this time, any means can be used for the driving body. For example, in order to rotate the moving
動体センサ8はこのほかにも、ミリ波レーダーあるいはLIDAR(Light Detection and Ranging)などの測距センサと駆動体を組み合わせた構成としてもよい。このような構成とした場合、上記測距センサが駆動体により室内を走査し、室内の測距データを取得する。
In addition to this, the moving
さらに動体センサ8は、単眼カメラでもよい。このような構成とした場合、単眼カメラは室内を撮像し画像データを取得する。取得した画像は後述する画像処理技術により処理される。
Further, the moving
さらに動体センサ8は、動体に付属するあるいは保有する通信機器と、空気清浄機100に備えられた通信機器であってもよい。この場合、上記通信機器間の通信により、動体の位置を判定するための情報を取得する。なお空気清浄機100が備える通信機器は、上記通信が可能ならば任意の配置でよく、さらに利用する通信規格も任意の規格でよい。
Further, the moving
さらに動体センサ8は室内の三次元構造を判定するための情報も取得できることが望ましい。なお、ここで室内の三次元構造とは天井、壁面及び床面の寸法及び形状から表される室内空間の立体的構造を意味する。以下では、動体センサ8が室内の三次元構造を判定するための情報も取得できるとして説明を行う。
Further, it is desirable that the moving
図1、図2の例でいえば、動体センサ8はステレオカメラであり、同一時刻において室内を異なる角度から撮像した複数の画像を取得する。動体が存在しない状況において異なる角度から撮像された複数の画像は、室内の三次元構造を判定するための情報として、三次元構造判定部15に出力される。三次元構造判定部15では、後述する画像処理によって室内の三次元構造を判定する。
In the examples of FIGS. 1 and 2, the moving
また動体センサ8がミリ波レーダーあるいはLIDARなどの測距センサと駆動体を組み合わせた構成の場合、動体が存在しない状況において、上記測距センサが駆動体により室内を走査し、室内の三次元構造を判定するための情報を取得する。また、動体センサ8が単眼カメラである場合、室内の三次元構造を判定するための情報として室内を撮像した画像を取得する。
Further, when the moving
また動体センサ8で取得される情報に基いて室内の三次元構造を判定する以外に、空気清浄機100が有する図示しないボタンやタッチパネルなどの入力手段によってユーザーが入力した情報に基いて、室内の三次元構造を判定してもよい。あるいはユーザーが保有するスマートフォンなどの機器に室内の三次元構造を入力し、その情報を空気清浄機100が受信するようにしてもよい。
In addition to determining the three-dimensional structure of the room based on the information acquired by the moving
ターンテーブル9は、ケーシング1と後述する台座10の間に配置される。ターンテーブル9は左右方向に回転する。ターンテーブル9が左右方向に回転することによって、ケーシング1は左右方向に回転する。したがって、ターンテーブル9の回転に伴って、吹き出し口3も左右方向に回転するので、室内に吹き出す気流の左右方向を調整することができる。
The
なお上記気流の左右方向の調整を行う手段は、必ずしもターンテーブル9でなくてもよい。例えば、吹き出し口3に左右方向に駆動する可動式ルーバーを取り付け、上記気流の左右方向の調整を行ってもよい。その場合ターンテーブル9はなくてもよい。
The means for adjusting the air flow in the left-right direction does not necessarily have to be the
台座10は、床面と直接接触して配置され、ターンテーブル9を介してケーシング1を保持する。
The
制御手段11は、汚染物質センサ7及び動体センサ8が取得した情報を入力信号として取得する。制御手段11は入力信号に応じて、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に出力信号を送り、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9の制御を行う。結果、空気清浄機100が動作する。図3に制御手段11の機能を示す。図3に示されるように、制御手段11は例えば汚染物質判定部12、動体判定部13、動体位置判定部14、三次元構造判定部15、記憶部16及び運転制御部17を備える。
The control means 11 acquires the information acquired by the
なお制御手段11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路を備える(図示せず)。 The control means 11 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) storing a control program, a working memory such as a RAM (Random Access Memory), and a communication circuit (FIG. FIG. Not shown).
汚染物質判定部12は、汚染物質センサ7が取得した汚染物質の量を入力信号として取得する。汚染物質判定部12は、入力信号に算術演算を行うことにより、空気清浄機100で清浄化される汚染物質の量(以下、清浄化量)を判定する。ここで、汚染物質判定部12が行う演算の種類は任意である。例えば、汚染物質判定部12は、汚染物質センサ7が取得した汚染物質の量に、吸い込み口2の面積を乗ずることによって清浄化量を判定してもよい。あるいは、空気中の汚染物質の分布が一様でないことを考慮して、上記演算で判定した清浄化量に、さらに任意の係数を乗じた値を清浄化量としてもよい。
The
また汚染物質センサ7が複数備えられている場合は、それぞれの汚染物質センサ7が取得した汚染物質の量を平均したうえで上記演算を行ってもよい。汚染物質判定部12が判定した清浄化量は、記憶部16に出力信号として送られる。
When a plurality of
動体判定部13は、動体センサ8が取得した情報を入力信号として取得する。動体判定部13は、入力信号から室内に動体が存在するかを判定する。例えば、動体センサ8がステレオカメラである場合、動体センサ8は所定の時間間隔で撮像を行い、異なる時間における室内の画像を取得する。動体判定部13は、上記複数の画像について、例えば画素の輝度変化の有無を判定する。画素の輝度変化が有る場合、室内に動体が存在すると判定する。
The moving
また動体センサ8が、赤外線センサを駆動体と組み合わせた構成である場合、動体センサ8は室内を走査し熱分布情報を取得する。また上記走査は、所定の時間間隔を置いて繰り返される。このようにして動体センサ8は、異なる時間における複数の熱分布情報を取得する。動体判定部13は、上記複数の熱分布情報について、例えば温度変化の有無を判定する。温度変化が有る場合、室内に動体が存在すると判定する。
When the moving
また動体センサ8が、ミリ波レーダーあるいはLIDARなどの測距センサと駆動体を組み合わせた構成である場合、動体センサ8は室内を走査し測距情報を取得する。また上記走査は、所定の時間間隔を置いて繰り返される。このようにして動体センサ8は、異なる時間における複数の測距情報を取得する。動体判定部13は、上記複数の測距情報について、距離の変化の有無を判定する。距離の変化が有る場合、室内に動体が存在すると判定する。
Further, when the moving
また動体センサ8が単眼カメラである場合は、動体センサ8は所定の時間間隔で撮像を行い、異なる時間における室内の画像を取得する。動体判定部13は、上記複数の画像について、例えば画素の輝度変化の有無を判定する。画素の輝度変化が有る場合、室内に動体が存在すると判定する。
When the moving
また動体センサ8が、動体に付属または動体が保有する通信機器と、空気清浄機100に備えられた通信機器である場合、動体判定部13は空気清浄機100に備えられた通信機器が受信した信号から、室内に動体が存在しているかを判定する。
When the moving
なお上記いずれかの手段によって室内の動体の存在を判定する場合、動体が特定の閾値を超える動作をしたときに、室内に動体が存在すると判定してもよい。ここで閾値を超える動作とは、例えば閾値以上の距離移動する、閾値以上の距離手足を動かすなどである。このような判定を行うことで、例えば人が睡眠中にわずかに動いた場合は、室内に動体が存在すると判定されないため、空気清浄機100が動作して運転音が生じることを抑えることができる。
When determining the existence of a moving body in the room by any of the above means, it may be determined that the moving body exists in the room when the moving body moves beyond a specific threshold value. Here, the operation exceeding the threshold value includes, for example, moving a distance equal to or greater than the threshold value, moving a limb a distance greater than or equal to the threshold value, and the like. By making such a determination, for example, when a person moves slightly during sleep, it is not determined that a moving object exists in the room, so that it is possible to suppress the operation of the
動体位置判定部14は、動体センサ8が取得した情報を入力信号として取得する。動体位置判定部14は、入力信号から室内の動体の位置を判定する。例えば、動体センサ8がステレオカメラである場合、動体センサ8は同一時刻において室内を異なる角度から撮像した複数の画像を取得する。動体位置判定部14は、上記異なる角度から撮像した複数の画像について、例えばそれぞれのカメラの視差を利用した測距を行い、動体の位置を判定する。動体位置判定部14が判定した動体の位置は、記憶部16に出力信号として送られる。
The moving body
また動体センサ8が、ミリ波レーダーあるいはLIDARなどの測距センサと駆動体を組み合わせた構成の場合、動体センサ8は室内を走査し測距情報を取得する。また上記走査は、所定の時間間隔を置いて繰り返される。このようにして、動体センサ8は異なる時間における複数の測距情報を取得する。動体位置判定部14は、上記複数の測距情報について、例えば距離の変化が有った場所に動体が存在すると判定し、当該場所の測距情報から動体の位置を判定する。
Further, when the moving
また動体センサ8が単眼カメラである場合、動体センサ8は、所定の時間間隔で撮像を行い、異なる時間における室内の画像を取得する。またこのとき動体センサ8は、例えばレンズの焦点などの撮影条件を変化させた上で撮像を行う。動体位置判定部14は、上記複数の画像の各画素におけるボケあるいは色ズレなどを利用した画像処理により測距情報を取得し、動体の位置を判定する。
When the moving
また動体センサ8が、動体に付属あるいは動体が保有する通信機器と、空気清浄機100に備えられた通信機器である場合、動体位置判定部14は空気清浄機100が受信した信号から動体の位置を判定する。
When the moving
三次元構造判定部15は、動体センサ8が取得した情報を入力信号として取得する。三次元構造判定部15は、入力信号から室内の三次元構造を判定する。例えば、動体センサ8がステレオカメラである場合、動体センサ8は室内に動体が存在しない状況において、同一時刻において室内を異なる角度から撮像した複数の画像を取得する。三次元構造判定部15は上記複数の画像について、例えばそれぞれのカメラの視差を利用して測距を行い、室内の三次元構造を判定する。三次元構造判定部15が判定した室内の三次元構造は、記憶部16に出力信号として送られる。
The three-dimensional
また動体センサ8が、ミリ波レーダーあるいはLIDARなどの測距センサと駆動を組み合わせた構成の場合、動体センサ8は、動体が存在しない状況において室内を走査し、測距情報を取得する。三次元構造判定部15は、測距情報により室内の三次元構造を判定する。
Further, when the moving
また動体センサ8が単眼カメラである場合、動体センサ8は、動体が存在しない状況において、レンズの焦点などの撮影条件を変化させた複数の画像を取得する。三次元構造判定部15は、上記複数の画像の各画素におけるボケあるいは色ズレなどを利用した画像処理により測距情報を取得し、室内の三次元構造を判定する。
When the moving
さらに動体センサ8が動体に付属するあるいは動体が保有する通信機器と、空気清浄機100に備えられた通信機器である場合、例えば動体センサ8が付属している動体が壁面に沿って移動し、動体の移動距離に基いて測距情報を取得する。三次元構造判定部15は、上記測距情報から、室内の三次元構造を判定する。
Further, when the moving
また空気清浄機100が有する図示しないボタンやタッチパネルなどの入力手段、あるいはユーザーが保有するスマートフォンなどの機器に、ユーザーが室内の三次元構造を入力した場合、三次元構造判定部15は上記入力結果を取得し、室内の三次元構造を判定する。
Further, when the user inputs the three-dimensional structure of the room into an input means such as a button or a touch panel (not shown) of the
記憶部16は、空気清浄機100の運転を制御するために必要な情報を記憶している。記憶部16は、空気清浄機100が運転している間の、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9の制御情報と、汚染物質判定部12、動体判定部13、動体位置判定部14及び三次元構造判定部15の出力結果を記憶する。
The
図4は本実施の形態における記憶部の機能を表した図である。図4において、記憶部16は、制御ログ16A、判定ログ16B及びプログラム16Cを記憶している。制御ログ16Aは、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9の制御情報の記憶である。判定ログ16Bは、汚染物質判定部12が判定した清浄化量、動体判定部13が判定した動体の有無、動体位置判定部14が判定した動体の位置、及び三次元構造判定部15が判定した室内の三次元構造の記憶である。プログラム16Cは、後述する制御手段11の処理フローや、処理フローの各ステップにおける処理の内容の記憶である。
FIG. 4 is a diagram showing the function of the storage unit in the present embodiment. In FIG. 4, the
さらに記憶部16は、動体位置判定部14が判定した動体の位置に応じた、空気清浄機100の制御条件を記憶したデータベース16Dを有する。図4に示すように、データベース16Dは動体の位置(位置1、位置2、・・・)に対応する、空気清浄機100の制御条件(制御条件1、制御条件2、・・・)を記憶している。なお上記の制御条件は、あらかじめ空気調和機100に設定されているが、空気調和機100の運転状況に応じて、後述する運転制御部17が更新することができる。
Further, the
運転制御部17は、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9を動作させるための指令値を出力する。運転制御部17は、動体位置判定部14が判定した動体の位置に応じて、データベース16Dに記憶された制御条件を読み出す。運転制御部17は、読みだした制御条件に従い、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令値を出力する。このようにして、空気清浄機100が動作する。
The
続いて図5を参照し、空気清浄機100の動作について説明する。なお、重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。さらに各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
Subsequently, the operation of the
図5は空気清浄機100の動作例を示すフローチャートである。具体的に、図5は制御手段11の処理フローを示す。なお、図5に示すフローチャートは、本開示の目的を果たすための一つの動作例であり、必要に応じて適宜フローを追加、省略することができる。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the
S101では、動体判定部13により、室内に動体が存在するかを判定する。動体判定部13が室内に動体が存在すると判定した場合はS103に進む。動体判定部13が、室内に動体が存在しないと判定した場合はS102に進む。
In S101, the moving
S102では、空気清浄機100は、室内に動体が存在しない場合の制御条件で動作する。例えば、空気清浄機100はターンテーブル9を駆動させ、吹き出し口3から吹き出される気流の方向が左右方向に変化するよう動作する。このとき、図5には図示しないが空気清浄機100が一定時間動作した後、S101にフローを戻す構成としてもよい。また空気清浄機100が一定時間動作した後、空気清浄機100が停止するようにしてもよい。
In S102, the
S103では、動体位置判定部14が動体の位置を判定する。動体位置判定部14により判定された動体の位置は、判定ログ16Bに記憶される。またS103では、三次元構造判定部15は室内の三次元構造を判定する。三次元構造判定部15により判定された室内の三次元構造は、判定ログ16Bに記憶される。
In S103, the moving body
S104では、運転制御部17は、判定ログ16Bに記憶された動体の位置に対し、データベース16Dに記憶された動体の位置のなかから最も近い位置N(N=1、2、・・・)を探査する。運転制御部17は、位置Nを探査した後、位置Nに対応する制御条件Nを読み出す。運転制御部17は制御条件Nに従い、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発する。結果、空気清浄機100が動作する。
In S104, the
このとき運転制御部17は、吹き出し口3から吹き出される気流が、左右方向には動体が存在する方向に、上下方向には室内の天井もしくは壁面の方向に向かうよう風向設定手段6の制御条件を設定する。図6(a)、(b)は本実施の形態における、気流を阻害する物体が室内にない状況での空気清浄機100の機能を示している。図6(a)、(b)では、空気清浄機100は制御条件Nで動作している。図6(a)、(b)に示すように、吹き出し口3から吹き出された気流は天井に向かって吹き出し、天井に沿って流れた後壁に沿って下降し、床面に到達する。床面に到達した気流は、汚染物質発生源である動体(図6(a)、(b)では人)周囲の、汚染物質を多く含む空気を取り込み、床面に沿って流れる。床面に沿って流れる気流は、吸い込み口2に到達し、ケーシング1の内部に吸い込まれる。このような気流を発生させることで、室内の空気を効率的に清浄化できる。
At this time, the
なお動体が人である場合は、制御条件Nにおいて、吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向を人が存在する方向からずらす制御を行ってもよい。このような制御を行うことで、気流が人にあたることがなくなり、人に不快感を与えることを抑制できる。
When the moving body is a person, control may be performed to shift the left-right direction of the airflow blown out from the
なおS104において、運転制御部17は制御条件Nを、判定ログ16Bに記憶された室内の三次元構造に基いて変更してもよい。例えば、室内の床面から天井までの距離が大きい場合、送風手段4の回転数を制御条件Nの値より大きくしてもよい。
In S104, the
S105では、制御条件N、すなわち運転制御部17が送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に対して発している指令値が制御ログ16Aに記憶される。汚染物質判定部12が判定した清浄化量が判定ログ16Bに記憶される。このとき、清浄化量が判定ログ16Bに記憶されるタイミングは、汚染物質判定部12の判定結果が、時間的に一定となった以降であることが望ましい。
In S105, the control condition N, that is, the command value issued by the
S106では、運転制御部17は、制御条件Nを、所定の値だけ変更するように指令を発する。具体的には以下のように指令を発する。S104では、空気清浄機100は制御条件Nに従い動作している。制御条件Nでは、吹き出し口3から吹き出される気流の左右方向は、動体が存在する方向である。S106では、運転制御部17は気流の左右方向を所定の角度Δθhだけ左右のいずれかに変更するよう、ターンテーブル9に指令を発する。同様にS106では、運転制御部17は、気流の速度をΔV、気流の上下方向を所定の角度Δθvだけ上下のいずれかに変更するよう、送風手段4、風向設定手段6に指令を発する。制御条件Nを上記のように変更した制御条件をN’とすると、S106では空気清浄機100は制御条件N’に従って動作する。
In S106, the
なおS106においては、必ずしも送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9の制御条件すべてを変更する必要はない。また2つ以上の制御条件を変更する場合は、制御条件を変更する順番は任意に設定してよい。
In S106, it is not always necessary to change all the control conditions of the blower means 4, the wind direction setting means 6, and the
さらにこのとき、制御条件N’は制御ログ16Aに記憶される。あるいは運転制御部17が発した送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に対して発した指令を制御ログ16Aに記憶する。
Further, at this time, the control condition N'is stored in the
図7は本実施の形態における空気清浄機100の、気流を阻害する物体が室内にある状況での機能を示す図である。図7(a)、(b)では空気清浄機100は制御条件Nで、図7(c)、(d)では空気清浄機100は制御条件N’で動作している。また、図7(a)、(c)は室内を側方から見た図である。図7(b)、(d)は室内を上方から見た図である。
FIG. 7 is a diagram showing the function of the
制御条件Nで空気清浄機100が動作している場合、図7(a)、(b)に示すように、室内に存在する物体によって気流が阻害される。結果、気流は吸い込み口2に到達せず室内の空気は清浄化されない。一方制御条件N’で空気清浄機100が動作している場合、図7(c)、(d)に示すように、室内に存在する物体によって気流が阻害されない。また図7(d)に示すように、床面に沿う気流は動体周囲の汚染物質を多く含む空気の近くを流れる。このとき、床面に沿う気流は上記汚染物質を多く含む空気を取り込む。したがって、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合には、床面に沿う気流は汚染物質を多く含み、障害物によって妨げられることなく吸い込み口2に到達し、ケーシング1の内部に吸い込まれる。その結果、室内の空気の清浄化が達成される。
When the
S107では汚染物質判定手段12は空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量を判定する。続いて運転制御部17は、判定ログ16Bに記憶された、空気清浄機100が制御条件Nで動作した場合の清浄化量と、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量を比較する。さらに運転制御部17は、空気清浄機100の制御条件を、制御条件Nから制御条件N’に変更した場合に、清浄化量が増加したかを判定する。空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量が、制御条件Nで動作した場合の清浄化量より多ければ、制御条件Nを制御条件N’に変更したことで、清浄化量が増加したと判断する。このとき処理はS108に進む。一方、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量が、制御条件Nで動作した場合の清浄化量と同等以下であれば、制御条件Nを制御条件N’に変更しても、清浄化量が増加しなかったと判断する。このとき処理はS109に進む。
In S107, the
なおS107において、制御条件Nを制御条件N’に変更した場合に、清浄化量が増加したかを判定する基準は任意に設定してよい。例えば、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量と、制御条件Nで動作した場合の清浄化量との差によって清浄化量が増加したかを判定してもよい。あるいは空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量と、制御条件Nで動作した場合の清浄化量との比によって清浄化量が増加したかを判定してもよい。さらにこのとき、上記清浄化量の差や比がある閾値より大きい場合に清浄化量が増加、ある閾値以下であれば清浄化量は同等以下と判定してもよい。
In S107, when the control condition N is changed to the control condition N', the standard for determining whether the cleaning amount has increased may be arbitrarily set. For example, it may be determined whether or not the cleaning amount has increased due to the difference between the cleaning amount when the
さらに、空気清浄機100が動作している間は、室内の空気に含まれる汚染物質の量が時間とともに減少することを考慮して清浄化量が増加したかを判断してもよい。例えば、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量に所定の値を乗じたうえで、上記判定を行ってもよい。
Further, while the
S108では、運転制御部17が、データベース16Dを更新する。具体的には運転制御部17が、制御ログ16Aに記憶されている制御条件Nと同一の制御条件をデータベース16Dに記憶された制御条件の中から探査する。運転制御部17は、制御条件Nを探査した後制御条件Nを制御条件N’に更新する。結果、次回以降空気清浄機100が動作する場合、S103で判定された動体の位置が位置Nであれば、運転制御部17はデータベース16D中の制御条件N’を読み出す。空気清浄機100が制御条件N’で動作すると、制御条件Nで動作するより清浄化量が多くなると期待できる。したがって、空気清浄機100が動作を開始した直後から、室内の空気を効率的に清浄化できる。データベース16Dの更新が終了した後、処理は再びS104に進む。
In S108, the
なおS108において、制御条件Nの制御条件N’への更新は、任意の方法で行ってよい。例えば、データベース16Dが制御条件N’だけを記憶するようにしてもよい。またデータベース16Dが、制御条件Nと制御条件N’をともに記憶するようにしてもよい。この場合データベース16Dが、動体の位置が位置Nである場合に、制御条件N’を制御条件Nより先に読み出すように記憶することが望ましい。
In S108, the control condition N may be updated to the control condition N'by any method. For example, the
S108からS104に進んだ場合、S104〜S107では、上記動作が再び行われる。S104では、運転制御部17はデータベース16Dに記憶された制御条件に基いて、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発する。このとき、データベース16Dは更新されているので、空気清浄機100は制御条件N’で動作する。S105では、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量が判定ログ16Bに記憶される。S106では、運転制御部17は、制御条件N’を所定の値だけ変更する指令を発する。結果、空気清浄機100は制御条件N’’で動作する。S107では、判定ログ16Bに記憶された、空気清浄機100が制御条件N’で動作した場合の清浄化量と、制御条件N’’で動作した場合の清浄化量を比較し、制御条件N’を制御条件N’’に変更したことで、清浄化量が増加したかを判定する。
When the process proceeds from S108 to S104, the above operation is performed again in S104 to S107. In S104, the
このとき、制御条件N’’で空気清浄機100が動作した場合の清浄化量が、制御条件N’で動作した場合の清浄化量より増加している場合、処理はS108に進む。S108では、データベース16Dが更新される。つまり、S106で制御条件を変更し、変更後の制御条件で空気清浄機100が動作した場合に清浄化量が増加する限り、S104〜S108の処理が繰り返される。一方、制御条件N’’で空気清浄機100が動作した場合の清浄化量が、制御条件N’で動作した場合の清浄化量と同等以下である場合は、処理はS109に進む。
At this time, if the cleaning amount when the
なお図示はしていないが、S104〜S108の処理を繰り返している間、任意のタイミングでS103に処理を戻し、動体の位置を再度判定してもよい。例えば、S104〜S108の処理を任意の回数繰り返した後に処理をS103に戻してもよいし、S104〜S108の処理が任意の秒数繰り返された後に処理をS103に戻してもよい。 Although not shown, the process may be returned to S103 at an arbitrary timing while the processes of S104 to S108 are repeated, and the position of the moving body may be determined again. For example, the processing of S104 to S108 may be repeated an arbitrary number of times and then the processing may be returned to S103, or the processing of S104 to S108 may be repeated an arbitrary number of seconds and then the processing may be returned to S103.
S109では、運転制御部17は、空気清浄機100の制御条件をひとつ前の制御条件に戻す。ここで、例えばS107において制御条件N’’で空気清浄機100が動作した場合の清浄化量が、制御条件N’で動作した場合の清浄化量と比較して同一以下であるとする。この場合、運転制御部17は、制御ログ16Aに記憶された制御条件N’を読み出し、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発する。これにより、空気清浄機100の制御条件は制御条件N’’から一つ前の制御条件N’に戻される。このとき、S109で制御条件を制御条件N’に戻した場合の清浄化量は、制御条件N’’で空気清浄機100が動作した場合の清浄化量と比べて同等以上である。したがって、空気清浄機100は、常に室内の空気を最も効率的に清浄化できる。
In S109, the
以上説明した制御フローに従って、空気清浄機100は動作する。なおここまで説明した動作は、例えば空気清浄機100が新しく室内に設置された場合の制御フローであり、必要に応じて制御フローの任意のステップの内容を変更してもよいし、ステップを省略してもよい。例えばデータベース16Dの更新が十分に繰り返され、各動体の位置に対する最適な制御条件が決定した後は、S105、S106、S107及びS108を省略してもよい。あるいはデータベース16Dが動体のある位置に対し、複数の制御条件N、N’、N’’、・・・を記憶している場合、S106において送風機4、風向設定手段6及びターンテーブル9の制御条件を所定の値だけ変更するのではなく、制御条件N、N’、N’’、・・・の順番に変更してもよい。なお、このとき制御条件N、N’、N’’は、清浄化量が多いと期待される順番である。
The
以上説明したように、本実施の形態の空気清浄機100は、室内に存在する物体により気流が阻害される場合、清浄化量に基いて制御条件を変更する。制御条件は常に清浄化量が増加するように変更されるので、空気清浄機100は室内の空気を清浄化するのに最適な条件で動作できる。
As described above, the
また、記憶部16のデータベース16Dには動体の位置に応じて、清浄化量が多いと期待される制御条件が記憶されている。空気清浄機100は動体の位置を判定した後、直ちにデータベース16Dに記憶された制御条件に従って動作する。したがって、空気清浄機100は動作開始直後から、室内の空気を清浄化するのに最適な制御条件で動作できる。
Further, the
また、データベース16Dは動体の位置に応じて、複数の制御条件N、N’、N’’、・・・を記憶してもよい。このときS106では、空気清浄機100の制御条件を所定の値だけ変更するのではなく、複数の制御条件N、N’、N’’、・・・を順番に選択し、空気清浄機100を動作させてもよい。この場合、複数の制御条件N、N’、N’’、・・・は清浄化量が多いと期待される順番に選択されるので、空気清浄機100は室内の空気を清浄化するのに最適な条件を短時間で選択できる。
Further, the
実施の形態2
次に、本開示の実施の形態2について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の構成及び動作のうち、実施の形態1と同一番号を付したものは、実施の形態1の構成及び動作と概ね同一である。よって、当該部分の説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present disclosure will be described. Of the configurations and operations of the
図8は本実施の形態における制御手段11の機能を示す図である。図8に示すように、本実施の形態における制御手段11は、制御変更値判定部18、時間判定部19及び変更回数判定部20を有する。
FIG. 8 is a diagram showing the functions of the control means 11 in the present embodiment. As shown in FIG. 8, the control means 11 in the present embodiment includes a control change
さらに、本実施の形態の空気清浄機100の動作は、実施の形態1の空気清浄機100の動作と異なる。図9は本実施の形態における空気清浄機100の動作例を示すフローチャートである。図9に示すように、本実施の形態における空気清浄機100の動作は、S103とS104の間にS110を、S106とS107の間にS111を、S107とS109の間にS112を有する。
Further, the operation of the
制御変更値判定部18は、三次元構造判定部15が判定した室内の三次元構造を入力信号として取得する。制御変更値判定部18は、S106で空気清浄機100の動作を変更する場合の、制御条件の変更の大きさ(以下変更値)を室内の三次元構造に基いて判定する。S106において運転制御部17は、例えばターンテーブル9の制御条件を変更し、吹き出し口3から吹き出される気流の左右方向を、角度Δθh変更する。実施の形態1では、Δθhを所定の値としたが、本実施の形態においては、Δθhを、制御変更値判定部18が室内の三次元構造に基いて決定する。
The control change
上記Δθhの決定方法を、図10を参照してより詳しく説明する。図10は、室内の構造が異なる場合の、Δθhの違いを表す図である。図10(a)のように、例えば室内の奥行きが狭く、室内の幅が広い場合、制御変更値判定部18はΔθhを小さい値に設定する。反対に室内の奥行きが広く、室内の幅が狭い場合、制御変更値判定部18はΔθhを大きい値に設定する。
The method for determining Δθh will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing a difference in Δθh when the structure of the room is different. As shown in FIG. 10A, for example, when the depth of the room is narrow and the width of the room is wide, the control change
なお、Δθhは一つの値だけでもよいし、ターンテーブル9の制御条件に応じて複数のΔθhから選択するようにしてもよい。
Note that Δθh may be only one value, or may be selected from a plurality of Δθh according to the control conditions of the
また、S106では運転制御部17はターンテーブル9以外に、送風手段4及び風向設定手段6についても制御条件を変更する。制御変更値判定部18は送風手段4及び風向設定手段6の制御条件の変更値も、室内の三次元構造に基いて決定する。例えば、制御変更値判定部18は、室内の床面から天井までの高さが大きければ、風向設定手段6の制御条件の変更値を大きい値に、室内の床面から天井までの高さが小さければ、変更値を小さい値に設定する。同様に、送風手段4については、制御変更値判定部18は室内の幅が大きければ、制御条件の変更値を大きい値に、室内の幅が小さければ小さい値に設定する。
Further, in S106, the
時間判定部19は、室内の三次元構造、送風手段4、風向決定手段6及びターンテーブル9の制御条件を入力信号として取得する。時間判定部19は、室内の三次元構造及び上記制御条件に基いて、吹き出し口3から吹き出された気流が吸い込み口2に還流するまでの時間を判定する。
The
このとき時間判定部19は、気流が還流するまでの時間を任意の方法で求める。例えば時間判定部19は、吹き出された気流の風速と、方向と、及び室内の三次元構造とに基いたコンピュータシミュレーションにより、気流が還流するまでの時間を求める。具体的には、室内の三次元構造と上記気流の方向から気流が辿る経路の距離を判定し、その距離を上記気流の風速で除すことで気流が還流するまでの時間を判定する。
At this time, the
さらに時間判定部19は、気流が還流するまでの時間を、記憶部16にあらかじめ記憶された複数の気流パターンを参照して判定してもよいし、外部機器やクラウドと通信し、外部機器やクラウドに記憶された気流パターンを参照して判定してもよい。
Further, the
変更回数判定部20は、室内の三次元構造、制御変更値判定部18で判定された制御条件の変更値、及びS106で制御条件を変更した回数を入力信号として取得する。変更回数判定部20は、室内の三次元構造、上記制御条件の変更値及び上記変更した回数から、S106での制御条件の変更が十分に繰り返されたかを判定する。
The change
上記判定を、図11を参照してより詳しく説明する。図11は、S106での制御条件の変更が十分繰り返されたか判定する方法を示す図である。図11では、例えばS106で、ターンテーブル9の左右方向は角度Δθh変更される。また、S106が繰り返され、ターンテーブル9の左右方向が合計で角度θr以上変更されれば、制御条件の変更は十分繰り返されたと設定されている。このときθrはΔθhのM倍(Mは適当な数値)である。このような場合、変更回数判定部20は、制御条件の変更が数値Mを超える回数行われれば、制御条件の変更は十分繰り返されたと判定される。
The above determination will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram showing a method of determining whether or not the change of the control condition in S106 is sufficiently repeated. In FIG. 11, for example, in S106, the angle Δθh of the
このときθrはあらかじめ設定されていてもよいし、前記室内の三次元構造に基いて、変更回数判定部20が設定するようにしてもよい。なお、Δθhとθrは互いに影響を与えず、それぞれ任意の値に設定される。
At this time, θr may be set in advance, or may be set by the change
なお図11において、θrは空気清浄機100と動体を結ぶ線に対して対称となるように設定されているが、これはθrが常に上記の線に対して対象であることを示すものではない。θrは例えば上記線に対して非対称でもよい。
In FIG. 11, θr is set to be symmetrical with respect to the line connecting the
続いて本実施の形態の動作について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の動作について、実施の形態1と共通する部分についての説明は省略する。
Subsequently, the operation of the present embodiment will be described. Regarding the operation of the
S110では制御変更値判定部18は、三次元構造判定部15の判定結果に基いて、S106における送風手段4、風向決定手段6及びターンテーブル9の制御条件の変更値を判定する。制御変更値判定部18により判定された制御条件の変更値は、判定ログ16Bに記憶される。
In S110, the control change
S111では、時間判定部19は、三次元構造判定部15の判定結果及びS106で変更された制御条件に基いて、吹き出し口3から吹き出された気流が吸い込み口2に還流するまでの時間を判定する。またS111からS107に進むにあたっては、空気清浄機100はS106で変更された制御条件で、上記気流が還流するまでの時間以上動作を継続する。
In S111, the
また、S111では制御ログ16Aに、S106による制御条件の変更が何回行われたかも記憶される。 Further, in S111, the control log 16A also stores how many times the control condition is changed by S106.
S112では、変更回数判定部20は、判定ログ16Bに記憶された制御条件の変更値及び制御ログ16Aに記憶されたS106で制御条件を変更した回数に基いて、S106での制御条件の変更が十分に繰り返されたかを判定する。S106での制御条件の変更が十分繰り返されたと判定された場合、処理はS109に進む。S106での制御条件の変更が十分繰り返されていないと判定された場合は、処理はS106に戻る。
In S112, the change
S106に処理が戻った場合は、S106で再び制御条件の変更が行われる。S106で制御条件の変更が行われた後は、S111からS107へと処理が進む。またS107で清浄化量が増加していないと判定され、かつS112で制御条件の変更が十分繰り返されていないと判定された場合は、処理は再びS106に戻る。つまり、S107とS112で上記のような判定が行われる限り、S106、S111、S107及びS112の処理が繰り返される。 When the process returns to S106, the control condition is changed again in S106. After the control conditions are changed in S106, the process proceeds from S111 to S107. Further, if it is determined in S107 that the cleaning amount has not increased and in S112 it is determined that the change of the control condition is not sufficiently repeated, the process returns to S106 again. That is, as long as the above determination is made in S107 and S112, the processes of S106, S111, S107 and S112 are repeated.
また、S106、S111、S107及びS112の処理が繰り返される間、S106での制御条件の変更値は、毎回同じである必要はない。例えば、一回目のS106で、ターンテーブル9の左右方向を、動体が存在する方向から角度Δθh左右方向のいずれかに変更したとする。このとき二回目のS106では、例えばターンテーブル9の左右方向を、一回目と同じ方向にさらに角度Δθh変更してもよいし、一回目と異なる方向に角度Δθhの2倍変更してもよい。
Further, while the processes of S106, S111, S107 and S112 are repeated, the change value of the control condition in S106 does not have to be the same every time. For example, in the first S106, it is assumed that the left-right direction of the
このように構成される本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて以下の効果が奏される。空気清浄機100は、S106で制御条件を変更する場合に、制御条件の変更値を室内の三次元構造に応じて決定することができる。これにより空気清浄機100が、清浄化量を増加させる条件を短時間で見つけることが可能となる。
In the present embodiment configured as described above, the following effects are exhibited in addition to the effects of the first embodiment. When the control conditions are changed in S106, the
また、空気清浄機100はS106で制御条件を変更した後、吹き出し口3から吹き出された空気が吸い込み口2に還流するまでの時間、同一の制御条件で動作する。これにより、S106で制御条件を変更した後、S107で清浄化量を検出する場合に、S106の制御条件の変更に伴って清浄化量が変化した後に、S107の判定を行うことが可能となる。
Further, the
また空気清浄機100は、S112で十分に制御条件の変更を繰り返したかを判定する。空気清浄機100が、制御条件の変更回数が十分でないと判定した場合、処理は終了せず、再度制御条件を変更する。これにより空気清浄機100が、清浄化量が最も大きくなる条件を確実に見つけることが可能となる。
Further, the
なお本実施の形態で追加した制御変更値判定部18、時間判定部19、変更回数判定部20、S110、S111、S112は、そのいずれかだけを実施の形態1に追加してもよい。例えば、制御変更値判定部18とS110だけを実施の形態1に追加してもよい。
The control change
実施の形態3
次に、本開示の実施の形態3について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の構成及び動作のうち、実施の形態1と同一番号を付したものは、実施の形態1の構成及び動作と概ね同一である。よって、当該部分の説明は省略する。
Next, a third embodiment of the present disclosure will be described. Of the configurations and operations of the
図12は本実施の形態における清掃システムの全体斜視図である。図12に示すように、本実施の形態における清掃システムは、空気清浄機100と電気掃除機200を備える。
FIG. 12 is an overall perspective view of the cleaning system according to the present embodiment. As shown in FIG. 12, the cleaning system according to the present embodiment includes an
また、図13は本実施の形態における空気清浄機100の記憶部16の機能を示す図である。図13に示すように、本実施の形態におけるデータベース16Dは、動体の経路(経路1、経路2、・・・)をさらに記憶する。
Further, FIG. 13 is a diagram showing the function of the
さらに、本実施の形態の空気清浄機100の動作は、実施の形態1の空気清浄機100の動作と異なる。図14は本実施の形態における空気清浄機100の動作例を示すフローチャートである。 図14に示すように、本実施の形態における空気清浄機100の動作は、S101とS103の間にS113を、S113の分岐先にS114を有する。
Further, the operation of the
電気掃除機200は、例えば公知のロボット掃除機である。図12には図示しないが、電気掃除機200は測距センサあるいはカメラなどを有する。電気掃除機200は上記測距センサあるいはカメラなどにより、電気掃除機200が清掃を行う室内の三次元構造を判定する。電気掃除機200は、判定した三次元構造をもとに清掃を行うルートを決定し、そのルートを自走して清掃を行う。以下では、動体は電気掃除機200であるとして説明を行う。
The
なお電気掃除機200は、空気清浄機100と通信を行うことで三次元構造を判定してもよい。例えば電気掃除機200と空気清浄機100のそれぞれが通信手段を備えるとする。この場合、空気清浄機100は三次元構造判定部15が判定した室内の三次元構造を、通信により気流発生装置300に伝達してもよい。あるいは、電気掃除機200と空気清浄機100がともに通信可能なサーバーを介して、電気掃除機200と空気清浄機100が通信を行い、室内の三次元構造を特定してもよい。
The
本実施の形態における記憶部16のデータベース16Dは、電気掃除機200の経路を記憶する。ここで電気掃除機200の経路とは、電気掃除機200が掃除を始めてから経過した時間と、電気掃除機200の位置との関係を表すものである。例えば、電気掃除機200がある時間T1に位置L1にあり、別の時間T2に位置L2に移動し、さらに別の時間T3に位置L3に移動するとする。このとき、上記T1、T2、T3とL1、L2、L3の関係は電気掃除機200の経路としてデータベース16Dに記憶される。
The
続いて本実施の形態の動作について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の動作について、実施の形態1と共通する部分についての説明は省略する。
Subsequently, the operation of the present embodiment will be described. Regarding the operation of the
S113では、動体位置判定部14は動体の経路を判定する。例えば、動体位置判定部14により判定された電気掃除機200がある時間T1に位置L1にあり、別の時間T2に位置L2に移動し、さらに別の時間T3に位置L3に移動した場合、動体位置判定部14は電気掃除機200の経路を経路1と判定する。電気掃除機200の経路が判定された場合、処理はS114に進む。
In S113, the moving body
なお、電気掃除機200の経路の判定には、任意の方法を用いることができる。例えば、電気掃除機200と空気清浄機100のそれぞれが通信手段を備える場合、通信により電気掃除機200から空気清浄機100へ、経路を伝達してもよい。あるいは、電気掃除機200と空気清浄機100がともに通信可能なサーバーを介して、電気掃除機200と空気清浄機100が通信を行い、経路を伝達してもよい。
Any method can be used to determine the route of the
S114では、運転制御部17は、S113で判定された電気掃除機200の経路に応じて、電気掃除機200が移動する位置を予測して送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発する。
In S114, the
例えば、S113で電気掃除機200の経路が経路1と判定され、ある時間T1に電気掃除機200が位置L1にあり、空気清浄機100はデータベース16Dに記憶された位置L1に対応する制御条件1で動作しているとする。この場合、空気清浄機100は、電気掃除機200が別の時間T2に位置L2に移動すると予測する。この場合、電気掃除機200が位置L2に到達する前に、運転制御部17はデータベース16Dに記憶された位置L2に対応する制御条件2を読み出す。運転制御部17は制御条件2に従い、送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発する。これにより、電気掃除機200が位置L2に到達する前に、空気清浄機100は制御条件2に従って動作するように制御される。
For example, in S113, the path of the
なお運転制御部17が送風手段4、風向設定手段6及びターンテーブル9に指令を発し、空気清浄機100の制御条件を変更するタイミングは任意に設定できる。例えば、電気掃除機200が、位置L1からある所定の距離離れた時点で指令を発してもよい。さらに運転制御部17は複数回に分けて指令を発してもよい。例えば、電気掃除機200が位置L1から位置L2に到達するまでの時間ΔT(T2−T1)の間に、空気清浄機100の動作が制御条件1から制御条件2に段階的に近づくように、運転制御部17が複数回の指令を発するようにしてもよい。
The timing at which the
以上図14に示した制御フローに従って、空気清浄機100は動作する。なお図14に示した制御フローには、必要に応じて任意のステップの追加を行ってもよいし、ステップを省略してもよい。例えばS114を実行した一定時間後に、S103と同様の方法で電気掃除機200の位置を判定し、電気掃除機200が予測された経路に沿って移動しているかを判定するステップを設けてもよい。さらに上記処理を追加した場合、電気掃除機200が予測された経路に従って移動していないと判定された場合は、処理をS104に進めるようにしてもよい。また、データベース16Dの更新が十分に繰り返されておらず、電気掃除機200の位置に対して清浄化量を大きくできる制御条件が見つかっていない場合は、S113での判定を行わないようにしてもよい。
The
このように構成される本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて以下の効果が奏される。空気清浄機100は、電気掃除機200が移動する経路に応じて、電気掃除機200がある位置に移動する前に、その位置に応じた制御条件で動作することができる。これにより、空気清浄機100は、電気掃除機200が清掃を行うときに室内の空気を清浄に保つことが可能となる。
In the present embodiment configured as described above, the following effects are exhibited in addition to the effects of the first embodiment. The
なお本実施の形態において、動体は必ずしも電気掃除機200に限らない。例えば、動体は室内を案内するロボットでもよい。あるいは、人が掃除などを行う場合は、動体は人でもよい。動体が人である場合、動体位置判定部14が動体の経路を判定する方法は、例えば人が掃除などを行う場合の人の位置、移動方向及び移動速度のなどをデータベース16Dに記憶し、その累積データから、経路を判定する方法を用いてもよい。
In the present embodiment, the moving body is not necessarily limited to the
また本実施の形態の清掃システムは、電気掃除機200と、実施の形態2における空気清浄機100とから構成されるものであってもよい。この場合、図9に示す実施の形態2における空気清浄機100の動作を示すフローチャートの、S101とS103の間にS113を、S113の分岐先にS114を追加する。
Further, the cleaning system of the present embodiment may be composed of the
実施の形態4
次に、本開示の実施の形態4について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の構成及び動作のうち、実施の形態1と同一番号を付したものは、実施の形態1の構成及び動作と概ね同一である。よって、当該部分の説明は省略する。
Next, a fourth embodiment of the present disclosure will be described. Of the configurations and operations of the
図15は本実施の形態における清掃システムの全体斜視図である。図15に示すように、本実施の形態における清掃システムは、空気清浄機100と電気掃除機201を備える。
FIG. 15 is an overall perspective view of the cleaning system according to the present embodiment. As shown in FIG. 15, the cleaning system according to the present embodiment includes an
空気清浄機100は、ケーシング1の一面に支持具30を備える。支持具30は、電気掃除機201を着脱自在に支持する。支持具30が電気掃除機201を支持する方式は、如何なる方式であっても良い。
The
また空気清浄機100は、ケーシング1の一面に凹部31、32を備える。凹部31、32は、例えば電気掃除機201の少なくとも一部を収容できる四角柱形の凹部である。
Further, the
さらに、凹部31には充電装置33が設けられる。充電装置33は、後述するように、電気掃除機201が空気清浄機100に載置された状態において、電気掃除機201に備えられる二次電池と電気的に接続する。このとき、充電装置33は、二次電池を充電可能である。
Further, a charging
電気掃除機201は、ヘッド部51、吸い込み管52、掃除機本体53、ソケット54、集塵ボックス55、把手56を備える。ヘッド部51は、図示しない掃除機の吸い込み口を備える。また上記掃除機の吸い込み口には、回転ブラシ等を備えても良い。ヘッド部51は、吸い込み管52の一方の端部に接続される。吸い込み管52は、中空の円筒である。掃除機本体53は、吸い込み管52に取り付けられている。掃除機本体53は図示しない掃除機の送風機、掃除機の制御装置、二次電池を備える。さらに、掃除機本体53は、ソケット54を備え、集塵ユニット55に接続される。
The
ソケット54は、掃除機本体53に備えられる二次電池と電気的に接続している。ソケット54は後述する電気掃除機201が空気清浄機100に載置された状態で、充電装置33と接続する。
The socket 54 is electrically connected to a secondary battery provided in the vacuum cleaner
把手56は、掃除機本体53或いは吸い込み管52に設けられる。本実施の形態に示す例では、外観上、把手56が吸い込み管52の、ヘッド部51と反対側の端部に取り付けられている。把手56は、図示しない掃除機の入力装置を備える。掃除機の入力装置には、例えば電源ボタン及び運転モード切り替え用のボタンが備えられる。掃除機の入力装置から入力された情報は、掃除機の制御装置に入力される。掃除機の制御装置は、掃除機の送風機を制御する。
The
上記のような構成の電気掃除機201において、ユーザーが掃除機の入力装置の電源ボタンを押すと、掃除機の送風機が動作する。これにより、ヘッド部51から汚染物質を吸い込むための気流が発生する。吸い込まれた汚染物質は、吸い込み管52を介して掃除機本体53に送られる。掃除機本体53に送られた汚染物質は気流から分離され、集塵ユニット55に溜められる。集塵ユニット55が気流から汚染物質を分離する方法は、例えば遠心力による分離など任意の方法を用いることができる。ユーザーは、把手56を持ってヘッド部51を前後に動かすことにより掃除を行う。
In the
また、ユーザーが電気掃除機201を使用しない場合は、電気掃除機201は空気清浄機100に載置される。ユーザーは電気掃除機201を、図15に示す矢示iiの方向に移動させることで、電気掃除機201を空調装置100に載置できる。図16は電気掃除機201が空気清浄機100に載置されている状態を示す全体斜視図である。支持具30は、吸い込み管52を挟むことで電気掃除機201を支持する。凹部31は掃除機本体53及び集塵ボックス55を収容し、凹部32はヘッド部51を収容する。
Further, when the user does not use the
図16に示す電気掃除機201が空気清浄機100に載置されている状態では、ソケット54を介して、充電装置33と電気掃除機本体53に備えられた二次電池が電気的に接続する。このとき、充電装置33によって上記二次電池が充電可能な状態になる。したがって本実施の形態において、空気清浄機100は、電気掃除機201の充電台としての機能も有する。
When the
なお、図15及び図16に示す例では、電気掃除機201は所謂スティック型の電気掃除機であるが、電気掃除機201はスティック型の掃除機に限定されない。電気掃除機201は、例えば円盤状のロボット掃除機でもよい。電気掃除機201が円盤状のロボット掃除機である場合は、支持具30、凹部31、32及び充電部33の形状及び位置は、円盤状のロボット掃除機に適した形状及び位置に変更される。例えば、凹部31は床面に近い位置に設けられ、支持具30は凹部31の内部に設けられた凹凸であり、ロボット掃除機の外形の凹凸と噛み合うことでロボット掃除機を支持する。
In the examples shown in FIGS. 15 and 16, the
また、本実施の形態における空気清浄機100の動作については、図5に示す実施の形態1における空気清浄機100の動作と同一であるので説明を省略する。なお、本実施の形態における空気清浄機100は、図9に示す実施の形態2における空気清浄機100、あるいは実施の形態3における空気清浄機100と同一の動作を行ってもよい。
Further, the operation of the
このように構成される本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて以下の効果が奏される。本実施の形態では、電気掃除機201を空気清浄機100に載置することができ,それぞれ設置場所を設けるよりも省スペースとすることが可能となる。
In the present embodiment configured as described above, the following effects are exhibited in addition to the effects of the first embodiment. In the present embodiment, the
また本実施の形態では、電気掃除機201を空気清浄機100に載置することで,電気掃除機201を充電することが可能である。これにより、電気掃除機201と空気清浄機100を別々に給電口に接続する場合に比べて、必要な給電口の数を少なくすることができる。
Further, in the present embodiment, the
実施の形態5
次に、本開示の実施の形態5について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の構成及び動作のうち、実施の形態1と同一番号を付したものは、実施の形態1の構成及び動作と概ね同一である。よって、当該部分の説明は省略する。
Next, a fifth embodiment of the present disclosure will be described. Of the configurations and operations of the
図17は本実施の形態における清掃システムの全体斜視図である。図17に示すように、本実施の形態における清掃システムは、空気清浄機100と、気流発生装置300とからなる。
FIG. 17 is an overall perspective view of the cleaning system according to the present embodiment. As shown in FIG. 17, the cleaning system according to the present embodiment includes an
図19は、本実施の形態における清掃システムの動作例を示すフローチャートである。図19に示すように、本実施の形態における空気清浄機100の動作は、S104とS106で気流発生装置300と通信を行う。また、図19には気流発生装置300の動作例を示すフローチャートも合わせて示している。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation example of the cleaning system according to the present embodiment. As shown in FIG. 19, the operation of the
気流発生装置300は、ファンや羽根の回転により気流を発生させる装置である。図17に示すように、気流発生装置300は例えば羽根61と首振り部62を有する扇風機である。気流発生装置300は、羽根61を回転させることにより気流を発生させる。また、気流発生装置300は、首振り部62を回転させることによって、気流の方向を変更する。
The
なお気流発生装置300には、気流を発生させる機能と、気流の方向を設定できる機能を有するものであれば任意の装置を用いてよい。例えば、気流発生装置300はファンとフラップを有するエアコンの室内機でもよい。
As the
また、空気清浄機100及び気流発生装置300は、通信手段21を有する。通信手段21は、例えばBluetooth(登録商標)など任意の通信規格を利用した通信機器である。
Further, the
図18は、本実施の形態における清掃システムの制御手段の機能を示す図である。本実施の形態における清掃システムは、空気清浄機100の制御手段11及び気流発生装置300の制御手段23を有する。
FIG. 18 is a diagram showing the function of the control means of the cleaning system according to the present embodiment. The cleaning system according to the present embodiment includes a control means 11 of the
本実施の形態の空気清浄機100の制御手段11は、装置位置判定部22を有する。装置位置判定部22は、空気清浄機100から見た場合に、気流発生装置300が位置する方向を判定する。例えば動体センサ8が室内空間を撮像するステレオカメラであるとき、装置位置判定部22は、上記ステレオカメラで撮影された画像を入力信号として取得する。装置位置判定部22は、上記取得した画像において、気流発生装置300の外形に付されたロゴなどの特徴を検出することで、気流発生装置300が位置する方向を判定する。装置位置判定部22が判定した気流発生装置300が位置する方向は、判定ログ16Bに記憶される。
The control means 11 of the
なお、装置位置判定部22が、気流発生装置300が位置する方向を判定する方法は、上記の方法に限らない。例えば装置位置判定部22と、気流発生装置300とのそれぞれに備えられた通信手段21を使用し、所謂無線測位により気流発生装置300が位置する方向を判定してもよい。またこの時空気清浄機100と気流発生装置300の間の距離を判定してもよい。
The method by which the device
制御手段23は、気流発生装置300の動作を制御する運転制御部24を有する。運転制御部24は、羽根61及び首振り部62を動作させるための指令を発する。これにより、気流発生装置300が動作する。
The control means 23 has an
なお制御手段23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路を備える(図示せず)。 The control means 23 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) storing a control program, a working memory such as a RAM (Random Access Memory), and a communication circuit (FIG. FIG. Not shown).
また制御手段11と制御手段23は、通信手段21により通信が可能である。通信手段21による通信では、空気清浄機100と気流発生装置300が、それぞれが記憶、判定した情報を伝達することができる。また、空気清浄機100と気流発生装置300は、互いの制御情報も伝達することができる。
Further, the control means 11 and the control means 23 can communicate with each other by the communication means 21. In the communication by the communication means 21, the
次に、本実施の形態における清掃システムの動作について説明する。なお、本実施の形態における空気清浄機100の動作について、実施の形態1と共通する部分についての説明は省略する。
Next, the operation of the cleaning system according to the present embodiment will be described. Regarding the operation of the
S104では、空気清浄機100の動作が開始した後、通信手段21により空気清浄機100と気流発生装置300とが通信を行う。空気清浄機100は通信により、少なくとも空気清浄機100の吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向及び、空気清浄機100から見た場合に気流発生装置300が位置する方向を、気流発生装置300に伝達する。またS106において空気清浄機100の動作条件が変更された後も、空気清浄機100は通信により、上記気流の左右方向及び気流発生装置300が位置する方向を、気流発生装置300に伝達する。
In S104, after the operation of the
なお、空気清浄機100と気流発生装置300の間の通信は、S104とS106だけに限定されず、必要に応じて任意のタイミングで行ってよい。
The communication between the
S104あるいはS106で、空気清浄機100と気流発生装置300の間の通信が行われた後、気流発生装置300の動作はS115に進む。S115では、気流発生装置300は、空気清浄機100から吹き出される気流の方向に、気流発生装置300が位置しているかを判定する。運転制御部24は、吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向と、空気清浄機100から見た場合に気流発生装置300が位置する方向とを比較する。上記気流の左右方向と、上記気流発生装置300が位置する方向とが一致すると判定された場合、処理はS116に進む。上記気流の左右方向と、上記気流発生装置300が位置する方向とが一致しないと判定された場合、処理は終了する。
After communication between the
なおS115で、運転制御部24が上記気流の左右方向と、上記気流発生装置300が位置する方向とが一致すると判定する方法は任意の方法を用いてよい。例えば、上記吹き出された気流の左右方向に対し、上記気流発生装置300が位置する方向が、あらかじめ定められた一定の角度に収まっていれば一致すると判定してもよい。
In S115, any method may be used as the method for the
S116では、気流発生装置S116が動作を開始する。このとき運転制御部24は、気流発生装置300から発生する気流が、室内の床面に沿って空気清浄機100に向かうよう気流発生装置300を制御する。具体的には、運転制御部24は、空気清浄機100から見た場合に気流発生装置300が位置する方向に基づいて、気流発生装置300から見た場合に空気清浄機100が位置する方向を判定する。運転制御部24は、判定した方向に気流を発生させるよう羽根61と首振り部62に指令を発する。
In S116, the airflow generator S116 starts operation. At this time, the
なお、気流発生装置300が発生させる気流の速度は、任意に設定してよい。例えば、室内の三次元構造に依らず一定の速度で動作させてもよいし、室内の三次元構造に応じて気流の速度を決定するようにしてもよい。あるいは、無線測位などにより空気清浄機100と気流発生装置300の間の距離が判定されているならば、その距離に応じで気流の速度を決定してもよい。
The speed of the airflow generated by the
図20(a)、(b)は、本実施の形態における、S116で気流発生装置300の動作が開始された後の清掃システムの機能を示す図である。図20(b)では、空気清浄機100の吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向は、空気清浄機100から見た場合に気流発生装置300が位置する方向と概ね一致している。このとき、気流発生装置300は、床面に沿って空気清浄機100に向かう気流を発生させる。
20 (a) and 20 (b) are diagrams showing the function of the cleaning system after the operation of the
このとき、気流発生装置300が発生させた気流と、空気清浄機100から吹き出された気流とが床面付近で合流する。気流が合流することによって、床面付近の気流の速度は、空気清浄機100だけが気流を発生させた場合より上昇する。合流した気流は、床面に沿って空気清浄機100の付近へ到達し、ケーシング1の内部に吸い込まれる。
At this time, the airflow generated by the
なおS115及びS116の処理は、必ずしも気流発生装置300が行う必要はない。S115で、吹き出し口3から吹き出される気流の左右方向に、気流発生装置300が位置しているかの判定は、空気清浄機100が行ってもよい。例えば、吹き出し口3から吹き出された気流の左右方向と、空気清浄機100から見た場合に気流発生装置300が位置する方向とを比較する機能を、装置位置判定部22に持たせてもよい。さらに、S116で気流発生装置300を動作させる指令は、気流発生装置300の運転制御部24が発するのではなく、空気清浄機100の運転制御部17が発するようにしてもよい。この場合、運転制御部17が発した指令は、通信手段21により気流発生装置300へ伝達される。
The processing of S115 and S116 does not necessarily have to be performed by the
なお本実施の形態における空気清浄機100は、実施の形態2における空気清浄機100であってもよい。また、空気清浄機100の代わりに、実施の形態3における清掃システム、あるいは実施の形態4における清掃システムと気流発生装置300からなる構成でもよい。
The
このように構成される本実施の形態では、実施の形態1の効果に加えて以下の効果が奏される。本実施の形態では、空気清浄機100から吹き出される気流の左右方向に気流発生装置300が位置している場合、気流発生装置300が、床面に沿って空気清浄機100に向かう気流を発生させる。気流発生装置300が発生させた気流は、空気清浄機100から吹き出された気流と合流し、速度の大きな気流となる。気流の速度を大きくすることで、気流が取り込む汚染物質の量を増加させることができる。さらに、汚染物質を多く含む空気を、空気清浄機100付近により確実に到達させることができる。これにより、室内の空気を効率的に清浄化することが可能となる。
In the present embodiment configured as described above, the following effects are exhibited in addition to the effects of the first embodiment. In the present embodiment, when the
1 ケーシング、 2 吸い込み口、 3 吹き出し口、 4 送風手段、 5 清浄化手段、 6 風向設定手段、 6A 板状ルーバー、 6B ルーバー駆動体、7 汚染物質センサ 8 動体センサ、 9 ターンテーブル、 10 台座、 11 制御手段、 12 汚染物質判定部、 13 動体判定部、 14 動体位置判定部、 15 三次元構造判定部、16 記憶部、17 運転制御部、 18 制御変更値判定部、 19 時間判定部、20 変更回数判定部、 21 通信手段、 22 装置位置判定部、 23 制御手段、 24 運転制御部、 30 支持具、 31,32 凹部、33 充電装置、 51 ヘッド部、 52 吸い込み管、53 掃除機本体、 54 ソケット、 55 集塵ボックス、 56 把手、 61 羽根、 62 首振り部、 100空気清浄機、200,201 電気掃除機、 300 気流発生装置
1 Casing, 2 Suction port, 3 Blow-out port, 4 Blower means, 5 Cleaning means, 6 Wind direction setting means, 6A plate-shaped louver, 6B louver drive body, 7
Claims (9)
前記送風手段により吸い込まれる空気中の汚染物質の量を判定する汚染物質判定手段と、
動体の位置を判定する動体位置判定手段と、
前記動体位置判定手段により判定された動体の位置に対する第一の吹き出し方向へ空気を吹き出した場合に前記汚染物質判定手段により判定された第一の汚染物質の量と、前記第一の吹き出し方向と異なる第二の吹き出し方向へ空気を吹き出した場合に前記汚染物質判定手段により判定された第二の汚染物質の量とを比較し、前記第一の汚染物質の量が前記第二の汚染物質の量よりも多い場合、前記吹き出し口より吹き出される空気の方向を前記第一の吹き出し方向に制御し、前記第二の汚染物質の量が前記第一の汚染物質の量よりも多い場合、前記吹き出し口より吹き出される空気の方向を前記第二の吹き出し方向に制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする空気清浄機。 A ventilation means that sucks air from the suction port and generates an air flow to blow out the air from the outlet,
A pollutant determining means for determining the amount of pollutants in the air sucked by the blowing means, and a pollutant determining means.
A moving body position determining means for determining the position of a moving body, and
The amount of the first pollutant determined by the pollutant determining means when air is blown in the first blowing direction with respect to the position of the moving body determined by the moving body position determining means, and the first blowing direction. When air is blown out in different second blowing directions, the amount of the second pollutant determined by the pollutant determining means is compared, and the amount of the first pollutant is the amount of the second pollutant. When the amount is larger than the amount, the direction of the air blown out from the outlet is controlled to the first blowing direction, and when the amount of the second pollutant is larger than the amount of the first pollutant, the said A control means for controlling the direction of the air blown out from the outlet in the second blowout direction, and
An air purifier characterized by being equipped with.
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記動体の位置に動体が存在する場合、前記第二の吹き出し方向へ空気を吹き出す制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の空気清浄機。 When the amount of the second pollutant is larger than the amount of the first pollutant, a storage means for storing the position of the moving object and the second blowing direction in correspondence with each other is provided.
The air purifier according to claim 1, wherein the control means controls to blow out air in the second blowing direction when the moving body is present at the position of the moving body stored in the storage means. ..
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記動体の位置に動体が存在する場合に、前記記憶手段に記憶された前記複数の汚染物質の量の相対的な多寡を参照し、前記記憶手段に記憶された前記複数の吹き出し方向のうち、前記記憶手段に記憶された対応する前記汚染物質の量が相対的に最も多い吹き出し方向へ空気を吹き出す制御を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の空気清浄機。 When the storage means blows air into each of a plurality of different blowing directions including the first blowing direction and the second blowing direction and the different blowing directions with reference to the position of the moving body. The relative amounts of the amounts of the plurality of pollutants detected by the pollutant determining means are stored in correspondence with each other.
The control means refers to the relative amount of the plurality of contaminants stored in the storage means when the moving body is present at the position of the moving body stored in the storage means, and refers to the storage means. 2. The second aspect of the invention is characterized in that air is blown out in the blowing direction in which the amount of the corresponding pollutant stored in the storage means is relatively large among the plurality of blowing directions stored in the storage means. Described air purifier.
前記制御手段は、前記室内構造判定手段により判定された室内の構造に応じて、前記第一の吹き出し方向と前記第二の吹き出し方向の角度の差を変化させる制御を行う
ことを特徴とする請求項2または3のいずれか一項に記載の空気清浄機。 Further equipped with an indoor structure determining means for determining the indoor structure,
The claim is characterized in that the control means controls to change the difference between the angles of the first blowing direction and the second blowing direction according to the structure of the room determined by the indoor structure determining means. Item 2. The air purifier according to any one of items 2 or 3.
前記制御手段は、前記第一の汚染物質の量と前記第二の汚染物質の量のいずれが多いかを判定する際に、前記時間を加味して制御を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の空気清浄機。 After the air blowing direction was changed from the first blowing direction to the second blowing direction from the structure of the room, the rotation speed of the blowing means, and the second blowing direction, the air was blown out from the blowing port. It also has a time determination unit that determines the time it takes for the air to reach the suction port.
4. The control means is characterized in that it controls by taking the time into consideration when determining which of the amount of the first pollutant and the amount of the second pollutant is larger. The air purifier described in.
前記動体位置判定手段は、動体の位置の時間変化を判定し、
前記記憶手段は、前記動体位置判定手段により判定された前記動体の位置の時間変化を記憶し、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記動体の位置に動体が存在する場合に、前記動体の位置の時間変化を参照し、動体の位置が変化する方向を予測して、動体が予測された位置に到達する前に、空気の吹き出し方向を変化させる制御を行う
ことを特徴とする清掃システム。 The air purifier according to any one of claims 2 to 5 is provided.
The moving body position determining means determines the time change of the moving body position, and determines the time change.
The storage means stores the time change of the position of the moving body determined by the moving body position determining means, and stores the time change.
When the moving body exists at the position of the moving body stored in the storage means, the control means refers to the time change of the position of the moving body, predicts the direction in which the position of the moving body changes, and predicts the moving body. A cleaning system characterized by controlling the direction of air blowout before reaching the specified position.
前記電気掃除機を着脱自在に支持する支持具を有し、前記支持具により前記電気掃除機を載置可能な請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気清浄機と、
を備えることを特徴とする清掃システム。 With a vacuum cleaner
The air purifier according to any one of claims 1 to 6, which has a support for detachably supporting the vacuum cleaner and can mount the vacuum cleaner on the support.
A cleaning system characterized by being equipped with.
を備えることを特徴とする請求項7に記載の清掃システム。 The cleaning system according to claim 7, further comprising a charging device capable of charging the vacuum cleaner with the vacuum cleaner mounted.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の空気清浄機と、を備え、
前記吹き出し口より吹き出される空気の吹き出し方向に前記気流発生装置が位置している場合に、前記気流発生装置は、前記空気清浄機に向かう気流を発生させる
ことを特徴とする清掃システム。 An airflow generator that generates airflow and
The air purifier according to any one of claims 1 to 6 is provided.
A cleaning system characterized in that when the airflow generator is located in the direction of blowing out air blown from the outlet, the airflow generator generates an airflow toward the air purifier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059542A JP2021156553A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Air purifier and cleaning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020059542A JP2021156553A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Air purifier and cleaning system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021156553A true JP2021156553A (en) | 2021-10-07 |
Family
ID=77917424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020059542A Pending JP2021156553A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Air purifier and cleaning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021156553A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004024521A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | Dust collecting device |
JP2012172888A (en) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Air cleaner |
JP2016109414A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dust removal device and dust removal method |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020059542A patent/JP2021156553A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004024521A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | Dust collecting device |
JP2012172888A (en) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Mitsubishi Electric Corp | Air cleaner |
JP2016109414A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dust removal device and dust removal method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6428921B2 (en) | Blower equipment and blower system | |
CN105659033B (en) | Air purifier | |
JP6249096B2 (en) | Air cleaner | |
TWI546505B (en) | Air cleaners | |
TWI545297B (en) | Air cleaner | |
CN205090502U (en) | Air purifier | |
TWI555954B (en) | Air purifier | |
JP6643633B2 (en) | Intake device and intake method | |
JP2016217706A (en) | Air cleaner | |
JP2015143592A (en) | Air cleaner and air conditioner comprising the same | |
JP3952309B2 (en) | Air cleaner | |
JP5533728B2 (en) | Air cleaner | |
JP2010035678A (en) | Dust collecting apparatus for indoor use and program which makes it function | |
WO2010109557A1 (en) | Dust collection device, method of controlling same, control program, and recording medium having program stored therein | |
JP2021156553A (en) | Air purifier and cleaning system | |
JP6444608B2 (en) | Air conditioner | |
JP5605262B2 (en) | Air cleaner | |
WO2019167314A1 (en) | Cleaning system | |
JP7176354B2 (en) | cleaning system | |
KR102308207B1 (en) | Intelligent air cleaner | |
KR102693012B1 (en) | Air sterilization and purification device with robot fuction | |
JP2022139714A (en) | Air cleaner control system and air cleaner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20220511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240612 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20240704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250107 |